日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (26/64)
乳幼児を子育てしていると、寝かしつけに苦労しますよね。抱っこしているとスヤスヤと寝てくれるのに、布団やベッドに置いた途端に泣き出してしまうことが多い赤ちゃん。我が家でも、0歳の子どもを寝かしつけるのには毎日30分以上も時間がかかり、心身共に疲弊しがちな日々を送っています。そんな、赤ちゃんの寝かしつけにピッタリな商品が登場しました。■ 赤ちゃんを起こすことなく布団に置ける「iimin 授乳しながら使えるベビー枕」(サイズ/約18×18cm、価格/3,280円・税込)は、授乳中にお母さんが腕を通すことでベビー枕として使用でき、授乳後には腕を抜けば赤ちゃんを枕ごとベッドに寝かせられる画期的な商品。使い方はとても簡単で、お母さんはまず、ベビー枕の内側の空洞に腕を通します。そして、枕の上に赤ちゃんの頭が乗っている状態にして、いつも通り授乳。その後、赤ちゃんが眠ったら頭を枕に乗せたまま布団に寝かせ、通した腕をそっと抜きます。寝かしつけで大変なのが、この腕を抜く瞬間!引っかかったりもたついたりして赤ちゃんを起こしてしまいがちですよね。でも「iimin 授乳しながら使えるベビー枕」は内側がサラサラした素材でできているので、スムーズに腕を抜くことができるんです。お母さんが腕を抜いた後、赤ちゃんはそのまま枕で眠りへ。授乳中と同じ枕のまま入眠できるので、ぐっすりと気持ちよく眠ってくれるはずです。■ お母さんにも嬉しいオーガニック&メッシュ素材素材にもこだわっている「iimin 授乳しながら使えるベビー枕」。中素材はリバーシブル仕様になっており、片面はふんわりと弾力のあるわた素材、もう片面は通気性の良いソフトパイプ素材。好みや季節に応じて、好きな方を使えるのが嬉しいポイントです。また、肌触りの良いパイルに仕上げた枕表面は、オーガニックコットン100%。裏側にプリントした柄を透過させてあるため、印刷面が赤ちゃんの肌に触れないので安心安全です。また、お母さんが腕を通す内側は立体構造のメッシュ素材。通気性がとても良いので、授乳中の蒸れを防いでくれます。夏でも使いやすい!デザインも3種類あるので、男の子でも女の子でも使えます。寝かしつけに困っているお母さんの心強い味方になってくれそうな「iimin 授乳しながら使えるベビー枕」。購入は発売元の公式WEBサイトから可能です。ぜひチェックしてみてくださいね。【参考】※授乳中に眠った赤ちゃんをそのままベッドへ!ママの腕に装着できる、授乳&寝かしつけを助けるベビー枕、「iimin 授乳しながら使えるベビー枕」12月20日発売。
2018年12月25日前回は、羽毛ふとんの品質は、快適に眠れるように設計されているかどうかがポイントだとお話ししました。産出国でも羽毛の色でもなく、断熱性能が寝室の室温に適応するように設計されていることが、大切だとご説明しました。それでは、値段はどうでしょうか?羽毛ふとんの値段があまりにもまちまちであること、買う側は困惑してしまいます。1万円で買えるものもあれば、数10万円という値段のものもあります。■ 価格の差のほんとうの意味は?原料羽毛自体は、あくまで天然の産物ですから、時節により、その原価は変動します。何かの事情で、少ししか採れないときや、需要が供給を上回ると、値段は上がります。この原価変動をある程度吸収しながら、原料から一枚のふとんに仕上げるまでのさまざまなプロセスや加工で、最終的な値段が決まってきます。また20年前の羽毛ふとんの品質と価格との関係は、現在と同じとはいえないところがあります。羽毛ふとんのみならず、物の値段というものは、もともと、それなりの理屈があって決まるべきものです。とんでもない高価なお祭り的な値段がついたり、誰かが泣いているに違いない、途方もなく安い値段が付けられたりすることは、羽毛ふとんだけではなく、言い換えれば、生活産業文化の正常な質の発達を妨げる結果になりかねません。特に、ただ安さだけを強調された羽毛ふとんを見ると、自然界から受ける恩恵を原料にしている以上、それに対して、敬意と尊重の気持ちを、価格にも少なからず反映すべきだと思わずにはいられません。■ 基本的により軽いものほど高くなる話を価格の意味に戻します。つまり、ダウン率が高い、ダウン(羽毛)がたくさん使われていると、基本的におふとんは軽くなり、値段が上がります。逆に、ダウン率が低い、つまり、スモールフェザーの割合が多い場合、値段は下がります。そこでポイントとなるのは、ダウン率が高いから良いふとんで、ダウン率が低いと良くないふとんとは一概に言えないことです。あくまで、そのおふとんの性能の設計目的が問題です。枕に使用されるスモールフェザー、おふとん用はさらに小さく、羽軸も小さく、カールしてやわらかいものが選ばれます■ ダウン率が高いと保温性は上がり、軽くなるその理由は、スモールフェザーが羽毛の性能の一つである吸湿放散性を担うからです。スモールフェザーの方が、ダウンより重いので、おふとんはその分重くなります。例えば1kg充填のおふとんで、ダウン率が90%とすると、スモールフェザーだけの重さは100gとなります。ダウン率が85%のおふとんでは150gです。ただし、私たちが感じる重さは、側生地との合計重量としての重さです。スモールフェザーの吸湿放散性を利用して、ダウンとスモールフェザーの比率を重量比で50%ずつに設計した羽毛ふとんもあります。重たくはなりますが、代謝能力の高い若い人には、汗をたくさん吸ってくれるため、逆に快適な羽毛ふとんになりえます。あくまで設計内容と使う人がマッチすることで、「その人にとって、良いふとん」といえるのです。ロンドンのハロッズの羽毛ふとんはケースが黒、羽毛ふとんも白でシックで高級感のあるイメージ。ハロッズの羽毛ふとんのダウン率100%とtog-9(断熱性能指数9)の表示ロンドンの老舗デパート「ハロッズ」では、ダウン率100%の羽毛ふとんが売られていました。実際、持ってみると、まさに「夢のようにかる〜い」という印象でした。日本では、ダウン率は概ね85%から95%となっています。スモールフェザーの性能を羽毛ふとんの性能の設計に組み込んでいるからといえます。■ 重量には側生地が大きく影響するまた、羽毛ふとん自体の重量にはおふとんの側生地が大きく影響します。側生地の重量は通常表示されませんが、軽い生地が使われているほど、基本的には値段は上がります。また単に生地が軽いことと、ドレープ性(体にフィットする性能)はまた別の設計項目となります。軽くてドレープ性(フィット性)の高い側生地が使用されているおふとんほど、値段が上がります。ただ、厳密に言うと、高密度でしなやかな生地が常にいちばん軽いかというとそうでもない場合があります。あくまで、軽さとドレープ性という二つの性能がそれぞれに独立して設計されることになります。オーガニックコットンを使用したカバーリングもあります。それはまた異なる考え方ですより軽い羽毛ふとんを毎日使うことは、重たいおふとんを使うよりも、身体への負担が少ないとされています。眠っている間に身体が圧迫されると、眠っても疲れがとれにくかったり、また、妙に身体の一部が凝ったりします。また、人は平均一晩に50回以上の寝返りを打つとされています。寝返りが打てるということは、身体に束縛がなく、自由な姿勢を保てるという健康的な状態ともいえます。同時に、寝返りをしても、おふとんと身体の間に大きな隙間ができないような、ドレープ性が必要です。その意味でも、羽毛ふとんの軽さとドレープ性は重要になってきます。羽毛ふとんの側生地は複雑な縫製のため、あらかじめ、ミシン目を入れる箇所に織り目を付けておきます■ 羽毛ふとんの本質は「軽くて、暖かい」こといずれにしても、羽毛ふとんの本質は「軽くて、暖かい」ことですから、そのことを追求して設計されている羽毛ふとんは、それに見合った価格となっている、あるいはなるべきということが、値段の理由となります。なので、単純に安いから悪い、高いから良いということではなく、あくまで使う側が必要とする性能が設計されているかどうかが重要です。同じ充填量でも、側生地の設計で値段が変わることを、知っておくことは大切だと思います。掛けふとんカバーは、羽毛ふとんの大切なパートナー。適切な素材を選びます初回にお話しした断熱性能の設計で、基本的には寒いお部屋向きの羽毛ふとんは羽毛の充填量が多く、ダウン率も高くなり、暖かいお部屋向きの羽毛ふとんは、羽毛の充填量が少なく、ダウン率も小さくなります。言い換えれば、真冬向きの羽毛ふとん、春秋向きの羽毛ふとんを、充填量やダウン率の違いで設計できるということです。値段とおふとんの軽さの相関関係については、だいたい理解していただいたと思います。■ 掛けふとんカバーについて次に掛けふとんカバーについてです。掛けふとんカバーは実際に使用する際の、羽毛ふとんの総重量に影響します。羽毛ふとんは頻繁に丸洗いできるものではありませんから、掛けふとんカバーをかけます。掛けふとんカバーを含むベッドリネンのコーディネーションは、どちらかといえばインテリアの世界で、このコーディネーションを季節や部屋のイメージに合わせて楽しむことが、ライフスタイルとなります。また、綿や麻、フランネルなど、季節によってベッドリネンの素材を変えながら、より快適な睡眠を得ることも可能です。掛けシーツと敷きシーツ(ベッドの場合はフィッティドまたはボックスシーツで、4つのコーナーにゴムが通してあるタイプ)の間で眠ると、掛けふとんカバーを頻繁に洗う必要がありません。ピローケースと合わせて、自分の好みのコーディネーションを楽しめるだけではなく、何よりも、暑すぎたり、寒すぎたりの調整がアッパーシーツで可能になります。また、汗や汚れをまずアッパーシーツが引き受けてくれます。暑すぎる場合、羽毛ふとんを少しずらして、シーツだけでしばらく眠ることもできます。シーツは一枚の布ですから、どれだけ羽毛ふとんのドレープ性が高くても、一枚の布の身体へのフィット性には追いつけません。羽毛の充填作業。羽毛自体たくさんの水分を吸湿放散しますただし、日本ではほとんど掛けシーツは使われていないと聞いています。家庭に大型のドラム式乾燥機があるうちは少ないはずなのに、重たくて乾きにく、比較的値段もはる掛けふとんカバーだけを使うというのは、どうも、不思議な気がするので、記事を読んでいただいた方で、ご意見があれば教えていただければと思います。昭和の時代を知っている人は、おふとんといえば重いわたぶとんで、カバーは糊の効いた綿の白で、色柄が見えるように、中央に窓が開いていて、そこにネットがかかっていたり、レースで縁取りされていました。その名残りで、日本の羽毛ふとんも、今に至るまで、側生地に暖色系と寒色系のペアの色柄を付けないと売れないといわれていますが(?)、カバーリングのデザイン性が高まってきている時代ですから、羽毛ふとんの側生地は、透ける心配のない白で良いと思います。日本製の掛けふとんカバーは羽毛ふとん本体と結ぶための工夫がされているのが特徴です■ 掛けふとんカバーはできるだけ軽くて薄いものを話を戻すと、掛けふとんカバーにつては、できるだけ軽くて薄いものをお勧めします。できるだけ、羽毛ふとんの軽暖性能(軽くて暖かい性能)とドレープ性が生かされるカバーリングを選びます。側生地も含めて、軽く設計されていても、重たくてドレープ性に欠ける掛けふとんカバーを掛けてしまっては、その性能が活かされません。羽毛だけで保温性は十分に設計されていますから、掛けふとんカバーは、何より軽くてドレープ性が高く、吸湿放散性があり、何より肌さわりの良いものが理想といえます。また、お洗濯の際、乾きやすいことも重要ですね。毛ふとんの品質表示表の縫い付け。これはだんだん薄れて読めなくなるので、買った時に写真撮りをオススメします羽毛ふとんの軽さとドレープ性などを設計し、そのランキングを決め、それぞれのランクに値する価格を付けているのが、前回ご紹介した、「まちの、いえ」の定番羽毛ふとんです。ここでの価格が、高いとか安いとかいうことではなく、価格の付け方に妥当な理屈を踏まえているという点で、ご紹介します。ランキングを快適指数という表現で設定しています。快適さというのは、多くの設計項目のバランスで決められていきます。羽毛ふとんの検査機関による検査結果や工場の設備、加工の種類やキルト縫製の方法など、多くの項目をベースに、その総合的判定が快適指数ランキングということになります。羽毛の性能を公平に、なおかつ合理性をもって評価していると言えます。まちまちな、理由のわからない値段に振り回されることなく、自分の睡眠条件に合った一枚の羽毛ふとんを選ぶ参考に、少しでもなればと思います。(特注羽毛ふとんの場合の価格はここでご説明した範囲には含まれません。個人仕様でカスタマイズする場合には、設計内容が異なるからです)次回は、プロによる羽毛ふとんのメンテナンスの方法、いわゆる丸洗い、打ち直し、仕立て直しについて書きたいと思います。「大切な一枚の羽毛ふとんを80年を超えて使用可能とする方法」についてお伝えします。文章と文責/写真容子・ルイス※ 「まちの、いえ」協同組合本部電話/078・381・5160メール/ oka@machino-ie.jp上記へお問い合わせいただくと、お住まいから最寄りのお店のインフォメーションを得ることができます。また、羽毛ふとんについての質問にも答えていただけます。
2018年12月25日秋口から、どうも天井裏でカサカサと音がします。これは、きっと、いや、絶対にヤツだ!そう、ネズミ!!■ ネズミ駆除作戦、開始ネットで検索したところ、天井裏から聞こえる物音の正体は、ネズミやハクビシンなどが侵入して木材や断熱材を齧っているから、とのこと。やっぱりね!「天井裏のネズミ対策」として、まずは存在を確認せよ、と害獣駆除の専門家が書いていました。屋根裏へは、日本家屋だと押し入れの戸袋から、簡単にアクセスできるようです。日本家屋の場合、押入れの中に入口があります。点検口があれば、アクセスはなお簡単天井裏にいるものの筆頭といえば、映画「呪怨」の伽倻子(かやこ)!なので、戸袋の石膏ボードを押し上げて、恐る恐る屋根裏を覗いてみました。暗くてよく見えないので、延長コードで電灯を設置。本当に伽倻子がいたら、失神ものです。家の真ん中辺の柱の上の方に、なんかお札(ふだ)と神棚に飾る紙みたいなものが取り付けられていました。こわっ! 魔除けか!?ちょっと不気味……ネットで調べてみると、新築の際に祀るホンマもんのお札だそうです。ナンマイダブ……。■ 姿は見えずとも痕跡発見目を凝らして見ると、石膏ボードを開けたところに、フンらしきものが落ちています。これはもう、間違いなくネズミ!ネズミ対策には、天井裏に登ってネズミの通り道を見つけるのが一番最初にやることだそうですが、身長180cm、体重88kgのおっさんが登ると、天井が抜けそう。そこでまずは、ネットで調べた「ネズミ忌避スプレー」を使ってみました。殺鼠剤を使うと、ネズミの亡骸が腐って大変なことになるそうなので……。結論から書きますと、こちらは残念ながら、我が家では効果ナシ。むしろ、天井中に撒き散らしたため、隙間から大量に何ともいえない匂い(ネズミが嫌う、猫とハッカの混ざったような臭いだそう)が漏れ、1日家の中でマスクをつけて過ごすハメになりました。その後は、Amazonで購入したネズミ捕り2個を仕掛けましたが、ぜんぜんダメ(ネズミの通り道に置かないと罠にかからないそう)。このネズミ捕り、オシャレだけど、使い道なしじゃんティーバッグに唐辛子の上位版・ハバネロの粉を詰めて投げ入れた際は、一度夜中にネズミがトタトタと走り回ったくらいで効果のほどは1度きり。こちらも、風が吹き込んだ際に、天井裏から部屋に入ってきて、おじさん涙目。超痛いです、ハバネロ。ハバネロ、人間には絶大な効果ありネズミを超音波で撃退するという20kHzの音(人間には聴こえないらしい)をYouTube(ユーチューブ)で見つけ、パソコンから出してみると、ビックリしたのかネズミが天井裏を走り回りましたけど……すぐに慣れてしまったみたい。おじさんには聴こえない音のようですもはや打つ手ナシ!■ 万策尽きた後の、意外な結末!駆除業者を呼ぼうか、でも8,000円(一般家庭)~30,000円(店舗)くらいするらしいし……と悩んでいるうちに、はや秋も終わり冬到来ですっ。すると、なんということでしょう、ネズミの気配が消えてしまったではありませんか。餌のない寒い天井裏では、冬眠しないネズミって長く生きられないみたい(屋外で生活する野ネズミには、冬眠するヤツもいるそうですが)。結果オーライですね。数々の苦労はなんだったのか?冬バンザイ!ってわけです。皆さん、天井裏にネズミが出たら、冬になるのを待つか、業者を呼ぶかの2択ですから。いい勉強になりました。【参考】※ねずみ110番
