「おもしろ画像」について知りたいことや今話題の「おもしろ画像」についての記事をチェック! (11/11)
猫好きな人の中には、道端で野良猫に遭遇するとここぞとばかりに話しかけるという人もいるのではないでしょうか。【全ての画像はこちら→】Twitterユーザーの顔さん(@k_a_obukuro)は、猫を見かけたため口笛を吹きながら近づいていったそうですが、 その先にいたのは思わず二度見してしまいそうになる猫(?)だったということで、その投稿が話題を呼んでいます。----------遠くに野良猫を発見!日陰でひと休みしているのでしょうか。逃げる様子がないので、口笛を吹きながら距離を縮める投稿者さん。それにしても動かなすぎでは……。と思いきや、よく見るとなんとただの木の根っこ!腰をおろした猫の形をしており、頭には耳のように見える部分まであります。この投稿に対して、「これは見間違える!」「猫にしか見えない!」「たしかに“ネッコ”だ」などの声に加え、「私もスーパーの袋を猫だと思ってなでようとしたことがある」など同じ経験をした人のコメントも寄せられています。猫にしか見えない木の根っこ画像の一部始終は、関連記事の『【おもしろネコ画像】かわいい野良猫に遭遇! と思いきや、その正体はなんと…』からご覧ください!何度見ても、遠くからは猫にしか見えませんね♪●文章/パピマミ編集部
2016年07月30日ディズニー/ピクサーの映画を観た後に飛び出す「おもしろかった!」という言葉。公開作が続々と大ヒットを飛ばしている同スタジオにとっては、もはや「おもしろい」のが当たり前といった前提すら感じさせるが、そのクオリティは年々勢いを増すばかりであり、その“おもしろさ”が並大抵のものじゃないことは、夏休みの公開を毎年楽しみにしている子どもたちだけでなく、大人の映画ファンの間でも広く認識されている。日本でも興行的に大成功を収めた『ファインディング・ニモ』。魚たちをめぐる愉快なストーリーが、子どもたちをはじめ多くの観客を魅了したのはもちろんだが、そこには主人公のニモの成長や、父親であるマーリンの“親ごころ”が描かれており、楽しいだけではなく、人々の心を揺さぶる感動的なテーマがそこにはあった。そして、待望の続編として公開中の『ファインディング・ドリー』においても、観客を魅了するストーリーと感動的なテーマは健在。その“おもしろさ”は、2016年度洋画オープニングNo.1という記録を打ち出し、現在もなおより多くの観客の心を掴んでいる。シネマカフェのディズニー/ピクサー現地取材第3弾では、そんな並大抵じゃない“おもしろさ”の秘密、ディズニー/ピクサー流のストーリーの作り方を、『ファインディング・ドリー』でアンドリュー・スタントンとともに共同監督を務めたアンガス・マクレーンと、ストーリー・スーパーバイザーのマックス・ブレイスのインタビューを通してご紹介する。本作で晴れて長編アニメーション作品の監督デビューを果たすアンガスは、ピクサー・アニメーション・スタジオに1997年アニメーターとして入社後、『トイ・ストーリー2』をはじめ、『モンスターズ・インク』『Mr.インクレディブル』『ウォーリー』『トイ・ストーリー3』など多くの作品に参加。ピクサーにとって初のTV特番アニメーションとなった「トイ・ストーリー・オブ・テラー!」の監督として、国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)ハリウッド支部からアニー賞優秀監督賞を受賞している。一方、マックス・ブレイスは、大学卒業直後の1996年7月にピクサー・アニメーション・スタジオに入社し、ストーリー・アーティストとして最初に『バグズ・ライフ』に参加。その後、『トイ・ストーリー2』『モンスターズ・インク』『カーズ』『ファインディング・ニモ』『Mr. インクレディブル』『ウォーリー』『メリダとおそろしの森』などにおいても才能を発揮し、ストーリー作成にあたって、監督とアーティストたちとのビジョンの共有に一役買う存在だ。『ファインディング・ドリー』への参加は、『メリダとおそろしの森』の完成パーティーのときにアンドリューから誘われ、「もちろん!ぜひ!」と答えたことから実現したとのこと。ディズニー/ピクサーのストーリー作りでは、監督や脚本家をはじめとする複数人のスタッフたちが意見を出しながらストーリーを構築していく“ブレイントラスト”と呼ばれる方法がとられている。一人の脚本家が書き上げる脚本を基に、監督をはじめとするスタッフが映画として仕上げていく、そういった一般的な映画作りのイメージとは異なり、ディズニー/ピクサーでは、民主的な空気の中で発揮されるチームワークによって物語が作られていくのだ。今回アンガスとマックスが解説してくれたのは、物語も後半に近づき、両親を探すために水族館の中を巡るドリーとハンクが、「タッチプール」と呼ばれる、子どもたちが海の生きものに触れることができるコーナーで、“恐ろしい目に”遭ってしまうというシーン。実際にどのような制作過程を経てストーリーが構築されていくのか、デモストレーションとともに披露された。「僕が息子を連れて水族館に行ったときに、息子とタッチプールに行ったんだ。そこで僕は、『魚の身になってみたらどうだろう?もしドリーがタッチプールの中に閉じ込められたら?』と考えたんだよ」。まずはマックスが、タッチプールのアイデアの発端を話し始めた。「僕たちは、何事に取りかかるときもまずはリサーチから始めるので、いくつかの水族館に行って、タッチプールの中にどういう生き物がいるのか、子どもたちがどうやってその生き物たちと触れ合っているのかなど、たくさんの写真を撮ってきたんだ。それをストーリー・チームのメンバーに見せ、そこで生まれるギャグや、中にいるキャラクターたちがどういった状況に置かれているのかなど、ブレインストーミングを通してアイデアをどんどん出し合ったんだ」。そして、そこで飛び出したギャグの1つが、「ヒトデの腕がちぎれる」というものだったと語るマックス。さらに、「ほかのキャラクターについてもいろいろとアイデアを出し合ったよ。人間に触られるのが大好きで、『気持ちいい~!』って叫ぶバットレイとかね(笑)」とマックスは続ける。ところどころで大人が笑えるギャグを挟んでいくのも、ディズニー/ピクサー流だ。「最終的に、ヒトデの腕がちぎれるのはちょっとこの作品にはブラック過ぎると思って、採用しなかったよ(笑)」と、ユーモラスにアンガスが合いの手を入れる。「それから、ドリーたちがどうやってここに巻き込まれるのかということを考えていったんだ。ハンクはドリーのパートナーになっているけれど、2匹がここから出られなくなったとしたらどうするか?彼らはどうやってここから出るのか?ハンクは自分の体の色を変えてカモフラージュ出来るので、お客さんの背中にくっついて運ばれていくというのはどうか?」と、マックスは当初のアイデアを次々と明かしていく。これらの様々なアイデアは脚本家に渡され、実際にストーリーとして形作られることになる。次に、書き上げられた脚本を基に、監督と絵コンテを作成するアーティストたちが各シーンの読み合わせを行い、そのシーンでは何を感じ取りたいのかが話し合われる。そして、アーティストたちは脚本に記された様々なアイデアを基に、構図や演技、照明、セット、編集など、あらゆる要素をビジュアル化した“サムネール・テンプレート”を作成する。ここで、最初に仕上がったタッチプール・シーンのサムネール・テンプレートが、マックスによって披露された。「それでは、シーンをプレゼンしてみましょう。この前のシーンでは、ドリーは隔離部屋に自分の家族がいるのではないかと思っていて、ハンクはドリーを隔離部屋に連れて行くことを渋々承諾しました。ハンクは『わかった、じゃあ行こう』と言って出発します。さて、ここからこのシーンに入っていきます」。「ハンクがパイプを通っていきます。ハンク『いいか。先に言っておく。いまから経験することは忘れられない思い出になるさ。たとえお前でもな』、ドリー『え?なんで?』、ハンク『ここが隔離部屋への近道だが、ここを通るのは簡単ではない。離れるなよ』。そしてハンクは上によじ登る。排水溝からハンクの頭が出るのが見える。そこはタッチプールの中。子どもたちの手が生き物の方にあちこちから“ぶしゅー”っと伸びてきている。画面はタッチプールの外に切り替わり、子どもたちがたくさん並んでいる。横にある看板には“タッチプール生き物には優しく”と書かれている。でも子どもたちは優しくなんかない。ヒトデの腕が子どもに引っ張られる。『ああ~!!腕が~!腕が~!』。ハンクはドリーを引っ張り上げて『どんなことがあっても上を見るな』と告げる。