ネムジムがお届けする新着記事一覧 (4/39)
どんなに可愛い我が子でも、自立心を育てるためにはいつか別々の部屋で寝かせるようにしなければなりません。では子どもをひとり寝させるタイミングは、何歳くらいがちょうどいいのでしょうか?また子どもと一緒に寝ている期間中に、何か注意したほうがいいことはあるのでしょうか?今回は、子どもの自立心を育てるための眠らせ方について考えてみましょう。就寝形態で子どもの成長の仕方が変わる?両親と子どもの3人で一緒に眠る、いわゆる「川の字」の就寝形態には、母親が中央で寝る「母親中央型」と、子どもが中央で寝る「子ども中央型」の2種類があります。実はそのどちらにするかによって、子どもの成長の仕方に差が出ることが分かっているので、現在子どもと一緒に寝ている方は就寝形態にも注意してみましょう。母親中央型子どもから見て隣に母親、その向こうに父親がいることで、子どもは父親のことを母親とは少し違った存在として認識します。母親とは密着している一方で、父親とは間接的な接触となるため、母親中央型の寝方で育った子どもは「依存」と「自立」のバランスがとれた、情緒の安定した人間になると考えられています。父親のことを母親とは違った「厳しさを持つ存在」として認識させたい家庭に、オススメの就寝形態です。子ども中央型子どもを両親が挟む形で寝る「子ども中央型」の寝方をすると、子どもは両方とたくさんのスキンシップができることから、安心や信頼の心が育ちやすいとされています。ただし子どもの情緒が安定する一方で自立心や社会性が育ちにくいため、自己中心的な性格になりやすいともいわれています。この「子ども中央型」は、育児に積極的に参加する「イクメン」が増えていることもあり、最近増加傾向にあるそうです。ひとり寝をさせるタイミング子どもにひとり寝をさせるタイミングとしてベストなのは、4歳~小学校1年生くらいまでといいます。その間に子どもに個室を与えると同時にひとり寝をさせるようにすれば、少しずつひとりで寝ることに慣れながら自立心も成長していくはずです。小学校を卒業するくらいの年齢までは、ときどき甘えたくなって親と一緒に寝ようとすることもあると思いますが、そんなときは無理矢理ひとりで寝かせたりはせずに温かく迎えてあげましょう。また、ひとりっ子が増えていることや子離れができない親が増えていることから、最近では子どもがひとり寝を始める年齢がだんだん遅くなっているそうです。いつまでもひとり寝をさせないでおくと、子どもが親離れできないまま育ってしまう可能性があります。そのため遅くとも小学校に入学したタイミングで、ひとり寝を始めさせるようにしましょう。ひとり寝をさせて子どもの心を育てよう教育学の専門家によってさまざまな調査が行われたことで、一見大した問題はないように思える就寝形態が子どもの成長や家族関係に大きな影響を与えていることが分かってきました。子どもを自立心の強い、しっかりとした大人に育てたいと考えている方は、子どもの寝かせ方にも注意して精神面で成長できるようにうまく導いてあげましょう。「ネムジム」では子どもと睡眠に関する記事をたくさん公開しているので、小さい子どもさんをお持ちの方は、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。
2016年06月26日みなさんは睡眠に関する専門用語のひとつである「コ・スリーピング」という言葉を聞いたことがありますか?実はこの言葉は家族のある「就寝形態」を表しているのですが、日本と欧米諸国では家族の就寝形態に大きな違いがあることが分かっているのです。今回はこの「コ・スリーピング」の言葉の意味と共に、日本と欧米の家族関係に対する意識の違いについてご紹介したいと思います。「コ・スリーピング」とは?「コ・スリーピング(co-sleeping)」とは、複数の家族成員が、同じ部屋もしくは同じベッドで寝ることを指す言葉で、日本語では「添い寝」「共寝」「合寝」「混寝」とさまざまな言葉に訳されています。アメリカの人類学者たちは、世界の家族の就寝形態について調査をした際に、日本を含めたアジア地域と南米だけが親子が同じ部屋で寝る形を一般的としていることを発見しました。一方で北米やヨーロッパ、オーストラリアなどの地域では、親子が同じ部屋で寝るということはほとんどなく、乳幼児は独りで自分のベッドで寝るのが当たり前になっています。「コ・スリーピング」は、欧米人からすると珍しい「親子が一緒に寝る就寝形態」の通称として考えられた言葉なのです。なぜ欧米では「コ・スリーピング」をしないのか?小さい子どもを独りにして眠らせるなんて、日本人からみると何だかちょっと可哀想な気もしますよね?欧米の子どもが独り寝をさせられている理由は、日本と欧米の家族の関係性に対する考え方の違いにあります。日本では「子どもと一緒に寝ること」を親から子への愛情表現のひとつとしている文化があるため、「コ・スリーピング」をするのが一般的となっています。それに対し、欧米では家族関係のなかでも特に「夫婦関係」が重視されているため、夫婦だけが同じ部屋で寝て子どもは自分の部屋で寝かせるのが当たり前となっているのです。では欧米の親は子どもへの愛情が薄いのかというと、そんなことはありません。欧米の親は日本の親に比べて、ハグをしたり寝るまでずっとお話をしたりと、子どもが起きている間にたくさんのスキンシップを行っています。起きている間にたっぷりと愛情表現をしているため、子どもは独りで寝かされても親からの愛情が薄いと感じることなく、安心して眠ることができるようです。そのことを踏まえると、日本の親が幼い子どもを自分の部屋で寝かせる場合には、子どもが寂しい気持ちにならないように、起きている間に欧米人並みの愛情表現をしておく必要があるといえるでしょう。大事なのは家族への愛情表現今回は「コ・スリーピング」の意味について紹介してきましたが、欧米では小さい子どもを親と一緒に寝かせることは「夫婦関係を阻害する」「子どもの自立心を妨げる」といったデメリットの多い就寝形態として捉えているようです。しかし日本では、はるか昔から親子が同じ部屋で寝ることが「文化」として何百年も続いています。日本には世界に誇れる偉人がたくさんいますが、それはもしかしたら幼少期に親と一緒に寝るという日本独自の文化のおかげかもしれないのです。どちらの就寝形態でも、大事なのは子どもへの愛情表現を忘れないことです。常に愛情を持って接するようにすれば、きっとその子どもは将来立派な大人になってくれることでしょう。
2016年06月25日起きたときに身に覚えのない傷が体にできていたという経験のある人はいませんか? それはもしかしたら睡眠障害かもしれません。睡眠障害は不眠だけでなく、さまざまな症状、タイプがあることで知られています。今回は海外で大きな話題を呼んだニュースから、どのような睡眠障害があるのかを探っていきたいと思います!睡眠障害の4つのタイプ睡眠障害にはいろいろな症状があります。大別すると、以下4つのタイプがあると言われています。不眠寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めてしまう、予定時刻よりも早く目が覚める、浅い眠りが続くなど。過眠夜にしっかり睡眠時間をとっているのに日中に眠くなる。抗えないほどの強烈な睡魔に襲われることも。リズム異常寝る時間と起きる時間が毎日バラバラになる。寝ようと思った時間に眠れず、起きようと思った時間に起きられない。違和感寝ようとしてベッドに入ると足がむず痒くなる、睡眠中に呼吸が苦しくて目が覚めることがある。一言で「睡眠障害」といっても、このようにタイプがあるということを覚えておいてくださいね。気になる症状がある場合は、早めに医師に相談するようにしましょう。変わった症状もある上記に挙げたものは睡眠障害の一般的な症状ですが、なかには変わった症状が出る人もいるようです。今回はいくつかピックアップして、紹介します。自分の手を齧った!?中国で話題を呼んだのは、「睡眠中に自分の手を齧ってケガを負い、病院に担ぎ込まれた人がいる」というもの。ケガをするほど齧るとは相当の力だったんでしょうね……。このような症状の場合、考えられる睡眠障害は、睡眠中に歩きまわったりする夢遊病や異常行動をとるレム睡眠行動障害などですが、実際のところ、これだけではどの睡眠障害かは確定できないようです。きっと、この人も目が覚めたらシーツが血だらけになっていて、さぞビックリしたことでしょうね……。夢遊病とは上記症状の原因の可能性がある「夢遊病」と「レム睡眠行動障害」について詳しく説明しましょう。まずは、夢遊病から。正式名称は「睡眠時遊行症」で、本人には自覚がない状態で睡眠中に歩き出す症状がみられます。起きたときも、本人には歩きまわっていたという記憶はないそうです。この睡眠障害の怖いところは無意識で歩きまわるので、ケガをする可能性があるところです。家の中ならまだしも、着替えて外に出ていってしまうこともあるというので家族の人は心配ですよね。周囲にこの症状がみられる人がいたら、早めに病院でみてもらうようにしましょう。レム睡眠行動障害とは続いて「レム睡眠行動障害」です。この睡眠障害は浅い眠りであるレム睡眠中に、大声で話をはじめる、手足をバタバタさせる、歩きまわるなどの異常行動をとるものです。物を投げてしまうこともあるので、室内の家具が壊れてしまう場合もあると言われています。このレム睡眠行動障害も、夢遊病と同様に本人に自覚症状はありません。そのため、治療には家族の理解と協力が不可欠です。睡眠中の異常行動がみられた場合は、「いつか収まる」と安易に考えず、ケガをしたり、事故に巻き込まれたりする前に医師に相談しましょう。睡眠障害の検査は?睡眠障害の疑いで病院へ行った場合、症状のタイプによってさまざまな検査が行われます。代表的なものを紹介します。睡眠ポリグラフ検査病院に1泊して、体にセンサーをつけた状態で睡眠をとる。呼吸数や心拍数、夜間の睡眠状態を確認することで、原因を診断するために行うもの。CPAP圧設定検査睡眠中に何度か呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると診断された場合に行う検査。病院に1泊して、マスクを装着して眠ることで呼吸の状態を調べる。脳波検査頭に電極をつけて、脳波を検査する。これによって、てんかんなどの疾患があるかどうかを検査する。検査は他にもたくさんあります。どれも実施する前には医師からきちんと説明があるものなので、睡眠で悩みを抱えている方は一度病院へ行ってみましょう。photo by acworks
2016年06月24日睡眠はすべての人が毎日とっているものなのに、その全貌について知り尽くしている人はいません。でもせっかく毎日寝るのですから、できるだけ睡眠のことには詳しくなっておきたいですよね?そこで今回は数ある睡眠に関する雑学やトリビアのうち、生活に役立ちそうなものから思わず「へぇ~」と唸ってしまうものまで、合計で7つご紹介したいと思います。知っておくと役に立つ睡眠の雑学・トリビア寝だめをすることはできない睡眠は借金(寝不足)をすることはできますが、貯金(寝だめ)をすることはできません。そのため忙しい平日に備えて日曜日に一日中布団に入っていても、結局は寝不足になってしまうのです。ただし疲れを平日に持ち越さないためにも、寝不足のときには休日には思い切り眠るようにしましょう。睡眠不足だと太りやすくなる睡眠不足の状態になると食欲を抑えるホルモンの「レプチン」の分泌が減り、同時に食欲が増すホルモンである「グレリン」の分泌が増えることから、食べすぎて太りやすくなってしまうことが分かっています。ダイエットをしたい方は、寝不足にも注意しましょう。必要な睡眠時間は年齢によってある程度決まっているアメリカの医療専門家などで構成された専門家委員会の調査によると、年齢別の推奨睡眠時間は以下の通りとなっています。0~3カ月: 14~17時間4~11カ月: 12~15時間1~2歳: 11~14時間3~5歳: 10~13時間6~13歳: 9~11時間14~17歳: 8~10時間18~25歳: 7~9時間26~64歳: 7~9時間65歳以上: 7~8時間もちろん個人差はあると思いますが、上記を参考に毎日の睡眠時間を決めてみてはいかがでしょうか?本当にそうなの!?驚きの睡眠の雑学・トリビア奥さんが睡眠不足だと夫婦喧嘩をする可能性が高くなる?ピッツバーグ大学医学部のトロクセル教授の研究によると、夫婦のうち妻の入眠までの時間が長いほど、翌日に夫婦関係の問題が発生する割合が高くなるそうです。ちなみに夫の睡眠時間は、夫婦関係とは特に関係なかったとのことです。睡眠時間が長すぎても短すぎても脳が老化する?「ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン」という大学の科学者たちによると、睡眠時間が長すぎたり短すぎたりする人は、正しい睡眠時間をとっている人よりも4~7歳分、脳が老化しているといいます。夢には見たことのある顔しか出てこない?夢は記憶を整理しているときに見るものであることから、夢に出てくる人の顔はすべて脳のなかに記憶されている顔のどれかが使われているそうです。つまり夢に出てくる人のなかに、顔を知らない人はいないということになるのです。夢を白黒で見ている人がいる?人にはそれぞれ夢をカラーで見ている人と白黒(モノクロ)で見ている人がいて、特にカラーテレビが普及するまでは、白黒で夢を見ていた人のほうが圧倒的に多かったそうです。睡眠にはまだまだ不思議がいっぱい!なかには「本当かな?」と疑いたくなるものもあったかとは思いますが、睡眠の世界にはこんな雑学のような情報がいっぱいあります。睡眠には私たちの知らないことが、まだまだたくさんあるのです。みなさんもこれから睡眠をとるときには、ぜひ「睡眠って一体何なんだろう」と、少し哲学的なことを考えながら床についてみるようにしてみてください。
