パピマミがお届けする新着記事一覧 (145/153)
【ママからのご相談】私も主人も虫歯が多くて困ったので、子どもは虫歯だらけにならないよう気をつけて育てたいと思っています。甘いものをあげないこと以外に気をつけることはありますか?●A. わが子を虫歯だらけにしないための4つのポイントをご紹介します。こんにちは、ご相談ありがとうございます。歯科衛生士の鈴木ハナコです。今回は現役の歯科医師や歯科衛生士へのインタビューを交えながら、「子どもだけは虫歯にならないようにしたい」というお気持ちに精一杯お応えしていきます!●知っておくべき、虫歯が増える4つの要素虫歯の原因は甘いものだけだと思っていませんか?もちろん甘い食べ物も虫歯の原因の1つではありますが、知っておくべき原因は、実は全部で4つあるんです!『虫歯の原因は歯科医療界においては糖・歯質・時間・菌の4つの輪 として提唱されています。これらの輪が重なり合う人ほど虫歯のリスクが上がります』(東京都/30代歯科医師)●(1)第一の輪『糖』虫歯の原因菌である『ミュータンス菌』 はお砂糖が大好き。特に白砂糖などの「ショ糖」と呼ばれる糖類には要注意 です。虫歯を増やさないためにはまず“お砂糖”を口にする頻度を減らすことが大切。チョコやクッキーなどの甘いお菓子をおやつにするよりは、お煎餅や焼き芋など昔ながらの素朴なおやつの方が圧倒的に虫歯リスクを減らすことができます。乳幼児期から与えるお菓子に気をつけることで、後々、虫歯リスクが上がるような甘いものを食べる習慣を防ぐことができるのです。『普段の診療では、「飴・チョコ・ガムは絶対にダメ!」 と診療に来た親子に言い聞かせています。これは虫歯菌が好む糖が長く口の中に留まり虫歯リスクを高めてしまうお菓子類だからです』(千葉県/40代歯科医師)●(2)第二の輪『時間』次に注目したいのは時間。これは糖が作用する時間のことです。つまり、お口の中に甘いものが残り続ける時間が長いほど虫歯菌にとっては好環境、虫歯リスクが上がるというわけです。食後一休みしたら歯磨きをする、というのはこの“時間”を管理するのにとても良い習慣です。『たとえば、飴よりはアイスの方がお口の中に残る時間は短いですし、歯に張り付く感じのする乳酸菌飲料よりは100%フルーツジュースの方がまだ歯に与える影響は少ないです。自分の子どもに甘いものをあげるときも、常に甘いものが口の中に残り続けないようなもの を選んで与えるようにしています』(神奈川県/30代歯科衛生士)●(3)第三の輪『菌』言わずと知れた虫歯の原因菌、『ミュータンス菌』。どんな人のお口の中にも存在しますが、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはまだこの菌はいません。主にママやパパなどと食器を共有したり、キスなどの接触によってだんだんと赤ちゃんに菌がうつっていきます。お口の中の常在菌のバランスはだいたい3歳くらいまでに決まる と言われているので、この時期まで食器の共有やちゅーに気をつけましょう!『コップやフォーク、スプーンといった食器類の共有には特に気をつけています。ミュータンス菌だけでなく、歯周病菌もうつってしまいますよ』(愛知県/歯科医師)●(4)第四の輪『歯質』家系的に虫歯が多い、という場合は歯質といって歯の強さが遺伝的に若干弱い場合もあります。しかし、上記の3つに気をつけるだけでなく歯磨きをしっかりしたり定期的に歯医者へ通ってフッ素を塗ったりすることで随分と虫歯リスクが下がります。----------私も実際に歯科医師として活躍していらっしゃる先生方のお子さんには虫歯が少ない!というのを何回も目の当たりにしてきました。4つの輪を意識しながら地道に気をつけていくことでお子さんの虫歯リスクは格段に減らせますよ!【参考リンク】・しまだ歯科こども歯科クリニック()・歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年03月28日こんにちは、ママライターのみいゆです。最近は実家と離れて暮らしたり、両親が高齢だったりして、なかなか頼ることが難しい家庭が増えています。特にまだ生まれて間もない赤ちゃんがいる新米ママにとっては、 初めての育児が不安でしょうがないことばかりではないでしょうか。そこで今回は、91歳の現役助産師である坂本フジヱさんの著書『ばあちゃん助産師 こころの子育て』を参考に、生まれたばかりの赤ちゃんとどのように接したらよいかをいくつか紹介していきます。●赤ちゃんが良い子に育つ4つのこと●(1)0歳のときはたくさん甘やかす赤ちゃんは、泣いてママが応えてくれると安心します。ここから信頼関係が築かれて、後々自立が早くなるそうです。たくさん甘やかされて育った子は、大人になってから他人ともうまく関係を築けていける ようです。●(2)おとなしい子ほど手をかける0歳の赤ちゃんでも、昼夜泣き続ける子とほとんど泣かない子がいます。泣かない子は一般的に見れば「良い子」と言われますが要注意。おとなしい子は2〜3回泣いてママが来てくれなかったら、諦めて泣くのをやめてしまいます。そのときにママとの信頼感がなくなってしまう そうです。逆にいつまでも泣いている子は仕方なくママが抱っこするので、自然と親子関係が強くなっていくようです。なかなか泣かない子ほどたくさん手をかけてあげたほうがいいですね。●(3)理想ではなくわが子が望む子育てを赤ちゃんを育てる上で、知識が豊富なママと若くて知識が乏しいママでは赤ちゃんと接するときの余裕が違います。前者は頭で考えてしまうため、自分が考えていることと違うことを赤ちゃんがすると、とことん悩んでしまいます。しかし、後者は頭で考える前に本能で赤ちゃんと接するので、親子の距離がグンと近くなります。赤ちゃんと接するときはその子の個性を見て子育てをするのがいい ようです。●(4)わが子と一緒にいるときにスマホはいらない赤ちゃんと同じ空間にいたり、母乳をやったりしている時間、ママは何をしているでしょうか。暇だなと思ってスマホ片手にネットサーフィン?メール?赤ちゃんはママがちょっと目を離した隙でもしっかりとママのことを見つめています。まだまだ小さな赤ちゃんでも、自分が大切にされているかいないかをきちんと察知している そうです。自分の興味のある情報が気になってしょうがないかもしれませんが、それよりももっと大切なわが子との今しかない時間を大事にすることで、子どもは真っすぐに成長していくようです。●いくつになっても抱きしめること坂本さんは著書の中で、まだ子どもが小さいうちならば抱いてやることが大事だと仰っています。『親子でお話しして、抱っこする。親子でお話しして、抱っこする。そのくり返しで、子どもの心が作られると思ってください』子育ては長い道のりですが、今0歳の子どもがいるママはぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『ばあちゃん助産師 こころの子育て』坂本フジヱ・著●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年03月28日2016年3月24日発売の『週刊新潮』によって不倫が報じられた乙武洋匡さん(39)ですが、妻である仁美さんの謝罪文がホームページに掲載されたことで、発表に至った経緯に注目が集まっています。仁美さんの謝罪文には『本人はもちろん、 私も深く反省しております』といった言葉もあり、被害者であるはずの奥さんが謝罪したことに対しざまざまな憶測が飛んでいました。そんな中、日刊スポーツが、奥さんの謝罪文発表の背景には夫婦間で決めた“門限”があるということを報じています。2人は、「夜10時を過ぎたら家に帰らない」という取り決めをしていたようで、奥さんは3人のお子さんを育てて疲れてしまうため、乙武さんの帰宅が10時を過ぎる場合には家に帰らず、事務所に泊まるように言われていたとのことです。この門限により別居に近い状態となってしまったことを反省し、奥さんが自主的に謝罪文を公開したとも言われていますが、これに対し再び非難の声が集まっているようです。●門限10時なら不倫しても仕方ない?世間的には厳しいとも取れる”門限10時”というルールがあったことに対しネット上では、『夫婦のルールってことは、2人で決めたってことでしょ?乙武も納得してるわけだから厳しいとかっていうのは不倫の言い訳にならないでしょ』『いやー、10時以降フリーって言われたら遊びに行っちゃう気持ちも分かる。とはいえ奥さんに謝罪させる理由にはならないけどね』『乙武に加えて子ども3人となると奥さん大変だろうね。10時は厳しすぎたとしても、この門限を12時にしたからと言って結果は変わらなかったと思うよ』『これ、乙武が「門限のせいだ」「お前も謝罪しろ」とかって奥さんに無理矢理書かせたって可能性もあるんじゃない?』『どんな理由があろうと不倫した方が100%悪いし、その上謝罪に巻き込むとかマジでありえない!』『奥さんが本当に自分に責任があると思ってるんだったら寂しすぎる』『さすがに10時ってのはどうなんだ?』『もう飽きた。乙武どうでもいい。とりあえず今後は、政治・教育に関わらないでくれ』と、不倫に至った背景には同情するものの、それを言い訳に許されるわけではないという意見が多くを占めているようです。不倫旅行にダミーとして同行した男性が『彼は特別だと思っていた。反省している』と発言するなど、周りの人たちも謝罪に巻き込んでいる今回の騒動。出馬が報じられていた選挙への影響も少なくないはず。芸能界では彼を擁護する声も多いようですが、世間はそう簡単に許してくれないようです。【画像出典元リンク】・乙武洋匡(@h_ototake)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月28日【ママからのご相談】私は結婚して3年目で、1人の子どもがいる共働きの主婦です。自分が仕事に出ていて家庭に使える時間が限られているため、仕事に行っている時間以外は極力家族に時間を使おうと心がけています。しかし、 最近旦那がスマホのゲームに熱中しており、家に帰ってから寝るまでずっと携帯をいじっています。楽しみは奪ってはいけないと注意せずにいたら、前はしていた育児の協力もしなくなり、挙句の果てには夕ご飯を食べるときでさえ携帯を見ながら食べるようになりました。しかも、かなりの金額をゲームの課金に使っているようです。先日テレビで“スマホ離婚”という言葉を耳にしました。注意をしても夫の態度が改善しなかった場合、離婚することはできるのでしょうか。●A. 過剰な課金や、SNSの交流から不倫に発展した場合はできる可能性が高い。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の正木裕美です。私も携帯ゲームは好きですが、家庭崩壊になるほど趣味にハマってしまうのは大問題ですね。共働きで子育てと家事を一挙に背負うのはとても負担だったと思います。相手の楽しみを奪わない気遣いはステキですが、もともと育児にも協力的だったようですし、もっと早く話し合いをしていたらここまでエスカレートはしなかった かもしれませんね。●スマホ離婚ってどんなもの?さて、もちろん法律用語ではありませんが、ゲームやSNS、チャットなどスマホへの依存をきっかけに夫婦間のコミュニケーションが減り、結果として離婚になってしまうことを、スマホ離婚 と呼ぶそうです。スマホのゲームなどにハマることで、リアルの夫婦間でコミュニケーション不足やすれ違いが生じたり、収入に見合わない過剰課金で家計を圧迫してしまったり、いろいろなケースがあるようです。離婚まで至らなくても、夫がスマホばかり触っていて家事を手伝ってくれないなんてグチはよく耳にしますし、スマホに関わる不満を募らせているご夫婦は少なくない のではないでしょうか。●夫や妻が何に熱中しているのか気になって、相手の携帯をこっそり見るのは罪になるのか?スマホを離さないといっても、理由が仕事か遊びかで受け止め方も違いますから、何をしているのか確かめたくなる気持ちもわかりますし、浮気かも?と不安になるかもしれません。一度こっそりスマホを見てしまうとやめられない方も多いようですが、相手のスマホをこっそりチェックするのは、方法によっては罪になる可能性があります 。刑法では“信書開封罪”という罪がありますが、これは相手宛ての封をした手紙を勝手に開封して見た場合を想定した罪なので、スマホチェックは対象外です。スマホだとIDやパスワードを設定している本体やアプリも数多くありますよね。スマホ本体に入っている写真やメール、アプリデータを見ることは罪にはなりませんが、IDやパスワードを無断で利用して、ネットワーク経由で、たとえばクラウドメールを見るなどすると不正アクセス禁止法違反になり、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。●スマホ離婚は認められるのか?裁判所で離婚を認められるには、法定の離婚事由がなければいけません。民法では、次の5つが定められています。(1)不貞行為(2)悪意の遺棄(3)3年以上の生死不明(4)回復の見込みのない強度の精神病(5)婚姻を継続しがたい重大な事由このような理由があり、夫婦関係が破綻して修復不可能となったときに離婚は認められます。つまり、スマホ離婚とひと言にいっても、直ちに離婚が認められるわけではなく、スマホ依存によってどのような問題が生じたのかによる といえます。たとえば、ゲームを遊んでいるだけで、お小遣いの範囲での課金なら離婚は難しいかもしれません。しかし、ゲームにはまって過剰な課金をして生活費を渡さない、借金を重ねていて何度話し合いをしても直そうとしないとなってくると、程度問題にはなりますが、(5)の婚姻を継続しがたい重大な事由に該当する可能性があります。また、SNSで異性と交流しているだけでは、法的には浮気=不貞行為ではないですが、肉体関係を持っていることがわかったとなると、(1)の不貞行為として離婚原因になりますね。また、さまざまな理由で夫婦間のすれ違いや不満がたまっていくのがスマホ離婚。まとめると、価値観・性格の不一致といえそうですが、さまざまな理由から夫婦関係がうまくいかなくなり、別居に至って、復縁は難しいとなれば(5)の婚姻を継続しがたい重大な事由があるとして、離婚が認められる余地もあります。----------スマホは非常に便利なツールですし、一人の息抜きの時間も必要でしょうが、やはり夫婦は目を見て話をする時間も大切です。たくさんの違いを持った他人が一緒になるのが結婚 ですから、長い人生の中で問題が起きることも、思い通りにならないこともみんなが経験します。まずは夫婦間でお互いを尊重し、冷静な話し合いで歩み寄って溝を埋めていくこと。個人的には夫の行動は目に余ると思いますが、問題を放置することも、正論の頭ごなしの注意も、なかなか事態の改善につながらず難しいですよね。夫はあなたに甘えていそうですから、離婚の大きな理由が他にないのなら、事の重大さに気づいてもらうためにもまずは上手に気持ちを伝え、話し合いを重ねてみてはいかがでしょうか。●ライター/正木裕美(アディーレ法律事務所:愛知県弁護士会所属)
