日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (53/64)
2016年5月、宅地建物取引業法改正案が国会にて成立しました。これにより、2018年4月から中古住宅取引の際に「ホームインスペクション」(住宅診断)の説明が義務化されることになりました。中古住宅の購入前には絶対にオススメしたいホームインスペクションについて、ご紹介いたします。■ ホームインスペクションって、そもそもなに?ホームインスペクションとは、住宅に精通した「既存住宅状況調査技術者」の資格を持つ建築士が、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所などを見きわめ、わかりやすくレポートにまとめてアドバイスを行なう業務のことを言います。TATSU / PIXTA(ピクスタ)屋根裏・天井裏や壁の中などの確認できない箇所や部位などもありますが、目視により劣化状況・欠陥確認そしてその推測を行なう事もできます。kpw / PIXTA(ピクスタ)わかりやすく説明すると、今までは当然知る必要があるのに、専門的な知識が少ない購入者では知りえなかった住宅の情報を購入前に知ることができる、ということなんです。中古マンションや中古の一戸建てを購入することを躊躇していた方も、建物のコンディションを知ることでより安心して中古住宅を購入することができます。リスクを払拭できない箇所はどうしても存在しますが、確認できる範囲で建物のコンディションを把握したり、推測することができるので、売買の判断材料にしたり、リスクを減らして取引を行うことができます。アメリカでは1990年代から始まり、今では全米で8割の人が中古住宅を購入前にこのインスペクションを行なっています。georgemphoto / PIXTA(ピクスタ)これにより、中古住宅の不透明性が払拭され、コストメリットが高い中古住宅という選択をする人が増え、中古住宅の流通量は倍増しました。日本も近い将来同じことが起こると推測されます。ここまでで、ホームインスペクションの大切さは理解してもらえたと思います。■ 延床面積125平米程度で5~6万円前後が一般的な価格!ではいったいホームインスペクションいくらくらいかかるのでしょうか。また、どこに依頼すれば良いのでしょうか。mits / PIXTA(ピクスタ)価格は、木造2階建延床面積125平米程度で5~6万円前後が一般的です。機材を使用して耐震診断を含む詳細診断をする場合、10万円以上かかる場合もあります。注意しなければならないのは、業者によっては上記価格より明らかに安い場合があります。TATSU / PIXTA(ピクスタ)中には調査箇所が少ない業者もいたり、親身に調査してくれない場合もあります。高い買い物ですが、それで安心の目安がわかるのなら上記価格は安価と考えましょう。次は、誰がどうやって行うかです。やはりインスペクションは経験値の高い建築士に依頼することが大切だと考えます。そして躯体(建物の骨組)は、建物を形成する上でとっても大切な部位であり、そこの専門家によるインスペクションが大切だと考えます。また、本当に住まい手の事を考えて相談できる建築設計事務所をオススメします。【参考】※国交省安心R住宅【取材協力】※フォルテック一級建築士事務所
2018年06月14日こんな山の上に店舗があるの!?と疑ってしまうような山梨・西八千代郡の高台に、イタリアンレストラン「イル ポッジョ」はあります。味はもちろん、甲府盆地や八ヶ岳を望むロケーションも地元で評判になっています。レストランは武井さん夫妻が営んでいるもので、夫は料理を、栄養士である妻がデザートを担当。絵本に出てきそうな三角屋根の真っ白な建物は、1階が店舗で、2階が夫妻の住宅になっています。建設にあたって夫婦が強く希望したのは、ふたりが子どもの頃から慣れ親しんできたこの雄大な景色を、店舗からも住居からも眺められることでした。設計を担当したオンタイムデザインオフィスの深澤賢治さんは、店舗も住居も窓の配置がポイントになったと言います。■ DIYも組み合わせてこだわりどころに予算を集中お店のシンボルは、入口に面した大きなドーム状の石窯です。夫は国内外で料理経験を積み、本場ナポリでピザ修業もした上で、念願のイタリアンレストランをオープンしました。レストランをつくる際にはナポリから取り寄せたピザ窯と、ナポリ式のエスプレッソマシンは外せなかったと言います。こだわりどころに惜しげなくお金をかけたぶん、ローコスト対策は必須でした。そこで、漆喰の壁は自ら塗り、テーブルや家具に至るまで、すべて手づくりしました。夫が丹精込めてニ度塗りした漆喰の壁は、エスタコウォールを使用。石灰石が主成分の自然素材で、ヨーロッパ伝統の塗り壁材です。壁に掛けられた黒板のワインリストには、厳選された山梨県産のおいしいワインが並んでいます。年代物のミゼット、きれいに重ねられた薪、エントランスボード、カウンター、さり気なく飾られたフレーム、食材まで、すべてのものから武井さんのこだわりが感じられます。ホールと厨房の一体感を出すために、厨房はオープンに。グラス、調味料、フライパンなどの調理器具も、美しくディスプレイされています。■ 最も重要なカギとなったのは景観の生かし方屋外テラスは夫妻の期待通り大人気で、景色を眺めながらのランチの、特等席になっています。そもそも夫妻が景色にこだわったのは、「ほかの土地で暮らしてみて、初めてこの地のよさを実感したから」(夫)と言います。その想いに応えた深澤さんですが、難しい面もあったそうです。「耐震のためにはどうしても壁が必要でしたが、開口のためには壁をできる限り減らしたい。そのために、木造の柱と鉄の梁を使用したハイブリッド構造を採用。耐震性を強化しつつ、大きな窓を取ることに成功しました」(深澤さん)。そうやって、1階店舗の屋外テラスからはもちろん、店舗内や、2階のキッチン、浴室からも、この絶景を眺められるプランが完成したのです。また、もとは畑だった土地を購入したため、農地転用という高いハードルもあったそうです。けれども、周りの農地を利用して、野菜の自主栽培ができるというメリットも生まれました。■ 自宅も最大限に眺望を生かしたつくりに「限られたスペースの中で、2階の自宅はリビングを中心に、各部屋を周りに配置。ゆったりできるスペースを確保できるように計画しました」と深澤さん。主役となるLDKには、北西だけでなく、南西にも大きな窓を設けて、最大限に眺望を生かした住まいを実現。ただ、年間を通して風が強く吹きつける土地柄に配慮して、リビングダイニング西側の開口部は断熱性も重視しました。家族の食事をつくる妻は、料理中も景色が眺められることを要望。店舗のテラスと同じ方向にキッチンを配置しました。さらに、キッチンの先にある広いバルコニーは、まさにアウトドアリビング!テーブルやハンモックを置き、家族のくつろぎのスペースになっています。「ここで取る朝食は最高!バルコニーで過ごすと、心に余裕ができます」と妻。夏には甲府の花火鑑賞する特等席になり、子どもがプールを楽しむスペースにもなっているそう。夫が手塩にかけて育てている野菜畑も一望できます。北側から見たダイニングとリビングです。2階のワークスペースでは、事務仕事ができるようになっています。店舗側からつながる自宅の玄関を1日に何度も通り、オンとオフの区分けなく働く夫と、子育てしながら店舗の手伝いもしている妻。そして、そんな両親の姿を見ながら成長していく子どもたち。店舗兼用住宅ならではのよさを実感し、満足げに笑顔を浮かべる武井さん夫婦でした。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2017年3.4月号」も参考にしてみてくださいね。設計/オンタイムデザインオフィス撮影目黒伸宜【巻頭特集】「快楽的!住宅設備・建材生活」「小さなお店のある家」豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン
2018年06月14日だんだん気温が上がってきて、そろそろ冷房を使用しているご家庭も多いかと思います。冷房が本格的に稼働する梅雨明け前に、エアコンのクリーニングを業者に頼むことにしました。我が家では掃除に関しては主人の方が積極的(笑)で、入居3年を迎えたこの春頃から「今年はエアコンクリーニングを業者に頼んでみたい」と話しておりました。入居と同時に設置した2台のエアコンのカビ臭も少し気になっていたので、業者に頼むのもアリだろうと賛成しました。ちなみに我が家のエアコンは、リビングダイニング用のお掃除機能付きタイプ、寝室用のシンプルな機能のタイプの2台です。■ 業者はどう選ぶ?料金はどのくらい?ネットで検索しとみると、いくらぐらいが適正価格なのか、よくわかりません。最終的に安心を買うという意味で、大手ハウスクリーニング業者に決めて、ネットで申し込みました。数日後に近くの支店から電話があり、料金の確認とスケジュールを調整し、2週間後の週末に来てもらえることになりました。これからさらに立て込んでくる時期のようなので、こんなにすぐに来てもらえない場合もあるかもしれません。ちなみに、今回かかった料金は以下の通り。お掃除機能付きエアコン17,000円シンプル機能のエアコン11,000円加えてオプションの抗菌・防カビのチタンコート(1台3,000円)もお願いすることに。■ クリーニング前に準備したこといよいよクリーニング当日。清掃時間は約3時間とのこと。養生をするので家具を動かさなくて良いとは聞いていましたが、念のためエアコンの下は広く開けることにしました。洋室のベッドは1台ひっくり返して、もう1台に乗せて準備完了!久しぶりにブルーのカーペットお目見え。ついでにカーペットの掃除もできました(笑)清掃時間は約3時間とのことだったので、途中で主人に娘を公園に連れて行ってもらうなども。■ 気になるお掃除内容は?さてクリーニングスタートです。エアコン周りはしっかり養生してくれました。養生が終わったら、外せるパーツを電動ドリルを使って解体。手際の良さにさすがプロ!と感動。水洗いできるパーツはお風呂場へ移動。こんなにシンプルな姿に(笑)。アルミファンや内部に、スプレーで洗剤を吹き付け数分つけ置きした後に、高圧洗浄機で一気に洗浄。ビニールの養生を伝って黒く汚れた水が出てきました。2台分の内部洗浄が終わり乾燥させている間に、お風呂場に置いてあるパーツの洗浄をしてくれます。プラスチックの家電に付く汚れは基本的に「アルカリ汚れ」だそうで、強アルカリ洗剤を使用して落としていました。家庭では手に入りにくいので、普段は重曹や食器用洗剤を使用すると良いですよ、とアドバイスもいただきました。■ お掃除機能付きエアコンは、お掃除いらずではない!?目からウロコだったのが、お掃除機能付きエアコンはまったく掃除しないで良いわけではないということ。もちろん使うたびにフィルターの自動掃除をやってくれるのですが、内部のホコリはやっぱり溜まるし、カビが生えないわけでもなく、そもそも構造が複雑で普段のお手入れもしにくいと(驚)。例に漏れず、我が家のお掃除機能付きエアコンの内部はホコリまみれでした。一方、シンプル機能のエアコンは、内部の構造もシンプル。普段のフィルター掃除も簡単。今回のクリーニングで解体したパーツもそこまでホコリは付いていませんでした。そしてお掃除機能付きエアコンはシンプル機能のエアコンに比べて、本体の購入金額や電気代(ランニングコスト)も倍、クリーニングの料金もほぼ倍掛かり、何かとお金がかかる事実を知りました。パーツが多いので掃除の手間もかかるそう(実際、お掃除機能付きエアコンの方が、作業時間がかかっていました)。温度センサーが付いていて、外気温と室温が近づいてきたら注意するアナウンスが聞こえたり、タイマー機能も豊富と確かに便利なので、悩ましいところですが。■ エアコンクリーニングに適した時期は…秋?その日に限って、なんと30度を超える夏日。作業中はもちろんエアコンがつけられないので、暑かったです。もっと早くやればよかったと少し後悔(笑)。サム / PIXTA(ピクスタ)業者さんにいつ頼むのがベストなのかを尋ねたところ、ズバリ「秋」とのことでした。理由は、冷房で冷やされた空気が水滴になり内部にカビが生えやすいので、その後にクリーニングするのが効率的とのこと。それを聞いて、次回からは秋に頼もうと思いました。ちなみに、クリーンニングの頻度は2〜3年に一度くらいで良いとのこと。でも1度エアコンクリーニングを試した方は、1年に一度頼まないと気になってしまうのが実情だそうです。■ カビを生えにくくるする意外な方法って?我が家のエアコンは2台ともに、通常よりも黒カビが少なかったそうです。窓が多くて風通しが良いことが要因かもと言われました。せっかくなので「カビを生えにくくするコツ」について聞いてみると「冷房使用後に送風運転をすること」だそう。我が家は、風通しが良いことに加えて、お掃除機能付きエアコンの方は運転終了後に勝手にクリーニングとともに送風運転をしてくれていました。それもカビが少なくてすんだ要因かもしれません。ということで、お掃除付きエアコンにも良いところがあるということも分かり、この夏は綺麗になったエアコンで快適に過ごせそうです。今回来てくださった方は、エアコンの設置もしている方でエアコンに詳しく、とても手際が良く、作業工程を丁寧に説明してくれたので安心感もありました。汚れもすっきり落ちて、この夏はカビを吸い込む心配もなくなりました(笑)。エアコンにまつわる豆知識も得られたので、業者さんにクリーニングを頼んで良かったと実感しています。エアコンのクリーニングを業者に頼んでみたいけど、実際どうなの……と迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。
2018年06月13日古くから、暮らしの道具として使われてきた「天秤」。均等なバランスが生み出すその造形美は天秤ならではの魅力であり、置いておくだけでノスタルジックな空間を手軽に演出することができます。そんな、シンメトリーの美しさと無骨なバランス感を持ち合わせた「天秤」から着想を得て、今回は「クリアドームのハンギングスタンド」を100均DIYで作ってみました。天秤は、100均でも手に入るインテリアプラスチックドームを使用。左右に浮かぶ涼しげなガラスドームは清涼感たっぷり!これからの季節にぴったりのインテリアアイテムです。■ 材料は100均アイテム6つでOK!今回使う材料は以下の6点です。材料キッチンペーパーホルダーインテリアプラスチックドーム×2引き出し用のつまみ角材(10mm角)1本ネックレスヒートン×2(今回は手持ちを使用。ホームセンターなどでも購入可)天蚕糸(テグス)木工用ボンドステイン塗料(お好みの塗料で)ニッパーラジオペンチ(ヒートン以外の材料は100均のものを使用)ヒートンは手持ちのものを使えばOK。その他のアイテムはすべて100円ショップで揃えることができますので、材料費600円で作ることができます。では、さっそく作り方をご紹介します。■ 4ステップでできる!「ハンギングスタンド」の簡単DIY時間も手間も、難しい工程も一切必要なし!ハンギングスタンドは、わずか4ステップで誰でも簡単に作ることができます。ステップ1取り付け位置は、角材の両端から左右同じ位置になるように、バランスを見ながら決めましょう。ステップ2ヒートンを取り付けた角材を、キッチンペーパーホルダーに固定します。角材の中心をキッチンペーパーホルダーの軸先端に合わせ、しっかりとネジ止めします。このとき、角材に取り付けたヒートンが下向きになるよう注意して下さい。ステップ3角材の中心に引き出し用のつまみを接着します。角材とキッチンペーパーホルダーを固定した「ネジの頭」を、引き出し用のつまみで覆い隠すように接着すればOK。これで、ハンギングスタンドの本体部分が完成しました。完成したハンギングスタンドを、ステイン塗料を使って「小道具風」にペイントします。今回は、台座部分をアイボリーに、スタンドの支柱とアーム部分をステインで塗装し、アンティークな風合いに仕上げてみました。ステップ4ニッパーとラジオペンチを使ってネックレスを分解します。ネックレスのチャーム部分を取り外し、同じ長さのチェーンを2本作ります。インテリアプラスチックドームと、スタンドアームに取り付けたヒートンをチェーンで繋ぎます。それぞれの繋ぎ目は天蚕糸(テグス)を使い、しっかりと結び固定します。これで「クリアドームのハンギングスタンド」が完成しました!■ クリアドームがポイント!インテリアレイアウトしてみようアーム左右に吊したクリアドームは、受け皿を回すと外れる仕組み。ドーム内に飾る小物の入れ替えも簡単です。ドライフラワーやミニチュア雑貨など、レイアウトするコーナーに合わせたお気に入りの小物を飾ってみましょう。バランスのとれた優雅なフォルムが、安定感のあるインテリア空間を演出。無骨なハンギングスタンド本体とは対照的な、コロンとした優しいフォルムのクリアドームがレイアウトのポイントです。清涼感のあるクリアドームを活かしたインテリアレイアウトを楽しんでみましょう。いかがでしたか?左右に浮かぶ小さなドームが印象的な「クリアドームのハンギングスタンド」。涼しげなクリアドームは、暑くなるこれからの季節にぴったりですね。みなさんもぜひ作ってみてください!
