ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (451/626)
福岡市にある高取保育園。玄米、みそ汁、納豆を中心とした、和食の給食を取り入れていることで知られ、全国から教育者が視察に訪れる園です。また、ドラマや映画化された『はなちゃんのみそ汁』のはなちゃんが通った保育園としても有名です。そんな高取保育園の一年間を描いたドキュメンタリー映画『いただきます~みそをつくる子どもたち』が、2017年10月7日(土)より、渋谷アップリンクをはじめ全国の劇場で公開されます。かわいくて、心がほっこり温まる、そして子育てのヒントがたくさん詰まった作品です。■玄米、みそ汁、納豆…「和食」給食を出す保育園 高取保育園の子どもたちは、朝から元気いっぱい。裸足で園庭を駆け回ったり、竹馬を乗りこなしたり、まるで毎日が運動会のよう。その元気のパワーのもとになっているのが、伝統的な和食の給食です。日本の伝統的な「食養生 医食同源」に基づいた同園の給食は、玄米が主食。それに、みそ汁、納豆、旬の野菜を中心にした和食の献立です。高取保育園の開園は1968年。西福江園長は、まだアレルギーや食育という言葉がない当時から、アレルギー疾患の子どもたちを受け入れ、その解決策や食のあり方を模索してきました。試行錯誤を続けるなかで、先人たちの技や知恵が息づく「和食」へと帰り着いたそうです。■5歳児たちが毎月100キロの味噌を仕込む 映画のタイトルのとおり、高取保育園では全園児200人分のみそ汁のみそ100kgを、毎月5歳児クラスが仕込んでいます。作るときは、心をこめて、もったいないから「こぼさない」ように、つばが入ってしまうから「しゃべらない」で作ります。さらに、梅ぼし、沢庵、高菜漬けづくりにも、子どもたちが参加します。みそは日本人の食べ物の要。映画では、発酵学の第一人者である小泉武夫先生が、みその抗酸化作用などを詳しく解説してくれます。和食には、興奮ホルモンをおさえる働きがあるという学説もあるそうで、たしかに映画に出てくる子どもたちは、とても穏やかです。■「子どもは和食が苦手」は大人の思い込み映画を観ていて、一番印象的なのが、子どもたちが本当においしそうに給食を食べていること。なんとなく「子どもは和食が苦手」というイメージがありますが、おいしかったら、ちゃんと食べるんですね。しかも高取保育園の子どもたちは、朝から体をたくさん動かしているので、お昼にはおなかがペコペコ。給食の食べ残しは、毎日ほぼゼロです。「いただきます!」と元気にあいさつをしたあとは、みんな静かになって食べることに夢中。なかにはお皿までペロペロなめる子も。その食べっぷりの良さは気持ちがよく、見ていて幸せな気持ちになります。映画では、30年前から和食給食を取り入れている神奈川県の麦っこ畑保育園も紹介されています。こちらの園でも子どもたちは食欲旺盛。なかには3杯もごはんを食べる子もいて、「大人以上に食べます。おかわりをストップさせるのに苦労するくらい(笑)」と同園の大島貴美子園長。「どちらの保育園の子どもたちも、自分の意思で食べているから、イキイキしてる。普通はお皿をなめると、お行儀が悪いなんていわれますが…。子どもの遊び心が食につながっているんだなあと思います」というのは、映画『みんなの学校』で注目を集めた大空小学校の元校長であり、映画にも登場する教育者の木村泰子さん。ちなみに木村さん、この映画をきっかけに、毎回の食事にみそ汁を欠かさないようになったのだとか。■食べたものが子どもの命になるよく動き、よく食べて、よく眠る高取保育園の子どもたち。そのキラキラ輝く姿を見ると、食の力を感じずにはいられません。子育てのノウハウはいろいろあるけれど、私たちが親として、まず子どもにしてあげるべきことは、毎日の食を整えて、子どもたちの体と心の健康を保ってあげることなのだと、あらためて気づかされます。さすがに毎日完璧な手作りの和食を用意するのは難しいかもしれません。でも「ごはんと具だくさんのみそ汁だけの食事でも、みそ汁をおかずだと割り切ってしまって、みそ汁には、旬のものをどんどんいれていけばいい」とオオタヴィン監督がいう献立だったら、真似できるのではないでしょうか。映画の最後には、「食べたものが、わたしになる」というメッセージがを出てきます。「本当にそのとおりだと思っています。自然の恵みに感謝して喜んでいただくというのが基本だと思ってやってきました」と麦っこ畑保育園の大島園長。子どもたちの「いただきます」には、野菜の命や魚の命に感謝する気持ちが詰まっているのですね。坂本美雨 with CANTUSさんが歌うやわらかなエンディング・テーマ「星めぐりの歌」を聞くころには、心がほんわか温かくなっているはず。子育ての本質を考えたり、家庭の和食力を見直したり、いろいろなきっかけをくれる映画です。映画『いただきます~みそをつくる子どもたち』 2017年10月7日(土)より、渋谷アップリンクほか全国順次公開公式サイト: ●映画『いただきます~みそをつくる子どもたち』イベント情報公開を記念して、10 月7 日(土)から9 日(月・祝)まで、初回の10:30の回は、なんと振る舞いみそ汁付きで上映!さらに、上映終了後には日替わりゲストとオオタヴィン監督とのトークイベントも。日本の食養生の歴史や、みそをより深く知ってもらうための食文化についてなど、興味深いトークが連日繰り広げられます。また劇場では、ロングライフデザインをテーマに、日本各地の個性を物販・飲食などを通して紹介するD&DEPARTMENTが手がける「d47 食堂」セレクトのみそや玄米、みそや発酵にまつわる書籍なども販売され、多角的に和食の世界を楽しめます。<公開記念イベント 上映後 オオタ監督アフタートーク>●10月7日(土) 10:30の回の上映終了後 小倉ヒラク(発酵デザイナー)●10月8日(日) 10:30の回の上映終了後 川口恭(川口糀店9代目)●10月9日(祝) 10:30の回の上映終了後 服部みれい(文筆家)※上記イベントは要予約。予約は10/4(水)朝10時にオンライン/窓口ともにチケット発売スタート。詳細について: ※このほか、毎週水曜日、午前中の回はお子さんと映画を楽しめる「親子上映会」を実施。足下が見えるくらいの薄明かりのなかで、通常より小さめの音量で上映するので、小さいお子さん連れも安心です。
2017年10月03日子育て中のママに多い体の悩みといえば、まずあげられるのが腰痛です。ただでさえ産後で体にダメージを受けているのに、赤ちゃんを抱っこしたり、育児用品の入った重い荷物などで、毎日かなり腰に負担が。さらに、何気なくやっているクセが腰痛を加速させてしまうこともあるのです。■腰痛にNG その1:ひざを伸ばしたまま赤ちゃんを抱き上げる布団に寝かせていた赤ちゃんが泣き出し、慌てて抱き上げる――。子育て中のママにとってはよくあるシーンですよね。このとき、ひざを伸ばしたまま、上半身だけを曲げて赤ちゃんを抱き上げていないでしょうか。ひざを伸ばしたままだと、赤ちゃんの体重がそのままダイレクトに腰や背中に負荷をかけます。赤ちゃんを抱っこするときは、ひざを曲げて腰を落とし、腰や背中が丸まらないように姿勢はまっすぐ。体幹に力を入れながら、赤ちゃんの体が自分の体に沿うように抱き上げると、腰への負担を軽くすることができますよ。■腰痛にNG その2:中腰姿勢で繰り返すオムツ替え赤ちゃんをベビーベッドに寝かせているときなど、つい立ったまま、中腰でオムツ替えをしていませんか。中腰の姿勢は、1、2回なら大きな負担となりませんが、オムツ替えなど毎日何回も繰り返すとなると、だんだん腰に疲労がたまってきます。オムツ替えのときは、なるべくママの腰がまっすぐとなるように、クッションや座布団などを使って赤ちゃんを寝かせる高さを調整しましょう。また、布団や畳など床の上でオムツ替えをするときも、前屈みの姿勢にならないように要注意。軽く足を開いて座り、その間に赤ちゃんを寝かせるようにすると、正しい姿勢が保ちやすいですよ。■腰痛にNG その3:猫背で授乳赤ちゃんの月齢が小さいうちは、授乳回数も多くなります。そのとき、腰痛だけではなく肩こりの原因にもなりやすいのが、授乳時の姿勢。背中を丸めた猫背の姿勢で授乳するのも、腰に大きな負担がかかります。まだ赤ちゃんが小さく首が座っていないと、授乳のときに前屈みになってしまいがちですが、授乳クッションや座布団などを活用して赤ちゃんの位置を調整しましょう。背筋をまっすぐにしたまま授乳できるくらいの高さをキープできれば、ママの腰痛リスクはぐっと軽減します。子どもが小さいうちは、どうしてもママの体に負担がかかりがち。でも、腰痛をこじらせて赤ちゃんを抱っこできないことになったら、ママはもっとつらいですよね。普段の何気ないクセを見直して、腰痛の予防につなげていきましょう。
2017年10月03日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「遅刻癖が治らず、ダメ人間になってしまいそう」という、すみれさん(39歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■すみれさんのお悩み私は時間にルーズです。自覚があるにもかかわらず、いつも5~10分ほど遅刻してしまいます。ひどい折は、待ち合わせ時間に家を出ることも。毎回後ろめたい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。仕事へはどうにか行っていますが、いつもギリギリです。時間に余裕を持って準備をしても、最後は必ずバタバタしてしまいます。時間の使い方にも問題があると思います。後回し癖、部屋の散らかり、待ち合わせに限らず、すべてができずに途方にくれています。最近では、出かける前から諦めの気持ちが出てきてしまう瞬間も。人の信用も失ってしまうし、何もかもやる気もなくなり、本当にダメな人間になっていきそうです。助けて下さい。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんよりすみれさん、遅刻したくないのにしてしまう。辛いですね。ダメな人間になりそうですよね。けれど安心してください。すでに立派なダメ人間です!(ここは笑うところですからね)。そして、自分のダメな部分を受け入れると、なぜか楽になり、遅刻もしなくなるかもしれないので、読んでみてください。すみれさんはご自分のことを「ダメな人間かもしれない」と無意識に思っていて、それを毎日毎日、確認しながら生きているようです。遅刻しそうになったり、約束の時間に家を出たり、後回しにしたり、片付けをできなかったりすることにより、「ダメな自分」の証拠を集めようとしています。していることは、すでに「立派なダメ人間」なのですが、周りの人の優しさや大人の対応により、まだ「決定的」にはなっていない。「あなたはダメ人間です。もう付き合えません」とは言われていない。遅刻したらマズいと自覚している仕事などは、ぎりぎりながらも対応しているから「最後通告」はまだされていない――。そのために、何度でも「私、ダメですよね? 私やっぱりダメですよね?」というボールを相手に投げてしまうのです。「もういい加減にしろよ、このダメ人間め!」と言われたら心は傷むでしょうが、妙に納得できるのではないでしょうか。心の中では、いつもいつもそんな自分を責めていますよね? 努力しているつもりだけれども、できない自分を。もう自分を責めないで。勇気を出して「努力しても、できない自分」のことを、「私はそんな人だ」と認めて諦めてみてください。「やればできるはずなのに」と難しい目標を掲げないことに、挑戦してみてください。世の中には、まったく苦もなく時間を守れる人や、毎日きちんと部屋を片付け、計画的に生きられる人もいます。けれど、その人たちとすみれさんは違う人間なのです。人には「できること」「できないこと」があり、その人たちにも、何かしら「できないこと」があります。今まで自分を責めてうまくいかなかったのだから、逆のことをしてみましょう。「よく頑張ったね。でも私には難しかったね」と自分をねぎらってあげてください。自分を責めている限り、「遅刻するべきではない」「きちんとするべき」という強い呪縛にとらわれます。時間を守れる人は、それが当たり前に身についているため、そうした言葉すら頭をかすめません。「遅刻してはいけない」と意識すればするほど、自分に呪いをかけることになります。私の知人で、遅刻魔の方がいました。その方は自覚があるので、出かける前にたっぷり時間をとり、ゆっくり支度ができるように心がけていました。しかし時間があるためか、出かける直前に余計な家事をしたりして、結果、頻繁に遅刻をしていました。どうやら「時間を有効に使いたい」という思いがあり、少しでも時間があれば何かしてしまうようでした。私は話しながら、いつも感じていました。彼女が「遅刻してはいけない」と強く思っていることを。普段はきちんとされてる方です。でも、笑えるくらいに遅れてくるんです。遅刻についても、二人でよく話しました。彼女はちょっと「欲張り」な感じがしましたね。あれもこれもやろうとせず、たったひとつの行動を守ろうとする……くらいがちょうどいいのかもしれません。遅刻しない人というのは、「時間ぴったり」に到着することを目指していません。現地で少し時間が余るくらいに計算しています。時間が余って、人を待つ側になって「損してもいい」なのです。遅刻する人は、少しでも時間があると何かしようとしたりして、パズルのように詰め込みます。「時間が余るくらいで、ちょうどいい」と思ってみてください。早く着いて、少しくらい時間を無駄にしてもいいのです。その時間で、遅刻してくる人を待ってもいいのです。もっとボンヤリしていてください。そう、力を抜いて。今の自分を責めずに。すみれさんは、そもそもは”のんびり屋さん”かもしれないですしね。今は自分を責めすぎて、心身ともに疲れてしまっているのでしょう。そんなときは自分を責めないで、心も体も休めてください。一度、底まで沈み込んだら、あとは浮上するだけです。「遅刻してもいい、ルーズでもいい。もうすでにルーズだし」と呟いてみましょう。それを楽に言えるようになったら、今度は笑って言ってください。しっかり休んで「ダメ人間な自分」を受け入れたら、今度は「ダメな人じゃない自分」も受け入れてみましょう。人は必ず両方を持っています。気分よく日々を送るコツは、「私はダメ人間であり、同時にダメ人間じゃない。皆もそうなのだ」という事実を認めて、受け入れることです。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年10月03日夏ドラマの余韻も残る中、早くも出そろった2017年10月期の秋ドラマ。若手からベテランまで、「ドラマ界が本気を出したか!?」と思える豪華キャストがズラリと並び、どの作品も話題性は十分。なかでも注目したのは“主婦”“経営難”“続編医療”という3つのテーマ。さらに、突然の発表で世間に衝撃を与えたあのふたりの活躍も必見! もれなく熱いハートを持った主人公達と、物語の見どころに迫ってみたい。■共感必至! がんばる主婦たちが大奔走この秋、活躍するのはパワフルな主婦たち。まずピックアップするのは、意外にも月9初主演という篠原涼子の『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?』(フジテレビ系/10月16日~)。篠原演じる一児の母である佐藤智子が、職場をクビになったことをキッカケに“高額報酬=家族の幸せ”を目指して一念発起。政治の知識もない新米ママさん議員となり、市政にはびこる悪や社会問題を、素人目線・女性ならではの視点でぶった切る!そんな智子と、選挙戦で議席を争うライバル・藤堂を演じるのは、ママ世代から絶大な人気を誇る高橋一生。さらに、智子の夫を演じるのは安定の癒やし系俳優・田中圭というのもたまらない。社会全体の幸せをつかむべく、学歴もない平凡な主婦は権力者に打ち勝つことができるのか!? 正義感の強いもうひとりの主婦は、『奥様は、取り扱い注意』(日本テレビ系/10月4日~)で綾瀬はるか演じる伊佐山菜美。夫に西島秀俊、隣人には広末涼子とそれだけでテンションのあがるキャスティングだが、ストーリーは謎だらけ。だれもがうらやむセレブ主婦となった菜美だが、天涯孤独に育った彼女は、スリルのある生活が忘れられず…。平凡な毎日に物足りなさを感じていたとき、周りにいる幸せそうな主婦もじつはさまざまな悩みを抱えていることに気がつく。ちょっぴり危険な奥さまは、主婦たちの問題をどう解決していくのか。『SP 警視庁警備部警護課第四係』『CRISIS 公安機動捜査隊特捜班』(ともにフジテレビ系)など革新的な刑事ドラマを送り出してきた金城一紀が脚本を手掛けるホームドラマとしても、注目度は抜群だ。■衝撃発表のふたりも登場! 安室奈美恵×武井咲女性が活躍するドラマといえば、宮藤官九郎脚本のおばさん犯罪エンターテインメント『監獄のお姫さま』(TBS系/10月17日~)も忘れてはいけない。元キャリアウーマンで、一児の母・馬場カヨ演じる小泉今日子を筆頭に、満島ひかり、夏帆、坂井真紀、森下愛子、菅野美穂という実力派女優がそろいぶみ。物語は、罪を犯した彼女たちが女子刑務所でたくましく生きる姿を描いた群像劇。普通に生まれ、普通に生き、普通に死んでいくことの幸せをあらためて実感できる、笑って泣ける人間ドラマだ。主題歌は、2018年9月での電撃引退を発表した安室奈美恵の「Showtime」。日本を代表するカッコイイ女性・安室ちゃんが、冤罪(えんざい)を晴らすために奔走する女たちを盛り上げる!そして、結婚・妊娠発表で話題の武井咲は、ディーン・フジオカとタッグを組んで『今からあなたを脅迫します』(日本テレビ系/10月15日~)に出演。善人のお嬢様を演じる武井の美しさはもちろん、あのディーン様が放つくだらないギャグにも刮目せよ!■今をときめく実力派イケメンが、経営難に立ち向かう!一方、男性陣の前に立ちはだかるのは経営難。『過保護のカホコ』(日本テレビ系)の麦野初役で大ブレイクした竹内涼真がランナー役で出演するという発表に沸いた『陸王』(TBS系/10月15日~)はそのひとつ。主演の役所広司演じる宮沢紘一は、老舗足袋業者「こはぜ屋」四代目社長。100年以上続く会社の存続危機を救うべく、新規事業であるランニングシューズ「陸王」の開発に挑む。そんな紘一の息子を演じるのは山崎賢人。「こはぜ屋」の経営について気にかけるも「足袋屋にランニングシューズは作れない」と、親子関係はすれ違う。ものづくり×原作・池井戸潤という『下町ロケット』(TBS系)を思わせる本作は、やはり職人たちの熱い思いに身震い必至。人情味あふれるストーリー×イケメンという最強のコンビネーションで、視聴者の心をつかみにくる。存続危機に直面しているのは、櫻井翔主演『先に生まれただけの僕』(日本テレビ系/10月14日~)の京明館高校も同じ。商社マンだった鳴海涼介が、経営難に陥っている私立高校を立て直すべく新校長に就任。始業式で校長挨拶をすると、若さとルックスから生徒ウケは抜群。だが、生徒人気とは裏腹に教師たちから非難を浴びることになる。学校という不慣れな場所に戸惑いつつも、「生徒はクライアントであり商品だ」と、教師たちの意識改革からスタート。35歳の型破りな校長は、学校を黒字へと導くことができるのか…?■待望の続編! 大好評の医療ドラマが復活命が生まれる奇跡を紡ぐ産科医療ドラマ『コウノドリ』(TBS系/10月13日~)。2015年10月期に放送され、毎週涙を誘った人気ドラマが復活する。医療従事者と患者のふれあいを基に、産科で起こるさまざまな葛藤、リスク、温かさなどをリアルに描いた同作。産婦人科医兼天才ピアニストである鴻鳥サクラを演じる綾野剛はじめ、松岡茉優、吉田羊、坂口健太郎、そしてドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)で一躍人気俳優へと上り詰めた星野源らが引き続き出演。心に響く物語性はもちろん、2年の間に、驚くほどパワーアップして帰ってきたキャスト陣、そして初登場となる佐々木蔵之介にも注目だ。人気医療ドラマの続編といえば、米倉涼子主演『ドクターX ~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系/10月12日~)もしかり。第5シリーズとなる今回、フリーランスの天才外科医・大門美智子が派遣されたのは、日本最高峰の大学病院・東帝大学病院。前院長・蛭間(西田敏行)失脚後、新院長となったのは大地真央演じる志村まどか。未知子の腕は認めている志村だが、一筋縄で行くはずもなく…。ドラマ初共演となる米倉と大地という美しき女優2人のバトルは必見。困難を乗り越え、大門おなじみの「私、失敗しないので」炸裂(さくれつなるか!?ほかにも、井上真央主演『明日の約束』(フジテレビ系/10月17日~)、浅野忠信×神木隆之介の凸凹コンビが難事件に挑む『刑事ゆがみ』(フジテレビ系/10月12日~)など、芸術の秋にふさわしい粒ぞろいのラインアップ。お気に入りの作品とともに秋の夜長を堪能すべく、まずは初回の放送をチェック!
