ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (95/345)
このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじいよいよこれまでとは違う強い陣痛が…。電話を通して医師にサポートをされながら、その時を迎えるのでした。■ついに赤ちゃんが!■泣いて! 祈る気持ちで体をさするついに赤ちゃんが産まれました!医師の指示に従い、すぐに赤ちゃんの背中や足をさすると、赤ちゃんは元気に泣き始め、ふたりは喜びと安心に包まれたのでした。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月03日秋は私の大好きな季節。ヤツの襲来をのぞいては…。そう。カメムシ!山沿いに住んでいるため、毎年毎年ホントに凄くて!! この時期、外干しにするととんでもないことになるので、完全部屋干し。にも関わらず、どこからともなく入ってきては干している洗濯物の中に潜り込む!もうこれが嫌で嫌で嫌で。毎日の洗濯に必ず5匹以上は潜んでいたりして、振りさばいてコロンと落ちるたびにキイイイイイイ!!色々試すも劇的な効果はなく、地道に駆除してもキリがない。 分かる…分かるよ…カメムシだってひとつの命。一生懸命生きている。でも!!洗濯物に潜むのは我慢ならん!!毎日繰り返されるカメムシとのいたちごっこに、完全にノイローゼ状態。もうアカン…私だけじゃ限界がある…。ということで、子ども達にポイントで(お手伝いをするとポイントがもらえて、ためたポイントでお菓子などと交換できる)駆除してもらうことに。 次男・三男が特にやる気で、あれだけ毛嫌いしていたカメムシがポイント対象になってからというもの喜んで捕まえてくれるように(笑)割りばしでつまんでペットボトルにいれると、お互いのニオイで弱るらしく、いつも2人して成果を見せてくれます。(意気揚々と見せてくれるたびに叫ぶ私)完全に寒くなると見かけなくなるので、それまでの間は子どもの力を借りながらどうにかやり過ごしたいと思います。
2021年11月03日■実母に取材! 「孫って、どう?」打ち合わせの時など、母に子守をしてもらっているのでとても助かっている私。最近、子どもたち二人ともわがままになってきたのですが、母と子どもたちの間には適度な距離感があるので、かわいいと思えるようです。とりあえず一安心しました!■怒られるかも…?と思いつつ、私の「子育て」についても聞いてみたおばあちゃん目線の漫画ってあまり見かけないなぁと思い、母にインタビューを試みました。仕事が中心になりがちな私の子育てを、母はあまりよく思ってないのでは? と思い込んでいたので、意外すぎる返答にちょっと感動…。対面ではなく、電話越しに尋ねたことも本音を引き出すのにちょうど良かったのかもしれません。なんというか…今回この漫画が描けてすごくよかったなと感じています (照)
2021年11月03日みなさんこんにちは、チッチママです! 我が家では子ども達が飲むお茶といったら「麦茶」が定番ですが、ある日から長女が「あるお茶」にハマりました。 私が好きで飲んでいたジャスミン茶、試しに飲んでみる?と味見させたところすっかり気に入った長女。ついには保育園へ持っていくお茶もジャスミン茶が良いと言い出すように! 味もさることながら、まさかの「お茶の名前」がポイントだったとは…! 笑
2021年11月03日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ妻・夫・その場に居合わせた女性は、救急車到着前に産まれた場合に備え医師から説明を受けて、心の準備を整えるのでした。■強い陣痛が来た!■医師の声で呼吸が整い…強い陣痛に襲われ、痛みから電話の医師の声も聞こえなくなる妻。しかし、医師の「上手だよー! 息吐いて~!」との声に、呼吸を整えることができるのでした。そしていよいよその時が…!次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月02日新型コロナウイルスの影響で、これまでに比べて子どもが家にいる時間が長くなる傾向があります。そうなると気になってくるのはついつい長くなりがちなゲーム時間。それぞれの家庭では、一体どのような対策をとっているのでしょうか?今回はアンケートを元に、子どもとゲームとの付き合い方について、考えてみたいと思います。■6割が「ゲーム時間を決めている」と回答アンケートでは、子どもがゲームをする時間を決めているかどうか聞きました。その結果、「決めている」と答えた人が62.5%となり、6割を超えました。ただ、そのうち32.5%は「守られていない」と回答していて、約半数の家庭では、ゲーム時間の取り決めが形だけになってしまっていることがわかります。一方で、25.7%は「決めていない」と回答しました。そして、約1割に当たる10.1%の人は、「ゲームをしない」と答えています。Q.お子さまのゲーム時間、決めている?決めているが守られていない 32.5%決めている 30.0%決めていない 25.7%ゲームをしない 10.1%その他 1.8%■「ゲーム時間を決めても守ってくれない…」まずは、もっとも回答が多かった「決めているが守られていない」という声を見てみましょう。「決めても聞かないので無法地帯です。あまりにひどいときは、電源コードを隠したりコントローラーを隠したりしています」(静岡県 40代女性)「決めていますが、ステイホームでどんどん時間がのびちゃってます。宿題してたまにお手伝いしてくれたらOKってことになってます」(神奈川県 40代女性)「去年の緊急事態宣言の時に自由に使わせてしまった事を後悔してる。どんどん時間が増えて睡眠不足が激化。担任の先生に相談したら、うちの家だけじゃない、クラスのほとんどの子が抱えている問題だって言われた」(佐賀県 30代女性)「やめる10分前から声掛けを始めますが、『セーブしてない』『新しいところ始まっちゃった』など、時間になっても言い訳ばかり。本人にやめる時間を決めさせてもダメで、強制的にやめさせると不機嫌に…」(神奈川県 40代女性)アンケートでは、決めたゲーム時間を守れないという悩める親たちからの声が多く寄せられました。なかには新型コロナの感染拡大によって続く自粛生活によって、ゲームのルールが守れなくなったというコメントもあり、外出することがままならない中、子どもたちのゲーム時間が増えている現状が読み取れます。さらに、「思春期の息子がゲーム依存症になってしまい大変でした。この世からゲームがなければと、何度思った事か…」というつらい体験談も寄せられていました。筆者自身は、小3と年長の男の子がいますが、ふたりともゲームが大好きです。1日に45分までと決めて毎回アラームをセットしているものの、プレイの途中で鳴ると「今はやめられない」、「あとちょっとだけ」と、長引いてしまうことも少なくありません。なかなかゲーム時間をきっちりと決めて生活することは難しいなと、日々感じています。■ゲーム時間のルールどうしてる?また、「ゲーム時間を決めている」と答えたのは、30.0%でした。どうやってゲームのルールを決めているのでしょうか。「朝の支度が終わり、学校行くまでの短時間で毎日10分くらいですが、今のところ不服はなさそうです」(神奈川県 30代女性)「ゲームは学校が休みの週末のみの1時間と決めています。もちろん、金曜日に出た宿題や月曜日の用意まで全て済んでから、という約束で」(宮崎県 30代女性)「平日も休日も、1日1時間15分ゲームをやっていい事に決めています。時間がくると自動で電源スリープになるようにしていて、残り15分の通知が出ると、終わりへと向かうので、文句やイライラする事もありません」(神奈川県 30代女性)「朝早起きして勉強したら朝7時までゲームOK。帰ってきて学校の宿題と習い事の学習をしたら1時間。