「おもしろ画像」について知りたいことや今話題の「おもしろ画像」についての記事をチェック! (5/12)
茨城県牛久市に鎮座している、牛久(うしく)大仏を参拝した、フォトグラファーの@_deepskyyさん。牛久大仏は全長が120mもあり、世界で一番大きい青銅製大仏とされています。胎内の5階にある胸部は展望台となっており、観光スポットとしても人気です。そんな牛久大仏の姿を撮影し、Twitterに投稿したところ、およそ2万件の『いいね』が寄せられました。投稿者さんによると、牛久大仏が泣いていたといいます。大仏は作り物であるため、涙を流すことはないはず。しかし、写真を見てみると…。茨城の牛久大仏見に来たら泣いてた。 pic.twitter.com/vYlBdCrp9A — _deepsky (@_deepskyy) February 1, 2021 牛久大仏の両目には、涙の筋ができているではありませんか!どうやら、牛久大仏は清掃作業を受けている真っ最中だったようです。目元を掃除している作業員の命綱が、見事に涙のように写っています。目はとてもデリケートな部分。もしかすると、いくら丁寧に掃除されているとはいえ、牛久大仏も涙を堪えることができなかったのかもしれませんね。ユーモアあふれる1枚は拡散され、「泣いているようにしか見えなくて笑った」「掃除してもらって、嬉し泣きしてるのかな?」といった声が寄せられました。念入りに掃除をされた牛久大仏は、末永くその美しい瞳でたくさんの人を見守ってくれることでしょう!この投稿者さんはほかにも大仏や美しい風景の写真を公開しています。気になる人は見てみてくださいね。Instagram:_deepsky[文・構成/grape編集部]
2021年02月02日生活をする上で、避けては通れない家事。洗濯や掃除など、こまめにやらなければならないと分かっていても、つい後回しにしてしまいますよね。家事に『あるシステム』を導入すると…?sora.F(@13237sora)さんがTwitterに投稿した写真に、反響が上がっています。投稿者さんは、自宅であるシステムを導入してから、家事が少し楽しくなったそうです。一体どんなシステムかというと…。家事を遂行すると報酬がもらえるシステムを導入したんだけど、ちょっと楽しくなったしお得感がすごい pic.twitter.com/J9OBL74gtB — sora.F (@13237sora) January 27, 2021 各家事ごとに、報酬がもらえる広告を導入したのです!1枚につき29円をもらえる洗濯や、1皿54円の報酬がもらえる食器洗いなど、ついやりたくなってしまうものばかりですね。また投稿者さんは、お風呂を先延ばしにしてしまう自分の癖を改善するべく、18〜22時までに入浴すれば報酬が発生するタイムセールを設けたのだとか。家事を率先して行いたくなる工夫に、12万件以上の『いいね』が寄せられました。・これは面白い!広告のすみっこにバーコードがついているのもリアル!・食器洗いは『5454(ごしごし)』、お風呂は『249(にゅうよく)』とか…。語呂合わせの価格設定にもクスッとしました。・入浴はタイムセール以外だと、報酬がただの『26(ふろ)』になってしまうのですね!うまいなあ。投稿者さんのように、面倒に感じる事柄には、ちょっとした工夫をしたり変化を与えたりすると、楽しく取り組むことができるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2021年01月28日2021年2月2日は節分の日。さまざまな家庭で、邪気を払うために豆まきをしたり、福を呼び込めるように恵方巻きを食べたりしますよね。宮城県仙台市にある『仙台うみの杜水族館』では、節分の時期に合わせてある展示を行っているといいます。多くの人の注目を集めた、一風変わったこちらの展示をご覧ください!【仙台うみの杜水族館】今年の節分は2月2日なんですね(^^)うみの杜に今年もアナゴの恵方巻水槽が本日16日より登場です。昨年よりも具材(?)増量でギッチギチ あなたも恵方巻になれる「恵方巻パネル」も設置中 #s_uminomori #恵方巻 #アナゴ pic.twitter.com/cEUo1KIQe2 — 仙台うみの杜水族館公式 (@sendaiuminomori) January 16, 2021 なんと、恵方巻のデザインをした筒に、大量のアナゴたちがギッシリと入っているではありませんか!『仙台うみの杜水族館』は、狭い場所を好むアナゴの習性を活かして、水槽内に恵方巻型の筒を設置。『アナゴの恵方巻水槽』と名付け、こういった展示を行っているそうです。シュールでインパクトのある見た目に、ネット上は騒然。Twitterで「発想がすごい」「見た瞬間に吹き出した」「このアイディア、かなり好き」といった声が続出しました。多くの人の心をギュッとつかんだ、斬新なアイディアは、どういった経緯で生まれたのでしょうか。なぜこんな水槽に…『仙台うみの杜水族館』に聞いてみた!――この形で展示しようと思ったキッカケは?アナゴの展示は通常でも行っており、水中に筒を沈めて、その中にアナゴが集まる展示となっております。節分の企画をしているなかで、アナゴの筒を巻き寿司風にしたら恵方巻に見えないかとのアイディアがでました。恵方巻について調べたところ、アナゴが代表的な具材であることがわかり、実施に至りました。昨年大変好評いただきましたので、今年も実施が決定しました。実は、『仙台うみの杜水族館』では2020年も同時期に『恵方巻水槽』によるアナゴの展示を行っていました。2020年は、このように1匹のみ筒の中に入る形で展示されていたそうです。2020年に展示されていた『アナゴの恵方巻水槽』2020年に展示されていた『アナゴの恵方巻水槽』――アナゴ以外の魚を、恵方巻き水槽で展示することは可能?アナゴが狭い場所を好む習性を活かした展示ですので、同じような習性を持つ魚であればできるかと思います。――複数のアナゴ同士で、場所の取り合いにはならないの?昨年、1匹しか顔を出せない展示で筒が取り合いになったので、今年はよりたくさんのアナゴが入れるよう、ひとまわり大きく改良しました。今年はほとんどのアナゴが恵方巻に入っています。なんと、アナゴたちは筒の中に入るのが大好きな模様!2021年の『アナゴの恵方巻水槽』では、取り合いになる心配もなく、ほとんどのアナゴが筒の中に入れていると聞いて、安心しました。心なしか嬉しそうに見えるアナゴたち『仙台うみの杜水族館』は、「この展示を通して、アナゴが狭いところを好む習性や食文化について知ってもらう機会になればと思います」とメッセージをつづっています。