日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (3/64)
makaron* / PIXTA(ピクスタ)家を構える際には、不動産の登記という手続きが必要です。複雑なのが二世帯住宅の場合。物件の名義を「親子にする」か、あるいは「親もしくはその子にする」か…複数のケースが生じるので、登記の仕方に選択肢が増えるのです。結果、選んだ登記によって、負担する費用や徴収される税金にも違いが。どんなことに気をつけて、登記の仕方を選べればいいのか?また、節税効果が高いのは?二世帯住宅で知っておきたい登記のポイントを解説します。教えてくれたのは、FP(ファイナンシャルプランナー)2級の山村希美さんです。■ 二世帯住宅の登記は3種類!どんな違いがあるの?吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)一戸建てでもマンションでも、家を購入したら登記をします。登記とは、該当する土地や建物を所有している人は誰か、また広さや形状などの情報をまとめたもの。この登記によって、所有者の権利が守られるのです。二世帯住宅の登記には以下の3種類があります。単独登記親または子が単独で登記する方法。1人の所有物件となる共有登記1戸の物件を複数人で共有して登記する方法区分登記親の居住エリアと子の居住エリアを区分し、それぞれを登記する方法それぞれに節税ポイントがありますが、単独登記よりも共有登記、共有登記よりも区分登記といった具合で節税効果が高まります。なぜなら、区分登記では節税の対象者が2人になるからです。単独登記は物件を1戸と考えその所有者1人が節税の対象となりますが、区分登記では同じを居住区で分けるので、2戸と数えられます。そのため、より多くの節税効果が期待できるのです。■ 二世帯住宅の登記でどんな節税メリットが期待できる?artswai / PIXTA(ピクスタ)3種類のうちどの登記も要件に該当すれば控除があるので、節税は可能です。しかしその中でも節税割合が大きくなるのは区分登記。どのような節税ポイントがあるのか押さえておきましょう。不動産取得税の軽減不動産取得税とは、不動産を取得したときに都道府県に納める税金のこと。一般的には固定資産税評価額の4%で、特例期間中は3%。また新築であれば建物の固定資産税評価額から1200万円の控除ができます。課税床面積などいくつか要件がありますが、それに該当すれば、親と子それぞれで1200万円の控除が受けられる可能性があるのです。住宅ローン減税住宅ローン減税とは、住宅ローンを使って家の購入をした人に、住宅ローンの金利負担を抑えられる制度。住宅ローンを借り入れている人が申請するものなので、二世帯住宅で共有登記や区分登記し、要件を満たしていれば親と子それぞれで減税が受けられるでしょう。固定資産税の軽減固定資産税とは、家や土地の所有者に課税する地方税のこと。固定資産税にはさまざまな軽減措置があります。たとえば、2022年3月末までに新築した建物で、課税床面積が120㎡までであれば固定資産税を半分にするという措置。区分登記なら、こういった軽減措置を親と子で受けられる可能性があります。■ 節税か相続税対策か?登記費用の総額などトータルで判断を最後に、二世帯住宅の登記を選ぶときに注意したいことを2つ紹介します。目先の節税をとるか?相続税に備えるか?目先の節税は先ほど紹介したものですが、二世帯住宅の場合相続のことも考えておかなければなりません。財産を相続すると相続税を支払いますが、家の相続で使えるものが相続時小規模宅地等の特例です。要件を満たしこの特例を使うことができれば、家の相続税課税評価額を80%減額できます。ただ、区分登記だと別居とみなされ、特例が適用されないのです。目先の節税をとるのか、相続税に備えて登記を選ぶのか、トータルで判断するほうがよいでしょう。登記によっては登記費用が倍になる!?登記手続きをするには費用がかかります。登記は1戸につき発生するので、区分登記をすると親と子それぞれに登記費用が発生してしまうのです。登記を選ぶときは、節税要件に当てはまる家の広さや構造なのかなど、総合的に判断しなくてはいけません。自治体によっても判断が異なる場合があるので、住宅の専門家とトータルコストを計算して、自分たちにとってどの登記がベストなのかを判断するようにしましょう。●教えてくれた人/山村希美さん大学卒業後証券会社に勤務し、在職中に2級ファイナンシャルプランナーを取得。結婚を機に退職し、出産後ライターとしてお金にまつわる記事や子育てに関する記事などを執筆中
2020年10月20日シンプルでとってもおしゃれ!アンティークのような「コーヒーフィルターホルダー」をつくってみましょう。まるで既製品のようなコーヒーフィルターホルダーですが、製作時間1分、材料費20円でつくることができるんです。ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 材料費20円!「鎹(かすがい)」と端材だけでつくれる日常使いのアイテムこそシンプルなものを選ぶのがベスト。毎日使うコーヒーフィルターホルダーは、取り出しやすく収納しやすいものをおすすめします。使いやすくて見た目もおしゃれなホルダーをつくってみましょう!材料として用意するのは「鎹(かすがい)」という金具と、端材だけでOK。鎹とは「コ」の字で両端が尖った釘のような金具で、本来は建築の際に木と木をつなぎ合わせるために使うものです。鎹はホームセンターで数十円で手に入れることができます(価格は店舗によって異なります)。■ たった1分の簡単DIY。ハンマーで打ち込むだけ!つくり方はとっても簡単!わずか1分で作ることができます。鎹を1つ用意します。ホームセンターの金具コーナーには、サイズや太さ、色の異なる様々な鎹が置いてあるので好みのものを選びましょう。今回はコーヒーフィルターのサイズにぴったりの黒い鎹を選んでみました。端材に鎹を打ち込みます。端材に鎹の打ち込み位置をマーキングしておき、ハンマーでゆっくりと打ち込めばOK。打ち込んだ際に割れが発生しそうな場合は、あらかじめ鎹の太さより少し小さい穴を開けておくと割れを防ぐことができます。このままホルダーをネジや釘などで直接壁に固定しても使えますが、裏に「ビラカン」と呼ばれる吊り金具を取り付けることで、より簡単に設置することができます。この「ビラカン」もホームセンターの金具コーナーで入手することができるので、鎹と合わせて購入しておくことをおすすめします。これでおしゃれな「コーヒーフィルターホルダー」が完成です。■ インテリアに馴染むおしゃれなホルダーコーヒーフィルターをサッと取り出せる、使い勝手抜群のフィルターホルダー。取り出す手間を感じさせない、ストレスフリーなシンプルユースがポイントです。縦のラインがない横一文字のI字型デザインで見た目もすっきり。シンプルな形状なので、どんなインテリアにもフィットします。ハンマーで打ち込むだけのわずか1分DIYで、便利でおしゃれなコーヒーフィルターホルダーをつくることができました。材料費は驚きの20円!みなさんもぜひトライしてみてください。●教えてくれた人/pinkoさん「お金をかけないインテリア」をモットーに、家具や雑貨をDIYし、自分スタイルのナチュラル賃貸マンションライフを楽しんでいる。 『かんたんDIYでつくるおもてなしインテリア』(扶桑社刊)等、 ハンドメイドやインテリアに関する著書もある
2020年09月17日家にいながら自然を感じたり、お出かけ気分を味わいたいと思いませんか?それ、ホームセンターや、ネットで手軽に購入できるウッドパネル使ったDIYでできるかも!最近、雑草だらけの庭を、キャンプ気分を味わえるウッドデッキみたいな空間に大変身させた、日刊住まいライターが、設置の仕方と注意点をリポートします。■ ウッドパネルは天然木ではなく人工木がおすすめこちらが恥ずかしながら手入れを放置していたわが家の庭。5畳ほどの広さがあるものの、戸建てに引っ越してから3年弱、何もせずに放置していました。子どもが成長するに従い、この庭で子どもが裸足で遊べたり家族団らんのスペースにできたらいいなと一念発起。そこで筆者が選んだのは、簡単にプチリフォームできる人工木のウッドパネルです。人工木でできたウッドパネルは、業者の手を借りずとも自分でDIYができ、ウッドデッキみたいな空間に変えてくれる優れもの。ホームセンターやネットで手に入ります。天然木ではなく人工木にした理由は、ナチュラルな木の質感がありながらも、丈夫で長持ちするから。樹脂と木粉でできた人工木なら、木が腐ったり防腐剤などで定期的に塗装をしたりする必要がなく、耐久性に優れています。薬剤を塗らなくてもいいので、小さな子どもがいる家庭も安心して使用できます。■ 雑草を抜いて地面を平らに整えて設置の準備。いざスタート!ウッドパネルを設置する前に、まずは雑草を抜きます。そのあとウッドパネルを設置してもガタガタにならないよう、土を平らにならしていきました。最後に全体に除草剤を散布。庭の準備がすんだら、いよいよ設置です。筆者が選んだウッドパネルはジョイント式。1枚が30㎝×30㎝の大きさ。54枚で約4.8㎡に敷き詰めることができます。パネルの四方にはつなぎ目がついていて、1枚ずつカチッとはめるだけで簡単に設置できるようになっています。これがとってもラク!あっと言う間に敷き詰められます。■ 約1時間でウッドデッキみたいな空間が誕生!つなぎ目はこんな感じ。パネル同士の間のジョイント部分は0.5㎝程度なので、1枚1枚の境目はそんなに目立ちません。ウッドパネルの裏側はすべり止めが付いていて、ズレにくくなっています。また水抜き穴があるので、水はけがいい仕様です。敷き詰め終わると、残念ながら敷地の端の方はパネルの大きさが足りず、設置しきれなかった部分も。しかし、そこに石を敷き詰めたら逆におしゃれな雰囲気が増しました!設置開始から約1時間で完成!途中で土をならしながら設置したので、ベランダやバルコニーの場合はもっと早く完成すると思います。雑草がボーボーだった時と比べると、ガラリと変わりました。ウッドデッキみたいな空間にキャンプ用の椅子やテーブルを置いてみると、本格的なキャンプ場のようです。明るい色合いなので、夜でも映えます。家族で念願のおうちキャンプを楽しめ、庭がテラスどころかリビングの一部になったような感覚に。大満足のプチリフォームとなりました。■ 敷き詰めたあとでも取り外しができて、掃除がラク!設置して2週間ほど経ってみると、ウッドパネルのメリットやデメリットがいろいろと見えてきました。まず、水に強く、水はけがとてもいいです。雨が降ってもパネルの上に水がたまることがなく、すぐに乾きました。また、汚れもさほど気になりません。そして、安定性にも優れているので、子どもがドタドタと駆け回ってもうるさく感じません。そして最も素晴らしいと思ったのは、敷き詰めた後でも部分的に取り外しができること!「この部分だけ汚れを拭き取りたい」「下の掃除をしたい」というときでも、1枚だけ取り外して対応できるのが本当にありがたいです。■ デメリットを挙げるなら初期費用と、余ったパネル問題強いてデメリットを挙げるなら、一度でぴったりの数のパネルを割り出して注文することでしょうか。追加注文すると、割高感が出てしまうからです。まず、筆者が購入したウッドパネルは54枚入りで1万5000円ほど。しかしそれでは足りなかったので、新たに27枚を買い足して7500円ほど追加。トータルで2万2500円の費用がかかりました。しっかりサイズを測って購入しないと、再度注文しないといけなくなったり、余らせてしまうことにりかねません。総じてメリットが大きかったウッドパネルの設置。庭やベランダの雰囲気をガラリと変えたい人は、検討してみてはいかがでしょうか。
2020年09月12日プラダンって知っていますか?ポリプロピレン(PP)でできたダンボールのことです。プラスチックなので水に強く、紙でできたダンボールのようにカッターで切ることができるため、色々な形に加工することができます。整理収納アドバイザーでライフスタイルデザイナーの内山ミエさんに、このプラダンを使って簡単につくれる、整理収納アイテムを教えてもらいました。■ プラダンは100均でも売っているけど、厚めのモノがおすすめ100均でも購入できますが100均のモノは厚さが3㎜と薄いため強度が弱く、長く使いたいモノをつくるのには不向きです。反面、力を入れずに簡単に切れるので子どもの工作などには向いています。筆者が使用しているプラダンは、プラダンメーカーであるヤマコーのプラダン。厚さ5㎜でとても丈夫。品質もよいのでおすすめです。Amazonで幅260㎜×長さ420㎜の商品が30枚で3000円で購入できますのでチェックしてみてください。ホームセンターでも、厚さ4㎜のプラダンが売られています。畳一畳くらいの大きさで300円〜500円程度とかなり安いため、車で運べるのであればホームセンターで購入するのもよいでしょう。■ 簡単に加工できるので、引き出しのサイズにもピッタリ!カッターで切って箱状にセロテープなどを使って組み立てればOKなので、四角い箱状のモノであれば何でもつくることができます。例えば写真のような引き出し内の仕切りなど。市販のモノだとピッタリのサイズのモノを見つけるのは大変ですが、プラダンならサイズを自分の好きなようにつくれます。白なのでそのままでも清潔感があってキレイです。■ マステを使った簡単アレンジで見た目もグンとよくなる!そのまま使っても清潔感があってよいのですが、見える場所で使うにはチープすぎてイマイチ。かといってこんな便利な素材、見えないところでだけ使うのはもったいないですよね。そこでマステを使ったアレンジお紹介します。マステアレンジその1 「プラダンボックス」正方形の箱型のボックスをプラダンでつくり、マステを貼ってアレンジしました。内側に仕切りがあるのでごちゃごちゃせずに使えます。下図のようにカッターで切っています。マステアレンジその2 プラダンファイルボックスプラダンでファイルボックスをつくり、外側にマステを貼ってアレンジすることで、おしゃれなインテリアアイテムに!型紙は家にあるファイルボックスを参考に起こしてみてください。底板の幅で横幅は好きなように調整できるので「ここの隙間にピッタリ入るケースが欲しい」という時にも便利です。大きな面を貼るには幅広のマスキングテープがあると簡単ですし、仕上がりもキレイです。写真は10㎝幅のマステです。斜めストライプのマステは5㎝幅です。色々な幅のマステがあるとデザインに動きが出ます。マステを貼るデザインのポイントですが、まずは基本のカラー決めましょう。今回は黒をベースに差し色でブルーを入れてみました。差し色のブルーに対してドットやストライプの柄を組み合わせることで、こなれた感じが出てきます。ポイントのカラーは2色までにしておきましょう。逆にカラーが統一されていれば柄はいくつか組み合わせても大丈夫です。「recipe」という文字はマステの上からホワイトの水性サインペンで書いています。ラベリングライターを使っても可愛いですね。ほかにもティッシュケースやケーブルケースなど生活感が出るモノを隠すのにもプラダンは大活躍!一度つくり方を覚えてしまえば、どんなケースでも応用がききますので、ぜひチャレンジしてみてください。
