日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (2/64)
自分が借りていいお金の限度は?住宅購入にあたり、まず頭をよぎるこの疑問。自分の身の丈にあった物件を選び、安心・安全な返済プランを立てるためにも、基準を知っておきたいもの。たとえば、両親の援助に加えて、金融機関から融資限度額まで目いっぱい借りれば、より高額な物件に手が届くかもしれません。しかし、こうしたやり方にはリスクが潜んでいるのです。あくまでも、「借りられる額と返せる金額は違う」という点を理解しておきましょう。ファイナンシャルプランナー・畠中雅子さんのアドバイスを交えて、「借入可能額」について学びましょう。■ 借入額は「借入可能額」より少なく。夫婦でロ-ンを組む場合はご注意住宅ロ-ンの借入額は「借入可能額」よりも少なめにするのが基本。借りられる額は必ずしも、「返済可能額」ではないということを知っておく必要があります。「夫婦でロ-ンを組む場合は、妻の分はいざとなったら妻名義の預貯金で返せる金額にしておきましょう」。出産前は子どもが生まれてもずっと働くつもりだったとしても、仕事と子育ての両立が困難になることもあれば、子育て以外の理由で仕事を辞めざるを得ないこともあります。「妻の収入が変わらないこと」を期待して目いっぱい借りていたら、妻が退職した途端、家計が破綻しかねません。50代以上の人が「現在の収入」を基準に多額の住宅ロ-ンを組むのも厳禁。定年を機に、収入は大きく下がるケ-スが多いことを織り込んでおきましょう。■ 返済終了時期と返済額の目安。その導き方とは?返済の終了時期の目安そもそも、住宅ロ-ンは現役世代のうちに完済するように計画を立てるのが安心。また、返済期間が短くなるほど利息は軽減されますが、月々の返済額は当然増えます。そのため、収支に関するバランス感覚が問われることに。子どもの成長など、ライフスタイルの変化で家計の出費も影響を受けるものです。今現在だけでなく、将来の見通しを考慮しながら返済時期を考えましょう。返済額の目安1年間の返済可能額は年収×25%(年収負担率、以下に説明あり)で計算しておくと、おおよその目安になります。ただし、借りられるだけ借りてしまうとその後の返済で家計が苦しくなることに。生活費やマイホ-ムの維持費も考慮しておくのが必須です。年収負担率とは?住宅ロ-ンを組む際、金融機関や住宅金融支援機構(フラット35)が、返済可能額を計算するために使用するのが年収負担率。上限ギリギリで借りると返済額の負担が大きいため、25%程度で計算するのが望ましいといえます。例えば、年収が400万円で、返済負担率を25%とし、最長35年間の住宅ローンを組んだ場合は、3500万円が借入額の目安となります。例:400万円×25%×35年間=3500万円年収ベースによる年収負担率の目安年収400万円未満400万円以上年収負担率30%以下35%以下■ 年利と金利から見た「計算上の」借入可能額下記の表はほかにロ-ンがない場合の借入可能額の試算。住宅ロ-ン以外に車のロ-ンや奨学金の返済などがある場合、ほかのロ-ンを含めて年収負担率を計算することもあり、借入可能額が減る可能性があります。なお、この表の借入額は上限としてとらえ、実際にはこれより少なく借りるのが望ましいでしょう。※年収に対する負担率は30%、返済期間35年で試算●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA
2021年04月23日マイホーム計画で、まず考えなければならないお金のこと。果たして、頭金はいくら貯めればよいのでしょうか?まずは、購入予算となる「頭金」「借入金」「諸経費」についての基本を学んでみましょう。ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんが解説します。■ 頭金は物件価格の1割から。定年までに完済できる計画をマイホ-ム購入にあたって気になるのが、「頭金をいくら貯めておけばいいのか」ということ。一般的には「物件価格の2割程度」といわれます。しかし畠中さんは「返済能力があれば、物件価格の1割で購入に踏み切ってもいい」とアドバイスします。まったく預貯金がない場合は家計の見直しが先決ですが、頭金が1割程度ある場合は住宅購入を優先したほうがいいとか。というのも、お金を貯めることを優先し、購入時期を先送りすると、必然的に定年あるいは継続雇用の終了までの期間は短くなるからです。「住宅ロ-ンを組むときは、定年を迎える年齢までに返済できるよう計画を立てるのが理想です。繰り上げ返済すれば、返済期間を短くできますが、家を建てるなら早めに決断するに越したことはありません」■ まずは購入予算となる「頭金」「借入金」「諸経費」について知る家づくりに必要なお金を把握することは資金計画の第一歩。まずは購入予算となる「頭金」「借入金」「諸経費」についてイメ-ジをつかみましょう。また、見落としがちな諸経費もしっかりチェック。購入後の生活費にしわ寄せがこないように、目配りすることも忘れずに。頭金住宅購入の際に現金で支払う自己資金のこと。貯蓄から用立てるのが一般的。預貯金を全額使うのではなく、今後の生活費や教育費、医療費なども考慮する必要がある。頭金が多いほど住宅ロ-ンの借入額が少なくなる。「物件価格の2割」が目安だが、頭金が1割でも返済能力があれば購入は可能。諸経費購入時の手続きにかかる費用。物件価格に加えてさまざまな手数料や税金、登記費用などがかかる(下記参照)。新築物件の場合、物件の3~7%が目安。ひとつひとつはさほど大きな金額ではないがト-タルで試算すると無視できない金額になるので、しっかり予算に織り込んでおきたい。土地にかかわる諸経費(一部)地盤調査費5万円~家屋調査費10万円程度敷地調査費5万~10万円建物にかかわるお金(一部)ガスや給排水の引き込み工事30万~60万円設計料建築費の10~15%その他のお金(一部)印紙代契約金額による火災保険料10年間で15万~25万円程建築確認申請費用7万〜15万円程度不動産取得税3万~10万円団体生命信用保険料借入額と返済額によって異なる借入金住宅ロ-ンなどで借りるお金。借り入れ金額が大きくなるほど、ト-タルの返済額も大きくなる。借り入れ金額が3000万円だとしても、そこに金利がかかり、実際に返済する額は3000万円より多くなる。無理のない返済計画を立て、計画的に返済することを重視した借入額の設定が欠かせない。マイホ-ムの維持費マンションの場合は管理費や修繕積立費が毎月必要なことが知られているが、戸建ても将来のための修繕費は見積もっておくことが大切。そのほか、固定資産税など税金の支払いもある。■ 住宅取得等資金の非課税制度の確認を。お得に負担が減らせる場合も親族からの資金援助が一部非課税になる親族からの資金援助は、本来であれば「贈与税」の対象となり、贈与額に応じた税金を納める義務が発生する。しかし、親や祖父母から住宅購入資金の一部を援助してもらう場合には最大1000万円まで贈与税が非課税。さらに耐震性や省エネ性などをクリアした長期優良住宅の場合、非課税枠が最大1500万円まで拡大される。こうした制度を活用し、頭金を増やすことで住宅ロ-ンの負担を軽減するのもおすすめ。「住宅取得等資金の非課税制度」のポイント贈与する人自分の親、祖父母贈与を受ける人満20歳以上の子、孫(合計所得金額が2000万円以下)非課税枠1000万円(省エネ・耐震住宅は1500万円)※相続時精算課税制度の併用で最大200万円上乗せ住宅の条件・自分の居住用で床面積50㎡以上240㎡以下・中古住宅は新築後20年以内(耐火住宅は25年以内)、または一定の耐震基準に適合するなど親・祖父母から贈与を受けた場合の非課税限度額契約日一般住宅用家屋省エネ住宅等~2022年3月31日1000万円1500万円※合計所得金額が1000万円以下の場合、床面積は40㎡以上に緩和される。●教えてくれた人/畠中雅子さんファイナンシャルプランナ-。連載、講演、セミナ-など幅広く活躍。複数の不動産を所有し、住宅ロ-ンのアドバイスも得意とする画像/PIXTA
2021年04月22日冷蔵庫や調理家電などが並ぶキッチンは生活感が出やすく、インテリアコーディネートが難しいスペースです。家電にピタリとくっつくかわいいデザインのマグネットがあれば、キッチンが楽しく華やかに。しかも、セリアの100均グッズで簡単につくれます。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料はセリアアイテム2つだけ大きくて無機質なデザインが多い生活家電ですが、これらをうまく装飾することでおしゃれにインテリアアレンジすることができます。たとえば、メモやチラシを冷蔵庫などに貼り付けられる便利なマグネット。かわいいデザインのマグネットでデコレーションすれば、たちまちその空間がパッと明るく華やかになります。材料として使ったのは、「超強力マグネット4P」と「つまみ取っ手」の2つだけ。どちらもセリアで揃えることができます。■ くっつけるだけでOK!オリジナルマグネットのつくり方つくり方はとっても簡単!好きなデザインの取っ手を使って、楽しくアレンジしてみましょう。まず取っ手に付いているネジを外します。取っ手は様々なデザインや形のものが販売されているので、好みのものをいくつか用意しておきましょう。取っ手裏面のネジ受け金具(ネジを外した部分)に、マグネットを接着します。瞬間接着剤を使って固定しますが、部品が小さく接着剤が手に付きやすいので、ピンセットを使ってくっつけるとうまくいきます。あっという間におしゃれなオリジナルマグネットが完成です!本体に「取っ手」を使うことで、オリジナリティあふれるユニークなマグネットを簡単につくることができました。接着したマグネットの直径は約13㎜。とても小さく正面から見たときに隠れてしまうので、取っ手のデザインを邪魔することなく、うまく馴染んでくれます。色や形、デザインの違う取っ手を使えばご覧の通り。色彩豊かなかわいらしいデザインバリエーションを、手軽に楽しむことができます。キッチンやお部屋の雰囲気に合わせて、好みのものをセレクトしてみて下さい。■ 厚みのある紙モノやポストカードの重ね貼りもOK!材料として使った「超強力マグネット」は、磁石の中で最も強力といわれるネオジウム磁石です。小型なのに驚くほど強い磁力がありますが、取っ手がつまみやすい形状なのでピタッとくっついてサッと外すことができます。厚みのある紙モノやポストカードの重ね貼りもOK!磁力が強いのでずれ落ちる心配もありません。取っ手形状のマグネットなので、ちょっとした小物をヒモで引っ掛けて使うこともできます。雑貨感覚でいくつも並べたくなるかわいさ。ユニークでかわいらしいマグネットを使うことで、味気ない表情のキッチンがグンとおしゃれになりました。キッチンをもう少し明るく華やかにしたい、という方はぜひつくってみてください!●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年03月26日もうすぐ春休み。短い休みではありますが、その後には進級が控えています。新学期をスムーズに迎えるために、小学生の子どもたちが春休みに欠かさずやっている4つの習慣がある、と話すのは整理収納アドバイザーのFujinaoさん。新学期の準備は間際でなく、春休み中に準備することで、親も子も慌ただしい新学期を心にゆとりを持って過ごすことができます。具体的にどんなことをしているのか、詳しく聞きました。■ 4つの習慣で新学期をスムーズに迎えよう!筆者の2人の息子たちが低学年の頃から習慣化していること。それは春休みの「リセット」です。春休み中にしっかり準備しておくと、新学期をスムーズに迎えられます。持ち帰った道具をまとめる袋を用意する消耗品のチェックをする古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分ランドセルを拭く息子たちが習慣にしているのは、おもにこの4つです。■ 1.持ち帰った道具をまとめる袋を用意するまず1つめの「持ち帰った道具をまとめる袋を用意する」で使うのはこちらの大きめの袋。古新聞などを入れるための100均のストッカーです。こちらに算数セット、鍵盤ハーモニカ、絵の具セット、習字セット、お道具箱、上履き、体操着など「新学期にまた学校に持っていく予定のもの」をポンポンと入れていきます。使わない時には折りたたんで省スペースに保管できるのでとても重宝しています。ファスナーが付いているので、ホコリが入らないのもうれしいポイント。デザインのバリエーションも豊富です。このストッカーにまとめて入れておくことで、新学期に「あれがない!これがない!」と探しものをしなくて済みます。デザインのバリエーションが豊富なので、兄弟がいる場合は子ども別に袋を用意してあげると良いと思います。押入れなどにストッカーごと収納しておけば、ふだんの生活スペースが圧迫されず、ストレスがありません。■ 2.消耗品のチェックをする次に行うのは消耗品のチェックです。ノートやのり、セロハンテープ…。筆箱に入っているえんぴつや消しゴム、油性ペンなどもチェックしておくと安心です。筆者宅ではノートやのり、えんぴつ、消しゴムなどの消耗品をまとめてストックしてあり、子どもたちはそこから自由に持っていき補充する、という仕組みにしています。絵具や墨汁など、使用頻度がそれほど高くないものはストックしていないので、長期休みのタイミングでチェックして、必要な分だけ買い足すようにしています。そして、忘れてはいけないのが新学期に持っていくぞうきん。これも消耗品のひとつとして忘れないように用意しています。■ 3.古い教科書やプリント、作品などの紙モノを処分3つめは古い教科書など紙モノの処分です。お片づけのサポートに伺ったお客様から「古い教科書はいつまで取っておけばいいのかわからない」とよく相談されます。筆者宅では前年度の教科書は1年保管、その前の教科書は捨てる、ということにしています。たとえばに3年生になる子どもであれば2年生の教科書は保管、1年生の教科書は捨てる、という流れです。前年の教科書はそれほど使う機会がないので、筆者宅では、あまり使っていない子ども部屋のクロゼット上段に保管しています。また、持ち帰った工作などの作品は子どもと一緒に厳選し、通知表と一緒に作品BOXに収納しています。こちらの作品BOXも、同じく子ども部屋のクロゼット上段に収納しています。プリント類は、新学期の持ち物が書かれたものなど必要なもの以外は、ほとんど処分してしまいます。■ 4.ランドセルを拭く4つめはランドセルを拭くこと。毎日使うランドセルは泥や砂ぼこりなどで意外に汚れています。こうしてときどき拭く機会をつくることで、息子たちも「きれいに使いたい」という気持ちになるようです。息子たちはランドセルだけでなく、そのまま筆箱も拭いたりしています。最後に、上履きを洗うのも忘れずに。ここまで終わったら新学期の準備は完了です。短い休みではありますが、以上のことをやっておくと、親も子も気持ちよく新学期のスタートを切ることができます。いつも新学期が始まるときはバタバタしてしまう、という方はぜひ参考にしてみてください。●教えてくれた人/Fujinaoさん整理収納アドバイザー。転勤族の経験から「少ないモノで豊かに暮らす」アイディアと暮らし方を提唱している。個人宅の片付け実績は300件超。モノの呪縛から解き放たれる魔法のような言葉を載せたインスタが人気を集めている。著書に『片づけの力私たちは、もっと美しくなれる、部屋も、心も、人生も。』がある