『アナゴの恵方巻水槽』の展示は、2021年1月16日から2月3日までの期間限定とのこと。新型コロナウイルス感染症の流行により、来館が難しい場合は、写真に向かってそっと願いごとを唱えてみても効き目がある…かもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2021年01月25日業者が使用するダンボールの中には、仕分けをする人や配達員に向けたメッセージが印刷されていることがあります。「この中にはお客様の大事な荷物が入っています」といった注意書きや、「いつもありがとうございます」など感謝の言葉がつづられているのです。こういったメッセージを目にすると、作業に関わっている人だけでなく、荷物を受け取った人も温かい気持ちになりますよね。『配達員へのメッセージ』に致命的なミスが…kazu (@roster_star)さんは、ある日、受け取った荷物の注意書きにとんでもない誤字があることを発見。中身が破損しないよう、配達員に向けた『お願い』がつづられていたのですが、よく見てみると…。この中には壊れやすい製品が入っていますので、投げたり落としたりしないよう優しく吸ってください。この間違いはやばくないか??? pic.twitter.com/7ocMMH5Xsg — kazu (@roster_star) January 22, 2021 ダンボールには、思わず「何を?」と声に出して突っ込みたくなってしまう謎の文章が!きっと「優しく扱ってください」の『扱』の字を、見た目が似ている『吸』と間違えてしまったのでしょう。読み方は異なるため、単なるタイプミスではなく漢字そのものを間違えてしまったと思われます。致命的な誤字によって、なんだか怪しい内容になってしまったメッセージ。ドライバーがこの文章を目にしたら、困惑してしまいそうです!投稿は拡散され、「声を出して笑ってしまった」「一体何を吸うんだ…」といった声が寄せられました。配達員がダンボールを優しく吸う姿を想像するとなかなかにシュールですが、愛が荷物の中身を守ってくれるのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日1975年に生み出され、長年多くの人に愛され続けている、サンリオのキャラクター『マイメロディ』。ピンク色の頭巾をかぶった愛らしい姿が人気です。メロディも おとうさんとおかあさんみたいな なかよしふうふに なりたいなぁ♪ pic.twitter.com/VIv0XQZpim — マイメロディ【公式】 (@Melody_Mariland) November 22, 2020 羊毛フェルトで作った『マイメロディ』に爆笑人類(@iwanttobeJinrui)さんは、羊毛フェルトで大好きな『マイメロディ』を作ってみたそうです。できあがった姿を撮影しTwitterに投稿すると、14万件以上の『いいね』が寄せられ、大きな反響がありました。その写真が、こちら。ついに完成しました羊毛フェルトで作ったマイメロディです pic.twitter.com/domUQfhatr — 人類 (@iwanttobeJinrui) January 19, 2021 かわいらしい『マイメロディ』とはかけ離れた姿に、「どうしてこうなった…!」とツッコまずにはいられません!なにか重大な悩みを抱えているような、哀愁ただよう『マイメロディ』の表情に笑ってしまいます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・どうしちゃったの!なぜこんなことに…。申し訳ないけれど、爆笑しました。・表情が絶妙すぎて笑いがとまりません!芸術性が高いですね。・電車の中で見て、声を出して笑ってしまいました。シュールすぎる!投稿者さんによると、「これは失敗したのではなく、もともとこのような『マイメロディ』を作る予定だった」のだとか。あえて絶妙な姿に仕上げることのできる、投稿者さんの技術の高さがうかがえますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日10歳と7歳の子供を育てている、maro.marochanさんは、自身のInstagramに、息子さんの『笑える答案用紙』を投稿しました。息子さんは学校で、敬語の確認テストを行ったようです。敬語は大人でも間違いやすい問題。尊敬語と丁寧語を答える問いに対して、息子さんの解答は想像を超えたものでした。その解答がこちら!『来る』尊敬語→来はるんですかー。丁寧語→今日奥さん来はるんですか?分かりました。そんじゃ布団用意して待っときますー。『くれる』尊敬語→くれるのー。じゃあ遠慮なくもらいます。丁寧語→奥さん奥さん、くれはるんですか。じゃあいただきますー。『もらう』尊敬語→もろたでー。丁寧語→いいですいいです、奥さん。あっ、そうなんですか。じゃあ遠慮なくいただきます。この珍解答を見た先生は、「面白い…けど!」とコメント。投稿者さんは「真面目にせんかい。先生が優しいからふざけとるな。でも、なかなかのお笑いセンスあるな」と優しい先生に感謝を述べながら、息子のセンスを褒めていました。息子さんは、真面目に解答したのか、分からなくて少しふざけてしまったのかは分かりませんが、先生は丸つけをしながら笑ってしまったことに違いないでしょう。投稿には「最高」「私なら花丸をあげる」などのコメントが寄せられていました。小学生の想像力豊かな解答に、思わずクスッとしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月24日4人の子供を育てている、ゆりっこ(yurisanben)さん。Instagramに、一風変わったお弁当を投稿しています。お弁当箱を開けた瞬間、笑ってしまうこと間違いなしの中身がこちらです!お弁当の中身に合わせたダジャレを、海苔アートで見事に表現。ゆりっこさんは、調理師免許を持っているということで、きっとお弁当の味もおいしいことでしょう。こんなお弁当だったら、お昼の時間がより楽しくなりそうですね!投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・開けて嬉しい玉手箱ですね!座布団1枚!・三度見ぐらいした!センスがあるお弁当だなー。・なんて斬新!お弁当箱を開けたら絶対に笑っちゃう!ゆりっこさんは、反抗期の娘さんの気を引く弁当を作るようにしているのだとか。こんなに素敵なお弁当だったら、娘さんもクスッとしてしまうでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月23日5人の子供を育てている、yukaaa.o31さんがInstagramに投稿した『子育て衝撃画像』をご紹介します。