日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (10/64)
”ランドセル購入は5~6月がピーク”。そんな声が聞こえてくる今日この頃。「ラン活」は年々、熾烈になっています、2020年に小学校入学予定のお子さんをもつ親御さんは、百貨店や様々なランドセルメーカーのショールームに訪れたりなど、”今まさにランドセル検討中!”という方が多いのではないでしょうか?”男子は黒、女子は赤”のほぼ一択だった昔とは違い、現在は色、デザイン、丈夫さ、ブランドなど選択肢が多いことにより、結局どのランドセルがいいか決めきれないというご家庭も珍しくはありません。もちろん筆者もその一人でした。そこで今回は、この春小学校に入学した筆者の娘のランドセルの使い方を見て、”あってよかった機能を3つご紹介いたします。■ 1. 「仕切り」ランドセルの中身がきれいに整理整頓できる!ランドセル探しといえば、まずは”見た目”に焦点を当てがちですが、”中身”についても忘れてはいけません。まずオススメしたいのが、ランドセル内部に装着できる「ランドセル仕切り」。1年生は必要ないかな?と思っていたのですが、オプションの「仕切り」をつけたことにより、筆箱や連絡ノート、提出物のファイル類は上段、教科書とノート類は下段と振り分けることにより出し入れがしやすいそうです。ランドセルの中をきれいな状態に保つことで、学校の自分の机の中なども整理整頓の習慣がつくことを親としては期待しています。■ 2. 「ランドセルフック」を侮るなかれ!最近のランドセルであれば必ずといっていいほど、ランドセルの“肩ベルト部分”に、「フック」が付いていますよね。このフックですが、ランドセルによてはフックは片方の肩ベルトのみという場合もあるようですが……。娘のランドセルは”両方の肩ベルトにフックがついているタイプ”。今や通学ワッペンですら装着。子どものランドセルの使い方は親の想像を超えていきます正直ランドセルを検討している際は、フックの数などあまり気にしていなかったのですが、いざ入学すると、フックはたくさんあって損は無しということが判明!今の小学生は、肩ベルトに防犯ブザーを取り付けるのは常識(ランドセル本体のフックに防犯ブザーを付けても手が届かないため)。しかし、筆者の娘の小学校は”災害・防犯用ホイッスル”も配布されました。よって、それぞれの肩ベルトに防犯ブザーとホイッスルを取り付けています。集団下校だから安心安全と思っていましたが、1年生だけで下校する日も多く、さらに入学してわずか2週間で不審者情報のエリアメールが5件も!“もしも”のときは考えたくはありませんが、ランドセルに備えられるものは備えておくことが重要と感じています。■ 3. 「ファスナー付きポケット」は開口部が広いものが◎ランドセル本体に備わっている「ファスナー付きのポケット」。学校の集金日にお金を入れたり、高学年になれば自宅の鍵を入れたりなど便利なポケットですが……。ポケットの形やどれくらい開くかを検討することは、とっても大切であると感じました。筆者の娘のランドセルは開口部がラウンドタイプのもの。チャックを全開にすると、中身が取り出しやすいので使い勝手がいいようです。しかし、スクエアタイプでフラットなポケットは少々使いにくいそう。チャックが横にしか開かない分、ポケット内部が奥まで見えにくく、サッと取り出せずにストレスを感じるお子さんもいるんだとか。6年間使用すれば、悩みに悩んで購入したランドセルもただの“教科書を入れるカバン”となるわけですが、ちょっとのスペックの差でランドセルの使いやすさに差が出るのであれば、わが子には使い勝手のいいランドセルを選んであげたいですよね。”子どもが使うもの”に焦点を当てすぎるのではなく、”自分が、新しくバッグを購入するのであればどんなものがいいだろう?”そう考えることも、使いやすいランドセルを選択できる近道になるかもしれませんね。いかがでしたか?早期割引○%オフとか、人気のデザインはすぐに売り切れる!という言葉にあおられ、少々加熱気味の“ラン活”。そう、現代はランドセル探しが前倒しされ、一年中ランドセル売り場が存在してる状態なのです。この状況から人気のモデルなどを除けば、ランドセルは”いつでも購入できる”ものといえます。そう考えれば、少しは冷静にランドセルについて考えることができるかもしれません。今回ご紹介した3つは、あくまで筆者の娘のランドセルの使い方を見てオススメしたポイントです。近所の小学生がランドセルをどのように使っているか、観察してみるのもいいかもしれませんね!
2019年04月22日新1年生の娘がいる整理収納アドバイザーのたがわ みどりです。入学に伴い、学習机を購入するか検討していました。リビングで宿題をするので使わないよ、というママ友の話もチラホラ聞いていました。でも、早いうちから机に向かって座る習慣をつけるために、自分のスペースをつくってあげたかったので、我が家は学習机を購入することに。無印良品のオーク無垢材デスク(引出・足元棚付)を学習机として購入したのですが、大正解でした。実際に使い始めてみて、特に良かったと感じている3つのポイントを紹介します。■ 1. 成長しても使えるシンプルなデザイン学習机は、機能がたくさんあっても、子どもの成長に伴って邪魔になってくる場合もあります。筆者は小学校入学時に学習机を購入してもらいましたが、「大きすぎる」「かわいくない」「質感が好みではない」といった理由で、高校の途中で机を買い替えてもらいました。そのため、学習机はシンプルで飽きのこないデザインのものを購入しようと考えていました。無印良品のデスクなら、子どもが成長しても使えるし、もし子どもが飽きても、親である私の机としても使用できます。■ 2. 上置き棚が使いやすい無印良品で購入した商品は以下になります。オーク無垢材デスク(引出・足元棚付)オーク無垢材デスク用上置き棚ワーキングチェア・ガススプリング昇降式(ベージュ)オーク無垢材デスクキャビネット(ワイド引出2段)ちょうど椅子とセットで購入すると15%オフだったので、ワーキングチェアは予定しておりませんでしたが、購入しました。デスクキャビネットはデスクの中に収納すると座りにくいようなので、キャビネットは私が仕事用に使うことにしました。上置き棚は教科書の収納に。出し入れしやすそうなので、購入して良かったなと感じています。また、足元棚付きのなので収納量が確保できるのも嬉しいポイントです。■ 3. フレキシブルな使い方ができるこの机は同じ幅の引き出しが2つついています。100円ショップの仕切りケースと空き箱を利用して、文具や学校で使うものを分類。右下の空白スペースは名札を収納するようにしています。もう1つの引き出しは、色鉛筆やカラーペンの収納に。仕切りケースもスタンバイさせています。新1年生は、思っているほど物が多くないようです。これから物が増えても、上置き棚へ収納できます。以前から家にある無印良品のスチールユニットシェルフとの相性もよく、ランドセルはこちらの上に置いています。■ まとめ新1年生の娘は、まだまだ無印良品のデスクを本格的に使いこなせていませんが、自分のスペースができたことは嬉しいようです。翌日の準備や習い事の宿題など、面倒な作業は床に広げず机の上で準備したり、机に向かって学習している姿を見ると、少しずつ自分でできるようになったんだなーと娘の成長を感じます。まだ早いかな?とは思いましたが、子どもの自立を意識して、新1年生になるタイミングで購入して良かったなと思います。
2019年04月22日ある日突然、長年慣れ親しんだ「自宅」に住めなくなるとしたら……。相続が発生するとそんな事態が実際に起こる場合があります。今回は、相続でなぜ「住まいを失う」場合があるのか、そして住まいを失わないために知っておきたい「配偶者居住権」についてお話しします。■ 相続が発生して「住まいを失う」場合とは?相続が発生することによって住まいを失う理由はさまざまです。cba / PIXTA(ピクスタ)例えば、相続税を支払うために自宅を売却するケースや、収入を得ていた配偶者(夫や妻)が亡くなってしまったため生活費が不足して自宅を売却し換金するケースなどが主なものですが、なかには相続トラブルによって自宅の処分を余儀なくされるケースもあります。下記にその例を挙げてみましょう。ケース1:夫が亡くなり、相続人が妻と子一人の場合で、自宅評価額2,000万円、預貯金3,000万この場合、妻と子の相続分はそれぞれ1/2となり、妻2,500万円、子2,500万円となります。妻が夫名義の自宅にそのまま住み続けていくためには自宅の所有権を得る必要があります。妻が相続する遺産の内訳を、自宅2,000万円、預貯金500万円とすれば妻はそのまま自宅に住み続けられますが、受け取れる預貯金が500万円では将来の生活費不足が心配になります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)もちろん相続人同士の話し合い(遺産分割協議)で受け取る遺産の内訳を変えることもできますし、そもそも「遺産相続の割合」を変えることもできますが、親子間であってもさまざまな理由で話し合いがうまくいかない場合も少なくありません。遺産分割の協議がうまくいかない場合は結局、妻は将来の生活費のために自宅を売却しなければならない状況に陥ってしまいます。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)ケース2:夫が亡くなり、相続人が妻と子二人の場合で、自宅評価額3,000万円、預貯金1,000万この場合、妻の相続分は1/2、子の相続分はそれぞれ1/4となり、妻2,000万円、子はそれぞれ1,000万円ずつとなります。妻は自宅への居住を希望しましたが、子二人が現金での相続を主張したため、妻は自宅の売却を余儀なくされ、妻と子二人はそれぞれ現金で遺産を相続することになりました。この場合も相続人同士の話し合いで法定相続によらない遺産の分割協議が可能ですが、相続人が増えることでその関係者(相続人の配偶者や家族等)も増えていきますので、トラブルになるケースも増えていきます。このような事態を回避・抑制するために生み出されたのが配偶者居住権なのです。■ 配偶者居住権とは?ray / PIXTA(ピクスタ)法務省HPの「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律について(相続法の改正)」によると、配偶者居住権とは「配偶者が相続開始時に居住していた被相続人所有の建物を対象として、終身又は一定期間、配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利」としています。分かりやすい例でいうと、夫が亡くなったときに妻が一緒に住んでいた「夫名義の家」については、最長で妻が亡くなるまでの間、妻にその家を使用する権利を法律で認める、ということです。新設される権利なのでイメージしづらいですが、建物の権利を「負担付きの所有権」と「配偶者居住権」に分け、遺産分割協議の際や遺言書などによって、「配偶者が配偶者居住権を取得」し、「配偶者以外の相続人が負担付きの所有権」を取得することができる、といえば少し分かりやすいかもしれません。ABC / PIXTA配偶者居住権は、自宅に住み続けることができる権利ですが、完全な所有権とは違い、売買したり、自由に貸し出したりすることは出来ませんが、その分評価額を低く抑えることができます。先述した「ケース1」であれば、自宅評価額が2,000万円なので、これを「配偶者居住権1,000万円」と「負担付きの所有権1,000万円」に分けて妻と子がそれぞれ相続すれば、妻は自宅に住み続けられるうえに、預貯金3,000万円のうち1,500万円を受け取ることができ、その後の生活の安定を得ることができるようになるのです。■ 配偶者居住権を利用する場合の注意点残された配偶者の住居確保や生活安定を図るために新設される配偶者居住権ですが、利用する際には注意が必要です。まず、この改正民法が施行されるのは2020年の4月1日なので、現在は配偶者居住権を取得したり行使したりできません。また、配偶者居住権は遺産分割における選択肢の一つとして、若しくは被相続人(夫など)の遺言等によって配偶者(妻など)に配偶者居住権を取得させることができるようにするものであって、自然に備わるものではないことにも注意が必要です。※1Graphs / PIXTA(ピクスタ)配偶者居住権は残された配偶者が住まいを失わないための選択肢としては有用ですが、もちろん万能ではありません。相続が発生した場合においてトラブル回避のためにもっとも重要なのは、これまでも、そしてこれからも相続人同士の丁寧な話し合いに他ならないのです。【参考】※法務省民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律について(相続法の改正)注※1配偶者居住権とともに新設される配偶者短期居住権(少なくとも6か月間の居住を保障)については配偶者が相続開始時に被相続人の建物に無償で居住していることで当然に成立するとされています。
2019年04月21日家に住んで数年も経つと、住まいのあちこちに“ちょっと気になるところ”が出てきます。ダイソーの100均アイテムを駆使してDIYで補修すると、お金をかけず家をキレイに保つことができますよ!忙しいママさんでも簡単にできる、100均アイテムを使った掃除&DIYの方法を、3つまとめてご紹介します!■ 1.「コーキング剤」これだけでできるコーキングの打ち替え術キッチンなど水回りの隙間を埋めるために、使われている「コーキング剤」。白いゴムのような素材で、水の侵入を防ぐ役割があります。コーキングは年数が経つと、剥がれてきたり、変色してしまったりします。経年劣化するものなので、ときどきチェックしておきましょう。コーキングの打ち替えは、DIY初心者でも簡単に行えます。時間もかからないので、忙しいママにもオススメ。業者にお願いすると人件費が発生して、数千円~1万円くらいかかってしまいますが、コーキング剤は100均でも手に入るので、DIYだと100円ですみます。こちらの記事では、100均のコーキング剤を使った補修の手順を写真付きでお伝えしています。詳しくは記事をチェック!ダイソー「コーキング剤」で黄ばんだコーキングを打ち替えてみた!■ 2.「落ち落ちVシリーズ」こびり付き汚れに最適!IHクッキングヒーターの焦げ付きは、普段の掃除ではなかなか取れません。「時間のあるときにする家事」というイメージではありませんか?ところが、ダイソーのお掃除消しゴム「落ち落ちV」を使えば、あら簡単!消しゴムを使う要領で、IHクッキングヒーターに擦りつければ、焦げ付きがみるみる落ちていきます。短時間で掃除が終わるので、忙しい平日でも思い立ったらすぐキレイにできます。トイレの水垢用の「落ち落ちV」もあるので、家の気になる汚れを徹底的に落とせますよ!詳しくは記事をチェック!ダイソー「落ち落ちV」でIHの焦げとトイレの水垢がスッキリ!■ 3.「すみっこ吸いブラシ」マキタの掃除機にジャストフィット!大人気の「マキタのコードレス掃除機」。標準セットには「ブラシ付きノズル」が付いていないので、不便な思いをしている人もいるのでは?純正ブラシノズルは1,000円弱で販売されていますが、ダイソーにも、マキタの掃除機にフィットするブラシノズルがありました!その名も「すみっこ吸いブラシ」。窓サッシの汚れ、巾木に溜まるホコリ、パソコンのキーボード、吸気口のほこりと、細かいところの掃除で大活躍してくれます。詳しくは記事をチェック!マキタ+ダイソーのブラシノズルでちょこっと掃除がしやすくなった!
