日刊Sumaiがお届けする新着記事一覧 (9/64)
10連休のGWもあと2日。旦那さんの仕事は休みになっても、主婦の方の家事に休みはありません。せっかくの連休も、家事に追われる毎日で、本当にストレスがたまりますよね。そこで、ストレスをあまり感じない人の生活スタイルに着目!ストレス解消のためのお役立ち記事を、3本まとめてご紹介します!■ 低ストレスの人の家事の特徴とは?pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)ストレスを感じやすい人と感じにくい人の差は、一体どこにあるのでしょうか。ある調査で「家事の時短テク」が、ストレスの大きさを左右することが分かりました。料理では、作り置きやスーパーのお惣菜を上手に使い回す。掃除や洗濯では、ためこまずにすぐに終わらせる。そんな行動を取っている人の方が、ストレスが低い傾向にあるようです。完璧にやろうと背負いこんでしまうと、一つひとつの家事に時間がかかり、それがストレスの原因になってしまうことも。手を抜けるところは手を抜いて、やるべきところは要領よく動く。そんな柔軟さがあると、ストレスをさらりと避けながら、家事を上手に回しているのかもしれませんね。詳しくは記事をチェック!家事ストレスを強く感じている「高ストレス」な女性に共通していること3つ■ 片付けや掃除のストレスを減らす工夫3つyukiotoko / PIXTA(ピクスタ)連休は家族で一緒に過ごす時間が増えてうれしい反面、家事負担がどっと増えます。家にいる家族の人数だけものの出し入れが多くなり、片付けてもすぐに部屋が散らかってしまいますよね。しかし、片付け上手な家では、片付けや掃除を効率よく行うことができるので、ストレスをあまり感じずにすみます。一方、普段から片付けが苦手で、荷物が床のあちこちに置いてあるという家は、一気にストレスが高まります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)こちらの記事では、掃除のストレスを減らす3つの工夫についても紹介しています。詳しくは記事をチェック!大掃除に対する意識は高ストレス者か低ストレス者かで違うって本当?■ ブラウンが最適!インテリアのカラーでストレス量に差が!?Kzenon / PIXTA(ピクスタ)色には、人の気持ちを左右する力があります。例えば、赤には高揚の作用、青には鎮静の作用があるということは、よく知られたことですね。普段から家の中で目にする色に、もしかすると、気分を左右されていることもあるかもしれません。低ストレスの人がインテリアに取り入れている色を調べてみると、1位がブラウン、2位がホワイト、3位がグリーンという結果になりました。一方、高ストレスの人が取り入れている色は、1位がホワイト、2位がブラウン、3位がブラック。上位にランクインしたカラーは、どちらも大差ありませんでしたが、3位はグリーンとブラックにはっきり分かれています。実は、アメリカの大学の研究で、インテリアにグリーンを取り入れると、ストレス量に変化が見られたそうです!詳しくは記事をチェック!低ストレス女性が好む色はブラウン!部屋の色もストレスの原因になる
2019年05月05日素敵なお宅があると聞けば北海道から九州まで、どこへでも!フットワークの軽い『住まいの設計』編集長・丸(56)の取材こぼれ話や、男前なプライベートをチラ見せ!■ 飛び出し坊やのプロトタイプ!?先日滋賀と京都で目撃した「飛び出し坊や」ですが、なんと自宅近辺でも発見!しかもプロトタイプだ!娘が通っていた小学校の正門前ですが、彼女が通っていたころにはいなかったのに。じわじわと全国制覇を狙っているような気がします。■ レデッカーの隙間ブラシですと!そんなお宅にあるのは、やはりマキタの掃除機。その隣にあるのは棕櫚のほうき。その隣にある、すぐーく便利そうなものは?レデッカーの隙間ブラシですと。いいですねえー。即チェックしました。■ 『住まいの設計6月号』5/15発売です!『住まいの設計6月号』が5/15発売になります!巻頭特集は「暮らしに寄り添うハウスメーカーの家」。ハウスメーカーの家というと規格型の家でしょ、などと思うのは大間違い。昨今では建てる人の要望を、様々な提案で応えてくれるいうのは常識なのです。もちろん住宅性能や安全への対策も申し分なし。個性的で安心を担保できる住宅を建てたいなら、今号の特集をご覧ください。第2特集は「WE LOVE CATS&DOGS ペットも人もゴキゲンになれる家」。好評のペットシリーズ。今号では猫ハウスとでも呼べるような家やドーベルマンやミニチュアピンシャーと暮らすための家をご紹介します。アンガールズ・田中卓志さんの建築家自邸探訪で訪ねたのは、都内の住宅密集地に建つ、建築家の事務所併用住宅。ほかにもハウスメーカーや住宅設備の情報など、盛りだくさんの内容でお届けします。
2019年05月05日動物は人と違い、言葉が話せません。愛する愛犬が健康に、そして幸せに暮らせるように、愛犬の「困った」を飼い主が察知して、的確にケアしてあげたいものです。愛犬はどんなことやどんな場面で「困った」と感じるのでしょうか。知っておいて損はない犬のケア、しつけ、フード管理といった愛犬の困ったを対処する記事を、3本まとめてご紹介します!■ 年齢別・愛犬のための住まいづくり愛犬は人よりも早く歳をとります。年齢によって、できる・できないこと、興味のあることが変わっていくので、年齢に合わせた心地よい環境を用意してあげましょう。幼いうちは活発で好奇心旺盛なので、誤飲やケガのリスクが高くなります。反対に、歳をとって高齢になると動くことが辛くなっていき、ゆっくり体を休められる場所が必要です。こちらの記事では、愛犬の年齢を5段階に分け、それぞれの年代の特徴と、必要なサポートの方法をお伝えしています。詳しくは記事をチェック!愛犬の「年齢別」生活環境の作り方。一生家族と過ごすためのポイント20■ 性格別・来客時のしつけUshico / PIXTA(ピクスタ)犬にとって、家は守るべき大切な住みかです。知らない人が突然家にやって来ると、「侵入者」と勘違いしてしまうことも。来客が来たら、警戒して吠える子、怖がって隠れてしまう子など、さまざまな反応をみせます。来客が愛犬のストレスになってしまわないように、飼い主としてしつけに取り組んでいきましょう。対策としては、犬の性格をよく知り、タイプ別に少しずつ来客に慣らしていくことです。ビビりなタイプや、興奮しやすいタイプなど、犬の性格に合わせたアプローチ方法を、ペットの行動学や食育を学んだ愛犬家がレクチャー!詳しくは記事をチェック!愛犬の性格によって違う!来客時に飼い主はどう対応すればいい?■ 意外と知られていない!NGなフードの保管方法とは?愛犬の健康のために、フード選びにこだわる飼い主は多いでしょう。しかし、いくら体に良いフードを用意していても、保管方法が良くないと、中身が劣化してしまうことがあります。パウチや缶詰は一度開封すると傷みやすいので、すぐに使い切るのが常識。しかし、保存性の高いドライフードは、「大丈夫でしょ」とついつい油断しがちです。意外な落とし穴となっているのが、ドライフードの保管方法です。間違った場所で保管すると、フードの劣化を早めて、カビが生えてしまうこともあります。また、フードだけでなく、フードボウルの管理も愛犬の健康に関わってきます。衛生的にフードを保存できる容器や、掃除アイテムなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!詳しくは記事をチェック!ドッグフードが原因で愛犬が病気に!? 品質を落とさない保存法2つ
2019年05月04日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ 協力的なボーイズに感動先日はお宅撮影が2軒。午前の部は、北区にてアズ建設さんの戸建てリノベでした。1年生と5年生のボーイズたちがとても協力的でおばちゃん感動。キッチンがまたおしゃれなのです。ボーイズたちのお部屋はそれぞれロフトベッドがあり、おうちの形の間仕切り?がついててとってもフォトジェニックでした。■ いちいち可愛い!オカメインコ昨日の午後の部は、西東京市方面にてスタイル工房さん物件です。可愛いオカメインコちゃんがいて、最後に室内に放して撮影させていただきましたとっても可愛い声で鳴いたり、お父さんお母さんの肩に止まったり(逃げたり?)、鏡で自分を見たり(鏡大好きだそうです)いちいち可愛いかったです。ちなみに「自然素材でリノベしてよかった!」っていう特集です。誌面では元気すぎる6歳男児も大活躍してますのでぜひご覧くださいね!■ 人気ブロガー・ちきりんさんにインタビュー!すでに日刊Sumaiで2本の記事人気ブロガー・ちきりんさんが自宅をフルリノベ。リノベする人に伝えたいこと5つ人気ブロガー・ちきりんさん流リノベ会社の選び方&リノベ会社に言いたいことを配信していますが、人気ブロガー・ちきりんさんが『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50の こと 』(ダイヤモンド社)を出された、ということで発売直後に一番乗りでインタビューさせていただきました!著書も何冊か持っていますし、ブログ「Chikirinの日記」も大好きで、会社のデスクでお昼を食べながら読むのを楽しみにしている、あのちきりんさんに会える!ということでかなりテンション上がりました〜。ただ、お顔出しを一切していないので、もしかしてコワイ方なのかな、本に書いてあることをまた聞いたりしたら怒られないかな、などと行く前はあれこれ気を揉んでいましたが、とても気さくでお話が面白くて、こちらの聞きたいことをちゃんと汲んでそれ以上のものを返してくださる、ほんとにデキる方だなと感じました。連休明けにあと2本、リノベの費用に関する記事と、写真も交えたリノベ後のちきりんさん宅の記事を配信予定ですのでどうぞお楽しみに〜。
2019年05月04日猫が9匹もいる生活……。想像してみると家の中は汚れそうだし脱走も心配。しかし、心から猫を愛する飼い主と建築家は、人も猫も安全で快適な住まいを実現しました。そんな猫と飼い主が安心して暮らす家、神奈川・川崎市のHさん邸をご紹介いたします。■ 格子戸で猫の”動き”が自由になるもともとは犬を飼っていたというHさんとお母様。あるとき、散歩中に犬が茂みの中で鳴いている猫の赤ちゃんを見つけ、それが現在10歳になったつかさ(オス)とつくし(メス)。手前が最年長のつかさ。奥は黒猫のるい(7歳・オス)その後も捨て猫や弱っている野良猫などを見過ごせず、保護しているうちに9匹に。さすがに以前に住んでいた家は手狭になり、戸建てを購入するに至ったそう。新居は3階建てなので、猫たちに上下運動を楽しんでもらえると思っていましたが、”ドア開閉時に万一脱走したら”と思うと玄関も開けられないと思い、不便さを感じていました。そこでHさんは、猫を通じて知り合いになった「猫と建築社」の中村裕実子さんに相談し、”玄関からの脱走防止”と”キッチンへの侵入防止対策”を施すことになりました。さずがは、猫の習性を熟知している中村さん。1階廊下とキッチンに開閉時に猫がすり抜けにくく、なおかつスペースを取らない引き戸を設置。風も視線も抜ける格子戸は最適で、既存のインテリアに違和感なく溶け込むようデザインされているのもポイントです。さらにこの格子戸、両側から開閉でき、鍵も取り付けられているから安心。玄関からの暖かな光が差し込み、ホールが柔らかな雰囲気に包まれます。縦格子は軽やかで、猫がよじ登る心配もなく、猫がなめても安全な塗料を使用しています。キッチンにも格子戸を設置したことで、「安心して料理ができるようになった」とHさん。この他に、洗面所や納戸など猫の立ち入りNGの部屋は、ドアノブを縦向きに付け替えました。「危険な場所に立ち入る心配がなく、1階から3階まで自由に行き来できて、お互いにストレスがなくなったと思います」とHさん。実はお互いが知らず知らずのうちに気を遣っている、”動物との生活”。Hさん邸は、格子戸によってストレスをなくすだけでなく、猫たちが快適にそして健康に生きていけるポイントがたくさん!そんなHさん邸の猫にとっての快適な生活の工夫を見ていきましょう。キャットタワーは”突っ張り棒”タイプ!猫のいる生活と言えば、”キャットタワー”。Hさん邸のキャットタワーは、なんと天井で突っ張るタイプのもの。景色に上手に溶け込んでいるキャットタワーを紹介してくれるのは、そうじろう(9歳)です。安定感抜群のこちらは、Hさんがネットで見つけて購入されたんだとか。ポールに麻紐が巻いてあるので、好きなだけ爪とぎでき、広々ステップでくつろぎ度は満点。お部屋に溶け込むシンプルな色味で圧迫感も感じません。ついつい時間を忘れて、猫たちが軽快に動き回る姿を眺めてしまいそうです。■ 健康管理、衛生管理も万全の専用ゲージお留守番のときでも、猫たちが安全に快適に過ごせる工夫が施されています。誤って何かを口にしたり、ケガをしないように、不在時には基本的にケージで過ごてもらいます。他の猫のごはんを盗み食いしたり、不要な争いを避けるためにもなるんだそう。さらに、ケージに慣れておくと震災など、いざというときにもストレスなく過ごせるというもしもの時の備えにもなるんです。ゲージの数はなんと1匹に1個。ゲージが9つ並ぶリビングの眺めは何とも壮観です!ゲージの中はメゾネット式で、トイレとベッド、ごはん台を装備し、猫たちは自分の”部屋”をきちんと覚えているんだとか。とってもかわいいいベッドはIKEAの人形用のもので、通気用のすのこはなんとHさんの手作り。ベッドにも愛情いっぱいです。人見知りのとら(4歳・オス)はトイレに避難。猫だって自分だけのスペースは欲しいのです!「これだけ猫がいると毎日の掃除は欠かせませんが、ケージはキャスター付きなので簡単に動かせて便利です」とお母様。「うんち管理表」を作成し、9匹の体調管理をしているというHさん。2人に助けられた9匹の猫たちは、清潔な住まいで愛情に包まれて暮らしています。トップライトから光が入るダイニングで、猫たちとまったり。キャットタワーを眺めながらお茶するなんて、贅沢でうらやましい!たまにもめごとが起こる猫たちですが、お互いが適度な距離感を保って上手に生活しているそう。甘えん坊だったり、一匹狼だったり……自分のスペースをもつことで猫の“個”が尊重され、それぞれの猫がのびのびと幸せに過ごしている、Hさん邸。動物と暮らすうえで、真似したくなるポイントにあふれていました!いかがでしたか?H邸は、”動物を迎い入れるのだから…”というプレッシャーではなく、”猫も人間も主役”という思いが伝わってくるあたたかな住まい。9匹の猫たちが何とも伸びやかに過ごしている姿をみると、猫になってこのお家に住みたい……と思ってしまうほど。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2019年2月号」を参考にしてみてくださいね。リノベーション設計/猫と建築社(by design office neno1365)撮影/水谷綾子住まいの設計2019年2月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年05月03日今回ご紹介するのは、日刊Sumaiでも取材させていただいた静岡県裾野市に自社工場&店舗を構えるソファブランド「マニュアルグラフ」のオーナー鈴木さん邸。家族と友人と、生活の一瞬一瞬をとことん楽しむ住まいは、ブランドコンセプトの「FUN! SOFA!」ならぬ、「FUN! HOUSE!」を実現しています。■ 「暮らしを楽しむ」に妥協は無し!鈴木さん一家は、夫妻と3人の子どもの5人家族。夫の実家の隣にあった、祖母が住んでいた築50年ほどの家を建て替えることになったことがこのFUN HOUSE誕生のはじまり。ものづくりのプロであるご主人は、「同世代の建築家と一緒に家づくりをしたい」と、インターネットでインテリアなどのテイストが合う建築家を探したそう。そして設計の依頼を受けたのは、「こぢこぢ一級建築士事務所」の小嶋良一さん。「FUN! SOFA!(ソファを通じて暮らしの楽しみを届ける)」というマニュアルグラフのブランドコンセプトを家づくりでも実現したいと、「FUN! HOUSE!」をテーマとする住まいをリクエストされました。要望を受けてまず小嶋さんが提案したのは、1階南側にウッドデッキとつながるLDKを配し、リビングとその吹き抜けを中心に各室がつながる大らかなプラン。