2018年12月24日体調管理には、より一層気を付けたい冬。朝晩の気温はどんどん下がり、街中でマスクをする人が増えてきました。冬の大敵である風邪は、家族の誰かがひくと、家族全員にうつってしまいます。特に子どもは免疫力が低いため、大人に比べて罹患率も高い傾向にあるので、注意したいですよね。そんな中、生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、3~12歳の子どもを持つ母親500名を対象に、子どもの風邪に関する調査結果を発表。普段から野菜をきちんと摂っているかどうかが子どもの風邪に大きな影響を及ぼしていることがわかりました。■ 昨年風邪をひいた子どもはなんと約9割調査結果によると、まず88%もの母親が「昨年、子どもが風邪をひいた」と回答。また、「風邪により高熱(38度以上)を出した」と答えた割合も58%でした。風邪がいかに子どもにとって身近な病気であるかが浮き彫りに。WLink / PIXTA(ピクスタ)そして子どもの風邪予防や対策について聞くと、「手洗い」(86%)と「うがい」(70%)がツートップ。G-An☆ / PIXTA(ピクスタ)一方で、「食事の内容に気をつける」と答えた人は42%にとどまりました。体の外側からの予防策は講じていても、体の内側からの予防策に関してはまだまだ十分になされていないことがわかります。一方で母親たちに、子どもの家庭における野菜摂取量(※1)を聞いたところ、平均は1日あたり「114.9g」という結果に。Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)今回の調査対象条件のうち、最も年齢が低い3歳児でも、1日あたりの野菜摂取量の目安は「240g」(※2)とされており、推奨値の半分以下しか野菜がとれていませんでした。※1昼食については、学校給食ではなく家庭における食事として回答※2厚生労働省が推奨する「4つの食品群の年齢別・性別・身体活動レベル別食品構成」/身体活動レベルⅡ(ふつう)より■ 野菜摂取量の多い子は風邪をひきにくく、こじらせにくい?そこで気になるのが、子どもの風邪と野菜の摂取量の関係。調査では次に調査対象を「家庭における子どもの1日あたりの野菜摂取量」に応じて、「100g未満」「100~199g」「200g以上」の3グループに分類。その上で、前問の子どもの「風邪」の実態に関する質問の回答をグループごとに比較したところ、以下のような結果になりました。野菜摂取量が多いグループほど、圧倒的に風邪をひきにくい傾向にあることがわかります。grace / PIXTA(ピクスタ)また、風邪が悪化して高熱を出した割合も、野菜摂取量が多ければ多いほど低い結果に。こうした調査結果から、家庭での野菜摂取量が少ない子どもは風邪をひきやすいだけでなく、その風邪をこじらせて悪化させやすい傾向にあると言えます。野菜嫌いで野菜をあまり食べない子どもほど、風邪には注意した方がいいことがわかりました。■ 風邪予防に効果的な野菜の食べ方は?それでは、風邪予防に効果的な野菜の食べ方はあるのでしょうか。小児科医でなごみクリニック院長の武井智昭氏によると、「免疫力を高めるには、腸内環境を整えることが大事。そして一時的に野菜の量を増やすのではなく、年間を通じて意識的に野菜をとることが重要」とのこと。そして野菜はできるだけ、いろいろな種類のものをバランスよく食べることが大事になってきます。トマト、カボチャなどの緑黄色野菜には抗酸化作用が高いものが多く、免疫強化に効果的。aiselin / PIXTA(ピクスタ)キャベツやレタスなどには食物繊維が多く含まれており、腸内環境を良くしてくれます。katerynabibro / PIXTA(ピクスタ)また、にんじんなどに多く含まれる「ビタミンA」は鼻や喉の粘膜を強化して細菌が体内に侵入するリスクを軽減。freeangle / PIXTA(ピクスタ)パプリカやブロッコリーは、風邪対策の定番「ビタミンC」が豊富。好きな野菜1種類を大量に食べるのではなく、いろいろな野菜を組み合せて摂ることで、風邪予防につながります。しまじろう / PIXTA(ピクスタ)■ 野菜嫌いを克服するにはちょっとした工夫がポイントしかし、そうはいっても野菜嫌いの子どもは、なかなか素直に野菜を食べてくれませんよね。子どもを野菜好きにする“ベジトレ”は、楽しく野菜を食べられるように工夫することがポイントです。まずオススメなのが、野菜ジュースや野菜スープ。dorry / PIXTA(ピクスタ)野菜嫌いな子どもたちは、形を見ただけで拒否反応を示すことが多いです。そのため、食材の見た目を変えてジュースやスープにすると、意外とすんなり食べてくれることも。my room / PIXTA(ピクスタ)そして、食べてくれた時には親がしっかり褒めてあげると、自信がついて継続的に食べられるようになるでしょう。また最近の子どもは、間食にスナック菓子やジュースを食べることで腸内環境が悪くなりがち。これらを甘みのあるスムージーや野菜ジュースに変えるだけでも、野菜摂取量はアップします。Mills / PIXTA(ピクスタ)その後は、野菜を刻んでカレーやハンバーグなどの好物に混ぜ込んだり、星やハートの型で形を変えたりと、少しずつステップアップしていくことで、野菜嫌いを上手に克服できるはず。Mills / PIXTA(ピクスタ)毎年冬になると、「子どもがすぐに風邪をひく」「ひいた風邪がなかなか治ってくれない」とお悩みの方は少なくないでしょう。そんな方はぜひ、うがいや手洗いだけでなく、野菜摂取によって風邪を予防してみてくださいね。【参考】※家庭での“野菜摂取量”が少ない子どもほど、 風邪をひきやすい傾向に!?
2018年12月24日人の数だけ、家や暮らしに関する悩みはあります。誰かの悩みに耳を傾ければ、あなたの生活をもっとよくしてくれるヒントが隠れているかもしれません。今回は東京・吉祥寺の井の頭恩賜公園で突撃インタビューしちゃいました。■ 築23年のスウェーデンハウスに暮らすマダムを直撃!昼下がりののどかなひと時、園内では平日にも関わらずたくさんの人が思い思いの時間を過ごしていました。池のほとりのベンチに腰かけてゆっくりとひと休みしているS・Tさん(60代)に出会いました。今日は天気がいいのでぶらっと吉祥寺に来ました。テイクアウトした昼食を、あんまり気持ちいいからスパークリングワインも一緒に楽しんでました!犬・猫1匹ずつと主人と暮らしています。子どもはもう独立しているので、いないけれど。家は築23年の戸建て、スウェーデンハウスです。昔、住宅展示場に行ったときに主人がものすごく気に入って「スウェーデンハウスがいい」って。私は「もう少し安くでおさえられる物件でもいいかな」と思ったけど……まあいいかと。トリプルガラスだから家の中がすごく静かなのがお気に入りね。でもインテリアは全然北欧風とかではなく、普通ですよ(笑)。このインテリアショップが好き!というのも特にないですし、必要最低限です。ただダイニングテーブルとチェアだけは今の家に引っ越す前から使っているので、もう30年来かしら。イタリア製のどっしりとしたデザインで、主人と「落ちついてていいね」と。ワンちゃんがカリカリ爪を研いだりしてますが、まあ……仕方ないわね。■ 「孫も子どももかわいいけれど、一緒に暮らすのは…」あちこち手を入れていますが、大々的なリフォームはしていないです。去年はバスルームやトイレ、屋根なんかを修理しました。いつもスウェーデンハウスの専門業者にまとめてお願いしているの。あとは自分で外壁の汚れを掃除したり、まあできる範囲でですけどね。最近、息子に「いつか家をちょうだい」なんて言われてしまったわ(笑)。独立した子どもは息子と娘の2人。孫もそれぞれの家庭に1人ずついます。孫もとってもかわいいんですよ。でもね、かわいいけれど一緒に住むことは考えたことないわ。うちの近くには二世帯住宅は多いですけど……。一緒には住まなくていいというのが、私の考え方なの。だって、生活の時間帯がそもそも違うでしょう。子どもが都内の大学に進学して、20歳になった頃にこちらから「家から出て行ったら?」と言いましたよ。別に意地悪な意味はないんですよ(笑)。たまに会うくらいが、なんだかんだでお互いにちょうどいいんじゃないかしら。どうせまた帰って来るわけだし(笑)。もちろん来たら来たで歓迎しますけど、ずっと一緒は……ね。今、寝室は主人とは別々にしていて部屋は隣同士です。ドアを開けたまま寝ていると、よく猫が来るんですよ。主人の部屋には行かないで、いつも私の部屋に来てくれるの(笑)。犬は基本的に1階に寝ているので、一緒に眠るのはたまにかしら。2匹ともかわいくて、癒されますね。イラスト高垣秀雄
2018年12月24日夫の谷章生さんが設計事務所を設立するにあたり、仕事場を兼ねた住まいづくりを考えていた谷さん夫妻。もともと中古不動産の活用に興味があり、UR都市機構の築18年(取材時)の賃貸物件を気に入ってセルフリノベへの挑戦を決意。解体からスタートして、約3か月。工事費約90万円(税・材料費込み)で、素材にこだわったセルフリノベ空間を作りあげました。■ 勾配天井のLDKは解放感たっぷり間取りでこだわったのはLDKを広く取ること。もともと和室だった場所の天井を撤去したことで、LDKには勾配天井が出現しました。一番高いところで4mもあるというのは、最上階物件ならではの恩恵。そのおかげで、58平米とは思えないほどの開放的な空間を演出できています。リビングの壁は少しくすんだブルーが印象的。環境に配慮した珪藻土塗りで、色を混ぜて夫妻で仕上げたというオリジナルです。インテリアのアクセントになるうえ、空間にメリハリを生み出しています。リビングのシンプルなテレビ台の上には、お気に入りの雑貨を並べて賑やかに。国内外の旅先で買ったものも多いそう。そして、塗りムラがかえっていい味を出している、LDKのデスク側の珪藻土の壁。「手づくり感いっぱいですが、愛着が湧きます」と夫妻は笑って話してくれました。■ 環境や素材にこだわった床材やテーブル床材には、FSC(森林管理協議会)認定を受けた間伐材の檜を使用。「三重県の尾鷲(おわせ)まで行き、持続可能な森林づくりをしている速水林業を見学して、床材を注文しました」と谷さん。そこに合わせたのは、反りにくい足場板でつくった4mのダイニングテーブル。長〜いテーブルを生かして長〜い手巻き寿司をつくるホームパーティも楽しみました普段の食事はもちろん、打ち合わせやホームパーティの際にも活躍しているそう。また、そのテーブルに平行して、壁際にはデスクを造作してワークスペースに。ごくシンプルなデザインなので、デスク下は収納スペースとしても使えます。既存のキッチンは面材だけをリフレッシュ。toolboxの味のあるオークの挽き板を張っています。コンロ回りの壁のタイル貼りもDIYで。そして、キッチン側のテーブルの下は、家電などの収納スペースに。床の端材と無印良品のケースを組み合わせてつくりました。「家電やカトラリーなど、よく使うけど生活感が出やすいものをしまっておけるので助かっています」と妻。■ クロスや塗装で既存のものをリフレッシュエントランスの右手にある収納は既存のもの。扉に個性的な柄のクロスを貼ってリフレッシュしました。また、床はフローリングの余りを裏返して使用し、変化をつけています。DIYでつくった棚に写真やグリーンを飾ることで、ゆとりを感じられるスペースに。コストダウンも兼ねて、味のある既存建具は塗装して再利用。リビング扉はガラス入りなので、LDKの光を廊下まで届けてくれます。「古いものはよく見るとかわいいデザインだったりしますよね。塗装したらかなり印象が変わりました」と妻。無垢のフローリングにもしっくり馴染んでいます。寝室は既存の間取りのまま、内装だけを変更。LDK同様、壁は珪藻土塗りで、一面だけ色を入れてアクセントに。リラックスできそうな優しいニュアンスのグリーンが、コンパクトな寝室に広がりを感じさせてくれます。「表面的な仕上げの変更だけでなく、空間や間取りを自分たちの手作業で再編集する取り組みが、もっと増えたらいいと思います。中古不動産の活用や建築材料の再活用は、持続可能な都市づくりにつながるし、これからの時代の暮らし方に最適だと思うんです」と、谷さんは力強く語ってくれました。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計SUMIT(スミト)撮影山田耕司
2018年12月24日首都圏で働く人にとって、住まいはなるべく勤務地に近い場所が理想的。しかし、ご存じの通り、東京の地価はとても高く、マンションや戸建てを購入しようと思っても簡単には手が出せるものではないですよね。新築マンション業界で導入シェア9割のマーケティングシステム“サマリネットシリーズ”を提供する株式会社マーキュリーは、東京23区と県をまたいで隣接する駅の新築マンションの相場を調査。今回はその集計結果をご紹介します。■ 東京の端っこと県をまたいだ駅。坪単価はどれくらい違う?2018年8月の時点で、新築マンションの平均価格が6,600万円を超えた東京23区。この価格は今後も高騰していくと見られています。そんな中、県をまたいだ駅だと新築マンション相場はどれくらい差が出るのでしょうか。東京の端っこの駅と隣駅で、坪単価を比較してみました。比較結果を見てみると、大きく3つの地域に平均坪単価差額の傾向が分かれています。その中でも、坪単価差が最も大きかったエリアは、神奈川県との県境にある東急田園都市線の二子玉川駅と二子新地駅。世田谷区に位置する二子玉川駅の平均坪単価は、432.0万円と高額。YNS / PIXTA(ピクスタ)しかし、神奈川県川崎市の二子新地駅は249.3万円と、その差は182.7万円でした。Ryuji / PIXTA(ピクスタ)他エリアと比べても、とても大きく差が開いていることがわかります。これは、二子玉川ライズや玉川タカシマヤといった商業施設が充実している二子玉川駅が、子育て世帯を中心にどんどん人気が上昇していることが大きな要因でしょう。■ 東京の端っこより、県をまたいだ隣の駅の方が坪単価が高いケースも!IK / PIXTA(ピクスタ)一方、東京都大田区の六郷土手駅と神奈川県川崎市の京急川崎駅では、県をまたいだ京急川崎駅の方が平均坪単価が高くなるという珍しい現象が。その差は-91.4万円で、平均坪単価差の大きさでは2位の「赤羽岩淵VS川口元郷」の115.2万円に次ぐ大きな差となりました。二子玉川駅や京急川崎駅は、都心近郊のサテライトシティとして需要も高く、近年では企業のオフィス移転といった企業誘致にも積極的なエリアです。また、上記2駅は大手企業の多いエリアに近接していることもあり、(好条件・高単価の)物件への需要も底堅く、そういったことが価格の押し上げ、そして坪単価差の拡大に繋がる要因の一つでしょう。一方で、全体的に坪単価の差が小さかったのは23区東側、千葉県と隣接するエリア。小岩駅、篠崎駅の23区内という優位性と、千葉県内の市川駅や本八幡駅という乗降者数も多く、ベッドタウンとしての駅力の高さとで、坪単価差が相殺されたと考えられます。■ 県をまたいだ駅はやっぱり狙い目!筆者は、すぐ隣が東京都北区という埼玉県川口市の家を購入しました。県をまたいだエリアに住んでみて感じるのは、「東京に住んでいるのとほとんど変わらない」ということ。確かに自宅から勤務地まで、都内に住んでいた時よりも電車に乗っている時間が長くなりました。しかし駅チカ物件のため徒歩移動は少なく、また始発に近い駅のため座れることが多いので、移動時間はそんなに苦に感じられません。そして郊外ならではの自然、東京ではなかなか難しい広々とした居住空間。ほぼ東京にいながら、東京にいるよりも快適な暮らしができるのが、県をまたいだ駅に住むメリットではないでしょうか。利便性の高さから依然として人気のある23区ですが、一部地域を除けば「県をまたぐ」ことで、坪単価が下がることがわかりました。県をまたいだ駅は狙い目と言えるでしょう。23区内で家を探している方も、23区の隣駅までエリアを広げることでより選択肢が増えて、良い家に出会えるかもしれませんよ。【参考】※東京23区VS県をまたいだ隣駅。新築マンション相場にどれだけの差があるのか?
