「ぐっち夫婦」について知りたいことや今話題の「ぐっち夫婦」についての記事をチェック!
寒い日には、温かい料理を食べたくなるもの。2024年11月、料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんがXで公開したレシピに、絶賛の声が寄せられています。投稿したのは、ロールキャベツならぬ『ロール白菜のトマト煮』の作り方。肉ダネではなく、あるものを巻くため、手軽に作ることができますよ!ウインナーで作る『ロール白菜のトマト煮』ぐっち夫婦さんが白菜で巻いたのは、ウインナー!ウインナーを使用することで、調理工程が格段に減りますね。【材料(3~4人ぶん)】・白菜8ぶんの1個(500g)・ウインナー6本・ニンニク1片・きざみパセリ適量・塩、コショウ各少々(A)・水2003・コンソメ(顆粒)大さじ1杯・ローリエ1枚(B)・トマト缶(カット)200g・砂糖小さじ2ぶんの1杯・バター10gまず、根元を落とした白菜を耐熱皿に入れて、ラップをし、600Wの電子レンジで7~8分加熱します。芯が硬い場合は、様子を見ながら追加で加熱してください。ニンニクはつぶしておきましょう。白菜が柔らかくなったら、端からウインナーを巻いて、爪楊枝でとめておきます。余った白菜は、2~3cm幅に切ってください。鍋に上記『A』の材料とニンニクを入れて弱火で温めたら、白菜で巻いたウインナーと余った白菜を入れましょう。蓋をして10分ほど煮たら、上記『B』の材料を加えてさらに10分煮ます。最後に塩、コショウで味を調えて、器に盛れば完成です!お好みで、パセリとオリーブオイルを加えるのもいいでしょう。白菜やキャベツといった葉物野菜の煮込みといえば、肉ダネを巻くのが王道です。しかし、肉ダネではなくウインナーを使うため、手間をかけたくない時には重宝するでしょう!子供も喜びそうなレシピには「その手があったか!」「手軽に作れる素敵な料理」「今日の晩ご飯はこれにします」などの声が寄せられていました。ぐっち夫婦さんが「白菜がとろっとろで、寒い日に嬉しい!」と太鼓判を押す、このレシピ。旬の白菜を堪能できて、身も心も温まりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日忙しい時には、料理に時間をかけられません。少ない材料で簡単に作れて、しっかり栄養をとることができるメニューは、重宝するでしょう。料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、食材3つで簡単にできる『スタミナ!納豆鶏そぼろ』のレシピを、Xで紹介しました。「時間はないけれど、栄養はとりたい」という時に、まさにぴったりなメニューですよ!『スタミナ!納豆鶏そぼろ』のレシピ【材料(2人ぶん)】・納豆1パック・鶏ひき肉200g・ニラ2~3本・酒大さじ1杯・塩、コショウ各少々・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1杯・ごま油小さじ1杯まず、ニラを5mm幅に切ります。納豆は、付属のタレとカラシを入れて、混ぜておきましょう。フライパンにごま油を入れて中火で熱し、鶏ひき肉と酒、塩コショウを入れて、ほぐしながら炒めます。鶏ひき肉の色が変わってきたら、納豆とニラ、めんつゆを投入。さっと炒め合わせたら、完成です!ぐっち夫婦さんによると、ご飯の上にかけて食べるのがオススメとのこと。あつあつのご飯との相性は、抜群でしょう!なお、ぐっち夫婦さんは「納豆が苦手な人にこそ食べてほしい!」といっています。納豆は炒めることで、独特の『ネバネバ』が減るため、苦手な人でも食べやすいそうです!投稿には「納豆、大好き」「作ってみます!」などの声が寄せられていました。少ない食材と、シンプルな調味料で作ることができる『納豆鶏そぼろ』。気になった人は、作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日秋になると、無性にサツマイモが食べたくなりませんか。優しい甘みとホクホクとした食感は、人々をとりこにしています。2024年秋、料理家のぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、炊飯器で簡単にできる『サツマイモご飯』のレシピを公開。シンプルな味付けで「無限に食べられる」という、サツマイモご飯の作り方を見ていきましょう。炊飯器で簡単!サツマイモご飯【材料】・サツマイモ2本(300gほど)・米3合・酒大さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1~1杯・黒ゴマ少々まず、米を研ぎ30分ほど浸水しておきましょう。サツマイモは、さいの目切りにして、水にさらします。炊飯釜に研いだ米と酒を入れ、3合の目盛まで水を入れてください。その上に水気を切ったサツマイモをのせて、炊飯します。炊けたら塩を入れて混ぜ、お椀に盛り、黒ゴマをかければ完成です!投稿によると「塩昆布や、かつお節を混ぜてもおいしい」とのこと。ご飯とサツマイモの甘みが口いっぱいに広がって、幸せな気分になれそうですね!きっと、幼い子供もおいしく食べてくれるでしょう。投稿には「簡単で時短なのにおいしそう。作ってみます」「サツマイモご飯にするのアリ」「素晴らしいレシピ」などの声が寄せられていました。食材の下準備をしたら、あとは炊飯器にお任せという、簡単さも嬉しいですね。『食欲の秋』を楽しみたい人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月12日秋から冬にかけて旬を迎える、カボチャ。ハロウィンや冬至に食べるイメージもあり、秋冬を代表する食べ物の1つといえるでしょう。カレー粉を使った『カボチャサラダ』料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、Xに『カボチャサラダ』のレシピを公開しました。2024年9月下旬現在、これから青果店などで、カボチャを手に取る機会も増えるでしょう。カボチャの味をしっかりと楽しめる『カボチャサラダ』で、季節を感じてみてはいかかですか。【材料(2人ぶん)】・カボチャ4ぶんの1個(300g)・ベーコン(ハーフ)4枚・タマネギ2ぶんの1個・アーモンドスライス適量・塩、コショウ各少々・オリーブオイル小さじ1杯・粗びき黒コショウ適量・水大さじ2杯【A】・マヨネーズ大さじ2杯・カレー粉小さじ2ぶんの1杯カボチャの種とワタを取り、ひと口大に切ります。耐熱ボウルに入れて、大さじ2杯の水を加えたら、ラップをかけましょう。600Wの電子レンジで5分ほど加熱したら、マッシャーでつぶしてください。薄切りしたタマネギに、塩を少々振り、10分ほど置いたら、水気をしっかりしぼります。ベーコンは1cm幅に切ってください。フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、ベーコンを焼き色が付くまで炒めましょう。つぶしたカボチャが入ったボウルに材料『A』と、タマネギ、ベーコン、アーモンドスライスを入れて、塩、コショウを振り、サッと混ぜます。器に盛り、アーモンドスライスと粗びき黒コショウをかけたら…完成!デパ地下で買える、デリ風サラダのような、おかずができ上がりました!ぐっち夫婦さんはレシピに「カボチャの甘味とカレー味が絶妙!」とコメントしています。これからの季節にぴったりなサラダレシピに、ネット上でも「さすがです!」「カボチャ大好きなので、すぐ作ります」といった声が上がりました。大人はもちろん、カレー味が好きな子供も、おいしく食べてくれそうですね。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年09月27日夏に旬を迎える、オクラ。ネバネバとした食感が特徴です。買ったはいいものの、どうやって調理すればおいしくなるのか、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。オクラとカニカマのうま塩ナムル料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、Xに『オクラとカニカマのうま塩ナムル』のレシピを公開しました。ナムル風の味付けで食べるレシピで、オクラを味わってみてはいかがでしょうか。【材料(2人ぶん)】・オクラ5~6本・カニカマ2本・きざみのり適量・塩適量【A】・ごま油大さじ2ぶんの1杯・塩少々・にんにくチューブ少量・粗びき黒こしょう少々下準備としてオクラを洗い、ヘタを切ったら、ガクを一周剥き取ります。塩をふって、板ずりをしてください。カニカマは大きめに、手でさきましょう。下準備が終わったら、鍋に湯を沸かし、オクラを2~3分ゆでます。ゆでたオクラを、斜めの向きで2~3等分に切ってください。【A】の材料をボウルに入れて、混ぜましょう。混ぜ終わったら、そこにオクラとカニカマを入れて和えます。皿に盛って、きざみのりをのせれば…完成!オクラとカニカマの甘みがよく合いそうですね。ごま油の風味も、食欲をそそられそうです。ぐっち夫婦さんはレシピに「シンプルな味付けで、ぱくぱく食べられる!やみつきになるよ」とコメントしています。投稿には「作ってみました!お酒にも合いそうです」「ちょうどオクラが余っていたので、作ってみます」などの声が上がりました。調理も簡単なので、夕飯のおかずが足りない時などにも役立ちそうです。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日果肉の柔らかい食感と、ほんのりとした甘みを感じる味が特徴の、アボカド。栄養価が高く、『森のバター』とも呼ばれています。たたきキュウリとアボカドの中華和え料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、Xに公開した『たたきキュウリとアボカドの中華和え』のレシピを紹介します。キュウリとアボカドを和えた一品には「うちの娘が大ハマりしました」など、絶賛の声が寄せられました。【材料(2人ぶん)】・キュウリ2本・アボカド1個・塩少々・粗びき黒こしょう少々・ごま油大さじ1杯・酢(穀物酢)大さじ2杯・塩小さじ2ぶんの1杯・すりおろしニンニク小さじ2ぶんの1杯まず、ボウルにごま油と穀物酢、塩すりおろしニンニクを入れて、混ぜ合わせてください。次に、キュウリとアボカドの下処理をします。キュウリに塩を振り、板ずりをしましょう。上下のヘタを切り落としてください。麺棒などでたたき、5cmほどの食べやすい大きさに手で折ります。アボカドは、縦半分に切って種を除いてください。調味料の入ったボウルに、キュウリとアボカドをスプーンですくいながら入れて和えます。冷蔵庫で冷やした後、器に盛って、粗びき黒こしょうを振れば…完成!ぐっち夫婦さんは「ごま油風味のニンニクだれが、うまい!おつまみにも最高!」とコメントしています。キュウリのさっぱりとした食感は、暑い夏にもぴったりでしょう。包丁も火も使わないので、晩ご飯にもう一品欲しい時にも、手軽に作れそうですね。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日夏の定番料理の1つである、冷やし中華。『冷やし中華はじめました』と書かれた張り紙や看板が、中華料理店で見られると、夏の訪れを感じますよね。キュウリとささみの梅だれ冷やし中華料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、Xに公開した『キュウリとささみの梅だれ冷やし中華』のレシピを紹介します。暑くて食欲が湧かない日でも、ぺろっと食べやすいのが、冷やし中華の魅力です。ぐっち夫婦さんの冷やし中華レシピで、猛暑を乗り越えましょう!【材料(2人ぶん)】・梅干し2個・キュウリ1本・長ねぎ(白い部分)5cmぶん・しょうゆ大さじ4杯・酢大さじ4杯・みりん大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・ごま油小さじ1杯・水大さじ2杯・鶏ささみ3本・塩少々・こしょう少々・長ねぎ(青い部分)1本ぶん・酒大さじ2杯・中華麺200g・いりごま 白少々始めに下準備をします。梅干しはタネを取り除き、たたいてペースト状にしてください。キュウリは千切りに、長ねぎの白い部分は白髪ねぎにして、水にさらします。次に、梅だれを作りましょう。耐熱ボウルにしょうゆと酢、みりん、砂糖を分量通りに入れます。500Wの電子レンジで2分30秒、加熱してください。あら熱が取れたことを確認して、梅肉、ごま油、水を入れて混ぜたら、梅だれの完成です。冷蔵庫で冷やしておきましょう。最後に、具材と麺を作ります。耐熱皿に鶏ささみを入れて、塩、こしょうを振り、長ねぎの青い部分と酒を入れましょう。ふんわりとラップをし、500Wの電子レンジで3分40秒ほど、火が通るまで加熱します。あら熱が取れたら、鶏ささみを手でほぐし、筋を除いてください。お湯を沸かして、中華麺をゆでます。水でしっかりと冷やし、水気を切っておきましょう。冷やした中華麺を器に盛り、キュウリとささみをのせ、梅だれをかけます。白髪ねぎといりごまを散らし、仕上げにごま油を適量、まわしかけたら…完成!冷やし中華を、梅だれで食べるのは珍しいですよね。ぐっち夫婦さんによれば、「梅だれは市販の商品を使ってもOK。その場合は、市販のたれに、たたいた梅肉とごま油を入れてください」とのこと。キュウリや梅といった、夏が旬の食材をたっぷり使った冷やし中華のレシピには、称賛の声が相次ぎました。・うわっ、おいしそう!絶対に作ります!・家族が喜ぶレシピをありがとうございます。・作ってみたら、お店の冷やし中華みたいな味になって感激!家庭で作れるレシピに冷やし中華が加われば、役立つこと間違いなしでしょう。