「公園」について知りたいことや今話題の「公園」についての記事をチェック! (1/7)
2024年12月7日、お笑いタレントの柳原可奈子さんがInstagramを更新。千葉県千葉市にある『豊砂公園』で過ごす、2人の娘さんと柳原さんの様子を公開しました。柳原さんによると『豊砂公園』には、年齢の違いや障がいの有無に関わらず、みんなで一緒に遊ぶことができる『インクルーシブ遊具』が設置されていたそうです。生まれつき脳性麻痺を患う5歳の長女は、『バギー』という、コンパクトなベビーカーのようなものに座ったまま、パネルを回して楽しめる遊具で、思い切り遊んだといいます。また、2歳の次女も、大好きな滑り台を満喫したのだとか。投稿された写真や動画には、娘さんたちと柳原さんの、楽しそうな姿が収められていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 柳原可奈子(@yanagihara_kanako_)がシェアした投稿 長女は、1週間前から新たな治療を開始したそうで、治療の経過について、柳原さんはこのように述べました。左手は早くも握り込みが少し軽減された感じです!コメントで体験談を教えてくださったみんなありがとう!引き続き一緒にリハビリ頑張ります!yanagihara_kanako_ーより引用投稿には、多くのファンから、さまざまな声が寄せられています。・柳原さん、めっちゃお母さんの顔をしていますね。3人の姿に癒される!・『インクルーシブ遊具』があるんだ!同じ病気の子供がいるので、遊びに行こうかな。・私の住んでいる地域には、車椅子のまま遊べる遊具が設置された公園があります!・娘さん、成長したね。リハビリも応援しています。柳原さんの投稿を見て『インクルーシブ遊具』を初めて知ったという人もいるかもしれません。障がいを持った子供たちも、安心して遊べる場所が増えていくのは嬉しいことですよね。柳原さんと娘さんたちの、笑顔いっぱいの日常が伝わってくる発信に、たくさんの人が明るい気持ちになったようです![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日公園を訪れると、たまに犬同士がじゃれている光景を目にすることがありますよね。サモエド犬のダッツくんとの暮らしを発信している、飼い主(@samoyed_dazs)さん。ある日、ダッツくんを連れて公園を散歩していたところ、大きめのグレートピレニーズと出会ったといいます。ダッツくんとグレートピレニーズはすぐ仲よくなったそうで、じゃれつき始めたのだとか。すると、しばらくするうちに、2匹はくっ付き始めて…。合体しちゃった…!ダッツくんとグレートピレニーズの毛色が白であるため、同化しているように見えますね。その姿から、ギリシャ神話に登場する怪物『オルトロス』のように見えるという声が上がりました。オルトロスは、1つの体に2つの頭があるビジュアルをしており、牛飼いの番犬として知られています。フィクションの作品では、凶暴な見た目で描かれることが多いものの、この写真からは、2匹の仲よしでキュートな様子が伝わってきますね!Xに投稿された写真には「あと1つ頭を足せば、同じ神話に登場する『ケルベロス』になるね」「いつか進化しそう」「ダッツくんなりのスキンシップなんだね」などの声が寄せられました。公園に現れた、モフモフした白い毛を持つ『オルトロス』。楽しそうに戯れる2匹の姿に、多くの人がキュンとしたのでした!なお、飼い主さんは、YouTubeやInstagramを通じて、ダッツくんとの日常風景を公開しています。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。YouTube:サモエドのダッツInstagram:サモエドのダッツ[文・構成/grape編集部]
2024年12月02日東京・小金井市の都立小金井公園では、冬のライトアップイベント「花と光のムーブメント 小金井公園ナイトパークワンダー」を、2024年11月23日(土)から12月8日(日)までの期間で初開催する。小金井公園、夜の公園散策を楽しむ初のライトアップイベント春には50種1,400本が咲き誇る「桜の園」や、多くの野鳥たちが訪れる雑木林、憩いの場「草地広場」など、豊かな自然で来場者を癒している小金井公園。イベント期間中は園内に6つのライトアップスポットが設置され、様々な“あかり”に包まれながら夜の公園散策が楽しめる。イチョウのアートフラワーを使った黄金色のランウェイたとえば「たてもの園前広場」には、小金井公園のイチョウをテーマにしたアートフラワーが並ぶ黄金色のランウェイが登場。メインストリートを優しく照らすランウェイの上には、ススキやパンパスグラスを組み合わせたイチョウのアーチを設置するなど、上下左右どこを見渡しても秋を感じられる空間となる。季節の草花を照らす「宿根草園」のライトアップまた、季節の植物を楽しめる「宿根草園」もライトアップ。中心に背の高いパンパスグラスやススキを、その周りを囲むように背の低い宿根草や一年草を配した花壇だ。その高低差を活かした立体的な光が、草花をより生き生きと輝かせる。オリジナルねぶた、レトロな回転木馬このほか、秋の紅葉や草木で装飾したレトロな回転木馬、実在した小金井ゆかりの侠客・小金井小次郎を表現したオリジナルねぶたなど、幻想的な夜散歩を楽しむための様々な光の仕掛けが用意されている。開催概要「花と光のムーブメント 小金井公園ナイトパークワンダー」開催期間:2024年11月23日(土)〜12月8日(日)ライトアップ時間:16:30〜20:30開催場所:都立小金井公園(西口入口、桜の園、宿根草園、江戸東京たてもの園前広場周辺)所在地:東京都小金井市関野町1丁目13-1料金:入場無料■回転木馬の体験日開催日:イベント開催日期間中の土・日・祝日時間:13:30〜20:30※最終受付は19:30。場所:たてもの園前広場料金:無料※当日回転木馬で配布するアンケートに回答した方100名が体験可。※利用は小学生以上。【問い合わせ先】小金井公園サービスセンターTEL:042‐385‐5611(開所時間 8:30〜17:30)
2024年11月10日日々の暮らしの中で、見間違いをした経験はありませんか。白猫かと思ったら小さなレジ袋だったり、友人かと思って声をかけたら、まったく知らない人だったり…。対象の形や大きさが、自分が思っているものに似ていることから、見間違いをしてしまうことがあるでしょう。砂遊びをしていた1歳の娘を見て、年配女性が…?ある日、1歳の娘さんを連れて公園に出かけた、ぴぃ(@pienpien0506)さん。娘さんが砂遊びをしていると、犬の散歩をしていた、見知らぬ年配女性に話しかけられたといいます。しかし、年配女性がいった言葉は…。「え、プードルかと思った」なんと、砂遊び中の娘さんを、犬のプードルだと思ったのです!ただ年配女性が、プードルと見間違えてしまうのも、無理はありません。砂遊びをしていた、娘さんの姿はというと…。クマの着ぐるみを着用して、四つん這いの状態だった!ふわふわとしたベージュのボディに、頭にはクマの耳がぴょこんと付いています。そのビジュアルに加え、1歳児の小さな体に、犬のような四つん這いの体勢。確かに遠くから見ると、犬だと思ってしまうかもしれませんね。突然、年配女性に話しかけられた、ぴぃさんは、とっさに「あ~、小さいですもんね~」と謎の返しをしてしまったのだとか。Xに投稿された、クスッと笑えるエピソードに、ネットでは「フォルムが愛おしい!」「かわいすぎて笑っちゃいました!」といった声が寄せられていました。小型犬と似たような、愛くるしいサイズ感も、幼い子供ならではの魅力ですよね。プードルのようにかわいい娘さんの姿を見て、年配女性はきっと、頬をゆるませたのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日犬とのお散歩タイムには、いつも歩く街の中にも、たくさんの発見があります。美しい草花や木々、素敵なおうち、気付かず通り過ぎていたさまざまな景色たち…。思わず写真におさめたくなる瞬間にも出合いますよね。満面の笑顔のうしろには、辛口な貼り紙が…!?柴犬のハナちゃんと暮らす、飼い主(@87shiba87)さんの投稿した1枚が、Xで話題になっています。写っていたのは、大きな石の上に身を乗り出した、にっこりとほほ笑んでいるかのようなハナちゃんでした。こちらをご覧ください!かわいらしいハナちゃんの姿に、思わず頬がほころびます!しかし、投稿者さんのコメントには「右上の貼り紙をズームしてね」と記載されていました。いわれたとおり、拡大してみると…。ごみ捨てるあなたもいつか捨てられる笑顔のように見えるハナちゃんとは対照的な厳しいメッセージに、「辛らつだけど間違っていない!」「いい貼り紙!」などのコメントが相次ぎました。写真の構図も相まって、五・七・五で簡潔にまとめられた一文は、ハナちゃんからのメッセージのようにも見えますね!どうやら、この公園ではゴミのポイ捨てが多発しているようで、町内会やテニスコートを借りた人が、進んできれいにしているそうです。周囲の人から幻滅され、ゴミのように捨てられてしまう…なんてことにならないよう、マナーはしっかりと守っていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日ハイラブル株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役CEO:水本 武志、以下:当社)は、日比谷公園内のにぎわいをリアルタイムで可視化する「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」(以下:本システム)のダッシュボードを正式にリリースいたしました。本システムは、先日リリースした実証実験プロジェクトで開発している機能のひとつです。