2021年03月24日何歳ぐらいから子どもに料理のお手伝いをさせるか、どのタイミングで包丁を使わせるか、迷っている人も多いかもしれません。おうち時間が増えたこともあり、食育につながれば、という期待も込めて子ども用包丁を購入した、という日刊住まいライター。実際に使ってみての感想や、3歳の長男にどんな変化があったのか、詳しく語ります。■ 「一緒に料理」はハードルが高い!?筆者の長男は日頃から洗濯物を一緒に干したいと申し出てくれるなど家事に積極的で、本人が「自分でしたい」と言い出したことはできるだけ自分でさせてきました。しかし一緒に料理をするとなると、刃物や火を使ったり、重いものを持ったりする場面も多くちょっと心配。筆者も日によっては余裕がないし、「一緒に料理」はハードルが一気に高くなる気がしていました。あれこれ迷っているうちにコロナの影響でおうち時間が増え、少し時間の余裕ができました。そこで、キッズ用の包丁を購入してみることに。しっかりとグリップできるもの、という条件で探し、富士カトラリー「グーテ 子供用包丁」を購入。価格は1000円程度でした。■ 一緒に料理することで、長男の成長に気付くことができたまずは手洗いをしっかりとさせて、踏み台を置いてキッチンに立たせると大喜び。初めてのキッチンからの眺めは、長男の目には新鮮に映ったようです。さっそくキッズ用包丁を使って一緒に野菜を切ってみました。キッズ用包丁とはいえ、切れ味が良いのでケガをしないかハラハラします。左手をグーに握って、「こう切るんだよ」と教えながらニンジンを切りました。まあまあ時間がかかりましたが、切り終えた瞬間「やったー!」の声。ようやく下準備を終えて、フライパンで炒めることにも挑戦。その後「ママ、ぼくがお皿を洗ってあげるよー」と、シンクに置いていた食器を長男が洗ってくれることに。ひと通りやり方を教えて様子を見ていると、予想以上に丁寧に食器を洗ってくれました。3歳だから、まだ子どもだから、とさせていないことが多かったのですが、一緒に料理することで、今まで気付かなかった長男の成長に気付くことができたのは、大きな収穫でした。■ ストウブの鍋のおかげで煮込み料理への苦手意識がなくなったもうひとつ、子どもとの料理に役立ったのが、ストウブの鍋。材料を入れて火にかけておくだけでスープや煮込み料理などが簡単においしくできます。子どもと一緒に料理をするとどうしてもバタバタしてしまうので、このストウブの鍋がとても重宝します。長男と一緒に切った食材を鍋に入れ火にかけたら、その間、一緒に遊んだり食器を洗ったりして時間を有効に使えます。ストウブの「ラ ココット de GOHAN」は炊き込みご飯を炊いたり、パンを焼いたりもできるので、そのまま食卓に出して食べることでイベント感を演出できます。■ 子どもと一緒に料理をするとメリットがいっぱい長男は、以前は好き嫌いが激しく、心配していましたが、一緒につくった料理は嫌いな野菜が入っていてもペロッと食べてしまいます。実際に野菜に触れたことや、自分がつくったという自信が食欲につながったようで、少しずつ好き嫌いが減ったのもうれしいおまけでした。なにより子どもと一緒に料理をするって楽しいし、一緒につくった料理を食べる時間は心も温かくなります。優れたアイテムを取り入れることで不安や思い込みがが解消され、子どもとの新しい時間の過ごし方を発見できてよかったなと感じています。
2021年03月22日相続が発生したとき、一番の難題は実家の土地や建物はどうしたらいいかということ。相続すれば税金や維持費が重くのしかかってきます。「空き家を放置するのはリスクがあります。相続の前に実家の状況や不動産価値を見極めることが大切です」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。今回は住む予定のない実家を相続した場合としなかった場合、それぞれの対処法について教えてもらいました。■ 空き家を放置するのはリスクがある!固定資産税が最大6倍になることも空き家を放置すると以下のようなリスクがあります。固定資産税や修繕費、管理費など、維持管理するためにコストがかかる人が住まなくなると、建物の老朽化の速度が早まり資産価値が下がる老朽化や自然災害などで建物が倒壊すると人にケガをさせる可能性がある景観や衛生面などの悪化により周辺住民や行政からの注意を受ける税制優遇措置から外れて固定資産税が高くなることがある「住む予定がないから」「今住んでいる場所から遠いので」などと、相続した不動産の管理をしないことはNG。空き家を放置してしまうと、様々なリスクがあると覚えておきましょう。きちんと管理がされず、倒壊や保安上の危険があると見なされたときや、衛生上有害な状態と判断されたときは「特定空家」に認定され、固定資産税が最大6倍に増額されてしまう可能性もあります。実家として住宅が建っている土地には、固定資産税評価額が以下のように軽減されます。住宅の固定資産税評価額固定資産税=評価額(課税標準額)×標準税率(1.4%)200㎡以下の部分:固定資産税評価額×1/6200㎡を超える部分:固定資産税評価額×1/3しかし特定空家に認定されてしまうと、軽減がなくなってしまうのです。では、固定資産税評価額の軽減がある場合とない場合でどのくらい負担が増えるのか見てみましょう。建物評価額100万円・土地評価額1000万円の不動産の固定資産税固定資産税評価額の軽減がある場合100万円×1.4%+1000万円×1/6×1.4%=約3万4333円特定空家に認定された場合100万円×1.4%+1000万円×1.4%=15万4000円上記の場合、評価額の軽減がある場合とない場合では、年間約11万9667円もの差がでました。特定空家に認定されると、固定資産税の負担が上がってしまうので、空き家は放置せず、適切に管理しましょう。■ 住む予定のない実家を相続したときの対処法3つ住む予定がない場合は、実家を手放すか活用するかが選択肢に挙げられます。対策1.賃貸に出す借りてくれる人がいるなら、賃貸に出すことが可能。家賃収入が見込め、人が使うことで建物の老朽化のスピードが遅くなるというメリットがあります。対策2.売る住まない不動産を持っていても維持費がかかり続けるため、地価が上がる見込みがなければ売却もあり。立地や空き家の状態などにより買い手が見つからない場合は、実家の近くに住む親戚や住民に低額で売却、または無償譲渡も選択肢のひとつになります。対策3.寄付する土地は自治体に寄付をすることも可能です。ただし寄付できる土地は、自治体にとって有用な不動産に限られるため、買い手が見つからない不動産を寄付することは難しいかもしれません。■ 買い手がつかなさそうな不動産…相続前なら放棄できる!基本的に所有している土地は売却や寄付をしない限り手放すことはできません。ただし、これは「所有」している場合のこと。相続前なら相続放棄をすることで土地の所有権を放棄できます。買い手がつかなさそうな不動産の場合、検討する余地はあるでしょう。注意しなければいけないのは、不要な土地だけを放棄し現金だけを相続することはできないということ。相続放棄をするならすべて放棄しなければならない、ということを覚えておきましょう。土地の所有権がない=固定資産税を払わなくていいということ。ただし、相続放棄をしたあとも、土地の管理義務は残ります。管理義務からも免れたいときは、土地の管理を代わりに行ってくれる相続財産管理人の選任が必要です。相続財産管理人の申し立ては家庭裁判所で行います。申し立てにかかる費用は、収入印紙や郵便切手、官報公告料など。それにプラスして、相続財産管理人の経費や報酬にあたる予納金が必要です。予納金は裁判所が決定し、数10万程度の場合もあれば100万円ほどになることもあります。相続財産管理人が決まってはじめて、土地の管理義務から解放されることになります。住む予定のない実家などの不動産は、賃貸や売却、寄付をしない限り、固定資産税や管理費などの費用がかさみ続けます。一度取得した土地は、基本的に放棄することはできません。相続する実家に不動産価値がなく買い手がつかないと判断した場合は、相続の際に「相続放棄+相続財産管理人の選任」により手放すのもひとつの手でしょう。●教えてくれた人/海田幹子さんファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2021年03月15日一見すると、つくるのが難しそうな「脚付き小家具」ですが、2種類のアイテムを組み合わせるだけでつくれます。使うのはセリアの「アイアンブラケット」とナチュラルキッチンの「木製マルチトレイ」2つだけ。この2つを組み合わせるだけでおしゃれなヴィンテージ風三脚トレイを簡単につくることができます。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料は「木製マルチトレイ」と「アイアンブラケット」2つだけおもてなしテーブルコーディネートにぴったりな脚付きトレイ。テーブルのセンタースペースにさりげなく置いておくだけで、高級感のあるレイアウトを演出してくれます。材料として使ったのは、セリアの「アイアンブラケット」とナチュラルキッチンの「木製マルチトレイ」だけ。さっそくつくり方をご紹介します。■ 2つのアイテムを組み合わせるだけで完成つくり方はとっても簡単!「アイアンブラケット」とペイントした「木製マルチトレイ」を組み合わせてネジ止めするだけです。ステップ1.トレイをペイントするまず木製マルチトレイをペイントします。今回は「オールドウッドワックス(チーク)」という木部用ワックスを使い、木目を活かした古材のような風合いに仕上げてみました。木部用ワックスは通常のペイント塗料とは異なり、筆を使わずにウエスで塗り込んでいくタイプの塗料です。適量をウエスにとり、トレイ全面にすり込むようにして着色しましょう。ステップ2.アイアンブラケットに目張りを施す用意した3本のアイアンブラケットに目張りを施します。アイアンブラケットの短辺側に黒のマスキングテープを貼り、ネジ穴(2つ)を隠します。アイアンブラケットとマスキングテープはどちらも1.5㎝幅なので、ぴったりときれいに目張りできます。ステップ3.ブラケットをトレイに固定する3本のアイアンブラケットをトレイに固定します。トレイの裏面中央に中心点の印を付け、それを軸として120°の等間隔になるよう3本のブラケットを置きます。位置がきちんと定まったら、各々のブラケットをネジで固定しましょう。天地を返せば「ヴィンテージ風三脚トレイ」が完成です。スチール製の三脚が天板トレイをしっかりと支えてくれるので、グラつく心配もありません。木材×アイアンという異素材の組み合わせがうまく調和した、プロダクト感あふれる三脚トレイができました。■ 高低差のある空間レイアウトが、ティータイムに華やぎと品格をフィンガースイーツを盛り付けた、小さな器をトレイ上にレイアウト。リフトアップされたコーディネートが、いつもと少し違った特別感を演出してくれます。凝ったテーブルレイアウトを考えなくても、おしゃれな三脚トレイがあれば大丈夫。高低差のある空間レイアウトが、ティータイムに華やぎと品格を添えてくれます。インテリア雑貨のディスプレイトレイにもおすすめ。飾る場所や用途に合わせたディスプレイアレンジを手軽に楽しむことができます。ゼロからだとつくることが難しい「脚付き」の三脚トレイですが、2種類のアイテムをうまく組み合わせることで簡単につくることができました。本来の用途だけにとらわれず、雑貨を様々な角度から見て組み合わせてみることで、思いもよらない作品が生まれるかもしれません。みなさんもぜひつくってみてください。●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年03月13日壁紙は自分でも貼り替えられる!と聞くけれど、本当に簡単にできるのでしょうか。材料をどこでどう揃えたらいいのかも知りたいところです。リノベーションした自宅に住みながら、より快適なインテリアを求めてDIYを続ける日刊住まいライターが、今回は壁紙を使ったオリジナルの壁づくりに挑戦!そのプロセスを詳細にレポートしてくれました。1mから買える壁紙専門店の情報、きれいに仕上げるために必要な道具も紹介!これは挑戦したらハマりそうです。■ 不自然な白い壁を変えたい!壁紙+木材で白い壁をセルフリノベ今回、筆者が壁紙貼りにチャレンジするのは、玄関から続く壁の端の部分。玄関周りはリノベーション会社に頼んで青い森の壁紙を貼ってもらいましたが、玄関とLDKとの間にドアがないレイアウトにしたため、ここだけ唐突に白い壁に。意図せずできてしまったこの余白を「変えたい!」とずっと思っていました。でも、ただ壁紙を貼るだけだと、隣の壁紙とうまくつなげられなさそうです。そこで、左右に見切り材も貼ることにしました。最初は普通の木材を使おうかと思いましたが、たまたま希望のサイズに近いモールディング(天井と壁の境目などを装飾する帯状の化粧材)を見かけたため、これを利用してみることに。■ 壁紙は1mから気軽に買える! 壁紙用ののりも買って、いざDIYスタート壁紙は、恵比寿にある壁紙専門店WALPAで購入しました。店内には、1m単位で買える壁紙が目移りするほどたくさん揃っています。ネットショップでも購入できます。メートル単位で買えると、小さな面積のDIYにもトライしやすいですよね。今回筆者が使用するのはraschというドイツの壁紙。幅は53㎝で1mあたり720円(税抜)です。2m以上ある壁に貼るので、3m買いました。raschの壁紙は、以前、家具をリメイクするのに使ったことがあるのですが、厚みのある不織布でヨレにくく、はじめてでも貼りやすかったです。また、石目調などのフェイク柄がリアルに再現されていて、安っぽく見えないのもポイントでした。壁紙と一緒にのりも購入しました。筆者は強力タイプののりを使いますが、賃貸向けに剥がせるのりも売っています。織目調のビニールクロスの上から貼っていきます。少し凹凸のあるクロスですが、raschの壁紙は厚さが十分にあるので、上から貼っても凹凸を拾うことなく平滑に仕上げることができます。壁紙が壁に対して長すぎると扱いにくいので、使用する長さに切っておきます。大体で構いません。下がり壁の幅に対してモールディング(チェアレール)の幅が少しだけ足りないため、変則的なかたちの壁になります。壁の上と下とで2分割して貼っていくことにしました。筆者は、のりはこのような容器に移し替えて使っています。容器も刷毛も、100均でも買うことができるものです。不織布の壁紙の場合、壁の方にのりを塗っていきます。今回は両サイドにモールディングを貼るので、その分を残して貼ります。まずは1枚目を上部に。浮きがちな箇所があればスムーサーを使ってならしながら貼っていきます。このようなスムーサーはホームセンターなどでも手に入りますし、WALPAで壁紙を買うときに必要な道具を聞けばおすすめされるでしょう。はじめて壁紙を自分で貼るという方は、壁紙購入と同時に道具も買っておくとよいと思います。続いて2枚目。モールディング部分の余白を残しながら、少しずつまっすぐに貼っていきます。少し曲がってしまったなと思っても、すぐなら剥がして貼り直せるので焦らず微調整しながら進めましょう。余った壁紙は最後にカッターで切ります。スムーサーをあてて切ってもよいですが、筆者はステンレス製の定規の方が切りやすいと思いました。これで壁紙貼りは終了です。左サイドの幅が合っていませんが、上からモールディングを貼って見えなくなる場所なのでOK!■ 左右の見切り材に使うモールディングはDIY専門店で買える!次は隣の壁との境目をつくるために、モールディングを見切り材として壁に貼る作業をします。モールディングは、本来はこのように横にして壁の上下を区切るために使うものです。筆者は吉祥寺のDecor Interior Tokyoで買いました。DIY向けのおしゃれなパーツがたくさん見つかるお店です。モールディングはネットでも購入できます。このモールディングは180㎝ありますが、残念ながら筆者宅の壁には少し長さが足りない!たまたま店内に半端な長さのモールディングもあったのでそれも購入し、自分でノコギリでカットして付け足してみることにしました。■ 壁紙を貼ったら次は見切り材として使うモールディングをノコギリでカット筆者はノコギリを使って作業するのははじめてです。最初は恐る恐るでしたが、進めていくうちに、あまり力まずノコギリを同じ線上で引いていけば、まっすぐに切ること自体はできそうだと思いました。ただ、モールディングは表面に装飾が施され隆起している部分があるので、そこを切るのは少し大変でした。表面が少し割れてしまったりサイズがズレてしまったりしたので、近づいて見ればつなぎ目が目立つ結果に。おそらく塗装してしまえば少しなじむと思いますが、今回は木の色を活かしたいのでそのままにしておくことにしました。■ モールディングの壁への取り付けは、両面テープと接着剤+カクシ釘で補強モールディングは両面テープと接着剤で貼っていきます。ホームセンターで購入しました。両面テープを四方に貼ってから、接着剤を。かなり粘度がある接着剤で、絞り出すのに力が要りました。モールディングを壁にくっつけて、完成。のはずだったのですが…。数日後、右下のレールが浮いてきてしまいました。木材なのでやはり反りは出てきてしまうようです。そこで「カクシ釘」というのを使ってみることにしました。こちらもホームセンターで購入。打ちこんだ後、ピンクの樹脂部分をハンマーで叩いて落とすと釘の頭が目立たなくなります。釘を打つべき場所も必要な数もよく分かりせんでしたが、この3つだけで浮かなくなり、ひと安心です!■ イメージ通りに完成。雰囲気のある石壁が壁紙でつくれた!今度こそ完成です!BEFOREAFTER隣の壁との境目をつくりながら、ガラリと雰囲気を変えることができました。木のつなぎ目も目立つしところどころ失敗もありますが、全体的にはイメージ通りの仕上がりです。この壁紙が気に入った筆者は、他の場所にも貼ろうかなと早くも次の構想を練っています。材料が気軽に買えて、ひとりでも簡単にできる壁紙DIY、意外とはまってしまうかも?
