ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (484/627)
ご家庭で飲んだりお茶を入れたりするのに、どんなお水を使っていますか。日本の水道水は安全でおいしいと言われていますが、浄水器やミネラルウォーターを使う家庭も当たり前になってきました。あなたは水道水派? それとも浄水器・ミネラルウォーター派?Q.ご家庭での飲用・調理、どのような水を使ってますか?1.水道水をそのまま使う 46.0%2.水道水を浄水器に通して使う 35.1%3.ミネラルウォーターを使う 10.6%4.水道水を煮沸したものを使う 3.9%5.その他 4.5%最も多いのが46.0%の水道水をそのまま使うという答えになりました。ただし、浄水器とミネラルウォーターと煮沸を合計すると49.6%と水道水派を超える割合に。水にお金を払うなんて数十年前は考えられませんが、今では当たり前なのかもしれません。■水道水をそのまま使っています日本は世界の中でも水道水が安全な水と言われています。地域によっては、水道水が十分おいしいところもあるようです。また、赤ちゃんのうちは気にしていても、子どもの年齢とともに気にしなくなる傾向に。「水道の水をそのまま使っています。以前はアルカリイオン水をもらってやっていましたが、子どもも大きくなったせいかあまり気にしなくなりました」(静岡県 40代女性)「とりあえず水道水を使うことが多いですが、ドラッグストアでもらってこれる純水を使うこともあります」(北海道 40代女性) 「水道水のみです。小さいころから当たり前のように飲んでいます」(埼玉県 30代女性)「八甲田山水系だからかそのままでおいしいです」(青森県 30代女性) ■浄水器&ミネラルウォーターが主流簡単に使えるポット型の浄水器が人気! 水をそのまま飲むときはミネラルウォーターにするなど、水道水以外を使う人は用途に合わせて使い分けをしているようです。「ドイツ製のブリタの浄水ポットを愛用しています。カートリッジも1〜2ヶ月に1度交換」(宮崎県 30代女性)「うちの地域は水道水でもおいしいですが、そのまま飲む用と非常用兼ねてペットボトルの水を常備しています」(神奈川県 30代女性)「飲料の水はミネラルウォーター、お茶などの飲み物にするときはポット型の浄水器、料理には水道水を使っています」(千葉県 30代女性)■こだわり派は水素水お水にこだわっている人たちの間でのブームは水素水。アンチエイジングをはじめ、ダイエットや美容、便秘などにも効果があると言われています。味は普通の水とほぼ同じなので好き嫌いなく飲めるのもいいですね。「マンションなのですが、普通に出てくるお水が浄水です。日常は基本的には水素水を使っています」(神奈川県 30代女性)「水素水も作れる浄水器を使っています。飲み始めてから胃の不快感がかなり軽減しました。野菜を洗ったり、料理にも安心して使えるのでいいです」(茨城県 30代女性)Q.ご家庭での飲用・調理、どのような水を使ってますか?アンケート回答数:4498件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月21日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座ポーカーフェイスが幸運の鍵。うまくいっているときほど表面はクールを装ってみて。ラッキーアイテムはタツノオトシゴ。ラッキーカラーはブルー。2位 うお座人からのアドバイスが助けになりそう。ラッキーアイテムはボート。ラッキーカラーはイエロー。3位 やぎ座転んでもまた起き上がるバイタリティを発揮。ラッキーアイテムはランタナ。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おうし座外の刺激を取り入れると自分の世界も豊かに。ラッキーアイテムはチェリー。ラッキーカラーはレッド。5位 さそり座出会いは第一印象が大事。鏡をチェック! ラッキーアイテムはマラカイト。ラッキーカラーはグリーン。6位 かに座人と分かち合うことで本当の豊かさを実感。ラッキーアイテムはアンクレット。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 しし座ツキに執着しない方がツキに恵まれるとき。ラッキーアイテムはクレープ。ラッキーカラーはブラウン。8位 いて座有言実行で自分を追い込むといいかも。ラッキーアイテムはボディブラシ。ラッキーカラーはグレー。9位 てんびん座ノリで散財しそう。限度額を決めておくこと。ラッキーアイテムはチュニック。ラッキーカラーはブラック。10位 ふたご座行きあたりばったりはNG。効率を考えて。ラッキーアイテムはエスパドリュー。ラッキーカラーはラベンダー。11位 おひつじ座焦って手にいれたものは失うのも早そう。ラッキーアイテムは茄子。ラッキーカラーはネイビー。12位 みずがめ座隣の芝生が青く見えるとき。うらやんでいる暇があったら自分の庭を手入れしましょう。ラッキーアイテムはパフェ。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年11月21日夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと 夫の葬儀でトラブル! 葬儀社の選び方と費用の目安 夫の銀行口座からお金が引き出せない! 夫死亡後のわが家のお金の問題 生活費はいくら必要? 夫が死んでも収入がある? 請求しないともらえないお金とは の続きです。ママにとっては、あり得ないほど「大変なこと」である夫の突然死。その大変さをひとりで抱え込まずに、「困った時の相談窓口」を頼ろう。「困ったケース」別相談窓口をフィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんに教えてもらった。■遺族年金の手続きの方法や、年金額を知りたいとき⇒社会保険労務士に相談社会保険労務士は、年金など社会保障制度についての専門家。個人でも「年金額を知りたい」、「年金の手続きがわからない」などの場合、相談に乗ってくれ、遺族年金などの手続き代行の依頼もできる。報酬が発生するので、無料で相談したい場合には、社会保険事務所へ。社会保険事務所は、公の機関なので相談は無料。「ただし、(担当者の)当たり、外れはありますね。『一度行って納得できなければ、二度以上行く』、くらいの気概を持って相談に行ってください」(内藤さん)。 ■病院の治療費の相談をしたいとき⇒ソーシャルワーカーに相談病院の入院費などの相談、健康保険制度の手続きの仕方などは、かかりつけの病院に勤務している医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)が相談に乗ってくれる。■子育てや介護の相談をしたいとき⇒自治体の担当窓口に相談自治体では、さまざまな相談・支援を行っているので、担当部署がわからないときは、受付でたずねてみよう。また、専門家による無料の法律・税務相談も開催している。まずは家庭に配布される広報誌やホームページなどを確認のうえ、問い合わせを。■生活資金を借りたいとき⇒社会福祉協議会に相談社会福祉協議会は、地域の社会福祉活動を推進することを目的とした非営利の民間組織。この社会福祉協議会では、低所得世帯、障がい者世帯、高齢者世帯の状況や必要に応じて資金を貸与してくれる。たとえば、就職に必要な知識・技術などの習得や、高校、大学への就学、介護サービスを受けるための費用なども貸付の対象となる。「連帯保証人がいない場合でも貸付けを受けることができるので、経済的に困窮した場合は相談してみてください」(内藤さん)「夫を亡くしたとき 妻が知っておきたいお金のこと」としてまとめてきた特集も、今回が最終回。最後に、内藤さんからのメッセージをお伝えしよう。「あなたの人生は、まだたくさんの時間が残されています。いまはまだつらいでしょうが、亡くなられた夫の分も、生き抜いてください。あなたを支えてくれる人も、あなたを支えてくれる制度も、周りにはたくさんあるのですから」■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税)Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月20日残された妻は、わが子と自分を守るためにやっておかなければいけないことがある。 夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと 夫の葬儀でトラブル! 葬儀社の選び方と費用の目安 夫の銀行口座からお金が引き出せない! 夫死亡後のわが家のお金の問題 生活費はいくら必要? の続きです。「『わが家のお金の問題』の洗い出しが終わったら、次は、『今後の収入』について、計算してみましょう」と、夫を亡くした妻にアドバイスを長年してきたフィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんは話す。■遺族としての収入の柱は3つ「大黒柱だった夫がいなくなってしまったから、家族を守るために、私がすぐに働かなくちゃ!」という気持ちになる人もいるだろう。しかし、現実問題、小さい子どもを抱え、自分自身ダメージを受けているママが、すぐには働けないことも多い。そこで「遺族として受け取れるお金がある」ということを知っておいて欲しい。生活の不安に怯えるママも少しは気持ちが楽になるのではないだろうか? ●遺族としての収入の柱の概要出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋いちばんわかりづらいのが、「3)公的年金」だ。しかし公的年金は遺族の生活の基盤となることも多い。「知らなかった」で、損するのは妻ということになる。さらに、公的年金は「誰もが同じように受け取れる」とは限らず、むしろ状況によって受け取れる金額は大きく違ってくる。それゆえ、公的年金のザックリとした骨組みくらいは把握しておく必要がある。 ■自営業者の遺族がもらえる公的年金サラリーマン(公務員)に比べて、自営業者の遺族に対しての公的年金保障は薄いといえる。このため民間の生命保険でも「必要保障額」が自営業だと高くなることが多い。自営業者の遺族がもらえる「遺族基礎年金」は、「母と子のための年金」といえる。遺族基礎年金をもらうためには、「条件にあった子どもがいること」が必須となる。しかし条件にあった子どもがいなければ、遺族基礎年金はもらえない。●自営業者の妻の場合出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋■サラリーマンの遺族がもらえる公的年金自営業者の妻に比べて、サラリーマン(公務員)の妻は、公的年金については恵まれているといえる。自営業者の妻がもらえる遺族基礎年金と大きく異なる点は、サラリーマンの妻がもらえる遺族厚生年金は「子どもの有無を問わず支給される」ことだ。だ。ただし、夫の死亡時、子のない妻が30歳未満だった場合は、遺族厚生年金の支給は5年で終わりになる。「まだ年が若いので、『自分でそのあとの人生設計を考えても間に合います』という考え方に基づいているのでしょう」(内藤さん)反対に、夫の死亡時、妻が40歳以上65歳未満だった場合には、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算額という金額を加算してもらえる。●サラリーマンの妻の場合出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋この記事だけでは、遺族年金制度をすべて理解できる人は少ないだろう。けれども、遺族年金制度の存在、「大まかな概要」と「必要語句」だけでも把握できていれば、いざというときに役立つと思う。請求しないともらえない遺族年金については、ぜひ覚えておいてほしい。※この記事は2016年11月現在の法令に基づいて書いています。次回は最終回。夫が突然亡くなったときの相談窓口をまとめます。■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税)Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月20日これからの季節、手や指のケアに欠かせないハンドクリーム。でも、香りやテクスチャが好みではなかったり、量が多すぎたりして、使い切れないまま余らせてしまうこともあるかもしれません。余ったハンドクリームをそのまま捨てるのはもったいない! 手の保湿だけではない、意外な使い道があります。■ボディケアやヘアケアにハンドクリームは、手だけではなくボディや髪のケアにも使えます。いい香りのハンドクリームをお風呂上がりのボディケアに使えば、保湿に加えてコロン代わりにもなります。これからの季節につらいガサガサかかとも、ハンドクリームを塗ってから靴下をはいて寝ればしっとりすべすべに。また、痛んでしまった髪には洗ったあとの、ぬれた状態でハンドクリームを。ダメージが気になる毛先部分にクリームをつけてドライヤーで乾かせば、しっとりまとまりよく仕上がります。頭皮につけると毛穴詰まりの原因になるので気をつけてくださいね。■ストッキングやタイツの静電気防止にとくに冬の時期、バチッと痛いイヤな静電気。静電気のせいでスカートが足にまとわりついて困った、という経験がある人も多いのではないでしょうか。そんなときは、手にハンドクリームを塗り、ストッキングやタイツをはいた脚を2~3回なでてみて。それだけで、イヤな静電気がスッとおさまりますよ。出先で困ったときにもすぐ試せるのでおすすめです。 ■子どもがはった、シールはがしにも!子どもはシール遊びが大好き。でも、家具や壁などにもペタペタ貼られてしまうと、はがしにくくて困ってしまいますよね。ハンドクリームはシールはがしにも効果大。貼ったシールの上からハンドクリームを塗って、少し放置してからはがせば、スムーズに取り除くことができます。もし跡が残った場合は、消しゴムでこするとキレイになりますよ。■鏡の曇りを防いでピカピカに浴室や洗面所の鏡は、すぐに曇って見えなくなってしまいますよね。鏡の曇り防止には、ハンドクリームをやわらかい布につけて拭いてみてください。ハンドクリームの油分が曇りにくい状態をキープして、ピカピカの鏡に。さらに汚れの付着も防いでくれるので、お掃除の手間もラクになりそうですね。■バッグや靴のお手入れにも合皮やエナメルのお手入れにもハンドクリームが役立ちます。クリームをなじませたやわらかい布で優しく拭くだけで、靴やバッグが簡単にキレイに。ただし、アルコール分が含まれたハンドクリームは、靴やバッグのツヤを失わせる原因になるので避けて。また、色落ちやベタつきの可能性があるため、本革のお手入れに使うのはやめましょう。手や指のケア以外にも、いろいろなところで役立つハンドクリーム。ただ、ハンドクリームにもさまざまな成分があり、必ずしもすべてのクリームが同じように使えるわけではないので注意。とくにバッグや靴、家具などに使用する場合は、まず少量を目立たない場所で試してから使用するようにしてくださいね。
