日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (31/64)
自分の好きな間取りを自由に決めることができる注文住宅。住宅購入を考えた時に、多くの人が一番憧れる建て方ではないでしょうか。しかし自由だからこそ、注文住宅を建てたことがある人にとっては「これは作らなければ良かった」と思う間取りがあれば、「これは作って良かった!」と思う間取りもあります。これから注文住宅を建てようと思っている人は、経験者の意見を参考にすると失敗が少なくなるかもしれません。「いい(11)いえ(18)」という語呂合わせから11月18日は「いい家の日」と制定されています。その日に向けて、株式会社リクルート住まいカンパニー3年以内に注文住宅を建てた全国の男女300人に「住んでよかった間取り」についてのアンケート調査を実施しました。今回は、その結果についてご紹介いたします。■ 対面式キッチン、オープンなLDK。家族とのコミュニケーションを重要視した間取りが上位にアンケートの結果、最も多くの人が「住んでよかった」と実感している間取りの第1位は「対面式キッチン」でした。ABC / PIXTA(ピクスタ)キッチンと食卓の距離が近いので、家事がラクになるだけでなく、料理をしながらでも家族とコミュニケーションが取りやすく、ダイニングやリビングの様子がよく見える点で人気となっています。2位は「オープンなLDK」。こちらも対面式キッチンと同様に、家族とのコミュニケーションが取りやすい間取りになっています。オープンなLDKの一角に家族の作業場を設け、一人で部屋にこもることなく宿題やPC作業などができるため、家族の気配を感じながら個々の時間に集中できるのも魅力のひとつです。夫婦共働きや核家族化が進み、限られた時間の中で家族のつながりを実感できる対面式キッチンやオープンなLDKのような居住空間は、今後もますます重要視されていくでしょう。■ ウォークインクロゼット、畳スペース。小空間を有効に使った間取りも人気この他、3位の「ウォークインクロゼット」、5位の「室内干しスペース」、6位の「パントリー」、8位の「階段下収納」、9位の「シューズインクロゼット」など、限られたスペースを有効に使った間取りも人気でした。YUZ / PIXTA(ピクスタ)このような間取りは、収納を便利にしたり家事をラクにしてくれたりするので、注文住宅を建てる際には作ってみたいですよね。IYO / PIXTA(ピクスタ)また、4位の「畳コーナー」、7位の「吹き抜け」、10位の「ウッドデッキ」など、特別感のあるこだわりの空間もランクイン。OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)畳コーナーは独立した和室の代わりに、リビングの一角に設けるスタイルが人気です。小さなスペースでも、子どものお昼寝や洗濯物を畳む際など何かと重宝します。自分たちの生活スタイルや家族構成に応じた、好きな家を作ることができる注文住宅。いざ自分が建てようと思った時には、意外と間取り決めに悩むことも多くあります。注文住宅を建てようと思っている人だけでなく、物件購入を考えている人はぜひ、今回のアンケート結果を参考にしてみてくださいね。【参考】※<11月18日は「いい家の日」>住んで良かった「間取」は?注文住宅を建てた300人に聞いた、家づくり最新トレンドご紹介
2018年11月18日外出する時、帰宅する時に避けられないのが、”鍵の開閉”です。「鍵、締めたっけ?」と外出先で不安になること。「バッグの中の鍵、どこ~?」と焦ったり。鍵って案外、私たちを日常的に悩ませているものかもしれません。指紋で解錠できたり、自分のスマートフォンが鍵の代わりになったら……と考えたことはありませんか?キャッシュレスの次は、キーレス社会!?今回は「鍵の持ち歩きとキーレス社会」についてのお話です。■ 「鍵ストレス」は女性の方が高い!?「CANDY HOUSE JAPAN株式会社」が調査した「日本の”鍵”事情」に関するアンケート。毎日しなければならないのにもかかわらず、実に7割以上の人が“鍵の開閉が面倒”と感じており、特に女性の方がその傾向が強いことが分かりました。さらに、“鍵の持ち歩き”についてのアンケートを見てみると、約3人に2人が鍵を持ち歩くのを面倒だと思っていることがわかりました。yu01 / PIXTA(ピクスタ)また、鍵の解錠と同様、女性は鍵の持ち歩きにも男性よりストレスを感じる傾向が。確かに、子育て中であると子どもを抱っこしながらの鍵の扱いは大変!スーパーへの買い物も女性の方が行く機会が多いためか、5人に4人の方が面倒と感じるのにも頷けますよね。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)■ かけ忘れ、紛失……鍵にまつわる困ったあるある女性の方が、ストレスを感じていることが判明した”鍵の扱い”。それでは、”鍵にまつわる失敗”は皆さんどれくらい経験されているのでしょうか?”鍵のかけ忘れ”、については約半数がアリ。あんみつ姫 / PIXTA(ピクスタ)男女別で見てみると、男性の方がかけ忘れが多いことが分かります。さらに“鍵の紛失”については、33.3%。rachel / PIXTA(ピクスタ)3人に1人が紛失を経験され、紛失による鍵の取り換え費用は平均2万円以上かかっていることが明らかとなりました。興味深いことに、調査では「鍵を失くしたことがある」人ほど「鍵をかけ忘れたことがある」という傾向にあるよう。紛失や施錠し忘れは、うっかりでは済まされず、防犯上の理由からも絶対に避けたいこと。しかし鍵を持ち歩くという行為がある限り、それは起こりうるという悩ましい現実……。「鍵の持ち歩き=トラブルの原因」を解決する方法はないのでしょうか。■ 今後、注目される「キーレス社会」スマートフォンを使って鍵の開閉ができるサービス、”スマートロック”をご存じでしょうか?pu- / PIXTA(ピクスタ)鍵をわざわざ出すこともなく、鍵を閉め忘れても自動で施錠できるという夢のようなシステムのこちら。万が一スマートフォンの紛失や置き忘れを発生させても、別の端末にアプリをダウンロードしてIDとパスワードを入力すれば解錠可能という優れもの。鍵を持ち歩くより、格段にトラブルに対して柔軟であり、鍵にまつわる見えないストレスから解放されることは間違いなしのようなんです。実際にアンケート対象者の3人に2人が使いたいと回答した”スマートロック”システム。タカス / PIXTA(ピクスタ)スマートロックであれば、”合鍵”のように鍵を作る必要もなく、IDとパスワードさえ伝えれば”鍵のシェア”も簡単というところも新しい時代を感じさせます。”設置の料金が高い””スマートロックに対応していない扉がある”などデメリットもありますが、キーレスが普及し、まずは多くの人が鍵ストレスやトラブルから解放されるといいですね!【参考】※もしかして…まだ鍵持ってるの!? 3人に2人が鍵を持つことが面倒だと思っていることが判明! キャッシュレス社会に続きキーレス社会の待望論が加速!?※鍵の必要ない世界を。アプリで鍵を管理!スマートロックSESAME セサミmini
2018年11月17日住まいというものは数多くの設備や部品で構成されており、その中には日常的に目にするものではありながら正式な名称が知られていないものも数多く存在します。思わず「へぇ~そんな名前だったんだ!」と感心してしまう、5つの住宅設備の正式名称についてお話ししたいと思います。■ 1.ボールタップトイレのタンク内にある「あれ」のことです。シャフトの先端にボールの浮き玉があり、タンク内の水位の変動にあわせて上下動することにより、給水弁を開閉するという役割があります。トイレを流して水位が下がれば、浮き玉が下がることによりタンク内への給水弁が開き、十分に水が貯まって水位が上がれば浮き球も上がって給水弁を閉じます。ここが劣化するとタンク内が満水になっても給水弁かしっかりと閉まらなくなり、水がチョロチョロと流れっぱしになってしまい、水道の使用量がいつの間にか急増してしまいます。そのため使用していないトイレから水音が聞こえた場合、業者を呼んで調査してもらってください(修理業者の証明書があれば漏水した分の水道料金は減額してもらえます)。■ 2.フランス落としphoto-imp / PIXTA(ピクスタ)「フランス落とし」は、しばらく前にYahoo!トップ画面の「みんなのアンテナ」のコーナーで「お前、そんな名前だったのか」として取り上げられていました。両開きの扉の片方を固定するために取り付ける金具のことで、上げ下げ式の軸棒を受け部の穴に差し込むことにより床や地面に固定します。天井から床までの高さがある両開きの窓を「フランス窓」と呼びますが、このフランス窓に取り付けた「落とし金物」ということで「フランス落とし」と呼んだといわれています。■ 3.スロップシンクFINEDESIGN_R / PIXTA(ピクスタ)バルコニーや家事室などに設置されている深い大型の流しのことです。「slop(スロップ)」とは汚水のことで、汚れものなどを洗う大型の流しという意味になります。筆者はサッシや物干し竿を拭く際にしか使用しませんが、お子さんの靴を洗ったり、ガーデニングをする方にとっては大変に重宝する設備であるようです。■ 4.巾木(はばき)pu- / PIXTA(ピクスタ)巾木(はばき)とは、壁のクロスと床の継ぎ目部分に設けられた「あれ」のことで、部屋の印象を大きく左右する部材であるにもかかわらず、名前があまり知られていません。床と壁の継ぎ目部分は重要な部分であり、巾木は様々な要素から壁を守るために貼られているのですが、インテリアとしても重要な意味があり、組み合わせ次第で部屋の印象も変わってきます。■ 5.蹴破り戸バルコニーで隣の住戸との境に設置されたボードにも意外な名前が付けられていました。マンションにおいてバルコニーは避難通路として考えられており、緊急時には壁を破って隣に避難することが可能です。恐らく「蹴破ることが出来る戸」ということで名付けられたのかと思いますが、筆者がかつて管理していたマンションでは台風に伴う強風で壊れてしまったりもしました。避難通路ですからバルコニーには避難の妨げになるような物(物置等)は設置してはならないと定められています。いかがでしたでしょうか。たとえ誰もが見て知っている物であっても、名前を知らないとそこで会話が止まってしまって大変にもどかしい思いをするものです。今回の記事により多少すっきりさせることができれば幸いです。
2018年11月17日ラップは普段、お皿にかけたり食品をそのまま包んだりするのに使いますよね。でも、それだけではもったいない!実はラップは、隠れた万能アイテムなんです。掃除や災害時にも大活躍するラップの使い方とは?オーストラリア生まれの最新・布製ラップの情報と一緒に、3本まとめてご紹介します。■ ラップでキッチンの焦げ付きを落とせるって知ってた?IHクッキングヒーターに付いた焦げ付きは、ついゴシゴシこすり落としたくなりますよね。でも、スポンジよりもラップを使った方が、汚れが落ちやすいってご存じでしたか?あのフニャフニャのラップで汚れが落ちるなんて、ちょっと想像ができませんよね。しかし、そこにはきちんと理由がありました。スポンジは内部に小さな穴がいくつもあいており、クレンザーの研磨剤を吸収してしまう性質があります。しかし、ラップは表面がつるっとしているので研磨剤を取り込みません。ラップの方がスポンジよりも効率よく研磨剤の効果を引き出すことができ、あまり力を込めなくても汚れが落ちるのです。ラップは毎日使うものなので、ゴミ箱に入れる前にぜひキッチン掃除にも活用してみてください。詳しくは記事をチェック!ラップだけでIHクッキングヒーターの焦げ付きを簡単に落とす方法■ ラップの節約法と防災術チリも積もれば山となるというわけで、ラップだって資源ですし、決してタダではありません。できるだけラップを使わないようにするために、毎日の食卓でちょっとした工夫をしてみませんか。エコロジーの国、ドイツ人が提案するラップ節約術はとっても簡単。お椀にラップをかぶせるかわりに、同サイズの平たいお皿を乗せてふたをするというものです。ラップを取り出してお皿にかけるよりも、ずっと手間が省けて時短にもなりそうですね。合わせてこちらの記事では、ラップを使った防災時のアイディアもご紹介しています。止血や防寒、窓割れの応急処置など、ラップの活用方法を知っていれば、いざというときとても役立ちます。詳しくは記事をチェック!「ラップ」は災害時も大活躍!超簡単なラップ節約術と食品ラップ法とは?■ 何度でも使える!オシャレな布製ラップオーストラリア発の「Bee Eco Wrap」は、何度でも使えるフードラップです。オーガニックコットン生地をベースにした布製のラップで、ミツロウとホホバ油、木の樹脂をブレンドした素材を染みこませて作られています。優れた保湿性と抗菌・殺菌作用を備え、食品を直に包むこともできますよ。オシャレなデザインで、おにぎりやサンドイッチを包んで、そのままお弁当として持ち歩いても良さそう。使ったあとは水洗いして干すだけで、何度でも再利用できます。詳しくは記事をチェック!ラップなのに繰り返し使える!布製フードラップ「Bee Eco Wrap」って?
