「料理家」について知りたいことや今話題の「料理家」についての記事をチェック! (1/9)
料理家の栗原はるみが16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「同じ料理でも何度も作ると…」栗原はるみ、料理を試作して嬉しくなったことを明かす!「みなさん!昨日はあさイチを見ていただいて本当にありがとうございましたー。」と綴り、最新投稿をアップした。家に戻ってからは、いんげんとひき肉の香味炒めなど”あさイチで”作った料理をもう一度作り、スタッフと楽しく昼食を食べたとのこと。「午後からは今日の撮影の準備をして、夕方からクッキーを焼いて昨日もとっても忙しい1日でしたが楽しい1日でしたよー。」と綴った。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「朝イチお疲れ様でした♪ず〜っとスタンバイして観てました^^;」「昨日は朝イチとっても楽しく拝見しました♪♪皆さんとはるみさんも楽しそう」などのコメントが寄せられている。
2025年04月16日ファストフードチェーン『マクドナルド』の、デザート枠として長年人気を博している『マックフルーリー』。中でも『マックフルーリー オレオクッキー』は、クッキーのザクザク食感とひんやりとしたソフトクリームの相性が抜群ですよね。『マクドナルド』に立ち寄ると、つい買ってしまう人は多いかもしれません。『マックフルーリー』が自宅で再現できる?「何度でも伝えたい、『マックフルーリー』は家で再現できます」Xでこう発信したのは、料理家のふらお(@furafurafufu)さん。『マックフルーリー オレオクッキー』を自宅で再現する方法を紹介したところ、その手軽さに反響が上がりました!用意する材料は、『明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ』と『オレオ バニラクリーム(以下、オレオ)』の2つ。どちらもコンビニエンスストア(以下、コンビニ)などで手に入ります。まず、『オレオ』5枚を袋に入れて砕きます。『明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ』をボウルに移したら、砕いた『オレオ』を混ぜ合わせましょう。たったこれだけで完成!あまりのシンプルさに驚いてしまうでしょう。ふらおさんによると、2人でシェアすれば1人100円ほどで再現ができるとか。低コストな上に、材料さえ用意しておけば、食べたくなった時にいつでも作ることができるのは嬉しいですね!『オレオ』を多めに入れたり、アイスの味を変えたりして、自分好みのアレンジを見つけても楽しいでしょう。ふらおさんの再現レシピには、『マックフルーリー』が好きな人たちから喜びの声が上がりました!・もう今すぐ食べたいですー!『オレオ』をたくさん入れたい。・これ、家で作ってみたけど、本当に『マックフルーリー』だった!・今度やってみよー!コンビニに行ってきます!ふらおさんは、以前にもペットボトル入りコーヒーで作れる『超お手軽スイーツ』のレシピを、Xに投稿していました。「スイーツ作りが難しそう」と感じている人でも、ふらおさんが教えるレシピなら手軽に挑戦できるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日料理研究家・けんた食堂が10日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】カップうどんにソレ入れちゃうんだ!けんた食堂のアレンジレシピが「超うまそう」と話題に!「motsunabe、もつ鍋、味噌、けんた食堂」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやらモツ煮のレシピを紹介しているようだ。味噌を作っている途中にリンゴを加えている。なかなか珍しい料理法だと思うが、とても美味しそうな料理に仕上がっている。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「毎回思いますが発想が秀逸です」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年04月11日キュウリやキャベツを調理する際、下ごしらえとして行う『塩もみ』という工程。塩をもみ込むことで、野菜の水分が出てしんなりとし、味のなじみがよくなるといわれています。料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、キャベツを使ったサラダの作り方をXで紹介。塩もみのやり方をひと工夫すると、さらにおいしさが増すといいます!キャベツの塩もみ、塩の代わりに…?ゆかりさんが紹介するサラダのレシピでは、塩もみに塩を使いません。代わりに使うのが、白だし!だしのうま味や風味が加わってとてもおいしくなるそうですよ。【材料】・キャベツ6ぶんの1個・白だし大さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・粒マスタード小さじ1杯・おろしニンニク少々・塩、コショウ適量まず、キャベツを千切りにしておきます。ポリ袋にキャベツを入れ、白だしを入れてもみこみ、水気が出たら絞りましょう。マヨネーズ、粒マスタード、おろしニンニク、塩、コショウを混ぜたらでき上がり!塩の代わりに、白だしをもみ込むひと工夫で、キャベツのうま味がアップした一品。マヨネーズや粒マスタードとの相性もよく、パンにのせたり挟んだりしてもおいしいといいます。だしの風味が加わるため、和食に使う際のうま味アップにもひと役買いそうです。