「おもしろ画像」について知りたいことや今話題の「おもしろ画像」についての記事をチェック! (2/12)
日本で一番高い山であり、世界文化遺産にも登録されている富士山。美しく雄大な姿は、たくさんの人を魅了してきました。富士山をモチーフにした作品は多くありますが、しちょーさ(@shicyo_sa)さんは、少し変わった方法で富士山を撮影します。ネットに投稿して、大きな話題になった写真がこちら。こんなにピッタリ合うもんなんだ pic.twitter.com/NCWzLBV180 — しちょーさ (@shicyo_sa) December 11, 2021 千円札に描かれた富士山と、ぴったり重なっています…!美しい輪郭も、絶妙な雪景色も、手前にある本栖湖の岸辺まで合っていますね。投稿者さんは、千円札に描かれた富士山を見ることができる、山梨県南巨摩郡身延町の中ノ倉峠展望地(本栖湖西岸園地)から撮影したとのこと。パズルのように組み合わされた、千円札と富士山の写真に、反響が相次ぎました。・発想とセンスがすごい!・まじだ、ほんとにぴったり合ってる。・面白いなあ、いつかやってみたい。千円札に描かれた富士山は、1935年に写真家の岡田紅陽氏が撮影した『湖畔の春』を図柄の基にしています。昔と今が、千円札を通してつながったみたいで面白いですね。もしかしたら、ほかの貨幣を見てみると、千円札と同じように新しい発見があるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年12月21日公園に訪れた、わしの猫(@fjk40192278)さんは、あまり話したことのないママ友と一緒になりました。無言のままだと気まずいので、わしの猫さんは世間話にチャレンジします。目の前にあったドキンちゃんの遊具について、次のような話題を振りました。「この子、いいお尻をしてますよね、フフフ」ですが、ママ友からは予想外のひと言が。「足、だと思います…」わしの猫さんとママ友を惑わせた、ドキンちゃんの遊具がこちら。今日は慣れないママ友との世間話にチャレンジした。話す事なくて「この子、いいケツしてますよねフフフ」って言ったら「足……だと思います……」って返されたけど、わし悪くないよね? pic.twitter.com/vgmop1OuYm — わしの猫 (@fjk40192278) November 26, 2021 足…なのか。わしの猫さんは、横からもドキンちゃんの遊具を見ますが、やっぱり足には見えません。え!?足なの!?ってなって横からも見てみたんだけど、やっぱりケツやん……? pic.twitter.com/rGRD0LMS7t — わしの猫 (@fjk40192278) November 26, 2021 お尻だと錯覚してしまうくらいに、つややかでボリュームのあるドキンちゃんの足。2つに割れているありさまは、あまりにもセクシーです。思わず笑ってしまう写真に、多くの人から反響がありました。・むちゃくちゃ、面白い!・いやあ、これは完全なるお尻ですよ。・ぷりっぷりで、今日イチ笑った。たくさんの人を笑顔にした、わしの猫さんとママ友とのやりとり。もしかしたら日常のさまざまなところに、面白いことが隠れているのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月07日規格外の扱いで、安く売られたり廃棄になったりする、ワケあり商品。フルーツトマトの専門家である曽我農園(@pasmal0220)さんは、面白い形のワケあり商品も大切にしている農家です。曽我農園さんが見つけた、奇抜なトマトにネットは大盛り上がり。衝撃的な写真がこちらです。トマトにボディビルダー生えてたから見てください。 pic.twitter.com/WjlvU8jveZ — フルーツトマトの曽我農園 (@pasmal0220) November 18, 2021 ボディビルダーみたいに、ムッキムキ!両腕を上げて、アピールしているような姿は、どこか誇らしげ。ツヤツヤした光沢が、ボディビルダーらしさに拍車をかけます。曽我農園さんのトマトを見た人から、多くのコメントがありました。・パーフェクトボディ。・ムキムキに仕上がってて、笑うわ!・マッチョがポーズをとってますね。掛け声が聞こえてきそうな姿に、笑ってしまいますね。形は奇抜なワケあり商品ですが、味や安全性は曽我農園さんのお墨付き。当たり前のように食卓へ並ぶ野菜は、農家が丹精込めて育てているものだと思うと、何倍にもおいしく食べられそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年12月02日巷にあふれる『イケメン』という言葉。人間はもちろん、動物に対しても使われ、さらには性格がいいことを意味して『イケメン』と称することもあり、もはやイケメンの定義があやふやです…!そんな中、また新たに『イケメン』の称号を手にする存在が出現しました。しかしそれは人間でも動物でもなく、野菜。「ナンパされたい」「デートしたい」と、黄色い声があがったイケメンな野菜の姿がこちらです。乗ってく? pic.twitter.com/5KBnnXyPEX — きただ農園│株式会社ハーヴェストプラス (@harvest_plus) November 20, 2021 車の窓に手をかけ、運転席から「乗ってく?」と声をかけてきそうな雰囲気の大根。野菜にもかかわらず、さわやかなオーラを感じてしまうのはなぜでしょうか…!一風変わった形のイケメン大根の写真を投稿したのは、埼玉県所沢市にある、きただ農園(@harvest_plus)さん。イケメン具合にときめき、それでいてクスッと笑えてしまう大根に、さまざまなコメントが寄せられています。・大根だけに、いい感じの『大根役者』。・こんなの「乗ります」の、一択でしょ。・緑色のファンキーなヘアスタイルですね。ほかにどんなアテレコがあうか、妄想が膨らむユーモアたっぷりの大根。自然が生んだ奇跡の造形に、多くの人が心を奪われてしまいました![文・構成/grape編集部]
