子供の健やかな成長と立身出世などを願う想いが込められている、5月5日のこどもの日。街中では、このようにこいのぼりを上げる様子を目にする機会が増えます。※写真はイメージ彩り豊かなのぼり旗が空高く上がる光景は、魅力的ですよね。2022年5月5日、防衛省の海上自衛隊は、Twitterを更新。「こんな、こいのぼりはいかがですか?」というコメントとともに投稿した1枚の写真に、反響が上がっています。さっそくこちらをご覧ください。 #子供の日 こんな #鯉のぼり はいかがですか? #明るく #元気に #たくましく #筋トレ #筋肉 #鍛えてます #節句 #精強即応 #海自70周年 #守る未来つなぐ海 pic.twitter.com/wzaDDIBG7J — 防衛省 海上自衛隊 (@JMSDF_PAO) May 5, 2022 4人の自衛隊員が、柱につかまり、身体を持ち上げて足を浮かせているではありませんか!腕を支点に、体を地面と水平にして静止しています。4人が行っているのは、『人間こいのぼり(通称:ヒューマンフラッグ)』という筋トレの1種です。自衛隊員の背中に描かれているのは、『子供の日』『コイ』という文字やコイの絵。まさに『人間こいのぼり』と呼ぶにふさわしい光景ですね。【ネットの声】・体がムキムキすぎて、これじゃ『こいのぼり』じゃなくて『キャラが濃いのぼり』だよ。・日本で一番強いこいのぼりじゃないだろうか。・背景の夕日と筋肉がマッチしていて、いい写真!自衛隊員が披露した『人間こいのぼり』の様子に、「いつか自分もこうなりたい」と思う子供もいたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月06日大空を気持ちよさそうに泳ぐこいのぼり。5月5日のこどもの日が近づくと、あちこちで見かけるようになりますよね。そこで今回は、好きな“こいのぼり”から、「1年後のあなた」がわかる心理テストをご紹介します。Q.歩いていたら、こいのぼりを見つけました。あなたが好きなのは次のうちどれ?A:赤のこいのぼりB:緑のこいのぼりC:オレンジのこいのぼりD:水色のこいのぼりあなたはどれを選びましたか?さっそく結果をみてみましょう。この心理テストでわかるのは?1年後のあなた子どもの健やかな成長と立身出世を願う“こいのぼり”。そんな“こいのぼり”は、深層心理において「未来」や「可能性」を暗示します。そのため、どの色のこいのぼりに惹かれるかによって、あなたの将来、つまり「1年後の未来」を探ることができるのです。A:「赤いこいのぼり」を選んだあなた……愛する人たちと幸せに過ごす1年後のあなたは、愛する人と巡り合い、幸せに暮らしていそう。今現在付き合っている相手がいるなら、その人と同棲や結婚など次のステップに進んでいる可能性が高め。フリーの人は、婚活パーティーなど人との出会いがある場所に前向きに足を運んでみて。周りに応援をお願いすれば、ステキな人と引き合わせてもらえるかもしれません。人間関係も良好です。信頼できる上司や同僚に囲まれ、イキイキと楽しく働くことができていそう。人気と人望があるあなたなので、仲間と共同でビジネスを始めるのも好結果になる予感。B:「緑のこいのぼり」 を選んだあなた……悩みのない穏やかな毎日1年後のあなたは、ここ最近ずっと抱えていた悩みや不安から解放されて、穏やかな気持ちで毎日を送っているみたい。トラブルや問題のない平和な暮らしを、あなたは心から喜んでいるでしょう。やや人生がワンパターン化しがちで退屈になることもあるかもしれませんが、それもあなたの意識の持ち方次第で十分に改善可能です。たとえば、新製品や新色が出たらすぐに挑戦、普段行かない道を通るなど、日々の生活の中で小さな挑戦をするように心がけると、退屈せずに充実した毎日を送れるようになるはず。C:「オレンジのこいのぼり」を選んだあなた……輝くステージに立つこの答えを選んだ人は目的意識が強く、未来のために頑張れるタイプです。パッションと努力を注いだ結果、1年後のあなたは輝かしいステージに立っていそう。頑張りが認められて注目を浴びる存在になっていたり、誰もが憧れる地位や名声を手にしていたり…。そこまでではなくても、あなたは自分を誇らしく思えているはずです。明るく前向きあなたの強みを活かして、リスクや失敗を恐れずにどんどん前に進んでいきましょう。D:「水色のこいのぼり」を選んだあなた……ネットワーク&世界が広がる1年後のあなたは、ネットワークが広がり、今まで知らなかった世界の人たちと親しくなっているかもしれません。そして、そんな華麗なるメンバーとは、SNSや旧友の紹介で知り合うことになりそう。どちらかというと安定志向気味のあなたは、新しいことに挑戦するときも慎重になりがち。でも、この1年間はストッパーを外して、いろいろな集まりやイベントに参加してみて。あちこちにアンテナを広げておくことで、よりチャンスやツキをキャッチしやすくなるはずです。おわりに「1年後の自分」がどうなっているのか?なんとなくでもイメージがつかめたのなら、その自分に近づくためにさっそく動き出してみるといいかもしれません。無理をせずに、今できることを少しずつ実行していけば大丈夫。小さな一歩でも未来を変える力になり得るので、自信を持ってトライすることから始めてみてください。月風うさぎ(つきかぜうさぎ)占術研究家&心理テストクリエイター。学生時代、友人に頼まれてやった占いが当たると大評判になり、占い師を志す。干支、西洋占星術、血液型、心理テスト、数秘術、手相、タロットなど、様々な占術をコラボさせたオリジナル占いが得意。著書「キラッ 妖精の心理テスト」(ポプラ社)、「商談は「名字の相性」で決まる ~ビジネスで使える姓名判断~」(impress QuickBooks)など。現在1羽のやんちゃなうさぎ()と同居中。©Zenmind/shutterstock文・月風うさぎ
2022年05月04日子供の成長などを願う、こどもの日。5月5日が近付くと、店頭には柏餅や五月人形のほか、魚のコイの形を模したこいのぼりが並びます。さまざまな工作をTwitterに投稿している、ダンボールビーダマン(@dandanb_dama)さんは以前、こどもの日に向けてこいのぼりを手作りしました。反響が上がった作品がこちら!こいのぼりが欲しいというので、しょうがなく手作りした #こどもの日 #こいのぼり #薬味 pic.twitter.com/E0gXW7cpUz — ダンボールビーダマン工作・発明 (@dandanb_dama) May 3, 2022 こいのぼりに使われたのは、エスビー食品のチューブ入り香辛料『風味推薦シリーズ』。『おろし生わさび』『おろし生にんにく』『おろし生しょうが』の3商品です!100円ショップで販売されているステンレス製のストローを支柱にして、薬味のチューブを取り付けたら手作りこいのぼりの完成。簡単で場所をとらない作品には大きな反響が上がり、多くのコメントが寄せられています。・センスがいい人ってすごい発想力。・全然違和感がない。配色もいいですね。・大人味のこいのぼりだ!・こんなこいのぼりなら、不器用な自分でも作れそう。