塩の代わりに白だしを使う、ありそうでなかったアイディアには、多くの人が関心を寄せました!・そのまま浅漬けみたいに食べられそう!・塩の代わりに白だしを使うのは、初めて知った。・白だしで、もみ込む発想はなかったわー!さまざまな料理に使える万能な調味料である、白だし。ゆかりさんは過去にも、ツナマヨに白だしを加えた絶品ツナマヨサンドのレシピを紹介していました。白だしを常備しておくと、あらゆる味の可能性が広がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日料理研究家のけんた職度が9日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】キャベツを敷いて鰻を蒸し煮!?料理研究家・けんた食堂のレシピが「鰻に衝撃受けた」と話題に!「asmr 、けんた食堂、うちめし道、牛肉、beefsteak、長崎和牛、肉レシピ」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやらお肉を使った料理のレシピを何種類か紹介しているようだ。どの料理もとてもシンプルだが、とても食欲を刺激するビジュアルをしている。この動画を見てしまうとお肉を食べたくなってきてしまう。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「今日も美味そうに食べますね〜」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年04月09日料理研究家・リュウジが7日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】孤独のグルメはリュウジの手の中に!料理研究家の再現レシピが話題に!「【おでんつゆ鍋】」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら大根と豚バラをメインに据えた料理のレシピを公開してるようだ。材料が2つだけとは思えない程、美味しそうな仕上がりになっている。忙しい日々を過ごす方にはぴったりな料理だろう。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「絶対美味いね❤️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年04月08日料理研究家のリュウジが2日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】松屋の「水煮牛丼」を徹底解剖!料理研究家・リュウジが作ってみた!「【至高のコンソメスープ】」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら航空会社のJALで提供されているコンソメスープの再現を試みているようだ。あっという間に完成しており、そのスピード感に思わず驚いてしまう。忙しくとも、この料理ならばいつでも作れてしまうだろう。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「JALコンソメスープ美味しいです!」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年04月02日料理家の麻生要一郎が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「3月になると、思い出が溢れ出す」麻生要一郎、母との記憶とともに綴った静かなオフショット投稿には「チョビの小さな頃の写真を探していたら『写真なんかより実物がいるでしょう』とテーブルにのってきた」と綴り、愛猫チョビとの微笑ましいやり取りを紹介。原稿執筆に集中するため、4月は外出を控える予定だという麻生だが、チョビにとっては“かまってチャンス”の季節となりそうだ。日差しの入る部屋での一コマに、穏やかな時間と深い絆がにじむ投稿となった。 この投稿をInstagramで見る 麻生 要一郎(@yoichiro_aso)がシェアした投稿 ファンからは「お出かけしないんだって!チョビ良かったね」「かわいい!」「♡♡♡」といった、癒し系コメントが寄せられている。
2025年04月01日料理家の榎本美沙が31日、自身のインスタグラムを更新。【画像】美人料理家・和田明日香、"和田家のひめくりカレンダー"完成秘話にファンほっこり自作の発酵調味料「しょうがねぎ麹」を活用したレシピを紹介した。投稿では、「最近はお昼にしょうがねぎ麹を使うことが増えました」と語り、定番ランチとして楽しんでいるという「レタスチャーハン」と「わかめスープ」の作り方を丁寧に公開。調味料は、自身が展開するブランド「tsumugi-te-」の季節の麹調味料で、多くのファンからも注目を集めた。 この投稿をInstagramで見る 榎本美沙(@misa_enomoto)がシェアした投稿 この投稿には、多くのいいねが寄せられている。