2020年08月23日散らかりがちな小物を、おしゃれな「飾る収納」でスッキリさせてみませんか?買うと高価なヴィンテージな風合いの「仕切り付きウッドトレイ」が、セリアの100均グッズを組み合わせて簡単つくれるんです。さっそくそのつくり方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに教えてもらいました。■ 用意する材料はセリアのアイテム3点だけでOK!8つのトレイで仕切られた「仕切り付きウッドトレイ」。バランスのとれた仕切りの間合いとヴィンテージライクな風合いが、落ち着きのある雰囲気を演出してくれます。材料として使うのは「木製仕切りトレイ 4マス」を2個と「木板 45×9㎝」を1枚の合計3点。どちらもセリアで揃えました。全て100円アイテムなので、材料費300円でつくることができます。■ 1カット&組み合わせるだけの簡単DIY!つくり方はとっても簡単!木板を1カットして組み合わせるだけでつくることができます。ステップ1トレイを接着する木製仕切りトレイを2個横に並べて接着します。接着には木工専用(木材専用)の接着剤を使うと便利。接着強度はもちろん、木材への吸収も少なく接着色も付かないなど、専用ならではの様々なメリットがあります。ステップ2木板を接着する横に並べて接着した2個のトレイと同じ長さになるよう木板をカットします。木板は柔らかい「桐」でできているので、カッターで数回なぞるだけで簡単にカットすることができます。カットした木板をトレイの背面に立てて接着すれば、ウッドトレイ本体が完成です。ステップ3全体をペイントするでき上ったらウッドトレイをペイントします。今回はトレイ内側をオールドブラウンに、外側をマットブラックに塗ることで重厚なヴィンテージ感を表現してみました。わずか2色の掛け合わせですが、深めのブラウンとマットなブラックを使うことで、オールド感たっぷりの見事な風合いを表現することができます。使った塗料オールドウッドステイン ウォーターベースコート(チーク)ミルクペイント(インクブラック)トレイ背面にスタンプやラベルを使ってグラフィックを入れれば、より完成度がアップ。好みのアレンジを加えて、自分だけのオリジナルトレイをつくってみましょう。これで「仕切り付きウッドトレイ」が完成です。太めの仕切りがポイントの、重量感あふれるヴィンテージトレイができました。■ まさにインテリア!ワンランク上の「見せる収納」太い仕切りで仕切られた8つのトレイが、重量感のあるヴィンテージの風合いを演出。中に入れたものが一目で分かるのでとっても便利。見た目もおしゃれで、まさにワンランク上の「見せる収納」が実現しました。1カット&組み合わせるだけの簡単DIYで、ヴィンテージ感たっぷりのおしゃれなウッドトレイをつくることができました。材料費もわずか300円なので、DIY初心者さんでも気軽にチャレンジできそうですね!みなさんもぜひつくってみてください。
2020年08月23日壁面をワンランクアップしてくれる、おしゃれで便利な「壁掛けインテリアフック」をつくってみましょう。こちらの「壁掛けインテリアフック」のつくり方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。わずか数分の簡単DIYでつくれるそうですよ!■ 材料は角材、モールディング材、フックの3つだけ壁に引っ掛け収納スペースをつくれるだけでなく、スタイル感のあるインテリアを演出できる「壁掛けインテリアフック」。使う目的に合わせて、フックの取り付け間隔を自由に調整できるのもDIYならではのポイントです。材料として使うのがこちらの3点。木製角材2P×1(セリア)モールディング材×2(ホームセンター)インテリアフック×2(salut!)以上のアイテムを使いました。どのアイテムも好みやレイアウトスタイルに合わせて自由に選んでみて下さい。■ 簡単DIYでOK!壁掛けインテリアフックのつくりかたわずか数分でできる簡単DIY。くっつけてネジ止めするだけで作ることができます。ステップ1モールディング材を接着する角材と同じ長さにカットした「モールディング材」を2本用意します。モールディング材とは、窓枠や家具などの縁取りに施される装飾材のことで、様々な装飾を施されたものがホームセンターで販売されています。このモールディング材を角材の両側に接着すれば、本体部分が完成です。ステップ2本体&フックをペイントする完成した本体部分とフックを好みの色にペイントします。ベージュ系の水性塗料をベースに、水性ステイン、アイアンペイント、ラストメディウムといった様々な塗料を掛け合わせることで、深みのあるアンティーク風に仕上げてみました。モールディング材の美しい装飾を引き立たせるようなイメージでペイントしてみましょう。ステップ3フックを取り付ける本体部分にフックを取り付けます。使う場所や掛けるアイテムに合わせて、フックの個数や取り付け間隔を調整してください。フックを取り付けた本体ごと壁に直接ネジ止めしてもOKですが、引っ掛けて使う場合は裏側に「ビラカン」という金具を取り付けます。ビラカンはモールディング材だけでなく、角材部分にもしっかりとネジ止めするよう注意して下さい。あっという間におしゃれな「壁掛けインテリアフック」が完成!実用的な収納とインテリア性を両立してくれる、才色兼備な壁掛けフックができました。■ ドライフラワーやカゴを掛けられるおしゃれな壁面収納に!玄関先やキッチンなどの壁面収納にもおすすめ。おでかけバッグやエコバッグなどの実用アイテムも、おしゃれなフックに引っかけておけば雰囲気がグンとアップします。インテリア性を重視した壁面レイアウト使いにもぴったり。ドライフラワーや編みカゴなどのナチュラルアイテムをハンギングすれば、こなれ感のある空間を演出できます。デザインポイントは本体上下に取り付けたモールディング。高級感のあるシャープなイメージを空間にプラスしてくれます。わずか数分の簡単木工でつくることができる「壁掛けインテリアラック」をご紹介しました。DIYなら色や形はもちろん、フックの数も間隔も思い通のものを作ることができます。簡単DIYで、夏の「おうち時間」を楽しんでみて下さい!
2020年08月22日口が広く荷物を出し入れやすいトートバッグやカゴバッグ。買い物や外出時に便利なアイテムですが、小物がバッグの中で迷子になったりしませんか?もしバッグの内側にポケットがあれば、小物もすぐに取り出せ落下や紛失の心配もなくなります。この問題、整理収納アドバイザー2級のKumikoさんは、100均で手に入るファスナーケースや巾着袋を使って、インナーバッグを付けて解決しているそう。簡単にできるという、そのアイデアを教えてもらいました。■ 100均のファスナーケースと大きめの安全ピン1つあれば完成ふだん使いのトートバッグは使い勝手のよさが肝心。内側にポケットがないから不便という理由で、気に入ったバッグを見つけても購入に至らないケースもあります。内側にポケットのないバッグは、自分でインナーポケットを取付ければいいんです。用意するのは、100均で手に入るファスナーケースと大きめの安全ピン。ファスナーケースの素材はメッシュがおすすめ。理由は軽量で中身が見えやすく、安全ピンの針を通しやすいからです。取付け方はファスナーケースの上部真ん中あたりに安全ピンを刺し、トートバッグの持ち手の間に留めるだけ。たったこれだけでインナーポケットの完成です。ポイントは安全ピンの留め方。たいていのトートバッグの口のフチは、三つ折りになっているので、トートバッグ内側の布に安全ピンを刺すと外側からピンが見えません。画像は普段使いのトートバッグ。筆者はインナーポケットに鍵、財布、携帯用消毒液やコスメを入れています。デメリットとしては、インナーポケットに入れた小物の重さでトートバッグが下がってしまいますが、持ち歩いている分にはさほど気になりません。■ クリーニングバッグにもインナーポケットがあると超便利クリーニング店へ行くと、アパレルやインテリアショップでもらうプラスチック製のビックサイズのトートバッグを利用している方を見かけます。手持ちのバッグにポケットが付いていなければ、ぜひクリーニングバッグにもインナーポケットをつくりましょう。インナーポケットにクリーニング店の会員証、ハンガー返却ポイントカード、受取票を入れると持ち忘れを防止できます。さらに、それまで財布に保管していたカード類をクリーニング関連というくくりでバッグに保管することで、財布の中がとてもスッキリします。■ カゴバッグには巾着を付けると、中身が見えずに使い勝手抜群夏に出番の多いカゴバッグは、インナーポケットなどが付いていない事が多いので、こちらもひと工夫します。小物が入るサイズの巾着の底を安全ピンで留めて完成です。見せたくないものを隠してくれるうえに、落下防止にもつながります。カゴバッグにもメッシュケースを取り付けてもOKなので、持ち物の量や使い勝手に合わせて調整してください。安全ピンを使えば、取外しや付替えも簡単。ちょっとしたカスタマイズで買い物や外出がスムーズになります。すぐできるプチDIY、ぜひ試してください。
2020年08月11日突っ張り棚は、簡単に収納スペースをつくれる便利なアイテムのひとつ。使い道も幅広く、賃貸でも大活躍しますが、ちょっと生活感が出やすいのが難点。でも、セリアのプラダンをコの字型に組み立てて突っ張り棚にかぶせるだけで、簡単に生活感を消すことができます。その方法を紹介していきましょう。■ プラダンはDIY初心者でも扱いやすいプラダンとは、プラスチック素材の段ボールのようなシートで、養生シートとして使われることも。程よい厚みがあり、軽いので、DIY初心者にも扱いやすいアイテムです。今回はセリアで購入しましたが、ホームセンターでも購入することができます。セリアでは白だけでなく黒のプラダンも売っていました。プラダンは、中空構造といって内部に空洞がある独特の構造なので、簡単に折り曲げたり、カットすることができます。大きいサイズのものが欲しい場合は、ホームセンターなどでカットしてもらうこともできます。■ プラダンをコの字型に組み立てて突っ張り棚にかぶせるだけまず突っ張り棚を好きな場所に設置します。筆者はニトリで購入しました。次に設置した突っ張り棚のサイズに合わせて、プラダンで目隠しをつくっていきます。突っ張り棚を全体を覆えるように、突っ張り棚のサイズに合わせてコの字型にプラダンを折り曲げます。1枚だけだと奥行きが足りなかったので、もう1枚の貼り合わせてつくりました。プラダンは簡単に折れるので、サイズ調整がしやすく、特別な工具も必要ありません。プラダンをコの字型に組み立てたら、あとは突っ張り棚にかぶせるだけ。両面テープでしっかりとプラダンを固定します。最後にプラダンが浮く場所がないか確認して、セロハンテープなどを使って微調整すれば完成です。白いプラダンを使うことでインテリアにも馴染みやすく、多少雑な仕上がりの部分があっても目立ちにくいです。好きな柄のリメイクシートなどを使って、さらに自分好みにアレンジしてもいいかもしれません。突っ張り棚は便利だけど生活感が気になる、という方はプラダンを使って簡単DIYしてみてはいかがでしょうか。
2020年08月07日夏のスッキリインテリアにおすすめ!どの角度から見ても開放的でスタイリッシュな「壁掛けメッシュラック」のつくり方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。まるで既製品のように見えますが、セリアの「焼き網」を使ってつくれるそうです。■ 材料はセリアの「焼き網」と「チェーン」だけ圧迫感を感じさせないオープンかつシンプルなスタイルと、涼しげなライトグリーンの組み合わせが夏の壁面をスッキリとコーディネートしてくれる「メッシュラック」。いくつかつくって組み合わせれば、本格的なウォールデコレーションを楽しむこともできます。材料として使うのはセリアの「焼き網」。これと適当な長さの「チェーン」を用意します。チェーンはホームセンターで購入しましたが、100円/1m(計り売り)前後で手に入れることができます。■ 「曲げて引っかける」だけの簡単DIY!つくり方はとっても簡単!焼き網を曲げてチェーンを引っかけるだけで作ることができます。ステップ1焼き網を曲げる焼き網をセンターラインで直角(L字型)に折り曲げます。机の角や端などを使い、焼き網の上に添え木をあてながらゆっくりと力を入れるとうまく曲げることができます。ステップ2チェーンを引っかける折り曲げた焼き網の左右に「チェーン」を引っかけます。チェーン先端のリングを2本のラジオペンチで捻り開け、焼き網のフレームに通してから閉じます。チェーンは予め必要な長さを計り、2本揃えて用意しておきましょう。ステップ3全体をペイントする組み上がったメッシュラックをペイントします。今回はライトグリーンをベースに、爽やかな夏をイメージしたアンティークカラーで仕上げてみました。メッシュの角にプッシュピンを差し、壁面に取り付ければ完成。夏のスッキリインテリアにぴったりな、スタイリッシュな壁掛けメッシュラックができました!■ 上下や左右に組み合わせてウォールデコレーションを楽しめるラックにお気に入りの小物をあしらえば、見た目もキュートな壁面のアクセントに。ミニサイズ&軽量なので、プッシュピンを使って壁に設置できる手軽さもポイントです。上下に並べて組み合わせれば、収納力も2倍のおしゃれな2段メッシュラックに。飾るスペースや用途に応じた自由なレイアウトを楽しむことができます。横に3つ並べれば、本格的なウォールラックが完成。存在感がありながらもオープンなメッシュ素材なので、開放的でスタイリッシュなウォールデコレーションを演出できます。プッシュピンで手軽に設置することができる、おしゃれな「壁掛けメッシュラック」をご紹介しました。「焼き網」を材料に使うという発想は、まさに100均リメイクならでは!曲げて引っかけるだけの簡単DIYで、スタイリッシュな夏の壁面インテリアを楽しんでみてください。※取りつけの際には耐荷重に注意し、また地震の際などに落下してケガをしない場所を選びましょう