・「しょうがなく手作りした」といいつつ、こいのぼりを見ると薬味のショウガがあってフフッとなったまた、投稿者さんは絵の具のチューブでもこいのぼりを表現しています。「こいのぼりは飾りたいけど、買うのはちょっと…」という家庭は、自宅にある何かのチューブを使って、手作りをしてもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年05月04日5月5日は子どもの日!こいのぼりをモチーフにした手作りおやつなら、子どもの日がより楽しくなること間違いなしです。ケーキやダックワーズなどの洋風おやつから、お団子などの和風、簡単にできるフルーツサンドまで、いろいろなタイプのおやつをご紹介します。ほっこりキュートなおやつを厳選したので、ぜひチェックして!■チョコペンのお絵かきが楽しい♡こいのぼりダックワーズ出典:@lalado__さん手作りのダックワーズにチョコペンでこいのぼりを描かれた@lalado__さんのこいのぼりおやつです。ダックワーズをこいのぼりに見立てるというアイデアが秀逸ですよね。コロンとしたこいのぼりがなんともキュート!映えを意識するなら、こいのぼりを描くチョコペンの色選びも大切!ブラック・グリーン・オレンジ・ピンク・パープルなど、さまざまなカラーのチョコペンがセットになった商品も販売されているので活用してみて。お絵かきパートは、子どもといっしょにすると楽しいですよ。■バタークッキーをオン!こいのぼりバナナパウンドケーキ出典:mamagirlLABO @mao_2mamaさんこちらは@mao_2mama作、こいのぼりバナナパウンドケーキです。ケーキの上を泳いでいるこいのぼりは、別で焼いたバタークッキー。3つの色・サイズのクッキーがランダムに乗っているので、切り分けたお皿ごとにいろいろな表情を楽しめそうですね。バタークッキーとバナナパウンドケーキの相性がよく、味もバツグン!■専用の型がなくても作れる!こいのぼりクッキー出典:@ _michi_bake_228さんお菓子教室の先生@_michi_bake_228さんが作られたこいのぼりクッキー。まごい・ひごい・こごいのサイズ感やフォルムも大変美しいですが、実はこいのぼり専用の型は使っていないんです。型取りの手順は、まずクッキー生地を幅2.5cmで帯状にカット。その帯から、まごい7cm・ひごい6cm・こごい5cmくらいの長さに切り出します。最後にハート型や四角型の直角の部分を使って尾びれ部分をカットすればOK!これなら、おうちにあるクッキー型でチャレンジできそうですね。■野菜パウダーで作るカラフル餡!豆腐白玉のこいのぼり団子出典:@ yoshimayu_さん@yoshimayu_さんが作られた豆腐白玉のこいのぼり団子は、とってもカラフルでキュート!こいのぼりの形の白玉団子の上に、カラフルな餡が載せられています。白玉に豆腐を入れると、モチモチおいしく仕上がるそうです。白玉の成型は、丸めた団子を角のない長方形のような形にのばします。次に、ヘラなどで尾びれを作り、スプーンの先端を使ってエラの模様を入れたら完成です。大きさをそろえることを意識するのがきれいに仕上げるコツ。トッピングのカラフル餡は、通販で購入した紫いもパウダー・いちごパウダー・紫いもパウダー・かぼちゃパウダー・抹茶パウダー・バタフライピーパウダーで染色されています。ぜひマネしてみて!■身近なフルーツと食材で簡単に!こいのぼりフルーツサンド出典:@ riiechiiiさんおいしそうなフルーツがたっぷり乗った、@riiechiiiさんお手製のこいのぼりフルーツサンドです。食パンとお好みのフルーツ、生クリームなどで簡単に作れるのがメリット。フルーツをうろこに見立てるため、なるべく三角の形になるようカット・スライスして並べるのがポイントです。目にはもともと丸い形のバナナを、目玉にはチョコを使われていますね。簡単にこいのぼりおやつを作りたい人におすすめです!■かわいいこいのぼりおやつで子どもの日を盛り上げよう!見た目や味、作る過程も楽しいこいのぼりおやつを5つご紹介しました。子どもといっしょに作るなら、フルーツサンドや既成のダックワーズにチョコペンでこいのぼりを描くだけでもOK!子どもを驚かせたいなら、豆腐白玉のこいのぼり団子などにチャレンジしてみては?あわせて読みたい🌈わっ!と喜ぶ笑顔が楽しみ♪映えまくりのスペシャル【こいのぼり】ごはん
2022年05月01日足形がこんなにキュートなこいのぼりに変身我が子の初節句にオリジナルの飾りを作りたいと思っているみなさん必見! くまくま(@mamekumakumasan)さんがTwitterで投稿したこいのぼりアートが、「めちゃくちゃかわいいです♡」「すごい!素敵―!」と反響を呼んでいます。「参考に作ってみたい」との声も多数で、たしかにこれは作ってみたくなる可愛さです!どのように作ったらよいのでしょうか?ものづくりが趣味だというくまくまさんに聞いてみました。足形取りはスタンプがGood――足形をモチーフにしたこいのぼりアートがとても可愛らしいですね。くまくまさん子どもの足形を記念に残したくて「足形アート」で調べていて見つけました。アイデア自体はオリジナルではありません。最初はクマやアルパカにしていたんですが、どうにも可愛く描けず、5月も近かったのでこいのぼりに落ち着きました。デザインは伝統的なこいのぼりを参考にしました。――最初に足形をとるのですか?くまくまさんはい、されるがままの新生児の足の裏にインクを付けていろんな色でハガキに押しまくってました。――画材は何を使っていますか?くまくまさん足形はスタンプパッド、ウロコはSeriaのペン、目はシールを切って貼っています。足形は水彩絵具でもイケると思いますが、スタンプの方が薄く淡く押せるので後で描き込みやすいと思います。――なるほど、とても参考になります。この作品にたくさんのいいねやコメントが寄せられていますが、反響をどう思いますか。くまくまさん知らない人にたくさん褒められて非常に光栄です!生き物モチーフのものづくりが趣味というくまくまさん。実は絵よりも立体工作のほうが得意で、趣味で陶芸やぬいぐるみ、アクセサリー作りなどをしているそう。手作りしたというお子さんの離乳食用の器もかわいい!くまくまさん、お話を聞かせていただきありがとうございました。(くまくまさん提供写真)(くまくまさん提供写真)(くまくまさん提供写真)(くまくまさん提供写真)(くまくまさん提供写真)==================投稿主くまくまさんTwitter@mamekumakumasan作品はこちら@mamekumakuma(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・この方法すごい!ずっと思い出に残るベビー服の残し方【センスが素敵すぎる】・「来週、来週……と延ばしてたら17年経ってた」赤ちゃんのとき結局やらなかったことに「うちも」「めちゃくちゃ笑った」・「トイレが怖い」という息子のためトイレを海にしてみた ⇒ こんなにワクワクする空間ができちゃった!
