Suzieがお届けする新着記事一覧 (3/86)
こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。「若いうちから、会社の数字も意識して欲しい」「新人にも、財務諸表を読めるような研修をしたほうがいいのではないか」このような、いかにも正論に思えるコメントが、ビジネスの現場でよく聞こえてきます。しかし、私はここで正反対の主張をしたいと思います。「会社の数字なんて知らなくていい。その代わり、自分の半径1m以内の数字をきちんと使え」どういうことか、ご説明しましょう。■若手に求められるものはあくまで現場の数字!仮に若手に、会社の数字が読めたとします。いわゆるBS(Balance Sheet=貸借対照表)やPL(Profit & Loss statement=損益計算書)も読み解けるとします。しかし、会社の経営をするのはその若手ではありません。どれだけ会社の数字に関心があっても、現場の仕事で成果が出ていなければ、あるいは残業ばかりでは、まったくお話になりません。つまり、その若手に求められるのは現場の数字で仕事をすることであり、上司とも現場の数字で会話ができることなのです。この現場の数字とは何を指すか、具体例を挙げます。■冒頭の「半径1m以内の数字を使え」の意味おそらく、若手のパソコンのなかにはたくさんのデータがあるはず。キャビネットには、たくさんの資料が入っているでしょう。また、スマートフォンを使えば、世の中の動向や競合他社のサービスについて情報収集もできるはず。少しコスト意識を持てば、4枚のプリントアウトを1枚で済ますことも可能です。期待利益が計算できれば、営業の優先順位も簡単につけられますよね。納期の約束は「なるべく早く」ではなく「3日後に必ず」とすることで、事故は防げるでしょう。前述の「半径1m以内の数字をきちんと使え」というのは、つまりそういうことです。たとえば子どものころ、家の家計に関心があったでしょうか?親の収入がいくらか、1ヶ月の支出はいくらか、教育費はどのくらいかかるのか、比較的余裕があるのか苦しいのか……?そんなことを考えて過ごしていたでしょうか?おそらく、そうではなかったはずです(もちろん、YESという方は素晴らしいと思いますが)。少なくとも子どものころの私の関心事は、サッカーと初恋相手とマンガくらい。家のお金なんて、まったくといっていいほど興味がありませんでした。しかし、月に一度もらえるおこづかいは、“自分ごと”になるお金。いかにその金額のなかでうまくやりくりするかを考えるのは必然です。そうすることで、お金の大切さも学べます。■まずは自分の身近にある数字を使いこなすべし・会社の数字=家計・半径1m以内の数字=おこづかいおこづかいを自分ごとにするだけで精一杯の子どもに、家計を気にしなさいといっても、それは少々無理な話。また、そんなことを要求する必要があるのでしょうか?それより、おこづかいだけで得られること、学べることも、たくさんあるはずです。ビジネスパーソン自身も、ビジネスパーソンを教育する立場の方も、どうか優先順位を間違えないでほしいと思います。いきなり会社の数字を学ばせる前に、半径1m以内の数字で仕事を前に進められるようになる(させる)ことが先決なのです。家計を気にする前に、まずはおこづかいを上手にやりくりできるようになりましょう。これは、私がビジネス数学が極めて重要だと伝えている理由でもあります。(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年09月11日呼吸とは、単に「息を吸う・吐く」ということだけではなく、筋肉や関節、内臓や免疫、循環、体と心のすべてに対する根本的な用途として関わってくるもの。『なにもしていないのに調子がいい ふだんの「呼吸」を意識して回復力を高める』(森田敦史著、クロスメディア・パブリッシング)の著者は、そう主張します。13歳でクローン病という腸の難病(特定疾患)を患い、チック症、自損、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・腰椎椎間板ヘルニア、両股関節骨折、関節の炎症や変形など、数々の病気を経験してきたという人物。壮絶というしかありませんが、そんななか、ある呼吸の仕方で苦痛が和らぐことに気づいたのだとか。そして呼吸を整えて過ごすと、ひどかった症状は1年も経たないうちにほとんどなくなってしまったというのです。しかもそれ以来、15年以上、症状が出ることはなく、仕事のパフォーマンスも上がったのだというのですから驚きです。そんな経験があるからこそ、著者は「息を吸って、吐く」ことの意義を強調します。ただそれだけの呼吸に、体調や体質、仕事のパフォーマンスに関わる多くの情報が隠れていると断言するのです。そして重要なのが、自分の呼吸の幅をつかむこと。そのために大きな意味を持つという、「5つのステップ」をご紹介しましょう。■1:自分の呼吸のエリアを知るやり方は簡単。まず、息をはなから吸えるだけ吸ってみてください。しかも胸式・腹式といった意識はなくし、自然呼吸法で自然に吸うというのです。そして、「もう吸えない」というところまで吸ったら、今度は口から「スーッ」と、もうこれ以上吐けないというところまで空気を吐く。この作業でわかるのは、これ以上吸えないという「最大吸気点」と、これ以上吐けないという「最大呼気点」。この呼吸幅が、自分の呼吸のエリアだというわけです。■2:呼吸による「脹らむ力」と「しぼる力」をつかむ次にもう一度、同じように息を鼻から吸ってみましょう。吸えば吸うほどに体の内側から外側に張るような力、つまり「脹らむ力」を感じるはず。吸いきったところは、その脹らむ力のピークです。そして今度は、ゆっくりと口から「スーッ」と吐いていく。すると体が脹らむ力の分だけ、息が自然に出ていくわけです。少しずつ吐いていくと、脹らむ力が弱くなっていき、やがて自然に息が履けなくなります。そして、一定以上吐いていくと、下腹部がへこみ、体がしぼむような力を感じるといいます。吐けば吐くほど、しぼむ力は強くなり、吐ききったところがその力のピーク。感じたのは、呼吸による「脹らむ力」と「しぼむ力」、そしてその強弱。この力をいかに繊細に感じ取れるかが、自分の体を知る上で重要だといいます。■3:脹らむ力としぼむ力の切り替わり、中心をつかむ息を最大吸気点まで吸い、吸いきったところからゆっくり吐いていきます。吐いていくに従い、脹らむ力は弱くなり、どこかの時点で脹らむ力を感じなくなり、自然に息が出て行かなくなり、それ以上吐くとしぼむ力が働きはじめるのだとか。その切り替わりポイントが「中心」なのだそうです。■4:呼吸エリアを4分割する次は呼吸エリアを、1~4までに4分割するステップ。息を吸いきったところと、息が自然に出ていき、脹らむ力を感じなくなったところの中間が上半分の中心。感覚としては、胸や肩に張る力を強く感じるところ(エリア1)、脹らむ力は感じるが胸や肩に張る力をそれほど感じないところ(エリア2)の境あたり。そして、自然に出ていく息がなくなったところから、ほんの少し吐いてみます。すると、しぼむ力が少しだけ働き、肩や胸、背中の力がふっと抜ける感覚が来るそうです。そこがエリア3。そこからさらに吐いていくと、下腹部がへこむような力が働きはじめ、そこから履けば履くほどに息を吸いたくなる欲求が強くなるといいます。そこがエリア4。この「下腹部がへこむような、しぼられるような力が働きはじめるところが、呼吸の下半分。すなわちエリア3とエリア4の境だというわけです。■5:呼吸エリア3の上限と下限をつかむところで私たちはふだん、どの呼吸エリアで吸ったり吐いたりしているのでしょうか?体調や体質に大きな影響を与えるため、これは極めて重要なポイントだと著者は強調します、そして答えから先にいうと、人間にとって、もっとも体に負担をかけない呼吸エリアは「エリア3」なのだそうです。息を吸って、脹らむ力を感じ、そこから自然に吐けている最終地点が上限。これ以上履こうとすると、意図的に履かなければならないところだそうです。別な表現を用いるなら、体が脹らむ力を感じなくなったところ。そして、吐いていく息でお腹がへこむような、しぼられるような力が生まれる手前が下限。この下限と上限の間の呼吸エリア3が「呼吸のニュートラル」。これは体に負荷を与えずに、適度な体の緩みが実現できるところ。精神にも落ち着きをもたらす、自然治癒力がもっとも働きやすい呼吸状態の場所だとか。だからこそ、「日常のなかでこの上限と下限のエリアを起点として呼吸できているか?」ということが重要になってくるのだそうです。*呼吸エリア3を意識することは、日々のコンデイションを整えるために重要。そこで、この5ステップを実践し、感覚をつかんでみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※森田敦史(2016)『なにもしていないのに調子がいい ふだんの「呼吸」を意識して回復力を高める』クロスメディア・パブリッシング
2016年09月11日『人生が劇的に変わる脳の使い方』(加藤俊徳著、PHP研究所)の著者は、脳の専門家として活躍する医学博士。これまでにも、『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』(あさ出版)など多くのベストセラーを生み出しています。そんな著者は現在50代。30年以上にわたる脳研究の結果、「すべては『脳の使い方』で決まる」という結論に達したのだそうです。そしてそれが、本書のテーマにもなっています。ほんの小さな変化の積み重ねが自分の行動を変え、やがて自分の脳を変えていくというのです。そればかりか、いずれは他人の行動をも変えていくことになるのだとか。そして著者は、脳の成長にとって重要なのは「勉強」ではなく「経験」だとも主張しています。小さな気づきが、“経験=日常のすべて”を脳の成長に変えるという考え方。「脳の使い方」とは、「他人につけられるスコアではなく、自分で自分にスコアをつけて脳をデザインする」こと。いいかえれば、「学校脳」から「社会脳」への転換を図ることが大切だというのです。学校を卒業して自由なはずなのに、学歴や他人の評価ばかりを気にして、自分らしい生き方をできていない……。そういう現実が、多くの人々を苦しめる脳のクセだということ。そのために必要なメソッドを、ひとつご紹介しましょう。■「未来から来た人になる」思考をすべし成長を続けるためにもっとも大切なことは、「未来から来た人になる」思考をすることだと著者はいいます。すなわち、自分が設定したゴールから、すべての行動を完全に逆算して考えていくということ。なぜなら目標が具体的でないと、脳はいつまでも取りかかる準備をはじめないから。そのため、締め切り間際になってようやく取りかかり、「あと1週間あればなんとかなったのに……」と、いつも後悔してしまうわけです。別な表現をするなら、脳は漠然と考えているだけでは、いつまでたっても行動に移そうとはしないということ。「最近体力が落ちてきたから、体を動かさないとな」「やっぱり英語くらいは話せるようにしておかないとな」などと、あいまいに「そのうち」「いつか」で考えているだけでは、脳は働かないのです。大切なのは、1年後(あるいは10年後)の自分が「マラソンを完走する体力をつけている」「TOEIC(R)で800点をとっている」などの具体的なゴールを設定すること。そして、目標を達成している“未来の自分”が、“いまの自分”になにをやってもらいたいのかを考える。それが、「未来から来た人になる」という発想。■数値化すればいまの状況が正確にわかる具体的にいえば、自分の置かれた状況を必ず「数値」に置き換えて、できる限り正確につかむということ。著者の場合は、目標までの日数と月数を正確に数え、「きょうは345日目で12カ月前だ」とか、「あと408日で14カ月を切った」というように管理しているそうです。上記のTOEIC(R)の例について「TOEIC(R)で800点をとる」という目標を設定したとしましょう。目標を達成するための問題集を買い、試験日から逆算して○月○日までに計3回演習しようと計画を立てたなら、「1日あたり○ページ」という数値が出ます。そして、これを遂行するにあたっては、・現在、目標達成率は何%か・予定スケジュールから何%遅れて(進んで)いるか・遅れを取り戻すにはどうすればよいかというようなことを定期的にチェックすることが大切だというのです。■最低でも週1で目標数値はふり返るべしまた、それらの具体化した数値を手帳に書き込むなどして、できれば毎日、少なくとも週に一度は振り返るようにすることが大切。そうすることで、新しい気づきが生まれるからです。さらに残りの日数もつけると、1日のモチベーションを保つことができるので、できるだけ細かい進捗状況を記録していくと効果的だそうです。いわば定期的に目標達成率をふり返り、少し遅れがあるならペースを上げるなど対処することによって、締め切り間際に焦るというようなことがないように自分を律していくということです。なお、「いますべきことが見当たらない」のであれば、「夏季休暇でスウェーデン旅行へ行くために12カ月(1年)で50万円貯める」などの目標でもかまわないそうです。趣味であっても、数値で客観的に把握する習慣が身につけば、仕事においても「やる気が出ない」「追い込まれてテンパッてしまう」という事態を回避できるようになるわけです。*全体的に「学校脳」の人と「社会脳」の人を対比しながら話が進められるので、とても理解しやすい内容。脳を使いこなすために、ぜひ読んでみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※加藤俊徳(2016)『人生が劇的に変わる脳の使い方』PHP研究所
2016年09月11日『なぜ、あなたは変われないのか?』(古川武士著、かんき出版)のテーマは、「ビリーフ」。聞きなれない言葉ですが、著者によればそれは、私たちの行動や感情を突き動かす思考習慣。幼少期からずっと、私たちの無意識下で行動・感情を操ってきた、「心のずっと奥にある根深い思い込み」なのだそうです。つまりは過去の失敗体験や嫌な記憶が悪循環のスパイラルを生み、自分自身を苦しい人生へと導いてしまうということ。ビリーフを変えることができなければ、いつまでもずっと同じパターンを繰り返すことになるというのです。しかし、だとすれば、もしビリーフ(根深い思考習慣)を上手に扱うことができれば、何十年と繰り返してきたイライラや自己嫌悪・不安・徒労感から解放されるということになるはず。本書も、そこに焦点を当てているわけです。著者は、「習慣化コンサルタント」として活躍している人物。10年前までは「“こうなりたい!”という理想がありながらも実現できない」状態だったそうですが、ビリーフを扱えるようになった現在は、状況が一変したのだといいます。たとえば本を書いたり、国内外で講演を行ったり、多くの人とプロジェクト型で仕事をしているものの、イライラすることはほぼ皆無だというのです。なぜなら、イラッとすることはあっても思考でコントロールすることができるから。それが、ビリーフの力。なんでも「完璧にしなくてはいけない」という強迫観念が消え去り、力の入れどころと抜きどころがはっきりし、その結果として仕事ではメリハリがつくようになったからこそ、疲れることはないのだということ。ビリーフのこうした効力を前提としたうえで、本書のなかから興味深いエピソードを抜き出してみましょう。■30件アポ電すれば1回は反応がある著者は新人時代、情報システムの営業部に配属され、新規顧客開拓担当になったことがあるそうです。会ったことすらない企業に電話をかけるところから仕事がスタートするわけで、当然のことながら、電話をかけてもそっけない態度で断られることの連続だったといいます。だから「こんなことをやっていても、会ってくれる会社はないよ」という気持ちを抱えながら電話をしていたそうですが、15社目の担当者が「じゃあ、一度話だけ聞きましょうか?」といってくれたというのです。そして、以後も毎日アポ電話をかけ続けた結果、わかってきたことがあったのだといいます。それは、「30件に1回はアポが取れる」という確率。そのように考えれば、29回そっけなく断られることのダメージが少なくなるということ。なお大量に電話をかけ続けた結果、2期連続でトップの営業成績になったというのですから、そこには強い説得力があります。■1冊目は33の出版社に企画書を郵送著者は13冊もの本を書いてきた人物で、いまでも多くの執筆依頼を受けるそうですが、6年前に初めての本を出したとき、出版業界に知り合いはひとりもいなかったのだそうです。そんなときにも、役に立ったのがビリーフ。具体的にいうと、「人生における願望は、大量行動すれば実現する」というビリーフを適用したというのです。そこで、まず考えたのは、多くの出版社に自分の本のアイデアを見てもらおうということ。自分の本棚に並ぶ、大好きな本を出版している会社をリストアップし、計33社に一気に企画書を郵送してみたのだそうです。すると、2日後に2件、面会の連絡が。さらにはその2にも4件と、次から次に連絡が来て、最終的に11社からのオファーを受けたというのです。大量行動をした結果、新人でありながら出版社を選べる立場でスタートできたということ。そんな経験があるからこそ、著者は、「大切なことは確率論で考え、大量行動する」ことの大切さを訴えているのです。■まずは量を試せば可能性が開けてくる「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」ということわざがありますが、著者もまた、「量を試せば可能性が開けてくる」というポジティブビリーフを持っているということなのでしょう。自分がすでに体験し、経験から信じているポジティブビリーフを、人生の要所要所で適用するという考え方が、人生によい影響をもたらすというわけです。だからこそ著者は、「まず自分の成功体験を具体的に思い出してみてください」と読者に呼びかけています。きっと、好ましいビリーフが眠っているはずだから。*このように本書では、著者やさまざまな人の成功体験を引き合いに出しながら、ビリーフの重要性を説いています。手にとってみれば、そこから新しい道が開けるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※古川武士(2016)『なぜ、あなたは変われないのか?』かんき出版