2021年03月04日マイホームを検討中の人、自宅をリフォームしようと考えている人に知ってほしいのがゼロエネルギー住宅(ZEH)です。「エネルギーを創りながら、省エネルギー&優れた断熱性能で、光熱費の収支がゼロになる住宅のこと。建てたあとも家計に重くのしかかる光熱費を大幅に軽減するためにおすすめです。補助金もあるんですよ」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。ゼロエネルギー住宅と補助金について教えてもらいました。■ ゼロエネルギー住宅で年間の光熱費収支はプラスに!?「ZEH(ゼッチ)」とは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の頭文字を取ったもので、「ゼロエネルギー住宅」などと呼ばれています。「高断熱」「省エネ」「エネルギー創造」の3つを備え、年間のエネルギー収支をゼロにすることを目標とした住宅です。ゼロエネルギー住宅の魅力は、なんといっても光熱費が安くなること。高断熱を使うことで熱や冷気を逃さず、高性能設備で省エネを実現。また、太陽光発電などの再生可能エネルギー創造により、エネルギー収支をゼロに近づけます。また、余ったエネルギーは売電し収入を得ることが可能です。経済産業省が発表した「ZEHの普及促進に向けた政策動向と平成31年度の関連予算案」によると、年間の平均エネルギー収支は4万2461円のプラスです。冬は太陽光による発電量が減り、暖房などでエネルギーを使う機会が多いためマイナスですが、3月~11月のエネルギー収支はプラスになっています。住んでいる地域や立地によってエネルギー収支は変わりますが、年間でみるとゼロエネルギー住宅はおおむね“ゼロエネルギー”で生活できるといえるのではないでしょうか。■ ゼロエネルギー住宅には補助金制度がある!2021年度の補助金についてはまだ発表されていないので、2020年度の補助金制度を確認してみましょう。補助金を受け取れる人って?ゼロエネルギー住宅には補助金が受け取れる場合があります。補助金をもらえる対象の人は以下になります。ゼロエネルギー住宅を新築する人所有している住宅をゼロエネルギー住宅に改修する人建売されているゼロエネルギー住宅を購入する人補助金の種類は3種類!性能ごとに金額が違うZEHZEH+ZEH+R性能要件ZEHロードマップのZEHの定義を満たすZEHの定義を満たした上で、さらに省エネ基準から25%以上の一次エネルギー消費量削減再生可能エネルギーの自家消費拡大措置の導入ZEH+の条件に追加して、停電時の主たる居室での電源を確保「蓄電システム」「停電自立型燃料電池」などのうち1つ以上を導入補助金60万円105万円115万円公募方法先着方法事前枠付与方式先着方法ZEHの補助金は3種類あり、住宅の性能によって補助金が変わります。また、公募方法はどの補助金を申請するかによって違い、先着方法と事前枠付与方式があります。補助金は、全員無条件で受け取れるわけではないということを覚えておきましょう。また、先進的再エネ熱等導入支援事業の一貫で、ZEHとZEH+の住宅を対象に、地中熱ヒートポンプ・システムやPVTシステムなどを導入すると、最大90万円の補助金がもらえます。補助金申請のスケジュール2020年度の補助金制度は、ZEHは5月、7月、8月、11月開始の4つの公募がありました。ZEH+は6月と9月の二次公募、ZEH+Rは5月の一次公募のみと、補助金の公募時期も公募回数も補助金の種類によって異なります。きちんと申請できるように、2021年度の補助金制度が公表されたらすぐに申請時期をチェックしましょう。自治体の補助金制度もチェックを!国の補助金とは別に、自治体によっては独自の補助金制度を設けているところもあります。今住んでいる都道府県、市町村に問い合わせてみてください。もし、お住まいの自治体が実施していれば、合わせて受け取れる可能性があります。■ コロナ禍で新設!グリーン住宅ポイント制度もチェックゼロエネルギー住宅に対する補助金ではないですが、新型コロナウイルス拡大によって落ち込んだ経済を回復させるべく「グリーン住宅ポイント制度」が新設されました。住宅購入やリフォームで条件を満たせばポイントが付与され、獲得したポイントは、「新たな日常」や「環境」、「子育て支援、働き方改革」などに資する商品や、「新たな日常」および「防災」に対応した追加工事に使うことができます。グリーン住宅ポイント制度は、2020年12月15日~2021年10月31日までに契約を締結した住宅が対象です。ゼロエネルギー住宅(ZEH)は、高性能・高断熱な住宅でエネルギーを創りながら、エネルギー収支ゼロを目指しています。余ったエネルギーを売電することで、年間単位でみると光熱費がかからないどころか、収入になっている例も数多くあります。光熱費を抑えられる家に住みたい人は、ゼロエネルギー住宅を検討してみてはいかがでしょうか。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている画像/PIXTA(1~3枚目)
2021年03月04日ペットが室内で快適に過ごしてほしい。そんな願いからか、ペット用ティピーテントがはやっています。商品として購入ができますが、DIYに挑戦する人もちらほら。自宅リビングに合わせてペット用ティピーテントを自作したという日刊住まいライターが、DIYレシピを紹介。つくるときのコツや、自宅での使い方について語ります。■ まずは主役のペットと使用ベッドのサイズを測定するまずはペットのサイズと普段使っているベッドを測定してティピーテントづくりスタートです。測定の仕方は筆者のケースをもとにして説明します。座ったときのサイズで高さを決めるティピーテントの高さはペットがお座りしたときの背丈+ベッドの高さ+α(10㎝~20㎝)になります。わが家の4歳の黒柴を例に説明しましょう。お座りしたときの背丈約50cm(参考:体重約9kg)。普段使っているベッドサイズは約幅65cm、奥行き50cm、高さ9cmです。ですからティピーテントの高さは59㎝(50㎝+9㎝)+10㎝~20㎝でつくります。■ ティピーテントの材料、生地や木の棒、麻ヒモなどを用意する次にティピーテントをつくる材料を用意します。①生地:テントとなる布はしっかりとしたキャンバス生地などがおすすめです。②木の棒と麻ヒモ:テントを支える棒4本と麻ヒモ(少し太め)を用意します。木の棒はホームセンターで購入できます。できれば木の棒の足の部分(床と接する部分)に付ける滑り止めがあるとよいでしょう。※棒の長さは約1mのものを使っていますがテントのサイズにより調整してください③切れ端の布またはバンダナ、安全ピン、(布用両面テープでも可):最後にテントを固定するために切れ端の布やバンダナなどを使い飾ります。■ いざペット用ティピーテントを手づくりスタート!①まず布を三角に3切れ裁断します。わが家のペットの身長を考慮して以下写真のサイズにしました。その3枚を縫い合わせますが、その際に3枚縫い合わせたいちばん右側だけ筒状に縫います(筒状に棒を入れるため棒の直径に合わせてつくります)。②棒1本は筒状の部分に入れて、3本をテントに合わせて組み軽く麻ヒモで固定します。棒の組み方は自由ですが、4本を互い違いにして組むと固定しやすくなります。③テントの布の左側はあえて筒状には縫わず調整ができるように安全ピンで留めています。筒状につくっても問題ありませんが、わが家ではベッドを季節で変える時があるのでベッドサイズに合わせてできるように安全ピンで固定しています。同じベッドを使っている方は縫ったり両面テープでつくるのもよいと思います。④麻ヒモで棒4本と布を巻き込みしっかりと固定します。ここで麻ヒモを使用する理由は滑りにくく固定しやすいからです。決まった縛り方はありませんが、棒の間を縫うように縛ってください。⑤麻ヒモだけでも十分固定されます。しかし見た目も考えさらに布で縛って固定します。可愛いバンダナやハンカチなどで縛ってもよいでしょう。これで完成!実際にベッドを入れて、ペットが快適に寝られるのかを確認しましょう。■ ペットの落ち着く場所に配置。おしっこトレーとは離して!ティピーテントはペットが落ち着く位置に配置出入りしやすいことを基本に配置すべきですが、いちばん大事なことは、ペットがゆっくりと寝られる環境をつくってあげることです。筆者の家にはリビングにペットスペースがあるので、人がまだ起きている時間帯で電気がついていても寝られるように、正面ではなく横向きに置いて少し隠れるような配置にしました。以前は真正面にしていたのですが別の暗い場所にわざわざ移動して寝ていた傾向があったので、横向きに変えてみました。その後はきちんとベッドで寝るようになっています。おしっこトレーは寝床と離すことで清潔にティピーテントの寝床はなるべく排泄する場所から離してあげましょう。これはよく言われていることなのですが、寝るところと排泄場所が近いと食糞の行動が出てしまう傾向があります。犬や猫はとてもきれい好きなので自分の場所が汚れるのを嫌います。それが食糞へと繋がってしまうこともあるそうです。うちの場合も小さい頃は狭いケージの中にベッドとシートを並べて置いていたので食糞行動がありました。現在は絨毯を敷いてペットのスペースをつくり、その端と端に寝床とシートを離して置いています。今では食糞の行動もなくなり安心しています。■ アロマワックスサシェやグリーンと合わせるとおしゃれな空間にペットを飼っている方の悩みに「ペット臭」があります。やはり犬も独特のニオイがあるので気になっている方は多いと思います。市販の消臭スプレーなど売っていますが、筆者は手づくりのアロマワックスサシェをつくりニオイ対策をしています。ロウからつくるアロマワックスサシェには、犬への安全性が確認されたアロマオイルを含ませています。犬は人の何倍ものニオイをかぎ分けることができます。ですから、人間がいいニオイだと思っても、大きなダメージを受ける可能性があります。アロマオイルは使用前に必ず犬にとっても安全なものか、ペットショップやかかりつけの獣医さんに確認してください。またトイレなどのニオイ対策に飾るとよいと言われている観葉植物も近くに置いて空気をきれいにしています。観葉植物は部屋のインテリアにもなるのでおすすめのニオイ対策です。●教えてくれた人/安藤佳世子さん北欧式整理収納プランナー、アロマテラピー1級。実家を二世帯住宅に建て直し「よりよい暮らし」をつくるため家やインテリア、生活について発信中
2021年03月01日壁に取り付けたカーテンレールやフックがグラグラ。ネジを締め直しても空回り…。そんな経験はありませんか?その原因は、ネジ穴が広がってしまったため。「そんなときは、家にあるものを使って簡単に直すことができます」と話すのはインテリアコーディネーターの木村充子さん。しかも壁のネジ穴だけでなく、家具のネジ穴の補修も同じ方法でできるのだとか。さっそく教えてもらいました。■ 広がったネジ穴の補修に用意するものと補修の仕方を解説カーテンレールを洗濯物干し代わりに使っているお宅はありませんか?実は、筆者も雨が続くときに使っています。しかし本来とは違う用途のため、カーテンレールには負荷が掛かっています。気がついたらレールがグラグラ…ということも。そんなときは、爪楊枝と木工用ボンドで簡単に補修ができます。【用意するもの】爪楊枝木工用ボンドドライバー【補修の仕方】①ゆるくなっているネジを外し、ネジ穴に木工用ボンドを流し込みます。②ネジ穴に爪楊枝を差し込みます。③爪楊枝を折ります。このとき、穴よりも爪楊枝が大きく盛り上がらないように注意します。盛り上がっていると、ネジが最後まで入りません。④ボンドがしっかり乾いたら、外したネジを付け直して完成です。大きくなってしまったネジ穴が爪楊枝でふさがっているので、ネジをしっかりと取り付けることができます。■ フックやタオル掛けのグラグラも同じように補修できる!フックやタオル掛けがグラグラしているところはありませんか?柱や下地のあるところにフックやタオル掛けをネジでつけている場合も、カーテンレールのネジ穴補修と同じ方法で直すことができます。こちらのフックのぐらつきが気になっていたのでフックをはずしてみると、ネジ穴が広がっていました。穴が大きい場合は、爪楊枝を複数使ったり、割りばしを使ったりしても同じように直すことができます。こちらの2つの穴の補修には、爪楊枝を2本ずつ使いました。フックをしっかり取り付けることができ、グラグラも解決しました。■ テレビボードや、ライティングデスク…家具扉のぐらつきも簡単に補修可能!家具の補修のご相談で多いのが、フラップダウン扉(下向きに開く扉)のぐらつきです。テレビボードや、ライティングデスクなどで見かけますよね?扉を開いた状態でお子さんが体重をかけてしまったりすると、ダウンステーという金具が壊れたり、ネジ穴が広がってしまうことが多いのです。家具の場合もドライバーで金具を外して、カーテンレールと同じ手順で補修することができます。このように、広がってゆるゆるになったネジ穴は、爪楊枝と木工用ボンドで簡単に補修が可能です。ネジが空回りしていると感じたら、ぜひお試しください。※こちらの方法は、柱や下地などの木部にネジを取り付けてある場合に有効です。荷重がかかる箇所で行うのは控えてください●教えてくれた人/木村充子さん整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーター。お片付けとインテリアのプロとして、ASAP(As Simple As Possible)を主宰し、整理収納レッスン&ワークやインテリアコーディネートを行っている
2021年02月18日いよいよ確定申告がスタートしました。今年はコロナ禍で申告期間が1か月延長。さらに税務署に行かなくても申告できる方法も利用しやすくなりました。今回はFP2級の海田幹子さんに、知らないと損をする最新情報と、知らない人の多い確定申告と還付申告の違いについて教えてもらいました。■ 確定申告は税金を納めること、還付申告は税金を返してもらうことが目的確定申告還付申告目的税金の支払いを申請払いすぎた税金の返還を申請該当する人・財産の贈与を110万円を超えて受けた人・年間給与金額が2000万円を超える人・多額の医療費を支出したとき・特定の寄付をしたとき・源泉徴収や予定納税によって必要以上に税金を納めたとき申告期間翌年2月16日から3月15日まで※今年は4月15日まで延長翌年1月1日から5年間確定申告と還付申告の大きな違いは、目的と申告期間の2つ。確定申告は税金を納めること、還付申告は税金を返してもらうことを目的としています。確定申告をしなければいけない人は、支払うべき税金を払えていない人ということになり、申告は義務です。しかし還付申告は税金を返してもらう側なので、申告は義務ではありません。確定申告で支払う税金の例をあげると、以下のようなものがあります。個人事業主が支払う所得税や住民税非課税分以上の贈与を受けた人の贈与税年末調整が対象外になる給与所得が2000万円を超える人が納める所得税や復興所得税一方、還付申告の例には、以下のようなものがあります。ふるさと納税などの寄付金控除医療費の支払いが年間10万円以上になったときの医療費控除事前に納付した予定納税額よりも実際の所得税が少なくなったときの還付金確定申告と還付申告は申告期間を見てみると、確定申告は期間が1か月間に対し、還付申告は5年間あります。しかし、確定申告と還付期間の申告期間を同じ期間と勘違いしている人も少なくありません。返してもらえるお金がもらえないのはもったいないこと。その年度の確定申告期間が終わっても申告できることを覚えておきましょう。■ 確定申告と還付申告はどちらも自宅から申告することが可能!確定申告と還付金申告は一緒に申告できます。税務署への確定申告書の提出方法はおもに以下の4種類があります。マイナンバーカードを用いてe-Tax(国税電子申告・納税システム)で提出IDとパスワードを用いてe-Taxで提出確定申告書を印刷して提出税務署で確定申告書の用紙に記入して提出自宅で作成する場合、国税庁ウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」の「作成開始」から確定申告書を作成でき、金額などを入力するだけで自動計算してくれるので便利です。一時保存機能もついているので、隙間時間を使って作成できますよ。上で紹介した[1]と[2]で提出する方法は、スマホやパソコンがあれば自宅で申告が可能で、税務署へ行く手間が省けます。[3]の場合であっても、税務署に出向くのではなく確定申告書を税務署へ郵送する方法も可能なので、自分がやりやすい方法で申告するとよいでしょう。ダイレクト納付やインターネットバンキング、ペイジー(Pay-easy)対応のATMを利用すれば、税務署に出向かなくても税金の納付が可能。確定申告期間は1ヵ月しかなく、税務署は混雑することが多いので、税務署に行かなくても確定申告書を提出できる方法をとるのがおすすめです。■ 2021年は申告期間が延長。LINEも活用してe-Taxの利用や郵送がおすすめ今年の確定申告は、新型コロナウイルスの影響を受け、3月15日までの受付が4月15日まで延長になりました。昨年12月にLINE公式アカウント(アカウント名:国税庁LINE ID:@kokuzei)が開設されています。会場に入場するための入場整理券の事前発行のほか、確定申告特集ページ、確定申告書等作成コーナー、税務相談チャットボットによる税務相談もできますから、こちらの利用もおすすめです。会場は検温や消毒の徹底や入場時間を指定した整理券の発行、レイアウトの見直しによるソーシャルディスタンスの確保などの対策が取られています。しかし感染症対策としても、混雑回避の策としても、確定申告・還付申告はできる限りe-Taxの利用や郵送で行うほうがよいでしょう。確定申告と還付申告は、目的と期間に違いがあります。税金を支払う確定申告は義務で申告期間が短く、お金が返ってくる還付申告の申告期間は5年間と長いことを覚えておきましょう。確定申告時期の税務署は混雑が予想されるので、自宅でできる方法も検討してみてくださいね。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている画像/PIXTA