2022年04月29日CONTENTS●3~4歳向け●4~5歳向け●6歳~向け★すべての年齢別こいのぼりで、目用の丸シールを使用します。黒目はペンで描いたり、大きさが異なる丸シールを重ねたり、自由にアレンジ!シールがない場合は紙を丸く切って貼っても可愛くなる。3~4歳向け15cm角の折り紙2枚を用意して、同じパーツを2個つくる。最後に2個を合体して、こいのぼりを完成させるつくりかた。1.谷折りする。2.谷折りする。3.下の紙を手前に出す。4.谷折りする。5.上の紙だけ谷折りする。6.5で折った部分をそのまま自分のほうにたおす。7.半分に谷折りする。8.1つのパーツ完成。もう1つ同じものをつくる。9.8を反対に向けて、隙間に差し込んで抱き合わせる。シールで目をつけて完成。4~5歳向け長方形の紙を使用した、スマートなこいのぼり。事前準備として、15cm角の折り紙用紙を半分に切っておく。1.少し端を折る。2.後ろに半分に折る。3.谷折りして折り目をつける。4.谷折りする。5.白い矢印のところに指を入れて、三角になるようにひらく。6.白い矢印のところに指を入れて開き、右に折る。7.上の紙1枚だけ谷折り。8.浮き上がった白い三角の部分を押さえて、平らにする。9.ひっくり返して、シールで目をつけて完成。6歳~向け6歳さんからは難易度がやや高め。完成したら好きな模様を描いたり、マスキングテープなどを使ってオリジナルのこいのぼりに仕上げよう!1.谷折りで、折り目をつける。2.谷折りする。3.折図の赤丸から青丸へ、谷折りする。 4.折図の赤丸から青丸へ、谷折りする。5.下の三角を矢印の方向へ引き出す。6.谷折りでしっかり折り目をつける。7.矢印に指を入れ、6でつけた折すじで、黄色丸が青丸に重なるように折る。8.図の★の位置を確認する。紙を止めるようにシールで目をつけて完成。ぜひ親子でコミュニケーションを取りながら、楽しくこいのぼりの折り紙にチャレンジしてみてください!PROFILE青柳祥子さん折り紙創作家。雑誌、TVなどのメディアや折り紙教室など多方面で活躍。主な著書に『かわいいどうぶつおりがみ』(永岡書店)、『親子でいっしょにつくろう! 女の子のおりがみ』(成美堂出版)がある。『月刊おりがみ』(日本折紙協会)や海外の折り紙雑誌などで、毎月新しい作品を発表中。
2022年04月26日材料(こいのぼり10匹分)・いなりあげ…… 10枚・酢飯……2合分・卵……1個・ハム……2枚・キュウリ……1/4本・スライスチーズ……1枚・目用の海苔……少々※黒ゴマでも代用OK<その他おすすめの具材>鰻、いくら、枝豆、魚肉ソーセージなど<あると便利な道具>・絞り口など丸くくり抜けるもの・お花のクッキー型・海苔カッターつくり方(事前準備)●酢飯をつくっておく。●薄焼き玉子を焼く。①キュウリは薄くスライスして4等分、スライスチーズ・ハム・薄焼き玉子は絞り口などで丸く切り抜く。玉子とハムは、こいのぼりの尻尾部分用にお花のクッキー型でくり抜く。②①のスライスチーズに海苔で目を付ける。海苔カッターがあると便利。黒ゴマの場合はそのまま付ける。水に濡らしたお箸や竹串を使うとやりやすい。③いなりあげのなかに酢飯を入れる。入れ口の部分は内側に入れるときれいに仕上がる。④③の上に①の材料を尻尾側からのせていく。ハムと玉子は、お花型のものを尻尾用にして先にのせる。⑤最後にチーズの目をのせて出来上がり!あっという間に、彩り豊かなこいのぼりが完成! 鰻やいくらでつくったいなり寿司も交えて、お祝いムードたっぷりに仕上げるのもおすすめ。ぜひさまざまな具材でチャレンジしてみてくださいね。PROFILEmarikoさんアニヴァーサリープランナーとして、パーティデコレーションやフォトブース、出張撮影など幅広く活躍中。インスタグラムで披露する、季節の行事やパーティレシピが人気。8歳と5歳の姉妹ママ。Instagram:@marikopartyInstagram:@miori__ny▼こちらの記事もおすすめ!【こどもの日 簡単おやつレシピ】こいのぼりチョコパイ一口サイズで可愛い、子どもが喜ぶこと間違いなしのレシピをご紹介!
2022年04月21日材料(こいのぼり10匹分)・板チョコ……約1/2枚(12ピース程度)※パイの中身に10ピース、残り2ピースを溶かして目を描く用にする・冷凍パイシート(約10×18cm) ……4枚・卵ボウロ……10個・ツヤ出し用の卵黄……1個つくり方①パイシート1枚を縦に6等分する。同じものを2枚分のパイシートで計12本つくる。②①を3本ずつ三編みする。4つできる。③残りのパイシート(2枚)の右半分に水を塗る。④1口大にカットしたチョコレートを、写真のように少し右に寄せてのせる。パイシート1枚で5匹分できる。⑤④の上に②の三編みを2本少し重ねるようにのせる。チョコレートの間を、少し指で押さえるようにしてくっつける。⑥チョコレートの間をカットしていく。右端を尻尾の形に切る。⑦焼いた時に開かないように、こいのぼりの上下をフォークでおさえる。卵液を塗る。⑧200℃に余熱したオーブンで15分焼く。⑨残りのチョコレートを溶かし、竹串などでボウロに目を描く。同じく溶かしたチョコレートでパイにくっつけて完成!不器用さんでも安心な簡単レシピで、あっという間に可愛いチョコパイの出来上がり。家族でこどもの日のおやつにぜひチャレンジしてみてくださいね!また、marikoさんのインスタグラムでは、チョコパイのつくり方動画で紹介中! あわせてチェック!教えてくれた人marikoさんアニヴァーサリープランナーとして、パーティデコレーションやフォトブース、出張撮影など幅広く活躍中。インスタグラムで披露する、季節の行事やパーティレシピが人気。8歳と5歳の姉妹ママ。Instagram:@marikopartyInstagram:@miori__ny▼こちらの記事もおすすめ!【こどもの日 簡単おやつレシピ】こいのぼりのオープンいなりこどもの日のお祝いにぴったりないなり寿司のレシピをご紹介!
2022年04月21日5月5日は子どもの日!子どもの日のおうちごはんは、こいのぼりをモチーフにしたスペシャルメニューにするのはいかが?お祝いにぴったりなお寿司や子どもが大好きなピザ、朝ごはんにも使えるサンドイッチまで、いろいろなこいのぼりごはんを紹介します。■子どもの成長をこいのぼり寿司でお祝い!出典:@ makochi.mさんこちらはなんと、市販のお寿司を変身させたこいのぼり寿司!お寿司の端をしっぽのようにカットし、スライスチーズとのりで作った目をのせるだけと簡単です。時間がないけど何かしたい、そんなときにもいいでしょう。@makochi.mさんは、マスキングテープとつまようじで作ったフラッグを立て、楽しくアレンジ。簡単な工夫でおうちごはんが華やかになりますね。■普通の具材がスペシャルに!こいのぼりのいなり寿司出典:@ miori__nyさん@miori__nyさんは、いなり寿司をこいのぼりにアレンジ!普通に作ったいなり寿司の上に、きゅうり、薄焼き卵、魚肉ソーセージ、枝豆、ちくわ、いくらなどをのせ、こいのぼりのうろこにしています。最後にスライスチーズとのりで作った目をのせて完成!家にある食材でできるのに、特別感はばっちりです。■いつものメニューがもっと楽しい!こいのぼりハヤシライス出典:@ chan._._._さんハヤシライスやカレーといったいつものメニューも、こいのぼりにするだけでより楽しくなりますよ。ごはんをこいのぼりの形にして並べ、ソーセージや薄焼き卵、にんじんなどで飾りつけ。目をのせてごはんの周りにルーをかければ、こいのぼりハヤシライスの完成です。@chan._._._さんは、離乳食完了期の子どもにこいのぼりハヤシライスを作ったよう。離乳食期の子どもにもおすすめです。■迫力満点!こいのぼりペッパーランチ風ライス出典:@ renritsumamaさんホットプレートでペッパーランチ風ビーフライスを作って、みんなでワイワイ食べるのもおすすめです。こいのぼりの形にごはんを置き、コーンとねぎをのせます。スライスチーズとのりで作った目とカットしたちくわのうろこをのせ、味つけをした牛肉をごはんの周りに配置すれば準備完了!混ぜて焼きながらいただきます。