Suzieがお届けする新着記事一覧 (5/86)
こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。きょうは、上司のタイプによって接し方を変えないといけないという話をしたいと思います。■映画のラストを知っても鑑賞するか突然ですが、想像してみてください。あなたの友人が、ある映画を鑑賞しました。その映画は、1週間後にあなたも鑑賞予定だったものです。ところがこの友人が、うっかりその結末をあなたに喋ってしまいました。さて、あなたは次のうちどちらのタイプでしょうか?(A)自分で見ないと気が済まない。それでも鑑賞する(B)もう結末はわかっているので、鑑賞しないちなみに、私ならBでしょうか。映画やドラマに対しては、結末がどうなるのかがもっとも高い関心事なので。でも、たしかにAタイプの方も実際いますよね……。■上司はAとBどちらのタイプなのかさて、そろそろ本題に入りましょう。このように、「とにかく自分で見ないと気が済まないタイプ」と「結論だけ伝えてくれればいいタイプ」がいるという事実は、ビジネスの現場にも当てはまります。前回もお伝えしたように、上司は部下に対して「数字」での説明を求めるものです。しかし、そこにもまた2つのタイプがいることをご存知でしょうか。(A)とにかく自分でデータを読み解きたいタイプ(B)結論だけわかりやすく数字で伝えて欲しいタイプAは、自分の分析力や数字力に自信のあるタイプなのでしょう。少々悲しいですが、部下の考察や分析内容をあまり信頼していないともいえます。このようなタイプの上司にいくら結論だけを端的に数字で伝えたところで、おそらく納得しないでしょう。■AとBどちらのタイプか見抜く方法「他の数字は見たのか?」「もっといろんな角度から分析したのか?」「◯◯◯分析もやってみたか?」もし、あなたの上司がこんな台詞をよく言うタイプなら、間違いなくAタイプの上司です。この上司は数字に強く、自分で見ないと気が済まないタイプですから、とにかく素材となるデータをたくさん用意して見せてあげるのがベストです。もちろん、あなたなりの考察も言えるようにしておく準備は必要ですが。一方、Bは自分で分析したり数字を読み解いたりすることが苦手、あるいは多忙を極め、とてもそんな時間はない上司でしょう。このようなタイプの上司にいくら素材となるデータをたくさん用意しても、それを見るはずがありません。「こんなの見せられてもわからん」「重要なデータだけ見せてくれ」「要するに結論はなんだ?」もしあなたの上司がこんな台詞をよくいうタイプなら、間違いなくBタイプです。なによりもまず、あなたなりの考察と結論を(わかりやすい数字で)簡潔に伝える必要があります。根拠を求められたり、もっと詳しいデータを見たいといってきたりしたら、そこで初めて細かい数字を見せてあげればよいのです。*つまり、ビジネス数学の観点で見ると、上司は2種類のタイプに分かれます。(A)自分で数字を読みたい上司(B)結論だけ伝えて欲しい上司あなたの上司はどちらのタイプでしょうか? そしてあなたは、それに適したコミュニケーションをとっているでしょうか?(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年08月22日タイトルからわかるとおり、『働きながら60歳で慶應義塾大学を卒業した私の生涯学習法』(大森静代著、合同フォレスト)の著者は48歳で慶應義塾大学に入学し、12年かけて卒業したという異例の経歴の持ち主。本書ではその稀有な経験に基づき、誰にでもできる「生涯学習」の重要性を説いています。でも、なぜ年齢を重ねてから大学に進学しようと思ったのでしょうか? そこには、さまざまな事情があったのでした。■中学・高校在学中に大病を患った1945年に東京で生まれた著者は、中学・高校在学中に大病を患ったため学校を長期欠席したのだそうです。一時期は、病院から高校へ通学していたこともあったのだとか。しかしそのような状況では、勉強に遅れが出てしまっても無理はありません。事実、欠席によって勉強は大きく遅れてしまい、成績はガタ落ちしてしまったのだとか。ところが通っていた高校の進学率は90パーセントだったため、劣等感に悩まされたといいます。とはいえどうすることもできなかったため、仕方なく大学進学を断念し、出光興産に就職することになります。■48歳の時に慶應義塾大学に入学そして、その後結婚したものの、12年で離婚。その後はシングルマザーとして女手ひとつで2人の子どもを育てたそうです。子どもの手が離れたことを契機に大学進学を目指したのは、一度は諦めた進学の夢を叶えたかったから。そこで48歳で慶應義塾大学に入学し、通信教育課程で学ぶことにしたのだといいます。とはいっても、勉強と仕事、家事を並行して行うことはそうそう楽ではないはず。事実、何度も失業、再就職を繰り返すことに。とはいえ折れることなく、キャリアアップのため職業訓練校に入学し、50歳で簿記や電卓の資格を取得したというのですから、そのバイタリティには驚かされるばかりです。しかも、もちろんその間も大学は継続していたわけです。そのため、卒業率3%の難関を乗り越えて卒業したときには60歳になっていたわけです。■何歳でも遅いということはない!さて、さまざまな事情によって大学に進学できなかったという方、あるいは中退してしまったという方もいらっしゃるでしょうが、「できれば大学に行きたかった」という思いが残っている方には、ぜひ本書を読んでいただきたいと思います。なぜなら著者は本書のなかで、大学の通信教育課程の可能性について解説しているから。しかも自身がそれによって卒業資格を得ているだけに、強い説得力があるのです。大学通信教育は、社会人でも仕事と両立しながら学べるところが最大の魅力。誰でも学べる生涯教育の場として、各大学で開かれているそうです。在学生の年齢は、たとえば慶應義塾大学通信教育課程の場合、~29歳:19.2パーセント30歳~:26.3パーセント40歳~:26.0パーセント50歳~:15.7パーセント60歳~:12.8パーセントだそうです(「データで見る通信教育部2014年度」慶應義塾大学通信教育課程より)。つまり、何歳になっても遅いということはないのです。■通学課程と通信教育は同じレベルところで通信教育には、「通学課程とくらべればレベルが低いんだろう」というようなイメージがあるかもしれません。しかし大学通信教育は、学校教育法に定められた大学。平成11年には、大学院で修士過程の通信教育がはじまり、平成15年には博士課程の通信教育もはじまったのだそうです。そして、もっとも注目すべきポイントがあります。通信教育課程は通学課程と形態こそ異なるものの、授業も試験もレベルは同じだということ。教員も、通学過程の方があたるのだといいます。また大学にもよりますが、一定の単位を修得したら、通学課程への編入試験を受けることも可能。卒業できれば学位記が授与されますが、それも通学課程と同様のもの。卒業したら、履歴書に書くのは「○○大学△△学部卒業」。成績証明書には「通信教育課程」の文字が入るものの、卒業証明書には入らないのだそうです。つまり、一般的なイメージ以上に、通信教育課程には可能性があるわけです。*本書が教えてくれるのは、「やる気さえあれば年齢なんか関係ない」ということ。「それを成し遂げた」という前提のもとで書かれているため、強い説得力があるのです。なお著者は現在、「生涯学習アドバイザー活き活きLifeアドバイザー」という肩書きのもと、ボランティアでの清掃をはじめとする多くの活動を通じ、人と人のコミュニケーションづくりに尽力しているのだとか。まだまだ、やるべきことはたくさんあるようです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※大森静代(2016)『働きながら60歳で慶應義塾大学を卒業した私の生涯学習法』合同フォレスト
2016年08月22日『子どもが変わる 運動能力を伸ばす育て方』(伊藤一哉著、フォレスト出版)の著者は福岡を中心として、全国的にも珍しい「自信を育むための運動教室」を展開している、「グラッチャ子ども運動トレーニングセンター」代表。これまでサッカー、体操、空手、テニス、スポーツ家庭教師などさまざまな運動教室の運営に携わってきたという人物で、指導してきた生徒は1,000人を超えるのだとか。本書では子どもたちと一緒に汗を流した経験を軸として、子どもの運動能力を伸ばすコツや、子どもを運動好きにする方法を明かしているわけです。■12歳までに運動神経は決まる!運動が好きになり、運動で身につく能力を高めることには、さまざまなメリットがあると著者は主張します。また、運動を経験することで身につく力には、大きく「体」と「心」の成長があるのだそうです。そして著者が注目している年齢は、「ゴールデンエイジ」と呼ばれる一生のなかで唯一、動作の習得に特化した時期。ゴールデンエイジとは3歳から12歳までの時期にあたり、つまりは幼稚園から小学校にかけての年齢です。この時期に多くの動作の経験をしていることが、一生の運動神経を決めるといっても過言ではないというのです。また、同じように忘れてはいけないのが「心の成長」。運動が上達していく過程において、「運動にハマる」「相手との競争や仲間との協同」「反復練習による習得」など、子どもは日常生活にはないさまざまなことを経験します。そしてそれらを通じて、集中力や忍耐力、集団のなかでの行動、適切な選択など、大人の社会を生き抜くために必要な力を身につけるということ。■習得と集中の力で勉強力も変わる運動することで得られるさまざまな効果のなかでも、著者は「習得の力」と「集中する力」に注目しているのだそうです。少し意外な気もしますが、「習得の力」と「集中する力」によって、「勉強の力」も劇的に変わるというのです。習得する力が身につくと、子どもはさらにレベルアップしたくなるため、「習得の連鎖」が起こるから。それは、どんな能力を高めるうえでも最高の循環だといいます。さらにいえば、習得をするために欠かせないのが「集中する力」。子どもは習得することが楽しくなると、そのために想像以上の集中力を発揮するもの。いわば運動を習得する喜びが、集中力を養う力になるというわけです。■運動は自信をつけるためにも有効そしてもうひとつ、大切な力として特筆すべきが「自信」。自信がつくと、クラスでリーダーシップを発揮できるなど、さまざまなメリットが生まれるのです。自信を身につけるためには、「できた!」という、その子自身の気づきが必要。自分でやってみて、「やれた」という感覚をつけることが自信につながっていくということです。また、お父さんやお母さん、学校の先生、体育教室の指導員、習いごとの先生などからほめられることで、自信をつける子どももたくさんいるそうです。そういう意味でも、そのきっかけとなりやすい「運動」を経験することはとても大切だというのです。■いつから運動をはじめればいいかでは具体的に、いったいいつから運動をはじめればいいのでしょうか?このことについてはさまざまな意見があるそうですが、著者は「早ければ早いほどよい」と考えているのだといいます。時期に多少の違いはあるものの、子どもには神経系の発達が盛んな時期があります。そのとき、一生のうち一度だけ、そして生まれてからこの時期までに、神経系の95%程度の発達が終わってしまうというのです。その時期とは、生まれてから第二次性徴(小学校高学年~高校生くらいに起こる、大人の体になる時期)まで。細胞分裂が盛んに起こり、体の発達が激しい時期に、神経系の発達もピークを迎えるわけです。イメージしやすい例を挙げましょう。幼少期までに自転車に乗れるようになれば、大人になっても乗ることができます。たとえ久しぶりだったとしても、体が記憶しています。つまり神経系での習得とは、このような現象のこと。しかし大人になってからでは習得に時間がかかり、また、すぐに忘れてしまいます。なぜなら体に身につくのではなく、頭に記憶として残っているだけで、体がついてこないから。神経系での習得と、そうでない場合とではこれだけの違いがあるからこそ、少しでも早く、たくさんのことを体感することが大切だというわけです。*本書にはこうした基本的な考え方から、子どもの運動能力を伸ばすためのエクササイズまでが網羅されています。そのぶん、子どもの運動能力と、それを伸ばすためのメソッドを効率的に身につけることができるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※伊藤一哉(2016)『子どもが変わる 運動能力を伸ばす育て方』フォレスト出版
2016年08月22日うつは決して珍しい病気ではありません。現在、日本では100万人を超える人が、うつ病で医療機関を訪れています。受診せずに苦しんでいる人を含めると、もっと多いことでしょう。自分はそうでなくても、自分の周りで苦しんでいる人も多いだろうと思わせる数字です。うつになったときには、辛かったことを吐き出したり、親しい誰かに打ち明けたりすることが大切だといわれています。人と話すことが解決につながるとも、よく聞きますよね。でも、話すことの大切さを強調するだけでは片手落ちです。聞く方はどう聞き、どう返事をすればよいのでしょう?自分が聞く立場になることも大いにありえますから、ぜひ、指針や目安がほしいですね。そこでアイルランドの情報サイト『Lovin Dublin』が報告した、うつになった友人の話を聞くときにいってはいけないこと7つのことをご紹介します。ちなみにアイルランドでは、約40万人がうつ病で苦しんでいるのだそうです。アイルランドの人口は約464万人と日本の約3.6%ですが、うつ病人口は日本の40%ほどで、割合はかなり高めです。■1:「どうしてうつになったの?」うつには明確な理由や解決策がないこともあります。うつになった理由は、相手にとって答えにくいもの。酷なことになる場合があることを、心に留めておきましょう。相手に罪悪感を押しつけることにもなりかねません。自分がうつの場合、周囲が納得するような理由がない場合はその質問はスルーしましょう。■2:「テンションの落ちるときってあるよ。心配しないでいいよ」たしかに誰にでも、テンションの落ちるときはあります。しかし、「気分の落ちこみ=うつ」とは限りません。相手が「どれほど辛い思いをしているか」について話していたら、辛い気分が続いている期間や、辛さの度合いを確認してください。期間が2週間を超えているとしたら「そういうこともあるよ」のレベルを超えている可能性があります。医療機関を受診することを勧めるべきです。サインを見過ごしてはいけません。■3:「外出してみようとしている?」辛くてたまらなくて、外出も散歩もままならない状態なのに、外出してみようとしたか聞かれるのは、おぼれている人に向かって泳いでみたかと聞くようなものです。泳げないからおぼれているのですから。■4:「薬の常習性が怖くないの?」うつの人が、必ずしも薬での治療を受けているわけではありません。足の骨を折った人が、みんな足に金具を入れているわけではないのと同じです。とはいえ、薬での治療をしている人に薬の副作用を吹きこみ、治療方針に不安や恐怖をもたらすより、薬をきちんと飲んで、早く回復することをサポートした方がずっとよいでしょう。■5:「ポジティブな考え方が役立つと思うよ」うつは皮肉な態度をとるからなるわけではなく、悲観的だからなるのでもありません。ですから、この質問が浮かんでも、ぐっと口を閉じておきましょう。ちなみにうつ病のはっきりした原因はわかっていませんが、脳の神経の伝達物質の働きが悪くなること、激しい疲労やストレス、環境変化等、複数の要因が重なることで起きるといわれています。原因がひとつだけ、ということはまずないそうです。■6:「いい代替療法を紹介するよ」医療機関を受診しましょう。できれば医師・カウンセラーなどの専門家が、チームで対応してくれる医療機関が理想的です。■7:「友だちでこんなスゴイことをやった人がいてね」この言葉は、同じようなことに挑戦しようとしている人にはとても参考になりそうですよね。でも、うつの人には役立たないことが多いでしょう。うつの人は、いろいろと問題について話しても、必ずしも解決策を求めていない場合があります。というより、情報量の多さに圧倒されてしまうといったほうが近いかもしれません。ただ、話したいのです。相手を情報過多で疲れさせるよりは、お茶を淹れて一緒に座り、話を聞きましょう。「ホントそれって最低よね。とても辛いと思うわ」と共感を伝えるのです。*軽い気持ちで口にしてしまいそうな言葉もあれば、ずっと相手の話を聞いてサポートしているなかで、こちらが辛くなっていってしまいそうな言葉もありましたね。うつに苦しむ人のためだけでなく、支える人のためのカウンセリングもあるそうです。聞く立場になるときや、大切な人を支えようとするときは、自分にとっても正念場になります。自分を支えるサポートシステムも、必ず準備しておきたいですね。(文/粟飯原由布子) 【参考】※7 Really Shit Things Not To Say To Your Depressed Friend-Lovin Dublin
