ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (1255/1478)
いつか結婚はしたいと思っているけれど、思っているだけで何も行動していないという人は多いかも。でも、それではいつの間にかどんどん時間は過ぎてしまいます。ちょっぴり勇気を出して、ぜひ自分から動いてみれば? ちょうど今がぴったりなオススメの時期なのです。実は、7月7日から14日までは「婚活ウィーク」。これは、「婚活・街コン推進議員連盟」が提唱しているもので、全国同時多発的に婚活・街コンイベントを開催し、集中的な結婚推進週間とすると定められているそう。少子化対策のために、今や婚活は政治家が音頭をとるほどのものになっているのですね。そうは言っても、いきなり何をすればいいかわからないという人も多いはず。そこで、婚活サイトの「エキサイト恋愛結婚」が「婚活ウィーク」に賛同して行う特別企画 「婚活ウィークキャンペーン」 を利用してみては?「エキサイト恋愛結婚」は、累計会員数20万人以上という、国内最大級の婚活サイト。誕生するカップルは年間2,000組のうえ、身分証明書を提出した真剣な人だけが活動しているから本人確認100%なので安心です。「婚活ウィークキャンペーン」では、通常「有料コース」でしか使えないハートメールが1日3通まで無料で利用OK。同じ相手に3通でも、別々の相手にそれぞれ1通ずつでも、メール送信の組み合わせは自由。まずは会員登録(無料)をして、エキサイトに身分証明書を送り、最短1日で審査が完了すれば、すぐにメールが始められます。もっとメールしたいなと思ったら、有料コースに登録すればメールし放題に。気軽に始めてみるのはぴったりな機会ですね。これまで婚活サイトの利用をしたことがない人でも、無料で、メールを3通送るだけなら、気楽に始められそう。そこから運命の出会いにたどりつく可能性もあるかも。待っているだけでは何も始まらないですよね。何かしなければと思っているなら、この機会に「婚活ウィークキャンペーン」をぜひ利用してみては?・エキサイト恋愛結婚 公式サイト 婚活ウィークキャンペーンは こちら から
2014年07月09日満腹商事に勤めるミトゥ子とチャー子。最近、巷で話題の「肉食女子」がチャー子たちの課に配属されてきた。仁久美:「はじめまして、あたらしく配属されましたぁ、三糸仁久美(みいとにくみ)です。好きなものぁは、肉と男でぇす。座右の銘はぁ『食うもの拒まず』です。よろしくおねがいしまぁ~す」ミトゥ子:「げっまた強烈キャラがきたわね…好きなものは「肉と男」って…まったく最近の子は下品ね~、ね? チャー子、あれ? チャー子?」チャー子:「弟子にしてください!」2秒で仁久美に弟子入りしたチャー子。この夏、チャー子に男はできるのか? そんな仁久美とチャー子に贈る、今日はがっつり肉レシピ。材料(2人前)・豚肩ロース肉 250~280g★味噌 大さじ2★味の母 大さじ2 ※なければみりん大1、酒大1で代用★きび砂糖 大1・小麦粉、パン粉 適量・卵液 1個分・クレソン、パクチーなど 適量・溶き辛子 適量1.豚肩ロース肉は1.5cm幅の厚さに切り、さらに食べやすいサイズに切る。2.ポリ袋に★を入れ、なじむように手でよく揉みほぐす。3.2に1を入れよく揉みこみ、そのまま冷蔵庫で1晩置く。4.3の表面の味噌を軽く指でぬぐい、小麦粉→卵液→パン粉の順でつける。5.190度の油で6分ほど、きつね色になるまで揚げる。6.クレソンやパクチーなどお好みの薬味と一緒に皿に盛り、辛子をそえて完成! しっかりと味噌の下味がついているのでソースなどはまったく不要です。一晩特製みそだれに漬け込んだせいか、驚くほどやわらかでジューシー! これはごはんがススム君です。パンにはさんでカツサンドもいいね。タレがいらないので、弁当の具にもおすすめ。肉食女子のみなさん、男性もお肉もバランス良く、ほどほどにね!
2014年07月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「エビピラフ」を含めた全4品。下準備さえしてしまえば、後は炊飯器に入れるだけのピラフ。ニンジン、トウモロコシ、サヤインゲンなど彩り豊かな食卓に。 エビピラフ エビや野菜がたくさん入ったエビピラフは、ケチャップ味。子供が喜ぶ味付けです。 鶏照り焼きのサラダ仕立て さっぱりとした野菜と、しっかりと味付けをした鶏の照り焼きは、一緒に食べるとちょうど良い加減に。ボリューム満点のサラダです。 キャベツのミルクスープ キャベツたっぷりのミルクスープです。火を通したキャベツは甘みがあっておいしいです。 フルーツティー ビタミンCが豊富なキウイは、美肌効果があります。今回は紅茶に入れました。新たなキウイの使い方に挑戦してみてはいかかがですか? ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月09日薄着になって、もっとも気になる部分といえばお腹まわり。でも、お腹周りはエクササイズの効果を実感しやすい場所でもあります。ぽっこりとした下腹や脇の肉を撃退して、美しいくびれを取り戻しましょう。 ■効果テキメン! ダンベルエクササイズ簡単なのに効果はテキメンな、ダンベルを使ったエクササイズです。ダンベル初心者さんは、0.5~1kgくらいのものからスタートしましょう。ダンベルがない場合は、水を入れたペットボトルで代用してもOKです。01. 足を肩幅くらいに開いて立ち、両手にダンベルを持って、横にまっすぐ伸ばします。上半身が反ったり前かがみになったりしないように気をつけましょう。02. ゆっくりと上半身をひねりながら倒し、右手で左足の甲にタッチします。両腕は伸ばしたまま、膝も曲がらないようにしましょう。03. ゆっくりと上半身を起こし、元の位置に戻ります。04. 同様に、左手で右足の甲にタッチするように上半身をひねりながら倒します。05. 左右交互に10回ずつ行います。■脇腹にキク! くびれ集中エクササイズ効率よくウエストを引き締める、寝た姿勢でできるエクササイズです。少しキツイですが、その分効果も期待できますよ。01. 仰向けの姿勢で、両腕をまっすぐ横に広げます。肩甲骨が床から離れないように意識してください。02. 両足を揃えて、体と直角になるように床から上げます。03. 足を揃えたまま下半身をひねり、右側にゆっくりと倒します。ひざが曲がらないように注意して、床すれすれの位置でストップします。背中や肩が浮かないように、両手にしっかり力を入れて支えましょう。04. 足をゆっくりと元の位置に戻します。05. 左側にも同様に足を倒し、床すれすれの位置でストップしたら、元の位置に戻します。06. これを1セットとして、1日に15セットを目安に行います。腹筋をしっかり鍛えるにはそれなりの時間が必要ですが、このエクササイズなら1週間ほどでくびれが実感できるはずです。ウエストにくびれができれば、メリハリによって全身が痩せて見える効果も。短期集中エクササイズで、この夏こそずん胴ボディにサヨナラしましょう!
2014年07月09日年齢がアラサーに近づくにつれ、「◯◯、若い時はすっごく可愛かったのに、いつのまにかオーラがなくなっちゃったね…」とか、「△△は、いつまでも素敵だね! 今の方が全然男性にモテそう」とか、周りの変化に驚くことが多くなるかと思います。「自分は大丈夫かな…魅力、無くなってないかなあ」なんて不安になる女性も多いのではないでしょうか。アラサーになってもなお輝く女性とはどのような女性なのでしょう。今回はその秘密を探ってみました。■1.気持ちが若い「若い子は違うね~」とか、「もうわたし、おばさんだからさあ」なんて言っていると、まだまだ老け込むような年齢でなくても本当に若々しさがなくなっていきます。また、自分より年上の人にも受けが悪くなります。20歳の頃のテンションそのままで頑張っているような気持ちの若い人は、アラサーになってもまだまだ魅力的です。やっぱり後ろ向きな気持ちはよくありませんね。■2.一生懸命になれる何かを持っている普段の生活に追われ、気がついてみると好きだったアーティストにも興味をなくし、趣味と言える趣味もなくて、はっとした経験はないでしょうか。アラサーになると、趣味や生きがいなど、何か一生懸命になれることを見つけている人が目立つようになっていきます。「休みは疲れてほとんど寝てる…」なんて人よりも、自分が好きなことをキラキラした目で話すことができる女性のほうが、数倍魅力的ですよね。何にも目標とかないような人だと、やはり輝きが少しずつ失われるようです。■3.中身はちゃんとした大人これが一番重要なのかもしれませんが、どれだけ気持ちが若くても、打ち込める何かがあっても、アラサーになっても「貯金? してないよ!」「とりあえず今が楽しければいいよね」などと子供のようなことばかり言っていたら周りから「あの人、年甲斐もなく何言ってるんだろう…」と幻滅されます。精神年齢が子供のままでは、呆れられるだけです。行動は若さを保ちつつも、周りには配慮しつつ、できれば年下には威厳を保つことができるような大人の女性を目指しましょう。若いだけでちやほやされていたような女性がどんどん淘汰されていく、アラサー世代。若さに頼ってばかりでは、いつか必ず限界がきてきまいます。内面も磨いていくことが重要だと言えそうです。もちろん、外面もケアを忘れずに、内と外、両方レベルを高めて輝くアラサーになりましょう!