気になった人はぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月16日暑い季節に食べたくなる、そうめん。ゆでた麺を、めんつゆに付けるのが、一般的な食べ方でしょう。夏バテした身体にさっぱりとしたそうめんはおいしいですが、続けて食べていると飽きてしまうものです。豚肉とキャベツのそうめんチャンプルー料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、Xに公開した『豚肉とキャベツのそうめんチャンプルー』のレシピを紹介します。なんと、そうめんを炒めて調理するこちらのレシピ。ゆでて食べるそうめんとは違う風味なので、「普通のそうめんに飽きた」という人も、もともとそうめんがあまり好きではないという人も、おすすめです。【材料(2人ぶん)】・そうめん2束・豚バラ薄切り肉150g・キャベツ4ぶんの1個・紅しょうが適量・かつお節適量・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2杯・塩コショウ少々・酒大さじ1杯・サラダ油適量まず、キャベツをざく切りにします。豚バラ肉を3〜4cm幅に切り、塩コショウと酒を振りましょう。鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめんを時間通りにゆでて水気を切ります。次に、フライパンに油を中火で熱し、豚肉を入れて炒めてください。豚肉に焼き色がついたら、キャベツを炒め合わせましょう。そこに、そうめんを入れてほぐし、なじんできたら、めんつゆを加えて炒めます。塩コショウで味をととのえてください。でき上がったら、器に盛って、紅しょうがとかつお節をのせれば…完成!ぐっち夫婦さんは投稿に「そうめんを炒めるとこんなにおいしいの!?味付けはめんつゆだから、失敗知らず!」とコメントを添えています。そうめんを一風変わった使い方をする料理に、絶賛の声が上がりました。・炒めたそうめん、大好き!・最高すぎる。リピートしています。・そうめんなのに、おかずになる!お肉とキャベツでご飯が進みます。そうめんが余って困っている人は、分量を変えれば一気に消費もできるでしょう。気になった人はぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年06月25日ソーセージやサンドイッチなどで使われる、粒マスタード。プチプチとした食感と辛味が特徴で、好きな人も多いでしょう。こんがりハニマヨチキン料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、Xに投稿した『こんがりハニマヨチキン』のレシピを紹介します。粒マスタードがポイントの料理なので、家にある残りが減らずに困っている人は消費に役立つこと間違いなし!もちろん、家に粒マスタードがなくても、スーパーマーケットでそろえられる材料ばかりなので、手軽に作れますよ。【材料(2人ぶん)】・鶏もも肉400g(約2枚ぶん)・酒大さじ2杯・塩少々・コショウ少々・薄力粉適量・サラダ油大さじ1杯・レタスなどのリーフ野菜適量・マヨネーズ大さじ2杯・粒マスタード大さじ1杯・はちみつ小さじ2杯・醤油小さじ1と1/2杯まず、下準備として鶏肉をひと口大に切り、酒と塩、コショウで下味を付けたら、薄力粉をまぶします。マヨネーズと粒マスタード、はちみつ、醤油を分量通り混ぜ合わせて『ハニーマヨソース』を作っておきましょう。次に、フライパンにサラダ油を熱して、余分な薄力粉を落とした鶏肉を皮目から両面、こんがりと焼きます。鶏肉が焼けたら、作っておいた『ハニーマヨソース』を入れてさっと絡め、火を止めてください。お皿に盛って、リーフ野菜を添えれば…完成!はちみつの甘さと粒マスタードの辛味が合わさった『ハニーマヨソース』がおいしそうですよね。こんがりと焼いた鶏肉との組み合わせは想像するだけで、お腹が空いてくるでしょう。ぐっち夫婦さんも「相性が最高すぎて、やみつきに!」と表現しています。食べ出したら止まらなくなりそうなレシピに、Xでも称賛の声が上がっています。・これ、絶対好きな味だ。・今日、作りました!めちゃくちゃおいしかったです~。・子供がおいしさに大興奮。夫もお酒のつまみに食べて、我が家全員の心がわしづかみにされました。ぐっち夫婦さんはこの料理を「ハイボールにも合う」とおすすめしています。濃いめのおつまみとして食べてもいいですし、子供のお弁当にも使えそうですね。子供も大人も魅了する鶏肉レシピをぜひ、お試しください![文・構成/grape編集部]
2024年05月31日仕事や家事で忙しい時には、短時間で料理を済ませたいものですよね。そんな時に、身近な食材で簡単に作れるメニューがあれば、助かるでしょう。とろ〜りヘルシー!ニラ玉豆腐料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、X(Twitter)に投稿した『ニラ玉豆腐』のレシピを紹介します。必要な食材は、ニラと豆腐と卵だけ!目安の調理時間は約10分なので、忙しい時間帯にも、ぴったりです。【材料(2人ぶん)】・絹豆腐300g・卵2個・ニラ2~3本・鶏ガラスープの素大さじ1杯・醤油小さじ1杯(お好みで増やしてください)・塩適量・水2003と大さじ1杯・片栗粉大さじ1杯まず、ニラを4cm幅に切り、卵をボウルなどに割って、溶きます。片栗粉と水を大さじ1杯ずつ合わせて、水溶き片栗粉を作っておきましょう。次に、フライパンに鶏ガラスープの素と醤油、水を入れて、中火で熱し、温めてください。煮立ったら、豆腐をスプーンでひと口大にすくい、入れましょう。味見をして、必要であれば塩で味をととのえてください。豆腐が温まってきたら、一度火を止め、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。とろみがついたら再度火をつけ、卵を回し入れてニラをのせ、フタをしましょう。ニラがしんなりしたら、皿に盛りつけて…完成!油を使わず、ヘルシーな食材で作られたレシピに、ネット上でも称賛の声があがっています。・おいしそう~!今日の夜ご飯はこれにします。・作ったけど、簡単なのに、お店みたいな香りがしました!・豆腐も卵も好きじゃない息子が、もりもり食べました!食欲をそそるニラの香りと、醤油を使った味付けは、ご飯も進みそうですね。夕食のおかずなどに、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年04月25日独特な苦みから、子供が食べるのを嫌う野菜の1つとされる、ピーマン。子供がピーマンを食べてくれず、困っている家庭も多いのではないでしょうか?ピーマンとふんわり卵のかつお醤油炒め料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、X(Twitter)に「ピーマン嫌いの子供もにっこり」というレシピを投稿しました。