日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (49/64)
インテリアの中でも意外と存在感を発揮するのが照明たち。お部屋の中だけでなく、外へ出かけてもショップなどおしゃれなところでは目を惹くライトが使われていることが多いものです。定番のタイプはもちろん、個性的なデザインで差を付けたい…など悩みだすと本当にキリがないですよね。今回ご紹介するのは、主役から脇役までこなすおしゃれなランプ。高いデザイン性だけでなく、柔らかい光で癒しの空間を演出したい方にもオススメです!■ インスパイアされたのは日本の「折り紙」!?ご紹介するのは、“Orikata”と名付けられたこのランプシリーズで、名前からも察することができるように、日本の折り紙にインスパイアされたデザインが最大の特徴です。こちらは、モダンな照明や家具のデザイン・製作を行う南カリフォルニア発の「The California Workshop(ザ・カリフォルニア ワークショップ)」から発売されているアイテムが日本に初上陸したもの。優れたデザインから、アメリカの雑誌「Los Angeles Magazine」の“2016 Made in LA Best 50”に選出されるなど、高く評価されています。そんなアイテムが7月13日(金)から「ACME Furniture」自由が丘店、大阪店にて発売開始!日本での正規取り扱いはこちらの2店舗のみなので、ぜひ店頭で見てみることをオススメします。■ 空間づくりの主役にもアクセントにもなる芸術品アイテムの詳細をご紹介していきます。先述したように高く評価されれているデザインは、レーザーカットした素材を慎重に折り畳んで縫い合わされていて、まるで芸術作品のよう。その灯りは、天然繊維のシェードを通して天井と壁面に美しい陰影を映し出します。柔らかい印象になるので、リビングなど人の集まる場所はもちろん寝室などにもぴったりですね!今回発売されるのは以下のアイテム10種類になります。Larger Saucer価格/85,000円(税抜き)、サイズ/Φ500×H230mmSmall Acorn価格/30,000円(税抜き)、サイズ/Φ177×H178mmLarge Acorn価格/56,000円(税抜き)、サイズ/Φ381×H387mmSmall Teardrop価格/30,000円(税抜き)、サイズ/Φ165×H204mmMedium Teardrop価格/50,000円(税抜き)、サイズ/Φ254×H336mmLarge Teardrop価格/56,000円(税抜き)、サイズ/Φ355×H430mmSmall Ball価格/30,000円(税抜き)、サイズ/Φ225×H160mmMedium Ball価格/50,000円(税抜き)、サイズ/Φ320×H235mmLarge Ball価格/56,000円(税抜き)、サイズ/Φ450×H350mmJumbo Ball価格/90,000円(税抜き)、サイズ/Φ660×H500mmサイズ展開が豊富なので、お部屋の主役としてもアクセントとしても、さまざまな使い方ができるのが嬉しいですね。階段や廊下にはもちろん!和室にもぴったりです。日本の「折り紙」文化と、洗練されたカリフォルニアの空気感が絶妙なランプ。デザインにこだわりたい方はもちろん、シンプル好きな方も、小さなタイプでインテリアにちょっとした遊び心を加えてみてはいかがでしょうか?【参考】※「ACME furniture」公式HP
2018年07月13日7月21日発売の『住まいの設計9月号』より、家好き芸人、アンガールズ・田中さんが建築家の自邸を突撃取材する新連載がスタートします。アンガールズ・田中さんは広島大学工学部第四類建築学部卒業。大学では建築の構造を研究し、得意分野は日本建築だそうです。今回は東京・渋谷区で築40年、158.8㎡(48.12坪)、鉄骨造3階建ての建物をリノベーションしたPuddleの加藤匡毅さん宅を取材しました。■ 音楽を奏でるキッチン?渋谷の奥= “奥渋” と呼ばれるおしゃれエリアに、建築家・加藤匡毅さんの事務所兼自宅があります。「築40年ほどの鉄骨3階建ての空き家をリノベーションしました。改修前は壁がピンク色だったんですよ」と聞いて、「ピンク!?それはローセンスだわ~」と驚く田中さん。グレーに塗り替えられた外壁に緑が映える、モダンな外観に生まれ変わっています。1階が事務所で2・3階が住居になっており、2階LDKの中心には存在感のあるアイランドキッチンが配されています。キッチンの天板には、妻・奈香さんの要望により銅板を採用。「銅板は病院などでも使われていて、衛生的で用途にも合っています。味噌やレモンなどをこぼすと、すぐシミになりますけど(笑)」と奈香さん。下部は収納で、なんとスピーカーまで内蔵されています。■ 光と風がめぐるオープンなテラス2階への外階段を上がるとテラスがあります。緑いっぱいのテラスは「本当にカフェのテラスみたい。気持ちいいわ~」と田中さん。友人の引っ越しの際にもらってきたというテーブル& ベンチも絶妙にマッチしています。上の写真はキッチンからの眺め。「テラスにいると外を感じられるけど、一歩中に入ると、外からの視線はまったく気にせずにくつろげるところもいいですね」と田中さん。■ まるでリゾート?のようなサニタリー階段で緩やかに仕切られたリビング北側は、長男ソラくんの遊び場。「ここは、以前はキッチンでした。日本の家は北側に水回りを配置して南側で過ごすというのが一般的だったので。トップライトを設けて光を取り込んでいます」と加藤さん。その奥には、トイレ、洗面、バスルームが一体化した水回りを配置。トイレにもトップライトが設けられ、ブルーの壁が爽やかです。■ ガレージだった1階は街に開かれたオープンな設計事務所に「街に開いた設計事務所をつくり。同時にお店の奥で家族がちゃぶ台を囲む昔の商店のような暮らしを実験的にやってみたかった」と加藤さん。オフィスのキッチンスペースにはシアトルのメーカーにセミオーダーしたいとうエスプレッソマシンも。もっと詳しく見たい方は、「住まいの設計2018年9月号」をご覧ください!【取材協力】Puddle代表の加藤匡毅さんが、隈研吾建築都市設計事務所、IDÉE などを経て2012年に設立。「%Arabicaコーヒー」や「DANDELION CHOCOLATE」など、世界各地で話題のショップの設計を手掛ける。巻頭特集は「木の家、自然素材の家は居心地がいいんです。」。第二特集「わんこと暮らすなら、こんな家!」では犬も人も暮らしやすい家をたっぷりとご紹介します。また、家好き芸人、アンガールズ・田中さんが建築家の自邸を突撃取材する新連載「アンガールズ・田中が行く!建築家の自邸探訪」がスタートします。
2018年07月13日長年住み慣れた、山手線内側の落ち着いた町に家を持つことを決意したMさん一家。立地優先の物件探しを1年半続け、築43年、専有面積65平米のマンションを4,850万円で購入しました。既にリノベーション済みでしたが、まとめサイトで見つけたという空間社に依頼して、自分たち好みの間取りや内装に再度リノベーション。水まわりをはじめ設備の多くを既存利用し、また、珪藻土を自分たちで塗るなどして、工事費600万円(設計料込み)で自分たちらしい住まいを実現させました。■ 家族の気配を感じられる、仕切りのない広々LDK「ひとつの大きな空間で、家族全員でわいわい過ごしたい」という夢を実現するために、壁を取り払って広々としたLDKを設けました。モダンでクールな印象だった室内は、木や珪藻土をふんだんに使った温かみのあるナチュラルな雰囲気に一新。設備の多くをそのまま利用したため、内装に思い切って費用を割くことができました。キッチンはアイランド型にして回遊動線を確保。IKEAのキッチンにステンレスのシンクを組み合わせて新調し、機能性と美しさを両立させました。■ 大人のゴロ寝もウェルカムな畳スペースLDKの一角に設けた畳スペースは、主に子どもの遊び場として活用。あえて梁下に設けたベンチにより緩やかにゾーニングされ、圧迫感を回避しています。ベンチには子どもの絵本やおもちゃをスッキリ収納できます。キッズスペースとして使うだけでなく、大人のゴロ寝も許してくれる包容力のあるスペースになりました。壁のニッチは、解体時に見つけたスペースを本棚として有効活用しています。■ リノベ済み物件を再リノベして、自分たちらしい住まいに物件購入時のLDK購入時、こちらの物件は既にリノベーション済みでした。リノベ済み物件ならではのメリットをできるだけいかして、広々とした空間と木の風合いが心地いい住まいへと生まれ変わりました。「壁は自分たちで珪藻土を塗ったから、よく見るとアラだらけで(笑)。でも穴を開けようが落書きしようが、気楽な感じがいい。どんぐりの木のフローリングも、素足で歩くのが気持ちよくって」と夫は話します。玄関は夫の自転車を収納するため、廊下をなくしてたたきをL字型に拡張しました。床と壁は汚れが目立たないように、濃いグレーに塗装(写真左)。珪藻土を塗った壁ともしっくり馴染んでいます。また、以前も収納だった場所を活用して、棚付きのリビング収納(写真右)に。65平米という広さの限られた住まいでは、デッドスペースの活用が暮らしの質を向上させるポイントになります。■ 既存利用と新設とをうまく組み合わせた家づくり寝室は、壁紙を好みのブルーに貼り替えました。天井のランドリーハンガーはカワジュンのもので、「雨の日の室内干しとして活躍しています。冬場はそれが加湿器代わりにもなり、乾燥をしのげるんです」と妻。水回りの内装は、「ちょっとモダンだけど清潔感があるのでよし、としました」とほとんど手を加えていません。入り口の扉のみ、ガラリ戸に交換して通気性を確保。元々あったLDKに隣接する2部屋を取り払い、キッチンを中心とした広々LDKにしたことで、「家族全員で丸テーブルを囲む」という夢も実現しました。物件探しを振り返って、「山手線の内側でありながら、落ち着いた雰囲気がある。自転車があればどこへでも行け、ふたりの職場まではそれぞれ20分ほど。満員電車のストレスとも無縁で、通勤のついでに保育園の送り迎えや買い物がこなせます。希望する小学校の学区内でもあり、就学前に慌てて引っ越さないですむのも、魅力のひとつでした」と夫妻は話してくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.17」も参考にしてみてくださいね。設計・施工空間社撮影遠藤 宏
2018年07月13日男性でも育児休暇が取得できるようになったりなど、父親の育児参加の”チャンス”は今後も増えるであろう日本。”イクメン”という言葉を聞くようになって久しいですが、実際のところ、その実態はどうなんでしょうか?今回はパパの育児事情についてのお話です。■ 育児に対する満足度、パパとママの間に大いにギャップあり!Q.育児に積極的に関われていますか?”クラシエフーズ”が実施した、「パパと子どものコミュニケーションに関する意識調査」によると、育児に対して積極的に関わっていると回答した父親は全体の約8割(「積極的」29.0%、「どちらかといえば積極的」50.5%の合計)。何とも素晴らしい結果ですが、母親目線で見てみるとどうでしょうか?Q.父親の育児への関わり方について満足していますか?このアンケートによると全体の56.5%が「満足している」(「満足」20.0%、「まあ満足」36.5%の合計)と回答したようです。母親の半数以上が、満足と回答しているのであれば合格ラインですが、父親のそれとはかなりギャップがあることが判明!父親の育児、もしかすると自己満足で完結されている方が多かもしれません。Ushico / PIXTA(ピクスタ)■ どうやればいい?”子どもと遊ぶこと”に困っている父親たち育児に対しての自己評価は高そうな父親たち。しかし、平日は仕事で忙しく、帰宅時間には既に子どもが寝ている……。そんな家庭が多い中で、父親の育児参加は週末が勝負!と言いたいところですが、父親が子どもと遊ぶ上での困りごとは結構深刻。「充分な時間が確保できない」というのはある程度理解できますが、「体力的に辛い」については、母親はたとえ風邪をひいても子どもと遊ぶんだけど……と筆者なら言いたくなります。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)また「何をすべきか分からない」「自分自身が楽しくない」という回答が挙がることはちょっと残念な印象ともとれます。しかし、女の子のお子さんであれば、”女の子らしい遊び”の経験が少ない父親は困ってしまうかもしれません。実際に筆者の娘はお人形ごっこやお姫様ごっこが大好き。夫はどうすればいいか最初は戸惑っていました。A_Team / PIXTA(ピクスタ)子どもと過ごす時間が父親の倍以上、と言われる母親たちは、父親に対しどんな遊びを期待しているのでしょうか?■ 母親が父親に”子どもと一緒にしてほしいこと”とは?母親に対して、”父親に子どもと一緒にしてほしいこと”を尋ねたところ、一緒に散歩や公園で遊ぶ70.5%スポーツ56.5%旅行など遠出をする55.5%キャンプなどアウトドアをする43.5%遊園地へ出かける43.5%上記のような結果となりました。母親は父親に「スポーツ」や「アウトドア」をしてほしいと感じていることが分かります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)母親は、父親しかできない体を使う遊びや、家族を巻き込んで遊んでほしいと感じているようです。いかがでしたか?厚生労働省の調査によると、日本人男性の育児時間は欧米と比較すると非常に短く、”子育てと仕事両方を重視したい”という意識はあるものの、現実は仕事を優先しているそう。夫の家事・育児参加の時間が長いほど、第二子以降の出生割合が高いというデータもあります。平日は遊ぶ時間が取れないのは、どの家庭でも珍しくありません。父親との遊びを”楽しい”と評価するのは、子ども。そして遊ぶ時間は、”量より質”。YUJI / PIXTA(ピクスタ)母親たちは子どもとずっと遊んでいるわけではありませんし、手抜きして遊ぶことだってあります。父親の皆さん、まずは子どもの興味に目を向けることから始めてみてはいかがでしょうか?【参考】※クラシエ 子どもとおかしのアンケートVol.6パパと子どものコミュニケーションに関する意識調査※父親も子育てにかかわることができる働き方の実現について-厚生労働省