2016年09月10日会社員の仕事は、基本的に同じことの繰り返し。そんな毎日を退屈に感じることもありますよね。それで、自分の経験と知識がそのまま収入に反映されるような専門職につけたらどんなにいいかと考えることもあるでしょう。しかし、熟練のプロフェッショナルの道は厳しいもの。そんななか、アメリカの経済情報サイト『GET.com』がいま狙い目の専門的な職業を発表しました。どれも年収は800万円以上です。手に職をつけて稼ぎたい人は参考にしてみてください。■10位:アートディレクター&クリエイティブディレクター(年収800万円)意外にも、10位はアートディレクターやクリエイティブディレクターがランクイン。美術館や博物館を丸ごと頭に詰め込んだような知識と見識を持っていれば、企業の規模に関わらず、求められるものを的確かつ効率的に表現することができます。■9位:エレベーター設置&修復士(年収850万円)これは、建設業の中でも専門性の高い知識と経験が求められます。高層ビルが多く建設されている現代では、日常の安全性はもちろん、災害時の対策も考慮され、エレベーターは設置されます。定期的な点検にも経験と知識なくして安全は保障されないのです。■8位:危険物廃棄業(年収1,000万円)有害物質や危険物廃棄業にも経験と知識が必要です。周囲の安全はもちろん、自分自身をも危険にさらします。そのため、間違いは絶対にゆるされません。■7位:海軍専属エンジニア&建築家(年収1,280万円)海軍のエンジニアリングや建築関連の仕事は、石油や鉱物など天然資源関連業と密接です。海の上に大きな建造物を作ったり、様々なオペレーションを制御したりするコンピュータを扱う人々には専門的な知識だけでなく、豊富な経験から培われるスキルが求められます。鉱業や関連するコンサルティングなども含め、資源開発関連の平均給与は1,250万円ほどで、この職業の給与もほぼ同じぐらい。政府と企業が協力して進める天然資源開発に海軍専属のエンジニアや建築家はかかせません。■6位:数学者&保険数理士(年収1,500万円)数学者や保険数理士など、あまり身近な職業に思えませんが、実はかなり需要のある職業です。あらゆる業種において、数字管理は重要で、その使い道も実に幅広いのです。数学が得意であれば、とてもやりがいのある職業と言えます。■5位:人材エージェント&ヘッドハンター(年収1,700万円)スポーツやエンターテインメントなど、特殊分野での人材紹介やヘッドハンティングには、専門知識と経験から成る業界でのコネクションが重要です。そういった分野では、元々大きなお金が動くため、ヘッドハンターの取り分が10%だとしても、大きな稼ぎになります。■4位:補綴(ほてつ)専門歯科医(年収1,700万円)噛み合わせや歯並びの健康への影響が知られるようになり、見た目を良くする目的でもインプラントやホワイトニング、矯正などが一般的になってきました。補綴専門の歯科医は、医療歯科の知識だけではなく、近年では芸術性も求められるのかもしれません。個人によって違う顔や歯並びを適格に美しくするには、やはり経験を積む必要があります。■3位:水中溶接工&プロフェッショナルダイバー(年収数千万円)溶接工とダイビング両方の知識と技術が求められる職業です。まさに経験がものを言うプロ中のプロにしかできないような潜水作業を行います。沖合での石油開発現場や、大きな橋の水面下の修復作業などで活躍する職業で、経験豊富な人であれば何千万も稼ぐのだとか。■2位:鍼師(年収数千万円)知識だけではなく、長年の熟練によって結果を生み出す職業です。腕の良い鍼師には顧客が多くつきます。そのため、テクニックが求められます。有名な鍼師では、年間数千万円稼ぐ人もいるとか。■1位:カジノ施設責任者(年収数千万円)カジノのある都市の多くは、経済の再活性化を目指す目的のためにカジノを作っています。それだけ経済効果は大きく、施設内のサービスも一流であることが多いのです。その施設を管理する責任者には、経済効果を維持する責任も求められます。*このなかに、転職してみたい職業はありましたか?世の中には実に多くの職業がありますが、やはり手に職があるのは強いです。何となく今の仕事が性に合わないと思うなら、こういった経験がものをいう仕事に就くことを考えてみては?(文/hazuki) 【参考】※10Hands-OnJobsWithHighPay–GET.com
2016年09月10日『ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか』(上坂徹著、あさ出版)は、「結果にコミットする」でおなじみライザップのビジネスモデルを明かした書籍。本書を書くにあたり、著者は2ヶ月間にわたって実際にライザップを体験したというので、文字どおりのドキュメンタリーだといえそうです。■国内会員数は前年の2倍に増加している2015年12月末時点でのライザップの累計国内会員数は、前年の同時期にくらべて2倍以上に増加。それどころか、店舗によっては1ヶ月待ち、2ヶ月待ちのところもあるのだとか。そんなこともあって現在、店舗数の拡大や採用・研修の強化を行い、少しでも早くゲスト(ライザップでは、通っている顧客のことをこう呼ぶそうです)にトレーニングを開始してもらえるようにしているのだといいます。初年度に10店舗からスタートした店舗数も、現在は全国主要都市78店舗(2016年7月現在)に増加し、出店ラッシュはいまも続いているというのですから驚くしかありません。■ライザップの事業はボディメイクであるゲストの男女比は4対6で、年齢層は30代から40代が中心。しかし著者によれば、実際にはもっと幅広い層の人たちがライザップを利用しているのだとか。そして特徴的なのは、通いはじめる人の目的の大半がダイエットではあるもの、「ダイエットをする必要があるのか?」と思えるような細身の女性までもがゲストとして通っていることだといいます。実際、女性では20代も多いそうですが、それは、痩せるためにというよりも、「メリハリのある美しいボディになりたい」という人が多く存在するから。つまりライザップが手がけているのは、ゲストに痩せてもらうことだけではなく、本人が求める健康的かつ魅力的なボディに生まれ変わらせることだというのです。細身の女性であれば、トレーニングによって筋肉をつけることで、その姿を変えていくわけです。ライザップが自分たちの仕事を「ボディメイク」と呼んでいるのは、そんな理由があるから。文字どおり、ゲストの「ボディをつくっている」わけです。■メタボ対策のために利用するシニア層もそして、もうひとつ特筆すべきことがあります。60代以上のシニアも、男女ともゲストの4%以上存在するというのです。最近はメタボリックシンドローム対策を含め、健康になるため、あるいは運動不足解消のためにライザップを使うという人が増えているというのです。実際、ゲストのなかには生活習慣病に悩まされている人も多いのだとか。これは、少しばかり意外な事実でもあるのではないでしょうか。加えてシニア層からは、「長い人生を見越して、足腰の筋肉をいまのうちにしっかり鍛えておきたい」という声も多数。つまりライザップは外見のボディメイクを実現したいというニーズのみならず、内側から健康な身体をつくっていきたいというニーズをも引きつけていることになります。■不満なら全額返金がハードル高い印象にいうまでもなく、ライザップ人気を支えているのは、一度見たら忘れられないテレビCMでもおなじみの「結果にコミット」。目指すべき目標を、確実にクリアさせるという宣言です。そして、大きなインパクトを感じさせたことがもうひとつ。もし、そのプロセスに満足できないのであれば、1ヶ月目までに申し出れば、支払った全額が返金されるという「無条件全額返金保障」がそれです。そこまで自信があるということなのでしょうが、その一方、ライザップに「厳しい」というイメージがつきまとっていることもまた事実。それが少なからず、「やってみたいけど、ちょっと……」という気持ちにつながっているであろうことも否定はできないわけです。■約7割の会員が終了後もサービスを延長ところが著者は、取材時に聞いた話に驚かされたのだといいます。ライザップでは定めた一定期間のプラン(たとえば2ヶ月など)を終えたあと、継続のプログラムや、月に数回程度の安価な延長プログラムが用意されているのだそうです。そしてゲストの実に約7割が、サービス延長を申し込むというのです。そればかりか、新しいゲストの約3割は、紹介や口コミによるものだとか。もし、最初の2ヶ月程度の期間が、噂どおり厳しくひどい状況だったとすれば、延長をしたり、人を紹介したりしようなどとは思わないはず。しかも本人は、きちんと「結果にコミット」しているのだから、目標は達成できていることになります。にもかかわらず、どうして延長するのかといえば、「もっと上の新たな目標」ができるから。ライザップで成功できた自信から、さらに新しい挑戦に踏み出したくなるわけです。それだけの自信を手に入れることのできるメソッドが、ライザップにはあるということ。*こうした事実を立証すべく、以後の章には著者自身の体験記も収録されています。事実に基づいているだけに、説得力抜群。多少なりともライザップのことが気になっている人は、まず本書を読んでみるべきかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※上坂徹(2016)『ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか』あさ出版
2016年09月10日全国のラーメンを食べ歩くラーメンミュージシャン、井手隊長です。誰しも一度は「ラーメン食べたいけどこんな時間に食べて大丈夫かな……」「最近太ったからラーメン食べたいけどやめとこう……」と悩んだことがあると思います。そんなとき、みなさんはどうしていましたか?私の場合は、我慢するか春雨ヌードルを食べるかの二択でした。でも、これからはどちらかひとつを選ぶ必要がありません。それは、この悩みをズバッと解決してしまう一杯が登場したから!その一杯とは赤坂にある、『秀ちゃんラーメン』のラーキャベ。なんと、ラーメンの麺の代わりにキャベツの千切りを使ったという、奇想天外なヘルシーメニューなのです。今日は、深夜でもダイエット中でもOKなラーメン、ラーキャベの魅力をお伝えしたいと思います。■キャベツでも物足りなさは感じない!まず、キャベツはビタミンやカルシウム、食物繊維など、栄養満点。また、発がん物質の活性化を抑える効果が期待される成分も入っているといわれています。そしてカロリーも低く、非常に食べやすい食材。そのため、ダイエット中にピッタリな野菜のひとつです。そんなキャベツをラーメンの麺にするだけで、カロリーは200~300kcalオフに!これは革命的ですよね。炭水化物が野菜になるだけで、超健康的な一杯に大変身です。ただ、問題はお味のほう。「物足りないんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。実際にラーキャベを食べてみたのですが、心配無用!自慢の豚骨スープがホントにおいしいので、するする食べられちゃいます。なのに、物足りなさがないのが不思議。そもそも『秀ちゃんラーメン』は、博多ラーメンの名店『博多だるま』のグループ店。スープに絶対の自信があるからこそできる大胆な一品です。■ラーキャベよりヘルシーなラーメンもラーキャベは、キャベツにチャーシュートッピングのメニューです。しかし、それ以上に注目すべきラーメンがあります。それは、さらにヘルシーなラーキャベ ネギ盛り!こちらは、チャーシュー抜きでネギ増しとなり、キャベツ150gとネギ80gという完全に野菜オンリーの一杯なのです。しかも、ネギの上に結構コショウがかかっているので、スパイシーなパンチがうまく加わっています。普段ジャンクなものが好きな人でも、深みのある味に箸が止まらなくなるはず。とても野菜だけとは思えないほどのおいしさです。またお値段も500円と、おサイフにも優しい一品。ぜひお試しあれ!(文/ラーメンミュージシャン・井手隊長) 【参考】※秀ちゃんラーメン 赤坂-食べログ
2016年09月10日年を重ねても、脳はいつまでも若々しくいたいですよね。じつは、週3回以上チェスや楽器演奏をする人は、何もしない人に比べて認知症になるリスクが60%ダウンする、という研究結果があります。頭を使うと同時に、誰かとコミュニケーションをすることで脳は活性化されるのです。そこで今回は、そんなチェスに使われるチェスボードを使ったクイズをお届けします。これも、脳トレの一環!最近、記憶力や思考力に自信がなくなってきている人にピッタリ。さっそく問題を見ていきましょう。■脳にいい「数字の○×クイズ」問題編8×8で白黒の格子模様になっているチェスボードがあります。このチェスボードの上に、2マス分の大きさのケシゴムを敷き詰めていきます。右上と左下のマスを1つずつ残して、残りの62マスを埋めることはできるでしょうか。制限時間は、30秒。理由もちゃんと答えられるようにしておいてくださいね。■脳にいい「数字の○×クイズ」解答編……みなさん、答えはわかりましたか?ズバリ、正解は「×」でした!62マスと偶数なので、敷き詰められるような気がしますよね。しかしこれは、どうやってもできません。それでは、解説を見ていきましょう。まず、チェスボードは格子模様になっているので、64マスの中に黒いマスと白いマスが32マスずつあります。右上と左下のマスは両方とも黒なので、白32マスと黒30マスを消しゴムで埋めることになります。同じ色のマス同士は隣に並んでいないので、消しゴムを縦に置いても横に置いても、必ず白と黒の1マスずつを使うことになりますよね。ということは、余った白の2マスを消しゴムで埋めることはできません。埋められるのは白黒それぞれ30マスで、計60マスなのです。*これは、2つのマスを使う=白と黒のマスを1つずつ使う、ということに気づけば簡単ですね。ただ、気づくか気づかないかで大違い。数字に強くないと気づけないので、30秒以内に答えが分かった人はかなりのIQの持ち主。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。この数字クイズを1分以内で正解した方は、IQ135以上かもしれません。白黒マス1つずつ、というところに気づかなかった人も、このような脳トレを習慣にしてみてください。記憶力や思考力も高められるうえに、数字への苦手意識がなくなって、一石二鳥ですよ。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月09日みなさんは、仕事がきついなと思ったことはありませんか?残業続きによる寝不足、パソコン作業で肩こり、精神的なプレッシャーによるストレス増加など、仕事が原因で体調不良を感じることもあるでしょう。そこで今回は、健康に悪い職業トップ20をお届けします。このランキングは、アメリカの労働省職種情報ネットワークが974の職業を、6つの健康リスク(汚染物質との接触、危険な条件にさらされる、病気や感染症との接触、放射線にさらされる、軽い火傷や切り傷、咬傷のリスク、座る時間)から分析し、スコアをつけたもの。スコアが高いほど、健康リスクが増すことを示します。自分のいまの職業は何位に入っているのか、チェックしてみましょう。■19位:石油・ガス・鉱山の作業ユニットオペレーター(総合スコア53.7)石油・ガス・鉱山の作業現場で、装置を操作する仕事です。作業場で汚染物質にさらされるリスクや、作業中に軽度の火傷や怪我をする危険性があります。■19位:化学プラントシステムオペレーター(総合スコア53.7)化学製品を生産する施設で、工程を管理し、機械システムを操作する仕事です。危険な物質を扱う環境であり、作業中に怪我を負うリスクもあります。■17位:救急救命士(総合スコア54.0)傷病者に救命処置を行い、医療施設に搬送する仕事です。病気や感染症にさらされるだけでなく、現場によっては汚染物質と接触する可能性があります。■17位:連続採鉱機作業員(総合スコア54.0)掘削機を操作し、鉱山から石炭や金属、石などを引きはがし、それをコンベヤーまたは運搬機に乗せる作業を行います。汚染物質にさらされるリスクが高く、危険を伴う作業も多い仕事です。■16位:耐火物の修理工(総合スコア54.8)火炉や窯、溶銑炉、ボイラー、転炉、均熱炉などの設備を作り、修理作業を行います。汚染物質に接するリスクや、作業中に火傷や切り傷などの怪我を負うことがあります。■15位:ごみ収集者(総合スコア55.0)リサイクル可能材料や廃棄物を集め、トラックに入れる仕事です。有害物質や廃棄物を取り扱うため、危険が伴います。また長時間の運転で座りっぱなしになることで、健康へのリスクを高めます。長時間座り続けることで、寿命が縮むという研究結果もあります。■14位:原子力装置運用技術者(総合スコア55.2)生産活動または、原子力の研究のため、原子力エネルギーの使用、コントロール、放出に用いられる装置を操作します。放射線や、危険な仕事環境により健康を害するリスクが高まります。■12位:医療機器の準備スタッフ(総合スコア55.7)医療機器や実験装置の用意、殺菌、設置、洗浄を行う仕事です。洗浄剤や化学物質を使用するため、健康上のリスクがあります。■12位:航空機パイロット(総合スコア55.7)憧れの職業としてあげられる航空機パイロット。乗客の命や貨物の安全を担う仕事です。国際線のフライトなどで長時間座り続けることは、健康問題に影響します。■11位:デリック運転手(総合スコア56.0)荷物を吊り上げるときに使う、クレーンの一種であるデリックを操作する仕事です。作業現場では、汚染物質にさらされる恐れがあります。■10位:外科助手&医療助手(総合スコア57.3)医師や看護師の指示のもと、外科手術を手伝います。病気の患者と接するため、病気やウイルス感染のリスクが高くなります。■9位:定置機関運転技師&ボイラー取扱者(総合スコア57.7)エンジンやボイラー、または他の機械設備の操作やメンテナンスを行う仕事です。汚染物質との接触の危険や、作業中に火傷や切り傷を負うことがあります。■8位:浄水&廃水処理場のオペレーター(総合スコア58.2)廃水処理のために、工程管理や、機械の操作を行います。工場などからの廃水に含まれる、汚染物質にさらされるリスクがあります。■7位:組織学技師(総合スコア59.0)顕微鏡検査と診断を行う病理学者ために、病気の患者から採取した組織のプレパラートを準備する仕事です。病気や感染症の発生リスクがあります。■6位:入国審査官&税関検査官(総合スコア59.3)出国、入国する人や運送業者、荷物の検査を行う仕事です。人やものと直接接触するため汚染物質にさらされる危険性があり、病気や感染も考えられます。■5位:足治療医(総合スコア60.2)足の変形や病気を診断し、治療する足の専門家。患者と接触する仕事のため、感染や発病の危険性、また放射線や汚染物質にさらされるリスクもあります。■4位:獣医(総合スコア60.3)病気や怪我をした動物の診断と治療、病の研究を行う仕事です。感染症や汚染物質への接触、また治療中に切り傷や咬傷を負う危険性があります。■3位:麻酔専門医(総合スコア62.3)麻酔の専門医は、手術の際に患者に麻酔をかけ、術中や術後に麻酔の管理を行います。汚染物質、病気や感染症に接触するリスクがあります。■2位:フライトアテンダント(総合スコア62.3)華やかに見えるフライトアテンダントが2位にランクイン。機内で多数の乗客と接する仕事のため、病気発症や感染のリスクが高くなります。■1位:歯科医&歯科助手(総合スコア65.4)1位は意外にも、歯の異常の検査や診断、治療を行う歯医者でした。理由は、病気やケガをしている患者を診断、治療するときには汚染物質に触れるリスクがあるから。また長時間の座りながらの業務も、健康への影響につながります。*上位を見ると、医療に携わる仕事が多いようです。また長時間座り続けることも健康に害を及ぼす可能性が高いため、デスクワークの人は意識して立つ、動く時間を増やすようにしたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※The 27 jobs that are most damaging to your health-Business Insider