2021年02月17日ダイソーの「紙箱」を使って、収納力抜群のおしゃれな「引き出しボックス」をつくってみましょう。DIYのポイントとなるのは「斜めカット」。切り方を工夫することで、思いもよらないアイテムを簡単につくることができます。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料はダイソーの「紙箱」、セリアの「アイアンハンドル」、角材だけブラックを基調としたおしゃれなデザインと、抜群の実用性を兼ね備えた「引き出しボックス」。書籍をまとめて入れることができる収納力に、引き出しやすい取っ手をプラスしました。材料として使ったのは、ダイソーの「紙箱」とセリアの「アイアンハンドル」、角材の3つだけ。すべて100円ショップで揃えることができますが、角材は適当な端材などを代用してもOKです。■ 斜めカットで簡単リメイク!「引き出しボックス」のつくり方つくり方はとっても簡単!斜めのカッティングがDIYのポイントです。ステップ1スパッと斜めに切り落とすようなイメージで紙箱をカットカッターを使って紙箱をカットします。写真のように、紙箱をスパッと斜めに切り落とすようなイメージです。あらかじめカットしたいラインをペンで入れておき、カット断面が垂直になるよう気をつけながら丁寧に切り落とします。ステップ2紙箱をペイントする紙箱全体を好みの色にペイントします。今回は「ミルクペイント(インクブラック)」という水性塗料を使って、紙箱全体をシックなマットブラックに仕上げてみました。ステップ3箱の内側に角材を接着&取っ手をネジで固定紙箱の内寸サイズにカットした角材を、箱の内側(カットした部分の一番下の位置)に接着します。角材の頭がカットしたラインから少しだけ出るような位置に接着すると、見た目のクオリティーがアップします。角材は、接着する前にあらかじめペイントしておきましょう。紙箱の正面に、ハンドルをネジで固定します。箱の内側に接着した角材にネジを入れ、しっかりと固定するイメージです。これで、取っ手の付いたおしゃれな「引き出しボックス」が完成です。■ ボックス全体を引き出して使えるので実用的まとめてドンとモノを入れられる「引き出しボックス」は、ツール収納にもぴったり。大きくて深さがあるので、ハケなどの細長いアイテムを片付けるのにとても重宝します。シックなマットブラックが、ラフな空間をよりセンスあるスタイルへと導いてくれます。小さな文庫本たちも、まとまりよくレイアウト。書棚にワンポイントのアクセントがプラスされ、整然とした中にリズム感が生まれます。取っ手が付いているので、ボックス全体を引き出して使うことができます。単なる飾りとしてではなく、取っ手を実際に使うことができるのもポイントです。実用性抜群のおしゃれな「引き出しボックス」のつくり方をご紹介しました。DIYのアイデアポイントは「斜めカット」。いろいろな角度からアイテムを見つめ、思い切ったカットをしてみることで、ユニークな作品が生まれるかもしれません。みなさんもぜひつくってみて下さい!●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2021年02月08日玄関アプローチは、訪問者とってわが家の第一印象ともなるべき場所。ドロドロしていたり、コケむしてたり…。汚れの目立つ砂利は、何とかしたいところです。築19年の中古物件を購入した日刊住まいライターが、業者に頼まず玄関アプローチの砂利をやり替えたら、見違えるほど明るい印象になったそう。時間も費用もとっても気になりますよね。では、レポート開始です!■ 購入した中古物件は築19年。暗い印象の玄関をDIYで明るくしたい!2020年8月に購入した19年の中古物件。玄関の植木部分には砂利が敷いてあり、大きなコニファーが植えてありました。建てた当初にはきれいだったであろう植木の砂利部分は、19年という時を経て汚れが蓄積し少し暗い印象に。砂利にはところどころコケも生えていて、決してきれいとは言えない玄関部分となっていました。せっかく購入した中古物件。玄関をきれいにして気持ちよく過ごしたいという思いから、DIYで砂利をやり替えることを決意しました。■ 砂利のやり替えに必要な材料。かかった費用はトータルで約7000円まずは砂利をやり替える際に揃えたものと費用について紹介します。新しい砂利…約6500円新しい砂利はカインズホームで購入しました。写真はパールロック約10kg 496円(税抜)です。砂利を替えたい玄関部分は280㎝×160㎝ありますが、半分ほどタイルが敷かれています。1㎡あたり最低でも6袋ほど使うようなのでとりあえず10袋購入しましたが、結果的に使ったのは12袋。意外と多くの砂利が必要でした。除草シート(必要があれば)庭の砂利を敷くDIYには、下から草が生えてこないように除草シートを敷くのが一般的です。しかし今回は、元ある砂利を集めて捨てて新しい砂利を購入して敷くDIY。下からの草は生えていないようだったので、除草シートは使用しませんでした。軍手やスコップ、ゴミ袋など…約400円作業中に手が汚れたり怪我をしたりしないように、軍手をしました。また、砂利を効率よく集めるためにスコップも準備。どちらも100均で購入したものを使用しました。また、古い砂利や落ち葉などのごみを集めるためのごみ袋と、新しい砂利袋を開けるハサミも用意。これらの材料と砂利を合わせると、全部で約7000円の費用がかかりました。■ 一人でDIYをスタート!意外に時間がかかるのは砂利の撤去と落ち葉取りここからは、実際のDIYをレポートしていきます。元ある砂利の撤去<約3時間>まずは既存の砂利から撤去していきます。ぱっと見て、表面にしかないように見える砂利でしたが、スコップで掘ると意外と深くまで砂利が敷き詰められていました。すぐ終わるだろうと思っていた砂利の撤去作業でしたが、砂利をどけるだけでも2時間以上かかりました。さらに、大変だったのが植木周辺!築19年ともなれば、古い落ち葉も積もっていて大変でした。枝も伸びているので、手を伸ばして拾い集めるのも一苦労。元ある砂利を撤去し落ち葉などを集めるところまでで3時間以上かかってしまいました。新しい砂利の搬入<約1時間弱>元あった砂利などをやっとのことで撤去し、いよいよ新しい砂利の搬入です。新しい砂利の袋をハサミで開けて敷き詰めていきます。砂利が多い部分と少ない部分とができないように、平坦にしながら1袋ずつばらまいていきました。コニファー周辺も敷き詰めていきます。枝の周りにばらまき、手で敷き詰めていきました。一面に敷き詰めて完成です。敷き詰める作業は簡単で、1時間もかからず仕上がりました。■ 所要時間は約4時間。白い砂利を敷いたことで玄関回りが明るくなった!今回のDIYで最も大変だった作業は、元ある砂利の撤去でした。予想以上に時間がかかってしまいました。砂利の撤去や搬入も体力がいる作業のため、休憩をしながら進めるのがおすすめ。元ある砂利を撤去してから新しい砂利を敷く際には、時間に余裕をもって取り組むといいと思います。砂利は20kgなどの大容量のものよりも、10kgずつのものが運びやすく、ばらまきやすかったですよ。始める前は簡単にできると思っていたのですが、実際にやってみると意外に時間が…。でも白い砂利にしたことで、見違えるほど玄関回りが明るくなりました!頑張った甲斐はあったと思います。ところどころムラが気になりますが、夏になると緑が生い茂げり、生き生きとした玄関になることを期待!大きなお庭は大変ですが、小さなスペースのDIYなら女性1人でもできますよ。ぜひトライしてみてください。
2021年02月01日新型コロナウイルスによって、企業だけでなく私たちの家計も大きな影響を受けています。この状況下でもマイホームにかかる税金は上がってしまうのか気になるところです。そこで今回はFP2級の資格を持つ山村希美さんに、2021年度税制改正大綱で、固定資産税がどうなるのか詳しく解説してもらいました。財務省は少しでも国民の負担を軽減しようと税制改正を実施。結果、さまざまな項目で特例措置が取られるようです。■ 固定資産税は毎年、不動産の所有者に課せられる税金のこと固定資産税とは、毎年1月1日に、土地や家など不動産を所有している人が課税される税金。課税主体は市町村で、地方税に分類されます。所有している不動産の所在地がある市町村が徴収するため、A市にマンションを所有、B市に賃貸で居住という場合は、A市から固定資産税の納税通知書を送付されるでしょう。固定資産税の納付は、納税通知書をもとに、年度内に4回に分割して納付となりますが、1年分を一括で支払うこともできます。固定資産税=課税標準額✕税率固定資産税の金額は、上記の式で計算されます。まず、地価公示価格を参考に、土地や家屋の評価額を決定。基本的に、3年ごとに土地や家屋の評価替えを実施します。その評価額をもとに、小規模住宅用地や一般住宅用地の違いで負担調整され、課税標準額を決定します。税率は一般に1.4%となっていますが、市町村によって異なるので注意が必要。新築住宅の場合は、条件によってさらなる軽減措置があるケースもあります。■ 2021年度の固定資産税は値上がりする可能性があった!次に、2021年度から固定資産税がどのように変化するはずだったのか紹介しましょう。本来であれば、2021年度は3年ごとの評価替えの年に当たります。地価は上昇傾向にあったため、2020年1月の地価公示価格を参考にすれば、課税標準額は上昇する可能性がありました。つまり、固定資産税が値上がりする可能性があったのです。■ 2021年度の固定資産税は据え置き、または減額という結果に!では2021年度の固定資産税は、税制改正大綱でどうなったのか説明します。負担軽減措置の対象は?商業地や農地を含め、住宅地などすべての土地固定資産税が2020年度より高くなる場合2020年度の税額に据え置き固定資産税が減る場合固定資産税の減額結論は上記の表の通り、固定資産税は2020年度より高くなるケースでも据え置きとなりました。また、減る場合は減額となります。こういった結論になった理由は大きく2つ。1つ目は地価上昇による不公平を是正するため。商業地などがある大都市部の地価が上昇しているものの、地方では地価の下落が見られます。それにより負担額が上がる土地が数多く発生する可能性があり、上昇を抑える必要があるのです。2つ目は、新型コロナウイルス拡大の影響。納税者の負担を抑える配慮から、負担軽減措置が取られました。固定資産税は、市町村にとって安定的な税収なので欠かせません。しかし、新型コロナウイルスの拡大によって、国民の負担は大きくなっています。お互いが歩み寄った結果、このような税制改正大綱に行きついたのでしょう。2021年度は特例措置となりましたが、2022年度はどうなるか未定です。どのように変化してもいいように、毎月コツコツ固定資産税支払いに向けて、貯金することをおすすめします。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中
2021年01月31日2021年度の税制改正点を示す税制改正大綱が発表されました。そこには、住宅購入希望者にとってうれしいニュースが!「今回の改正で、2020年12月末で終わる予定だった住宅ローン控除の特例の1年間延長が決定しました。また控除条件であった床面積の下限も緩和するので、住宅購入希望者には朗報です」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。さっそく2021年住宅ローン減税の詳細と耳寄りな改正のポイントを教えてもらいました。■ 住宅ローンを組む人にはうれしい住宅ローン減税の特例延長まずは住宅ローン減税がどんな制度なのかをみていきましょう。住宅ローン減税ってどんな制度?住宅ローン減税制度とは、正式には「住宅借入金等特別控除」といい、住宅取得者の金利負担を軽くするため、住宅ローンの残高に応じて税金を控除してくれる制度です。期間は住宅ローンを組んでから10年間で、年間最大40万円(長期優良住宅などは50万円)の控除が可能。年末の住宅ローン残高か住宅取得対価のどちらか低い金額の1%が、所得税から控除されます。もし、控除額が所得税よりも高い場合は、住民税からも一部控除可能です。新築住宅だけではなく中古住宅(一定の条件あり)の購入、増築・リフォームで補助金を差し引いた工事費が100万円以上の場合も適用されます。住宅ローン減税制度の特例って何?2019年10月1日、消費税を8%から10%に引き上げたことにより、控除期間が一時的に10年間から13年間へと3年間延長されました。この特例を受けるためには、2019年10月1日~2020年12月31日の間に住宅ローンを支払っている住宅へ入居することが条件です。11年目~13年目は、「建物取得価格(上限4000万円)の2%÷3」もしくは「年末ローン残高(上限4000万円)の1%」を比較して、低いほうの金額(3年間最大で80万円)が控除されます。■ 住宅ローン減税期間13年の特例の延長が決まり最大80万円戻ってくる2020年12月に発表された21年度税制改正の大綱で、2020年12月末で終わったはずの“住宅ローン減税が10年間から13年間に延長した特例”が延長し、2022年12月31日までの入居でも適用されることになりました!注文住宅の契約期限は2021年9月末まで、分譲住宅・中古住宅の契約期限は2021年11月末までとまだ猶予があります。住宅購入を考えている人にとって朗報ではないでしょうか。住宅ローン減税はどのくらいお得?年収別シミュレーションここで、控除期間10年間と13年間ではどのくらい控除に差があるか、年収別の目安を見てみましょう。【条件】借入額4000万円建物の取得価格4000万円借入金利1%(全期間固定金利)返済期間35年間元利均等返済扶養親族1人一般住宅■住宅ローン控除期間13年間だとどのくらいお得か?年収400万円年収500万円年収800万円年収1000万円控除期間10年間165.0万円237.0万円349.2万円349.2万円控除期間13年間214.5万円308.1万円429.0万円429.0万円差49.5万円71.1万円80万円80万円どの年収を見ても、控除期間13年間のほうがお得になることはいうまでもありませんが、「控除期間10年間」の制度時に住宅を購入するよりも、“控除期間13年間”の制度時に住宅を購入するほうが、最大80万円お得になります。年収によって控除金額に差が出てしまうのは、納めている所得税に差があるから。1~10年目までの住宅ローン減税額は、「最大控除額40万円」「住宅ローン残高の1%」「所得税+住民税の一部」の中の一番小さな値のものが採用されます。そのため年収が低い場合、高い場合よりも控除額が少なくなるのです。■ ローン控除対象住宅の条件が40㎡以上に緩和。より小規模な住宅もOKに!