来園者が自身のスマートフォンや公園内のディスプレイを通じて、「草地広場」と「第一花壇」の現在のにぎわいの状況をひと目で確認できるようになります。にぎわいの状況はヒートマップで表示されるため、聴覚に障害のある方や耳の聞こえにくい方を含め、誰もが公園を楽しむことができます。来園者は、賑やかな場所や静かな場所を自分の好みに合わせて選び、自由に快適に過ごすことができます。本システムを通じて、年齢や性別、国籍、障害の有無にかかわらず、誰もが利用しやすいインクルーシブな公園を目指しています。ぜひ日比谷公園に足を運んでみてください。<AI音環境分析技術を活用した「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」ダッシュボード>■目に見えない“にぎわい”をAI音環境分析技術でリアルタイムに可視化本システムは、日比谷公園内の「草地広場」と「第一花壇」のにぎわいの状況を、リアルタイムでヒートマップとして可視化します。来園者は、自身のスマートフォンや公園内のディスプレイを通じて、賑やかなエリアや静かなエリアを事前に確認できるため、賑やかな雰囲気を楽しみたい方や、静かな時間を過ごしたい方も快適に公園を利用できます。さらに、自宅や外出先からも状況を確認できるので、来園前に公園のにぎわいの状況を把握し、お好きなタイミングで訪れることができます。【ダッシュボードの機能】<「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」ダッシュボード>1.現在のにぎわいの状況を可視化したヒートマップ→自分の好みに合った場所を発見できる2.日比谷公園で見かける可能性が高い鳥の情報→バードウォッチングを楽しめる3.時間・曜日・天気・日比谷公園のイベント情報→公園で開催されるイベント情報を把握できる4.1時間ごとのにぎわいと先週との比較→データを基に公園を訪れる時間を計画的に決められる5.ダッシュボードの二次元コード→自宅や外出先からにぎわいの状況を確認。最適なタイミングで公園を訪れられる【ダッシュボードが確認できる場所】・スマートフォンやタブレットリンクはこちら: ・日比谷公園サービスセンターのディスプレイ・日比谷公園内の「草地広場」と「第一花壇」に設置された看板の二次元コード・日比谷公園実証実験特設ページリンクはこちら: <日比谷公園サービスセンターのディスプレイ><「草地広場」に設置された看板><「第一花壇」に設置された看板>■誰もが楽しめるインクルーシブな公園へ2025年に開催される、東京2025デフリンピックでオリエンテーリング会場となる日比谷公園において、東京都は「バリアフリー日比谷公園プロジェクト」を推進しています。このプロジェクトでは、年齢や性別、国籍、障害の有無にかかわらず、誰もが利用しやすく、必要な情報に簡単にアクセスでき、より楽しめる公園を目指しています。にぎわいの状況はヒートマップとして表示され、聴覚に障害のある方や耳の聞こえにくい方を含め、誰でも視覚的に確認できるため、すべての人が公園を楽しめる環境づくりに寄与します。■「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」の5つの特長本システムは、当社が屋内向けに開発した独自のAI音環境分析技術「Bamiel」を屋外環境に適用し、ヒト以外の生物の音響分析や生物の生息状況を可視化するために開発された音環境ソリューション「Hylable for Parks」を日比谷公園向けにカスタマイズしたものです。詳しくはこちらのプレスリリース( )をご覧ください。1.リアルタイムで公園内の“にぎわい”をヒートマップ表示空間内の音環境情報を、当社独自のAI技術とエッジ処理を使ってデータ化し、リアルタイムでヒートマップとして表示します。これにより、来園者は自分の好みに合った場所をひと目で見つけることができ、誰もが快適に過ごせます。2.たまご型の計測デバイスを設置するだけ白いたまご型の計測デバイスを、にぎわいを計測したい場所に置くだけで使用できます。電源の確保や景観への配慮も考慮されており、環境に応じた設置が可能です。<白いたまご型の計測デバイス設置の様子>3.プライバシーを守りながら24時間365日の音環境観測が可能発話内容は記録せず、プライバシーを守った状態で「草地広場」と「第一花壇」のにぎわいを可視化します。4.過去のにぎわいデータとの比較機能ダッシュボードには過去のにぎわいデータも表示されているため、比較しながら来園のタイミングを計画できます。5.季節ごとに公園で見られる鳥の情報を表示システム内に表示される鳥の種類を参考に、来園時に見かける鳥を確認できます。季節ごとのバードウォッチングをさらに楽しめる機能も、今後強化される予定です。■将来の展望今後は、鳥の鳴き声等の生物データの収集や機械学習を行い、今回リリースしたダッシュボードに鳥の声の情報を実装する予定です。鳥の声を来園者に提供することで、より多くの人が楽しめる新しい公園の体験を生み出したいと考えています。さらに当社は、本プロジェクトで磨いた技術を本システムの基盤技術であるHylable for Parksにも活用し様々な公園に展開することで、より多くの人々が地域の公園に親しみ、楽しめる体験を作っていくことを目指しています。■実証実験の概要「日比谷公園向けにぎわい可視化システム」は、東京都主催の都政課題解決のためのピッチイベント「UPGRADE with TOKYO 第37回(テーマ:誰もが利用しやすく、楽しめる公園の実現~2025年デフリンピック大会を契機に~)」で当社の提案が選ばれたことをきっかけに、開発と実証実験を進めています。・開発・実証期間 :2024年7月~2025年6月・目的 :自分にあった公園の楽しみ方をする「にぎわいの可視化」と目視でバードウォッチングを楽しむ「生物の声の可視化」の実現・計測装置の設置場所:「草地広場」と「第一花壇」・実証実験の実施者 :ハイラブル株式会社■ハイラブル株式会社について代表者 : 代表取締役CEO 水本 武志設立 : 2016年11月21日事業内容 : 対面やオンラインのコミュニケーションを可視化するクラウドサービス群の運営と提供、および以上に関連する開発・研究の受託所在地 : 東京都豊島区南大塚二丁目26番12号 鈴音ビル2階 203号室ホームページ: X : Facebook : LinkedIn : note : YouTube : ■参考情報リンク・日比谷公園実証実験特設ページ:日比谷公園向けにぎわい可視化システム ・プレスリリース:AI音環境分析技術Bamielで、日比谷公園の“にぎわい”と鳥の鳴き声を可視化!実証実験プロジェクトスタート ・プレスリリース:東京都×ハイラブルの協働プロジェクトがスタート!誰もが楽しめる日比谷公園へ(2024.03.29) ・プレスリリース:コミュニケーションの場の見える化サービスBamielを始動! ・あらゆる生物のコミュニケーションを豊かにするProject Dolittle 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日(公財)東京都公園協会が運営する都立公園内の飲食店にて12月1日(日)まで「Autumn Fair 2024」を開催中です!暑さも落ち着き、過ごしやすい季節を迎える公園で、食欲の秋に相応しい期間限定メニューで秋のPARK LIFEをお楽しみください。秋にピッタリのメニューをご用意してご来店をお待ちしています。期間2024年10月1日(火)~2024年12月1日(日)メニュー〇肉巻きおにぎり特製醤油タレに漬け込んだ豚バラ肉で包み込み、オーブンでじっくりと焼き上げたおにぎり。最後に甘辛タレを絡めて仕上げています。1本550円(税込)肉巻きおにぎり〇築地銀だこもちチーズお好み焼き自慢のだしを使った生地の旨味、熱々にとろけあうチーズと餅の食感を特製ソースでお楽しみください。650円(税込)築地銀だこもちチーズお好み焼き〇ソーセージドッグソーセージを柔らかなプレッツェル生地で包んで焼き上げました。食べやすいサイズで軽食にピッタリです。1本350円(税込)ソーセージドッグ〇秋風フロートマンゴー風味のドリンクにソフトクリームとキャラメルソース、ナッツをトッピング。コーンでできたピンクの帽子がチャームポイントです。600円(税込)秋風フロート〇対象店舗(全24店舗、14公園)【木場公園】パークス木場店・パークス木場ミドリアム店【砧公園】パークス砧美術館前店・パークス砧梅園前店【駒沢オリンピック公園】パークス駒沢オリンピック中央広場店・パークスこまざわこっぺ【代々木公園】パークス代々木野外ステージ前店・パークス代々木の丘店・パークス代々木原宿門店【城北中央公園】パークス城北中央店【石神井公園】パークス石神井店【光が丘公園】パークス光が丘店【舎人公園】パークス夕日の丘店・舎人BBQショップ【水元公園】パークス水元店・水元BBQショップ【葛西臨海公園】パークス葛西店・パークスなぎさ店【神代植物公園】パークス神代芝生広場店【小金井公園】パークス小金井店・小金井公園そば茶屋さくら・小金井BBQショップ【野川公園】パークス野川店【府中の森公園】パークス府中の森店※店舗によって取り扱いのない商品があります。最新情報は下記HPやX(旧Twitter)でご確認ください【公式X(旧Twitter):こちらパークス情報部】 当協会が運営する公園や庭園内のショップ情報をお届けしておりますぜひご覧くださいませ!【公式HP:公園へ行こう!】各公園の詳細情報や最新情報については下記HPをご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月04日滑り台や鉄棒、ジャングルジムといった、公園に並ぶ遊具。子供の頃、外が暗くなるまで夢中になって遊んだこともあるでしょう。X上では、大人になった今だからこそ気付けそうな『遊具の気持ち』に、13万件を超える『いいね』が付いて話題になりました!