2016年06月23日眠れない不眠症と寝すぎる過眠症。これを正反対の睡眠障害のように考える人も多いと思いますが、じつはコインの裏表のようにセットになることがあるそうです。どちらも正常の状態からかけ離れているので全くの別物と思いきや、併発する可能性もあるのだとか。今回は「寝すぎで不眠症になる」という噂を調査します。睡眠時間には個人差がある疲れが溜まっているときはいくら寝ても眠気がとれないいものですよね。ちなみに、みなさんは何時間眠れば頭と体がスッキリしますか? 必要とする睡眠時間には個人差があるものですが、年齢別の睡眠時間の目安というものは存在します。生まれたばかりの赤ちゃんの頃は14時間以上必要としていた睡眠も、成人以降は7~9時間程度にまで減ります。これは睡眠も体と同様に老化して、熟睡できる時間が減ることに比例しています。社会人の方などは、だいたいこの目安である7~9時間に収まっているのではないでしょうか。ただ、中にはこの時間では足りない人やこんなに眠る必要がないという人も存在します。今回、注目したいのは前者の「寝すぎる人達」です。なんでも寝すぎて不眠症になることがあるそうです。それは一体どういうことなのでしょうか?不眠症の実態と解消法不眠症という言葉を聞くと、毎晩眠れずに困っている人をイメージしますよね。その実態を覗いてみましょう。概日リズム睡眠障害って?睡眠障害の1つに「概日リズム睡眠障害」というものがあります。これはその名の通り、体内時計による一定のリズムが狂うことで睡眠の時間がずれたり、寝付けなくなったりする症状を指します。体内時計は朝起きて光を浴びるとリセットされて、1日のリズムを刻みはじめますが、起床時間がバラバラだったり、寝すぎたりすると一定のリズムを刻めなくなり、概日リズム睡眠障害になることがありると言います。その結果、不眠症に繋がるケースもあると言われています。過眠症の場合も寝すぎる状態が続いている人は、過眠症の可能性も考えられます。過眠症には、日中に強烈な睡魔に襲われるナルコレプシーや目が覚めた後も眠気が続く特発性過眠症などがあります。過眠症には睡眠不足や不眠症が原因になって引き起こされるものがあると言われているので、正反対の睡眠障害と捉えられがちの過眠症と不眠症ですが、じつは連鎖的に発症する可能性があるそうです。つまり、寝すぎている状態も眠れない状態も体にとっては正常な状態ではないということ。「何かおかしいな」と異変を感じたら、早めに医師に相談するようにしましょう。まずはリズムを一定にしてみよう!寝すぎや不眠で体調を崩している方がすぐできる改善法は「寝る時間と起きる時間を固定すること」です。まずは、生活リズムを一定にすることからはじめましょう。これだけでも睡眠の質は高まると言われています。さらに、起きたら体内時計をリセットするために太陽の光を浴びることも忘れずに! 曇りの日でも光は出ているので、カーテンを開けてくださいね。日中は、できるだけ適度な運動をするように心がけましょう。会社勤めで難しいという方も、エスカレーターを使わずに階段で上る、1駅分だけ歩いてみるなど工夫してみてください。夜は夕食を就寝2~3時間前にはとりたいところ。胃の中に消化されていない食べ物が残っていると、睡眠中も胃腸は働き続けるので、熟睡を妨げる原因になります。photo by yamasan0708
2016年06月23日私たち人間は水分を摂取しないと生きていけません。特に最近は「水を飲むと血液がサラサラになる」という話をよく聞くようになったせいか、水を大量に飲む人が増えています。そうなると、水を体内に多く入れたぶん、出てくる量も当然ながら増加するものです。排尿の回数が多い状態を頻尿と呼びますが、これによって不眠になる人もいるようです。1日に何回トイレに行く?みなさんは1日に何回ぐらいトイレに行きますか?一般的には1日5回前後が平均的な回数のようです。ただ、これには個人差がありますし、水分を多く摂った日はトイレに行く回数が増えるものなので目安にしかすぎません。トイレによく行く人は「自分は頻尿かもしれない」と悩んだ経験が一度はあるのではないでしょうか。頻尿は、平均的な回数の倍である1日10回前後の排尿がある場合に判断されることが多いようです。頻尿にはさまざまな原因がありますが、1つには精神的なものがあげられます。トイレによく行く心配性の人は外出した際などにも常にトイレのことが頭の片隅にあり、膀胱に尿は十分に溜まっていなくてもトイレに何度も行ってしまうことがあるそうです。トイレが不眠の原因に?精神的な理由で頻尿になっている場合、眠っている間はトイレのことを考えていないので「夜間にはその症状がみられない」ことも特徴の1つです。一方で、夜間頻尿で不眠になってしまう人もいます。不眠の原因にもなる夜間頻尿ある泌尿器科のクリニックには「夜間のトイレで何度も目が覚めてしまい熟睡できない」という悩みを抱える高齢者が多数来るそうです。このような症状を「夜間頻尿」と呼びます。夜間頻尿の定義は明確で、睡眠中に排尿のために1回以上起きてしまう状態を指します。若い人であれば夜中に目が覚めてもすぐにまた眠れるものですが、睡眠が老化している高齢者は一度目が覚めたことで不眠に繋がることもあります。そのため、特に高齢者の場合は寝る前に水をたくさん飲むことは控えたほうがよいという説もあります。過活動膀胱頻尿の原因としては、精神的な理由のほかにもいくつか考えられます。1つは過活動膀胱と呼ばれる膀胱が収縮する病気です。これは自分の意志にかかわらず収縮してしまうので、急に尿意を催すことがあります。加齢によってなる場合もあれば、原因がわからないのになる場合もあります。病院で膀胱訓練などのトレーニングをすることで改善することもあるので、困っている方は早めに医師に相談するようにしましょう。前立腺肥大男性の場合は、前立腺肥大の影響で頻尿になる可能性があります。膀胱の下部を囲むような形をしている前立腺が肥大することで、尿道が圧迫され、排尿トラブルが起こるのです。残尿感がある、尿が一気に出ないなどのトラブルがあり、この状態が長く続くと過活動膀胱へと発展することもあります。前立腺肥大の症状がある患者の多くに頻尿が現れると言われているので、注意が必要です。尿の色をチェック「頻尿かどうか判断が難しい」とお悩みの方は、一度ご自身の尿の色をチェックしてみてください。透明に近ければ尿はほぼ水分なので、「水の飲みすぎでトイレによく行くだけ」と考えることができます。一方で、濃い黄色の場合は水分が足りていない状態なので、水分補給を心掛けるようにしましょう。水分調節をして、尿の色を一定に保った状態でトイレに行く回数を計測すると、頻尿を判断する1つの目安になります。朝は日中と比べて尿の色が濃く出るものなので、必要以上に気にすることはないようです。一定期間を通して、尿の色に異常はないのにトイレに行く回数が10回以上など平均よりも多い場合は、一度、泌尿器科の病院で相談をしてみるとよいでしょう。photo by きなこもち
2016年06月19日頭が冴えてしまって眠れない夜も辛いものですが、日中の眠ってはならない時間に眠気を感じるのも同じぐらい辛いものですよね。みなさんは、そんなときにどうされていますか? 体操をする、コーヒーを飲む、ガムを噛むなど、さまざまな方法があると思いますが、今回紹介するのは睡眠と深い関連があると言われる足ツボマッサージです。足裏と睡眠状態「足の裏には睡眠状態が如実に表れる」と考えられています。早速、ご自身の足裏をチェックしてみてください。どのような状態になっていますか?もしも、足裏が全体的に硬く冷たくなっていたり、土踏まずの部分に大きなシワができていたりしたら、質の高い睡眠がとれていない可能性があります。また、足の親指からも睡眠状態を読むことができる場合があるそうです。触ってみて、カチカチに硬くなっていたり、痛みを感じたりしませんか?じつは親指は頭部や首の反射区と言われているため、このような状態の場合は「寝るときに使っている枕が合っていない」のかもしれません。思い当たる節がある方は、枕を含めて、睡眠環境を今一度チェックしてみてくださいね!足の眠気のツボここまでで、足と睡眠には関連があるということをおわかりいただけたと思います。そこで今回は、ビジネスマンや学生の悩みの種である「日中の眠気」の足ツボ対策を紹介します。簡単にできるものばかりですので、最後までご覧ください。眠気のツボ湧泉(ゆうせん)足裏の人さし指と中指の付け根から3~4センチほど踵の方へ下がったところに湧泉と呼ばれるツボがあります。このツボは「万能のツボ」という別名があり、手やゴルフボールなどで押すことでエネルギー回復効果があると言われています。やる気が泉のように湧いてくるツボなので、眠いときにマッサージをすれば、眠気も吹っ飛んでしまうことでしょう。足臨泣(あしりんきゅう)足の甲にあるツボです。場所は薬指と小指の付け根から2センチほど踵の方へ下がったところです。指で押してみると、イタ気持ちいいと感じる場所がありますよね。そこが足臨泣です。このツボは眠気覚まし効果だけでなく、肝臓や胆嚢に効くと言われているので、体がだるいとき、倦怠感があるときにマッサージするとよいとされています。親指でギューッと押し込むようにマッサージしましょう。陰白(いんぱく)/大都(だいと)足の親指の内側、つまり人さし指と逆側にあるツボが陰白と呼ばれるものです。眠気覚ましと肩凝り解消などの効果があると言われています。また、陰白から少し踵方向に下がったところ、足の親指の付け根あたりには大都というツボがあります。ここは消化器系を刺激するツボで、消化器系が弱まると眠気が生じると考えられているので、マッサージをすることで眠気覚ましが期待できます。どちらも手の親指などでマッサージするとよいでしょう。以上です。どのツボも、会社や学校の休み時間など少しの空き時間を利用して、簡単にマッサージできるものばかりですよね。眠くてしょうがないというときに試してみてくださいね!ウォーキングも効果的最後に紹介する足を使った眠気覚ましの方法は、ウォーキングをすることです。これには、夜の睡眠の質を高めるという効果も期待することができます。たとえば、朝の通勤時に1駅分歩いて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされて、脳と体が動きはじめます。これは、日中のパフォーマンスを向上させるためにもよい方法と言われています。また、日中でも社内でデスクワークを続けて頭がボーっとしはじめたと思ったら、ちょっと歩くようにしましょう。気分転換になって眠気も覚めるうえ、全身の血の巡りがよくなって素晴らしいアイデアが浮かぶかもしれません。ちなみに、Facebookの創業者であるマーク・ザッカーバーグはブレインストーミングを会議室ではなく、外で歩きながら行うそうですよ。photo by acworks
2016年06月17日不眠大国と呼ばれる日本では、睡眠に効くと言われるものの情報がネット上に溢れています。販売されている睡眠サプリも適切な使い方をすれば効果があるものですが、それ以外にも運動やハーブティーなど、「じつは睡眠サプリとしての効果があるもの」も存在します。今回は、それらの効能をわかりやすく紹介します!ウォーキング=自然の睡眠サプリ運動は自然の睡眠サプリと言っても過言ではありません。適度な運動を習慣づけると、寝つきがよくなる、深い睡眠を得られるようになる、途中で目覚めることが少なくなるなどの効果が期待できると考えられています。誰でも簡単にできる適度な運動としてオススメの方法が、ウォーキングです。1日1万歩で健康になると言われていますが、いきなりは難しいと思うので、少しずつ歩数を増やしていくようにしましょう。今まで何も運動をしていなかった人が急にはじめると、ケガや体調不良を起こす原因になりかねません。ぐっすり眠れて、健康的な生活を送るために運動をするのだから、「適度に」という言葉を常に頭の片隅に置いておきましょうね!ウォーキングという自然の睡眠サプリをぜひ試してみてください。おいしく飲む睡眠サプリ自然の睡眠サプリの次は「おいしく飲む睡眠サプリ」を紹介します。それはハーブティーです。独特の香りがあるので好き嫌いが分かれるところですが、睡眠にどのような影響を及ぼすのかチェックしてみましょう。ハーブティーはなぜよいの?寝る前にハーブティーを飲むとぐっすり眠れると言われる理由は、その多くがノンカフェインだからです。コーヒーなどに大量に含まれるカフェインには、覚醒作用と利尿作用があります。ベッドに入る前にカフェイン含有量の多いドリンクを飲んでしまうと、眠れなくなったり、寝ついても夜中にトイレに行きたくなったりと、睡眠によい影響を与えない可能性があります。夕方以降はノンカフェインのハーブティーにするなど、時間帯によって飲み物を変えるとよいかもしれませんね。睡眠サプリと呼ばれる理由ハーブティーが「飲む睡眠サプリ」と呼ばれる理由は、香りがよく、好きな人にとってはリラックス効果をもたらすからです。海外ではハーブティーを飲むことが不眠症の治療の一環になっていたこともあると言われているほどです。ただ、注意が必要な点はハーブの種類によって効果が異なる点。睡眠サプリとして飲む場合は、それに適したハーブティーを選ぶようにしましょう。どのようなものがよいのか、次にご紹介します。好きなハーブを探そう!睡眠によい影響をもたらすハーブティーとして人気の高いものはカモミール、ラベンダー、ミント、オレンジピール、セージ、バレリアンなどです。人によって好みが大きく分かれるところなので、いろいろ試してみて、自分に合ったものを選ぶことをオススメします。気に入った香りのものがあったら、同じハーブのアロマグッズを買って、部屋に置いておくと、好きな香りにずっと包まれて幸せな気持ちになれるかもしれませんよ。ただ、セージは妊娠中には控えたほうがよいなどの注意点もあるので、購入する際はお店のスタッフに効用を確認するようにしてくださいね!睡眠ラウンジでリラクゼーション今はハーブティーを飲みながら、睡眠に関するカウンセリングを受けられる場所があるそうです。その名は「nemee(ネミィ)」。なんともストレートな名前ですが、リラクゼーション睡眠ラウンジとして営業しているのだとか。東京都文京区本駒込にあるこのラウンジでは、3種類からチョイスしたハーブティーを飲みながら睡眠の悩みを聞いてもらえて、お昼寝までもできるそうですよ。料金は2,000円~。HPを見ると、お昼寝の際のパジャマや歯ブラシ、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、ボディスポンジ、バスタオル、くし、ドライヤー、クレンジング、基礎化粧品などはnemeeが用意してくれるそうです。「ちょっと眠くなった」「人に話を聞いてもらいたい」「ハーブティーを飲みたい」など、さまざまな用途で使えそうなラウンジですね。photo by 桔梗