このレシピなら、ピーマン嫌いの子供も、おいしく食べてくれるかもしれません。【材料(2人ぶん)】・ピーマン3個・卵1個・マヨネーズ小さじ1杯・塩・コショウ各少々・醤油小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯・かつお節4gまず、ピーマンの種を取り、小さめのひと口大に切ります。卵をボウルに割り入れ、マヨネーズ、塩、コショウを加えて混ぜましょう。フライパンにゴマ油を中火で熱し、先ほどの、ボウルの卵を入れてさっと混ぜ、半熟状態で取り出します。フライパンをキッチンペーパーなどで拭き、ピーマンを炒めます。ピーマンに焼き色が付いたら、半量のかつお節と醤油を回し入れましょう。全体に味が絡んだら、火を止めて卵を戻し入れ、さっと炒め合わせます。皿に盛り、残りのかつお節をのせれば…完成!これ、ピーマン嫌いの子どももにっこり^^ふわふわ卵と相性ばっちり!【ピーマンとふんわり卵のかつお醤油炒め】卵はさっと炒め、半熟状態で取り出す。ピーマン炒め、かつお節、しょうゆ。卵加えて炒め合わせ皿に盛る。かつお節のせる。あと1品ほしい時にどう?お弁当にも◎詳しいレシピ pic.twitter.com/79aa6i43zv — ぐっち夫婦@料理家 (@gucci_fuufu) March 20, 2024 卵を半熟状態で取り出すのがポイント。卵とピーマンの相性がよさそうです!このレシピにネットでは「おいしそう!見た目もきれい」「卵が華やかでいいですね」など、称賛のコメントが寄せられました。かつお節と醤油の風味が、ピーマンの苦みを打ち消してくれそうですね。夕食や、お弁当であと一品欲しい時などに、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年03月25日毎日作るごはん、献立に悩むこともしばしば。パスタやから揚げ、煮物など、同じメニューの繰り返しになってしまっていませんか?「レパートリーがなかなか増えない」「子どもも飽きてきてしまった」なんてこと、ありますよね。そんなとき、使う調味料をちょっと工夫するだけでもいつもとひと味違う仕上がりに。老舗味噌メーカー・ひかり味噌から9月に発売された50%減塩味噌「塩分ハーフ」がいつもの料理をワンランク上げるのにぴったり♡今回は料理家でYouTubeなどでも活躍するぐっち夫婦に教えてもらった3つのレシピをご紹介します。塩分50%カットだから調味料としても安心して使える♪今回のレシピで使うのが、ひかり味噌から発売された50%減塩味噌「塩分ハーフ」。一般的な減塩味噌は塩分20~25%カットのものが多いですが、「塩分ハーフ」はなんと50%カット(同社比)。かなり塩分が抑えられているので子どもに食べさせるのにも安心なんです。1次発酵で米の糖化を進め、2次発酵で味噌の旨味と香りを出す新製法の「ハーフ&ハーフ製法」で作られていて、塩味は穏やか。麹の甘味が引き立ち、みりんや砂糖がなくてもやさしい甘味を感じられてこれだけで味が整う調味料として使えるそう。味噌は味噌汁に使うことがほとんどで、料理の味付けは砂糖・醤油・みりんばっかり。味のレパートリーが少なく、いつも同じ味に…なんてお悩みを解決してくれます。味噌は調味料として使うには塩分が気になるという人も、塩分50%カットなのでどんどん使えそうです♪料理家ぐっち夫婦に聞いた簡単レシピをご紹介!夫婦で料理家で、SNS 総フォロワー数100万人以上を誇るぐっち夫婦が今回教えてくれた3つのレシピは、特別な工程はなく、調味料として『塩分ハーフ』を使うだけ!お手軽に料理にコクや旨味をプラスできちゃいます♡定番のから揚げもコク深&ジューシーに!『味噌から揚げ』まず、ぐっち夫婦が教えてくれたのがから揚げ。子どもも大好きなおかずの定番。だからこそ、味付けにレパートリーがあったらうれしいですよね♡お肉を「塩分ハーフ」で漬けることで、ジューシーでコク深い味わいのから揚げに仕上がるそうです。◆材料 (4人分)鶏もも肉2枚(500g)しょうが ひとかけ(目安:皮無しで10g)塩・こしょう 各少々片栗粉・薄力粉 各大さじ3ー4揚げ油 適量【A】味噌『塩分ハーフ』 大さじ4みりん・酒 各大さじ1 ◆作り方① 袋に【A】、すりおろしたしょうがを入れて混ぜ、塩、こしょうで下味をつけた鶏肉を入れてよく揉み込み、一晩漬ける。② バットに薄力粉と片栗粉を入れて混ぜる。ペーパーで挟んで水気をしっかりとった鶏肉を入れ、粉を丁寧にまぶしてはたく。③ 鍋に揚げ油を170℃で熱し、②を入れて4〜5分揚げる。(※焦げやすいので注意) 味噌でコク旨絶品パスタ♡『味噌ボロネーゼ』◆材料(2人分)パスタ(タリアテッレ)120g(60g/人)合い挽き肉 200g(牛:豚=7:3)玉ねぎ・にんじん・セロリ(茎の部分) 各 50gローリエ1枚 / オリーブオイル 大さじ2塩 小さじ 1/4 / こしょう・ナツメグ 各少々赤ワイン 大さじ4トマトの水煮缶(ホール) 200g味噌『塩分ハーフ』 大さじ3パルミジャーノレッジャーノ・生パセリ 各適量◆作り方① オイル(大さじ1)を熱し、みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、セロリを炒める。色づくまで10〜15分ほど炒めて一度取り出す。② オイル(大さじ1)を熱し、塩、こしょう、ナツメグで下味をつけた挽き肉を広げ入れ、塊を残すように焼き付け、焼き色がつき、火がとおったら軽くほぐして一度取り出す。③ フライパンに赤ワインを加えひと煮立ちさせ、トマトの水煮を入れて潰す。ローリエ、①の野菜、②の挽き肉を加え、弱火で10分ほど煮る。④ ③の火を一度止め、『塩分ハーフ』を溶く。『塩分ハーフ』が溶けたら再度火をつけ、表記通りに茹でたタリアテッレを入れてさっと混ぜ、皿に盛り、パルミジャーノレッジャーノ、刻んだパセリをかける。 自分で作るボロネーゼってなんだか味気ない…と感じることも多かったのですが、味噌をいれるだけで、ワンランク上のパスタに変身。工程が1つ増える程度なので手間をかけずに絶品パスタが作れちゃうのはうれしいですね♪ スイーツにも活躍!しっとり食感『味噌と黒豆のパウンドケーキ』味噌を使ったスイーツのレシピも紹介してもらいました。塩分が穏やかだからこそ、スイーツとも相性が良くしっとりと仕上がるそうです。紅茶でも良さそうですが、味噌を使っているから緑茶やほうじ茶と合わせて“和テイスト”でホッとひと息つくのも良いかも♪ ◆材料(6~8(18×8×6のパウンド型1台分)人分)薄力粉 100g黒豆の甘露煮 80g卵(Mサイズ) 2個バター(無塩) 100g味噌『塩分ハーフ』 60gきび砂糖 80gベーキングパウダー 小さじ1◆作り方①ボウルに、常温に戻したバターを入れ、なめらかになるまでハンドミキサーで混ぜる。