うちの旦那は家事をよく手伝ってくれるのですが、タオルのたたみ方にこだわりがあるらしく……。タオルの折り目の向きを合わせたいらしい!たしかに見た目はよくなりますが、ちょっと手間だし、わが家は人数が多いので、タオルの消費量がめちゃめちゃ早くて、たたんで片づけておいても、あっという間に使われてしまうのです。旦那の意見は正しいがめんどくさい……。他にもたたむべき洗濯物はたくさんあるし、毎日そんなにやってられない~と、私は私のやり方をつらぬくことに!何年もずっとタオルの向きを合わせていた旦那が……。ついに! どうでもよくなったらしいです!!!やっとこだわりが消え去った~と思っていたのですが、私にもあったのです、「家事のこだわり」が……。洗濯物の干し方!下着はここにこうやって、タオルはこう! ズボン類はここに……みたいに全部配置が決まっているので、家族が手伝おうとすると「ちがう!それはここ~」となるので、結果、誰も手伝わなくなったという……。こだわりは捨てた方が楽なのか……。でも、衣類を早く乾かすために編み出したこだわりなので、まだまだこだわっていようと思います。
2025年03月08日誰しも、自分なりのこだわりを持っています。そのこだわりが強すぎると、男性から敬遠される原因にも…。ここでは「男性が強いこだわりを持つ女性を避ける理由」を紹介します。高コストという印象こだわりが強い女性は「これがないとダメ!」となりがちです。その結果、何かを選ぶときに予算を超えてしまうこともしばしば…。男性側からすると「付き合うと高くつくかも」という不安要素に。たまには、柔軟に物事を考える余地を持つことも大切です。近寄りがたいこだわりが強いと、近寄りがたい雰囲気が出てしまうことがあります。そんな姿勢が敬遠される理由になりかねません。男性と接するときは、心地よい空間を作り出すことが大切です。拒絶が怖くてまた「どうせ聞き入れてくれない」と感じている場合もあります。「他にもいいものがあるよ」という提案をしたとしても…。すぐに拒絶されてしまうと、意見を出しにくくなるものです。相手の意見も尊重する柔軟さが求められます。尊重し合う姿勢をこだわりに固執するのではなく、相手のことも尊重しましょう柔軟性を持って接することが、理解深まる関係への第一歩かもしれません。(愛カツ編集部)
2025年03月05日クリスマスのホリデー当日まで、毎日スライスして楽しむ伝統菓子「シュトーレン(シュトレン)」。毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。練り込まれたフルーツが、日ごとに生地に馴染んで熟成され味わい深くなるため、少しずつ食べてクリスマスを待つ伝統のお菓子。「ジョエル・ロブション」や「シェ・シバタ」など普段なかなか手が届かないお店にどんなシュトーレンが販売されているか気になりませんか?今回はこだわり強めシュトーレン8選をご紹介します!■ジョエル・ロブション シュトーレン3種毎年1万個以上も売り上げる「ロブションのシュトーレン」大(化粧箱入りのみ) 4,700円/小 2,800円/小(化粧箱入り) 3,150円(税込)ラム酒やキルシュなどの洋酒にじっくりと漬け込んだ7種類のドライフルーツとナッツがたっぷり練り込まれています。ブランデーにも合う「シュトーレンショコラ」3,000円/化粧箱入り 3,350円(税込)。デザートワインに漬けたレーズンやビターチョコレートを、アールグレイ、カルダモンで香り付けした生地に練り込み香り良く仕上げています。スペシャルBOXに包み50個限定「シュトーレン アンペリアル ~シャインマスカットとソーテルヌワインを使って~」12,000円(税込)。レア・ドライという添加物などは一切使用しない特殊加工によって「完熟の香り」を閉じ込めたシャインマスカットを使っています。販売期間:販売中販売場所:ジョエル・ロブション各店舗 ジョエル・ロブション 公式オンラインショップ ※2024年11月4日時点情報■Minimal(ミニマル) ガトーショコラ ソフト~シュトーレン~ 3,990円(税込)カカオ由来のフローラルやスパイスの香り豊かなチョコレートと、オレンジやレーズンなどのドライフルーツをたっぷりと混ぜ込み焼き上げた、シュトーレンのようなガトーショコラです。最初はチョコレートやドライフルーツの酸味や甘味をはっきりと感じることができ、時間が経つと馴染んで深みのある味わいに。販売期間:11月9日(土)から販売場所:Minimal The Baking 代々木上原・Minimal The Specialty 麻布台ヒルズ※2024年11月4日時点情報■シェ・シバタ シュトーレン エクストラとピスターシュの2種「シュトーレン エクストラ」2,484円(税込)は、無添加・無着色でアーモンドの豊かな風味が特徴の、ドイツ産リューベッカのマジパンを使用。5種類のドライフルーツと、アーモンドナッツやヘーゼルナッツをたっぷり使用しています。「シュトーレン ピスターシュ」2,916円(税込)は、風味豊かな2種類のピスタチオを使用しています。ピスタチオと相性の良いグリオットチェリーやいちじくをアクセントに、しっとりとした食感に仕上げています。販売期間:販売中販売場所:シェ・シバタ各店舗や名古屋栄三越・JR名古屋高島屋 シェ・シバタ 公式オンラインショップ ※2024年11月4日時点情報■ダンデライオン シュトーレン 3,800円(税込)ダンデライオン・チョコレートらしい贅沢な味わいを詰め込んだシュトーレン。ドミニカ共和国産カカオを練り込んだ濃厚なチョコレート生地に、オレンジピール(オンラインストアは伊予柑ピール)、レーズン、ドライフィグ、くるみ、カカオニブを混ぜ込んでいます。カカオニブシュガーが、日を重ねるごとに熟成するシュトーレンの香りをより豊かに。販売期間:販売中販売場所:ファクトリー&カフェ蔵前、ショップ&カフェ伊勢外宮、The Market 吉祥寺 ダンデライオン 公式オンラインショップ ※2024年11月4日時点情報■BOUL’ANGE(ブールアンジュ)シュトレン 1,430円(税込)北海道産牛乳とよつ葉バターを使用し風味豊かに仕上げた生地に、5種のドライフルーツとマジパンを加え焼き上げたシュトレン。子どもも食べられるように、アルコールを使用していないのも嬉しいですね。少しずつスライスすることでアーモンドの風味と甘み、コクの変化が楽しめます。販売期間:販売中販売場所:BOUL’ANGE各店舗 BOUL’ANGE 公式オンラインショップ ※2024年11月4日時点情報今年はどのシュトーレンにしようか…迷いますね♪