2016年06月17日何でも無料で手に入る時代に有料の意義は?今はさまざまなものがフリー(無料)で手に入る時代です。雑誌や化粧品のサンプル、そしてスマホのアプリもその1つです。特に、アプリにはゲーム、カメラ、動画、マップなどが種類豊富にあり、昔はどれもお金を出して買っていたものばかりです。みなさんも、無料のアプリをインストールして快適な生活を手に入れているのではないでしょうか?その一方で、有料のアプリもあります。たとえば、appstoreに「目覚まし」とキーワードを入力して検索すると、無料のものから有料のものまで、いくつも表示されます。目覚まし機能を求めていて無料のものがあれば、当然、そちらを選ぶ人が多いと思いますが、有料版には「あえて有料にしている理由やそれだけの価値」があるのかもしれません。ちょっと気になりませんか?有料の目覚まし時計アプリで人気のものは?そこで今回は「有料」に絞って、人気の目覚まし時計アプリの上位ランキングから3つを紹介します。普段使っているものと何が違うのか、チェックしてみてくださいね。声でめざまし!カグラアラーム雪泉(480円)やはり強いのはキャラクターもの。この目覚まし時計アプリは、大人気のゲームソフト『閃乱カグラ』の登場人物である雪泉(ゆみ)が優しく起こしてくれるというもの。言葉も90種類以上ある中から選んで、組み合わせて、自分好みのフレーズをつくることができる点も特徴の1つ。ファンにはこういう機能、たまらないものですよね。ちなみに『閃乱カグラ』のキャラからは他にも斑鳩(いかるが)、焔(ほむら)の目覚まし時計アプリも出ています。到着アラーム(120円)居眠りで電車を乗り過ごし、目的の駅を通過してしまったという経験は誰でも一度はあるものですよね。でも、この「到着アラーム」を使えば、そんなことはなくなるかもしれません。使い方は目的地を入力して、アラームが鳴る目的地までの距離を0~99999メーターで設定するだけ。この距離に近づくとアラーム音またはバイブレーション機能で、ユーザに教えてくれます。到着予定時間で設定していると、電車の遅れなどで前後する可能性がありますが、距離であればそのような心配はありませんよね。江頭2:50のオレが時計だ(120円)一部から熱狂的な支持を集めているエガちゃんこと江頭2:50の目覚まし時計アプリも販売されています。このアプリのために江頭2:50が録り下ろしたというボイスで、あなたを起こしてくれます。また名前にかけて「いつでも2:50モード」を搭載し、これを選択すると時計は常に2:50を指しているのだとか。ただ、シェイクすると通常の時刻に戻ります。本人と同様に、遊び心が満載のアプリですね。ファン必見の江頭2:50直筆の時刻数字も使われているそうですよ!付加価値を求めるなら有料アプリ!目覚まし時計の有料アプリを見てみると、キャラクターものや通常とは異なる機能のものが人気を集めていることがわかります。時刻を設定して、アラームを鳴らすという標準機能であれば、スマホにあらかじめ付いている時代なので、有料にするためには“付加価値”をいかにのせるかが重要なポイントになっているんですね。上記で紹介したものの他にも、有料の目覚まし時計アプリには、ゲームと組み合わせたもの、睡眠状態を分析してくれるもの、SNS機能を備えたものなど、さまざまなものがあります。「無料のものではちょっと飽きてきた」「目覚まし時計を使っているけど音に慣れてしまって起きられなくなってきた」という方は、一度、有料のスマホアプリを試してみるとよいかも。 photo by acworks
2016年06月15日不眠症の治療法と聞くと、「睡眠薬を飲む」ぐらいしか思いつかない人が多いと思います。でも、実際はそうではありません。睡眠薬を用いる療法もあれば、用いない療法もあります。そこで今回は、不眠症の治療法を大まかに説明し、最近注目を集めている「BBTI」療法を紹介します。簡単にできるものもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!不眠症における2つの治療法不眠症の治療法にはさまざまなものがありますが、①薬物療法と②非薬物療法のふたつに大別することができます。① 薬物療法睡眠薬を使う方法。睡眠薬といっても、薬によって効果に違いがあるので、医師が患者の症状を見て、適切なものを処方する。②非薬物療法睡眠薬を使わない方法。食事や運動などの生活習慣を見直す、光を使う、睡眠に対する認識を改める認知行動など、いろいろな方法がある。不眠で悩んでいる方が病院へ行き、「不眠症」と医師に診断された場合は、このどちらかの療法によって治療に取り組むことが一般的です。眠れない日々を過ごしながらも「何をされるかわからず怖いから」と病院へ行かない方もいるかもしれませんが、治療法については医師からきちんと説明があるので怖がる必要はありません。早めに相談するようにしましょう。最近注目の治療法、「BBTI」って?今回紹介するのは、最近にわかに注目を集めている非薬物療法のひとつ、「BBTI」と呼ばれる治療法です。聞き慣れない言葉ですが、どのような治療法なのでしょうか?不眠症の原因は?BBTIとはBrief Behavioral Treatment of Insomniaの略語です。日本語では「短期睡眠行動療法」と呼ばれるもので、アメリカ・ピッツバーグ大学の教授などが提唱している治療法です。この方法はとてもシンプルなもので、誰もが簡単に生活に取り入れることができます。ポイントは、睡眠に欠かせないものである「ベッド」にあります。みなさんは、どんなときにベッドに行きますか? 睡眠のほかにも、本を読むとき、スマホをいじるとき、なんとなく疲れたとき、など日常の多くの時間をベッドで過ごしていることはありませんか?じつは、これが不眠症の原因になることがあるそうなんです。脳は場所と行動をセットで覚えるその理由は、脳の機能にあります。私たちの脳は非常に優秀で、「場所」と「行動」をセットにして覚えるようにできていると言います。そのため、ベッドで本を読んだり、スマホをいじっていたりすると、「ベッド=眠る場所ではない」と記憶してしまうのだとか。そうなると、当然ながらベッドに入ったらすぐに寝付くという習慣は身に付きません。「早く眠らなきゃ」と焦ってベッドに入っていた行動も仇になる可能性すらあるわけです。BBTIは、この脳の性能を理解したうえで対処法を提言しています。眠るとき以外にベッドには行かない!みなさんもすでにお気付きだと思いますが、その方法とは「眠るとき以外にベッドには行かない!」というものです。できれば、寝室も別室にして、睡眠のためのものと区切ったほうが効果的でしょう。「それだけで眠れるようになるはずないよ」と思う人は、騙されたと思ってしばらく続けてみてください。この方法で7割以上の人に効果が見られたと言われています。ベッドや布団は居心地がよく、リラックスできるものですが、今日から「眠るだけの場所」にチェンジしましょうね!起きる時間も固定する!「BBTI」では「起きる時間を決めて、毎日その時間に起きること」もすすめています。それは私たちの体内に“リズム”があるからで、不眠で悩む人はこのリズムが乱れていることが多いそうです。リズムが乱れる原因のひとつは、睡眠の時間が毎日バラバラであること。仕事が忙しい方や日勤と夜勤を繰り返すシフト制の方は、どうしてもこのような傾向があるのではないでしょうか。でも、快眠ライフを送るためには寝る時間と起きる時間を決めて、毎日それを崩さずに生活を続けることが大切と言われています。これだけでも不眠は解消されることがあるとのことです。逆に言えば、どんなに睡眠薬を飲んだところで生活リズムが乱れたままだと、一時的には眠れるようになったとしても、やがて睡眠薬は効かなくなって、再び不眠に戻ってしまうこともあるかもしれません。まずはできることからはじめてみましょう!photo by ウルフ
2016年06月14日「実家で親と同居していた頃は朝起こしてもらえたけど、一人暮らしになってそれがなくなったら寝坊癖がついた……」、そんな悩みを抱える新人ビジネスマンも多いのではないでしょうか? 社会人になったら遅刻は何度でも許されるものではありません。クビになってしまう前に、絶対に起きることができる目覚まし時計を見つけましょう!太陽の光がスイッチを入れる人間は日々、睡眠と覚醒を繰り返しています。寝たら必ず起きるというサイクルを繰り返しているわけですが、なぜ私たちは目を覚ますのでしょうか? ちょっと不思議ではありませんか?調べてみたところ、理由の1つには太陽の光があるようです。朝方になって光が目に入ると、体を活発にする交感神経が刺激されて体が自然と覚醒状態に入ると考えられています。実際に、光を遮る効果がある遮光カーテンをつけて眠ると、朝になっても光が入ってこないので、目覚めのスイッチが入らず、スムーズに起きることができないのだとか。遮光カーテンを閉めて寝ている方は「それ、わかる」と感じるのではないでしょうか。どうしても朝起きられないとお悩みの方は、カーテンを少し開けて眠るとよいかもしれませんよ。目覚まし時計3選とはいえ、光だけで決まった時刻に簡単に目覚めることができたらよいのですが、実際はそうはいかないものです。特にビジネスマンには「出張で朝イチの飛行機に乗る」「大事な会議がある」など、絶対に起きなければならない朝があります。そんなときに大活躍する目覚まし時計の人気商品を紹介します。RAIDEN約14cm×5cm×4cmとコンパクトなボディにもかかわらず、大音量のアラームで起こしてくれる目覚まし時計が「RAIDEN(ライデン)」です。スマホなどで音楽をアラームにしている人も多いと思いますが、聞き心地がよいせいか目覚められないことってありますよね。でも、このRAIDENは最初は抑えた音量でスタートし、起きないと大音量になるという構造なので安心です。出張先のホテルに持ち込むビジネスマンも多いようですよ。アイデアボード目覚まし時計続いて紹介するのは、ちょっと変わった目覚まし時計です。その名も「アイデアボード目覚まし時計」。デジタルLED表示の時計の上に文字が書ける透明なボードがついていて、そこに専用の付属ペンで「寝る前に明日やることを書く」「寝ていて面白いアイデアが思いついたときに書く」といった使い方ができます。文字はティッシュでも消せるのだとか。翌朝にやることを具体的にイメージしながら眠れば、寝坊もすっかりなくなるかも!? 朝になるとやることを忘れてしまうという人は一度チェックしてみてくださいね。サッカーゲーム目覚まし時計今年はリオオリンピックにワールドカップ予選と、サッカー好きにはたまらない1年になりそうですね。そんな人におすすめしたいのが「サッカーゲーム目覚まし時計」です。名前の通り、球体形の時計上部がサッカーコートになっていて、本体を傾けてボールをゴールに入れないとアラームが止まらないという仕組みになっています。四六時中サッカーのことを考えてる人には、最適の朝の迎え方ではありませんか!?複数のアラームで寝坊を回避!最後に、どんなに強力な目覚まし時計をセットしても、どうしても二度寝してしまうという人におすすめの方法を紹介します。それは「目覚まし時計1つに頼らず、複数のアラームをセットすること」です。当たり前に思うかもしれませんが、これは効果がある方法です。どうしても寝坊ができない日は、①目覚まし時計、②スマホのアラーム、③テレビのタイマースイッチの3つをまとめてセットしてみてはいかがでしょうか。目覚まし時計で二度寝しても、スマホが攻めてきて、それでもダメなら離れた場所にあるテレビがつく――これだけやれば、どんなに寝坊癖のある人でも起きてしまうものです。また、根本的な解決法としては「起床時間を一定にする」という方法もあります。リズムを固定することで、自然に目が覚めるようになるものですよ。photo by akizou