住宅ローン控除の特例適用が1年延長したことに加えて、住宅ローン控除を受けるための床面積条件も緩和されました。従来、「床面積は50㎡以上であること」が条件でしたが、世帯合計所得金額が1000万円以下の人に限り、下限が40㎡になります。40㎡といえば、1LDKや2DKでもよく見る広さ。単身世帯や二人暮らし世帯の方も当てはまりやすくなり、家がお得に買えるチャンスですね。住宅ローン控除の特例適用の延長、控除適応条件の床面積の緩和は、住宅購入希望者にとってうれしいニュース。注文住宅の契約期限は2021年9月末なので、まだ時間があるとはいえ、早めに動くほうがよいでしょう。所得税控除がより受けられる時期に、住宅購入を検討してみてはいかがですか?●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2021年01月30日家族全員の靴や傘などを収納する玄関はどうしてもゴチャつきがち。整理収納アドバイザーのmidoriさんも、いま住んでいるマンションの玄関収納が使いにくく、ずっと使いにくさを感じてきたといいます。そこで、下駄箱の棚板を増やしたり、無印のアイテムを使ってDIYし、玄関収納の使い勝手を格段にアップさせたそうです。詳しくお話を聞きました。■ 玄関収納の雲行きが怪しくなってきたこちらは筆者が暮らすマンションの玄関。おそらく標準的な広さだと思うのですが、息子たち2人が成長してきて、徐々に玄関収納の雲行きが怪しくなってきました。一番の原因は靴が下駄箱に入りきらないこと。上の写真は玄関掃除の直後になのできれいに並んでいますが、ふだんはもっと大変なことになっています。下駄箱の中はこんな感じです。一番使いにくさを感じているのが、右下の傘収納スペース。傘が取りにくく、ムダにスペースを取っているとずっと不満に感じていました。そこで、DIYで玄関を使いやすくすることにしました。■ 棚を増やしてスペースを有効活用まずいちばん不満に感じていた傘収納用のスペースは、棚板を増やして靴を収納できるスペースに変更することに。筆者の靴のサイズに合わせて、計4枚の棚板を追加することにしました。棚板は、サイズぴったりに加工してくれるオンラインショップ「DIY木材センター」で購入しました。扉を開けたとき手前に来る木口のテープ処理もお願いし、1枚1738円(税込み)ほどでした。棚を支えるダボもオンラインで購入しました。棚板を追加した様子はこちら。靴を入れるスペースが増えて、きれいに収納出来るようになりました。これだけでも玄関がだいぶスッキリしました。■ 無印良品の「壁に付けられる家具」で壁面を有効活用傘収納のスペースを靴用に変更したため、傘収納のスペースを確保しなければなりません。そこで、無印良品「壁に付けられる家具・長押」を使うことにしました。店頭で試してみたところ、傘を掛けるのにちょうどいいと感じました。また、カギやちょっとした小物を置けるように、同じシリーズの小さな棚やフックも同時に設置することにしました。「壁に付けられる家具」のいいところは、設置がとても簡単なこと。このように付属の説明書をまず壁に貼り、あとは説明書の印の箇所にピンを刺せば、一人でも簡単に設置できます。窓枠に平行になるように、小さな棚を2つと長押を設置しました。さっそく傘を掛けてみたところ、とっても掛けやすい!フックは靴べらの定位置に。さっと使ってすぐ戻せるので、迷子になることもなくなり、とても使いやすくなりました。■ 玄関がすっきりして掃除もしやすくなった下駄箱の棚板を増やして、壁に無印の棚などを取り付けただけですが、家族みんなが使いやすい快適な玄関に変身しました。とくに傘は劇的に取り出しやすくなったと感じています。雨の日、傘を持たずに学校へ出かけた息子が急いで帰って来たときなども、さっと取ることができます。棚板を増やしたことで靴の収納量が増え、玄関に靴が散らかることもなくなりました。おかげで掃除もしやすくなり、重い腰を上げてDIYしてよかったです。●教えてくれた人/midoriさん整理収納アドバイザー。3LDKマンション暮らし、二人の男の子の母。おしゃれなモノ選びや収納の工夫をInstagramなどで発信中
2021年01月24日今年の春に入学というご家庭では、ランドセルも届き、そろそろ学習机のことも考えている方もいるでしょう。しかし学習机を入学の時期に合わせて買うのは考えたほうがいいケースもあります。子どもが大きくなっても使えるように…と考えて、親の意見だけで机を購入すると、子どもに不満が残ります。逆に、小さな子どもの意見だけを尊重すると、成長したときに本人までもが後悔することもよくあることだからです。ライフーオーガナイザーの森麻紀さんが長女に学習机を購入したのは小学3年生のとき。なぜ、その時期に購入したのか?そして、小3以降がおすすめの時期だと言うその理由を聞きました。■ 学習机は「好みは変わるもの」「買い替えは不可」と理解できる年頃で!筆者の娘が、幼稚園の年少から年中の好きだった色は黄色。ところが年長になると、ピンクを好きになりました。そのため、小学校入学のときの学用品はピンク多め(ランドセルは違います)。でも、間もなく水色が好きになりました。そしてピンク色は嫌いに…。子どもって極端なところがありますよね(笑)。でも買ってしまったモノはもったいないので、最低でも2年は使ってもらいます。好みが変わるごとに買ってあげるわけではないこと、2年間は使うことを購入時に約束しています。そんなこれまでの経験から、「好みは変わるもの」「一度買ったら(机は)買い替え不可」ということを理解して、学習できるようになったと感じたのが、わが家の場合は小学3年生の頃。もちろん小さいモノに関しては今でもすぐ飽きるなどの失敗はしますが、そこに関しては大人も同じではないでしょうか?■ 3年生は小学生としての余裕が出てくる時期。幼いモノから卒業の感覚も加速お子さんが幼稚園くらいの頃、「赤ちゃんみたいでイヤだ」と言って、持っているものを手放したり、買うのを嫌がったりということはありませんでしたか?それと同じように、「子どもっぽいからイヤ」と言い始める時期があります。まだ子どもですが(笑)。小学1年生は、まだまだ幼稚園児の名残があり、夏休みが終わって2学期が始まると小学生らしくなるなと周りの子を見ても思います。2年生は、一番下の学年ではなくなるので「上級生」としての意識が芽生える。そして3年生は小学生としての余裕が出てくる学年。そして、幼いモノからの卒業という感覚が少しずつ加速するのを、私の娘に関しては感じました。■ ランドセルと学習机、時期を分けることで喜びの機会も増える!娘が小3になったとき、「私はもう高学年」と言い出しました。実際には「低学年・中学年・高学年」と分けるとまだ中学年。「低学年・高学年」という分け方でも、低学年になるのですが、高学年に入る学年が目の前に見えてきているからか、高学年というのを意識するようになったようです。これくらいの年齢の子は、「高学年=大人っぽい」と感じているようです。上の写真は、帰宅後に学習机が届いていて大喜びした3年生のとき。特に入学のタイミングは学習机購入を検討する方も多いと思いますが、小学1年生になる子どもは新しいランドセルが手に入る時期でもあります。子どもにとっては、ランドセルだけでも十分満足なのではないでしょうか?2つを分けて購入することで、大喜びする機会も増えるというものです。小学3年生をおすすめするというよりは、上記3つの感覚を持ち始めてからの購入にすることで、親子で納得でき、子どもも大きくなってからも後悔の少ない買い物ができるのではないかなと思います。娘に話すと「確かにそうかも…」と言っていましたよ。学習机を買うタイミングの参考にしてください。●教えてくれた人/森 麻紀さん名古屋市在住のライフオーガナイザー。クローゼットオーガナイザーの資格も持つ。「自分にちょうどいい片づけ方」を実践しつつ、片付けに悩む人へのサポートを行う。Webメディアなどで片付けに関する執筆も
2021年01月18日少しでも住宅ローンの負担を減らそうと思えば、気になるのが金利。その金利だけを見るとネット銀行はとても魅力的です。しかし、ネット銀行だと近くに店舗がなく、不安に感じる人もいると思います。そこで今回は、FP2級の資格を持つ山村希美さんにネット銀行の特徴や各社の金利・サービスの違いについて教えてもらいました。■ ネット銀行ならいつでもどこでも手続きが完結!ネット銀行は、通常の都市銀行や地方銀行のように店舗を設置していません。インターネットや電話を介して取引を行うので、通常の銀行に比べると店舗運営のコストがかからないのです。コストを下げた分顧客に還元する仕組みをとっているので、都市銀行や地方銀行に比べて金利を低く設定できたり、繰り上げ返済に手数料をかけない銀行もあったりします。またネット銀行であれば、インターネットを使って手続きできるので、銀行の営業時間中に行く必要がありません。土日の仕事が休みのときに、自宅で手続きすることもできるのです。■ ネット銀行は審査が厳しい・期間が長いなどの側面も!自分のペースで手続きできるネット銀行は、住宅ローンなど借り入れ審査が厳しい傾向にあります。都市銀行や地方銀行などであれば、対面で資金繰りの背景や今後の見通しなどを相談することも可能。しかしネット銀行だと直接対面することはなく、オンライン上での手続きなので、審査OKのラインを超えるか超えないかの機械的なチェックになるからです。また、審査期間についてもネット銀行のほうが長めといわれています。店舗のある銀行であれば、なにか困ったことや相談したいときは店舗に行ったり担当者に問い合わせたりすれば解決するでしょう。しかしネット銀行だと、問い合わせに時間がかかったり、自分で調べたりすることが多くなることがあるので、その点は注意が必要です。■ つなぎ融資のあるネット銀行も!金利やサービス内容をチェック最後に、ネット銀行各社の住宅ローン金利やサービスの違いについてまとめてみました。今回比較するのは人気のネット銀行「住信SBIネット銀行」「auじぶん銀行」「ソニー銀行」「楽天銀行」の4つ。ネット銀行で住宅ローンを検討している人は、以下の表をぜひ参考にしてみてくださいね。■ネット銀行人気4行の住宅ローン金利とサービス比較金利特徴住信SBIネット銀行年0.44%~1.18%(2020.12.1時点)・金利上乗せなしで団信・全疾病保障付き・契約時もWEB申込みで完了・保証料0円・一部繰り上げ返済は1円からでき、手数料0円・他行口座から当社代表口座への資金移動手数料0円・収入印紙0円auじぶん銀行年0.41%~0.991%(2020.12.2時点)・auモバイル優遇割とじぶんでんき優遇割をセットにすると最大年0.1%金利引き下げ・5つの団信プランがあり、原則ネットで手続き完結・必要書類はネットからアップロードで提出・契約までWEB申込みで完了・一般団信・がん50%保障団信の保険料0円・保証料0円・一部繰り上げ返済手数料、資金移動手数料0円・収入印紙0円ソニー銀行年0.457%~0.650%(2020.12.2時点)・変動から固定への金利変更手数料0円・保証料0円・団信保険料0円・一部・完済とも繰り上げ返済手数料0円・他行口座から返済口座への資金移動0円・WEBでの契約の場合印紙代0円・つなぎ融資可能楽天銀行年0.537%~1.547%(2020.12.1時点)・団信保険料、50%保障がん・全疾病特約付き団信保険料0円・保証料0円・繰り上げ返済手数料0円・つなぎ融資可能・返済口座を楽天銀行口座にすると、年0.3%金利引き下げ・変動金利であれば、固定金利と変動金利の変更が何度でも可能・条件を満たせば楽天ポイントがもらえる可能性ありネット銀行は金利が低いのが魅力ですが、その他にも資金移動手数料0円、印紙代0円など魅力的な特徴がたくさんあります。「Aネット銀行にあってBネット銀行にはない」といったサービスも多々あるので、細かく内容をチェックして希望のサービスをチェックしてみてください。またネット銀行以外の都市銀行や、地方銀行と比べることも忘れないように。意外と「総合的に考えたら通常の銀行でもお得だった」という可能性もあるからです。人気のネット銀行をピックアップして住宅ローンの内容を比べただけでも、つなぎ融資や繰り上げ返済の手数料など、少しずつ違いがあります。日常的に利用している携帯会社やサイト、口座などがあれば、さらに金利引き下げやポイントがつくなどの特典もありますよ。ちなみに、注文住宅を検討している人は、つなぎ融資のあるソニー銀行や楽天銀行がおすすめです。またこの2社は、独自のハッピープログラムや優遇プログラムがあり、住宅ローンを契約すれば、各プログラムのステージがアップ。さまざまな面で優遇されます。総合的に見てもこの2社が魅力的といえるでしょう。ネット銀行で住宅ローンを検討する際は、金利に目を向けつつも総合的に自分にとって便利でメリットの大きいところを選んでみてくださいね。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中画像/PIXTA(2、3枚目)
2021年01月09日住宅購入の際に多くの人が契約する住宅ローン。「ローンを早く完済したい!」と繰り上げ返済を検討している人は多いのではないでしょうか。しかしローン開始から10年間は住宅ローン控除の減税措置があるため、いつがベストなタイミングなのか気になるところです。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、繰り上げ返済のベストなタイミングについて教えてもらいました。■ 繰り上げ返済には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類がある住宅ローンの繰り上げ返済とは、月々支払っているローンとは別にまとまった金額を返すこと。基本的にいつでも行える繰り上げ返済ですが、手数料が必要な場合もあるのでこまめに行うことはあまりおすすめしません。繰り上げ返済の方法には「期間短縮型」と「返済額軽減型」の2種類があります。期間短縮型…月々の支払額はそのままで返済期間を短くする方法返済額軽減型…返済期間を変えずに月々の支払額を減らす方法このように、それぞれ目的が異なります。■ 2種類の繰り上げ返済…どっちで返済したほうがいいの?返済方法は目的で選ぶのがおすすめです。それぞれに適したケースを見てみましょう。定年後のローンの支払いに不安がある人は期間短縮型定年後の生活に不安がある人は、完済を早める期間短縮型がおすすめです。返済額軽減型に比べて利息の軽減効果が高いので、効率的に返済額を減らせます。「とにかく利息を減らしたい!」という人もこの方法で!収支に変動がある人なら返済額軽減型転職や子どもの教育費など、収支に変動がある場合は返済額軽減型を検討してみましょう。月々の支払いが軽くなれば、収入減や教育費の増額にも対応できますね。月々のローン支払いが負担になっている人にもおすすめです。■ 繰り上げ返済はどのタイミングがお得?返済シミュレーションでチェック一般的に、「繰り上げ返済は早くしたほうがお得」と言われていますが、住宅ローンを契約して10年間は住宅ローン減税があります。住宅ローン減税とは、住宅ローン残高の1%を支払っている税金から控除してくれる制度のこと。当然ながら、繰り上げ返済でローン残高が減ると、住宅ローン減税での税金控除額も減ってしまいます。では、どのタイミングで繰り上げ返済するとお得になるのか、期間短縮型で返済のシミュレーションをしてみましょう。繰り上げ返済を検討している人の住宅ローン借入金:3000万円返済期間:35年間/ボーナス払いなし返済方法:元利均等返済金利:全期間固定金利繰り上げ返済方法:期間短縮型 ●金利0.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利0.5%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約45万円約35万円住宅ローン控除額(2)約256万円約241万円約256万円(1)+(2)約256万円約286万円約291万円 ●金利1.0%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利1.0%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約97万円約74万円住宅ローン控除額(2)約259万円約244万円約259万円(1)+(2)約259万円約341万円約333万円●金利1.5%でローンを組んで5年後と住宅ローン控除終了後の11年後に繰り上げ返済した場合金利1.5%の場合繰り上げ返済なし5年後に300万円11年後に300万円支払利息の軽減額(1)0円約157万円約119万円住宅ローン控除額(2)約262万円約247万円約262万円(1)+(2)約262万円約404万円約381万円金利が「0.5%」「1.0%」「1.5%」の場合で、支払利息の軽減額(1)と住宅ローン控除額(2)を算出しました。