2024年11月06日昨今「強い女性」が男性から注目されています。しかし「強さ」といっても、どのような強さに魅了されるかは人それぞれ。今回は、男性を魅了する「強い女性」の特徴を探ってみましょう。冷静さを失わない恋愛において「冷静さ」を失わない女性は一目置かれます。対立があっても、建設的な対話ができる女性は…。男性に自立的な印象を与えるのです。感情に流されずに事態を収束させる能力は、あなたを輝かせます。ポジティブな思考を持つポジティブな思考は、人を引き寄せる力があります。前向きな思考を持った女性は、周りからの信頼を集めやすいのです。困難時の気持ちの切り替え力が「強さ」に直結するのでしょう。パワフルさと同時に柔軟性も必要とされるので、覚えておいてください。思いやりのある適切な言葉選び自分の意見の伝え方にも気を配りましょう。相手の気持ちを配慮しつつ、適切な言葉を選ぶことがポイント!こういった配慮ができる女性は「大人」と見なされます。言葉の選び方1つで印象が大きく変わるので、試してみてくださいね。困難を乗り越えた経験がある過去に困難を乗り越えた経験は、人としての成長に直結します。そうした過去を持つ女性は、人間的な魅力が高く…。周囲への思いやりや感情を理解する力が備わるとされています。困難から学んだ教訓は、新たな強さへと繋がるでしょう。「強い女性」の定義時代は変わり「強い女性」の定義も変化しています。しかしその根底にあるのは、自立した冷静さと思いやりを持つことです。今後もこうした「強さ」が多くの男性から求められることでしょう。(Grapps編集部)
2024年11月01日■これまでのあらすじ夫の転勤先が義実家に近いという理由で、突如義父母と同居することになった主人公・ライコミ。孫息子にしか関心のない義母は息子をとにかく甘やかし、義父からは従属的な扱いを受け、プライベート空間がまるでない環境にすでに疲弊していました。頼みの綱である夫は相談しても全く取り合ってくれず、夜泣きする娘を泣き止ませろ!と怒鳴るので、夜の散歩に出ることに。そこで偶然出会ったのは隣人のミドリ。すぐに仲良くなり、夜が更けるまで愚痴や悩みを聞いてくれたのです。ミドリのおかげで元気が出たライコミでしたが、翌朝義母から重大発表があると打ち明けられます。突然明日から働きに出ると言い出し、男性陣の了承を得ると家事をすべてライコミに任せると丸投げしてきたのです…!■義実家での家事の基準はすべて義父のこだわり■理不尽なこだわりが多すぎる…■なかなか思うように進まない家事■作った料理すべてに文句をつけられ…さっそく義実家での家事について義母から教わるも、食材や調味料、日用品まで細かい決まりがあるようです。すべて義父のこだわりだと言いますが、乳児を抱えてこの理不尽なルールのもと家事をこなすのは不可能に近い…。それでも頑張ろうと奮闘しますが、案の定時間通りに夕飯の準備まで終わらせることは難しかったようです。帰宅した義母も手伝ってくれることなく、やっとの思いで夕飯の支度を終えるも、義父は文句ばかりつけてほとんど口にしないまま食事を終えてしまいました。まだ初日だというのにすでに疲れ切ってしまったライコミ…。この現状を夫はどう思うのでしょうか?次回に続く「理想の隣人」(全24話)は21時更新!
2024年09月28日夫婦として生活を始めると価値観の違いが原因でトラブルが生じることも珍しくありません。ここでは、その原因となる強すぎるこだわりについて紹介しましょう。過剰な潔癖性共同生活はお互いのライフスタイルを認め合うことが大切ですが、清潔を追求しすぎるとストレスが溜まりがちです。記念日の祝賀強要記念日を大切にすることは素敵ですが、それが原因でトラブルになることも。互いの状況を理解し合うことが肝心です。厳しい節約生活節約は重要ですが、生活の質を保ちながら金銭管理をすることも大切になります。幸せを繋ぎとめるために「自宅で仕事中の夫から「お茶もってこい!」と強い口調で指示されました。言われた通りお茶を持っていきましたが「はぁ!?なんで麦茶入れるんだ」「俺は紅茶が飲みたいんだよ!」身勝手な言い分に言葉を失いました…」(30代女性)時にはこだわりが大きな問題に発展することも。新しい生活を始める際は互いのこだわりに注意し、共に幸福な日々を過ごすための努力を忘れないようにしましょう。(Grapps編集部)
2024年09月27日「なぜ彼氏ができないの?」こだわりが強すぎる女性が幸せを逃すわけ自分の理想や「こだわり」が強すぎると幸せを逃してしまうことがあります。外見も性格も申し分ないのに「なぜ彼氏ができないの?」と思う女性たち。それは恋愛における「こだわり」が、障壁になっているかもしれません。そこで、こだわりが強いと幸せを逃す理由と対処法をお話しします。過剰な理想を捨てる「休日が合わなければ無理」とか「歳上じゃないとNG」といったこだわりを持っていませんか?自分の理想やこだわりと違う相手でも、愛を深める工夫はいくらでもあります。そして、大切なのは「一緒にいて楽しいかどうか」です。過剰にこだわり続けると”いい出会い”を逃しかねないので、注意しましょう。想像力を働かせる「相手の収入が自分より少ない」という理由で交際を見送る女性も少なくありません。しかし実際は、収入が上がる可能性だって十分にありますし…。何より相手の人柄や価値観が合うかどうかの方が重要です。先入観や固定観念に捉われず、相手と一緒にいるときの幸せを感じましょう。実際に交際を始めてから考える「この人なら楽しいかも」と感じた人と交際をスタートしてみるのも1つの方法です。交際を始めてからいろいろな問題に直面するかもしれませんが…。そのときは2人で協力すれば、きっと解決できることでしょう。問題解決を通じて、関係がさらに深まることもありますよ。強いこだわりは出会いを逃すきっかけに恋愛における強いこだわりは、素敵な出会いを逃してしまうことがあります。「どうして彼氏ができないのだろう?」と感じるなら、一度自分の「こだわり」を振り返りましょう。意外と、幸せへの道はすぐ目の前にあるのかもしれませんよ。(愛カツ編集部)
2024年09月08日保護者にとってもつらい……。癇癪への対応Upload By 発達ナビPLUSお子さんの癇癪や「こだわり」にお悩みを抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。例えば、・数字や食材など、特定のものに強いこだわりがある・自分の思い通りにいかないないと激しく怒る・見通しが崩れるとパニックになり、なかなか落ち着けないなどお子さんによって、さまざまな困りごとがあるかと思います。癇癪や「こだわり」への対応は、保護者にとってもエネルギーを削られるものです。特に「こだわり」によってなかなか日々の生活が前に進まない、外出先でも癇癪がある、といった場合は、家族への影響も大きいかもしれません。今回、お子さんの癇癪に対する悩みが軽減したとお話ししてくださったAさんも、以前は深く悩んでいた一人。Aさんがどのようなサポートをしたのか、ストーリー仕立てでご紹介します。ワンオペで限界のなか、相談して見えてきた「子どもなりの癇癪の理由」●Aさん(仮名)<お子さん>・3歳・ASD(自閉スペクトラム症)の疑いあり<Aさんのお悩み>・お子さんの強いこだわり・お子さんが思い通りにいかないと泣き叫ぶことがつらい・夫に相談しても理解を得られないうちの子はこだわりが強く、幼稚園から帰ると、おやつを食べる→ブロックで遊ぶ→17時に好きなテレビアニメを見る、というルーティンを守らないと気が済みません。少しでも予定が崩れると激しく怒り、特にアニメの放送がお休みになったときなどは、2時間ほど泣き叫ぶこともありました……。加えて、負けや失敗を受け入れることができず、ゲームで負けそうになると「もうやらない!」と怒ったり、工作でうまくできないとぐちゃぐちゃにしたりすることも多く、園生活は大丈夫なのかと心配になるほどでした。Upload By 発達ナビPLUSしかし、園ではとても大人しいらしく、先生から見て対応に困るような場面はないようです。