2025年04月01日料理研究家のリュウジが26日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】一平ちゃんショートケーキ味!?料理研究家・リュウジが本気レビュー!「【水煮牛肉】」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら松屋で話題になっている水煮牛丼をリュウジなりに再現したようだ。素材の旨みが溶けあい、出汁だけでご飯を何杯も食べることができそうだ。とても美味しそうな料理に、見ているだけでお腹が減ってくるようだ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「辛さがあって美味しそぉ〜」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月27日料理研究家でタレントの“みきママ”こと藤原美樹氏(45)が、26日までに自身のブログを更新。次男(17)の家出を明かし、思いをつづった。みきママは「サバと玄米とキムチです!!」と料理動画を投稿しながら、「今回は本当に落ち込みました」と切り出し、息子の家出について言及。「いろいろ考えて、感情的に怒らないためには自分のルールをゆるめる、息子に自分がやって欲しいことを押し付けない、息子が嫌がることをしない、と、学びました」と反省を述べた。「私、半年に1回爆発しちゃうです。3ヶ月に1回かも。その時反省するんですが、また忘れちゃうんです。でも今回、息子が家出をしてまた反省しました」と振り返り「まずは息子が嫌がること、感情的に怒らないようにしたいと思います。そのためにも自分の物差しやルールをゆるめようと思います。そして、居心地の良いお家にしたいと思います」と決意。最後は「何をやっても手につかないので、れんくん早く帰ってきて欲しいです」と本音をつづった。この投稿にファンからは「人間的でOKです。それにしても、美味しそうです。」「どこに行ったって、みきママのごはんの味を思い出して帰って来ますよ。ずっと愛情たっぷりのごはんを食べて育ってきたんだもの。」「お母さんは必死になるんですよね。めちゃくちゃ共感します。」など励ましや応援のコメントが続々と寄せられている。みきママは、2003年11月に結婚。04年5月に第1子男児、08年3月に第2子男児、14年5月に第3子女児を出産。23年に3月には離婚を公表している。
2025年03月27日料理研究家のリュウジが18日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】無印良品カレー好き集合!料理研究家・リュウジ 【ゲーンパー】を再現「一平ちゃん、あのさぁ…」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら一平ちゃんショートケーキ味のレビューをしているようだ。以外にもその味は酷評する程ではないようだ。駄菓子のような味がするとは・・・実際に食べてみたいような気もする。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「子供には好評でした笑」などのコメントが寄せられている。
2025年03月18日東京ガス料理教室が昨年12月に111周年を迎えたことを記念し、2月16日(日)にイベントが開催されました。当日はモデルのはなさん、料理家・食育インストラクターの和田明日香さんによるトークショーや、試食体験ラリーにチョコバナナ調理体験など、親子で楽しめる内容が盛りだくさん! 今回、筆者は双子の姉妹を連れて親子で参加! イベント当日の模様をお届けします。【目次】 1:「がすてなーに ガスの科学館」ってどんなとこ?2:“もったいないバナナ”でチョコバナナ作り体験!3:和田明日香さんがママのお悩みにアドバイス4:111周年を迎えた「東京ガス料理教室」って?◆「がすてなーに ガスの科学館」は大人も子どもも楽しめるおでかけスポット会場となった東京・豊洲にある「がすてなーに ガスの科学館」には、料理教室の歴史や懐かしのガス機器展示などもされており、イベント当日は子どもから大人まで多くの人で賑わいました。エントランスには、ボタンを押すとガスの力で浮くカラフルな気球が。娘たちは早速ワクワク。こちらの施設は普段から東京ガス料理教室の会場のひとつとして使用されているほか、エネルギーやこれからの暮らし・社会について、楽しみながら学べる体験型展示やプログラムもあり、おでかけスポットとしてもおすすめ! がすてーなでは、過去の貴重なガス製品も展示。日本でどのようにガスが広まっていったのかがわかる年表も興味深い。東京ガス創設者「渋沢栄一」のパネルやマンガもあり、大人も子どもも楽しめるスペースに◆作って学ぶ! “もったいないバナナ”を使った調理体験記念イベント前日から子どもたちが心待ちにしていたのが、チョコバナナ調理体験。大好きなスイーツが作れるとあってワクワクしながら会場に足を踏み入れると、そこで出迎えてくれたのはDoleバナナでお馴染みのキャラクター「スウィーティオ」。じつは今回使うバナナは、ドールが2021年から取り組んでいる「もったいないバナナプロジェクト 」( )の規格外バナナなんです。通称“もったいないバナナ”と呼ばれるこちらのバナナは、本来おいしく食べられるのに厳格な規格に添わなかったり、日本への輸送過程で熟しすぎてしまったりして捨てられているもの。年間およそ2万トンものバナナが規格外を理由に廃棄されているというから驚きです。それを救出し、冷凍バナナやピューレ、パウダーなどさまざま原料に加工したり、食品基準に満たないものは肥料や飼料にして役立てられています。調理前は協賛企業でもあるサラヤのハンドラボでしっかりアルコール消毒!もったいないバナナの説明を真剣なまなざしで聞いてから調理スタート!調理はカップに入った溶かしたチョコレートにもったいないバナナを回し入れて付け、固まらないうちに好みのチョコスプレーやアーモンドダイスを振りかけるという簡単なもの。仕上がりは通常のバナナと何ら変わりなく、可愛らしいラッピングもできて大満足! もったいないバナナについての説明を聞いてから調理したこともあり、食べるときに子どもたちが「バナナ、捨てられなくてよかった〜」と話していたのが印象的でした。