日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (23/64)
久しぶりにイケアに行ってきました。買ってきたのはSVAMPIG(スヴァムピグ)という名の3ピース入りのスポンジです。気に入ったのは手のひらにおさまるくらいの小さめサイズと価格。お値段はなんと3個入りで129円!■ サイズ、色、価格。どれも満足できるレベルのスポンジ我が家では、キッチンスポンジを1週間に1個のペースで使い捨てます。なので、安いスポンジしか買いません。今まで100均で7個入りのスモールサイズのキッチンスポンジを使っていました。とてもお得で助かるのですが、気に入らないのは色です。どうしてキッチン用雑貨というのはカラフルなのでしょうか?もちろん、とある100均ショップではモノトーンのスポンジが売られていて、我が家でも使っていた時期があるのですが、サイズが大きかったり分厚かったりしてどうも使いづらい。こちらのSVAMPIG(スヴァムピグ)はサイズもちょうど良くて、落ち着いた色合いで、お安いスポンジにやっと出会えました。しかもこれ、両面の白い部分の素材が違うんですよ。片面はフェルト地のように柔らかく、食器やコップ洗いに使います。もう片面は固くてザラザラした研磨スポンジが貼られています。こちらでは鍋やフライパンなどの焦げ付きも落とせますね。実際に使ってみました。最初は「ちょっと固いかな」という感じでしたが、水に濡らすと柔らかくなり、使い勝手も上々です。■ 近くにイケアがないのがデメリット?しかし、デメリットもあります。それは、まとめ買いをしないといけないということです。イケアってだいたい郊外にありますよね。多くても年に数回しか行けないです。特に我が家は1週間に1回はスポンジを替えるので、3個パックだと1か月ももちません。半年に1度通うにしても、7パック買いだめしないといけない計算に。今年から「まとめ買い」と「ストック」をやめることにした我が家では、このスポンジをコンスタントに使うことは難しいようです。これまで使っていた100均スポンジとイケアのSVAMPIG(スヴァムピグ)を交互に使っていく予定です。
2019年01月18日建売住宅やマンションを購入する場合は、もう完成されているので諸費用など以外は金額がほとんどわかりますが、注文住宅の場合は私たちが希望の家の大きさや間取りなどを伝えるまで、金額は見えてきません。さらにはメーカーや工務店によっても設定されてる坪単価などの費用が異なるため、疑問に思うことが多いのではないでしょうか?同じ要望を伝えているはずなのに、ハウスメーカーによっては総額の差が1,000万円や2,000万円も開くことは珍しくありません。だからといって、総額だけでは決められないのも難しいところです。今回は総額だけでなく見比べるべき見積りについてご紹介していきたいと思います。見積もりには見えない保証内容家を建てる場合、ハウスメーカーは工務店などと比べて高いといわれています。なのに、なぜみなさんは高いにもかかわらずハウスメーカーで建てるのでしょう。elise / PIXTA(ピクスタ)その理由は「安心」ではないでしょうか?見積もりには見えないところですが、保証内容は重要です。よく「地震で壊れません」「100年もちます」といったコピーを聞いたことがあると思いますが、それだけではなく各会社のメンテナンスや建てたあとのアフターフォローについてどのような内容になっているのか細かく確認しましょう。家は建てて終わりではなく、生涯にわたってずっと住んでいくものです。テラス / PIXTA(ピクスタ)住んでいくうちには必ずどこか故障や劣化を起こすでしょう。何か困ったときに対応してくれる会社がないのは不安ですよね。その保証内容の充実度いうのは金額に影響してくるところでもあります。安易に総額が安いからといって選ぶことはオススメしません。提案されている工法を確認する例えば、在来工法とツーバイフォーの金額が異なるように、工法や建築素材によっても金額が異なります。YNS / PIXTA(ピクスタ)各ハウスメーカーはお客さまの予算に近づけるように提案をしていくので、その中で工法のグレードを下げることで予算に合わせることもあります。どのハウスメーカーもさまざまな工法や素材がありますが、どれが一番高いグレードなのかを確認しましょう。そのグレードによっても見積もりの差が大きく出ていることも多いです。使用する設備やオプションの違い提案されている「外壁材」なども確認しましょう。pu- / PIXTA(ピクスタ)最初から1番耐久性の高い外壁材を提案してくれる会社もあれば、価格を抑えるためにそこまで耐久性の高くないものを提案する会社もあります。こちらから要望しない限り、そういった提案が見積もりに反映されていることは、細かく見ないと意外と気付かないところです。itchy / PIXTA(ピクスタ)また、最近では天井の高い家などが人気ですが、メーカーによってどこまで天井を高くできるかも異なりますし、面積によっても費用が違ってきます。そのほか収納空間を提案されているなど、各社の特徴を取り入れていくと、通常の二階建てよりも費用は高くなります。そういった提案が各社異なるということであれば、全部同じ条件にして、見積もりをとってもらうといいでしょう。まとめそれぞれハウスメーカーが提示する見積もりの総額だけでは判断ができないということがわかりました。建築の見積もりは項目内容が多いため確認することはとても大変です。U-taka / PIXTA(ピクスタ)このほかキッチンやお風呂といった設備のグレードなども確認する必要もありますが、とりあえずは大きく金額に響くところを確認することをオススメします。もちろん上記以外にも気になる費用があれば、それも確認するべきです。建ててから何十年と住んでいく家ですので、後悔のないように納得できるまで検討しましょう。
2019年01月18日ハワイ住民にとって生活上一番の悩みといえば、「物価の高さ」。住居費に始まり燃料費や食費など何でも高いので、可能ならば生活上必要な雑貨や消耗品にはお金をかけたくないのが本音です。そんなハワイにも2018年12月、ついに日本の100円ショップ「ダイソー」が上陸!毎日行列が出来る店に筆者も行って買い物をしてきました。■ 店舗はワイキキから遠いパールシティーに実は、ハワイのダイソーはおそらく輸入費用や現地の経営事情などで100円ショップではなく「1ドル50セントショップ」。1ドル=110円とすると、165円ショップになります(笑)。店は日本人観光客の大半が宿泊するワイキキから車で約30分程度のパールシティーにあります。車がないと行けないような不便な場所なので、観光客ではなく地元客のみを狙った店であることが分かります。実際、車でもかなり遠く感じました。フリーウェイを降りてカメハメハ・ハイウェイに入り、延々と西に向かって走ると、やっと右手に見えてきましたが、もう少しで見逃すところでした(汗)。こちらの、ハワイのローカル感満載のショッピングセンター内に入っています。パールシティーは日系人を始めアジア系の人が多く居住する地域で、このショッピングセンター内にはラーメン屋さんやお寿司屋さん、コリアンBBQ店などがあります。到着したのは午前11時ごろ。お目当てのダイソー前にはすでに長い列ができていました。待つこと約15分で店に入れましたが、オープン当時は待ち時間が45分だったそうです。ローカルのお客さんたちは物珍しいのか、カゴにたくさん商品を入れて「爆買い」しているのが印象的でした。安いので、行く前に買うものを決めていかないと、かえってお金を使いすぎて本末転倒になってしまう恐れがあるかも!?■ さて戦利品は? ハワイのダイソーで買ったアイテム10点筆者は入店後、このダイソーで何が売られているのかを、まずじっくりと観察。いろいろ便利なそうなものが置いてあるのですが、お客さんが多く品薄なためもあるのか、日本の店舗より品数は少ないようでした。コンドミニアムに住む筆者の自宅スペースには限りがあり、また「必要なもの以外増やさない」というポリシーのため、使う頻度が低そうなアイテムは徹底的に排除。30分程度かけて、実際フル活用できそうな実用的アイテムを選んでみました。この日、筆者が購入したのは以下のアイテムです。美濃焼のご飯茶碗×4つ竹製のランチョンマット×2枚来客用の箸5膳セット巻寿司用の細口すし巻ペーパータオルホルダーリモコン整理用のボックス(これだけ3ドルでした)これで会計は17ドルちょっと。やっぱり日本の1.65倍になっていますね(笑)。ランチョンマットはこんな風に来客がある時に使いたいと思います(お皿は私物)。以上、ハワイにオープンしたばかりのダイソーでショッピングしたレポートでした。上手に利用すれば便利なアイテムがたくさんあるダイソーなので、ハワイの人々は嬉々として買い物していましたよ。今後、ハワイ店にアイテムの種類や数が増えることを期待しつつ、数か月後に再度チャレンジしてみたいと思います。ハワイ店との違いを知るためにも、日本に一時帰国した際は真っ先に近くにあるダイソーに行ってお買い得品を探してみなければ……!
2019年01月18日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。ほぼ諦めていた「建築条件外し」がとんとん拍子に実現してしまい、愛する新宿の土地を手に入れられることになり、喜びと戸惑いが冷めやらぬ鳥夫婦です。■ 営業Sさんは最後までやり手さて、晴れて新宿くんと結婚できることになった鳥夫婦。Sさんから電話を受けた一週間後にはY社へと伺い、「建築条件外し合意書」に判を押しに行きました。Sさん「保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)には何か話されました?」鳥夫婦「いいえ、まだ何も。近々謝罪の電話でもしようかと思っていたのですが……」Sさん「あ、それは、ちょっと、待っていてもらえますかね?」Sさんの指示通り、その後はR社に何もアクションしないようにしていました。そして次にR社の人と接することになったのは、土地決済日。銀行の来客室にて、R社の設計部長さんと久しぶりにお会いしました。設計部長さんさんは鳥夫婦の顔を見るなり立ち上がり、「このたびは、大変申し訳ございませんでした!」と謝罪されました。ビックリしてしまい、「いえいえ、とんでもありません!こちらこそ……」と慌てて鳥夫婦も頭を下げました。この状況から、Sさんが、すべて、うまくやってくれたのだと察しました。きっと「R社の方が良くなかった」という流れに持って行ってくれたのでしょう。だから建築条件外しの土地代も請求されなかったのかもしれません。本当にSさんには良くしていただきました。竣工の暁には、Sさんに写真と御礼メールを送らせていただこうと思いました。(しかし竣工後にメール送ったところ、宛先不明で返ってきてしまいました。残念ながら転職されていたみたい)また、保奈美さんには会わないまま「保奈美さんにも、申し訳なかったとよろしくお伝えください」と設計部長さんに伝える形で終わりました。■ なぜ土地代アップなしで建築条件外しができたか?個人的な状況なのでお役に立たないと思いますが、一応、今回のありがたい結末を迎えた要因について、まとめておきます。以下がSさんからお聞きしたもの。今回の分譲地は、諸事情あり、手続きの結果によっては分譲の話自体がなくなるリスクがあったので、そもそもR社が弱腰だった(当初の契約書にも、もし分譲不可能になっても了承するよう記載されていた)最初から「建築条件を外せ」と要求していたら、おそらく土地代アップを求められていただろうが、鳥夫婦も検討した上での要求であったY社は老舗、R社は新しい会社であり、つながりで成り立っているこの業界でY社の立場は強かった(R社はいつも非公開で仲介業者に売ってもらっている)R社社長とマブダチの反町(隆史似の)支店長が、ちょうど2か月前にSさんの支店に配属されてきたのもラッキーだった以下は鳥の思う、その他要因。複数棟を同時設計&施工することによるコストダウンが得られず、1棟分だけまた新たに客を探して設計し直し&施工するのは、R社としてもやりたくなかったのではないかR社がちょうど今後の経営方針に「個人住宅の注文住宅設計に力を入れていく」と打ち出していたので、社内的に「設計力を高めよう」「設計力がないといけない」という自省の雰囲気があったのではないか老舗のY社、やり手のSさんに担当してもらえた地縁があったということで、ほとんど運によるところが大きいですかね……。でもね、ジタバタ努力すると、運が(同情して)向いてくれると思うんですよ!(鳥)