子どもたちの手が次々と伸びてくる。バットレイが叫ぶ。『もっと愛して~』(笑)。ハンクは後ろの壁まで来てプールの向こう側を見上げ、『あれが目的地の隔離部屋だ』と言う。プールの中ではドリーが子どもに触られて『あはは~!くすぐったい~』。『おい、彼女に触るな!お嬢ちゃん、しっかり水を吸い込めよー』。そしてハンクが子どもの手を掴むと子どもは『うわ、うわ~~~~~!!』と怖がって、ハンクを放り投げる。ハンクは空中を飛んで、ある男性客の背中に着地。ハンクが男性のシャツの柄と同じ模様にカモフラージュする。男性は気がつかずそのまま歩いて行く。ドリーはハンクに掴まっているが、水の中にいないので息が苦しくなる。そこでハンクは側にいた子どもが持っているジュースのカップを横取りし、ドリーを中に入れる。『あぁ~!冷たい~!』ハンクはドリーを隠して周囲を確認する。『もう少しだぞ~』。ハンクが隔離部屋の方へ飛び降りるが、そこにあった掃除バケツの中に落ちてしまった。ハンク『やったぞ!』、ドリー『なんだか隔離部屋じゃないみたいだけど』、ハンク『こうやって隔離部屋に入るのさ』。これでこのシーンは終わりです」。(取材陣、拍手。)マックスのプレゼンを経て、監督であるアンガスがフィードバックを加えていく。アンガスはここでもユーモラスに、当時の様子を再現してみせる。「とても良かったね。少し気になるところがあるんだけど、絵コンテの中で、ハンクが『たとえお前でもな』と言うセリフがあるね。ここは最後まで上を向いていたままで、下を見ない方がいいな。そしてヒトデが引っ張られているところはもっと暴力的でもいいね(笑)。あと、バットレイが『もっと愛して~』と言ったときにみんな笑ったけれど、ここまでずっと、“危険!”と来ていて、こいつだけが、“良いよ~”と言っていると、面白いかもしれないがペースを遅くしてしまうかもしれない。編集後にもう一度見てみて、残したいか考えてみよう。もうひとつは、ハンクは自分がやろうとしていることにとても慎重になっているのに、ドリーが『くすぐったい』と言っていると、彼女は自分の身の危険を心配していないように聞こえる。彼女は危険な状況を忘れてしまっているとも考えられるけど、もしかしたら身の安全について心配していなさすぎかもしれない」。このように、サムネール・テンプレートのプレゼンに対する監督からのフィードバックを経て、アーティストたちは再びそれぞれ自分の机に戻り、さらなる描き直しを加える。そしてまた、新たなサムネール・テンプレートが作成されるのだ。「我々のチームは10万3,000枚以上の絵コンテを編集チームに渡したよ。こういった絵コンテのアニメーションを3、4か月毎に上映し、ジョン・ラセターをはじめとする重役たちからのフィードバックを得る。この過程を3年半かけて進め、各シーケンスを作り上げ、作品のブループリントを作っていくんだ。だから、かなり長い間、映画はこの絵コンテの中で生きているんだよ」。そうマックスは語るように、先ほど取材陣に披露されたサンプルには、日付が2013年7月19日と記されていた。プレゼンを経てアンガスは、「いまふり返ると、これも作品のひとつのバージョン。後で『なぜこれを削除したんだろう?』と思うセリフやアイデアもあるけど、我々は常に主人公のための物語を追求しているので、物語がきちんと語られることを考えているんだ。だから、面白いギャグやジョークで脱線するのは避けて、それらは物語を引き立たせるものでなければいけない。良いアイデアはたくさんあるけれど、採用されないこともしばしばだよ。残念だけど、DVDに入れられるといいね」とふり返る。こうしてフィードバックが反映された各シーンのサンプルに、音声や音楽、効果音が加えられ、シーケンスが作成される。その後、編集スタッフによってそれらが繋げられ、監督をはじめとするスタッフがチェックし、随時変更を加えていく。また、その場で思いついたセリフやアイデアのスケッチはすぐに絵コンテとして新たに加えられ、再び仕上がりがチェックされる。このように、いかなる行程においても浮かんだアイデアはすぐに試され、実際にそれができる制作環境が整えられているのだ。当初のストーリー案にから劇的とも思えるほどの変化が加えられていく“ブレイントラスト”のプロセスだが、披露された第一稿も、さすがのディズニー/ピクサーだけあって、“おもしろい”ものではあった。しかし、その“おもしろい”をさらにブラッシュアップしていくのが、同スタジオのクリエイティブをさらなる上の次元に推し進めている。「ドリーのストーリーを語るということに注意を払い続けることが、何が必要で、何が必要ないかを教えてくれるんだ」。ストーリーを仕上げていく中で次々と加えられていく変更点について、アンガスは解説する。「どんなアートフォームでもそうだけど、足し算であると同じぐらい引き算が大切で、観客とエモーショナルなコネクションを作ることが、常にゴールなんだ。それを達成するまでは、僕らは何かを捨てることにオープンでいるよ」。「それに、どうしていいかわからなくなったとき、『ヘイ、カモン、これを一緒に解決しよう』と言ってくれる多くの人たちがいるのはナイスだよ」とマックスが続ける。「グループは、ひとりよりもうまくいく。自分の周りに人々がいることは、どんな問題を解決する上でも、常に役立つよ」。このチームワークが、ディズニー/ピクサー作品の並大抵じゃない“おもしろさ”を生み出しているのだ。最後に、タッチプール・シーンの第一稿として披露されたバージョンに対して加えられた、大きな変更点についておさらいしてみよう。■ハンクではなくドリーが主導権を握ること→ハンクが強調されていて、ドリーが脇役になっている。物語の主人公は常にドリーにしなければならない。■バットレイのジョークは削除→ジョークをウリにすることは出来たが、それにはもっとシーンを作り込む必要があり、それによってシーンのペースを遅くしてしまう。■タッチプールをもっと怖いところとして描く→危険な状況を加え、タッチプールが戦場であるかのように描く。これらの変更点を経て、実際にタッチプール・シーンはどのように仕上がったのか?それは是非、劇場で実際に見比べて見て欲しい。きっとピクサーの“おもしろさ”の秘密を覗くことができるだろう。『ファインディング・ドリー』は、全国にて公開中。協力:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン(text:cinemacafe.net)■関連作品:ファインディング・ドリー(原題)
2016年07月30日もはや社会現象と呼ばれるほど世界中の人々を熱狂させている『ポケモンGO』。日本でもスマホ片手にポケモンを探している人をよく見かけますね。実際に歩き回りながらポケモンを探すため、本当に冒険しているかのような楽しさを体感することができます。そんな革新的なゲームであるポケモンGOですが、田舎でプレイすると思わぬ悲劇に見舞われることがあるようです……。Twitterユーザーのサラミさん(@saami03091)は、『ちょい田舎民に起こった奇跡と悲劇です。』というコメントとともにその悲劇の瞬間を捉えた画像をTwitterに投稿しています。【画像はこちらから→】なんと!現状入手できるポケモンで一番強いといわれている激レアポケモン『カイリュー』がサラミさんの目の前に出現したのです!ポケモンGOをやっている人なら分かると思いますが、カイリューは本当に滅多にお目にかかれません。とある攻略サイトでも『出会えたら奇跡的な珍しいポケモンです』と解説されています。そんなレアポケモンが、しかも田舎で出現したというのだから驚きです!これは絶対に捕まえなきゃ……あれ?ん?ちょっと待って。ウソでしょ。「ボールがありません」……ええええー!なんとサラミさん、モンスターボールを持っていなかったのです。せ、せつなすぎる……。しかしそれもそのはず、田舎ではモンスターボールなどのアイテムを入手できるポケストップが極端に少なく、すぐにモンスターボールが底をついてしまうのです。この悲しすぎるサラミさんのツイートに、他のユーザーからは『ドンマイとしか言いようがない……』『うああああああぁぁぁぁああ!』など同情の声が多く寄せられています。また、このケースと同様にレアポケモンが出てもモンスターボールがない……という現象を経験した田舎在住の方も少なくないようです。サラミさんが経験した悲劇の一部始終は、下部の関連記事『【おもしろポケモン画像】田舎のポケモンGOプレイヤーが遭遇した奇跡と悲劇』からご覧ください♪二度とこんな悲しいことが起こらないよう、運営会社は地域格差を改善していってほしいですね!●文章/パピマミ編集部