2019年04月21日もうすぐゴールデンウイークの10連休が始まります。子どもの学年が一つ上がり、これを機に“職場復帰する”というママさんや、“学童保育を卒業して家で過ごす”というお子さんも多いのではないでしょうか。そこで、今年「留守番デビュー」する子どもがいるけど、家で1人にしておくのは心配……、という働くママさんに、ぜひオススメしたい便利なホームセキュリティシステムがあるんです。また大型連休を前に、不安を解消する最高のアイテムです。■ 子どもの犯罪被害が最も多いのは「帰宅後」。家の中も安心できない!?PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)お子さんが新学期から「留守番デビュー」したというお母さん。何かと物騒な世の中、子どもが被害者になったニュースなどを聞くと、不安になりますよね。今年のGWのように10連休もあると、その不安はもっと募りますね。働くママにとって、子どもを一人だけで家においておくのはやっぱり心配なものです。そこで、防犯のプロであるALSOKのHOME ALSOK事業部の堀田麻里絵さん、渡辺文子さんのお2人に、お子さんに向けた防犯のポイントについてお話を伺いました。堀田麻里絵さん(左)、渡辺文子さん(右)堀田さん「新しい環境になって、交友関係や行動範囲が広がる新小学一年生のお子さんをお持ちのお母さんは、特に心配ですよね。データを見ると、犯罪被害が最も多いのは、下校中や帰宅後に遊びに行ってからが最も多く、さらに在宅中の犯罪被害も案外多いんですよ」在宅中の犯罪被害は、帰宅中に目をつけられて玄関のドアを開けたとたんに侵入されたり、子どもが1人で留守番しているとわかると訪問者などを装ってドアを開けさせたり、といった侵入者が多いとのことです。留守番中も気を抜けませんね。ここで渡辺さんから「留守番デビューをしたお子さんに、ぜひ覚えてもらいたい言葉があるんです」とのお話が。それが下の覚え言葉です。いえのカギを見せないいえのまわりをよく見るゆうびん受けをチェックだれもいなくても「ただいま!」なかに入ってすぐ戸締り大事なのは、侵入者に「家に保護者がいるかもしれない」と思わせることだそう。この「いいゆだな」を合言葉にして、お子さんに留守番の注意点を覚えてもらいましょう。■ 子どもを見守るWebカメラ「HOME ALSOKアルボeye」「それでもまだ心配」というママさんに、堀田さんに「ぜひ」とオススメしてもらったツールがあります。それがALSOKの「HOME ALSOKアルボeye」。最近、1人暮らしの高齢者などを中心に見守り用のネットワークカメラが普及してきていますよね。これはその“留守番デビュー”版ともいえる商品で、簡単で便利な機能がたくさんついているんです。「センサー付きのWebカメラを自宅のリビングなどに置き、スマホと連動させて室内の様子を画像で確認できる、というものです。さらにセンサーが反応してお子さんの帰宅を知らせたり、双方向で会話ができたりする優れものなんですよ」と堀田さん。■ 1台で多機能な優れもの。これで留守番の防犯対策はバッチリ!でも、なんだか接続が難しそう……、ネットワークカメラといえば、固定IPアドレスの設定など面倒な作業が必要なイメージがありますよね。でも「HOME ALSOKアルボeye」なら大丈夫!カメラとルーターをLANケーブルにつないで専用のアプリをインストールするだけですぐに使えるようになるそうです。Wi-Fi(無線)も対応できるので、カンタンですね!さらに、視聴アプリの使用料、映像・音声通信費などは基本的にすべて無料。「それでも心配という方のためには、電話での無料サポートもしています」と堀田さんは教えてくれました。では、実際にどんな風に使ったらいいのか、使い方の事例を見ていきましょう。使い方1. 自宅の映像をスマホで確認室内の任意の場所に置いたら、その様子がスマホで確認できる、というのが基本の機能。「カメラの性能は200万画素、横340度・縦130度を視認でき、スマホの遠隔操作で水平や垂直にカメラを振ったり、ズームしたりすることができます」(堀田さん)リビングにもなじむデザインがうれしいですね!使い方2. 子どもの帰宅を知らせる玄関にカメラを設置しておくと、カメラに内蔵された人感センサーが反応し、お子さんが帰宅したことを知らせてくれます。帰宅と同時に録画を開始したり、画像付きのメールをスマホに送るよう設定することもできるので、仕事中でも安心ですね。使い方3. 双方向通話機能で会話もできる双方向の会話機能がついているので、お子さんに声掛けをすることができます。「ただいま~」、「おかえり。冷蔵庫におやつ入ってるよ」といった会話ができるから、お子さんも安心です。ほかにも、「ちゃんと宿題やってるの?」と声をかけて、勉強の進み具合をチェックする、といった使い方もできちゃいますね(笑)。使い方4. プラスアルファの機能でより安心!料金や設備の導入が別途必要ですが、プラスアルファの機能もつけてより万全な対策を取りたい、という方にオススメなのが「かけつけサービス」。自宅の画像を見たら不審者がうろついていた、というような場合にかけつけ依頼をすれば、ALSOKがかけつけて自宅の周りを確認してくれるサービスです。さらにもうひとつ。別売りのスマートロックを取り付けることで、スマホでカギの施解錠を行うこともできるんです。これなら小さなお子さんにカギを持たせるのは心配、というママでも安心ですね。いかがでしたか。とっても便利で、お子さんも喜びそうなツールですよね。特に防犯のスペシャリストであるALSOKが開発した商品、というのが安心感を倍増させてくれます。この春、留守番デビューをしたお子さんのために、高機能なWebカメラの導入を検討されてはいかがでしょうか。撮影/伊藤星児【参考】※HOME ALSOKアルボeye
2019年04月21日雑貨や日用品などはネットストアで買い物をする、という方が多い現代。店舗で買い物をする回数が格段に減った、という方も多いと思います。必要なものだけを買うので無駄買いを抑えることができたり、時間を使ってわざわざ買い物に出かけることなく玄関先まで届けてくれるのは非常に助かります。しかし、ネットストアを利用するとどうしても増えてしまうのが段ボールや梱包材などのゴミ。なるべく部屋に持ち込まず、いつでもスッキリさせておきたい!そんな方に、我が家で実践している工夫をご紹介したいと思います。簡単にできることばかりなので是非参考にして頂けたら嬉しいです。■ 荷物が届いても、段ボールのままリビングなどに運ばない店舗で買い物をする場合、エコバッグを持参したり、ビニールや紙袋に入れて持ち帰りますよね。でもネットストアの場合、基本的には段ボールに梱包されています。段ボールのままリビングなどに運んでしまいがちですが、我が家は玄関で完結させます。■ 玄関近くで開封!玄関近くで段ボールを開けて商品を取り出してしまいます。そのため、ハサミや段ボールを束ねるためのビニール紐などは玄関近くに収納。荷物を受け取ったらすぐにやる作業です。■ ゴミ箱を設置してゴミを部屋に持ち込まない段ボールの中には梱包材や不要な紙類が思った以上に入っています。商品を守るための道具なので仕方がありません。そこで我が家では玄関近くにゴミ箱を設置しています。梱包材や不要な紙類はここで処分!ニオイが出るものではないので、蓋がないタイプでもOKです。ちなみにコーナーに配置しているシルバーのゴミ箱は無印良品のもの。主張が少なく空間にすっと馴染むので、インテリアの邪魔もしません。■ 便利な段ボールストッカーそして段ボールは畳んで「段ボールストッカー」に収納。立てて収納できるので省スペースで助かります。■ 段ボールストッカーの快適な機能に注目!段ボールストッカーは束ねる時にもとても楽!下部の穴に紐を通して上部を縛るだけ。ストッカーに立てた状態で段ボールを束ねることができます。この流れができてしまうと、各部屋がごちゃつくことなくいつでもスッキリ!いかがでしたでしょうか?ちょっとしたことですが、この方法でネットストアでの買い物後の流れがスムーズになりました。簡単に取り入れることができるので是非暮らしのヒントになれば嬉しいです。
2019年04月20日久々に親に会うと、介護の問題が身近に思えてきます。今年のGWに実家に帰省する予定の人の中には、親の今後について話し合おうと思っている人もいるはずです。親には何歳になっても、元気に過ごしてほしいですよね。高齢者が生き生きと、安心して暮らせる部屋づくりのコツとは?90歳を超えた今も自立した暮らしをしている女性の実例や、寝たきりにならない部屋づくりの方法など、お役立ち記事を3本まとめてご紹介します!■ 90歳を超えても「寝たきりにならない家」にするための3つの条件bino / PIXTA(ピクスタ)高齢になると、筋肉量が減り、足腰が弱くなってしまいます。また、骨密度も減っていくので、骨折しやすくなるという心配もあります。ふとした瞬間に転倒して歩けなくなり、そのまま寝たきりになってしまうケースも珍しくありません。こちらの記事では、79歳から生まれて初めて一人暮らしを始め、92歳の今もその生活を続けている女性をご紹介しています。86歳のとき入浴中に転倒し、一時は寝たきりになるおそれもありましたが、それを乗り越え、今でも元気に活動しているのだとか。寝たきりにならなかったのは、「家」に理由がありました。その3つの条件とは?詳しくは記事をチェック!92才の母が今でも「寝たきりにならない」3つの理由■ 高齢者もアクティブに過ごせる「介護ベッド」って?Mills / PIXTA(ピクスタ)寝たきりになってしまうと、本人が不自由な思いをするばかりか、体の機能の低下や、認知症の発症・進行にも影響します。寝たきりの予防には、「介護ベッド」を使うことがオススメ。上体を自動で起こすことができるので、座って過ごす手助けができますし、座ることで視界が変わって気分も前向きになります。また、寝ているときよりも座ったときの方が肺に空気がたくさん入るため、口腔内の清潔が保たれ、肺炎予防やむせ予防にもなります。このほか、利用者が活動的になる介護ベッドの使い方をレクチャーしています。詳しくは記事をチェック!介護ベッドは寝たきりや肺炎予防に!介護者の負担も激減する使い方■ 介護が楽になる「二世帯住宅」のつくり方maruco / PIXTA(ピクスタ)二世帯住宅をつくるときは、先々の介護まで想定して設計すると、いざというときとても便利です。完全分離型よりも共用部分がある融合型のつくりの方が、空間にアレンジがききます。介護が必要になったら仕切りを外して部屋の間取りを変更するなど、その時々に合わせて部屋づくりを工夫できるので、融合型の方が暮らしやすいようですよ。高齢になっても親に元気よく過ごしてもらうには、ある程度、自立して過ごせるスペースも必要でしょう。どこまでを共用とするか、介護が負担にならない部屋の配置、あると便利な設備など、参考になるアドバイスを盛りだくさんでお届けします!詳しくは記事をチェック!介護しやすい二世帯住宅とは?リビング隣を親の部屋に!