東京ガス料理教室でも環境に配慮した「エコ・クッキング」の考え方がすべてのコースで取り入れられているのですが、身近な食を通じて自然なかたちで環境問題について学べるのはいいですよね。そのほかにも、協賛企業とコラボした試食体験ラリーや楽しみながら魚について学べる工作ワークショップ「自分だけの水族館を作ろう!」など、食に関心を持つきっかけとなるさまざまな体験ができました。ユウキ食品さんでは刻んだライスペーパーが入った卵スープを試食。「もちっとしていて美味しい〜!」朝岡スパイスさんではオリーブオイルに塩とスパイスを混ぜてマリネして焼いたチキンを試食。「全然辛くないよ!これお家でも作って〜!」子どもにもスパイスが食べられるなんて意外な発見。普段チャレンジしたことのないレシピに出会えるのもイベントのいいところ。協賛企業ブースではジャムのつかみ取りにチャレンジ!ぬり絵コーナーもあり、1日たっぷり楽しめました!◆料理家・和田明日香さんが食のお悩みにアドバイス1階のホールでは、モデルのはなさん、料理家・食育インストラクターの和田明日香さんによるトークショーもおこなわれました。はなさんのトークショーは“丁寧なレシピが作る豊かな時間”がテーマ。ご自身でつくってきたスイーツを楽しいエピソードとともに紹介。3児の母でもある和田さんは、「大人こそ楽しもう! むずかしくない食育」というテーマで、ママたちにありがちな食に関するお悩みにご自身の経験をふまえて答えてくれました。子どもの好き嫌いにどのように向き合っているか? という質問には、「諦めながらも諦めない」とアドバイス。子どもは大人と比べて何十倍も繊細に味覚を感じ取っているため、大人がおいしいと感じてもそれが当てはまらないことも多く、その人がおいしいと感じるタイミングはそれぞれ。だからこそ、嫌いなものは食べてくれないと諦めつつも、いつ好きになるかわからないので、面倒でも嫌いなものもちょこっと食べられるように用意しています和田家では2番目のお子さんが魚介類、3番目のお子さんが肉類が苦手だそうですが、そのおかげで「よくばりグラタン」というメニューが誕生。レシピ検索で上位になったというこちらのグラタンは、牡蠣、鶏肉、かぼちゃ、きのこと具材ごとにゾーンを分けて1つのグラタンで4つの味が楽しめるようになっています。また、「嫌いなものこそ関わらせるようにしています」と和田さん。魚介類が苦手なお子さんは自分でさばいた魚は食べるし、肉類が苦手なお子さんは自分で粉をまぶした揚げたての唐揚げは食べるそうで、“自分で手をかけてみる”という克服法も教えてくれました。さらに、献立が決まらないという悩みには、こんな心強いお言葉も。作る人が食べたいものが並ぶ食卓でいいと思います。家のごはんだから、これという正解はなし! “肉じゃがにおひたし”みたいな、教科書どおりの献立じゃなくても大丈夫!和田さんはお酒にあうおつまみをよく作るそうですが、薬味も大好きで、献立が決まっていなくてもネギ、しょうが、ニンニク、大葉、みょうがなどの薬味だけ先に買っておくのだそう。あ〜またいつもの煮物になっちゃった、変わり映えのない炒め物になっちゃった…というときも、薬味をプラスすれば香りがパッと広がっていつもと違う料理になるし、子どもと分けて大人だけ薬味をかけられるのもいいですよ最後に、和田さんにとって「食」とはどんな存在か? という質問にはこんなふうに答えてくれました。食を大事に考えることは自分のことを大事に考えることと同じ。手っ取り早くできる自分のケアだと思います忙しくてつい自分のケアを後回しにしてしまいがちなママにとって、身近な毎日の食にこそ自分や家族を大切にするヒントがあると気付かせてくれたトークショーでした。◆人気の親子料理教室も!111周年の東京ガス料理教室が愛される理由トークのなかで和田さんも驚いていたのが、111周年という東京ガス料理教室の歴史の長さ。第1回の料理教室が開催されたのは、大正2年。和田さんも気になっていた第1回の献立は残念ながら記録が残っていないそうですが、翌年の大正3年におこなわれた京橋出張所での第2回では、たけのこごはん、にしめ、薄葛汁(うすくずじる)という献立だったそうです。今回のイベントでは、昔の料理教室のレシピ本なども期間限定で展示されていましたそもそもなぜそんな昔に料理教室がスタートしたのか、東京ガス広報部の小川知洋さんにお聞きしたところ、ちょうどガスの利用が照明(ガス灯)からキッチン(調理用の熱源)に移った頃で、薪などで調理するよりも利便性が高いことなどを体験してもらうためのものだったのだとか。しかしながら、ガス調理機器の使い方を説明する一環としての料理教室ならこんなに長くは続かなかったはず。ここまで愛され続けてきた理由を伺うと、「生活スタイルの激変で食の志向も簡単・お手軽・時短というように食への時間のかけ方が変わってきています。昔ながらのていねいを楽しむことも大事ですが、若い世代のタイパ・コスパに合わせた食を通じてできることを試行錯誤しています」との答えが。実際にいま3拠点ある東京ガス料理教室では、“パパっと簡単!ラク旨レシピ”と題したフライパンでできるシュウマイや“子育て応援 ~家族みんなが笑顔になれる! 簡単・美味しいレシピ~”など、時代のニーズに合わせたレッスンが受講できます。「12月のクリスマスケーキや1月のお節料理など、季節感のあるレッスンは毎年人気があります。食文化を知ってもらうためのレッスンもあり、食にまつわるバックボーンも発信することで、若い世代の方にも食に対する興味を持ってもらえたらなと考えています」(小川さん)ガスの利用そのものではなく、時代の流れに即した食の豊かさについて発信していくことで、結果的にガス調理機器の普及につなげていったということ。