滑り台をよく見ると?とある公園を訪れた、パピーペットサチ(@puppypetsachi)さんは、1台の滑り台に目が留まったといいます。パピーペットサチさんがつづったコメントとともに、投稿された写真をご覧ください。「この目‥まだ切られたことに気付いてないな」ゾウの『顔』が左右に分かれている、滑り台。長い年月の間、公園に設置されていたのでしょうか…。真ん中の滑る所がサビ付いたり剥がれ落ちたりしているのか、不気味な色合いをしています。パピーペットサチさんがいうように、ゾウの『姿』を見ていると、まるで半分に切られたような印象を受けるでしょう。また、想像を膨らませると『切られた』のに気付かず、キョトンとしたような目がこちらを向いているのも面白いですね!痛々しいゾウの滑り台には、たくさんのコメントが寄せられました。・猟奇的な滑り台に見えて、ゾクゾクしてきました!・刀の切れ味と、使い手の腕がいい漫画キャラクターを想像して、笑った!・断面の色もリアル!・滑ってる途中で、閉まらなければいいけど…。漫画や映画のワンシーンなど、想像力を掻き立てられる、滑り台。あなたも、昔遊んだ公園を訪れると、新たな発見があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月16日小学校で教師として働く、わかめ(@senseiwakame)さん。公園で見かけたエピソードを、Xに投稿したところ、注目を集めました。工事現場の人に親子がかけた言葉とは?ある日、わかめさんが公園にいた時のこと。公園の一部で、工事が行われていたそうです。そして、そこには、残念そうにうなだれる子供と母親がいました。工事によって、遊びたかった遊具に乗れなかったなど、不便があったのでしょう。子供の前で、母親は工事をしていた若い男性に、こんな言葉をかけたといいます。「せっかく来たのに。なんで昼間にやるんだろうね」謝る工事現場の男性の横を、さらに別の親子が通り過ぎました。その親子がかけた言葉というのが…。「暑い中、お疲れ様です」※写真はイメージ工事現場の男性に、対照的な声かけをしていたのでした。その様子を見ていた、わかめさんは「植物は日光で育ち、子供は言葉で育つとしたら、後者のほうがきっときれいな花が咲くと思う」と感想をつづっています。工事に残念がる親子の気持ちは分かりますが、工事現場の人は公園のために働いているだけで、一切悪いことはしていません。騒音などのさまざまな理由から、昼に工事を行っていたのでしょう。わかめさんが見かけた、親子のエピソードにはさまざまな声が上がりました。・小さい頃に見た大人の人間関係とかって、すごく大事だと思う。・心に響きました。後者のような親になりたいと思う。・本当にそう。自分の利益しか考えていない人が増えた気がする。「親の背を見て子は育つ」ともいわれています。親や周りの大人たちの言動が、子供にいい影響も悪い影響も与えることを自覚して、過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月11日同じ景色を見ていても、人によって感じることはそれぞれ違います。自分にはなかった気付きを教えてもらうと、世界が広がった気持ちになりますよね。女性がプレゼントされた『植物』に11万いいねイギリスのロンドンに在住している、アーティストの@yoookdさん。12歳になる、友人の息子から、近所の公園で植物のプレゼントを受け取りました。特殊な見た目の植物だったことから、写真に収めてXに投稿。11万件もの『いいね』が寄せられるなど、大きな反響が上がりました。一体、どのような植物だったのでしょうか。友人の息子が、投稿者さんにかけた言葉とともに、ご覧ください!「小さいネギをあげる」見た目がネギにそっくりの植物でした!しかし、一般的なネギとは異なり、親指と人差し指でつまめるくらいの、かなり小さいサイズです。友人の息子いわく「公園で見つけた雑草」とのこと。こんなにも小さい植物は、しっかりと観察していなければ、見つけることは難しいでしょう。子供らしい、好奇心と想像力の豊かさに、多くの人が感動した模様。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ネギのミニチュア?・子供って、発想力も想像力もすごい。・枯れ方まで、そのまんまネギだ!・私だったら、間違って口の中に入れてしまいそう。小さな植物をプレゼントされて「屈託のないかわいさに癒された」とつづった、投稿者さん。日常には、小さくても素敵な発見があるのだと、感じさせてくれるエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日午前5時、シーソーにて仮眠。そうひと言を添えて1枚の写真をXに投稿したのは、愛犬のちびちゃんと暮らす、飼い主(@tanukitsuneC)さんです。早朝に、眠たい目をこすって、飼い主さんとちびちゃんは近所の公園に散歩に出かけたのでしょう。シーソーといえば、2人組になり、向かい合わせで座る遊具。「ギッコン、バッタン」と軋ませながら、全身を使って上下運動を楽しむものです。そんな遊具の上で眠るとは、考えにくいものですが…。とても眠たそう!2つある腰掛けのうちの1つに、4本の脚を器用にのせている、ちびちゃん。もう片方の腰掛けは誰も利用していないため、クッションタイヤに触れず宙に浮いているのが、とてもシュールですね…。もしかしたらちびちゃんは、率先して腰掛けに登ったものの、飼い主さんが相手をしてくれず、へそを曲げてしまったのかもしれません。安らかな表情を浮かべるちびちゃんには、さまざまな声が上がっています。・瞑想…ではなかった!本当に寝てる〜!・おうちに帰って寝たほうがいい。・めちゃくちゃ『子ギツネ』って感じで、かわいい!この後ちびちゃんは、どのようにして目を覚ましたのでしょうか。起きてから、飼い主さんと楽しくシーソーを漕ぐ姿を想像すると、思わず笑みがこぼれてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日ヤンチャな娘たちを叱ってばかりの自分に嫌気がさし……(※写真はイメージです)私には4歳と1歳の娘がいます。長女がこの春から幼稚園に入園し、生活リズムが変わったため、気持ちが落ち着かない日々を送っていました。姉妹で喧嘩してしまうこともあり、私は毎日イライラ。長女は慣れない幼稚園でストレスもあるだろうに、怒ってばかりの自分に嫌気がさしていたときのことです。幼稚園の帰りにいつもの公園に寄ったある日。長女は普段はお友達と一緒に遊ぶのに、その日は妹と砂場へ向かいました。「だめだよ」男の子の言葉にハッとさせられた(※写真はイメージです)姉妹で砂を投げあって遊びはじめ、その砂が知らないお子さんにもかかりそうになって……それを見た私は、思わず公園中に響くほど大きな声で怒鳴りつけてしまいました。一瞬、静まり返った園内。すると、近くにいた5歳くらいの男の子が「そんなに怖い顔で怒ったらだめだよ。可哀想じゃない」と訴えてきたのです。ああ、私ってそんなに怖い顔で怒っていたのだな……。その男の子の言葉でふと冷静になった私。もっと別の言い方があったはず、あんな大声を出さなくても通じたはず。何より、反射的に怒るのではなく、娘の話をしっかり聞いてから行動する必要があったのではないか。次から次へと反省と後悔が押し寄せました。(※写真はイメージです)今も姉妹喧嘩はしょっちゅう勃発していますが、私は以前のようにすぐ慌てて大きな声を出すのではなく、できるだけ冷静なトーンで喧嘩を止めてから話を聞くことを意識しています。接し方が変わったおかげなのか、ここ最近は、親子ともども落ち着いた日々を過ごせているように思います。見知らぬ男の子の一言で、大切なことに気づかされました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年08月16日外に出るのが嫌になるほどの、厳しい暑さが続いている、2024年8月現在。熱中症を防ぐため、なるべく涼しい場所にいることを心掛けている人は多いでしょう。しかし、暑いのは人間だけではありません。日本にいる動物たちも暑さに参っているようです。真夏の公園で見た光景が?ある夏の日、大きな公園を訪れた、スーパーマン(@tweeting_fromJP)さん。公園内で面白い光景を目撃したため、写真に収めて、Xで公開しました。すると、21万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼ぶことに!一体、写真には何が写っているのでしょうか。投稿者さんが添えたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「おそらく人間用に設置されたであろう奈良公園のミストが、シカによって占拠されていた」なんと、シカがミストシャワーで涼んでいたのです!投稿者さんの言葉の通り、この場所は、奈良県奈良市にある奈良公園。たくさんのシカが暮らしていることで知られています。観光客も多いこの場所では、人々が涼をとれるよう、屋外用のミストシャワーが設置されていた模様。しかし、写真で見るとミストシャワーの真下には、シカしかいません…!シカ専用の『涼みスポット』と化していたのでした。【ネットの声】・シカもやっぱり暑いんだね。人間と同じなんだなぁ。・笑った。奈良は盆地で暑いからね。これは仕方ない。・乗っ取り具合が想像以上だった。もうシカ専用ってことでいいのでは…!・シカは涼めるし、人間は涼んでいるかわいいシカを見られるから、どっちも得。暑さにうんざりしているのは、シカも同じでしょう。もし奈良公園で涼むシカたちを見かけたら、優しく見守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日夏になると、プールや海などがにぎわいます。子供がいる家庭は、公園にある浅瀬の水遊び場『じゃぶじゃぶ池』で水遊びをすることもあるでしょう。