2019年04月20日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 人気リノベ会社代表(女性です)のご自宅へ大田区にて、お宅撮影でした。人気リノベ会社代表(女性です)の方のご自宅です。いや〜家だけじゃなくてご本人の考え方、お仕事への取り組み方がカッコよくて、こういう大人になりたいな〜って思いました(そんなに年齢変わらないけど)。可愛いトイプードルちゃんが2名いらして、寡黙なカメラマンY田さんが時折可愛い、って呟いてたのが印象的でした。6月売りのリライフプラスでどーんとご紹介しますので、お楽しみに。■ めちゃくちゃ物静かなトイプードルちゃん別の日には、世田谷方面にて、エムデザインさん物件の撮影がありました。ペデスタルシンクがおしゃれですね〜。小物も含め完璧です。めちゃくちゃ物静かなグレーのトイプードルちゃんも可愛かった!おやつの馬肉が出てきたらちょっとだけテンションアップしてましたよ。既存をカッコよくリメイクしたキッチンもすてきでした。
2019年04月20日住宅を購入するときは、住宅ローンを利用する人が大半でしょう。でも正直よくわからない、難しそう、と思い込んでいる方も多いかもしれません。そこで、住宅ローンについて「これだけは知っておきたい」キーワードを10回に分けてご紹介していきます。1回目は【固定金利と変動金利】についてご紹介しました。今回、2回目のキーワードは【繰り上げ返済】です。「超低金利だから利息もそれほどかからないので、じっくりと返済すればいい」と思っている人はいませんか?結論から言えば、それは大きな間違いです。超低金利だからといって、利息がかかるのは変わりません。超低金利で返済額が少なくなる分、貯蓄を増やしてそれを繰上げ返済に回してできるだけ早く返済を終えるのが得策です。■ 繰り上げ返済の種類hide / PIXTA(ピクスタ)繰り上げ返済には2種類あります。1つは「期間短縮型」、もう1つは「返済額軽減型」です。どちらもローン残高の一部を決められた日よりも前に返済することですが、「期間短縮型」は早く返済した分の返済期間を短くして利息を軽減するもの、「返済額軽減型」は期間を変えずに返済額を減らすものです。1. 期間短縮型CORA / PIXTA(ピクスタ)期間短縮型は繰り上げ返済をすることで返済期間を短くする方法です。返済額軽減型と比較すると軽減される利息が大きくなります。一部繰り上げ返済する資金はすべて元金の返済に充当されるため、期間短縮型のほうが利息を減らして全体の支払額を減らす効果があるといわれています。たとえば、100万円繰上げ返済する際、100万円が繰上げ返済する時点から20回分の元金に相当すれば、20回、1年と8か月分残りの返済期間が短くなります。その分の金利は返済しなくてもよくなるので、返済総額を考えたときに、お得になるのです。しかし、住宅ローンの借り換えをしたくなったときに、不利になることがあります。借り換えの際の借入期間は、住宅ローンの残り年数と同じだけの期間でしか借り換えができず、期間延長ができないため、借り換えを行っても負担軽減効果があまり得られないことが多いようです。2. 返済額軽減型tomcat / PIXTA(ピクスタ)返済額軽減型は、繰り上げ返済をすることで月々の返済額を小さくする方法です。期間短縮型に比べて利息の軽減率は少なくなりますが、月々の返済額が少なくなるので、毎月の家計にゆとりができることが一番のメリットです。子どもが私立に進学することになった、夫の給与が下がってしまったなどで、支出が急に増えてしまったときには、返済軽減型を選ぶのがおすすめです。3. 繰り上げ返済でどの位軽減されるの?次のモデルケースの場合、どの位返済額が軽減されるかを調べてみましょう。借入額3,000万円借り入れ条件35年ローン、金利1.2%5年目に100万円を返済計算式は省略しますが、期間短縮型で返済すると約42万円利息が軽減され、返済期間が1年4か月短縮されます。返済額軽減型の繰り上げ返済を行った場合、軽減利息は約19万円、月々の返済額が約3,300円小さくなります。■ 繰り上げ返済で得するためには?YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)繰り上げ返済で得するためには、おもに次のことを意識することが大切です。1. 繰り上げ時期が早いほどメリットは大きい金利2%で3,000万円を借り入れた場合、1年後に100万円繰上げ返済すれば、支払い利息を94万円節約できますが、それが3年後になると86万円、10年後では62万円と節約できる額が減少します。2. 金利が高いほどメリットは大きい複数の住宅ローンを借りている場合、繰り上げ返済は金利の高いものから優先的に繰上げ返済していくのが鉄則です。金利が高いほど繰り上げ返済のメリットが大きくなります。借入額3,000万円でみれば、1年後に100万円繰上げ返済する場合、金利3%だと利息を169万円カットできますが、金利2%では94万円、金利1%では39万円しか減額できません。預金金利が低い今、預金をするよりも、高い金利で借りた住宅ローンの繰り上げに回した方が得策といえます。■ まとめ繰り上げ返済は、非常にお得な手段です。特に、現在は超低金利のため、貯蓄を増やすよりも、繰上げ返済をして、できるだけ早く返済を終えるほうがよいでしょう。しかし、返済総額が少なくなるからといって、繰り上げ返済しすぎると、他のローンを組む必要があるときに、手元のお金では足りなくなってしまうリスクがあります。また、金融機関によって、繰り上げ返済時に手数料がかかる場合もあります。良く調べて返済計画を立ててから繰り上げ返済をするようにしましょう。
2019年04月19日大人気リメイクアイテム「100均すのこ」を使った簡単DIYをご紹介します。今や100均DIYに欠かすことのできない代表的アイテム「すのこ」。すのこ特有の隙間のあるユニークな形状を活かして、おしゃれな「壁掛けスクエアラック」を作ってみようと思います。■ “見せる収納”にぴったり!おしゃれな「壁掛けスクエアラック」を作ろう!見せる収納や壁面ディスプレイに大活躍する「壁掛けスクエアラック」。壁に掛けるだけで簡単に部屋の雰囲気を変えることができるので、ちょっとしたプチ模様替えにもオススメです。デザインポイントはルーバー状になったラック上段部。隙間のある板並びが圧迫感を与えず、大きめのラックでありながら開放的な印象に見せてくれます。難しい壁面レイアウトも、こんなおしゃれな壁掛けラックがあればお悩み解消です。■ 材料はすべて100均アイテム!材料として使ったのがこちら。桐すのこ×1板材(45×9cm)×4板材(45×15cm)×1板材(45×3.8cm)×1三角ビラカン(吊り金具)×1以上のアイテムを使いました。どれも100円ショップのセリアで揃えることができます。■ 面倒で難しい「木材カット」不要!ネジ止めだけの簡単DIY!木材カットは一切不要!組み合わせてネジ止めするだけで簡単に作ることができます。ステップ1.材料を組み合わせ、接着剤で仮固定する上から「桐すのこ」「9cm幅の板材」「15cm幅の板材」を縦に並べ、接合面を接着剤で固定します(写真上)。すのこと9cm幅の板材との境目に「3.8cm幅の板材」を垂直に立てて接着します(写真下)。これがラックの背面部になります。ラック背面部の底面&側面に「9cm幅の板材」を垂直に立て、接着剤で固定します。これでラック全体が組み上がりました。ステップ2.ネジ止め固定する組み上がったラックの接着面(仮固定部分)にネジを入れ、しっかりと固定していきます。今回使ったネジは、φ1.5mm×20mmの木工用ビスです。板が薄いので、軸細で長さのあるネジを使うとうまく固定することができます。これで壁掛けラック本体が完成です。ステップ3.ラック全体をペイントし、吊り金具を付けるできあがった壁掛けラックをペイントします。今回使った塗料は「水性ウッドステイン(オパンコール)」と「ミルクペイント(クリームバニラ)」の2色。まず最初にラック全体を水性ウッドステインで下塗りし、ところどころ下地を残すようなイメージで上からクリームバニラを乗せていきます。これでアンティーク感のあるシックな印象に仕上げることができます。最後に、ラック裏面に吊り金具(三角ビラカン)を取り付ければ完成。木材をカットすることなく、あっという間に作ることができました!■ 壁面をおしゃれにアレンジしてみよう上段と下段の背面デザインがそれぞれ違う、ユニークでおしゃれな「壁掛けスクエアラック」。正方形のスクエア形状もポイントです。あえて天板を設けず、ラック上段に「すのこ」を使うことによって開放的なディスプレイを楽しむことができます。ラック外側の一面だけ違う色でペイントしてみるのもGOOD!側面からの眺めにアクセントを加えることができます。飾る小物は少なくシンプルに。オフホワイトのラックが、中に飾るものをパッと引き立ててくれます。いかがでしたでしょうか?人気のリメイクアイテム「すのこ」を使った壁掛けラックの作り方をご紹介しましたが、難しい木材カット一切不要で簡単に作ることができました。これならDIY初心者さんでも大丈夫!シンプルでどんな空間にも馴染む「壁掛けスクエアラック」。みなさんもぜひ作ってみてください!
2019年04月19日こんにちは、大家のアサクラです。パナソニックと神保電器のスイッチを紹介した前回に続いて、今回はアメリカンスイッチやヨーロピアンテイストのスイッチなどをご紹介します。■ アメリカンスイッチでリーズナブルに海外インテリアの雰囲気を【アメリカンスイッチ(ノーマルタイプ)】価格:★★★(500~1,000円)デザイン:★★☆使い勝手:★★★ありふれたスイッチはイヤだけど、予算的には余裕がない……。そんなときにオススメなのがアメリカンスイッチです。パチパチと上下にオンオフするシンプルなスイッチは、アメリカンスタイルのインテリアはもちろん、モダンなインテリアに幅広くマッチします。ノーマルなホワイト以外にも、ブラックやクリーム、ブラウンなどカラーバリエーションも豊富で、価格もリーズナブル。個性を出したいなら、スイッチ本体とプレートをあえて異なる色で組み合わせてみるのも面白そうです。【アメリカンスイッチ(木製プレートタイプ)】価格:★★☆(1,500円)デザイン:★★★使い勝手:★★★予算に余裕があるなら、アメリカンスイッチのプレート部分を、木製にしてみるのもオススメです。写真はブラックのスイッチ本体にダークブラウンの木製プレートを組み合わせました。プラスチック製にはない、高級感と落ち着いた雰囲気が出ます。木製プレートにはナチュラルカラー(メープル)もあるので、カフェ風のインテリアや北欧デザインのお部屋なら、そちらをチョイスするのもありですね。プレートの価格は1枚あたり1,000円くらいが目安です。【アメリカンスイッチ(ダブルスイッチ)】価格:★★☆(2,500~3,000円)デザイン:★★★使い勝手:★★★アメリカンスイッチを実際に導入して実感したのは、スイッチの数が増えるほど、スペースを食ってしまうということ。日本製のスイッチのほとんどが、プレート1枚のスペースに2口~3口のスイッチを収められるのに対し、アメリカンスイッチは口数が増えると横幅が倍増していくのが悩ましいですね。そんなときは、1プレートに2口のスイッチが入るダブルスイッチを使いましょう。このタイプの利点は、コンセントと同じ形状をしているためスイッチとコンセントを1プレートに収めることもできる点。うちの物件では、洗面の照明スイッチとドライヤー用電源を兼ねて設置するときに重宝しています。カラーバリエーションも豊富なので、プレートとの組み合わせで印象は大きく変わります。ただ、お値段はスイッチ本体で約2,000円~とややお高めなので、多用すると費用がかさみます。ノーマルなアメリカンスイッチの中にアクセント的に取り入れるのがオススメです。■ ヨーロピアンスタイルのスイッチで個性的な空間を【陶器&金属製丸型スイッチ】価格:★☆☆(3,000~6,000円)デザイン:★★★使い勝手:★★☆設置しただけで目を引くことまちがいなしなのが、陶器と金属でできた丸型スイッチです。ヨーロッパの住宅などでよく見かけるタイプです。スイッチとしては高価なので、家じゅうのスイッチをこれにするのは難しいかもしれませんが、ここぞという箇所に設置するとインテリアのアクセントになります。注意したいのが設置スペース。通常のスイッチプレートと形状がちがうので、リノベーションで導入するときは既存のスイッチ穴より小さくなってしまうことも。必ず事前に業者さんに相談しておきましょう。また、スイッチのオンオフが「バチッ」と重たいので、軽いスイッチに慣れていると使いにくく感じるかもしれません。以前ご紹介したtoolboxのショールームでは、全体が陶器でできたタイプも見つけました。色違いをならべて設置するのもかわいいですね。【木製プレート&トグルスイッチ】価格:★☆☆(6,000~8,000円)デザイン:★★★使い勝手:★★☆こちらは金属のトグルスイッチ本体と木製プレートが一体で販売されているタイプです。写真は、木製プレートにDIYで一工夫加えたもの。やすりがけを施してクリア塗装を落としてから、「オスモカラー」のオーク色で塗装しました。木製ドアと色合いをそろえることができたので統一感が出ました。木製プレートは素人でも加工が容易なので、インテリアの雰囲気に合わせた加工や塗装ができるのがうれしいです。■ 価格も雰囲気も別格!アンティークスイッチ【アンティークスイッチ】価格:★☆☆(ものによるが、だいたい高価)デザイン:★★★+★使い勝手:★☆☆アンティーク家具の専門店に行くと、アンティークの照明スイッチを扱っているのを見かけることがあります。海外製の年代物なので、個性的なデザインが多いのが魅力です。ただし、お値段も別格で「これがスイッチの価格?」と驚くくらい高いことも。写真のスイッチはアンティークの木製ドアを専門に扱うショップ「パイン・グレイン」で見つけたものですが、12,000円(!)でした。アンティークスイッチはたいてい1点ものなので、他をあたって同じものを見つけるのも難しく、見つけたときに「買うか買わないか」の決断を迫られます。僕の場合、スイッチとしてはめずらしいスクエア型のプレートと、いい具合に古びた真鍮の風合いが気に入ってしまい、思い切って購入しました。アンティークスイッチを導入するなら注意したいのが安全性の問題。新品の照明スイッチは電気製品としての規格を満たしたものだけが流通していますが、アンティークはそのへんがあいまいな場合もあります。購入に際しては設置にあたっての注意点などをよく確認するべきでしょう。個人的には、信頼の置けないお店で買うのは怖いかなと思っています。ちなみに、次に導入しようと考えているのは、このスイッチ。サテンシルバーのプレートが渋い海外製で、日本では「オノフォン」(onoffon)が取り扱っています。「照明スイッチ」とひとことで言っても、本当にさまざまな種類がありますね。みなさんも、ぜひ自分好みのスイッチを見つけてみてください。※掲載している商品名や価格は2019年4月時点の内容です。販売しているお店によっても価格が異なります