2018年06月13日運動会シーズンも落ち着き、お子さんの映像などをたくさん撮られた方も多いのではないでしょうか?皆さん、それらの保存はどのようにしていますか?最近ではクラウドサービスなどもあり、とても簡単に映像が残せる時代になりましたよね。ビデオカメラ・デジタルカメラの普及や、保存方法もウェブ・DVDなどのディスク類が主流になったこともあり「ビデオテープ」に触れることがめっきり減っていませんか?でも、「ビデオテープ」で撮影・保存したままという方もいるのでは?今回は、「昔撮影したビデオがテープのまま残してある」「ビデオデッキも捨てるに捨てられない」という方に、ぜひオススメしたいアイテムがあります!■ 昔のビデオ映像が簡単にデジタル化できる!今回ご紹介するのは、サンワサプライから発売されたUSBビデオキャプチャーの「400-MEDI024」です。こちらはWindows・Macどちらでも使用でき、昔録画していたビデオテープの映像をデジタル保存することが可能。ぺかまろ / PIXTA(ピクスタ)しかも、ビデオデッキとパソコンを接続するだけなので、とっても簡単です。そもそも、デジタル化に抵抗のある方もいるかもしれませんが、データにすることのメリットはたくさんあります。主なものは以下が挙げられます。半永久的に劣化なしで保存ができること今まで保管していたビデオテープの収納スペースの削減デジタル保存することによってビデオデッキ以外の機器で楽しむことが可能思い出を長く残しておけることはもちろん、今までなんとなく残しておいたビデオテープ周辺がスッキリすること間違いなしですね!■ 静止画のキャプチャーも可能!具体的な使い方をご紹介します。35microstock / PIXTA(ピクスタ)接続方法はビデオ出力とSビデオ出力の2種類。別売りのAVケーブルなどと接続するだけなので機械操作に自信のない方でも安心です!動画を保存する際はパソコンに専用のソフトをインストールし、動画を流しながら専用のスナップショットボタン(Mac非対応)を押すだけで静止画の保存も出来ます。これによって、昔は動画でしかなかった映像でも静止画で残すことができるので、嬉しいですよね!個人的には、幼少期の写真や動画をデジタル化できるのは結婚式などの準備にとても便利だと思いました。「思い出=プライスレス」ですからね。よっしー / PIXTA(ピクスタ)こちらを使えば自分の幼少期はもちろん、お子さんや大切な方との思い出をこの先ずっと残しておくことができます。ビデオデッキの処分を考えていた方やたくさんのビデオテープをしまい込んでいる方などは、ぜひこちらを使って映像を蘇らせてみてはいかがでしょうか?【USBビデオキャプチャー(デジタル保存・Windows・Mac・USB)】型番400-MEDI024販売価格4,611円(税抜)サイズ約W70×D29×H10mm(本体のみ)重量約50g商品ページ【参考】※ビデオテープの映像をデジタル保存できるUSBビデオキャプチャーを5月10日発売
2018年06月13日インターネットで情報収集することも大切ですが、たまにはちょい郊外の広々としたインテリアショップに足を運んでみませんか。リアルな商品に触れることで刺激を受けたり、家づくりのヒントが見つかったり、と思いがけない発見がきっとあるはずです。今回訪れたのは、神奈川県座間市にある「リクラマ・ショールーム & ストアー」。スタッフのセンスが光る瀟洒な店内で、アジアを中心とする世界各国のヴィンテージ家具を、ゆったりと見られるショップです。■ 静かな住宅地にある、広々とした建物の正体は?相鉄線「さがみ野」駅から徒歩7〜8分。または国道246バイパスから100mほどのところにある「リクラマ・ショールーム & ストアー」。ここにはインドやインドネシアを中心に、世界各国から仕入れたヴィンテージ家具が充実しています。敷地内には2階建ての店舗が二つあり、家具や小物を中心とするショップと、DIY向きの雑貨やオリジナル家具のほか、奥に工場があるショップに分かれています。取材当日は桜がちらほら開花し始めた時期でした。きれい!■ メインの「RECLAMA SHOWROOM & STORE」へ!まずは敷地に入って左側にある、本館「RECLAMA SHOWROOM & STORE」(リクラマ・ショールーム & ストアー)に入ってみましょう。1階はオリジナルやヴィンテージの家具、雑貨がずらり!海外から買い付けた一点もののほか、ヴィンテージアイテムにもしっくりと馴染む、独自にリメイクしたオリジナルアイテムが充実しています。スタッフが海外へ買い付けに行くのは、だいたい半年に一度。1週間ほどの滞在で、だいたい20フィートのコンテナ10本分のアイテムを集めるのだとか。■ 注目は2階のイメージルーム。ここ、インテリアのミュージアムですそして、この建物の一番の見どころが、2階にある全5室の“イメージルーム”。ここは商品をただ陳列しているのではなく、自社アイテムなどを使ってデザインした空間を見られます。一部屋を四等分、壁一面分のスペースをそれぞれ担当スタッフがコンセプトのもと飾り付けた部屋も。個性が出てて面白い!家具の実際のサイズ感をイメージしやすいく、空間自体がスタイリッシュ!テーマは“ナイロビの社長室”。以前はこの部屋、“空港ロビー”がモチーフだったそう。振り幅広い!部屋作りのヒントもたくさんあり、つい家具屋であることを忘れてしまうほど。ちなみこちらの“イメージルーム”は、早ければ2〜3か月に1回、遅くても半年に1回は模様替えするそうです。訪れるたびに新しい空間を楽しめるのは嬉しいですね!テーマは“ハワイアン”。空間に使われてる家具はもちろん購入も可能■ DIY好きにはたまらない。工場も併設する「Rope Walk」へ向かいにある別館「Rope Walk」も見ごたえたっぷり。こちらにはDIY向きの商品や建材向けの商材など、オリジナルアイテムが充実しています。所せましと家具が置かれた空間は、まるで倉庫のよう。どこかエキゾチックな雰囲気もある、異国テイストの家具が揃う「リクラマ・ショールーム & ストアー」。中でもインドやインドネシアのアイテムが多いのは、もともとインドから民芸品を仕入れて百貨店に卸していたルーツがあるからだそうです。現社長に代替わりしてから、異国情緒がありながらも、現代人の暮らしになじむ家具にフォーカスするようになったとか。創業1969年、まもなく50周年を迎える「リクラマ・ショールーム & ストアー」。新旧問わず、また国境を超えて、本当に上質で暮らしにしっくりマッチするアイテムが揃っています。次回はスタッフや編集部員も目をつけた、とっておきのアイテムを厳選してご紹介します!(撮影山田耕司)【リクラマ・ショールーム & ストアー】神奈川県座間市ひばりが丘4-25-11電話番号046-256-2750営業時間11:00〜17:00休館日日曜
2018年06月13日エアコンの冷房が苦手な方は、世の中にけっこういるようです。材料100均やホームセンターで手に入る、保冷剤とOSBボードを使ってできる簡単「冷風器」をご紹介。冷風器を作り、扇風機で冷風を送るという簡単な仕組みだから、冷房が苦手な方にも優しい心地の風で安心して使うことができます。■ 主な材料は「保冷剤」と「OSBボード」材料保冷剤(今回は100均のものを使用)OSBボード(厚さ9mm)速乾性の木工用ボンドコースレッド(28mm)Uボルト電動ドライバー(ドリル、穴あけ)冷風器を作る材料は、100均ショップのアレです。ダイソーで買った大量の保冷剤(全部で9個)と発泡スチロールのボード2セット。計1,188円その材料とは、ダイソーで1個税抜き100円の「保冷剤」(見出しでネタバレの愚)。ダイソーのクーラーボックスをそのまま使う、発想が似たような方法がネットに上がっていましたけど、外装を立派にしようと(エアコン買うより断然安い)、「OSBボード」を使います。■ OSBボードを切って組み合わせて、保冷剤を入れるだけでOK!1.材料の準備&OSBボードをホームセンターでカットしてもらうまずは手描きとPCで設計図を作成し、近所のホームセンター・コメリでOSBボードを購入がてらカットしていただきます。PCでOSBボードをカットするための寸法を割り出すと、コメリで話が早い厚さ9mmのOSBボードは1枚1,300円ほどなのですが、全部は使いません。OSBボードは、コメリでカットしてもらうと楽余るともったいないので、一部は玄関の下駄箱の上に敷いてみました。OSBボード(の一部)は、下駄箱の天板の寸法通りに切ってもらいました。左上は、門番がわりのプレデターさんそれと、同じくコメリで購入の「ホワイトウッド」。1×1(ワン バイ ワン)という寸法で、厚さは19mm。長さは1,829mmです。中に入れるのは、断熱材として加工が容易な発泡スチロールです。これも保冷剤と一緒にダイソーで購入。速乾性の木工用ボンド、コースレッドというネジ(28mm)、Uボルト。予定していたヒートンという頭が丸い輪っかになってるネジ(左下)は不使用となりました2.OSBボードに電動ドリルで穴をあける風を入れる穴と冷風が出てくる穴を、電動ドライバーの先っちょをドリルに変えてあけます。吹き出し口の穴は、ドリルで紙に書いて穴の位置ぎめに使います風の取り込み口は、穴あけ道具(電動ドライバーに取り付けられるアタッチメント)で大きくしました3.組み立てる部品が揃えば、あとは組み立てるだけ。OSBボードは厚さ9mmと、ネジ止めするには薄いので、ホワイトウッドを木工用ボンド貼り付けて補強。ネジで止めるため、木工用ボンドは適当に塗りましたボンドを塗ったら、100均ショップで購入できる万力か、厚めの洗濯バサミを使って圧着します木工用ボンドとネジを使って3面をくっつけたら、空いているスペースに発泡スチロールのボードをカッターで切ってくっつけます。3面を貼り付けたところです。コースレッド(ネジ)で留めますネジ留めは、下穴をあけてからにしないと木が割れますよ〜発泡スチロールも木工用ボンドでくっつきました4面め。補強にホワイトウッドの横棒を取り付け、ネジで留めます4面を貼り合わせると、ほぼ完成?底にも発泡スチロールを貼ります。これは上から見たところフタは、OSBボードに家にあった厚手のホワイトウッドの切れ端をくっつけました。ホワイトウッドの切れ端のサイズは、確か4x6…手で開けて保冷剤を入れる必要があるため、UボルトというU字型に曲がったボルトを2箇所取り付けます。ボルトの下部がホワイトウッドの切れ端と干渉するため、あらかじめボルトが収まる深さの穴を4箇所あけておきました。フタと本体ですうーん、なんかできちゃいました。昼ごはんを食べるために1時間休憩しましたけど、実労働はトータル3時間くらいなのです。保冷剤は、ヒモで繋いでヒートン(丸い穴付きネジ)を使ってぶら下げようと思っていました。が、しかし!保冷剤にヒモを通す穴を開けると、中身の液体が出てきてしまう!!ということで、計画は中止。3個をテープで束ねてひとかたまりにし、冷風器の中に突っ込むことに。保冷剤をテープで束ねる重ねて入れるだけ〜。12個入りそうです。下部の穴をふさぐと冷風が出にくくなります。置く位置に注意本当は風が当たる面積が大きいほど、空気が冷却される時間が早いので、束ねるよりは縦に繋いだ方がよさそうです。この仕組みを考えるには、もうちょっと時間がかかりそう。改良版で実装してみたいと思います。THE・完・成なぜかとても寒い2018年春に作ったため、部屋の中でガンガンとストーブを焚いて、ちゃんと冷風が出るか実験!扇風機を使って上部の穴から外気を送り込むと、下部の穴から涼しい風が出てきます。これ、かなり涼しい!実用に耐えられそうです。本体横の穴から扇風機で風を送り込むと…冷風が下の穴から出てくるという、単純な構造です!おヒマと余分なお金があれば、作ってみてはいかがでしょう。外観のデザインも内部構造も、バリエーションは無限大。作業はとても楽しかったです!お子さまの夏休みの工作としては、いささか手がこみすぎでしょうか?