家の近所で手軽に涼めるのは助かる一方、ある危険も潜んでいます。夏の公園に不審者?子供の盗撮に要注意!例年、夏が近付くと複数のSNSユーザーが「子供の盗撮に気を付けて」との注意喚起を投稿しています。プールや海に行った際、子供の水着姿の盗撮を警戒している親も、普段着のまま遊ぶことがある『じゃぶじゃぶ池』では、つい気がゆるむこともあるかもしれません。しかし、『じゃぶじゃぶ池』で遊ぶ時も盗撮の危険があるようで、多数の公園が注意喚起をしています。例えば、東京都北区はウェブサイト上で、水遊びができる公園を利用する際の注意事項を挙げる中で、盗撮についての注意も呼びかけています。・石やビンなどを流れの中に入れないでください。・子どもには大人が付き添ってください。・おむつを使用しての利用はできません。乳幼児水遊び用パンツ着用での利用もできません。(※赤羽台けやき公園を除く)・犬などのペットを流れの中に入れないでください。・遊んだあとは、水道水で手足を洗い、うがいなどをしてください。・施設の周りで盗撮被害のおそれがあります。子どもの着替えなどは注意してください。東京都北区公式ホームページーより引用公園に更衣室が設置されていない場合や、着替え場所までの移動が面倒な時に、『じゃぶじゃぶ池』の周囲で子供を着替えさせる親がいるようです。「一瞬だから」と屋外で着替えさせると、不審者に狙われる可能性があり、危険な行為だといえるでしょう。ネット上には、『じゃぶじゃぶ池』での盗撮について、このような声が上がっています。・『じゃぶじゃぶ池』での盗撮の話はよく聞く。怖くて子供を連れて行けない。・私が住んでいる地域では、公園に『盗撮犯注意』の看板が立ててあります。出没するんだろうな。・「子供だから」と屋外で着替えさせないでほしい。危ないシーンを何度か見ました。お願いだから身体を隠して…!・普通に遊んでいるだけでも、盗撮犯に狙われることがある。肌を保護する『ラッシュガード』を子供に着せて、露出を抑えるのもいいと思う。親戚などが撮影していることもあるため、判断が難しい場面もありますが、明らかな不審者を見かけた際には、通報も視野に入れましょう。子供が被害に遭わないよう、気を付けるポイントを押さえて水遊びをさせたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日2024年8月現在、全国各地で記録的な猛暑が続いています。気温が高い日は特に、熱中症に気を付けなければいけません。※この記事には昆虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。トンボの行動で気温が分かる?東京都千代田区にある日比谷公園のXアカウントが、同年7月21日に公開した情報に、注目が集まりました。なんと、トンボの動きで、おおよその気温が分かるといいます。トンボが体で発する、熱中症警戒のメッセージ…ピンッとお尻を上げることで体の受光面積を小さくし、暑さをしのいでいます。気温35度以上の条件で観察できる行動で、このポーズのトンボをみかけたら、くれぐれも熱中症にはご注意ください‼ #日比谷公園 #トンボ #ショウジョウトンボ #夏 pic.twitter.com/hZy3XsPoE0 — 都立日比谷公園(Hibiya Park, Tokyo) 園長の採れたて情報 (@ParksHibiya) July 21, 2024 トンボがピンッとお尻を上げる行動は、気温が35℃以上の条件で観察できるそうです。いわれてみると確かに、お尻を上げているトンボを公園などで見たことがある気がしますね。日比谷公園のタメになる情報には、さまざまな声が上がりました。・へぇー!面白い情報。・目からウロコなことを知りました。・これからよーくトンボを観察してみよう。・なるほど!これから参考にしてみます。トンボを見かけた時には、お尻を上げているかを確認してみてください。もし上げていたら、トンボが体の受光面積を小さくし、暑さをしのいでいる証です!水分補給をこまめに行ったり、日陰に移動したりして、熱中症から身を守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日「山下公園ポートサイドビアガーデン by ザ・ワーフハウス山下公園(THE WHARF HOUSE YAMASHITA KOEN)」が横浜・山下公園にて、2024年9月30日(金)までオープンする。横浜・山下公園でビール片手に手ぶらBBQ2023年4月にオープンした、カフェ、SHOP、足湯、ピクニックセットなどを備える「ザ・ワーフハウス山下公園」。その場所を舞台に開催される、夏季限定のビアガーデン「山下公園ポートサイドビアガーデン by ザ・ワーフハウス山下公園」では、ビールなどのアルコールとともに、ボリューム満点の厚切り肉を味わえるアメリカンスタイルのBBQを手ぶらで楽しめる。また、店内でもテラスでも楽しめるビアテラスプランも登場。フードメニューは、サクッと食感が魅力のオニオンリングタワーを中心に、チリソースのナチョス、枝豆、フレンチフライ、焼きおにぎりなど、お酒に合うオードブルの盛り合わせを用意。ビアガーデンに欠かせないビールやワイン、カクテルなど30種類以上のドリンクメニューも揃う。なお犬連れでも楽しめるので、みなとみらいやベイブリッジ、東京湾を眺めつつ、愛犬や友人たちと共に夏の思い出を作ることができる。【詳細】「山下公園ポートサイドビアガーデン by ザ・ワーフハウス山下公園」開催期間:2024年6月1日(土)~9月30日(金)場所:ザ・ワーフハウス山下公園住所:神奈川県横浜市中区山下町279営業時間:17:00~22:00料金:・カジュアル BBQ(150分飲み放題付) 6,000円・SURF&TURF BBQ(150分飲み放題付) 7,000円※2名より受付可能※雨天中止■ビアテラスプラン期間:2024年6月3日(月)~料金:1名 4,500円(120分飲み放題付)※平日限定※2名より受付可能※要予約<ビアテラス パーティープレート>オニオンリングタワー、チリソースのナチョス、枝豆、フライドチキン、フレンチフライ、赤キャベツのピクルス、焼きおにぎり、アイスキャンディー【問い合わせ先】TEL:045-228-7737
2024年06月07日動物園は、憩いのスポットの1つとして人気です。休日には多くの人が訪れ、笑顔で園内を巡っていますよね。そんな人々のため、動物園側は万全の状態で開園したいところですが、動物の体調や施設の都合などによって、一部展示を中止していることがあります。タヌキがいるはずが?2024年5月に、長野県松本市にある『松本市アルプス公園』を親子で訪れた、すーみん(@watashix2arara)さん。園内にある、動物たちを展示している『小鳥と小動物の森』で撮影した写真をX(Twitter)に投稿しました。すーみんさんによると、タヌキ舎に向かったら、5歳の娘さんが柵の中に釘付けになったとのこと。一体、何に注目しているのかと思ったら、1枚の貼り紙があって…。貼り紙には、タヌキ舎が工事中のため、タヌキの展示を中止することについての謝罪が書いてありました。気になるのは、その下にある一行でしょう。※代わりに「たぬき」を展示しています。謎に一部を強調している理由は、柵の中を見て判明しました。実は、代わりに展示されていたのは、東洋水産株式会社が販売している天そばのカップ麺『緑のたぬき』!※写真はイメージ別業界で人気が高い『たぬき』に、代わりを務めてもらっていたのでした。このカップ麺が3個並んでいる光景は、娘さんも見てしまいますね!同園によると、タヌキ舎の工事が延期になり、終わる目処が立たないため、代わりに別の『たぬき』を展示をしているとのこと。『たぬき違い』はネット上で話題となり、多くの人にウケていました。展示が元通りになるまでの、期間限定のレアな光景は、終了までたくさんの人を笑顔にすることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月11日街の公園には、老若男女を問わずさまざまな人が集まります。遊具で遊ぶ子供や、会話に花を咲かせる大人たちなどのほか、ちょっと変わった目的で公園に来る人もいるようです。公園の砂場に浮かび上がったのは…?2024年2月、ネット上で『ある公園の砂場』が話題になりました。たまたま通りがかった人や近所の人たちが、つい写真に収めて人に広めたくなった光景が、こちらです。砂場から、鬼の顔が浮かび上がっているではありませんか…!2月の節分にちなんで作られたのでしょう。砂で作ったとは思えないほどの迫力に驚きますね。こちらは、芸術活動を行っているグループ『美術革命軍』のX(Twitter)アカウント(@GflKqRLPD864105)に投稿された作品の写真。「美術を身近に感じてほしい」「子供たちにも楽しく遊んでほしい」という意図で、砂場に作品を作るなどの活動をしているといいます。「僕たちがやりました」公園で『本気の砂遊び』をした張本人、名乗り出た!ネットでは、たまたま公園でこの鬼の作品を見つけた人や、投稿の写真を見た人たちから「ガチすぎる…」「天才の所業」「夜中に見たらビビる」などの声が上がりました。偶然通りがかった砂場でこんな作品に出会ったら、きっと誰かに話したくなるはず。こうやってアートの輪は広がっていくのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年02月09日主人公は、3歳の娘・まなみのママ。外遊びが大好きなまなみは、毎日のように公園へお出かけ。そんなある日、主人公とまなみは公園で5歳くらいの女の子と出会います。公園のどこにも女の子の親が見当たらないことが主人公は気がかりです。翌日、主人公とまなみは同じ公園でまた女の子に出会います。主人公は女の子の態度にモヤモヤしながらも一緒に遊ぶことに。しかし、女の子から「走るのがおそい」とからかわれて、まなみが泣き出してしまいました。主人公は女の子に対して嫌な気持ちが残ったまま、帰宅することに……。よし!気にしないようにしよう… 女の子の意地悪な態度に納得がいかない主人公。しかし、気持ちを切り替え、あの公園にはもう行かないことに。 次の日、主人公はまなみを連れて、女の子と出会った公園とは違う公園に行きました。公園にいたママ友に主人公が「別の公園で問題があって……」と話すと、「もしかして5歳くらいの女の子に絡まれた?」と言ってきました。 どうやら、女の子は「放置子」として有名だったようです。 実は放置子だった女の子。日常的にひとりで行動していたために、近所で知られた存在になったのでしょう。 主人公はママ友に話せたことで、少し気持ちがラクになったはず。ママ同士で情報を共有することは、子どもを守るためにも必要なことかもしれませんね。しかし、放置子の女の子のことも心配です。女の子の親が、日中一人で遊んでいる女の子のことを気にかけてくれるよう願わずにはいられません。著者:マンガ家・イラストレーター 神谷もち