2020年08月05日和室を洋室に変更したいけど、リフォーム業者に依頼するとなるとそれなりに費用も…。そう諦めている人は多いのではないでしょうか。手間を惜しまないのなら、DIYでやってみるという手も。一級建築士の夏目あや子さんは、予算10万円、工期5日間で築25年のお宅の和室を洋室にリフォームするDIYのサポート経験があるそう。その模様をレポートしてくれました。和室の一部だけでもDIYしてみたい、という人にもアイデア作りのヒントになりますよ■ 「砂壁」「仕上げなしの押入れ」「断熱材なしの床下地」の三重苦リフォームするのはこちらの8畳の和室。純和風な趣で、壁は砂壁、畳もかなり傷んでいます。押入れの中は昔は仕上げをしないことが普通でしたので、壁は石膏ボードのままでした。厚い畳をあげると、床板そのまま。床下の断熱材は入っていない状態です。まさに三重苦ともいうべき状況。オーナーさんと相談して、壁・天井の塗装、床下地の施工と仕上げ、押し入れ造作などを一緒にDIYすることにしました。■ 砂壁の砂が落ちないよう下塗剤でしっかり固める今回は壁の下地が砂壁ということもあり、シーラーをしっかり塗りこみました。砂壁の砂が落ちないようにしっかり固めてくれる下塗剤です。写真上が下塗剤を塗った後、下が未施工の状態です。下地剤が乾いたら、マスキングテープやマスカーで養生(塗りたくないところを隠すこと)して、とにかく塗る、という作業に入ります。■ 壁を二度塗りで仕上げ、可動式の棚も設置下地塗装が終わったら、塗料を二度塗りします。色はほんの少しクリーム色が入ったホワイトにしました。枠を先に塗り、ローラーが届きにくいところは刷毛で先に塗ると仕上がりがきれいです。壁の一部にはベニヤを貼り、ブラウンの水性ステインで塗装して棚をつくりました。砂壁だとピンなどを刺せないので、ベニヤ板を棚受けの下地代わりにしました。ロイヤルというメーカーの、もとは商品陳列用に作られた収納システムを使っています。チャンネルサポートという棚受けを支える柱を壁に設置し、そこに棚用の金具を使って棚を引っ掛けます。あとから高さを自由に変えられるのでとても便利です。棚板には15㎜厚のラワンランバーコアという板を使いました。■ 断熱材を入れながら床の下地をつくる同時に床の下地づくりも進行中。角材を一定間隔にビスで止め、間に断熱材を入れていきます。断熱材は、ホームセンターでよく見かけるスタイロフォームの30㎜厚を採用。断熱材カッターという専用のカッターで切るのがおすすめです。断熱材をカットし、調整しながら角材の間にはめ込んでいきます。断熱材をはめ込んだら、ベニヤを上に貼っていきます。このベニヤの端が角材の上に載るように寸法を測って固定しました。すべてのベニヤを貼ったら床下地は完成です。すきや穴などがある場合は、パテで埋めると仕上がりがきれいです。■ 床はペット対応のクッションフロアで明るい洋室に続いて床の仕上げに入ります。犬が2匹いるので、ペット対応のクッションフロアを敷くことにしました。滑りにくく、消臭効果もあるタイプのものです。一緒にボンドとクシ目ゴテも購入しましょう。ボンドは、3kgのものを2つ使いました。ボンドの種類や床下地の種類によっても(水分を吸いやすいかどうか)必要な量が違いますので、購入する際に相談してみると良いと思います。クシ目ゴテで扇を書くようにボンドをのばしたら、オープンタイム(ボンドの粘着力を高めるため置く時間)を取り、なで刷毛で空気を抜きながらクッションフロアを敷き込みます。いらない部分をカットしたらローラーなどでよくおさえてください。ご覧の通り明るい洋室に生まれ変わりました!■ 押入れはリメイクシートでおしゃれなディスプレイ棚に押入れの中は上段は正面、下段は壁3面にシートを貼りました。裏面がシールタイプのリメイクシートを使うととても簡単。デザインバリエーションも豊富です。オーナーさんの要望でレンガ柄とランダムカラーの木目柄を使いました。モノを置く押し入れの中段には、つや消しニスを3度塗りして仕上げました。棚受けは、木軸(壁の後ろにある下地と呼ばれる角材)に合わせて留めています。この木軸がほとんどない場合や欲しい場所にない場合は、ベニヤを全面に貼れば好きな場所に棚をつくることができます。渋い押し入れだった場所が、わんこのおうちとディスプレイ棚になりました!延長コードを天井にビス止めして、ジャーライトを飾りました。雑貨好きなオーナーさんがここに作ったものを並べるそうです。手間と時間はかかりますが、予算10万円でここまでできます。使いにくい和室に悩んでいる方の参考になれば幸いです。
2020年07月25日防腐・防虫・防水効果にすぐれた天然塗料「柿渋」。独特の色合いは、青い渋柿を圧搾し、その果汁を発酵・熟成させることで生まれます。その歴史は古く、平安時代が始まり。一級建築士の増井小綾さんも柿渋の魅力にとりつかれた一人。これまで色々な木部に柿渋を塗って、その色合いや変化を試してきました。DIYでできる家の模様替えと注意点などを、事例を交えながら解説してもらいます。■ 柿渋を床に塗ると独特の風合いが。有害物質を吸着して無害化もしてくれる!柿渋は、ややオレンジがかった明るい茶色の液体。木に浸透することで落ち着きが生まれ、時間の経過と共に濃く深まっていきます。和風モダンな空間はもちろん、クラシック、ナチュラルテイストなど、どんなインテリアとも相性は抜群です。無垢の木床に柿渋を塗った例です。木の温かみと独特の風合いが生まれました。1度塗りは色が薄めなので、塗り重ねています。木目をそのままに、塗膜をつくらず浸透するので、木の呼吸も妨げません。柿渋は天然素材なので人体に無害です。さらに、接着剤で貼り合わされた合板や木材防腐剤などから発生する、ホルムアルデヒドを吸着し無害化する効果もあります。アレルギーに敏感な人でも、安心して住まいの内装材に使えます。■ 柿渋はDIYの家具をグレードアップしてくれる!色味は重ね塗りで調節ツーバイフォー用のパイン材でつくった本棚に柿渋を塗りました。DIYの家具をグレードアップさせるのに柿渋は一役買ってくれます。塗装直後は色が薄かったのですが、数か月経つと写真のような色味に変化しました。柿渋の特徴として、空気に触れると酸化して、次第に色が濃くなります。自然塗料のなせるワザです。※塗装の際は、重ね塗りを前提として、薄めに1~2度塗り、数週間後に色合いを見てから、さらに重ね塗りするかを検討してください。重ね塗りは、ホコリを払えば、そのまま上から塗って問題ありません。■ 風呂椅子にも、防水効果もあり耐久性を高めてくれる柿渋を塗装昔の番傘の和紙に柿渋染めが使われたように、柿渋は防水効果もあり耐久性を高めてくれると言われています。そこでわが家では、ヒノキの風呂椅子にも塗装しています。4回程塗り重ねたため、色は濃くなっています。使用後に乾燥を心がけていたとはいえ、7年使い続けられているのは、柿渋の抗菌・防腐効果のおかげとも言えそうです。■ パーゴラ(外構)など直接日光が当たる雨ざらしの場所では不向き柿渋は、基本的には屋内用の塗料で、紫外線に弱く、雨に当たると少しずつ洗い流されてしまいます。ですので、屋外で直射日光がよく当たるパーゴラへの柿渋塗装はおすすめできません。もし、使う場合は、直接日光や雨が当たらない場所で。わが家のパーゴラでは、塗装してしばらくの間は柿渋独特の色合いを楽しめましたが、写真のように1年後には、塗装が跡形もなく失われ、木材表面はグレーに自然風化しました。■ 柿渋はネットでも購入可能。選ぶときはニオイのないタイプを!柿渋は、インターネットで手軽に購入できます。現在売られている柿渋製品の多くは、無臭タイプの柿渋です。もともとは、発酵物独特のニオイがキツイので、なかなか一般人には扱いづらかったのですが、無臭化する製法が確立されて以来、身近な塗料になりました。購入の際は、一応、ニオイの有無を確認しましょう。ニオイの有無で効能に変わりはありません。価格は500mlで1,500円程度です。手頃な価格であるのもうれしいですね。1ℓで大体10㎡程度塗れます。柿渋塗装するときに用意するモノウェス(シャツの端切などでも可)刷毛(広い面積にはコテバケ<写真右端>も便利!)塗料受け皿(イチゴのパックなどでも可)養生テープダンボール・新聞紙等の養生シート柿渋は、刷毛またはウェス(布)を使って塗ります。柿渋は一般に、さらっとして粘りが少ないものが多いので、原液でも非常に塗りやすいです。刷毛で木目方向に1、2度滑らせる感じで、木に浸透させます。ウェスの場合は、布地に柿渋を取り、木に刷り込みます。商品や木材の種類によって、発色や濃さが違ってきます。できれば実際の材料と同じ端材を使って、試し塗りすることをおすすめします。杉の木などは、吸い込みやすい材なので、1回塗りでは薄いと感じるかもしれません。好みの色味にするにあたり、何回塗りがよいのかいくつかパターンを出して試作します。ヒノキ材に1回塗ったものと2回塗りしたものの比較です。こちらは赤みのある杉板に1度塗り(左)したものと、木肌の白い杉板へ1度塗りしたものの比較です。試し塗りでは、塗りやすさも確認できます。ヒノキなどは油分があり、塗料を弾いてムラになりやすい材なので、ゆっくり刷毛を動かし薄塗りを心掛けます。商品によっては、薄めて使った方が刷毛の後が残りにくく、綺麗に仕上がります。刷毛とウェスを併用するのもよいでしょう。そして、余った柿渋ですが、1年以内には使い切るようにしないと、ゼリー状になり使えなくなってしまいます。気温が高くならない暗所で保管します。木材以外にも、布地の染色にも使えるので、ぜひ使い切りましょう!※作業にあたっては服装と床の養生が必要です。手についても水洗いで取れるのですが、衣類やフロアにつくと染まってしまいます。柿渋はさらっとしていて垂れやすいので、厚めの衣類・ダンボール等を用意しましょう。塗料のついた布・紙類は、自然発火の危険がないので、そのままゴミに出して構いません。
2020年07月21日大人も子どもも楽しめる謎解き問題を数多く編み出し、今や謎解き王子として、「今夜はナゾトレ」(フジテレビ)や「おはスタ」(テレビ東京系列)などで大活躍中の松丸亮吾さん。現在は都内で一人暮らしをしていますが、大学3年生までは千葉県の実家で暮らしていたそう。そんな松丸さんに、思い出深い実家での数々のエピソードについてお話を伺いました。■ 4人兄弟の末っ子は、損な役回り!?実は4人兄弟の末っ子という松丸さん(抱っこされているのが松丸さん)。男の子4人兄弟だと遊びはもっぱらゲームだったそう。末っ子なだけあって、いつも兄たちに負かされてばかりの日々が続きます。「昔『スマッシュブラザーズ』っていうゲームがあって、敵を場外に追い出す格闘ゲームなんですけど、100戦中99戦くらいは僕が最初に追い出されて、そこからずっとゲームが終わるまで待つ、みたいな。そんなのが続いたら全然楽しくないんで、ポンって兄弟に手を出しちゃうじゃないですか。そうすると親が来て、殴るのはよくないって僕が注意されるっていう。超いじめられて、損な役回りですよ(笑)」■ 大学受験の時もLDKのダイニングテーブルで勉強東京大学で謎解きサークルの代表をつとめていた松丸さん。日本最難関の大学に入学するために、どのような環境で勉強していたのでしょうか?「家のスペース的に子ども1人にひと部屋は難しくて、自分だけの部屋はなかったです。次兄と僕でひとつの部屋を使っていました。でもその部屋では勉強せず、大学受験の時もLDKのダイニングテーブルで勉強してましたね」キッチンからリビングが見渡せる間取りだったため、両親も安心して家事が行えるよう、自然とリビング学習が定着したそうです。兄弟の誕生日にみんなでケーキを囲んで。6人家族の食卓はいつも大賑わい。食事や勉強はいつもこのテーブルで。■ リビングの壁には、けんかの際に開けてしまった穴が!写真は松丸さんの実家リビングの一角。「今思うとリビングで過ごす時間がかなり長かったですね。家族と話す時間も長かったし、ひとりになるってことが小さいときからあまりなかったです」リビングはテレビ番組の取り合いや、ゲームの勝敗にまつわるいざこざなどでいつもけんかの発生地に。そのため、テレビが置かれているリビングの一角の壁には、けんかの際に開けてしまった穴がいまだにそのまま残っているとか。■ 念願の子ども部屋を手に入れた頃には必要なくなっていたこちらは松丸さんの実家の間取り図。子どものころは自分だけの子ども部屋が欲しくてたまらなかったという松丸さん。兄弟の成長とともに、独立して一人暮らしをする兄弟もでてきたため、やっと松丸さんの自由に使える部屋が手に入るときがきました。「そのころにはもう必要なくなってしまっていて(笑)。大学のサークルで使った備品などの保存室みたいになっちゃいました」。実家を離れ一人暮らしを始めた現在でも、子ども部屋には荷物が山積みされて物置と化しているそうです。松丸亮吾さん謎解きクリエイター。東京大学に入学後、謎解き制作サークルの代表をつとめ、現在は自身が設立した謎解き制作会社RIDDLERの代表取締役を務める。謎解きブームの仕掛け人で、多くのメディアで活躍。シリーズ累計135万部の「東大ナゾトレ」の最新刊『東大ナゾトレSEASONⅡ 第3巻』(扶桑社刊)が好評発売中。※情報は「リライフプラス vol.37」掲載時のものです。
2020年07月12日賃貸住宅だと、なかなか好きなインテリアや機能的な収納を実現できない、と思いこんでいませんか。実はこのお宅、都内にあるUR賃貸住宅の一室。ライフスタイルデザイナー・内山ミエさんのご自宅です。床と天井を突っ張るDIYした支柱や突っ張り棒、スチールラックなどをおしゃれに活用。賃貸住宅にありがちな原状回復の問題をクリアしました。そのコツを紹介していきます。■ 2×4(ツーバイフォー)材や有孔ボードで壁面を収納に『「めんどくさい」がなくなる部屋づくり』『片付けから卒業するざっくり1分収納』などの著書もある内山さんのお宅。玄関に足を踏み入れると、まず目に入るのは廊下の大きな有孔ボードです。夫婦共通の趣味である自転車関連のアイテムを壁いっぱいに収納しています。ほかにもデザイン性の高い突っ張り棒「ドローアライン」や棚の高さを変えられるダボレールなどを用いて収納をつくり、賃貸住宅でも可能なアレンジを施し、壁面やデッドスペースを有効活用しています。ミノウラのバイクタワーを設置して、1台はハンギング収納をしています。■ リビング&ワークスペースはスチールラックで収納を確保リビングダイニングの窓際にはスチールラック「エレクター」を設置し、その横にデンマーク製のヴィンテージチェストが並びます。「このチェストは長年探してようやくピンときた家具。空間のアクセントとしても気に入っています」と内山さん。チェストの右奥は寝室の入り口で、寝室も同じくスチールラックで足りない収納をカバーしています。LDKに隣接したワークスペースは引き戸なので、全開すればひとつながりの空間に。ワンルーム感覚で使え、仕事も家事も同時進行しやすい動線です。ワークスペースのデスクはDIYでつくったもの。スチールラックに加え、イタリアのモダンな収納家具「ボビーワゴン」などを置いて、自宅の一室を機能的なワークスペースに仕上げています。窓横の壁にはプチ飾り棚も取り付けました。■ モノが多いキッチンはデッドスペースを活用アイテム数の多いキッチンまわりはスチールラックをメイン収納にしつつ、デッドスペースに収納をDIYで設置してスペースを有効活用しています。LDK側のカウンター下にはアジャスターやダボレールを用いて、可動棚をDIYしました。キッチンの壁には2×4とアジャスターで支柱をつくり、有孔ボードを設置。フライパンなどを掛けて収納しています。「スペースを空けておくのはもったいないし、かといってピッタリはまる家具はそうそう見つからないので、自分でつくりました」と内山さん。また、コンロ脇には高さのあるスチールラックを置いて、調味料などを縦置き収納しています。■ サニタリーの壁面にも収納をDIYコンパクトな洗面室は、壁に棚を設けることで収納スペースを確保。洗面台の脇の壁に有孔ボードやオープン棚を設置して、タオルを掛けたりボトル類を置いたりしています。トイレの壁面には無印良品のオープン棚を設置し、ペーパーホルダーを取り付けました。「殺風景にならないよう、ポスターやちょっとした飾りで温かみを加えました」。もともとある棚の位置が高すぎて手が届かないため、ドローアラインの突っ張り棒を渡してペーパーストックに。取り出しやすく、ストック量もひと目でわかって便利。ほかにも、ソファテーブルの脚を付け替えてダイニングテーブルにしたり、タイルカーペットを敷いて雰囲気を一新したりと、様々なアイデアで賃貸住宅を自分好みにアレンジし、快適な空間づくりを日々実践中の内山さんでした。■ 内山さん宅の間取り図※情報は「リライフプラスvol.33」取材時のものです撮影/山田耕司