2019年01月18日住宅ローンや生活費、教育費などについて、ファイナンシャルプランナーに相談してみたいけれど、お金のことは正直話しづらいという気持ちがあります。富士山南麓・静岡県東部で暮らし活躍する素敵な人30名を取材して1冊にまとめた『富士山の麓で見つけたヒト・コト・シゴト』。本の中で、静岡県駿東郡小山町でオーダーメイドの家具を作る工房「TREOW FURNITURE WORKS」を紹介しています。今回、工房併設の展示室で、ファイナンシャルプランナーの有資格者による住宅購入資金セミナーが催されると聞き、早速、取材に行ってきました!■ 静岡県駿東郡小山町にある、家具職人の工房併設のアトリエ小山町は、静岡県と神奈川県と山梨県の県境に位置する町。富士山はもちろん、その外輪状に伸びる三国山系、神奈川県の丹沢山地、そして箱根の外輪山を眺めることができます。箱根の外輪山で最も高いのが、標高1212mの金時山。この山は金太郎伝説発祥の山として知られており、古くから小山町は金太郎生誕の地だと言われています。そんな小山町に、「TREOW FURNITURE WORKS」を主宰する家具職人の石井直樹さんの工房併設の展示室があります。石井さんが自作したヘリンボーンの床が印象的な展示室では、ソファやダイニングテーブル、チェアやスツール、キャビネットのほか、絵や写真のためのフレームや手付きのボックスのような生活雑貨まで大小さまざまに手がける石井さんの作品を実際に見ることができます。けして広くはないけれど、石井さんの人柄や、作り出す家具が持つ佇まいにしっくりくる空間です。「Hanko House」という名の印鑑ケースも作っています。玄関に置いておくと、宅配便の受領時などにとても便利。■ 展示室で、住宅購入資金セミナーを開催この展示室では、時折、石井さんが自ら企画するイベントを開催しています。過去には、エアプランツの着生ワークショップや、地元に暮らすイラストレーターの個展などが開催されてきました。そして今回、「大人の学びの時間」として「ファイナンシャルプランナーによるーあなたの将来を考えるライフプランワークショップー」という全3回の講座を開催するといいます(しかも参加費無料!)。1回目は教育費、2回目は住宅購入資金、3回目は貯蓄。どれも知っておきたいことばかりですが……でも、一体どうして、家具工房の展示室でファイナンシャルプランニングの講座を?2016年、子供の誕生をきっかけに、家の購入を考え始めた石井さん。その時、加入している保険の内容の見直しをファイナンシャルプランナーに依頼し、この先の人生と家族を支える新たなプランを見積もってもらったそう。「保険といえば商品の紹介をされるばかりで、肝心の中身がわかりづらいと感じていました。ところが、ファイナンシャルプランナー有資格者の話はとてもわかりやすく、驚いたんです」と石井さんは言います。お金に関わることはなんとなく聞きづらいイメージがあります。相談前の石井さんもそう感じていたそうですが、実際はとても相談しやすかったと言います。その後、石井さんが自邸を購入する際、住宅購入資金とローンの返済について、再び話を聞きに行ったそう。「自分のこの先の人生をイメージできたことがとても良かったんです。そういうことを、実はみんな知りたいんじゃないかと思って、今回のセミナーを企画しました」石井さんが自身のことを相談したのは、生命保険会社に勤務する御殿場市在住のファイナンシャルプランナー有資格者・芹澤誠さん。さまざまな場所で行われるさまざまな内容のセミナーに招かれ講師として活躍しており、住宅の購入相談を中心に、年間50件以上の相談を受けているそう。ファイナンシャルプランナー資格以外にも、宅建士や住宅ローンアドバイザーの資格も持っています。セミナー自体は、講師の自己紹介からスタート。40代半ば。2人の子供の子育て真っ只中という講師の穏やかでフレンドリーな人柄に、なんとなく緊張していた参加者たちが安堵の表情を浮かべます。■ ライフプランニングは自分の価値観を大切に生きるためのツール人生の4大資金=教育・住宅・老後・保険の話から始まった講座。途中、家を買うのはゴールではないという心に響く言葉がありました。実際に家を建てるにあたりどんな家を建てたいかをどう考えどう決めていくか。住宅ローンを払いながら、教育資金、老後に向けての蓄えをどう作っていくか。30歳で家を建てた場合をシミュレーションして、グラフなどを使い、わかりやすく教えてくれました。収入や家の価格、暮らしにかかる生活費など、どの例えも地に足がついている金額だったので自分の暮らしをイメージでき、とても身近に感じられました。講師の「万一だけでなく、万一が起きなかった老後資金も守るために」という言葉が印象に残ります。自分の価値観を大切に人生を組み立てていくのが、ライフプランニング。そこに必要なお金を考えるのがファイナンシャルプランニングなのだと理解できたら、いずれも人生を楽しくするためのツールとして、とても大切なことなのだとわかりました。講座を終える頃には、すっかり前向きな気持ちに。お金の話を、今まで避けて通っていたのが悔やまれます。今回の連続講座「大人の学びの時間」は3回とも終了しましたが、今後も開催予定でいるそう。日程などの詳細は、TREOW FURNITURE WORKSのFacebookページやInstagramで告知があります。ぜひチェックしてみてくださいね!富士山の麓で見つけた ヒト・コト・シゴト住みやすい町で自分らしく暮らす・働く。沼津や三島、御殿場など富士山を望む町で見つけたすてきな人と場所を紹介!日刊Sumaiのライターである永井理恵子さんが企画・執筆した本。富士山の麓で仕事をする、クラフト作家、雑貨屋、パン屋、農業など、地元人でも知らない30か所をじっくり紹介し、地方で身の丈に合った暮らしをする、をテーマにしたスローライフな1冊です。
2019年01月17日子どもが就学年齢近くになると、気になってくるのが「習い事」。楽しいのはもちろん、できれば将来子どもが勉強や仕事をするうえで役に立つような習い事をさせたいものです。そして、習い事を始めるなら新年が明けたばかりの今が最適!そこで今回は、イー・ラーニング研究所が子どもがいる20~50代の親世代に聞いた「年末年始の子どもの習い事アンケート」の結果から、今はどんな習い事が人気なのかをご紹介しましょう!■ 2018年の習い事1位は「学習塾」! 興味がある習い事は?調査ではまず、「2018年、学校以外に習い事をさせましたか」と質問。すると、「はい」が65%、「いいえ」が35%で、去年は大多数の子どもたちは何らかの習い事したという結果となりました。習い事の内容は、1位が「学習塾」(54人)、2位が「スポーツ系」(49人)、そして3位が「英会話スクール」(34人)という結果でした。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)しかし、実際に去年子どもがした習い事と、「本当は気になっていた」習い事には大きな差があるようです。ocsa / PIXTA(ピクスタ)「2018年、保護者間で話題になった習い事は何ですか?」と尋ねると、1位は何と圧倒的に「プログラミング教室」(59人)という結果でした!以下、2位は「英会話スクール」(45人)、3位は「スポーツ系」(24人)という結果となりました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)みなさんは「実はプログラミングを習わせてみたい」と思いつつ、無難な学習塾に通わせている……というのが現実かもしれません。■ 2019年に子どもに挑戦させたい習い事1位は?調査では61%の親が「2019年に新しい習い事をさせたい」と答えています。今年親が子どもにさせたい習い事1位は「プログラミング教室」と「英会話スクール」が並んで58人という結果に。よっしー / PIXTA(ピクスタ)以下、「スポーツ系」(34人)、大差で「音楽系」(17人)が入っています。m.Taira / PIXTA(ピクスタ)次に、「なぜその習い事をさせたいのですか(させる予定なのですか)」と尋ねると、1位は断トツで「将来のためになると思ったから」(79人)。2位は「2020年の教育改正に向けて」(39人)、そして3位は「本人が希望したから」(30人)という結果でした!2020年からは大学のセンター試験が廃止されることもあり、親たちも「学習塾ではなく、もっと将来役に立つ実用的なスキルを深く学ばせたい」という気持ちが強いようですね!よっしー / PIXTA(ピクスタ)■ プログラミング教育を重視する文科省調査の結果、多くの親たちが「2020年の教育改革に先駆けて、子どもにプログラミングを習わせたい!」と興味津々なようです。文部科学省、総務省、経済産業省ではプログラミングのポータルサイトを開設し、2020年から小学校で必修科目となるプログラミング教育の重要性と内容について発信しています。同サイトによると、2020年からはこの教育改革の一環として、小学校ではプログラミング教育が必修化されます。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)21世紀は「IT」の時代。コンピューターやインターネットを熟知し、それをビジネスに応用している人々が経済的な大成功を収めている場合が多く、世界の大富豪もアマゾンやマイクロソフト、フェイスブックなどの創業者・最高経営責任者(CEO)で占められています。また、子どもが将来どんな道に進もうと、世界に通用する舞台では英語習得が必須。2020年になる前に、今からプログラミングと英語に親しませておけば、もしかしたら将来「第二のビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)」になれるかも……!?【参考】※子どもがいる親世代に聞いた「年末年始の習い事アンケート」2018年に話題になった子どもの習い事、2019年にさせたい習い事の第1位は、どちらも「プログラミング教室」に※文部科学省・総務省・経済産業省小学校を中心としたプログラミング教育ポータル
2019年01月17日2019年の冬は暖冬のようですが、我が家は豪雪地帯にあるので、油断はできません。2017年から2018年の2月にかけては、大雪で家が埋まってしまいました。ということで、「なんとかしないとなぁ……」と日々考えていたところ、雪対策のアイテムを近所のコメリで見つけました!その名も「冬囲い金具」。■ 「冬囲い金具」とはなんぞや?板を柵状にはめて、雪から窓をガードするというシロモノです。1段(198円)から10段(1,180円)まであり、ふっといネジで窓枠などに固定します。木材は、サイズが合えば何でもいいのですが、予算的に安いワンバイフォーを買いました。1本498円するので、数を揃えるとけっこうな金額ですね。昨年の悲劇取り付け方は簡単……と言いたいところですけど、アルミフレームにネジ穴を開ける必要があるため、電動ドリルと鉄鋼用ドリルビット、そして金属用のネジが必要です。コメリでは工具のレンタルサービスがあるので、ドリルを持ってないけど冬囲い金具を導入したいと考えている方は、借りるとよろしいでしょう。我が家では、窓ではなくて雨よけのルーフに取り付けました。施工前の我が家(中古住宅、購入時)金具を取り付けたら、ワンバイフォー材を入れるだけ柱の間隔は、ワンバイフォー材の長さと同じで、問題なし。取り付けの際は、くれぐれも、それぞれの金具の高さに気をつけてください。冬囲い金具を使ってみて思ったのは、冬場以外でも外からの目隠しになるということ。30分ほどで完成ですいい出来柵をDIYで取り付けたいと考えているのでしたら、このアイテム、冬だけじゃなくけっこう使えるかも!どうぞ、お試しあれ。
2019年01月17日木の温かみを感じられる無垢フローリングをいつか住まいに取り入れたい。でも正直なところ、無垢フローリングって選び方やお手入れが難しそうだし、コストも心配……。そんな無垢フローリングにまつわるいろんな「?」を、無垢フローリング初心者ライター・カドカミとともにお勉強しませんか。レクチャーして下さるのは、全国に4店舗を展開する専門店「無垢フローリングドットコム」の代表取締役を務める中村有司社長。最終回となる第5回は、お金をかけてでも無垢フローリングにすべき人とは?その逆は?についてずばり聞いてみました。■ 「どんな人が無垢材に向いている?」ショールームではたくさんの種類のサンプルを、詳しい解説つきで見ることができるカドカミ(以下K)前回までのお話を聞くと、経年とともにつくキズを“無垢材ならではの魅力”と受け止められる、ある程度の大らかさが無垢を楽しむ上で必要なのかな〜と思いました。中村社長は無垢材を取り入れるのに向いている人ってどんな人だと思いますか?中村社長(以下N)経年変化を楽しめる人だと私も思います。やはり小さな欠けとかキズは時が経てばつくものですし、木材の隙間が盛り上がることもよくあります。あとは自然素材ならではの性質を大事にできる、自然素材そのものが好きな人ですね。自然木だから同じものは二つとなく、当然色ムラや木目の個体差などがありますが、それがあまり気になるようなら向かないかもしれません。Kナルホド……、いろんな樹種がありますが、特にその個体差が顕著なものって?N本カリンなんかは赤系の中に黄色系のものが入っていて、その意味では比較的目立つ方です。でもこれこそ無垢材の特徴ですから、インテリア上、色や木目をどうしても統一したいなら、無垢材ではなくプリント合板のフローリングが向いていると思います。■ 「経年とともに日焼けする樹種があるってホント?」入居当初は白っぽい無垢材もいつかは…?Kそういえば、人間と同じで木材も日焼けするって聞いたことがあるんですが……。N本当です!顕著なのはパインで、経年とともに白みがかっていた木材の色みがどんどん濃くなり、キャラメルのような飴色になるんです。Kこんなこと聞くと経年変化を拒んでるようですが……、色みをできるだけキープしたい場合はどうすれば?Nパインの色を変化させたくないなら、「WATCO(ワトコ)」オイルのホワイト色を塗ると比較的白っぽい状態を保てますよ。もちろん塗るときには事前に試し塗りすることをお忘れなく。どんなオイルで塗装するかで仕上がりは大きく異なる■ 「日に日に目立つ黒ずみは仕方ないの?」Kあとフローリングがどんどん黒ずんでいくのは、やっぱり気になる人もいると思います。そもそも黒ずみはどんな原因が考えられるんですか?経年変化といっても、気になる人には気になるはずN代表的なのは、以下の3つです。ウレタン塗装のワックス成分の劣化石鹸水などのアルカリ性の液体の付着カビの発生K1と2だとまだ自分でなんとかメンテできるんでしょうか。N1はワックスメーカーの指示に従って、ワックスを剥離・再塗装するという処置になりますね。2は植物オイルなどで表面を塗装している無垢材に起こりがち。当店のブログもご参考までに。そして3は……プロのカビ取り専門業者も100%除去はなかなかキビシいんです。こちらも当店のブログに詳しく記述があります。Kやはり第3回でおっしゃっていたとおり、水をこぼさないなど、カビが発生ないよう気をつけることが大事なのですね!撮影/山田耕司取材協力無垢フローリングドットコム 東京・渋谷ショールーム■住所東京都渋谷区渋谷2-11-6 ラウンドクロス1F■電話番号03-6418-5617(予約制)■営業時間10:00~18:00(土日祝日も営業)■休館日月曜日(祝日を除く)※本社が芦屋(兵庫県)にあるほか、横浜(神奈川県)、梅田(大阪府)にも支店あり。
