日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (41/64)
土地探しをする場合、おそらくほとんどの方がネットで調べる、もしくは不動産屋さんに相談して探しますよね。ですが、もしかしたらその土地の探し方は間違っているかもしれません。建売住宅や中古住宅、中古マンションなどであれば最初から完成したものが見られるため、予算や建物の間取りなどをすべて把握してから購入することができます。一方で、ハウスメーカーで建てるとなると一体どのような建物が建ち、総予算はどのくらいで収まるのか何も見えない状態ですよね。だからこそ、土地探しからつまずいてしまうと、家づくりまで響いてしまいます。そこで今回は土地探しからスタートする方向けに、後悔しない家づくりのためのコツをご紹介します。土地探しは家づくりのパートナー探しと同時進行で!HAKU / PIXTA(ピクスタ)土地から探して、家を建てようとする場合「先に土地から探して、そのあとに自分たちの気に入ったハウスメーカーや工務店を探そう」と考えている方が多いのではないでしょうか。実はこのやり方が家づくりに失敗する原因のひとつです。では、どうすればいいのでしょうか?ずばり土地探しと家づくりを並行させることが、理想の住まいにするためにも大切なことなのです。土地探しは地域の不動産会社やインターネットなど、ご自身に合ったやり方で探しても問題ありません。でも、ここで同時にハウスメーカーや工務店などのパートナー探しを進めることが大切なのです。なぜ同時進行することが大切なのか?土地を先に探してから建物を検討するとなぜ良くないのか?と疑問に思いますよね。その理由は以下の3つです。1.間取りや建物のボリュームをイメージしにくいYNS / PIXTA(ピクスタ)土地を見ただけでどんな建物が建つのか、自分たちがしたい間取りができるのかを判断するのはなかなか難しいもの。不動産の営業マンは用途地域や法規制についての知識はもちろんありますし、説明もしっかりとしてくれます。ただ、設計の知識もあるという営業マンは少ないので、土地を見ながらどんなふうに建てることができるのか、といったことまで説明するのは難しいケースが多いのです。2.全体の予算をつかみにくいmits / PIXTA(ピクスタ)土地にはさまざまな落とし穴もあります。例えば「ブロックが古くて全部カットしなければいけない」「水道管などのインフラが古くてやり替えが必要」「地盤が弱い可能性があるため、地盤改良工事費がかかる」など様々なケースがあります。それを事前に調べてとおかないと、建物と合わせて見積りを取ったときに予想外の金額を提示されてしまうこともあります。同時に探しておけば、全体の予算を把握することもできますし、予想外の出費についても心の準備ができます。3.スピード感を持ってジャッジができないふじよ / PIXTA(ピクスタ)良い土地が見つかったとき、それが希望通りの物件であればすぐに購入を判断しなければいけません。ですが、土地は気に入ったものの、本当に希望の間取りの家は成り立つのか?と気になることもありますよね。家づくりのパートナーを同時に探していれば、購入すべきかどうかの判断もすぐにでき、スムーズに購入することもできます。条件の良い土地はタッチの差で先に購入されてしまうこともあります。ただでさえ、希望通りの条件の土地に出会うことはそう多くないので、逃してしまってから、また検討するのは労力がさらにかかります。それを避けるためにも、家づくりのパートナーと土地を同時進行で探すことが大切なのです。まとめnaka / PIXTA(ピクスタ)ハウスメーカーや工務店で注文住宅を建てたいと思う方は、安心感から選ぶ方も多いですが、自分の好きな間取りにしたい、理想のライフスタイルがある、といった理由から選ぶ方も多いと思います。こだわりがあるからこそ、自分たちの理想はしっかりとかなえたいですよね。購入した土地に制限が多かったり、予想外の出費などがあると、理想の住まいとは程遠くなってしまいます。土地を選ぶ際に立地条件や環境面を重視することももちろん大切なことです。ですが、毎日生活する家ですから、インテリアや設備にももちろんこだわりたいですよね。土地探しだけ、ハウスメーカー探しだけ、と別々に進めるのではなく、同時進行で進めることをオススメします。保存保存
2018年09月06日家の顔とも称される玄関。玄関が常にスッキリしていると日々気持ち良くすごせますね。しかし日本では玄関で靴を脱ぐ習慣があるからか、外で使ったものをすべて玄関に置いてしまう傾向があります。靴以外にも雨具、外遊び用品、アウトドア用品など様々なものが玄関に滞留してしまい、それが雑然とする原因の一つと考えられます。それでも玄関にあると動線上便利なものは玄関に置いておきたいもの。イケアと無印良品の収納アイテムですっきり見せる方法をご紹介します。■ やっぱり頼れる!「シューズクローゼット」玄関をスッキリ保つために筆者宅で欠かせないものは、「シューズクローゼット」です。棚板がついたごくシンプルでコンパクトなシューズクローゼットですが、家族4人の靴すべてと、ガーデニンググッズ、外遊び用品など外で使うもののほとんどを収納しています。このシューズクローゼットを最大限に使いこなすことで、玄関をスッキリとした状態に保つことができます。■ イケア「VARIERA (ヴァリエラ)」と無印「PP頑丈収納ボックス」が最強な理由イケアの「VARIERA/ ヴァリエラ」(価格/699円・税込)は、手持ち穴がついているため棚の高い場所に置いても取り出しやすく、シューズクローゼットで重宝しているアイテムです。イケアの「VARIERA ヴァリエラ」「VARIERA ヴァリエラ」には、靴磨きグッズ、レインコート・折り畳み傘、学校へ出向くときに使うスリッパなどを収納しています。水洗い出来る素材なので、いつも綺麗な状態を保つことができます。無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・特大」(価格/2,590円・税込)と「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大」(価格/1,790円・税込)は、シューズクローゼットの棚板のないスペースに置いています。無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・特大」(下)と「ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大」(上)「特大」にはテニスグッズ、自転車の空気入れなど、「大」にはレジャーシート、保冷バッグを収納しています。外で使うものをいっぱい詰め込んでいますが、フタを閉めればスッキリと見えるところも気に入っています。スタッキングできるので、空間を有効に使えますね。いかがでしたか?イケアと無印良品の人気収納アイテム「VARIERA (ヴァリエラ)」と「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」でシューズクローゼットの収納力をアップさせることで、玄関をスッキリ保つことが可能になります。玄関収納アイテム選びの参考になれば幸いです。※掲載している商品名や価格は2018年9月時点の内容です。
2018年09月06日9月に入ってもまだまだ暑い日は続きますが、百貨店やショッピングモールでは秋物が並び始めています。タンスやクローゼットの衣替えを意識され始めている方も多いのではないでしょうか。せっかく衣替えをするのであれば、片付け習慣を身につけるためのステップにしてみてはいかがでしょう?今日は「衣替えに何時間かかるか」という身近な事例に使える、ジャック・ソールとジョシュア・クレイマンの実験をご紹介します。■ 「衣替えは思ったより時間がかかる…」と、いつも思っていませんか?衣替えをはじめ、片付けをしようと思った時に「どのくらい時間がかかるか」を予測することはとても大事です。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)よくあるのは、「だいたい○〜○時間くらいかな」というものではないでしょうか。ところが実際に片付けを始めてみると、なかなか思っていた通りの時間では終わらないことも多いですよね。これは予測が甘いのでしょうか?それとも、片付けが下手なだけなのでしょうか?■ 時間がかかってしまう原因は「予測の立て方」にあった!パッと思いついた「○〜○時間くらいで終わるかな」という予測では不十分であり、違う方法で予測を立てる必要があります。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)それを証明している、先にご紹介した2名の心理学者による実験をご紹介しましょう。実験では、被験者を2つのグループに分けます。そして有名女優が出演する映画の興行収入を、各グループに予測してもらいます。alfataro / PIXTA(ピクスタ)Aグループ…「〇〇〜〇〇ドルの間」と答てもらうBグループ…「最低でも〇〇ドル、最高で〇〇ドル」と答えてもらう少し考えると分かりますが、この2つのグループは実質的には同じ内容を言葉を変えて答えているだけです。■ 言葉を変えるだけで、結果もここまで変わる!「〇〇〜〇〇ドルの間」と答てもらったAグループの正答率は61%でした。そして「最悪でも〇〇ドル、最高で〇〇ドル」と答えてもらったBグループの正答率は、なんと96%まで高くなったのです。Pineapple Studio / PIXTA(ピクスタ)答え方の言葉を少し変えただけで、ほぼ全員が正解の興行収入を予測の範囲に含めることができました。実際に考えている内容自体は同じにもかかわらず、言葉の使い方ひとつで大きな差がつくことが分かったのです。■ この実験結果を、さらに一歩踏み込んで活かすには?衣替えについて考えてみると、「最短でも○時間、最長で○時間はかかる」と予測を立てるということになります。この時、あなたは瞬時にいろいろな状況を想定することでしょう。衣替えの最中に友達から電話がかかってくるかもしれませんし、急な買い物を思い出すかもしれません。Graphs / PIXTA(ピクスタ)服が好きな方なら、鏡を使って一人ファッションショーを始めてしまうかもしれませんね。こうして少しだけ立ち止まって考えれば、「思ったより長引いてしまった」となる確率はグンと下がります。■ 焦りも減らして、次の片付けに向かう自信にもなる!しかも「最長で○時間かかる」と予測しているため、そのあとに無理な予定を入れる心配がありません。片付けの最中で「もうこんな時間!?早く行かなきゃ!」と焦った経験があるのは、きっと筆者だけではないはずです(笑)。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「最短でも○時間、最長で○時間はかかる」という予測の立て方には、そんな焦りを事前に防止するというメリットもあるんですね。そして「計画通りに衣替えを終わらせられた」という達成感が、次の片付けに向かうモチベーションの源にもなるのです。【参考】※『図解モチベーション大百科』(池田貴将・著)
2018年09月06日ナラ材を使った端正なオーダー家具に定評のあるSTANDARD TRADE.。代表の渡邊謙一郎さんが本当につくりたかった「家具らしい家具」とは……?木工ならではの技術が詰まったシンプルな額最近、絵やポスターよりも写真を飾るお宅が増えているように感じます。そのせいか、フレームを購入するお客さんはコンスタントにいらっしゃいます。今回は定番商品とはちょっと違う、シンプルでしゃきっとしたフレームに挑戦してみました。写真の商品はすべてナラ材でつくっていますが、少しずつディテールを変えています。でも、同じ材でつくっているので、こうして並べても不思議と統一感があります。僕自身が使うとしたら、階段の壁などにパラパラと飾るのもいいかなと思っています。階段は日が当たらないので作品も焼けにくいですし。角は「かんざし」と呼ばれる薄い木の板を差し込んで強度を上げる方法で処理しています。■ 壁に帰属するような、“頭のいい掛け方”掛け方にもひと工夫を凝らしました。壁に帰属するような、“頭のいい掛け方”をしたくて、ヒモやクギを使わずに掛けられるように設計しています。裏板に、一辺が傾斜した木材を取り付けて固定するというシンプルな仕組み。こうした吊り方は「ドッコ式」と呼ばれるようです小さいながらも、木工ならではの技術が詰まったフレームに仕上がったと思っています。渡邊謙一郎さん。1972年生まれ、横浜育ち。1998 年にSTANDARD TRADE. を設立。横浜の本社工場でナラ材を使ったオリジナル家具を製作し、世田谷区内にある玉川SHOPで販売をしている。デザインから製作・販売・メンテナンス・買い取りまで一貫して行う姿勢は評価され、住宅の設計やオフィス・ショップの内装まで幅広く手掛けている。※掲載した家具は試作品です。ご質問等ありましたら店舗までお問い合わせください【STANDARD TRADE.】玉川SHOP*東京都世田谷区玉堤2-9-7telephone*03・5758・6821[文]渡邊謙一郎( STANDARD TRADE. CO., LTD.)[写真]飯貝拓司