2016年03月27日2016年3月22日、タレントの千秋さんが一般男性と再婚したことが報じられました。お相手が15歳年下ということに加え、元夫の遠藤章造さんとのあいだにもうけた娘さんを連れての子連れ再婚ということで、千秋さんがどのような結婚生活を送ることになるのか注目が集まっているようです。そんな中、芸能界にはこの他にも子連れでの再婚を果たした女性芸能人が数多くいます。子どもを連れての再婚となると男性側が尻込みしてしまうことも考えられ、なかなかうまくいかないということもあるのではないでしょうか。再び離婚という結末を迎えないためにも、相手選びには慎重になるはずです。そこで今回は、パピマミ読者の皆さまに「子連れ再婚」に成功した女性芸能人は? というアンケートを行ってみましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●「子連れ再婚」に成功した女性芸能人といえば?・1位:山口もえ……52%(102人)・2位:大塚寧々……19%(37人)・3位:南果歩……15%(30人)・4位:堀ちえみ……6%(12人)・5位:広末涼子……3%(6人)・同率6位:奥菜恵……1%(2人)・同率6位:松田聖子……1%(2人)・同率6位:ともさかりえ……1%(2人)・同率9位:神崎恵……1%(1人)・同率9位:土屋アンナ……1%(1人)※11位以下は省略※有効回答者数:195人/集計期間:2016年3月18日〜2016年3月21日(パピマミ調べ)●第1位:山口もえ最も多くの票を獲得したのは『山口もえさん』で、52%(102人)でした。『旦那はいつも相方からバカにされるイジられキャラだけど、普通にお金持ってるだろうし、よく捕まえたよなって感じ。浮気の心配とかもなさそうで、子連れという立場からしたら最高の相手なんじゃない?』(40代ママ)『前の旦那さんとは真逆と思えるぐらい真面目な人を選びましたよね。子どものことを考えると、恋人選びも慎重になるんだと思います』(30代パパ)2015年に、2人の子ども を連れて爆笑問題の田中裕二さんと再婚した山口もえさん。お互いに離婚を経験しておりバツイチ同士というカップルですが、3年近くの交際を実らせてのゴールインだったようです。最初のデートから子どもを含めた4人での食事だったようで、山口さんが「子どもがなついたことが決め手 」と語るなど、父親となり守ってくれる人なのかということも重要なポイントのようです。心穏やかに過ごせる相手を見つけ、ママとしての幸せを噛み締めているのではないでしょうか。●第2位:大塚寧々2位にランクインしたのは『大塚寧々さん』で、19%(37人)でした。『美男美女で本当にお似合いって感じ。再婚してから2人とも仕事の幅が広がった気がするし、お互いを高め合っているような理想の夫婦ですよね』(40代ママ)『飾らない雰囲気で居心地がよさそう。田辺さんも誠実で、子どもも一緒にかわいがってくれる人に見えます』(30代ママ)2002年に俳優の田辺誠一さんと再婚した大塚寧々さん。前夫とのあいだに生まれた息子を連れての子連れ再婚でした。再婚後にはCMでたびたび共演 し、アンケート調査では「憧れる夫婦」として1位を獲得したこともあるなど、おしどり夫婦として評価も高い2人。時間があれば毎日話をするそうで、田辺さんは「日課は晩酌をしながら妻と話すこと 」と語るなど円満な関係を築いているようです。「自分を幸せにしてくれるか」ということに加えて、「子どもたちも一緒に愛してくれるか」という見方が加わることで、恋人選びもシビアになり成功を引き寄せるのかもしれませんね。●第3位:南果歩3位にランクインしたのは『南果歩さん』で、15%(30人)でした。『映画祭で夫にエスコートされている姿を見ると、本当に幸せそう。2人とも、再婚するときには子どもたちがある程度大きくなっていたみたいだし、それでうまくいったってのはあるかもね』(40代パパ)作家の辻仁成さんと離婚後、2005年に俳優の渡辺謙さんと再婚した南果歩さん。お互いに子どもを連れての“ダブル子連れ再婚 ”となりましたが、メディアでも仲睦まじい様子がたびたび見られます。2016年に入り、南果歩さんの勧めで人間ドッグを受けた渡辺謙さんに胃がんが、それを機に検査を受けた南果歩さんに乳がんが見つかるものの大事には至らなかったようで、お互いに命の恩人として感謝の気持ちを口にしています。日本の映画界になくてはならない存在となった2人。夫婦としても、末永く幸せな関係を続けてほしいものですね。----------いかがでしたか?子どもを連れながらの再婚にはさまざまなハードルがあると思いますが、子どもにも幸せになってもらうために相手選びに妥協はできません。上位にランクインした人たちの旦那さんは、みな懐が深く、子どもを含めて奥さんのことを大切にしてくれそうな人たちばかりですよね。好きという気持ちだけではうまくいかないかもしれませんが、一度失敗しているからこそ冷静に相手のことを見極めることができるのかもしれません。上位3人で9割近くの票を獲得する など、明暗がくっきりとわかれた今回の結果。自分自身、そして子どもも含めて幸せな家庭を築いてほしいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜11位)】「子連れ再婚」に成功した女性芸能人といえば? | パピマミ()(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月27日こんにちは。保育士ライターのyossyです。医学の進歩によって近年は妊産婦の死亡例は減っていますが、やはり出産は命がけ。残念ながら、妊産婦さんが命を落としてしまうこともあります。2010年時点で、最も多い死亡原因は分娩後の出血。次いで『産科的塞栓(そくせん)』です。産科的塞栓には、肺血栓塞栓症や羊水塞栓症が含まれます。ここでは、羊水塞栓症について詳しくご紹介しましょう。『羊水塞栓症(ようすいそくせんしょう)』 というのは、羊水に含まれる赤ちゃんの成分が母親の血液中に入ってしまうことによって起きる疾患です。●発症例は少ないが、発症すると死亡率60~80%羊水塞栓症の症状の出方はさまざまで、診断が困難だとも言われていますが、主な症状は次の通りです。・血圧低下・呼吸困難・チアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色になる)・胸痛・大量出血日本産科婦人科学会によれば、『発症頻度は2~3万分娩に1例とも報告されているが、母体死亡率は60~80% 』だといいます。発症することはまれですが、発症してしまうと死亡率が高い非常に怖い疾患なのです。●羊水のなかにある胎児成分が原因羊水塞栓症が起こってしまう原因は、羊水のなかの胎児成分(胎便や胎脂、うぶ毛など)が母親の血液中に入ってしまう ことです。肺毛細管がそれらの成分によってつまってしまうことや、アナフィラキシーショックを引き起こすことによって発症します。●破水後に起こるケースが多い羊水塞栓症を発症するのは、破水後であるケースが多いといいます。日本産科婦人科学会が提示している、「ハイリスク例・誘因」は以下のようなケースです。【羊水塞栓症のハイリスク例・誘因】・帝王切開・軟産道裂傷・常位胎盤早期剝離・前置胎盤・経産婦・分娩誘発・過強陣痛(とくに破水後)・遷延分娩・羊水混濁・分娩前後の発熱・アレルギーやアトピーを持っている・妊娠中の人工流産、羊水穿刺、人工羊水の子宮内注入ご覧いただいた通り、多くの妊婦さんが当てはまる項目です。発症するのはごくまれのため、極端に怖がるのはかえって良くない でしょう。しかし、不安がある場合は、医師・看護師・助産師に相談し、できるだけ疑問を解決しておくことをオススメします。----------『羊水塞栓症』という言葉を初めて目にした人も多いかもしれません。状態が急変した場合は自分で症状を伝えることができませんが、状態はさまざまです。少しでも何か異変を感じた場合には、我慢せずにすぐに医師や看護師に伝えるようにしましょう。【参考リンク】・羊水塞栓症によるDIC | 日本産科婦人科学会(PDF)()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年03月27日【ママからのご相談】幼稚園年長の男の子を持つママです。春から小学校へ入学なのですが、今まで送迎は私が付き合っていたため、一人で登下校するのは初めてです。本当に一人でできるのか、違う道に行ってしまわないか……、心配でたまりません。 みなさんはどうでしたか?●A. 春休みに、親子で通学路チェックと、いざというときの約束事を決めましょう。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。もうすぐ4月。新1年生は初めてママから離れて学校へ行きますね。幼稚園までは保護者同伴が基本でしたが、小学生になれば自分一人で学校へ行くもの。「ええ!?本当にできるの!?」と思うのもごもっとも。私は小学校2年生の娘がいますが、学校から距離があるためとても不安でした。初めての一人での登下校のために、必要なことをお教えします。●通学時間帯に危険ポイントを親子でチェック!春休みのあいだに、親子で通学路を確認しましょう。最初は集団登校の地域も多いでしょうが、できれば春休み中、毎日通学時間帯に通ること をお勧めします。時間帯によって変わる交通量を知ることができますし、親子で「ここは危ないね」「こっちの道は楽しそうだけど、おうちと違う方向に行ってしまうよ」など、危険ポイントをチェックできます。時間を計るのも忘れずに。親子で行くと親のペースになりがちですが、できるだけお子さんのペースにあわせて進むことで、「この子が通学にかかる時間は○分 」とめどを付けることができます。朝の登校で遅刻しないために、「最悪この時間までに出なくては」という目安にもなります。●いざ登校……子どもが帰ってこない!?さて、4月になり登校初日。学校からのプリントで、終了時間はわかります。初めての小学校はどうだったろうか、一人での登下校はどうだったろうか……とドキドキしながら子どもの帰宅を待ちます。「ただいまー!」の声は今か今かと待つと……。帰ってきません!子どもが小学校に在籍している保護者10名にアンケートをとったところ、「練習通りの時間で帰ってきた」という回答は5割。残り半分は、「練習した以上に時間をかけて帰ってきた」と答えています。わが家の場合は、練習では20分だったところを、50分かけて帰ってきました。お花を摘んでいたそうです。回答いただいた中で最大限に時間がかかったのは、学校から120mのお宅で2時間 。本人はまっすぐ帰っていたつもりのようですが、痺れを切らし覗き見ていた母親によると、虫と戯れながらゆっくりゆっくり進んでいたそうです。また、通学路以外の道を歩いていたケース も見受けられました。●行き違いを防ぐために、ルールを設けようこんなふうに、待てど暮らせど帰ってこないと不安になりますよね。そして怖いのが、“迎えに行った人と子どもがすれ違うこと ”です。これは初めての登下校に限ったことではありません。たとえば急な雨が降ってきたとき、傘を持って行こうとしたら下校中の子どもと行き違ってしまった、という事例もあります。そういうときのために、“約束”を決めておきましょう。・通学路をきちんと守ること・家に帰って鍵がかかっているときにはどうするか特に後者は子どもがパニックに陥りがちです。その場で待つのか、お隣さんや近所の親戚宅に行くのかなど、事前に決めておきましょう。楽しい新生活も、まずは安全の確保から。そのための準備を、春休みから始めましょう。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年03月27日【ママからのご相談】高校1年生の娘がいます。娘が同級生の女の子のお宅におじゃましたときのことです。同級生の子とそのお母様が、仲が良すぎることに驚いたと聞きました。たとえば、2人が部屋で話しているところにお母様がやってきて、 「好きな男の子いるの?」と質問してきたそうです。その同級生の子は「○○くんだよ」と、娘の好きな男の子の名前まで答えてしまったらしいです。娘によると、同級生の子はお母様には何でも話しているようで、まるでお友達のような関係だと言います。私としては、少し気持ち悪く感じます。高校生くらいの女の子を持つお母さんたちは、どう思いますか?●A. 肯定派「対等な関係がよい」。否定派「親がなめられる」。親子の程よい距離感を見定めて。こんにちは。ママライターのKOUです。今回のご相談は“友達親子”についてですね。文字通り、友達のような親子のことを指し、「一卵性親子(母娘)」とも呼ばれています。教育情報サイトの「Benesse マナビジョン」によると近年、いわゆる“反抗期”が消失し、“友達親子”という言葉に代表されるような距離感の近い親子が増えているようです。友達関係のような親子関係自体が決して悪いものだとは言えませんが、子どもが自立していく過程では、保護者への依存度は徐々に下がっていくことが自然 だと言います。最近テレビの情報番組で“友達親子”の特集をやっていましたが、衝撃の内容が紹介されていました。それは、“母親が娘の彼氏を好きになってしまった”というもの。母娘問題カウンセラーの横山真香さんによると、娘から彼氏のことなどの相談を受けているうちに、母親が娘と同じ思いになってしまうという“同化願望”が芽生えてしまう そうです。ほんの一例ですが、親子の関係があまりに近すぎると、歪んだ関係に陥る可能性を秘めているのは確かなようです。そこで、高校生の女の子を持つママたちに、“友達親子”の関係に対するご意見や、娘さんとの距離感などについて伺ってみました。●「対等な関係が心地よい」「共感を求めてくる」(肯定派)『対等な関係が心地よいと思う。何でも話せるからこそ、学校で嫌なことがあっても相談に乗れる』(48歳・1児のママ)『(友達親子は)うらやましい。うちの子は反抗的。帰宅するとすぐ自分の部屋にこもってしまう。進路のことを聞くと嫌がり、親としては不安が募る』(51歳・2児のママ)『週末は一緒に買い物をしたり、映画を観たりすることもある。服の趣味は違うけど、お互いに似合うかどうか正直に言い合える』(45歳・2児のママ)『子どもは、親としての威厳よりも共感を求めてくるような気がする 。注意をすると「偉そうに言って」と話を聞いてもらえない。ある程度、同じ目線で話すようにしている』(53歳・1児のママ)“友達親子”肯定派のママたちは、お子さんの「気持ちを知りたい」「情報を共有したい」という方々が目立ちました。さらに、「高校生はまだまだ子ども」だと考え、いつでも支援を出せるような関係でいたいと言います。お子さんの中には、母親に対して強く共感を求め、威圧的な態度をされることを嫌がる人もいるようです。“友達親子”の関係はまさに対等で、お子さんにとっても心地よいのかもしれませんね。●「親がなめられる」「自分で考えられなくなる」(否定派)『親子というのは上下関係がないと成り立たない。親がなめられてしまい、本気で怒れなくなるのでは』(47歳・2児のママ)『子どもにとって、親に言えないプライバシーがあるはず。少なくとも、娘は根掘り葉掘り尋ねると嫌がる』(55歳・3児のママ)『親子は友達ではない。私が介入することで、子どもが自分で考えられなくなる。私に頼らず早く自立してもらいたい』(45歳・2児のママ)“友達親子”否定派のママたちは、親と子の距離感はある程度必要だというご意見がほとんどでした。親が子を育てるわけですから、対等な立場では分かり合えるはずがない と考える方が多かったです。さらに、高校生の娘さんを持つ親としての役割は、お子さんが自立するために見守ることが大切だと言います。確かに、“友達親子”の関係だと、親が口出ししすぎることで親への依存度が増してしまい、自立の芽を摘んでしまう危険性はあると思います。この他のご意見をご紹介します。『親として叱るときは叱り、友達親子としてコンサートに一緒に出かけるといった趣味を楽しむような関係が一番理想的』『どうしても友達親子になれない親子もいる。子どもの性格にもよるから、無理にならなくてもいいと思う』『いくら仲の良い親子といえども、お互いの程よい距離を見つけることで関係を維持できる(トラブルが起きない)』以上、“友達親子”についてのご意見をいくつかご紹介しました。----------参考になりましたでしょうか?近所のショッピングモールに出かけると、“友達親子”と思われる母娘をたまに目撃します。手をつないで歩いていたり、ペアルックだったり……。たいていの場合、お母様がとても若い!あまりに仲が良く、私の方が恥ずかしくなってしまい目をそらしてしまうほど です。わが家は息子なので、友達親子にはなれそうにありませんが、マザコンにならないように育てたいものです(笑)。【参考リンク】・高校生の心理と保護者のかかわり方 | Benesse マナビジョン()●ライター/KOU(ママライター)