ただし夜9時までには寝ることと決めたら、朝6時に起きて勉強するようになりました」(福岡県 40代女性)「ゲームの時間を決めても守らないので、勉強の時間を決めています。勉強の時間に合わせて遊ぶので、結果的にはゲームの時間を制約できています」(三重県 40代女性)コメントによると、時間を決めている家庭の多くは、ゲームをする時間帯も決めているようです。早起きして朝にしたり、夜寝る前にするなど、それぞれの生活リズムに合わせて、ゲームの時間とタイミングを定めていることがわかります。また、それを子どもたちもルールを守りながら上手にゲーム時間をとっていることが伝わってきますね。■時間制限はなくてもルールはあり!一方で、ゲームの時間を「決めていない」と答えたのは25.7%のパパやママたちです。どうやら、そこにはさまざまな事情が隠されているようです。「時間を決めても、共働きのため常に見張っていられないので決めていません」(鳥取県 40代男性)「制限時間は決めてないけど、『やる事をやってから自由時間』というルールだけは決めました」(神奈川県 40代女性)「時間は特には決めていません。宿題と自主学習はすることと、30分くらいで一度目を休めるようには伝えています」(北海道 40代女性)「ゲームの制限は特にありませんが、きちんと宿題や自学をしてからプレイすると本人が決めているようです。うちの子は、縛りがない方がゲーム依存しないような気もします」(千葉県 40代女性)「やることやって、寝る時間さえ守ればOK。うちは父子で同じゲームを楽しんでいるので、コミュニケーションも取れるし問題ないかなと思ってます」(神奈川県 30代女性)「共働き家庭でなかなか目が届かない」という意見は、おそらく多くの共働き家庭で同じ悩みとして持ち上がっていることと思います。寄せられた声を読むと、多くの家庭ではゲーム時間は決めておらずとも、何かしらのルールは決めているようです。「やることをやったら」とか、「寝る時間を決めたら」など、条件付きでゲームができるようにすることで、ゲーム時間を制限していることがわかります。またゲームを長くやるために勉強に早く取り組むなど、モチベーションの上昇にも一役買っているといえそうです。■ゲームをしない家庭の理由とはここまで、ゲーム時間の制限についてパパとママたちのコメントをみてきましたが、約1割程度は、「ゲームをしない」と答えていました。「そもそもゲームを持たせていません。寝る前に、親子で読書タイムを設けています」(長野県 40代女性)「近年のゲームは高額過ぎて手が出ないです。今は小1なので基礎を固める大事な時期。宿題や読書をコツコツやる方を優先したいです」(岩手県 40代女性)「ゲームをする暇がありません。そんな忙しい毎日ですが、子どもたちは生き生きとしています」(京都府 40代女性)ゲームがなくても、読書などの楽しみを見つけて、生き生きとする子どもたちの様子が思い浮かびますね。■ゲームと付き合う上で大切なことアンケートの結果からは約9割がゲームをしていると思われる中、どのようにすれば親子でゲームと上手に付き合っていけるのでしょうか。「小学生の姉妹がいます。月曜に充電したら次は金曜まで充電できないルールを決めました。次の充電日を楽しみにしながら、時間を気にしてくれるようになりました」(青森県 40代女性)「ゲーム時間は決めていません。自分の大切な時間の使い方の話をしているので、おのおの考えているようです。遅くまで起きていたら、朝起きれないし、ゲームばかりしていたら勉強できない。生きている時間の使い方を伝えています」(神奈川県 50代女性)「大人だってスマホを手放せないんだもの、子どもになんか守るのは難しいですよね。近くにいる大人がいろいろな引き出しを持ち、常に新しい情報を更新して、子どもとともに悩んでルールを決めていきたいです」(茨城県 40代女性)「ゲームで友だちと会話ができるみたいで、不登校のお友だちと仲良くゲームしてたら元気に学校行けるようになったらしい。 悪い事もあるけどいい事もあると思う」(静岡県 40代女性)「コロナ禍の今の世の中は、友だちの家にも行けなくて、あれもこれも ダメで、子どもがかわいそうだと感じます。いっそのこと、子どもにルールを決めさせてあげればいいのではないですか?もう少し、暖かい目で見てあげてください」(北海道 50代男性)ゲームは使い方によっては、親子や友だちでの大切なコミュニケーションツールになりえるという意見も多く目にしました。確かに我が家でもゲームに関する会話をすることが多く、「もう少ししたら攻略できるから頑張る」、「友だちと好きなゲームが一緒だった」などと、日常の中でゲームは子どもの大切なアイデンティティになっていると感じます。大切なのは、家庭内でルールを決めて、そのルールの範囲内でゲームと付き合っていくことなのではないでしょうか。また、そのルールも親が一方的に決めるのではなく、子どもの意見を聞きながら話し合って決められるといいのかもしれませんね。最後に、このようなコメントも紹介させてください。「我が子は『スクリーン依存症』のチェック表のほとんどに該当してしまい、子どもと何とか直そうと話し合っているところです。与える側の父親と管理する側の母親の考え方がなかなか一致せず、夫婦仲が悪くなりやすい傾向にも…。慎重に取り組んでいます」(岩手県 40代女性)「高校生の子どもたちは小さい頃からルールを決めてやらせてきたので、今では注意をされることがほとんどない。一番ひどいのは夫。休みの日は一日中横になってスマホゲーム。一番守れてないのは子どもではなく夫」(千葉県 50代女性)コメントをみていると、ゲームとの関わり方において、夫婦間で意見が違うという声や、パートナーのゲーム時間の長さに対して不満を抱いている人がいることがわかりました。子どもも、親の方針が定まっていないと、戸惑うし、自分にとって甘い対応に従ってしまうでしょう。もし、ゲームとの付き合い方に悩みを抱えている場合では、子どもよりも先に、パートナーや祖父母など、子どもの周辺にいる大人たちで話し合うことから始めてみることが大切といえそうです。ゲームをするかしないか、時間制限をするかしないかなど、親子によって正解の形は違うことでしょう。家族でもしっかりとコミュニケーションをとって、納得できる落とし所を探す必要があるのかもしれませんね。Q.お子さまのゲームの時間、決めている?アンケート回答数:5809件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2021年11月02日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ電話越しに医師に状況を伝えると、救急車が来る前に「そこで産まれるかも」と言われ…。■自分たちでなんとかしなきゃいけない!■医師の説明に覚悟が固まる救急車が来る前に産まれたら、ここにいる自分たちでなんとかしなければならない!産まれた時にすべきことを医師から説明を受け、みんなの気持ちがひとつになるのでした…!次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年11月01日ウーマンエキサイトの皆さん、こんばんは!ドイツ在住の主婦、ぱん田ぱん太です。皆さんはお子さんとの休日、どうやって過ごしていますか? ドイツではコロナ対策により一時閉鎖していた子ども向けの施設も開放され、ようやく外出先の選択肢が増えてきました!そんな中、今回の休日で息子と訪れた場所はここです。遊園地と言っても絶叫マシンなどはなく、幼児~10歳くらいの子どもたちが楽しめる乗り物やゲーム機、公園などが用意されている場所です。3歳の我が子フリッツ君も、この遊園地が大好き!フリッツ君が最初に選んだ乗り物は、園内を一周する機関車でした。機関車に乗るための列に並んでいる間、フリッツ君が話してくれたところによると、複数の色がある車両のうち、緑のものに乗りたいのだと……。