2018年09月06日9月4日に非常に強い勢力がある台風21号が西日本を通過し、関西を中心に甚大な被害を出しました。気象庁によると今年発生した台風数は9月4日現在で21個にのぼり、このままのペースで台風が発生すると、過去10年間でもっとも台風が多かった2013年の31個を上回る可能性があります。上陸すると大きな被害をもたらす台風ですが、住宅設備のなかでも台風の被害を受けやすい設備や箇所を3つご紹介します。■ 1.「テレビアンテナ」窓ガラス、外壁、屋根などを破壊原因にも!台風の脅威といえば強風と大雨です。amanai motoki / PIXTA(ピクスタ)なかでも強風は住宅に大きな被害をもたらしますが、住宅設備で一番早く強風の被害を受けるのが、屋根の上に設置されている「アンテナ」です。YNS / PIXTA(ピクスタ)台風が去ったあと、電気工事店や住宅管理会社には「アンテナが壊れてテレビが映らない」「アンテナが飛ばされてしまった」といった問い合わせが非常に多くなります。アンテナが飛ばされるとテレビ放送が受信できないだけではなく、その飛ばされたアンテナが窓ガラスや外壁、屋根などを破壊する場合もあります。SandraFotodesign / PIXTA(ピクスタ)最近はケーブルテレビの普及によって、屋根にアンテナを設置していない住宅も増えましたが、ケーブルテレビサービスの加入世帯でも以前使っていたアンテナがそのまま残っている住宅が多数あります。普段あまり意識して見ることのないアンテナですが、定期的にその設置状況に不具合等がないかを確認することで、万一の被害を最小限に抑えられます。台風情報が出されたら上陸前に、まずアンテナチェックを!■ 2.「雨の吹き込み(軒先・サッシ)」壁紙や家電が濡れてしまう場合も!日常的な雨漏りではなく、強風と強い雨によって、住宅の軒先やサッシのわずかな隙間から雨が吹き込み、壁紙や家具家電などが濡れてしまうケースがあります。この「雨の吹き込み」も台風によってもたらされる非常に多い被害のひとつです。HAKU-No1 / PIXTA(ピクスタ)雨の吹き込み被害はなかなか事前の予防が難しいのですが、日頃からサッシ周りの劣化状況や、外壁のひび割れ、雨どいの劣化状況などはしっかりチェックしておきましょう。M・O / PIXTA(ピクスタ)また、この被害に関しては「保険」についても注意が必要です。強風で何らかの物体が飛んできて、窓ガラスや住宅の壁・屋根が破損し、そこから雨が吹き込んだ場合は住宅保険(火災保険)のなかで「風災」に分類され、補償の対象となります。CORA / PIXTA(ピクスタ)しかし、その吹き込み被害が窓の閉め忘れなどによる場合はもちろん、住宅構造上の問題だった場合も、住宅保険(火災保険)の対象とならない場合があるのです。以前、被害に遭った箇所はその後も繰り返し同じ被害に遭う可能性が高いので、台風が近づいて来たらその個所から家具家電を移動したり、吹き込んできた雨水はすぐ拭き取るなど、住宅設備等の腐食防止を心がけましょう。吹き込んできた雨水の放置は壁紙などを腐食させるだけではなく、床材や柱などを腐食させる原因にもなりますので賃貸住宅・持ち家に関わらず絶対にNGです。■ 3.「エアコンの室外機」転倒被害が起きる場合も!「エアコンの室外機」も台風の被害を受けやすいです。ABC / PIXTA(ピクスタ)室外機は屋根の上や、壁の上部などに設置する場合も多く、強風の影響をまともに受けやすいため、ファンやモーターの破損や転倒被害などが多く発生します。また、取り付け部分の器具が劣化していると転倒被害も多くなります。さびにくい金具を使って固定したり、強風の影響を受けにくい場所に設置するなどして被害の予防をしましょう。■ これからも続々来襲!?「台風への備え」はどうすればいい?セーラム / PIXTA(ピクスタ)台風の進路やその強さについては、ある程度事前に情報を得ることができます。しかし、分かっていてもその被害を「ゼロ」にすることはできません。避けることができない自然災害に対して大事なことは「減災」という考え方です。日頃の備えと、事前の備えによって台風被害を最小限に抑えましょう!【参考】※気象庁HP「台風の統計資料」
2018年09月05日住まいを購入する際、多くの方が「住宅ローン」を利用することになります。住宅ローンについては様々な分類ができますが、ここでは「提携ローン」(以下「提携」)と「非提携ローン」(以下「非提携」)の2つに分けます。今回はその違いを改めてご説明しようと思います。■ 「提携」と「非提携」とは?saki / PIXTA(ピクスタ)「提携」とは、住まいを供給する不動産会社と各金融機関が「提携」している、ということです。この提携によって、各金融機関から金利優遇などを受けることができます。その提携を利用し、不動産会社を通じて金融機関から融資を受けるのが「提携」です。一方の「非提携」とは、直接金融機関に申し込みをするなど、不動産会社を通さずに融資を受けるものです。この2つには細かい点で様々な違いがありますが、ここでは重要なポイントを3つ挙げたいと思います。■ 違いその1.「ローン特約」の有無khukri / PIXTA(ピクスタ)「ローン特約」とは、買主の責によらずに住宅ローンの借入ができなかった際に、売買契約を白紙解約できる契約条項です。白紙解約ですので、それまでに支払った手付金や中間金は返還されます。一般的に「提携」を利用すればこの「ローン特約」を利用することができます。しかし、「非提携」の場合は利用できないことが多いです。なぜなら「非提携」は不動産会社を通さないため、不動産会社が内容を把握できないことがあるためです。内容が把握できないのに、「ローンの審査が通らなかった」という理由で解約になることを避けたいのです。特にローンの審査に不安があるという方は気を付けましょう。■ 違いその2. ローン手続きの主体と「手数料」KazuA / PIXTA(ピクスタ)どちらも最終的には「買主」と「金融機関」がローン契約を結ぶのですが、その手続きの進め方に違いがあります。「提携」の場合、基本的には不動産会社が両者の間に立って手続きを進めます。一方「非提携」は原則、買主自身で銀行とやりとりをする必要があります。つまり、「提携」であれば手続きにかかる手間を省くことができ、「非提携」であれば自分で自由に商品を検討することができるわけです。また、「提携」の場合は、不動産会社が間に立つことで、「事務手数料」などの名目で費用が発生することが多いです。金額は3万円だったり、10万円だったりと業者によって差がありますので注意が必要です。■ 違いその3. 最終決済の方法コーチャン / PIXTA(ピクスタ)「非提携」の場合、物件の引き渡しと同時にローンが実行され、買主の口座に振り込まれます。それを買主は、改めて売主の口座に振り込む必要があります。しかし「提携」の場合は物件の引渡し前に、金融機関から融資金を直接売主(提携先)に振り込むことができます。金融機関からすれば、「提携」ではまだ引渡しが行われていないのに融資金を振り込むというリスクを負います。これも「提携」による不動産会社との契約による保証があるためです。したがって「提携」の方が手続きを簡略化できます。「提携」だと、金曜日にローン実行し、土曜日に物件の引渡しを受けることも可能です。しかし「非提携」の場合はローンの実行と物件引渡しは同時に行います。なので、銀行の平日の営業時間内で決済を行う必要があります。■ それぞれの違いを理解して、ベストな選択を!makaron* / PIXTA(ピクスタ)そのほかにも細かな違いがたくさんある「提携」と「非提携」ですが、ここでは特に大切な点を3つ挙げました。不動産会社は手続きを自分たちで進めたいので「提携」を勧めてくることが多いです。しかし、それぞれにメリット・デメリットがあります。担当営業や金融機関にも積極的に質問し、吟味することをオススメします。
2018年09月05日「スマホ料金って、高いのよね」といった声をよく聞きます。うんうん、とうなずいている方。1か月1万円以上支払っているなら、見直せば安くなるかもしれませんよ。そこで、筆者が実践しているスマホ代が安くなる方法を3つご紹介します。■ 1.家族でデータを分け合うシェアプランにするシェアプランというのは、データー容量を分け合うプラン。データ容量は「1+1+3」の図式で、家族でまとめて5GB契約するfreeangle / PIXTA(ピクスタ)例えば、親はゲームや動画を見ないので、1か月1GB未満。しかし、子どもは3GB以上になることもあるという家族の場合、親の残っている分を子どもに割り当てると無駄がなくなります。シェアすれば、家族で5GBの契約で、子どもが3GB以上使っても収めることができそうですね。家族単位でデータ容量を考えると無駄がなくなるNaoaki / PIXTA(ピクスタ)つまり、子どもが3GB以上使うからと、もうひとつ上のデータ容量の高い料金で契約することが不要になるので、料金を節約することができます。家族個々で契約している方は、同じ携帯会社にしてシェアプランにまとめたら、料金がいくらになるかを携帯会社に確認してみるといいですよ。■ 2.契約している「データプラン」の見直しその次に見直したいのが、契約しているデータ容量。「不足するとつながらなくなるのでは」と、不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。超過しても、つながらなくなることはありません。ただし低速になるので、読み込みに時間がかかります。超過しても、そのままに!低速になったら、ゲーム制限にする我が家では、超過しても、そのままにしています。低速になっても、読み込みには少し時間がかかることがありますが、ネットを見たり、LINEをしたりすることは可能。Graphs / PIXTA(ピクスタ)一方、動画やゲームは読み込みに失敗することも多々あり、とても見られる環境ではありません。なので、物理的にゲーム制限がかかります(ただしWi-Fi環境下では、この制限はかかりません)。わざと少な目のデータ量のプランにする、というのもひとつの手ですので、契約のデータ容量を見直してみるといいかもしれません。■ 3.格安スマホにする料金を安くするなら、格安スマホがオススメですが、数多の会社があり、どこと契約していいのか迷いますね。KY / PIXTA(ピクスタ)そんなときには、まず自分が何にスマホをよく利用しているか、確認するのがベスト。カウントフリーでスマホ代を安くというのも、格安スマホ会社ではカウントフリーというサービスを提供しているところがあり、それを利用すると料金が安く抑えられることがあります。nara / PIXTA(ピクスタ)カウントフリーとは、契約のデーター量GB数にカウントしない、という意味です。YouTubeで動画をよく見る人例えばBIGLOBEモバイルでは月額480円支払うと、YouTubeやGoogle Play Music、AbemaTV、U-NEXT、Spotifyなどが、データー使用量にカウントされないエンタメフリー・オプションというものを提供しています。こちらのサービスだと、これらが見放題、聞き放題。zak / PIXTA(ピクスタ)見放題、聞き放題なのに、これらを利用する以外のデーター量で契約すればOKです。SNSをよく使う人またLINEモバイルではLINE・Twitter・Facebook・Instagram・LINE MUSICをカウントフリーにしているプランもあります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)自分が何をよく使うのかをまず知ると、スマホ代を安くできるかもしれません。■ 番外編:長く同じ機種を使えば、お得感がUPするようにNaoaki / PIXTA(ピクスタ)ドコモが9月1日からiPhone 6s(32GB)を1,500円の割引が受けられる「docomo with」の対象端末に追加するというニュースが流れ、リーズナブルにiPhoneが持てると、ちょっとした話題になりました。また、au、ソフトバンクも通信料を従来より3割安くするプランを公表しています。しかし、これらのリーズナブルプランにスマホ機種の割引はありません。つまり、スマホ機種と通信料金は切り離して考えるようになり、これからは同じ機種を長く使うとお得感が増す、ということになりそうです。毎月のスマホ代が高いなぁと感じていたら、面倒がらずに見直してみると安くなるかもしれませんよ。