2018年11月17日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 横浜感ありますオープンしたばかりのSTANDARD TRADE.(スタンダードトレード)山手ショップへ。大人っぽくてすてきなお店でした〜横浜感ありますよね。とくにエントランスが!元町・中華街の駅からすぐ、の坂の途中という絶好のロケーションです。ダイニングチェアやテーブル、ソファ、ベッド、まで定番商品をじっくりたっぷり見られます。床や壁の仕上げも家具にマッチしていますよね。12/14発売の『relife+vol.31』でも詳しくご紹介しますのでお楽しみに〜。STANDARD TRADE.(スタンダードトレード)代表の渡邊謙一郎さんが本当につくりたかった「家具らしい家具」も、よかったらご覧くださいね。
2018年11月17日先日もご紹介した建築業で働いているカルロスさんの生活のアイディアを紹介します。どこの国でもそうなのかもしれませんが、家を建て直すときは古いものが邪魔になります。全部のものを大切にしまい込むということは少ないようです。特に親の家を譲り受けて建て直すときなどは、いろいろと古いものが出て来たりしますよね。しかし、カルロスさんはそのような古いものを無料か、かなり低価格で受け取り、自宅で使っています。今回は超レトロなアイテムの再生法をご紹介いたします。■ 「古いドア」大邸宅の大きすぎるドアを小さくして使う!まず玄関のドアです。このドアはだいたい400年前のドアだそうです。そのため、高さが3m以上あり大きすぎるので、家を壊すときに払い下げになりました。ちなみにドアは比較的売りやすいもののひとつです。というのは、古いドアは乾燥しているので良いギターが作れるからです。ギターを作る人は、街を歩いて取り壊すことが決まった古い家などを訪ねて譲ってもらいます。古いドアから何百万円もするギターが作られこともあるのです。しかし、このドアはカルロスさんのおかげで、ドアとして生き続けることが決まりました。実は大きすぎるドアの真ん中部分を切ってもう一度繋げ、現状に合った大きさのドアに作り変えたのです。古いドアの問題は鍵のセキュリティですが、このように古いドアに鍵を付け替えています。古いドアの鍵は開けにくいというデメリットもありますがこれなら大丈夫です。■ 「古い照明器具」温かい光が溢れる家に!ランプを使ったことがない人には、これがびっくりするものだとは感じないかもしれません。こういうデザインの照明器具だと思った人も多いと思います。でも、これはオイルランプをリメイクしているのです。元々は電球のところに本当の「火」が付いていたのです。昔のものはデザインが素敵ですよね。私はろうそくも好きですし、普段、火を見る生活を好んでしていますが、やはり現実的に考えると電気を使った照明の方が安全です。カルロスは、しばらくはオイルを使って利用していたそうですが、とても気に入っていたので電化することにしたのだそうです。こちらはアンティークな照明器具。スペインなら病院などに使われていたようなタイプのデザインです。こちらは書斎の机に置くタイプの照明器具を絵画の照明に。ピラミッド型の照明をあえて逆さにつけました。モロッコ製のエスニックなデザインが素敵です。これは、屋根瓦です。スペインの屋根瓦はこんな形。屋根瓦にペイントして、壁に取り付け、内部に電球を設置して照明器具として使っています。■ 「テラスの洗面所」台は昔、おばあちゃんが使っていた(と思われる)ミシン台これはテラスの洗面所。テラスの掃除やちょっとした手洗いなどに使います。洗面の下の台は、なんとなく見たことがあるもの?若い方は見たことがないかもしれません。昭和博物館にあったような……。これは足踏みミシンの台です。足踏みミシンは、簡単に電気ミシンにできるんです。電気ミシンに作り変えてもらうと、台が不必要になるのですが、カルロスはデザインがとても気に入り、ミシンの台に大きな陶器の深鉢を置いて洗面所にしたのです。■ 「洗面台」寝室にあったサイドベッドテーブルを使用!バスルームにもいろいろな工夫が見られます。こちらの洗面所は、寝室にあるサイドテーブルに昔のホウロウの白いタライを乗せています。こちらの角度の方がわかりやすいですか?奥に見えるのは、トイレットペーパー。植木鉢を置くアイアンの三脚の上に陶器の深鉢を置いてトイレットペーパー置きに。アイアンの三脚は結構色々使えますよ。こちらは別のトイレにあったペーパーホルダー。モルテロというスペイン版すり鉢を置くための台なんです。下の部分はスパイスを入れる引き出し。本来はキッチンにあるものですが……。■ 建築家ならでは!レトロアイテムを取り入れた暮らし捨てる前にこれは何かに使えないかなと考えて、まったく別の使い方をしていく暮らし。素敵なものが次々生まれて、楽しくなりますね。改めて、古いものをもっと大切にしたいと思いました。
2018年11月17日2018年も1か月半を切りました。12月に入ると様々なイベントの合間に年末年始の準備や大掃除に取り掛かると、あっという間に月日が過ぎていきます。おまけに寒さが増し、ちょっとした外出や小さな事をすませるのが億劫になる季節ですね。ところで皆さんは、つい後回しにしてしまう「家にまつわる懸案事項」はありませんか。具体的には、粗大ごみや古着の処分、節約のために携帯電話、保険やライフラインの見直しなどです。筆者は今困らないことは後回しにしてしまう性格ですが、どこかで気になっておりモヤモヤした気持ちが時折やってきます。今秋に身の回りをスッキリさせた、家にまつわる懸案事項の対処法を5つご紹介します。■ 準備編「TODOリスト」に項目を書く。これで問題の明確化と達成感を味わえる!まずは片付けたいこと・整理してスッキリしたいことをメモ書きすることをオススメします。筆者はメモ型のふせんに書き出し、手帳に貼り付けました。ひとまず期日を1か月程度に設定し、済んだものは消していきます。手続きをしたことで、新たなTODOが増える場合もありますので、その場合は赤ペンで書き足します。やるべきことを明確化し、さらに終わったあとの達成感を味わって自分を応援!すべてが終わり、メモを処分する時がとてもスッキリしますよ。では、筆者が実際にスッキリさせた5つのことをご紹介します。■ 1.「ネット環境」の見直しで家がスッキリ!節約も!10月に自宅の「ネット環境」を見直しました。光回線を利用していましたが、かさばる機器やゴチャゴチャの配線にモヤモヤしていました。見直しを後押ししたのは、プロバイダーからの契約自動更新の郵便通知でした。契約は2年ごとに自動更新されるのですが、契約月に解約をすると約10,000円の解約手数料がかからないという案内がありました。ネット費用をもっと抑えたいと思っていたので、10月に店舗で試算してもらいました。今までかかっていた機器のリース代がなくなり、ネット料金が月1,500円程度下がることがわかったため、プロバイダーを変えずに光回線から据え置き型無線Wi-Fiに変更しました。変更前ネット光回線機器一式変更後機器が1つ減り配線もなくなると……棚にスッキリ収まります事務手数料やリース機器の返送料の経費も掛かりましたが、3か月で元が取れる予定です。年間約18,000円の固定費の削減が実現したと共に、部屋もスッキリ!※ ネット通信は有線の光回線の方が安定しています。無線のポケットWi-Fiはお住まいの地域や使用時間帯で通信速度が遅くなったりする場合がありますので、事前に確認してください。■ 2.「アイロン台」を使わない!カバーだけで十分だった!?苦手な家事のひとつ、アイロンがけ。極力アイロンなしの暮らしを徹底しています。クローゼット内でかさばるアイロン台……アイロン自体使わずに処分することも考えましたが、ハンカチやお稽古で着る道着のシワ取りのため、たまの出番ではあるけれど筆者にとってアイロンはやはり必要なものです。先日、試しにアイロン台のカバーを外しました。台は処分し、カバーをテーブルにのせてアイロンがけをしてみると……、きちんとシワが取れました!おまけに使わない時は丸めてコンパクトに収納できます。この話を知人にしてみると「アイロンがけはバスタオルを使っている」という強者もいます。アイロンに限らず、アイデア次第であって当たり前を無くしても良いかもしれませんよ!※熱によって変色するテーブルなどがあり、上記の方法は不向きな場合もありますのでご注意ください。■ 3.「休眠口座」は閉じる!手続きが面倒なケースもあるので注意!使わない銀行口座、いわゆる「休眠口座」をいくつお持ちですか?目的別に分け、複数口座を所有している方が多いと思います。筆者も複数行の口座を持っていますが、休眠口座が2つあり、10月に口座を1つ閉じました。ある銀行では、窓口で口座閉鎖の手続きをしましたが、とても混雑しており1時間以上待ちました。別の銀行では通帳を処分してしまったため、その場で手続きができず、一度口座紛失届の手続きをする必要がありました(所定の手数料がかかります)。さらに、口座開設の支店のみでしか閉設の手続きができないため、近所の支店では即日完了できませんでした。筆者は口座を開設した支店のあるエリアへ出向くことがほとんどないため、口座閉設は保留中ですが機会を設けて手続きする予定です。■ 4.「バスアイテム」は専用容器より小さいもので清潔に!3~4年使った専用リンス容器を100均の小さなボトルに移し替えました。詰め替えパックの中身を一気に入れられないというデメリットがありますが、洗面器にリンスを入れてお湯に溶かして使うため、筆者にとっては量を微調整でき、使いやすくなりました。■ 5. 「SNS」は自分に向いているものだけに筆者は4つのSNSのアカウントを持っていますが、主に使うのは1つか2つ。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)SNS同士を紐づけでき、情報発信者にとっては便利機能がたくさんありますが、毎日来る膨大な「お知らせ」をチェックしきれずにいました。通知オフにしても届くお知らせがあり、投稿や閲覧もしていないため、まったく使わないSNSを2つ閉設しました。積極的にアンテナを張らなくても色んな情報を届けてくれるSNSはとても便利ですが、自分の暮らしのリズムにあったものを選ぶのが大切だなと思います。いかがでしたか。見た目はさほど変わらないダウンサイジングやマイナーチェンジ。それでも「あの時やっておいて良かった!」ときっと思える日が来ると思います。日々の暮らしを楽しむためにも手つかずの事を済ませ、みずみずしい気持ちで新しい年を迎えてみませんか。
2018年11月16日ゴミの分別の種類は、お住まいの地域によってまちまちかと思いますが、家での分別も少々面倒ですよね。ゴミ箱の使い方もそうですが、捨て方にも工夫をすればゴミを溜め込まずすっきり暮らすことができますよ。■ 我が家のゴミ箱は3つ使い!筆者の住んでいる地域では、「燃やせるゴミ」「プラスチック類」「燃やせないゴミ」「資源ゴミ」と大きく分けて4つに分類されています。毎日出るゴミを細かく分類して捨てることは少々面倒ですが、ゴミ箱を有効的に使うことでハードルを下げることができます。ゴミ箱は基本的に3つ使いです。右から、ネットで購入したオーソドックスなゴミ箱45リットル、無印良品のゴミ箱30リットルが2つ並んでいます。週に2回収集してもらう「燃やせるゴミ」は、最もゴミ量が多く出るので45リットル容量のゴミ箱へ。そして、2週間に1度収集してもらえる「プラスチック類」は30リットル容量のゴミ箱へ。さらに、「資源ゴミ」も2週間に1度の回収なので、その中でもよく出るペットボトルと缶は30リットル容量のゴミ箱の中で2つに分けて使っています。「燃やせないゴミ」「その他の資源ゴミ」は分類に悩むことが多く、別にまとめています。「燃やせるゴミ」と「プラスチック類」は収集日に出すことで問題ありませんが、ペットボトルや缶の「資源ゴミ」は収集日より前にゴミ箱が容量オーバーになることも……。さらに、ダンボールも意外とたまるんですよね。そんなときは、いつでも回収してくれる場を利用しています。■ いつでも回収してくれるところを利用!収集日前に容量オーバーになったゴミ箱は本当に使いづらくプチストレスになります。外に置いておくことも手かもしれませんが、臭いや虫の問題もありますし、できるだけ早く処理したいものです。そこで、いつでも回収してくれる場を利用することをオススメします。ここ数年、スーパーでも、ペットボトル・缶・ビン・ダンボール・プラスチックのトレー・乾電池をいつでも回収してくれる施設が多くなっています。買い物に行くついでにゴミが捨てられるので時短にもなり、ありがたい限りです。また、子どもたちが通う保育園では「資源ゴミ」をいつでも回収してくれます。いつでも回収してくるところが身近にあると、ゴミが素早く処理することができるので、ぜひ利用してみてください。■ クリーンセンターへの持ち込みで悩まず素早く処理!とんとん / PIXTA(ピクスタ)ゴミの処理で一番悩むものが、「燃やせないゴミ」やたまに出る類の「資源ゴミ」です。特に年末の大掃除時期に差し掛かると「コレは何ゴミだろう?」と頭を悩ませることも多くなります。ゴミの分別が分からない上に、収集日がまだまだ先ともなると、捨てようと決意したものを結局家に溜め込んでしまう、なんてことも……。そんなときは、クリーンセンターへ直接持ち込むのがオススメです。筆者の住む地域のクリーンセンターは、「燃えるゴミを処理する施設」と「燃えないゴミを処理する施設」の2箇所あります。クリーンセンターでは職員の方に直接ゴミを渡し、適切な方法で処理してもらうことができます。ただし、容量によって費用がかかることもありますので注意してくださいね。ちなみに、筆者の地域では大型家電などの例外を除き、100kgまでは無料です。■ 素早く処理することのメリットとは?ゴミをストレスなく処理できることは、快適に暮らす、ゴミを溜め込まない、臭いを防止する、捨てると決めたものを心地良く手放すなど、メリットがたくさんあります。特に年末を迎えるこの時期、ゴミを適切に、そして快適に処理して新年を迎えましょう。
