四季があり、季節によってさまざまなイベントを楽しめる日本。自然の景色やお祭り、食事など、その時期ならではの魅力がありますよね。今回MOREDOORでは、海外の人に驚かれたことエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。31歳、Aさんの場合海外の人と話していた時の話です。夏はそうめんや冷やし中華、冬はおでんや鍋料理など、日本では季節ごとに代表的な食事のメニューがあることを伝えると、海外の人は驚いている様子でした。その時期ならではのメニューに外国ではそれぞれの季節でどんな特徴の料理があるのか聞いたら「イベントにまつわる料理はあるけど、そういったものはほぼない」と言われました。季節ごとに違う食事を食べるのは、日本独自の文化だったのだと私も驚いてしまいました。日本独特の文化だとは思いもせずびっくりして、四季それぞれの過ごし方を大切にする日本の文化が尊く美しいものだと学びました。(31歳/フリーランス)季節ごとのメニューに驚かれた!季節ごとにさまざまな食事を楽しめる日本。国によっては、日本のようなそういった文化があまりないようですね。皆さんは、海外の人に驚かれた日本の文化は何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年10月06日秋の味覚の代表ともいえるサツマイモ。さまざまな調理方法で楽しめるますが、なかでも揚げたサツマイモに蜜を絡めた『大学芋』は、外はカリッと中はホクホクとした食感が人気のメニューです。しかし、家で作ろうとすると油で揚げる工程が少し面倒で、手間がかかります。そんな大学芋を、なんと『揚げる』工程なしで簡単に作れるレシピを、マヨネーズで知られるキユーピー(@kewpie_official)公式Xが紹介しています。レンジで作れる『大学芋』レシピまだまだ暑い日が続きそうですが、9月に入ったので秋らしいメニューも紹介していきますね♪レンジで作れる“大学芋”をどうぞ【作り方】さつまいもは乱切りにして水にさらす。耐熱器にのせ、レンジ(600W)で約3分30秒加熱。混ぜ合わせたはちみつとマヨネーズをかけ、黒ごまをふる。 pic.twitter.com/gJxdWZ8h2i — キユーピー公式 (@kewpie_official) September 2, 2024 キユーピーが紹介したのは、油で揚げない『電子レンジでチンするだけ』のお手軽大学芋の作り方です。詳しいレシピをまとめました。【材料】さつまいも1本はちみつ大さじ1.5キユーピー マヨネーズ大さじ1黒ごま適量@kewpie_officialーより引用まず、サツマイモを乱切りにし、水にさらしてアク抜きをしておきましょう。こうすることで、仕上がりがきれいな色になります。しばらく水にさらしたサツマイモを取り出したら、濡れたままキッチンペーパーに包んでラップをし、耐熱皿に乗せて600wのレンジで約3分30秒加熱します。ハチミツとマヨネーズを混ぜ合わせたら、先ほど加熱したサツマイモにかけましょう。仕上げに黒ゴマをふったら大学芋のできあがりです。なお、レンジで所定時間加熱してもサツマイモが柔らかくなっていない場合には、様子を見ながら追加で加熱してください。また、油で揚げていないぶん、普通の大学芋よりヘルシーなのも嬉しいポイント。加熱している間にタレを作っておけば10分もかからない上に、後片付けも楽ちんです。サツマイモにかけるタレには、マヨネーズとハチミツを和えたハニーマヨソースを使用しており、ほんのりとした甘さと酸味がサツマイモに合いそうです。普通の大学芋の味に飽きた時にもよさそうですね。家で作るのは少しハードルが高い大学芋も、ご紹介したレシピならとっても簡単に作れます。ぜひお弁当やおやつに、おいしい大学芋をパパッと作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日~若手アーティストによる誰もが楽しめる参加型アートイベント~東京都では、都立公園の魅力向上や新たな価値を発信する取組を推進しています。その一環として、若手アーティストの活躍の場の提供と地域の活性化を目的としたイベントを実施します。「砧」という地名は、かつて衣板(きぬいた)で布を打つ音が響きわたったことが由来であり、染めた布を多摩川にさらしたことが詩情にうたわれるなど、“布”と深い関係がある地域です。その歴史にちなみ、砧公園を舞台に、布をテーマとするアートイベント「砧の布」を開催します。開催日時2024年10月12日(土)10:00~16:00※雨天の場合は翌日13日(日)に順延いたします。※延期の場合は都立砧公園の公式X(旧Twitter)にてお知らせします。会場都立砧公園※入場無料・予約不要内容布を表現手段とするアーティストたちが、自然豊かな空間を生かした「作品展示」や、みんなで作る即興アートや自然素材を使って布を染める「ワークショップ」や「参加型アート」などを園内4か所で展開します。(1)カーテンをゆく<作品展示>【参加アーティスト】西尾美也(にしおよしなり)+東京藝術大学学生【内容】地元住民の方々から集めたカーテンが、砧公園の芝生広場に新しい装いを与え、人々が集う柔らかな空間を作り出します。作品をご覧いただきながら、東京藝術大学学生による生演奏などのパフォーマンスもお楽しみいただけます。【会場】芝生広場西尾美也+東京藝術大学学生《カーテンをゆく》 2023年(展示風景:「六本木アートナイト2023」三河台公園)(2)今日を記録する布<作品展示・参加型アート>【参加アーティスト】松田唯(まつだゆい)【内容】布に引き染めをして今日を記録します。砧公園の天気、湿度、風とそこに居合わせた人によって記録される今日はどんな色でしょう。【費用】無料【参加方法】当日ご自由に参加いただけます。【会場】ねむのき広場松田唯《みかん山の布》(2020.12.27)(3)大きなねむの木の下で<作品展示・参加型アート>【参加アーティスト】アラキケイ【内容】夜になると葉を閉じる様子が、眠りにつくように見えることから名付けられた「ネムノキ」。そんなネムノキの「夢」を布や糸で描きます。糸を織り込む「つづれ織」を体験できるワークショップもございます。【費用】無料【参加方法】当日ご自由に参加いただけます。【会場】ねむのき広場都立砧公園のネムノキアラキケイ《 CYCLE 》(4)たたき染めワークショップ<ワークショップ>【参加アーティスト】COLORS OF MOUNTAIN【内容】砧公園に自生している草花を使った、たたき染めのワークショップです。好きな植物をハンカチの上に配置し、石でたたくことで色や形を写し出します。完成した作品はお持ち帰りいただけます。【時間】<1回目>10:00〜11:15/<2回目>11:30~12:45/<3回目>13:15~14:30/<4回目>14:45~16:00【費用】無料【会場】出会いの広場近く※雨天順延で13日も雨天の場合は、砧公園内の別の場所で実施します。【募集人数】予約枠と当日枠合わせて各回10組(1組2名まで)※お申し込み受付は先着順とさせていただきます。【対象】子供から大人までどなたでもご参加いただけますが、小学生以下の方は保護者の同伴が必要です。【参加方法】ご予約は下記のリンクもしくはQRコードよりお申し込みください。 当日ご参加いただく場合は、会場まで直接お越しください。※予約枠・当日枠ともに定員になり次第、受付を終了いたします。ご予約フォームたたき染めワークショップ(イメージ)(5)軽飲食の販売キッチンカー等を出店し、軽飲食の販売を実施します。【場所】出会いの広場付近、ねむのき広場付近参加アーティスト◆ 西尾 美也(美術家)東京藝術大学 美術学部 先端芸術表現科 准教授。1982年奈良県出身。東京藝術大学大学院博士後期課程修了、博士(美術)。装いの行為とコミュニケーションの関係性に着目し、市民や学生との協働によるプロジェクトを国内外で展開。六本木アートナイト2014ではテーマプロジェクトを手がけ、古着を再利用した大規模な作品を発表した。アフリカと日本をつなぐアートプロジェクトの企画・運営のほか、ファッションブランド「NISHINARI YOSHIO」も手がける。※主な展示・プロジェクト:西尾美也+林央子《拡張するファッション演習》(浦安アートプロジェクト「浦安藝大」)、《パブローブ:100年分の服》(東京ビエンナーレ2023)、西尾美也+東京藝術大学学生《もうひとつの3拠点》(六本木アートナイト2023)など西尾美也氏◆ 松田唯(テキスタイルデザイナー/アーティスト)1986年大阪府生まれ、高知県育ち。多摩美術大学美術学部生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻卒業、東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。引き染めやろうけつ染め、シルクスクリーンプリントなどの古典的な技法でテキスタイルから制作し、洋服や装飾などを手がける。テキスタイルブランド「YUI MATSUDA」を展開するほか、衣装やテキスタイルは舞台美術・広告・映像などで起用され、アパレルの枠にとらわれず活動している。※主な展示:粟島芸術家村招聘作家(2014-2016)、瀬戸内国際芸術祭2016、現代地方譚8(すさきまちかどギャラリー、高知、2020)など松田唯氏◆ アラキケイ(テキスタイルアーティスト)1998年東京都出身。多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程デザイン専攻テキスタイルデザイン研究領域 修了。経糸(たていと)に緯糸(よこいと)を織り込みながら自由に図柄を表現できる“つづれ織技法”を用いて、中世の時代よりタピストリーが神話や宗教上の物語、戦いの歴史や権力者の富などを描き伝えてきたように、現代版タピストリーの制作を通してコミュニケーションを試みる。情報化社会にあえて人の手で丁寧に長い時間をかけて織られたテキスタイルにより、人々の心に何かを届けることができるのではないかと考える。※主な展示:医術と美術ーテキスタイルを通じたデザインと医療現場の対話ー(2021)、「いのちの居場所ー対話を生むテキスタイル」軽井沢病院作品寄贈(2023)、ニュウマン新宿 ARTwall ウィンドウ展示(2024)などアラキケイ氏◆ COLORS OF MOUNTAIN鈴木優香(すずきゆか) 氏/宮田有理(みやたゆり) 氏/真田緑(さなだみどり) 氏山岳収集家の鈴木優香、ジュエリーデザイナーの宮田有理、テキスタイルデザイナーの真田緑の3人によるプロジェクト。2021年より活動を開始し、草木染めという技法を用いて、見慣れた山の植物が隠し持つ美しい色を探している。プロダクト制作・販売に加え、たたき染めのワークショップも各地で行っている。COLORS OF MOUNTAIN会場マップ都立砧公園について【所在地】世田谷区砧公園・大蔵一丁目・岡本一丁目【交通】東急田園都市線「用賀」から徒歩20分または東急コーチバス(美術館行き)「美術館」下車小田急線「千歳船橋」から東急バス(田園調布駅行き)「砧公園緑地入口」下車小田急線「成城学園前駅」から東急バス(二子玉川駅行き)「区立総合運動場」下車地図 : お問い合わせ砧公園サービスセンター〒157-0075世田谷区砧公園1-1電話:03-3700-0414砧公園公式HP : 砧公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月11日オルビスの世界観を存分に味わうことができる体験特化型施設『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』で、現在、体験型アートイベント「BEAUTY OF MATERIAL」が開催されています。気軽にアートを楽しめる本イベントを一足先に体験。その様子をご紹介します!■視覚的にも“美しさを引き出す”限定『CREATE BOTTLE』『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』では、2,750円でオルビスユーのローションボトルに好きなデザインと名前を印字できるサービス『CREATE BOTTLE』を提供しています。「BEAUTY OF MATERIAL」開催中は通常デザインに加えて名画デザインが限定登場。 “美しさを引き出す“名画として、フィンセント・ファン・ゴッホの「星月夜」「ひまわり」、クロード・モネの「睡蓮」の3種から選ぶことができます。お好みでキャップのカラーを選べて、さらに名前やメッセージの印字も可能!ギフトにもおすすめです。■名画デザインのグッズが買える!先着でオリジナルポーチの特典もイベント期間中は、絵画のスマートフォンケース専門店「Maison de muse(メゾンドミューズ)」の、「あなたが作る小さな美術館」をコンセプトにした商品が販売されています。取扱商品はネイルシールやスマートフォンケース、AirPods Pro Caseなど。「手もとの額縁」を彩るラインアップです。名画デザインの『CREATE BOTTLE』または「Maison de muse」のグッズを購入の上、オルビス製品を税込3,500円以上購入した方にはクロード・モネ「睡蓮」のオリジナルデザインポーチをプレゼント(先着順)。スマートフォンケースなど、「Maison de muse」のグッズとあわせて使いたくなるようなデザインです!■AIゴッホが肖像画を描いてくれる!? インタラクティブアート体験イベント期間中、『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』の2階でAIゴッホによるインタラクティブアート体験「Your Portrait by Vincent van Gogh」が楽しめます。参加条件は、イベントの様子を指定のハッシュタグと共にSNS(Instagram・X)に投稿すること。椅子に座ると画面の中でゴッホの手元、表情が動き、真っ白なキャンバスが色づいていきます。目が動く様子は、まるで本当に自分を観察されているよう……!あっという間に肖像画が完成。短い時間でできたとは思えないほど、雰囲気が再現されていて驚きました。背景の色はランダムで変わるそう。友だちやパートナーと一緒に体験すると、それぞれの違いを楽しめそうです。画像はもちろん保存可能!肖像画が完成すると二次元コードが載った紙が出てくるので、そちらからサイトにアクセスすると、画像を保存できます。■「ひまわり」・「睡蓮」イメージのドリンクを販売『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』の1階には、内側から美を引き出す『JUICE BAR』が展開されています。今回のイベント期間中は、名画にちなんだドリンクを期間限定で販売!フィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり」とクロード・モネの「睡蓮」をイメージしたドリンクが登場しています。フィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり」をイメージしたドリンクは、マンゴーとパイナップルに、スーパーフードのチアシードが入った、満足感のあるスムージー。プチプチ食感が楽しく、トロピカルな味わいです。クロード・モネの「睡蓮」に着想を得たドリンクは、ブルーグリーンのグラデーションにお花のトッピングが華やか。レモンベースのすっきりとした味わいにジンジャーの風味がプラスされた、爽やかなソーダドリンクです。■表参道で気軽にアートを楽しんで涼しい館内で、おいしいドリンクを味わいながら新感覚のアート体験までできるなんて、とっても贅沢な本イベント。アートに興味があるけれど、いきなり美術館に行くのはハードルが高い……なんて方にもぴったりです。体験型アートイベント「BEAUTY OF MATERIAL」は10月20日(日)まで、表参道の『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』で開催中。ぜひ気軽に立ち寄ってみてくださいね。SKINCARE LOUNGE BY ORBIS(取材・文:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年09月08日ゴーヤを味わうなら、やっぱり炒め物が一番お手軽! ササッと作れて、あと1品やメイン料理に大活躍します。今回は、E・レシピ内で評価の高い、ゴーヤの炒め物レシピBEST3 をご紹介します。いずれもゴーヤの苦みが苦手な方やお子様でも食べやすいレシピです。ぜひ参考にしてください。■ゴーヤ炒めの味つけテクニックを伝授!ほろ苦さがおいしい「ゴーヤ」を炒め物で楽しむなら、 甘辛やピリ辛など濃いめの味つけ にすると、ご飯のおかずやおつまみにぴったりな一品になります。豚肉や卵、ちくわやツナ缶などを組み合わせて、旨味をUPさせるのもコツ。ゴーヤのほろ苦さを楽しみたいときは塩コショウでシンプルに、ゴーヤの苦みが気になる方はマヨネーズやチーズを使ってマイルドな味にするのがおすすめです。好みに合わせて、さまざまな味つけで楽しみましょう。【E・レシピでおいしい! 270超】ゴーヤのきんぴらゴーヤとちくわでサクッと作れて、あと1品やお弁当のおかずに便利です。少し多めのゴマ油で炒めたゴーヤは苦みも抑えられ、ちくわの旨味も加わっておいしく仕上がります。甘辛味でご飯が進み、食感も楽しめる一品です。 【E・レシピでおいしい! 200超】ゴーヤとひき肉の卵炒めひき肉の旨味とマイルドな卵がゴーヤにからんで絶品です。豆板醤を使った旨辛ダレとゴーヤのほろ苦さの組み合わせもGOOD! ご飯の上にのせて、和風ガパオライスのようにいただくのも◎です。 【E・レシピでおいしい! 130超】ゴーヤのみそ炒め濃厚なみそダレがゴーヤの苦みと相性抜群です。ゴーヤと少ない調味料で簡単に作れるのもうれしいところ。ご飯のおともやお酒のおつまみに役立ちます。ゴーヤだけのシンプルな炒め物ですが、豚肉、豆腐、卵、ツナ缶などさまざまな食材と合うので、ボリュームUPも可能です。■ゴーヤの食べ方のバリエーションを広げようゴーヤと油は相性が良いので、ゴーヤチャンプルーに限らず、炒めると苦みが抑えられておいしくいただけます。ゴーヤに含まれる ビタミンCは熱に強いため、栄養素が損なわれないのも魅力 です。炒め物はマンネリしがちですが、組み合わせる食材や味つけ次第でバリエーションは無限に広がります。さまざまな味つけパターンを知っておけば、飽きずに食べられるので、ぜひ今回ご紹介したレシピを早速、食卓に取り入れてみてくださいね。
2024年09月03日肌本来の美しさを引き出しながら、うるおいに満ちたハリツヤ肌へと導くスキンケア「オルビスユー」。今年10周年を迎え、多くの女性たちに支持されています。そんなオルビス初の体験特化型施設内のサロン・表参道の『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』で、8月31日(土)~ 10月20日(日)の期間、体験型アートイベント「BEAUTY OF MATERIAL」が開催されます。左から星月夜、ひまわり、睡蓮。© Bridgeman Images /amanaimages、© Alamy Stock Photo /amanaima ges、Claude Monet. Water Lilies, 1906. The Art Institute of Chicago.このイベントでは、AIゴッホが体験者の似顔絵を再現するインタラクティブアート体験「Your Portrait by Vincent van Gogh」や、フィンセント・ファン・ゴッホの「星月夜」「ひまわり」、クロード・モネの「睡蓮」など世界的な名画をボトルにデザインした『CREATE BOTTLE』が登場。数量限定で販売されます。「Your Portrait by Vincent van Gogh」は、今回のイベントの様子をSNSに投稿することで体験できる企画。椅子に座るとセンサーが顔や位置を認識し、真っ白なキャンバスに、投稿した本人の肖像画が徐々に描き上げられるのだそう。参加条件:施設の写真とイベントの感想を以下ハッシュタグと共に SNS(Instagram・X)に投稿必須ハッシュタグ:#オルビス #オルビスユー #スキンケアラウンジバイオルビス※ストーリーズの場合は@skincare_lounge_by_orbis をメンション数量限定で販売される名画デザインの『CREATE BOTTLE』は3種類。キャップカラーが選べるほか、名前やメッセージの印字も可能とのことで、自分へのご褒美や贈り物にもぴったりです。■『CREATE BOTTLE』名画デザイン 各2,750円(税込)全3種「星月夜」/「ひまわり」/「睡蓮」・『オルビスユー エッセンスローション』オリジナルつめかえ用ボトル・『オルビスユー エッセンスローション』[医薬部外品]つめかえ 180ml2024年8月31日(土)~10月20日(日)※数量限定、なくなり次第終了『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』店舗、公式オンラインショップで販売。また、イベント期間中は絵画のスマートフォンケース専門店「Maison de muse(メゾンドミューズ)」の、「あなたが作る小さな美術館」をコンセプトにした商品の販売も。販売機種:iPhone15/iPhone14/iPhone13/iPhone12/ iPhone12pro・Smartphone Case 3,520 円(税込)・AirPods Pro Case 2,980 円(税込)・Nail Sticker 1,980 円(税込)さらに『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』店舗限定で、名画デザインの『CREATE BOTTLE』、または「Maison de muse」のグッズを購入したうえ、オルビス商品を 3,500 円(税込)以上購入すると、先着順でノベルティとしてクロード・モネ「睡蓮」のオリジナルデザインポーチがもらえるそうです。「睡蓮」オリジナルポーチ ※数量限定、なくなり次第終了1階にある『JUICE BAR』では、ゴッホの「ひまわり」とモネの「睡蓮」にちなんだドリンクが期間限定で販売されます。見た目も素敵な、ここだけでしか味わえないスペシャルなドリンクです。■『JUICE BAR』限定メニュー「ひまわり」「睡蓮」(イートイン・テイクアウト)各800円(税込)ゴッホの「ひまわり」を連想したドリンクは、マンゴーとパイナップルに食物繊維やミネラルが豊富なスーパーフードのチアシード入りで、食感も楽しめるスムージー。モネの「睡蓮」を連想したドリンクは、レモンジンジャーがアクセントの爽やかなソーダ。アート好きな方はもちろん、子どもから大人まで、気軽に美術館の雰囲気を楽しめそうなイベントですね。新しいアートの楽しみ方を体験してみてはいかがでしょうか。『SKINCARE LOUNGE BY ORBIS』体験型アートイベント「BEAUTY OF MATERIAL」開催期間:2024年8月31日(土)~ 10月20日(日)店舗住所:東京都港区南青山 5-7-1LOUNGE 10:00 AM ~8:00 PMJUICE BAR 8:00 AM ~8:00 PM Tel. 03-6712-5633店舗URL: https:www.orbis.co.jp/skincarelounge/ 公式オンラインショップ: 本イベントに先駆けて、8月28日(水)~9月3日(火)の期間、@cosme OSAKA(大阪市北区梅田 3-1-3 ルクア イーレ 3F)でオルビスユー「とろぱしゃで叶えるうるおい体験 POP UP」を開催。ゴッホとモネの名画デザインボトルを数量限定・先行発売されるとのことで、こちらも要チェックです。
2024年08月29日食欲が低下しがちな夏の時期には、サッパリとした食事をつい選んでしまうもの。ですが、体力をつけるためにもスタミナたっぷりのメニューを取り入れたいものです。手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、夏バテ気味の人にもおすすめという、箸がすすむ一品を紹介しています。『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』まいのごはんさんが紹介したのは、『ナスと豚バラと厚揚げのこってり炒め』!夏野菜のナスを使った、ご飯必須のがっつりおかずだといいます。用意する材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・ナス3本・豚バラ肉薄切り200g・厚揚げ1枚・焼肉のたれ大さじ3杯・酒大さじ1杯・砂糖大さじ1と2ぶんの1杯・味噌小さじ2杯・白いりごま適量・サラダ油大さじ3杯・片栗粉大さじ1杯・小ねぎ(小口切り)適量早速、作り方を見ていきましょう。まいのごはんさんは、調理中の写真を交えながら、作り方を解説しています。焼肉のたれと味噌などが合わさった、コクのある甘辛い味付けで、ご飯がすすむこと間違いなし!まいのごはんさんによると、焼き肉のたれはメーカーによって甘みを調整したほうがいいとのこと。甘口たれの場合は、砂糖の量を大さじ1~1と2ぶんの1杯が目安だといいます。また、ナスを水にさらす時にはキッチンペーパーを上から被せておくとナスが浮きづらくなるそうです。ナスは両面しっかり火を通すことで、味がなじみやすくなってジュワッとした食感になります。スタミナたっぷりの豚肉を食べれば、暑い夏を乗り切るパワーがみなぎってきそうですね。夏の食欲を刺激する一品には、「おいしそう」との声が寄せられています。・味しみしみ、こってりで、おいしそうですね!・くぅ~たまらん!ナスと豚バラってなんでこんなに相性がいいんだろう。・ご飯がたくさん食べられそう!ナスと豚バラの相性が抜群の一品。夏バテ気味の時こそ、スタミナをつけて元気に夏を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月27日ポーラ美術館にて、イベント「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」が、2024年9月6日(金)18時より開催される。“音楽×アート”を楽しむポーラ美術館の夜イベント「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」は、夜のポーラ美術館で、音楽とともにアートが楽しめる一夜限りのイベント。会場では、イギリス・ロンドン在住のミュージシャンの大森日向子が、日本初となる単独DJ公演を展開する。ライトアップされた美術館の中では、コレクション展や企画展を鑑賞できるほか、開催中の企画展「フィリップ・パレーノ:この場所、あの空」に関するミュージアム・トークを開催。夜の美術館で非日常の鑑賞体験を楽しむことができる。【詳細】ポーラ美術館「Wilderness - Night at Pola Museum of Art」開催日時:2024年9月6日(金)18:00〜場所:ポーラ美術館住所:神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285開館時間:10:00〜21:00(最終入館 19:30) ※イベント当日入館料:大人 2,200円/大学・高校生 1,700円/中学生以下 無料※障害者手帳所有者および付添者(1名まで)は1,100円。※団体割引あり。【問い合わせ先】ポーラ美術館TEL:0460-84-2111
2024年08月18日夏が旬のオクラ。水分を多く含むので、暑い季節にぴったりの野菜です。しかし買ったはいいものの、筆者はレシピが思い付かずに冷蔵庫の中でダメにしてしまうこともありました…。「何か簡単に作れるレシピはないか」と探したところ、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、オクラを使った冷たいおひたしのレシピを見付けました。なんと、レンチンだけで完成するうえに材料もたったの4つ!「食欲が低下する暑い季節にいい!」と思った筆者が、早速作ってみました。ミツカンが紹介!『レンチンオクラのひんやりおひたし』ミツカンのレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料2人分オクラ10本<A>ミツカン追いがつおつゆ2倍大さじ5水大さじ5しょうが(せん切り)適量ミツカングループーより引用まず、オクラのガクを取り、斜め半分に切ります。ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで2分加熱します。加熱時間は、様子を見ながら調節してください。加熱している間にAの材料を合わせておきます。加熱が完了したら、合わせたAにオクラを入れてください。粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やしましょう。しっかり冷えたら冷蔵庫から取り出します。器に盛ってショウガの千切りを乗せたら完成!食べてみると、冷たくて味の染みたオクラがとてもおいしいです!ひんやりとしたオクラのネバネバがクセになり、夫からも「これならいくらでも食べられる!」と大好評でした。火を使わずに簡単にできるので、あと一品欲しい時に作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月14日アートイベント「ZEN NIGHT WALK KYOTO」が、京都・建仁寺にて、2024年8月2日(金)から9月22日(日)まで開催される。夜の建仁寺で“脳がととのう”アートイベント京都の中でも特に栄えた四条祇園エリアに位置する京都最古の禅寺、建仁寺。ここで開催される「ZEN NIGHT WALK KYOTO」は、“脳がととのう”をテーマに掲げるアートイベントだ。夜の建仁寺に、リラクゼーション効果が認められた音楽「ニューロミュージック」や、数々のインスタレーションが展開され、昼間とは異なる幻想的な体験を楽しむことができる。枯山水「大雄苑」に大規模な雲海特に注目したいのは、日本を代表する枯山水「⼤雄苑」に出現する大規模な雲海。「ニューロミュージック」を聴きながら、夏の夜の“涼”を感じることができる。日本画《双龍図》×プロジェクションアート法堂では、建仁寺のシンボルともなっている、日本画家の小泉淳による《双⿓図》と、現代アーティストの脇田玲によるプロジェクションアートとが組み合わさった「双⿓図 - 脇⽥ 玲 ⿓⾬図」を展開。流体シミュレーション技術によってエネルギーの流れを可視化したプロジェクションアートは、仏法の守護神として知られる“⿓”の迫力を感じさせる。【詳細】「ZEN NIGHT WALK KYOTO」開催期間:2024年8月2日(金)〜9月22日(日)時間:19:00〜21:30(最終入場 21:00)場所:建仁寺住所:京都府京都市東山区大和大路四条下ル小松町584料金:大人 2,200円/小人(12歳以下) 1,100円※一部の日程は販売無し。