2018年09月05日気温35度以上でカンカン照りな日々……、今年の猛暑は大変なものでしたね。これからの家づくりは高気密高断熱など冬の寒さへの備えはもはや常識。さらにこの想像を絶する夏の暑さをしのげる機能・性能が求められているなと感じます。我が家は軒のある古風な平屋ですが、これが室内への直射日光をうまいこと遮ってくれました。■ 土地探しでこだわったポイント軒から覗く日差しは強烈軒をなくしたほうが外観がスッキリするので、最近は付けないお家も多いと聞きますが、先人の知恵は意外なところで恩恵をもたらすものなのかもしれません。家づくり、なかなか奥が深いです!さて今回は、筆者が平屋を建てるにあたり、土地探しでこだわったポイントをご紹介します。■ 浸水する可能性の低い土地、どうやって探す?地面と繋がるような外構も平家ならではの魅力です夫婦ともに水平に伸びる世界観が好きで、以前から家を建てるなら平屋が良いなと話していました。ただ平屋は、構造的には重心が低いので地震に強く、階段を使わずに生活できるバリアフリーというメリットがある反面、浸水という弱点があります。耐震やバリアフリーは手間と費用をかければ対策できますが、リビングも寝室もすべて1階にある平家では、ロフトでも付いていない限り、浸水時はせいぜい大切な物を屋根裏に避難させるくらいしかできません。簡単に動かすことの難しいベッドや机、ソファーなどは高確率で水につかる運命にあります。ですので、もともと平家しか検討していなかった我が家にとっては「浸水する可能性の低い土地」というのがマストな条件でした。■ まず「ハザードマップ」をチェックGraphs / PIXTA(ピクスタ)「ハザードマップ」とは、浸水や土砂災害などの危険度に応じて地域別に色付けされた地図のこと。その中で一切色の付いていない土地を選びました。過去のデータと最新の予測技術をもとに作られているハザードマップですが、未曾有の出来事というのはあり得ます。ですので、「今のところは安全」とされる場所を探しました。ちなみに筆者の住む栃木県には、一級河川の鬼怒川があります。この川からも数十キロメートル離れており、さらに20メートルくらい高台であることなどもしっかり確認していました。■ 近隣に平家がたくさん建っていることも決め手にお世話になったハウスメーカーさんの話では、新築中の家の中で平家の割合は1割程度とのこと。大半の新築は2階建てです。しかし、我が家が建っている地域では一つの区画に平家が1、2軒あるといった状況で、全体の2割くらいは平家建てでした。しかも、もともと住まれていた方がここ数年の間に建て変えられたものが多かったのです。昔からこの地域にお住まいの方は、土地の特徴をよくご存知です。その方々が平屋を選んでいるということは、この地域は平屋に向いているということかもしれないと感じました。今思うと、この直感が土地購入の決め手になった気がします!平屋にしたことで広くできた縦長リビングいかがでしたか。終の棲家としても注目されている平屋ですが、それなりにリスクもあるので、浸水に限らずいろいろな観点から検討することが大事です。また、平屋を建てたいけれど検討している土地は少し不向きかもしれない……という方でも、基礎の高さや杭の深さ、窓の位置など対策できることはあるはずなので、ぜひ設計士さんと相談してみてください。
2018年09月05日子育てする上で、あなたは子どもの何を伸ばしてあげたいですか?4歳~12歳の子どもを持つ親600人を対象にしたある調査によると、子育てで伸ばしたい項目のトップは「他人を思いやる気持ち」。そして2位には近年よく耳にする“自己肯定感”があがりました。自己肯定感の”高い・低い”は子ども自身の”行動や考え方”、そして”生き方”にも影響すると聞けば、多くの親が伸ばしたいと感じるはず。しかし、その意味や取り組みについては自信が無いという方も多いようなんです。今回は、子どもの自己肯定感についてのお話です。■ 親の9割が重視する「自己肯定感」その取り組みは?こちらの調査で、子どもの自己肯定感の重要性について重要と捉える親は、94.5%に上ります(重要だと思う/59.7%、どちらかと言えば重要だと思う/34.8%の合計)。続けて、この自己肯定感を高める取り組みについて聞いてみたところ、「意識して行っていることはない」と回答した人は58.5%。9割以上が自己肯定感が大事と感じながらも、実際に行動できているのは4割の親たち。多くの親は子どもの自己肯定感を高めるために、特に意識して行っていることはないという実態が明らかになりました。kou / PIXTA(ピクスタ)■ なぜ自己肯定感が重視されるのか?その理由そもそも、なぜ9割以上の親が自己肯定感を重要と捉えているのでしょうか?こちらの調査でも、「自己肯定感が子どもに与える影響まで知っている」と回答したのは、わずか3割であり、「自己肯定感」の意味を知らない人は5割近く存在します。それでは自己肯定感の3つの概念を見てみましょう。「自らの努力や能力、成果によるもの」他者からの評価や他者との比較で自己肯定感が生じる「自分らしさや個性を肯定」自身による受け止めで自己肯定感が生じる「自分という存在」保護者などからの愛情で自己肯定感が生じるこれらが自己肯定感の意味するもので、親が手伝うことができるのは”保護者からの愛情”ではないでしょうか。Rina / PIXTA(ピクスタ)乳幼児期から自分が無条件で受け入れられる経験を積み重ねた子どもは、青年期に自分を客観視し、短所を含めた自分を受け止めることができる可能性が高くなります。親からの深い愛情は子どもの自己肯定感を伸ばすベースなんですよね。自己肯定感が高いと、”自分に自信が持てる・失敗を恐れず挑戦する・人間関係を築きやすい”などのメリットがあるとされています。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)反対に、自己肯定感が低いと、他者に攻撃的になったり引きこもりの要因にもなると聞けば、自己肯定感を伸ばしたいと感じる親が9割を超えるのも頷けますよね。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)■ 子どもの自己肯定感を高くするにはどうすればいい?多くの親が、「ほめることを苦手」と回答しているこちらの調査。ただ、「すごいね!」と声をかけるだけであれば簡単ですが、子どもに響くようにほめることって本当に難しいですよね。自己肯定感を伸ばすポイントも、もちろん「ほめること」にありますが、多くは”その行動に対する結果ではなくその過程を褒め、認めるべき”と聞きます。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)この過程と認めることに焦点を当てるというのも1つの手ですが、最近は「ほめ写」(写真を貼ってほめることで、子どもの自己肯定感を向上させる“新たな子育て習慣”)というものが注目されています。*ちはる* / PIXTA(ピクスタ)この「ほめ写」子どもの写真をリビングや部屋に飾ることで、子どもの自己肯定感がアップするそう。自分の写真や家族が仲良く写っている写真などが日常の風景となると、「私の家族は仲良し」「両親に大切にされている」という気持ちが育まれるんですね。いかがでしたか?自己肯定感を伸ばしたい、その最大の理由はわが子が「幸せになって欲しいから」であることを忘れてはいけません。子どもをほめているけれど、自分のほめ方が適切かは不安……。そんな方は、今日からリビングにお子さんの写真を飾ることから始めてみてはいかがでしょうか?【参考】※95%の親は「子どもの自己肯定感は大事」と思う一方で、約6割の親は「意識して行っていることはない」と回答パパママは”ほめ力不足“? 6割が「叱る」より「ほめる」方が難しい実態※ほめ写プロジェクト※子供たちの自己肯定感を育む – 参議院
2018年09月04日皆さんはキッチン家電を選ぶときに何を重視して選びますか?機能、デザイン、価格、メーカー名、色など様々な選択肢があり、重視するポイントも人それぞれです。筆者は家電もキッチンの風景の一部と考えており、キッチンに馴染む家電選びを心掛けています。今回は、そのオシャレな家電選びについてのお話です。■ 近年、おしゃれな「キッチン家電」が増加中!OrangeMoon / PIXTA(ピクスタ)バルミューダのトースター、オーブンレンジに代表されるような、その家電が1つ置かれているだけでキッチン全体がスタイリッシュに見えるいわゆる「デザイン家電」が増えています。これらはデザインが良いだけではなく、機能面も優れていることから大変人気があります。例えば、「ライフスタイルを買う家電店」というコンセプトの二子玉川の蔦屋家電を訪れると魅力的なキッチン家電が集約されていて、購入予定がなくとも見るだけでとても楽しいものです。「次に購入するときはあの家電を買いたい!」というリスト作りにオススメの家電店です。■ キッチン家電を「見せる収納」キッチンの背面カウンターに置く家電は、キッチンインテリアの一部となるように白、シルバー、ブラックに色を統一しています。日々のスムージー作りに大活躍のバイタミックスは、あえて出しておきたいデザインでキッチンの良いアクセントになっています。冷蔵庫も例外ではありません。機能面はもちろんですが、冷蔵庫も色は白かシルバーにこだわって探しました。キッチンの中でも一番大きな家電で存在感があります。壊れる前に時間をかけて探すのがオススメです。■ キッチン家電を「隠す収納」ホームベーカリーとフードプロセッサーは使用頻度が低いこともあり、背面カウンターの扉の中に収納しています。ないと不便ですが、カウンターに出しておくほどでもないものは、扉付きの収納棚に収めることでよりカウンター上が厳選されます。■ キッチンのデザインや形別の収納アイデアI型キッチンで背面に吊戸棚とカウンターのあるキッチンは収納力がありますが、殺風景で面白味のない印象になってしまいます。でも、デザインの良い家電をカウンターに置くことで、キッチンのインテリア度はグッと上がります。いかがでしたか?「見せる収納」と「隠す収納」をバランスよく使い分けることで、お気に入りの空間に生まれ変わります。みなさんも、ぜひお試しくださいね。
2018年09月04日2015年夏に滋賀県東部で家を建てた、かねこりかです。会社員の夫と小学5年生の長女の3人家族です。迷った末に家づくりをお願いしたのは”お客を選ぶ”、大喜工務店でした。今回はショールームを見て回り考え抜いた結果、お願いする事にした家具職人さんとの背面収納(カップボード)作りをご紹介します。■ ショールームで知る、理想と現実YsPhoto / PIXTA(ピクスタ)ショールームのおしゃれなキッチンや背面収納は、主婦なら誰もが憧れます。何も置いていないカウンターやスッキリ整った収納。そんなキッチンに立つのを夢見ていました。ワクワクしながら回ったショールームは、県内だけでも5か所以上。さらにネットで見つけて店舗に行ったのが京都と名古屋の某メーカーでした。大喜工務店オススメのメーカーでは、それまで使っていた家電を使えないと言われたり、セミオーダータイプになると大幅に金額がアップし、妥協しないといけないところがいくつか出てきました。結局、予算と筆者のリクエストがクリア出来るメーカーはないものかと探し回ることになりました。■ 理想の背面収納の条件をリストアップ!佐竹 美幸 / PIXTA(ピクスタ)大喜工務店で鍛えられていたおかげで(笑)、希望の素材や収納量、設備面、原価について自分なりに考えながらメーカーの担当者さんと打ち合わせを繰り返しました。筆者の希望はこんな棚でした。炊飯器やフードプロセッサーなどを置きたい家族でキッチンが使えるように調理スペースも確保したいゴミ箱を隠したい食材ストックも置きたい食器をサッと取り出したいヘビロテのフライパンを吊るしたいタイルを一部使いたいこれらの条件と無垢の家に馴染む素材、そして予算に合う物がなかなか見つからず、建築士Hさんにアドバイスいただいたのが、オーダーメイドでつくるという選択肢でした。■ 背面収納でこだわった3つのポイント家具職人のMさんは実は大喜工務店の次男さんです。打ち合わせでは筆者のまとまらない希望を、「こんな風にならできますよ」と以下のように提案してくれました。1. 奥行を60センチにして収納量と調理スペースを確保ヘビロテ食器はサッと取り出せるよう、可動式オープン棚に。炊飯器は手前に引き出せます。調理・配膳スペースも出来ました。2. ゴミ箱は並べ方を変えてワゴンにセットする奥行を活かして縦に並べて缶と瓶に分別します。片手で開くゴミ箱を購入し、そのサイズに合うワゴンを作ってもらいました。3. 空間を利用して電磁調理器の置き場も確保!置き場所に悩んでいた電磁調理器も、ゴミ箱のワゴンの上にぴったり収まりました。いつもは隠しておいて、使う時にサッと出せる手軽さに大満足!市販でよく使われる樹脂と違って、木製だと汚れが付きやすいのでは?と心配していましたが、汚れたらすぐ拭くのはどの素材でも必要ですし、今のところ特に困っていません。これは筆者にとってベストな背面収納ですが、中にはすべて扉で隠したい方もいると思いますし、ニーズは様々ですよね。まずは今の暮らしでストレスに感じていることや、かなえたい事を具体的に書き出してみてください。ストックや持ち物の数などを見直したりするのはすこし面倒かもしれませんが、この面倒な「壁」を乗り越えると理想の収納が出来上がります。参考にしていただけると幸いです。(ライター・ライフオーガナイザーかねこりか)