2021年11月25日SNSに、おもしろ動画を投稿しているケビン・フレッシュウォーターさん。Instagramに46万人、TikTokには110万人のフォロワーをもつ、イギリス人の動画クリエーターです。そのケビンさんが、バリ島を訪れた時の動画を投稿。大きな反響が上がっています。バリ島で出会った家族にサプライズ2021年9月、ケビンさんはガールフレンドと一緒にバリ島のヴィラに宿泊していました。そこで彼は、ヌンガーさんというバリ人の男性と出会います。ヌンガーさんは妻と一緒に、ヴィラに滞在するゲストの世話をしています。部屋の掃除やベッドメイキング、食事の後片付けなど、ゲストが快適に過ごせるようにあらゆる雑用をするのが彼らの仕事です。ヌンガーさん夫妻には2人の子供がいて、家族はヴィラの地下に住んでいました。笑顔で一生懸命に働く、ヌンガーさんと妻。ケビンさんはそんな夫婦の姿を見て、あることを思い付きます。「彼らにサプライズをしよう」果たして、ケビンさんが仕掛けたサプライズの内容とはなんだったのでしょうか。こちらをご覧ください。 View this post on Instagram A post shared by Kevin Freshwater (@kevinfreshwater) ヌンガーさん家族に、洋風の食事やたくさんの食料品、子供たちへのおもちゃをプレゼントしたケビンさん。生まれて初めてハンバーガーを食べたヌンガーさんの妻の顔からは、思わず笑みがこぼれます。そして最後に、夫婦に手渡された箱の中には…現金が入っていました。この動画は見た人たちの心を打ち、さまざまな感想が寄せられています。・なんて謙虚で美しい魂をもった人たちなんだろう。・彼らがどれほど感謝しているかを見て。私たちみんなが、あんな風だったら…。・あなたの優しさに感動して涙が出た。彼らは、このことを一生忘れないでしょうね。ケビンさんは動画の中で、「今の世界の状況で、彼らは観光業から十分なお金を得ることができていなかった。だから俺は、彼らにサプライズをしようと思った」とつづっています。ヌンガーさんたち家族は動画の中で、何度も何度も両手を合わせて感謝をしています。そして現金の入った箱を見た後は、「受け取れません」とケビンさんに返そうとしているように見えます。その姿から、彼らがいかに謙虚で慎ましい人たちなのかが伝わってきます。たとえ裕福でなくても、ヌンガーさんたちの笑顔からは悲壮感は感じられません。一生懸命に働き、今あるものに感謝をして生きる。それこそが、豊かな心で毎日を過ごすための秘訣なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月08日ゲーム作品が好きな人は、時にコスプレも披露します。ゲームキャラになりきることで、より作品の世界観を味わえるからです。磁・場(@jiba_no_jiba)さんは、ステルスゲームの『メタルギアソリッド』に登場する、『メタルギアREX』という核搭載二足歩行戦車の再現をしてみました。『メタルギアREX』は、『レールガン』という兵器や、『レドーム』と呼ばれる円形の装置を備えていることが特徴的。プラモデル化もされており、人気の高い戦車です。KOTOBUKIYA「METAL GEAR REX METAL GEAR SOLID 4 Ver.」現在発売中!「MGS4」より半壊状態のREXをプラモデル化。このパッケージが目印です! pic.twitter.com/GDnKgnjWnX — メタルギア公式 (METAL GEAR) (@metalgear_jp) October 26, 2016 実際に磁・場さんが再現すると…。家にあるものでメタルギアの『REX』を再現しようとしたけどこれが限界だった pic.twitter.com/cXJNOHecok — 磁・場 (@jiba_no_jiba) October 16, 2021 手作り感満載…!ネギや鍋のふたといったもので、生活感にあふれた『メタルギアREX』が完成しました。家庭での敵を駆除しているといえそうです。磁・場さんの姿に、「元ネタは知らないけどシュールで笑いました」「いい味を出してますね」と、笑いの声が上がりました。本気でゲーム作品に登場する戦車に扮するのは難しいので、これはこれでよいですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月22日この写真には4匹の猫が写っています!こんな説明とともに、海外の掲示板『Reddit』に投稿された写真に反響が上がっています。写真には黒猫がカメラ目線で写っています。パッと見たところ、黒猫は3匹。あと1匹はどこにいるのでしょうか…。見た人たちが一瞬、とまどった写真がこちらです。…分かりましたか。写真の左上のほうに、もう1匹猫がいるのです。その猫は、地面の色と絶妙に混ざり合っています。多くの人は「黒猫が4匹いる」と思ったようで、4匹目の猫をなかなか見つけられなかったみたいです。・全然見えなかった!完璧なカムフラージュだ!・もう1匹の黒猫を必死で探しちゃったよ。・この猫は忍者キャットに違いない。3匹の黒猫に目がいってしまい、4匹目がまったく目に入らなかったという人もいたようです。