2016年07月28日『田舎のポケモンGO(※すべて個人の感想です)』というコメントともにTwitterに投稿された画像が話題を呼んでいます。投稿者さん(@ev_Akina)が投稿したのは、いわゆる“ポケモンGOの田舎あるある”。これが非常に的を得てて面白いんです!すでにリツイートが4万5千を突破するなど、多くの田舎在住の人々の共感を得ています。●(1)ジム、ポケスポット(ストップ)がないポケモンGOを遊ぶ上で欠かせない要素である“ジム”と“ポケストップ”。ジムは自分のポケモンを配置したり、既に設置してあるポケモンとバトルができるほか、アイテム購入に必要な『ポケコイン』 を入手することができ、ポケモンGO攻略においてキーとなるスポットです。ポケストップはポケモンを捕まえるための道具である『モンスターボール』 やポケモンの体力を回復させる『キズぐすり』 などが入手できる、こちらも攻略の上で非常に重要なポイントです。しかし!ジムやポケストップはお店や観光スポットなどにしか登録されていないため、都会から離れた田舎だと周囲に何もないんです!これではせっかくレアポケモンが出てきても捕まえたりバトルさせたりすることができません 。ポケモンGOの醍醐味……。●(2)ジムの競争率が低いやっとの思いでジムにたどり着いても、田舎だと競争率が低いためすぐに勝つことができます。田舎だとそもそもポケモンを捕まえたり強化したりできないので、あまりジムとしての機能を果たしていない ことが多いです……。●(3)駅近のジムだけ格が違うなぜか駅近のジムだけ設置されているポケモンがめちゃめちゃ強いのもあるあるですね。市外からフラッと立ち寄った人たちがついでに置いていくのでしょうか。田舎ではCP(ポケモンの強さを表す数値)が1,000を越えるポケモンに遭うことは滅多にありませんが、駅近のジムには余裕でCP1,000を越えているポケモンがゴロゴロいます。「なんだラスボスか……」と戦わずして帰る人 も多いでしょう。●(4)ルアーモジュールってなに?ポケモンGOには『ルアーモジュール』 という道具があり、ポケストップに使うと30分間ポケモンがたくさん寄ってくるという魔法のような効果があります。しかし、田舎ではそもそもポケストップが少なく、あってもほとんどルアーモジュールを誰かが使用していることがないため、「ルアーモジュールってなに?」状態になります。●(5)ボール一投が命がけポケモンGOではポケモンを見つけると、それにモンスターボールをぶつけて捕まえるのですが、これが意外と難しくてなかなか当たらないです。ポケストップがたくさんある都会ではモンスターボールが腐るほど手に入るので、ミスっても連投して捕まえることができます。一方ポケストップが少ない田舎ではモンスターボールは希少なアイテム。次にいつモンスターボールを入手できるか分からないため、ポケモン捕獲の際はまさに命がけです 。おそらく都会に住んでいる人よりも田舎の人の方が格段にボール当てが上手いことでしょう。●(6)ひんしになると取り返しがつかないジムでポケモン同士を戦わせて負けると、HPがなくなって“ひんし”の状態になります。この状態になると『げんきのかけら』 というアイテムがない限り復活できないのですが、このアイテムもポケストップかレベルアップの際にしか入手できないため、どちらの機会も少ない田舎では“ひんし”になったらしばらくそのまま、という状態に陥ります。●(7)強化、進化ができないポケモンを強化・進化させるには『ポケモンのアメ』 が必要になるのですが、これはポケモンを捕まえたり博士に送って交換してもらったりすることで入手できます。ポケストップが少なく手持ちのモンスターボールが少ない田舎のプレイヤーは、なかなか強化・進化ができずにやきもきする ハメになります。●(8)冒険している感はスゴいこれは田舎ならではの特権ですね(唯一と言っていいかも……)。ポケモンGOには『ARモード』 という機能がついており、現実世界の風景とポケモンを融合させて、あたかも本当にポケモンが目の前にいるような感覚にさせてくれます。とても素晴らしい機能ですが、その特性ゆえに都会でやるとコンクリートの上にコイキング(さかなポケモン)がいたり、マクドナルドのなかにドガース(どくガスポケモン)がいたりとミスマッチな状態が起こります。しかし、山や海、河などの自然に囲まれた田舎ではポケモンのタイプと風景がマッチしやすく、本当に野生のポケモンが飛び出してきたかのような感覚を味わえます。ポケモンGOの醍醐味の一つである、“冒険してる感”を存分に楽しむことができます 。----------いかがでしたか?田舎在住の方は「あるある!」と共感したのではないでしょうか。現状では田舎と都会の格差がひどいポケモンGOですが、今後の改善に期待したいですね!詳しくは関連記事の『【おもしろポケモン画像】ポケモンGOの“田舎あるある”が本当に共感できる』よりご覧ください♪●文章/パピマミ編集部
2016年07月27日今や空前のネコブームと言われていますが、イヌのかわいさだって負けてはいません!mesomesoさん(@mesomeso1009)がTwitterに『ブティックしまむらで買った柴犬クッション』というタイトルで投稿したのは、柴犬の顔型をしたクッションを布団にして眠る、1匹のイヌの姿。【全ての画像はこちら→】舌をペロッと出し、自分そっくりな柴犬クッションを布団にして眠るその姿は、「あざといくらいにかわいい!」と話題になっています。----------その“あざとかわいい”寝姿を捉えた画像がこちら。気持ち良さそうに眠る柴犬のお腹の上には、なんと自分と同じ柴犬の顔面アップクッションが!舌を出しているせいか、まるで見る人が驚くであろうことを期待するかのような“いたずらっ子”の表情にも見えてきます……。なお、この柴犬クッションと柴犬のコラボ画像はこれだけにとどまらず、なんと柴犬が2匹に増えたものも投稿されているんです。柴犬の顔だらけで、「本物を探せ!」状態です……。柴犬2匹と柴犬クッションのコラボ画像は、関連記事の『【おもしろイヌ画像】柴犬クッションを抱いて眠る柴犬があざとかわいすぎる!』からご覧ください!柴犬だらけのかわいすぎる画像に、たっぷり癒されます♪●文章/パピマミ編集部
2016年07月26日日本はもちろん、世界中で一大ブームを巻き起こしている『ポケモンGO』。ニュース番組でもポケモン関連の話題が取り上げられるなど、関心の高さが伺えます。【全ての画像はこちら→】そんな中、@masaiai6さんがTwitterに投稿したのは、宙に浮かぶトサキントを見つめる猫の姿!もしかして見えている?と思わずにはいられない猫の顔つきに反響が集まっています。----------壁の隙間から顔をのぞかせる猫。視線の先には、きんぎょポケモンのトサキントの姿が……。少し驚いているかのようにも見えます。まさか見えてるわけないよね!と思った次の瞬間……獲物をつかまえるかのような表情で、身を乗り出します!視線は完全にロックオン!トサキントの姿が見えているとしか思えません。さらに1歩近づき……目が合った!?お互いの存在を認識し合ったのでしょうか。この投稿はTwitter上で10万を超えるリツイートがされ、スマホ画面を通してしか見えないはずのポケモンを見つめる猫の姿に、世界中から驚きの声が集まっています。猫とポケモンのやりとりが見られる画像の一部始終は、関連記事の『【おもしろネコ画像】見えないはずのポケモン・トサキントを完全にロックオンした猫』からご覧ください!ポケモンGOに関する話題が尽きることはまだまだなさそうですね♪●文章/パピマミ編集部
2016年07月26日『何となく貞子みたいなことになってる猫が撮れた』というタイトルで投稿されたのは、テレビの前に立つ1匹のネコ。【全ての画像はこちら→】貞子といえば、ホラー映画『リング』でテレビから這い出てくる姿が印象的ですが、くれいりょうかさん(@ryouka_kurei)がTwitterに投稿した画像には、 そんな貞子にしか見えないポーズでたたずむネコちゃんが映っており、話題を呼んでいます。----------その奇跡の一瞬を捉えた画像がこちら。たまたまテレビ台の上に乗ったところをうまく撮影したそうで、画面からにゅっと出てきたような絶妙な体勢が、見事に貞子感を実現させています!ちなみにこの猫ちゃんによる呪いは、飼い主にくっついて身動きが取れないようにして暑がらせる、というもの♪投稿には、あまりのかわいさに「こんな呪いなら受けてみたい♪」という声も。猫の貞子化からかわいい呪いにいたるまでの一部始終は、関連記事の『【おもしろネコ画像】貞子感あふれる猫の渾身の呪いがかわいい!』からご覧ください!本物の貞子には遭遇したくありませんが、こんなキュートな貞子ネコならいつでも大歓迎ですね♪●文章/パピマミ編集部
