リバーシブルコート ¥68,000/UNDECORATED 『UNDECORATED(アンデコレイテッド)』の最新コレクションは、ベージュやブラウン、オリーブにキャメルなどのソフトなアーシーなカラーが中心。そのシックなカラーに、ブリックやダークシアンをミックスさせています。生地のドレープにシワ感や凹凸がそのまま生かされたディテールやカッティングを随所に織り込み「計算されただらしなさ」をモダンに昇華させ、提案しています。 リバーシブルコート ¥68,000/UNDECORATED こだわりの詰まったオーセンティックなフォルムはあらゆるスタイリングと好相性 「リバーシブルコート」は形が横に広いワイドなステンカラーコート。袖と身頃も繋がらせることで、なで肩のシルエットに仕上がっています。素材は、ウールブランケットを用いているため、独特のボリューム感が生み出しながら、温かみと軽さもプラス。表地のコットンは高密度で仕上げたコットンギャバジンで、自然撥水が優れいている。内側はタスマニアウールに15%のカシミアを加えているそう。 カシミアスウェットパンツ ¥58,000/UNDECORATED 細部まで届かせる細やかな気配りが美しさを生み出す 「カシミアスウェットパンツ」に使われている素材は、CASHMERE TERRY。和歌山の工場と共同開発して生まれたもの。中国内蒙古自治区西部のアラシャン。古くから中国で一番細くて風合いの良いカシミアを産出する地域としてその名が知られいる地で、ここでつくられるカシミア糸100% 使用した吊り裏毛を使って作られているスウェットパンツです。この地域のカシミアは、そのクオリティと希少さで毎年最高価格で取引されていることからも、その上質さは想像に容易いものだと思います。「カシミアスウェットパンツ」のこだわりは、この上質な原料だけではありません。和歌山の限られた工場だけに現存する旧式の吊り網み機を用い、通常の1/15ほどと言われる生産速度でゆっくりと編み立てられていきます。これによって、特殊柔軟加工と起毛加工を施して仕上げられるそう。 カシミアスウェットパンツ ¥58,000/UNDECORATED 素材の魅力を引き出し、本来の価値を伝える『アンデコレイテッド』の2つのアイテム。毎日着たい、と思える心地よさは、この冬の装いをきっと楽しませてくれるはず。 UNDECORATED03-3794-4037:Hiroshi Nakamurastyling:Saori Ikedatext : Akira Watanabe
2018年10月20日成長と共に自我が芽生えることにより徐々に出てくる“こだわり”。全くといっていいほどない子もいれば、親にとっても理解不能な強いこだわりを持つ子もいるなど、個々によって度合いはさまざまです。今回はこだわりの強いお子さまを持つママさんに、我が子のこだわりエピソードを訊いてみました。周りの視線が気になって気になって…「娘は小さな頃から自分の意志を曲げない子。どんなに寒い日でもお気に入りの夏服ワンピースを着たい、というブームがしばらく続いた2歳の頃が1番大変でした。11月でもタイツ&上着の着用を全力で拒否し、半袖ワンピースで外へ出る娘に完全にお手上げ状態。紫色の唇で寒さに震えながらそんな恰好をしているので、すれ違う時に知らない人が顔をしかめながら親である私の顔を覗き込んでくることもありました。虐待だと思われていたらどうしよう…と辛かったです」。(小1女の子のママ)何でもお姉ちゃんと一緒じゃなきゃイヤ!「下の娘は何でもお姉ちゃんと同じがいいみたいで、お姉ちゃんが幼稚園へ行く時は自分も真似っこして制帽代わりの麦わら帽子、園バッグ代わりのリュックを装備しないと家を出てくれません。身に付けるものにも“コレじゃなくちゃダメ”というこだわりがあるので、家を出る前に見付からないと泣き叫んで収拾がつかなくなります。朝からクタクタ…」。(6歳・2歳女の子のママ)無駄な出費にトホホ…「今まさに新幹線ブーム真っ只中の息子。特にお気に入りなのがトミカの新幹線。プラレールより細みで握りやすいからか、どこに行くにも必ず持ち歩いています。でも他のことに熱中して気がそれてしまったり、ベビーカーで握ったまま寝てしまったりで気付いたらなくなっていることも…。息子にとって常に肌身離さず持っていたい必須アイテムになってしまっているため、なくなると大騒ぎ。もう2回も買い直していて、今持っているのは3代目です。私自身も息子がなくさないよう常に新幹線のありかに気を配らなければならず、外出時は無駄に疲れてしまいます」。(2歳男の子・8ヶ月女の子のママ)子どもの個性とわかってはいても、毎日お世話をしているママにとっては深刻な悩みですよね。けれどつい昨日までものすごくこだわっていたのに、次の日にはもうすっかり興味を失っている、ということも子どもにはあるものです。「あの時は大変だったなぁ…」と懐かしく思える日も、そう遠くなはいかもしれません。PHOTO/Fotolia