2020年07月07日壁面の有効活用に便利なワイヤーネット。アイデア次第で様々な収納をつくることができ、優秀なアイテムです。なかでも100均のワイヤーネットは種類が豊富なので、様々な使い方ができます。そこで今回は整理収納アドバイザーの露重和子さんに、ワイヤーネット+ひと手間DIYで、家じゅうスッキリの活用実例を紹介していただきました。■ ディアウォール+100均のワイヤーネットで壁面に帽子を収納洗面所の壁面に、ディアウォール(大型の突っ張り棒。今回は天井と床で突っ張っています)を設置して、ワイヤーネットを取り付けて、収納スペースとして活用しています。フックを取り付けて、帽子やベルトを掛けるに収納に。掛けるだけの簡単収納なので、片付けやすいと家族にも好評です。■ バットや虫取り網などの外遊びグッズは、100均のワイヤーネットに掛ける収納バットや虫取り網などの散らかりがちな外遊びグッズを、倉庫の壁面にワイヤーッネットを活用して収納しています。わが家の倉庫は、マグネットが付くので、マグネットフック+ワイヤーネットで掛ける収納に。ワイヤーネットに、ツインフックを掛けてバット収納に、ワンキャッチを取り付けて虫取り網収納に、というようにワイヤーネットにプラスするアイテム次第で、様々な収納が可能になります。■ クロゼットの壁面は、100均のワイヤーネットにフックをプラスして小物収納クロゼットの壁面に突っ張り棒+結束バンドでワイヤーネットを取り付けて小物の定位置に。ワイヤーラックや、フックをプラスすれば収納力もアップできます。デッドスペースを有効活用できて便利です。■ 100均のワイヤーネットを曲げて、突っ張り棒に通せば収納ラックにも!ワイヤーネットは、曲げたりつないだりと加工しやすいので、様々な使い方ができるのも魅力です。両サイドを直角に曲げて、突っ張り棒を通して、収納ラックに加工して、コンロ下のゴミ袋の収納スペースとして活用しています。ワイヤーネットと突っ張り棒と組み合わせて使うことで、空中収納が可能になり、「ここに収納スペースが欲しいな」をかなえることができます。■ テレビの裏や、デスクまわりも100均のワイヤーネットが活躍!テレビの裏は、配線が多くホコリもたまりやすい場所。そこで、それぞれの配線を面ファスナー配線ベルトでまとめて、ワイヤーネットに固定しています。配線が多く重量があるので、ワイヤーネット専用のスタンドにワイヤーネットをつけて固定しています。配線同士が絡まることがなくなり、掃除がラクになりました。※電力コードは丸めたりまとめて使うと、発熱し火災の恐れがあります。コートの取りまとめに関しては取扱説明書を確認してください。ワイヤーネットをデスクに立てかければ、立派なディスプレイスペースになります。ポストカードやグッズを飾れば、お気に入りのスペースに。フックを活用すれば、ハサミやマスキングテープの収納にも!100均のワイヤーネットはサイズが豊富で、スタンドやフックなどの付属品も豊富にあるので、工夫次第で様々な使い方ができます。気軽に取り入れられるので、ぜひ活用してみてください。
2020年07月06日かさばる資材や多くのツールで乱雑になりがちなデスクスペース。どうやったら使い勝手のよい作業スペースにできるかお悩みの方も多いのではないでしょうか?そこで今回ご紹介するのが、見た目スッキリで使い勝手抜群の仕切り付き「ツールスタンド」。こちらの作り方をハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。セリアの「木製トレイ」をハーフカットするだけで簡単に作れるそうですよ。■ 材料はセリアの「木製トレイ」3個だけ立てかけたツールが横に倒れるのを防ぐ「仕切り」が快適収納のポイント。ツールが一目で分かりやすく収納されているので、作業効率がグンとアップします。材料として使うのはセリアの「木製トレイロング」です。こちらを3個使います。これ以外の木製トレイを使ってもOKですが、大きさが同じものを複数個用意して下さい。■ 木製トレイを半分に切って組み合わせるだけだから簡単つくり方はとっても簡単!木製トレイをハーフカットする(半分に切る)ことで、仕切りの付いたツールボックスをつくることができます。ステップ1トレイをハーフカットする木製トレイの中央に鉛筆でカットラインを書き込みます。トレイの底面と両側面にぐるりと線を引くイメージです。糸ノコを使い、鉛筆で引いたラインに沿ってトレイを半分にカットします。セリアの木製トレイは柔らかい木材で作られているので簡単に切ることができます。用意した3つのトレイ全てをハーフカットしておきましょう。ステップ2トレイをペイントするカットしたトレイを塗装します。今回は「オールドウッドワックス ウォーターベースコート(チーク)」というステイン塗料を使って、古材風にペイントしてみました。ステップ3組み立てて接着するトレイのカット面が上向きになるように並べ、接合面を接着します。5つのトレイは同じ向きに並べ、残り1つのトレイだけ逆向きに合わせて接着すればOKです。これで、仕切りの付いたおしゃれな「ツールボックス」が完成です。トレイをハーフカットして組み立てるだけで、簡単につくることができました。■ 縦向きにレイアウトすれば木製5段ラックに数が多いツール類は、すぐに取り出せてすぐにしまえるのがベスト。何がどこにあるのか一目でパッと分かる、使い勝手抜群のツールスタンドです。雑多になりがちな作業スペースにもすっきりコンパクトに収まります。縦向きにレイアウトすれば、スリムでおしゃれな木製5段ラックに。メモ帳や紙モノ類をスッキリと分かりやすくまとめてくれます。100均木製トレイを半分にカットするだけで作ることができる「ツールスタンド」をご紹介しました。ハーフカットすることで、元のアイテムが思いがけないものへと生まれ変わりました。作り方も簡単な「ハーフカットリメイク」を、みなさんもぜひ楽しんでみて下さい。
2020年07月01日長年の使用により、剥がれや傷などが目立つ椅子。DIYで再塗装することで、美しい質感や木目を取り戻すことができます。必要な道具や作業のポイントを、一級建築士の島田大輔さんが体験をもとに語ってくれました。■ 知人から譲り受けた「キャンパスチェア」は塗装が劣化していた再塗装した椅子は、スウェーデンのLAMMHULTS社(ラムホルツ社)の「キャンパスチェア」で1992年に発表されました。20世紀末の北欧最大のヒットと言われていて、これまでの生産量は100万脚に達しているそうです。この椅子の特徴は、金具を一切使用せずにフレームと背のパーツを接合するという高度な技術でつくられているところです。ちなみに譲り受けたのは1997年モデルです。数年前、知人のインテリアデザイナーが廃業する際に1脚譲り受けました。知人のオフィスは白を基調としたインテリアだったので、この椅子も白くペイントされていました。20年以上使用していたそうですが、故障などはなく、状態は悪くありませんでした。ただ、やはり塗装は長年の使用によって劣化していて、そのまま使用するのはちょっと気が引けていました。そこでDIYで再塗装にチャレンジしてみることにしました。■ 削るのに80番、磨くのに240番の紙やすりを使用再塗装といっても、紙やすりでひたすら古い塗装を剥がして新しい塗料を塗るだけ。何も難しいプロセスはありません。まず、古い塗装を紙やすりで剥がしていきます。紙やすりは100均でも購入できます。数字が小さいほど粗く、数字が大きいほど細かい、と覚えておくと良いでしょう。紙やすりには削ると仕上げる(磨く)の2つの要素があり、今回は削る作業に80番、磨く作業に240番を使用しました。ただひたすら、塗装を剥がしていきます。この工程が一番辛い作業です。でも徐々に美しい木目が現れてくると達成感を感じられます。このときは2時間ほどかかりました。塗装を剥がし終えたら、240番のヤスリで細かい傷を磨いて表面をなめらかにしていきます。■ 「オスモカラー」で塗装。ナチュラルな仕上がりに続いて塗装に入ります。美しい木目を生かしたかったので「オスモカラー」を使用しました。オスモカラーはひまわり油ベースの自然塗料でドイツの厳しい安全基準をクリアしています。撥水性や耐久性が高く、一般的な塗料より2倍長持ち・2倍の面積を塗装できると言われています。その分、イニシャルコストはちょっと高めです。ただ、長い目で見るとコスパがいいと思います。塗装の際には、刷毛とウエス(古布)を使います。刷毛で木目に沿って擦り込むように塗っていきます。ウエス(古布)などで伸ばしていくとよりスムーズに塗装できます。今回は一度塗りで完了としました。乾燥時間は約12時間ですので、気長に待ちます。ご覧のように木目が美しいナチュラルな家具に大変身しました。元のモダンな印象とはまったく違った表情になり、愛着が湧きました。もし家にちょっとくたびれた椅子があったら、再塗装にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2020年06月29日簡単なDIYで、自宅の夜をちょっと優雅な時間にしてみませんか。紹介するのは、窓辺を優しく灯す100均照明を使ったアイデア。ライターのkumikoさんに教えてもらいました。■ アイデアが広がる!レトロかわいいダイソーのインテリア電球ダイソーで買った「インテリア電球」というLEDペンダントライトがとても気に入っています。プラスチック素材のドームの中に5つのLED電球が点在する常時点灯のデコレーションライトです。電球の重さはたった24g。携帯電話やデジタルカメラの充電器などに使われるUSBアダプターを繋げて使用します。棚やガラス花瓶の中など、場所を変えながら置いてみたのですが、最近移動した窓辺のコーナーに飾るのが正解でした。実際の使い方をご紹介しましょう。■ 100均グッズと家にあるものだけで、おしゃれな照明ができる!用意するものインテリア電球(ダイソー)1個USB延長コード(ダイソー)1本カードリング1個マスキングテープ(3㎝幅)(以下、マステ。壁紙の色やデザインに合わせる)USBアダプターハサミ(又はマステ専用カッター)その他、あればコンセントタイマー■ 超簡単DIY!カーテンレールにカードリングで吊せばでき上りインテリア電球とUSB延長コードを接続する設置方法はとっても簡単です。インテリア電球のコードは30㎝しかないため、まず100均で手に入る長さ2.5mのUSB延長コードを接続します。これで色々な場所に飾ることが可能に。カーテンレールランナー穴にカードリングを取り付けるカードリングを付ける前にカーテンにインテリア電球が直接当たらないよう、カーテンフックの位置を1~2個移動してください。距離を離したほうが照明の存在感も際立ちます。カードリングにUSB延長コードを通し、照明の配置を調整するこの時点でUSB延長コードとUSBアダプターを繋げてコンセントに差し込み、点灯時の照明の位置を調整してください。これで完成でも良いのですが、延長コードがだらりと垂れているため、今ひとつおしゃれな雰囲気になりません。せっかくなので、もう一作業します。マスキングテープをカットし、壁の角にコードを貼り付ける貼りやすさを考え3㎝幅のマステを使用。わが家の壁紙は白いので、白いマステを選びました。事前に5~6㎝の長さに何枚かカットしておきます。照明の垂れる位置を決めたら、カーテンボックス、壁の角の上から下へ向かい20~30㎝間隔でケーブルをマステで固定します。コードの接続部はカーテンボックスの死角に隠すとスッキリ見えます。壁とケーブルは一定の間隔で固定していきます。(画像赤い丸がマステで貼った場所)白い壁の場合は、むき出しのままのケーブルは角に引っ込んでいるため、それほど目立たないのでこれで完成です。※壁の材質によってマステがはがれやすい場合があります。■ 部屋のコーナーに月明かりのような優しい雰囲気が出現画像は夜の雰囲気です。殺風景だった窓辺に照明を吊るすと月のように浮いているように見えます。わが家はベッドの足元を照らしているため睡眠の妨げにはなりませんが、就寝中は消灯したい場合は、コンセントタイマーを付けるのがおすすめです。お手入れはホコリが付いたら拭くだけなので、ほかの照明器具よりも扱いが簡単です。梅雨どきの曇天模様の日は、昼間灯しても温かみがありとても癒されます。柔らかな印象の照明演出。ご自宅の窓辺でぜひ試してみてください。※LED照明は、使用できない場所があります。事前に取扱説明書をよく読んで使用してください