2018年12月23日今年も残り少なくなり、年に一度の大掃除の時期になりましたね。我が家を片づけるために、思い切って断捨離したにもかかわらず、まだ片付かない……。自分は片付けが苦手、できない性格……と思っていませんか?でも、ちょっと待って!家が片付かないのは間取りのせい、という場合もあるのです。今回は、部屋が片付かない・収納ができなくなる、避けたい間取りについてご紹介します。■ 窓が多く、壁が少ない間取りは収納スペースが少ない「窓が多く、壁が少ない間取り」は、家具の配置が難しく収納が困難になりやすいため、片付かない間取りとなります。miya227 / PIXTA(ピクスタ)窓が多いと開放的になりますが、一方で壁が少ないということになります。当然ですが、壁が少ないということは、収納家具などが置けません。収納家具が置けないと、物を片づけることは物理的に不可能ですよね。そこで、「窓が多く、壁が少ない間取り」の場合は、使える壁を最大限利用するように、家具を配置し直します。こちらの図面は、都内の高級タワーマンションの図面です。角部屋のため、窓が多く開放的な空間に設計されています。まず、赤○で囲った部分は、窓や襖のため家具を置くことができません。そして、オレンジ○で囲った部分は、腰窓のため、腰窓下までの収納しか確保できません。緑○で囲った部分には壁があります。しかしこの壁の部分は、「廊下からリビングに入る」または「ダイニングからリビングに移動する」という「動線」とぶつかるため、家具を置かないほうが良いゾーンです。つまり、このプランの場合は青○で囲った壁の部分にしか、家具は置けないということになります。とはいえ、テレビアンテナの位置からテレビはバルコニー側に固定されてしまい、それに伴いソファーは壁に沿って置かれていました。壁のスペースがソファーによって奪われてしまっていたため、収納家具が十分に置けず、片づけにくい空間になっていました。そこで、テレビとソファーの位置を入れ変え、収納家具を、青○で囲った壁に沿って置きました。これでリビングに、収納家具をプラスすることができますね。また、ダイニングにある青○の壁の部分には、いまある収納だけでなく、天井方向への高さのある収納をプラスして、収納面積を増やします。このことにより、収納量は以前より大幅に増やすことができます■ 適正サイズの収納がないと片付けに困る!「各部屋や廊下ごとに、適正サイズの収納がない間取り」も、片付けに困る間取りです。各部屋に収納があっても、それが適正なサイズでなくてはいけません。適正なサイズとは「その部屋で収納予定しているものが、きちんと納まるサイズ」のことです。例えば、子ども部屋には、教科書・参考書などの勉強道具をはじめ、部活道具や制服・洋服などを収納します。その他、かさばる布団類や、漫画・雑誌、趣味のコレクションなども収納しますよね。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)これらのものをすべて納めるのは難しいかもしれませんが、少なくとも布団類や洋服はこの部屋の中で収納できないといけません。freeangle / PIXTA(ピクスタ)子ども部屋には、部屋の広さには関係なく、1畳程度(幅169cm・奥行き78cm)のクロゼット・押入れなどの収納スペースをオススメしています。こちらの図面は、新築計画中の戸建て住宅です。各部屋に収納もあり、また2階に「納戸」も配置され、きちんと収納を確保しているように見えます。赤○で囲ったクロゼット部分は、奥行寸法が78cmあるため、ハンガーパイプが前後2本かけられます。しかし幅の寸法が120cmのため、洋服や布団は納まったとしても、雑誌や漫画・本などは収納できない可能性があります。一方で、オレンジ○で囲ったクロゼット部分は、幅の寸法が169cm確保されていますが、奥行きが55cmです。ハンガーパイプにかけた洋服の幅は45~55cmですので、このクロゼットは洋服がなんとか納まる寸法です。洋服がシワにならないためには、奥行き60cmは確保したいところです。また、このプランでは緑○で表示した廊下の部分に収納がありません。廊下には小さくても収納を設置すると、廊下掃除用のフローリングモップなどの掃除グッズや物干しグッズなどが収納できて、大変便利です。kai / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?今住んでいる間取りを見直せば、収納量は確実に増やせます。またこれから家を建てる人は、収納予定にあわせた適正サイズの収納をプランに盛り込むと、収納で後悔することがなくなりますよ。(しかまのりこ)
2018年12月23日年末年始は実家へ帰省する方も多いことでしょう。帰省は楽しいだけのイベントではなく、「姑と上手く付き合うには」「子連れで移動をどう乗り切りるか」などの難題を突き付けられるときでもあります。「実家でネットが繋がらない問題」も含めて、年末年始をストレスなく過ごすためのアドバイスを、3本まとめて紹介します!■ お姑さんとうまくやる5つの方法kuro / PIXTA(ピクスタ)「年末年始は夫の実家に帰るのが定番」と、毎年予定が決まっている家庭も多いことでしょう。この場合、帰省中は夫の実家に数日間寝泊まりするパターンがほとんどです。もしも、ちょっとした不手際でお姑さんの機嫌を損ねてしまったら、気まずい雰囲気で年末年始を過ごすことになりかねません。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「きちんとしている」「できる嫁」と思ってもらえたら、お姑さんも心を開いてくれて、コミュニケーションもスムーズにいきそうです。既婚女性が実践している「お姑さんとうまくやる5つの方法」とは?ヒントは「手土産」「写真」「エプロン」。ちょっとした心遣いが見えると、相手の心はすっと和むものです。今年の帰省はぜひこの5つの方法を実践してみてください。詳しくは記事をチェック!帰省時の主婦の悩みが解消!「お姑さん」とうまくやる方法5つ■ 帰省時の荷物を減らす工夫5つニングル / PIXTA(ピクスタ)新幹線や飛行機での移動は、帰省ラッシュに巻き込まれ、ストレスがたまりやすいシーンですよね。自分ひとりだけならまだしも、赤ちゃんや小さな子ども連れだとままならないことも多いでしょう。移動のストレスを減らすには、どんな工夫ができるのでしょうか。例えば「手土産」。chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)帰省時に空港や駅で手土産を買ってそのまま乗り込むのではなく、事前に購入して郵送しておくと、移動時の荷物が格段に減らせます。このほか、荷物を減らすための工夫を4つご紹介しています。詳しくは記事をチェック!地方への帰省。「手荷物」を少なくするための5つの工夫って?■ 実家のネット環境に不満続出?気になるアンケート結果Graphs / PIXTA(ピクスタ)インターネット接続サービス「So-net(ソネット)」が2018年の夏に実家に帰省した全国の20~40代の1,317名を対象にしたある調査で、「帰省中の困った」に関して興味深い結果が出ました。それは、ネット環境に対する不便さ。「スマホでしかインターネット利用ができず不便だった」「普段よりもネットが遅く、動画サイトなどを快適に閲覧できなかった」などの回答が多く寄せられました。実家がネット回線を契約していないケースは24.7%もあり、地域によっては持参したスマホやWi-Fiが繋がりにくい環境に置かれることもあります。一方で、年末年始やお盆などの帰省時、せっかく家族で集まる機会に、ネットばかりしていてはちょっと寂しい気もします。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)帰省時は「デジタルデトックス」のつもりで脱ネットに挑戦し、家族や親戚、地元の友人など、直接出会える人とのコミュニケーションを楽しむようにしてみてはいかがでしょう。詳しくは記事をチェック!Wi-Fiがダメ、速度が遅い…。約70%が不満な実家のネット環境事情
2018年12月23日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!2018年最後の配信となりますので、今年のベストショットをまとめてお届けします。■ 1月17日ストーブと猫。熱いので、とりあえず耳はたたんでおくようです。■ 1月26日雪が降ると店の前にでっかい雪だるまを作る美容室が近所にあるのですが、なんと今年はパンダの親子像。時流にも敏感なようです。こうなるともうさっぽろ雪まつりレベル。しかも数日後も形状をしっかりキープしてました。強いですねー。■ 3月28日徳島って、ちらっとみただけでも、面白建築のスポットのようです。食事をした定食屋さんのそばにあるビル中庭。昭和初期のニオイがします。水を流す仕掛けもあるプール?池?もあったりして、それはそれはシブい物件でした。中を覗くと「大吉・中吉・小吉」っておみくじプール?投げ銭でもするのでしょうか。とてもかわいいです。■ 5月14日鎌倉で撮影でしたが、戸塚駅で乗換電車を待っている間にヤギさんに遭遇しました。駅前ビルの一角にお住まいのようです。手作り感あふれる自宅も完備されていました。■ 7月14日暑い日の撮影は、アタマの中もメルトしがちです。ついつい本筋を違うところへ意識が飛んでしまいます。内容はフツーの貼り紙なんですけど、自転車の絵を描くのって難しいんだなぁと思いました。■ 9月4日先日わが家にHey!Say!JUMPの伊野尾慧くんが来てくれました。パパの話によると「住まいの設計」っていう住宅雑誌の取材で、大学で建築を勉強した伊野尾くんが見にくるっていう企画なんだって。私には建築とか分からないけど、このおうちはとっても気に入ってるの。そんなおうちを伊野尾くんにみてもらえてチョーラッキー!それにしても伊野尾くん、ステキだった〜。すごく透明感があって、シュッとして、フワフワっとしてたワン(ここだけ犬語)。ワタシのことナデナデしてくれて、めちゃ感激〜。思わず彼の後をついて回っちゃった。パパったら「いつもより、すごくおすまししてますよ」だって。失礼ね!るるはいつでもかわいいでしょ!ワタシ、犬だから、字は読めないんだけど、絶対見てみるわ~ 【住まいの設計に取材された犬・るる】
2018年12月23日火事と聞いても、どこか他人事のような気がしませんか?先日、筆者の自宅裏のアパートが火事になりました。それまでは「火事には気をつけなければいけないよね〜」と言いながらもどこか他人事だったのですが、今回の出来事で危機感が増しました。爆発の危険性があるからと一時避難をさせられるくらいの騒ぎの中、普段からやっておくべきだったと思ったことについてまとめていこうと思います。■ 火事の原因第1位は「タバコ」火事を引き起こす原因の第1位は「タバコ」。naka / PIXTA(ピクスタ)次いで「放火」「コンロ」「たき火」「放火の疑い」の順となっています。たしかに、筆者宅の裏手のアパートの出火原因も、どうやら“寝タバコ”だったようです。murara-555 / PIXTA(ピクスタ)冬になると石油ストーブなどを使用することもありますが、使用時に注意をしていることが多いためか、それは主な原因には入ってこないんですね。悪意による理由は別ですが、どうやら火事というのは“気が抜ける”瞬間に発生するのかもしれません。■ 普段から心がけておきたい準備5つ1.仕事道具をまとめておくことCORA / PIXTA(ピクスタ)仕事に必要なアイテムは、いざというときに持ち出せるようにしておかなければその後の生活が立ち行かなくなってしまいます。そのため、普段仕事で使っているものは一か所にまとめておくことをオススメします。また、バックアップをとっておくことも忘れてはいけません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)2.お金関連のものを耐火の金庫に入れておくGraphs / PIXTA(ピクスタ)通帳や印鑑、各種保険の証書などいざというときにないと困るものは耐火の金庫に入れておく必要があると感じました。ユキ / PIXTA(ピクスタ)調べたところ、持ち運べるタイプの耐火金庫もありました。3.飲み物、食料の確保dorry / PIXTA(ピクスタ)今回の火事はそこまで規模が大きくなかったので一時的ではありますが、避難指示は出されました。場合によっては避難が長時間になることもあるかと思いますので、飲み物や食料などを少しでいいのでまとめておくといいと思います。4.下着類、衣服の整理整頓CORA / PIXTA(ピクスタ)普段から整理整頓を心がけておかないと有事の際すぐに対応することができない、ということを今回痛感しました。仕事に追われ散らかった部屋で生活しているという人もいるとは思いますが、たとえそうだとしても何がどこにあるのかくらいは把握しておく必要がありそうです。5.マスクの準備masa / PIXTA(ピクスタ)煙がたつ時間が長く続くので喉が痛くなります。119番通報してから20分後くらいに消防車が到着、消化準備にも時間がかかるため、鎮火にはかなりの時間を要しました。いざ消火が始まってからも、消火したかと思うと違うところから火の手が上がるので時間ばかりが過ぎていき、なかなかスッキリとは消えません。ふくいのりすけ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?もちろん普段から備えておきつつ、何もないのが一番ベストなのですが、火事は突然起こります。普段からの心がけと準備を怠らないようにして、有事の際には冷静な対応ができるようにしておきましょう。【参考】※消防庁平成29年(1~12月)における火災の状況