2014年07月08日外出先で、動画を見たり調べ物をしたり、タブレット端末を利用している人は多いはず。これからの夏のお出かけにも持っていくと便利ですよね。けれども、通信速度のためにストレスを感じるのはイヤなもの。実際、観光地やレジャー・ショッピング施設などでの通信速度はどうなっているのでしょうか?(c) yo- - Fotolia.com株式会社イードによる、タブレット端末利用と親和性が高いモバイルWi-Fiルータの実効速度についての実測調査結果をみてみましょう。調査は関東・関西圏を中心に6都市(東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫)の観光・レジャー・ショッピング施設、注目のおでかけスポット計45箇所において実施。モバイルWi-Fiルータ主要4キャリアにおける実効速度を比較しています。計測にはノートPCを用い、Wi-Fiによる無線通信の場合と、USB接続による有線通信の場合の2通りで実施されました。結果は、人気のおでかけスポット45箇所における調査において、「WiMAX」が最も多くのスポットで最速値を記録。下り速度では無線36箇所/有線39箇所、上り速度でも、無線27箇所/有線25箇所と、安定した数値結果となり、「WiMAX 2+」のエリアが順調に拡大していることがうかがえる結果に。無線の最速値は、「SoftBank 4G」が記録した51.57Mbps。有線の最速値は「WiMAX」が記録した86.67Mbpsという結果がでたとか。固定の光回線と比較しても遜色のない実効速度が最新のモバイルWi-Fiルータで確認できたそうだから、東京ミッドタウンや渋谷ヒカリエ、KITTEといったショッピング施設でも、としまえん、由比ヶ浜海水浴場といったレジャー施設でも、タブレットは大活躍させられるということですね。「SoftBank 4G」「EMOBILE 4G」は、端末のスペック、通信方式、利用周波数帯が同等のため、計測結果もほぼ互角に。ただ、いくつかのスポットでは両者に大きな開きが出ました。両者は、下り最大110Mbpsの「AXGP」や、ソフトバンク 1.5GHz帯の「ULTRA SPEED」、イー・モバイル1.7GHz帯など複数の通信方式・周波数帯を利用できますが、ユーザー側でそれらの回線設定はできません。そのため、同一箇所でも別の電波回線に自動でつながってしまうことが、結果の差につながっていると考えられるとのこと。キャリアや場所によって差はあるものの、おでかけスポットでもタブレットはおおいに利用できそうです。観光地でその由来を調べたり、レジャー施設でのんびり動画を楽しんだり、もちろんおでかけの移動中に道を調べたりと、タブレットが活躍する機会は多いはず。便利なWi-Fi ルータを使って、おでかけをさらに楽しみたいですね。・イード 公式サイト
2014年07月08日「鳥取」と聞いて思い浮かべるのは、砂丘、砂丘、松葉がに、二十世紀梨、砂丘…砂丘。やはり砂丘を思いつく人が多いのでは? でも、実はもっとたくさんの魅力がある鳥取。鳥取県の県庁所在地である鳥取市は、7月より鳥取情報発信プロジェクトを開始し、その魅力をPRしています。PRキャンペーンのプロジェクト名は 「すごい!鳥取市」 。このプロジェクトではまず最初に「鳥取市内には全国に発信するに相応しい面白いネタがどれくらいあるのか」を調査。そして、そこで出てきた「これは面白い!」という厳選100ネタをリストアップ。キャラクターに起用されたのは、因幡の白兎伝説に由来する「SUGO!USAGI」(すごうさぎ)。鳥取市にまだまだ隠れている、「すごい!」見つけてくれるお茶目なウサギです。動画や画像を用いたスペシャルサイトを中心に、鳥取市の魅力的な情報を全国に発信していくということなので、これまで鳥取ってよく知らないという人も、ぜひ注目して。ここでは、「すごい!鳥取市」ネタの中からいくつかをご紹介します。■鳥取市の「ふるさと納税」がすごい!ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄付する制度で「節税」にもなり、「お礼の特典」などももらえるということもあって、最近注目されています。その中でも鳥取市のふるさと納税はお得感が高いとか。鳥取市では、「5,000円以上から寄付が可能」で、寄付金額によって「松葉がに」「鳥取和牛」「二十世紀梨」をはじめとしたご当地グルメや、「温泉旅館宿泊券」など60を超える鳥取の産品アイテムから好きな商品を選んで特典をもらうことができます。詳細については 「鳥取市ふるさと納税サイト」 で確認して、ぜひ鳥取市に寄付してみては?■ギネスに挑戦!鳥取市の「傘踊り」がすごい!鳥取市の夏の風物詩「鳥取しゃんしゃん祭」。このお祭りは、毎年4,000人が参加する一大イベントで、カラフルな傘の骨の中ほどに付けられた鈴が踊りの要所で「しゃんしゃん」と鳴るという風情溢れる光景が大人気。今年は8月9日~15日に鳥取市内で開催され、14日には鳥取市中心部でメインの「傘踊り」が行われます。今年50回目の節目を迎える「しゃんしゃん祭」。その記念として「傘踊り参加人数」のギネス世界記録挑戦を行うことに。これまでの記録は2011年にルーマニアで達成された1,461人。この記録を抜き、2,000人の踊り子参加を目標に「世界一の傘踊り」を達成し、鳥取市の大幅な知名度向上を目指します。■透明度が高い!鳥取市の美しすぎる海がすごい! 鳥取には、鳥取砂丘と海水浴が楽しめる「鳥取砂丘海水浴場」や『因幡の白兎』で知られる弓状の浜「白兎海水浴場」をはじめ多くの美しい海水浴場があります。中でも、井手ヶ浜海水浴場は、晴れた日に砂浜を歩くと「クッ、クッ」と心地よいメロディーを奏でる全国でも珍しい鳴り砂の浜です。鳴り砂の浜は、全国に20数か所あるといわれていますが、砂が鳴るためには、砂の成分のほとんどが石英で、大きさが均一であること、そして何より海と砂がきれいでなくてはなりません。青谷町には、井手ヶ浜と青谷浜がありますが、どちらでも聞くことができます。特に井手ヶ浜は、平成8年に「日本一いい音」であるとの評価を受けています。このすばらしい音を確かめにぜひ足をお運びください。■鳥取の新名所「砂の美術館」がすごい!鳥取に行ったらまずは観ておくのが砂丘。中でも、鳥取砂丘 「砂の美術館」 は必見です。これは、2006年に開館した、世界初となる「砂」を素材にした彫刻作品を展示する美術館。これまで「砂で世界旅行」をテーマに砂像を展示。現在は「砂で世界旅行・ロシア編」を展示中。芸術大国ロシアを砂で再現した、繊細で圧倒的スケールの砂像の世界をぜひその目で見て。8月13日~30日には、スペシャルイベントとして、3Dプロジェクションマッピングを砂像で行うという、まさに砂の美術館でしか体験できない衝撃と感動も。■鳥取市の新鮮グルメがすごい!「松葉がに」「白いか」「岩牡蠣」「二十世紀梨」をはじめ、鳥取は海の幸からフルーツまで美味しい食材が豊富。また最近は、カレーの街としても人気を博し、鳥取市内を中心にさまざまなカレーが味わえます。そのカレーの付け合せの定番「らっきょう」も鳥取市の名産品だから注目。鳥取市に行った際は、新鮮な鳥取の食のすべてを堪能できる一大スポット「かろいち」(鳥取が誇る海の御馳走が並ぶ鳥取の台所)と「わったいな」(野菜、フルーツ、肉を中心にした県内随一の一大グルメゾーン)に足を運んで、鳥取の食を味わって。鳥取まで行けなくても、鳥取の美味しい旬の食は市運営のネットショップ 「とっとり市(いち)」 で購入することも可能です。プロジェクトを担当した鳥取市のみなさんは、「鳥取市は美味しいもの、美しい景色などがたくさんある」、「観光地として魅力に溢れる場所」、「これまではあまり知られることがなかったかもしれませんが、今回の企画で鳥取の情報をより多くの人に知ってもらいたくさんの人たちに訪れてほしい」などと今後に期待を寄せています。鳥取市にはまだまだ知られざる魅力がいっぱい。美・食・遊が揃ったオススメの旅先でもあります。今年の夏休みはぜひ鳥取に足を運んで、その魅力に触れてみては?・すごい!鳥取市 公式サイト
2014年07月08日男性がどういったときに女性に魅力を感じているのかを知っていますか? 彼が「絶対に離したくない女だ!」と思うポイントを知っていれば、彼の心を鷲掴みにして、いつまでもラブラブで仲の良いカップルでいられるはずです。そこで今回は、彼が心惹かれる瞬間をピックアップしてみました。円満なカップルでいるためにも、6つのポイントを心掛けてみましょう。今回は3つの態度を紹介します。■1.笑顔は最高の武器とにかく大切なのは、明るく笑顔で接すること。最高の笑顔を向けてくれる彼女は、かけがえのない、大事な存在だと感じます。また、誰に対しても同じ笑顔では彼を満足させることはできないので、他の人には向けないくらいの素敵な笑顔を武器にしておきましょう。口角を自然に上げることだけでなく、目にも注目してみてください。笑顔と言っても目が笑っていない顔では、彼を魅了することはできません。まずは鏡の前で笑顔のトレーニングをすることからスタート! 素敵な笑顔を彼に向けてみてくださいね!■2.無邪気さや頑張っている姿にドキッ!メイクやファッションに力を入れることばかりを考えずに、ありのままの自分をさらけ出す努力もしておきましょう。例えば、彼とのデートで遊園地に行ったなら、思い切りはしゃいで無邪気さを表現することも必要。また、スポーツや仕事など、打ち込める何かを見つけて、一生懸命努力している姿を見せると、彼はあなたにゾッコンです。いつもは見せないような、真剣な表情は普段とは違ったあなたを魅せることになり、「もっとあいつのことを知りたい」と感じさせることになるのです。■3.可愛くおねだり他の人には見せないような表情で可愛くおねだりをされて、嫌な気分になる男性はいないはずです。普段は勝気だったり、周囲への気遣いができたりするような女性ならなおさら意外性が強く、彼をドキッとさせることができるでしょう。誰に対してもワガママで自分本位だと、「またかよ…」と思われてしまうかもしれませんが、普段は謙虚で気遣いのできる女性なら、「仕方ないな。俺がどうにかしてやるか」という気分にさせることができますよ。引き続き後編でも、彼の心を強く揺さぶるような言動を3つ紹介しています。いつまでも愛おしく、かけがえのない存在だと思ってもらうためにも、ぜひ次回もチェックしてみてくださいね!