2016年06月12日現在はさまざまなスマホアプリが出ていますよね。アプリでうれしいのは、無料でも使い勝手のよいものがたくさんリリースされているところです。今回紹介するのは「ふとんの西川」で知られる健康産業の会社、西川産業が出している無料の睡眠アプリです。日本人の睡眠を支えてきた企業のアプリには、どのような特徴があるのでしょうか?睡眠不足による経済損失睡眠の質は仕事の質に影響するものです。みなさんも前の日にあまりよく眠れずに、朝目が覚めてボーっとして会社に行ったら、いつもは簡単にできる仕事でケアレスミスを連発したという経験があるのではないでしょうか。実際に、日本睡眠学会による予想では「睡眠不足による経済損失は年間約5兆円」とされています。生産性の低下、産業事故や交通事故などの、睡眠障害に関連する医療費のトータルで算出すると、この数字になるそうです。すごい金額ですよね! こうやって見てみると、「よく眠れない」という問題は個人の問題にとどまらず、国家の問題と捉えるべきかもしれません。睡眠不足による経済損失は、逆に考えれば、睡眠不足を解決すれば損失は減るということでもあります。何かよい方法はないのでしょうか。「ふとんの西川」の睡眠アプリ今回、睡眠不足を解決する手段として紹介するのは、「ふとんの西川」でおなじみの西川産業が出している睡眠アプリです。どのような特徴があるのか見ていきましょう。睡眠診断ができる!このアプリは、5つの項目でユーザの睡眠を診断してくれます。①睡眠時間、②就寝時間、③寝付きのよさ、④タイムアタック、⑤パッチリチェック。自分の睡眠時間を記録したり、目覚ましをいかに早く止められるかに挑戦したりすることで、あなたの睡眠が丸裸になります。星の数で評価する診断結果だけでなく、具体的な睡眠の改善ポイントも文章で教えてくれるので、「どうしたらぐっすり眠れるのかわからない」と悩んでいる人には強い味方になってくれます。パッチリ目覚まし&おやすみサウンドパッチリ目覚ましは加速度センサーが睡眠中の動作をチェックして、目覚めのよいタイミングでアラームを鳴らしてくれるという機能。アラーム時刻の15分前または30分前に設定ができるのもうれしいポイントです。熟睡しているときにアラームが鳴って聞こえなかったという経験は誰にでもあるものですよね。おやすみサウンドは西川オリジナルのリラックス音。波音とリラックスnaviの2種類があり、安らぎのある眠りへとあなたを導いてくれます。アバターもつくれる睡眠アプリちなみにこのアプリ、三浦知良選手(カズ)、女の子、イケメン、おじさんの4種類からアバターを設定することができます。それぞれ特性が異なり、カズを選べばプロサッカー選手の視点で睡眠をサポートしてくれ、女の子を選べば肌や表情の変化であなたの睡眠を可視化してくれます。睡眠アプリは1日使って終わりではなく、毎日使い続けるものなので「飽きずに楽しく使える」ことも大切なポイント。全種類のアバター制覇を目指すのも楽しいのではないでしょうか。自分にベストマッチのものを探してみてくださいね。室町時代から続く西川産業西川産業の歴史は古く、創業はなんと450年前の1566(永禄9)年。平成以前の昭和、大正、明治、江戸、安土桃山を通り越して、室町時代にまでさかのぼります。創業者の西川仁右衛門氏は生活用品を売る近江の商人で、行商スタイルでスタートして、20年後に近江八幡町に初の店舗をかまえたそうです。最初は「蚊帳」を中心に販売していたようですが、明治時代に入ってから今の西川の代名詞である「ふとん」を扱いはじめ、これがターニングポイントになって今まで脈々と経営が続いているというわけです。西川がこんなに古くから睡眠にまつわるグッズを販売していた企業だったこと、ご存知でしたか?蚊帳からはじめて、IT全盛の現在は睡眠アプリをリリースするなんて、創業者の西川仁右衛門氏は想像すらしなかったでしょうね。photo by pixabay
2016年06月07日快適な睡眠を得るうえで欠かせないのが布団やベッドですよね。もっと大きく捉えれば、パジャマや照明器具などの睡眠環境は、睡眠の質に多大な影響を与えると指摘されています。でも、どのように睡眠環境を整えればよいのかは、なかなかわからないところ。そこで今回はベッドに注目して、最適な方法を探ります!マットレスの向きが重要!?みなさんは1日何時間ぐらい眠るのが理想ですか? 必要な睡眠時間には、個人差があるものですが、多くの人は7~8時間程度になるのではないでしょうか。では、この睡眠時間を得るために何か工夫はしていますか? ぐっすり眠るためには「睡眠環境」を整えることも大切で、環境が劣悪だと睡眠が浅くなる可能性があります。たとえば、マットレスは一定期間ごとに天地の向きを変えるといいと言われています。同じ向きで使っていると、腰部分のスプリングが疲弊してしまい、体を支える力が弱まってしまうからです。そうなると、せっかく柔らかいマットレスを敷いて寝ていても、疲れがとれません。そんなことにならないように2、3カ月に一度を目安にマットレスの天地の向きを変えるようにしましょう!夫婦が理想の睡眠時間を得るためには?マットレスひとつとっても、睡眠のために最適化することが重要だということをおわかりいただけたと思います。ベッドは理想の睡眠を得るためには欠かせないものですが、夫婦でひとつのベッドを使っている場合には特に注意が必要です。少しずつ別のベッドに……日本人夫婦の睡眠環境の調査によると、結婚1年目はほとんどの夫婦がひとつのベッドで寝ているものの、10年を超えた夫婦になるとその割合が65%にまで下がるそうです。その理由を見てみると、夫のいびきがうるさい、起床時間が違う、エアコンの設定温度で揉めるなど、さまざまなものが出てきます。これらの問題を我慢して一緒に眠り、理想の睡眠時間を得るのは難しいことかもしれません。寝る前は一緒のベッドで過ごして話をして、寝るときには別の部屋のベッドに移るなど、快眠を得る方法をとりたいところですね。女性のほうがタフ?別の調査では、男女が1つのベッドで寝たときの影響の違いについて言及されています。結論から書くと、男性のほうがストレスが溜まり、脳のパフォーマンスが低下するそうです。女性のほうがタフなのか、わずかな騒音でも妨げられやすいノンレム睡眠にも影響が少なく、朝まで熟睡できる人が多かったのだとか。「夫がなかなか出世しない」と嘆いている奥様、もしかしたらそれはひとつのベッドで寝ているせいで、会社で脳がフル回転していないからかも。夫婦の大切な営みでも時間帯に気を付けよう夫婦にとっては性行為も大切な営みです。20~30代を対象に「性行為をする時間」のアンケートをとったところ、1位:22~深夜2時頃、2位:18~22時頃、3位:午前7~12時頃という結果だったそうです。余計なお世話もいいところですが、深夜2時などになってしまうと、睡眠時間を削ることになりかねませんし、お肌のゴールデンタイムを逃してしまう可能性もあるので、この時間帯にも気を付けたいところです。子どもがいる夫婦に最適なベッドとは?子どもがいる夫婦にとって、ベストな睡眠環境とはどのようなものか考えてみましょう。ダブルベッドで夫婦の真ん中に子どもを挟んで眠るのがよいのか、それとも子ども用の小さなベッドを買うのがよいのでしょうか?この問いに確実な正解はありませんが、オススメの方法は「ジョイント式のベッド」を用意することです。これであれば増えた子どもの分だけベッドを広くすることができるうえ、子どもが大きくなったら切り離してひとり用のベッドとして使うこともできます。要は、布団のイメージですね。くっつけて眠ることも、離して1人で眠ることもできる布団の利便性をベッドでも再現しようというわけです。お子さんの睡眠環境で悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。photo by pixabay
2016年06月06日つい先日も「仕事がデキる人は短時間睡眠」という内容の本が出版されました。徹夜して仕事をしている人はデキるビジネスマンというイメージが世間に浸透しているのは事実です。でも、これは本当なのでしょうか? 「睡眠時間が短いことと、仕事がデキることに相関関係はないのでは?」と疑問を抱いたので調べることにしました。芸能人は短時間睡眠?「短時間睡眠で頑張っている人」と聞いて、多くの人が頭にパッと思い浮かべるのは芸能人ではないでしょうか。人気が出れば出るほど、睡眠時間は削られていく……。そんな過酷な商売である芸能人ですが、元アイドルグループの人気メンバーだった方が回顧録で当時の睡眠状況を語ったものを読むと、やはり1日3,4時間の睡眠で仕事をするのが当たり前の環境にあったそうです。最初は「人気が出てきたから頑張ろう」と踏ん張っていたその人も、しばらく経つと寝ること自体が怖くなったり、不眠になってしまったりと大変な思いをしたのだとか。今は健康的な生活を取り戻して、よく眠っているので体調がよいそうですが、一時の勢いだけで睡眠時間を減らしても、体のためにもそれを続けるのは難しいということですね。みんなの理想であるデキる大人の睡眠時間は?睡眠は私たち人間にとって欠かせないものですが、なぜか日本人は短時間睡眠を自慢する傾向があります。「昨日は3時間しか寝てなくて」「また徹夜しちゃったよ」など、これらの言葉を聞いたことがある方、また言ったことがある方も多いと思います。デキるビジネスマン=短時間睡眠というイメージがあるのも確かですが、実際のところはどうなのでしょうか?「鉄の女」サッチャー元首相世界中の活躍している人を調べると、確かに短時間睡眠の人が存在します。たとえば、イギリスの元首相サッチャー氏は毎日4時間睡眠で公務をこなしていたと言われています。その仕事量もすさまじく、クリスマスなどのイベントのときも、人々が寝静まるとサッチャー氏は職場に向かい、黙々と仕事に打ち込んだのだとか。「鉄の女」というニックネームがついただけあります。4時間半睡眠の秘訣どうやら、サッチャー氏の「4時間」という睡眠時間に短時間睡眠でも活躍するためのヒントが隠されているようです。調べてみたところ、睡眠サイクルの観点から計算すると、「4時間半睡眠」が効果的な睡眠の取り方だということがわかりました。睡眠は浅い睡眠(レム睡眠)と深い睡眠(ノンレム睡眠)が交互に繰り返されているため、4時間半睡眠だと最も深いノンレム睡眠が2回とれて、睡眠が浅くなったときに目覚めることができるのだそうです。短時間睡眠だからよいわけではないもしかしたらサッチャー氏はこの睡眠サイクルを知っていて、意図的に4時間睡眠にしていたのかもしれません。あくまで想像の域を出ない話ですが。ただ、必要な睡眠時間は人によって異なるので、無理をして4時間半睡眠を続けると、体を壊す原因になります。絶対に無理はせず、必要な睡眠時間をとるようにしましょう。つまり、短時間睡眠を効率的に活用して仕事がデキる人もいれば、たっぷり寝て脳をリフレッシュさせることで仕事がデキる人もいるということ。大切なのは、「己を知る」ということでしょうか。昼寝の効果7時間睡眠をとりたいけど、翌日に早朝からの大切な仕事を控えていて、どうしても短時間睡眠で乗り切らなければならないという日もありますよね。そんなときは日中に眠くなったら「上手な昼寝」を取り入れてみてください。15~30分の昼寝は脳をスッキリさせて、仕事のパフォーマンスをアップさせると言われています。さらに、昼寝には認知症を防ぐ効果があるという説もあります。ある研究では、30分以内の昼寝を導入したところ認知症の発症率が低下し、記憶力テストの成績もアップしたそうです。ただし、寝すぎには注意する必要があります。夜に眠れなくなってしまい、それが引き金で慢性的な不眠に繋がる可能性もあります。どんなに日中眠くても、昼寝は30分以内にとどめるようにしましょう。photo by pixabay
2016年06月06日なぜ、日本人は「3時のおやつ」を食べるのでしょうか? 調べてみたところ、どうやら午後の眠気とも深い関係があるようです。みなさんも会社や学校で眠くなったら、さまざまな方法で凌いでいると思いますが、子どものときのように「3時のおやつ」を取り入れてみるとよいかもしれませんよ。眠いときはパソコン作業を会社のランチ後って、どうしても眠くなりますよね。このまま帰って眠れたらどんなによいものか……と思ってしまいますが、そうはいかないのが社会人の辛いところ。そんなときにオススメの方法は、「書類仕事ではなくパソコンを使った作業をすること」です。その理由は、パソコンやスマートフォンが発するブルーライトには、交感神経を刺激して覚醒をもたらす効果があるから。できれば仕事を複数抱えておいて、「朝の一番頭がスッキリしているときにやる仕事」「昼下がりの眠いときにやる仕事」など、時間帯で分けてスケジューリングすると効率がアップするそうです。食後の眠気に「3時のおやつ」?昔からある「3時のおやつ」にも、眠気を吹き飛ばす効果があると言われています。それは一体なぜなのでしょうか?食後の眠気におやつがいい理由おやつの時間にはチョコレートやまんじゅう、アイスなど、糖分を含んだ甘いものを食べることが多いですよね。じつは、この糖分が脳のエネルギー源になっているので、おやつを食べると頭がスッキリするそうです。また、甘いものとセットでいただくコーヒーや緑茶などにはカフェインが含まれています。カフェインには覚醒作用があるので、3時ごろの眠くなった時間帯には最適というわけです。「3時のおやつ」という習慣はよくできているものですね。チョコレートにはリラックス効果も「3時のおやつ」にはチョコレートが最適という説があります。これは実験でも証明されていて、チョコとビスケット、キャンディの3種類で試したところ、チョコが最もリラックス効果が高かったそうです。眠気が飛んで、リラックス効果があるなんて素晴らしいお菓子ですよね。仕事はどうしてもストレスが溜まるものなので、上手にリラックスして発散することが大切です。ストレス状態が続くと、免疫力が下がったり、脳にも悪影響があったりすると言われているので注意してくださいね!本当は「2時のおやつ」だった!?ただ、本来は「おやつ=お八つ」で、昔の時間の数え方でいうと八ツ時(14時ごろ)を指しているので、「2時のおやつ」が正解なのかもしれません。とはいえ、多少の時間の前後はあるものの、昔から日本人はこの時間帯に間食をして、午後も精力的に活動することができていたというわけです。海外にはシエスタといって、眠くなる午後に昼寝をする文化もありますが、シエスタではなくおやつの文化が根付いたのも勤勉な日本人の性格を表しているようですね。戦後の高度経済成長を支えたのは「3時のおやつ」だったのかもしれませんよ。吐き気に注意!食後に眠気は付き物ですが、吐き気のある眠気には少し注意が必要です。それは「貧血」を起こしている可能性があるからです。貧血になると内臓や各器官に栄養が行き渡らなくなるので、全身的に疲弊した状態になり、それが眠気として表れることがあるそうです。女性に多く見られる貧血ですが、突然倒れてケガや事故に繋がる可能性があるので、食生活を一度見直してみてください。レバーなどで鉄分を摂取するとよいと言われています。このように「どこか体がおかしいな」と思ったら、体を休めたり、生活習慣を見直したりするようにしましょう。適度な休息は人間にとって不可欠で、その環境を整えることも大事なことです。photo by hirobirock