2018年08月13日おしゃれで落ち着いた店内でゆったりと過ごす心斎橋にある「THE. LIGHTHOUSE COFFEE OSAKA(ザライトハウスコーヒーオオサカ)」。お店は「心斎橋OPA」の5Fにあります。店内はスタイリッシュで落ち着いた空間。黒板風の壁面に描かれているおしゃれなイラストが印象的です。テーブルや椅子に使用されている木の温もりと、ディスプレイされている緑が優しい雰囲気で、ゆったりと過ごすことができます。座席はテーブル席とカウンター席があり、友達や家族と、または一人でも気軽に利用しやすいお店です。北海道産の素材を使用したオリジナルメニュー「THE. LIGHTHOUSE COFFEE OSAKA」は、北海道札幌市にあるお店の第2店舗として大阪の心斎橋にオープンしました。北海道発のカフェとして、毎日直送されるミルクを使ったコーヒーなど、食材の多くに北海道ブランドを使用。コーヒーやジュースなどは自家製にこだわり、お店オリジナルのメニューを楽しむことができるお店としてOPAの利用客をはじめ多くの人から親しまれています。北海道産の特選ミルクを堪能「北海道ラテ」このお店を訪れたらぜひ試してほしい「北海道ラテ」(Sサイズ500円、Mサイズ550円 税込)は、北海道の特選ミルクを贅沢に使用したお店の看板ドリンクです。使用するミルクは北海道の酪農場から毎日直送される新鮮なミルク。脂肪分4.0%以上の濃厚なコクとミルク本来の甘みを存分に味わうことができるこだわりの一品です。甘酸っぱい味が爽快! 「自家製レモネード」甘酸っぱい味がすっきりと爽快な「自家製レモネード」(Sサイズ500円、Mサイズ550円 税込)。ドリンクの中に入ったレモンは広島県産のレモンのみを使用しています。きめ細やかな炭酸と優しい甘みはのどごしが良く、老若男女を問わず人気のドリンク。添えられたハイビスカスとみずみずしいレモンの黄色が色鮮やかで、インスタ映えのするおしゃれな一品です。こだわりメニューを通して伝える北海道の素晴らしさ「THE. LIGHTHOUSE COFFEE OSAKA」には、ライフスタイルの一部としてコーヒーをより身近に感じて欲しいという思いがあります。店内はゆったりと落ち着いて過ごせる空間を意識し、さまざまな人が利用できるようにテイクアウトにも対応。北海道発のカフェとして、新鮮なミルクやチーズなど北海道産の素材を多く料理に取り入れ、その素晴らしさを発信しています。店舗はOsakaMetro御堂筋線・長堀鶴見緑地線の「心斎橋駅」から徒歩3分、「心斎橋OPA」の5Fにあります。買い物の途中で疲れたら立ち寄ったり、ランチや軽めのディナーとして利用したりするのもおすすめ。北海道の恵みをぜひご賞味ください。スポット情報スポット名:The. LIGHTHOUSE COFFEE OSAKA住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋1-4-3 心斎橋OPA 5F電話番号:06-4708-7929