2018年07月12日梅雨は明けたのに、天候の安定しない日が続いていますね。筆者が暮らす栃木県では日中は気温35度以上、夕方は急な豪雨と雷という極端な天気が多くなってきました。今回は屋外に植える植物について、育てやすくて綺麗なものと、増えすぎて手に負えなくなってしまった事例をご紹介します。これから庭づくりをされる方、庭に何を植えたら良いか悩まれている方は必見です!※【二拠点ギリギリ日記】これまでの記事を読む■ 気温マイナス9度でも枯れなかった「ハツユキカズラ」新居へ引っ越した際、庭の一部に「ハツユキカズラ」を植えました。ハツユキカズラ二拠点生活で自宅を離れることも多い筆者にとって、手間のかかる植物の管理は難しいものです。でも、せっかく家を建てるのだし、少しでも庭に華やかさが出せればということで、設計士さんが勧めてくださいました。ハツユキカズラはつる植物なので、そこまで神経質に世話をしなくてもOK!植栽初心者でしたが、楽しめています。綺麗な班が出ます栃木県は夏は気温35度以上の日が続き、冬の明け方はマイナス9度くらいまで下がります。植物にはやや過酷な環境ですが、昨年の大寒波でも枯れることなく、いつもとても綺麗です。肥料はあげておらず、水だけでここまで育ちました。1年目なので今はまだ量としては少ないですが、どんどんつるを伸ばして増えていくそうなので楽しみにしています!■ 増えすぎてしまった「クリーピングローズマリー」筆者の実家のマンションには、景観対策として外構にたくさんの植物が植えられているのですが、植えてから2年目の「クリーピングローズマリー」が増えすぎて大問題になっています。植えて2年目、こんなに増えるとは……歩道を圧迫しているということで、ついに自治会からも苦情がきてしまいました!つる植物が絡みついていますローズマリーは、剪定の仕方を間違えると逆に増えてしまう植物です。管理人さんがたまに剪定してくださっていたのですが、先っぽだけを切っていたらどんどん増えてしまったそうです。今となっては伸びたローズマリーにつる植物が絡まって、剪定もひと苦労です。木も生い茂ってもっさりとした外観にクリーピングローズマリーの他にも木が生い茂ってしまい、1階部分が完全に見えなくなっています。1階にお住まいの方は日当たりが悪くなり、洗濯物に虫がつくから外に干せなくなったと言っていました。増えやすい植物を植える際は、植える量と剪定の仕方を調べたほうが良いですね。■ 虫がつきにくく育てやすい「マリーゴールド」いつ見ても可愛いマリーゴールドこちらは我が家の一角に植えた「マリーゴールド」。黄色やオレンジ色の可愛らしい花が咲くマリーゴールドは、独特の香りや根っこの周りにいる菌によって害虫を防ぐ効果があります。花壇に植えると虫を遠ざけるので、「コンパニオンプランツ」と言われるほど。乾燥気味の環境を好むので、水やりに気を使わなくても大丈夫です。お住いの地域によって植物の育てやすさは変わってくるかもしれませんが、前もって特徴を把握しておけば、ライフスタイルに合ったものを見つけやすくなります。筆者は室内に植物を飾ることが好きなのですが、この暑さで生花はもちが悪くなってきたので、購入する量を減らして2日に1回は花瓶の水を入れ変えるようにしています。忙しい毎日にこそ、植物がもたらす癒し効果は絶大です!ぜひご自身が育てやすい植物を見つけて、生活に取り入れてみてください。
2018年07月12日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。庶民にとって人生をかけた買い物なのに適当なことを言うR社社長、職人気質が感じられない設計士保奈美(40代半ばだと思われる女性設計士さん)との家づくりで、気持ちが萎え萎えの鳥夫婦です……。■ 土地の諸条件今回、鳥夫婦が契約した土地は、約20坪北側接道(北向き)北側以外は全方位が隣家に囲まれているという住宅密集地の狭小地です。1階の陽当りなど期待できません。いわゆる「ヨンパチの東南角地」等を希望される方々からは、敬遠される物件でしょう。でもありがたいことに(?)鳥夫婦は陽当たりや角地にこだわりがありませんでした。人それぞれの好みでしょうが、鳥夫婦が譲れなかったのはとにかく立地!陽当たりが悪い・狭小3階建て・隣家が近い・旗竿地などは、とにかく立地さえ好みであれば気になりませんでした(でも極端すぎて資産価値が低いのはNGです)。■ 狭小地でも南向き角地って良いものなの?日本人は南向きを好むのため、北向きの土地やマンションは価格が安く設定されますよね。北向きでも全くかまわなかった点も、鳥夫婦が安く土地を手に入れられたポイントだったと思います。新居は、3階南向きの一番良い部屋をパソコン部屋としたのですが、明るすぎて眼やフローリングを傷めるので、日中はブラインド閉めっぱなしです。結果として、窓をたくさん作った北向きリビングよりも暗くなっています。また狭小地となると、南向きの土地は(北側斜線のため)家が半地下になってしまうケースもあります。土地探しをしている時期、ある仲介業者さんから、「昨今のゲリラ豪雨で、半地下の家の被害が増えているんですよ。だから弊社としては半地下の物件を積極的にはお勧めしていません」と教えてもらいました。それ以来、カビ恐怖症の鳥夫により「半地下は対象外」となりました。あと角地も、狭小地の場合はデメリットになりえます。家のすぐ横が道路になるので、窓から通行人の気配がするでしょうし、散歩中のお犬様にマーキングされるリスクがあります。ということで、狭小地の場合は一概に「南向き」「角地」が良いとは限らないと思っています。それでも、鳥夫婦が購入した土地と同時分譲された南向き角地は、鳥夫婦の土地よりも坪数も少なく・変形地・家は半地下という条件にも関わらず、土地代が15%も高く設定されていました。日本人の「南向き信仰」が良く表れているなあと思いました。■ しっかり勉強してから契約しましょう……さて、保奈美さんとの設計の話。3F(不安・不信・不快)に満ちた悪夢の家造りとなってしまい、「ああ、もう、止めたい、逃げたい……」と本気で思いました。しかし、コンサルさんから「とにかく3か月間は白紙解除のことを考えずに、真剣に取組みましょう」と言われているので、なんとか踏ん張って保奈美さんと作業を続けました。それでもやはり根本的な諦めモードは否めず……。保奈美さんに伝えた間取図への要望は、その後の注文住宅の建築士さん相手に伝えたことの30分の1ぐらいでしたかね……。でもこの状況って、別にR社や保奈美さんが悪いことをしているわけではなく、R社の今回のサービスと鳥夫婦のニーズが合っていないだけなんですよね。強いて言えば、家づくりの勉強もせずに無知な状態で建築条件付きの土地契約をしてしまった鳥夫婦の責任です……。いや……。そうではないな……。ほら、あの場には、悪意(法律用語)の第三者がいたじゃないか……。そう。営業Sさん、お前だーーーー!!Sさんなら「鳥夫婦の要望的には建築条件付きではない」とわかっていたはず。にもかかわらず、そのことを鳥夫婦に教えてくれないまま契約させました。マイホームは人生にダメージを与えかねない高額な買い物なので、ほんと自分たちが勉強して身を守らないといけません……。(でもSさんには後々良い仕事をしてもらえることになるので、恨んでいません・笑)そして、この打合せの数日後、保奈美さんからメールで最新の間取図が送信されてきました。その間取図をコンサルさんに転送して見てもらったところ、「いろいろ質問や伝えたいことがありますので、電話で打合せを」という返信が送られてきました。(鳥)■この連載の一覧を見る■
2018年07月12日重曹 、炭酸水、酢、セスキなどのナチュラルクリーニングは環境には良さそうだけど肝心の洗浄力はどうなの?と思っている方も多いと思います。筆者もそうでしたが、使い始めるとその洗浄力には目を見張るものがあり、今ではエコだから使っているというよりは、汚れが良く落ちるから使うという意識です。そんな筆者が信頼しているアイテムを紹介すると共に、日々の掃除に組み入れる事でナチュラルクリーニングにも頼らない掃除方法をお伝えします。■ セスキ、水ピカで家中の汚れを落とす筆者が愛用しているのは、「水ピカ」というアルカリ電解水とセスキです。水ピカは主に壁や戸棚、トイレの床掃除、コンロのガラストップ掃除などに使っています。特に壁についた汚れ落としには驚きの洗浄力を見せます。このような壁についた汚れも……、水ピカをスプレーし、メラミンスポンジで少しこするだけであっという間にキレイになってしまいます。水ピカの良いところは、成分が水なのでその後の水拭きが不要な点です。洗剤を使って掃除をした後は水拭きをしないと洗剤が残ってしまいますが、その手間が省けるところがとても気に入っています。セスキは主にステンレスの汚れ落としや換気扇フィルターがかなり汚れてしまったときに使っています。焦げの汚れが目立ってきたやかんは、セスキと水を入れた鍋でグツグツと煮て、十分に冷めたところでスチールたわしでこすると……、このようにピカピカになります。■ 本当はセスキをも使わない掃除法が理想!?セスキの洗浄力には絶大な信頼をおいている筆者ではありますが、理想はセスキを使うまで汚れをためず日々の家事に組み入れることです。例えば、忙しいと後回しになり気が付いたときは油と埃でベトベトになりがちな換気扇のフィルターも、夕食後の食器洗いのとき一緒に洗ってしまえば、ほんの一瞬の労力で済みます。1日でついた油汚れなら、フライパンを洗うのよりも簡単に落とせるのです。このようにどこまでルーティーンに持って行けるかが、日々のキレイを保つ1つのカギと考えます。■ 無理なく日々のルーティーンにしてキレイを保つ以前は、月曜は玄関、火曜は火を使うコンロ、水曜は水回りといったように曜日で掃除をする場所を決めていて継続をはかっていましたが、最近は一日中家を空けることも増えて難しくなってきました。そこで今では、日々のルーティーンにどうやって無理なく組み入れるかを考えています。例えば、スポンジラックは夕食後の食器洗い時に一緒に食洗機に入れて洗っています。金具と金具の交差する部分に汚れがたまりやすいスポンジラックですが、毎日食洗機で洗うようになってまったく汚れがつかず常にピカピカです。汚れがついてから掃除するより、キレイを保つための掃除の方がはるかに気分が良いので、少しでもそのような場所を増やしていきたいと考えています。それでもどうしようもないときにナチュラルクリーニングに頼るつもりです。
2018年07月11日暑い時ほど「ぬるい飲み物」にはガッカリしますよね。氷で解決しようとすると、時間が経つにつれ飲み物が薄くなっていくし……。自宅ではもちろん、外出先でも飲み物を薄めずに「冷たさをキープ」できるアイディアを3つご紹介します。■ 1. ダイソーの「溶けない氷」ストーンアイスキューブダイソーで手に入る「ストーンアイスキューブ」です。飲み物を薄めずに「冷たさをキープ」できるというもの。なぜストーン(石)なのかはわかりませんが、コロコロしていて可愛い商品です。サイズは約2センチ角。使用前にきれいに洗って冷凍庫で冷やします。わが家ではそのまま製氷機の氷と一緒に保管。2時間以上冷やしてから使用します。充分に冷えたら、冷たい飲み物に投入して氷代わりに使います。このアイスキューブが普通の氷と違う所は「溶けない」ので、飲み物が薄くならないこととと、ドリンクを冷たいままキープしてくれる点。もちろん洗えば、何度でも使いまわしができるのもメリットです。注意する点は「常温の飲み物を冷やす効果はない」ということ。あくまでも「冷たさキープ」しかできません。ダイソーに限らず、最近はこのような商品を多く見かけますので、お気に入りを見つけても良いかもしれませんね。■ 2. ドリンクをそのまま凍らせて薄くなるのを防止水筒などボトルに飲み物を入れて持ち運びたいとき、水以外のドリンクに普通の氷を入れていませんか?我が家ではスポーツをする子どもが、毎度スポーツドリンクを持参しますが、普通の氷を入れると「味が薄くて美味しくない」と文句を言います。冷たさキープ!と水筒に普通の氷をびっしり入れようものなら、「ほとんど水」状態です。そこでスポーツドリンクを凍らせたものを水筒に入れるようにしました。特大の氷(スポーツドリンクを凍らせたもの)に注目!普通の製氷機で凍らせてもよいのですが、大きなスティック氷が作れるものだと、氷が長持ちして便利です。小さな氷は液体に接する面が多くなってしまうので、氷が早く溶けてしまいます。その点、大きな塊の方が、より溶けづらいので、ドリンクの冷たさがキープされるのです。氷が溶けた液体自体がスポーツドリンクですので、そのまま味を薄めず最後まで美味しく飲むことができます。■ 3. ペットボトル派は「ハーフ&ハーフ」がオススメ!ペットボトルのドリンクは準備もお手軽だし、出先で捨てられるので荷物を軽くしたい旅行などに便利ですよね。我が家も身軽にお出かけしたいときに利用するのですが、事前に冷蔵庫で冷やして持って行っても飲みたいときには「ぬるい!」なんてこと、ありませんか?最近はスーパーでもキンキンに凍らせたペットボトルが売られていますが、そうなると今度は飲みたいときにガチガチに凍っていて「全然飲めないじゃない!」ってなります。そこでちょうど良いのが「ハーフ&ハーフ」です。まずは空のペットボトルを用意して、ドリンクを半分だけ空の容器にうつします。細かく言うと6:4でしょうか。(凍らせる方を6にする)ペットボトルのまま容器を凍らすのですが、ここが一番のポイントです!普通に水平にして凍らせると、凍ったドリンクが飲み口を塞いで、すぐに飲めなくなります。冷凍庫にあるものをうまく利用して、飲み口に枕を置いて傾けます。こうしてドリンクを「斜めの状態」で凍らせます。凍った状態がコチラ。きれいな斜めラインで凍っています。ちゃんと飲み口の空間がキープされていますね。そこへ冷蔵庫で冷やしていた、もう一方のドリンクを注ぎます。こうしておくと、移動中に凍ったドリンクが徐々に溶け出し、飲みたいときはいつでもキンキンに冷たいドリンクが楽しめるのです。凍らせると体積が増えて少しカサが増しますが、あふれるほどではありません。持ち運びの所要時間にもよりますが、特別に長時間でなければ、冷たい状態がキープされるのではないでしょうか。これはお店ではマネできない、自宅だからできる「冷やしワザ」ですよね。ペットボトルを凍らせるとボトルに汗をかくので、事前にハンドタオルを巻いたり、専用ホルダーを使うとより快適に持ち運びできそうですよ。暑い季節をちょっとの手間で快適に過ごせて「お母さんやるね!」って家族に褒められちゃう小ワザ。「ドリンクを薄めずに冷たさをキープする方法3つ」のご紹介でした。