2019年01月17日人気アイドルグループ「NGT48」のメンバーが自宅前で暴行を受けた事件は、運営側の対応の悪さもあって様々な情報が入り乱れ、もはやカオスといってもよい状況ですが、その中でも特に「加害者グループはどうやってメンバーの自宅を特定したのか」という点が問題になっています。顔と名前を知られた芸能人をはじめとした有名人は部屋探しも難しく、部屋探しに求められる条件も一般の方とは異なってきます。今回は有名人が部屋探しをする際に必要とする条件を4つご紹介します。■ 1.オートロックとテレビモニター付きインターホンOrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)筆者は世田谷区の弦巻で「億ション」の販売に従事していたことがあります。このエリアは周辺に似たようなグレードのマンションが数多くあり、「このマンションには歌手の〇〇さんがいる」「こちらには俳優の△△さんが住んでいる」「あそこのマンションにはプロ野球の◇◇選手の家がある」と近所の住人が普通に話していました。有名人が住むマンションはどうしても注目を受けやすく、そのためプライバシーを確保するために最低限必要なのがオートロックとテレビモニター付きインターホンです。怪しい来訪者の場合居留守が使えることもあり、テレビモニター付きと無しとでは同じオートロックでもプライバシー確保の点で雲泥の差があります。■ 2.居住階しか停止しないエレベーターコーチャン / PIXTA(ピクスタ)たとえオートロックといえど完全なものではなく、外部から侵入することはそれほど難しいことではありません。少しでも安全性を高めるため風除室の手前と奥に別々のオートロックを設け、エントランスホールに入るまでに2つの関門を突破しなければならないようなマンションも出現しています。さらに進化したものとしてオートロックとエレベーターを連動させ、居住するフロアにしか停止しないというシステムも一般化してきました。外部からの来訪者に対しては、エントランスでインターホンを押した住戸のフロアにしかエレベーターが止まらないため、部外者がマンション内を徘徊することを防ぐことが可能です。■ 3.リモコンシャッター付き地下駐車場週刊誌のカメラマンから常に尾行や張り込みをされているような超売れっ子にとって絶対に必要なもので、車内に居ながらにしてシャッターを開閉して地下の駐車場に入ることができます。このようなシャッター付き地下駐車場のあるマンションはエレベーターも地下駐車場まで通じており、一度も外部に姿を見せることなく自宅までたどり着くことが可能になります。■ 4.プライバシーを高める内廊下PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)せっかく誰にも気付かれずにエレベーターに乗り込むことができたとしても共用廊下が通常のタイプでは外から丸見えになるため、有名人にとっては内廊下が必須の条件となります。外廊下タイプに比べると物件数は多くありませんが、探すことはそれほど難しくはありません。■ 有名人はセキュリティの確保が一番大切aki / PIXTA(ピクスタ)筆者は某女性アイドル2人が北鎌倉の寺院で撮影を行っている場面にたまたま遭遇したことがありますが、ガードマンやスタッフが周囲をガチガチに固めていて近づくこともできず、また撮影しているのが誰かについても「お答えできません」という対応でした。有名人にとってセキュリティの確保というのはそれだけ重要な問題であり、今回のNGT48のような事例はやはりとんでもない事態です。再発防止策がしっかりと採られ、メンバーが安心して生活できるような環境が整うことを願っています。
2019年01月16日冬の暖房器具がエアコンだけだと、設定温度を上げても足元がスース―寒いですよね。筆者の実家では、無印良品のサーキュレーターをエアコンと併用することで、うすら寒かったリビングが、ふんわり暖かくなりました。実際に使用したからこそわかったことを、良いところだけではなく、心配なところまで、正直にレビューします。■ 無印「サーキュレーター」のスペックと特徴無印のサーキュレーターは、大小2つの商品が販売されていますが、今回ご紹介するのは小さいほうの商品です。サーキュレーター(低騒音ファン)・ホワイト価格/4,990円(税込)オールホワイトで、文字や使用方法も印字されておらず、無印良品らしいシンプルなデザインです。大きさもコンパクトで、床に直置きしていても邪魔にならないサイズなのではないでしょうか。スイッチは裏側にあります。つまみと0・1・2・3の表示があります。つまみをくるくる回して、0(停止)、1(風量弱)、2(中)、3(強)を調整します。■ 無印「サーキュレーター」の良いポイント3つ購入して、実際に使用してみたからこそわかる、無印のサーキュレータの良いポイントをご紹介します。1.エアコンの暖房効率アップ!“もこもこスリッパ”を手放せたサーキュレーター導入前は、エアコンの温度表示が27℃でも足元がスース―と寒く、家族一同“もこもこスリッパ”を手放せない状況でした。サーキュレーターを床に置き、真上に向けて稼働させたところ、しばらくすると足元の冷えが解消されました。エアコンの温度設定も下げ、温度表示は23℃になっても、うすら寒い感じはなくなり、ふんわりと暖気に包まれている感覚。もこもこスリッパを履かなくても、快適に過ごせるようになりました。2.絶妙なホワイトで存在感もなく、ホコリも目立ちにくい店頭にはブラックの展示もありましたが、購入したカラーはホワイトです。無印良品のアイテムに多いホワイトグレーではなく、ホワイト。掃除用品のホワイトグレーと比べるとこんな感じです。ビビッドな真っ白ではない、空間に馴染む無印らしいカラーリングですよね。3.とても静かで、夜通し使っても寝られそう無印良品のサーキュレーター、驚くべきはその静かさ。最大風量の3でも、音がほとんど気になりません。ボルネード社のサーキュレーター普段、自宅ではパワフルな竜巻風が特徴の、ボルネード社のサーキュレーターを使用しているので、無印良品のサーキュレーターの静音性には特に驚きました。■ 無印のサーキュレーターの心配ポイント2つ購入して、実際に使用してみたからこそわかる、無印のサーキュレーターの心配ポイントをご紹介します。1.ブラックはホコリが目立つかも店舗に置いてあった商品には、よく見るとたくさんのホコリが溜まっていました。でも、落ち着いたホワイトの色味のおかげで、遠目に見たら、ホコリは気になりませんでした。一方、同じく店頭にあった同じ型のブラックは、ホコリが目立ちました。筆者も、他メーカーの黒いサーキュレーターを使用していて、羽やカバーに付着する白っぽいホコリが気になっています。無印良品に限らず、サーキュレーターの黒は、ホコリが目立ちやすいので、気になる方は避けた方が賢明です。2.スイッチと風量調整のつまみが使いにくいかもサーキュレーターを真上に向けた状態で使用すると、スイッチと風量調整の機能をもっているつまみが下部にきて、台座とカバーの隙間に手を入れて操作することになります。その際、つまみの表示は見えにくく、回しにくさを感じました。手が大きい方は特に操作のしにくさを感じるかもしれません。いかがでしたか?無印良品はシンプルな家電も人気ですよね。サーキュレーターを実際に使用して感じた「良かったポイント」「心配ポイント」をご紹介しました。2019年2月の電力料金が発表され、値上げされることが報道されましたよね。サーキュレーターでエアコンの熱効率を上げて、電気料金を下げつつ、暖かく快適な冬を過ごしませんか。もちろん、サーキュレーターは多くのメーカーから発売されています。購入を検討中の方は、使用する季節や使用目的を意識して、最適な一台を見つけてくださいね。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。【サーキュレーター(低騒音ファン)・ホワイト】■型番MJ-CF18JP-W■価格4,990円(税込)■外寸幅28.4×奥行22.8×高さ29.7cm■重さ2.2kg■消費電力(W) [50/60Hz]強13.5/15.5・中9.8/9.5・弱4.2/4.2■風量(m3/min) [50/60Hz]強15/16・中13.5/13・弱8.5/8.33段階風量調整■騒音(dB) [50/60Hz]強36.5/38.5・中32/30.5・弱19/18.5■電源コード1.6m■電気代(円/1時間) [50/60Hz〕強0.36/0.41・中0.26/0.25・弱0.11/0.11※掲載している商品名や価格は2019年1月時点の内容です。
2019年01月16日年末年始は飲み会やお出かけなどで、お金を使いすぎてしまったという方も多いのではないでしょうか。そんな中、年明けの新年会は、節約も兼ねて自宅でホームパーティー形式にするという人も多いかもしれませんね。ホームパーティーで大変なのは、やはりメニュー決め。自宅にゲストを招待する場合も、招待されて何か手土産を持ち寄る場合も、美味しいだけでなく、その場にいる人が盛り上がる料理を用意したいもの。そんな人にぜひチェックして欲しいのは、今年流行すると予測されているフードトレンド。全世界の月間視聴者数2.5億人、再生回数25億回超を誇る動画プラットフォーム「Tastemade」を運営するTastemade Japan株式会社は、「Tastemade」が拠点を置く合計8か国の情報をもとに「2019年のフードトレンド」を予測しました。今回はその予測と分析結果をご紹介します!■ 「ラタトゥイユ」は写真映えもするホームパーティーの主役に!ホームパーティーに欠かせないのが、サラダ。2016年頃からニューヨークから日本に飛び火したサラダブームは、チョップドサラダ、パワーサラダなど、新しいサラダの食べ方として定着しましたよね。相変わらずのヘルシーブームの中、サラダの次に2019年にブームになると予想されているのは「ラタトゥイユ」。もともとはフランスの家庭料理ですが、最近はニューヨークやロサンゼルスといった流行の発信地でも、ヘルスコンシャスな若者を中心に人気になっています。また作り置きもしやすいので、主婦層からも注目が集まりそう。ラタトゥイユはそのまま食べるのはもちろんのこと、クロワッサンやサンドイッチにはさむ具材としても活躍。オムレツや肉料理にかければ、一気に料理をゴージャスにしてくれます。サラダ以上にカラフルで写真映えするので、ホームパーティーでは中心的なメニューになってくれそうです。■ 大皿メニューに!地中海料理に欠かせない調味料「ハリッサ」ホームパーティーで盛り上がるのは、新鮮な見た目や今まで食べたことのない味といったインパクトのあるメニューですよね。2019年にブームになると予想されてフードトレンドの中にも、インパクトのある食材があります。それは「ハリッサ」という、生の唐辛子をベースに、オリーブオイルやニンニク、コリアンダーなどを組み合わせた、辛さと香りが楽しめるペースト状の調味料。地中海料理には欠かせない存在で、フランスやイギリスなどのヨーロッパ圏では家庭料理に多く使われています。ハリッサは、パスタ、クスクス、トマト煮込みといった大皿メニューにピッタリ。またローストした肉や魚に添えたり、トーストしたパンに塗ったりと、シンプルな料理でも楽しむことが可能なので、ホームパーティーで重宝しそう!■ バレンタインに注目したい「ルビーチョコレート」スイーツも、ホームパーティーには欠かせないですよね。2019年、バレンタインシーズンに向かってブレイク間違いなしといわれているのが、「ルビーチョコレート」。ルビーチョコレートとは、ダーク・ミルク・ホワイトに続く「第4のチョコレート」のこと。着色料を一切使っていないのに、天然のルビーカカオにより鮮やかなピンク色をしているのが特徴です。また、フルーツのフレーバーも入っていないのに、ベリーのようなフルーティーな香りが楽しめます。見た目もピンク色で可愛らしいので、女性ウケは抜群!海外はもちろん、日本の食品メーカーからもルビーチョコレートを使用したお菓子が続々登場しているので、ホームパーティーのお持たせとして持っていくのにピッタリでしょう。その他の2019年フードトレンドは、和の素材ならではの味わいやきめ細やかでアーティスティックな見た目も注目されている「WAGASHI」。ファストフード的な楽しみ方ができたり自分でカスタマイズできたりする「タコス」。どちらも、今年はさらに、都内を中心に様々な専門店やテイクアウト店できていくと予想されています。ホームパーティーのメニューに困っている人も、毎日の献立作りがマンネリ化している人も、是非今回ご紹介したフードトレンドを参考にしてみてくださいね。【参考】※~「Tastemade」 2019年フードトレンド予測~世界8か国で展開する、LA発の動画プラットフォーム「Tastemade」海外トレンドをもとに、2019年のフードトレンドを大予想!