こういう写真は、たいていはズームインすると見えにくい動物が見えたりしますが、この写真の場合はズームアウトすると見えます!偶然に撮影された写真とはいえ、4匹目の猫の見事なカムフラージュに驚かされますね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月20日人は、何かに気づいた際や、ひらめいた際に脳が活性化するといわれています。そのような体験は『アハ体験』と呼ばれ、脳科学の分野でも注目されてきました。オゾンくん(@ozonekun)さんが、Twitterに投稿した1枚の写真が、まさにそのようなものだと話題になっています。まずは投稿された写真をご覧ください。これは「六」、「七」と来て次「九」なのが気持ちわるいと思いきやよく見るとスッキリする看板 pic.twitter.com/1qLYrwggpP — オゾンくん (@ozonekun) October 15, 2021 これは「六」、「七」と来て次「九」なのが気持ちわるいと思いきやよく見るとスッキリする看板投稿者さんは、このように説明をしていますが、どこがスッキリポイントか、分かったでしょうか。正解は…こちらです!「奥に『八』の文字がついた看板がある」というのが、投稿者さんの用意していた正解です。この投稿は3万件以上の『いいね』を集め、多くの人が「スッキリした!」とコメントを寄せていました。しかし、コメントの中身を見ると、驚くべき事実が発覚したのです。・左側の距離が0.13ずつ減ってる点ですね!・なるほど、距離か。・九華公園の『公』に『八』が含まれてるってこと?・公園の所に八があるからセーフ!このように、見た人によって意見が分かれていたのです!また、「英語表記が、五七五のリズムで読めてスッキリする」という意見もありました。意図せず、何個もスッキリポイントが見つかってしまったこの写真。もしかしたら、また何か新しい発見が出てくるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2021年10月19日「アレクサ、『柿』って英語でなんていうの?」人工知能(通称:AI)のアシスタント機能が搭載された『Alexa(アレクサ)』にそう問いかけたのは、さしみ(@marimelon1)さん。アレクサに話しかければ、スマホやパソコンを取り出してネットで検索するよりも早く答えが返ってきます。しかし、アレクサが出した答えは『オイスター(牡蠣)』というカキ違い!AI痛恨のミスです。何度も「柿の英訳はオイスター」と主張するアレクサに、さしみさんは「果物の柿だよ!」と追加情報を出したのですが…。柿って英語でなんて言うんだっけ?とアレクサに聞いたら何度聞いてもオイスター(牡蠣)って言うから「果物の柿」って聞いたらこう返された適当なこと言うなよ! pic.twitter.com/e2mWfcaDWC — さしみ (@marimelon1) October 13, 2021 「だから、そうじゃないって…!」『果物の柿』を直訳した逆ギレ感すら覚える回答に、さしみさんは「適当なこというなよ!」とツッコミ。ちなみに正解は『パーシモン(persimmon)』です。AIは本当に分からなかったのか、ふざけたのか、もしくは逆ギレだったのか…。人間としては「分からないなら正直に『分かりません』っていっていいよ…」と思ってしまいますが、これはこれで珍回答が面白いですね!人間とAIによる漫才のようなやり取りに、多くの人が笑ってしまったようです。・『果物の牡蠣』ってなんだよ!アレクサ渾身のボケか?・我が家のアレクサもお茶目な回答を連発して、家族を笑わせてくれてる。・これは笑う。アレクサくん、頑張って答えを出そうとしたんだね…。柿は海外でも『kaki fruit』や『kaki』と呼ばれることがあります。もしかすると、アレクサも「柿って『kaki』以外だと英語でなんていうんだっけ…」と本気で悩んでいたのかもしれません。そう思うと、ちょっぴりかわいいですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月16日「やばい写真撮れた…」そんなコメントとともに、Twitterに公開された1枚の写真に、9万件を超える『いいね』が寄せられています。写真を撮影したのは、猫の白くんと暮らす、飼い主(@hakuponia89)さん。一体、どんな瞬間をとらえたのでしょうか。話題沸騰中の1枚がこちらです!やばい写真撮れた…(※猫です) pic.twitter.com/l7OpLnKLmx — 白 (@hakuponia89) October 13, 2021 心がザワザワとした人もいるでしょうが、ご安心ください。白い物体のように見える、こちらは猫の白くんです!飼い主さんいわく、ソファの間に挟まったおもちゃを取ろうとした白くんが、すき間に入り込んだ結果、このような状態になってしまったのだとか。ソファの隙間に挟まったおもちゃを取ろうとして、ものすごく頑張っちゃった結果できた白ナマコです。 pic.twitter.com/1lp0Opsyza — 白 (@hakuponia89) October 13, 2021 もはや猫の原型をとどめていない、白くんの姿にクスッとしてしまいますね!写真に対し、ネット上では吹き出す人が続出。「どうしてこうなった!?」「腹を抱えて笑った」「かわいすぎる。これは決定的な瞬間」といった声があふれました。猫の体が柔軟なことを表す『猫は液体』という言葉があります。白くんの姿に、『猫は液体』という言葉の信ぴょう性を確信した人は、多いのではないでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2021年10月15日打楽器のスネアドラムを演奏する人の多くは、専用のスネアスタンドを使用します。