2019年04月19日メゾネットタイプのマンションは、居住部分が2フロア以上に分かれている間取りのマンションのことをいいます。マンション全体がメゾネットになっているわけではなく、下の階層の何階か部分がワンフロアで、上層階部分のみがメゾネットタイプのものなど、混在している物件もあります。外観はあくまでも通常のマンションと同じものがほとんどです。上下階の音を気にする人を中心に、近年人気が集まっていますが、実際住みやすさはどうなのでしょうか。■ メゾネットタイプのメリットは?ABC / PIXTA(ピクスタ)メゾネットタイプの一番のメリットは、一戸建てのような感覚で住めることです。具体的には次のような2つのメリットがあります。1. プライバシーが保てるフラットな間取りだと、子どもが寝ていたり、勉強をしたりしているときにテレビを見たり、会話をしたりしようと思っても気を遣ってしまうことが多いでしょう。メゾネットタイプなら、室内階段があり、上下階の独立性が保たれるため、安心してテレビを見たり、会話したりできます。U-taka / PIXTA(ピクスタ)また、上の階で子どもが飛び跳ねて物音を立てる、物を落とすなどしても、下の階は自分の住居のために、さらに下階の別世帯には音が届きません。また来客の際も、上下階が分かれているために、プライバシーを守れます。このため、他の住人の生活音に悩まされていた人にとっては快適であり、子どもが立てる物音に気兼ねをしていた人にとっても安心して住むことができます。2. 採光や通風に優れているIYO / PIXTA(ピクスタ)メゾネットタイプは2フロア以上に分かれているため、バルコニーや窓を多く確保でき、たくさんの光を部屋に取り込めるというメリットもあります。開口部が多いため、自然の風を屋外から取り込みやすく、風通しが良くなります。吹き抜けのある間取りなら縦空間の広がりが確保でき、空気の流れが良くなるだけでなく、開放感のある暮らしが可能です。■ 2.メゾネットタイプのデメリットは?pu- / PIXTA(ピクスタ)メゾネットタイプのデメリットは、以下の2つ。動線の多さに由来するものがほとんどです。これは、メリットと表裏一体なものです。1. 居室内の移動が多くなるhug++ / PIXTA(ピクスタ)メゾネットは階段で上と下の2層に分けられているので、移動の際、動線が長くなります。洗濯機の場所と洗濯物を干す場所が違うフロアの場合は何度も階段を往復する可能性があります。また、インターホンが鳴ったとき、玄関ドアと別のフロアにいたら、対応に時間がかかり、来訪者が帰ってしまうケースも想定されます。また、当然バリアフリーではないため、高齢者や幼児が同居する家庭では、階段の上り下りの際に転落事故が予想されるので注意が必要です。階段の上り下りの際に付き添いが必要になる、サークルなどで階段部分をふさぐ、といった対応が必要となる場合があります。2. 冷暖房費が割高になるSatoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)リビングが吹き抜けだったり、階段がつながっていたりする場合、冷暖房費が高額になる可能性があります。空気の流れが良いということは、冷気や暖気が逃げてしまうことを意味します。エアコンも、面積よりも空間の広さを重視し購入しなくてはならないので、高額な性能のよいものに買い換える必要が出てきます。■ まとめRina / PIXTA(ピクスタ)メゾネットタイプは、一般的に小さい子どもがいる、受験生がいるなど、音に関して敏感な家庭にオススメですが、今までフラットな間取りの部屋に住んでいた人にとっては、階段の上り下りが面倒である、冷暖房費がかってしまうなどのデメリットもあります。長所と短所を理解し、自分がいかに快適に生活できるかを重視して部屋選びを行いましょう。
2019年04月18日2019年4月に世界基幹店を銀座にオープンさせ、ますます注目を浴びている無印良品。大型家具から食品まで生活に必要なあらゆるアイテムが揃い、その商品数は現在約7,000品目といわれています。そんな無印良品ですが、シンプルで使いやすいだけでなく、”軽くとめられるステープラー”など購買意欲をそそる面白いネーミングも無印ファンを増やしている理由の一つ。そこで今回は、無印のおもしろネーミングアイテム4つの実際の使い心地を、筆者の目線でご紹介いたします!■ 「さらさら描けるボールペンシリーズ」書きやすさが抜群の褒められペン!恐らく、誰もが一度は手にしたことがあるであろう、無印良品の筆記具たち。さらさら描けるゲルボールペンノック式0.5mmこの”さらさら描ける”シリーズは、ネーミング通りさらさら~っとした描き心地が魅力ですが、それだけで終わらないのが無印良品。1本80円(税込)という安さでありながら、ノックのしやすさ、持ちやすさは大手文具メーカーのそれと比較しても引けを取りません。筆者の経験から言わせていただくと、メモ用にこのペンを人に貸した際、「このペン書きやすい!」とかなりの確率でコメントされます。まさに”褒められペン”です。リニューアル後のデザインはペン本体が半透明に最近この”さらさら描けるゲルボールペンシリーズ”は、カートリッジ式にリニューアルしました。以前のデザインはクリップが付属していたのですが、リニューアルしたアイテムにクリップはなし、という仕様変更はちょっぴり残念ですが、インクがなくなれば詰め替えが可能になり、エコな観点も素晴らしいアイテムです。■ 「裏うつりしにくいノートシリーズ」どのくらい裏うつりしない?植林木ペーパー裏うつりしにくいダブルリングノート(A5・48枚・7mm横罫価格/100円・税込)このノートのネーミングを見た時、どれくらい裏うつりしないの?と疑問に持たれた方も多いと思います。商品情報を見てみると、”蛍光ペンやボールペンで書いても、裏抜けしにくいノートです”との記述が。裏抜け、つまり紙の裏側までインクが浸透しにくいノートということのようです。試しに、ボールペン、蛍光ペンで線を書いてみました。うす~く色が透けて見える程度です。筆圧や、使用するペンにもよってこの抜け具合は変わってくると思いますが、他社のノートと比較してみても”抜群に裏抜けしない!”という感じではなさそうです。筆者がこちらのシリーズでオススメしたいのは「植林木ペーパー裏うつりしにくいノート」(5冊組A5・30枚・6mm横罫・背クロス5色価格/199円・税込)。5冊組でこの価格という安さも良いのですが、こちらのアイテムはその使い心地が魅力的。普通のノートは、表紙部分が厚紙でなんとなくパラパラしにくい。しかし、こちらは表紙部分がちょうどいい紙の厚さになっていて手に取りやすく、めくりやすいんです!さらにノートのラインも線の色が濃くないのでストレスフリー。子どものお勉強ノートとしても大活躍しています。■ 「隙間掃除シリーズ」届かなかったあの隅っこもこれで解決!誰もが待ってました!と言いたくなるアイテムがこちら。ネーミングも分かりやすすぎる、「隙間掃除シリーズ」です。届かなかったあの隙間、あの隅っこもこれで解決!しかも1本80~90円(税込)という激安価格には感動の一言。隙間掃除なら使用済みの歯ブラシでいいじゃん?とコメントしてしまうそこのアナタ!下の写真のように、こちらのポイントブラシであれば、歯ブラシのヘッドより小さいため、届かない!というストレスから解放されますよ。さらに、商品のタグにも記載があるとおり、ブラシ部分がしっかりしているので、ゴシゴシしても歯ブラシのように、すぐに広がったりはしません。こびりついたレンジフードをヘラでこすったり、排水溝をきれいにしたり……。ちょっぴり地味で面倒な掃除こそ、オシャレな掃除道具で楽しく掃除しちゃいましょう。いかがでしたか?どれも、“使いやすさ”にコミットしているところはさすがですよね。無印良品にはまだまだおもしろいネーミングのアイテムがたくさんあります。ぜひ、お店に行ってお気に入りを見つけてみてくださいね!【参考】※無印良品
2019年04月18日外の気温もどんどんと上がってきて、お出かけが楽しい季節になってきました。春に物置から引っぱりだした自転車が「サビだらけになっていた!」なんて経験ありませんか?サビ取りクリームでは落としきれなかった頑固なサビを、インパクトドライバーの力を借りて根こそぎ綺麗にできたので、その方法をご紹介します。■ どうして自転車はサビるの?筆者は北海道に住んでいます。雪が降り始める11月頃になると自転車を物置にしまいこみ、4月に取り出すという流れなのですが、決まって自転車がサビています。ご覧の通り、かなりの重症です。物置で保管している間、自転車の表面についた水分が、酸素と結びつくことでサビが発生してしまいます。水分は結露によるものなので、ちょっと対策が難しいのが現状です。サビ止めを使うなど予防法はあるのでしょうが、春になってから「後悔する」を、毎年繰り返しているのです。娘が「これじゃ恥ずかしいよー」というので、母が頑張ってサビ落としに挑戦することにしました。■ ダイソー「サビとりクリーム」で軽度のサビは簡単にキレイにまず最初に使ったのはこちら。ダイソー「自転車用サビとり」のクリームです。適量を柔らかい布やスポンジに付けて、サビの部分を擦ります。軽度のサビならば、サビとりクリームに含まれた研磨剤だけで十分に落とせます。サビは簡単に落とせないものだと思いこんでいたので、こんなに簡単に落ちて驚きました。でも、布で擦るだけでは落とせない頑固なサビもありました。落ちにくいサビはクリームを多めに塗って、5分ほど放置。サビが落ちやすくなるようです。■ インパクトドライバーの力で頑固なサビをやっつける!手で擦るだけでは落としきれない頑固なサビは、こちらの「六画軸筆型ブラシ」を使いました。お値段は300円ほど。ホームセンターで購入できます。針金のような硬い金属の毛束になっていて、筆のような形をしています。ビット(先の方の取り外し可能な部分)を「筆型ブラシ」に交換。ドライバーと同じ要領でビットを回転させ、毛先をサビの部分に押し付けて磨きます。上部だけ筆ブラシで磨いてみました。金属の光沢が蘇ったのが分かりますか?ベルなどの付属品を取り外して、まんべんなく磨いてみました。どうでしょうか?きれいにサビが落ちたのがよく分かりますよね?ここまで磨くのに10分くらいはかかりましたが、インパクトドライバーの力を借りたので、軽く擦るだけで力いらず。金属ブラシの力強さと、インパクトドライバーの強い回転力で、頑固なサビがきれいに落ちました。みるみる落ちていくのが面白すぎて、ほかのサビを探してしまうほど。インパクトドライバーを使える方なら、女性でも簡単に作業できますよ。あきらめているサビがありましたら、「インパクトドライバーを使ったサビ落とし」ぜひ挑戦してみてください。
2019年04月18日毎日の食事の場所である、ダイニングスペース。主役はもちろん、ダイニングテーブルです。サイズやデザイン、天板の種類など、選択肢が豊富で悩ましいですよね。今回は、そんなダイニングテーブルのサイズについてのお話です。■ ダイニングテーブルを買い替えるタイミングは?Mills / PIXTA(ピクスタ)「今使っているテーブルが小さいので、買い換えようと思います。」そんなご相談をお受けすることがあります。この記事を読んでくださっている方の中にも、子どもが生まれて、食事する人数が増えた引っ越して部屋が広くなったので、大きなテーブルを置きたいといった理由で、テーブルの買い替えを検討されている方もいらっしゃるかもしれませんね。では、どのくらいのサイズのテーブルが最適なのでしょうか?■ 実は簡単!必要なサイズの計算法Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)まずは、食事をとるのに最低限必要な横幅について考えてみましょう。これは、簡単な計算で求めることができます。計算方法は、「60cm×人数」です。つまり、2人並んで食事をするのに最低限必要な横幅は120cm(60cm×2人)ということです。3人並ぶなら、180cmになります。通常は向かい合わせで座ることが多いので、今回はそのケースを想定します。すると、4人で食事をする場合は横幅120cmのテーブルが必要になるということです。6人で食事をするなら、横幅180cmが必要です。■ 注意!1人あたり横幅60cmで十分なの?Graphs / PIXTA(ピクスタ)さて、必要なテーブルの横幅を求めるための「60cm×人数」という計算式。この60cmというのは、十分に余裕のある寸法なのでしょうか?実はそうではありません。これは、あくまで最低限の寸法です。「食事をする時に、横の人とギリギリ肘がぶつからない程度の寸法」だと思っていただければ間違いありません。先ほど述べた「4人で食事=横幅120cm」「6人で食事=横幅180cm」というのは、最低限必要な寸法なのです。Job Design Photography / PIXTA(ピクスタ)この寸法だと、毎日の食事となると少し窮屈な印象を受けてしまう方も多いようです。お鍋やピザなど、テーブルの中心から各自のお皿に取り分ける食事の場合はかなり窮屈に感じてしまうこともあります。お部屋に余裕があれば、もう少し大きめにした方がストレスなく過ごすことができます。実際に筆者がご提案させていただくケースでは、4人で食事…横幅140cm〜160cm6人で食事…横幅200cm〜220cmという寸法が多いです。あくまで、「60cm×人数」というのは「横並びで食事をする時の最低限必要な寸法」ということです。その計算を元に、お部屋の広さに合わせて少し大きめのサイズが望ましいと言えます。次回はテーブルの奥行きと、意外な注意点についてお話します。