2024年08月11日フォロワー数24万人超 きみさん初のレシピ集7月29日、料理人で料理インスタグラマー、パスタ料理研究家のきみさんによるレシピ集『ラク短! きみさんのワンパンおうちパスタ』が発売された。著者のきみさんは、毎日パスタを食べて日々研究を重ね、2021年からフライパン一つでできるパスタ料理「ワンパンパスタ」を配信。フォロワー数は約24万人である。A4判、96ページ、価格は1,320円(税込)となっている。100品の「ワンパンパスタ」ほかコロナ禍のさなか、苦境に陥ったきみさんは、ある日、パスタ料理を投稿したところ、大きな反響があったことから「ワンパンパスタ」に特化したアカウントで活動を開始した。「ワンパンパスタ」は、手軽なだけでなく、ソースがよくからんで濃厚な味わいになるというメリットもある。また、洗い物も最小限ですむ。カルボナーラはパスタの定番であるが、自分で作るとなると難しい。新刊では、生クリームを使用しない王道で究極のカルボナーラを作ることができるレシピを掲載。忙しい人でも、ズボラな人でも、初心者でも手軽に調理できるレシピ集である。全てのレシピは、二次元コードから動画が見られるようになっており、100品の「ワンパンパスタ」のほか、きみさんならではの調理のコツなども掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年08月06日ご先祖様や故人をお迎えする「お盆」。子どもの頃、ナスやキュウリに棒を刺して精霊馬を作った思い出がる方も…?夏の仏教行事ではありますが、お盆にどういったものを食べるのか、NGはあるのか…?意外と知られていない事もあるかもしれません。今回、ご先祖様を迎えるお盆のお供え料理10選を紹介します。「お盆」とはご先祖様や故人は、あの世で来世に向けて修行しているといわれています。お盆の時期はそんなご先祖様たちが家に戻ってゆっくり休む期間。お盆の料理には、仏教の教えに基づき肉類や魚を使わない「精進料理」が用いられます。卵もあまり使われません。野菜や穀物、大豆、果物、山菜、海藻などが使われます。精進料理と聞くと、小鉢が並ぶような手間暇かかるイメージがありますが、ここでは電子レンジなどを使って、自宅で手軽に作れる料理を紹介します!■薬味たっぷり お盆に「素麺」を食べる説は?お盆でそうめんを食べるのは、細く長く幸せが続くように願いを込めているという説があります。あの世へとまた戻っていく際、ご先祖様が乗る精霊馬の荷物をくくる縄と言う説もあります。夏の暑さで食欲がなくても、さっぱりとした味わえるそうめんは、定番メニューですね。薬味をたっぷり使って、さらに美味しくいただきましょう。■お盆に天ぷらは一部地域だけ?「夏野菜の天ぷら」長野県や東北地方では、お盆に天ぷらを食べる風習があるようです。卵は使わず、水と小麦粉だけで揚げるそうです。ナスやオクラ、梅干しにハモなど夏にぴったりの具材で天ぷら盛り合わせです。簡単にサクサクの天ぷらができますよ!そうめんと一緒にいただくのもおすすめです。■小豆に魔よけの効用が「レンジで作れるおはぎ」ご先祖様に感謝を込めてお供えするおはぎ。おはぎに使われる小豆には、魔よけの効果があると言われています。暑い夏でも、電子レンジなら簡単!さらに道明寺粉なら短時間で作れるおはぎです。小豆以外にも、きなこや黒ゴマなど家族の好みでいただきましょう。■迎え団子におすすめ タレ作りも簡単!「みたらし団子」ご先祖様をお迎えする際にお供えする、お迎え団子。送り団子、お供え団子という言い方もあります。お盆の最終日には、ご先祖様のお土産として白い団子をお供えする風習もあるようです。豆腐がはいった白玉団子を使うので、もちもちやわらかなみたらし団子を作れます。白玉とみたらしの相性抜群です。昔ながらの優しい味で、子どものおやつにも喜びそうですね。■お供え団子は他にも!「クルミずんだ餅」夏から秋にかけて旬のずんだを使って、ずんだ餅をお供え団子にするのもおすすめです。宮城県などではずんだ餅が定番のようです。亡くなった方の好みに合わせてお団子を作るのも良さそうですね。枝豆あんの青っぽい風味と香ばしく炒ったクルミがとってもよい相性です。ずんだ餅を食べたことが無い人も作りやすいレシピです。お茶の時間にいただきたくなる味わいです。■東北地方の風習「赤飯」を電子レンジで手軽に!赤飯も、諸説はありますがおはぎのように小豆の赤に魔よけの効用があるといわれ、東北地方では作られているようです。七五三や還暦のお祝いでも食べられるのは、そういった効用があるためです。電子レンジで作る赤飯は、もち米100%だからもっちもち!お祝いの日にオススメです。硬くなってしまわないか心配するかもしれませんが、ふっくら仕上がりますよ。■手軽でよく食べられている「いなり寿司」肉や魚を使わない、いなり寿司もお盆やお彼岸の際に食べられています。手軽さもありますが、故人が好きだったという意味でもお供えされることがありますね。タケノコなどが入ったじゅわっとふっくらおいしい、いなり寿司です。夏場に手に入りやすい食材を取り入れて作りましょう。酢飯だけのシンプルなものでも十分です。■精霊馬でお馴染みのナス「ナスとがんもどきの煮物」お盆に、茄子やキュウリで精霊馬を作る風習があります。子どもと作って飾る方もいるかもしれません。馴染みのある茄子も煮物で食べられる定番料理です。茄子とがんもどき、コンニャクと優しいだし汁で煮込みます。酒やみりんなど煮物では定番の調味料で作れます。茄子は、皮側に斜めに細かく切り込みを入れておくと、味がよく浸みこみますよ。■魚や肉を使わない精進料理「豆腐の蒲焼き」お盆では、魚や肉を使わない料理を用意します。そのため、精進料理はお盆ならではのお供え物ですね。野菜や穀物を中心に、工夫しながら作る1品料理は普段の献立にも取り入れたくなりますよ。精進料理の一種と思われる豆腐のかば焼き。動物の食材をいっさい使わず、でも見た目はウナギの蒲焼き。食感もウナギだから驚きのおいしさですよ。■お盆の定番汁物!野菜たっぷりの「けんちん汁」けんちん汁も地域によっては、お盆に用意される定番のようです。野菜をたっぷり味わえるのも重宝されますね。冷たいものが欲しくなる夏場も、温かいものを食べることで身体にも良さそうです。けんちん汁の基本の作り方です。たっぷり根菜とこんにゃく、豆腐が入った醤油味の汁物です。ショウガとごま油がきいてます。
2024年07月31日毎日忙しくてなかなか自炊ができない時こそ、手軽で見た目も楽しい“腸活ワンプレート”でやる気アップ!食卓の定番にしたい、デイリープレートを料理研究家・もあいかすみさんと考えました。毎日の食事に気を配り続けることが美腸への近道。「健やかな体を作るのは、日々の食事。腸内環境を整えるためには、善玉菌が増えるような食事を摂ることが大切です」と言うのは、管理栄養士でもある料理研究家・もあいかすみさん。今回教えてくれたのは、主食+主菜+副菜で栄養のバランスも良く、かつ手軽なワンプレートの腸活レシピ。「押さえたい腸活の基本ルールが、毎食6g以上の食物繊維の摂取、主食は玄米や雑穀米など未精製のもの、発酵食品を取り入れ、彩りは3色以上、調味料も腸にいいものを選択という5つ。その上で、簡単ステップで作ることができ、気分が盛り上がる見栄えにもこだわりながら、味のバリエーションをつけた一皿となっています」作ることも、食べることも、毎日楽しみながら実践することで、確実に腸の調子は整っていくはず。ワンプレート腸活ルール5か条今回紹介するレシピに限らず、下の5つのルールを守れば、あなただけのオリジナル腸活ワンプレートも作成可能!1、食物繊維を6g以上摂る。腸の活性化に有効な食物繊維の量は、1回の食事で約6g。豆類、きのこ類、野菜、海藻、果物など約120gを目安に摂取を。2、主食は未精製のものを選ぶ。精製された白米や小麦に比べ、玄米や雑穀は食物繊維などの栄養が豊富。ご飯やパン、麺などの主食は、未精製のものを選んで。3、発酵食品を取り入れる。ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品には乳酸菌や納豆菌、酢酸菌などの善玉菌が多く含まれ、腸内フローラを整えてくれる。4、彩りは3色以上に。野菜も緑、黄、赤と色によって栄養素が違うように、ワンプレートの彩りを3色以上にすることで、栄養が偏らず、見栄えもアップ。5、調味料も腸に良いものを。オリゴ糖を含むてんさい糖やオレイン酸が豊富なオリーブオイル、発酵系の醤油、味噌、酢…。調味料選びもきちんと腸活を意識して。デリ風ワンプレート腸活POINT善玉菌のエサとなって腸内環境を整える、食物繊維が豊富な野菜をたっぷりと摂取できる一皿。鯵のEPA、DHAは腸の炎症を抑えて善玉菌を増えやすくするほか、ドレッシングや調理に使うオリーブオイルのオレイン酸には、腸のぜん動運動を促す作用も。1、半熟卵とブロアボサラダ【材料(2人分)】ブロッコリー…1/4個、ゆで卵…1個、アボカド…1/2個、A[マヨネーズ…大さじ2、粒マスタード…小さじ1/2、塩、胡椒…各少々]【作り方】1、よく洗ったブロッコリーを耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをし、電子レンジ600Wで1分加熱して、小房に分ける。2、ゆで卵を食べやすい大きさに切る。3、ボウルにAを混ぜ合わせる。4、3に、皮をむき角切りにしたアボカド、1、2を加え和える。2、鯵のエスカベッシュ【材料(2人分)】鯵…片身4枚、玉ねぎ…1/4個、水菜…1/2株、人参…1/4本、塩、胡椒…各少々、薄力粉、オリーブオイル…各適量、A[酢…大さじ3、てんさい糖、醤油…各大さじ1]【作り方】1、玉ねぎは薄切り、人参は千切りにして耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで1分半加熱する。水菜は3cm幅に切り、ボウルに加える。2、1にAを加えてよく混ぜる。3、鯵に塩、胡椒をふり、薄力粉をまぶす。フライパンにオリーブオイルをひいて中火で熱し、鯵の両面をこんがり焼く。4、3をバットに取り出し、2を入れて10分漬ける。3、蒸し鶏のサラダ【材料(2人分)】ささみ…1本、レタスミックス(グリーンリーフ、フリルレタスなど)…40g、玉ねぎ…1/8個、塩…少々、酒…小さじ1、A[オリーブオイル…小さじ1,1/2、酢…小さじ1、てんさい糖、粒マスタード…各小さじ1/2、塩、胡椒…各少々、粉チーズ…小さじ1]【作り方】1、ささみを耐熱容器にのせ、塩と酒をふりラップをして電子レンジ600Wで2分加熱し、粗熱が取れたら身をほぐす。2、レタスは食べやすい大きさにちぎる。玉ねぎはみじん切りにし、ラップをして電子レンジ600Wで40秒加熱する。3、玉ねぎとAをよく混ぜ、レタスと1を加えて和える。デトックスワンプレート腸活POINT無水調理で旨みが凝縮した煮込みには、グルコマンナンを含むこんにゃくを使用。ポン酢のさっぱり感と卵の黄身のまろやかさが絶妙な副菜には、食物繊維を多く含むえのきやしめじをたっぷりと。腸の働きを高めて便通を促し、老廃物や毒素を排出してくれる。1、無水豚こんにゃく煮込み【材料(2人分)】豚バラ肉…120g、こんにゃく…1袋(240g)、豆腐…200g、長ネギ…1/2本、A[酒…大さじ4、みりん、てんさい糖、醤油…各大さじ2、鶏がらスープの素…小さじ2、おろししょうが…小さじ1]【作り方】1、キッチンバサミで長ネギを斜め切りにする。豚バラ肉は3cm幅に切る。こんにゃくは手でちぎる。2、鍋に1とAを加えて中火で加熱する。豆腐はスプーンですくいながら入れる。3、蓋をして弱火で10分煮込む。2、卵黄ポン酢ときのこ蒸し【材料(2人分)】もやし…1袋、しめじ…1/2袋、えのき…1/2袋、卵黄…2個分、塩、胡椒…各少々、A[ポン酢…大さじ2、いりごま…小さじ1、おろしにんにく…小さじ1/2]、青ネギ…適宜【作り方】1、しめじは石づきを取り、ほぐす。えのきは長さ半分に切る。耐熱皿にもやしときのこをのせる。2、塩、胡椒をふり、ふんわりラップをして電子レンジ600Wで7分加熱する。3、器にAを入れよく混ぜる。卵黄をのせ、お好みで青ネギをトッピングする。もあいかすみさん料理研究家、管理栄養士。大学の栄養学科を卒業後、食品メーカーでのメニュー開発や食品系の広告プランナーを経て独立。働く人のための簡単時短レシピが人気で、Instagramのフォロワー数は100万人以上。※『anan』2024年7月31日号より。写真・小川朋央スタイリスト・岩﨑牧子レシピ作成&料理作製・もあいかすみ取材、文・野尻和代(by anan編集部)