2014年07月08日暑い日が続くと、ついつい食べたくなるのが冷たいスイーツ。ひんやり冷たいスイーツを食べれば、心もカラダもしゃっきり、リフレッシュしますね。そこでこの夏、オススメのスイーツをご紹介します。夏本番にはやっぱりかき氷。そこで、ミニストップの「ハロハロ」に注目です。「ハロハロ」は、フィリピンのタガログ語で「まぜこぜ」という意味のフィリピンの代表的なかき氷。今年の限定フレーバー第3弾として発売されるのが「ハロハロ メロンクリームソーダ」(290円税込)。これは、2010年から発売されている「パチパチ」シリーズの新フレーバー。炭酸ガスを充填したキャンディが、水と反応することがパチパチとした食感を演出するこのシリーズは、今やハロハロの人気シリーズとなっているそう。昔懐かしい、喫茶店の「クリームソーダ」を、このパチパチシリーズで表現したのが「ハロハロ メロンクリームソーダ」。実際に、食べる前からはっきりと「パチパチ」した音が聞こえていて、気分がワクワク。口に含むと、パチパチはじける食感が。最後までクリームソーダ味を堪能できるように、シロップには乳製品を使用し、かき氷がまろやかなクリームソーダ味になっているから、屋台などで食べるメロン味のかき氷とはひと味違うのも特徴的。トッピングのソフトクリーム バニラ、かき氷、メロン果汁を使用し風味たっぷりのゼリー、ナタデココとハートのゼリーと、いろいろな食感も味わえるから、どんどん食べ進んでしまいそう。仕事で疲れているときに「ハロハロ メロンクリームソーダ」を食べれば、一気に気分ははじけるような夏モードに。楽しい夏休みを思い浮かべて、もうひと頑張り仕事ができるかも。ミニストップでは、旬の果物を使った冷たいスイーツも充実。「フルーツを堪能するパフェ」をコンセプトとした、ソフトクリーム バニラをフルーツではさんだパフェを発売しています。第3弾となるのは、これから旬を迎える「桃」をたっぷり使った「ピーチパフェ」(320円税込)。ベース、トッピングともに桃を使っているから、桃を存分に味わえます。完熟前の若い桃を、おいしさをより引き出すために、オリジナルの工程でシロップで煮詰め、柔らかく、ほどよい甘さと食感を引き出しています。食べてみると、冷たさと桃らしい甘さが口の中に広がって、桃好きにはたまりません。ソフトクリーム バニラと一緒にたべると、さわやかな味わいも楽しめます。コンビニで手軽に「ピーチパフェ」が食べられるというのはうれしいですね。カロリーが178kcalというのも見逃せないポイント。さらに、機能性を加えたスイーツとして、7月29日(東北地区は30日から)から発売の「すいかの杏仁~希少糖使用~」(210円税込)と、8月12日(東北地区は13日)から発売の「たっぷりフルーツジュレ~コラーゲン1,000mg配合~」(210円税込)にも注目。ほかにもこの夏のミニストップでは、旬のフルーツでつくるこだわりのショートケーキや、夏の暑さを吹き飛ばすためにガツンと食べたい「骨付き原始肉 ハンマーチキン」、暑くてもさっぱりいただける酢海苔を使った「磯まるむすび」など、気になる商品がたくさん。ぜひ足を運んでみては?・ミニストップ 公式サイト
2014年07月08日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門が相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「職場で目立ちたくないのに目立ってしまう」という、みりさん(35歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■みりさんのお悩み職場では仕事はきっちりやってあまり目立たなく過ごしたいのですが、勤務時間外の自分の行動を詮索されたり変な噂をながされたりして嫌がらせをされます。その結果目立ってしまうのですがどうしたらよいでしょうか。職場を変わればもう安心でしょうか。■心屋塾上級認定講師・いかり屋圭子さんよりみりさん、こんにちは。お悩みを読ませていただきました。みりさんは、職場で目立たないようにしたいのに、結果的に目立ってしまうのですね。このお悩みは実はとても簡単です。「目立つ・目立たない」を意識している人は、「自分が目立つ」と思っている方です。自分が目立つことを無意識に意識されている方です。みりさんは、子どもの頃「あなたは目立つのだから! 目立たないようにしないとダメよ」と叱られたことはありますか。もし、あったとしたらビンゴですね。もしなかったとしても、みりさんは「自分は目立ってしまう」ことを知っているのだと思います。みりさんは、目立つのがどうして嫌なのでしょうか。目立つと何が困りますか。目立つと人に嫌われますか。みりさんは、目立つと何かが怖いのだと思います。その怖さを考えてみてくださいね。その怖さは実は幻かもしれませんよ。そして、もう1つ、みりさんは隠していることがないでしょうか。変な噂を流されるのも、嫌がらせをされる(と感じる)のも、みりさんが隠している「何か」を周りの人が感じているのかもしれません。普通にしていても目立ってしまうのに、目立たないふりをしていることを周りの人が感じてしまうからかもしれません。みりさん、この言葉をつぶやいてみてください。「目立ってもいい。だって私、目立っちゃうし」みりさん、もう目立つことを諦めてみましょうか。隠しても目立ってしまうのです。目立つことは悪いことではないですよ。隠そうとするから余計に目立ってしまうのです。悪循環です。みりさんが、目立つ自分を諦めて認めたら、職場での人間関係にも変化が訪れることでしょう。試してみてくださいね。応援しています。【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2014年07月08日今や、仕事にパソコンはなくてはならないもの。ワード、エクセルはもちろん、パワーポイントを駆使して仕事をしているという人も多いはず。プレゼンテーションに最適なパワーポイントですが、最近はなんと小学生までも使用しているそう。ひと昔前は小学生がパワーポイントを使って、プレゼンテーションをするなど、考えられませんでしたが、これからの時代を考えると、それも大切な教育のひとつ。そんなICT教育の重要性を広めるため、またプレゼンテーションという学習目的を通じて子どもたちがパワーポイントを体験できるよう、朝日学生新聞社が全国の小学生を対象とした「第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト」を開催するそう。この企画は、日本のIT分野におけるリーディングカンパニーであるNECパーソナルコンピュータ株式会社、株式会社東芝、富士通株式会社、日本マイクロソフト株式会社の4社に加え、一般社団法人ジュニアプレゼン協会の協力のもと、「パソコンを使ったプレゼンテーションの楽しさ」を通じて、未来を生きる日本の子どもたちに不可欠な表現力、コミュニケーション能力を伸ばすことを目的に開始されたもの。「第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト」では、「1わたしたちの学校自慢」「2わたしたちの住んでいる町自慢」「3わたしたちの家族自慢」をテーマに、マイクロソフトのパワーポイントで作られたプレゼンテーション資料を、9月1日から小学生に向けて募集。どんな資料が集まるのか興味津々ですね。昨年は、全国210校の小学校、のべ3,989人の小学生から応募があったとか。本当にたくさんの小学生が、実際にパワーポイントを使いこなしているとは驚きです。応募受付は、9月1日から11月28日まで。全応募の中から、上位10作品に選ばれた子どもたちが2015年2月7日に開催する決勝大会に出場、提出した作品をもとにプレゼンテーションを披露する予定だとか。そして朝日小学生新聞賞、東芝賞、富士通賞、日本マイクロソフト賞、各1名が選ばれます。入賞作品を選考する審査委員には、協力各社及び協会が参加するとのこと。どんな小学生が受賞するのか気になりますね。コンテストに先立ち、一般社団法人ジュニアプレゼン協会監修のもと、パソコンを活用したプレゼンテーションのコツを教える出張授業を実施。現在募集中で、9月から応募校の中から抽選で決定した全国の小学生を順次訪問するとのことなので、どんどんプレゼンテーションのコツを身につけた小学生が増えていくのかも。小学生のときから、パソコンを使いこなしてプレゼンテーションできる子どもが、将来どんな大人になるのか、時代が移り変わっていくことを感じますね。子育てをする頃には、自分が受けた教育だけをイメージしていてはダメなのかも。このコンテストから、現在の小学生の教育について少しでも知っておくのもよさそうです。・第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト 公式サイト