2016年03月26日【ママからのご相談】夫は仕事が忙しく毎日終電で帰宅します。私は育児に疲れて早く寝てしまうので、ほとんど夫婦の時間が持てません。ご主人が忙しい家庭では、どのようにして夫婦のコミュニケーションをとっているのでしょうか?●A. 週に1回、“夫婦時間”を決めるのがオススメです。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。ご主人の仕事が忙しいと大変ですよね。わが家も同じです。「平日はほとんど母子家庭よ」なんて言うママも周りに多くいます。今回は、そんなママたちに夫婦のコミュニケーションについて聞いてみましたのでご紹介します。●子育てママが“夫婦のコミュニケーション”を保つコツ3つ●(1)限られた時間でもスキンシップは大切にする・『私が寝てからパパが帰宅。同じベッドで寝ているので、帰ってきたのが分かると隣に移動して近づいて寝ています』(結婚5年目ママ)・『行ってらっしゃいのハグは欠かさず。子どもたちも一緒に。家族みんなでスキンシップがとれます』(結婚6年目ママ)やはり夫婦がいい距離感を保つには、スキンシップが効果的 なようです。これに抵抗がない人はぜひ、試してみてはいかがでしょうか。●(2)お互いの一人時間を尊重する・『月に1回、子どもたちを夫に預けて自分は数時間自由に過ごすようにしています。育児の大変さを分かってもらえるし、自分の心もリフレッシュできるので帰宅すると夫婦関係が良好になります』(結婚4年目ママ)パパも仕事で忙しいので自由な時間がないのは同じ。たまにはお互いひとりの時間を持つのも大切です 。気持ちもリフレッシュし、パートナーに対して感謝の気持ちも生まれるでしょう。ご主人がお子さんを見ててくれるという場合は素直にお願いしてみましょう。●(3)夫婦、家族で過ごす時間を決めておく・『平日は忙しいので土曜の夜は夫婦の時間、と決めて一緒にDVDを見たり晩酌をしたりしています。週一度の楽しみです』(結婚9年目ママ)・『家族そろって食事をする時間があまりないので、日曜日の朝は家族で朝食をとるルールを作っています。子どもたちもパパがいるごはん、うれしそうです』(結婚5年目ママ)パパが忙しいと夫婦の時間はおろか、家族の時間をとることも難しいですよね。○曜日の○時は家族時間(夫婦時間) と決めておくと一週間の楽しみができてメリハリもつきます。家族や夫婦が合いそうな時間を決めてルールをつくるのもいいですね。----------ご主人が忙しい、という家庭はかなり多いはず。その分ママの負担も増えますが、うまく夫婦のコミュニケーションをとっていきたいですね。自分たちに合うやり方をいろいろ試してみてはいかがでしょうか。●ライター/momo(ママライター、元モデル)●モデル/大上留依
2016年03月26日【ママからのご相談】2児の子育て中のママです。育児に忙しくイライラしがちで夫とのコミュニケーションもぎすぎすしがちです。もっと夫にも育児や家事に参加してほしいのですが、夫も仕事が大変なこともわかります。お互い気持よく分担できるようにするにはどうすればいいでしょうか。●A. ちょっとしたことから褒めてみましょう。こんにちは、遊びと学びの専門家大根はじめです。育児や家事の分担子育て家庭には頭が痛いですね。分担表を作ってタスクを確認するのもよいですが、わが家で試してみてうまくいった方法を、芦澤多美著『夫をお金持ちにする64の習慣』からご紹介します。●まずは感謝してほめる子育てや仕事で忙しいと、イライラしてついつい感謝や褒め言葉より先に責めてしまう言葉が出てしまいがちですね。ちょっとしたことでいいので、感謝やほめる言葉をかけるタイミングをみつけて「○○してくれてありがとう」などと伝える ことからはじめてみてください。●細かいコミュニケーションが家事を頼むカギゴミ出しや簡単な食器の片付けでも手伝ってもらえばうれしいものです。「とにかく家事を手伝って!」と言われても何から手をつけていいかわからないとどうしようもありません。最初は面倒くさいですが、何をどうしてほしいか伝える ことから始めるとよいでしょう。できるだけ気持ちよく取り組んでもらえるよう、「やっておいて」ではなく「お願い」を語尾に付ける。やってもらったら感謝の言葉を伝えるのも長続きするポイントです。●ほめて伸ばして子育てにも参加してもらう子育てに関してナーバスになって夫にやってもらっても注意してしまいがちですが、とにかく褒めて伸ばすことがポイントです。たとえオムツを逆につけても、いきなりがみがみ注意するのではなく、とにかく感謝して褒める ことがうまくいくポイントです。私の経験からも、褒めるのは大事だと感じています。子どもを通わせていた保育園はイクメン率の高い保育園でした。入園当初はママや保育士の皆さんがパパを褒めるのが上手でおどろいたものです。保育園のお迎えにパパがやってきたら、すかさず「すごいですね」「うちの保育園はイクメンが多くて」などと、ママや先生が皆でパパのイクメン化を褒めている雰囲気で、わが家の育児参加かなり積極的になりました。お友達のママに褒めてもらうのも効果的です。----------いかがでしたか?まずは一日一回褒めてみることから始めてみるのもいいかもしれませんね。【参考文献】・『夫をお金持ちにする64の習慣』芦澤多美・著●ライター/大根はじめ(マンガ家)
2016年03月26日【ママからのご相談】現在、待望のわが子をお腹に宿しています(妊娠6か月です)。昨日、妊婦検診のときに新生児マス・スクリーニングというものがあると聞きました。赤ちゃんの検査のようですが、いったいどんな検査なのかと気になります。 なにを調べて、どんな方法で行われるのでしょうか。●A. 赤ちゃんの代謝とホルモン状況を確認する重要な検査です!こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。これから赤ちゃんとの対面を果たすことになるママさん、実は赤ちゃんにはたくさん受けなければならない検査があるのです。その中のひとつがこの新生児マス・スクリーニング というもの。いつ、どこでどうやって受けるものなのかを知っておきましょう。そして、どんなことがわかるのかも知っておくと安心です。●生後4~6日の赤ちゃんから採血をします新生児マス・スクリーニングでは、生後4~6日の赤ちゃんから採血をします。採血といっても、大人のように注射器に何本も……というものではないのでご安心ください。ごく少量の採血 で済み、薬が投与されることはないので危険はありません。●20種類以上の病気の検査が可能なんです!赤ちゃんの中には、体に取り入れた栄養を成長や活動のためのさまざまな物質に変化させる“代謝”や、体の発育やはたらきの調節をしてくれる“ホルモン”が生まれつき欠乏していたり作る力の弱い子がいます。このような赤ちゃんをそのままにしておくと、知能障害や発達障害をはじめ場合によっては生命に関わる重大な事態も引き起こしてしまいます。こういった病気の早期発見を目的として行われる新生児マス・スクリーニング検査では、20種類以上の病気の検査 が可能になりました。その歴史は1977年から今も続いており、効果と実績が認められている検査なのです。●行政と各機関が連携して、赤ちゃんの未来を守りますこの検査は、都道府県及び政令指定都市で公費負担 で行われるので、ママやパパにはうれしい限り。検査そのものの申し込みは、産科が直接医療機関に申し込むこととされ、ご家族の同意を得て実施されています。行政、医療機関、検査機関……すべてが連携して赤ちゃんの未来を守る検査を行う仕組みを作っているのです。●万が一の場合も大丈夫! 支援の体制が整っていますもしも検査で異常がみつかったらどうしよう……という不安もあるかと思います。そのときは精密検査を行う必要があります。万が一、病気が発見されても、専門的な治療が受けられるように地域の保健師と医療機関、専門のコンサルタント医師が連携を密にしているので、一人で悩まず最善の策を練ることが可能 です。----------新生児マス・スクリーニング、いかがでしたか?難しい名称の検査ですが、実は赤ちゃんに危険がなく、そして異常がないかどうかを見極める大変重要な検査だということがわかっていただけたかと思います。大事な赤ちゃん、元気にすくすく成長してもらうために、生後間もない時期に行われる検査ですがどうか頑張ってもらいましょうね。【参考文献】・『新生児マス・スクリーニング』って何? | 一般財団法人 北海道薬剤師会公衆衛生検査センター(PDF)()●ライター/どっふぃー(船舶料理士)
2016年03月26日【パパからのご相談】小4の息子に算数を教えているのですが、計算を何度教えてもミスばかりします。慣れるしかないから何度もやるのですが、それでもなかなかうまくいきません。何かコツはありませんか?●A. うまくできない理由を考えましょう。ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。勉強が苦手な人も成績を上げられるように日々取り組んでおります。特に、算数の計算が上手にできない人の場合、考えられる理由があります。教え方を追求する学問であるインストラクショナル・デザイン(ID)をひもときながら、教えてもうまくできない、間違えてしまう理由について考えてみましょう。間違えてしまうのには、以下の理由があります。●(1)バグ修正:一度誤った知識を取り入れてしまうと、それを修正するのが難しい例えば、17+18=25(実際は35)というように、一度間違って覚えてしまったことを修正する必要があります。その際には、正しい答えを教えるだけでなく、どうしてそういった間違いをするようになってしまったのか を考え、教え直します。この場合、考えられるのは繰り上がりを忘れているということです。●(2)領域固有性の問題:たとえ正しい知識を取り入れたとしても、それを違った場面や状況で取り入れるのが難しい17+18=35だと学んで理解したとしても、117+18というように桁が増えたとたんにわからなくなることもあります。あるいは、文章題で「パピさんがリンゴを17個持っています。マミさんがリンゴを18個くれました。合計はいくつですか」と聞かれたときに、これが17+18だということに気がつけないと問題を解くことができません 。●(3)不良構造化問題:問題自体がさまざまな要因が複雑に絡み合ってできている場合、それらを調整しながら解決にもっていくことが難しい17+(3×6)という問題が出たときに、17+18というように変換できれば、前と同じ問題であることがわかりますが、それに気がつかず困惑しているかもしれません。●(4)メタ認知の問題:自分が今、どのような状況にあるのか、また、何をするべきなのかを判断することが難しいいわゆる「何が分からないのか分からない」 のはこの状態です。問題を目の前にして完全に手を止めてしまっていたらこの状態かもしれません。●(5)熟達化の問題:教えられたことを半自動的に、滑らかに行うためには、時間をかけて練習しなければならない何度も練習して、考えなくてもできるくらいまで慣れましょう 。解くのに時間がかかっているなら、熟達化の問題でしょう。他に問題がないのであれば、後は慣れの問題です。----------「教えたことを何度も反復する」というとき、(5)の熟達化の問題にだけ目がいきがちではないでしょうか。しかし、原因はそこではないかもしれないのです。ミスの原因として一番最初に考えられるのは、間違って覚えている可能性です。きちんとやり方を覚えているか、まずは確認しましょう。もしかしたら、問題の形式が変わったり、他の要素が入ってきたりすると途端に混乱してしまうのかもしれません。あるいは、自分が何をすればいいのか、何から手をつけたらいいのか分からないのかもしれません。それらの可能性が全くないのであれば、練習回数が足りないという可能性を考えます。お子さんの状況を見て、どこができていないのかをまずは見極めましょう。説明してもいまいち反応が悪く最初から間違えているならバグの問題です。理解はできているけれど、問題を解けないなら、領域固有性や不良構造化、メタ認知の問題かもしれません。それでもないなら、熟達化が足りないのでしょう。できないことを叱りつけたりがっかりしたりせず、間違いの原因を冷静に分析、判断してあげて、お子さんの苦手意識を解消しましょう 。【参考文献】・『上手な教え方の教科書』向後千春・著●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年03月25日こんにちは。ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。