2016年09月09日最近、家族や友人など自分の大切な人のところに立ち寄って、素敵なニュースを伝えたことはありますか?この質問に対して、「そういえば、もうずっと会って話してはいないかも」と答える人は多いと思います。メールやfacebookで「いいね!」をすれば、実際に会わないでもつながっていると思えますし、時間がないときでもちゃんとメッセージを伝えられます。そのため、顔を合わせて話すのと、さほど変わらないような気がしてしまいますよね。でも、本当にそうでしょうか。ニューヨークの恋愛情報サイト『Your Tango』が自動車メーカー・フォードと一緒に行ったアンケート調査で、メールよりもfacebookよりもずっと効果のあることが判明しました。最近、大切な人と会って話してない人にはドキッとしてしまうはずですよ。■もっとも愛情を感じるのは「実際に会うこと」質問内容は、「家族や友人など大切な人から嬉しいニュースを聞く時」「実際に会った場合」と「電話」「メール」「facebookなどのソーシャルメディア」のどれが一番うれしいかを答えてもらうというもの。結果は歴然で、55%が実際に会って共にすごすことが「とても愛されている」「自分は大事にされている」と感じると答えています。次に多かった回答は、「サプライズでやって来てくれること」で、30%の人が「愛されている&大事にされている」と感じるとのこと。以下、メールをもらった時が12%、ソーシャルメディアに掲載されるのが一番いいと答えた人は、3%に過ぎませんでした。つまり、85%の人が実際に会うと愛情を感じるということですね。もう少し詳しいアンケート結果を見てみましょう。・友人や大事な人の良いニュースを聞いて一番にしたことは、車に飛び乗ってお祝いを言いに行ったことと答えた人が26%・電話で話すのが、その次の選択肢という人が51%・メールやソーシャルメディアにコメントするのが、さらにその次の選択肢という人が22%いいニュースの時は、親密度が高い方法が好まれるようです。逆に、悪い知らせの場合はどうでしょうか。・悪いニュースを聞いた時、52%もの人が相手に会いに行くと回答・37%がむしろ電話でなぐさめようとすると回答・サポートを申し出るのに最善の方法はメールやソーシャルメディアと答えた人は11%悪い知らせであっても、やはり親密度が高い方法が好ましいようですね。実際に会う方が、大切な相手への影響が大きくなるのもうなずけます。■愛情を感じるor感じないが健康や寿命に影響実は、大切な相手に会った方がよいことを裏付ける研究は、他にもたくさん出ています。・2013年にC.スー・カーター博士とスティーブ・ポージス博士の研究「愛の生化学」によると、愛情のある人間関係がない場合、他はすべて満たされていても人の才能は開花しないと結論づけています。愛情は感情であるだけでなく「複雑な神経化学的なシステム」なのだそうです。人間の才能の発動条件として「愛」が組み込まれているという説ですね。なんだか、いきなりハードな話になってきました。また、同研究では次の指摘もしています。・人間の心臓に関する防御と自然治癒の通常プロセスの一部は、愛情に関連する化学物質に依存している。愛は文字通りにハートを守る役目、つまり心臓を守る役目を果たしているというわけですね。大切な人に会うことを大事にしている人は、お互いの愛情を高めるだけでなく健康まで高めていることになります。心臓を回復させるのですから、本当の意味での癒しになるわけですね。いよいよ「愛されている感じがする・しない」の問題を超えてきているようです。また更に、次の点についても同研究で指摘されています。・感情面での強いサポートとなる人間関係のある人は、孤独感を感じている人よりもストレスに耐性がある。ストレス耐性の基になるポジティブな社会性を支えるのは、身体中に「愛」の生物学的なメッセージを伝達するホルモンと同じ複数のホルモンである。愛する対象がいると強くなれるというのは、愛を伝達するホルモンが、ストレス耐性ホルモンとイコールだったからなのですね。2016年のワシントンポスト紙は、孤独な人や社会的に孤立している人は、死亡リスクが非常に増大すると報じています。実際に「孤独」を、喫煙や肥満と同様の公衆衛生上のリスクとする科学者もいるのです。*最初は、お祝いを言うのに会うのと電話とメールとソーシャルメディア、どれがいいか、というライトなアンケート結果でしたが、途中から、才能を開花させ、健康を高め、ストレス耐性を高めるのは、実は大切な人に会って感じる愛が大元になっている、という壮大な結論に至ってしまいました。「時間を取るのが大変だし、メールでいいや」なんて言っている場合ではないのかもしれません。それにしても、つながるためのツールが便利になればなるほど、実際に会うことは貴重な機会となります。大切な人からの連絡を受けたら、まず一番に「外へ出て、電車や車に乗り込む」という選択肢を加えるべき時のようです。いつもは難しくても、たとえばこの週末や次の連休などはいかがですか。初めてスマホを買った時のように、慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れるだけの価値はあります。なにしろ、大切な人に会うのですから!(文/粟飯原由布子) 【参考】※New Study Reveals What People You Love REALLY Want From You-YourTango
2016年09月08日「どれだけ眠っても疲れがとれない」「集中力が続かない」……。そんなことを感じる人は脳が疲労している証拠。『世界のエリートがやっている 最高の休息法』(久賀谷亮著、ダイヤモンド社)によると、睡眠をとったり、ゆったりと過ごすなどしたりしても脳の疲れは回復することはないといいます。脳は体重の2%ほどの大きさでありながら、身体が消費するエネルギーの20%をも消費しています。しかも、脳の消費エネルギーの60~80%はデフォルト・モード・ネットワークという、脳が意識的な活動をしてきないときにも動き続ける脳回路に使われているのです。そのため、ただ何もせずぼんやりしていても脳はどんどん疲れていくそう。そんな脳を休息させることができるのが「マインドフルネス」。これは、瞑想などを通じた脳の休息法の総称。Googleをはじめ、有名企業でも多く採用されているこの方法の効果は科学的な裏付けが進みつつあります。今回は本書の中から、その一部をご紹介します。■1:脳が疲れたら「現在」を意識する注意散漫になったり、無気力になったりするのは脳が疲れているサイン。このような状態のときは「こうすればよかった」や「こうなったらどうしよう」などと知らず知らずのうちに意識が過去や未来にばかり向かっています。このように意識が「いまここ」にない状態が続くと、心はどんどん疲弊していくのです。そんなときは、「マインドフルネス呼吸法」が有効。椅子に座って背筋を軽く伸ばし、お腹はゆったりとリラックスします。次に自分の身体の感覚に意識を向けていきます。足の裏が床に触れている感覚や、手が太ももに触れている感覚を感じてみます。そして、次は呼吸に意識を向けます。深呼吸ではなく自然な呼吸で、空気が鼻を通る感覚や胸が膨らむ感覚、吸う息と吐く息で温度が違うことなど細かく注意を向けていきます。その間に、他の考えが浮かんでしまうこともありますが、それに気づいたらまた静かに呼吸に注意を戻せばOKです。なぜこんなに呼吸を意識するかというと、「いまここ」に注意を向けるため。それにより脳を休息させることができるのです。脳は習慣を好むため、これを1日5分でも毎日、同じ場所、同じ時間に行うことが大切です。■2:マルチタスクが多いときは自分の動きに注意を向ける何かをしながら、別のことをするようなマルチタスクの状態が続くと注意力や集中力が低下することがあります。莫大な仕事量を効率よくこなせる人ほど、実は集中力を1箇所に固定することができなくなっています。そういう人には「歩行瞑想」がおすすめ。歩いているときに自分の手や足の動き、地面と接触する感覚などに注意を向けていくのです。そして自分の動き一つ一つに「右」「左」や「上げる」「下げる」などラベルを貼るように意識するとさらに効果的です。このように自分の動きに注意を向けて「いまここ」を意識する方法は、Googleの社員研修プログラムでも取り入れられているそうです。歩行だけでなく、歯を磨くときや服を着るときなどにも応用することができます。毎日決めたタイミングで行いましょう。■3:自分の心は「プラットホーム」だとイメージする頭の中が様々な雑念でいっぱいの状態を「モンキーマインド」といいます。脳は莫大なエネルギーを消費するため、モンキーマインドの状態だと疲れやすくなります。反対に、この状態を脱することができれば、集中力や判断力、創造性などを高めることができるのです。そのためには、考えに対して「傍観者」であることが大切。自分の心は電車が行き交うプラットホームであり、様々な考えは電車のように一時的に駅に停車してもまたすぐに去っていくもの。そのようにイメージして「考えている自分」と「考えていること」を同一視しないようにしましょう。そうすることで心の中にスペースを持つことができるでしょう。■4:怒りが湧いてきたら4つのステップで処理する怒りは、脳が自分を守るために発動させる「緊急モード」のようなもの。アドレナリンが分泌されて脳の思考活動が抑制されるため、前後の見境がなくなることもあります。怒りや衝動を抑えられないときは、以下の4つのステップが有効。英語の頭文字をとって「RAIN」といわれています。(1)認識する[Recognize]自分の中に怒りが起きていることを認識しましょう。その際、「怒り」と「怒っている」自分は同一視しないことが大切。(2)受け入れる[Accept]怒りが起きていることをそのまま受け入れます。(3)検証する[Investigate]自分の身体にどのような変化が起きているか検証します。心拍はどうなっているか、どこが緊張しているかなど観察してみましょう。(4)距離をとる[Non-Identification]自分の感情を個人的なものとして捉えず、「他人事」のように考えてみます。この4つのステップは怒りだけでなく、甘いものを食べたいというような衝動にも有効。禁煙にも効果があるといわれています。*本書はストーリー仕立てで構成されているので、実際にレクチャーを受けているような気分になれるはず。マインドフルネスを継続すると、一時的な疲労解消ではなく、疲れづらい脳が手に入るといいます。少しの時間でも毎日の習慣に取り入れてみてください。(文/平野鞠) 【参考】※久賀谷亮(2016)『世界のエリートがやっている 最高の休息法』ダイヤモンド社
2016年09月08日普通、移住しようということになったら、まずはしっかり下調べをするもの。ところが『幸福度No.1☆「沖縄移住」でワクワク楽園生活!: ツテなし・カネなし・資格なし ゼロからはじめた私の方法』(峯田勝明著、合同フォレスト)の著者は、かなり事情が異なるようです。そのタイトルから想像できるように、まったく「ゼロ」の状態で沖縄へ移住してしまったというのですから。そもそも著者は、立ち会い出産を経験し、育児の時間を確保するために会社勤めを辞めて自営業をはじめたという、その点においてもちょっとユニークな経歴の持ち主。しかし、住んでいたのが茨城県だったこともあり、東日本大震災で大打撃を受けて廃業せざるを得ない状況に。その結果、放射能汚染から家族を守るため、2012年に沖縄へ移住したというのです。つまり本書では、そんな実体験に基づき、沖縄へ移住するために必要なことを明かしているというわけです。きょうはそのなかから、なにかと気になる「お金」についての記述をご紹介したいと思います。■1:移住費用を事前に計算しておくべし当たり前ですが、沖縄への引越しが普通のそれと異なるのは、「必ず海を渡らなくてはいけない」ということ。つまり、引越し料金はとても高くつくというわけです。そこで必要になってくるのは、少しでも節約すること。そこで著者は、いらない荷物はなるべく処分することを勧めています。思い入れのあるものや特別高価なものは別としても、それ以外は現地で買ったほうが安いというのです。ほとんどのものは沖縄にも売っているそうなので、きっぱりと処分できるものは処分したほうがよさそうです。■2:自家用車で引越し料金を節約すべしまた、引越し料金は運ぶ量や距離、業者によっても違い、さらに3~4月のハイシーズンは高くなるものです。そこで予算を節約するために、自分の車に荷物を詰め込み、船で送るという方法を利用するのもいい方法。著者は5ナンバーの普通乗用車と軽自動車を送ったそうですが、どちらもワンボックスタイプの乗用車だったので、荷物を満載したのだといいます。宅配便では送れない荷物を優先的に車に詰め込み、自分たちはあとから飛行機で沖縄入りして、那覇新港へ引き取りに行ったというのです。ちなみにワンボックス車でも、貨物車の4ナンバーや1ナンバー登録では料金が高くなるといいます。気になる乗用車輸送運賃(全長4メートル以上5メートル未満)は、東京有明埠頭から那覇新港が5万9,500円~で、大阪から那覇新港が5万5,000円~。東京→沖縄、大阪→沖縄がいずれもドア to ドアで7万7,112円~だそうです。いずれにせよ、そうやって工夫をすることは、決して無視できない節約術だといえるかもしれません。■3:口座はゆうちょ銀行に集約すべし!ところでお金に関しては、意外な落とし穴があるようです。というのも沖縄には、本土の都市銀行が「みずほ銀行」しかないというのです。しかも、宝くじを発行する関係で、かろうじて1店舗あるだけ。なお、これまでは地元地銀の「沖縄銀行」「琉球銀行」「沖縄海邦銀行」と「みずほ銀行」による寡占状態が続いていたそうですが、沖縄経済の活況に目をつけた「鹿児島銀行」が、2015年9月28日、那覇市に沖縄視点を開設したのだとか。まず力を入れているのは個人ローンで、特に際立っているのは住宅ローン。貸出金利を本土並みに低く設定し、地元の3行より優位に立つ戦略をとっているのだといいます。沖縄で安心なのは、「ゆうちょ銀行」だそうです。理由はいたってシンプルで、日本全国どこにでもあり、手数料をかけることなく出し入れができるから。なにかあったときは、本土でも沖縄でも窓口に行くことができるわけです。そのため、移住の際はいったんすべてを「ゆうちょ銀行」に集約し、沖縄で生活をはじめてから他の口座を開設するのがいいと著者は提案しています。また、イオンの店舗も多いため、「イオン銀行」を利用するという選択肢も。ただし各店舗にあるのはATMで、窓口があるのはイオンモールだけ。沖縄では「イオンモール沖縄ライカム店」のみだそうですが、年中無休で営業しているのがいいところだといいます。*こうした話は、実際に移住経験のある人でないとわからないもの。しかも著者の場合は「ゼロ」からスタートしたわけですから、なおさらリアリティがあります。沖縄への移住を漠然と考えている方は、まず手はじめに本書を手に取ってみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※峯田勝明(2016)『幸福度No.1☆「沖縄移住」でワクワク楽園生活!: ツテなし・カネなし・資格なし ゼロからはじめた私の方法』合同フォレスト