2019年04月17日多くは工場でつくり上げ、現場ではたった1日で棟上げを完了させるというセキスイハイムの住宅(規模や条件により、複数日にまたがる場合があります)。その秘密を探るべく、「住まいの設計」の丸編集長が工場見学へ行ってみました!■ 家づくりの意識改革!セキスイハイムの工場見学丸編集長(以下、丸)今日はあったかハイムでお馴染みセキスイハイムの工場見学にきました。ご案内いただくのは、近藤志郎さんです。さっそくですが、御社ではユーザーに対し、定期的に工場見学のイベントを行われているようですね。近藤志郎さん(以下、近藤)はい、関東圏ではこちらの埼玉・蓮田工場を見学していただけます。月平均3回ほど開催しており、多いときは1回に1000人ほどのお客様をご案内し、今年は延べ3万人弱の方にご来場いただきました。当工場では生産ラインをご覧いただくほかに、ミュージアムや設備のショールーム、住宅展示棟も併設しており、併せてご案内しています。例えば大型台風クラスの暴風を体験できる実験棟では、セキスイハイムの屋根の強さをじかに確認することが可能(※工場稼働状況、気候条件等により開催されない場合があります)。さらに「セキスイハイムミュージアム」では地震の揺れを体験することができ、地震や台風などの災害から身を守る大切さなど、家づくりに対する考え方が変わる方も多くいらっしゃるんだとか!■ 家全体の性能をリアルに体感それでは、ミュージアムの中へ。入口は近未来の世界のようです。「セキスイハイムミュージアム」では、セキスイハイムの未来の暮らしを映像で見たり、「地震体験装置」、「快適エアリー」の体感などができます。丸興味深いのはやはり「地震の揺れ」でしょうか。(体験後)ひと口に地震の揺れといっても、揺れの大きさや揺れ方にこんなバリエーション? があるんですね。近藤東日本大震災レベルの揺れを再現しています。当社の住宅は、衝撃を吸収する「ボックスラーメン構造」を採用していますので、大きな揺れのあともサッシはゆがみにくく開け閉めもスムーズにできるんです。次に空気調整システム「快適エアリー」を見ていきましょう。丸いわゆる全室空調だからスイッチひとつで操作するのですね。エアコンだと、ひと部屋に一台ずつ設置しなくてはいけないけど、「快適エアリー」なら全室の温度をコントロールできる。その快適さの秘密は、この床下。エイリアンのお腹の中みたい(笑)。夏は涼しく、冬は暖かな空気を室内に送り込んでくれるという優れモノのこちら。最先端の省エネを体感できる「スマートハイム」のコーナーは、遊んで学べる空間が好評なんだとか!丸ゲーム感覚でソーラー発電を考えられる「ソーラーキャッチャー」、つい夢中になってしまいました。近藤「ソーラーキャッチャー」はお子さん向けにつくったのですが、大人の方にも楽しんでもらっています(笑)。1日で完了する棟上げの様子を見ることができたり(規模や条件により、複数日にまたがる場合があります)、「工場de おうちづくりゲーム」は、遊びながら生産ラインの工程を学ぶことができます。■ 圧巻の工場内部へ!家の構造材に触れてみようそれでは工場内を見ていきましょう。丸入り口を入って現れるのが、鉄骨の構造体。家の全貌がよく分かるし、見上げると圧巻ですね。近藤これが強靭な住宅をつくる「ボックスラーメン構造」です。複数のボックスを組み上げて1棟の住宅ができ上がります。当社の住宅は外装や断熱材の取り付けからキッチン等の設置まで、すべて工場内で行っているんですよ。”現場ではユニットを組み立てるだけ”というセキスイハイムの住宅は、建築途中で雨風にさらられないのは安心!棟上げは一日で完了しますが、雨天の場合は延期されるそう。工場内でつくるのも、1日でユニットを組み上げるのも、部材が濡れて品質が低下しないようにするためなのです。構造柱は100mm角で揺れに強い角型銅管を採用し(商品によっては120mm角を使用)、お客様のプランに合わせて最適な板厚を選択しています。試しに、9mm厚の構造柱を持ち上げてみると……、「お、おも~い。家が頑丈なのも納得です!」工場内では、床フレームの組み立ても見学可能。床小梁の鉄骨を45cm間隔で熟練工が溶接しています(※自動溶接ロボットを採用している工場もあります)。更に天井と床と柱を溶接で接合して強靭なユニットへ……。実物大の構造材を見て触れられる、なんて贅沢な工場見学なんでしょう!■ 徹底した品質管理体制がここに!工場内で生産するメリットはまだまだあります。近藤例えば、現場で天井を張る場合は、上向きで不安定な体勢となってしまいます。ですが工場では、天井面を下向きにして腰の高さで作業を行い、反転機で上下を戻すという方法を取っているのです。丸確かに、無理な体勢をとらないことで丁寧に作業ができそう!耐久・耐火性の高いオリジナル建材を採用している外壁は、重いパネルも機械を利用することで確実に施工しています。内壁・断熱材の取り付け後は、階段やキッチン、浴槽などの内装の設置に進みます。こちらももちろん、専任の作業者が正確に施工しています。1棟を完成させるにはなんと4,000品種15万点もの部材を使用するそうですが、セキスイハイムでは使用部材のすべてをコンピュータで一括管理し、使用ミスを防止しています。よって、年間約2300棟の生産が可能となり、現在は1日10棟強生産しています。ユニット単位で正確に組み立てられ、完成してからでは確認できない部分も綿密にチェック。最大250項目に及ぶ検査を認定検査員が実施しているんだとか!丸工場内はエアコンも効いていて快適な環境で作業をされているようです。ここまで厳しく管理されているから安定した品質を保てるんですね。またミュージアムでの体験も、高性能住宅はこのようなものなのかとつくづく納得させていただきました。いかがでしたか?住み心地を体感でき、構造材に触れ、安全性を確認することで、ただ家を建てるのではなく、”家と共に一生を生きていくこと”を気づかせてくれるセキスイハイムの工場見学。近隣の小学生にも見学を開放していたり、お客様自身の家の住まいの生産見学も実施しています。更に住宅設備ショールームでは、玄関ドア、外壁、キッチン、太陽光発電などの内装・設備を一堂に展示し、最新の設備を見ることができます。技術力×品質管理×検査=高品質、安心、そして家族を守る家の実現。セキスイハイムの工場見学に込められた“思い”を体感してみたくなりませんか?もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年12月号」を参考にしてみてくださいね。【取材協力】セキスイハイム蓮田工場埼玉県蓮田市大字黒浜3535工場見学はホームページから申し込みができます。撮影/林 紘輝(扶桑社)住まいの設計2018年12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だから選びました!ハウスメーカーで建てたこだわりの詰まった家」 【第二特集】「毎日緑に触れられる幸せ…ガーデンハウスで暮らそう!」
2019年04月17日最近よく目にする「ラン活」という言葉。「小学校入学をひかえた子どものランドセルを選んだり購入するための活動」のことですが、なんと2020年度の「ラン活」は早くもスタートしているそう。最新モデルのラインナップを見ると、その進化に思わず感心してしまうほど。一方で、小学校卒業後に浮上するのが「使い終わったランドセルをどうするか?」という問題。実は、入学前の「ラン活」に負けないほど、卒業後のランドセルの活用法にも注目が集まっています。使い終わったランドセルの活用法を3つご紹介します!■ 1.リメイクする使い終わったランドセルの素材で好きな小物をつくる「ランドセルリメイク」。定番のミニランドセルから身の回りの小物まで、商品の幅もグンと広がっています。リメイクをおこなっている工房のひとつ、手作りランドセルの老舗工房「宇野カバン店」に、人気のリメイク商品などについてお話をうかがいました。ミニランドセル、ペンケース、メガネケース、ブックカバー、手帳カバー、パスケース、キーホルダー、しおり、財布、キーケース、写真立てなど、見ているだけでも楽しいものばかりーどんなリメイク商品が人気ですか?キーホルダー、ミニミニランドセル、ペンケースなどが人気です。ーこれまで依頼されたランドセルリメイクで、印象に残っているリメイクはありますか?最近の話ですが、この春大学を卒業されるという方が、10数年前に当店で購入頂いたランドセルをお持ちになられまして。4月からの新社会人生活に向けて、ご自身が使われる「名刺入れ」を注文されたので、リメイクさせていただきました。ー素敵なリメイクですね!宇野カバン店では「子どもの6年間に寄り添う相棒でありたい」という願いをこめてランドセルを製作されていると伺いましたが、これからはその名刺入れが、その方の心強い「相棒」になりますね。はい。そのような願いをこめて大切にリメイクさせて頂きました。新しい門出を一緒にお祝いさせて頂くことができ大変嬉しく思いました。ーリメイクをオーダーする時の注意点はありますか?使い終わったランドセルで製作しますので、ランドセルの劣化状況により、お作りできないアイテムがあったり、リメイクそのものができない場合もあります。最終的にはランドセルを実際に見せて頂いてからの判断となります。ーランドセルリメイクを希望する方へ工房からメッセージをお願いします。6年間大切にお使いになったランドセルに新たな命を吹き込み、身近に使えるアイテムに変身させていただきます。小学生時代の思い出に、ご本人様、ご父母様、ご祖父母様でお揃いの革小物なども素敵です。何か分からないことがございましたら、お気軽にお問合せください。子どもの成長に合わせて使えるアイテムにしたり、家族でお揃いの小物をつくったり。ランドセルを買ってくれた祖父母への贈り物や、人生の節目に自分へのプレゼントにしたり。使い終わったランドセルから、たくさんの新しいストーリーが生まれているようです!■ 2.寄付する海外の就学困難な子どもたちのもとに、寄付で集めたランドセルを届ける支援の輪が広がっていることを知っていますか?NPO法人 YouMe Nepal(ユメネパール)による「愛のランドセル寄付プロジェクト」もそのひとつ。ネパールの山岳地帯は経済的には豊かとはいえない状況ですが、そこに暮らす子どもたちは山道を何時間もかけて通学し、しっかりと勉強したいという意欲に溢れています。このプロジェクトは、使い終わったランドセルを贈ることで、ネパールの子どもたちに楽しんで学んでもらい、自分の未来を切り開く力を身に付けてほしいという願いを込めています。ランドセルがあれば、貴重な本を大切に保管することができます。雨で本がボロボロになるのを防ぐこともできます。家庭内でちょっとした机代わりにすることもできます。回収受付期間は2019年4月1日(月)~5月31日(水)となっています。また、国際協力NGOジョイセフは、役目を終えたランドセルをアフガニスタンに寄贈し、子どもたち、特に教育の機会に恵まれない女の子の就学に役立てる国際支援活動「思い出のランドセルギフト」を行なっています。大好きだった思い出のランドセルが、海の向こうで、小さな誰かを毎日励ましてくれる。そのことを想うだけで、贈る側もまた、励まされるのではないでしょうか。■ 3.我が家が選んだのは「思い出カプセル」我が家では「しばらくは大事にしまっておきたい」という子どもの希望を尊重して大切に保管する方法を選びました。「6年間ありがとう」の気持ちをこめて、子どもがピカピカに磨いたランドセル。親子で一緒に思い出グッズをつめて「思い出カプセル」に。高校生と中学生になった子どもたち。久しぶりに開く「思い出カプセル」から出てきたものは、1年生用の黄色い帽子、6年間大切に使った筆箱、紅白帽や水泳帽、連絡帳・健康手帳、図工バッグ、体育袋など。ふたを開けたとたん、懐かしい記憶が一気によみがえります。■ 自分にとって一番ハッピーな方法を「場所をとる」「保管状態に気を配る必要がある」というデメリットがあるものの、久しぶりに開けると懐かしさで胸がいっぱい。我が家にとってはハッピーな方法だったと満足しています。アルバムとは別に、図工などの作品の写真のみ集めて「作品フォトブック」にして加えるなど、まだまだ楽しい工夫もできそう。思いついた時に少しずつ中身を充実させて、いつか子どもたちに渡したいと考えています。そこから先は、「ランドセルリメイク」や「支援のための寄付」なども含め、自分にとって一番ハッピーな方法を選んでほしいと思います。買う時も使った後も、手にする誰もが温かくて幸せな気持ちになるランドセル。単なるカバンとは異なる、「ランドセル」の特別なパワーを感じます。みなさんは、どんなハッピーな方法を選びますか?【参考】※「愛のランドセル寄付プロジェクト」NPO法人YouMe Nepal(ユメネパール)【取材協力】※宇野カバン店岐阜県東材木町3番地1950年創業。こだわりの熟練職人による手作りランドセルの老舗工房。職人がすべて手作業で丁寧に仕上げるランドセルリメイク品も人気。
2019年04月17日数年にわたり木製フレームのベッドを愛用していた筆者。ですが、いろいろと不都合を感じていたため、半年前にベッドのマットレスは残し、フレーム部分を思い切って処分しました。すると思いのほか快適な生活が手に入ったので、その魅力を5つのポイントに分けてご紹介します。■ 6畳間にシングルベッドは大きかった筆者の自室は約6畳(団地間)。以前は、会社から帰宅しベッドになだれ込むだけの生活だったので、「部屋=ほぼベッド」でもそれほど問題はありませんでした。ところが、最近は自室でも仕事をするようになったため「振り返るとすぐベッド」は精神的にも良くないと気が付きました。というのも、ちょっと疲れるとすぐベッドで横になってしまうのです。まるで猫のような生活です。という訳で寝床が目に入らないようにするため、「ベッドはやめて、布団にしよう」と試しに久々に布団で寝てみたところ、やはり寝心地は使い慣れたマットレスに軍配が。そこで思いついたのが「ベッドのフレーム部分のみ処分して、マットレスだけにする」生活でした。「マットレスに良くない」「カビが生える」等の不安がありつつも、実践してみたところ想像以上に快適でしたので、その魅力を紹介します。■ ベッドフレームを処分して感じたメリット5つ1.ホコリレスな生活が手に入ったなるべく掃除機をかけるようにしても、必ずホコリがたまるベッド下。フレームを解体する際、ベッド下だけなくマットレスとフレームの隙間にもホコリがたくさん発見されました。マットレスだけにしてからは、ベッド付近のホコリは全くありません。ベッド付近はホコリの巣窟になりやすい!2.日中部屋が広く使え、風通しが良くなったベッドフレームを解体したとたん、部屋の中にびゅーっと気持ちのいい風が入ってきました。毎日、マットレスはこのように壁に立てかけていますが、特にマットレスに不具合は生じていません。ただし、小さなお子さんがいるご家庭では固定するなど十分ご注意ください。3.季節や人数に合わせて寝る場所を変えられるマットレスのみであれば、布団のように寝る場所を変えるのも簡単です。だいたいは同じ位置にセッティングしていますが、あまりにも寒い日は窓から離したり、逆に早起きしたい日は窓の近くにしたり、と気候や気分によって調節して過ごしています。4.ベッドメイキングが不要朝起きたら、掛け布団と枕のみ押入れに収納します。そしてマットレスを立てかけて、おしまい。ベッドメイキングはもちろん不要です。5.ベッドの上でゴロゴロしなくなり健康的!ベッドの上でゴロゴロする時間がなくなり、代わりに空いた床でストレッチをすることも多くなりました。この生活を続けていれば、健康になれそうです!いかがでしたか。マットレスだけ生活を続けて半年。想像以上に快適でした。ちょっと部屋が狭い、もう少しモノを減らしたい、という方はぜひお試しください。