2018年12月23日年末といえば大掃除。いちから収納を見直す時期でもあります。入居時に使い始めた収納ケースの使いづらさ。疑問を持ちながらも、そのまま使い続けていませんか?気になるカインズの整理収納小物ケース「Skitto スキット」に着目して、その魅力と使い勝手を徹底的に分析してみます!■ カインズ「Skitto スキット」は全部で11種類!「Skitto スキット」とは、カインズのオリジナルブランド商品です。キッチンの引き出し収納はもちろん、洗面所下の収納など、細かなグッズを整理するのにお役立ちの、便利な小物ケースです。サイズ感を実践的に確かめるべく、全種類をそろえてえみました。ケースの高さは2種類高さが15.2cmの深型と、朝型の7.7cmがあります。整理したい収納スペースに合わせて組み合わせて使えます。幅も2種類から選べるスリムサイズの7cm幅と、幅広の14cm幅から選べます。「7cmモジュール」なので、埋めたいスペースが7cmの倍数ならば、組み合わせ次第で“シンデレラフィット”も望めます。他にもピッタリ収納を目指せる「スライド仕切り」が登場一般的なBOX小物収納ケースの他にも、間仕切りとして使える「スライド仕切り」が用意されています。スペースに応じて伸び縮みして使えるので、とことんスッキリの収納をを追求する方にオススメです。■ 100均では得られない!「Skitto スキット」の魅力はココ!収納用品で一般的なのは、ケースを幾重にも重ねて保管できるような、側面が斜めになったものが多いです。実はこれ、売り場にたくさん置けるので、販売効率が良くなるという理由もあるようですよ。「販売効率」よりもユーザーの「収納効率」を大切にしたと考えられたスキットを、我が家のパントリーで使っていた、100均の収納BOXと比較してみました。使いやすさにこだわったカタチ100均の収納BOXと並べてみました。右の100均ケースは上部にフチがあって、側面が斜めになっている分、くっつけて並べた時に、無駄な空間が生まれますよね。これ、ちょっとすっきりしなくて気になっていたのです。でもカインズのスキットなら、きっちりぴっちり置けちゃいます。インナーケースとしても大活躍してくれそうな予感。色も人気のホワイト。ツヤなしのマット調で、部屋のインテリアを邪魔しませんよ。内面底がカーブになってるので、角にゴミが溜まっても、ふき取りがラクチンなのが嬉しいです。積み重ねできるからストック収納にも最適スキットはスタッキングが可能です。3段くらいならぐらつかず、重ね置き収納ができそうですよ。洗面所下などの、ストック型収納に最適なアイテムではないでしょうか?「見せる収納」「隠す収納」どちらにも対応パントリーに置くのなら、内容物がはっきり見えるほうが嬉しいけれど、ブックシェルフなど人目に付く場所では、ちょっと隠して収納したい。スキットはそんな両方に対応できる優れもの。表と裏の使い分けが出来る収納ケースです。■ 一番のお気に入りポイントは「ジョイントパーツ」小物収納ケースに求めていること。それはスッキリとした「見た目」や「収納力」もそうですが、ケースのズレも許せません。そこを解消してくれるのがこの「ジョイントパーツ」ケース1個につき1個付いてきて、ケースどうしを連結して使えます。ほら見て!「ジョイントパーツ」で連結させれば、こんなに連結させてもバラけません!このジョイントは「ネームプレート」としても使えます。サイズもぴったりな「ネームシール」もセットなんですよ。至れり尽くせりの、賢い収納ケースだと思いませんか?すっかり「スキット」に惚れ込んでしまいました!今使っている収納ケースに、ちょっと不満がある……という方は、カインズの「Skitto スキット」を使って、新年から「スッキリ収納」をスタートさせてみませんか?
2018年12月22日いよいよ本格的な冬の到来。子育て中の親のみなさんは、風邪やインフルエンザ対策として子どもに予防接種や手洗いうがいの徹底、お部屋の湿度管理、除菌など忙しくされているのではないでしょうか?しかし、あらゆる対策を施しても、学校や幼稚園など集団で過ごしている子どもたちはどうしても感染してしまいますよね。「混雑した小児科を受診するより、内科で受診したほうが早く済むかしら……」「坑インフルエンザウイルス薬や抗菌剤ってどのように処方されているの?」など、みなさんも疑問を抱いたことがあるはず。今回は、そんな「小児科についての疑問」や「小児科から一般内科への移行年齢と処方薬」についてのお話です。■ 小児科は0歳児から成人まですべての患者が対象!0歳児のころから予防接種や定期健診を始め、お世話になることが多い小児科。tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)小児とは一般的に15歳くらいまでを指すそうですが、子どもの風邪や肌荒れ、心身症まで診てくれるなどの守備範囲の広さから、小児科は親にとっては強~い味方。筆者としてはなるべく長くお世話になりたいくらいですが、子どもが成長すると「小児科は小さい子どもが多いから、なんとなく恥ずかしい」などという感情が芽生え、一般内科に移行する子どもが多いようです。しかし、小児科について定められた年齢制限はないそう。実は筆者も、子どもの予防接種ついでに30代にして小児科を受診した経験があります。小児病棟には、高校生や成人の患者さんが入院することも珍しくはなく、0歳児から成人まですべての患者が対象と考えていいようです。Graphs / PIXTA(ピクスタ)■ 小児科医と一般内科医でまったく違う”移行期間”小児科受診に定められた対象年齢はないということは分かりましたが、”小児科から一般内科への移行期間の目安”について、医師たちはどう考えているのでしょうか。「株式会社アンテリオ」は、過去1か月間に小児患者(15歳以下)を10名以上診療した医師を対象に「小児患者の受診」について調査を実施しました。小児科から一般内科への移行時期の目安となる年齢についてのアンケート結果を見てみると……、最も多い回答は、一般内科医は「12歳(中学校入学)ごろ」、小児科医は「15歳(高等学校入学)ごろ」となりました。なんと小児科医と一般内科医では、移行期間の目安に3歳もの差があることが判明!両者の回答を見てみると移行期間は12歳~18歳頃と幅広く、一般内科への移行は親やお子さんが判断されても問題はないようにうかがえます。kou / PIXTA(ピクスタ)■ 薬の処方方針は年齢によって違う?次に、小児科医の坑インフルエンザウイルス薬の処方方針を見てみましょう。”1歳未満の新生児・乳児に対してはほとんど処方しない”と回答した医師が17%いるものの、ほとんどの医師がどの年齢の患者に対しても坑インフルエンザウイルス薬を投与しているという実態が明らかになりました。6歳まではドライシロップ(粉薬)が多く処方されていますが、6歳を超えると薬の選択肢が増え、10歳以上になると吸入薬が約6割。tkc-taka / PIXTA(ピクスタ)年齢に合った剤型が処方されているようです。更に、厚生労働省で適正使用を求められている”抗菌剤”の使用について見てみると、かぜ症候群(主に上気道症状、発熱等)に対する抗菌剤の使用については、小児科では「ほとんど処方しない」とする医師の割合が85%。その一方で、一般内科では「積極的に処方する」と「患者側の希望により処方する」とする医師数を合計すると半数にのぼることがわかりました。抗菌剤は中耳炎や気管支炎、肺炎、扁桃炎など細菌による病気を早く治すためや、重い病気から命を救ってくれるものでもありますが、普通の「かぜ」であればウイルスが原因のため効きません。普通のかぜのときに予防のために抗生物質を飲むことは、体内の菌のバランスが壊れ耐性菌(抗生物質が効かない菌)ができてしまうこともあるのです。中耳炎に対しては、ペニシリン系抗菌剤を使う医師の割合が、一般内科よりも小児科の方が高いため、小児科医師の抗菌剤の適正使用に前向きな姿勢がうかがえました。tadamichi / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?子どもの場合は細菌感染なのかウイルス感染なのか判断が難しい場合があります。抗生剤が処方された場合は、用法と容量、内服日数を必ず守り、飲みきるようにする。そして自己判断による抗生剤の内服や、中途半端な抗生剤の使用の中止はお子さんの将来にとってよくありません。薬の処方について不明な点は、診察の際に質問されることをオススメいたします。【参考】※小児患者の受診に関する調査小児科医師が考える「小児科卒業」の目安は15歳医療従事者への簡易Web調査「TenQuick」で調査※小児科医へのよくある質問-大分大学医学部※「抗微生物薬適正使用の手引き 第一版(ダイジェスト版)」を作成しました-厚生労働省
2018年12月22日子どものお小遣いは、一体いくら渡せばいいのか迷ってしまいますよね。年齢や子どもの活動範囲によっても、お小遣い額は変わります。気になる子どものお小遣い。ヨソのお宅の事情はどんなふうになっているのでしょうか?お小遣い額の相場や、親子で決めておきたいルールについて、3本まとめてご紹介します!■ お小遣いルールを決めて子どもの金銭管理能力を養おうDeja-vu / PIXTA(ピクスタ)子どものお小遣いはお金の使い方や管理の仕方を学ぶ大切な機会です。お金との上手な付き合い方を子どもの頃のお小遣いで学んでおけば、金銭感覚が身に付き、大人になってからもきっと役立つはずです。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)お小遣いはただ欲しがるままに与えるのではなく、親子である程度ルールを決めて、お金の使い方や大切さを教えていきましょう。お小遣いのルールは、子どもが理解しやすいようにシンプルであることがポイント。ルールの参考として一例をあげていますので、ぜひ確認してみてください。詳しくは記事をチェック!無駄使いさせない!「お小遣い」のルールを決める時の注意点とは?■ 小学生のお小遣いは月額いくらが妥当?Universal Water / PIXTA(ピクスタ)小学生の子どもを持つママたちは、毎月いくらお金を渡しているのでしょうか。独自調査の結果、最も多かったのは「学年×100円」でした。この方法なら、小学校1年生なら100円、2年生なら200円と、大きくなるごとにお小遣いが増えていきます。子どもにとってお小遣いのルールが分かりやすく、ステップアップを実感できる制度なので、学年が上がるごとにもらう喜びも増しそうです。Anurak / PIXTA(ピクスタ)このほか「兄弟で一率1,000円」、「年齢問わず一率ひとり500円」という回答もありました。兄弟で不平等感をなくすために工夫をしているお家が多いようです。詳しくは記事をチェック!小学生のお小遣い、いくらあげてる? いくらが妥当?■ 中高生のお小遣い、月額はぐんとアップ!Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)中高生になると行動範囲も広がって、お金を使う機会も増えるでしょう。毎月のお小遣い制にするか、そのつど必要に応じて渡すかで迷いますが、中高生を対象にした「お小遣い事情」に関する調査によると、お小遣い制が中高生全体で53.1%だったことが分かりました。GOLFX / PIXTA(ピクスタ)ちなみに、ひと月のお小遣い額で最も多かったのが、中学生で「1,000〜3,000円未満」(56.6%)、高校生で「3,000〜5,000円未満」(35.7%)でした。Graphs / PIXTA(ピクスタ)高校生になると、中学生の約2倍のお小遣いが必要になるようです。さて、気になるそのお金の使い道とは?回答結果を見てみると、意外と堅実な子どもの姿が浮かび上がってきました。詳しくは記事をチェック!いくらあげている?その使い道は?イマドキの中高生「お小遣い事情」
2018年12月22日最近日本では、子育て中の若い夫婦が両親の家のそばにマンションを購入して住むケースが増えているそうです。近くなら保育園に迎えに行ってもらったり、帰りが遅いときに小学生くらいの子どもなら祖父母の家に一人でも行けるから、ということのようです。その後、祖父母世代が歳をとったら同居ということも考えているのでしょうか。40代くらいで二世帯住宅を建てることを考える方も多いと思うのですが、老後、息子夫婦または娘夫婦と同居することは本当に良い選択なのでしょうか。■ 近くに住むなら「娘夫婦」or「息子夫婦」?日本でも最近は、妻の実家の近くに住むケースが多くなったようですが、それでもまだ夫の実家に近くに住むほうが多いのではないでしょうか。スペインだけではなくヨーロッパでは、娘との関係の方が強い傾向にあります。そのため、嫁姑の問題より婿姑の問題の方が多いというのが一般的です。それでも男性は外で働いている場合がほとんどですし、台所争奪戦も少ないので、チクリチクリと嫌味を言われる程度のようですが……。スペインで認知症が比較的少ないように感じるのは、多分娘と母親の関係がずっと続いているからではないかと思います。娘と母親なら一緒にお買い物に行ったり、一緒にお茶をしに行ったりして、毎日一緒に楽しい時間を過ごせます。■ 同居が少ないスペインでは「スープの冷めない距離」に住むのが基本!娘と母親との関係が強いスペインですが、同居をしている家族はほとんどいません。階段の上り下りが大変になると、アパートを娘の家のそばに購入する人も多いのです。または住んでいる家を娘夫婦に明け渡し、自分は近くにアパートを購入します。スペインでは、「スープの冷めない距離」に住むのが基本のようです。90歳を超えた未亡人たちも決して娘(息子)夫婦との同居はせず、一人暮らしを続けています。重いものを持つのが大変になると、お買い物くらいはしてもらっていますが、食事の用意や掃除は基本的に自分一人でしている人がほとんどです。■ 一定の距離を保つこと、一人の人間として敬意を表すること筆者(左)と、91歳になる母(右)です年老いた母親が1人で生活している、年老いた両親だけで生活している、もうしかしたら、そういうことに心を痛める必要はないかもしれません。少しだけ行動が遅くなっているかもしれませんが、自分たちのペースで生活しています。好きな時間に起きて、好きなテレビを見て、好きな本を読んで生活している方が、いつも誰かに世話になっているよりもずっと楽なのではないかと思います。歳をとると火の後始末が気になる人もいるでしょう。しかし、最近は鍋がカラになっていたら自動的にガスが消えるようになっています。急に倒れたらどうするかという問題もあります。しかし、その一瞬のためだけに楽しい生活を犠牲にする必要もありません。二世帯住宅は一世帯になった場合、広すぎます。それぞれが独立しているとはいえ、賃貸に出すにも中途半端ですし、売却することもできません。小ぶりのマンションなら、売却や賃貸、仕事部屋、娘や息子のひとり暮らし用など、住む人がいなくなった後の利用方法もいろいろ考えられます。■ 91歳でなんでも一人でできるのは、一人暮らしをしているから?実は91際になる私の母も、近くのマンションでひとり暮らしをしています。共有スペースに庭とプールがあるので、孫たちが小さい時は遊んでいるのを上から見ていました。母は79歳のときに、生まれて初めてひとり暮らしをし始めました。紅茶とお菓子をベッドで食べられる幸せは何ものにも変えられないそうです。これから足腰が弱くなってどのようになっていくかはわかりませんが、91歳でなんでも一人でできるのは、一人暮らしをしているからではないかと思います。