きび砂糖を加え、白っぽくふんわりするまで混ぜ、『塩分ハーフ』を加えて混ぜ合わせる。溶いた卵液を少しずつ加え、その都度よく混ぜて乳化させる。②黒豆は水気を切り、材料の薄力粉から大さじ1杯取り、まぶす。③残りの薄力粉、ベーキングパウダーを混ぜ合わせてふるいに入れ、①に少しずつ加え、切るように混ぜる。粉気がなくなったら②の黒豆を加えて切り混ぜる。④敷き紙を敷いた型に入れて表面をならし、10cmくらいの高さから落として空気を抜く。170℃に予熱したオーブンの下段で40分ほど焼く。焦げそうになったらホイルを被せる。焼き始めて7−8分たったところで水に濡らしたナイフで中心に切り込みを入れる。⑤焼き上がったら型から外し、敷き紙をつけたままケーキクーラーの上で冷ます。まろやかさが最高!どの料理もまたすぐ食べたくなる減塩味噌どのレシピも特別な工程はなく、使う調味料を50%減塩味噌「塩分ハーフ」に変えるだけなのも手軽でうれしい!塩分も気にせず、いつもとはひと味違う一品に仕上がるので、ぜひお試しを。 50%減塩味噌「塩分ハーフ」:
2023年09月22日夏から初秋にかけて収穫され、しばらく追熟してから出荷されるカボチャ。秋が深まるにつれて、より一層おいしく味わえますよね。ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)は、そんなカボチャを使った手軽なレシピをTwitterに投稿しました。『ほっくり!大学カボチャ』『大学いも』といえば、サツマイモに甘辛いタレをからめた料理を思い浮かべますね。今回紹介されたレシピは、『大学いも』ならぬ『大学カボチャ』。そのおいしさはサツマイモに引けを取らないのだとか!早速作り方をチェックしてみましょう。材料(2人分)・かぼちゃ4分の1個・黒ゴマ適量・油適量〈タレ〉・砂糖大さじ3・みりん大さじ1・醤油大さじ1・水大さじ2下準備として、カボチャはひと口大に切っておきます。小さめのフライパンに底から2cmほどの油を入れ、160℃に温めて、カボチャを揚げてください。こんがり色付いたらバットにあげましょう。フライパンに、タレとなる調味料を入れて弱火にかけ、とろみがついてきたら火を止めます。タレが入ったフライパンにかぼちゃを入れて、さっと絡めて黒ごまを振り、お皿に盛れば出来上がりです!甘くてホクホク!!大学芋ならぬ大学かぼちゃがうますぎる・・^^甘辛いたれがよく絡んでお箸が止まらない!【ほっくり!大学かぼちゃ】フライパンに油、かぼちゃ。フライパンに砂糖、みりん、しょうゆ、水弱火。かぼちゃを絡め、黒ごま振り、皿に盛る。おやつにもぴったり♪詳しいレシピ pic.twitter.com/zM4fhoy8NH — ぐっち夫婦@料理家 (@gucci_fuufu) September 26, 2022 ほっくりとした食感と優しいカボチャの甘味に、甘じょっぱいタレが絡んで、絶妙な味わいに。ひと口食べれば、箸が止まらなくなってしまいそうですね!投稿には「試したら、めちゃウマだった!」「カボチャメニューがマンネリだったのでやってみます」などの声が寄せられていました。子供のおやつにもぴったりな『大学カボチャ』。旬の時期に、一度は作って食べたい一品ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年09月30日お弁当作りに関する悩みといえば「朝、時間がない」「おかずがワンパターン」「組み合わせ」ではないでしょうか。それらを上手に解決して、楽しくお弁当作りができたら良いですね。そこで、大人気の料理家、ぐっち夫婦の新刊『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦(家の光協会)』のお弁当レシピをご紹介。手間を省きつつも、美味しく見栄えの良いおかずを作れるヒントがいっぱいです。■見逃せない ぐっち夫婦「弁当対決」!お弁当づくりの3大悩みの解決法『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦』では、お弁当の3つの悩み「時間」「組み合わせ」「バリエーション」の解決法とともにお弁当を提案。「前日仕込みのメインおかず」「下味冷凍のメインおかず」「野菜の副菜」「卵のおかず」など各種レシピから、お弁当箱におかずを詰める方法、便利な調味料・道具に至るまで幅広く紹介されています。夫のTatsuyaさんと妻のSHINOさんによる「弁当対決」も見逃せません。お弁当作りの悩みを根本から解決へと導いてくれる、子育て中のパパやママも必読の一冊です。ではさっそく、新刊に掲載されている「前日仕込みのメインおかず」から「ザクザク青椒肉絲」の材料と作り方をご紹介!■前日仕込みで時短!「ザクザク青椒肉絲」 「ザクザク青椒肉絲」<材料 1人分>・牛こま切れ肉 150g・たけのこ(水煮) 50g・ピーマン 1個・しいたけ 1枚・片栗粉 小さじ1/2・ごま油 大さじ1/2<A> ・酒(あれば紹興酒) 大さじ1 ・塩 少々 ・片栗粉 小さじ1<B> ・オイスターソース 大さじ1 ・酒(あれば紹興酒)小さじ1 ・しょうゆ、砂糖 各小さじ1/2 ・鶏ガラスープの素 小さじ1/2<前日仕込み>牛肉は保存袋に入れ、<A>を加えてもみ込む。たけのこは一口大に乱切りに、ピーマンは小さめの乱切りにし、しいたけは薄切りにし、それぞれポリ袋に入れる。<B>は混ぜ合わせ、肉、野菜とともに冷蔵庫に入れる。<当日仕上げ>1、フライパンにごま油を中火で熱し、牛肉を入れて炒める。肉の色が変わったらピーマン、しいたけを加えて炒める。2、野菜がしんなりしたら、たけのこを加えてさっと炒める。3、Bを加えて炒め合わせ、片栗粉を水小さじ2で溶いて加え、とろみがつくまで混ぜる。完成!ゴロッと切ったたけのこの食感が楽しい一品です。たけのこやピーマンは大きめに切ると、ザクザク食感が出て美味しく、準備も楽々! 牛肉はコマ切れを使うと便利です。ぜひお試しください。続いて、新刊に登場するお弁当を彩る4つの人気おかずもピックアップ。■簡単&美味しいお弁当のおかず・「鮭のみそ漬け焼き」前日仕込みのメインおかずにはお魚レシピも! 中でもみそ、みりん、砂糖と家にある調味料で手軽に作れるみそ漬けは、覚えておいて損はないレシピです。鮭以外の白身魚でも代用可能で、旬の魚をみそ漬けにしてお弁当に入れ、四季の味覚を堪能するのもいいでしょう。・「豚こまスタミナ漬け」肉を調味料と保存袋に入れて冷凍する下味冷凍は、お弁当作りの強力な味方。必要なときに解凍して、野菜と一緒に調理できるので、料理のレパートリーが広がります。手に入れやすい豚こまを使ったスタミナ漬けは、にんにくとごま油が効いた、中華風の炒めもの。・「明太子巻き卵焼き」お弁当の定番おかず、卵焼き。卵を使ったおかずがあるだけで、テンションが上がる人もいますよね。甘じょっぱい卵焼きなら、ご飯にもピッタリです。明太子のピンクで見た目も華やか。もう一品彩りを良くしたいときに作りたいおかずです。