カタカナが苦手だという小学1年生の次女。学校の宿題プリントやドリルで衝撃の『珍解答』を連発してしまったようです。抱腹絶倒の母親のツッコミとともにご覧ください!娘の珍解答に、秀逸な母親のツッコミ!ふざけた解答に見えるものの、本人はいたって真面目に勉強しているといいます。さらに、冬休みの宿題では毎日一生懸命、勉強していたものの、解答を見て「先生に見せられない」と母親が焦るほど、珍解答が続出したようです。クセの強すぎる作文に笑わずにはいられない…!「叩くふりをする」や「ぬるぬるぬるぬ」など、大人では思いつかないような珍解答を連発!また、「うすうす気付いていましたが見て見ぬふりをしていました…」と小学4年生になる長男の解答もおもしろいようです。1年生の次女より内容が難しくなった長男の宿題。想像力豊かな解答の数々をご覧ください!「やはり…おっ、おまえもか…」長男の爆笑解答とは『自然保護』を『死前保護』と書く長男。さらに『おいしいレモンシャーベット』と解答するローマ字の問題では、『お尻もしゃべったよ』と斜め上の解答をしていたのです!作文の問題でも、独特な文章を作る長男に母親のツッコミも止まりません。投稿を見た人たちからは、爆笑の声が寄せられていました。・さすが兄妹ですね!血のつながり感じます。・なかなかの文才!声出して笑ってしまった!・笑いすぎてお腹が痛い!涙を流して爆笑した。・ツッコミがいい!真剣に宿題やっていたんだろうな…。本人はいたってまじめに宿題をしている中で生まれた『珍解答』。何度も失敗を重ねて、成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月21日カメのハルちゃんを飼っている、Yakyuゾイド(@Yakyu147Ab)さん。Twitterに公開したハルちゃんの写真に、65万件を超える『いいね』が寄せられました。ある日、飼い主さんが、水槽の中にいるハルちゃんに、ふとカメラを向けると…。ふとカメラを向けたら pic.twitter.com/rAyJj4Pig8 — Yakyuゾイド (@Yakyu147Ab) January 17, 2021 ガアーン!!ハルちゃんは衝撃的なものを目にしたかのように、口をあんぐりと開けているではありませんか!写真は国内外で話題となり、「吹き出した」「顔芸がすごい」といったコメントが相次いでいます。ちなみに、飼い主さんいわく、ハルちゃんはたまに、このように口を開けていることがあるそうです。絶妙なタイミングで撮影された、表情豊かなカメの姿は、多くの人を笑わせました![文・構成/grape編集部]
2021年01月19日空港にある航空会社のラウンジ。利用者は搭乗までの待ち時間に、いろいろな食事を楽しむことができます。中でも全日本空輸(以下、ANA)のラウンジで提供している『チキンカレー』は、チキンと野菜がゴロゴロと入っていて、スパイシーな味わいで好評を得ているそうです。カレーは通販でも購入でき、自宅でも気軽に味わえるとか。ANAのカレーに、衝撃を受けたワケとは?この『ANAカレー』にまつわるTwitterの投稿が話題になっています。Yukura(@flying_junkie)さんは、購入した『ANAのカレー』を早速温めて食べようとしたところ、想定外の事実に衝撃を受けてしまったそうです。調理方法を読んでみると…。パウチの封を切らずにそのまま熱湯に入れ40分間沸騰させてください。「40分も温めるなんて時間かかりすぎ!」と思った投稿者さん。しかし、実物を見て納得したといいます。実際に温めている時の写真をご覧ください。ヤバい詰んだ pic.twitter.com/TqEjYB5L87 — Yukura 2021DIA修行僧♂️ (@flying_junkie) January 5, 2021 これは40分かかるわ…。購入したカレーのパックの分量は、なんと33(15人前程度)もあったのです!投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・新年5日目ですが、今年一番笑いました。・40分湯煎はもはや調理。その間に、副菜のカレーが作れますね。・吹き出しました。「40分沸騰って長すぎ」と思ったら、デカすぎでした。「『ラウンジのカレー』という響きに惹かれ、購入してしまった」とつづっていた投稿者さん。想像以上に食べ応えのあるボリュームで、家にあった鍋ではちょっと小さすぎたようですね。投稿に、多くの人がクスッとさせられました。[文・構成/grape編集部]
2021年01月08日毎年1月は、新しい年になって「今年はこれに挑戦したい」などそれぞれ目標を立てようと考える人が多い時期。しかし、その意気込みも1か月経つとどこかへ行ってしまい、「今すぐじゃなくてもいいや…」となってしまうこともよくありますよね。イラストレーターのSTUDY(@study666i)さんが描いた、1年間の様子に「分かりすぎる」と共感の声が相次いだ作品がコチラです!結局、毎月だるいんかいっ…!1月は正月明け、2月は寒い、3月は花粉など…毎月何かしらの理由でだるいのです!思えば、毎月試練がある中で私たちはできる限り頑張っているのかもしれません…。投稿は拡散され、反響が上がりました。・分かりすぎる。自分を見ているようです。・マジでこれよ!10月に至っては理由なくだるいっていってるのに笑った。・年中無休で五月病なんだよな。やる気があるのは新年だけ。毎年、イラストのようにだるいとなってしまうあなたも、2021年こそはやる気を出してみてはいかがですか。STUDYさんは自身のサイトで、これまでの作品などを紹介しています。気になる人はチェックしてくださいね!イラストレーター | Studyくるくる[文・構成/grape編集部]