2024年07月28日暑い時期に気を付けなければならないのが『熱中症』。特に高温多湿な日本の夏は、連日『熱中症アラート』が発令されるほど危険な気候が続きます。熱中症予防には水分補給が欠かせませんが、水やお茶よりも『スポーツドリンク』を選べばより安心です。ただ、スポーツドリンクは水分補給と同時にアミノ酸や電解質などの成分を効率よく摂取でき、疲労回復効果があるものの、市販のものは糖分が多く含まれているのが気になります。また「ボトルで買うのは重くて大変」「頻繁に飲むとコストがかさむ」といった悩みもありますよね。そこで『全国健康保険協会』が紹介する、自宅で作れるスポーツドリンクのレシピを実際に作ってみました。材料は4つだけ!手作りスポーツドリンクの作り方早速材料と作り方を見ていきましょう。<材料>・水1!・砂糖またははちみつ大さじ4・レモン汁大さじ1・塩小さじ1/2全国健康保険協会ーより引用作り方1.材料をボトルにすべて入れて混ぜます。2.冷蔵庫で冷やしたら完成です。必要な材料をボトル内で混ぜ合わせて冷蔵庫で冷やす。工程はたったのこれだけです。私は5003のペットボトルに入る量で作ったため、材料は半分の分量で用意しました。冷蔵庫で2時間ほど冷やしました。早速飲んでみます。ただの水と違って、ほのかな塩味と甘みがあり、かなり飲みやすいです。市販のスポーツドリンクより甘みが控えめですが、後味も悪くありません。せっかくなので、冷凍庫で凍らせたものも用意してみました。少し溶けてシャーベット状になった部分がおいしく、凍らせても変わらない味わいが楽しめました。たった4つの材料を混ぜるだけです、予想以上においしいスポーツドリンクができるので、これは試してみる価値ありでしょう。家にある材料で作れるので、災害などの緊急時にも役立ちそうですね。ただし、塩分やエネルギーの摂り過ぎには注意が必要です。汗で失ったぶんだけを摂取するよう心がけましょう。また、自家製となるため、衛生的に調理をすること、作ったドリンクは早めに飲み切るようにしてください。以上のことに注意しながら、自家製スポーツドリンクを活用して暑い夏を乗り切りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月28日暑くなるとさっぱりとしたものが恋しく、火を使う料理も面倒になりがちです。そんな時には『漬けるだけ』の簡単なさっぱりおかずを作ってみませんか。醤油やめんつゆを製造販売するキッコーマン(kikkoman.jp)が、Instagramでめんつゆを使ったさっぱりおつまみレシピを紹介しています。4種類の『漬けるだけおつまみ』を、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キッコーマン公式(@kikkoman.jp)がシェアした投稿 枝豆のめんつゆ漬け【材料(3人分)】枝豆(さやつき・生)200gキッコーマン濃いだし本つゆ503kikkoman.jpーより引用作り方1.枝豆を容器に入れ、めんつゆを加えて軽く混ぜます。2.冷蔵庫で冷やし、味をなじませたら完成です。枝豆は茹でる前にさやの両端を切り落とすと、火の通りがよくなります。すでに茹でてある冷凍のものを使う場合も、解凍後に両端を切り落とすことで味が染み込みやすくなります。しっかりめんつゆの味が豆に染み込んでいます。淡白に感じがちな枝豆が、コクのある塩味の利いたおつまみに変化しています。ビールにもよく合いそうです。枝豆のめんつゆ漬け【材料(2人分)】もめん豆腐1/2丁(A)キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2エキストラバージンオリーブオイル大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.木綿豆腐をキッチンペーパーに包んで重しをし、しっかり水切りをしたら一口大に切ります。2.豆腐を保存容器に入れて、(A)を入れて和えます。3.冷蔵庫で冷やし、味をなじませたら完成です。木綿豆腐を使ったので弾力があり、食べごたえがあります。また、水切りをすることで味がしっかり染み込んでいました。オリーブオイルが想像以上にめんつゆと相性がよく、箸が進みます。私は3時間程度置いて食べましたが、一晩寝かせてもより味が染み込んでおいしそうです。アボカドのめんつゆ漬け【材料(2人分)】アボカド1個キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2水大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.アボカドは2つに割り、種と皮を取ります。2.アボカドを保存容器に入れて、(A)を入れて和えます。3.冷蔵庫で冷やし、味がなじんだら食べやすい大きさに切りましょう。もともとコクのあるアボカドですが、めんつゆが加わることでさっぱりと食べられます。漬け込む時に固形のチーズなどを一緒に入れてもおいしそうです。ナスとピーマンのめんつゆ漬け【材料(2人分)】なす2本ピーマン2個サラダ油大さじ1/2キッコーマン濃いだし本つゆ大さじ2水大さじ2kikkoman.jpーより引用作り方1.ナスは皮目に格子状に切り込みを入れてから、食べやすい大きさの乱切りにします。ピーマンも一口大に切ります。2.ナスとピーマンを油で炒め、火が通ったらバットなどに移して粗熱を取ります。3.粗熱が取れたら、保存容器に調味料ごと入れ、冷蔵庫で味をなじませたら完成です。油とめんつゆの旨みが染み込み、さっぱりとした味わいでいくらでも食べられそうです。彩りもよいので、そうめんのトッピングにもおすすめです。長時間火を使う必要がない点もうれしいですね。めんつゆで漬けるレシピを4つ試してみました。どのレシピもめんつゆで味がしっかり決まり、しかも『漬ける』だけなのでとても簡単でした。『キッコーマン』のめんつゆ漬けレシピで、食卓におかずを一品増やしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日アート・コミュニケータの安部田そらのさんとアート鑑賞後、シェフになりきってコラージュ作品体験とランチブッフェを堪能する夏休み親子イベント「あきらめを、チャレンジに」をミッションに、「人々の眠れる可能性の顕在化」を達成すべく、子どもの運動教室「LUMO」、大人の就労支援事業「LUMO+」を全国展開する株式会社Gotoschool(本社:東京都渋谷区、代表:松本 哲)では、2024年8月7日(水)、六本木のホテル、グランド ハイアット 東京が開催する親子で楽しめる ランチブッフェ付きのアート体験イベントに協力します。本イベントは、アート・コミュニケータの安部田そらのさんを講師に迎え「このアート、どんな味?」をテーマに、安部田さんと一緒にホテル館内やレストラン内に飾られているアートを鑑賞した後、まるでシェフになったかのように、シェフハットをかぶりながら、さまざまな素材を切ったり、貼ったりしてコラージュ作品をつくるものです。六本木のホテル、グランド ハイアット 東京の館内には、「期待以上の体験、想像以上の感動」というホテルのコンセプトを体現した200点以上もの洗練されたアート作品が飾られています。”an East meets West”=東洋が西洋と出合う、といった感覚を持たせるコンテンポラリーアートを安部田さんの解説で鑑賞。絵画やオブジェを「何に見える?」「どんな味がしそうかな?」など自由な発想で見たインスピレーションをもとにコラージュ作品をつくっていきます。また、ワークショップ終了後のランチブッフェは、伝統的なビストロ料理をスタイリッシュにアレンジし、オープンキッチンとテラスのモダンな空間で楽しめるオールデイ ダイニング「フレンチ キッチン」で約30種のお料理とデザートをお好きなだけお召し上がりいただけます。酷暑の夏休み。暑さと喧騒から解放された都心のホテルで、親子ともども感性を磨きながらゆったりとした時間をお楽しみいただけるイベントとなっています。グランド ハイアット 東京館内アート例オールデイダイニングフレンチ キッチン親子で楽しむ ランチブッフェ付きホテルアートツアー&コラージュ体験「このアート、どんな味?」開催概要■開催日時2024年8月7日(水)10:30 集合(2階 フレンチ キッチン)10:40~ ホテルアートツアー&コラージュづくり12:30~ ランチ ブッフェ14:00 終了予定■参加費 (税・サービス料込)おひとり様 ¥10,000■定員 16名様(小学1~6年生対象)※大人とお子様は同額です。お子様のみのご参加は受け付けておりません。■講師安部田そらの(あべた そらの)アート・コミュニケータ/ワークショップをつくるひと2010東京藝術大学美術学部工芸科鍛金専攻卒業2012東京藝術大学大学院美術研究科修士課程工芸専攻鍛金修了2020 東京藝術大学×東京都美術館 とびらプロジェクト9期アート・コミュニケータ2023ベネッセみらいキャンパス講師人や世界と繋がる・繋げる術として、各地でアートワークショップをひらく。アーティストと教育者の2つの側面から、安心な表現の場づくりを心がける。Gotoschoolのアートプログラム「intoART-Dive into Your Creative Journey」とは本イベントは、株式会社Gotoschoolが子どもたちに運動以外のコンテンツに触れる機会を創出することで、子どもたちの「眠れる創造性の開花」を目指す「intoART-Dive into Your Creative Journey」から生まれたものです。”intoART”は「眠れる創造性の開花」を目指し、言語や文字でのコミュニケーションの枠を超えて、ひとつの色、ひとつの線から子どもの表現力を磨き新たな特性を開花させる可能性を探ります。キュレーターの丹原 健翔氏、彫刻家の名和 晃平氏がアドバイザーとして参加。日本を牽引する若手アーティストが毎回テーマに沿った内容を企画するワークショップを行いました。様々な画材やマテリアル、技法に触れることで、つくる喜びと自由な表現力を最大限に引き出します。これまでも「こんな風に感じていたんだ」「知らなかった、こんな素晴らしい色彩感覚なんだ」など保護者の方が驚くような作品が生まれています。単にアートに触れるだけではなく、ワークショップがアートへの興味の入り口となり、溢れる感性を引き出すきっかけになる機会を提供します。アーティストは表現の冒険者です。ものづくりのヒントやきっかけとなるような、機会となると良いでしょう。壁や床、洋服が汚れるのも気にせずに、感じたままに自由に表現をやっている、ということを大事にし、日常生活のなかでは「ダメ」と言われがちな子どもたちが創作への開放感を得ることを目指しています。正解や評価の良し悪しではなく、”イメージしたことを手を動かしやってみる””やってみたい”というモチベーションを重視します。2024年9月には、白金の専用教室で新たな定期プログラムの開催を予定しています。※アップルシード・エージェンシーは株式会社Gotoschoolの広報活動をサポートしています。8/7(水)限定 親子で楽しむ ランチブッフェ付きホテルアートツアー&コラージュ体験「このアート、どんな味?」 : IntoArt | LUMO : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月24日「海とつながる。アートをめぐる。―Harmony with Nature―」 4万本の向日葵と4つのアートが織りなす世界東京都は、2040年代の都立公園のあるべき姿を、豊かな緑を次世代につなぎ、国内外の人を惹きつける魅力を生み出す、一人ひとりのウェルビーイングに貢献する公園と定め、都立公園全体の機能や価値を向上させるべくさまざまな取組を行っています。葛西臨海水族園、葛西臨海公園は長きにわたり、海と深いつながりを持ってきた地域です。今年はその歴史を踏まえ、広大な敷地の魅力を全身で感じるアートインスタレーション「海とつながる。アートをめぐる。―Harmony with Nature―」を開催いたします。本イベント会期中、葛西臨海水族園では、「海とつながる」をテーマとして、水族園を象徴するガラスドームをミストが包み込み、海とつながる世界を生み出す演出を行います。また、葛西臨海公園では、「アートをめぐる」をテーマとして、蜷川実花with EiMの作品が東京湾を見渡せる展望レストハウスであるクリスタルビューを彩り、落合陽一氏、河瀨直美氏、平子雄一氏の作品が4万本の向日葵が咲くひまわり畑の中に溶け込み、新たな景色を生み出します。時間や天候で変化する自然の中で、アートを楽しみ、海とつながる水族園で生き物に出会い、生命と自然とアートを感じる夏の特別な時間をお楽しみください。イベント概要「海とつながる。アートをめぐる。― Harmony with Nature ―」・会期:2024年8月2日(金)〜18日(日)・会場:葛西臨海水族園(葛西臨海公園内)および葛西臨海公園入場無料・予約不要 ※葛西臨海水族園のみ入園料が必要です。・時間: 葛西臨海水族園9:30~17:00(最終入園16:00)葛西臨海公園 9:00~20:30内容①【葛西臨海水族園―海とつながる―】東京都では、葛西臨海水族園本館の保存・利用の検討や、水族園を象徴するガラスドームへの愛着を表現するイベントなどを「ガラスドームプロジェクト」と名付けて進めています。今回その一環として、東京のランドマークとしても親しまれている葛西臨海水族園のガラスドームをミストで演出します。また、夏の特別イベント「Night of Wonder~夜の不思議の水族園~」と題して、8月11日(日)から14日(水)は、開園時間を3時間延長し、開園中に水槽の照明を消して魚たちと一緒に夜を迎える特別イベントを期間限定で行います(※)。開園時間の延長期間中は霧にライトアップが追加され、幻想的な空間を演出。海とドームの境界が曖昧になり、海と一体化する中、霧がかる幻想的でまばゆい海の中に没入する体験をお届けします。※夜間開園時間:17:00〜20:00 (最終入園 19:00)※水槽照明の消灯(18:30頃)以降、ご利用いただける展示エリアが昼間とは異なります。●霧の演出場所:葛西臨海水族園 空の広場時間:9:30〜17:00(15分間隔)※最終16:45※2024年8月11日(日・祝) ~ 8月14日(水)のNight of Wonder期間中時間:9:30~20:00(15分間隔)※最終19:45霧発生時間:約2分半※強風の場合、演出を中止する場合がございます。②【葛西臨海公園―アートをめぐる―】昨年から葛西臨海公園で開催している四季の花を楽しむイベント「花と光のムーブメント」に、今年は4つのアート作品が加わり、公園の新しい魅力をお届けします。東京湾を見渡せる展望レストハウスであるクリスタルビューには、蜷川実花with EiMによるアート、4万本の向日葵が咲くひまわり畑には、落合陽一氏、河瀨直美氏、平子雄一氏によるアートが登場します。今回のアートインスタレーションは、それぞれのアーティストが、葛西臨海公園の海、花、緑、光、建物など、公園の様々な要素との関係を受けて制作しました。時間や天候で変化する空間の中に存在するアートが、海と自然、そして人と自然のつながりを再認識するきっかけとなり、葛西臨海エリアの新しい楽しみ方をご提案いたします。イベント特設サイト【葛西臨海水族園・葛西臨海公園】海とつながる。アートをめぐる。― Harmony with Nature ― : ■アート紹介1蜷川実花 with EiMによる「Garden of Sky(空の庭園)」多様な光をまとう花やクリスタルを使用し、建築と自然が一体となる空間を演出会場:クリスタルビュー蜷川 実花(MIKA NINAGAWA)写真家、映画監督。写真を中心として、映画、映像、空間インスタレーションも多く手掛ける。クリエイティブチーム「EiM:Eternity in a Moment」の一員としても活動している。木村伊兵衛写真賞ほか数々受賞。『ヘルタースケルター』(2012)、『Diner ダイナー』(2019)はじめ長編映画を5作、Netflixオリジナルドラマ『FOLLOWERS』を監督。最新写真集に『花、瞬く光』。個展「蜷川実花展 : Eternity in a Moment 瞬きの中の永遠」(TOKYO NODE 2023年-2024年)にて25万人を動員。弘前れんが倉庫美術館にて「蜷川実花展 with EiM:儚くも煌めく境界」を開催中。2025年1月11日より、京都市京セラ美術館にて個展を開催予定。