2017年10月03日前回、「『夫婦間の気持ちの隙間』が、家計に現れる」というお話を、家計再生コンサルタントの横山光昭さんにうかがいました。横山さんは苦しい家計を再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで1万人以上の家計を「再生」させる中で、「お金の不安を乗り越える」という永遠のテーマについても考え続けてきたといいます。今回は、そんなお話を伺ってみましょう。■お金の不安はどこから来るの?質問です。●「なぜ、お金が欲しいのでしょうか?」●「そして、欲しいと思っているお金の金額はいくらなのでしょうか?」 この質問に対して、すぐにハッキリとした「お金が欲しい理由」と「具体的な金額」を答えられる人は、意外と少ないかもしれません。「お金はあればあっただけ安心だから」。ただ、漠然と何となくそう思っている方が大半なのだと思います。「お金に安心を求めては、ダメです。不安を無くすには、お金ではなく自分を大切にすることです。生き方や貯め方が定まればお金は何とかなるものです」と、横山さんはいいます。横山さんは、こんな人をたくさん見てきたといいます。不安だからお金を貯める↓貯まったら、もっと不安にかられる↓さらに貯めなければと焦るそんな一方で、あまりお金がなくても楽しくやっている人がいることをよく知っているそうです。そして「お金に安心を求めることは意味がないと確信するにいたった」(横山さん)そうです。■その不安は、本当に「お金の不安」ですか?横山さんは、こうも言います。「「『お金の不安だと思っているもの』は、本当はお金の問題ではなくて、お金に表れた、いまの生活における心のゆがみなのです」。たとえば…。食品の有機野菜や産地にこだわりお金をかける傾向のある人は、「保障」タイプの生命保険料にお金をかけている人と通じるところがあり、良いものを買っておけば安心と考えるタイプだと言います。ある意味、自分に自信がないとも言えます。携帯電話代が高い人は、周囲の人への依存度が高いという傾向を感じるそうです。交際費や洋服代も膨らみやすく、断りきれないローンなどを抱えてしまうことも。「漠然とした将来の不安」は、実は一緒に人生を歩む家族への不安であり、がんばっている自分を家族が認めてくれないことへの寂しさから来ているということもよくあるそうです出典: 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 「表面上は、お金の形を借りて現れたので、お金のことにとらわれてしまい、奥底にある本質的な不安は自覚しにくいものです」(横山さん)いま、みんなが焦っている、そんな風に感じたことがありませんか?「私は収入が低いから。子どもがいるから。いや、いないから。退職金が出るかどうかわからないから。年金だって…と。そして、挽回したい、追いつきたいと必死になってしまっている人も多くいるようです」(横山さん)。■お金の不安をなくすための第1歩焦っている渦中にいると、自分ではどうにもならない気持ちになってきます。では、そんな私たちはどうしたら良いのでしょうか?「最初にとりかかるべきは、目に見えるところです」(横山さん)●お金の不安をなくすための第1歩(例)不用品を処分して、家をスッキリ片づける。豪華でなくても栄養を考えてきちんと三食料理する。なんとなく買い物をせずに、どんなに小さなものでも納得して手に入れ、使い尽くす。愛する家族との関係を大切に過ごしているか、自分に与えられた目の前の仕事がおろそかになっていないか、きちんと向き合う出典: 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 「生活の足もとを固めるのです。毎日の暮らしを『自分はこれでいいんだ』と納得して生きていければ、その自信によって必要なお金はあとからついてきます。そして自分の生活の一部として、自分なりのお金の『貯め方』が確立すれば、不安はよりつかなくなってくるでしょう。そのために「消(ショウ)」「浪(ロウ)」「投(トウ)」も強い味方となるはずです」(横山さん)■横山さん式のお金との付き合い方「消(ショウ)」「浪(ロウ)」「投(トウ)」 お金と正しくつきあうということは、「自分なりに」お金と付き合うことを始めること。そうすると、「お金がなければ幸せになれない」という焦りからも抜け出せるのかもしれませんね。当初は、「お金が貯まる財布になれば良いなぁ・・」と書き始めた本連載。書き終わったときは、自分を見つめる長い長い旅行に行っていたかのような気分になりました。ママの生活は、本当に忙しいですよね。けれども、たまには、ふっと肩の力を抜いて、「節約ではない日々のお金のこと」と向き合ってみるのも、悪くないのかもしれません。お金の話といえども(お金の話だからこそ!?)、自分の心の中の「深いところ」に潜ってみると、自分の人生と向き合うことになるかもしれません。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 (横山 光昭(著), 伊豫部 紀子(著)/新潮社 ¥1,296(税込)【お金の不安をなくす「貯まる財布」のつくり方 】【貯金感覚で始める3000円投資生活】【年収200万円からの貯金生活】
2017年10月02日新米のおいしい季節がやってきました! 最近では「ぴかぴか、つやつやの新米を食べるなら土鍋で炊いたごはんが格別」と、土鍋ごはんを楽しむ人が増えているそうです。なかでも料理好きの人気ブロガーさんたちの間で評判なのが、伊賀焼の炊飯土鍋「かまどさん」。今回は、食欲の秋にちなんで、初めてでもかんたんに炊けて、「ごはんが何杯でも食べたくなる!」と評判のかまどさんの魅力をご紹介します。■2合炊きなら11分でおいしいごはんが炊ける!(sobubuさん)「土鍋でごはんを炊く」と聞くと、忙しく働く主婦にとっては「火加減が難しそう…」「私にはちょっとハードルが高そう」と思う方も多いかもしれません。ところがそんな心配もなく、火加減いらずでおいしい土鍋ごはんが炊けるとウワサの土鍋が、伊賀焼窯元長谷園から出ている「かまどさん」です。エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 かまどさん 』より中学生の息子さんのごはん作りにかまどさんを愛用しているのは、おうちごはんが話題の人気ブログ「sobu2」のsobubuさん。なんと数十年前から土鍋でごはんを炊いている「土鍋ごはんの達人」。キャンプで“飯ごうごはん”を体験してからそのおいしさを知ったそうです。1~2合炊きのおいしいごはんが炊ける炊飯器を探していたときに、知人から「炊飯器だと10万円以上するものでなければ本当においしいご飯は炊けないらしい」と聞いたsobubuさん。“究極 ご飯 炊く”などのキーワードでネットを検索し、探していたところ、この「かまどさん」にたどり着いたのだそう。土鍋ならそんなにお金をかけなくても「おいしいごはんが炊けますよ」といいます。エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 かまどさん 』より かまどさんは4年前から愛用しているそうですが、「とてもおいしいごはんがとにかくかんたんに炊ける点がいい」と絶賛しています。sobubuさんが使用しているのは2合炊きのもの。「かまどさんは火力の調整が必要なく、2合炊きなら11分で炊け、あとは蒸らすだけ」といいます。かまどさんには、1合、3合、5合炊きもあります。ちなみに3合炊きでは、中強火で13分、蒸らし20分で炊きあがるそう。思ったよりも短時間で炊けるのにびっくり。しかも、火加減いらずなら何もしなくていいので、おかずをささっと作っている間にごはんが炊けます。忙しく働く主婦の強い味方になってくれそうです。エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 かまどさん 』より 炊きたてごはんはとてもおいしく、新米の季節はとくにぴかぴかの白ごはんが絶品なので、「おかずはイクラなどがあれば最高!」というsobubuさん。ときにはシンプルなおにぎりにしたり、季節の食材といっしょに炊き込んだりといろいろ楽しんでいるそうです。エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 土鍋ご飯のおむすび 』より エキサイトブロガー sobubuさんのブログ『 やっぱりゴハンは土鍋です 』より 中学生の息子さんも休みの日に留守番をしているとき、ひとりでかまどさんでごはんを炊いてみたそうですが、お昼に電話をしてみると『いい感じでできた』と満足げだったとか。「自分で炊いたお米はとくにおいしかったと思います」とおっしゃっていました。たとえお子さんでも、初めてでも、おいしく炊けると聞けば安心ですね。■まっ白い新米ごはんと季節の炊き込みごはんを堪能(うひひさん)旅と料理の話題が人気のブログ「うひひなまいにち」のうひひさんも、「かまどさん」の愛用者のおひとり。5年ほど前からかまどさんを使い始めて以来、すっかり土鍋ごはんのおいしさに魅了されているそうです。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 かまどさんで新米! カキフライとなす挟み揚げ 』より ご主人がお友だちの家で土鍋ごはんをごちそうになり、「ものすごくおいしかったから、うちも買おうよ」ということで購入されたとか。以来、ごはんづくりが楽しみになったといううひひさん。 エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 かまどさんで新米! カキフライとなす挟み揚げ 』より 「新米の季節はとくにかまどさんで炊いたごはんがおいしい!ついついごはんを食べすぎて困っちゃうぐらい」だとか。うひひさんによると「この内蓋が、良い具合に圧がかかってごはんがおいしく炊ける秘密なんですって」とのこと。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 かまどさんで新米! カキフライとなす挟み揚げ 』より 二重になったこの内蓋があるおかげで、圧力釜のような機能をはたし、ふきこぼれもしないようになっているよう。しかも直火部分は厚底なので熱をしっかり蓄え、穏やかに熱を伝えるそう。保温性も高いのでおいしくてふっくらしたごはんが炊き上がるようです。「ちなみにわが家は3合炊きですが、11分で炊き上がりますよ。夏など水がぬるいときは10分でも大丈夫です。蒸らしは15分くらい。本当に短時間でおいしくしく炊き上がります」とうひひさん。初めて食べたときの感想は「ほ~っ、確かにおいしい! 米がつやっつやで一粒一粒お米が立っている!」と感動したとか。それ以来、土鍋ごはんを炊くのが毎日の楽しみになり、「いまではかまどさんでしかごはんを炊かないので、ついに炊飯器を人にあげてしまったくらいです(笑)」といいます。 白ごはんで食べると、炊飯器で炊いたごはんとの違いはよくわかるようですが、うひひさんも季節の素材を使ったりしていろいろな炊き込みごはんを楽しんでいるそう。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 鶏ごぼう舞茸の炊き込みご飯 』より たとえば、鶏肉でダシをとったスープを使って炊きあげる“鶏とごぼうと舞茸の炊き込みごはん”。こちらは、うひひさんのお宅の定番料理だそう。おこげもおいしいそうですよ。また、こちらの“牡蠣の炊き込みごはん”も、つぶ揃いのぷりぷりの牡蠣が食欲をそそります。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 牡蠣の炊き込みご飯 と バレンタインデー 』より 先に調味料で牡蠣を煮込んで、スープをとってからいったん牡蠣を取り出してごはんを炊き上げるようです。「牡蠣の身は、蒸らしの時間に入れるとふっくら仕上がる」といいます。仕上げに彩りで刻んだネギなどを入れると良いそうですが、ネギを買い忘れたときはおかひじきをトッピングしたり…。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 牡蠣の炊き込みご飯 と バレンタインデー 』より 土鍋の余熱で牡蠣がほんとうにふっくらしおいしそうです。いつもよりおこげが多めにできたそうですが、結果的にはそのぐらいのほうがおいしかったよう。「ついでに、中ぶたの上にタマゴをふたつ乗せて炊飯中にゆで卵を作ることもある」という、うひひさん。そんなおまけ付きのような使い方もできるのは便利ですね。■土鍋の蓄熱効果で煮込み調理もOK!(eight-bさん)炊きたてごはんがおいしいのはもちろんですが、このかまどさんは土鍋の蓄熱効果を利用して、余熱調理ができるのも魅力です。エキサイトブロガー eight-bさんのブログ『 土鍋ベーコンじゃが 』より こちらは、ブログ「OKANの素」のeight-bさんが、かまどさんで作ったという「土鍋ベーコンじゃが」。 土鍋にじゃがいもと玉ねぎ、ベーコンの順に入れて調味料を入れ、沸騰させてから20分。少し煮汁が残った状態で15分そのまま置いて蒸らしたら、とてもほっこりおいしい煮物ができるそうです。エキサイトブロガー eight-bさんのブログ『 土鍋で作る肉じゃが 』より eight-bさんは肉じゃがも同じようにかまどさんで作っていますが、とてもおいしそう! 野菜と牛肉を入れ調味料を入れて20分煮込み。火を止めて10~15分蒸らすととってもホクホクしたおいしい肉じゃがができあがったそうです。ほかにも、かまどさんはいろいろな煮物や煮浸し、煮込みスープなど作れるようなので、ごはんを炊く以外の調理にも使えてとても便利です。伊賀焼きならではの粗土でできているので、土鍋が木のおひつのように呼吸し、ごはんがべたつかないのもおいしさの秘訣のよう。食欲の秋&実りの秋本番。せっかくなら新米がおいしいこの季節に、土鍋で炊いたごはんのおいしさを一度味わってみるといいかもしれません。ごはんもおかずもますます進みそうです。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「sobu2」のsobubuさん ・「うひひなまいにち」のうひひさん ・「OKANの素」のeight-bさん
2017年10月02日最近、ファッション誌などでもよく見かける「骨格診断」。自分の体型に合った服を着ることは、本来の魅力を引き出し、コーディネートの印象を良くしてくれるのだそう。毎日しまむらコーデを楽しんでいるしまりんごさんも、骨格診断をコーデに取り入れているようです。しまりんごさんの診断結果はフェミニンなスタイルが似合う「ウェーブタイプ」。今回は、そんなウェーブタイプの特徴とポイントを活かした、しまりんごさんの最近のコーデをご紹介しましょう。■袖フリルとウエスト位置アップでフェミニンコーデしまりんごさんの診断結果によると、ウェーブタイプの人は、華やかでかわいいスタイルが似合うそう。やわらかなブラウスやフリルがついたフェミニンなものがおすすめだそうです。「全身しまむらでトータル7600円コーデでした。ちょうど1年前に購入した、ベネシャンブラウスを着ました。つるんとなめらかな肌触りのベネシャン素材。ウェーブタイプの私に合うデザインです。袖のフリルなど、少しデザイン性がある方がのっぺりとせずフェミニンな雰囲気に…。このブラウスは肩まわりが開いているので、上品に鎖骨を見せられるので綺麗な上半身に。レンガ色のような濃いめのテラコッタなので、秋らしい色合いのコーデになりました」。「今季トレンドのグレンチェック柄のスカート。細やかなチェックで高見えします。重たく見えないスカート丈と、ウエストマークしてくれるベルトで重心を上に見せてスタイルアップに!」■ゆれ感のあるプリーツスカートを使った秋コーデフレアスカートやプリーツスカートなど、ゆれ感や透け感のある素材やデザインもウェーブタイプの人におすすめだそうです。「全身しまむらでトータル7600円コーデでした。渋めなブラウンスカートにくすみピンクを合わせることで、大人フェミニンな秋コーデにしてみました。去年購入したプリーツスカートはスカートの丈感、細やかなプリーツ、そして柔らかく秋冬らしいピーチスキン素材…。濃いめのブラウンでコーデにメリハリをつけてくれます! 高見えするポイントがいっぱいで、去年に引き続き今年も活躍しそう」。「フルラのメトロポリス風バッグは、今期特にお気に入りです。骨格診断には小物の選び方も大事なようで、ウェーブタイプにはフェミニンで小さめのバッグが合うそうです。チェーンショルダーは華奢見えするのオススメ」。■プルオーバーをインする? 出す? 比較してみましたウェーブタイプの人は、ウエスト位置高めにすると、スタイルアップして見えるそうです。「全身しまむらでトータル7440円コーデでした。マスタードイエロー×レッドで、こっくり秋色コーデ。今はトップスをインするコーデが定番ですが、出してみるとこんな感じです」。「出すのももちろんアリかな~と。インするとハイウエストになって、重心が上に見えるので、よりバランスは良く見える気がします。骨格診断で自己診断してみた結果ウェーブタイプだった私は、重心を上に持って行き、ウエストマークする方が良いそう」。■フリル&半端丈で着やせパンツコーデウェーブタイプの人は、半端丈なパンツが似合うそう。