イヤな予感がしました。この時点で私とフリッツ君は、列のほぼ最後尾辺りにいたのです。緑の車両は、前に並んでいる子どもたちが先に座ってしまう可能性が高い状況。「望む車両に乗られるかどうかは分からない」ということを説明してみますが、フリッツ君はとにかく「緑に乗る!」一辺倒です。案の定、緑の車両には他の子どもたちが先に乗ってしまいました……。「緑がよかったのに!」と泣きだすフリッツ君を、残りの車両(黄色)に乗ろうと説得してみますが……。結局フリッツ君は納得できず、私たちが乗るはずだった車両は後ろに並んでいた子どもたちに譲り、私とフリッツ君は今回の乗車を諦めて、次の便の列の最前列に並ぶことに。それでも、フリッツ君は私に抱っこされたまま、なかなか涙が止まりませんでした。そんな私たちの様子を見ていた、すぐ後ろのママさんでした。カバンから菓子パンを取り出し、フリッツ君に笑顔で差し出してくれたのです。このママさんの連れている子どもたちを見ると、フリッツ君とあまり変わらない年頃のようでした。この年頃の子どもたちのイヤイヤ期なども経験済みで、よく分かってくれたのかもしれません。外出先で我が子のイヤイヤが発動すると、周りの目も気になるし、疲れてしまいます。だけど、こういうふうに別のママさんに寄り添ってもらえたら、それだけですごく救われるんだなぁと実感しました。私もわがままを言う小さな子と疲れた様子のママさんがいたら、同じように寄り添いたいな、と思いました。……さて、そうしていい感じに終わりたいところなのですが、このお話にはオチがありまして。※ドイツの日付表記は日/月/年の順番ですもらった菓子パンを後で見直したら、賞味期限がかなり過ぎていました(笑)。1~2日ほどならともかく、この時点で10月始めでしたから、2週間ほど過ぎていたため、残念ながら食べるのは断念。だけどきっと、あのママさんのカバンには、自分の子どもたちが泣いたときに慰められるよう、いつも菓子パンが用意されていて、その中のひとつだったんだろうなぁ……と想像してほっこりしてしまった、そんなエピソードでした。
2021年11月01日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじトイレで遭遇した女性が救急車を呼んでくれ、夫も現場に到着。電話で様子を聞かれた妻は「生まれる!」と叫び…。■切羽詰まった様子に医師は…■医師の見解は…「そこで産まれるかもしれない」。医師の言葉に動揺する現場。果たして電話の向こうからのメッセージとは…?次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月31日国際結婚というとなんだか甘〜いイメージを抱きがちですが、実際のところどうなのでしょうか?育った国が違えば、文化や価値観が違うのも当然、といえば当然。そこで、お互いの歩み寄りが必要になるわけですが…。スイス人の夫と、新婚当初から食にまつわるカルチャーギャップに困ってしまったケイコモエナさん。また、その悩みは娘の偏食問題に発展し…。■スイス人の夫と国際結婚。しかし夫の謎行動が気になるスイス人の夫と結婚したケイコモエナさん。結婚後、食のカルチャーギャップが頻繁に起こり、理想と現実という壁にぶち当たることに…。特に、魚料理では問題続出!夫の食文化に合わせるとみるみるうちに太ってしまったので、やはり健康的な日本食を作ろう!と張り切ってみたものの…。■今度は息子や娘の食問題に悩み炸裂!?お互いの好みを把握し、嫌いなものは作らないことでようやく落ち着いた食バトル。しかし、息子が生まれたことでやはり、息子には健康的な日本食で育って欲しいと思ったところ…。、息子はモリモリ食べてくれるので自信がついてきました。しかし、次に生まれた娘は真逆!どんなに頑張っても食べてくれません…。しかし、そんな悲愴感漂う日々にラジオから一筋の光が!なんでもバランスよく食べないといけない…! とガチガチの子育てになっていたケイコモエナさん。あるラジオや友人の言葉がきっかけで、ハッと大切なことに気づきます。それは、一体何だったのでしょうか?読者からも国際結婚や子育てにまつわるコメントがたくさん届いています!■国際結婚に食の悩みはつきもの?国際結婚をしている読者からも、食にまつわるお悩みコメントが!・旦那はオージーで、動物を殺してまでは…との考えのベジタリアン(卵や調理されたエビと鮭は食べます)、娘もかなりの偏食あり…。旦那と娘は、自分の好きな物ならたくさん食べますが、あまり好きで無いものに関しては、小食です。なので、毎回3人それぞれ違った物を作ったり…。料理する事が段々苦痛になっています。・うちも国際結婚です。おまけに食生活、文化は日本と全く異なる国の出身です。最初は私も彼に歩み寄る努力をしましたが、疲れてしまいました。そして、子どもを授かり、離乳食が始まると国際電話で姑に「幼い頃から辛い物を与えないと、ずっと食べられない」と意味不明な指導が入りました(夫は辛い物が溢れてる国の出身です)。・外国人の夫は魚、特に青魚が好きではないようです。嫌いとは言いませんが何で魚?と尋ねてきます。休日の晩御飯にお魚を出すと、明日からまた仕事なのに、魚…と言います。お刺身やお寿司は食べるので、魚の匂いに抵抗があるようです。■国際結婚だけじゃない、食のあるある問題に共感の声国際結婚に限らず、家族の食卓についても様々な声が寄せられています。・食が合う人と、うまくやっていきやすいとは聞いていたのですが、奥さん工夫して料理されているなと思いました。ソース味で料理を味付けして、食べられるものが増えるといいですね。トマトソースが食べられるなら、またそれで他の料理をしてみるとか。魚が苦手なら無理して食べることないと思います。体質的に向かない食べ物はありますから。 あと、ちゃんとご主人の幼い頃の気持ちを理解しようとされているところも、いいなと思いました。描かれている漫画、すごく面白いです。・日本人の家庭でも それぞれ親の方針が違うんだから、外国の家庭でも、同じなんだなあと。結婚するというのは やっぱり生活だから食事の相性は重要だし、思いやりだし、努力だなあ と改めて思いました。・異国との文化の違いに限らず、国内でも地域による味付けの違い、家庭環境による嗜好の違いがあると思います。また息子に関しては、学校から家庭での栄養管理も促され、私も一日30品目!6大栄養素!と思っていましたが、家族ならこそお互い歩み寄り、著書のように楽しい食卓を囲める事に幸せを見いだせていければと思いました。・夫さんの食問題から始まって、家族の食事作りに対しての努力がとても素晴らしく、こんな伴侶やお母さんがいる夫やお子さんはとても幸せですね。ゆあちゃんのベジタリアンのお話で、留学時代のスイス人の女の子を思い出しました。ある日一緒にランチをした時に彼女がベジタリアンだと知りました。小さい時からお肉のにおいがダメで、家族の中で唯一ベジタリアンだと言ってました。小さい時からお肉が無理とかあるんだなぁ、それでもこんなにすらっと背が高く、健康的に育つんだなぁと感心したのを覚えています。ゆあちゃんもきっと素敵な女の子になっていくんだろうなぁと思いました。もちろんイチくんも! 貴重な経験のお話、ありがとうございました。家族内でも食の好みが違うと料理を作る人は大変ですよね…。ケイコモエナさんはどのように折り合いをつけたのでしょうか? また、固定観念から救ってくれたラジオや友人の言葉とは何だったのでしょうか? 気になる連載はウーマンエキサイトに掲載されています!▼スイス人夫vs日本人妻 結婚と同時に「食の好みが合わない」バトル勃発!?/スイス人夫VS日本人妻〜家族の偏食、どう乗り切る?〜