2018年07月11日「フット・イン・ザ・ドア」という言葉を聞いたことはありますか?直訳すると「ドアの中に足」という意味ですが、ビジネスの現場で頻繁に使われる心理学テクニックです。たとえば、セールスマンと顧客の交渉の場面。顧客の承諾を得る確率を、一気に引き上げる方法があるとしたら……。こんな話、自分と関係ないように思えますよね。いえいえ、実は片付け習慣を身につけるためにも効果があるんです。■ イメージは訪問販売?ドアの中に足を入れたら勝ち!スタンフォード大学の社会学者であるスコット・フレーザーとジョナサン・フリードマンによって、こんな実験が行われました。戸建住宅を訪問して、庭に「安全運転をしましょう!」という看板を設置させてもらえるよう家主に依頼します。森さん / PIXTA(ピクスタ)グループAいきなり看板の設置を依頼する。グループB「カリフォルニア州を美しく保つ」という嘆願書に署名してもらう→2週間後に看板の設置を依頼する。グループC「安全運転するドライバーになろう」という小さなシールを玄関先に貼らせてもらう→2週間後に看板の設置を依頼する。それぞれの家庭で看板を設置させてもらえた確率は、以下の通りとなりました。グループA:17%グループB:50%グループC:76%この差は、一体なぜ起きたのでしょうか?■ 「小さなお願い」を承諾すると、「大きなお願い」も断りにくくなる「あなたの家の庭に看板を設置させてください」というのは、心理的になかなかハードルの高い依頼です。ところが、前もって簡単に承諾できること(嘆願書への署名や、玄関先のシール)をやってもらうと、ハードルの高い依頼も受け入れてもらえる確率が上がるということが分かっています。wizard / PIXTA(ピクスタ)「小さなイエス(承諾)を積み重ねると、大きなイエス(承諾)を得やすくなる。」これが、「フット・イン・ザ・ドア」というテクニックです。営業や交渉など、相手の承諾を得ることが必須とされるビジネスの現場では非常によく使われています。■ 自分に使っても効果がある?人間心理の不思議な現象!実は、このテクニックは自分自身に使っても効果があります。「片付けするの面倒だな……」と思った時は、まずは一瞬で完了する作業をしてみましょう。倒れている本を戻したり、テレビのリモコンの位置を整えたり。tadamichi / PIXTA(ピクスタ)「やらないよりは、やった方がマシ」という程度の、呆れるくらい簡単な作業で大丈夫です。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)そして、自分に「もう少しだけ片付けできるかな?」と聞いてみましょう。いきなり「片付けしなきゃ……!」と思って動き出すよりも、「やってみよう」と思う確率が上がるはずです。「頭で分かっていても効果がある」というのが、心理学の不思議なところ。面倒な時は、小さなお願いを自分にしてみる。ぜひ、実践してみてください。【参考】※ロバート・チャルディーニ『影響力の武器[第二版]-なぜ、人は動かされるのか-』
2018年07月11日バナー添付リード文■ 工夫するだけでOK!子供が自ら勉強しやすくなる部屋づくり子供が自らすすんで勉強してくれるようになったらいいですよね?勉強を自分でするような工夫は何でしょうか?実は、子供部屋の環境も関係しているそう。どんな工夫をすればよいのか、一般家庭のアイデアを紹介します。読書で塾に通わずに学力UP!子どもを「本好き」にする部屋づくり松永暢史氏の著書『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法(扶桑社)』では、本を読む習慣が子どもの学力アップに役立つことから解説していきます。大きな本棚をひとつ用意するよりももっと効果的な、子どもを本好きにさせるお部屋づくりのコツをご紹介!記事はこちら読書で塾に通わずに学力UP!子どもを「本好き」にする部屋づくり松永暢史氏の著書『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法(扶桑社)』では、本を読む習慣が子どもの学力アップに役立つことから解説していきます。大きな本棚をひとつ用意するよりももっと効果的な、子どもを本好きにさせるお部屋づくりのコツをご紹介!記事はこちらそのほかのおすすめ記事>娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママ>娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママ>娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママ>娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママ■ 娘2人を「東大現役合格」させたスーパーママ娘2人を東大現役合格させたスーパーママでもある江藤真規さんの著書『ママのイライラ言葉言い換え辞典』(扶桑社刊)から、「イライラ言葉」を「 ポジティブ言葉」に変えるヒントをご紹介します。読書で塾に通わずに学力UP!子どもを「本好き」にする部屋づくり松永暢史氏の著書『できるだけ塾に通わずに、受験に勝つ方法(扶桑社)』では、本を読む習慣が子どもの学力アップに役立つことから解説していきます。大きな本棚をひとつ用意するよりももっと効果的な、子どもを本好きにさせるお部屋づくりのコツをご紹介!記事はこちら保存保存保存保存
2018年07月11日2015年夏に滋賀県東部で家を建てた、かねこりかです。会社員の夫と小学5年生の長女の3人家族です。迷った末に家づくりをお願いしたのは”お客を選ぶ”、大喜工務店でした。今回は打ち合わせから学んだ、”地震・災害に耐える家”の3つの条件と気づきをご紹介します。■ 条件1. 基礎へのこだわり筆者夫妻が大喜工務店を選んだ理由はたくさんありますが、絶対に外せなかった点は安全へのこだわりでした。まず我が家は平屋なのに3階建て仕様の基礎です。頑丈な基礎は地盤改良工事から始まります。万が一川が氾濫した時などのリスクを考え、標準より15㎝高くした基礎がこれです。■ 条件2. 柱の強度は”太さと粘り強さ”が肝心!さらに大喜工務店のつくる家の魅力は圧倒的な角材です。わが家の8寸(約24㎝)の大黒柱の強度はなんと!標準的サイズ(3寸5分約10.5cm)の49倍です。建築士さんが構造計算してくださり、「これでも低く見積もっている」と聞いて、とても驚きました。それは太さだけでなく、長期間自然乾燥させることで角材が粘り強くなり、地震の揺れにも耐えられるというわけです。逆に人工的に短期間で乾燥させた角材は繊維の断裂により中身が弱い素材になるそうです。■ 条件3. 壁や梁、構造が重要筆者がテレビ等から影響を受けた憧れのイメージと完成見学会で訪れた家にはすこしギャップがありました。正直、もっといろいろな家の形やバリエーションがあればいいのに……と思ったこともありました。ですが、かき集めた情報を一つずつ実現できるかどうか相談するうちに「構造が弱くなる」「不便」などの説明を受け、「だから共通したデザインになるのか!」と理解できました。平屋を活かし、我が家の天井のほとんどは梁を見せています。隠すことも可能でしたが敢えてせず、筋交いもあちこちに見えています。これもまた強度が増す骨組みです。■ 地震以外に竜巻や台風といった災害も先月の大阪北部地震では家族や友人の安否を心配しました。続いて6月末には滋賀県で竜巻も発生し、自然の脅威をとても強く感じています。被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。今後は地震だけではなく災害に強い家へのニーズが高まるのではないでしょうか。わが家の屋根には瓦が乗っていますが、金具で留めているので暴風などに飛ばされる心配がありません。これはオプション料金でした。楽天的な筆者はそこまで心配しなくても……と当時は考えていました。今では危険を予測していた夫と建築士さんが提案してくれた事に感謝しています。これから新築やリノベーションを考えておられる方々の参考にしていただければ幸いです。家族が集い、当たり前に繰り返される暮らしが、安全で安心できる住まいに守られるといいですね。(ライター/ライフオーガナイザーかねこりか)写真提供大喜工務店
2018年07月11日1棟~4棟程度の小規模分譲から数10棟からなる大規模分譲まで、その種類もさまざまな建売住宅。家づくり、住まい探しをしているなかで、一度は建売住宅を検討された方も多いのでは?今回は、建売住宅を選ぶメリットや、その質を確かめるポイントなどについてご紹介します。■ 建売住宅を選ぶ最大のメリットって?建売住宅のメリットというと価格の安さにばかりに目が行きがちですが、実は建売住宅を選ぶ最大のメリットは何といってもその物件数の多さにあります。めがねトンボ / PIXTA(ピクスタ)不動産検索サイト大手「不動産情報サイト アットホーム」に掲載されている物件情報数を見てみましょう。まず、利便性と住みやすさに定評のある東京都三鷹市にスポットを当ててみます。価格、面積、交通、その他一切の検索条件を限定せずに検索した場合、三鷹市内の売地総数は184件です。新築住宅・分譲住宅(建売住宅)で検索するとその総数は284件と、売地の物件数より物件数が格段に多いのが分かります。きり / PIXTA(ピクスタ)次に、都心に近く緑も豊かな神奈川県川崎市麻生区の情報を見てみましょう。麻生区内の売地総数は146件、新築住宅・分譲住宅(建売住宅)の総数は498件にのぼります。このように、エリアによって多少のばらつきがあったり、なかには重複して登録されている物件が数多くあることを考慮しても、多くの地域では売地物件数より建売住宅の物件数が上回っているのが現状です。注文住宅にこだわるあまり、数少ない売地情報のなかから土地を選ばざるを得ず、その結果、立地や形状などの条件を妥協して土地購入に至るケースも少なくありません。しかし、建売住宅ならその物件数が多いことによってさまざまな条件、優先順位を取捨選択・吟味しながらの物件選択が可能になるのです。■ 建売住宅のなかには耐震性能が最高等級の物件も!gandhi / PIXTA(ピクスタ)建売住宅といっても、その品質を侮ってはいけません。住宅性能を客観的に評価する方法の一つとして住宅性能表示制度がありますが、そのなかで耐震性能については3段階で評価され、もっとも優れた性能を「耐震等級3」としています。HAKU / PIXTA実は、自社物件の競争力を高めるため、多くの事業者が耐震等級3を取得した建売住宅を分譲し、さらにその他(火災時の安全、劣化軽減、エネルギー消費量など)の性能表示でも上位等級を取得している物件が非常に多くなっているのです。■ 建売住宅の「質」を確かめる3つのポイントxiangtao / PIXTA(ピクスタ)多くの建売住宅はその品質にバラつきがあり、それを見極めるのは不動産のプロでも簡単ではありません。住宅性能表示やデザイン性に非常に優れた建売住宅など、目に見える部分の「質」は当然確認できますが、目に見えない部分の「質」は、どのように確かめればいいのでしょうか?1.分譲会社と施工会社のネガティブ情報をチェック一見優れた性能・デザイン性を持つ住宅も、それを分譲するのは「事業者」なので、過去にその業者が問題を起こしていないか、行政指導など受けていないかを調べればその業者の「家づくりの姿勢」がおのずと分かります。極楽蜻蛉 / PIXTA(ピクスタ)国土交通省の「国土交通省ネガティブ情報等検索サイト」では、宅地建物取引業者や建設業者などのネガティブ情報(過去の処分歴など)の検索ができますのでぜひ利用してみてください。2.分譲会社のホームページをチェック建売住宅の分譲を行っている事業者のほとんどはホームページ上で分譲している住宅の構造、性能、設備などを表示していますので分譲会社のホームページチェックは必須です。HAKU-No1 / PIXTA(ピクスタ)稀にホームページで表示している仕様と違う場合もありますので、必ず現地での確認や仕様書(若しくは仕様書に代わるもの)の入手を忘れずに!3.建築中の現場が「きれい」かどうかこれは不動産業界でよくいわれるチェック方法です。いくらきれいなパンフレットやホームページで住宅の性能をアピールしても、実際に現場で工事をするのは「人」です。cba / PIXTA(ピクスタ)その工事を施工する人間が丁寧な作業をしているかどうかは現場の清掃、整頓状況などに表れますので、建築中の現場状況は要チェックです。もし、完成物件の場合は、床下収納庫(床下点検口)の扉をあけ、さらに中の収納ボックスを外して、基礎と床のあいだを覗いてみてください。春風清 / PIXTA(ピクスタ)もしそこにタバコの吸い殻や建築廃材などのゴミが見つかるようならその住宅は「要注意」かもしれません!建売住宅を選ぶメリット、質をしっかり見極めてぜひ良い住まいを見つけてください!