しまりんごさんもパンツコーデに取り入れていました。「全身しまむらでトータル6800円コーデでした。久しぶりにパンツを履きました。レギンス感覚で履けちゃう。楽ちんなレギパン…ヘビロテ必須! 袖のフリルがたっぷり、ストライプ柄が可愛いプルオーバー。爽やかなストライプで着やせして見えませんか?」「ちなみにレギパンは10分丈なのですが、骨格診断でウェーブタイプだった私は半端丈が合うそうなので…少しロールアップしています! ウェーブタイプにはフリルも似合うので、今回のプルオーバーもオススメ」。なるほど、ちょっとしたポイントで、よりスタイルが良く見えますね! しまりんごさんはこれまで見た目の好みや感覚で服を購入してしまうことが多く、実際に着てみてのギャップや違和感に悩んできたそうです。そんな悩みを解消すべく、骨格診断を試したところ、新しい発見があったり、自分に合ったアイテムがより明確になったようです。ますます進化するしまりんごさんのコーデ術、これからも楽しみですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年10月02日「ゴールドスペシャル」シリーズをはじめ、「BLACK無糖」など、だれもが一度は飲んだことのあるコーヒー製品を開発しているUCC。本社のある神戸には、コーヒーについてはもちろん、コーヒーにまつわる音楽や書籍といった文化も楽しめるコーヒー博物館があることをご存知ですか? 2017年10月1日に開館30周年を迎た歴史のある建物ですが、それを記念した記者発表が行われたので行ってきました。「NEXT COFFEE CULTURE」とは?30周年を迎えた記念にあわせ、UCCは新たに「NEXT COFFEE CULTURE」というコンセプトが発表されました。これは、農法の技術や拡大といった[FARMING]、光サイフォンを開発するなどの新たな[TECHNOLOGY]、そして家庭でも手軽に楽しめる[LIFE STYLE]といったテーマを中心に、UCCが新たなコーヒーの楽しみ方や淹れ方を提案し、コーヒー文化の創造にチャレンジしていく宣言だそうです。その第一弾として展開しているのが、博物館内の喫茶店コーヒーロードで10月9日(月)までの期間限定で提供している「NEXT COFFEE 30MENU」コーヒーの新たな飲み方や淹れ方を楽しめます。[TECHNOLOGY]メニューでは、ガスではなくハロゲンランプを熱源として視覚で楽しめる光サイフォンが登場。また従来のアイスコーヒーの概念を変えてしまうかのような「アイスブリュードコーヒー」。これはビールサーバー同様のマシンを用いて、窒素ガスをコーヒーに加えてなめらかな泡を生み出すもの。これまでのアイスコーヒーと異なり、なめらかな口当たりにクリアな味わい、そしてやさしい苦味が楽しめるというもの! ブラックのアイスコーヒーが苦手…というママも、これならスイーツ感覚でコーヒー豆が持つほのかな甘味も楽しめそうです。そうした技術開発だけでなく、UCCはコーヒーライフに新しい風を注ぎ込んでくれました。それが、ミルクコーヒー缶グラノーラ。3色缶でおなじみのUCCミルクコーヒーを、苺のコンフィチュールにプレーンヨーグルト、そしてグラノーラを加えたカップに注いでいただくメニュー。コーヒーのコクのある甘さが、さっぱりとしたヨーグルトと相性抜群。コーヒーに浸されたグラノーラの食感も新鮮で、美味しい大人のスイーツに。これは家でもカンタンにできるので、試す価値ありますよ! そんな新しい技術やメニュー、期間限定ではありますがこのコーヒー博物館で楽しめます。ほかにも、ミルク、豆乳、アーモンドミルクにカフェインレスコーヒーを加えて異なる味わいが楽しめる「3つの色のぼくのカフェオーレ」といったメニューや、金箔で香りを閉じ込めた「キングオブジャマイカ」(2000円と金額もキング!)など、子どもも大人も楽しめるメニューが充実してました。行かなくちゃ! が盛りだくさんの30周年記念イベントこれまで以上に食育にも力をいれるというUCCの熱意が現れたかのような体験型のタッチモニターなども登場し、博物館全体がアミューズメントパークのようになっているので、休日のおでかけにはぴったり。さらに、子どもと一緒に楽しむことができるライブやラテアートなども楽しめる30周年を記念したさまざまなイベントも開催予定で行かなくちゃ! が盛りだくさんです。 ■30周年記念イベントの詳細はこちら>> この期間だけでなく、UCCでは、お家でカフェが開けちゃうほどのテクが学べるコーヒーの教育機関「UCCコーヒーアカデミー」を東京と神戸で展開中とのこと。首都圏の方は、10月1日にUCCグループの新たなコンセプトショップ「上島珈琲店No.11」が東京にオープンしたのでそちらもチェックしてみてくださいね! アレンジレシピの詳細はこちら>> UCCコーヒーアカデミーの詳細はこちら>>
2017年10月02日PTA活動に必要なPTA会費。地域や学校によってその金額に違いがあるようですが、なかなか知る機会がないのが実情。そこで、パパママ世代に調査をしてみました。あなたは1年間でどれくらい払っていますか?Q.PTA会費は年間いくら?1.0円 13.2%2.〜3,000円(毎月〜250円) 43.8%3.3,000円〜6,000円(毎月250円〜500円) 35.2%4.6,000円〜10,000円(毎月500円〜833円) 6.0%5.10,000円〜(毎月833円〜) 1.9%最も多いのは年間3,000円以下で43.8%という結果なりました。次に多いのが3000円〜10,000円。中には1万円以上という人も少数派ながらいました。■引き落とされているからあまり意識していないPTA会費の金額がわからなという人も多くいました。意識したことなく、なんとなく引き落とされているというのが現実のようです。「『わからない』がないので投稿できないけど、多分その回答が一番多いと思います」(神奈川県 40代女性)「パッと答えられない。いくらなんだろう、わからないです」(神奈川県 40代女性)「給食と一緒に引き落とされています。当たり前のように…」(神奈川県 40代女性)「口座引き落としでいつの間にか支払われている感じです」(栃木県 30代男性)■年間2000円〜3000円がボリュームゾーン最も多いのが年間2000円〜3000円というコメントでした。子どもの数に関係なく1世帯あたりの金額というところも多く、他には親の数で金額が決まっているところもありました。「月額300円程度だったと思います。給食費と合わせて口座引き落としです」(鹿児島県 40代女性)「ひと家族あたり1,900円が年2回、給食費、学級費とともに強制的に引き落とされます」(三重県 40代女性)「月200円で8月はないので、1年間で2,200円です。子どもの数に関係なく1世帯の会費です。学校の足りない設備や子どもの遊具、図書費などの購入にあてています」(千葉県 40代女性)「小中学校は年間3,000円だったと思います。公立高校は毎月500円、支部会費として年間2000円支払っています」(埼玉県 40代女性)■どうしてうちの子の学校は高いの!?みんなのアンケート結果を見て「なんでうちの子の学校が高いの!?」と思ったママもいたようです。生徒数によるのかはわかりませんが、払うからにはせめてその会費が何に使われているのかは、会員として知っておきたいですね。「県立高校で3万円くらい払いました」(神奈川県 40代女性)「びっくり! 安いですね、みなさん。年間6000円くらいは払っています。沖縄は所得が低いのになぜー?」(沖縄県 30代女性)Q.PTA会費は年間いくら?アンケート回答数:5276件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年10月02日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座アイディアがアイディアを呼ぶ連鎖反応が。未完成な思いつきでもまずは提案してみて。ラッキーアイテムはメモリーカード。ラッキーカラーはブルー。2位 しし座社交運アップ。スマートに応対できそう。ラッキーアイテムはニット。ラッキーカラーはグリーン。3位 いて座一つのヒントから次々と謎が解けるかも。ラッキーアイテムは付箋紙。ラッキーカラーはイエロー。4位 てんびん座表現活動にいいとき。仲間がいればなお良し。ラッキーアイテムはカメラ。ラッキーカラーはオレンジ。5位 みずがめ座いま輝いている人の魅力の秘訣をチェック。ラッキーアイテムはマウススプレー。ラッキーカラーはクリアカラー。6位 おひつじ座惰性で続けている習慣を見直すきっかけが。ラッキーアイテムは携帯クリーナー。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 うお座エンタメ要素のあるトレーニングが効果的。ラッキーアイテムはサプリメント。ラッキーカラーはマゼンタ。8位 おとめ座自分のことに専念できる時間を確保して。ラッキーアイテムはショートトレンカ。ラッキーカラーはグレー。9位 さそり座信じたいことと信じられることは別ですよ。ラッキーアイテムは漂白剤。ラッキーカラーはホワイト。10位 かに座つい挑発的な態度になりやすいので注意。ラッキーアイテムはオブシディアン。ラッキーカラーはブラック。11位 やぎ座人のものをむやみに欲しがらないように。ラッキーアイテムは天体写真。ラッキーカラーはインディゴブルー。12位 おうし座身内では許されるふるまいも外で通用するとは限りません。公私のけじめをきちんと。ラッキーアイテムはシナモン。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年10月02日「お金を貯めようと思っても、夫があまり協力的でない」。じつは多くのママが感じている不満ではないでしょうか? そんなママたちの共通の悩みについて、今回はお話を伺います。お話を伺ったのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さん。これまで1万人以上の家計と向き合ってきました。まずは、横山さんに「協力的でない夫を変える技」を2つ教えてもらいましょう。■その1:家計のミエミエ大作戦「家計簿でも、手書きの予算表でもかまいません。家計の状況を夫の目のつくところにバシっ! と数字で貼りましょう」(横山さん)気をつけて欲しいのは、けっして夫に「これを見て」と言わないこと。でも、必ず目に入るようにします。「え、それだけ?」と思うかもしれませんが、これは横山さんの隠し技リストの中でも、ずば抜けて成功率が高い作戦だそうです。「男には、『言われてやるのはイヤ』という傾向があります。どんなにいいことだと頭ではわかっていても、命令されたらやる気をなくす。ましてや妻から感情的に恨み言を言われたりしたらなおさらです。面倒な生き物ですが、わかってやってください。そして利用してください」(横山さん)嫌でも目に入る数字をみると、自分のおこづかいの高さや飲み会の多さ、趣味に使うお金の高さが理解できます。そうすると妻から言われてもできなかった節約に、自分から取り組む姿勢がみえるように。■その2:パパ頼りになる大作戦次の技は、たとえば外食するとき、遊園地に行くときなど、家族で楽しむ費用を家計から出している、という場合に有効な作戦。●パパ頼りになる作戦♥やり方今まで家計では月に1万5千円レジャー費を使っていて、ここから5千円節約して1万円の予算にしたいとします。その場合は、その1万円の予算を、全部夫の子遣いに上乗せしてあげるのです。「この1万円はパパにあげる。そのかわり、これからは外食する時や遊園地に行く時は、パパが支払いお願いね、任せるから。もちろん余った分は好きに使っていいわ」ということで夫は小遣いが増えたと錯覚します。出典: 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 「ポイントは、子どもたちの前で、お金を出してくれる夫を立てることです。子どもの前で夫が支払うことで、なんだか父親の権威が上がったような気がします。気を良くして、ムダなことには使わないよう画策してくれたりするようになります。もしくは、ちょっといい格好したくて、たとえ少し足が出ちゃったとしても、男気を出して自分の小遣いから補填してくれさえします」(横山さん)「夫に協力的になってもらう技」には、「共通すること」があります。それは、お金と感情の関係。そこのところを、もう少し突っ込んでお話を伺います。■夫婦のスキマとお金の関係「多くの家庭を見てきて感じるのは、お金が貯まらないと嘆く家庭に『夫婦別家計』が群を抜いて多いことです。」(横山さん)●お金が貯まらない家計の典型例住居費や水道光熱費、生命保険料は夫が払い、食費や通信費、日用品は妻が払う、といった費目ごとの支払いを決めているご家庭もあれば、基本別家計だけれども、二人の共通費目は折半にして出し合い、それ以外は個々で支払うことにしているというご家庭もあります。このようなケースは、大概は、夫婦のどちらかが浪費気味になってしまっているそうです出典: 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 「夫婦で力を合わせてお金を貯めるためには、まずは家計を一つにしたほうがいいと私は思います。そして、一番大事なのが、夫婦の話し合いです。お互いを信頼して、壁を作らず、お金のことを本音で話し合いましょう」(横山さん)横山さんは、お金の相談を受けると、まずは相談者を観察して、夫婦間の気持ちの隙間がどこかにないか、探るようにしているそうです。たとえば、こんな例がありました。夫に言われたことは絶対で、妻としてできる限り応えてあげるべきだと一心不乱にがんばる妻。グルメな夫のために毎日手の込んだ料理を出していたりして、一見「いい奥さん」です。でもその家庭は、お金が貯まっていないことが多いのです。原因は、食費が高いというのは想定内で、往々にしてそれ以外にも変なところがあります。生命保険に入りすぎだとか、娯楽費が毎月高いとか、外食が多いとか。この家の場合は、夫婦の気持ちが対等ではなく、妻が一心不乱にがんばることで、ぶつかるのをさけていました出典: 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 「こうした『夫婦間の気持ちの隙間』が、家計に現れたのです」(横山さん)ほかにも、「夫が妻に対して負い目がある」とか、「過去に何かあって妻が夫を信用していない」、「夫の求めるレベルが高すぎて妻が卑屈になっている」など、ありとあらゆるケースがあるのだそうです。「家計の問題というのは、じつは金銭管理能力とは別のところに家計の足を引っ張る『気持ちのすき間』が潜んでいて、本人たちが気づいていないことが多いのです。お金を合わせることで、本当に合わせていきたいのは夫婦の考え方や価値観、二人の力なのです」(横山さん)心理学の専門家によれば、「お金の話は、自己開示の最高レベル」だとか。う~む、すごく深いですね。でも、言われてみれば、思い当たることがアリアリです。自分持ちを深くのぞきこみたくなるような、なりたくないような…。何だか、「心のツボ」を押されたような気持ちになりました。次回は、「お金の不安」を本当になくすことはできるのか?」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 (横山 光昭(著), 伊豫部 紀子(著)/新潮社 ¥1,296(税込)