(1)と(2)の合計金額が高いほど、利息や税金の支払いが少なくてすむためお得になります。この表から、金利0.5%の場合、「11年後に300万円」を繰り上げ返済する方法が一番お得という結果に。一方、金利1.0%と1.5%の場合は住宅ローン減税が適用中の「5年後に300万円」を繰り上げ返済するほうが総返済額が減ることが分かります。繰り上げ返済がお得になるかどうかは、金利がカギを握っています。金利が高いほど、住宅ローン控除期間中でも、できるだけ早い時期に繰り上げ返済をしたほうが軽減効果は高くなります。金利が1.0%より上か下かが目安になるでしょう。繰り上げ返済をするベストなタイミングは、金利によって異なることをご紹介しました。繰り上げ返済には返済期間を短くする「期間短縮型」と、月々の返済額を減らす「返済額軽減型」があり、それぞれ適するパターンが違うので、自分に合う方法を選択してくださいね。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2020年12月29日排水カゴはキッチンのヌメリや悪臭の元凶。カゴを使わずにゴミをキャッチできる商品が人気です。引っ越しを機に整理収納アドバイザー準1級の佐野久美子さんは、100均の排水カゴを使ってプチリメイクに挑戦。カットするだけでできて、とっても快適だそう!さっそくつくり方のポイントを教えてもらいました。使わない手はないかも!?■ 以前使っていた「排水口生ゴミ水切り用カゴいらず」もよかったけれど筆者は以前、ダイセルファインケムの「排水口生ゴミ水切り用カゴいらず」を愛用していました。排水口のサイズに合わせてリングの余分な部分をハサミで切り、排水口ネットなどを装着して使う商品です。備え付けの排水カゴを使わずにゴミをキャッチできるという画期的なアイデア。排水カゴのヌメリを解消でき悪臭も軽減。掃除の手間や掃除に使う大量の水や洗剤の節約にもつながります。商品はネットショップでの取扱いが多く、商品自体は200円台ですが送料が高いショップが多く、トータルで800円~1000円程度します。筆者は引っ越しで旧居で使っていたものは処分。新居でも使いたかったのですが、以前よりネットショップの送料の値段が上がったので買い替えをやめました。失敗を覚悟で100均の排水カゴをリメイクしてみようとトライしたら見事成功。筆者の感想としては、使用感も本家と変わりません。■ 用意するのは100均の排水カゴとハサミ。作業は2~3分用意するのは100均で手に入るプラスチック製の排水カゴ1つとハサミ。筆者はキャンドゥで白いカゴを選びました。本家のグリーンよりもシンプルで気に入っています。しかもmade in Japan。カゴ部分を切るので、金属製ではなくプラスチック製を選んでください。「ほとんどの排水口に合う」というフレーズ通り、口径113~125㎜の排水口に対応しますが、事前に排水口のサイズを測ってからの購入をおすすめします。わが家の排水口は100均の排水カゴがピッタリだったので、リング部分を切る必要もありません。道具は、プラスチックをカットするので、よく切れる調理ハサミがおすすめ。ニッパーがあれば凸凹部分を軽減できます。作業はとっても簡単。カゴ部分を切り落とし、リングにするだけ(持ち手の金具は外します)プラスチックが固くカゴ網目の破片が飛散しやすいので気をつけてください。ゴミ箱の上で作業すると、ゴミ袋の静電気で破片がくっつくので作業しやすいです。2~3分あれば完成します。リング内側の凸凹が気になる場合は、ビニールテープでカバーしてください。テープを貼ると、排水口ネットが破れるのを防げて手指のケガ防止にもなります。本家の「排水口生ゴミ水切り用カゴいらず」はサイズ調整のために、リングを1周ハサミで切るのが結構難しいのですが、こちらはザクザク切って最後整えるだけなので、それほど慎重にならなくてもあっという間に完成します。でき上がったら排水口ネットをかぶせ、細かな生ゴミをキャッチし1日の終わりに交換します。お手入れは定期的に洗って、カビ対策に時々漂白すればOK。わずか100円でキッチンがスッキリして面倒な排水口掃除から解放されるので、大掃除が終ったらぜひお試しくださいね。●教えてくれた人/佐野久美子さん整理収納アドバイザー準1級。調理師の免許も取得している。「小さな工夫で心地よく暮らす」をテーマに、暮らしを快適にするためのオリジナルアイデアを発信している
2020年12月23日CORA / PIXTA(ピクスタ)希望にぴったりの物件が見つかったけど、まだ頭金が貯まっていない…。そんなとき、ローンを組んで購入していいのか気になりますよね。「家を購入する場合、頭金の有無は月々の返済額や総支払額に大きく影響を与えます。頭金はあるに越したことはないでしょう。しかし、頭金なしが完全にダメともい言い切れません」と話すのは、FP2級の資格を持つ海田幹子さん。実は、貯めている間に背負い込んでしまうデメリットやリスクがあると言います。今回は、住宅ローンの頭金「あり」「なし」で生じるメッリトとデメリット。頭金がなくて購入を決めるときの判断基準を教えてもらいました。■ 「頭金あり」なら、月々の返済額と総支払額を減額できる!TATSU / PIXTA(ピクスタ)実際に「頭金なし」「頭金1割」「頭金2割」でどのように返済額が変わっていくのかチェックしてみましょう。今回は、4000万円の住宅を固定金利1.5%、ボーナス払いなし、35年返済で支払ったときのシミュレーションです。頭金借入額毎月返済額総支払額頭金なし0円4000万円12万2473円約5144万円頭金1割400万円3600万円11万226円約5029万円頭金2割800万円3200万円9万7979円約4195万円頭金なしの場合と頭金2割の場合を比べると、毎月返済額の差は2万4494円で、総支払額の差は約229万円です。頭金を多く入れ、借入額を減らすことで利息の支払いが軽くなり、結果として月々の返済額と総支払額を減額できます。■ 頭金ありと頭金なし。それぞれにメリット・デメリットがあるタカス / PIXTA(ピクスタ)それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。頭金ありの場合【メリット】月々の返済額とローンの総支払額が減らせる頭金なしの場合より借入金が少なくなり利息が抑えられるため、月々返済額と総支払額が減額できます。金利が優遇される場合がある一定額の頭金を準備することで、通常の金利よりも少ない優遇金利が適用される場合があります。【デメリット】頭金を入れすぎてしまうと急な出費に困る頭金の入れすぎは生活を圧迫する可能性があるので、貯金の全額を頭金に入れることはおすすめしません。冠婚葬祭や病気、ケガなど、急な出費がないともいいきれないので、少なくとも収入の3か月分は生活防衛費として残しておくとよいでしょう。頭金なしの場合【メリット】頭金を貯める間の家賃負担がなくなる賃貸物件に住んでいる場合、頭金を貯めている間も家賃を支払わなければなりません。しかし、住宅を購入してしまえば、家賃負担がなくなる点はメリットといえるでしょう。住宅の購入価格や家賃価格がいくらかによってお得かどうかは決まるので、頭金なしを選択する場合は計算してみてください。優遇措置や低金利などで即購入したほうが有利な場合も2020年現在、住宅ローンの低金利時代は続いていますが、今後この低金利が続く保証はありません。もし住宅ローンの金利が跳ね上がった場合、頭金が貯まっていなくても低金利のうちに住宅を購入したほうが有利な場合もあります。期間限定の優遇措置がある場合も同様です。【デメリット】金利が高くなる場合がある頭金が1割以下の場合、金利が高く設定されている住宅ローンがあります。金融機関によって差があるので、頭金なしの場合はチェックしてください。諸費用が高くなる可能性がある融資事務取扱手数料や印紙税、ローン保証料などの諸費用は、借入金額に応じて変動します。そのため、頭金なしで借り入れる場合は、頭金ありの場合より諸費用は高くなることが多いでしょう。■ 貯蓄がないが購入したい場合、返済額が年収の25%以下が判断基準bee / PIXTA(ピクスタ)「貯金はないけど、希望にぴったりの物件が見つかった!」そんな場合もあるでしょう。家との出会いは一期一会、希望にぴったり合う物件はなかなか見つからないものです。購入するかどうかを決めるとき、「住宅ローンの年間返済額が年収の25%以内かどうか」ということがひとつの判断基準になります。例えば、年収600万円の家庭なら、35年返済・固定金利1.5%・ボーナス払いなしの場合、借入金の目安は4080万円。物件価格が目安以下で、諸費用を現金で支払える場合は購入してもよいでしょう。まだ、理想の物件に出会っていない場合は、まずは頭金を貯めるほうがおすすめです。住宅購入の際、頭金を入れたほうが月々返済額や総返済額、金利の面でメリットがあります。もし頭金なしで住宅を購入したい場合は、年間返済額が年収の25%以下になっているかどうかをひとつの判断基準にしてみましょう。すぐにではないけれど、いずれは家を買いたいという人は、早い段階から住宅購入のための貯蓄を始めるのがおすすめです。●教えてくれた人/海田幹子さんファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。分かりやすくてためになる記事を心がけている
2020年11月24日タカス / PIXTA(ピクスタ)住宅購入を検討する際、重要な項目となるのが資金計画。住宅購入には多額の費用がかかり、購入後に発生する毎月のローンの支払い額が、その後の人生設計に大きな影響を及ぼすことも!そこで事前に行いたいのが、ライフプランシミュレーションです。今回はFP2級の資格を持つ山村希美さんに、ライフプランシミュレーションの基礎知識や方法について教えてもらいました。ここで解説するライフプランシミュレーションのExcelファイルは、記事下のボタンからダウンロードできます。ぜひお役立てください。■ ライフプランシミュレーションで今後必要となる出費を可視化しよう!kai / PIXTA(ピクスタ)ライフプランシミュレーションとは、現在の家計の状態を把握して、今後の人生のイベントや収入・支出の変化などを想定するもの。「5年後に海外旅行に行きたい」や「15年後に教育費が〇万円必要になる」など、今後必要となる大きな出費について考え、可視化できます。家計の状態を知ることで、「必要な資金をいつまでに貯蓄しないといけない」、「今のままの収支だと家計がマイナスになる」などの課題を把握できるでしょう。■ 家づくりとライフプランシミュレーションの関係bee / PIXTA(ピクスタ)住宅の購入には数千万円の資金が必要です。高額なため、ほとんどの人が住宅ローンを借り入れ、毎月決まった金額を返済していくことになるはずです。金融機関にもよりますが、一般的には返済期間は最長で35年。そのため、安定した収入と毎月返済していく資金力が必要です。また、無理のない返済計画を立てることも大切になってきます。現在の収入だけを見て住宅を購入すると、万が一病気で働けなくなった場合に、住宅ローンの返済が滞ってしまうこともあるでしょう。無理のない返済計画を立てるためには、事前に現状の収支を把握し、今後起こり得るライフイベントを想定することが重要です。それにより無理せず返済できるローンの総額が見えてきます。また、希望する住宅の購入にはどれくらいの頭金が必要なのかも分かるでしょう。■ Excelでも簡単につくれる!ライフプランシミュレーションそれでは、実際にどのようにライフプランシミュレーションを行っていくのでしょう。金融庁や銀行など金融機関のホームページには、簡単にライフプランシミュレーションができるサイトが開設されています。これらを活用してまずは簡易的に把握するのもよいでしょう。また、自分だけのオリジナルライフプランシミュレーションをつくり、具体的に想定するのもおすすめ。今回は、Excel(エクセル)で簡単につくれるオリジナルライフプランシミュレーション方法を紹介します。ここでは、夫32歳、妻30歳、結婚したばかりの夫婦を想定して行います。まずExcelを使って大枠を作成西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額そのほかの支出ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高手書きでももちろん問題ありません。しかしExcelで作成しておけば、ライフプランに変更があった場合、簡単に修正や追加ができるメリットがあります。大枠となる部分の作成だけなので、Excelに慣れていない人でも比較的簡単につくれますよ。おもなものは、年数、ライフイベント、収支、貯金残高などです。作成した大枠にやりたいことやライフイベントを書き出す西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント・第1子誕生・車購入国内旅行第2子誕生・第1子幼稚園入園・家購入・第1子小学校入学・第2子幼稚園入園自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額そのほかの支出ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高シミュレーションなので、まずはどういった人生を歩みたいのか好きなように書き出しましょう。家族の生き方や考え方の把握にもつながります。収入・支出金額など具体的に数字を入れ、年間の収支を把握する西暦20202021202220232024202520262027202820292030……年数現在1年後2年後3年後4年後5年後6年後7年後8年後9年後10年後……夫年齢3233343536373839404142妻年齢3031323334353637383940子ども①年齢00012345678子ども②年齢00000012345ライフイベント・第1子誕生・車購入国内旅行第2子誕生・第1子幼稚園入園・家購入・第1子小学校入学・第2子幼稚園入園自分の収入妻の収入収入合計(A)基本生活費住宅費車両費教育費住宅ローン返済額11万8,000円11万8,000円11万8,000円11万8,000円11万8,000円……そのほかの支出頭金500万円ライフイベント費支出合計(B)年間収支(A-B)貯金残高書き出した内容を精査したら、Excelに入力していきましょう。具体的に数字を入れることで、「資金不足はないか」、「ライフイベントのために〇年後までに〇万円貯蓄しなければならない」などが見え、計画を修正すべきかの判断ができます。例えば夫が38歳のときに家を購入するとしましょう。頭金に500万円支出し、住宅ローンで3500万円借り入れます。銀行のホームページにある借り入れシミュレーションを使って簡単に紹介すると、3500万円の借り入れ(金利1.3%・返済期間30年)で、毎月の返済額は約11万8000円です。こういった具体的な数字を入力していくことで、どの年にいくら支出が増えるかなど、一目瞭然になります。ライフプランシミュレーションは、住宅購入のための資金計画に重要な役割を果たします。人生を豊かに過ごすための計画を俯瞰して見ることのできる便利なツールといえるでしょう。1回つくれば終わりではなく、考え方や収入の変化などが起きた際にはそのつど修正し、最新のものを作成するようにしてください。そうすることで、住宅ローン返済への影響を事前に把握できるはずです。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中ライフプランシミュレーションのExcelファイルをダウンロード