2019年01月16日「自分たちの好きなスタイルにできる点に魅力を感じていました」という中古マンション×リノベーションで理想の住まいを手に入れたHさん。リノベ会社として選んだのはEcoDecoです。「住み手の好みやライフスタイルを大切にくみ取ってくれそう、と感じました」(夫妻)。EcoDecoには物件探しから依頼。購入したのは希望していたエリア内・東京都江東区にある昭和56年築、専有面積が86.91平米の物件です。環境がよく、十分な広さがあり、南向きなのも魅力的だったといいます。リノベは1,460万円(税・設計料込み)で行いましたが、「家づくりを悔いなくやりたかった」(夫)と設計者を決める際にはコンペを実施。その上でプロデュース・設計をEcoDecoに依頼しました。■ 家族みんなの顔が見えるキッチン!新居に対する要望はたくさん出したそう。そのなかでも妻がいちばん望んだのは「食べることが大好きなので、キッチンを中心にして家族の気配が感じられる家」というものでした。既存のLDKはL字型でしたが、廊下や収納を取り払って、より空間の一体感が味わえる四角いスペースとしました。LDKと玄関土間の間にはガラス入りのドアと室内窓を使うことで、帰宅した家族の姿がよく見えるようにしています。既存では壁付けだったキッチンは対面式に。調理中でも子ども達の様子がよくわかるようになりました。キッチンユニットと面材の一部はIKEAのものです。キッチン壁面のタイルは夫妻そろって惹かれたというヒースセラミックス社製です。リビングから見ても美しいですね。上部には梁をうまく利用した棚を設けて、オーディオ機器をすっきりと収めています。2列配置のキッチンは通路幅が1m近くあり、2人同時の作業もラクラクです。キッチン通路の奥はパントリーです。「調理中でもサッと必要な食材がすぐ取り出せるので便利」(妻)。そしてパントリーを抜けると、なんと!玄関土間にアクセスできます。■ 回遊できる動線を可能に! 使い勝手バツグンの玄関土間夫が出した要望は玄関土間です。「自転車でのトレーニングが趣味で、メンテナンスもしたいので、土間をうまく使いたいとお願いしました」(夫)。そこで、玄関土間を東側の壁際まで延長し、既存の3倍以上の広さを確保しました。玄関土間にはLDKからの光がガラス越しに届きます。玄関土間からは直接、洗面コーナーやバスルームに行ける形にもなっています。「子どもたちが泥んこになって帰ってきても直行できて大助かり」(妻)。玄関土間→洗面コーナー→LDKまでぐるりと回遊でき、行き止まりがありません。洗面コーナーの隣が洗濯機置き場になっていて、家事動線も快適です。トイレは既存よりも少し広くし、収納をプラスしました。■ 家族の変化を受け止める間取りとは?既存では、和室が3間並ぶ形でした。和室の一部を洋室に変更し、主寝室にしました。デッドスペースになりがちな上部も収納として有効活用しています。W.I.Cは主寝室とオープンにつながっています。W.I.Cは通り抜けでき、開閉の手間を省くために扉はありません。「天井近くまで棚をつくったので、たっぷり入ります」(夫)。間取りでは「私たちの暮らし方の変化を受け止めてくれる間取りやデザインに」(夫)との要望も出していたそう。W.I.Cの裏側は夫がDIYでつくったデスクのある、家族共用のスタディスペースです。スタディスペースの南側はキッズスペースとして活用。将来は壁で仕切り、個室にすることも可能です。「仕切り方は様々考えられるし、子どもたちの成長に合わせて変えていきたい。だから、余白を残しておいてもらってよかったと思っています」(妻)リノベを終えて「借り物ではなく、自分たちで思い描いた家を実現し、ようやく主役になれた気がする」とも話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.28』も参考にしてみてくださいね※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。プロデュース・設計/EcoDeco撮影/水谷綾子
2019年01月16日犬や猫、うさぎや亀、インコ……。ペットとの快適な暮らしを実現するために住まいから暮らしまで、実例から専門的知識をあわせて、私たち家族ができるポイントやコツをご紹介します。■ ペットと暮らす~お宅拝見!ペットも大切な家族の一員!ペットのことも考えた家づくりのアイデア実例記事をピックアップ!記事タイトペットのための家づくり、快適に暮らすための工夫実例5選ペットも人も快適に暮らすための工夫を取り入れた実例を5つピックアップ!記事はこちら【犬との暮らしお宅拝見!】>犬もインコも放し飼い!? 自然に囲まれた吹き抜けの家【住まいの設計】リンクテキスト>愛犬スペースをDIY!「ワンルーム」でも夫婦+犬がのびのび暮らせる家【リライフプラスarchive】>サンルーム&テラス&ドッグラン!三拍子そろった「ドッグカフェのような家」【住まいの設計archive】>犬がいてもスマートに!2匹のマルチーズと暮らす家に秘められたヒミツとは…【リライフプラス】【ネコとの暮らしお宅拝見!】>総勢14匹!人が同居する「ネコのための家」アイディアがスゴイ【住まいの設計】>ストレスフリー!「イヌ・ネコ・人」が暮らしやすい家のアイディア集【住まいの設計archive】>家まるごとキャットタワー!狭小住宅でもネコ3匹と暮らすアイデアとは?【住まいの設計archive】>遊び場とインテリアが一体化!姉妹ネコ2匹が仲良く暮らせる家のヒミツは…【リライフプラスarchive】>「猫の家」に住んでいるみたい!? 5匹がのびのび暮らすマンション【ペットいろいろお宅拝見!】>ウサギたちが自由に遊べる家【リライフプラス】>マンションなのに!?「クサガメ」の散歩や甲羅干しができる家【リライフプラス】【インタビュー~ペットと暮らす~】>角田光代さんインタビュー「食事のときはランチョンマットを3枚用意します。夫と私、トトの分」>柴門ふみさんインタビュー!「イヌって、永遠に3歳のままの子どもと同じ」■ 犬&猫上手に暮らすコツ~専門家が伝授!~犬&猫とハッピーに暮らすための5つのルールでは、私たち家族ができることを紹介。猫のキモチが分かる建築家であり、ペット共生住宅の専門家として海外でも知られている廣瀬慶二さん、犬のキモチが分かる建築家でありペットを家族の一員と考え、「家族」全員を幸せにする家づくりに取り組む前田敦さんにお話をお聞きしました。犬と上手に暮らすコツ〜犬が機嫌よく暮らせる家 5つのルール 「犬のキモチを理解しよう」編記事はこちら>犬と上手に暮らすコツ〜犬が機嫌よく暮らせる家 5つのルール 「トラブルやストレスをなくそう」編猫とハッピーに暮らす5つのルール「猫の性質を理解しよう」編記事はこちら>猫とハッピーに暮らす5つのルール 「猫がのびのび暮らせる環境」編【あわせて読みたい】>猫も人も大満足の家づくり!真似したい暮らしのアイデア7つ>愛玩動物飼養管理士が教える!猫が本当に喜ぶ「キャットウォーク」のポイント6つ人と猫が幸せに暮らすための3つの条件って?【スパルタ!?な工務店】■ ペットの防災対策犬、猫、ウサギ、小鳥。「ペット種類別」飼い主がやるべき災害対策記事はこちら>災害時に愛犬、愛猫はどうする?ペットの防災対策ですべきこと4つ>【人気記事】東日本大震災で分かった“多頭飼い”ペットの避難で必要なこととは?>【人気記事】災害時の猫用キャリーバッグは「リュック型」がベスト>連れて行けない避難所がある!? 「ペット」のもしもの時の備えを考える【おすすめペットグッズ】>愛猫が快適に過ごせる!オススメグッズ12>人気のペット用カメラ「Furbo(ファーボ)」使ってわかったメリットとデメリット>犬の熱中症にご用心!愛犬を猛暑から守る「ひんやり系」グッズ3つ■ ペットと暮らすには~物件探しのポイント>住居規約、費用、預け先。「犬」「猫」を飼う前に確認すべき3つのことペット初心者の物件探し、確認したいポイントは?記事はこちら【あわせて読みたい】>完全室内飼いは本当に猫にとって幸せ? 我が家の結論>年末年始はどうする?ペットを飼う人たちの「留守中の工夫」を調査!>インスタ映え確実!カメラレッスンで習った、猫をスマホで上手に撮るコツ3つ
2019年01月15日毎年1月~2月は、4月からの認可保育園入園の合否通知が届く時期ですよね。11月~12月に入園の申し込みをしてから、はや3か月弱。合格通知が手元に届くまでは、ドキドキの時間を過ごしてきた方も少なくないでしょう。近年、政府は保育園の数を増やし、なんとか待機児童を減らそうとしているものの、特に首都圏においてはまだまだ待機児童が減っていない街もあるのが現状。子どもが生まれた際には、保育園に入れやすいことを最優先にして引っ越す人も少なくありません。そんな中、分譲マンション購入・売却検討者23万人を有する分譲マンションのセカンドオピニオンサイト「住まいサーフィン」は、保育園に入りにくい駅、入りやすい駅を調査しました。その調査結果を発表します!■ 各駅の待機児童数の潜在需要を把握して集計マハロ / PIXTA(ピクスタ)今回の調査は、2018年4月時点で、0歳児の保育所潜在需要がどの程度になるかを推計しました。待機児童数の潜在需要を把握するため、各行政区に対して町丁目毎の0歳児人口の調査を行い、0歳児人口の総数を最大需要と推計し、さらにそれらを駅単位で集計。その待機児童数を、各駅における認可保育所を中心とし、区が定める基準を満たす保育サービスを提供する専用施設の0歳児定員を引いて算出しました。調査の結果、東京都区部における、0歳児の保育園に入りにくいワースト15駅は以下の通り。残念ながら保育園に入りにくい駅の第1位となってしまったのは葛西駅でした。葛西駅は、駅近隣の0歳児人口が都区部全駅で2番目に多い821名でありながらも、認可保育園等専用施設での0歳児定員数は66名。最大で755人もの待機児童がいる計算となり、都区部で最も保育園に入りにくい駅となりました。Caito / PIXTA(ピクスタ)第2位の新小岩駅は、0歳児人口が840名と都区部では最も多い人数でした。そのため、0歳児定員数は139名と比較的多いものの、その多さに対応しきれずワースト2位となりました。第3位は北綾瀬駅です。0歳児人口は816名と都区部では3番目の多さ。0歳児定員は172名と多くの定員を確保していますが、やはり、その最大需要をまかなうには至りませんでした。■ 保育園に入りにくい駅、上位の共通点は?ニングル / PIXTA(ピクスタ)葛西駅、新小岩駅、北綾瀬駅と、今回のワースト3駅には、いずれも800名を超える極めて0歳児人口が多い駅がランクインするという結果になりました。0歳児人口が800名を超えるのは、都区部の全駅内でこの3駅のみ。第4位となった西葛西駅における0歳児人口でさえ669名と、上位3駅とは大きな差がありました。つまり、上位3駅に極めて0歳児人口が集中していることが分かります。Caito / PIXTA(ピクスタ)この3駅の0歳児人口が多いのには、理由があります。いずれも都心部へのアクセスが良いにもかかわらず、都区部の中では比較的マンション価格が抑えられているのです。そのため人気が集中しており、今後も多くの需要が発生することが予想されます。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)人気の駅であればあるほど、人口が集中し、保育園にも入りにくくなることは当然と言えば当然。都心部で保育園に入れたいと思うと、住まい選びが大きなカギを握ります。今後、保活を考えている方は、今回のランキングをぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】※[住まいサーフィン] 保育園に入りにくい駅ランキング2018公表
2019年01月15日1月15日発売の「住まいの設計2月号」では、家好き芸人、アンガールズ・田中さんが建築家の自邸を突撃取材する3回目の連載が掲載されています。アンガールズ・田中さんは広島大学工学部第四類建築学部卒業。大学では建築の構造を研究し、得意分野は日本建築だそうです。今回は、緑に囲まれた落ち着いた住宅街に溶け込むように建つ、建築家・佐藤重徳さんのお宅を取材しました。■ 大開口により感じつつ薪ストーブの温もりに包まれる佐藤重徳さんは12年前、長女が小学校に入学したのを機に土地を購入し、RC造3階建ての家を建てました。「緑が多い住宅地ですけど、ちょっと面白い立地ですよね」と田中さんが言うように、北と南の2つの道路に挟まれている敷地。「せっかく道が2つあるから、トンネルのような家にして両方の道とつなげようと思いました。近くの公園とも緑を通してリンクすれば、大きな居住地になると。街並みに楽しく緑を提供。環境をつくることも建築家の仕事ですから」(佐藤さん)。「薪ストーブはどうですか?」と田中さんが尋ねると、「南の大きなガラス面から冷気が下りてくるので、薪ストーブの暖かさで空気のバリアをつくっています。最新の薪ストーブはとても性能がよくて、快適」と佐藤さん。剪定した庭木も薪に使うと聞いた田中さんは、「無駄がなくて、めちゃくちゃいいじゃないですか!」と大絶賛。「ヨーロッパやアメリカでは、車と同じように薪ストーブの性能検査があるんです」(佐藤さん)との話に興味津々の田中さんでした。■ 吹き抜けに浮かぶ「ブリッジ」が空間のダイナミックさを強調!ブリッジからLDKを見下ろし、「これだけ大きな“抜け” があると、かなり開放的ですね」と、田中さんがその眺めに圧倒されていると、「うちの両親は、『ここに部屋が2つはつくれる』って言うんです(笑)」と、2階から奥さんの声。「たしかに2部屋つくりたくなる気持ちも分かりますけど(笑)、あえて思い切って“抜く” ことで余裕が生まれて、こんなに気持ちいいっていうことを、みんなにぜひ分かってほしい!」と田中さんは力説していました。「南側の隣家は幸い2階建てですが、将来3階建てが建つ可能性もあるので、そうなっても採光できるように吹き抜けを設けています」(佐藤さん)。3階北側には子ども室が配されており、吹き抜けに面した通路には本棚とデスクを設置した家族共用のライブラリーを配置しています。また上部には、トップライトが設けられています。「この家は自然の光をたくさん取り入れていますね」と田中さんが言うと、「本が日焼けしちゃうので、トップライトにすだれを掛けたほうがいいかなと思っています」と佐藤さん。トップライトには屋根に出られるようハッチが設けられており、佐藤さんは自分でガラスや煙突の掃除をしているそうです。こちらはブリッジからLDKを眺めた写真。南面の大開口が開放感をもたらすリビングダイニングは、窓を開けると外にいるようです。さらに、佐藤さんがデザインした円形のダイニングテーブルが、四角い空間にやさしい表情を与えています。■ 鳥のさえずりと植栽の緑にホッとひと息するバルコニーこちらは南の庭に植えられた2本のシマトネリコの緑が美しい、リビングからの眺め。バルコニー越しに見える緑がとてもきれいです。バルコニーの庇は2階が深く、3階は浅めにすることで、夏の日差しをカットし冬は奥まで光を取り入れている。「鳥の巣箱にシジュウカラが来るんですって」と田中さん。3階にも2階と同様にバルコニーが設けられており、窓拭きが可能。田中さんはちょっと怖そうでしたが、街を見渡すこともできます!もっと詳しく見たい方は、「住まいの設計2019年2月号」をご覧ください!【取材協力】佐藤重徳建築設計事務所東京都府中市府中町1-30-2-101年生まれの佐藤重徳さんは、レミングハウス(建築家・中村好文氏)勤務を経て、’97年に佐藤重徳建築設計事務所を設立。住宅のほか、保育園の設計、家具デザイン、薪ストーブの開発などを手掛けている。撮影難波雄史住まいの設計2018年12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年01月15日以前から、子どもの絵本の整理は悩みの種でした。リビングダイニングに絵本用の本棚を作ったのですが、それは子どもが自ら絵本を手に取れるようにしたかったからです。子どもが成長するにつれて、自分で絵本を選び片付けてくれるようになったのはいいのですが、同時に収納の悩みも発生しました。そこで、イケアのマガジンファイル「FLUNS(フルンス)」を使って解決することにしました。その方法をご紹介いたします。■ 理想は子どもでも出し入れしやすい絵本棚以前は、とある収納名人がオススメしていた「ボックス型のファイルボックス」に絵本を立てていました。しかし、すぐに我が家には合わないとわかります。なぜかというと、絵本を一度上に引っ張り上げて取り出さないといけないんですね。しかも両手を使わないとダメ。子どもには絵本ってまだ重いのです。そうすると、複数冊絵本を持ち出したい時なんかモタモタしちゃうんですよね。ということで、ボックス型のファイルボックスは諦めて、ただただ並べることにしました。スッキリしていい感じです。でも、これだと皆さんも経験済みだと思いますが、ぐちゃーと雪崩が起きてしまいます。雪崩が起きると、子どもの力では絵本を起こして立てることが難しく、上にどんどん重ねていくようになるんです。こうなると、あとは悪循環しかありません。子どもでも大人でも同じですが、上に絵本が積み重なると下に立ててある絵本は選ばなくなります。いつもいつも同じ絵本を持ってくるようになりました。これではいかん!ということで「雪崩を起こさない」かつ「取り出しやすい」絵本棚収納を考えました。■ イケアの「FLUNS(フルンス)」が使いやすいブックエンドに早変わり!家にあるもので何か作れないかと探してみると、イケアのマガジンファイル「FLUNS(フルンス)」が何パックが余っているのを見つけました。「FLUNS(フルンス)」は4ピース1セットになっていて、はっきりとした価格は覚えていませんが、とても安かったのだけは覚えています。今だとセールだそうで149円で売られていますよ(1月27日まで)。さて、このまま使うとなると横長の絵本が入りません。手前に立ち上がりがあってつっかえるので、絵本を上に引き上げないと取り出せない=両手で取り出さないといけない。ということで、フロント部分をハサミでチョキチョキ取り除きました。紙製だからできることですよね。こうすることで、手前にも引き出しやすく、雪崩防止にもなりました。横長の本もちゃんと収まりますよ。今回、筆者はイケアの「FLUNS(フルンス)」を使ったので、だいたい500円以内で作れました。この「FLUNS(フルンス)」はハサミで簡単に加工できるので、他にも冷蔵庫や冷凍庫の収納にも使っています。紙製なので汚れたり、くたびれたりしても普通ゴミとして処分できるのもいいところ。簡単に、お安く絵本収納できて満足してます!