※写真はイメージしかし、@drumjoe0930さんは、スネアスタンドを演奏のためではなく、ある目的のために利用。 それが…。あたしはスネアスタンドで梅干しを干したことがあります。 pic.twitter.com/6pzzNcRLWm — じょう a.k.a ムスカおじさん (@drumjoe0930) October 12, 2021 ぴったりすぎる…!梅干しを載せたかごは、スネアスタンドにピッタリ。斬新な使い方に、「これはいいアイディアですね」「究極の用途外使用…。いろんな意味ですごい」と多くの人が反応しました。梅干しを干すために使うという予想外の用途に、誰もが驚いたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年10月14日在宅勤務中、ウェブ会議に参加する人もいるでしょう。Wassyoisamba(@sugoku_saikou)さんは、自宅からウェブ会議に参加していたところ、夫が映りこんでしまうハプニングが発生。通話相手からツッコミを受け、思わず爆笑したという光景がこちらです。昨日MTGしてたらうっかり旦那が映り込んでしまったけど、ヘアドライタオルがターバンみたいになってるし山の背景も相まって、通話相手に「現地で草摘んでる人???」って言われて爆笑してしまった pic.twitter.com/Cbn8quWkfD — Wassyoisamba (@sugoku_saikou) October 8, 2021 山で暮らす現地の人…!そうツッコミを入れたくなるほど、背景の写真と、タオルで頭を包んだ夫の姿がマッチしています!通話相手も、さぞかし和んだことでしょう。この光景は、「元気が出ました!」「無限に笑えます」と、多くの人を笑顔にしました。会社での会議中にまず起こりえない類のハプニング。ウェブ会議ならではの、よさといえそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月12日イタリアの都市、ミラノで行われたファッションショー。スラリとした体形のモデルが、最先端の服を着こなしてさっそうと歩いていく…そんな光景が思い浮かびませんか。ですが、女性モデルが着用していたTシャツをよく見ると…。このあと塾!中学生や高校生が放課後にいいそうなセリフが、おしゃれなTシャツのデザインに!違和感なく、モデルは着こなしています。このデザインを制作したのはファッションデザイナーの、けみ芥見(けみ・あくたみ、@chemi_akutami)さん。斬新なデザインを考えたのは、友人で漫画家の宮川サトシ(@miyagawa_sato)さんでした。けみさんは、「Tシャツのデザインで面白いアイディアない?」と宮川さんに聞いた時に提案された、「このあと塾」を採用したとのことです。同郷のファッションデザイナーの友人からLINEで「ランウェイを歩くモデルが着てるシャツに何て書いてあったら面白い?」と聞かれたので、テキトーに〝このあと塾〟とか?と返事したら本当にそうなってて笑った。 pic.twitter.com/vQmXUQLQGa — 宮川サトシ@『ワンオペJOKER』第一巻 発売中 (@miyagawa_sato) September 29, 2021 このTシャツに、「吹きました!斜め上すぎます」「表情まで最高!欲しくなりました」と、多くの人が反応しています。放課後などに、「どこか行く?」と聞かれたら、このTシャツを見せて「このあと塾!」とかっこよくいってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年10月12日野菜を切っている時、中身の模様を気にする人は少ないのではないでしょうか。もさ(@msmsmys)さんが切ったピーマンの中身の模様は、とても興味深いものでした。こちらをご覧ください。10点が当たった pic.twitter.com/kJKUGSLTKH — もさ (@msmsmys) October 9, 2021 10点だ…!そう叫びたくなるほど、模様が数字の『10』になっていますね!中身の模様で、ここまではっきりとした文字が浮かぶのは珍しいでしょう。もささんがTwitterに投稿したところ、「なんて幸運…。あやかりたい!」といった声が上がっていました。普段気にすることが少ない野菜の模様。何気なく見てみると、面白いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年10月11日ビジネス書は、『○○株式会社の○○代表が推薦』や『○○したければ○○しなさい』といった、文言が添えられているのが特徴的ですよね。そうしたデザインの表紙を見て、買う人もいるのではないでしょうか。トヨマネ(@toyomane)さんは、パソコンソフトの『PowerPoint』を使って、架空のビジネス書の表紙を作成。思わずツッコミを入れたくなる内容がこちらです。めちゃくちゃ当たり前なことを言っている架空のビジネス書をパワポでデザインしました。(増補改訂版) pic.twitter.com/74AeMfb47A — トヨマネ|パワポ芸人 (@toyomane) October 10, 2021 そりゃそうよ!思わずツッコミを入れたくなるほど、当たり前のことしか書かれてありません!著者名や推薦人物の名前も、『トーゼン・ダロー』は「当然だろう」、『曽利谷奏代』は「そりゃそうよ」と読めてユニーク。もし書店に置いてあったら、デザインだけを見て手に取る人がいても不思議ではないですね。