2018年09月04日上下階へ移動するための動線として、階段というものがあります。この場所のデザインは住宅の内部を演出し、さらにはその個性をかたちづくる部分が大きいと私は考えています。階段が住宅空間を決めると言っても過言ではないと思います。このことは十年以上住宅設計の仕事に携わり、建築写真を撮られているカメラマンの撮影に立ち会ったり、自分で住宅の写真を撮影していて気がつきました。特にそれは狭小住宅であればあるほど感じます。といいますのも、たとえば狭小3階建て住宅だと、平面プランのパターンがだいたい決まってきます。ですので、部屋同士の平面的な関係よりも階と階の断面的な関係が見せ場となり、そこに階段の存在が大きく関係してくることが多くなるのです。さあ!階段という存在に着目しながら住宅空間をいっしょに見ていきましょう。■ 鉄骨階段から生まれる開放感クライアントがこういう階段がいいと見せてくださる画像のほとんどは、鉄骨階段であることが多いです。鉄骨階段は木製階段よりコストが高くなってしまいます。しかしながら、やはり部材が木材ほどゴツくはならないので、デザインに軽やかさが生まれ、よりその置かれた空間に開放感を与えることができます。また木とうまく組み合わせることで、仕上げの美しさと強度をうまく融合させることができるのも強みです。上の画像のように、段板を木で仕上げ、支える部分を鉄骨とすることで階段に浮遊感が生まれます。■ 木製階段による一体的な意匠もちろん木製でも工夫次第で鉄骨同様のとまではいきませんが、軽やかなストリップ階段が可能です。階段のすきまから入る光がここちよいです。木はその材料なりに良い部分ももちろんあります。特に日本ではだいたいが木造住宅であることが多いので、より空間のしつらえとの一体感を出すことができます。階段と収納との融合ですと、階段下を収納に活用しながらすっきり仕上げることも可能です。■ 動物のための階段もある階段は人間だけのものでしょうか?動物のための階段をつくりたい、といったリクエストにこたえた提案ももちろんしています。こちらは家具としても使っているのですが、飼っている猫ちゃんのための階段にもなります。猫は高いところが好きですので、ここをとんとんとんと猫が歩いて上がっていきます。高いところから、家族を気ままに見下ろしている姿がとてもかわいらしかったです。家具から現しの梁をつたい、ロフトに行き、そしてロフトの階段を下りてまた家具の階段を上っている姿を見ていると、今度は猫のための家をつくってみたくなりました(笑)。このように階段のデザインによって住宅の個性がよりいっそう引き出されます。階段という存在を中心に住宅を見たとき、そこからどんな生活が派生するかを個性としてとらえなおす、そんな住宅の見方もまた面白いと思いませんか?今度住宅を実際に見たり、雑誌などで見たときには、階段を中心にその空間をながめてみてはいかがでしょうか。
2018年09月03日筆者がお客様に収納でお困りのことを聞くと「防災グッズの置き場所」について聞かれることがあります。災害時の備えとして防災グッズを用意することは一般的になりました。防災グッズといっても、セットになっているものを購入されている方、水や缶詰などバラバラに準備されている方、あるいは屋外の物置に置かれている方など様々です。多くはキッチンに食料品、その他を玄関収納やお部屋のクローゼットなどにまとめて置かれている方が多いのですが、多くの方にとって収納は十分ではないと感じていますし、持ち出しやすい=目立ちやすいからといって、玄関などに置くと雑然としてしまいますよね。筆者も当初は正解がわかりませんでしたが、ヒアリングを重ねるうちに少しずつ答えが見えてきました。というわけで今回は防災グッズをどこに置けばいいのかについて、ご紹介いたします。■ 「防災グッズの設置場所」はどこにするのが一番正解?防災の専門家に伺ってみたところ、住環境や生活者の属性、生活パターンなどで異なるため、すべての住居に当てはまる正解はないものの、以下の点を考慮すべきと意見をいただきました。建物が倒壊してライフラインが断たれるような規模の災害では、まず避難することが大切建物が崩れる場合は、1階部分が潰れることが多い建物の南側は窓が多いことが多く、構造的に弱くなるため、南側に向かって潰れることが多いこの他に、海や川の近くだったり、周辺の土地より低くなっている環境では水害も考慮するなどが必要です。しかし多くの場合、家の西側または東側の、家から少し離れた倉庫などに水や食料などを保管すると良いように思いえます。あひる / PIXTA(ピクスタ)■ 災害時でも困らない!現実的な「防災グッズの設置場所」とは?しかし、都合よく空いているスペースがあったり、倉庫があるとは限りませんよね。そこで、上記を踏まえて現実的な設置場所を考えて見ましょう。まず避難が必要となるような災害の場合は、安全な場所に一刻も早く移動することが最優先です。そのため、避難する際に持っていく荷物は最小限にとどめます。災害発生直後には、避難するためだけの荷物を持つようにします。例えば懐中電灯やヘルメット、防寒具、消毒薬、小銭などです。これに必要な方は薬も必要になります。TATSU / PIXTA(ピクスタ)これらの最低限必要なものは玄関や寝室に置いておきます。特に寝室には避難用の靴やスリッパも置いておくと良いですね。よく言われる家族3日分の水や食料は、ご自身やご家族の身の安全を確保した後に安全に取りに行けるところに置くのが最良です。dorry / PIXTA(ピクスタ)次に避難後に必要となる食料や生活用品ですが、これらはかさばるので玄関などの屋内に置き切れない、置きたくない方は「屋外用の収納ボックス」が有効です。kitakado / PIXTA(ピクスタ)車をお持ちで余裕があれば積んでおいたり、あるいは「駐車スペースの隙間」に置くなどしましょう。ABC / PIXTA(ピクスタ)車がなければ南側を避けて「屋外の家沿い」に設置することも良いでしょう。HAKU / PIXTA(ピクスタ)ちなみに専門用品を購入するのはすごく割高になるので、避けたほうがいいでしょう。例えば簡易トイレは10回分で3,000円など、家族分を揃えようとすると、すぐに万単位になってしまいます。トイレであれば大人用オムツとビニール袋で代用するなどで十分かもしれません。いかがでしたか?これからは、いつでも防災に対する意識を高めていかなくてはいけません。もしもの備えは、無理せずストレスにならない準備ができるとよいですね。
2018年09月03日約84平米のややコンパクトな敷地を購入したOさん。優先して地下空間をつくり、地上2階+地下=延床面積約113平米を確保!妻念願のヨガスタジオを実現したお宅を紹介します。■ 地下空間は建ぺい率を問わず!ヨガスタジオに活用育ち盛りの2人の子どもがいるOさん。妻は数年前からヨガを幅広い層に教えていて、自宅にヨガスタジオを持つのが夢でした。出会った敷地は約84平米と広くはないけれど、最初から地下空間の設置を描いて購入。地下なら建ぺい率を問わないので、ほぼ敷地いっぱいの広さを計画し、ざっと34畳のワンルームを実現しました!待望の地下空間。週末は家族とヨガを楽しんでいます。妻の背後には空間幅に合わせたミラーをつけ、自分のポーズを確認できる仕組み。ミラーの裏もざっくばらんな収納に活用しています。壁一面のミラーは、空間を広く見せるのにも役立っています。地下空間は、掘削・RC構造、防水……と費用がかかり、地下だけで2階建てと同様のコストがかかったそう。「わが家の優先順位のトップは地下なので、まず地下をつくり、残りの予算で1・2階。そんなイメージでした(笑)」と夫は話します。また、地下は暑さ寒さの影響を受けにくいので、夏はみんなここで寝ているそうです。■ 地下は防音性に優れ、映画鑑賞や楽器の練習にもオススメ地下は家族のシアタールームにも。プロジェクターから堂々120インチのスクリーンに映像を投影!映画鑑賞は空間の暗さが肝心なので、通風を確保しつつ光を遮断しています。こちらは、吹奏楽のクラブでトロンボーンを担当している長男。思う存分音を鳴らして練習しています。趣味の自転車レースのトレーニングにも活用する夫。その周りをくるくる回る長女もトレーニング?壁面が広いので、収納もゆとりが感じられます。■ 1階LDKは大胆に吹き抜け、上から光も!風も!階段を上がって1階へ。1階はLDKと水回り、サンルームで構成。空間全体を2階まで吹き抜けたLDKは、のびのびとして開放感がいっぱい!サンルームのある南側は隣家が迫るため、2階の開口とトップライトで安定した光を取り込んでいます。2階から見たLDK。料理をつくると、上にいいニオイが上がってきそうですね。吹き抜け部分に面した2階は、子ども室を兼ねたフリースペース。「冬はとても温かなので、遊牧民のように下から移動し(笑)、寝室として使っています」と夫。なおスリムなスチール製の手すりは、久保さんのデザイン。1階北側の玄関付近。モンドリアン風のアートは、やはり久保さんデザインの「壁に飾れる椅子」。合板製で、必要時に椅子部分を取り外し、組み立てて使います。下の写真もそのひとつ。省スペースに貢献するモダンアートです。玄関の上部空間を巧みに活用した自転車収納も注目。天井の吊り下げ収納もグッドアイデア!地下の大空間を想像しにくい外観。道路側は視線に配慮して窓を設けず、エントランスをキャンティ(片持ち)で設置し、個性的なアクセントに。なお駐車場は、地下のRC躯体を利用しています。コストのメリハリをつけて、見事、地下に大空間を実現。地下は日々多用途に活用され、満足度バッチリのO邸です。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年7-8月号」を参考にしてみてくださいね。設計/H2DO一級建築士事務所撮影/桑田瑞穂住まいの設計2017年7-8月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「安心!安全!高品質! 信頼で選んだハウスメーカーの家」 【第二特集】「毎日元気になれる『趣味の家』」
2018年09月03日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。建築条件付きの家の設計にはまったく満足できないのに、土地は手に入れたいという気持ちに変わってしまい、より苦しくなってしまった鳥夫婦です。■ 上物はいらない、土地だけ欲しい不良(ワル)な四ツ谷くん(※土地)に熱を上げ、大人しい新宿くん(※土地)に対しては、「いざとなったら白紙解除すればいいしぃ」というヤリ逃……ごほん、遊びのつもりで関わっていた鳥。それが新宿くんと関わっているうちに、新宿くんに本気になってしまいました。そうなると急に執着が出てきます。「この人を手放したくない」と……。しかし二人の恋路を、姑(R社)が阻みます。(妄想族なため、設定がコロコロ変わっていきますが、気にしないでください)今回のR社の設計にまったく満足できていない。あんな外観の家で暮らすなんてムリ。じゃあ建築条件を外してもらうしかないが、これ以上土地にお金をかけられないし(すでに予算を400万超えている)、建築条件を外してくれない可能性もある。この土地を諦めて別の土地を探すか?でもこんな好条件の土地、もう二度と手に入らないのでは?やはり土地を手に入れるためだけに家は妥協するか……。いや、でもあんな外観の家……。ぐるぐるぐるぐる。そうこう言っているうちに、どんどん建築条件の白紙解除の期限が迫ってきます。やはりコンサルさんの言う通り、期限までは最大限検討するしかありません。■ 概算見積書は出てきたけれど…さあ、とりあえず見積書の件です。コンサルさんから「とにかく早く詳細見積書を出させてください。期限が非常に短いので、先に先に検討しないといけないので。先方は別に検討する時間を与えるつもりはないでしょうから、こちらが引っ張っていかないといけません!」とのアドバイス。しかしアドバイス通りに「一式見積りではなく、詳細見積りを下さい」と頼んでも、姑はお茶ばかり飲んで、なかなか出してくれません。諦めず(鳥夫が)保奈美さん(40代半ばだと思われる女性設計士さん)にしつこく頼み、さらに施工T社の営業くんにも伝えたりなどしてがんばったところ、やっとこさ以下の「概算見積書」が出てきました。「一式見積書」の段階では「本体工事」という名でまとめられていた以下の赤枠部分が、分割されて記載されているのものです。ちなみに、以下のオマケ資料付き。まあ、本来であれば一式見積書しか出さないところを、 なんとかここまで出してくれただけでも「私達のために動いてくれた」と言えますが……。■ でもこれじゃ減額調整ができない!でもこちらがやりたいことは、「このWICのドアをやめることで、いくらコストダウンできるか?」「この寝室の窓をワンサイズ小さくすることで、いくらコストダウンできるか?」という「見積調整」「減額調整」なのです。最小限の予算で、満足のゆく家が欲しいのですから。この概算見積書では、相変わらず「減額調整」などできないまま。だってドアも窓も「建材工事」っていう一項目にまとめられちゃっているのですもの。でも窓は鳥のこだわりポイントです。他の部分はもうしょうがないので我慢するとしても、どうしても窓は……窓だけは……!鳥の好みに少しでも近づけてくれないか……!!気力を振り絞り、保奈美さんに伝えました。「見積書ありがとうございます。でもすみません、この見積書ではそれぞれの窓の値段がわからなくて、この窓をやめるとか、違う窓に取り替えるとかの意思決定ができないです……」すると次回の打合せで、保奈美さんがサッシメーカーのカタログを手に「どういう変更がしたいですか?」と聞いてきました……。ポツリポツリと場当り的に伝えるたびに、保奈美さんはカタログをペラペラとめくり、「あった!」とつぶやいてはその窓の価格を教えてくれます……。でも、そもそもカタログに掲載されているのは定価で、実際の価格でもないですし……。一生懸命対応してくれる保奈美さんに申し訳ないと思いながらも、もう本当にR社との家づくりに気持ちが萎え萎え……。