2016年09月07日『できる大人の「見た目」と「話し方」』(佐藤綾子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)は、日本における「パフォーマンス学」の第一人者である著者が、「見た目」と「話し方」についてのエッセンスをまとめた書籍。パフォーマンス学とはあまり聞き慣れませんが、説明によればそれはパフォーマンスを日常生活における自己表現と位置づけた考え方。そして著者は35年間もの長きにわたり、自己表現を「科学」として研究してきたというのです。■人は34秒以上笑顔で快適になる話を聞いてくれている相手が微笑むと、自分が受け入れられたような気持ちになってうれしくなるもの。しかし逆に、無表情でただ話を聞いているだけだったとしたら、気詰まりで話すのをやめたくなったとしても無理はありません。このように笑顔には、相手の話を弾ませたり、あるいは止めたりする「言語調整動作(レギュレーターズ)」という役割があるわけです。では私たちは、人前でどのくらいの時間笑っているのでしょうか?このことについて著者は、二者間での対話の実験をしたことがあるそうです。相手と話していて「快適な会話」の笑顔の時間を調べた結果、1分間あたり平均34秒だったのだというのです。つまり半分以上の時間、相手が笑顔であれば快適に感じるということ。■意識的なスマイルの表情が大切!口のまわりの筋肉は、「あいうえお」という音と言葉の使い分けのため、縦に長くなったり、あるいは閉じたり、いろいろな形に動くもの。とはいえ、ただ話すためだけに口のまわりの筋肉(口輪筋)を動かすだけでは不十分。たとえば相手に「おもしろい話ですね」と楽しさや喜びの感情を伝えるためには、発声のための動きだけではなく、唇の両サイドをほんの少し上に引き上げる“意識的なスマイル”の表情が必要だという考え方です。笑うことに使う筋肉は、総称して「笑筋(しょうきん)」と呼ばれるそうです。つまり、口のまわり、目のまわり、頬の筋肉、これらが緩んでいるのがスマイルだということ。そして笑顔などの表情を意図的につくることが、「表情統制(フェイシャルコントロール)」。モデルさんが微笑んでいるポスターの写真を見てみると、口はたしかに笑っているのに、目が妙にキツかったりします。そんなところからもわかるとおり、楽しい気持ちがまるでないのに、表情筋を無理やりコントロールしてつくった笑顔には、わざとらしさを感じる場合があるわけです。■日本語のわからない人にも笑顔で「おはよう」「こんにちは」など日本語のわからない外国人に挨拶をする際には、にっこりと微笑みかけ、挨拶の気持ちを伝えることが大切だと著者はいいます。そんな場合は、笑顔が親しみの言葉や挨拶の代行をすることになるわけです。このような笑顔は、相手と親しくなりたいという親密欲求が出ているので、自然なります。先に触れたとおり、笑顔は秒数を守ることも大切。しかし本当に楽しいという気持ちや感謝、親しくなりたいという気持ちを込めて、すべての表情筋を動かすことがもっとも重要だというのです。■笑いと楽しい気持ちはワンセットさて、ここで持ち出されているのは、「笑い講」という日本の古い祭についての話題です。本当におもしろいことがあるわけではないのに、「ワッハッハ」と声を上げて笑うというもの。はじめはぎこちなくても、目の前の人の奇妙な顔を見たり、自分の顔も変だろうなと想像したりするうちに、だんだん本気で笑ってしまうというのです。「笑う」という動作は、喜びや楽しさ、滑稽さやおもしろさなどの感情が心のなかにこみ上げてくること。脳から表情筋に対して「動け」と命令が行き、引き起こされるのだそうです。しかし「笑い講」は、逆方向で成り立っているわけです。おもしろくなくても大笑いするうちに楽しくなり、連体感にまでつながってしまうということ。「笑い講」で使うのは、とびきり大きなスマイル。なぜなら相手と「ここはひとつ、一気に仲よくなろう」というときに、小さなスマイルでは不十分だから。ケラケラと笑う、あるいはおなかを押さえて笑い転げるくらいの大きなスマイルが有効だということです。笑っているうちに気持ちも楽しくなり、さらに笑いが広がるということ。いってみれば、「笑い」と「楽しい気持ち」は、いつもワンセットなのです。*他にも本書では、相手と共有関係を築くために必要なコツが数多く紹介されています。どれもすぐに試せることばかりなので、きっと役に立つはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※佐藤綾子(2016)『できる大人の「見た目」と「話し方」』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年09月07日『老活弁護士(R)が教えます! わかりやすい遺言書の書き方』(大竹夏夫著、週刊住宅新聞社)の著者は、自称「老活弁護士」。「老活」とは、「老後に備える準備活動」のこと。数年前に流行語となった「終活」とも似ていますが、終活は死んだ後のことが中心。対して老活は、自分が死ぬ前のことに焦点を当てているわけです。死んだ後よりも老後のほうが大変だからこそ老活は欠かせず、なかでもとても重要なのが「遺言書の作成」だというのです。そんな考え方は、著者が弁護士として多くの相続トラブルや訴訟に関わってきたからこそ到達したもの。つまり遺言書がないと、相続争いが起きやすくなってしまうのです。遺言書で「誰がなにを相続するのか」が示されていなかった場合、亡くなった方の財産(遺産)は、法律であらかじめ定められている相続人に対し、法律で定められている割合で引き継がれるそうです。この、法律で定められている相続人が「法定相続人」で、法律で定められている割合は「法定相続分」。■1:妻・夫と子どもがいる場合亡くなった人の妻または夫(配偶者)と子どもがいる場合、妻・夫と子どもがいる場合は、妻・夫と子どもの全員が相続人。この場合の相続分は、妻・夫が2分の1、子どもが2分の1。ちなみに子どもが2人いる場合は、子どもの相続分2分の1を2人で均等に分けるのだとか。つまり、子どもは4分の1ずつになるということ。同じように子どもが3人いる場合は6分の1ずつ(2分の1を3等分)、4人いる場合は8分の1ずつ(2分の1を4等分)になるわけです。逆にいえば、子どもが何人いても妻・夫の相続分は2分の1なのだそうです。■2:子どもが親より先に亡くなっている場合相続人になれるのは生きている人だけで、亡くなった親よりも先に亡くなっている子どもは相続人にはなれません。ただし、その子どもの子ども(亡くなった親から見ると孫)がいたら、相続人になるのはその孫。これは「代襲相続」と呼ばれています。その孫の相続分の割合は、亡くなっている子ども(孫から見れば親)の相続分をそのまま引き継ぐのだそうです。孫が2人以上いる場合は、その相続分を均等に分けるわけです。同じく、その孫が先に亡くなっている場合で、その孫に子ども(亡くなった方のひ孫)がいたら、そのひ孫が相続人になり、孫の相続分をそのまま引き継ぐことに。■3:妻・夫と親がいる場合亡くなった方に、妻または夫がいるけれど子どもがいない場合、亡くなった方の親が生きていれば、相続人になるのはその親。この場合の相続分は、妻・夫が3分の2、親が3分の1。子どもがいるときよりも、妻・夫の割合が増えるわけです。父と母の2人とも生きていれば、子どものときと同じように、親の3分の1を2人で分けることになります。■4:妻・夫と兄弟姉妹の場合亡くなった方に、妻または夫がいるけれど、子どもがいなくて両親も他界している場合、相続人になるのは妻や夫。しかしこの場合は、亡くなった方の兄弟姉妹も相続人になるのだそうです。この場合の相続分は、妻・夫が4分の3、兄弟姉妹が4分の1。兄弟姉妹が2人以上いるときは、この4分の1を均等に分けるわけです。例えば兄と妹がいる場合は2人ですから、8分の1ずつになるということ。ほとんどの財産が夫名義になっていたご夫婦の夫が亡くなったとき、そのことを知らなかった妻が路頭に迷ってしまうというケースも少なくないのだとか。■5:甥・姪の場合亡くなった方が高齢のケースでは、兄弟姉妹が先に亡くなっていることも少なくないといいます。兄弟姉妹が先に亡くなっている場合、相続人になるのはその子ども。亡くなった方から見れば、甥・姪だということで、これも「代襲相続」。先に亡くなった兄弟姉妹に子どもがいなければ、その兄弟姉妹はいなかったものと考え、残りの兄弟姉妹で4分の1を分けるそうです。■6:子どもだけの場合妻・夫に先立たれていて、子どもがいる場合、相続人になるのはその子どものみ。子どもが1人のときは、その子どもがすべてを相続。子どもが2人以上いる場合は、均等に分けることに。子どもが2人の場合は2分の1ずつ、子どもが3人いる場合は3分の1ずつ、4人いる場合は4分の1ずつになります。■7:親だけの場合亡くなった人に妻・夫がいない場合(もともと結婚していない、結婚したことはあるが離婚していた、妻・夫が先に亡くなっている場合)で、子どもも孫もいないとき、相続人になるのはその人の両親だけ。両親とも健在であれば、父と母が2分の1ずつ相続。どちらかが先に亡くなっている場合、相続人は1人だけになり、すべてを相続するそうです。■8:兄弟姉妹だけの場合亡くなった人に妻・夫も、子どもも孫もいなくて、両親も先に亡くなっている場合、相続人は兄弟姉妹だけ。兄弟姉妹が1人なら、その人がすべてを相続。2人以上いるときは、均等に分けるわけです。■9:相続人がいない場合亡くなった人に妻・夫も、子どもも孫もひ孫も、両親も兄弟姉妹も甥・姪もいない場合、相続人はいないことになります。この場合、亡くなった人の遺産は国庫(政府)に取られてしまうそうです。遺産のすべてが財務省に引き継がれるわけですが、政府はそもそも、相続人のいない相続財産の存在を知りません。そこで、このような場合は相続人にならない親族(叔父・叔母・いとこ)などが家庭裁判所に申請し、相続財産管理人を選んでもらうのだそうです。その管理人が名義変更等の手続きや、未払いの料金等の支払いをし、残ったら国に納めるわけです。*法律が絡む書籍には、難解にならざるを得ない部分があります。が、本書はかなりできる限り読みやすくしてあるので、抵抗なく読み進めることができるはず。将来のために、ぜひ目を通しておくべきだと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※大竹夏夫(2016)『老活弁護士(R)が教えます! わかりやすい遺言書の書き方』週刊住宅新聞社
2016年09月07日今やスマホは生活になくてはならないもの。現在20代の9割、10代の63%がスマホを使用していて小学生の間でもLINEがコミュニケーションツールとして使われているそうです。しかし、今回ご紹介する『やってはいけない脳の習慣』(川島隆太(監修)/ 横田晋務(著)、青春出版社)によると子どもたちのスマホ使用は成績の低下を招き、脳にも悪影響を与える可能性があることが明らかになりました。これは子育て中の人は知っておきたいデータです!さっそく詳細を見ていきましょう。■スマホの長時間使用で学習効果が半減する仙台市で7万人の小中学生の学力調査と学習習慣などを聞くアンケートを分析したところ、スマホの使用時間と成績の関係について驚くべき結果が明らかになりました。この調査では家庭での勉強時間を、30分未満、30分~2時間、2時間以上という3つのグループに分けたうえで、それぞれテストの平均正答数を出し、グラフ化しました。すると、3つのグループすべてでスマホの使用時間が長くなるにつれ正答率が下がるという結果になりました。さらに興味深いのは、勉強時間が「2時間以上」でスマホ使用が「4時間以上」の子どもの正答率は55%でしたが、勉強時間が「30分未満」でスマホを「まったく使用しない」という子どもの正答率は60%であったということ。「2時間以上勉強しても、4時間以上スマホを使う子ども」は、「勉強はほとんどしないけれどスマホをまったく使わない子ども」の成績と同じになってしまうのです。また、この傾向はLINEなどの通信アプリを使った場合にはより顕著になるといいます。勉強時間に関わらず、スマホや通信アプリの使用時間が長ければ、せっかくの学習効果が消えてしまうことになるのです。■スマホで脳の一部の働きが低下する可能性も!長時間勉強している子どもでも学習効果が下がるということは、「スマホのやりすぎで勉強の時間がとれていない」という理屈では説明がつきません。脳科学的に見ると、これは「前頭葉の活動低下」が引き起こされている可能性が高いそう。テレビを見たり、ゲームをしたりすると、物事を考えるときに使う脳の前頭前野という部分の働きが低下することがわかっていますが、それと同じことがスマホの使用でも起こっているのではないかということです。テレビを見たり、ゲームで遊んだりした後30分~1時間くらいは前頭前野が十分に働かず、この状態で本を読んでも理解力が低下してしまうというデータもあるのです。実際に感じたことのある人もいるかもしれませんが、LINEなどの通信アプリを使っていると勉強に集中することができなくなります。勉強をしようと思っても頻繁にメッセージが来たり、自分が送ったメッセージに返信があるかどうかが気になったりして集中が妨げられてしまいます。パソコンでの単純な作業中にLINEの通知音が鳴った場合と、アラーム音が鳴った場合で比較する実験を行ったところ、LINEの通知音が鳴ったときのほうが集中力が途切れやすいという結果が出ました。アラーム音なら無視することもできますが、LINEの通知音が鳴れば「どんなメッセージがきたのだろう?」「早く返信しなければ」など色々な考えが頭に浮かんでしまいます。特に思春期の子どもたちは、友達から仲間はずれにされることに不安を持ちやすいため、本来勉強に使うべき集中力が、LINEの方へ向かってしまいがちです。さらに恐ろしいことに、パソコンやスマホを長時間使うことによって脳の形が変わってしまう可能性があるといいます。これらの機器の使用習慣の強さと、脳内の「前帯状回」という部分の小ささが関係していることは既に明らかになっています。「前帯状回」は注意の集中や切り替え、衝動の抑制を行う機能に関わる重要な領域。LINEも長時間、習慣的に使用していると脳への悪影響が考えられます。■子どものスマホ使用は1時間未満を心がけよう子どものためにできる対策としては、子どもにスマホを持たせない、持たせることを考えている場合は導入を遅らせることが一番だといいます。既にスマホを持っている子どももできるだけ使わせない、もし使わせるとしても1時間未満に抑えることが大切です。調査では、スマホの使用時間が1時間未満と答えたグループが最も成績がよいことがわかりました。これは単に使用時間が短いというだけでなく、スマホを持っていても、自分自身で使い方をコントロールできるということ。このような自制心や親との関係がいい影響を与えていると考えられます。ルールを子どもだけにしいて、親が好きなだけスマホを使っていれば子どもは必ず不公平感を抱きます。親の方が積極的にスマホとの健全な付き合い方を示していきましょう。*この分野の研究はまだまだ始まったばかりだといいますが、普段何も気にせず使っているスマホにこんなに大きなリスクが潜んでいるとはショックです。身近な存在であるスマホとの付き合い方について、一度自分なりのルールを考えてみてはいかがでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※川島隆太・横田晋務(2016)『やってはいけない脳の習慣』青春出版社
2016年09月07日「こうに違いない」「今までこうだったから、次もこうなるはずだ」などと思い込むと、なかなか新しいアイデアは出てこないもの。仕事でも経験豊富な人よりも、何も経験のない新人の方が斬新なアイデアを思いつくこともあるでしょう。とはいえ、一度染み付いた思考のクセはなかなか急には変えられません。そこで今回は、思い込みを外してひらめき力を鍛えるためのクイズをお届けします。まずは、今のあなたの「ひらめき力」はどれくらいかチェックしてみましょう。■ひらめき力を鍛えるクイズ・問題編サトコさんが1,000円を持って買い物に行きました。あるものを1つ買うと300円になり、2つ買うと100円になり、3つ買うと400円になり、4つ買うと200円になりました。さて、5つ買うと何円になるでしょう?1分以内にお答えください!■ひらめき力を鍛えるクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?ここで大ヒント。答えの金額は、買ったものの値段とは限りません。さて、いかがでしょうか?ズバリ、答えは「0円」です。実はこの金額は200円の商品を買ったときの「お釣り」を表しています。そしてもうひとつのポイントは、サトコさんの持っていたお金。サトコさんは1,000円を500円玉2枚で持っていたのです。そうすると、1つ買ったとき → 500円-200円=300円2つ買ったとき → 500円-400円=100円3つ買ったとき → 1,000円-600円=400円4つ買ったとき → 1,000円-800円=200円となるので、5つ買ったときは → 1,000円-1,000円=「0円」になります。*「買ったものの値段を求めよ」という言葉はないのに、知らず知らずの間に自分で枠を作って考えてしまった人も多いのではないでしょうか。また「1,000円持っている」といわれると、自然と1,000円札1枚とイメ-ジしてしまいますよね。行き詰まったときは、このような前提と思っているものをひとつずつ疑ってみると、ひらめきが生まれやすくなるといいます。脳トレなどを習慣にし、ひらめきが生まれやすい「柔らか頭」を作りましょう。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月06日「妊娠はおめでたいこと。でも、10代の妊娠は大変なこと」これは日本に限らず、先進国のどこでも同じことのようです。10代の妊娠率が10,00人中52.1人(2013年)と、ダントツで世界一高いアメリカでも頭を悩ませていることには変わりありません。しかし、そのアメリカでここ最近10代の妊娠が減少しているとのこと。理由は、驚くほどシンプルなものだったとか。一体、何があったのでしょうか。