ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (451/683)
■前回のあらすじ多くの物件を内見しましたが、夫婦共に気に入る物件は見つからず…。物件探しの難しさを痛感したのでした。我が家は結果、この神奈川の家に住むことになります…… が!立ち塞がるのはこの「保育園問題」この時既に6月末。ゆいどんも保育園に慣れて楽しく過ごしている時でした。こんなにいい保育園に入れたのに、転園…… ?引っ越しの悩みの95%が保育園でした。小分けですみません、続きます。次回へ続く\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月09日前回 からのあらすじ(全3編)育児と家事のお手伝いスタンスが抜けない夫。突然の転職が決まり、ワンオペ育児を覚悟していました。しかし、転職してしばらくすると事態は一変したのです。夫が転職して数ヶ月後…夫の上司のホームパーティに家族で呼ばれました。話を聞くと、真人さんは普段から料理を担当していて、子どもの保育園や塾の送り迎えもほぼ半々。子どもが病気のときは、真人さんが仕事を休むことも多いとのこと。そんな真人さんが極め付きの一言を夫の前で言ってくれたんです…!カルチャーショックを受けた夫は、今までの自分を酷く反省したようで…。デキる上司に感化された夫は、家でも突然頑張りはじめました…(笑)これからはあのカッコいい上司のように、育児に家事に仕事に、責任を持って取り組んでもらいたいです!私も夫に素敵な妻と思ってもらえるように頑張ろうと思います!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ タキノユキ
2020年09月08日■前回のあらすじ赤字という言葉に臆してネガティブになっていたところ、会社の尊敬する先輩2人の言葉で持ち直すことができました。■希望の条件で探して見ると…■条件を少しずつ下げて、ついに内覧スタート!家の近所の物件から見にいくことに。■毎日物件パトロールする日々…具体的な物件探しが始まり、思い知る。東京の不動産は高い。(東京都S区)マンション買うぞ~って決めたときから、不動産サイトで中古物件を見てると買えそうな値段の家があるように見えていたのですが、こうやってフルフルに条件をつけてふるっていくと買える値段の家がない!何か条件を変更しなければ!ということで、駅近は外せないとして、築年数か?部屋数か?場所か……?条件を少しずつ下げて物件の内覧をスタートさせました。住めないことはないけど、資産価値と住み心地の両方満足できる物件はなく、どこも決め手に欠けて悩ましかったです。そしてめちゃいい条件! という物件は、すごい速さで売れてしまいました……。おそらく業者だと思うのですが。勝てるわけがない…。平民ズな私たちの物件探し、続きます!次回へ続く\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月08日前回 からのあらすじ(全3編)仕事は頑張っている夫も、育児や家事となると話は違ってお手伝いスタンスが抜けないんです…。おむつ替えもウンチだったらできないって言い出して…。家事も育児も手伝ってはくれるのですが…とにかくお手伝いスタンスで、すべてが中途半端なのです。それでもなんとか夫に育児・家事に参加してもらおうと試行錯誤していますが… 。すぐさまこの始末。そんな日々が続いていたある日のこと、この事態に拍車を掛ける出来事が起こったんです。その夜…私はもう夫に期待することを諦め、ワンオペ育児を覚悟しました…。しかし、夫の転職先で予想外の展開へと発展したのです。次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ タキノユキ
2020年09月07日■前回のあらすじマイホーム購入してからのライフプランをファイナンシャルプランナーさんに相談すると、赤字続きになることが分かりました。赤字という言葉に臆してネガティブになっていたところ、会社の尊敬する先輩2人の言葉で持ち直すことができました。将来のことを考えるのも大事だけれど、心配しすぎは人生の足を止めてもったいないんじゃないかな、と思いました!次回へ続く\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月07日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座金運と物質運、人とのご縁にも恵まれる1週間です。素敵な巡り合わせを期待して過ごしましょう。ラッキーアイテムは金粉。ラッキーカラーはゴールド。2位 ふたご座何をしても上り調子の時。いままでできなかったことも、できそうなラッキー週間になりそうです。ラッキーアイテムはコスモス。ラッキーカラーはホワイト。3位 かに座うれしいニュースが飛び込んできたり、良い話が舞い込む予感。ポジティブシンキングで過ごしましょう。ラッキーアイテムはアイマスク。ラッキーカラーはイエロー。4位 おとめ座人望が厚くなりそうです。「人の話を聞く」の意識を強化すると、さらにパワーアップし、多くの人から慕われます。ラッキーアイテムは帽子。ラッキーカラーはラベンダー。5位 おひつじ座環境に恵まれて、自由奔放に好きなことに取り組める予感。直観を信じて行動すれば望ましい未来に向かいます。ラッキーアイテムはうさぎの置物。ラッキーカラーはブルー。6位 しし座人から頼られる1週間。プレッシャーやストレスを蓄積しないように発散しながら応じれば、見返りが期待できます。ラッキーアイテムは計算機。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 いて座依存したくなるような何かとの接点が増えそうです。ほどほどを心がれば、ドップリと依存せずに済みます。ラッキーアイテムはチョコレート。ラッキーカラーはバイオレット。8位 てんびん座人への気遣いを怠りたくなるかも。人に合わせたくない気持ちが芽生えやすいので、極力一人で過ごしましょう。ラッキーアイテムは風船。ラッキーカラーはネイビー。9位 おうし座予想外の出来事に襲われたり、不本意なことを言われてしまう予感。人との関わりを減らし、めんどうな事態を回避すると吉。ラッキーアイテムは粗塩。ラッキーカラーはブラック。10位 さそり座人間関係で悩まされる1週間。人と接触するたびに、悩みが増えるので、今週は単独行動を徹底しましょう。ラッキーアイテムはブローチ。ラッキーカラーはパープル。11位 うお座物事が計画的に進まず、自暴自棄になってしまうかも。うまくいかないときは、一旦仕切り直しを。ラッキーアイテムはマグカップ。ラッキーカラーはブラウン。12位 やぎ座頑張ってきたことが具体化しない、もしくは白紙に戻る予感。試行錯誤が必要な時だと捉え、踏ん張りましょう。ラッキーアイテムは日記帳。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2020年09月07日私の名前は遥。営業の仕事をしています。子どもは可愛いけど、仕事との両立は…正直、思ったより大変です。ある日、子どものお迎えを終え雨の中帰ってくると…なんとベランダには雨ざらしの洗濯物が…夫の洋介は、仕事が好きで頑張っています。もちろん仕事に対する姿勢は尊敬しているのですが、育児・家事は、頑張るつもりがないのか、もはや自分のやるべきことではない、「お手伝いスタンス」が抜けないのです。私も仕事を頑張りたいのは一緒なのに…!家事をお願いすると気前よく返事はしてくれるのですが…。すぐに頼ってきてこの始末…。なんなら、お願いしてあった洗い物も中途半端。どこまでこと細かく言わないといけないのよ…。怒らない、怒らないって、怒らせてるのは誰だー!次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ タキノユキ