また、夫は普段は深夜に帰宅し、出張も多いので癇癪を目の当たりにすることが少なく「子どもってそんなものじゃない?」と取り合わない態度でした。小児科で相談してみたこともありましたが、医師からは「ASD(自閉スペクトラム症)かもしれませんが、一旦年長さんになるまで様子をみましょう」という言葉のみでした。診断も確定せず、家族に頼れる人もおらず、一人で子どもの癇癪と向き合わざるを得ない毎日で、途方に暮れていました。Upload By 発達ナビPLUSそんな時に、専門家に自分の子どものことを相談できる「発達ナビPLUS」を知りました。こだわりと癇癪を何とかしたい一心で「専門家への相談」サービスで相談を送ったところ、・うちの子ならではの癇癪の理由の分析・家で私ができそうな手立てと改善の見通し・園との連携のコツなどが詳しく盛り込まれた回答が届いて驚きました。私は「どうにかして癇癪をやめさせたい」とばかり考えてしまっていたのですが、 「なぜこだわるのか?」理由を探ることが大事という指摘に、なるほど!と思いました。ほかにも、・聴覚と触覚の感覚過敏の可能性があるので、園での負担が大人の想像以上に大きい可能性がある・園でとても頑張っているので、家では求めるハードルを下げるほうが良いという見立てや、子どもの興味・関心を活かした目からウロコな切り替え方法も複数記載されていました。Upload By 発達ナビPLUS何度か相談を続けるうちに、癇癪・こだわりのなかにもいろいろな理由があることを知りました。回答を読み返しながら「私一人ではこんなところまで気づけなかったな」「一緒に子どものことを考えてくれるってありがたいな」と感じました。また、何かと叱ってしまうことが多く、子どもの自己肯定感の低さが心配だったので、「自己肯定感を育む関わり方」のライブ配信にも参加しました。事前質問や当日もチャットで質問できるので、他の参加者の悩みも聞くことができ「一人ではないんだ」と思え、また参考になることも多かったです。子どもも、癇癪が全てなくなったわけではありませんが、少しずつ活動を切り替えられることや、状況に応じて相手の言うことを受け入れられる場面が出てきたように感じます。遊び方もバリエーションが広がってきて、先日「ブロックでこんなの作れるかな?」とさりげなくリクエストしたら、応えてくれました。幼稚園から帰ってからのルーティンも、アドバイスの実践でだいぶ楽になってきています。発達ナビPLUSを利用することで少しずつ見通しが立ってきて、気持ちがちょっとラクになりました。今後は小学校に向けた準備や、入学後に出てくるであろう困りごとを引き続き相談させてもらいたいと思います。Upload By 発達ナビPLUS発達支援の専門家に相談できる「発達ナビPLUS」ここまで、発達ナビPLUSを利用するAさんの体験談を、ストーリー仕立てでご紹介しました。子育ては、ご家庭だけで抱え込まず、第三者に相談することがとても大切です。周囲には言いにくいことや理解してもらいにくいことでも、発達の専門家に相談することで、対応の見通しが立つことや心の負担がぐっと軽くなることもあります。発達ナビPLUSは、お子さまのサポートだけでなく、保護者の子育てに関するストレスについても寄り添います。「どう対応したらいいか?」「子どもの将来の不安を吐き出したい」といったお悩みや、子どもの理解を深めてより良い関わり方をしたい方にもおすすめです。今なら月額3,300円(税込)が初月0円になるクーポンをプレゼント中です。ぜひ、お得なこの機会に発達ナビPLUSをのぞいてみてください。クーポンコード:plus240920有効期限:2024年9月20日23時59分※サイト内で取得できるクーポンコードと異なりますのでご注意ください。こちらに記載の特典をご利用いただくには、入会手続きページにて上記クーポンコードをご入力ください。※入会初月は月額利用料3,300円(税込)が0円 、2か月目以降は月額利用料3,300円(税込)で発達ナビPLUSをご利用いただけます。※本サービスは1年プランです。12か月以内の解約の場合には、契約解除料として残存期間の利用料金の20%が発生いたします。※お問合せはinfo_plus@h-navi.jpまで(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年09月06日私は食事にこだわりがあり、できるだけオーガニックな食材に気を配りながら、娘の食事やおやつを作っています。対して、料理や食にこだわりのない義母。お正月、義実家での集まりに出される食事に、私は不安を抱いていました。 義実家で囲む食卓は楽しい! その反面、大きな不安も食に気を配る私に対し、義母は食にこだわりがなく、ほとんど作ることもしない真逆のタイプ。娘が2歳のときのお正月前、「これからはみんなが集まるときはファストフードにしようね」と義母から提案がありました。夫には姉が2人おり、子どもは3人ずつの計6人(男の子5人、女の子1人)いるのですが、その子どもたちがみんながファストフード好きだったことが発言の発端のようでした。 私は、娘にファストフードを与えたことがありません。夫が「まだ食べたことないから無理だよ」とやんわり反論してくれましたが、義母は「えー! 1歳のAちゃん(義姉の子)ですらポテトを食べるのに」と明らかに不機嫌な反応。これ以上険悪なムードになるのも嫌だったため、私から「ファストフードでも大丈夫です」と伝えました。すると私の発言に義母の機嫌も戻り、夫がそのあと意見することもありませんでした。 お正月当日、ファストフードばかりが並ぶ義実家の食卓に正直ギョッとしましたが、娘が手を伸ばしたものは自由に食べさせることに。娘は笑顔で食べていたものの、味が濃かったのか食べ過ぎてしまうことはなく安心しました。小さいうちからファストフードを与え過ぎるとると、濃い味つけを好むようになる……という話を聞いていたので、心配していましたが、食事の間、義両親と義姉家族と楽しく過ごせて、娘もうれしそうです。 それから、義母宅の食事は「みんなで楽しく食べる」が最大の目的だと思えるように。年数回の食事だからと割り切って食事を楽しむと、気持ちもラクになりました。栄養バランスの整った食事も大事ですが、今後は「みんなで食卓を囲むと楽しさ」も大切にしていきたいと思います。 ※幼児食を与える際には薄味を心がけるようにし、濃い味つけの物は特別な日に少量与えるなどにとどめましょう。 作画/Pappayappa著者:三嶋郁子3歳の子どもを育てる母。子どもの「なんでなんで」攻撃に毎日鍛えられている。食べることが大好きな親子で、だいたい夕方の会話は「今日何食べる?」。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月16日時に自分のこだわりが強すぎて、周囲との関係に影を落としてしまうことがあります。それぞれに大切にしていることがあるのは素晴らしいことですが、度がすぎると相手の気持ちが遠のいてしまうかもしれません。今回は周囲が避けてしまう過剰なこだわりを紹介します。常にSNSを気にするSNSへの依存が強く、頻繁にチェックする傾向がある人は、プライバシーに対する過度な介入を感じさせてしまいがちです。大切なのは直接のコミュニケーションを優先すること。過剰な監視は避け、信頼関係を築くことが望ましいでしょう。清潔と乱雑の極端さ常に清潔でいること、あるいは部屋が整頓されていることは、基本的に好まれる性質です。しかし、清潔への異常なまでの拘りや、逆にまったく片づけないだらしなさは、ストレスを与えかねません。お互いに心地よい空間でいられるようなバランスを見つける必要があるでしょう。高級品を求める健康や美容を意識した生活は素晴らしいですが、高級品を求める姿勢は、相手を負担に感じさせることも。価値観は共有しつつも、無理な要求を避け、互いの幸せを第一に考える心掛けが大切です。食事に対するこだわり「義両親と回転寿司を食べに行くことになったのですが、義父は『不味い!』『こんなものは食べられない』と不満連発。さらには…『先に戻る!』と自分だけ車に戻って家族を放置。あまりに大人げない行動に絶句しました」(40歳男性)こだわりがあること自体は決して悪いことではありません。それが相手の負担にならないよう、心地よいバランスを維持することが、お互いを大切にする第一歩と言えるでしょう。(Grapps編集部)