2018年06月12日この時期になると庭の雑草がものすごい勢いで次から次へと生えてきます。そこで、先日意を決して「人工芝」をDIYしてみました!人工芝にするときの失敗点や注意点もあわせて紹介します。■ 夢だった天然芝の庭は大失敗!?2017年の5月、戸建てに住んだら芝を敷きたい!という夢を叶えました。夫との共同作業で、ひたすらホームセンターを行き来し、念願の芝生の庭が完成したのですが……。土が良くなかったのか、やり方が悪かったのか、芝は上手く育たない上に、合間からも雑草が伸び放題!日曜日に雑草を処理しても、次の日曜日にはまたモサモサになり、お手上げ状態!この写真は2017年夏のものです。これは家の側面ですが、これよりひどい状態の芝と雑草が家の正面にいっぱいでした……。どうにもこうにもならず、夏の途中で芝を剥がして土の状態に戻してしまいました。■ 雑草との戦いに懲りた結果…人工芝に決めた!あれから一年。またまた雑草に悩まされる季節がやってきました!もう芝生や雑草の手入れに懲りた我が家は、意を決して人工芝DIYしてみることに決めました。kuro / PIXTA(ピクスタ)人工芝は、冬にも庭が青々してしまう点や、いかにも作られた緑の雰囲気で、初めは気が進まなかったのですが、よく調べてみると最近の人工芝にはなかなか良い商品があることがわかりました。値段はピンキリで種類もさまざま、もちろん質にも良し悪しがあります。我が家が選んだ人工芝は、楽天で見つけたかなり安いものでしたが、口コミがなかなか良かったことが決め手となりました。1m×10mで、毛足が30mm、防草シート付きで8,480円!ホームセンターで見たものは同じ大きさのものでもほとんど1万円以上したので、かなり安く感じました。■ 夫と人工芝DIY。3時間で完了!人工芝のDIYをする前日には、雑草の処理と除草剤の散布をしました。DIY当日は、石を取り除いて土の面をできるだけ平らにするために、トンボで土を叩き固めてからのスタートです。クルクル巻かれた人工芝と防草シートを広げ、まずは防草シートを敷き詰めてピンで止めていきます。浸透枡や枕木などの障害物があるところは、カッターでカットします。その上から人工芝を敷いていき、同じように障害物があるところをカットし、U字ピンで止めていきます。途中から雨が降ってきたので急いで作業を進め、施工時間は3時間!なかなかのハイスピードで出来上がりました。人工芝の長さが10mなので、端っこの足りない部分は後日レンガで仕切り、畑にしました。素人の作業なので、歪みは出てしまいましたが、これはご愛嬌ということで……。■ こんな失敗も!人工芝をDIYするときの注意点人工芝には芝の目があります。左側と右側の芝色、明らかに違いますね。おっちょこちょいな筆者は施工中まったく気づきませんでした(笑)。雨の中必死に作業を続け、出来上がったところを落ち着いて家の中から眺めると、アレ!色が違う!と気づいたのです。もしこれからDIYをする方がいたら、芝の目をどちら向きにするか最初に確認することをおすすめします。見る方向によっても、色合いがだいぶ変わります。今回の人工芝DIYにかかった費用は以下の通りです。除草剤1,980円人工芝+防草シート8,480円×4本U字ピン50本入り1,400円×2袋合計38,700円です!(レンガは家にあったものを使いました)いかがでしたか?人工芝を自分たちでDIYすることになかなか気が進まなかったのですが、庭が蘇ったような感じです。出来上がった人工芝に子どもたちは大喜びで、外遊びを今まで以上に楽しんでいる様子です。伸び放題の雑草にお困りのお庭には、人工芝もおすすめですよ。休日の度に雑草の処理に手を煩わせないのも本当に助かります!
2018年06月12日皆さん、家事代行サービスやハウスキーピングサービスという言葉を聞いたことがありますか?日本ではまだあまり普及していませんが、著者の住むメキシコではハウスキーパーを雇うのはとても一般的です。忙しい主婦やフルタイムで働く日本人の私たちだって上手に利用すればとても便利なこのサービス。メキシコではどのような人がどれくらいの頻度で、どのような家事をお願いしているかなど、メキシコのハウスキーピング事情をご紹介しましょう。■ メキシコでは子どものいない専業主婦でもハウスキーパーを雇っているメキシコではフルタイムで働く多忙な主婦だけでなく、子どもがまだいない専業主婦がハウスキーパーを雇うことも珍しくありません。メキシコ人は、自分のする家事のプラスアルファの部分をプロにしてもらうという意識でハウスキーパーを雇うのが普通です。kou / PIXTA(ピクスタ)経済的に余裕のある生活をしている層は掃除はハウスキーパーがやるものという意識で、すべての家事をメイド、ハウスキーパーに任せています。これらのお家ではハウスキーパーにユニフォームやメイド服を着てもらっていますので、かなり本格的です。■ 週1?毎日? メキシコ人がハウスキーパーを雇う頻度メキシコ人がハウスキーパーを雇うのは一般的ですが、家に来てもらう頻度はどれだけ経済的に余裕があるかによります。Graphs / PIXTA(ピクスタ)裕福な家庭では平日毎日、来てもらうのが一般的です。いわゆる中流階級で小さい子どもがいる専業主婦であれば、経済状況により週1回から週3回。中流階級でも家事の多くは自分でするという考えの人も多くいるので、その場合は週に1、2回だけになります。■ ハウスキーパーの仕事内容はかなり幅広いメキシコでは、ハウスキーパー、基本的に頼まれた家事をすべて行います。一般的に決まったタスクがあるのではなく、それぞれの家庭で必要に応じた仕事をすることになります。例えば、友人Tは3歳の子どもがいる専業主婦ですが、経済的に余裕があるので、ハウスキーパーには週に4回来てもらっています。彼女がハウスキーパーに頼む仕事の内容は、一例でいうと以下のようになります。kou / PIXTA(ピクスタ)月曜日……家じゅうの徹底した窓ふきとドアの掃除水曜日……床掃除やホコリ取り、食器洗い、トイレ掃除などの毎日の家事木曜日……買い出しの手伝い土曜日……冷蔵庫と食器棚の掃除などkou / PIXTA(ピクスタ)その日に必要な家事を頼めるのでとても便利で、ハウスキーパーも普通フレキシブルに対応してくれます。■ 日本円で約1,000円から。料金事情は?メキシコでのハウスキーパーの料金は、地域によって幅がありますが150ペソから400ペソ(日本円で約1,050円から2,800円)が普通です。Akiaki3 / PIXTA(ピクスタ)料金は当然家の大きさによっても変わり、大きな家ほど仕事が多いため料金も高くなります。この料金は日給になりますが、これは一日中働いてもらうのではなく、その日に頼んだ仕事が終わったら終了になります。2時間から4時間くらいのお仕事をしてもらうのが普通ですが、いつもよりも大変な仕事を頼む時は多少上乗せして支払うこともあり、アイロンがけや子守りは追加料金をもらっているハウスキーパーもいます。ちなみに、友人Tは4DKの庭付き一軒家に住んでおり、ハウスキーパーには1回350ペソ(約2,450円)払っています。■ 言いたいことははっきり言う!サービスの質を上げさせるコツメキシコでは雇い主がハウスキーパーとの関係をとても大切にしています。普通は知り合いから紹介してもらった一人の人を何年も雇うので、彼女の悩み事を聞いてあげたり、クリスマスにプレゼントをあげたりなどいい関係を保つよう試みるのが普通です。ですのでサービスに不満があれば要望を伝えることができます。kou / PIXTA(ピクスタ)友人Tは同じハウスキーパーを雇って現在10年目。もちろん時間と共に信頼関係もできてくるので、彼女がお金に困った時に前払いをしてあげたり、誕生日にギフトをあげたりと良い関係を保っています。その分、彼女にしてほしい仕事はしっかりしてもらうので、いいギブ&テイクができています。■ いつ来客があっても大丈夫な家を持つメリットハウスキーパーを雇う最大のメリットは、常に家がきれいに片付いているだけでなく、自分や家族も気もちよくいられること。maroke / PIXTA(ピクスタ)ある程度の家事は自分でするというメキシコ人主婦Mも1週間に1回、または2週間に1回来てもらって、普段手の届かない部分をお願いするだけでかなり負担とストレスが減ると言っていました。ちなみに著者は、大変でも自分でしたいタイプなのでハウスキーパーを雇っていませんが、外でフルタイムで働いていたら週1くらいは頼んでいたかもしれません。主婦の強い味方のハウスキーピングサービス。家事代行サービスを検討中の方の参考になれば幸いです。
2018年06月12日こんにちは。新宿に注文住宅を建てて暮らしている鳥と申します。帰宅ラッシュの終わっていない中央線に揺られながら、「四ツ谷に注文住宅を建てる夢が忘れられない……。まさにマリッジブルーという感じ……。大好きな人以外と結婚するのが怖い……」と泣いて告白した鳥です。■ 好きではない土地と結婚する恐怖土地契約って結婚にそっくりですよ。今後の長い長い暮らしのなかで、自分が日々なにを感じて生きてゆくのか、相手からの影響は計り知れません。人それぞれ感じ方は違うと思いますが、鳥の場合は相手の将来性や条件などは二の次で、とにかくその時好きな人とじゃないと絶望してしまいます。大好きじゃない人と結婚するなんて……、ううう、もう怖くて怖くてしょうがない。普段からしばしば「もし自分がどこかの小国のお姫様で、お国のために別国の王子と政略結婚させられたとしたら……」と妄想しては、「ううう、どうしよう、絶対イヤだ……!」と無駄に苦しんで遊んだりしているぐらいです。この時はとにかく四ツ谷が大好きで、「四ツ谷≒幸せな未来が待っている」と思い込んでいました。整形地・破格・車庫も作れる・駅近・スーパーも便利という西新宿の土地の方が条件的には良いことはわかっているのに、鳥夫婦の予算では傷物の土地しか望めない四ツ谷に惹かれる心を忘れられなかった。でも自らの足でY社に行き、自らの手でたくさんの書類にハンコを押してしまった……。そんな状況に追い詰められていました。そんなときに鳥夫から「どうしたの?嬉しくないの?」と問われ、人目も憚らず泣き出してしまったのです。■ 鳥夫の反応マイホームは、夫から妻への愛のプレゼントです。こんなに大きな決断をしたのに、肝心の妻が喜んでくれないことに、いつも温厚な鳥夫もさすがに感情を露わにし、「なんでもっと早く言わないの!今更どうするんだよ!」と怒りをぶつけてきました。鳥はボロボロ泣きながら、「自分でもどうしたらいいかわからなかった。あそこがすごくいい土地だとよくわかっている。私だって新宿は大好きだし、あそこに地縁があるとも感じているし。あとは私の四ツ谷への執着だけ。私の気持ちだけが流れに逆らっているだけじゃない。それがわかっているから、早く気持ちを変えようと思っていたけど、そう簡単に気持ちが変えられなくて…。でも白紙解約の期限まで3か月あるから、その間にまた気持ちも変わっていくかと思って……」と説明するしかありませんでした。優しい鳥夫はすぐに鳥の告白を受容してくれましたが、それでも感情を押し殺しながらの抑揚のない声で「まあ、いざとなったら白紙解除できるから……。どうしても四ツ谷が良かったらやめればいいし……。でも、そう簡単に白紙解除ってできるものなのか不安だけど……」と言いました。■ 建築条件付きのからくりを知る契約が済むと、家造りについてほとんど勉強ができていないままに、すぐに建築条件付きでの家造りが始まりました。すでに住宅ローン仮申請のための間取図作成において、住宅性能の話はなかった建材の説明はなく、住設機器などの説明しかなかった標準仕様が決められていて、それ以外はオプション料金一式見積書しかもらえない間取りの相談しかされなかったという違和感を強く感じていました。そして建築条件付きの家造りについて調べて行くうちに、「建築条件付きとは、土地代を安く見せて客寄せし、上物の建築費で土地の利益分も取り戻す手法」だということを知ったのです!建築条件付きの物件に対して「土地だけ売ってもらいたい」と頼むと、1~2割の利益を上乗せされることが多いとのこと……。多めに見積もって2割だとすると、鳥夫婦が契約した土地は、3,500万円 × 1.2 = 4,200万円となります。まだこの付近の土地相場(ネットからの公開物件)に比べれば安いですが、鳥夫婦が契約に踏み切った理由である「破格感」「掘り出し物感」はない……。しかも、これから「実は見積金額よりよっぽど品質の低い家造り」が始まると思うと、もう、もう、暗い未来しか描けなくなってしまいました……。(鳥)