2024年01月29日「府中の森公園~もり公園にじいろ広場であそビンゴ!~」『だれでも、みんなで遊べる』府中の森公園の遊具広場(もり公園にじいろ広場)では、ビンゴ形式のコンテンツを2024年2月1日(木)にリリースします。ひとりひとりの”やりたい”と”たのしい”をかなえるコンテンツとなれるよう、遊具広場でお待ちしています。休憩場所やトイレ、売店、駐車場の位置が分かる便利な「こうえんマップ」機能付き!1.配信日2024年2月1日(木)~2.コンテンツについてフォントや配色など、視認性に配慮したデザイン便利な「こうえんマップ」機能3.参加方法①東京都公園協会公式アプリ「TOKYO PARKS PLAY」をダウンロード※アプリストアで「東京都公園協会」、「TOKYO PARKS PLAY」、「パープレ」のいずれかで検索。【Android Google Play】 【App Store】 ②「府中の森公園~もり公園にじいろ広場であそビンゴ!~」のバナーをタップしよう!③遊びをクリアして、3つの「にじーな」が縦・横・斜めのどこか1列に揃ったらビンゴ!1列ビンゴになったら、サービスセンターで画面を見せて、オリジナルグッズをもらおう!!!※無くなり次第、配布終了です。4.もり公園にじいろ広場(遊具広場)についてもり公園にじいろ広場は、『だれでも、みんなで遊べる広場』として2021年10月にオープンしました。子どもはだれでも、遊んで育つ。もり公園にじいろ広場が目指すのは、子どもひとりひとりの”やりたい”と”たのしい”をかなえる場になることです。※フェンス内(西エリア)利用時間:【4/1~8/31】9:00~17:00【9/1~3/31】9:00~16:00【ユニバーサルデザイン遊具のある都立公園】 5.アプリについて《アプリ名》「TOKYO PARKS PLAY」(東京パークスプレイ略称:パープレ)《提供元》公益財団法人東京都公園協会《対応OS》・iOS12以降のiPhone、iPadおよびiPod touchに対応(iPadおよびiPod touchの専用画面の設定はありません)・Android6以降《利用料金》無料(通信料が別途発生します)《主な機能》・公園で行うイベントの通知機能・公園の施設や園内の紹介・「遊び」や「ガイド」などのセルフガイドコンテンツ対象公園府中の森公園公式HP: 公式X(旧Twitter): 府中の森公園 公式HP : 府中の森公園 公式X(旧Twitter) : お問い合わせ先●府中の森公園についてのお問合せ府中の森公園サービスセンター(042-364-8021)受付時間:8時30分~17時30分●TOKYO PARKS PLAYについてのお問合せ公益財団法人 東京都公園協会公園事業部 事業開発課(03-3232-3028/担当:井上)受付時間:平日9時00分~17時00分 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月25日ペットと暮らしていると、動物は人間の子供に似ているということが分かってきます。いつも元気いっぱいで、時々とんでもないことをやらかして、ちょっぴり抜けているところが放っておけない…そんな姿を見ていると、ペットが本当の我が子のように思えてきますよね。だからこそ、世の中の飼い主はペットに対してこんな願いを抱くのです。「今日もたくさん遊びまわってほしい」…と。柴犬が見せた『公園の正しい遊び方』柴犬の琥太郎くんと暮らす、飼い主(@shiba_kotaron)さんは、いつものように散歩タイムを満喫していました。行先は、近所の公園。この日も、元気いっぱいな琥太郎くんを、たくさん遊ばせてあげたいと思ったのでしょう。そんな飼い主さんの気持ちをくみ取ったのか、公園で楽しいひと時を過ごした琥太郎くん。最後には、身をもって公園の正しい使い方を示してくれたようです…!「これが…公園の使い方だワンッ…!」遊び疲れたのか、はたまた、この楽しいひと時を終わらせたくないのか…琥太郎くんは、広い公園で横たわっています!どちらにせよ、琥太郎くんから伝わってくるのは、「ここから動きたくない」という強い意思。琥太郎くんにとって公園は、駄々っ子をするのに適した場所なのかもしれません…。人間の子供も、遊びを終える際に寝転がって全力の『イヤイヤ』をしがち。そういう点で、琥太郎くんの主張はあながち間違っていないといえるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2023年12月19日誰もが一緒に楽しめるユニバーサルデザインを取り入れた遊び場「インクルーシブ公園」が都内に次々に誕生している。体や言語など、何らかのハンディキャップを抱えている子はもちろん、まだ公園遊びが難しいベビーも分けへだてなく遊べる遊具が勢ぞろい! 「次世代の遊び場」へぜひ訪れてみて!CONTENTS01 【世田谷区】砧公園「みんなのひろば」02 【豊島区】としまキッズパーク03 【新宿区】新宿中央公園「ちびっ子広場」04 【品川区】大井坂下公園05 【練馬区】練馬城址公園06 【立川市】国営昭和記念公園「わんぱくゆうぐ」07 【府中市】府中の森公園「にじいろ広場」01砧公園「みんなのひろば」ヒアリングを重ねて実現!国内初のインクルーシブな遊具広場都内屈指の面積を誇る砧公園の一角に誕生した「みんなのひろば」は、インクルーシブな遊具広場を持つ公園の記念すべき第一号。シンボルでもある船型遊具「みらい号」には、小さな子が保護者と一緒に滑れる滑り台、車椅子やバギーがすれ違うことのできる幅広のスロープ付き。クッション性に優れた素材で地面を舗装するなど、随所になされた配慮はユニバーサルデザイン遊具のスタンダードとなっている。見なくても触れながらゴールを目指せるデザインの迷路。楽しい仕掛けでいっぱいだから、感触を楽しむだけでもOK!保護者とふたりで並べるシーソーなら小さなキッズも安心。中央の天板の上で横になり楽しむこともできる。CHECK砧公園住所:東京都世田谷区砧公園・大蔵1・岡本1開園時間:常時開園(サービスセンター及び各施設は年末年始休業)問い合わせ先:03-3700-0414としまキッズパーク「赤」が可愛い! 乗り物好きにはたまらないインクルーシブ公園「障がいのある子もない子も一緒に遊べるインクルーシブ公園の第一歩」としてオープンした「としまキッズパーク」は、園内を走るミニトレインをはじめとした赤い遊具がトレードマーク。つい撮影したくなるナチュラルな床材やモノトーンの市松模様のタイルなどのおしゃれなデザインも魅力のひとつ。靴を脱いであがれるキッズハウスや、小さな図書館、親子で楽しめるブランコやすべり台もある!としまキッズパークでいちばん人気! 園内をぐるっと一周するミニトレイン「IKEDEN(イケデン)」。つつみこむタイプの座面で、乳児や小さな子どもも安心して乗れるブランコ。CHECKとしまキッズパーク住所:東京都豊島区東池袋4-42開園時間:10:00~16:00※利用時間1時間の完全入替性※下記リンクサイトより要予約※隣接するとしまみどりの防災公園(IKE・SUNPARK)内に授乳室、おむつ替え台あり施設情報予約サイト03新宿中央公園「ちびっ子広場」0歳から遊べる!ベビー連れにもやさしい設備がたくさん2022年にリニューアルした新宿中央公園「ちびっ子広場」は、距離やスピードの違う2種類のレーンがついた大型滑り台など、小さな子も楽しめる遊具でいっぱい。0~3歳限定の遊び場のほか、すぐそばに授乳スペースとオムツ替え台のある赤ちゃん休憩室が完備されている。4種類のブランコの手前には順番待ちのレーンが設けられているから、代わりばんこに遊具を楽しみやすい。クッション性のある舗装、柵が設けられているから、接触や転倒しにくい。ハイハイや歩き始めの子にもおすすめ。複数名で乗れる円盤型や、背もたれとベルトのついたタイプ、囲いのあるタイプなど、乗る人を選ばない4種類のブランコ。CHECK新宿中央公園住所:東京都新宿区西新宿2-11開園時間:常時開園※赤ちゃん休憩室は10:30~16:00問い合わせ先:03-3342-4509品川区立大井坂下公園利用者のアイディアを採用!本当に喜ばれる公園「足のマークで並び順を表示した皿型や背もたれ付きのブランコ、車いすやベビーカーと一緒に楽しめる高さの異なる砂場……」など、豊かな発想でリニューアルを実現した大井坂下公園。実は、これらのアイディアは、区内の小学生などが参加するワークショップで発案されたもの。地面に描かれた線路のイラストは「公園に電車が欲しい」という案から。出されたアイディアは80個を超え、その内31個が実現された。カラフルなのに穏やかなトーンの遊具に癒される。ワークショップの様子。「並んでいるときも楽しめる複合遊具」という案から、遊べるパネル、今の気持ちを指さしで伝えられるコミュニケーションボードを設置。