2020年09月06日■前回のあらすじ家探しをはじめる前にしっかりと「優先事項」を洗い出し、何を条件に家を選ぶかを決めました。人生で初めてFPに相談した話。家の値段もお門違いのような額を言ったつもりもないし、そんなに贅沢な生活がしたいと言ったつもりもなかったのに、まさかの将来赤字!そう言われて私たちのとった道は…次回へ続く\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月06日■前回のあらすじわが家が家を買おうと思ったのは、家族が増えて真剣に家族全員の未来を考えたとき、定住の地が欲しいと強く思うようになってきたからです。いよいよ家探しがスタートします…家を選ぶ前に、まず夫婦で優先事項の話し合いを重ねました。目的が何かがはっきりしていると、モメることも少ないのかなぁと思います。戸建ての素晴らしさは生まれ育った経験で感じているものの、私たちの人生設計を考慮し、マンションに絞ることにしました。わが家はこの条件に当てはまる中で、よりよい暮らしのできる物件を探すことに!皆さんの、家に求める条件って何でしょうか?次回へ続く\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月05日■前回のあらすじ家探しを通して分かったのは、「家選びは婚活のようなもの」ということ。いい物件の定義は、人や家庭によって異なるもの。私たちの家選びは一体どうなるのか…ゆいどんが産まれるまで、どこまでも旦那さんについていきたい! とフワフワ思っていた私でしたが、家族が増えて真剣に家族全員の未来を考えたとき、定住の地が欲しいと強く思うようになってきました。ちなみに前住んでいたところは旦那さんの社宅ではなく、普通の賃貸。一度社宅に入ったのですが、旦那さん共々職場から片道2時間かかるという過酷さで、体調崩しまくって喧嘩も多くなって、1年半で退去しました。賃貸で自分たちの好きな街に住んでからは、すごく心が安定して、ケンカもなくなり、自分たちで選んだ街や家に住むって、なんて素晴らしいことなんだろうと思わせてくれるいい経験となりました!ちょっと話はそれましたが、こういう事情があり、私たちは自分たちの願いを叶える物件探しをスタートしたのです。次回へ続きます。\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月04日■前回のあらすじ夫・やすしが、小2の息子・たかしになんでもかんでも買い与えることに悩むこずえ。決定的なできごとが起こり、家を飛び出してしまい…夫と息子に対しあまりに腹が立った私は、冷静になろうと公園にきていました。外で一人で過ごしていると、だんだん落ち着いてきました。突然いなくなったことで、2人は心配しているかもしれない…反省しつつも戻れないでいると、聞き慣れた声がしました。私たちが話し合えたことで、私たちはいい方向に進むことができました。私も普段のたかしの様子を伝えていなかったので、夫も真剣に私の話を聞くこともなく、だんだんお互いが考える教育やしつけの感覚にズレができていたようです。夫婦とはいえお互い育った環境も違う他人なので、一緒に子どもを育てていくためには、常に話し合いが必要だなと実感しました。今回のことで夫との足並みがそろってよかったです。※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ まるこ /イラスト・ 山口しずか
2020年09月03日こんにちは、あいです。2歳になった長女ゆいどんと家族愛溢れる父(どんパパ)、そしてフリーのデザイナーの母(あい)の3人で暮らしています。私たち家族はいわゆる転勤族なのですが、去年中古マンションを買いました。たくさん悩み、ついに見つけたマイホーム。購入までエピソードを振り返ってみたいと思います。個人的に、マンションは結婚相手のようなものかなぁと感じました。理想が高すぎると値段も高いし、どこかが長けていたら、どこかが問題あって…。完璧! と思って購入しても、長く住んでいれば嫌なところも見えてくるかもしれないし、突然のハプニングで価値が下がるかもしれないし、でもそんな未来のことってある程度予測はできても完璧に分かるわけがないし…。結局はそんな全て引っくるめて受け入れ、愛せるかどうかなのかなって思いました。どうにもならなくなったら別居もあり!(賃貸に切り替える)将来的に買い替えも有り!(離婚)たくさん悩んで、投げ出したくなったときもありましたが、振り返るとおもしろかったし、新しい家での暮らしに満足なので引っ越して良かったなぁと思っています。私たちの事情が少し個性的なので、皆様にとってためになるかどうかは微妙ですが、わが家のエピソードをつづっていこうと思います!次回へ続く\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月03日■前回のあらすじ夫・やすしが、小2の息子・たかしになんでもかんでも買い与えることに悩むこずえ。さらにこずえを追い詰めるできごとが…私は、子どもの頃、なんでも買ってもらえる家庭環境ではありませんでしたが、親から愛されて育ったなぁという実感があります。今考えると、一緒に公園で遊んでくれたり、話を真剣に聞いてくれたり、ダメなことはきちんと説明してくれたりなど、私にしっかり向き合ってくれていたことが嬉しかったのです。なので、私もたかしにそう接してあげたいと思っていたのですが…ある日、母から電話がありました。気にしていたことを母から指摘されてしまい、正直ショックでした。さらにその翌日。たかしの友達、けんたくんママとあつしくんママから連絡があり…違和感を感じていたのは、私だけじゃなかった…。次第に、焦りと夫へのイライラが止まらなくなりました。私はもういっぱいいっぱいになっていました。本当はあんなに怒りたくない。私だって、優しいママでいたい。そうできない自分にも嫌気がさしてしまう…。子どもの前でケンカしたくないのに怒りが抑えられなくて、思わず家を飛び出していました。結婚してから初めてのことでした。→次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ まるこ /イラスト・ 山口しずか
2020年09月02日ステイホームのムードが続き、自宅での食事回数がグンと増えている今。頭の片隅で常に「献立」や「食材が足りているか」を考えている……そんなママも少なくないかもしれません。夏は飲み物やアイスの消費スピードも速く、育児に仕事にと忙しいなかでも頻繁に買い物に出かけざるをえない、そんな状況が続いているのではないでしょうか。「冷蔵庫や冷凍庫がもう少し、大きければ良いのに……」。そんな想いに駆られているママにぜひ注目してほしいのが、近日発売されるスタイリッシュなファン式フリーザー『COOL CABINET EX』です。■3つのモードで、用途やライフスタイル変化に合わせて使い分けられる!『COOL CABINET EX』の一番の魅力は、冷凍・チルド・冷蔵という3つのモードを備えている点。これにより用途や季節、ライフスタイルなどに応じて、自由に温度帯をセレクトして使うことができます。共働き家庭や、毎日のお弁当づくりをしている家庭なら、「冷凍食品や作り置きおかず用のサブ冷凍庫」として。ビールやジュースをたくさん冷やす家庭なら、「飲み物専用冷蔵庫」として活用するのもおすすめです。「ビール缶が邪魔で入らないんだけど!」なんて文句を言い合う機会も減らせそうですよね(笑)。季節やシチュエーションに応じて使い分けるのも一案です。たとえば、氷やアイス類を大量消費する夏には「冷凍」モード。ホームパーティや来客時には、料理や食材を準備しておく「チルド」モード。デイリー食材をまとめ買いをした折には「冷蔵」モード……等々。また、子どもの成長に合わせて使っていくことも可能です。毎日のお弁当が必要な幼稚園時期には冷凍食品用の「冷凍庫」として、給食が始まって食欲も増す小〜中学校時期には、お米や食材をストックしておく「チルドストッカー」や「冷蔵庫」として……等々、家族のライフスタイルの変化にも対応してくれるので、ロングスパンで活用していくことができます。■生鮮食材をおいしく保てる「クイック冷凍」機能も! 買い物の頻度を減らすためには、鮮度が重要な「生鮮食品」の保存機能も欠かせませんよね。『COOL CABINET EX』には、食材をすばやく冷凍してくれる「クイック冷凍機能」もバッチリ搭載。これを使ってクイック冷凍しておくと、肉や魚を解凍時したときのドリップ流出が抑えられるため、普通に冷凍をしたときよりも、おいしい状態で食べることができます。お肉や魚が安い日の“まとめ買い”もしやすくなりますね!■コンパクトなサイズで、整理・取り出しもしやすい「引き出しタイプ」を採用「2台目は欲しいけど、場所を取りそうで……」というママも安心です! 『COOL CABINET EX』は100Lの容量がありながら、非常にコンパクトなデザイン。高さを882mmに抑えているので、キッチンカウンターやテーブルの下などのデッドスペースにも置けるサイズ感です。加えて、シンプルでスタイリッシュなデザインなので、部屋のインテリアも選びません。それでありながら、庫内は整理も出し入れもしやすい「引き出しタイプ」を採用。上下の引き出しにそれぞれクリアトレイとボックスがある、業界唯一(※1)の引き出し式なので、入っている食材がひと目で分かり、「奥のものが取り出せない!」という状況になりにくいです。(※1:国内家庭用冷凍庫において。(2020 年 8 月 20 日現在。アクア株式会社調べ) このほかにも、『COOL CABINET EX』には“使える”機能がたくさん。軽々と移動しやすい「キャスター付き」なのはもちろん、モードの「切り替えスイッチ」を庫外に設置しているので、ドアを閉めたままタッチパネルでの操作が可能です。 庫内には霜が付かない「自動霜取り」機能も装備しており、上にレンジなどを置いても大丈夫なよう、天面には「耐熱100℃ガラステーブル」も採用(※2)。いたれりつくせりの超優秀なコンパクトフリーザーです!(※2 電子レンジ等を置く場合は、台脚部に滑り止めを施してご使用ください)新しい生活様式になり、家庭における「食」の需要は増すばかり。買い物の頻度や、冷凍食品・作り置き料理の保存スペース不足などに悩んでいるママは、ぜひ2台目として検討してみては? 『COOL CABINET EX』オフィシャルHP (外山ゆひら)