2017年10月01日大人にも子どもにも人気のたこ焼きパーティー、略して「たこパ」。準備も簡単でリーズナブルなうえ、タコ焼き器を囲んでみんなでワイワイ作るのは楽しいですね。でも、中に入れる具がマンネリ化してしまう…という悩みも。定番の「タコ」以外においしい食べ方はあるの? ママたちに調査しました!■お好み焼きのトッピングを参考に「たこ焼きパーティー」ですからタコはマストですが、それ以外にも「もう、これは王道でしょ」ともいえる具があるようです。●「我が家の定番はウィンナーとチーズ。子どもたちも好きだし、タコよりも安かったりします(笑)」(26歳・4歳児のママ)●「お正月に残ったお餅を入れたらおいしかった!」(32歳・小学4年生のママ)●「子ども用にはウィンナーやコーン、大人用にはキムチを入れます。どちらもチーズを入れるのがポイント」(31歳・6歳児のママ)●「ふつうのたこ焼きでも、チーズは欠かせません。形を作ったら上にチーズをのせて、とけたらチーズが下になるようにたこ焼きを回転させて軽く焼くと、カリカリとした香ばしさがアップしておいしくなります」(38歳・小学1年生のママ)●「明太子(めんたいこ)とお餅のもんじゃが好きなので、たこパでもやってみたらやっぱり合いました」(29歳・小学3年生のママ)●「タコがなくなったときにおつまみのサキイカを入れたら好評でした」(40歳・小学2年生のママ)たこ焼きは粉モノですから、同じ粉モノのお好み焼きの具ならどれも相性がよさそうですね。とくにチーズの人気が高く、とろける食感を楽しむだけでなく、こんがり焼いて香ばしさを楽しむという声も。 ■たこ焼き=粉モノというのはもう古い! 『たこパ』でおしゃれな一品をたこパ=粉モノのイメージを覆す、斬新なアイデアもたくさん飛び出しました。●「シメはライスボールに。残ったごはんにチーズをまぶして焼くだけでOK。かつおぶしをまぶしてしょうゆをかける焼きおにぎりタイプや、ケチャップご飯を使う洋風タイプなど、いろんなアレンジを楽しめます。残ってる冷ごはんでじゅうぶんだし、子どものおやつにも喜ばれます」(41歳・小学5年生のママ)●「ママ友の家でアヒージョみたいなものが出てきて感動! たこ焼き器にオリーブオイルとニンニクを入れて加熱し、そこにタコやエビなどの海鮮やトマトやきのこなどの野菜を入れていました。おつまみにもぴったりだし、家でも手軽に楽しめるのがうれしいですよね。残ったオイルをバケットにつけるのもよかったです」(40歳・小学2年生のママ)●「残り物のポテトサラダを試しに焼いてみたら、周りが香ばしくなって新しい味わいに。チーズを混ぜて焼いたり、我が家の定番になりました」(35歳・3歳児のママ)●「ハンバーグのタネをたこ焼き器で焼きます。たくさん作って冷凍しておくとお弁当にも便利」(40歳・小学4年生のママ)粉モノ以外を焼くのはおもしろそうですね。たこ焼き器を使えば丸くてかわいい形になるし、残り物もおしゃれにリメイクできるかも。■おやつ作りにも活用できる!メインからデザートまで、たこ焼き器ひとつですませるテクニックもあるようです。●「ホットケーキミックスを丸く焼くとベビーカステラ風に。ハチミツをくわえると風味がアップします」(30歳・3歳児のママ)●「ホットケーキミックスでベビーカステラを作ります。子どもたちはまだうまくたこ焼き器が使えませんが、できあがったものにジャムやチョコソースで自由にトッピングしてもらうと、『自分にも作れた!』という満足感が得られるようです」(33歳・4歳児のママ)●「ホットケーキミックスを水で溶いてたこ焼き器に流し、そこにウィンナーを入れます。これでアメリカンドッグのできあがり。一口サイズで食べやすいし、おやつにもぴったり」(31歳・3歳児のママ)●「フルーツを用意してチョコフォンデュを楽しみます。熱すぎると焦げてしまうので、余熱くらいがちょうどいいかも」(39歳・5歳児のママ)●「子どもと一緒に『焼いたらおいしいもの』を研究中。マシュマロやプチトマトをそのまま入れて、生で食べたときとの違いを楽しんでいます」(28歳・小学2年生のママ)ベビーカステラは多くの家庭で楽しまれているようで、フルーツやチョコを入れたり、トッピングを工夫したりと、さまざまな工夫が見られました。たこパなら大人数でも準備が簡単で、何より喜ばれる! みんなでアイデアを持ち寄れば、さらに楽しみが広がるかもしれませんね。
2017年10月01日超難関中学への合格で世間を驚かせた芦田愛菜ちゃん。その読書量は相当なもので、愛菜ちゃんのお母さんはいつも、図書館からたくさんの本を借りては返してで、とても忙しかったそうです。子どもの語彙力や想像力を豊かにすると言われている読書。子どもにもっと本を読んでもらいたい! というママは多いはず。特に男の子ママからは「うちの子、本があまり好きじゃなくて…」という声をよく耳にします。読書の楽しさを知り、本を好きになってもらうためにはどうすれば? 筆者をはじめ、先輩ママが実践した子どもを読書好きにするひと工夫をご紹介しましょう。■ミッション1 甘えん坊な男子には、「読書の時間」=「幸せな時間」に筆者の経験上、「テレビばっかりみないで本読みなさい!」「ゲームするくらいなら本を読んだら?」と、子どもに読書を強制しても逆効果。まずは、本を読むことへのハードルを下げ、読書への抵抗をなくすことが肝心です。甘えん坊な男子には「一緒に本読もう~」と誘ってひざに乗せたり、一緒にゴロンとしたり、好きなおやつを食べながら…など、読書と楽しいこと・うれしいことをいつもセットにすると、子どもの苦手意識が薄まるでしょう。「本を読む=幸せな時間」というイメージが子どもの中で定着すれば、読書への誘いにもどんどん乗ってくるようになります。■ミッション2 親が読んでほしい本ではなく、子どもが読んでみたい本を読書の途中で飽きる、つまらなさそうにしている…という場合は、その本が、そもそも子どもの興味に合っていないのかもしれません。まだ、子ども自身で本が選べないようなら、昆虫や乗り物など男の子が好きそうなテーマや物語を選んでみましょう。大ヒットしている「うんこドリル」のように、「うんこ」「おしり」「おなら」などが登場する本は、ママは敬遠しがちかもしれません。でも、これは男子ウケの鉄板ネタ。なぜだか男子は好きで、何度でも繰り返し読みたがる“永遠のテーマ”ですから、そこは目をつむってあえて選ぶのも効果的です。 ■ミッション3 読書を習慣づける部屋づくりだんだん子どもが本に興味を持ち始めたら、週に1回以上、図書館や本屋さんへ連れて行くようにしてみましょう。習慣的に本に触れることで、自然と関心も広がり、本のある生活が当たり前になっていきます。もし、子どもが図書館や本屋さんに行くのをおっくうがるようなら、子どもが興味を持ちそうな本、ママ自身が子どもの頃好きだった本などを図書館から借り、リビングに集めて「家庭内図書館」を常設するのもオススメ。そのとき、子どもに「読みなさい」とノルマを課すようなことは言わず、ただ置いておくだけでOKです。興味がわく本なら、言われなくても手がのびるもの。どんな本を手にとるか、そっと見守ってみましょう。■ミッション4 インプットのあとはアウトプット! 読後の感想で会話が生きる!読みおわったら、「どんなお話だった?」「○○くんだったらどうする?」「この後、主人公はどうなったんだろうね?」など、ママから質問を投げかけてみるのもいいですね。感想を引き出すことで子どもは読書を振り返ることができ、ママ自身の感想を伝えてみると、さらに会話の幅が広がります。人間は、インプットしたあとアウトプットすることで、知識が定着するといわれています。大人からの質問に答えるうちに、自分なりの視点や想像をふくらますいい訓練になります。ゆくゆくは、読書感想文を書く力を養うことにもつながるでしょう。■ミッション5 カエルの子はカエル、まずは親が率先!…と、ここまでいろいろ書きましたが、普段皆さんは読書する姿を子どもに見せていますか?そもそも、ママやパパが本を読んでいないのに、子どもには「本を読みなさい!」と言っても説得力がありません。まずは、親が生活に読書を取り入れることも重要です。本は、知識や世界が大きく広がるすてきなもの。「読書は特別なことではない、生活の一部」ということを、親が率先して示してあげたいですね。そのうえで、上手に環境づくりや習慣化をサポートできれば、本嫌いの男の子でも興味を持ってくれるはず。読書の秋、ぜひ親子で読書を楽しんでくださいね!
2017年09月30日こんにちは、そんたんママです。だんだんと夜が長くなり、空気が澄んで月がきれいに見えるようになってきました。10月4日は十五夜。月見だんごも良いですが、今回は夜を楽しむ影遊びをご紹介したいと思います!STEP1 材料をそろえよう材料はダンボール、ストロー、セロハンテープ。それとカッターを使います。ストローは持ち手の部分です。割りばしや竹串でも良いですが、小さい子が持ってはしゃぐとちょっぴり危ない気がしたので今回はストローをチョイスしました。STEP2 ダンボールをお気に入りの形に切り抜こうダンボールをカットして絵をつくります。お月見にちなんでうさぎでも良いですし、車やちょうちょなどなんでもOK!好きな絵を描いて、シルエットを切り抜きましょう。STEP3 持ち手をつけてできあがり!カットしたダンボールにテープで持ち手をつければ…あっという間に完成です!STEP4 影を映して遊んでみよう! 人形ができたらライトをあてて影絵遊びをしてみましょう!スマホのライトでもデスクライトでもなんでも、家にあるもので構いません。手が足りなくなるので、灯りが固定できると良いです。懐中電灯を使うとお月さまっぽくなります。ダイソーで買ったズームライトがなかなか良くて、綺麗なまんまるお月様ができました。次のページでは、ちょっぴり細工を加えて動く影絵人形をつくります!さらにひと手間! 動く人形をつくってみようさらにひと手間加えれば、動きのある人形もつくれます。使うのは先ほどの材料プラス、ビニールタイ(パンやお菓子などをとめるネジネジ)と画鋲、竹串です。まずパーツをつくります。胴体と腕など、動かしたい部分を分けて切り抜きます。この時、重なることを考えてパーツはやや長めに、先を丸く整えて切ります。 ビニールタイを4センチ程に切って、半分に折り曲げておきます。 ダンボールのパーツを重ねて画鋲で穴を空け、さらに竹串を刺して穴を広げます。メウチやキリの代用なので、道具があればそちらでOK。 半分に曲げたビニールタイを穴に通します。 貫通したら片側を折り曲げ もう片側は開くようにして折り曲げます。あまりギチギチにとめると関節が固くなってしまうので、ゆとりを持って。 さらにパーツの先端にも穴をあけてビニールタイを通します。こちらは開かず2枚とも片側に折り曲げます。 折り曲げたビニールタイにストローをくっつけましょう。ダンボールを一緒にくっつけないように注意します。 反対側も同じように腕をつければ、動く人形の完成です! 関節を増やせばより動きのある人形をつくることができます。わたしはそんたん人形と餅をつく月ウサギをつくりました。影絵にしなくても動く人形そのものが楽しいので、大きいお子さんは自分でつくってみたら面白いかも! いかがでしたか。秋の夜。童心にかえり、子どもと一緒に影絵遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2017年09月30日秋といえば、幼稚園や小学校のイベントでバザーが行われる時期。「家庭の不用品でOK」といわれても、本当に出品していいか悩む品もあります。そこでママたちに、実際にバザーで売れたものやウケなかったものを調査しました。■まずはバザーのルールを確認する園や学校によって、出品物に対するルールが異なります。まずはこれをチェックしましょう。<出品物のルール確認とチェック項目>●新品、未使用品、中古品について 未使用品限定の場合や、中古品もOKの場合もあります。・手作りの品の扱いについて 必ず1つは持ってくるというルールもあれば、手作りはNGにしているところもあります。●食品類の出品について 缶詰はOKの場合、賞味期限が〇ヶ月以上あればOKなど細かくルールを設定している場合があります。・ブランド品や高額商品の扱いについて ブランド品がNGの場合、タオルであってもブランドロゴが入っているとNGになることがあります。●おもちゃの扱いについて 電池で動くものはNG、テレビゲーム類はNG、おもちゃ類は全部NGなど、学校によってルールがかなり異なっている可能性が高いです。ルールに違反した品は、出品者に返されることもあれば、係の人が処分することも。後者の場合、大変な手間をかけさせてしまうので、注意したいものです。■バザーで飛ぶように売れるものは?実際にママたちが「買えてうれしかった!」「飛ぶように売れた!」と実感したのはどのようなアイテムなのでしょうか? 好評だったという声が多かった出品を紹介します。●「洗剤が安く買えてうれしかった。育ちざかりの子どもがいるから、こういった日用品はいくらあっても困らない!」(32歳・小学4年生のママ)●「子どもがいるとタオルはすぐにボロボロになっちゃう。だから、何枚でも欲しい。保育園のバザーにはブランド品もあって、しかも安いからすぐに売り切れてしまう」(28歳・5歳児のママ)●「お中元のセットを分解して出品されていた。油や調味料類は消耗品だし、バザーでまとめ買いしちゃいました。小学校ではバザーがないので残念…」(40歳・小学3年生のママ)消耗品類は、お店で買うよりも安いこともあって、人気のようですね。洗剤などは好みの商品以外をもらっても余らせがちなので、出品するとよろこばれるかも。■制服、通園バッグの指定があるところで人気なもの子どもの成長は早く、すぐに洋服が着られなくなってしまうことも。ほかのママも同じ悩みを抱えているからか、古着類も人気のようです。・「『上の子の制服があったらバザーに出すといいよ』と、先輩ママからいわれました。こんなものが売れるの? と思っていたけど、すぐにサイズが合わなくなったり、汚れたときのストックだったりで、とても人気がありました」(37歳・小学1年生&5歳児のママ)・「バザーで体操着を買いました。毎日汚してくるからすぐにボロボロになるし、古着でも助かります」(33歳・5歳児のママ)古着ですから多少の使用感は許容範囲。でもあまりにもボロボロなものはNGとなることもあります。ほかにも、指定の通園バッグや帽子なども人気があるようです。■バザーでの食器類は、賛否両論!?バザーといえば、引き出物などでいただいた食器類も定番ですよね。しかし、こちらは賛否両論あるようです。●「みんな徒歩で来るからか、重いものは売れ行きがよくないです。食器類もセットになるとブランド品でも売れ残る場合が…」(35歳・6歳児のママ)●「地域との交流もかねて、バザーは一般開放しています。ママたちは買わないけど、外部の方には食器類が人気みたい。ブランド品も半額以下で買えるから、かなりお得です」(39歳・小学3年生のママ)●「ブランド系の食器類は、うちの園の目玉。バカラのグラスなどの掘り出し物もあって、毎年楽しみにしています」(35歳・5歳児のママ)こればかりは、参加者の好みによるかもしれませんね。先生たちや先輩ママに昨年の状況などを事前にリサーチしておくと良いかもしれません。■不器用なママでも安心の喜ばれる手作り品とは?手作り品を出品する場合、クオリティも重要なポイント。安っぽくなりすぎず、喜んでもらえるアイテムとは…?●「お弁当用のバッグや通園バッグは人気があります。キャラクターがプリントされた生地を使ったものや、かわいいアップリケがついているものはすぐに売れました。娘の通っていた園ではなるべく手作りのものを持たせることを推奨していたので、裁縫が得意ではないママが買っていたみたい」(35歳・小学1年生のママ)●「手作り品を必ず1つは出さなくてはいけないルールだったので、不器用な私でも作れるシュシュを出品しました。作り方は簡単だったけど、女の子が欲しがるみたいで売り切れてうれしかった!」(26歳・4歳児のママ)●「子どもが小学校に通っていたときに、バザー係をやっていました。意外と売れて驚いたのが雑巾。新品のタオルを縫っただけなんですが、自分で作るのは面倒だけど、子どもに持たせなくてはならないというママたちに好評でした。余っても学校で使ってもらえるし、不器用な人にも作りやすいからおすすめです。」(40歳・中学1年生のママ)手作り品は、シンプルで使いやすいものが人気みたいです。子ども向けならそこまで高い完成度を求められることは少ないので、どうしても出品しなくてはならないときにはかわいい生地を探すところからはじめましょう。■バザーでのオモチャの扱いは難しい!?オモチャは年齢によって好みが変わりますが、まだ使えるものはいらなくなっても捨てにくいですよね…。そんなときにバザーは助かりますが、おもちゃの出品は注意することも多くあるようです。●「ペットボトルのオマケなどは売れません。どちらかというと、その手のマニアがいるオークションのほうがいいかも?」(30歳・3歳児のママ)●「ディズニーなどの有名キャラクターのグッズは人気があるけれど、名前がよくわからないぬいぐるみなんかは売れませんでした。売れ残ってしまったときに、ぬいぐるみを捨ててしまうのは忍びないので、できれば出品しないでほしい…」(41歳・小学3年生のママ)●「プラレールの線路やレゴブロックなどは買い足し需要があるので、BOX単位でなくても意外と売れます。さすがに1個、2個では厳しいですが…」(33歳・小学2年生のママ)●「ゲームソフトは新作や人気のシリーズは売れてました。でも、定番すぎるとすでにみんなが持っているので、意外と売れなかったりします」(33歳・小学5年生のママ)どんなに状態がよくても、売れるとは限らないのがオモチャの難しいところ。子どもにはゲーム類を買い与えたくないというママもいるので、どんなに人気のゲームでもバザーでは売れないこともあります。そういった品は、オークションやフリーマーケットを活用したほうがいいかもしれませんね。バザーは、不用品などを持ち寄るのが一般的でしたが、豊かになった現在では買う側の目も肥えています。このため、本当に「いらないもの」はなかなか売れません。わが家では使わないけれど、ほかに使ってくれる人がいるはず…。そう思えるものをセレクトすると失敗しにくいかもしれませんね。