2019年04月16日新年度が始まりました。新学年となった子どもたちは、新しい友だちができた、新しいクラス担任の先生は優しそうだ、仲良しのお友だちとまた同じクラスになれたなど、きっと期待と少しの不安が入り混じったドキドキの日々を送っていたことでしょう。そして、それもやっと落ち着いてきたころ。こうなってこないと、勉強というのはなかなか手につかず、身が入らないものです。落ち着いて見てみると、新しい教科書には見慣れない言葉がびっしり。塾講師をしていた経験上、少なからず「嫌だな〜、ちゃんとついていけるかな?」と感じている子も少なくありません。■ 実は質問が苦手な子は多いkou / PIXTA(ピクスタ)塾講師時代に生徒たちに「なんで全然質問をしないの?」聞いてみたことがあります。すると、「恥ずかしい」とか「こんなところもわからないなんて格好悪い」「もし怒られたり、嫌な顔をされたらどうしよう」などの理由が多くあがりました。もし質問をして「そんなこともわからないの?」と言われたら傷ついてしまう……、そういうタイプの子はけっこう多いですし、なかには「先生に質問しても大してわかるように説明してくれないから、質問したくない」なんて声もありました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)要するに、質問をすることが苦手な子はとても多いのです。むしろ、ほとんどの子が質問をすることを嫌がるっているといっても過言ではないかと。ただ、先生も質問してくれないと生徒のハテナに気づくことができないのです。おそらくは、授業のレベルを上げるためにも、質問をして協力してもらいたいというのが多くの先生たちの本音だと思います。■ 両親が子どもに“質問すること”を日課に!質問するには、どこがわからないのか、どういうふうにわからないのかを自分で把握しておく必要があります。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)どこがわからないのかすらわからず、結局、質問できずじまいになる子も多いです。問題を解けるようになるには、まずどこからわからないのかを自分自身で把握することから始まります。わからないところを教えるのは、もちろん学校や塾の先生の役目です。自宅学習では、「どこがわからないの?」とか「どこまでわかっているの?」と声をかけてあげてください。YUMIK / PIXTA(ピクスタ)子どもたちは、「ここまではわかる」「それさえもよくわからない」など、何かしらのリアクションをくれます。それを次の機会に(先生に質問しに行く)繋げてほしいのです。いかがでしょうか。家庭学習では、ぜひ“質問できるようにすること”に重きを置いてみてほしいと思います。
2019年04月16日真っ赤な缶が印象的な「ワトコオイル」。ホームセンターで見かけたことがある!という方も多いのではないでしょうか?わが家のリビングテーブルの天板が白っぽくなってきたのと、輪ジミが気になっていたので、「ワトコオイル」でメンテナンスしました。「ワトコオイル」の使い方と、塗布後の効果をご紹介します。■ ワトコオイルって何?イギリス・ワトコ社の「木材専用オイルフィニッシュ」です。ペンキ(顔料)のように、表面を覆って着色するのと違い、ワトコオイルは木材に直接オイルを浸透させて着色・保護してくれる染料です。「木の質感や木目を生かしたい!」というDIYにおすすめです。ワトコオイルには調質効果があって、木の呼吸を妨げないので、木材の割れや狂いを抑止できます。カラーが数種ある中で、今回は「ナチュラル」を選択しました。ウイスキーのような琥珀色をしています。ワトコ製品は、全てつや消し仕上げなので、ニスのような「光沢のある仕上がりを避けたい」という方にもおすすめです。■ ワトコオイルの使い方(塗り方)使い方1.塗る前の下準備木材のホコリや汚れをきれいに取り除きます。新しい木材に塗布する場合は、塗布面をサンドぺーバーで研磨して滑らかにしておきましょう。使い方2.塗るワトコオイルの容器を充分に振ってよく混ぜます。新しい刷毛を使う場合は、毛が抜け落ちないか指でつまんで確認してから作業を開始します。(塗布面に毛が残るのを防ぐため)ワトコオイルを木目に沿って塗りましょう。この時あまり厚く塗りすぎると、乾くのに時間がかかってしまうので注意が必要です。わが家では塗ったすぐあとに、ウエス(布)でふき取りながら塗布していきました。1度塗りでも良いですが、おすすめは2度塗りです。使い方3.乾かすオイルには匂いがあるので、作業中はもちろんですが、換気ができる場所で乾燥をさせましょう。ワトコオイルは乾くのに時間がかかります。ウエス(布)で十分に乾拭きをしてから、常温で12~24時間乾燥させます。乾燥後も少し匂いが残りますが、時間が経つにつれて、少しずつ取れてくるので大丈夫です。■ 潤いあるウエットな仕上がり。はっ水効果もバツグン!こちらは【メンテナンス前】のリビングテーブルです。天板が白んでしまって元気がない上に、コップを置いた時の輪ジミが消えませんでした。こちらがワコトオイルを塗布した【メンテナンス後】のリビングテーブルです。濡れた深みのあるウエットタッチに仕上がりました。ムラなく落ち着いた美しさを感じます。水滴をたらしてみると「水の玉」ができました。「ハリと潤いをチャージ!」まるで化粧品のCMのようなフレーズがピッタリの「天板メンテナンス」。家にある家具の肌(木材)の調子がイマイチだわ……と感じる方は「ワトコオイル」ぜひお試しください。
2019年04月16日家賃は下げられるなら下げたいものですが、やみくもに値下げ交渉をすると、大家さんの印象が悪くなってしまいます。ここでは、事前交渉の仕方やタイミングをお教えします。■ 家賃交渉は夏と冬がいい!?YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)家賃の交渉を行い成功する確率が高いのは、ずばり、夏と冬といえます。賃貸住宅の需要には波があり、春と秋に物件がたくさん動きます。春は、新大学生や新社会人、転勤の辞令が出た人が部屋を借りようとします。また秋口は9月で上期または下期の決算になる企業が多く、10月の期首にむけて転勤の辞令が出て、部屋を借りようとする人が増えるからです。この時期、大家さんは強気です。部屋を借りようとする人の絶対数が多いため、値下げ交渉の要求に応じなくても別の人が借りてくれる、という気持ちになります。blew.p / PIXTA(ピクスタ)いっぽうで、5月~8月前半、10月~1月の閑散期と言われる時期に空室になると、見学者の数が少なくなります。申込みを受ける数が少なくなると、大家さんも焦り始めます。このタイミングで値引き交渉を行うのがベストです。■ 人気物件で値引き交渉してもダメjune. / PIXTA(ピクスタ)なかにはどの物件でも同じように値引き交渉する人がいますが、実は値引きできる物件とできない物件があります。値引きできない物件の代表に挙げられるのは新築物件です。新築物件は非常に人気が高く、建築中から申し込みが入ります。内装が仕上がり、トイレやキッチンなどの設備が設置されるころには、角部屋などの好条件の部屋は申込み済みになっていることがほとんどです。このような、黙っていても申し込みが入る人気物件で値引き交渉をしようとしても聞き入れてもらえません。june. / PIXTA(ピクスタ)一方、築年数が経った物件を大家さんが大幅にリフォームした物件は、値引き交渉できる可能性があります。思い切って物件にお金をかけてシステムキッチンを設置したり、2DKを1LDKに間取り変更をしたりする大家さんは、客付けに積極的で、何としても申し込みをもらいたいと思っています。そのような大家さんは値引き交渉に応じてくれやすいのです。■ 入居中の人は設備が古くなったときが交渉のチャンスABC / PIXTA(ピクスタ)同じ物件に長く入居している人は、水回りを中心に設備が傷んでくるでしょう。設備に不具合が出てきたら、家賃交渉のチャンスです。「給湯器が古くなってお湯の温度が一定でなくなった」「普通に使っていたのにシンクの下の板が腐っている」など、どんな風に不便なのかを詳しく管理会社や大家さんに報告しましょう。同じアパートやマンションに空室が出ているかを、あらかじめ調べておくのも大切です。空室の募集賃料が自分の部屋の賃料よりも下がっていたら、値下げしてもらえる可能性は高くなります。もし下げてもらえない場合でも、設備のグレードアップをしてもらえるチャンスです。■ いくらなら値引きしてくれるのか?freeangle / PIXTA(ピクスタ)結論から言うと、住居用の賃貸で1万も2万も値引きしてくれるケースはほとんどなく、3,000円程度からが限界のようです。その理由は家賃をどうやって設定するかを調べると分かります。家賃を設定するのは大家さんですが、不動産管理会社と相談して決めています。不動産管理会社が、自社が管理している物件や周辺の同じような条件の物件の家賃、つまり家賃相場を調査し、妥当な家賃を大家さんに提案します。相場からかけ離れた家賃は、かえって申し込みがもらいにくくなる傾向があります。あまりにも安いと事故物件などの条件が悪い物件だと思われてしまうからです。■ まとめゆう / PIXTA(ピクスタ)物件を見学する人で、「家賃を下げて当然」という態度で見学する人がよくいます。大家さんも不動産会社の人も人間です。事前交渉のしかたやタイミングを間違えると、家賃を下げてもらえないだけでなく、目を付けられて「面倒な住人」扱いをされてしまいます。上から目線でものを言えば、相手の協力する気持ちが薄れてしまいます。あまりに強引な場合は入居中に近隣住人や管理会社とトラブルを起こすと思われ、入居を断られる可能性がもあります。家賃交渉の際は、あくまでもお願いする、という気持ちを忘れないようにしましょう。
2019年04月15日新年度になりましたね。みなさんは知人や親戚のお子さんに入学祝いを贈りますか。筆者は、小学校へ入学する親戚や友人などのお子さんに「名前入り鉛筆」を贈っています。高額なモノは贈れませんが、お祝いの気持ちは伝えたい。ささやかなギフトですが、お子さんも親御さんもとても喜んでくれました。今回は文具店店員さんに聞いた名入れのコツや、今どきの学校事情を踏まえた鉛筆選びのポイントをお伝えします。■ 気軽なギフトでも特別感がある!「名入り鉛筆」がオススメな理由freeangle / PIXTA(ピクスタ)「名入り鉛筆」は昔からありますね。自分の名前が入った鉛筆は、受け取ったお子さんにとって、特別感があるようです。デジタル化が進んだ現代ですが、多くの授業で書き取り学習があるため鉛筆は消耗品。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)たくさん使うものを贈るのは親御さんにも喜ばれます。また、ささやかなギフトというのもポイントです。名入り鉛筆は1ダース1,000円程度なので、贈る側も受け取る側も気軽にやり取りできます。贈った側が負担にならない程度のギフトを選ぶということも、相手への心遣いですね。直接渡せない場合、筆者はお子さん宛にひらがなで書いた一言メッセージを添えて定形外郵便(140円)で送ります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)なかには内祝いをいただいたケースがありましたが、お礼の電話やメールをもらうことがほとんどです。■ 名入り鉛筆の注文事情と納期は?utoi / PIXTA(ピクスタ)筆者は銀座の文具店・伊東屋さんで毎回名入り鉛筆を注文していますが、店舗注文の場合、3時間で仕上がります(ネット注文は2週間程度時間がかかります)。全国展開している店舗は、東急ハンズの名入れサービスも即日対応してくれるので人気です(受付、受渡時間は店舗ごとに異なります)。khadoma / PIXTA(ピクスタ)その他、気軽に頼めるのがネットショッピング。最短で注文から1週間以内に発送できるショップがあります。名前の色は定番の黒、白、金、銀のほか、店舗によってはさらに選択肢もありますが、読みやすい色にするのがオススメです。いよいよ注文、でもその前に事前チェックしておきたいポイントを次の項目でご紹介します。■ 横書きの名入れは利き手をチェック!ローマ字表記もコツがあった!筆者は毎回アルファベットで名入れをお願いしていますが、その場合、横書きになります。文具店の店員さんから、贈るお子さんの利き手(右利きか左利き)を確認されました。右手で鉛筆を持った場合は、横書きでそのまま読めますが、左手で持つと、横書きの文字が逆さになります。右利きは下から左利きは上から右利き仕様の多い日本ですが、近年は利き手を矯正しない場合が多いので、利き手の事前リサーチが必要という事を知りました。併せてアルファベット表記の場合、ポイントがあります。ゆうま(筆者の甥)、ゆうな、しょうま、など、名前の真ん中が「う」の名前は、2通りの表記があります。例)ゆうまYUMA(パスポート表記)YUUMA(UUと重ねる)店員さんに聞いたところ、どちらでも正しいのですが、「使う本人よりもお友だちが正しく読めるか」が大切なので、小学1年生は、後者のYUUMAをオススメされました。前者だと『ゆま』(女子にある名前)と混同される場合も想定されます。結局甥への鉛筆は、ひらがなにしましたが、名前入れひとつでもコツがあることを知りました。鉛筆の濃さは小学1年生は2Bが一般的ですが、学校によっては4B指定もあります。■ 公立小でもキャラクター文具NGがスタンダード?名入り鉛筆を2~3年に1度注文しに行っていますが、以前から気になっていたことがあります。それは、キャラクター鉛筆がほとんど置いていないことです。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)今年は甥っ子と友人の娘さん2人に、名入り鉛筆を贈りました。甥には無地にスポーツブランドのロゴが小さく入った鉛筆を選びました。スポーツ少年の甥にぴったりと思い、ロゴと名前の色を合わせ、筆者自身もとても気に入りました。一方の友人の娘さん用に、彼女の好きなプリンセス系の鉛筆を探してみたのですが、見当たりません。世界的に人気のあのキャラクターも、国民的人気のあのキャラクターもない!友人から受け取りのお礼の連絡をもらった時に「プリンセスがなかったのでごめんね~」と伝えたら、友人曰く、娘さんの通う小学校は「キャラクターの文具禁止」とのことでした。昨今、私立でも公立でも関係なく、そのような学校が大多数であるため、需要のないキャラクター鉛筆は当然売り場にもありませんでした。いかがでしたか。今も昔も変わらぬ定番の贈り物、だけどその子だけの特別な鉛筆。皆さんも送ってみれば、きっと喜ばれますよ!