2020年06月13日アクア/PIXTA(ピクスタ)国や地方自治体は、新築住宅を建てたり買ったりする場合、また中古住宅をリフォームする場合などを対象とした様々な支援制度を設けています。皆さん、「住宅ローン減税」のことは耳にしたことがあると思いますが、ほかにも様々な種類のサポートがあるのをご存知でしょうか。ここでは国が行う補助、助成、優遇制度と地方自治体の制度を紹介していきます。制度を利用すれば、家づくり予算も自ずと変わってくるはず。お得な家づくりの参考にしてください。■ 国の税制優遇・補助・助成制度はじめは国の補助・助成制度を紹介します(地方自治体の補助・助成制度は次のCHAPTER)。ただ利用の際に気をつけてほしいのは、補助金の財源が地方と国で同じたっだ場合は、どちらか一方しか使えないということです。しかし併用できるものもあるので、自分の場合はどの制度を利用できるのか、各自治体に確認してみるといいでしょう。10年にわたり、所得税・住民税から控除される「住宅ローン減税」返済期間10年以上の住宅ローンの利用者に対する控除制度。年末の住宅ローン残高に控除率を乗じた金額が所得税から控除されます。控除を受けられる期間ですが、以前は最長10年間でしたが、2019年10月の消費税の増税に伴い変更になり、2021年12月31日までに入居した場合は、さらに3年間延長になりました。消費税増税の負担を軽減するための「すまい給付金」住宅取得者の負担緩和のために、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が十分に及ばない所得層に対して実施される制度。収入(都道府県民税の所得割額)に基づく給付基礎額に、不動産登記上の持分割合を乗じた額が給付されます。対象者は住宅を取得し、登記上の持分を保有していて、その住宅に自分で居住している人で、収入が一定以下の人。収入と給付基礎額の目安。450万円以下で最大50万円450万円超525万円以下で最大40万円525万円超600万円以下で最大30万円600万円超675万円以下で最大20万円675万円超775万円以下で最大10万円申請は不動産登記上の住宅取得者(持分保有者)が行います。また共有名義など1つの住宅に居住する持分保有者が複数の場合は各人が申請します。地元の工務店で建てるなら「地域型住宅グリーン化事業」長期優良住宅や低炭素住宅など省エネ性や耐久性に優れた木造住宅の新築時に補助金が交付される制度。住宅と建築物(非住宅)への補助に分かれていて、住宅の場合は、工事を担当する事業者に対して補助される仕組みになっています。補助される金額(一戸当たり)長寿命型の認定長期優良住宅で最大110万円高度省エネ型のゼロ・エネルギー住宅等で最大140万円また、地域木材を過半利用する場合や三世代同居への対応を併せて行う場合は、補助金が加算されることもあるので、地元の中小工務店で長期優良住宅や省エネに優れた住宅を建てたいと考えている人は要チェックです。ZEHを建てるなら「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」Ichi/PIXTA(ピクスタ)国は2030年までに住宅のネット・ゼロ・エネルギー化を目指しています。その施策のひとつとして、年間の一次エネルギーの収支がおおむねゼロになる住宅であるZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の建築主・所有者を対象に実施される支援制度。新築住宅の建築・購入、既存住宅の改築等を行う個人を対象としていて、「ZEH(ゼッチ)支援事業」「ZEH+(ゼッチ・プラス)実証事業」「ZEH+R(ゼッチ・プラス・アール)強化事業」の3種類の補助金制度があります。種類ごとの補助金(一戸当たり)交付額ZEH支援事業で60万円ZEH+実証事業で105万円ZEH+R強化事業で115万円ただし補助金の額は、国のZEH補助金に充てる予算額により変更になる可能性があります。「住宅資金等の贈与を受けた場合の非課税の特例」では、最高1500万円の資金贈与が非課税に父母や祖父母からの住宅(床面積:50㎡以上かつ240㎡以下)の取得に関する資金を贈与されても、一定額まで非課税になる制度。非課税上限額は時期や住宅の種類で異なりますが、例えば2020年4月1日~2021年3月31日の場合、省エネ等住宅は1000万円まで、それ以外の住宅は500万円までの贈与が非課税に。ただし、贈与を受けた年の翌年3月15日までの入居要件があるのでスケジュールを組む際には注意が必要です。■ 地方自治体独自の支援制度も上手に利用しよう親と同居して助成を受ける「三世代同居・近居支援事業」ciptacikap/PIXTA(ピクスタ)子育て世帯(義務教育修了前の子がいる世帯)が、親世帯との同居または近居のために住宅を取得した場合、その費用の一部が助成される自治体の制度。例えば「墨田区三世代同居・近居住宅取得支援制度」では、新築住宅の場合で50万円、中古住宅の場合で30万円の助成金が交付されます。千葉県千葉市の「千葉市三世代同居等支援事業」では、1年目に最大50万円(市内の業者による施工の場合は最大100万円)、2~3年目には最大15万円が交付されます。お住まいの地域によって、条件も金額も違ってくるので確認を。子育て世帯を応援する「子育て世帯(長期優良住宅取得)を支援する助成金制度」長期優良住宅を取得し居住する子育て世帯に対し、助成金が交付される制度。例えば東京都福生市では、2015年1月2日から2021年1月1日の間に建築された長期優良住宅を取得して居住している子育て世帯に対して、家屋にかかる固定資産税・都市計画税相当額(1年度につき上限10万円)が、助成金として交付されます(課税初年度から最長5年間で毎年度、申請が必要)。ただし土地にかかる固定資産税・都市計画税は助成の対象外です。住環境重視の自治体では「緑化を推進するための助成金制度」も緑が少ない地域や住宅密集地で、緑化を推奨するために実施される助成金制度。「生垣や花壇をつくりたいものの、予算が足りない」という人は要チェックです。例えば東京都世田谷区の場合は、区制100周年の2032年に「みどり率33%」を実現させるため、生垣や植栽帯をつくる場合やシンボルツリーを植栽する場合、建物の屋上や壁面を緑化する場合などに、その費用の一部を助成する制度を設けています。生垣・植栽帯・シンボルツリー合わせて最大25万円、屋上・壁面緑化の場合は合わせて最大50万円を限度に支給されます。リフォームに適用される「特定リフォーム(耐震、バリアフリー、環境対策等)にかかる支援制度」築年数の経過した建物で暮らす場合に、その改修費用を支援する制度。近年では耐震補強やアスベスト問題への対策、老後に向けた手すり設置等のバリアフリー対策、太陽光発電や家庭用燃料電池の導入などの省エネ・環境対策などが喫緊の課題となっています。全国の地方自治体ではこうした問題を解決するため、住宅ローン金利の補填から専門家の派遣に至るまで、様々な支援制度を設けています。一般社団法人住宅リフォーム推進協議会の「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(令和元年度版)」では、全国の地方自治体が実施する各種の住宅リフォーム支援制度を検索できます(「令和2年度版」は2020年7月に公開予定)。このように住宅を新築するときも、リフォームする場合も、国や地方自治体では様々な支援制度を設けているのがわかります。しかしそのことについて自治体が広い宣伝活動を行うようなことは滅多にありません。だからこそ皆さんも自分が住む自治体の情報を積極的に収集し、申請を検討してみてはいかがでしょうか。※情報は「住まいの設計」2020年6月号掲載時のものです。
2020年06月11日今回アドバイスしてくれるのは、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さん家を建てるとき、買うとき、なんといっても悩ましいのは予算のこと。「いくらの家を建てられるか」「住宅ローンはどのくらい借りられるか」「ローンの返済額はどう設定したらいいのか」など、様々な疑問が噴出します。そこで今回は「家づくりにかかるお金のこと」をファイナンシャルプランナーで、節約アドバイザーでもある丸山晴美さんにアドバイスしてもらいました。現在家づくりを検討している30代夫婦と子ども一人の3人家族が今回の主人公。夫・住男(38歳)、妻・まい(30歳)は、長男・の小学校入学を前に念願の家づくりを決意しました。最近では顔を合わせれば、話題は家づくりのことばかり。そんなお悩みに応える、丸山さんのアドバイスが彼らに届けばいいのですが。■ POINT1予算組みは無理なく返せる金額を見極めることcora/PIXTA(ピクスタ)住宅を取得するときに、理想の間取りや仕様を先に決めてから、その費用を予算とするのは危険です。家にかかる費用から資金計画をスタートするというのは一見当たり前のように思えるかもしれませんが、ポイントは自分で準備できる金額と余裕をもって返せる住宅ローンを計算し、そこから逆算して予算を考えること。この先のライフプランも考慮しつつ、長いスパンで計画を立ててください。住宅ローンは、1年の返済額を年収の25%以内にすることがひとつの目安になります。■ POINT2生活費の見直しで、家計をスリムに資金計画を立てる際には、日常生活で今かかっているお金をまず見直すことをおすすめします。そのためにはまず家計を固定費と変動費に分けて考えてみましょう。固定費とは毎月一定額支出する項目で、代表的なものは住居費や公共料金、通信費、保険料、教育費、クルマの維持経費など。対する変動費は食費、医療費、交際費など。この2つのうち、まず見直すのは固定費で、削減しても困らないものからリストアップしてみましょう。例えば…保険料の見直し携帯電話のプラン変更車の維持費特に車は税金のほか、燃料代、保険代、車検代、修理代など、維持するためのコストがかかります。最近ではカーシェアやサブスクリプションの登場で、車を所有する概念が変わってきていますから、思い切って考え方を変えてみるの方法もありますね。■ POINT3建てた後にかかるお金、貯蓄しておくお金注意しておきたいのが、新居にかかるコストは住宅ローンだけではないということです。特に賃貸住宅ではかからなかった様々な必要経費がかかってくるということです。以下は住宅を維持するためにかかる主な経費。固定資産税年間数万~数十万円程度火災保険料年間十数万円程度光熱費のアップ広さや部屋数による維持管理費屋根や外壁の葺き替え、塗り替え費用や補修費用など設備機器の交換費用給湯器、コンロ、温水洗浄便座などの耐用年数はおよそ10年周期また長期的にはリフォームの必要にも迫られます。改修の規模にもよりますが、500万~1000万円程度の費用は覚悟しましょう。先々の出費に備えるため、年間20万円以上は住宅の維持費用として積み立てておきたいところです。■ POINT4住宅ローンの返済方法は大きく2つ住宅ローンの返済期間は最長35年。しかし、定年退職年齢を60歳とした場合、25歳から住宅ローンを利用しない限り、リタイアしたあとも返済し続けることになります。リタイア後の長い人生のためには貯蓄も必要ですし、できれば退職金は老後の資金として取っておきたいと思うもの。住宅ローンの返済方法は大きく以下の2つ。返済期間を短く設定し、早く返済を終える返済期間を長く設定し、月々の返済額を抑える借入金額4,000万円を全期間1.5%で元利均等返済で借り入れした場合返済期間20年25年30年35年毎月返済額193,018159,974138,048122,473総返済額46,324,21747,992,21049,697,09351,438,816総利息6,324,2177,992,2109,697,09311,438,816期間を短く設定すると月々の返済額が増え、それに伴い借りられる額が制限されるなどデメリットもあるものの、完済までの期間が短くなるだけでなく、利息が減るので総支払額が抑えられます。一方、長く設定した場合、月々の支払いの負担は少ないのですが、その分利息の金額は多くなってしまいます。であれば月々の返済額を減らした分を貯蓄に回して繰り上げ返済を重ねる方法がいいと思います。また繰り上げ返済を考えるなら、いつの時点で繰り上げを行うのかを計画しておくことも重要です。今はネット上の様々なサイトで、ローンの返済シミュレーションができるので活用してみてください。■ POINT5家を建てる総予算は「付帯工事費」と「諸費用」を加えたもの家づくりの予算について調べていくと、よく目にするのが「坪単価」という言葉。家の規模に応じて坪単価を計算すれば、建築費用の目安になると考えがちですが、実際は坪単価以上に費用がかかることがほとんどです。「坪単価」とは建物の「本体価格」を延床面積の坪数(一般的には一坪3.3㎡)で割ったもの。「本体価格」+「付帯工事費」+「諸費用」=住宅工事費の総額となります。本体価格基礎から屋根までの家自体の建築工事費のこと付帯工事費敷地の造成費、設備やインテリア、エクステリアなどにかかる費用諸費用住宅ローンの手続きや登記にかかる費用、手数料や印紙代なども含む予算を立てるときには、これらの費用を想定することもお忘れなく。■ POINT6予算決めと同時に、住みたい家のイメージを広げておきましょう予算が決まれば、工務店やハウスメーカー、あるいは設計事務所に予算と間取りなどの希望を伝えることができます。各社ともに予算を考慮しながら、その人に合ったプランを提案してくれるでしょう。しかしその前に自分の求める家の広さや間取りを自分たちで考えておくことも大切です。そもそも現在暮らしている家のどこに不満があって新居を計画したのか、家づくりでいちばん大切なポイントはなんなのかなどを考えていけば、自分たちが住みたいのはどんな家なのかを見極めるきっかけにもなります。リビングやダイニング、子ども室や収納、一つひとつをリストアップして、現状からどう変えたいか、どのくらいの広さが必要かなどについて考え、そのイメージを設計・施工者に伝えるといいでしょう。■ POINT7土地を探している場合、建築業者に頼むとメリットがある新居を計画する場合、土地から探さなければならない方も多いでしょう。土地を探す場合、不動産業者に希望のエリアや予算、駅からの距離や日当たりなどの条件を伝え、それに合った土地を探してもらうのが一般的です。しかし依頼するハウスメーカーや工務店など、建築業者が決まっている場合は、土地探しから相談するという方法があります。そのような業者はたいてい不動産ネットワークに長けているうえ、自社で不動産部門を持っていることもあり、市場に出る前の土地を紹介してくれるケースもあるからです。その場合、以下に挙げるような資金面でのメリットを得られる可能性が高くなります。総予算の範囲内で建物と敷地にかける予算をうまく配分して、提案してくれる。場合によっては、業者が提携する金利の低いローンを利用できることがある。その場合、土地と建物の代金を一括してローンに参入してくれるため、手続きがシンプルになる。さらには仲介手数料などを軽減してくれるケースもある。もしハウスメーカーや工務店で家を建てることが決まっていて、同時に土地も探しているなら、相談してみるといいかもしれません。■ POINT8住宅ローン返済で大切なことは、長いスパンで考えること住宅ローンの月々の返済額を設定するときに、現在支払っている家賃を基準にする人は多いようです。「今支払える家賃相当額なら、なんとかやっていけるはず」と考えるのも無理はありませんが、実はここに落とし穴が。先に述べたように、戸建て住宅では賃貸ではかからなかった税金や維持費がかかるうえ、年を経るにつれて子どもの教育費もかかるようになります。借入金額が大きい住宅ローンは返済期間も長いため、ライフプランをよく考え、どの年代でどのくらいの支出が生じるのかを、想定しておくことがとても重要になってきます。状況次第では想定外の大きな負担になる場合があるのです。また、これからの不安定な時代、企業の業績変動で収入が減ることも考えられます。住宅ローンは借入額の50%までボーナス払いが可能となりますが、ボーナスは貯蓄に充てて、繰り上げ返済に使うなどの使い方をしたほうが賢明かもしれませんね。実際には時代ごとの経済状況に応じて、私たちの家計も変わってきます。それを見越したうえで、安心できる家づくり予算を組みたいもの。今回ご紹介した家づくりにかかわるお金の話を参考に、手堅い家づくりをしてくださいね。監修/丸山晴美キャラクターイラスト/キタダイマユ※情報は「住まいの設計2020年6月号」掲載時のものです