すぐに混ぜてしまうのでこいのぼりは一瞬ですが、簡単なのに特別感が出て、子どもも喜んでくれるはず。お肉たっぷりで満足感もばっちりです。■朝ごはんにぴったり!こいのぼりサンドイッチ出典:@ aohareruさん子どもの日の朝ごはんなら、こいのぼりサンドイッチはいかがでしょうか。子どもと一緒に作るのも楽しいはず!こいのぼりの形にカットしたサンドイッチ用の食パンをクッキーの型で型抜きし、あとはジャムや野菜、ハム、かにかま、卵、フルーツなど、お好みの具材を挟みます。挟む具材によって模様の色が変わるのがポイント。@aohareruさんは焼売の皮で兜を作り、こいのぼりに添えています。型抜きした残りの部分は、トースターでカリカリに焼いてスープに浮かべたそう!■こいのぼりピザは作る工程も楽しい!出典:@ lily_prinさん子どもたちとクッキングするなら、ピザ作りもおすすめです。@lily_prinさんは、ピザ生地をこいのぼりの形に!具材は複数用意し、うろこをイメージしてきれいに並べていくのがおすすめです。カラフルな具材なら、こいのぼりの華やかに♡市販のピザ生地でももちろんいいですが、生地作りから挑戦するのも特別感が出せそうですね。■子どもの日はスペシャルごはんで楽しい時間どのこいのぼりごはんも簡単にでき、こどもたちも喜んでくれること間違いなし!年に一度の子どもの日は、こいのぼりをモチーフにしたおうちごはんで楽しい時間を過ごしてください。あわせて読みたい🌈鉄板アンパンマン弁当があれば元気MAX!マネしたくなるアイデア6選
2022年04月08日札幌で”世界一かわいい(めんこい)”と大人気の一人鍋専門店〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉が東京初進出!12月10日(金)渋谷・宮益坂にオープンしました。かわいらしいくまちゃんの正体とは…?お店の様子やメニューも詳しくご紹介します!札幌に続いて渋谷にも!TikTokで話題のくまちゃん温泉。上を指す白くまと、温泉マークが目印です。〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉は2020年3月、北海道・札幌にオープンした一人しゃぶしゃぶの専門店。くまちゃん型のしゃぶしゃぶ出汁が、鍋の中で温泉のように浸かっている様子がかわいらしいと10~20代を中心に人気に!TikTokでの投稿では200万回再生越えになるほど話題を集めるお店なんです。立て看板横のドアから、階段で2階へ。北海道の方言で”めんこい(かわいい)”くまちゃんを東京にも広めるべく、今回は渋谷にオープン!お店は渋谷駅から徒歩5分ほど。宮益坂を上り、渋谷郵便局を越えてすぐのビル2階にあります。お店を運営するのは、北海道内に〈SAPPORO 餃子製造所〉などを展開するイートアンドインターナショナル。「なぜ渋谷に出店を?」とお聞きすると、〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉でマネージャーを務める宮本真史さんは「本当は海外に出店するべく準備を進めていました。しかしコロナ禍で難しくなったため『それなら国内の東京都心で、さらにたくさんの方々にくまちゃん温泉を知ってもらおう』と方向を変えたんです」と話してくれました。北海道&くま&温泉をコンセプトに、ポップなインテリア。テーブルに鎮座するくまちゃんのオブジェ。思わず写真を撮りたくなっちゃいます。全37席を有する店内は、ほっこりとあたたかみのある色調。札幌店と同様の雰囲気になっており、壁画のくまちゃんもアーティストさんの直描きなのだとか。中央にはIHコンロがそれぞれ設置された一人席用の大きな楕円テーブルがあり、北海道の森の中を思わせるシラカバをディスプレイ。窓側はカセットコンロのカウンター席、キッチン前は2名用のテーブル席になっています。ソースバーには定番の醤油ポン酢から、スープカレーソース、アジアンソースなど変わったものも。そこここに、温泉気分を味わえるインテリアが。取り皿もくまちゃん。お店のかたわらで、大きなくまが指しているのがソースバー。しゃぶしゃぶした後のお肉につけるソースが6種並びます。その他、お好みでアレンジできるようにとバターオイルやガーリックオイルなども用意されています。いよいよ注文!まずはくまちゃんを選ぼう。「季節の湯」は期間限定のお楽しみ鍋。現在はマシュマロやわたあめをトッピングした「雲海くまちゃん鍋」(※くまちゃんの色は日替わり)。鍋以外にステーキなども。ドリンクは70種以上と充実!飲み放題セットは1,800円。席についたら注文!まずはメニュー表面にある「くまちゃん出汁」を選びます。「癒しの湯(豆乳スープ)」「長寿の湯(坦々スープ)」など期間限定を含む7種あり、こちらが鍋のベースに。続いては裏面から「メイン食材」と「〆」をチョイスします。今回は「美肌の湯(鶏コラーゲンスープ)」と、お店おすすめの「北海道産特選めんこいセット」、「道産小麦の水餃子」を注文しました。その他、好みのお肉セットやオプション追加もOK。野菜類はどのセットにも付いてきます。「北海道産特選めんこいセット」2,980円。注文した「北海道産特選めんこいセット」には、牛肉・豚・鶏のしゃぶしゃぶ用お肉と鶏つくねがメイン。セットの野菜もたっぷり10種類以上!季節ごとで多少内容が変わることもあるそう。お肉の横に添えられているゼリー状のものは、くまちゃんの「温泉のもと」。先ほど選んだしゃぶしゃぶ出汁は色ごとに鍋ベースは同じですが、ここに温泉のもとを入れることで「美肌の湯」として完成します。頭の上にタオル代わりの大根をのせ、桶のようなレモンを片手に抱えて鍋に座るくまちゃん。やはり気になるのがこのくまちゃんの正体です。サイズは広げた手と同じくらい。箸でつついてみるとしっかり硬い感触。「中火で鍋を熱し、顔が浸った頃に『温泉のもと』を入れてください」とスタッフさんから説明を受けたので、その通りにやってみます。加熱し始めてから1~2分、こらえきれなくなったようにステンと横になるくまちゃん…!正体は、出汁を食物繊維とコラーゲンで固めているものなんです。溶けてじわじわと水位が上がり、顔が浸ってきました。食用竹炭でできた目も、なんとなくリラックスしているように思えます。食材も本格的!コラーゲン効果で出汁やソースもよく絡む。保温にしたら、いよいよしゃぶしゃぶスタート!北海道産の厳選食材をセットにしているとあって、見た目だけでなく味も本格的。お肉は適度な噛み応えとそれぞれの旨みがあり、違いを堪能できます。出汁スープは淡い味付けなので、ソースでの味変も楽しみのひとつ。野菜類はレタス、白菜、レンコン、カボチャ、紅心大根にキノコ類、トマトや豆腐などたっぷり。奥:スープカレーソース(左)、白ごまソース。手前:マヨネーズソース(左)、はちみつレモンソース。セットの〆に選んだ「道産小麦の水餃子」。ソースの中でとくにおいしいと思ったのが、お肉と白ごまソースの組み合わせ。ソースには柚子胡椒が効いていて、そのパンチがお肉の甘みを引き出していました。また、野菜に合うと思ったのがマヨネーズソース。お好みでいろいろ選べます。また、食べ進めるうちにわかったことが。しゃぶしゃぶは鍋の水分で水っぽくなってしまうことが多いですが、くまちゃんに使われているコラーゲンが良い効果に。少し冷めるとプルプルに固まるので、出汁やソースがしっかり食材に絡むんです。かわいらしい見た目だけでなく、北海道産食材もしっかり堪能できる〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉。一人鍋なので、自分の好きなタイミングで行けるのも魅力です。しゃぶしゃぶを満喫したくなったらぜひ行ってみてくださいね。〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉渋谷宮益坂店東京都渋谷区渋谷1-8-10 2F03-6427-161311:00~14:00LO、17:00~22:30LO不定休Instagram(北海道札幌店)