こうしたデザインに、多くの人が爆笑したようです。・少し買いたくなりました。デザインって怖いですね。・1冊くらいは本当に売ってそうだと思いました!・こんなの見たら笑ってしまいます。・だまされかけてしまいました。当たり前なことしか書かれていないだけに、どんな文章が書かれているのか…そう考えると、ちょっと読みたくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年10月11日2021年8月に子供が生まれたばかりの、スベマン(@suveman)さん。保育器の中にいる我が子の姿に「こんな赤ちゃん、初めて見る」と、笑ってしまったといいます。なぜならば…。うちのベビー、保育器の中でくつろぎすぎて笑う pic.twitter.com/4t5z0xzDhK — スベマン (@suveman) October 8, 2021 大変居心地がよさそうで、何よりです…!赤ちゃん自身に、くつろいでいるという自覚はないでしょう。しかし、両手を頭の後ろにまわし、仰向けで横たわる様子は、くつろいでいるようにも見え、また貫禄すらも感じさせます。スベマンさんがTwitterに投稿した我が子の写真は反響を呼び、「声を出して笑った」「これは、確かにくつろいでいますね…」と多くの人の笑いを誘いました。・人生3週目くらいの、ベテランの風格。・大物になる予感。・こんな格好をする新生児、見たことないです。いつか子供が成長し、大人になった時、この日の写真を見せながら笑いあうスベマンさん家族の姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2021年10月09日2021年も10月に入り、今年もハロウィンの季節が近づいてきました。ハロウィンに欠かせないものといえば『カボチャ』ですよね。カボチャには、実は多くの種類があることをご存じでしょうか。※写真はイメージ色や形がまったく異なりますが、これらはすべてカボチャの仲間です。一般的にイメージされる、緑で円形のものから、ひょうたんのような形をしているものまで、たくさんの種類があります。「完全に一致」の1枚が話題に海外の掲示板『Reddit』に投稿された、1枚の写真が話題となりました。投稿者さんは、カボチャ売り場で変わった形をしたカボチャを発見します。『ひょうたんかぼちゃ(バターナッツ)』と呼ばれる種類のカボチャですが、1つだけ、とあるトリのように変形したものがありました。多くの人を驚かせた写真がこちらです!カボチャの中にハクチョウ型があったわredditーより引用(和訳)たしかにハクチョウ!ヘタの部分がクチバシとなり、毛づくろいをしているハクチョウの姿と、完全に一致しています。※写真はイメージこの写真を見た人たちからは、驚きのコメントが寄せられています。・これは面白い!こんなにしっかりハクチョウに見えるのは初めてだ!・白鳥の型に入れて作ったとしか思えない!カボチャを含む、ウリ科の果菜は、気温や水分量、何かに引っ掛かったなど、さまざまな要因で、曲がった状態のまま成長することがあります。しかし、ここまでキレイにハクチョウ型になっているものは珍しいのではないでしょうか。意図的に作られたのではないのですから、驚きですよね。自然界のスゴ技を感じる1枚でした。[文・構成/grape編集部]
2021年10月04日大人気マンガシリーズ、今回はあばれちち(@abarechichi)さんの投稿をご紹介! 「19歳上のおじさんと結婚するハナシ」第11話です。楽しく飲んで、次の予定も立てた4人。帰り際、ヨニさんが…!?腕を引っ張り…?出典:instagram送ってきたLINEは?出典:instagramヨニさんの誘いを、軽くかわしたあばれちちさん。てっきりヨニさんと結婚するかと思いましたが…!?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@abarechichi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年09月27日夏が終わり、だんだん涼しくなってくると、『鍋料理』の恋しい季節がやってきます。そんな鍋料理に欠かすことのできない食材の1つ、『大根』。鍋物のほかにも、煮物、サラダ、漬物といろいろなレシピに使える万能野菜です。味や鮮度にもこだわりたいところですが、今回は見た目重視で、sumiさんがスーパーで出会ったかわいい大根を紹介します。その面白い形に、思わず買って帰ったというsumiさん。家に戻って、Instagramにアップした写真がこちらです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る sumi ❤︎(@t.sumi_re)がシェアした投稿 「犬根…いや大根。スーパーで見つけ、犬の横顔に見えるのが面白くて購入!葉っぱつけたら、もうこれは犬根」後ろにいるチワワの足と見事にマッチして、写真に添えられたsumiさんの言葉どおり、これは、まさに『犬根』。葉っぱで耳をつけると、世界中で愛される、あの犬のキャラクターにもそっくりです。自然のいたずらとでもいうのでしょうか。畑でとれた野菜たちは、時々思わぬ形で、私たちを楽しませてくれます。野菜を買う時は、こんな遊び心をくすぐる出会いを、楽しんでみるのもいいかもしれませんね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年09月24日2歳の息子さんを育てる田口ナツミ(@NatsuTagu)さん。息子さんはイヤイヤ期の真っただ中です。