CHECK大井坂下公園住所:東京都品川区南大井6-23開園時間:常時開園問い合わせ先:03-5742-680105練馬城址公園親子で遊べる遊具や大人気施設が隣接!惜しまれながらも閉園した「としまえん」跡地に新たに誕生した練馬城址公園。中心部には石神井川が流れており、エントランス交流ゾーン、川辺の散策ゾーン、花のふれあいゾーンが令和5年5月に開園。遊具広場にはトランポリンや寝ころんだままでも楽しめる回転遊具、触って学べる点字コーナーなど、さまざまな遊具が設けられている。すぐ近くにある多目的トイレは、オムツ替え台もあり、ベビーカーで入れる広さなのも嬉しいポイント。滑る楽しさはもちろん、音や触覚、カラフルな色彩などの五感を刺激する楽しさが味わえる複合遊具。親子で向かい合うタイプ、サポートがついていたりするタイプなど、複数のブランコがある。CHECK練馬城址公園住所:東京都練馬区春日町1、向山3開園時間:常時開園問い合わせ先:03‐3825‐5021国営昭和記念公園「わんぱくゆうぐ」自然と遊具が融合!工夫が凝らされた遊具を堪能して自然豊かな国営昭和記念公園の「わんぱくゆうぐ」エリアでは、5つのデッキで構成された大型遊具が大人気! 各デッキへは車椅子も自走できる幅と傾斜のスロープがあり、どのデッキからもいちばん高いデッキを目指すことができる。ほかにも、体幹の弱い子どもも自分の力で揺らしやすい「ゆらゆらブランコ」など魅力的な遊具がいっぱい。大きなイチョウの木に見守られながら、思い思いの時間を過ごそう。空気を膨らませたドームの上に乗って遊ぶ「ふわふわドーム」。ドームのふちが腰かけられる高さに立ち上がっているので、バギーや車椅子も乗り移りやすい。バギーや車椅子に乗ったまま遊べる「どろんこ池」で、泥に触れてみよう!CHECK国営昭和記念公園住所:東京都立川市緑町3173開園時間:常時開園問い合わせ先:042-528-1751※「ゆらゆらブランコ」専用のベルトが原っぱ南売店にあります。※「ふわふわドーム」は中学生以下専用です。府中の森公園「にじいろ広場」公園をもっと好きに!ユニークな遊具の名前を覚えよう12種類の豊富な遊具が楽しめる、府中の森公園の「にじいろ広場」。車椅子でも手が届く花の形のテーブルが設置されている砂場は「おはなテーブル」など、遊具すべてにニックネームがつけられている。これらは近隣の小学生や未就学児たちが考えたもので、「より愛着を持ってもらえるように」という願いが込められている。広場の近くには「誰でもトイレ」や売店があるので、ピクニックがてら訪れるのもおすすめ!「マシュマロ君A・B」は、飛び跳ねるとまるでマシュマロの上にいるような感覚が楽しめる。よじ登るのが大好きなキッズも安心な「あみあみピラミッド」。ジャングルジムの練習にもぴったり!CHECK府中の森公園住所:東京都府中市浅間町1-3-1開園時間:常時開園※にじいろ広場の西エリアは9:00〜16:00問い合わせ先:042-364-8021アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパなど、世界各地で取り組まれている「インクルーシブ公園」。誰もが参加できて、ケガや事故に配慮された設計の公園が増えていくのは、ママ・パパたちにとってありがたい限り。これまで公園遊びに行きにくかったファミリーはもちろん、まだ歩けないベビーなどさまざまな人が気軽に利用することで、新たな出会いも訪れそう!
2023年12月18日2023年12月3日、俳優でタレントの安達祐実さんがInstagramを更新。公開された1枚の写真に、子供を持つ親たちから共感の声が上がっています。安達祐実、公園で撮られた写真に反響高校生の娘さんと、小学生の息子さんをもつ、安達さん。この日は、息子さんとともに公園に遊びに来ていたようですが、安達さんはあるお願いを我が子にしていたようです。「私も今日同じ状況でした」「分かる~」といった声が寄せられた理由は、安達さんのひと言に詰まっていました。安達さんが息子さんに伝えていたのは…「寒いからもう帰ろうよ~」という言葉! この投稿をInstagramで見る 安達祐実(@_yumi_adachi)がシェアした投稿 『子供は風の子』ということわざの通り、幼い子供は、寒風の中でも平気で遊び回るものです。寒さなどもろともせず、外で元気に遊べるのは子供の特権。身体を激しく動かさず、ジッと我が子の様子を見守る親にとって、冬の寒さはつらいものでしょう…!安達さんは、身を縮こませて「帰ろう」と息子さんに懇願するも、なかなか帰れなかったのかもしれません。【ネットの声】・「寒いからもう帰ろうよ」という言葉を、この冬あと何回いうのか、考えてしまいます…。子供は元気ですよね!・早く帰りたい気持ち、分かります!今思えば小学生の頃は、冬でも半袖短パンだったなあ。・小学生の頃は真冬でも元気いっぱいに遊んで、中学校と高校は部活でたくさん走っていました。大学生になった今は、寒い中外で遊ぶのが考えられません…。2023年の冬は、例年よりも気温が高く、暖冬になることが予想されています。とはいえ、寒いことに変わりはないため、元気いっぱいに外で遊ぶ子供を見守る際、親はしっかりと防寒対策を講じたほうがよさそうです![文・構成/grape編集部]
2023年12月04日秋が感じられる、落ち葉。道路や公園などを掃除している人は、集めた落ち葉をハートや猫といった、かわいらしい形にすることがあるようです。黄色や赤色など、カラフルな落ち葉で描かれた模様は、道行く人を笑顔にするでしょう。公園に『粉物』出現公園でしゃがみこんで、地面の茶色い落ち葉を掻き集める女性。みなさんは、何が完成したのか、ひと目でお判りでしょうか…!「公園でお好み焼き」そんなコメントとともに写真をX(Twitter)に投稿したのは、お好み焼き女ちゃん(@oko_onna)さん。落ち葉で作っていたのは、大好きなお好み焼きだったのです!緑色の葉が、ちゃんとトッピングの青のりに見えますね。まさかの落ち葉アートは人々のツボにはまり、大きな反響を呼んでいます。・これは天才の発想。ユーモアがあって好き。・ちゃんと青のりと、カツオ節がある。・すごくおいしそう!お好み焼きへの敬意と愛情を感じます!・このセンスに憧れる。ちなみに、投稿者さんがどれほどお好み焼きが好きかというと、誕生日にバースデーケーキの代わりとして食べるほど。落ち葉を見た時も、真っ先にソースが掛かった生地が思い浮かんだことでしょう。地面に『巨大なお好み焼き』が出現した光景は、お好み焼きを愛している人からすると、夢のような光景ですね![文・構成/grape編集部]
2023年11月14日少しずつ過ごしやすい季節になってきました。今日はそんな日にぴったりな「遠足の話」をします。■小学校から秋の遠足のお知らせが!まだ少し暑さが残っている頃、息子の小学校から秋の遠足のお知らせが届きました。行き先は、この辺の子どもたちなら1度は行ったことがある、地元で定番の遠足スポット。わが家も行ったことがあり、息子が1日中公園を駆け回り、公園の中のレストランでかわいいお子様カレーをもりもり食べていた楽しい思い出のある場所です。遠足を楽しみにする息子に、つい私のイタズラ心が働き、余計なジョーダンを言ってしまいましたが、息子には大ウケでした。 ■小学2年生とネタが被ったそんな話から数日後。ついに遠足の前日を迎えました。遠足を楽しみにする息子が学校から帰宅後、「おもしろいことがあった!」と言います。話を聞いてみると…。mochiko.(アラサー)、まさかの小学2年生とのネタ被りです!しかも息子によると、教室中が大爆笑だったとか。ネタは同じでも完全に息子のお友だちに負けた気がするのは、なぜでしょうか?とはいえ、遠足当日、息子がとてもお弁当を楽しみにしてくれていて、まだまだかわいい年頃だと、実感しました。
2023年10月26日秋の光が丘公園で楽しもう!光が丘公園では2023年11月4日(土)5日(日)の2日間、「光が丘公園フェスタ」を開催いたします。光が丘公園は23区内屈指の大きな公園です。ここで「どんぐり工作」や「ふれあい動物園」、「ペットグッズワークショップ」、「働く車大集合」、「木登り体験(要電話予約)」など、楽しい催しがいっぱい!!是非ご参加ください。1.実施期間2023年11月4日(土)、5日(日)2.ブース紹介〇どんぐり祭り!・どんぐり工作※材料がなくなり次第終了どんぐりや秋の木の実を使って、工作してみよう!(午前の部前10時~12時、午後の部午後2時~4時)・どんぐりの木植樹~秋の実観察会未来の光が丘公園を育てるプロジェクト。どんぐりがなる木、コナラの苗を植樹します。その後、いろいろな秋の実を調べる観察会にご参加ください。(各日午後1時~先着10組)・秋の実ビンゴいろんな秋の実をさがして、ビンゴに挑戦!(自由参加)〇ペットと一緒に!by 株式会社カインズ・ペット撮影会写真撮影用に特別セット設置!・ペットと備える防災もしもの時どうする?パネルで紹介!・ペットの里親募集保護動物のパネル展示、里親募集。※募集動物の来場はありません。・ペットグッズワークショップペットと楽しい時間を過ごすための暮らしDIYを体験〇ふれあい動物園アルパカ、ポニー、ヤギ、ウサギ、ハムスター、フクロウなどかわいい小動物たちとふれあうことができます。いやしのひと時をお過ごしください。(予定)〇働く車大集合!・公園で働く車たちパワーカート、草刈機、ロボット草刈機の実演・パトカー、消防車、スケルトン清掃車など乗車体験、ミニ防火着試着3.ステージ地元を中心に活動するパフォーマーらによるビックリ、ドッキリの魅力あふれるステージをお届け!※詳細プログラムは当日お知らせします。4.イベントチラシイベントチラシイベントチラシ光が丘公園について所在地練馬区光が丘二・四丁目、旭町二丁目、板橋区赤塚新町三丁目開園日常時開園※サービスセンター及び各施設は年末年始は休業となります。※営業時間等はサービスセンターへお問い合わせ下さい。