2016年08月22日2016年8月22日に閉幕した、リオデジャネイロオリンピック。みなさんご存知の通り、日本のメダル獲得数は、金12個、銀8個、銅21個で合計41個となりました。これは、前回ロンドン大会の38個を上回り、過去最多という素晴らしい結果。発表されたときは、日本中が歓喜にわきおこりました。4年後の2020年、東京オリンピックへといよいよバトンが受け継がれ、この熱気を保ち続けていきたいところです。盛り上がった日々が過ぎて、ふと気づくのが夏バテしている体と頭……。連日、深夜のテレビ観戦をして寝不足気味になっている人も多いのではないでしょうか。誰でもチャレンジできる、脳をスッキリさせるための簡単な問題を解いてみるのはいかがでしょう。今回は、間違い探しのパズルです!■間違い探しパズル・問題編ズラリと並ぶ、180個の「金」の漢字。パッと見ただけではわかりませんが、このなかには「金」ではない漢字が3つ隠れています。3つとも、30秒以内に見つけ出してみてください!「すべて同じに見える……」と逃げずに、ぜひ探してみましょう。おそらく『ウォーリーをさがせ!』より、簡単に見つかるはずです。金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金会金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金全金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金余金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金■間違い探し・解答編……金のようで金ではない漢字、3つすべて見つかりましたか?間違い探しって、不思議と夢中になってしまいますよね。さっそく、正解の発表です。(1)右から二番目の列の、上から三番目が会になっています。(2)左から九番目の列の、下から五番目が全になっています。(3)左から五番目の列の、下から三番目が余になっています。金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金会金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金全金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金余金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金金見つけるのにかかった時間で、勝手ながら金・銀・銅のメダルを授与します!金メダル=10秒以内銀メダル=20秒以内銅メダル=30秒以内この問題、お友達や家族と競い合ってみては?オリンピックが閉幕したばかりです。金にちなんだパズルは盛り上がるはず!*ちなみに、最初に間違い探ししたとき、30秒以内に3つとも見つからなかった人は、脳が夏バテ状態になっているのかもしれません。脳は使いすぎるとすぐに疲れてしまい、ときどき信じられないようなミスを犯してしまいます。働くことは大事ですが、脳の働かせすぎには気を付けていきましょう。(文/中田蜜柑) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月22日「うっかり口に出した言葉で周りが引いてしまった」「敬語を間違えて上司を怒らせてしまった」。こんな経験は、誰にでも一度や二度はあるもの。しかし、大事な場面での失言やコミュニケーションの失敗が、取り返しのつかないことになってしまう場合もあります。エン・ジャパン株式会社が「2016年に身につけたい能力」を調査したところ、20代以下の若者が身につけたいスキルの第1位は「対人能力(55%)」でした。とくに、上司や目上の人とのコミュニケーションは気まずくなる場面が多いので、スキルを身につけてうまく仕事を進めたいですよね。『会話のしくじり 失敗から学ぶ「後悔の会話学」』(梶原しげる著、SBクリエイティブ)では、会話に関する多くの著書を持つ著者が、あらゆる「会話のしくじり」を紹介し、どうしたら「しくじり」を回避できるのかを解説しています。今回は本書のなかから、しくじる人の話し方を4つ取り上げました。■1:話がぶつかるAさん「いま、海外でも日本食ブームですよね。寿司屋ならハワイでは当たり前……」Bさん「寿司ですか! 寿司ならどんなネタが好きですか?」このような会話は完全にぶつかっています。Aさんは日本食ブームについて話したかったのに、Bさんが勝手に「寿司」という単語に反応し、話の展開を無視してしまっているわけです。相手が話している途中に自分の言葉をかぶせてしまう。相手の話をさえぎってしまう、このようなぶつかりが起きると、相手は「この人、全然自分の話を聞いてくれていないな」と感じるもの。このように話がぶつかってしまういちばんの理由は、相手の「話の流れ」に興味を持っていないから。流れを読まずに、相手の話のなかの単語に勝手に反応してしまっているというのです。また、相手の話の展開を勝手に予想してぶつかることもあるでしょう。こんなしくじりを防ぐには、とにかく「ぐっと堪えること」。特に話したがりの人は、途中で口を挟みたくなっても最後までしっかり相手の話を聞きましょう。■2:「ふわふわ言葉」を使う「絆を大切にして、みんなの強い気持ちを持ち続けていれば、必ずや明日への光となります!」このような抽象的な言葉を並べたスピーチを聞いたことはありませんか? 話している人は気持ちがいいので、聞いている人もうっかり盛り上がってしまいますが、あとから思い出そうとしても思い出すことができない場合も。このような「ふわふわ言葉」には、リアリテイもディテールもないからだそうです。スピーチなら聞き流すこともできますが、1対1の会話でこのような言葉を使っていたら、相手に馬鹿にされても仕方ありません。相手の心に響かせるためには、曖昧な言葉は使わず、具体的に話すように心がけましょう。■3:余計なことを言い過ぎる大事な商談など失敗してはいけない場面で、緊張のあまり余計なことをたくさんいってしまう人がいます。このような人は大きな失敗をしなくても、相手にネガティブな印象を与えてしまいます。プレッシャーがかかる場面での会話は、まず自分の体をまっすぐ相手に向けること。それから相手の目を見て「はじめまして。私は◯◯と申します」と挨拶します。これだけで充分。相手に、「あなたの話をしっかり聞きますよ」という態度を示し、あとは聞くことに徹するのです。なにもかも、自分からいう必要はないといいます。緊張した場面では、「相手が求めた情報についてのみ話す」くらいのスタンスでいる方がうまくいくそうです。■4:段取りのことばかり考えている飲み会のとき、いつの間にか二次会のお店を調べて予約してくれているような人はとても重宝されますよね。しかし、このような人は会話でしくじりがち。たとえば彼女と2人で食事をしていても、段取り上手な人は次の行動のことばかり考えてしまい会話を楽しむことができないのです。自分の興味が「目の前にいる人」ではなく「次の店」に移ってしまっていては、うまく会話をすることはできないでしょう。友だちと歩きながら食事をする店を決めるときも、スマホで検索してばかりいたら、なんのために食事をするのかわからなくなってしまいます。会話をしながら店を選べば、相手の好みや人柄がわかることもあるでしょう。せっかく過ごす友人や恋人との時間は、段取りよりも目の前にある出来事を味わいましょう。*「自分もこんなことやっていたかも?」「こういう人いる!」と思うものもあるかもしれません。コミュニケーションはすぐに上達するわけではありませんが、ちょっとしたコツや心構えを知っていれば「しくじり」を減らすことができるでしょう。(文/平野鞠) 【参考】※梶原しげる(2016)『会話のしくじり 失敗から学ぶ「後悔の会話学」』SBクリエイティブ※2016年に20代以下の若者が身につけたい能力は「コミュニケーション」「語学力」『エンバイト』ユーザーアンケート-エン・ジャパン株式会社
2016年08月21日みなさんは、砂糖の摂取量を気にしていますか?健康やダイエットを意識して、クッキーやキャンディなどの甘いお菓子を控えている人、料理やコーヒーに入れる砂糖の量を調節している人は少なくないでしょう。しかし怖いのは、知らず知らずのうちに大量の糖分を摂取していること。普段何気なく口にする身近な食品のなかにも、多くの砂糖が含まれていることがあるのです。今回は海外の情報サイト『EcoWatch』の記事を参考に、砂糖が隠れている意外な食品をご紹介します。オーガニック製品や、手づくりのものは除きます。■1:調味料ケチャップ、バーベキューソース、ステーキソース、サラダドレッシング、マヨネーズ、そしてマスタードまで、調味料には多くの砂糖が含まれています。市販のバーベキューソースのなかには、大さじ2杯におよそ13gもの砂糖が入った製品もあります。たっぷりソースをかけるのが好きな人は、要注意です。■2:フルーツフレーバーヨーグルト多くの人はヨーグルトを健康によい食品だと思っているでしょう。しかしフルーツ入りのヨーグルトのなかには、226g中に47gもの砂糖が含まれていることがあります。食べるときには、無糖のヨーグルトを選び、そこに新鮮なフルーツを加えてみてください。■3:パスタソース茹でたパスタにかけるだけのパスタソースは、忙しいときに大変便利です。しかし1/2カップの市販のパスタソースには、およそ12gの砂糖が含まれています。なるべく自作するようにしましょう。■4:ドライフルーツコンビニでも気軽に購入できて、美容にも良いと人気のドライフルーツ。しかし砂糖を加えられているものが多く、1/3カップのドライフルーツには、24gの砂糖が入っています。健康を考えるなら、砂糖不使用のものをチョイスしたいですね。■5:グラノーラバー朝食や小腹がすいたときによく食べられるグラノーラバー。ナッツやドライフルーツが入っていることが多く、おいしさも抜群ですよね。しかしグラノーラバー1本には、12gもの砂糖が隠れています。手づくりすれば、自分で好きにアレンジができるのでおすすめです。■6:パン朝食はトーストとコーヒー、ランチはサンドイッチなど、パンをよく食べる人は多いもの。しかしパン一切れには、約2gの砂糖が含まれています。そこにジャムを塗れば、さらに砂糖量がアップするので気をつけましょう。■7:箱入りのシリアルミルクをかけて食べるシリアルは、朝食の定番です。商品によって違いはあるものの、砂糖が多く使われています。たとえば、レーズンブランのシリアルには、1カップあたり20gもの砂糖が含まれます。■8:ピーナッツバター栄養価の高いピーナッツからつくられるピーナッツバターは、濃厚でおいしいですよね。しかし大さじ2杯あたり3gの砂糖が含まれています。子どもも大好きですが、パンにたっぷり塗るのは控えた方がよさそうです。■9:デリミートソーセージやハムなどのデリミート(加工肉)にも、糖分が含まれています。しかもコーンシロップや、人工甘味料のアスパルテームが使われているのです。パンとマヨネーズ、そしてデリミートで作ったサンドイッチは、健康的とはいえないかもしれません。■10:トマトスープ缶ヘルシーでダイエット向きのイメージがあるトマトスープ缶ですが、実は砂糖が隠れています。1/2カップあたり10gの砂糖が使われており、多くの場合に異性化糖が使われているそうです。*ちなみに世界保健機関(WHO)は、一日の砂糖推奨摂取量を25g (小さじ6杯分)としています。これは意識していないと、すぐにオーバーしてしまう可能性があるでしょう。目に見える砂糖はもちろんのこと、市販の食品に含まれている見えない砂糖にも注意していきたいですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※10 Foods With Huge Amounts of Hidden Sugar-EcoWatch
2016年08月21日みなさんは、「脳トレ」を習慣にしていますか?カチカチの頭が柔らかくなると、物事をいろいろな視点で見られるようになり、アイデアも出やすくなるはずです。今回お届けするクイズは、並んだ数字の法則性を見つけ出すというもの。おもに左脳のトレーニングになり、論理的な思考や分析力を身につけるのに役立ちます。さっそく問題を見ていきましょう。■脳トレクイズ・問題編以下に並んだ数式は、ある法則によって書かれています。その法則を見抜いて、「?」に入る数字を答えてください。制限時間は1分です!1+5=58+9=43+6=710+1=34+5=92+4=77+8=4100+1,000=?頭を柔らか~くして、考えてみてくださいね。■脳トレクイズ・解答編ここで大ヒント。これは日本人以外にはほとんど解けない問題です。しかし、小学生以上の日本人なら誰でも解くことができるでしょう。……それでは、答えを発表します。正解はズバリ「9」です!理由は、それぞれの数字を漢数字に変換し、画数を足したものが答えになっているから。1(1画)+5(4画)=58(2画)+9(2画)=43(3画)+6(4画)=710(2画)+1(1画)=34(5画)+5(4画)=92(2画)+4(5画)=77(2画)+8(2画)=4ですから、100(6画)+1,000(3画)=9となります。*数字を漢数字にして、さらに画数を出して計算する。この複数のステップを見つけることは、かなり難しかったのではないでしょうか。1分でこのクイズが解けた方は、かなりのIQの持ち主。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。この数字クイズを1分以内で正解した方は、IQ135以上かもしれません。「最近頭が固くなったかも」と感じたら、ぜひ脳トレを習慣にしてみてください。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。
2016年08月21日いま、AIの発達に脅威を感じている人は多いです。実際、『R25』が20~30代の男性ビジネスマン200人に調査したところ、30年後に自分の仕事が取って代わられると思っている人は全体の60%もいました。仕事選びは、人生を賭けることでもあります。だからこそ、ここ何十年かはロボットの脅威を感じずに済む仕事を選びたいもの。どんな仕事なら、ロボットにはできないのでしょうか?これについて、アメリカの経済誌『Money』には、「ロボットは真に人間的な要素を必要とする仕事ができない」とあります。それでは、どんな仕事なら、本当の意味で人間的といえるのでしょうか?きょうは、ロボットには奪えない4つの仕事をご紹介します。どれも、平均年収は400万円以上。年収が安い順でお伝えしていきます。■1:葬儀屋・葬祭サービス担当者(平均年収438万円)社会のなかで常にニーズがあり、重要な役割を果たしている職種。そんな葬祭関係の仕事には、大きく分けて2つのタイプがあります。まずひとつは、亡くなった方の体に適切なケアをし、その人を健康な容貌にすることで、遺族の気持ちをケアすること。もうひとつは、遺族の悲しみのケアを行いながら、望ましい葬儀を取り仕切るディレクターとしての役割。どちらも専門性が必要であるうえに手作業が多く、人の気持ちに寄りそうスキルと経験が必要となります。部分的にはAIに可能な作業も出るかもしれませんが、たしかにロボットには難しい仕事のようですね。■2:人事担当マネジャー(平均年収616万円)もし従業員のほとんどがロボットに取って代わられたとしても、最後に残った人間の従業員の話を聞き、給与アップ交渉をする人間が必要になる。それは人事担当者。……というブラックな話はさておき、もし、ほとんど同等の能力とスキルと経験を持った2人のうち、どちらかしか採用できないとしたら、どんな基準で選びますか?多いのが、「会社の雰囲気・社風に合う人」という答えです。「会社の雰囲気・社風」はなにかと聞かれると答えられる人はほぼいないのに、「会社の雰囲気・社風」にこの人が合いそうかと聞かれると、ほとんどの人が答えられるという不思議。水滴一粒一粒に意識が向かなくても、水滴が集まって光を反射した虹は見えるということに似ているかもしれません。そして、「虹が見える」ことも人間的な要素のひとつ。人事担当マネジャーには、それが要求されるのです。■3:国会議員など国レベルの指導的なポジション(平均年収619万円から)「これこそ、ロボットがやってくれた方が、ずっとマシなんじゃないか?」「ロボットの方がまっとうな判断をするんじゃないか?」そう思う人も多そうですが、実はそうでもないのです。政治家はとことん、人と会い、話し、触れ合う仕事です。また、その国をどうしたいのかというビジョンと、その国に住む人々が求めていることとの間でバランスを取り、形にしていくのが本来の役割。つまり客観性が必要なのです。■4:カウンセラー&セラピスト(平均年収706万円)人の感情や気分を取り扱い、物事の受け取り方や行動に変化を起こしていくのがカウンセラーやセラピスト。つまり、まさしく人間に焦点を当てた仕事です。社会が発展して豊かになると、人の悩みは少なくなりそうだとも思えます。医療や栄養が充実すれば生きるための困難が減り、収入が増えれば可能になることが増えるのですから。しかし、それだけで幸福になれるわけではないのが人の世で、それは世界中どこでも同じ。社会が発展するほど問題は増加していくため、カウンセラーやセラピストが必要になってくるのです。人間関係が原因で起きた問題は、人間関係のなかで解決していくものだといわれます。人の心の問題には、人の心との間でしか解決しない部分があるのかもしれません。適切にプログラムされた言葉を発するAIにも、慰めることはできるでしょう。しかし、人間関係を築いていくことは難しそうですね。*人の気持ちをケアして人間関係をつくり、大きな意味での理解が必要な仕事がランクインしているようですね。真に人間的な要素とは、これらなのかもしれません。どんな仕事にも必ずある「人間的な要素」を磨いてみると、意外な競争力につながるかもしれませんね。(文/粟飯原由布子) 【参考】※4 Jobs That Robots Will Never Steal From Us-Money