●公式サイト: EiM[エイム:Eternity in a Moment]写真家・映画監督の蜷川実花と、データサイエンティストの宮⽥裕章、セットデザイナーのENZO、クリエイティブディレクターの桑名功らで結成されたクリエイティブチーム。プロジェクトごとに多様なチームを編成しながら活動する。主な作品発表に、「胡蝶の旅 Embracing Lights」(安⽐Art Project、2022年)、蜷川実花「残照 / Eternity in a Moment」(⼩⼭登美夫ギャラリー前橋、2023年)、「蜷川実花展 Eternity in a Moment 輝きの中の永遠」(TOKYO NODE、2023年-2024年)、「蜷川実花展 with EiM:儚くも煌めく境界」(弘前れんが倉庫美術館、2024年)など。■アート紹介2落合陽一による「リキッドユニバース:向日葵の環世界のコペルニクス的転回」自然と人工物と生成AIによって生み出された新たな知覚のインスタレーション会場:ひまわり畑機材提供・技術協力:株式会社セイビ堂(LED vision)落合 陽一 (YOICHI OCHIAI)メディアアーティスト。1987年生まれ、2010年ごろより作家活動を始める。境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。筑波大学准教授。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー。主な個展として「Image and Matter」(マレーシア, 2016)、「質量への憧憬」(東京, 2019)、「未知への追憶」(渋谷マルイMODI, 2020)、「北九州未来創造芸術祭 ART for SDGs」(北九州, 2021)、「Ars Electronica」(オーストリア, 2021)、「晴れときどきライカ」(ライカギャラリー東京,京都, 2023)、「ヌル即是計算機自然:符号化された永遠, オブジェクト指向本願」(岐阜・日下部民藝館, 2023)、「ヌル庵:騒即是寂∽寂即是騒」(Gallery & Restaurant 舞台裏, 2024)など多数。また「落合陽一×日本フィルプロジェクト」の演出など、さまざまな分野とのコラボレーションも手掛ける。©Jun Sugawara■アート紹介3河瀨直美による「隠されたもう一人の私。ひまわり畑での問いかけ」葛西臨海公園を舞台として、映画監督が届けるメッセージ会場:ひまわり畑河瀨 直美 (NAOMI KAWASE)奈良を拠点に映画を創り続ける映画作家。一貫した「リアリティ」の追求はドキュメンタリー、フィクションの域を越え、世界各国の映画祭で受賞多数。カンヌ国際映画祭では『萌の朱雀(97)』が史上最年少で「カメラ・ドール」、『殯の森(07)』は「グランプリ」を受賞、ほか代表作に『2つ目の窓』『あん』『光』『朝が来る』など。2010 年「なら国際映画祭」を旗揚げ、東京オリンピック2020の公式記録映画総監督に就任、2021年よりユネスコ親善大使、2025年大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー兼シニアアドバイザーを務める。プライベートでは野菜やお米も作る。2025年公開予定の新作制作中。■アート紹介4平子雄一による「Wooden Wood 73」彫刻を通して“自然”とは何かを考える機会を提案会場:ひまわり畑平子 雄一 (YUICHI HIRAKO)1982年 岡山県生まれ、東京を拠点に活動。2006年にイギリスのウィンブルドン・カレッジ・オブ・アートの絵画専攻を卒業する。植物や自然と人間の共存について、また、その関係性の中で浮上する曖昧さや疑問をテーマに制作を行う。観葉植物や街路樹、公園に植えられた植物など、人によってコントロールされた植物を「自然」と定義することへの違和感をきっかけに、現代社会における自然と人間との境界線を、作品制作を通して追求している。ペインティングを中心に、ドローイングや彫刻、インスタレーション、サウンドパフォーマンスなど、表現手法は多岐にわたる。ロンドン、ロッテルダム、上海、ソウルなど、国外でも精力的に作品を発表している。■プロデューサープロフィール杉山 央 (OU SUGIYAMA)新領域株式会社ART +TECHプロデューサー。 2018年「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」室長として230万人/年の動員を達成。2023年虎ノ門ヒルズ「TOKYO NODE」施設開業の責任者として Rhizomatiks、蜷川実花等との体験型展覧会を連続して手掛けアートを通じて都市ブランディング、収益化を実現させた。2025年大阪・関西万博シグネチャーパビリオン「いのちのあかし」計画統括ディレクター、2027横浜国際園芸博覧会テーマ事業館・展示ディレクターとして新たな体験づくりと施設プロデュースをする。■会場下記の図のエリアにて実施いたします。「海とつながる。」A:霧の演出「アートをめぐる。」B:蜷川実花 with EiM「Garden of Sky(空の庭園)」C:落合陽一「リキッドユニバース:向日葵の環世界のコペルニクス的転回」D:河瀨直美「隠されたもう一人の私。ひまわり畑での問いかけ」E:平子雄一「Wooden Wood 73」■関連イベント情報| フードマーケットイベント会期中の土・日・祝及びNight of Wonder開催時には、キッチンカーを出店し、軽飲食の販売を実施します。・キッチンカー出店日:期間中毎日・場所:中央園路水族園入口付近【水族園ステートメント】葛西臨海公園内にある葛西臨海水族園は、1989年の開園以来、国内外から多くの人々に愛されてきました。クロマグロの群泳をはじめ、貴重な海の生き物たちとの出会いを提供し、都立水族園としての公的使命を果たしてきました。開園から35年を迎え、時代に合わせて新たな役割を担うべく、葛西臨海水族園は2028年3月にリニューアルオープンいたします。新水族園は、「海と接する機会を創出し、海と人とのつながりを通して海への理解を深める」という新たなコンセプトのもと、ハード・ソフト両面から全く新しい施設へと生まれ変わります。新水族園では、海の生き物の美しさ、多様性を伝えるダイナミックな展示を展開します。単に生き物を見せるだけでなく、人の営みと海との関係性を伝える展示を行うことで、海への興味や関心を高めるとともに、海の文化や環境問題の現状を学ぶことができる場としていきます。国際的に著名な建築家である谷口吉生氏の設計による現在の水族園は、建物とその周辺のランドスケープ、海と一体となった美しい空間構成が東京のランドマークとして都民に親しまれています。都民共有の財産とも言えるこの建物は、新水族園オープン後も保存していく予定です。美しいガラスドームとランドスケープをいかに未来に継承し、新たな価値を見出していくか、その検討を進める中で、建築家によるシンポジウムを行い、霧の演出でガラスドームの魅力をさらに引き出します。訪れる皆様には、未来につながる新水族園の構想に想いを巡らせていただきながら、この先もずっと、この場所を見守り続ける「海とつながる水族園」を体験していただきたいと思います。【公園ステートメント】首都東京の緑の骨格を形成する都立公園は、ふれあいの場、環境保全、防災、美しい景観など、多様な機能を持つ都市の資産であり、一人ひとりの皆様にとってのかけがえのない財産です。成長と成熟が両立した都市・東京の実現に向け、東京都は、都立公園全体の機能や価値を向上させるべく、さまざまな取組を行っています。2040年の都立公園のあるべき姿として、豊かな緑を育み、次世代につなぎ、国内外の人を惹きつける魅力を生み出す、一人ひとりのウェルビーイングに貢献する公園をめざしています。公園を利用するすべての方に、公園の新しい価値を提案、共有したいという想いから、都立公園の一部では、四季を通じた花と光の演出を行ってきました。今回、葛西臨海公園では、春の日比谷公園での実施に次いで、従来の花と光に「Art」の要素を加えたアートインスタレーションを実施いたします。葛西臨海公園は、平成元年に緑と水と人のふれあいをテーマに五つのゾーンを配して誕生し、今年で35年目になります。隣接する葛西臨海水族園や葛西海浜公園と共に、広大な敷地を活かして、独自の自然環境を利用した取組を行っています。長きにわたり、海と深いつながりを持ってきた地域の歴史を踏まえながら、多様な生き物の生息・生育環境に配慮した環境整備を進めるとともに、海辺のレクリエーション空間としての魅力を向上させてきました。このたびのアートインスタレーションで、緑と水の織りなす自然を五感で感じて頂けたら幸いです。葛西臨海水族園、葛西臨海公園について【交通アクセス】◇公共交通機関を利用される場合JR:京葉線「葛西臨海公園」駅下車、徒歩1分(葛西臨海公園)徒歩5分(葛西臨海水族園)(JR京葉線利用で「東京」駅から約20分、JR武蔵野線利用で「西船橋」駅から約20分)バス:都バス「葛西臨海公園駅前」停留所、京成バス「葛西臨海公園駅」停留所下車、徒歩1分(葛西臨海公園)、徒歩5分(葛西臨海水族園)・都バス:「葛西駅前」「西葛西駅前」停留所から「葛西臨海公園駅前行き」(臨海28-1、葛西21、西葛20乙)・京成バス(シャトル☆セブン):「葛西駅」「一之江駅」停留所から「東京ディズニーシー行き」(SS07系統、SS08系統)◇車を利用される場合首都高速道路湾岸線葛西ICから約10分葛西臨海公園駐車場:有料TEL 03-3877-0725※大型バスをご利用の際は、事前に予約が必要になります。※土曜日・日曜日・祝日など、混雑時のご来園は公共交通機関をご利用ください。【問い合わせ先】葛西臨海水族園〒134-8587江戸川区臨海町6-2-3TEL 03-3869-5152(代)葛西臨海公園サービスセンター〒134-0086江戸川区臨海町6-2-1TEL 03-5696-1331(開所時間8:30~17:30)「海とつながる。アートをめぐる。― Harmony with Nature―」特設サイト【葛西臨海水族園・葛西臨海公園】海とつながる。アートをめぐる。― Harmony with Nature ― : 葛西臨海水族園公式サイト : 葛西臨海水族園公式X(旧Twittter) : 葛西臨海公園公式サイト : 葛西臨海公園公式X(旧Twitter) : ■注意事項気象災害等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に「海とつながる。アートをめぐる。―Harmony with Nature ―」特設サイト・葛西臨海公園公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。(葛西臨海水族園のイベントについては、葛西臨海水族園公式サイトや葛西臨海水族園公式X(旧Twitter)をご確認ください。) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月19日昔ながらの定番お菓子『チーズおかき』は、ブルボンのロングセラー商品です。サクサクとしたおかきにサンドされたチーズの濃厚な味わいが楽しめ、一度食べたらやみつきのスナックです。そんな『チーズおかき』を使ったアレンジレシピを、ブルボン(bourbon_arrange_recipe)がInstagramで紹介しています。暑い季節にぴったりのアレンジレシピを、早速見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ブルボン(BOURBON)アレンジレシピ【公式】(@bourbon_arrange_recipe)がシェアした投稿 忙しい日にも!チーズおかきで作る手軽な冷奴アレンジアレンジレシピの材料と作り方を紹介します。▼材料(2人分)チーズおかき…2枚キムチ…30g絹ごし豆腐…200g細ねぎ(小口切り)…少々ごま油…適量ブルボンーより引用作り方まず、豆腐を食べやすいサイズに切り、器に盛ります。つぎに、個包装の『チーズおかき』を袋の上から粗めに砕きます。最後にキムチ、細ネギをトッピングし、ごま油を回しかければ完成です。気になるお味は実際に食べてみると、チーズとキムチの風味が絶妙にマッチしています。チーズおかきのカリカリとした食感と、冷奴のなめらかな食感が相乗効果でさらにおいしく感じます。ごま油の香ばしい風味も加わり、全体の味わいがまとまっていて驚きのおいしさです。冷奴に砕いたチーズおかきをトッピングするだけの簡単レシピはいかがでしたか。手軽にもう1品作りたい時にぴったりのレシピです。チーズおかきの新しい楽しみ方を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日東京都千代田区神保町に位置する老舗画材店・文房堂が、2024年8月9日(金)と10日(土)に子供も大人も楽しめるアートワークショップイベント「夏のワークショップまつり」を開催いたします。bumpodo_summerWS1「夏のワークショップまつり」では、いろんな画材やアート用品を試しながら、楽しくアートに触れることができます。各企業が用意したワークショップで、道具の使い方を学びつつ、自分だけの作品を作ってみましょう。気軽に参加して、アートの魅力と新しい画材を発見する素敵な時間を過ごしてください!■開催概要日時 :2024年8月9日(金)10:00~18:00、8月10日(土)10:00~17:30会場 :文房堂4階ギャラリー所在地 :東京都千代田区神田神保町1-21-1 文房堂神田店4階主催 :文房堂/文房堂アートスクール入場料 :無料(会場への入場は無料です。各ワークショップに参加するにはそれぞれ参加料がかかります。)参加企業:G-Too/バニーコルアート/ターナー色彩/同志舎/文房堂(はるてふ)bumpodo_summerWS2■ワークショップ内容・G-Too「インクアートでアクセサリープレートを作ろう」予約制:所要時間60分(各回定員4名)参加料:1,650円(材料費・税込)・バニーコルアート「リキテックスリキッドで作るオリジナルインク!」当日受付:所要時間30分(各回定員4名)参加料 :1,650円(材料費・税込)・同志舎「かんたん額装講座 ポストカードを額装してみよう!」予約制:所要時間90分(各回定員4名)参加料:3,500円(材料費・税込)・ターナー色彩「はじめてでもあんしん!アクリル絵具で模型を塗ってみよう!」予約制:所要時間90分(各回定員4名)参加料:9日…猫1,250円、10日…恐竜1,750円(材料費・税込)・はるてふ(9日のみ)「画材と出会おう!~様々な描画材料で“海”を作ろう~」当日受付:所要時間30分(各回定員4名)参加料 :1,650円(材料費・税込)イベントに関する最新情報は、特設ページ及び文房堂公式X(旧:Twitter)にて随時更新いたします。