お酒のおつまみにも◎。・「焼き豚とちくわのチャーハン」時間のないときのお助けレシピ、チャーハンは副菜や漬物を添えるだけで立派なお弁当に。「焼き豚」「ちくわ」「卵」をチャチャっと炒め合わせて作れて、負担も大幅に軽減できそうです。ご飯を炒めてから卵を入れると慌てずに済むなどのヒントも満載。※作り方や材料についての詳細は、『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦』をご覧ください。■テレビで大活躍中の夫婦料理家「ぐっち夫婦」についてぐっち夫婦は、「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」をモットーに、各種メディアの記事執筆やレシピ開発、動画制作、イベント登壇など、多方面で活躍中の夫婦料理家です。夫のTatsuyaさんはフードクリエイター、妻のSHINOさんは栄養士とフードコーディネートの資格を持っています。■書籍のご案内 『お悩み解決! 毎日作り続けられる ぐっち夫婦のお弁当大作戦』 (ぐっち夫妻(著)/家の光協会 2021年2月18日発売 ¥1,430)■「料理家のキッチン/E・レシピ(動画)」はこちら↓
2021年04月16日連日の暑さに加えて、新型コロナウイルスによって行動が制限される毎日に、例年の夏よりもストレスが溜まっていませんか? こんなときこそ栄養価の高いものをしっかり食べて、暑さにもウイルスにも負けない体を作りたいですよね。でも、仕事や育児に追われていると、正直メニューを考えるのもキッチンに長時間立つのも億劫……。そこでおすすめなのが、免疫力アップに効果的な“韓国食材”を使った簡単レシピを上手に取り入れること。先日行われた人気料理家のぐっち夫婦さんによるオンライン料理教室でも、夏を乗り切るメニューで韓国の健康食材をフル活用していました。今回はオンラインを見逃した方のために、ぐっち夫婦さんによるパパっとできる簡単ならぬ“韓たん”レシピをご紹介します!ぐっち夫婦さん プロフィール料理家/美食家のTatsuya(夫)さんと料理家/栄養⼠ フードコーディネーターのSHINO(妻)さん。ウーマンエキサイト 「E・レシピ」 でも活躍中。モットーは「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」。食を通して、日々の楽しい!のきっかけをお届けできたらと、夫婦ふたりで料理家をしている。各種メディアの記事執筆、レシピ開発、動画制作、イベント登壇等、幅広く活動中。HP: Instagram: @gucci_fuufu 夏こそ、免疫力の蓄えが必要!医師もすすめる「免疫力アップ食材」とは?そもそも、なぜ暑さやウイルス対策に免疫力アップが必要なのでしょう? 東西予防医学に詳しい医師の池田和子先生によると、免疫力とは病気から体を守る抵抗力のことで、もともと体に備わっている力。免疫細胞は、体を循環する血液中やリンパ液中に存在しているそう。しかし、加齢によって免疫力は低下し、20歳前後をピークに、40~50歳になると50%、70代では10%も落ちてしまうのだとか。さらに、疲労や睡眠不足、ストレスや冷えなどによっても免疫力は低下するため、今夏のように暑さにプラスして強いストレスがかかる場合、とくに意識してケアすることが重要だそう。冬は風邪を引きやすいため、免疫力に気を遣われる方が多いですが、じつは夏も要注意。暑さによる疲労やストレスに加えて、汗とともに免疫力を活性化させるビタミンやナトリウム、マグネシウム、鉄分、カルシウムなどのミネラルが流れてしまい、不足がちになります。ビタミンやミネラルが不足すると、疲労物質が蓄積し、夏バテを引き起こすことも。また、クーラーなど体を冷やすことも免疫力の低下につながるので、夏もしっかりと免疫力を高める対策が必要です。(池田先生)では、免疫力を高めるためには、何をすればいいのでしょうか? 適度な運動や睡眠のリズムを確保し、ストレスを溜めないことはもちろん大切ですが、なかでも重要なのは食事だと池田先生はおっしゃいます。腸内環境を整えることが、免疫力アップのカギです! なぜなら、免疫に関わる細胞の6割は腸に存在しており、腸は体内で最大の免疫器官と言われているからです。免疫力を蓄えるには、免疫力のもととなる良質なたんぱく質と、腸内で免疫細胞を活性化する乳酸菌、免疫力を活性化させるビタミン・ミネラルが必要不可欠なため、それらを多く含む食材を摂ることがおすすめ。体温が高いと免疫機能が高まるため、体を温める食材も積極的に摂っていきたいですね。(池田先生)そこで、池田先生がおすすめしてくれた乳酸菌やビタミン、ミネラルが豊富で、体を温めてくれる効果が期待できる食材を4つピックアップ! とくに暑い夏に食べたくなる辛い料理にも相性がよく、日本でも手に入れやすい韓国食材から選びました。★池田先生もお墨付き! 夏におすすめな韓国食材4つ1:キムチヨーグルトなどの動物性乳酸菌と比べて、胃酸に強く生きたまま腸に届く植物性の”ラクトバチルス乳酸菌”が豊富で、腸の免疫細胞を刺激して免疫力を高める。キムチ唐辛子の辛味成分(カプサイシン)にはアドレナリンを分泌し代謝を高め、血流を促し、体を温めることで免疫力を高める効果も。抗酸化作用のあるとされるビタミンB1やB2、ビタミンAやβカロテン、血流改善を促す鉄、マグネシウムに加えて、塩分を排出するカリウムも含む。2:パプリカピーマンよりもビタミンCやβカロテンが豊富で抗酸化作用が強い。また、体内の免疫たんぱく質の生成を促進するβ-クリプトキサンチンも豊富で、免疫効果が持続する効果も期待できる。とくに暑い夏を乗り越えるには、活性酸素を取り除くカプサイシンが豊富な赤いパプリカがおすすめ。黄色のパプリカはビタミンCに加え、体内では合成されないα-カロテンが豊富でピーマンの10倍以上、オレンジのパプリカはビタミンEが豊富。3:ゆず茶皮に含まれるビタミンCはレモンの1.5倍以上、β-クリプトキサンチンは10倍以上。ビタミンCやβ-クリプトキサンチンは、コラーゲンの生成を助け、血管や筋肉を丈夫にする働きがある。また、果肉にはクエン酸やリンゴ酸が豊富で、疲労の原因物質である乳酸を分解し、疲労回復効果が期待できる。皮の白い部分に含まれるスペリジンは毛細血管を強化して血流を改善する。4:なつめ乾燥なつめの鉄分量はプルーンの約1.5倍以上。鉄は貧血だけでなく、生命維持に大切な甲状腺ホルモンを作る際にも必須。また、赤血球の生成を助けるビタミン、葉酸も豊富でプルーンの約45倍。別名「脾の果」と呼ばれるほどお腹によく、便秘解消に役立つ食物繊維もプルーンの約1.5倍、デトックス効果のあるカリウムも2倍近く含む。また、ホルモンバランスを整える亜鉛やマグネシウムといったミネラル、抗ストレス作用のあるパントテン酸も豊富でリラックス効果も期待できる。栄養⼠SHINOさんが紹介!