2024年06月06日人によっては特定のことにこだわりをもつことがありますが、そのこだわりが過剰だと敬遠される傾向にもあります。今回は、そんな「こだわりが強い女性」に対して周囲が距離を置く理由を紹介していきます。費用に対する懸念強いこだわりを持つ女性は、自分の好みや価値観に沿わないものは受け入れにくいことがあります。そのため、何かを買う際にはこだわりに従って高価な選択をしてしまうことが懸念されます。柔軟さを持って妥協の余地を見出せるよさそうです。こだわりに縛られている自らのこだわりに縛られるあまり、他人との距離を置いてしまいがちな女性もいます。こだわりが満たされない場合、冷淡な態度を示すこともあるでしょう。こうした行動は、周囲から敬遠される原因にもなり得ます。他人を気遣う態度を身につけることが望まれます。意見の対立への恐れこだわりの強い人は、提案や意見に対しても「自分の思い通りにならない」と反発する傾向があるとされます。そうした女性にアドバイスや提案を行っても拒否されるのではないかと不安を抱くことがあるようです。意見の伝え方に配慮し「すべてを否定する」のではなく「すべてを受け入れて考える」姿勢が大切です。自分勝手すぎない?「初孫が生まれ、病院に駆けつけてきた義母。しかし、産まれた子どもを見た義母の第一声は…『今すぐにでも子役の事務所に登録して!』という発言で。これにはその場にいた一同が唖然としました」(30代女性)自分のこだわりを押し通すことは自由ですが、相手の価値観を尊重することもまた重要です。過度な固執を避け、相互の尊重に努めることで、よりよい関係を築くことができるでしょう。(Grapps編集部)
2024年05月26日今回は別れの原因にもなるこだわりについて紹介します。結婚に向けて一緒に住み始める予定がある男女ほど、この問題にぶつかりやすいかもしれません。部屋の清潔さ「彼女は頻繁に掃除をしています。あまりにも細かいところまで気を遣うのでまるで病院みたい…リラックスできない…」(33歳男性)過度な綺麗さは相手を疲れさせる原因になります。一緒に住む場合は、相手と価値観をすり合わせることも大切です。記念日へのこだわり「僕の彼女は記念日を祝わないとすぐに怒ります。こちらも仕事の都合があるので、わかってほしい…」(31歳男性)記念日は大切な日ですが、執着するのは控えた方がいいでしょう。関係を良好に保つためには、お互いに無理のないスケジュールで会うのがいいですよ。節約にうるさい「一生懸命貯金しているのはいいことなんですが、そのせいで節約志向が強すぎる…。もう少し楽をしたいです」(26歳男性)将来のために貯金する姿勢は素晴らしいが、生活の質が損なわれるほど無理をするのは考えもの。無理のない生活を送ることも、幸せな家庭を築くうえで重要ですよ。度を超えると婚約破棄に!?「僕の婚約者はこだわりが強い女性でした。結婚式の式場はすんなり決まったものの、2人で住む新居選びでもめてしまい…彼女のこだわりの強さは不動産屋さんも困ってました。結局婚約破棄となり、彼女から週末に予定していた内見について『予約はキャンセルしておいて』と言われて終わりです」(30代男性)こだわりの強さは、婚約破棄の原因にもなります。幸せな家庭を築くためにも、こだわりを持ち過ぎず、相手の考えや気持ちを尊重することも大切ですよ。(愛カツ編集部)
2024年05月13日何かに対するこだわりは、個性として素敵ですが、過度なこだわりはときに周囲との距離を生むこともあるようです。男性の中には、強すぎるこだわりを持つ女性に対して苦手意識を感じる人もいるかもしれません。この記事では、そんな女性に対して男性が何を感じ、何故敬遠するのか、その理由を明らかにしていきたいと思います。高価な趣味に戸惑う特定のブランド品に強いこだわりを持つ女性は「このアイテムはこのブランドでなければ」とかなり高額な出費をいとわないケースも珍しくないかもしれません。そんな姿を見て、男性は「お金がかかりそう」と感じることも多いようです。高価なものだけでなく、身の丈にあった選択も重要かもしれません。心を開くのが難しい空気感こだわりが強いと、自分の世界観しか受け入れない雰囲気を持ってしまいがちで、まわりの人に近づきにくい印象を与えることもあるようです。「自分の好みだけが最優先」という思考は、柔軟なコミュニケーションを阻害し、素敵な出会いのチャンスを失う原因にもなりかねません。反論されるのを警戒するこだわりを強く持つ人は、自分の意見に固執しがちで、提案や意見を受け入れず、反論することが多いと感じられるかもしれません。男性から見ると、自分の考えを受け入れられないと感じ、コミュニケーションを取るのが難しくなる恐れもあります。相手の意見に耳を傾け、柔軟に対応する姿勢は、お互いの理解を深める上で大切です。相手のこだわりも尊重してこだわりを持つこと自体は素晴らしいですが、それが相手との距離を生む原因とならないように注意が必要です。たまには相手の意見や好みを受け入れる柔軟さも大切にし、互いの価値観を尊重し合う関係を目指すことが、より豊かな人間関係を築くコツかもしれません。(CoordiSnap編集部)
2024年04月15日人にはそれぞれこだわりがあることがありますよね。そのこだわりが強すぎると、苦手意識をもたれて避けられてしまうことも…。今回は、男性が「こだわりが強すぎる女性」を避ける理由について紹介します。お金がかかるイメージがあるからこだわりが強い女性は「これだけに限る!」「これ以外は許可できない!」と妥協できない場合があります。何かを購入する場合、そのこだわりにより予算をオーバーしてしまうことも。そのような女性を、男性は「彼女は高価なものを好むから、付き合うのにお金がかかるだろう」と思ってしまう可能性があります。ある程度、妥協できる柔軟性もあるといいかもしれませんね。近づきにくい雰囲気があるから強いこだわりをもつ人は、近づきにくい雰囲気を漂わせていることがあります。そして自分のこだわりを満たせないと、冷たい態度をとることも。そのような女性は、敬遠されてしまうことが多いでしょう。周囲の人のことも気遣った行動を心がけられるといいですね。自分の意見に反論されそうだからこだわりが強い人は、何を言っても聞いてくれないかもしれないと思ってしまいますよね。こだわりが強い女性に「これも似合ってるよ」「おいしいお店があるんだけど」などと提案しても「でも、私はこっちの方がいい」と反論されてしまうのではと考える男性は多いです。こだわりをもつことは悪いことではありませんが、その意見の伝え方には配慮が必要です。「すべてを否定する」のではなく「すべてを最後まで聞く」「受け入れる」ことを心がけてみてください。相手のことも尊重してこだわりをもつことは悪いことではありませんが、過度に固執するのはよくないですよね。自分のこだわりを押しつけるのではなく、相手のこだわりや考え方も尊重できるようになれるといいですね。(Grapps編集部)