リビングには薪ストーブやオリジナルのソファが置かれ、家族が集う空間は楽しい雰囲気に包まれています。子どもの友達とママ友が集まり、料理を持ち寄ってパーティを開くことも多いという鈴木さんの家。この日も彩り鮮やかなサラダやパエリアなど子どもたちが大好きなメニューが、次々と並べられていきます。ダイニングテーブルは天板にオークを使用したオリジナル。パーティに慣れているだけあって、盛り付けも美しい!テーブルと横並びに配されたキッチンは、カウンターを備えたオープンスタイル。子どもと一緒に盛り付けをしたり、みんなでテーブルに料理を運んだりと、ひとつなぎの空間はとにかくにぎやかです。■ 賢さが命!機能性抜群なキッチン鈴木さん邸が毎日FUNである理由。それはゆったり、そして機能性抜群なキッチンから生まれているようです。「調理スペースが広いことやシンク下にゴミ箱を入れられること」キッチンは、使い勝手を重視した具体的な要望を伝えたという奥様。そこで小嶋さんは、機能性に富み、コストパフォーマンスに優れるシステムズヤジマのシンプルなオーダーキッチンを採用しました。キッチンは片側が壁に接したペニンシュラ型で、対面式のテーブルカウンターをプラスしたスタイルです。カウンターでは子どもたちが宿題をしたり、ご主人がノートパソコンで仕事をしたりしながら、キッチンに立つ奥様と自然と会話が生まれます。ステンレスの天板には傷が目立ちにくいバイブレーション仕上げを採用。コンロは本格調理が楽しめる高火力ガスコンロ!プロ仕様のデザインで料理のモチベーションがあがります。奥様のご要望のシンク下のダストボックススペース。通路がゆったり使えることで動きもスムーズ!キッチンの側面はタイル仕上げ。100角タイルをあえてずらして貼ることで、味わいのある雰囲気を醸し出しています。さらに玄関からホールを通らずに直接入れるドアを設置。重ーい荷物を持って帰宅しても、食材をすぐに置けるのでとっても便利!これはまさに主婦であれば誰もが欲しがるドアですね。リビング側からキッチン&ダイニングを眺めると、その空間が“ひとつなぎ”であることが分かります。リビングの吹き抜けにより2階のセカンドリビングや子ども室、ロフトともつながっていて、キッチンにいても家族の気配を感じることができます。【Kitchen Data】キッチン本体……オーダー(システムズヤジマ)シンク……特注BO08885NO+水栓金具……KVK KM708Gガスコンロ……ハーマン DW35F2JTKSTレンジフード……アリエッタ SBARF-901LS食洗機……パナソニック NP-45MD6WAA■ 自然とFUNが生まれる!家族が集う空間家の隅々に広がるFUNを見ていきましょう。リビング中央にはこの家のためにデザインされた特製ソファが配置され、まさにここは家族のくつろぎの場!「最近新体操を始めた長女は、薪ストーブの前のスペースで練習していますし、子どもたちが2階のセカンドリビングで遊ぶのを見上げるのも楽しい」とご主人。リビング南面に配されたウッドデッキも、家族のお気に入りのスペースです。ウッドフェンスやパーゴラにはつる性植物が絡まり、自然を身近に感じさせ、気持を落ち着かせてくれるそう。ウッドデッキの植物の成長を楽しみつつ、夏にはプールやテントを出して遊んだり、ろうそくの明かりで夕涼みしたり……。お家でアウトドアな感性を存分に養うことができそうですね。吹き抜けに面した2階セカンドリビングは、天窓から明るい日差しが降り注ぐ空間。正面に子ども室が3つ並び、左手に寝室が配されています。床は1階と同じく幅広のオークフローリング、天井は構造材表し。木の温もりに包まれて心までゆったり。FUN HOUSEは、適度な“こもり感”をも感じられるスペースが。ご主人の趣味室兼納戸として利用しているロフトは「ひとりになりたいときは最適」なんだとか。2階寝室の床には落ち着いた雰囲気を演出するカーペットを採用。壁に飾られている絵や無造作に吊されているように見える照明にもセンスが光ります。あらゆるFUNであふれる、鈴木さん邸の外観は、レッドシダー縦張りの外壁が特徴的。パーゴラのつる性植物が成長し、緑の庇となるのが待ち遠しく、道行く人も楽しめるように道路側にも緑を配しているんだそう。リビングを中心に、家族がお互いの気配を感じながら楽しく過ごしている様子が存分に伝わってくる鈴木さん邸。「FUNHOUSE」はとにかく楽しい!友人も自然と集う家、というのも納得です。いかがでしたか?今の時代、ただ楽しめる家づくりなら簡単かもしれません。しかし住まいのプロである鈴木さん邸は、単に楽しいだけではなく、そこに確かな家族の繋がを感じさせてくれます。そして奥様がストレスを感じないように作業できるキッチン、個を大切にするスペースなど、表向きはFUNでありながらも家族への思いやりで溢れた住まいとなっていました。もっと詳しく見たい方は「住まいの設計2017年11-12月号」を参考にしてみてくださいね。設計/小嶋良一(こぢこぢ一級建築士事務所)撮影/桑田瑞穂住まいの設計2017年11-12月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「自然とつながる家づくり光と風、緑を取り込む家」 【第二特集】「Happiness Kitchenみんなのシアワセキッチン&ダイニング」
2019年05月02日日本では特に、トイレにスリッパを置いて、履き替えるようにしている家が多いですよね。でもそのシステム、本当にベストなんでしょうか?トイレのスリッパがマストかどうかを考えてみました。■ スリッパを履き替えるって面倒じゃないですか?たいていの家庭にあるトイレにはスリッパが置いてあることが普通です。トイレに入ると、それまで履いていたスリッパを脱いで、トイレのスリッパに履き替えます。でも高齢者の場合、このプロセスが結構大変になる場合も。高齢者ではなくても、家事をしていて区切りの良いところまでしてから、なんて考えているととてつもなく催してしまうことがあります。そんなときは1秒でも早くトイレに入りたいので、履き替える手間がもどかしいと感じてしまいます。■ スリッパを履き替えるのを忘れてしまうことも日本にある両親の家でもトイレにはトイレ専用のスリッパがありました。子ども時代からあるので特に疑問を持ったこともありません。ただ、今は亡くなってしまった父が定年退職してしばらくすると、よくトイレのスリッパを履いたままリビングにいるということが起きるようになりました。その度に母はとてもやかましく叱りつけるのです。テレビを見ているときにトイレに行くと、なんとなくぼーっとしていてそのままリビングに戻ってしまう、というのはよくあること。どこの家庭でも、特に高齢の男性がしてしまいやすいことではないでしょうか?■ トイレのスリッパがないことのメリット大急ぎで用を足したいときに時間の節約になる個人差はありますが、女性の場合、更年期の頃から急に頻繁にトイレに行きたくなります。特に出産歴のある人は、膀胱が下がってしまい、悩んでいる人が多いです。そのため、トイレに行ってスリッパを履き替えるときに小さな悲劇が起こりかねません。母の場合は92歳でオムツをしていないということだけでも、誇りに思っても良いと筆者は思いますが、やはり下着が濡れてしまうと自己嫌悪を感じるようです。それでもスリッパを履き替えないスペインのトイレでは、失敗する確率はかなり低いといえます。倒れる可能性が低くなる高齢者は夜トイレで倒れる人が多いといわれます。もちろん、血圧などの問題もあるのでしょうが、スリッパを履き替えるときにうっかり、ということもあるかもしれません。夜、寝ぼけているときにうっかり転んでしまう可能性が低くなるだけでも大きなメリットです。風水的にも◎私は風水について全く素人ですが、トイレ用のスリッパは風水的にあまり良いものではないと思います。というのもトイレは邪気がとどまる場所とも風水でいわれますが、スリッパを置くとスリッパが邪気を留めてしまうのではないかと考えるからです。おまけに「トイレのスリッパ」ってなんとなく汚いものっていうイメージがありますよね?筆者にとっては邪気の塊のようなイメージです。■ マイスリッパのすすめそもそも、自分サイズのスリッパの方が歩きやすいというメリットがあります。スペインでは、靴と同じようにスリッパも自分サイズを使っています。トイレやキッチンは、汚れたらすぐにきれいにする習慣をつけて、常にマイスリッパを履きましょう。そしてトイレも他のお部屋と同じレベルに格上げ!ヨーロッパの場合、バスルームはトイレもひっくるめてなので、汚い場所というイメージはありません(駅のトイレなどは別ですが)。むしろオシャレにしておく場所です。おしゃれなトイレにして、高齢の家族も居心地が良ければ一石二鳥ですよ。
2019年05月02日5月1日、いよいよ令和時代が幕を開けました。平成から令和に変わる改元は、私たちの生活にどんな影響があるのでしょうか?今回は「改元で変わる身近なもの」についてお話しします。■ 1.行政手続きの書類や公文書Graphs / PIXTA(ピクスタ)行政手続きをする場合の書類や公文書では、一般的に元号表記が用いられていますので、5月1日以降これらに記載されるのは新元号の「令和」となります。例えば住民票の異動届や、婚姻届、不動産の登記申請書類、さらには登記簿に記載される日付なども同様に新元号へと変わります。吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)4月1日に行われた「新元号への円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議」では、「改元日前までに作成した文書において、改元日以降『平成』の表示が残っていても有効であること」、「改元日以降に作成する文書には、『令和』を用いること。やむを得ず『平成』の表示が残る場合でも有効であるが、混乱を避けるために訂正等を行うこと」などが申し合わせされました。ちなみに、行政手続きの書類にうっかり「平成31年」と書いてしまってもその書類は有効なのでご安心を。■ 2.企業の情報システムふじよ / PIXTA(ピクスタ)企業が情報システムなどで「和暦」を使用している場合は、改元に伴うシステム改修が必要になります。万一、改元対応をしなかったりその対応に不備があったりすると、帳票(帳簿や伝票)などで新元号が日付として認識されなくなったり、日付をもとにした処理ができなくなる(例:○年○月○日に処理を行う等)おそれがあるのです。このような混乱を防止するため、経済産業省ではホームページ上でシステム改修等における留意点について「改元への対応~あなたの会社は大丈夫?(4月2日掲載分)」などを掲載して注意喚起を行っています。和暦を使用していて、まだ改元対応が十分ではない企業は、しばらくその対応に追われることになりそうです。■ 3.硬貨に刻印される発行年makaron* / PIXTA(ピクスタ)硬貨には発行された年が元号で刻印されています。新元号になれば今後発行される硬貨の刻印も当然変わるのですが、新聞各紙の報道によると、造幣局では新硬貨の金型を作成するのに少なくとも2~3か月かかるとのことなので、新元号が刻印された硬貨が出回るのは早くても7月以降になりそうです。「令和元年」が刻印された硬貨、早く手にしてみたいですね。■ 4.祝日makaron* / PIXTA(ピクスタ)国民の祝日に関する法律が一部改正され、今年の5月1日以降は天皇誕生日が12月23日から2月23日に変わります。12月23日について、将来的にこの日を祝日にするかどうかについては様々な意見がありますが、当面は平日となりそうです。ちなみに現在、明治天皇の誕生日は文化の日(11月3日)、昭和天皇の誕生日は昭和の日(4月29日)としてそれぞれ祝日になっています。■ 5.切符やチケットに印刷される日付tarousite / PIXTA(ピクスタ)切符などに印刷される日付について、多くの鉄道会社では昭和から平成にかけて和暦を使用していました。そのため、前回の改元時、昭和の最終日深夜から平成の初日明け方にかけて券売機の部品交換等にかなりの手間がかかってしまったのです。しかし、今回の改元では事前の対応によってその作業はほとんど無かったようです。実は、多くの鉄道会社では、訪日外国人の増加や今回の改元を念頭に、切符の日付を西暦で表示するようになったのです。今後、切符を購入した際は日付に注目してみてください。そこに印刷された日付は、いつの間にか和暦表示から西暦表示に変わっているはずです。Tony-Studio / PIXTA(ピクスタ)今回ご紹介した以外にも、改元によって変化するものはたくさんあります。社会全体の「ムード」もそのひとつではないでしょうか。天皇の崩御が契機となる過去の改元とは違い、今回の改元は社会全体に祝賀ムードが漂っています。この明るいムードができるだけ長く続き、令和がすべての人にとって素晴らしい時代になることを願ってやみません。【参考】※法務局「改元に伴う登記事務の取扱いについて」※経済産業省「改元に伴う情報システム改修等への対応について」※首相官邸「新元号の円滑な移行に向けた関係省庁連絡会議について」※JR東海「東海旅客鉄道株式会社旅客営業規則の一部改正(乗車券類の西暦化対応等に伴う改正)」
2019年05月02日猫を飼っている家はどこでも、猫も人間も快適に過ごせる住まいを目指している。しかし、なかなか理想の空間にするのは難しいものです。愛玩動物飼養管理士やキャットケアスペシャリストの資格を生かし、猫の魅力や適切な飼育法などを伝えている日刊Sumaiでも活躍中のライター・yuka furukawaさん。彼女の家には猫が喜ぶポイントが盛りだくさん!そこでyuka furukawaさんに、猫との暮らしのプロがこだわった家づくりポイント7つについて語ってもらいました。■ 1. 猫が家から脱走しないようにするには?「猫と人が幸せに暮らせる家に住みたい」。今から3年前、そんな想いを込めながら建てたyuka furukawaさんの家には、猫がのびのびと過ごせる工夫がたくさん詰まっています。家づくりの際、いちばん力を注いだのが、いかに猫にストレスなく過ごさせてあげるかということ。近年は完全室内飼いが広まってきているため、体の安全は守られるようになったが、そのぶん、遊び不足から心が不安定な状態になってしまう猫も多いです。そのため、横方向よりも縦方向のスペースを重視するという猫の習性を考慮し、キャットウォークやプラスの工夫などを取り入れながら心身を守れるような共生住宅を建てようと考えたそう。吹き抜け内には、キャットステップを設置。天井全面の吹き抜けではないので、冬でも部屋の中が暖かく保てているぐるぐると上れるように取り付けたキャットステップなら、猫たちも飽きにくい■ 2. 猫にストレスをためさせない家づくりの工夫点キャットウォークはインテリア性より材質や強度にこだわりを! 肉球が見えるアクリル製のものが人気だが、滑ってケガをする可能性が高くなります。吊り橋のようなキャットウォークも一見おしゃれだが揺れるのでバランスが取りづらく、使わなくなってしまうことも多いです。。また、猫は安全な高い場所から部屋の中を見渡せると安心するので、yuka furukawaさんの家ではリビングを取り囲むようにキャットウォークを取り付けた。長さのあるキャットウォークは、天井とつなげて補強。人の手が届く高さにすれば、万が一のときでも事故が防ぎやすくなり、掃除も行いやすい。下にソファを設置するのもオススメキャットウォークの近くに小窓を併設すれば、外からの刺激を得ることもできます。そして、多頭飼いであるからこそ高さのある家具などを設置し、複数の箇所からキャットウォークへ上り下りできるように配慮。同居猫同士の仲があまりよくない場合はキャットウォークの幅を広くしたり、鉢合わせしないように迂回路をつくったりして、ケンカや落下事故を防ぐのもいいと思います。■ 3. 危険な事故を防ぐひと工夫子猫は好奇心が旺盛であるため、配線で遊んでしまい、感電死してしまうことも少なくない。特に、ごちゃつきがちなパソコン周りは猫にとって危険な場所となる。そのため、yuka furukawaの家ではデッドスペースとなるパソコンデスクの下に、ルーターなどを収納できるスペースを設けています。格子状の扉はスライド式で1枚ずつ簡単に外せるので、人間もストレスを感じない収納スペースには取り外しが可能な格子状の扉を取り付け、猫のイタズラを防止。