2020年06月10日自転車を塗装して、お気に入りの色にしませんか?DIYに関する著書もある一級建築士の夏目あや子さんは、「お下がりでもらった自転車を、自分の好きな感じの色にしたい」と小学校高学年の娘たちからリクエストされたそう。子どもと一緒に楽しみながら、2日間のDIYで仕上げました。そのときの様子とコツや注意点について、語ってもらいます。■ まずは汚れやサビを落とすことからスタートまずは汚れやサビを落とすことからスタート。全体的に水でざっと洗ったら、拭きながら泥汚れなどを落としていきます。その後、塗装の邪魔になるシールなどをはがしていきます。100均のシールはがしスプレーなどがあるとよりスムーズです。防犯登録のシールはもちろん大切に保管してください。続いてサビを落としていきます。すべてのサビを落とすことは難しいですが、ある程度まではきれいにすることができます。KUREのサビ落としクリーナーと、セリアのハードクリーナーを使って、落とせるだけ落としました。■ 分解作業は写真や動画で撮影しながら続いては分解です。なかなか自転車を分解する機会はないと思いますが、結論から言うと、外せばそのぶん塗装は楽になります。後輪はチェーンを外す必要があるので前輪だけでも外すと塗装しやすくなります。パーツを外したらマスキングテープに場所を書いておいたり、その都度写真や動画などで撮影しておくことをおすすめします。分解にはナットなどの金具をはずす工具・レンチもしくはスパナが必要です。自転車には15㎜のものが便利です。もしこれから調達するのであれば、自転車用の薄いタイプのものは、ペダルも外せるのでおすすめです。■ 塗装はしっかり2度塗りをある程度分解出来たら、いよいよ塗装です。今回は家にあった以下のものを使用しました。下地材は「ミッチャクロン」を使いました。鉄にも塗れる多用途のペンキ(つや消し仕上げ)耐久力の高いスーパーコート水性塗料(つやあり)塗装をする場所にはすべてミッチャクロンを塗ります。乾くと塗料が乗りやすい、ペタペタしたさわり心地になります。ミッチャクロンは30分くらいで乾きますので、乾いたら本塗りに入ります。刷毛は、細かい部分を塗ることが多いので、あまり大きくないものと絵筆くらいの細いものがあると便利です。子どもたちにはセリアのナイロンの平はけが使いやすかったようです。塗料は、つやなし仕上げの方が刷毛跡が残りにくく上品に仕上がります。ただ、汚れが少し残りやすいという点も。つやあり仕上げはつるっと仕上がるため、多少の汚れはとても落ちやすいですが、塗るときに少しテクニックが必要です。どちらも一長一短ですが好みで選んでみてください。いずれも2度塗りした方がしっかりとした塗膜ができます。■ かごは塗りにくいのでスプレーで塗るのがおすすめ長女の自転車はかご、サドル、グリップを交換しました。次女の自転車はかごのみ交換。それほど高価ではないので、今回は塗装ではなく新品と交換することにしました。かごはメッシュ状になっていて塗装しにくいので、もし塗装する場合は、ミッチャクロンで下地を作ったあとにスプレーなどで塗るのがおすすめです。■ 塗装が乾いたら、パーツを元に戻して完成塗装が乾いたら、分解した逆の順番でパーツを元に戻して、位置を調整したら完成です!こちらは塗装前の状態です。長女の自転車は24インチ。ブラウンをベースに、レトロ調のグリーンをポイントにしました。サドルとかごはブラックを、グリップはベージュを選びました。こちらは塗装前の状態です。かなりイメージが変わりました。塗装してから2か月ほどが経ちましたが、多少雨に濡れても塗装の方は問題なく保てています。一部だけの塗装でもかなり印象が変わると思いますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。※分解、組み立てに自信がない場合は可能な範囲でトライしてみてください※防犯登録のシールや車体番号、反射板には塗装しないでください※自転車の取り扱いについては、説明書に従ってください
2020年06月06日見た目もおしゃれで本格的な「木製2段ラック」。実用的な収納はもちろん、雑貨のディスプレイから食器収納まで様々な用途に使うことができます。こちらの「木製2段ラック」のつくり方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。本格的なつくりですが、セリアの木板6枚を組み合わせるだけでつくれるそうですよ!■ 材料はセリアの木板6枚だけどんなインテリアにもスッと馴染む、美しい飴色の木製ラック。シンプルながらしっかりとした家具感のある木製ラックは、落ち着きのある空間をさりげなく演出してくれます。材料として使うのは、セリアの「木板」です。長さはすべて45㎝ですが、幅の違う2種類の木板を使います。木板(45×15㎝)×4枚木板(45×12㎝)×2枚これら2種類の木板を組み合わせることによって、簡単につくることができます。■ 組み合わせるだけでOK!木製2段ラックの作り方つくり方はとっても簡単!幅の異なる2種類の木板をうまく組み合わせることで、おしゃれな2段ラックをつくります。ステップ1棚板を作る15㎝幅の木板2枚、12㎝幅の木板2枚をそれぞれL字型に組み、ネジでしっかりと固定します。厚みのない木板のネジ止めには、軸細の木工ビスを使うと便利です。これがラックの「棚板」になります。ステップ2棚板に側面を取り付ける2つの棚板を上下に並べ、挟むようなイメージで側面を取り付けます。12㎝幅の木板で作った棚板を上に、15㎝幅の木板で作った棚板を下に並べます。この時、下の棚板は底から2㎝ほど上の位置になるように組むのがポイントです。棚板と側面をネジで固定すれば、ラック本体が完成。上下の棚板の奥行きと高さを変えることで、スタイリッシュなイメージのラックになりました。ステップ3ペイントするできあがったラック本体をペイントします。今回は「オールドワックス ウォーターベースコート」というステイン塗料のチークとエボニー2色を使い、木目を活かした古材風に仕上げてみました。チークをラック全面に塗り、水で薄めたエボニーを所々まだらに染みこませることで、古い木材のような「まだら染み」を付けることができます。これで、収納力抜群のおしゃれな「木製2段ラック」が完成です。6枚の木板を組み合わせるだけで、本格的な木製ラックをつくることができました。■ 木製2段ラックのインテリアアレンジ上下の棚板の奥行きを変えることで、ラック全体のイメージがバランスよくまとまります。奥行きの浅い上段は、見た目のバランスも軽やか。小さな雑貨をレイアウトするのにちょうどいいスペースです。奥行きの深い下段はブックススタンドとして使っても。ラックの底から少し浮かせた棚板が、しっかりとした家具感を演出してくれます。カップや小皿といったテーブルウェアの収納にもぴったり。シンプルな食器を並べれば、まるで雑貨屋さんのようなレイアウトが完成です。セリアの木板6枚を使って、おしゃれな「木製2段ラック」をつくることができました。見た目も本格的なラックですが、板をカットすることなく、うまく組み合わせて色を塗るだけの簡単DIYでつくることができました。材料費もわずか600円!みなさんもぜひつくってみて下さい。
2020年06月03日akira / PIXTA(ピクスタ)洗面所やキッチンの水栓の位置が低すぎて、腰が痛い。あるいは、高く付けすぎて、水はねする。そんな悩みは、蛇口をジャバラ水栓に交換すれば解決できます。ホームセンターにも売っていて、自分で取付けできるくらい簡単な作業だそう。一級建築士の増井小綾さんにジャバラ水栓の選び方・交換方法について教えてもらいました。■ 交換するジャバラ水栓は、長めのほうがおすすめ別名「自在パイプ水栓」「フレキパイプ水栓」などとも呼ばれるジャバラ水栓。吐水口が上下・左右に自在に動くので、いつでも好きな高さに調整できます。ご自宅の蛇口パイプの根元がナットになっている水栓であれば、ジャバラ水栓に簡単に交換できます。家族間で身長差があり、それぞれに丁度良い水栓高さが違う中古住宅で、キッチン台や洗面台の高さが元から低い仕様浄水器をつけたら、洗い物がしづらくなったバケツを置いて洗えないシンク内の水洗いがしにくいこんなお悩みがあったら、ぜひ交換してみましょう。蛇口パイプとナットは、住宅用の水栓ではパイプ径16㎜、ナットネジサイズ径26㎜が一般的です。ただし異なるサイズのものもあるので、念のため付いているパイプ・ナットのサイズを確認してください。取り外した蛇口パイプ本体をホームセンターに持って行って、同じサイズを選ぶのも良いでしょう。市販されているジャバラ水栓は、パイプ径16㎜用タイプが多いです。ご自宅の異なる径で売られていなかったら、パイプアダプターを使って16㎜用のジャバラ水栓を取付けてもよいでしょう。パイプには上向きタイプと下向きタイプがあり、今使っているパイプの向きに対応したジャバラ水栓を選びます。上向き・下向き両方に対応する商品もあります。ジャバラ水栓の長さは、ぜひ長いものを選びましょう。240㎜、300㎜、400㎜の長さがありますが、ジャバラ水栓に関しては、長は短を兼ねるため、400㎜がおすすめです。価格ですが、安いものでは3000円前後でホームセンターやインターネット通販で購入できます。■ 道具はレンチのみ。10分程度で交換が終了!必要な道具…モンキーレンチ又はウォーターポンププライヤー作業時間…およそ10分[交換前]1.取付け中に水が出てこないよう、止水栓を閉める止水栓はシンク下(戸棚の中)にあります。ハンドル式の場合、そのまま締めてください。写真のようなタイプのときは、マイナスドライバーで右側に回して水を止めます。2.レンチで既存の蛇口パイプのナットをゆるめ、蛇口を外す蛇口を外したら、パッキンも取り外します。3.新しいパッキン+ジャバラ水栓を本体にはめ込み、ナットで締め付ける買ってきたジャバラ水栓には付属の新しいパッキンが付いています。このパッキンを入れ、本体に取り付けます。4.止水栓を開け、水を流して水漏れしなければ、交換完了[交換後]■ ジャバラ水栓で、キッチンも洗面もストレス解消キッチン台の上にあるお鍋にも、そのまま水が入れられるシンクに洗い物があって、置けないようなときも、ジャバラ水栓なら、キッチン台に鍋を置いたまま水を入れることもできます。洗面時も腰の負担を軽減できる意外と台の高さが低いケースが多い洗面台。ジャバラ水栓に交換すれば、腰痛持ちの方も洗面がラクになりますよ。
2020年05月29日外出自粛や学校休校によって、子どもたちとおうちで過ごす時間が多くなりました。こんな時だからこそ、お子さんと一緒におうちで「ハンドメイドの時間」を楽しんでみてはいかがでしょうか?今回は子どもと一緒に楽しめる「ミルクペイント」を使った簡単ペイントリメイクアイデアを、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。100均アイテムに色を塗るだけの簡単ペイントアイデアを5つご紹介します!■ 色を塗るだけの簡単リメイク!今回ご紹介するリメイクアイデアはズバリ「色を塗るだけ」!100均アイテムにペイントするだけで簡単に作ることができるリメイクアイデアをご紹介します。使う塗料は、ミルク原料を使用した天然由来の水性塗料「ミルクペイント」。天然由来のペイント塗料なので嫌な臭いもなく、比較的安心して使うことができます。こちらの塗料を使って子どもたちも大好きなペイント雑貨作りを、親子で一緒に楽しんでみましょう!■ 1.ダイソーの「工作材料」を使ったカラフルブロック四角い木片がセットになっている、ダイソーの「工作材料」。いろいろなものにリメイクできそうな素材ですが、そのままブロックとして使ってみるのもアイデアの1つです。ミルクペイントでカラフルに塗ればご覧の通り。子どもも大好きなブロック遊びに、色遊びのおもしろさも加わります。ミルクペイントは全26色もの豊富なカラーバリエーションで展開されているので、様々な工作ペイントに使うことができます。■ 2.セリア「木製フォトフレーム」を使ったイラストフレームセリアの定番アイテム「木製フォトフレーム」。こちらのフレームに、ソフトな色合いのミルクペイントをアレンジしてみましょう。「シトラスピンク」や「インディアンターコイズ」といった、明るく優しい色合いのカラーでペイントしてみました。ソフトで高明度のカラーは、部屋を明るく見せてくれる効果もあるので子ども部屋にもぴったり。フレームにはお子さんの描いたイラストを飾ってみてもいいですね。■ 3.セリアの「ドーム型蓋付きカップ」で作るビジュアルカップペーパーカップにクリアなラウンドキャップが付いた、とってもキュートな「ドーム型蓋付きカップ」。このままでも十分可愛らしいアイテムですが、こちらもひと手間筆加えてみましょう。ペーパーカップに好みの色をペイントし、絵柄入りのマスキングテープを貼ってデザインアクセントを加えれば完成。おしゃれなビジュアルカップができました。プロダクトのような仕上がりの愛らしいカップは、ギフトとして贈っても喜ばれそうですね。■ 4.「クリアケース」で作るペンスタンドクールなクリアケースも色を加えることでまた違った表情に。クリアケースならではの「透明感」を損なわないペイント方法をご紹介します。その方法とはズバリ「外側に色を塗ること」。ケースの内側ではなく「外側」に色を塗ることで、実際に見える面=内側はクリアな質感を損なうことなくペイントすることができます。春夏インテリアにもぴったりな、透明感あふれるペンスタンドができました。塗料を外側に塗っているので、立てたペンによる塗装の剥がれも心配することはありません。■ 5.プラスチックやガラス素材にも!ミルクペイントは紙、木材といった材質だけでなく、プラスチックやガラスのような硬質素材にも同じようにペイントすることができます。100均の収納グッズも、ツートンでペイントすればご覧の通り。味気ないトレーが、ポップな色合いのカラフルボックスへと生まれ変わりました。子ども部屋にぴったりなお片付けボックスとして、よく使う文房具類の収納トレーとして大活躍なカラフルボックス。ただ、実用使いとなると気になるのが「塗装の剥げ」です。プラスチックやガラスなどの素材は塗料の密着が弱いので、日頃の実用使いで塗料がポロポロと剥がれてしまうことがよくあります。そこでご紹介するのがこちらの塗料。「マルチプライマー」というアイテムです。塗料が乗りにくい素材にあらかじめマルチプライマーを下塗りすることで、上塗り塗料の密着性を大幅にアップ。ミルクペイントの密着性を向上してくれるメディウムです。使い方はとっても簡単。ペイントしたい素材にサッと一塗りし、よく乾燥させてからミルクペイントを上塗りするだけでOKです。このひと手間を加えるだけで、塗料の密着性がグンとアップして上塗り塗料の剥離を抑えます。塗料の密着性が悪い素材には「マルチプライマー」を使いましょう。100均アイテムにペイントするだけで簡単に作ることができるリメイクアイデアを5つご紹介しました。子どもたちは塗ることが大好き!おうちで過ごす時間が長い今だからこそ、お子様と一緒にペイントの時間を楽しんでみてください!