2018年11月16日はじめまして。ほのかな明かりがある空間が大好きなライターのseamayuです。以前、照明メーカーで公共施設で使われる特注照明器具というものの設計をしていました。6年前に家を新築しましたが、その際にポイントにおいたのはやはり光や明かりのこと。朝の光や夕暮れの時の静かな心地よさを家でも感じることができたらなと、設計の段階からあれやこれやと照明プランに思いを巡らせ、6年経った今でも思案中。今回はオススメの照明を2つご紹介します。これから家づくりを考えている方の照明プランのヒントに少しでもなれたらうれしいです。■ 1. 「ペンダント照明」ダイニングテーブルに手づくりの温かさを!照明を選ぶときには一つ一つお店に足を運びましたが、一番悩んだのが食卓を照らす照明。テーブルの横幅1m50cmに合わせて天井にダクトレールを設置して、ここにペンダント照明を3つと早い段階から決めていましたが、これは!というものがなかなか見つからず……。そんななか、目黒にあるBlackboardというお店で出合ったのがこちらの「LES LUCIOLES」です。LES LUCIOLES価格/9,720円(税込)※購入時の価格ですLEDや蛍光灯が世の中の主流ですが、この明かりを眺めているとフィラメント(炭竹)が燃えて光る白熱球の温かさは他のものには変えがたいなあ思います。ガラスのシェードは照明作家さんが一つ一つ手作りをしているとのこと。吹きガラスならではのやわらかな形状に加えて、一つ一つ個性があるところが気に入っています。お店にたくさんあるなか、夫と悩みに悩んでこの3つを購入。以下の写真のように、明かりが灯っていなくても絵になります。ちなみに「LUCIOLES」とは、フランス語で「ホタル」の意味だそう。電球はシェードの形状に合わせて「シャンデリア球」を使っています。「E12 15W」のランプ■ 2.「IKEAのフロアランプ」のシェードをカスタマイズわが家は15畳ほどのLDKで、キッチンにある3灯のダウンライトをメインの照明として使っていました。しかし、この夏ちょこっと模様替えをしてみたところ、このダウンライトから一番遠い場所、ソファのあたりに少し明かりが足りないなあ……と感じました。そこですぐさま頭に浮かんだのは、近くのスターバックスコーヒーのお店の隅っこに置いてある白いシェードのフロアランプ。さっそく2階の寝室で使っていたIKEAのフロアランプ「エングランド」を移動してきました。IKEA「エングランド」価格/3,999円(税込)こちらは本体部分はマットな黒、ベースはちょっと凝ったデザインになっています。もともとはポリエステルの白いシェードがついていたのですが、単品でこちらのシェードを購入して、ナチュラルな感じにカスタマイズしています。明かりを点けると、こんな素敵な光が広がります。白やウッド調が多い部屋の中にいきなり「黒」ですが、マットな質感が部屋にマッチしてアクセントにもなっています。これまでは、キッチンにある3灯のダウンライトだけでは明るさが少し足りないなと思ったとき、部屋の中央にあるペンダントを点けていました。しかし今は、ダウンライトとこのフロアスタンドで夜を過ごすことが多いです。週末や記念日の食卓ではテーブルの上のガラスのランプを灯してスペシャル感を楽しんでいます。以下はわが家の間取図です。こちらで今回ご紹介した照明をご確認ください。いかがでしたか。次回は、わが家の照明プランのポイントになっているダウンライトなどについて書いていきたいと思います。最後まで読んで下さりありがとうございました。
2018年11月16日「あったか料理が恋しい」季節が近づいてまいりました。寒くなると、食べたくなる料理と言えば「鍋!」ですが、みなさん土鍋はお持ちですか?かさばるし、重いし、ちょっと苦手かな?というご家庭におすすめの「土鍋風」の鍋、ニトリで見つけてきましたよ。■ ニトリの土鍋じゃない鍋って?「土鍋風」ってどういうこと?この鍋、何だと思いますか?「土鍋でしょ?」という声が聞こえてきそうですが、土鍋じゃないんです。「土鍋風」の鍋なのです。土鍋とは普通、土で焼いた鍋のことを指しますが、こちらはアルミニウム合金でできています。つまり、一般的な調理鍋なんです。でも、どう見ても「土鍋」でしょ?と食い下がりたいお気持ちもわかります。艶消しされた黒い本体と、盛り上がったフタの形、筋の模様に鷲づかみしないと開けられないフタの形状は「土鍋」そのもの。ちょっと裏を見てみましょうか。このプツプツ模様はもしや、IH?そうです。IH対応の「土鍋風」アルミニウム合金の鍋なのです。フタを開けて中を覗けば、鍋のフチの厚みからも、普通の鍋だと確認できます。だからとっても軽いんです。ニトリの店頭で、重厚感ある見た目とのギャップに、思わず「軽いっ!」って言ってしまいました。このニトリ「IH卓上鍋土鍋風」の特徴と、おすすめのポイントをお伝えしますね。■ 「土鍋風」鍋は、土鍋の良さを取り入れた「普段使いできる」鍋でした土鍋をIHクッキングヒーターで使っている?ちょっと不思議な光景に見えますが、これは「土鍋風」鍋だからできること。もちろん普段の料理にも使えて、底が平べったいので食材に火が通りやすく、料理の時短にもつながります。作った鍋料理を温め直したり、こちらで調理してから鍋をみんなで囲む、なんてもの良いですね。普通だと土鍋のフタは、ふきんを挟んで持ち上げるイメージですが、この「土鍋風」鍋は、フタのつまみがフェノール樹脂でできているので熱くなりにくく、調理の合間にも素手で開けることができました。つまみが幅広なので、独立して置くことも出来ます。まるでサカヅキのようですね。両手鍋の持ち手には220℃まで耐えられる、シリコーンカバーが付いています。取り外しが可能です。ガスでも使えるので、カセットコンロに使用することも出来ます。鍋を囲んでワイワイできるのが、お鍋の楽しいところですよね。つまみは箸を一時置きできる形状になっていて、この「土鍋風」鍋には、土鍋の良さがたくさん盛り込まれています。2サイズ展開で、こちらは24センチサイズの3~4人用(税込2,990円)、20センチサイズの2~3人用(税込2,490円)もあります。鍋料理は具材をたっぷり入れたくなってしまうお料理なので、家族の人数より大きめを選ぶと良いかもしれません。わが家は4人家族なので、欲を言うならもうひと回り大きいのが欲しいかも……。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。きっとニトリのお店で「軽いっ!」って言ってしまいますよ。
2018年11月15日兄弟や友達と一緒に暗くなるまで外で遊ぶ。秘密基地を作ったり、ごっこ遊びをしたりなど、アイデア豊富な子どもにとって外遊びは得意分野。そんな幼少期を過ごてきた親たちは、現代に生きる「子どもの外遊びの機会」を”減った”と感じています。実に86.3%の親がそう感じているようですが、東京都に限るとこの割合は90.7%。子どもの外遊びの減少とその理由、気になりますよね。今回は「子どもの外遊び」についてのお話です。■ 子どもの外遊び、なぜ減った?子どもの外遊びが減ったと感じる親が約9割いるという驚きの実態が明るみとなった、子ども向けスポーツ・アウトドアイベント「アクティブキッズフェスタ」を主催する「一般社団法人YBP PROJECT」のアンケート調査。まずは保護者たちが“外遊びが減ったと感じる理由”から見ていきましょう。子どもの「外遊び」が減少したと感じる理由は?トップは、「テレビゲームなど室内玩具などで遊ぶ機会が増えた」54.2%。AOI / PIXTA(ピクスタ)次いで「習い事にいく機会が増えた」50.1% となりました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)確かに、昔は男の子が楽しむイメージの強かったテレビゲーム。近年は女の子用のゲームも多く、小さな子どもでも簡単に操作できるものも豊富。また、習い事も昔よりも選択肢が多いために平日5日すべて習い事で埋まっているというお子さんも珍しくありません。しかし、気になるのは45.8%の方が「区画整理によって近所の道ばたなど遊ぶ場所が減った」、さらに37.5% が「その他公園のルールが厳しい」と回答していること。yukiotoko / PIXTA(ピクスタ)子どもを外遊びさせたくても、遊ばせる場所が減少しているんですね。もちろん遠方の公園まで連れていくという選択肢もありますが、往復の移動時間、子どもの機嫌、帰宅時間などネックになる要素が多々あります。近所に手軽に遊べる公園があったら……と感じながらも”室内遊び”を選択する親はかなり多い、というのは親としては非常に難しい問題です。■ 8割以上の親が子どもにスポーツをさせている!外遊びが減ったという自覚もどこかにあるからでしょうか?子どもは現在、何かの「スポーツ」に取り組んでいますか?多くの親が、子どもにスポーツを取り組ませているようで、その割合はなんと86.7%。子どもに「スポーツ」をさせる目的は何ですか?その目的を見てみると、「体力向上のため」が89.2%と最も高く、次いで「子どもの経験を増やしたい」が81.2%。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)「友達・仲間づくり」や「社会性を身につけるため」と回答した方も半数を超えています。おてつ / PIXTA(ピクスタ)筆者の娘もダンスを習っていますが、仲間と一緒に達成感を感じること、いつまでにこれを完璧に練習するなど目標も立てることも学び、精神面も発達したように感じます。スポーツをさせる理由は、”運動不足の解消”というより、経験や達成感など”子どもの人格形成を左右するような目に見えない期待”を親たちは抱いているように見受けられます。■ 親はなぜ「外遊び」が大事だと思っているのか?本調査では、回答者全員が”子どもにとって「外遊び」は大切と思うか”という質問に対し、”そう思う”と答えています。外遊びの経験、自然とのふれあいは大切、と自身の経験から感じているんですね。マハロ / PIXTA(ピクスタ)外遊びをすることは、“体力の向上”、”五感の発達”、早寝、早起き、食欲など、”生活リズムを整えること”などが期待できます。虫を捕まえる、泥んこになって遊ぶ、草花で花かんむりを作る……。マハロ / PIXTA(ピクスタ)想像力豊かな子に育つことは、将来の学習能力そして社会に出たときにもいきてくると考えられます。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)でも毎日外遊びを子どもに強制させたり、将来のために……と必死になって外に出かける必要は筆者はないと思っています。雨上がりの匂いや、かくれんぼで見つけられにくい場所など、親が子どもに教えたいことを挙げてみると、案外、外遊びのハードルも下がってくるかもしれませんね。【参考】※子どもの「外遊び」が減少したと感じる保護者は86.3%【子どもの「外遊び」と「スポーツ」の取り組み】に関する、保護者を対象としたアンケート調査を実施