2016年11月20日夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと 夫の葬儀でトラブル! 葬儀社の選び方と費用の目安 夫の銀行口座からお金が引き出せない! の続きです。四十九日の法要が終わった頃になると、「今後の生活をどうしよう?」という気持ちも出てくるだろう。そう思ったとき、どんなことから考え始めればよいのだろうか?フィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんは、「お金の問題」を洗い出す必要があると話す。■お金の問題は二本柱で考える夫が突然亡くなり、つらく悲しみの中に沈んでいたとしても、母である私たちは、遺された家族の生活を守っていかなければならない。「生活設計を考えるうえで、何よりも大切なのが、お金のことです。ここで、いちばん大切なことは、夫の収入がなくなったあとの、『わが家のお金の問題』を、きちんと洗い出すことです」(内藤さん)問題がわかれば、対策を立てることができる。「わが家のお金の問題」とひと口に言っても、大きく2種類のお金にわけられる。2種類のお金とは「生活を回していくためのお金」と「大きな出来事にかかる費用」だ。●これからのわが家のお金を考えるための二本柱1)生活を回していくためのお金・住居関連費(家賃、管理費、修繕積立金など)・基本生活費(水道光熱費、食費、日用品費など)、・教育費(学校関連費、塾・おけいこごとの月謝など)・社会保険料(国民年金保険料、国民健康保険料など)・民間保険料(生命保険など)・その他(旅行費、交際費、雑費など)2)「大きな出来事」にかかる費用・子どもの進学・車の買い替え・戸建ての持ち家の場合、外壁の塗装や屋根の修繕(10~15年に一度100万単位)出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋それぞれのお金について、ワークシートに書き出してみると把握しやすくなる。それぞれの掲載例を参考に、自分のケースを一度書き出してみてはいかがだろうか? ■生活を回していくためのお金記入例生活を回していくお金とは、「近距離の視点」でわが家のお金を眺めてみるということだ。●A子さんの家庭のケース出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋 ■「大きな出来事」にかかる費用の記入例「大きな出来事」のお金とは、「長いスパンの視点」でわが家のお金を眺めてみるということだ。●A子さんの家庭の今後の出来事出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋■「大きな出来事」にかかる費用の記入例『わが家のお金の問題』を考えてみるときには、このように「近距離の視点」と「長いスパンの視点」、両方が必要なのだ。次回は、「今後の収入」について考えてみよう。■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税)Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月19日クリスマス、忘年会など、お友だちや同僚を招いてのホームパーティが楽しい季節がやってきました。せっかくなら、ゲストさんによろこんでもらえるおもてなしができたらなにより! ですが、そのために豪勢な手料理をたっぷり用意したり、とびっきりのサプライズイベントを計画したりするのは、子育てや仕事で忙しいママにとってむずかしいものです。そこで、特別なことをしなくても、ゲストにおもてなしの気持ちがきっと伝わる「さりげない4つのTIPS」をご紹介します。■あったか「おしぼり」でおもてなしミニタオルを濡らしてしぼり、カゴなどに入れて準備しておくだけのシンプルなおもてなしです。手をぬぐうだけならウェットティッシュでもよいですが、たとえばカフェやレストランでも使い捨てタイプのものより、やわらかいタオル地のおしぼりを出されたほうが、ちょっぴりうれしい気持ちになりませんか? そんな「ちょっぴりうれしい」をおうちパーティにも取り入れます。寒いこれからの季節は、濡らしてしぼったミニタオルをレンジで30秒くらいあたためた、ほかほかのおしぼりを。きっとゲストさんのこころも、ほっこりあたたまります。■紙皿・紙コップにはマークを大勢集まるパーティでは、あと片付けのことを考えて、紙皿や紙コップ、割りばしなどを使うこともあるでしょう。これらは便利な一方で、だれが使ったかわかりにくくなるのが難点です。そこで、紙皿などのはしっこに、小さなシールやマスキングテープでマークをつけてみてはいかがでしょう。紙皿、紙コップ、割りばしにつけるマークの色や柄をそろえておけば、「〇〇さんはグリーンのマーク」とひとめでわかりますし、子どもたちにとっては自分のマークを選ぶ楽しみもプラスされます。 ■セルフスタイルのドリンクコーナーで、ホストものんびりゲストさんにはゆっくりくつろいでほしいから、お招きする側のホストは料理や飲み物を出したり、あいたお皿をさげたり…と、席を離れることが多くなるものです。そんなホストの様子に、かえってゲストさんが気を遣ってくださることもしばしば。お互いに気を遣うことなくくつろげるように、食事がひととおり終わったら「セルフのお茶タイム」を設けるとよいかもしれません。スティックタイプのコーヒーやティーバッグをカゴなどに数種類まとめたお茶セットとポットをテーブルに出して、「ご自由にどうぞ」のスタイルでおもてなしします。これならゲストさんは好きなタイミングで、好きな飲み物を選べますし、ホストは何度も席を立つこともなく、みんなでおしゃべりしながらゆっくりお茶タイムが過ごせます。■余った持ち寄りお菓子はおみやげにパーティもそろそろお開きになるころに、ゲストさんが持ち寄ってくれたお菓子などが余っていたら、少しずつ包んでおみやげとしてお渡しできると、印象がアップします。小さめサイズのペーパーバッグなどをあらかじめ用意しておいてもいいですし、ちょうどよいサイズのものがなければ、紙ナプキンに包んで、麻ひもやリボン、マスキングテープなどでかんたんにラッピングしてもよいでしょう。余った持ち寄りのお菓子であれば、ゲストさんも気兼ねなく受け取ることができます。大きな手間やコストをかけることなく、おもてなしの気持ちをさりげなく伝える4つのヒントをご紹介しました。この冬、ホームパーティの予定がある方は参考にしてみてくださいね。
2016年11月19日子育て、家事、そして仕事と、働くママの毎日は大忙し。日々の生活の中でもスケジュール管理などに、スマホを活用している人も多いのではないでしょうか。今回は、すきま時間に簡単に使えて、子どもの日々のできごとを管理してくれ、さらにお金の節約にもなる、働くママにとってうれしい機能満載のアプリをご紹介します。■保育園、学校などのおたよりを一括管理「おたよりBOX」子どもが保育園や学校、習い事などに通うようになると、増えてくるのが「おたより」。行事予定が記載されていたり、親が提出しなければいけないプリントがあったりと、日々おたよりと奮闘するママは多いはず。さらにきょうだいがいると、どれが誰のものなのかわからなくなってしまうことも。そんなおたよりをスマホで一括管理できるのが、「おたよりBOX」。スマホで撮影するだけでおたよりが整理され、大事なお知らせがいつでも確認できるようになります。提出物や予定忘れを防ぐアラーム機能で、忙しいママのうっかりミスを防ぐことができます。きょうだいがいるご家庭では子どもごとに色分け管理もOK。子どものおたよりだけでなく、回覧板にあった地域のお知らせや仕事の予定などを一緒に管理することもできます。・アプリ本体価格:無料(有料版もあり)・ダウンロード: iOS / Android ■赤ちゃんの世話をラクラク記録「授乳ノート」赤ちゃんの世話をするときには、日々の記録が健康管理の面からもとても大切。赤ちゃんが母乳やミルクをきちんと飲めているか、左右の胸からバランスよく飲んでいるかなどを把握することは、ママにとってはとても大事。けれどもクタクタのママには、記録するという作業はとても大変なこと。そんなときは、この「授乳ノート」で、簡単に授乳記録をつけてみては。授乳だけでなく、オムツや睡眠の記録もできるので、はじめての育児で不安なママも、赤ちゃんの体調把握がしやすくて安心できます。子どもが体調不良で小児科を受診するときにも役に立ちます。・アプリ本体価格:無料(有料版もあり)・ダウンロード: iOS / Android ■煩雑な予防接種の管理に「予防接種スケジューラー」乳幼児のママを悩ませるもののひとつが、予防接種のスケジュール。ワクチンの種類も多く、受けられるタイミングも決まっているため、「覚えていられない」「スケジュールを考えるのが大変」という声も多いようです。そんな予防接種のスケジュール管理をサポートしてくれるのが、小児科医と一緒に作ったという「予防接種スケジューラー」。その月に摂取できるワクチンを教えてくれるほか、接種間隔のチェックやおすすめスケジュールの表示なども。事前通知設定で、摂取忘れも防ぐことができます。・アプリ本体価格:無料・ダウンロード: iOS / Android ■「うっかり賞味期限切れ」を防ぐ「Limiter2 (リミッター)」働くママの中には、「買い物は週末にまとめて」という人も多いはず。でも、まとめ買いをしたものの賞味期限をうっかり忘れて、食材をダメにしてしまった経験のあるママもいるのではないでしょうか。そんな「うっかり賞味期限切れ」を防いでくれるのが、この「Limiter2」です。バーコードを読み込んで食材を登録しておけば、賞味期限が近づいてくると通知が。食材を使い切れずに捨ててしまうこともなくなり、節約にも役立ちそうです。・アプリ本体価格:無料(アプリ内課金あり)・ダウンロード: iOS ■親子のコミュニケーションに「パパ ママ、読んで!おやすみ前のおとえほん」親子のコミュニケーションや、子どもの語彙力、表現力のアップなど、メリットの多い「読み聞かせ」。でも、「どんな風に読み聞かせをしたらいいかわからない」と戸惑うママも多いかもしれません。そんなときに役立てたいのが、「パパ ママ、読んで!おやすみ前のおとえほん」。カラオケ感覚で流れる字幕を読んでいくだけで、臨場感たっぷりの読み聞かせができます。お話に合わせたサウンドやかわいいイラストで、子どももお話に引き込まれるはず。プロによる朗読や、読み聞かせの録音機能もついています。・アプリ本体価格:無料(有料版もあり)・ダウンロード: iOS 育児、家事、仕事、学校と、働くママにとって、毎日は時間との戦いで、どうしてもストレスがたまりがち。でもアプリを上手に活用すれば、時短で家事ができ、面倒な学校からのおたよりに対応ができるなど、ママにとって心強いマネージャーができたようなもの。アプリを使うことで作られた時間を子どもと過ごしたり、リラックスタイムを設けたりすることができれば、ママのストレスも少しは解消されるかもしれませんね。※ご紹介したアプリの情報は、2016年11月1日時点のものです。予告なく価格が変更されたり、配布が終了したりしている場合がありますので、ご了承ください。
2016年11月19日葉物野菜の高騰も少し落ち着いてきましたが、まだまだお高め。パプリカやトマトなど、料理の色どりになるものも、伸ばした手を思わずひっこめてしまいます。料理のアクセントにもなってくれる緑や赤の野菜があまり使えないと、お料理はなんだか地味な印象に…。そんなときこそ、器選びにこだわってみませんか。毎日の夕食づくりにも張り合いがでますよ。■よく作る料理のお皿選びをこだわるまずは、スタメン料理を魅力的にしてみましょう。どのご家庭にも、家族の大好物やママの得意料理など、「食卓によく登場するメニュー」があるはず。そのメニューを一番美しく盛り付けられる器は、どんな形でしょうか。煮物なら深皿、焼き物なら平皿というのが基本ですが、さらに具体的に“我が家らしさ”を考えていきましょう。たとえば、煮物でも、ヒタヒタに汁につかったものが好みなら、平皿の淵が立ち上がったような、底が広い深皿を。逆に、汁気の少ない煮物がお好みのご家庭では、素材から落ちた汁がたまるような底がすぼまったものがおすすめ。さっぱりといただけます。焼き魚が多い場合にも、よく食卓に登場する魚の形に合うものを選んでみてください。我が家で登場回数が多いのはホッケやアジの干物など、開きの魚。その幅に合った平皿は、野菜炒めやトンカツにも使っています。すべての料理、それぞれにピッタリとマッチするお皿をそろえようとすると、数ばかりが増えてしまいます。よくつくるもの、食卓の主役になるものに専用の器があるだけで、テーブルが魅力的になりますよ。 ■“同じもの”より“似てるもの”でそろえるお皿を選ぶとき、ついいくつか、同じものを人数分、“おそろい”で購入してしまいがちです。でも、最小限の数で食卓を見栄えよくするなら、全く同じものではなく、“雰囲気が似ている”という視点でそろえるのがおすすめ。ポイントは、“大きさを同じぐらいにする”こと。そうすれば、収納するときも重ねやすく、場所をとりません。また、丸皿だけでなく、四角形や楕円形、片口など、形の違う器にも注目してみてください。見た目の変化がつき、食卓が華やかになります。料理に緑や赤など華やかさがないときには、色や柄付きの器でアクセントをつけることができます。赤や緑のほか、黄色も食欲をそそる色で、おすすめです。また、藍色や青系の器もあると便利。茶色との相性がよく、煮物やビーフシチューなどの茶色のメニューを明るく演出してくれます。せっかく作った料理は、おいしく食べてもらいたいもの。器選びにほんの少しだけ気を配るだけで、よりおいしそうに、すてきに見えてきますよ。