2021年10月30日※感染症は時期や地域、ウイルスの種類によって対応が異なる場合があり、すべてのケースに当てはまるものではありません。濃厚接触者になった場合や感染した際は、各自治体のルールに基づいて行動してください。濃厚接触者になった次女の話です。(今回もイラスト内でマスクは省略しております)■前回のお話家族全員で家にこもる生活が始まり、いっぱいいっぱいに。しかしママ友や母からの連絡など、周りの温かさに癒され、頑張るのでした。予定よりも1日早く、幼稚園から電話がかかってきました。果たして…?陰性の連絡を受けてホッとしました…! が、急な展開に繊細長女ムスメの気持ちが追い付かなかったようで。オコメのことが心配だったり、急な小学校への復帰に少々戸惑っていた様子でした。それでもなんとか立ち直って、翌日から登校して行きました。ただオコメはそういうわけにもいかず…。一応説明したものの、納得するかは別問題で…。オコメにとって(私にとっても)つらいつらい自粛期間でしたが、周りにも助けられてなんとか乗り切ることができました。そして2週間後。同じ立場だったママ友に久しぶりに会えた時は、本当に嬉しかったですね…。よく頑張った…!次回、濃厚接触者話、最終回です。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 ※2021年9月のお話です。本記事での隔離期間などについては自治体の指導に従っています。この体験記の時期とは、ウイルスの種類や感染力も変化している可能性があります。最新のウイルスの情報や、感染予防対策をご確認ください。参考: 新型コロナウイルス感染症について/厚生労働省 参考: 新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について/厚生労働省
2021年10月30日学校で撮ってもらった写真販売、楽しみですよね。でも今年のものはやっぱり……。■かろうじて判別はできるけど買うかどうか迷う写真がいっぱいあったよ~。3コマ目の目が見えている写真はまだいいけど、帽子とマスクで顔が全然見えない写真もいっぱいあって(汗)。買うかどうしようかすんごく悩んだ~。将来見返して「そういえばマスクしてた時代だったよねー」って思い返せたらいいのかな。今年の写真販売は、みんなそんな感じなのかな。
2021年10月30日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじトイレでひとり破水した後、陣痛の間隔が短くなり、夫にSOSの連絡を入れるが…。■トイレで声を掛けてくれた人にSOS!■夫到着に安堵、しかし…病院のスタッフに電話越しに今の様子を聞かれ、「生まれるーーー!」と叫ぶ妻。周りはさらに緊迫した様子に…。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月30日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ4人目を妊娠中、家族と年末の買い出しに。しかしお腹の張りを感じトイレへ行くと、破水してしまったのです。■どうしよう? 痛みの間隔が短くなってる!■うそ? この感覚は…!痛みの間隔が短くなっていることに気付き、一緒に来ていた夫に急いで連絡。これまでの経験から、赤ちゃんが出てくるまで時間がないと確信するのでした。次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月29日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。3兄弟の指しゃぶり問題、それぞれの様子と卒業までを描いてきましたが(三男は現在も進行中)指しゃぶりにまつわる今でも解決していない悩みをお伝えしてみたいと思います。指しゃぶり卒業後の悩みとは?以前もお伝えしましたが、指しゃぶりが収まっても口さみしさを紛らわすためか? 気づくと爪を噛んでいた長男と次男。長男は自然にやめましたが、次男は爪を短く切り揃えると今度は指のささくれから皮を剥いてしまう(ヒェェ)癖に移行してしまっています。そして、ばんそうこうのストックがあっという間に無くなります…これ、不衛生だし痛々しいし、指先の細かい作業がしにくくなるしやめさせたいのですがなかなかいい方法が見つかりません。注意すると余計にやってしまうしね…。そしてもうひとつ大きな問題が…! これは指しゃぶり中からずっと心配していたことなのですが…強制するべき? 歯並びが心配そう、歯並びのこと。これは指しゃぶりに限らず、おしゃぶりでもよく歯並びが悪くなる、出っ歯になるなどと耳にしてはいました。でも、ちょうど長男と全く同じ指吸いを同じ時期までしていた同級生のママ友から歯並びどう?と聞かれるまではあまり気になってはいなかったんです。長男の口の中を見ると、出っ歯にはなっていないものの前歯がかなり大きく、後から生えてきた歯が窮屈そう…これはそろそろ矯正すべきか診断してもらった方がいいかな〜…なんて思っていたタイミングでちょうど長男の小学校からも、またオトウトズの保育園からも歯科検診の結果がやってきました。そして、なななんと3人揃って初めて引っかかったんです(汗)ずっとこれまで問題なしだったのに、長男はついに軽度の虫歯も初めてできてしまい、噛み合わせについても要相談とあり。次男、三男は反対咬合までではないものの上下の歯が、横から見ると同じ位置で噛んでいるのでこの先受け口になってしまうのでは…という不安が。早速キッズルームのあるかかりつけの歯医者さんに予約を取り、いざ3兄弟の診察へ!!歯医者は三男以外は初めてではないものの、今まであまりお世話になることなくここまで来たので、全員なんだか緊張気味。一番年長の長男が弟たちのお手本になるべく指名されましたが、いろんなことが予測できる歳になっているだけに正直一番怖がっていたかも…!弟たちはそんな兄をキッズルームから見学していたおかげで余裕しゃくしゃくでした(笑)そして肝心の歯列矯正については、やはりこのままだと歯並びがガタガタになっていきそうなので奥歯の永久歯が生えそろってからスタートすることになりました。(資金準備しとかなくては…)オトウトズもまだまだ乳歯のみの状態では対策ができないこと、また永久歯が生えてくることで噛み合わせが合ってくる可能性もあるということで、定期的に検診を受けながら様子をみていく事になりました。ここまで、我が家の指しゃぶり事情をお伝えしてきました。実際、あまり役に立つ内容ではなかったかもしれません。指しゃぶりをやめさせる有効な方法もイマイチ見つけられなかったし、指しゃぶりと歯並びの関係も、正直言ってわが家だけの事例だとなんとも言えません。ワタシ(指しゃぶり有り)も夫(指しゃぶり無し)も矯正していたし、親指を吸っていた長男は上の歯のがたつき、贅沢吸いの次男三男は反対咬合気味とばらつきもあるからです。ここまで3兄弟の指しゃぶりに対応してきて唯一はっきり言えること…それは「なるようにしかならない!!」(笑)どんなに親がヤキモキして指しゃぶりをやめさせても口寂しければ別の癖が始まってしまうし、それも本人のタイミングでしかやめられません。歯並びだって指しゃぶりやおしゃぶりが無かったとしても遺伝で矯正をしているかもしれないですもんね。夫もそうだったようですが、指しゃぶりをしなかった人は代わりにお気に入りの布やぬいぐるみなどの愛着物を持っていることも多いです。しかしそれはそれで、同じように卒業するのが難しかったりして親は悩むようなので…ということでやっぱり、なるようにしかならない!!(大事なことなので2回言いました)