2016年06月03日太陽が沈んだとき、火しか明かりがなかった時代とくらべ、圧倒的にたくさんの光に照らされている現代人。光には覚醒効果があると言われているので、不眠に悩む人が増え続けているのは当然のことかもしれません。そんな現代に、テクノロジーを駆使し不眠を治す方法を研究している人がいます。そこで今回は、不眠とテクノロジーの関係に迫ります。睡眠の世界にもテクノロジーが進出テクノロジーの発達が目覚ましい現代で、アナログからデジタルへの進化は様々な分野において見ることができます。睡眠の世界も、その例外ではありません。たとえば、最近では「睡眠を最適化するマスク」なるものを海外の企業が発表しました。マスクを装着して寝ている利用者の睡眠状況をデータ化して、最も目覚めやすい時間を導き出すというもの。具体的には、脳波と睡眠に関わりのあるホルモンのメラトニンの分泌量を計測し、十分に睡眠がとれたと判断したときに光によって起こしてくれるのだそうです。こんなマスクが出現するなんて、一昔前には考えもしませんでしたよね。でも、このマスクに限らず、現在はさまざまなハイテクノロジー商品が睡眠の世界にも出てきているのです。不眠とテクノロジーの関係今後は、ますますテクノロジーが睡眠の世界に進出すると予測されています。その理由のひとつは、日本は不眠大国と呼ばれるように、不眠に悩む人が多いからです。日本人は睡眠薬をたくさん飲んでいる!?みなさんは睡眠薬を飲んだことがありますか? 不眠大国と呼ばれるだけあって、日本人は睡眠薬の処方量が諸外国と比べても多く、アメリカの6倍と言われることもあります。これには、アメリカと日本の睡眠薬に対する認識の違いがあるという説があります。アメリカでは睡眠薬はできるだけ使用しない方針の病院が多いそうですが、日本の病院はそんなことはありません。「薬物療法」という言葉がある通り、日本では必要と判断されれば、適宜、睡眠薬が処方される背景があります。不眠治療のソフトウェアそのような背景がある一方で、「睡眠薬と違って臨床試験の必要がない」などの理由で、不眠治療ができるソフトウェアを開発しようという流れも見られるようになりました。まだ、現段階では開発中のようですが、将来的には睡眠薬を用いることなく、テクノロジーの力で不眠症を治療する方法が確立されるかもしれませんね。そうなったら、医師が処方するのは睡眠薬ではなく「Aタイプのマシン」というようになるのでしょうか。まさにSFの世界のようですが、現代の技術力からいくと意外と近い将来に実現するかもしれません。快眠系のアプリも身近な話でいえば、今は睡眠を誘うスマホアプリが出ていますよね。睡眠サイクルを記録・分析してくれるものや「おやすみ」「そろそろ朝だよ」などと友達とメッセージのやり取りができるものなど、さまざまなものがあります。目覚まし時計のアプリは入れているけれど、快眠系のものがあるのは知らなかったという人もいるのではないでしょうか。効果のほどは個人差があると思いますが、睡眠で悩んでいる方は一度利用してみるといいかもしれません。テクノロジーで不眠になる人もテクノロジーが不眠治療に役立つかもしれない――期待が膨らむ反面、テクノロジーが人に不眠をもたらしているところがあるのも事実です。その代表的な存在とも言えるのが「スマホ」です。ある調査によると、寝る直前までスマホを使っている若者の7割以上に不眠の疑いがあることがわかったそうです。スマホはブルーライトを発するので、光を見ると体を活発にする交感神経が優位に働く私たちは「目が覚めてしまう」と言われています。就寝前にスマホを見ることが不眠の原因になるのは当然です。現在は「スマホ依存症」と呼ばれる、終始スマホを手放せない人が増えているため、これは多くの日本人が抱える深刻な問題と言えるでしょう。テクノロジーは不眠を治すか、不眠をもたらすか。近い将来に明確な答えが出るのかもしれません。photo by サンサン
2016年06月01日生活のリズムが一度崩れると、元に戻すのはなかなか難しいことです。リズムが崩れやすいのは、GWや夏休みなどの連休の後ですが、みなさんは通常営業にちゃんと戻れましたか? まだリズムが戻っていないという方は、慢性的な睡眠不足がもたらすデメリットとそれを解消する方法をご紹介するので、チェックしてくださいね!体内時計、乱れてない?GWが終わりだいぶ経ちましたが、連休ボケが続き平日のリズムになかなか戻れないという人はいませんか? 就寝時間や起床時間が毎日バラバラだと、体内時計が乱れる原因になります。体内時計は、私たちの体に備わっている“時を刻む装置”のようなものです。1サイクルが24時間よりも少し長く設定されているので、朝に光を浴びてリセットする必要があります。ところが、生活習慣が乱れ、それによって体内時計が狂うと、内臓や各器官をコントロールする自律神経にも影響が出てしまいます。本来、リラックス効果のある副交感神経が働く夜間に、体を活発にする交感神経が働くと、不眠になることもあるのです。つまり、連休明けに不眠などの悩みが多く聞かれるのは、体内時計の乱れが原因になっていることがあるのです。睡眠不足が体にもたらす悪影響慢性的な睡眠不足が続くと、さまざまなリスクが生まれると言われています。どのようなものがあるのか見ていきましょう。なぜか甘いものが食べたくなるひとつめは、体重増加の原因になる可能性があることです。海外の実験で、被験者を4.5時間睡眠と8.5時間睡眠の2チームに分けて、4日間調査を続けたところ、前者のほうがスナック菓子や甘いものを多く摂取するようになったそうです。この原因は、睡眠不足によって食欲を増進させる脳内物質カンナビノイドが大量に放出されるからと考えられています。過剰なお菓子の摂取は糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めますが、睡眠不足がその一因になるかもしれない、というわけです。睡眠不足で病気がちに?ふたつめは、免疫機能が低下して、風邪をひきやすくなったり、病気にかかりやすくなることです。私たちの体をウイルスなどの外敵から守ってくれる免疫細胞は、睡眠中に活動が活発化することで知られています。そのため、睡眠時間が短くなれば、それに伴って免疫細胞の活動も少なくなるので、「外敵に弱い体」になってしまいます。最近、風邪をひきやすくなったという方は、改めて睡眠時間をチェックしてみるとよいかもしれません。脳は睡眠中に掃除をしている3つめは、注意力が散漫になることです。睡眠不足の状態だと頭がボーっとして、仕事でミスを連発してしまうことがありますよね。これは、脳が睡眠中に情報整理をしているからです。「脳の掃除」と表現されることもありますが、脳は日中の活動で大量に入ってきた情報を不要なものは削除し、必要なものは整理するという作業を行っています。この整理の時間が短ければ、頭の中は片づけられていない部屋のようなもので、どこに何の情報があるのかわかりません。運動は太ももがポイント!眠ろうと思っても、既にリズムが崩れてしまって眠れないという人には、日中に適度な運動をオススメします。なかでも効果があると言われているのが「太もも運動」です。会社での休憩時間などに、太ももを大きく上げて歩くことを意識してみてください。その歩き方には普通に歩くより約3倍の負荷がかかるそうなので、運動に多くの時間を割けない多忙なビジネスマンにも適した方法です。日中に運動をすると、疲れて眠りやすくなるという効果だけでなく、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンが多く分泌されて、スムーズに眠りに入れるようになるそうです。日頃の運動不足を実感していながらも何もできていなかったという人は、ぜひ生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。photo by pixabay
2016年06月01日実はタバコと睡眠には意外な関係があり、禁煙を始めると離脱症状のひとつとして強い眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまうことが分かっています。では、この禁煙中に襲ってくる眠気は、喫煙を再開しないと解消できないのでしょうか?今回は禁煙中に「やたら眠い」と感じる理由と、その対策について詳しく解説します。実はタバコと睡眠には意外な関係があり、禁煙を始めると離脱症状のひとつとして強い眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまうことが分かっています。では、この禁煙中に襲ってくる眠気は、喫煙を再開しないと解消できないのでしょうか?今回は禁煙中に「やたら眠い」と感じる理由と、その対策について詳しく解説します。禁煙するとやたら眠いのは脳がニコチンを頼っていたから!?禁煙を始めるとしばらくの間、眠気に襲われて「やたら眠い」と感じてしまいますが、その原因と深く関係しているのがニコチンです。気持ちを落ち着かせるためにタバコを吸っていた人は多いと思いますが、実はタバコに含まれているニコチンには、脳を覚醒させてその人を興奮状態にする作用があります。さらにタバコを定期的に吸っていると、脳が自分を覚醒させるときにニコチンを頼るようになり、ニコチンを使って脳を覚醒させる代わりにほかの覚醒物質の分泌をやめてしまうそうです。そんな状態でニコチンの摂取をやめると、脳は頼りにしていた覚醒物質を失ってしまうため、頭が冴えずに眠気に襲われるというわけなのです。喫煙していた期間が長い人ほど、タバコをやめたときに襲ってくる眠気は強烈になるといわれています。離脱症状による眠気への対策禁煙の離脱症状による眠気に襲われたら、以下のような対策をとってみましょう。・カフェインを摂取するよく知られている方法ですが、禁煙中の眠気対策にもカフェインの摂取は効果的です。ただし、それまでタバコを吸いながらコーヒーを飲んでいた人が禁煙をすると、場合によってはコーヒーを飲む量が増えてしまうこともあるので、禁煙中のカフェインの取り過ぎには注意しましょう。・ニコチンパッチ&ニコチンガムを使用する禁煙中の眠気の原因はニコチン不足にあるので、別の方法でニコチンを取り入れると離脱症状による眠気を抑えることができます。また禁煙自体を成功させるためにも、ニコチンパッチ&ニコチンガムは常備しておいたほうがいいでしょう。・人と話をする人と話をすると、脳が活性化されて眠気をある程度解消することができます。・昼寝をする眠気に逆らわずに昼寝をしてしまうのもひとつの手です。せっかく昼寝をするのであれば、短い時間でスッキリできるようにアイマスクや耳栓などの「安眠道具」を使って、質の高い睡眠をとるようにしましょう。3週間眠気を我慢しよう!この強い眠気をはじめとした禁煙を始めたことで起こる離脱症状は、脳が「ニコチンがなくても平気な状態」になろうとしているいい証拠でもあります。禁煙開始直後は「やたら眠い」と感じるかもしれませんが、禁煙を始めるまでちゃんと眠れていたのであれば、原因は睡眠障害ではない可能性が高いです。禁煙によって起こる眠気はだいたい3週間くらいで治まるので、その期間をなんとか頑張って乗り切りましょう。もし、その期間を過ぎても眠気がおさまらないようであれば、お医者さんにいってみましょう。タバコを吸いたいという欲求と睡魔の両方に打ち勝って、健康な体を目指したいものです。photo by pixabay
2016年05月31日私たちの体に起きていることは、体が私たちに何かを伝えようとしているサインだと言われています。それが何なのかを感じ取ることが大切で、早く気づいて適切な処置を行えば、“早期発見”で大事にはならない可能性が高くなります。食後の歯磨き、何分後からはじめる?食後に眠気を感じたときの対策のひとつとして、歯を磨くというものがあります。ただ、歯磨きにも気をつけたほうがよいことがあるそうです。それは歯磨きをはじめるタイミングです。みなさんは食事をして何分後ぐらいから歯磨きをはじめますか? 気になるのですぐにはじめる人、ちょっと休憩をしてからする人など、さまざまな人がいると思います。じつは、歯磨きは食後すぐはやらないほうがよいそうです。その理由は、食べた直後は口の中が食べ物によって酸性の状態になっているので、ゴシゴシ磨いてしまうと歯を傷つける原因になるのだとか。口の中が中性になる目安は食べ終わってから30分後と言われているので、ちょっと休憩してから磨くというのが歯にとっては優しい方法かもしれません。食後の眠気がもたらすものどんなに頑張って食後に歯磨きをしても、会社での強烈な眠気に勝てないときがありませんか。そんなとき、みなさんはどうしていますか?今回はオススメの方法とともに、食後の眠気があなたに伝えようとしている“あるサイン”について説明します。食後に仮眠がオススメ食後に眠気を感じたら、15分程度の仮眠をとるとよいそうです。無理に目を覚まそうとして仕事や勉強をするよりも、少しだけ仮眠をしてから取りかかったほうが効率もアップするのだとか。会社で1時間のランチ休憩があるとしたら、40分でランチを済ませ、残り時間のうち15分は仮眠にあてるなど、仮眠はとろうと思えば簡単にとることができます。午後の眠気が辛いと感じている人は早速試してみてください。食後の眠気の正体は?30代後半から40代になると、若い頃と同じ量の食事をとってしまうと、食後が眠すぎて我慢できないという人が出てきます。これは膵臓に負担がかかっているからです。私たちが食事をとると、体内では食べ物から糖分を吸収しようとします。吸収された糖分は血液に移り、それに伴い膵臓は糖分を有効活用しようとインスリンを大量に分泌します。つまり、食後は膵臓が大活躍しているというわけです。でも、膵臓は加齢とともに機能が低下していくため、若い頃と同じような食事をしていると息切れしてしまうというわけです。糖尿病の恐れも膵臓が分泌するインスリンは体内で唯一、血糖値を下げることができるホルモンです。食後は体内の血液に糖分が入り込むため、血糖値が急上昇します。これによって眠気が生じると考えられています。私たちは血糖値の上昇をインスリンで抑えているわけですが、膵臓が分泌できるインスリンの量よりも糖分のほうが多い状態が続くと「糖尿病」になるリスクがあります。そうならないためにも、加齢とともに眠気を強く感じるようになったら、食事の量を少し減らす、軽く運動をするなど、対策をとるようにしましょう。簡単にできるストレッチを!会社などでも簡単にできる運動と言えば、ストレッチです。最後に、お手軽ストレッチ方法を紹介するので、ぜひやってみてください。座っていても簡単にできるのが肩をグルグルまわすストレッチです。両手を水平に伸ばし、肩甲骨を動かすイメージで、後ろまわしに何回かまわしてみましょう。特にデスクワークの人は、日中に何時間も同じ姿勢をとっていて、肩がガチガチに凝っている人が多いと言われています。その凝りをほぐすうえでもストレッチは最適です。立ち上がったときには足のストレッチもしてみてください。座ったまま脚を90度開き、両膝の内側に手の平を置き、膝を開いたり閉じたりします。股関節を動かすことで成長ホルモンが分泌されやすくなり、疲労回復の効果があると言われています。photo by acworks
