ウーマンエキサイトがお届けするビューティの新着記事一覧 (18/74)
ブーツばかり履いていた冬も終わり、パンプスのおしゃれが楽しい季節になってきました。パンプスを履くと、どうしても気になるのが足首。ブーツで隠せていた冬とは違い、これからの季節は、足首の細さが脚全体の印象を左右するポイントになってきます。一般的に「痩せにくい」と思われがちな足首ですが、コツをおさえたケアを行えばスッキリ細い足首も夢ではありません。■足首が太くなってしまう原因は?足首はもともと、体の中でも脂肪がつきにくい場所。それなのに太くなってしまうのは、その原因のほとんどがむくみだといわれています。たとえば、普段あまり歩かないで過ごしている人は、足首に老廃物がたまりやすく、太く見えてしまうことに。また、つま先を上げずに擦り足のように歩くクセのある人は、足首まわりの筋肉がしっかり働かずにむくみやすくなってしまいます。足先がいつも冷たかったり、靴のかかとが擦り減ったりしている人は要注意。マッサージなどのケアと同時に、普段の歩き方も見直してみましょう。■むくみ解消マッサージでスッキリ足首に足首まわりのむくみを解消するにはマッサージが効果的。リンパの流れを促して、たまってしまった老廃物をスッキリさせましょう。両手をグーの形にして、内側と外側のくるぶし部分にあてます。そのまま曲げた指の関節を使って、くるぶしのまわりをやや力を入れてぐるっとなぞります。くるぶしのまわりを10回ほどなぞったら、手をグーにしたままアキレス腱の方に引き上げます。親指と人差し指でアキレス腱をはさみ、そこから膝の裏まで、ふくらはぎを引き上げるようにしてマッサージします。膝の裏を、親指で円を描くようにして押します。反対の脚も同様に行います。■簡単エクササイズで足首の筋肉を動かす普段足首まわりの関節や筋肉をあまり使わずにいると、足首だけでなくふくらはぎまで太くなってしまうことも。簡単エクササイズで、しっかり足首を動かしましょう。体育座りのように膝を曲げて座り、片足のかかとを床につけて、くるぶしを手でおさえます。くるぶしをおさえたまま、つま先を10回ほど上げ下げします。くるぶしとアキレス腱の間にあるリンパ節を、脚と同じ側の手の親指でおさえ、他の指で足首をつかむようにします。足首をつかんだまま、もう片方の手の指を、足の指の間にそれぞれはさみます。そのまま足首を大きくまわします。10回まわしたら、今度は逆まわりに10回。反対の脚も同様に1~5を行います。マッサージやエクササイズを続けるうちに、むくみもスッキリして、パンプスの似合う足首が手に入るはず。お風呂上がりや就寝前などのリラックスタイムを利用して、毎日続けてみてくださいね。(加藤朋実)
2016年03月10日気候が徐々に暖かくなるにつれて気になってくるのが、冬の間に体についた無駄なお肉。本格的な薄着の季節を迎える前に、スッキリ落としておきたいですよね。しかしいくら痩せたいからといっても、極端な食事制限や急激な運動などは体に負担をかけてしまいます。健康的にキレイな体を手に入れるなら、毒素を排出してスリムになる、アルカリ性ダイエットを試してみてはいかがでしょう。■アルカリ性ダイエットとは?食べ物は、その含まれるミネラルによって、アルカリ性と酸性とに分類されます。酸性の食品を多くとっていると体が酸性に傾き、代謝の低下や冷え、むくみなどを引き起こしてしまうのだとか。さらに体の酸化のため、肌の老化にもつながってしまいます。アルカリ性ダイエットとは、アルカリ性の食品を積極的にとることで、体のpHバランスを整えていくものです。それによって腸の働きを活発にし、肝臓や腎臓などの負担を減らして毒素を排出する効果があるといわれています。■アルカリ性ダイエットでとるべき食品とはアルカリ性ダイエットを成功させるには、アルカリ性の食品と酸性の食品をしっかりマスターしておくことがポイント。まず、積極的にとりたいアルカリ性食品は、野菜やフルーツ、きのこ類、大豆製品、ナッツ類など。また、ココナッツオイルや亜麻仁油、ハーブティ、スパイス類もアルカリ性になります。フルーツは、砂糖を使った缶詰やジャムなどはNGなので注意。反対に酸性の食品は、アルコールや白砂糖、肉や魚などの動物性たんぱく質、米などの穀物類があげられます。コーヒーなどのカフェイン飲料も、刺激物であるため避けるようにしましょう。■アルカリ性ダイエットの注意点アルカリ性ダイエットは、アルカリ性食品をとることで体のpHバランスを整えるもの。アルカリ性食品だけを食べていては栄養のバランスが偏り、健康で美しい体を作ることはできません。理想は、アルカリ性:酸性の割合が7:3になるように食べること。酸性食品からしかとれない栄養素もあるので、完全に排除するのではなく、上手なバランスを保った食生活を心がけましょう。このダイエット法を試した人の中には、10日程度で効果を実感できたという驚きの声も。疲れやすさや冷えにも効果的といわれているので、ダイエットはもちろん、体質改善を目指したい人にもおすすめの方法です。(加藤朋実)
2016年03月08日美容に効果的な食材として、よく知られている大豆とヨーグルト。その2つの効果を“良いとこどり”したのが豆乳ヨーグルトです。牛乳ではなく豆乳を使うので植物性でヘルシー。自宅でも簡単に作ることができるので、普段の食生活に取り入れやすいのも魅力です。■豆乳ヨーグルトの美容効果とは豆乳ヨーグルトは、牛乳の代わりに豆乳を発酵させて作るヨーグルト。美容や健康に大きく関わりのある腸内環境を整えてくれる働きは、一般的なヨーグルトと同じ。さらに、豆乳ヨーグルトならではの女性にうれしい効果がたくさんあるのです。豆乳の原料である大豆に含まれる栄養素として、よく知られているのが大豆イソフラボン。このイソフラボンには女性ホルモンのバランスを整える働きがあり、肌荒れの予防や改善にも効果的とされています。豆乳に含まれる大豆サポニンには脂肪を燃焼させる効果が、カリウムには体内の老廃物を排出するむくみ防止効果があるといわれています。■自宅で簡単! 豆乳ヨーグルトの作り方豆乳ヨーグルトは自分で簡単に手作りできます。用意するものは豆乳と市販のヨーグルト、飲むヨーグルトでもOKです。使いやすいのは1Lの豆乳パック。パックを開き中に入っている豆乳のうち700mlを使います。そこにヨーグルト70gを加えパックの口を閉じたら、25℃くらいの温かい場所に半日~1日放置しておくだけ。完成した豆乳ヨーグルトは、熱湯消毒をした密閉容器に入れて冷蔵庫で保管し、3日以内を目安に食べきるようにしてください。また、雑菌の混入を防ぐためにもスプーンは清潔なものを使いましょう。■普段の食事に取り入れやすい 豆乳ヨーグルトのおすすめの食べ方豆乳ヨーグルトはそのまま食べてももちろんOKですが、甘みがほとんどないためはちみつやフルーツを加えると食べやすいでしょう。朝食におなじみのグラノーラとの相性もバツグン。お料理の隠し味として使うのもおすすめです。ドレッシングやみそ汁に少し加えると、元の味をほとんど変えずにまろやかさをプラスできます。ほのかな豆乳の香りがあるため和風の組み合わせもバッチリ。きなこや黒蜜をトッピングすれば、上品な和スイーツのように楽しめます。手軽に作れて、美容効果バツグンの豆乳ヨーグルト。普段の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。(加藤朋実)
2016年03月06日デリケートゾーンの代表的な悩みである「かゆみ」。かゆみは日常的に不快感をともない非常に気になります。そして生理中に気になりやすいためか、かゆみの原因=ムレと決めこんでしまいがち。しかし本当はその逆で、実は乾燥が原因の場合もあるのです。■かゆみの原因としてよく聞く「ムレ」あなたはデリケートゾーンのかゆみと聞いたらなにを原因として思いうかべますか?ピルボックス ジャパン株式会社が行った「デリケートゾーンのかゆみに関する調査」によると、6割以上の女性は「ムレ」が原因なのでは、と考えているそう。次に多く挙がるのが、「生理用ナプキンやおりものシート」そして「下着や衣服のこすれ」「汗」「経血」と続きます。挙げられた原因のほとんどが、ムレにつながるもの。それほどまでにかゆみの原因はムレであるという意識が根づいているのです。■実は逆に「乾燥」が原因の場合もかゆみの原因といえばムレという認識が広がっているわりに、かゆみが気になる実際のタイミングはとくにムレたときではなく、原因不明と答える女性が多いようす。かゆみの原因が、「不明」と答えた女性は、「生理中」と答えた女性よりも、わずかに多い結果となっています。デリケートゾーンのかゆみの原因のなかには、「乾燥」が原因の人がいるかもしれません。ムレばかりがフォーカスされがちですが、実は真逆で乾燥が原因のかゆみも存在するのです。たとえば冬場なんかに体が乾燥してかゆくなることはよく知られています。なのに、デリケートゾーンとなると半数以上の女性に知られていないというから驚きです。デリケートゾーンの保湿ケアはわずか5.9%の女性しかしておらず、保湿したいと考えている女性を含めても13.8%にとどまっています。■デリケートゾーンの乾燥対策乾燥対策として取りいれやすいのは、デリケートゾーン専用のソープを使うことです。デリケートゾーンの大部分は粘膜。肌を洗うボディソープで洗ってしまうと刺激が強く乾燥してしまうケースがあります。その場合デリケートゾーンを洗うのに適したpHや成分のソープを使うことによって、乾燥が軽減されるでしょう。今回はデリケートゾーンの乾燥について取りあげましたが、もちろんムレが原因のかゆみもあります。ムレが原因とわかっている場合には、保湿をする必要はないでしょう。とくにムレている感じはないのに、かゆみがある場合には保湿を心がけてみましょう。体のなかでも特にやさしいケアが必要なデリケートゾーン、かゆみやかぶれで悩まないよう日々のケアを心がけてくださいね。(Y. NISHIKAWA フォークラス)
2016年03月05日それほど暑い日でもないのに、朝目が覚めると汗をかいていることはありませんか? 人は誰でも寝ている間に多少の汗をかきますが、量が多すぎる場合は体のトラブルを知らせるサインかもしれません。「たかが寝汗」と思っていると、実は自分でも気付いていなかった不調が隠れていることも。快適な睡眠のためにも、放置せずにきちんと改善しましょう。■注意が必要な寝汗とは?人は誰でも寝ている間にコップ1杯~1杯半くらいの汗をかくといわれています。これは深い眠りに入るときに体温をさげるためにかく汗で、体の正常な働きです。しかし、朝起きたときにパジャマまでぬれているような汗は、量が多すぎるといえます。気温が高いわけでもないのに寝汗の量が多い場合は、体の状態や生活習慣を見直してみる必要があるでしょう。多すぎる寝汗は快適な睡眠を妨げ、睡眠の質を低下させてしまいます。また、体から水分が多く排出されるために、乾燥を招くもとにも。良質な睡眠は美容と健康の基本です。思い当たる原因がある場合は、しっかり改善していきたいですね。■多すぎる寝汗の原因とは寝汗を多くかいてしまったとき、原因としてまず考えられるのがストレスです。ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、眠っている間の体温をうまく調節できなくなってしまうのです。女性の場合は、ホルモンバランスの乱れが原因になっていることも。生理前に寝汗をかく人が多いのも、女性ホルモンの影響によるものです。生理のたびに大量の寝汗をかく、という場合は、PMS(月経前症候群)の可能性があります。体の不調以外に、睡眠環境も寝汗に大きく影響します。たとえば、吸湿性の悪い素材のパジャマを着ていると、通常の量の汗でも吸収できずに寝汗が多いと感じてしまう場合も。また、エアコンをつけっぱなしにして部屋の温度が一定になっていると、睡眠中の体温調節がうまくいかなくなってしまいます。エアコンをつける場合はタイマー機能を使うようにしましょう。■気になる寝汗を改善する方法寝汗を改善するには、まず生活習慣を見直し、できるだけストレスを緩和させることが大切です。夜はお風呂にゆっくりと入り、リラックスした状態で眠りにつくようにしましょう。また、適度な運動はストレス解消と同時に、PMSの症状を和らげる効果もあるといわれています。無理のない範囲で、ウォーキングやランニングなどに取り組むとよいでしょう。夜、寝る前にアルコールやカフェイン、砂糖などをとるのはNG。夜更かしや寝不足も自律神経のバランスが乱れる原因になるので、規則正しい生活を心がけてください。寝汗がひどく、さらに微熱や疲れやすさを伴う場合は、甲状腺の病気の可能性もあるといわれています。体調や環境に気を配っても寝汗が改善されない場合は、一度医療機関で相談してみてください。(加藤朋実)