2014年07月08日子育てをするのに車はとっても便利なもの。ママになった女友達の中には、車に乗っている人も多いのでは? そんな友達の車に必ずあるのは、チャイルドシート。実際に使用したことはなくても、目にする機会はありますよね。6歳未満の子どもにはチャイルドシート使用が義務づけられています。けれども、実際には依然として4割近くがチャイルドシートを使っていないうえに、使用はしても取付けを誤っているケースが6割、正しく着座していない子どもが4割近くと、安全対策が不十分であると言えるそう。子どもの命を守るチャイルドシートの使用状況がこれではとても心配ですね。JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は、子どもの乗車機会が増えて事故に遭遇するリスクも増す夏休みを前に、警察庁と合同で実施した「2014年チャイルドシート使用状況全国調査」の結果をもとに、自動車に子どもを乗せる機会のある人へ向けて、適正なチャイルドシート使用について改めて考える契機となるインフォグラフィック「そのチャイルドシート、本当に正しく使っていますか?」を こちら で公開。チャイルドシートは正しく取付けて正しく座らせることで、本来の安全効果を得るもの。この機会に改めて「本当に正しく使っているか」確認してみることが大切。もしママになった女友達の車に乗せてもらう機会があるときには、そんなことを少し話してみるのもいいかもしれません。警察庁の公開データ「チャイルドシート使用有無別交通事故関連統計(平成25年中)」によると、6歳未満幼児の自動車同乗中の死亡重傷率※は、チャイルドシートを適正に使用していないケースでは適正使用の約5.4倍高いことが示されています。※死亡重傷率=(死者数+重傷者数)(自動車同乗中)÷死傷者数(自動車同乗中)×100JAFではこうした調査結果を踏まえて、情報データを視覚的に表現し、直観的に分かりやすく図式化したインフォグラフィックを利用し、ホームページなどで公開したとのこと。ひとりでも多くの人にとって、チャイルドシート適正使用について注意を喚起するきっかけとなり、正しく取付けて正しく座らせるチャイルドシート使用者が増えればいいですね。このインフォグラフィックをSNSなどでシェアすれば、ママになった女友達にも自然と広がるので、オススメです。 他にも、JAFホームページではチャイルドシートに関するガイド記事や、危険性を訴える事故テスト動画なども公開してあるから、目にすることで事故への意識を高めることができますね。また、全国各地でチャイルドシートの取付け状況をチェックするイベントも開催しているそう。子どもの命を守る大切なチャイルドシート。ひとりでも多くの人が、正しい知識を持っていくことが命を守ることにつながるかも。将来の自分の子どものためにも、周りの子どものためにも、注意深く知識を確認しておいては?・JAF 公式サイト
2014年07月08日毎日、家の外に一歩出れば、忙しい仕事をはじめ、時間に追われるような過ごし方になることがどうしても多くなってしまいますよね。せめて家では、ゆったりと素敵な時間を過ごしたいと思いませんか。そんな家での時間をさらに豊かなものにするのにオススメなのが、おいしい一杯のお茶。お茶を飲むことでリラックスできたり、リフレッシュできたりした経験は誰もがあるはず。家でおいしいお茶が飲めれば、仕事で疲れて帰ってきた夜も、癒されてからゆっくり眠れそう。ただ、お茶には本当にたくさんの種類があって、その特性や香りを最大限に引き出して、おいしいお茶をいれるのは、実はとても難しいのだとか。お茶の種類によって、最適な茶葉の量、お湯の温度、蒸らし時間などが、全然異なってくるから、おいしいお茶を飲みたくてもそう簡単にはいかないかも。そこで、家でおいしいお茶を簡単にいれられるのが、ネスレの「SPECIAL.T(スペシャル.T)」。茶葉が封入された独自のカプセルを使って、お茶を抽出する世界初のカプセル式のティー専用マシンです。それぞれの茶葉に応じて自動的に最適な抽出方法を選んでくれるから、完璧な一杯を手軽に飲むことができるから、家に一台あればとっても助かりますね。カプセルは25種類以上あり、紅茶、緑茶、フレーバーティー、ハーブティーなど、中国やインド、日本、セイロンなどお茶の原産国から、有名な銘柄の茶葉を選んでいるそう。カプセルにちょうど1杯分にぴったりの量の茶葉が密封されているから、香りや味などの品質が損なわれることもないとか。休日の朝にはゆったりと「イングリッシュ ブレックファスト」を飲みながら、さわやかな朝を過ごしたり、平日の夜、お風呂あがりにはノンカフェインの「ルイボス オレンジ」で一息ついたり、そのときどきの気分に合ったお茶を選べば、家で過ごす何げない時間が、豊かな香りとともにかけがえのないものになるはず。そんな「ネスレ SPECIAL.T」でいれたお茶を体験出来るイベントが女性の豊かなライフスタイルを提供するエストネーションで開催中。上質で非日常の空間を提供する、フラワーアーティストのニコライ・バーグマンが装飾を手掛け、より素敵な時間を過ごすことが出来ます。記者は一足先にエストネーション六本木ヒルズ店で行われたイベントに参加してきました! イベント会場では、夏にぴったりのベリーのオーガニックハーブティー「レッド ロマンス」のアイスティーをいただくことができます。イベント期間はエストネーション二子玉川店で7/8(火)〜7/13(日)にて開催中! 「レッド ロマンス」は、ローズヒップとハイビスカスにストロベリーチップスなどをブレンドしたハーブティー。酸味がありながらもベリーの甘みが感じられ、とても飲みやすく、アイスティーにもぴったり。ルビー色の美しいアイスティーを、さまざまな花で彩られた非日常の空間でぜひ楽しんでみて。イベントでは、「アールグレイ」や「トロピカル セレクション」「サニー グレープフルーツ」などのホットティーも試飲できるそう。完璧な一杯を楽しめば、家で過ごす豊かな時間のイメージがきっとわいてくるはず。何となく流れてしまっていた時間を、より豊かに、より鮮やかに。一杯のお茶がもたらす力をぜひ確かめてみて。・SPECIAL.T 公式サイト
2014年07月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「肉だけ酢豚」を含めた全4品。紹興酒が入った香り高い酢豚は、ガッツリ食べたい日にピッタリのメニューです。大葉と白ゴマのご飯は甘酢ショウガ入りでサッパリ。 肉だけ酢豚 肉だけ酢豚は、ボリュームのある一皿に。お好みの野菜と一緒に食べ合わせてもいいですね。 トマトとジャコのサラダ ゴマ油でカリカリに揚げたチリメンジャコが香ばしいサラダです。かけるとジュッと音がします。音でも楽しめる一品。 大葉と白ゴマのご飯 炊きたてのご飯にショウガと大葉の香りがピッタリ。やさしい味のご飯です。 ワカメスープ ワカメは食物繊維が豊富です。チキンスープの素をベースにして中華風に。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月08日服で隠れているパーツだから気にならないけど、薄着や水着になると、とても目立つのが背中です。せっかく可愛い水着を選んでも、背中のニキビがあったら魅力が半減してしまいます。ニキビができやすい皮脂腺は、顔と胸、肩甲骨周りの背中に集中しています。普段は見えないといっても、衣類に接する背中は、炎症を起こしたニキビがあるとかゆみが強く、なかなか綺麗になりません。今回は背中ニキビを解消する3つの方法をご紹介いたします!■1.背中を清潔に保つことシャワーだけで済ませず、湯船にきちんと使ってゆっくり温まることで毛穴の汚れが落ちやすくなるため、ニキビの解消につながります。背中に残ったシャンプーやトリートメントが背中ニキビの原因になることが多いため、洗うのは髪→身体の順番です。その際、ゴシゴシ洗うのは厳禁です。背中の角質が分厚くなってニキビが出来やすくなってしまいます。しっかり泡立てて優しく洗うようにしましょう。そして寝ている間には思っているより寝汗をかいていますので、朝からシャワーを浴びるか、その時間がない場合はインナーをこまめに取り換えたり、吸水性や速乾性の優れたものを着用するなどして対応をしましょう。■2.規則正しい生活を心掛ける大人になってから発症した背中ニキビは、不規則な生活や睡眠不足、食生活の乱れなどが要因となっています。自律神経が乱れるとホルモンバランスも崩れて、肌トラブルの原因になります。まずは規則正しい生活を心がけて、睡眠時間を多めに取ることが大切です。しっかりと睡眠をとることはストレス軽減にも繋がります。ストレスが溜まると交感神経が刺激されて、ニキビの原因となる糖質コルチノイドが作られます。清潔な寝具で十分な睡眠をとることは、ストレス緩和にも役立ち、ニキビ発生も抑えられる一石二鳥のニキビ解消法です。■3.背中もお顔と同じようにお手入れをする背中も保湿が必要です。ニキビ改善のために、ビタミンC誘導体などを含む化粧水をつけたり、油分の多くない保湿ジェルなどを塗るようにしましょう。古い角質が溜まるとニキビの原因になりますので、ピーリング効果のある石鹸などで洗うとニキビ改善に効果的です。エステティックサロンでの背中ケアは、ブライダルでする人が多いです。その時に始めて背中美肌の大切さに気付くのですが、背中は自分で毎日見ていないだけで、背中美人と言われるように、お顔と同じくらい大切な美肌ケアパーツ。背中ニキビは悪化すると改善にかなり時間がかかりますので、こまめにチェックし初期段階で発見して、規則正しい生活と正しいお手入れで背中美人を目指しましょう!