2016年05月30日『ネムジム』では、これまでに寝ても寝ても眠い病気である「過眠症」について、いくつか取り上げてきました。同じ過眠症でもそれぞれ違ううので、このページでは過眠症の種類と特徴を紹介していきたいと思います。寝ても寝ても眠いと感じている方は、自分がどの過眠症を発症しているのか、一度よく考えてみましょう。寝ても寝ても眠い病気!過眠症とは?日本睡眠学会では、過眠症について以下のように定義しています。『日中に過剰な眠気または実際に眠り込むことが毎日の様に繰り返してみられる状態で、少なくとも1ケ月間は持続し、そのため社会生活または職業的機能が妨げられ、あるいは自らが苦痛であると感じるものです。ただし一回の持続期間が1ケ月より短くても繰り返して過眠期がみられるものも含みます』自分が過眠症かどうかを見分けるポイントは「日中に強い眠気を感じるか」というところにあります。夜は寝て日中は活動するという規則正しい生活をしているにもかかわらず、いつも昼間に強い眠気に襲われてしまう方は、いずれかの過眠症を疑ったほうがいいかもしれません。過眠症の種類と特徴それでは代表的な過眠症の種類と特徴について見ていきましょう。・ナルコレプシー過眠症のなかでも特に有名な、日中に強い眠気を引き起こす病気です。ナルコレプシーの場合、居眠りをする時間は長くても30分ほどで、目覚めたあと当人はスッキリするという特徴があります。世界的な有病率は「1000~2000人に1人」となっていて、特に10代の若者に発症しやすくなっています。・特発性過眠症長時間眠り込んでしまうこともある過眠症で、急激に眠くなるのではなく「徐々に眠気が強まる」という特徴があります。この特発性過眠症に夜間の睡眠時間は関係なく、なかには夜10時間以上寝ていても日中になると睡魔に襲われてしまう患者もいます。またこの「特発性」という言葉には「原因が判明していない」という意味があり、2016年現在では原因も治療法もまだハッキリとは分かっていないようです。・反復性過眠症1日に16~18時間、場合によっては20時間眠り込んでしまう過眠症です。この過眠症には長時間睡眠が続く「傾眠期」と、過眠症状がまったく現れない「間欠期」が繰り返されるという特徴があるため、「周期性過眠症」とも呼ばれています。傾眠期はだいたい3~10日間、間欠期は数カ月間で、一度傾眠期に入ると食事とトイレの時間以外はほとんど眠り続けるという状態になってしまう人もいるそうです。居眠りするのは病気のせいかもしれない!今回は寝ても寝ても眠い病気である過眠症の代表的な種類と特徴について紹介しました。皆さんのなかには仕事中や授業中に我慢しきれずに居眠りをしてよく怒られるという方もいるかと思いますが、実は日中に眠くなる原因は我慢が足りないからではなく、病気によるものかもしれないのです。もし、いつも昼間に異常なくらいの強い眠気に襲われているという方は、一度病院の睡眠外来で診断を受けてみてください。過眠症は専門の先生に診てもらうのが一番なので、睡眠のプロに相談してみましょう。その結果、過眠症の患者であると正式に認められれば、周囲からの理解も得やすくなるでしょう。photo by acworks
2016年05月27日なぜ、人によって睡眠時間が違うのか? 自分も短い睡眠で健康的な生活が送れれば、もっと楽しい人生を送れるのに……。こんな悩みを抱えている人もいるでしょう。でも、必要な睡眠時間は人によって異なるもの。それでも気になるという人のために短時間睡眠の実態に迫ります。ちょっとした早起きのコツ翌日、早朝から大切な仕事があるときなどに「短時間睡眠でも元気な人が羨ましいなぁ……」と思うことはありませんか。でも、必要な睡眠時間は人それぞれなので、無理をして短時間睡眠の生活をしようとすると、病気のもとになる可能性があります。それよりも大切なことは、ちゃんと早起きして、大切な仕事に遅刻しないこと。とはいえ、早起きが苦手な人にとってはこれがなかなか辛いものです。そこで今回はちょっとした早起きのコツを紹介します。「早起きしなくちゃ!」と思うと、どうしても起きる時間にばかり注意がいきますが、着目すべきは就寝する時間です。単純な話ですが、毎日7時間の睡眠が理想と理解している人は起床時間から逆算して、いつもより早めに寝て、7時間睡眠をキープするようにしましょう。これで寝坊は減るはずです。短時間睡眠に変えられる?この方法を実践して、早起きはできるようになったものの、いつもより早く寝ると「欠かさず見ていたテレビ番組が見られない!」「毎日の楽しみである晩酌の時間が減る!」などと思ってしまう人もいるでしょう。そんな人たちのために、短時間睡眠に切り替えても健康的に生活を送ることは可能なのかどうか調べてみました。短時間睡眠の偉人たち短時間睡眠とは読んで字の如く、多くの人よりも少ない睡眠時間、たとえば1日3時間程度で毎日を無理なく暮らせる人たちのことを指します。海外では「ショートスリーパー」と呼ばれるようですが、過去の偉人を見ると、ナポレオンやエジソン、最近ではマーガレット・サッチャーなどがそうだったと言われています。偉業を成し遂げた人のなかに短時間睡眠の人がいると聞くと、やはり「努力で睡眠を削っていたのか」と思ってしまいますが、果たして真相はどうなのでしょうか?睡眠を最適化すれば変えられる?結論からいうと、短時間睡眠に「変えられる」と「変えられない」の両方の意見があるようです。どちらを信じるかはあなた次第ですが、2つの主張を見てみましょう。まず、変えられるという主張ですが、短時間睡眠を実践するためには睡眠のことをよく知り、最適化・効率化することが必要とのこと。たとえば、90分サイクルで睡眠時間をとる、すぐに寝つけるように入浴や食事時間を逆算して決める、寝るときは熟睡できるようにアイマスクをつけるといったことです。確かに、これで睡眠は最適化されるかもしれませんが、健康を守れるかというと、ちょっと疑問が残りますね……。DNAで決まっているから変えられない?一方で、変えられないという主張の根拠は短時間睡眠の人には特殊な遺伝子が備わっているという研究報告があることです。つまり、DNAレベルで決まっているということ。これが科学的に間違いなく証明されているとすると、基本的には変えられないものという考え方が正解かもしれません。ただ、人間には“意志の力”というものが存在するので、科学だけで割り切れるものではないことも事実です。起きている時間を効率化しよう無理に短時間睡眠に生活を激変させることはやめましょう。体を壊してしまっては意味がありませんし、1、2日ならば睡眠時間は削れても、長期になれば必要な睡眠時間に足りていないぶんが確実に体に影響をもたらします。睡眠時間を削るのではなく、起きている時間を効率的に使うことを考えるほうが現実的です。「時間が足りない」と悩んでいる人は、日中の行動に無駄がないかチェックしてみましょう。スマホをずっといじってはいませんか? SNSやネット、ゲームはただ見ているだけでもどんどん時間が過ぎていくもの。この時間を仕事や勉強にあてるだけで、起きている時間はグッと濃密になります。できないことを夢見るよりも、まずはできることからコツコツとはじめてみましょう。そうしたらきっと、短時間睡眠へのこだわりは消えてなくなるはずです。photo by acworks
2016年05月26日睡眠時間が短いのはかっこいいことでも何でもありません。あらゆる研究が慢性的な睡眠不足は、体と心の両方に悪影響を及ぼすと警鐘を鳴らしています。日本では“寝てない自慢”の文化が蔓延していますが、健康的な生活のためには、その流れには乗らず、しっかりと睡眠をとるようにしましょう。今回は睡眠不足が及ぼす怖い影響について紹介します。睡眠不足は病気のもと!みなさん、毎日ぐっすり眠れていますか?「最近、睡眠不足気味なんだよなぁ」という人は、たかが睡眠と侮らず、快眠ができるように生活環境を整えましょう。そうしないと、さまざまなデメリットが生じる恐れがあります。たとえば、ウイルスに対する免疫力が下がること。私たちの体内には悪いウイルスが入ってきたときに戦ってくれて、健康な状態を守ってくれる機能が備わっています。でも、この免疫力は睡眠とも深く関係があると言われていて、慢性的な睡眠不足の状態が続くと低下して、風邪や病気などにかかりやすくなってしまうのだとか。病気になると「健康って素晴らしいな」と実感するし、次から節制しようと心に決めるものですが、そうなる前に予防することが大切です。楽しく暮らすためには健康が一番。そのためにはまずはぐっすり眠ることです!睡眠不足による影響睡眠不足は体だけではなく心にも大きな影響を及ぼすと言われています。みなさんも睡眠時間が短かった日はイライラしたり、落ち着かなかったりしたという体験がありませんか?今回は最新の研究などから、睡眠不足が心に与える影響を見ていきましょう。睡眠不足が自殺願望をもたらす?アメリカの大学が発表した最新研究によると、慢性的な睡眠不足は自殺願望を生む可能性があるそうです。実験方法は被験者を3つのグループに分け、5時間未満、5~6時間、7時間以上に睡眠時間を設定し、その影響を見るというもの。その結果、5時間未満のグループは免疫力の低下が見られただけでなく、精神にも影響が見られたのだとか。自分は短い睡眠でも大丈夫と過信している人は、知らないうちに心身ともにダメージを受けている可能性もあるので、注意が必要です。5時間睡眠の人は要注意?日本での調査でも、睡眠不足と自殺の関係が明らかになっています。自殺を図り、救命センターに運ばれた人を対象に行った調査では、7割以上の人が「自分は睡眠不足だ」と自覚していたそうです。実際に、睡眠時間を調査したところ、平均して5時間前後ということがわかっています。アメリカと日本、両方の研究調査の結果から、「睡眠5時間」というのが心に何らかの影響をもたらす1つの目安になると言えるかもしれません。脳がフル回転できない睡眠不足の状態で自殺願望が高まるのは、頭が朦朧として、判断能力や集中力が低下するからだとも言われています。脳は睡眠中に情報を蓄積したり、不要な情報を削除したりと、脳内の清掃作業を行っています。睡眠不足が続くと、この清掃が満足にできないため、脳がフル回転できなくなると言われています。みなさんも睡眠不足の状態だと、いつもなら簡単にできるはずの仕事にやたらと時間がかかったり、ケアレスミスをしてしまったりすることがあると思います。脳は非常にデリケートで、睡眠の影響を大きく受けるということを覚えておきましょう。日本は子どもも睡眠不足最近、社会問題になっているのが睡眠不足の子どもが増えていることです。共働きの増加やインターネットの発達など、さまざまな理由があると言われていますが、昔と比べて子どもの生活が夜型に移行していることは間違いないようです。子どもが慢性的な睡眠不足になると、どのような影響があるのでしょうか?1つは成長の遅れに繋がることがあげられます。成長期には満足な睡眠が不可欠で、成長ホルモンは睡眠中に大量分泌されます。逆に言えば、睡眠が不足すると、満足な量の成長ホルモンが分泌されない可能性があるということです。もう1つは精神への影響です。睡眠不足の子どもにはイライラや落ち着きのなさ、無気力感などが見られると言われます。さらに、肥満の原因になることもあるそうです。大人だけでなく子どもの睡眠を守ることも社会の重要な役目ではないでしょうか。photo by pixabay