2016年08月19日暑い日が続いていますが、みなさん夏バテしていませんか?なにをやるのも面倒くさい、集中力が続かないという人は、体だけでなく脳も疲れているかもしれません。そんな状態のままでいると、休み明けの仕事がはかどらなかったり、ミスをしてしまったりする恐れも……。そこで今回は、脳の「夏バテ度」がわかるクイズをお届けします。制限時間は30秒。頭をフル回転させて答えてみてください。■サイコロクイズ・問題編あなたは友人と、大小2つのサイコロを振って合計がいくつになるかを予想するゲームをやっています。あなたは直感で9か10と予想しようと考えています。この2つの数字、どちらが出る確率が高いでしょうか?それとも同じでしょうか?いまから30秒以内に、この答えを考えてみてください。■サイコロクイズ・解答編みなさん、答えはわかりましたか?正解はズバリ、「9になる確率の方が高い」でした。これは、組み合わせを考える問題です。それでは解説を見ていきましょう。大小2つサイコロを振ったとき、出る目は6×6で36通りあります。そのうち、合計が9になる組み合わせは、(3・6)(4・5)(5・4)(6・3)の4通り、合計が10になるのは、(4・6)(5・5)(6・4)の3通りです。ですから9が出る確率の方が高いといえます。ちなみに、いちばん確率の高い組み合わせは「7」で、(1・6)(2・5)(3・4)(4・3)(5・2)(6・1)の6通りがあります。また、「2」と「12」はそれぞれ(1・1)と(6・6)の1通りだけになります。もし実際にこのようなゲームをするなら、「7」と予想すると勝てる可能性が高いでしょう。*1つずつ組み合わせを見ていけば、すぐわかる問題。難しく考えすぎるあまり、30秒で答えられなかった人もいるのではないでしょうか?夏バテ気味の脳の人は、脳トレやクイズなどで頭をリフレッシュさせることがおすすめです。(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年08月19日いままで日本企業の多くは副業を禁止していましたが、最近では次々に解禁されはじめています。たとえば今年2月には、大手製薬会社のロート製薬が副業を解禁して話題になりました。これによりGoogleやYahooなど、すでに副業を認めていた企業の取り組みも注目されることになったのです。人材派遣情報サイト『エン派遣』の4,233人に調査したところ、57%もの人が「ダブルワークの経験がある」と回答。過去最高の水準となりました。副業をする人が増えているのは、先の見えない経済状況のためなのでしょう。また、インターネットで手軽に副業を探せ、はじめられることも大きな要因ではないでしょうか。しかし気軽にはじめられるとはいえ、副業はいいことばかりではありません。実は、意外なところに落とし穴があるのです。さっそく、人気が高い副業の裏事情をお伝えしましょう。■1:流行りのネット副業はトラブルばかり現代を代表する副業といえば、やはりインターネット関係。ブログなどのWebコンテンツを運営して広告収入を得るアフィリエイトや、ネット経由で仕事を外注するクラウドソーシングがもっとも手軽にはじめられるものでしょう。ネットで検索すると、「アフィリエイトで月100万円!」とか、「クラウドソーシングだけで食べていける!」というような記事が散見されます。しかし、こういう甘い言葉には注意が必要です。アフィリエイトで月に5,000円以上の収益をあげる人は少数で、全体の5%以下であるともいわれています。アフィリエイトで収益をあげるには、それなりの戦略と継続する努力が必要。決して「手軽に稼げる」副業ではないのです。また、詐欺まがいのトラブルにも注意が必要。独立行政法人 国民生活センターによると、ネット副業のトラブルは増加傾向にあり、2011~2013年度は800件台だった相談件数が、2014年度には1,175件へ増加しているとのこと。とくにトラブルが多いのは、アフィリエイトとドロップシッピング(インターネットでの商品販売代行)だそうです。「Webサイトをはじめるのに10万円かかる」といわれて借金をした人、「この方法を使えば簡単に○○万円稼げる!」といううたい文句に騙されてまったく使えない数十万円のネット商材を買わされてしまった人など、トラブルに巻き込まれる人は少なくありません。「簡単に、楽に必ず儲かる」このワードには注意が必要です。■2:株やFXは莫大な借金になる可能性がネットの登場で投資が身近になり、副業にする人も増えました。なかでも人気なのは、経済ニュースなどの情報をもとに株を購入する株式投資と、外国通貨を取引して、値動きの差額で利益を得る外貨為替取引(FX)の2つ。とくにFXは、市場が閉まっている時間がある株式投資と異なって24時間取引ができ、スマホでも取引できるために注目されています。FXは証拠金と呼ばれる補償金を担保にして、証券会社等からお金を借りて行う取引。この証拠金を越えた損失を出すと、証券会社に対する借金を抱えてしまうことになります。とはいえ、FXでは基本的に借金をすることがありません。「ロスカット」というシステムがあり、大きな損出を出す前に自動で取引を終了し決算してくれるから。しかし、リーマンショックのような大きな事件があると、ロスカットが間に合わず借金をすることになってしまいます。なにより、投資は情報戦。利益を出すためには知識と情報を仕入れ続ける熱意が必要です。投資はうまくいけば何千万、何億と稼ぐことができますが、そのぶんリスクもあります。実際、何千万もの借金を抱え、破産した人もいます。「簡単に稼げるかも」と安易な気持ちではじめると、大きな借金を背負うリスクがあることを念頭に置いておきましょう。■3:アパートやマンションの経営も不安定最近登場したネット副業に対し、古くからあるのがアパートやマンションの経営。かつては安定して家賃収入を得られる副業の花形で、不動産価値の上昇や相続税対策にもなりました。しかし、現在は状況が異なってきているようです。東洋経済オンラインによると、都心の一等地を除けば、空き家率や空室数が増え続けているというのです。アパート暮らしの学生の好みが変わり、家賃の安さよりも新築物件であることが重視されるようになったことが大きな要因。そして、更新時には引っ越すことが一般的にもなっています。また、物件のマイナスイメージにつながる孤独死などの可能性があるため、50歳以上の人にはアパートを貸したくないというオーナーさんも多いようです。少子高齢化のなか、ただでさえ人口が少ない若者層が部屋を借りなくなり、その一方で高齢者に貸すことにも消極的。こうした現状が、空室を生み出しているのです。アパート・マンションの経営を安定した「副業の花形」と呼べた時代は、もう過ぎたのかもしれません。*副業には他にもいくつかの落とし穴があります。そのひとつが確定申告。副業で得た収入から、必要経費を引いた雑所得が年20万円を超えた場合、確定申告が必要となります。副業だからといって確定申告を忘れると、ペナルティが課せられるのです。また、本業に使うエネルギーを副業で使ってしまうと、プライベートでの趣味の時間が減ってしまいます。副業とはいえ、仕事は仕事。疲れもストレスも溜まることを忘れてはいけませんし、副業のせいで本業がおろそかになってしまうのでは本末転倒です。経済状況が不安定ないま、副収入がほしいという人は少なくないでしょう。しかし、副業とはいえ仕事は仕事。また、リスクも忘れるべきではありません。「楽して簡単に稼げる」仕事なんて、世の中にはないのですから。(文/堀江くらは) 【参考】※アフィリエイトやドロップシッピングに関する相談が増加!-独立行政法人 国民生活センター
2016年08月19日美の基準は人それぞれ。「彼女ってキレイじゃない?」と軽く聞いたら、相手の返事が一瞬遅れたというようなことも少なくありません。では、科学的に解明された美の基準が存在するとしたらどうでしょうか?その基準どおりの顔を持つ人は、すべて美しいといえるのでしょうか?イギリスの美容整形外科医ジュリアン・デ・シルバ氏は、視覚上の調和を実現した「黄金比」と顔をマッピングしたデータを複合させ、美の基準がどこにあるかを分析しています。その結果、最高の美をもたらす比率を解明し、美の黄金比をスコア化したのだそうです。アメリカのニュースサイト『Starpulse』が報じた、科学的に解明された美女10人をランキング形式でお届けします。■10位:ジェニファー・ローレンス(女優・アメリカ・ケンタッキー出身・25歳)2013年にアカデミー賞を受賞した彼女の出演作は、『ハンガー・ゲーム』『世界にひとつのプレイブック』『X-メン』など。女優としての活動のために2年早く高校を卒業したことも、有名なエピソードです。そんな彼女の黄金比は89.24%。いきなりのハイスコアです。■9位:マリリン・モンロー(女優・アメリカ・ロサンゼルス出身・享年36歳)20世紀でもっとも知名度の高いセレブのひとりといっても過言ではないでしょう。セクシーさで有名ですが、科学的に見ても美しい比率の顔の持ち主だったようです。そんな彼女の名言のひとつがこれ。「完璧ではないところに美があり、狂気にこそその人の才能があるの。まったくつまらない人間でいるよりは、とても変わった人間でいる方がずっといいわ」彼女の黄金比スコアは89.41%ですが、完璧からほんの少しなにかを崩したところに美しさが生まれることを知っていたのかもしれません。■8位:セレーナ・ゴメス(女優・歌手・アメリカ・テキサス出身・24歳)ディズニー・チャンネルのシリーズ、『ウェイバリー通りのウィザードたち ザ・ムービー』で頭角をあらわしたセリーナ。ジャスティン・ビーバーと交際していたことでも有名ですね。明るく清純な笑顔は、ユニセフ親善大使という役割にもフィットしています。そんな彼女の黄金比スコアは89.57%と、その美を多方面に生かすに足りる高さ。■7位:スカーレット・ヨハンソン(女優・歌手・アメリカ・ニューヨーク出身・31歳)英国アカデミー賞を受賞した『ロスト・イン・トランスレーション』や『アベンジャーズ』で有名なスカーレットは、幼いころから演劇教室に通い、8歳で舞台デビューしています。黄金比スコアは89.82%です。■6位:ヘレン・ミレン(女優・イギリス出身・71歳)威厳に満ちた美しさは、女王エリザベス2世役を演じた2006年の『クイーン』で有名です。2003年に大英帝国勲章を受けているため、「デイム」という敬称をつけて呼ばれる彼女の黄金比スコアは89.93%。美は年齢に関係がないことを証明しています。■5位:ケンダル・ジェンナー(モデル・TVタレント・女優・アメリカ・ロサンゼルス出身・20歳)セレブ一家の娘として、アメリカのリアリティ番組『キーピング・アップ・ウィズ・ザ・カーダシアンズ』に出演し、以後もモデル、女優とキャリアを積み重ねてきたケンダル。持って生まれた美貌は、幼いころから常に見られる仕事を続けてきたことで磨かれることに。黄金比スコア90%超えで、90.18%です。■4位:エミリー・ラタコウスキー(モデル・女優・イギリス出身・25歳)ロンドン生まれの彼女は、ポーランド、アイルランド、ドイツなどをルーツに持つだけあり、エキゾティックな魅力にあふれています。黄金比スコア90.8%のエミリーの魅力の源泉は、パーフェクトな唇だとのこと。■3位:ケイト・モス(モデル・イギリス出身・42歳)90年代に一世を風靡したモデルのケイト・モスは、完璧な額の持ち主。目鼻や唇なら当然かもしれませんが、額が完璧とはイメージしづらいですね。世界で3番目に美しい顔の黄金比スコアは、91.06%です。■2位:キム・カーダシアン(ソーシャライト・TVタレント・モデル・女優・アメリカ・ロサンゼルス出身・35歳)パーフェクトな眉の持ち主だと評価が高い、キムの黄金比スコアは91.39%。眉はいくらでも修正ができそうなパーツだとも思えますが、その点の基準を考案者に聞いてみたいですね。ちなみに第5位のケンダルは、彼女の異父妹にあたります。■1位:アンバー・ハード(アメリカ・テキサス出身・女優・30歳)トップに輝くアンバーのゴージャスな美貌のなかでも、完璧なのが鼻だそうです。正面からより、ちょっと斜めの角度からのほうが美貌が際立つのは、鼻の完璧さゆえかもしれませんね。黄金比率スコア91.85%で、現在、地球上でもっとも黄金比に近い顔の女性です。*「あ、きれいな人」と思ったときに、私たちが反応しているのは顔の比率だけではないでしょう。しかし、それも重要な要素なのかもしれません。美に対する今後の発展にも期待したいですね。(文/粟飯原由布子) 【参考】※The 10 Most Beautiful Women In The World, According To Science-Starpulse
2016年08月18日「億万長者」「ミリオネア」と聞いても、自分とはほど遠いものと思う人のほうが多いのではないでしょうか?どうしたら億万長者になれるのかなんて、想像もつかないですよね。しかし、億万長者の人たちの性格や習慣には共通の特徴があるといいます。今回は企業家のための情報サイト『Entrepreneur』が発表した、「将来億万長者になれる人の20の特徴」をご紹介します。実際の億万長者数人の見解に基づくものなので、いくつかが当てはまる人は億万長者になれる可能性があるかも?■1:子どものころからお金を稼いでいたビジネスで成功した人たちには、子どものころから企業家精神を持っていた人が少なくありません。たとえば投資家のウォーレン・バフェットは、6歳のときに数種類のガムをセットにするアイデアを思いつき、近所の人に販売していました。■2:がんばり屋である億万長者は、大きなことを成し遂げるというマインドを持っています。そのため、彼らは1億円を稼いだだけでは満足せず、さらに上を目指します。現状に甘んじることなく、より高い目標に向かってがんばる人が大きなチャンスをつかめるのです。■3:ルックスがいいテキサス大学の教授ダニエル・ハンマーメッシュが行った調査で、「魅力的なルックスの人は、そうでない人にくらべて平均3~4%多く稼ぐ可能性があり、その額は生涯で合計2,300万円以上になる」と発表しました。魅力的なルックスは面接の場で効果を発揮するほか、商品を販売する際にもアドバンテージとなるというのです。■4:行動派であるビジネスで成功した人は、たいてい行動派であるといわれています。ここぞというチャンスが来たら、迷わず行動に移す。そういったマインドを持つことが、金銭的な自由につながっていくのです。■5:緊迫感を持っている億万長者は、投資したりビジネスを立ち上げたりするときに、タイミングを待つことをしません。お金を生み出すのは「いま」が最適であることを知っているからです。■6:貯蓄より稼ぐことを重視している億万長者は、もっともお金を生み出す方法は貯蓄や節約ではなく投資だということを知っています。少々のリスクを顧みず、リターンを狙うことで大きなお金を手にすることができるわけです。■7:オープンマインドである世界一の投資家といわれるウォーレン・バフェットは、「チャンスは頻繁にやってくる。金の雨が降ったらそれをためられるように、小さな指ぬきではなくバケツを外に出しておこう」といっています。チャンスがきても心を開かなければ、成功を手にすることはできません。億万長者は新しいアイデアに対し、心を開き続けているのです。■8:高校時代に人気者だった高校時代に人気者で友達が多かった人は、大人になってもそれが人脈や信頼となり、お金を稼ぐチャンスに恵まれます。人気があった人は、将来の時給が10%多いという調査結果もあります。■9:派手な生活をしない億万長者は裕福さを見せびらかすことはしません。意外にも実用的な車に乗り、平凡な家に住み、贅沢で無駄になるものにはお金を費やすことはありません。■10:メンターがいる裕福になりたいのであれば、憧れるような人と過ごすことが大切。メンターになってくれるような人に出会えて、道が切り拓けるかもしれません。「この人だ!」という人に出会えたら、恥ずかしがらずに声をかけてみましょう。■11:過去にとらわれていない億万長者たちは、過去の失敗や拒絶、恐れを克服した人々であるといえます。彼らがもっと関心があることは、自分たちのエネルギーを未来に投資することなのです。■12:自分で目標設定できる億万長者は自らの長期的な目標やニーズについて考えています。絶対にやり遂げるという強い決意と、具体的な計画が巨万の富を築くことにつながるのです。■13:離婚していない約9,000人を調査した結果、離婚した人の財産は、離婚をしていない人の77%であるとわかりました。また既婚者は約2倍の財産を形成しているといいます。オハイオ州立大学のジェイ・ザゴルスキー氏は、「真剣に富を増やしたいのであれば、結婚し離婚しないことだ」と述べています。■14:楽しみを待つことができるライター兼編集者のジェイソン・ホール氏は、「楽しみを待てるかどうかが、億万長者への重要なステップだ」と述べています。莫大な富を築くには、長い年月がかかるもの。焦らず、辛抱強く待つことも大切です。■15:長所を最大限に活用する「99%の物事はすごく苦手だけれど、1%の得意なことには全力を注ぐ」。ソーシャルメディアで大成功を収めたゲイリー・ヴェイナチャック氏はいいます。新しいことを学んだり、苦手なことを克服したりする必要がないわけではありません。億万長者は、自分の長所を最大限に広げ、弱点をカバーしてくれるような人々にも囲まれているのです。■16:楽観的億万長者は嘆いたり、不平をいったり、誰かを非難することはしません。そのかわりに課題を受け入れ、克服する方法を探します。人生は切り拓くことができると信じているのです。■17:お酒は飲んでもタバコは吸わないお酒を飲む人は、飲まない人より21%も多く稼ぐことがわかっています。しかし、富豪たちは禁煙者です。1日数本のタバコでも蓄積すれば、多額の出費となります。そのようなお金は、投資などに使うべきなのです。■18:精神的にタフである億万長者は、他人が自分のことをどう考えるかを気にしません。プレッシャーとうまく向き合うことは、ビジネスを成功させる大きな要因だからです。■19:トレンドに詳しいビジネスで成功している人の多くは、毎朝最新ニュースや新聞をチェックすることからはじめます。世界で起きている出来事やトレンドを知ることにより、素早く投資判断ができるのです。■20:自分を磨き続けられる「大卒」という肩書きは、大富豪になるかどうかとは関係ありません。ビル・ゲイツも大学を中退したひとりです。新しい情報や技術を情熱的に学び、絶えず自分を磨き続けることこそ、トップに上るために必要な鍵となるでしょう。*億万長者といえども、成功するためには行動力やメンタルの強さなど、基本的な力が欠かせないのだとわかります。ビジネスで成功したいという人は、ぜひこれらの習慣を取り入れてみてください。 【参考】※20 Signs You’re Destined to Become a Millionaire-Entrepreneur