『夏のワークショップまつり』特設ページ(ご予約はこちらより) ●文房堂公式SNSX(旧:Twitter): Instagram : ●文房堂アートスクール公式SNSX(旧:Twitter): Instagram : bumpodo_kandaten【会社概要】名称 :株式会社文房堂代表者:代表取締役会長 石田 純也所在地:東京都千代田区神田神保町1-21-1創業 :明治20年(1887年)資本金:1億円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日みなさんは、「プーパッポンカリー」を食べたことはありますか?パクチーなどの香味野菜は使わず、辛さは控えめなので、日本人にとってトップクラスで食べやすいタイ料理です。おうちでも手軽に作れるのもうれしいポイント。そこで今回は、「プーパッポンカリー」の作り方とレシピをご紹介します。ほかにも、人気の「グリーンカレー」や「マッサマンカレー」、手軽に楽しめるなタイ風カレーのアレンジレシピなど【9選】をセレクト。おいしいタイ風カレーを食べて、暑さや疲れを吹き飛ばしましょう! ■タイ名物「プーパッポンカリー」とは?プーパッポンカリーとは、カニをチリインオイルやカレー粉で味つけして炒め、牛乳やココナッツミルクを入れた卵液でとじた料理です。「プー」がカニ、「パッ」が炒める、「ポンカリー」がカレー粉を意味しています。プーパッポンカリーの味の決め手は「チリインオイル」というラー油に似た油。辛味の少ない赤唐辛子をたっぷり使い、香味野菜や干しエビの旨味が溶け込んだ複雑な味わいを楽しめます。人気タイ料理「トムヤムクン」にも使われており、日本人にもなじみのある調味料です。カニの旨味とふんわり卵が絶品【プーパッポンカリー】の作り方通常のカレーのように煮込む必要がなく、家庭でも簡単に作れます。チリインオイルはコチュジャンやラー油で代用OK。レシピでは本場風にカニ缶を使用していますが、手軽に作りたい場合はカニカマやエビを使うのもおすすめです。■マイルド派にはコレ! 【プーパッポンカリー】のレシピココナッツミルク入りのマイルドなカレー風味です。油はあまり使わず、コクがありながらもあっさりと食べられて、お子様にもおすすめ。ご飯だけでなく、トーストにのせたり、中華麺にかけたりしても美味です。■辛いもの好き必見【グリーンカレー】のレシピ3選グリーンカレーは青唐辛子のピリッとした辛さと、ココナッツミルクのまろやかな甘さが特徴です。じんわりと汗をかいて、気分をリフレッシュできますよ。・鶏肉のタイ風グリーンカレー市販のグリーンカレーペーストとココナッツミルクを用意すれば、お店に負けない仕上がりに。具材は大きめに切ることで、食べ応えも十分です。お好みの野菜を加えれば、アレンジ可能。・ユズコショウでグリーンカレーグリーンカレーペーストを使わず、柚子胡椒(ユズコショウ)とカレー粉で作る和風グリーンカレーです。爽やかな柑橘の香りとココナッツミルクのコクがよく合い、上品な味わいを堪能できます。お好みでパクチーをたっぷりのせましょう。・エビのグリーンカレー有頭エビをまるごと使うため、旨味が凝縮! 有頭エビは頭と胴を切り離し、頭の部分で出汁を取るのがポイントです。濃厚なココナッツミルクとスパイスの辛味がエビの旨味にマッチし、奥深い味わいのグリーンカレーに仕上がります。■世界美食NO.1【マッサマンカレー】のレシピマッサマンカレーは、鶏肉とジャガイモを柔らかく煮込み、辛さの中にも深いコクと甘みが感じられます。過去に、“世界一おいしい料理”に選ばれたことがあり、一躍注目を浴びました。・マッサマンカレーシナモン・クローブ・カルダモンなどのスパイスを組み合わせ、本場の味を再現! ココナッツミルクやカシューナッツのまろやかなコクが感じられ、タイカレーが初めての方でも食べやすいです。■手軽に作れる!タイ風カレーの<アレンジ>レシピ5選スパイシーでエキゾチックなタイ風カレーは暑い日にもイチオシ! いろんな味つけやアレンジをお試しください。・タイ風カレー市販のカレールウとココナッツミルクで作る、お手軽タイ風カレーです。短時間でコクのある味わいに。特別なスパイスは必要ナシ。赤唐辛子の量を調整すれば、家族みんなでおいしく食べられます。・チキンとオクラのパクチー風味カレーパクチーをたっぷりのせる、タイ風のエスニックカレーです。ココナッツミルクのコクとトマトピューレの酸味のコラボがくせになりますよ。仕上げにレモンを添えて、爽やかな香りも堪能しましょう。・タイ風キノコカレーエビと数種類のキノコを使う、和のテイストを感じるタイ風カレーです。カレー粉とココナッツミルクで手軽に作れます。生バジルを加えて味にアクセントをプラス。風味豊かで、食欲をそそられる一品です。・チキンレッドカレーレッドカレーペーストとココナッツミルクがあれば、あっという間に完成! 見た目よりも辛さは控えめで食べやすいです。野菜とお肉は冷蔵庫にあるものでOK。ご飯にかけるだけではなく、具だくさんスープとしてもおいしくいただけます。・素麺添えタイカレー熱々のタイカレーを素麺につけていただきましょう。想像以上のおいしさにハマる人続出! まろやか×爽やかで、暑くて食欲のない日でもスルスル食べられます。レシピではグリーンカレーペーストを使っていますが、レッドカレーペーストでもOKです。暑い季節は、タイ風カレーの人気は高まります。インドカレーや欧風カレーとは異なるエキゾチックな風味で、やみつきになるおいしさです。食材や調味料は身近なもので代用できるため、意外と簡単に作れます。ぜひ、おうちでタイ風カレーを楽しんでみてくださいね。
2024年07月10日株式会社明治(以下、明治)が販売する人気アイス『明治 エッセル スーパーカップ(以下、スーパーカップ)』。暑い日が続く、2024年7月現在、『スーパーカップ』を食べて涼んでいる人は多いでしょう。『スーパーカップ』を使った、『クロワッサンサンド』レシピ明治はウェブサイトで『スーパーカップ』のアレンジレシピを公開中。その中でも、手軽に作れて、おいしそうなレシピがあったので、実際に作ってみました。その名も『クロワッサンサンド』です。材料は『スーパーカップ チョコクッキー』と、市販のクロワッサンだけ!早速、作っていきましょう。まず、クロワッサンに切れ目を入れます。次に、『スーパーカップ』をスプーンですくって、クロワッサンに挟みましょう。以上で、完成です!ひと口食べてみると…おいしい!常温のクロワッサンに、冷たいアイスが挟まることで、絶妙な味わいを生んでいます。例えるなら、シュークリームの生地にアイスを入れた『シューアイス』のような味と食感でした。ネット上でも、「この味は神。もっと流行れ」「至高のアレンジレシピ」などの声が上がっています。温めたクロワッサンに『スーパーカップ』を挟んだり、別の味の『スーパーカップ』を挟んだりしてみても、おいしいかもしれませんね。夏にぴったりな、スーパーカップの簡単アレンジレシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日ごはんのおかずやお酒のおつまみ、ラーメンのトッピングにもぴったりな『味付き卵(以下、味玉)』。一度作ってしまえば、冷蔵庫で数日間は日持ちするため、作り置きする人も多いでしょう。株式会社クレハが販売するキッチン用品『キチントさん』シリーズのXアカウントは、やみつきになる味玉のレシピを公開しました。やみつきになる『味玉』のレシピ【材料】・卵5個<つけダレ調味料>・水大さじ3杯・醤油大さじ3杯・白だし大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・ごま油小さじ1杯・酢小さじ1杯はじめに半熟のゆで卵を作りましょう。常温に戻しておいた卵を、沸騰したお湯で6分30秒ゆでてください。ゆで終わったら、氷水にとってから、殻を剥きます。フリーザーバッグの中に、つけダレ調味料をすべて入れて混ぜ、最後に半熟卵を投入。冷蔵庫でひと晩、つけ込んだらでき上がりです!美味しい味玉食べたい時はこれ一択ってくらい、この味玉は美味しい。醤油:白だし:砂糖=3:1:1にごま油と酢を少し入れたたれに漬けるとやみつきの美味しさ。卵何個あっても足りなくなります。常温に戻した卵5個を沸騰したお湯で6分半茹でて氷水にとってから殻を剥いて半熟ゆで卵を作る。続く▼ pic.twitter.com/1Ax5kVaYfw — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 25, 2024 続き▼キチントさんマチ付きフリーザーバッグに水・醤油各大3、白だし・砂糖各大1、ごま油・酢各小1を入れて混ぜ、半熟ゆで卵を加えて混ぜて冷蔵庫にひと晩おく。【キチントさんメモ】・作りやすい分量・大=大さじ、小=小さじ— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) June 25, 2024 まろやかなごま油の風味と、すっきりとした酢の香りが加わることで、上品な味玉へと変身します。つけダレが、卵によく染み込んで、何個でも食べられるおいしさになるのだとか!ごはんの上で崩して、卵かけごはん風にしたり、海苔といりごまをふりかけてお酒のおつまみにしたりと、食べ方は無限大。半熟卵をつけ込むだけなので工程が少なく、食卓にもう一品ほしい時に手軽に作ることができるのも嬉しいポイントです。忙しくて時間がない時でも、おいしく仕上げられるので、ぜひ作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日気軽にカバンの中などに入れて持ち運べる、ペットボトル。通勤中の水分補給のために持っていく人も多いでしょう。そんなペットボトル飲料を使えば、あるスイーツが簡単に作れるようです!ペットボトル入りコーヒーを使って?料理研究家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、ペットボトル入りコーヒーで作れる『超お手軽スイーツ』のレシピを、Xに投稿。レシピを見た人からは「すごいアイディア!」「練乳をかけたい」などの声が上がりました。早速、作り方を見ていきましょう!まず、用意するのはこちらです【材料2人ぶん】・ペットボトル入りコーヒー50031本・ゼラチン5g・砂糖大さじ2~3杯材料だけを見て、ピンと来た人がいるかもしれません。そう、ふらおさんが紹介するのは、コーヒーゼリーです。しかし、ふらおさんのレシピでは、ペットボトルの使い方に、あるポイントが隠されています。ふらおさんによれば、指で押すだけでペットボトルがへこむ、容器が柔らかいタイプを選ぶと作りやすいのだとか。作り方はまず、ペットボトルに入ったコーヒーの2003をグラスに移して、量を調整します。続いて、ペットボトルに残った3003のうち、半分の1503を耐熱容器に入れて、600Wの電子レンジで2分加熱。加熱したら、ゼラチンと砂糖を加えて、濁りがなくなるまでしっかと混ぜてください。ロートなどを使って、混ぜたものをペットボトルに戻して軽く振っておきます。キャップを閉めて、冷蔵庫で3~5時間ほど固まるまで冷やせば…。お手軽に作れるコーヒーゼリーの完成です!ペットボトルに入っていたコーヒーを一度出して、材料を加えて元に戻すなんて、予想していなかった人もいるでしょう。また、柔らかいペットボトルを使うと、中で固まったコーヒーゼリーが押し出しやすくなるのだとか!簡単だけど、アイディア満載なレシピを見た人からは「ペットボトルの柔らかさに注目したのが、すごいです!」「チルドカップ飲料の『ドロリッチ』を思い出しました」などのコメントが寄せられました。またふらおさんによれば、コーヒーゼリーの上にホイップクリームをトッピングすると、よりスイーツ感を演出できるといいます。ちなみに、柔らかいペットボトルであれば、ミルクティーやフルーツ系のオレなど、さまざまなフレーバーのゼリーが手軽にできるとのこと。あなたも、ふらおさんのレシピを参考にして、夏にピッタリのコーヒーゼリーを気軽に作ってみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月07日子供から大人まで人気のメニュー、オムライス。フライパンで作るのが一般的ですが、野菜を刻んだり卵でご飯を包んだりと、意外と手間や時間がかかりますよね。電子レンジで作る『お手軽オムライス』料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、電子レンジで作れる『お手軽オムライス』のレシピを、Xに投稿したところ「『ズボラ』な私でも簡単」「洗い物がほとんど出ない!」などの声が上がりました。早速、作り方を見ていきましょう!まず、用意するのはこちらです。【材料(1人ぶん)】・パック入りご飯1個・卵1個・ケチャップ大さじ2杯・塩コショウ大さじ4ぶんの1杯・マヨネーズ大さじ2ぶんの1杯ふらおさんが用意するのは、なんとパック入りのご飯。電子レンジで加熱するだけで食べられるとあって、帰宅してからご飯を炊く時間がない時などに、重宝しますよね。また、ミックスベジタブルやウインナーも使うと、より満足度の高いオムライスになるのだとか!手順はまず、電子レンジで温めたパックご飯に、塩コショウとケチャップを入れて混ぜます。混ぜたご飯は平らにしておきましょう。続いて、ご飯の表面にマヨネーズを全体にまんべんなく塗ります。こうすることで、コーティングされて、後に乗せる溶き卵がご飯と混ざりにくくなるのだとか!溶き卵を回しかけたら、ラップをして600wの電子レンジで2分加熱します。最後に卵の上に好きな文字を書けば、あっという間に『お手軽オムライス』の完成です!断面を見ると、マヨネーズを塗ったコーティングのおかげで、卵とご飯がきれいに分かれていますね。卵をご飯で包まずにできるレシピに、たくさんのコメントが寄せられました。・早速、子供がいる週末の昼に作ります!子供って手間をかけた料理よりも『ズボラ飯』のほうが意外と喜ぶんですよね~。・これはまさに目からウロコのレシピです!パック入りご飯を使う発想に驚きました。・ケチャップで『ズボラ』って書いてあるのも最高!手間も時間もローコストで嬉しいです。・ご飯の上に塗るマヨネーズがいい役割を果たすのですね~。またふらおさんは、作ったオムライスをおにぎりにする、アレンジレシピも紹介。電子レンジから取り出したオムライスをラップの上に出し、二つ折りにするようにして握れば、おにぎりになるようです!お出かけする時に持って行けば、いつものおにぎりとは一味違って、見た目も味も楽しめることでしょう。あなたもふらおさんのレシピを参考に、オムライスを気軽に作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日シュー生地にカスタードやホイップクリームを詰めた「エクレア」。スーパーやコンビニでもよく見かける人気のスイーツです。自分で作るのは一見難しそうですが、ひとつひとつの工程は意外とシンプル。特別な材料や道具がなくても、おうちで手軽に挑戦できます。お手製のエクレアをふるまえば、絶賛されること間違いありません!今回は、エクレアの作り方やレシピをご紹介。またエクレアに合う、コーヒーと紅茶のドリンクレシピも厳選しました。ティータイムの際にぜひ参考にしてください。■エクレアの発祥地や名前の由来は?