2024年04月07日癇癪、パニック……大変だった3~4歳現在小学2年生の長男けんとは、自閉スペクトラム症(ASD)と3歳の時に診断を受けました。赤ちゃんの時からとてもおとなしい子で、今も基本的にはおっとりした性格です。小さな頃から、家にいる時間、慣れた場所や環境の中では、穏やかに過ごせますが、慣れていない場所、初めての体験、感覚的に怖いと感じる時などは一変して大癇癪や、大号泣!私もどうしていいのか分からず、困り果ててしまうことがありました。Upload By ゆきみこれまで、けんとのイヤイヤ期はいつだったのだろう?……というのは、あまり考えたことがなかったのですが、小学生になった今になってみると「3~4歳頃が一番大変だったな。あれがうちの子にとってのイヤイヤ期だったのかな」と思います。けんとは、1歳半健診で指摘を受けたことをきっかけに支援へと繋がっていき、年少の歳に市立の発達支援施設に通い始めました。この3~4歳頃のけんとは、やりたいことやこだわりが強まっていましたが、言葉が遅く、自分の気持ちをうまく伝えられなかった時期でもありました。今回は、この時期にけんとが大癇癪を起こしたり、私が困っていたりしたエピソードを振り返ってみます。見通し不安? 忘れ物を取りに引き返すと大号泣Upload By ゆきみけんとが3歳のある日、私が家に忘れ物をしてしまいました。車で出発してからすぐに忘れ物に気がついたので、取りに帰ることに。いつもと違う場所で曲がり、引き返した瞬間、けんとが大号泣し始めたのです。とにかく怒っている様子で、チカラの限り泣き叫んでいました。気持ちを切り替えることも難しかったようで、落ち着くまでとても時間がかかりました。ほかにも、帰り道に私が急に買い物をしようと思いたち、突然お店の駐車場に入った時や、お気に入りのショッピングモールの駐車場が混んでいたので、いつもとは違う駐車場にしようと道を変えた時に大号泣したことも。今、考えると、けんとが予想していた行動と、私がとった行動が違ったため、見通しが崩れたのが原因だったのではないかと思います。当時は、何故そんなに泣くのか、分かってあげられないことも多くありました。こだわり?大好きな場所から離れない息子Upload By ゆきみそして今でもよく思い出す、大変だった記憶のひとつとしては……そして今でもよく思い出す、大変だった記憶のひとつは……大好きなショッピングモールへ行った時に、お気に入りの駐車場やエレベーターから離れなくなることです。違う場所へ誘おうとしても、全く聞き入れず、手をひっぱって連れて行こうとしても大号泣。その場所から頑なに離れないので、とうとう夜になってしまいました。「さすがに、もう帰らないと」と思い、弟を抱っこ紐に入れた状態で、けんとも抱っこして移動。しかし途中で私の腕からけんとが抜け出し、ダッシュでお気に入りの場所へと戻ってしまうこともありました。私は体も心も疲弊してしまい、私も子どもたちも、みんなで泣きながら帰宅したこともありました。その後、視覚優位なけんとの特性を私が理解していき、視覚支援で行動の予定を示すようになると、嘘のように切り替えができるようになりました。感覚過敏?フォトスタジオで大号泣Upload By ゆきみ弟の1歳の誕生日記念にフォトスタジオへ(けんとは当時3歳)。けんとも一緒にと思い、襟のついた、いつもと違う洋服を準備しました。しかし、シャツを着た瞬間からずっとけんとは大号泣。いつもと違う場所。いつもと違う洋服。しかも首元まであるシャツ。今考えると、きっと感覚過敏も影響していたのだと思います。けんとは、シャツを脱ぎたそうに首元をグイグイやっていました。そして、あまりにもすごい大号泣で、記念フォトが、ほぼ泣き顔となりました。息子のイヤイヤ期、今考えると特性だった?「初めて体験すること」が多かった3~4歳頃のけんとは、今よりもさらに見通し不安や、こだわりが強く、感覚面が敏感だったように感じます。今となってみたら、「だからあんなに泣いてたのね」と分かることですが、当時の私は気づいてあげられませんでした。言葉が遅く、想いを上手く伝えられず、私の言葉を理解していなかったため、けんとにとって「嫌だ」「怖い」などの表現の仕方が、癇癪やパニックとなってしまっていたのだと思います。私は本当に少しずつ特性を理解していきました。けんとも、経験や歳を重ね、少しずつ理解力を深めていくにしたがって、気がつけば、本当に大変だった時期から抜け出していた……のだと、思います。今も昔も、その時期ならではの悩みごとは常に感じていますが、「3~4歳頃が大変だったな」と振り返って思うこの気持ち。この想いと同じように、さらなる未来のその先で、「今」のことを「あの頃は大変だったね」と、家族や友人、支えてくださる方たちと思い出しながら、話しができたらいいなと祈っています。執筆/ゆきみ(監修:初川先生より)けんとくん3~4歳の頃の大変だったエピソードをありがとうございます。「今、考えると」とあるように、当時は大変さの中で翻弄されていたように感じることも、まるで謎解きのようにこういうことだったんだろうなと理解できることがありますね。お子さんが言葉をまだ使いこなせる前だと、癇癪が起きやすかったり、こちらがいくら良かれと思って説明したところで伝わらずお互い苦しくなったり。そういう時期だと思います。またその頃はお子さんの特性(例えばけんとくんだと視覚的な情報処理が得意で言葉で説明されるよりも絵などで説明されたほうが入りやすい)などもまだつかめていない時期であることも多いです。子育て自体が手探りであることも多い幼児期、保護者の方お一人でお子さんの特性に気づき、その手立てまで分かってやってみるというところまでいくのはなかなかに難儀だと思います。園の先生や支援機関の方などと一緒にそのあたりつかんでいくことになることが多いですが、すぐにはつかみきれない面もあるので、本当に幼児期は大変だと感じることは多いと思います(お疲れ様でした!)。あの時は大変だったね、と一緒に子育てを進める方と笑って振り返ることができる日が来ることを祈っています。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月21日男性ドン引き…女性の過剰なこだわり5つ男性は女性のこだわりに対して、思わぬ反応を示すことがあります。今回は、男性が「ドン引きした彼女のこだわり」を紹介します。自分のこだわりと照らし合わせて、気をつけてみてください。部屋の清潔さ「彼女の部屋がいつもピカピカすぎる。まるで病院みたいで、リラックスできない…」(33歳男性/証券)部屋の清潔さは好感度を上げますが、過度な清潔さは男性を緊張させることも。