2016年08月18日「過去の栄光」をよりどころにして、現在の自分を過大評価しているため、目の前の現実をきちんと認識できなくなる。その結果、独善的で横暴になってしまう……。そんな「傲慢」な人が増えていると指摘するのは、『オレ様化する人たち あなたの隣の傲慢症候群』(片田珠美著、朝日新聞出版)の著者。精神科医として臨床に携わりながら、犯罪心理や心の病の構造を分析しているという人物です。精神分析的な視点で、社会問題にも積極的に携わっているそうですが、そんな立場上、どうしても傲慢な人たちのことが目についてしまうというのです。■よく「お金は怖い」といわれる理由本書では傲慢な人たちのことを、「傲慢症候群」と呼んでいます。これは政治家であると同時に精神科医でもある、イギリスのデービッド・オーエン元外相が提唱したものだそうです。オーエン氏は「傲慢症候群」について、病気ではなく、「権力の座に長くいると性格が変わる人格障害の一種」だと考えているのだといいます。たしかに、「権力を握ってからおかしくなった」といわれるような人はどこにでもいるもの。同じように、お金に関連した「傲慢な人」の話もよく聞きます。そもそも「お金は怖い」と、よくいわれていますよね。いうまでもなくそれは、「お金を持った途端に人が変わったようになる」とか、「お金を手に入れるためならどんなことをする」というようなケースが少なくないからです。また、期せずして大金を手にしたとたん、それまでとは別人のごとく傲慢人間に変貌するというようなことも往々にしてあるでしょう。事実、本書においても、その典型というべき事例が紹介されています。■豹変してしまった傲慢症候群の女性「お店で値切らない人は馬鹿」「外車なんて、成金の乗り物」「日本人はメイド・イン・ジャパンが常識」「清貧こそ美しい」ある女性は、ことあるごとにそう吹聴していたといいます。そして、お金や地位のある男性と結婚した知り合いの女性たちに対しては、「あんた、玉の輿狙いね」などと揶揄し続けてきたというのです。ところが、あるとき、この女性の状況が一変します。母親が病死し、思いもよらず遺産相続で大金を手にすることになったというのです。すると一転、まず彼女は外車を買い、次いでタワーマンションの高層階の部屋を2戸買い、娘夫婦に1戸を与えたのだそうです。さらに孫には、ヨーロッパ製のおもちゃをたくさんプレゼント。そして娘の夫に向かって「あなたに甲斐性がないからと言って、娘にみじめな暮らしはさせられない。だから私が買ってあげるの」といい放ち、自分の夫に対しても「あなたが安月給だから、私は苦労している」というようになったそうです。さらには以前とは別人のように、「国産車しか買えない人はかわいそう」「スーパーは民度が低いから、食材はデパ地下でしか買わない」「娘はしょっちゅうパリに買い物に行く」というようなことを、わざわざ周囲にいって回るようになったのだとか。しかも、まわりから呆れられているにもかかわらず、本人は悪びれる様子がまったくなし。■豹変する女性は元々金銭欲が強め!つまり、この女性はいきなり大金を手にしてしまったことによって、お金の力を過信するようになり、その結果として傲慢になってしまったというわけです。考え方も行動も以前とは一変したわけですから、驚かざるを得ません。しかし著者は、「この変貌ぶりを見る限り、この人は過去の言葉とは裏腹に、もともと金銭欲が強かったのかもしれない」と分析しています。つまり、親の遺産を相続するまで清貧を過度に美化していたのは、お金がほしくてたまらなかったのに、お金に縁がなかったから。そのため、自己正当化せざるを得なかったからだということ。だからこそ、大金が入った途端に豹変したのだというわけです。ちなみに、散財しまくり、それを周囲にも自慢し、お金のない人を見下すというこの極端なあり方は、成金にしばしば見られる兆候だと著者はいいます。ひとことでいえば、品がないのです。しかも、これだけ派手に消費していたら、いくら大金でも遅かれ早かれ底をつくのは火を見るより明らか。いつまで傲慢な振る舞いを続けられるかは、はなはだ疑問だといいます。*他にも本書では、さまざまなタイプの傲慢人間の事例が紹介されています。つまり、「そんな人たちと対峙したとき、私たちはどうすべきなのか」が本書の論点となっているわけです。なにしろ傲慢な人たちを題材としているわけですから、決して気持ちのいい話ばかりではありません。しかし、現実的に傲慢な人が増えているのであれば、彼らから身を守る術を心得ておく必要はあるはず。そういう意味で、本書には大きな価値があると感じます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※片田珠美(2016)『オレ様化する人たち あなたの隣の傲慢症候群』朝日新聞出版
2016年08月18日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数字と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。リオデジャネイロ五輪での日本人選手の活躍、素晴らしいですね。私も感動とパワーをいただいており、4年後の東京五輪をとても楽しみにしているひとりです。そういえば、東京五輪の開催決定時のプレゼンテーションで話題になったのが、滝川クリステルさんのあの名言、「オモテナシ」でしたよね。日本はオモテナシの国である、そんな素敵なメッセージでした。……ではそろそろ本題に。そんな日本のビジネスパーソンに、はたして「オモテナシ」の心は本当にあるのでしょうか。■オモテナシの国なのにオモテナシ不足というのも、私が研修やセミナーでお会いする方々とお話しすると、どうもこのような悩みやストレスがあるようなのです。「私の上司はいつも数字で説明することを求める。それがすごくイヤ」「客先の担当者が数字アタマで……。データを揃えたりするのが面倒くさい」なるほど、気持ちはよくわかります。でも私は、「オモテナシの国のビジネスパーソンとしては、ちょっと寂しいコメントだな……」と思って聞いています。■上司が部下に数字で説明を求める理由そもそも、なぜ上司は「数字」を求めるのでしょう。上司は現場の細かい仕事まで常に把握しているわけではありませんし、そもそもそんなことは無理です。また、その上司はさらに上の人間(つまり上司の上司)に現場の状況を正確に伝える必要があります。だから、そのまま正確に状況を説明できる「数字」を部下に要求するのです。その客先の担当者は、自分が数字アタマだからデータでの説明を要求しているのでしょうか?私はおそらく違うと思います。その担当者も、社内で上司に決裁をもらう必要があるはず。つまり、誰かに説明し、納得させなければならない立場です。にもかかわらず、営業担当者が「モノはいいんです!」「必ずご満足いただけます!」だけでは、ハッキリいってお話になりません。いずれのケースも相手にそのようなインサイトがあることを認識できれば、数字で説明してほしいというリクエストは「面倒くさい要求」や「ワガママな要求」ではありません。大切な相手への「オモテナシ」のチャンスである、ということが理解いただけるのではないでしょうか。■手みやげより「オモテナシ」が大切!例えば、上司の誕生日にひとことお祝いの言葉をかけたり、客先に手みやげを持っていったりすることも、ちょっとした「オモテナシ」でしょう。誤解いただきたくないのですが、決して上司や客先の担当者に媚びなさいと申し上げているのではありません。しかし、このような気遣いがビジネスを円滑に動かすスパイスになることは、容易に想像できるはずです。にもかかわらず、なぜ日本のビジネスパーソンは数字を使った「オモテナシ」はしないのでしょうか。お祝いの言葉や手みやげより、はるかに必要な「オモテナシ」だと私は思います。……少し話が逸れますが、先日ある中華料理屋に入ったときのことです。私の服装が正装に近いものだったせいでしょうか。さりげなく店員さんが「紙エプロンご用意しましょうか?」と声をかけてくださいました。おかげで、私のスーツと白いシャツは汚れることなく無事でした。言葉にしていない相手がしてほしいことをキャッチし、それをさりげなくして差し上げる。「オモテナシ」とは、そういうものですよね。*いま、「オモテナシ」がただの言葉遊びにならないよう、ビジネスで数字を使うことの意義をあらためて考えてみませんか?(文/深沢真太郎) 【参考】※ビジネス数学の専門家深沢真太郎〜数字が苦手な人の救世主〜-YouTube※ビジネス数学ブログ※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年08月17日日本勢が大活躍していることもあり、リオ五輪が連日盛り上がりを見せています。そんなときだからこそ読んでおきたいのが、『メダリストに学ぶ 前人未到の結果を出す力』(松原孝臣著、クロスメディア・パブリッシング)。スポーツ総合誌『Number』編集部に10年間勤務したのちに独立し、以後はノンフィクション、スポーツをメインとしたライター兼編集者として活躍している著者が、多くのスポーツ選手や指導者50名の言葉を選び抜き、その背景とともに紹介した書籍です。「スポーツはあらゆる要素が凝縮された世界であるだけに、そこで生きている彼らの言葉には、あらゆる体験や心情が凝縮されている」という著者の主張には、とても力強いメッセージが込められています。きょうはそのなかから、数字に関わる印象的なストーリー「10の力が、20、30にもなる」を抜き出してみたいと思います。■不利な条件「低長差」を団結力で克服ロンドン五輪でのバレーボール全日本女子の銅メダルは、実に28年ぶりのオリンピックのメダルでした。でも、なぜ28年もの歳月が経過してしまったのでしょうか?理由は明快です。バレーボールは、身長差が競技の優劣につながりやすい競技だから。つまり全日本がメダルから遠ざかっていたのは、平均身長が低いという不利な条件を克服できずにいたからだということです。ロンドンでも参加12チーム中、下から3番目の平均身長だったため、その差を克服しての銅メダルだったというわけです。ちなみに大会のあと、勝てた理由として選手たちの口から出たのは「チームワークのよさ」だったのだとか。また眞鍋政義監督自身も、「団結力」が強みだったと語っているそうです。そして、そのチームワークが築かれた背景には、「ぶれないチーム」強化の方針が関わっているというのです。■目指す方向が一致するからまとまる!試合中にiPadを片手にしていたことから、眞鍋監督は「データの駆使」を特徴として挙げられていました。しかも漠然とデータを用いるのではなく、「日本のチームにとってなにが必要か」という観点から利用していたというのです。それが指し示すように、「どのような戦い方をしてメダルを目指すか」について明確な戦略があり、そのうえで戦術を立て、データも利用したということ。当然のことながら選手にも、「どのようなプレーを重点的に行うか」を明示したそうです。つまり、一貫した方針があり、「なにをすればいいのか」がはっきりすることで、選手には迷いがなくなるということ。みんなで目指す方向が一致するからこそ、まとまりが生まれるというわけです。■方針ひとつで真のチームワークが発生そして眞鍋監督はそのうえに立って、情熱を持って個々の選手と接していったのだとか。それが必要不可欠なことだということは誰にでもわかりますが、ここにも見逃せないポイントがあるようです。つまり、その姿勢が効果を発揮したのも、あくまでもチームの方針がはっきりしていたからだということ。だからこそ、単なる「まとまろう」というような精神面での協調ではなかったし、本当の意味でのチームワークが生まれたということです。■ビジネスでも応用できる3つの考え方しかしそれは、スポーツチーム以外の組織についても応用できることだと著者は主張しています。会社の一組織であれ、プロジェクトであれ、「目指す方向とそこに至る方針」がはっきりしていなければ、構成員はバラバラな方向を見てしまい、まとまりが生まれることはないということ。いってみれば、情熱を説くよりも前に、それがあるかどうかが重要な鍵になってくるという考え方です。そして、このことに関連して、著者は次の3点を読者に対して投げかけています。(1)目標と方針は明確か(2)精神論でごまかしていないか(3)目標と方針を周囲と共有できているか私たちにとっても、非常に重要な意味を持つ言葉だといえるのではないでしょうか?*ここにも明らかなとおり、アスリートたちの真実の姿を浮き彫りにした本書には、もうひとつの側面があります。単なる「すごい人たちの名言・ドラマ集」ではなく、彼らがやってきたことを、ビジネスの現場に応用させようという意図が込められていること。しかも、成功も失敗もくぐり抜けてきた人たちの言葉だからこそ、ひとつひとつが心を打つはず。なんらかの理由で落胆していたり、仕事で壁にぶつかったりしている人にも、強い力を与えてくれる一冊だといえます。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※松原孝臣(2016)『メダリストに学ぶ 前人未到の結果を出す力』クロスメディア・パブリッシング
2016年08月17日わからないことや思い出せないことがあるとき、すぐスマホに頼っていませんか?便利な道具を使うのは悪いことではありませんが、あまり頼りすぎると脳の老化を招いてしまうかもしれません。実は20代や30代でも、刺激によって脳を成長させることは可能だとされています。そのためには新しいことに挑戦したり、意識的に脳を使ったりすることが大切。脳トレ習慣はアンチエイジングには欠かせないものです。そこで今回は、砂時計を使った脳トレクイズをお届けします。諦めず問題を解くことで、脳も刺激されるはず。すぐに答えを見ずに、じっくり考えてみてください。■脳トレクイズ・問題編では問題です。ここに2つの砂時計があります。ひとつは4分、もうひとつは9分を計ることができます。この2つの砂時計を使って19分を計るには、どのようにしたらよいでしょうか?事前に準備はせず、いきなり計りはじめます。■脳トレクイズ・解答編みなさん答えはわかりましたか?頭のなかで2つの砂時計をひっくり返しているうちに、混乱してしまったという方もいるのではないでしょうか?まずは、どの砂時計から使い始めるのかがポイントになります。では、さっそく解答を見ていきましょう。(1)9分砂時計をスタート。(2)9分砂時計が終わったら、ひっくり返す。同時に4分砂時計をスタート。この時点での経過時間は9分です(9分砂時計1回)。(3)4分砂時計が終わったら、ひっくり返す。この時点での経過時間は13分です(9分砂時計1回+4分砂時計1回)。9分砂時計は5分残った状態です。(4)4分砂時計が終わったら、ひっくり返す。この時点での経過時間は17分です(9分砂時計1回+4分砂時計2回)。9分砂時計は1分残った状態です。(5)9分砂時計が終わったら、4分砂時計をひっくり返す。この時点での経過時間は18分です((4)の状態+9分砂時計に残っていた1分)(6)4分砂時計が終わった瞬間が19分。(5)のとき、4分砂時計は1分間の分だけ砂が落ちた状態なので、ひっくり返すと1分だけを計ることができます。*必要な計算は小学生でも解けるようなレベルのものですが、2つの砂時計をどう組み合わせるかについては、頭の柔らかさやひらめき力が必要になります。1分でこのクイズが解けた方は、かなりのIQの持ち主。IQは100を平均値とし、約70%の人がIQ85~115の間です。IQ135以上の人は2%程度とされています。この数字クイズを1分以内で正解した方は、IQ135以上かもしれません。脳トレを習慣にして、いつまでも若々しい脳をキープしましょう!(文/平野鞠) 【参考】※快活脳!思考の罠と脳の基礎知識※老年若脳※IQ脳.net【クイズ】※北村良子・・・パズル・クイズ作家。書籍の他、企業、新聞、TV番組、雑誌等向けに作成。著書は『大人のIQパズル』(彩図社)『60歳からのボケないための思い出しパズル』(永岡書店)他。お問い合わせはフォームからお願いします。【画像】※BAR SEA-TURTLE』からどうぞ!