2016年07月25日『タナゴを1匹買ったと思ったら、実は31匹買っていた………!!!』という言葉とともにTwitterに投稿された写真が話題を呼んでいます。【全ての画像はこちら→】りゅーやさん(@Chanko___nabee)のツイートには、買ってきたタナゴの身に起こった驚きの様子が映し出されていたのです!----------まな板の上に乗せられ、今にもさばかれようとしている1匹のタナゴ。しかしよく見てみると、タナゴのお腹からは何やら小さな尾ひれのようなものが……?ひらいてみると、なんとお腹の中から小さなタナゴが30匹も!キレイに整列させられた小タナゴが30匹に、当初買ってきた親タナゴが1匹。一体何が起こったのか、投稿者も驚きを隠せなかったようです。ちなみにこの後、お腹の中からもう1匹出てきたため合計32匹のタナゴになったとのこと。ラッキー♪と言いたいところですが、子どもたちが出てきたことで親タナゴのお腹はぺちゃんこになってしまったそうです……。正確には『ウミタナゴ』というこの魚は、お腹の中で子どもがある程度大きくなるまで育てる卵胎生魚というものらしく、コメントでは「私も釣りをしていて同じことがありました!」という人も見られました。驚かずにはいられないタナゴの一部始終は、関連記事の『【おもしろサカナ画像】1匹のタナゴを買ったと思ったら31匹買ってた!?』からご覧ください♪怖いような美しいような、何とも神々しい姿ですね。●文章/パピマミ編集部
2016年07月21日『生まれて初めて観るジブリ映画を、どえらい態度で鑑賞する11ヶ月。』という言葉とともにTwitterに投稿された赤ちゃんの写真が話題を呼んでいます!【全ての画像はこちら→】コイチの卍寺さん(@manjidera)が投稿したのは、生まれて初めてジブリ映画を鑑賞する愛娘・花笑ちゃんの姿。生後11か月の花笑ちゃんが見ているのは名作『となりのトトロ』で、これだけ聞くと何ともほほ笑ましい組み合わせですよね。しかしその鑑賞姿が予想外のもので……。----------ソファにもたれかかって、映画を鑑賞する花笑ちゃん。ここまでは、よくある日常のひとコマのように思えます。しかし、正面にまわって見てみると……どーーーん!と、この態度と表情!両手を大きく広げ、足をクロスさせてソファにもたれかかるたたずまいはプロの映画評論家顔負け!鑑賞後は「まんままんま、あんぐー」という感想を述べたということです♪彼女になら、どんなコメントをされても「その通りです……」と観念するしかありませんね。投稿された全ての画像は、関連記事の『【おもしろベビー画像】ジブリ映画を初鑑賞する赤ちゃんの貫禄ある姿にあぜん』からご覧ください♪将来どんな女の子になるのか、今から楽しみで仕方ありません!●文章/パピマミ編集部
2016年07月13日『感慨深い』というコメントとともに、Twitterに投稿された3枚の写真。【全ての画像はこちら→】投稿者の紙魚丸さん(@shlml)が飼っている子猫の成長を見守ってきたのは、何も飼い主だけとは限りません!子猫が小さなころからずっとそばにいたのは、ウルトラマンでした。----------安心しきった顔で眠る、小さな小さな子猫。その隣には、あぐらをかいて優しく見守る、同じくらいの大きさのウルトラマンが!そして時がたち……。やや成長した子猫!疑うことを知らない、なんとも幸せそうな寝顔ですね♪後ろから優しく見守るウルトラマンですが、このころになると大きさの違いがはっきりと分かります。そして現在の姿がこちら!デカい!1枚目2枚目と同じネコなのかと疑いたくなるほどの成長ぶりで、体重は5.5kgもあるとか!すでに“子猫”という姿からはほど遠く、かなり巨大化している様子が見て取れますね。うつぶせになってウエスト部分に手を広げるウルトラマンですが、もはやなすすべナシといった様子です。一連の流れが分かる全ての画像は、関連記事の『【おもしろネコ画像】ウルトラマンが見守り続けた子猫の成長記録に感動』からご覧ください♪2人が歩んできた時間とシュールなたたずまいが、何とも言えない雰囲気を醸し出していますね♪●文章/パピマミ編集部
2016年07月07日テレビゲームをテーマにした企画展「GAME ON~ゲームってなんでおもしろい?~」が、5月30日(月)まで日本科学未来館にて開催中だ。同企画展は2002年に英・ロンドン市のバービカン・センターでの開催以来、世界中を巡回。200万人以上を動員してきた。今回は「ゲームってなんでおもしろい?」をテーマにオリジナルコンテンツを多数追加し、ゲームの進化を一望する展示をとりそろえている。会場では1972年の「PONG(ポン)」や、日本でも大ブームを巻き起こした「スペースインベーダー」をはじめとする貴重なアーケードゲームの筐体がせいぞろい。家庭用ゲーム機の数々やスマホゲーム、最新のVRゲームに至るまで、ゲーム創世記から現代のゲームまでを一気に体験することができる。展示された総タイトル数は135点。うち133点は実際にプレイすることができるのも魅力だ。開催に先駆けて行われた内覧会に参加できたので、会場の模様をレポートしていこう。内覧会記者発表に登壇した日本科学未来館の内田まほろ氏は、同企画展について「ゲームはテクノロジーと人間の"勝負したい"とか"うまくなりたい"とか"楽しみたい"という欲望が入れ子になり成長したカルチャーであり、ゲームが私たちとどう関わっているのかを考えたい」と趣旨を説明する。また、企画展のサポートとして参加した元月刊アスキー編集長の遠藤諭氏も登壇し、「僕らはゲームと一緒に育ってきたので、誰もがゲームの専門家みたいなところがある」と述べ、「ゲームは人間を相手にする専門のシステム。ITのモチベーションはコミュニケーションと言われるが、それはゲームがやってきたこと」とゲームの社会的な意義について強調した。今回の企画展は135点が展示され、うち133点がプレイアブル展示。77点が日本のタイトルとなっており、これは贔屓目なしに選んだ結果だという。遠藤氏は「最大の懸念は(遊ぶのに夢中で)帰らない人がいるんじゃないかということ(笑)」と冗談を飛ばして笑いを誘った。さて、ここからは実際に会場を回っていこう。企画展の会場は、テーマごとに分けられた複数のエリアで構成されている。ステージ1のテーマは「プレイの誕生」。1971年に世界で初めて作られたアーケードゲーム「コンピュータースペース」をはじめとするゲーム黎明期の筐体がずらりと並んでいる。続くステージ2は「ゲームセンターでプレイ」。日本で大ブームとなった「スペースインベーダー」や「マリオブラザーズ」、さらに「ストリートファイターII」や「Dance Dance Revolution」など各時代を象徴する名作アーケードゲームがプレイできる状態で設置されている。現在でも続くシリーズの原点を、当時のままの筐体でもう一度プレイしてみるのも面白い。ステージ3は「いろいろプレイ」。家庭用ゲーム機の登場でプレイのたびにお金を支払う必要がなくなり、ゲームは一気に多様な進化を遂げていった。ここでは「思考型」「アクション」「シミュレーション」の3つのタイプに人気ゲームを分類し、展示している。最新のゲームと古いゲームが隣り合わせに展示されているのもユニークだ。タイムマシンに乗った気分で数十年の時を一気に超えることができる。今や語り草にもなった「鉄騎」専用コントローラーは圧巻だ。ステージ4は「おうちでプレイ」。家庭用ゲーム機の進化を一望できる展示だ。ファミコンやプレイステーションといったハードはもちろん、黎明期に発売されていた様々なハードが展示されており、家庭用ゲーム機がどんな流れを経て現代に行き着いたのかが見て取れる。ファミコンに熱狂した小学生も今や30~40代。子どもと一緒に童心に返るのもいいだろう。ステージ5は「どこでもだれでもプレイ」。古くはゲームウォッチやゲームボーイから、プレイステーション・ポータブル、ニンテンドーDSに至るまでポータブルゲームの進化を知ることができるエリアだ。ずらっと並べられたゲームウォッチに涙する大人も多いのでは。ステージ6は「アートでプレイ」。過去の名作がどのようにして誕生したのか、そのコンセプトスケッチやデザイン資料、マーケティング資料、音楽資料などが展示されており、大人にとっても興味深いエリアとなっている。ステージ7は「作ってプレイ」。「マインクラフト」などをはじめ、誰もがゲームクリエイターになれる「作るゲーム」にスポットを当てたエリアだ。本企画展では、この「マインクラフト」を体験することができる。