2018年05月28日隠れ家の雰囲気が魅力! ほの暗く落ち着ける空間東京・神楽坂「蕎麦の膳 たかさご」は牛込中央通りに面しており、ひっそりとしたたたずまいが特徴です。和のインテリアで統一され、照明の落とされたほの暗い空間は、ゆったりと腰を据えて落ち着ける雰囲気が漂います。まるで隠れ家に来たかのような気分になれる、そんなお店です。テーブル席が24席用意されており、人数に合わせてレイアウトすることも可能となっています。家族でもグループでも、シーンに合わせた利用ができるお店です。明治から現在まで続く、日本橋の老舗店!「たかさご」の前身であるお店は明治時代、茅場町でその歴史をスタートしました。そして1949年頃、2代目である宮澤鶴太郎氏が「たかさご」の屋号を受け継ぎ、現在まで続く老舗となっています。現在は「ホテルオークラ 山里」で修行を積んだ4代目が、神楽坂で老舗の味を守っています。そばの味はもちろんのこと、食器や音楽など、たかさごで過ごす時間や空間を楽しんでほしい、それがお店の願いです。香り高いそばとサクサクの天ぷらの絶妙な組み合わせこの店を訪れたからには、そばを堪能しなければ話になりません。おすすめメニューは「松 天せいろう」。薄い衣でカラッと揚げられた天ぷらは、サクサク食感が自慢です。手打ちの十割そばは薫り高く、さわやかなのど越しで後を引くおいしさ。サクサクの天ぷらとそばののど越しの絶妙な組み合わせを堪能できるメニューです。そばつゆを使用して作るお店自慢の「厚焼玉子」そば以外のこだわりメニューもぜひお楽しみください。「厚焼玉子」も味わってほしい一品です。そばつゆを使用して作られたこの店ならではの厚焼玉子は、焼き立てのアツアツで提供されます。ふんわりジューシーな幸せ食感が口の中に広がるメニューです。13:00であれば、4代目店主が手がける会席料理も人気となっています。蔵元直納のこだわりの日本酒と合わせて味わうのもおすすめです。安心安全なものを提供する、これが「たかさご」のモットー「まずは自分たちが食べても安心・安全なものを提供したい」。これが「たかさご」のモットーです。産地に直接足を運び、鮮度が高く良質なものを厳選して仕入れたそば粉を自家製粉し、手打ちの十割そばを提供しています。そばつゆにももちろんこだわっており、かつお節を手削りして創業から変わらない配合でていねいに作っています。素材にこだわった自慢の十割そばをぜひ味わってみてください。都営大江戸線「牛込神楽坂」A1出口から徒歩5分、牛込中央通りに面した場所にお店はあります。隠れ家に来たかのような気分で、自慢のそばの味やお店の雰囲気を存分に味わってみてください。味にも空間にも、きっと満足できるはずです。スポット情報スポット名:蕎麦の膳 たかさご住所:東京都新宿区中町22電話番号:03-3260-3908
2017年09月30日「好き」が、強い「こだわり」になってしまった息子。発達障害のある子どもは、よく興味の対象が「狭くて深い」と言われます。自閉症スペクトラム障害、ADHDと診断されている息子の場合も例に漏れず、発語があった1歳前半から幼稚園の年中あたりまで、興味の対象は「車」のみでした。Upload By 林真紀「トミカ」は恐らく100個ぐらいは集めたと思います。何かのご褒美として買うのはもちろん、フリーマーケットやバザーなどで大量買いすることもありました。息子はトミカを何個も並べ続けて、それを寝っ転がって眺めては幸せそうにしています。最初は、そんなトミカ遊びを続ける息子に、私はほのぼのとしていたものです。しかし、息子の「興味」はやがて「こだわり」に変わります。やがて、誰かからトミカ以外のプレゼントをもらうと癇癪(かんしゃく)を起こすほどになりました。プレイルームなどに行って、車のおもちゃがないとパニック。新しい環境で不安になると、「トミカ~、トミカどこ~」とべそをかきながらグルグル回り始めます。私たち家族は、息子の「トミカ大好き」に振り回され始めるのでした。「何かをうんと好きになって極めて欲しい」。そんな親の願いはある意味叶っていたにも関わらず、そのあまりのこだわりの強さに親の側が疲弊してしまう結果に。そしてまた、トミカ以外の物にはほとんど興味を示さない息子にも、不安を感じ始めました。興味の対象が狭いので、人形劇や紙芝居などは全く聞いていられません。幼少期の息子はどこに連れていっても、トミカを並べて遊ぶ以外のことが出来なかったのです。なんとか興味を広げていきたいという親の願い息子の興味の狭さとこだわりに疲れを感じつつも、私はトミカから息子を遠ざける気にはなりませんでした。息子にとっては、精神的に不安定になったときに、唯一自分を癒してくれる世界がトミカだったのです。そう考えた私は、思う存分息子にトミカで遊ぶ時間を与えることにしたのです。1歳のときから、およそ3年間。息子は寝ても起きてもトミカ一色でした。Upload By 林真紀そんなある日私は、息子の様子がいつもと違うことに気づきます。