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年09月03日毎日の暮らしのなかで当たり前に使っている住宅の設備ですが、そのなかでも使用頻度の高いものは傷みやすく、故障も多くなります。今回は、賃貸住宅での設備故障で、実際に管理会社によせられるクレームや相談が多いもの3つと、その対処方法をご紹介します。■ 1.入居者負担の場合がほとんど…水栓の「パッキン」トラブルRyozo / PIXTA(ピクスタ)いくらきつく締めてもキッチンや洗面台の蛇口からポタポタと落ちる水滴。これは、水栓の「パッキン」が摩耗しているサインです。「すぐに管理会社へ連絡して直してもらわなければ!」と、慌てて電話をする人も多いと思います。しかし、実は水道のパッキンは照明器具などと同様に消耗品のため、その修理・交換は入居者の負担となる場合がほとんどです。管理会社に連絡しても、「自分で直してください」と言われたり、「業者を手配しますが費用は入居者の負担になります」といわれてしまいますのでご注意を!パッキンはホームセンターなどで約150~300円位で購入できますし、交換方法もネットなどで詳細に解説されていますので自分で簡単に交換することができます。ただし、その水栓がシングルレバー(蛇口の開閉や温度を1本のレバーで調節できるもの)などの場合は、専門業者でなければパッキンの交換ができない場合がありますので、必ず管理会社に連絡して対処方法を確認してください。■ 2.エアコンのトラブルは誰が設置したものなのか、で対応が異なるy_seki / PIXTA(ピクスタ)いまや日本の夏には必需品となったエアコン。このエアコンも故障や不具合の相談・クレームが非常に多い設備のひとつです。賃貸住宅のエアコンには、建物に付属する設備としてのエアコン入居者が購入して取り付けたエアコン残置物としてのエアコンの3種類があります。管理会社は入居者からエアコンの故障や不具合などの連絡が入ると、その物件の賃貸契約書や重要事項説明書の内容を確認し、そのエアコンが上記3種類のどれかを特定します。「建物に付属する設備としてのエアコン」だった場合は貸主が修理等を行うのですが、故障・不具合の理由がメンテナンス(フィルターの掃除など)の不備だったりした場合は、貸主や管理会社から修理費用を請求される場合もありますので、自分が所有しているものではなくてもエアコンの掃除等は定期的に行いましょう!「入居者が購入して設置したエアコン」の場合はもちろん入居者の負担で修理を行わなくてはなりませんが、以前の入居者が設置した「残置物としてのエアコン」の場合も、その修理費用は現在の入居者負担になります。修理を依頼する前に、賃貸契約書や重要事項説明書で「エアコンの種類」を確認し、誰の負担で修理するべきものなのかを知っておきましょう。■ 3.トイレの水が止まらない…タンク内の器具トラブルFlatpit / PIXTA(ピクスタ)トイレを流した後に、トイレタンクからチョロチョロと水が流れて止まらない経験はありませんか?これは、トイレタンク内の排水弁やフロート(浮き玉)、ボールタップ(給水をする部分)、排水弁につながっているチェーンなど、いずれかの器具が正常に動作していない場合におこる症状です。この場合はまず、トイレタンクを開けて中の状況を確認してみましょう。タンク内は割と単純な構造になっていますので、ちょっとした調整で症状が改善するかもしれません。それでも直らない場合は、管理会社に連絡して見にきてもらいましょう。ただし、このトイレタンク内の各器具も消耗品として、入居者が修理・交換費用を負担しなければならない場合もありますのでご注意を!■ 急な故障や不具合が起きる前にすべきことは?タカス / PIXTA(ピクスタ)設備の故障や不具合が発生したときに、「無駄な出費」をかけないためにも、日頃から自分でできる各設備のメンテナンスを怠らないことや、故障や不具合が生じたときに何をすればいいのかをしっかり覚えておきましょう!【参考】※公益財団法人日本賃貸住宅管理協会HP
2018年09月02日親を介護するのは長男の嫁の努め。このような固定観念にしばられ、 “いい嫁”になろうとひとりで舅・姑の介護に勤しむ人は少なくないようです。その結果、奥さんが体調を崩し入院することもあります。あるいは「介護うつ」になる人もいます。そうならないために、介護に対して妻がどのように向き合えばいいのかご紹介します。■ 昔の日本では親の介護は嫁がするのが常識だった?一昔前の嫁たちは、舅・姑の親の介護に明け暮れている人が多かったと思います。bee / PIXTA(ピクスタ)しかも、夫は仕事があるため介護は妻にまかせっきりで、夫の兄弟も口は出しても手は貸さないのが常でした。現在はこれほどではないにしても、介護という重荷をひとりで背負っている介護者はたくさんいます。こうした状況が続くと、ストレスが溜まって精神的に追い詰められます。それが原因で「介護うつ」になる人も多いようです。では、そうならないためには、どうすればいいのか。答えは、「いい嫁」をやめること!ひとりで何もかも抱え込むことをやめること!具体的な方法を6つご紹介します。■ 1.身内に「役割の分業化」を提案する夫やその兄妹たちに、できるだけ介護に協力してほしいと伝え、役割の分担を持ちかけてみましょう。ただし、彼らが直接介護してくれることは難しいでしょう。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)そのため、彼らができることを提案することが肝要です。たとえば、炊事、洗濯、掃除、買物、見守りなど、手伝えることはたくさんあります。目を離した隙に家を出て徘徊する認知症老人は多くいますので、買い物に行っている間だけでも、親を見ていてくれる人がいれば安心です。Ushico / PIXTA(ピクスタ)見守りは介護の中でも長い時間を占めますので、頼める人を確保しておいて損はありません。■ 2.子どもが手伝えることはどんどんやらせる夫が無理なら子どもに頼みましょう。子どもだって中学生にもなれば、お年寄りの話し相手くらいはできるはずです。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)認知症という病を肌で感じ、どのように接するとよいかなども分かり、生きた教育の場になります。思いやりのある大人に育ってほしいと願うなら、介護に協力してもらうことで大きな効果が期待できます。子どもに介護させるのはかわいそう、などという人もいますが、お年寄りを直接介護するのではなく、「介護者である祖母を助ける」ということです。それによって少しでも介護がしやすくなれば、子どもも介護に参加していることになると考えられます。介護や認知症の教育がまだまだ遅れている現状において、家庭での経験はとても貴重といえます。■ 3.身内がだめなら「介護ヘルパー」など外部に協力者を求める身内の協力が無理なら、介護ヘルパーに協力を要請することもできます。kou / PIXTA(ピクスタ)現在は介護保険制度によってヘルパーも低料金で利用できるようです。昼間はデイサービスに親を預けることができます。用事がある時や外出時など、一時的に介護ヘルパーにお願いすることも考えておきましょう。ヘルパーは見守り、食事づくりや食事介助、掃除、洗濯、買い物などいろいろな依頼が可能です。amadank / PIXTA(ピクスタ)時間単位で価格が設定されているので、無理のない範囲でお願いすると良いでしょう。■ 4.負担が大きくなったら施設に入所させることも誰も介護に協力してくれず、ひとりで24時間がんばるしかない状況は異常です。最悪の場合、双方が共倒れになるか、介護放棄、介護離婚といった事態に陥ることも考えられます。介護は嫁がするものと思い込んでいる男性は、いつか痛い目にあうと思っていたほうがいいでしょう。誰の協力も得られないようなら、介護施設への入所も考えておくべきです。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)価格的には「特別養護老人ホーム(特養)」や「グループホーム」が手頃です。kunio / PIXTA(ピクスタ)すでに定員を満たして空きがない施設も多く、予約だけでもしておくことをオススメします。■ 5.親と同居する前に、必ず夫婦で介護について話し合うこうした問題は親と同居する前に、夫婦でよく話し合っておくことが大切です。shimi / PIXTA(ピクスタ)親が認知症になって自宅で介護が必要になった場合、家族の誰が中心になって介護し、誰がどの程度協力してくれるのか。たとえば休日は妻に代わって夫が介護する、子どもは買い物や掃除を手伝う、徘徊して事故にあっても誰かを責めたりしない、など。本来なら家長である夫が率先して話し合う問題だと思われます。■ 6.一番大切なのは、些細なことでも介護をひとりで抱え込まないこと介護や認知症を経験している人はたくさんいます。同時に情報もインターネットや新聞、雑誌などで簡単に得ることができます。naorock / PIXTA(ピクスタ)行動すれば助けてくれる人や組織、制度は必ず見つかるでしょう。最後にもう一度言います。大切なのは、介護をひとりで抱え込まないことです!どんな些細なことでもです!KY / PIXTA(ピクスタ)できるだけ協力者を確保して自分の負担を軽くし、介護者も要介護者も快適に過ごせるよう心掛けましょう。
2018年09月02日いつ起こるかわからない、地震や水害などの自然災害。この機会に、一度自分の住まいの防災に対する備えを再点検してみましょう。以下4つの項目別に、自分でできる住まいの防災に関するお役立ち記事を9本まとめてご紹介します!■ 1.自分でできる備えハザードマップ災害と一口に言っても、洪水、津波、土砂災害などさまざまなものがあります。自分の住む場所ではどんな災害のリスクが高いのかを知るには、ハザードマップがその手立てとなります。こちらの記事ではインターネットで見られるハザードマップの使い方を詳しく説明しています。ハザードマップで住まいの被害想定を一度は確認!子どもへの防災教育Graphs / PIXTA(ピクスタ)災害発生時に鳴り響く警報音。この「音」であるJアラートは、危険察知や避難の重要な道しるべとなります。しかし、子どもがその意味を正しく理解しているとは限りません。抜け落ちがちな子どもへの防災教育について、はっと気づかされる記事です。できていますか?子どもへの防災教育■ 2.家を守る震災対策(土地・耐震化)無料でできる!災害に強い土地、弱い土地かを調べる方法hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)災害から身を守るためには、自分が住む土地の地形や地質を知っておくことも大切です。無料で誰でもできる「災害に強い土地を調べる方法」を今すぐチェックしておきましょう!今居る土地は大丈夫?無料でチェック「災害に強い土地か弱い土地かを調べる方法」耐震化でリスクを激減!本当に耐震が必要理由カワグチツトム / PIXTA(ピクスタ)地震の被害の多くは、老朽化した建物の倒壊で起きています。耐震基準は1981年で変更されており、旧耐震基準の建物に住んでいる人は要注意。なぜ今、建物の耐震化が必要なのか?その理由に迫ります。旧耐震基準の建物に住んでいる人は一度は確認を!家の耐震化で使える公的支援制度bee / PIXTA(ピクスタ)家を耐震化するには高額な費用がかかるため、なかなか決断しにくいものです。しかし、国や自治体の補助金制度や税の優遇制度を使うと、耐震化工事のコストを削減することができます。こちらの記事では、公的支援制度の利用条件や利用方法について詳しくお伝えしています。知っておこう!国や自治体の補助金制度や税の優遇制度■ 3.マンションの耐震地震に強いマンションはこう選ぶマンションの耐震性能を知るには、「耐震等級」を調べてみることです。等級は1から3までで、数が多いほど高い強度を示します。地震に強いマンションの形やチェックすべきポイントなど、地震に強いマンションの選び方をご紹介します。マンション探しの前に、地震に強いマンションの選び方マンションの耐震についての真実ABC / PIXTA(ピクスタ)マンションの耐震について、正しく理解している人は案外少ないのかもしれません。マンション管理のプロが教える、マンションの耐震基準&耐震等級の真実とは?プロが伝授!マンションの耐震基準&耐震等級の真実マンションは災害時、ココが危険!@yume / PIXTA(ピクスタ)地震で火災が起こることがありますが、タワーマンションの高層階の部屋は、はしご車が届かない可能性も。マンションでは災害時にどんなリスクがあるのでしょうか。マンションから安全に避難する方法についてもチェックしておきましょう。マンションは災害時、ココが危険!■ 4.ペットの防災災害時に愛犬、愛猫を守るには大切なペットの命を守るには、ペットの防災についても調べておく必要があります。環境省の「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」には「ペットの避難トレーニング」「ペット用避難グッズ」など、知っておきたいお役立ち情報がたくさん掲載されています。大切な家族。災害時に愛犬、愛猫を守るには?