2020年09月02日うちの夫は仕事が忙しく週末しか子どもと遊べません。小2の息子・たかしをかわいがってくれるのは嬉しいのですが、ちょっと甘やかしすぎているところがあります。気づくと注意をしているのですが夫は真面目に聞いてくれないばかりか、最近は行き過ぎることもあって困っています。 夫は、自分のためのお金はほとんど使いませんが、子どもの好きなことへのお金の投資は惜しみません。すべてを否定するわけでは有りませんが、あまりに甘やかしすぎているのです。また別の日…その日の夜、あらためて夫に話をしたのですが…子どもに愛情をかける方法はものを買い与えること以外にもあると常々夫に言っているのですが、全然聞く耳を持ってくれません。たかしが欲しいものを買ってもらうことがあたりまえになっているのも心配です…夫がいない平日、言うことをきかないたかしの面倒を見ているのは私です。ゲームを我慢させて勉強をやらせたりしているのですが、夫がいると私を悪者にして2人でやりたい放題…そんなモヤモが続いたある日のこと、さすがに我慢できないできごとが起こるのです…次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ まるこ /イラスト・ 山口しずか
2020年09月01日連日の暑さに加えて、新型コロナウイルスによって行動が制限される毎日に、例年の夏よりもストレスが溜まっていませんか? こんなときこそ栄養価の高いものをしっかり食べて、暑さにもウイルスにも負けない体を作りたいですよね。でも、仕事や育児に追われていると、正直メニューを考えるのもキッチンに長時間立つのも億劫……。そこでおすすめなのが、免疫力アップに効果的な“韓国食材”を使った簡単レシピを上手に取り入れること。先日行われた人気料理家のぐっち夫婦さんによるオンライン料理教室でも、夏を乗り切るメニューで韓国の健康食材をフル活用していました。今回はオンラインを見逃した方のために、ぐっち夫婦さんによるパパっとできる簡単ならぬ“韓たん”レシピをご紹介します!ぐっち夫婦さん プロフィール料理家/美食家のTatsuya(夫)さんと料理家/栄養⼠ フードコーディネーターのSHINO(妻)さん。ウーマンエキサイト 「E・レシピ」 でも活躍中。モットーは「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」。食を通して、日々の楽しい!のきっかけをお届けできたらと、夫婦ふたりで料理家をしている。各種メディアの記事執筆、レシピ開発、動画制作、イベント登壇等、幅広く活動中。HP: Instagram: @gucci_fuufu 夏こそ、免疫力の蓄えが必要!医師もすすめる「免疫力アップ食材」とは?そもそも、なぜ暑さやウイルス対策に免疫力アップが必要なのでしょう? 東西予防医学に詳しい医師の池田和子先生によると、免疫力とは病気から体を守る抵抗力のことで、もともと体に備わっている力。免疫細胞は、体を循環する血液中やリンパ液中に存在しているそう。しかし、加齢によって免疫力は低下し、20歳前後をピークに、40~50歳になると50%、70代では10%も落ちてしまうのだとか。さらに、疲労や睡眠不足、ストレスや冷えなどによっても免疫力は低下するため、今夏のように暑さにプラスして強いストレスがかかる場合、とくに意識してケアすることが重要だそう。冬は風邪を引きやすいため、免疫力に気を遣われる方が多いですが、じつは夏も要注意。暑さによる疲労やストレスに加えて、汗とともに免疫力を活性化させるビタミンやナトリウム、マグネシウム、鉄分、カルシウムなどのミネラルが流れてしまい、不足がちになります。ビタミンやミネラルが不足すると、疲労物質が蓄積し、夏バテを引き起こすことも。また、クーラーなど体を冷やすことも免疫力の低下につながるので、夏もしっかりと免疫力を高める対策が必要です。(池田先生)では、免疫力を高めるためには、何をすればいいのでしょうか? 適度な運動や睡眠のリズムを確保し、ストレスを溜めないことはもちろん大切ですが、なかでも重要なのは食事だと池田先生はおっしゃいます。腸内環境を整えることが、免疫力アップのカギです! なぜなら、免疫に関わる細胞の6割は腸に存在しており、腸は体内で最大の免疫器官と言われているからです。免疫力を蓄えるには、免疫力のもととなる良質なたんぱく質と、腸内で免疫細胞を活性化する乳酸菌、免疫力を活性化させるビタミン・ミネラルが必要不可欠なため、それらを多く含む食材を摂ることがおすすめ。体温が高いと免疫機能が高まるため、体を温める食材も積極的に摂っていきたいですね。(池田先生)そこで、池田先生がおすすめしてくれた乳酸菌やビタミン、ミネラルが豊富で、体を温めてくれる効果が期待できる食材を4つピックアップ! とくに暑い夏に食べたくなる辛い料理にも相性がよく、日本でも手に入れやすい韓国食材から選びました。★池田先生もお墨付き! 夏におすすめな韓国食材4つ1:キムチヨーグルトなどの動物性乳酸菌と比べて、胃酸に強く生きたまま腸に届く植物性の”ラクトバチルス乳酸菌”が豊富で、腸の免疫細胞を刺激して免疫力を高める。キムチ唐辛子の辛味成分(カプサイシン)にはアドレナリンを分泌し代謝を高め、血流を促し、体を温めることで免疫力を高める効果も。抗酸化作用のあるとされるビタミンB1やB2、ビタミンAやβカロテン、血流改善を促す鉄、マグネシウムに加えて、塩分を排出するカリウムも含む。2:パプリカピーマンよりもビタミンCやβカロテンが豊富で抗酸化作用が強い。また、体内の免疫たんぱく質の生成を促進するβ-クリプトキサンチンも豊富で、免疫効果が持続する効果も期待できる。とくに暑い夏を乗り越えるには、活性酸素を取り除くカプサイシンが豊富な赤いパプリカがおすすめ。黄色のパプリカはビタミンCに加え、体内では合成されないα-カロテンが豊富でピーマンの10倍以上、オレンジのパプリカはビタミンEが豊富。3:ゆず茶皮に含まれるビタミンCはレモンの1.5倍以上、β-クリプトキサンチンは10倍以上。ビタミンCやβ-クリプトキサンチンは、コラーゲンの生成を助け、血管や筋肉を丈夫にする働きがある。また、果肉にはクエン酸やリンゴ酸が豊富で、疲労の原因物質である乳酸を分解し、疲労回復効果が期待できる。皮の白い部分に含まれるスペリジンは毛細血管を強化して血流を改善する。4:なつめ乾燥なつめの鉄分量はプルーンの約1.5倍以上。鉄は貧血だけでなく、生命維持に大切な甲状腺ホルモンを作る際にも必須。また、赤血球の生成を助けるビタミン、葉酸も豊富でプルーンの約45倍。別名「脾の果」と呼ばれるほどお腹によく、便秘解消に役立つ食物繊維もプルーンの約1.5倍、デトックス効果のあるカリウムも2倍近く含む。また、ホルモンバランスを整える亜鉛やマグネシウムといったミネラル、抗ストレス作用のあるパントテン酸も豊富でリラックス効果も期待できる。栄養⼠SHINOさんが紹介!韓国の健康⾷材を使った“韓たん”レシピ この4つの韓国食材を使った夏にぴったりのレシピを料理研究家のSHINOさん(ぐっち夫婦さん)に教えていただきました! どれも働くママ・パパにうれしいパパッとできる簡単レシピです。詳しいレシピや手順は、先日開催したオンライン料理教室の動画を確認してくださいね。普段から韓国料理はよく作りますが、暑さで食欲が落ちたり、ミネラル不足による疲労がたまりがちな夏は、とくに抗酸化作⽤の強い食材や腸内環境を整える食材を積極的に摂って、免疫⼒を蓄えたいですね。また、クーラーなどで体を冷やす事も免疫⼒の低下につながるので、 ⾎流を良くし、体を温める食材も上⼿に使っていきたいものです。植物性乳酸菌が豊富【キムチ】「キムチたっぷり!お家で簡単スンドゥブ 」キムチのような発酵食品は、発酵が進むと酸味が出てきます。そんなときは、加熱すると酸味が和らぐので、スンドゥブのような鍋にすると良いですよ。⽩菜は食物繊維が豊富で整腸作⽤があり、パプリカは抗酸化作⽤が強いビタミンを多く含みます。野菜とたんぱく質が一品でたくさん取れる、栄養バランスの取れたレシピです。 