2018年07月10日自然な床の感触を楽しみたくて、家を建てたときにリビングダイニングはブラックチェリーの無垢材を選びました。家を建てて11年が経ちましたが、今でもこの床はとても気に入っているモノの一つです。これから夏本番!素足で過ごすことも多い季節です。この時期に床のメンテナンスをしておくと、無垢床の魅力を存分に楽しむことができます。お手入れ方法が難しいイメージがありますが、とても簡単ですのでご紹介します。■ 夏こそチャンス!「フローリングメンテナンス」をこの時期に行うメリット窓を開けて換気しやすい夏は、ワックス掛けをしてもすぐに乾くのでフローリングメンテナンスには最適な季節です。また違った観点から考えると、身体活動の強さを表す単位に“メッツ”と呼ばれるものがあり、床磨きはウォーキングの活動強度に匹敵するといわれています。今年は例年以上に猛暑が予想されていますので、暑い夏に外で歩く代わりに家の中で床掃除をするのは熱中症対策にもなります。■ 3工程でできる効果的な実際の落とし方1. 下準備はじめに床面のゴミやほこりを取り除きます。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)2. 溶液づくり床のお手入れには施工会社にオススメしてくれた「アドモント・クリーン&ケア」を使っています。この原液20mlを、1Lのぬるま湯に溶かします。3. 床の拭き掃除クリーン&ケアの溶液を雑巾などに浸してしぼり、木目に沿って床を拭きます。いつも掃除機やフローリングモップは掛けているのですが、それでもこれだけの汚れが!スペシャルケアにはオイルを!クリーン&ケアには汚れ落としと同時にワックス掛けの効果があるので、これだけでも十分に床がサラッとしますが、さらにツヤを出したい時にはオイルを使用します。オイルは少量ずつ乾いた布にとって、床にのばしていきます。こんなに違う!ビフォーアフターツヤを出す前(写真左)とツヤを出した後(写真右)です。これだけ違いがあると、お手入れも俄然やる気になりますね。■ 床のキレイを継続させるためのカギとは?集中的なケアももちろん大事ですが、やはり日々の掃除がキレイを継続させるカギとなります。こまめにフローリングモップで拭く、固く絞った雑巾で床磨きをするなどが特に目新しい事ではないですが、結局はキレイを継続させる秘訣と考えています。
2018年07月10日夏が近づき、外に出る機会が多くなりましたね。そこで気になるのが虫刺されや害虫被害です。せっかく手入れした庭が虫にやられたり、自分が虫に刺されたりと夏の悩みは尽きません。誰でも安心して使える防虫剤・虫除け剤は魅力的です。簡単に実践できる防虫・虫除け対策をご紹介したいと思います。■ 天然素材で安心!防虫・虫除けアイテム初夏から真夏にかけて気をつけたいことは防虫と虫除けではないでしょうか。この時期になると衣替えをする方も多いと思いますが、そこで注意したいのが虫食いです。衣類に穴があいていたら虫が潜んでいる可能性が高いです。衣類を食べる虫は風通しが悪く湿度が高いところを好みます。この虫は人に危害は加えませんが、衣類に穴があくことは避けたいですよね。そこで活躍するのが防虫剤です。しかし、市販の防虫剤は匂いが独特で、含まれる成分も心配です。化学合成物質であるナフタレン、パラジクロロベンゼンなどが配合されており、体に良いものとはいえません。またこの時期はキャンプなどで外に出る時間が長くなるため、虫刺されも気になるシーズンです。市販の虫除け剤には虫が嫌う化学成分が配合されています。ディートという農薬にも使われる化学物質です。配合される濃度によって記されるパーセンテージが異なります。ディートは、ペットや乳幼児の体には害のあるものなので気をつけなければなりません。ここで、ディートを使っていない天然素材の市販アイテムを2つご紹介します。アース製薬衣類防虫ケア natuvo虫ケア商品でトップシェアを誇るアース製薬が製造・販売する天然素材でつくられたハーブの防虫アイテムです。防虫剤に見えないおしゃれなパッケージがポイント。爽やかなスペアミントの香りで、防虫剤特有のにおいや化学物質は一切配合されていません。パーフェクトポーション アウトドアシリーズ日本一売れているといわれている無添加虫除けスプレー『パーフェクトポーション』。アロマの香りが強いですが、ディート特有のむせるような香りではないので、赤ちゃんからお年寄りまで幅広く愛用されています。アウトドアシリーズ各種もオススメです。■ 天然素材ハッカ油が忌避剤として最適!筆者が実際に対策をした害虫たちをピックアップしてみました。ハチ・ゴキブリ・カメムシを防虫・忌避初夏から秋にかけて注意しておきたいのがハチです。戸建てに住む方や家の近くに木があるという方は、ハチと遭遇する確率が高いです。洗濯物に潜んでいるということもありますのでご注意ください。実際に筆者は洗濯物と一緒にスズメバチをとり込んでしまい、退治に苦戦した経験があります。それ以来、ハチには敏感であらゆるハチ対策をしています。ゴキブリを見かけた日にはしばらくは憂鬱になりますよね。Yama / PIXTA(ピクスタ)ゴキブリは汚いところへ来るだけに、心へのダメージが計り知れません。1匹見つけたら100匹いると思えと言われるほど。その繁殖数に愕然とします。ゴキブリ対策や退治の市販アイテムはたくさんあります。それだけゴキブリに悩まされている人が多いということですね。カメムシは、初夏から秋にかけて徐々に急増します。fox☆fox / PIXTA(ピクスタ)その年によって発生数が異なるようですが、とにかく1匹でも臭います。潰してもしばらく臭います。カメムシは自家栽培の作物の葉や実の養分を吸い取ってしまうため、被害は深刻。作物を荒らす害虫です。フローラルな香りにつられてやって来るので、うっかり洋服につけて一緒に帰宅なんてことも。もちろん洗濯物についていることも多々あります。ハチ・ゴキブリ・カメムシにはすべてハッカ油が効く!これらの害虫のハチ・ゴキブリ・カメムシには、すべてハッカ油が効くんですよ。ハッカ油はハッカソウという植物を乾燥させて抽出した植物油です。ハッカ油はドラッグストアなどで購入できます。価格は約500円~。スーッとしたミントのような香りと清涼感が特徴で、虫が忌避する香りです。ただ蚊はあまり効果がありませんでした。ハッカ油は、防虫、虫除け、除菌ができるため非常に重宝するアイテムです。■ ハッカ油を使って自分でできる簡単虫除け対策虫が寄り付かない家を目指し、天然素材の防虫・虫除けアイテムで対策を3つご紹介します。1. 重曹+ハッカ油で天然防虫剤布などの袋に重曹を入れ、そこにハッカ油を数滴垂らします。これを衣装ケースの中に入れておくだけ。簡単DIYです。また、空き瓶に入れ替えたものをゴキブリの通り道に置いておくと、ゴキブリ避けになります。ハッカ油の濃度で効果が異なります。2. ハッカ油ハチ除けスプレー肌にもつけられるスプレーです。ハチはハッカの香りを嫌うため、ハチ避け&カメムシ避けとして使用できます。【用意するもの】ハッカ油 5~10滴無水エタノール 10ml精製水 90mlPP容器ここで気をつけたいのがスプレーを入れる容器です。ハッカ油がプラスチックを溶かす作用があることから、使用する容器はPET、PP、PEという表記があるものであれば使用可能です。材料をPP容器に入れて混ぜれば完成です。使用前によく振りましょう。これからのレジャーシーズンに使える必需品です。忌避効果を上げたいときは、入れるハッカ油を増やしてください。※1週間以内で使い切りましょう。3. ハッカ油を洗濯機へハチが気になる時期には、洗濯するときにハッカ油を2滴ほど垂らして洗濯機を回します。ハチはフローラルの香りを好むので、洗剤だけではハチ好みのまま。我が家では、ハチが嫌うハッカ油をプラスしてなるべくハチを寄せ付けない工夫をしています。いかがでしたか?ハッカ油を使った天然素材の防虫・虫除け対策をご紹介しました。ドラッグストアでも手に入るハッカ油は、私達にとって身近なアイテムです。この夏は、ハッカ油で爽快に虫対策を乗り切りましょう。【参考】※建永製薬のハッカ
2018年07月10日間取りも無事に決定した我が家ですが、家の中の設備など、決める事はまだたくさんあります!中でも主婦にとって重要ポイントはキッチンですよね。国内外問わずたくさんのメーカーがありますが、とくに私が頭を悩ませたのがキッチンの背面収納です。家具として背面収納を置くのではなく、キッチンと同じメーカーで造り付けの背面収納を希望していました。……が!メーカーのカップボードはとにかく高い!普通に何十万円もの費用がかかります。そこで、少しでもコスト削減になればと思い、イケアのキッチンを見に行って来ました。ということで今回は、イケアのキッチン収納のプランニング&見積りをご紹介したいと思います。■ イケアにすれば本当にコスト削減になる?polkadot / PIXTA(ピクスタ)各水回りのショールームに行って、見積りやら出してもらいましたが……やっぱり追加料金が出てくるのはキッチン部分!!それも主にカップボード部分は大幅な金額アップにつながります。カップボードを造り付けにせずに、食器棚を買って置くことも考えましたが、炊飯器を収納する場所が欲しい少しでも作業スペースが欲しい電子レンジも置きたいといった希望もあり、そうなってくると既製の食器棚ではダメ!となりました。とにかくカップボード部分の金額を削減したいとネットで調べた結果、「IKEAのキッチン収納はコスト削減になる」という記事を多く見かけたので、イケアの背面収納を検討してみることに!■ イケアのキッチンは組み合わせ自由自在すぎて選ぶのが大変まぁいろいろなテイストのキッチンの展示があるわけですが……、キャビネットの種類がいろいろありすぎてチンプンカンプン!キャビネットは扉の種類や組み合わせなど、本当にたくさんの種類があります。扉の種類は多いものの、好みがハッキリしているため、すぐにコレが良い!と決まりました。人工大理石のワークトップが理想でしたが、ワークトップを人工大理石にするとすごい金額になるので、メラミン製のワークトップに。なんだかんだ悩んだ結果、希望のサイズや組み合わせと収納の種類を伝えて、見積もりを待つこと1時間。選んだキッチン背面収納の組み合わせはコチラ。で、こちらの組み合わせで見積もりが188,000円!思ったよりも安くなかったです。これでは正直コスト削減にはなりません。しかも!組み立てと施工もお願いすると、プラス69,300円!イケアの商品といえば自分で組み立てるのが基本ですが、さすがにキッチンを自分で組み立てるのは不安ですよね。かといって、組み立て・施工までお願いすると、合計で約260,000円かかります!これじゃあ、コスト削減どころか、コストアップしてしまいます。コストダウンする方法としては”扉の種類を変える”という選択肢がありましたが、他の扉は好みでなく……。ということで、イケアで背面収納の見積りはしてもらったものの、いったん保留に。工務店によってキッチンオプションの掛け率も違いますし、必ずしもイケアにすればコストダウンになるとは限らないみたいです。自分で組み立て、施工までできるなら、コストダウンになるかもしれませんが。新築の一戸建てに自分で穴開けたりするのって勇気がいります。イケアのキッチン収納はおしゃれで可愛いですが、安いわけではないということがわかりました。キッチン収納を検討中の方の参考になれば幸いです!(ayumi)
2018年07月10日油汚れ、水垢、埃など汚れのタイプに合わせて、何種類も洗剤を使っていますか?換気して、手袋をして……面倒ではありませんか?また、小さなお子さんやペットがいる部屋では強い洗剤を使いたくない、でも汚れは落としたいですね。家族に喘息の持病があり、化学物質を避けるために掃除方法をいろいろと試してきた筆者が、“もう手放せない”“絶対オススメ!”なのがケルヒャーのスチームクリーナー。汚れが簡単に落ちて、使うのは水だけ!しかも、99.99%除菌できるというスチームクリーナーを徹底検証します。■ ケルヒャーのスチームクリーナーとはどんな家電なの?ケルヒャーのスチームクリーナーは、あざやかな黄色が特徴のドイツ生まれのお掃除家電。ボイラー式で、蒸気を圧縮し約100度のスチームを作り出します。最高約143度まで加熱できるボイラーから出る蒸気が汚れを浮かせて落とします。しかも、一般家庭内のバクテリアを99.99%除菌できるんです。■ 水を注ぐだけで簡単にできるスチームクリーナーの使い方スチームクリーナーの使い方は簡単!まずボイラーに水を注いでしっかりとふたを閉めます。緑のランプが点灯したら準備完了。あとは、掃除したいところをスチームをかけながらサッとなでるだけ!ただ、汚れのひどいオーブンは完璧にピカピカというわけにはいきませんでした。キッチンのカウンター、シンクなどは付属のマイクロファイバークロスやブラシでこするとサッと汚れが落ちます。筆者は場所によっては、スポンジをつけたり、マイクロファイバークロスやウェスをゴムでつけています。力を入れてこする必要がないため、クロスやウェスが取れることもありません。■ バスルーム、キッチン、車…。スチームクリーナーはここで使うのがオススメ!以下が筆者宅でスチームクリーナーを使っている場所です。車のシート、ソファ、チャイルドシートなど洗いにくい場所キッチンのカウンターやシンクシャワー、バスルームこちらは窓のない浴室。水垢でガラスが曇っています。洗剤をスプレーしてスポンジでこすり、シャワーで洗い流すのが苦痛な場所です。そこにスチームクリーナーをかけます。コードが4mもあるので、近くのコンセントから楽々届きます。スチームをかけながらやさしくこすります。全体にやさしくスチームをかけて、こんなにきれいになりました。蒸気がサッと蒸発するので、乾拭きする必要もありません。しかもカビ予防もできます。■ スチームクリーナーのメリットと選び方洗剤を使わないので二度拭きする必要がありません。除菌もできるので、小さなお子さんやペットのいる家庭にオススメです。ケルヒャーのスチームクリーナーは3種類あります。毎日さっと使いたい人には、コンパクトタイプ。アイロンとほぼ同じサイズです。収納場所もあまりとらないので、すぐに取り出して使える場所に置いておきましょう。水を入れてから3分で使えるのもコンパクトサイズのいいところ。大掃除のときにしっかり掃除したいという方にオススメするのが、掃除機のようなずっしりタイプのSC2。収納場所を水を入れてから掃除スタートまで6分と、“お手軽に”とはいきませんが、スチーム連続噴射時間が30分。まとめてしっかり掃除したいという人には向いています。筆者のオススメは、コンパクトタイプか、中間のタイプ。“水だけで掃除と除菌”ができるスチームクリーナー。毎日使わないのはもったいない!これからの季節、床がざらざらしたり、食品の取り扱いには注意が必要だったりと、スチームクリーナーが活躍します。スチームクリーナーで簡単お掃除&除菌してみませんか?