2018年11月15日そろそろ大掃除の時期。今年こそはという人に、短期間で掃除できるワザやコツ、しつこい汚れもスッキリ落ちるプロの掃除術などを紹介します。読むだけで、これならできる!とやる気のでる簡単掃除術や便利アイテムもあわせてチェック!最後に気持ちよく年始を迎えましょう。■ 掃除のコツはここからはじめる大掃除を後回しにしてしまう人、やる気はあってもなかなか1日では終えられない…など、一気に掃除が難しい人にオススメなのが、少しずつ掃除をしていくこと。ここでは、掃除の基本や大掃除までしなくて済む掃除術のコツを解説します。年末の大掃除をしなくてOK!? 1日1~2時間するだけの「小掃除」って?1日の習慣に!「小掃除」がキレイを保つ《あわせて読みたい》>今年の大掃除は寒くなる前に!プロ直伝の場所別テクニック>知っておきたい掃除の基礎知識!正しい順序で効率アップ>大掃除はピンポイントな場所から。効果絶大!「巾木」掃除のススメ>大掃除するなら服も一緒に片づけよう!ストレスなく整理できる3つのステップ掃除後のキレイをキープしたい!「溜めない」「汚さない」「汚れない」という3つの習慣を身につけよう!掃除をしてもキレイが長続きしない。そんな時は、3つの習慣をまず身につけてしまいましょう。意識するだけでキレイが続きます。たった3つの意識で変わる!キレイをキープする方法■ お掃除のお悩みでも多い「頑固な水垢」どうしたらすっきりする?その汚れ、どっち!? 「水垢」と「湯垢」は違うって知ってた?知って納得!この垢は「水垢?」「湯垢?」。性質がわかれば掃除も簡単!その汚れ、どっち!? 「水垢」と「湯垢」?《あわせて読みたい》>頑固な水垢はクエン酸でスッキリ落ちる!お風呂に優しい掃除方法■ 金属やプラスチックの黄ばみ、実は簡単に落ちる方法あります水垢、金属汚れ、プラスチックの黄ばみを落としてプレ大掃除しよう毎回掃除しても結局ついてしまう頑固な汚れ。もっと簡単に落とす方法を伝授します!頑固な汚れがキレイに落ちる!■ キッチン掃除は手間いらずでキレイにする方法「換気扇」の掃除はつけ置きと拭き取りでOK!換気扇の掃除は夏が最適ですが、これからでも大丈夫。つけ置きとふき取りでできる簡単掃除法!換気扇の掃除は「つけ置き」「ふき取り」の2つで落ちる!>【人気記事】オキシクリーンだけでOK!レンジフードの油汚れは夏が一番キレイになる■ いつも清潔!トイレ掃除のコツトイレブラシはもういらない!?週1の掃除でもキレイを保てる理由って?【丁寧な暮らしを楽しむ木の家づくり】捨てるアイテムを使って上手にトイレを掃除。これでいつも綺麗をキープ!ブラシ不要!トイレをキレイに保つコツ>【人気記事】サニタリーボックスもトイレマットも置かない!? 狭いトイレを快適に保つ10のコツ>トイレトレーニング中は要注意!臭い発生源は便器と床の隙間?■ 窓まわりの掃除はこれで解決!>使わないと後悔するレベル!? 窓掃除に「水切りワイパー」がいい理由>ブラインドを簡単にキレイにできる!身近なグッズ3つ■ 大掃除の味方!こんなもので頑固な汚れもすっきり落ちる!魔法のアイテム!?話題のオキシクリーン今話題のオキシクリーン。塩素系ではないのに衣類のシミや汚れを強力洗浄し、しかも消臭できる漂白剤です。様々なシーンで驚きの洗浄力を発揮してくれるのです。>SNSで話題の「オキシクリーン」で家中ピカピカ!大掃除がラクしてキレイになる>オキシクリーンだけでOK!レンジフードの油汚れは夏が一番キレイになる泥汚れも血液も激落ち!「ウタマロ石鹸」ウタマロ石鹸は、発売から50年以上も経つ今でも、クチコミで話題の洗濯石けん。泥汚れや洋服の襟・袖の汚れ、化粧品、食べこぼしなどの頑固な汚れもしっかり落とします。>「ウタマロクリーナー」で玄関タイルまでピカピカに!>【人気記事】ドロ汚れも血液汚れも落ちる!話題の「ウタマロ石けん」実力を試してみたその名のとおり万能アイテム「万能Jrくん」しつこい水垢から頑固な油汚れまで、スーパークリーナーの「万能Jrくん」。>水回りがピカピカに!話題の「万能Jrくん」を使ってみた>しつこい水アカから頑固な油汚れまで!スーパークリーナー「万能Jrくん」が本当に万能だった!■ プロにお願い!見違えるほどキレイになるさすがの掃除術!プロのクリーニング業者に依頼すれば、自分ではキレイにできない箇所も見違えるほどピカピカになります。ここでは、業者に頼んだらどうなったか?体験談を紹介します。>【人気記事】排気ダクトがこんなに汚かった!換気扇の掃除をプロに頼んでみた>【人気記事】業者に洗濯機クリーニングを頼んでみた!真っ黒な洗濯槽がピカピカに>「整理収納アドバイザー」に実際に依頼してみた!ごちゃごちゃ部屋から卒業>「ハウスクリーニング」って実際どうなの?vol.3【プロに教わる簡単・時短お掃除術】【人気記事】>「金スマ」でも紹介!『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』驚きの掃除テク>「ドラム式洗濯機」は本当に主婦の救世主だった!できて洗浄力もバッチリ>学校用「上履き」の洗い&乾かし方のコツ4つ~歯ブラシ、つまようじで徹底的にキレイに!>水筒の正しいお手入れと入れてはいけないドリンクって?調理用品メーカーに聞きました>「電気ちりとり」で掃除法が激変!+フロアワイパーでゴミを完全除去>主婦の7割以上が感じている「掃除のストレス」。放置していると精神状態にも影響するってホント!?>片付け上手になる!整理収納のプロが実践する収納術4選>ルンバの次はコレ!「窓掃除ロボット」に全部お任せでラクラクきれいに
2018年11月15日仕事や家事、育児で忙しいときに「今日はなにを着ようかな〜?」なんて、鏡の前で着る服をじっくり選ぶ時間なんてあるはずがありません。でも、クローゼットの中がぐちゃぐちゃになっていると、日々の洋服選びに時間がかかってしまいます。着る服が出てこないのに時間ばかりが過ぎていってイライラした経験がある、という人はおそらくかなりの多数派だと思います。洋服を短時間で選ぶことが可能になれば、時間と気持ちに余裕が生まれると思いませんか?今回は、そのための方法をご紹介いたします。■ 収納スペースに対して“7割”の収納が基本!整理収納アドバイザーの資格試験に対応するテキストには、収納はスペースに対して7割程度が基本であると書かれています。物が見やすく、さらに手を入れるスペースがある割合が7割なんです。Caito / PIXTA(ピクスタ)つまり、7割収納を心がければ格段に出し入れがしやすくなるということ。また、整理するには物を減らすことも大切であるというような内容の記載もあります。特に服は減らすことはなかなか難しいアイテムなのですが、手放すための具体例を挙げていこうと思います。■ 「手放す服」の目安となる2ケース1. 支度時に、一度着たにもかかわらず鏡の前で脱いだ服Ushico / PIXTA(ピクスタ)出かける前に脱ぎ捨てることが多くなりがちな、着まわし力の低い服は処分してしまったほうがいい典型例です。ほかの手持ち服との相性が悪く着れないことが多い場合においても、思い切って手放すのが良いでしょう。2. 1年間出番がなかった服「もしかしたら、また流行るかもしれないからもったいない」といつまでも服をとっておく人もいます。しかし、ちょっと記憶を辿ってみてください。1年間着なかった服は大抵の場合、それ以降に頻繁に着るようになるということがありましたか?答えはおそらくNOだと思います。“たんすの肥やし”になっている服は、迷わず処分していきましょう。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)■ シンプルな服は手放しちゃダメ!同じようなテイストの服を数着持っている場合、整理収納アドバイザーの資格試験勉強時には、そのうちの1枚だけを残して処分することをオススメしています。ただ、仕事で知り合った元アパレルショップの店員さんに話を伺ったところ、シンプルで着まわし力の高いアイテムは例外とのこと。流行りの服や、クセのあるデザインの服を活かすためにはシンプルなアイテムがマストだからだそうです。Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)割合としては、クローゼットの2〜3割程度をシンプルな服に当てる感覚でOKでしょう。Galyna / PIXTA(ピクスタ)本格的に冬服を出すこの時期に、ついでにクローゼット内をリセットすることができれば一石二鳥だと思います。ぜひ、参考にしてみてください。
2018年11月15日11月15日発売の『住まいの設計12月号』では、家好き芸人、アンガールズ・田中さんが建築家の自邸を突撃取材する連載の2回目が掲載しています。アンガールズ・田中さんは広島大学工学部第四類建築学部卒業。大学では建築の構造を研究し、得意分野は日本建築だそうです。今回は東京・北区で築18年、470.00平米(142坪)、鉄骨造5階建てのビルをリノベーションしたSTARの佐竹永太郎さん宅を取材しました。■ だ円形の「吹き抜け」と有機的な「螺旋階段」が美しい空間JR東十条駅から徒歩2分の場所にある5階建てのビルが、佐竹永太郎さんが代表を務める「STAR」の事務所兼自宅。ビルの入り口には明治16(1883)年製という趣のあるくぐり戸が設置されており、独特の世界観があります。この入り口には田中さんも驚いた様子でした。このビルは18年前にオーナーの依頼により佐竹さんが設計し、15年後に自身が買い取りリノベーション。1階はラウンジ、2階はオフィス、3階は倉庫、4・5階が自邸という構成になっています。さっそくエレベーターで4階に向かうと、中心に螺旋階段が設置されたLDKが。ソファに座って吹き抜けを見上げ、「螺旋階段って、もっと単調なイメージだったけど、こんな変わった形もできるんですね。計算は難しそうだけど」「はい、難しく計算すればできます(笑)」と、田中さん。建築談義に花を咲かせるふたりでした。■ 最上階のガーデンと寝室はまるでリゾートホテル!螺旋階段を上っていくと、寝室の外に広がる屋上ガーデン。「朝はまぶしくて自動的に目が覚めます」(佐竹さん)という寝室は、庭に面したホテルライクな空間になっていました。4・5階とも床暖を採用しているため、冬も快適に過ごせるそうだ。5階ホールの床にはアズサ、寝室には杉を採用している。「いろんな素材を使っているけど、ちゃんと調和している。個性派集団をうまくまとめる名監督みたいだな」(田中さん)。寝室からデッキテラスにそのまま出られるのも佐竹さんのこだわり。「駅前だけど、ここなら外からの視線を気にせずに過ごせますね。土があって、外の空気も感じられて…都会ではなかなかこういう空間を持てないですもんね」(田中さん)と、屋上ガーデンの開放感を満喫していました。■ 1階のラウンジは、能舞台の襖を設置したこだわりのおもてなし空間1階のラウンジは、バーカウンターのあるラグジュアリーなおもてなし空間だ。カウンターは大谷石、カウンターの天板にはアフリカンチークを使用。奥のミーティングスペースには、旧家の能舞台の襖が扉になっている豪華版です。「すごいな。設計事務所とは思えないですね。何でもやってくれそう(笑)」と、圧倒される田中さん。「“正しく古いものは、常に新しい” というのが僕の信念です。正しく時を重ねてきたものは、時を経ても古びない。そういうものの力を借りながら、オーダーメイドのスーツのように、住む人の体に馴染む空間をつくっていきたい」と佐竹さん。まるで、おしゃれカフェみたい!まさに、建築家の美意識を体現した住まいとなっていた佐竹さん邸。もっと詳しく見たい方は、「住まいの設計2018年12月号」をご覧ください!【取材協力】STAR(エスティエイアール)「クライアントの課題を美しいデザインで解決する」をミッションにデザインチームという独特の設計スタイルで活動。個性的なホテルや商業施設など企画より幅広く手掛ける。撮影山田耕司住まいの設計2018年12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「だから選びました!ハウスメーカーで建てたこだわりの詰まった家」 【第二特集】「毎日緑に触れられる幸せ…ガーデンハウスで暮らそう!」