2014年07月08日夏は恋人たちに向けたイベントが満載。お祭り、BBQ、花火大会などなど、彼氏がいたら是非とも一緒に出かけたい地がたくさんありますよね。「そうは言っても、なかなか出会いがなくて…」と肩を落としている方は今すぐ行動あるのみ! 独り身女子会を開くのも楽しいですが、せっかくの夏。彼氏探しに最適なスポットにぜひ足を運んでみてはいかがですか?今日は、恋愛コラムニストとして活動するゆきちオススメ、7月だからこそ盛り上がる“出会いの場所”3選をご紹介していきましょう。■海いつの時代も定番はやっぱり海。同性の友達同士で、出会いを求めてやってくるなんて人、相変わらず多いのでは? サンサンと照る太陽の下、波の音を聞いていると自然と心も安らいで…。つい開放的な気分になっちゃう人はちょっぴり注意が必要かも!?「ナンパはちょっと抵抗がある」という人は、無理に相手を選ばなくてもOK。ラブラブなカップルを眺めているだけでも、東京に帰ってきてから「やっぱり私も彼氏が欲しい」と意欲的になれるきっかけ作りの場としても有効と言えるでしょう。■フェスまた、近年“夏の出会いの場”として圧倒的な人気を誇っているのがこちら! フェスの存在です。一番のメリットは、そもそも音楽という共通の趣味があるという点。「夏に行きたい」と思う場所がカブっている時点で、最低限の価値観が一致していると、恋への発展率が高いんだとか。首都圏からやや離れた地域で開催されることも多いゆえ、その非日常感が恋愛意欲を掻き立ててくれるといった効果もあるようですよ~。■スポーツバーそして最後が、ここ最近各所に出来ているスポーツバーです。オリンピックからワールドカップまで、様々な種目で盛り上がることのできるこの場所も、共通の趣味として話の合う相手を見つけるのに最適だと話題になっています。パートナーとして、国内外問わず色んな国の方を発見できるのもこの場所の特徴。バーというだけに雰囲気も、照明が暗めでお洒落。異性のお友達と出かけた際など、普段トキめかない相手にもついコロッと落ちてしまう夏の魔法があるようなので、慎重に見極めてみてくださいね。いかがでしたか? 今からでもまだ間に合います。恋愛に必要な“運とタイミング”はぜひ、自らの手で招き寄せましょう。
2014年07月07日前回 引き続き、今回もきわどい関係の彼に、告白してもらうためのフレーズを3つ紹介していきましょう。■1.「私たちってどんな関係なのかな?」ふとした瞬間に「●●くんと私って、結局どんな関係?」とさり気なく聞いてみてください。気持ちが繋がっている彼なら「そんなの聞かなくても分かってるだろ?」「付き合ってるんじゃないの?」などとあなたが期待しているような言葉が返ってくるはずですよ。話を反らそうとしたり、言葉に躊躇したりするようなら、彼の本気度は疑った方が良いかも知れません。彼の反応をチェックして、今後の方向性を考えてくださいね。■2.「私はあなたのこと好きだけど…」自分の気持ちを素直に伝えることができるなら、「私は好きだけど、あなたは?」というように彼の気持ちも伺ってみましょう。彼もあなたの本音を聞くことができて安心し、自分の感情をさらけ出しやすくなるはずですよ。あと一歩の距離にいる彼は何らかのきっかけを待っています。あなたの一言が彼の背中を押して、2人の距離を縮めてくれることでしょう。■3.「私、遊ばれるのは嫌!」彼からのデートのお誘いがあったときや、夜2人でのみに行かないかと言われたときに効果的なフレーズがコレです。「私、遊ばれるのは嫌だから」とお誘いを断ってみましょう。当然、あなたのことを愛しているなら全力で「遊びじゃない」と否定するはず。もしも彼が他の女性と遊んでいたり、本命の彼女がいたりするなら、「この女とは遊ぶ関係にはなれない」と思い、彼の方から去っていくでしょう。彼の出方や態度、雰囲気を敏感に察知して、今後の方向性を考えてみてくださいね!例え少し重たく感じられるようなフレーズでも、あなたのことが本当に好きなら重荷とは思わないもの。あなたの言葉が重荷となって去っていくような彼なら、運命の人ではなかったということです。心からあなたのことを愛してくれる、素敵な彼を見つけることにも繋がるので、勇気を出してこれらの言葉を伝えてみてください。状況にマッチした言い方もあるので、しっかりと見極めることが大切ですよ。自分から好きと思い切って告白できない人もたくさんいると思いますが、6つの効果的なフレーズを知っていればいざというときに役立てることができますよ。自分の真剣な気持ちを伝えて、彼と同じ道のりを歩んで行ってくださいね!
2014年07月07日季節はもう夏。夏は花火大会や海でBBQなどイベント盛りだくさんの季節ですが、忙しく働くOLにとって、平日の蒸し暑さは大敵!「通勤時の暑さで疲れて、会社に着いてもやる気スイッチが入らない…」、「体がダルくてデスクワークや会議中に猛烈な睡魔に襲われる」とお困りの女性も多いのではないでしょうか。疲労で頭の回転が鈍ると、仕事の優先順位を間違えて仕事が溜まったり、アイディアが枯渇してイライラしたりと悪循環に陥りやすいものですが、そんな時、みなさんはどうやってリフレッシュしていますか? 定番は、ランチ後やスキマ時間にクッキーやチョコレートなどのスイーツを食べることだと思いますが、実は、「食べるだけで脳がリフレッシュされ、頭の回転が速くなる上に眠気まで軽減」してくれるスイーツがあるのです。それが、「森永アロエヨーグルト」! 森永アロエヨーグルトを食べると、脳がリフレッシュされ、頭の回転が速くなる上に眠気まで軽減することを脳波測定実験で証明したのは、杏林大学医学部精神神経科学教室教授の医学博士、古賀良彦教授。古賀教授は実験後、以下のコメントを寄せています。「アロエヨーグルトを食べると脳が活性化されて元気になり、頭の冴えにつながる変化が見られました。そして心理評価がスッキリした気分を指していることから、よりポジティブで前向きなキモチになっていると言えるでしょう。脳がポジティブで前向きな反応を示していると、幸せを感じやすい可能性も高まるのではないでしょうか」実はこの実験、今年で発売から20周年を迎える森永アロエヨーグルトがファンと一緒に“おいしさの秘密を解明するプロジェクト”の一貫として行われたものだそう。アロエヨーグルトを食べると「元気になる」「嬉しくなる」というファンから寄せられた声がきっかけとなり、思い切ってその根拠を追求しちゃったのが今回の実験。記者も先日、同プロジェクトのサンプリングイベントに参加。幼児からお年寄りまで幅広い層がイベントには参加していましたが、ネコミミを装着すると、脳波が変わってミミがクルクルと回り出す人が続出! それでも記者はまだ半信半疑です。というのも、実は記者は幼少期に生のアロエを遊びで食して苦味を感じて以来、アロエには抵抗があり、発売から20年も経っていて誰もが一度は食べたことがあるであろう、森永アロエヨーグルトを食べたことがなかったのです。ですが、これを機会に人生初の実食をすると…美味しい! アロエの苦味なんてゼロ! アロエの水分を考慮して濃度を強めにした、コクのあるヨーグルトとゴロゴロとしたアロエの食感で、気づいたら完食していました。午前中にイベントを取材後、原稿を書いたのですが、何となくいつもより捗ったような気もします。古賀教授は、「薬などと違い普段から安全で美味しく食べられる食品でこれだけの反応がでるのは珍しい」とコメントしていますし、ヨーグルトだからスイーツよりも食べることに罪悪感を抱かなくて済むのもうれしいポイント。暑い日でも手軽に食べられて、頭もスッキリ! 眠気も撃退できる森永アロエヨーグルトを、ランチや仕事の間に食べる事をオススメします!・森永アロエヨーグルト 公式サイト みんなで見つけよう” 森永アロエヨーグルトヒミツ発見プロジェクト
2014年07月07日Bonjour! 今回はイケメン・パリジャンJeremyの靴のブランド、そしてパリで流行のシューズのオシャレ最前線をレポートします。靴は、 Bikkembergs 。YOOXYGENで購入。YOOXYGEN(ユークシジェン)は、国際的な組織やデザイナー、アーティストなどと活動を共にしながら、ユーザーの環境保護意識を高めることを目的としている、YOOX Groupの継続的なエコロジープロジェクト。質の高いファッションの提供に長く携わってきたYOOX Groupは、2009年の世界アースデーに、このプロジェクトをスタートさせました。イタリアのブランドで、ファッションからジュエリー、書籍まで、エコをテーマにデザイナーやクリエーター達とコラボレーションしています。外国には、イタリアを初めとし、フランス・スペイン・ポルトガル・ニューヨーク・日本・中国・香港・オーストラリアに、ショップとオフィスがあります。今では世界中でネット販売されていて、とても人気があると言われています。 日本語のサイト で皆さんもチェックしてみてね! レディース・メンズ・キッズ・デザイン・アートなど何でも手掛けています!! ウェア・デニム・シューズ・鞄&アクセサリー・ジュエリーなどなど! オシャレなアイテムを見つけるの大変なほど沢山あり、見ていても楽しいですよ!靴のお話に戻ります。パリでは、昔の建物や建造物、古い石畳が多いので、皆さん運動靴・パンプス・サンダル・80年代に流行ったスリッポンなどで、皆スタスタ早歩きしています。街角の写真を少しご紹介! 写真を見ても分かる様に、本当に皆さんエクササイズの様にラフな格好でスタスタと速く歩いてます。コレが太らないコツかも知れませんね! 運動靴にぺたんこサンダルです。こちらの若い子達は、皆ピンクに統一して靴もシャツも上着も情熱的ですね!! 皆動きやすい靴で颯爽と歩くんですよ! こちらの女性の靴も流行っているみたいです。皆さんパリジェンヌはこのような靴を履いている方をよく見かけますが、雨が降ってもこの靴を履いていて、靴の中に雨が入ってぬれないのかな、ってよく同僚達と話しています。メンズのシャツのコーナーでお話した様に、パリジャンはシャツやTシャツをパンツにいれずに着こなします。アルマーニのT-シャツを着ているダンディな向かって左の男性も、シャツは出しています! イタリアのダンディオヤジなどは、パンツの中に入れる方が多いと思います。ミラノに行った時に、ミラノ編もご紹介しますので、お楽しみに。最後に靴のアップをいくつか紹介致します。 紐靴もスリッポンも流行です! 沢山の方を見ましたが、ヒールは履いていません。パリの石畳の道を見てください! このような道が多いパリではペタンコ靴で歩かないと、本当に疲れてしまうんです! パリに来る方は、ペタンコ靴をお勧め致します。皆さんも、是非運動の為にも自分のお気に入りの靴を見つけて下さいね。近々ヒール編もご紹介致しますので、お楽しみに!