格子状であれば、収納スペースに熱がこもりにくくなるので、電気コード類を長持ちさせられる。こうしたコード収納をする際は、パソコンデスクにコードが通せるような穴をあらかじめ開けておくとよい。パソコンデスクの穴はコードがスムーズに通せるよう、少し大きめに開けようまた、爪がカーテンに引っかかり、愛猫が落下しそうになったことがあったため、新居には消臭効果も期待できるサンゲツの「Sanwinc縦型ブラインド」を導入。日差しの調節が細かくできるのもうれしいポイントだそうです。縦型ブラインドは爪が引っ掛かりにくく、横型ブラインドと違って挟まれてしまったり、よじ登ってケガをすることもない。バトン式以外ならブラインドの角度が変えられ、季節や猫の体調に合わせて日光を取り入れられる■ 4. 猫のトイレ周りはどうする?「猫用トイレ」の設置場所は各家庭によって様々だが、筆者は来客に猫の排泄物の臭いや猫砂の飛び散りを気にしてほしくないと思い、人の出入りが少ない脱衣所に猫用トイレを設置することにしたとか。猫にトイレを我慢させてしまうと膀胱炎や尿路結石といった病気になる危険性があるので、脱衣所のドアには猫用の出入り口を取り付け、愛猫たちがいつでもトイレへ行けるようになっています。粗相が心配な方は、猫用トイレを置く前に、その下にペットシーツや防水マットを敷いておくと安心脱衣所には換気扇を設置しているため、消臭対策も万全です。猫砂もコスパがよくて消臭力の高い木製ペレットを使用しています。猫の飼い主にとって悩みの種となる猫砂の飛び散りは、段差を設けることで解決!建築時にあらかじめ猫用トイレのサイズを測り、それに合わせて脱衣所の一角を1段下げ、猫専用トイレを設置。老猫と共に暮らしている方は、余裕のあるトイレスペースを作り、ステップが置けるように配慮するといいそうです。出入り口には当初、マグネット製の扉を付けていた。しかし、猫たちがマグネットの音を怖がって通れないことが何度かあったので、現在は扉を外している■ 5. 猫部屋のススメ猫の飼育時に必要なケージやキャットタワーは、意外に場所を取るアイテムです。しかしリビングに置くと、インテリア性が気になってしまうという方もいるのでは。そこで、猫部屋をつくることをオススメします。yuka furukawaさんの家では、リビングに設けた吹き抜けの先に3畳ほどの猫部屋を設置。外からの刺激が得られるよう、窓を設置。人がテレビを見るのと猫が外を眺めるのは、同じような感覚であるといわれている猫部屋は猫用アイテムを収納するスペースとしてだけでなく、病気の猫を隔離するためにも役立ちます。万が一、猫同士の相性が悪くても、猫部屋があれば避難場所となるため、お互いにストレスなく暮らしていけるのです。快適な猫部屋にするには換気扇を設置し、消臭対策を万全にすることも忘れずに。飼い猫が壁で爪とぎをするのが好きな場合は、腰壁を設けて対策を練るのもいいかもしれません。ペットハウスやキャットタワーなども用意すれば、猫がリラックスできる空間が完成しますよ。■ 6. あればよかったなと思った設備や空間iddie / PIXTA(ピクスタ)床暖房も断念したが、導入すれば健康管理がしやすい。無毛の猫や子猫、老猫を飼育している家庭は特に積極的に取り入れていこう実際に猫たちと暮らしてみると、「設置すればよかった……」と思う設備や空間に気づかされることも多いですよね。そのひとつが、来客専用の部屋です。ペット共生住宅を建てるときは、自分とペットが快適に暮らせることに重点を置きがちですが、動物が苦手な人などもくつろげるような客間を設ける必要もあります。yuka furukawaさんの家では、猫がリビングやキッチンを自由に行き来できるようになっていますが、リビングを仕切れるようにし、猫が入れない客間を設ければよかったと後悔しているそう。また、ベランダに猫の遊び場をつくれなかったのも後悔ポイント。ウッドデッキや脱走防止柵をベランダに施し、安全性を考慮したうえで鳥の声や風の音、草木の匂いなどを存分に楽しませてあげられたら、ストレスもより軽減されるはず。これから家を建てる方は参考にしてみてほしい。■ 7. 人も猫もストレスなく共生するには?人と猫、どちらか一方だけが幸せで快適な生活を送るのはよくありません。ストレスをためない生活を送るには、お互いが我慢しない家をつくっていく必要があります。その考えに基づいてつくったのが、yuka furukawaさんの仕事部屋だ。猫たちがくつろぎながら仕事部屋を眺められるよう、近くにはキャットタワーを置。病気のときは、ケージを傍にyuka furukawaさんの家には、飼い主の姿が見えないと極度に不安を感じて体を過剰になめてしまう「分離不安症」の猫がいるが、仕事中にかまってあげることが難しかった。そこで、猫部屋と仕事部屋を隣接させて、いつでもお互いの姿が見られるよう、ガラスをはめ込むことにした。するとストレス性の脱毛が軽減。異変にすぐに気づけ、仕事中に愛猫の姿にほっこりさせられることが増えたのもメリットだった。人と猫は生活リズムが違う生き物だが、歩み寄ることはできる。体の健康だけでなく、飼い猫の心の健康をどう守っていくかが、これからのペット共生住宅では絶対に必要なことだ。玄関ホールに続くドアは、キッチン側とリビング側の2か所に設置。それぞれ帰宅待ちをしている愛猫が廊下への脱走防止になっている。帰ったときに自分が笑顔になれるよう、ドアの取っ手を猫型にしているのもポイントだいかがでしたか?愛猫がストレスなく暮らすための住まいをつくるのは難しいこと。といって、猫のことばかりを最優先にして人間がストレスを感じてしまっては本末転倒です。そんな悩みを持っている方は、このyuka furukawaさんの提言を参考にしてみてください。写真/yuka furukawa住まいの設計2019年2月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年05月01日以前のマンションが長女の誕生で手狭になったと感じた和田さん夫妻。1年以上かけて物件探しをするなか、たまたま目にしたチラシで見つけたのが東京都世田谷区のマンションでした。昭和56年築で、専有面積は114.00平米。開口部が多く、広いルーフバルコニーがある希少なメゾネットマンションです。すぐに内見し、即購入したほど魅力的な物件でしたが、前の持ち主は花柄の壁紙などでラグジュアリーにリノベーション済みでした。そこで和田さん夫妻は、自分たちのテイストに合うように再リノベを行いました。■ オープンなLDKを多彩な空間に演出リノベはランドスケーププロダクツが運営するインテリアショップのプレイマウンテンに依頼する、と最初から決めていたそうです。ファウンダーの中原慎一郎さんとBEAMSのスタイリングディレクターである夫は以前から知り合いで、息もぴったり。「お互いに好きなものが分かっているので、すごく楽しかったですね。3つ選択肢を出してくれれば、ドンピシャのものが必ずありました」(夫)。リノベではまず、4階に位置するリビングの快適さをリクエスト。LDとキッチン、個室を分けていた間仕切りを除き、ワンルーム化しました。オープンな空間には窓とルーフバルコニーが2方向にあり、明るさも申し分ありません。ルーフバルコニーはウッドデッキと板塀で、アウトドアリビングに。オークの床と漆喰壁がベースのLDは、ミッドセンチュリーの椅子やソファ、李朝の焼き物、イギリスの大鍋、久留米絣のカーテン、アフリカのお面などが混在。ワンルームとはいえ、いくつものコーナーがあり、家族は思い思いの場所で過ごせるようになっています。夫妻の後方に見えているのは、和テイストのものを集めたコーナーです。キッチンにも大正末期の食器棚があるかと思えば、その奥には夫がロサンゼルスで見つけたスチール製の古い鍋置きが……。国籍や年代も超えたアイテムたちが、空間に見事にとけ込んでいますね。キッチンはセミオープンで、作業効率のよいコの字型です。「すごく使いやすいです」(妻)。廃材が出ないように、壁のタイルは既存タイルの上から貼りました。造り付け棚の板ひとつにもこだわりが見られるトイレ。「材木屋さんに行って、好きな板を選びました」(夫)。洗面台は木のカウンターと小鹿田(おんた)焼の洗面ボウルで造作。手仕事ならではの「飛びかんな」模様が特徴的です。■ メゾネットだからこそのディスプレーも!玄関の腰壁は大谷石。スリップウエアというイギリスの技法で焼いたタイルを組み合わせた額も、壁のアクセントになっています。靴収納は古道具屋で見つけた昭和の下駄箱です。階段の吹き抜けに下がっているのは、イームズのギプス。戦時中につくられた希少なコレクターズアイテムです。大きなオブジェが飾れるのは、メゾネットマンションならではですね。5階ホールに面するブルーの壁の中は納戸です。民芸調ののれんや額からは、温もりが感じられます。5階に3室あった個室のうちの2室をつなげ、この納戸で趣味のコーナーと子ども室を分けています。カウンターがあるほうが趣味のコーナー、勉強机があるほうが子ども室です。5階は既存フローリングをそのまま使用するなど、リノベは最小限に。壁と天井はDIYしたそうです。ルーフバルコニーに面している5階の寝室。カーテンは柳宗理デザインの布です。■ こだわりのセレクトはコレ!プレイマウンテンでは、家具などもセレクトしました。左は1960年代のブラジルのソファです。座った瞬間に「買います!」と言ってしまったほど、抜群の座り心地。右のミッドセンチュリー感が漂うタイルは、キッチンの壁に貼ったもの。1940年代創業のカリフォルニアの陶器メーカー、ヒースセラミックス社製です。左のバルコニーに置いた椅子は、イギリスのデザイナー、ロビン・デイ作のポロチェア。ポリプロリレン製で屋外でも使用できます。右はワイヤーシリーズで知られる家具デザイナー、ハリー・ベルトイアの子ども用チェアです。リノベをしたのは8年前のこと。どの空間からも和田さん夫妻らしさがにじみ出ていました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計/Playmountain / Landscape Products撮影/水谷綾子
2019年05月01日様々なジャンルで活躍する方をゲストに迎えて、“すまい”にまつわるお話を伺うこのシリーズ。それぞれのライフスタイルの中で、「家に求めるもの」や「大切にしているもの」を深掘りしていきます。第13回目は、数多くのバラエティ番組に出演しているお笑いコンビ・ずんの飯尾和樹さんが登場。間取り図を見るのが趣味という、自他ともに認める「家好き」の飯尾さんの理想の家について聞いてみました。■ 「リビングは1階がいい!」とタモリさんからアドバイスされました!「住宅雑誌をよく買うので『あ、この家また載ってる』と、分かるほどの家好きです(笑)。街をぶらぶらするロケでは、見かけたモデルハウスにいきなり入ったりすることも。渡辺篤史さんの『建もの探訪』も欠かさず録画してるし、家を見ること自体、一種の娯楽になってるんです」このように話すのは、独自な世界観の芸風でバラエティに引っ張りだこの芸人・飯尾和樹さん。現在、自他ともに認める「家好き」だが、子どもの頃にはすでにその傾向が表れていたという。「子どもの頃、夏休みに親にコテージに連れていってもらっても、遊ぶことより、吹き抜けを見て『なんで、2階をつくらないんだろう?もったいないなぁ』なんて思ってました。僕らが子どもの頃って、変わった外観の家が多かった。丸い窓や、階段のように段差をつけて配置された窓を見て、『家の中はどうなってるんだろう?』って、不思議でしたね」大人になっても、家への想いは増すばかりという飯尾さん。「今でも、建設中のマンションの前を通りかかると、間取り図を見て『あー、3LDKのうち、2部屋は死んでるな』とか、『強引な2Lだなぁ』とか、厳しめに査定したり(苦笑)、家への興味は衰えませんね」そして芸能界の大先輩のアドバイスもあり、至った結論はシンプルなものだった。「L字とかいろいろな形の家があるけど、やっぱり四角形の家が住みやすい。タモリさんから言われたのは、リビングは1階がいいということ。宅配便が届くたび階段を上り下りするのはキツいって(苦笑)。動線が大事なんですね」■ セキュリティーの甘い家!? 実家は世田谷のシンプルな一軒家飯尾さんの実家は、東京・世田谷。シンプルな一軒家だったという。「子どもの頃の自分の部屋は10畳を弟とシェアして、ソファを仕切りにしてました。階段の手すりを滑り下りる“ターザンごっこ”をよくやっては、『柱が壊れる』と父親から怒られたものです(苦笑)」今考えるとセキュリティが甘い家だったと振り返る飯尾さん。屋根に段差があり、いかにも空き巣が入りやすそうだった!?「高校生の頃、夜まで遊んで帰宅が遅くなったとき、そこから家に入っていたくらいですから(笑)。ある夜、いつものように家に忍び込もうとしていたら、下から光が差してきて、目をやるとお巡りさんがいた。『自分の家です!』って言っても、『いいから下りてこい』って……そりゃ、信用しませんよね(苦笑)」■ 飯尾さんの理想の間取り図とは?飯尾さんの理想の間取り図はどんなもなのでしょうか?そこで、実際に「理想の家」の間取り図を、本人に描いてもらいました。それがこちら。「家は四角形がいちばん、と言ったわりに、四角じゃないんですが」といきなり計画変更!?ただ、外壁が階段状なのは「各部屋に多くの日光を採り入れるため」と、機能と日当たりを重視する飯尾さんらしい考えが。さすが「家好き」!■ 飯尾さんが将来住みたい理想の場所とは?最後に、飯尾さんの住みたい場所について聞いてみました。すると、仕事場への移動が大変そうだけど、と前置きしたうえで、海も山もある鎌倉に住みたいんだとか。じつは芸能界では湘南あたりに住んでいる人が多いそう。「藤沢に暮らす友人の芸人は、『引っ越して1年は東京への移動が大変だったけど、慣れた今は最高!』って言うんですよ。歩いてすぐに海だし、自然はいっぱいで、環境のよさが移動の苦労を上回るらしい。まぁ、羽田空港に朝6時集合だと、前乗り(前泊)決定ですけどね(苦笑)」建物について聞くと、「平屋がいい!」と即答した飯尾さん。「料理しながら家族の顔が見えたほうがいいし、ほかの部屋に行くにもリビングを通るようにしたい。子どもが反抗期になったら嫌がられたりして(苦笑)。あと、窓も大事。人間は日光を浴びないと、脳がネガティブになるんです。それと、畳を敷きたい。今、畳の楽屋って少ないけど、横になりたいじゃないですか。平屋に20畳ほどの広いリビングをつくって、畳を敷きつめたいですね。ほとんど『道場』ですけど……」このように、最後まで家についての話が尽きない、家が大好きな飯尾さんでした。飯尾和樹さんお笑い芸人1968年、東京都世田谷区生まれ。お笑いコンビ・ずんのボケ担当。バラエティ番組の雛壇トーク、ロケでは、あらゆる材料を笑いに変える独自の芸風、一発ギャグが芸人から高い評価を受ける。テレビ、ラジオで活躍する一方、映画やドラマでも活躍。2018 年には、『アンナチュラル』(TBS)、朝ドラ『半分、青い。』(NHK)など話題作に出演撮影/山田耕司(扶桑社)住まいの設計2019年2月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年04月30日近年、サラダ専門店が続々とオープンしたり、これまで日本には馴染みのなかった食材が注目されたりと、健康志向はますます高まっています。その中でも、野菜は健康志向の人にとっては毎日欠かせない食材ですよね。京都市に本社を置く種苗会社の老舗・タキイ種苗株式会社は、310人の男女を対象に「野菜」に関する調査を実施。平成の30年間を振り返り、野菜の変化や流行などについて明らかにしました。平成最後の野菜の振り返りをご紹介します!■ 平成に流行った野菜トップ3は?まず、昔から日本で食べられてきた野菜ではなく、平成になってから流行った野菜について調査しました。調査では、平成において「流行ったと思う野菜」「代表すると思う野菜」「定着したと思う野菜」の3項目を聞いたところ、全項目で上位4つが「パクチー(コリアンダー)」「アボカド」「フルーツトマト」「ズッキーニ」という結果に!「平成に流行ったと思う野菜」「平成に流行ったと思う野菜」では、1位「パクチー(コリアンダー)」(50.3%)、 2位「アボカド」(43.9%)、3位「フルーツトマト」 (32.6%)となっています。