2018年07月09日石けんって手作りできるって知っていますか?使い心地も素晴らしく、つくるプロセスもとても楽しいものです。手作り石けん愛好家に人気の前田京子さん著『オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る』(飛鳥新社刊)はプロセスが写真入りで詳しく載っているので、初心者でも安心してトライできます。前回は「オリーブオイル生まれの石けんを作ろう!材料集めとアレンジのコツ」というテーマで、材料集めのコツや手作り石けん作りにまつわるアイデアをご紹介しました。今回はたくさんの方に、魅力いっぱいの石けん作りにチャレンジしてほしいという願いを込め、手作り石けんのメリット、デメリットと欠点の解決法をご紹介します。■ 愉しい、優しい、手作り石けんはメリットだらけ1. 作る、使う、贈る、ホームメイドならではの「愉しみ」がいっぱい石けん作りは料理作りとはまた違った面白さがあり、化学の実験のようでとても愉しいです。無事にカットした石けんは熟成期間を要するのですぐに使えませんが、使い心地を想像しながら待つのも愉しみのひとつです。100均の桐のすのこにのせて乾燥。風通しの良い場所に置いてくださいそして出来上がった石けんを初めて使うワクワク感。マイルドな洗い心地、柔らかな精油の香りに癒され、その魅力を人に伝えるために手作り石けんをギフトにすのも愉しいもの。2. 素材の力でできた石けんは洗いながら保湿でき、肌と髪に優しい石けんで顔を洗うとツッパリ感が気になる方がいると思います。手作りのオリーブ石けんを使って顔を洗ってみると、洗いあがりの肌がしっとりしていることに驚きました。洗いながら保湿ができる石けんは手作りならではです。メイクオフもでき、クレンジングの役割も果たしてくれました。また、熟成期間を終えた石けんが使えるかどうかはPH試験紙で石けんのPH値をテストするのをオススメします。PH8~10の弱アルカリ性であれば使用できます。筆者が初めて作ったオリーブ石けんは6週間の熟成でPH8(中性がPH7です)。PH値が低い方が肌への刺激が少ないです。そして、顔や身体の使用感以上に驚いたのが髪を洗った時です。筆者は数年前から市販の石けんシャンプーを使っていますが、洗髪後、リンスする前は髪がとてもきしみました。ところがオリーブ石けんで髪を洗うと、きしむことなく、ブローの時ヘアスプレーを使わなくても髪がまとまりました。そしてトリートメントをした時のようにしっとり&ツヤも生まれました。画像はオリーブ石けん洗髪後にドライヤーで乾かした状態です(モデルは筆者です。ちなみにカラー、パーマなしです)。オリーブ石けんで髪を洗い始めて2週間後に美容室へ行き、美容師さんに髪や頭皮の状態を見てもらいましたが、「バッチリです」とプロから太鼓判を押されました。筆者からのアドバイス!肌や髪への使用感は肌質や髪質、お住まいの環境(湿度など)によっても異なると思いますリンスは必ず市販の石けんシャンプー専用か手作りの「クエン酸リンス」をお使いください3. 石けん、洗剤類の数を減らせるので家計にも優しい今後筆者は、浴用石けんや洗剤類を手作り石けんに1本化してみようと思います。現在浴室で使っている石けんシャンプー、クレンジング、洗顔料、ハンドソープ、浴室用洗剤と5種あったものが石けん1つで済みますので、手作り石けん生活はシンプルライフへの近道かもしれません。家計にも優しい気がします。■ デメリットもいくつか。でもアイデアでカバーできる!すっかり手作り石けんの虜になった筆者ですが、好きだからこそあえてデメリットもお伝えします。でも、アイデアでカバーできますので併せてご紹介したいと思います。1. 泡立ちにくい、溶けやすい、減りやすいオリーブオイル100%の「オリーブ石けん」は泡立ちにくいです。洗顔ネットを使って泡立てても泡もちが非常に悪いです。ネットで泡を作ってもすぐに消えてしまいます泡もちや溶け崩れを気にする方はオリーブオイルにパーム油とココナッツ油を配合した「マルセイユ石けん」がオススメです。また、オリーブ石けんは溶けやすいため、少量ずつカットして使うのがよいでしょう。受け皿に溶けた石けんが溜まるので、底に穴の開いた石けん皿ではなく食器を使っています。湿度の高い浴室で石けんを使う場合、置きっぱなしにすると石けんの溶け崩れが早いので、使うたびに石けんを持ち込むとよいでしょう。2. 洗髪にコツがいる石けんで髪を洗った場合は必ず専用リンスですすぐ必要があります。筆者の担当美容師さんに「正しい石けんでの洗髪方法」を詳しく聞きましたので手順を参考にしてください。洗髪前にブラッシングをして頭皮の汚れやほこりを取る石けんを使う前にお湯でしっかり髪を洗い、頭皮の脂や汚れを落とす(予備洗い)石けんをしっかり泡立てる、泡立たないオリーブ石けんの場合は量を沢山使う洗面器にお湯を張り石けんシャンプー専用リンスや手作りのクエン酸リンスを入れ溶かしたものを髪にかける。その後シャワーで良くすすいで完了すすぎ不足や石けんの泡立ちや使用量が少ないと頭皮に石けんカスが溜まりやすく、髪のべたつきや臭いの原因になります。3. 排水溝が汚れやすいお風呂で手作り石けんを使いはじめ気になったのは、排水溝の汚れ。合成洗剤から手作り石けんに切替えた方はその汚れに驚くかもしれません。しかし、排水溝に付着した黒ずみはスルッと簡単に落ちますので、歯ブラシ+熱湯+重曹で小まめに掃除すれば汚れが軽減できます。いかがでしたか。今まで筆者はシャンプー、洗顔料や洗剤は買うものだと思っていましたが自宅のキッチンで石けんができることにとても感動しました。そして手作り石けんが自分のからだや暮らしにフィットしていくことを確信しました。気になった方はぜひトライしてみてくださいね。【参考】※『オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る』(飛鳥新社)
2018年07月09日リビング、ダイニング、キッチンは、家において必ず中心的な居場所となります。一般的に見る機会が多いのは、これらのLDK空間が一体型になっている空間です。でも、本当にリビングとダイニングは一体となっている構成がいいのでしょうか?それともキッチンはダイニングに向けて開放したほうがいいのでしょうか?今回は、これら3つの空間の関係性について、施工事例をあげながらLDKのプランニングについてアドバイスしたいと思います。■ リビングとダイニングは一体型の方がいい?まず、私が担当したこちらの施工例を見ていただきましょう。リビングとダイニング、さらにはキッチンも間仕切りなくつながっていて、LDKがフロア全体で一体となっています。限られた敷地のなかで、より空間を広く感じさせるには、このようなアイデアが一番効果的であると考えます。しかし一方で、リビングとダイニングの間に可動の間仕切りを設けるという考え方もあります。次にこちらの施工例を見てください。この物件のLDKは、リビングとダイニングとの間に建具を設け、その時々によって、開放したり、間仕切ったりしながら空間を使っています。このようにしている理由は2つあります。まず1つ目は温熱環境という点です。大きな空間を暖めるのではなく、暖かくしておきたい空間を限定するという考え方です。そして2つ目は、このご家庭には猫や犬がいるため、彼らの行動範囲を一時的に限定するためです。ダイニングやキッチンに料理を置いたときにいたずらされないよう、このような可動間仕切りが効果を発揮しています。■ オープン?クローズド?理想のダイニングとキッチンの関係性とは?今度はダイニングとキッチンの関係に着目してみましょう。先に取り上げた施工例は「オープンキッチン」のスタイルでした。つまり、ダイニング、キッチン、そしてリビングとの間に間仕切りはありません。こちらの家のキッチンを見てください。写真を見るとダイニングに対してキッチンが対面しながらも、その領域に緩やかな区切りを設けて限定している「セミオープン」のスタイルです。ダイニングとの関係を視覚的につなげながらも、キッチンでの作業範囲を意識させるという点ではこのような配置が使いやすいです。もちろんキッチンを隠すこともありだと思います。次にご紹介する物件では、キッチンとダイニングが間仕切りによって分離されています。具体的には、ダイニングとキッチンの間に家具の間仕切りを設けています。これによって、キッチンとダイニングが分離した存在となっていることがわかると思います。こうした理由は、キッチンの雑多な雰囲気を隠したい、またはキッチンの直接的なにおいを少しでもいいから遮断したいという考えからです。そこでダイニングとキッチンをつなぐ小さな配膳口を設け、機能的な開口は最小限としながら空間同士を分離しています。今回取り上げた3つのパターンだけでも、施主のライフスタイルが見えてきます。そして実際どんな関係性がいいかは、やはり人それぞれなこともわかります。家の中心であるLDKには異なる関係性をつくることができ、ご家族の考え方によってそれらを選択することで、より生活の幅が広がることに気づいていただけたら幸いです。あなたの生活にはどんなLDKが合っているのでしょうか?