レシピ動画を見る>> 「豚みそキムチのサムパッ 」キムチに多く含まれる植物性の乳酸菌は、胃酸に強く腸まで届きやすいため、腸内環境を整えます。このレシピはキムチを加熱せずに巻いて食べるので、乳酸菌を効果的に摂取できますよ。豚⾁は疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含んでいますが、吸収率をアップするにはアリシンが豊富な⽟ねぎやにんにくを⼀緒に炒めるのがベストです。主食・副菜・主菜が整ったバランスの良いひと品です。 レシピ動画を見る>> 抗酸化作用が高い【パプリカ】「3種パプリカと豚バラの彩りチャプチェ 」パプリカには、抗酸化⼒が⾼いビタミンA・C・Eすべてが豊富に含まれています。脂溶性ビタミンであるビタミンA・Eは、油と⼀緒に摂ると吸収率がアップするので、パプリカ入りのチャプチェはおすすめです。 レシピ動画を見る>> 「3種パプリカとたこのチヂミ 」パプリカは抗酸化作⽤のあるビタミンを多く含むほか、体内に溜まったナトリウムを体外に出してくれるカリウムも含みます。カリウムは⽔溶性で⽔に溶け出しやすいのですが、チヂミにして全部食べてしまうことで効果的に摂取することができます。 レシピ動画を見る>> ビタミンCとクエン酸が豊富【ゆず茶】「鶏のゆず茶照り焼き」ゆずに含まれるリモネンには、⾎⾏を促進する働きがあるので、体を温めて冷えを予防します。また、⽪に含まれる⾹り成分であるシトラールにはストレスを軽減し、気分を落ち着かせるリラックス効果も。ビタミンCも豊富なので、活性酸素を取り除いて免疫⼒アップ・風邪予防にも効果的です。鶏⾁はたんぱく質が豊富で、体内では作られない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。酵素やホルモン、免疫⼒を⾼める抗体を⽣成する役割も持っていますので、健康を維持するうえで、毎⽇⽋かさず摂取したい栄養素です。 レシピ動画を見る>> 「ゆず茶で⼤⼈のスイートポテト」ゆず茶はビタミンCが豊富ですが、さつまいもにもたくさん含まれています。体内に活性酸素が溜まると体内の機能が低下し、代謝が落ちます。ビタミンCには強い抗酸化作⽤がありますので、この組み合わせで摂ることで免疫⼒アップが期待できます。 レシピ動画を見る>> 血流改善、疲れた胃腸を整える【なつめ】「なつめ⼊り3種パプリカの彩りドライカレー」なつめは鉄分を多く含む果物です。植物性の鉄分は、ビタミンCを多く含むパプリカと⼀緒に料理することで吸収率がアップしますよ。 レシピ動画を見る>> 免疫力アップにぴったり!韓国食材で今夏を乗り切ろう! どのレシピも免疫力アップの食材が一度に効率よく摂れるのがポイントです。暑さに加えて、感染症という見えない不安とも戦わなくてはならない特別な夏。ちょっとした知識が家族や自分自身の健康を守ることにつながります。今回ご紹介した4つの韓国食材を賢く使って、おいしく楽しくこの夏を乗り切りましょうね。 共働きでも大丈夫! パパっと作れる“韓たん”レシピ オンライン料理教室アーカイブ動画 配信中! 韓国食材を使ったレシピをもっと知りたい人はこちら! [PR]韓国農水産食品流通公社
2020年09月01日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座努力の成果が出る時です。今週の頑張りが結果を大きく左右するので目標達成できるように過ごしてくださいね。ラッキーアイテムは天使の置物。ラッキーカラーはレッド。2位 おとめ座褒められたり、プレゼントされたり、何かをしてもらったり…人から与えられることが増える豊潤な1週間です。ラッキーアイテムは花束。ラッキーカラーはピンク。3位 さそり座自分の理想に当てはまるようなことを引き寄せられる時。理想的な人や物との出会いを探してみてくださいね。ラッキーアイテムは馬柄アイテム。ラッキーカラーはホワイト。4位 みずがめ座友人や家族と過ごせば、幸運を感じたり、幸せな出来事が訪れます。大切な人との時間を優先しましょう。ラッキーアイテムはシャンパン。ラッキーカラーはゴールド。5位 かに座心配性のかに座さんですが、今週はポジティブに未来志向で考えて動ける時。やりたいことに挑戦してみましょう。ラッキーアイテムはチェック柄の洋服。ラッキーカラーはミントグリーン。6位 しし座理想通りにいかなくても、ある程度で納得できる週です。理想を高く持ち過ぎずにほどほどで良しと考えると吉。ラッキーアイテムは黒猫アイテム。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 ふたご座先週の疲れが出やすく、何事に対しても集中しづらい時。今週は癒しや休息の時間を多めに取りましょう。ラッキーアイテムはキーホルダー。ラッキーカラーはアプリコット。8位 おうし座欲求が最低限になる淡白な1週間ですが、だからこそダイエットや貯金をするには絶好のチャンスです。ラッキーアイテムはスーツやセットアップ。ラッキーカラーはブラック。9位 いて座目標において、先にも後にも進めず発展しづらい時期ですが、遠出は吉です。単独行動を楽しみましょう。ラッキーアイテムはスニーカー。ラッキーカラーはブラウン。10位 うお座周囲のために尽力した疲れから、反発心が芽生えやすい時。人との関わりを最低限にして過ごしましょう。ラッキーアイテムはミントティー。ラッキーカラーはグリーン。11位 やぎ座頭を抱える出来事が増えそうです。ただ、前向きに考える余力もあるので、極力ポジティブに物事を捉えてくださいね。ラッキーアイテムはスカーフ。ラッキーカラーはサックス。12位 てんびん座右に行きたいのに左に向かわなければならないような1週間ですが、良い意味で自然な流れに身を委ねましょう。ラッキーアイテムは時計。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2020年08月31日「家計をシンプルにする第1歩は、お金の流れをシンプルにすること」。そう言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さんです。でも、そもそも、家計の把握の方法がわからない場合は、何から始めたらいいですか? 引き続きお話しを伺います。この記事は、 「『コロナで家計がヤバい!』やりがちな失敗パターンと今やるべきこと」 なぜかお金が貯まらない…じつはお得だと思っていたものが元凶!? の続きです。■夫婦で「家庭」という会社を共同経営する――家計の「お金の流れ」、なかなか把握ができないんです皆さん、そうですよ。ただ、とくに共働きのご家庭は、忙しいから、それぞれの収入にノータッチになりがちゆえに、複雑になってしまいがちだという印象があります。夫婦それぞれの入出金が不透明だと、家計が悪化しやすい傾向があります。――共働きなのに、お金が貯まらない‥‥。それって、よくあることなんですか?そうそう(笑)。正直なところ、それはよくあります。そういう方たちに対して、僕は、「どちらか一人が黒字会計にしようとがんばるよりも、二人で力をあわせれば圧倒的に効果がでやすいんです」とお伝えしています。できれば、夫婦で「家庭」という会社を共同経営しているという感覚が持てるようになると良いですね。夫婦(家族)の家計づくりは、次のような手順で進めます。●夫婦(家族)の家計づくりの手順1)お互いの収入を把握する2)夫婦共通の口座から支払う支出、おこづかいから支払う支出を決める3)毎月の夫婦の目標貯蓄額を決める4)それぞれのおこづかいの予算額を決める5)毎月の振り返りを一緒に行い、必要があればルールを調整する出典: 『横山先生ド素人の私に教えてください! これからの「お金」の貯め方&増やし方』 (出典:『横山先生ド素人の私にわかりやすく教えてください! これからの「お金」の貯め方&使い方)■お金と上手につきあっていく、たった2つのポイント――「夫とお金の話をする」というだけで、めちゃくちゃ、ハードルが高いです その気持ちも、よくわかります。でも、要は、次の2つができれば良いんです。この2つさえできていれば、お金を使いすぎて赤字会計に陥ることはありませんから。1)今の状態を知る(現状把握)2)収支のバランスを記録&チェック「夫婦でお金の話し合いをするのは、ハードルが高い」と感じる人は、大切なことは先ほどの2つなんだという、ゴールのイメージを知ることから始めると良いかもしれませんね。●夫婦の家計づくり■家計簿をつける上で、最も大切なこと――そう言って頂けると、少し心が軽くなります…家計簿も、難しく考えずに、「次の2つをするためのもの」と、ある意味、割り切ってみてはどうでしょう? 大切なことなので、何回も繰り繰り返しお伝えします。1)今の状態を知る(現状把握)2)収支のバランスを記録&チェック家計簿の肝は、「ふりかえり」なんです。