韓国の健康⾷材を使った“韓たん”レシピ この4つの韓国食材を使った夏にぴったりのレシピを料理研究家のSHINOさん(ぐっち夫婦さん)に教えていただきました! どれも働くママ・パパにうれしいパパッとできる簡単レシピです。詳しいレシピや手順は、先日開催したオンライン料理教室の動画を確認してくださいね。普段から韓国料理はよく作りますが、暑さで食欲が落ちたり、ミネラル不足による疲労がたまりがちな夏は、とくに抗酸化作⽤の強い食材や腸内環境を整える食材を積極的に摂って、免疫⼒を蓄えたいですね。また、クーラーなどで体を冷やす事も免疫⼒の低下につながるので、 ⾎流を良くし、体を温める食材も上⼿に使っていきたいものです。植物性乳酸菌が豊富【キムチ】「キムチたっぷり!お家で簡単スンドゥブ 」キムチのような発酵食品は、発酵が進むと酸味が出てきます。そんなときは、加熱すると酸味が和らぐので、スンドゥブのような鍋にすると良いですよ。⽩菜は食物繊維が豊富で整腸作⽤があり、パプリカは抗酸化作⽤が強いビタミンを多く含みます。野菜とたんぱく質が一品でたくさん取れる、栄養バランスの取れたレシピです。 レシピ動画を見る>> 「豚みそキムチのサムパッ 」キムチに多く含まれる植物性の乳酸菌は、胃酸に強く腸まで届きやすいため、腸内環境を整えます。このレシピはキムチを加熱せずに巻いて食べるので、乳酸菌を効果的に摂取できますよ。豚⾁は疲労回復効果のあるビタミンB1を多く含んでいますが、吸収率をアップするにはアリシンが豊富な⽟ねぎやにんにくを⼀緒に炒めるのがベストです。主食・副菜・主菜が整ったバランスの良いひと品です。 レシピ動画を見る>> 抗酸化作用が高い【パプリカ】「3種パプリカと豚バラの彩りチャプチェ 」パプリカには、抗酸化⼒が⾼いビタミンA・C・Eすべてが豊富に含まれています。脂溶性ビタミンであるビタミンA・Eは、油と⼀緒に摂ると吸収率がアップするので、パプリカ入りのチャプチェはおすすめです。 レシピ動画を見る>> 「3種パプリカとたこのチヂミ 」パプリカは抗酸化作⽤のあるビタミンを多く含むほか、体内に溜まったナトリウムを体外に出してくれるカリウムも含みます。カリウムは⽔溶性で⽔に溶け出しやすいのですが、チヂミにして全部食べてしまうことで効果的に摂取することができます。 レシピ動画を見る>> ビタミンCとクエン酸が豊富【ゆず茶】「鶏のゆず茶照り焼き」ゆずに含まれるリモネンには、⾎⾏を促進する働きがあるので、体を温めて冷えを予防します。また、⽪に含まれる⾹り成分であるシトラールにはストレスを軽減し、気分を落ち着かせるリラックス効果も。ビタミンCも豊富なので、活性酸素を取り除いて免疫⼒アップ・風邪予防にも効果的です。鶏⾁はたんぱく質が豊富で、体内では作られない必須アミノ酸がバランス良く含まれています。酵素やホルモン、免疫⼒を⾼める抗体を⽣成する役割も持っていますので、健康を維持するうえで、毎⽇⽋かさず摂取したい栄養素です。 レシピ動画を見る>> 「ゆず茶で⼤⼈のスイートポテト」ゆず茶はビタミンCが豊富ですが、さつまいもにもたくさん含まれています。体内に活性酸素が溜まると体内の機能が低下し、代謝が落ちます。ビタミンCには強い抗酸化作⽤がありますので、この組み合わせで摂ることで免疫⼒アップが期待できます。 レシピ動画を見る>> 血流改善、疲れた胃腸を整える【なつめ】「なつめ⼊り3種パプリカの彩りドライカレー」なつめは鉄分を多く含む果物です。植物性の鉄分は、ビタミンCを多く含むパプリカと⼀緒に料理することで吸収率がアップしますよ。 レシピ動画を見る>> 免疫力アップにぴったり!韓国食材で今夏を乗り切ろう! どのレシピも免疫力アップの食材が一度に効率よく摂れるのがポイントです。暑さに加えて、感染症という見えない不安とも戦わなくてはならない特別な夏。ちょっとした知識が家族や自分自身の健康を守ることにつながります。今回ご紹介した4つの韓国食材を賢く使って、おいしく楽しくこの夏を乗り切りましょうね。 共働きでも大丈夫! パパっと作れる“韓たん”レシピ オンライン料理教室アーカイブ動画 配信中! 韓国食材を使ったレシピをもっと知りたい人はこちら! [PR]韓国農水産食品流通公社
2020年09月01日E・レシピの新たな動画コンテンツ「料理家のキッチン」に大人気の夫婦料理家「ぐっち夫婦」が登場! インスタグラムのフォロワー数が54万人を超え、6月30日に放送されたフジテレビ系『セブンルール』にも出演したぐっち夫婦は、手に入れやすい食材でパパッと作れるレシピに定評があり、多くの人々を魅了し続けています。今回は、6月からスタートした「料理家のキッチン」についてや、記念すべき第一回目にご登場いただいた料理家「ぐっち夫婦」について詳しくご紹介。■「料理家のキッチン」の魅力とは?「料理家のキッチン」は、料理家のキッチンを訪ねて、基本中の基本の料理を観ながら、レシピやグッズなど新たな発見ができる動画コンテンツです。料理を学ぶことが目的の「教室」ではなく、料理家のキッチンに遊びに行っているような感覚になるムービー展開が魅力。レシピ単体動画では、なかなか伝わらなかった料理家の素顔が見える瞬間も! 観ているだけでお腹が空いてきて、実際に“作ってみようかな”と思える動画が揃っているのもポイントです。さっそく、「料理家のキッチン」の動画とレシピをチェックしていきましょう。■【ぐっち夫婦のキッチン】オイスターソースで濃厚な味わいに! 絶品「しょうが焼き」生姜焼きにオイスターソース!? 意外に思える組み合わせですが、これがしょうが焼きの隠し味として美味しく生きるんです。調味料のしょうゆを一部オイスターソースに置き換えることで、より濃厚な味わいとなり、ご飯がもりもり進む絶品に! このしょうが焼きは、冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもピッタリです。中華料理以外に使い道がないと思い込みがちなオイスターソースですが、しょうが焼きに使うとは目から鱗ですよね。チンゲンサイ、ミニトマトを添えることで、彩りが鮮やかになり、食卓が華やぎますよ。添えた野菜は箸休めにもなります。まるでぐっち夫婦のご自宅にお邪魔して、一緒にしょうが焼きを作って味わっているような感覚に陥る、臨場感あふれる動画コンテンツもあわせてチェックしてみてくださいね!詳しい作り方と動画はこちら↓■【ぐっち夫婦のキッチン】トロトロ卵がたまらない! コンビーフデミの「オムライス」トロトロ卵のオムライス…想像しただけでお腹がグーと鳴りそうになりますよね。しかし、このオムライスはそれだけでは終わりません。デミグラスソースにコンビーフを加え、具材感とコクが格段にアップ! シンプルなバターライスとコンビーフデミの組み合わせがたまらない美味しさ。盛りつけも鮮やかで、まるでカフェご飯のようです。オムライスのソースにコンビーフを入れると、ライスにチキンを加える必要はなくなります。