2016年11月18日夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと 夫の葬儀でトラブル! 葬儀社の選び方と費用の目安 の続きです。夫が突然亡くなり、混乱の中、病院の支払いや葬儀代とお金が出ていくことが続く。そんなとき、気をつけなければいけないことに「銀行口座の凍結」があると、フィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんは話す。■夫が亡くなり最初にする手続きまずは書類手続きの説明をしよう。夫が亡くなり、最初に提出しなければいけない書類が「死亡届」である。通常、死亡診断書と死亡届けは1枚の書式になっていて、死亡届に署名と押印(認め印でも可)をして提出する。この書類を提出すると、火葬許可証を受け取ることができる。「死亡届けの提出期限は、医師から死亡診断書を受け取った日から7日以内(海外で亡くなった場合は3カ月以内)ということを覚えておいてください」(内藤さん)●死亡届けの提出先1)死亡地の市町村役場2)故人の本籍地の市町村役場3)届出人(署名・押印をした人)の現住所地の市区町村村役場出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋■夫の口座が凍結!? 「葬儀代」をどうする?「本人が死亡したあと、銀行口座が凍結され、お金が引き出せなくなる」という事実を知っているだろうか。口座が一度凍結されてしまうと、解除するまでに数週間から数ヶ月かかる場合もある。「病院や葬儀費用の支払いは、口座が凍結されたといった、こちらの都合では待ってはくれません。可能であれば、臨終前に必要な金額を銀行から引き出しておくのも、ひとつの方法です」(内藤さん)。なぜ口座が凍結されるのだろうか。それは、人が死亡したその瞬間から「相続」が発生し、個人の財産は法律上「相続財産」となるからだ。 ■夫の財産にはプラスとマイナスがあるここでひとつ、重大な注意がある。「夫が亡くなった直後に、『口座が凍結されていないから(※)』と、多額の預金を引き出すのは絶対にしないでください。これをやってしまうと、相続を『単純承認』したとみなされる場合があるからです」(内藤さん) 「単純承認」とは、夫のすべての財産を相続することを意味する。財産はなにもプラスの財産だけではない。マイナスの財産、借金というのもあるのだ。「あとになってマイナスの財産のほうが多いことがわかり、相続放棄をしたいと思っても、『単純承認』をしてしまっていると、それができなくなる場合があるのです」(内藤さん)※口座凍結は、金融機関が新聞の死亡欄から死亡情報を得たり、窓口に来た遺族から死亡を知らされたりして行われる。役所の知らせによって実行されるわけではないので、死亡届を出したからといってすぐさま口座凍結がされないこともある。次回は、夫が死亡した後の「生活費の計算の仕方」について取りあげます。■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税)Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月18日赤ちゃんを育てながら仕事に家事に忙しいママたちにとって、離乳食づくりは時として負担になることも。市販のベビーフードをうまく取り入れつつも、それが連日続いてしまうと、さすがに罪悪感を感じてしまう…という声もちらほら。そんなママたちに喜ばれるのが、手作りされた安心なベビーフード。最近では、さまざまなブランドから、こだわりの商品が登場しています。なかでも、オーガニック素材にこだわって開発されたのが『Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)』シリーズ。有機野菜・無農薬野菜と国産の天然だしで、ひとつひとつ手作りされている無添加のベビーフードです。「シンプルで分かりやすく、安心できる離乳食がいい」本当は手作りしたいけれど、忙しくて毎日は難しい…と悩むママたちのために誕生した『ベビーオルジェンテ』。子育て真っ最中のママたち、200人以上にアンケート調査を実施し、離乳食に対する不満や不安、どんな離乳食があったらよいかなどをじっくりと聞いて、商品開発されたのだそう。「シンプルで分かりやすく、安心できる離乳食がいい」というママたちの想いを受けて、 “わが子に食べさせたいベビーフード“ をコンセプトとして誕生しました。素材は、土づくりからこだわる契約農家の有機野菜、無農薬野菜を使い、国産の鰹節・昆布・椎茸の天然だしのみで、ほっこりするようなあたたかい「お母さんの味」を再現。メニューはすべて医師・栄養士と共同開発し「旬の野菜」のよさを生かした調理方法を採用しています。だしを取るのも手仕込み、野菜も手作業で切るなど、なんとすべてが手づくり! アレルギー7品目は使用せず、ひとつひとつていねいに作られています。お米や具材は、ほどよいやわらかさと大きさに仕上げ、幅広い月齢(5ヶ月~15ヶ月)の赤ちゃんが食べられるよう工夫されています。 器なしで、直接スプーンに出して食べられるまた、「外出時、器なしで直接スプーンに出して食べられるものを」というママたちの要望も反映して、アルミが食品に直接付かない特殊な構造の “特注パウチ” を採用。直接スプーンに出して、赤ちゃんに食べさせることができます。雑菌がつきにくい構造のため、使用後に再度密閉することも可能。ベビー用品らしくないスタイリッシュなこのパッケージは、「持っていて恥ずかしくない」とパパたちからも好評なのだそう。ウーマンエキサイト編集部のママたちも試してみたところ、「野菜嫌いのうちの子が食べた!」などの、歓喜の声があがりました。罪悪感を抱くことなく、安心して食べさせることができ、赤ちゃんも喜んで食べてくれる… 働くママにとって、これほど嬉しいことはありません。里帰り用として、ハーフバースデーギフトとしても『ベビーオルジェンテ』は、いざというときのストックとして、また、近場のおでかけや旅行時にも活躍しますが、この時期は年末年始の里帰り用に購入する方が増えており、12月初旬からは「里帰りセット」が発売されることに。義理のご実家へ里帰りをするママたちは、自由に台所が使えず、いつもの離乳食が作りにくかったり、赤ちゃんに食べさせたくないものを食べさせられてしまう場合もあります。とはいえ、自分で作った冷凍保存の離乳食を持ち歩くのは大変です。『ベビーオルジェンテ』なら、必要な分を常温のまま持ち歩けてるので、とても便利なのだそう。また、ギフトボックス入りは、ママ友へのハーフバースデープレゼントにぴったりです。「安心して離乳食の支度を休んでね」というメッセージとともに、贈ってみてはいかがでしょう。<販売店>・高島屋(日本橋店、玉川店、横浜店、大阪店、京都店)・新宿伊勢丹・大丸福岡天神店・ダッドウェイ(代官山店など直営全店)・ビーンズ オンラインショップお問い合わせ:株式会社ビーンズ『Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)』
2016年11月18日10月初旬、エキサイト社内の「エキサイトカフェ」にて、2日間にわたる「ウーマンエキサイト ママリーダーズ」の撮影会が開催されました。プロによるヘアメイク、撮影、取材とかなり盛りだくさんの内容でしたが、参加いただいたみなさんはとってもパワフル!始めのうちは少し緊張した様子のメンバーも、撮影が進むにつれてリラックス。お子さまと一緒の撮影では、やさしいママの顔も見せてくれました。■編集部イチオシ! 「ママにやさしい旬アイテム」2016年の春にリニューアルし、『愛あるセレクトをしたいママのみかた』をコンセプトにさまざまなママ向け情報を発信しているウーマンエキサイト。この機会に、いま編集部がイチオシする「ママにやさしい旬アイテム」をママリーダーズたちにレコメンドすべく、各企業様・ショップ様にご協力を賜り、撮影会用にご用意することができました。おかげさまで、かなり大好評だった旬アイテム。こちらでもご紹介します!▼BROWN SUGAR 1ST. 「North Coast 有機アップルソース オリジナル パウチタイプ」(左)「ココナッツポップコーン シーソルト」(右)アメリカ・カリフォルニア州の有機りんごをそのままスチームで煮つぶして作ったアップルソースと、有機ココナッツオイルを使った、ついつい手が止まらなくなるほどおいしいポップコーンをセレクト。BROWN SUGAR 1ST. 「わが子に食べさせたいかどうか?」を基準に厳選した有機食材を販売。この秋、有機ココナッツオイルを使ったセルフケアコスメも誕生!▼Sunfood SUPERFOODS「オーガニック マキベリー パウダー」(左)「オーガニック マカ パウダー」(右)健康と美しさをサポートするスーパーフルーツ・マキベリーと、日々の健康を力強くサポートするペルー産マカを、オーガニックのパウダーで手軽に。スムージーやデザートに加えてみては?Sunfood SUPERFOODS スーパーフードの世界的リーディングカンパニー。オーガニック&ローフードの生産・販売をおこない、現在では250種以上の製品を世界各国で販売。▼SEALAND BIRK「SEALAND BIRK(シーランドバーチ)」「ココナッツウォーターの次はコレ!」と注目されるバーチウォーター。白樺が開花する前の数週間だけ採取できる貴重な樹液で、飲みやすさが特徴。北欧やロシアでは民間治療に用いられ、栄養ドリンクとしても親しまれるそう。株式会社 山本商店 1911年創業。お菓子・食品を通じて生活を豊かにする文化の伝達者として、世界中から選りすぐりの商品を輸入・販売し、豊かな生活文化を提案。▼ヤシノミシリーズ「ヤシノミ洗剤」(左)「ヤシノミ洗たく用洗剤 コンパクトタイプ」(中央)「ヤシノミ柔軟剤」(右)ご家庭ではおなじみのヤシノミ洗剤は、1971年の誕生以来世代をこえて愛されるロングセラー商品。手肌と地球にやさしいヤシの実生まれの植物性洗浄成分は無香料・無着色が特徴。食器洗いにも洗たくにも大活躍な3点です。サラヤ株式会社 1952年創業。天然素材を用いた“ひとと地球”にやさしい製品づくりに取り組み、「衛生・環境・健康」に貢献する製品とサービスをお届けする。▼【番外編】ARGELAN「オーガニック 手摘みネロリ スカルプ クリア シャンプー」(左)「オーガニック 手摘みネロリ ジューシー トリートメント」(右)日程が合わず、別の日に取材をおこなったママリーダーズメンバーには、マツモトキヨシの知る人ぞ知るオーガニックブランド「アルジェラン」のヘアケア商品をセレクト。洗い上がりの心地よさに加え、続けやすい価格も魅力的。ARGELAN 日本に“デイリーオーガニック”を広めたいという想いから誕生した、スキンケア・ヘアケアブランド。オーガニック基準に基づいた本格処方を貫く。▼【おまけ】What a Tart!表参道にある、日本初のセイボリータルト(野菜や肉、魚などを使った食事用のタルト)専門店「What a Tart!」のタルトもお土産にセレクト。本来なら定休日のところを、ママリーダーズのために特別に販売いただきました!What a Tart! 保存料や添加物は一切使用せず、極力原材料から手作りする。素材そのものの味を楽しんでもらうことがWhat a Tart!のポリシー。おかげさまで、かなり大好評だった今回の「ママにやさしい旬アイテム」。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!■「エキサイトカフェ」がキッズスペースに!ママと一緒にたくさんのお子さんも参加された今回の撮影会。編集部では、あらかじめ靴を脱いで遊べるキッズスペース、授乳室、おむつ交換室などを用意して、みなさんをお迎えしました。ママを待っている間は、ホワイトボードを使ったおえかき大会や風船遊び、紙飛行機など、思い思いの遊び方で盛り上がったお子さんたち。現在ウーマンエキサイトで実施中の「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」のパネルを使った撮影にも、積極的に参加してくれました。これからママリーダーズは、ウーマンエキサイト内のさまざまなページに登場します。リアルなママたちの等身大の活躍に、ぜひご注目ください!
2016年11月18日こんにちは、栗原達也です。今回は、人づきあいを苦手に感じている君に、メッセージを送ろうと思う。人づきあいが苦手だと悩んでいる君は、嫌な思いをすることが多かったり、そんな自分を駄目だと思ったりしているのではないだろうか。何とかしようと努力しているのに、うまくいかずに落ち込んでしまうこともあるんだろうね。そんなふうに心を砕いている君は、人間関係について考え過ぎてしまって、つい過敏に反応してしまい、傷つきやすくなっている可能性があるよ。ひょっとしたら、できる限り人づきあいを避けたいとさえ思っているかもしれないね。人づきあいはどこに行ってもついてくるものだし、そこからもたらされるものはたくさんある。楽しい時間や情報、人脈…数え上げればきりがない。でも、うまく会話がかみあわなかったり、気をつかって疲れてしまったりすると、やはりつらいよね。けれども、何事にもうまくやっていく秘訣はあるし、なぜうまくいかないのかその原因というのは存在する。まず、君が人づきあいを苦手に思っているのは、人っていうのは、自分が経験したことのないものや知らないものについて、つい苦手意識や嫌悪感を持ってしまうものということが挙げられる。「うまくやっていけるだろうか」「大丈夫だろうか」などと、大げさに考えて悩みがちなんだよね。それでつい逃げ出そうとしたり、「嫌だな」という気持ちを隠そうとして、ぎこちない言動をしてしまう。そこから悪循環に陥ってしまうんだ。いままで出会ったことのないタイプだから、どう接したらいいのかわからない、会話がかみあわなくてつらいなど、そこには「わからない」という不安があるだろう。世間にはたくさんの人がいるんだから、中には合う人も、合わない人も存在する。無理に周りに合わせたり、我慢したりする必要はないんだ。 「世の中にはいろんな人間がいる」。まずはそれを知ることが大事なんじゃないかな。それを踏まえた上で、仲良くできるポイントを探っていこう。誰とでも平等に仲良くしなくてはいけないというわけではないんだからね。親しいつきあいのできる人もいれば、それなりの挨拶を交わす程度のつきあいになる人も出てくるだろう。でもその親しみの度合いが、君と誰かがうまくやっていくためのルールだと思っていいだろう。もちろん、単に顔見知り程度だったのに、ある日共通の趣味などがきっかけとなって、いっそう親密になる可能性はおおいにある。また、会話のやりとりというのも苦手に思うポイントだろう。会話が続かない、話が盛り上がらないというのが苦痛の原因になっているんじゃないかな。豊富な話題を提供して、相手を惹きつけなくてはいけないというプレッシャーがそこにはあるんだろう。でもね、会話というのは「話す力」だけじゃない。「聞く力」も必要なんだ。話題があっても、そこに聞き手がいなかったら、成立しないよね。おしゃべりが苦手ならまずは「聞く」ことから始めよう。「そうなんですか」「どういうことですか」などとあいづちを打ったり、質問をしたりするだけでいいんだ。「聞く」ことで、何をどう話したらいいのかということも次第にわかってくるだろう。 あの人の視線の意味≫抑えきれぬ私への衝動、淫らな欲望【全暴露】