2017年09月30日子どもも楽しめるハロウィンイベントがたくさん開催される季節。仮装に合わせてハロウィンメイクをすれば、気分もぐっと盛り上がりますよね。でも、子どもの肌にメイクをして大丈夫? と心配になるママもいるかも。子どもにもOKなハロウィンメイクをするには、どんなところに気をつければいいのでしょうか。■メイクの前にやっておきたいこと子どもの肌は、大人に比べてとても敏感です。「子ども用」とされているアイテムでも、肌にあわずにトラブルの原因になってしまうことも。ハロウィンメイクの前には必ずパッチテストをして、異常がないかどうかを確かめてみましょう。パッチテストは、二の腕の内側などに使用予定の化粧品を塗り、24時間放置して様子をみます。子どもが触ってしまいそうなときは、上からガーゼや絆創膏を貼っておくとよいでしょう。それでも心配な場合は、腕などで試したあとに、顔の目立たない場所でも同様に確認すると安心です。また、メイクの前には肌の保湿や下地クリームを。肌へのダメージを最小限に食い止めると同時に、メイクを落としやすくしてくれます。小さな子どもの場合はベビー用クリームや、日焼け止めなどを活用するとよいでしょう。■ハロウィンメイク、おすすめアイテム3選大人用のコスメには、子どもの肌には刺激になる成分が含まれていることも。子どもには、キッズ用のコスメを使った方が安心です。また、ポイントメイクを行うときに重宝するのがフェイスペイント。ペイントを行う際は必ずフェイス用のものを使用し、通常の水彩絵の具などの画材を塗らないようにしましょう。使用されている原料は、安全基準を満たしているものを選びたいもの。ネット通販などでも入手しやすい専用アイテムをいくつかご紹介します。 ●ミラクルペイント 皮膚科医と共同開発されたという、国産のボディペイント専用絵の具。乾くとつまんではがせるため、ゴシゴシ洗う必要がありません。ただし天然ラテックス製のため、ラテックス(ゴム)アレルギーの場合は使用NG。天然素材のため、フルーツアレルギーの方も控えたほうがいいそうです。 ●デリバンフェイス&ボディペイント 製造元であるオーストラリアとECのコスメティック規定を満たし、さらにオーストラリアの基準の子ども用おもちゃの安全基準もクリア。人体に有害な物質を含まず、ぬるま湯と石けんで簡単にオフできます。 ●キットパスASOBody 天然植物由来のワックスなど、肌にやさしく安全性の高い素材で作られた、固形タイプの国産フェイス&ボディペイント専用絵の具。パッチテスト済みで、ぬるま湯で簡単に洗い落とせます。 ■メイクを落とすときも要注意!子どもの肌には、大人用のメイク落としを使うのは避けた方が無難です。ハロウィンメイクをする際は、できるだけ水や石けんで落とせるアイテムを選びましょう。石けんだけで落としきれない場合もゴシゴシ洗いは禁物です。肌に負担にならないよう、ベビーオイルでやさしくオフしてあげましょう。メイクを落としたあとは、ローションなどで保湿も忘れずに。肌が敏感な子どもの場合は、顔全体ではなくポイントメイクがおすすめです。ほっぺにハートや星などのマークをつけたり、ヒゲを描いたりするだけでも、ハロウィン気分がぐっと盛り上がりますよ。また、万が一メイクで肌に異常があらわれた場合は、すぐに皮膚科医に相談するようにしてくださいね。
2017年09月30日ママ友同士のおでかけでは、車を持っていて運転できるママが「じゃあ、うちが車を出そうか?」という話になることが多いでしょう。目的地が近ければ、ちょっとそこまで乗せていってもらうなどは日常茶飯事ではないでしょうか。しかし、車に乗せる・乗せてもらうというのは、意外とトラブルも発生しやすいもの。特に、ふだんはあまり車に乗らないママ、車に慣れていないママは、その原因となりやすいので注意が必要です。■駐車場代やガソリン代、ささいな金額だけどモヤモヤする…「近所のママ友と、子連れでランチへ行きました。ちょっとした距離ですが駐車場がない店だったので、コインパーキングを利用したんです。しかし、相乗りしたママ友はその料金を払おうとせず…。少額だからこちらも請求しにくくてモヤっとしました」(29歳・2歳児のママ)場所にもよりますが、ランチの間くらいなら駐車場代も数百円程度でしょう。だからこそ、車を出したママは「ワリカンでいい?」とは言いにくいですが、乗せてもらったママのほうがお礼として駐車場代は負担するくらいの気持ちでいたいもの。たいていはワリカン、もしくは「いらないよ」といわれることが多いでしょうが、厳密にいえばガソリン代もかかっているわけですから、誠意は示したいものです。交互に車を出す機会があれば、乗せてもらったほうが駐車場代を出すなど、あらかじめルールを決めておくのもいいかもしれません。■その“ちょっと駐停車”、近所迷惑になってない?「お届けものがあってママ友の家へ。すぐに帰る予定だったので家の前に駐車したのですが、思わず立ち話がはずんでしまって…。その間、ほかの車が通りにくかったようで、近所迷惑になってしまいました」(33歳・小学6年生のママ)ちょっと立ち話のつもりが、盛り上がって長引くのはよくあること。相手が「大丈夫、大丈夫」と言っても、長くなりそうなら駐車場へ車を移動させる、場所を変えて話をするなど、気配りが必要です。最初に、「車をとめているから長く話せないの」と一言ことわっておくのも一つの手です。たびたび遊びに行くほど仲のいいママ友ならなおさらなので、ご近所から迷惑だと思われないように気を付けましょう。 ■「運転代わろうか?」の気持ちはうれしいのだけど、実は…「ママ友とちょっと遠出したとき、私が車を出しました。帰りは『運転を代わろうか』と言ってくれましたが、相手の年齢が自動車保険の対象外だったので断ったんです。すると、『私は信用されていないんだ』とむすっとされて困りました」(41歳・小学4年生のママ)自動車保険は運転者の年齢によって料金が変わる場合があり、家庭によっては保険対象年齢を絞って契約し、保険料をおさえていることも。年が離れたママ友が同乗するときには、安易に運転を代わってもらうのは禁物です。自分のほうが若い場合でも、運転を頼まれて困ってしまうことが考えられます。事前に確認しておくといいでしょう。■それって、道路交通法違反! 乗っても乗せてもNG「ママ友と買い物へ行く約束をしました。車で迎えに行ったら赤ちゃんも一緒に連れて行きたいといきなりいわれて…。うちの子はもう小学生以上だし、チャイルドシートはありません。だからといって、赤ちゃんを放置するわけにはいかないので、その日はキャンセルしてもらいました」(39歳・小学2年生のママ)「ママ友と出かけるとき、わが家は私と子ども2人で行くと伝えていました。ママ友の家は一人っ子だから大丈夫だろうと思ったけど、そのお友だち2人も一緒に行きたいとなって…。『つめれば乗れるって』と言われたけど、さすがに子ども5人一緒は無理! 最初からわかっていれば、車を借りたりできたのに」(34歳・小学3年生のママ)これもよくあるトラブルですが、どちらも道路交通法違反なのでしっかり断るべき。特に車の免許を持っていないママ友だと、こうした違反に気づかないこともあるので、事前に話しておいたほうがいいですね。それでも強引に乗ろうとするなら、「じゃあ、これから全員が乗れるレンタカーを借りてくるから、その分のお金はワリカンね」と言ってみて。無理強いはしなくなるはずです。車に対する考え方は、免許の有無や、車を使う頻度によっても変わってきます。違法なものはともかく、マナーについては「これが正解」というものはありません。トラブルを避けるためには、あらかじめ車についての価値観などを共有しておくといいでしょう。
2017年09月30日お金が貯まっている人って、どんな人!? じつは、すぐ近くのママ友がお金を着実に貯めていたとしても、そんな話は人には言わないもの。今回は、「実際にお金が貯まっている人」の人物像を探ってみます。興味ありませんか?横山光昭さんは、NHK『あさイチ』という番組内の「女のカネ」シリーズで、お金の不安をなくすノウハウをたくさん公開してきました。その番組ディレクターであり、「スーパー主婦直伝」担当の伊豫部紀子(いよべ のりこ)さんは、「お金の劣等生だった」と話します。今回は、伊豫部紀子さんが出会ったスーパー主婦のお話をご紹介します。伊豫部紀子さんフリーディレクター。NHK朝の生活情報番組『あさイチ』の人気シリーズ「スーパー主婦直伝」を手掛ける。著書に『NHK「あさイチ」スーパー主婦の直伝スゴ技!』や、横山光昭さんとの共著である『お金が貯まる財布のひみつ』があり、主婦層に幅広く支持されている。伊豫部紀子さんにインタビューは コチラ ■NHKディレクターがお金の達人から学んだこと伊豫部紀子さんは、みずから「お恥ずかしいマネーライフを送っていて、お金の不安、たっぷりあります」とおっしゃいます。今回は、伊豫部さんが取材を通じて出会った家計の達人から学んだことをお伝えしましょう。それは、「3本立て予算」。家計の達人たちが目指しているのは「予算生活」。何にどれぐらいお金を使うか決めて、それを守って暮らす。とってもあたり前に思えることなのですが、伊豫部さん自身も「予算を立てる」ことの力をあまり実感していなかったといいます。しかし阪神大震災で家を全壊された主婦が、「何年かけてこう暮らす」という予算を立て、家を再建させたそう。「自分で決めたことなら、つらくない」と話すその主婦の言葉に、伊豫部さんは「予算の力」を理解しました。■リストラも怖くなくなる、お金の優先順位とは?この「3本立て予算」の良いところは、自分にとってのお金を使う優先順位を意識化できること。●3本立て予算とは基礎費①基本の生活に最低限必要な費用例:家賃、基本の食費、水光熱費、肌着、家着、医療費、火災保険、整髪料金など基礎費②今、その家庭に必要な費用例:幼稚園~高校までの教育費、携帯代、掛け捨て保険、家の修繕、クリーニング代、慶弔費、小遣い、給食代などゆとり費選択できる費用例:旅行、お菓子・健康食品、家具・園芸・ペット 外出着、大学の教育費、交際の食事、趣味のお金など出典: 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 より一部抜粋 優先順位トップの基礎費①「これだけあれば、最低限、生きていくことはできる」という金額を「知っているか」「知らないか」はおおきいのではないでしょうか? たとえば減収やリストラなどのときに、基礎費①を把握していれば「いくらあれば毎月の生活はできて、あとどれくらい削れば良いか」がすぐにわかるからです。 ちなみに、家計の達人が多く属していることで知られる友の会(※)の中には、基礎費①を20万円以内に抑えるという予算を組んで生活することを目指す取り組みを行っているところもあります。目安があると、取り組みやすいですね。※全国友の会とは、食・住・家計を中心に、「健全な家庭をはぐくみ 地域に働きかけ よりよい社会を創りたい」と社会貢献をめざす団体。家事の中でも最重要テーマとして「家計」について取り組んでいます。NHK『あさイチ』で毎日の家事に役立つ技を教えてくれるスーパー主婦が多くいる集いとして話題に。次回は、「家計に「協力しない夫」は改造できる? 夫婦のスキマに潜む問題点とは」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 (横山 光昭(著), 伊豫部 紀子(著)/新潮社 ¥1,296(税込)
2017年09月29日仮面ライダーの新シリーズ、『仮面ライダービルド』(以下、ビルド)が始まって1カ月。設定やストーリー、キャスト、主題歌、ライダースーツやアイテムにいたるまで、そのクオリティの高さで、子どもから大人までファンを増やしています。SNSでは、「仮面ライダービルド、面白すぎる!」「最初からカッコよすぎ」「すごい世界観」との感想が相次ぎ、「仮面ライダーはもう卒業かな」としばらく離れていた男子まで、再び日曜の朝、テレビの前に陣取るようになってきた家庭も多いそう。放送時間が10月1日より日曜午前9時からと変更となるこの機会に、これまでの4回の放送を出演者のイケメンぶりに注目して振り返ってみましょう。■ジュノンボーイ・グランプリ=仮面ライダー? 犬飼貴丈の実力を探る仮面ライダービルドを務めるのは、犬飼貴丈(いぬかい・あつひろ)さん。2012年の第25回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストで、1万3816人の中からグランプリに選ばれ、芸能界デビューしました。仮面ライダーのジュノンボーイ出身率はとても高く、グランプリに限っていえば、古くは『仮面ライダークウガ』 の葛山信吾さん、『仮面ライダー鎧武/ガイム』の佐野岳さん、『仮面ライダードライブ』の上遠野太洸さん、稲葉友さん、『仮面ライダーゴースト』の西銘駿さん、『仮面ライダーエグゼイド』の飯島寛騎さんと、そうそうたるメンバーです。ビルドの犬飼さんを入れて、過去5作品連続でグランプリが仮面ライダーとなっているため、ジュノン・スーパーボーイ・コンテストでグランプリ受賞=仮面ライダーという図式が定着しつつあります。しかし、犬飼さんがほかと大きく違うのが、グランプリ受賞後、5年たってから仮面ライダーに、という点です。実は、グランプリを受賞した時、大学受験直前の高校3年生だった犬飼さん。受験勉強の合間をぬってのコンテスト出場だったため、すぐ芸能界デビューとはならず、しばらくは仕事と学業を両立させて大学に進学したそうです。前2作の西銘さん、飯島さんがグランプリ翌年に仮面ライダーデビューをはたしているのに対し、犬飼さんの俳優デビューはグランプリから2年後の20歳のとき。昼ドラ『碧の海〜LONG SUMMER〜』(東海テレビ)でデビューし、『ペテロの葬列』(TBS)、『ホテルコンシェルジュ』(TBS)、『ナオミとカナコ』(フジテレビ)、『OUR HOUSE』(フジテレビ)と、話題作に連続出演。そして、大学卒業となる2017年、1月~3月のクールで放送された『スーパーサラリーマン佐江内氏』(日本テレビ系)で、佐江内氏の娘・はね子(島崎遥香)の同級生、佐野サブロー役で「あのイケメン、誰?」と注目を浴び、『ビルド』へとつながったのです。犬飼さんが演じる桐生戦兎は、記憶喪失の天才物理学者で、未確認生命体スマッシュと戦う仮面ライダービルド。公式プロフィールだけ見ると、なんだか孤独で暗そうですが、実は陽気で人なつっこく、適当キャラを装うけれど情に厚く正義漢という役柄です。そんな複雑なキャラクターを、演じきれるのはドラマで積み重ねた高い演技力あってこそ。居候しているカフェのマスター・石動とのボケ・ツッコミや、殺人容疑をかけられた元格闘家・万丈龍我の「俺は殺しなんかやってねえ!」の言葉を信じて思わず助けてしまうところ、「誰かの力になれたら心の底からうれしくてクシャってなるんだよ…俺の顔。マスクの下で見えねえけど…」と損得抜きで人助けをしてしまうところなど、たった4話の中でも、キュンキュンポイントが満載。満を持しての犬飼ライダーだったのだと納得です。 ■変身するの? しないの?! ビルドの相棒・万丈龍我にも注目!長年、仮面ライダーを見ている人に言わせると、「『ビルド』は、『仮面ライダーW』を彷彿とさせる」とのこと。今をときめく菅田将暉さんのデビュー作『仮面ライダーW』はその名の通り、2人が同時に変身ベルトを装着して1人のライダーに変身する“バディ=相棒”がコンセプトとなっています。『ビルド』がそれを彷彿とさせるのは、第1話から主役級で登場する・万丈龍我の存在でしょう。龍我を演じるのは、名古屋を中心に活動する男性アイドルユニット『BOYS AND MEN』のメンバーであり、俳優やモデルとしても活躍中の赤楚衛二(あかそ・えいじ)さん。瞬間湯沸かし器のように感情の起伏が激しい龍我に対して、いつもニュートラルに落ち着き払っている桐生ビルドは正反対の性格ですが、それがうまくチームプレーとして発揮されるストーリー展開となっています。素の2人も正反対の性格だそうで、赤楚さんが撮影現場ではボケ担当のムードメーカーで、実は人見知りの犬飼さんとは良いコンビなのだそう。第1話の最後、ビルドが龍我を助けて、バイクに二人乗りして立ち去るシーン。記憶の断片を手繰り寄せると、どうやら2人とも人体実験を受けたらしい…とくれば、「いよいよ次回、2人目のライダー誕生か?」と期待をふくらませた人も多いはず。しかし、仮面ライダーアイテムのタンクフルボトルを手に入れて、回を重ねるごとにどんどん強くなっている龍我ですが、第4話が終わった時点でまだ、仮面ライダーに変身する気配はありません。SNSでは、「どこまでじらすんだ!」「最後まで変身しなかったらどうしよう…」といったファンの焦りや心配の書き込みが。龍我は、変身するのか、しないのか? そこも『ビルド』の注目ポイントの一つです。そのほか、戦兎が居候するカフェのオーナー石動惣一には元ファッションモデルで『真田丸』(NHK)、『半沢直樹』(TBS)など大ヒットドラマにも出演する前川泰之さん。同じく元ファッションモデルで、得意の英語を生かした『English Bar ~おとなの楽しい英語~ 』(BSフジ)のレギュラー出演も記憶に新しい水上剣星さんは、戦兎が勤務する東都政府首相補佐官兼東都先端物質学研究所の所長・氷室幻徳。その氷室幻徳の秘書・内海成彰には舞台を中心に活躍してきた越智友己さんと、若手からダンディ層まで、多種多彩なイケメンがそろっています。面白いところでは、バラエティ番組『アメトーーク!』(テレビ朝日)のビビリ-1グランプリで以前、脅かし役として登場した俳優の市オオミヤさんや、旧芸名・真中瞳時代に『進ぬ!電波少年』(日本テレビ)で一世を風靡した東風万智子さんが、なかなか重要な役で登場するなど、キャスティングの面白さからも目が離せません。今週の日曜日、10月1日から、『仮面ライダービルド』は放送時間が午前9時に変わります。時間変更を忘れずに、ママはイケメン出演者に注目しながら、親子で堪能してみてください。