2018年12月22日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 華やかです!胡蝶蘭専門店『relife+』(リライフプラス)ではひと味違う、都内のお花屋さんを訪ねる「東京オアシス」を連載中、今号は、胡蝶蘭専門店の、らんや小石川店さんを取材させていただきました。埼玉県にある黒臼洋蘭園さんの直営店で、花が大きくて長持ちすると評判だそうです。取材では、若くて可愛いらしいのにとってもしっかりした女性店長さんのお話に引き込まれてしまいました。ぜひ記事をご覧くださいね!■ こけし愛あふれるお宅『relife+vol.31』の「リノベ済み物件をリノベ」という特集で取材させていただいた、男性シングルのお宅。ちょっぴり和の要素があるところが、いい感じです〜。お施主さんは、こけし愛あふれる楽しい方でした。■ すぐ家に帰りたくなる展覧会『リライフプラスvol.31』で7ページにわたって自宅をご紹介させていただいた人気インスタグラマー・つむぱぱさんの展覧会へ行ってきました~。いろ~んなコーナーがあって、とっても見応えがありました。つむぱぱさんのセンスの良さ+小さい子がいるパパママさんを応援する気持ちが感じられるグッズも、可愛いものがいろいろありました。母子手帳カバーや、ウェットティッシュのふた、なんかは小さいお子さんがいないとなかなか思いつかないですよね。『リライフプラスvol.31』 も会場内で販売していただいています〜。2018年12月19日(水) ~ 2019年1月7日(月)日本橋三越本店 本館7階 はじまりのカフェ(ショップ)にて開催中です。■ Kindle版もおすすめです12/14発売になった『relife+vol.31』まだまだ絶賛発売中。kindle版だと823円とお買い得ですし、写真が本当にキレイに見えるので、kindle派の方はぜひ〜^ ^年末年始の旅行や帰省の移動中に見てもらえたら嬉しいです。
2018年12月22日”共働きの世帯数”が”夫が正社員・妻が無職”の世帯数を上回ったのは、今から21年前の平成9年以降だったそうです。妻の勤務形態がパートタイムのみならずフルタイムである世帯も珍しくなくなりました。そこで気になるのが”家事分担の実態”。“父親は働き、母親は家事というイメージのもと育ってきた世代”と”母親が働く姿を見て育った世代”では、大人になったときの家事分担の価値観は違ってくるものなのでしょうか?今回は、「世代別の家事分担」についてのお話です。■ フルタイム世帯の家事分担の実態株式会社「マクロミル」が調査した、“共働き夫婦の家事分担”。まずは、夫婦の就業状況を”世代別”に見ていきましょう。”共働き世帯”(フルタイム勤務、フルタイム勤務以外の合計)は、20代が46%、30代が52%、40代が61%と年代が上がるに連れて増加しています。また、共働きではない世帯は年代が上がるに連れ減少しており、夫婦のどちらかが“フルタイム以外”の形態で就業する家庭が増加している傾向がうかがえます。次に調査対象のうち、”夫婦ともにフルタイム勤務世帯”の家事分担上昇を見てみると……、家事を”妻がほとんど担う”と回答した世帯は約27%。”妻が主だが、夫も少し分担”が38%で、妻メイン家事を担っている家庭は全体の64%。”妻と夫で分担”とハッキリ回答できている世帯は31%という実態が明らかになりました。saki / PIXTA(ピクスタ)■ 家事分担比率の理想と現実”フルタイム世帯で家事分担できていると回答した世帯が31%”という結果は、筆者からするとそれほど悪くはない結果という印象を受けますが、実際はどう感じているのでしょうか?”理想”では、「夫50%:妻50%」と夫婦平等に分担したい人が4割でトップ。次いで「夫40%:妻60%」が2割、「夫30%:妻70%」が2割となりました。Yannamelissa / PIXTA(ピクスタ)反対に、”現実”を見てみると、最多は「夫10%:妻90%」が2割、次いで「夫20%:妻80%」も2割弱と、やはり家事をメインに担当するのは妻であることがわかります。そして、理想のトップに挙がった「夫50%:妻50%」を実現している夫婦はわずか1割程度。理想と現実の間には大きな開きがあることがわかりますね。ヒロシ / PIXTA(ピクスタ)■ 若い世代ほど家事分担をしている!家事分担の現実を見てみると、理想へたどり着くには程遠い……という印象を受けてしまいますが、家事分担の比率を”世代別”に焦点を当ててみると、大変興味深い結果が明るみになりました。”20代の家事分担の現実”を見てみると、「夫50:妻50」というアンケート対象者が理想としていた家事分担の比率の割合が他の世代よりも高い結果となりました。「夫40%:妻60%」の割合もこの世代は高く、さらに「夫10%:妻90%」の割合が、30代、40代のそれと比較すると最も低く、若い世代ほど家事分担は進み、妻に協力的である傾向であることがわかりました。Graphs / PIXTA(ピクスタ)共働き世帯の増加により、”家事分担”については結婚と同時に夫婦間で協議してきたであろう若い世代。家事分担が身近なテーマであるからこそ、家事に協力的なのかもしれませんね。大切なのは、家事分担の比率ではなくお互いを思いやる気持ちや行動であると感じますが、仮に家事分担の比率が50:50になれば、今以上に社会での女性の活躍が期待できそうですね。【参考】※2018年 共働き夫婦の家事分担調査(定量調査編)。若い夫婦ほど家事分担が進んでいることが明らかに(マクロミル調べ)-PRTIMES※共働き等世帯数の推移-内閣府男女共同参画局
2018年12月21日突っ張り棒とフックで作る“浮かせる収納”が今、何かと話題です。浮かせる収納だと水切れがよくなり、水垢の発生を抑えることができて、掃除が格段に楽になります。清潔さが保てるうえ、スペースにも広がりが出て、まさに良いこと尽くし。「もっと浴室に収納が欲しい」「簡単に浮かせる収納がしたい」そんな声に応えて、マグネットでくっつく「きれいに暮らす。」浴室収納用品シリーズがこのたび新しく登場しました!■ 半数以上が「浴室収納が足りない!」と不満生活雑貨メーカーの株式会社マーナが実施したアンケートによると、「自宅の浴室の収納が足りていない」と感じる人は、「非常に足りていない」(17.2%)と「やや足りていない」(34.1%)を合わせて、51.3%にものぼることが分かりました。シャンプーやリンス、ボディーソープ以外にも、男性だとシェーバーやシェービングクリーム、女性だとメイク落としや泡立てネットなどの洗顔用具が必要です。また、ファミリーだと、シャンプーが各人違ったり、ボディータオルを好みによって使い分けたりすることもあり、浴室の収納スペースの問題は、本当に誰にとっても思い当たる話でしょう。■ 浴室収納が簡単に増やせる!「きれいに暮らす。」シリーズとは?「きれいに暮らす。」浴室収納用品シリーズは、マグネットで壁にペタッと貼り付けるだけで収納スペースを増やせるとっても便利なアイテム。最近のユニットバスの内部には鋼板が入っており、実は壁面にマグネットが使用できるのです。マグネット収納なら壁を傷めず、取りつけ、取り外しが簡単。さらに、「きれいに暮らす。」シリーズは、ラバーマグネットを使用しているので、錆びつきの心配もありません。これなら、賃貸の住まいでも遠慮なく使用できますね!■ シンプル&便利な浴室収納6アイテム「きれいに暮らす。」の浴室収納用品は、全部で6アイテム。新発想のマグネット式“浮かせる収納”で、浴室が驚くほどスッキリ使いやすくなります。ホワイトを基調にしており、清潔感があって、どんな浴室にも馴染むデザインです。そのアイテムをご紹介いたしましょう。マグネット湯おけ(希望小売価格/1,680円+税)容量2L、直径約22cmの手に持ちやすいサイズです。底にラバーマグネットが付いているので、壁面にペタッとくっつけて収納できます。おけの水が切れるので、とっても衛生的!マグネットタオルバー(希望小売価格/1,480円+税)コの字型で、タオルを横からサッと掛けられます。タオルバーを増やしたいとき、気軽にワンタッチで取り付けられるので良いですね。マグネット石けん置き(希望小売価格/980円+税)石けん1つ分のコンパクトサイズ。底に穴が開いており、自然に水が切れるので、浴室で石けんがぬるぬるしません。マグネット浴室小物入れ(希望小売価格/1,280円+税)耐荷重700gで、洗顔フォームなどの小物収納にぴったりのサイズ。穴から自然に水が切れるように設計されており、衛生的にお風呂グッズが保管できます。マグネット歯ブラシホルダー(希望小売価格/480円+税)歯ブラシ1本用のホルダー。さっと取り出して使えるのでとっても便利です。マグネットフック5連(希望小売価格/1,480円+税)耐荷重800gで、何でもかけられるフック。掛けるものに合わせてフックの間隔を調整できる優れものです。■ マグネットの浮かせる収納で、いつでもきれいマグネット式の収納なら、浴室という限られた空間を無駄なく有効に使えます。使っている時も、使っていない時も“きれい”が保てる「きれいに暮らす。」シリーズ。機能的かつ、コンパクトでシンプルなかたち・色が評判で、浴室清掃道具シリーズや洗面小物シリーズも展開しています。特に、浴室清掃道具シリーズは「浴室内できれいに美しく収納できる」などの点が評価され、2018年度グッドデザイン賞を受賞したほど。今回ご紹介したマグネット式の浴室収納用品シリーズと組み合わせれば、置き場所に困る掃除道具も浴室でスッキリ収納することができますよ。発売元のマーナのオンラインショップからも購入できますので、ぜひチェックしてみてください!【参考】※ 新発想! 置き場に困る湯おけが壁面にくっつく。磁石で好みの位置に取り付けられる浴室収納用品「きれいに暮らす。」が新発売。
2018年12月21日2018年11月にオープンしたばかりのSTANDRD TRADE.山手ショップは、山下町・元町方面と丘の上の山手町を結ぶ谷戸坂の途中にあります。みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩3分という便利な立地。横浜育ちで現在も横浜市内で暮らす代表の渡邊謙一郎さんは「いつか横浜に店を構えたい、という夢が設立20年目にしてやっと実現しました」と話します。駐車場だった空間をイチからリノベーション1983年築のマンションの1階。以前は駐車場だった場所で「よくこの建物の前を通っていて、ここを店にできたらいいなとずっと思っていました。何もないスペースなので、イチからデザインできるのも魅力でした」。横浜らしさを出したい、とこだわったのがレンガの壁。「ブラフ積み」と呼ばれる、山手エリアで古くから用いられてきた積み方を取り入れています。濃いネイビーのスチールフレームのワイドなサッシや、間口の広いエントランスの凝ったタイル使い、真鍮でつくったショップ名のアルファベットからも、どことなく横浜らしさが感じられます。■ 外国人のお客さんにも立ち寄ってもらえるようなお店にしたいホテルのような重厚感のあるカウンターと、グレーの扉が印象的なカウンターもみどころのひとつ。壁の一部はあたたかみのある板張りに。室内に置いたときの イメージがつかみやすいのはうれしいポイント。定番のスツール。床のタイルは長辺と短辺が交互に並ぶように積む「ブラフ積み」をイメージして貼っています。間口の広い空間なので、自然光がたっぷりと入って明るく開放感があります。「落ち着いた雰囲気の、外国人のお客さんにも立ち寄ってもらえるようなお店を目指しました。いま、家具業界は元気があるとは決して言えない状況ですが、この店がすこしでも貢献できたらと思っています」(渡邊さん)撮影飯貝拓司STANDARD TRADE. 山手ショップ神奈川県横浜市中区山手町100telephone*045・263・6555open*10:00-19:00 水・木定休(祝日は営業)渡邊謙一郎さん。1972年生まれ、横浜育ち。1998 年にSTANDARD TRADE. を設立。横浜の本社工場でナラ材を使ったオリジナル家具を製作し、世田谷区内にある玉川SHOPと横浜市内にある山手SHOPで販売をしている。デザインから製作・販売・メンテナンス・買い取りまで一貫して行う姿勢は評価され、住宅の設計やオフィス・ショップの内装まで幅広く手掛けている。渡邊さんが本当につくりたかった「家具らしい家具」も、好評連載中!