バターライスに塩コショウをして味を整えるくらいでオッケーです。コンビーフデミのオムライスは短時間で作れるので、時間がないときやランチにも最適。数々のレシピを生み出したぐっち夫婦も「好き」だという、おすすめのオムライスなので、ぜひ試してみてくださいね。動画では、レシピだけではなく、ぐっち夫婦のほのぼのとした会話もあわせて楽しめますよ。新感覚のオムライス…家庭の定番料理に加えたくなりそうです。詳しい作り方と動画はこちら↓■大人気の夫婦料理家「ぐっち夫婦」についてぐっち夫婦は、「日々の暮らしを楽しく美味しく。ちょっとおしゃれに」をモットーに、各種メディアの記事執筆やレシピ開発、動画制作、イベント登壇など、幅広い分野で活躍中の夫婦料理家です。夫のTatsuyaさんはフードクリエイター、妻のSHINOさんは栄養士とフードコーディネートの資格を持っています。著書『夜食以上、夕食未満。野菜多めで罪悪感なし 遅く帰った日の晩ごはん』には、忙しい中でも簡単に作れるアイデアレシピが満載! 盛りつけも美しく、食欲をそそられますよ。E・レシピの新動画「料理家のキッチン」は、ただ料理の作り方を観るだけではなく、料理家の自宅を訪れているような気分になれる、他にはないユニークな動画コンテンツです。料理の作り方がわかりやすく動画内に(文章で)表示されるので、初心者でも失敗することなく料理を作れます。あらかじめ材料を用意しておき、動画を観ながら、気になる料理を料理家と一緒に作ってみるのも良いですね。今後も続々と「美味しい動画」が登場しますので、お楽しみに!E・レシピ(動画)の一覧はこちら↓
2020年07月22日「仮面夫婦」ってご存知ですか? 仮面夫婦とは、他人や子どもの前では仲の良い夫婦として振る舞っていながらも、実際は関係が冷え切った夫婦のこと。そうした夫婦にならないためにはどうしたらよいのでしょうか。一緒に考えてみましょう。 1. 仮面夫婦ってどんな夫婦?その特徴仮面夫婦がどんな夫婦なのか、実際に想像するのは難しいですよね。特徴をいくつかご紹介します。お互いに無関心相手がいつどこで何をしようと興味がない、一緒に何かをしようと思わないなど、お互いに無関心な状態です。お互いに自分中心自分が欲しいもの、やりたいことを優先させ、夫婦に困ったことが起きても解決しようとしないで逃げてしまうといったことも特徴です。家でのコミュニケーションがないふたりきりのときの会話は必要最低限。スケジュールのことや子どものことなど、生活に必要な事務連絡のみ。世間話をしたり一緒にテレビを見て笑い合うなどはしません。スキンシップもしない会話をしないのだから、当然触れ合ったりなどしません。セックスレスになることも多いでしょう。他に相手がいることも仮面夫婦を続ける中で「癒し」を求めるために、不倫をしているかたも中にはいるようです。関心がないために相手の不倫に気づかない、気づいても放置・黙認していることもあるのだとか。周りの人からはわからない外では夫婦円満を「演じている」ので、気づかない人も多いでしょう。子どもや親族にも仮面をつけて接しているパターンが多いため、他人からは仮面夫婦だと見抜けません。ただし、子どもにはバレている可能性大です。 2. 仮面夫婦はどうして別れないの?気になるのは「なぜ別れないのか」ですよね。夫婦関係が破綻しているのに、夫婦円満を演じてまで夫婦生活を続けることが不思議です。世間体や子どものため、金銭的問題といった理由が多いと思いますが、今回は「心理的な面」から別れない理由を探ってみます。愛情が残っている?片方もしくは両方に、わずかでも愛情が残っているのかもしれません。まだ離婚までとはいかない関係を保ちたい、より良くしたいと思っていて、きっかけがつかめないままずるずる仮面夫婦を続けているパターンもありそうです。さらに、ふたりでいるときは会話もスキンシップもないので、「相手が何を考えているのかわからない」状態が続きます。仮面夫婦から第一歩を踏み込む勇気はないし、相手のことを知りたがっている自分を認めないように、より厚い仮面を被ってしまうのかも。割り切っている?「夫婦はこんなもの」と割り切って、同居人がいる感覚で生活をしているのかもしれません。離婚に至る大きなきっかけがない限りは、仮面夫婦として生きていくほうが楽な人も中にはいるでしょう。意地になっている?仮面夫婦になるきっかけが、「相手の不倫」「セックスレス」など相手に不満がある場合、意地になって形だけの夫婦生活を続けている可能性も考えられます。特に不倫の場合は、別れないことで相手に罰を与えているのかもしれません。 3. 仮面夫婦にならないためのコミュニケーション悲しくて恐ろしい仮面夫婦ですが、一度そうなってしまえば、解消するのにかなりの時間と根気がいりそうです。仮面夫婦にならないよう、予防を行ったほうが良いでしょう。仮面夫婦にならないためのコミュニケーション術や予防法をご紹介します。スキンシップをたっぷりと夫婦の会話の時間を大切にするのはもちろんですが、「スキンシップ」も非常に重要です。日ごろから手をつないだり、抱きしめたりキスをしたりすることで、セックスレス予防にもつながります。また、スキンシップをすることでさまざまな物質が分泌され、ストレス緩和や幸福感の高まりなどの効果があります。夫婦にとって良いこと尽くしなので、積極的に取り入れていきましょう。> いってらっしゃいのキスで事故に遭わない?驚くべき効果とは> 夫婦のキス事情!キスがもたらす夫婦円満へのカギ夫婦で「一緒に」する運動やゲームなど、夫婦で一緒になにかに取り組んでみるのもおすすめです。共通の趣味ができることで話題も増えますし、それをしている夫婦はしていない夫婦に比べて「仲が良い」というのも、データとして出ているんですよ。身近にあることから一緒に行ってみましょう。> ダイエット効果も上がる?夫婦で運動すると良い理由> 40代が一番危険?いつまでもラブラブ夫婦でいられる方法喧嘩をしたら仲直りお互いの気持ちをぶつけ合うのも大切なことですが、必ず仲直りをするようにしましょう。仲直りの方法は人それぞれかもしれませんが、なによりも「お互いが納得する」ことが大切です。喧嘩と仲直りのルールを作って、お互いにそれを守るようにしましょう。> 【保存版】夫婦喧嘩の仲直りをするための5つの方法> 仲直りのきっかけは?わが家の夫婦喧嘩マイルール 仮面夫婦になるきっかけはさまざまあるでしょう。でも、なってしまったら修復は大変ですし、子どもにも悪影響を与えてしまいます。なによりせっかく愛し合って結婚をしたのに、形だけになってしまうのは悲しいことですよね。仮面夫婦にならないためにも、コミュニケーションやスキンシップは積極的に行うようにしましょう。喧嘩をしても相手を傷つけない、仲直りをするなどのルールを設けてくださいね。ずっと夫婦円満が続くよう意識して行動することが大切です。 参考:「仮面夫婦」を10年続けた人の苦悩と活路なぜか離婚しない・・・仮面夫婦の意味と心理的特徴
2018年02月15日