2021年12月11日親の前でも暴言、暴力をふるう監督。役員をしているから自分の子を出してという親の子や、監督に贈り物を送る親たちの子を試合に出すえこひいきも酷い。もちろんそれを良く思っていない親もいるけど、通える範囲に移籍できるチームがなくて、みんな黙っている。わが子は小6だから最後まで所属するつもりだけど、何か親としてできることはない?というご相談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、スポーツ現場における暴力暴言指導の取材経験も豊富な島沢優子さんが、お母さんの相談にお答えします。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<他の親にわが子を注意されてイラっとする。監督に相談すべきか問題<サッカーママからのご相談>こんにちは。息子はもう最終学年でスポ少活動も残り少ないので、このままチームに居続けると思いますが、どうにかこの監督の事を相談したくてご連絡しました。3年生からスポ少に入っていて、スポ少以外にサッカースクール2つに入って練習していますが、他で教わっているのが気に入らないのと親がサッカー経験者なのが気に入らないのか、監督に試合に出してもらえず、親の前でも酷い暴言、軽い体罰などが見られます。特に監督に直接個人的に贈り物などをしている家庭や、親がスポ少役員をしているから試合に出してくれと相談している保護者がいて、その子たちが優遇されています。えこひいきがひどいです。歴代の卒団者の子ども達、保護者に聞いたところ、昔からこうみたいです。当然良しとしない方もいますが、移籍先がないので我慢していたようです。辞めさせたくても、他に移籍できるスポ少はなく、今からクラブチームにも行けず、子どもたちが可哀想です。他の学年の子たちはこの環境が続くわけで、環境改善のために何かできることはあるでしょうか。息子もそうですが、暴言や叩かれるなどの体罰で委縮しているようでサッカーを本心から楽しめていないようです。そんな子どもたちへのフォローの言葉などもあれば知りたいです。<島沢さんのアドバイス>ご相談いただき、ありがとうございます。ジュニア期は、子どもにサッカーの楽しさを伝え、主体性を重んじて自分で考え行動できるよう育ててほしい。そんな願いをもって、少年サッカーの育成環境が進化するよう働きかけてきました。暴力や暴言、パワーハラスメント的な指導は少しずつ薄らいできましたが、まだまだ残存するのが現状です。今回のご相談は、そのことを思い知らされる内容で、思わずため息が出てしまいます。これまで保護者の皆さんからの相談をたくさん受けてきましたが、およそ7割は不適切な指導をするコーチへの対応でした。そのなかでも、今回ここに書かれている指導者のふるまいが事実だとしたら、看過できるものではありません。お母さんにとって厳しい言い方になるかもしれませんが、ご理解いただけるとうれしいです。■少年サッカーの現場で起きている暴力の例まず、体罰があるのは大きな問題です。ご相談文に「親の前でも酷い暴言、軽い体罰」とあります。「軽い体罰」とはどんなものでしょうか?スポーツや教育界が2013年に暴力根絶宣言を行って以来、少年サッカーの現場で私が見聞きした暴力は以下のようなものです。1)頭を平手でバシっとたたく。2)頭をげんこつでゴツンと殴る。3)頬をバシッとビンタする。4)お尻をボコッと蹴る。5)拳で胸をガツンと強く衝く。6)ボールを至近距離から頭や体にドスンとぶつける。7)ペットボトルをさかさまにして、キャップのへりの部分で頭をゴツンと小突く――。これらは皆、親御さんによっては「軽い体罰」と表現されていました。例えば、7番目に挙げたペットボトルでの殴打。暴力指導を知った私はすぐに保護者を取材しました。が、その親御さんは「大した暴力ではない。いいコーチなんです」と庇っていました。その保護者と話した時、「頭を平手でたたくこともあると、他クラブのコーチから聞きましたよ」と話したら、その方は最初「(手を)パーでペシッとやるくらいですよ。大したことありませんよ」とおっしゃいました。■叩くコーチを容認していた保護者が数か月後に......さまざま話すなかで、私が「感情的になったり、ひどく怒ったときはどうですか?」と聞いたら「まあ、そりゃ少し力が入りますよね。(頭を平手で)バシッとやる(たたく)こともあります」と言ったのです。「バシッとやるんですよね。暴力ですよ。ペシッとたたいていれば、感情が高ぶるとバシッになるし、さらに進めば拳で殴って、よけた子どもを失明させたりしますよ」(私はこの件を経験して以来「バシっとたたく」というように、「バシッと」「ゴツンと」といった擬音をなるべく入れるようにしています)保護者の方は一瞬黙って「は?そんなん、仮定の話でしょ?」と焦ったようにおっしゃいました。ところが、その方は数か月後、ご自分から私に電話をかけてきました。コーチの暴力によって、お子さんは鼓膜が破裂したそうです。鼓膜破裂は自然治癒しましたが、その子はその間中耳炎になり長くサッカーも運動もできなくなった。結局チームを辞めたということでした。■「大したことではない」親が暴力やパワハラを容認する理由親御さんたちは「少年サッカー(少年スポーツ)例外主義」になっていないでしょうか。暴力もパワハラも「サッカー(スポーツ)の現場では仕方がない」と考えているようです。それは親御さん自身が、部活やスポーツの指導で暴力やパワハラを受けていることも影響しています。特に、そのようなひどい環境を生き抜いた方は、暴力等を潜在的に「大したことではない」と受け入れがちです。自分も耐えられたから大丈夫、と軽く考えてしまう。これは「生存者バイアス」と呼ばれるものです。仮に、1から7のような暴力(体罰)が、もし通う小学校の担任によるものだったら、どう対応されるでしょうか。担任に贈り物をしている家庭や、親が学校の役員をしているからと、担任が通知表に良い点を付けたり、劇の主役にされるなど優遇されたら、どんな気持ちになるでしょうか。保護者の方によく言われるのが「学校の先生ではなく、何も勉強していないボランティアでコーチをしている方にそこまで求められません」というものです。一見すると「まあ、そのくらい勘弁してあげようよ」と寛容に見えますが、ボランティアで指導しているコーチの方々に失礼な気がします。■暴力暴言、えこひいきはやってはいけない。今すぐ親にできる対策は(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)お母さんは「子どもたちへのフォローの言葉などもあれば知りたい」と書かれています。でも、そんな言葉はありません。「コーチは暴力をふるうけど、あなたのことを思ってやっているのよ」などと絶対に言ってはいけません。暴言も、暴力も、えこひいきも、やってはいけないこと。本当にフォローしたい(支えたい)のならば、チームはすぐにやめさせましょう。中学生までもう少しです。サッカースクールがあるのなら、そこでの活動のみに絞り、楽しく真剣に続け中学校でまたチームに入ればよいのではないでしょうか。そして、コーチの暴言や暴力、理不尽な運営の仕方については、日本サッカー協会の相談窓口にきちんと報告しましょう。暴力等根絶相談窓口★窓口の取扱対象となる範囲は下記のとおりです。1)対象となる行為者本協会に登録する個人(指導者、チーム代表者、審判、選手、本協会又は加盟団体の役職員)2)対象となる行為登録されたチームにおけるサッカーの活動現場で生じた対象者による暴力行為(直接的暴力、暴言、脅迫及び威圧等)3)窓口を利用できる人原則として、対象行為によって被害を受けた者又はその家族、関係者、代理人若しくはこれに準ずる者島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)。