2016年05月24日毎日外回りをしている営業職の皆さんは、外で眠くなったときにどんな対策をしていますか?もし外にいるときにどうしても眠くなってしまった場合は、近くのカプセルホテルで思い切って仮眠をとってみるのもいいかもしれません。「いつも眠い」と眠気を感じている営業職の人にオススメの仮眠に使えるカプセルホテルを紹介します。そもそもカプセルホテルとは?カプセルホテルとはカプセル状の簡易ベッドと寝るためのスペースを提供する宿泊施設のことで、特に都市部の繁華街に多く存在しています。日本で初めてカプセルホテルが誕生したのは1979年で、それ以降カプセルホテルは「日本独自の文化」として発展を続けていきました。利用料金が2,000~4,000円程度と通常のホテルに比べて安いため、夜間はもちろんのこと、昼間でも仮眠目的でサラリーマンを中心によく利用されています。ただしその代わりアメニティは必要最低限のものしか置かれておらず、また内装についても決してオシャレと呼べるものではありませんでした。そのためカプセルホテルには何十年にもわたってずっと「男性向けの施設」というイメージが強くありました。女性にもオススメの都内のカプセルホテル5選ここ数年で、女性でも気軽に利用できるような、工夫を凝らしたカプセルホテルが少しずつ増えてきています。続いては東京都内にある「女性専用フロア」が完備されているオススメのカプセルホテルをご紹介します。1)オークホステルキャビン中央区日本橋に2015年3月にオープンしたばかりの最新カプセルホテルで、女性専用フロアに加えて料理ができるキッチンも設けられています。住所:東京都中央区日本橋箱崎町1-16電話番号:03-6264-9452HP:)駒込カプセル&サウナ ROSCOJR山手線駒込駅から徒歩30秒のところにある「駒込カプセル&サウナ ROSCO」では、館内で使用する水はすべて100%天然高品質のミネラルウォーターを使用しています。住所:東京都北区中里2-4-8電話番号:03-3915-0005HP:)MyCUBE by MYSTAYS 浅草蔵前快適性と利便性の両立を目指すホテル「MYSTAYS」が手掛けた、2016年6月1日にグランドオープンを予定している「CUBE型宿泊施設」です。パブリックスペースにはなんとバーラウンジもあるそうです。住所:東京都台東区蔵前2-6-7電話番号:03-3434-3939HP:)グリーンプラザ新宿全部で630部屋もある、日本最大級のカプセルホテルです。建物内には女性専用の宿泊施設&スパである「リ・ラックスパ」が併設されていて、アメニティは「資生堂」と「POLA」で統一されているそうです。住所:東京都新宿区歌舞伎町1-29-2電話番号:03-3207-5411(男性専用 カプセルホテル&サウナ)03-3207-4921(女性専用 宿泊施設&リ・ラックスパ)HP:)NADESHIKO HOTEL SHIBUYA2016年4月1日に訪日外国人女性をメインターゲットにしてオープンした宿泊施設で、「和」をコンセプトにしています。内装や浴室が凝っているのはもちろんのこと、オリジナルの浴衣や足袋などもあり、利用者は「大和撫子気分」で仮眠&宿泊ができるそうです。住所:東京都渋谷区神泉町10-5電話番号:03-5489-3667HP:いつも眠いという人は、カプセルホテルで仮眠をとろう!今回は都内にあるカプセルホテルのなかでも、女性が気軽に立ち寄れるオシャレな施設を紹介しました。最近では営業職として働く女性も増えていますが、そのなかには昼過ぎになると「いつも眠い」と眠気を感じてしまう人もいると思います。そんな外回り中にどうしても眠くなってしまった場合は、カプセルホテルで仮眠をとってみてはいかがでしょうか?仮眠後はスッキリとした気分で、仕事に励むことができるはずですよ!photo by きなこもち
2016年05月24日子どもの頃は何も考えることなく、布団に入るとすぐに寝てしまい、朝までぐっすり眠れていたものが、いつからか熟睡できなくなった。そんな悩みを抱えている人は少なくないと思います。悩みを抱えているのはあなただけではありません。日本に限らず、海外にも多いようです。不眠症は日本人の国民病「日本人の国民病」と言われる不眠症。睡眠の問題は日本人とは根深い関係にあり、5人に1人は何らかの悩みがあり、60歳以上になると3人に1人にまで増加すると言われています。さらに、不眠で睡眠外来に通院している人のうち20人に1人は睡眠薬を服用しているそうです。あなたのまわりにも、言っていないだけで、睡眠に悩みを抱えている人が何人もいるかもしれません。「なんとなく眠れない」、そう思っても自分が不眠症なのかどうかわからない人も多いでしょうお。そんな方は不眠症には4つのタイプがあることを覚えておいてください。なかなか寝付けない「入眠障害」、途中で複数回目が覚める「中途覚醒」、朝早く目覚めてしまう「早朝覚醒」、熟睡感が得られない「熟眠障害」の4つです。韓国の睡眠障害の原因は?じつは睡眠に悩みを抱えている人が多数存在するのは日本だけではありません。他の国ものぞいてみましょう。韓国で不眠症が急増している!近年、お隣の国・韓国では睡眠障害を抱える人が急増しているそうです。2010年の調査では約29万人でしたが、昨年の調査では約46万人と、たった5年の間で約1.6倍に増加するという結果に……。睡眠障害の種類も多様で、不眠症だけでなく、途中で呼吸が何度か止まってしまう睡眠時無呼吸症候群や日中に強烈な眠気に襲われるナルコレプシーなどを患う人も多いそうです。睡眠障害の厄介な点は、このように症状が1つではないところです。そのため、自分が睡眠障害かどうかの判断は難しく、表に出ない潜在層も多いと言われています。その原因は?韓国で睡眠障害を患う人が急増した背景には、1つに高齢化があると分析する専門家がいます。日本でも高齢化は大きな問題になっていますが、韓国も同様に、または日本以上に深刻と言われています。10年後の2026年には国民の2割が65歳以上になると予想される韓国では、現在進行形で増え続けている高齢者の中に睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害も増えているそうです。また、睡眠は加齢とともに変化し、深い睡眠の時間は減っていくと言われているので、高齢化が進む社会では睡眠に悩む人が増加するのも自然なことかもしれません。騒音トラブルも原因の1つもう1つの原因と言われているのが、韓国で頻発している騒音問題です。韓国では人口がソウルに集中していて、さらに一軒家ではなくマンションなどの集合住宅に住んでいる人が多いため、騒音トラブルがよく起こります。騒音がきっかけで不眠になり、それが慢性化することで睡眠障害になってしまう人もいるそうです。人が生活するうえで音は出てしまうものですが、睡眠障害になってしまうほどとなると、対策を期待したいところです。不眠症の治療法は?不眠症と診断されたら、どのような治療を受けるのかも気になるところではないでしょうか。簡単に言えば、治療の方法は2つあり、薬を服用する方法と、薬を使わない方法です。前者の場合、症状に合わせてタイプ別の薬を処方されることになります。脳の活動を鎮めるタイプや覚醒のリズムを整えるタイプなど、睡眠薬と言っても1種類ではありません。どのタイプが適切かを診断するのが医師の仕事です。自分は不眠症だからと勝手な判断をして、家にあった睡眠薬を飲んでしまうと、症状が悪化する可能性もあるので注意しましょう。薬を使わない場合は、生活習慣を整える方法などがあります。起床時間、食事の時間、就寝時間などを固定することで、眠れるようになる場合があるそうです。睡眠に悩みを抱えている方は早めに医師に相談しましょう!photo by pixabay
2016年05月23日睡眠は、私たちの生活に欠かせない大切なものです。睡眠を満足にとれないと、さまざまな障害が現れるといわれています。今回は、有名芸能人を襲った激痩せと睡眠の関係について調べてみたいと思います。このふたつに関係はあるのでしょうか?睡眠障害で激痩せしたタレント天真爛漫な笑顔で人気を集めていたタレントが、ひとつのスキャンダルを境に見る影もない姿になってしまう――特に芸能界は栄枯盛衰、入れ替わりの激しい世界なので仕方がないかもしれません。最近、話題を集めている、スキャンダルで天国から地獄へと突き落とされてしまったあるタレントは、騒動によって睡眠障害を患い、眠れない日々を過ごしているそうです。その影響で、激痩せしてしまったという報道もありました。激痩せした原因には、精神的なダメージによる食事量の減少などもあると思いますが、睡眠障害と激痩せには密接な関係があるのでしょうか?うつ病を併発している可能性も?睡眠障害には、睡眠時無呼吸症候群やナルコレプシー、むずむず脚症候群などさまざまな種類があります。先に結論をいうと、これらの睡眠障害に“激痩せ”と直結するようなものは見当たりませんでした。ただ、睡眠障害と密接な関係があるうつ病も同時に発症していた場合、体重減少の症状が現れることがあるそうです。そして、ある調査によると、うつ病患者の9割に不眠が見られるそうです。うつ病になると、食欲がわかなくなり、満足に食事をとれなくなることがあります。患者のなかには、何を食べてもおいしく感じない人がいて、自然と体重減少につながるケースも少なくないそうです。激痩せの原因になりうる病気ちなみに、激痩せについて考えられる原因はいくつかあるといわれています。ここでは代表的なものを紹介します。<糖尿病>糖尿病が進行した患者は、体内の血糖をエネルギーにできないため、中性脂肪などが代わりに使われることで、体重減少が見られるといわれています。<胃または十二指腸の潰瘍>食べているのに痩せてしまう人は、胃または十二指腸の潰瘍の疑いがあるそうです。これは、食物から胃または十二指腸が栄養を満足に吸収できないために起こるといわれています。<胃や大腸などのがん>食欲低下とともに痩せる症状が現れた場合は、胃がんや大腸がんなどの可能性もあるそうです。photo by pixabay
2016年05月22日近年、目覚まし時計には“革命”が起きていると言われています。それは従来のような音が鳴るタイプではなく、光を使って目を覚まさせるというもの。他の目覚まし時計と比べて価格が1ケタ違うのに、人気を誇る理由は一体どこにあるのでしょうか? 今回は最新ランキングとともに、ランク外のユニークな目覚まし時計も紹介します。目覚ましは、時計派?アプリ派?みなさんはどんな目覚ましを使っていますか?現在は、スマホのアプリを使って朝起きているという人が増えているかもしれません。でも、「やっぱり朝は目覚まし時計じゃないと」と根強い従来の目覚まし時計のファンがいることも事実。そこで今回は、最新の目覚まし時計ランキングを紹介します!昔は針でチクタク動き、設定した時間になるとジリジリ鳴るだけの目覚まし時計ばかりでしたが、最近の進化は凄まじく、“アナログとデジタルを上手に融合したデバイス”に変化を遂げています。5年後、10年後にはさらに進化した目覚まし時計が開発されていることと思いますが、2016年4月時点の人気目覚まし時計も多種多様なタイプがあります。それでは一緒に最新ランキングを見ていきましょう!目覚まし時計の最新ランキング!今回はネット通販のランキングをもとに紹介します。1位inti SQUARE(インティスクエア)現在、最も人気のある目覚まし時計は“光で目覚める”タイプの目覚まし時計「inti SQUARE」です。ランキングを見ると、数千円の目覚まし時計が並ぶ中、この商品は2万円以上と高価格。それでも1位というのには、光で目覚める方法が斬新で、多数のメディアにも取り上げられていることが影響していると考えられます。朝、光を浴びると体内時計のスイッチが入り目覚めがよくなると言われているので、その原理を活用した目覚まし時計です。興味のある方は、ご自身で効果をチェックしてみてくださいね!2位メガホン応援するときなどに使う「メガホン」というユニークな名称の目覚まし時計が2位にランクイン。その名前の由来は電車がガード下を通るときなどに出る100dBの大音量を発することなのだとか。「そんなに毎日、大音量が鳴ったらたまらない」という人もご安心を。こちらは6段階の音量調整ができるので、どうしても寝坊できない日に最大音量にするいった設定も可能です。持っている目覚まし時計の音に慣れてしまって起きられないという方は使ってみるとよいかも!?3位BIG-T(ビッグタイム)その名の通り、大きなLED表示で遠くからでも時間が一発でわかる「BIG-T」。この目覚まし時計の特徴は、音だけでなく振動でも起こしてくれる点です。ベッドシェーカーと呼ばれるパソコンのマウスのようなアタッチメントを枕の下に入れると、設定時間にブルブルと震えだします。振動パターンも変えられるので、良い意味で慣れることなく、長く使い続けることができる目覚まし時計と言えそうですね。ユニークな目覚まし時計も最後に、3位までには入らなかったけれど、ユニークな特徴をもった目覚まし時計を紹介します。1つめはリストバンド型の目覚まし時計「シェイクンウェイク」。アプリにも共通することですが、目覚まし時計を使用するうえでの懸念事項は他の人も起こしてしまうことですよね。でも、シェイクンウェイクであれば自分の腕に巻いて寝れば、設定時間になると振動で起こしてくれるので、他の人に迷惑をかける心配がありません。2つめは「ナンダクロッキー」。この目覚まし時計の特徴は、設定した時刻になるとしゃべり出し、同時に部屋の中を動き回るという点。そのため、両サイドには車輪がついています。二度寝をしてしまっていつも上司に怒られているという人にとっては、マストアイテムかもしれませんね。photo by acworks