2020年11月23日freeangle / PIXTA(ピクスタ)「家づくりのためにお金を貯めたい」と思ったら、まずは収入と支出を把握して、家計の無駄を省くことが大切です。「そのためには家計の見直しと毎月のコツコツ貯蓄を仕組み化することがポイント。財形住宅貯蓄を利用するとラクに貯めることができますよ!親からの援助がある場合は住宅取得等資金の贈与税の特例も利用してください」と話すのは、ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つ海田幹子さん。今回は住宅ローンの頭金を貯める方法を教えてもらいました。■ 貯め方No.1は毎月のコツコツ預貯金!まずは保険料や通信費の見直しを出典:スゴい住宅ローン探しPRODUCED BY RECRUIT上記のアンケート結果にもあるように、頭金を準備するために行ったことのNo.1は、「毎月の収入から定期的に預貯金」を行う方法。毎月定期的な預貯金をするためには、まず家計を見直しお金を浮かせることが大切です。家計費の見直しは、住居費や光熱費、保険料、通信費、教育費などの固定費から行いましょう。一度の見直しで毎月の支出を減らせるため、コツコツ貯蓄の仕組み化が可能になります。筆者が特におすすめするのは、支出を減らしやすい保険費と通信費の削減です。【保険料を削減】保険を見直し、不要な契約は解約!世の中の流れに合った新商品が続々と出てくる保険。定期的に見直すことで自分たちにぴったりなものが見つかり、支払いも抑えられる可能性があります。また、見直すことで不要な保険を見つけられ、解約すれば浮いたお金を頭金に回せます。貯蓄性のある終身保険に加入している人は、掛け捨ての定期死亡保険に変更すると保険料がグンと安くなります。例えば、オリックス生命で死亡保険金500万円を掛ける場合、支払期間30歳~60歳の終身保険では保険料は月々10,870円、一方80歳満了の定期保険では月々2,005円と支払額に大きく差が出ます。ただし、終身保険の場合は解約返戻金が総支払額より少ない場合が多いので、よく調べてから解約しましょう。※オリックス生命の保険料は2020年11月現在【通信費を削減】格安SIMへの切り替えもおすすめ!携帯会社データ通信量料金プラン名月額利用料キャリアdocomo1~3GB5Gギガライト4150円softbank50GBメリハリプラン(5G)6980円(2GBまで)8480円au1~4GBピタットプラン5G4650円格安SIMY!mobile3GBスマホベーシックプランS2680円(通話10分間無料)UQmobile3GBスマホプランS1980円※各割引は加味せず、価格は税抜2020年11月現在、国主導で携帯料金の値下げが求められているため、今後通信費は今よりも安く抑えられる可能性があります。ドコモやauなどの大手携帯キャリアと契約している人は、格安SIMに変更するのもひとつの手。上記の表で比べても分かるように、月額使用料が格段に安くなります。「店舗がない」「通信速度が気になる」などデメリットを感じるかもしれませんが、安さを求めるなら格安SIMに軍配が上がります。■ 貯蓄が苦手な人には、給与天引きの財形住宅貯蓄がおすすめCORA / PIXTA(ピクスタ)「通帳にお金がたくさん入っていたらつい使ってしまう…」というコツコツ貯蓄が苦手な方におすすめの方法が「財形住宅貯蓄」。財形住宅貯蓄とは、企業が行う福利厚生の一種で住宅購入やリフォームなどのための費用を、会社を通して貯蓄することです。お給料から指定した金額を天引きするシステムなので、自分でほかの通帳にお金を移すひと手間が省け、最初からなかったものとして生活できるため、コツコツ貯蓄が苦手な方にぴったり!元本550万円までの利子が非課税になる住宅金融支援機構から住宅資金の融資を受けられるなどの特典もあるため、定期預金よりもお得です。ただし、勤め先が財形貯蓄制度を導入していないと利用できないので、一度確認してください。■ 親からの援助が期待できる人は「住宅取得等資金の贈与税の特例」を利用吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)住宅購入の際、親から援助があるという人も多いでしょう。一般的に、個人から年間110万円以上の財産をもらうときは、金額に応じて贈与税がかかります。これは、親からの援助であっても同じです。しかし、親から住宅取得資金としてお金を受け取ったときは、最大3000万円までが非課税になります。これを「住宅取得等資金の贈与税の特例」といいます。「住宅取得等資金の贈与税の特例」を利用する場合、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日の間に税務署へ申告が必要です。忘れてしまうと通常の贈与と見なされ、贈与税がかかる可能性があるので申請をお忘れなく。頭金を貯めるには、やはり「毎月コツコツ貯蓄していくこと」が近道。節約できるところを見つけ、預貯金を捻出しながら少しずつ頭金を貯めていきましょう。財形住宅貯蓄や優遇制度が利用できる人は、こちらも活用してください。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2020年11月22日パッと目を引く、小さな飾り棚の付いたおしゃれなハンガーフック。玄関先の「ちょい掛け」にも便利な、インテリア性の高いハンガーフックを簡単リメイクでつくってみましょう。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料は2つだけ!木製ハンガーをリメイク帽子やバッグ、ストールなどの引っかけ収納に便利なハンガーフック。フックのアールが大きいので、持ち手の太いバッグや厚みのあるバッグも無理なく引っかけることができます。材料として使ったのは、IKEAの木製ハンガーとセリアの木材(45×3.8cm)2つだけ。IKEAの木製ハンガーは1ピースあたり100円前後なので、材料費200円程度でつくることができます。■ 「切って塗ってネジ留めする」だけ。わずか3ステップの簡単DIY!つくり方はとっても簡単!「切って塗ってネジ留めする」だけの3ステップでつくることができます。ステップ1ハンガーをカットする木製ハンガーの両腕部分を糸ノコでカットします。両腕部分のカット面が水平になるよう注意しながら、まっすぐに切り落とします。ステップ2ペイントする両腕部分をカットした木製ハンガーとセリアの木材を、好みの色でペイントします。今回はアンティークグリーンとステインウッドの2トーンペイントで、深みのあるアンティーク調に仕上げてみました。ムラのない単色で塗り上げるのではなく、濃淡をつけたり上から汚しペイントを加えたりすることで、リアルなアンティーク感を表現することができます。ステップ3木材とハンガーをネジ留めするペイントした木材とハンガーをネジ留めします。木材とハンガーのカット面を真ん中の位置に合わせ、木材側からネジでしっかりと固定しましょう。木材の両端に、壁掛け用の吊り金具を取り付けます。今回はセリアの「ミニステー」というL字金具を利用してみましたが、ビラカンや専用の吊り金具などを使ってもOKです。これで、おしゃれな「飾り棚付きハンガーフック」が完成です!わずか3ステップの簡単DIYで、実用性抜群のユニークなハンガーフックができあがりました。■ 幅広の「フック」が実用性アップのポイント幅広のゆったりとしたフックが実用性アップのポイント。元がハンガーのフックなので、右へ左へと自由に向きを変えることができます。引っかけるものに合わせてジャストな位置にフックを調整できるのでとっても便利です。玄関先での実用的な収納としてはもちろん、インテリアアイテムとして使ってみるのもオススメ。飾り棚とフックをうまく利用すれば、インテリア性の高いユニークなレイアウトを演出することができます。IKEAの木製ハンガーを使ったリメイクアイデアをご紹介してみました。衣替えで余ったハンガーが1つあれば、簡単につくれるおしゃれな「飾り棚付きハンガーフック」。みなさんもぜひつくってみてくたさい!●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2020年11月22日※写真はイメージですUshico / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する場合、「いくら借りればいいのか」や「毎月の返済額をどのくらいにしたらいいか」等だけではなく、住宅ローンを「何歳までに完済したらいいのか?」で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。実際に住宅ローンを利用している人がどれくらいの期間で完済しているか、住宅ローンを完済するべき年齢は何歳ぐらいが好ましいのか、宅地建物取引士の高幡和也さんが解説します。■ 住宅ローンは35年間払い続けなければならない?※写真はイメージですプラナ / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンを利用する場合、各金融機関ではそれぞれ「完済時年齢」の上限を設定していて、最長でその年齢まで住宅ローンを組むことが可能です(一般的な借入期間は最長35年となります)。たとえば、住宅金融支援機構のフラット35の場合、完済時年齢の上限設定は80歳。申込時の年齢が満70歳未満の人なら利用することができ、借入期間の上限は下記のように算出します。借入期間の上限:35年、もしくは「80歳」−「申込時の年齢(1年未満切上げ)」のどちらか短い年数(※その他条件有)例:年齢満40歳の場合、「80歳」-「41歳(1年未満切上げ)」=39年なので、最長借入期間35年フラット35の場合、計算上は満44歳以下の人なら最長で35年間の住宅ローンを組むことが可能です。ただし、この計算どおりに35年返済の住宅ローンを組んだ場合でも、実際に35年間住宅ローンを払い続けなければならないわけではありません。当然ですが、住宅ローンはいつ完済しても良いのです。理解しておきたいのは、住宅ローンの「約定返済期間」と「実際に完済するまでの期間」は別物だということです。■ 多くの人が約16年で完済している!?では、住宅ローンを利用している人が実際にどれくらいの期間で完済したのかを見てみましょう。住宅金融支援機構の「2019年度 民間住宅ローンの貸出動向調査」によると、住宅ローンの利用開始時に設定した返済期間(当初設定した返済期間)の単純平均は26.7年となっています。※住宅金融支援機構「2019年度 民間住宅ローンの貸出動向調査」 よりしかし実際には、完済までの期間は単純平均で「15.7年」となっています。つまり多くの人は、当初設定した返済期間以下で住宅ローンの返済を終えていることになります。あくまで単純平均なので、すべてのケースに当てはまるわけではありませんが、例えば40歳で35年の住宅ローンを組んだ場合でも、多くの人は56歳には返済を終えていることになります。多くの人が約16年という期間で完済しているにも関わらず、なぜ住宅ローンは30年前後という長期の返済期間を設定する人が多いのでしょうか?■ 余裕を持った返済計画を立てられるよう、長期で設定※写真はイメージですfaula / PIXTA(ピクスタ)「住宅ローンはできるだけ早期に完済したい」「ローンの期間はできるだけ短い方がいい」…。誰もがそう考えるのは当然のこと。だからといって、当初から住宅ローンの返済期間を短く設定すると毎月の返済額がグンと高くなってしまいます。住宅ローンは自宅を担保にして借りるローンなので、万一その返済が滞ってしまうと、自宅が金融機関に差し押さえられたり、強制競売にかけられたりして、住まいそのものを失ってしまう事態になりかねません。そのため、将来的に不測の事態が起こっても住宅ローン返済に影響が出ないように、余裕を持った返済計画を立てることがとても重要となります。当初の返済予定期間を長期にして毎月の返済額を抑えるこで、余裕を持った返済計画が実現します。また、毎月の返済額を抑えることで、定期的な「繰り上げ返済」も可能となるのです。■ 繰り上げ返済をしなければ「ずっと返済が続く」※写真はイメージですFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)繰り上げ返済とは、返済中に融資金の全部または一部を繰り上げて返済することで、返済額に応じて借入期間を短縮することができます(月々の返済額を少なくすることもできます)。逆に言えば、繰り上げ返済をしなければ当初設定した期間中、ずっと返済を続けなければなりません。たとえば、定年年齢60歳の企業に勤務する現在40歳の人が、75歳までの住宅ローンを組んだ場合、定年までに住宅ローンを完済しなければ退職金や貯蓄で残りのローンを一括で支払うか、または退職後も毎月のローンを支払い続けなければなりません。長期の返済期間を設定したにもかかわらず、その返済計画(毎月の返済額、ボーナス返済額)に余裕がなく、繰り上げ返済が難しいような場合は、もう一度資金計画の見直しが必要かもしれません。繰り返しになりますが、繰り上げ返済をしなければ30年ローンなら30年間、35年ローンなら35年間、「ずっと返済が続く」のです。■ 自分なりの「目標完済年齢」を設定しよう※写真はイメージですFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)住宅ローンの返済開始年齢、勤務先の定年制の有無、投資による将来的な収支バランスなど、それぞれの状況によって理想の完済年齢は違います。目標とする完済年齢の目安としては「勤務先の定年年齢」もしくは「単純平均完済期間(返済開始から約16年程度)」などが挙げられます。当然、早期の完済が理想的ですが、無理な返済計画は住宅ローンの延滞を招いたり、日常生活そのものに影響を与えかねません。決して無理な計画を立てず、自分なりの「目標完済年齢」を設定することを心がけましょう。【参考】※住宅金融支援機構「2019年度 民間住宅ローンの貸出動向調査」●教えてくれた人/高幡和也さん宅地建物取引士・ライター。不動産業界で約30年、大企業の事業用地売買や未利用地の有効活用、個人住宅のディベロップメント、事業用・居住用の賃貸管理まで多種多様な業務を経験。「不動産取引の専門士」の視点で気になる情報を発信中
2020年11月13日新築の頃はきれいだった壁も、長く住んでいるとくすんでしまいます。でも、張り替えるのも出費だし、自分でペイントするのはムリ!なんて思っていませんか?日刊すまいライターのaikoさんは、今まで自宅の壁5か所をDIYで塗り直し、今回はキッチンの壁に挑戦。見事に明るいキッチンに変身したそのプロセスをレポートしてもらいました。■ キッチンをもっと明るくて楽しい空間にしたい!と行動開始わが家のキッチンは間口が狭くて細長いレイアウト。真っ白でちょっと陰気な印象でした。住み始めて4年。今は家にいる時間も長いことだし、もっと明るくて楽しい空間にしたい!そこで、向かって左手の壁をペイントしてみることにしました。壁の色が変わると全体の雰囲気もガラリと変わるはずです。■ 成功のカギを握るのは、ペイントする前のマスキング作業まずは養生です。ペイントより養生の方が気をつかう作業かもしれません。しっかりと養生できるかどうかで境目の仕上がりが決まるからです。すき間ができないように、マスキングテープを隣接する壁や巾木に貼っていきます。天井側は脚立に乗って作業します。必ず安定した位置を確保してから進めてください。電気のスイッチカバーはドライバーで外してマスキング。カバーは外さなくてもいいのですがこの方がギリギリのラインまで塗りやすいです。床との境目には、マスカーというテープにフィルムがついたものを使用。フィルムを広げて床面をカバーしておきます。■ 壁紙の上からペイントOK。2度塗りできれいに仕上がる!全体を養生し終わったら、刷毛とローラーで塗っていきます。塗料を入れるバケットも用意(これらの道具は通販サイトからも購入できます)。今回使っているベンジャミンムーアの塗料は、壁紙の上からでOK。2回塗って仕上がりとなります。1回目塗料をバケットの中に少しずつ流し入れて、まずは壁の内側を縁取るように刷毛で塗っていきます。わが家のキッチンのようなビニールクロスなら上から直接塗ってもOKです(水性塗料なので撥水加工のある壁紙だと弾いてしまいます)。上下左右、刷毛で縁取っていきます。少々適当でも大丈夫。後でちゃんと周りと馴染んでいきます。マスキングテープで囲った壁に設置してある機器の操作プレート、スイッチなどの周辺も塗っていきます。刷毛やローラーでは塗りにくい狭いすき間があるときは、細い筆の登場です。アクリル絵の具を塗るような筆が一本あると、細かい所もストレスなく塗れて便利です。広い壁面はローラーで塗っていきます。バケットの中でローラーに塗料を付けたら、網目の上で転がして余分な塗料を落とすのがポイント。ローラーから塗料がボトボト落ちてくるようだと多すぎます。