2017年09月29日「お金はいくら使ったかではなく、何に使ったかが大切」と語る、ファイナンシャルプランナーの横山光昭(よこやまみつあき)さん。これまで1万人以上の家計を「再生」してきた家計再生コンサルタントの達人です。そんな家計の達人である「横山家」の家計ワザ、興味ありませんか? そこで今回は、横山家(いうまでもなく、貯まっている人です!)が実践している「ひと工夫」についてお話を伺います。横山さんは、いいます。「お金は裏切りません。きちんと取り組めば、取り組んだ分だけ効果が出て、不安とも一線を引けます」。 ■ATMでおろす瞬間から貯める人のワザが始まる横山家。じつはいまどき珍しい大家族なんです。横山さんと奥さま、そして6人の子どもたち。そんな横山家では、食費と日用品あわせて月10万円までと決めています。それを5で割った2万円を、毎週月曜日に奥さまがおろしてくるそうです。●ポイント1 週イチで決まった金額をATMからおろす「2万円で1週間の生活費をまかなう」と決めると、たとえば水曜日くらいに財布をみると、「半分以上残っているから大丈夫」、もしくは「ペースが早いな」などがすぐにわかります。そうすると、細かい計算をしなくても自然に支出の調整ができるようになります。「月単位だと感覚がつかみにくいし、月初めなどは気が大きくなって多めに使いがち。そうすると、月末にたりなくなって、我慢もできずに予算オーバーということを何度も経験してきました。そこで『週イチで決まった金額をATMからおろす』にたどりつきました」(横山さん)じつはこのときにもうひとつのポイントがあるんです。●ポイント2 月の予算を5で割った金額を1週間分とする「1ヶ月は、30日間か31日なので、4週間と数日。5週目は、7日間ありません。だから月初めから、週2万円を意識して暮らしていけば、月末の最終週は楽になります」(横山さん)■口座もひとつの「財布」と考えるワザこれまでは常に持ち歩く「財布」でのお金の貯まる方法をご紹介してきました。でも横山さんは、「口座もひとつの財布」といいます。横山さんは、基本の口座を「使う」「貯める」「増やす」の3つに分けています。●「使う口座」:日常で使う生活費を入れておく財布●「貯める口座」:貯蓄の財布●「増やす口座」:資産運用などを行う財布ただ単に「口座を3つ作ればいい」というわけではありません。大事なのは、口座にお金をいれていく順番。たとえば、「貯める口座」にまでたどりついていないのに、「増やす」口座に大金を投じてしまうというのは、厳禁です。お金が貯まらない人というのは、この順番を間違えてしまうことが多いそうです。●「使う口座1カ月生活するための「消費」のお金。住宅ローンの支払いや保険・光熱費などの引き落としはこの口座からにします。この口座には、手取り収入の1.5カ月分をいれます●貯める口座「使う口座」から、少しずつこちらに移してお金を貯めるための口座。ここには手取り収入の6カ月分が貯まるまでをいれていきます●増やす口座「貯める」口座に6カ月分が貯まったら、それ以上はこちらに貯めます。この「増やす」口座は、証券会社の口座に開設するのがおすすめです出典: 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 ■急な支出にショックを受けないためには「『使う』口座に、1.5ヶ月分いれておくのは、次の財布、『貯める』口座から逆流して引きだして欲しくないからです。そのために、わざと余裕を持たせています」(横山さん)家計の支出は、「一年間をとおして一定」なんてことはなく、変動します。それが生活をしていくということ。たとえば年末年始の12月、1月は、出費がかさむのは普通ですし、突発的に歯科治療費がかかるなんていうこともあるでしょう。こうした変動を汲んでの余裕資金としての1.5ヶ月分なのです。「思わぬ支出にショックを受ける人もいますが、そのことを毎月気にする必要はなく、原因がわかっているのなら、それでいいのです」(横山さん)■「使う」「貯める」「増やす」口座の違いとは「『使う』口座が『普通に出る支出・変動するものへの対応』に対して、『貯める』口座は、急に職を失ったとか、入院したとか、収入が途絶えたときへの備えです」(横山さん)横山さんは、「いざというとき、立て直すのに半年あればなんとかなる」と見込んでいます。でもこの金額は人によってさまざまで、「ちょっと心配だから、1年分をいれておきたい」など、あくまで目安としてとらえてください。「増やす」口座については、お金の目減りを防ぐための資産運用の投資口座です。横山さんはいいます。「これからの時代は、現金や預貯金で置いておくことで価値が下がる危険性もあることを覚えておいてください」次回は、「NHK『あさイチ』で紹介された、リストラも怖くないお金の達人の知恵」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 (横山 光昭(著), 伊豫部 紀子(著)/新潮社 ¥1,296(税込)
2017年09月28日保育園に入れるか否かは、共働き世帯にとっては、その後の人生プランが揺らぐぐらい切実な問題。働くママたちの声がようやく届き始めて、遅ればせながら待機児童対策に乗り出す自治体もここにきて増えてきました。その待機児童問題と同等に語られてもいいのではないかと思う保育の現場を直視しているドキュメンタリー映画『夜間もやってる保育園』。どこか置き去りにされた、というよりもほとんど語られてこなかった認可夜間保育園に本作は目を向けています。なぜ夜間保育園を映画の題材に選んだのか、制作に至った経緯、そして取材して実感した現実を大宮浩一監督にお伺いました。■夜間保育園はなぜ世間一般に知られていないのか?これまで介護福祉や東日本大震災の被災地といった現場に足を運び、記録してきた大宮監督。今回、夜間保育園を取り上げたのは、一通の手紙がきっかけだったそうです。「今回の作品に登場するエイビイシイ保育園の片野清美園長から手紙をいただいて。僕の過去の作品をみてくださっていて、『夜間保育園の映画を作ってほしい』と。それで直接お会いしたのですが、夜間保育園の重要性や必要性が話からひしひしと伝わってきたんです。私が不勉強なだけかもしれないけど、自分の感覚からすると、『夜間保育園の存在ってそこまで世間に浸透していないのでは?』と思って。そこで実際の現場を見てみようと心が動きました」■夜間“に”やっているではなく、夜間“も”やっている保育園当初、夜間保育園について監督自身は、こんなイメージを持っていたそうです。「私は、子どものことをほぼ妻に任せっきりの昭和のオヤジでしたから、幼稚園と保育園の違いがかろうじてわかるぐらい。だから、ほんとうに恥ずかしいんですけど、夜間保育園とはじめ聞いたとき、それこそ夜遅くまでお遊戯とかしているのかなとか思っていたんです(苦笑)。通常の保育園が昼間にやっているようなことを夜も行われているのかな、と。でも、実際に訪れてみると、子どもたちは夕食を食べ、入浴し、あたり前ですけど夜には静かにぐっすりと寝ているわけです。子どもが安心して安全に眠れる。それを夜勤の保育士がしっかりと見守っている。夜間保育園は生活の場なんだと、そこでようやく気づきました。また私は、夕方から登園して朝まで子どもを預かるみたいな、夜間だけやっている保育園をイメージしていた部分もあります。でも、実際はタイトルにもなってますけど、夜間“も”やっている保育園なんです。昼間は昼間の保育園として機能しているんです。いかに自分が何も知らなかったかを痛感しました。ただ、私のように勝手なイメージをもっている人も多いんじゃないかと思うんです。そこで、これはきちんとした現実を伝えなければいけないと思いましたね」■夜間に子どもを預けて働く親への偏見や批判の目大宮監督が訪れたのは先に触れた「エイビイシイ保育園」をはじめ、沖縄県那覇市にある「玉の子保育園」、北海道帯広市にある「すいせい保育所」、新潟県新潟市にある「エンジェル保育園」、東京の「たいよう保育園」など。各園の日常を収めるとともに、そこで働く保育士や園長、実際に利用しているママたちにインタビュー取材を行い、現場と保護者の生の声に耳を傾けています。なかでも、夜間に子どもを預けざるをえない現状に対する負い目や、“ここに預けられなかったら、生活がどうなっていたかわからない”といった苦しい現実に直面する母親たちの言葉が深く印象に残ります。「片野園長と最初にお話ししたときも、伝えられたんです。『夜間に子どもを預けてまで働く親と、その子どもを預かる夜間保育園には偏見や批判がある』と。でも、これだけ核家族化が進み、共働き世帯も増加している。家庭の事情もさまざまで夜に働くしかない人だっている。ひとりで家事と育児をこなすシングルペアレントだってもう珍しくない。夜間に子どもを預けている親御さんたちは、育児を放棄しているわけではないんですよ。夜間保育園だって通常の保育園となんら変わらなくて、園内には笑顔と泣き顔があふれ、元気な声が響いている。なのに昼間に預けるのは問題なくて、夜だと悪に決めつけられるのは、いまの時代や社会状況を考えてみても、ちょっと違うでしょう。見ていただければわかると思いますが、夜間保育園も通常の保育園も子どもたちの大切な育ちの場であることに変わりはない。エイビイシイ保育園は、完全オーガニックの給食や療育教室を実施したりと、むしろ時代の先をいく取り組みをしているところもある。そしてなにより働く親と、その子どもにとっての重要なセーフティ・ネットのひとつになっている。全国で保育園は2万5千ヶ所ぐらいあり、そのうち認可夜間保育園は80ヶ所ほどしかない。それゆえ、知られていないからこういう批判や偏見も出てきてしまうのかもしれない。今回の作品を通して、夜間保育園やそこに預ける保護者に対する偏見が少しでも消せたらうれしいですね」■「保育が変われば社会がかわる」日本の子どもをめぐる状況そして大宮監督はこう訴えます。「ニュースを見ても、むごたらしい幼児虐待の事件が次々と飛び込んでくる。少し前までは、これほど報じられることはなかったと思いますけど、いまは…。最近も給食をほとんど与えていなかったといった保育園の事件があったり。子ども食堂や給食で、命をつないでいる子どもがいたりする。『こどもひとりの命を大切にできない、守ることもできない社会ってどうなの?』って思うんですよね。作品のコピーに“保育が変われば社会がかわる”と記しているんですけど、これは偽らざる本心なんです。子どもにもっと寛容な社会であってほしい。今は、日本の子どもをめぐる状況が少しでもいい方向に改善されていくことを願っています」監督の言うように夜間保育園の現場からは、たしかにいまの日本の子どもをめぐる社会の環境が見えてきます。そこには親として多くの気づきがあると思います。意外と知られていない夜間保育園の現状に少し関心を寄せてみてはいかがでしょうか?『夜間もやってる保育園』9月30日(土)より、ポレポレ東中野にてロードショーほか全国順次公開公式サイト:
2017年09月28日映画、ドラマ、CMと、2017年はまさに飛ぶ鳥を落とす勢いの活躍ぶりを見せている高橋一生。演技力はもとより、内面からかもし出される成熟した色気、ダンディな低音ボイスで、女性ファンはメロメロです。そんな高橋さんが10月2日(月)より放映される朝の連続テレビ小説『わろてんか』に出演。葵わかな演じる主人公てんをバックアップする度量の広い役どころだそうで、今からワクワクします。■『わろてんか』では懐の深い青年実業家『わろてんか』の主人公は、京都の老舗薬種問屋「藤岡屋」の長女・藤岡てん(葵わかな)。「人生には笑いが必要」と、常に周囲に笑いを振りまくてんが、旅芸人一座にいた北村藤吉(松坂桃李)と出会い、駆け落ち同然で藤吉と結婚します。その後、てんは夫婦二人三脚で笑いをビジネスにしようと大奮闘していきます。朝ドラには欠かせない三角関係という要素ですが、なんと今回のてんは3人の男性から愛されます。演じる男は、松坂桃李、濱田岳、高橋一生の3人。筆頭は、てんの夫となる北村藤吉役の松坂桃李。ヒロインの相手役としては『梅ちゃん先生』のノブ以来の一番手となります。人が良すぎてだまされやすい性格の藤吉は、詰めが甘い愛すべきキャラクターとなりそう。続いて、てんの幼なじみで「藤岡屋」の使用人・武井風太役に濱田岳。幼い頃からずっと彼女のことが好きでしたが、てんの結婚後も終生彼女のために働いていくというなんともいじらしい男。けなげな片思い男子を演じさせたらピカイチの濱田くんにはピッタリな役どころです。そして第三の男が、青年実業家・伊能栞(しおり)役の高橋一生。栞は親同士が決めたてんの結婚相手でしたが、てんと藤吉が愛し合っていることを知り、彼女の後押しをするという懐の深い男です。その後、実業家としててんをサポートしていくので、さながら『あさが来た』でディーン・フジオカの五代様的ポジションでしょうか? これはまた、高橋一生旋風が巻き起こること必至です。■下克上まで巻き起こす、高橋一生の魅力とは?誤解を恐れずに言えば、高橋一生は二番手の役柄でこそ絶妙な輝きを発する気がします。記憶に新しいところだと、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』。自分の心を押し殺し、生涯を直虎に捧げた小野但馬守政次の死は壮絶な切なさで“政次ロス”が起こりました。さらには、菅野よう子による「緊急特盤 鶴のうた」という追悼CDまでリリース。ドラマ『カルテット』では、主演の松たか子、満島ひかり、松田龍平と4人で見事なアンサンブルを見せていた高橋さん。彼が演じた理屈っぽい男・家森諭高は、ふたを空けてみたら「大人の男の魅力の手本」というラベルを張りたくなるほど、セクシーでチャーミングでした。家森はすずめ(満島ひかり)に思いを寄せているのに、最後まで告白せずに終わってしまう。回を追うごとにその切なさは倍々ゲーム化していき、ここでも“家森ロス”がささやかれました。本当に罪作りな俳優です(苦笑)。そういえば、脇役としての下克上も。遠藤憲一と菅田将暉主演のドラマ『民王』で高橋が演じたのは、総理大臣の公設第一秘書・貝原茂平役。クールで毒舌のやり手秘書・貝原役が人気を博し、スペシャルドラマ『民王スピンオフ~恋する総裁選~』を経て、ネット配信の番外編ドラマ『民王番外編 秘書貝原と6人の怪しい客』では主役にまで登りつめ、『民王 スピンオフBOOK【貝原編】』まで発売されました。■高橋一生の華麗すぎる多趣味。あのスターとの交流も!高橋一生の人気をここまで押し上げたのは作品だけではなく、Instagramやバラエティ番組などで見せる素顔にもあると思います。音楽、登山、ボルタリング、バイク、料理などけっこう多趣味で、しかも突き詰めるタイプのようです。もともとミュージシャンになりたかったという高橋さんですが、CMではブルースハープを見事に演奏していました。弟はロックバンド「never young beach」のヴォーカル安部勇磨だし、血は争えない感じですね。ちなみにCMでミスチルの歌を口ずさむ高橋さんも話題に。低音ボイスも彼の最強の武器です!また、登山も本格的にやってます。堀越学園高校の同級生で大の仲良しである岡田准一とも一緒に登山に行っているようで。まさに麗すぎる山男の2ショットです。要するに、高橋一生は、俳優としてもひとりの男性としても深みがあるってことでしょうか。10月からは『わろてんか』と篠原涼子主演ドラマ『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~』がスタートしますので、当分、高橋一生ファンのウハウハ状態は続くようです。