入園料無料(一部有料施設あり)交通都営地下鉄大江戸線「光が丘」(E38)下車徒歩8分、東武東上線「成増」・東京メトロ副都心線「地下鉄成増」(F02)・東京メトロ有楽町線「地下鉄成増」(Y02)下車徒歩15分東武東上線「成増」(南口)から西武バスにて光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫ゆき「光が丘公園北」下車駐車場(有料)地図 : 光が丘公園公式HP : 光が丘公園公式X(旧Twitter) : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月25日秋になると、森や山に発生する、多種多様なキノコ。人間が食べられるおいしいキノコもあれば、美しい見た目をしたものもあります。人気のキノコ『ベニテングダケ』を発見!北海道札幌市にある、国営滝野すずらん丘陵公園は、季節に応じたアクティビティや自然を楽しめる国営の公園です。広大な敷地の中には3つのゾーンがあり、その中の1つ『滝野の森』では、さまざまな植物や生き物たちを観察できるとのこと。X(Twitter)のアカウント、滝野の森staff(@takinonomori)は、滝野の森の魅力を発信するほか、監視カメラに映った森に住む生き物たちの様子などを紹介しています。2023年10月9日に投稿されたのは、スタッフが見つけた、『ベニテングダケ』というキノコを写した1枚。まるで絵本やアニメ、ゲームの中に出てきそうな、かわいらしい見た目をしていますね!ヨーロッパでは幸せを呼ぶ象徴としても人気があるそうですが、このキノコには毒があり、人間は食べることができません。毒キノコ『ベニテングダケ』にかじられた跡が…!ベニテングダケを見つけた翌日、スタッフが同じ場所をもう一度訪れてみると、ある異変が起こっていました…。こちらをご覧ください。何者かによって食べられている…!キノコのカサ部分に、大きくかじられた跡が残っていたのです。一体誰が、毒のあるベニテングダケを食べたのでしょうか。スタッフはこの場所に監視カメラを仕掛けて犯人を探すことにしました。さらに翌日、様子を見に行くと…。犯人はよほど、このキノコが気に入ったようです。前日よりもさらに食べられています。スタッフが、仕掛けたカメラデータを確認してみたところ、意外な犯人の正体が判明しました。監視カメラに映っていた生き物は…。犯人は、、、、、、まさかのエゾリス!!!!!!(@_@)しかもこのかぶりつき方やばいです。これはいい絵が撮れました!!! pic.twitter.com/W3xeTHlPTr — 滝野の森staff (@takinonomori) October 11, 2023 ベニテングダケを食べていたのは、エゾリスでした!キノコの背丈とさほど変わらない小さなエゾリスが、夢中で頬張っている様子はなんともかわいらしいですね。エゾリスがベニテングダケを食べている様子は、スタッフも初めて見たそうで、驚いたといいます。毒でお腹を壊さないか心配になってしまいますが、ベニテングダケは人にとっては毒ですが、リスは食べることができるそうです。一連の投稿は反響を呼び、多くのコメントが寄せられていました。・食欲旺盛だな~!めっちゃかわいくて癒されました。・まるで絵本の世界ですね。かぶりつく姿がキュート。・すごい。リスはベニテングダケを食べられるのか。このエゾリスは、ひと通り食べると、最後はキノコをくわえて『お持ち帰り』までしたとのこと。よほどおいしかったのでしょう…。森の生き物の、めったに見られない貴重な映像に、ワクワクさせられますね![文・構成/grape編集部]
2023年10月16日「自分が年をとった時にどうなっていたいか」と、考えたことはありますか。「こんな場所で暮らしたい」「かっこいいおじいさん、おばあさんでありたい」など、自分の理想と照らし合わせて、想像する人は少なくないでしょう。さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、娘さんと公園に行った時に「将来、こんなふうになりたい」と、強く思う出来事があったそうです。公園で見かけた年配女性2人が「最高だった」ある秋の平日、さざなみさんと娘さんは、公園でドングリを拾ったり、長いローラー滑り台を滑ったりして、遊んでいました。ひと通り遊具などを楽しんだ後、遊歩道に戻る道で、2人組の年配女性たちとすれ違い…。背後から年配女性の「わぁ!」という悲鳴が聞こえ、心配して駆け付けた、さざなみさん。転倒して声を上げたのかと思いきや…2人は、ローラー滑り台を楽しんでいたのです!さざなみさんは、年齢に関係なく、やりたいことを純粋に楽しむ女性たちの姿を「素敵だ」と思ったとか。「私も絶対に、おばあちゃんになっても滑り台をやろう」と、その場で密かに誓ったのでした。作品には「私もこうなりたい」「かわいい2人ですね。素敵すぎる!」といったコメントが寄せられています。自分の好きなことにまっすぐな人は、どんな年齢であれ、キラキラと輝いて見えるもの。さざなみさんが出会った2人の年配女性のように「いつまでもピュアな気持ちを忘れずに生きていたい」と、改めて思わされた人も多かったのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月13日大体の公園には、子供たちが喜ぶ遊具やオブジェが設置されています。ブランコやジャングルジム、すべり台などの遊具のほか、動物の形をしたオブジェもあるでしょう。かわいいデザインであれば、子供たちからの人気は間違いなし!ですが、中には大人も二度見してしまうデザインのオブジェを設置している公園もあるようです。見てはいけない気がする…公園のパンダに鳥肌「平和な公園の一角にいたパンダ、あまりに邪悪」廃墟や奇妙な光景を撮影している、えぬびい(@enuenuenubi)さんは、そんなコメントと一緒に2枚の写真をX(Twitter)で公開しました。写っているのは、新潟県にある長岡市川口運動公園のピクニック広場で撮影された光景です。遠目で見ると、遊具の周りにいろいろな動物のオブジェが置かれていて、子供が乗った姿を撮影するのにピッタリに見えますね。しかし、パンダのオブジェに近付いてみると…。目が…目が怖いッ…!太い竹をバキバキとかみ砕きながら、生気のない目でこちらを見るパンダは、「かわいい」とはいいがたい雰囲気です!期待して近付いた子供は、予想外な姿に驚いて後退してしまうかもしれません…。このオブジェは大人も恐怖を感じるようで、「夜に会いたくない」などの声が上がりました。・不穏でジワる。「次はお前だ」っていってきそう。・めっちゃホラーで怖い。かぐや姫ごと竹を食っていそう。・同じ広場にいるサルもやばいんですよ…。・知っているパンダだ!話題になって、カプセルトイにまでなっています!どうやら、かわいさの対極にいるこのパンダは、一部の界隈で人気を博している様子。怖いながらも心をつかまれてしまった人は、実物に会いに行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年10月09日秋の夜長は、花と光で彩られた都立公園で過ごしませんか?都立公園では、新たな魅力ある大規模花壇を創出し 、四季を通じた花と光の演出によって公園の新しい楽しみ方をお届けする「花と光のムーブメント」を実施しています。2023年度の第二弾 は、1 0 月6日(金) から 武蔵野の緑香る 府中の森公園で 、また10 月19 日 (木) からは この日に開園150周年を迎える芝公園で開催いたします 。府中の森公園では、鮮やかな サンパチェンス の水中花壇と虹をテーマにした七色のライトアップを、芝公園ではドレスのような立体花壇や東京タワーを背景にした幻想的なライトアップ を楽しむことができ ます。また、それぞれの公園には期間限定のフォトスポットを設置する予定です。 この機会にぜひ、両公園にご来園ください!府中の森公園サンパチェンス水中花壇(昨年の様子)芝公園ライトアップ(イメージ)府中の森公園ライトアップ(イメージ)1.開催期間府中の森公園:令和5年10月6日(金)~11月5日(日)芝公園:令和5年10月19日(木)~11月19日(日)2.内容府中の森公園×サンパチェンス(1)大規模花壇の演出花の広場のモニュメント噴水及び石垣壁泉に、赤と白を基調としたサンパチェンスの水中花壇を配し、園内を特別な雰囲気に演出します。また、石垣壁泉とモニュメント噴水をつなぐ花のプロムナードの両脇には、5色のフォーチュンベゴニア花壇を設置します。噴水周辺のカラフルな花々をお楽しみください。モニュメント噴水水中花壇(昨年の様子)石垣壁泉水中花壇(昨年の様子)(2)ライトアップ (各日17時30分~21時)ユニバーサルデザイン遊具がある「もり公園にじいろ広場」の名称にちなみ、夜間は虹色(7色)のライトアップを実施します。また、石垣壁泉とモニュメント噴水のサンパチェンスの水中花壇では、昨年に引き続き、ソネングラスで温もりのあるライティングを行い、モニュメントのライトアップとともに秋の夜長の園内を優しく灯します。モニュメント噴水のライトアップ(昨年の様子)花のプロムナードの虹色ライトアップ(イメージ)(3)軽飲食の販売※荒天中止開催期間中は、園内の売店「パークス府中の森」にて花と光のムーブメントコラボ商品を販売するほか、12:00~19:00(予定)まで花のプロムナード付近にキッチンカーを出店し、軽飲食の販売を実施します。ぜひ、ライトアップされた園内をドリンクやフードとともにお楽しみください。※売店の営業時間は、9:00~17:00です。※キッチンカーは出店の無い日もございます。※キッチンカーの出店内容は日によって異なります。※出店日等の詳細については、府中の森公園特設HPでご確認ください。売店で販売するコラボ商品(4)「ちはやふる」コラボのフォトスポット花のプロムナードには、講談社の人気マンガ作品「ちはやふる」作者の末次由紀先生が当イベントのために特別に描き下ろしてくださったイラストを使用した、オリジナルフォトフレームを設置します。