2018年12月21日先日札幌で発生した爆発事故には驚かされるものがありました。不動産会社の店内で消臭スプレーのガス抜き作業をしていたことが原因で、ニュースでも大々的に取り上げられていますが、そこでは本来最も問題とすべきポイントが見落とされています。この不動産会社では明らかに「ぼったくり」 といってもよい商売が日常的に行われており、 それがスプレー缶の大量在庫につながりました。そのことが最大の問題であって、1,000円の原価で1万~2万円徴収していることや、 やるべき作業をさぼってスプレー缶がたまってしまったことは、どちらかというと小さな問題です。■ 札幌の爆発事故の概要YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)12月16日20時半ごろ札幌市豊平区の整骨院、居酒屋、不動産仲介会社が入居した木造2階建ての建物で爆発事故が発生し、これによって居酒屋と不動産仲介会社がほぼ倒壊し、整骨院も外壁などが崩れました。爆発の衝撃で付近のマンションなど少なくとも20棟が破損、数百メートル離れた車の窓ガラスが割れるなど広範囲で被害があり、この爆発によるケガ人は重傷1人を含む42人にのぼります。不動産仲介会社の店長が室内で消臭スプレー120本のガス抜き作業を行い、その後、手を洗うために湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたといいます。■ 問題なのはスプレー缶じゃない!Graphs / PIXTA(ピクスタ)当時店内には160本ものスプレーが在庫として置かれており、店の改装を控えて処分する必要があることから、その内の120本を店内のテーブルに並べ、中身を一度に噴射させたのだそうです。当然のことながらテレビの情報番組でも大々的に取り上げられていますが、筆者が見る限り室内でスプレーを大量に噴射したそのアホさや原価と料金のギャップ、作業を実際にはやっていなかった「未施工」の疑いばかりが問題とされています。しかし筆者は非難されるべきポイントは他にあると考えており、隔靴掻痒の感がどうにも否めません。■ 消臭スプレーを在庫として置いている店など見たことがないCORA / PIXTA(ピクスタ)不動産の賃貸借契約を締結する際には契約金というものが発生し、そこには通常では敷金・礼金・火災保険料・鍵交換代・保証料(保証会社利用の場合)といった費用が含まれます。今回問題となった店舗の契約ではこれらに加えて「除菌・消臭代」という項目があり、入居予定者に諮ったうえで1万~2万円を徴収していたようです。Melpomene / PIXTA(ピクスタ)「施工」という言葉を使用していますがそれほど大したものではなく、単価1,000円の消臭スプレーを室内で噴射させればそれで終了です。客から「除菌・消臭代」を暴利で徴収していながら実際には作業を実施しておらず、そのため店内にたまったスプレーの在庫を隠すために非常識なガス抜きが実施されたのではないかという内容が論点になっていましたが、そもそも「除菌・消臭代」をとるということ自体が不当なことなのです。筆者はブラックからホワイトまでこれまで様々な仲介店舗を経験してきましたが、消臭スプレーを在庫として置いているような店は一度も見たことがありません。■ 悪い噂で聞いていたアコギな商売が頭に浮かんだhap / PIXTA(ピクスタ)賃貸仲介に従事していた頃、契約時に「消毒料」という名目で客から費用を徴収している業者があるという話を聞いたことがあります。「消毒」といっても客に鍵を渡す前に室内で、バルサンのようないわゆるくん煙(煙・霧)剤を焚くだけですが、それだけで万単位の金を徴収する相当にアコギな商売です。しかし筆者はそれを実際に見たことはなく、単なる悪い噂だとばかり思っていました。今回の事故に際して「仲介会社になぜスプレー缶?」ということでまず頭に浮かんだのがこの「消毒料」です。くん煙(煙・霧)剤を焚くようなことを消臭スプレーでやっていたのかもしれないと漠然と思いましたが、どうやらそれが当たっていたようです。■ 本当に問題にしなければいけないポイントはココ!ABC / PIXTA(ピクスタ)退去後の空き室で再募集をかけるには商品として仕上げなければならず、そのためにはプロの手で室内クリーニングを実施することが必要だという記事を以前書きました。そのようにして前入居者と家主の負担で原状回復を完了させておきながら、それに加えて「除菌・消臭代」「消毒料」といった名目で新入居者からも費用を徴収するのはどう考えても筋の通らない話で、金額の大小にかかわらず不当なものでしかありません。いくら「入居予定者に諮ったうえ」で実施するにせよ、それは客の無知に付け込んだ詐欺同然の行為です。今回爆発事故を発生させたのは日本でも屈指の知名度を誇る不動産ネットワークの直営店だったようですが(HPからは既に消されている)、そのような店でこういったアコギな商売をしていたことが最大の問題なのです。■ 物件情報の「備考」欄を必ず確認しようjannoon028 / PIXTA(ピクスタ)この記事を書くために改めてネット上の賃貸情報を見ましたが、「水廻消毒料」「ストーブ分解清掃料」等々様々な項目が記載されていることに驚かされました。物件を紹介された際は一番最後に書かれているはずの「備考」欄を必ず確認し、少しでも疑問を感じた項目は外してもらうよう交渉するようにしてください。それを知らないまま契約してしまうと、取り返しがつかなくなります。
2018年12月20日貼ってはがせるシールタイプの壁紙ってずっと気になっていたのですが、なかなか手が出せずにいました。前回に続いて「貼って剥がせるシール壁紙WALLPROPS」の作業のプロセスから仕上がり、シールタイプの壁紙を使ってみての感想をレポートしたいと思います。■ 甘くはなかった貼る作業!その原因とは?過去に古い団地の一室をDIYも積極的に行って再生させた私たちなので、シールタイプの壁紙だったら簡単だと思っていました。でも家の壁や天井って、意外と垂直・水平ではなかったりするんですよね。スタート地点で左の縦ラインに壁紙を合わせて貼っていくと、右のエンド地点では斜めの隙間ができてしまいます。しかも太いストライプ柄は、2色の巾が均等に並んでいてこそ美しいので、半端な巾の部分が端に入ると、何ともアンバランスに。そうした調整に夫婦二人で悩みながらの作業。カットした細い壁紙で端の隙間をうめたり。大騒ぎしながら、なんとかでき上がった様子がこちら。ライトアップで、ピンクのフラミンゴやグリーンが映えます。努力の甲斐あって、「大人っぽくソフトなアクセント」という狙い通りにはなりましたが、太い縦ストライプは難易度が高いので注意が必要です。■ 壁紙なのに使える意外な場所とは?ホームページの説明書に、なんと「浴室など水のかかる場所にも使えます」と書かれていて驚きました。そこで実験的に、わずかに余っていたものを浴室のタイル壁面に貼ってみることにしました。しかし、タイル目地の影響でしょうか?こういったシート材を貼り慣れている夫でしたが、ゴムべらもこまめに使っても、どうしても気泡がいくつも入ってしまいました。特に無地に近い太いストライプ柄だと、気泡がとても目立つのです。もちろん目地もわかります。これがカラフルで細かい抽象柄であれば、気泡も目地も目立ちにくかったと思います。貼ってから1か月。この間、大型犬のシャンプーを2回しました。水は頻繁にかかっていましたが、浮きや剥がれは生じず、貼った時の状態をキープ。水に強いのは確かなようです。これなら応用範囲が広がりますね!■ そしてやってきたはがす時…、しかし!貼ってはがせるシール壁紙をはがす時がやってきました。ゆっくり慎重にはがしていきます。もとのペンキが点々とはがれてしまうのと、何といっても壁面にシールのベトベトが残ってしまうという事態に!実はこの壁、もともと「貼れない」に分類されていた、ツヤ消し塗装面だったんです。「いざ貼ってみれば意外と大丈夫なんじゃない?」といった期待とチャレンジ精神で踏み切ったのですが、壁のベトベトはホコリも付くので致命的ですね。ここはアクセントクロスとして、残しておくことにしました。では、浴室はどうでしょうか?こちらは、塗装壁よりはがすのに力はいりますが、はがした後にベトベトはまったく残らず、とても綺麗にはがせました。いかがでしたか?できれば一般的なビニールクロスの上に貼る実験や、既出の国産品との比較があれば、もっとよかったですね。とはいえ、柄で難易度が左右されること・適さない壁に貼ると生じること、どちらもやってみなければ、わからなかったことです。商品名のプロップスとは、映画や舞台で使われる小道具の意味だそうで、「家の壁面や家具、ほんの一部分だけでも好きな色柄になっていれば楽しくなる」といったメッセージが込められているのでしょう。確かに苦労はしましたが、結果この場所、今ではとってもお気に入りになっています。
2018年12月20日今年は暖冬といわれていますが、いよいよ本格的な寒さがやってきましたね。寒い冬こそ、フカフカの布団が恋しくなります!そこで今回は、筆者が愛用するアイリスオーヤマの布団乾燥機「カラリエ」について、実際に使用して感じたメリットとデメリットをご紹介します。■ 女性にうれしい!コンパクト+軽量仕様の布団乾燥機布団乾燥機「カラリエ」カラリエは、数多ある布団乾燥機の中でも最もコンパクトで軽量です。本体の重さは約1.8kg。片手で楽々持ち運びができるんです。片手で持てちゃう軽さがうれしい幅16cm 、奥行き14cmのコンパクトサイズだから、収納場所にも困りません。我が家ではクローゼットの端っこに置いて、すぐ使えるようにスタンバイしています。使いたい時にすぐ取り出せます■ わずか数秒でセット完了!使い方は超簡単!使い方はいたって簡単です。まず掛け布団をめくって、本体のホースをまっすぐ伸ばした状態でマットレスの上に置きます。ホースをまっすぐに伸ばす次にホースの先端についているノズルを全開にします。ノズルは簡単に開きますそして、本体の側面に付いているプラグをコンセントにセットします。最後に掛け布団を被せて「スタート」ボタンを押せば完了です!掛け布団をかぶせてスタート!メーカーのホームページでは「わずか10秒で準備OK」と書かれていますが、コンセントが近くにあれば確かに10秒で準備できそうです。何れにせよ、通常の布団乾燥機に付いているマット(袋)をセットする必要がない分、手間は省けます。面倒な作業がないので、使うのが億劫にならないわけです。■ セットの仕方によっては温風が行き渡らないこともあるので要注意!さて、気になる仕上がりについてです。掛け布団がマットレスから垂れ下がった状態でスタートしてしまうと、掛け布団の端っこまではなかなか温風が行き渡らないようです。これが唯一のデメリットかもしれませんね。だから掛け布団は、できるだけマットレスの上に収まるようにセットするのがコツです。掛け布団はマットレスから垂れ下がらないように!でも、ふっくらしている部分については文句なしの仕上がり。フカフカ、ヌクヌクになりますよ!■ 押入れやクローゼットの乾燥も!多機能でいろいろな用途に対応小さいけれど多機能!布団乾燥モードは冬用と夏用の二種類があります。夏用のほうが乾燥時間は長くて80分。汗をかきやすい時期でもしっかり乾燥できるようになっています(冬用は60分です)。就寝前にあたためるモードでは、乾燥時間20分で心地よい温もりに。ちなみに、筆者はダニ退治できるダニモードがお気に入りです!乾燥時間100分でしっかりダニ退治布団乾燥以外にも、専用アタッチメントを使った靴乾燥や押入れ・クローゼットの乾燥ができます。パワーがあるのでクローゼットの乾燥にも適していますいかがでしたか?布団は天日干しでしっかりと乾かしたいものですが、筆者が住んでいる田舎では畑の土ボコリや鳥のフンが気になって、カラリエが来るまでは布団を干すことを躊躇していました。今では気が向いた時に手軽に取り出して使えるので、手放せません!住環境の関係で布団を外に干せない方には、このメリットの多い布団乾燥機「カラリエ」をオススメしたいです。
2018年12月20日思いどおりの空間を手に入れるため、賃貸マンションから持ち家への住み替えを検討していたOさん夫妻。ところが当初、何から手をつけていいかわからず困っていたそうです。そんなときに知ったのが、物件探しや住宅ローンのことまでワンストップで依頼できるリノベーション会社のEcoDecoでした。「不動産会社や銀行、リノベ会社と自分たちだけで回るのはハードルが高すぎる」と、物件探しから相談することにしたそうです。総予算を3,000万円と決め、神奈川県横浜市で昭和61年築、専有面積71.62平米の物件を1,550万円で購入。工事費1,100万円(税・設計料込み)でリノベを行いました。■ こだわりのヘリンボーン張りの床に妥協なし!「そもそも総予算が現実的じゃない金額なので、内装には少し手を加えるだけになるかもと思っていました」と夫。しかし、物件価格が低く抑えられた分、リノベーションに多くの予算を振り分けることできました。リノベ前にあった和室物件は1階角部屋。南西2面にある広いバルコニーや緑豊かな環境に一目ぼれして購入しました。南西側にあった和室をなくし、LDKをL型のバルコニーに囲まれた広い空間とすることで、いっそう光と借景が楽しめるようにしました。部屋がより広く見えるように、家具の高さを抑えているのもポイントです。多趣味な夫妻は、本やレコードなど持ち物の量を最小限に抑えつつ、棚を利用して上手に収納しています。棚などの家具は、ほとんどが無印良品のものです。キッチンのバックカウンターにも無印良品のシェルフを使用しています。リノベ前のキッチンキッチンは、既存では独立型でした。リノベではキッチンをオープン型に変更。さらに、キッチン腰壁には黒い有孔ボードを利用し、個性的に仕上げています。内装で最もこだわったのは、ヘリンボーンの床です。コストがかかる張り方ですが、張る面積を削るという妥協もせず、LDKと廊下はすべてヘリンボーンとしました。オーク材ならではの、重厚感も魅力です。■ ラフな仕上げでインダストリアルな空間に床に予算をかけた分、壁や天井は部分的に躯体現しにして、ラフに仕上げています。「壁紙を剥がしたらパテ跡が抽象画みたいで、そのままでいいかな、と。好みのインダストリアルな雰囲気が出てよかったです」と夫妻。寝室の壁もコンクリート現しです。どこを現しのままにするかは、既存の壁を剥がした時にパテ跡などのバランスを見て夫が直感で決めたそうです。寝室の隣には、絵を趣味とする夫のアトリエがあります。アトリエはいずれ子どもができたら、子ども部屋にする予定とか。「子どもが好きなだけ落書きできるから」と、壁も天井も現しのままにしました。それがまたアトリエらしく見える要因にもなっています。■ 見習いたい! 空間を楽しむ技玄関の壁面には帽子やバッグだけでなく、趣味のレコードなども飾られています。夫妻がリノベ空間を楽しんでいる様子がうかがえますね。キッチンがあった場所は大容量のWICに。レトロな「のれん」もアクセントになっています。トイレの壁2面には有孔ボードを張り、お気に入りのポスターやチラシなどを飾っています。その一方で、実験用シンクを設置した洗面スペースはとてもシンプルな雰囲気です。夫妻は今回のリノベを「大雑把に要望を出し、あとは専門家におまかせ、で正解でした」と振り返ります。例えば、各居室の引き戸は天井までの高さがあり、閉め切ると壁と一体化するつくり。比較的廉価な合板を使用して、建具のコストも抑えています。「自分たちでは考えもつかなかったアイデア」と夫妻も大満足の様子でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。プロデュース・設計/EcoDeco撮影/飯貝拓司