塗料が壁全体に素早く均一に行きわたるように、ローラーを動かしていきましょう。ムラになってしまったかなと思っても、塗りに「戻る」のは控える。大きめにWを描くようにローラーを動かしながら、進行方向に向かって「進む」ようにします。本当はきれいに塗る順番というのがあるのだと思いますが、私はいつも適当に下半分、上半分くらいに分けて塗ってしまいます。下半分を塗り終わったところ。上の方も塗って、1回目のペイント終了。乾いてから2回目に入ります。気温や湿度にもよりますが、1時間も経てば軽く触っても塗料が手に付かない状態になります。待っている間、塗料の付いたツールは乾燥させたくないので、ラップなどを巻いておきましょう。従来のペンキのような刺激臭はまったくないので、キッチンに置きっぱなしでも大丈夫。2回目約1時後。2回目のペイント。1回目と同じように塗っていきます。乾いても塗りムラが気になる箇所があれば、そこだけ刷毛やローラーで薄く塗り重ねたりします。これで乾かして終わり、となるはずですが、マスキングテープを外してみるまで結果はわかりません…。■ もし養生を取ったとき壁紙も剥がれても、即席リカバリーできる!私がDIYペイントで一番緊張するのは最後の養生を取る瞬間です。少しはみ出していた程度ならまだいいですが、今回は、テープを剥がしたと同時に…壁紙の一部が剥がれてしまいました!石膏ボードが見えてしまっている状態。実は、以前トイレの壁をペイントしたときも同じように壁紙が剥がれてしまったことがあります。二度もしでかすとは…。もっと慎重にテープを剥がすべきだったのかもしれません。仕方がないので、刷毛に少し多めに塗料を含ませて、剥がれた箇所に載せるように塗ってみました。近づいてしゃがみこんで見れば分かるけれど…立った状態の目線で見ればこのくらいです。青い丸で囲った辺り。この距離だとあまり目立たないかも?ということで、これ以上は気にしないことにします!■ 完成!壁を塗っただけで、明るくて気持ちのいいキッチンに少々の失敗や手直しもありましたが、完成です!BeforeAfter朝と夜で表情が変わり、いい感じです。こちらは朝の日差しを浴びた壁。これは夜、照明の明かりに照らされた壁です。見る角度や光の調子によってずいぶん違った色に見えますね。ちょっと冒険しすぎた色かな?と思ったりもしましたが、表情豊かで楽しい色の壁ができました!使ったのは、ベンジャミンムーア社のAura(オーラ)という塗料です。クオート1缶(0.9ℓ、4650円・税抜)、約5㎡分の塗料。今回の壁は6㎡以上ありましたが2度塗り後も少し余るくらいでした。ベンジャミンムーアはアメリカの有名な塗料メーカーで、ヤンキー・スタジアムやレッドソックスのフェンウェイ・パークなどにも使われているそう。日本のIKEAのショールームの壁も、ベンジャミンムーアで塗られています。わが家ではこれまでのDIYペイントでもベンジャミンムーアの塗料を使用。私の塗り方はかなり適当なのに最後にはキレイに仕上がるのがありがたくて、リピートしています。お店では実際の塗料を使ってのペイントレッスンを受けることができますが、残念ながら今は感染症対策としてレッスンはお休み中とのこと。でも、塗料自体にムラになりにくい機能が備わっているので、難しいペイント技術は必要ありません。在宅時間が長くなりがちな今こそ、気軽にDIYにトライしてみてはいかがでしょうか。
2020年11月11日【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)共働き夫婦がマイホームを購入するとき、住宅ローンの選択肢は大きく分けて4つ。それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分たちの年収やライフプランを加味して選ぶことが大事です。今回は、FP2級の資格を持つ海田幹子さんに、それぞれの住宅ローンの特徴やメリット・デメリット、共働き夫婦のローンの選び方について教えてもらいました。■ 住宅ローンは4種類。夫婦でライフプランを話し合って契約を住宅ローンは大きく分けて「単独ローン」「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」の4種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを見てみましょう。共働き夫婦の住宅ローンを表で比較①単独ローン②ペアローン収入合算③連帯債務④連帯保証特徴1つのローンに1人の債務者夫婦が別々にローンを組む1人は債務者1人は連帯債務者になる(返済義務は平等にある)1人は債務者1人は連帯保証人になる(債務者の返済不能時に返済義務を負う)住宅ローン減税すまい給付金債務者1人分夫婦2人分夫婦2人分債務者1人分事務手数料などの諸費用債務者1人分夫婦2人分債務者1人分債務者1人分団体信用生命保険の適用ローン残金が全額免除死亡した人のローン残金のみ免除債務者の死亡時は全額免除連帯債務者の死亡時は契約内容による債務者の死亡時は全額免除連帯保証人の死亡時は免除なし※債務者とは…この場合ローンの支払い義務を負う人※住宅ローン減税(住宅ローン控除)とは…正式名称は「住宅借入金等特別控除」。要件を満たしている住宅ローン利用者が、年間最大40万円の所得税の控除を受けられる制度※すまい給付金…住宅ローン利用者で、一定要件を満たした人に最大30万円が付与される制度。住宅取得者の収入または持分割合によって給付額が決まるペアローンと収入合算(連帯債務・連帯保証)は、妊娠・出産・育児休暇後も夫婦共に再び働くことが前提で組むべきローンです。現在の年収ベースで最大値のローンを組んでしまうと、育休後に復帰できなかったり離職をしたりする場合に、支払いが厳しくなってしまうかもしれません住宅ローンは、夫婦で今後のライフプランをしっかり話し合った上で契約することが大切です。■ 単独ローンでは希望額を借入できない可能性が共働きが多くない時代は、働き手である夫の名義で組む単独ローンが主流でした。共働夫婦の場合でも、このタイプのローンを組むメリットはあります。住宅ローン契約者の配偶者に収入を別のことにお金を使えるからです。ですから子どもの教育費や車の購入費など、住宅以外に必要なお金を貯めたい場合にはよい選択といえるでしょう。また、働き続ける予定だった配偶者が産休や育休、病気で離職するようなことがあっても、返済に差し支えることはありません。ただしこのタイプのローンだと住宅ローンの収入審査が申込者1人分の収入だけになるので、希望金額を借り入れできない可能性があることです。共働き夫婦ならペアローンや収入合算のローンで、もっと多くの金額を借り入れることも可能です。では、さっそくこれらのローンのメリット・デメリットを解説します。ペアローンの特徴とメリット・デメリットペアローンとは、夫婦が別々のローンを組み、それぞれが連帯保証人になる住宅ローンです。ローンを2本組むため、住宅ローン減税やすまい給付金が2本分受け取れるのがメリット。しかし、事務手数料などの諸費用は2本分かかるといったデメリットもあります。連帯債務の特徴とメリット・デメリット収入合算という住宅ローンの種類の中に連帯債務があります。収入合算とは、夫婦の収入を合わせてローンを借りる方法です。借入金額は収入を基に決定されるので、収入合算をすることで単独ローンよりも総額で大きな金額の住宅ローンを組むことが可能です。連帯債務は、1人が債務者、1人が連帯債務者となり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯債務者にも返済義務が平等にあるため、住宅ローン減税とすまい給付金は2人分受け取れます。またローン契約は1本なので事務手数料などの諸費用は1本分で済むところがメリット。一方デメリットは、対応できる金融機関がフラット35や民間ローンの一部に限られるため、選択肢の幅が狭い点にあります。※フラット35とは…住宅金融支援機構が民間金融機関と共同で提供している長期固定金利住宅ローンのこと連帯保証の特徴とメリット・デメリット収入合算の中の連帯保証は、1人が債務者、1人が連帯保証人になり、1本の住宅ローンを契約するのが特徴です。連帯保証人は、債務者が返済できなくなった場合、ローンを支払う義務があります。連帯保証は、取り扱う金融機関が多いため、好きな住宅ローンを選べ、住宅ローン契約の事務手数料などは1本分で済むところがメリットです。一方、連帯保証人は住宅ローン減税やすまい給付金が適用外で、団体信用生命保険にも加入できない点がデメリットといえるでしょう。■ 安心感、金利重視、経費を抑える…何を重視するかで選択を「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」それぞれに一長一短あることが分かりました。では、どう選べばよいのでしょうか?夫婦の要望に合わせたおすすめの住宅ローンを紹介します。安心感と費用面のメリットを享受したいなら連帯債務諸費用が少なく、控除や給付金が手厚いのは連帯債務です。通常の連帯債務では、連帯債務人に団体信用生命保険はついていませんが、フラット35の「デュエット」なら、借入金利を年0.18%上乗せで夫婦2人共が保証対象になります。団体信用生命保険が2人分で、全期間固定金利という安心感と費用面のメリットを享受したい人におすすめです。低金利重視!ローンの負担を2人で分け合いたいならペアローン選べる金融機関の幅が広いので、「できる限り低金利がよい!」という人はペアローンがよいでしょう。諸費用は2本分かかってしまいますが、その分住宅ローン減税とすまい給付金の恩恵を2人分得ることができます。また、住宅ローンの負担を2人で分け合って頑張りたいという人が、2本立てのペアローンを選ぶことも間違いではありません。諸費用を抑えて低金利で借りたい人は連帯保証節税面は心もとない連帯保証ですが、借入金額は高くして諸費用を抑えたい人、低金利な金融機関を選びたい人には向いています。連帯保証の連帯保証人は、団体信用生命保険に加入することができないので、万が一のために生命保険などで対策を取ることをおすすめします。どの住宅ローンがお得になるかは、希望する物件の価格や夫婦の年収、ライフプランなどで変わります。それぞれの住宅ローンの特徴を理解し、お得に組めるローンを選ぶことが大事です。迷ったときは専門家の手も借りてみましょう。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母
2020年10月25日段ボールを使って、便利でおしゃれなキャスター付き収納ボックスをつくってみましょう。段ボールならではの収納力に、キャスターの機能性をプラスしたスタイリッシュな収納ボックスを、わずか300円の材料費でつくることができるんです。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料は段ボールと100円ショップのアイテムだけブラック×オールドブラウンのツートーンカラーがとってもおしゃれな収納ボックス。たっぷり入るオープン収納の手軽さに加え、片手で押すだけのスムーズな移動性を兼ね備えた実用性抜群のアイテムです。材料として使うのがこちらのアイテム。段ボール箱桐まな板(35×22×1.2㎝)角型花台キャスター付以上の3つを使います。桐まな板はキャンドゥで、キャスター付きの角型花台はダイソーで揃えました。「角型花台キャスター付」はダイソーの200円商品で、19㎝角と22㎝角のものがありますが、今回は19㎝角のものを選びました。■ 3ステップであっという間に完成!本格的な収納ボックスですが、つくり方は至って簡単!わずか数分でつくることができます。ステップ1材料をペイントする材料となる段ボールと桐まな板をペイントします。段ボールは「ミルクペイント(インクブラック)」という水性塗料で全面を黒く塗り、桐まな板は「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)」というステイン塗料でブラウンにペイントしてみました。さらにお好みでラベルやシールなどを段ボールに貼れば、よりプロダクト感のある作品に仕上がります。ステップ2まな板に花台を固定する桐まな板の真ん中に花台を置き、ステップルを打ち込んで固定します。ステップルというのは、電線を木材に配線するときに使う「コの字型の釘」のようなもので、ホームセンターで200円(40~50個入)程度で売られています。ワイヤー素材を木材に固定したいときにも使える、あると便利なアイテムです。花台の4辺に数個ずつステップルを打ち込み、まな板と花台が動かないようしっかりと固定します。これで収納ボックスの台座部分ができあがりました。ステップ3台座と段ボールを固定する台座の上に接着剤で段ボールを固定すれば完成。今回は桐まな板の大きさとぴったりサイズの段ボールを用意したので、見た目もジャストフィット。段ボールは果物用のものを使うと、丈夫でしっかりしているのでオススメです。■ ラフな収納をストレスなく楽しめる花台の耐荷重量はなんと20kg!衣類やタオルといった布モノはもちろん、雑誌や書籍のような重量のあるものの収納も難なくこなします。キャスター付きなので、ボックスを持ち上げなくてもスッとラクに移動することができます。部屋の隅に寄せておけば、空間イメージもスッキリまとまります。フタのないオープン収納なので、ものの出し入れもラクラク。ラフな収納をストレスなく楽しめる実用性抜群の収納ボックスです。段ボールと100円ショップのアイテムを組み合わせてるつくる「キャスター付き収納ボックス」。わずか300円の材料費で、あっという間に本格的な収納アイテムをつくることができました。みなさんもぜひつくってみてください!●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2020年10月24日女子力アップのおしゃれなアクセサリー収納はオープンラックがおすすめ!セリアの100均グッズにアイデアをプラスして、ユニークな「3段アクセサリートレイ」をつくってみましょう。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料費300円!用意するのはセリアグッズ3点だけ毎日使うお気に入りのアクセサリーは、インテリアの一部のようにディスプレイしたいですよね。オープンラックでサッと手に取ることができる、おしゃれでユニークなヘキサスタイルの3段トレイをつくってみましょう!材料として使うのは「木製ヘキサゴンパネル」2個と「木製角材2P」1本です。どちらもセリアで揃えることができるので、材料費はたったの300円。■ 材料をカットしてネジで固定するだけだから簡単わずか3ステップの簡単DIY!材料をカットしてネジで固定するだけでつくることができます。ステップ1材料をカットする金具を取り外した「木製ヘキサゴンパネル」と「木製角材」をカットします。ヘキサゴンパネルは、真ん中よりやや上側のラインで一直線にカットするのがポイント。ヘキサゴンパネルは柔らかい木材で作られているので、カッターで簡単に切ることができます。木製角材は糸ノコを使って、長さ20㎝になるようカットしましょう。ステップ2角材にパネルを取り付ける角材に3つのヘキサゴンパネルを取り付けます。垂直に立てた角材に、カットしていないヘキサゴンパネル、カットしたもの(大)、カットしたもの(小)の順で下から等間隔になるようネジで固定すればOKです。これで3段トレイの本体ができあがりました。ステップ3全体をペイントするトレイ本体を好みのカラーにペイントします。今回は「ミルクペイント(インクブラック)」を使って、マットブラックに仕上げてみました。ゴールドやシルバーの美しさを引き立ててくれるマットブラックは、エレガントな空間づくりにも一役買ってくれます。お気に入りのアクセサリーを並べれば、おしゃれな3段アクセサリートレイの完成です。■ 使いやすくユニークなデザインの3段トレイアクセサリーやネイルなどをサッと置いたり取り出したりしやすいよう、上段に向かって奥行きや幅が狭くなるよう設計されたユースフルな3段トレイが完成しました。見た目もおしゃれでユニークなデザインは、六角形のヘキサゴンパネルをカットするというアイデアから生まれました。100均グッズを重ねたりカットしたりすることで、まだまだ思いもよらなかったようなものをつくれるかもしれません。みなさんもぜひ自由な発想で100均リメイクを楽しんでみてください。●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2020年10月21日