2021年01月07日山登りやハイキングに訪れた際に、必ず確認するのが道案内の看板。あまり人が訪れないスポットなどではなおさら、看板は確認しておきたいものです。2021年1月2日にかけうどん(小)(@hiyakakeudonman)さんは、散策中に看板のようなもの発見。その写真をTwitterに投稿するとまたたく間に話題となりました。意味が分からない。そんなひと言とともに投稿された写真が、こちらです!意味がわからない pic.twitter.com/KmsOh61vi0 — かけうどん(小)酷道人生 (@hiyakakeudonman) January 2, 2021 ノートパソコンが…!紙や板ではなく、ノートパソコンの液晶画面に地図が直接描かれています。よく見てみると「来た時よりもきれいに」という標語も。落ち葉や砂ぼこりに覆われたノートパソコンは、長年、ここで看板として働いているのかもしれませんね。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ものすごい違和感に、思わずのぞいてしまいそう!・これはぎょっとするなー!野生のノートパソコン…?・ちょっとゾワッとしました。1人で見たら意味不明すぎて怖いかも。・ドラマ『TRICK』シリーズが頭をよぎったのは私だけじゃないはず。草木の中にポツンと置かれたノートパソコンに驚いて、思わずのぞき込んだ人は多いことでしょう。もし看板作成者が、それを狙ってノートパソコンに直接地図を描き込んだのだとすれば、とんでもないアイディアの持ち主ですね![文・構成/grape編集部]
2021年01月06日縁起のいい食べ物が重箱に詰められている『おせち』。日本で正月に食べるものとして、古くから親しまれてきました。腰が曲がるまで長生きするように願う『えび』や、まめに働けるようにと祈りをこめた『黒豆』、子孫繁栄を望む『数の子』など、一つひとつの食材に意味があります。子供が大喜びしそう!一風変わったおせち栗原まれんど(@malend_k)さんがTwitterに公開したおせちが、人々をうならせました。子供たちが喜びそうな、こちらのおせちをご覧ください!子供が絶対食べるお節 pic.twitter.com/atFOvynkrH — 栗原まれんど(栗原愛憎劇場) (@malend_k) January 2, 2021 重箱に詰められているのは、色とりどりのお菓子!よく見ると、縁起のいい餅菓子『すあま』や、『黒豆』に見立てた『アーモンドチョコレート』、『えび』の代わりにスナック菓子の『かっぱえびせん』を入れるなど、こだわりを感じるチョイスです。ネット上では、一風変わったおせちに対し「素敵なアイディア!」「子供の頃はおせちが苦手だったけど、これなら喜んで食べたい」「来年は、我が家もこれをやってみる」といった声が上がりました。投稿者さんいわく、幼い子供たちはおせちに大喜びして、飛びついてきたといいます。これならば、準備はもちろん後片付けまで楽に済ませられるので、親にとっても嬉しいですね。我が子の幸せを祈り、心をこめて用意したおせちは、家族に笑顔をもたらしたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年01月05日2020年、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、世界は大きく変わりました。不要不急の外出を控えるよう呼びかけられ、旅行やエンターテインメントを自由に楽しむことが制限。また、買い占めや、感染者の増加など悲しいニュースを見る機会も多かったと思います。しかし、せめて年末年始だけは笑って過ごしませんか。2020年、grapeで紹介したちょっと笑える記事をまとめてご紹介します!ペットのイタズラからおばあちゃんの優しいミスまで…思わず抱腹絶倒!明智光秀から手紙が届く!?もしも、『本能寺の変』が起こった時にハガキという連絡ツールがあったら…。細かく作りこまれたハガキに笑わずにはいられません!「皆の衆~!『謀反のお知らせ』じゃ~!」市役所からのハガキに爆笑お風呂場で愛猫を洗ったところ?ペットと言葉が通じなくても、苦手なものや好きなものは伝わってくるもの。特に、お風呂に入ることが苦手なペットは多いようです。愛猫が油断していたところを捕まえ、すかさずお風呂場で洗うと…。「オレ人間ユルサナイ…」風呂場でブチ切れる猫『数分後』の姿がこちらですおばあちゃんの手作りマスクが何かおかしい…コロナウイルスの影響で、手作りのマスクが流行。ある日、祖母から手作りのマスクをもらい装着の「感想が欲しい」といわれたため着けてみると…。「使ったら感想を教えてください」おばあちゃんの手作りマスク、着けたら腹筋崩壊親子で思わず「あっ…」トイレットペーパーや、クッションなどを荒らす猫のイタズラ。飼い主の想像以上のことをされると、困ってしまいますよね。思わず犯人の「あっ…」という声が聞こえそうな、イタズラの犯行現場を撮影した写真に反響が上がりました。猫の『犯行現場』をスクープ!本音ダダ漏れなお顔をご覧ください三重県にあった貼り紙に吹き出す!日本の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカ。しかし、希少なだけに、ニホンカモシカのことはあまりよく知られていません。思わずクスっとしながらも、新しい知識を教えてくれるポスターがこちらです。「誰が、シカや」三重県のポスターに2万人が吹き出す思わず笑ってしまうような投稿の数々。2021年は、2020年よりも笑顔の数が増える1年になるといいですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月30日私たちが日常でよく目にする『貼り紙』。個人の想いや店側、企業の願いなどが書かれているなどさまざまですが、時にはクスッとしてしまう面白い内容が書かれていることがありますよね。今回は、2020年に人々の注目を集めた『面白貼り紙』をまとめてご紹介します!2020年の『面白貼り紙記事』をまとめてご紹介!インドカレー店に…?インドカレー店に掲示された、店主直筆の貼り紙。ゆるさを感じる『お知らせ』は、33万人以上の心を和ませました!インドカレー店の『置き手紙』に和む人が続出「許すしかない」「好きすぎる」飲食店が掲示した『守ってほしい』項目が?新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染防止を余儀なくされた同年。飲食店に貼り出された内容が、あるものを彷彿とさせます!飲食店のユニークな貼り紙内容に「あっ…」と思う人が続出!『江ノ電』の駅で目にした最高の貼り紙神奈川県内で親しまれている江ノ島電鉄線(通称:江ノ電)。掲示板のセンスある貼り紙から、長谷駅で働く駅員たちの優しさが伝わってきます!『江ノ電』で目にした最高の貼り紙に反響「素晴らしい駅員」「守らざるを得ない…!」貼り紙を見た猫が…?飼い主が猫宛てに書いた、1枚の貼り紙。内容と猫の『その後』に、多くの人が笑いました!貼り紙を見て肩を落とす猫書いてあった内容に「声出して笑った」の声コロナウイルスが流行し、生活様式がガラリと変わった2020年。他人と接触する機会が減少し、ストレスが溜まったり、気分が落ち込んだりすることが多かったことでしょう。