2016年11月18日「遠くから来た人、近くに住む人、そして自分たちの…寄りどころ、拠りどころ、縁りどころ…そんな存在でありたいと店名をヨリドコロに決めました」とコメントするのは、鎌倉にある干物カフェ「ヨリドコロ」の代表、恵武志さん。 江ノ島電鉄の稲村ヶ崎駅から徒歩2分。江ノ電の線路わきに建つ大正時代の古民家で、以前は洋服の仕立て屋さんでした。大工さんや近所の方の助けを借りながら、外壁を塗り、床を張り、半年かけてリノベーションしたそうです。立ち上げメンバーは旅好きの3人。旅好きな人が集まる古民家の宿泊施設を作りたいと一念発起し、地元である神奈川エリアで物件を探しました。しかし、なかなか理想通りの物件は見つからず、探し始めて1年が過ぎた頃、鎌倉で古民家再生バンクを手がけている島津さんに出会い、やっとこの物件に巡り合いました。ただ、宿泊施設にするには条件的に難しかったので、旅を軸にいろいろな情報を発信できる場所として、自分たちの夢をかなえる0号店として、ヨリドコロをスタートさせました。 営業は朝7時から、卵かけ御飯や納豆定食が500円、あじやさばの干物定食が600円で、しっかりした朝ごはんをいただけます。11時のランチからは、あじやさば、かますなどの干物定食が1,000円から。こだわり卵、梅干、納豆などをオプションで追加することもOKです。干物は恵さんの実家である干物専門店「丸恵」から取り寄せた、無添加の天日干しです。この日は塩さば定食を注文。焼いているそばから食欲がわく香りが漂い、出てきた塩さばは脂がのって身もふっくらしていてとてもおいしいです。もうひとつのおススメは、神奈川県内の養鶏場を回って見つけた卵を使った卵かけご飯。おすすめの食べ方を教えていただきました。まず、黄身と白身を分け、卵白を泡立てご飯全体にまぶします。そこに、黄身を落とし、醤油をちょろっと。濃厚な黄身、うなってしまうおいしさです。旅人の特等席はカウンター。窓の外には線路に面した家々や、線路を歩き自転車を引いて出かける人たちの日常の様子が見えます。 テラス席は犬連れもOK。踏切の警報機がカンカンカンと鳴り出すと、もうすぐ電車が来るよという合図。すれ違いのためにお店の前で電車が止まることも。「おいしい食事を提供するのは当たり前だと思いますが、また行きたいなと思っていただける店にするには、スタッフのキャラクター、人が大事だと思っています。お客様にどういう気持ちでお帰りいただくかを考え、また立ち寄りたいなと思ってもらえるおもてなしをするのが、僕たちの役割です」と話すのは、副代表の中田よしのりさん。奥は座敷スペース、お子様連れもゆっくりできます。 そんなヨリドコロが、葉山の真名瀬港に夢だった古民家宿泊施設「港の灯り」を9月にオープンさせました。築100年の漁師の家で、母屋は1日1組限定の宿泊、離れはテイクアウト専門のコーヒースタンドになります。古き良きものと新しいものを融合させ、街を活性化したい、新しいカルチャーを発信していきたいとスタートした「ヨリドコロ」は0号店、夢の宿泊施設「港の灯り」は1号店です。ヨリドコロ神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎 1-12-16tel:0467-40-57377:00~18:00不定休URL: Facebook:
2016年11月18日多くの女性が社会進出する中、男性の中にも働くよりも家事や育児が得意という人もいます。今日は男性が家事や育児をする「主夫」についてどう思うかを伺いました。今どきのパパとママは、男性か女性かということよりも個人を大切にしているということがわかりました。Q.専業「主夫」、どう思う?1.良いと思う 66.8%2.良いと思わない 9.1%3.わからない・どちらとも言えない 24.1%約70%の人が主夫に対して「良いと思う」という回答を選びました。「良いと思わない」という人は10%以下の少数派。女性でも働く人が増えている現代では、男性が家事や育児をしても良いという意見が多数ありました。■夫婦二人がよければ良いと思う今の時代、男性か女性かという性別よりも、個人の得意不得意ややりたいことを尊重するのが自然という考えのようです。夫婦のことは、その夫婦さえ良ければ周りが口出しすることでもないという意見も。「男だから、女だからの概念は必要ないし、夫婦で話し合ってお互いがそれで理想的な家庭を築いていけるのであれば、素晴らしいと思います」(鹿児島県 40代女性)「いろいろな夫婦のあり方があると思うので、お互いに納得してやっていけるなら良いと思います」(神奈川県 40代女性)「性別に関わらず適正で見れば良いと思います」(東京都 40代女性) 「主婦でも主夫でもどちらでもいいと思います。男性でも女性より炊事に洗濯、掃除が得意な方もいると思いますし、その反面バリバリ働いてくる女性もいると思います。その家庭の考え方だと思うので、周りがとやかく言う問題ではないと思います」(北海道 40代女性)■家事も仕事も分業がベスト働いているママからは仕事も家事や育児も分業するのがいいというコメントがありました。お互いに大変なことをわかり合っている方が、理解もできるし、感謝の気持ちも生まれます。どちらかが仕事だけ、どちらかが家事だけというよりは、それぞれ半分ずつが理想かもしれません。「家族にはそれぞれ、さまざまな形があると思う。個人的には家事分業がいいと思う。得意・不得意をバランス取りながら回して行くのがいいと思う」(宮崎県 30代女性)「わが家はできる方がやって、時間が余れば手伝うのが当たり前なので、旦那が嫌がらず家事をするって話をすると不思議がられます。うちでは普通のことなんだけどな」(千葉県 40代女性)■役員や学校行事もこなす主婦並みの主夫家の中の家事や育児はできても、子どもの学校行事や役員などは女性だらけのコミュニティ。男性がうまくやっていけるのかなと心配になる人も多いようです。そんな中でも上手に参加している主夫もいました。「娘の学年で主夫の方がいますよ。なんでもご両親のお世話のために主夫になったそうです。その方は元介護士、奥さまがバリバリ働いて仲良くしていらっしゃいます。学校行事や役員もご主人が楽しく参加していますし、お弁当は夫婦で作ってきたよと言っていました」(神奈川県 40代女性)Q.専業「主夫」、どう思う?アンケート回答数:3693件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月18日南青山にあるお洒落なジュエリーショップ、アンジェリーナ表参道のオーナーデザイナーである篠田恵美さんは、25歳でアンジェリーナを立ち上げた後、28歳で結婚し、年子で男児を出産。それだけでも多忙なのに、2002年、脳外科医のご主人のアメリカ勤務に伴い、乳飲み子二人を抱えて渡米したというパワフルなワーキングマザーです。しかもアメリカ滞在中、さらにジュエリーを探求するため、当時まだ日本に定着していなかったクリスタルヒーリングやセルフイメージ心理学を学び、帰国後、“願いを叶えるジュエリー”をコンセプトに、パワーストーンとは一線を画した、豊かなライフスタイルのためのパートナージュエリーのデザイン・制作をスタート。美しく女性らしい外見からは想像できないエネルギッシュな彼女から、血反吐を吐くような想像を絶する大変さだったという在米での子育ての苦労話、そして、仕事も育児も人間関係も、すべてを回していくために大切な生き方のエッセンスを伺います。■子育てには “この時しかできないこと” がある学生時代からおつきあいしていた男性と結婚し、31歳、32歳と続けて男児を出産した篠田さん。子供たちが1歳と半年ほどのまだ赤ちゃんの頃、渡米することを決心します。―― よく乳飲み子を二人連れて、アメリカへ行こうと思われましたね。「いくつかの理由があります。アンジェリーナを始めた1990年代は、カラーストーンでファンタジックなデザインが時代に合っていて、ファッション誌にもたくさん取りあげられていたのですが、世紀末になると、プラチナにダイヤだけのシンプルなデザインが流行りだして、どうしたらお客様に本当に喜んでいただけるジュエリーを制作出来るのかヒントが欲しくて 勉強し直したいと思っていました。それと、当時、ハリウッドの名女優たちにライフスタイルについてインタビューをするという『デブラ・ウィンガーを探して』(監督:ロザンナ・アークエット/2002年)というドキュメンタリー映画がありました。そのなかでジェーン・フォンダが、『人生で後悔してることはありますか?』との問い対して、『1番後悔しているのは、子育てを人任せにしたこと。子育てについては後回しにすると取返しがつかないことがある』と答えていたのが印象的だったんです。経営者の集まりなどに出ると、一部上場企業のキャリアを積んだ女性経営者の方とかカッコいいんですけど、高校生のお子さんとコミュニケーションが上手くいかず悩んでいたりして…。それを見て、やっぱり幼少期こそが大切だから、腹をくくるべきであろうと。優先順位を考えた時、デザイナーとしての仕事の情熱がトーンダウンして、子供二人との時間を犠牲にしてまでこの仕事を続ける意味が見えなくなっていて。お店は信頼できるスタッフに任せられる状況だったので、思い切って行く選択をしました」―― ご主人の単身赴任という選択はなかったのですか?「当時の悩みは、仕事を続けながら2人の子供をたて続けに授かったことが思った以上に大変だったこと。想像を絶するめまぐるしさで、子育ての楽しい話を聞くと羨ましいけれど、私はもうそれどころじゃない。そのなかで、本当に自分がどうしたいか見極めなきゃいけないけれど何も見えなくなってしまいました。今までの環境から離れて考えるのもいい機会かと、アメリカでなくてもよかったんですが、飛び込んでみようって感じでしたね」 ■雪の飛行場で「ここではぐれたら、一生ママとは会えないよ」と脅しながら…脳外科医のご主人が勤務するミネソタ州のメイヨクリニックは、実績はあるけれど、州都のミネアポリスからプロペラ機で1時間ほどの田舎に位置し、患者さんはヘリコプターで来院するような、病院のための街という感じだったとか。そこに、ご主人は5年間、彼女と子供たちは、日本と行き来しながら3年間滞在したそうです。―― 非常に特殊な環境ですよね。どんな苦労がありましたか?「主人は過酷だったと思います。彼はチャレンジャーなんですよね。フォローしてあげなきゃいけないのに、彼の世話はほぼなし。お互いヘトヘトで会話はなくなっていく。長男は1歳、次男は半年ぐらいでまだ赤ちゃんですから、子供とも話せない。田舎だから車でしか動けない。夏は灼熱、冬は厳寒。庭に来るのはシカ、キツネ、リスだけ。誰ともコミュニケーションできなくて、孤独感と焦燥感がつのり、追い詰められました」―― ミネソタで一番辛かった体験は?「日本に帰ってまた戻った時、飛行場で乗り換えなきゃいけないのに、激しい雪で飛行機が飛ばない。夜11時に次の便は朝の5時半だと言われ、2歳半の長男とヨチヨチ歩きの次男を連れて、空港にはホームレスもいて不安なので、近くのホテルを探したんです。深夜、雪が降り積もる中、ズルズル滑りながらホテルを探して歩いて、下の子は体にくくりつけ、両手には荷物を持って、長男には『今、ここではぐれたら、一生ママとは会えない。死ぬかもしれない。そう思ってしっかりついてこい』と脅したら、必死でついてきましたね。でも、子供たちは時差の関係で全然寝なくて、4時半に空港に戻ってきたら、リコンファームしていたにもかかわらず席がないと。ここで絶対乗らなきゃと思って、ウェーンウェーンて思い切り泣いたら、壊れてる座席が一つあるというので、壊れてても乗る! 何ならトイレに2時間入っててもいい! と騒いで、何とか帰ってきました(笑)」―― それはすごい! 息子さんもタフになるでしょうね。「上の息子は自立心が強く、今、高校生ですが、やはりすごい反抗期でコミュニケーションは大変ですけれど(笑)」そんな命懸けの体験をしながらも、ミネソタでは子供をシッターに預けて、クリスタルヒーリングで有名な女性に会いに行き、彼女に相談すれば悩みの答えの糸口が見つかると期待したものの「あなた、どうなりたいの?」と聞かれてなにも答えられず、「どうなりたいかわからない人に話すことはないから、帰って」と言われ、泣きながら運転したりも。その後は様々に学びを深めながら、篠田さんは、自分だけが提供できるお客様に本当に役に立つジュエリー、なりたい自分になるのをサポートをするジュエリーを模索し始めます。 ■帰国後、母との葛藤が課題に…―― 帰国してからの子育てはいかがでしたか?「帰ってからの課題は、母との葛藤でした。子供の面倒は愛情を持ってよく見てくれるんですが、当然、口は出されますよね。夫はまだアメリカだから、実家に二世帯住宅で暮らしてたんです。完璧な専業主婦だった母には、私が作る料理にしろ家の散らかり具合にしろ、不満に思うのはわかるんですけれども、ちょっとした一言でも過敏に反応してしまい ものすごいストレスに感じたり。私だってやってるのに…という思いがあるから、否定されてるというか、誰にも認めてもらえないという被害妄想がフツフツ湧いてきて苦しかったですね。でも、それって他の人のせいではなくて、自分の心が生み出している苦しみなわけです。私が学んだジュエリーのエネルギーを活用する基本である、心を落ち着かせ客観視することが役立ちました。自分のものの見方を変えることが、本当のなりたい自分になる第一歩であること…。エゴを捨てるということですよね」―― それが一番難しいのではないでしょうか。「母が言ってることをうまく受け流す、必要なものだけ受け取り、過剰に反応せず、バランスを取ること、それがどれだけできるか! エゴを捨てれば捨てるほど苦しみが感謝に変わり本当の自分の在り方が見え始めます。職場でみんなが応援してくれているけれど、子供が熱が出たら帰らなくちゃいけない。それが続くと、みんな内心は…と思うから申し訳ないし、次男が保育園に預けるたびに泣き続ける子だったので、いつも後ろ髪引かれる思いで職場に行く、という繰り返し。すべてに中途半端な自分を責めていました」―― 悩ましいですね。そんなワーキングマザーにアドバイスをいただけますか?「子育てまっ最中はどうしても周囲が見えなくなります。でも、育児って“期間限定”なんです。確実に終わる日が来る。どんなに辛い時でも大切なのは、全体像を客観的にグッと引いて見ること。仕事、子育て、様々な人間関係も、どういう自分になればここを回せるか? 今までの自分の在り方に執着せず、この状況を上手く回せる自分とはどんな人であり、どれだけそうなりきるのか。女優になったつもりでもいいから、文句より感謝やリクエストが言える自分になればいいのです。自分の内面にあるものの見方を変えることが出来れば、状況は必ず変わりますから。人生ってスパイラル状に成長していくもの。私が最初からそんなことができるキャラで、この大変な子育ての経験がなかったら、この “気づき” は得られませんでしたね」そう結んだ篠田さんは、小学生ぐらいのお子さんを見ると懐かしいし愛おしい、と遠い目になるのでした。三代続く医師の家に嫁ぎ、普通だったら医者になるようご長男に勧めるところ、自立心の強い彼に言ったら絶対嫌がるから、一言も口にしなかったそう。それが最近、彼が将来は医者になりたいと進路票に書いているのを知ったとか。知ったことは内緒にしているそうですが、命懸けで幼少期の育児をがんばり抜いてきた彼女には、神様のギフトがあるような気がしてなりません。篠田恵美(しのだ えみ) アンジェリーナオーナーデザイナー一般財団法人 ジュエリープラクティショナー協会代表理事学生時代N.Yやイギリス ブライトンでアートを学び外資系宝飾メゾン勤務を経て25歳の時にデザイナーとして独立、ジュエリーアンジェリーナをオープン。2002年に夫のメイヨクリニックの勤務に伴い渡米、人をより豊かなライフスタイルにするためのジュエリーとは何かを探求するためにクリスタルヒーリングや色彩学、セルフイメージ心理学等を学ぶ。帰国後は "願いを叶えるジュエリー" をコンセプトにパワーストーンとは一線を画した豊かなライフスタイルのためのパートナージュエリーのデザイン、制作をスタート。2012年には一般財団法人ジェリープラクティショナー協会を設立し、宝石が持つ本質的なエネルギーの知識やその活用法を学ぶセミナーやイベントを多数主催。Blog: Facebook: ★篠田恵美さんからのInformation★●2016年12月7日(水)~12月11日(日)アンジェリーナ表参道クリスマスイベント(予約制)お買上の方にはクリスマスプレゼントをご用意してお待ちしおります。●2016年12月21日(水)~25日(日)日本橋三越本店1Fイベントスペース『アンジェリーナ リミテッドショップオープン』お客様それぞれの2017年のテーマに合わせて上質な天然石やデザインにこだわって制作したアンジェリーナのジュエリーを紹介します。(取材・文:稲木紫織)