家計簿が続かない理由として、「細かくつけようとして数字が合わない」とか「分類や記録の仕方がわからない」といった声をよく聞きます。けれども、家計簿で大切なのは、「費目分けがきちんとしていること」でも「収支がきっちりとしていること」でもないんです。家計簿は、自分のお金の現状を把握し、収支のバランスを記録&チェックするためのものです。■「記録をつける」ということに労力を使わない工夫を!僕が声を大にしてお伝えしたいのは、くれぐれも、家計簿の「記録をつける」ということに囚われない(労力を使わない)工夫をして欲しい! ということです。そのためには、例えばスマホのアプリなどを活用するのも一つです。スマホには多くの家計簿アプリが存在します。そのなかには銀行口座やクレジットカードと連携することで、細かな記録をつけなくても自動管理してくれるものもあります。家計簿の肝である「ふりかえり」に一番、労力が割けるように、「記録をつける」部分を楽にする方法を、自分なりに工夫をしてみる。その工夫をする試行錯誤にこそ、まずは労力を使って欲しいですね。いかがでしたか? 筆者は、「このままでは、ヤバイ!」と思いつつ、なかなか着手できない3大項目のひとつが、「お金のこと」だと思っています(他の二つは、「ダイエット」と「お片付け」)。自分を上手にあやしながら、「お金のこと」と向き合うキッカケに本連載がなるとうれしいなと願っています。最後に、横山さんから、皆さまにエールをいただきました!「今回お伝えした事柄は、一見、地味に感じるかもしれません。でも、最初にお伝えしたとおり、普通の道を着実に歩いた方が、結局、挫折はしないから長続きするんです。今、コロナ禍で不安に感じている人が多くいると思います。でもパパママ世代は、心配することはありません。今から、頑張れば大丈夫です!これらの方法を実践した人は、最初こそ『お金のことが苦手』だったかもしれませんが、いつしか『家計の達人』になりました。23,000万件以上の家計相談を受けてきた僕は、その事実を、皆さんに強くお伝えしたいのです」■「これからを生き抜くお金の貯め方」第3回まとめ1)家計の再生は、夫婦二人で力をあわせれば圧倒的に効果がでやすい2)家計簿の肝は、「ふりかえり」である3)効果が出やすい見直し費目は、「携帯費」「交際費」「保険料」である■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 『横山先生ド素人の私に教えてください! これからの「お金」の貯め方&増やし方』 (横山光昭 (著), マネーフォワード (著)/かんき出版 ¥1,540)マンガとイラストで、わかりやすくて面白い「お金」の本。書籍では、年金2000万円問題から電子マネーやスマホ決済まで、「お金」の今さら聞けないことや得することが、この本1冊でわかります。さらにスマホで行えるらくらく家計簿についても解説!横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで23,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2020年08月30日「貯まらない人の共通点は、『お金の流れ』がごちゃごちゃしていること。反対に言えば『家計の混乱』をうまくほどいて、シンプルにすることで、お金はきちんと貯められるようになるんです」と言うのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さんです。そこで、『家計の混乱』をうまくほどいて、シンプルにする具体的な方法を、伺ってきました! 「『コロナで家計がヤバい!』やりがちな失敗パターンと今やるべきこと」 の続きです。■『家計の混乱』ほどき方その1、銀行口座を書き出すまず、最初にやっていただきたいのが、銀行口座の確認です。お給料の入ってくる口座、貯金をしている口座、教育資金を貯めている口座、生活費などを支払っている口座、生命保険や自動車保険の支払い口座、住宅ローンの支払い口座、クレジットカードの引き落とし口座などなど、とにかく全部書き出してみます。――うっ! それを、全部やるんですか? いきなり、気分が萎えてしまいますここは、がんばりどころです。自分を励ましながら、書き出してみましょう。全部書き出したら、次は、これらの口座を絞り込んでいきます。大切なのは、「使う口座」を一つに絞り込むことです。人によっては、光熱費はA銀行で引き落とし、食費はB銀行から引き出して使う、クレジットカードの引き落としはC銀行というふうにあちこちの口座からお金が引き落とされ、何にいくら使ったのかよくわからないという状況に陥っています。――銀行口座を絞り込む基準は、何かありますか?絞り込む基準は、「自分にとって使い勝手が良い金融機関かどうか」です。たとえば、「家や会社から近い」、「ネットでの口座管理がしやすい」というように、あくまで自分にとって便利な口座を選んでください。――なるほど!「ただ数を減らせばいいというわけでもないんですよ。3つの袋(口座)の考え方をお忘れなく! すると、銀行口座は、次のように絞り込まれると思います。※3つの袋(口座)とは家計を①使う袋、②貯める袋、③増やす袋で考えます。ポイントは、できるだけ『使う袋』の口座に、出費や引き落としを集結することです。●銀行口座の絞り込み着地点1)お給料振り込み口座(共働きなら2口座)2)使う口座(生活費やローンの支払い) ⇒ 毎月一定額を補充する3)貯める口座(貯金用) ⇒ 毎月一定額を貯める4)増やす口座(資産運用・証券口座) ⇒ 毎月一定額を運用する出典: 『横山先生ド素人の私に教えてください! これからの「お金」の貯め方&増やし方』 ■『家計の混乱』ほどき方その2、クレジットカードの絞り込み――銀行口座の絞り込みが終わったらどうすればいいですか?銀行口座の絞り込みが終わったら、クレジットカードも絞り込みます。クレジットカードの複数持ちも、ごちゃごちゃ家計の元凶です。クレジットカードは店頭での決済タイミングと、引き落としタイミングが約1ヶ月ズレるため、いつ、何に、いくら、支払うかが、とにかくあいまいになりがちです。だからこそ、枚数はできるだけ絞り込んでください。「カードは一人1枚のみ!」と声を大にしていいたいくらいです。それくらい、家計の混乱を招くものなのです。――クレジットカードや電子マネーの選び方を教えてください!「自分の生活圏だったら、どれが使いやすいか?」で、考えてみると良いですね。たとえば、自分がよく行くスーパーと相性の良いクレジットカードや電子マネーってあると思うんです。そうなると、おのずと選ぶべきものは、決まってきます。あとは、お得に翻弄されないということも大切です。――ドキっ! お得に翻弄されない…。耳が、とても痛いですクレジットカードや電子マネーは、ポイントに目がくらんで、使おうとしないということです。あくまで、ポイントは、お金を使うからつくものであるので、お得ではない…。それくらいのシビアな気持ちを持っておいて欲しいと思います。■『家計の混乱』ほどき方その3、お金の出口を厳選する――ここまでできたら、結構すごいこどだと思います仕上げは、お金の出口を一本化することです。まず、日頃、お金をどんなことに使っているか思い浮かべてください。次のように、ざっと思いつくだけでもずいぶんあると思うんです。これらの支払い方法は、現金だったり、口座引き落としだったり、クレジットカード払いだったり、現金で支払っていたりと、普通、バラバラですよね? ●「日頃、お金をどんなことに使っているかの例生活費(水道光熱費、日用品、食費、被服費)、医療費、通信費、住宅ローン、保険料、教育費(学校教育費や保育料)、レジャー費(交際費や旅行費)、習い事代出典: 『横山先生ド素人の私に教えてください! これからの「お金」の貯め方&増やし方』 ――あらためて考えてみると、たしかに、いろいろな方法で支払っていますねぇ~ここも、絞り込んでいきます。「口座引き落とし」「クレジットカード払い」「現金払い」を、なるべく1つの方法にまとめます。たとえば、光熱費や通信費をカード払いにしているのなら、それを先ほど選んだ、1枚のクレジットカードから引き落とすようにするんです。当然、口座引き落としもクレジット払いも、元となる口座は、1本目で絞りこんだ『使う口座』にします。――はぁ(溜息) やっぱりお金のことって、面倒ですね…最初だけです。たしかに、おっしゃるとおり、ここでお伝えしたことは、面倒なことかもしれません。でも、最初だけなんです。一度だけ、覚悟を決めて銀行口座やクレジットカードを整理してしまえば、後は、そのまま使えます。それに、振り返りもしやすくなります。口座引き落としは、通帳。クレジットカード払いは、使用明細にお金を使った記録が残りますからね。ここは踏ん張りどころと思って、トライしてみて欲しいですね。■「これからを生き抜くお金の貯め方」第2回まとめ1)銀行口座やクレジットカード、電子マネーは、「自分にとって使い勝手」で絞り込む2)ポイントに目が眩まないようにする3)お金の出口を一本化するのは大変だが、大変なのは最初だけ次回は、誰もが気になる「家計簿」について、横山先生にレクチャーしていただきます。!--[ARTICLE-E1596790262201]-->■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 『横山先生ド素人の私に教えてください! これからの「お金」の貯め方&増やし方』 (横山光昭 (著), マネーフォワード (著)/かんき出版 ¥1,540)マンガとイラストで、わかりやすくて面白い「お金」の本。書籍では、年金2000万円問題から電子マネーやスマホ決済まで、「お金」の今さら聞けないことや得することが、この本1冊でわかります。さらにスマホで行えるらくらく家計簿についても解説!横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで23,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。