共同生活を考える場合、相手のペースに合わせる柔軟性も大切です。SNSへの過剰な関心「彼女が俺のSNSを過剰にチェックして文句を言ってくる。元カノのことまで気にするのはどうかと思う」(27歳男性/不動産)SNSはプライベートをさらけ出す場でもあり、適度な距離感が求められます。信頼関係を築くためには、お互いの空間を尊重することも重要です。記念日への執着「彼女が記念日にこだわりすぎて、柔軟さがない。仕事の都合も考慮してほしい」(31歳男性/商社)記念日は大切な日ですが、その日にこだわることが必ずしもよいわけではありません。お互いのスケジュールを尊重し、幸せな時間を共有することが大切です。貯金への過度な取り組み「彼女が一生懸命貯金しているが、節約が過ぎていて引いてしまう」(26歳男性/公務員)将来のために貯金する姿勢は素晴らしいが、生活の質が損なわれるほど無理をするのは考えもの。お互いにとって健康で幸せな生活を送ることが大切です。美容や健康への過度なこだわり「彼女の美容や健康へのこだわりが高すぎて、一緒に暮らすのが大変そう」(31歳男性/IT)美容や健康への配慮は大切ですが、過剰なこだわりは相手に負担をかける可能性があります。お互いを受け入れつつ、バランスを保つことが重要です。過剰なこだわりは注意が必要こだわりがあることは素晴らしいが、過度なこだわりは相手を引いてしまうことも。お互いの価値観を尊重しつつ、バランスを保って幸せな関係を築いていくことが理想です。(愛カツ編集部)
2024年03月06日皆さんは、義両親の発言に困ったことはありますか?今回は、こだわりが強い義母のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:Ayaこだわりが強い義母ちょっと待ちなさいお惣菜じゃないと食べないの!個人の自由だけど…嫁が作った料理を食べず、惣菜がいいと駄々をこねる義母。もう少し別の言い方があるのではと思ってしまったことでしょう。相手を思いやる気持ちを忘れずに良好な関係を築いていきたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2024年02月23日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!こだわりの料理を残す少年レストランで働く主人公は、毎回ニンジンを残す少年を気にしていました。少年は「やっぱ土くせーよこのニンジン!」と言って、主人公が作ったニンジンのグラッセを食べないのです。ショックを受ける主人公出典:エトラちゃんは見た!ニンジンのグラッセは…出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズ主人公はニンジンのグラッセにどんな改良を加えていたのでしょう?ヒント!主人公は素材の味を活かそうと考えました。砂糖を少なめに出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「素材の味を活かすため砂糖を少なめにしていた」でした。ニンジンのグラッセは主人公こだわりの自信作だったのですが…。どうやら少年の舌には合わないよう。その後、食べてもらえるように試行錯誤を繰り返すのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月26日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。食へのこだわりが強いママ友主人公は料理が苦手な主婦です。スーパーに勤めていたので、よく惣菜を利用していました。親子遠足の日…出典:モナ・リザの戯言その日は娘の親子遠足の日でした。ママ友の弁当にプレッシャーを感じる中、自分で作った弁当を開きます。中身を見た瞬間娘はとても喜んでくれました。ママ友の子どもも入っているポテトを羨ましがりますが…。ママ友はまさかの反応を見せます。ここでクイズママ友の衝撃発言とは何でしょうか?ヒント!ママ友は食へのこだわりがありました。ママ友は…出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「お弁当を”毒”と言われた」でした。「冷凍食品でしょ?」と拒否反応を見せるママ友…。ママ友は自宅でオーガニック食品と自家製調味料しか使わないと決めているようです。しかし、ママ友の子どもと夫は制限された食生活にうんざりしているようで…。その後、ママ友が異常なまでにこだわりをみせるその理由に、主人公は動揺を隠せないのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年12月08日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。こだわりが強い夫主人公の夫はこだわりが強く、何かと文句を言ってきます。ある日、健康診断でメタボの判定だった夫。お弁当に激怒出典:Grapps主人公は夫の健康を気遣い、お弁当のご飯を雑穀米に変えました。しかし、お弁当を見た夫は「白米にしろよ!」「前日のおかずは手抜きだ!」と激怒。そんな夫を見た主人公はある決断を下します。ここでクイズ夫がたどった“悲惨な末路”とは?ヒント!夫の言動を聞いた主人公は我慢の限界だったようです。大喧嘩出典:Grapps正解は…正解は「お弁当ナシ」でした。お弁当に文句を言われ、思わず主人公もヒートアップし、大喧嘩になりました。その後、お弁当を作ることはなくなり…。「好きなものを食べている夫はいつか痛い目を見るだろう」と思う主人公なのでした。イラスト:Fujita※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年10月30日パープルさんは、2歳の娘を育てるママ。支援センターで仲良くなったのは、食のこだわりが強い自然派ママ・ブラウンさん。子どものおやつは野菜を与え、市販のお菓子を与えないなど徹底しており、パープルさんにもその考え方を押し付けてくるので困惑していました。あるとき、ブラウンさん宅でのお茶会に誘われたパープルさん。ふるまわれたお菓子をおいしくいただきましたが、なんとその後にお菓子の料金を請求されてしまいます。 事前の料金説明もなく、市販品よりも割高。パープルさんは戸惑いながらもしぶしぶ支払うしかありませんでした……。 支援センターから足が遠のいていていたある日、イエローさんというママに市販のおやつがきっかけで声をかけられます。「価値観の合うママ友ってこんなにラクなんだ」と思いながら会話を楽しんいると、そこにブラウンさんが偶然現れ、市販のおやつの批判を始め……。価値観を押し付けママにドン引き おやつを手作りするのは母親として当たり前と、ブラウンさんは自分の価値観が絶対的で正しいと思っているよう。 「全部手作りは大変だから……」とやんわり伝えるパープルさんですが、たまたま多く持っていたというお手製のお菓子を渡そうとしてくるブラウンさん。 以前の痛い思い出がよぎり、お金がかかるのか確認したパープルさんに、ブラウンさんは「当たり前でしょ?」と、当然のように言うのでした。 自分の価値観を押し付けてくるブラウンさんに、ドン引きするパープルさんとイエローさん。