2018年11月15日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。300万円値引きをしてもらえるなら建築条件付きの家の契約をしようと決断し、土地仲介の営業Sさんに交渉しに来た鳥夫婦です。■ やり手の営業Sさんに会う久しぶりに仲介Y社の営業Sさんにお会いする。あの、コロコロ笑いながら、ソフトな語り口で、相手の心を開かせながら、キチッと落としどころに落とさせるSさんに……。3か月前のあの日……。Sさんの運転する車に乗せられ、設計R社に連れて行かれた日……。道中の会話で、Sさんには奥さんとお子さんがいらっしゃって、数年前に東京の外れの建売住宅を購入されたと聞きました。「不動産業のプロは、建売を選んだんだ」と印象に残ったのと同時に、ご家庭でのSさんを垣間見てしまいました。こんなに紳士で礼儀正しいSさんも、腹を出したままブーと寝屁したりするのだろうか?風呂前に裸になると、腰振りダンスしながら家人に近づいたりするのだろうか?(え?鳥夫だけ?)仕事でやり手なSさんそのままに、夜もキッチリ落とすのだろうか?あの日、そんなことを考えながら車に揺られていたなあ……。やだねえ、下世話な男性雑誌の表紙を見ては「ったく、しょうもないな」と苦笑しているくせに、自分も同類じゃん。などとつらつら思いながら、Y社の最寄駅で、鳥夫を待っていました。■ 鳥夫婦で最後の戦略会議さて、腰振りながら……ではなく普通に現れた鳥夫と、しばらく二人で周囲を散歩しながら、最後のすり合わせをしました。「いいか、鳥は女だから、感情的な役をやってくれ。いかにもR社のプランニングに残念な気持ちでいるか、土地は気に入っているのに、R社の家を買わないといけないことが悲しいか、訴えるんだ。でも鳥は空気を読めず、余計なことを口走る癖があるからな。基本的にはしゃべるな。俺がしゃべるから」「わかった!!」万が一、建築条件付きを外してもらえる可能性も考え、いきなり上物の値引き話にいくのはやめました。「土地はとても気に入っている」ということを強くアピールし、「もし条件を外してくれるとしたら、いくら土地代をアップされるか」を聞き出すシナリオに微修正。Sさんのご尽力で土地代80万円値引きをしてもらったとはいえ、すでに当初の予算より400万円オーバー。建築条件外しにより土地代1割アップしたとして、さらに340万追加。これで当初の予算より740万円オーバー。こうなると、もう諦めざるを得ないのですが……。■ Sさんとの交渉スタート!!そしてY社のビルの前に着きました。階段を上り、念のため携帯の録音アプリをONにして、Y社のドアを開けました。「ああー、どうもどうも、お久しぶりですねえ」Sさんは、相変わらずコロコロとした笑顔にソフトな語り口で迎えてくれました。コミュニケーションがそれほど得意ではない上に緊張MAXの鳥夫。人見知りで狂女予備軍の鳥。二人とも気の利いた挨拶や世間話のひとつもできず、Sさんのそつないアイスブレイクの会話に、ニヤニヤ相槌を打つばかり。ましてや緊張に耐え切れず上の空状態である今は、世間話をする余裕などありません。顔を紅潮させた鳥夫が、メモを片手に、すぐに本題を切り出しました。Sさんに新宿くん(※土地のこと)をご紹介いただいた頃は、家造りの知識のまったくないド素人だった鳥夫。あれから約3か月。鳥夫は、コンサルさんにに教わった知識のおかげで、Sさん相手に説得力のある話を展開していきました!(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年11月15日今、あなたが住んでいる大事な住まいの「本当の寿命」を知っていますか?今回は、知っているようで意外と知らない、住宅の「本当の寿命」について解説したいと思います。■ 法定耐用年数ってなに?sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)国税庁では法定耐用年数を、木造の住宅なら22年、鉄筋コンクリート等の住宅なら47年と定めています。実は、これはあくまで税法上の「減価償却資産の耐用年数」であり、建物が実際に「使用に耐えうる期間」ではありません。ABC / PIXTA(ピクスタ)言葉の定義として「耐用年数」といえばその建物を「使用できる年数」と考えるのが自然ですし、さらにそこへ「法定」が付くのですから、法定耐用年数とは「法で定められている、建物を使用できる年数」と考えてしまうのも当然です。このように、本来、税法上で利用されている建物耐用年数が、一般的には建物を使用できる年数(寿命)と誤認されてしまっているのです。■ 本当の耐用年数とは?Rise / PIXTA(ピクスタ)そもそも税法上で定められた「耐用年数」が経済的な建物評価に用いられ、それが「慣行」になってしまったことが、本当の耐用年数(実際に使用できる期間)が正当に評価されなくなった理由です。では、本当の耐用年数とはどのように評価・算定すればいいのでしょうか。実は、本当の耐用年数ともいうべき「住宅の使用価値を反映した耐用年数」を、実際の建物評価に用いようという取り組みが少しずつ始まっています。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)国土交通省は「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」というレポートのなかで、建物の耐用年数を「経済的耐用年数」、「期待耐用年数」、「物理的耐用年数」の3つに分類し、建物の評価方法には「期待耐用年数」を採用したらどうかという提言をしています。このレポートのなかでは、期待耐用年数の定義を「建物が通常想定される自然条件で標準的な維持管理がなされた場合に通常必要とされる使用価値を維持し得る期間」としています。なにやら難しい定義ですが、簡単に言えば「建物を通常の使い方で、通常の手入れをしてきた場合に、その建物が通常どおりの性能を発揮していられる期間」だと思ってください。■ 期待耐用年数で建物を評価すると何が変わるの?freeangle / PIXTA(ピクスタ)宅建業者(不動産会社)や銀行などの金融機関が建物を評価する場合、一般的には原価法(いま新築したと仮定した建物価格から老朽化した分を差し引く方法)が用いられます。これまでこの原価法では商慣行として法定耐用年数を採用していたため、木造住宅の場合、築後20年超でほぼ価値ゼロと評価されてきた建物価格ですが、先述の期待耐用年数を用いることで「質の高い建物」については20年を超えても建物に価値(価格)が付くことになるのです。TATSU / PIXTA(ピクスタ)2014年に国土交通省が公表した「中古戸建て住宅に係る建物評価の改善に向けた指針」では、木造であっても一定の劣化対策(構造躯体等)を講じた住宅では50~60年程度の耐用年数、さらに長期優良住宅の認定を受けたものであれば、なんと「100年」程度の耐用年数(基礎、躯体)を想定しています。上記の指針を受け、すでに公益財団法人 不動産流通近代化センターが提供する「戸建住宅価格査定マニュアル」では、2015年に内容を改定し、質の高い住宅、良好な維持管理やリフォーム等が適切に行われている住宅などはその性能に応じた耐用年数を設定して査定価格に反映しています。■ ただし、売買する場合には注意が必要HAKU / PIXTA(ピクスタ)建物の評価方法が変わり、これまで価値がゼロと評価されていた建物に「値段」が付くことになっても、実際に「売買」する場合には注意が必要です。せっかく値段がついても、その「価格どおりで売れるかどうか」はまた別の問題なのです。古くなっても大事に手入れをして愛着をもって暮らしてきた大切な「我が家」に価値が付くことは嬉しいことですが、それが「値段に反映されない」としたら「何のための評価?」と思うかもしれません。しかし、建物の「本当の寿命」を知るためには、この評価方法の変化がとても役に立つのです。【参考】※国土交通省主な減価償却資産の耐用年数(建物・建物附属設備)※国土交通省「期待耐用年数の導出及び内外装・設備の更新による価値向上について」※公益財団法人 不動産流通近代化センター国の建物評価指針を本格的に導入する「戸建住宅価格査定マニュアル」の改訂について※国土交通省「中古戸建て住宅に係る建物評価の改善に向けた指針」
2018年11月14日最初はふわふわのラグだったのに、いつの間にか毛足がペチャンコに……という経験はありませんか?今回は、ラグのヘタリをお手軽に再生する方法をご紹介します。猫を飼われている方ならきっと持っていて、そして100円ショップでも手に入る「猫用ブラシ」を使って、猫ちゃんもラグも、一緒にふわふわにしてみませんか。■ ラグのヘタリはどうしてできる?毎日、家族が歩いたり寝転がったりと、ラグの上で過ごすことで、毛足が絡まり固くなってしまうのが、ヘタリの原因です。最初のうちは、掃除機をかけると何となく元に戻ったりしますが、そのうち掃除機ではどうにもならない状態にまで悪化してしまいます。ペチャンコになったラグの毛足を元に戻すには、その絡まりを解いてあげればいいのです。■ 「ペット用ブラシ」でブラッシングするだけでOK!犬や猫を飼っている方は、きっと「ペット用ブラシ」をお持ちですよね。ラグの毛足の絡まりを解くには、ペットたちからブラシをちょっと拝借して、ペチャンコの毛足をブラッシングしてみてください。絡まってペチャンコになっていた毛足が、ふわっと立ち上がるはず!■ 「スリッカーブラシ」がラグに一番効果的!ペット用ブラシといっても、いろいろな種類があります。我が家にも数種類ありますが、その中でも「スリッカーブラシ」が一番効果的でした。「ペティオ プレシャンテ ソフトスリッカーブラシ S」価格/816円(税込)ステンレス製の細いピンが所狭しと並んでいるのが、スリッカーブラシです。一般的に長毛種の犬や猫の毛をほぐすためのブラシとして使用されています。その特性が、絡まったラグの毛足もほぐしてくれるので、我が家でとても重宝しているのです。■ 効果的なブラッシングの方法とは?同じ方向からだけではなく、いろいろな角度からブラッシングしてみましょう。ラグの根元で絡まっていたりするので、根元の方もほぐすようにブラシをかけてくださいね。■ ビフォーアフターを見れば一目瞭然!ふわっと感が元通りに!ペチャンコになっていた毛足が、ふわっと元通りに起き上がりました。毛足の長いラグだと、もっと効果がわかりやすいですよ。いかがでしたか。ペットたちのブラッシングついでに、ラグやカーペットもブラッシングしてみてはいかがでしょう。毎日、少しずつでもブラッシングすることによって、ラグのふわふわ感が持続し、ペットもツヤツヤふわふわ、そして家族みんなが気持ちよく過ごせますよね。100均でも手に入るペット用ブラシで、お気に入りのラグをふわふわ長持ちさせてみませんか。※商品名・価格は2018年10月現在のものです。
2018年11月14日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。システムキッチンの人気シリーズにある「ラクシーナ」という、なにやら素敵な響きの商品をチェック!■ 「ラクシーナ」は、家事を頑張る人の味方!ラクシーナ CV30シリーズ価格/1,239,000円(税抜、ベースプランの価格、工事費は別途)共働き世代をターゲットとして展開されているシステムキッチン「ラクシーナ」。言葉のとおり、「楽(ラク)しいな」と忙しい私たちをいたわってくれる、とってもありがたい仕組みがありました。隅々までぱぱっと掃除できそう「まず一番大きいのは“スキマレスシンク”。シンクと排水口が一体成型でスキマをつくらない構造により、ゴミが溜まりにくく、簡単なお手入れで清潔感をキープできるようにしています」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。水回りが汚れているのを見ては、掃除が行き届いていない自分にため息……。しかし「ラクシーナ」なら、そんながっかりした気分とも無縁です。作業中でもスムーズに手元で抜き差し可能また、キッチン自体にコンセントプラグがあるのもとっても便利。これなら、キッチン周辺のプラグから延長コードでつないで、ミキサーやハンドブレンダーを使うなんてこともなくなりますね。複数の鍋を一度に置けるのも嬉しい「キッチン自体の幅は2m57㎝ですが、シンクそのものの奥行を広くとっているので、大きなフライパンなどの鍋も余裕をもって置けますし、ストレスなく洗い物もできるはず」(奥瀬さん)ターゲット層を対象とするアンケート調査により、キッチン周りのストレスをヒアリングした結果として生み出された「ラクシーナ」。かゆいところに手が届く、そんなシステムキッチンを賢く選べば、毎日の台所作業ももっと快適になりそうです。撮影山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月14日愛犬・ぽっけちゃんとともに、愛知県名古屋市名東区のマンションに住むYさん夫妻。マンション探しを始めたのは結婚がきっかけでしたが、新築は好みに合わず、中古は外観や設備の古さが気になり、物件探しは難航したそうです。ようやく見つけたのは専有面積72.49平米、平成24年築という築浅で状態のよいマンション。名古屋で人気のリノベーション会社・エイトデザインに依頼して、夫妻の好みである「インダストリアル、ブルックリン、ロンドンのパブの3つを足した感じ」にリノベーションしました。リノベーションを担当したのは、思うような物件が見つからないときに出会い、家探しの相談などもするうちに意気投合したというエイトデザインの丹羽健太さんです。■ ファイナンシャルプランを作成して納得の予算に当初、Yさん夫婦が考えていた総予算は、物件と工事費込みで3,500万円ほどでした。