2014年07月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「手巻き素麺」を含めた全4品。今日は七夕! みんなで楽しく食べられる手巻き素麺で決まり! デザートは贅沢にスイカを使った涼しげなスイカカン。 手巻き素麺 レタスに素麺とピリッと辛いキュウリの和え物、モヤシの和え物をはさんで一緒に召し上がれ! 家族みんなで楽しめるメニューです。 鶏ささ身のピーナッツ焼き ピーナッツクリームが入ったタレは、香ばしいです。たんぱくな鶏のささ身と相性抜群! ジャガベーコン煮 ジャガイモ、玉ネギ、ベーコンの煮物です。常備してありそうな食材でできる煮物はうれしいですね。 スイカカン スイカそのものの味を大切にした甘さ控えめの寒天です。甘いものが好きな方は、シロップをたっぷりかけて召し上がれ。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月07日暑い夏は、疲れがたまりやすい時期。食欲が落ちたり体がだるくなったりという夏バテにもなりやすくなります。放っておくと秋冬の体調不良につながることも。夏バテ防止のポイントを習慣づけ、元気に夏を乗りきりましょう。 ■01. 冷たいものを飲みすぎない夏は暑いので、つい冷たい飲み物をガブガブと飲んでしまいます。でも、冷たい飲み物は胃腸を冷やし、消化機能を低下させてしまいます。消化機能が低下すると食欲が落ち、夏バテ状態になってしまうことに。とくにビールやジュース、炭酸飲料などには注意が必要。アルコールには利尿作用があり、結果的に飲んだ量より多い水分が体から失われます。また、ジュースなどはその甘さで喉が渇き、つい飲みすぎて糖分の過剰摂取にも。夏場の水分補給は、常温か、少し温かい飲み物をとるようにしましょう。一気にガブ飲みするのではなく、少しずつ飲むようにするのがポイントです。■02. 食事は温かいものを夏はサッパリしたものがいいと、生野菜や果物をよく食べる人も多そうです。が、生の食べ物は体を冷やすといわれています。よさそうに思いがちですが、体の内部は冷房の影響などで意外と冷えているものです。夏の食事は生の食べ物ばかりでなく、煮物や汁物などの温かいメニューも意識してとるようにしましょう。また、夏は暑さで火を使うのも面倒になり、麺類などの簡単なメニューばかりになりがち。栄養バランスの偏りは夏バテの原因になるので、できるだけ品数を増やし、1日3回の食事をきちんととりましょう。■03. 冷房の温度は高めに設定外を歩けばうだるような暑さ、でも一歩中に入れば冷房でキンキンに冷やされた室内…。1日に何度もそれを繰り返していては体調を崩してしまいます。夏バテの原因になるのは、外と中の温度差です。冷房の設定温度は、できるだけ気温との差を5℃以内にしましょう。気温が高すぎて5℃以内では快適に過ごせない場合は、25℃を目安に、室内温度を下げすぎないよう心がけて。またオフィスなどで設定温度が低すぎる場合は、カーディガンやストールなどを使用して温度調節をするようにしましょう。■04. きちんと汗をかく汗をかくことは体の温度調節のためにとても大切です。水分を控え目にしたり、体を動かさないでいると、うまく汗をかくことができなくなり熱中症を起こしてしまうこともあります。朝や夕方の涼しい時間帯の軽いウォーキングなど、適度に体を動かすようにしましょう。また、入浴は体を温め、老廃物の排出や代謝アップにも。暑いからといってシャワーで済まさず、きちんと湯船につかるようにしてください。疲れやすい、だるくてやる気が出ない、といった夏バテ症状も、日頃の生活習慣で防止することができます。暑さに負けずに夏を過ごすために、普段から意識づけるようにしてみましょう。
2014年07月07日梅雨の間は、洗濯物が乾きにくくなって困っているという人もたくさんいると思います。特にバスタオルのような大きなものは、干す場所がなくて困りますよね。画像:(c)naka - Fotolia.com毎日洗わないと雑菌の繁殖や匂いが気になるし……という人も多いでしょう。あなたは、どのくらいの頻度でバスタオルを洗っていますか? Q.バスタオル、どれくらいで洗う?(ウーマンエキサイト 女子のホンネ投票 投票数226 2014年7月4日集計)圧倒的に多かったのが、バスタオルは毎日洗っているという人。「毎日洗うのが当たり前」と思っている人が多いようですが、意外と「2日~1週間程度は洗わない」という意見も全体の約40%と多いことが分かりました。・え、普通毎日洗うものじゃないの?(よし子さん・20歳)・え、ふつー一回使ったら洗うじゃん。洗わんやつ汚女子なのwww 洗わん感覚がわからん(りこさん)・1日洗わないだけで、生乾きの臭いがする気がするので。それで体を拭くのはちょっといやです。(かわうそさん・24歳)・普通に毎日(たまごさん・31歳)・うんうん! コメント見て安心した! 毎日でしょ! 衛生的にも良くないし、一回使ったバスタオルで顔や体拭くのは考えられない! 実際、1日洗わなかったタオルって、どのくらいの雑菌が繁殖してるのかが気になる…(ハニーさん・30歳)コメントには、毎日派が多い中で、週数回派の人の貴重な意見もいくつかありました。・毎日洗わなくていいとメーカーの人が言ってたけどなー。(いろはすさん・35歳)・意外と毎日派だけじゃないことにホッとしている…!(たこさん・33歳)・毎日洗わなければ、ズルズル何日も洗わないという恐ろしい結果を引き起こすので…。身体を拭くバスタオルが臭ってるときのがっかり感は半端じゃないです。(黒男さん・32歳)・1回使って、窓際に干してつぎの日使って洗濯してるけど、彼氏や友人がきたら、1回で洗う(笑)(ブタさん・30歳)一度使ったタオルは、人の目には見えなくとも雑菌が繁殖しやすいというデータもあります。特に梅雨シーズンは通常以上に菌もカビも繁殖しやすい時期なので、できる限り洗うようにしておきたいもの。ただ、バスタオルは場所を取るので、梅雨時期は大きめのハンドタオルを数枚使って体を拭く、なんていう手もありますね。いかがでしたか? あなたは毎日派? それとも週に数回派? 自分が当たり前だと思っていることでも、実は世間とはズレていたということも分かる「女子のホンネ投票」に、ぜひ参加してみてくださいね!