2018年06月12日スマートフォンやインターネットが普及した現代、求人情報の検索はネットで、という方がほとんどなのではないでしょうか。主婦に特化した求人サイト「しゅふJOBパート」では、主婦の仕事の探し方や、就業条件についてのアンケート調査を実施。そこでは、「ネット就活」する現代の主婦の仕事探し事情が明らかになりました。■ やっぱり近くで働きたい!主婦の求人情報の重視ポイントは勤務地仕事探しをする際、気になるのがその“条件”。しかし、重視する条件は時給や仕事内容など、人によって様々。ネット就活する主婦は、求人情報を検索する際にどんな条件を重視しているのでしょうか?調査によると、1位:勤務地、2位:勤務時間、3位:仕事内容という結果が明らかになりました。確かに、筆者も大学生の頃は時給の高いアルバイトから求人検索していましたが、現在は子育て中。なるべく自宅近くで、できれば帰りにスーパーに立ち寄れるような勤務地がいいなぁ……と考えてしまいます。Greyscale / PIXTA(ピクスタ)主婦はパートをするとしても、家事や育児もマルチにこなすため、子どもの送迎時間や帰宅時間、買い物の時間などが大きく影響しているようです。また、重視ポイントの1位”勤務地”について詳しく見てみると、自宅から勤務地までは約半数の主婦が”30分以内”を目安に仕事探しをしています。勤務先までが近ければ近いほど、子どものお迎えや家事など仕事後に主婦がやるべきことも早くこなせますし、時間のロスも極力抑えられそう。さらに勤務時間の始業と終業は、9時~16時までの希望がトップ。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)希望の終業時間にバラつきがあるのは、お迎えの時間など家庭の事情や得たい収入などの希望が様々であることが考えられます。毎日忙しい主婦の仕事探しには”時間”が大きなカギとなっているようです。■ 求人情報には載っていないけれど…コレ知りたい!勤務地、勤務時間、時給、仕事内容……。ネット就活する上で、条件を指定して仕事を探すことは当たり前。しかし、求人ページには載っていない情報も主婦の方々は気にしているようです。こんな情報を書いて欲しい!というアンケートでは、ズバリ”年齢”がトップでした。雇用対策法が改正され、現在では事業主は労働者の募集について、”年齢制限の禁止”が義務化されています。つまり、原則として求人に年齢条件を記載することも年齢で選考することもできません。しかし、書類選考や面接で不採用になった場合に、「年齢のせいかも……」と考える人も多いよう。例えば事務職などは、対象年齢が幅広いイメージがありますが、来客対応もする事務であれば若い人を採用するかな……と思い応募を躊躇してしまいます。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)一方で、求人情報に職場の雰囲気が分かる写真が掲載されていたり、“主婦活躍!”や“お子さんの学校行事によって勤務時間を考慮”などの記載があれば、主婦にとって応募の動機づけのポイントとなりますよね。mits / PIXTA(ピクスタ)働く主婦が増え続ける現代、求人情報も勤務地や時給などの基本的な情報の他に、年齢や職場の雰囲気など、声なき声をすくいあげるよう変化するべきだと感じますね。(しゅふJOB総研調べ)【参考】※<主婦の「ネット就活」調査 ~求人編~>「年齢」書いて欲しい、1位/時給より仕事内容/約半数が「週4日以上」働ける※募集・採用における年齢制限禁止について-厚生労働省
2018年06月11日「取っ手を外して、そのまま食卓に出せる手軽さ」が気に入って、これまでニトリの「取っ手がとれるフライパン」を使ってきました。先日カインズで「取っ手が外せる ストーンマーブルフライパン&鍋」を見つけて、これに乗り換えました。比べてビックリ!よく似ていたのです!今回は「ニトリ」と「カインズ」の取っ手がとれるフライパンの見た目や性能、価格を比較してみました。■ カインズに乗り換えた理由取っ手の取れるフライパンは、フライパンが焦げ付きだしたら、取っ手を残してフライパン部分だけを買い替えることができます。そんなメリットがありますが、先日ニトリの「取っ手を無駄にしてしまう」買い物をしました。こちらのカインズ「取っ手が外せる ストーンマーブルフライパン&鍋」です。カインズホームのストーンマーブルシリーズは前から知っていて、ストーン調の見た目がかわいいな、取っ手がウッド調でかわいいな、とひそかに注目していましたが、取っ手が外せないタイプだったので、売り場でも横目でスルー。そのストーンマーブルシリーズがどうやら「進化」を遂げたらしく、「取っ手が外せる」シリーズが新登場したというではありませんか。「苦手な料理が楽しくなるかも!」そんな自分に都合の良い結論を出して、カインズのフライパンセットを買ってみたのです。セットの内容をご紹介します。26㎝フライパン20㎝フライパン18㎝鍋18㎝鍋用ガラス蓋ハンドルの5点セット。これから「フライパンを一式準備したい!」と考えている方にはおすすめのフライパンセットですね。■ ニトリとカインズを比べてみました最近焦げ付きが気になりだしたので、替え時かな?と考えていた矢先にカインズフライパンとの出会いました。あ、ニトリのフライパンの焦げ付きが目立つ(笑)左がカインズのフライパンまずは見た目から比べてみます。右の赤い取っ手がニトリの「取っ手がとれるフライパン『トレル』」です。左がカインズの「取っ手が外せる ストーンマーブルフライパン&鍋」です。ニトリのフライパンは赤ベースのフライパンらしいベーシックなデザインです(ブラックもあります)。着脱式 ストーンマーブルフライパン一方のカインズは、ナチュラル系のインテリアにマッチしそうな、グレーのストーン調フライパンとウッド調のハンドルです。今回気に入ったのが、カインズのウッド調ハンドル。「ウッド調」なので木材ではありませんが、持った時の感触が手になじみやすく、滑りにくいコーティングがされています。これはニトリのハンドルにはない仕様です。一方ニトリのハンドルには、親指が当たる部分が滑りにくいように、シリコンが施されています。この点とカラーを覗けば、開閉する操作方法も、形も大きさもほぼ同じです。次は蓋の比較ですが、造りはコチラも基本同じで、ハンドル装着部分の切れ込みの入り方や空気穴、フチにシリコンを使っているところまでほぼ同じです。唯一違うのが、カインズの方は蓋のつまみ中央にくぼみがあるところ。さらにニトリのつまみは、ストレートで滑りやすいのですが、カインズのつまみは指の腹があたる部分が少し凹んでいるので、蓋を持ち上げた時に引っかかりができて、蓋を持ち上げやすいのが特徴です。ガラス蓋は重いですからね。カインズさん、ここはかなりいいところに目をつけましたね。カインズのフライパンに、ニトリのハンドルと蓋の組み合わせ。グラつきもなく、まったく問題なさそうです。お互いに使いまわせそうですよ。デザインの好みは人それぞれですが、大事なのはフライパン本来の性能です。次はそのあたりに触れてみたいと思います。■ 少しでも長く使いたい!性能に違いはあるの?ニトリ・カインズともにガス、IHに対応しています。材質は共に、本体はアルミニウム合金で、はり底はステンレス鋼。表面加工は(内面)フッ素樹脂加工で(外面)焼付塗装がされているところまでまったく同じ。ひとつ大きく違うのが、ニトリは「金属ヘラ使用不可」なのに対し、カインズは「高密度三層フッ素樹脂コーティングで耐久性UP」としていて、金属ヘラでの摩擦試験を200万回クリアしました!とうたっている点です。ちなみにニトリのフライパンは、我が家では7か月を過ぎたころから焦げ付きだしました。カインズのフライパンは実際に使い込んでみなければわかりませんが、このコーティングの違いが、カインズのフライパン寿命にどんな影響を与えるか?が性能で選ぶ上での基準となりそうです。■ ニトリVSカインズ、気になる価格の違いは?次に価格を比べたいと思います。カインズの取っ手が外せるシリーズは、この5点セットしか販売されていないので、セットで4,980円(税込)に対し、ニトリで同じラインナップをそろえると5,380円。価格だけ見るとニトリの方が高く感じてしまいますが、ニトリのほうもラインナップは違えど、セットで買うと安く買えるので、さほど変わりがないか、ちょっとだけニトリが安いかな?という印象です。そして注意すべき点は、カインズは現時点で「バラ売りをしていない」ので、フライパンが焦げ付きだしたときの買い替えを視野に入れると、ちょっと不安が残ります。どうです?並べて置くとかわいいでしょ?カインズに浮気した身分なので、ちょっとだけカインズをひいき目に見てしまいますが、購入時に注目した点をいくつかまとめてみました。見た目のカラーは違うが、形はほぼ(ほとんど?)同じ。カインズのフライパンは金属ヘラが使える。カインズは5点セットしか(2018年6月現在)販売していないので、今後買い替えできるか不安が残る。価格はほぼ同じか、ニトリの方がちょっぴり安い。実際にフライパンを使用した感触は、あまり大きな差を感じなかったので「あとは見た目で選んでください!」と結論を出してしまいそうですが、カインズはセット販売しか「今のところ」ない点は要注意。しかしカインズは後発であるメリットを生かしてか、「細かな点で使いやすさの改良がなされているかな?」という印象でした。「取っ手がとれるフライパン」が気になっている方は、参考にしていただけると嬉しいです。
2018年06月11日間取りづくりに大苦戦した我が家ですが、最終的には(我が家にとって)最高の間取りが完成しました。ローコストですし、色々な妥協ポイントはありましたが、3年住んだ今も大満足の家です。そんな我が家のこだわりが詰まった間取り。5つのポイントに分けてご紹介したいと思います!■ 1階の間取りまずは1階の間取り図から。決して広くはありませんが、空間を最大限に生かした間取りだと思っています。では、それぞれ間取りでこだわったポイントをご紹介していきます!■ 1.縦長のLDK広いスペースではなくても一番広く見えると思ってこだわった縦長のLDK。正直、土地の広さや方角を考慮すると、ギリギリではありますが、視覚を遮るものが何もない縦長LDKはやっぱり実際の面積よりも広く感じると思います。キッチンからすべてが見渡せ、ダイニングからテレビも見えるのも、我が家の生活スタイルには欠かせないので、居心地のいいLDKになりました!3年目の我が家のLDKこの縦長LDKの良いところは、他にも家具の配置や模様替えがしやすいという点があります。窓のサイズや位置にもよりますが、ある程度自由にレイアウトが可能ですし、気分転換に模様替えもしやすいです!やっぱり長く住むと、マンネリ化してくるので、家具の配置で気分を変えれるのは嬉しいです。■ 2.犬スペース以前犬スペースを作るのに悪戦苦闘した体験をご紹介しましたが……、妥協せずに作ってよかったと感じています。間取り図でみると「下部収納」と記載されている部分が犬スペースになります。広さは1畳、高さは80cm程度なので、掃除もしやすく、3匹入ってもゆとりのあるスペースです。ちなみに、柵や中の壁面タイルは住み始めてからDIYで施工しました。ワンコ達もこのスペースがお気に入りです!■ 3.大きな掃き出し窓夫婦ともに大きな窓のあるリビングが夢でした。リビングの広さや耐震の関係でこの大きさが限界でしたが、十分満足の広さです。やはり窓が大きいと開放感がありますし、庭とリビングの一体感が生まれていると思います。ソファーから窓越しに庭のオリーブやラベンダーを見るひとときは、心からリラックスできる大好きな時間です。ローコストでも絶対に譲れない部分にはこだわることで、満足のいく家づくりになるのだと思います。■ 4.個室にもなる洋室将来的には個室として使用できるようにと、リビングには含めなかった4.5畳のスペース。開口部は引き戸になっているので、引き戸を外してリビングの一部としても使えますが、現在は個室として私のワークスペースにしています。この空間だけのインテリアを思いっきり楽しむ事もでき、好きなものに囲まれたワークスペースのおかげで仕事の効率もアップしているかも!?北に位置する部屋ですが、昼間の明るさは十分にとれています。■ 5.玄関吹き抜け一番の成功ポイントだと感じているのが「玄関吹き抜け」。玄関の1坪スペースだけの吹き抜けですが、吹き抜けのおかげで明るく開放感のある玄関になりました!やっぱり玄関を入った瞬間の印象ってとても大事で、初めてのお客様が来ると「明るいー!広いー!」と嬉しいお言葉をいただけます。本当はスペース的にもまったく広い玄関ではないのですが……吹き抜けがあることでこれほどまでに印象が変わるのはビックリです。玄関に窓はなく、玄関ドアをガラス入りの商品にした事吹き抜け上にFIX窓をつけた事この2点だけで明るい玄関になっています。もし玄関吹き抜けにしていなかったら……薄暗くパッとしない玄関になっていたと思います。1階のこだわりポイントを見ていただければお気付きかと思いますが、特に膨大な費用が必要な事はしておりません!少しの工夫でローコストでも大好きな家づくりは可能です。2階もお金をかけずにこだわったポイントがいくつかあるので、次回は2階の間取りについてご紹介したいと思います!(ayumi)