しかし、エイトデザインの丹羽さんからは「無理して家を買うより、その後の生活を楽しく過ごすことの方が大切」とファイナンシャルプランの作成を勧められたそう。「今だけでなく、その後のお金の使い方まで考えることができてよかったです」と夫妻。マンションは2,700万円で購入できたので、650万円(税・設計料込み)をリノベの予算としました。リノベ前のLDKリノベ後のLDKリノベで最も力を入れたのはLDKです。本物のレンガの厚みを半分にして貼った、ブリックタイルの壁が目を引きます。本物ならではの風合いが、ロンドンのパブのような雰囲気を醸し出します。レンガの壁の上部に設けた滑り出し窓は、隣接するWICに光と風を届けるためのものです。夫がネットオークションで格安で手に入れた和建具に、鉄粉入りの塗装を施して造作しました。アンティーク材を使ったヘリンボーンに見える床は、実はビニールタイル。愛犬が走り回っても滑りにくいように取り入れたものです。オープン棚は足場板を長ネジでつないで造作しました。テレビとテレビ台を置く位置などにも配慮して、バランスよく設置されています。棚の上に飾られた小物にも、Yさん夫妻のセンスのよさがうかがえますね。■ 工事費650万円の理由は“間取り”と“既存”にあり!間取りで大きく変更したのは、リビングの隣にあった和室をWICにした点です。ふたりとも洋服が大好きなので、ゆとりのあるWICは必須でした。壁の一部を抜くことで、奥の寝室との行き来をしやすくしてあります。リノベ工事費が650万円に抑えられたのは、WIC以外で大きな間取り変更をしていないのが理由のひとつです。2つの洋室にも手をつけず、コストを抑えました。さらに、水回りはなるべく既存を利用しています。築浅の物件と巡り合えたおかげですね。既存を利用したとはいえ、どの空間からもYさん夫妻らしさがにじみ出ています。キッチン扉は塗装し、カウンターの腰壁には鉄板を張って大きめのボルトで留めてイメージを一新しました。キッチン上部にはラフな質感の足場板で吊り戸棚を造作しました。アイアンバーとワイングラスを吊る金物は施主支給品です。リノベ前の廊下各居室の建具も既存を塗装して再利用しています。トイレの建具だけは黒板塗装を施して、アクセントにしました。玄関は床をモルタルで仕上げ、収納の扉を塗装しただけですが、印象は大きく変わりました。洗面化粧台は機能的で使いやすかったため、既存のままです。ユニットバスは表面を削ってコーティングを施し、新品同様に生まれ変わりました。トイレは取り換えましたが、なんと夫の知人から「引っ越し祝いに」と贈られたものだとか。LDKのドアは造作しました。ガラス面にはリノベーション完成を記念して、夫妻が大切にしているもの、をテーマにしたサインが入っています。取材は第一子が誕生する前に行われました。今はいっそう賑やかで、楽しい空間になっていることでしょう。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.27』も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/エイトデザイン撮影/田部雅生
2018年11月14日HPによると、ダイソーでは月に700種類もの新商品を世に送り出しているとのこと。その数多ある新商品の中から、ヒットしそうな“訳あり”なオススメ商品を3つご紹介します。■ 1.「壁紙に貼れるフック」訳ありは特許取得まず最初にご紹介するのは「壁紙に貼れるフック」。これは特許取得済の商品で、デコボコした壁紙に貼り付けられ、また跡残りなくはがすことができるというもの。たとえば、カレンダーや写真を飾ったり、コートや帽子を掛けたり。瞬間接着剤とは異なるので、壁に押し付けてからの微調整もできます。透明なので、目立たないところもOKです。はがすときは接着剤を丁寧にはがせば、壁紙もきれいなままです。好きな場所に壁面収納がつくれるこのフック。耐荷重は2キロ、1キロ、500グラムの3種類ありますので、掛けたいもので選ぶことができます。■ 2.「トートバッグ」訳ありはコスパの良さ2つ目は、ガールズトレンド研究所とダイソーのコラボ第7弾「アニパンズ」のトートバッグ。こちらは200円の商品です。しかし、100均のバッグにありがちなペラペラ感はなく、自立します。写真右の無印良品の990円(税込)のトートバックと並べてみても、このとおり。ポケットはありませんが、収納力もある、コスパのいい商品だと思います。■ 3.「タッチパネル対応手袋」訳ありはユニクロ似最後にご紹介するのは、手袋をはめたままスマホの操作ができるタッチパネル対応手袋です。ユニクロの980円(税別)で購入した同様の手袋(写真右)と良く似ています。100円だからといって、チクチクしたり、手首部分が短かったりすることはありません。滑らかな感触で、肌触りもGOOD。親指、人差指、中指の3本がタッチパネルに対応していて、タッチパネルの反応は両者ともさほど変わりません。むしろ、ユニクロは男女兼用なので大きめサイズで指先が余るのに対し、100均の手袋はピッタリフィットするので、女性の手にはちょうどいい大きさ。バッグの中に入れてもかさばらないので、タウン使いには100均の手袋の方がいいかもしれません。100均だからといって侮れない訳あり商品を3つご紹介しました。ダイソーに行ったときには、ぜひチェックしてみてくださいね。
2018年11月13日新築住宅を対象に東京都で2004年10月1日から、東京都以外では2006年6月1日から義務化されている住宅用火災警報器(以下、住警器)。現在は全国すべての住宅で設置が義務化されています。火災の煙や熱に反応して大きな音で鳴動し、住民に素早く異常を知らせることで火災による被害を軽減する大きな役割があります。大切な家族の命を守ってくれるのと同時に、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどが発生し、火災を感知しなくなるという危険性もはらんでいることをご存じでしょうか。■ 住警器を設置していないと死者の発生は4割増、損害額は5割増に!設置の義務化から約10年が経過した住警器。平成30年度消防庁予防課の報道発表資料によると、平成27年から平成29年までの3年間、失火を原因とした住宅火災(住宅火災のうち原因経過が「放火」又は「放火の疑い」であるものを除く)について住警器の設置効果を分析したところ、住警器の設置には大きな効果があることがわかっています。死者数、焼損床面積および損害額を見ると、住警器を設置している場合は、設置していない場合に比べ、死者の発生は4割減、焼損床面積と損害額は約5割減していることがわかりました。つまり住警器の設置により、火災発生時の死亡リスクや損失拡大リスクが大幅に減少すると考えられます。■ 「ピッ」と鳴ったら電池切れ、「ピッピッピッ」と繰り返す場合は故障そんな住警器ですが、総務省消防庁調査で約1%、国民生活センター調査で約10%の世帯で電池切れや故障が確認されています。住警器の電池切れや故障には合図があります。「ピッ」と鳴ったら電池切れ、「ピッピッピッ」と繰り返す場合は故障です。この合図を聞き逃がしたり止めたままにしたりすると、火災を感知できない危険な「空白期間」になってしまいます。多くの住宅で、この合図が鳴り出す時期にさしかかっています。そして、交換の目安は設置から10年です。「空白期間」を生み出さないためにも、ブザー音が鳴り出す前に交換するようにしましょう。ブザー音は住警器メーカーによって異なりますが、ホームページ「とりカエル」で確認することができます。設置時期については、設置時に記入した「設置年月」、または本体に記載されている「製造年」を確認してください。また、住警器のボタンを押すか、あるいは紐を引いてみることにより、正確に作動するかを確認できます。(取扱説明書に記載あり)家族の命を守ってくれる住警器。皆さんのお宅にある住警器も、危険な「空白期間」に陥らないよう、電池切れや故障の合図をしっかりと把握しておきましょう。【参考】※「ピッ」「ピッピッピッ」と鳴ったら交換の最終警告!住宅用火災警報器は設置から10年を目安に交換!
2018年11月13日子どもの成長や、健康、離乳食のレシピ……特に出産や0歳児の子育てにおいて疑問や悩みはつきもの。そんな時、多くのママたちが活用しているツールの一つである”SNS”。「株式会社ベビーカレンダー」が実施した調査、「子育てにおけるSNS利用」によると、実に92.3%のママたちがSNSを利用している、と回答しています。子育て中のママたちは一体どのようにSNSと付き合っているのでしょうか。今回は「子育て中のママのSNS利用」についてのお話です。■ 子育てについての悩みはインスタで情報収集?まずは、子育て中のママたちが”妊娠・出産・0歳児の子育て”の疑問を解決するために活用している情報源から見ていきましょう。トップは、友人・知人の82.1%。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)確かに、自分の母親に子育ての質問をしても、遠い過去の経験なので明確な答えは得られず……という経験が筆者にもあります。それより”現役世代”の方が活きた回答を得られるので、子育て中の友人や知人にまずは聞いてみるという回答がトップなのは納得ですね。そして興味深いことに、”医師、助産師、看護師などの専門家”よりも、”SNSに頼るママ”の割合が高いこと。専門家よりもSNSを活用する理由としては、やはりその手軽さでしょうか。緊急性はないけれど、次から次へと押し寄せてくる育児の悩み。Fine Graphics / PIXTA(ピクスタ)「こんなこと、わざわざお医者さんに聞くのは気が引ける……」育児と家事に追われるママたちにとって、病院へ出向くのは一苦労なんです。その点SNSは知りたい情報をすぐ検索することができ、そのスピード感は大きなメリット。今後もSNSは子育てにおいて更に重要なツールとなることが考えられます。■ SNSを活用するもデメリットを感じるママも存在知らない誰かの発信した情報や悩みを知れること「自分だけ悩んでいるんじゃないんだ」と子育て中の気持ちを軽くしてくれるSNS。naka / PIXTA(ピクスタ)”正しい答え”ばかりを求めているわけではなく、“生の声”を求めているママたちにとってSNSは想像以上に頼れる存在となっているよう。しかし、ママたちはSNSについて”よくない”と感じている面ももちろんあり。”情報量が多すぎて、正確な情報が分からない”という回答がトップにあるように、SNSはその情報量が裏目に出ることが珍しくありません。どの情報が正しいかわからず長時間SNSに没頭してしまい、子どもと過ごす時間が削られてしまうのであれば本末転倒ですよね。また他人と比較してしまうことを避けるのは難しく、逆に不安を大きくさせてしまうことも。更に、”繋がりたくない人から連絡がきてしまう”、”個人情報の漏えい””子どもの写真の無断転載””誹謗中傷を受けた”など、SNSを利用する人の多くが感じるデメリットをママたちも同様に感じています。freeangle / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?市町村が実施している育児相談は、”日程を逃せば参加できず、来月に繰り越し”なんてことも珍しくはありません。「0歳児にとっての1か月間は濃く、月齢によってできること・できないことが大きく違ってくるのに、育児相談が気軽にできないなんて!」という経験が筆者にもあります。市町村や小児科の子育て支援への期待はいうまでもありませんが、SNSの持つスピード感や手軽さを武器に、専門家に直接相談できるなどリアルタイムで育児の悩みが解決できるサービスが今後整備されることを期待します。【参考】※約9割のママがSNSを利用する時代!「子育てにおけるSNS利用」に関する意識調査を実施SNSに惑わされるママ!約7割が正確な情報の判別がつかないと回答