皆さんは自動車保険選びの際、どのようなことを意識して保険会社を決めますか?ロードサービスの充実ぶりや保険会社の規模、あるいは保険料の安さなどでしょうか。 中には付き合いのある代理店に毎年任せっぱなし、という方もいることでしょう。最近の自動車保険は、事故対応能力や補償内容などは各社ほぼ横並びである と言われています。そのため、同じような補償やサービスを受けることができるのであれば、割安な保険料の自動車保険に入ることがお得と言えるではないでしょうか。さて今回は、保険料を割安にする自動車保険の見直し方について、3つの視点からご紹介したいと思います。●その1:ダイレクト損保を選ぼう!自動車保険の保険会社を選ぶ際には、主に次の2つが考えられます。1つ目はダイレクト損保とよばれるネット型の保険で、2つ目は代理店型の保険です。もし保険料を割安にしたいのであれば、ダイレクト損保を選ぶとよいでしょう。なぜならば、ほとんどのダイレクト損保はインターネットなどで直接販売しているので、代理店型の保険と比べ店舗維持費や人件費などの運営コストを省くことができるから です。またその際には、必ず複数の保険会社で見積もりを取るようにするとよいでしょう。場合によっては数千円から数万円以上の差がつく事例もあるものです。●その2:車両保険の免責金額で保険料ダウン車両保険をつけている場合には、免責金額の設定を変えることで保険料のダウンにつながることがあります。ちなみに免責金額とは、事故などで保険契約者(または被保険者)が保険金支払いを受ける際に自己負担する額のことです。免責金額の設定方法には次の2種類があります。1つ目は“1回目の事故は0円、2回目以降の事故は10万円”などというように、免責金額が1回目と2回目で異なる“増額方式”です。2つ目は“一律5万円”“一律7万円”“一律10万円”というように、免責金額を一律の金額で設定する“定額方式”です。保険料の負担をおさえたい場合には、“定額方式”を選び、さらに金額を高く設定するとよい でしょう。●その3:“1日だけ”保険を活用して保険料を下げるたまにしか車に乗らないようであれば、“1日だけの保険”の活用を検討してみましょう。自動車保険は“家族限定なし”“年齢条件なし”にすると保険料が高くなりがちです。たまにしか乗らない子どものために高い保険料で契約しているというご家庭は、おそらく多いことでしょう。そのような時には1日だけかけられる保険を活用し、親の自動車保険の保険料を下げる方法を検討することをお勧めします。たとえば、親の車の保険は“運転者家族限定あり”“年齢条件35歳以上(一番年齢の高い条件)”にして、保険料を安く設定します。そしてたまに子どもが車を使うときには、“1日だけの保険”に加入すればよいのです。“1日だけの保険”はスマホや携帯などから簡単に申込みができ、保険料は1日あたり500円から 加入することができます。----------いかがでしたでしょうか。普段何気なく自動車保険を同じところで更新しているようでしたら、他の保険会社と見比べてみましょう。その際、補償内容の見直しも併せて行うと、節約できる可能性は十分にあるかもしれません。【参考リンク】・日本損害保険協会()●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)
2016年03月25日こんにちは、ママライターのfurahaです。育児中のママにとって、子どものすり傷・切り傷は日常茶飯事のこと。パパ・ママ世代が子どもだったころは、 ケガをしたら消毒をして乾燥させるのが常識でしたが、実はそれが間違った対処法であることご存じですか!?医学的にも証明されている、正しい傷の治し方を確認してみましょう。●A. 傷口は消毒しない! 水で洗うだけでOKなんです!昔はケガをしたら、真っ先に消毒をしていました。これは、消毒をすることで細菌の繁殖による傷口の化膿を防ぐため。しかし、最近の研究では、傷を治す際に消毒液を使うことに関して以下のようなことが分かっています。・消毒液は細菌だけでなく、傷を治そうとする皮膚の細胞まで殺してしまって逆効果・消毒液だけで傷口の細菌を完全に消すことはできない・そもそも、多少の細菌が残っていても傷口は治る・消毒液を使うことは傷口の治りを遅くすることになる従って、ケガをしたときに消毒液を使うのは間違い。傷口は水でキレイに洗うだけで充分です。●傷口の乾燥は×。早く治すためには湿潤療法を!消毒と並んで、ケガをした際の常識だと考えられていたのは、傷口を乾燥させること。ガーゼやそれに変わる働きをする“絆創膏(ばんそうこう)”を貼っていました。しかし、これも間違い!傷を治すためには、皮膚の細胞を増やして傷口をふさぐ必要があるのですが、乾燥するとその皮膚の細胞が死んでしまう のです。ケガをしたまま放置しておくと、傷口から体液が出てジュクジュクになりますよね?かつては、ジュクジュクをガーゼで吸い取って乾燥させるのが傷を治す早道だとされていましたが、実はこのジュクジュクが傷を治すのに重要な働きをしていたというわけです。そして、この傷口を乾燥させない治し方のことを“湿潤療法” といい、今では傷治療の新常識となっています。ちなみに、昔の対処法通り傷口を乾燥させるとカサブタができ、「カサブタはめくってはいけない」と言われましたが、これはかさぶたの下の乾燥していない状態のところで皮膚が細胞を増やして傷を治そうとしているため。しかし、子どもはついつい気になってかさぶたをめくるので、傷の治りが遅かったわけです。●傷口はラップかモイストタイプの専用パッドで覆う!それでは、傷口を乾燥させないためにはどうすればいいのでしょうか!?おすすめなのは、ガーゼではなく、ラップで傷口を覆う方法 。ラップはガーゼと違い、傷口を乾燥させることもなく、湿潤状態を保つことができるため、傷を早く治すことができます。テープでラップを固定して、穴があかないようにラップの上からガーゼをあてるといいでしょう。そして最低1日1回はラップを外して、傷口を洗い、新しいラップに交換します。傷口を湿潤状態にしているため、ラップ交換を怠ったり洗い方が適当だと化膿してくる ので、注意しましょう。また、ラップよりももっと手軽に湿潤療法をしたい、という方におすすめなのが、湿潤療法に適したモイストタイプの専用パッド。ドラッグストアでは絆創膏コーナーに置かれていますが、従来の絆創膏が傷を乾燥させる働きをしていたのに対して、モイストタイプのものは湿潤環境を維持する働きをしてくれるので、傷を早く治すことができます。●自宅で治療できない傷の場合は病院へ!なお、ここまで紹介してきた湿潤療法を行っていいのは、自宅で対処できる軽度のすり傷・切り傷の場合のみ 。自分の治癒力では治りきらないほどのケガをしてしまった場合は、病院で適切な治療を受けるようにしましょう。特に以下のような症状がみられる場合は、湿潤療法はやらないでください。・すでに傷口が乾燥してかさぶたができている・化膿して膿(うみ)が出ている・糖尿病や血行障害の治療を受けている人・傷口に入った異物を取り除くのが困難・かみ傷や、出血が止まらないとき----------昔と今とでは、正しいとされる方法が180度違う傷の治し方。最近広まりつつある湿潤療法は、乾燥させてカサブタを作る治し方に比べ、早く治すだけでなく、傷跡を残さずキレイに治すこともできます。これからお子様がすり傷・切り傷をつくられた際は、消毒液を使わず乾燥させない方法で治してあげたいものですね。【参考リンク】・すり傷、切り傷の薬の選び方を薬剤師が解説 | スギ薬局グループ()●ライター/furaha(ベビーマッサージ講師)
2016年03月25日こんにちは、ママライターのみいゆです。妊娠は病気ではないと言われますが、人によってはつわりがひどかったり体調が思わしくなかったりと、さまざまな症状が表れます。特に仕事をしている方にとって、妊娠が分かった場合、 「職場にはいつ言おう」「つわりがひどいときはどうしよう」などいろいろと心配事があるのではないでしょうか。今回は女性が妊娠が分かってからの職場での振る舞い方や行動についてご紹介していきましょう。●プレママが仕事をするうえでの心構え4つ●(1)できれば早く妊娠の報告をする妊娠初期は流産するかもしれないというのが一番気がかりですね。そのため職場への報告は安定期を迎えてから、という方もいらっしゃいます。妊娠前とさほど体調の変化も少なく普通に仕事ができる方もいれば、妊娠が分かったくらいからつわりがひどく、以前のように仕事をスムーズにできなくなる方もいます。自分ではコントロールできないため、つわりがピークを迎える妊娠3か月くらいまでには、上司にだけ報告する などしてアピールしておくのも大切なことです。●(2)やれる仕事をきちんとこなす国が定めた労働基準法第六五条に『妊娠中の軽易業務への転換』という法律があります。もし妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならないという決まりです。特に普段は力仕事をしている場合ですと体に負担がかかりますので、座ってできるような軽作業に変更を申し出ることができますね。しかし、妊娠してるからといっていつでも優遇されていては周りの目も気になるところ。今までやっていた仕事にできないものが出てきたら、代わりにできる仕事を率先して探してやりましょう 。そうすれば、具合が悪くて早退やお休みしてしまったときでも、周りの人から不満が出ることはまずないでしょう。●(3)適度に動くことを心がけるいつも座っている仕事やいつも立っている仕事をしていませんか。以前は気にならなかった体勢でも、妊娠してお腹がふくらみはじめると体のあらゆる場所に負担がかかってきます。ここは意識して一時間ごとに座ったり立ったりするなど、適度に体を動かしましょう 。筆者は妊娠中デスクワークをしていて、忙しいのをいいことに長時間座って仕事をしていました。やっと終わったと思って急に立ち上がるとめまいとフラつきで倒れそうに。冬の寒い時期もあって足元はかなり冷えていました。今考えると危険ですので、必ず時間を決めて動くことををオススメします。●(4)効率よく仕事をするクセをつけよう妊娠前は残業をして終わらせたかった仕事も妊娠するとそうもいきません。妊娠しながらのフルタイムの仕事は、自分では気にしていなくても体をとても酷使しているのです。きっと、以前よりも帰宅してからどっと疲れがあふれ出ることがあるでしょう。これが毎日続くと体が悲鳴をあげますし、お腹の赤ちゃんにもあまり良い影響を与えかねません。できれば残業をしないような仕事のやり方 を考えましょう。明日に持ち越せるものは今日は潔く諦める、常に時間を気にしながら、「これをやったら次はあれに取り掛かろう!」など計画を立てながらやると良いですね。効率よくやることにデメリットはありませんし、むしろメリハリがつくことによって、仕事に対する姿勢も良いものに変わっていきます。----------いかがでしょうか。妊娠すると思わぬアクシデントもあるかもしれません。経験していないと妊娠中の女性の体にどんな症状があるかはあまり理解されないものです。そんなときでも気持ちよく仕事をするには、周りの上司や同僚との兼ね合い が大切です。体調の良いときはできることを見つける、体調不良のときは潔く休養を取ること。育児休暇を取る場合、復帰後のことを考えるとなおさらですね。まずは元気な赤ちゃんを産めるように、仕事でムダなストレスをためないよう妊娠期間を乗り越えましょう。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年03月25日2016年3月24日発売の『週刊新潮』によって5人の女性との不倫が報じられた乙武洋匡さん(39)が、「家族と向き合う時間を作りたい」と当面の活動を休止することが分かりました。自身の公式HPに妻である仁美さんの謝罪文を載せたこと、さらに不倫画像が流出したことを受け、世間では乙武さんへの非難が殺到しています。テレビ各局のワイドショーでもこのスキャンダルは大きく報じられていますが、視聴者の感情とはかけ離れた番組内容に疑問の声が上がっています。●ベッキーのときとは真逆!? 相次ぐテレビ各局の“火消し”報道テレビが著名人の不倫を報道する際、大抵は過剰と思えるほど非難をする傾向にありますが、今回の乙武さんの不倫問題はなぜか擁護する姿勢が多く見られます。ベッキーさん(32)の不倫報道のときは「バカじゃないの」と一蹴していた『とくダネ!』(フジテレビ系)のキャスターである小倉智昭さんは、24日の放送で乙武さんが謝罪文を出したことに対し『いさぎよかった』と評価。また、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)では、女優の高木美保さんが『人生、自由ですからね。どこまで人が口を挟んでいいことなのか分からない』とコメント。『白熱ライブビビット』(TBS)では司会の真矢みきさんが『奥さんがお尻拭くのって多いですよね。偉い』と妻の仁美さんを称えました。さらに25日放送の『スッキリ!!』(日本テレビ系)では、タレントの武井壮さんが『人間としてあるまじき行為だとまでは、僕は思わない』と乙武さんを擁護しました。この一連のテレビ報道にネット上では、『ベッキーのときとは大違い。なんかの団体から圧力があったのかな?』『こんなやつが最近まで教育委員やってたんだぞ、もっと批判されるべきだろ』『下手に叩いたら差別扱いされちゃうのかな』『子持ちで不倫って……ゲスよりもひどいのに』『自民党への配慮かな?火消し乙』などと非難の声が上がっています。----------一部報道では自民党からの出馬をまだ諦めていないのではと言われている乙武さん。今後の動向に注目したいですね。【画像出典元】・乙武 洋匡(@h_ototake)(twitter)/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月25日こんにちは。ライターの川中利恵です。もうすぐ4月。子どもの入園や入学で、生活がガラッと変わるママも多いのではないでしょうか。特に仕事を始めることになるママは、生活リズムをつかむまでにとても苦労するかもしれません。 そんなとき、パパも一緒に協力してくれるとありがたいですよね。イクメンという言葉が流行し、実際にお子さんを抱っこしたり連れて歩いたりしているパパを見かけることはずいぶんと増えたような気がします。しかし、家の中のことまでは他人にはわからないことです。そこで、政府が発表している各種データから、ママたちの本音と実情を見てみましょう。●ママが働く理由は「お金」、やりがいを求めるママは少数派!平成25年に内閣府経済社会総合研究所で取りまとめられた『有配偶女性の生活環境と就労、出産、子育てに関する分析』では、理想のライフコースから実際の労働状況などがまとめられています。収入を伴う仕事の時間や勤続希望を問いかけたアンケートでは、正規雇用者、パートや派遣など有期雇用者ともに、子どもの数が多いほど「もっと働きたい」と考えている方が多い ことが明確になりました。