2016年11月17日夫が急死! まず妻がしなければいけない3つのこと の続きです。夫が亡くなり、つらい中、妻は葬儀を取りしきらなければいけなくなる。葬儀のことなんて、まったくわからない! という人も多いだろう。引き続き、長年、夫を亡くした妻にアドバイスをしているフィナンシャル・プランナーの内藤浩介さんにお話を伺った。■葬儀の前に、夫の実家に菩提寺の確認を!「葬儀について、まずは旦那さんの実家に、相談したほうがベターでしょう。妻である奥さまに葬儀の決定権があるのであれば、すべてを決めても大丈夫です。」(内藤さん)●葬儀について夫の実家に相談したほうが良い場合・夫の実家に菩提寺がある・夫の親がまだ生きている・口うるさい親戚がいる出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋とくに夫に菩提寺(先祖代々の墓や位はいをまつり、菩提を弔うお寺)がある場合は、葬儀社も限られてくる場合があるので注意が必要だ。「菩提寺以外で葬儀をしてしまい、お骨を菩提寺に埋葬しようとすると、必ず『もう一度、この形式でお葬式を執り行ってください』という話になります。実は菩提寺に関するこのトラブルは、とても多いので注意してください」(内藤さん)■葬儀費用の全国平均は160万円前後「お葬式って、一体いくらお金がかかるの?」最近ではネットで料金が表示されていることもあるが、実際のところはどうなのだろう。「あくまでも参考ですが、全国の葬儀費用の平均は160万円前後になると思います。弔問客の人数によっても異なってくるので、例を参考にみていただければと思います」(内藤さん)●例)東京都渋谷区にある代々幡斎場で葬儀を行った場合・直葬 : 16万円~・家族葬 : 10万円~・30人(うち弔問客10人) : 80万円~・50人(うち弔問客30人) : 86万円~出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋■健康保険から支給される「葬祭費」「埋葬料」意外と知られていないのが、「葬祭費(埋葬料)」というものの存在だ。国民健康保険や社会保険から受け取ることができる。「それほど大きな金額ではありませんが、夫が亡くなったときというのは、『出ていくお金』が激しい時期。もらえるものは、きちんともらいましょう」(内藤さん)●葬祭費(埋葬料)の手続き方法と費用出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋次回は、夫の銀行預金がどうなってしまうかについて紹介します。「凍結口座と単純承認に注意!」とのことですが、一体どういうことなのでしょうか。■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税)Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月17日理解しがたい言動、不思議な習慣…、妻にとって夫の実家は、何年たっても違和感だらけの異次元空間。なんとか義実家に溶け込もうと、がんばるけなげなママたちへ! 今年の年末年始を義実家とうまく過ごすためのとっておきの方法を、先輩ママたちに聞いてみました。■ついていけない義実家の風習ママたちにとって、夫の実家はたいてい、鬼門。緊張をしいられたり、厄介なことに巻き込まれたり…。一瞬たりとも気を抜くことができません。・「家族が集まったら、倒れるまで飲むのが習わし。男性陣はもちろん、義姉も義母も最後はべろんべろん…。あられもない姿で寝転ぶ夫の家族をひとりずつ、寝床に運ぶのが嫁である私の役割。翌朝は、みんなすべてを忘れてスッキリ! 私ひとりモヤモヤ…」(30代後半)・「寝るときは、広間でみんな一緒にワイワイ雑魚寝。でも、私にはいつも別室が用意されていて…。これは、義母の気づかいみたいだけれど、夫や子どもと離ればなれはさびしいし、なんとなく仲間はずれというのは気分が悪い!」(30代後半)ママたちが感じる、違和感の原因のひとつは「孤独感」。嫁はしょせん、赤の他人。ひとりだけぽつんと置いてきぼりにされた感じがして、イラッとするやらさびしいやら…。複雑な思いに駆られているママは少なくありません。 ■距離感が近い義両親義両親とは適度な距離感を保ってつきあいたいと考えていても、やたらと仲良くしたいアピールが強い義両親とのつきあいも大変みたいです。・「『女同士、仲良くしましょう』が義母の口癖。だからといって、義父の悪口や離婚願望などは聞きたくない。義父をフォローしようものなら激怒して、『あなたならわかってくれると思ったのに!』って…。私はあなたの味方じゃない!」(40代前半)・「思ったことを正直に言うのが、家族の証らしい。そのため、『また太った?』『ふたりめの孫は女の子にしてね』など、普通だったら遠慮すべき言葉もはっきりきっぱり。それが親愛の情だと思っているみたいだけど、こちらはその言葉に不快になったり傷ついたり…。けっこうダメージ大です」(30代前半)距離を置かれても踏み込まれても、いずれにしてもスッキリしないのが夫の実家。どこまでいっても平行線…。まずはこうした現実を、しっかり受け止めることこそが重要です。■ストレス軽減の3ヶ条子どもの祖父母でもあり、夫にとっては大切な親。そして今後も行かなくてはいけないのが義実家というもの。だったら少しでも居心地よく過ごしたい…。そんなママのために、先輩たちがアドバイス! 大事なのは次の3つ。これらを肝に銘じておけば、ストレスもかなり軽減するそうです。 ●期待しない「きっと気に入ってくれるはず」と手土産を吟味したり、「孫の顔を見たら喜ぶはず」と期待を込めて訪問したりしないこと。「たまたま時間ができたから顔を出すだけ」といったラフな感じで訪ねたほうが、気持ちの空回りが少なくてすみます。●がんばりすぎない気に入られようとか、よく思われようなどと力まないこと。気づいたこと、できることは率先して行動したとしても、必要以上には気を回さないように。「いたらぬ嫁ですみません!」と、甘えてしまうとラクになります。●考えない実家での出来事は、深く考えたり、いい・悪いなどでジャッジしたりしないこと。ただ淡々と受け止め流していると、心がざわつくこともなくなるはずです。それでも義実家でイライラをためこんでしまったら、誰かに話してスカッとしてしまいましょう。そのときの注意点は、夫には言わないこと、悪口ではなくおもしろエピソードに仕上げること。負の感情を強めるのではなく、すべてを笑いに変えてしまいましょう。義実家はネタの宝庫。そうとらえれば、楽しく過ごせるようになるはずです。
2016年11月17日子どもの学習系習い事の中でも人気の「英会話」。教材を取り寄せ自宅でレッスンができたり、体を動かしながら英語とふれあったり…。小学校から英語を授業に取り入れる動きもあり「小さなうちから英語力を身につけさせたい」と願う親は少なくありません。小さいお子さん向けの英語絵本もたくさんありますが、中には「子どもが楽しめる本がなかなか見つからない」という人も。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、子どもが気に入る英語絵本を集めてみました。ABCのえほん作・絵:いもと ようこ/出版社:金の星社 「ABCのえほん」(絵本ナビ紹介ページ) ぬくもりと可愛らしさあふれる、いもとようこさんのイラストは誰でも一度は目にしたことがあるはず。親しみやすい絵と一緒にアルファベットを学べるこちらの絵本は、英語に初めてふれあう小さなお子さんも興味をもって楽しめます。大きく配置された英字はインパクトがあり、手でなぞって書き順を教えてあげるときも便利ですね。0さい~4さい こどもずかん 英語つき絵:よしだじゅんこ/出版社:学研 「0さい~4さい こどもずかん 英語つき」(絵本ナビ紹介ページ) 開けばところせましと並んだイラストにびっくり! そのすべてに日本語とアルファベット表記がついています。読み方のアクセントになる部分は太字表記になっているなど、細かい配慮がうれしい一冊。どうぶつ、くだもの、やさい、のりものなどページごとにジャンル分けされているので、子どもが好きなもの、日常のシーンに登場しやすいものから英単語を教えてあげることができます。えいごであそぼうよ 作:レオ・レオニ/出版社:好学社 「えいごであそぼうよ」(絵本ナビ紹介ページ) アルファベットの文字を車や帽子にみたてるなど、英単語の意味するものが連想しやすいよう工夫された英語絵本。赤ちゃん向けなので文章はありませんが、飽きずに読み進められるのは表情豊かでユーモアたっぷりのネズミたちのおかげ。ボードブックになのでカバンにいれやすく、持ち歩きにもおすすめです。 ポカポカフレンズのことばえほん こえで A★B★C絵:さつき ねむ/監修:わだ ことみ/出版社:三起商行(ミキハウス) 「ポカポカフレンズのことばえほん こえで A★B★C」(絵本ナビ紹介ページ) 英語を音で学べるのがこちらの一冊。正しい発音を知って学ぶことができるだけでなく、「ボタンを押す」「押すと音が出る」仕掛けは、英語に抵抗がある子にもおすすめです。声を録音再生できる機能もあるため、覚えた言葉を直接聞くことも可能です。ちょっとしたゲーム感覚で、自然に英語を覚えることができますね。英語でもよめる はらぺこあおむし作・絵:エリック・カール/訳:もり ひさし/出版社:偕成社 「英語でもよめる はらぺこあおむし」(絵本ナビ紹介ページ) 世界的なベストセラー「はらぺこあおむし」の二か国語版は、ストーリーになじみがあるお子さんも多く、英語で読み聞かせても喜んでくれるお子さんが多いようです。あざやかなコラージュが目に映えるハイセンスな絵本が、日本語・英語の両方で楽しめるのはうれしいですね。英文は簡単な単語で構成されているので、英語が苦手なママにも読みやすくなっています。なじみのない音、初めて目にするアルファベッド。大人になると一から身に付けるのが難しい英語力も、好奇心に火がつけば自然と身に付いてしまうのが子どものすごいところ。その吸収パワーにはいつも驚かされますね!データ協力: 絵本ナビ
2016年11月17日雑誌や書籍などで幅広く活躍する、イラストレーターのよしいちひろさん。 <前編> に続いて、<後編>では息子さんの食生活のために選んだ、とっておきのアイテムをご紹介します。よしいちひろさん息子さん(2歳)1979年兵庫県生まれ。ガーリーでロマンティックな世界観が人気のイラストレーター。書籍や広告など、幅広いジャンルで活躍している。著書に 『思いを伝える! かわいいイラストBOOK』 (PIEBOOKS)。夫、2歳の長男、愛犬と都内の一軒家に暮らす。ホームページ ■おしゃれなインテリアに調和する、キッチン周りのアイテムよしいさんのダイニングキッチンに並ぶ、お子さんのアイテムも、一見すると子どものものに見えないほど、見事に調和しています。離乳食を始めた頃から使っているという、「高橋工芸」の木製のテーブルウェアもそのひとつ。「軽くて、手触りも木の風合いも良く、一度割れてしまいましたが、また買い足しました。まだ落としたりするので、陶器も割れにくそうなものを選んで使っています。プレートは大人のケーキ皿に使っても、ちょうどいいサイズ。少しずつ大人と同じものを使うようにしていきたいです。あひるの絵が描かれたコップは、友人からの内祝い。とても気に入っています」お気に入りの食器を洗う洗剤にも、やはりこだわりたいもの。よしいさんは食器用洗剤をずっと探していたなかで、「ヤシノミ洗剤」が気になっていたそう。「イラストの仕事をする前にパン屋で働いていたのですが、そのお店でずっと使っていたので馴染みがあります。これまでたまたま手に入りやすかったという理由で、別のものを使っていましたが、今回久しぶりに使ってみて、安心して使えるし、しっかり洗えるので、改めていいなと思いました」■安全で、バランスの良い食事作り子どもの食事作りにもこだわりたいというよしいさん。材料はできる限り、何が入っているかわかるものを使うようにしているのだとか。「調味料は特に、何が入っているのか知るのが難しいですが、うちは徳島に住む叔母が、農協の婦人会で手作りしているめんつゆや柚子酢、焼肉のタレを毎年送ってくれるので、すごくありがたいです。めんつゆは煮物に、柚子酢はサラダなどに、レモン汁の代わりとして使っているので、すぐになくなってしまいます」「便秘気味の息子のため、毎日作るようにしているお味噌汁も、いい出汁パックを使ったら簡単に美味しくできるので、市販のものを利用しています。最近はいいものが手に入りやすくなったなと思います」よしいさんのキッチンで活躍しているのは、「フィスラー」の圧力鍋と「ブラウン」のハンドブレンダー。以前から使っていたものですが、お子さんの食事作りに特に使うようになったそう。「圧力鍋は3分で炊いて、蒸らしに15分ほど。すぐに炊けるし、食感がもっちりとしておいしいです。またスープや、筑前煮などの煮物を作ったり、肉も圧力鍋を使うと柔らかくなって、子どもでも食べやすくなります。緑の野菜をあまり食べたがらないので、小松菜や青梗菜にバナナ、ぶどうなど、果物を二種類くらいと牛乳を混ぜてグリーンスムージーにすると、ごくごく飲んでくれます。ブレンダーならミキサーに比べると、洗う手間が少ないので楽ですね」 ■ひとりの人間として接する最後に、子育てで気をつけていることを伺うと、「できるだけダメだと言わないこと」と、よしいさん。仕事や子育ての大変さを感じさせず、やさしいママでいられるのは、そんなお子さんに対する心がけからくるのかもしれません。「できるだけ自分がやりたいことを通せる人になってほしいので、何かに集中しているときは、邪魔しないようにしたいと思っています。私の母が、『ダメと言わずに育てましょう』という育児書を読んで実践していたそうで、そのことに感謝しているので、私もそうしてあげたいなと思います。なかなか理想通りにはできませんが、例えば水道やシャンプーなどを出し続けて遊ぶときは、その分おもちゃを買ったと思えばいい、と思い直すように心がけています」「すぐ感情的になって怒ってしまいますが、そんなときは上から押さえつけず、できるだけ素直に自分の思いを話すようにしています。『もう今日はお母さんしたくない』と、ストライキしてそのままベッドで寝たり(笑)そういうのはいいお母さんではありませんが、子どものために思ってすることが結局ストレスになって、冷たい態度を取ってしまうより、お互いにちゃんと感情を出せるような関係になりたいと思います。良くも悪くも1対1と思ってしまいますが、ひとりの人間として接して、尊重したいなと思っています」取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社