2016年08月17日『まんがでできる 営業の見える化』(長尾一洋著、久米礼華イラスト、あさ出版)は、「どうすれば売れるのか」についての仕組みをマンガで解説したもの。その根底にあるのは、営業で「なにか問題がある」「思うようにいかない」ということがある場合には、それを「見える化(可視化)」することが必要になるという考え方です。そこで、製菓会社に勤める「営業女子」の奮闘を通じ、営業を可視化するためのポイントを紹介しているわけです。しかし残念ながら、まんがをここで紹介することはできませんので、そのストーリーを補足した「おさらい」の部分から、要点を抜き出してみたいと思います。■営業マンの活動が気になってしまう理由営業の可視化とは、「営業マンをチェックする」ということだと考える人がいるかもしれません。営業マンは客先に行くのが仕事であり、基本的にその活動は上司や同僚から見えなくなってしまうもの。そのため、「可視化したい」というニーズが高くなるということです。早い話が、「サボッていないか」が気になるということですが、それはなぜでしょうか? 簡単な話で、会社は営業マンに固定給を払っているから。業績に連動する歩合部分が多少あったとしても、固定部分の給与を払っていれば、「給与分、働いているのか?」「同じ給料で何件回ったのか?」ということが気になってしまっても無理はないということです。■アメリカの営業マンは成果報酬型が多いところで、「セールスレップ」と呼ばれるフル・コミッションの営業マンが多い米国では、日報もないのだといいます。売れた分だけ報酬を支払うわけなので、「何件訪問したか」「何本電話をかけたのか」「何時から何時までなにをしたのか」というようなことはどうでもよく、見込み先の情報だけがあればいいということ。日本でもフル・コミッションの形式をとる営業では日報はほとんど書かれていませんが、それでも固定給部分を支払うことが少なくないのだとか。そのため、日報を行動管理に使っていることが多く、「営業の可視化」=「営業マンの行動の可視化」と考えてしまうのだといいます。しかし問題は、行動管理を目的として日報を書かせても、都合の悪いことは書かず、ごまかすようになるということ。これを「行動管理日報の悪循環」と呼ぶそうですが、これでは日報が形骸化してしまい、営業の可視化も進まないわけです。つまり、営業マンの行動管理をするだけでは、継続的に業績を伸ばすことはできないということです。■営業の進め方の「標準プロセス」作成を営業を可視化するためには、まず見るための「ものさし」や「尺度」を決めなければならないといいます。それが、「標準プロセス」。これによって営業活動の基本的な進め方を統一し、それを基準にして「自分の商談がどこまで進んでいるのか」を測るというわけです。標準化したものがないと、営業マンが日報を書いても、「訪問したかどうか」「そこでなにがあったか」を羅列しただけのものになってしまうため、「ものさし」をつくるという考え方です。■標準プロセスがあれば進捗度もわかる!標準プロセスを決定するためにまず必要なのは、検討するメンバーを選出すること。具体的には営業力の高い成績優秀者、いろいろな顧客や商品を知っているベテラン営業、そして営業をマネジメントする立場の営業管理者で構成し、5~7名程度で検討会議を行うというのです。そこで標準プロセスをつくるわけですが、難しいことではないとか。ホワイトボードに営業の手順・進め方を、意見を聞きながら書き出していく。あるいは付箋を使って貼っていく。そんな作業を続けていると、「おおむね、これが標準パターンだな」といえるものが見えてくるというのです。企業によっては、案件種別ごと、商品カテゴリーごとに進め方が違うというケースがあるので、必要に応じて検討することが大事。このとき、ベテラン営業マンが我流でやっているようなことは無視していいのだとか。無理してベテランを標準プロセスに従わせる必要もないといいます。あくまで尺度をつくることが目的なので、まずは標準プロセスを確定させることが大切だということです。そしてできあがったら、その標準プロセスに従って若手や部下の指導を行うようにする。これには、ベテランが我流を若手に教え込まないようにするという効果もあると著者はいいます。標準プロセスが決まれば、商談の進捗度も明確になり、どのプロセスで商談が滞留しているのかというようなことも可視化されるというわけです。*このように営業マンに欠かせない大切なことを、まんがでわかりやすく解説しているため、無理なくノウハウをつかめるはず。営業マンは、手に取ってみるといいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※長尾一洋(2016)『まんがでできる 営業の見える化』あさ出版
2016年08月17日鉄道の路線によって様々なイメージがありますよね。初めて会う人でも同じ沿線に住んでいるとわかると親近感がわき、共通の話題で盛り上がることもあるでしょう。『沿線格差』(首都圏鉄道路線研究会著、SBクリエイティブ)では、首都圏の主要19路線を独自の観点で格付けし、それぞれの路線の特徴を紹介しています。みなさんが使っている路線は勝ち組でしょうか?それとも負け組でしょうか?さっそく内容を見ていきましょう。■1:勝ち組ナンバーワンは「京急本線」本書の編集部が独自に作成したランキングで、首都圏の主要19路線で最も「勝ち組」と言えるのは「京急本線」という結果になりました。これは「沿線のブランドタウンの数」「接続路線の数」「遅延回数」「電車の混雑具合」「乗客数」などをもとに算出したもの。勝ち組は「住みたい街」とは異なりますが「バランスがとれた路線」といえるでしょう。京急本線の強みは遅延回数の少なさと混雑率の低さ。乗客の増加率は増えているため活気はあるものの、快適に通勤できる路線といえます。2位はポテンシャルの高い「東海道線」で、3位はブランドタウンの多い「東急東横線」。東急東横線は沿線住民から「混雑ぶりがひどい」と言われがちですが、実際の混雑率は19路線中11位。そこまで悪くないと考えてよいでしょう。■2:最もお金持ちが多いのは「京王井の頭線」全国主要私鉄の沿線ごとの世帯当たり金融資産と年間所得が最も多いのは「京王井の頭線」。金融資産は3,321万円、年間所得は709万円となっています。年間所得の2位以降は、「東急東横線(700万円)」「東急目黒線(689万円)」「東急田園都市線(688万円)」「小田急小田原線(678万円)」が続きます。首都圏以外では9位に「阪急今津線(625万円)」が入っています。どれも全国平均の528万円を大きく上回る数字です。このランキングは私鉄のみを対象にしているのでJR沿線はランキングに入っていません。しかし、山手線を除くJRは都市部から郊外まで長い距離を運行するため、所得にはばらつきがあり、上位にはランクインしないと思われます。限られた区間を走る私鉄は、それぞれの特徴が出やすいもの。上位の路線沿線にはお金持ちが住む「密度」が高いといえるでしょう。■3:乗客数が増え続けているのは「京葉線」首都圏を走るJR線で最も乗客数を増やしている路線は「京葉線」。2000年〜2011年の間に26.0%の増加となっています。これは続く「八高線(15.5%)」「南武線(15.4%)」「武蔵野線(15.0%)」と比べて圧倒的に高い割合です。京葉線沿線は高層マンションが増え、ベッドタウン化していることが乗客数アップの大きな要因。新浦安駅は乗車人員5万3000人のうち約7割が定期券利用者(通勤通学者)となっています。また休日は東京ディズニーリゾートや葛西臨海公園といったレジャー施設に加えIKEAやららぽーとTOKYO-BAYなどの大型ショッピングモールなどを利用する家族連れを中心に乗客数を増やしています。2020年の東京オリンピックでは新木場駅近くに選手村が建設されることになっており、幕張メッセでも一部の競技が開催される予定のため、今後ますます再開発が進むことが予想されます。■4:痴漢摘発件数が多いのは「埼京線」より「中央線」2010年の調査では、東京都内で痴漢の摘発件数が最も多いのは「中央線(117件)」で2位が「埼京線(100件)」でした。巷では埼京線で痴漢が多いと言われていますが、2010年に埼京線に初めて車内防犯カメラが設置されたことにより少しは抑止効果があったのかもしれません。とはいえ、首都圏で2010年に46日間にわたって行われた痴漢取締強化では、公然わいせつや盗撮も含めて161件が摘発されています。被害者の36.1%は高校生で、泣き寝入りするケースも多いため被害はもっと深刻なはずです。■5:最も遅延が多いのは「埼京・川越線」平日5日間の遅延発生回数を調査した結果、遅延が最も多かったのは「埼京・川越線(3回以上)」でした。週2回以上は、「横須賀線・総武快速線」「東海道線」「中央線快速」「中央・総武線各停」が並びます。とはいえ、都内へ通勤している人は実感できると思いますが、都内のJR路線と東京メトロは平日はほぼ遅れていると思った方がよいでしょう。特に東京メトロは相互乗り入れ運転を行っているため、郊外を出発した電車が少しずつ遅れ、都内に入ったところで決定的な遅れとなるというケースが起こりやすくなります。*毎日通勤通学する人にとっては街のイメージと同様に、電車の混み具合や遅延率は大きな問題ではないでしょうか。本書にはそれぞれの路線ごとに詳しいデータがのっているので、家探しをするときの参考にするのもおすすめです。(文/平野鞠) 【参考】※首都圏鉄道路線研究会(2016)『沿線格差』SBクリエイティブ
2016年08月17日世の中には、命に関わるような危険な職業がいくつもあります。米労働省によれば、2014年に仕事中に亡くなった人は、アメリカで4,500人以上いるそうです。危険でも頑張ってくれる人がいるから、私たちの生活は成り立っています。では、具体的にどんな職業が危険なのか?アメリカの情報サイト『Gazette Review』が発表した、2016年最も危険度の高い職業を見ていきましょう。危険度は、10万人の労働者に対しての死亡率で表しています。■10位:建設労働者(死亡率11.8)建設現場で重いものを運んだり、電動工具を使用したり、時には高い場所で作業をする肉体的にもハードな仕事です。アメリカ労働統計局が発表したデータによると、10万人の建設労働者に対しての死亡者数は11.8人となっています。■9位:電線作業員(死亡率21.5)電線工事やメンテナンスを行う仕事は、日々感電の危険に身をさらしています。高所での作業でもあるため、落下事故が起きる可能性もあります。■8位:農業労働者(死亡率21.8)それほど危険なイメージがない農業の仕事ですが、機械作業による事故が少なくありません。たとえば、トラクターからの転落や転倒の危険性が考えられるでしょう。また天候により作業が左右されることや、かなりの長時間労働になることもあります。■7位:トラック運転手(死亡率22.0)荷物を運ぶトラックの運転手は、日常的に長距離を運転するため、事故を起こす、または事故に巻き込まれる可能性が高くなります。スキルや経験が豊富なドライバーであったとしても、運転事故によって死亡するケースが少なくありません。■6位:製鉄、製鋼工(死亡率25.2)金属構造を構築するために、構造用鋼と金属薄板の組み立てや、金属の溶接作業などを行う仕事。橋や建物など、さまざまな建設現場で作業をするため、多くの危険がひそんでいます。特殊な工具を使用するほか、高いところでの作業では、落下事故も起きやすくなります。■5位:ゴミ収集業者、リサイクル材の回収業者(死亡率33.0)ゴミ収集やリサイクル材の回収業者は、重機を操作し、有害物質や廃棄物を取り扱う危険な仕事です。また長時間大型トラックを運転し続けることで、事故のリスクが高まります。それに、作業中、ミ収集車に巻き込まれる危険もあるのです。■4位:屋根職人(死亡率38.7)屋根のメンテナンスなど、高所作業が主となる仕事です。屋外で行うため、雨によって滑りやすくなったり、強風により転倒や落下の危険があったりと、天候の状況によっても事故につながります。他の建設関連の仕事と比べても、はるかに高い致死率と負傷率となっています。■3位:航空機パイロット(死亡率53.4)憧れの職業といわれるパイロットですが、危険度が高い職業のトップ3です。乗客の命を預かる責任のある航空機パイロットは、悪天候でのフライト、機材トラブル、墜落の危険性もあります。またパイロットの平均年収は1,212万円と高収入ですが、民間航空機を操縦する前には、1,500時間ものトレーニングを受ける必要があります。■2位:漁師(死亡率75.0)荒れ狂う海での仕事は、常に死と隣り合わせです。カニ漁の人間を追ったドキュメンタリー番組「ベーリング海の一攫千金」を見れば、その過酷さがわかるでしょう。悪天候により、波や風が強くなれば、転落事故も起きやすくなります。さらに陸から離れた海の上での作業のため、緊急事態が起きた場合でも病院に行くまで時間が掛かります。■1位:木こり(死亡率127.8)アメリカで危険な仕事のトップは、木こりです。死亡率が10万人中127.8人と、断トツの高さです。巨大な木を切断するためにチェーンソーなどの重機の操作が必要で、ときには高い場所で作業を行います。重機による事故や、高所からの落下、切った木の下敷きになるなどの危険があります。また、かなりの長時間労働であり、天候にも大きく影響を受ける仕事です。*危険な場所や機械を使っての作業は、たとえ安全対策を行っていたとしても、事故が起きるリスクがあるでしょう。怪我や命の危険を伴う仕事は、進んではやりたくないものですが、私たちの生活に欠かせない重要な職ばかりです。働いている方々に対して、感謝と尊敬の気持ちを持ちたいものですね。(文/椎名恵麻) 【参考】※Top 10 Most Dangerous Jobs In 2016-Gazette Review