同時に、現時点で専業主婦となっている方に「働きたいと考える理由」もアンケートしています。子どもが一人っ子の場合は「自分で収入を得たい」「自分の能力を生かしたい」と考える方が多いのですが、子どもが二人以上になると、「生計を維持するため」「子どもの教育費」が過半数を占めるなど、かなり具体的な理由で働きたいと考えていることが浮き彫りとなりました。●現代の子育て世代は家計が苦しい!その理由はおそらく子育て世代の皆様なら、実感されているはず。『家計簿から見たくらしの40年』という冊子を見ると、2002年の教育費が家計の6.86%から、2012年の時点ですでに8.65%の上昇がみられます。30代の男性の年収は、2003年と2015年を比べておよそ50万下がっている事実があるのに、子どもの教育費は上がっている のです。大学の年間授業料だけでデータを見てみましょう。1990年、つまり今のおじいちゃんおばあちゃん世代がママたちを大学に進学させてくれたころ、国立大学の年間授業料はおよそ34万円でした(文部科学省『国立大学と私立大学の授業料等の推移』より)。しかし2005年にはおよそ54万円になっています。ここ数年、大学生が“奨学金”という名の多額の借金を抱えてしまうことが社会問題になっていることも、納得できるのではないでしょうか。さらに2015年12月の文部科学省の発表によると、2031年度には93万円程度に上がるという試算も出ています。つまり、多くの女性は“働きたくて働く”のではなく、世帯収入が大幅に減っているからこそ“働かざるを得ない” のです。「子どもを人に預けて働くなんて!」と批難されても、はっきり言って「意味がわからない」という状態ですよね。批難する人が生活を助けてくれるわけではありません。●イクメンはレアキャラかも? 夫の家事・育児参加率が低すぎる日本子育て世代が共働きしなければ、生活が立ち行かなくなっていることがデータ上でも浮き彫りになっている日本。子育てという大仕事と社会に出て働くことの両立を、ママ一人が背負い込むことは、とても大変です。やはりパートナーの協力なしでは成り立ちません。では実際に、どれぐらい夫が育児や家事に携わっているかを調べたデータを見てみましょう。平成23年に内閣府が作成した『6歳未満の子どもを持つ夫の家事・育児関連時間(1日当たり・国際比較)』によると、日本のパパは育児の時間は、1日当たりおよそ0.39時間。家事や介護も含めて1.07時間という結果が出ています。では、ほかの先進国の状況を見てみましょう。アメリカにおいては育児のみで1.17時間、家事全体を含め2.58時間。イギリスでは育児のみが1.00時間、家事全体は2.46時間と、およそ日本の2倍~3倍だという結果が出ています。グラフを見ると、日本のパパたちが家事・育児に携わる時間が、国際的に見ても大変低い ことが一目瞭然です。「日本のパパは忙しいせいだ!」という反論もあるかもしれないので、念のため各国の一人当たり平均年間総実労働時間も調べました。すると、2013年時点で日本は1,735時間、アメリカは1,788時間と、ほぼ変わらないどころか、アメリカのほうが“労働時間が長い”という結果が出ているのです。にもかかわらず、アメリカのパパは日本のパパよりもずっと長く家事育児にかかわっています。この事実に、私はちょっとぼう然といたしました。子どもを育てることや家事をしなければ生活できないことは万国共通です。これは間違いなく、教育や意識の差であり、ちょっと言い訳ができない結果になっているのではないでしょうか。これからもっと教育費が高騰していくであろう日本。イクメンなどともてはやされるのではなく、パパも育児や家事をすることが当然となる社会になることを心から望みます。【参考リンク】・有配偶女性の生活環境と就労、出産、子育てに関する分析 | 内閣府経済社会総合研究所()・家計簿から見たくらしの40年 | 生活協同組合(PDF)()・データブック国際労働比較2015 | 労働政策研究・研修機構()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年03月24日こんにちは。教育コンサルタントの佐藤理香です。卒業式や入学式のシーズンを迎えました。このタイミングをきっかけに子どもにスマートフォンや携帯電話を買い与える機会も多くなります。入学祝いにゲーム機器をプレゼント!ということもよく聞く話です。スマートフォンなどは、大変便利な通信機器です。仕事でもプライベートでも、今や欠かせないものとなっています。このような通信機器の普及によって、子どもたちは日々インターネットにアクセスすることが可能になってきています。実際、「ゲーム機器として子どもに与えたはずなのに、子どもが自分の写真付きでネットに投稿していた」ということもあります。遊びのつもりで……、操作を間違って……。文字だけでなく画像としての個人情報も知らず知らずのうちに他人にさらされ、子どもに危険がおよぶ可能性 があります。そこで今回は、子どもを守るためのネットのルールについてお伝えしたいと思います。●子どもは何を使ってネットにアクセスしてるの?内閣府が行った最新の「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、青少年の79.7%が何らかの機器でインターネットを利用していることがわかりました。上位4つは以下の通りです。・スマートフォン……46.2%・携帯ゲーム機……22.6%・ノートパソコン……20.3%・タブレット……17.5%番外編として、インターネット接続テレビなどもランクイン。子どもは、ボタンを押してインターネットにつながるなら何でも使うというような印象を受けました。「中学生、高校生の話でしょ?」と思われた方、実は小学生もかなり多い ことが分かっているんですよ。小学生だけで見ても、このようなインターネットにつながる機器の普及率は86.2%!前年から+2%です。さらに、インターネットの利用率は61.3%。前年は53%だったのに急上昇ともいえます。●どんなトラブルが発生してるの?トラブルは子どもの生命に関わるものから、子ども自身が自己解決できるレベルまで大小たくさんのトラブルが発生しています。その中でも比較的多いのが以下の6つのトラブルになります。●(1)ネットへの書き込みトラブルSNSや掲示板などが身近になりました。軽い気持ちで書いた内容がきっかけとなるトラブルが増えています。文字上では感情を読み取ることがなかなか難しいものです。文字だけだとキツイ印象を与えるだけでなく、一度発信した内容はなかなか取り消すことができません 。「炎上」とはよく聞くことですが、文字通り、ネット上である投稿が火種となり瞬く間にコピーされて広がっていきます。このため、「自分の投稿を削除すればいいじゃん」と思っても完全には削除できなくなり、場合によっては一生おびえることにもなりかねないのです。●(2)チェーンメールをしてしまう不特定多数の人に同じ内容のメールを送るように求めるものがチェーンメールです。たとえば「受験合格のお守りメールだよ。20人に同じ内容のメールを送れば幸せがくるよ!」という感じです。このようなメールを受け取ったら、内容に惑わされることなく削除して自分のところで情報が広がるのをとめる 必要があります。またチェーンメールに添付されたファイルを開いた場合、ウィルス感染することがあります。●(3)迷惑メール・スパムメールにひっかかる「期間限定で占い無料」などの文句に誘われメールアドレスを記入した結果、迷惑メールが突然増える場合があります。その登録を解除しても、今度は別のところからメールが届くことも。受信拒否設定をしたり、こまめに削除を繰り返したりして対応しましょう。「このメールが不要な方は、件名に受信拒否と書いて返信してください」などと書いてあっても返信してはいけません。さらに迷惑メールが増えてしまう からです。メールアドレス等の個人情報を登録する前に、本当に必要があるかを確認する癖をつけさせましょう。●(4)架空請求がくる架空請求、ワンクリック詐欺と呼ばれるトラブルです。クリックしただけで料金が請求される手口が増えています。こんな連絡がきたら、自分だけで解決しようとせずに、必ず周りの人や相談窓口に対応をあおぐようにさせましょう。●(5)著作権・肖像権のトラブル人には自分の容姿などを勝手に利用されない権利である肖像権があります。また、絵や文章には、それを作った人に著作権があります。このように権利があるものを、許可をもらわずに勝手にインターネットに掲載した場合、法律違反に問われる可能性 があります。カメラ付き携帯でお友達と撮影したものをみだりにネットにアップしない、本屋さんの本をカメラで撮らないなど、権利にまつわる指導は親が行う必要があります。●(6)スマホ依存・携帯依存・ゲーム依存スマホや携帯、ゲーム機器などへの子どもの依存者は増えていると言われています。友達と多数の投稿やメールをやり取りするため、寝不足になったり、朝起きられなかったりするという状況です。オンラインゲームに1日20時間以上も没頭 したり、肌身離さずスマホを持ちチェックしたりしていないと落ち着かない子どももいます。一度このような状態になってしまうと、改善するのは大変な労力が必要です。----------いかがでしたか?通信機器を持たせる前に、家庭でのルール作りをすることで依存を回避できることがあります。『家族で話し合いを! 子どもに守らせたい“スマホの使用ルール”7か条』でもお伝えしていますので、ぜひ参考になさってくださいね!【参考リンク】・青少年のインターネット利用環境実態調査 | 内閣府()・こどものネット・ケータイトラブルのトラブル相談 | 東京都()●ライター/佐藤理香(教育コンサルタント)
2016年03月24日【パパからのご相談】現在、育休中で、転職を検討しています。もともと会社側は育児休業への理解が乏しく、育休取得の希望を告げると、「戻る場所はないかもよ」と宣告されました。それから、育休の取得はできましたが、会社への不信感がぬぐえず、転職を考えています。「育休中に転職なんて……」と気が引けてしまうのですが、実際にはどうなのでしょうか。問題点やアドバイスがありましたらお願いします。●A. 転職市場での扱いは、基本的には他の休職とあまり変わりません。こういったご相談が増えたな、と常々思う、パパライターの矢山ユースケ@育休中です。育休中に復職できなかったケースについて、その理由を比較したとき、ママの場合は“退職”が多く、パパは“転職”が多いです。ママの場合、「子どもが病気がち」「自分の産後の体力の戻りが思わしくない」「どこの保育園にも入れなかった」という理由での退職がある分、退職>転職となっているようです。●パパママ共通している転職の理由では、転職の場合、パパとママで理由に違いがあるのでしょうか。よく耳にするのは、「戻る場所がなかった」「正社員だったのに、復職後はパートだと言われた」という、“会社との間の問題”で、パパママの違いはない ようです。ご相談を受ける中で感じたのは、育休取得社への会社からの冷遇に関して、「どこかでそんな気はしていた」「復職したママや、復職できなかったママを見てきたので、予測ができた」と、諦めの姿勢でいる人が少なくないという印象でした。なんだかやるせない状況ですね。●“育休中の転職”についての、転職エージェントの見解ご相談者さまが「育休中に転職しても大丈夫なのだろうか」「休職は転職に不利と聞くが、育休も同じだろうか」と思われる気持ちも、同じ育休中の身として、とてもよくわかります。そこで今回は、“育休中の転職”について転職エージェント各社の担当者にお伺いしました。●「育休中」と正直に伝えるべき?『必須ではない。こちらとしては別にどうでもいい情報。問題なのは“休み中に仕事のカンが鈍ることなく、転職先できちんと働けるのかどうか”なので』(33歳、経験8年)『源泉徴収票などであとからバレて心象を悪くしたり、最悪は「職歴を偽った」と退職になることもあるので、正直に告げた方が先方企業に対しても親切』(40歳、経験10年)『こちらから言われなければ、バレることはない。言わないほうがいいのでは』(28歳、経験5年)履歴書などに記載しない限り、面接担当者から「休職したことはありますか?」「休職中ですか?」と聞かれることはまずありません 。ですから、“言わない”という選択肢も考えられます。●育休中は勤務年数に含めてもよい?『労務の考え方では、休職期間を勤続年数に通算するかどうかは“企業側の判断”になるので、転職の場合も、面接官や企業側の判断となるかと』(37歳、経験10年)『病気やケガでの休職も同様ですが、「◯◯の経験3年以上必須」などの年数に引っかかりそうな場合、確認した方が良いかも』(42歳、経験8年)休職中も企業に在籍しているので、基本的には勤務年数に含めて良いようですね。ただし、職務経験の年数 については、ボーダーギリギリで不安な場合、前もって確認したほうが無難でしょう。●“育休中の転職活動”はイメージが悪い?『育休にかかわらず、“休職”という単語がすでにイメージが悪い 。そのため、大きな声では言えないが、ダンマリを決め込むことを推奨している』(33歳、経験6年)『字面としては悪いかも。特に女性は、「子どもができたらまた産休取って転職してしまうのでは」と思われる可能性あり』(39歳、経験12年)『傷病での休職中の転職と変わらないと思いますよ。だから、わざわざ告げない人がほとんどじゃないでしょうか』(30歳、経験2年)どうやらイメージという点では、“休職”の時点であまり芳しくないようです。個人的には、休職及び休職中の転職の理由が正当なものであるのならば、面接時に口頭ベースで伝えても良いと思います。その際、在籍中の企業の悪口にならないように気をつけましょう。●ライター/矢山ユースケ(IT系パパライター)