2018年07月09日専有面積60平米以上、予算2,500万円以内、駅から徒歩10分以内、15~20年後でも売れる物件、など細かな条件でマンションを探していたEさん夫妻。最終的に選んだ住まいは、利便性が良く、豊かな緑も感じることができる小田急小田原線の向ヶ丘遊園駅にある築27年、2,160万円のマンション。雑誌で見たシンプルな雰囲気が気に入ったエム・デザインと共に、工事費650万円(設計料込み)で居心地のいい空間をつくり上げました。■ 無垢フローリングの明るいリビング無垢のフローリングが心地よい、広々としたリビングダイニングは約12畳。TVボード、ステンレスのローテーブルは、新居に合わせてオーダーしました。IKEAのソファは白をチョイス。圧迫感がなく、部屋をよりいっそう広く見せてくれます。また、ダイニングテーブルは、床材に合わせてエム・デザインが制作したオリジナルです。バルコニーに面したリビングをダイニングから見たところ。南向きで日当たりがよく、やわらかい光が差し込みます。窓の向こうには生田緑地が望め、日常的に自然を感じられるのもこの部屋の魅力のひとつ。リビングのクローゼットは右半分を収納、左半分をデスクスペースに。扉を閉めれば、散らかりやすいPCまわりもスッキリ目隠しができます。■ ブルーのサブウェイタイルで仕上げた爽やかなL字型キッチン理想は対面式キッチンでしたが、スペースの都合でL型になりました。「L型にあまりいいイメージがなかったのですが、実際に使ってみると動線が短く思った以上に使いやすいです」と妻。キッチンの壁の一部には、こだわって選んだブルーのサブウェイタイルを採用。シンプルな空間のアクセントになっています。また、キッチンカウンターの一部をダイニング側から使えるオープン棚にしました。こちらには、お気に入りの食器や写真集、料理本などをディスプレイしながら収納しています。そして、2つある個室のうち1つはLDKに面している寝室。「窓を開けられる部屋にしたい」と、南側に配置しました。正面に見えるカーテンの先は、2畳弱のウォークインクローゼット。あえてコンパクトにつくり、ものを増やさないようにしているそうです。■ 狭い玄関に広々スペースが出現右手にある白い扉はシューズクローゼット。玄関横の予備室の壁を一部くぼませ、その部分に新設しました。また、靴箱を撤去したことで玄関土間のスペースも確保できました。狭かった玄関にゆとりが生まれ、来客時に靴やベビーカーなどが置けて使い勝手もよいのだそう。玄関横にはインテリアを楽しめるスペースとして飾り棚も新設。最後に水まわりですが、「ふたり並んでも不便なく使えるように」と、広さにこだわった洗面台は、木枠の土台にモルタルを塗装したオリジナル。木製の引き出しも造作し、収納場所を確保しました。また、トイレ部分は大きく変えず、間取りは以前のまま。壁、天井と床の内装を一新し、設備は新しくパ ナソニックの「アラウーノ」を採用しました。天井近くの棚や、手洗い器も新たに取り付けたものです。洗面スペースで存在感を放つのは、「オーデリック」の壁付け式ランプ。現行品ですが、アンティーク風のデザインを選んだことで落ち着いた雰囲気に仕上がりました。今回の家づくりを振り返って、「実は、もうひと部屋増やすか、とても悩みました。でも、家族が長い時間を過ごすのはやっぱりリビングかなと思って。“居心地のいい部屋は、広い方がさらに気持ちいい”と、代表の藤原真紀子さんにも背中を押してもらいました。物件探しもリノベもたくさん迷いましたが、今はとても快適に暮らしています」と妻は話してくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.17」も参考にしてみてくださいね。設計・施工エム・デザイン撮影 中村風詩人
2018年07月09日家や家族に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: ペットが死んでしまいました。遺骨が家にあるのはよくないのですか?撮影難波雄史きっと今までもたくさん愛を注がれてきたのでしょう……お悔やみ申し上げます。実は遺骨に対する考え方って、人間と動物では別ものとして考えます。端的に言ってしまえば、人間は複雑なんです。自然界では唯一意思や意識をもち、肉体にも執着するうえ、カルマを背負う生き物だから。一方で猫や犬などの動物は、屋外に伸びる樹木や道に咲く花などと同じで、自然の流れに逆らうことなく、ありのままのかたちで生をまっとうする。人間よりも完全な存在なので、肉体にも執着しにくいと言えます。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)一方で、死を迎えれば魂は天にのぼり肉体は土に還るという循環については、人間も動物も同じと考えます。(また、生前可愛いがったペットは、形を変えて守り神になってくれるという考えもあります。深い結びつきがあったあなたのそばに、今もきっと寄り添ってくれているはず。)但し、お骨の状態で室内に置いてあるというのは、風水ではオススメしていません。なぜかというと、お骨はどうしても「生」よりも「死」を連想させるモノだからです。(風水では、なるべく室内に「生氣」が宿るように置くものを考えていきます。)■ 手元にあるペットの遺骨よりも、共に過ごした記憶・思い出を慈しむHIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)お手元にあるお骨は所持・所有していただくよりは、土に還していただくのがより自然の法則にの則っているかと思います。骨という形自体にはそんなに深い意味合いはなく、「今までありがとう」という氣持ちと思い出が、そのままペットの生まれてきた意味にもなるので、『形なきモノ』として保ち続ける方が、より永遠に近い存在となり価値を持つことになります。(但し、氣持ちが落ち着くまでは、手元に置いておいてよいかと思います。)Fuchsia / PIXTA(ピクスタ)本来は人があまり踏み入れない、神聖なエネルギーをたたえた山に埋葬するのが(大きな木の根元へ)一番なのですが、現実的に難しい点もあるので、土に還してくれるペット霊園や業者にお願いするのがよいかと思います。■ ペットは命の尊さを教えてくれる存在おまさ / PIXTA(ピクスタ)そもそも動物の世話を行うことは、とても尊いことと考えます(愛を持って接するのであれば)。血はつながっていなくても、家族の一員。ペットはそんな存在なのです。生命の尊さを学んだり自分以外の命を大切にすることは、精神性を高めることにもなります。肉体を失った時点で、その愛情は時間も場所も関係ない、時空を超えたものになります。一番の供養は、亡くなったあと何度も生前と変わらずお名前を呼んであげること(忘れずに愛をかたむけること)。お骨よりは、元氣な時の写真を見つめながらの方が「亡くなったこと」よりも『生きていたこと』へ意識が向きやすいので、より安らかな関係性になるかと思います。ご参考となれば幸いです。(取材・文門上奈央)
2018年07月08日6月18日に発生した大阪北部地震においては現時点で全壊住戸6棟、半壊57棟と倒壊した建物の数が比較的少なく、どちらかというとブロック塀ばかりマスコミに取り上げられています。しかし、倒壊した建物が桁違いに多かった東日本大震災や熊本地震において、地震保険は相当に問題になりました。筆者はフロント時代、担当していた管理組合からの依頼で共用部の地震保険加入の可否を徹底的に調べたことがありますが、現時点では加入の必要性に関して疑問をもっています。今回はマンション共用部の地震保険についてお話します。■ そもそも地震保険とは?地震保険は損害保険の一種で、地震・噴火・津波によって発生した損失を補償するための保険です。CORA / PIXTA(ピクスタ)法律に基づき国と民間の損害保険会社が共同で運営する制度であるため、保険料はどこの会社を利用しても同じです。保険料から経費を除いた額を保険金支払いのために積み立て、政府が「再保険」という形でバックアップするもので、これにより保険会社に利益が生じることはありません。1回の地震で政府や保険会社が支払う保険金の総額には上限額が設定されており、2017年10月現在で11兆3000億円となっています。仮にこの金額を超えてしまうような大震災が発生した場合、実際に支払われる地震保険金は予定額より削減される可能性があります。■ マンション共用部にかける地震保険の問題点分譲マンションの管理組合では共用部で発生する事故に備えて損害保険に加入するのが通常ですが、保険料が高額のためどのタイプを選択すればよいか管理組合役員にとって悩みの種となっています。チンク / PIXTA(ピクスタ)地震のニュースに接するとつい「地震保険にも加入しておいた方がいいのではないか」と考えがちですが、共用部の地震保険に関してはいくつか重大な問題があることを知っておいてください。カワグチツトム / PIXTA(ピクスタ)補償の対象は主要構造部のみ共用部の地震保険において補償の範囲・損壊判定対象となるのは「主要構造部の補修」に限られています。「主要構造部」とはマンションの構造において重要な役割を果たしている部分のことで、おおむね「柱・梁・基礎・屋根・躯体壁」とされています。巨大地震が発生した際にマンションでの被害としては外壁タイル、バルコニー、共用廊下、エントランスのガラスといった部分の破損が大半ですが、これらはすべて地震保険において補償の対象外となっています。地震保険の支給・判定レベルは4段階あり、全損(被害額が建物時価の50%以上)、大半損(40%以上50%未満)、小半損(20%以上40%未満)、一部損(3%以上20%未満)に分かれています。マンションは建物時価が高いため、3%といっても相当な金額になります。たとえ地震で主要構造部で損壊が発生しても損害額が一部損の基準に達せず、補償の対象にすらならないということが想定できます。保険料がべらぼうに高い地震保険の補償の範囲がかなり限られたものであることについてご理解いただけたと思いますが、一方で地震保険に加入すると保険料がべらぼうに高くなります。時間が経っているため正確な金額は定かではありませんが、筆者はかつて地震保険の見積書を見て「目ん玉が飛び出る」思いをしたことをはっきりと覚えています(恐らく年間で数十万円だったのではなかったかと思います)。毎年高額の保険料を支払うにもかかわらず、補償の対象になるのは限られた事例のみということで、地震保険は恐ろしくコストパフォーマンスが悪いというのが筆者の結論です。■ 基本的にマンションは地震に強いマンションは地震に強いというのが最大の特色で、特に昭和56(1981)年6月1日以降に建築確認を受けた「新耐震基準」のマンションの場合、阪神大震災や東日本大震災においても軽微な被害にとどまっていたことが知られています。一本木 / PIXTA(ピクスタ)地震保険が適用されるような被害はほとんどなかったことも知っておいてください。■ ムードに流されずしっかりと検討しよう!naka / PIXTA(ピクスタ)保険商品としてのマンション共用部の地震保険はいろいろと問題が多いということをご説明してきました。「日本は地震国」「万一に備えて」「安心は金では買えない」といった言葉がとかく説明について回りますが、ムードに流されることなく中身をしっかりと検討することをオススメします。管理組合役員の皆さんは、ぜひ参考にしてください。※今回ご説明したのはあくまでマンション管理組合で加入する共用部の地震保険についてです。個々で加入する地震保険に関しては、まったく当てはまらないのでご注意ください。