2018年06月11日東北南部と北陸地方まで梅雨入りし、いよいよ本格的な梅雨のシーズンに突入しました。ジメジメ、ムシムシ、そして部屋干しの匂い……。また食中毒にも注意しなければならなかったり、1年を通して何かと嫌われがちな梅雨の季節。阀でも、ちょっと待って!嫌だとばかり言っていないで、今年は梅雨だからこそ”楽しめるコト”見つけてみませんか?鬱陶しい梅雨を明るく乗り切る対策をご紹介します。■ トップは洗濯物が乾きにくいこと!梅雨の困りごと、どうしてる?梅雨の困りごとと対策をテーマにしたある調査によると、梅雨の時期の代表的な”困りごと”のトップはやはり”洗濯物が乾きにくい”でした。mits / PIXTA(ピクスタ)衣類の生乾きの臭いが気になったり、部屋干ししているせいで室内が湿っぽいことなどが挙げられます。また、梅雨対策の方法を”住居・食・衣類”に分類してみてみると、以下が各項目のトップでした。住居対策……クーラーの除湿機能を使う食品対策……食事はよく加熱衣類対策……洗濯物は部屋干しy_seki / PIXTA(ピクスタ)各家庭で様々な対策はされているようですが、実は”特に対策はしない”と回答している割合が”住居・食・衣類”の各項目で約3割にのぼるという結果になっていたのでした。これって、ちょっと気になりませんか?梅雨の時期の困りごとは多いけれど、毎年のことなので、特別な対策を意識せず時期が過ぎるのを待つ、という方も多いのかもしれませんね。■ 梅雨が好きな人も意外にいる!? この時期の楽しみ方とは?傘を携帯しなければならない、外出すると服が汚れてしまうなど、家の中だけでなく外出時にも気を使う梅雨の季節。bee / PIXTA(ピクスタ)しかし、こちらの調査によると10人に1人は”梅雨が好き”と回答していることが判明。“梅雨が好き”の割合は少数派ではありますが、梅雨がまったくの嫌われ者ではないようなのです。“梅雨の時期の良さ”についての回答を見ると、以下のことがあげられていました。雨音が風情がある紫陽花がキレイ植物がイキイキする、水やりをしなくてもすむ外出できないので家でゆっくりできる肌が潤う水不足が解消されるHikki.s.h / PIXTA(ピクスタ)アクティブに行動できない分、家でDVD観賞や読書をするにもぴったりのこの季節。Kazpon / PIXTA(ピクスタ)さらにオシャレな雨対策グッズも豊富に販売される時期なので、レインコートやレインブーツ選びも楽しめますし、雨の日が続くからこそできることの幅は意外と広いんです。■ “雨の日セール”や”雨の日サービス”も!近年よく耳にするのが、雨の日限定で、お安く買い物や食事ができたり、ポイントが○倍になったりなどの“雨の日セール”や”雨の日サービス”。HAKU / PIXTA(ピクスタ)テーマパークや商業施設、飲食店などでも広く実施されているので、この時期にどんどん外出して、とことんオトクに過ごすというのもいいですよね。お店によって、様々な特典サービスがあるので調べるだけでも楽しくなりそうですよね。また、6月~7月といえばボーナスの時期。CORA / PIXTA(ピクスタ)雨の日特典×ボーナスで狙っていたものをオトクに購入できるかもしれません。梅雨=憂鬱の認識はもう古い!?梅雨の時期だからこそ楽しめることの幅が広がっている今、ぜひオトクに楽しく過ごされてみてはいかがでしょうか?【参考】※梅雨時の困り事を大調査!こんな対策グッズがほしい…など新アイデアもご紹介(マクロミル調べ)-PR TIMES※雨の日特典サービス-東急プラザ
2018年06月10日今回は住宅地の中に存在する農地である「生産緑地」と、それにまつわる「2022年問題」についてお話ししたいと思います。2022年には宅地が一度に大量供給されることにより、不動産・住宅市場に大混乱が発生するとまことしやかに説かれていますが、果たしてそれは本当でしょうか。■ 生産緑地とは何か?皆さんは住宅街を歩いていて、いきなり畑が出現し、「あれっ?」と思ったことはないでしょうか。実はこのような農地を「生産緑地」といい、大都市圏の市街化区域の中で、古くからある農地を一定の条件の下で意図的にそのまま残したものです。市街化区域とは市街化を推し進めるための地域であり、本来農地はその趣旨に反していますが、一方で農地に代表される緑地には地盤保持や保水といった社会的役割があり、また市街地に一定の緑があることには地域のオアシスのようなプラスの意味もあります。そこで1991年3月に改正された生産緑地法により、実際に農業を営むことや公園として利用されていることを条件に、500平米以上の農地を生産緑地として新たに指定し、法律による保護が加えられました。■ 生産緑地になるとどうなる?生産緑地に指定されると固定資産税や相続税の面で優遇措置を受けることができますが、一方で農業を続けなければならず、また農地以外への転用や転売も禁じられます。営農していないのに、いかにも営農しているようにみせかけ、特典のみを享受していたことがバレて問題になった事例もあります。一旦、生産緑地としての指定を受けると解除は難しく、相続の発生や指定後30年の経過といった場合に限られます。そのため生産緑地はどちらかというと「未来永劫変わらないもの」の代表例というイメージがあり、筆者も現地案内で生産緑地を見かけると、「ここは将来的にも環境が変わりません」というような説明をした記憶があります。■ 「不動産・住宅市場が大混乱する」2022年問題とは何か?生産緑地としての指定解除の条件として「30年の経過」というものがありましたが、さらっと述べたこのことが実は重要な問題を含んでいるのです。現在生産緑地として指定を受けている土地のほとんどが1991年の法改正に基づき1992年に指定を受けたものであり、そのため30年後の2022年に一斉に指定解除の時期を迎えます。生産緑地の指定を解除されると固定資産税がとんでもない負担増となるため、負担を嫌った地主が土地を一斉に宅地として売却することが考えられます。そのため土地が一度に大量供給されることで価格の暴落を招き、不動産・住宅市場に大混乱が発生するというのが2022年問題です。宅地造成が始まる前の風景宅地造成後の風景これは結構まことしやかに説かれていた問題で、実は筆者の住むエリア周辺でも生産緑地に指定されていた森が売却されて宅地造成が始まり、自宅からの眺望が激変したという事例がありました。■ 生産緑地法の一部改正により対応策が取られていた近い将来大変なことが発生するらしいということで、いろいろと調べてみましたが、既に2017年6月に生産緑地法が一部改正され、対策が取られていました。これにより生産緑地としての要件が緩和され、さらに指定から30年が経過した生産緑地について、10年ごとに更新できることになっています。sayamamine / PIXTA(ピクスタ)たとえ30年経過した生産緑地であっても、更新すれば指定解除されることなくさらに10年継続することができ、固定資産税の負担急増といった事態は避けることができます。また、今回の法改正により面積要件が緩和され、それに加えて地元の農産物等を使った商品の製造・加工・販売や、地元の農産物を用いたレストランのための施設を設置することもできるようになりました。これにより生産緑地という制度を今後も維持拡大していくという国の方針がはっきりしたのではないかと思います。■ 結局のところ大して変わらないのでは…いろいろ調べた結果、「いったい何を騒いでいるんだ?」というのが筆者の印象です。生産緑地が緩やかに宅地に代わっていくことはあっても、一斉に宅地として売却されるということは考えにくく、恐らく2022年を迎えても何も起こらないのではないでしょうか。個人経営の生産緑地では無人販売所を併設していることも多く、筆者もトマトの季節になると頻繁に利用しています。そのため今後もこのような制度が続くことを願っています。いかがでしたでしょうか。住宅街の中に何気なく点在している農地ですが、不動産という点では実は意外な問題を抱えていたのです。
2018年06月10日愛玩動物飼養管理士の資格を持つライター・Furukawaさんは3匹の猫と暮らす愛猫家。資格をお持ちでもあり、多頭飼いしている方ならではのお役立ち情報が満載です。そんなFurukawaさんの記事を、日刊Sumaiの過去記事から、3本まとめてご紹介します!■ 1.キャットウォークの思わぬ落とし穴キャットウォークがあると、猫は家の中の空間を、平面だけでなく、上下にも自由に移動することができます。しかし、愛猫のためにキャットウォークを設置したけれど、猫が使おうとしない、なんて話も耳にします。猫が満足するキャットウォークを実現するには、一体どんなことに注意すればよいのでしょうか。Furukawaさんは6つのポイントを指摘。材質は「木材」が良いグラつくキャットウォークは猫が使わなくなる多頭飼いなら「幅」は広くなど、プロならではの視点で考えられたキャットウォークづくりはとても参考になります。繊細で用心深い性質の猫。猫の不安をあおってしまうキャットウォークにならないように、“猫が本当に喜ぶキャットウォークのポイント6つ”を、ぜひチェックしてみてくださいね!記事はこちら■ 2.猫トイレを置く場所はどこが正解?猫用トイレは、一体どこに置くのが正解なのでしょうか。猫はトイレの後に砂をかける習性があり、まわりに猫砂が飛び散ってしまうことがあります。また、ニオイも気になりますよね。来客時は、猫用トイレがお客様に不衛生な印象を与えないかも心配です。Furukawaさんが選んだ場所は、脱衣所でした。Ushico / PIXTA(ピクスタ)脱衣所なら、来客時でも人目につきませんし、リビングから離れているので、ニオイも届きません。猫はトイレを見られるのを好みませんから、猫にとっても安心してトイレを使うことができそうです。記事はこちら■ 3.窓には縦型ブラインドがオススメ!ひらひら動くカーテンを猫がボロボロにしてしまった……。これもよくある話です。毛の生え代わり時期になると、布製のカーテンに猫の毛がくっついて、掃除も大変です。カーテンに代わるものでもっと良いものはないのかと探し出したのが、縦型ブラインドでした。縦型ブラインドはつるっとした表面なので、猫の爪が引っ掛かりません。猫の毛もくっ付かず、お手入れが格段にラクになります。中には、消臭効果が期待できる製品もあるそうですよ!同じブラインドでも、横型は、猫が挟み込まれたり、よじ登ってケガをするおそれがあるので、避けた方が良いでしょう。そろそろカーテンを買い替えようと考えている方は、縦型ブラインドがオススメです!記事はこちら
2018年06月10日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 作業スペースを外に設けた反転バージョン「すわ製作所」を主宰する眞田さんのご自邸に伺いました。いろいろと見どころ満載なのですが、詳細は7月21日発売の『住まいの設計9.10月号』で。眞田さんのお宅は、眞田さんご夫婦にお子さん3人、眞田さんのお母様の6人家族。で、このキッチン。作業スペースを囲ったL型キッチンが一般的なのですが、こちらは作業スペースを外に設けた反転バージョン。楽勝で4人くらいが一緒に調理作業をできます。Lに囲われた部分は廊下側からの収納です。ものは考えようですね。■ 犬のための家。しかも平屋です翌日は、服部信康建築設計事務所さんの手がけた「犬のための家」に。広々とした平屋でたいそう気持ちのいい住宅でした。3匹のブルドッグ、フレンチブルドッグものんびりマイペースで過ごしています。実は犬にとって住みやすい家は、人にとっても住みやすい家なんですよね。こちらも7月21日発売の『住まいの設計9.10月号』でご覧ください。■ ちょっとコワいところがまた…先日お邪魔したお宅にて。ご主人が海外出張の際に蚤の市で買ってきたというシンバルモンキー。アンティークな風合いがたまりません。でも小学2年生のお嬢さんが「コワい」というので、ウォークスルーのシューズクロゼットにしまっているそうです。確かにちょっとコワいかもしれませんね。
2018年06月10日オール電化のお宅はもちろん、小さな子どもやご高齢の方がいるお宅では火を使わない安全性やお手入れの手軽さから選ばれることが多くなったIHクッキングヒーター。五徳があるガスコンロと比較するとフラットなガラストッププレートは拭くだけだからお掃除が簡単!……と思っていたのに、よく見ると茶色い焦げ付き汚れが目立つようになってきた!!というような経験はありませんか?今回はIHクッキングヒーターの焦げ付き汚れの原因や簡単な対処法をご紹介いたします。■ IHクッキングヒーターの発熱の仕組みって?IHとは「電磁誘導加熱」のことで、ガラストッププレートの下にあるドーナツ状の磁力発生コイルが電気を流すことで磁力線を発生させます。その磁力線がトッププレートの上に乗せた鍋底を通過する際に“うず電流”となり、その電気抵抗で鍋底そのものを発熱させるという仕組みになっております。この仕組みから鍋底に熱が集中するため、鍋底と接しているガラストッププレートが焦げ付きやすくなってしまいます。■ IHクッキングヒーターが焦げ付く原因って?IHクッキングヒーターの焦げ付く箇所は発熱の仕組みから基本的に鍋底が接する場所だけなので、磁力発生コイルの上のガラストッププレートにドーナツ状に焦げ付きができる場合が多くなります。焦げ付きの原因は以下になります。調理中の吹きこぼれ揚げ物や高温での炒め物の油の飛び散り鍋底が汚れた調理器具の使用これらによって、IHクッキングヒーターのガラストッププレートが汚れた状態で鍋を使用することにより、鍋底の汚れが焼き付いてしまうのです。対処法としては「汚れる前にこまめに引き取ること」です。鍋底の汚れを掃除して、汚れが焼き付く前にガラストッププレートの汚れをさっとふき取るだけで、IHクッキングヒーターの焦げ付きを格段に減らすことができます。■ ラップで焦げ付き汚れを劇的にキレイにできる!こまめにふき取ることはわかっていても、調理中はなかなか手が回らず茶色く焦げ付いてしまった……!という時も焦らなくて大丈夫です。ご家庭にもあるものだけで、簡単に汚れを落とす方法があります。その方法をご紹介いたしましょう。<用意するもの>ラップクリームクレンザーウエスなどのふき取り用の布掃除の方法はいたった簡単です。まず、ラップをくしゃくしゃに丸めた物を用意し、汚れているガラストップの上にクリームクレンザーを少量垂らします。次に丸めたラップでくるくると円を描くように焦げ付き部分にクレンザーをこすり付けていきます。真っ白なクレンザーがみるみるうちに茶色に変色し、気持ちが良いほど汚れを吸着していきます。焦げ付き汚れがひどい場合は、ラップをアルミホイルに変えて試してみると良いでしょう。スポンジやタオルでは研磨剤を吸収してしまいますが、ラップやアルミホイルを使用することで研磨剤の効果を最大限引き出すことができるため、力を入れてこすらなくても簡単に汚れを落とすことが可能です!最後にウエスなどのいらない布や厚手のキッチンペーパーなどでふき取ってお掃除完了!所要時間は約2分です。茶色かったIHクッキングヒーターが新品のようにピカピカになりました。いかがでしたか?どのご家庭にもあるラップを使った簡単なお掃除方法ですので、ぜひ皆さまも試してみてくださいね!