2019年01月15日こんにちは。サラリーマン理事長です。さて、前回はマンションという資産の管理に伴うリスクをお伝えしましたが、今回は会社員がマンション管理をするメリットを3回に渡ってお伝えしようと思います本題に入る前に……、12月と言えば会社員にとっては年末の追い込みや忘年会ラッシュ。1年で一番忙しい時期かと思いますが、フッと街を見渡すとクリスマスモード一色になる季節ですよね。まずはこんなアイスブレイクからスタートです。■ クリスマスの飾り付けが資産価値向上につながる!?私の住むマンションのエントランスも毎年綺麗な飾り付けをしていますが、私もこの時期、ツリーの飾り付けを楽しみにしている居住者の一人です。仕事や忘年会で疲れて帰って来た時に、温もりがある飾り付けを見るだけで、頭と心に溜まった疲れをいつも癒してくれる。実はこれ、居住者にとっての心理的な効果だけではなく、マンションの資産価値にも影響があるんです。不動産会社から見ると、こういう飾り付けが出来ているということは、マンション自体がきちんと管理されていることと同じと見なされます。管理人がコワいとか出入りする業者に厳しい、というマンションもきちんと管理されている、と見られることが多いです。きちんと管理されているマンションは不動産会社もお客様にお勧めしやすく、そのため人気が出やすく、人気が出るから高い売値が付きやすくなる。人気が出ると売りに出る部屋が少なくなり、より人気が出るといった好循環に。さて読者の皆様は、管理されているマンションとそうでないマンション、どちらを購入したいと思うでしょうか?■ 理事になると数千万円、数億円の工事の判断をすることに!masajla / PIXTA(ピクスタ)前回お伝えした通り、管理組合が輪番制で毎年メンバーが交代するマンションでは、管理組合としてきちんと引き継ぎや情報伝達することが難しい。建築や土木工事について相当専門的な知識を持っていない限りは、管理会社からの情報が全てになり、ある意味では言われるがままに判断し決裁する構造になってしまう恐れが高いと言えます。ただでさえマンションの管理や工事は専門的な内容が多く、判断すべき金額が数千万円になることが多々あるにも関わらず、です。たとえば輪番制のマンションで自分の理事の任期が今年1年だったとして、来年実施する工事が数千万円、ときには数億円の工事が必要となった場合、今年中に判断し決断してください、と言われるシチュエーションが来たとします。センメー / PIXTA(ピクスタ)多くの場合、どのような反応が予想されるでしょうか。(私のマンションでは大規模修繕計画の真っ只中なので、毎回数千万円や数億円の判断が必要に……。大規模修繕の話は次回また詳しくお話しする予定です)居住者全員で何年もかけて貯蓄した何千万円というお金を、自分の判断で方針決定するのはとても勇気がいることです。理事会で判断するとしても、理事であれば自分の意見が必ず反映されますし、出来る限り自分の意思やコメントは控えたい。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)会社でもこういう状況、よくありますよね。「自分は会社で何億円もの予算を持って日々ビジネスを動かしている」といった大きなお仕事をされている方もいらっしゃるかも知れませんが、会社の何億円に比べて、同じマンションのお財布から出す数千万円は、お隣さんの何十万円に相当しますし、会社とはまた違った距離感です。「工事のことはよく分からないし、自分じゃとても責任が取れないし、来年の理事メンバーに任せよう!」という気持ちになるのは、ある意味普通の感覚かも知れません。でも、来年の理事も決断できず先送りになるかも。これって、どこかで聞いたことのある、問題の先送りに似ていませんか?次回はサラリーマンが理事をすることのメリットについてお話しします。
2019年01月15日こんにちは!【良品計画元社員のリノベ日記】を書いているk.kumikoです。今回は「2018年に我が家でやってよかったダイニングテーブルのDIY」をご紹介します。ダイニングテーブルの買い替えを考えている方はぜひ参考にしてください。■ 落書きされても気にならない!DIYに決めた理由引っ越しを期に、ダイニングテーブル購入を検討していました。まだ子どもは小さいのですが、近い将来、家族全員が一緒に宿題をしたり仕事をしたり出来るよう、大きめのダイニングテーブルにしようと決めていました。夫曰く、イメージは大学の研究室の大テーブル。どこか家ではない雰囲気にしたい。そんな風に考えていたようです。当初欲しかったのは、「マルニ木工T&Oシリーズ」のダイニングテーブル(デザインはジャスパー・モリソン)。お値段も突板か無垢材かによって変わりますが20万~30万くらいです。購入するなら、これ!!!と決めていました。しかし引っ越し準備が進むに連れて、あれよあれよと残金がなくなり、再検討することになりました。それに一生もの!と思って購入しても、子どもに汚されて「コラーッ」と怒るくらいなら、と自分に言い聞かせる様にして断念。そして、自分で作る事に決めました。作ると言ってもオーダーでプロに作って貰うのではなく、DIYで。■ 天板と脚をネットでポチッと購入!まずは天板をネットでポチっと購入しました。SOSIM / PIXTA(ピクスタ)我が家が購入したのは、マルトクショップのタモ集成900mm×1800mm。強度が心配なので厚みは40mmにしました。お値段、オーダーの手軽さが決め手でした。角は子どもがよく頭をぶつけていたので30R位に加工しています。そして、アイアンの脚もポチポチっと。口コミと価格を考慮し、ターンバックル(楽天市場)で購入しました。その他に必要なものは、近所のホームセンターで調達しました。水性ウレタンニス刷毛サンドペーパー目の粗い物と細かいものあとは、商品が届くまでyoutubeでニス塗りやサンドペーパーの掛け方などのDIY動画を見てイメージトレーニングです。■ 材料が届いたら、早速室内でDIY我が家はマンション。外での作業は難しかったので、子ども部屋で作業しました。天板は加工済みなので、新聞紙を広げ側面の面取りをサンドペーパーで掛け、ウレタン系のニスを塗るだけで完了です。夏場の作業でしたが窓を全部あけ十分に換気をして、一晩置きました。次の日、アイアンの脚を付けて、完成です。DIYはこれが初めてでしたが簡単にできました。一番気を使ったのは、作業中に真新しいフローリングに傷がつかないようにすることでした。私が妊娠中だったので、夫が腕と脚をピクピクさせながらほとんど一人で頑張ってくれました。■ 家族で気兼ねなく使えるダイニングテーブルに大満足初めてのDIYだったこともあり、出来上がってすぐ使ってみたときに強度が不安でしたが、今のところ3歳の子どもが乗っても問題なしです。費用も40,000円ほどと当初の費用より大幅にカットができました。明細は以下になります。天板……約30,000円スチール脚……約8,000円その他ニス・ヤスリなど……2,000円使ってからは、思っていた通り、子どもに汚されても全然気になりません。家の中のものをDIYで作ると自然と愛着が湧くので、よかったらぜひ参考にしてください。
2019年01月14日ともに仕事が忙しく、都心で駅近という条件が必須だったという千葉さん夫妻。夫妻揃って持ち物が少なく、40平米未満の家に妹と暮らしていた妻の経験から、立地を重視して38平米、築18年のマンションを購入。コンパクトなワンルームをうまく生かしてくれそうなクラシフォンにリノベーションを依頼し、工事費300万円(税込み、設計料別)で狭さを感じさせない住まいを実現させました。■ 狭さはアイデアで克服! 工夫あふれるLDK人を招くのが好きな千葉さんはキッチン中心の家をオーダー。プランニングはまずキッチンの配置から始めました。「できるだけデッドスペースをつくらず、視線を対角線上に通して広く見せる。空間を最大限活用するため、ミリ単位の調整を重ねました。」と話すのは、設計を手掛けたクラシフォンの瀧内未来さん。キッチンの主役は、変幻自在な造作テーブル。キッチンの側面に取り付けた折り畳み式の天板を起こせば、最大8人まで着席できるそう。また、ダイニングテーブルの足には、高さを変えられるガス圧昇降式を採用。ペダルを踏むだけでバーテーブルにも早変わりします。ダイニングテーブルの下には、キッチンの側面に取り付けた延長用の天板も。タテの空間を有効活用することで、LDKは狭さや窮屈さとは無縁。また、ちょっとしたスキマにも収納棚をつくるなどして、空間を余すところなく活用しています。シンク裏のデッドスペースにも棚を設けて収納にしました。「この棚のおかげで、テーブルの上が片付きます」と千葉さん。ダイニングの照明は「後藤照明」で見つけたものです。キッチンと玄関の間の壁はタイルで仕上げています。玄関からリビングに視線が抜けるよう、壁の量にも工夫を凝らしました。キッチンは作業効率を考え、テーブル、シンク、コンロを一列に並べました。動かせない排水管があったため、ミリ単位での配置がなされ、一番端の冷蔵庫は壁を削って収めたそうです。■ 寝室まわりはスペースを有効活用寝室はベッドに合わせて幅を決め、夫の身長から床の高さを割り出しました。開口部には、夫が壁と同じ色で塗装したアンティークの扉を設置。床のクッションフロアはシャビ―なテイストのものに。そしてそのベッド裏には、将来の書斎スペースも!今は来客時に物をしまったり、着替えをしたりと、多目的に使っています。当初は寝室を北側に寄せ、ソファスペースを広く取る予定でしたが、このように変更して正解だったと夫妻は言います。そして寝室の床下には、二方向からアクセス可能な収納を確保。キッチン側には棚を設け、食器棚として使っています。撤去した下駄箱の扉を再利用することで、自然な一体感を演出。また、寝室の壁にはニッチをつくり、ブックスタンドに。床面積がコンパクトで家具が置きにくい空間では、わずかな収納スペースが重宝します。寝室前には謎の白いボックス!こちらは寝室に上がるための階段です。テーブルやベンチにもなるという3WAYで、最上段のボックスを移動すれば、テーブルに早変わり。そこにストライプ柄のカバーをかけ、半円パラソルを開けば、あっという間に非日常の空間に。家にいながらリゾート気分を味わえます。■ 既存の設備や建具を上手に活用もともとキッチンがあった場所にはシューズクロゼットを新設。ガラスの扉は既存のもので、あえて中を見せることでショップのようなディスプレイ効果が得られました。シューズクロゼット右手の目隠し壁には小窓を設置しています。サニタリーは大理石の床や壁で豪華な印象。すでにリノベ済の物件だったため、便器とシャワーヘッド以外は、既存の設備をほぼそのまま利用しています。3面に窓がある物件なので、浴室も十分な明るさを確保できています。こちらは浴室方向からみたリビング。壁や建具は白やガラス、床は明るい色を選ぶことで広く見せています。ソファは1シーターと2シーターを組み合わせ、背を両脇に向けてアーム代わりにしているそう。週末にはパラソルの花が咲き、テーブルはバーカウンターに変身し、ゲストの笑い声が響く。狭さをネックととらえずポジティブな発想で住まいを楽しむ極意を、この家は教えてくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工kurachiffon(クラシフォン)撮影/山田耕司
2019年01月14日住みやすいまちづくりのために定められた「都市計画法」は、家を建てる際の土地選びで確認が必要な法律です。様々な決まりがありますが、その中でも「地域地区」と呼ばれる決まりでは、容積率や高さ、構法、時にはデザインについて条件付きの場合があります。今回は、伝統ある街並保存のための「歴史的風土特別保存地区」、全体として調和のとれた街並にするための「景観地区」、そして自然の趣きを残していくための「風致地区」、これら3つの地域地区について取り上げ、解説します。■ 「歴史的風土特別保存地区」奈良、京都、鎌倉などが該当地「歴史的風土特別保存地区」とは、古都の風土を保存するために指定される区域です。この地区では、建築物の建築や宅地造成、木竹の伐採などを行うには知事などの「許可」が必要になります。また、建築物の色彩の変更でも許可が必須であり、景観や伝統建築物が厳しく保護されているエリアです。奈良県や京都府、神奈川県鎌倉市に多く見られます。Tony / PIXTA(ピクスタ)■ 「景観地区」北鎌倉、尾道、芦屋などが該当地「景観地区」とは市街地の良好な景観の維持のため、場合によって建築物の外観や色彩、デザインに規制がある地区です。都市部だけでなく農村部も対象にしていて、地域の個性あるまちなみを保存し促進していくための決まりです。厳しいところでは、植える樹木の指定があることもあります。神奈川県北鎌倉エリアや広島県尾道市、兵庫県芦屋市などが指定されています。下河内覚 / PIXTA(ピクスタ)■ 「風致地区」世田谷区、杉並区、練馬区などが該当地「風致地区」とは自然の風景が持つ趣きや美しさを維持・保全するために、建築物の高さや建ぺい率が厳しく規制されている地区です。公園や庭園、寺社などの緑豊かな環境に近いエリアで環境保護のため指定されていることが多いです。樹木の伐採なども制限され、ゆとりのある環境を目的としています。東京都を例に挙げると、世田谷区、杉並区、練馬区に多くみられます。freedom / PIXTA(ピクスタ)■ どうすれば調べられるの?試しに、現在お住まいの場所がどのような都市計画法の制限を受けているのか、調べてみましょう。検索エンジンに、市区町村名と「都市計画」と打ち込むと、市区町村公式サイトの都市計画情報ページが開くので、そこから正確な住所を打ち込むことで、地図上で確認することができます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)他にも、用途地域や様々な区分所属があることがわかります。また、新居を検討している土地がある場合は、一度その土地を同様の方法で確認してみましょう。もちろん、ハウスメーカーや建築士が把握している内容ですが、希望しているイメージの家が建つエリアなのか、法律を手がかりに自分たちで探ることができます。■ 家づくりは「街並づくり」への参加の第一歩!家を建てる際に街を散策して目で見て下調べされる方は多いと思いますが、法律の面から探ったことのある方は少ないかもしれません。一軒の家を建てることも、その街に街並の一部として参加することといえます。舞流sky / PIXTA(ピクスタ)趣きのある街、自然豊かな街、景色がきれいな街……住みたい街がどんな法律のサポートを受けながら作られているのかをぜひ知って、生活のイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか。