2021年10月29日このお話は、作者おたんこ助産師さんのご友人に起きたエピソードを漫画化しています。■え? これってもしかして…?年末に、家族とお正月準備の買い物に出ていた主人公。途中、約20分に1回くらいの割合でおなかが張っているように感じトイレに行くと、なんと破水してしまったのでした…!次回に続く「買い物中に出産した話」(全12話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月28日こんにちは、宝あり子です。■前回のあらすじ赤ちゃんの母乳拒否が続き、私自身を否定されているような気持ちになってしまい…。里帰り中だったので、搾乳している間は両親が娘をみてくれました。「私の母乳がしっかり出ていれば、搾乳しなくても直接飲んでくれたのかな?」そう思いながら搾乳していました。そんなある日、搾乳が終わったので娘と実父のところへ行きました。そして、ついポロっとこんな言葉がでました。母乳が出ないことに対する負い目から、自然と「ごめん」という言葉が出ていました。すると父が…。「量なんて関係ないじゃん」「ママが頑張ってくれたこと、ひよちゃん嬉しいと思うよ」そう言いました。「ひよこは私のことが嫌いなのかな?」授乳拒否でマイナス思考になっていた私は、この父の言葉に救われました。落ち込んでいた気持ちは、少し落ち着きました。その後も母乳は飲んでくれず、搾乳+粉ミルクの日々でした。しかし、生後20日目にしてついに…。初めて飲んでくれたとき、とても嬉しかったです。「これからは搾乳しなくても直接飲んでくれるかな?」という期待もありました。しかし翌日には…。 再び母乳拒否。そう思うと、搾乳をやめる決心がつきませんでした。搾乳しながら母乳を飲んでくれる日を待ち続けました。そんな中、ついに里帰りが終わりました。里帰り中は私が搾乳している間、父や母が娘をみていてくれました。しかし、里帰りが終了すると、家事育児の合間に搾乳することがむずかしい…!抱っこしないと泣いてしまう娘を膝に乗せて、なんとか搾乳をしていました。しかし、だんだんと搾乳の頻度も減っていき…。搾乳は1日に1~2回くらいになりました。抱っこしないと寝てくれないので、夜中ずっと抱っこしていることもありました。「夜中だし部屋を明るくない方がよいかも…」「テレビの音や光も刺激になってしまうかもしれない…」そう思って暗い部屋で、夜中ひたすら赤ちゃんを抱っこしていました。初めての育児でなにもかもが手探りで、力の抜き方も分かりませんでした。寝不足で疲弊していても粉ミルク一択にする決心がつかず、なんとか搾乳を続けていました。しかし、ついに粉ミルク一択にするきっかけがありました…。次回に続きます。
2021年10月28日■前回のあらすじいろいろと辛いことがあった産後の入院生活。しかし徐々にたくましくなっていき、ついに退院の日を迎えました。■我が子と一緒に実家へ■母親の気持ちがわかるようにこの入院生活を思い出すと、母もこんな気持ちで辛い中、育児を頑張っていたのかな…と思えてなんだか泣けてきます。しかし、だからといって壮絶な入院生活で良かったかは別問題です。産後の豆腐メンタルで、正解もわからなくて、思うようにいかないことばかりの入院生活はあまりにも辛すぎました。きっと私だけでなく、世の中の多くのママたちが辛い産後入院を頑張って乗り越えてきたのだと思います。このお話を読んで共感してくださった方々、これから出産を迎える方も、幸せで楽しい育児ライフを…!お読みいただきありがとうございました!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月27日中学受験予定のわが家の長男くん。私に似て、エンジンがかかるのが遅いタイプなんです。そんな長男を見ていると、つい口を出したくなってしまう過干渉タイプの私。しかし…毎回、【声をかけるのかかけないのか問題】をひとり脳内会議(笑)彼の性格上、変に声をかけると一気にやる気をうしなってしまう可能性があり、(↑ここも私似 笑)悶々としながらもひたすら見守り続けます。すると…時間はかかりますが、ちゃんと自分から勉強を始めます。ダラダラしまくる様子をみるとつい心配になってしまうのですが、やはり自主性に任せるのが長男にとってはいいようです。頑張らなければいけないのは私ではなく長男本人です。適度な距離で見守りつつ、私は私ができるサポートを最大限していきたいと思います!
2021年10月27日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。6歳の男の子の母として毎日てんやわんやです!カジュアルの大定番「スウェット」が満喫できる秋がとうとうやってきました! オシャレが楽しいこの季節に、是非とも推したいスウェットアイテムがあるのでご紹介させていただきます。それは、私yopipiが商品企画から携わり作らせていただいた、「ひとくせありなスウェット」なんです!「大人の女性が、バタバタと慌ただしく過ごす毎日の中で、ほんのいっときでも、うっとり甘美な気持ちになれるような服」そんな服がずっと欲しいなと思っていました。そこで、★快適でカジュアルだけど、ひとさじの甘さを感じる★オシャレ強者でなくとも、簡単に今っぽくなれる★「忙しい私」「ママの私」「体型に自信のない私」でも楽しめて、「ありのままの私」を美しく見せてくれるそんなアイテムをあーだこーだと考えまして、「yopi style」というオリジナルブランドにて、こだわりの秋冬服を実現させていただきました!今回は「広めネックラインで華奢見せが叶う」「オーバーサイズで楽な着心地」なのがポイントの大人スウェットを、人気のプチプラアイテムとの組み合わせでご提案させていただきますね♪今回描いたアイテムの商品ページへのリンクは、最後のページの下部にありますので気になった方はぜひ見てみてくださいね♪この秋、こなれスウェットが着たい!近年はゆったりとしたスウェットが定番となりつつあり、ぴったりかっちり系よりもオーバーサイズシルエット系が旬なイメージです。私自身も、小さすぎずの絶妙なゆとりで体型カバーできる「こなれた感じのスウェット」が嬉しく感じる今日この頃。ラフでカジュアルだけど、「部屋着っぽくて手抜きな感じ」には見えない、【大人のためのこなれスウェット】が作りたい! でもそんなのできるかな〜? と、内心ドキドキしながら、アパレル会社さんと企画を進めていましたが、実際に形になったアイテムを見て、「これは…可愛い!!!」とガッツポーズでした。こだわりのディテイルによりカジュアル感がややセーブされるので、ラフだけど女性らしさが欲しい方にも嬉しい仕上がり。「リラクシーなスウェット」と「きれい見せディテイル」の絶妙な組み合わせで、家では楽チン&外では洒落見せできる、スペシャルな1枚が完成しました。「スウェットって好きなんだけど、手抜きしてる感が出る気がして、夫とのデートとかママ会とかには躊躇しちゃうんだよね〜!」みたいな方にも、ぜひ着てみてほしい!! カジュアルはもちろん、フェミニンにも着こなせるアイテムなので着回しも自由自在。ママ的にもかなり重宝すると思うので、ぜひチェックしていただきたいです♪センシュアルに、くつろぐクラシカルでエレガントなロングスカート。それだけでインパクトがあるフェミニンなボトムスですが、リラックス感漂うホワイトのスウェットでカジュアルダウン! おまけに鎖骨をチラ見せしてセンシュアルな雰囲気を醸し出して。広めのネックラインは顔周りをスッキリ見せつつ、そこからチラリと覗く肌が絶妙な抜け感を生んでくれます◎大人の色気とピュアさと上品さが共存する、甘めカジュアルコーデが完成です!足元はブラウンのショートブーツで季節感を出しましょう。デコルテでちらり肌見せしているので、足元は露出を抑えてメリハリを。上半身に抜けがあるので、下半身を重めにすることで一層オシャレ感が増しますね♪ちなみにこのGUのスカートは、色違いでダークグレーやベージュもあり、とっても可愛くてどれもホワイト系のスウェットに合わせやすいのでオススメ! ぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね♪重ね着スタイルも楽しいんです!