2018年06月10日「家は3回建てないと理想の家にならない」 などとよく言われますが、筆者もそれを痛感した経験があります。11年前に家を建てた当初はとにかく収納スペースをたっぷり取り、モノをなるべく外に出さずに、すっきりした空間を作ることに力を注いでいました。そのため、家の中でもモノが多くなりがちなキッチンは背面に造り付けの食器棚を設置し、シンクの上にも吊戸棚を備えました。おかげで収納スペースはたっぷりとありましたが、反面、空間の抜けのない圧迫感のあるキッチンになっていたのです。実際に使ってみるとシンク上に設置した吊戸棚はあまり使わないモノを置く場所になってしまい、この部分の収納スペースがなくても問題ない事が次第にわかってきました。そこで家を建ててから5年後に吊戸棚を撤去するプチリノベーションを実施しました。今回は抜けがあって圧迫感のないキッチンにする方法をご紹介します。■ キッチンのプチリノベで得られた効果は?実施したキッチンのリノベーションの内容は以下の3つになります。吊戸棚を撤去天井の壁紙を貼り直し照明の設置それほど大掛かりなリノベーションではありませんが、その効果は絶大で、空間の広がりを存分に感じられるようになりました。今まで見えづらかったダイニングにも目が行き届くようになり、リノベーション当時はまだ小さかった子ども達の様子がキッチンからでもわかり、とても安心でした。■ リビングダイニングから見る景色を意識したキッチン作り吊戸棚を撤去したことで、リビングダイニングからのキッチンの眺めを意識するようになりました。その一つが照明の設置です。北欧デンマーク、ルイスポールセン社の「パークフース」はシンプルなデザインが魅力で、リノベーション計画時からぜひとも取り入れたかった照明でした。冷蔵庫の上に置いているカゴもデザインが気に入っていて実用性のあるモノを選んでいます。キッチンの背面カウンター上にはツールバーを設置し、眺めても楽しいキッチングッズを引掛けながら収納しています。吊戸棚を撤去したことで、モノも減り空間の広がりも得られ、リビングダイニングと一体感のあるキッチンへと変化を遂げとても満足しています。しかし、冷静に考えると一度付けた吊戸棚を外すというかなり無駄な事をしてしまったのです。家のプランニング段階で吊戸棚が必要かどうかをもっと熟考すべきだったと反省しています。必ずしも収納を増やすだけでは空間のすっきりは得られないこと、自らの持ち物と収納スペースの把握を考える事が非常に重要だと実感しました。
2018年06月09日結婚を機に現在の住まいでもあるマンションを新築で購入したKさん一家。その後、夫の転勤によりイタリアで約5年間を過ごしたのちに帰国し、ほどなくして長女が誕生しました。「小学3年生くらいまでには部屋を持たせてあげる」と約束していた夫。学区が変わらず、夫妻の通勤にも便利な今の家に住み続ける選択をベストとし、テレビ番組を通じて知ったブルースタジオに連絡。工事費1,120万円(設計料別)で築20年の住み慣れたマンションを、今のライフスタイルに合わせてリノベーションしました。■ 約60平米の空間を活用するための収納術玄関から入るとまず目に飛び込むのは、縦に伸びるキッチンカウンター。カウンターを中心に右手側がLDK、壁面収納をはさんで左側がプライベートスペースとなっていて、視線の抜ける空間が広がります。リノベーションで使い勝手が向上したという壁付けのキッチンは、「ダイニングテーブルがすぐそばなので、つくったものを配膳するのも、食べ終わった食器を片付けるのもすごく楽なんです」と妻。「娘さんの部屋をつくるためのリノベーションでしたが、ご主人が長年コレクションされてきたミニカーをどうするかということも、ミッションのひとつでした」と設計を担当したブルースタジオの石井健さんは振り返る。ブルースタジオは、約60平米という空間を有効活用すべく、廊下をなくして大きな壁面収納でLDKとプライベート空間を仕切る提案をしました。そしてミッションのひとつでもあったミニカーは、もともと夫が所有していたコレクションケースごと壁面収納に組み込んでしまうことに。このケースの色に合わせて、棚や床の色も決めていきました。サイドから陳列するデザインのコレクションケースのため、壁面収納から前に引き出して使えるように設計されています。200個以上コレクションしているというミニカーは、勤務先の車種をはじめ、世界各国の名だたる自動車メーカーのものがそろいます。壁面収納は、どこに何を入れるかをかなり細かく計算したうえで造作しました。そのおかげで、棚のサイズに合った収納ボックスや本が整然と収めることに成功。右側の扉はスライド式になっていて、中には掃除機や薬箱などを収納しています。■ ダイニングテーブルと一体化したキッチンカウンター照らし出されたガラスブロックが美しいキッチンカウンター。キッチン側の下部はすべて収納になっていて、食器やレンジなどが整然と収まっています。「重い買い物袋を下げて帰宅しても、すぐにカウンターの上で仕分けできるのがいいんです」と妻。スペースが広いので、長女が友人を招いてお菓子づくりをするときなどにも重宝しているそうです。キッチン家電などを使う際のことを考えて、卓上にコンセントを設置しています。スタイリッシュなメタルボディが美しいコーヒーメーカーは、イタリアの家電メーカー デロンギのものです。ダイニングテーブにはイームズのサイドシェルチェアを3脚色違いで合わせました。K邸では各自にテーマカラーがあるそうで、それに沿ってチェアの色も決められているとのこと。■ 差し色には鮮やかなカラーを大胆にこちらは夫が趣味で描いているという絵画が飾られた空間。正面の白い壁の向こうがエントランスです。ティファニーブルーで塗装された壁にはワークスペースを設置しています。そのワークスペースのデスク部分の蓋を持ち上げると、中には長女の電子ピアノが収められていました。同じくティファニーブルーで彩られた空間は他にもあります。北側に位置する夫妻の寝室は、ダークブラウンのカーペットとリネン類が用いられ、落ち着いたトーンでコーディネートされています。こちらの壁の一面だけに、ワークスペースと同じティファニーブルーを取り入れています。ベッドの右側にはクローゼットがあり、夫妻の衣類はすべてそこに収納しているそうです。LDKと長女の部屋をつなぐ小窓には、雑貨や小物などもディスプレイすることができ、お互いの気配をさりげなく伝えるのに一役買っています。日当たりのいい場所につくられた長女の部屋は、青空をイメージしたというU字型の天井が印象的。大きな梁を生かした折り上げ天井の内側は、本棚として使用しています。長女の部屋の真向かいには洗面室と浴室があります。洗面台はLDKの壁面収納と同じゴム集成材で造作し、床を石張りにすることで高級感のある雰囲気に仕上げました。また、シンプルなデザインで統一されたトイレには、サンワカンパニーの吊り棚「グロッシー」を組み合わせました。壁には夫が海外で撮影した風景や写真、家族の思い出を大小さまざまなフレームに入れて飾っています。Kさん宅は角部屋に位置するため、西側には広々としたルーフバルコニーも。リビングから出入りが可能で、 夏には花火も楽しめるとか!夫はリノベーションを振り返って、「環境を変えずに、娘には念願の個室を持たせてあげることができましたし、私自身も大事なミニカーのコレクションを飾ることができるようになって、非常に満足しています」と嬉しそうに話してくれました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.17」も参考にしてみてくださいね。設計ブルースタジオ撮影山田耕司
2018年06月09日これからの季節、なにかと活躍するハッカ油。水で薄めて肌にスプレーすると、虫よけとしても使えます。このほかにもハッカ油は、アレンジ次第でさまざまな用途に使えます。ハッカ油の大ファンであるライター・Sanoさんのハッカ油に関する記事を、3本まとめてお届けします!■ 1.マスクやコットンにしみ込ませると鼻の通りがよくなる!ハッカ油にはいくつかの商品があり、メーカーによって微妙に香りが違います。ほんのり甘い香りがするものや、スースー感がダイレクトに伝わってくる刺激的なタイプなど。好みや用途によって使い分けるとよいですよ。ハッカ油は揮発性なので、マスクやコットンにしみ込ませて使うと効果的です。ハッカ油をしみ込ませたマスクをつけると、鼻通りがよくなるのだとか。花粉症やアレルギー性鼻炎の方はぜひお試しを。また、ハッカ油をしみ込ませたコットンは、服やインナーに挟んで使います。ハッカ油のすーっと清涼感ある独特の香りに包まれると、気分まで涼しくなります。記事はこちら■ 2.ハッカ油で簡単!手作りレシピハッカ油と塩を組み合わせると、「ルームフレグランス」に。オシャレな容器に入れて部屋に飾ると、かわいいインテリアにもなります。最後はバスソルトとして再利用すると、まったく無駄がありません!ハッカ油に重曹とグリセリンを混ぜると、「手作り歯磨き」の完成!本当に材料をただ混ぜるだけで簡単に作れます。市販品のような泡立ちや甘みなどはないものの、しっかりキレイに歯を磨くことができますよ。髪を乾燥から守るヘアスプレーも、ハッカ油で作れてしまいます。材料はハッカ油とホホバオイルと水だけ。スプレーボトルに入れてシャカシャカ振れば完成です。購入して当たり前と思い込んでいるものでも、簡単に手作りできるなんて目からウロコです。記事ではこのほかにも、クリームクレンザーやヘアワックスの作り方をご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね!記事はこちら■ 3.北海道にハッカ油の記念館があった!ハッカ油が好きすぎて、ついに北海道の記念館まで行ってしまったSanoさん。場所は、平昌五輪の女子カーリングで銅メダルに輝いた「LS北見」の本拠地、北見市です。「北見ハッカ記念館・北見薄荷蒸溜館」は、工場を閉鎖後に記念館として生まれ変わり、現在は、入場無料で一般公開されています。レトロな佇まいの洋館で、建物そのものにも興味がそそられます。展示では、ハッカ栽培の様子や蒸留作業をとらえた写真のほか、創業当時のハッカ油の容器デザインなどを見ることができます。また、毎日2回ハッカの蒸留実演も行われており、ハッカ油づくりの工程を分かりやすく説明してもらえますよ。お土産コーナーでは、ハッカ油やハッカ風味のようかん、ハッカのようじなど、ハッカづくしのグッズがいっぱい。普段手に入らないレアなハッカアイテムがたくさんあるので、お土産にも喜ばれそうです。記事はこちら
2018年06月09日本格的な梅雨入りで、毎日ジメジメ。こうなると気になるのがカビですよね。特にお風呂は一番カビが増える場所です。そこで今回は、話題の防カビくん煙剤、いわゆる「燻煙式お風呂のカビ取り剤」について、筆者が実際に使用して感じたメリットとデメリットをご紹介します。■ 使い方にコツが必要な「防カビくん煙剤」とは?お風呂のヌメリやカビは、できてしまうとなかなか落とすのが大変だし、見ていて気持ちのいいものではないですよね……。お風呂に入った後は壁から湯船まで水でしっかり流したり、棚や台などは週一回は必ず洗剤を付けて洗っていますが、それにプラスして月一回の頻度で防カビくん煙剤、いわゆる「燻煙式お風呂のカビ取り剤」を使っています。効果はあるように思いますが、使い方にはちょっとコツがいるようです。そのコツとともにメリットとデメリットをお教えします。■ メリット:黒カビが生えにくく、生えても楽に落とせるようになる我が家では入居時から防カビくん煙剤、いわゆる燻煙式お風呂のカビ取り剤を使っていることもあって、見える範囲に黒カビができたことはありません!燻煙式お風呂のカビ取り剤を使う前のお風呂ただ、ついつい忘れがちな排水溝の中にはやっぱりカビが……。1か月くらいほったらかしてしまうと、生えてしまうんですよね。排水溝の中のカビこの場合、以前は塩素系や酸素系のカビ取りスプレーなどでカビを落としていましたが、燻煙式お風呂のカビ取り剤を使うようになってからというもの、普段使いの洗剤でサッと拭き取れてしまいます。普段使いのお風呂掃除セット今までは塩素系や酸素系のカビ取り剤を使っていましたが、ツンと鼻にくる臭いや保管の仕方にも気を使いました。それを使用しなくなったことで、ストレスが軽減されました。■ デメリット:水アカやヌメリには効果がない!しかも、使用時の煙が臭う見える範囲には黒カビのない我が家のお風呂ですが、水アカやヌメリは気を付けていてもできてしまいます。お風呂に入った後は水で流したり、換気も徹底しているのですが、残念ながら、黒カビ以外のものができにくくなる効果はないようです。手すりの水アカ鏡面部分は水アカができやすい排水溝の角にはヌメリ湯船の縁もなんとなくアカが溜まっているような……水アカやヌメリについては、できるだけ小まめにお掃除するようにしています。また、燻煙式お風呂のカビ取り剤をセットする時は、1時間以上換気扇を止めて煙を充満させるのですが、薬剤の臭いは洗面所や廊下まで流れてきてしまいます。セットすると一気に煙が上がります煙は体には無害で、洗濯物などに触れても問題ないそうですが、独特の香りが充満することはある程度覚悟しておいたほうがいいです。■ 使用する前にはしっかりと掃除を!燻煙式お風呂のカビ取り剤には、汚れやカビを落とす効果はありません。ですので、効果を最大限に引き出すためにも、あらかじめしっかりと掃除をして、カビの元や水アカ、ヌメリを落としてから使用することが大事です。天井や壁は黒カビの元がいると言われている場所です。天井や壁を拭く時は、クイックルワイパーがラク排水溝も開けて、カビや汚れをしっかりと取り除きます。排水溝も、全開!小まめに洗っている湯船や床なども、洗い直します。使用後は必ず洗っている湯船床は溝にヌメリが発生しやすいので念入りに取り外せる棚や桶なども、忘れずに!取り外せる棚類桶や椅子もゴシゴシすべて洗い終わったら、煙が行き渡るように広げて置き、カビ取り剤をセットしましょう!鏡面部分の水滴はしっかりと拭き上げを綺麗になって、準備万端です!いかがでしたか。デメリットもご紹介しましたが、実際に使用している筆者はメリットのほうが多いように感じています。使い方もとても簡単ですしね!容器の点線まで水を入れて薬剤を入れるだけあとは蓋をして置いておきますこれからの季節、カビたちもいっそう元気になります。いつものお手入れに燻煙式お風呂のカビ取り剤を取り入れると、日々のお掃除もラクになるので検討してみてはいかがでしょうか。燻煙終了後の換気はお忘れなく!