2016年03月04日3月3日は「耳の日」です。誰に教わるでもなく、日ごろなんとなくやっている耳掃除。じつは、意外な危険が潜んでいることを知っていますか? ついやってしまいがちなまちがいや、耳にやさしい掃除の方法を紹介します。■耳掃除は月1で十分(ただしネチョネチョ派は注意)「耳あか=ゴミ、汚い不要物」という印象ですよね。ところが、ほこりや細かなゴミ、汚れなどから鼓膜を守ったり、耳を保護する役割があるともいわれています。そんな耳あかですが、じつは自然と耳の外に出ていくようにできています。食事や会話、あくびやせきなど、日常生活のなかであごを動かすシーンは多々ありますが、その際に古く必要のない耳あかは排出されていく…というわけです。基本的に耳掃除は月1回、2~3分程度で十分。ですが、これはカサカサ耳あかの話で、ネチョネチョ耳あかは自然排出されにくく、たまりやすいので要注意です。ちなみに、日本人の約6割はカサカサ、4割がネチョネチョタイプとのこと。耳あか腺という油を分泌する腺の量によってタイプわけされるそうです。■正しい耳掃除は「入口だけ」市販の綿棒は太く、耳あかを押しこんでしまうことがあります。専門医のなかには、ベビー用の細い綿棒をすすめる方もいるとか。いずれにしても、耳の穴から1センチ程度のところを綿棒でやさしくぬぐってください。誰かの耳掃除をするときは、耳をピンと引っぱってまっすぐにし、よく見える場所だけにしましょう。鼓膜は耳の穴から3センチ程度のところにあるので、奥を触らないように要注意。ガサゴソという音がしたり、痛みを感じるときは、鼓膜に触れているおそれもあります。■やりすぎるととんでもない病気になることも耳には快感を得る「迷走神経」が通っています。そのため耳掃除は気持ちよく、つい必要以上に触ってしまうことがありますが、やりすぎると外耳炎に至る場合もあります。外耳炎とは、耳掃除で傷ついた外耳道の表面に細菌が繁殖し、炎症がおきる病気です。軽い痛みやかゆみから始まり、耳だれ、耳づまり、耳鳴り、難聴などを引きおこすこともあります。なかには、カビが繁殖してかゆみがひどくなるケースも。くれぐれも過剰な耳掃除は避けましょう。また、お風呂やシャワー、プールなどで耳が湿っているときに耳掃除をすると外耳炎になりやすいため、やめておきましょう。耳あかは耳鼻科で除去してもらうことも可能です。痛みもなく、数分で終わります。「いつも耳掃除をしているからキレイなはず!」という人が外耳炎になっていることもあるので、かゆみが気になるような場合は受診してみるといいかもしれませんね。(SARA)
2016年03月03日温かくなって薄着になる、春の季節がやってきます。そこで気になるのがやっぱり体形。カロリー制限や、最近流行の糖質制限をしてもなぜか痩せない。頑張っているのに効果が出ない…。その原因、塩分の過剰摂取にあるかもしれません。■ダイエット中はどうして塩分が多くなりがちになるの?ダイエットというと、まずはカロリーや糖質を制限しがち。ノンオイルドレッシングのサラダ、具沢山のスープ、鍋料理などを食べることも多いのではないでしょうか。確かにどれも野菜がたくさん取れて、ビタミンやミネラルもバッチリ。栄養不足にもならなそう。確かにそうかもしれませんが、実はそこに含まれる塩分が問題なのです。ノンオイルドレッシングにはうまみを補うために、通常より塩分が多めに含まれています。スープや鍋もしかり。しかも温かいものは塩分を感じにくいので、その分、味が濃くなっています。鍋一人前にどのくらいの塩分が含まれているか、ご存じですか? 少なくても4g~5g。多ければ10g以上になります。2015年に厚生労働省が設定した女性の塩分摂取推奨量は7g以下。これでは1食でオーバーしてしまいます。■塩分はどうして問題なの?塩分を過剰摂取してしまうと、ダイエットに何が悪いのでしょうか? それは、なによりむくむこと。塩分を摂取すると血中のナトリウム濃度があがるので、それを回避するために体内に水分をため込むのです。代謝が正常であれば、その水分は尿や汗として排出されます。しかし、塩分摂取量が多い状態があまりに長いと、むくみが慢性的になって定着し、代謝を下げてしまいます。その結果、血液やリンパの流れが滞り、体が脂肪をためこみやすくなってしまうのです。これでは、どんなに低カロリーの食事をしても、糖質制限しても、ぷよぷよの体のままです。せっかくダイエットをしたつもりだったのに、本末転倒になってしまいます。■じゃあ何をしたらいいの?まずは塩分を控えるようにしましょう。そのために取り入れたいのは、薬味やスパイス、ショウガやニンニク、ネギ、コショウといった食材。これらは料理に風味を加えるだけでなく、体を温める作用もあるので代謝アップにも効果的です。また、お酢やレモンなどで酸っぱさを追加するのもおすすめ。酸味は塩味を引き立たせてくれるので、少ない塩分量でも満足できます。ナトリウム排泄(はいせつ)に必要なカリウムが豊富な食材をたくさん摂取しましょう。アーモンドやレーズン、バナナ、リンゴ、海草類、さつまいもなどがおすすめの食材。ダイエット中のおやつにナッツやレーズンを常備しておくのもいいですね。ダイエットは少なからず努力のいるもの。その努力をムダにしないためにも、塩分と上手に付き合い、春に向けて体形を整えていきましょう!(ふじなみまき)
2016年02月29日キュっと引き締まったウエストは、いつの時代も女性の憧れ。そこで現役ピラティス講師がウエストのくびれに効果的なエクササイズを紹介します。 ■ピラティスって何?ピラティスとは、ドイツ人看護師のジョセフ・ピラティス氏が、病弱な自身の体を鍛えるために考案したエクササイズです。第一次世界大戦では負傷兵のリハビリに取り入れられ、のちにピラティス氏がニューヨークでスタジオを開くとダンサーたちの間で話題となり、世界中へと人気が拡大。現在ではスポーツ選手、セレブやモデルなどの美を追求する女性の間で人気のエクササイズとして知られています。 ■くびれに効く! 2つのポーズおなかを引き締めくびれをつくるには腹筋を鍛えるエクササイズを行うのが効果的。主な腹筋群として「腹斜筋」「腹直筋」「腹横筋」の3つが挙げられます。これらを効果的に鍛えるピラティスのエクササイズを2つ紹介します。・アブプレップ腹筋を鍛える代表的なエクササイズです。特に、おなかを平らにする腹直筋にダイレクトに効かせることができます。仰向けになりひざを曲げて足の裏をマットにつきます。足幅は腰幅と同じくらい。腕は体側に伸ばし手のひらを下にしましょう。息を吸って頭を軽く持ち上げ首の後ろを伸ばします。吐きながら腹筋を縮めながら胸から上を起こします。ろっ骨と骨盤を近づけるような感じです。腕は肩の高さまで上げましょう。息を吐きキープ。おなかの奥が硬く引き締まるのを感じます。息を吸いながら1の姿勢に戻りましょう。背骨ひとつひとつをマットに下ろすイメージで。5~10回繰り返します。・オブリーク上体をツイストすることで、腹斜筋へ働きかけウエストのくびれを強調します。腹部が硬く引き締まるのを意識しながら行うとさらに効果的です。仰向けになり、胸から上をマットから起こします。両足もマットから浮かせてひざの高さまで上げましょう。腰とマットのすき間を埋めるようにし、腰はマットに付いた体勢です。手は頭の後ろで組みます。ひと息吸って、吐きながら右足をななめ上に伸ばします。上体をツイストし右ひじと左ひざを近づけます。吸って中心に戻し、吐きながら左足を伸ばし反対側へツイストします。左ひじと左ひざを近づけます。8~10回繰り返します。くびれに効果的なピラティスのエクササイズを2つ紹介しました。ピラティス氏の有名な言葉で「10回やれば違いを感じ、20回やれば違いが目に見え、30回やれば全く違う体に生まれ変わる」というものがあります。少しずつでも継続することが大切です。せひ、今日から始めて「くびれ美人」を目指しましょう!
2016年02月26日メイクにトレンドは取り入れたいけれど、悪目立ちはお断り。今年の傾向を取り入れながらオフィスカジュアルにあわせるには、色や分量を調節するのがコツ。オフィスでも浮かない、今春おすすめのメイクアップアイテムをご紹介します。■アイシャドウ・マスカラ2016年のカラーオブザイヤーは、淡いブルーのセレニティーとローズクォーツ。史上初の2色ということと、ジェンダーレスという流れが話題です。2色以外にもやわらかで彩度の高いイエローや赤のほか、グリーン、インディゴ、パステル系など全10色が発表されました。コスメブランド各社からそれぞれ新色が発売されていますが、今年共通する傾向は洗練されたパール感とツヤ感。もはや定番とも言えそうなアイシャドウのパール感は、オフィスカジュアルには微細粒子のパール感がシックでおすすめ。基本ひと塗りで発色を抑えると、浮くこともありません。疲れて顔色が悪い時や、肌の調子がよくない日のアイメイクは、明るめトーンをチョイスするとカバーしやすくなります。華やかな色はオフィスではNG! という人は、インディゴブルーのマスカラをバッグに入れて。就業後の飲み会や食事、デートの時などにプラスするだけで、ぐっと春っぽくなります。■フェイスカラー・チーク今春おすすめモテメイクといえば、何と言ってもパール感のあるツヤ肌。フェイスカラ―やハイライト、チークなども同じくパール系で統一するとトレンド感満載です。その日の体調や顔色、肌感を引きたててくれる名脇役なのでぜひ活用しましょう。血色は見た目印象に大きく影響を与えます。心強いアイテムとして、チークが手放せない人も多いのでは? 最近はクリームチークが大人気ですが、オフィスカジュアルにほどよくマッチする色味は、モードなコーラル系。ピンク系なら、ブルーがかった色合いが今年風。■リップカラー・グロス去年は鮮血のような赤が人気でしたが、今年は青みがかったピンクがトレンド。淡いパステル系やペールピンクのグロスなんかも、オフィスカジュアルに人気の注目色です。日本人の肌には、コーラルオレンジやベージュピンクなどの色がとてもよく合います。人気のカラーを上品に取り入れれば、ワンランク上の女性を演出できます。今年のイチオシは、ペールブルーのリップグロス。ツヤを与えてくれるだけでなく、色味を抑えたい時にも重宝します。待ち遠しい春の訪れは、もうすぐそこまで。オフィスでの気分を引き上げてくれるような、あなただけの春色を見つけてくださいね!