エクレアとはフランス発祥の洋菓子で、細長い形のシュー生地にカスタードクリームやホイップクリームを詰め、表面にチョコレートをかけたものです。誕生は諸説ありますが、19世紀にフランスのパティシエ、アントナン・カレームさんが考案した説が有力だと言われています。エクレアはフランス語では「エクレール(éclair)」と発音し、「稲妻」を意味します。名前の由来は諸説あり、表面のチョコレートが稲妻のように光っているため、中のクリームが飛び出ないうちに稲妻のようにすばやく食べなければならないため…などがあるようです。どれも納得できる由来ですね。■本格的! アールグレー香るエクレアの作り方サクッと軽いシュー生地に、カスタードクリームを贅沢に詰め込みましょう。カスタードクリームと表面のフォンダン(砂糖衣)には、香り豊かなアールグレイの茶葉を混ぜ込んでおり、上品な味わいを楽しめます。■【アレンジ】エクレアのレシピ2選・マロンエクレアシュー生地を横半分に切り、中にマロンクリームと栗の甘露煮をたっぷり詰める一品。マロンのまったりした甘さとホイップクリームも良いバランスです。栗好きさんはぜひお試しを。・フルーツエクレア市販のエクレアに、お好みのフルーツをサンドしてボリューム満点! お子様とも手軽に作れます。お好みでホイップクリームを足したり、チョコペンでデコレーションしたり、自由にアレンジを楽しみましょう。■エクレアに合う<コーヒー>のアレンジレシピ3選コーヒーの苦みがエクレアの甘みを引き立たせる、相性抜群の組み合わせです。・カフェラテカフェラテとは、エスプレッソに細かく泡立てたミルクを注いだものです。専用のミルクフォーマーを使うと、お店のようなフワフワのカフェラテを楽しめます。ミルクたっぷりなので、コーヒーの苦みが気になる方でも飲みやすいですよ。・ホワイトチョコレートモカ牛乳とホワイトチョコレートを加えたコーヒーに、たっぷりの生クリームとシナモンをトッピング。まろやかな味わいで、子どもから大人まで飲みやすいです。・キャラメルマキアートキャラメルマキアートはカフェラテにキャラメルソースを加え、甘くてほろ苦いスイーツ系ドリンクです。仕上げにフォームミルクをチョンと落とすのがポイント。アイスにしても◎です。・コーヒーバナナシェイクバナナとコーヒーは意外にも相性抜群。アイスクリームも一緒にシェイクするので、まろやかな味わいを楽しめます。氷多めでキンキンに冷やして飲むと最高においしいですよ。■エクレアに合う<紅茶>のアレンジレシピ3選エクレアはさっぱりとした紅茶とも好相性。エクレアの味を邪魔しないだけでなく、口の中をすっきりさせてくれます。・フルーツティーカットしたフルーツと砂糖をあらかじめ混ぜてなじませておくのがポイント。果実の風味が紅茶によって際立ち、贅沢な味わいを堪能できます。見た目も華やかで、パーティーやおもてなしにもぴったりです。・ジンジャーミルクティーリラックスしたいときには、ミルクティーがイチオシ。紅茶のティーバッグで手軽に作れます。濃厚な味わいにショウガとハチミツの風味が効いていて美味。体もポカポカに温まりますよ。・リンゴジャムティージャムの甘酸っぱさが紅茶とよく合い、フレーバーティーのような味と香りが楽しめます。別名「ロシアンティー」とも呼び、砂糖の代わりにジャムを使ったのが始まりなんだとか。気分を変えたいときに良いですね。出来立てサクサクのエクレアは絶品。シュー生地をマスターしてしまえば、クリームやトッピングはアレンジし放題です。今回ご紹介したレシピやドリンクメニューを参考にして、福のティータイムを過ごしてみてくださね。
2024年06月05日カフェで人気のパンケーキ。最近は手作りする方も増えているのではないでしょうか?せっかく作るなら、季節感を意識するのがおすすめ。旬の果物を使ったり、季節に合った彩りを取り入れることで、印象が変わりますよ。この記事では、春夏秋冬ごとに楽しめるパンケーキのほか、1年中いつ食べてもおいしい定番パンケーキレシピを30選ご紹介します。■【春】を愛でられる! パンケーキレシピ6選・イチゴホットケーキ生地にイチゴペーストを混ぜ込むと、ほんのりピンク色のパンケーキに。春らしくかわいいパンケーキを作りたい方におすすめです。イチゴの甘酸っぱさも楽しめるのが良いですね。色が映えるよう、弱火で焼いてください。・春のパンケーキ春は新緑の季節でもあるため、抹茶スイーツを目にする機会が多いですよね。パンケーキにも抹茶を加えて春らしく仕上げましょう。プレーン生地のパンケーキに抹茶を振りかけ、塩漬け桜を混ぜた生クリームを添える簡単アレンジなら、すぐに試せますよ。・春のホットケーキゆで小豆とホイップクリームをサンドするボリューム満点のパンケーキです。イチゴの赤色が映えて春にぴったり。桜の花の塩漬けのトッピングがほど良い塩気でアクセントになりますよ。 ・もちもち抹茶パンケーキホットケーキミックスと抹茶で作ったパンケーキは、簡単に春らしさを演出したいときにもってこい。抹茶がダマになりやすいので、ホットケーキミックスと合わせてふるっておくのがポイントです。生地に混ぜ込んだお餅のもっちり食感がくせになりますよ。・春のダッチベイビーオーブンで焼き上げるのが特徴のダッチベイビー。強力粉と抹茶で生地を作るため、もっちり仕上がりますよ。焼き上がったら粒あんとイチゴ、ブルーベリーをトッピングして出来上がり。キュートな見た目で大人にも子どもにも喜ばれます。・ニンジンのもちもちパンケーキニンジンをすりおろして生地に加える、ユニークなパンケーキです。オレンジ色がキレイで、食欲が刺激されますよ。春ニンジンで作れば、甘みをより強く感じられます。くせがなく、ニンジンが苦手な方も食べやすいのでバニラアイスやハチミツなど好みのトッピングで召し上がれ。■【夏】を味わい尽くす、パンケーキレシピ6選・ホットケーキミックスで簡単おやつ レモンのパンケーキプレーンパンケーキにレモン汁をたっぷりしみ込ませると、甘酸っぱく爽やかに。レモン汁は香りが立つように搾りたてがおすすめです。キュンと酸っぱく、暑い夏のデザートにぴったりですよ。・バナナパンケーキココナッツミルクやバナナを混ぜ込んだパンケーキはトロピカルな味わい。芳醇な香りが魅力で、リッチなパンケーキを楽しみたい方におすすめです。バナナは熟したものを使うとよりおいしさが増しますよ。・もっちり☆パインのパンケーキ生地にプレーンヨーグルトやパイナップル缶を混ぜる、夏らしいパンケーキです。ホットケーキミックスがなくても身近な材料で作れるので、夏休みのおやつやランチに良いですね。ココナッツロングの食感がアクセントです。・パンケーキパンケーキを簡単にアレンジするなら、トッピングを工夫すると良いですよ。こちらは、プレーン生地のパンケーキにアイスクリームやフルーツ、生クリームがたっぷりトッピング。フルーツをマンゴーや桃などにすれば、さらに夏らしさが増します。・トマトのサレ・パンケーキ夏に旬を迎えるトマトを使った食事系パンケーキはいかがでしょうか? トマトと塩・オレガノを生地に混ぜるシンプルな味わい。とろけるチーズをのせてもおいしいですよ。・サラダパンケーキ食欲が落ちがちな夏こそ、しっかり食べたいですね。シンプルなパンケーキとベビーリーフや生ハム、プチトマトなどを盛りつけ、サラダ感覚でいただきましょう。パンケーキは小さめに切ると野菜や生ハムとのバランスが良いですよ。■食欲の【秋】に心身ともに満たされる、パンケーキレシピ6選・カボチャのパンケーキ生地にもクリームにもカボチャを使う、カボチャづくしのパンケーキです。下ごしらえはレンジとフードプロセッサーで簡単に。カボチャに甘みがあるため、砂糖は控えめで十分です。しっとりパンケーキにやさしい甘さのクリームをたっぷりつけていただきましょう。・ハロウィンカボチャパンケーキホットケーキミックスにカボチャパウダーを混ぜると、簡単にカボチャ風味のパンケーキが作れます。ハロウィン仕様にするなら、取り分けて作ったココア生地でジャックオランタンを描くのがイチオシ。ホットプレートなら失敗なくキレイに描けるので試してみてくださいね。・どら焼き風パンケーキ秋に食べたくなる食材のひとつが「栗」。小さく焼いたパンケーキで栗の甘露煮をサンドすると、どら焼き風になりますよ。もっちりとした白玉団子や粒あんの甘さが絶妙で、ついつい手が伸びます。・サツマイモのパンケーキサツマイモをたっぷり使ったパンケーキは、大人も子どもも大好きな一品。レンジでやわらかくしてから潰し、生地に混ぜ込むと甘さと食感がプラスされますよ。角切りにしたサツマイモはトッピングに。サツマイモと相性の良いバターとシナモンをかけることで、贅沢な味わいに仕上がります。・クルミ入りパンケーキ香ばしいクルミを入れるおつまみ系のパンケーキ。生地はすりおろしたジャガイモや米粉でもちもちに仕上げましょう。粉チーズの風味が豊かで、シンプルながら味わい深いパンケーキです。ワインのおともにいかがでしょうか?・ブルーベリーパンケーキ甘酸っぱいブルーベリーを使ったパンケーキは、肌寒くなってくる秋におすすめ。香り高い紅茶との相性が良く、秋の夜長のデザートにぴったりです。パンケーキ生地にブルーベリーをのせるだけなので簡単なのもうれしいポイント。レシピでは缶詰のブルーベリーを使っていますが、冷凍でもOKです。■【冬】のデザートならコレ! パンケーキレシピ6選・甘酒パンケーキパンケーキに甘酒を入れると、もちもち食感に。甘酒本来の甘みと水分があるため砂糖・牛乳は不要です。甘酒の粒感がなめらかになるよう、ミキサーにかけましょう。寒い冬にぴったりの甘酒を、ぜひパンケーキにも活用してみてくださいね。・小豆パンケーキお正月のおしるこでゆで小豆をたくさん買ったら、パンケーキにアレンジするのがイチオシ。生地に混ぜ込むと、豆の風味が際立って素朴な味わいになりますよ。ゆで小豆に甘みがあるので、砂糖は入れなくてもOK。ホイップクリームを添えて和洋のコラボを楽しむのも良いですね。・餅モチパンケーキ冬はお餅を食べる機会が多いですよね。小さく切って生地に混ぜ込むのも良いですが、牛乳と一緒にレンジ加熱してから加えると、よりもちもち感がアップしますよ。プレーンヨーグルトも入れるため、食べ応えのある食感に。パンケーキ自体がシンプルなので、トッピングのアレンジがしやすいのも魅力です。・リンゴジャム入りパンケーキリンゴジャムとハチミツの甘みがやさしいパンケーキは、ちょっとしたおやつに最適。リンゴジャムは少量で良いのも助かりますね。そのままでも十分おいしいですが、リンゴのバターソテーを添えると、より冬らししさがアップしますよ。・キャラメルホットケーキ冬はこっくりとした甘さが人気。こちらはキャラメルシロップを加えたパンケーキです。濃厚で香ばしいシロップが生地全体に行き渡り、シンプルながら格別のおいしさ。キャラメルの風味を楽しむため、何もつけずそのままいただきましょう。・紅茶パンケーキパンケーキに紅茶リキュールと紅茶葉を加える、大人向けのパンケーキはいかがでしょうか? 生地のベースはホットケーキミックスなので簡単に作れます。焼いているときから紅茶の華やかな香りが広がり、贅沢な気分になりますよ。■いつでもおいしい【オールシーズン】楽しめるパンケーキレシピ6選・パンケーキシンプルなパンケーキは季節を問わず食べたくなりますよね。薄力粉や全卵など、手に入りやすい食材で作れるのもポイントです。一度にたくさん焼くときは、ホットプレートを使っても良いでしょう。・豆腐パンケーキ思い立ったときにすぐにパンケーキを作りたいなら、こちらのレシピがおすすめ。ホットケーキミックス・絹ごし豆腐・卵の3つで作れます。絹ごし豆腐の水分を活かし、牛乳は入れないのがポイント。ふんわり食感のパンケーキと、濃厚でほろ苦いキャラメルソースが好相性です。・きな粉パンケーキ薄力粉やベーキングパウダーなどで作るシンプルなパンケーキ生地に、きな粉を入れると風味豊かな味わいに。きな粉が生地にムラなく混ざるよう、ほかの粉類と合わせてふるっておいてくださいね。・和風パンケーキ食事系のパンケーキはオールシーズンいけます。チリメンジャコや白ゴマ、青のりなど数種類の食材を混ぜるので、風味抜群。白だしで塩気をプラスするため、何も着けず食べられますよ。主食やおつまみにいかがでしょうか?・ココアパンケーキココア生地のパンケーキは、季節を問わず人気です。甘さ控えめの生地なので、ホイップクリームやアイスクリームを添えると◎。ココアと相性が良いバナナ入りのクリームは香りと甘みが楽しめますよ。・豆乳のふわふわパンケーキ豆乳に酢を加えてレンジ加熱すると、ヨーグルトのような質感になります。ホットケーキミックスや卵に加えて焼き上げると、ふわふわのパンケーキに。酢は加熱するため、ツンとした酸味を感じることはありませんよ。■季節を感じるパンケーキを作ってみませんか? シンプルなパンケーキに、ひと手間加えると季節感を楽しむことができますよ。春ならイチゴや抹茶、秋はカボチャやサツマイモなどで簡単にアレンジできるのが魅力です。旬の食材以外にも、ココナッツでトロピカル風にしたり、甘酒を使ったりするのもおすすめ。オーソドックスな生地に食材をひとつ加えるだけでOKのレシピも多いので、ぜひ試してみてくださいね。