2018年06月09日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(46)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 6/14(木)『relife+vol.29』が発売になります!来週、6/14(木)『relife+vol.29』が発売になります。表紙は築33年の団地をリノベしたお宅。テレビやラジオでコメンテーターとしても活躍されているイケメンな某大学教授さんのご自宅です。収納王子・コジマジックさんの新連載「家づくり武者修行!」もスタートします。将来「収納御殿」を建てたいという野望をお持ちのコジマジックさんが、いろいろなところに武者修行?に行って家づくりのアレコレを学ぶ、という企画です。とっても楽しいページになっていますのでこちらもぜひご覧くださいね!■ 6月29日(金)18時30分~トークセッション@大阪があります6月29日(金)18時30分~パナソニックセンター大阪 1階 セミナールームにてトークセッションをします。テーマは「141平米のマンションを800万円でリノベするアイデア」豊中市在住の建築家・平野玲以さんをゲストにお迎えして、『relife+vol.23』の表紙も飾った平野さん宅のリノベのプロセスについてアレコレ聞いちゃいます。ちなみ昭和49年築の超カッコいいヴィンテージマンションです。参加費は500円程かかりますが、6/14発売の最新号『relife+vol.29』(1,250円)をプレゼントします!お申し込みはこちらから。ふるってご参加くださいね〜。■ 中2のムスメの愛読書がシブすぎる件先日、高熱で学校を休んだ中2のムスメ。帰宅すると枕元にあったのがこの2冊。確かにお金は大切ですが……。タイムマネジメント的なことに興味を持ち始めたので、私が高校生の頃熱心に読んでいた本をすすめたら、そちらはスルーされました。そ、装丁のせい?
2018年06月09日未婚者の希望結婚年齢の平均が上昇し、今後も晩婚化が進む日本。婚期は分散化され、もはや結婚適齢期というものは消滅しつつある、とも言われています。しかし厚生労働省の「結婚に関する意識」調査によると、未婚者の生涯の結婚意思は「いずれ結婚するつもり」が80%超え。潜在的な結婚願望は現在も高いのではないでしょうか。お見合い、街コン、SNSなど、最近の婚活の種類は様々ですが、今回は”ネット婚活”(本人確認書類などの提出が必要な婚活サービスを対象)についてその実態を紹介いたします!■ 1年未満に幸せゲット!? 驚きのネット婚活事情ネット婚活と聞けば、住んでいる地域や趣味、仕事の勤務形態など、自分の理想にピッタリの相手を探せるとても便利なイメージがありますよね。しかし、登録者も多く、本当に出会えるの?という不安も……。実際に利用者はどれくらいの期間で幸せをゲットできているのでしょうか?あるネット婚活のアンケート調査によると、アンケート回答者40名のうちの70%が、ネット婚を始めて1年未満で交際に結びつくなど幸せをつかんでいることが判明!さらに、ネット婚活から、交際に発展し、どれくらいの期間でゴールイン(結婚・婚約)をしたかを見てみると……、なんと90%以上が1年以内に婚約・結婚というかなりの短期間でゴールに結びついているというから驚き。ネット婚活は、若い頃のようにじっくり時間をかけて恋愛する時間も余裕もない!shimanto / PIXTA(ピクスタ)いますぐ結婚したい!という方にピッタリの手段のようです。■ 100人以上と会った人も!短期に多くの人会った方が勝ち!?しかし幸せをゲットしている方々は、ネット婚活を利用して楽して結婚できたというわけではないようです。多くはネット婚活で2~10人の異性と出会っているようで、中には100人目以上でやっとパートナーと出会えた、という方も……。アンケート調査から、1年以内に最終目標である”結婚”に結びついている方が、多いことから、やはりネット婚活はダラダラはNG。短期決戦が吉のようなんです。Pangaea / PIXTA(ピクスタ)友人の紹介などのしがらみもないので、出会いから実際に会うまでの労力を省略することも可能。相手の結婚意思が感じられなかったりなど、”この人じゃない!”と判断すれば次の人を紹介してもらうなど打算的になることが大切のようです。いかがでしたか?ネット婚活サービスがここまで短期間で結果を出している実態をみると、未婚の方は試してみる価値はアリなのではないでしょうか。近年では自治体の婚活支援なども活発になってきており、出会いの場や結婚のきっかけは今後も多様化していきそうですね。【参考】※ネット婚活で成功した女性40名、短期決戦が”吉”の様相が浮き彫りに※結婚に関する意識調査-厚生労働省
2018年06月08日本日放送された人気バラエティー『金スマ』で『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社刊) の驚きの掃除テクが取り上げられました!著者の松本忠男さんは、病院の清掃管理者として医療関連のトータルマネジメントサービスを手掛ける掃除のプロ。健康的な生活や命を脅かすこともあるおそろしい病原菌が、家のホコリに潜んでいるなんて驚きです。家族を守るためには、掃除の際どのような工夫が必要なのでしょうか。日刊Sumaiの過去の記事から、「病気と掃除のプロ」松本忠男さんが教えてくれたお掃除テクを、3本まとめてご紹介します!■ 1.健康を維持するには掃除が重要な理由毎年のようにインフルエンザにかかる人と、そうでない人っていますよね。この差は一体どんなところにあるのでしょうか。有明フィックス / PIXTA(ピクスタ)家族間のインフルエンザ感染を予防するカギは……「寝室の掃除」。インフルエンザウイルスは、ホコリにくっついて部屋の中にとどまるそうです。ホコリに付着したインフルエンザウイルスは空気中を浮遊し、人の口や鼻から体内に侵入します。そのため、掃除が行き届いていないホコリっぽい部屋ほど、感染リスクが高くなる傾向に。Graphs / PIXTA(ピクスタ)掃除を丁寧に行うことが、健康管理にもつながるなんて、意外ですね!こちらの記事では、家の中でも特にホコリを吸い込みやすい場所や、掃除方法をご紹介しています。日々の掃除をちょっと工夫をするだけで、インフルエンザにかかりにくい体づくりができそうです!記事はこちら■ 2.エアコンフィルターのホコリを放置しちゃダメ!これからの季節、大活躍するエアコン。梅雨の時期はドライ運転、夏場はクーラーと、気がつけば毎日使っているというご家庭も多いのではないでしょうか。彩恵 / PIXTA(ピクスタ)エアコンは、表面的にはヨゴレやホコリが目立ちません。パッと見がきれいだと、つい掃除をさぼってしまいがちですが、大切なのはエアコン内部のフィルター掃除なのです。フィルターにたまったホコリをそのままにしておくと、カビの温床になってしまいます。風の噴き出し口からホコリやカビが飛び出す様子をイメージすると、思わずゾッとしてしまいませんか?favor-reef / PIXTA(ピクスタ)ひどい場合は気管支炎になってしまうことも。家族の健康を守るためにも、こまめにエアコン掃除を行っていきましょう!こちらの記事では、エアコンに付くホコリの取り方について解説します。記事はこちら■ 3.掃除が苦にならない部屋づくりのアイデア「忙しくて掃除する暇がない」「掃除が面倒」という人もいるはずです。しかし、ホコリは毎日発生するものです。どんな理由があっても、掃除をせずに暮らしていくわけにはいきません。それならば、ホコリがたまりにくい部屋づくりに目を向けてみてはどうでしょう。セーラム / PIXTA(ピクスタ)掃除の手間を少しでも減らすには、掃除を面倒に感じない空間にすればいいのです。家具をなるべく壁にピッタリと寄せて置いたり、フラットなデザインの家具にすると、掃除がしやすくなり、ホコリを効率よく取り除くことができますよ。こちらの記事では、ホコリを減らすインテリアのコツを解説します。記事はこちらこれらの記事を参考に、気軽に取り組める掃除のアイデアをぜひ試してみてくださいね!【参考】健康になりたければ家の掃除を変えなさい(扶桑社刊)日テレ『得する人損する人』 で紹介、TBS『ビビット〔インフル花粉症特集〕』、テレビ東京 『よじごじDays〔病を防ぐ掃除術特集〕』 に著者出演、話題沸騰!「病気と掃除のプロ」が教える! インフルエンザ、ノロ、花粉、ダニ、カビ、緑膿菌etc. から大切な家族を守る30のテクニックを紹介。
2018年06月08日登山を趣味にする“山ガール”が増えていますが、トイレで困る人も少なくないようです。山をキレイに保つには、自然を汚さないための登山マナーが大切です。山の上のトイレ事情に一役買ってくれそうな、オシャレな携帯トイレが新発売となりました!今回は山ガールにオススメの携帯トイレについてご紹介します。■ 登山中にトイレに行きたくなったらどうする?!「お花摘み」「キジ撃ち」「憚り(はばかり)」「ご不浄」。これらは全部、トイレを意味する隠語です。登山中にお花摘みに行きたくなったら、一体どうすればいいのでしょうか。K / PIXTA(ピクスタ)山では、街中とは違って、すぐ近くでトイレが見つかるわけではありません。休憩所など、数少ないトイレポイントには長い行列ができていて、トイレに行きたくてもなかなか行けないのが実情です。中には「山にはトイレがないから、登山中の飲み物は控えています!」なんて言う人も。登山は、ジョギングのように激しい運動ではありませんが、長時間体を動かすわけですから、水分補給は大切です。無理をすると体調不良に陥るおそれもあるので、トイレが心配でもきちんと水分補給はしたいものです。■ これが携帯トイレ!? かわいすぎるパッケージデザイン口にしにくい山の上でのトイレ事情。女性ならなおのこと、トイレには気を遣います。「不安なく登山を思い切り楽しみたい!」。kou / PIXTA(ピクスタ)そんな山ガールの思いにピッタリ寄り添ってくれるのが、携帯トイレの「Sanita – clean(サニタクリーン)」です。デザインは、Rosa(ローザ)、Tirol(チロル)、Alum(アルム)の3種類。パッと見た感じ、携帯トイレとは思えないくらいかわいいパッケージで、抵抗なく持ち運べます。使い方はとっても簡単。ワンタッチで広がり、袋がおまるのように自立します。水分を高速で吸水し、しっかり固めてくれるシートが敷かれているので、使用時の音も気になりませんし、持ち帰るときも“漏れ”の心配がなく、安心です。特殊チャックと2層フィルム構造で、密閉性も十分。ニオイもしっかり閉じ込めてくれます。自宅に持ち帰ったら、紙オムツのように、燃えるゴミにそのまま出すことができますよ。処理が簡単なので、手軽に使えそうですね!■ 携帯トイレの持参は山ガールのマナー!排泄物は自然にかえると思いがちですが、登山でたくさんの人がやってきて、山に置き土産を置いていくと、自然の自浄作用が追い付きません。また、使用済の紙も問題です。ティッシュは土に埋めても自然にかえらず、「白い花」と呼ばれています。トイレは生理現象で避けようのないものです。しかし、山の生態系に悪影響を与えたり、沢の水を汚してしまったりすることが考えられるので、登山者みんながきちんとマナーを守ることが必要です。KENJI / PIXTA(ピクスタ)携帯トイレ「Sanita – clean」は、内閣官房日本トイレ大賞も受賞!すでに富士山や屋久島などのご当地携帯トイレとして普及が広がっています。「携帯トイレできちんと持ち帰る」という選択で、山の自然保持に貢献できるのは、山ガールとしてもうれしいですね!【参考】※ 登山時トイレはもう困らない!山ガール向け携帯トイレ「 Sanita – clean 」新発売! 【 内閣官房 日本トイレ大賞 受賞 】