2014年07月06日湿度も気温も一段と上がり、陽ざしも強くなる7月に突入致しました。夏本番も、もう間近! 楽しいイベント盛りだくさんの夏とは言えど、暑いとどうにも外出したくなくなってしまいますよね!画像:(c)berc - Fotolia.comそこで今日は、世のカップルの皆さまにちょっぴり違ったお家デートのお楽しみ方をご紹介。自宅を映画館に見立て、程良く“ヒンヤリ”できる映画を彼と堪能してみてはいかがでしょうか。映画ライターとして幅広く活動する筆者がとっておきの3作品をセレクトしてみましたよ~。■『シックス・センス』第六感、つまりは霊感という意味のタイトル、“シックス・センス”。公開当初からそのネタバレが絶対的に禁じられ、話題が話題を呼んだことでも記憶に新しい本作。今や、ヒューマン要素のホラー映画としては定番の一作と言えるのではないでしょうか。高名な精神科医のマルコム(ブルース・ウィリス)は、かつて担当していた患者に銃で撃たれ倒れてしまう。リハビリを果たした彼は、複雑な心の症状を抱えた少年・コール(ハーレイ・ジョエル・オスメント)の治療に取り掛かることに。コールには、「死者を見ることができる能力」があったのだった…。おすすめのポイントとしては、決して“コワイ”という要素だけではないホラーだという点。見終えた後、なんとも言えない涙が頬を伝う温かな仕上がりになっているはずですよ。まだ結末を知らないというカップルの方には是非、ふたりで推理しながら観ていただきたいですね!■『ブラック・スワン』ナタリー・ポートマンの美しさと狂気に、衝撃が衝撃を生む心理スリラー『ブラック・スワン』。「バレエ界の女同士の心の葛藤を描いた情熱系の作品かな?」と思いきや…とんでもない!踊りは完ぺき、人生をバレエに捧げて生きてきた・ニナ(ナタリー・ポートマン)が、プリマという大役に抜擢されたプレッシャーから少しずつ心のバランスを崩していく様子は、まさに背筋の凍る展開が見どころのホラー映画とも言えるでしょう。誰しも皆、一度は抱いたことがあるであろう“嫉妬”という恐怖観念を抑えきれなくなった主人公。純真に、仕事にだけ向き合ってきたからこそ、官能的な黒鳥を演じることへの言いしれぬ不安感は、カップルで観ると思わず「ひゃー」と叫びたくなってしまうリアルさをはらんでいますので、どうぞお気をつけてご鑑賞くださいませ。■『ミッション・8ミニッツ』最後に、SFサスペンス作品をひとつご紹介しておきましょう。『ミッション・8ミニッツ』をご存知ですか?シカゴで乗客が全員死亡する列車爆破事故が起こり、事件を解明すべく政府の極秘ミッションが始動。爆破犠牲者が死亡する8分前の意識に入り込み、犯人を見つけ出すという任務遂行のため、軍のエリート、スティーヴンス(ジェイク・ギレンホール)が選ばれることになった。何度も繰り返し一定の“8分間”を過ごす彼は、隠された真実に気がつき…。謎がまた新たな謎を畳み掛けるように呼び寄せる展開はまさにジェットコースター級!? 鑑賞しながらDVDを止めて、「ちょっと待った!今のはどういう意味?」と語り合いたくなってしまうこと間違いナシですよ~。ゾゾッというより、続きが気になってゾクゾクするに近い本作で、彼との心の距離をより一層縮めてみては?“ヒンヤリ”とは言うものの、ホラーホラーした展開ばかりではありません。一緒に観れば、彼との絆が深くなるおすすめの映画3本、是非この夏のお供にお楽しみあれ。
2014年07月06日いよいよ夏本番。痩せたいけれど、夏バテしているヒマもない。そんなあなたに、栄養たっぷりの発芽玄米を使って、無理なくきれいになれるレシピをご紹介しましょう。玄米は白米に比べて栄養価が高く、ビタミンB1やミネラルが豊富です。発芽玄米はさらに栄養豊富で、普通の玄米よりも消化も良いのでダイエットの強い味方! さらに、日本の白米で作るとどうしてもアルデンテに仕上げるのが難しいリゾットも、発芽玄米なら自然と上手に歯ごたえが残って味も抜群!我慢せずキレイになれる、うれしいレシピです。ヘルシー志向な女子のおもてなしにも役立ちますよ。それでは、さっそく作り方です。 ●夏野菜の発芽玄米リゾット(2人分)・発芽玄米…100g・熱湯…3カップ・固形スープの素…1個・たまねぎ…1/2個・ズッキーニ…1/2本・パプリカ(赤・黄)…各1/4個・パルメザンチーズ(すりおろす)…適量・オリーブオイル…適量・塩…適宜・粗びき黒胡椒…適宜1)たまねぎはみじん切りにする。ズッキーニ、パプリカはそれぞれ1cm角に切る。分量の熱湯に固形スープの素を溶かしてスープを作り、途中で足していくのでなるべく冷めないように保温しておく。2)鍋にオリーブオイルを熱し、たまねぎを加えて炒める。しんなりしてきたら発芽玄米を洗わずに加えて炒める。3)米が透きとおってきたら、ズッキーニ、パプリカを加えてざっと炒め、全体に油がまわったら1)のスープをひたひたになるように加える。4)蓋をせずに、煮立ったら弱火にしてときどき混ぜながら20~25分ほど煮る。途中で水分が減って米のあたまが見えてきたら、その都度1)のスープを足し、常にひたひたの状態になるようにする。5)好みのかたさになったら味を見て、必要であれば塩・胡椒で調味する。器に盛り、好みでパルメザンチーズをかける。白米で作るリゾットよりも煮る時間は少し長めですが、コツなしでアルデンテに仕上がるのはうれしいですよね。白米より少々お値段高めですが、美容・健康のためにときどき取り入れてみては? 今回は野菜のみですが、鶏のささみや海老、イカなどを加えてもいいですね。ぜひ、お好みの具材でお試しください!
2014年07月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「牛肉の冷しゃぶサラダ仕立て」を含めた全4品。サラダがたくさん摂れる冷しゃぶはおろしポン酢しょうゆでサッパリと。炊き込みご飯はほんのり香るショウガの香りが食欲をそそります。 牛肉の冷しゃぶサラダ仕立て 大根おろしの入ったサッパリとしたタレをかけて。牛肉とたっぷりの野菜が一緒に食べられます。 新ショウガの炊き込みご飯 新ショウガの香りとピリッとした辛みが効いた上品な炊き込みご飯です。 ピーマンの山椒炒め ピーマンに実山椒の辛みが効いていて、ご飯がすすむ味付けです。 ワカメと卵のお吸い物 卵がふんわり浮いたやさしい味のすまし汁です。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月06日日頃から健康や美しさを意識して「汗をかけるカラダ」を目指してきた皆さん。その努力が報われ、鍛えられた汗腺からはちょっとした運動で心地よい汗が吹き出してきます。ジムやバスルームで流す汗は、最高に気持ちいいですよね。でもその反面、真夏の通勤電車や仕事の外出先で汗が止まらなくなって、困った思いをする方も多いのではないでしょうか。特に最近は他人の汗や臭いに対して過敏に反応してしまう不寛容の時代。ワキ汗をひどく嫌悪したり、スメハラ(スメルハラスメント=体臭による嫌がらせ)なんて言葉が横行してしまうほど、汗っかきには生きにくい世の中になってしまいました。かく言う私自身も笑ってしまうほどの大汗かきで、特に食事中の発汗は、同席した方に心配されるほど。大好きな登山でも、仲間が涼しい顔で歩いているのに私だけ「シャワー浴びたの?」というくらい髪から汗がしたたり落ちていたり(涙)。これが仕事となると事態は深刻で、打合せで訪れた取引先が旧いビルのせいかエコのせいか空調が弱く、吹き出る汗に気持ちも焦ってさらにいやな汗が加わり、悪夢のような状態に陥ったことも。ハッキリ言って、夏は嫌いです。そんな私なりの対応策ですが、今回に限っては満足な効果にはやや届かず、多少「悪あがき」に近いものですが、ご参考になれば幸いです。考え方としては、発汗を抑えるためには「汗をかきたいときの裏をかく」という発想。つまり、なるべく代謝を上げずに、交感神経をそっと眠らせておくという作戦です。そのために実行したのが「朝食を抜く、もしくは早めに出勤してよく冷えたオフィスで食べる」という方策。これは、食べるとたちまち大汗という私のような体質の方にはある程度効果はあると思います。また、朝の「ぬるま湯浴」もおすすめです。朝はカラダを目覚めさせて交感神経を高めるために熱いシャワーを浴びるという方も多いと思いますが、そこを逆手にとり、微温湯(37℃くらい)に15分ほど浸かってじんわり汗を出してしまいます。この時、入浴剤に制汗・消臭効果のあるミョウバン入りのものを使うとなお良いでしょう。アロマを使うなら、サンダルウッドやパチョリ、フランキンセンスなどの瞑想系がおすすめです。こうすることで、カラダをほどよく目覚めさせ、ゆったりとした気持ちで(=副交感神経をなるべく優位にさせたまま)一日をスタートできます。ただしリラックスしすぎて、湯船で二度寝しないようにご注意くださいね。いずれの場合も、水分だけはしっかり摂るようにしましょう。つめたく冷えたものを、ゆっくり、こまめに摂るとよいですよ。あとは、吸汗下着や脇パッドのお世話になるわけですが、かいた汗をカモフラージュできる洋服選びとしては、明るい色の大柄プリントがおすすめ。ポリエステルやポリウレタン、メリノウールといった素材なら、乾きやすく防臭効果があって心強いです。そして、気にしすぎないことも大切。汗は(時には臭いも)自然な生理現象です。生きていることの証だと思って、ある程度は開き直ってしまいましょう!