2021年11月10日全国農業協同組合中央会(JA全中)は、東京農業大学・株式会社共同通信社と共催で、シンポジウム「SDGs『国消(こくしょう)国産(こくさん)の日』を契機に、持続可能な食料生産・暮らしやすい地域社会について考え、行動する」を実施し、全国の農業高校や大学の生徒・学生ら約2,000人が参加しました。シンポジウムの第1部「国消国産の日」の宣言で、JA全中の中家会長は、「農家の減少や高齢化など、国内の農業生産基盤の弱体化、また、世界規模での自然災害の発生や人口増加による食料需給のひっ迫など、食を取り巻くリスクが年々高まっている」と指摘。さらに、コロナ禍により、約20の国が食料輸出を制限したことの経験などを教訓とし、JA全中は、「国民が必要とし消費する食料は、できるだけその国で生産する」とい「国消国産」の考え方に基づく消費者への理解醸成をすすめる契機として、「世界食料デー」に合わせ、10月16日をあらたに「国消国産の日」として制定することを宣言しました。※「世界食料デー(10月16日)」とは、1981年に世界の食料問題を考える日として国連食糧農業機関(FAO)の創設を記念し、世界各国が食料問題を考える日として、国連が制定した記念日。JA全中と包括連携協定を結ぶ東京農業大学の江口文陽学長は、「国消国産の意義をより多くの若者達が認識し、わが国の一次産業を活発なものにしていくことが重要だ」とし、国消国産の大応援団として、研究や生産振興をすすめていくことを表明しました。さらに、特別ゲストとして登場したJAグループお米消費拡大アンバサダーの松村沙友理さんは、「国消国産の主役は、日本人の主食であるお米と言っても過言ではない」とし、「日本のお米や農作物の魅力を発信していきたい」と語りました。また、テレビ東京スペシャルドラマ「農家のミカタ」(2021年10月23日(土)16時放送予定)で新規就農者を演じた松村さんは、「収穫する作業を体験しただけでも作物に対する愛情が沸き、日頃の農家の苦労や農作物への愛情をあらためて感じることができた」と農業への思いが変化をしたことなどを紹介。さらに「最近、日本の農業について考え、触れる機会が増えた。一人ひとりの消費者が『国消国産』を意識し行動するだけで生産者の支えとなり、農業の未来をつくることにつながる」と「国消国産」を自分の生活に置き換えることの重要性を訴えました。JA全中 中家徹会長東京農業大学 江口文陽学長左から東京農業大学 江口文陽学長、JA全中 中家徹会長、JAグループお米消費拡大アンバサダー 松村沙友理 氏第2部のリレートーク「動け!SDGsは行動だ!」では、大学生の「食」に関するSDGsの実践として、近畿大学「食品ロス削減推進プロジェクト」、九州産業大学「食品開発研究会」、東京農業大学「うつせみテクノ」の代表者らが実践事例を報告し、身近な食生活に関わる問題とその解決について考えました。第3部のパネルディスカッション「持続可能な食と農、地域を考える」では、東京農業大学で学んだ俳優の工藤阿須加さんが登壇しました。山梨県北杜市で農業を実践する工藤さんは、「コロナ禍で自分と向き合うタイミングがすごく増え、自分に何ができているかを考える機会が多くなった。これまで食に助けられてきた経験を、自分が伝えていくために、今はじめなければならないと考えた」と農業を始めたきっかけを紹介しました。また、同世代に伝えたいこととして、「とにかく考えること、思考を止めないこと、常に疑問を持ち深く考え、本質と向き合うことが、必ず誰かのためにつながる。これからの自分達の行動について、まず考えてみてほしい」と語りました。全国大学生協連 全国学生委員長の安井大幸さんは、「国消国産は、自分が口にするものを誰が作っているのか、どこから来たのかを考えることだと感じた。自分が口にするものが誰かの笑顔につながればいいなと思った。10年後の自分の身体を作るのは今の食生活であり、自分達のこうした行動がこれからの社会をつくっていくことにつながると思う」と述べました。パネリストの東京農業大学の上岡美保副学長は、「農業を営むことで多面的機能を維持し、地域の様々な課題の解決につながる」ことなどを紹介し、「国消国産」とSDGsの関係を意識することが重要だと指摘しました。最後に、コーディネターを務めた、共同通信アグリラボの石井勇人所長は、「消費・生産・地域はバラバラではなく、その結びつきは、ますます強まっている」とし、身近な生活でも持続可能性を意識して行動することを呼びかけました。表1: 俳優 工藤阿須加 氏全国大学生活協同組合連合会 全国学生委員長 安井大幸 氏東京農業大学 上岡美保 副学長共同通信アグリラボ 石井勇人 所長パネルディスカッションの様子【シンポジウム概要】名 称:「SDGs『国消国産の日』を契機に、持続可能な食料生産・暮らしやすい地域社会について考え、行動する」日 時:令和3年10月14日(木)13時30分~15時00分@オンラインスケジュール:第1部 開会あいさつ「国消国産の日」宣言全国農業協同組合中央会 会長 中家 徹東京農業大学 学長 江口 文陽JAグループお米消費拡大アンバサダー 松村 沙友理 氏第2部 リレートーク「動け!SDGsは行動だ!」(1)近畿大学「食品ロス削減推進プロジェクト」(2)九州産業大学「食品開発研究会」(3)東京農業大学「うつせみテクノ」第3部 パネルディスカッション<パネリスト>東京農業大学 副学長 上岡 美保俳優 工藤 阿須加 氏全国大学生活協同組合連合会 全国学生委員長 安井 大幸 氏<コーディネーター>共同通信アグリラボ所長 石井 勇人主 催:全国農業協同組合中央会、東京農業大学、株式会社共同通信社後 援:東京新聞、中日新聞、産経新聞社、西日本新聞社【登壇者プロフィール】松村 沙友理 氏表2: 工藤 阿須加 氏表3: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日新作アイス「ピノ こく旨キャラメル」が、2021年9月14日(火)より全国のコンビニエンスストアにて限定発売される。ロングセラーひとくちアイス「ピノ」シリーズから、キャラメルフレーバーが新登場。発酵バターを混ぜ込んだキャラメルアイスは、隠し味にフランス産ロレーヌ岩塩を使用することで、その甘さを引き立たせた。周りをミルクチョコでコーティングすることで、キャラメル・バター・チョコが混ざり合う“こく旨”な味わいを実現。こく深いキャラメルの味わいをしっかりと感じられる、濃厚なフレーバーを楽しむことができる。【詳細】「ピノ こく旨キャラメル」152円発売日:2021年9月14日(火)取り扱い店舗:全国のコンビニエンスストア限定【問い合わせ先】お客さま相談室TEL:0120-082-749※フリーダイヤル
2021年09月10日兄の脱ぎたてのパンツをかぶりたがる長女。まだまだ幼い二人なので、時にはケンカになって大変なこともありました。 前回の記事 の続きです。兄のパンツなんかかぶらなくても良いのに、かぶりたがる妹。妹の真似なんてしなくても良いのに、真似をする兄。次男と長女は仲良しなので、いつも一緒でした。二人で笑って「えへへ」とパンツをかぶっているときも多かったですが、やはりケンカになることもありました。朝から晩まで、パンツのことで二人で走り回って、それを見ている私もクタクタに……。でも寝かしつけてくれる次男の姿を見ると、そんな疲れも吹っ飛びました。小さい子が小さい子の面倒をみる姿って、なんともかわいらしいものですね。
2021年07月08日長女のハイハイが上手になってきた頃のこと。次男がトイレのためにその場にパンツを脱ぐと、高速でハイハイしてパンツを奪うように……。脱ぎたてのパンツをかぶりたがる長女。いろんなかぶり方をして「顔を見せたまま一番深くかぶる」かぶり方を考案しました。※マンガ最後のコマのかぶり方です。この頃は長女がかぶった後のパンツ、新しいパンツをかぶってそのまま放置したパンツなど、色んなパンツがリビングに落ちてました。どれを洗っていいかわからず結局全部洗うことになるので、当時はパンツばっかり洗ってましたよ。
2021年06月10日1歳過ぎから、だんだんやんちゃになってきた長女。私が叱る場面も出てきたのですが……。長女は、怒られると手を顔に当てて「あーん」と泣きます。その様子を見ると「あ、まだ小さいのにちょっと怒りすぎたかな」と反省。長男にも「強く言っちゃかわいそうだよ」と言われ、気を付けようと思ってました。でもまたある日。悪い事してたんですよね。ついいつものように「だめでしょ!」って叱って長女が泣くというパターンになってしまったんですが……。よく見たら、泣いてない!指の間からこっちを見てました。こんなことをした子は、今まで誰もいなかったので、びっくりしました。長女が強いのか、3番目だから強いのか……。真相はわかりませんが、やっぱり現在も長女は強いです!