2018年12月20日年末年始は帰省やお出かけで車を利用する人が増え、道路は大渋滞になります。渋滞や長時間のドライブでイライラが募りやすい状況で、最近なにかと話題の「あおり運転」も気になります。帰省やお出かけの際には、一体どんなことが心配されるのでしょうか。「年末年始の帰省・お出かけ」に関する調査結果を参考に、トラブルを回避するための対策についてご紹介したいと思います。■ 年末年始は2人に1人が帰省!移動手段は8割が車!ドリームエリア株式会社は、全国71の教育委員会や公立小学校などで導入されている、子どもの安全を守るサービス「マチコミ」のユーザーを対象に、「年末年始の帰省・お出かけ」に関してアンケート調査を実施。「年末年始に帰省しますか?」という質問では、「帰省する」が45.6%で、およそ2人に1人が帰省することが分かりました。毎年、年末年始の帰省ラッシュで道路状況の混雑ぶりが報道されています。TOSHI.K / PIXTA(ピクスタ)帰省時の移動手段としてもっとも多かったのは、やはり「車」(82.2%)でした。電車や高速バスなどの公共交通機関よりも、自家用車の方がリラックスして過ごせます。cba / PIXTA(ピクスタ)車だと時間に縛られることもありませんし、臨機応変に動けるので、家族や小さな子ども連れだと特に重宝しますよね。■ 約半数が“あおられた”経験あり!気になる道路トラブルとは?「子どもとの帰省やお出かけで心配なことは?」という質問に対しては、トップが「風邪などの感染症」(69.4%)で、続いて「交通事故」(50.9%)、「生活のリズムの乱れ」(37.4%)、「行楽地での迷子」(12.3%)、「初詣などでの迷子」(10.4%)という結果になりました。やはり遠出をするときは、移動時のトラブルが気になるものです。特に「あおり運転」の問題は、高速道路や一般道でも報告されており、重大な事故につながるおそれもあることから、不安に思う人も多いのではないでしょうか。驚くことに、「運転中に後続車などからあおり運転をされた経験はありますか?」という質問では、「経験なし」と回答したのは51.5%で、約半数が、過去にあおり運転をされた経験があることが明らかとなりました。xiaosan / PIXTA(ピクスタ)■ 「移動時、あおり運転が心配」は90%も!さらに、「家族で車で出かける際、あおり運転など他の車の動きに不安を感じますか?」と尋ねると、「不安」と答えた人が約90%にのぼりました。Ryhor Bruyeu / PIXTA(ピクスタ)コメントには、以下のような声が寄せられました。「あおり運転のニュースを見るたび恐怖でしかなく、明日は我が身かとヒヤヒヤしながら運転するようになりました。後方が気になって仕方ないです……」「あおり運転は、後ろに子供やペットが乗っていると怖いです」「あおり運転が怖いので、移動は極力電車で!」「あおり運転」に該当する迷惑行為は、「車間距離を詰めて追い回す」「前に回り込んで急ブレーキを踏む」「急激な進路変更」「幅寄せ」「クラクションやハイビームで威嚇」などです。KASA-HIRO / PIXTA(ピクスタ)過去には死亡事故に至ったケースもあり、「あおり運転」によるトラブルは深刻なものとなっています。年末年始は車の量が増え、普段より道路上のトラブルが起こりやすい状況なので、特に警戒が必要です。■ あおり運転対策のために今すぐできること「今後、あおり運転をされた時、どのように対処しますか?」という質問では、「車線変更、路肩に停車などで譲る」(66.7%)、「ドライブレコーダー、スマホで記録する」(44.8%)、「警察に通報する」(39.4%)という結果が出ました。万一あおり運転をされたら、道を譲ったり路肩に停車したりして、まずは安全を確保しましょう。EFA36 / PIXTA(ピクスタ)警察庁は、「サービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難して、ためらうことなく警察に110番通報をしてください」と呼び掛けています。papa88 / PIXTA(ピクスタ)高速道路でサービスエリア、パーキングエリアまで運転できないときは、路側帯など安全な場所に停車して、外に出ないことも大事です。路上に出ると後続車に巻き込まれる危険があるので、通報後、そのまま車の中で待機するようにしましょう。そして、やはり車に搭載しておくと安心なのが、ドライブレコーダーです。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)カーショップやネットストアでは、「ドライブレコーダー搭載」のステッカーも販売しています。こうしたグッズで対策をとっておくと、抑止力にもなるのでオススメです。年末年始の帰省やお出かけが楽しいものとなるように、ドライブの安全対策をしっかり準備しておきましょう!【参考】※ドリームエリア、「年末年始の帰省・お出かけ」に関するアンケート調査結果公開。3人に1人、過去1年間に「あおり運転」をされた経験がある※警察庁
2018年12月19日日本では年々、地方・都市圏ともに空き家が増加しています。今回は、地方と都市圏で増えている空き家の「種類の違い」と、「ある程度の空き家は必要」である理由を解説します。■ 空き家には種類があるdecoplus / PIXTA(ピクスタ)空き家には下記の様にいくつかの種類があります。別荘やセカンドハウスなどの「二次的住宅」新築・中古を問わず、賃貸または売却するために空き家になっている「賃貸用又は売却用の住宅」上記以外で、転勤・入院その他の理由によって長期にわたり人が住んでいない住宅や、取り壊し予定があるなどの「その他の住宅」空き家の種類で、もっとも問題を引き起こすといわれているのが「その他の住宅」です。■ 地方で増えている空き家ABC / PIXTA(ピクスタ)地方で増えている空き家の種類は、「その他の住宅」です。総務省の「平成25年度住宅・土地統計調査」によると、3大都市圏以外では空き家総数のうち、「その他の住宅」が46%を占めています。このタイプの空き家は管理不全のものが多く、倒壊や崩壊、火災発生のおそれなど「防災性の低下」や、犯罪の誘発(治安の悪化)など「防犯性の低下」、ごみの不法投棄や悪臭など「衛生の悪化」等、さまざまな問題を引き起こします。toreppy / PIXTA(ピクスタ)人口や世帯数の減少が加速していくと、このタイプの空き家がさらに増加していくと考えられます。■ 都市圏で増えている空き家nonchanon / PIXTA(ピクスタ)都市圏で増えている空き家の種類は「賃貸・売却予定の住宅」です。東京都の空き家数をみると、約82万戸(平成25年度住宅・土地統計調査)となっており、5年ごとの調査では東京都の空き家も年々増加傾向にあります。空き家の内訳をみると、「その他の住宅」は減少傾向(5年前比約4万戸減)にあり、「賃貸用の住宅」が増加傾向(5年前比約10万戸増)となっています。しかし、空き家が増えても東京都では人口や世帯数が増加しているために、総住宅数に対する「空き家率」は1998年から2013年の15年間、約11%で横ばいとなっています。スイマー / PIXTA(ピクスタ)■ 都市圏の空き家は統計よりも「少ない」かも!?空き家数の根拠となっている総務省の「住宅・土地統計調査」の調査方法について。空き家の定義(新築賃貸住宅や新築分譲マンションなども空き家として扱っている)が広かったり、居住世帯のない住宅についてはオートロック付の高層マンションなど訪問調査が難しい場合、調査員が外観等から判断するなどの手法をとったりしているため、都市部においては、その調査結果に大きな誤差があるのではないかという意見もあります。まちゃー/ PIXTA(ピクスタ)例えば、平成25年度住宅・土地統計調査によると、東京23区のなかで空き家率が最も高い「豊島区」の空き家率は約16%という高水準です。つまり、豊島区ではおよそ、住宅6戸のうち1戸が空き家だということになります。しかし、豊島区が独自に行った空き家調査(調査期間平成28年9月20日~平成29年3月31日)では、戸建住宅の空き家率は2.1%、分譲マンションの空き家率は2.2%、民間賃貸住宅(非木造含)の空き家率は4.3%という低水準になっています。もちろん、調査方法の違いや、空き家の定義によって調査結果に違いが出るのは当然ですが、空き家率にこれほど差が出ることを考慮すると、人口増加が続いている都市圏の空き家は想定しているよりも「少ない」可能性も否定できません。■ 人口が移動するために一定程度の「空き家は必要」ABC / PIXTA(ピクスタ)ネガティブなイメージが先行する空き家ですが、実は一定程度の空き家(その他の住宅以外)は必要です(※現在の空き家率が適正という意味ではありません)。国内外問わず、人口移動(ある場所から他の場所への移住)は常に起こっていますが、その際、ある程度の空き家がなければ、移動してきた人たちは住む家が見つからなくなってしまいます。これは、その地域内の移住についても同様で、「家族構成の変化」や居住していた建物の「老朽化」などにより同エリア内で住み替える必要が発生した場合も、ある程度の空き家がなければ住み替え先を選ぶことが出来ません。地域内・外で住み替えが円滑に行われるためにも、一定程度の空き家は常に必要なのです。■ しかし都市圏の人口減少が始まると…PIXTOKYO / PIXTA(ピクスタ)先述のように、「人の円滑な移住を確保する」ためには一定程度の空き家は必要です。しかし今後、都市圏でも人口減少が始まれば、これまで横ばいだった都市圏の空き家率が高くなり、以前は「賃貸用又は売却用の住宅」としてカウントされていた空き家も、いつかは管理の不全な「その他の住宅」に陥ってしまう可能性もあります。ABC / PIXTA(ピクスタ)空き家の種類を知ると、空き家には必要なものと不要なものがあることがわかります。ただし、地方・都市圏にかかわらず人口の減少が続くことは、「不要な空き家」である管理不全な「その他の住宅」を増やし続けてしまうことでもあるのです。【参考】※総務省統計局平成25年度 住宅・土地統計調査※東京都都市整備局空き家の現状と取組※豊島区空き家等発生メカニズム分析調査業務
2018年12月19日月間の利用者数はなんと1,000万人を超えるという、大人気フリマアプリ「メルカリ」。家にある不要品がお金になるだけでは一般的なリサイクルショップと同じですが、メルカリが支持されるのはその商品数と、自分で売価を設定でき、値段交渉もできるなど、SNSを活用する時代背景にマッチしているところではないでしょうか。そんなメルカリは2018年11月に「みんなのかくれ資産調査委員会」より発表された、日本の一般家庭に眠る不要品の総量に関する調査にて、「60代以上の女性が最も“かくれ資産”(不要品の二次流通想定額)を保有している」という結果をうけ、メルカリの50代、60代の利用者の動向を調査しました。50代以上の利用者は、一体何を出品され、何を購入しているのでしょうか?今回は、”50代・60代のメルカリ利用動向”についてのお話です。■ 60代女性のかくれ資産は平均約50万円まずは、「みんなのかくれ資産調査委員会」による調査結果をみていきましょう。日本のかくれ資産の総額はなんと推計37兆177万円となり、1世帯あたりでは約70万円、国民1人あたりでは約28万円ということが判明しました。これを年代別に見てみると、60代以上の女性のかくれ資産が最も多く、1人あたりなんと49.8万円という結果に。foly / PIXTA(ピクスタ)年代が上にいけばいくほど、不要品も溜まる傾向にあるのでしょうか。1世帯で約70万円のかくれ資産があるとすると、フリマアプリを利用して、お金に換えたい!と思ってしまいますよね。では、みなさんどのようなものを出品し、購入されているのでしょうか?■ 50代、60代のメルカリ利用は”趣味”要素強し!「メルカリ」内の利用データをもとに、50代・60代以と20代・30代の利用動向を比較してみると……、若い世代は、出品・購入ともに子ども用品が上位に挙がります。farmer / PIXTA(ピクスタ)確かにベビー用品の必需品は”期間限定の必需品”が大半。すぐいらなくなるものは安く手に入れ、不要になったら出品するという、賢い循環サイクルができているようですね。一方で、50代・60代は美術品やスポーツ用品など趣味に関わるものの取引が多いことがわかります。SD / PIXTA(ピクスタ)利用者のコメントを見てみると、「捨てようと思っていた骨董品が、誰かに使ってもらえることが嬉しい」とか、「着物をリメイクして出品」という声が多かったようです。セーラム / PIXTA(ピクスタ)作る喜びを見出し、定年後に昔の趣味を復活させるなど出品・購入自体に楽しさを見出している方が多いことがうかがえます。■ 取引成立率トップは50代・60代女性だった!多くの若い世代の利用者のように「不用品を買う→お金にする→必要なものを安くで購入できないか探す」という利用スタイルに対し、”趣味要素”の強い、50代、60代のメルカリ利用者たち。若い世代との取引成立率を比較してみると……、50代・60代女性の取引成立率は、40.33%でトップという実態が明らかになりました!さすがかくれ資産の金額トップの世代、いいものを多く所有しているのか、取引成立率は男女ともに若い世代より高い傾向にあります。”若い人向け”というイメージのあったフリマアプリですが、利用する年齢層はどんどん広がり、80代で利用される方もいるんだとか。kou / PIXTA(ピクスタ)メルカリは60歳以上限定の利用者限定で、活用方法や体験談を紹介する座談会なども開催しているようですし、今後も高齢者のメルカリ利用は”趣味発見のツール”としてさらに活発になりそうですね。【参考】※フリマアプリ「メルカリ」、初となる50・60代の利用動向を発表出品1位は「レコード」、購入1位は「ゴルフグッズ」という結果に※「日本の一般家庭に眠る不要品の総量に関する調査」(みんなのかくれ資産調査委員会)