トミカに埋もれる息子の様子はこれまでよりも覇気がなく、どうやら「遊び尽くした感」を感じているような気がしたのです。新しいものは怖いからトミカで遊ぶ、でも正直飽きた、でも新しいものは怖い…。そんな、悪循環に囚われ身動きが取れなくなっている様子を見て取ることができたのです。加えて、トミカで遊ぶときの息子の集中力が明らかに落ちていて、トミカの新製品を見つけても、大喜びで飛びつくようなことはなくなりました。私はそのとき、「興味の対象を広げるなら今だ!」と感じたのです。とはいえ、私は息子のこだわりの強さはよーく分かっているので、突然全く新しいものを与えたとしても「トミカじゃなきゃ嫌!!」と癇癪を起こすことは火を見るより明らかでした。そこで私は、連想ゲームのように、「トミカ」「車」に関係のある別のおもちゃを探しました。また今度は「出来上がった」ものではなく、息子自身が作ってゆけるものを選ぶことを思いついたのです。さまざまなアイテムを調べた結果、車を作ることのできる幼児用のレゴセットを見つけました。国内では売っていなかったので、インターネットで海外から取り寄せることに。最初にそれを見た息子は、「作るのは嫌っ!!!」「出来上がったのちょうだい!!」と癇癪を起こしたもの、少しずついじっているうちに、すぐにハマり始めたようです。やがて、車だけが興味の対象だった息子は、レゴの世界に引き入れられていきます。最初はいろいろな形の車を作って遊んでいましたが、今度は周りの建物も作り始めました。これは大きな変化でした。息子の世界は、最初こそ目の前の車だけでしたが、ときがたつにつれ立体的に広がっていき、車の周りにある信号、道路、ビルへと飛躍的な広がりを見せたのです。そして遂に、ゲームの世界へ息子にレゴを与えたのは4歳のとき。息子は、レゴとトミカを組み合わせながら、部屋の全面を使って遊び続けました。これも、一切邪魔することなく、小学校入学まで思う存分やらせました。そして小学校1年生になって、息子の興味の対象に、大きなブレイクスルーがあったのです。Upload By 林真紀息子は、「マインクラフト」というゲームの面白さにハマり始めます。姉がやっていたのを見て、息子も興味を示し始めました。「マインクラフト」の世界は、立方体のブロックで構成されており、建造物やその他の様々なものをブロックを使って自由に創造することができます。これは、今まで息子がハマっていたレゴ遊びを、ゲーム上でやる感覚です。ブロックにはたくさんの種類があり、積み上げるのも壊すのもリモコン1つで簡単にできます。息子は、このゲームの面白さを知ってから、外出するたびに目に飛び込んでくる建造物に大きな関心を示すようになったのです。狭くて深い興味を強みに変えるUpload By 林真紀マインクラフトにハマっていった息子は、本屋さんで攻略本を欲しがるようになりました。ところが攻略本は、小学校1年生には読めない漢字や英語表記などが満載です。私は負荷が大きすぎるとすぐに投げ出してしまう息子の性格を知っていたので、「攻略本はもうちょっと大きくなってから買おうよ」と言ったのですが、息子はどうしても引き下がりません。結局私のほうが根負けし、何冊か購入することになったのです。攻略本への興味もいつまで持つやら。そんなことを考えていました。ところが蓋を開けてみてびっくりです。息子は漢字も英語表記も、辞書を使ったり、私や娘に聞いたりしながら、必死に読みこなしているのです。発達障害のある息子の「こだわり」や「狭くて深い興味」が、強みに変わった瞬間だったように思います。最近は、気付けば攻略本を読んでいるので、これも思う存分ハマらせてみようと思い、口を出さずに見守っています。興味の対象を「取り上げず」に「広げる」出典 : このように、うちの息子は「トミカ」→「レゴ」→「マイクラ」という感じで、狭くて深い興味を少しずつ広げていくことができました。発達障害のある子どもはこだわりが強いため、ひとたび「好きなもの」にこだわり始めると、親も振り回されて疲れてしまうことがあります。けれども、そのこだわりを取り上げてしまわないことが大切だと強く感じます。決して取り上げず、思う存分遊ばせて、連想ゲームのようにそこから少しずつ世界を広げていくことが重要だと思うのです。子どもの世界を広げたいと願うのは多くの親が同じだと思います。けれども、そのこだわりを否定して、全く別のものを与えても、子どもは不安になるだけです。親子の信頼関係も崩れてしまうと思います。興味の対象を「取り上げず」に「広げる」、全く違うものを持ってくるのではなく、その興味の対象と重なるものを増やしていく。そのうちに、不安なときに小さな世界に逃げ込むばかりだった子どもが、自らの世界を広げていくために好きなものを開拓していくようになる日が来るかもしれませんね。