2016年02月25日女性に多い悩みの一つ、足のむくみ。冬場は特にむくみやすい季節ですが、デスクワークや立ち仕事では仕方が無いと諦める前に、食生活を見直してみませんか?■そもそも「むくみ」って何?重力に逆らって二足歩行する人間にとっては、必然ともいえる足のむくみ。血管・リンパ管と組織との間で血液や水分のやりとりがうまくいかないと、組織中に水分がたまり、むくみの原因となります。足の皮膚の下に水分がたまってむくみが進むと、外側に膨張して足が太くなっていくわけです。皮膚が硬ければ、筋肉のポンプ作用が有効に働いて下半身の血液を含む水分を上方へ流すことができるのですが、女性は男性と比べて皮膚が柔らかいため、むくみやすいのです。■まずやめたい、塩分の取り過ぎ塩分を多く含むものを食べると、喉が渇きます。体内のナトリウム(塩分の主成分)の濃度を下げようとする調節機能が働き、体が水分を取りこもうとするため。塩分を多く取れば取るほど、この働きによって水分が排泄(はいせつ)されにくくなり体内に水分がたまって、むくみへとつながります。塩分が多くなりがちな外食や加工食品を多く利用する人は特に注意しましょう。ただし、塩分が少なすぎてもミネラルバランスが悪くなり、逆にむくみが生じやすくなる場合もあります。塩分をやみくもに制限するのではなく、取り過ぎないようにすることが大切です。■「カリウム」と「水分」の不足はむくみの大敵カリウムは、ナトリウムの排泄(はいせつ)を促して、体内の水分量を一定に保とうとします。塩分を過剰摂取しがちな現代の食生活では、カリウムの豊富な食材を積極的に取りたいもの。例えば、サツマイモなどのいも類、大豆をはじめとした豆類や豆腐などの大豆製品、バナナ、アボカド、ほうれん草、干し柿、ウリ科の野菜などです。特に、きゅうりやとうがんなどのウリ科の野菜はカリウムを豊富に含むので、むくみ予防にはおすすめ。また、水分不足もむくみの大敵。「むくむから」と水分の摂取を控えるのは逆効果。水分が不足すると脱水症状を起こし、水を体にため込もうとして尿量を減らすホルモンが分泌され、余計にむくみやすくなるからです。ただし、腎機能が低下している場合などは摂取すべき水分量が通常と異なることもあるため、かかりつけの医師に相談しましょう。■運動、睡眠、ストレスなどの生活習慣も影響むくみには、食生活以外の生活習慣も関わっています。例えば、むくみの大敵「冷え」。夏でも冷たいものはひかえるなど、冷えないようにする工夫は必要です。また、適度に運動して血行を良くして汗をかく、適切な睡眠時間を確保する、ストレスをため込まない、といったことも、むくみの改善につながります。食生活を見直すとともに生活習慣も改善して、気になるむくみを解消していきましょう。
2016年02月20日紫外線による老化は加齢とともに加速し、30代以降シミ、しわ、たるみがぐっと身近になります。では紫外線の何が、どのように体に影響するのでしょうか。正しい対策方法とは?将来の美肌のために、今からできることがあります。■知っておきたい2種類の紫外線紫外線は波長によってUVA(A波)、UVB(B波)、UVC(C波)に分けられ、そのうち私たちに影響を与えるのは、A波とB波の2種類です。A波は物質を通過しやすく、かなりの量が地表に届きます。雲などの影響を受けにくいため、曇りの日も注意が必要。一方B波は大気層(オゾンなど)で吸収され、太陽から届く紫外線の約1割と少なめですが、肌への作用が強く、夏には短時間でも日焼けによる炎症反応を引き起こします。また、炎症やシミの原因となるだけでなく、肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけるなど、体に強く影響をおよぼします。■しわ、たるみの大敵は紫外線「A波」地上に届く紫外線の約9割を占めるA波。雲や窓ガラスも通り抜けて肌に届き、蓄積的なダメージを肌に与えます。B波のような急激なダメージではない分、浴びているという自覚を持ちにくいため、注意が必要です。A波はB波よりも深く、肌の奥にある真皮にまで侵入して、肌のハリや弾力を失わせ、光老化を引き起こします。A波は、ハリや弾力の源となるコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を作り出す細胞を傷つけるのです。また、すでにできているメラニン色素を酸化させ、肌を黒くさせる作用もあります。■冬でも必要な紫外線対策すでに述べたように、A波は雲だけでなくガラスも通過するので、家にいても油断はできません。朝起きて洗顔したら、すぐに紫外線防止効果のある乳液を塗る、下地を塗るといった対策を行いましょう。冬になると、紫外線が大気層を通過する距離が長くなるため、B波は夏のおよそ5分の1にまで減ります。ところがA波は夏の半分程度になるくらいで、あまり減りません。そのため、冬でも十分な紫外線対策を行う必要があるのです。最近冬にも日傘をさす人が増えてきたのは、このような事実が知られるようになってきたからかもしれません。UVケアは夏が近づいたら、では遅いのです。■日常の何気ない癖にも要注意日焼け止めだけつけたという日でも、就寝までにはクレンジングと洗顔を行ってきちんと日焼け止めを落としましょう。日焼け止めのオイルやクリームの成分が肌に残ったままにしてしまうと、吹き出物や肌荒れなど、トラブルの原因になる場合があります。特にウォータープルーフタイプは肌に残りやすいので要注意ですが、だからといってゴシゴシと強くこすると、それもまたシミやしわの原因に。毎日優しく、しっかりと落としましょう。正しい紫外線対策を知って、美しい美肌を手に入れましょう!
2016年02月19日加齢とともに変化する人の体。女性の体形も大きく変わりやすく、ちょっとした油断から服のサイズが上がっていくのは珍しいことではありません。しかし、どの部分がどう変わりやすいのか、知っていますか? 見た目の「おばさん」化を回避するためにも、女性の体の変化について押えておきましょう。■痩せやすく太りにくい体は15歳まで「痩せやすく太りにくい体」の必須条件は「基礎代謝が高いこと」、つまり「エネルギーをたくさん使うこと」。女性の基礎代謝のピークは15歳頃で、その後は年齢とともにどんどん低下していきます。成長して体がある程度完成すると、成長のためのエネルギーはもはや不要となり、体を維持するためのエネルギーがあればいいからです。また、老化も少しずつ進んでいくため、細胞が生まれ変わるサイクルは遅くなり、筋肉も減り、必要なエネルギーはますます減っていきます。■年齢が上がると、脂肪が集まってくる場所若く見える体形と、おばさん化した体形。最も顕著な違いは何でしょうか?それはズバリ、おなかまわり。若い女性は、腕やおなかなどの上半身には脂肪が少なく、お尻や太ももなどの下半身に脂肪が多い傾向があります。年齢が上がるにつれて腕やおなかまわりの脂肪が増えていき、30代を超える頃には全体の5割以上の脂肪がおなかまわりに集まってきます。若い頃にはほっそりしていた腕やウェストまわりにも、50代になる頃にはまんべんなく脂肪が付いて全体的に丸くなっていく、というわけ。■努力は必要!でも体はきっとその努力に応えてくれる好きなものを好きなだけ食べて、面倒な運動はしない…という生活で体形を維持するのは、まず無理。そうはいっても、全身をまんべんなく鍛えるのは大変です。そこでおすすめなのが、体形のおばさん化防止に特に効果的な、おなかまわりの集中ケア。美しいウェストラインを作るのに効果的なエクササイズは、いろいろあります。そのなかからお気に入りを見つけて、まずは最低3カ月間続けること。方法が間違っていなければ、効果は必ず表れます。食生活の管理も併せて行えば効果はさらに増すでしょう。体脂肪率やウェストサイズなど、体重以外も測って記録をつけるのもおすすめです。■「やってはいけない」努力基礎代謝量は年々低下していくので、それに合わせて摂取カロリーを減らす必要はあります。その際、栄養バランスを無視してカロリーを減らすのはNG。筋肉のもととなる「たんぱく質」や、代謝を促す栄養まで減ってしまい、余計に痩せにくい体になりかねません。それどころか悪くすると、栄養の偏りが精神疾患に影響したり、将来寝たきりとなる原因になることも。特定のものばかりを食べる、または特定のものを全く食べないといった極端なダイエットに飛びつくのはもうやめて、好きなものや食べたいものをそれなりに食べましょう。その代わり、大ざっぱでいいので「食生活の管理」も行い、必要な栄養もバランス良く取ること。美しさはその先にあるのです。正しい知識で30代からの健康美を手に入れましょう。
2016年02月17日寒い季節は、冷えや血行不良により、顔がむくんだり肌がくすんだりしやすいもの。朝起きて鏡を見ると、なんとなく顔がぼんやり見える…という人も多いのではないでしょうか。そのままの状態ではメイクノリも悪く、フェイスラインがぼやけて顔が大きく見えてしまいます。メイク前のフェイスマッサージで、シャープな小顔を取り戻しましょう。■くすみやむくみの原因は、たまった老廃物顔色がくすんでお疲れ顔に見えたり、目元やフェイスラインがパンパンにむくんでいたり…。その原因は、たまってしまった老廃物にあります。肌も、体の筋肉と同じように、血行不良や疲れがたまるとかたくこわばってしまうもの。そのまま放置するとむくみが固定され、顔が大きくなったまま定着してしまうこともあります。老廃物をきちんと排出するには、血行やリンパの流れを良くすることが大切。朝のメイク前にフェイスマッサージを行えば、その後のメイクノリも良くなって一石二鳥です。■首マッサージでリンパの流れをスムーズに時間がある場合は、フェイスマッサージに入る前に、まずは首のマッサージでリンパの流れをスムーズにしておきましょう。老廃物を排出しやすくして、フェイスマッサージの効果をアップさせることができます。マッサージオイルを手のひらで温め、首全体に塗ります。オイルがない場合は乳液やクリームでもOK。首の後ろで両手を組み、そこから首筋に沿って左右それぞれの手でなぞるようにマッサージします。左右の耳の下を指で押し、そこから首の横を通って鎖骨まで指を下ろします。鎖骨からは肩に向かって、親指以外の4本の指を使ってさするようにします。■小顔&肌を明るく! メイク前のフェイスマッサージフェイスマッサージは、洗顔の後に。肌に摩擦を与えないために、マッサージの際は必ずマッサージオイルかクリーム、乳液などを使用してください。人差し指と中指、薬指の3本の指を使って額の中心を押します。そこから左右の外側に向かって少しずつ指をずらしていき、こめかみを通って耳の下へ。リンパを流すようなイメージで行いましょう。1と同じ指を使い、目の下からこめかみ、そして頬の外側を通って顎へとさすります。人差し指を中指で、下まぶたを軽くたたくようにします。血流をアップさせてクマ対策にもマル。まぶたの皮膚は薄いので、決して強くこすらないようにしてください。最後に、もう一度首のマッサージをして、老廃物をしっかり押し流します。フェイスマッサージで血行やリンパの流れを良くすれば、肌のトーンも明るくなり、ハリやツヤも生まれます。むくみ解消による小顔効果もあり、さらにマッサージにオイルやクリームを使うことで、保湿ケアにも役立ちます。スキンケアのついでにできる簡単フェイスマッサージ。毎朝の習慣にしてみてはいかがでしょうか。
2016年02月06日運動や食事制限を頑張っても、なかなか細くならないのが下半身。スラッとした脚に憧れるものの、しつこいむくみや脂肪を落とすのはなかなか難しいもの。そんなときに試したいのが、最近話題のレギンス入浴法。着圧タイプのレギンスを素肌に直接履いて入浴するだけで、みるみる脚が引き締まっていくというのです。■脚痩せに効くとウワサのレギンス入浴法とは?レギンス入浴法とは、その名の通り、レギンスを履いてお風呂に入るダイエット法。方法は簡単。着圧タイプのレギンスを素肌に直接履き、湯船に20~30分つかるだけでOK。そもそも下半身が痩せにくいのは、心臓から遠いために、血液やリンパの流れが滞りがちになってしまうから。老廃物が排出されずにむくみとなり、脚を太くさせてしまうのです。着圧レギンスは、その血行やリンパの流れを促し、脚のむくみを改善させてくれるもの。さらにお湯の中では水圧が働き、血流を促進させる効果があります。着圧レギンスを履いて入浴することで、レギンスと水圧とのダブル効果によって、効率的に脚痩せがかなうというわけなのです。■レギンス入浴法の注意点レギンス入浴法を行うとき、注意したいのがレギンスの選び方。おなかまですっぽりと覆うタイプを選び、弱圧か中圧のものを着用するようにしましょう。より効果を出したいからと圧力の高すぎるものを選ぶと、かえって血行不良を引き起こしてしまうこともあるので注意が必要です。また、湯船に長くつかる際には、水分補給を忘れずに。入浴前と入浴後にはコップ1杯の水を飲むようにしましょう。このとき、できるだけ常温の水を飲むのが効果的。とくに入浴前の水分補給は、体の老廃物が排出されやすくなります。■マッサージをプラスして脚痩せ効果倍増脚痩せ効果をさらに高めたいなら、湯船の中でのマッサージをプラスしてみては。まず、両方の手のひらでふくらはぎを包み込むようにしながら、足首から膝の裏まで引き上げるようにマッサージします。何度か繰り返したら、両手の親指を使って、膝の裏をやや強めに押します。ふくらはぎのむくみ改善のほか、脚の疲れ解消にも効果的です。レギンス入浴法は、脚痩せに加え、血流を促進することで冷え改善や代謝アップにも役立ちます。お風呂タイムを有効活用して、スッキリとスリムな脚を手に入れたいですね。