2021年はコロナウイルスが収束することを祈りつつ、面白いことに目を向けて明るく前向きに過ごしたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月29日掃除も対策も、きちんとしていたのに。どうして…。気を付けてはいても、出る時には出る害虫。害虫の中でも、ゴキブリを家の中で発見すると、無事に退治した後も気持ちが落ち込んでしまいますよね。ポジティブすぎるアイディアに吹き出す…!sora.F(@13237sora)さんがTwitterに投稿した写真が話題になっています。投稿者さんはある日、家の中でゴキブリを発見。そのことにショックを受けた投稿者さんは、自分の気持ちを明るくするため、あるモノを作ったそうです。その写真が、こちら!当冷蔵庫の下から年末にジャンボな1匹33(※前後長合わせて)出ました!家でゴキブリが出たのがショックすぎるので宝くじ売り場風に明るく演出している pic.twitter.com/hBIEjn8Jcz — sora.F (@13237sora) December 26, 2020 できれば出てほしくなかった…!街中で見かける「当売り場から1等3億円出ました!」という、宝くじの宣伝文句。投稿者さんはそれを真似してこのステッカーを作成したのでした。具体的に想像するとゾッとしてしまいますが、めでたい雰囲気のデザインを見ていると「まぁいいか」と思えてくるかもしれません。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・まさに『年末ジャンボ』…。「おめでとうございます」と声をかけていいものか悩ましい。・3億3じゃなくて本当によかった。・天才的な発想で大笑いしました。このポジティブさは見習いたい!害虫が出た後には、「まだ仲間がいるんじゃないか」と不安になるものです。しかし、できる限りのことをした後には、投稿者さんのように気持ちをうまく切り替えて、宝くじでも買いに行きたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月28日クリスマスに、自宅でケーキを作ることにした、ユンザ(@YUNNZA)さん。カステラの生地を焼き上げ、茶色のココアパウダーをたっぷりとまぶし、ティラミスを完成させました。ユンザさんは、さらにクリスマス気分を盛り上げるべく、サンタクロースの形をした砂糖菓子や、ヒイラギのピックを用意して飾りつけることに。実際に、でき上がったこちらの写真をご覧ください!なんかサンタ土葬したみたいになっちゃったな… pic.twitter.com/E6zWYVNnBR — ユンザ (@YUNNZA) December 24, 2020 サンタさん、埋められちゃった…。横に添えられたスプーンが、いっそう土葬されたかのようなシチュエーションを生みだしているではありませんか。写真はTwitterで拡散され、22万件を超える『いいね』が集まりました。・大笑いした!もはや生き埋め。・サンタさん…何をやらかしてしまったの。・奇遇ですね。我が家のケーキにのっていたサンタも、同じようになりました。感情のない目で、宙を見つめているかのように見えるサンタクロースの姿に、笑いがこみ上げますね。その目に見つめられながら、ユンザさんは、おいしいケーキをたっぷり堪能したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年12月26日こんな方法で、僕はお父さんへのプレゼントを包んだよ。海外の掲示板『Reddit』ユーザーのlajarusさんが、このタイトルとともに投稿し、話題となった1枚をご紹介します。着れて座れるプレゼント!?投稿者さんは、父親にクリスマスプレゼントとしてコートをあげることに。しかし、普通にプレゼントをするのはつまらないと思い、あるイタズラを仕掛けたそうです。そのプレゼントがコチラ!This is how I wrapped my Dad’s present. It’s a coat from r/teenagersい、椅子!?なんと、コートの入った箱が椅子へと変身しています!コートの入っている箱はお尻を乗せる部分になっており、『包装紙が包まれていた筒』を使用して作ったそうです。この椅子がリビングに置かれていたら、思わず座ってしまいそうですね…。ネット上では、驚きのプレゼントに、このようなコメントが寄せられました。・すごい完成度だ!コートが入っているから、座ったらお尻が温かくなりそう…!・間違えて座らないように気を付けないとね!・これをもらったら、どこから開けたらいいか迷いそうだな…!まさかのクリスマスプレゼントに、多くの人が驚いたようです。もしもラッピングされた椅子をもらった時は、座る前に本物かどうかしっかりと確かめないといけませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月25日私たちが日常でよく目にする『貼り紙』。個人の想いや店側、企業の願いなどが書かれているなどさまざまですが、時にはクスッとしてしまう面白い内容が書かれていることがありますよね。今回は、2020年に人々の注目を集めた『面白貼り紙』をまとめてご紹介します!2020年の『面白貼り紙記事』をまとめてご紹介!インドカレー店に…?インドカレー店に掲示された、店主直筆の貼り紙。ゆるさを感じる『お知らせ』は、33万人以上の心を和ませました!インドカレー店の『置き手紙』に和む人が続出「許すしかない」「好きすぎる」飲食店が掲示した『守ってほしい』項目が?新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染防止を余儀なくされた同年。飲食店に貼り出された内容が、あるものを彷彿とさせます!飲食店のユニークな貼り紙内容に「あっ…」と思う人が続出!『江ノ電』の駅で目にした最高の貼り紙神奈川県内で親しまれている江ノ島電鉄線(通称:江ノ電)。掲示板のセンスある貼り紙から、長谷駅で働く駅員たちの優しさが伝わってきます!『江ノ電』で目にした最高の貼り紙に反響「素晴らしい駅員」「守らざるを得ない…!」貼り紙を見た猫が…?飼い主が猫宛てに書いた、1枚の貼り紙。内容と猫の『その後』に、多くの人が笑いました!貼り紙を見て肩を落とす猫書いてあった内容に「声出して笑った」の声コロナウイルスが流行し、生活様式がガラリと変わった2020年。他人と接触する機会が減少し、ストレスが溜まったり、気分が落ち込んだりすることが多かったことでしょう。