2016年11月17日働き盛りの夫が突然死んでしまった!考えたくないことだが、万が一のときに、すべてを取りしきらなければいけないのは、妻である私たち。「人にはなかなか聞きづらいことだけれど知っておきたい大切なこと」という思いが、今回取材にいたった背景だ。今回は「夫が突然死亡したときのお金」について、『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(東洋経済新報社)の著者でフィナンシャル・プランナーである内藤浩介さんにお話を伺った。内藤さんは現役の生命保険会社の社員で、長年、夫を亡くした妻にアドバイスを行っている。■その1 夫にまさかの事態! 万が一のときセットの用意朝、夫を「行ってらっしゃい!」と送り出した数時間後、救急車や病院から電話がかかってくる。実は、この記事を書いている私自身が、救急隊から「旦那様が脳内出血を起こしている可能性があります。すぐに病院に来てください」と連絡をもらったという経験がある。さいわい大事にはいたらなかったのだが、実際に「夫の命が危ない」という当事者になってみると、あたり前だが、尋常ではない程気が動転してしまった。そこで最初に、この話から初めてみよう。こんなとき、妻はどうすれば良いのだろうか? 「『ここは冷静に行動し、●●を用意した上で病院に駆けつけましょう』と解説している本が多くあります。けれども、ひとまず財布と携帯だけ持って行けば大丈夫。いちばん大切なことは、子どもの安全の確保です。子どもの迎えには身内や親しいママ友などに頼み、幼稚園(学校)には『○○が迎えに行きますので、それまで幼稚園(学校)で待機させてください』と先生に必ず連絡を入れましょう」(内藤さん)冒頭の事態の際にはわれながら、「よく病院にたどり着いたな」と思っている。それくらい気が動転していて、記憶がない。それが現実だ。だからこそ『万が一のときセット』を事前に用意するというのはアリかもしれない。普段から用意しておきたい持ち物は、次のとおりだ。●夫に万が一のことがあったとき、病院に持っていくもの1)夫の健康保険証2)夫名義の貯金通帳(夫が死亡すると口座が凍結されるため、その前にまとまったお金をおろすために必要)3)夫のアドレス帳やメモ帳(夫の親類や友人・知人に連絡する際に使用)4)自分用の数日分の着替え(病院の泊まり込みを想定)出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋■その2 病院で亡くなってしまったとき 最初にすること病院に駆けつけたものの、祈りむなしく夫が亡くなってしまったら、どうしたらよいのだろう。「妻のあなたは頭が真っ白になり、ショックを受けることでしょう。ですが、現実問題としてはショックを受け入れる間もなく、さまざまな手続きや届け出に追われることになります」(内藤さん)最初にやるべきことは、葬儀社を決めること。なぜなら、病院は基本的に遺体を安置してくれないから。ゆえに、遺体を自宅に運ぶか、葬儀を行う葬儀社に運ぶか、すぐに決める必要があるのだ。「遺体の搬送は自家用車でもできますが、葬儀社に頼んだほうが安心でしょう。葬儀をどこで行うか決めていない場合でも、遺体の搬送だけを頼むこともできます」(内藤さん)。■その3 自宅で亡くなったとき してはいけないこと「注意が必要なのは、夫が自宅で亡くなったとき。死亡したかどうかの判断は医師にしかできないので、必ず検視が必要となります。医師が死亡を判断するまでは家族が布団などへ動かすことも、葬儀社が遺体に触れることもできません。現場はそのままに保存しておく必要があります」(内藤さん)●現場をそのままに保存しておく必要がある場合・溺死、事故死、災害死、自殺などの場合・生前にかかりつけの医師がいない場合・病死(自然死)であるか不明の場合・指定された感染症による死亡、または中毒死などの場合・殺人、過失致死などの犯罪死、あるいはその危惧がある場合出典:『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』(内藤浩介/東洋経済新報社)より抜粋死亡が診断されたあとは、葬儀となる。次回は、葬儀社の選び方と費用の目安についてのお話です。■今回取材にご協力いただいた内藤浩介さんの著書 『夫が亡くなったときに読むお金の話―あなたの生活を守る届出と手続き』 (内藤浩介/東洋経済新報社 本体1,400円+税)Facebook: 内藤浩介さんFacebook
2016年11月16日「やさしいママのひみつ」第4回目は、イラストレーターのよしいちひろさん。2歳になったばかりの男の子のママです。よしいちひろさん息子さん(2歳)1979年兵庫県生まれ。ガーリーでロマンティックな世界観が人気のイラストレーター。書籍や広告など、幅広いジャンルで活躍している。著書に 『思いを伝える! かわいいイラストBOOK』 (PIEBOOKS)。夫、2歳の長男、愛犬と都内の一軒家に暮らす。HP: よしいさんが心がけている子育てや、息子さんのために選んだアイテムとは?<前編>では、よしいさんのもの選びを中心に、お話を伺いました。■気持ちの良く過ごすための、もの選び淡い色彩、軽やかなタッチのイラストはもちろん、おしゃれなファッションやライフスタイルで、多くのファンを持つよしいさん。昨年の春、豊かな緑に囲まれた街に引っ越し、陽がたっぷり入る明るい一軒家に親子3人と、愛犬・おいもと暮らしています。部屋にあるものは、どれもよしいさんの絵から飛び出してきたような空気感をまとった、素敵なものばかり。これらは、国内外、中古新品問わず、よしいさんが探してきたものだといいます。「子どもとおいもが気持ち良く過ごせる家にしたくて、工務店の方に相談しながら決めました。日当たりがいいし、漆喰の真っ白な壁なので、自然と気持ちが明るくなります。私のイラストは、実際にあるものを参考に描いているので、いつもかわいいものを探しています。海外の作家さんのウェブサイトまで幅広く見て、いいなと思ったらつい買ってしまいます」出産前に、行きつけの古道具店でひと目惚れして買ったという、ビンテージの犬の4輪車もそのひとつ。「前輪と後輪が違う動きをするのが珍しいなと思って。ようやく最近、足でこいで遊ぶようになりました」「子どものものってすぐに大きくなるから、古いものでも、かわいくて状態が良ければ、あまり気にせず使っています。近くのリサイクルショップにもよく行きますね」■出産してから、気になるようになった「肌触り」と「におい」よしいさんのファッションは、古着などのアイテムをミックスした上級者の着こなしですが、お子さんの服は、色合いや肌触りの良さで選ぶことが多いそう。「派手な色ではなく、赤でも朱色や、黄色っぽい青色のニュアンスカラーが好きです。子ども服で自分が好きだと思うブランドは、こだわって作られていることが多いので、自然と肌触りにこだわっていたり、オーガニックコットンを使っているものが集まりました」「ユニセックスのデザインが好きなので、探すときは男の子の服より、女の子の服から探すと、かわいい服が見つかることが多いです。子どもは暑がりだから、去年はニットをあまり着なかったけど、今年は着られるかなと期待しているんです」もの選びはこれまで、見た目だけにこだわっていたというよしいさん。日々使うものは、だんだん選び方が変わってきたといいます。「子どもってはっきりしていて、ごはんも大人は雰囲気で食べますが、子どもは美味しくないと食べません。だから雰囲気だけではなく、実直なもの、きちんと効果があるものを選ぶようになった気がします」そうして食べるもの、身に付けるものは、できるだけシンプルな原料や材料で作られたものにこだわるようになったというよしいさんですが、洗剤選びには悩んでいたそう。「出産してから、特ににおいが気になるようになりました。洗いたては気にならなくても、汚れがきちんと取れていなかったのか、引き出しに入れていると気になって、なんとかしたいと思っていたんです」「柔軟剤も使っていなかったので、ものによってはごわごわしていて、それも好きだったのですが、子ども服はふっくらしていた方がいいなと思って。ヤシノミ洗濯洗剤なら洗浄力が高いので、においが気にならず、柔軟剤も無香料なのでいいなと思いました」「無香料だから虫除けで自分の好きな香りを入れるのもいいし、犬にも安心。子どもがいると洗濯回数も多いから、手頃なのもありがたいです。これからも使いたいですね」肌触りにこだわったコットンやニットの子ども服も、ふっくらとした仕上がり、ますます気持ちのよい着心地に。 ■子どもと一緒に、楽しめることを探すイラストレーターとして、忙しく過ごすよしいさん。毎日6時に起き、食事や洗濯などの家事をこなして、8時に夫と息子さんを送り出します。夕方5時まで仕事に集中し、その後息子さんと一緒にたっぷり1時間、おいものお散歩に。その時間がとても大切なのだといいます。「日中は保育ママさんに預けていますが、帰ってきたら子どもとの時間。ごはんを作ったり、子どもとできないことはいない間に済ませて、犬の散歩や洗濯物をたたむなど、できることは一緒にします」「子どもも散歩に行くのがわかっていて、きちんと犬のペースに合わせるし、いい運動になるのかこの1年でとても丈夫になりました。ごはんが作れないほど忙しいときは、外食をしたり、お弁当やレトルト食品を買ったり、手抜きをすることも。イライラするのが一番良くないと思っているので、自分が気持ちのいいようにというのは意識しています」無理をせず、子どもと一緒に楽しめることを探して、時間をうまく使うことが、よしいさんの子育て。ママの側にずっといたい歳頃の息子さんは、よしいさんが仕事場で絵を描く横で、紙をチョキチョキ。早くもママの影響を受けているようです。「七夕飾りを作ったのをきっかけに、ここ最近、自分でできるようになりました。刃先が丸いので、子どもが使っても危なくないし、子どもが大好きなぶどうがモチーフなのも、ちょうどよかったです」もうひとつ、よしいさんらしいのがマスキングテープを使ったデコレーション。寝室やリビング、階段のほかに、床にもプラスしたそう。「以前、雑誌の企画でマスキングテープを使ったデコレーションをしたのですが、新たに子どものために道路を作ってみました。子どもも喜んで車を走らせています。飽きたらはがせるし、『道を足して』と言われたら簡単に足せるのもいいですよね」すぐに真似ができそうなマスキングテープ使いのアイデアは、よしいさんならでは。 <後編> では、引き続き、よしいさんのこだわりアイテムや子育てで心がけていることをご紹介します。 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社
2016年11月16日長く結婚生活を続けていると、夫婦間で男女の意識が薄れるという話をよく耳にします。しかし、妻・母であってもやはり「女」。いつまでも、夫には自分に女を感じていてほしいと願う女性も多いのではないでしょうか?そこで今回は、「妻に『女』を感じた瞬間」について既婚男性に聞いてみました。そこから、女を感じさせる方法について考えてみましょう。■男性は「恥じらう女」が好き?「妻がお風呂から出て脱衣所にいるときに、たまたま僕が扉を開けてしまったりすると、妻は『ちょっと!』と言いながら反射的にバスタオルで体を隠そうとします。結婚してもう6年で子どももいますが、そういった『恥じらい』がなくなっていない妻のことを、とてもかわいいと思います」(Hさん・30代男性・商社勤務)たしかに、堂々と目の前で着替えたり、下着姿で部屋を歩き回ったりする妻にがっかりしている…という男性は多いと聞きます。やはり男性としては、妻にいつまでも「恥じらい」を持っていてもらいたいものなのでしょう。「そんなことに構っていられない!」というママたちの声も聞こえてきそうですが…。「恥じらいを忘れてはいませんよ~」というポーズだけでも、取り入れてみてはいかがでしょうか。■名前で呼ばれてドキッ!「子どもが産まれてからは、基本的にお互いパパ・ママと呼び合っているのですが、ときどき、私のことを下の名前で呼んでくれることがあって…。その瞬間は、うれしいような、なんだか照れくさいような感じで、少しドキッとしますね」(Kさん・30代男性・不動産会社勤務)一度Kさんが、「今、名前で呼んだよね。急にどうしたの?」と聞いたところ、奥さんは「わからない。つい出ちゃった!」と言ったそうです。Kさんは結婚5年目。夫婦生活が長くなって、パパ・ママになっても、奥さんは新婚時代の気持ちを忘れていないのかもしれません。「パパ・ママ」「お父さん・お母さん」と呼び合っている夫婦は多いと思いますし、子どもの前ではその方がしっくりくるのかも。ただ、「男と女」であり続けたいと思うなら、ときどきは夫の名前を呼んでみても良いかもしれません。■香りが変わった…?「妻が友人からもらったというボディクリームを使いはじめたとき、風呂上がりの妻から何とも言えない良い香りがしていて、久々にグッときました。柔軟剤やシャンプー、コンディショナーなどの香りは慣れてしまって何も感じませんが、ボディクリームはいつもと雰囲気が違う香りだったので、あらためて妻に『女性らしさ』を感じました」(Dさん・20代男性・飲食店経営)恋のドキドキと香りには深い関係がある…なんて話もありますので、まとう香りを変えるというのは良い方法かも。ただ、最近は柔軟剤からシャンプー、ボディソープまで、香りを重視した製品が多くなっていますので、組み合わせや強さには注意しましょう。■いつもと違う足元「子育て中で、いつもスニーカーやペタンコ靴を履いている妻。その妻が久々に友人と遊びに行くということで、ハイヒールを履いた姿を見たときは『女』を感じて、惚れ直しました」(Tさん・20代男性・電気工事会社勤務)スニーカーやペタンコ靴は確かに楽。コーディネート次第では十分かわいくなりますが、やはりハイヒールの「いい女っぽい足元」に憧れる男性は多い様子。ときどき、そんな姿を見せることも、夫婦円満を維持するためには必要なのかもしれません。今回話を聞かせてくれた男性たちによると、妻に女を感じると、妻に「もっと優しくしよう」と思えるのだとか。その結果、家事を率先して手伝ってくれたり、優しく接してくれたりするようになれば、妻としてもうれしいですよね。しかも、大胆な色仕掛けなどは必要なく、ちょっとしたしぐさや変化でも、十分女性らしさを感じさせることは可能です。夫への不満を抱えているママは多いことでしょう。「もっとこうして!」とお願いしても変わらない夫へは、「女を感じさせる」というアプローチ方法を試してみては?