2019年01月14日リノベーションをしてから最初の冬に感じたことが「寒いー!」ということ。LDKは合計して30畳ほどあるので覚悟はしていたんですが、それでも寒い!エアコンをつけて、ホットカーペットをつけて、加湿器もつけて……。でもひんやりする〜。5年かけてたどり着いた、我が家の防寒対策をご紹介しましょう。■ 普通のサーキュレーターを取り入れてみたものの…まずネットでもよく目にする「サーキュレーター」を使ってみることにしました。記事によると、上部に溜まった暖かい空気をサーキュレーターでかき回すことによって暖房効率が上がり、部屋全体が暖かくなるし節電効果もあるとのこと。これや!と早速試してみました。が、あんまり……というか全然暖かくなってきません。特に部屋の隅は寒いまま。ネット記事を参考にして、エアコンの下に置いて上に向かって風を送ったのですが、どこか肌寒い。微かなサーキュレーターの風が体に当たってスースーするし、部屋全体は暖かくない!■ 内窓を取り付けてみたものの…次は思い切って、内窓を取り付けてみたんです。寒いもしくは暑い空気は、ほとんどが窓からやってくるらしいので。内窓は断熱・遮熱だけでなく防音・防犯にも効果的ということで期待していました。築40年以上のマンションで、サッシも当時のままだったので、この平成の世に、我が家ではすきま風がピューピュー吹いていました。寒い訳だわ……。計5時間かけて(夫が)取り付けた内窓でしたが、すきま風は防げたものの、思っていたほどの効果を感じることができません。あれれ?寒さに耐えきれず設定温度も20度から23度に上げたためか、電気代は前年と変わりませんでした(昨シーズンの冬は特に寒かったので、それもあるのかもしれませんが)。■ 「プラスマイナスゼロ」の首振り機能付きサーキュレーターをチョイスネット情報を参考に、いろいろやってみましたが、冬の寒さは相変わらずです。もうこの寒さを受け入れるしかないのか?もしくは設定温度を20度から23度とか25度とかに思い切って上げるか?どちらもしたくない!そんな時に夫が仕事部屋で使っていた扇風機が壊れてしまったので、先日買い換えることにしました。コンパクトで見た目もいいということで、「プラスマイナスゼロ」の首振り機能付きのサーキュレーターを選んだみたいです。価格も6000円弱。見た目も可愛いし、コンパクト。タイマー機能まで付いている優れものです。■ 室内の暖かさに「雲泥の差」が!サーキュレーは以前使ってみてイマイチ効果を感じられませんでしたが、ダメ元でこの首振りサーキュレーターをこの冬からLDKで使ってみることにしました。違いは首振りかそうでないかだけなのですが、その違いが室内の暖かさに「雲泥の差」を生みました!以前使っていたものは上下に手動で動くのみでしたが、今回は上下左右に自動で首が回り、風力も5段階あります。そのため広い部屋の空気を効率良く攪拌してくれるらしいのです。置き場所も工夫したら、体に風が当たらないことがわかりました。古いサーキュレーターでは、30畳の空気をかき回すパワーが足りなかったんですね。だからなかなか暖かくならなかった。我が家では「首振り」のサーキュレータを使うのがベストだったと、ここにきて発見できました。サーキュレーターと一言で言っても、部屋の広さや機能によって効果を感じられない場合もあれば、逆に大活躍してくれる場合もあります。部屋の広さや個性によって、使う性能も考えて使い分けないと宝の持ち腐れになってしまいます。我が家の30畳のLDKがやっと暖かく改善されたポイントは3つあります。エアコンの風向きを下にする部屋の広さに適した加湿器をつけるサーキュレータの首振り機能を使うです。以前は、エアコンの風向きは自由設定にしていたし、加湿器も部屋の広さをカバーできないものを使っていたし、サーキュレータも首振り機能がついていないものを使っていました。これがすべて裏目に出ていたようです。改善後は、設定温度は20度で快適に過ごすことができています。ちなみに以前使っていたサーキュレーターは、夫の仕事部屋(約10畳)で活躍中。10畳くらいの部屋であれば、首振り機能がないサーキュレーターも大きな効果があります。ちょっとした使いこなしで、劇的に部屋が暖かくなりました。こうして、苦節5年にしてやっと望んでいた暖かさを手に入れることができたのでした。
2019年01月13日超売り手市場と呼ばれている2019年卒の就職活動。1人の学生が複数の内定を得ているために内定辞退も珍しくはなく、採用予定人数が充足しないという企業も珍しくはありません。そんな背景から、内定を出した企業側から学生へ”就職活動を終了せよ”と迫る「就活終われハラスメント(オワハラ)」や、企業から保護者への子どもの入社承諾可否を確認する「オヤカク」など新卒採用にまつわる新たなワードが話題を呼びました。さて、子どもが就職活動をするとなると放任ではいられないのが親心。就活生の親たちは子どもにどんなサポートをし、そしてどんな企業に入社してほしいと思っているのでしょうか?今回は、「就職活動に関する保護者の意識」についてのお話です。■ 子どもに働いてほしい企業の第1位は”公務員”「株式会社マイナビ」が発表した今年就職活動を終えた、もしくは就職活動中、および2018年3月に卒業した就職活動経験のある子どもを持つ保護者を対象とした「2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査」を見ていきましょう。保護者が子どもに働いてほしい企業のトップはなんと、“公務員”、2位のトヨタ自動車を引き離して圧倒的な人気です。保護者の、「公務員は一生安泰よ!」という声が聞こえてきそうですね。Caito / PIXTA(ピクスタ)一方で就活生の人気企業ランキングを見てみると大手メーカー、航空、保険、旅行会社など各業界のトップクラスの企業が名を連ねています。誰もが知っている憧れの企業ばかりですが、保護者がプッシュする公務員はまさかのランク外。子どもに入社してほしい企業の特徴も、半数近くの保護者たちが“経営が安定している”を挙げており、”やりがいのある仕事”、”自分が今まで努力してきたことを活かす”ことを優先して就職活動する学生たちとは、人気企業や求める企業の特徴も違いがあって当然のようです。saki / PIXTA(ピクスタ)■ 母親の方が父親よりも「終身雇用」を求めている!次に、”働き方”についての保護者の意見を見ていきましょう。「新卒で入社した会社で正社員として長く勤めてほしい」が39.1%でトップ。個別に見てみると、父親は「子どもが決めたのならどんな働き方でもよい」が40.9%と最も多い結果となっていました。しかし母親は「新卒で入社する会社で正社員として長く勤めてほしい」(46.5%)が最多。一度就職したら定年まで同じ企業で働いて欲しいという”新卒終身雇用”を望む母親の強い気持ちが窺える結果となりました。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)■ 親たちはどんな「就活支援」をしてる?最後に、子どもの就職活動の支援を見てみましょう。リクルートスーツの購入や交通費などの金銭的支援以外で保護者がサポートしているのは、「あまり気を遣わないような雰囲気や環境作り」(45.9%)がトップ。さらに、父母別で見てみると父親は「企業選びのアドバイス」を支援し、母親は「身だしなみを整える手伝い」を支援。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)それぞれ役割分担ができているように見受けられました。また、エントリーシートも自己分析も不要だった親世代の就職活動ですが、今や”就職活動=エントリーシート=自己分析”が常識。風見鶏 / PIXTA(ピクスタ)自己分析の”自分史”作りのために、保護者たちも支援していることは今の時代の表れと言っていいでしょう。いかがでしたか?学生はどうしてもCMに出てくるような誰もが知っている企業に憧れがち。社会に出たことのない学生の視野は親が思った以上に狭いかもしれません。筆者は就職活動をスタートする頃、両親から”世間には知られていないけれど業界では有名な企業”、”両親以外の大人と仕事の話をしてみること”など様々なアドバイスを受け大変役に立った記憶があります。就職活動の支援として金銭面の補助や、干渉しないことは必要ですが、”子どもの視野を広げる支援”も重要であると筆者は思います。【参加】※就活生の保護者が子どもに働いてほしい企業。1位は圧倒的得票数で「公務員」。2位「トヨタ自動車」、3位「NTT」~「2018年度マイナビ就職活動に対する保護者の意識調査」を発表~
2019年01月13日「子どもの可能性や能力を伸ばしたい」と思うのが親心というもの。学習に役立ちそうな知育玩具を見かけると、「子どもに良さそう」とつい買ってしまいます。でも、知育玩具は案外値が張りますし、せっかく買ったのに興味を持って遊んでくれないことも……。子どももオトナも夢中になって遊べる知育玩具は一体どれ?日刊Sumaiライターが実際に使ってみて納得した知育玩具を、3つまとめてご紹介します!■ 1.子ども用織り機「イネス」は大人もハマる!「手仕事」は指先の運動や脳の刺激になり、子どもの発達にも良い影響を与えるといわれています。「機織り機イネス」は、ドイツの幼稚園で教材として使われている知育玩具で、日本でも取り入れている幼稚園があります。縦糸をかけ、横糸を通して編んでいくオモチャで、本格的な機織りと同じ構造をしています。コースターやマフラーを織ることもできますし、慣れればいろんな模様を編んで楽しむこともできますよ。地道な作業から丁寧さや集中力が養われ、完成したときは満足感や達成感も味わえます。子ども用ながら、オトナもやみつきになる面白さがあるのだとか。詳しくは記事をチェック!オトナが夢中に!子ども用織り機「イネス」が楽しすぎる理由■ 2.「くもんのスタディ将棋」人気すぎて一時は品薄に!先の先の手まで読んで戦いを進める将棋は、まさに知能戦。将棋で活躍するプロには進学校出身や高学歴の人も多く、子どもの知育教育にも期待が高まります。「くもんのスタディ将棋」は、小さな子どもでも将棋のルールを理解しながら楽しく遊べると評判です。最大の特徴は、ひとつひとつの駒に赤い矢印が書かれていて、その駒が動ける方向が一目で分かるようになっている点です。これなら子どもにも理解しやすく、またママが将棋のルールを知らなくても安心してチャレンジできます。木でできているため、遊んでいる間にやさしい手触りを感じられるのもいいですね。学習面だけでなく、情緒の発達の面でもプラスになりそうなオモチャです。詳しくは記事をチェック!空前の将棋ブームで品薄状態!子どもの集中力を高める「くもんのスタディ将棋」がオススメな理由■ 3.フライングタイガーはボード&カードゲームが充実!ボードゲームやカードゲームは、雨の日でも退屈せずに遊べますし、思考力や創造力、コミュニケーション力を高めるのにも効果的です。北欧雑貨を扱う「フライングタイガー」で手に入る、海外発の知育ゲーム「Who am I?」シリーズは、親子や兄弟、お友達と一緒に遊ぶと盛り上がること間違いなし!これは、「はい」か「いいえ」で答えられる質問を繰り返しながら、正解を探り当てるゲームです。質問をすることで、「聞く」「話す」といった、言葉の力が鍛えられますし、ゲームを通じて人とのコミュニケーションの楽しさも体験できます。推理して答えを考えるため、頭もフル回転。勝ち負けのあるゲームなので、子どもの「負けたくない!」という気持を刺激しながら、夢中になって遊べます。このほか、くもんのパズルゲーム「NEW たんぐらむ」や、神経衰弱ゲーム「えあわせカード ぱくぱくおにぎり」もご紹介しています。詳しくは記事をチェック!フライングタイガーが意外に使える!子どもが食いつく知育ゲーム4つ