2016年03月24日今夏の参院選に自民党から出馬予定の乙武洋匡氏(39)が、5人の女性と不倫関係にあったことを認めたと、3月24日発売の『週刊新潮』が報じました。乙武氏の真面目かつ爽やかなイメージをくつがえすような不倫騒動は、 大きな話題を呼んでいます。これを受け、同日である3月24日早朝、乙武氏は自身の公式サイトにて謝罪文を掲載しました。素早い対応ではあるものの、多くの人に違和感を与えているのが“妻の謝罪文も掲載している”こと。●不倫の尻拭いまでさせるの!? 妻・仁美さんの謝罪文も掲載され批判殺到乙武氏の謝罪文の下には、「このような事態を招いたことについては、妻である私にも責任の一端があると感じております」といった妻・仁美さんの謝罪文も添えられています。不倫の当事者でない妻側もコメントを発表するというのは異例であるため、ネット上では『妻の力を借りてる感じが好きじゃない普段からいっぱい妻の力を借りてるくせに、不倫の尻拭いまでさせるの?』『奥さん、なぜ謝罪するの?不倫者を正当化するのはやめて下さい』『気持ち悪いよ。妻の謝罪なんて』『応援していたのにとてもがっかりです。それと奥さまにコメントさせるなんて男として情けない。もう教育関係の仕事には携わらないで欲しい』と、嫌悪感を抱いている人たちによる大ブーイングの嵐。また、『結局選挙を見据えた謝罪文だよね』『家庭内で解決したというアピールだったのだろうが逆効果的だったな。参院選は無しね』などと、「“選挙対策”にしても失敗だ」という声も。----------これまでクリーンな印象で活躍していただけに、乙武氏への批判はしばらくのあいだ続くものと思われます。【画像出典元】・乙武 洋匡 | Facebook/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年03月24日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。なんとなく体に良くはないだろうというイメージがある加工食品。さまざまな情報がある中、今の日本人は総じてミネラルが不足しがちだとよく話題になりますが、 実は日本人が摂り過ぎているミネラルがあります 。今回は過剰摂取傾向にあるミネラル、リンについてお話ししたいと思います。●リンって何?カルシウムや鉄はよく耳にするミネラルですが、リンはそんなに頻繁に聞くことがないかもしれません。しかし、実はヒトの体において、カルシウムに次いで多いのがリンなのです。体重の約1%が体内に存在するリンは、その85%がカルシウムと結合して骨に存在し、残りは細胞膜や核酸のいち成分として全ての細胞に存在しています 。●リンの働きカルシウムと共に骨を形成するだけでなく、食事で取った炭水化物やタンパク質、脂質がエネルギーとして代謝されるときに欠かせないミネラルであったり、細胞の成長・分化に関わったり、神経の機能が正常に働くためにも欠かせないのがリンです。●多くの日本人が摂り過ぎているリン2013年の厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、リンの食事摂取目安量が成人男性1,000mg、成人女性800mgなのに対して、平均摂取量は成人男性で1,069mg、成人女性が913mgと若干オーバーしているものの、耐容上限量の3,000mgには達しておらず、一見、問題ないように見えますが、実はこの数値には加工食品に含まれるリンは含まれていない のです。加工食品の添加物としてのリンはリン酸塩、メタリン酸、ポリリン酸、ポロリン酸と表示されていたり、結着剤、乳化剤、酸味料、ph調整剤と一括表示されていたりする場合もあります。使われている加工食品はプロセスチーズやハム、ソーセージ、かまぼこなどの練りものから、インスタント麺、中華めん、だし入りの味噌や醤油、○○の素、冷凍食品、レトルト食品など驚くほど多くの食品に使われています。リンの過剰摂取はカルシウムなどの他のミネラルの吸収を妨げたり、甲状腺の機能を亢進したり、腎臓に負担がかかり機能が低下する恐れもあるので、特に成長期のお子さん には気を付けてあげてほしいものです。一切取らないということは不可能だとしても、加工食品は1日1種類もしくは2種類以内というような、可能な範囲でのマイルールを作った方がいいでしょう。【参考リンク】・平成25年国民健康・栄養調査結果の概要 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年03月24日【ママからのご相談】こんにちは。小学1年生と4年生の男子の母親です。子どもたちの勉強のことで、今壁にぶち当たっています。私自身の学歴コンプレックスもあって、子どもたちが幼いころからいろいろな教材を買い与え、幼児教室にも通い、勉強には力を入れてきました。下の子はまだ低学年なので何とも言えませんが、長男の成績を見ると今まで頑張ってきた成果を感じることができず、つい焦ってしまいます。周りの友だちは、小学生のうちからそんなに気合いを入れなくてもいいんじゃない?という意見が多く、主人(大卒)も自分が本腰で勉強を始めたのは中2くらいのときだったし、小学生のうちから追い詰めたらかわいそうだ……という意見です。別に中学受験をさせるわけではないです。ただ、今のうちに学習能力の基礎を作っておかないと、将来の選択肢が少なくなってしまうのでは?(自分がそうだったので)と心配なのです。上の子のクラスでは、とくに算数で理解力の差が開いてしまっているようで、おそらくうちの子は中の下くらいだと思います。見ていて思うのは、長男は自分から勉強を楽しんでやっている様子がありません。私が押しつけすぎたんでしょうか?●A. まだまだ修正は可能です! 王道は“能動的な学習”に導くこと初めまして!ライターの月極姫です。ウチの末っ子もこの春やっと小学校に上がり、ご相談者様と同様、私も2人の小学生の母親になりました。お子さんが小さいころから学習面に力を入れてきたとのこと、熱意も労力も大変なものだったとお察しします。たしかに「三つ子の魂百まで」と聞くと幼児期にできる限りのことを……と頑張ってしまうのが親心ですよね。0~3歳までに脳の発達がピークを遂げることを考えると、たしかに幼児教育は無駄にはならないと思われますが、小4で思うような成果を感じないからといって、焦ることはありません。ご相談者様のご主人様が「自分も本腰で勉強を始めたのは中2くらいだった」とおっしゃっているように、受験間近に思わぬ力を発揮するお子さんも結構います。大切なのは、いざというときに高い学習能力を発揮するだけの“基礎”が、小さいうちに構築されているか否かです。とはいえ、小学校中学年の学習内容は急に難しくなる部分もあり、この時期の成績低迷は確かに気になるところ。まず、断じて「ウチの子はダメかも」などと思わないことです!お子さんが、うるさく言わなくても“能動的に学習する子”に育つよう、日頃の接し方をちょっぴり見直してみましょう。熱心なあまり、親御さんが陥りがちな“NG行動”を繰り返してはいませんか?●子どもの学習意欲を妨げる“親のNG行動”6つ●(1)勉強を“神聖化”する勉強部屋の環境をばっちり整え、雑音をシャットアウトし“集中”を余儀なくさせる。一見理想的な学習環境のようで、子どもの勉強嫌いを促進させる、ありがちな間違いです。テレビや音楽をかけながらの“ながら学習”は賛否両論ですが、リビングでお母さんが料理する音、お父さんや兄弟のおしゃべりを聞きながらの学習は大いに結構。勉強を特別視するから嫌いになってしまうのです。“勉強=日常” という図式を植え付けてしまえば、肩の力を抜いて勉強するようになります。受験の年頃になれば、自分の意思で自室で集中するようになるので大丈夫。幼児~小学生のうちは雑音・生活音の中でリラックスして学習できることの方が大切です。●(2)勝手に“学習計画”を立てる「今日はこれをやりましょう」「今週はここまでクリアしよう」と、親の方で勝手に計画を立てていませんか?まず、最初に行うべきは「何を勉強したいか」 を子どもに問うことです。勉強が好きになれば、勝手に勉強する子に育ちます。しかし、お子さんがどの教科を好きなのか、把握していない親御さんは意外に多いものです。小学生のうちは、お子さんが「やりたい教科」がメイン。他は、余った時間にできる範囲でやる。1つの教科で自信をつけた方が、他の教科に対してもやる気がわくものです。●(3)飽きっぽさを否定する「1つの教科をじっくりと」「最後まで集中して」これも、大人にありがちが押しつけです。極端に落ち着きのない性格の場合は別として、じつは知能が高いほど“飽きっぽい” 傾向があります。学校から出た宿題は最低限やらなくてはいけませんが、その他のワークや家庭学習に関しては「飽きたら他の教科をやる」でOK。飽きた教科を延々と無理矢理やらされた記憶は、そのまま勉強嫌いの原因になってしまいます。飽きっぽさは、じつはお子さんが親御さん以上に頭の回転が速いサインかもしれませんよ。●(4)“ゆっくりじっくり、長時間”勉強させようとする長時間の学習、延々とした復習もまた、子どもを勉強嫌いにさせてしまう原因の1つ。「スピーディに、短時間集中型」 で行うのが効果的です。ご相談者様は、授業参観に出られたときに、先生の授業がとてもゆっくりであると感じられたことはありませんか?先生の手腕にもよりますが、学校の授業がゆっくり進むのは、ある程度仕方ない面があります。数十人いる生徒の理解度はさまざまで、やはりゆっくりの方に合わせていかなければならないからです。しかし、これがあまりに極端だと、お子さんの授業離れが進んでしまいます。ご家庭でできることは、お子さんの興味関心やスピードに合わせた学習をさせてあげることです。たとえばワークや教材をお持ちならば、15~20分くらいで、学校の授業の進度は気にせずお子さんがやりたがる部分をやる。また、学校で学んだことが理解できているようなら、延々と復習するよりも短時間で予習をして、終了 。家庭で予習、授業で復習という形の方が、お子さんが意外に勉強好きになったりします。●(5)「勉強しなさい」と命令するはい、のび太くんのママがよくやっていますね(笑)。「勉強しなさい」という命令はナンセンス です。そうではなくて、自分から勉強する子になるように、日頃から働きかけていたか否かを、親は自分に問うべきなのです。もっとも大切なのは、親に向上心があること、親自身がよく勉強することです。年頃になった子どもに「どうして勉強なんかしなくちゃいけないの?」と聞かれ、答えに詰まるような親ではいけないということです。資格の勉強、料理の勉強、家計管理の勉強、趣味の向上、大人にも学ばなければいけないことはたくさんあります。親が、自分自身の人生が豊かになるように、努力しているかどうか。これを、子どもはじつによく見ています。「勉強しなさい」と言われなくても「よし、勉強しよう」と思える子どもになるためには、あなたがお手本になること です。●(6)遊んであげない、人任せにする遊びにしても、学習にしても、人任せにし過ぎると子どもの学習意欲に影響してしまいます。子どもと接する“時間の長さ”ではなくて“時間の濃さ” が大切です。先生や塾に頼りすぎず、親が勉強を教えることも大事。また、遊んであげることもとても重要なのです。体を使った遊び、トランプやボードゲーム、カルタなどを使った遊びを、お子さんとしていますか?1人で遊ぶゲーム機とは違い、たとえば家族でやるトランプなどは感情をコントロールしたり、論理的に考えて目標を達成する訓練になります。ゲーム機も確かに楽しいものですが、一見能動的にやっているように見えて、結局はゲームのプログラムに誘導された受動的な遊びです。東北大学の竹内光准教授らの研究グループが「長時間のゲームが言語性知能の低下につながる」という研究成果を発表しましたが、あまりに長時間、ゲーム機に子どものおもりをさせるのは考えものです。やはり家族が頭と体を使って遊んであげる。これが結局は、お子さんの能力を総合的に向上させる ことになるのです。●“勉強する喜び=親からの愛情”。この図式が一生の宝物ご相談者様は、ご自身の経験から「子どもに勉強や学歴で苦労させたくない」という強い思いで、今まで学習面に力を入れてこられたのですね。「人間は勉強ばかりじゃない」という考え方もその通りですが、実際に一定の学習能力があること、学歴があることで将来の選択肢が広がるという面はあります。たくさんの選択肢の中から、自由に選ぶ権利を与える。これは確かに、親の大切な役割ですよね。しかし、結果を焦るあまり、お子さん本人の心の中に「勉強は楽しい」「勉強は役に立つもの」という“学習意欲の種” を撒く過程をないがしろにすると、結局学習意欲や向上心は身に付きません。理想は、“勉強”と“親の愛情の思い出”が直結していることです。「本を読み聞かせてくれた」「一緒に勉強してくれた」「わからないところを、学校や塾の先生以上に根気よく教えてくれた」「自分に合った教材や塾を一所懸命探してくれた」「成績が悪くても怒らず、励ましてくれた」「あなたならできる、と信じてくれた」親御さんなら誰もが、最初に抱く「この子自身の将来のためにも、できるようになって欲しい」という思い。この思いの“純度”をいかに末永く保つかがポイントです。一所懸命時間とお金をかけているうちに、その努力の目的が他のお子さんとの競争、家族・親族・友だちへの見栄、プライド、意地といった、大人のエゴにすり替わってはいませんか?お母さんが頑張ることに疲れてしまったら、お子さんの赤ちゃんのころのアルバムなどを開いて、誕生したころの純粋な喜びを思い出してみるのもおススメです。お子さんはまだまだ小学生。もっともお子さんのためを考えてあげられるのは親御さんであるという自信を持って、のんびり努力を続けていきましょう!結局は「この子に幸せになって欲しい」という思いが純粋であるほど、学習成果も上がると思うのです。【参考文献】・『13歳からの頭がよくなるコツ大全』小野田博一・著・『自分から勉強する子が育つお母さんの習慣』村上綾一・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年03月24日こんにちは、ママライターの木村華子です。冷え込む日も少なくなり、心待ちにしていた季節がやってきました。花屋には春らしい色合いの花々が並び、天気の良い日にはピクニックにでも行きたくなるような……。これからドンドンと暖かくなり、 子どもを連れてのお出かけも楽しくなってくる、はず!そう、楽しいハズなんです。春だもん。それなのにテンションを下げてくれるのは、私たち日本人の宿敵とも言える“スギ花粉” です。夫婦揃って花粉症に悩むわが家には、若干4歳にして堂々花粉症デビューを果たしてしまった愛息子がおります。彼の症状をどうにか改善させてやろうと、子ども用の眼鏡やマスク、お薬など、さまざまな花粉症アイテムを取り揃えているのですが、それらも気休めにしかならず……。「こんな体に産んでしまったお母さんを許してね!」状態がここ数年続いております。そんな我々に、ステキなウワサが舞い込んできたのは1週間前のことでした。その内容は、「ワセリンが花粉症に効く! 」というもの。これは試してみなきゃ!と、さっそく一家で鼻にワセリンを塗りたくって1週間……。今回は、その効果のほどをご紹介いたします。●ここ数年で、子どもの花粉症は増加&若齢化しています!2015年12月、目薬や胃薬などでおなじみの製薬会社『ロート製薬株式会社』が公開した「子どもの花粉症調査」によると、ここ3年で花粉症に悩む子どもたちの数は25.7%から33.4%へ増加していることが判明しました。さらに、花粉症にかかっている子どものうち、45.5%が「0歳から5歳までに花粉症を発症した」とのこと……!この結果を過去3年間と比較すると、発症年齢はどんどん低くなっている のだそうです。つまり、花粉症の子どもたちは年々増加している上に、発症年齢もだんだん低年齢化しているということ。わが家の息子のように、子どもなのに花粉症になってしまったケースは案外珍しくないのかもしれませんね。とはいえ、「イッパイ仲間がいるんだね!