ブラウンさんは自分の価値観が正しいと疑わず、相手がどう感じるかまでは、まったく考えていないようですね。 さらに、頼んでもいないお菓子を、さもあげるかのような口調で渡し、当然のようにお金を請求するブラウンさん。 商品として譲る気持ちがあるのであれば、初めから「これくらいの値段だけど、どう?」などと確認してくれると安心ですよね。ブラウンさんの販売方法ではどんなにいいものでも、その価値まで下がってしまうのではないでしょうか。著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2023年10月18日パープルさんは、2歳の娘を育てるママ。支援センターで仲良くなったのは、食のこだわりが強い自然派ママ・ブラウンさん。子どものおやつは野菜を与え、市販のお菓子を与えないなど徹底しており、パープルさんにもその考え方を押し付けてくるので困惑していました。あるとき、ブラウンさん宅でのお茶会に誘われたパープルさん。ふるまわれたお菓子をおいしくいただきましたが、なんとその後に「マフィン1個600円で…1,200円でいいよ」とお菓子の料金を請求されてしまいます。 事前に料金説明もなく、こだわりの食材で作られたお菓子は市販品よりも割高。パープルさんは戸惑いながらもしぶしぶ支払うしかなくてモヤッとしてしまいます。 価値観の合うママと出会って それから数日後。パープルさんが近所の児童館へ足を運んだときのことです。 しばらく支援センターから足が遠のいていたパープルさん。ある日、子どものおやつに市販のスティックゼリーをあげようとしていたところ、イエローさんというママに声をかけられます。 イエローさんは、「このゼリー便利だよね!」とパープルさんと同じ価値観で話せるママでした。気の合うママとの会話はこんなに楽しいのかと感じるパープルさん。 すると、たまたまそこにブラウンさんたちが通りかかり、パープルさんたちが市販品のおやつをあげようとしているところを目撃。「市販品をあげるのは手抜きでしょ」と強く言い放ったのです。 ブラウンさんは、子ども用に作られたお菓子であっても市販品では納得がいかないようですが、どの家庭にもそれぞれの考え方があります。 食にこだわりを持っていること自体は間違いではありませんが、それがすべて正しい、自分以外の人もそうするべき!と押し付けるのは少し違うのではないでしょうか。 誰かのためにと思ってアドバイスをするのであれば、まずは相手の考え方にもきちんと耳を傾けてからにしてほしいですね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2023年10月17日パープルさんは、2歳の娘を育てるママ。支援センターで仲良くなったのは、食のこだわりが強い自然派ママ・ブラウンさん。子どもには砂糖を極力使わず素材の甘味を生かした食べ物を与え、お菓子は手作りして市販品は与えないなど、パープルさんにとっては、少々厳しく感じるものでした。 ある日、公園で偶然会った際、市販品のお菓子を非難されたため、ブラウンさんと少し距離を置いていたパープルさん。 後日、「お菓子を作るからぜひ来て」と家に招待されました。こだわりの材料で作ったマフィンをふるまってくれたブラウンさんですが、「マフィン1個600円で…1,200円でいいよ」とお金を払うように言われて……?! え、お金払うの…? ブラウンさんはお菓子の販売もしている自称プロですが、「お金かかるなら最初に言ってほしかった」とパープルさんは思わずにいられません。 納得がいかないものの、一緒に来ていたレッドさんが支払っているのを見て、仕方なくお金を払います。 「もう二度と遊びには行かないかなぁ~」と、帰り道に思ってしまうパープルさんなのでした。 パープルさんの気持ちはごもっともですよね。プロとして販売しているからと言われても、遊びに来てと誘われていったお家でお菓子代を請求されるなんて思いもよらないもの。 どんなに素材にこだわっていいものを作っていても、このような販売の仕方では相手の信用も失ってしまうのではないでしょうか。合わないと分かったママ友とは、しっかり距離を置いたほうがいいかもしれませんね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2023年10月16日パープルさんは、2歳の娘を育てるママ。支援センターで仲良くなったのは、食のこだわりが強い自然派ママ・ブラウンさん。子どもには砂糖を極力使わず素材の甘味を生かした食べ物を与え、お菓子は手作りして市販品は与えないなど、パープルさんにとっては、少々厳しく感じるものでした。ある日、公園で子どもに市販のおやつをあげようとしていたところでブラウンさんに遭遇してしまい「それあげちゃうの? 市販品でしょ!?」と騒ぎ立てられ……。 おやつは野菜にすべき?ダメ出しに疲れて…… 公園で子どもにおやつをあげようとしていたパープルさん。そこへ偶然にもブラウンさんたちが現れ、市販品のおやつを非難をされてしまい、「もっと子どもの体のことを考えないと」と言われてしまいます。 言っていることはもっともだけど、望んでもいないアドバイスにダメ出しをされた気分になるパープルさん。 その後、ブラウンさんたちとは意識的に距離を置いていたパープルさんですが、ある日ブラウンさんに手作りのお菓子を作るから家に来ないかと誘われました。 娘のためならと参加したパープルさんでしたが、またしてもそのこだわりの強さに「やっぱり私には無理かな~」と感じてしまいます。 ブラウンさんにお礼を言って帰ろうとしましたが、「マフィン2つで1,200円ね」とまさかお金の徴収が……?! 招待されたにも関わらず、事前にお金の話もなく、突然支払いを求められてしまい、絶句するパープルさんなのでした。 ブラウンさんたちは良かれと思って言っているのでしょうが、相手が望んでいないアドバイスは押し付けになってしまいますよね。 しかも事前に説明もなくおやつ代を要求するとは驚きです。知り合いと言えど、料金を取るのであれば、納得した上で購入してもらう、飲食してもらうべきでしたね。>>次の話著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2023年10月15日皆さんは、恋人と同棲をしたことはありますか?今回は、こだわりが強い彼のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:シイダ一緒にいると安心できる彼同棲に踏み切れない理由部屋着ですら…価値観の違い同棲となると、それぞれの価値観が浮き彫りになってきますよね。価値観の違いが、少しずつ解消していくといいですね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月22日私は食事にこだわりがあり、できるだけオーガニックな食材に気を配りながら、娘の食事やおやつを作っています。対して、料理や食にこだわりのない義母。お正月、義実家での集まりに出される食事に、私は不安を抱いていました。 義実家で囲む食卓は楽しい! その反面、大きな不安も食に気を配る私に対し、義母は食にこだわりがなく、ほとんど作ることもしない真逆のタイプ。娘が2歳のときのお正月前、「これからはみんなが集まるときはファストフードにしようね」と義母から提案がありました。