2016年02月03日日本人の4人に1人が悩んでいるといわれるスギ花粉症。毎年シーズンになると、目のかゆみや鼻水など、外に出るのが憂うつになってしまいますよね。さらに花粉症は、肌荒れやかゆみなど、肌トラブルを引き起こすことも。つらい症状を防ぐと同時に、肌対策もしっかり行っておきましょう。■アロマを使ったスチームケア温かい蒸気で肌にうるおいを与えるスチームケア。この時期は、アロマで花粉対策もプラスしておきましょう。自宅に専用のスチーマーがない場合は、洗面器のお湯で代用してもOK。やや熱めのお湯を洗面器に入れ、そこにアロマを数滴たらします。湯気に肌があたるようにして、大きめのバスタオルなどを頭からすっぽりとかぶりましょう。使用するアロマは、鼻やのどをスッキリさせてくれるユーカリやティートリー、スイートオレンジなどがおすすめ。中でもティートリーは、鼻の通りを良くすると同時にニキビケアにも効果的といわれています。■ハーブティーでリフレッシュしながら花粉対策日頃からできる花粉症対策としておすすめなのがハーブティー。1日2~3杯を目安に飲むことで、花粉症のつらい症状をやわらげる効果があるといわれています。アレルギー症状の緩和に効果があるとされているのが、カモミールやネトル。とくにネトルは、ビタミンやミネラル、鉄分なども多く含むため、美肌にも役立ちそう。そのほか、鼻づまりにはペパーミント、目のかゆみにはアイブライトも効果的とされています。なお、カモミールは、ブタクサアレルギーによる花粉症の場合は症状を悪化させてしまうことがあるため注意しましょう。■マスクで保湿効果花粉対策として欠かせないのが外出時のマスク。花粉はもちろん、外の冷たい空気や乾燥からも肌を守ってくれます。くちびるのカサつきが気になるときには、リップクリームやくちびる専用の美容液を塗ってからつけましょう。吐く息によるスチーム効果で、しっとりぷるぷるのくちびるになれるはず。また、ペパーミントやローズマリーなどのアロマオイルを1滴マスクにたらして使うのもおすすめです。鼻やのどの不快感を軽減してくれるほか、香りによるリラックス効果もあります。つらい花粉症のシーズン、少しでも症状をやわらげながら、美肌ケアもしっかり行っておきたいですね。
2016年02月02日飲料用として、また調理用として、私たちが毎日飲んでいる水。体の約60%が水分でできている私たちにとって水分補給は必要不可欠です。スーパーやコンビニで、さまざまな種類の水を手軽に購入できる昨今。そんな毎日の水を、なんとなくで選んでいませんか?目的に合った水選びのために、それぞれの水がもつ特徴や効能をくらべてみましょう。■さまざまな水の種類とその特徴・軟水、硬水軟水と硬水の違いは、カルシウムとマグネシウムの濃度で表わされる指標、「硬度」の違いです。軟水は、硬度が120mg/L 以下の水で、日本の水はほとんどが軟水です。軟水は口当たりがまろやかで飲みやすく、どんな料理にでもよく合います。体への刺激も少ないため、体調不良のときや、胃腸が弱い方でも安心して飲める水です。硬水はのどに通りにくいような独特の重さがあり、軟水にくらべると少し飲みづらいと感じる方もいるかもしれません。しかし、マグネシウムとカルシウムの濃度が高いため、美肌つくりに欠かせないミネラルを補給するのに適しています。また、腸を刺激するので便秘解消効果もあり、健康、美容効果の高い水です。・炭酸水炭酸水とは、二酸化炭素が溶けこんだ水で、糖分をふくまないものです。シュワシュワとしたのど越しで、食事と合わせてもさっぱりと飲めます。炭酸水をコップ一杯程度、朝一番に飲むと、硬水と同じく便秘解消効果が期待できます。食前に飲むと、胃腸を刺激して食欲を増進させます。さらに、その量をコップ二杯程度に増やすことで胃がふくれ、食べすぎを防止できます。また、炭酸水を飲むと、胃腸の表面から浸透した炭酸が血管に入り、全身の血行が改善されます。血行がよくなるため、老廃物の排出力や、体の代謝が高まります。炭酸水は、飲みかたによってさまざまな効能が期待できる水といえます。・水素水水素水とは、水素分子が豊富にふくまれた水のこと。味は普通の軟水と変わらず、まろやかで飲みやすい水です。水素の流出を防ぐため、ペットボトルではなくアルミパウチでの販売が主流です。水素水の魅力は、その高い抗酸化作用にあります。水素水は体内の悪玉活性酸素を除去し、さまざまな病気の予防や、特に女性にはうれしい老化防止効果が期待できるといわれています。他の水にくらべ少し高価ですが、美意識の高い女性には人気の水です。■こんなときはこの一杯!お気に入りの一杯を飲みつづけるのはもちろん、たとえば便秘気味のときには硬水を、体調をくずしているときの水分補給には軟水を、油っこい食事の席では炭酸水でさっぱりと、疲れがたまったときには水素水でリフレッシュ…というように、シチュエーションに合わせた水選びもおすすめです。毎日の健康とキレイをつくる水、ぜひあなたもこだわりの一杯を探してみてくださいね。
2016年01月25日女優の綾瀬はるかのような、透き通った白い肌に憧れを抱いている女性は多いのではないでしょうか?にもかかわらず、春夏は紫外線を浴びまくる環境に身を置いていたり、「秋冬は大丈夫だろう」と美白ケアを手抜きしている方もいるはず…。「美は1日にしてならず」という言葉があるように、綾瀬はるかのような陶器肌も1日、2日で手に入るものではありません。ではどういったケアをすれば、年齢を感じさせない美白を手に入れることができるのでしょうか?その疑問を解決するために、美白・美容のスペシャリストである幸田八州雄先生(株式会社天真堂 代表取締役社長)に取材してきました。■陶器肌の第1条件である、美白に欠かせない成分は?美白に欠かせない成分と聞いて、あなたはなにを思い浮かべますか? 「ビタミンC誘導体」「アルブチン」などを挙げる方が多いと思います。幸田先生によれば、実はL-シスチンも美白には欠かせない成分なのだそう。そのヒントは、養殖のタイに隠されています。天然のタイは通常海底深く、日光が弱い所で生息しているため、奇麗なピンク色をしています。ところが、養殖のタイは浅いところで飼われているのにもかかわらずピンク色です。なぜ、養殖のタイは日焼けせずにピンク色なのでしょうか? 「それは、餌に日焼けを防ぐあるものが混ぜられているからです」と、幸田先生は言います。その「あるもの」こそが、アミノ酸の一種である美肌に欠かせない成分「L-シスチン」なのです。L-シスチンは美白効果があるだけでなく、髪にコシ、肌に弾力やハリを与えてくれ、さらには爪も強くしてくれます。まさに、女性にとってはうれしい成分。その上、活性酸素に働きかける物質だという研究結果もでているため、老化を予防する効果もあるのだとか。化粧品を選ぶ際には、「ビタミンC誘導体」「アルブチン」だけでなく、「Lシスチン」も必ずチェックするようにしましょう。■陶器肌になりたいなら、内側からのケアも忘れずにしかし、スキンケアだけでは透き通った美肌を手に入れるのは難しいのが現状。幸田先生によれば「肌は、外的要因2割、内的要因8割」なのだとか。体の中からのケアをしっかりすることができれば、最速で陶器肌へと近づくことができます。■まずは、食生活を意識して変えるそのために意識したいのが、食事。毎日、当たり前のようにおこなっている食事を、少し見直すだけで陶器肌へググンと近づくことができるのだそう。かんきつ類、イチゴやプルーンなどは肌の新陳代謝を高め、牛肉、牛乳、オートミール、小麦粉はL-シスチンが含まれているため美肌効果が期待できます。積極的に摂取することを意識しましょう。■難しい場合は、サプリメントに頼るのもありしかし、食生活をいきなり変えるのは難しいという方もいるでしょう。季節柄、手に入りにくい食材もあります。そんなときは、美白へ導いてくれる成分をサプリメントで摂取するのもOK。たとえば、牛肉なら毎日1キロは食べないと美白に効果を発揮してくれません。それはかなり難しいですよね。そこで、ビタミンCやLシスチンが含まれる食品を取り入れつつ、サプリメントで補っていけば、より陶器肌へと近づけるのです。女性なら誰しもが憧れる、透明感がある白い肌。内からも外からも、しっかりとケアをおこなって、春までに理想の肌を手に入れましょう!
2016年01月17日勝負日前の肌の手入れの必須アイテムといえば、やはりシートマスクは外せません。夜のお手入れにプラスするだけで、肌がしっとりなめらか。翌朝のメイクのノリがアップするなど、いいこと尽くし。イベント続きのこの時期は、いつも以上に活用しているという人も多いのではないでしょうか?「シートマスク」の裏ワザがあるとしたら…試してみたくなりますよね? そこで「イベント続きの今こそ試したい! シートマスクの効果がアップする裏ワザ」を紹介します。■プラスアルファ使いで肌力を底上げ!1. スポッツケアで美白力アップシミが気になる場合は、その部分に美白美容液を塗ってから、シートマスクを乗せるとマスクがふたの役割をしてくれて効果的。美白成分が肌により浸透しやすくなるため、紫外線が気にならないこの時期、シミのお手入に取り入れるチャンス!2. 温めて使えば浸透力アップパッケージに入ったままのシートマスクを温めて使えば、毛穴を開かせる効果も手伝い、美容液成分の浸透力がアップします。入浴中に湯船に浮かせておけば、手軽に温めることができます。ほかにも、ドライヤーで髪を乾かすときにマスクをして、適度に温風を与える方法もオススメ。3. 乳液をプラスして保湿力アップシートマスクを顔にのせたら、外側の部分に乳液をまんべんなくのせましょう。そして、既定の時間がたったら、シートマスクを裏返します(乳液をのせた側を肌に付ける)。そして、これまた同じ時間肌にのせておきます。こうすることで、美容成分余すことなく肌に取り込める上に、乳液で潤いベールをかけることができる「究極のお手入れ」が実現します。4. 連続使用で美肌力アップ通常、シートマスクの説明書には、使用は週に1回程度と書かれていますが、乾燥がひどいとき、疲れていて元気がないという肌には、1週間の連続使用をしてみましょう。毎日続けることで、肌チャージされ、みるみる元気になるのを実感できます。■基本の使い方を守ることも大切1. 必ず化粧水で保湿面倒だからといって、洗顔後の肌に直接、シートマスクを張ったことはありませんか? これは大きな間違い。シートマスクに含まれている成分は美容液が主体なため、洗顔後の肌にいきなりつけても有効成分は肌に浸透しません。必ず、化粧水で保湿してからマスクをするようにしましょう。2. 使用時間を守る効果的なシートマスクだから、一晩中つけて寝たらより効果を実感できるのでは? と思いがち。しかし、長さは効果に比例しません。あまりに長くつけているとシートが乾いてしまい、逆に顔の水分を吸収してしまうこともあるので要注意。一般的な目安は10分~15分程度。シートパックの説明書に書かれている時間を必ず守りましょう。また、一般的なシートマスクは、目と口の部分って穴が空いています。でも一番ケアしたいのは、乾燥しやすい目や口の周りだったりするもの。そこで、シートパックをのせる前に目や口の周りにはアイクリームや乳液を塗っておくと、乾燥を防ぐことができます。自宅で簡単に集中ケアができるシートマスク。より効果的な方法でケアすれば、新年会など飲み会続きでお疲れ気味の肌もしっとり、うるうるになれます。ぜひ、お試しあれ!