内覧会で実際にプレイしてみた。「マインクラフト」は様々なブロックを組み合わせて建物や自然などを作り上げることができるゲーム。作った後は実際に歩いて回ったり、配置したアイテムを集めたりできる。本企画展ではこのマインクラフトで日本科学未来館を再現。内部まで精巧に作られており、ただ中を歩くだけで楽しい。普段は入れないスタッフ専用のエリアにも、マインクラフトなら自由に出入りできる。体験では、このマインクラフトで作られた日本科学未来館の中にある4つの宝箱を見つけてアイテムを集めるというミッションを実行する。見つかると何が起きるのかはお楽しみだ。ステージ8は「みんなでプレイ」。インターネットの普及により当たり前になったマルチプレイ、そしてそこから生まれたコミュニティに注目し、リアルとバーチャルの垣根を破った新時代を象徴するゲーム「Ingress」も紹介している。最後は「ネクストステージ」。"未来をプレイ"をキーワードに、VR(バーチャルリアリティ・仮想現実)やAR(拡張現実)など、現在注目を集める次代の技術を体験できる。内覧会で筆者が体験したのは、VRを活用した対戦ゲーム。ヘッドギアをつけたプレーヤーが怪獣となり、他の3名がヒーローとなって対戦する。ヘッドギアをつければ、そこには360°違う空間が広がり、まるで自分が別世界にいるかのような疑似体験ができる。これがVRの醍醐味だ。怪獣役となった筆者も夢中で頭を振り回してしまった。VRの経験がない人はかなり驚くと思う。最新のテクノロジーをぜひこの機会に体験してみてほしい。「GAME ON~ゲームってなんでおもしろい?~」は3月2日から5月30日まで日本科学未来館で開催中。開館時間は10:00~17:00となる。
2016年03月03日この男子おもろい!と思って、おもしろい男子に飛びついて交際するようになったら、じつはその男がDV男であった・・・・・・という、泣くに泣けない告白をしてくる女子がいます。若いうちは「恋愛ハウツー」でもよく紹介されているように、おもしろい男子って、女子の人気株でしょうから、ま、泣くに泣けない経験をする女子も多いのかもしれません。■本当のおもしろさとは本当のおもしろさとは、「よく考えていること」です。よく考えようと思えば、「考える元」が必要で、つまりそれなりにいろんな失敗をしている必要があります。失敗しそうなとき、人は視野が狭くなります。視野が狭くなると、当然、おもしろいことは言えません。あるいは、「究極の状況」を乗り越えた経験がないと、おもしろい発想は出てきません。究極の状況・・・・・・たとえば独立して事務所を構えたけれど、半年くらい仕事がまったくないとか、そういうことです。そういう状況を乗り越えたことのある男子は、腹が座っているし、さまざまな方向からものを見ることができるので、おもしろいことも言えます。あるいは、生まれつきのんびりとした家庭に育ち、両親がおもしろいと、自然とおもしろい男子になる、ということも、当然あるでしょう。■結婚となると、まずなにが必要か?さて、結婚となると、まずなにが必要か?生き延びるためのお金が必要。当たり前ですよね。生き延びるていどのお金ではなく、ちょっとばかり贅沢ができるお金もあったほうがいいでしょう。ないよりあったほうが、精神衛生上いいものです。でも、誰もがご存知のように、お金って「それを使う権利」のことですから、権利は、あるときもあれば、ないときもある。長い結婚生活には、それくらいの覚悟も求められます。であれば、なにが結婚生活に必要か?■「おもしろさ」をここでは提案したいと思います「おもしろさ」をここでは提案したいと思います。お金がなくなってくると、誰だって気持ちに余裕がなくなってきます。余裕がなくなりそうなときであっても、おもしろいことを言える男子と結婚したら、「それなりに」家庭はうまくまわります。そういう男子を旦那さんに持つと、ないものはないわけだから「お金がない」でケンカになりません。「貧しくとも楽しい我が家」になる可能性が高いです。■恋愛は、経済活動とセット恋愛は、経済活動とセットです。簡単に言えば、家賃も支払えないような女子の場合、家賃を支払ってくれそうな彼氏を探すしかないと・・・・・・こういう発想になりがちだろうと思います。まぁ、それはそれでいいわけですが(他人の恋愛にあれこれ言うのも品がないので)、要するに恋する気持ちというものは、お金と絶えずセットです。恋愛とお金のあいだの「緩衝材(クッション)」になるのが「おもしろさ」です。若いうちに、おもしろい男子をゲットする感度を高くしておくと、いざ結婚相手を探すときに、とても役に立ちます。「表面上おもろい男子」と「本当におもしろい男子(精神的に余裕がある男子)」の見極めはむずかしく、男子本人も「おれはなんちゃっておもろい男子」だとは言ってくれません。あなたの直感で探すしかありません。いつも心に少しの余裕を持つクセをつけておくと、「本当におもろい男子」を探しやすいということは言えます。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年12月08日NTTドコモは10月1日、大量の画像データベースからスマートフォンなどで映し出した画像と一致する画像を高速で照合する「画像認識システム」を開発したことを発表した。同システムは、サイバネットシステムが提供するスマートフォン用ARサービス「cybARnet(サイバー・エーアール)」の機能のひとつとして採用され、同日より提供されている。ドコモの「画像認識システム」の特長は、独自に開発した画像認識のアルゴリズムを利用し、700万の画像からでも一致する画像を1秒以内に照合できる処理速度と、高い認識精度を実現している点。データベースに登録する画像は、これまでドコモ側で処理を加え登録する必要があったが、画像処理を自動化する仕組みを構築したことで、開発者が画像データベースに任意の画像を自由に登録できるようになり、開発期間の短縮を図ることができる。「cybARnet」は一般向けの無料ARアプリ「cybARnetアプリ」と、法人などの開発者向けにARコンテンツ作成が可能な「ARコンテンツ開発ポータル」を提供するサービス。従来、画像認識によるARコンテンツを開発する場合には、開発者はARコンテンツを呼び出すためのQRコードの作成が必要だったが、今回ドコモの「画像認識システム」を採用したことで、スマートフォンで映し出した画像からARコンテンツを直接呼び出せるようになり、QRコードの作成が不要となった。なお、「画像認識システム」は、ドコモが持つ技術をオープンなWebAPIとして提供する「docomo Developer support」において、簡易版の画像認識APIとして利用可能となっている。
2015年10月02日誰かと話をしていると「この人の話はいつもおもしろいなぁ」と感じることがたまにある。もちろん、その逆で「この人と話しているといつも退屈なんだよなぁ」と思わせる人もいる。では、この「話のおもしろい人」と「話がおもしろくない人」の違いはいったいどこにあるのだろうか。僕たちはいつも感覚で「あの人の話はおもしろい/つまらない」という判断をしているが、「なぜあの人の話はおもしろいのだろう?」と深く考えることはあまりしない。会話のおもしろさは、言語化できないセンスによって決まっているような気さえする。今回紹介する『「おもしろい人」の会話の公式』(吉田照幸/SBクリエイティブ/2015年2月/1300円+税)はそんな謎に包まれた「おもしろさ」の内容を言語化し、他人から「おもしろい」と思われるためのノウハウを抽出しようとするある意味ではとても野心的な本である。だからと言って、理屈っぽい話ばかりがたくさん書いてあるかというとそうではない。本書の著者である吉田照幸氏は「サラリーマンNEO」の企画を手がけるなどエンターテイメント系テレビ番組を中心に活躍している人物であり、本書で紹介されている「おもしろい会話の公式」は基本的にすべて現場の体験が元になっている。そういう点で、本書は大学教授やセミナーの講師が書いたコミュニケーション術の本よりもはるかに実践的だ。飲み会や昼休みの雑談などで場を盛り上げることができず困った経験があるという人は、ぜひ手にとってみてほしい。○「おもしろさ」がコミュニケーションを簡単にするそもそも、なぜ会話をおもしろくする必要があるのだろうか。別にコミュニケーションは笑いを取ることだけがすべてではない。極端な話、笑いなんてまったく取らなくても言いたいことを相手に正しく伝達することさえできれば、日常生活や仕事で困ることはない。にもかかわらず、「おもしろい会話」ができたほうがよいのはなぜだろうか。それは、「おもしろさ」自体が、コミュニケーションを円滑にする力を持っているからだ。笑いが取れれば、話は盛り上がる。話が盛り上がると、相手は自分の話すことをもっとよく聞いてくれるようになる。そうなれば言いたいことも相手によりよく伝わり、相手から理解される度合いも増えていく。おもしろいということは、コミュニケーション上の問題を一気に解決する可能性を秘めているのだ。もちろん、どんな場合でも必ずおもしろい会話をしなければならないということは全くないだろう。ただ、会話をおもしろくする力さえ持っていれば、困難に打ち当たった時におもしろさを突破口にして問題を解決できる可能性が高くなる。おもしろくないことで損をすることはあるかもしれないが、おもしろいことで損をすることは基本的にはない。そういう意味では、「おもしろさ」は武器だ。本書を読んでおもしろさの公式を頭にいれることは、そういう強力な武器を手にいれることと同じだと言えるかもしれない。○おもしろい話に気の利いたオチは必須ではないひとつ個人的に興味深いと読んでいて思ったのは、本書が「オチ」の必要性を否定していたことである。「おもしろい会話」や「ウケる話」と聞くと、ついつい焦点が「どう話にオチをつけるか」に向きがちだ。たしかに、思わず唸らずにはいられないようなうまいオチはある。そういう話がポンポン出てくる人がすごいのは当然なのだが、いわゆる「話がおもしろい」と言われる人が必ずそういうタイプかというと、実際にはそうでもないということに気づく。オチ自体は極めて単純なものでも、話をする際のトーンや間のとり方が巧みなため、「あの人の話はおもしろい」と思わせる話をする人は考えてみると結構多い。たとえば、その場ではすごく面白かった記憶があるのに、あとで冷静になって内容を振り返ってみると別にそこまでおもしろいわけでもないなぁ、と感じることはないだろうか。これは結局、会話のおもしろさを構成する変数に「オチ」だけでなく「間の取り方」や「空気の読み方」まで含まれているという証拠にほかならない。日常で行われる会話は落語のように一方的に一人がしゃべり続けるというわけではないのだから、内容以上に空気をいかに掴むかが重要だというわけだ。おもしろいオチがつけられずにいつも気の利いたことが言えないと悩んでいる人は、力点をオチではなく空気の掴み方に変えてみると、もしかしたらうまくいくかもしれない。○おもしろい会話は「おもてなし」本書を読むと、結局、おもしろい会話とは「おもてなし」であるということがわかる。自分が楽しいと思う話をするよりも、相手が楽しいと思う話をする。自分一人だけ盛り上がろうとするのではなく、周囲の空気を見つつ盛り上がる。こういった周囲への「おもてなし」が、話のおもしろさを作り出すのだ。相手を気づかうのが重要という意味では、普通のコミュニケーションの時と大事なことは何も変わらない。そういう基本的なことに、本書は気づかせてくれる。日野瑛太郎ブロガー、ソフトウェアエンジニア。経営者と従業員の両方を経験したことで日本の労働の矛盾に気づき、「脱社畜ブログ」を開設。現在も日本人の働き方に関する意見を発信し続けている。著書に『脱社畜の働き方』(技術評論社)、『あ、「やりがい」とかいらないんで、とりあえず残業代ください。』(東洋経済新報社)がある。
2015年04月03日旅行のクチコミ・比較サイト「フォートラベル」はこのほど、特集「USJ周辺 大阪おもしろスポット10選」を発表した。大阪府のアミューズメントパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(以下USJ)は、同サイト内で実施したアンケート「2015年行きたいテーマーパーク」で1位となった。今回発表された同特集では、USJとあわせて行きたい大阪のおもしろスポットを紹介している。「清水寺」は規模こそ違えど、京都府の同名の寺と同じく"舞台"や"滝"を有する寺。境内からは通天閣やあべのハルカスも見え、大阪らしい眺望を楽しめる。「道頓堀 コナモンミュージアム」では、できたてのたこ焼きを食べられるほか、たこ焼きの歴史を知ることもできる。また、たこ焼きの"ロウサンプル"手作り体験も開催されており、さまざまな角度から楽しめるという。「難波八阪神社」はミナミ地区で最も大きい神社と言われており、巨大な獅子の口を模した「獅子殿」がある。獅子殿の中で手を合わせる人はまるで飲み込まれるかのように見えるとのこと。目はライトになっており、夜は光ることもあるという。その他のスポットや詳細については、公式サイトにて。
2015年01月21日近代セールス社はこのほど、書籍『バンカーズストーリー 信用金庫はおもしろい!』を発売した。著者は横浜信用金庫総合企画部の中島久氏。価格は1,050円。金融機関で働くとはどういうことか、仕事のやりがいとは何か。同書は、信用金庫に35年以上勤める著者が、現場のリアルなエピソードを交えながら、信金マンとしての「自分自身」をどう創ってきたかを書き下ろした。内定者や新入行職員、仕事への向き合い方に悩んでいる若い人などに、ぜひ読んでもらいたい一冊となっているという。主な内容は、「第1章 ジャンルに貴賤はない」、「第2章 集金は辛い仕事か?」、「第3章 逃げた融資担当者」、「第4章 思い違いを責めないで」、「第5章 バブルの頃」、「第6章 ウソは罪 ~It’s a sin to tell a lie.」、「第7章 怖い人たち」など。著者の中島久氏は1977年明治大学法学部卒業後、同年横浜信用金庫入庫。営業店勤務、経営相談部門、ALM担当などを経て、現在は総合企画部に勤務する。中小企業診断士、公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。著書に『「売れる仕組み」のつくり方 マーケティングはおもしろい!』(金融財政事情研究会)などがある。
2014年02月28日総合出版社のアスペクトは、猫のオモシロ画像集「ネコむふ」(「猫ぐらし」編集部/編)を、10月25日に発売した。○ネコのおもしろ画像に癒やされる同書には、愛猫家やプロカメラマンが撮影したユニークな猫の写真445枚を収録。様々な場所で愉快な姿を見せる猫の画像に、思わず笑ってしまう猫のセリフをフキダシで加えている。写真とマスキングテープを貼ったようなデザインで、まるでアルバムをめくっているかのような感じで読み進むことができる。また 『ヨウカンさん』『ぶり太』『しめじ』『めんまさん』などの有名猫たちや、かぶりもの姿が話題の『ポッケ』などの画像も掲載した。同書は176ページ。価格は1,050円。Amazon.co.jpほか、一般書店でも販売している。
2013年11月22日以前に外国人が美しいと思う日本語や、初めて覚えた日本語を紹介しましたが、今回は外国人がおもしろいと思う日本語をご紹介します。私たちは、普段から自分たちの言葉をおもしろい言葉と思って使うことはなかなかありませんが、一体外国人はどんな言葉を「おもしろい!」と思うのか。なるほど!と納得してしまう答えが多く見られました。・「全然いいよ」。間違っているが、みんな使っているから(マリ/男性/30代前半)多分、間違っていることを知らずに使っている人が多いのだと思います。全然には、否定文ではないといけませんもんね……。・「KY=空気読めない」。英語で同じ表現はないです(イギリス/男性/40代前半)2007年の流行語ですが、最近ではあまり聞かなくなりました。周りを気にして空気ばかり読んでいるのは、日本人だけかも?・「マジで」です。若者は話すときに、別に使う必要もないところで使うのが面白いと思います(ウズベキスタン/女性/20代後半)なんでも「マジで」を使う人がいますが、「マジで」を英語に訳すとどんな言葉がふさわしいのでしょう。「really?」でしょうか?・「そうですね」。自分はそう思わなくても、相手に合わせるために使うことも多いので(韓国/女性/30代後半)そうですね……。いやいや、全部が全部相づちみたいな「そうですね」ではなく、ちゃんと自分がそう思っている時にも使いますよ。・「渡る世間に鬼はない」。この世の中には、無情な人ばかりではなく、慈悲深く人情に厚い人が必ずいるものだということを信じているから(ネパール/男性/40代前半)渡る世間は鬼ばかりってこともありますけど……世知辛い世の中いい人はいないって思うよりも、いい人がいるって信じたいんですよ。「信じられぬと嘆くよりも、人を信じて傷つくほうがいい」という歌もありますしね。・「ウケる」と言う言葉です。もともと支持や評価を得ることでの意味ですが、今の若者は「おもしろい・笑える」でよく使っています(中国/女性/30代後半)大しておもしろくないところでも使う人がいますよね。失敗しちゃった自分に対して、「ウケる」って言ってみたり…。・「なんでやねん」っていう言葉です。関西弁はおもしろくて好きです(中国/女性/20代後半)標準語で「なんでなの?」って言ってもおもしろくないのに、「なんでやねん」はテンポがいい!・断るとき、「ちょっと」を使います。「どうも」でいろいろなあいさつができます(インドネシア/男性/40代後半)ちょっと用事がありまして…、どうもありがとうございます…。確かによく聞きますね。「ちょっと」とか「どうも」自体にあまり深い意味はないような気がしますが、便利だから使うことが多いかも。・「カワイイ」。スウェーデンでは、そのカワイイ感じは子供の言葉です(スウェーデン/男性/30代後半)日本では子供や大人に限らず、カワイイを使う人は多いですよね。同じ意味を持つ言葉なのに、国によって使い方が違うというのもおもしろいですね。・日本各地の方言。同じ日本語でも地域によって多様性がありおもしろいと思います(ドイツ/男性/30代後半)同じ意味なのに、地方によって言い方が変わるのが不思議ですし、おもしろいですよね。例えば、「ありがとう」を愛媛では「だんだん」というとか。「マジ」や「ウケる」「KY」など、いわゆる若者言葉をおもしろいと思う人が多いようです。そのほか、「どうも」の使い方も外国人にはおもしろく聞こえるんですね。「どうも」ひとつでも、あいさつの「どうも」もあれば、「どうも~らしい」というはっきりとわからないときに使う「どうも」もあったりして。日本語は奥深くておもしろいものですね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日以前に外国人が美しいと思う日本語や、初めて覚えた日本語を紹介しましたが、今回は外国人がおもしろいと思う日本語をご紹介します。私たちは、普段から自分たちの言葉をおもしろい言葉と思って使うことはなかなかありませんが、一体外国人はどんな言葉を「おもしろい!」と思うのか。なるほど!と納得してしまう答えが多く見られました。・「全然いいよ」。間違っているが、みんな使っているから(マリ/男性/30代前半)多分、間違っていることを知らずに使っている人が多いのだと思います。全然には、否定文ではないといけませんもんね……。・「KY=空気読めない」。英語で同じ表現はないです(イギリス/男性/40代前半)2007年の流行語ですが、最近ではあまり聞かなくなりました。周りを気にして空気ばかり読んでいるのは、日本人だけかも?・「マジで」です。若者は話すときに、別に使う必要もないところで使うのが面白いと思います(ウズベキスタン/女性/20代後半)なんでも「マジで」を使う人がいますが、「マジで」を英語に訳すとどんな言葉がふさわしいのでしょう。「really?」でしょうか?・「そうですね」。自分はそう思わなくても、相手に合わせるために使うことも多いので(韓国/女性/30代後半)そうですね……。いやいや、全部が全部相づちみたいな「そうですね」ではなく、ちゃんと自分がそう思っている時にも使いますよ。・「渡る世間に鬼はない」。この世の中には、無情な人ばかりではなく、慈悲深く人情に厚い人が必ずいるものだということを信じているから(ネパール/男性/40代前半)渡る世間は鬼ばかりってこともありますけど……世知辛い世の中いい人はいないって思うよりも、いい人がいるって信じたいんですよ。「信じられぬと嘆くよりも、人を信じて傷つくほうがいい」という歌もありますしね。・「ウケる」と言う言葉です。もともと支持や評価を得ることでの意味ですが、今の若者は「おもしろい・笑える」でよく使っています(中国/女性/30代後半)大しておもしろくないところでも使う人がいますよね。失敗しちゃった自分に対して、「ウケる」って言ってみたり…。・「なんでやねん」っていう言葉です。関西弁はおもしろくて好きです(中国/女性/20代後半)標準語で「なんでなの?」って言ってもおもしろくないのに、「なんでやねん」はテンポがいい!・断るとき、「ちょっと」を使います。「どうも」でいろいろなあいさつができます(インドネシア/男性/40代後半)ちょっと用事がありまして…、どうもありがとうございます…。確かによく聞きますね。「ちょっと」とか「どうも」自体にあまり深い意味はないような気がしますが、便利だから使うことが多いかも。・「カワイイ」。スウェーデンでは、そのカワイイ感じは子供の言葉です(スウェーデン/男性/30代後半)日本では子供や大人に限らず、カワイイを使う人は多いですよね。同じ意味を持つ言葉なのに、国によって使い方が違うというのもおもしろいですね。・日本各地の方言。同じ日本語でも地域によって多様性がありおもしろいと思います(ドイツ/男性/30代後半)同じ意味なのに、地方によって言い方が変わるのが不思議ですし、おもしろいですよね。例えば、「ありがとう」を愛媛では「だんだん」というとか。「マジ」や「ウケる」「KY」など、いわゆる若者言葉をおもしろいと思う人が多いようです。そのほか、「どうも」の使い方も外国人にはおもしろく聞こえるんですね。「どうも」ひとつでも、あいさつの「どうも」もあれば、「どうも~らしい」というはっきりとわからないときに使う「どうも」もあったりして。日本語は奥深くておもしろいものですね。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月14日おもしろレンタカー(千葉県野田市)はこのほど、トヨタの新型「86」をレンタカーとして導入すると発表した。導入するのは86Gの6速MTでボディカラーはホワイト。4月15日からレンタルを開始する。新型「86」はトヨタが往年の名車を現代に復活させた新型車で、発表から1カ月で目標の7倍もの受注があるなど人気が高い。これから注文しても納車までかなり期間があることは必至で、それだけにいち早く登場したレンタカーは注目を集めそうだ。おもしろレンタカーはカーレンタルをライフスタイルの向上の提案と位置づけ、魅力的なスポーツカーや高級外車をレンタルしている。今回導入される新型「86」のほか、ホンダS2000、マツダロードスターRS、ホンダインテグラ TypeR、マツダRX-8 TypeS、シビックタイプR、日産フェアレディZを取り扱っている。5月1日からは外車部門を港区芝に移し、営業を開始する。こちらは高級外車を専門とし、ベンツAMGCLS63、ベンツC250、ベンツS350、ベンツML350、ベンツCLS500、ジャガー XJ 8を取り扱う。他社より低価格とすることで、外車を家族サービスに使える時代を作っていきたいとしている。新型「86」のレンタカー価格は4時間で8,600円~(免責補償込み)。その他の車種は、スポーツカーが9時間で5,000~1万円、高級外車は9時間9,900~2万3,000円(予定)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月16日巷では「おもしろグッズ」や「便利グッズ」が次から次へと発売されていますが、最近は、どんなものが売れているのでしょうか。そこで、今、はやっている「ランキング上位商品」と、これからはやる「注目商品」だけを扱う『流行発信ショップ』の「ranKing ranQueen(ランキンランキン」に、売れ筋のおもしろ&便利グッズについて伺いました。■「○○しながら」がキーワード「最近は、時短できるアイテム、何かをしながらできる『ながらアイテム』で工夫されたものが続々と登場してきています。女性も男性と同様にバリバリと働いている現代では、時間を有効活用しようと感じている方が多いのではないでしょうか」というのは、ランキンランキンのマーチャンダイザー西野智恵美さん。女性にうれしい「ながらアイテム」の筆頭とも言えるのが、「寝ながら」にしてバストの形を整える「ラブリーナイトブラブラックM」(サンファミリー/1,980円)。現役グラビアアイドルの磯山さやかさんがプロデュースした商品で、「今までありそうでなかった」(西野さん)ところがウケているようです。同じく「寝ながら」ふわふわの髪が完成するのが「ふんわりくしゅ巻きカーラー(6本入り)」(ラッキートレンディー/400円)。「思わず触れたくなってしまうような空気感のあるくしゅ巻きができるので、発売してすぐに爆発的人気商品になりました」(西野さん)また、「歩きながら」ストレッチやシェイプアップ効果が期待できるのが「POP DOLL 5本指セパレーター」(コジット/714円)。足の指と指の間をやさしく広げます。「お手ごろ価格で、機能も抜群。ペディキュアを塗るときも使えるので便利です」(西野さん)時短・簡単でウケているのが、「マペペ跡がつかない前髪クリップリボンPK&BK」(シャンティ/400円)。女性はメイクをするとき前髪がじゃまになるものですが、下手に前髪をピンやカチューシャで止めると、その形にクセがついてしまい、直すのにまたひと手間。通勤前の忙しい朝にはこの5分が惜しいのです。ランキンランキンでのロングセラーにもなっている「トゥースレボリューション」(ベストキャリー/1,980円)は、1日2回、塗ってすすぐだけの簡単ケアで歯の輝きを手に入れられます。「プチヒートアイラッシュカラー」(ハイメイク/1,050円)も、小さいのにまつ毛をしっかりカールしてキープ。「ポーチに入れてもかさばらないのが人気です」(西野さん)■癒し系も根強い人気ストレス解消グッズの「プニョプニョプリンカスタード」(チェッカーサポート/525円)もロングセラー。「昔懐かしのスライムのようなものですが、もっと水に近い不思議な感触で、一度触るとやみつきになります」(西野さん)「バウンスアップ歯ブラシ(ピンキー、パンダ、トラ)」(ユーカンパニー/399円)は、キュートな動物の形をした歯ブラシ。「おなかを押すと、首がピョンと伸びるのがかわいいですね」(西野さん)また、白いモコモコとした「じゃらし系」キャラクターの「ブクブクアワー」から新登場のラムネ味の歯磨き粉も売れ筋商品。「においも味もまさにラムネで、お子さまはもちろん大人も幸せな気分になれると好評です」(西野さん)見た目は地味ですが、機能性で売り上げをどんどん伸ばしていったのが「バッグラック12207」(コラムジャパン/1,260円)。ベルトのようなひもに、バックをかけるフックが9個ついています。ドアの上に商品を引っ掛け、バックを縦につるします。「今まで置き場に困っていたバックもすっきり収納。しかもバックの型崩れも防ぎます」(西野さん)ランキングの上位に女性向けの商品が多いのは、新しい商品は取りあえず買って1回試してみる、という女性ならではの好奇心の表れかもしれません。それにしても女性は、寝ている間にバストアップしたり、化粧時間を短縮しつつもラムネ味の歯磨き粉で癒やされたり、バックの収納に気を使ったり、と何かと大変なのでございます。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】「東京スカイツリー」完成前から盛り上がる地元のオモシログッズ【コラム】これはドン引き! 男性の車にあると引いてしまうアクセサリーランキング【コラム】「うれしいけどちょっと……」こんな微妙なプレゼントをもらいました
2011年09月04日かつてCMと言えば「できればすっ飛ばしたいもの」でしたが、最近は話題のCMやわざわざ見たいおもしろCMがいっぱいありますよね。なかには「YouTube」や「ニコニコ動画」にアップされて、何万、何十万回も再生されているような「名作」も存在します。ということで、これから話題になりそうなものがないか、チェックしてみました。チェックしていたら、早速、気になるおもしろCMを発見。少し太り気味の男性が「大嫌い!」と叫び続けています。何が嫌いなのでしょうか?動画を再生すると、『新世紀エヴァンゲリオン』のアスカのアップからスタートします。カメラが引いて映し出された画面には、アニメポスターに囲まれた部屋にたたずむお腹が出た太り気味の男性がギター片手にたたずんでいます。そして、画面には、「G.S.S.S.S. from D.D.D.D.」の文字が。なんだろうと思ったら、「外食産業衰退推進ソング・フロム・ダイヤモンドダイニング(「迷宮の国のアリス」や「竹取百物語」などユニークなコンセプトの居酒屋グループ)が大嫌い」の略と説明が。激しいリズムのロックが流れ、先程の男性が大きなお腹を揺らして「料理がうまい!サービス最高!でも、ブクブク太るぜ!罠だ!目を覚ませ!気をつけろ!」とダイヤモンドダイニングを半分褒めながら半分けなすということを延々とやっています。登場する小太りの男性は、その辺りにいそうで、見ているとだんだん腹が立ってくる小憎たらしいキャラです。個人的にはオープニングが(笑)でした。上記の男性が、音楽を再生するのをうっかり忘れてしまって……。続きは、ぜひ動画を見て下さい。(塩澤真樹@C-side)【関連リンク】ダイヤモンドダイニングのキャンペーンページ【コラム】あなたの心に残る名作CMは?【コラム】CM撮影の現場に潜入取材、初体験にドキドキ
2010年11月10日「Twitterがおもしろい」と、友人たちがこぞって私に言うのです。本当なのでしょうか。そんなに言われたら逆に「Twitterなんてやらん」と頑固おやじのように心を閉ざす方もいるかもしれませんが、かくいう私もその一人。しかし、最近ではあの鳩山首相も始めたとか、かなり大きな話題も耳に入ってくるようになると、ネットで記事を書く身として、無視を決め込むのにも限界があるか……と思ったり、思わなかったり。そこで、Twitter歴1年半の会社員Kさん(IT関連/29歳)に、どんなところがおもしろいのか、お話を聞きました。――そもそも、Twitterってどんなものですか?「簡単にまとめると、Twitterというのはブログとチャットの間のようなサービスです。『今なにしてるの?』といった質問に対して、140文字以内で“つぶやき”を投稿します。投稿されたつぶやきは公開範囲の設定次第ですが、多くの場合、一般に公開されます。もちろん非公開にもできるので、気になったリンク先や単語をつぶやいて、自分だけのメモ代わりにしている人もいます」――へえ、いろいろな使い方ができるんですね「これといった決まりはないですね。あとはまあ、ほかのユーザーのつぶやきを自分のページ上で見るための『フォロー』というシステムもTwitterの特徴の一つです。本人が投稿しているとされている芸能人や超名人のアカウントも自由にフォローできます。手の届かない存在と思っていた人が、身近に感じられるようになることはあります」――鳩山首相も身近に感じられますか?「人それぞれでしょうね。ちなみにあのアカウントは、鳩山首相のメールを受けた、秘書の方がつぶやいていると言われてますね。厳密に言うと本人じゃないのですが、本人の言葉ではあるのかもしれません。あと、自動的にTwitterにつぶやきを投稿するプログラムで『bot』というものがあるので、芸能人だと思ったらそうじゃなかった、ということでがっかりしないようにしてくださいね。そういったアカウントは『これはbotです』と表示してあることもありますが」――ぼーっとしてるとbotに翻弄されてしまいますね!「ダジャレですね、お疲れさまです。あと、端的に魅力を伝えるとしたら、やはり情報の早さでしょう。ニュースサイトで記事になるより前にウワサが出回っていることもあります。著名人の失言への反応も早いですね。もちろん自分の発言の広まり方も早いということを考えると、発信する側として、注意しなければいけない部分は出てきますよね」――まあたしかに、なんでもつぶやいていいってわけじゃないですね。「ただ、そういったスピード感なども含め、スリリングでおもしろいということは言えます。基本的にあんまり考えずに投稿する人が多い印象があるので、たまに人の頭の中を見ているような気分になることもありますよ。また、たくさんのどうでもいいような内容のつぶやきを一気に見られて、ふいに怖くなることも……」――そういう意味では、深そうですね「もちろん、私も思いついたことをポンポンとつぶやいてしまうので、あとになって、変なこと言っちゃったんじゃないかと、ヒヤヒヤすることもあります。ただ、反省をしつつもまたしばらく時間がたつとつぶやきたくなってくるから不思議なんですけどねえ」――ふーむ、ありがとうございました。ストレス発散用の“ぼやきツール”にするか、これまでにない “表現ツール”にするか。俗に言われるように、使い方次第ではまだまだ可能性を秘めているような気はしました。それにしても、Kさんのように中毒的にTwitterをしている人の多いこと。140文字という絶妙な制限もまた、人になにかをつぶやきたくさせるのかもしれません。(根岸達朗/プレスラボ)【関連リンク】Twitter Japan登録無料のようです、気になる方はどうぞmixiで話題のアプリ「サンシャイン牧場」っておもしろいの?こちらも以前、話題になっていました【おすすめリンク】【コラム】今だからこそ始めたい、Twitterとその成功活用事例【コラム】猛威をふるう「Gumblar」の正体と対策法は?【コラム】毎日が音楽三昧! さまざまなアーティストの音楽をお得に楽しむ方法
2010年01月08日