■性行為の頻度は変化せずに10代の妊娠が減少国民皆保険制度のないアメリカは、いまだに健康保険がない人も多く、医療・保険分野で、様々な問題を抱えています。オバマ政権で、医療保険制度改革が混乱したことも有名です。しかし、その医療分野で確実によくなったことがあります。それは10代の出生率が減少したこと。2007~2013年で、なんと36%も減少したのだそうです。何が起きたのかと思いますが、理由は驚くほどシンプル。10代のカップルが、より頻繁により上手に避妊をするようになったからだそうです。10代の性行動に何か変化があったのかと、まずは考えてしまいますね。でもニューヨークのガットマッチャー研究所などによる「思春期の直近3ヶ月の性行為の研究」によると、2007~2012年の10代の性行為の頻度はほとんど変化していないそうです。つまり、妊娠に至る前提部分のひとつは、変わっていない状況。とすると、もうひとつの前提の避妊にしか理由はありません。同研究の避妊に関するアンケートによると、回答者の10代の86%が少なくとも1種類の避妊方法を実施し、また37%が2つ以上の避妊方法を併用していると回答しています。避妊をする回数が増えただけでなく、複数の避妊方法を組み合わせて、効果的な避妊を行うようになっているのだそうです。また、避妊方法では、今までと変わらずピルとコンドームが大多数を占めていますが、IUD(子宮内避妊器具)の使用が2009年の38%から2012年の51%に上昇しています。100%完璧な避妊方法がない現在、複数の方法を組み合わせることは妊娠を避けることに大きく貢献します。とても賢明な選択ですね。前述の「思春期の直近3か月の性行為の研究」によると、アメリカ50州すべてで、あらゆる人種・民族で、ローティーンもハイティーンも出生率が減少しているのだそうです。しかも、中絶も少しずつではあるのですが、減少しているのだとか。10代の妊娠の減少の理由はあまりにシンプルでしたが、もうひとつの疑問が残ります。なぜ10代のカップルが、より頻繁により効果的な避妊をするようになったのでしょうか。■安価に避妊ができるようになって妊娠率が低下その答えには、ごく一例ですが、コロラド州の取り組みが挙げられます。コロラド州は2015年に、10代向けに長期間、無料で避妊方法を提供するプログラムを推進しました。結果は大成功で、10代の妊娠率が40%下落したのだそうです。避妊がより安価に、そしてより簡単にできるならば、みんなちゃんと避妊するということが明らかになったというわけですね。これもシンプルですが、なかなか実現が難しいかもしれません。というのも、進歩的なイメージがあるアメリカでも、学校での性教育はかなり保守的です。基本的には「禁欲を要求するのみの性教育」がほとんどなのだそうです。確かに、コロラド州の取り組みには「10代の性行為を奨励するのか」と思う人がいるかもしれません。しかし、この取り組みで10代の望まない妊娠が激減したことは確かです。2016年9月現在、避妊についての具体的な情報を盛り込んだ性教育を実施しているのは、50州中18の州とワシントンDCのみで、意外に少ないのが分かります。ということは、さらにまだ改善の余地がありそうですね。ちなみに2006年のアメリカ政府の調査によると、禁欲を要求するのみ性教育を受けた10代は避妊をしない傾向があり、結果的に望まない妊娠や性感染症に陥るケースが多いそうです。せっかく教育をしているのであれば、やはり効果的であってほしいですよね。そのため、今年の初めにオバマ大統領は、禁欲を要求するのみの性教育への2017年度の政府補助金を削減することを提案しています。また、オバマ大統領は別途に、「10代の妊娠を避けるプログラム」を主導して、400万ドルの予算を補助金として配分する計画です。2つの施策が相まってどのような効果をあげるかは未知数ですが、10代の出生率が36%減少したことで良しとするつもりはないようですね。*厚生労働省の統計によると、日本でも2003年を境に10代の中絶件数は減少しているそうです。10代の妊娠・出産には大きな負担が伴います。育て上げる道筋と意志がないならば、事前に複数の避妊をすることが望ましいですね。そして、そのための教育の充実も同じく望ましいことと言えるでしょう。(文/粟飯原由布子) 【参考】※Teen Pregnancy Is Down, and There Is a Simple Reason-Glamour※The teen pregnancy rate has dropped 25% in recent years. Here’s why.-Upworthy
2016年09月06日『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』(山本聖著、クロスメディア・パブリッシング)は、日本が誇る世界ナンバーワン企業の「ニッチ・トップ戦略」を徹底的に取材し、そこから「小さな会社がすべきこと」を探った書籍。世界的に注目されているジャパニーズ・ウィスキー『イチローズモルト』を生んだ埼玉県秩父市のベンチャーウイスキーや、宮内庁御用達・日本唯一の馬具メーカー・ソメスサドルなど、小さいながらも大きく成長した企業の成功例が紹介されています。しかし気になるのは、小さな会社になぜ世界ナンバーワンを目指せるのかということ。著者によれば、地元に愛され、独り立ちするブランドづくりに必要な10か条があるのだそうです。■1:ニッチ・トップ戦略ニッチ・トップ戦略とは、「比較的規模の小さい市場において圧倒的なシェアを誇る企業」のこと。ただし、どれだけニッチな市場であれ、大企業や海外企業の参入は世の常。そこで、「圧倒的なシェアは永遠に続かない」「或る日突然競合が参入してくることはあり得る」ということを前提に、ニッチ・トップ戦略に肉づけをしていくことが重要だといいます。そこで、中小企業事業者の強みを加えて3つの定義づけをしたうえで、このニッチ・トップ戦略を推奨しているのだとか。(1)【一般的定義】比較的小さい市場において圧倒的なシェアを誇る事業の創造(2)【新定義】事業者と消費者がお互いに顔の見える「圧倒的な超特定顧客」の獲得(3)【新定義】事業者の都合で成り立つ「のれん商売できる屋号」の確立■2:アイデンティティー注目が集まっているクラウドファンディングがそうであるように、「まだ商品は影も形もない」状態であっても、思い描いている情熱や夢をしっかりとプレゼンテーションできれば、応援してくれる人が現れる可能性があるということ。■3:社会貢献法政大学大学院の坂本光司氏のベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)の中には、企業の社会貢献についての次のような記述があるそうです。「会社の社会的貢献とは、お客様にとって、社員にとって、そして地域にとって存在価値のある、なくてはならない会社になることです。地域社会に住んでいる方々が幸せを感じられるような存在になる使命と責任が、会社にはあるのです」地域内で愛されない企業は、地域外から愛されることはないもの。実際に愛されるための努力をしている企業こそ、地域外からも応援されるようになり、結果的にそれが会社の成長につながるということです。■4:団体戦市場展開に際しての中小企業のネックのひとつは、商品の数で勝負ができないこと。そのため生産量やマンパワーの弱点を補える可能性がある戦術が必要になるわけで、それが「団体戦」だというわけです。具体的には、特定のテーマに合わせて複数の企業を集め、統一のブランド戦略(共通の屋号)のもと、商品開発と流通を行っていくことが大切だという考え方。■5:メイドインジャパン全国で注目されているのが、地域特性を活かしたブランディング手法。かつては首都圏のマーケットに商品を合わせて売り込む一方通行のスタイルが定石でしたが、いまは地域色を出したほうが支持される時代になったということ。そして、そうだとすれば当然のことながら、「メイドインジャパン」であることが大きな力になるわけです。■6:マーケティング経営者にとっての重要な能力は、“市場を読み解く肌感覚”。そのためにも日ごろから現場に出て市場を知り、本物を体験し、時代を感じることが欠かせないと著者は主張します。そしてカルチャー&クオリティの消費マインドへのシフトは、「上質かつ普遍的な商品」の領域での競争となるため、日本全国の地域ブランド、ファクトリーブランド、中小の製造業にとって勝機がある分野だといいます。■7:ターゲティング「この商品、誰が買うんだろう」と思ってしまうような、ターゲットがぼやけた商品は、バイヤーにも消費者にも注目されることはないもの。しかし、あえてターゲットを狭く定めると売り場や売り方のイメージが湧いてくるため、逆算して商品開発をするのが理想的なものづくり。端的にいえば、ターゲットは狭くてよいわけです。■8:品質とデザイン消費者は、常に新しいものを求めているもの。だからこそ注目されやすいのは、「日本唯一の馬具メーカーが手がけるバッグ」「戦後日本で初めて認可された小規模蒸留所でつくられる個性的な国産ウイスキー」など「意味」をもたせた新しい商品。「新しいデザイン」と「新しい商品」は、複眼的・多層的なものとして注目に値するそうです。■9:シーズンディレクション「できたときが売りどき」では、なんの計画性もなし。「売りたいとき」を定め、そこに生産計画や販売計画をあらかじめ細かく想定しておく「シーズンディレクション」が重要だといいます。■10:成長戦略自社ブランドを立ち上げたら、いきなり東京に直営店を構えるようなやり方はリスクが大きすぎるもの。むしろ自社ブランドを立ち上げようとしている中小企業の方に対して著者は、「まずは工場にショールームをつくってはどうですか?」とアドバイスしているそうです。商流を整備するときは、地に足をつけた成長戦略を描くことが望ましいということ。*具体的な成功事例が豊富に盛り込まれているため、大企業主導型の従来的な手法によってではなく、「自分たちにできる範囲で」成功を望んでいる小さな会社にとっては、とても役に立つ内容。企業人のみならず、「地方から発信していきたい」という意思を持つ個人に取っても、参考になる部分が多いと思います。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※山本聖(2016)『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』クロスメディア・パブリッシング
2016年09月05日『オラクル流 コンサルティング』(キム・ミラー著、夏井幸子訳、日本実業出版社)の著者は、オラクル社に置いて独自のコンサルティングスキル研修を開発し、さまざまなアイデアとスキルを活用しながらオラクルの販路拡大に貢献してきたという人物。本書においてはまず、オラクルという会社が持つ大きな特徴を紹介しています。オラクルでは、ITソフトウェア業界で必要な技術的スキルとソフトスキルの研究を全社員に提供していて、コンサルタントが、クライアントやパートナー企業向けのどんな研修も無料で受けられるようにしているというのです。つまりオラクルのコンサルタントが優秀だといわれるのは、競合企業も利用する教材にいち早く触れられるからだということ。社員教育に力を注ぎ、社員の意欲と満足度の向上に重きを置いているわけです。そんな社風に基づいて、オラクル独自のコンサルティング論を明かした本書から、「オラクルのコンサルタントの“30秒”の生かし方をご紹介しましょう。■エレベーターピッチを徹底的に練習せよコンサルタントなら、エレベーターピッチを徹底的に練習することが必要だと著者はいいます。ご存知の方も多いと思いますが、エレベーターピッチとは、自身のことや自社の製品、プロジェクトの方法論、テクノロジーなど、聞き手が知りたがることを簡潔にまとめたセールストークのこと。この出来不出来が、製品乗っ取り弾きや口コミにつながることもあるといいます。■エレベーターピッチは30秒間に伝えるエレベーターピッチと呼ばれる理由は、エレベーターで最上階まで上がる「30秒」ほどの間に説明を済ませられるように、いいたいことを要約するから。そのため、どんな状況にもマッチするように、エレベーターピッチは何種類も用意しておくことが大切だといいます。エレベーターピッチの目的は、役職名と仕事内容、そして会社の業務内容を聞き手に伝えること。そこで、十分な情報を盛り込み、最後にどんな用件か必ず伝えることが重要。そうすれば、聞き手も話しやすいわけです。そして車内での肩書き関わったら、エレベーターピッチの内容もその都度変えることが大切。■オラクルがどんな会社か30秒で答える仕事と製品について話を聞いた相手は、会社のことも知りたくなるもの。著者もオラクルについてよく聞かれるため、次のように答えるようにしているそうです。「オラクルは、データベース、ミドルウェア、ハードウェア、アプリケーションを扱う世界最大手企業のひとつで、社員にとっても働きがいのある職場です。オラクルの製品は、ほぼすべての業界で使われています。ここ数年、吸収合併を繰り返して事業を拡大していますが、それは、ゼロベースでつくり上げるよりコスト効率が高いからです。それで、本日のご用件はどのようなものでしょうか?」なるほどここには、オラクルという会社の将来性や企業買収に熱心な理由が凝縮されています。相手からすれば聞きづらい質問でも、こちらから先に情報を提供すれば、相手の質問をしやすくなるわけです。■事前に用意をすべきエレベーターピッチまた、自分の専門外のことについて聞かれてもあわてないように、次のようなエレベーターピッチを用意しておくことも大切だといいます。「申し訳ありませんが、その製品は私の専門外ですのでわかりかねます。我が社では専門分野のエキスパートの養成に力を入れているものですから。給与業務に関しては私でお役に立てますが、その後質問に関しては、担当のAを紹介させていただいてもよろしいでしょうか?この者からお電話を差し上げるよう手配いたしますので、お電話番号を押せていただけますか?私の名刺をお渡ししておきますね」わからないことはわからないと正直にいって構わないけれども、あとで勉強して自分の知識不足を補っておくこと必要だそうです。これらは一例にすぎませんが、つまり状況に応じたさまざまなエレベーターピッチを用意しておくことが大切だというのです。■いいエレベーターピッチは先輩から盗めいいエレベーターピッチをつくる最大のコツは、マネジャーやベテランコンサルタントからヒントをもらうこと。経験豊かなコンサルタントがクライアントと交わす話に耳を傾けていれば、会話のどこにセールストークを織り交ぜればいいのかわかるようになるといいます。自分の個性や経験談を盛り込みたい場合は、先輩たちの話をベースにし、そこに自分らしさをプラスすればOK。そして自分のスキルが上がったら、エレベーターピッチも更新することが大切。さらにいえば、なによりも大事なのは、完璧に暗記できるまで、練習に練習を重ねること。なぜなら、しどろもどろでは、相手に誠実な印象を与えることなどできないからです。*もちろんこれはほんの一例ですが、ここからもわかるとおり、本書の内容はオラクルでの時連れに基づいているだけにとても実践的。あらゆる会社の、あらゆるシチュエーションに応用できるはずです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※キム・ミラー(2016)『オラクル流 コンサルティング』日本実業出版社
2016年09月04日たまに「定年後の自分はなにをしているのだろう?」と考えることはありませんか?年をとったら、楽しみながら収入を得たいですよね。老いは誰にでもやってきますが、それでも若々しく第二の人生を楽しみたいもの。そんななか、カナダの情報サイト『Roam New Roads』が「若さを保ちながら働ける職業」を発表しました。どんな職業なら老いを気にしなくて済むのでしょうか?さっそく見てみましょう。■1:お花屋さん(平均時給800~1,200円)植物など自然に囲まれていると、ストレスが軽減され、血圧が下がる効果があるという研究結果もあるそう。もし花や植物が好きであれば、第二の人生はお花屋さんで働くことを視野に入れてもいいかもしれません。シフトなど仕事のスケジュールも柔軟に調整できる場合が多いので、定年後にも人気の職業のようです。■2:マッサージ師(平均時給1,000~5,500円)自らの手を使い、患者さんの痛みを和らげたりコリをほぐしたりすることで、心身ともに患者さんを癒すことのできる、とてもやりがいを感じられる職業です。マッサージ師としての知識を身に着けることで、健康に対する意識が高まり、若々しさをキープできるようになります。マッサージ師もまた、パートタイムであれば時間調整の融通が比較的利く職業といえそうです。■3:ドッグウォーカー(平均時給800~2,000円)犬が大好きな人にとっては、まさに最高の職業ですね。必然的にウォーキングをすることになるので、心肺機能が高まり、若さと健康を保つことができます。ドッグウォーカーも、決まった曜日の限定的な時間だけの勤務など、プライベートを十分充実させられる時間を確保することのできる自由度の高い職業です。■4:ヨガのインストラクター(平均時給1,200~4,800円)年齢を問わず大人気のヨガ。続けるほどに体の調子がよくなり、プロポーションが改善され、代謝を上げられるため、健康的に若さを保つことができます。ストレス発散にも効果的。さまざまなインストラクターの認定資格が存在しますが、資格がなければできない職業ではありません。ヨガ好きであれば、趣味の延長感覚で楽しめるかもしれません。■5:ツアーガイド(平均時給820~1,800円)旅行や観光好きの人には、情熱をもって取り組める職業でしょう。常に新しいものや話題のスポットなどに敏感である必要があり、さまざまな人とコミュニケーションを取り、関わり合うことで刺激を受け続けることができます。さらに、ツアー中は歩くことが多いので必然的に運動にもなります。■6:スクールバスの運転手(平均時給1,000~1,800円)「子どもと関わることで大きな刺激を受けられる」と、この職業に従事している誰もが感じるそうです。子ども好きで運転が苦でなければ、楽しくできる仕事かもしれません。■7:聖職者(平均年収280~750万円)フォーブス誌によると、聖職者という職業は他のどの専門的な職業よりも満足度が高いのだそうです。地域の人々と関わり合え、穏やかでストレスの少ない生活は、前向きな第二の人生を充実したものにするのにピッタリです。■8:不動産屋(平均年収240~970万円)市場の変動はありますが、一貫して不動産業を営む人の満足度は高い傾向にあります。いちばんの魅力はやはり収入でしょう。収入が多くあることと、業務をある程度コントロールできることで充実した生活を楽しむことができるのです。■9:小企業経営者(平均年収280~1,700万円)自分でなんでもこなすのが好きな人であれば、それまでの人生で培ってきた知識を活かして起業してみるのもいいかもしれません。自分なりのビジネスを展開することで、大きな刺激を受けることができ、緊張感を持って生活ができるので、老けこむようなこともありません。また、いまの時代は人を雇わず、インターネットでビジネス展開をすることも可能です。*定年を過ぎても、可能性はたくさんあります。一生懸命若いころから働いてきた人であるほど、定年後は自分のペースで楽しく働きたいと考えるもの。年金に頼るのではなく、収入を得られれば楽しみも増えていきます。(文/hazuki) 【参考】※9 Jobs That Keep You Young Forever-Roam New Roads