パクチーは専門店もできるなど、エスニック料理が好きな女性を中心に今でも大流行していますよね。アボカドもさまざまな料理に活用できるとして、家庭にもすっかり定着した印象です。「平成を代表すると思う野菜」また「平成を代表すると思う野菜」は、1位「パクチー(コリアンダー)」 (34.5%)、2位「アボカド」(30.3%)が共に30%を超え、ズッキーニと同率4位になったのが「水菜」(11.0%)でした。「平成になってから定着したと思う野菜」「平成になってから定着したと思う野菜」は、1位「パクチー(コリアンダー)」(38.4%)と2位「アボカド」(37.1%)が接戦となりました。5位には健康食品としての印象が強い「ケール」(15.8%)もランクインしています。■ 旬の意識の希薄化、購入手段の増加…平成の技術革新が野菜に与えた影響はさまざまな技術の進歩や流通のスピードが目まぐるしく変化した平成。野菜を取り巻く環境も、大きく変わった時代となりました。今回の調査でも、「1年中出回る野菜が増え、野菜の『旬』がわからなくなった」と回答した人は、全体では65.5%という結果になりました。特筆したいのは、女性では年代が上がるごとにそのように回答した割合が高くなったこと。技術の進歩により一年中同じ野菜が手に入るようになってきましたが、そうでなかった時代を知っている世代はそれを「旬」がわからなくなると感じているのかもしれません。また、「野菜を買う手段が増えた」と感じている人も全体で58.1%。平成の間にコンビニやドラッグストアなども野菜を取り扱い始め、オンライン購入なども普及したことが背景にあると考えられます。特に20代・30代女性は、それぞれ74.2%、77.5%と高い割合に。男女とも若い年代の方がより「野菜を買う手段が増えた」と感じている人が多かったです。■ 生産者の顔写真、インスタ映えサラダ…平成の野菜の思い出は?さらに、平成の「野菜の思い出」をアンケート対象者に聞いてみると、「ここ数年で、スーパーで聞いたこともないような野菜をよく見るようになった。(20 代男性)」、「農家の方の顔写真を貼るなど、スーパーなどでの『見える化』の取り組みがあった。(20 代女性)」といった声がありました。20代と若い世代も、数年前に比べて著しく変化した野菜売り場が印象深く残っていることがわかります。マーボー / PIXTA(ピクスタ)また「インスタ映えを考えたお店で、サラダ400gというメニューを食べた。野菜の種類も豊富で美味しく、例に漏れずインスタにアップした。満腹感はあったけれどすぐ空腹になってデザートを食べに行く始末だった。(30 代女性)」という声も。食べる前にスマートフォンで写真を撮る光景は、平成ならではですよね。サラダはヘルシーなうえにインスタ映えするとあって女性に人気ですが、やはりサラダが主食というわけにはいかないようです。その他にも、「昔はトウモロコシをおやつ代わりに食べていたと言ったら子どもたちに驚かれた。(60 代男性)」という声もありました。食文化の変化が目まぐるしい平成においては、野菜に対する捉え方も世代ごとで大きく違いが出ているようです。■ 令和に流行る野菜を大予想!yasuhiro amano / PIXTA(ピクスタ)まもなく始まる令和の時代。令和にはどのような野菜が流行るのでしょうか。調査の結果「スプラウト」(14.8%)と予想する人が一番多く、次なる流行野菜として今最も注目されてことがわかりました。2位の「パクチー(コリアンダー)」(14.2%)、3位の「フルーツトマト」(13.2%)は、平成に引き続き流行が予想されています。また、4位「ビーツ」(11.6%)、5位「アイスプラント」(11.3%)は、次世代の流行野菜として、今後注目の野菜といえそう。令和の時代には、スプラウト専門店がオープンし、ビーツやアイスプラントが食卓に並ぶ日もそう遠くはないかもしれません。野菜から平成という時代を考えることで、食や栄養、流行、さらには人々の健康志向まで読み取ることができた今回の調査結果。皆さんもご自身の平成の野菜の思い出を振り返りつつ、令和の時代を新たな気持ちで迎えましょう!【参考】※平成最後の節目の年に「野菜」を振り返るタキイ種苗「2018年 平成最後の野菜の総括」
2019年04月30日夫妻と2人の元気な男の子、そして愛猫(てんてんオス/9歳)が、仲よく暮らすOさんの家。東京の住宅密集地にありながら、家の中は光が満ち、開放感にあふれています。プライバシーがしっかり守られた中で、家族みんながのびのび&リラックス。L字型の敷地を生かしたストレスフリーな住まいを実現しました。■ L字型の敷地に沿った壁を設けて、安全・安心!結婚後、夫の実家が所有していた築30年ほどの戸建てで暮らしてきたOさん一家。子どもも誕生し手狭になってきた頃、アパートが建っていた隣の敷地が運よく売りに出されます。そこでOさん夫妻はその土地を買い取り、家を建てることを決意しました。合筆したことで敷地はL字型に。敷地面積は約55坪となりました。設計の依頼を受けたアトリエA5は、敷地の形状をそのまま建物としてL字の中央にLDKを配し、両端に中庭を設けました。Rのある外壁で中庭や駐車場を丸ごと包んでいます。こちらは外壁の内部で、駐車場のある南側の中庭です。モミジの木の奥に玄関扉がありますが、右手の窓からリビングに直接入ることもできます。外壁に設けられた扉とシャッターを閉めれば、プライバシーが保たれた空間に。「プライバシーを守りたい」というご夫妻の思いですが……、O邸は戸建てや集合住宅が密集する住宅地にあり、周囲を見回すと昼間でもカーテンやシャッターを閉めている家が目立っていました。やはり、周囲を気にせずのびのびと過ごしたいもの。ご夫妻は、プライバシーと開放感の両方を望んだのです。■ 両端に中庭を配し、光あふれるLDKに新居では暮らしが一変。外観は窓が少なく閉じられた印象ですが、内部は白い壁に光が反射する明るい空間となっています。さらに壁に囲われているので、子どもが騒いでも心配無用となりました。「うちは男の子2人なので、とにかく動き回るし大声で騒ぐので大変。でも、今は騒いでもご近所に迷惑がかからないと思うので、イライラ怒らなくてもよくなりました」(妻)と、ホッとした様子。広いLDKや中庭でサッカーやフリスビーなどもでき、頻繁に公園に行かなくてもよくなったといいます。完全にプライバシーが守られているので、子どもたちも思い切り遊ぶことができますね。広いリビングを希望した夫も、大きな吹き抜けと中庭に面した開放的な空間に大満足。壁面の窓は最小限に抑えているため、トップライトから採光を得ています。大きなソファに座って外を見れば、木々が風にそよぐ様子も目に入ってきます。安心してくつろげる空間ですね。リビングと同じく、Rを描く有機的な白い壁が印象的な階段。こちらは専用のバスコートを備えた浴室です。他の中庭と同様に外壁で囲われているので窓を開けて、オリーブの木を眺めながらゆったりとバスタイムを楽しめます。リビングの吹き抜けに面した子ども室。隣にもうひと部屋子ども室が用意されており、個室ごとに異なる色のアクセントウォールが採用されています。■ 工夫いっぱいの家で、猫もストレスフリー子猫のときに保護団体からO家に迎えられたてんてん。家づくりの際には、てんてんへの配慮も忘れてはいません。猫は高いところが大好き。大きく湾曲したリビング壁面の棚の上をさっそうと歩きます。てんてんが外を眺めるのに、ちょうどいい窓も設けられています。キャットウォークを兼ねる棚には右手のステップから上り下り。網戸に取り付けるタイプの猫ドアで、テラスと室内の出入りも自由。リビングにも猫用ドアを。好きなときに好きな場所に行けるから、てんてんもストレスフリー。2階テラスの網戸にも猫扉を設置していますよ。素材にもひと工夫。床には猫の毛が目立ちにくいアカシアのフローリング、壁には引っかき傷がつきにくいビニールクロスを採用しました。以前に比べると、壁での爪とぎは劇的に減ったそうです。「以前は壁や襖がボロボロだったのですが、爪が引っかからないので面白くないらしく、壁では爪とぎをしなくなりました」(妻)。アウトドア用ソファを設置した中庭は、外からの視線を気にせずにくつろげる、憩いのスペース。外光が白い壁に反射するから、シマトネリコの緑も鮮やかです。外の空気に触れられる中庭は、てんてんの大好きな場所のひとつ。高い壁で囲まれているので脱走の心配はありません。「ふと見ると、中庭のソファで日向ぼっこをしていたりするんですよ」(妻)。猫の食事場所は、お皿を洗ったり水をくんだりするのに便利な洗面室に。猫用トイレですが、当初は人間のトイレに近い洗面室に置く予定でした。しかし、全自動洗浄トイレを採用したことで砂を流したりする必要がないため、静かで落ち着ける玄関収納に置くことになりました。子どもが走り回っても近所迷惑にならないので、親もストレスフリー。そして、猫の世話や室内の掃除は、壁材や床材を工夫したことで、傷や汚れを気にせず、人も快適で安心して暮らせます。家族みんながハッピーになる家ができ上がりました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2019年2月号」を参考にしてみてくださいね。設計/清水貞博+松崎正寿+清水裕子(atelierA5 建築設計事務所)撮影/山田耕司(扶桑社)住まいの設計2019年2月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年04月29日日用品から食料まであらゆるジャンルの品揃えを誇るネットショップ「LOHACO(ロハコ)」。そのLOHACO(ロハコ)オリジナルデザインの日用品がとっても優秀でステキってご存知ですか?そう気づかせてくれた筆者愛用のLOHACO(ロハコ)オリジナルデザインを6つご紹介いたします!■ 1.ユニチャーム「ウェーブハンディワイパー」狭い隙間に入り込み、ふわふわの羽がどんなホコリもしっかり拭き取ってくれるユニチャームのウェーブハンディワイパーは、我が家で長らく愛用している掃除道具の一つです。市販品はカラフルな持ち手や取り替えシートなのですが、ロハコオリジナルは持ち手も取り替えシートも白!!スッキリカラーだから、インテリアの邪魔をせず堂々とリビングに常備できます!ホコリが気になったらすぐ手に取りサッと拭く!使い勝手は変わらないのに、色が変わるだけで掃除へのモチベーションが変わるオススメな掃除道具です!■ 2.エステー「トイレ用消臭剤スプレー」ストックホルムを拠点に活動する総合デザインスタジオ「ストックホルムデザインラボ」デザインのシンプルな消臭スプレーです。色とりどりのものが多いトイレ用消臭剤も、こんなにシンプルパッケージならインテリアの邪魔をしないので、気にせず置いておけますよね!我が家は無臭タイプをチョイス!香りによってパッケージの色が変わりますが、どれも落ち着いたステキな色合いですよ!■ 3.スコッティ「トイレットペーパー」トイレットペーパーなのに、収納空間をおしゃれに演出してくれるデザインパッケージに驚き!一般的な6ロールと比べるとお値段が高めですが、なんと三重巻タイプなのでずっしり重く、とても長持ちします。ペーパーはしっとりした使い心地です。パッケージは前後で異なり、インテリアに合わせて使い分けることができます。どちらもおしゃれな北欧デザインです!■ 4.花王「トイレマジックリン 消臭・洗浄スプレー」なんとこれ、トイレマジックリンなんです!パッケージが変わるだけで受ける印象がだいぶ異なりますよね。トイレットペーパーで拭き取って流す手軽な洗剤で、汚れを寄せ付けないコーティングで便器のツヤツヤを守ってくれる効果もあります!透明感のある擦りガラスのような色使いに繊細な植物柄がホッとさせてくれるデザイン。ほんの少しだけ光沢感もあるのでトイレにそのまま出しておいても野暮ったくありません。使ったらすぐ拭く!こういう洗剤こそ、使う場所の近くに常備して、すぐ手に取って使える状態にしておきたいものですね。■ 5.ライオン「ライオガードアルコールスプレー」業務用の厨房でも使われているアルコール除菌剤。商品ページに書かれている「心地よく暮らしになじむシンプルなデザイン」というコピー通り、キッチンに置いてもインテリアにスッと馴染んでくれるステキなデザインです!油汚れ掃除やキッチン天板の除菌にシュッと一拭きして気軽に使っています。■ 6.アスクルオリジナル「ハイパワーアルカリ乾電池」乾電池もこんなにおしゃれな装いに!「3」と書いてあるのは単3電池を表しています。「1」から「4」まではっきり大きく書いてあるからとってもわかりやすいんです!4本パックから10本、30本、40本、50本、80本、200本と用途に合わせて選べます。日常使いから防災ストック用まで、備えておいてもインテリアの邪魔をしない素敵なデザインです!ほかに、白地にカラフルな文字のデザインパターンもありますよ。日常生活で頻繁に使う消耗品だからこそ、素敵なデザインのパッケージだと手に取るたびに嬉しくなります。なんとなく日々の掃除やお手入れも苦にならず取り組めそうな気がするから不思議!ステキなパッケージで暮らしが楽しくなりそうですね!
2019年04月29日家を建てたり、マンションを購入したり、引越ししたりするとき、必ずと言って持ち上がるのが「子ども部屋はどうする?」問題です。子どもの健やかな成長のためには、子ども部屋は必要か、不要か、どちらが良いのでしょうか。一軒家を購入した夫婦、元塾講師、一級建築士が出したそれぞれの答えとは?ぜひ、子ども部屋づくりの参考にしてみてください!■ 一軒家を購入した夫婦は「子ども部屋は狭くてOK!」と判断!KAORU / PIXTA(ピクスタ)まず1つめの実例として紹介するのは、27歳にして一軒家を購入したライター兼WEBデザイナーの堀本さんの場合。家を建てるとき、子ども部屋をいくつ作るか、またどのくらいの広さを確保するかを考える必要があります。スペースの問題、価格の問題など、いろいろな条件も考慮しなくてはなりません。堀本さん夫婦の下した決断は「子ども部屋は狭くてOK!」というものでした。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)その結論に至った一番大きな理由は、「勉強机はいらない」と決めたことにありました。子ども部屋をどんなふうに作るか、またどんなふうな使い方をするかにあたっては、正解がないからこそ、難しいものですよね。自分なりの正解にたどり着くには、子どもの成長を具体的にイメージしながら、子ども部屋についてじっくり考えることなのかもしれません。詳しくは記事をチェック!子ども部屋は狭くてOK!その理由とは?【27歳、一軒家を買う】■ 元塾講師が提言する「子ども部屋はやっぱり必要!」その理由とは?ふじよ / PIXTA(ピクスタ)次は塾講師としての経験も豊富な、ライターの小林さんの場合。塾で働いていた当時から、保護者から子ども部屋についての相談をたくさん聞いてきたそうです。そんな小林さんが下した結論は「やっぱり、子ども部屋は必要!」。kazuma seki / PIXTA(ピクスタ)塾の生徒の中には、忘れ物やなくし物が多い子どもがいて、そのほとんどが子ども部屋を持っていない子でした。自分の荷物の置き場所がはっきり決まっていないため、あちこちにものを置き忘れてしまうことが原因だったようです。子ども部屋は、整理収納を学ぶ空間にもなります。こちらの記事では、スペースの問題で子ども部屋をつくれないときの解決策についても触れています。詳しくは記事をチェック!子ども部屋は必要!元塾講師が語るその理由とは?■ 「子ども部屋問題」気になる一級建築士の見解は?!一級建築士は、住みやすい空間を生み出す住宅のプロです。家族構成や生活スタイルも考慮して、それぞれの家族の暮らしにぴったりな家を提案してくれます。さまざまな家庭の家の設計に携わり、経験も豊富な、唯渡邊さん。そんな一級建築士が出した答えは、“子どもの心に合わせたフレキシブル・スタイル”の子ども部屋でした。親との密着度が高い小さいうちは、個室よりも「ゆるやかな子どもスペース」を。子どもが自我を持ち、自立心が芽生えたら「個室」を。プラナ / PIXTA(ピクスタ)勉強に集中できる環境が欲しい。親から独立した空間で過ごしたい。大きくなった子どもの心の声を親が敏感に察知して、その時々にぴったりな子ども部屋を用意してあげられたら、成長の後押しにもなるかもしれませんね。詳しくは記事をチェック!子ども部屋は結局いる、いらない?~一級建築士に聞く!