2019年01月13日どこに住んでいても、誰と住んでいても、毎日やらなければならないものが「家事」。いつも楽しく家事ができればそれに越したことはありませんが、仕事や育児で疲れているのに家は散らかり、洗濯物が山積み……なんてときは「ギャーッ、もう家事なんてしたくない!」と叫びたくなることだってありますよね。では、巷の女性たちは家事のストレスにどう対処しているのでしょうか?今回は、ストレスレベルが高い人・低い人それぞれの対処法についての調査結果をご紹介しましょう!■ 1.料理…高ストレス女性がやりがちなことって?調査は、厚生労働省のストレスチェックの基準で算出した「高ストレス女性(77点以上)」と「低ストレス女性(39点以下)」による、家事時短の工夫方法について株式会社メディプラスが行ったもの。pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)まずは「料理の時短テク」から見てみましょう。「低ストレス者」がしている時短の工夫で最も多く、高ストレス者があまりしていないことは、「朝食は前日の残りなどで簡単に済ませる」(41.9%)、そして「おかずを作り置きしておく」(36.9%)。pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)逆に高ストレス者が多くしていて低ストレス者があまりしていないことは、「食器をあまり使わず、洗いものを増やさない」(34.4%)、「できあいの総菜を買う」(33.6%)。maroke / PIXTA(ピクスタ)この結果から見ると、低ストレス者は自分で料理はするものの、1回分の量を多く料理して作り置きしたり、翌日の朝食に使ったりと、お金と時間が節約できるよう工夫をしているようです。一方、高ストレス者はあまり料理をしない人が多いのか、時短テクとして「できあいの総菜を買う」人が多いのが特徴。お金と時間の節約がうまくできておらず、それがまたストレスになってしまうのかも……!?■ 2.掃除・洗濯…高ストレス者は「出したまま放置」!?次に「掃除・洗濯時間の工夫」について見てみましょう。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)高ストレス者より低ストレス者が多くしているのは、「洗濯・掃除は午前中に終わらせる」(53.4%)、「なんでもすぐに片付ける」(45.0%)、「家族の着替えは同じ場所でする」(29.3%)。逆に、高ストレス者の方が多くしていることは、「よく使うものはしまわない」(39.3%)、「洗濯物はたたまない」(11.1%)。polkadot / PIXTA(ピクスタ)「なんでもすぐに片付けず、よく使うものは出しっぱなし」という状態では、時短の工夫どころかどんどん家が散らかっていき、もっとストレスが溜まってしまうかもしれませんね。■ 3.家事分担…圧倒的に負担が大きい次は、ストレスレベル別で「パートナー担当の家事」を見てみましょう。まず全体を見てみると、高ストレス女性のパートナーは低ストレス女性よりも圧倒的に家事をする割合が少ないのが判明。この時点でもう高ストレス女性のストレスレベルがなぜ高いのかが分かってしまいそう!プラナ / PIXTA(ピクスタ)低ストレス者のパートナーが多くしているトップ3は「窓拭き」「トイレ掃除」、そして「コンロ・レンジ周りの掃除」。YakobchukOlena / PIXTA(ピクスタ)この3つをしてもらえたら、主婦のストレスも随分減りそうです。1824 / PIXTA(ピクスタ)しかし、共働きの場合はもっとパートナーがする家事の割合を増やした方がよさそう!高ストレス者のパートナーで意外と多いのが「クリスマス・ハロウィンなどの飾りつけ」(8.2%)。他のことと共に飾りつけもしてくれているならいいのですが、年2回程度では「家事をしている」とはいえなそうです……!1824 / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?調査結果を見て、「私のストレス源はこれか……!」と思った方もいるのではないでしょうか。家事がストレス、という方は調査結果をヒントにしたり、パートナーとうまく分担したりして、ストレスの軽減を図ってみてくださいね!【参考】※ 負担の大きい家事「料理」と「掃除・洗濯」“時短”しながらストレスオフもできるテクニックは?低ストレス女性「おかず作り置き」36.9%高ストレス女性「総菜を買う」33.6%
2019年01月13日20歳になると生じる義務のひとつが国民年金への加入。わが子が学生で収入がなくても保険料は納めなければいけません。決して安いとはいえないその保険料、みなさんはどうしてるんでしょうか?■ 国民年金は誰が加入するの?保険料は?akiyoko / PIXTA(ピクスタ)日本国内に住む20歳以上60歳未満の人は国民年金に加入することが法律で義務付けられています。会社員や公務員など「第2号被保険者」は、お給料からひかれる厚生年金保険料に国民年金保険料が含まれています。第2号被保険者に扶養(社会保険上の)されている専業主婦など「第3号被保険者」は保険料の負担がありません。収入のない大学生や専門学校生は、20歳になったら国民年金の第1号被保険者として保険料を納めなければいけません。第1号被保険者の保険料は月額16,410円(平成31年度)年間で約20万弱、家計への負担を考えると親が払うべきなのか悩みますよね。■ 学生の66%が「学生納付特例制度」を利用Graphs / PIXTA(ピクスタ)学生納付特例制度は、学生本人の所得が一定以下の場合に、申請により在学中の保険料の納付が猶予される制度です。厚生労働省の「国民年金被保険者実態調査」によると、学生のうち66%が学生納付特例制度を利用しています。国民年金からは老後の年金だけでなく、病気やケガで障害が残ったときに障害基礎年金が受け取れます。未納のままでは受け取れない場合がありますが、この制度を利用して納付を猶予されている間は、保険料を納めていなくても未納扱いとはなりません。■ 将来の年金額への影響は?Mugimaki / PIXTA(ピクスタ)学生納付特例制度で猶予された期間は、10年以内であれば遡って保険料を納めることが可能です(追納)。筆者は普段、ファイナンシャル・プランナーとしてご相談者の年金加入状況も確認していますが、実際に追納している方は少ない印象です。老齢基礎年金は、保険料の納付期間によってもらえる年金額が変わります。20歳から60歳まで40年間フルに納めてもらえる年金は年間約78万円(平成30年度)。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)例えば、大学2年生の4月で20歳を迎え、卒業まで猶予を受ければ3年間。さらに大学院へ進学して2年間、計5年間猶予を受ければ、老齢基礎年金の年金額は満額で受けとるより12.5%(5年÷40年)少なくなります。学生納付特例を利用する場合は、年金額への影響や追納についても知っておきましょう。■ 親が払うと税金が安くなる!Graphs / PIXTA(ピクスタ)親が子どもの国民年金保険料を支払ったら、税金を計算するときに社会保険料控除として親の所得から控除できます。仮に所得税率が10%だとすると、住民税と合わせて、支払った保険料の20%が節税になります。また、国民年金保険料は、毎月納付する以外に6か月・1年・2年の前納制度があります。2年前納の場合、毎月納めるよりも保険料は2年間で約15,000円ほど割引になります。平成30年度の2年前納の保険料(口座振替の場合)は377,350円でした。所得税+住民税が20%だとすると、75,470円の節税になります。(注)節税効果や前納による割引があれば、親の負担感も少しは軽くなりますね。2年前納の申込期限は毎年2月末です。子どもの国民年金保険料を払ってあげようと思っているなら検討してみてはいかがですか?(こころFP事務所)※注節税効果はその他の所得控除や税額控除の状況によって変わります。【参考】※国民年金被保険者実態調査(平成26年度)- 厚生労働省※学生納付特例制度・前納について – 日本年金機構
2019年01月12日近年収納術の話題がさまざまなメディアで盛り上がっていますね。なかでも100均グッズを使った収納アイデアは手軽に試せて実用的。今回は筆者が暮らしに取り入れてスッキリ収納が実現した「タオルハンガー」活用術を3つご紹介します。市販のタオルハンガーは貼りつけ面からバーまでの幅(空間)が大体3.5cm前後なので、この幅に見合う軽量のモノであれば、いろんなものを収納できることがわかりました!DIYが苦手な方でもお金をかけずに手早く作業ができますよ。■ 1.ベランダのサンダルが飛んでいく問題はタオルハンガーで解決!はじめに、「スッキリ収納」の意義って一体何でしょう?人それぞれの答えが返ってきそうですが、筆者が考えるスッキリ収納の意義はずばり、「問題を解決」することです。まず1つ目の問題解決は「ベランダのサンダル」です。マンションやアパートなどの集合住宅や、戸建ての住宅密集地にお住まいの方の暮らしあるあるのひとつ「お隣さんのサンダルが風で飛んでくる問題」。筆者にも、それは突然訪れました。風の強い某日。見かけぬサンダルが我が家のベランダに訪問。持ち主の隣人へ戻しましたが、自分のサンダルが誰かの家に飛んでいくのは恥ずかしいなと思った出来事です。先日ベランダ用サンダルを買い換えました。選んだのは100均の某人気ブランド風のサンダルです。とても履きやすいのですが、あまりの軽さに風で飛ばされるレベル。即対策をしなくてはなりません!使ったのは100均で見つけた「ステンレス製タオルハンガー(粘着タイプ)」です。これをベランダの外壁の下の方にペタッと貼りつけるだけ。作業1分未満で、ベランダサンダル置き場の完成です!ポイントは、外気に触れる場所に置くため、タオルハンガーはプラスチック製より経年変化の少ないステンレス製を選ぶこと。そして、外壁タイルには粘着テープが付きづらかったので、両面テープで補強するのがオススメです。貼って剥がせるタイプの両面テープを使うと、引っ越しなどで取り外す際スムーズです。布団か洗濯物を干して取込む時以外サンダルは使わないので、未使用時はタオルハンガーに収納しておく方が、小さな空間がスッキリし、サンダルに汚れが付きにくい気がします。■ 2.クローゼット扉裏にタオルハンガーを付ければ座布団置き場に2つ目は「未使用時の座布団置き場」をどこにするか問題です。ふだんローテーブルで食事をするので、床座暮らしのため、低反発座布団を使っていますが、置きっぱなしだと床のホコリが吸着し座布団が汚れます。そこでホコリ対策として閃いたのが、タオルハンガー収納です。タオルハンガーをクローゼット扉裏の下の方に付け、ザブトン置き場にしています。クローゼットの扉の幅が広いお家に住む方にオススメの方法です。使っているのは100均の「プラスチック製タオルハンガー粘着タイプ」です。ザブトンのサイズに合わせ40cmの商品を選びましたが、最近(2018年12月時点)は20cm、60cmとサイズ展開もしています!扉の幅と収納するものに合わせてお選びください。画像のように目一杯押し込まなくても落ちることなく、出し入れがとても簡単です。使わない時に片付ける習慣にもなりますよ!また、冬のオススメ収納としてクローゼット扉裏にタオルハンガー取り付けてマフラーや手袋をかけるのも便利ですよ!■ 3. キッチンの狭小デッドスペースでもタオルハンガーが活躍3つめの問題は、キッチンのどこからともなく漂う生活感。キッチンで使う手拭きのタオル類は、これまでシンク下の扉側にかけていました。気に入ったデザインのタオルでも生活感を醸し出してしまいます。そこで目を付けたのが、冷蔵庫と流しの微妙なすき間。測ってみると、その幅わずか7.5cm。10cmにも満たないすき間に「タオルハンガー」を取り付けてみました。こちらはホームセンターで買ったステンレス製のちょっと立派なタイプ。100均のタオルハンガー同様付属の粘着テープで取付けます。手前には手ぬぐいを縦に1回折り手拭きにしています。そして一番隠したかった古タオルを切りっぱなしにして使っているフキンもかけ、奥には湯たんぽを吊るしています。廊下からまったく見えません。見事に見せたくないものを隠す収納になりました。冷蔵庫の放熱で手ぬぐいやフキンが乾きやすいという意外なメリットもありましたよ!いかがでしたか。小さな空間のスッキリ収納の一助となるタオルハンガー収納。素材やサイズも色々選べるので、見せる収納や隠す収納にタオルハンガーを活用してみてくださいね!※注意タオルハンガーの耐重量は1kgまでと比較的軽量なため、重いものや壊れやすいものを収納するのはオススメしません。