2016年01月16日待ち合わせをするために入った喫茶店で、こんな光景に出会いました。窓際の席で、着物姿のおばあさんが、椅子の上に正座しているのです。冷たく、かたい木の椅子に、ひざを折って座る姿は、なんだか痛々しくみえました。ところが、そのおばあさんの表情は、おだやかで、不自然なところがありません。むしろ、くつろいだ表情をしているように思えます。■正座をすると頭がスッキリする理由とは正座に慣れていない私たちには、正座をすると、すぐにしびれが切れるため、正座はつらいものというイメージがあります。しかし実際に正座してみると、足の痛みはともかく頭がスッキリしませんか? 目の疲れや、肩こりが楽になるような爽快感があります。その理由は、下半身にしっかりと力が入り、逆に上半身の余分な力が抜けるためです。ダンスやゴルフなど、どんなスポーツでも、下半身で体を支えながら肩の力を抜くことは基本。正座は力の入れ具合がつかめるため、美しい姿勢に自然と近づけるのです。正しく座るから正座なのではなく、楽に座っても正しい姿勢を保てるため、正座と呼ぶのかもしれません。■日本人の生活と相性がよい最近の住宅は畳のある部屋が減り、正座をする機会はほとんどありません。椅子の生活を続けていると、ふんばらなくても、立ったり、座ったりする動作が楽におこなえます。これは一見便利なようですが、前かがみになる時間が増えるので、かえって疲労がたまってしまいます。農耕民族の日本人は、前傾姿勢の傾向が強いそう。和服をまとい、帯を締める生活をおくっていた時代は、美しい所作や、立ち居振るまいに、世界中から定評がありました。服を着て、洋風の家で暮らしはじめて、まだわずか100年ほどしかたっていません。戦後、急速に文化の近代化が進みましたが、身体面ではまだ追いついていないのではないでしょうか?しっとりとした気候がはぐくんだ、伝統的な住宅や生活様式は、日本人の遺伝子に、深く息づいているのでしょう。■楽に座るコツは、体軸を意識することとはいうものの、やはり「正座はしんどいもの」と思っていませんか? 長時間でなくても、毎日たった5分間だけでも、正座は充分に効果があります。正座初心者のために、楽に正座するコツを紹介しましょう。まず、鼻筋がへその上にくるような感覚で、腰を落とします。そして、ひざを折り曲げるときに、両ひざは、少しだけ離してください。女性はひざを閉じて座るのが、エレガントだといわれていますが、空間を持たせることで体軸を意識しやすくなります。この状態で、胴体に、まっすぐ細い軸が通るのがわかります。この1本の軸を意識すると、足がしびれにくく、楽に長い時間、正座を続けることができます。また、立ち上がるときは、反動をつけず、ゆっくりと片方ずつ、ひざを立てます。そして、つま先をのばしながら、徐々に体を起こすと、転びにくいのでおすすめです。毎日の生活で正座を取り入れるなんて面倒と思う人は、たとえばメイクをするときや、髪を結うときなどに取り入れてみてください。正座をすると、体が安定して、不自然に力むことなく作業ができます。日常のなかで、無理なく、楽しみながら、正座を実践してみてください。
2016年01月14日忘年会にクリスマス、年末年始に新年会。冬は外食や飲み会が増え、どうしても不摂生が重なってしまいます。食事のコントロールが難しいこんな時期は、毎日のドリンクにひと工夫。お酢パワーを取り入れてみましょう。■健康にもダイエットにも◎ 知らなきゃ損な“お酢パワー”お酢が健康によいとはよく聞く話。では実際どんな効果があるのか、ご存じですか?お酢には、疲労物質である乳酸を抑制する働きや、血流をよくし、血糖値の上がり方を緩やかにする効果があるほか、暴飲暴食で酸性になりがちな体をアルカリ性に保ってくれます。さらにお酢に含まれるクエン酸は、体の脂肪をエネルギーに変えやすくしてくれるんです。こんなにいいことづくめなお酢の力を、美味しく日常に取り入れて、正月太りから卒業してしまいましょう。■体を冷やさないホットサワードリンクお酢を毎日、食後に大さじ1~2杯飲むだけで効果はあります。でも、どうせならひと手間加えて、美味しいドリンクにしてみましょう。まずはベーシックなホットサワーレシピをご紹介します。【ホットサワー】お酢…大さじ1マーマレード(はちみつや柚子ジャムでも)…大さじ2お湯…150cc作り方お酢とジャム等をカップに入れてお湯で割ります。とっても簡単です。お好みのジャムでバリエーションは無限大。ショウガのしぼり汁を加えると、ますます体が温まって風邪予防にも効果抜群です。■お湯以外でも美味しい! チャレンジレシピ毎日の習慣にしたいサワードリンクだから、いろんなレシピを覚えておきましょう。【ホットヨーグルトサワー】お酢…大さじ1飲むヨーグルト…200mlはちみつやゆずジャム等…大さじ2作り方はちみつやジャムとお酢を入れたカップに、飲むヨーグルトを少しだけ入れてよく混ぜる。残りの飲むヨーグルトを電子レンジで温めてから、1で混ぜたものにそそぐ。飲むヨーグルトを温めるの!? と驚くかもしれませんが、甘いホットミルクの感覚です。ぜひ試してみてください。寒い夜には芯から体が温まり、寝つきもよくなるはずです。【ホット豆乳サワー】お酢…大さじ2調整豆乳…200ml作り方ミルクパンなどで温めた豆乳を、カップに移してからお酢を入れる。もともと調整豆乳には甘味があるので加えなくても大丈夫ですが、お好みではちみつを入れてもおいしくなります。■ホットはちょっと…という方には炭酸酢ドリンクをホットサワーを試したけれど、ちょっと続けづらい…という方には、より飲みやすいフルーツ酢の炭酸割りがおすすめ。市販のフルーツビネガーを、炭酸水で割るだけというお手軽さです。フルーツビネガーには、りんごやブドウ、ザクロやパイナップルなどいろんな種類があるので、お好みのフレーバーを探すのも楽しそうです。冬太りは抜け出しづらく、美容の大敵です。今のうちからお酢パワーを取り入れる習慣を身につけて、今年は健康なスマート美人を目指しましょう!
2016年01月13日これまでさまざまなダイエットをしてきたけれど、なかなか成果につながらない…。一時は痩せたのに、リバウンドしてしまった…。そんな経験をしてしまった人は多いはず。ダイエット失敗組のみなさんに、次こそ試してほしいダイエット法があります。それが「8~14時間ダイエット」です!■「8時間ダイエット」を知っていますか?「8時間ダイエット」とは、1日のうち、食事をする時間を8時間に留めるというもの。10時から18時、12時から20時など、生活スタイルに合わせて“食べてもいい8時間”を設定できます。8時間では1日2食しか食べられないため、摂取カロリーが減ります。さらに、消化器官を休めることができるので、自然と痩せられるのだそうです。ところが、仕事や家事で忙しい大人女子たちの生活スタイルでは、この8時間ってなかなか厳しいですよね。そこで、私が実践しているのが、この8時間ダイエットをゆるっとアレンジした「8~14時間ダイエット」です!■胃腸を休める時間をとることがポイント8時間ダイエットで痩せる理由のひとつが、「1日のうちで胃腸を休める時間を長くとれるため」なのだとか。筆者自信を振りかえると、いまよりも5kg以上体重があったときは仕事が忙しく、朝食は7時前、夕食は23時以降という状態でした。つまり、1日16時間以上も食事をとっている日が続いたということです。「これではいけない!」と、少しずつ食べない時間を増やしていくことで、体重が落ちていきました。最初は、おなかが空いてつらかったものの、慣れてしまえばなんてことはないです。いまでは18時ごろまでに夕食をとって、朝食までなにも食べなくても気になりません。むしろ、胃腸がスッキリしているので調子がよいですし、朝食をおいしく食べられます。「毎日必ず」なんていう制約もしていないので、負担にもなりません。自分の生活のなかで、できるだけ食事する時間を短くしただけ。それでも、リバウンドせずに体重をキープできるようになったのです。■いざ「8~14時間ダイエット」にチャレンジしよう!では、私が実際に行っている「8~14時間ダイエット」のポイントを紹介します!・食事してもよい時間は“基本的には”好きなものを食べる食事は基本的には、食べたいものを食べます。でも、野菜やタンパク質もとるようにするなど、できるだけバランスよくすることを心がけています。ファストフードやお菓子なんかも食べたいときにはガマンしません。たとえば、お昼がハンバーガーとポテトだったら、夕食は野菜をメインにします。前日にケーキを食べたら今日はコーヒーだけ。そんな具合で調整します。・仕事が終わるのが遅いなら、早めの時間に炭水化物を食べ終えるどうしても帰宅の時間が遅くなるときは、18~19時には休憩をとって、こっそり夕食を食べ終えてしまうといいでしょう。帰宅後どうしてもなにか食べたくなったら、野菜やスープだけにする。おにぎりやパンなど炭水化物は早い時間に食べておくといいですよ。外勤の方なら寄り道して、夕食をとってから戻るのもひとつの方法です。・飲み会や食事にも行くときは行く飲み会や外食でおいしい料理を思いきり食べたり、友人たちとワイワイしながら夜遅くに食べてしまう日もあります。飲み会などの次の日は、食べていい時間をいつもより短くして調整します。そしてヘルシーな食事を意識してとるようにすればOKです。こんなにゆるっとした方法でも、何か月かかけて体重を少しずつ落とすことができました。ダイエットするときは、絶対にそのルールを守らなくちゃと思ってしまうかもしれませんが、ムリは挫折やリバウンドのもと。ダイエットする際は”正しい”方法にとらわれすぎず、自分の生活に合うようアレンジしてみるのも成功のコツですよ!
2016年01月12日神社にいくと、おだやかな笑顔で迎えてくれる巫女さん。長い黒髪や、緋袴(ひばかま)の装束は、清潔感にあふれています。小さいころ、あの姿に憧れて「巫女さんになりたい!」と、思った女性もいるでしょう。じつは巫女のお仕事はイメージとはちがい、「超」がつくほどの体育会系。真夏は、めまいがするほど暑く、真冬は、しもやけ、あかぎれなどに悩まされます。年末年始は過酷で、2週間連続で勤務なんてことも…。それでも奉仕をしている間は、ほほえみをたやすことはできないのです。舞の披露やお守りの授与など、一見すると優雅な仕事にみえますが、その実態は自衛隊さながらのハードワークです。■木枯らしから全身をガードする保湿術全国各地の神社によって、若干ちがいはありますが、授与所の寒さは、ほとんど野外と変わりません。雨と風をさえぎるための、屋根と衝立はとりあえずあるものの、すきま風が吹きぬけてはげしく底冷えがします。そんな、木枯らしにさらされた肌や唇の乾燥は深刻。そのため、本職巫女たちの化粧ポーチには必ず、「白色ワセリン」が入っています。巫女たちは控室に戻るたびに、顔や、首、手や唇、そして耳まで、ワセリンを塗りなおします。湿度の低さから肌をガードするために、保湿は欠かせません。とはいえ、うるおい対策ならば、馬油や保湿クリームでもよいはず。なぜ、重たいテクスチャーのワセリンをチョイスしているのでしょう。それは以下の4つが主な理由。・500gで1000円前後と安価。・どんな肌質や、肌状態でも使用できる。・メイクの上から塗りなおせる。・匂いがない。真冬の気候から肌を守るためには、リッチなクリームを惜しみながら塗るよりも、小まめで、念入りな手入れが大切なのです。■寒いときでも、あたたかそうな顔で接客するには巫女さんは薄着なため、袖や、襟元から寒気が入りこんでくることは、決してめずらしくありません。もちろん、手袋をはめたり、マフラーを巻くこともできません。そのため薄手の腹巻と、使い捨てカイロは必需品。とくに、カイロの貼り方は、それぞれに工夫があるそう。もっとも、一般的なのは、みぞおちと腰をカイロで温めること。その理由は、おなかを冷やさないで守ることにより、便秘を防ぐことができるからです。また腰を温めることは、婦人科系の疾患にかかるのを予防する効果も。肩甲骨に沿って、カイロを貼り温めると風邪の治りが早くなります。肩の周辺には呼吸器や風邪に効くツボがあるため、集中的にアプローチすると即効性があるようです。寒いときにでも、笑顔で参拝者をお迎えするのは、大切なおもてなしです。しっとりと、優しそうにみえる巫女さんですが、その現実は、体力勝負のきびしい接客業なのです。今年の冬は巫女さんを見習って、ワセリンとカイロで乗り切りましょう!