2019年04月15日皆さんは「海外生活」と聞くと、どのようなことを想像するでしょうか。カッコいい?憧れる?それとも大変そう?楽しみやワクワクのような期待感情と同時に、日本とは違う文化、習慣、生活様式に困惑・驚愕することもあります。筆者が若かった20代の頃は、海外旅行へ行くと「トイレットペーパーの向きが違う!」とか「夜はお風呂に入らないの?」とか「日曜日はお店が開いてないの!?」 などなど、その都度驚いていました。いわゆるアラサーの時にアメリカ生活を経験し、30か国以上の国へ旅行している筆者なので、「さすがにそんな感じだから、ドイツに来て驚くことなんてもう無いだろう」と思っていましたが、人間、何歳になっても何か発見と驚きがあるものですね。ドイツに来てもうすぐ2年。個人的にドイツへ来て驚いたことトップ3をご紹介します。■ 1.ドイツの枕は正方形!この「枕が正方形問題」ですが、いまだに謎が解決しておらず、「何でこの形?」と、いつも思っています。夫はもとより、他のドイツ人になぜ正方形なのかを質問しても「え?日本は形違うの?なんでか?ん~そう言われてもわからない。でも僕は正方形が好きだけどね!」と言われます。すごく奇妙です。とはいえ、海外旅行に行ってホテルに泊まったら、日本と同じ長方形です。ということは、正方形なのはドイツだけなのでしょうか?不思議なことに、ドイツで布団カバーやまくらカバーを買おうとすると、デフォルトで正方形の枕カバーがセットでついてきます。サイズは80cm×80cm が一般的。大きすぎる上、なぜが正方形なドイツの枕に現在では大分慣れてきて、この正方形を2つ折りにして長方形にしているのですが、どうも目覚めが悪く、首が痛くなります。Everything / PIXTA(ピクスタ)ちなみに、「長方形の枕は売っていないのか?」という疑問が沸くところですが、そういう訳でもなく、寝具売り場の隅っこにひっそりと置かれています。もちろん、長方形サイズの枕カバーを探すのも一苦労です。グローバル展開している北欧系の大手家具メーカーならば、もっとセレクションがあるかも?と思って行ってみても、ほぼすべて正方形で、長方形のカバーは隅に単色のみでひっそりと置かれているだけでした。ドイツの不思議のひとつです。■ 2.半端なく強力なカルキ!皆さんは、水には硬水と軟水があるのはご存じのことでしょう。そして、「ヨーロッパは、地域によって硬水のところが結構ある」ということも、ある程度ご存知かと思います。ドイツも地域差があるようですが、一般的にはほぼ全土硬水です。硬水ということは、「ミネラル分が多く、イコール健康的」ともいえるかもしれないのですが、厄介なのが「カルキ」なのです。カルキというと、次亜塩素酸カルシウム。この物質は、日本では一般的に、水道水やプールの消毒に用いられる薬品として知られています。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ドイツの水は、成分添加されているのではなく、自然にこの成分が多く含まれており、天然水の硬度がとても高い硬水なので、シャワー、洗面ボウル、流し台など、水を使用した後の水滴がすぐに真っ白になってしまうのです。一番驚いたのは、電気ポットに水を入れて沸かしたあと、その水を放置して次に使う時に電気ポットの中の水を捨てたら、白い塊がざっくざっくと出てきたことです!初めてこの「ざっくざっく」を見た時は、思わず変な悲鳴を上げてしまったほどです。そして、実はこのカルキの対処法がそれなりにあります。バスルームの場合には、カルキ除去専用のスプレーやクリーナーが販売されているので、それで掃除すればピッカピカです!キッチン用品は、金物タワシでこするか、これまたキッチンステンレス用のカルキ対策クリーナーがあるので、それで磨けばピッカピカです!そして、「電気ポット真っ白状態」を克服するには「お酢」が効果的です。maruco / PIXTA(ピクスタ)ドイツのスーパーへいって、お酢やドレッシングのコーナーに行くと必ず「Essig Essenz(エッシッヒエッセンツ)」と呼ばれる酸度が超強力なお酢が販売されています。始めは、「これを何かに応用して食用にするのか?」と思い、安かったので買ってみたのですが、ドイツの主婦たちはこれを使ってお掃除することがわかりました。実際、お掃除用品のクリーナーにも「Essing」(お酢)の文字が書かれているのをよく見かけます。お酢の成分が配合されているということでしょう。この「Essig Essenz」を少し電気ポットに入れてお湯を沸かすだけで、真っ白だった電気ポットがピッカピカになります。薬剤など使うわけでないので、キッチンのお掃除、キッチン用具のお掃除にぴったりです。最近は日本でもクエン酸でバスルームやキッチンのお掃除をする方も増えていますので、同じ考え方です。ただ、少しお酢臭くなるので、よくすすぐか2度拭きしています。■ 3.洗濯したら白いタオルがピンク色に!ドイツに来たばかりのころは、洗濯機の表示や使い方のドイツ語がまったく分からなかったので、かなり「勘」で洗濯していました。説明書には英語表記もあったので、それを読んではいましたが、なぜかドイツの洗濯機は一度回したら、一回の洗濯時間がかなり長いのです。2時間半とか、3時間とか普通です。良く考えずに「コットンモード」や「スポーツウェアモード」に設定して洗濯していたのですが、ある時、日本と同じ感覚で、色物と白いタオルを一緒に洗った時に悲劇が起こりました。洗濯が終わって取り出してみると、白いタオルやベージュ色の私のブラウスなどがピンク色に!夫の赤いTシャツを一緒に洗って、それが色移りしたらしいのです。maruco / PIXTA(ピクスタ)とはいえ、そのTシャツは、もう何度も着ていて何度も洗濯しているものでした。「このタイミングで色落ちするのは何故だろう?」と思いました。使っていた洗濯洗剤が悪かったのかと思い、違うブランドに変えてみたりしたのですが、どうやらこの色落ち・色移りも硬水の仕業らしいのです。そこで、スーパーやドラッグストアで見つけたのが「色移り防止シート」です。このシートは、黒もの・ダークカラー用、白専用、カラーミックス等、用途別に販売されていて、洗濯する前に洗濯機の中にシートを1枚入れるだけの優れモノ。パッケージによると、このシートが色落ちした水を吸ってくれるとのことです。このシートは、最近は日本でも販売されているようで「身代わり地蔵」と呼ばれ、ネットで話題を呼んでいます。写真左から色移り防止シートのパッケージ、使用前のシート、身代わり後の色吸収したシート写真をご覧いただければ、この「身代わり具合」の凄さに感銘を受けるはずです。「ドイツ生活、それなりにハプニングがあるなあ」と思いつつも、必ずそれに対処できるものが売られているところが、さすがドイツ!と感じてしまう今日この頃です。ドイツ人が「お掃除好き」と言われる由縁も理解できます。きっと「お掃除好き」なのではなくて「やらなければいけないもの」「ほうっておくと大変なことになるから毎日しましょう」的な感覚なのだと住んでいて感じます。ちなみに、ドイツの洗濯機はこのカルキが故障などの原因となるため、カルキ対策モードが内臓されています。ドイツで生活している筆者が驚いた事の多くには、それなりに対処法があり、日本の住まいにも活用できるアイディアがあると思います。ぜひ、お酢やクエン酸を使ったお掃除法、色移り防止シートなどを実際の生活で試してみていただければと思います。
2019年04月15日これは、筆者が2つ目に購入した住まいの一戸建てを売却したストーリーです。今回も、前回に続き、その一戸建てを購入した約12年前の経緯からお話します。■ 熱はどうにも止まらない?「一戸建て欲しい病」「階段や吹き抜け空間のある一戸建てに、大切な多くの雑貨たちと一緒に住み替えたい!」これが、私達が一戸建てがほしかった一番の理由でした。その他、他にもある数々の理由は前回の記事をご覧ください。物件探しの当初は、土地ばかり探して見ていました。デザイン性のある階段や、吹き抜け・ロフト等にも凝りたいので、その場合ゼロからプランニングする新築が適していると思ったからです。ucchie79 / PIXTA(ピクスタ)狭小住宅ばかり紹介した本も買い漁って、プランやコストを研究しました。■ 設定した条件4つ一戸建てを探すときに、私達が設定した条件は以下の4つでした。閑香 / PIXTA(ピクスタ)土地・建物合わせ2,000万円前半まで(←非常に厳しい)エリアは中央線を第一希望・第二希望で京王線と小田急線その3路線に接続する線も入れて、都心通勤可能な範囲床面積は55平米以上取れればよいhaku / PIXTA(ピクスタ)これら、4つの条件をもとに物件探しを始めたのですが、予想以上に難航してしまい……。■ 出会うのは難アリ物件ばかり!行き詰まる計画平日のうちにくまなく物件をピックアップしておき、休日に車で現地をまわる日々が続きます。駅から遠いテラスハウスの調査・左手前が当時の愛車もともと夫婦共に大の不動産・建築好きなので、物件を見に行くこと自体は苦になりません。しかし1,000万円前後の土地となると、何かしら難のある土地ばかり……例えば、駅から近いけど線路沿いや、道路に挟まれた中洲のような三角形だったり……。リフォーム前提に中古物件も見ましたが、住宅ローンが出にくいテラスハウスや、躯体だけの薄いビルなどばかりでした。こちらの予算に無理があるので、当然の話なんですけどね。少しでも買えそうであれば、多少の難は目をつぶって突き進もうとする筆者に対し、夫は、駅からの距離といった利便性のみならず、環境や雰囲気的な面で気になる点があると、GOサインを出しません。■ 最後の物件は出会いか?別れか?TATSU / PIXTA(ピクスタ)「買う」「買わない」で絶えず話し合っていると、お互い疲れも出始めてきます。そもそも「欲しい病」にかかっていたのは、私だけだったのです。突っ走っている自分が、どうやら夫に時間的にも精神的にも負担をかけてしまっている……。やはり計画に無理があった、ここは一旦延期する方が良いかとなりかけた矢先、それでも習性的にやっていた毎朝のネット検索で、昨日までは無かった新着物件が目に飛び込んできたのです。こ、これは!tomcat / PIXTA(ピクスタ)物件情報は町の不動産屋さんが出したごく簡単なもので、写真もありませんでした。しかし今まで多くを検索してきただけにこの物件、かなり希少と判断し、即座に情報元の不動産会社に電話をかけたのです。つづく
2019年04月14日筆者は分譲マンション、賃貸マンションの営業、マンション用地の仕入れ、分譲マンションの管理とマンションを巡る様々な場所で仕事をしてきました。突き詰めるとどれも人対人の個々の人間関係にまでたどり着くことになり、スムーズに仕事を進めるためにはお互いの信頼関係というものが重要になります。今回はお客様と信頼関係を構築する上で筆者が使った小ワザをご紹介します。■ 信頼関係は日頃の積み重ねからfreeangle / PIXTA(ピクスタ)必然的に長いお付き合いとなる管理と比べ、売買や賃貸の仲介は一期一会の積み重ねで「契約が済めばそれっきり」という要素が強いもの。ある日突然「他社の物件で決めました」という電話がかかってくることを未然に防ぐためには信頼関係を構築しておくことが大切です。しかし信頼関係というものは一朝一夕に築けるようなものではなく、やはり日頃の積み重ねが大事です。そのため筆者はカバンの中にちょっとした小道具を常備していました。■ 顧客を安心させるためカバンに常備していたものU-taka / PIXTA(ピクスタ)信頼関係を築く方法は様々ですが、顧客の疑問に対してその場で何らかの回答を出すということは特に大切です。そのための手段としてフロント時代の筆者はカバンにクラックスケールと打診棒を常備していました。鉄筋コンクリート造のマンションの場合どうしても細かなひび割れ(クラック)がつきものですが、幅が0.3ミリ以下のものは構造体に影響を与えない「ヘアークラック」として放置しても差し支えないとされており、クラックスケールをあてれば0.3ミリ以上か以下かその場でわかります。U-taka / PIXTA(ピクスタ)また、タイルの躯体への接着が不十分だと将来剥がれて落下する恐れがありますが、打診棒で表面を撫でれば浮いているかどうか音の違いで判断可能です。これだけでは実際には大したレベルのことはできませんが、お客様から出された不安に対してカバンから颯爽と器具を取り出し、危険性の有無をその場で判定して「特に問題はありませんよ」と言ってあげることで「この人は良く分かっている」と思ってくれるはずで、そのぶんだけ信頼度がアップします。少なくとも筆者はそう信じていました。■ カッコよく採寸するコツ賃貸物件の営業をしていると内見のための案内が日常的にありますが、その際は必ずメジャーを持参するようにしていました。引っ越しがいよいよ具体性を帯びてくるとどのお客様もメジャーを持ってきますが、お部屋探しを始めたばかりの段階ではそうでない方が多いからです。内見時に部屋の寸法が問題となった時、「私が測りましょう」とカバンからすぐにメジャーを取り出すことの重要性は先ほど述べたことと変わりませんが、どうせ測るならスマートにカッコよくやればお客様からの信頼もその分だけ厚くなるというものです。高さを測る場合、まずメジャーの先端部分を床と壁の角にあてます。そしてメジャーを伸ばして折り曲げ、高さを測りたい場所にあてて数字を読み取れば立ったまま、しかも片手だけで高さを測定できます。同様にすれば幅も床に這いつくばったりせず、立ったままで測定することができます。こうして「俺は経験豊富な専門家だ!」とアピールしておくことは仕事をスムーズに進めるうえで重要です。■ カーテンレールの写真が必要な理由契約が終わり、鍵の引き渡しが近づいてくると「部屋の寸法を測りたいのでもう一度入らせてほしい」という依頼をいただくことがよくあります。この段階ではまだ契約開始前なので仲介会社の営業が必ず立ち会いますが、その際に筆者はカーテンレールの写真を撮っておくことをお勧めしていました。カーテンをオーダーメイドで作る際、カーテンレールの形状によってフック部分が変わってくるため、サッシの寸法だけでは作成できない場合があります。そうなると仲介会社に頼んでさらにもう一回中に入れてもらわなければならず、営業にとってもお客様にとっても手間が増えます。「カーテンレールの写真を撮っておくといいですよ」と一言いうだけで余計な手間も防ぐことができますし、お客様からは「あら、この人詳しいのね」と思っていただけます。様々なタイプのお客様を相手にする不動産の世界ではハッタリというものも意外と重要なのです。