2016年11月16日お墓というとご先祖様が眠る場所…そんな、どこか遠いイメージがありませんか? でもいつかは自分も入る場所。自分はどのお墓に入るのか、夫は? 義両親は? 子供がいない場合は? わからないことだらけのお墓のキホンをおさえておきましょう。■誰がどのお墓に入るかはどうやって決める?誰がどのお墓に入るのかということを定める法律はなく、家族や親戚との話し合いで決めることになります。ただ慣習では、長男長女が先祖代々のお墓を承継者として受け継ぎます。お墓を承継すると、そのお墓に本人とその妻や長子も入ることができます。これまでは、長子以外の次男などは別のお墓を建てていましたが、最近では、お墓をひとつにまとめるケースも増えつつあります。つまり次男でも承継者の承諾を得て同じお墓に入れるということ。とくに子供がいない場合などはそのケースも多いようです。また、長子と結婚した女性の場合、嫁ぎ先のお墓に入ることが一般的とされてきましたが、最近では必ずしもそうしない夫婦も増えてきました。「夫と同じ墓はイヤ!」「義両親と同じ墓には入りたくない」 という場合は、夫婦のお墓を別に建てたり、自身の実家のお墓に入ったりということも可能です。■お墓っていくらぐらいするの?あらたにお墓を建て、維持するためには、いくらぐらいかかるのでしょうか?<お墓にかかるコスト>・墓地の永代使用料(霊園や寺院などに支払う土地利用料)・墓石代とその工事費・維持管理費お墓の値段は、一般的には「永代使用料+墓石で100万円~200万円ぐらい」が多いそう。ただし墓石の値段や立地、区画の広さなどで大きく異なります。永代使用料は安い場合で約30万円、都心の霊園では400万円以上というものも。維持費はお墓の管理費や掃除代などとしての設定が多く、公営や民営の霊園、寺院などによって含まれるサービスや料金はさまざまです。ある地方では、公営霊園の場合は掃除なしで年間維持費が1,000~1万円、民間霊園では掃除代を含めて年間3~4万円とか。また、寺院の場合は、お墓の管理維持費としてではなく、だん家としての会費を支払う形が一般的。寄付やお布施などをあわせると、総額としては公営や民営より高額になるパターンも多いようです。 ■子供がいない場合はどうなるの?子供のいない夫婦や独身の人など、将来お墓を供養してくれる人がいない場合は、「永代供養墓」や「共同墓」という方法があります。「永代供養墓」は、生前にお墓に入る人が費用を前払いすることで、お寺や霊園などが永代に渡り管理してくれるお墓のこと。「共同墓」は、親族以外の他の人と同じお墓に入って供養・管理していくものです。料金などは永代供養墓と同様のケースが多いようです。お墓トラブルで多いのは、維持費を支払っていた人が亡くなり、承継者である子供がいなくなってしまった場合に滞納してしまう…というケース。滞納が続くと撤去のおそれだけでなく、膨らんだ滞納金を親族が請求されてしまうことも。「お墓の維持費を誰が負担するか」は十分に話し合っておくことが重要です。元気なうちは想像もできないことですが、いつかは考える必要が出てくるお墓問題。自分がどのお墓に入りたいのかを実現させるためには、家族で一度ゆっくり話し合うことが大事です。また自分の希望をかなえるために、生前にお墓を用意する、遺言に書き記すといった用意も必要となってきます。自分はどこで永眠したいのかということを、一度ゆっくり考えてみてはいかがでしょうか。
2016年11月15日お子さんと一緒に、食べること、生きることについて映画を観ながら感じ、おしゃべりしませんか? 今年公開されたばかりの映画『いただきます』は、毎日の食事から、心もカラダも作られていると実感できるドキュメンタリー映画。11月20日には横浜で親子上映会も開催されます。「食は命をつくる」。福岡市の高取保育園の園長、西福江さんは、子育てにおける食の大切さをそう語ります。映画『いただきます』は、この高取保育園に集う子どもたちと、西園長の食育の現場を追いかけたドキュメンタリー映画。約200人の園児が過ごす保育園では、昔ながらの子育てや伝統的な和食給食が、子どもたちの心とからだを元気に育んでいます。その温かな様子が日常から伝わってきて、大人も子どももほっこり癒されます。また映画では、アトピーに悩む子どもも食生活の改善によって元気になっていく姿が映し出され、玄米とみそ汁を中心にした和食、発酵食の魅力が科学的データとともに紹介されるシーンも。発酵学で著名な小泉武夫先生も登場します。ナレーションは石田ゆり子さん。「生まれた土地の食物を食べ続け、それを何万年も続けてきた結果が、今の私たちの身体です。私たちの身体は、その土地で採れた伝統的なものを食べて暮らすときに、最も健康でいられるようにできているのです。この考え方を『身土不二』といいます」と西さん。戦後、食生活の西欧化によって、主食はお米のごはんからパン食へ変わり、便利な加工品をはじめさまざまなものを食べるようになった私たち。それは豊かさの象徴かもしれませんが、一方で、長年積み重ねられてきた伝統的な食文化が忘れられつつあります。だからこそ、この映画は「おいしく食べる」というシンプルで大切なことを改めて教えてくれます。「食べ物に感謝して、いただきましょう」「よく噛んで、100回噛んで食べましょう」「食材を丸ごといただきましょう」・・・などなど。そんな日常を映像にとらえたのは、映画監督のVIN OOTAさん。「最初に高取保育園を訪れたのは、映画『はなちゃんのみそ汁』のメイキングムービーを撮影した時でした。西園長の食育への想い、和食を食べる園児のおいしい笑顔に触れて、これはちゃんと伝えなければいけないと、半ば使命感のような気持ちで保育園に通い続けました。玄米和食で育った子どもたちならではの素朴な佇まい、昔ながらの日本の子育てに秘められた豊かな心、その輝きを感じ取って頂けたら嬉しいです」と語ってくれました。また11月20日に横浜で親子上映会を主催する一般社団法人スマート・ウィメンズ・コミュニティ代表理事の東みちよさんは、「子どもたちのおいしい笑顔を育む、食育の取組みに共感し上映会を企画しました。いま、昔ながらのごはんの魅力を、もう一度見直したいという人が増えています。玄米、味噌、ひじき、おひたしなど、質素なごはんの根っこにある生命力や、自然の恵みを取り入れることの心地よさを感じて頂けたら」とおススメ。映画のあとは、玄米おにぎりランチの提供や、地元の麹を使ったみそ作りワークショップも行われます。またウーマンエキサイトが展開している 「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」 にも賛同したこの上映会では、小さなお子さんも一緒に参加できます。10歳未満は参加費無料(ただし午前の部は子どももランチ代500円がかかります)。また、参加者全員に「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」のかわいい“泣いてもいいよ” ステッカーをプレゼント! 今週末、ぜひ親子で出かけてみては。『いただきます』上映会&みそ作りワークショップ開催日:2016年11月20日(日)会場:吉野町市民プラザ 神奈川県横浜市南区吉野町5-26【プログラム】<午前の部>11:00~13:30参加費大人1,500円、10歳以下の子ども500円(ランチ付/定員40名)内容:11:00~ 親子映画上映会『いただきます』(65分)+おにぎりランチ+VIN監督のトークセッション<午後の部>14:00~15:30参加費大人1,000円、10歳以下の子ども無料(定員40名) 内容:14:00~ 親子映画上映会『いただきます』(65分)+「はなちゃんのみそ汁GIFT」(20分)<味噌づくりワークショップ>参加費1,500円(定員40名)横浜産の麹を使った味噌づくりワークショップ★申込および詳細はこちら★ ※表示価格はすべて税込み主催/問い合わせ:一般社団法人スマート・ウィメンズ・コミュニティinfo@smart-womens.org共催:吉野町市民プラザ 協力:ウーマンエキサイト「WEラブ赤ちゃん」プロジェクト
2016年11月15日ママによるママのためのイベントとして、NPO法人チルドリンが日本各地で定期的に主催している「ママまつり」。ママ目線での商品やサービスを提供するブースや、親子で楽しめるプログラムが充実しており、毎回多くの親子でにぎわいます。今回は、10月31日に日本橋室町で開催された「森のママまつり with ソーシャル・フォーラム」におじゃましました。その様子をレポートします。ママの「得意」を活かしたブースが盛りだくさん!会場の中央には、ハンドメイド品販売からアロマやヨガのプチ体験など、ママの得意なこと、好きなことを活かしたサービスを提供するバラエティ豊かなブースがずらり。また、子育てを応援する企業の出展ブースでも、さまざまなデモンストレーションやワークショップが催され、正面のステージでは時間ごとにフラダンスや音楽のパフォーマンスからベビーサイン、体内記憶の第一人者であるドクターの講演などのプログラムが目白押しで、見どころたくさんのイベントとなっています。11時のスタートと同時に、会場はたくさんの子連れママで大にぎわい! 入り口で配られた「チルドリンお土産バッグ」(数量限定。この日は先着500名まで)を片手に、気になるブースを巡ったり、正面ステージでの催しを鑑賞したりと、おもいおもいに楽しんでいます。その一部をご紹介すると…。会場の中央には、木のジャングルジムと、かまぼこ板を利用した積み木で遊べる子どものプレイエリアが。ぬくもりのある木製の遊具に、子どもたちは夢中! 体や頭をつかって、自由に遊ぶことができます。こちらは「富士山キモノ工房」のブース。七五三などのハレの日だけではなく、日常的に子どもが着られるカジュアルな和服が並んでいます。店主で作家の中林あゆみさんご自身も、ママ。「わが子に、普段着のように和服を着せたい」想いから子ども用の着物をつくりはじめ、ショップを持つまでになったそう。商品はすべて、ハンドメイドで、モダンな柄の和服がそろっています。お子さんの年齢や好みに応じてオーダーメイドにも対応しています。吉村味噌糀店のブースでは、イベントの主催団体でもあるチルドリンと共同でつくりあげた、天然醸造、無添加の味噌が販売されています。天然醸造とは、約1年かけて熟成させる、昔ながらの味噌の製法のこと。大豆と塩、米糀のみでつくられた甘酒もラインナップ。試飲させていただくと、砂糖が入っていないのに甘味があり、酒粕の甘酒のような独特のクセがなく飲みやすい! ノンアルコールなので、小さな子や妊婦さんにも安心です。このほかにも、ママたちの間で大人気のおひるねアートの撮影やベビーヨガのプチ体験など、ママ目線を活かしたサービス、グッズ販売をおこなうブースがたくさん集まっていました。 企業ブースでは、ママにやさしい&便利すぎる最新家電をチェック!個性豊かなママブースに加え、企業ブースも充実。そのなかのひとつ、三菱電機のブースをのぞいてみました。三菱電機の最新冷蔵庫は、ママにうれしい工夫がたくさん。なかでもチェックポイントのひとつが「朝どれ野菜室」。保存している間も野菜の鮮度を保つのはもちろん、野菜室奥にある3色LEDが日光の1日のサイクルを再現し、なんと本来保存中に減ってしまうビタミンCを増やすことができる機能なのだとか。そんな説明をうけたうえで、これまでの野菜室で1週間保存した小松菜と、朝どれ野菜室で保存した小松菜を見比べてみたママたちからは、「2~3日でしなびてしまう葉物がこんなにいきいきしているなんてびっくり」、「週末に買いだめすることが多いので、鮮度が保てるのはうれしい!」との声があがっていました。 ブース内では最新冷蔵庫の機能のひとつ、「切れちゃう瞬冷凍」で凍らせたひき肉を実際にカットできる体験も。通常、冷凍したお肉は解凍しないと包丁が入りませんが、約-7℃と絶妙な温度で冷凍したひき肉は…写真のとおり、必要な分だけ、すんなりカット! 「凍ったまま切れるなら、冷凍するとき、いちいち小分けにしなくてもいいですね!」とママさんたち。ちなみに、「切れちゃう瞬冷凍」なら、パックの中で重なって入った切り身の魚もぺりぺりっとはがせるそうです。これもママにとっては便利ですね。「切れちゃう瞬冷凍室」で簡単に作れるあずきアイスの実食サービスも。普通の冷凍庫のようにがちがちに固まらないので、スプーンでかんたんにすくえて口どけなめらか。これにはママも子どももにっこり。アイスはもちろん、ホワイトソースやトマトソースを一度にたくさんつくっても、小分けでストックする必要なし。使いたい分だけすくってそのまま料理に使えるから、料理がはかどりそうです!野菜は鮮度を保つために新聞紙にくるんだり、お肉は買ってきたその日に小分けにして冷凍し、使うときは解凍したり…と、これまでママたちがふんでいた工程が省け、時短につながる三菱電機の最新冷蔵庫。そのテクノロジーに触れたママたちからは、「使ってみたい!」との声が次々とあがっていました。三菱冷蔵庫: 行動力あふれるママたちと交流できたり、子育て応援企業の取り組みを知ったり、お得な体験もできる「ママまつり」。年内は11月に奈良と長野で、12月は山梨、神奈川、兵庫、岡山で開催が予定されています。お近くの会場に、足を運んでみてはいかがでしょう。チルドリン「ママまつり」開催スケジュール: [PR]三菱電機