2018年11月13日建具専門ネットストア「戸戸(こと)」には、創り手のこだわりが伝わる個性的なインテリア・アイテムがたくさんそろっています。今回はドライバー1本で取り付けができる「木のつまみ」をご紹介します。引き出しや建具のつまみを取り換えるだけのプチDIYに、ぜひチャレンジしてみてください!■ 無垢材ならではの手触りが楽しめる「木のつまみ」つまみは毎日手で触れるところですから、実は手触りがとても大切なんです。例えば金属のつまみだったら、冬場はひやりと冷たい感覚がしますが、木のつまみはオールシーズンいつ触れてもやさしい温かみが返ってきます。建具専門ネットストア「戸戸(こと)」の「木のつまみ」は、タモ、ウォルナット(現在は在庫切れ)、チェリーの3種類。すっきりとしたスマートなデザインで、飾らない美しさを備えています。タモ材は通常販売しているものですが、チェリーは数量限定品です。チェリーはほんのり赤みを帯びて、木目のグラデーションが楽しめます。高級木材を使用しているので、見た目の印象が良く、手触りにも違いがでますよ。■ 注目の木工作家が手作業で仕上げた作品木のつまみの製作者は、注目の木工作家・西本良太さん。素材と向き合い、丁寧に手作業で一つ一つの作品を仕上げていきます。木のつまみも、大きな無垢材から切り出して作っています。木目の味わいを大切にしながら時間をかけて表面を磨いていき、最後にヤスリ掛けを行ってようやく完成。職人が心をこめて作った木のつまみは、シンプルながら唯一無二の風格が伴います。■ 木のつまみでインテリアに統一感をそれぞれに購入した家具を部屋に並べると、表情がバラバラで雑然とした印象になってしまいがち。そんなとき、棚や机の引き出し、吊り戸棚、戸など、部屋のつまみをすべて同じつまみに替えると、部屋に統一感が出せます。インテリアをきれいにまとめるには、“引き算”が大事とよく言われますが、木のつまみはシンプルで潔く、引き算コーディネートにもぴったりです。取り付けはドライバーを使ってネジで留めるだけなので、DIYに慣れていない人でも簡単にできますよ。丸タイプ、角タイプ、縦長タイプと形にもバリエーションがあり、場所によって使い分けるのも良さそうです。建具専門ネットストア「戸戸(こと)」■木のつまみ■価格:特大サイズ¥2,376/個、大サイズ¥1,620/個、ミニサイズ¥1,188~/個、■素材:タモ無垢材、ウォルナット無垢材、チェリー無垢材、蜜蝋ワックス仕上げ■用途:開き戸、引き戸、折れ戸、家具扉、各種つまみ
2018年11月13日近年、大人気の「R-1ヨーグルト」。免疫力を高めると人気ですが、1つ130円くらいするんですよね……。家族で毎日食べるとなると、食費が大変なことになりそう!そこで、手軽に食べられるようにヨーグルトメーカーを買ってみました。だいたい3,000円ほどで買えます。最近は牛乳パックごと入れられるものが主流になっていて、これだとケースを熱湯消毒する手間がいらないので助かりますよね。使い方はまず買ったヨーグルトを種菌として牛乳パックに入れます。約8時間かかるのですが、ヨーグルトメーカーを寝る前にセットしておけば、ちょうど起きる頃に完成します。ただし、ヨーグルトメーカーでつくるにあたって注意したいポイントがいくつかありましたのでご紹介します。■ ヨーグルトメーカーで失敗しないポイント牛乳は常温に戻しておいた方が乳酸菌が増えやすいです。あまり冷たいと完成までの時間も長くなるので、設定時間を長くするなどの調節が必要だと思います。次に、ヨーグルトに触れるものは熱湯消毒すること。牛乳パックごとつくる場合は撹拌用のスプーンくらいですが、これだけでも熱湯消毒を忘れずに!カップヨーグルトの場合は、しっかり混ぜてトロトロにしておくと牛乳と混ざりやすいです。飲むヨーグルトタイプだと、混ぜる手間もいらないのでさらにラクですね。牛乳パックごと入れる場合は、どうしても上の方ははみ出してしまいます。すると温度のムラができてしまい、通常より時間がかかる傾向があります。特に寒い日は注意が必要です。そこで、保温性を高めるためにタオルなどを被せておくのがオススメです。筆者自身も、これで時間通りに完成するようになりましたよ。■ ヨーグルトメーカーでつくることで感じたメリット3つ今回、ヨーグルトメーカーでつくってみて感じたメリット3つをご紹介します。メリット1. 思う存分食べられる市販のヨーグルト100gで1Lできるます。なんと10倍!買うと1,300円かかるところを種菌130円と牛乳代200円、計330円程度でできるわけです。ヨーグルトメーカー代も、数回つくると元が取れる計算ですよね!毎日たっぷり食べられるのは嬉しいです。さらに、つくったヨーグルトを種菌として、2回目、3回目とつくると単価はもっと安くなります。ただし3回程度が限界かなと感じています。味も落ちてだんだん酸っぱくなっていきますからね。メリット2. 好きな固さに調節できる慣れてくると時間の調節によって固さを変えられます。通常より短めにすると“飲むヨーグルト風”にもできます。ただし、長くすればするほど固まる訳ではありません。長く置きすぎると酸っぱくなってきますので、最初は様子を見ながらつくってみてください。メリット3. 甘さ控えめにできる市販のヨーグルトは砂糖や甘味料が入っているものが多いです。R-1ヨーグルトも砂糖が入っています。砂糖が気になる人も、自分でつくれば甘くないプレーンヨーグルトができちゃいますよ。お子さんにはオリゴ糖やジャムなどで調節してあげると食べやすいと思います。筆者は実際に数週間使ってみて、メリットしか感じていません。経済的だし、お腹の調子も良好です!夜セットするのさえ忘れなければ、毎朝美味しいヨーグルトをお腹いっぱい食べられます。みなさんもぜひお試しください!
2018年11月12日転勤や家族構成の変化など、現在の住まいから新たな住まいに住み替える理由はさまざまです。今回は持ち家の買い替えについて、2種類の買い替え方法と、買い替えを成功させるコツを解説します。■ まず何から始めればいいの?EKAKI / PIXTA(ピクスタ)住まいを買い替えるためにまず最初にやるべきことは、資金計画を明確にすることです。基本となるのは、「新しい住まいの購入費用≦自己資金+借入金+自宅の売却益」という計算式です。この計算式が成り立たない場合は、買い替え計画を見直さなければなりません。資金計画を明確にするためには、まず自宅の査定をしましょう。YNS / PIXTA(ピクスタ)自宅の売却額と自宅の住宅ローン残高の差額が上記計算式の「自宅の売却益」にあたります。売却額が住宅ローンの残債を下回る場合(売却損が出る場合)でも、上記計算式が成り立てば買い替えは可能なので、まずは自宅の「時価」を知り、お金の流れを明確にしましょう。ただし、自宅の査定額=実際の売買価格ではありませんので、自宅の売却益については幅をもたせて資金計画を練るようにしてください。■ 「売り先行」「買い先行」、どちらで進めるかFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)買い替えには大きく分けて2種類の進め方があります。それは、「自宅の売却を先行」するか、「新しい住まいの購入を先行」するかです。まずは、売り先行・買い先行、それぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。自宅の売却を先行する場合のメリット・デメリットnode / PIXTA(ピクスタ)自宅の売却を先行する場合のメリットは、自宅の売却益(マイナスの場合も含)を最初に確定できることです。自宅の売却益が確定すれば、資金計画が確実なものとなり、前述した買い替え計算式の範囲内なら自由に新しい住まいを選ぶことができます。また、急ぎ売りとならないため、高めの価格設定で市場に公開しておけるのもメリットです。デメリットは、実際に売れるまで計画が進まないことに加え、いざ買い手が見つかると、今度は新しい住まい探しを急がなければならないことです。もし、自宅の引渡し期限までに新しい住まいが見つからない場合は、一旦賃貸住宅への引っ越しも余儀なくされる場合もあります。新しい住まいの購入を先行する場合のメリット・デメリットshimanto / PIXTA(ピクスタ)新しい住まいの購入を先行する場合のメリットは、気に入る住まいをじっくり探せることです。自宅に住みながら気長に、期限を気にせず納得いくまで新しい住まい選びを続けることができます。デメリットは、せっかく気に入った物件が見つかっても、自宅が売れるまで資金計画が確定しないため、せっかく見つけたお気に入りの住まいを逃してしまう可能性があったり、不動産会社に自宅の買い取り保証を付けてもらったりする必要があることです。不動産会社が買い取り保証を付ける場合は、一般的に市価の70~80%といわれていますので、売りを先行するより売却益が減ってしまう可能性があります。■ 買い替えを成功させるコツ売り先行・買い先行、それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、どちらを先行するか決めたら、次はそれぞれの進め方についてのコツをお教えします。bee / PIXTA(ピクスタ)売り先行を円滑に進めるコツジャバ / PIXTA(ピクスタ)1. 自宅の販売期間中も積極的に物件見学に出かけ、相場観や物件を見る目を養っておきましょう。いざ自宅に買い手が付いてから動き始めるのでは、お気に入りの物件を見つかるまでかなりの時間がかかってしまいます。2. 自宅の引渡し時期は長め(最低3~6か月程度)に設定しましょう。ただし、引渡し時期があまり長すぎると買い手が付かなくなってしまいますのでご注意ください。買い先行を円滑に進めるコツfreeangle / PIXTA(ピクスタ)1.自宅の売却想定額を売り出し価格ではなく「不動産会社の買い取り保証価格」で資金計画を立てましょう。売り出し価格と買い取り保証価格ではかなりの差がでますが、価格が低い方で計画しないと資金がショートしてしまう可能性があります。2.新しい住まいへの入居日と、自宅引渡し日のタイミングを合わせましょう。購入する物件には「代金を支払ったあと」でなければ入居できませんし、自宅の代金も「自宅を買主へ引き渡したあと」でなければ支払ってもらえませんので、購入や売却を依頼する不動産会社としっかり打ち合わせをして、自宅の引渡し猶予期間を設けるなどの方法で入居・退去のタイミングを合わせてください。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)住まいの購入だけではなく、自宅の売却も同時並行で行う「買い替え」は人生の一大イベントといっても過言ではないでしょう。事前にしっかり準備して、住まいのステップアップをぜひ楽しんでください。
2018年11月12日築古住宅の水回りは、汚れが気になりますよね。特にトイレは、日々の汚れが溜まりやすく、困っている方も多いのではないでしょうか。だからと言って、大がかりなリフォームは時間もお金かかるし、賃貸や社宅だと自分でリフォームするわけにもいきません。そこで、トイレの床にクッションフロアを1枚敷くだけの簡単DIYで、安く短時間でトイレを快適にする方法をご紹介します。■ 「費用1,000円」「所要時間1時間」で快適なトイレにDIY築古住宅や賃貸の薄汚れたトイレ……嫌ですよね。そんなトイレも、新品のクッションフロアを1枚敷くだけで、気持ちよく快適に使うことができるようになります。費用は1,000円程度。所要時間は1時間程度で、快適なトイレに変身させる簡単なDIYの方法をご紹介します。■ 材料はクッションフロアのみ!家庭にある道具で作業できます材料クッションフロア筆者はサンゲツの「クッションフロア 木目 HM-4037」を使用しています。販売店により価格は異なりますが、幅186cm、厚さ1.8mmで、10cmあたり100円(税込)で購入しました。186cm×100cmで1,000円です。このくらいのサイズがあれば、普通サイズのトイレの床はカバーできるのではないでしょうか。道具チラシなど型紙になるモノペンはさみ・カッターナイフなど仕上がりに強いこだわりがなければ、特別な工具は必要なくご家庭にあるモノで作業できます。■ 簡単4ステップで、トイレの床が完成!ステップ1. トイレの床の型を取るトイレの床の型を、チラシなどを利用して取っていきます。できれば、マンションのチラシなど、すこし厚みのある紙のほうが、スムーズに型取りの作業ができます。ステップ2. 型をクッションフロアに書き写すクッションフロアの裏は、紙のような材質のモノが多いので、水性ペンや鉛筆で線を引くことができます。最大の注意点は、型を裏向きにのせて、型をとること。そうしないと、クッションフロアを表向きにしたときに、左右反対になってしまいますので、注意が必要です。ステップ3. 切り取るクッションフロアは、ハサミで簡単に切ることができます。細かいところは、カッターナイフを使うと切り取りやすいです。便器の奥側に1か所、切り込みを入れる必要があります。クッションフロアの柄に合わせて切るといいですね。ステップ4. トイレに敷くトイレに敷いたら完成です。床にピッタリなサイズにカットできていたら、ズレることは無いのですが……なかなか難しいところ。ズレや浮きが気になる場合は、粘着ラバーなどで、原状復帰できるように、貼り付けておくのもいいかもしれません。キレイなトイレを保つ工夫このDIYの作業で、一番大変なのは、トイレの床の型をとることではないでしょうか。一度型をとって、クッションフロアを切り取ってしまえば、次回からは、このクッションフロアが型の代わりになります。汚れたらサッと交換できるように、切り取ったクッションフロアを使って、型を書き写しておくと便利ですね。