2021年はコロナウイルスが収束することを祈りつつ、面白いことに目を向けて明るく前向きに過ごしたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月24日「この状態で帰ってたら、めっちゃ見られたのおもしろかったな」みやぶ(@Myb_amberjack)さんがこのコメントとともにTwitterへ投稿し、話題となった1枚をご紹介します。ある用事を済ませ、自転車で帰宅していたみやぶさん。帰宅途中に通りすぎる人たちから、ジロジロと見られたという自転車の様子がコチラです!この状態で帰ってたら車運転してる人たちからめっちゃ見られたのおもろかったな pic.twitter.com/bqxYIunp02 — みやぶ (@Myb_amberjack) December 21, 2020 いや、これは見ちゃうッ…!!なんと自転車のカゴには、普通ならなかなか入れることのない『巨大な魚』が頭から入っています!カゴに入っているのは『オオニベ』という魚で、全長1m、203を超える巨体へ成長することから『怪魚』とも呼ばれているそうです。釣り好きだというみやぶさん。オオニベを釣りあげた後、自宅が自転車で帰れる距離だったため、このような状態で持って帰ったのだといいます。ネット上では、『怪魚が乗車する自転車』を見た人から、さまざまな声が寄せられました!・豪快すぎる…。確かにこの姿を見かけたら、三度見してしまいそうです!・思わず吹き出してしまいました。カゴの中に、魚が飛び込んでいる瞬間にも見えます!・魚が大きすぎて、漫画の1コマのようですね…!青年の変わった自転車に、多くの人が度肝を抜かれたようです。オオニベも、こんな形で自転車に乗れる日が来るとは思ってもみなかったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年12月23日皆底ねじぐるい(@lainquish)さんがTwitterに投稿した、ある1枚の写真が話題になっています。12月25日はクリスマス。しかし、2020年は新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響で、クリスマスパーティーなどを開くことはできません。「せめていつも使うお風呂場だけでも楽しく…」と思った投稿者さんは、気分が上がるある細工をしました。しかし、予想外の結果となり、多くの人を怖がらせることとなってしまったのです。その様子がコチラ!クリスマス近いし風呂場だけでも楽しくしようぜって風呂クレヨン使ったら全然楽しくならなくて泣きそうだよ俺は pic.twitter.com/UHfrOvWOba — 皆底ねじぐるい (@lainquish) December 20, 2020 恐怖のクリスマス…!赤のお風呂用のクレヨンで『Merry Christmas』と書いたところ、文字が流れ落ち、ダイイングメッセージのようになってしまったのです!なぜ、お風呂場がこのような惨状になってしまったのか、投稿者さんに話を聞いてみると…。コロナウイルスでイベントなどに参加できておらず、『おうち時間』を全力で楽しもうと思い、毎日使う風呂場を楽しい感じにしたかったんです。「クリスマスといえば…!」という気持ちで、『メリークリスマス!』とそのまま書きました。ただ、毎日使うお風呂場でクリスマスを楽しみたかっただけなのに…!投稿を見た人たちからは、さまざまなコメントが寄せられていました。・ホラーゲームかな。これは怖すぎる。・戦慄!サンタの格好をした怖い人が出てきそう…。・なぜ赤色を選んでしまったのだ…。楽しそうだから、うちでもやろうかな…。家で過ごすクリスマスシーズン。お風呂場で赤のクレヨンを使うと、もれなく恐怖のクリスマスメッセージができることでしょう。何か新しい楽しみ方を見つけて、思い出に残る自宅クリスマスを楽しんでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年12月23日見てください!この真剣な眼差しを!このコメントとともにTwitterへ投稿された1枚が、16万件以上の『いいね』がつくほどの反響を呼んでいます。1歳の男の子と生後間もない女の子を育てる、はるはる(@yamaton20191031)さん。ある日、息子の『オダギリ』くんの衝撃的な瞬間を激写してしまいます。その写真がコチラです…。見てください!!この真剣な眼差しを!!!! pic.twitter.com/CqySDbTCKz — はるはる (@yamaton20191031) December 14, 2020 お産の教科書…!?なんと、1歳のオダギリくんが読んでいるのは『お産の教科書』!まだ生まれて1年ほどですが、よほど参考になることが書かれているのでしょう…本を見つめる眼差しは真剣そのものです。まるで「なるほど…。あの時はこうやってお母さんのお腹から出ればよかったのか」と出産を復習する声が聞こえてきそうですね!ネット上では、お産の教科書を熟読する赤ちゃんの姿に吹き出す人が続出。・かわいすぎる…。すでに素敵なパパになりそうな予感…!・意識が高いですね!「そうそう、ここはこうだったなあ」とか聞こえてきそう…。・真剣な表情に吹き出してしまいました…!将来は妻を大切にしそうですね。わずか1歳で、真剣に出産を復習しているように見えるオダギリくん。大きくなったら、愛するパートナーを心から大切にできる人になりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2020年12月15日家族とちょっとしたことでケンカしてしまった時、あなたはどんな風に仲直りしていますか。ケンカ中に顔を合わせると、つい気まずくなって謝るタイミングを逃してしまうこともありますよね。ケンカ中の妻からのメッセージある男性がTwitterへ投稿した1枚が、「吹いた」「最高」とネット上で話題になっています。ある日、妻とケンカをしてしまったという投稿者(@JZX90Masaya)さん。翌日、投稿者さんは昼ご飯を食べるため弁当箱を開けてみると…!妻の手作り弁当のご飯には、大きなくそという文字が!昨日のケンカの腹いせでしょうか…たった2文字の中にも、妻の強い意志を感じます。インパクトが強すぎるお弁当に驚きを隠せない投稿者さん。「ご飯を海苔で食べるのか…」と残念に思いながらご飯の中を見てみると…!下にお肉隠れてましたやっぱり好きだぞ嫁 pic.twitter.com/Y4K3dzWVQJ — 盆栽Mk-Ⅱ 二桁会【にけたかい】 (@JZX90Masaya) December 2, 2020 肉隠れてたッ…!!ご飯の中にはなんとお肉が隠れていました!