ヨカッタネ!」とはなりません。幼いわが子がティッシュケースを抱えて歩いている姿は本当に不憫。どうにかしてやりたいのが親心です。●鼻にワセリンを塗って1週間、その結果……事の発端は3月の頭。Twitterで「ワセリンを鼻に塗ると花粉症の症状が軽くなる」という旨のツイートが拡散され、話題になりました。**********花粉のせいで目も鼻も死亡って感じだったんだけど、「鼻の穴と目のまわりにワセリンを塗る」っていうやつがすごく効く(花粉受容体?wのある場所をカバーする事で症状が出ない)。これ教えてくれた人まじ神。ワセリン今の時期ちょっと硬いので馬油でも代用可能。お困りの方是非。— STY (@STYjp) 2016年3月4日**********これを見て、私もさっそくワセリンを引っ張り出し、鼻の中に塗りまくってみました。もちろん、花粉症に悩む息子や主人の鼻と目元にもベッタベタ塗りました!塗った場所は“鼻の中”と“まぶた”です。とくに鼻の中は、外から見える場所ではないので、できるだけベタベタに広範囲に塗り広げました。できれば、鼻の入り口にも塗った方がいいようです。その結果……先に申し上げます。ワセリンで本当に世界が変わりました。鼻に塗った直後から、ムズムズする不快感がなくなりました。“軽くなる”どころではありません。なくなりました。長年花粉症に苦しむ主人も、同じく「花粉症が治った!」とうれしい悲鳴をあげていました。しかし、これは花粉症が治ったわけではなく、ワセリンが粘膜を花粉から守ってくれているのだそうです。息子の症状は、鼻はもちろん目の痒みや腫れもひどいのですが、目をグリグリ掻いている頻度が明らかに減りました。ティッシュの消費量も大幅に減少です。本人も「気にならなくなった」とうれしそう!【1週間塗り続けてわかったコツ】・鼻の中は、できるだけ広範囲に、大量のワセリンを塗ったほうが効く・一日に数回、塗り直さないと効果が薄れてしまう【デメリットかもしれないポイント】・目に塗るとベタベタになります。メイクがしにくいかも……。目元をグリグリしてしまったり、何度もティシュで鼻をかんでしまったり……。このように、花粉症によって起こる二次災害で弱くなったお肌を保湿する意味でも有効 だと感じました。●花粉症に悩むすべての親子に伝えたい……ワセリン、すごい!本来“春”は、色とりどりの花が咲き、たくさんの虫が活動を始めるステキな季節。子どもたちには、ぜひ感性豊かに美しい季節の移り変わりを楽しんでほしいものです。ところが、花粉症の低年齢化によって、春を楽しめない子どもが増えている事実があります。今年はワセリンを使って、ムズムズも鼻水も無縁な、楽しい春を過ごしてみてはいかがでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年03月23日【ママからのご相談】最近、子どもがたくさん喋れるようになり、会話らしいものもできるようになってきました。しかし、忙しくて十分にコミュニケーションを取れている自信がありません。話しかけられても「後でね!」と、 つい後回しにしてしまうことも多いです。本当はちゃんと関わってあげるべきと思っているのですが、難しく、悩んでいます。●A. 「関わりたい気持ちがある」としっかり伝わる姿勢を心がけましょう!こんにちは、ライターの佐原チハルです。“会話”って、きちんとしようと思うと難しいのですよね。特に言葉を覚えたてのお子さんが相手の場合、“仕事や家事をしながら話す”というのが難しいことも多いです。時間と意識を常に100%お子さんに向けていることは、残念ながら不可能です。しかし、ポイントがあって、やはりお子さんからの呼びかけに“応答”すること は、心理的な発達のためにも大切なことのようなのです。●“応答”ってなに?“応答”とは、発信を“受け止めて”、“反応を返す”ことだそうです。『小児精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK』によると、“応答”には“返事をする”などの言葉によるもの以外にも、“笑みを返す”“気持ちを応援する”“看病する”など、さまざまなものが当てはまるとされています。また、応答は“子どもの合図を目にする”“合図を正確に読み取る”“(すぐに一貫した効果的な方法で)子どもの抱える必要性を満たす”という3つのステップで考えられているそうです。子どものニーズに対し“応答”することで、子どもは保護者とのあいだに“基本的信頼感”を持つことができ、“自己肯定感(自尊感情)”を育てることができるようになる とされています。●特に気づいてあげたい“子どものサイン”とは子どもからの発信の中には、特に“応答”すべきものがあり、その代表的なものが「甘えたい」「自立したい」「話したい」気持ちだそうです。「甘えたい気持ち」は、不安を解消したいという気持ちと共通していることがあります。そのようなサインを見せてきたときに、声をかけたり、スキンシップを返したりすることで、子どもは親への信頼を深められる そうです。「自立したい気持ち」を守ってあげることで、子どもはやがて“成功体験”をつかむことができるようになります。この“成功体験”は、子どもの自信・自己肯定感につながります。「話したい気持ち」に応えるときにも注意が必要です。気のないそぶりで相づちを返すだけだったり、親が言葉を奪ってしまったり(一方的に話したり、決めつけたり、押し付けたり)するようでは、子どものニーズは満たせません。子ども自身が「自分の気持ちを伝えられた」と実感できることが大切なのだそうです。●機会確保が難しいときも、子どもの気持ちを守る努力を!忙しい中では、たとえ上述の3つのサインに絞ったとしても、完全に“応答”することは難しいことかと思います。いつも“しっかりとした時間をかけられる”環境にあるという人は、ほとんどいないことでしょう。そんなときは、「あなたの気持ちに応えたい気持ちはちゃんとある」「ないがしろにしたいわけではない」と、言葉と態度の両方 で、できる限り伝えるようにすることが大切です。「あなたを大切にしている」という保護者からの気持ちは、子どもにとってはとても重要なものです。忙しい中でも、子どもがそれらを疑いなく感じられるようにしていたいですね。【参考文献】・『児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK』白尾直子・著●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年03月23日こんにちは!ママライターのなかやまあぽろです。先日娘の1歳の誕生日を無事に迎え、そのせいか最近はよく妊娠中のことを思い出します。わたしはいわゆる“食べづわり”でした。なにか食べていないと気持ち悪いという症状が妊娠初期にあり、 朝から晩まで食べもののことで頭がいっぱいで、仕事中はこっそりグミなどを食べてしのいだ思い出があります。妊娠中期になれば治まるのかなと思っていましたが、それ以上続き、体重が2週間で4kgも増加 してしまい、産科医に注意された苦い思い出も。そうかといって食事の量を減らしても、赤ちゃんに影響が出るのでは……と、悩む日々が続きました。同じような経験をされている方も多いのではないでしょうか。今回は厚生労働省のデータを参考に、妊娠中のヘルシーな栄養のとり方をご紹介したいと思います。●ポイントは、主食・主菜・副菜が整った食事をとること!厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、非妊娠時の1日に必要なエネルギーは約2,000kcalであるとされています。妊娠初期はそれにプラス50kcal、中期は250kcal、後期に入るとなんと450kcalも余分に摂取するのが望ましいそうです。だからといって、あれこれ好きなものだけ食べる、というのはNGです。食べたものは血液と一緒に赤ちゃんに送られる ので、あまりにも高カロリー、高タンパクであるものは考えものです。ヘルシーかつ必要な栄養をとるポイントは、主食・主菜・副菜というベースがきちんと整った食事をとること。これに気を付けていれば、自然とバランスよく妊娠中に必要な栄養がとれるとされています。●ヘルシーで栄養をバランスよくとるためのポイント7つ●(1)主菜でしっかりタンパク質を!赤ちゃんの血液や筋肉の発達に必要なのがタンパク質です。主菜としてオススメなのが、タンパク質が多く含まれている肉や魚 です。特に牛肉や豚肉はヒレ、鶏肉はささみ、魚は白身のほうが脂肪分が少ないので、より安心ですね。●(2)エネルギー源の主食はしっかりとる体を動かすエネルギー源として必要なのが炭水化物です。パンや麺類に比べ、ごはんは塩分が少ないのでごはんを基本とした献立を立てるとよいでしょう。●(3)塩分・脂肪分・糖分のとり過ぎには注意!甘いものや脂っこいもの、しょっぱいものがどうしても欲しくなるころ。でも肥満やトラブルになる原因なので、とり過ぎには十分注意を!特に塩分のとり過ぎは、塩分を代謝する腎臓の働きに影響し妊娠高血圧症候群のリスクが高まる ので、一日の塩分量を意識することがポイントです。●(4)葉酸は妊婦さんの心強い味方“葉酸”と聞くと、赤ちゃんの障害のリスクを下げることができるという認識をしている方が多いのではないでしょうか。実はそれ以外にも、ママの貧血や動脈硬化の予防になる という働きも報告されています。ほうれん草やブロッコリー、納豆にも豊富に含まれているので、サラダや副菜としてもとり入れやすいですね。●(5)カルシウムや鉄をたっぷり含んだ食材を選んで年輩の方から、「出産すると歯が1本抜ける」という言葉を一度は聞いたことがありませんか?妊娠中にママが摂取した栄養の中で、特に赤ちゃん優先に使われるのがカルシウムや鉄です。乳製品や牛肉の赤身、レバーや青菜を積極的にとり、ママ自身もしっかり補うようにしましょう!●(6)ビタミン・ミネラル・食物繊維も忘れないで妊娠中はホルモンの影響や赤ちゃんの成長に合わせて子宮がどんどん大きくなり、腸の働きが低下し便秘になってしまう ことも。根菜や昆布などの海藻類は食物繊維がたっぷりなのでオススメ。また、野菜や果物もバランスよくとり入れて、ビタミンとミネラルも補いましょう。●(7)水分補給を心がけてへその緒を通じて赤ちゃんへ栄養や酸素を送るのは、ママの血液。水分を意識してとらないと、血流がスムーズにいかないこともあるそう。こまめにしっかりとって、血液の循環をよくすることを心がけましょう。目安は1日1~1.5Lとされています。----------妊娠中のママの体は絶えず変化し、さまざまな症状やリスクと向き合わなければいけません。現代のわたしたちの生活では、一食で全てをバランスよくとはなかなか難しいのかもしれませんが、一日三食のバランスを考えることは難しくありません。健康な妊婦生活が送れるように、ヘルシーかつ必要な栄養がしっかりとれるような食事を心がけてくださいね!【参考文献】・『妊娠生活2013ー2014 初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!』おはよう奥さん編集部・編集●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年03月23日【ママからのご相談】21歳主婦です。最近、鼻をかむと黄色いドロッとしたまるで膿(うみ)のような鼻水が出ます。1か月ほど前に風邪を引いてからイマイチ治り切っていない気がしています。 風邪が悪化して何か鼻の病気になってしまったのでしょうか?●A. もしかしたら“蓄膿症(ちくのうしょう)”かもしれません。ご相談ありがとうございます、ライターの渦マキです。「風邪は万病の元」と昔から言われている通り、風邪がもとで何か別の病気にかかってしまうことは良くあることです。筆者は、気管支が弱いので必ずといっていいほど咳がとまらなくなって気管支炎を併発しています。そして、相談者さまが心配されている黄色い鼻水の症状も実は経験があります。医院を受診した結果、ある病名を告げられました。●黄色い膿のような鼻水の原因医師から告げられた病名は、蓄膿症(ちくのうしょう) でした。やはり風邪を引いたことが原因で発症したとのことでした。すぐに耳鼻科を受診、治療で完治しました。●蓄膿症とは?蓄膿症は、別名『副鼻腔炎(ふくびくうえん)』 といいます。人の顔を正面から見て、鼻腔の上に位置する体腔(たいこう)が副鼻腔です。目の周りから頬にかけての骨の空洞部分である副鼻腔は顔の3分の2を占めています。鼻の入口付近が炎症を起こしてそれが悪化すると、その奥にある副鼻腔にも影響を及ぼします。副鼻腔炎がさらに悪化した状態が“蓄膿症”です。【蓄膿症の主な症状】・鼻がつまる・ドロドロした黄色い鼻汁・頭痛や頭重・鼻汁が喉の方に流れる・食べ物のにおいや味が感じられない●蓄膿症の原因蓄膿症は、風邪から引き起こされるパターンが一番多い といわれています。その他の原因として、・花粉症やハウスダストなどのアレルギー・鼻の形状(曲がっているなど)などが挙げられます。●早めに耳鼻科の受診を相談者さまのように“黄色いうみ”のような鼻水が出て来たら、耳鼻科を受診することをおすすめします。一般的には、副鼻腔にたまったうみを吸引したり、霧状の薬剤を口から吸入する治療が行われます。耳鼻科での治療を後回しにしてしまうと、慢性副鼻腔炎を引き起こしてしまう事態にもなりかねません。うみがたまって鼻の粘膜が腫れ上がり、“鼻たけ”とよばれるポリープが発生してしまうと手術に至る場合もある そうです。相談者さまの生活に影響を及ぼす前に、どうか早めに医師の受診をなさってくださいね。【参考リンク】・副鼻腔炎(慢性副鼻腔炎) | 細田耳鼻科()●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年03月23日【ママからのご相談】夫の親と同居することで揉めています。介護とかの必要はないのですが、子どもの世話と仕事で手一杯なのに、これ以上問題を抱えたくありません。夫と話し合ってはいるのですが、いつもケンカになってしまいます。 私が我慢をすれば丸く収まるのでしょうか?●A. 我慢をするのではなく、生活全般のメリットを考えて決めてはどうでしょうか。こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。親との同居に関する悩みは尽きません。お子さんがおいでで、仕事もされているのであれば、生活を乱されたくないという思いが強くなって当然 です。たとえ相談者様が我慢をして同居をしたとしても、生活や気持ちに何らかの歪みが生じてしまい、生活状況が悪くなったり、メンタル面でつらさを感じたりして、良いことはひとつもないようになってしまいます。私は、主人の親・祖母と同居して13年になります。同居には、良い面も悪い面もあることは確かだと言えます。私も最初は反対でした。主人とケンカになったこともありましたので、相談者様のお気持ちは本当によくわかります。