2021年05月13日5月5日は端午のお節句。子供の健康と成長を願い、こいのぼりをあげるご家庭も多いと思いますが、こいのぼりは何歳まで飾るものなのでしょうか。今回は、こいのぼり飾りを何歳まで飾るか悩んだ時に参考になる考え方を5つご紹介します。こいのぼり飾りをいつまで飾るという決まりはある?こいのぼりには「この年齢まで飾りましょう」という決まりはありません。地域またご家庭の風習によって、こいのぼりを何歳まで飾るかは異なります。こいのぼりは7歳まで飾る現代と違い、昔は子供が7歳まで生きるのは難しいことでした。柳田國男の『七つまでは神のうち』という言葉があるように、子供は7歳まで神様のもので、その子供の命運も神様に委ねられていると考えられていたのです。そんな神様へ「子供が生まれました、この子を守ってください」という願いを込めて、こいのぼりはあげられていました。そして、7歳を迎えると「無事に7歳まで育ちました」と感謝の意を込めて、その役目を終えていました。こいのぼりは15歳まで飾る昔の日本では、男の子は11歳から16歳くらいの間に成人になりました。その時とり行われるのが「元服」という儀式で、数え年15歳のお正月に成人した報告と感謝、祈願のため氏神神社に行っていたそうです。こいのぼりは15歳まで飾り、元服したら神社に奉納されるならわしがありました。こいのぼりは20歳まで飾る昔の成人になる年齢は15歳でしたが、現代の日本で成人する年齢は20歳です。そのため、20歳までこいのぼりを飾るご家庭も多いようです。こいのぼりは子供が喜ぶ年齢まで飾る10歳くらいになると、こいのぼりを飾ることに恥ずかしさを感じ始める男の子もいるようです。そんな時は、こいのぼりはいつまでと決めずに子供の心に寄り添い、大きなこいのぼりを外に飾るのをやめるのもひとつの選択肢です。とはいえ、季節感を感じられるのもこいのぼりの魅力。こいのぼりに対する子供の反応が変わったなと感じたら、外飾りのこいのぼりの代わりに小さな置物や部屋の中に飾れるようなミニチュアサイズのこいのぼりを置いて、お祝いしてみてはいかがでしょうか。こいのぼりは子供が大人になっても飾るこいのぼりは、子供の健やかな成長、幸せを願い飾るものです。親にとって、子供は永遠に子供。子供が嫌がらないのであれば、子供の健康や出世を願い、こいのぼり飾り続けるのもまたひとつの愛情です。飾り続けるうちに子供も親となり、こいのぼりがお孫さんに引き継がれていくこともあるでしょう。こいのぼりをいつまでにするかは親子次第歴史的な意味も持つこいのぼり。ご紹介したこいのぼりの役目を終える年齢を参考に、自分たちは子供が何歳までこいのぼりを飾ろうか、と子供の将来と共に想像してみてください。
2021年04月21日長女は1歳1ヵ月頃、両手を天に掲げては、そのまま伏せて床に頭を打ち付ける……という謎の踊りを繰り返していました。何をしてるのかな?と思っていたら….…。それから数日後、なんと何もつかまらずに、ひとりで立つことができました。今から考えたら立ち上がる練習をしてたんでしょうか。心配していた次男は大喜び! 早速ビデオと写真を撮りましたよ。
2021年04月08日東京スカイツリータウンは、“都内最大級”約1,000匹のこいのぼりが泳ぐイベント「東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル 2021」を2021年4月12日(月)から5月9日(日)まで開催する。都内最大級!約1,000匹のこいのぼりの群泳東京スカイツリーの足元に約1,000匹ものこいのぼりが出現。全国でも有数のこいのぼり生産地である、埼玉県加須市・群馬県館林市・兵庫県加東市協力のもと、色とりどりのこいのぼりを期間限定で掲揚する。晴れわたる青空を悠々と泳ぐこいのぼりの姿は圧巻。こいのぼりの雄大な群泳を開放感あふれる空間で楽しむことができる。ピクニック気分でティータイムもまた、東京スカイツリーの足元を泳ぐこいのぼりを見上げながら、ドリンクやフードを味わうのもおすすめだ。4月25日(日)までは、東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナで「東京スカイツリータウン ピクニックパーク 2021」が行われており、厳選した海外のビールや軽食、スナックを販売するキッチンカーが登場する。中でもおすすめは、見ているだけでハッピーになれるカラフルな「クリームソーダ」。アルコール・ノンアルコールからセレクトでき、どちらもトップにはひんやり冷たいアイスクリームをのせた。他にも、チュロスなどのスイーツも販売されるので、ピクニック気分でティータイムを過ごしてみては?【詳細】■「東京スカイツリータウン こいのぼりフェスティバル 2021」期間:2021年4月12日(月)~5月9日(日)※場所により、掲揚期間が数日異なる場合あり。場所:東京スカイツリータウン各所■「東京スカイツリータウン ピクニックパーク 2021」期間:4月10日(土)~4月25日(日) 11:00~19:00場所:東京スカイツリータウン4階 スカイアリーナ※荒天時は中止する場合あり。※遊具は一部有料。
2021年04月01日遊んでほしい次男は、いつもお兄ちゃんにちょっかいを出していました。相手にされないと、今度は長女のところへ。前までは長女も黙って我慢してたのですが……。1歳2か月頃からの長女は、もたれかかる攻撃をしてくる次男を足で蹴り返して、ソファから落とすようになりました。でも「きゃあああ」と言いながらオーバーアクションで落ちていく次男を見て、長女はケラケラと笑ってました。やっぱり次男は、長女と遊ぶのが一番上手でした。次男と遊んでいるときは、ケラケラとよく笑っていましたよ。
2021年03月11日こんにちは、どすこい母さんこと、ケイコモエナです。今年もはや11月ですねー。もう私の周りでもクリスマスの話がちらほら出だしています。と言うのも、スイスもコロナ第二波が来ており、今のところ10人以上の集まりは自粛となり、毎年と同じように親戚全員で集まってできるかどうか、できない場合は誰を誘うか、そんな話題で持ちきりです。さて、そんな話とは全然違う話なのですが、今回は夫との食カルチャーの違いにびっくりしたと言うエピソードです。日本人同士でも家庭や地域による味や食べ方の違いで、友達間や夫婦間でバトルになった経験をされた方もおられるのではないでしょうか?うちも最初の頃、食べ物のカルチャーの違いが多くて、喧嘩に発展することが多かったです。今回はほんの一部のお話です。注:スイス人がみんなこうではありません(笑)夫の場合、食べ物に関する固定観念が強いのと、好き嫌いが激しいのとが重なって、熱くなるマヨネーズが許せなかったり、お酢はサラダにかけるもの、ましてやお肉が入っている熱い餃子につけるなんてーーー!って固定観念が口を開けて叫んでいましたよ(笑)他にも語りだしたらキリがありませんが、私もチーズフォンデュを最初に作ってくれた時は、材料の少なさに驚きでした。最初は驚いて、好きでもないピクルスを食べまくって、「ケイコはピクルス好き」と大きな勘違いをされてしまいました(笑)その後、まあ毎日がチーズフォンデュではないから大丈夫かな、と思えるようになったのですが。しかし子どもが生まれて、チーズフォンデュを食べられる年齢になった時に、心の葛藤がまた出て、温野菜を並べてみたりしたのですが、私以外手をつけるものはおらず(笑)だけど、さすが半分はスイス人の子どもたち。翌日、心配していた腸の調子は抜群でした。年に数えるほどしか食べることはないので、最近では「まあいいか」って感じになっています。温かいお茶の話は、スイス人は大マジです。みんな揃って、チーズフォンデュのときには子どもたちにも必ず温かいお茶を飲ませてます。本当のところ、カチカチになるかは謎の所です(笑)最後まで読んでいただきありがとうございました!ではまた次回に!※スイスでは、チーズフォンデュと冷たい飲み物は食べ合わせが悪いと言われています。
2020年11月17日■布団戦争、勝利したのは…!?「きゃーー」というすごい声。やはり、ももが痛い目にあってしまったか!? と思いましたが痛い目にあっていたのは、なんと次男のほうでした。ももの足が思いっきり、次男のほっぺに。長男はひとり安全なところで2人の様子を「遠い目」で見つめていて、個人的には、それがすごくおもしろかったです。
2020年09月10日■娘が素直におもちゃをくれた理由は…?おもちゃの部品を持ってた長女。「あぶないから、ちょうだい」と言ったら、びっくりするくらい素直にくれたんですよね。「えらいなぁ」と思っていたんですが、大きな間違いでした。すぐにハイハイしながら次男りくのもとへ。そのおもちゃで遊んでたりくのまわりには、部品がいっぱい。このとき、まだまだお話はできなかった長女ですが、「こっちにいっぱいあるからいいもんね」という心の声が聞こえたような気がしました。もちろん、その場からすぐに退場させましたよー。口にくわえたり、持ったまま転んだりしたら、あぶないですもんね。