2017年09月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「ひとりでいることに耐えられない」という、さりさん(26歳・会社員)に、心屋塾認定講師の小野美世さんからアドバイスをいただきました。■さりさんのお悩み私は普段、「大人な対応ができる長女気質のしっかり者」と周りから言われています。しかし、私は彼をひとりにできないし、自分自身ひとりでいることに耐えられません。彼がひとたび「飲み会に行く」とか「ゴルフに行く」と、単独で外出しようとすると「なんで私は放置なの?!」といった歪んだ考えが出てきてしまいます。まるで赤ん坊のように泣いたりすがったりして外出を阻んでしまうことも。時には腹いせに、自傷行為や浮気なんかもしてしまいます。彼も困っていますし、今までの交際相手ともこれが理由でうまくいきませんでした。変だというのは分かっていますが、どうしたらいいのか分かりません。助けてください。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の小野美世さんよりさりさん、こんにちは。小野美世です。ご相談くださり、ありがとうございます。普段のさりさんは長女気質でしっかり者。でも、彼の前だと、違う一面が出てくるのですね。ご自身でも、どうして感情のコントロールが効かなくなるのかわからなくて、お辛いだろうなと感じました。さりさんの心の中で何が起こっていて、どうしたら、大好きな彼の前でも穏やかにいられるのか、お話させてくださいね。「彼をひとりにできないし、自分自身ひとりでいることに耐えられません」とのこと。このとき、さりさんの心には、寂しさと不安と、それを何とかしてほしいという気持ちが吹き荒れていますよね。そして、腹いせに、自傷行為や浮気をしてしまうほど、「彼にこっちを見てほしい」「彼に私だけを一番に見ていてほしい」こういう気持ちが強くて、自分のほうを見てもらうことにとても飢えている…そんな感じが、ご相談内容から伝わってきました。そして、おそらくですが、さりさんのこういう面を知っている人は、少ないのではないでしょうか。周りからは「しっかりした人」と見られているさりさんが、まさか、彼の前で、赤ちゃんのように泣いているなんて、想像がつかないでしょうし、さりさんもその面は、人前では出さないようにしていませんか。・周りの人が困る・嫌な顔をされる・ため息をつかれるだろうから…元をたどれば、それは実は、「親」に対する気持ちなんです。・私が寂しいなんて言ったら、親が困る・構ってほしいって言ったら、親に嫌な顔をされる・こんな自分を知られたら、親にため息をつかれる小さい頃に、こんなふうに感じていなかったでしょうか。長女気質でしっかり者の女性は、「いい子の自分」と「そうでない自分」を、心の内側でわけてしまうことがあります。弟や妹のお手本になってお母さんを困らせない、自分は我慢して、人に迷惑をかけず、周りの大人の出す空気を読んで…。そういう「いい子」の部分を見せていると、親は安心します。親の安心した顔、笑顔が見たいから、もっといい子でいようとします。でも、ずっといい子をしていると、その陰になって、表に出てこられない「そうでない自分」が作られていきます。・我慢しているけれど、本当はさみしい・弟や妹の面倒をみているけれど、本当は自分に注目してほしい・さみしがりやで、かまってほしがりで、ひとりでは何もできない、弱い女の子それが、さりさんの本当の姿なんじゃないかと思います。親や、学校、職場の人の前では「いい子」でいようと頑張りますが、ひとたび心の距離の近い恋人ができると、我慢の糸がぷつっと切れるように、ダムが一気に決壊するように、自分が親からもらえず我慢していた分も、「私だけにもっとかまって」と、恋人に求めてしまうのだと思います。ですので、今はさりさんの中で分離している「いい子」と「そうでない子」を、ひとつにしていくイメージを持たれるといいです。次の言葉を口に出して言ってもらえますか?「お母さん、私さみしかったよ。ひとりにしないで」「お母さん、私のこと一番優先して」「お母さん、さみしがりやで構ってほしがりの私でも好きって言って」イメージの中で、さりさんが小さかった頃の、まだ若いお母さんを想像して言ってみてください。そして、「彼の前でしか見せていないさりさん」を、少しずつ表舞台に出していってみてほしいです。・会社の人に「できないです、手伝ってください」と言ってみる・同僚の女性に「落ち込んでるんだぁ、話聞いてほしいな」と助けを求める・会社で泣く・親に「なんでもいいから褒めて」と言ってみる「しっかり者で大人の対応ができる」というさりさんのイメージを、あっさり裏切ることをしてください。そうしてみると、彼の前での「感情のダムの決壊具合」が徐々に変わっていくと思います。彼には「今、リハビリ中だから」といって、長い目で見てもらいましょう。さみしがりやの自分を見せられる場所を増やしていきましょうね。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年09月28日前回は、家計再生コンサルタントの横山光昭(よこやまみつあき)さんに「貯まる財布の作り方」の極意を教えていただきました。「お金を貯めるうえで大切なのは、あなたの価値観」と話す横山さんは、確実な家計再生をめざす庶民派のファイナンシャルプランナーです。横山さんがこれまで家計を見てきた方のなかで、「貯め上手さん」には共通することがあったとか。貯め上手さんは「貯め方が上手なのではなく、お金の使い方が上手だ」ということ。これまでお金を貯めるためには、「お金を使わない」ことを優先度第一位に考えてきませんでしたか? でも「我慢して節約→リバウンドでムダ使い」、これを繰り返して落ち込んだり。大切なことは「お金の使い方」にこそあったとのです。それでは詳しくお話を聞いてみましょう。■あなたはお金を“何に”使っていますか?「お金は『いくら使った』ではなく『何に使ったか』が大事です」と、横山さんはいいます。前回、財布には財布だけの働きをさせましょうということから、「レシートは、お財布から出した方が良い」と教えていただきました。今回は、お財布をレシートから出したあと、「何に使ったか」を整理していく方法を教えていただきましょう。最初に、知っておいていただきたいのが、「お金の使い方の3つのタイプ」。まずは、この言葉を覚えてください。「消(ショウ)」「浪(ロウ)」「投(トウ)」●お金の使い方の3つのタイプ「消(ショウ)」消費生活するのに必要なものの購入や、使用料としての支払い全般。生産性はさほど伴わない【例】食費や住居費、水道光熱費、教育費、被服費、交通費など「浪(ロウ)」浪費生活に必要でないもの、今をひたすら楽しむためなどの、無意味な使い方のこと。いわゆる無駄づかいで、もちろん生産性もない使い方【例】嗜好品(タバコやお酒、珈琲)、程度を超えた買い物など「投(トウ)」投資将来の自分にとって有効なお金の使い方。資産運用のことだけを指すのではなく、何かを学ぶ、本を読むなどもこれに当たる【例】習い事、本代など学ぶための費用、投資信託、貯蓄など出典: 『年収200万円からの貯金生活宣言』 (横山光昭著/ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)」より抜粋■同じ収入でカツカツの人、貯めている人の違いこの「消(ショウ)」「浪(ロウ)」「投(トウ)」を参考にしてレシートを仕分けしてみましょう。なかには同じ項目内であっても、内容がわかれることもあるかもしれません。たとえば、食費で考えてみましょう。料理するのに必要な素材を買っている部分は「消費」。質問:では、料理をするのが面倒くさいからとおそうざいを購入した場合は、何になるでしょうか?これは「浪費」になるかもしれませんね。でも料理する時間を勉強する時間にあてたり、子どもと遊ぶ時間に使ったりすると、「投資」かもしれません。「この仕分けをしてみるだけで、お金が貯められるようになります」(横山さん)本当ですか!? たとえば、同じくらいの収入であっても、堅実に貯めていく人と、いつもお金を使いきってしまい、カツカツな気分で暮らしている人がいます。その差は、どこにあるのでしょうか?「その差は、自分の軸があるか、ないかなのです。お金を貯めるうえで、大切なのは、あなた自身の価値観です。そのためにお金の使い方の中身に意識を向ける必要があります」(横山さん)■「お金の使い方」の理想割合とはお金の使い方の中身に意識を向けるのに有効な「消(ショウ)」「浪(ロウ)」「投(トウ)」。この3つの項目の目指したい理想割合があります。まずは3つの項目の内訳が支出全体のなかで、どれだけの割合を占めているのかを計算してみましょう。計算方法は、次のとおりです。各項目(消費、浪費、投資)の金額 ÷ 支出合計横山さんが、「貯め上手さんだなぁ」と感じる人の数値をもとに割り出した「消(ショウ)」「浪(ロウ)」「投(トウ)」の割合の理想割合は、次のとおりです。●横山さんが考える消費・浪費・投資の理想の目安消費 : 70%浪費 : 5%投資 : 25%「3つの項目ごとの割合を知るという新しいモノサシを手に入れることで、人はいままでの自分の常識を疑い始めるでしょう。そして、お金の使い方自体に意識を向けられるようになるのです」(横山さん)そう考えると貯まるのか! と目からうろこの次回は、「同じ収入でも、貯められる人×貯められない人」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 (横山 光昭(著), 伊豫部 紀子(著)/新潮社 ¥1,296(税込)
2017年09月27日レストランや雑貨ショップで、おしゃれなインテリア使いとして話題のハンギンググリーン。天井や壁からグリーンを吊るして楽しむことができるので、小さな子どもがいる家でも、インテリアグリーンを楽しむことができます。吊るすためのプラントハンガーとして、ナチュラルな「マクラメ編み」が人気となっています。でも今回は、モダンな革ひものプラントハンガーの作り方をご紹介します。シンプルな部屋つくりを心がけている方や、子どもがいてもおしゃれな空間を楽しみたい方には、おすすめですよ。■革ひものプラントハンガーの材料革ひもで作るプラントハンガーは、材料がそろえば5~10分で完成しちゃいます。まずは材料をそろえましょう。●材料・お好きなグリーン・革ひも(手芸店で購入/幅1.5cm・220~260cmぐらい)・ネジ×2組・輪っか(不要なキーホルダーにある割っかーを利用してもOK)・穴あけポンチ(100均で購入/ベルトの穴をあける道具)・フック(100均で購入/耐荷重はポットなどに応じてあらかじめ確認しておくこと)※革ひもは50~60cm程度の長さのハンガーを作る場合の全長ですl※写真にはありませんが、穴あけポンチはカナヅチや木槌があると便利です。■革のプラントハンガーのつくりかた 1、革ひもを本体用(100~120cm)×2本、輪っか用(10~15cm)×1本の長さにカットします。2、本体用は両端と真ん中にそれぞれ計3つのネジ穴をあけます。3、輪っか用は両端のみネジ穴を2つあければOKです。4、本体用革ひもをクロスさせ、真ん中の穴にねじを通します。・このとき、輪っか用の短い革ひもにリングを通して閉じます。このリングがあることで、天井のフックに引っ掛けやすくなります。5、同様に、反対側の穴を2本まとめるようにしてねじでとめます。6、革ひもを等間隔に広げ、ポットを挟み込むように支えたら完成!・この状態でフックに引っ掛けるだけでOKです。写真ではライムグリーンのポトスを入れていますが、ほかにもアイビーやワイヤープランツなどもおすすめ。垂れ下がる形状の観葉植物は吊るすとその美しさが際立ちます。いかがでしたか? 革のプラントハンガーは、海外インスタではよく見かけるものの、日本の市販品には同じようなものが少なく、ようやく見つけてもお値段が高かったりします。でも、これなら手ごろなお値段で、簡単に作ることができちゃいます。革ひもの色や太さなど、ポットにあわせてコーディネートしてみても楽しいですよ。たとえば、グレーやコンクリート調のポットに黒い革ひも、ゴールドのポットに白い革ひもなど…。窓辺の雰囲気やお部屋のインテリアテイストにあわせて、ぜひお試しください!
2017年09月27日バニラエアの直行便で奄美大島へ向かった私たち。しかし、フライトが1時間半近くも遅延してしまうという、まさかのハプニングに旅行初日から遭遇しました。空港に到着できたのは、すでに午後6時前。「何としても暗くなるまでにひと泳ぎしたい!」と、急いでレンタカーの手続きをすませ、ホテルへ直行しました。■奄美の海で息子が変わった! ギリギリセーフで夕焼けのビーチへ10分ほどで今夜の宿泊先 「奄美リゾートばしゃ山村」 に到着。もう空はオレンジ色。早速水着に着替えて、ホテルの目の前のビーチに駆け出しました。実は、この時点で、海に行くことに乗り気ではなかった息子。泳ぐどころか、水に顔もつけられない。海には恐怖心があったようです。でも、砂浜にあるブランコで、突然テンションがアップ! 楽しい気分をキープしたまま、その流れで「先に行くよ!」と言う私の後を追いかけ、すんなりと海に入ることができました。「気持ちいいねー」と言いながら、歩いたり浮かんでみたり。遠浅で波も穏やかなので、慎重な性格の息子の初海水浴にピッタリでした。■潮の干満時間のチェックは必須! いざ、マングローブの森へ翌朝、ホテルをチェックアウトし、旅の目玉の一つであるマングローブの森へ。奄美大島には、西表島に次いで日本で二番目に大きなマングローブの森があり、カヌーで探検が楽しめます。ただし、カヌーでマングローブのトンネルをくぐれるのは、満潮前後の時間帯のみ。干潮時には干潟に上がって生き物を観察する楽しみもあるそうですが、やはりトンネルをくぐりたい! そこであらかじめ、気象庁のホームページで潮の干満時間を確認して予定を入れておきました。私たちが利用したのは 「マングローブ茶屋」 。1艇のカヌーに夫婦2人+息子で乗りこみ、まっすぐ進んでくれないカヌーに四苦八苦しながらも進んでいくと、マングローブのトンネルが見えてきました。ひんやりとした空気が心地よく、爽やかな気分。木の周りには小さなカニがたくさんお散歩しています。最初はカニを数えていた息子も、あまりの多さに諦めモード。ツアー会社によっては、生息している動植物の説明付きガイドツアーをやっているところもあるそうなので、生き物好きのお子さんなら、そちらもおすすめです。運動不足のド素人2人でカヌーをこぐのは正直、かなりハードで、途中から雨が降り出したこともあり、何度も流されて腕がプルプル震えそうなほど疲れ果ててしまいました。元気なのは、「ママ、右に曲がって」「もう少し左だよ」と偉そうに指示を出しながら揺られていた息子だけ。でも、休んでいる暇はありません。次の目的地、奄美大島の南にある離島・加計呂麻島へ向かうため、フェリー乗り場のある古仁屋港へ急ぎます。 ■クロマグロに舌鼓! フェリーで古き良き日本が残る加計呂麻島へ予約しているフェリーの出発まで40分。しかし、私たち夫婦には、その前にどうしても食べておきたいものがありました。それは、名物のクロマグロ!古仁屋港がある瀬戸内町は、クロマグロの養殖日本一。古仁屋港の 「せとうち海の駅」 にあるシーフードレストランに駆け込み、本マグロ丼を急いでいただきました。味噌汁、お新香、茶碗蒸しが付いて1800円といいお値段ですが、脂ののりがちょうどよく、濃厚な味わい。時間がないからと、諦めなくてよかった! そして、フェリーで加計呂麻島へ。「静かだなぁ」。加計呂麻島の第一印象です。お店はほとんど見当たらず、車も人もまばら。山道を進むと、青く澄んだいくつもの入り江が見えてきます。この入り江ごとに、人々が暮らす30もの集落が点在しているのだとか。昔の日本を思わせる、どこか懐かしい風景が広がり、奄美大島よりもさらにゆっくりと時間が流れています。加計呂麻島にはいわゆるホテルがなく、民宿やペンション、貸し別荘のみ。私たちが宿泊した 「加計呂麻の宿ひらら」 も布団のみのシンプルな部屋で、シャワー・トイレも共同でした。「ハブ注意」のポスターに驚いていると、「この辺りでは、ハブは当然いるものだと思ってください」と宿のご主人。部屋の中にも、得体の知れない虫がたくさん入ってきて、虫もヘビも苦手は私はビクビクしっぱなし。息子は、果たしてこの環境に耐えられるのか。そんな私の心配をよそに、布団の上ではしゃぎ、平然と水のシャワーを浴びていた少しワイルドになった息子。部屋の外のトイレだけは一人で行けなかったものの、子どもの順応性の高さに感心させられました。■お店が見つからない! 加計呂麻島で危うく“ランチ難民”に旅3日目は、朝からジリジリと肌が焦げるような快晴。宿の目の前の入り江で、賢い魚たちの食い逃げに負けず、釣りに挑戦した後には、島の見どころを巡るドライブへと出発しました。圧巻の絶景が楽しめる花富(けどみ)峠、伊古茂(いこも)集落の防波堤に立っている通称「伊子茂マモル君」をめぐった後は、於斉(おさい)集落にあるガジュマルへ。妖怪が住むと伝えられる巨木で、映画「男はつらいよ」のロケ地としても知られています。ここで、息子と木登りやターザンロープ遊びを楽しみたかったのですが、「おなかがすいた!」「眠い!」と不機嫌モードに。仕方なくドライブを切り上げるも、どこにもお店が見つからない!加計呂麻島にはレストランやカフェがほぼないに等しく、ペンションや民宿に問い合わせても「ランチはやっていない」というお答えばかり。なんとか港の近くにあるソーキそば屋さんにすべりこみましたが、午後1時の時点で品切れ寸前でした。加計呂麻島ではごはんを食べるお店を探すのは、ひと苦労。日帰りで訪れる場合も、昼食のお店は目星をつけておいた方が良さそうです。 ■南端から北部エリアへ! 奄美大島を縦断ドライブ午後のフェリーで奄美大島に戻った私たち。せっかくだから奄美大島の南部を楽しもうと、「ホノホシ海岸」に立ち寄りました。ここの石は、丸っこくてスベスベしているのが特徴。荒波で洗われるうちに、どんどん角が取れていったそうです。寄せては返す波に合わせてゴロゴロ、ガラガラという心地よい音が響きます。息子は石を積み上げて、“誕生日ケーキ作り”にいそしんでいました。さて、ここからは奄美大島の南端から北部まで、約2時間のロングドライブへ。途中、休憩がてら老舗豆腐店直営の 「島とうふ屋」 に立ち寄り、夕食をとりました。揚げ出し豆腐定食は、このボリュームで1000円。しかも、一品注文すると湯豆腐や豆乳、奄美大島伝統の発酵飲料「ミキ」が無料で食べ放題になるんです。なかでも湯豆腐は大豆の味が濃厚で、つい取り過ぎてしまいそう。ふだんはあまり豆腐を食べない息子も、「このお豆腐はおいしい」と3回もおかわりをしていました。豆腐ハンバーグやコロッケが入ったお子様ランチもあり、子連れに優しいお店でした。今でも、心残りなのが、このお店で試食した豆腐ドーナツを買い損ねたこと。息子の手前、甘いものを買い控えたのですが、今でも忘れられないほどのおいしさで後悔しきりです。■部屋からすぐ海! ビーチアクセス抜群のホテルで海を満喫残り2泊の滞在は、 「ネイティブシー奄美 アダンオンザビーチ」 。客室のテラスから数歩でもう海! という立地と、子どもものびのびと遊べるビーチが決め手でした。せっかくだからとシュノーケリングにも挑戦! 泳げない息子用には、バケツの底が透明になっている「箱メガネ」をレンタルし、手を繋いで海の中へ。少しずつ深いところへ進むと、大きな魚やカラフルな魚がたくさん視界に飛び込んできます。「お魚見えたよ!」「またいたよ! 」「15匹も見えたよ!」と興奮する息子。