2016年05月21日どうしたら朝寝坊しないようになれるか? 答えのひとつは、いろいろな種類の目覚まし時計を試してみることです。かつては目覚まし時計を実際に買わなければこのトライアルはできませんでしたが、今は無料のアプリがたくさん出ているので、指先の操作だけで実現可能です。そこで今回は、オススメの目覚まし時計アプリを紹介します!スマホが生活必需品になっている現代だから……今や若者に限らず、子どもから大人まであらゆる世代の人たちが使いこなしているスマートフォン。「生活必需品」と言っても過言ではない存在になりつつあります。スマホは、アプリをどんどん入れられて便利ですよね。昔は買わなければならなかったレベルのコンテンツが、今は無料のアプリでダウンロードできてしまう時代。これらを上手に使えるかどうかで生活の便利さが変わることさえあるでしょう。そこで今回は睡眠に関連するアプリとして、人気の目覚まし時計アプリをいくつか紹介します。みなさんはどのアプリを使っていますか? わざわざアプリをダウンロードしなくても、元から入っている時計アプリにも目覚まし機能はついていますが、プラスαの機能を求めるならこれらのアプリをチェックしてみてください!人気の目覚まし時計アプリを紹介人気の目覚まし時計アプリにはどのようなものがあるのでしょうか? 今回は3つのアプリを紹介します。Sleep Meister(スリープマイスター)-睡眠サイクルアラーム Lite最初に紹介するのは睡眠サイクルを感知、グラフ化して、目覚めやすいと言われている睡眠の浅いときにアラームが鳴るアプリ。まさに名前の通り、睡眠のマイスター(名人)ですね!たとえば、Sleep Meisterで朝8:00にアラームをセットしたとすると、その30分前の7:30から8:00の間で、睡眠の浅いときを見計らってアラームが鳴るそうです。熟睡しているときに目覚ましが鳴って、なかなか起きられなかったという経験は誰にでもありますよね。それで失敗してしまった人は入れておきたいアプリです。あさとけい-遅刻解消無料アラーム天気見れるかわいい目覚まし時計このアプリの特徴は2段階設定ができることです。朝は忙しいので、予定通りに目を覚ましても準備にとまどっていて、気づけば出発の時間になっていた、なんていうこともありますよね。「あさとけい」では起床時間と出発時間の2つを設定することができるので、その心配はありません。さらに、天気情報ともリンクしているので、「傘があると安心」など、出かける前に必要な情報を教えてくれる優しいアプリです。折りたたみ傘を入れてるバッグが重たくなるので嫌だという人は結構いると思うので、そんな人はチェックしてみてくださいね!目覚まし時計エクストリームフリー+タイマー好きな音楽で目覚めたい。そんな人にオススメしたいアプリが「目覚まし時計エクストリーム フリー」です。これはアラームに好きな音楽を設定できて、さらにアラーム音が少しずつ大きくできるので朝からストレスを感じることが減るかもしれません。もう1つ面白い機能が、アラームを止める際に出題される計算に答えなければならない設定です。計算といっても単純なもので「5+3=」といった小学生レベルの問題なので、すぐに解けるはず。これで二度寝が防止できそうですよね。最新アプリも紹介最後にリリースされたばかりの最新アプリで、ちょっと面白そうなものを2つ紹介します。1つ目は「ニンジャスレイヤー目覚まし」。これは同名のアニメの目覚ましアプリで、声優のオリジナルボイスで起きることができるという、ファンにはたまらないもの。2つ目の「きゃらーむ」は毎日使うだけでTポイントが貯まるというお得なアプリです。ただ、ポイントがプレゼントされるだけあって簡単には止めさせてくれません。ゲームを必ずクリアしなければならず、その結果に応じてアラームコインがもらえ、そのコインを使ってTポイント付与のルーレットに挑戦できるというもの。毎日コツコツ、少しずつでもポイントが貯まれば有効利用できるので、インストールしてみては?photo by pixabay
2016年05月19日あなたのまわりにもいませんか? 「いつもシャキシャキしている」という人。みんなが眠気を感じている午後の時間にも機敏に動き、仕事をどんどんこなしていき、定時になるとパッと帰る人です。きっと、仕事を定時で切り上げた後は充実したプライベートを過ごしているはず。そんな人のシャキシャキの秘密は眠気解消のツボを知っていることかもしれません。眠気と闘う現代人「あぁ、眠い……」、こう感じたときにベッドでぐっすり眠れたら幸せではないでしょうか。でも、たいてい眠気がやってくるのは会社で仕事をしているときや学校で勉強をしているときなど、“眠ってはいけないタイミング”。それをいかに乗り切るかということに頭を抱えている人も多いでしょう。よく言われている方法のひとつに「カフェインを摂取する」というものがあります。コーヒーや紅茶、緑茶などに多く含まれているカフェインは覚醒作用があるので、眠気が覚めるというわけです。ただカフェイン目覚まし法の弱点は即効性がないところで、その効果が表れるのはカフェインを摂取して30分から1時間ほど経過したあとと言われています。何かすぐに効果が出る目覚まし方法はないのでしょうか?頭・顔・首の眠気解消のツボ探してみたところ、あるんです。そんな方法が!それは眠気を覚ます効果があると言われている「ツボを押す」こと。ツボを押すだけであれば、会社や学校など、どこでも簡単にできるのでうれしいですね。今回はいくつかご紹介します。頭のツボまずは頭にあるツボから。ちょうど頭のてっぺんあたり、正確には両耳と鼻から頭に沿って上に延ばした線が交差する場所に「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボがあります。このツボは全身の血の巡りをよくする効果があると言われていて、指の腹でゆっくり下に押して刺激することで、眠気の解消に繋がるそうです。百会は自律神経を整える効果もあるそうなので、何だか落ち着かないとき、イライラしているときなどにも押してみると気持ちがスッと楽になるかもしれません。顔のツボ続いては顔にあるツボです。顔にはいくつかのツボがありますが、眠気に効果があるのは「睛明(せいめい)」というツボです。これは鼻の付け根の両脇、目頭の内側の先端あたりにあります。目薬などのCMで、疲れた目を労るように、親指と人差し指でこのあたりを押さえているシーンを見ることがありませんか。あの要領で睛明を刺激すると、目のまわりのコリがとれ、眠気を解消してくれるそうです。この方法ならば仕事や勉強の合間にツボを押すことができます。首のツボ最後に紹介するのは首のツボ「風池(ふうち)」です。首の後ろの両サイド、髪の生え際あたりが少しへこんでいませんか。このあたりが風池です。このツボを親指で押し上げるように刺激すると、血流がよくなって眠気が覚めるだけでなく、頭痛や肩こりの解消にも効果的と言われています。肩こりがひどいと思ったら、風池をグイグイと押し上げましょう!ツボを押すと眠気が解消する理由なぜ、私たちはツボを押すと眠気が覚めることがあるのでしょうか? 「眠気さえ覚めれば理由なんてどうでもいい」という人もいるかもしれませんが、いろいろと応用がきく話なので、ぜひ最後までお付き合いください。私たちが眠気を感じているときは交感神経と副交感神経という2つの自律神経のうち、リラックス系の副交感神経が優位に働いていると言われています。その状態を変えるためには、活発系の動きを司る交換神経を刺激しなければなりません。つまり、今回、紹介したツボはどれも交感神経を刺激する場所ということです。他にも、眠気を解消するツボはいくつかあるので、また別の記事で紹介します。全てのツボの場所を正確に把握して、嫌な眠気とはおさらばしましょう!photo by pixabay
2016年05月19日ある程度の年齢になると、「病気」や「家庭の愚痴」の話題が増えてくるのではないでしょうか。その中には「最近、昔よりも眠れないんだよね」というものもあります。このような悩みを抱えている友人に対して、あなたなら何とアドバイスをしますか? 今回はその悩みに対するヒントを紹介したいと思います。睡眠も老化する「最近、昔と比べて熟睡できる時間が少なくなった……」とお悩みの方はいませんか? でもそれは“当たり前”の現象なので、あまり深く悩む必要はないようです。なぜなら、加齢とともに睡眠も老化すると言われているからです。具体的にいうと、年を重ねるごとにノンレム睡眠と呼ばれる深い睡眠の時間が減っていき、それに伴って睡眠の質も低下してしまうのだそうです。悲しいことですが、そういうメカニズムになっているのだから仕方ありません。ここで大切なのは必要以上に悩まないこと。「若い頃と比べていい睡眠がとれない、自分はダメだ」と思いつめてしまうと、ますます睡眠の質が低下する恐れがあります。同年代の人と睡眠に関する情報を交換するなどして、「自分だけじゃない。大丈夫」と考えたほうが精神的にもいいでしょう。理想の睡眠時間は?睡眠が老化することを理解したら、次に気になるのは各年代の“理想の睡眠時間”ではないでしょうか。これは個人差があるので明確には言えませんが、だいたいの目安はあるようです。年代ごとに違いがある赤ちゃんの頃が12~17時間、1~5歳が11~15時間、そこから少しずつ減っていって、14~17歳が8~10時間、18~64歳が7~9時間、65歳以上が7~8時間が1つの睡眠時間の目安と言われています。つまり、赤ちゃんと比べると、大人は約半分の睡眠時間でいいということ。それだけ熟睡できる時間は加齢とともに減っているのです。ただ、なかにはショートスリーパーと呼ばれる短時間睡眠で元気に過ごせる人もいるので、これが全員に当てはまるというわけではありません。理想の睡眠時間と理想的な睡眠年代ごとの“理想の睡眠時間”があるのと同様に、“理想的な睡眠”をとっている年代というものがあるそうです。先日発表された調査結果によると、日本人は40代が最も理想的な睡眠をとっているのだとか。理想的な睡眠とは、途中で目覚めることが少なく、ぐっすりと眠れているということ。なぜ、40代がトップなのか理由は不明ですが、20代よりも睡眠自体は老化しているはずの40代のほうが、睡眠状態はいいのです。睡眠時間にこだわりすぎない!質の高い睡眠を得るためには、理想の睡眠時間を頭に入れつつも、睡眠時間にこだわりすぎないことが重要という説もあります。その日の体調や運動量などによって頭と体が必要とする睡眠時間は多少変化するものです。それなのに「7時間きっかり寝ないと」と思いこむと、「自分は不眠かも……」と余計な悩みを抱えることになりかねないからです。生活習慣の乱れが不眠に繋がる事前に理想の睡眠時間を把握して睡眠環境を整えても、日頃の生活習慣が乱れていると、熟睡には結びつきません。質のいい睡眠とは脆いもので、たとえば強いストレスを受ける生活を送っていると、不眠に繋がることがあると言われています。ストレスが不眠を呼び、その状態がさらにストレスを生むという悪循環が発生してしまうこともあるのです。生活を送るうえで、多かれ少なかれストレスは受けるものなので、「今、自分はストレスフルの状態だな」と感じたら、そのままにせずに運動や趣味に没頭して発散するようにしましょう。最近の若者はパソコンやスマホの見すぎで十分な睡眠がとれていないという報告もあります。電子機器が発する光は睡眠の質を悪くすると言われているので、何事も「やりすぎ」には注意したいですね。photo by pixabay
2016年05月18日体は疲れているのにまったく眠れない。社会に出て働くようになると、このような夜がありませんか。そんなとき、みなさんはどうしていますか? 今回紹介するのは、快眠を誘う就寝前の習慣「ルーティン」です。すでに取り入れているという人も多いと思いますが、じつは“定番”と言われるものに、不眠症の原因になるかもしれないものもあるので、ぜひチェックしてください!松岡修造さんが大切にする就寝前のルーティンいつも欠かさずやっている習慣をルーティンと呼びます。寝る前は本を読む、お酒を飲む、ストレッチをするなど、さまざまなものがあると思います。現在、大活躍を続けるテニスの錦織圭選手を子ども時代に教育したコーチとしても有名な松岡修造さんも就寝前のルーティンを大切にしているそうです。現在も子どもと一緒に続けているという就寝前のルーティンをちょっと見てみましょう。<楽しいことを考える>人間は嫌なことを考えていると、どんどん気持ちがネガティブになってしまうもの。それでは質の高い睡眠は得られないので、意図的に寝る前は楽しいことを考えるようにしているそうです。<就寝時間を固定する>いつも同じ時間に寝て同じ時間に起きることで、スムーズに目覚めるようになり、体の負担も減ると言われています。不眠症を引き起こすNGルーティン。解消法は?就寝前のルーティンの定番と言われているものでも、じつは睡眠を妨げる原因になっているものがあるそうです。あなたが毎日やっていることが不眠症を引き起こす原因かもしれません。ベッドで本を読むのはNG?寝る前に本を読む人は多いと思います。今はスマホやタブレットの電子書籍があるので、暗い部屋でも本を読めてしまいます。でも、このルーティンは不眠の原因になる可能性があるそうです。その理由は、「ベッド=寝るところ」という定義が崩れてしまうからだとか。ベッドに入ってもダラダラ起きている時間が増えると、ベッドに入ったらすぐ寝るという感覚がなくなってしまい、不眠の原因になる可能性があるそうです。スマホも要注意!スマホにも注意が必要です。スマホが発するブルーライトは自律神経を刺激し、眠れなくなってしまうことがあるそうです。今はスマホ依存の人が増えていると言われています。スマホを握ったまま寝てしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。できれば、スマホはベッドに持ち込まない、就寝1~2時間前からは見ないようにするなど、ルールを決めたいところです。子どももスマホを持つ時代なので、保護者の適切な教育も必要です。激しい運動もダメ!寝る前に運動をするとよく眠れるという話を聞きますが、これはあくまでも“軽い”運動のことです。ダッシュや筋力トレーニングなど、ハードな運動をすると、目が冴えてしまうので注意してください。運動はストレッチやヨガなど、体をほぐす程度のものにおさえるようにしましょう。軽い運動はストレス解消に効果的で、スッキリと眠りに入ることができます。どうしても夜に激しい運動をしたいという人は、就寝2~3時間前までには終わらせるようにしましょう。不眠と不眠症は違う厚生労働省のホームページによると、不眠症は次の2つが認められた状態を指します。①長期間にわたり夜間の不眠が続く。②日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する。つまり、誰でも経験がある「1日だけ眠れなかった」という状態は不眠症とは言いません。ただ、不眠が続くと生活習慣が乱れるなどの悪循環に陥り、不眠症になってしまうことがあります。ですから、不眠症じゃないから大丈夫と考えずに、今回紹介したようなポイントに注意して、“不眠の習慣”を断ち、“快眠のルーティン”を取り入れるようにしましょう。最後に、松岡修造さんがもう1つ、大切にしているルーティンは<笑顔で寝る>なのだとか。楽しいことを思い出して、笑顔で寝る――これで今日からあなたも快眠を手に入れられるかもしれません。photo by pixabay
2016年05月17日