「ちはやふる」©末次由紀/講談社 コラボフォトフレーム(イメージ)(5)会場下記の図のエリアで実施いたします。芝公園×150th anniversary(1)花のタワーなど花装飾で開園150周年を祝福イベント初日に開園150周年を迎える芝公園では、御成門付近の公園入口でガーベラを中心とした高さ3mの花のタワー(立体花壇)が皆さまをお出迎え。芝公園150周年の文字が入ったフラワーキャンバスとともにアニバーサリーイヤーを盛り上げます。またフラワーキャンバスの裏側にはミラー装飾が施されており、鏡に映し出された東京タワーと一緒に記念撮影が可能です。他にも花で装飾した直径1.1mの水たまりに東京タワーを映し込んで写真が撮れる水鏡や、ハロウィン期間限定(10月19日~10月31日)で設置されるおばけカボチャを使ったフォトスポットなど、ここでしか楽しめないスポットが満載です!会場の4号地プロムナードガーベライメージ(2)ライトアップ (各日17時30分~21時)夜間は、東京タワーとカラーを合わせた、芝公園ならではの夜の景色が楽しめるライトアップを行います。芝公園ライトアップ(イメージ)芝公園ライトアップ(イメージ)(3)軽飲食の販売※荒天中止キッチンカーにて、ここでしか購入できないオリジナルメニューを販売いたします。●期間:10月19日(木)、20日(金)(17:30~21:00予定)10月21日(土)、22日(日)、11月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)(13:00~21:00予定)●場所:4号地多目的運動広場※キッチンカーの出店の無い日もございます。※キッチンカーの出店内容は日によって異なります。※出店日等の詳細については、芝公園特設HPでご確認ください。(4)かぼちゃの絵付け体験※雨天中止ハロウィンシーズンに合わせて、直径10㎝程度の小ぶりのカボチャにマジックで絵をかいていただき、作品は完成後にお持ち帰りいただけます。●日時:10月22日(日)10:00~12:00●場所:4号地多目的運動広場●定員:30人(先着順)●申込方法:当日、9:30~開催場所付にて先着順で受付けさせていただきます。●参加費:無料●その他:1人1個とさせていただきます。中止の場合は、芝公園X(旧Twitter)にて告知させていただきます。芝公園 X(旧Twitter) : (5)会場下記の図のエリアで実施いたします。3.「花と光の百人一首」X(旧Twitter)投稿キャンペーン府中の森公園(2023年秋)、芝公園(2023年秋)、日比谷公園(2023年冬)、浮間公園(2024年春)の開催では、TVアニメ・実写映画でも話題を呼んだ人気マンガ作品「ちはやふる」(末次由紀著・講談社刊/単行本累計販売部数2,800万部)とコラボレーションし、公園ごとに設定するテーマを入れた短歌を募集する「花と光の百人一首」キャンペーンを実施いたします!応募作品の中から各公園20首、計100首を選び、花と光のムーブメントオリジナル百人一首を作成。入選者にはすてきなオリジナル商品をプレゼントいたします。キャンペーン詳細X(旧Twitter)投稿キャンペーン(全5公園)(対象公園:葛西臨海公園(終了)、府中の森公園、芝公園、日比谷公園、浮間公園)■第二弾府中の森公園<テーマ:にじ(虹)>キャンペーン実施期間:2023年10月6日~11月5日■第三弾芝公園<テーマ:祝>キャンペーン実施期間:2023年10月19日~11月19日指定のハッシュタグをつけて、公園ごとに設定するテーマを入れた短歌(五・七・五・七・七)をX(旧Twitter)で投稿してください。各公園20首(全5公園100首)を選出し、「花と光のムーブメント」オリジナル百人一首を作成します。選出者には、「ちはやふる」オリジナルポストカード(5枚セット)をプレゼント!また入選した短歌は、「花と光のムーブメント」の特設ページや、公式X(旧Twitter)で紹介させていただきます。<応募方法>下記3つの条件を満たすと応募完了となります。1.東京都公園協会広報公式X(旧Twitter)アカウント「@TokyoParks」をフォロー。2.応募する公園の公式X(旧Twitter)アカウント(「@ParksFucyunomo」または「@ParksSiba」)をフォロー。3. 「#花と光の百人一首」、「#府中の森公園」または「#芝公園」、「#花と光のムーブメント」の3つのハッシュタグを付けて、公園ごとのテーマ「虹」(府中の森公園)または「祝」(芝公園)を入れた短歌(五・七・五・七・七)を投稿。※投稿時、写真の有無は問いません。※応募される際は、必ず下記HPに記載の応募規約をご確認ください。東京都公園協会広報 公式X(旧Twitter) : 府中の森公園 公式X(旧Twitter) : 芝公園 公式X(旧Twitter) : <入選通知>選考の上、入選者には応募時に使用されたX(旧Twitter)アカウントへDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。また、キャンペーンサイト上でも、入選された短歌と入選者のX(旧Twitter)アカウント名を発表いたします。※詳しくは、「花と光のムーブメント」府中の森公園、芝公園それぞれの特設ページをご確認ください。府中の森公園、芝公園「花と光のムーブメント」特設ページ花と光のムーブメント|府中の森公園 x サンパチェス : 花と光のムーブメント|芝公園 x 150th anniversary : 4.今後の予定「花と光のムーブメント」は今後も以下の公園で実施予定です。令和5年度秋:駒沢オリンピック公園冬:葛西臨海公園、日比谷公園春:小金井公園、浮間公園、舎人公園5.注意事項・気象災害や電力需給のひっ迫状況等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。・本行事は、皆様の安全に配慮しながら、節電して実施する予定です。電力を「へらす」「つくる」「ためる」HTTに、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。花と光のムーブメントについて「花と光のムーブメント」特設HP花と光のムーブメント : (府中の森公園、芝公園の特設ページは9月28日にオープン予定)府中の森公園・芝公園について府中の森公園都立府中の森公園は、府中基地跡地の一部を整備して作られた総合公園です。地域における総合文化・レクリエーションの拠点となっています。また、災害時の避難場所や大規模救出救助拠点候補地として、防災上の重要な役割を担っています。園内には、300mの桜並木「花のプロムナード」をはじめ、ジョギングコース、野球、テニス、サッカーなどの充実したスポーツ施設や、遊具広場や水辺の広場などがあります。また、著名作家による彫刻が11体配置されているほか、園内の府中市美術館、近隣に府中の森芸術劇場があり、いこいの場所としてだけでなく、スポーツ、文化施設を楽しむことができます。[所在地]府中市浅間町一丁目、緑町二丁目、天神町二丁目[交通案内]・京王線「東府中」下車徒歩10分・JR中央線「武蔵小金井」から京王バス(一本木経由)府中駅行き「天神町二丁目」下車[問い合わせ先]府中の森公園サービスセンター〒183-0001府中市浅間町1-3-1TEL 042-364-8021(開所時間8:30~17:30)府中の森公園 大きな広場府中の森公園 公式HP : 府中の森公園 公式X(旧Twitter) : 芝公園都立芝公園は、日本で最も古い公園の一つで、2023年10月19日で開園150周年を迎えます。明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に芝の5カ所が、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造 成のさきがけとなりました。当初は増上寺の境内を含む広い公園でしたが、戦後の政教分離によって境内の部分が除かれ、環状の公園になりました。園内には、歴史の古い公園らしく、クスノキ、ケヤキ、イチョウなどの大木がところどころにあります。また、現在、スポーツ施設として、野球場とテニスコートがありますが、芝公園は、明治35年に運動器具が備えられ、東京の公園における運動施設の始まりという歴史を持っています。[所在地]港区芝公園一・二・三・四丁目[交通案内]・JR「浜松町」下車徒歩12分・都営地下鉄三田線「芝公園」(I05)下車徒歩2分、「御成門」(I06)下車徒歩2分、・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」(A09・E20)下車徒歩5分、・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」(E21)下車徒歩2分[問い合わせ先]芝公園サービスセンター〒105-0011港区芝公園4-10-17TEL 03-3431-4359(開所時間8:30~17:30)芝公園 4号地プロムナード芝公園 公式HP : 芝公園 公式X(旧Twitter) : 都市公園制度制定150周年について明治6(1873)年1月15日の太政官布達第十六号により、日本における都市公園制度がスタートし、最初の都立公園となる上野公園と芝公園が開園しました。令和5(2023)年は、この太政官布達により都立公園が開園して150年を迎える記念の年となります。これまでの都立公園の歴史や果たしてきた役割を振り返りつつ、公園の魅力を発信し、更なる発展を図る機会となるよう、「東京都都市公園制度制定150周年記念事業」を国や関係団体と連携しながら進めていきます。東京都都市公園制度制定150周年特設サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月28日