ある日の昼食後、息子さんに食後のゼリーをすすめたところ、「いらない!」と断られたので、ナツミさんが代わりに食べてしまいました。結果…息子さんはソファに突っ伏し、まさかの大号泣!その後の現場写真をご覧ください。イヤイヤ期真っ只中のうちの2歳長男、食後に「ゼリーいらない!!」って言うから、私が代わりに食べたら大号泣した。これ魚拓。 pic.twitter.com/5bgZFErKMT — 田口ナツミ (@NatsuTagu) August 30, 2021 おわかりいただけただろうか…。ゼリーがなくなってから、どうしても食べたくなってしまったのでしょうか。ナツミさん宅のソファには、見事な魚拓(ぎょたく)ならぬ『顔拓』が!・怨念が具現化してる…。・かわいい!面白すぎる!・こんなにキレイに顔拓とれるのすごいです。・ジャミラみたい!芸術的ともいえるその形状に、Twitterにはさまざまな感想が寄せられており、 ウルトラマンのキャラクターである『ジャミラ』を連想する人もいました。一方で、共感の声も多くありました。・うちの娘は枕派です。・私の弟も同じ感じ。・うちにも同じような写真があります!イヤイヤ期の子供を育てる親にとっては、あるあるのようですね。ちなみにナツミさんは、息子さんに機嫌を直してもらうために「夕食後にプリンを奉納した」とのこと。手作りのカボチャプリンに、息子さんも大満足だったようです。息子さんには、イヤイヤ期を乗り切り、すくすくと成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年09月06日リバウンド玉三郎(@kshioriri)さんは、あるオモチャを購入。使った感想をTwitterに投稿したところ、インパクトの大きすぎる写真に反響が上がりました。タマゴから生まれたペンギンが「コレジャナイ」感投稿者さんが購入したのは、水の中にタマゴを浸けておくと、中からペンギンの人形が出てくるオモチャ。1~2日ほど水に浸けることでタマゴが割れ、さらに数日浸けると愛らしいペンギンが大きく成長していくといいます。水遊びをする子供だけでなく、癒されたい大人も楽しめる、このオモチャ。投稿者さんはワクワクしながらタマゴを取り出し、水に浸けることにしました。しかし生まれてきたのは…想像とは異なる生き物だったのです。キモすぎて涙を流してます。 pic.twitter.com/30xVTP4vWA — リバウンド玉三郎 (@kshioriri) September 4, 2021 タマゴから生まれたのは、パッケージに印刷された姿とは似ても似つかない生き物。きっと誰もがパッケージを五度見はしてしまうであろう形相に、投稿者さんも衝撃を受けてしまったといいます…。インパクトの強いエピソードはまたたく間に拡散され、多くの人が「見事な『コレジャナイ』感」「笑いすぎて涙出た」と爆笑した様子。また、この品物を使ったことがある人からは「もうちょっと水に入れておくと、ほどよいふっくら加減に育ちますよ!」という励ましの声もありました。「きゅうくつな容器にタマゴを入れたから、こうなってしまったのかも。育て方を間違えました」と今回の孵化(ふか)を振り返る、投稿者さん。このペンギンも、広い場所でさらに水を吸って育てられれば、数日後に愛らしい姿を見せてくれる…かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2021年09月05日・この1枚でずっと笑ってる。・これだけは分かる。絶対に、ウマい。・かっこいい…!速すぎて見えない!安曇磯良(@hayatomibu)さんがTwitterに投稿した写真に、このような声が上がり、話題をさらっています。公開したのは、投稿者さんのおばあさんがずんだ餅を作っていた時の写真。多くの人へ笑いと癒しを届けた、1枚がこちら!餅で思い出した超高速でズンダを打つ祖母の手さばき pic.twitter.com/gbnFSjMTXi — 安曇磯良 (@hayatomibu) August 30, 2021 「超高速でズンダを打つ祖母の手さばき」写っていたのは、目にも止まらぬ速さでずんだを打つ、おばあさん…!その手さばきは、カメラもおさえきれず、もはや残像に。ずんだを本気で作る様子に、ネット上でおばあさんを思い出した人や吹き出してしまった人が続出しました。反響を受け、投稿者さんは後にこのような写真も公開。ばぁちゃん、オラまたばぁちゃんのズンダ食いっちぇな。 pic.twitter.com/1lXKyKZZvG — 安曇磯良 (@hayatomibu) August 31, 2021 また、投稿者さんは今回の反響について「なぜこの写真が?と戸惑っていますが、こんな世の中なので、少しでも笑顔になっていただけて嬉しいです」とつづっています。たくさんの人を笑顔にした、ずんだを作るおばあさん。きっと天国でも、おいしいずんだ餅をふるまって多くの人を喜ばせていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年09月02日メッセージアプリは簡単にメッセージが送り合えて便利なものです。しかし、突然相手から不思議なメッセージが届くと、ビックリしてしまいますよね。ある日の早朝、バイオリン弾き小夜子(@sayokovn)さんの元に友人から不可解なメッセージが届いていました。「おさかながさかなでして困ってるみたいなの」頑張れば読めないこともないですが、意味はよく分かりません…。その後、小夜子さんは思い当たることがあり、返信。すると数時間後…友人からこんなメッセージが!寝言がひどすぎる友人がついにLineで寝言言うようになった模様。朝からひと笑いありがとうございます笑笑 pic.twitter.com/Elkz42sWqh — バイオリン弾き小夜子 (@sayokovn) August 26, 2021 寝ぼけすぎです…!「まさか」と思った小夜子さんの予想は的中。友人はメッセージを送った記憶がなく、寝ぼけて送ったようです。小夜子さんは一連のやりとりに対し「朝からひと笑い、ありがとうございます」とつづり、頬をゆるませた様子。笑ってしまう誤送信ですが、間違えて送った相手が気の知れた友人でよかったですね…![文・構成/grape編集部]