2017年09月28日マイホームは人生でもっとも大きな買い物です。せっかくなら、家族のこだわりがたっぷり詰まった、理想のわが家を…と誰もが思うでしょう。しかし、実際に家を買った人に話を聞いてみると、「正直、このこだわりはいらなかった」と後悔している人もちらほら。こだわりの実現にはお金がかかりますので、後悔することはできれば避けたいですよね。ママたちがどんなこだわりを「いらなかったな」と感じているのか? その声に耳を傾けてみましょう。■畳にこだわったばっかりに…見落とした子どもの成長 Tさんの場合最初は、4歳の男の子と2歳の女の子のママ・Tさんのケースです。「2年前に一戸建ての注文住宅を建てました。私は和室のある家に憧れていたのですが、子ども部屋の確保などを考慮するとなかなか難しくて…。それでもあきらめきれず、リビングの隅に一段高くなった畳スペースを設けることにしたんです。家が完成した当初は大満足で、畳スペースで読書や昼寝を楽しんでいました。」しかし、そこには“子どもの成長”という落とし穴が…。「上の子が成長して動きまわるようになると、畳スペースの段差が危なっかしくて…。娘もこれからどんどん活発になっていくでしょうし、畳スペースより、リビングそのものの広さを優先すべきだったと後悔しています」たしかに、リビングと続きになっているちょっとした和室はとてもすてき。ただ、安全性のことも忘れずに検討しておきましょう。■オシャレで開放的だけど…家中に響きわたる音に後悔 Kさんの場合続いては、リビング階段にこだわったものの、ちょっとだけ後悔しているというKさん。一体、何が気になるのでしょうか?「憧れのリビング階段&吹き抜けでとても開放的なマイホーム。基本的には大変気に入っていますが、ただ一点、リビングの音が家全体に響いてしまうことが気になっています。子どもの夜泣きがひどい時期には、家のどこへ連れて行っても家中に泣き声が響いてしまって…。2階の寝室で寝ている夫も目を覚ましていました。こんなに音が響くと知っていたら、やらなかったかも?」リビング階段や吹き抜けだからと言って、かならずしも音が気になるというわけではないでしょう。ただ、構造によってはこういった問題も起こり得るようです。リビング階段や吹き抜けはたしかに開放的でオシャレ。子ども部屋が2階の場合、リビングを通らなければ子どもが自室へ行けないため、親子のコミュニケーションが増えるといった魅力もあります。何を優先するか、将来のことも含めてよく考える必要がありますね。 ■ベビーカーが入らない! 後悔のシューズクローゼット Cさんの場合次に紹介するのは、妊娠中に一戸建て住宅を購入し、現在は新居で子育て奮闘中のCさん。シューズクローゼットが不要だったと感じているそうです。「子どものおもちゃや靴が増えていくだろうから…と、広めのシューズクローゼットにこだわりました。でも、実際に子どもが産まれてみると、玄関が狭くてベビーカーがそのまま入らないんです! 折りたためば入りますが、とても不便!」シューズクローゼットを優先するあまり、肝心の玄関が狭くなってしまった例です。「シューズクローゼットも結局、それほど広い作りにはならなくて、ベビーカーがそのまま入るほどのスペースはありません。どっちつかずになってしまうくらいなら、あきらめれば良かったなと思います」玄関は家の顔。すっきりきれいに保つために、ゆったりとした玄関収納を確保できるシューズクローゼットはとても魅力的です。しかし、玄関の広さも生活には欠かせないポイントですね。■こだわりの作業台がキッチン家電置き場に Aさんの場合最後は、家づくりではキッチンにとことんこだわったというAさん。一つ心残りがあるそうです。「キッチンの背面に少しスペースがあったので、テーブルを造り付けして作業台を設けました。しかし、実際に生活をはじめてみると、作業台が活躍するシーンはあまりなく…。