2018年07月08日家には住人の個性が表れるものです。住む人が違えば、家の形も千差万別。「どうしてそうなったの?」と知りたくなる不思議な形の家や、思わずくすっと笑ってしまうユーモラスな家など、実にさまざま。日刊Sumaiの過去記事から、まとめ第2弾!おもしろ外観の家を3つまとめてご紹介します!「おもしろ外観の家シリーズ」記事一覧へ■ 「変形地」を個性に昇華!13枚の壁の家こちらは13枚の真っ白な壁に、メキシコ原産の珍しい木が植えられた、個性的な建物。壁の間の窓にカーテンはなく、中を覗き込む通行人もいるそう。たしかにギャラリーや美術館と間違えそうな壮観な作りですものね。なぜこの扇状の変形地を購入したのでしょうか?それは、「四角い土地より変な形のほうがおもしろい家が建つと思い、購入したこと」がきっかけでした。玄関側から見ると、まるで板だけが並んでいるように見えてユニークな家。どうしてこんな変わったデザインの家になったのか?その理由を知ると、設計やデザインには無限の可能性があることを感じさせてくれる家なのです。記事はこちら■ 家の中でキャンプができる?最高ののびのび空間「子どもたちがのびのびと庭で遊べる家を作りたかった」そんな思いから誕生したのが、「巨大テント」のような家でした。敷地全体に屋根をかけたこの家の1階には、LDKとほぼ同じ広さの庭「アウターリビング」があります。そして、ガラスの引き戸をフルオープンにすると部屋の中と外が一体になるのです。家全体が室内なのか屋外なのか判然としない大空間は、子どもたちが伸び伸びと遊べる工夫もたくさん!子ども達が自然とアクティブに庭で元気よく遊ぶので、親もその姿を真横で見ながら安心して暮らせるのだとか。家族の絆も深まりそうですよね。さて、「巨大テントのような家」の一部をちょっと覗いてみましょう。記事はこちら■ “電車リビング”がある遊び心いっぱいの家家の敷地に駐車しているのは車……、ではなく電車!通りがかった誰もが思わず二度見してしまう、驚きの家です。なんでも、叔父が購入した電車を受け継いで、そのまま自宅の一部にしてしまったのだとか。電車は、家を駅舎に見立てセカンドリビングとして活用。細長い空間を生かして、子どもたちが走り回れるプレイルームとしても利用してます。この存在感抜群の電車の家、住み心地はどうなのでしょうか?さっそく、家の中がどうなっているのかチェック!記事はこちら
2018年07月08日「今月は頑張ったから、自分へのご褒美に新しいバッグ買っちゃお!」というシチュエーションを、あなたも経験したことがありませんか?片付け習慣についても、モチベーション維持のために「自分へのご褒美」を設定している方もいらっしゃるのではないでしょうか。よく耳にする、「自分へのご褒美」という方法。これは心理学的に見て効果があるのでしょうか?■ 「自分へのご褒美」で幸福度はどのくらい持続する?オランダにあるブレダ応用化学大学にて、ジェーレン・ナウィンという研究者が興味深い発表をしています。旅行を計画している被験者を対象に、旅行前から旅行後にかけて「どれくらい幸福度を感じているか」を調査しました。cba / PIXTA(ピクスタ)通常、私たちは「楽しい経験をするため」「満足感を得るため」に旅行に出ます。ということは、「旅行のあとの方が、幸福度も高く長続きする」と考えたくなります。しかし研究によると、一概にそうとも言い切れないということが分かったのです。■ 人間は忘れっぽい?幸福度も例外ではない旅行前後の幸福度調査では、以下のような結果が得られました。計画段階では平均8週間、幸福度が高い状態が続く旅行終了後にはすぐに幸福度が元に戻る(最長でも2週間しか続かない)なんと、旅行から帰ってきてしまうと幸福度はすぐに通常の値に戻ってしまうというのです。それに比べると計画している時には平均8週間、2か月も幸福度が持続するということが分かりました。しげぱぱ / PIXTA(ピクスタ)つまり「自分へのご褒美」は、「ご褒美自体を想像している時」がもっとも幸福度が長く続くということです。これを、片付け習慣を身につけるためにうまく使うにはどうしたら良いでしょう?■ 思いつきのようなご褒美は無意味かも。ご褒美は計画的に。毎日片付けを続けるのが辛くなる時もあるでしょう。プラナ / PIXTA(ピクスタ)そんな時には自分へのご褒美を設定してあげると、続けるモチベーションが維持しやすいのは確かです。ただ一つ、注意点があります。それは「あらかじめ計画しておく」ということ。「なんだか最近やる気が出ないし、頑張ってきたご褒美にバッグでも買っちゃおうかな」では、意味がありません。そのご褒美の幸福度は瞬く間に消えてしまい、モチベーションの維持には役立ちません。せっかくご褒美を設定するのであれば、2か月先の予定に組み込んでみましょう。bwinds / PIXTA(ピクスタ)そうすれば、その間にも幸福度が高い状態が続いてモチベーションも高まるはずです。KAORU / PIXTA(ピクスタ)自分へのご褒美は、衝動的にではなく計画的に設定していきましょう。【参考】※『図解 モチベーション大百科』(池田貴将・著)
2018年07月08日「別荘」がお金持ちの世界のものだというのは、もはや昔の話なのかもしれません。150万円の格安別荘があると聞き、山梨までやってきた僕と友人。せっかくここまで足を運んだのだからと、もう一件、別の物件を見せていただくことになりました。■ 150万円と200万円の物件の違いって?今度の物件は、少し値上がりして200万円。前回見た物件と同様、格安物件には見えません。ですが、屋根は傷んでいて、修繕待ったなしの状態だそうです。まっさきに気になったのが「50万円の差額って何なの?」ということ。不動産屋さん曰く「細かいことを除けば、売主さんがつけた値段の差です」。こちらの会社では「自社で別荘を買い取り、修繕して販売する場合」と「売り主さんから委託されて買い主さんを探す場合」と両方あります。後者の場合「どの設備がいくらだから価格がいくら」という厳密な基準はなく、売り主さんが売りたい価格ありきで値がつけられるわけです。今回の例で言えば、150万円の物件と200万円の物件とで、はっきりと50万円の差が説明できるような理由はなく、単に売り主さんがつけた価格が異なるというだけなのです。だから、あまり値段に引きずられず、自分なりに目の前の物件の価値を見きわめることが大事になってくると思います。■ 格安別荘を見に行くなら、梅雨か冬がベスト?中を拝見すると、これまた昭和テイストなレトロな内装。前回見た物件と、ほとんど同じ印象です。こちらはベランダに屋根があり、前回の物件と比べると、部屋の延長のような感覚で外の空気を楽しめるのがポイント。外から見るとこんな感じ。ロッキングチェアなんて置いたら、気持ちいいだろうなあ……なんて考えるのも物件見学の楽しみですね。明かり取りに天井に設けられた窓も雰囲気があっていいなあ、と見上げる僕らに、不動産屋さんから一言。「ただ、こういう窓は雨漏りの原因になりやすいんですよ」その言葉通り、リビングに隣接する和室に入ると、あれ?窓際に水が……?小さな水たまりができています。こちらの物件はすでに雨漏りしていたようです。「先日までは大丈夫だったんですけど、雨が続きましたから」とのことでした。■ 真剣に移住を考えるなら洗濯機のことも忘れずに実は、僕たちが物件を見に行ったのは2017年の10月下旬のこと。長雨が続いて都心でも肌寒い季節でした。こうして雨漏りを目の当たりにすると、やはり屋根の修繕は必須だと思い知らされました。「でも、かえっていい時期に見に来られたと思いますよ」とは不動産屋さんの言葉。「春とか夏の一番いい時期を最初に見てしまうと、あとでガッカリする方もいますから」AOI / PIXTA(ピクスタ)そうなんです。山の家は、梅雨や冬の厳しさが都会とは段違いなのです。川の近くや日当たりの悪い物件ともなれば、梅雨の湿気はすさまじく、相当の対策が必要です。さらに、別荘は夏向きに風通しを重視して作られている場合が多いため、冬になると強烈な寒さを味わうことになります。実際、僕らが見学した2件は両方とも夏のみの滞在を前提とした作り。10月でしたが、内見しているだけで足下から冷たさがじわじわと昇ってくる寒さでした。高原や山間部の夏が最高なのはいうまでもありません。ですが、別荘の購入を真剣に考えるなら、梅雨や冬に現地を訪れることをオススメします。ABC / PIXTA(ピクスタ)ちなみに、もし移住を考えるなら、忘れてはならないのが洗濯機の問題です。数日間の滞在を前提とした古い別荘には、たいてい洗濯機がありません。定住するには、洗面をなくすかキッチンに空きスペースを作るかして、洗濯機置き場を設ける必要があります。こういう追加工事もバカにならず、買ってからの出費もいろいろと覚悟しておく必要がありそうです。■ 気になる管理費とサービス内容は?別荘の購入を考えるなら忘れてはならないのが、管理費の問題です。いわゆる普通の住宅地の空き家を購入するなら関係ありませんが、別荘地の家を購入する場合には、毎年決まった管理費を払わなければなりません。今回の物件についていえば、管理費は年間106,272円(税込)。管理内容は、草刈りと雪かき、蜂の巣の撤去です。どれも都会生活には無縁なものですが、別荘での暮らしには欠かせないサービス。毎年決まった出費を強いられることにはなりますが、僕のように普通の住宅を管理している身からすると、山の家であることを差し引いても、どれもうらやましいサービスです。草刈りも雪かきも、自分でやろうとするとかなり大変。happyphoto / PIXTA(ピクスタ)蜂の巣にいたっては自力で駆除するのは危険でもあります。管理費でこれらのサービスが買えると考えれば、決して高くはないでしょう。さらに高額の管理料を払えば追加のサービスが受けられる場合もあるそうです。■ で、結局買うの?買わないの?2件の別荘を見学し、なかなかの好印象を抱いた友人でしたが、屋根の修繕のような追加出費が必須であることを知り、迷っている様子でした。不動産業者さんからのアドバイスは、「時間に余裕があるなら本当に気に入る物件が出てくるまで待ってみるのもいいと思いますよ」いくら格安とはいえ、家一軒の買い物。友人も、しばらく様子を見てみようという気になったようです。yoshiki / PIXTA(ピクスタ)「次は1月か2月に来てみるといいですよ。すごく寒いですから」たしかに、めちゃくちゃ寒そうです。というか、今年の冬は本当に寒かっただろうなあ……。ちなみに、今回紹介した物件は、ほどなくして2件とも成約となったようです。やはり、僕たち以外にも150万円~200万円という価格にひかれる人たちは多かったということですね。さて、このような格安物件には屋根の修繕が必要なことはすでに書きましたが、山の家を長年維持してきた経験からいって、屋根以外にも必要な修繕費はたくさんあります。次回は、山の家の修繕にこの10年間でいくら費やしたかについて書きたいと思います。
2018年07月07日「断熱は窓を重視」というのが、ここ数年で常識となりつつあります。これから暑くなる夏の時期は特に大事になってきます。今回はイケアの人気断熱ブラインド「HOPPVALS (ホップヴァルス)」の新型と旧型の変更点と利点について紹介します。■ 「HOPPVALS (ホップヴァルス)」が微妙にカスタマイズされていた!以前もご紹介したイケアの断熱ブラインドHOPPVALS (ホップヴァルス)ですが、我が家で取り付けた長いサイズのものは廃番になっていました。しかし、うちの大型犬は、そんな事情などおかまいなしに顔を突っ込みます……。1本は上げ下ろし機能に不具合が出て困っていたところ、昨年から同じサイズが再び販売されているのを見つけて、すぐに2本購入しました。すると、以前のものと仕様が変更してる点があったんです。その3つをご紹介いたします。■ 1・ 壁に取り付ける上の部分が大きくなっていたこちらが壁に取り付ける上の部分。左が旧型、右が新型です。ホコリが付いているのが旧型ですね新型の方が大きくなっていますよね。より丈夫にするため大きくしたのかな?と、取り付ける時点では気にしていませんでしたが、いざ降ろしてみると結果的にブラインド面全体が、前よりも数センチ壁から離れることに。狭い部屋や窓の用途によっては、マイナスになってしまうかもしれないと思いました。■ 2・同じホワイトでも異なる色合い旧型は真っ白でしたが、新型はごく淡いオフホワイトです。日本の住宅に馴染みやすいよう配慮したのでしょうか?でも我が家のように旧型もごく近くに配置されていると、新旧の色違いがはっきり分かってしまいます。壊れていない方も結局、取り替えることに。ま、汚れてもいたので諦めがつきましたが、個人的には旧型の真っ白の方が好みだったので、ちょっぴり残念でした。■ 3・指をかけるリング部分は細くなった指をかけるリング部分、タイプと形状が大きく違います。手前の旧型は前に突き出て固定ですが、新型はぶら下がって揺れるタイプ。しっかりつかめる旧型に慣れてしまっていると、固定されていない新型に指がうまく入らない事が多く、ここだけは旧型に付け替えようと試みるも……、今度は、それをはめる下端部分が数ミリ細く、旧型とはサイズが合わないので交換は諦めです。早く慣れたいと思っています。■ 基本的な利点はそのまま!HOPPVALS(ホップヴァルス)の魅力とは?以上、仕様変更点をまとめてみましたが、このブラインドHOPPVALS(ホップヴァルス)の良さは変わらずです。こちらが良いポイントです。軽くスムーズな操作性断熱層をつくるハニカム構造強い日差しを柔らかく遮ってくれる和洋どんなインテリアにも馴染みやすい手頃な価格これから本格的な夏、暑い空気は窓から最も侵入するといわれています。気になる方は、ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね!