2016年09月04日13日の金曜日といえば、多くの欧米諸国で不吉とされる日。「キリストの最後の晩餐の場にいたのがキリストと弟子を合わせて13人で、その後キリストが十字架にかけられたから」という説をはじめ、他にもさまざまないわれがあります。また、イタリアでは17日の金曜日、スペイン語圏では13日の火曜日が不吉とされているそうです。そんな不吉な日は、「嫌なことが起こるのでは?」となんとなくソワソワしてしまうもの。できれば、あまり来てほしくないですよね。そこで今回は、13日の金曜日が年に何回あるかをクイズにしてもらいました。○×問題なので、直感で答えてくださいね。それでは、問題を見ていきましょう。■ちょっと不吉な数字の○×クイズ・問題編「1年間で3回、13日の金曜日がくる年がある」これは○でしょうか?それとも×でしょうか?30秒以内にお答えください。選んだ理由もちゃんと説明できるよう、準備しておいてくださいね。■ちょっと不吉な数字の○×クイズ・解答編さて、みなさん、答えはわかりましたか?ズバリ、正解は「○」でした!正解でしたか?それとも不正解でしたか?さっそく、気になる解説を見ていきましょう。毎月13日は、月曜から日曜のいずれかになります。そのため、13日が金曜日になる確率は1/7です。1年は12ヶ月なので、1/7×12=12/7です。つまり、1.714くらい。すると、13日の金曜日は1年に2回弱あることになります。ここまでの説明だと、「13日の金曜日が3回ある年はない」と考えてしまうかもしれません。しかし、ここからがポイント。2月はうるう年でなければぴったり4週なので、2月と3月は同じ日にちと曜日の組み合わせになるのです。2月13日が金曜日であれば、3月も13日の金曜日になるので、1年に3回「13日の金曜日」があることになります。たとえば、2015年や2026年がそれにあたります。○が正解な理由は、パッとこのような計算ができないとたどりつきません。よって、30秒で即答できた人は、数字の天才である可能性が高いです。*なんとなく○を選んで正解した人は、解答を知って驚いたのではないでしょうか。正解した人も不正解だった人も、これから2月に13日の金曜日があったら、その年は3回「13日の金曜がある」と覚えておいて、ちょっとした話のネタにしてみては?ちなみに2016年の13日の金曜日は、5月13日の一度だけなのでご安心を。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年09月04日「寝不足で疲れがとれない」「眠気がつきまとって集中できない」「ベッドに入っても、しばらく眠れない」……。日本のビジネスパーソンの3人に1人は、このような睡眠に関する悩みを抱えているといいます。『一流の睡眠「MBA×コンサルタント」の医師が教える快眠戦略』(裴英洙著、ダイヤモンド社)では、医師であり経営者、コンサルタントでもある著者が、忙しいビジネスパーソンでも現在の生活スタイルを大きく変えることなく、効率的に睡眠をとるための方法を解説しています。どれも医学的な根拠に基づいているので、いままで睡眠の改善がうまくできなかったという人も効果が期待できそうです。今回は本書のなかから、「午後2時~4時」の睡魔に打ち勝つ方法をご紹介します。■1:午後2時~4時の間に単純作業をしない車の居眠り事故が多いのは、「夜半~早朝」と「午後2時~4時」の2つの時間帯だということが調査によって明らかになっています。この時間帯は誰でも眠気が強くなる「魔の時間帯」なのです。ですから仕事をスケジューリングする際は、この時間に単純作業を持ってくるのはNG。ますます眠気が強くなりパフォーマンスが上がりません。パソコンのディスプレイをずっと見るような仕事や、資料を読み込む仕事も眠気を誘います。この時間をうまく使うには、コピーをとる、営業に出る、他部署にヒアリングに行くなど、体や口を動かす「アウトプット」の仕事にあてることがポイント。会議ではメンバーが緊張感を持って参加できるよう、積極的に意見を促しましょう。どうしても眠くなるなら、思い切って立って会議をするのもひとつの手です。■2:コーヒーを9時・12時・15時に飲むカフェインを摂ると、睡眠誘発作用のある「アデノシン」という物質の働きをブロックすることができます。それにより自然な眠気を抑えることができるのです。カフェインの効果が出やすいのは、アイスコーヒーよりもホットコーヒー。アイスコーヒーは冷たいため吸収が遅くなりがちなので、あまり即効性は期待できないということ。そしてコーヒーはガブガブ飲むのではなく、カフェインの血中濃度が薄くなるタイミングで飲むのがいちばん効率的。健康な人の場合、2時間半~4時間半くらいで血液内のカフェイン濃度が最高値の半分になるため、「9時・12時・15時」の3回コーヒーを飲むのがおすすめだそうです。ちなみに飲み物100mlあたりのカフェインの含有量はコーヒー60mg、栄養ドリンク50mg前後、紅茶30mg、煎茶・ほうじ茶20mgとなっています。■3:周囲の目を気にせず20分間昼寝をするカフェインの摂取よりも眠気覚ましに効果があるのは、「昼寝」だといいます。午後2時~4時は人間の生体リズムとして、眠くなることが避けられません。さらに昼食をとることによって、目を覚ます働きのある「オレキシン」というホルモンが抑制されてしまうので、ますます眠気を感じるというのです。ですから、午後によいパフォーマンスをするためには、昼食を腹八分目にすること。そして昼寝をすることが有効。昼寝に必要な時間は25分。実際に寝るのは20分で、残りの5分は冷たい水で顔を洗ったり、階段を1フロア分上がったりするなどして完全に覚醒させるために使います。昼寝の時間は20分を厳守しましょう。20分以上寝ると脳は熟睡モードに入り、昼寝後も眠気が続いたり、かえって疲労が増したりします。とくに若い人は入眠から深い睡眠に入るまでの時間が比較的短いため、30分で熟睡してしまう可能性が高いとか。体内リズムが乱れる原因にもなるので、必ず20分を守りましょう。会社で昼寝をして「周囲からどう見られているだろうか」と気にしていると、効果は半減してしまうそうです。「午後からのパフォーマンスを落とさないために昼寝している」と考え、勇気を持って昼寝しましょう。■4:ミント系のガムを10分間しっかり噛む手っ取り早く眠気を覚ましたいなら、ガムも有効。ガムを噛んでいるときと、噛んでいないときに簡単な記憶テストをすると、ガムを噛んでいるときは脳の中で記憶や学習をコントロールしている前頭前野の脳血流量が増えている部位があったそうです。またミント系のガムはストレスを緩和させることもわかっています。10分以上連続で咀嚼することで効果が高まるので、集中したいときやストレスを和らげたいときはミント系のガムを10分間噛むのがおすすめです。*ランチを食べた後の会議やパソコン作業で、思わず眠りそうになった経験は誰にでもあるはず。午後2時から4時は誰でも眠くなるものであるならば、それを見越したスケジューリングを心がけたいですね。著者は「睡眠」は、最短で一流のビジネスパーソンに近づくための、最強のスキルだと述べています。これを身につけない手はありません!(文/平野鞠) 【参考】※裴英洙(2016)『一流の睡眠「MBA×コンサルタント」の医師が教える快眠戦略』ダイヤモンド社
2016年09月03日2016年は有名人の不倫が次々と発覚し、話題となっています。しかし、一般の人の間でも不倫のハードルは年々下がっているといいます。一昔前にくらべ、女性の間でも「結婚と恋愛は別もの」という考え方が浸透してきているのも特徴だそう。『人はなぜ不倫をするのか』(亀山早苗著、SBクリエイティブ)は、ジェンダー研究や昆虫学、動物行動学など8つのジャンルの学者が、著者との対談形式でそれぞれの専門分野の見地から不倫を解説した書籍。「なぜ不倫は悪なのか?」「なぜ悪だとわかっていて不倫をしてしまうのか?」と、いろいろな視点から見ること二よって、不倫の根本的な問題が見えてくるかもしれません。今回は本書のなかから、3つのジャンルをピックアップしました。■1:オスとメスは別々に行動すると浮気する(動物行動学)哺乳類で一夫一妻の形をとる動物は約3~5%だといわれているそうです。チンパンジーは乱婚的でゴリラは一夫多妻、テナガザルは一夫一妻。哺乳類のオスは子育てに関わらないことがほとんどですが、一夫一妻の場合はメスが他のオスに取られないように、夫婦がいつも一緒にいるのが普通だといいます。鳥は90%近くが一夫一妻で、巣づくりも餌取りも夫婦一緒に行います。しかし、そのような活動の最中に別行動をとるとオスメスともに浮気をすることがあるといいます。四六時中一緒にいないと浮気を防ぐことができないのです。メスは本能的に、いまの相手よりも免疫力が高い「いい遺伝子」を持つ相手がいれば、それを取り入れようとします。オスはいい遺伝子の象徴として、美しい羽や長い尾羽をアピールします。動物は自分の遺伝子を滅ぼさないために本能的に行動しているというのです。これは動物学的には「不倫」ではなく「浮気」といえるでしょう。オスは射精しても比較的早く精子が回復するため、数を撃ってチャンスを追求する傾向にありますが、メスは妊娠・出産・子育てに年単位の時間を要するので、軽率に相手を選ぶわけにはいきません。だからこそメスはいい遺伝子を見極めることが重要で、浮気であろうと夫より質のいい遺伝子がほしいというのが本能なのです。■2:現在の不倫は「個人」によって罰せられる(宗教学)日本では第二次世界大戦が終わるまで姦通罪が存在しました。これは「夫のいる女性」と「その女性と性的関係を持った男性」に適用されるもの。当時の日本は家父長制が強く、男は妻の面倒を最後まで見る義務があるとともに、妻は夫の財産としての扱いでもありました。そのため夫の「所有物」である女に手を出したり、夫の庇護下にある女が別の男と関係を持ったりすることは「所有物の侵害」になり、罪となっていたのです。また、仏教の五戒(信者が守る基本の5つの戒)には「不邪婬戒」(不道徳な性行為を行ってはいけない)というものがあります。このような仏教の思想や姦通罪の影響により、近代以降「不倫はいけない」という考え方が浸透していきました。しかし、いまの日本では不倫は宗教でもなく法律でもなく、「人」によって罰せられるものになっています。「不倫はいけない」と誰もがなんとなく思ってはいるものの、なにに基づいていけないとされているかは曖昧です。現在は宗教や法律の縛りがないからこそ、不倫が発覚すると個人の判断ややっかみなどによってバッシングされてしまうのです。■3:不倫だからこその「安心感」で抜け出せなくなる(心理学)既婚者とつきあう独身女性には、「最終的に自分は選ばれない」とわかっているからこそのめり込んでしまうというケースも多いそうです。もちろん本当は選ばれて結婚したいという思いはありますが、「選ぶ」という行為には必ず「結果」がついてきます。それが怖いから逃げようとしてしまうということ。また、恋愛にはつきものの「ひょっとしたら選ばれないかもしれない」という不安ではなく「最終的なパートナーとしては選ばれなくて当然」という安心感があるからこそ、どっぷりと不倫に浸かってしまう人もいます。恋愛の場合はつきあっていくうちに、「こんな人だとは思わなかった」という場面に遭遇するもの。そのときには別れるか、相手の真の姿を受け入れるかを選択して次のステージへ進んでいくでしょう。しかし、不倫の場合はいつも一緒にいられるわけではないので、相手の嫌な部分や、自分と合わない部分を発見しづらいのです。パートナーとして次の段階に進むことなく、いつも刺激的な関係でいられるので、なかなか抜け出せなくなってしまいます。心理学的に、不倫によって自分の心のバランスを保ったり、不足を補ったりということもなくはありませんが、ずるずる続けているとよい結果にはならないでしょう。*著者は17年にわたり一般の人の不倫について取材をしていますが、「誰にでも不倫をする可能性はある」といいます。恋愛に関してハードルが低い人も、絶対に不倫はいけないと思っている人も、家族の不倫で悩んだ人でさえも不倫をしてしまうことがあるそうです。しかし、いうまでもなく不倫は大きなリスクを伴うもの。取り返しのつかない事態を招きかねないことをお忘れなく。(文/平野鞠) 【参考】※亀山早苗(2016)『人はなぜ不倫をするのか』SBクリエイティブ
2016年09月03日東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設費は、1,490億円といわれています。東京スカイツリーの建設費は650億円だったので、その2倍以上です。すごい金額ですよね。でも、世の中には、もっと巨額のコストが投じられた建物が存在するのです!そこで今回は、アメリカの情報サイト『Gazette Review』が発表した「世界で最も建設費が高い建物のトップ10」を見ていきましょう。■10位:シティー・オブ・ドリームス(マカオ)・・・24億ドル(約2,476億円)カジノで有名なマカオ。2010年にオープンしたシティー・オブ・ドリームスは、巨大なリゾート複合施設です。カジノには、450のギャンブル台、1,500以上のスロットマシンが並んでいます。ほかにも施設内には、レストランやショップ、劇場があり、世界最大の水のショーも上演されています。■10位:ザ・ベネチアン・マカオ(マカオ)・・・24億ドル(約2,476億円)続いても、マカオの建物がランクイン!ザ・ベネチアン・マカオは、世界最大級のカジノリゾートです。550,000平方フィートの広さを持つカジノフロアには、3400台のスロットマシン、800ものギャンブル台が並びます。またホテルは全室スイートで、客室数は2,905室もあるそうです。■8位:ウィン ラスベガス(ラスベガス)・・・27億ドル(約2,785億円)エンターテイメント都市として知られるラスベガスにも、巨額の費用がかけられた建物があります。ウィン ラスベガスは、5つ星を獲得する高級ホテルで、施設内には、全4750の客室、111,000平方フィートのカジノフロア、ナイトクラブ、レストラン、さまざまなストアが入っています。さらなる拡大を計画しており、あと1,000室を増やす予定だそうです。■7位:エミレーツ・パレス(アブダビ)・・・30億ドル(約3,095億円)エミレーツ・パレスは、アラブ首長国連邦にある最高級ホテルのひとつ。公式では5つ星ホテルとなっていますが、ホテル側はそれ以上に値すると主張しています。394室の客室があり、どの部屋も金のゴージャスな内装となっています。■6位:ワン・ワールドトレードセンター(ニューヨーク)・・・38億ドル(約3,920億円)アメリカ同時多発テロ事件の後、2006年からワールドトレードセンター跡地に新しいビルの建設がはじまり、2014年にワン・ワールドトレードセンターが営業を開始。ニューヨークの新しいシンボルとなっています。1,776フィート(約541m)の高さは、世界で6番目に高い超高層ビルになるそうです。この高さは、アメリカ独立宣言の年(1776年)を象徴しています。■5位:ザ コスモポリタン(ラスベガス)・・・39億ドル(約4,023億円)2010年に開業したザ コスモポリタンは、客室数およそ3,000室を誇るカジノホテル。111,000平方フィートのカジノ、レストラン、クラブ、スパ、フィットネスセンターなど多様な施設を備えています。また施設内にあるマーキーナイトクラブ&デイクラブは、アメリカでもっとも収益を上げているクラブだといいます。また、ラスベガスのシンボルともいえるベラージオホテルは、建設費だけなら16億ドル(約1,652億円)と、ランキング外です。■4位:リゾート・ワールド・セントーサ(シンガポール)・・・49億ドル(約5,055億円)日本からも多くの観光客が訪れるシンガポール。リゾート・ワールド・セントーサは、セントーサ島にある大型複合リゾートです。大規模な施設にも関わらず34か月というスピードですべてを完成させたといいます。こちらには、世界最大の水族館、ユニバーサル・スタジオ・シンガポール、カジノ、レストラン、ホテルまでが集結しています。■3位:マリーナベイ・サンズ(シンガポール)・・・55億ドル(約5,674億円)マリーナベイ・サンズは、3つの高層タワーからなる総合リゾートホテル。2,561の客室に、ミュージアム、2つの劇場、7つの高級レストラン、世界最大級のカジノ、300以上ものショップが集まります。また屋上にあるインフィニティプールは、宿泊者限定で利用できます。■2位:アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ(メッカ)・・・150億ドル(約1.5兆円)サウジアラビアにあるイスラム教の聖地、メッカに位置するアブラージュ・アル・ベイト・タワーズは、7つの超高層ビル群です。ビル内には、ホテルやレストラン、ショッピングモール、エンターテイメントの会場があります。なかでも601メートルの高さを誇るホテル棟には、世界最大の巨大時計が設置されています。■1位:マスジド・ハラーム(メッカ)・・・1,000億ドル以上(約10兆円)ダントツの1位は、ブラージュ・アル・ベイトです。世界最大のモスクであり、アブラージュ・アル・ベイト・タワーズの向かい側に位置します。すでに10兆円以上も費用が使われていますが、拡張工事のため、さらに増える見込みだそうです。*このトップ10のほとんどが、世界中から観光客が訪れるホテルやリゾート施設ばかりでした。世界には、新国立競技場よりお金のかかっている建物がこんなにあるのです。どれだけ豪華なのか、ちょっと気になりますよね。一度きりの人生です。死ぬまでに一度はこういった建物を訪れてみてはいかがでしょうか?(文/椎名恵麻) 【参考】※Top 10 Most Expensive Buildings In The World-Gazette Review