2018年09月02日お風呂は、家の中でも湿気がこもりやすくカビが増えやすい場所。そのせいで、毎日のお掃除やカビ予防など悩みが尽きないですよね。今回ご紹介するのは、そんな気になるお風呂のお掃除が簡単になるだけでなく、お風呂グッズが取りやすいよう考えられた、ありそうでなかったアイテム。ズボラさんはもちろん、お風呂グッズ収納に不満のあるすべての方にオススメします!■ 座ったままで手が届く!楽ちんバスタイムご紹介するのはベルメゾンから発売される「そのお風呂アイテム、ぶら下げませんか?」シリーズ。ただぶら下げるだけでなく、手が届きやすいように、一般的なぶら下げ収納のアイテムよりも柄が長くなっているのが最大の特徴です。お掃除のしやすさやカビ予防を重視してぶら下げ収納を実践したものの、位置が高くて使いにくい……なんて経験のある方もいるのではないでしょうか?でも、これなら問題ありません!座ったまま取ることができるんです。ベルメゾンが「手の届く所にある幸せ」をテーマに開発した、生活の中のちょっとした悩みや不満に目を向けるこだわりのアイテムだからです。■ お掃除しやすい!使いやすい!お風呂収納アイテム3つ素材のほとんどにステンレスを採用したワイヤーラックになっているので、シャワーで流すだけで毎日のお掃除は十分!シャンプー類のボトル底のぬめりなども心配いりません。さらに個人的にとても感動したのが、固形石鹸を置いておける「ソープディッシュ」。アクリル製のフタが付いていることで、シャワー時の水滴などで石鹸がドロドロになる事を防いでくれる優れものなんです!ドロドロになった石鹸が床に落ちてぬるぬる……なんて不快なことも起こらず安心ですよね。では、アイテムごとの詳細をご紹介します。バスラック価格幅約20㎝/1,790円(税込)、幅約30cm/2,290円(税込)サイズ奥行約10.5、高さ約55cm耐荷重量全体約2.5㎏主材18-8ステンレスソープディッシュ価格1,290円(税込)サイズ幅約13.5、奥行約9.3、高さ約20cm(フタ含む)耐荷重量約0.26㎏主材本体/18-8ステンレス、フタ/アクリル樹脂風呂桶掛け価格590円(税込)適応サイズ風呂桶径約24~31cm及び壁からタオルバーまでの奥行が3.5~4.5cm本体サイズ幅約3.8、奥行約10.2cm耐荷重量約1㎏主材本体/18-8ステンレスいかがでしたか?小さなことにも思えますが、ありそうでなかった「かゆい所に手が届く」便利アイテムですよね!ベルメゾンを運営する「千趣会」は、「ウーマンスマイルカンパニー」として、女性への繊細な心遣いがアイテムに反映されていて感動すら覚えます。気になった方は、ぜひ公式サイトなどもチェックしてみてくださいね!【参考】※お掃除カンタン!座ったまま手が届く便利さ『そのお風呂アイテム、ぶら下げませんか?』シリーズ新発売※バスラック公式サイト
2018年09月02日神奈川県川崎市に住むTさん一家は、デザイン関係の仕事をしている夫と料理好きな妻、双子の姉妹の4人家族。仕事の都合で住んでいたロンドンからの帰国が決まり、子どもたちの学区を優先して築25年、庭付きの木造2階建てを選びました。■ 学区優先で戸建てを選択。中古+リノベーションで好みの空間に!中古の戸建を手に入れ、夫は迷わずリノベーションを選択。工事費は1,800万円(外構工事費、設計料、消費税は別)。雑誌で見て「デザインしすぎない普通っぽさ、穏やかさが気に入った」とimajo designの今城敏明さん、由紀子さんに設計をお願いすることに。南北に細長いつくりのTさん邸。1階は家族が集まるLDKです。夫の要望は「トンネルのようなワンルーム」。そのために、リノベ工事では珍しいことですが東側の窓を一部閉じ、間仕切りをできる限り取り払って、一番奥のキッチンまで光と風が抜けるデザインとしました。■ 1階のLDKは細長いトンネル?南北に光と風が抜ける光を取り込む南面には、天井までの大開口が!一番明るい場所に家族が集うリビングを配置しました。北側のキッチンからリビングを見たところ。間仕切りがないため、光が奥まで届いています。そう言われると、トンネルっぽく見えないこともない?キッチン脇の造り付けの収納は、どうしても撤去できなかった構造壁を利用して設けました。“トンネル感”を邪魔するものとして、夫としては唯一の心残りだとか。家具のデザインも手掛ける夫。ダイニングの椅子が一つひとつ違うのは、いろいろな椅子の座り心地を試したかったからとのこと。料理好きな妻は、当初ダイニングに向いたカウンターキッチンを希望していましたが、建物の横幅が足りず断念。結果、窓側にコンロ、背面にシンクを置いた大きなキッチンになりましたが「友人が遊びに来たときは、みんなでキッチンに立てて便利です」と妻。水回りは1階に集約。シンプルな洗面台はオリジナルで、今城さんが水回りのデザインによく使用しているスモーキーなグレーのタイルが気に入り、キッチンと洗面に使っています。■ 2階はプライベートスペース。子ども部屋はドアを増設して2部屋にキッチン脇の階段を上がって2階へ。オープンな1階と違い、2階は完全なプライベートスペースです。子ども部屋はいつでも2つに仕切れるよう壁だけを立てていましたが、双子の娘たちが中学生になり、つい最近ドアをつけて個室にしたばかりだそう。中学校ではそれぞれ違う部活に入るなど個性の異なる2人。どちらの部屋を取るかもめることもなかったそうです。窓に面して明るい部屋と、窓はないけれど広さのある部屋。どちらにもイケアのベッドと机を置いて、機能的な空間としました。ちなみに、2階から庭を見下ろすとこんなふう。庭はリノベーションの後に夫が設計して改装しました。友人を呼んで食事をすることも多いTさん一家。人数が多いときは、アウトドア用のテーブルをリビングから庭までつなげて楽しむそうです。こちらはエントランスのビフォーアフター。外壁などは基本的に既存利用ですが、エントランスは一部モルタル仕上げとしています。また、以前は玄関を入ってすぐに階段がありましたが、階段の位置を見直したことで右のような広々とした玄関になりました。間仕切りが多く、特に1階は奥に行くほど暗くなる造りだったT邸。壁を取り払い、明るくきれいなワンルームとなりました。思い描いたとおりの空間に大満足、という夫。友人を呼ぶ機会が以前よりずっと増えたそうです。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年1・2月号」も参考にしてみてくださいね。設計/今城敏明+今城由紀子(imajo design/イマジョウデザイン一級建築士事務所)撮影/飯貝拓司【巻頭特集】「ハウスメーカーで建てる家」「平屋ハウスで暮らそう」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン品質だけじゃない!デザインも個性的なテイスト別ハウスメーカーで建てる家を紹介。
2018年09月01日整理収納アドバイザーのトノエルが、キッチンを使いやすくするための収納のコツをご紹介します。キッチンのどこに何を収納していくのかを決めるのに、ポイントになるのは「いつ、どこで使い始めるか?」ということ。このポイントで、キッチン用品を「シンクで使い始めるモノ」「コンロで使い始めるモノ」「調理前後に使うモノ」の3つのグループに分けていきます。「キッチンの「シンクまわり」を使いやすくする収納のコツで時短に!」では、「シンクで使い始めるモノ」の収納をご紹介しました。今回は、「コンロで使い始めるモノ」と「調理前後に使うモノ」の収納をご紹介します。■ 「コンロで使い始めるモノ」ってどんなモノ?調理の後半、火を使うメニューはコンロのまわりで作業しますよね。そんなコンロのまわりで使い始めるモノは、シンクの上の棚や、下の引出しに収納します。どんなモノがあるのか、見ていきましょう。「フライパン」「卵焼き器」など……火を通すときに使うモノ。「フライパン・鍋などの蓋」鍋は、水を注いでからコンロに置くので、シンクまわりで使い始めるモノ。シンクまわりに収納したほうが取り出した後の作業がスムーズです。だけど、鍋の蓋はコンロで使い始めるモノですよね。鍋は、鍋本体と蓋を分けて収納するのがオススメです。もちろん、フライパンの蓋も圧力鍋の蓋も、コンロまわりで使い始めるモノです。「おたま」「フライ返し」など……コンロの近くで使うキッチンツール「サラダ油」「オリーブオイル」「ごま油」など……オイル類「塩」「コショウ」など……調理の仕上げに使う調味料砂糖や塩など、下ごしらえにも使うモノは、シンクまわりでも、コンロまわりでも、どちらでも使いやすいほうに収納しましょう。■ 「コンロまわり」の収納のコツコンロまわりで使うモノは、コンロまわりに収納します。フライパンも、蓋も、キッチンツールも、立てて収納しておけば、ワンアクションで取り出せて便利です。調味量や油は、使用頻度の高いモノを手前に、低いモノを奥に収納すると時短につながります。■ 「調理前後に使うモノ」ってどんなモノ?調理前、食材ストックを取り出したり、調理後に、食器や保存容器によそったり……。そんなときに使うモノは、食器棚やパントリーに収納しましょう。どんなモノがあるのか、見ていきましょう。「乾物」「缶詰」など……調理前に取り出す食材のうち、冷蔵庫に保存しないモノ「皿」「コップ」「グラス」など……調理後に使う食器「弁当箱」「水筒」など……調理後に使う容器「カトラリー」など……食事中に使うモノこのようなモノが、調理前後に使うモノです。■ 「食器棚」の収納のコツ調理前後に使うモノは、食器棚やパントリーに収納しましょう。食材ストックは、種類ごとに分けて、なるべく重ならないように収めるのがポイントです。開封後要冷蔵の食品に注意しましょう。皿は同じ大きさのモノを重ねて収納します。よく使うモノを手前に入れておくと、取り出しやすいです。カトラリーなど、細かいモノほど細かく区切って収納しておくと、目的のモノを探しやすく取り出しやすくなります。いかがでしたか?調理のやり方や、キッチンの仕様はご家庭ごとに違いますので、このままそっくり参考にしてもらうことはできないかもしれませんが。どこに何を収納すべきか迷ったときには「いつ、どこで使い始めるか?」ということを考えてみてください。より使いやすいキッチンになって、調理にかかる時間が短縮するかもしれません。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年09月01日9月1日は「防災の日」。災害はいつ起きるか分かりません。だからこそ平常時に、事前に震災などの自然災害に備えておくことが大切です。今回は、実際に被災した経験者だからこそ分かる、防災に必要な備えと心得に関する記事を、6本まとめてご紹介します!■ 震度6弱の大阪地震を経験!防災グッズはどこに保管するのが正解?つい先日起こった大阪の地震。震度6弱という大きな揺れを観測し、甚大な被害が出ました。被災したときに役立つのが防災グッズですが、何をどれだけ用意すればいいのでしょうか。CORA / PIXTA(ピクスタ)こちらの記事では、より安価で無理・無駄のない防災グッズの揃え方と緊急時に持ち出しやすい保管場所についても、アドバイスしています。簡単チェック!防災グッズの準備と保管場所《その他の関連記事》>非常食は「自宅用」「避難用」に分類!一人暮らしの防災対策・1>非常用持出袋の中身、32アイテム全部見せます!・その2【トノエル防災研究室】>簡単に使いこなせない「防災セット」、いかがですか?■ 大阪地震でも食器が割れなかった!その理由って?地震で食器棚から食器が落ちて割れてしまうと、破片が床に飛び散って大変危険です。しかし、食器棚ではなく引き出し収納に食器をしまっていたところ、食器が飛び出して割れる被害はほとんどなかったのだとか。食器は食器棚にしまうものという思いこみを捨てれば、合理的な安全対策が見えてくるかもしれません。こちらの記事では、食器をしまうのに最適な引き出し収納の高さについても言及しています。ぜひチェックしてみてください!地震に備えて、引き出し収納で食器の破損を防ぐには?■ 熊本地震経験者が教える7つの防災ポイントGraphs / PIXTA(ピクスタ)「防災の備え」イコール「防災リュックを買うこと」というのは思い込みです。防災リュックを用意するよりももっと大切なことは、家の中の棚や家具を総点検することでした!熊本地震を経験したからこそ分かった、「命を守るために今すぐするべきこと7つ」とは一体?防災への意識を変え、盲点を教えてくれる記事です。まず第1に、自身の命を守るためにすべきこと7つ■ 被災者に聞いた震災直後に「本当に困った事」2002 / PIXTA(ピクスタ)実際に震災を経験した人に「震災直後に困ったこと」について、アンケート調査を行いました。最も多かった答えは、日常生活で欠かせない「水」を手に入れることでした。こちらの記事のアンケート結果は、日頃の備えの参考にもなります。ぜひチェックしてみてください!震災直後に困ったこと。事前の備えに参考にしたいアンケート調査■ 看護師が教える非常食の選び方kou / PIXTA(ピクスタ)東日本大震災での経験を持つ看護師が推奨するのは、家族にあった非常食の選び方です。非常食なら何でもいいというわけではありません。病歴や体調、年齢にあったものを選んでおかなくては、非常食を食べて体調不良に陥ってしまう可能性もあります。高齢者や赤ちゃん、血糖値が高い人などにオススメの非常食をお教えします。自分は大丈夫?看護師が推奨する非常食の選び方■ 防災グッズに絶対入れておきたい○○とは?terumin K / PIXTA防災グッズというと、水、食料、毛布、簡易トイレなどが基本です。しかし、被災地の様子を見て回った看護師の筆者は「歯ブラシ」も忘れてはいけないと言います。歯ブラシが重要なその理由とは?また、記事では被災時に歯ブラシがなかったときの対処法についてもお伝えしています。防災グッズには「歯ブラシ」を忘れずに〜その理由とは?《その他の関連記事》>災害時に愛犬、愛猫はどうする?ペットの防災対策ですべきこと4つ