2014年07月06日あなたは恋人との会話の中で、どんなことに気を付けていますか? 「身近な存在だから」「慣れているから」と言いますが、話題によってはあなた自身の株を大暴落させる危険性も。「突っ込みたいけど危険!」そんな恋人との、親しき仲にも礼儀あり!な危険な話題をお伝えします。 ■1. 仕事や給料のこと女性なら誰しも気になる男性のお給料。いつか二人が将来家族として結ばれるとしたら、そこは外せないくらい重要なポイントでもあります。また、仕事についてもやっぱり興味深いですよね。でも絶対に突っ込んではいけないのはお給料のこと。彼が自分で選んだ仕事。その待遇が悪かったりすれば、どうしても不満に思ってしまったり、突っ込みたくなったり、色々な思いや疑問もあふれてくるかと思います。でも金銭感覚は皆違うもの。あなたの軽い一言が、彼に大きな衝撃を与えてしまうこともあるんです。また、「こいつ、人の給料なんか聞いて来てやらしい女だな」など、そんなつもりはなくてもとんでもない誤解を招いてしまう場合も。つまり、自分から伝えてこない限り、聞かない方がベター。 ■2. 家族のこと私も大人になってから学びましたが、家庭像というものはそれぞれ理想の形も違い、また育ってきた環境も全く異なるもの。だからこそ自分と比べることは意味がありませんし、理想を相手に求めたり強制したりすることはNG。場合によってはあなたのひょんな一言が、相手のご家族全員を否定することにもなりかねません。育った環境や家族は、自分で選べるものではありません。あなたが何を言おうと、変えられないことは言わない方がいいということです。 ■3. 過去のことよく「元カレが」「元カノが」と言うのを耳にします。女性も男性も過去の恋愛や恋人は気になるものではありますが、そこはもう、言い出したらお互いキリがありません。時に間違えたり、失敗したり、そんな経験を積んできての今の「相手」です。今でも昔の恋人と密接な関係がある等、あなたに直接的な障害がなければ責めたところでお互いの関係を悪化させるだけ。この年代になって何もない方が逆に問題、と捉えドーンと構えましょう。 いかがでしたでしょうか? 誰でも一度は気になったり、聞きたかったりすることだと思います。ちなみに、私は誰に対しても、この3点はあまり触れないでコミュニケーションを取る様に心がけています!
2014年07月05日付き合ってすぐは毎日会っても足りないくらいでも、しばらくすると2人で過ごす時間が当たり前になり、デートの内容も似たようなパターンの繰り返し…。脱マンネリには気分転換が大切なことは百も承知。でもいつもと違うデートをしてみようと言っても、そういう時期は、お互い新しいプランを考える気持ちにならなかったりするもの。そんな倦怠期打開にも効きそうな新サービスが、今話題を集めている。■1. 歌って踊れる映画館?!レンタルDVDなどの普及もあり、映画館離れが進んで久しいと言われるが、最近ジワジワとその人気が復活しているという。そのキーワードとなっているのが「体験型」。まずきっかけのひとつとなったのは世界的にブームを巻き起こしているアニメ映画。本編はもちろん主題歌が大流行、「映画館で、歌のシーンにあわせて観客みんなでいっしょに歌おう」というイベントが日本各地でも開催され毎回盛況だった。その他にも、近年人気のインド映画の上映時、ミュージカルシーンに合わせて観客も一緒に歌い踊り、クラッカーを鳴らしたり歓声をあげたりしながら楽しむ「マサラ上映」なども。「映画は座って静かに鑑賞する」という従来のイメージとは大きく異なるイベントが女性を中心に好評を博しており、カップルで参加する男女も、少しずつ増えているそうだ。■2. 気軽に味わえる「非日常」が嬉しい同じく注目を集めているのが昨年日本に上陸した「4D映画館」。映画のシーンに合わせて客席が揺れたり、風や水、香り、フラッシュなどが出たりするなど、上映されるストーリーを「体感できる」映画館なのだという。チケット代が高い、そんなに期待できるのか?! などネット上の前評判では疑問の声も多かったそうだが、この4月、ついに東京でも体感型シアターがスタート。「遊園地に行ったような気分! とても楽しかった」「実は半信半疑で来たけれど、こんなに感動を味わったのは久しぶり」と評判は上々だという。もちろん、2人で旅行に行ったり、いつもと違う人気のスポットや遊園地などに出かけたりできればいいが、忙しい毎日の中ではなかなか叶わない時も多い。少しの時間とお金で気軽に非日常が味わえるこの新サービス、今度のデートに是非提案してみては?
2014年07月05日カルシウムの摂取といえば牛乳。牛乳こそが完全なる栄養食品だという考えが、日本人の常識になっています。一方で、牛乳=健康という考えに対して疑問視する声があがってきていることも事実です。それは一体なぜなのでしょうか。■牛乳でお腹がゴロゴロする訳牛乳を飲んでお腹が痛くなったり、下痢をしたりと、胃腸の調子を崩してしまう方がいますよね。実はこれには理由があります。日本人の約85%が、牛乳の糖分である乳糖(ラクトース)を分解する酵素、ラクターゼが十分に分泌できないのです。生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんの母乳を分解するためのラクターゼをしっかり分泌できているのですが、離乳期を過ぎるとその必要がなくなり、大人になるにつれて、活性は弱まります。特に昔から牛乳を飲む習慣のなかったアジア圏の人間は、これらをうまく消化・分解できなくなるのです。こういった、酵素の働きが弱く、乳糖を分解できない状態を乳糖不耐症といいます。いくら好きであっても、お腹が痛くなったり、膨満感で不調になりやすい人は、無理に飲むことがかえって健康を害することを知っておいてもよいでしょう。■骨を強くするはずが…? 健康のために牛乳を飲んでいる多くの人は言います。「骨を強くするために飲んでいます」と。ですが、実は期待とは反対の作用も多く聞かれます。健康な状態では、血液は弱アルカリ性に保たれているのですが、動物性たんぱく質を多く含む牛乳や乳製品を過剰に摂取すると、体内で大量の酸性物質を生じてしまいます。血液が酸性よりに傾くことは、生命にとって危険なことですので、それを中和するために体は、骨や歯からアルカリ性であるカルシウムを溶かして血液中に送り込みます。これを「脱灰(だっかい)」といいます。画像:(c)Africa Studio - Fotolia.com正常な体であれば、再び再石灰化が行われ、カルシウムは戻されますが、それらが追い付かないくらい過剰に脱灰が進む場合、つまり、牛乳などの乳製品を過剰にとり続けた場合は、骨がもろくなる可能性があるのです。脱灰が進むと、アレルギーやリウマチなどの自己免疫疾患のリスクを高め、様々な病気をもたらします。■カルシウムと一緒に働く大切な存在カルシウムは過剰に摂るのではなく、骨からカルシウムを失わせないようにすること、そして骨が正しく再石灰することが何より大切なのです。さらに重要なのは、カルシウムと一緒に働く兄弟ミネラルのマグネシウムです。実は、カルシウムを正しく働かせる為には、マグネシウムが重要な役割を担っています。一般的にはカルシウムとマグネシウムの比率は1~2対1が良いと言われているのです。しかし、牛乳のカルシウムとマグネシウムの含有量比率はほぼ10対1です。つまり、牛乳の過剰摂取は、マグネシウム不足となり、その結果、カルシウムも正しく働き辛い状態になってしまうのです。血液中のカルシウムには神経伝達やホルモン分泌など細胞間の電気信号のような役割があります。脱灰の促進や、カルシウムとマグネシウムのバランスの崩れが原因で、細胞間の電気信号のやりとりがうまくいかなくなるため、様々な健康上の問題が生じることも推測されます。■カルシウムを摂りたければ…牛乳以外にもカルシウムを多く含む食品はたくさんあります。例えば、小魚、煮干し、ひじき、わかめ、ゴマ、切り干し大根、大根葉など。栄養不足だった昔は牛乳によって栄養補給ができ、それによって救われたこともたくさんありました。しかし、バランスよく食事を選択できる現代においては、嗜好品というレベルに留めておいて、あまり固執しすぎずないようすることも大切かもしれませんね。
2014年07月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「まるごとナスの煮物」を含めた全4品。よく冷やしたナスの煮物は暑い日にピッタリ! 生のコーンのかき揚げはこの時期ならでは。甘くておいしいです。 まるごとナスの煮物 噛み締めるごとに、ナスからでる煮汁が口の中に広がっておいしいです。 生コーンのかき揚げ サクサク食感のかき揚げは、軽くていくらでも食べられます。生のトウモロコシは甘みがあって、ジューシー。 たっぷり白和え 和食ではなかなか使わないカッテージチーズが白和えの隠し味に。サッパリとした味に仕上がります。 大根とミョウガの田舎みそ汁 ミョウガのさわやかな苦味と香りが感じられるみそ汁。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2014年07月05日