2018年07月07日ウィンドートリートメントとは、カーテンやブラインドなど窓に取り付ける装飾のことを指します。室内に入る光を調節したり、窓からの視線を遮ったりといった機能面はもちろんのこと、部屋をオシャレに見せるためのインテリアそのものにもなります。ウィンドートリートメントの知識は、部屋づくりに欠かせません。今回は「ウィンドートリートメント」の種類や特徴が分かるお役立ち記事を3つまとめてご紹介します!■ 6種類のウィンドートリートメントの違いって?窓に取り付けるものと言えば、まずカーテンが思い浮かびます。しかし、そのほかにもたくさんの種類のウィンドートリートメントがあります。こちらの記事では、以下の6つのウィンドートリートメントをご紹介しています。バーチカルブラインドロールスクリーン調光ロールスクリーンプリーツスクリーンウッドブラインドバンブーブラインド例えば「プリーツスクリーン」は和の雰囲気を作るのにぴったりですし、「ウッドブラインド」や「バンブーブラインド」は、木の素材を感じられるスタイリッシュなデザインが持ち味です。縦型タイプ、横型タイプ、平面タイプなど、形状もさまざまで、それによって光の入り方も違ってきます。窓にはカーテンと思い込みがちですが、ウィンドートリートメントの幅広い選択肢を知っておくと、もっとインテリアを自由に楽しむことができますよ。記事はこちら■ 「調光ロールスクリーン」採光ができて外からの視線をカット窓が道路に面していたり、隣の建物と隣接していたりすると、外からの視線が気になります。「プライバシーを守るためにいつもカーテンを閉めている」というご家庭もあることでしょう。しかしカーテンを閉めきると、十分な光が入らず、部屋全体の雰囲気が暗くなってしまいますよね。そこでオススメなのが、プライバシーを保ちつつ採光を取り込める「調光ロールスクリーン」です!こちらの記事では、ハンターダグラス社の「調光ロールスクリーン」を取り付けた体験談をお伝えしています。この製品は、ブラインドとロールスクリーンの両方の良さを兼ね備えており、家の中から外が見えても、外から中の様子は分からない構造なのだとか。採光ができて、空間的にも広がりを感じられる「調光ロールスクリーン」。メリットだけでなく、デメリットについても紹介していますので、ぜひ参考に!記事はこちら■ ペットがいる家には縦型ブラインドが最高!その理由とは?猫を飼っているご家庭では、「カーテンに引っかき傷ができた」「ヨゴレが付着して変色してしまった」などのお悩みがよく聞かれます。また、横型のブラインドを使用していると、猫が間から出入りして歪んでしまったり、挟まってケガをしてしまうおそれもあります。愛玩動物飼養管理士の視点から考えた猫に優しい家づくりの結果、たどりついたのは、縦型ブラインドでした。縦型ブラインドの素材は、ポリエステルやアクリルで、傷や汚れに強いのが特徴です。また、縦だと、猫が間に入っても挟まることがありません。猫が楽な姿勢で、隙間から簡単に窓の外を見ることができるので、猫にとっても快適なのです。猫を飼っている方や、飼いたいと思っている方は一読の価値あり!ペットの安心安全を守り、かつ飼い主のストレスがなくなる優秀ウィンドートリートメントの魅力について、ぜひチェックしてみてくださいね!記事はこちら
2018年07月07日家づくりの時に思っていたことは、素敵な家は庭も素敵だということでした。それ以降、家づくりは家と庭をセットで考えるようにしていました。そして今年、ようやく庭づくりが始められることになり、6月に完成しました。2回にわたって、我が家の庭づくりの過程をご紹介いたします。■ 建築士の紹介で出会った庭づくりのプロ!今年6月に完成した庭庭づくりで一番大事なのは「誰に頼むか」だと思います。家づくりについては雑誌やネットなどでメーカーや設計事務所などたくさんの情報が出ています。でも庭のプロについては、まだまだ情報が少ないのです我が家の場合は、家を設計してくれた建築士さんから庭づくりのプロを紹介してもらいました。それが、作庭家の武村和彦さんという方でした。この方は、岡山県で造園武という会社の代表をされています。作庭家の武村さんに庭づくりをお願いしました作庭家の武村さんが手掛けた庭を実際にいくつか見せてもらい、この方に相談したいと思ったのです。■ 大きなケヤキを活かした暮らしやすい庭に!作庭家の武村さんにお願いしたのは、我が家の南側に位置するメインとなる庭です。南側の庭には我が家のシンボルツリーとなる大きなケヤキがあります。私たち夫婦がこだわったのは、この大きなケヤキを活かした庭にしたいということでした。リビングダイニングから見た以前の庭庭は約40坪あります。広いです。妻は庭がとても好きで植栽の知識もあります。ですので、庭の手入れは妻がほぼ一人でしています。今は年齢的にも体力的にもまだ大丈夫ですが、いつまで続けられるか正直なところ心配でした。約40坪ある以前の庭特に土が広範囲にあるので雑草取りが大変です。そこで、妻の負担を減らすため、今回の庭づくりでは雑草取りの範囲を減らしたいと考えていました。武村さんは広い範囲で洗い出しを敷いてくれました。大きなケヤキのまわりには広範囲の洗い出しこれで雑草取りの範囲が以前よりも大幅に減りました。コンクリートではなく洗い出しなので、汚れも目立ちにくいです。洗い出しにしてくれたところがシブくていいです。これなら手入れも掃き掃除ぐらいで済みます。以前よりもケヤキが目に入りやすくなりましたそしてシンボルツリーの大きなケヤキがとても目立っていて存在感があります。見た目にも風情があって気に入っています。この他にも庭づくりでこだわったところがたくさんありますので、次回ご紹介したいと思います。
2018年07月07日”エアコンをつけているのに暑くてなかなか寝付けない、暑さで夜中起きてしまう”。夏の夜あるある、な悩みですよね。しかし、これを当たり前と思ってしまうのは危険!十分な睡眠がとれていないと、体調を崩しがちになり熱中症を引き起こす一因となることもあるんです。エアコンをうまく使い、熱帯夜を快適に過ごすコツってあるんでしょうか?■ エアコンタイマー派orつけっぱなし派寝苦しさを回避できるのはどっち?夏の就寝時、あなたはエアコンをつけっぱなしにしていますか?それともタイマー設定していますか?ある調査によると、エアコンをタイマー設定して使用している人が50%を超える結果となりました。一方でつけっぱなし派は23.5%。タイマー設定派が多数のようですが、果たしてこの使い方で寝苦しさを回避できているのか見てみると……。なんと、タイマーをつけっぱなしでも夏の寝苦しさを回避できていないことが判明したんです!kuro / PIXTA(ピクスタ)確かにタイマーを「切」設定にしていると、エアコンが切れる頃に暑くて夜中起きてしまうことも。mits / PIXTA(ピクスタ)しかし、一晩中涼しいはずのつけっぱなし派でも寝苦しさを感じるのは一体なぜなんでしょうか?■ 温度だけじゃない!快適に過ごすカギは”湿度”にありどのようにエアコンを使っても寝苦しさは変わらないとはちょっと衝撃ですが、夏の夜の快適さのカギは「設定温度」だけでなく「湿度」のコントロールが重要なんです。エアコンつけっぱなし派の方は、「28度以上の除湿運転で湿度を50~60%に設定」しましょう。湿度を下げることにより、あのムシムシした不快感が軽減されます。ウンモ星人 / PIXTA(ピクスタ)つまり体温を冷やしすぎず、入眠直後の汗を乾かすことができるので、眠りやすい環境を整えることができるんです。一方タイマー派であれば、エアコンが切れるまでの入眠直後いかに深い眠りにつけるかが重要になってきます。寝ている間の発汗量が最も多い入眠直後。お部屋の不快指数が高いままだと汗は乾かず、浅い眠りのまま夜中目が覚めてしまうという負のサイクルに陥ってしまいます。shimi / PIXTA(ピクスタ)まずは、3時間の「切」タイマーで部屋の温度を冷やし、湿度を50~60%に設定。汗を乾きやすくし、90分サイクルの深い睡眠を2周期(※1)確保します。sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)入眠後の3時間で深い睡眠が確保されると前半の深いノンレム睡眠が安定的にとれるそう。ここで「切」タイマーのみだと、朝には汗びっしょり……という方は、起床時間に合わせた「入」タイマーセットもオススメ。良い眠りと感じるコツは起床時の爽快感も大きなポイントとなります。いかがでしたか?夏はついつい、エアコンの設定温度を下げようとしてしまいますが、温度を下げすぎると体を冷やしてしまい、「エアコンで体調が悪くなった」と感じてしまうんですよね。環境省の熱中症環境保健マニュアルによると、熱中症の危険因子として「湿度が高いこと」が記されています。湿度が高い状態が続くことは、ただ不快なだけでなく危険であるということが分かります。naka / PIXTA(ピクスタ)夏を快適に過ごすためのエアコンの上手な使い方は湿度コントロールにあり。皆さんも、ぜひ取り入れてみてください!※1平均的な睡眠周期は90分で1周期といわれる【参考】※熱帯夜の困りごとと解決法-ダイキン※STOP!熱中症クールワークキャンペーン実施要綱-厚生労働省※熱中症環境保健マニュアル-環境省
2018年07月06日みなさんの周りで近隣トラブルはありませんか?最悪の場合は傷害事件や殺人事件にまで発展してしまうこともある近隣トラブル、できれば避けたいですよね。でも万が一、近隣トラブルに自分が巻き込まれてしまったらどうすればいいのでしょう?代表的な近隣トラブルの実情と対策について解説していきます。■ 代表的な近隣トラブルの種類3つGraphs / PIXTA(ピクスタ)賃貸、分譲問わず、集合住宅で起こりやすい代表的な近隣トラブルは以下の3つです。足音などの生活音、騒音ペット飼育マナー喫煙マナー、香害これらのトラブルの実情、そしてその対策について考えてみましょう。■ 1. 足音などの生活音、騒音Graphs / PIXTA(ピクスタ)共同住宅(アパート・マンション等)の上下階間では、かなりの頻度でこの「音」問題が起きています。楽器やオーディオ、大声などの明らかな騒音はもちろん、その当事者にしか分からない足音などの生活音に悩まされている人は大勢います。この様な被害を受けた場合、まずは建物の管理者(管理会社等)に相談してください。管理者はその状況に合わせて書面や口頭でその原因者に注意・指導を数回行い、それでも改善がみられなければ更新契約の拒絶(賃貸の場合)などを通告したりする場合もあります。A_Team / PIXTA(ピクスタ)ただ、対応が難しいのは「明らかな騒音」への対処方法等ではなく、「足音などの生活音」の問題に関しての対処方法です。明らかな騒音は、自他ともにその事実を認識している場合が多いので、管理者などからの注意や指導でその原因が解消される場合も多く、もし解消されない場合でも、警察や弁護士、裁判所などが関与することでその原因の解消を目指すことができます。しかし、足音などの生活音はそれが明らかな騒音であるという証明が難しいことに加え、それを騒音と感じる「程度」には個人差があるため、管理者もどこまで注意などを行うべきか判断が難しいのです。この「足音などの生活音」問題の解決には、共同住宅に住んでいるという意識と住民同士の相互理解が最も重要だといえるでしょう。■ 2. ペット飼育マナーGraphs / PIXTA(ピクスタ)最近のペットブームをうけ、共同住宅では賃貸も分譲も「ペット可」の物件が増えています。新築のペット可物件は、管理規約や使用細則などで飼育方法や建物の共用部でペットを連れて歩く際の規則等を細かく決めている場合が多く見られます。ですが、最近は当初ペット禁止で途中からペット可になる物件も増えており、その様な物件ではペット飼育に関する規則が定められていない場合が多くみられます。momo / PIXTA(ピクスタ)その様な物件の場合、ペットを飼っている世帯と飼っていない世帯が分かれることや、飼育のルールが明確になっていないことで、その鳴き声、糞尿等の臭いなどが問題となるケースが増えています。分譲・賃貸問わず、これからペット可の物件を探す場合は、後のトラブルを防ぐためにもペットに関する規約等は必ずチェックしてください。■ 3.喫煙マナー、香害Ushico / PIXTA(ピクスタ)室内ではなくベランダや共用廊下で喫煙する人を「ホタル族」と呼び始めたのは1990年頃ですが、今、そのホタル族が問題となっています。室内ではなくベランダや共用廊下で喫煙することにより、隣室にそのタバコの煙や臭いが入ってくることでそのクレームが管理者に入るケースが非常に多いのです。さらに最近では香りが強い洗剤や柔軟剤などの使用により、隣室の居住者が健康被害(においによる体調不良、アレルギー等)を訴えるケースも増えています。トラブルを未然に防ぐためにも、自分が発生させている「タバコの煙」や「におい」が近隣の迷惑となっているかどうか、一度客観的な視点で考えてみてください。近隣トラブルには様々な種類や原因があり、そのすべてを未然に防ぐことはできません。しかし、住民同士のコミュニケーションを深めることでそのトラブルを最小限に抑えることはできますので、引越し時の挨拶や、日々顔をあわせた際の挨拶は大事にしていきましょう!
2018年07月06日ちまたで話題の「スーパークリーナー万能Jrくん(万能Jrくん)」をご存知でしょうか。水回りのお掃除に大活躍してくれる固形タイプのクリーナーです。白くなった気になる水垢汚れもピカピカにしてくれる優れもの。実際に万能Jrくんを使用してみた様子をレポートします。■ 研磨剤を含まないから安心万能Jrくんは、お肌に優しい植物性のクリーナーです。クレンザー同様の役割を果たしてくれますが、万能Jrくんは研磨剤を含まないタイプ。傷の心配もなく安心して使えます。質感はコンパウンドのようで、多少ざらざらとした感触があります。使い方は簡単。スポンジなどに万能Jrくんを乗せて、対象物の汚れをこすり落とします。水を含ませてもOKです。■ ピカピカは取り戻せる?水回りの掃除で検証水回りのお掃除は、面倒なのでついついさぼりがち。水垢だらけでくすんだキッチンや洗面所には万能Jrくんが最適です。before&after画像もご紹介しますので、参考にしてみてください。用意するもの万能Jrくんスポンジや雑巾、電動ブラシなどラップ(場所によって使用)では、各場所の水回りの掃除の仕方をご紹介いたします。洗面所洗面所シンクの蛇口の水垢掃除に使用してみました。万能Jrくんを適量取り、スポンジでこすっていきます。最初は乾いた状態で、途中水分を加えながらこすります。蛇口のまわりがかなり汚れていたので、ここだけは電動掃除ブラシを使用。蛇口全体をこすり落としたら、たっぷり水分を含んだ状態のスポンジでクリーナーを落とします。最後は雑巾で水滴をオフ。汚れを落とすというよりも磨き上げる、という感じに近いかもしれません。ご覧のように見違えるような輝きを取り戻しました。これはやみつきになりそうですね!キッチン恥ずかしながら掃除を怠ったキッチン蛇口ですが、こちらも期待大です。シンクも水垢だらけで全体がくすんでいます。そんなキッチンのシンクも洗面所同様に万能ジュニアでこすり磨き。before画像と比べると一目瞭然。蛇口に自分が映り込むくらい、ピカピカになりました。シンク全体はかなり汚れていたので、ここはラップを使用。万能Jrくんを適量取り、ラップでくるくると全体をこすります。ラップはクリーナーの粒子を吸うことなく使えるので、スポンジより汚れを落とすことができます。案の定こんなに汚れていました。ヌメリも水垢も落ちて、ピカピカのシンクに。キッチンは仕上げに、ハッカ油を垂らした乾いたふきんで水滴を拭き取ります。ハッカ油の爽やかな香りで気分爽快。毎日の家事も捗りそうですね。浴室汚れを放置しすぎた浴室の水栓です。撮影している筆者の輪郭すら映りません。こんな時こそスポンジと万能Jrくんの出番です。キッチンのシンクや水栓ほどではないですが、少し輝きを取り戻してくれました。番外編:シューズ水回りだけでなく、スポーツ用品やレジャー用品、車のお手入れにも使えます。ちょうど子供の汚れたサッカーシューズが何足もあったので使ってみました。雑巾に万能Jrくんを少量取り、磨きます。新品のような仕上がりに。不思議と砂埃が付着しにくくなっていることに大満足です。残念ながら靴の臭い対策にはなりませんが、スポーツシューズやボールのお手入れには向いているようです。■ 週に1回は万能Jrくんでピカピカにする習慣を!万能Jrくんは、手にも環境にも優しいとパッケージに記載がありますが、お肌が弱い方は、やはり手袋をしながら使用することをオススメします。また、石油のような匂いが匂いが気になる方もいるようですのでご注意ください。面倒な水回りの掃除は週末にやると習慣づけておけば、きれいな状態をキープできます。週に1回、万能Jrくんでピカピカにしてみてください。
2018年07月06日