2016年09月03日『47原則―――世界で一番仕事ができる人たちはどこで差をつけているのか?』(服部周作著、ダイヤモンド社)のもとになっているのは、マッキンゼー・アンド・カンパニーでさまざまなプロジェクトに従事してきた著者によるメモ。ただ書きためるだけではなく、おぼえやすいように工夫した図表をつけて記憶するという方法でつくられたもので、「ルールブック」と呼んでいるのだとか。つまり本書は、著者がルールブックに書きためて実践し、「成果が上がった」と実感した仕事の進め方や、社内外のリーダーがさりげなくこなしている効果的な手法を聞き出し、「47原則」にまとめたもの。きょうはそのなかから、「3秒」の重要性に関する記述をご紹介したいと思います。■わざと立ち止まって3秒待つべしビジネスにおいて、大きな利害が関わっている場合は、質問への回答に迷うことがあるものです。「(こう答えたら)さらに難解な質問を浴びせかけられるのではないか」と不安になってしまったり、はるか上の上司たちの視線が背中に突き刺さるのを感じたり、あるいは、「全員に印象づけなければ」と焦ってしまうこともあるでしょう。しかも、相手が経営幹部レベルの重役や、重要なクライアントである場合は特にプレッシャーが大きくなるため、「さっさと答えてしまいたい」衝動にかられもします。しかし、そんなときこそ、わざと立ち止まり、「1、2、3……」と3秒数え終わるまで待つことが大切だと著者はいいます。■答える前には間をおくといい理由著者がマッキンゼーで教わった最善のアドバイスのひとつが、「難しい質問に答える前には必ず間をおくこと」。そして間をおく理由は、おもに3つあるそうです。(1)反応し、考え、最良の回答を考えるための時間を稼ぐ(2)沈黙はあなたの回答の重みを増すので、聞き手はより高い価値を感じる(3)劣勢の場合や緊迫した状況では過剰に反応しやすいため、間をおいて気を静めるまた、質問を分類ごとに把握しておくことが、常に聞き手に先回りするコツ。たとえばプレゼン後の典型的な質疑応答の場面では、質問はだいたい次の4つに分類できるといいます。(1)事実確認・情報収集型「X社の市場占有率は何%ですか?」「稼働率が75%未満の工場はいくつありますか?」(2)発見型「いますぐとるべき行動はなんですか?その優先順位は?」「『デジタル化したほうがいい』とおっしゃるなら、当社にどんな能力が必要ですか?(3)評価・比較型「2つのベンチマークを比較する場合、成功の主要因はなんですか?」「Cに与えるインパクトをどう評価しますか?」(4)挑戦型「なぜXについて調べなかったのですか?」「なぜもっと洞察力に優れた成果を出せなかったのですか?」■100%正しく回答しなくていい事実確認のための質問から、発見型、評価型、最後の挑戦型の質問に移るにつれて、回答にかける時間を増やすよう調整するといいそうです。そうすれば、適切な見地から回答することができ、「経験豊かで信頼できる」という印象を強く抱いてもらえるから。なお回答がいちばん難しいのは、理由や正当性を求める質問。そして陥りやすい落とし穴は、防戦に回ってしまうことだといいます。また、「その場で100%正しく回答する必要のない質問もある」ということを頭に入れておくといいそうです。マッキンゼーではこれを「回答の術(art of evasion)」と呼んでいたのだとか。大切なのは、難しい挑戦的な質問に対しても、まごつかずに答えられること。いかにも難しそうですが、著者によれば、これは誰にでも習得できるスキル。ただし、忍耐力と自信が必要。■相手の本当の望みを見抜くべし!たしかに、挑戦的な質問をしてくる人は、その場で正しい解答を期待しているとは限りません。むしろ大切なのは、相手の本当の望みを見抜けるようになることで、それが成熟したリーダーとしてひと皮むけるために必要なことだといいます。質問にすぐ飛びついて中途半端な解決策を提示するよりも、先送りするほうが賢明だということ。より優れた判断と適切な言い回しを使って、できるだけ好印象を与えるように回答することが重要なのです。そして最後の大切なポイントは「自信」。なぜなら、言葉に説得力をもたらすものは、得てして自分に対する自信だから。そういう意味では、会議室に足を踏み入れた瞬間から、自信に満ちた態度を示すべき。結局のところは、それがいちばん重要なことかもしれないと、著者は記しています。*他にも「心の持ち方」「考え方」「コミュニケーション法」「思いやりの持ち方」など、「47原則」は多岐にわたっています。だからこそ、役に立つ部分が必ず見つかるはず。ぜひ一度、手にとってみてください。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※服部周作(2016)『47原則―――世界で一番仕事ができる人たちはどこで差をつけているのか?』ダイヤモンド社
2016年09月02日株式会社バンダイが行った意識調査で、小学生・中学生ともに、好きな教科と苦手な教科の両方で算数と数学が1位になりました。具体的には、小学生の好きな教科は「算数」がトップで30.7%、2位の「図画工作」は27.3%で、苦手な教科は「特にない」の34.7%を除くと、「算数」が23.7%、「国語」が23.5%に。中学生の好きな教科が「数学」25.3%、「社会」18.7%となり、苦手な教科は「数学」27.0%、「国語」19.7%という結果でした。算数・数学が苦手な人が多いのは、「問題文が日常から離れていて、わかりづらいから」という意見もあります。実際、それはインターネット上でも疑問を抱かれており、奇妙な算数の問題をネタにした“たかし君”というツイートが話題になっているほどです。もともと、たかし君は算数の問題によく出てくる名前。しかし、Twitterではもはや算数の問題とはいえない、たかし君ツイートで大喜利が行われています。以下から、一部のたかし君ツイートをご紹介しましょう。■たかし君の奇想天外なツイートの数々【算数】たかしくんは90円のリンゴ5個と、40円のみかん9個を買いました。それから300円のバナナ、1500円のメロン、10000円の完熟マンゴー、なんだって、いくつだって買えました。それでもなお満たされることのなかったたかしくんの心の隙間の面積を求めなさい。— 算数のたかし君 (@sansu_takashi) 2016年8月30日裕福は虚しさを生むのです……。たかしくんは今日で25歳になりました。たかしくんの現在の心境を答えよ。なお年齢=彼女居ない暦である。 — 算数のたかし君 (@sansu_takashi) 2016年8月24日きっとお母さんが祝ってくれます(それも逆に悲しい)。【算数】たかしくんが時速15kmで歩いていると、一個85円のりんごが時速80kmで飛んできて運悪くたかしくんの後頭部を直撃、たかしくんはそのまま気を失いました。その後、たかしくんの姿を見たものはいない。— 算数のたかし君 (@sansu_takashi) 2016年8月24日ネクストコナンズヒント→「リンゴ」【問題】お母さん「お前は最後に殺すと約束したな?」たかしくん「そ、そうだ、お母さん、助けて…」お母さん「あれは嘘だ」たかしくん「うわぁぁぁぁぁぁ…」さて、たかしくんは時速何km/sで落下したでしょうか? — 算数のたかし君 (@sansu_takashi) 2016年8月25日地面「こいよたかし。速度なんて関係ねぇ」【算数】たかしくんは1個60円のりんごを片手で握りつぶしました。たかしくんの握力は何kgだと考えられますか。— 算数のたかし君 (@sansu_takashi) 2016年8月27日リンゴをつぶすために必要な握力は80kgらしいです。【法律】たかしくんは仕事で疲れ果てて最終電車で寝過ごしてしまい終着駅で駅員に起こされました。駅からたかしくんの自宅までは3kmあります。そこで、たかしくんは道端に捨てられていた自転車に乗り自宅へ向かっていたところ警察官に捕まってしまいました。この場合のたかしくんの罪状を答えよ。— 算数のたかし君 (@sansu_takashi) 2016年8月29日窃盗・ダメ・ゼッタイ【数学の問題】時速200kmで飛ぶことのできるたかしくんが家から出ました。その後、30分後にたかし君がお弁当を忘れている事に気づき、お母さんがたかし君を時速320kmで追いかけました。この親子の種族を答えなさい。— 算数のたかし君 (@sansu_takashi) 2016年8月30日A.サイヤ人■たかし君で算数アレルギー克服できる算数・数学は子どもによって得意不得意が分かれる教科ですが、かといって苦手なままにしておきてもいい教科ではありません。高校生になれば数学の難易度は上がりますし、高校・大学受験では重要な教科のひとつ。なにより、数学を学ぶことで論理的な思考も鍛えられるともいわれています。また、数字の世界にハマれたらゲーム感覚で楽しむことができる魅力も秘めています。そんな算数・数学を好きになってもらうにはどうしたらいいのでしょう?冒頭で紹介した株式会社バンダイの調査では、同時に「先生になってほしい有名人・キャラクター」のアンケートも行われました。小中学生総合1位は林修先生、2位はドラえもん、3位は嵐の櫻井翔さんという結果。小学生の1位がドラえもん・2位は林先生。中学生の1位は林先生、2位は櫻井さんという結果で、林先生の人気が伺えます。同調査によると、小学生では「親しみやすい・おもしろい」中学生では「わかりやすく教えてくれそう」という点を重視しているようです。算数・数学は問題が日常から乖離しており、どう役に立つのかわかりづらく、そのためにおもしろみを感じられないため、苦手になりやすいのかもしれません。逆にいえば、おもしろく・わかりやすく教えることができれば、算数好きの子どもは増えるはずです。たかし君の問題のおもしろさに、算数的なわかりやすさが加われば解決してしまうのですね。*算数が苦手といっても、おもしろいなにかがあれば自然と好きになれるもの。たかし君ツイートはさすがに極端すぎますが、子どもには楽しく勉強してほしいですね。(文/堀江くらは) 【参考】※「小中学生の勉強に関する意識調査」 結果-株式会社バンダイ※算数のたかし君
2016年09月01日『人気管理栄養士が教える 頭のいい子が育つ食事』(小山浩子著、日本実業出版社)は、育脳から認知症予防まで、あらゆる視点で食のアドバイスを行っている管理栄養士による新刊。これまでにも食に関する興味深い著作を数多く送り出してきましたが、今回は「育脳」がテーマ。「毎日のごはんが、子どもの脳をつくる」という点に着目しているのです。■脳が大きく発達するのは6歳まで「頭のいい子になってほしい」という思いは、親なら誰もが持っているもの。そこで、小さいうちから子どもの教育に熱心に取り組んでいる方も少なくありません。ちなみに脳の発達という観点からいうと、これは効果的なことなのだそうです。人間の脳はお母さんの胎内にいるときからつくられはじめ、もっとも大きく発達する時期は「生まれてから6歳まで」。つまり、頭のいい子をつくるため、赤ちゃん期、幼児期に脳に刺激を与える「育脳」はとても大切だというわけです。■脳も食べものでつくられている!ただし、かしこい脳を作るためには、学習などの外からの刺激だけではなく、脳細胞がすくすく育っていくための材料も重要。栄養を内側から与えてあげる必要があるということで、具体的には、いい脳をつくるための栄養をきちんととることが欠かせないわけです。成長期の子どもは、大人以上に栄養が大切。それは、いまさらいうまでもないことかもしれません。しかし、そこで忘れるべきでないのは、骨や筋肉だけでなく、「脳をつくっているのも食べもの」だということ。でも著者によれば、そのことを意識している人は驚くほど少ないのだそうです。■基本は3歳ごろまでにできあがる脳の成長の時期は、たいへん早く訪れるものだといいます。脳の神経がつくられはじめるのは、赤ちゃんがお母さんの胎内にいるとき、だいたい妊娠2カ月目ごろから。そして生まれてからは猛スピードでぐんぐん発達し、3歳ごろまでには大脳、小脳、脳幹という基本構造がほぼできあがるというのです。脳は、目や耳などの感覚器官から入ってくる情報を受け取って分析したり、記憶したり、思考や感情、行動を生み出したりする、とても高度で複雑なネットワークシステム。そして脳の中心となっているのが、重さの85%を占める大脳で、左右2つの脳半球に分かれています。脳半球にはそれぞれ、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の4つの葉があり、たくさんの働きを分担しているわけです。■脳の場所ごとで大きく異なる役割額のすぐ後ろにある前頭葉は、記憶、注意といった基本的な作業の他に、計算したり意思決定をしたり、問題を解決したり、社会的行動などの作業に関わったり、その人のパーソナリティやコミュニケーションスタイルをつくっています。皮膚を通じた感覚的な情報(気温、触感な土)や、空間的情報(大きさ、距離など)の処理に関わっているのが、前頭葉の後ろにある頭頂葉。そして側頭葉には海馬や扁桃体があり、記憶をコントロールしたり、長期の記憶を保管したりするそうです。音声情報や嗅覚情報を受け取ったり、解釈したりするのもここ。このように、脳はそれぞれの場所で決まった役割を果たすようになっているため、関連する情報はそれぞれの場所へ運ぶ必要があるわけです。すなわち、それが脳の活動。そして、そうした脳活動を素早く、確実に行うためには、脳内のネットワークシステムである神経細胞がしっかりと密に張り巡らされていることが重要。■よく働く脳をつくる食事が大切!しかし、ここにとても重要なポイントがあります。脳の神経細胞がもっとも発達するのは、3歳までだというのです。そして、6歳で大人の脳の90%にまで成長し、12歳にはほぼ完成。つまり脳の成長期は、お母さんの胎内にいるときからはじまって、赤ちゃん期~幼児期がピーク、小学校卒業までにほぼ終了するということ。いってみれば、将来かしこい人になれるかどうかは、この時期の脳の発達にかかっているというわけです。だからこそ、この時期にしっかりとした、よく働く脳をつくるための食事を子どもにつくってあげることが大切だということ。それこそが、本書を通じて著者が投げかけているメッセージなのです。*こうした基本的な考え方に基づいた本書では、「乳児期・離乳期」「幼児期(1歳半〜5歳)」「小学生(6歳〜12歳)」「中学生(13歳〜15歳)」とそれぞれの時期に合わせ、その年代にとって必要な脳をつくるための食事が解説されています。レシピはもちろん、冷凍食品の活用法なども紹介されているため、基本的なことを理解できるだけでなく、とても実用的な内容だといえます。お子さんをかしこく育てるために、手にとってみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※小山浩子(2016)『人気管理栄養士が教える 頭のいい子が育つ食事』日本実業出版社