2018年09月01日みなさんは総務省消防庁ホームページの「防災マニュアル」をご存じですか。災害時の備蓄品、持ち出し品リストの他、自分が今いる場所で災害に遭ったときに取るべき行動が載っているので、一読の価値ありです。消防庁の防災マニュアルを踏まえ、さらに自分の暮らしに必要なものを備えておくと安心です。ここでは、筆者が普段から心がけていることや、震災経験者を含めた一人暮らしの友人が実践している知恵やオススメ防災グッズを2回に分けてご紹介します。前回の「食料編」に続いて、今回は「防災グッズ」についてご紹介します。■ 大きめリュックは日常使いと防災用を兼ねると一石二鳥以上?一人暮らしの住居の悩みは「収納スペースの少なさ」です。それを理由に防災リュックを用意しないという方はいませんか。筆者は2~3泊できる登山用ザック(リュック)を所有していますが、収納の少なさから生み出した4つの収納テクを披露します。1.避難用防災グッズを大きな袋にひとまとめしてリュックの中で保管。リュック使用時は防災袋を取り出します。2.リュックの外側ポケットに常に「ミネラルウォーター」を入れておく。災害時の他、旅行の時にも飲めます3.携帯用充電器は常にリュックのポケットに入れて置く。ザックを使うシーン全てに必要なアイテムなので入れ忘れ防止に4.充電器以外にも、ビニール、タオルなど、かさ張らないものは常にザックに入れておく。Nutria / PIXTA(ピクスタ)登山用ザックは丈夫で機能的なので、アウトドア派でなくとも1つあると重宝しますよ。■ 災害でライフラインが止まったら…。水、ガス、電気に替わるものはマスト!一人暮らしの限られた空間でも保存できるライフラインに替わるものをご紹介します。【水】ポリタンクじゃなくてもOK!「2Lペットボトル」で隙間収納使用済の2Lペットボトルに水道水を入れ、洗濯機と冷蔵庫の間に飲用以外の備蓄水として保管しています。きっちりキャップを閉め、横に倒してストックができるので、ベッド下など室内を探せばまだまだ収納スペースはありますよ。【ガス】カセットコンロで調理、お風呂代わりにお湯を沸かして体を清潔に一人暮らしでも災害時用にカセットコンロがあるととても重宝します。筆者は以前からカセットコンロを持っていました。かさ張るため、薄型のIHヒーターに買い替えようと検討したこともありましたが、災害時に役立つため買替えを止めました。カセットコンロでお湯を沸かして体を拭く事もできますし、食品の温めや調理ができます。最新のものは薄型の商品が多いので常備をオススメします。【電気】充電式携帯ラジオ、キャンドルで灯りと情報を普段からラジオ派ということもあり、災害用ラジオを買い換えました。選んだのはラジオにLEDライト、携帯電話の充電可能という商品。約3,000円でした。手巻き充電が間に合わない場合もあるので、乾電池のストックもお忘れなく。併せてアロマキャンドルやマッチ、ライターの備えもオススメです。■ ペット用品も忘れずに!日用品は+αストックが大事トイレットペーパーやラップほか、日用品で予備を持っておきたい忘れがちなものを挙げます。【女性】生理用品、下着用ライナー(おりものシート)、大きめのマスク(被災するとメイクや洗顔がままならないため、あると重宝する)makaron* / PIXTA(ピクスタ)【目の悪い方】コンタクト用品、使い捨てコンタクト、また昔の眼鏡も災害時の予備に保管するのもよいでしょう。kai / PIXTA(ピクスタ)【ペット】エサ、トイレシートや猫砂は1パック多めの常備を習慣付けてください。Drone Studio / PIXTA(ピクスタ)■ 自分の暮らす街を知ること!「災害伝言ダイヤル」「ハザードマップ」も要チェック!自宅周りの公園、学校などの避難所の確認をしている方は多いと思いますが、自治体発行のハザードマップにしっかり目を通すことも必要です。筆者の暮らす街の自治体では「水害ハザードマップ」を発行しています。川が氾濫した場合、被害を受ける可能性のある土地なので、「最低3日間自助努力」をモットーに備えています。Road17 / PIXTA(ピクスタ)また、NTT災害伝言ダイヤル「171」ですが、離れて暮らす家族にも使い方を知ってもらうことが大切です。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)自分や家族の契約している携帯電話会社のホームページを確認し、もしもの時に使い方を戸惑わないよう、印刷したマニュアルを親に渡しておくのも一案です。また、定期的にNTTの災害伝言ダイヤルを体験できる期間がありますので、家族や友人などと体験してみるのもオススメです。いかがでしたか?防災グッズは出番のないことを願うばかりですが、「万が一」という備えは生きていくうえで必要不可欠です。年に1~2回防災グッズをチェックする習慣を身につけていきたいものです。【参考】※総務省消防庁ホームページの「防災マニュアル」
2018年09月01日共働きが当たり前の時代ですが、家事は女性の仕事、という考え方がまだまだ根強い気がします。でも、仕事をしていると、急な残業や会合が入ったりして思うように家事が進まないこともあると思います。そんな中、主婦たちをサポートしてくれる家電にはどんなものがあるのでしょうか?共働き世帯の主婦たちに、どんなお助け家電が欲しいかリサーチしてみました。■ 1.「お掃除ロボット」で片付け習慣まで身に付いた!Komaer / PIXTA(ピクスタ)「勝手に掃除をしておいてくれるのは助かる!やらなければいけないのは分かっているけど掃除が嫌いなので……」(32歳/フルタイム)掃除が苦手だと、掃除機をかけるちょっとの手間でさえ億劫に感じてしまうもの。実際に買って使ってみた感想がこちら。「床に物が散乱していると使う意味がないので、日頃から散らかさない習慣が付いたこともメリットでした!」床がキレイになるだけでなく、物を出しっぱなしにしないから部屋がいつも片付いているというメリットも生まれるなんて、一石二鳥ですね!■ 2.「コードレス掃除機」で掃除のスキルも上がった!?Maksim Kostenko / PIXTA(ピクスタ)「コードがあるタイプのものよりも、思い立ったらすぐに掃除機をかけられるのでこれは本当に良いと思う!」(34歳/パート)コードレス掃除機は、ゴミの処理も簡単ですし、手軽に掃除ができるイメージがありますよね。購入後の話では「満タンに充電していても、比較的、稼働時間が短いため効率的に掃除機をかけられるようになった。ダラダラと時間を使うことがなくなったので、掃除のスキルが上がって負担も減った気がする!」とのことでした。結果的に時短に繋がるのは、時間に追われる主婦にとってはありがたいですね!■ 3.「ドラム式洗濯機」があれば、雨の日も夜の洗濯も安心!polkadot / PIXTA(ピクスタ)「低身長なので、タテ型のタイプだと奥まで手を伸ばさなければならなくて使いにくい」(31歳/フルタイム)低身長の女性にとって、タテ型の洗濯機から洗濯物を取り出すのはけっこう重労働なんですよね。こうした理由からドラム式に変えたところ「タテ型洗濯機の乾燥機能よりも、ドラム式洗濯機の方が乾燥機能が使いやすいことが判明!時間がなくて夜に洗濯することが多いし、最近は夜に雨が降ることも多いので困っていたけど、ドラム式洗濯機の乾燥機能のおかげでその悩みもなくなった!」とのことでした。期待以上の使い勝手のようです。■ 4.「食洗機」で夜の洗いものも余裕!KY / PIXTA(ピクスタ)「食器洗いがすごくキライなので、毎日の食器洗いが苦痛……。食洗機があれば、もっと早く寝られると思う」(35歳/フルタイム)夜の洗い物って、すごく面倒くさいですよね。でも翌朝シンクに汚れた食器が溜まっているのを見るのはイヤだし……。実際に使ってみた感想は以下のようなものでした。「予洗いだけで済むので簡単!これまでは時間がなくてシンクを洗うのをサボっていたけど、今はシンクを磨く時間が確保できるようになった!結果、以前よりもキッチンがピカピカの状態をキープできているのが目に見えてわかって嬉しい」シンクまで掃除しても、以前より時短になっているそうです。心理的な負担が減り、かつ今まで以上の状態をキープできるなんて最高ですね!■ 苦手な家事をフォローしてもらいたい人多数!xiangtao / PIXTA(ピクスタ)リサーチしてみると、ただ「便利だから欲しい!」というわけではなく、苦手な家事のジャンルによって欲しい家電が違うようでした。得意なジャンルの家事なら、少ない時間でもパパッとできるのですが、苦手なジャンルの家事だと、なかなかそうもいかないですよね。そこをフォローしてもらいたいと思っている主婦が多いようです。家事の負担を少しでもラクにしたい、と悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。(written by小林ユリ)
2018年08月31日整理収納のご依頼をいただくなかで、たまに60代の方のお宅に伺うことがあります。そのようなお宅は子どもすでに独立していて、子ども部屋が「開かずの間」と化した物置部屋になっているのが大きな特徴です。30代と60代のお住まいでまったく異なるのは、家の築年数はもちろん、古い思い出の品の量なのですが、整理収納を要望いただくのはリビングやダイニングで、「開かずの間」の整理を要望いただくのは意外にも少ないんです。これは、「子ども達の部屋は、それぞれの子どものもの」というお考えがあるのと、子ども部屋は扉で見えないので、雑然としていても、モノが積まれた状態でも視界に入らないためだと思われます。そのため、新築のご相談を受けるときに強くオススメすることがあります。それは「それぞれのお子様の部屋を作るのではなく、大きな部屋を可動式の仕切りで分けませんか」という提案です。■ 天井までの「可動式収納」で仕切って子ども部屋を作ろう!おすすめしたいのは「可動式収納」です。runa / PIXTA(ピクスタ)天井近くまで高さのある収納で、一見普通のクローゼットのように見えますが、移動できるので「仕切り」として使えます。年齢にもよりますが、お子様にはプライベート空間が必要な時期がきます。saki / PIXTA(ピクスタ)可動式収納なら年齢によるライフスタイルの変化に対応できますし、もちろん小さいうちは家族全員で川の字で寝ることも、大きく遊べる空間としても使えるのでオススメです。また、最近では容易に柱を作ることができる「ディアウォール」などのDIY商品もあります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)柱を介して壁を作ることもそれほど難しくなく、様々なバリエーションで構築することができるので、こうした可動式の仕切りはオススメです。■ 子ども部屋は期間限定の空間として考えよう!家を購入する時期によりますが、一般的にお子様が一緒に住む期間と夫婦だけで住む期間を比較すると、夫婦で住む期間の方が長くなります。その一方で、多くの方がなかなか捨てられない、手放せない「思い出の品」は増え続けます。そうなると必然的に収納やリビング・ダイニングから溢れたモノが使わなくなった子どもの部屋へと移動していくことになります。それでも大きな家であれば、お盆や年末年始に帰省した子ども家族を受け入れることもできるのですが、そうそう恵まれた状況ではないことも多いので「整理しなきゃ」となることも多いんですね。■ 収納できる余力がモノを増やす!筆者のような整理収納をアドバスする人のほとんどは収納をむやみに増やす提案はしません。収納できるスペースがあれば、そこにモノを入れたくなるのが心理なんです。だからこそ、容易に広いスペースにできるよう広い空間を仕切って子ども部屋にし、巣立った後は仕切りを取って夫婦の部屋や趣味の広い部屋にすることをおすすめします。アキラ / PIXTA(ピクスタ)元の夫婦の部屋を収納にする、といったモノを増やせない流れを作ることが大切です。可動式の収納兼壁面となる仕切りならば、子ども家族が帰省してきても対応もできますよね。新築やリフォームを検討中でしたら、ぜひ選択肢に入れてみてくださいね。
2018年08月31日妊娠中の女性にとって、お酒やタバコは絶対にダメというのは、もはや常識。しかし産後にそれらが解禁できるかというとそうではなく、授乳中はお酒はもちろんNGですし、母乳のためにタバコはよくないというのも広く知られています。それでも、どうしてもタバコをやめられないというママがいるのも事実です。喫煙者であるママたちは育児と喫煙をどのように捉えているのでしょうか。今回は、「子育てママの喫煙」についてのお話です。■ 産後に吸い始めるケースが意外に多い!ママの喫煙状況妊娠、育児中のママ向けにツールアプリやメディアを展開する「株式会社カラダノート」が、育児中のママ2,230人を対象に「ママのタバコと育児に関する意識調査」を実施しました。アンケートでは、”喫煙経験があると回答したママ(802名)”のうち、妊娠・出産をきっかけに禁煙をしたことがあるのは約6割に当たる483名。育てている子どもの年齢層は、1歳未満の子どもを持つ人が86.5%と大多数を占めました。そして”妊娠を機に禁煙をしたが、産後喫煙を再開したママ”は、喫煙経験のある802名のママの15 %に当たる121名。そのうちの54.5%が、産後に喫煙を再開した時期について”産後3か月以内”と回答しています。さらに、グラフを見ると産後1年未満までに再開した人は全体の78.5%にのぼります。Ushico / PIXTA(ピクスタ)妊娠・出産を機にタバコをやめられなかったママは、産後すぐに喫煙を再開する傾向にあることが明らかになりました。■ 喫煙を再開した理由とは?赤ちゃんを育てるママは授乳をしなければなりません。授乳以外にも、赤ちゃん相手であれば四六時中付きっきりといっても過言ではありません。禁煙外来なども存在することから、”タバコをやめることは容易ではない”というイメージはありますが、ともすれば絶好のタバコを辞める機会を得ているママたちが、喫煙を再開する理由は何でしょうか?喫煙再開の理由、トップは ”(育児や夫、周囲の人に対しての)イライラやストレス”35.5%。MF_ichi / PIXTA(ピクスタ)次いで”まわりが吸っていたから”と”母乳を卒業したから”が、同率2位という結果となっています。産後喫煙を再開したママは、”子どもの前で吸わない、子どものいる部屋で吸わない、を徹底している”、という回答が57.85%を占め、子どもへの配慮が窺えます。しかし、子どもの誤飲事故で最も多いのはタバコが原因です。さらに喫煙後に子どもを抱っこするだけで洋服にまとわりついた有害物質で子どもが受動喫煙となることなど、いくら気をつけても子どもをタバコの害に晒してしまうことは避けられない印象を受けます。■ 子どもには効果なし? 受動喫煙を防ぐための独自ルール厚生労働省のデータによると、授乳中のママが1日に4本以上の喫煙をしている場合、非喫煙者に比べて母乳分泌量は10~20%低下し、その低下は喫煙量が多いほど著しいことが明らかになっています。さらにベランダや換気扇の下で喫煙をしていたとしても、タバコの煙は窓の隙間を通って入り込み、結局はタバコを吸わない家庭と比較すると受動喫煙の危険は3倍以上もあるそうです。つまり”授乳間隔をあける”、”吸った後は歯磨きや手洗いをする”という独自のルールを決めている方が大半でしょうが、多くは防ぎきれていない可能性が高いのです。NOBU / PIXTA(ピクスタ)育児中のストレスは誰もが経験するもの。イライラ発散のために喫煙に走ることで、子どもを苦しめてしまったら悲しいですよね。子どもの健康を考えるとやはり”吸わないこと”が一番なのではないでしょうか。【参考】※ありそうでなかったママとタバコに関する意識調査-子育て世代、最新のトレンド※たばことお酒の害から赤ちゃんを守りましょう – 厚生労働省※受動喫煙とは何か?受動喫煙が子どもに及ぼす健康被害-すぐ禁煙.Jp(ファイザー)