2019年04月28日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。人気ブロガー・ちきりんさんの自宅リノベ体験やリノベ―ションへの考え方を4回にわたってお送りしています。2回目のテーマは「リノベ会社の選び方」。そして日頃から高いマーケット感覚で物事を観察しているちきりんさんならではの、ズバッと鋭い「リノベ会社に言いたいこと」もお届けしましょう。リノベーションという共同プロジェクトのパートナー(リノベ会社)探しには、なるほど!な考え方が満載です。そして気になるちきりんさんがリノベ会社に「言いたいこと」とは?■ 希望と価値観を理解してくれるパートナー選びWorldWideStock / PIXTA(ピクスタ)個別相談の次は各社とのプランニング。自分の価値観や嗜好、そしてやりたい間取りや工事、取り入れたい設備などの詳細な希望をリノベ会社に伝えていきます。ここで驚きなのは、いくら明確に、何度も伝えても希望や価値観を理解してくれない会社もあるということ。ちきりんさんは無垢フローリングや珪藻土などの自然素材にこだわりはなく、断熱や動線などの暮らしやすさやメンテナンスのしやすさを重視。最近よくある「リノベっぽい」リノベはしたくなかったそうです。シロウ / PIXTA(ピクスタ)でも、大多数は「おしゃれな内装」を希望するわけで、「断熱をしっかりやりたい」とか「一口コンロが取り付けられるキッチンを」と熱望しても、理解や共感がされずに、思い描いたプランが出てこないことも。そういう会社はきっと “よくあるリノベパターン” に寄せてくるので、自分のオリジナリティある希望は叶いにくい。ちきりんさんはそう感じて、過去の施工事例をチェック。オリジナリティある施主の希望が形になっている事例が一定量あるリノベ会社を選びました。■ 比較すべきは見積もりやプランではないリノベ会社選びは、ファーストプランと見積もりの比較。そう思っている人が多数ですが、比較すべきはそこではないとちきりんさん。間取りや見積もりもリノベには大事な要素ですが、後からどうにでもできる部分でもあります。見積もりに関しては、各社で項目も違うし、同じ工事だとしてもどの項目に入るかも違い、比較するなんてナンセンス。hide / PIXTA(ピクスタ)もっと言うと、予算を決めるのはリノベ会社ではなく自分なのです。500万円と自分が決めれば、各社500万円でプランを作ってきますよね。そこに見積もり差(予算差)はないわけです。そんなことより大切なのは、ファーストプランや見積もり作成のためのやりとりを通して、相性がいいか、自分の理想を理解して形にしてくれるか、リノベプロジェクトの仲間になれるかどうか見極めること。そう、会社の性質や対応力は契約後に変えることはできないのです。ではその見極め方法は?■ 「普通じゃないリクエストを伝える」ことで見えてくるものちきりんさんがオススメするのは「普通じゃないリクエストも正直に伝える」ことです。bee / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんは、ガス温水式ミストサウナを取り付けたい、ガスコンロは1口がいい、トイレに扉を付けたくない、などを希望。そうすると、各社でその希望に対する考えや対応が大きく異なったそうです。真摯に対応し、適切な機能と価格のものを探し出して提案してくれる会社もあれば、探しも検討もせずにNOを言う会社もあります。よくあるリクエストをしても定型の答えしか返ってこないので無意味です。オリジナリティあるリクエストがあるなら躊躇なくぶつけて、その対応力を判断材料にしましょう。■ 細かいけれど実は大切なことimageteam / PIXTA(ピクスタ)地味ながらも、リノベ会社選びで大事なポイントがふたつ。ひとつ目は自宅から「事務所が近い」こと。リノベ工事中には大小問わず思いがけないトラブルが必ず起きます。その時に担当者がすぐに駆け付けられる距離感がベスト。事務所から現場まで片道2時間なんていう距離感では、担当者は気軽に現地確認に行けません。でも近ければ、忙しいスケジュールの合間にもさっと立ち寄ってすぐに対処してもらえます。工事管理をする担当者のために、そして対応スピードは出来上がる家にも影響するので自分のためにも、距離は大事です。そしてふたつ目は「コミュニケーションツールが合っているか」ということ。shimi / PIXTA(ピクスタ)スマホが普及したいま、メールや電話だけでなく、LINEで気軽に担当者とやりとりができる会社もあります。ちきりんさんは自分の価値観やこだわりある要望についてはしっかり文字にしてメールで送り、きちっと最後まで読んでくれる会社を望んでいました。でも、LINEで「この玄関の感じが好きです!」などと気軽にやりとりをしたい人もいますし、なるべく対面で話したい、という人もいます。リノベーションは、場合によっては半年ほど続くこともあるプロジェクト。自分に合わない手段で密に連絡を取るのは、意外としんどいかもしれません。■ リノベ会社に言いたいこと自宅のスケルトンリノベを経験したちきりんさんから、リノベ会社にズバッと言いたいことを3つお聞きしました。1.「ホームページに客が知りたいことを明示せよ」freeangle / PIXTA(ピクスタ)ひとつ目は「ホームページに客が知りたいことを明示せよ」です。各社のホームページを見ると、「フルオーダーもセミオーダーもどっちも対応します」や「お気軽にご相談を」というメッセージが多く似たり寄ったり。でも実際個別相談に行ってみると、リノベ会社の得意なことと自分の希望が合わなかったり予算感にズレがあったりして、「あ、すみません、お呼びでない」ということも。これではどちらにとっても時間の無駄です。リノベ会社はどうか間口を広げすぎないで。得意な分野は絶対にあるはずだから、そこにフォーカスして伝えてほしいのです。2.「客に最初に会わせるのは、ある程度スキルがある人を」kotoru / PIXTA(ピクスタ)そしてふたつ目は「客に会わせる1人目にはある程度スキルがある人を」です。個別相談に行くと1~2人の担当者が対応してくれますが、客はこの人の対応で会社を判断します。ちきりんさんは、「その受け答えで大丈夫!?」と思わず上司のような気持ちになり、指導したくなった担当者もいたとのこと。もちろんその人ひとりが会社のすべてを表しているわけではありません。でも、もったいない。だから、1人目として客に会わせるスタッフにはもっと教育を。3.「事例紹介には小さなひとつでもいいから失敗談も載せて」Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)最後は「事例紹介には小さなひとつでもいいから失敗談も載せて」です。施工事例にはいいことやお気に入りポイントはたくさん書いてありますが、「ここは後悔しました」というネガティブ情報は皆無。でもそれこそが、これからリノベをする人にとっては貴重な情報です。それはリノベ会社にとっても同じで、小さな失敗を認識して掲載し、社内で共有することで、会社の学びにもなる。次のお客様に生かすことで、満足度向上にもつながります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ネガティブ情報の開示に躊躇することはありません。施工事例に載っているご家族はその会社や出来上がった家に満足したからこそ載っているわけです。そのうえでの小さな後悔ポイントなんて大したことない。そんな大したことない後悔ポイントでも、これからリノベする人には大いに役立つのですから。そして、「そんな正直な会社があったら、ぜひそこに頼みたい」とちきりんさんは言います。ということで、リノベ会社選びに頭を悩ませている人は、ぜひこうした視点で改めて候補の会社と向き合ってみてくださいね。見積もりとファーストプラン、そして素敵な過去事例写真だけで判断していてはダメですよ。次回は「リノベ予算の考え方」です。ちきりん流のリノベ予算の考え方は取材メンバー一同「なるほど」の一言でした。予算組みや予算調整にお悩みの方、必読です!■ちきりん日本を代表する社会派ブロガー。関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。人気ブログ「Chikirinの日記」を運営する。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年04月28日最近のセブン-イレブンのアイテムは、ドラックストアやスーパーよりも、安くて便利なものが増えています。セブン-イレブンで見つけたら即買いたい!セブン-イレブンのオススメアイテムに関する記事を、3本まとめてご紹介します!■ 進化系!錆びない&折れないビニール傘急に雨が降って手元に傘がないというとき、とりあえず近くのコンビニに駆け込んだことはありませんか?つむぎ / PIXTA(ピクスタ)コンビニの入り口には低価格のビニール傘が置かれています。しかし、ビニール傘は安くて便利な反面、耐久性がないというデメリットも。ビニール傘の使い捨てやゴミ問題の実態を知ると、心が痛むような状況であることが見えてきました。そこで、誕生したのが“さびない、つよい。長くつかえる傘”をコンセプトにした「+TIC LITE(プラスチックライト)」です。3月末にセブンイ-レブンで先行発売されてから、大きな反響を巻き起こしました。価格は税別1,000円とお手頃感を残しつつ、素材にこだわり、耐久性をアップ。これからのコンビニ傘に変革をもたらす期待のアイテムです!詳しくは記事をチェック!セブン-イレブンから次世代ビニール傘が登場。さびない、折れない!■ ドラッグストアより安い!毎日使いたくなる優秀日用品6つ日用品も充実しているセブン-イレブン。ストックを切らしたときなど、近くのコンビニで安くて良い商品が手に入ると、ほっとしますよね。あまりのできの良さに「レギュラー使用したくなった」という声も多数聞こえてきます。こちらの記事では、「パイプ洗浄剤」「除菌クリーナー」「泡ハンドソープ」「ふんわりやわらか洗えるスリッパ」「極ふわタオルシリーズ」「猫のごはんシリーズ」の商品をピックアップ。価格、コスパ、特徴、使い心地などを、写真付きで解説しています。詳しくは記事をチェック!セブン-イレブンのオススメ日用雑貨6つ。ドラッグストアより安い、便利!■ 洗面所がオシャレに!デザインが美しい洗剤シリーズ洗面所はとにかく生活感が出やすい場所ですよね。でも、そんな所こそ、アイテム次第で見違えるほどオシャレな空間に生まれ変わります!初心者でも簡単にチャレンジできるアレンジが、カラーの統一です。とにかく色をシンプルにすること。ただそれだけで、空間全体がスッキリと見えてきますよ。オススメは、セブン-イレブンの洗濯洗剤シリーズ。白を基調にしたデザインで、あまりのカッコよさにSNSでも話題騒然となりました。価格もお安く、しかも、出しっぱなしでもオシャレに見える優れものです。デザインに統一感があるため、シリーズでいろいろと取り揃えてディスプレイ感覚で並べてみるのも良さそうです。詳しくは記事をチェック!無印、イケア、コンビニのアイテムでOK!狭い洗面所の簡単収納術
2019年04月27日日刊Sumaiの運営のほか、『住まいの設計』『リライフプラス』の撮影で年間70件以上のお宅撮影に飛び回る編集部・君島(47)の取材こぼれ話や、うっかり母さんなプライベートをチラ見せ!■ レトロ可愛いがいっぱい!横浜方面にて、団地リノベの撮影でした。今回リライフプラス初登場のピーズサプライさん物件です。エレベーターなしの5階ですが、そのぶん素晴らしい眺望で、富士山がとっても近くに見えました。室内はレトロ可愛い雰囲気で、どこをどう撮ってもおしゃれです〜。バス停近くのレトロな商店街にもキュンときました。6/17発売『relife+vol.33』の団地リノベ特集に掲載予定です。どうぞおたのしみに〜
2019年04月27日団体信用生命保険は、住宅ローンの借入者が返済途中で死亡してしまう、高度障害になってしまうなどのリスクを、保険金によってカバーし、住宅ローンの残債を完全に返済することを目的としています。1回目は「固定金利と変動金利」について、2回目は「繰り上げ返済」についてご紹介しました。今回は「団体信用生命保険」についてご紹介します。団体信用生命保険における保険料・特約料は、年末調整や確定申告の所得控除(生命保険料控除)の対象外となっています。住宅ローン契約時に加入が義務付けられていることが多く、住宅ローンと一緒に申し込みをすることが多いため、保障内容の把握が十分にできていない人が大半です。今回は、その内容をおさらいします。■ 団体信用生命保険の種類shimanto / PIXTA(ピクスタ)団体信用生命保険の場合、金融機関が住宅ローンを組んで購入した被保険者と保険会社の間に入り、契約します。いくつかの種類があり、特徴が異なります。1. 機構団体信用生命保険(機構団信)住宅金融支援機構が住宅ローン「フラット35」加入者に対して提供している保険です。加入は任意で、保障期間は最長で満80歳の誕生日が属する月の末日までとなります。ローンとは別に保険料の支払いが必要で、300か所以上の金融機関と連携しています。2. 信用保証協会団体信用生命保険一般社団法人全国信用保証協会連合会が提供している保険です。加入は任意で、ローンの金利とは別に保険料を支払います。年齢に関わらず、一律に年払いで負担します。保険料は掛け捨てとなっています。mits / PIXTA(ピクスタ)3. 中央労働銀行団体信用生命保険中央労働銀行は、労働組合や生協などの出資によって創設された協同組織の金融機関です。中央労働銀行団体信用生命保険は、同行の住宅ローンに付いていて、強制加入となります。そのため、保険料はローン返済の金利の中に含まれています。ただし、金利に保険料の相当額が上乗せされることはありません。このほかにも、さまざまな金融機関がローンの融資と合わせて団体信用生命保険を提供しています。大半の団体信用生命保険が強制加入となっています。■ 保障内容は?団体信用生命保険の保障内容には以下のようなタイプがあります。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)1. 死亡時・高度障害保障被保険者が死亡または団体信用生命保険を提供している会社または機構・団体が定める高度障害になり住宅ローンの返済が困難になった場合に、残りの住宅ローンを全額弁済する制度です。2. 三大疾病保障三大疾病保証は、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の3大疾病が原因で被保険者による住宅ローンの返済が困難になった場合に、残りの住宅ローンを全額弁済する制度です。akiyoko / PIXTA(ピクスタ)3. 7大疾病保障団体信用生命保険において補償の対象とされる疾病数をさらに拡大したのが7大疾病保証です。がん・急性心筋梗塞・脳卒中に糖尿病、高血圧疾患、肝疾患、腎疾患を加えたものを7大疾病と言います。死亡・所定の高度障害状態のほか、7大疾病が原因で住宅ローンの返済が困難になった場合に残りの住宅ローンを全額弁済する制度です。慢性膵炎を加えた8大疾病を対象とする商品もあります。4. リビングニーズ特約、先進医療特約などオプションとして用意されている保障もあります。余命6か月以内と診断されたときに支払われるリビングニーズ特約保険金や、すべてのがん治療を受けたが効果がなかった際に支払われる重度がん保険金前払特約、先進医療による療養を受けたときに支払われる先進医療給付金などがあります。■ まとめ団体信用生命保険では、保障内容が増えるにつれ、支払う保険金の金額は増えていきます。しかし、手厚いサポートを受けられること、健康上の問題で支払いができなくなる不安を解消できることなど、メリットも多いため、加入をお勧めします。ニーズに合わせてさまざまな団体信用生命保険があるため、自身のライフスタイルに合わせて選ぶべきです。