その想いは心温まる印象的なCMにも表れているように思います。東京ガス料理教室のレッスンは誰でも受講しやすいように入会金は不要で、1回完結型(コースは除く)。学生さん(中学生以上)には学割もあります。人気の親子料理教室もあるので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。【がすてなーに ガスの科学館】 がすてなーにでは、2025年3月20日(木・祝)~30日(日)まで、春イベント「きみが考える未来ってなーに?」を開催。くるくる回る風車や、キラキラするカレイドスコープ(万華鏡)を作るワークショップも! がすてなーにの屋上は芝生の広場が広がり、子どもたちが思い切り遊べるスペース。週末のおでかけにおすすめです。取材協力:東京ガス料理教室
2025年03月17日料理研究家のリュウジが13日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】鶏もも肉を豪快料理!料理研究家・リュウジ 高級中華料理店クラスの料理を披露!「絶対に味わうべき市販の鍋つゆが決まりました」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら鍋つゆの食べ比べをしているようだ。忖度なしのレビューで有名のリュウジ。そのリュウジが美味しいと認めた味は信頼をして食べることができる。一体どんな美味しさの鍋つゆなのか、気になるところだ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「えぇ〰❗️凄い量の検証‼️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月15日料理研究家のリュウジが11日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「ここまで進化してんの!?」料理研究家・リュウジ コンビニ肉まん界隈のNO.1を決定!「【豚だんご汁】」と綴り、1本の動画を投稿した。どうやら豚だんご汁の作り方を紹介しているようだ。ボリューミーな肉団子がたくさん入っており、満足感がとても高そうな料理になっている。確かに、この料理を食べるとお腹がいっぱいになり、他のおかずは食べられなくなりそうだ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「うまそーこれ、絶対作ります」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月12日料理研究家・けんた食堂が12日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】1人すき焼き・・・これぞ至福!料理研究家・けんた食堂のすき焼きが美味しそうすぎる!「asmr、けんた食堂、うちめし道、ラーパーツァイ、白菜、漬物、野菜レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら中華料理の1つであるラーパーツァイという白菜の漬物料理を披露しているようだ。朝ごはんにぴったりそうな料理で、朝の完全に起きていない体でも食べることができそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「おいしそうだ」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月12日料理研究家のリュウジが6日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】鶏肉がホロ~リとろとろ!料理研究家・リュウジが教える「サムゲタン」「【至高のもつ鍋】」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらもつ鍋の作り方を紹介しているようだ。お店以上、至高とその美味しさをアピールしている通り、とても美味しそうな見た目をしている。もつの脂が染み渡ったスープの味を楽しんでみたいと思わされる料理だ、 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「もつ鍋好きなので嬉しいですー!作ります」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月07日料理研究家のけんた食堂が7日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】鮭の旨みがギュウギュウに詰まった一杯!料理研究家・けんた食堂が教える「三平汁」「asmr、けんた食堂、うちめし道、すき焼き、sukiyaki、割り下、和食レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらすき焼きを作っている様子を披露しているようだ。すき焼きと言えば大人数で食べるイメージがあるが、今回は1人すき焼きを作っているようだ。1人故に自分の好きな食べ物を好きなだけだべられる。とても満足度が高い食事になりそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「すき焼き最高やはり焼いたお肉にお砂糖とお醤油の方が絶対に美味しい。」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月07日料理研究家の浜内千波が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鮭の旨みがギュウギュウに詰まった一杯!