2018年06月08日ユーズド感が溢れ、個性的なデザインのインテリア雑貨が揃う、インテリアブランド『PUEBCO(プエブコ)』。2007年に誕生して以来、今では国内外に多くのファンがいます。他にはないセンス抜群の商品の数々ですが価格帯がリーズナブルなところも特徴のひとつ。現在は、オンラインショップやセレクトショップでの販売も充実している『PUEBCO(プエブコ)』ですが、一度は行ってみたかった三軒茶屋にある直営店を尋ねました。■ ようこそ『PUEBCO(プエブコ)』ワールドへ!三軒茶屋駅から徒歩約10分、1Fが運送会社のビル2Fが『PUEBCO(プエブコ)』の直営店です。階段を上ると、そこは旅先で訪れたかのような異国感漂うインテリアショップ。すこしだけ緊張しながらも中に入ると、優しいスタッフの方々が出迎えてくださいました。さっそく店内を見て回ると、鉄工所を思わせるような重厚感あふれる商品や、インド軍の布を使用した渋い色味が印象的でワイルドなイメージの商品の数々。そのため、男性のお客様が多いのかと思いきや、ユニセックスで多目的に使用できる商品は男女の共に購入者は多いそうです。■ 商品の9割がオリジナル、そしてリーズナブル!「はじめにオリジナルとして作っていたのは、キャンドルやアーティフィシャルバード(鳥の剥製のような置物)、エンプティブック(古書型ボックス)。今では、何百種類もある商品の約9割を自分たちで作っています」と、スタッフの富士川さん。人気の収納ケース各種。シューズ用から大きめのケースまで様々。「CANVAS POT COVER Off White」Small 648円 /Medium 756円多目的な収納ケースには、乱雑にしまってあるスリッパを入れたい!思わず揃えたくなる収納ケースは形状や素材も様々。無地の布地だけど、ロゴマークのスタンプやタグなどのさりげないあしらいはファンにはたまりません。「EMERGENCY COTTON SWAB」324円。形だけでつい買ってしまいそうになるイラストとパッケージ。開けると綿棒が……思わずにやけてしまうユニークな商品も。「こんなパッケージのカタチ、いいよね」から誕生する商品もあるそうです。「DECORATION TRAY」左 Circle Pleat、右 Circle Wave 各 864円。見た目から重たい鉄の皿と思いきやプラスチック製で軽量。直接食品をのせるものではないので、観葉植物などをのせても楽しめそう『FLOWER VASE』 、左OIL CAN SHAPED、右BOTTLE SHAPED各2,160円。花瓶としてはもちろん、インテリアとして部屋に飾りたくなるアイテム。『VINTAGE ACCESSORY CASE Natural』864円ジュエリーや小物をいれるのにぴったり。他にも、ヴィンテージ感のある雑貨の数々はついつい部屋に置きたくなるようなものばかり。素材によっては錆や傷がある商品もアクセントになってしまうのが魅力のひとつです。何度も店内を見てまわっても、その都度、新しい発見があり終始心はワクワク。生活のなかで確かな存在感を示してくれそうな『PUEBCO(プエブコ)』。こんなにこだわり抜かれたデザインでも、価格帯はリーズナブル。それでいて、「なぜか欲しくなってしまう」という思いで購入した商品は、しっかりと愛着をもって使い続けることができそうです。■ 想像するから楽しい!使い方は、購入者の自由。ブランドのコンセプトを聞くと「『PUEBCO(プエブコ)』はこういうブランドだ、というイメージを持ってもらうよりも、お客様それぞれが自由に楽しんでほしい」と、富士川さん。InstagramなどのSNSでは、スタッフでさえ、驚くような使いかたをしているところを見かけることもあるといいます。さっそくハッシュタグで『PUEBCO(プエブコ)』を検索してみると……。お聞きしていた通り、使い道は確かに千差万別。そのため、目的がある人も、ふらっときた人でも楽しめるのが『PUEBCO(プエブコ)』です。商品にはなんとこんなものまで。ガーデニングやキャンプ……、想像は膨らみます。これは何に使うのだろう?と不思議に思う商品も、身近な生活の中でどう使うかを考えることが楽しみになります。そんなドキドキやワクワクを求め、ぜひ『PUEBCO(プエブコ)』直営店に足を運んでみてください。【PUEBCO(プエブコ)】東京都世田谷区 太子堂1-4-26 K-1ビル2F電話番号050-3452-6766営業時間11:00〜19:00 土・日・祝休
2018年06月08日狭い部屋に暮らしていると、物の置き場所に困ることがよくあります。うちのマンションでとくに困るのが、脱衣所に着替えやタオルを置く場所がないこと。※【なんでも大家日記@世田谷】過去の記事を読むたとえば、これは僕の部屋の洗面ですが、脱衣スペースを測ってみるとおよそ65cm四方の広さしかありません。ここにスツールなどを置いてしまうと……足の踏み場もありません。脱衣所の壁の上にタオル棚を設置するとか(浴室から手が届かないので却下)、折りたたみの棚を壁に設置するとか(DIYでは難度が高そうなので却下)、いろいろと考えた結果、壁に立てかけるようにして使用する片足のスツールを作ってみることにしました。■ DIYをラクにする材料集めのコツ早速ホームセンターに向かい、板部分に使う木材を買ってきます。最近、DIYではブームのSPF材の短いもの(143mm×600mm×19mm・756円)があったので、これを使用することにします。タテの長さは60cmでは長すぎるので、40cmくらいにカット加工してもらいました。自分で切ってもいいのですが、ホームセンターでは50~100円でカットしてもらえるので、サイズが決まっているならお願いしてしまうほうが、断面もきれいで手間もかかりません。この板に脚をつけるのですが、自作するのはなかなかハードルが高いですよね。そういうときはすでにできあがったものを流用するのがいちばんです。今回は、イケアでスツールを買って、その脚を流用することにします。使ったのはFROSTAというスツール(999円)。リーズナブルなのでDIYのパーツとしておすすめです。これでパーツはそろいました。問題は板の部分をどう処理するかです。ワックス、ニス、ペンキなど選択肢はたくさんありますが、水回りで使用することを考えると、多少濡れてもいいように工夫したいところ。個人的な好みとしてはブライワックスで塗装したいところですが、タオルなどへの色移りは避けたいので、ワックス塗りはあきらめます。となると、ニスかペンキという選択になりますが、塗装は意外と手間がかかりますし、テカテカとした光沢も好き嫌いが分かれるところです。そこで、今回は余っていた撥水生地のはぎれを使って、板をくるんでみることにしました。これは以前もご紹介したスツールの張り替えをおこなった際にも使用した、「ローゼンバーグ・コペンハーゲン」の「ビッグドロップ」というオイルクロス。表面が加工されているので、多少の水分や汚れなら浸み込みません。■ 材料さえそろえば、あっというまに完成!材料をそろえれば、あとは30分もあれば完成します。まず、生地をタッカーを使って板に留めていきます。たるまないように気をつけてください。塗装よりもずっと簡単にできました。次に大まかな位置を決めて脚をつけます。脚の位置は端から2センチのところにします。木材が割れるのも防ぐために、念のため下穴を開けておきましょう。あとはネジで足を固定して完成です。使ったネジの長さは5センチ。板を突き抜けないようなサイズを選んでください。できました!あたりまえですが、単体では自立しません。洗面に設置してみると……これなら邪魔になりませんね。水玉をイメージした柄も、洗面にマッチしています。なかなかかわいい雰囲気になりました。ただ、実際に使用してみると、少し天板の幅が短かったという印象です。我が家では大きめのフェイスタオルをバスタオルに使うので足りますが、大きめのバスタオルを使う場合、ちょっと置きづらそうです。もう3、4センチ、幅をつけるのがベストかもしれません。■ いろいろな場所で使えてインテリアのアクセントにもところでこのスツール、壁のあるところなら、どこでも使うことができます。たとえば、玄関に鍵などを置くスペースとして。我が家のように狭い玄関でも邪魔になりません。当然ながら、座るのはNGですのでご注意を。もちろん、狭小スペース以外でも使うことができます。小物置きとして使えば、デッドスペースになりがちの鏡の下のスペースも活用できます。使わないときはかんたんに移動できるのも便利です。スツールの脚が余っていたので、幅を少し大きめにして(18センチ)、別の生地を張った改良版も作ってみました。部屋の雰囲気に合った生地を選べば、インテリアのアクセントになると思います。費用も、木材とスツールを合わせておよそ1800円。生地を新たに購入しても2000円ちょっとで作れてしまいます。狭小住宅をちょっと便利にする片足スツール。よかったら作ってみてください。
2018年06月07日よく巷で見かける白い色にクール便の文字が入ったトラック。さぞかし荷台の中は、冷気でひんやりと思いきや、実はほとんどが常温の荷物で満たされています。冷気の効いているクール便の収納スペースはというと両側の前方に申し訳ない程度に備えてあります。つまり、クール便の文字はクール専用車両という意味ではなく、クール便の収納可能なスペースと装備がありますよ、の意味です。他の車両も同じように、「クール便」をうたっていなくてもクールの装備がありますのでご心配ありません。今回は、「クール便」の実情についてご紹介します。■ 現在の「クール便」対応は、完全なキャパオーバー!mits / PIXTA(ピクスタ)宅配会社によっては、完全クール便専用車というのもありますが、ほとんどが兼クール車であるのが実情です。荷物の割合は8割、9割が常温の荷物です。以前は、圧倒的に多い常温の荷物を中心に業務は行われ、数の少ないクール便をないがしろにされた感がありました。そうした蓄積の結果、数年前に大手宅配便会社がクール便の常温仕分けや常温配達で社会問題を起こし、それ以来クール便には特に神経を使っています。しかし実際、どの宅配業者も完璧なクール便の受け取り体制が整っているかというと疑問が残るところです。設備と人手が圧倒的に不足しているのです。つまり完全なキャパオーバーなのです。■ ドライバーの負担を軽減する対策が急務!ドライバーがクール便を配達する際に使う「クールバック」をご存じでしょうか。銀色に光った箱。配達する際にあらかじめ冷してあるクールバックにクール便を入れ配達に行きます。夏のクール便の配達でドライバーは、日陰を探してまるで忍びのように背を壁にして配達します。それでも夏の炎天下の元、いくら保冷剤を入れているとはいえクールバックの中の温度は徐々に上がっていきます。セーラム / PIXTA(ピクスタ)配達完了できない場合、クールバックに不在のクール便を入れたまま他の荷物を配達したのでは温度低下の恐れがあるので、営業所に戻り冷蔵庫もしくは冷凍庫にすぐに保管しなければなりません。車のクール便の貯蔵庫もエンジンを切ってしまえば、温度は上がってしまいます。温度を保つためには、常にアイドリングをしなければならず、騒音やCO2などの環境問題にもつながります。千和 / PIXTA(ピクスタ)このようにクール便が配達の効率を落としている元凶の一つになっていると言っても過言ではありません。今や品質も落とさずに、なおかつドライバーの負担にならないクール便対策が必要なのです。
2018年06月07日「片付けをしたい気持ちはあるんだけど、なかなか手がつけられなくて……」という相談をいただくことがあります。この記事を読んでいただいている方にも、身に覚えはないでしょうか?片付けの本を読んだり、道具を買ってみたり……。だけど、いざ片付けをしようとなってもなかなか重い腰が上がらない。そんな時に参考になる心理学の実験が、スタンフォード大学の心理学者であるエイモス・トベルスキーによって行われました。片付けのような作業を進める際に使える、「当たり前のようだけど、実は忘れがち」なテクニックをお伝えします。■ つい忘れがちな「期限」。これがないと片付けは始まらない?「片付けを習慣として身につける」というのは、長期間にわたる作業になります。もしあなたが、「いつも使っているデスクの上を片付けよう」と思ったとします。すると、「今日の夜のうちにやってしまおう」という計画も立てやすいですよね。しかし、これがダイニングルームの場合には事情が変わります。たとえ大掃除のように丸一日かけたとしても、なかなか満足に片付けることができない人も多いはず。しかも、日々の暮らしの中で実践していくには数日〜数週間かけて一部屋を片付けるというケースも多くなります。FUTO / PIXTA(ピクスタ)こんな時に、つい忘れてしまうもの。それは「期限」です。■ 「期限」の効果を明らかにした、スタンフォード大学の実験とは?前述のスタンフォード大学で行われた実験では、学生を2つのグループに分けて、各自レポートを提出してもらいました。Aグループ:無期限で提出を受け付けたBグループ:期限付きで提出を受け付けたtkc-taka / PIXTA(ピクスタ)この2つのグループを追跡調査すると、レポートの提出率に明確な差が出ました。「無期限の方が好きなタイミングで取り組めるから、提出率は高くなるのでは?」と考えたくなりますが、やはりそこは心理学の実験。直感に反する、意外な結果が得られました。■ いつでもできることは、いつまでもやらない!それが人の心理上記の実験では、提出期限がないAグループは25%の学生がレポートを提出しました。これに対して、期限を設けたBグループではなんと66%もの学生がレポートを提出したのです。freeangle / PIXTA(ピクスタ)この種の「期限の有無による目標達成度」を比べる実験はいくつか行われていますが、どれも同様の結果が得られています。レポートの提出に限らず、割引クーポンの使用率でも同様の結果になりました。無期限のクーポンは使用率が低く、期限付きクーポンの方が高い確率で使用されました。これらの実験で判明したのは、「人は期限を設けていないことには時間を使えない」ということです。言い換えると、「いつでもできることは、いつまでもやらない」のが私たち人間の性質なのです。■ もちろん片付けにも応用できる、ジャンル不問のテクニック!期限を設けることを、心理学用語では「ピリオダイゼーション」と呼んでいます。スポーツ選手のトレーニング目標などにも使われているため、体育会系の部活動に所属していた経験がある方は聞いたことがあるかもしれませんね。このテクニックは、短時間で終わる作業よりも長期間にわたる作業にこそ効果的です。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)当然、レポートやトレーニングだけでなく片付けにも効果は抜群。たとえば「今月の31日までにダイニングルームを整頓する」というように、期限を明確に決めることで行動に移せる可能性が高まります。自分自身で期限を設ける「ピリオダイゼーション」というテクニック。「ここまでやったら終了」という明確な終わりが見えにくい片付けですが、期限を区切ることを意識すればきっと習慣化もしやすくなるはずです。【参考】※池田貴将『モチベーション大百科』
2018年06月07日