2021年08月28日・メルヘンチックで好き。・見た瞬間に、声を上げて笑ってしまった!・シュールすぎる。これは狙っても出ないやつ。そんな声がネット上で寄せられている、1枚の写真をご紹介します。写真をTwitterに投稿したのは、4歳の娘さんを育てる、絢汰(@KNTA5935)さん。ある夜、投稿者さんは、娘さんと一緒に打ち上げ花火を眺めていました。花火の様子を、娘さんが撮影すると…。でき上がった写真がこちらです!娘が花火を撮影したら、「フ」だった。 #花火 #4歳が撮影したら #フ #フフフ #フフフフフフフフフフフ pic.twitter.com/n8uN0NeYJP — 絢汰 (@KNTA5935) August 25, 2021 『フ』が大集合してるッ!?恐らく、娘さんは撮影する際に手元が動いてしまったのでしょう。手ブレにより、なぜか花火は形を変え、カタカナの『フ』が大量に浮かんでいるような姿に…。娘さんが頑張って撮影した、かわいらしい写真のできばえを見て、投稿者さんは「フフフ」と笑ったかもしれませんね。夜空に花開くように打ち上がった、光り輝く『フ』たち。これはこれで、特別な思い出として心に残りそうです![文・構成/grape編集部]
2021年08月27日カワウソやトド、アシカなどの生き物たちが暮らす、高知県高知市にある水族館『桂浜水族館』。桂浜水族館の魅力の1つといえば、Twitterアカウントで発信されるユニークな投稿です。かわいらしい動物の写真のほかに、このような独特なものも多く「面白すぎる」とたびたび話題になっています。個性を生きすぎ。 pic.twitter.com/cvMw8nhlWo — 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) January 11, 2021 水族館の貼り紙が話題に桂浜水族館はスタッフもかなりユニーク!水族館の事務所前には、普通の水族館にはなさそうな『貼り紙』があるといいます。『愉快な職場だなホント』というコメントとともに投稿された1枚がこちらです!愉快な職場だなホント。 pic.twitter.com/Wu2DqsOPx4 — 桂浜水族館 公式 (@katurahama_aq) August 23, 2021 『スタッフの飛び出し注意』飛び出してくるスタッフとぶつかって恋に落ちても、中身が入れ替わっても、責任は負いかねますのでご了承ください。飛び出し注意の貼り紙には、思わずクスッとしてしまう内容が…!事務所と書いて『アジト』と読ませるユーモアなど、スタッフのギャグセンスの高さを感じます。投稿には「センスが最高!絶対いい職場」「アジトで吹き出した」「2千円を持っているのも気になる!」といった声が上がっています。多くの人を笑顔にした、桂浜水族館の投稿。「来館者を楽しませたい」というスタッフたちの想いが伝わってきますね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月24日子育てをしていると、子供の発想力に驚かされることが多々あります。時には、思わずゾクッとしてしまうような光景を目にしてしまうことも…。娘のおままごとにギョッ!娘さんを育てる父親のコミック-xx(@xxx_comics)さん。ある日、娘さんは人形でおままごとをして遊んでいたそうです。その時の人形の様子を撮影し、Twitterで公開すると「吹き出した」「怖すぎる!」などの声が続出。その時の実際の写真をご覧ください!娘のおままごとに狂気を感じた pic.twitter.com/VeIxrTM6nv — コミック-xx (@xxx_comics) August 15, 2021 なぜか足におもちゃの鎖が絡みついており、そのまま持つと人形は宙釣りに!きっと写真を見た人はこう思ったことでしょう。「この人形、一体どんな罪を犯したんだ…」娘さんがどのように遊んでいたかは定かではありませんが、人形は何かしらの罰を受けていたように見えます…。投稿には「狂気すぎて笑った」「夜に見たら絶対に叫ぶ!」「うちの子供もよく人形を振り回して遊んでいます…!」などの声が寄せられ、多くの人が度肝を抜かれた様子。独特な遊び方で笑いを誘った、娘さん。これも人形遊びが大好きだからこそ…なのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月20日お盆の時期になると飾られる精霊馬。地域によって異なりますが、キュウリやナスといった夏野菜でご先祖様をお迎えする乗り物といわれています。お盆が近付くと、ネット上にはさまざまな個性的な精霊馬が投稿され、毎年人気を博していました。なるみ(@nal_333)さんは、精霊馬…ではなく精霊馬になる前のキットを作成。どういうことかというと…。お盆のナスのアレを作るのがいつもよりちょっと楽しくなる制作キット作った pic.twitter.com/Iif4XQTzn0 — なるみ (@nal_333) August 11, 2021 プラモデル仕様の精霊馬キット!