料理研究家・けんた食堂が教える「三平汁」「朝忙しい時にもお弁当を作らなねばですよね〜」と綴り、1枚の写真をアップ。韓国のりと鮭の混ぜおにぎりが3つに、卵焼きやオクラ、豚肉としめじ炒めなど、色とりどりなおかずのお弁当が食欲をそそると共に、朝の忙しい時の一工夫を語った。それは前夜に、弁当の中身をある程度考え、手順を整理しておくこと。確かに、事前にある程度シミュレーションが出来ていれば、行き当たりばったりにならず、明確な工程の元に料理が可能だ。こういった目には見えない一工夫があるからこそ、朝の忙しい時間帯でもこれだけのお弁当が作れるのだと腑に落ちた。 この投稿をInstagramで見る 料理研究家 浜内千波(@chinami_hamauchi)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「美味しいだろうなぁ」「とっても美味しそうです♪」など、鮮やかなお弁当に魅了された声が多く寄せられている。
2025年03月06日料理研究家のけんた食堂が5日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「天才ーっ」「最高〜」料理研究家・けんた食堂の麻婆豆腐が大好評!「asmr、けんた食堂、うちめし道、蓮根、lotusroot、れんこん、野菜レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやられんこんを使ったレシピを紹介しているようだ。完成された品の見た目が美しすぎて、風格を感じてしまう程だ。これほど美しい品だと箸をつけることを躊躇してしまいそうだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「ほんまに、やったことないお料理ばっかりで、心臓止まりそう」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月05日料理研究家・リュウジが4日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】キャベツと味噌の相性が良すぎ!料理研究家・リュウジ 【けいちゃんライス】を紹介!「最近の肉まんってここまで進化してんのかよ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらコンビニの肉まんをランキング付けする動画のようだ。どのコンビニの肉まんも大好評で、甲乙つけがたい熱戦になっている。紹介された肉まん全てを食べてみたくなる。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「色んな種類を紹介してくれて嬉しい♥️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月05日料理研究家の桜井奈々が4日に自身のアメブロを更新。前年に会員制倉庫型スーパー『コストコ』で使った合計金額を明かした。この日、桜井は「昨年1年間でコストコで使った総額をみて、、」というタイトルでブログを更新し「昨日のコストコ購入品 昨日はあまり買わず少なめ」と購入品の写真を公開。「昨年のコストコ購入品の総額を出しましたら、、約40万円」と明かし「どこかに旅行行ける」と驚いた様子でつづった。続けて「単価高いand円安もありなかなかな総額になりまして」と説明し「これはさすがに、、見直そうと今年は予算1回なるべく20000円までと決めました」とコメント。「コストコ、、魔物が住んでるんですよねー!試食したら、、終わりっていう」とお茶目に述べ「2025年我が家のコストコ3箇条 お腹ぺこぺこで行かない。滞在時間45分以内。予算なるべく1回20000円以内」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年03月04日料理研究家のリュウジが3日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「美味しそぉ〰️」「1度作ってみます」料理研究家・リュウジ パポイサラダのレシピを公開!「【緑のたぬき卵油そば】」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら赤いきつねと緑のたぬきを使ったレシピを紹介しているようだ。とても簡単にアレンジすることができそうかつ、とても美味しそうな仕上がりになっている。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「マヨは絶対美味いよね」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月03日料理研究家のけんた食堂が1日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】ニラ玉×麺!意外な組み合わせなのに超絶品に!料理研究家・けんた食堂がレシピを公開!「asmr、けんた食堂、うちめし道、金柑、甘露煮、きんかん、果物レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら金柑を使ったレシピを紹介しているようだ。なかなか金柑を使った料理というものは珍しいだろう。