2020年08月13日お兄ちゃんたちの遊ぶ声が聞こえると、すぐにももがハイハイしながらいくんです。しかも、私が料理をしていて手が離せないときに限って…。■兄たちが遊んでいるとこに妹が乱入たくとりくが、折りたたみマットレスで遊んでたのは知ってたので「危ないから! まだ小さいから!」「やさしくしてあげてねー!」「ももは挟んだらだめよ!」ってキッチンから叫ぶんですが、5歳と2歳。全然安心できないですよね。子どもたちの遊んでる和室はキッチンのすぐ後ろなので、首をのばせば見えます。でも楽しそうな声が聞こえてきても安心できなくて、すぐに料理の手を止めて見にいったら…。やっぱりももが挟まれていて、みんなで大笑いしてました。遊んでいたのは、折りたたみができるとても軽いマットレス。たくに聞いてみたら、それがふわっと倒れたところに、ももがいただけだったみたいです。子どもたちみんなきゃっきゃと大喜びで笑ってました。でもわざとじゃなくても、もし上から踏んづけてしまったら危ない…。「私が見てないときはだめだよ」と言って、この日からマットレスを撤去しました。危なっかしいですが、この頃から3人で遊ぶようになりました。気の休まるときのない大変な時期でしたが、すごく楽しかったです。
2020年07月09日赤ちゃんって、なんでこんなにリモコンが好きなんでしょうか、そして財布も…。危ないので、届かないところに置いておくんですが、上の子どもたちが使って、そのまま下に置きっぱなし。それを長女が見つけるというパターンが多かったです。そして、兄妹であっても「これだめよ。返してね」と言ったときの反応はそれぞれ。長男はすぐにえーんって泣きました。次男はちょっと反省したっぽい態度を見せるんですが、すぐまた同じことをしてました。■長女は叱られても動じないタイプで…そして長女。「リモコンはだめよ!」って言ったとき、平気な顔をしてました。しかも足をトントンしながら「へっ」って言ってました。おなかの中から、私がお兄ちゃんたちに「こらー」って言ってるのを聞いていたからかもわかりませんが、生後6ヶ月にしてめちゃくちゃ態度がでかかったです。このことがあってからは、別の場所に保管するようにしました。「使ったら戻してね」って言っても、まだ上のお兄ちゃんたちには難しい年ごろ。お財布も、一度カードがなくなってからは(ソファの下から見つかりました)、違う部屋に置くようにしました。いろんなものに興味が出てくるぶん、家のなかにも危険が出てきますから注意しないといけないなと思った出来事でした。
2020年06月25日みなさまこんにちは、どすこい母さんことケイコモエナです。今回は私と夫の小競り合いの解決方法のお話です。「えっコーヒー豆の片付け方? しょうもな! 」 うんうん読者さんの声が聞こえてきます(笑)だけど一緒に住んでいると毎日のことなので、お互い快適と感じるところが違うと、とことん話し合わないと気が済まない私達。お互い実家を出るのが早かったので、自分の生活へのこだわりが確定してから結婚したせいか、結婚当初は小さなことから大きなことまで「陣地合戦か!」という勢いで口論が絶えませんでした。そんな大人になれない私達が最近見出したのが、「本気のじゃんけん一発勝負」(笑)負けた人は文句言いっこなし、勝者の意見に従うのがルールです。これのおかげで議論がものすごく減りました。こんなことならもっと早くこうしていればよかったー。共同スペースの片付け方や、家事分担の細かいことにジャンケン一発勝負を導入中です。何かにつけて意見が異なることが多いのですが、なぜか育児や教育論は不思議なことに一致団結することばかり。この点についてはラッキーでした! 育児はさすがにじゃんけんでは決め難いですよね(笑)最後まで読んで頂いてありがとうございました! ではまた次回に!
2020年06月16日■妹大好きな兄弟も逃げ出す攻撃!赤ちゃんが「ブーブー」と唾を飛ばしたり、口をぶくぶく泡立てたりすることありますよね。ももがペロッと舌を上に出すのは、ブーブーとよだれを飛ばす合図でした。ブルブルブルーっとうまく唇を震わせて、よだれをばんばん飛ばすんです。これ、大人がやってもうまくできないんですよね。ちなみにわが家では、長男たくも次男りくも、同じ月齢のころにやっていました。■赤ちゃんがよだれを飛ばす理由とはこれはなんだろう? と調べてみると…歯が生えてくる時期にむずがゆく感じているから。赤ちゃん自身が、音を楽しんで遊んでいるから。などの理由が見つかりました。確かに口からブーブーと音が鳴るのは楽しいですよね。キャーキャーと言う、私たちの反応も楽しかったのかもしれません。いつの間にかやらなくなってしまう「ブーブー」。よだれを飛ばされてるときは大変だけど、やらなくなっちゃうとちょっと寂しい。私はうまくこの「ブーブー」の様子を録画することができました。今でも、ときどき動画を見て懐かしんでいます。
2020年06月11日■憧れのリボンを投げちゃう赤ちゃん「そうか、ヘアバンドか!」って思ったんですよ。確かにこれなら、はずれにくいし。「イケル!」と思ってすぐに買いにいきました。甘くなりすぎないようにあえて選んだ黒のリボンつきヘアバンド。ドキドキワクワクしながらつけてみましたが、瞬時にずらされて…目かくしのようになってしまいました。なかなかうまくいかないものですね。調べてみると、長女のように嫌がる赤ちゃんもいるそうです。飾りが重かったり、ゴムがきつい、かゆいと感じたり…。大人はかわいいからつけてほしいけど、本人からは見えないし、わからない。嫌だと思うのも当然ですよね。長女の場合は、言葉がわかるようになってきてからは髪留めが好きになりました。でもそうなると、今度は「これがいい!」「あれがいい!」ってなって、なかなか親の思い通りにならなかったりするんですよね。
2020年05月28日こんにちは、けえこです。長女が生後半年を過ぎたころ、寝がえりが上手になってきました。動きがどんどん激しくなってきて、ベッドの柵が低く感じるように…。このままじゃ危ないと思い、ベビーベッドの床板を下げることにしました。■落下防止のためベビーベッドを調整中!幼児が2人に、赤ちゃん1人。重くて大きな床板に工具。危ないものがいっぱいです。作業をするときには十分、注意してくださいね。しかし…後からよく説明書を読んだところ、わが家で使っていたベビーベッドには工具などは全く必要なく、横のボルトみたいなものをただ引き抜けばよかっただけでした。ちゃんと説明書も読まないとだめですね。床板を下げると、また快適に使えるようになりました。■おもちゃなどベッド回りの環境も見直し娘は生後6ヶ月を過ぎて、おもちゃを上手につかむようになりました。また、つかむ力も強くなってきていました。それまでは眺めてるだけだったメリーのおもちゃもつかんでひっぱれるようになってきていたので、倒して顔に当たったりしないように、ベッドにきちんと固定されてるかよく確認するようにしてました。また、寝がえりをしたときに窒息しないように柔らかいふとんや枕などは、顔の近くには置かないようにしてました。赤ちゃんが成長して出来ることが増えると危険も増えますもんね。しっかりチェックしたいですね。
2020年05月07日こんにちは、けえこです。次男りくは妹のももが大好き。成長するにつれて、だんだんと反応が出てくると次男も楽しいのか、妹と遊びたくて仕方なかったみたいです。ただ、そのとき次男も2歳…。赤ちゃんと一緒に遊ぶと問題も出てきました。■兄妹の遊びをそばで見守る日々…力の加減って難しいですよね。子どもなら、なおさら。楽しいと思ってやってることでも、長女にとっては痛いときもありますよね。無理やり引っ張るつもりがなくても、まだ体がしっかりしていない長女はその勢いで倒れてしまうこともあります。初めは笑っていても、泣いてしまうときもありました。そのときは長女を見せて、「まだこんなにおててが小さいよ。りくと全然違うねぇ。だから、もう少し優しくしてあげてね」と伝えていました。しばらくは気を付けてくれるんですけどね。2歳だし、すぐまた忘れちゃいます。それはもう仕方ない! 私も横で見守っていました。■母が思うよりたくましかった? 長女の反撃次男に遊んでもらってよろこぶ反面、泣くことも多かった長女。「かわいそうかなぁ」と思ったりもしましたが、思ったより強かったです。夜、お兄ちゃんたちが寝静まった後、そーーっと和室に入って、いっぱい攻撃してました。「お兄ちゃんたち、なに寝てるの!? 遊ぼうよ!」と言ってるのか、「昼間はよくもやってくれたな!」って言ってるのか、私にはわかりませんが、強いなと思いました。個人的には、何もしてないのに攻撃されまくる長男たくが気の毒だなと思いました。
2020年04月23日