2016年01月12日まつ毛が長くて多いと目元がパッチリ見えて、女子力もアップします。まつ毛は女性にとっては重要なパーツといえます。「まつ毛を長くしたい!」「もっとまつ毛を増やしたい!」と、願う女性が多いのもうなづけますよね。つけまつ毛をするものいいけど、地まつ毛が伸びてくれれば、朝のひと手間も省けるというもの。まつ毛を長くしたり、量を増やす「まつ育」を行うには、どうしたらよいのでしょうか。■まつ毛のサイクルを知ろう「まつ育」をする前に、まつ毛の育つサイクルを知っておくことが必要です。まつ毛が生えかわるサイクルは、4か月といわれています。4~6年サイクルの頭髪と比べて、非常に短いのが特徴です。そのうちの約2/3が退行期や休止期のため、まつ毛が伸びる期間は40日しかなく、成長スピードも頭髪の半分以下といわれています。この短い期間に、いかにまつ毛を早く伸ばすかが勝負をわけるカギとなりそうです。■アイメイクを落とすときは、やさしくコットンオフ元気なまつ毛をつくるのなら、まずはメイクをしっかり落とすことを心がけましょう。メイクが残ったままだと生えかわるサイクルも乱れ、元気なまつ毛が生えにくくなってしまうのだそうです。マスカラやアイメイクを落とす際には、できるだけポイントメイクオフなどを使うようにしましょう。コットンにたっぷりとメイク落としを含ませてください。10円玉大ぐらいの量が目安です。ここでケチるとメイクが落ちにくく、何度もこすってしまうことに。まつ毛は摩擦に弱いので、抜ける原因にもなってしまいます。コットンをまぶたの上にのせたら5秒程度そのままにしておくこと。このワンステップを加えるだけで、メイクがぐんと落ちやすくなります。コットンは、毛の流れに沿って、下向きにふきとりましょう。■簡単ツボ押しで血行促進目元の血行促進も需要なポイントです。スキンケアの最後にツボ押しをするだけで、まつ毛が元気になるそうです。方法は、1.眉頭の下の攅竹(さんちく)2.眉尻の外側の骨のふち絲竹空(しちくくう)3.こめかみの太陽(たいよう)4.目尻外側の骨のふちの瞳子髎(どうしりょう)5.目頭と鼻の骨の間にある睛明(せいめい)6.黒目の下のほねのふちにある承泣(しょうきゅう)7.黒目のしたの骨のふち(承泣)から指に2本目の四白(しはく) 1から7の順番に、中指を使ってプッシュします。痛気持ちいいくらいの強さが目安です。ゆっくり「いち、にい、さん…」と数えながら、2周~3周程度行いましょう。目の周りはデリケートなので、眼球に触れないように気をつけてくださいね。■まつ毛美容液はつけ方も重要最近では、育毛効果の高いまつ毛美容液も多く発売されています。朝晩に塗るだけで、まつ毛が伸びる、濃くなるという声も多く耳にします。効果を実感したいなら、つけ方も重要です。まずは、油分の多いクリームなどを塗る前に、まつ毛の目元にくまなくつけましょう。チップタイプなら、先端をまつ毛の生え際に密着させるようにすると塗りやすいです。エクステやまつ毛パーマなどで傷んでしまったまつ毛は、保湿&修復効果のある美容液でケアをしましょう。生え際だけでなく、まつ毛の先までまんべんなくつけるのがポイントです。まつ毛がふさふさになれば、スッピンにも自信がもてます。いつものお手入れにひと手間加えるだけなので、まずはお試しあれ。
2016年01月11日仕事や人付きあい、趣味、恋愛…、働く大人女子には時間が足りないのが現状です。「痩せたい」「キレイになりたい」とは思いつつも、美容やダイエットばかりに手間ひまかけていられないのが悩ましいところ。貯金だってしなきゃいけないから、高価なサプリやジム通いを続けるのはむずかしいのです。 今回は、日常にほんのひと手間プラスするだけで、キレイにつながる裏ワザを紹介します。もちろん、筆者も経験済みです。■美は継続なり冬は肌が乾燥しやすい季節。乾燥は、シワだけではなく肌荒れやシミ、ニキビにまで影響をおよぼします。とはいえ、毎晩パックをする時間をつくるのはむずかしいもの。お金もかかるため、そうそうエステにもいってられません。「美は、一日にしてならず」、これは叶姉妹の金言です。まさにその通りといえます。働く女性が美肌や美容のために実践するとしたら、日々の暮らしのなかでラクに続けられる方法がよいのではないでしょうか。■身近な食材で、お肌ぷるぷるに習慣として続けるためには、苦労なくできることが大事。家にあるものや、すぐに手にいれられる食材を使うといいでしょう。・お酢×トマトジュースお酢の美容やダイエット効果はさまざまなメディアで語られてきていますよね。でも、そのまま飲むと胃に強すぎる場合があります。そこで、トマトジュースにお酢を大さじ1~2杯混ぜて飲むことをオススメします。トマトが酸味をほどよくやわらげてくれますよ。そしてなにより、ジュースの味がグッとおいしくなるのです。トマトには肌にいいとされるリコピンやビタミンCが豊富に含まれています。ただ混ぜるだけなので、つくる手間もかかりません。朝の目覚めの1杯やお風呂あがりにぐいっと飲むといいですよ。我が家では、家族全員で1年ほど続けているのですが、男性陣も女性陣も顔の色ムラや赤みが気にならなくなってきました。・牛乳×オリーブオイル多くの女性の敵である便秘は、肌荒れやニキビにの原因にもなります。だから、ためこみ注意です!牛乳1杯に、オリーブオイルを大さじ1杯を加えてみてください。便秘にいいといわれている牛乳に良質なオリーブオイルを加えると、油膜で腸内の抵抗をなくして便をだしやすくしてくれるのだそうです。「牛乳×オリーブオイル」のおかげで、筆者の家族は快調ならぬ快腸です。さらに、便がスルリとでますので、朝から爽快です!・納豆×しそ油残業が続き、毎日コンビニ弁当を買って帰っているという人は多いのではないでしょうか。そんなときには、お弁当に納豆を追加しましょう。ポイントは納豆に「しそ油」を小さじ1杯加えること。これだけで、オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が取れるのです。しそ油に含まれているオメガ3は、メタボ防止やがん予防にもなるといわれるほか、肌荒れ防止や美肌にもいいそうです。しそ油は熱に弱いので、納豆やヨーグルトに混ぜるのがベター。自炊をせずにコンビニ弁当を続けてしまっているという罪悪感もやわらぎそうですよね。じつは、この「納豆×しそ油」の組みあわせは春先にメタボ判定をされてしまった筆者の夫が続けていました。判定後も食事制限はとくにせず、お酒も変わらず飲みつづけていた夫。「どうなることやら…」と心配していましたが、納豆にしそ油をプラスオンしただけで、3か月後のメタボ検診では、正常値を勝ちとりました。・ドリップコーヒーのカスでピーリング朝のコーヒーにはこだわっているというあなた。そのドリップした後のコーヒーのカスをピーリングとして有効利用できる方法があるんです。コーヒーのカスに適量のヨーグルトやはちみつを加えて混ぜたら、手にとって、やさしく顔や尻をマッサージしてあげてください。1度でザラつきが驚くほどに滑らかになりますよ。もちろん個人差はありますので、実施前には必ずテストをしてみてくださいね。・ココナッツオイルでクレンジングやマッサージミランダ・カーやモデルに影響され、ブームに乗って買ったのはいいけれど、もてあましてしまっているココナッツオイルがキッチンの片隅にありませんか? 使いきれないオイルをそのままにしておくよりも、クレンジングやお風呂でのマッサージに使ってみてください。角栓が取れてつるりとなります。洗顔後に薄く塗ると、その後の化粧水の導入もよくなるように感じますよ。筆者はイオンスチーマーを使う際にクレンジングやマッサージオイルとして使用したり、ビタミンC化粧水の前に薄く塗ってから化粧水を浸透させたりして使っています。今回紹介したものは、いずれも筆者や家族が試してみたものばかりですが、感じられる効果には個人差があると思います。しかし、普段の生活にほんのひと手間をプラスするだけなので、気楽に続けやすいものばかり。コンビニや外食続きでバランスを崩し、肌荒れや吹き出物をつくって憂うつな気分になる。そんな負のサイクルを解消すべく、日々の生活にプラスαをしてみてくださいね。
2016年01月10日汗や皮脂は少ないはずなのに、「毎年寒くなってくるとニキビができる」という人は、意外と多いのでは。じつは、冬は大人ニキビができやすい時期なのです。皮脂の過剰な分泌が原因でできる思春期ニキビとちがって、大人ニキビは乾燥や冷えが原因で起こりやすいといわれているからです。原因がちがうと対処法も変わってくるもの。そこで、大人ニキビを撃退するためのケア方法を紹介します。■冬に大人ニキビができやすい原因とは空気やエアコンの影響などにより、冬はとくに乾燥しやすいといわれています。乾燥によって角質層の水分が失われると、肌のバリア機能が低下します。加えて、冷えによりホルモンバランスやターンオーバーのサイクルが乱れると、古くなった角層がはがれおちずに肌にとどまり、毛穴詰まりを起こしてしまいます。冬のニキビを撃退してキレイな肌を取りもどすためには、乾燥と冷え対策が重要なポイントになるのです。■適切なスキンケアを心がける冬ニキビ改善のために、スキンケアでもっとも大切なのは保湿です。「ニキビ=余分な皮脂」と考え、つい顔を洗いすぎてしまう人もいるかもしれませんが、それは逆効果。洗顔をしすぎると肌に必要な皮脂まで落としてしまい、かえって乾燥してしまうという悪循環におちいってしまいます。また、入浴時に顔を洗う際には、お湯の温度に注意しましょう。寒い冬のお風呂は、夏とくらべて熱めの温度に設定してしまうことが多いですよね。でも、そのままの熱いお湯で顔を洗うと、やはり皮脂を落としすぎて乾燥を促進させる原因に。35℃前後のぬるま湯で、ゴシゴシこすらないように注意して、やさしく洗うようにしましょう。洗顔後には、化粧水や乳液などで保湿ケアをすることをお忘れなく。セラミドやヒアルロン酸など、保湿成分がふくまれているものがいいでしょう。しかし、保湿ケアを気にするあまり、ニキビができている部分に油分が高いクリームを塗ると、悪化させてしまうことがあるので要注意です。クリームや乳液は、ニキビの部分を避けて塗るようにするとよいでしょう。■冷えを解消してニキビのできにくい肌に冬はとくに体や手足の先が冷えやすいものですが、肌のターンオーバーのサイクルをととのえるには、血行促進がとても重要。入浴時には湯船にゆっくりとつかる、デスクワークの際はブランケットを活用するといったように、日ごろから体をあたためるように意識しましょう。とくに入浴は、体をあたためると同時に、毛穴が開いて老廃物を排出しやすくなるため、ニキビ改善には効果大。また、夜寝ている間に体が冷えないように、眠る前に湯たんぽで布団をあたためておくのもオススメですよ。乾燥や冷えが引きおこす、冬に特有の大人ニキビ。長引かせて悪化させないうちに、しっかりケアをしておきたいですね。
2016年01月08日さまざまな分野を縦横無尽に活躍するエイジレスな女性たち。彼女たちが好きな人・空間・コトには、ずっと探していた「キレイ」のヒントが隠されているはず。 “KIREI interview” では、そんな彼女たちのキレイの秘密を探ります。山藤 陽子さん /「YORK.」代表「好きなものだけに囲まれる暮らし」 をリアルライフで実践する 「YORK.」 代表の山藤陽子さん。2015年10月、デザイナーの平武朗さんとともに南青山のヴィンテージマンションの一室に立ち上げた「HEIGHTS(ハイツ)」 は、山藤さんの生活そのものを再現した空間が主役です。ショップ、ショールーム、サロン、ラボラトリーを兼ねるこの空間で、「本当に良い」と感じているモノだけをひとつひとつ丁寧に紹介していきたいと語る山藤さん。お気に入りのアイテムをご紹介いただきながら、その「キレイ」の秘密を探ります。山藤 陽子 Yoko Yamafuji オーガニックコスメの草分け的ブランドで重要なポジションを担った後に独立し、英国オーガニックブランドにてリテール部門の統括を経て独立。ブランドコンサルティング、オーガニック化粧品、雑貨などの商品企画、開発などを手がけるかたわら南青山のライフスタイルショップ「Fetish(フェティッシュ)」のディレクターを経て「YORK.」を立ち上げる。― 驚いたのですが「HEIGHTS」では「生活の実験室」をテーマに、ほぼすべてのアイテムが “体験” できるのだとか。しかも、シャンプーやバスオイルなど、一般的なショップだと購入前に体験するのは難しいアイテムもすべてなんですよね?そうなんです。実は以前表参道のショップにいた当時からずっとこういうスタイルで店をやりたいという構想があって……。なぜなら、どんなアイテムでもお店の空間で手に取って感じることと、実際に家で使った時に感じることにズレがあったりしますよね。私自身がこのことにずっとジレンマを感じていて、できる限りご自宅で使うことをリアルにイメージしていただきたいなという想いがずっと頭にあったんです。自分の夢を実現するためには、まずできるだけ “自分の家(空間)” をリアルに再現できる場所じゃないとダメだと思って。偶然にも直感的に「ここ!」と思える空間にすぐ出会うことができて、ima(デザイン事務所)の小林ご夫妻の力も借りつつ、まさに理想ともいえる空間を立ち上げることができました。お越しいただいた皆さんには本当に良いな! と感じたものだけを持ち帰っていただきたいので、とことんその良さを体感していただけるラボラトリーは「HEIGHTS」の大切なエレメントのひとつだと思っています。 ― すべてアポイント制で、ひとりひとりパーソナルカウンセリングを介して商品を提案する。スタイルそのものもユニークですよね。わたしが提案したいのは、ラグジュアリーホテルで過ごす非日常の贅沢とはまた別のベクトルの上質なんです。いろいろ試行錯誤のうえ行き着いたのが、リラックスした空間でおひとりおひとりパーソナルカウンセリングを行って、その会話の中から個々のライフスタイルにベストフィットするアイテムを紹介していくというスタイル。他にはないアプローチですが、表参道のショップでディレクターをしていた時からずっとやりたかったことをようやく実現することができました。― 「HEIGHTS」のサブテーマになっている「HER&HIM(彼女と彼の)」のワードもとても気になります。ここは私と平さん(「desertic」デザイナー)というフィールドの異なるふたりの感性が出会って生まれた空間なので、“ユニセックス” というよりもこの言い方のほうがフィットしていると思うんです。女性目線と男性目線の両方がよいかたちで交じりあうことで、いままでにない新しい感覚や出会いが生まれていくような、ノンジェンダーなイメージです。― たとえば、『ウーマンエキサイト』の読者層。仕事と家庭の両立などで忙しく日々を過ごす女性たちに向けて、山藤さんがいまおすすめしたいアイテムは何でしょうか?いくらでも出てきてしまうので、今の気分に合わせて幾つかご紹介しますね。▼「kontex(コンテックス)」のタオルまず、こちらにある「kontex(コンテックス)」のタオル。NYのセレクトショップでもお取り扱いのあるタオルブランドで、愛媛県今治市にあるメーカーさんが提案するオリジナルの今治タオルです。オーガニックのタオルならこれ、と教えてもらったのがきっかけですが、実際に使った途端すっかり惚れ込んでしまいました。肌の触り心地はもちろん、吸水性が高くて乾きやすく、しかもデザイン性もよい。価格もハンドタオルが¥500~と決して高くないので、とてもおすすめです。 ▼「Intini(インティーニ)」のオリーブオイルとりんごのバルサミコ酢この「Intini(インティーニ)」のオリーブオイルとりんごのバルサミコ酢。インティーニはイタリアプーリア州で高品質なオリーブオイルの作り手としても知られるブランドですが、とにかく鮮度の高さがバツグン。スプーンに1杯のオイルが健康に良いって話はよく聞かれていると思うのですが、直接飲むオイルであればなおさら鮮度の良さにはこだわりたいですよね。量販されるオリーブオイルはトランス脂肪酸を含んでいる場合もあるので、オイルはとにかく品質にこだわりたいです。あと、同じインティーニがつくるりんごのバルサミコ酢も隠れた名品。酸味と甘みのバランスが絶妙で、このまま飲んでもおいしいし、冬はホットドリンクで、夏やあたたかい日は炭酸で割ってごくごくいけます。女性なんかは特に、お酢は疲れを癒す力もあるので、午後や夕方のリフレッシュにぜひおすすめしたいアイテムです。▼「GREEN MOTION(グリーンモーション)」のお掃除アイテム普段の生活で意外と見落とされがちなんですが、見直すことで暮らしそのものが風通りよくなるものがお掃除アイテムなんです。だって家の中のお掃除ってなんだかんだ毎日つき合わなくてはならないものでしょう? せっかくなら使っていて心地よいもの、お気に入りを揃えて少しでも気分をあげたいと思いません?(笑) 我が家では出会ってからずっと「GREEN MOTION(グリーンモーション)」オンリー。海洋タンカーの事故処理研究をもとに、少量でも汚れを落とし1週間で100%生分解する、環境への優しさとしっかりとした洗浄力を兼ね備える秀逸なブランド。はじめての方には、特にこのエコキッチンクリーナーや、繰り返し使える(洗剤の量を控えめにできる)エコウォッシュボールあたりがおすすめです。▼「sisiFILLE(シシフィーユ)」のオーガニックコットンナプキンガールズトーク的に女性たちの間では最近話題にもなっていますが、ナプキンはぜひ『ウーマンエキサイト』世代に気遣ってもらいたいアイテムです。「sisiFILLE(シシフィーユ)」は、私自身がオーガニックコットンナプキンの愛用者であった経緯もあり、いろいろなご縁から製品づくりにも関わらせていただいて生まれた新しいオーガニックコットンプロダクトブランドです。からだへのやさしさから布ナプキンも注目されていますが、働く女性たちにとっていちいち洗濯しなくてはならないこと自体がストレスになる気もして……。女性らしさの象徴としてこだわったコーラルピンクのパッケージは、田部井美奈さんがデザインしてくれました。これまでのサニタリー商品の概念にないパッケージと製品のやさしさは、皆さんにもぜひ体験していただきたいです。▼HEIGHTSオリジナルのルームフレグランス「HER & HIM」最後に、こちらは「HEIGHTS」のオリジナルで企画したルームフレグランス。「HEIGHTS」のコンセプトをそのまま香りにおとしこんだようなアイテムと言ったらよいかしら? 平さんと一緒に、女性をテーマにした「HER」と男性をテーマにした「HIM」の香りを企画しました。香りって生活においてものすごく重要な要素で、心地よいと感じる香りを纏うことで呼吸も深くなる。呼吸が深くなると自然と脳やからだがリラックスして夜は自ずと眠りの質があがりますよね。リラックスする循環が生まれることで考え方も柔和になって、人にもやさしくできるようになるんです。人と人のコミュニケーションの潤滑油にもなる、香りって本当に大切な存在なんです。余談になってしまうけれど、不思議なことに女性たちは「HIM」男性たちは「HER」を選ぶ確率が高いんですよ。おもしろいですよね。HEIGHTSではスキンケアアイテムもいろいろ扱っているのですが、総じて言えることはひとつなんです。お肌をケアする時、朝は時間がない中で1分だけ肌をゆっくりさわってあげる。手のひらをあたためて肌の上にそっと添えてあげる時間を持つだけで、お肌はちゃんとその想いに応えてくれる。たった1分だけでも、1日のはじまりが変わるんですよ。(インタビュー・文:松浦明)「HEIGHTS」 東京都港区南青山7-1-12 tel. 03-6427-2401 OPEN 火~土 14:00~21:00*完全予約制(アポイントメント:ゆっくりとリラックスした空間で過ごしながら商品をご提案していくため、30分~1時間程度の間隔でのアポイントメント制になっています。ご来場の際はURLにて予約状況をご確認のうえ、お電話等にてご予約ください)※商品価格はすべて税抜価格です
2016年01月05日忙しいからと、ついついメイクしたままベッドへなだれこみ、翌朝後悔した! なんて経験をした女性は多いのではないでしょうか? 肌に悪いとわかっていながらも、疲れや眠気に負けてしまうこともあります。そこで、美白・美容のスペシャリストである株式会社天真堂の幸田八州雄社長に、メイクしたまま寝た場合の肌への影響や対処法を教えてもらいました!■メイクをしたまま寝ると肌はどうなる?「メイクを落とさずに寝るということは、汚れた雑巾を顔に乗せたまま寝ているということと同じだと思ってください」と、幸田氏。雑菌だらけの汚れた雑巾が顔に…想像しただけで鳥肌が立ちそうです。「1日くらいは別にいいじゃない?」と思ってしまいがちですが、たった1日でも肌が受けるダメージは非常に大きいのだとか。イギリスで行われた実験で、ひとりの女性にはきちんとメイクを落として寝てもらい、もうひとりにはメイクをしたまま寝てもらうということを1か月間続けたそうです。その結果、メイクを落とさずに寝た女性は、たった1か月で10歳も肌年齢が上がってしまったのだとか。急激な変化はみられないかもしれませんが、どんどん老化が進んでいるということが実証されたと幸田氏はいいます。バタバタすることも多い年末年始。わかってはいてもメイクを落とせない日もでてきます。そんなときは、どんな対策を打てばいいのでしょうか?■1.毛穴をしっかり開いて、メイクオフ「手軽にできるのは、蒸しタオルを顔に乗せて毛穴を開いた後、洗顔する方法です」と、幸田氏。メイクと肌の密着度が高くなっている状態のため、毛穴を開いて汚れをしっかり取ってあげることが大切なのだそう。時間がある人は、サウナに入ったり、熱めのお風呂に長くつかるのがオススメのようです。汗を思いっきりかいて毛穴を開いてから、洗顔フォームでやさしくていねいに洗うとメイクがしっかり落ちるそうです。■2.保湿は、いつも以上にたっぷりときっちりと洗顔したということは、肌の油分も洗い流してしまったということ。そのため、肌はいつもよりもうんと乾燥しやすくなっています。幸田氏によれば「たっぷり化粧水を含ませたコットンでパックをするなど、しっかりと保湿しましょう。長時間貼りつづけると逆に肌が乾燥してしまうため、3分位を目安に行ってください」とのこと。保湿後は、水分が蒸発しないように、クリームなどでしっかりふたをするのをお忘れなく。■3.ビタミンや水分補給で、内側からもケアを外側だけでなく、体の内側からのケアも大切だそうです。肌によいコラーゲンを含んだ食品やビタミン、水分を多くとることで、肌の再生を助けてくれるのだとか。とくに、コラーゲンの合成を高め、色素沈着を防ぐ「ビタミンC」や細胞の再生や成長を促進する「ビタミンB2」、健康な皮膚や髪の毛をつくり、成長・代謝を促す「ビタミンB6」を意識して摂取するといいそう。豚肉や卵、納豆、バナナ、パプリカなどの食品を取りいれるか、サプリメントで補うようにしましょう。■4.次の日はシンデレラタイムには寝る生活習慣もだいじです。シンデレラ・タイムといわれている夜22時から深夜2時にしっかり睡眠をとることで、肌のターンオーバーが活発になるといわれています。「一刻も早く肌を元通りにするには、このターンオーバーが必須です」と、幸田氏。化粧を落とさずに寝てしまったら、翌日はシンデレラタイムには寝るようにしましょう。それだけで、肌の回復が変わってくるようです。とはいえ、メイクを落として寝るに越したことはありません。手軽なふきとりタイプのメイク落としをベッドの脇に置いておくなど、「つかれていても、メイクを落としてから寝る」という意識を持つことからはじめるといいでしょう。老け顔をメイクで隠しても、メイクを落とすのを忘れたら、逆効果。“汚れた雑巾”を顔に乗せて寝る生活とは決別して、年齢に合った肌をキープしましょうね!