2019年04月26日これは筆者が2軒目に購入した住まい・小さな一戸建てを売却したストーリーです。前々回、前回に続いて、今回もその一戸建てを購入した約12年前の経緯からお話しています。■ 概略だけの物件情報だけど、運命の予感?実際に見つけた画面は、たったこれだけ。立川市の1,680万円の売地でした。まず、2,000万円以下で立川駅から徒歩圏というのが非常に珍しかった。いえ、見たのは初めてでした。この物件の土地は南向きで、古家が付いているらしい。もしこの建物をリフォームできれば、無謀な目標予算2,000万円も夢ではないかもしれない!真夏日、これを最後の物件と夫と約束して見に行ったところ……、そこには簡素な2階建て・昭和な木造住宅が建っていました。見た瞬間「悪くない、まだ十分に使える建物だ」と思いました。とはいえ、内部の状態は著しく汚れていて間取りも細切れ、外部はごく小さな庭があるだけで、肝心の駐車スペースもありません。それでも「これなら、いえ、これを買いたい」という意志を夫婦共に固められる物件だったのです。その日に申込書を書き、一番手をゲットしました。Good morning / PIXTA(ピクスタ)つまり不動産屋に一番に問い合わせし、見に行ったのが私達だったのです。毎日ネットをチェックし、多くの物件を検討していたからこそ、写真の1枚もない新着情報に対し、即座に行動を起こせたのだと思います。■ 正式購入する前に立ちはだかったこととは?80万円の値引き交渉も通り、価格1,600万円の契約へとコマを進めるのですが……。購入の必須課題、それは住宅ローンを組むこと!Naoaki / PIXTA(ピクスタ)今回は夫でなく、筆者自身に貸してくれる銀行をいくつも当たりましたが、受け付けてくれたのはたったの2行だけ。KazuA / PIXTA(ピクスタ)まずは大手で金利の安い方がよいだろうと、誰でも知っているメガバンクを選んだら、信じられないことが次々に起こりました。一番驚いたのは、審査も通って金銭消費貸借契約、いわゆるローンの契約日。金額はじめ、すべて事前に記入しておいてくださいと言われたので、持参した記入済の契約書を前にし、担当者はまったく悪びれない表情でこう言い放ったのです。「審査にちょっと間違いがありまして、融資金額は100万円下がります。もう一度、ここで契約書を書き直してください」と。あの家を買うためにローンは組みたくても、さすがにこれを鵜呑みにはできませんでした。「今日は契約しません!」と言って引き上げた翌日、上席の方から連絡があり、双方歩み寄って折り合いをつけた後も別の問題が起きてしまい、結局その銀行は、こちらからお断りしました。■ ようやく本格的始動へ審査が降りていたもう一方の金融機関で無事に契約し、物件の引き渡しを受けて合鍵をもらい、夫と二人で玄関を開けた時の嬉しさは、一生忘れないと思います。リノベのプランも、ほぼ決まりつつありました。ごく普通の木造家屋なのに、デザイン性のある階段や吹き抜けをつくり、なんと駐車場もあります!詳しくは次回に。「えーまた続く?いつになったら売却の話になるんだ!?」と思われた方には申し訳ありません。購入やリノベの経緯にも、何か皆さんの参考になる部分があると信じて書いていきますので、続きます。
2019年04月26日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。オリジナリティあふれるご自宅で、顧客目線かつビジネス視点のリノベーションの考え方やリノベーション体験談をお聞かせいただきました。リノベ会社の選び方やリノベマネーの考え方、お気に入りポイントなどを4回にわたってご紹介していきます。まずは「これからリノベする人に伝えたい事5つ」というテーマで第1回目をスタートしていきましょう。■ 1.じっくり勉強&妄想してから個別相談へsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)リノベーションに欠かせないのは、リノベ会社。どこに頼むかはリノベーションをスタートさせる第一歩でもありますが、その一歩を踏む前にやらなければいけないことが。それは “勉強” と “妄想” です。個別相談はリノベーションを考え始めた初期に行ってはいけないと、ちきりんさんは言います。なぜなら、この段階で個別相談に行ってしまうと、どんどん背中を押され、自分の理想の暮らしや採用したい設備などについてじっくり考えることができなくなるから、とのこと。家族の生活動線や理想の暮らし、絶対に取り入れたい設備、予算やスケジュールなどのイメージをしっかり固めてから相談した方が、具体的に、そしてスムーズに進めることができます。個別相談後は迷わずサクッと進められるよう、事前準備は入念に。■ 2.数百万円のプロジェクトを誰と行うか、という視点でリノベ会社を選ぶリノベ―ションは数百万、ときには1,000万円以上の金額が動く大きなプロジェクトです。そして、手作りであるリノベーションにはトラブルがつきもの。だから、そんな巨大プロジェクトをどの会社と、どの担当者と進めていきたいか、という視点が大事です。makaron* / PIXTA(ピクスタ)それは自分が面接官になって、リノベ会社を採用するようなイメージ。見積もりやプランも大切ですが、その良し悪しだけで決めてはダメ。それよりも、個別相談やプラン提案時に担当者とやりとりをしながら、「この人(会社)と共に思いがけないトラブルに立ち向かいながら、向こう半年のリノベプロジェクトを遂行できるだろうか」を考えてみましょう。リノベ会社の選び方については次回さらに詳しくご紹介します。■ 3.リノベ会社はプロジェクトの仲間であるお金を払う客と、それを受け取って設計・施工をするリノベ会社。これは一見「お客様とクライアント」という上下のある関係性ですが、リノベーションの場合は決してそうなりませんようご注意を。リノベーションは共同プロジェクト。「お金を払っているんだから」とか「忙しいから」と理由をつけてリノベ会社に丸投げして協力しないのは、自分の理想の家づくりから遠のく一因となります。スイマー / PIXTA(ピクスタ)例えば、近隣に迷惑をかけることがあったら、リノベ会社を責めて謝罪に行かせるよりも、住民である自分が説明や謝罪に行った方がいいに決まっています。家づくりの仲間と意識すれば、万一のトラブル時にも「お前のせいだ!」なんて怒り散らすことなく、力を合わせて解決方法を模索できるでしょう。また、リノベ会社の検討段階で、プランや見積もりを他社に見せたり、他社と比較して無理な値下げ交渉をするのもやめましょう。これから構築すべき信頼関係のベースが崩れてしまいます。■ 4.予算や希望は赤裸々に伝えるGraphs / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんは大のテレビ好き。だからどこにいてもテレビが見える間取りを熱望したのですが、それを伝えるのはちょっと恥ずかしかったとのこと。でも、包み隠さずに自分の嗜好を伝えたからこそ、その望みは叶い、「部屋のどこにいてもテレビを見れる」ととっても満足そうでした。ほかにも、トイレに扉を付けたくないとか、掃除が苦手なのでおしゃれさはいらないから掃除をしやすい家にしてほしい、といったこともリクエスト。freeangle / PIXTA(ピクスタ)自分の生活スタイルや性格を会ったばかりのリノベ担当者に話すのは少し恥ずかしいこともあるでしょう。でも、そこはぐっとふんばって、正直に伝達を。特に、ちきりん邸の広い玄関ホールや一口ガスコンロキッチンのような、あまり前例がない間取りや設備などを希望すると、リノベ会社も理解に苦しむシーンが出てきます。それでも、諦めない。理解してもらえるまで、伝えるのです。また、「そんな高いもの買えません」も言いにくい言葉ですが、しっかりと言うこと。あいまいに返事をしたり見栄を張った予算を伝えたりしていると、見当はずれな提案をされて、お互いに無駄な時間を消耗します。■ 5.おしゃれさよりも “暮らしやすさ” を優先anju / PIXTA(ピクスタ)「最近のリノベってお化粧みたい」そのフレーズを聞いて、妙に納得。確かに見た目がおしゃれな家はSNS映えもするし、住んでいて気持ちも上がるから、内装に贅沢なオーダーをしがちです。でも、それってお化粧部分。もっと大事なのって「基礎化粧品」じゃないですか、とちきりんさん。Graphs / PIXTA(ピクスタ)例えば、断熱。いくら素敵でおしゃれでも、冬は室温と外気温が同じで家にいても厚着必須、なんていう暮らしは悲惨です。はじめての冬を迎えてそれに気づいても、時すでに遅し。例えば、間取り。断熱もそうですが間取りはあとから変えにくい要素です。家事動線や愛用の調理家電、掃除用具、洋服の収納場所など、家の中で自分がどういう動きをしているかをとことん考え、間取りに生かしていきます。無駄な動きがなくなることは、思った以上に快適で時短にもなります。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)リノベの本当の価値は「基礎化粧品」にあるのです。「お化粧」はお肌のベースが整ったあとで、存分に楽しんで。リノベーション中または検討中の方、これを読んで「ドキッ」としませんでしたか。今からでもきっと間に合います。リノベーションという一大プロジェクトに誰(どのリノベ会社)を採用するか、その担当者とはどうやって信頼関係を築いて仲間になるか、そして自分がリノベで実現したい理想の暮らしって本当にそれでいいのか。少し立ち止まって考えてみると、新しい選択肢や思いがけないアイデアが出てくるかもしれませんね。さて、第1回目はこれまで。第2回目はここでも少し触れましたが、「リノベ会社の選び方」について、さらに深堀りしてご紹介します。そして最後はちきりんさんの決まり文句で締めましょう。そんじゃーね!■ちきりん日本を代表する社会派ブロガー。関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。人気ブログ「Chikirinの日記」を運営する。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年04月26日ダスキンの調査によると、「エアコンクリーニング」の依頼はGW明けに急増するのだとか。これからまさにシーズン真っ盛りのエアコンクリーニング。依頼が急増する時期を避けると、予約が取りやすくなるかもしれません。家庭でできるセルフ掃除術も、合わせてお伝えします!■ エアコンクリーニングがGW明けに急増する理由とは?masa / PIXTA(ピクスタ)常々「早めにエアコンのクリーニングをしておかなくては」と考えが浮かぶものの、忙しさにかまけて、ついつい後回しになってしまいますよね。気が付けばもう初夏。GWに入ると、まるで夏日かと思うくらい気温がぐっと高くなる日が出てきます。連休中、家に親族や友人が集まって、エアコンをつけることもあるでしょう。ピッとエアコンの電源を入れたら「嫌なニオイが出てびっくり!」なんて経験をしたことがある人はきっと多いはず。Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)ダスキンによると、2018年のエアコンクリーニングの受注件数は、GW明けから爆発的に急増し、お盆休み前まで増え続けたのだとか。2018年に特に依頼が殺到したのが、GW明け最初の平日である、5月7日(月)。その数は、閑散日の約10倍を記録する勢いだったそうです。依頼が急増した背景には、GW中に初めてエアコンを使用し、連休明けのタイミングでクリーニング依頼の電話をするケースが多かったことがあります。さて、2019年のGW明け最初の平日は、5月7日(火)。昨年同様、今年もこの日からエアコンクリーニングの依頼が急増すると予想されます。■ ホコリ汚れが栄養に!エアコン内部はカビの巣窟Wisky / PIXTA(ピクスタ)エアコンの風から嫌なニオイがするというのは、内部でカビが繁殖している証拠です。実はエアコン内部は、カビが好む「酸素」「栄養」「温度」「水分」が十分整った環境なのです。ホコリと汚れがカビの栄養となり、湿度と気温が上がることによってカビがどんどん成長。胞子を排出し、嫌なニオイをまき散らします。Ushico / PIXTA(ピクスタ)エアコンクリーニングでは、このカビの洗浄&除去ができます。プロがエアコンを分解してくれるので、内部の熱交換器など素人では手が届かないところまで徹底洗浄。専用の洗浄液噴射装置を使い、直接カビや汚れを落としてくれます。エアコンクリーニングの目安は、年に1回程度。費用は1台につき1万円くらいが相場ですが、目に見えない機器の奥まですっかりキレイになるので、やって損はないはずです。カビやホコリはぜんそくやアレルギー、呼吸器疾患の原因にもなるため、機会を見てプロに依頼しておくと心強いですね!■ 家庭でできる、エアコンのセルフ掃除術GW明け、エアコンクリーニングの依頼が急増する状況では、予約を入れられる日が、数日先や数週間先になってしまう場合もあります。家庭でもエアコン掃除にチャンレジしてみましょう。今すぐできる、エアコンのセルフ掃除術を「GW明け」と「シーズン中」の2パターンでご紹介します!GW明け彩恵 / PIXTA(ピクスタ)コンセントを抜き、室外機が汚れていないか、排水ホースが詰まっていないかなどを確認する。フィルターを取り出し、浴室で洗う。本体周辺に付着したホコリや汚れをきれいに拭きとる。フィルターを十分に乾かしてから本体に戻す。コンセントを入れ、内部に溜まっているカビ(胞子)を排気するため、窓を開けて10分ほど換気運転を行う。「シーズン中」Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)運転後は毎回、内部の湿度を下げるために、送風運転を30分くらい行う。コンセントを抜き、2週間に1回程度、フィルターを本体から取り出し、掃除機でホコリを吸いとる。2週間に1回程度、本体周辺や吹き出し口を、モップなどを使ってホコリを取る。いかがでしたか?エアコンのクリーニングは、プロにしかできないこともありますが、家庭でのセルフ掃除でキレイを長持ちさせることができます。GW中や連休明けに、エアコンのニオイが気になったら、ぜひセルフ掃除にもチャレンジしてみてくださいね!【参考】※ダスキン
2019年04月25日結婚生活は楽しいことばかりではありません。時にはイラっとして「あ~あ、なんでこんな人と結婚しちゃったんだろ!」と夫に対して思う時もあるでしょう。では、世の妻たちは夫の仕事や年収について、どんな不満を持っているのでしょうか?今回は、与信管理ASPクラウドサービスを提供するリスクモンスターが20~49歳の既婚女性600人を対象に実施した第6回「離婚したくなる亭主の仕事」調査の結果をご紹介しましょう!■ 妻が最も不満に感じる「夫の年収」はいくら?調査ではまず、「夫の仕事に対する満足度」について尋ねました。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)「夫の仕事に不満がある」と答えたのは全体の47.2%。前回から1.8%減少しているものの、およそ半数の妻たちが夫の仕事を快く思っていないことが分かります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)中でも、最も不満が多いのは30代で53.5%も!20代は前回の53.5%に比べ46.0%と大幅に減少しているのが目立ちます。年収毎に見ると、「夫の仕事に不満がある」と答えた女性が最も多かったのは「300万円未満」の66.7%。前回から14.7%のジャンプです!その後、不満は緩やかに減少し、「1,000万円~1,500万円」ではかなり少ない14.3%。しかし、1,500万円以上でまた大ジャンプ!「1,500万円以上」と答えた妻の40.0%と、年収が高ければいいいというものではないようです。CORA / PIXTA(ピクスタ)もしかしたら、年収が1,500万円以上の夫は忙しすぎて家を空けることが多く、かえって妻が不満を抱くのかも!?Ushico / PIXTA(ピクスタ)次に、「夫の仕事が原因で離婚したい」という妻の確率を見てみましょう。全体平均は9.2%と1割に満たず、不満度の高い300万円以下でも15.8%に留まっているのに、1,500万円以上がなんと40.0%も!高給取りすぎるとかえって夫婦仲がぎくしゃくするものなのでしょうか……。■ 夫の仕事に不満を感じる主婦の理由1位は?調査では次に、「夫の仕事に不満がある」と答えた人の理由を聞きました。すると、圧倒的に多かった理由は「給料が低い」(73.5%)!2位は「残業が多い」(37.1%)、3位は「休みが少ない」(19.1%)という理由でした。ほかにも、「福利厚生が不十分」、そしてズバリ「ブラック企業」など、夫が勤務する会社の勤務形態や待遇の悪さに辟易している……という妻が多いようです。foly / PIXTA(ピクスタ)ブラック企業に勤務して疲弊する夫と、給与や休日、福利厚生を含む待遇の悪さに憤る妻……という構図が浮かび上がってきそうですね!以上、妻たち600人に聞いた「離婚したくなる夫の職業」についての調査結果をご紹介しましたが、いかがでしたか?BlueBeans / PIXTA(ピクスタ)この世の中「就職難」と言われますが、手に職をつければ転職だって可能なはず。家庭不和や離婚に繋がる前に、どうしたら仕事環境を改善できるか夫婦で話し合ってみてはいかがでしょうか?【参考】※第6回「離婚したくなる亭主の仕事」調査 夫の年収1,500万円でも妻は離婚希望?!