私が同居に踏み切ったのは、自分が我慢するということではありません。メリットとデメリットを比較し、みんなにとってメリットが多いのはどっちか、デメリットで譲れないのは何かを明確にしたこと にあります。それを元に話し合った結果、同居することに至ったのです。このときの方法が相談者様の問題解決につながればと思います。●同居のメリット&デメリット同居することになったら、良い面も悪い面もあります。それを考えてみましょう。【メリット】・子どもの面倒を見てもらえる・生活費や食費の半分近くは出してもらえる・家事の分担をしてもらえる・扶養に入れることで税金などが安くなる・相談者様自身が自分の時間を持ちやすくなる・子どもがおじいちゃんやおばあちゃんと関わることで成長に良い影響がある【デメリット】・何かにつけて口出しをされる・考え方の違いから余計なことをされる・子どもを甘やかしてしまう・旅行など長期の外出ができにくくなる・生活習慣の違いがあるきっとそのご家庭によってまだ出てくると思いますが、大まかなことについて書き出してみました。メリットとデメリットを考えてみると、相談者様が同居を受け入れられるか受け入れられないかだけでなく、譲れない面などが明確に見えてくるのではないでしょうか。●考え方の違い生活習慣の違いや環境など、さまざまなことで義親との違いを感じます。だから、口出しをされること、余計な行動を取られることがあります。これは仕方のないことです。育ってきた環境などさまざまなことが違いますから必ず起こります。私自身も、今でも「なんで?」と思うことがあるくらいですから、ちょっとやそっとでどうにかなるものではないです。でも、ある程度の行動には目をつぶるようにしています。お互いの自由の境界線を守るためです。自分の考え方の中に勝手に入り込んできて、荒らされないようにするためでもあります。そうやって、考え方の違いを乗り越えてきました。こっちが口出しをすればあっちも口を出してきますから(逆の場合もありますね)、よほどのことでない限りは相手に任せることも必要だ と考えると、楽になります。●同居前にご主人や親と決めごとをするもし、相談者様がメリットの方が大きいから同居をすると決めたとします。この場合は、同居前にご主人や親御さんを交えて、デメリットとなる部分の対策を決めごととして了承を得られるように話し合いに持っていきましょう。【例】子育てに口出しをしない対策:相談者様が叱っているときは、子どもを慰める側に回ってもいいけど、親を批判するようなことを言わないなど。もし、同居するにあたってデメリットが大きいから同居は無理と感じられた場合は、メリットとデメリットを書き出して、ご主人とだけ話をしましょう 。そうすることで、お互いの気持ちや本音を引き出すことができます。ただ「同居するのは嫌だ」では、ご主人も納得することができないでしょう。自分の親を批判されたように感じてしまうだけ です。どんなデメリットがあって同居が嫌なのかを具体的にしましょう。場合によっては解決策が見いだせることがありますので、やってみる価値はあると思います。----------決して、自分だけが我慢すればいいという考えで話を進めないでいただきたいです。相談者様が考えた通り、その考え方が楽かもしれません。しかし、それは今だけです。それより、話し合いの材料を集めて、話し合いを持った方がいいと思います。同居問題は、今逃れてもあとから再発する問題です。話し合いの材料を用意してから話し合った方が、大ゲンカに発展させずに話し合うことができます。【参考文献】・『嫁姑が幸せになれる100の知恵』大原敬子・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年03月23日2016年3月22日、タレントの千秋さん(44)が再婚したことを発表しました。マスコミ各社に送られたFAXではお相手は一般男性として報告されていますが、29歳のTBS社員であることをスポニチが報じています。千秋さんは、 お笑いコンビ「ココリコ」の遠藤章造さん(44)と2002年に結婚。翌2003年に長女が誕生しましたが、2007年に離婚しています。前日の3月21日には娘さんの小学校卒業の報告をブログで行っており、子どもへの影響が少ないタイミングということで再婚を決断したと言われています。なお、会見や挙式、披露宴を行う予定はなく、妊娠はしていないとのことです。●中学生になる娘がいる中での年の差再婚に疑問も4月には中学校へと進学する娘さんがいる千秋さん。15歳年下の旦那さんということもあってか、年頃の娘さんとの関係を危惧する人が多いようで、ネット上では、『千秋が44歳で旦那が29歳ってのはまだいいとしても、娘との年齢差が17って考えるとなんか複雑な気持ちになるな』『いつまでもつかな?今はいいとしても、千秋が60のときに旦那さん45だよ?捨てられそうじゃない?』『12歳のときに急に親が20代の男と再婚したらグレそう』『同時期に親が2人とも再婚って、娘さんが心配』『新おにぃ誕生か。テレビ関係者ってことは新しい旦那もいつか出演させられそうだな』『年末の笑ってはいけないに出てほしい』『千秋が44歳ってのが一番驚いた』などの声があるようです。また、元夫の遠藤章造さんとは、離婚の際に「子どもが中学生になるまでは再婚しない」という約束をしていたようで、遠藤さんの再婚が報じられた際には「ルールを破った!」「浮かれすぎ!」などと怒りをあらわにしていたと報じられている千秋さん。これに対しては、『娘の卒業で決断したってことは、遠藤との約束は本当だったんだな』『自分も我慢できずに入学前に再婚してるじゃんwww』『負けず嫌いだからなー。遠藤の再婚を聞いて自分から結婚迫ったんじゃない?』『よく遠藤の再婚に文句言えたな。せめてあと1か月待って自分だけは約束守れば良かったのに』など、文句を言いつつも再婚が待ちきれなかったのではという意見が多く挙がっていました。遠藤さんの再婚と近いタイミングでの再婚報告に、当てつけなのではという憶測もあるようですが、離婚から7年たってのゴールインを祝福する声も多いようです。年齢差への心配は、末永い結婚生活を見せることでおさまっていくのではないでしょうか。【画像出典元リンク】・千秋オフィシャルブログ 苺同盟/(文/パピマミ編集部・豊田)
2016年03月23日テンプル大学卒、パリ第一大学へ留学、ハーバード大学院でMBAを取得……などなど、華麗なる学歴が全てウソだと露呈してしまったショーンKさん。一部では「騙し続けた根性がむしろすごい」と皮肉めいた賞賛の声もあがっていますが、今回の報道をきっかけにショーンKさんを知ったという人も少なくないようです。中には別のハーフタレントと勘違いして混乱したという人もいるようですが、実際ハーフタレントって皆似ているように感じてしまうところがありますよね。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「ショーンKに似ている」と思う男性ハーフ有名人について聞いてみました!●“ショーンK”に似ていると思う男性ハーフ有名人は?・1位:クリス・ペプラー……31%(44人)・2位:マイケル富岡……27%(39人)・3位:羽賀研二……20%(29人)・4位:セロ……6%(9人)・同率5位:ジョン・カビラ……3%(5人)・同率5位:川平慈英……3%(5人)・同率5位:ディーン・フジオカ……3%(5人)・8位:JOY……3%(4人)・9位:野口健……1%(2人)・10位:真木蔵人……1%(1人)※11位以下は省略※有効回答者数:143人/集計期間:2016年3月18日〜2016年3月22日(パピマミ調べ)●第1位:クリス・ペプラー第1位は納得のこの人!『クリス・ペプラー』さんで31%(44人)となりました。二人の顔を何も見ずに想像すると同じ顔が浮かんできます。『ちゃんと見ても見分けがつかないんだけど。同一人物じゃないの?』(20代ママ)『今回の報道で今までクリスペプラーだと思っていた人物がショーンKだったことが判明した』(30代男性)クリス・ペプラーさんはJ-WAVE「TOKIO HOT 100」のラジオパーソナリティとして有名ですが、ショーンKさんもJ-WAVEのラジオDJをしていることから、二人を混同してしまったという人は多いようです。そのため、SNSやネット上でもクリス・ペプラーさんが経歴詐称をしたと思い込む人 が続出しました。とんだとばっちりです。●第2位:マイケル富岡続いて2位はこの人!『マイケル富岡』さんで27%(39人)となりました。この人も似過ぎですよね。『ヒゲがあるかないかだけで判断してた。兄弟だと言われても遜色ないよね』(30代男性)『マイケル富岡でしょ!二人とも同じタイプのイケメン』(20代ママ)マイケル富岡さんもショーンKさんの詐称問題が起きたときに、「似てる!」と話題になりました。自身でも「(ショーンKに)似てるとよく言われる」 と公言しています。マイケル富岡さんといえば、1億円を超える豪邸に住み、12人の彼女がいる超イケメンタレント。彼女と結婚するには、自身が定めた30項目をクリアする必要があるなど、インパクトのある恋愛エピソードで人気ですよね。浮気を一切隠さない堂々とした態度という点では、経歴を偽ったショーンKさんとは真逆なのかもしれません。●第3位:羽賀研二第3位は『羽賀研二』さんで20%(29人)となりました。『画像を見比べると似てないんだけど、イメージとしては似てる感じがある』(40代パパ)『顔の系統が同じ。羽賀研二も詐欺で捕まったし、嘘つき顔かな?』(30代男性)いただいたコメントやネット上では、ショーンKさんと顔が似ているだけでなく、「“詐欺(詐称)”をした」 という部分でも共通点を見出している人が多く見られました。羽賀研二さんといえば、タレント・俳優として活躍していましたが、2007年に詐欺罪で逮捕。自身の代表作が奇しくも「サギ師一平」であることから、大きな話題を呼びました。----------いかがでしたか?上位3名はかなりショーンKさんに似ていますが、クリス・ペプラーさんの激似ぶりは群を抜いていますね。どんなに似ていても経歴詐称をしたのはあくまでもショーンKさんなので、間違わないようにしてくださいね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜11位)】“ショーンK”に似ていると思う男性ハーフ有名人は?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月22日とあるママのブログ記事「保育園落ちた日本死ね」から発展した騒動によって明るみに出た、深刻な待機児童問題。地域によっては保育園の入園審査がとても厳しく、 落ちたママは仕事を辞めなければならない状況に陥ることもあります。少子化問題が叫ばれて久しいにも関わらず、なぜ待機児童問題が起きてしまうのでしょうか。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「待機児童問題が起こる理由」について意識調査してみました!●待機児童問題はなぜ起こると思いますか?・1位:待遇の悪さから保育士が不足しているから……28%(68人)・2位:景気の悪化で共働き世帯が増えたから……21%(50人)・3位:核家族化が進んで託児する相手がいなくなったから……18%(42人)・4位:育児に対する社会の理解が不十分だから(有給・育休が取れない、時短勤務や早退がしづらいなど)……16%(41人)・5位:保育園が不足しているから……9%(23人)・6位:安倍政権が対策を怠っているから……7%(17人)※有効回答者数:233人/集計期間:2016年3月16日〜2016年3月17日(パピマミ調べ)●全体の約3割は「保育士の不足」が原因だと回答!待機児童問題と関連して必ず取り上げられるのが、“保育士の不足”。保育士の平均収入は月20万円程度と言われており、全産業の平均給与と比べると約10万円ほど安い ことが分かっています。保育士の低賃金問題については、2015年10月の末に現役保育士が投稿した、「恥を承知で言います。」という言葉から始まるツイートで一気に注目を集めました。そのツイートには、24歳・2年目で手取り11万4,000円、28歳・6年目で手取り約14万円 と記載されており、保育士の低賃金ぶりが明るみに出るきっかけとなりました。さらに、保育に過干渉なモンスターペアレントの増加、サービス残業が多いことなどから、「きつい・給料安い・帰れない」の3Kで表されることもあるようです。このような保育士の過酷な労働環境を見て、保育士の夢を諦めたという人も少なくありません。また、保育園の運営には、各自治体が定めた保育士の人数の確保が必要不可欠であり、保育士が不足すると園の数も減少します 。つまり、保育士の不足は保育園の不足へつながり、保育園の不足は待機児童の増加につながっていくのです。政府は2001年から「待機児童ゼロ」を掲げてさまざまな取り組みを行ってきましたが、いまだにその目標は達成できていません。「保育園落ちた日本死ね」騒動を受けて、政府は『平成28年度補正予算案』で待機児童対策をメインに盛り込む考えを示していますが、早急に保育士の待遇改善を図ることが求められます。●共働き世帯の増加で、社会の“育児への理解”が重要課題に他にも、今回の意識調査では、“共働き家庭の増加”を待機児童問題の原因と考えている人が多いことが判明しました。“共働き家庭の増加=待機児童の増加”という公式には、「両親・義両親と離れて暮らしているため、子どもを預ける相手がいない」 という理由や「会社が育休を認めてくれない」 などの理由が背景にあり、さまざまな社会問題が複雑に絡み合っていることが分かります。とくに社会の“育児への不寛容さ”に悩まされている人は多く、『産休を取る際にクビにされた』『男が育休を取るのはありえないと言われた』『子どもの発熱で早退を繰り返していたら、周囲から無視されるようになった』など、理不尽な対応を取られることもあるようです。政府は現在、「育休を3年まで延ばす」という方針を決めていますが、こうした問題をまず解決しないと、「3年も休むなら戻ってくる場所はないよ」と一蹴されて終わることは目に見えています。待機児童問題の解決には、保育士の待遇改善とともに、社会の“育児への理解”を促す政策を取る ことも重要と言えるでしょう。----------いかがでしたか?待機児童問題に悩むパパママは数多く、仕事を辞めなければならない場合は収入やキャリアにも大きな影響が出てしまいます。匿名のブログから国会での討論にまで発展させた「保育園落ちた日本死ね」からも分かるように、一人ひとりが声を上げることは大切です。決して他人事と思わずに、真摯に向き合っていきたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】待機児童問題はなぜ起こると思いますか?()(文/パピマミ編集部・上地)
2016年03月22日