ケンカをしても弁当を作ってくれる優しさ、そして「くそ」という文字の下にお肉が隠れている工夫は、まさに愛。ネット上では、投稿を見た人から「同じような経験がある」という声が続出しています。・インパクトがすごい…!私も夫とケンカした時、昆布で同じことをやりました!・昔亡くなった母親とケンカした時、弁当に500円玉が貼りつけられていたのを思い出しました…。・思わず吹き出してしまいました!この海苔を切るのに時間かかってると思うと、愛のある奥様ですね。手作り弁当は、そもそも『愛情』がなければ作ってあげようと思わないものです。「くそ」と書かれた弁当でも残さず食べて、笑顔で「ごちそうさま」と伝えることで、仲直りのきっかけになるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月07日2020年11月23日に、爆発電波(@explosionpsycho)さんがTwitterに投稿した写真が話題となっています。投稿者さんが遭遇したのは「事件なのでは!?」「急いで助けないと!」と思うような光景。その、ゾッとする写真がコチラ。誰かが、ひっくり返ってる…!塀から落ちたのか、何者かに襲われたのか…いずれにせよ、「逆さまになっている人がいる!」と驚いてしまいます!しかし、投稿者さんが慌てて、反対側に回ってみると…。びっくりした〜 pic.twitter.com/MLhZUw6qDn — 爆発電波 (@explosionpsycho) November 23, 2020 長靴が干されていただけかー!誰かが長靴をはいた後、洗って乾かしていたのでしょう。思わずヒヤッとする写真に、さまざまな声が寄せられました。・正体が分かった瞬間、ずっこけて同じポーズになりそう。・これはびっくりする…!心臓に悪いですね!人間じゃなくて本当によかった。・夜にこの長靴に気が付いたら、走って逃げだしそう!投稿者さん以外にも、この長靴に驚き、ほっと胸をなでおろした近所の住人が、何人かいるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月28日もがみひなた(@mogamin_cos)さんが撮った写真に反響が上がっています。Twitter上では、ハッシュタグ『#全日本失敗写真協会』をつけて失敗した写真を投稿するのが流行中。もがみさんも、カメラを購入したての頃に撮った失敗写真を投稿しました。遺影の写真が神に召される!?親戚の男性から「遺影に使う写真を撮ってくれ」と頼まれた、もがみさん。さっそく、初めて買ったカメラで何も設定が分からないまま遺影の撮影に臨んだといいます。そして撮れた写真がこちら! #全日本失敗写真協会 親戚のおじちゃんに「遺影に使う写真を撮ってくれ」と言われ設定をミスって逝かせかけてしまったものがこちらです。 pic.twitter.com/QiSK7Sgyk2 — もがみひなた@27日24~29クラクラ (@mogamin_cos) November 25, 2020 真っ白!!設定を間違ってしまったため、真っ白になってしまった遺影写真。もがみさんは、「写真で逝かせかけてしまった」と、後悔を募らせていました。ちなみに、写真の男性は今でも元気とのこと。また、もがみさんもカメラ技術が向上し「今、撮ってあげたい」とコメントしていました。投稿を見て爆笑した人が多かったようで、たくさんのコメントが寄せられています。・ごめん、声出して笑ってしまった!気持ちよく天国に行けそう。・数あるハッシュタグの中でもこの写真が優勝だわ。・これは仏の境地。お腹を抱えて笑ってしまった!男性も、撮った写真を見て驚いたことでしょう。当時は『失敗』となってしまいましたが、時間が経ってから多くの人を笑顔にさせてくれた写真に一変したようですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月26日飼い主が外出をすると、ペットたちは眠ったりちょっとしたいたずらをしたりしながら飼い主を待っています。中には、さびしさから窓の外をずっと眺めひたすら飼い主の帰りを待つペットもいるでしょう。「食べ物の恨みは恐ろしいのニャ…」飼い主(@DOG48181219)さんがTwitterに投稿した、愛猫の『レイくん』と『エマちゃん』の衝撃的な1枚をご紹介します。投稿はまたたく間に拡散され、なんと15万件以上の『いいね』がつくほどの反響が上がりました。ある日、寿司を食べに行くため外出した飼い主さん。帰宅した際に、家の2階から『謎の視線』を感じたため見上げてみると…!我々を置いて食べて来たシースーは美味かったか??? pic.twitter.com/hvPfdk2yh2 — ネコランド (@DOG48181219) November 22, 2020 我々を置いて食べてきたお寿司は、うまかったか…?なんと、2階の窓にはこちらを眼光鋭く睨みつける『レイくん』と『エマちゃん』の姿が!2匹はまるで「よくも僕たちを置いて、おいしい寿司を食べに行ったにゃー!?」といっているようです。鋭い眼光が写った理由は、猫などの目にある『タペタム』という反射板にカメラのフラッシュが反射したため。お寿司を食べた飼い主をジロリと睨む猫たちに、ネット上では吹き出す人が続出しました。・かわいすぎる…。お寿司の刺身をお土産にしたら許してくれるかな?・これは帰ったら事情聴取が始まりそう。「どのネタが一番おいしかったんだ」と聞かれそうですね!・お寿司を食べてきたことがバレてる…!やっぱり猫ちゃんの目はごまかせないですね。きっと2匹は飼い主さんの帰りをただ待っていたのだと思いますが、その眼光からはお寿司への執念を感じざるを得ません…。なお、今回は遠い距離から短時間での撮影のため問題はないようですが、猫への長時間かつ近距離でのカメラの強いフラッシュは目を傷める可能性があるので注意してください。『レイくん』と『エマちゃん』にもっと癒されたいという人は、ぜひこちらのYouTubeチャンネルの動画もチェックしてみてくださいね!約束のネコランド[文・構成/grape編集部]