2024年06月02日韓国発祥の「ユッケ」は、一般的に生肉を調味料で和えて、まろやかな卵黄と合わせた一品を指します。今回はユッケについて解説したのち、お刺身などで作る絶品ユッケレシピ【12選】をご紹介。ユッケはおつまみとしてはもちろん、熱々のご飯にのせて丼にするスタイルも人気です。火を使わずに手間なく作れるため、暑くてキッチンに立つ時間を減らしたいときにもぴったり。お酒好きな方も必見です。ぜひ参考にしてくださいね。■韓国発祥【ユッケ】とは?ユッケとは、赤身肉などを使った韓国の肉料理のひとつ。韓国語で肉を意味する「ユク」と、刺身を意味する「フェ」が合わさり、肉の刺身という意味です。作り方はとてもシンプル。細切りにした生肉をお皿に盛り、しょう油や砂糖、ニンニク、ゴマ油などの調味料を和えて、中央に卵黄をのせれば完成です。コチュジャンや刻んだ梨を混ぜる場合もあります。日本では、2011年に焼肉店で起こった食中毒事件以降、生肉のユッケは厚生労働省が認める生食基準をクリアしなければ提供できません。安全性を重視して、おうちでユッケを楽しむなら、魚介でアレンジしたものがおすすめです。■簡単おつまみ【魚介ユッケ】の作り方マグロのお刺身をユッケ風に再現。切って和えるだけと簡単です。ニンニクやゴマ油、卵黄のまろやかさがからんで、ご飯はもちろん、お酒のアテにもぴったりです。■【魚介ユッケ】のレシピ5選魚介ユッケはいろんな刺身で飽きずに楽しめ、晩酌タイムにもってこいです。・【マグロ】アボカドとマグロのユッケクリーミーなアボカドはマグロと相性抜群! コチュジャンのピリ辛ダレと薬味が効いていて、おつまみに最高です。これなら少量のマグロでもボリュームUPでき、彩りも鮮やかですね。・【アジ】アジの納豆キムチユッケアジのお刺身に納豆をプラス。キムチと焼き肉のタレで簡単に味が決まり、長い時間漬け込む必要はありません。食べ始めると止まらないおいしさ! 日本酒や焼酎と合わせたい一品です。・【イカ】イカの塩麹ユッケイカそうめんで手軽に作れる、即席おつまみメニューです。塩麹を加えた和ユッケダレが旨味を倍増してくれます。ねっとり&濃厚な味わいをぜひご堪能あれ! 見た目も涼し気で暑い日にもぴったりです。・【カツオ】カツオとナスのみそユッケカツオと蒸しナスを組み合わせ、みそユッケダレで和える一品です。コクのある味わいでご飯はもちろん、お酒もグイグイ進みます。仕上げに細ネギを散らすと、見た目も美しく映えますよ。・【サーモン】サーモンユッケ脂の乗ったサーモンとまろやかな卵黄が口の中で溶けて、まさにユッケの食感そのもの。玉ネギのスライスを敷き、ワサビとしょう油でシンプルに召し上がれ。サラダ感覚でペロッといただけますよ。■【ユッケ丼】のレシピ3選火を使わず、パパッとランチや夕食を作りたいときにおすすめです。・マグロのキムチユッケ丼マグロとキムチの旨味が一体となって食べ応え満点! 辛味は卵黄がマイルドにしてくれます。ユッケはさっぱり酢飯とも好相性。刻んだ大葉を酢飯の上に散らせば、後味さっぱりです。・カツオのユッケ丼カツオの旨味、キムチのピリ辛、トマトの酸味が融合し、ガツンとさっぱり食べられる丼です。旨辛味のコチュジャンダレが食欲をかき立て、お箸が止まらなくなること間違いなし!・マグロのガーリックユッケ丼マグロのユッケにフライドオニオンとガーリックチップをトッピングしましょう。パンチを効かせたユニークな丼です。食べ進めていくうちに味や食感が変化するのも魅力。疲れを吹き飛ばしてくれそうな一品ですね。■【ユッケ風サラダ】のレシピ2選ユッケをサラダにすれば、野菜もたっぷり摂れてバランスの良い一品に。さっぱりと食べたいときにも◎です。・カツオのユッケサラダ風カツオのユッケをワカメ、オクラ、スプラウトの上に盛りつけます。ユッケの下味はドレッシングにも無駄なく活用。魚の臭みを感じず、魚や野菜が苦手なお子様でもおいしく食べられますよ。・イカと水菜のユッケ風サラダイカのねっとり濃厚な甘みと水菜のシャキシャキ食感が相性バッチリ。ゴマ油やコチュジャンを効かせるため、味わい深く、お酒のおつまみにも最適です。水菜はしっかり水気を切ってくださいね。■【アレンジユッケ】のレシピ2選いつもとひと味違ったユッケ風メニューは試してみる価値アリ!・マグロ味噌ユッケパスタマグロと長芋をみそ風味のユッケにして、タレごと冷製パスタに豪快にトッピング! 仕上げに半熟卵をのせ、黄身をからめながら食べましょう。長芋の食感や黄身のまろやかさがたまりません。・菊菜のユッケ風ナムル春菊にニンニクやゴマ油などを効かせ、ウズラの卵をのせてユッケ風にアレンジ。春菊特有の苦みが軽減し、やみつきになる味わいです。ホウレン草や小松菜など青菜でも作っても良さそうですね。切って和えるだけのユッケは「時短・簡単・絶品」の三拍子揃い! トッピングや盛り付け、組み合わせるお酒を変えるだけで、味の変化を楽しめます。ぜひ、さまざまなアレンジを試してみてくださいね。
2024年05月15日発行部数11万部突破のとっておきのレシピ日本放送協会(NHK)の関連会社である株式会社NHK出版は、2023年9月に自社が刊行したタサン志麻さんのレシピ集『きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100』について、9刷が決定したと発表した。発行部数は11万部を突破しており、AB判、112ページ、定価は1,375円(税込)である。5月18日(土)には二子玉川蔦屋家電2階にて、トークイベントが開催予定である。志麻さんのすべてを詰め込んだ一冊予約の取れない家政婦、伝説の家政婦としてメディアで取り上げられ、話題となったタサン志麻さん。このレシピ集は家政婦の仕事をする中で受けてきた各家庭のどんな料理の悩みも解決するというレシピが100品掲載されている。あらゆる料理の悩みや疑問に、とっておきのレシピやエピソードで回答する。タサン志麻さんは、同書を「今の私に伝えられるすべてを詰め込んだ一冊だと思っています」と語り、11万部を突破したことについて「部数にこだわってはいませんでしたが、それだけ多くの方に手に取ってもらえたのかな、と思うと、とてもうれしいです」と話している。トークイベントでは、同書に込めた思いや、読者から寄せられたさまざまな料理の悩みや疑問にまつわるエピソードを語る予定となっている。日時: 5月18日(土) 13:00~14:30(15分前開場)場所: 二子玉川 蔦屋家電 2階 EVENT SPACE費用: 書籍付きサイン会参加券 2,500円(税込)アーカイブ配信視聴券 1,000円(税込)定員: 50名(二子玉川蔦屋家電のサイトより引用)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月11日ゴールデンウィークが明けた5月上旬。新学期からお弁当作りが始まった家庭では、そろそろ献立に頭を悩ませる時期ではないでしょうか。手軽に作れて、子供も喜ぶ簡単レシピがあったら、嬉しいですよね。天才的にうまい!豚こま団子のてりたまそんな人にぴったりな、お弁当に合う簡単レシピをInstagramで公開したのは、まいのごはん。(maino_gohan24)さん。包丁を使わず、15分で完成する『豚こま団子のてりたま』のレシピを紹介しました。料理に必要な材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・豚こま肉250g・卵2個・砂糖小さじ1杯・みりん小さじ1杯・白いりごま適量・小ネギ(小口切り)適量・片栗粉大さじ2杯・サラダ油大さじ3杯(A)・マヨネーズ大さじ1杯・酒大さじ1杯・塩、コショウ少々(B)・醤油大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・みりん大さじ1杯・酒小さじ2杯まず、豚こま肉は、上記『A』の材料とともにボウルに入れて混ぜ、10等分のひと口大に丸めたら、片栗粉を全体にまぶしましょう。次に、ボウルに卵、砂糖、みりんを入れてよく溶きほぐします。上記『B』は混ぜ合わせておきましょう。フライパンに大さじ1杯のサラダ油を入れて中火で熱し、卵液を入れて焼きます。半熟程度になったら手早く取り出してください。同じフライパンに、大さじ2杯のサラダ油を入れて中火で熱し、丸めた豚こま肉を表面に焼き色が付くまで焼きます。裏返して蓋をしたら、弱めの中火で3分ほど蒸し焼きにしましょう。蓋を取ったら、弱火にして余分な油をペーパータオルで拭き取ります。『B』を加えて、とろみがついてくるまで煮絡めたら器に盛り、取り出しておいた卵をのせたら、白いりごまと小ネギをふって完成です!豚こま肉は、手でぎゅっと力を加えながら丸くして、片栗粉をまぶしていくのがポイントなのだとか。また、お弁当に入れる場合は、卵によく火を通すようにしてください。豚こま肉を丸めてボール状にすることでパクパクと食べやすく、甘辛い照り焼き味は子供も喜ぶこと間違いなし!包丁を使わずに調理できるのも嬉しいですね。「豚こま団子とてりたま、絶対においしい!」「最高に相性抜群だ~」「たまらなくおいしそう」といった声が寄せられた、『豚こま団子のてりたま』。新たなお弁当のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日比較的安価で、食物繊維やビタミン・カリウムなど多くの栄養素が含まれているきのこ。毎日の食卓で活躍させたいけれど、一人暮らしや核家族だと一度にすべて使いきれないことはありませんか。実はきのこの冷凍保存は簡単にできます。しかもきのこは、冷凍保存することで、生の時よりもうまみや栄養価がアップするといわれているのです。きのこを冷凍保存させて、必要な時に手軽に活用できるように、きのこの冷凍保存の方法や冷凍したきのこを使った栄養満点な簡単レシピをご紹介します。きのこを冷凍するメリット※写真はイメージきのこは、冷凍するのに適した食材です。そのままいただいてもおいしいのですが、使いきれず、日持ちが心配な時には迷わず冷凍保存しましょう。どのようなメリットがあるのか詳しく説明します。保存期間が長くなるきのこは水分を多く含んでいるので、傷みやすい食材です。種類にもよりますが、きのこを冷蔵庫の野菜室などで冷蔵保存した場合は3日程度しかもちません。しかし、冷凍庫で冷凍保存すると、多くのきのこが約1か月ほど保存可能です。冷蔵保存するよりも約10倍は日持ちするようになります。栄養価とうまみがアップするきのこを冷凍することによって、きのこに含まれる水分が膨張し、細胞膜が壊され、うまみ成分や栄養分が溶け出しやすくなるそうです。そのため、生のきのこよりもうまみと栄養分がアップするといわれています。きのこの種類別冷凍方法※写真はイメージほとんどのきのこは、水で洗う必要がありません。水分によって風味が落ちたり、傷みの原因になります。おがくずなどの汚れが付着している場合には、水で濡らして固く絞ったキッチンペーパーで拭き取るようにしてください。きのこの冷凍保存方法のポイントは冷凍保存袋に平らに入れ、空気をきちんと抜いて密閉することです。きのこの種類によって、少しポイントが異なる点があるため、それぞれ適切な方法をみていきましょう。椎茸かさと軸を切り分け、かさをスライスして冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉し冷凍します。かさ丸ごとでも冷凍保存が可能です。使う料理のレシピに合わせてカットしておきましょう。軸も出汁としてスープなどに利用できます。保存の目安は約1か月です。舞茸手でやさしく小房に分け、冷凍用保存袋に入れ冷凍します。凍ると割れやすいので、空気を抜き密閉しますが、圧力をかけすぎないようにしましょう。保存の目安は約1か月です。エリンギ石づきを切り落とし、薄切りにしてから冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。しめじ石づきを切り落とし、2〜3本の小房に分けて冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍します。保存の目安は約1か月です。えのき石づきを切り落として、料理に使いやすい大きさに手で分けます。冷凍用保存袋に平らに入れ、空気を抜いて密閉し冷凍しましょう。保存の目安は約1か月です。マッシュルーム軸を切り取らずそのままスライスするか、丸ごと冷凍用保存袋に入れ、空気を抜いて密閉し冷凍。マッシュルームは酸化しやすく、冷凍保存をしていても、黒く変色する場合があります。問題なく食べられますが、レモン汁をかけておくことで酸化を抑制させ、変色を防げるのでぜひ試してみてください。保存の目安は約2〜3週間です。ほかのきのこよりも保存期間が短いので気を付けましょう。なめこ未開封の真空パックのなめこを冷凍保存する場合は、スーパーマーケット(以下、スーパー)で購入しそのまま冷凍庫に入れるだけで冷凍保存が可能です。分けて使用したい場合には半分に折って冷凍させると、使う時に折って出しやすくなります。開封済みのなめこは、冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密閉して冷凍します。保存の目安は約1か月です。きのこの解凍方法※写真はイメージ冷凍きのこは凍ったまま加熱調理に使いましょう。冷凍したきのこが、べちゃっとして食感が悪い場合は、水分が付いた状態での冷凍保存だったか、冷凍室から常温に出し、自然解凍をしたという原因が挙げられます。また、レンジでの解凍は水分と一緒にうまみや栄養素が溶け出てしまうためおすすめしません。冷凍きのこミックスの作り方※写真はイメージ数種類のきのこを混ぜ、冷凍きのこミックスを作ることで、うまみ成分が混ざり合い、風味がさらにアップします。きのこの種類別冷凍方法で紹介したように、下ごしらえしたきのこ数種類をボウルに入れ、混ぜ合わせてから、冷凍用保存袋に平たく入れ冷凍してください。調理1回分ごとにラップに包んで分けてから冷凍用保存袋に入れ冷凍する方法もあります。保存の目安は約1か月です。冷凍きのこを使ったレシピ3選※写真はイメージ以下は、冷凍きのこを使った簡単でおいしいレシピのアイディアです。冷凍食品メーカーで知られる株式会社ニチレイフーズのレシピは、冷凍ならではのきのこのうまみを最大限に引き出すことができます。調理の際は、きのこを解凍する必要はなく、凍ったまま料理に加えることができるので、とても便利です。ぜひ、冷凍きのこを使って、手軽においしい料理を楽しんでみてください。レシピ1きのことベーコンのレンジ蒸し冷凍エリンギ(150g)と8mm幅に切ったハーフベーコン(2枚)を耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分間加熱します。最後にお好みで黒こしょうをかければできあがり。しめじやえのきで作っても美味しく、ベーコンはウインナーでも代用可。※分量は3〜4人分の目安です※ウインナーを使う場合は、パッケージをみて十分な加熱を心がけてください。ニチレイーより引用冷凍したエリンギとベーコンを電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。きのこのうまみとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、おつまみにぴったりの一品に仕上がります。エリンギ以外のきのこやウインナーでアレンジも可能。忙しい時でも手軽においしい料理が楽しめます。レシピ2スピード中華スープ耐熱カップに冷凍えのき(50g)と中華だし(小さじ1)、水(150ml)を入れて、600Wの電子レンジで約4分間加熱するだけ。だしは、コンソメや和風だしでもOK。冷凍ミックスきのこで作っても美味しい。※分量は1人分の目安ですニチレイーより引用冷凍したえのきを使用する、簡単スープのレシピ。電子レンジで加熱するだけで、えのきのうまみが溶け出したおいしいスープが完成します。中華だしのほかにも、コンソメや和風だしでアレンジが可能。冷凍ミックスきのこを使えば、より深みのある味わいに。忙しい朝や夜食にもおすすめの一品です。レシピ3冷凍きのこの炊き込みごはん炊飯器に研いだ米(2合)と冷凍ミックスきのこ(300g)、酒(大さじ2)、醤油(大さじ2)を入れ、2合の目盛りまで水を入れて普通に炊くだけ。※分量は2合分(3〜4人分)の目安ですニチレイーより引用冷凍ミックスきのこを使った炊き込みご飯のレシピ。炊飯器に材料を入れて炊くだけの簡単調理で、きのこのうまみが米に染み渡ったおいしいご飯が楽しめます。酒と醤油の風味が食欲をそそる一品。冷凍きのこを使うので、手間なく手軽に作ることができるのが嬉しいポイントです。きのこを冷凍保存してよりおいしく!きのこを旬の時期やスーパーの特売日に多く購入して、冷凍保存しておけばリーズナブルで気軽に調理に使えて便利ですね。冷凍室から出してすぐに調理できる冷凍きのこは、忙しい毎日に常備しておくと時短にもなります。今回ご紹介したレシピも簡単で、冷凍きのこから溶け出すうまみや栄養分を丸ごといただける内容でした。うまみや栄養がアップするといわれる冷凍きのこを利用して、食事作りに役立ててください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日