2019年04月14日洗濯物の汚れ落ちは、洗剤で違いが出ると思いがちですが、実は洗濯機によってもかなり差が出るようです。最近の洗濯機の進化はめざましく、「風アイロン」や「花粉除去」など、いろいろな便利機能が付いている製品も登場しています。洗濯機の買い替えポイント、選んで良かった機能などが分かるお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します。そろそろ洗濯機を買い替えようとしている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!■ パナソニックは便利機能満載!消臭と洗浄力に驚き!電化製品は高価な買い物なので、基本的に「壊れたら買い替える」というパターンの人が多いのではないでしょうか。約10年ぶりに洗濯機を買い替えようと売り場に行ったら、洗濯機の進化っぷりを目の当たりにして、まさに浦島太郎状態に。デザインや機能で各メーカーがしのぎを削る中、目に留まったのが、パナソニックのドラム式洗濯機「NA-VX9900」でした。この洗濯機で特に気に入ったのは「洗剤自動投入」「消臭・防臭」「洗浄力」の3つの機能でした。さらに、「花粉90%除去」「静音」「スマホ操作」などの便利機能も付いていて、これまで洗濯に費やしていた労力を大きく削減することができたそうですよ!詳しくは記事をチェック!パナソニックの洗濯機を10年ぶりに購入!今さらながら驚いた機能3つ■ 日立のビッグドラムで時短が実現!家族が増えたり、子どもが大きくなると、洗濯物の量がどんどん増えます。もしも洗濯機に洗濯物が入りきらなくて何回にも分けて洗っているのなら、ちょうどいい買い替え時なのかもしれません。こちらの記事では、7キロの縦型洗濯機から10キロのドラム式洗濯機に買い替えた実例を紹介しています。購入したのは、日立のビッグドラム。乾燥機能も付いており、容量6キロまでの洗濯物を乾かすことができます。一度に家族全員分の洗濯ができて、そのまま乾燥まで終わらせることができるので、かなり時短になったのだとか。しかも、糸くずフィルターや乾燥フィルターの汚れを自動で教えてくれる機能も付いていて、管理の面でも楽ができます。詳しくは記事をチェック!「ドラム式洗濯機」は本当に主婦の救世主だった!時短できて洗浄力もバッチリ■ 日立かパナソニックか?便利機能を比較!アイロンがけは時間がかかる作業なので、忙しくて時間がないときはイライラの種になってしまいます。シャツのシワがひどいとアイロンがけにもその分時間がかかるので、できれば洗濯の段階でシワを作らずに済ませたいもの。最新の洗濯機には「アイロン」機能が付いているものがあり期待が高まりますが、果たしてその実力はいかなるものなのでしょうか。アイロン機能付き洗濯機としてピックアップしたのは、日立の「風アイロン」と、パナソニックの「ジェット乾燥」。最新洗濯機を選ぶときの注意点、最新洗濯機のアイロン機の中身とは?詳しくは記事をチェック!「風アイロン」VS「ジェット乾燥」ドラム式洗濯機、我が家が選んだのは…
2019年04月14日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 3月はネコ祭!3月はネコ祭でした。こちらのお宅はリビングの吹き抜けにキャットウオークとネコ階段、地窓やハイサイドライトなど、ネコちゃんが退屈しない仕掛けを考えてあります。家の中はちょっと和モダンで、まったーりと過ごせそうな居心地のよさを感じるお宅でした。■ 猫鍋的なハンモック!?こちらのお宅は、リビング上部から階段側面の壁一面にネコ階段兼お昼寝コーナー、書斎の天井にもキャットウオークと猫鍋的なハンモックまでつくっていました。入ってはいけない個室以外はすべてネコドアでつがなっている、という徹底したネコちゃんの家。いろいろなネコ仕様のお宅を見てきましたが、天井に固定されたものは珍しいですね。■ 家中あちこち、いい感じ先日は滋賀のa.un建築設計事務所さんの自邸へ。中古住宅を購入し、のんびりリノベしながら暮らしています。昭和感溢れる台所、たまらん系ですね。リノベした部分はこんな感じ。家中あちこち、いい感じでした。
2019年04月14日Fさん夫妻が新築のため神奈川・海老名市内に購入したのは、通勤に便利な沿線の丘陵地にある敷地。傾斜地のうえ約26坪とコンパクトではあるものの、「土地よりも建物にお金をかけたい」と購入を決めました。「敷地は狭いけれど、広がりのある居住空間に」というリクエストに、建築家の山縣洋さんが提案したのは各階の異なるコーナーを大胆に削り取ったユニークな3階建てのプラン。各階に設けられたテラスや吹き抜けから光と風と緑を贅沢に楽しめる、コンパクトながら広がりのある住まいが実現しました。■ コーナーに挿入された外部空間が室内と一体にコンパクトな正方形に近い敷地に建つ建物。ベースはシンプルな直方体ですが、いくつかのコーナーを大胆に削り取り、そこにテラスなどの外部空間を差し込んだユニークなプランを採用しました。その結果、パズルのピースがところどころ欠けているような独創的な外観になっています。1階は道路に面した北側の角を大きく切り取り、駐車場と玄関ポーチに。そして2階LDKは、朝日が入る東側にテラスを設けました。テラスの対角には吹き抜けの階段室があるため視線が外に伸びて、コンパクトながら開放感は抜群。室内にいながらにして光と風、借景の緑を満喫できます。寝室を配した3階は、眺めのいい北と南のコーナーにテラスをレイアウト。「傾斜地なので、近隣と視線が合わないのが気に入っています。3階北側のテラスからはお隣の桜が見えるので、春にはお花見を楽しませてもらっています」と妻。借景の緑も眺められ、朝は森の中で目覚めたように感じるのだそう。コーナーを削ってしまうと内部空間が狭くなるのでは?と思いますが、設計を手がけた山縣さんは「外部空間を内部と一体化させることで、より広がりの感じられる居住空間になっています」と話します。■ 吹き抜けの階段が3フロアを緩やかにつなぐコンパクトな空間に変化をもたらしているのが、美しいフォルムの折り返し階段です。公園に面した西側に階段を配置しているので、大きな窓から豊かな緑を眺めながら上り下りできます。踊り場も広く、ゆとりを感じさせる設計。オープンな吹き抜けの階段室が3フロアを緩やかにつなぎ、家族の声や気配も伝えてくれます。1階の玄関ホールには、二人並んで歩ける広い階段室。建物はコンパクトでも、室内は変化に富んでいます。■ フロアごとに機能を振り分けて暮らしやすく限られた敷地を活用するため、3階建てを選択したF邸。1階に半分をファミリークロゼットとして使っている予備室とバスルーム、2階にLDK、3階には寝室を配置しています。生活の中心は2階で、お風呂や着替え、洗濯は1階で完結し、3階は寝室のみ。各フロアの役割が決まっているため上下階を何度も行き来することはなく、意外なほど暮らしやすいのだそう。1階のバスルーム隣には、緑を配したプライベートなバスコートをつくりました。バスルームの窓を開ければ風が吹き抜け、視線を気にせずくつろげます。洗面室とトイレの間には、洗濯物を畳んだりお風呂上がりにくつろいだりとフレキシブルに活躍する家事室を設け、棚やベンチの下に下着などを収納できるように。どのフロアにいても、光と風と緑を楽しめる工夫を凝らしたプラン。26坪の面積以上の広がりを感じる、心地よい住まいでした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年11-12月号」を参考にしてみてくださいね。設計/山縣 洋(山縣洋建築設計事務所)撮影/目黒伸宜
2019年04月14日結婚後の数年間、東京都心の賃貸マンションやテラスハウスに暮らしていた鈴木さん夫妻ですが、子育てをしていく中で、長野・飯綱高原へ居を構え、引っ越す決断をしました。そのきっかけはなんだったのでしょうか?移住後のよかった点、大変な点なども含め、鈴木さん家族の高原での暮らしをお聞きしました。■ 長男の小学校入学を機に、東京から長野へ東京で自主保育に参加して、長男をのびのび育てていた妻の洋子さんですが、公立小学校への入学に迷いを感じていたといいます。そこで、長野市の実家から近い飯綱の私立学校を見学。「子ども自身が考えることを大切にする学校で、子どもたちの表情がキラキラしていました。ここで子どもを学ばせたいと直感しました」。突然の提案に驚いた夫の貴詞さんでしたが、見学してその考えに共感。東京で家賃のために働くような日々、子どもの声で近隣からひんぱんに苦情がくる環境を変えたいとも感じていました。妻の実家が市内にあることも背中を押したといいます。早速、地元の不動産会社2社に相談し、リノベーション前提で中古の一軒家を探します。自分たちが魅力を感じる場所、物件をと探しましたがなかなかピンとくるものに出会えず難航したそうです。そうしてようやく見つけたのは、長野駅から車で30分、標高1100mの飯綱高原の木立の奥に建つ、築50年以上の山荘でした。■ 音楽家が暮らしていた高原の小さな山荘をリノベ音楽家のオーナーが夏を過ごしていたというその山荘……。「お化け屋敷と噂されるほどボロボロの状態でした。しかし、梁が家型に連続する美しい室内を見たとき『ここしかない』と感じたんです」(夫)大きく手を加えたのは、快適に暮らすための温熱環境。冬の飯綱は積雪量こそ1m程度ですが、気温はマイナス15℃まで下がります。もとの建物はほぼ無断熱だったため、屋根と壁、床に断熱材を隙間なく充填しました。さらに「少ないエネルギーで暮らしたい」と、なんと長男と洋子さんで小さなソーラー発電装置を自作。これが功を奏し、クーラーいらずな気候もあって今年の夏は電気代がほとんどかからなかったといいます。リノベーションした住まいは上下階が吹き抜けで大らかにつながっています。冬は薪ストーブ1台の輻射熱で、家全体がじんわり暖まるそうです。他には、ロフトの配置を変更。家型に連続する梁の美しさを見せるためで、さらに視線が奥に抜けることで面積以上の広がりを感じさせます。薪ストーブも空間に合わせて細長い形を選びました。古い梁や木材を見せるため、屋根の断熱材は屋外側に充填しました。南側は窓を大きくし、光いっぱいの空間に。365日ずっと自然の変化を感じられて、家にいながらキャンプをしているよう。存在感のある既存の梁は、DIYで軽やかな白に塗装したそうです。ロフト北側は長男のスペースに。南側は夫妻の寝室と長女のスペースに。傾斜する屋根が山小屋のようで、こもる雰囲気が心地よさそうです。ロフトの一角には長男のドラムセットもあります。■ 人のつながりが濃い地域で、仕事も暮らしも順調!移住で心配なのは仕事ですが、鈴木さん夫妻の場合はどうしたのでしょうか。建築家として独立していた貴詞さんは、次のように話してくれました。「ちょうど仕事がひと段落していて、動くにはいいタイミングでした。長野市はリノベーションで全国的に注目されるエリアです。界隈の人たちとつながることで設計はもちろん、街づくりなど東京では縁がなかった仕事も始まりました」。移住後は市内のシェアオフィスに入居。そこを拠点に仕事の幅が広がったといいます。一方、洋子さんはお菓子作家として、東京にいた頃から植物性材料を使った手作り菓子を知人に販売していました。移住後も人伝いでカフェに卸すことがトントン拍子に決まり、雑貨店やイベントでも販売するようになったそうです。お菓子づくり専用の厨房は食品衛生法に準拠。家族の姿が見えるようガラスの間仕切りを設置しました。通信販売も始め、リビング横の厨房で菓子づくりに励む日々です。プライベートキッチンは別にあり、家族で囲んで作業できる広いペニンシュラ型。吊り戸棚で収納を確保しています。夫妻共に仕事はとても順調そうです。ところで地域活動はどんなものがあるのでしょう?「暮らすうちにここが子どもたちのふるさとになればと思い始めました。地域活動のひとつに、この間は子どもたちを集めて鳥の巣箱をつくりました。僕が設計して、野鳥に詳しい人に鳥が来る場所を教えてもらって」と夫。この地区は移住者が多く、面倒なルールは皆無だったそう。「地方はコミュニティが小さいので、横のつながりが濃いのが都会と違うことのひとつ。そうした人付き合いをうまく乗りこなせれば、楽しく暮らせると思いますよ」。薪づくりに必須のチェーンソーの使い方は、林業に携わる学校の父親仲間が教えてくれました。買い物はネット通販や宅配でまかなえるし、市街地まで車で30分なので不便はないとのこと。「悪いことは、雪や突風による倒木で予想以上に停電が多かったこと! ソーラー発電に助けられていますね」と妻。「暖房の熱源は薪だし、近くに湧き水もある。ライフラインが途絶えても生きていけるくらいです(笑)」。庭に出れば春は山菜、秋はキノコと食材も豊か。身の回りにあるもので工夫する豊かな暮らしが、生きる力を育みます。兄妹もきっと大らかに、感受性豊かに育っていくことでしょう。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年12月号」を参考にしてみてくださいね。スズケン一級建築士事務所〒380-0831 長野県長野市東町207-1 KANEMATSU050・5534・8688お菓子のマド乳製品・卵・白砂糖を使わない「体にやさしく、ちゃんとおいしいお菓子」を販売。通信販売もあり。マクロビオティック料理教室も不定期で開催。撮影/山田耕司(扶桑社)住まいの設計2018年12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だから選びました!ハウスメーカーで建てたこだわりの詰まった家」 【第二特集】「毎日緑に触れられる幸せ…ガーデンハウスで暮らそう!」
2019年04月14日4月。新しい暮らしが始まった方も多いのではないでしょうか。毎日暮らしていると自然と増えてしまうものってありますよね!例えば、街で受け取るポケットティッシュ、ビニール袋や紙袋……。あると便利だけど、無限に溜め込んでしまうことで部屋がごちゃついてしまうことも多々あります。我が家では一定量をキープして、それ以上は処分するようにしています。「一定量」と一言でいってもそれが難しいもの。そこで我が家のシステムを4つご紹介したいと思います。ルールをはじめに決めておくことで、自然と一定量をキープできるようになります。■ 1.ポケットティッシュは引き出しの箱に入るだけ!街頭で配っていたり、通販を利用した際にもらうことが多いポケットティッシュ。バッグの中に入れておきたいので、ある程度の量は保存しておきたいものです。家族みんなが使う引き出しの仕切り代わりに使っているボックス。子ども達も毎日身支度をする際に使う場所です。こちらのボックスに入るだけ!と決めて、ここに入りきらない分は処分するようにしています。ボックスの中がいっぱいの場合は、街頭で受け取らないようにするという工夫もしています。■ 2.紙袋は布袋に入るだけ!買い物のたびに増えてしまう紙袋。届け物をするときや、収納に使う場合もあるので、ある程度の量は保管しておきたい。でもすべて残しておく必要はないので、シンプルな布袋に入るだけと決めています。同じサイズだけでなく、大中小の3種類を数枚ずつ。使い勝手の良いサイズは優先的に残しておくように心がけています。今はご覧の通り在庫もたくさんです(笑)!■ 3.ビニール袋は箱に入るだけ!エコバッグが主流の現代。以前と比べるとビニール袋をもらう機会も少なくなりました。それでもうっかりすると増えてしまうものの1つですよね!我が家はキッチン収納の一角に箱を設けて、ここに入る分だけと決めています。必要な時にさっと取り出せるところも気に入っています。■ 4.新聞はファイルボックスに入るだけ!毎日増えていく新聞紙。でもすべて処分してしまうと、いざ必要な時に困ってしまいます。そこで、無印良品のファイルボックスを使って収納しています。ファイルボックスに入るだけと決めて、足りなくなったら補充します。このくらい入っていれば野菜を包んだり、生ゴミを包む時にも困りません。■ まとめ今回は、ついつい増えてしまうものの「一定量」をキープする方法をご紹介しました。「ここに入るだけ」と決めておくと自然とルールができ、部屋のゴチャつき防止にも繋がります。簡単な方法ですが、想像以上に効果あり!また「入るだけ」、といっても詰め込むのではなく、余裕を持って入る量にするのもポイントでしょうか。是非、暮らしのヒントにして頂けたら嬉しいです。
2019年04月13日