2018年12月19日木の温かみを感じられる無垢フローリングをいつか住まいに取り入れたい。でも正直なところ、無垢フローリングって選び方やお手入れが難しそうだし、コストも心配……。そんな無垢フローリングにまつわるいろんな「?」を、無垢フローリング初心者ライター・カドカミとともにお勉強しませんか。レクチャーして下さるのは、全国に4店舗を展開する専門店「無垢フローリングドットコム」の代表取締役を務める中村有司社長。第1回は無垢材の魅力について、お聞きしました。■ 無垢フローリングが人気なのはなぜ?東京・渋谷ショールームへお邪魔しましたカドカミ(以下K)「日刊Sumai」や「リライフプラス」でいろいろなお宅やインテリア通の方を取材するたびに無垢フローリングの人気の高さを実感しています。ただ正直なところ、無垢材の定義がよく分からなくて……、無垢フローリングとそうでないフローリングは、結局のところ何が違うんですか?中村社長(以下N)合板や集成した木材ではなく、天然の丸太から切り出した木材が無垢材です。Kより人の手が加わっていないのが無垢材、ということですね。だから「ナチュラルさ」「木のぬくもりや質感」といった点をアピールして紹介されることが多いんですね!Nでも見た目や雰囲気だけでなく、無垢材は機能面も優れているんです。■ 無垢フローリングのメリット、デメリットとは?店内にはキッズルームもあるので安心してじっくりと見ることができるN当然ですが無垢材は人間の身体に優しいことが大きな特徴でして、一つはダニの繁殖やカビの発生を抑える湿度にキープする機能があります。木には調湿作用があり、室内の空気中の水分を吸っては放出するんですね。また木の香りにもダニの繁殖を抑える効果があるといわれています。K木の香りは癒やし効果だけじゃないんですね!木造建築ってサラサラしていて夏を快適に過ごせるというイメージもありますが。Nそのとおりですし、同時に断熱性も高いので、冬も快適に過ごすことができます。また疲れ目や冷え性にも良いと言われています。K本当ですか? ちょっと「木」とは遠いよいに感じてしまいますが。N無垢材の紫外線吸収作用によって紫外線の反射を少なくする効果が期待できるので、目が疲れにくくなると言われています。また先ほど申し上げた断熱性があることと、弾力性があるために、床を踏んだときの足への衝撃を吸収してくれるんです。したがって足裏をはじめ全身の血行促進にも繋がるとされ、血流不足による足の疲れは軽減されると言われています。Kフローリングを無垢にするメリット、いろいろありますね。日当たりの良い場所にサンプルを並べて、日焼けによる色の変化を観察、記録しているNあとは基本的に丈夫なのと、床の表面が削れても、補修等のメンテナンスが意外と簡単なのこともメリットだと思います。強いてデメリットをあげるなら、自然の木なので、色ムラなどの個体差がどうしてもあること。当店の商品はインターネットでもご注文いただけますが、基本的にはショールームに来ていただくようにおすすめしているのは、そういう理由からです。Kたしかにフローリングは広い範囲に使うものだし、コストもかかるから、リアル店舗に行く方が確実ですよね。無垢材のメリットとデメリット、かなり分かった気がします!撮影/山田耕司取材協力無垢フローリングドットコム 東京・渋谷ショールーム■住所東京都渋谷区渋谷2-11-6 ラウンドクロス1F■電話番号03-6418-5617(予約制)■営業時間10:00~18:00(土日祝日も営業)■休館日月曜日(祝日を除く)※本社が芦屋(兵庫県)にあるほか、横浜(神奈川県)、梅田(大阪府)にも支店あり。
2018年12月19日毎日使う洗面台は家の中でもとくに汚れが溜まりやすい場所ですね。見える部分はもちろんのこと、見えにくい「オーバーフロー穴」までまるごとピカピカにするコツをご紹介します。年末の大掃除にもオススメです!■ 洗面台の掃除ポイントは大きく分けて4つ!まずは洗面台の掃除ポイントをまとめてみましょう。鏡……歯磨きや洗顔のときに飛んだ水滴による汚れオーバーフロー穴……黒いカビ汚れや臭いの元になる汚れ洗面ボウル……水跡や水垢、赤カビなど蛇口……水跡や水垢汚れ鏡、蛇口、洗面ボウルは毎日目につく部分ですが、オーバーフロー穴の汚れは目につきにくいですね。筆者は、歯磨きをしているときにふと黒い汚れが目について、それからというもの気になり続けていました。この部分は穴が小さく奥深いために掃除もしにくく、汚れもなかなか落ちないのが難点です。そんなところまで、まるごとキレイにする方法をお伝えしていきます。その前に、汚れの正体となるものを把握しておきましょう!■ 洗面台の主な汚れの正体とは?洗面台の汚れは、大きく分けて以下のような種類があります。水垢……水に含まれているミネラルが原因の白いウロコ状の汚れ手垢……特に蛇口に目立つ汚れカビ……湿気が原因の黒っぽい汚れや赤っぽい汚れこれらの汚れを「炭酸水」「クエン酸」「重曹」「塩素系漂白剤」で退治していきます。冒頭で挙げた1〜4の掃除方法をポイントを押さえてお伝えします!■ 1.鏡は炭酸水でスッキリ!お掃除を始めるときは、上に位置するものから手をつけましょう!そうすれば、お掃除中の水や汚れが下に落ちても気になりません。今回は鏡のお掃除から始めます。鏡のお掃除には、「炭酸水」を使います。砂糖の入っていない炭酸水であれば、飲み残しでOKです。スプレーボトルに入れ替えて、鏡に直接シュッシュとスプレーして、ティッシュや布で拭き取るだけ!炭酸水は乾きが速いので、拭き跡が残ることありせん。■ 2.オーバーフロー穴には塩素系漂白剤を洗面ボウルの側面には、オーバーフロー穴という水が溢れないようにする穴があいています。この汚れはカビであったり、臭いの元になりやすいのです。この部分のお掃除には「塩素系漂白剤」を使います。オーバーフロー穴を目掛けて、泡で出る塩素系漂白剤をシュッと吹きかけます。1時間程経ったら、穴から水を流し入れます。すると、気になっていた汚れがとれました!もしそれでも汚れが取れない場合は、洗面ボウルに水を溜めて塩素系漂白剤でつけ置きしてみてください。洗面の排水を除くと横に穴が空いていませんか。その穴より「下」を塞ぐように栓をしてオーバーフロー穴より上まで水を溜めます。1時間程放置したあと、全体を水ですすいで完了です。■ 3.洗面ボウルはクエン酸+メラミンスポンジで次に洗面ボウルのお掃除です。前項のオーバーフロー穴のお掃除をすると、洗面ボウルも漂白されてキレイになっているはずです。でも、よく見るとうろこ状の水垢があることも。そんなときには、またまた「クエン酸」の登場です。クエン酸スプレーをして、メラミンスポンジでこするとうろこ状の汚れが落ちます。なかなか落ちないときは、クエン酸水でつけ置きしてからこすり洗いするのもオススメです。■ 4.蛇口はクエン酸でピカピカに!最後は蛇口のお掃除です。蛇口は水垢と手垢がメインなので、「クエン酸」と「重曹」を使います。クエン酸水をつくり、蛇口にスプレーし、キッチンペーパーで巻きます。巻いたキッチンペーパーの上からさらにクエン酸水をスプレーして5分程置きます。その後タオルで水拭きして、乾いたタオルで拭きあげて完了です。それでもまだ手垢などの汚れが気になる場合は重曹を使うと効果的です。■ 普段のお手入れ法汚れを溜めこむと、その分お掃除にも時間と手間が掛かってしまいます。普段から汚れを溜め込まないよう心掛けることは、キレイを長持ちさせるコツでもあります。洗面台を使った後に、水気をサッと拭き取るだけでも効果がありますので、ぜひお試しください!
2018年12月18日「財形制度」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?「勤労者財産形成促進制度」を略したもので、勤労者財産形成促進法に基づき、会社が雇用する社員の財産づくりを国とともに支援する制度です。「財形制度」を導入している企業の社員は、結婚やマイホーム購入など、あらゆるライフイベントに備えて給与天引きで確実に貯蓄できる「財形貯蓄制度」や財形貯蓄残高に応じて長期・低利・公的な住宅ローンが組める「財形持家転貸融資制度」などを利用することができます。今回はこの「財形制度」にまつわるお話です。■ 不動産会社に聞かれて存在を知った「財形制度」昨年、会社員の夫名義での戸建て購入の際に初めて財形制度の存在を知った筆者。欲しい家が決まり、さあ次は住宅ローンをどの銀行から借りようかと考えていた際、不動産会社から言われた「ご主人の会社は財形制度を導入されていますか?」の一言。財形制度を導入している会社で1年以上財形貯蓄をしているなど特定の条件を満たしていれば、年利率がなんと0.7%前後で住宅ローンが組めると聞きました。さらに中小企業勤労者や18歳以下の子どもを育てている勤労者であれば、金利引き下げ特例措置があるとのこと。なんと、はじめの5年間はここからさらに0.2%も低い固定金利で融資が受けられるんです。これはすごく安い!さらに、ほかの公的融資や「フラット35」との併用も可。結局、筆者夫の会社は財形制度に加入していなかったため、財形制度は諦め、中央労働金庫(ろうきん)で借りることになりました。ろうきんでも他銀行と比べたら金利は安かったのですが、それでも財形制度で借りた方が遥かに安い金利だったことは事実。「なんで夫の会社は財形制度を導入していなかったんだ~!」と思ってしまいました。■ 財形制度で借りた資金は新築購入、中古購入、リフォームに使える財形制度で住宅ローンを借りる時には、このように低金利という最大のメリットがありますが、実は注意したい点もあります。Naoaki / PIXTA(ピクスタ)それは、借入可能額に制限があること。具体的には、申込日における一般財形貯蓄・財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄の残高(合計)の10倍の額(最高4,000万円)、もしくは担保等の状況に応じて、住宅の建設・購入に必要な額および土地の取得(整備を含む)に必要な額(所要額)の90%以内の額、またはリフォームに必要な額(所要額)の90%以内の額の、いずれか低い金額が融資限度額になります。筆者宅は4,000万円を超える住宅ローンを借りたので、この限度額をオーバーしていましたが、もし財形制度を利用できていたら予算を少し下げて家探しをリスタートしたかもしれません。ローン返済に追われる今となると、それくらいこの低金利は羨ましいポイント。makaron* / PIXTA(ピクスタ)また、財形制度で融資を受けた資金は、新築住宅の購入だけではなく、中古住宅の購入、さらにリフォーム資金までもが対象です。家が欲しい、かつ低金利で融資を受けたいといった場合には、まず家を見つけてから住宅ローンを借りる銀行を探すのではなく、財形制度の条件内で欲しい家を探すという選択も決して悪くはないでしょう。新築購入、中古購入、中古住宅購入からのリフォームと、予算内ながらも選択肢を大きく広げることができるのは、非常に大きなお金が動くマイホーム購入においては非常に魅力的です。■ 澤穂希さん出演のウェブCMもスタート!単なる積立預金にとどまらず、国と会社がともに社員の人生設計を支援するしくみとなっている財形制度。社員が利用するには、勤めている企業が財形制度を導入している必要があります。12月3日からは財形制度の認知度アップのため、2017年1月に長女を出産し、今まさに子育て真っ只中である澤穂希さんが出演するWEBのCMがスタート。「財形貯蓄制度」「財形持家転貸融資制度」についてさらに詳しく、楽しく学べます。自分の会社が財形制度を導入していると、自分自身の住宅購入のあれこれがいろいろと変わってきます。もし低金利で住宅ローンを借りたいけれども、財形制度を導入していない中小企業にお勤めの方は、上層部に掛け合ってみるもの一つの手かもしれません。【参考】※澤穂希さんが“財産づくり”を学ぶ!? 初登場の「財形」広報キャラクター・財形姉妹と見事な掛け合いを披露 「財形制度」の新WEB CM 2018年12月3日(月)より公開
2018年12月18日大掃除の本番は12月の最後の数日だとしても、小物類の整理だけは今のうちからやっておくと弾みもつきますし、なにより本番が楽になります。筆者は去年結婚して、初めて一人で家じゅうの大掃除に取り組んだところ“てんやわんや”の状態になってしまいました。そのため、今年は週末や空き時間を使って少しずつ始めるようにしています。とはいえ年末は仕事も詰まっていて忙しい人も多いと思うので、無理のない範囲でできることをまとめていこうと思います。■ 1. ほとんど使わなかった食器類ほとんど使わなかった食器は、思い切って処分していきましょう。ぱぱ〜ん / PIXTA(ピクスタ)少し欠けている(あるいはヒビがはいっている)けど、いざというときのために残してある、というような食器がありませんか?もしあれば、潔く処分してしまってOKです。なぜなら、おそらくこの先も使うことはないから――。使ってみたら意外と使いにくくて、そのあと数回しか使っていないコップなどがあれば2つくらいはゲスト用に残しておいても良いと思いますが、それ以外はただの場所ふさぎになります。こちらもこの機会に処分してしまいましょう。■ 2.今年着なかった服服の整理は、比較的取り掛かりやすいものではないかと思います。洗濯物をしまうついでに、引き出しをひとつずつ開けて「そういえばこんな服持ってたんだな〜」と持っていたことすら忘れていた服を処分していくと、数日でけっこうスッキリしますよ!恩田猫吉 / PIXTA(ピクスタ)■ 3.シューズクロークの中身シューズクロークの中に使わなくなった縄跳びや子どもの外遊び用おもちゃなどが溜まっていませんか?OZMedia / PIXTA(ピクスタ)気に入って買ったものの、履きにくくて靴擦れしてしまう靴など、スペースを塞いでいるものを思い切って処分していきましょう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)キレイなものはリサイクルショップに持ち込めば、多少のお金に変わるので罪悪感も薄れます。■ 4.新聞、雑誌古紙回収日の回数が少なかったり、まとめるのが面倒くさいというような理由から、実は溜まりやすいのがこれ。とんとん / PIXTA(ピクスタ)家じゅうからパラパラと数冊ずつ出てくるのもイライラするポイントですが、出てくるたびに一か所にまとめておき、年末までには腹をくくりましょう。■ 5.使わない密閉容器1週間〜10日くらいの猶予を持たせて、使わない密閉容器の数を調査してみてください。masa / PIXTA(ピクスタ)おそらく、それでいらない密閉容器の数が把握できると思います。「これ、1回も出番なかったじゃん!」というものがあれば、それは多すぎる分。潔く処分していきましょう。■ 6.聴かないCD、観ないDVDclaudiodivizia / PIXTA(ピクスタ)コレクションとしてパッケージごととっておきたいものは別として、「それほどでもないかな?」というものはパソコンにデータを移すなどしてからリサイクルショップなどに持ち込みましょう。フリマアプリという手もありますね。■ 7.ゴワゴワしたタオルゴワゴワのタオルは、大掃除の際の雑巾として再利用しましょう。rachel / PIXTA(ピクスタ)タオルはストックとして溜まりやすい傾向がありますし、新年からは新しいふわふわのタオルを使用するイメージで片付けていきましょう。いかがでしたか?今回ご紹介した7アイテムだけでも整理をすると、かなり大掃除が楽になると思います。本格的に大掃除を始める前に、少しずつ始めてみてはいかがですか?
2018年12月18日