2016年08月16日ここ数年、メディアで何度も「人工知能が発達すれば20年後には多くの仕事が消えるだろう」と報じられています。時代が変われば、淘汰されてしまう仕事があるのは仕方のないこと。それでは今まで、一体どんな仕事が消えてきたのでしょうか?ニューヨーク発のビジネスサイト『Business Insider』が発表した、ちょっと前に繁盛していた11の変なお仕事を見てみましょう。どれも跡形も残っていませんが、いまを生きる私たちにとっては「ナニコレ?」としか思えないようなお仕事ばかりです。■1:医学校への教材提供者直訳すると「復活させる人」という意味ですが、うっかり削除したデータを復活させてくれる、ITに強い人のことではありません。もっと物騒な、墓場から遺体を掘り起こして医学校に売りつけるお仕事。お仕事というより、これはもう犯罪ですね。掘り起こすまで待てず、連続殺人に至った19世紀イギリスのケースもあるとか。「ナニコレ?」の域を超えています。■2:ねずみ捕り現代の都会でも、ねずみの害は絶えません。ましてや昔のねずみは、ペストの病原菌を運んでいたり、穀物を食べてしまったりと大変な害獣でした。そのねずみ捕りで有名なのが、ジャック・ブラックというイギリス人。なんとビクトリア女王から「ねずみの大破壊者」の称号(あだ名?)を与えられていたほどのスゴ腕ぶりです。しかし、当時の記録はちょっと意外です。彼にねずみがなついて、一緒に遊んでいるという記事が残っているのですから。やっぱり「ナニコレ?」ですね。■3:大砲の火薬詰めこみ係大砲の後ろから火薬を詰めこむことは、昔の軍艦で働く少年のポピュラーなお仕事のひとつ。ちなみに、「Powdermonkey=パウダーモンキー」という職種名のパウダーとは、もちろん火薬の粉のこと。モンキーは、仕事のキツさを表現したものでしょうか。■4:朗読者昔の工場労働はキツい上に単調な作業が多かったので、労働者の疲れを取るために小説などを大声で読み聞かせる、「朗読者」というお仕事があったのだそうです。お仕事中にラジオを聞いている方も多いかと思いますが、ラジオのアナウンサーやパーソナリティの先祖といえるかもしれません。■5:骨相学者いかにも「ナニコレ?」度合の高そうなお仕事ですね。しかしインチキと片づけられる以前、骨相学者は繁盛したそうです。知能の具合を、頭の形状から「読み取る」ことができると信じられていたためだとか。そういえば、「人品骨柄」なんて言葉もありますね。外見から内面を読み取ろうとする試みは、いまも昔も変わらずにあるということのようです。いまあるテスト類も、100年後には「ナニコレ?」になっているかもしれませんね。■6:犬追い出し役礼拝中の教会から、犬を追い出す役割。それがお仕事になるというのですから不思議です。大きな聖堂なら、犬がいてもさほど困ることもないでしょうし、危険な山犬に襲われたのなら、追い出すだけでは足りないはず。そう考えても、なぜお仕事として成立しているのかが不思議ですね。■7:ボウリングのピンを立てる人一変してこちらは、のどかなお仕事です。1936年にボウリングのピンを配置機ができる以前の、名前のまんまのお仕事。よく、少年が雇われていたとのことです。■8:氷切り出し人冷凍庫で氷がつくれるようになる前には、湖の水が凍った氷を切ってこなくてはなりませんでした。その際に、氷切り出し人を雇ったのだとか。冷凍庫と湖では、差が激しすぎますね。■9:ヒル採集者これは医学のレベルがまだ低く、「悪い血を抜いたら治るはず」と考えられていた時代のお仕事です。ヒルを採取して(動物の足も一緒に)、当時の医師に売るというもの。医師は患者の「治療」に、セレクトされたヒルを使うというわけです。1800年代まで存在したお仕事とのことですが、「ナニコレ?」なのは当時の医療技術ですね。■10:煙突掃除屋往年の名画「メリー・ポピンズ」にも出てきますが、映画で描かれているように愉快なお仕事とはいえないようです。当時は部屋を温めるため、暖炉で薪を燃やしていました。しかし、何年も木を燃やしていると、暖炉の煙突にはすすが溜まります。そのすすを取り除くお仕事ですが、極めて過酷。煙突掃除の大将が、貧困にあえぐ親から子どもを買ってきてやらせていたそうです。子どもの方が体が小さく、煙突のなかを掃除するのに好都合だから。しかし重労働で、健康を損なうことも多かったようです。■11:目覚まし屋目覚まし時計が発明される前、人々はどうやって起きていたのでしょう?なかには、「目覚まし屋」を雇っていた人もいたのだそうです。起きる時間を指定して、窓をコンコンとたたいてもらうか、窓に豆鉄砲を当ててもらうというもの。仕事に遅れないように起きるのは、昔もいまも変わらず大変なことのようです。*いまでもありそうなものから、時代を感じさせるもの、思わず呆れてしまうものまで、盛りだくさんな「ナニコレ?」でしたね。しかし、現代を生きる私たちにとってはごく当たり前の仕事が、100年後には「ナニコレ?」としか思えないものになっているかもしれません。みなさんのお仕事は、これからも変わらず続いていきそうでしょうか?それとも数年後には「ナニコレ?」系になりそうでしょうか?(文/粟飯原由布子) 【参考】※Here are 24 of history’s weirdest jobs-Business Insider
2016年08月15日暑い夏は、家でじっとして過ごしていたいものですね。そんななか、オリンピック観戦でテレビに釘づけになり、運動不足気味の方も多いのではないでしょうか?しかし運動不足が招く深刻な障害、ロコモティブシンドローム・運動器症候群についてはあまり知られていないようです。そこで今回は運動不足の方のために、ロコモティブシンドロームとはなんなのかをご紹介したいと思います。■ロコモとは介護リスクが高まる状態ロコモとは、そもそもロコモティブ(locomotive=機関車)を指す言葉で、広くは運動器を指しています。ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome=運動器症候群)は、そんなロコモティブと、シンドローム(syndrome=症候群)という言葉をかけ合わせたもの。加齢や運動不足からくる運動器の衰えや、機能低下により要介護リスクが高まる状態をいいます。運動器とは、骨や筋肉、関節等、体を支える器官だけでなく、脊椎や抹消神経の伝達の役割を担う器官も含んだ総称です。健康寿命の割合を高めることの重要性を訴えるべく、2007年に日本整形外科学会がロコモティブシンドローム・運動器症候群を提唱しました。■ロコモは運動器酷使でもなりやすいロコモになる原因は、大きく分けて2つあります。(1)生活習慣や運動不足や加齢による運動器の機能低下体を動かす習慣のない生活を続けていると、運動器の機能は徐々に衰えていきます。また、生活習慣の乱れによるやせ過ぎは、筋力低下や骨を弱らせることにつながります。そして肥満では、腰や膝の関節に大きな負担がかかります。(2)事故によるケガや運動による酷使スポーツやトレーニングなど、日常的に運動をしていると代謝が早く、骨や関節の健康も保たれると思いがちです。しかし、誤ったフォームで酷使することは、関節に大きな負担をかけます。予期せぬ事故によるケガなどで、運動器を損傷するケースもあります。■すぐに試したい7つのロコチェック自分には関係ないと思われるかもしれませんが、ぜひ一度、以下の7つのロコチェックを試してみてください。(1)片脚立ちで靴下が履けない(2)家のなかでつまずいたり、すべったりする(3)階段を上がるのに手すりが必要である(4)家のやや重い仕事(掃除機の使用や布団の上げ下ろし等)が困難である(5)2kg程度(1リットルの牛乳パック2個程度)の買い物をして、持ち帰るのが困難である(6)15分くらい続けて、歩くことができない(7)横断歩道を青信号で渡りきれない1~7のうち、ひとつでも該当する場合はロコモかもしれません。では、その状態を放っておくとどなるのでしょうか?■ロコモを放っておくとどうなるのか運動不足や加齢を原因とする筋力低下によって、骨粗しょう症になりやすくなります。また、肥満や運動による関節の酷使は、変形性関節症を引き起こすことも……。関節軟骨のすり減りは本来、軟骨でカバーされていますが、神経と骨が干渉することによる痛みや曲げ伸ばしが、うまくできなくなるのです。これらの疾患はほんの一例。ロコモを放っておくと外出が困難、面倒になるため、必然的に家で過ごすことが多くなります。すると運動不足、加齢、生活習慣により、さらなる運動器の機能低下・疾患という悪循環に陥ってしまうのです。いままで「年だから……」と片づけていた筋力低下や運動器の疾患は、生活習慣や運動不足によって引き起こされたロコモなのです。ロコモ予防には、まずウォーキングやラジオ体操など、負担が少ない軽めの運動からはじめるのがいいと思います。また外に出るのは苦手という方には、スクワットやカーフレイズといった自重を使った筋トレもオススメ。ダイエット効果だけでなく、運動器の強化にも効果的です。お試しあれ。*年齢に関わらず、思い当たる方は生活習慣の見なおし、運動の習慣化、医療機関に診てもらうなどの対応をしてください。(文/インストラクター・カワカミテツ)
2016年08月15日人生における大きな買い物のひとつが「住宅購入」です。結婚し、家庭を持ち、子どもが生まれたら誰でも「自分たちだけの城」は欲しくなるもの。ただ、その購入額が他の買い物と違い、3,000万円、4,000万円などと高額なのが特徴です。1,000円、10,000円といった普段の買い物とはケタが違い、買い物そのものが非日常的な行為であるため、冷静さを失いやすく、一歩間違えると取り返しのつかない失敗をしてしまいます。さらに、住宅の種類によって失敗の種類も異なります。では、どういった失敗があるのでしょうか?今回は、戸建住宅を購入する場合の失敗の心理メカニズムについて2つほど解説していきます。■1:掘り出しもの物件で失敗する「アンカリング」のワナ不動産屋の営業マンがよく口にするセリフに、「この中古物件は掘り出しものですよ!」というものがあります。ただし、掘り出しものにもいろいろな意味があることを忘れてはいけません。高級住宅街のなかにある高嶺の花のような人気物件もあれば、そのエリアの相場にくらべて圧倒的に安い物件もあります。この「掘り出しもの」という一言に強い印象を持ってしまうと、その後に他の物件を見る際、その掘り出しものをベースにイメージが左右されることになります。こういった場合、買い手の心理にはアンカリングが働いています。アンカリングとは、特定の数値や情報が印象に残り、それが基準点(アンカー)となって、その後の判断が揺れ動く心理現象のこと。インパクトのあった価格や雰囲気よりも安かったり高級感があったりすれば「よりよい」という感想になるし、反対に高かったり安っぽかったりすれば「より悪い」というイメージとして残るのです。一般的に、その物件が掘り出しものであるかどうかは、買い手が実際に住んでみないことには判定できません。「掘り出しものであるかどうか」は、買い手とその家族の皮膚感覚や五感が決めることだからです。しかし、不動産は「お試し」ができません。そのため、営業マンのセリフひとつで買い手の印象が変わるのです。価格や雰囲気などにより一度大きなインパクトを受けると、その後、いくら見学をしてもすべてアンカリングが働くことになります。もしかしたら、本当は相性のいい戸建かもしれないのに、アンカリングのために「ここはダメ」と切り捨ててしまうことも生じます。また、アンカリングにハマりすぎて、実際に住みはじめたら思ったほどよくなかった、トラブルが続発した……というケースも少なくありません。アンカリングのワナにハマりそうになった場合、いったんその価格や雰囲気のイメージを脇に置き、そもそも自分自身が戸建購入で譲れないポイントはなにか、実際に住みはじめたらどう生活が変わるのかをあらためて考えなおしたほうがいいでしょう。■2:オプションで失敗する「現在志向バイアス」と「プロスペクト理論」のワナ「せっかく家を買うのだから、玄関のドアはいいものにしよう」「せっかく家を買うのだから、この造作家具(建物一体型のオーダー家具)をつけよう」といった具合に、「この機会だから」という言葉を接頭辞に、あれこれオプションをつける人がいます。買うまでは冷静に、かつシビアに価格にこだわったにも関わらず、買うとなったら一転、財布のヒモが緩むのです。なぜこうなるのでしょうか?これには「現在志向バイアス」と「プロスペクト理論」が大きく影響しています。「現在志向バイアス」とは、行動経済学でいわれている心理現象で、「現在を将来よりもずっと重視する」心の動きのこと。そのため、戸建てを購入する現時点を、家がやがて朽ち果てていく未来よりもはるかに重視してしまうのです。結果、「せっかくだから、住まいを最高のものにしたい」とアレコレオプションをつけてしまうことになります。また、「プロスペクト理論」の柱のひとつに、「必ず損をするわけではなく、損をしない可能性もあるのならば、その可能性にイチかバチかを賭けて行動しよう」とする心理現象があります。この時点で「住宅購入=博打」となっているのですが、本人としてはその意識はなく、むしろ「将来損をするとは限らない。ならば、どうせだからうまくいくと信じよう。大丈夫、きっとなんとかなる」と思いこんでしまいます。それでなくても、元の住宅価格も数千万単位であり、オプションの価格も数十万から数百万単位。つまり、金銭感覚が狂いやすい状況になっています。結果、過度に楽観的になり、あれこれオプションをつけた挙句、想定以上のローン返済に苦しむことになるのです。日常生活でこれまで以上に倹約を迫られるだけでなく、最悪、ローンで家計が破たんすることにもなりかねません。住宅購入は博打ではありません。買うのは一瞬でも、住むのは10年、20年単位であり、へたすれば一生に関わってきます。同時に、ローン返済も、一般的には35年かかります。そのため、住宅購入を決めた場合には、一層地に足をつける感覚をもち、今後の生活やローン返済のことを建設的に考える必要があるのです。その他、マンション購入と同じく「限定合理性のワナ(わかりやすいものしか理解しない)」にハマって購入する土地の周辺状況や契約内容を精査せずに失敗するケースなどがあります。*繰り返しになりますが、住宅は一般的に「買うのは一瞬、住むのは一生」です。失敗に気づいたからといって安易に住み替えることはできません。高額で、かつ人生に大きく影響を及ぼす買い物だからこそ、日常生活の買い物以上に冷静に、かつ慎重に「住んだ後のリアル」や「返済計画」を含めて検討すべきでしょう。(文/税理士・心理セラピスト鈴木まゆ子)
2016年08月15日人は、ゴールがあるとがんばれるもの。だから、ゴールが遠い人生だったとしても、要所要所にゴールを設定すれば、メリハリが効くことになる。仕事にしても同じで、「とにかく長く仕事をする」のではなく、「何時」とゴールを決めて、そこで終わらせるために努力をすることが重要。間に合わなければ、翌朝早くからやる。そういう姿勢が大切なのだと訴えかけるのは、『こいつできる! と思われる いまどきの「段取り」』(野田宜成著、日本実業出版社)の著者です。日産車体のエンジニアを皮切りとして、以後は船井総合研究所でコンサルティングに携わり、まぐまぐ事業開発室長を務めたのちに独立し、「継続経営コンサルタント」として活躍しているという人物。そんな華々しい実績と経験を軸として、本書では段取りのよい人と悪い人との差を解説しているのです。きょうはそのなかから、時間についての考え方を抜き出してみたいと思います。■必要な時間とムダな時間の見極め方当然のことながら、時間は限りあるもの。そしてコンピュータが発展した現代においては、その限られた時間のなかで、たくさんのことをやっている人と、そうでない人の間に大きく差が出るようになっていると著者は指摘しています。「業務は人に任せてもいい」と考えている人と、「業務は依頼を受ける指示待ち」という人とでは、大幅に時間の使い方が変わってくるもの。「なにをすべきか」を考え、コンピュータや機械、他の人に任せ、自分は考える側になると、仕事が早くなるわけです。そしてこれからの時代は、ガムシャラに働くのではなく、上手に時間配分ができ、時間をコントロールできる人が優遇されるようになるといいます。そこで重要な意味を持ってくるのが、「必要な時間か、ムダな時間か」を見極められるかどうか。必要な時間とは、・自分にしかできないもの・未来から見ていま必要なことムダな時間は逆で、・誰もができるもの・未来から見て必要のないことだといいます。■一見ムダな気がするけど必要なものそして、必要な時間とムダな時間を見極めるにあたっては、「一見ムダに見えて必要なもの」がいちばん厄介なのだそうです。それは3つあるといいます。1つ目は、誰でもできる単純作業だけれど、それをやることにより、改善が見つかるなどの効果があるかもしれないもの。現場に入ってみることなどが、これにあたるといいます。2つ目は、積極的休養。休みは一見ムダに見えますが、人間は機械と違って、ときどき休まないと動けなくなってしまうもの。そこで、必ず余裕を持って時間を設定することが大事だということです。たとえば1週間のなかで、1日は予定を入れない日をつくる。あるいは1日のうち1、2時間はなにも入れないようにする。そうした時間には、人と会う、本を読む、旅をするなど、未来への投資にあてるわけです。3つめは、過去について向き合うこと。現在から見て過去はすでに終わったことですが、未来を生み出すためには、過去と向き合うことがとても大切なのだと著者は感じているのだそうです。お墓参りに行くとか、親孝行をするとか、祖父母に先祖のことを聞くとか、生まれ育った土地を知るなど。それらが必要だという因果関係を明確に言葉にはできないものの、多くの成功者たちを見ると、確実にこの領域を大切にしていると著者はいいうのです。また著者自身も、お墓参りの回数を増やしたときから、ムダな時間がなくなってように感じているのだとか。しかしこれは、決して霊的な意味ではありません。著者は、こう解釈しているのだそうです。お墓に行くと、誰もが手を合わせます。本当はそこには誰もいないのに、いるような気にもなるし、いるつもりで、お礼や報告、お願いごとをするわけです。すると、なぜかピリッとした気持ちにはならないでしょうか?著者によればそれこそが重要で、「誰もいないときにも誰かが見てくれている。だからちゃんとしよう」と、だらけたころにピリッとすることが出来る癖づけをしているように思うのだというのです。つまりそういう意味において、過去を振り返ることもまた必要なのではないかという考え方です。■うまく時間配分するためのポイントいずれにせよ、このように時間配分は重要。まとめてみると、○よい段取り:必要な時間を意識し、ムダな時間も必要な時間にしてしまう△惜しい段取り:必要な時間とムダな時間をきっちりと分け、いつも余裕がない×悪い段取り:ムダな時間を過ごし、自分しかできないことをしていないということになるのだとか。「忙しい忙しい」と言葉にするだけになってしまわないように、心がけておきたいものです。*全体を通し、段取りのよい人と悪い人とをシチュエーション別に、しかも具体的に比較しながら説明が進められていくためとてもわかりやすい内容。段取り上手になるためには、読んでおくべきかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※野田宜成(2016)『こいつできる! と思われる いまどきの「段取り」』日本実業出版社