その場合も、クッションフロアは裏向きにのせて型をとるようにしてください。■ 「トイレのDIY応用編」腰壁風の壁紙を貼ってもGOOD!トイレの床だけではなく、壁も気になる……という方には、壁紙を貼ることもオススメします。賃貸の場合など、現状復帰する必要がある場合も大丈夫。壁紙はホッチキスや粘着ラバーなどで簡単に貼ることができるので、気軽にチャレンジできるのではないでしょうか。いかがでしたか?費用1,000円、1時間程度の簡単DIYで、薄汚れたトイレを快適にする方法をご紹介しました。クッションフロアは、特別な工具が無くても切ることができるので、DIY初心者でも気軽に挑戦できるのではないでしょうか。よかったら、試してみてくださいね。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年11月12日以前は都心にある55平米のマンションに住んでいたYさん夫妻。住み替えは積極的に考えていなかったそうですが、妻の実家近くで売りに出たヴィンテージマンションの一住戸の広さや管理体制に惚れ込み、一番乗りで申し込み、購入。「古きよきものは残そう」という姿勢でリノベに取り組むオフィス・エコーの江本響さんに依頼し、工事費1,420万円(税・設計料込、施主支給分は別途)で解放感のある空間にリノベーションしました。■ LDK横に寝室を配置し、視線の抜ける約30畳の空間にチークの木目の濃淡が美しい既存の壁面収納がしっくりなじむLDK。間仕切り壁の多い3LDKを贅沢に2LDKにつくり替え、フレンチヘンリボーンの床や海外の大きな家具が映える大空間に生まれ変わりました。そのすぐ横には、ガラスに囲まれた明るい寝室を配置。LDKからの視線の抜けのよさと、寝室としての機能のバランスを考えて、ガラス面の高さを決めています。外部に面した窓と屋内窓との相乗効果で、ひろびろ感がさらにアップ。「LDKと寝室を足すと約30畳で、かなりゆったり。すごく快適です」と夫妻。独立型キッチンをオープンスタイルに変えて、リビングダイニングと一体感をもたせたキッチン。天板はステンレスのオリジナルで、キャビネットはイケアのものを採用しました。オープン棚に並ぶ調理器具はシックな色調で統一し、既存部分を残したLDKにうまく馴染んでいます。リビングダイニングの一角につくられたコンパクトな書斎は、家で仕事をすることも多い夫のためのスペース。「子どもはこの段差が好きみたいで、友達が来るとここに集まって座っています」とのこと。窓際に視線を向けると、そこには陽がたっぷり差し込むサンルームが。リビングの風通しをよくし、寝室と外部との緩衝地帯にもなっています。マンションの管理規約で、洗濯物の乾燥は地下の乾燥室でしていますが、小さなものはここに干しています。今後は観葉植物を増やす予定だそう。■ 子ども室につながる便利な回遊土間長男が赤ちゃんだったときの等身大ポートレートがお出迎えしてくれる玄関。正面の壁はリブ材張りで、塗り壁主体の壁面のアクセントになっています。もともと個室と納屋があったスペースを縮小して、贅沢な広さを確保。そこに将来子ども室にする予定の個室をつくり、ぐるりと囲むようにL字型の土間を設けました。外から帰ってきてベビーカーやアウトドア用品などをそのまま置ける便利なこの土間。玄関土間から個室へ、個室から玄関ホールへと、ぐるりと回れる回遊動線になっています。土間の突き当りにあるこちらが、将来子ども室にする予定の個室です。■ ゆったりとした広さを確保したサニタリーサニタリーは配置を調整して広がりを確保しました。浴室をやや拡張し、洗濯機置き場を兼ねていたスペースを洗面室に一新。新しい浴室の壁面と既存壁との間の隙間を、洗面室側から使えるタオル収納に利用しています。以前洗面台があった場所は洗濯機置き場に変更(写真左)。玄関とサニタリーを仕切る建具は、前のキッチンで使われていたものを再利用しています。設備機器の調達には、夫が奮闘。ハーフユニットバスも温水洗浄便座もネットで購入して施主支給することで、コストダウンになりました。リノベが完成してしばらくたった頃、友人たちを招き、寿司職人に出張してもらって食事会を開いたそう。エクステンションのダイニングテーブルを広げ、キッチンで握ったばかりの寿司を味わい、大人6人と子ども2人で大いに盛り上がったとか。「すごく好評で、職人さんは、過去最高にやりやすかった、と言ってくれました」。Yさん一家は、広い空間ならではの生活を楽しんでいるようです。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.19」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計オフィス・エコー撮影遠藤 宏
2018年11月12日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。今回、取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。ご紹介するのは、数十年前から販売し続けているヒットアイテム「干し姫サマ」。一体、どんなアイテム?■ 「干し姫サマ」は北海道出張した社員のひらめきで開発された!?星姫が姿を表すのは一年に一度、七夕の日だけ。しかし、「干し姫サマ」は洗濯が終わった頃に姿を見せるのです。干し姫サマ電動シリーズ リモコンタイプ価格/143,500円(税抜)「干し姫サマは天井に備え付ける室内物干しユニットです。したがって、使わないときは天井にしまっておけますし、洗濯が終わったら、リモコン操作で竿が手元まで降りてくる。干し終われば、またリモコンで天井近くへ竿を上げたら完了です」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。重さはMAX15kgまで耐えられるロングセラーのこの商品の生みの親は、北海道に出張したパナソニックの社員さんだったとか。気候上、外で洗濯物を干す機会が本州より限られている北海道。そこでいつでも室内干しができる商品を!と思いついたのだという。ファミリーは竿2本タイプを。1本タイプもある花粉や外気汚染、セキュリティなどへの対策として室内干しが当たり前になりつつある昨今、「干し姫サマ」の人気が再燃しています。リモコンの簡単な操作で竿を動かせるので、高齢の方でも使いやすいのがブームの理由の一つ。また、リビングルームや脱衣場など、必要に応じてどこにでも取り付けられるのも魅力です。今よりもっと室内干ししやすい環境に整えるべく、干し姫サマにすがってみるのも一案かもしれませんよ。撮影/山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月11日新・三種の神器とも言われる食洗機。働くママには必須アイテムと言って良いほどの便利なお助け家電ですが、我が家には食洗機はありません。食洗機がないと必ずと言って良いほど必要になる水切りカゴ。ワークスペースの邪魔になる、手入れに手間がかかると言った理由でここ最近断捨離するご家庭もあるようです。食洗機がなくても効率良く洗い物ができて、場所を取らない水切りカゴと水切りに使える便利グッズをご紹介します。■ イケアの「FINTORP(フィントルプ)」は壁付けもできる!入居当初は、旧居で使用していた置き型タイプの一般的な水切りカゴを使用していました。ただ、ワークスペースにどーんと置かれた水切りカゴは調理中とっても邪魔になりますよね。そこで見つけたアイテムが、イケアの「FINTORP(フィントルプ)」。シンクの壁に直接取り付けると幅もピッタリ。直置きではないので、ワークトップの拭きあげも楽々。調理中や食後も洗ったら拭き上げて何もない状態を保つようにしているので、37.5x29x13.5cmと決して大きくはありませんが、4人家族で今のところ十分事足りています。シンクにもすっぽり入るサイズなので、水切りカゴ自体のお掃除も苦になりません。価格も1,799円(税込)とリーズナブル。食洗機はあるけれど、やっぱり水切りカゴも必要!という方にもオススメです。FINTORPには、カラトリー置きがついていないので無印良品の「ステンレス箸立て」を使用中。■ クロスとエコスタンドで簡易水切りスペースを洗い終わったものはどんどん片付けていくスタイルなので、キッチンクロスで拭いただけでは乾燥し切れないものもちらほら。特に水筒やマグはなかなか乾きにくいですよね。水切りカゴに出したままでは邪魔になってしまうので、キッチンペーパーを敷いてしばらく放置していたのですが、生活感あふれる見た目をなんとかしたいと思っていました。そこで作ったのが、ダルトンのキッチンクロスとtowerのキッチンエコスタンドを使って簡易水切りスペースに!エコスタンドのおかげで水筒や哺乳瓶、ペットボトルもしっかりと乾くように。クロスで拭き上げただけでは乾燥しない食器類は、洗った後どんどんこのスペースに移動させているので水切りカゴがいっぱいにならず、洗い物がスムーズ!お気に入りのキッチンクロスのおかげで、見た目にもちょっとおしゃれな水切りスペースになりました。■ 水筒やペットボトルも乾きやすい!towerキッチンエコスタンド水切りスペースに大活躍中のtowerキッチンエコスタンドですが、その使い道はアイディア次第。水筒、ペットボトル、牛乳パック、哺乳瓶干しビニール袋をかけて生ゴミ入れに布巾かけレシピブックスタンド…etc使用しない時はコンパクトに折り畳むことができるので、スッキリ収納することができます。キッチンに一つあると便利なオススメグッズです!食洗機なしの水切りカゴ事情、いかがでしたか?新築してから3年経ちますが、このスタイルで特に不便さを感じたことはありません。知人宅では食後に都度食洗機を使うともったいないので(食器類が少ない場合)、食洗機は1日に一度の使用の場合がほとんどだとと言っていました。そうなると、シンクの片隅に食洗機待ちの食器が常に置かれているんだとか。当たり前になりつつある設備ですが、案外なくても良いという選択肢も出てきます。今一度本当に必要かどうかよく検討してみて下さいね。(aymama)
2018年11月11日温かい飲み物がうれしい季節になりましたね。美味しいコーヒーを淹れられるドリッパーはいろいろなものがありますが、「たくさんありすぎて選びきれない」という人のためにオススメを教えてもらいました。意外に置き場に困るドリッパーのためのスタンドのDIYも合わせて、3本まとめてご紹介します!■ お湯がまろやかに!南部鉄器のコーヒーポット&ドリッパー昔から日本で愛用されている南部鉄器は、お湯を沸かすと味がまろやかになると言われています。鉄でできているため鉄分補給にもなるとも言われており、女性にはうれしいアイテムです。最近ではデザインに手を加えた製品も増え、古めかしさがなくなってとってもオシャレ。南部鉄器の老舗「岩鋳」からは、急須ならぬコーヒーポットも登場しています。ポットは片手ハンドルでスッキリしたデザイン。ぽってりと丸い形がキュートです。もちろん直火で大丈夫!こちらの製品にはドリッパーが付いていて、ドリッパーも鉄でできています。南部鉄器のポット&ドリッパーは、あまり見かけないレアなアイテム。特別感があって、毎日コーヒーを淹れるのが楽しみになりそうです!詳しくは記事をチェック!超人気の南部鐡器製ドリッパー&コーヒーポットをゲット!さてそのお味は…?■ 一石三鳥?万能デザインの「富士山ドリッパー」コーヒータイムはお気に入りの道具でゆったりくつろぎたいものです。ちょっと珍しい「富士山ドリッパー」なんていかがでしょう。逆さにすると富士山に見える面白いデザインです。しかも、ただ見た目が個性的というだけではありません。一般的なドリッパーよりもコンパクトで軽く、お手入れがしやすいといった魅力があります。さらに、どんなポットやサーバー、カップにも収まってしっかりと安定するんです。ムダを削ぎ落したデザインで、使いやすさも追及しているなんて本当にすごすぎます!軽いのでアウトドアのお供にもぴったりですよ。詳しくは記事をチェック!インスタで大人気「富士山ドリッパー」3つの良い点■ まるでカフェ!DIYで作れるドリッパースタンドドリッパーは意外とかさばりますよね。食器洗いかごに入れっぱなしだと邪魔になりますし、頻繁に使うので食器棚にしまうというほどでもありません。使わないときは置き場所に困ってしまいますが、「ドリッパースタンド」があれば雑貨を飾るようにオシャレに収納することができます。カフェにありそうなステキなアイテムですが、実はこちら、100均で材料を揃えてDIYで作ることができるんです!ドリッパーの収納以外にも、スリッパスタンドやブックスタンドなど、マルチに活躍します。詳しくは記事をチェック!マルチに使える「ドリッパースタンド」をDIY!
2018年11月11日