2020年04月24日スペースをとることなく飾るようにレイアウトできる「ウォールミラー」。使い古された鏡のような、フレンチアンティークの風合いが魅力です。深みのあるディテールが美しいアンティーク風「ウォールミラー」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。100均のアートフレームをリメイクして作るそうですよ!■ 材料はセリアで!「アートフレーム」がメインダークな壁面にも品よく映える、雰囲気たっぷりのウォールミラー。ミラーとしての実用性はもちろん、鏡に映り込んだ風景を楽しむこともでき、さらには部屋を広く見せる効果もある一石三鳥の優れものアイテムです。材料として使うのがこちらのアイテム。合板(45×30cm)A4 木製アートフレームビッグミラー工作板(幅6mm×厚さ2mm)以上の4種類を使います。アートフレームと合板、ミラーはセリアで、工作板はホームセンターで購入しました。材料のひとつ「木製アートフレーム」をベースに使ってリメイクしてみようと思います。■ アートフレームがミラーに変身!ウォールミラーの作り方使う道具はカッターとドライバーだけでOK!誰でも簡単に作ることができます。ステップ1合板をカットする合板をアートフレームの台紙と同じ大きさになるようカットします。カットに使う道具は「カッター」だけでOK。厚紙を切るようなイメージで、切りたいラインを数回なぞるようにするだけで簡単にカットすることができます。ステップ2合板を加工するカットした合板の真ん中をくり抜き「窓」を作ります。窓もカッターを使ってくり抜きますが、大きさや形は好みに合わせて調整して下さい。工作板を窓の外周と同じ長さになるよう、カッターでカットします。長辺2本、短辺2本ずつ切り出し、窓の外周をぐるりと囲むように接着します。ステップ3合板とフレームを組み合わせる窓を開けた合板をフレーム裏面の溝にはめ込んで接着します。接着には木工用の瞬間接着剤を使うと便利。木工専用なので木材同士の接着力に優れ、一瞬で固定することができるのでおすすめです。フレームに付いている金具類は全て取り外しておきましょう。ステップ4フレームを塗装するフレーム全体にアンティークペイントを施します。今回はオールドワックス ウォーターベースコート(チーク)と、ミルクペイント(ヘンプベージュ)を使って、フレンチシックなアンティーク調に仕上げてみました。ステップ5フレームにミラーを組み込むビッグミラーのプラフレームを取り外します。プラフレームは柔らかな軟質プラスチックでできているので、カッターで数ヶ所切れ目を入れれば簡単に取り外すことができます。取り外したミラーを強力両面テープを使って、フレームの裏面にしっかりと貼り付けます。さらにフレーム裏面の両端に小ネジを入れ、輪にした天蚕糸(テグス)をくくりつけて「吊り紐」を付けます。これで、装飾ラインが美しい「ウォールミラー」が完成です。簡単リメイクで、アートフレームがおしゃれなウォールミラーへと生まれ変わりました!■ ウォールミラーをレイアウトしてみよう壁にプッシュピンを刺し、吊り紐をひっかけるだけのお手軽レイアウト。深みのあるディテールとアンティークタッチなフレームが、落ち着きと気品のある空間を演出してくれます。壁面に立てかけて、置き鏡として使ってみるのもオススメ。お気に入りの雑貨と一緒に飾れば「映り込み効果」も手伝って見栄えも抜群です。市販の100均フレームにひと手間加えただけで、フレンチシックなウォールミラーを作ることができました。手間もお金もかけず、驚きのアイテムを作ることができるのが100均リメイクの魅力。みなさんもアイデア溢れる100均リメイクを楽しんでみてください!
2020年04月19日大家族が減り、家族構成もコンパクトになりつつある現在、広すぎる家を持て余す方は多いのではないのでしょうか。マンション内にある祖父の自宅の一部を区切って賃貸にリノベーションした際の体験談を、日刊Sumaiライター・アサクラさんが語ります。■ 実家の一部を賃貸にリノベするというアイデア僕が管理している世田谷のマンションの一部には祖父の自宅がありました。図にしてみると、こんな構造です。うちのマンションは一室あたり約30平米の広さですが、一階に2部屋と二階に2部屋、計4部屋分=120平米のスペースに自宅を設けてありました。外階段とは別に宅内に階段もあり、「マンションの中に戸建てがある」とでも言うような不思議な構造です。相続の手続きが完了しマンションを引き継ぐにあたって、僕の両親がこの部屋に住むことになりました。しかし、年老いた夫婦に120平米はあまりにも広く、持て余すことは目に見えています。そこで「この家の一部を区切って賃貸にしよう」と考えたのです。二階の半分=1部屋分を賃貸に充てることにしました。■ 電気・ガス・水道のメーターを新設する費用は意外に高い工事前の二階の図面をごらんください。このうち、右側の洋間1部屋と納戸と階段を残し、左側を区切って賃貸に改修します。赤で囲ったところが賃貸になる部分。幸いなことにトイレ・風呂・流し台といった水回りがそろっていました。トイレは和式ですし、浴槽はすでに撤去されて物置状態で、どの設備も新規に刷新して入れ換えねばなりません。それでも、業者さんの話では既存の配管が流用でき間取りの変更も最小限で済むので、工事しやすいという話でした。むしろ問題なのは「メーター」のこと。これまでひとつの家だったところを区切ってふたつの家にするとなると、水道光熱費を別に計算する必要があり、電気・ガス・水道のメーターを新設する必要があるのです。「ライフライン幹線分岐工事」という名目で「338,000円」という見積もりが出てきました。※わかりやすいように修正を加えてあります思わぬ出費ですが、各社への申請の手間も考えると仕方ない気もします。自宅の一部を賃貸にするケースならではの出費と言えるでしょう。■ 玄関ドアや壁の新設でいつもより約70万円高い見積もりにもうひとつ大きな出費がドアの新設。区切った部屋には、新たに玄関ドアを設置する必要があります。もともと壁だった場所に穴を開け、ドアを新設しました。木造のアパートとちがって鉄筋のマンションではなかなか大変な作業で、費用もかかりました。これに加えて宅内に新たな仕切り壁を設ける必要もあり、その費用もかさみます。今回の工事の主なポイントをまとめるとこんな感じ。これらのポイントを軸に業者さんと打ち合わせをおこない、できあがった工事プランがこちら。先ほどの図面と見くらべていただければわかりますが、間取りはほとんどいじっていません。それでも、工事費は400万円に達する計算でした。うちのマンションの場合、設備もすべて取り替えるフルリノベーションだと330万円くらいが予算の目安なのですが、いつもとくらべて約70万円プラスの金額です。ここに先ほどのメーター新設の費用も加算され、トータルで「約435万円」。一瞬、ためらう気持ちも湧きましたが、無事に借り手さえつけばリターンのある投資と考えて工事を決断しました。結局、施主支給の金額なども含めると最終的に「約450万円」ほどかかった末、完成にこぎつけました。■ 家賃は「10万5000円」に設定。工事費「450万円」を3年半で回収こちらが完成したお部屋。フルリノベーションしたおかげで、「実家の一部を賃貸にした」とは思えないきれいな部屋ができあがりました。廊下に向かって開く室内窓を設置したりして、遊びも入れました。家賃は1か月10万5000円で募集しましたが、春の賃貸シーズンに間に合ったこともあり、すぐに借り手が見つかりました。とても良いご夫婦で今も仲良くさせていただいています。さて、ビジネスの視点から見ると、工事費450万円を回収できるのは43か月目。およそ3年半で利益が生まれる計算です。幸い、入居者さんにも物件を気に入ってもらうことができ、2回目の更新を無事に迎えることができましたから、ひとまず赤字は避けることができました。大家としてはホッとするところです。こうして振り返ると、広すぎた実家のスペースをムダなく活用して利益を生み出せたので悪くない投資だったと実感しました。うちの場合はマンションでしたが、工夫すればふつうの戸建てでも十分可能だと思います。自宅に家賃収入をプラスすることができれば、固定資産税などの支払いの助けにもなります。相続などで広い自宅を持て余している方、選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
2020年04月17日リノベーションというと「中古マンションを購入してリノベーション」というイメージが強いかもしれませんが、すでに自宅をお持ちの方は今住んでいる自宅をリノベーションする、というケースもあるでしょう。リノベーション会社「EcoDeco」の社員で、8年住んだ自宅マンションをリノベした経験を持つ岡野真弥さんに、自宅リノベのお金(住宅ローン)について詳しく聞いてみました。■ リノベーションのみでも住宅ローンが使える不動産の購入とリノベーションを合わせて行う場合は、リノベーション費用も含めて住宅ローンを借り入れし、リノベーションのみの場合はリフォームローンで借り入れをする。そのようにイメージする方も多いでしょう。また、リフォームローンは金利が高く、借入期間も短いため、住宅ローンと比べると損をするというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。ですが、実はリノベーションのみの場合でも住宅ローンとして借り入れができるのです。現在の岡野さんの住まい(撮影山田耕司)8年前に購入した自宅マンションをリノベーションするにあたり、岡野さんが新たに借り入れしたいのはリノベーション費用のみでした。そこで、「今の住宅ローンを借り換えして、そのタイミングでリノベ―ション費用も合わせて借りる」というやり方で、金利をなるべく抑えながら資金計画を立てました。ざっくりまとめると「現在A銀行で住宅ローンを借りていて残債が2000万円。リノベーションの見積額が1000万円」だとしたら、「B銀行で住宅ローンの借り換えをする際に3000万円で申請する」という内容です。こうすれば、より金利の低い住宅ローンでリノベーション費用を借り入れることができます。■ 借入期間は35年にならないので注意!住宅ローンは最長35年の借入期間が設定でき、月々の支払い額を抑えられるという利点があります。借り換えの場合も同じく、最長借入期間は35年。ただし、住宅ローンの借り換えと同時にリノベーション費用を住宅ローンにまとめる、というやり方の場合、最長借入期間は35年にはならないのです。なぜなら、借り換えた住宅ローンのスタート時期(1年目)は「自宅を購入した時期」まで遡ってみなされるから。岡野さんの場合、現在の住宅ローンを借りたのが8年前なので、借り換えをした場合、8年前を1年目とみなして最長35年間となります。つまり、借り換えた住宅ローンは最長借り入れ期間が27年(35年ー8年)ということに。岡野さんの場合はまだ27年あるのでやりくりができそうですが、仮に自宅を購入して20年後、子どもの独立を期にリフォームを、となるとどうでしょう。住宅ローンの借り換えでリフォーム費用もまとめて借りたとして、最長の借入期間は15年(35年ー20年)。15年で不動産の残債とリフォーム費用を返済することができるかどうか、検討が必要になります。タイミングによってはこのようなことになるので、リノベーションや借り換え時期は計画的に考えた方がよいでしょう。■ 「自宅をリノベ」は資金計画にメリットあり不動産購入のタイミングで住宅ローンを申し込む場合、不動産の売買契約に進むために「住宅ローン事前審査」が行われます。事前審査は、売主側に「ちゃんとお金を払える(借りられる)ので契約しましょう」と示すために必要なステップです。そして、事前審査では「総額いくら借りたいか」を提示しなければならないので、このタイミングで「リノベーション費用としていくら借り入れをするか」も決まっていなくてはいけません。つまり、リノベーション設計がスタートしたばかりの時点で、すでに予算が決まっていなければならないのです。プランニング中により良い設備を入れたくなったり、解体によって追加工事が必要になったりなど、予算が予想外に増えることも考えられるため、この時点でリノベーション予算を決めるのはなかなか難しいもの。ところが自宅リノベの場合は、そんな悩みは不要です。すでに不動産は持っていて不動産売買との絡みがないため、住宅ローンの事前審査は不要。リノベーション計画を立てて、工務店から見積もりが出てきたタイミング(=リノベーション予算確定のタイミング)でローン申請をすればいいのです。ですので「工務店に見積もりを取ったら大きく予算オーバー。どうしよう、借入額が足りない…」ということになりません。■ 途中で予算がアップしても、借入額を変更できる岡野さんがリノベーション予算を把握する際は、時間がなかったため、ざくっと作った平面計画とラフスケッチ(上記写真参照)で工務店に概算見積もりを出してもらい、それを持って銀行に行ったそう。ざっくり過ぎたので、「正式な見積もりを出してもらったら300万円ほど高くなった」そうですが、まだ借り入れの契約(金消契約)をしていないので、借入額の変更(再審査)が可能でした。この点も自宅をリノベーションする際のメリットで、中古マンションを買うと同時にリノベーションを行う場合とは大きく異なります。■ 自宅リノベするなら、住宅ローンの借り換えが有効な場合が多い自宅を購入済み、もしくは何年か住んだ自宅をリノベーションする場合、リフォームローンは高金利だから損、というイメージがあるかもしれません。ですが、岡野さんが教えてくれたように、住宅ローンの借り換えを行うことによってリフォーム費用の金利も抑えられますし、スムーズかつフレキシブルに資金計画を立てられるというメリットもあります。自宅リノベを検討している方は、住宅ローンの借り換えも検討してみてください。取材協力/EcoDeco