2019年01月12日家を新築するときやリノベーションをするとき、「コンセントをどこに設置するか?」でとても悩みます。一生懸命考えて設置場所を決めたものの、いざ住み始めると「家具の裏側で手が届かない」「コードが丸見えになって不格好」「使わない場所に無駄につけてしまった」なんて失敗談もたくさん。そこで、住んでからの後悔をできるだけなくすために、家づくり経験者の体験談からヒントを集めてみました。「コンセントの設置場所」に関するお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.キッチンで注意したいコンセントの位置と数コンセントは壁の中に電気の配線ケーブルを通して設置するため、場所によっては取り付けられない位置もあります。そのため、建築業者や電気業者の方と相談しながら決めるのが一般的です。特に気を付けたいのは、電気製品を多く使うキッチンでしょう。コンセントの位置によっては、家事動線が悪くなってしまうこともあるため、何をどこに置いて使うかをできるだけ具体的に考えながら決める必要があります。うっかり忘れがないように、キッチン家電の配置をメモしておき、それを見ながらコンセントを付けていくのがオススメ。また、コンセントが足りないとタコ足配線になってしまうこともあるので、「いくつ付けるか?」も大事です。コンセントは壁だけでなく、床に設置することもできます。お鍋やホットプレートなど、卓上調理機器をよく使う家庭なら、床のコンセントがあるととっても便利です。使わないときは蓋をしておけるので、邪魔になりませんよ。詳しくは記事をチェック!コンセントはいくつ必要?どこに付けるべき?【スパルタ!?な工務店】■ 2.コードをすっきり隠すにはコンセントの「高さ」も大事!コンセントが適切に配置されていないと、延長コードやタコ足配線に頼らざるをえなくなります。コードがぐちゃぐちゃに絡まり合っているのが目に付くと、見た目が悪く残念な印象に。これでは、せっかくの素敵なインテリアも台無しになってしまいます。家電の配置を具体的に考えながらコンセントの位置と数を割り出したあとは、コンセントを設置する「高さ」にも気を配りましょう。コンセントの高さは、コンセントの中心が床上から25センチの設置が一般的です。テレビ台、チェスト、デスク、作業台など、電気製品を置くそれぞれの家具の高さを測ってコンセントの高さを決めていくと、コードをすっきり隠しながら電気製品を配置していくことができます。詳しくは記事をチェック!タコ足配線とサヨナラ!後悔しないコンセントの設置場所って?■ 3.経験者イチオシ!意外なコンセント設置場所マイホームを建てた経験者だからこそ気づく、「あると便利!」なコンセントの設置場所とは一体どこなのでしょうか。1つ目は「階段」や「廊下」。これは、掃除機をかけるときに結構な頻度で使います。2つ目は「クローゼットの中」。「クローゼットや収納に、コンセントなんて必要なの?」と思いますが、意外や意外。Wi-Fi器機を隠して収納したり、コードレス掃除機や電動ドライバーを充電したりするのに大活躍なんです。このほか、追加工事しても設置したいコンセントの場所とは?“あると便利なコンセント設置場所4つ”を、家を建てる前にぜひ知っておいてください。詳しくは記事をチェック!あると便利な「コンセント」設置場所4つ!マイホームを建てたから分かったこと
2019年01月12日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 光の国と姉妹都市?年末に帰省して、?十年ぶりに東北本線に乗りました。このぽつーんとした感じが懐かしい。尖ったものが苦手なので、つららコワイ……。須賀川に住む友人を訪ねたのですが、光の国と姉妹都市ってことになっててびっくりです。円谷英二監督のふるさとなんですね。知らなかった〜。立派な銅像がお迎えしてくれましたよ■ 謎の箱の中身は…大掃除してたらシンク下から謎の箱が出てきて、なんだっけなと思って開けたら、びっくりするくらいひょうちゃん出てきました。全部違うデザインなんですよね。そんなにシウマイばっかり食べてる訳ではないんですが。割と最近のものは別の場所にしまってあったのですが、合流させて、また箱に戻しておきました(あんまり大掃除になってないけど)。
2019年01月12日「LABRICO(ラブリコ)」や「draw a line(ドローアライン)」などヒット商品を世に送り出している平安伸銅工業株式会社。その平安伸銅が手がける「ウィークエンドワークショップ」は、初心者でも手軽に始められるDIYパーツのブランドです。今回は、その中から「シェルフフレーム」シリーズを使って、キッチンに壁付けの収納棚を自作してみました。そのつくり方をご紹介いたします。■ DIYで棚を付けるなら、まずは下地のチェックが大事!キッチンはなにかとモノの置き場に困るもの。うちでは、お土産にもらったり旅先で購入した紅茶や緑茶などが増えてしまい、収納場所に困っていました。そこで、食器棚横の壁を利用して、収納を増設しようと思いつきました。スペースの広さは、横幅48cm、高さ1m10cmくらい。ここにうまく収まるような収納棚を選ぶ必要があります。そこで目をつけたのが、平安伸銅の「シェルフフレーム」でした。サイズバリエーションが豊富なので、うまく組み合わせれば大抵の空間に収まります。また、ホームセンターで入手しやすい木材を棚板に使用できる手軽さも魅力です。まさにDIYにうってつけですが、気になるのが棚を設置する壁の下地。軽いものを載せるにしても、それなりの強度がなければ心配です。ということで、壁のどこに木下地があるかをチェックすることにしました。使ったのが、以下の「下地センサー」。シンワ「下地センサー BASIC」(標準小売価格/2,300円・税別)これを壁にあててスタートボタンを押します。ボタンを押しながら滑らせていくと、光と音で下地がある箇所を知らせてくれます。結果、両サイドと真ん中に下地が入っていることがわかりました。■ きちんと準備すれば設置は簡単!僕が選んだシェルフフレームはこの2種類。L字型のものを天井付けにし、その下にノーマルタイプを設置します。収納力を重視して大きめのサイズをタテにならべて設置しますが、飾り棚などにするなら、もっと小型のタイプを選んでシンプルにまとめるのもいいかもしれませんね。今回は下地の木材に固定するのでネジを使用しますが、下地が石膏ボードの場合はピンを使います。左:石膏ボード用のピン/右:ネジどちらも商品に付属しているので追加で購入する必要はありません。個人的に気になったのが付属のネジの頭の部分。このネジ、いたってふつうのタイプですが、この頭の部分だけが白い棚の中で浮いてしまう気がしました(ちなみに、ブラックを選んだ場合には黒色のネジが付属します)。代わりに購入したのがこちら。頭が白く塗装されたネジです。これを使って取り付けていきます。まず、取り付ける場所を決めて、穴の箇所に鉛筆で印をつけます。軽く下穴を開けてからネジでシェルフフレームを固定します。4か所で固定して、設置完了。あとは、これをくり返していきます。全部を設置しても、1時間かかりませんでした。下地の確認などをしっかり行っておけば、取り付けはいたって簡単です。白のネジを使ったおかげで、ネジの頭も目立たないで済みました。■ 棚板は木材のままでも、好みの色に塗装してもOK!ところで、このシェルフフレームには棚板が付属していません。逆にいえば、自分好みの棚材を自由に選ぶことができます。メーカーが推奨しているのは、ホームセンターなどで簡単に手に入る「10cm幅のパイン材」や「1×4(ワン・バイ・フォー)材」といった木材。僕が選んだのは1×4材。渋谷の東急ハンズで182cmのものを2本購入し、48cm幅でカット加工してもらいました。1本から3枚、計6枚の棚板ができました。1×4材は角を面取りしてあるので、このまま設置してOK。無塗装でも違和感はなかったので、そのまま使うことにしました。汚れなどが気になる場合は、板材に塗装を施すのもいいと思います。以前ショールームをご紹介した「オスモカラー」や、ウッドウォールパネルの回に使用した「ブライワックス」など、好みの塗料で仕上げれば、より本格的な雰囲気が出せそうです。■ シェルフフレームの設置の予算はどのくらい?こちらが実際に収納した後の様子。どんなお茶があるか一望できるようになったので、棚の奥にしまったまま賞味期限が過ぎてしまうのも避けられそうです。よかったよかった。最後にかかった予算をまとめておきましょう。シェルフフレーム本体(WFW-34×2点、WFW-54×2点)4,664円棚板(1×4材×2本、カット代含む)1,540円ネジ173円合計して6,377円でした。シェルフフレームや木材の販売価格はお店によって多少前後するかもしれませんが、塗装をしなければ約6,000円で壁付けの棚が設置できるので、けっこうリーズナブルといえるのではないでしょうか。実用的な収納以外でも、飾り棚として使うこともできそうですね。ちなみに、ブラックを選ぶとこんな感じ。色が変わると印象も変わりますね。ピンを使えば石膏ボードに固定できるので賃貸住宅にもオススメです。平安伸銅の「シェルフフレーム」シリーズ、収納力アップやインテリアのアクセントにぜひ取り入れてみてください。【参考】※平安伸銅
2019年01月12日最近よく聞く「DIY型賃貸」。国土交通省は、この「DIY型賃貸借」を普及させるために、ガイドラインを作成しています。国が応援する「DIY型賃貸借」。どんなものかご存知でしょうか?■ 1.DIY型賃貸借って?DIY型賃貸借とは、借り手が自由に造作できるように賃貸借契約を結んで居住できる賃貸物件のことです。1-1 DIY型賃貸借が生まれたきっかけは?テラス / PIXTA(ピクスタ)ご存じの通り、日本は人口が減少したこと、核家族化により親世帯が住んでいた住宅を相続しても、住む人がいないことなどから、空き家が増加しています。空き家は築年数が古いものが多く、賃貸住宅として貸し出す場合、多額のリフォーム代がかかります。そのため、改修しないでそのまま放置している人は少なくありません。いっぽう、近年は新しくて高級なものよりも、古くて安いものでも、「自分らしい」ものを持ったり、作ったりするほうが、価値があると考える人が多くなっています。DIYがブームとなり、自分で小屋を建てたり、家具を作ったりする人が増えています。そこで生まれたのがDIY賃貸借というシステムです。空き家を抱える大家さんと、住まいを自分らしくしたい人のニーズが一致して生まれた新しい賃貸借の形です。1-2 何を、どこまでできるの?interiort / PIXTA(ピクスタ)例えば、最初から付いていたキッチンの扉を取り払って、天然木の扉に交換したとします。通常の賃貸借契約なら、退去の際に、借りた時の状態に戻す「原状回復義務」が発生します。天然木の扉を外して、最初から付いてきたキッチンの扉に戻して退去しなくてはならず、工事費と手間がかかります。DIY型賃貸借なら、原状回復しなくてはならない場所が少なく、契約内容によっては、そのまま退去してもよいのです。しかも、壁にペンキを塗ってもOK、襖や欄間を取り払ってOKなど、リフォームの自由度が高くなります。■ 2.メリット、デメリットは?HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)大家さんにとってのメリットは、入居者の為に行うリフォーム箇所が少ないことです。費用も少なくて済みますし、時間もかかりません。借り手は自分のために工事をするので、手間暇かけて工事しているので、内装や設備はグレードアップしている可能性が高くなります。hiro cafe / PIXTA(ピクスタ)また、借り手自身が工事をしているので物件に愛着が湧き、長い間住んでもらえることが多いようです。借り手の一番のメリットは、 持ち家と同じように、自分の好きなように改修ができることです。通常の賃貸住宅ではできないリノベーションもDIY型賃貸借なら行えます。また工事費を借り手が負担する分、家賃は相場より安くなりますし、原状回復義務がない場合は元に戻すための費用がかかりませんので、トータルの費用が安くなります。■ 3. 契約で注意することは?Taro / PIXTA(ピクスタ)トラブルが起こらないようにするためには、契約前に、何をやりたいかをはっきりさせておくことが大事です。どの工事部分をどちらが費用負担するのか、工事を実施するのは誰か、所有権はどちらにあるのか、原状回復義務はあるのか、明け渡し時の精算はどうするかなどを確認しましょう。DIY型賃貸借は、大家さんにとっても、借り手にとってもメリットが大きい新しい契約形態です。しかし、契約の時に詳細を取り決めておかないとトラブルになってしまうこともあるので、注意が必要です。国土交通省からガイドブックや契約書式のサンプルが掲載されていますので、検討中の方は目を通しておくと良いでしょう。■ 4.まとめfreeangle / PIXTA(ピクスタ)国も応援している「DIY型賃貸」。ガイドブックには、リノベーションの事例も掲載されています。参考にして、自分好みの住まいづくりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【参考】※DIY型賃貸借に関する契約書式例とガイドブックを公表します~個人住宅の賃貸流通の促進に向けて~
2019年01月11日