2020年08月29日前回 からのあらすじ(【疲れはてたバリキャリ系モンスター】全3回)完璧であろうとしながらも疲れで攻撃的な口調となる妻。そんな姿に夫は結婚を後悔し始めていき…。隼人さんは、結婚したことを後悔しはじめました。まじめで頑張り屋のところが好きで結婚したのに、度を越してパーフェクトを目指そうとする亜紀さんとの生活は窮屈で体も心も休まりません。結婚する時、「隼人の理想の奥さんになるね」とほほえんでいた亜紀さんは、理想の奥さんからどんどんかけ離れていることに気づきませんでした…亜紀さんの世代は、母親が専業主婦であることがまだ多かった世代。それなのに現代社会で男性と肩を並べてバリバリ働きながらも、家庭でも専業主婦の母親がこなしていたレベルの家事を自分に課してしまう女性がいます。特に、母親の家事レベルが高かった場合、その傾向が強く、さらに真面目過ぎる人ほどこうした苦境におちいってしまいます。「『大変でも我慢して頑張っている自分』こそえらい」「苦労してこそ評価される」…そんな考え方にとらわれてしまっていたと亜紀さんは話します。仕事と家庭の両立に熱心になるあまり、一歩間違えるとモンスターワイフとなってしまう…。そうなる前に、自分の中の生き方、妻像を臨機応変にシフトしていきませんか? そうしないと自分自身を圧迫し、夫婦生活に亀裂を招くことになるかもしれません。※この漫画は、男女にまつわる数々のお悩みを受ける「恋人・夫婦仲相談所」所長・三松真由美が、妻の中に見出した“モンスター”の実際の事例を分類し、リアル・エピソードをべースにしたフィクションです。イラスト・ あん子 ■三松真由美さんの新著 『「君とはもうできない」と言われまして』 (モチ(漫画), 三松 真由美(監修)/KADOKAWA) 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月28日withコロナの生活が「日常」になって、「家計が厳しい!」と感じている人は多いのではないでしょうか?「残業代が減るなど、月額1~3万円収入減のご家庭は珍しくないんです。そうなると、『ギリギリ何とか回っていた』『少しは貯蓄ができていた』というご家庭でも、俄然、厳しいと感じるようになっています」とおっしゃるのは、家計再生コンサルタントの横山光昭さんです。横山 光昭(よこやま・みつあき)さん家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナー。株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方を改善する独自の家計再生プログラムで、これまで23,000万件以上の家計相談を受けてきた。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。■コロナ禍にあって、家計が心配な方へ横山光昭さんは、こんなふうに言います。「私は、長年、赤字家計の悩みを解決し、黒字にすることを仕事にしてきました。やり方さえ理解すれば、誰でも『家計の達人』になれるんです」――ええ! 本当ですか? ぜひ、そのやり方を教えてください!承知しました。最初にお伝えしたいことは、「まずは、落ち着こう!」ということです(笑)。「家計を何とかしないと、本当にヤバイ!」というような勢いがある時って、気分的には修行系、茨の道をガシガシと行きたい気分なんだと思うんです。けれども、普通の道を着実に歩いた方が、結局、挫折をしないので長続きするんです。■自分が使っている金額は、世の中の平均的か?――そう言われても、気持ちばかりが焦るんですそんな人は、家計の現状把握から始めましょう。「家計が黒字なのか? 赤字なのか?」。そこまでは、何となく把握している人が多いんです。けれども、その先になると、じつは、「何にいくら使っているのか? さっぱりわかりません」という人は、多いものです。ましてや、自分が使っている金額が平均的なのか? そして、家計全体から見て、その割合が適正なのか? といったことになると、ほとんどの人が把握していません。――え? そうなんですか?これは そういう方を否定している訳ではないんです。まずは、「多くの人が、家計の現状把握ができていない」という事実を、皆さんに知って欲しいなと思ってお伝えしています。でも、それって、ある意味、当然のことだとも思うんです。お金のことって、とてもセンシティブです。たとえ夫婦間や気のおけない友人に対してでさえも、細かい内容まで踏み込んで話す機会がないことの方が普通です。そうなると、「自分のお金の使い方を客観的に眺めてみる」という経験や発想がないことの方が、当たり前だと感じます。でも、たくさんの家計をみてきた僕から言わせてもらうのであれば、「がんばっているのになぜかお金が貯まらない、毎月赤字になってしまう」という方々には、やっぱり共通点があるんです。■赤字の「元」を根本から断つために必要なこと――共通点!?それは、「お金の流れ」がごちゃごちゃしていることなんです。生活費や水道光熱費、教育費、住宅ローンなどの支払い用の銀行口座が複数あり、いつ、どこの銀行から何円の支払いがあるか、ほとんど把握できていないご家庭がとても多いのです。――「それって、自分だけじゃないんだ」と、逆に、少しほっとしましたそうなんです! 繰り返すようですが、「多くの人が、家計の現状把握ができていない」という事実を知るだけでも、皆さん、安心されます。それが家計と向き合う第1歩なんです。ちなみに、ごちゃごちゃしているのは、支払い用の銀行口座だけではありません。貯蓄用の口座や資産運用のための口座が複数あったり、クレジットカードや電子マネーも、ポイントを貯めるために複数持っている人が多いですね。――だんだん耳が痛くなってきました…ひとつ言えることは、お金の出口が分散しすぎると、全体像が見えづらくなるということです。そうなると、家計は必ずと言っていいほど、うまく回りません。でも、反対に言えば、複雑に絡み合った「家計の混乱」をうまくほどいて、シンプルにするだけで、お金はきちんと貯められるようになるんです。■家計は、「3つの袋」で考える――シンプルにする…。それって、どういうことですか?最初に、目標とするイメージをお伝えしますね。考え方としては、次の図のように、家計を、「3つの袋」で考えます。ポイントは、できるだけ『使う袋』の口座に、出費や引き落としを集結することです。●「3つの袋」――なるほど「家計を何とかしないと!」という今の焦りや勢いを、銀行口座やクレジットカードを整理することにぶつけてみてはどうでしょう? 最初はちょっと面倒ですが、一度やってしまえばあとは手間がかからないから、おすすめです。■「これからを生き抜くお金の貯め方」第1回まとめ1)自分のお金の使い方が適正かどうか把握している人は、実は少ない2)『家計の混乱』をほどいて、シンプルにすることで、お金はきちんと貯められる3)家計は、「3つの袋」で考える。次回は、銀行口座の統合や、クレジットカードの整理の手順を具体的にお伝えします。■今回、取材を受けてくださった横山光昭先生の書籍 『横山先生ド素人の私に教えてください! これからの「お金」の貯め方&増やし方』 (横山光昭 (著), マネーフォワード (著)/かんき出版 ¥1,540)マンガとイラストで、わかりやすくて面白い「お金」の本。書籍では、年金2000万円問題から電子マネーやスマホ決済まで、「お金」の今さら聞けないことや得することが、この本1冊でわかります。さらにスマホで行えるらくらく家計簿についても解説!