2020年11月25日食べた後についつい捨て忘れてしまう、お菓子の袋。香りの強い食べ物などが入っていた袋は、そのままにしておくと虫が寄ってくる原因にもなります。家族から早くゴミを捨てるように注意され、「今捨てようと思ってた!」なんていい返したくなってしまうこともありますよね。我が家でお菓子の袋をそのままにしておくと…鍋野たま(@dqgiga)さんがTwitterに投稿した、3枚の画像が話題になっています。お菓子の袋を捨てずに放置してしまった、たまさんの夫。しばらくしてからテーブルの上を見てみると…。三枚目の画像は待機列です。 #鍋野家 pic.twitter.com/JPcNKN6Yul — 鍋野たま@FC版DQ4初プレイ中 (@dqgiga) November 17, 2020 カラスがゴミにたかってる…!?お菓子の甘い香りに誘われてきたのでしょうか…。なんとお菓子の袋の周りには、ゴミ袋をあさるカラスのように折り紙のミニカラスが集まっています!早く捨てないとどんどん増えていくカラスたち。まるで「捨て忘れているよ」と教えてくれているかのようですね!たまさんによるとミニカラスは、「休校期間中によく折り紙で遊んでいた息子さんたちが、作ったカラスをいたずらでゴミのそばに置いたことが始まり」だとか。ネット上ではミニカラスたちに、「クスッ」としてしまう人が続出しています。・ナイスアイデアですね!私も家で子供たちと一緒にやってみようと思います。・どんどん増えていくカラスたちに、笑ってしまいました!注意されるより、これならすぐに捨てたくなるかも。・面白すぎる。お子さんのセンス最高ですね!ミニカラスたちは、夫だけではなくたまさんや息子さんたちがゴミを捨て忘れた時も、やって来るそうです。ちょっとした遊び心をまじえた注意なら、きっと素直に片づけができそうですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月20日街中を歩いていると目にすることがある、『貼り紙』。特に手書きの貼り紙の中には、見つけた人が思わず笑ってしまう内容や驚いてしまうものがあります。罠だと思って、貼り紙をたどっていくと…モデルのMioko(@mioko_official)さんがTwitterへ投稿した、ある貼り紙をご紹介します。Miokoさんが住宅街を歩いていると、電柱に取り付けられたあやしげな『貼り紙』を発見。その貼り紙に書かれていたのは…。公道沿いの電柱やフェンスには『皇帝ダリア』へ導こうとする貼り紙が、数枚取り付けられています。Miokoさんは突然現れた貼り紙に疑いを持ちつつも、指示に従いその場で見上げてみると…。絶対罠だと思って貼り紙辿って上見たら本当にダリア咲いてた pic.twitter.com/q2flDQomz2 — Mioko (@mioko_official) November 16, 2020 本当にダリアがあった…!!貼り紙の指示通りに進んだ先には、なんと本物の『皇帝ダリア』が。民家の敷地内にあったという皇帝ダリアは、敷地外からでも見えるほど大きかったそうです。2階の窓から見える高さまで生長する皇帝ダリアは、『ダリア界の王様』とも呼ばれ、少しでも霜があたると枯れてしまい管理の難しい植物ともいわれています。皇帝ダリアの持ち主はきっと「この美しさをいろいろな人に見てもらいたい」という思いから、ダリアへの道筋を貼り紙で伝えたのでしょう。この投稿を見た人からは、「きれい…!こんなに大きくなるんですね」「この貼り紙を見たら気になって見に行っちゃう!」などのコメントが寄せられました。貼り紙に導かれた人だけが見ることができる、美しい皇帝ダリア。運よく見つけられた人は、1日をハッピーに過ごすことができそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年11月18日HICKY(@HICKY5656)さんがTwitterに公開した、1枚の写真が反響を呼んでいます。ある日、投稿者さんの母親は、猫のために段ボール箱をリメイクして、猫用のハウスを作りました。段ボール箱が気に入ったのでしょう。その後、1匹の猫が箱の中に入って、居心地よさそうにくつろいでいたといいます。投稿者さんは、段ボール箱でできたハウスの中におさまる猫の姿を、記念にパシャリ!…しかし。そこには切なすぎるものが写っていたのでした…。先日、ウチの母上殿が作った段ボールハウスに猫が入ってたので写真を撮ったのだけど、改めて見直してみたら後ろに… pic.twitter.com/QJnI3UnvvZ — HICKY[ 眠らない目 ] (@HICKY5656) November 15, 2020 「いいね…それ…いいね…」嬉しそうに箱の中におさまる猫の背後には、もう1匹の猫が!柱から半分顔をのぞかせる猫からは、うらやましさがにじみ出ています。写真に対し、ネット上では「笑ってしまった」「家政婦は見た…ですね」「後ろ後ろ!」といったコメントが寄せられました。うらめしそうに見つめる猫のために、もう1箱分のハウスをお願いします、お母さん![文・構成/grape編集部]
2020年11月18日コーヒーや紅茶を飲む時にミルクを入れると、ちょっとした甘みや、なめらかな口あたりで異なった味を楽しむことができます。ミルクの量にこだわり、自分にとってのベストな配分を見つけるのも乙なものです。さらにブレイクタイムを楽しむため、カップやソーサーなどの食器にこだわっている人もいるでしょう。一見かわいい『猫ミルク差し』の致命的な欠点ジャン=クロード・タカシ(@jctakashi)さんには、気に入っているミルクピッチャー(通称:ミルク差し)があるといいます。しかし、そのミルク差しには致命的な欠点があるのだとか。Twitterに投稿された、実際のミルク差しがこちらです。カップの横に並んでいる、かわいらしい猫のミルク差し。一見「どこに欠点があるのだろう?」と首を傾げてしまいますが、その理由は実際に使ってみると一目りょう然なのです…。「オヴォ…」「ヴォオオオオオォォエエェエエェ………」この猫のミルク差しとても気に入ってるんですが実際に使ってみると・・(゚A゚;) pic.twitter.com/bfutOlhxQh — ジャン=クロード・タカシ (@jctakashi) November 16, 2020 そう、ミルクが出る場所は猫の口。これはもう吐いているようにしか見えません。コーヒーとミルクの混じった部分が絶妙な色合いをしており、さらに絵面が強くなってしまいました。見た目がかわいらしく、投稿者さんにとってお気に入りのミルク差し。しかしこのような理由で使う時にためらってしまうのだそうです…。猫のミルク差しは多くの人の笑いのツボを刺激し、またたく間に話題になっています。・お、置いてある時はかわいいですね!!・爆笑した。もう猫のアレにしか見えない…。・猫の脱力感ある表情が、さらにいい味を出してますね。中には「自分も持ってます!置物として!」という声もありました。もし誰かとティータイムを楽しんでいる時に使ったら、この光景を見た相手が飲み物を吹き出してしまうかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2020年11月17日