奄美大島に来るまでは、水に顔をつけることもできなかった息子が、たった数日で海を全身で楽しみ魚とたわむれるまでに。その成長に、「息子が泳げるようになったらボートシュノーケルをして、ウミガメと一緒に泳ぎたい」と夢がふくらみました。 ■「何度でも来たい!」とヘビーリピーターを誓った最終日ついに最終日。最後のイベントは「金作原(きんさくばる)原生林」の散策です。車を走らせて奄美大島の中心地・名瀬まで行き、エコツアーに参加しました。亜熱帯の森には、樹齢100年を超える木々が生い茂り、神秘的な雰囲気。新鮮な空気に癒される森林浴が楽しめます。ガイドさんが大きなクモを見つけてくれたり、めずらしい野鳥やトンボが横切ったりと、発見がいっぱい。約1時間の道のりは平坦で、子どもも無理なく歩くことができました。夜行性の動物を観察するナイトツアーなら、特別天然記念物のアマミノクロウサギに高確率で出会えるそうですよ。奄美大島は温暖な気候で、例年10月いっぱいまでは泳げるのだとか。マングローブのトンネルを抜けるカヌーツアーや、金作原散策などのアクティビティは、季節や天気を問わずに楽しめます。 5日間とたっぷり滞在したはずなのに、「もっといたかった」と感じた奄美大島。また違う季節に、少し成長した息子を連れて訪れてみたいものです。 取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2017年09月27日お風呂にお湯をはって、ゆっくり疲れをとりたいと思う日々。でもその思いは、家事とテイクアウトしてきた仕事の山にかき消されてしまい、結局お湯をためるのも面倒に。自分の要領が悪いのかと思ったら、女性の半分以上、56.7%が、同じように思っていたことがわかりました。ゆっくりお風呂に入りたいけど準備は面倒。複雑な女心株式会社バスクリンが、20~50代の女性200人を対象におこなった「働く女性の曜日と疲れ及びケアに対する意識調査」によると、「浴槽浴が好き」と答えた人は81.2%、「シャワーより身体的にも精神的にも回復する」と感じている人は91.8%にまでのぼった一方で、「お湯をためるのは面倒」という答えが56.7%、「入ると時間がかかり面倒だから、できれば入りたくない」という人が36.5%という、相反する結果が出たそうです。ゆっくりお風呂に入りたいのに入れない……。 そのジレンマが、そのまま数値になってあらわれています。もっとも湯ぶねにつかりたい曜日は70%以上の人が同じ答えにさらに、「1週間のなかでもっとも浴槽浴にふさわしいと思う曜日とは?」の質問には、70.7%が、金曜日と回答しています。金曜日は、土日が休みの人にとっては働き終わりの日。平日にためた仕事の疲れを浴槽浴でリフレッシュした上で、休日をむかえたいという思いがあるようです。同時に気になった結果が、2位の水曜日、16.3%。実はこの水曜日が、1週間の疲れに対する意識のターニングポイントになっていることが、調査でわかったのです。水曜日は名実ともに1週間の折り返し地点同調査での、「あなたが【疲れ】を最もお感じになるのはいつでしょうか?」という質問を集計したところ、水曜日を境に木曜日、金曜日と倍増していることがわかりました。具体的には、「週末まで2日もあると思うと、肉体的にも精神的にも疲れを感じる」「気分や体の感覚はもう金曜日でもおかしくないのに、まだ水曜日だと気づくことが多い」といった意見があり、「え?まだ週の真ん中なの? シンドローム」が原因になっていると考えられます。また、2013年にイギリスで女性2,000人を対象におこなわれた調査でも、女性がもっとも老けて視える時間は水曜日の午後3時30分という結果が発表されています。水曜日の湯ぶねが残り2日の平日をアクティブにする水曜日は、金曜に比べて仕事がたまりにくく、比較的早く帰宅できる曜日でもあります。多くの人がアンケートで回答しているように、湯ぶねにつかると、心身の緊張がとけ、リラックスできます。また、美容面においても、湯ぶねにつかって体をほぐすことは、血行を促進し、健康的で血色がいい美肌へとつながります。肩などのコリをほぐしたいときは、37℃~39℃のお湯に、長めにゆっくりつかることで、血液の循環が良くなり、乳酸などの疲労物質が流れるそう。(バスクリン公式サイトより)子どもと一緒に湯ぶねにつかりながら、週のはじめの疲れをリセットできるなんて、湯ぶねは家族の笑顔のためにもマストなのかも。毎日湯ぶねにつかることが現実的でないご家庭は、週に1度、水曜日を湯ぶねDAYにしてみると、残り2日の平日を、より元気でアクティブに過ごせるようになるかもしれません。湯ぶねDAYにおすすめの入浴剤は!?湯ぶねで気軽にエイジングケア※したいなら、(株)バスクリンから、9月11日に発売された「きき湯 BATH ESTHE(バスエステ)」。この製品は、エイジングケア※を考えた発泡タイプの浴用化粧料。水素と炭酸ガスの効果でハリ・ツヤのある素肌に整えます。アルガンオイル配合で保湿もバッチリ。きめ細かく、濃い泡がすばやく溶け、すみずみまで行き渡ります。フレッシュシトラスとクリアハーブの2種類の香りが選べるので、気分によって使い分けができるのも魅力的。年齢に応じた、ハリ・ツヤのある肌を保ちたい、日々をアクティブに過ごしお肌のケアを入浴でも取り入れたいと考えている方にオススメの商品です。※年齢に応じたお肌のケアPR: 〔バスクリン〕 〔肩こりをほぐす入浴方法はこちら〕 〔バスクリン きき湯 BATH ESTHE(バスエステ)〕 きめ細かく、濃い泡がすばやく溶け、肌のすみずみ(角層)まで行き渡ります。水素と炭酸ガスの組み合わせで新感覚の心地のよい入浴感です。個箱(5包)980円/分包50g 198円(編集部調べ)
2017年09月27日「お金が貯まるのは長財布」。そんな言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。本当に、「お金が貯まる財布」なんてあるのでしょうか?今回お話を伺ったのは、家計再生コンサルタントの横山光昭(よこやまみつあき)さん。横山さんは苦しい家計を再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで1万人以上の家計を「再生」させてきました。横山さんが顧客と真摯(しんし)に向き合うなかで編み出した「貯まる財布の極意」について、お話を伺いましょう。横山光昭(よこやまみつあき)さん苦しい家計を再生させることを得意とするファイナンシャルプランナーで、これまで1万人以上の家計を「再生」させてきました。『年収200万円からの貯金生活宣言』シリーズの書籍で一躍有名に。■パンパンに膨らんだ「ブタ財布」の中身はなんですか?「貯まる財布とは、お金を大事にしている財布です」と、横山さんはいいます。お金を大事にしている財布とは、「ブタ財布ではない財布」。「パンパンに膨らんだブタ財布では、お金はなかなか思うようには貯まらないものなのです」(横山さん) では、ブタ財布の中身には、何が入っているのでしょう。一度、自分の財布の中に、何が入っているか確かめてみませんか? たとえば、こんなものが入っている人が多いのではないでしょうか?●お守り →お金が増えて欲しいという願いを込めて?●レシート →家計簿につけそびれているから?●割引券やポイントカード →少しでも得したい!●子どもやペット写真 →いつでも一緒の気分? これらを持ち歩くことで、「安心したい、少しでも得したい」という気持ちはひとまず満足しますよね。でも横山さんは、それが問題だと話します。「そこで安心してしまうことで、実際には本当にお金をかけてでもやりたいこと、持つべきものが見えにくくなることも多いのです」(横山さん) 財布の中に何が入っているのか。ここに気がつくことが、「貯まる財布」への第1歩になります。■「お金が貯まる財布」3つのポイントお財布に入っていたものが、じつはお金ではなかった! ここに気がついたら、次に何をすれば良いのでしょうか? 横山さんは、「お金を貯めるためには、お財布には、『財布の働き』だけをさせましょう」と言います。つまり、「お財布の機能=お金そのものの出し入れ」、これだけに集約させるというのです。お財布を機能的にするためのポイントを3つ教えていただきました。●お金が貯まる財布の3つのポイント1)お金と関係のないものはいれない2)レシートはためない3)ポイントカードはよく使う最小限のものだけいれる出典: 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 より一部抜粋 ■自分の財布で検証したら、ある事実が判明した!お守りやペットの写真はともかくとして、 レシートやポイントカードは、一見、「お金と関係のあるもの」のような気が…。だからお財布から出してしまうことに抵抗があります。でも本当にそうなのでしょうか? 筆者の財布の中身で、検証してみました。【レシート】お財布から出したら、すぐに家計簿をつけなければいけない気がして、ついついお財布に「入れっぱなし」にしていました。つまりは、「レシートをお財布から出す」=「お金を使ったという事実に向き合う」のがつらいんですね。だったら、ステップを分ければいい。筆者は、家計簿をつける前に、まずはレシート置き場を用意することにしました。現在、写真のような状差しを使っています。これの何がいいって、これにプスプス刺していけば自動的にレシートが日付順になるという点です。【ポイントカード】筆者自身、ポイントカードは、お財布とは別のホルダーを持つほど好きでした。最近は、「このポイントカードを持つことで、年間いくらお得になっているのだろう?」ということを考えるよう心がけています。なぜなら、ポイントカードの還元率自体を知らないのに、「ポイントが貯まること」がうれしくて、たくさんのポイントカードを持ち歩いていたからです。「得をすることにとらわれていると、自分の判断力や時間、体力という大事なコストを支払っていることに気がつかないのです」(横山さん)。たしかにポイントカードに対して、何となく「とらわれている」という気分になったことは、だれにでも一度くらいはあるのではないでしょうか? お財布を整理することで、自分の行動パターンや思考回路を見つめてみること。そして、自分にとって本当に必要なことに精神を集中させること。それが「貯まる財布の極意」の正体なのかもしれませんね。次回は、「同じ収入でも、貯められる人×貯められない人」です。■今回取材にご協力いただいた横山光昭さんの著書 『NHK「あさイチ」お金が貯まる財布のひみつ:不安がなくなる貯金の極意』 (横山 光昭(著), 伊豫部 紀子(著)/新潮社 ¥1,296(税込)
2017年09月26日劇団・大人計画所属の俳優で複数の雑誌に連載をもつ文筆家、そして音楽家でもある星野源。出演したドラマは放送されるたびに話題となり、同ドラマの主題歌『恋』は、「恋ダンス」とともに社会現象に。彼の一挙手一投足が注目され、ニュースとして取り上げられる。なぜ私たちは、星野源から目が離せなくなってしまうのか。毎週木曜日にNHK総合で放送中の音楽番組「SONGS」では、星野源の音楽家としての活動を特集した「SONGSスペシャル」を2017年9月28日(木)に放送決定! 通常より番組を25分拡大した50分というボリュームでお届けする。今回は、星野源Live Tour 2017『Continues』の千秋楽の模様を紹介。2017年9月10日(日)に行われたさいたまスーパーアリーナ公演から選りすぐりのライブ映像がSONGS独占で放送される。星野源の「ライブ愛」を代弁するのは“おげんさん”。2017年5月にNHK総合で放送された「おげんさんといっしょ」で星野が演じたキャラクターだ。父親役を高畑充希が演じ、長女役を藤井隆、長男役を細野晴臣、ねずみの声を声優の宮野真守が担当と豪華なのにちょっとおかしな配役も話題となった。前回の放送では、昭和のお茶の間風のセットで、長女役の藤井隆が不安になるほどのグダグダ感を漂わせながら進行された。番組内で、自身の音楽活動に影響を与え続けているマイケル・ジャクソンや細野晴臣のアーティストとしての魅力を愛情たっぷりに語っていた“おげんさん”。大好きだという細野の曲「絹街道」を本人と一緒に歌った後、“おげんさんの家”に戻っても口数少なく心ここにあらずといった状態に。あのときの胸いっぱいな表情が忘れられない。マイケル・ジャクソンに惹かれたきっかけは「なんかちょっと寂しそうな感じがした」からだそう。「埼玉で寂しかった」と語る子どものころの“おげんさん”は、同じく寂しさを抱える世界的なスターにシンパシーを感じたと語っていた。マイケルへのオマージュだという『SUN』には、「Hey J」と語りかける歌詞も登場する。2009年に出版された初エッセイ『そして生活は続く』(マガジンハウス)に、印象的なエピソードがある。子ども時代、星野の母親は風呂に入れば「排水口に吸い込まれる!」と叫び、外から“さおだけや”の声が聞こえれば「行かなきゃ!」と出て行ってしまったという。その度に星野は本気にし、ときには泣くこともあったそう。大人になって、かつての母親の不思議な行動の理由を聞いたところ、学校から帰ってくる息子の顔が日に日に暗くなるので、せめて家の中だけは明るくしようとしたのだとか。星野源からときおり伝わる孤独や寂しさ。それらを子ども時代に母からしてもらったのと同様に「くだらなさ」や「明るさ」で包み込み、曲や歌詞、ダンスに昇華しているようにも感じられる。だから私たちは、星野源に惹かれてしまうのかもしれない。星野源の曲をたとえるなら、「どこか懐かしいのに、聴いたことがない曲」。「イエローミュージック」というジャンルを作り、自身が吸収してきた音楽を自分の音楽として新しく形にする。「自分たちにしっくりくる音楽を作りたい」という葛藤を経て生まれた曲は、私たちのくらしに自然に馴染んでいる。「SONGS スペシャル」では、星野源が弾き語りに込めた想いやダンスへのこだわり、ライブツアーの選曲・構成などを“おげんさん”が語ってくれるそう。“おげんさんちのねずみ”が情報発信する公式Twitterでは、最新情報に加え、“おげんさん”からのビデオレターも見られるので、ぜひチェックしてほしい。【番組概要】●番組名:NHK総合「SONGSスペシャル 星野源」●放送日時:2017年9月28日(木)22:25~23:15●ゲスト:星野 源●公式サイト:
2017年09月26日今までは24時間営業のコンビニやファミレスがあるのがあたりまえ。都市圏ではスーパーなども夜遅くまで営業しているところもあります。ところが、人手不足などの影響を受けて営業時間の短縮をする飲食店や小売店が増えているそう。この動きについてパパママ世代はどう考えているのでしょうか。Q.飲料店や小売店の営業時間短縮、どう思う?1.良いと思う 71.4%2.良いと思わない 10.6%3.わからない・どちらとも言えない 18.1%良いと思うという人が71.4%と多数派。働きすぎの日本人にそろそろ違う価値観が生まれる時代になっているようです。便利な世の中よりも、家族との時間などを大切にしたいとパパママ世代は考えているのかも。■営業時間短縮に賛成! 日本人はもっと休むべき確かにあれば便利だけど、ないと困るほどではないから営業時間の短縮は賛成という意見が。便利なことより働く人がしっかり休みを取れる環境の方が大事と考えている人が多いようです。「飲食店・小売店の方にもお休みは必要! 便利になりすぎて過重労働者が増えている気がする」(宮崎県 40代女性)「24時間、年中無休は大変ありがたいのですが、季節感を感じなくなりました。10時閉店、盆暮れ正月くらいは休んでもいいんじゃないかと思います」(神奈川県 40代女性)「お金儲けのためにやっているのだから、費用に見合う利益が上がらなければ締めればいいだけでしょう」(千葉県 50代男性)「豊かさを追求した結果、便利になったけど、代償も多い気がします。過労死裁判が報道されていますよね。深夜営業もしかり、日本全体を見直す時期にきているのでは」(広島県 30代女性)■深夜営業の廃止は犯罪防止にもつながる!?コンビニやファミレスなどに集まる未成年のことを考えると、そもそもお店がやっていなければ、夜出歩くこともなくなるのではないかという意見もありました。「未成年の深夜の外出や犯罪防止にもつながるかな」(神奈川県 40代女性)「夜はみんな家へ帰りましょう。空いていなければ行かないし、事件も減るのでは。現在は便利すぎると思います」(鹿児島県 40代女性)「どこかの国みたいに、月に1度くらいはすべての小売業や娯楽施設の営業を禁じてくれないかなぁ。買い物にも出かけずに家族で過ごす日」(鳥取県 40代女性)■深夜に働きたい人もいるはず一方で深夜営業賛成派の人は、あえて深夜に働きたいという人がいるのではという意見でした。お店の明かりがあることで安心して夜道を歩けるというメリットもあるようです。「深夜帯に働きたい人だっているし、深夜に働いていて食事をしたい人もいる。帰るのが遅くなったとき、人のいる明かりがある通りは安心します。深夜営業賛成派です」(千葉県 30代女性)Q.飲料店や小売店の営業時間短縮、どう思う?アンケート回答数:4424件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年09月26日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち