「きなこもち」について知りたいことや今話題の「きなこもち」についての記事をチェック! (11/11)
ロッテアイスは10日、2つのもちもちが楽しめる「まん中も、もちもち 雪見だいふく 抹茶」を発売する。○抹茶とあずきを組み合わせた人気のフレーバー「雪見だいふく」は、ふっくらもちもちのおもちでアイスを包んだ冬の定番アイス。同商品は外と中で異なる2つのもちもちが楽しめる、"新仕立て"の冬春季限定「雪見だいふく」となっている。ふっくらと柔らかいおもちで抹茶アイスをコーティング。その抹茶アイスのまん中には、あずき入りのもちもちソースが入っており、雪見だいふくの「もちもち」食感が進化した新しいおいしさとなっているという。内容量94ml(47ml×2個)で、希望小売価格は150円(税別)。なお、11月18日は「雪見だいふくの日」として、日本記念日協会に登録されている。雪見だいふくのパッケージを開けて縦にしてみると、付属のフォークの部分が「1」、2つの雪見だいふくが並んだ様子が「8」で、「18」に見えてくる。また、11月(いい)の語呂合わせで、11月18日を雪見だいふくの日に選んだという。
2014年11月06日人間にとって大切な栄養素を上手に子どもに摂ってもらうのは大変なようで意外にシンプルなんです!子どものご飯を作る上で大事なのは自分自身が子どもの味覚に返るということ。大人の固定概念で食べるものを決めるのではなく、できるだけ味覚が育つ時期に色々なものを偏ることなく上手に食べさせるようにしましょう。必要な栄養素のうち、今回注目したのは『脂質』。特に、どんな油を子どもに摂らせるかで、脳や細胞の成長に大きく影響してきます。油はどんなものを摂るかで健康にも不健康にもなるからママが油の知識を持つだけで日々の食生活が変わってくるでしょう。上手にお料理に取り入れることで、無理なく摂取していきましょう!今回は油の中でもココナッツオイルを使った「里芋もちもちココナッツグリル」のレシピを紹介します。ココナッツオイルは飽和脂肪酸という人間にとって必要な脂質です。子どものお腹の中の温度はだいたい38度。ココナッツオイルは融点が低いのでお腹の中で固まることなく消化を助けてくれます。同じ飽和脂肪酸でもバターやラードは融点が高いためお腹の中で固まりやすく血液ドロドロの原因になってしまうので要注意ですよ!<材料>(4人分)・里芋 5~6個・黒糖 少々・醤油 大さじ3杯程度・ひじき ひとつかみ・片栗粉 適量・ココナッツオイル 適量<作り方>1)里芋は皮を剥かずにゆでましょう。そうすることでスルスルっと剥がれてくれます。2)茹った里芋をマッシュ状にして戻したひじきと混ぜ粘りを出します。3)2に醤油と黒糖を入れて味付けします。4)しっかり混ざったら片栗粉を少しずつ入れて、つなぎます。5)フライパンにココナッツオイルをしいて、4を平べたいハンバーグのような形にしたら、両面に少し焦げ目がつくくらいに焼いて完成です。里芋には他の芋類よりもカリウムが多く、ネバネバ成分のムチンを摂ることで他のタンパク質の消化を助けてお腹の負担を減らしてくれます。さらに免疫力を高めてくれる優秀な食材です。お口の周りがかゆくなりやすい子どもでも、餅状にすることで食べやすく栄養素もしっかり摂ることができるのでこの調理法がオススメです。また、ココナッツオイルを使うことで子どもが好きな風味になり、おやつ感覚で食べられます。
2014年05月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち炊き込みおこわ」を含めた全4品。もち米を使ったおこわは、炊飯器にお任せメニュー! 炊いている間に、その他3レシピを完成させましょう。 もちもち炊き込みおこわ もち米入りでもちもち! 具だくさんで栄養満点のおこわ。 チンゲンサイとちくわの煮浸し ちくわのうま味がチンゲンサイにしっかりからんだ一品。 ザーサイとキュウリの和え物 コリコリとした食感の和え物。アッサリと箸休めに。 ワンタンとシイタケのスープ つるっとした喉ごしのワンタンは、土ショウガが効いてアッサリとしたスープ。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年05月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「山菜入りもちもちおこわ」を含めた全4品。山菜おこわはもち米入りで満足の食べごたえ。南蛮漬けは低い温度でじっくり揚げるのがポイント! 山菜入りもちもちおこわ 具材たっぷり! 干しエビの香ばしさも味わえます。 アジの南蛮漬け 小アジを使って簡単に南蛮漬けができます。前日に作っておいてもOK! 豆腐とささ身のあったか汁 トロミのついたお汁は心がホッとする一品に仕上がっています。 カボチャのシナモンバター和え カボチャの甘みとシナモンシュガーがぴったり! デザートにもなる一品です。 ⇒今週の献立一覧はこちら
2013年03月13日独特のもちもちの食感がクセになって、ついつい飲んでしまうタピオカドリンク。そんなタピオカドリンクのお店の中でも、ミルクティーやティー、ミルクベースなどさまざまな種類を用意し、クレープとともに特に大人気なのが、「Pearl Lady(パールレディ)」。やみつきになっているという人も多いのでは?その「パールレディ」が、「美味しく!」「明るく!」「楽しく!」「元気よく!」 をテーマに、2013年のイメージガールグループ「パールレディクラブ(略称PLC)」を結成した。このグループは、12名のメンバーによるイメージガールとして、各お店の店頭での販促物に登場したり、ブログなどで商品の美味しさをお知らせしたり、オリジナルプロモーションビデオに出演するなど、年間を通してパールレディ商品の魅力を伝える活動をしていくとか。彼女たちは、パールレディに勤務している女の子や、アイドルユニット「Lil Cumin」のメンバー、中学生や高校生など。かわいくて初々しい様子の女の子ばかりだけに、タピオカドリンクのイメージにぴったりだ。まずお披露目として、2月1日から4月15日まで、かわいい制服で人気の「CONOMi」とタイアップキャンペーンを実施する。「CONOMi」の制服を着用した姿が、店頭や、PLC特設Facebookなどさまざまなメディアで見られそう。「CONOMi」は、中高生の制服ブームの火つけ役として、原宿店やダイバシティお台場店等の4店の直営店を展開している人気のお店。キャンペーン期間中は、さらに池袋サンシャインアルタ店や上野松坂屋店、千葉そごう店、マルイ吉祥寺店、マルイ町田店、マルイシティ横浜店、マルイ国分寺店を展開。さらにそれらのお店では、中高生へ新入学する女の子たちへ向けて、「パールレディ」のクーポンを配布する。さらに10,000円以上商品を購入した方先着2,000名には、人気ナンバーワンドリンク「ミルクティドリンク」の無料券をプレゼント!「パールレディ」の「タピオカドリンク」を飲めば、「パールレディクラブ」のメンバーのキュートな姿にあやかれるかも!? 春になったら、「タピオカドリンク」を片手に、街を散歩するのも楽しそう。・Pearl Ladey(パールレディ) ・公式サイト ・フェイスブックをチェック ・グーグルプラスをチェック ・ツイッターをチェック ・ユーチューブ公式チャンネルをチェック
2013年02月06日バレンタインスイーツも手作りなら好感度アップ間違いなし!豆乳ときなこを使った和風な生チョコを簡単手作り。近くのスーパーで手に入る材料で作ります。生チョコを作る際、普通は生クリームを使うのですがカロリーも、値段も気になりますよね。せっかく手作りするなら、カロリーに気を配りましょう! もちろん、板チョコでなくても、美味しい製菓用チョコレートが手に入ればそちらを使って下さいね。 湯煎にかける湯の温度は50度前後に守って下さい。沸騰したお湯を使うと分離したり、失敗の原因になります。 豆乳を入れた後、硬くなってしまう事がありますが湯煎の温度をもう一度確認してみて下さい。お湯の温度が下がっていませんか? もう一度湯煎のお湯を50度に戻してあげればなめらかに戻ります。隠し味は白ゴマときなこ!白ゴマときなこを入れることで、香ばしく、まるでパフが入ったあの有名なチョコレートみたいな味がするんですよ。 あとは冷蔵庫で冷やし固めるだけ。お急ぎの時は冷凍庫に入れればすぐに固まります。お好みの大きさに切り分け、きなこと抹茶を半々にまぶせば2種類の生チョコを作ったようになります。100円均一で可愛い箱を見つけてラッピングして下さいね。 どうぞ、今年のバレンタインは手軽に作れる和風生チョコをお試し下さい!●きなこ生チョコ約9個分(13×13センチの保存容器使用)・板チョコレートブラック(55g)…2枚・きなこ…大さじ1・白いりごま…大さじ1・成分無調整豆乳…大さじ2・仕上げ用きなこ、抹茶…適量・クッキングシート…適量1)板チョコは小さく砕いてステンレスのボウルに入れる。2)フライパンに50度ほどの湯を張り、1のボウルを乗せて湯煎にかけチョコを溶かす。チョコが溶けたらきなこ、ごまを入れて混ぜ、豆乳2回に分けて加える。なめらかに混ぜたらクッキングシートを敷いた保存容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。3)お好みの大きさに切り、半分はきなこ、半分は抹茶をまぶす。
2013年02月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「もちもち団子鍋」を含めた全4品。今日の鍋のメインはもちもち団子! ご飯も一緒に食べられるから満足度も高い! 干物はお好みの物でOK。 もちもち団子鍋 もち米を入れたご飯で作る団子がポイント! もちもちとした食感は食べ応えがあります。 干物 干物は皮を下にして焼きます。甘酢ショウガでサッパリとお口直しを。 キュウリとニラの和え物 キュウリとニラ、カニ風味カマボコを練りからし入りの和えダレで和えた一品。 メープルバナナヨーグルト 朝にも良い、フルーツたっぷりのデザート。メープルシロップで甘みをプラスして。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年11月16日ロッテは10日、「雪見だいふく」「雪見だいふく いちごミルク」(各120円)をリニューアルして全国で発売した。両商品は、冷たいアイスをやわらかいもちで包んだ、もちもち食感が楽しめる和風アイス。今回のリニューアルでは、もちの配合を変更してよりもちもちした食感に、アイス部分はクリーミーでなめらかになったという。雪見だいふく いちごミルクには、いちご果汁を5%配合したとのこと。雪見だいふくは、マシュマロをアイスで包んだ「わたぼうし」(1980年発売)を前身として1981年に発売された。冷凍下でもふっくらもちもちとした食感を同社独自の製法で実現したという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月13日銀座コージーコーナー「赤坂店」限定!午後2時からのスペシャルメニュー、もちもち焼きたてパンケーキが4月1日(日)より新登場。近年、スイーツ好きの注目を集め静かなブームとなっているパンケーキ。もちもち食感がたまらない銀座コージーコーナーのオリジナルパンケーキは、風味ゆたかなカナダ産ピュアメープルシロップとバターを添えた定番のプレーンパンケーキから、アボカド&スモークサーモンやチリビーンズなど相性抜群のデリを組み合わせた食事系パンケーキ、アイスやフルーツ、生クリーム&特製ソースを添えたデザート系パンケーキまで、多彩なアレンジメニューを展開。バラエティに富んだメニューは、ティータイムはもちろん、ちょっと遅めのビジネスランチやディナーにもぴったり!お仕事や赤坂散策に疲れたら、シェフ特製のおいしいひと皿で元気をチャージしない?お問い合わせ:銀座コージーコーナー 赤坂店 tel.03-3585-7017
2012年03月29日明けましておめでとうございます。2010年の元日、いかがお過ごしでしょうか?日本の正月といえば、昔からおもちと決まっていますよね。お雑煮や、磯辺もちなんかにして食べるのが一般的なのでしょうか。でもそればっかりじゃ飽きちゃいますよね。2010年は心機一転、新しいおもちの食べ方にトライしてみませんか?もち好きの社会人たちにレシピを提供してもらい、ちょっと珍しいおもち料理にトライしてみました。【もちたま焼き】(レシピ提供者:ぬまちょんさん/24歳)調理時間:5分手軽さ:★★★★★材料:もち(2切)、卵(1個)、サラダ油少々、お好み焼きソース、マヨネーズ1.サラダ油をひいたフライパンに、もちを並べて両面を焼く。柔らかくなったら、フライ返しで平べったくつぶす。2.卵をもちの上にいれ、黄身を割りほぐす。卵に少し火が通ったら、ひっくり返して少し焼く。3.お皿に取り、お好み焼きソースとマヨネーズをかける。これは美味しい!今まで知らなかったのがもったいない…………。あくまでおもちがメインですが、お好み焼きの風味とのコラボレーションは絶妙。おもちにソース、マヨネーズがこんなにも合うとは、もち好きの日本人としては衝撃的な結果。なんだか懐かしい味がします。お祭りで「もちたま焼き」の屋台を出したら、バカ売れは間違いなしです。絶対。【もちピザ】(レシピ提供者:コーヒーJellyさん/26歳)調理時間:7~8分手軽さ:★★★★☆材料:もち(2切)、とろけるチーズ、ピザソース、ベーコンや野菜などピザの具になりそうなものを適当に、サラダ油1.フライパンにサラダ油をひき、具を軽くいためて、別皿にとっておく。2.フライパンでもちを並べて両面焼き、柔らかくなったらフライ返しで平べったくつぶす。3.もちにピザソースを塗り、さっきいためた具ととろけるチーズを乗せる。チーズが溶けるまで、ふたをして焼く。「もち=和」という先入観が全くなくなりました。これは、完全に洋食です。具を変えれば、さまざまな味のもちピザが楽しめそうです。お酒のおつまみにもいかがでしょうか。ワインに合いそうです。【おもちで!いちご大福】(レシピ提供者:うさぎさん/25歳)調理時間:10分手軽さ:★★★★☆材料(5~6個分):もち(4切)、砂糖(大さじ3)、かたくり粉、いちご(5~6個)、あんこ1.いちごのヘタを取り、あんこで一個ずつくるんでおく。2.耐熱容器にもちを並べ、水を30ccぐらい入れて、レンジ(あたためスタート)でチン。3.でろでろになったおもちに砂糖を加え、混ぜる。4.手で触れるぐらいのあたたかさになったら、もちにかたくり粉をまぶしながら、あんこでくるんだいちごを包む。これは……お店で購入したもののような味と食感!素晴らしい!簡単なレシピなので、失敗もなさそうです。大福の中身を、ごまあんやチョコレートあんにしてもおいしそうです。普通にいちご大福を買うより経済的だし、友達が遊びに来た時のおやつとかにもいいかも。……ただ、欠点がひとつ。食べきれず、次の日まで放置しておいたら、カチカチに固くなっていました。さすが、「牛皮」のふりした普通のもちですね。【さつまいももち】(レシピ提供者:yukoさん/25歳)調理時間:15分手軽さ:★★★☆☆材料:芋(中1個)、もち(3切)、きな粉、砂糖、塩少々1.適当な大きさに切った芋を水でぬらして、クッキングペーパーに包んでレンジ(500w)で5分チン!芋があたたかいうちに皮をむき、ボールに入れてつぶす。2. おもちを耐熱容器に並べ、水20ccぐらいを入れて、レンジ(あたためスタート)でチン。3. でろでろに伸びたおもちとつぶした芋を混ぜる。4. 砂糖と塩を混ぜたきな粉をふりかけ、まぶしながら丸める。日本茶と合いそうな味。おもちだけで食べるのよりももちもち感が少ないので、軽く食べられる感じです。きな粉は少し砂糖を多めに、甘くしたほうがおいしいかも。ちなみに時間はかかりますが、レンジで芋をふかすよりも、炊飯器に芋と水少量を入れてふかした方がお芋が甘く出来上がります。ほか「バターでおもちを焼いて、コンデンスミルクをかけて食べる」という意見もありました。こんなにもいろんな食べ方ができるなんて。さすが日本のお正月の象徴ともいうべき存在、奥が深いです。しかも、どれもこれも簡単でおいしい!私のオススメは、「もちたま焼き」と「いちご大福」。それではみなさま、おもちでも食べて、楽しいお正月をお過ごしくださいませ。今年も、コブス横丁をよろしくお願いいたします。(桜まゆみ/プレスラボ)【関連リンク】電子レンジがスピードアップのコツ!?果実酒を一日で作れるか実験手作りの果実酒を昼間っから飲むのも正月っぽくていいですねやぼ男がデキるビジネスマンに変身!?使えるコーディネート術新年初の出勤は、ちょっとイメチェンしてみてもいいかもしれません
2010年01月01日