2018年08月31日プラスチック製品の黄ばみ、気になりませんか?タバコのヤニや油汚れなら、洗剤で簡単に落とせますが、経年劣化によるものは拭いただけでは落ちません。しかし、身近なアイテムと自然の力で、簡単に白く再生できると知りました。プラスチックの「黄ばみとり」に挑戦した様子をお伝えします。■ イヤなプラスチックの黄ばみ、どうすれば良い?わが家のシーリングライトのリモコンです。購入から10年。すっかり黄ばんでしまいました。バックに映った壁紙と同じくらい白かったはずなのですが、経年劣化ですっかり黄色く変色してしまったんです。部屋の中の黄ばみには、いくつか種類がありますよね。たばこのヤニや油汚れなどの、外的要因で黄ばんでしまうことも。後からついてしまった汚れならば拭けばどうにかなりますが、経年劣化の黄ばみの場合は、プラスチック自体に含まれる成分が、時間が経つにつれて変色してしまったので拭いたぐらいじゃ落ちません。■ 経年劣化したプラスチックを白く再生させるのに必要な成分3つプラスチックの黄ばみに悩んでいる人、世の中にたくさんいるようですね。いくつか成功した方の実例をネットで確認したので、自己責任のもと、実践してみようと思います。どうやらプラスチックの黄ばみを白くするのに必要な成分は「漂白活性化剤」と「過酸化水素」。そして女性の大敵「紫外線」。この3つがそろうと、あの嫌な経年劣化の黄ばみが「白く」蘇るそうですよ。「漂白活性化剤」と「過酸化水素」は、身近な漂白剤に含まれているものも多く、簡単に手に入ります。もうひとつの「紫外線」は、夏ですからいつも以上に手に入りやすいですね。こちらの液体に、経年劣化したプラスチック製品を浸して、紫外線に当てればOKです。本当に昔の「あの白さ」を取り戻せるのか?実際に我が家の黄ばんだリモコンで挑戦してみます!■ 一日つけ置きしてみました。リモコンを丸ごと液体に浸すわけにはいきません。まずは分解します。リモコンの表と裏の色の違いで、黄ばみ具合がよくわかります。プラスチックが液体に触れている状態をキープさせればよいのですが、このくらいの小さな部品でしたら、思い切って浸してしまっても良いかもしれません。だいたい200mlでひたひたになりました。コストは100円くらいでしょうか。日当たりのよさそうな場所に移動して、日焼け中ならぬ「美白中」。■ 効果は歴然!やってよかった黄ばみ対策こちらが約一日半外に置いて、紫外線を浴びせた後のリモコンです。どうです?白くなったのがわかりますか?黄ばんでいた時のリモコンの色を忘れてしまった方にはこちら。「驚きの白さです!!」ちょっと洗剤のCMのようなセリフですが、横に並べてみると一目瞭然。よくよく見ると、真っ白ではなく、少し黄ばみが残る程度ですが、前の黄ばみに比べたらその差は歴然ですよね。天気さえよければ、まだ外に放置しておきたいくらいでしたが、雨が降りそうなのでこれで諦めました。時間ごとに白くなるのを感じたので、時間を置けばもっと白くなる可能性もありそうですよ。プラスチックの劣化は、まったく感じませんでした。いかがでしたか?この効果に味を占め、次は大物に挑戦しようと考えています。たとえば、人目に触れやすいインターフォンのカバー。たとえば、レトロ感が気に入って古道具屋で買った子ども部屋の時計など。コストもほとんどかからずに、簡単に黄ばみを白く再生させることができる「プラスチックの経年劣化による黄ばみ対策」のご紹介でした。お宅に黄ばんだプラスチック製品があったら(自己責任で)ぜひ挑戦してみてくださいね!
2018年08月31日筆者は、ライフオーガナイザーという整理収納の資格を学んだのですが、その中で”利き脳”と呼んでいる「脳の癖」を活かした収納構築があります。利き手で考えるとわかりやすいのですが、右利きの人が左手で何かしようとすると、動きがギクシャクしてしまいますよね。実は同じようなことが脳にもあって、考え方のクセがあるんです。利き脳や利き手など、自分に合った収納や動線にしておくと、毎日の作業を短縮する時間がわずかでも、10年、20年と続けることで違いは大きくなるだけでなく、ストレスの低減にもつながりますよね。筆者のように整理収納の仕事をしていると、できるだけ顧客の考え方の癖や利き手、動線などに沿って収納を構築しようとしますが、家を建てた方でも意外と知らない、利き手によって異なるシステムキッチンの選び方について書いていこうと思います。■ シンクとコンロの位置は利き手によって異なる右利き、左利きでの違いはというと、シンクとコンロの位置です。右利きでは、左にコンロ、右にシンク。左利きでは、左にシンク、右にコンロとなります。なぜだかわかりますか?例えばお鍋で作った料理をお皿に移すことを考えるとわかりやすいと思います。右利きならば、左にコンロがあると、そのまま左手で重い鍋の取っ手を持ち、右手(利き手)でフライ返しやヘラを使って料理を楽に移すことができます。ところが、右にコンロがあると、左手で重い鍋を持ってお皿を一旦超えてから右手で移し、また皿を超えて鍋をコンロに戻すことになります。包丁で材料を切ってフライパンなどに入れる場合もです。左手にまな板を持って右手の包丁などで、そのまま鍋に入れることもできます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)そのため、自分から見て、シンクは右側、コンロは左側が望ましいとされています。kouchan / PIXTA(ピクスタ)■ 利き手に合った新築・リフォームで快適なキッチンを!ご存じのように、右手が利き手の方は多く、世界人口の90%ともいわれています。ところが、少なくとも筆者がお邪魔するお宅では左利き向けのキッチンとなっていることが多いんです。これは古い住宅に限ったことではなく、最近の分譲住宅などを見てもかなりの割合で左利き用となっているんです。gootaro / PIXTA(ピクスタ)理由は、地域差があるものの、南向きにLDKを配置し、統計的に好まれる間取りを配置した結果だと思います。いかがでしたか?毎日キッチンに立って作業するわけですから、少しでも動線や作業の無駄をなくすことで後々大きな差が出てきます。新築はもちろん、リフォームを検討中の方も知っておくと良いと思います。間取りを優先するのも良いと思いますが、動線を極力短くする視点をお持ちいただくと良いかと思います。
2018年08月30日布団のお手入れってどうしていますか?お天気の良い日に干す、布団乾燥機や布団用掃除機を利用する、といったことが挙げられるかと思います。筆者の家族はみんなアレルギー体質なので、ダニやカビ、ハウスダストなどのアレルゲンに敏感に反応してしまうため、布団のお手入れには気を付けています。そこで今回は、筆者宅で利用しているダニ・カビの対策にもなる「布団クリーニングサービス」についてご紹介いたします。■ 洗っていない布団の状態って?buru / PIXTA(ピクスタ)筆者は、年に1度、布団の丸洗いをクリーニング業者にお願いしています。布団を見ると、一見そんなに汚れていないように見えます。しかし、1年も使用すれば目には見えない汚れや細菌類が大量に発生しています。主なものが以下になります。ダニ、ダニの死骸・抜け殻・フンカビ・細菌類汗の塩分皮脂の脂肪分、フケやアカ花粉尿ペットの毛この中でも最も布団に発生しやすいのはダニ。MediaFOTO / PIXTA(ピクスタ)布団はダニが好む湿度と温度であるため、部屋の中でも住みつきやすい場所のようです。一度住みつくとその除去はとても困難で、ダニは私たちの皮脂の脂肪分、フケやアカをエサに住みつきます。それを解消するためには、定期的なメンテナンスが必要になります。アレルギー体質ではない人でも、何年も不衛生な布団を使用しているとアレルギーを発症してしまう可能性も否めません。■ 布団の丸洗いをする「メリット」って?HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)布団を丸洗いすると、以下のようなメリットがあります。ダニやアレルゲンの除去カビの除去保温力の回復効果ニオイの原因をしっかり除去布団を長持ちさせるおもらし、嘔吐物などの汚れもきれいにしてくれるお店により8か月程度預かってくれ、自宅スペースを有効活用できるfreeangle / PIXTA(ピクスタ)布団用掃除機は数年前から注目され始め、いろいろなメーカーから発売されていますが、生きているダニには思った以上の効果はないようです。では、ダニを死滅させるにはどうしたらよいのでしょう。同サイトによると、50度以上の環境を30分以上維持することで死滅できると専門家はおっしゃっています布団の丸洗いであれば、生きているダニも死骸もフンもすべて洗い流してくれますので、きれいな状態に仕上がり、ふわふわでとても気持ちよく眠れますよ。■ あえて知っておきたい布団の丸洗いの「デメリット」!Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)布団を丸洗いすることのデメリットもあります。費用が発生する布団を預けることでスペースができるのでモノが増えてしまう危険がある費用は業者によりますが、筆者が利用しているサービスは布団1枚2,800円から頼むことができます。今まで布団を洗ったことがない方にとっては、思わぬ出費と感じるかもしれません。安くしたいという人には、ご自身でコインランドリーで丸洗いするという方法もあります。また、布団を預けることでスペースができて、モノが増えてしまうという危険を感じる人もいるかもしれません。人はスペースができるとついモノを置いてしまうもの。そのような方は、せっかくの空いたスペースを、布団を収納するスペースが確保できた、と考えてみてはいかがでしょうか。maruco / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか。布団を丸洗いした後の仕上がりはふわふわで、本当に快適です。筆者宅のようにアレルギー体質の家族も安心して寝られるので、これからも年に1回の布団クリーニングは続けていきたいと思っています。(written by 「お片づけ先生」伊東裕美)【参考】※羽毛布団のお選び.com※ポニークリーニング※ダスキン
2018年08月30日汗をかく夏場は、足がムレて靴のニオイが気になりますよね。みなさんも様々なやり方で靴のニオイのケアをしていると思います。今回は、パナソニックから登場するスタイリッシュな「靴脱臭機」をご紹介。夏に限らず、こもりやすい秋~冬にかけてのニオイのケアまで、1年中大活躍間違いなしですよ!■ 微粒子イオン「ナノイー」の10倍の力で強力脱臭!パナソニックから2018年9月20日に発売される靴脱臭機「MS-DS100」。こちらは、知る人ぞ知るパナソニック独自の微粒子イオン「ナノイー」の10倍の力を持つ「ナノイーX」が搭載された機能性抜群のアイテム。具体的には「ナノイー」の微粒子の数、毎秒4,800億個に対して「ナノイーX」は毎秒4兆8,000億個と、その差は歴然です。使い方も簡単!靴に差し込み電源を入れると、発生した「ナノイーX」が6つの吹出口から靴のすみずみまでいきわたり、嫌なニオイを分解して脱臭することができます。また、通常モード(約5時間運転)と特にニオイが気になる時のロングモード(約7時間運転)の2種類の運転モードを選ぶことも可能。■ 収納に困らないスタイリッシュなデザイン!このように「ナノイーX」という高性能イオンの力に期待は膨らみますが、こちらの靴脱臭機には高い脱臭効果以外にも嬉しいポイントがたくさんあります!経済的な電気代(どちらの運転モードも1回1円以下)コンセントがなくてもOK!(モバイルバッテリーでの運転も可能)また、「脱臭機」という一見ネガティブなイメージのグッズでもしっかりおしゃれなのが嬉しいポイント!脱臭機とは思えないシンプルでスタイリッシュなデザインは気分も上がります。さらに、付属の収納ケースがあることで、靴に差し込むキャップ部分がむき出しにならないので、玄関やシューズボックスにコンパクトに収納できます。靴のニオイは、男女共に気になる方が多いですよね。スニーカーやパンプスはもちろん、サラリーマンやお子さんの革靴(ローファー)など家族みんなで使えるオススメアイテムです。オールシーズン大活躍すること間違いなしの靴脱臭機、ぜひチェックしてみてください!【靴脱臭機「MS-DS100」】幅170×奥行92×高さ246 mm質量(本体のみ) 約480 g運転時間 通常モード/約5時間、ロングモード/約7時間電源コードの長さ2.5 m付属品 ACアダプター、専用ケーブル、収納ケース【参考】※靴脱臭機 MS-DS100 を発売※パナソニック電気脱臭機
2018年08月30日