2019年04月25日ともに神奈川県横浜市出身であり、職場や以前の住まいも横浜だったKさん夫妻。「横浜を離れずに、もう少し静かなところに住みたい」と馴染みのあるエリア内で物件探しをするなかで出会ったのが、平成15年築のマンションでした。まるで一戸建てのような開放感が気に入り、購入したそうです。リノベーションの設計・施工は、オリジナル家具を製造・販売し、空間のプロデュースなども行うSTANDARD TRADE.(スタンダードトレード)に依頼。同社の家具が好きという夫妻が、念願を叶えた形です。リノベ工事費は1,500万円(税・設計料別)でした。■ オリジナル家具をたっぷり使ったリノベ!マンションの専有面積は92.20平米、テラスと専用庭に面して大きな窓があるつくりです。Kさん夫妻はいつも手前側に並んで座り、緑を見ながら食事をするそう。「食事を大事にしたい」という夫妻の思いを生かした、ダイニングが特等席になるプランです。その大切な空間に据えられたキッチンとダイニングテーブルは、STANDARD TRADE.(スタンダードトレード)のオリジナル。「スツールなどは前から持っていたんですが、大きな家具は買わずにいました。いつかオーダーでつくってもらいたかったから」と妻。ダイニングテーブルはナラ材特有の虎斑(とらふ)の表情を生かしています。「あえて濃淡をつけて、この順番で並べました」と同社代表の渡邊謙一郎さん。リノベ前のキッチンキッチンの位置はリノベ前と同じですが、LDとの間にあった壁を取り払い、オープンなスタイルにしました。オリジナルキッチンは引き出し収納が充実。対面カウンター側にも作業スペースがあり、調理がはかどりそうですね。すっきりとしたデザインの冷蔵庫は、アメリカのワールプール社製です。キッチンをオープンにしたことで、LDKは空間が一体化。開放感がアップしました。ただ、床はカーペットとタイルを貼り分けて、リビングとダイニングを緩やかに分けています。正面のサイドボードは床との間を空け、圧迫感をなくす工夫がされています。リノベ前にあった和室LDに隣接していた和室は、リビングに変更しました。リビングの主役は、10人以上がゆったりと座れるL型ソファ。この空間に合わせて造作したものです。脚を付けず、座面を宙に浮かせることで、水平ラインを強調しています。木枠は面取りが施されていて、丁寧に仕上げられています。■ 職人技が光るオーダーメイドの建具にも注目「廊下を広く」はリノベの大事なポイントのひとつだったそう。和室をなくし、トイレを移動したことで広さを確保しました。「廊下が広いって、贅沢ですね」(夫)。さらに、廊下を玄関ホールと一体化、リビングとの仕切り壁の上半分をガラスにすることで、つながりと広がりを演出しました。LDK側から廊下を見ると、正面が寝室になります。ベッドもヘッドボードもSTANDARD TRADE.(スタンダードトレード)のオリジナルです。寝室の壁は珪藻土に。寝室の収納は壁のようにも見えるシンプルなつくり。空間にとけ込んでいますね。オーダーメイドなのは家具だけでなく、建具も!例えばドアは、周囲の枠を「馬乗りホゾ」という仕口で組み立てる伝統的な技法でつくられた框(かまち)ドア。ねじれが生じにくいそうです。ドアノブは真鍮製。職人による手仕事が生んだ家具や建具が織り成す空間だからこそ、このような上質な空間が生まれたのですね。■ 水回りも開放的でゆったりとしたつくりに寝室隣の個室は、床をパーケット張りで仕上げたゲストルームです。そして、ゲストルームの隣が水回り。ゆったりとしたスペースに浴室、洗面、トイレを配置した機能的な間取りになっています。浴室と洗面スペースはタイル壁だけで緩やかに仕切っているため、開放的です。洗面スペースには広いカウンターがあり、夫の希望で、洗濯機を挟んで2つ洗面ボウルを並べています。壁のタオルウォーマー(ピーエス暖房機器)は施主支給品です。トイレには棚ひとつなく、いたってシンプル。ドアはここも框(かまち)ドアで、トイレにも上質さが貫かれています。「思っていた以上に素敵につくっていただいて、毎日、家にいるだけで満たされています」とリノベ空間を日々楽しんでいる夫妻でした。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ『リライフプラスvol.29』も参考にしてみてくださいね。リライフプラスvol.29日本で唯一のマンションリノベーション専門誌【巻頭特集】大満足! なキッチン& ダイニングのつくり方【第2特集】イイね! 団地リノベ2018【第3特集】気になる! インテリアショップのリノベ※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです。設計・施工/STANDARD TRADE.(スタンダードトレード)撮影/山田耕司
2019年04月25日「家事のほとんどは6歳児ならできます」最近読んだ本にあった記述にハッとしました。「もし今、6歳以上のわが子ができなかったとしたら、お母さんがわが子の成長の機会を取り上げていることになりますよ」(現代書林山岸顕司著『慶応幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て』より)え!子どもの成長の機会を取り上げているのは、母親である私なの?お手伝いって聞こえはいいですけど、親にとっては「邪魔」でしかない時もあります。でも、手間も時間もかかるのが子育てですからね。新年度を機に、お手伝いの見直しをしてみました。■ 6歳にできるお手伝いは、意外とたくさんある「マットを並べて、箸置きとお箸を置く」が、我が家の子どもの毎日のお手伝い。あれ!たったのひとつしかさせてなかった!子どもの成長を妨げていたのはやっぱり私だったと思うと、申し訳ない気分になってきました。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)お手伝いのカテゴリ別に見ていきましょう。まずは料理について。毎日一緒に料理をするというのは難しいですけど、好奇心を呼び水にどんどん興味は持ってもらいましょう。そこで私から子どもに提案をしてみました。「年長さんの1年間で、ひとりでお弁当を作れるようになろう!」俄然、子どものやる気スイッチが入りました。おにぎり→米とぎ・炊飯器に入れてスイッチを押す・ラップに包んで握る卵焼き→卵を割る・調味料を入れて混ぜる・焼くほうれん草ポン酢和え→冷凍ほうれん草を茹でる・水にさらして絞る・ポン酢で味をつけるウインナー→鍋に水を入れて茹でるミニトマト→水で洗ってヘタをとる幼稚園児でも、自分のお弁当を自分で作ることはできます。時間はかかるけれど、上記のひとつひとつは5歳のわが子がすべてできます。ただ自前でお弁当を作ったことはまだありません。料理に卵を使う時は子どもに声をかけて割ってもらうとか、習い事がない日にお米を研いで炊飯器で炊くとか、今までちょこちょこやってもらっていたお手伝いを日常化させて、最終目標のお弁当作りに繋げられたらと思ってます。ピーラーで皮むきをしたり、ご飯をよそうのは料理をしている私の横で毎日できそうですし、野菜を洗いながら水に浮く野菜と沈む野菜を観察してみたり、横に切ったり縦に切ったりして切り口がどんな風になっているのかを比べてみたり、良い学びの場にもなりそうです。そうそう、卵焼きを焼くために100均でミニフライ返しを購入しました。道具もできる範囲で揃えてあげたいです。■ 親のラク家事が子どもの成長の弊害になっているかもFast&Slow / PIXTA(ピクスタ)作ってばかりではいけませんね。片付けも大切なお手伝いです。しかし、このジャンルは私も苦手……。だから食洗機を導入したんですけどね。その弊害というか、わが子は食器を手で洗ってふきんで拭いて片付ける場面をほぼ見たことがないんです。これはまずい!週末だけでもいいから、手でコップや食器を洗う場面を作ろうと思います。それからゴミの分別も、まだ教えていませんでした。yakiniku / PIXTA(ピクスタ)先日「プラスチックのゴミ箱に入れてきて」と頼んだら、キョトンとした顔をしていたわが子。ゴミは種類別にゴミ箱があること、そのゴミ箱はそれぞれ置き場所が(親の都合で)違うことを教えていなかったことに気がつきました。プラゴミはシンクの下の引き出しの中に入れていたので、子どもは見たこともなかったのです。ああ……。今はゴミだけど、再利用できることなども含めて教えていきたいです。■ 子どもがお手伝いできる環境づくりも大切続いては掃除のお手伝いです。幼稚園でもやっているからか、親も驚くほど即戦力になってくれます。春休みに黄砂が気になったのでフローリングの雑巾掛けをしたのですが、私よりも上手なくらいです。雑巾絞りもいつの間にかできていました。幼稚園の先生ありがとう!卵焼きのフライ返しと同じように床の拭き掃除に関しては小さいワイパーを購入したので、子どもも自分専用の道具が使えて楽しそうにしてくれます。本来はすき間掃除がしやすいミニワイパーなのですが子どもにぴったりのサイズなんですよ。ここの壁からソファまではあなたが責任を持ってワイパーをかけてね、という風に子どもにもわかりやすく指示すると丁寧にやってくれます。もちろん、できた時は大げさなくらい褒めることも忘れずに。次は洗濯部門です。洗濯機は事故が怖いので、まだ使わせる気にはなりません。干す作業も物干しまで高さがあるので、子どもの背の高さでも干せる工夫をこれから考えたいと思います。お手伝いができる環境作りも、親の大切な仕事だと痛感してます。洗濯物をたたむのは年中さんから時々させていますが、大人のように綺麗にたたむのは難しくイライラしていることが多いのです。子どもにもできる単純なたたみ方を一緒に考えながら、まずは毎日取り組めるようにしたいです。■ 何かの世話をするお手伝いは、年長さんにぴったりのタイミング最後はお世話をするお手伝い。新学期になって一番の子どもの変化は、小さいお友達の世話を積極的にするようになったことです。5歳・6歳はまだまだ小さいですが、幼稚園では年長さんで一番のお兄ちゃんお姉ちゃんです。園でもこの時期は縦割り教育に力を入れてくれます。特に我が家はひとりっ子。自分のことだけ出来てたらいいや、という思考に陥りがちです。そこで春から、ペットを飼って世話をすることにしました。ペットは小学校からだと考えていたのですが、これを機会に前倒しして、飼いたいと言っていた金魚の世話をすることになりました。金魚を迎える前の準備から結構大変なのですが、最後まで責任を持って飼ってほしいです。誰かの、何かの役に立てる人間になるための第一歩になりますように。■ お手伝いをさせるには、親の覚悟も必要zon / PIXTA(ピクスタ)お手伝いをさせるのは子どものためになると頭ではわかっていても、実際にさせてみると時間はかかるし、かえって散らかるし、教えてもなかなかできなくて親子でイライラしたりするものです。子どもとはいえ家族の一員ですから家事の担い手として活躍してもらおう!と私は考えを切り替えることにしました。お手伝いって「母親の家事を手伝ってやる」ではないんですよね。家事は家族がみんなで分担してこなすものだと子どもにも教えたい。何と言ってもお手伝いの最終目標は「自分のことは自分でやる」ですからね。
2019年04月24日3月発売の『「最強運の人生」を手に入れる!』など計4冊の著書が大ヒット中。分かりやすく実践的な密教や風水で人氣の風水コンサルタント・種市勝覺(たねいち しょうがく)先生。日刊Sumaiの連載【風水で解決!】では、住まいのお悩みに対する回答にも定評があります。そんな種市先生が拠点とする空間って、いったいどんな雰囲氣なのでしょう?そこで、種市先生の仕事部屋を訪問したところ、私たちの住まいにも参考になるヒントが詰まっていました。今回は仕事の来客時に使う「会議ルーム」の空間づくりに迫ります。■ インテリアも中庸が大事「おじゃまします」と会議ルームに入った瞬間、心がふわっと浮き立ちました。というのも、会議に使うテーブル周りのカラフルさがとっても素敵!「色彩は感情を動かすツールです。会議や談笑するような人が集まる場所は、意見やアイディアがどんどん飛び交うような活氣をもたらす空間がいい。そんな発想から、楽しさや優しさを連想させるような暖色中心のインテリア選びになりました」(種市先生)何事にも中庸を重んじる風水の考えに基づくと、空間づくりもバランスが大事になってきます。「会議ルームでは安定性も必要です。テーブルに対して左右対称に色の異なる椅子を配置したり、また色選びにおいても暖色ばかりではなく、ブルーなどの寒色も取り入れています。また、壁にかけた絵も同じ高さにしてバランス感を最優先してます。」左右対称にすることは、右脳と左脳に対する視覚情報の刺激のバランスを整えることにもつながります。また会議ルームのテーブルは安定性を意味する長方形をチョイス。ちなみに種市先生のご自宅のダイニングテーブルは、円満を意味する丸型なのだとか。■ 活氣をもたらす家具・雑貨選びのコツそのほかにも、活氣ある空間にするための秘訣はたくさんあります。筆者が一番に注目したのは照明。種市先生の会議ルームには3連の照明が!「この照明、それぞれのライトがいろんな方向を向いていて、動きがあるでしょう?単調でない家具を選ぶのも空間を活氣づける秘訣です。視界に入れば中脳が刺激されて、脳がマンネリ状態になるのを防げるんです」また、床はフローリングからカーペットに変更しました。「足元の冷えを防ぐカーペットは、無意識のうちにストレスや不快感を感じないための工夫として有効です」足ざわりが心地よく快適に過ごせるものを選ぶことも、風水的なアプローチの一環。長い時間を過ごす空間ならばなおさら、リフォーム代をかける価値がありそうです!また会議テーブルのある空間の反対側には畳敷きの和室が。「ご祈祷は基本的に自宅でしますので、ここは仕事の合間に休憩する空間として使っています。2枚の曼荼羅は僕が修行時代にご本尊としていたもので、思い入れの強いもの。こうした思い入れの強さはそのままエネルギーになってくれるので、よく視界に入るところに飾るのがおすすめです」視界に入った時に自分がいい連想ができることはクリエイティブなアイディアを生むために欠かせない条件ですし、ほっと安らぎたい自宅ならリラックスできるかどうかに直結するトピックです。次回はパソコン作業などをする書斎におじゃまします!撮影/水谷綾子
2019年04月24日毎日の食事の場所である、ダイニングスペース。主役はもちろん、ダイニングテーブルです。サイズやデザイン、天板の種類など、選択肢が豊富で悩ましいですよね。前編では、テーブルの横幅についてお話しました。後編では、奥行きについてお話しします。■ 横幅が決まったら、次は奥行き横幅の次は奥行きです。と言っても、実は奥行きには明確な基準はありません。市場には70cm〜90cm程度のサイズが多く流通していますが、概ねその中から選べば問題ないでしょう。ただ、もしテーブルの短手(いわゆるお誕生日席)に人が座る場合には、少し配慮する必要があります。お誕生日席の方は、角度が付いているので長手に座っている方と肘がぶつかることはありません。しかし、食器を並べた時に手狭な印象になるのを避けるため、なるべく奥行きが広いものを選んだ方が良いでしょう。■ 一旦まとめてみると…saki / PIXTA(ピクスタ)ここまでの説明をまとめると、次の通りです。横幅…60cm×人数(+余裕があればもう少し)奥行き…70〜90cm(お誕生日席に座るのであれば90cm程度)ここで迷いどころなのが、横幅の「+余裕があればもう少し」というところです。このサイズを決めるには、部屋の広さを考慮する必要が出てきます。■ 壁との距離はどのくらいあければいい?人が通ることを想定した場合、壁と家具の間は少なくとも60cmあけるのが望ましいとされています。(椅子の奥行きは50cmと考慮すれば十分です)これは、人がストレスなく通行できる寸法として建築やインテリアを考える際の基準になっている数字です。3方向を壁に囲まれた空間を想定すると、下の図のような状態になります。壁との距離が60cm以上取れる状態であれば、テーブルの横幅をどの程度大きめにするかはお好みで決めていただければ大丈夫です。ここまでにお話しした内容が、テーブルのサイズ選びの基本的な考え方です。最後に、筆者がお会いしたお客様のエピソードをご紹介しましょう。■ ダイニングテーブルは大きければいいとは限らない!?xiangtao / PIXTA(ピクスタ)筆者がテーブルのサイズについてご相談いただいた際には、ここまで述べた内容をそのままお話ししています。すると、「部屋は広いから大丈夫!せっかくだから、大きめにしておこう!」とお考えになる方もいらっしゃいます。テーブルは大きい方が贅沢な印象になりますし、迫力もあります。また、友人や親戚がお家に遊びに来た時も安心です。しかし筆者は、「ちょっと待ってください。実は……。」とブレーキをかけることがあります。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)それは、次の2点について注意が必要だからです。食事の際に、テーブルの広さの割に皿数が少なくて貧相に見える収納家具など、あとで他の家具を置きたくなった時に邪魔になってしまう可能性があるこれらは両方ともよくあるケースです。「テーブルが大きすぎるから、小さなものに買い替えたい」そんなご相談も、実は多いのです。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)「勢いで大きなテーブルを買ったけど、あとで後悔した……」なんてことにならないように、冷静に考えることも必要です。「最低限必要になるサイズ」を把握した上で、ご自身のライフスタイル(友人などが遊びにくる頻度はどのくらいか?など)も考慮した上で、「大きすぎて後悔しないサイズ」の間で、うまくバランスを取って選ぶのが最適と言えます。考えることが多くて難しいテーブルのサイズ選びですが、ぜひ気に入るテーブルを見つけてみてください。