2020年08月28日前回 からのあらすじ(【疲れはてたバリキャリ系モンスター】全3回)仕事では「デキる女」、家庭では「愛され妻」を両立したい亜紀。しかしその完璧さに夫は窮屈さを感じていて…。会社でも家庭でも完璧なパフォーマンスを発揮しようと奮闘する亜紀さんは、本日の「家事 To Do」を眉間にしわを寄せながらこなしていきます。しかしその姿は、はたからみてもくたくたでボロボロ。そしてその疲れが、夫である隼人さんに対しても、キツイ言葉となって表れはじめました。がんばる亜紀さんを隼人さんは労ろうとするのですが…亜紀さんに謝られてしまうと、隼人さんは文句を言うことができなくなり、心の中に不満ををため込んでいきました。家庭の中には疲労とストレスが蓄積。家庭の空気が悪くなり、夫婦ケンカも増えていきます。亜紀さんはいつも疲れていて不機嫌なので、雰囲気も悪くなり、2人で過ごす楽しい時間も甘い夜もなくなっていきました…次回に続きます※この漫画は、男女にまつわる数々のお悩みを受ける「恋人・夫婦仲相談所」所長・三松真由美が、妻の中に見出した“モンスター”の実際の事例を分類し、リアル・エピソードをべースにしたフィクションです。イラスト・ あん子 ■三松真由美さんの新著 『「君とはもうできない」と言われまして』 (モチ(漫画), 三松 真由美(監修)/KADOKAWA) 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月27日仕事をバリバリ頑張り、家事にも一切手抜きなし。そんな妻をもった夫はさぞかし幸せかと思いきや、夫婦仲はイマイチ…。こんにちは、「恋人・夫婦仲相談所」の三松真由美です。今回ご紹介するのは、そんな亜紀さんと隼人さんのケースです。始業10分前に駆け込んだ会社の女子化粧室で、鏡に映る自分の姿に、亜紀さんは朝からゲンナリしていました。でも、亜紀さんは朝から洗濯機を回し、お弁当や朝食も完璧に作って、仕事では昇進を目指す、仕事と家庭の両立に全力なタイプです。理想が人一倍高い亜紀さん。会社で評価されたい。そして家庭でも「理想の奥さん」でいたいと思っていたのです。しかし、マンションの入り口が見えると、亜紀さんは現実に戻り、家に帰ってからやらなければいけない家事を思い浮かべながらため息をつくのでした。亜紀さんは、真面目にがんばる仕事ぶりが評価され、半年前にチームリーダーに昇進しました。だからといって家事の手抜きは厳禁。そんな「デキる女」と「愛され妻」を両立しようという亜紀さんだったのですが、家庭に隙間風が吹き込んでいることを気が付かなかったのです…次回に続きます※この漫画は、男女にまつわる数々のお悩みを受ける「恋人・夫婦仲相談所」所長・三松真由美が、妻の中に見出した“モンスター”の実際の事例を分類し、リアル・エピソードをべースにしたフィクションです。イラスト・ あん子 ■三松真由美さんの新著 『「君とはもうできない」と言われまして』 (モチ(漫画), 三松 真由美(監修)/KADOKAWA) 【同じテーマの連載はこちら】 モラハラ夫図鑑 この連載の全話を見る >>
2020年08月26日株式会社伊藤園は、2020年8月24日(月)に「健康ミネラルむぎ茶」のホット対応商品を発表、9月7日(月)より発売を開始します。発売される商品は、夏用商品とは異なる焙煎方法によってより甘みを引き出した味わいになっているもので、オンライン上で行われた新商品発表会でその詳細が明かされました。■麦茶市場NO.1(※)のシェアを誇る「健康ミネラルむぎ茶」「健康ミネラルむぎ茶」は麦茶市場のシェアNO.1を誇る同社の人気商品。無糖・ミネラル入り・カフェインゼロで、おいしくミネラルが補給できる飲料として、長年消費者の健康づくりをサポートしてきました。※伊藤園調べ/2019年実績消費者の生活スタイルに合わせて新商品開発に取り組んでおり、特に2020年に発売した「希釈缶」は、水と混ぜるだけで簡単においしい麦茶が作れるため、家事などで忙しい人々に受け入れられ順調に拡大しているといいます。■ホット「健康ミネラルむぎ茶」の可能性そんななか、伊藤園の調査で分かったのが「秋冬期」の飲用シーンの増加。伊藤園の麦茶飲料売上伸び率は、春夏期(5-10月)に対し、秋冬期(11-4月)のほうが高く、年間を通して麦茶飲料が定着していることに着目しました。また、伊藤園が「ホットむぎ茶」を試験的に販売した結果、あたたかい麦茶への期待の声が多く集まったそう。さらに、2019年の調査の中で「自宅でホットの麦茶を飲んだ」と応えた方は10人に1人。外出先のニーズに加えて、自宅で気軽に飲めるホット麦茶が、消費者に求められていることにも可能性を見出したといいます。275mlボトルはキャップを外して電子レンジでそのまま温めることが可能で、自宅でもおいしい麦茶を手軽に楽しむことができるようになります。■ホット「健康ミネラルむぎ茶」おいしさのヒミツなお、ホット「健康ミネラルむぎ茶」は夏用とは異なる焙煎方法を採用。伊藤園 マーケティング本部 麦茶・紅茶ブランドグループ 商品チーフの大楽泰督氏は、試験販売をする中で、あたたかい麦茶は「大麦の素材そのものの”甘み”が好まれている」ことに注目したと語ります。甘みを引き出すためには「大麦の芯まで焙煎する必要があるとわかり、研究を重ねてたどり着いたのが「新・ふっくら焙煎」。1次焙煎・2次焙煎により、甘みや香りが向上するといいます。「どんな状況でも麦茶を楽しめる状況を作れればと思っている。あたたかい麦茶の飲料習慣を目指していきたい」と相澤氏。さらに「乾燥する冬は、呼気や皮膚からも水分が失われやすいうえ、室内での厚着などで意外にも汗をかきやすい。冬の汗には夏の約2倍のミネラルが含まれているため、夏だけではなくて冬においても水分ミネラル補給を頂ける商品としてお客様の健康づくりをサポートしていきたい」と語りました。寒く乾燥する冬に、ホッと心があたたまるホットの「健康ミネラルむぎ茶」。家族の健康づくりに活用してみてはいかがでしょうか?
2020年08月26日今年はコロナ禍によって、「食」に関する悩みが増えた……というママやパパが少なくないのではないでしょうか。在宅勤務、休校や変則的な時間割、さらには外食自粛のムードのなかで家族全員が家にいる時間が長くなり、必然的に食事の準備をする回数も増えているのではないでしょうか。また、豪雨や地震などの自然災害の発生もあり、食料備蓄の必要性も改めてクローズアップされています。仕事に家事、育児と毎日多忙なママやパパたちは、特にこんな「食に関するお悩み」が気になっているようです。お悩み(1)すぐに「お腹減った〜」と食べ盛りの子どもや家族に、“手軽に”おいしいものを提供したい!お悩み(2)外出自粛時、食事のメニューや栄養バランスを考える大変さを痛感。巣ごもり時でも“マンネリ化しない食生活”がしたい!お悩み(3)災害時や外出自粛時用とはいえ、どうせなら“おいしいもの”を賢くローリングストック(※)したい。家族みんながおいしく食べられる商品は?※ローリングストックとは?…「普段使う食料品で、保存期間の長いもの」を少し多めに買い置きし、消費期限をチェックしながら随時消費しつつ、食べた分だけ買い足して補充していく食料備蓄の方法。食事の悩みは、手軽でも“味じまん”なレトルト『DONBURI亭』で解決! お悩み(1)すぐに「お腹減った〜」と食べ盛りの子どもや家族に、“手軽に”おいしいものを提供したい!▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます!<温めるだけ5分で完成!>レトルトなので、調理はお湯で温めるだけ。さっと昼食を済ませたいときや、軽く夜食を食べたいときなどにも、5分程度で完成する手軽さはありがたいですよね。「中華丼」「カレー中華丼」以外は、電子レンジでの調理も可能なので、ママやパパの留守時、学校や部活帰りで“お腹ペコペコ”なお子さんが、自分で温めて食べることも可能です!<小腹を満たすちょうど良いサイズ!>どの商品も160g〜210gと、お茶碗一杯分のご飯にぴったりなサイズ感なので、“ちょっとした小腹メニュー”にも最適。具材も柔らかく煮込まれているので、小さなお子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんなが消化よく食べられます。お悩み(2)外出自粛時、食事のメニューや栄養バランスを考える大変さを痛感。巣ごもり時でも“マンネリ化しない食生活”がしたい!▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます! <気分で選べる幅広いラインナップ!>味付けがマンネリ化してくると、子どもから「飽きた〜」なんて声があがってしまうことも。DONBURI亭なら、定番の「中華丼」「親子丼」「牛丼」以外にも、「すき焼き丼」「カレー南蛮丼」、そしてAmazon限定の「カレー中華丼」まで、幅広いラインナップを楽しめます。同じ食卓を囲んでいながら、家族それぞれがその日の気分で食べたい「丼」をチョイスできれば、満足度もアップしそうですね。ご飯はもちろん、麺に「中華丼」をかければ、皿うどんやカタ焼きそばなどのアレンジメニューにも応用できます!<具材たっぷりで食べ応えあり!>DONBURI亭は、具材も豊富。たとえば「中華丼」「カレー中華丼」は10種類、「すき焼き丼」は8種類の具材が入っています。それでいながら、カロリーはいずれも107kcal〜171kcal程度と控えめ。栄養バランスが気になっているパパやママも、安心して食べられます!お悩み(3)災害時や外出自粛時用とはいえ、どうせなら“おいしいもの”を賢くローリングストック(※)したい。