スタンドカラーのロングシャツ×広めネックラインのスウェットで周りと差がつく今っぽカジュアルコーデ! スタンドカラー以外にも、フリルネックブラウスやハイネックTやタートルネックニットなど、色々なアイテムをレイヤードしてもサマになるので、着回しが楽しいですよ♪オシャレ上級者風なのにリラックス感も演出できる、大人カジュアルコーデの完成です!そしてこのスウェット、袖のぽわんと感も可愛いんですよ〜! たっぷりとボリュームのある袖なので、たくし上げるとさらに袖のボリュームが増して、今っぽい袖コンシャスなバランスに見せてくれます。ドロップショルダーのゆるっと感もリラックスムードをプラスしてくれるので、存在感のあるフォルムでアイコニックなスタイルを実現できちゃいます♪UNIQLOで大人気の美脚ジーンズを合わせて、ブラウン×ブルーの程よくコントラストのある配色に。 足元はビットローファーでトレンドライクに決めちゃいましょう。バッグはブラックやベージュなどのベーシックカラーでも馴染んで素敵ですが、今回は深いグリーンのレザータッチバッグで遊んでみました。かっちりとしたスクエアフォルムとメタルのひねり金具が相まって、ほんのりレトロな雰囲気に!皆さんもぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね。今回描いたアイテムはコチラ【フェミニンコーデ(左)】■ きれい見えネックラインのオーバーサイズ裏起毛スウェット (yopi style)■ プリーツロングスカート(アニマル) (GU)■ ファインフィットショートブーツ+E (GU)【カジュアルコーデ(右)】■ きれい見えネックラインのオーバーサイズ裏起毛スウェット (yopi style)■ スキニーハイライズアンクルジーンズ (UNIQLO)■ バンドカラースリットロングシャツ(長袖) (GU)■ レザータッチフラップショルダーバッグ (GU)■ ビットローファー (GU)最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2021年10月27日こんにちは。渋谷です。緊急事態宣言も解除され、ぼちぼちお出かけ出来るようになりつつあるかな? というこの頃。皆さま、どうお過ごしでしょうか。私はもともと超インドアでおうち大好きサイコー民なのですが、おっとぅんは正反対の“お出かけ大好き民”。コロナが流行する前は休日の度にみったんをあちこちに連れ回していたのでした。ゆっくんが生まれてもそれは変わらず。特に去年は何も出来なかったので、余計に「子ども達を外の空気に触れさせてあげたい」という気持ちもあるのでしょう。赤子のゆっくんを抱っこ紐で抱えつつみったんと近所の公園にでかける→そのまま買い物という一連の流れが出来ておりました。そんなある日。唐突にしょぼくれて帰ってきたおっとぅん。いつもの様に買い物に行ってきたらしいのですが…なんと店員さんに顔を覚えられていた様子。そりゃあ結構な頻度で買い物に行った挙げ句、男性の子連れ。そしていつもイルカのぬいぐるみを持っている娘。目立つだろうて。しかもある日突然赤ん坊も抱っこしてたら店員さんも声かけちゃうでしょうよ…外出大好きが仇になった瞬間でした。ちなみにそのお店は今も普通に行ってます。なんじゃそりゃ!
2021年10月26日■前回のあらすじ授乳時間が空きすぎたことで我が子を危険にさらしたのではと自分を責め…。涙が溢れても大部屋なので思い切り泣くこともできませんでした。■声を殺して泣いた翌日…■ついに退院の許可が下りる!ついに退院! 病院の外に出て最初に思ったことは「まぶしい!」でした。大部屋の窓がない側のベッドだったので、入院中は本当に日光を浴びていませんでした。ずっと土の中で籠っていた気分です。そして空調が整った病院から出て冷たい風にさらされたことで、季節が冬だったことを思い出しました。次回に続く「壮絶! 出産・産後入院レポ」(全11話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月26日4月に引っ越しをした我が家は車通りがほとんどない場所にあります。近くの商店の方の見守りの目もあったり、子供の通学にはとっても安心な立地。いい場所に家を見つけたなーなんてウキウキな毎日を送っていたある日の事…。買い物の内容は「その日に食べるおやつを1つ自分で選んで買ってくる事」。予算は念のため200円を持たせました。先日、生姜チューブをきらしてしまった時には自分からすすんでお買い物を引き受けてくれた娘。お店で店員さんに商品のある場所を聞き、ちゃんと買って帰ってきました。ちょっと前までよちよち歩きだった娘の事を思い出すと、本当に大きくなったなぁとしみじみ感じます。
2021年10月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。結婚を機に、義両親と同居を始めて早くも11年が過ぎました。友人や知人に義両親と同居していると言うと、よく言われるのが「私は同居は無理」という言葉。義両親との関係は悪くはないのだけど、同居となると話は別、という人も多いようです。義両親にご飯を作っても、なぜか食べてもらえない…。義両親が勝手に子どもにお菓子をあげてしまって困っている…など、義両親との関係について悩みを聞くこともあります。私が個人的に、同居に必要だと思うことが2つあるのですが、同居に限らず、義両親との関係でも大切なことかもしれません。今回はそのことについて書こうと思います。■義母の態度を見て嫌われているのでは? とよく思っていた同居したばかりの頃は、義母の態度を見ては“自分は嫌われているのではないか…”と、よく思ったものです。直接“嫌い”と言われたわけでもないのに、相手の気持ちを確かめることもなく、勝手に想像して落ち込んでいました。ちゃんと話をしてみれば、何のことはないということは、案外多いのではないかと思います。私はじっくり話をしてみたら、もやもやが晴れることが多かったです。話して、余計にもやもやする場合もあるかもしれませんが。ということで、同居に必要なこと1つ目は、“話し合うこと”です。勝手に不安に思う前にちゃんと相手の話を聞くこと、話し合うことは、とても大事だと思っています。同居に必要なこと2つ目は、“相手の気持ちを尊重すること”です。当たり前のことのようですが、人はそれぞれ、自分の意見を持っています。その意見が、必ずしも同じとは限りません。むしろ、違うことの方が多いのではないでしょうか。例えば、私は息子のアトピーを気にして、なるべくお菓子をあげたくない、と思っていました。そこへ、義両親が勝手に息子にお菓子を与えたら、どうでしょう。私はいい気持ちはしませんよね。 ■義両親にイライラするのは当たり前なこと! 大事なのは距離感私が同居できている理由のひとつに、義両親が私の育児を尊重してくれている、というのがあると思います。例えば、息子はアトピーがあるので、なるべくお菓子は控えたい、ということを説明したときにちゃんと受け入れ、私に確認してくれることが増えたので、とてもありがたかったです。たまに、何でもない日にケーキやお菓子、甘い菓子パンを買ってきてくれたりするときもありますが、それはそれで、ありがたくいただいています。完璧にきっちりとしなくても、お互いに歩み寄る気持ちがあれば、うまくいくのではないかと思っています。時には義両親にイライラすることもあると思います。イライラするなんて、当たり前のことだと思います。実の親にイライラすることもあれば、夫にイライラすることもあるし、子どもにイライラすることもあるでしょう。イライラしない関係になれたら、それが一番いいとは思いますが、義両親にイライラするなんて当たり前のこと! と思っていれば、気持ちも多少楽になるかもしれません。同居というのは、お互いが歩み寄ろうとする気持ちがないとなかなか難しいものです。どちらかが近づいても、もう一方が拒否したら、いい関係を築くことはできません。干渉し過ぎても、まったく関心がなくても、うまくはいかないのかもしれません。もし、うまくやっていくのは難しいだろうと思ったら、ちょうどよく距離をとった方が、お互いの幸せになることもあると思います。“これが正解”というものなどはなく、関係は相手によって変わります。気楽に考えたいものですね。
2021年10月26日みなさま、いつもお読みいただきありがとうございます。mochiko.です。本日はわが家の息子(5歳)の神発言をご紹介しようかと思います。■家事で忙しいときに、息子から将棋の相手のお誘いが来た夕食が終了し、これから後片付けの食器洗いや、キッチン周りの掃除に追われる時間帯がやってきました。ちなみに私、泡がついた食器を水でガンガンすすいでいくのが、なんか気持ちよくて好きでして、食器洗いはわりと家事の中でも楽しくできる方なんです。でも、洗った食器が乾いた後、食器の入っていた定位置に戻すというのが、ものすごく面倒でそこだけすごく嫌いだったりします。いつか食器が勝手に戻ってくれる技術が発明されることを願いながら、毎日、お皿を洗っています。学生時代、教師に「ズボラが服を着て歩いてる」と言われたことがあるんですが、本当にそれです。というわけで、食後の片付けをしていると、息子から将棋の相手のお誘いが来ました。すぐに応じてあげたいのは山々だったのですが、あいにくこの日は朝から息子のお迎えまでガッツリ用事がある日だったので、本当に何も家のことができていない状態でした。息子には申し訳ないんですが「20分ほど待ってもらえないか…」と話しました。 ■意外な質問の後、息子から神発言がきたてっきり、「そんなに待っていられない!」とキーキーされるかと思ったのですが、「おうちのことって、何をやるの?」と意外な質問が飛んできました。この時、どうしてもしないといけなかったのは、・食器洗い(やらないと翌日が大変)・翌日のお弁当の下準備(これもやっておかないと翌日がつらい)・ざっとですが各種掃除(毎日1回は掃除機をかけないと嫌なタイプ)この3つでした。「これが終わればもうおうちのことでやることはないから、たくさん遊べるんだけど~」と話してみたところ、息子は意外にやることが多いことに驚いたようで…。「そんなにやることあったら大変じゃない…? なんかお手伝いしようか?」とまさかの「協力するぜ発言」が!そんな神発言をした、息子の母である私の口から出たのは「え、神なの?」というボキャ貧すぎる一言でした…。こんな母で申し訳ないです…。この日は息子に、部屋の中の散らばったおもちゃの片付けと、玄関をちょこっと掃除してもらい、予定していた時間よりも早く家のことを終えられ、寝る前までの時間、みっちりと息子の大好きな将棋をすることができました。「なにかお手伝いしようか?」なんて、私が子どもの頃、親に言ったことがあったかしら、とちょっと考えてみましたが、なかったかも…?そう考えると私はとんでもなくいい子を産んでしまったのでは…!? と、寝かしつけするときに布団の中で、ちょっとニヤニヤする母でした。
2021年10月26日子どもの友達の家庭環境が心配になったことはありませんか? 人の家庭の状況にどこまで口を出していいものか悩みますよね…。こちらは、Aiさんの娘の友達にまつわるエピソード。センシティブな問題だからこそ、気づいた大人が手を差し伸べることも大事。ここではその一部をご紹介します!■家がわからない…娘の友達から信じられない発言が!娘の友達、きららちゃんが家に遊びに来た時のこと。時間も遅くなったので送ろうと思ったところ、まさかの発言が飛び出してきます。同じ幼稚園だったママ友に聞いてみると、複雑な情報が入ってきて…。学校へ連絡して、なんとか保護者の方にきららちゃんを引き渡せることになったものの、その後想像もできなかったことが巻き起こります…。■修羅場!暴力を振るう伯母さんが許せないきららちゃんのお迎えにきた伯母さん。しかし、登場するやいきなり信じられない行動に!叔母さんが振り向いた瞬間、目で殺されるかと思いました…。それにしても、迎えに来た途端、急に子どもに手をあげるなんて信じられません…! 助けようとするAiさんや娘にまで敵意剥き出しの伯母さん。そこで、ある提案をしてみることに。しかし、伯母さんは卑怯な手を使って逃げようとする魂胆。鬼のような形相をした伯母さんに詰め寄られるきららちゃん…。この後、きららちゃんのことが気になってしょうがないAiさん。学校に報告したり、警察官の弟に相談したりして、できる限りのことをしようとします。昨今テレビや新聞でも事件として報道されることも多い、家庭環境問題。この一筋縄ではいかない、しかし大人が真剣に考えるべき問題について、読者からたくさんの意見が寄せられました!■子どもは大人が慈しみ、守るもの関わった子の家庭環境問題について、示唆に富んだ様々な意見が飛び交いました。・全て助けられる事はできないけどやはり声を上げる事は大事だなと思いました。機会がないのにわざわざ首突っ込む事はないけど、自分に少しでも関わりを感じて余地があったらできる範囲でやっていこうと思います。他人の子でも自分と関わったら我が家ルールを説くおっかないおばちゃんですが、ちゃんと叱る人に子どもは懐くなあと思ったりもします。・ニュースで見るようなことが、大なり小なり身の回りで頻発していることを記事と体験から実感します。自分の子どもだけでなく、まわりの子どもたちを守り育てるのは、近くにいる我々大人であることを改めて思い、知識を深めるとともに、こどもを見守り、育てていきたいと思いました。・学校に相談してもムダです。子どもが暴力を振るわれたら、児童相談所に連絡するべきです。これは国民の義務でもあります。警察に通報してもいいと思います。私は児童相談所に連絡しました。・このママさんは偉い! 色々面倒に巻き込まれたくない、逆恨みされたくない、違ったらどうしよう、など考えて躊躇してしまう方も多いと思います(自分も経験あります)。子どもを守れるのは大人。保護者が守れないならば周囲の大人が守ってあげるしかないですよね。このお母さんとお子さんを応援してます!■子どもの友達のことで困ったエピソード子どもの友達、またその親にまつわる困ったエピソードもたくさん寄せられました。・幼稚園で親とも仲良しだったので、子どもを預かりました。「○時迄に迎えに来てね。店閉めるから」と約束したのに電話にも出ない。我が家は商売していて朝早いため、店を閉めてから夕飯だったので困りました。その子どもも性格が荒くて、娘と同じ女の子でしたが、娘を椅子2つに横たわらせ、娘のお腹の上にまたがり、ぴょんぴょんしているのです。娘は嫌がるのに止めないのです。迎えが遅れたことに余り反省もされてなくて、忙しかったと言われました。「うちは商売している、時間を守って貰わなくては困る」とハッキリ伝えました。・長女が幼稚園の時、自宅にお友達とその子のママを遊びに呼んだ。その子は自分のお気に入りの小さい人形を持ってきて遊んでる間も片手に持っていた。帰る時になって遊んでる間にどこかに置いたのか、その人形が見当たらなく、大泣きし始め、挙げ句の果てにうちの次女が無くしたと攻撃してきた。勝手に持ってきて自分で無くして、人のせいにするのには、いくら子どもでももう呼びたくないと思った。幼稚園の女の子は年少でも激しく攻撃してわめくのでとてもびっくりした。その子はブランコ乗っていても負けたくないと言って相手をけなすので、どうしてあんなに相手を攻撃するのか疑問だったけど、その子のママは叱らない育児をしてるらしく、意地悪しても悪口言ってもその子の言いなりな感じだった。・実家が同じ町内のため知り合ったママは明るくてサバサバ、悪く言えば無神経。子どもは明るくて元気ですが、遠慮が無く意地悪な面が良く出る。特にウチの子のゲームやおもちゃを貸してくれるまでごね、いくら言っても返さないし、おばあちゃんの家に持ち帰ってしまう。貸さないと家の中に勝手に入ってくるし、ママは実家に預けて出かけているため大体不在。アドベントカレンダーを子供が見せたら、自分は持ってないと勝手に中のお菓子を食べられ、紙製だったのでビリビリに破かれた事も。子どもが泣き出したらそのまま家を飛び出しておばあちゃんの家に逃げ帰りました。小学生になってもゲームをしたい時は、ずっとピンポンの嵐で我が家を突撃してきた。・娘の友達から頻繁に来るメールに気付かず、返信しないと催促の嵐。嫌になった娘が「これからはあまりメール出来ない」と伝え、電源を切り私に預けていたら「無視された」と母親と怒鳴り込んできた。私が娘の携帯を預かっているからメールは見ていないと伝えたにもかかわらず、娘に「うちの娘が良い子で強いから良かったけど、弱い子なら自殺してた」と怒鳴り散らし、こちらは唖然。友達だった人も「もう今までみたいには信用できない」とほざいて帰った。家族みんな唖然。訳が分からず不運だったけど、まぁあんなのと縁切れるならラッキーだよ、と娘を励まして終了予定でした。因みにその母親は中学校教師。そんな人間に教育を受けている日本って…。子どもの友達のことに、親がどこまで関わるべきか…その境界線はなかなか難しいものですが、まず周りの大人が声を上げることも大切です。ずっときららちゃんを心配していたAiさん。その詳細はウーマンエキサイトをご覧ください!▼娘の友達が家に遊びにやってきた! 帰宅時間になると、まさかの事態に…/娘の友達に困った時の話
2021年10月25日こんにちは! 甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「子ども達の食事用のテーブル&チェア」についてのお話です。わが家の子どもたちは食べるのが大好き!!そんな大切なひとときは、できるだけ楽しく穏やかに過ごしたいものです。でも最近、食事の時間にどうしても見逃せない問題が出てきました。それは…。甥と姪は大人と同じダイニングテーブルで食事をとっていますが、なぜか2人とも足が椅子の座面に上がってしまうのです…。声かけをすれば一時的に姿勢が良くなるのですが、意識し続けるのは難しいらしく、すぐに元の姿勢に戻ってしまいます。ちょっとのことなら目をつぶれても、さすがにこの姿勢は放ってはおけません!!自分なりに子どもの姿勢が悪くなる原因を調べてみたところ、ひとつは「筋力不足」、もうひとつは「椅子と机が合っていない」という二つの要因にたどり着きました。筋力は今すぐどうにかなるものではありませんが、椅子と机なら対策ができる!!というわけで、子どもの背丈に合った机と椅子を、家にあるものでできる範囲で準備してみました。本当は2人とも椅子の方が姿勢が崩れにくそうですが、家のローテーブルが低いので、甥っ子は椅子の代わりに座布団を使ってもらいます。しばらく試してみて、ちょっとでも姿勢が良くなればもうけもの〜と使用し始めたのですが…想像以上の効果を得ることができました!【変化 その1】いきなりビシッと良くなったわけではありませんが、前より背筋を伸ばして食べられるようになりました。足が地面に着いているからなのか、椅子に足が上がったり、上半身が斜めに傾くことが減っています。姪は背もたれに寄り掛かり姿勢がダレることがあるので、背もたれナシ、あるいは手すりつきの椅子だとさらなる姿勢改善が期待できるかもしれません!【変化 その2】机に料理を持って行ったり、テーブルに出ていないスプーンやフォークを使いたくなった時に自分で取りに行ったり、食後に食器を下げたり…。どうやら、ダイニングテーブルの時のように高い椅子を登り降りすることがなくなったので、食器を持ち運ぶことへのハードルが下がったみたいです!【変化 その3】これはローテーブルだからというより、テーブルのサイズが小さくなったからかもしれません。お互いの距離が近く、他の人の顔や食べている様子がよく見えるので、食事に対する意識や楽しみがさらに増したようで、集中して食べる時間が長くなったように感じます。1度ローテーブルを試してみたら、子ども達からの評判もすこぶる良く「またあの机で食べたい!!」とリクエストが止まらず、すっかりローテーブルでの食事が定着しました。わが家では良いことばかりだったローテーブル。普段ダイニングテーブルを使われている方は、たまに使ってみるだけでも気分転換になるのでオススメですよ!
2021年10月25日■前回のあらすじ授乳がうまくいかず相談したところミルクを足すことに。しかし、やることが増えて授乳はさらに大変になり…。■沐浴DVDを観ながら寝てしまい…■母親失格…? ついに心が折れる病院によって育児の方針はさまざまで、いろいろな考えを持つ方がいらっしゃると思います。しかし、私の産後入院はこのエピソードなしでは語れません。育児に自信が持てない方もいると思いますが、こんな暴走母さんもいるよ! という感じで見てもらい、誰かの活力になれば、それはそれでいいかなと思っています!ちなみに、この出来事がトラウマになり、授乳を忘れて息子が脱水症状になるという展開の夢をしばらくの間よく見ていました。次回に続く「壮絶! 出産・産後入院レポ」(全11話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月25日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!次男も生後6ヶ月を過ぎ、とうとう離乳食がスタート!比較的何でも食べてくれるし順調かと思いきや…なんと次男に食物アレルギーが発覚!今回は発覚した経緯について何回かにわたって書いていきたいと思っています。あくまで我が家のパターンですので、軽くご参考程度に読んでいただけると嬉しいです。■食物アレルギー長男の時はなかなか食べてもらえずかなり手こずった離乳食。次男も心配していたものの、比較的なんでもパクパク食べてくれて順調に進んでいたのですが…私や私の家族には食物アレルギーを持ってる人はいなく、我が家には関係ないことだとなぜか思い込んでいたので、発覚した時はとてもショックでした…。■ミルク今では完全母乳の次男ですが、産まれた当初はミルクと混合で育てていました。母乳だけで済むととても楽なのですが、やはり私が急に入院しなくてはいけない状況になった時や、一日留守にしなくてはいけない状況が出てくる可能性もあるので、完母になってからしばらく経つものの、哺乳瓶も慣らす練習を始めることにしました。■疑惑そんないきなり哺乳瓶でごくごく飲んでくれるわけもなく、ふた口くらい飲んだら嫌がってしまった次男。少しずつ慣らしていこうと思ったのですが…その後も何回かお風呂上りに哺乳瓶でミルクを与えてみたのですが、結局毎回数口飲んだだけで嫌がってしまい、哺乳瓶に慣れさせるのを諦めてしまいました…。その都度やはり口まわりが赤くなっていたのですが、数分後にはすぐに消えていたし、お風呂上りやよだれのせいかな? と勝手に判断し病院に連れて行くことはありませんでした。後日アレルギーだと確信する出来ごとが起こり病院に連れて行くことになるのですが、その時にこの出来ごとを医師に説明したら、定かではないけどアレルギー反応ということも十分あり得るとの話でした。続きはまた次回~!※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月25日■前回のあらすじ授乳のコツがなかなか掴めず、自分の努力不足だと思った私。根を詰めすぎたのか鼻血が…!■母乳&ミルクの混合にすることに■授乳がさらに大変に…!?ミルクを冷ましている間に泣いてしまうと、心が痛みますね。結局このあとしばらく混合になるのですが、毎度毎度やることが多くて大変でした。完全母乳になるまで粘るのも、ミルクで育てるのも、それぞれの苦労があると思います。次回に続く「壮絶! 出産・産後入院レポ」(全11話)連載は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年10月24日細川珠生のここなら分かる政治のコト
ムスメちゃんとオコメちゃん
子育て楽じゃありません