2016年09月01日新しい仕事が生まれた当初は、「そんなものが仕事になるわけがない」などといわれることも少なくありません。ベルリンの壁が崩壊した1989年にはウェブ開発者という職業はありませんでしたし、ほんの10年前ですらソーシャルメディアマネジャーも存在しませんでした。でも少し時間がたつと、存在するのが当たり前になってしまうもの。しかも、新しい仕事が生まれ、古くなった仕事が消えていくスピードは、近年とみに速くなっています。マイクロソフトとイギリスの研究機関・ザ フューチャー ラボラトリーの共同レポート「明日の仕事」によると、2025年の新卒就職者の3分の2は、現在まだ存在もしていない仕事につくことになるのだとか。そんな変化の激しい時期には、将来有望そうな職業を早めに見つけておきたいですね。アイルランド発のテクノロジーニュースサイトの『SiliconRepublic』が報じた、近い将来に有望になりそうな10種の職業をご紹介します。■1:仮想現実居住区デザイナー「明日の仕事」では、仮想現実居住区デザイナーについて次のように述べています。「2025年までに、仮想現実居住区デザインには、大量の新しい仕事が生まれるグローバルな産業のなかで、もっとも非常にエキサイティングで創造的な仕事のチャンスが訪れるでしょう。仮想現実居住区デザイナーには、オンラインゲームのデザイナーが持つ物語づくりのスキルと、都市設計家の持つ空間デザインのスキルの両方が必要とされます。この2つのスキルがないと、仮想世界全体をイメージして創り出すことができないからです」より洗練された仮想世界が注目を集めると、一気に仕事の質や量が増えていくかもしれません。■2:ロボット倫理調停者「ロボット倫理調停者は、ロボットやAIが増えて複雑かつ相互に関連した世界を助けてくれる、人間のための仲介者です。おもな仕事は、どの機械を操作すべきか、どんな機械が存在すべきかを、メーカーをも含め、モラルや倫理上のルールの形で設定すること。そうすることにより、人とロボットとのデリケートな関係性を調停するのです」ちょっとわかりにくいお仕事ですね。ドラえもんがそうであるように、日本人にとってのロボットは「友だち」であるのが当たり前。しかし、欧米のロボット観はちょっと異なります。人間に対して反乱を企てるかもしれないというイメージが強いのです。ロボットは便利だけど危険なものなので、ロボットが増えた世界では、うまくつきあっていくためのモラルやルールを決める役割が必要だということでしょう。■3:文化デジタルコメンテーター「2020年代には、文化デジタルコメンテーターが、ブランドやハイカルチャーなどにとっての秘密兵器となるでしょう。ネット上の都合の悪い意見を上手に説き伏せて、将来的な顧客とするための兵器なのです。次世代視覚ソーシャルメディアの達人は、複雑で難解な内容をシンプルでインパクトのある画像を使って、一般人にもわかるように橋渡しができるようになることでしょう」たとえば歴史や絵画や古典文学といったハイカルチャーを、誰もが楽しめるぐらいシンプルに見せるスキルが必要な仕事のようです。そんなスキルのある人が、あるブランドを上手に擁護したり、わざとらしくなく宣伝したりしたら……?たしかにそれは秘密兵器となるかもしれません。■4:フリーランス・バイオハッカーバイオハッカーとは、新しい生物を作り出しかねないほどのバイオテクノロジーの専門知識を有するマニアのこと。研究機関や企業に所属する研究者にしか存在しなさそうですが、フリーランスとはどういうことでしょうか?「明日の仕事」では、下記のように述べています。「フリーランス・バイオハッカーは、オープンソースソフトウェア上で、まるで巣のなかのハチのようにチームを組んで働きます。家からでも、彼らが集まる場所からでも、仕事を進めていくことが可能です。大学の研究機関や大手製薬会社、バイオサイエンス企業などが、フリーランス・バイオハッカーに複雑なDNA構造を振り分けて解読を依頼し、結果を集めて、全体的な解読を行うということが起きるでしょう。そしてその結果、次の10年の大きな問題に対する基礎研究となることでしょう。それは、高齢化社会におけるがんの治療法であるとか、グローバル化が進むにつれて、いっそう状況が深刻になる新たな感染症のワクチン開発であるとか、はたまた気候変動などの問題についてです」以前、難問のタンパク質構造を解く鍵となる酵素を、オンラインゲームをプレイしていたグループが発見したというニュースがありました。掲示板のスレッドに、みんなの知恵を集めて解決へ向かうというスタイルは、「電車男」以来よくありますが、その結果ががんの新しい療法や、ワクチン開発につながるというのは、未来の働き方の象徴的なスタイルかもしれません。■5:ビッグデータ・クリエイティブ・ディレクター「私たちの衣服や、家、自動車、オフィスに設置した装置から、日々集める大量のデータを読み解き、大量のデータがいわんとすることを意味があって使いやすい形で伝えるのが彼らの役割です。この仕事をするには、3つの鍵となる才能が必要です。第一にパターンを読み解く繊細な能力、第二に難解さに切りこむシャープな質問能力、そして生まれながらのストーリーを物語る能力です」ビッグデータをどう使うかについては、いまも議論されています。でも効率的にビッグデータを活用するために必要なのは、物語を語る才能です。この仕事に限らず、未来の仕事のキーワードのひとつは「物語力」なのかもしれません。■6:宇宙ツアーガイド宇宙ツアーガイドと聞くと、なんだかわかりやすそうに感じますが、実際のところはどうなのでしょうか? 「明日の仕事」では、このようにいっています。「宇宙ツアーガイドは膨大な知識を使い、搭乗する宇宙船の航路のなかで、訪問すべきもっとも興味深い場所のリストを構築します。幾千もの衛星の場所や、かつての宇宙ミッションの残骸などについての知識が必要です。宇宙ツアーガイドの仕事は、結果的に人類が地球の大気の外へ出た最初の50年に行った活動の記念碑を見いだし、物語ることになることでしょう。記念碑とは忘れられ、打ち捨てられた宇宙船や、壊れた機器などのことです」ずいぶんマニアックな設定の仕事になりそうです。いまなら、遺跡をめぐる旅のガイドなどが近いかもしれません。■7:パーソナル・コンテンツ・クリエーター個人が発信するブログや動画などのコンテンツが、大きな流行を創り出すことはいまでもあります。未来には、それをつくる仕事がメジャーになるのでしょうか?「2020年代の終わりごろには、神経科学者が開発した人の脳とコンピューターをつないで、情報の行き来ができる機器が主流になってきていることでしょう。そのため、自分の考えや記憶や夢を、多くの人が見聞きすることができる世界となっているでしょう。パーソナル・コンテンツ・クリエーターは、これらのシステムの使い方を指南し、広がりすぎた「知能」の容量を増やし、意のままに素晴らしい記憶や経験を楽しみ、戻ってくることができるようサポートします」ブログや動画の域を超えて、個人の考えや思いがそのままメディアになる世界の仕事のようです。ハリウッドで実写化される某アニメを彷彿とさせますが、それが捜査に使われるのではなく、エンターテイメント使用される状況での仕事なのかもしれません。■8:再野生化ストラテジスト「再野生化ストラテジストは、壊れた景観のなかにおける生存可能な生態系をまとめあげる仕事です。その場所の在来種のみにこだわることなく、世界中の動植物をパッチワークのように用います。数百年前にその土地では絶滅した動植物を、再導入することもあります(ニホンオオカミは絶滅していますが、生態系に新たなオオカミを入れるようなイメージです)。気候変動が進む中で、活力ある景観を創り上げるため、再導入した動植物の移住を管理します」トキの野生での個体数を増やすために、放鳥と観察を続ける作業に似ていますね。でも明らかに違うのは、もといた動植物を再生するのではなく、生態系をまとめるために、在来種以外の種を取り入れることでしょう。いろいろな局面で、賛否両論がありそうですね。■9:持続可能な電力イノベーター「持続可能な電力開発者は化学と物質科学の専門性と、起業家の勘の両方が求められる仕事です。彼らは新たな蓄電池機能を開発するために、元素周期表をくまなく探し、元素と有機物質を結びつけるのです。また彼らは、超高速充電機器の導入も担当します。過度に都市化した世界は、日々インターネットへの依存の度合いを高めています。インターネットに頼るほど電力需要も高まるため、充電をすばやく行う必要があるからです」よりよい蓄電池の材料を求めるハンターの一面と、スマホの充電に悩むユーザー目線の一面のある仕事のようですね。未来のお悩みは、もはや「なにで発電するか」ではなく、「なにを使って蓄電するか」へと進んでいるのですね。■10:人体デザイナー結果にこだわるダイエットのことかと思ってしまう職名です。しかし「明日の仕事」が考えるのは、さらにその上を行くコミットのようです。「次の20年でバイオテクノロジーが発展し、技術的にも値段の面でも、臓器や組織の移植はごく普通の治療となります。その結果、人間の平均寿命は100歳を超えるでしょう。人体デザイナーは、バイオエンジニアリング技術とデザイン技術を組み合わせて、カスタマイズされた四肢をつくり出します。もとの身体と完全にフィットする肌の色や筋肉組織にすることも、エキゾティックな魅力の新たな容姿にすることも、特定のスポーツや仕事に向いた機能を持たせることも可能です」形成外科や整形外科の発展バージョンというだけでなく、サイボーグ化も含めてデザインする、ものすごいコミットレベルです。*まだ存在もしていない職業をイメージするには、いまある仕事との共通点から考えてみるのが早道。したい仕事や、やったことのある仕事との共通点はありそうでしょうか。「そんなのが仕事になるものか」と感じても、まずは毛嫌いしないで、チェックしてみてください。(文/粟飯原由布子) 【参考】※Check out these 10 jobs of the future-SiliconRepublic
2016年09月01日9月1日は防災の日。今年は熊本地震や台風などで大きな被害があり、多くの人が普段とは異なる生活を余儀なくされています。『子どもを守る防災手帖』(MAMA-PLUG著、KADOKAWA)は、東日本大震災や熊本地震などで被災した1,089人のママの体験談をまとめたもの。テレビなどで報道される情報とは違う「生の声」を知ることで、自分や家族にとって必要なものはなにか、災害が起こったときはどうするべきかが見えてくるはずです。今回は本書のなかから、体験談をもとにした緊急時の備えをご紹介します。■1:避難バッグは「3種類」用意しておく避難バッグは、「常時持ち歩くもの」「緊急時に持ち出すもの」「備蓄用(自宅の安全が確保できたら取りに帰るもの)」の3種類に分けておくといいそうです。食料は緊急持ち出しのバッグは3日分、備蓄用は2~3週間分を用意しましょう。自分と家族の1日の生活を振り返って、必要なものを備えます。子どもがいる人は以下の項目をチェック!(1)乳児震災後は母乳が出なくなったり、量が少なくなったりしたという人も多くいます。母乳育児をしていても「哺乳瓶粉」「粉ミルク」「乳児用の飲料水(軟水)」は必ず備えておきましょう。紙コップを使ってスプーンで飲ませることも可能です。離乳食を食べる赤ちゃんは、ベビーフードも必要。大人用の食事は塩分や脂肪分が多いので注意しましょう。ベビーカーでの避難は危険なのでNG。抱っこ紐などを使い、歩ける子の場合は靴をバッグに入れておくのを忘れずに。(2)幼児子どもは食べ慣れないものを受けつけないこともあるので、腹持ちするお菓子などを普段からバッグに入れておきましょう。お気に入りのおもちゃや絵本があると安心につながることも。(3)小学生はぐれてしまったときのために、最低限の非常グッズをリュックに入れて背負わせましょう。非常食や、水、好きなお菓子のほか、名前や血液型、連絡先、アレルギーなどを書いた「パーソナルカード」や母子手帳・保険証のコピーも入れておきます。ただし、防犯上名前は外から見えないところに記入します。■2:生理用品や尿漏れシートも用意しておく女性の体験談では「プライバシーがない」「女性の必需品がない」「女性特有の疾患になった」という3つが被災後に困ったこととしてあげられています。震災のストレスから急に生理になったり、尿漏れが起こったりということもよくあるそう。生理用品とは別に尿漏れシートを用意しておくとよいでしょう。しばらくシャワーを浴びることができないと、下半身の疾患にもかかりやすくなるため携帯用ビデがあると便利だそうです。また、「サイズのあるもの」は遅れてくる支援品のため、ブラジャーも忘れずに。■3:非常用トイレの使い方を練習しておく非常グッズとして用意したものを使ったことがない人も多いはず。非常用トイレは、簡易的なものだと子どもが使いづらいということもあるので、一度試しておくとよいでしょう。実際に使ってみると、目隠しが必要だということにも気づくはず。テントがあればいいですが、ない場合はレインコートやポンチョなど代用できるものを探しましょう。また、救助を呼ぶためのホイッスルは小さい子どもだとうまく音が出せないことがあるので、練習しておきましょう。少ない息でも音が出るものや、子ども用のものもあります。■4:非常食が好みに合うか確認しておく「避難所での食事は偏りがあった」「ぐちゃぐちゃになった家のなかで食べ物を探すのが大変だった」という声があります。災害の発生当日から避難生活をイメージして、家族にはどんな非常食が必要か検討しましょう。乾パンやシリアルバー、ゼリー飲料など「そのまま食べられるもの」、アルファー米など「水があれば食べられるもの」、インスタント麺や粉末スープ、レトルト食品など「熱源があれば食べられるもの」の3種類を用意します。家族の味の好みに合っているか、腹持ちはするかなどを、試食して確認しておきましょう。温かい食事は消化吸収がよく、心を安定させるのでガスバーナーやカセットコンロがあると安心です。また、防災訓練の一環として「昼食をおにぎり1個で過ごす」という日をつくり、子どもと一緒にチャレンジしてみるのもよいでしょう。*非常時に必要な備えは、それぞれの家族によって異なるもの。ある人にとっては便利なものが、他の人には不要なこともあります。いろいろなケースの体験談を読み、自分ならどうするのか、子どもをどうやって守るのかを一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。(文/平野鞠) 【参考】※MAMA-PLUG(2016)『子どもを守る防災手帖』KADOKAWA
2016年09月01日「疲れがなかなか取れない」「だるくてやる気が起きない」「むくみが気になる」……。これらの症状が1つでも当てはまる人は、腎臓の働きが弱っている可能性があります。「腎臓の働き」といわれてもピンとこない人も多いかもしれませんが、実は腎臓は体内の老廃物を排出してくれる、とても大切な臓器なのです。今回は『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(寺林陽介&内野勝行著、アスコム)から腎臓を健康にするための生活習慣をご紹介します。腎臓が元気になれば、身体の疲れが取れ、むくみや冷えの改善にもつながります。日頃不調を感じている人は、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。■腎臓の働きと疲れには深い関係がある!腎臓は老廃物の混じった血液をろ過し、身体にとって不要なもの(老廃物)だけを尿として排出するという働きをしています。そのため腎臓の働きが悪くなると、必要なものが排出されてしまったり、老廃物が身体や血液中に溜まり血液がドロドロになって血行が悪くなったりします。このような状態になり、身体に必要な酸素や栄養が行き渡らなくなると、身体が疲れを感じるのです。さらに、血管や心臓に負担がかかり動脈硬化や心臓病などの病気を招く恐れもあります。■腎臓を元気にして疲れをとる6つの習慣(1)就寝2~4時間前はものを食べない起きている間に働き続けた内臓は睡眠によって疲れをとり、調子を整えます。そのため、一晩あたりの睡眠時間が5時間以下の女性は、7~8時間の女性に比べて腎機能が早く衰えるリスクが65%も高いことがデータから明らかになっています。腎臓を休ませるためには寝る前2~4時間前はものを食べないことも大切。食べ物が体内にあると、腎臓は睡眠中も水分や塩分の調整をしなければいけません。就寝前は入浴などで体を温め、血流をよくするのがおすすめだそうです。(2)身体を冷やさない特に東洋医学では「腎は冷えに弱い」といわれています。身体が冷えると血流が悪くなり、老廃物がうまく流れなくなるため腎臓の働きが妨げられます。それにより、尿がうまく作られなくなり、頻尿になったり、尿の回数が極端に減ったりしてしまいます。排出できなかった老廃物により尿道炎になることもあります。冷房に当たりすぎないなど、外側から冷やさないための工夫をすると同時に、温かい飲み物を飲むなどの内側からのケアも心がけましょう。(3)激しい運動は避ける適度な運動は血流をよくし、ストレスを緩和するので腎臓にとって良い効果があります。しかし、激しい運動をすると、エネルギー消費の老廃物である「尿酸」が大量に発生してしまいます。普段あまり身体を動かしていない人が急に激しい運動をすると尿酸値が2倍近くになることがあり、腎臓にとって負担となります。さらに、汗を大量にかくと体内の水分バランスを調整するために腎臓がたくさん働かなくてはいけなくなります。運動をするなら、うっすら汗をかく程度にとどめ、のどの渇きを感じる前にしっかり水分補給を。長時間立ったままでいるのも腎臓にとって負担になるので注意しましょう。(4)1日1.5リットル以上の水分をとる腎臓にとって大切なのが水分。体内の水分量が減ると、老廃物の割合が高くなってしまいます。老廃物が多く含まれる血液をろ過するのは腎臓にとって負担になります。健康な人は1日1.5リットル~3リットルの水分をとりましょう。また食事ではカリウムが多く含まれるものを食べると腎臓の働きを助けてくれます。アボカド、ほうれん草、カボチャ、いも類などの野菜や、豆類、海藻類を摂りましょう。ただし、腎機能が低下しているときはカリウムの摂取を控えた方がいい場合もあります。(6)塩分は控える塩分を摂りすぎると、腎臓は体内の塩分濃度を下げるためにたくさん働かなくてはいけません。それでも処理しきれず、余計な塩分が体内に残ると、むくみや高血圧の原因になることも。味付けの濃いものや、塩分の多いスナック菓子などは極力避けるようにしましょう。(7)尿の異変をチェックする腎臓の働きが悪くなると、まず尿に変化が表れます。健康な人の尿は透明な淡い黄色ですが、尿の色が濁っている場合は「タンパク尿」の可能性があります。この場合は腎臓のろ過機能に問題があるかもしれません。また血液が混ざる「血尿」は急性腎炎や腎臓がんが疑われることもあるので早めに病院で診察を受けましょう。また、健康な人が尿をする回数は1日3~10回程度です。これより多かったり少なかったりする場合は腎機能が低下している可能性があります。これらのサインを見逃さず、気になる異変があれば病院を受診するようにしましょう。*本書では、腎臓を元気に保つための「腎マッサージ」が写真つきで解説されています。このマッサージは腎臓と副腎(左右の腎臓の上にあり、体内の環境を保つためのホルモンを分泌する臓器)を活性化させるツボを刺激するもので、1回につき1分行うだけで血流がよくなり、腎臓の働きがアップするそう。「人にしてあげるマッサージ」も掲載されているので、疲れた家族や友人にマッサージしてあげるのもおすすめです。(文/平野鞠) 【参考】※寺林陽介&内野勝行(2016)『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』アスコム
2016年08月31日