2019年04月23日都市部から郊外ののどかな地域に移り住んだHさん夫妻。若いお二人が建てた家は、どの部屋からも庭が眺められる、ゆったりとした平屋でした。木と塗装で仕上げたシンプルな内装が庭の緑と調和し、なんとも心地よい空間が広がっています。■ 各室から庭が眺められる平屋でゆったりHさんの家は名古屋市内から車で30分ほど。周囲には田畑が広がり、のどかな雰囲気が漂っています。「岐阜の田舎で育ったので、人が多い場所が苦手。この土地は、見た瞬間に『のんびりしていていいな』と思い、即決しました」と夫は話します。設計をお願いしたのは、松原建築計画の松原知己さんでした。「作品を見たらどれも素敵で、自分の好みを数多く説明しなくてもお任せできると思いました」(妻)。松原さんは、「庭を眺めながらゆっくり過ごしたい」というご夫妻の要望を汲み、建物と塀で庭を囲む平屋のセミコートハウスを提案。敷地形状に合わせて東西に伸びた建物は中央で折れ、各室から庭が眺められます。そんな気になる平屋の外観がこちらです。左官とガルバリウム鋼板で仕上げた外壁は、周囲に溶け込む落ち着いた色味。右手の塀は高さを抑えて圧迫感をなくしています。家から庭の気持ちよさをより堪能できるのが、縁側のようなデッキ。芝生の庭は夫のゴルフの練習場であり、バーベキューを楽しむ場でもあるとか。建物が“くの字型”になっているのがよく分かりますね。小さなベンチが設けられたアプローチは、ホッと和める空間。庇があるので雨が降っても傘を差さずに駐車場に行けるんです。玄関から心地よさを感じられるH邸。玄関扉を開けると、さっそく正面に庭の緑が見えてきます。■ シンプルな空間に経年変化する素材を室内はシンプルな内装とし、素材感や庭の緑を楽しむことを大切にしています。ですので、LDに置く家具は必要最小限に。壁に棚などは設けていません。ゆとりが感じられる各居室をご案内しましょう。ご覧のように、LDKは一体の空間でスッキリ。床の無垢フローリングはナラを選び、全体をやさしい色合いでまとめています。どこからも見える庭と平屋ならではの勾配天井が開放感を感じさせますね。キッチンからは空間全体が見渡せます。オリジナルの木製サッシは隠し框とし、より温かみのある雰囲気に。リビングの奥には小上がりになったペットのうさぎのコーナーがあり、その上の窓からは駐車場が見えます。妻は料理をしながら夫が帰ってきたのが分かるそう。玄関ホールからLDK側を見たところです。一直線ではなく、リビングとダイニングの境目で折れて角度がついているので、不思議な奥行き感があります。こちらは将来、子ども室として使う予定。柱の部分で2室に区切ることを想定しています。手前が洗面室で、奥が脱衣&洗濯物の乾燥室となっています。その横に浴室があり、寝室そばのウォークインクロゼットにもつながるので、使い勝手もいい。その寝室がこちら。右手の扉の向こうがウォークインクロゼットで、浴室につながっています。寝室からも庭が見えることが分かりますね。玄関ホール近くにコンパクトな書斎を設けました。庭に面した窓が開放感をもたらし、癒しを与えてくれます。■ 余白を楽しむ生活感のないキッチン「生活感のないシンプルで美しいキッチン」。それがH邸のキッチンの印象です。オープンスタイルのキッチンは、夫婦二人が立てるように設計しました。キッチンのデザインは、腰壁のモルタル塗りがポイントに。「機能性を追求するより、劣化や経年変化を楽しみたい」と妻。手仕事の味わいも感じられ、空間のアクセントになっています。そして、もう1点特徴的なのは、目線の高さの壁面には、飾り棚などの収納を設けていないこと。「棚をつくってものを飾るより、余白を楽しみたいと思っています」(妻)。ものが多くなりがちなキッチンですが、とってもスッキリ!天板にはバイブレーション仕上げのステンレス、そこに木目の美しいナラ突き板を組み合わせています。全体を見ると温かみがありながら、シンプルでとても洗練されていますね。飾り棚を設けなかったけれど、背部には腰高の収納、左手奥にはパントリーを備えているから、収納は十分。では収納の工夫を拝見しましょう。コンロ下には、鍋やフライパンを収めています。扉を付けずに、出し入れしやすくしています。薄型のIH調理器(三菱電機のユーロスタイルIH)なので、すぐ下も引き出し式の収納スペースに活用。アルミホイルやヘラなどが収納できます。背面には電子レンジを組み込んでダイニングから隠し、調味料専用の引き出しにはスパイスなどを入れる小さな引き出しも内蔵。細かく分類できるから散らかりにくく、どこに何があるかのかすぐに分かります。壁面カウンターのほかにパントリーも設けて、生活感の出やすいものを徹底的に隠しています。大きな冷蔵庫もパントリーに。使い勝手を優先し、建具は設けずオープンに。勝手口から光が入り、通風も抜群!よって、調理作業もスイスイ!この日はジェノベーゼの冷製パスタとビシソワーズを作っていただきました。夫も慣れた手つきで料理をサポートし、ササッと料理が仕上がっていきます。キッチンで作業をしながら……、食事をしながら……、くつろぎながら……。どこからも庭が見えるという贅沢。Hさん夫妻のお宅は、開放感とやすらぎに満ちていました。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年10月号」を参考にしてみてくださいね。設計/松原知己(松原建築計画)撮影/川辺明伸住まいの設計2018年10月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】編集部がオススメ!あなたの「好き」を実現する家、教えます。 【第二特集】使いやすい。片付けしやすい。楽しい。そんなキッチンと暮らしませんか?
2019年04月23日地震などの災害時に、連絡手段や情報収集のためのツールとして頼りになるスマホ。しかし、電気が使えなくなることの多い災害時には、スマホを充電できずに困ってしまうということも少なくないでしょう。被災地では、水道水や食料をはじめとする支援物資の配給とともに、スマホの充電に長蛇の列ができることも珍しくありません。また、2~3時間並んでも電気が使える1人あたりの時間は短く、十分に充電ができなかった経験を持つ被災者の方も多いようです。そんな時にピッタリの商品「アクアチャージ」が、5月29日に藤倉コンポジット株式会社から新発売されます。その発売に際し、20~40代のスマホユーザー500名を対象に行った防災対策についての調査結果もご紹介します。■ 災害用伝言ダイヤルを知らない人は7割。20~40代の防災意識は低い!smile / PIXTA(ピクスタ)まず、自分自身の防災意識の高さについて聞いたところ、7割近く(65%)が低いと回答。2018年は災害が多かった年でしたが、それでも防災意識の低さを自覚している人は少なくないことがわかりました。また、「ご自宅において、災害時に避難場所へ持ち出すアイテムをまとめていますか?」という質問でも、「しっかりまとめている(災害時に持ち出すものを準備し、1~2か所にまとめたうえで定期的に点検・入れ替えをしている)」「まあまあまとめている(災害時に持ち出すものを準備し、1~2か所にまとめている)」という人の合計は、わずか2割台(29%)と低い結果になりました。さらに、持ち物の準備が不足しているだけではなく、「災害用伝言ダイヤルの番号を知らない」(71%)、「家族の携帯電話番号を暗記していない」(42%)、「災害時の避難場所への道のりがわかっていない」(41%)といった結果に。日本のどこに住んでいても、いつどんな災害が身に降りかかってくるかわからない昨今でも、災害時に必要な知識や情報が不足している人が少なくないという現状が明らかになりました。■ 災害時には貴重品や身分証明書よりも大事なスマホ次に、災害時におけるスマホについて調査。「災害時に避難場所に持っていくものとして、スマホは必須アイテムだと思いますか?」という質問をしたところ、実に92%もの人が「そう思う」と答えています。「災害時、“スマホ頼み”になる(スマホがなくては対応ができない/難しい)と思うこと」を聞くと、「安否確認」(71%)、「災害状況などのニュース確認」(60%)、「居場所の通知」(60%)、「避難所や救援物資などの情報収集」(55%)などが上位となりました。また、「手元の明かりの確保」(42%)、「最寄りの避難場所への移動」(32%)など、災害時のスマホは懐中電灯や地図としての役割も大きいことがわかります。さらに、「災害時、避難先に次のどちらか片方しか持っていけないとした場合、どちらを選びますか?」という質問では、下記のような結果になりました。災害時には、貴重品や身分証明書以上にスマホを必要とする人が多いようです。スマホ頼りになることが安易に予想される災害時。充電をしなければ、すぐに電池残量もなくなってしまうでしょう。今回のアンケートでも、「スマホの充電器は、防災グッズとして必須アイテムだと思いますか?」という質問には92%の人が「そう思う」と回答しています。一方で、「充電器はコンセント式のものしか持っていない(携帯用充電器は持っていない)」人が約4割(39%)、「携帯用充電器を持っているものの、災害時に電池・充電残量が十分にあるかはわからない」人が約3人に1人(33%)という結果になりました。非常時を想定して充電器の準備ができている人は少ないことがわかります。■ 5年間の長期保存もできる、水だけのスマホ充電器今回新発売される「アクアチャージ」は、そんな災害時のスマホ充電に重宝するアイテム。コップ1杯の水があれば、避難先でも家庭用コンセントと同等の時間でスマホ2台分をフル充電できるスグレモノです。使い方はとても簡単。パッケージを開封し、ケースに発電用塩とコップ1杯の水を入れるだけ!電池本体をケースに沈め、USBユニットを接続すれば、充電ができます。発電用塩とUSBユニットは付属されているので、本当に水だけあれば使えます!アクアチャージは、マグネシウムと空気中の酸素を反応させることで、電気を作り出すというメカニズム。電池内部に食塩水を注入することで発電されます。食塩水を注入しなければ反応しないため、開封前であれば5年間の長期保存が可能。災害時に持ち出す防災アイテムの中に、アクアチャージを備蓄しておけば、いざという時にきっと身を助けてくれるはず。ぜひ、チェックしてみてください。【参考】※~「スマホ時代の防災対策」事情を調査~避難先に持っていくのは「通帳」よりも「スマホ」!?災害時の安否確認・手元の明かり・避難先への移動も「スマホ頼み」…
2019年04月23日「ペット保険って必要かな?」「そもそもペット保険って何?」と、ペット保険について疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。ペット保険は現在、多くの保険会社が様々な補償内容のものを販売しているため、複雑で分かりにくくなっていると感じています。実際、筆者はこれまで2頭のゴールデンレトリバーと暮らしてきましたが、ペット保険の詳細をよく調べずに加入したため、愛犬が手術を受けたときには気絶しそうな自己負担額を支払った経験があります。そこで本記事では、筆者の実体験に基づいてペット保険に加入するメリット・デメリット、選び方など、ペット保険の疑問や不安を解消していくべきポイントをお伝えしていきます。1回目は、筆者の経験をもとに「ペットの治療費は意外と高額」ということについてお話ししたいと思います。■ アレルギー体質のゴールデンレトリバーbee / PIXTA(ピクスタ)先代のゴールデンレトリバーは、小さい頃からアレルギーによる皮膚炎に悩まされていました。とにかく皮膚が弱く、特に喉や顔周り、両手足の先は毎日かゆそうにしていました。最初の頃は簡単にかゆみを止められるステロイド剤を処方してもらっていたので、治療費はそれほど負担に感じる額ではありませんでした。けれども、どんどんアレルギーの症状はひどくなり、週に一度は獣医さんの元へ車を走らせるような生活を送っていましたので、治療費は膨れ上がるばかり……。1回の治療費は15,000円ほどかかっていました。幸い、当時は自己負担額が50%、通院回数の制限がないペット保険に入っていましたので、かなり負担が低く済んでいました。■ 高額な手術を経験doghakusyaku / PIXTA(ピクスタ)その先代が11歳の生涯を閉じたあと、半年後に2代目のゴールデンレトリバーが我が家にやってきました。幸いアレルギー体質ではなかったものの、体はヒョロヒョロと細く、手足が長いという全体的にバランスの悪い犬でした。愛犬が3歳になったある日、ドッグランでボール遊びをしていたとき、急に愛犬が足を引きずりだしました。捻挫でもしたのかと思い、その日は早々にドッグランを後にしたのです。takumy00 / PIXTA(ピクスタ)次の日になっても治るどころか、ますます足を上げて痛そうにしていたため、獣医さんの元へ車を走らせました。診断の結果、後ろ左足の「前十字靭帯断裂」というひどいケガで、すぐに手術が必要だとわかりました。けれども、手術をせずに前十字靭帯断裂を治した知人の犬の話を聞いた筆者は、手術なしで治療することにしたのですがそれが間違いでした。大型犬の場合は、前十字靭帯断裂とわかったら、さらなる損傷を防ぐために、早期に手術をするべきだと後で知ったのです。改善しない民間療法の末、結局手術をして治療することにしました。治療費は手術費用、入院費用すべて込みで40万円を越えていました。筆者は気絶しそうな金額に震えがとまりませんでした。その当時のペット保険は、何も考えずに先代のゴールデンが入っていた同じ保険会社のものに入っていました。通院回数の制限はないものの、1回の手術で保険がおりるのはたった12万円だけ。筆者は30万円近くも治療費を支払ったのです。これが最初に支払った高額治療費でした。■ 不幸は2回やってきたmarcinm111 / PIXTA(ピクスタ)その後、愛犬の足は順調に回復して普通の生活を送っていました。手術をしてから3年が経過した頃、散歩から帰ると今度は後ろの右足を上げています。痛がっている様子を見て血の気が引いていくのがわかりました。「また手術だ……」予感は的中。診断の結果、またもや前十字靭帯断裂だったのです。片方の足の前十字靭帯断裂を経験すると、反対側の足も70%の確率で断裂すると獣医さんに言われていたのを思い出しました。今度は間髪を入れず、すぐに手術の予約をしました。2回目の手術費用は30万円を越えました。毎月の家計の負担額を計算しながら別のペット保険に加入していたため、このときは自己負担が50%で済み、負担額は15万円ほどでした。それでも、我が家には大きな打撃でした。■ まとめ通院回数の多いアレルギー体質の愛犬と、負担額の大きい手術を2回も経験した愛犬。この2頭の治療費の違いを目の当たりにし、「選ぶペット保険の違いでこんなにも負担額が変わってくるのか」ということを学びました。それからというもの、「愛犬の体質や体格によって、入るべきペット保険が変わる」と考えるようになったのです。
2019年04月22日