2020年04月17日子どもの身支度は毎日のこと。親の手を借りずに自分で準備ができるようなると、大人も朝の家事に余裕が生まれます。日刊住まいライター・beachmamaさんが取り入れている小さな工夫を教えてもらいました。■ 身長に合わせたハンガー収納は100均アイテムで手作り次女は4歳ですが、子ども部屋のクローゼットのハンガーポールの服にまだ手が届きません。私が選んだ服では嫌なようで、毎朝自分で選んで持ってくるので、1人でも服を取れるように突っ張り棒とロープを使って簡単なブランコハンガーを設置しています。ワンピースはハンガーにかけて、それ以外は衣装ケースに入れてあります。ブランコハンガーの取り付け方取り付け方はとても簡単です。クローゼットのハンガーポールにロープを取り付けて、子どもの身長に合わせた位置に突っ張り棒を結ぶだけで簡単にハンガー収納を増やすことができます。ロープも突っ張り棒も100円ショップで購入できるので、気軽にクローゼットの収納を増やせます。外出前の準備もスムーズに先ほどの突っ張り棒とロープを使った収納は玄関にも作ってあります。子どもは上着などを着るだけでも、とても時間がかかります。子どもには早めに声がけをして、上着も靴も履いて玄関で待機していてもらえば慌てずに出発できます。他にも帽子やリュックを掛けたり、冬はクリップフックなどに手袋を掛けておくこともできます。■ 無印良品「壁に付けられる家具」は通園グッズをまとめてこちらは無印良品の「壁に付けられる家具」の3連ハンガーです。キッズスペースとなっている和室に取り付けています。この3連ハンガーには次女の通園グッズがまとめてあり、通園時に必要なバッグや帽子などを掛けています。もちろんこちらも、子どもの身長に合わせて低い位置に設置しています。シンプルなデザインなので、インテリアにも馴染みやすく圧迫感が出にくいのも嬉しいポイント。フック部分が太く、子どもでもバッグなどをかけやすいです。他にもハンガーに服をかけることがまだ難しい幼稚園の年少さんなどは、制服や上着をこのフックに吊るすだけにする使い方もおすすめです。上着に最初からついてるハンガーループは、手が小さい子どもには扱いにくい場合も多いので、家にあるヒモを長めに結んであげれば簡単にフックに吊るせます。幼稚園や保育園でもフックに上着を吊るす場合が多いので、入園前のお子さんの園生活の練習にもなります。■ 子どもも生活しやすい環境に整える子どもは成長していくと生活パターンや生活リズムも大きく変わっていきます。成長に合わせて収納も常に変化させていくことが必要です。暮らしを整える時に大切にしているのが、使用する家族の目線になること。どうしたら片付けやすいのか、どこにあると使いやすいのか。自分の子どもの性格に合わせて作っていくように意識しています。
2020年04月15日深い木目と古道具のような佇まいが貫禄を感じさせる「木製収納棚」。見た目の存在感はもちろん、収納力抜群で実用性もバッチリです。今回はこちらの「木製収納棚」の作り方を、ハンドメイド雑貨やインテリアに関する著書もあるpinkoさんに聞きました。本格的なつくりですが、材料は100均グッズだけで作れるそうですよ!■ 材料は100均グッズだけでOK!トレイやバスケットなど、身近な収納グッズを使って自由にカスタマイズできるのもポイント。使う用途や場所によって、様々な収納アレンジを楽しむことができます。材料として使ったのがこちら。桐まな板(30cm)×5枚木板(45×15cm)×4枚合板(45×30)×1枚以上のアイテムを使いました。桐まな板はキャンドゥで、その他のアイテムはセリアで購入しました。似たような木材はホームセンターでも購入できますが、100均アイテムを使うことで材料費をグンと抑えることができます。■ 誰でも簡単!ネジ止めだけのDIY!板剤を組み合わせてネジ止めするだけで簡単に作ることができます。ステップ1木板を接着する2枚の木板(45×15cm)を上下に並べ、接合面を接着します。これを2セット作ります。これが収納棚の「側面板」になります。ステップ2全ての板材を塗装する収納棚の側面板、まな板、合板全てを水性ステイン塗料でペイントします。今回は「オールドウッドステイン ウォーターベースコート(ウッドランドブラウン)」というステイン塗料を使い、古道具のような朽ちたウッドテイストを表現してみました。ステップ3収納棚の「側面」にまな板を固定する収納棚の側面板に、5枚のまな板を取り付けます。側面板にまな板を垂直に立て、各々接着剤で仮固定します。まな板の取り付け間隔はお好みでOKですが、両端のまな板2枚は側面板より数センチ内側に固定しましょう。仮固定したまな板の上に、もう1枚の側面板をかぶせるようにして接着します。これで収納棚の本体が仮組みできました。ステップ4背面板を取り付け全体をネジで固定する収納棚の背面と同じ大きさにカットした合板を、棚の背板部分に接着します。合板はカッターで数回なぞるようにするだけで、簡単にカットすることができます。全ての接着面をネジ止めし、全体をしっかりと固定すれば完成。100均の木材アイテムだけで、本格的な「木製収納棚」を作ることができました!■ 木製収納棚のレイアウトアレンジ古道具のような貫禄のある風合いがこなれ感を演出。深い木目が美しいシンプルなカラーとフォルムなので、どんなインテリアにも違和感なく馴染みます。一段低くなっている天板もデザインポイントのひとつ。デザイン性の高さはもちろん、上に乗せたものが横に落ちることなくレイアウトできます。奥行きがあるので、本や書類棚としても使えるたっぷり収納の4段ラックです。トレイやバスケットなどを組み合わせると、小物の引き出し収納も可能。トレイはそのまま引き出すことができるので、持ち運び収納にも便利です。組み合わせたトレイとバスケットがこちら。キッチンオーガナイザーLアンティークワイヤーバスケットどちらもセリアで揃えることができます。木製収納棚の内幅にぴったりと収まるサイズなので、すっきり整然と収納することができます。今回は100均アイテムを使って作る、本格的な木製収納棚をご紹介しました。板の組み合わせ方や使う塗料の選び方ひとつで、まるで本物の古道具のような佇まいを表現することができました。みなさんもぜひ作ってみてください!
2020年04月07日長時間、座り続けてパソコンや机に向かう作業は、腰痛や肩こり、運動不足など体への負担もかかります。そこで、最近注目されつつあるのが、立ったまま仕事ができるスタンディングデスク。家事の合い間にちょっとパソコンを使ったりするときなど、家にあっても便利そうです。そんなスタンディングデスクをイケアのグッズで簡単につくるアイデアを、ライフオーガナイザーで整理収納のプロ・田川瑞枝さんに提案してもらいました。■ 運動不足の解消にも!スタンディングデスク最近は、テレワークの導入で、オフィスに出勤せず、家で仕事をする人も増えていると聞きます。専用の書斎があるお宅なら問題ありませんが、リビングやダイニングで仕事をしていたりすると、とくに小さなお子さんがいる場合は、机の上のモノを触られて仕事の邪魔になったりと、なにかと不便なこともありそう…。そんなケースでも、スタンディングデスクだったら、お子さんの手が届きにくく安心です。キッチンカウンターなど高さのある場所にパソコンを置くと、立って仕事をするのにちょうどいい高さです。ただ、ここは調理などのときには邪魔になるので、ずっと使うわけにもいきません。実際のオフィスでも、立ったまま仕事をしたり会議をしたりするスタイルも増えているようで、専用のスタンディングデスクも販売されています。でも、実際に試してみないと使い心地もわからないですし、気にはなっているものの買うまででもないかな、と思っている方も多いのでは…。■ イケアのキッチングッズでスタンディングデスクをつくるそこで、イケアのアイテムを使ってつくってみることにしました。ダイニングテーブルを簡単にスタンディングデスクに使う方法です。そろえるのは、イケアで人気のグッズ2点。1つ目は「VARIERA(ヴァリエラ)シェルフインサート」(サイズ幅32×奥行28×高さ16㎝)。食器棚の中に入れて収納スペースを増やし、お皿などをしまいやすくするための棚ですが、ダイニングテーブルにのせると、ちょうどよい高さのテーブルになりました。次にそろえるのは、まな板「HÖGSMA(ホーグスマ)」(サイズ42×31×厚さ1.6㎝)。棚の上にパソコンを安定させてのせるために、まな板を置きます。まな板が滑らないように、すべり止めシートを敷くと安定します。また、キーボードをタッチしたときの振動も防いでくれます。マウスを使う人は、100均の収納ボックスを置いて、使いやすい高さに合わせます。写真は、ワッツの収納ボックスですが、家にある箱でも十分代用できます。準備はこれでOK。ダイニングテーブルをスタンディングデスクに使えます。これなら、仕事用のデスクをわざわざ買わなくてもいいですし、ご飯を食べるときにはさっとよけるだけですみます。■ 100均グッズをプラスしてさらに使いやすくさらにパソコン作業をラクにしてくれるアイテムを100均で発見!「ボール型ノートPCスタンド」です。ノートパソコンやタブレットの下に置いて角度をつけることで、タイピングの負担を軽減し、放熱効果もアップします。実際に使ってみたところ、すべりにくいゴム製なので、安定感も抜群です。立って仕事をすることのメリットとして、すぐに行動できるのもひとつ。座っていると、立ち上がるのに体に負担がかかりますが、立っていると素早く動けるので、時間のロスも減らせます。デスクワークや座った姿勢での家事仕事にお疲れの方、ぜひ一度、スタンディングワークを試してみませんか?
2020年03月29日コロナウイルスによる休校の影響で、家にいることが多くなった子どもたち。そんな今だからこそ、新年度に向けて親子で片付けをしてみませんか?「春は年度が変わるので、進級や進学にともない必要でなくなるモノがたくさん出てきます。だから絶好のお片付けのチャンスです」と話すのは、整理収納アドバイザーの藤野ことさん。新年度に向けてどんなモノを片付けたらいいのかを教えてもらいました。■ 教科書やプリントは新年度を迎える前に整理3〜4月は季節の変わり目。冬に使っていたモノや新年度とともに使わなくなるモノを整理するのにピッタリの時期です。子どもの成長とともに保管するモノは変わっていくもの。不要となったモノはどんどん処分していきましょう。まずはじめは学校関係のもの。学年が変わると、これまで使っていたプリントや教科書などは必要なくなります。そのまま溜め込んでしまうと処分するきっかけを失ってしまいます。処分の基準は「今後、子どもが見直すことがあるかどうか」です。学校からのおたよりは年度末に処分するよりも、そのつど処分してしまうほうがラク。年度末は年間行事予定表のように1年間保管が必要だったプリントを処分します。学年だよりやクラスだよりなどを思い出として保管しておきたいのであれば、きちんとファイルして見返せるようにしましょう。思い出ボックスを用意すると管理しやすくなります。■ 冬物の子ども服は成長度合いを見計らって処分そろそろコートやセーターなどの冬物をしまう時期ですが、子ども服の場合、次のシーズンまで着られるとは限りません。子どもの成長度合いを見計らって、冬物を処分するかどうかを決めます。ボロボロの服は捨ててもいいですが、まだ着られそうな服は以下の3つの方法で手放すのがおすすめです。知り合いにお下がりとして譲るフリマアプリで売る引き取りサービスを利用する簡単に捨ててしまうのではなく、賢く処分していきたいですね。■ 使わなくなったおもちゃや絵本は子どもと相談しながらおもちゃや絵本は入園や入学を機に、保有し続けるかどうかを検討する対象です。子どもの好みは変わっていくもの。ですが、親の独断で処分するのではなく、トラブル防止のために子どもと十分な話し合いが必要です。親がどんなに必要ないと思っても、子どもにとっては宝物もあるでしょう。無理強いは禁物です。手放し方としては、洋服と同様に知り合いに譲ったり、フリマアプリで売ったりするのが簡単。卒園した幼稚園や保育園に相談すれば引き取ってくれる場合もあります。■ 片付けは子どもと一緒に!新年度を迎えると、新しい教科書や制服、学習教材など新しいモノが増えていきます。年度末のうちに必要なくなったモノを処分して収納を見直しておけば、モノが増えてもごちゃごちゃになりません。片付けは親だけがやるのではなく、子どもも一緒にやることが大切。自分のモノを管理する力、整理できる力を少しずつ身につけさせるためにも、ぜひお子さんと一緒にお片付けしてください。親子でスッキリとした新年度を迎えましょう!
2020年03月25日