現在は、キッチン家電置き場になっています。こんなことなら、収納家具を設置できるように、何もないスペースとして空けておけば良かったです」キッチンの作業台は、ちょっと書き物を、読書を、子どもと一緒に調理を…なんて夢がふくらみますが、そのために収納・家電設置スペースが減ってしまうのは困りもの。作業台の設置は、必要な収納・家電設置スペースを確保したうえで検討した方が良さそうです。マイホーム購入において情報収集は大切なポイント。ただ、「こんな機能・工夫があると便利ですよ、すてきですよ」という前向きな情報にくらべ、「これは失敗だった!」というネガティブな情報は耳に入りにくいものです。こだわりを実現しようとすると、その一方で犠牲になる部分があるかも? 暮らしはじめてから後悔しないために、こだわりの「デメリット」にもきちんと目を向けることをおすすめします。
2017年09月12日思い通りの色順でないと、気持ち悪いと感じる娘。出典 : 発達障害のあるお子さんの中には、“どうしてコレに!?”と思ってしまうほど、特定の物事に夢中になってしまうタイプの方がいます。アスペルガー症候群のある我が家の娘は、幼い頃に「色」に強い興味を示して以来、娘なりのこだわりがたくさんあります。それは小学4年生になった今でも変わることはありません。複数の色があるものは、思い通りに並んでいなければ気持ちが悪く、イライラと落ち着かなくなります。学校に通っていた頃は、休み時間に率先してお友達の色鉛筆を削らせてもらい、その代わりとして自分の思う通りの色順に並べさせてもらっていたそうです。また、お店の筆記用具コーナーに行くと、試し書きの後できちんと元の場所に戻されていないペンが気になり、すべてのペンをきちんと色別に分け終わるまで、その場を離れることができません。商品の陳列の仕方にも不服があるようで、「どうしてこんな色の順番にしちゃうんだろう!?」とプンスカしていることがよくあります。発達障害と診断されるまでは、度を越した興味の持ち方は一過性のものだと思っていましたが、どうやらこれはれっきとした娘の一部分であり、おそらく生涯持ち続けるこだわりではないかと思うのです。それならば、自分のこだわりから外れているものを攻撃することなく、上手く自分の心を満たしながら付き合っていくことができれば、本人にとっても周囲の人たちにとっても良い結果が生まれるのではないかと考えるようになりました。他人に迷惑をかけずに「こだわり」を楽しむために出典 : そこで「お店の商品や他人の持ち物を自分好みの色順に並べ替えたい!」という衝動を抑えられるようになる方法を考えてみました。衝動が湧き上がってくること自体を抑えることはできませんが、①自他の境界をはっきりさせておく②家で存分に並べ替えが出来る環境を整えておくこれくらいは、私にもできそうです。まず、自他の境界をはっきりさせることに関しては次のように話しました。「あなたにこだわりがあるように、他の人にも気に入った並べ方があるかも知れない」「他人に自分のモノを触られるのが嫌いな人もいるし、勝手に触れるのはマナー違反」「家族や親戚など近しい人でこだわりを理解してくれる人に関しては、了承を得て並べ替えさせてもらっても良い」「お店の商品はその店の方針や戦略があるので絶対に並べ替えてはいけない」こうして、自分が手を加えていい領域と、手を加えていけない領域があることをしっかり意識できるようにしました。現実には、他人の領域に手を出してしまうようなことであっても、「まだ小さいから仕方がないね」と許していただくことも多くあります。ですが、それでOKなんだと本人が勘違いしてしまうと、発達障害を抱える子どもたちは、後からその認識を修正をするのが大変なのです。トラブルが起こってからではなく、起こる前に線引きをしておけば、心地よいコミュニケーションをとるためのポイントが冷静に確認できるので、とても大切な作業だと思います。さて、次に「普段から並べ替えたいという欲を満たしておく」というのも衝動を抑えるためには必要なことだと考えました。めったに出会えない並べ替えのチャンスだったら絶対に逃したくないと思うかもしれませんが、「家に帰れば自由に並べ替えができる」と自分に言い聞かせることで、我慢できる確率も上がってくると思うのです。そこで、60色入の色鉛筆を用意してみました。