2016年08月15日『人望が集まる人の考え方』(レス・ギブリン著、弓場隆訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は、「よい人間関係とは、自分が求めているものを手に入れるのと引き換えに、相手が求めているものを与えること」だと主張しています。そこで本書では、相手が求めているものを与えることによって、自分が求めているものを手に入れるための方法を説いているのです。それは、きわめてフラットな考え方。自分が求めているものを相手から奪い取るのではなく、ましてや与えてもらうために媚びを売るのでもなく、あくまでもギブアンドテイクの精神で「公平な交換を行う」ということなのですから。心理カウンセラーで、なおかつ累計500万部突破ベストセラー作家でもある著者は、よい人間関係を築くためには、人間の習性についてしっかり学ぶことが大切だとも主張しています。そして、そのためには人間の理想の姿を追求するのではなく、人間の現実の姿を究明する必要があるのだとも。人間の習性をよく理解して初めて、成功と幸福を手に入れるきっかけをつかむことができるということなのかもしれません。たとえばそのひとつが、「人々を引きつける3つの条件」。あるいは、「友情をはぐくんで相手を味方につけるための3つの条件」といいかえてもいいのだといいます。その内容をよく理解したうえで活用すれば、多くの人のことを引きつけることができるというのです。それぞれを確認してみましょう。■人々を引きつける3つの条件とは?(1)相手を受け入れる人間は誰しも、あるがままの自分を受け入れてほしいと強く思っているものです。しかしその一方、現実的には人前で自分を曝け出すだけの勇気を持っている人はほとんどいません。そこで私たちは、一緒にいて自分らしくいられる相手を求めるものだというのです。なぜなら、そういう人といると、ありのままの自分を受け入れてもらえるように感じるから。逆にいえば、絶えず人のあら探しをし、そればかりか欠点をなおすためのアドバイスまでするような人は、親友を見つけることができないわけです。だから、「他人がどう振る舞うべきか」について厳格な基準を設定してはいけないと著者はいいます。大切なのは、自分らしく振舞う権利を相手に与えること。その人が少し変わっていたとしても、それは否定すべきではない。むしろ、相手が自分と同じように振る舞い、自分と同じものを好きになるように主張してはいけないといいます。そこで一緒にいるときは、相手がくつろげるように気を配るべきだというのです。相手をあるがままに受け入れて好きになる人こそが、相手の行動を改善するだけの影響力を持つのだと著者はいいます。他人を変える力を持っている人はいないけれども、相手をあるがままに受け入れると、自分を変える力を相手に与えることができるというのです。(2)相手を認める当然ですが、すべての人が自分を認めてほしいと強く思っています。人はみな、「承認願望」を持っているものだから。そして相手を認めることは、相手を受け入れることよりもさらに進んだものだと著者は主張しています。相手を受け入れることは、「欠点があるけれども受け入れる」という意味なので、ややネガティブ。一方、相手を認めるということは、相手の欠点を辛抱することを超え、積極的に長所を見つけることだからポジティブなのだという考え方。誰にでも相手のなかに「認めるべきもの」を常に見つけることができるし、「認めるべきでないもの」も見つけることができるもの。そして、それは「なにを探し求めるか」によるといいます。もしネガティブな性格なら、相手の欠点を絶えず探し求めるだろうし、ポジティブな性格であれば、相手の長所を常に探し求めるということ。ネガティブな人は相手の欠点に焦点を当てるため、相手のなかにある最悪のものを引き出してしまいがち。しかしポジティブな性格の人は認めるべきものに焦点を当てるので、相手の長所を引き出すことが可能。そして人々は他人に認めてもらうと気分がよくなり、さらにいい気分になるために他の資質も伸ばして「もっと認めてもらおう」と努めるものだといいます。(3)相手を尊重するすべての人は、自分を尊重してほしいと強く思っているもの。この「尊重する」とは、相手の価値を高く評価するという意味だといいます。だからすべての人は、自分の価値を高く評価してくれる人を常に探し求めているというわけです。だからこそ、相手の価値を高く評価していることを伝えることはとても大切。相手に感謝し、相手を待たせず、相手を特別扱いすることが大切だというのです。■相手を尊重していることを示す方法このような考え方を軸に、著者は「相手を尊重していることを示す方法」についてまとめています。(1)できるかぎり相手を待たせない(2)すぐに面会できない場合、来訪を確認していることを知らせ、なるべく早く面会する(3)相手に感謝する(4)相手を特別扱いする人がもっとも「軽んじられた」と感じるのは、ぞんざいな扱いを受けたとき。繰り返しになりますが、すべての人は自分の価値を認めてもらい、自分を特別扱いしてほしいと思っているもの。そこで、これらを踏まえて相手と接すれば、関係はよりよいものになっていくというわけです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※レス・ギブリン(2016)『人望が集まる人の考え方』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年08月15日リオデジャネイロオリンピックで、日本は連日メダルラッシュ。トップアスリートたちの華々しい活躍が報道されています。彼らは4年に1度の大舞台で、どのように自分の持つ力を出し切り、大きな記録を打ち立てているのでしょうか?『限界の正体 自分の見えない檻から抜け出す法』(為末大著、SBクリエイティブ)の著者は、『侍ハードラー』の異名をもつ元プロ陸上選手。現在は会社経営やアスリートの社会的自立支援、陸上競技の普及活動など、幅広く活躍されています。本書で著者は、「限界」とは人間がつくり出した思い込みであり、人は自分でつくった「限界の檻」のなかに入り込んでしまっていると主張しています。「限界の檻」から抜け出すことができれば、自分の才能をもっと発揮できるのです。今回は本書から、「限界の檻」に囚われないための目標設定の仕方をご紹介します。仕事で伸び悩んでいる人、努力しているのになかなか結果がでない人はぜひ参考にしてみてください。■結果を出す選手ほど小さな目標を優先するオリンピック選手というと、小さなころから夢に向かって一心不乱に努力を重ねてきた人というイメージがありますよね。しかし、実は初めからオリンピック選手を目標にしていたという人は40%以下だそうです。結果を出しているアスリートほど「遠くにある大きな目標よりも、目の前の小さな目標を優先している」と著者はいいます。やみくもに大きな目標を立てるのではなく、その日の目標を立ててトレーニングを積み重ねるなかで、次第に「オリンピックに出る」「メダルを獲る」という目標が見つかっていくものだということです。■目標を「下方修正」すれば力を出し切れる目標設定を誤ると、せっかく立てた目標が逆に「限界の檻」となって成長を妨げてしまうことに。目標が「限界の檻」に変わるのには3つのパターンがあります。(1)目標にこだわりすぎる→自分を見失う(2)目標が遠すぎる→続かない(3)大きな目標を達成する→燃え尽きるたとえば、「インターハイで1位になる」という目標を立てた選手がいるとします。しかし、彼の実力を客観的にみると決勝に進出できるかどうかというレベル。そんな選手が「1位になる」という目標にこだわると、意識と体にズレが生じて力を出しきれなくなることがあるわけです。彼の場合は「1位」よりも「決勝進出」を目標に置く方が、力を発揮することができるのです。著者もこのような「目標の下方修正」を柔軟に行っていたといいます。■届きそうだと思える目標にすれば頑張れるモチベーションをキープするためには、一生懸命がんばれば手が届きそうな「ちょうどいい高さ」に目標を設定することが大切。「届きそう」だと思えれば具体的な対策を考えることができますが、「届かない」と感じると、なにをすればいいかわからずモチベーションが下がってしまうというのです。著者は大学時代、世界一のタイムからは差があるレベルでした。けれど「世界3位」なら手に届くかもしれないという実感があったそう。全体のタイムは速くなくても、スタートから1台目のハードルまでのタイムは世界と比べても遜色がなかったからです。「うまくスピードを持続できれば世界3位は夢ではない」と思えたからこそ、モチベーションを保ち、挑戦し続けることができたということです。■実は「自分らしさ」が限界を生んでしまう現代では「自分らしくある」ということが推奨されていますが、実は「自分らしさ」にこだわる人ほど「限界の檻」に入りやすいので要注意だとか。自分らしさを見つけることは、自分の限界を設定することに似ているのです。「私は◯◯なタイプ」「自分とは、こうなんだ」と自分で自分を決めつけてしまうと不自由になることがあるからです。著者は20代のころは自分のことを「考えるより先に行動するタイプ」だと思っていたそうですが、海外に出てみると自分よりもはるかに無鉄砲な人たちに出会ったといいます。もし海外に行くことがなければ、「自分は行動派」という間違った認識を捨て切れなかったのかもしれません。同じコミュニティにいる間は、「自分らしさ」も似たような人との比較でしかありません。自分が知っている自分はほんの一部であり、年齢や環境、状況によっても変わっていくものだと考えるべき。それに自分ではマイナスだと考えていたことが、外から見るとプラスに見えることもあります。「自分はこういうものだ」と決めつけずに、周りからのニーズに応えていくと「自分らしさの檻」から出るきっかけになるでしょう。*限界は目の前に立ちはだかる「壁」や「ハードル」ではなく、四方を囲む「檻」のようなもの。檻のなかでの生活に慣れると、挑戦する前から「やってもどうせ無理」などと考えるようになってしまいます。限界の檻から抜け出すのは簡単なことではありません。しかし、いまの自分に適切な目標を立て、全力で取り組めば必ず結果を出すことができるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※為末大(2016)『限界の正体 自分の見えない檻から抜け出す法』SBクリエイティブ
2016年08月14日よくSF映画や漫画では、ロボットや人工知能が人間と共存している様子が描かれていますよね。フィクションであったはずのそんな世界が、実はもう実現しつつあるのです!アメリカの情報サイト『Venture Beat』が、すでに存在している人工知能(AI)やロボットが人間から引き継ぐであろう職業を発表。未来の世界では、いったいどんな職業が人間いらずになっているのか?さっそく、その10の職業を見てみましょう。■1:ウェブデザイナー&エンジニアすでに『The Grid』というAIによるウェブデザインサービスが存在します。これは、ユーザーが管理画面から文字や写真をアップし、カラースキームを決めるだけで最適なウェブサイトを自動生成してくれるサービスです。設計からコーディングまで、人間の手を必要としません。■2:オンライン・マーケッター膨大なデータ分析をもとに、オンラインマーケティングに必要なサイトのコピーや広告の文言を的確に自動で生成する『Persado』というサービスが存在します。このようなサービスが一般的になれば、企業内にPR部門を置く必要がなくなります。■3:オフィスマネージャーイギリスのバーミンガム大学が開発したロボット『Betty』が、同じくイギリスのトランスポート・システム・カタパルト社でオフィスマネージャー見習いとして2ヶ月の間採用されたことが話題となりました。『Betty』は、非常に効率的に従業員の就業時間、残業時間を管理し、来客の応対と備品の管理を担当しました。社内の的確な場所に人を案内できるだけでなく、誰かが他のスタッフのデスクからホッチキスを借りたことなども把握するといいます。すでに人間の代わりとして機能できているとなると、人間にとっては脅威です。■4:経理『Smacc』は、会計・経理業務と財務プロセスのデジタル化と自動化を実現しました。レシートを読み取り、勘定項目を振り分け、請求書、売上、コスト、資産状況全てを記録し把握します。それは、人間が行うよりもはるかにスピーディかつ正確です。将来的には経理関連の資格なども存在しなくなるのかもしれません。■5:人事『FlatPi』という技術が、今後ヘッドハンターとして活躍することが当たり前となる日が来るかもしれません。採用プロセスには、時間も労力もかかります。その割に、採用してみたら期待と違っていたなんてこともよくあること。しかし、『FlatPi』は求められるスキル、候補者の経歴などを把握し、一瞬でふるいにかけることができるのです。■6:ジャーナリストすでに『Wordsmith』が書いた記事が世界中で読まれています。人間によって生み出される文章には、書き手の経験の豊富さやスキルが必要です。しかし、膨大なデータから人々が興味を持つような言葉や表現を選び出し、簡潔で分かりやすい文章を自動生成するプログラムが存在するのです。■7:編集者ジャーナリストやライターといった職業が失われつつあるのなら、編集者も失われようとしている職業と言えます。というのも、文章の構造、単語の選択を自動的に行い、的確に編集するのが『Bold』というサービスが出ているからです。■8:弁護士AI弁護士である『Ross』は、質問をすればするほど賢くなる学習能力を持つといいます。法律を把握しているだけでなく、法改正や新しい判例もシステムで監視し、常に情報を更新するため、新しい知識を追いかけることも自動でできてしまうのです。人間が把握しきれない膨大なデータやケーススタディを忘れることなく記憶できます。■9:医師イギリスで開始されたオンデマンド医療サービス『Babylon』では、利用者がスマホの画面の中の医師と会話し、診察してもらったり、的確な医師を紹介してもらって自分の体質に合った薬を処方してもらったりできます。つまり、街の診療所に並んで受ける10分程度の問診を、このアプリで完結することができ、医療費も時間も節約できるのです。■10:心理療法士&セラピスト南カリフォルニア大学が開発したバーチャル・セラピスト『Ellie』は、クライアントとコミュニケーションを取り、ボディランゲージを読み取り、応対します。相手がプロの心理療法士やセラピストでも、他人に話しにくいことは必ずあるもの。それを気にせず、躊躇することなくリラックスして話せたという感想を述べた人が多かったといいます。*専門的な知識やクリエイティビティが求められる職業は、人間にしかできない。そんな考えは、もはや古いのかもしれません。人間だけができることはなんなのかを考えて仕事をしていくことが、今後の課題となりそうです。(文/hazuki) 【参考】※10 jobs that A.I. and chatbots are poised to eventually replace – Venture Beat