家族みんながおいしく食べられる商品は?▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます!<味付けも本格的なレトルト!>DONBURI亭は、食べるのがちょっと楽しみになる”味じまん“なレトルトです。「牛丼」には北海道産の昆布の旨みを加えた特製つゆを、「親子丼」には鰹・昆布・煮干をブレンドした和風だしを、そして人気の「中華丼」には、本格的なXO醤を使用。本格的な味が楽しめます。<3食パックで備蓄にぴったり!>備蓄用の食料は、家族の人数分の「数量」も必要になります。DONBURI亭はまとめて必要量のストックがしやすい、”お得な3食パック"も用意。いざというときのためにしっかり備蓄でき、かつ日々の食生活の中でおいしく消費していける“ローリングストック”にぴったりの商品です!家族みんなの食をサポート。頼れるローリングストックは、『DONBURI亭』におまかせ!家庭における「食事の悩み」が少しでも軽くなると、ママもパパも少し気持ちに余裕ができ、家族の笑顔や元気にもつながります。不安になるようなニュースが続き、休校や学校行事の中止などで、子どもたちの心身にも負担がかかっている今、家族みんなで安心して元気に毎日を過ごすためにも、賢く消費しながら備蓄もできる、おいしい食品をしっかりストックしておきたいですね!◆おいしく賢くローリングストック! DONBURI亭ローリングストックにも最適なDONBURI亭は、具材と味にこだわった、家族みんなが食べやすいレトルト。一番人気の「中華丼」は、うずら卵と9種類の野菜が入った、たっぷりの具材が自慢。特製の割り下で濃厚な味わいに仕上げた「すき焼き丼」、北海道産の真昆布のうまみが自慢の特製つゆで、柔らかい牛肉をトロトロに煮込んだ「牛丼」。他にも本格的な「親子丼」、「カレー南蛮丼」、LEEコラボの「カレー中華丼」(Amazon限定)などなど、どれもこれも一度は味わってみたいラインナップを揃えています! DONBURI亭の詳細はこちらから ◆お得な3食パックも!さらに人気の定番3商品(中華丼・牛丼・親子丼)では、買い置きにも便利でお得な3食パックも用意しています!提供:江崎グリコ株式会社
2020年08月25日前回 からのあらすじ(全3回)普段からポンコツの夫。ある日、夫がサファリパークで家族を危険に晒す行動をとり、夫婦仲は険悪に…自分と娘の命の危険が迫ったことで私は怒りがおさまらず、楽しいはずの旅行は険悪なムードに… 翌日… その時でした なんと夫はバスを追いかけて猛ダッシュして行ったのです… そして数分後… 私も夫の得意そうな笑顔に思わず笑ってしまい…ました。ウチの夫はたしかにポンコツだけど…全力で生きています。いいやつです。一緒にいてハラハラすることも多いけど、せっかく縁があって夫婦になったので、お互い支え合ってがんばります!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2020年08月24日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。 エキサイト電話占いの星乃愛実先生 監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座気が合う人との接点が増えるなど「調和状態」に恵まれる1週間です。相手に「合わせよう」の意識でさらにに運気がUP! ラッキーアイテムは赤ワイン。ラッキーカラーはレッド。2位 おうし座いくつかの幸運が舞い込んくる予感。質より数になりそうですが、幸せを堪能しながら過ごしましょう。ラッキーアイテムはブローチ。ラッキーカラーはイエロー。3位 おひつじ座高みを目指せる時。トップに輝けるかは今週の努力次第ですが、自分の成長につながる言動を心がけましょう。ラッキーアイテムはスニーカー。ラッキーカラーはブラック。4位 しし座努力してきたことで試される出来事が訪れそうです。苦戦しても「工夫」をすれば必ず発展に向かいます。ラッキーアイテムは乗り物。ラッキーカラーはパープル。5位 さそり座こうしたいと思うことにブレーキがかってしまうかも。石橋を叩き壊して渡れなくならないように前進あるのみです。ラッキーアイテムはブレスレット。ラッキーカラーはイエローゴールド。6位 てんびん座自信が持てず、好きな何かを諦めようとしてしまいそうです。諦めない方に向かうための努力をしてみましょう。ラッキーアイテムはブラウス。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 みずがめ座人手が足りない状況に置かれても、ヘルプを求めづらい1週間。結果、作業量が増えますが無理は禁物です。ラッキーアイテムはバラ。ラッキーカラーはピンク。8位 かに座突然、何かを諦めたくなってしまうかも。いまできることに集中して取り組んでみましょう。ラッキーアイテムは炭酸水。ラッキーカラーはゴールド。9位 うお座疲れを感じやすい時ですが「まだまだ大丈夫」という言葉が魔法の呪文に。心の中で呟いてくださいね。ラッキーアイテムは海の待ち受け画面。ラッキーカラーはサックス。10位 やぎ座やりたいことがカタチになりづらい週ですが、それがすべてではありません。影で努力をするやぎ座の頑張り時です。ラッキーアイテムは5円玉。ラッキーカラーはワインレッド。11位 いて座期待外れな出来事が起きそうです。人に求める理想のハードルを下げてストレスを回避しましょう。ラッキーアイテムはひまわり。ラッキーカラーはグリーン。12位 ふたご座積み上げてきた何かをリセットするかもしれませんが、それを無理に拒まず、仕切り直しと考えましょう。ラッキーアイテムは水晶。ラッキーカラーはホワイト。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果をもとに充実した1週間を過ごしましょう。監修:星乃愛実恋愛に関する占いを得意とする占い師。エキサイト電話占いでは16,000件以上の相談実績があり、柔らかい印象ながらピンポイントなアドバイスでファンも多い。 星乃愛実先生のプロフィールはこちら
2020年08月24日前回 からのあらすじ(全3回)勘違いやものを失くすことが多い夫。一緒に生活しているとその言動にびっくりすることが多く…結婚後も夫の勘違いは続き…ある日、買い物に車で出かけて…そして子どもが生まれて行った旅行で…信じられないことがあったのです自分たちで車を運転しながら周れるサファリパークを訪れたときのこと…ヒグマのゾーンで、娘が外にキーホルダーを落としてしまいました。危険動物のゾーンにも関わらず、車のドアを開けて降りようとしたのです!夫のあまりにとんでもない行動に、私は怒りが抑えられませんでした…しかしその翌日のこと…次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです。原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2020年08月23日今回は 失敗ばかりする夫記事 のアンケートに投稿されたエピソードを記事化しましたウチの夫は、とにかく抜けていて言い間違えや勘違い、物をなくすのは日常茶飯事です。しかもそのことを全く気にする様子もないのです。 最近驚きの事実が判明したのですが…なんと…自分の年齢を勘違いしていたんです…諸々の書類はもちろん、なんと婚姻届まで間違った年齢で出していたのです。同じ年だと思っていた旦那は実はひとつ年上…。一瞬詐欺かと思いました。 結納に連絡なく遅刻した挙句… 結納返しの10万円分の商品券に気づかず、箱ごと捨てようとしたこともありました。こんな感じで、夫のポンコツエピソードは数えだすとキリがありません。 当然、結婚してからも…次回に続く!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ 鈴木し乃
2020年08月22日■前回のあらすじ義母に連れられ、初めて婦人会に参加した私。ところが郷土料理の作り方がわからず、みんなの前で恥をかかされてしまい…。郷土料理の作り方を習ったことがなかった私は、ご近所の皆さんの前で立ち尽くすしかありませんでした。そんな私をこき下ろそうと待ち構えていた義母だったのですが、そのとき…!なんとご近所の皆さんが、私に助け舟を出してくれたのです。私は、夫が大事にする田舎に早く馴染みたくて、ご近所さんとできるだけ接点をもとうとしていました。もちろん最初から打ち解けてもらえたわけではありませんが、こちらから線引きをしなければ、皆さんとても優しく触れあってくれたのです。その後、義母が私を“敵視する理由”を夫に探ってもらったところ、義母には若い頃、東京に行く夢があったことが発覚。しかし、代々続いてきた家業を守るために夢を断念し、義父とお見合い結婚をした過去があったのです。対して、何の障害もなく恋愛結婚し、東京から移住して尚、おしゃれを楽しみながら暮らす私…。義母からすると、少し妬ましく思えたのかもしれません。“息子を取られ、嫉妬してしまう女心”もちょっぴり理解できますし、私は私らしく、明るく生きていこうと思います!※この漫画は実話をべースにしたフィクションです原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ nakamura omame /イラスト・ エェコ
2020年08月21日イクメン夫 裏切りの二重生活
コレって離婚した方がいいですか?
優しい夫がクズだとわかるまで