2016年11月15日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「報われない気持ち、どうしたら抜け出せる?」という、あーママさん(45歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■あーママさんのお悩み5年前に離婚し、子供3人と生活しています。 離婚の原因は、元夫の浮気(本気)、借金、言葉の暴力、そして仕事を転々とすること…。 子どもが大人になるまでは、と思い十数年ずっと我慢してきました。でも、元夫に何度目かの女の影が…。それを機に離婚の話が進みました。精神的にも肉体的にもボロボロ、早く楽になりたかった私は、離婚に踏み切りました。当然、慰謝料・養育費はもらえません。私は仕事をかけ持ちし、現在も休みなく働いています。 その間、元夫は自由で子供たちと連絡を取り、良い父親のふりをしています。ふりというのは、子どもとごはんに行っても割り勘・交通費を出させているのです。そして先日、再婚したらしいのですが、今までどおり子どもたちと連絡を取り合い、楽しそうです。再婚相手にも子どもたちを会わせているようです。 私は苦労の連続だったのに、旦那は幸せそうにしている…。過去を恨んでもしかたないと思いながら、傷つくことばかりです。一生懸命働いて、自分のことは二の次にしてきたのに。元夫にはイライラし、働きすぎだと心配してくれる親にはあたってしまう。最近では、元夫と普通に電話で話をしている子どもにさえ、何で? と嫌悪感。すべて考え方がマイナスで苦しいです。 こんな自分が嫌いです。どうしたら苦しくなくなるのか、教えてください。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりあーママさんこんにちは。心屋塾坂崎ひでこです。仕事をかけ持ち、3人の子どもの世話。自分の時間どころか、睡眠時間も削ってがんばっていらっしゃるのではないでしょうか。精神的にも、肉体的にもボロボロで、楽になりたくて離婚したのに、すべてマイナスで、ちっとも楽にはなっていない現状。その状況では、いろんなことを恨み、のろいたくもなりますよね。そんな恨みつらみ、自分の中にあって当然。そんな自分を嫌いになる気持ちはわかりますが、「恨みがあってあたりまえ。あっていい」と思ってみていただけますか? ここで、私の話をしますね。私は、離婚をしたとき、うつで、ほぼ寝たきりで、無職無収入でした。持っているのは、わずかな貯金のみ。調停後、養育費の送金はありましたが、裁判所が彼の収入から算出した額の最低ライン、もしくは、下回る額。当時は、たいそう腹立たしい思いをしました。が、後から思うと、彼の送金額は、私の望み通りでした。もしも、彼が、じゅうぶんな送金をしたら。もしも、彼が、自分の生活を犠牲にしても子供の生活費を優先したら。彼は、立派な父親になってしまいます。子供を守ろうとする、たくましい父親。そんな立派な父親だと、私が困る。そんな立派な父親と離婚した私が悪いみたい。子供たちを見捨ててはいない、けれど、腹立たしい送金額。それは、私には、ちょうどいい。あんなひどいことをした奴を、悪者にしておける。そして、再婚して幸せそうな元夫を恨みました。また、当時の私は、元夫がお金を出さなくてもいいようなお願いの仕方をしていました。「無理にとは言わないけど、増額を検討できる余裕ありませんか?」みたいな。当然、返事は、「余裕はない」。これを聞いて、あーママさんは、どう思いますか?そして、今まで正しいと思ってやってきた「一生懸命働いて、自分のことは二の次」というやり方。これを続けると、どうなると思いますか? このやり方を続けると、「今の状況」が続くことになるのです。どうしましょうか? 正しい(と思ってきた)道を歩き続けますか? それとも、元旦那さんの歩いている道(あーママさんには、非道に見える道、だけど、楽しそうな道)を選びますか? 否定すればするほど、その状況が目の前にやってくるという法則があるようです。暴力暴言、借金、仕事を転々…これらは、・人に迷惑をかける・自分の気分が優先、わがまま・無責任な行動ですね。元旦那さんの非道に見える行動は、あーママさんが、もっと無責任でわがままで、人に頼って、手を抜いて、自分のことを一番優先してもいいよ、という合図に見えます。無責任なくせに、子どもたちと仲がよさそうな元旦那さんに腹が立つということは、あーママさんが、「うらやましい、私もそうしたい」と思っているということでもあります。仕事減らすなんて、そんなの無理、と思うかもしれません。すぐにできなくても、「そんな無責任なことをしてもいいらしい、それでも大丈夫らしい。」と、思ってみてください。元旦那みたいになってもいい。無責任でもいい。自分のこと優先でいい。そんな言葉を、お経のように、唱えていると、ガチガチに固まったものが、ゆるんできますよ。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年11月15日「ママ友を作りたい」「幼稚園・保育園のママたちと仲良くなりたい」と思っても、なかなか自分からは声をかけられない…という人は多いようです。何かきっかけさえあれば、「子育て」という共通の話題で会話も弾むと思うのですが、問題はその「きっかけ」の部分です。そこで今回は、ほかのママたちと交流するための「最初の第一歩」を踏み出すコツをご紹介。自分から声をかけるのが苦手なママは、試してみてはいかがでしょうか?■まずは「カラダ」と「目」でコンタクト挨拶はコミュニケーションの基本ですが、突然「こんにちは」と声をかけるのは、案外難しいものです。たとえば、近所の公園にいるママたちに話しかけたいときなど、「会話をさえぎったら申し訳ないし…」「気づかれなかったらどうしよう…」と、不安が頭をよぎります。そんなときは、「声」よりも先に「カラダ」と「目」でコンタクトを取る方法がおすすめです。まずは、挨拶したい相手にカラダ全体を向け、相手の目を見る。そして、相手と目が合ったら、「こんにちは」と声をかけましょう。こうして相手が自分を認識してくれてから声をかければ、「気づかれない」「驚かせてしまう」といった事態を避けることができます。■自己紹介をスムーズにこなす方法知り合ったばかりのママから「ママ友会に参加しない?」と誘われたら…。ママたちと交流して、ママ友を作る絶好のチャンスです。しかし、初対面のママたちと話すときは、やはり緊張してしまいます。それが不安で、「本当は行きたいのに、断っちゃう…」ということもあるのでは?人と話をするときに緊張する主な原因は、「良く思われたい」という気持ちです。「楽しい人だと思われたい」「また会いたいと思ってほしい」という気持ちが大きければ大きいほど、緊張感は高まります。少しでも緊張を和らげるためには、まずは自分自身がその場を楽しむことを意識してみましょう。ただ、そうは言っても、軽い自己紹介くらいはサラリとこなしたいところ。何を聞かれても緊張で言葉が出てこないようでは、なかなか打ち解けられません。そこでおすすすめしたいのが、あらかじめ「自己紹介メモ」を作成しておくという方法です。次のページで例をご紹介します。■自己紹介メモの書き方まず、思いつくまま、自分についての項目を書き出しましょう。(例)・年齢:39歳・出身地:静岡県・趣味:ダンス・好きな芸能人:SMAP・血液型:A型そして、次がポイント。そこから連想される物・エピソードも書き出してみます。たとえば、「年齢39歳→歌手の○○と同い年」や「趣味のダンス→週に1度はサークルに参加」などです。自己紹介メモは、見ながら話さなくてもOK。こうして前もって作成しておくだけで、いざというときに言葉が出やすくなります。また、「連想される物・エピソード」の部分まで話すことができれば、より会話が広がりやすくなるでしょう。■ママ同士の関係に焦りは禁物!公園には、同じような年齢の子どもを持つママがたくさん集まっています。ここで気の合うママ友ができれば理想的。公園デビュー時に「ママ友を作るぞ!」と意気込むママは少なくないでしょう。しかし、意気込むあまり「ママとの交流」を焦るのは禁物です。公園の主役は子どもですから、まずは子どもが楽しく、快適に遊べるよう気を配ることが大切。そして、これこそが公園にいるママとお近づきになることへの近道なのです。子ども同士が仲良く遊ぶようになれば、そのママ同士の会話は自然と増えるものです。そのため、公園でまずやるべきことは、そこで遊んでいる子どもたちに対して、「一緒にあそんでくれるかな?」と声をかけ、自分の子どもにも「みんなと一緒に遊んでおいで」と促すこと。もちろん、子どもが小さいうちは親が一緒について遊んであげないといけませんが、ある程度大きくなれば、子ども同士で遊べるようになってきます。そうなれば、自然と親同士が会話をする時間が増えるでしょう。「ママたちと話さなくては!」と焦る必要はありません。誰かと仲良くなりたい、友だちになりたいと思っても、自分から行動しなければ何もはじまりません。この「自分から行動」が難しいのですが、最初の一歩さえ踏み出してしまえば、あとは意外とスムーズに打ち解けられることも。勇気を出して、まずはこちらから好意を示してみてはいかがでしょうか?
2016年11月15日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座イメージが形になりやすいとき。一番欲しいものはあなた自身の手でつくりだせるはず。ラッキーアイテムはターコイズ。ラッキーカラーはミントグリーン。2位 おうし座まず形から入ると見えてくるものがありそう。ラッキーアイテムはトケイソウ。ラッキーカラーはブルー。3位 おとめ座机の上より行動しながら考える方がいいかも。ラッキーアイテムはマドラスチェック。ラッキーカラーはオレンジ。4位 やぎ座思いは人それぞれでも協力できるように。ラッキーアイテムはスイカ。ラッキーカラーはレッド。5位 さそり座話を切り出すときのタイミングが大事。ラッキーアイテムはとうもろこし。ラッキーカラーはイエロー。6位 かに座心の中のブロックを乗り越えて一歩前進。ラッキーアイテムはアサガオ。ラッキーカラーはグリーン。 7位 ふたご座アイディア実行の前にシミュレーションを。ラッキーアイテムは革手帳。ラッキーカラーはブラック。8位 みずがめ座正攻法でだめなら回り道や抜け道があるはず。ラッキーアイテムは貝殻。ラッキーカラーはラベンダー。9位 しし座分かる人にはちゃんと分かるから大丈夫。ラッキーアイテムはタルカムパウダー。ラッキーカラーはグレー。10位 いて座ストレス発散の衝動買いや暴飲暴食に注意。ラッキーアイテムはポロシャツ。ラッキーカラーはクリームイエロー。11位 おひつじ座相手をわざわざ挑発するような態度は控えて。ラッキーアイテムは麦わら帽。ラッキーカラーはブラウン。12位 てんびん座足りないものばかりを数えていても始まりませんよ。いまある条件でベストを尽くして。ラッキーアイテムはインド綿。ラッキーカラーはアイボリー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年11月14日バタバタとした足音やはしゃぎ声など、子ども絡みの騒音で、ご近所と揉めるのはよく聞く話。しかしそれ以外にも、こじれる原因はあちこちに…。ママたちが抱えるトラブル実例から、よりよい暮らし方を考えます。■我が家はコレで、トラブりました…平穏な日常に、ある日、思いがけなく勃発するのがご近所問題。それはまさに、晴天の霹靂(へきれき)! そのきっかけは一体何だったのか、経験者に聞いてみると…。・「我が子は人見知りが激しく、積極的に近寄ってくる近所のおばちゃんが大の苦手。ほかの人にはあいさつできてもその人の前では硬直…。ニコリともできずにいつも緊張していたらある日、『私のことが嫌いなの!? せっかくかわいがってあげてるのに!』と、ブチギレ。以来、何かと目の敵にされている」(20代後半)・「旅行のお土産を近隣に配ったときのこと。好みや家族構成を考慮し、それぞれの家庭に合わせて品物をチョイスしたら、『○○さん家のほうがいい物をもらっていた』などと陰口をたたかれ、数人からよそよそしくされるように…」(30代前半)・「ご近所さんの子どもは我が子と同級。そんなこともあり、たいていのことはお互いさま。いろいろわかり合えていると思っていたのに、息子がピアノを習い始めてから一変! 『音が耳障り!』から始まって、どうでもいいことにまでケチをつけてくるようになって…なぜ!?」(30代前半)自分だけあいさつされなかった、よその家のほうがいいものをもらっていた、抜けがけして習い事を始めた…。世の中には、「差をつけられる」ことに敏感な人がわんさか。これがうらみに転じて、トラブルに発展することはよくあること。自分では些細なことと気にならなくても、相手がどう感じているかは別の話です。今後問題を抱えたくなかったら、細心の注意を払わなければなりません。■巻き込まれやすいタイプは?円満なご近所づき合いのため、「差」を作らないよう意識することは大事だけど、それだけでは不十分。人は誰しも、相手を見てつき合い方を決めるもの。ちょっかいを出されるか出されないかはあなたの雰囲気次第です。ターゲットにされたくなかったら、振る舞いを改める必要も…。次のような傾向がある場合は要注意です!●他人に期待をかけやすい「あの人はいい人に違いない」「話せば必ずわかり合える」「どんな状況も理解してくれるはず」などと、他人を過大評価しやすい人は要注意。信じるのは悪いことではないけれど、期待は甘えになりやすく、それが相手の負担となって揉める原因に。●仲良し願望が強い「みんなとうまくやらなきゃ!」と考える人は、距離を詰めすぎてしまう傾向あり。相手のテリトリーに不用意に立ち入ると、目をつけられやすいのでご用心。また、気を回しすぎてそれが裏目に出ることも。特に、よかれと思ってやったことほど思いもよらぬ結果になりやすい。●何でも鵜呑みにするうわさ話や悪口など、他人の言うことを信じすぎてしまうと、振り回されたり利用されたり…いいことなし。また、自分のことをペラペラしゃべってしまうのもNG。嫉妬や非難の対象になる危険性大。あなたがもしも誰かに目をつけられてしまったら…。無視や放置はいけません。偏屈で厄介な人ほど、避けられることでエスカレートする可能性が高く、問題が思わぬ方向にまで広がって、取り返しがつかなくなってしまうのです。大事なのは、オトナの対応。何があってもあいさつは欠かさず、何をされても冷静に、常に礼儀は忘れないこと。また顔を合わせるたびに、「いつもご迷惑ばかりですみません」と先手を打つのも大事。腹の中はグツグツ煮えくり返っていても、外ヅラだけは常に、ピッカピカに磨き上げておきましょう。ご近所さんは、たまたま近くに住んでいる赤の他人。仲良くなる必要はないけれど、コミュニケーションを諦めてはいけません。
2016年11月13日うちのダメ夫
妻だって倒れます
夫婦の危機