箱をよく見てください。『オボン専用量産型ナス』と書かれています。さらに、精霊馬シリーズと書かれているあたりから『量産型キュウリ』もありそうな雰囲気。投稿には反響が上がり、多くの人がクスッとしたようです。・ガンプラ感がある!懐かしさを感じる箱。・最高すぎる!ご先祖様は付いてきませんか!?・説明書がないけど、パーツが少ないから初心者にも優しいですね。日本に長く伝わる精霊馬の風習。その歴史は、平安時代からだといわれています。時代とともに形を変えつつも、ご先祖様をお迎えするという風習が残っていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月12日学校が長期休みになる、夏休みは大量の宿題が出されることが多いですよね。宿題の丸付けを親が行うことも多く、大変なのは子供だけではなく両親も同じかもしれません。息子の解答が破天荒すぎる件について小学5年生の息子さんを育てる、母親のyoka(yoka9003)さん。夏休みの宿題を丸付けした時のエピソードを、Instagramへ投稿します。すると「涙が出るほど笑った」「面白すぎる」の声が続出しました。一体どんな内容かというと…!個性的な解答の数々に、yokaさんは「こんな解答ばっかでまったく丸がつけられないんですけど!?」と頭を抱えてしまいます…。『いつも歩けば棒に当たる』『タンチョウは大型の怪鳥です』など、息子さんの個性が爆発…!我が道を行く解答は、丸付けのたびに強めのツッコミが必要ですね。さらに別の日、息子さんは『おいる』の漢字をyokaさんに聞いてきますが…。「辞書を引きなさい」というと?音声検索、大失敗…!息子さんは、楽をしようと辞書を引かずスマートフォンの音声検索機能を使用します。しかし、滑舌が悪くまったく違う言葉がヒット。きっと国語の神様が「辞書で調べるのです」といっているのでしょうね…。投稿は反響を呼び、読者からこのような声が寄せられています。・『怪鳥』がツボに入った!もう笑いが止まりません…!・ママさんのツッコミがキレッキレで最高。・夜中なのに声を出して笑った!丸付けお疲れ様です…。・息子さんが自由すぎて、吹き出してしまいました!息子さんの個性あふれる珍解答。丸付けをする親としては勘弁してほしいですが、多くの人を笑顔にさせたという意味では丸をあげたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2021年08月11日新型コロナウイルス感染症の流行により、入店時に検温を実施する店舗が多くなりました。発熱している場合は感染予防の観点から、店側が止むを得ず入店を断る場合もあります。ベトナム料理店の『貼り紙』が話題に塵沼メミコ(@Chiriphone12)さんは、ある日ベトナム人が経営している、ベトナム料理店に行きました。すると入り口に、店が実施している感染症予防に関する貼り紙が。内容を見て、塵沼さんは思わず頬がゆるんだといいます。その理由がこちらです!体温計をチェックしたら、37℃の客様は入られないでください。すみませんでした。優しいベトナムの人がやってるベトナム料理屋さんのかわいい貼り紙。入れてよかったよ!また行くね! pic.twitter.com/fmQm4HngoU — 塵沼メミコ®︎ Ⓣ (@Chiriphone12) August 7, 2021 貼り紙には、慣れない日本語を一生懸命に書いたと思われる内容が!仕方のないこととはいえ、大切な客の入店を断ることを申し訳なく思い、書いたのでしょう。文字や言葉の使い方が少し違っていても、ベトナム人店員の想いがしっかりと伝わってきます。写真を見た人からは「泣ける…こんなお店があったら通っちゃう!」「絶対いい店だわ」「日本語がかわいらしくてクスッとした」などの声が上がりました。客にとっても、店に入れないのはやはりショックなもの。しかし、貼り紙を見たら、誰でも笑顔になることでしょう。店員が「すみませんでした」と書かなくてもいい日が早く来てほしいものですね![文・構成/grape編集部]
2021年08月11日5人の子供を育てているyuka(yukaaa.o31)さん。Instagramには、日々の子供たちの様子をコミカルに投稿しています。yukaさんの投稿で人気を博しているのが、子供たちの珍解答。これまでもgrapeでは、yukaさんの軽快なツッコミが入った子供たちの珍解答を紹介してきました。「涙流して爆笑した」「お腹痛い!」小学生の『珍解答』に抱腹絶倒!小2になった娘、珍解答連発で母のツッコミが止まらない!「面白すぎてお腹痛い」「眠気が飛んだ」小1娘が自己紹介カードで珍解答連発「強烈な面白さ」「肩震わせた」もはやセンスの塊!?珍解答が最強すぎた今回は、夏休みの宿題に取り組む10歳長男の珍解答をご紹介します。ローマ字の問題で見せる天才的な読み間違えや、自由な作文での個性的な文章。yukaさんのツッコミも加わって、抱腹絶倒です!大人では思いつかないようなユニークな文章は、丸付けをする先生も笑ってしまうこと間違いないでしょう。先生だけでなく、投稿を見た人たちも笑いを我慢できなかったようです。・暑さを忘れるぐらい大爆笑しました!抜群のセンスの持ち主。・動物園で象印…想像したら笑いが止まらない。・病院の待合室で読んでいたら、笑って鼻を鳴らしてしまった!・電車内で見るのは危険すぎる!夏休みは、小学生にとって遊ぶことが中心かもしれません。しかし、勉強も大切。宿題と遊びを両立させつつ、たくさんの夏の思い出を作ってもらいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月10日