2016年01月03日顔がパンパンに見えてしまう原因として挙げられるのが、脂肪太りやむくみなど…。顔は少しでもお肉がついたり、むくんだりしてしまうと、「太った」という印象を与えてしまいやすいので、顔が大きく見えると、とても損をしてしまうのです。パンパンになってしまった顔はダイエットやマッサージで元に戻すのがベストですが、効果が出るまでにはそれなりの時間がかかるもの。「今すぐ何とかしたい!」という場合は、メイクの力に頼りましょう。■メリハリベースメイクで顔を小さくメイクで小顔に見せるために、一番重要なのがベースメイクです。まずはいつも通り下地で肌を整えたら、ファンデーションを。このとき、自分の肌と同じか、ほんの少し暗めの色を選ぶのがコツ。明るすぎる色を選ぶと、立体感をつけるためのハイライトが映えなくなってしまいます。また、顎のラインや額の生え際など、顔の輪郭までしっかりとファンデーションがのっていると、顔全体がのっぺりと大きく見えてしまうことに。リキッドでもパウダーでも、ファンデーションは顔の中心から外側に向かって伸ばすようにしましょう。こうすることで、顔のアウトラインに向けて薄づきになり、ナチュラルに仕上げることができます。そして、小顔メイクで欠かせないのがシェーディング。ファンデーションより一段階暗めのフェイスパウダーを、耳から顎に向け、顔の輪郭に沿ってブラシで丁寧に入れていきます。この一手間でフェイスラインに立体感が生まれ、メリハリのあるキュッとした小顔に見せることができます。■ハイライト使いでさらに立体感をシェーディングとともに、メリハリのある小顔づくりに役立つのがハイライトです。入れる場所は、Tゾーン、目の下、顎。さらに首の中心に縦に線をかくようにハイライトをのせると、首筋をほっそりと見せてくれる効果があります。ハイライトは、塗っているのが分からないくらい薄くのせるのがポイント。もし入れすぎてしまったときは、パウダーファンデーションのついたスポンジで軽く押さえるようにすると、ちょうどよく肌になじませることができます。■ポイントメイクはパーツを強調小顔に見せるポイントメイクとは、一つひとつのパーツを強調すること。アイメイクやリップなど、しっかりとポイントメイクをすることで顔の余白をなくし、結果として小顔に見せることができます。とくに「正月太りで顔が丸くなってしまった!」という人は、目尻側のアイラインをやや長めに。長めのラインが顔の横幅を狭く見せてくれる効果があります。下まぶたに沿ってハイライトを入れる、涙袋メイクもおすすめ。眉毛もやや太めにしっかりと。明るい色のアイブロウを選べば、太めの眉でも優しい印象に仕上がります。また、チークを入れるときは、膨張色である淡いピンクはNG。ベージュ系やオレンジ系の色味を選び、こめかみの下あたりから斜めに入れるようにしましょう。■ふんわり斜め前髪でさらに小顔に顔の面積を小さく見せるためにも、前髪はアップよりダウンスタイルがおすすめ。しかし、ペタンとした前髪では、せっかくのメリハリメイクも効果が半減してしまいます。ほどよいボリューム感のあるふんわり斜め前髪で、さらに顔を小さく見せてしまいましょう。簡単なのは、マジックカーラーを使った方法です。はじめに流したい方向とは逆にドライヤーの風をあて、そのあと太めのマジックカーラーで前髪を内側に巻きます。そのまま再びドライヤーをあて、冷風で髪を冷ましてからカーラーを外します。最後に流したい方向へ手ぐしで髪を整えれば、ふんわりとした斜め前髪の完成です。小顔メイクのコツをマスターすれば、正月太りで顔がパンパンになってしまった…という人も慌てなくて大丈夫!メイクの力で、引き締まったメリハリ小顔を手に入れましょう。■余裕があるときに実践したい!顔パンパン改善法朝の忙しい時間などは、とにかく小顔にみせるためのメイクに頼るのが賢明ですが、余裕がある朝や日中のスキマ時間、夜眠る前に時間を見つけて「顔パンパン改善法」を実践してみるのはいかがでしょうか?▼温冷パックでむくみをやわらげる水で濡らしたタオルを電子レンジであたため、ホットタオルを作ったら、顔にのせて温めると、血行がよくなり、余分な水分や老廃物が流れていきます。ホットタオルで温めた後は、冷たい水に浸して絞ったタオルを顔にのせ、引き締めていきます。温めたり、冷やしたりを繰り返すことで、血管の収縮と拡張を促し、血行がよくなることで、老廃物も流れていくため、むくみの改善につながります。▼顔面エクササイズでフェイスラインを引き締め顔についたお肉が気になる場合は、表情筋を鍛えることで小顔美人に近付けます。大きく口を開け、顔全体の筋肉を使って「あ・い・う・え・お」と発音する「あいうえお体操」は、口まわりや頬、あごの筋肉を刺激し鍛えられます。▼湯船に浸かって体をしっかり温める湯船にしっかり浸かって、身体を温めることで、血行がよくなり、むくみの緩和が期待できます。
2016年01月03日新年の目標に「ダイエット」を掲げる人は多いですよね。最初は「今年こそ痩せるぞ!」と意気ごんでいるものの、数か月もたてば忘れてしまい、夏直前になって「この夏こそ痩せるぞ!」に変わってしまう…。これは筆者のことですが、「自分のことかも!?」と思った人もいるのではないでしょうか。「このままではダメだ!」と思い、手にとったのが『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)。ダイエット食品でも器具でもなく、書籍です。というのも、“本気で痩せるためには、まずは考え方を変えなければならない”と思ったからです。この本は、心が変われば自然と行動も変わってくると教えています。今回は、本書で述べられている50個のアドバイスのなかから、筆者が実践しようと決めた3つのことを紹介します。■「食べたい」理由を分析する太る理由がストレスにあるケースは多いといわれています。たしかに筆者も、イライラしたり、さみしさを感じたりすると、てっとり早くできる「食べる」「お酒を飲む」という行為に走ってしまいます。満腹になったら解消されるものでもなく、食べてしまったことへの後悔が襲ってきて、よりストレスを感じることもしばしば…。「食べたい!」と思ったときには、「なぜ食べたいと思うのか?」「その欲求は、ストレスから生じているのではないか?」と、自分なりに分析してみることが大切です。「お腹がすいたのではなく、実は睡眠不足になっていないか?」「さみしいから食欲が増したのではないか?」などと自問してみましょう。出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P29より 食べる前にまずは自問し、ストレスによる欲求からくるものだったら、温かいドリンクでも飲んでひと息つく。そして、早めに寝てしまうといいようです。うまくストレスと付きあっていくことが大事ですね。■「○○だから」は最大の落とし穴「今日はがんばったから、コンビニでデザート買って帰ろう!」と寄り道することが多い筆者。自覚症状がなかったのですが、自分に対していいわけをしている状態でした。これからは、もし「○○だから」と言いそうになったら、「○○だけど」と言い換えつつ結論を逆にして、日ごろから自分で自分の逃げ道を作らないように習慣付けてください。「今日は疲れたからケーキを買って帰りたいけど、やめて、その代わり入浴剤を入れたお風呂にゆっくりつかろう」出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P35より 「○○だから」といいわけに使うよりも、「○○だけど、がまんした」とポジティブにとらえるようにしましょう。考えようによっては、コンビニのデザートよりも、ゆっくりつかるバスタイムのほうがご褒美といえるかもしれません。■ダイエットしていることを友だちにいうのはNG?「周りの人にダイエットをしていることを公言したほうがいい」とよくいいますね。でも、友だちから「いまダイエット中なの」といわれると、悪気がないうえ、深く考えずに「え~、何で? 全然痩せる必要ないよ!」といっていた筆者。いま思うと、相手に対して悪魔のようなささやきをしていたのですね。1人で「やせよう」と、気持ちを高めているときに比べ、「居心地のいい仲間に囲まれている状態」はつい気持ちにゆるみが出てしまいます。「ちょっとぐらいいよね……」などと、我慢していた食べものに、いつの間にか手を出してしまうことも。出典: 『読むだけで絶対やせる本 ストレスを消して、体を変える!』(三笠書房)鴨下一郎監修 P55より なるほど…。自身がしてしまった行動を反省しつつも、ダイエットをしていることは友だちに公言しないことにします。ほかにも「痩せる理由を明確にする」「カロリー主義から脱却する」など、いままでの自分にはなかった考えをアドバイスしてくれました。ダイエットの手法はブームで移り変わりますが、こういった根本的な部分はいままで教えてもらうことがありませんでした。「今年こそ痩せるぞ…!」と意気ごんでいるのであれば、まずは心を変えることをオススメします。
2016年01月01日本格的に寒くなってきたこの季節、暖かいこたつでついじっとしていませんか?食べたいものを我慢しても太ってしまうのは、もしかしたらそれが原因かもしれません。体をあまり動かさないライフスタイルが肥満と深く関係しているということが、最近明らかになってきました。■「動かない」生活が肥満を招く肥満が大きな社会問題になっている、アメリカでの直近20年間の肥満の増加は、過食による摂取カロリーよりも、体を動かさないライフスタイルと関係があると、近年考えられるようになってきました。太る原因としては、「食べ過ぎ」と「運動不足」がよく挙げられますが、カロリーのとり過ぎよりも、体を動かさない生活のほうが、肥満や生活習慣病への関わりが深いということが分かってきたのです。日本の状況はアメリカとは異なりますが、似た傾向を示す可能性は十分あります。■運動習慣があっても座る時間が長いと太りやすい注目すべきは、ジョギングやウォーキングなど定期的に運動している人でも、座っている時間が長ければ長いほど、肥満や生活習慣病のリスクが高くなるということです。「週に1回ジョギングしているから、他の日は座りっぱなしでOK」というわけではないのです。では、どうしたらいいのでしょうか。おすすめは、日常生活の中で、運動しているとき以外での活動量を増やすこと。こまめに動くことが肥満防止につながる、ということが既に分かってきています。「なかなか運動が習慣にならなくて・・」という人は、日常生活の中で座りっぱなしの時間を減らし、こまめに動くようにしてみましょう。■人間の体は、動くようにできている人間の体は本来、動かしてこそ正常に機能するようにできていて、座りっぱなしの生活には向いていません。交通機関やエレベーターなど私たちの移動を楽にする技術が発達し、デスクワークも増え、パソコンやスマホなどじっとしたまま使うものが多い現代では、座りっぱなしで動かない人が劇的に増えました。「食べたいものを我慢しても太る」というのは、動かないことへの警告かもしれません。「そんなこと言われても、仕事は変えられないし・・」と思う人もいるかもしれませんが、大丈夫。工夫次第で活動量は増やせます。デスクワーク時は意識的に立ったり座ったりを増やす、帰宅時に少し遠回りする、エスカレーターやエレベーターを使わないで歩く、スマホを見る時間を減らす、といった毎日のちょっとしたことの積み重ねで太りにくい体作りが可能となります。いかがでしたか?毎日少しずつ意識して活動的に過ごすことが何より大切です。好きなものも、必要な栄養素も、しっかりと摂取して、健康的な体づくりを心がけましょう。
2015年12月31日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?