2016年08月14日世界には、資産10億ドル保有者である「ビリオネア」が数多く存在します。しかし、彼らがなぜ成功したのか、その理由については、あまり明かされることがありませんでした。そこで注目したいのが、『10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか』(ジョン・スヴィオクラ、ミッチ・コーエン著、高橋璃子訳、ダイヤモンド社)。ロンドンを拠点とする世界的コンサルティングファームである「PwC」が、16カ月の徹底的な調査を行うことにより、ビリオネアたちについての真実を示してみせた興味深い内容です。■ビリオネア共通点はマインドビリオネアには、人生の早い段階で、なんらかの環境や経験に出会っているというようなイメージがあるのではないでしょうか?たとえばハンディキャップを抱えていたとか、不運な出来事を経験したとか、あるいは逆にとても恵まれた環境にいたのだろうとか。ところが調査の結果、意外なことにビリオネアに共通する結果は特に見られなかったというのです。それどころか、さらに深くデータを精査した結果、おもしろいことが見えてきたのだと著者はいいます。どうやらビリオネアの共通点は外的な要因ではなく、その人の内面、すなわち「マインド」にあるらしいということ。たとえば多くのビリオネアに顕著なのは、普通の人がバラバラに考えるものごとを、ひとつにまとめて考える能力なのだそうです。矛盾する考えや行動を排除することなく、自分のなかでうまく共存させることができるというのです。だから正反対のものを抱えながら、それでも思考が混乱しないということ。そしてビリオネア・マインドには、次の5つの特徴があるといいます。■ビリオネア・マインドの特徴(1)共感力と想像力で未来を描くーアイデアビリオネアは、現実の顧客が抱えているニーズを読み取る共感力を持っているもの。それは実際の体験や出会いを通じて、人々が潜在的に求めているものを感じ取る能力なのだとか。同時に、誰も思いつかないような製品をイメージする想像力も持ち合わせているそう。共感をベースに、「その先」を思い描く能力です。いわば共感力と想像力の融合が、爆発的な大ヒットを生み出すということなのでしょう。(2)最速で動き、ゆっくりと待つー時間ビジネスはタイミングが命ですが、新製品の発売や事業投資の適切なタイミングを正確に予測できる人はいません。だからビリオネアは、複数の時間軸を同時に意識するのだそうです。タイミングが予測不可能であることを知っているので、「短気」と「気長」の両面を同時に持ち合わせているということ。チャンスをつかむために最速で動く一方、気は熟すのを誰よりもゆっくり待つということ。(3)創造的にルーティンワークをこなすー行動クリエイティビティと現実的な能力は相反する物だと考えられているため、クリエイティブ部門とオペレーション部門が分かれている企業も少なくありません。しかしビリオネアは、クリエイティブなアイデアを考えるのと同じくらい熱心に実務をこなしているもの。普通の人ならルーティンワークと捉えるような日々の仕事においても創造性を発揮し、新たな価値を生み出すことができるというのです。(4)現在の金銭的損失よりも将来の機会損失を恐れるーリスクビリオネアにはリスクを好むかのように思われがちですが、それは誤解だと著者は断言します。むしろ、ビリオネアはリスクをあまり好まないというのです。ただ、普通の人とはリスクの選び方が違っているだけ。投資で損をしたところで、ビリオネアは特に気にしないといいます。なによりも気にするのは、いまあるお金を失うリスクではなく、将来の可能性を逃すリスクだということ。だからこそ、たとえ失敗しても、彼らは未来のために何度でもチャレンジをするのだそうです(実際、ビリオネアの多くは初期の事業であまり結果が出せなかったり、手痛い失敗をしていたりするのだとか)。(5)自分とは正反対の人を仲間にするー仕事相手ビリオネアには、孤高の天才のイメージがつきまといます。しかし現実がそうではなく、決して孤独ではないのだそうです。当然のことながら、並外れた成功を手に入れるためには、あるとあらゆる才能が必要となります。クリエイティブであるだけでなく、ときには退屈な作業をこなすことも必要であるわけです。だからビリオネアは、自分にないものを持った人を仲間に引き入れるのだといいます。正反対の人とコラボレーションすることによって、ビジネスの限界を突破するわけです。*このようにビリオネアの傾向を客観的に取られてみせた本書は、読み物としても十分に楽しめる内容。また当然ながら、ビジネスにおいてのブレイクスルーの手段を模索している人にとっては、大きな参考となるでしょう。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※ジョン・スヴィオクラ&ミッチ・コーエン(2016)『10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか』ダイヤモンド社
2016年08月14日誰だって、平和な毎日を送りたいもの。そのため、「自分の子どもにはいじめや校内暴力のない学校に通わせたい」と思うのが親心ですよね。そこで気になるのが、校内暴力の発生件数。毎年秋ごろに、文部科学省が前年度の校内暴力の発生件数を都道府県別に発表しているのをご存知でしょうか?実はこの数字には、知られざる裏事情があるのです。今回はそれも含めて、校内環境の実態について言及していきたいと思います。■校内暴力が本当に多いのは大阪・高知・京都まず、文部科学省の発表を見ると、平成26年度の校内暴力の発生件数は以下の通り。1位:大阪府(10,116件)2位:神奈川県(6,716件)3位:千葉県(3,665件)しかし、1,000人当たりの発生件数に換算すると2位と3位が変わります。1位:大阪府(10.6件)2位:高知県(8.2件)3位:京都府(7.9件)神奈川県や千葉県の発生件数が多いのは、単純に人口が多いからだと判断できます。では、大阪府や高知県、京都府はいじめや校内暴力の多い地域だといえるのでしょうか?■統計には含まれない集団暴行を受けた過去が私は、大学を卒業して1年目に公立の中学校に赴任しました。あるとき、生徒間のいじめを止めに入った結果、激昂した問題児たちに羽交い締めにされ、集団暴行を受けました。事件は警察沙汰になりましたが、校内で揉み消されたため、教育委員会に報告されることはありませんでした。文部科学省の統計は全国の教育委員会からの報告によるものなので、私が被害にあった事件は、その年の統計には換算されていないことになります。詳しくは、当時の事件を漫画化していますので、私のホームページをご覧ください。無料で読めます。■統計の数字では校内暴力の真実はわからない2011年の大津市中2男子いじめ自殺事件を受けて、いじめ防止対策法が成立し、学校の隠蔽体質は少し改善されたようです。しかし現役教員の話を聞いている限りでは、まだまだなくなってはいないようです。では、それらを踏まえた上で、この統計を見るとどうでしょうか?そうです、校内暴力の発生件数が多い地域は、報告義務を果たしているといえそうなのです。逆に、発生件数の少ない地域はどうでしょうか?でも、もしかすると、発生件数の多い地域は、隠蔽した上でこの数字なのかもしれませんし、発生件数の少ない地域も、報告義務を果たした上でこの数字かもしれません。つまり結局のところ、これらの統計を見たところで、地域や学校の環境などは一切わからないのです。■学校が校内暴力事件を揉み消そうとする理由では、なぜ学校はそこまでして事件を揉み消そうとするのでしょうか?答えは簡単です。責任を問われるからです。そんなの当たり前だと思われるでしょうか?いじめが発生した場合、それは学校の責任でしょうか?教師の責任でしょうか?担任の責任でしょうか?私はそうは思いません。私の子どもが学校でいじめにあっていたとして、担任からその報告を受けたとします。私であれば「事件が大きくなる前に、よく報告してくれた」と感謝します。しっかりした担任だと信頼します。いじめの報告があれば、保護者間で連携をとり、地域で監視する体制を整えることが可能になるかもしれません。報告がない状態では、なんの対策も打てません。しかしながら世の中の保護者は、どうもそうは思わない人が多数派のようです。校内で起こる事件はすべて学校の責任であり、いじめが起こるのは、担任の指導不足であると捉えられるのです。だから、学校はいじめの報告に対して消極的になります。本当に学校が悪いのでしょうか?■事件後に「今後どうしていくか」を考えようたとえば、ある地域で殺人事件が起こったとします。殺人事件が起こったのは、その地域の管轄の警察の責任でしょうか? 違いますよね。学校も同じです。たしかに事件を未然に防ぐことは重要ですが、100%完全に防ぐことはできません。重要なのは、起こったあとに、責任が誰にあるのかを問うことではなく、これからどう対処していくかであるはずです。いじめの報告があったとき、いじめが起こったことを嘆くのか、大事になる前にわかったことに感謝するのか、どちらがいじめの発生件数を抑えることにつながるしょうか?学校はもっと、保護者に助けを求めてもいいし、保護者はもっと学校に対して協力的でいい。そうやって、開かれた環境で、地域全体が子どもを育てる。そうなれば素敵だと思いませんか?責任のなすり付け合いに、建設的な未来などあり得ません。(文/元教師・教育問題漫画家・眞蔵修平) 【参考】※眞蔵修平ホームページ※眞蔵修平Twitter※眞蔵修平Facebook
2016年08月13日今年も西日本を中心に猛暑となっています。暑くなると、つい食べたくなってしまうのがアイスですよね。マイボイスコム株式会社がインターネットを通じて行ったアンケート調査によると、夏にアイスクリーム類を食べる人は92.4%。食べる頻度は「週2~3回」が24.1%でもっとも多く、週1回以上食べている人は6割に上りました。アイスは私たちにとって身近な食べ物のわりに、様々な誤解が蔓延しています。きょうは、3つの誤解をお話ししましょう。■1:「暑くなればなるほどアイスクリームが売れる」は誤解まず、暑くなればなるほどアイスクリームを食べる人が増えるのかというと、そういうことではないようです。「ある店舗での、最高気温とアイスクリーム・かき氷の売り上げ」調査を、ビジネス気象研究所が発表しています。それによると、気温が25℃を超えるとアイスクリームの売り上げが伸びはじめるのですが、30℃を超えると、かわってかき氷がよく売れるようになるのだとか。ビジネス気象研究所の調べでは、乳酸飲料や牛乳などは春から夏にかけて売り上げが伸びますが、盛夏は売り上げが落ちることがわかっています。アイスクリームも乳酸飲料や牛乳と同様に脂肪分が高いため、基礎代謝の下がる盛夏はアイスクリームよりも、かき氷のほうが好まれるということのようです。■2:「乳脂肪分が少ないほうがダイエット向き」は誤解ところで、アイスクリーム類が乳成分の量によって以下の4つの種別に分けられていることはよく知られています。これらの定義と成分規格は、食品衛生法にもとづく「乳及び乳製品の成分規格に関する省令」と、「食品、添加物等の規格基準」の2つの法律によって定められています。・アイスクリーム(乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上)・アイスミルク(乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上)・ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)・氷菓(上記以外のもの)乳脂肪分が多いほどミルクの風味が豊かで、コクがあります。乳脂肪分が多いので、当然カロリーは高くなります。そこで「ダイエットのためには、乳脂肪分が少ない氷菓やラクトアイスを選んだほうがいいのでは」と思ってしまいがちですが、実はそうとはいい切れないようです。その理由は、含まれる炭水化物(糖質)の量の違いです。炭水化物とは糖質+食物繊維で構成されています。100gあたりの炭水化物含有量が、高脂肪のアイスクリームだと22.4g、アイスミルクは23.9g、ラクトイスが22.2g、氷菓に分類されるシャーベットはなんと28.7g。実は乳脂肪分が少ないアイス類ほど、炭水化物(糖質)の量が多いのです。氷菓は脂肪分がないのでカロリーが低くなりますが、脂肪分がないということは、ほとんどが炭水化物(糖質)ということ。カロリーと炭水化物(糖質)、どちらを抑えるべきか悩ましいところですが、乳脂肪分の高いアイスクリームを食べたほうが満足感も栄養価も高いということを考えると、カロリーの高い低いだけで選ぶのは危険な気もします。■3:そもそも「アイスクリームは太りやすい」が誤解甘くて乳脂肪たっぷりのアイスクリームは、どう考えたってダイエットの大敵。体を冷やして代謝を下げそうだし……と、つい考えてしまいがちですが、実はそれも誤解。日本アイスクリーム協会が発表した、早稲田大学スポーツ科学学術院 鈴木正成教授の研究によると、アイスクリームは食後の血糖上昇反応が小さく、吸収されたアイスクリームの脂肪はエネルギーとして分解されやすいとのこと。また、冷たいアイスクリームを食べると体温が下がりますが、その際に体は体温を戻そうと熱生産を高めるためエネルギー消費が大きくなります。そのため、商品パッケージに記載されているカロリーよりも、実際に体に蓄積されるカロリーは小さいというのです。しかもアイスクリームは栄養バランスが優れていて、1日に必要なカルシウムの20%を賄えるほか、脂質やたんぱく質、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2なども含まれているため、毎日に必要な栄養素も効率よくとることができるそうです。*とはいえ、もちろん食べ過ぎてはもちろんダメ。それはアイスクリームに限らず、どんな食べ物でも同じことです。アイスクリームは2日に1個を目安に、おいしく食べながら健康的な生活を目指しましょう。(文/宮本ゆみ子) 【参考】※アイスクリームのアンケート調査(4)-マイボイスコム株式会社※かき氷・アイスクリームと気温の関係-ビジネス気象研究所※アイスクリームの種類-一般社団法人日本アイスクリーム協会※炭水化物-簡単!栄養andカロリー計算
2016年08月13日