夫には姉が2人おり、子どもは3人ずつの計6人(男の子5人、女の子1人)いるのですが、その子どもたちがみんながファストフード好きだったことが発言の発端のようでした。 私は、娘にファストフードを与えたことがありません。夫が「まだ食べたことないから無理だよ」とやんわり反論してくれましたが、義母は「えー! 1歳のAちゃん(義姉の子)ですらポテトを食べるのに」と明らかに不機嫌な反応。これ以上険悪なムードになるのも嫌だったため、私から「ファストフードでも大丈夫です」と伝えました。すると私の発言に義母の機嫌も戻り、夫がそのあと意見することもありませんでした。 お正月当日、ファストフードばかりが並ぶ義実家の食卓に正直ギョッとしましたが、娘が手を伸ばしたものは自由に食べさせることに。娘は笑顔で食べていたものの、味が濃かったのか食べ過ぎてしまうことはなく安心しました。小さいうちからファストフードを与えすぎると、濃い味つけを好むようになる……という話を聞いていたので、心配していましたが、食事の間、義両親と義姉家族と楽しく過ごせて、娘もうれしそうです。 それから、義母宅の食事は「みんなで楽しく食べる」が最大の目的だと思えるように。年数回の食事だからと割り切って食事を楽しむと、気持ちもラクになりました。栄養バランスの整った食事も大事ですが、今後は「みんなで食卓を囲むと楽しさ」も大切にしていきたいと思います。 ※幼児食を与える際には薄味を心がけるようにし、濃い味つけのものは特別な日に少量与えるなどにとどめましょう。 作画/Pappayappa著者:三嶋郁子3歳の子どもを育てる母。子どもの「なんでなんで」攻撃に毎日鍛えられている。食べることが大好きな親子で、だいたい夕方の会話は「今日何食べる?」。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月15日皆さんは、義両親が自宅へ遊びに来たことはありますか?今回は、こだわりが強い義父のエピソードを漫画で紹介します。イラスト:あかごん義実家の美味しい水義両親が遊びにきた日料理に文句をつける義父そう言われても…料理に使っている水について、文句を言われても困ってしまいますよね…。不可能なことに文句を言う義父に、イラッとしたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています
2023年06月09日皆さんは、料理は得意ですか? 今回は漫画「食通気取りの元夫が荒ぶる姿で突入してきた話」と読者の感想を紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言食へのこだわりが強い夫は…食へのこだわりが強く、外食嫌いな主人公の夫。夫の満足する料理を作ろうと必死に料理の勉強をしていた主人公でしたが、努力も空しく、夫は主人公の料理を酷評します。何がダメだったのか聞いても「自分で気付けよ」と答えてくれません。作ってもらった料理を…出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言主人公に向かって「俺の稼いだ金でゴミ生産するのやめてくれる?」と辛らつな言葉を吐く夫…。せっかく作った料理をゴミと言われ、ショックを受ける主人公なのでした。読者の感想主人公のご飯が美味しくないという旦那さん、せめてどこが悪いのか教えてほしいなと思います。せっかく作った料理をゴミ料理と言われるなんて、とてもショックだと思いました。(45歳/パート)ゴミを生産するなというのなら、料理の改善点や反省点を伝えて2人で解決していくことが大事なのではないかと思います。努力している妻のことを受け入れず、ご飯がまずいとだけ言う夫にはこれから先ついていけないのでは?と思ってしまいました。(匿名)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年06月07日何事にも、自分なりのこだわりを持つのはいいことです。しかし男性によっては、こだわりが強すぎる女性を苦手だと感じる人も。今回は、男性が「こだわりが強すぎる女性」を敬遠する理由を紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。お金がかかりそうだからこだわりの多い女性のなかには、「これは絶対このブランドのじゃないとだめ!」などのように、代わりが利かないようなものを好んでいる人もいるでしょう。それがお金のかかるものだとしても、妥協はしない……なんてこともあるかもしれません。しかしそんな姿を見て、「お金がかかりそう」と思う男性も少なくないのだとか。こだわりが少ない女性だと、どんなものでも喜んで使いそうなのでイメージがいいという男性も。譲れないもの以外に対する強いこだわりは、少しずつ緩めていくのがよさそうです。近寄りがたい雰囲気があるからこだわりが強すぎる人は、無意識のうちにほかを寄せ付けないような雰囲気を醸し出していることも。「私は背の高い男性が好きだからそれ以外は眼中になし!」なんて思っていると、背が低いとみなした男性には冷たく接したりするなど……。こだわりがあったとしても、それを意識しすぎるのはもったいないかもしれません。自分で限界を決めないことが、多くの人と関わるのにつながり、結果として素敵な出会いに恵まれる可能性もありますよ。言い返されそうだからこだわりが強い人に対しては、自分の意見を言うのに抵抗があるという男性も。「こっちの方が似合うんじゃない?」や「美味しいお店があるらしくて」と言っても、「でも私はこっちがいい」などと拒否されそうだと考えているようです。自分なりの考えがあるのはいいことですが、伝え方には気を付けた方がいいかもしれません。なんでも否定するのではなく、まずは最後まで聞いたり、受け入れたりすることを心がけましょう。こだわりを大切にしつつ…こだわりを持つのはいいことですが、それが過剰になるのは避けたいところです。ときには素直になったり、相手のこだわりや考えを尊重するのも大切。お互いの大事にしたいものを大事にできるような関係を築けるといいですね。(森山まなみ/ライター)
2023年06月03日皆さんは、料理は得意ですか? 今回は「食通気取りの元夫が荒ぶる姿で突入してきた話」を紹介します!(イラスト/モナ・リザの戯言)料理へのこだわりが強い元夫のため料理を頑張る主人公主人公の夫は料理へのこだわりが強く、外食嫌いでした。主人公は、夫の満足する料理を作ろうと必死に料理の勉強をしていましたが、そんな主人公の努力は空しく、夫は主人公の料理を酷評します。主人公が何がダメだったのか聞いても「自分で気付けよ」と答えてくれません。さらに…?主人公の料理をゴミと言う夫出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言主人公に向かって「俺の稼いだ金でゴミ生産するのやめてくれる?」と言う夫。自分の料理をゴミと言われ、ショックを受ける主人公でした。改善点も言わず妻の料理を酷評する夫ダメなところも言わず、妻の料理を酷評する夫…。せめてどこに改善点があるのかを教えてくれると、まずはそこから頑張ろうと思えるかもしれませんね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年05月14日