味が想像できないが、とても美味しそうな料理だ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「キンカン美味しい」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年03月02日料理研究家のリュウジが27日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】やる気がない人集合~。料理研究家 リュウジが教える「やる気-100%だし巻き卵}「【サッポロ一番鶏塩鍋】」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらインスタントラーメンであるサッポロ一番を鍋に活かした料理を紹介しているようだ。粉末スープを入れているおかげで、しっかりとした塩味を楽しめるようだ。とても美味しそうな料理である。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「絶対美味しそうーー!!!やります!!!」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月28日料理研究家のけんた食堂が26日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「玉ねぎ以外の食材キャンセル」料理研究家・けんた食堂の「カツカレー」が大反響!「asmr、けんた食堂、うちめし道、麻辣豆腐、麻婆豆腐、mapotofu、豆腐レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやら麻婆豆腐の作り方を紹介しているようだ。白米との相性が抜群そうな麻婆豆腐で、思わず真似したくなるような料理だ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「旨そ~~」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月27日料理研究家のリュウジが26日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】10分で完成する激安おかず!?料理研究家・リュウジが教える「もやしのマリネ」「【けいちゃんライス】」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらキャベツを使ったレシピを公開しているようだ。とても美味しそうな料理で、見ているだけでお腹が減ってくるようだ。1度作ってみたいと思わせられる料理だ。 この投稿をInstagramで見る リュウジのバズレシピ(@ryuji_foodlabo)がシェアした投稿 この投稿には「馬‼️そぉ〰️\(^o^)/食べた〜い」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月27日25日に料理研究家の栗原はるみが自身のインスタグラムを更新した。【画像】「撮影のみなさんのおやつはマフィンを!」料理家・栗原はるみ、撮影のオフショットを公開!!「みなさんおはようございます」と綴り、複数枚の写真をアップ。料理研究家の栗原はるみが日常の様子について語った。私生活では、ローズマリーを育てている栗原。写真からは、ローズマリーの緑色がとてもきれいで、手作りした料理も美味しそう。続いて「楽しみにしていた連休があっという間に終わってしまった」とあっという間に感じたほど充実した連休を過ごしたに違いない。 この投稿をInstagramで見る 栗原はるみ / Harumi Kurihara(@harumi_gram)がシェアした投稿 「水鉢のローズマリーがとても綺麗ですね~」「ギターレッスン後のお昼ご飯どれも美味しそう」とコメントが寄せられている。
2025年02月25日料理研究家のけんた食堂が24日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「くぅ〜〜」「ビールと超合いそう」料理研究家・けんた食堂が教える「いわしの唐揚げ」!「asmr、けんた食堂、うちめし道、そぼろご飯、さとうきび、gohan、ひき肉レシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらサトウキビを使ったそぼろご飯の作り方を紹介しているようだ。卵の色彩がもはや芸術レベルに美しい。見ているだけでお腹が減ってくるような料理だ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「料理人動画でさとうきびを扱うの初めて見た。凄すぎる。」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月24日料理研究家のけんた食堂が18日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】「すごい」「美味しいに違いない」けんた食堂 リンゴを使ったスイーツを紹介!「asmr 、けんた食堂、うちめし道、カレー、トンカツ、curry、カレーレシピ」と綴り、1本の動画をアップした。どうやらカツカレーの作り方を紹介しているようだ。パッケージに書かれている食材をほとんど使うことなく、玉ねぎ一本でカレーを作っている。玉ねぎの旨みを存分に味わえそうなカレーだ。 この投稿をInstagramで見る Kenta Hashi / けんた食堂(@oi_petit)がシェアした投稿 この投稿には「シンプルでめっちゃ美味しそうなカレー」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年02月19日