30本のトレーが2段になった色鉛筆は、眺めているだけでも幸せな気分になるそうです。その色鉛筆を「ああでもない」「こうでもない」と試行錯誤を繰り返して思い通りに並べ替えられたときの娘は、本当に満足そうです。存分に並べ替えを堪能した後は、娘と一緒に塗り絵をして、わざと別の場所に色鉛筆を戻しておきます。塗り絵が終わる頃にはまた色鉛筆の並び順はバラバラになり、大好物の並べ替えを一から楽しむことができるのです。将来を見据えて訓練することも大切だけど...出典 : 娘の色に関するこだわりは私が声をかければ不機嫌になりながらも抑えられる程度のものですので、このような方法が有効でした。「タオルを手放せない」など精神的安定を求めるタイプのこだわりに関しては、無理に矯正をすると不安定になってしまうと思いますので、お子さまの様子をしっかりと観察しながらこだわりとの付き合い方を考えてみてくださいね。発達障害を抱える子どもを育てていると、つい将来のことを考えて「自分で何でもできるようにしていかなければ」「辛いことも乗り越えて力をつけなければ」「苦手なことを減らしていかなければ」と焦ってしまうことも多いともいます。私も、時々どうしようもない不安に襲われて、「こんなことで子どもは生きて行けないのでは」と子どもに成果を出すことを求めてしまうことがあります。もちろん、親の目が届かなくなったときのこと、社会に出てからのこと、親がいなくなった後のことを考えて、丁寧に子育てをしていくことは大切です。しかし、親がそればかりを求めすぎてしまうと、子どもはいくら頑張っても新しい課題を与えられて、疲弊してしまいます。なかなか難しいとは思いますが、毎日の暮らしの中で、お子さまが強い興味を持っていることを一緒に楽しんでみたり、より深くその世界を知ることで、少しずつ世界を広げていく時間を持てるといいですね。娘は色好きが高じて、色事典を写して語彙を増やしたり、聞きなれない色名が出てくる俳句に興味を持ったり、いろんな色の糸が大量に並んでいる織物教室に足を運んだりと、少しずつ世界が広がってきています。興味が限定されてしまうという特性を持つアスペルガー症候群。一つのこだわりを足掛かりに新しい世界を知ることで「好き」が増えれば、共通の話題を分かち合える人とめぐり会うチャンスも増えます。案外、そんなところから人間関係が広がっていったり、楽しいコミュニケーションが取れるきっかけが転がっているかもしれませんね。
2017年07月09日今日は、こまめとのまめのファッションのお話しです。こまめとのまめは保育園に行くときの服を自分で選ぶのですが、最近の流行はこれ↓ショートパンツ+スパッツのコンビが好き。(ただ、ちょっと寒そう。)上級テクですな。笑 本人はオシャレだと思って着ていくのはいいけど…親としては長袖だったら1枚で済むのに! 長ズボンだったら1枚で済むのに! しかも、保育園でいっぱい動くから暑いらしくて、お迎えのときは大抵半袖脱いでますし。しかし、洗濯が増えるという理由のみで、オシャレに口出しして子ども心を傷つけちゃいけないかなと、ひたすらブームが去るのを待っているのですが、さらにブームの襲来が!昔、ファッション雑誌で、半袖のしたに黒の長袖をあわせると「忍者コーデ」になると書いてあって、あれ以来ちょっと黒コーデに敏感になってるワタシ。(それでも着ちゃいますけども)しかしまさか全身黒で攻めるとは! 三輪さんに見つかったら「魔界の色ね」って言われちゃう!そら、言われるね。イラストでは茶髪ののまめですが、実際は黒っぽいしびっくりするくらい黒子でした。この時期卒園の記念品のカバンも選べるのですが、迷わず「黒」を選びましたしね。笑黒ブーム、いつまで続くか!
2017年02月18日周囲でよく耳にしていた「家で暴れる発達障害児」。その実態とは出典 : 発達障害児を育てている親たちからよく聞く困りごとの1つに「子どもが家で暴れて困る」というものがあります。更に、その暴力暴言の標的は母親であることが多いです。私も何度か子どもの暴力で悩む母親と話をしたことがあります。そのお母さんの手には、引っかき傷やあざが沢山ありました。全部、発達障害の子どもからの暴力による傷だと言います。ところがその、「家で暴れる子ども」に外出先で会うと、(変な表現ですが)とてもそんな風には見えない「普通の子」であることが多いのです。お母さんや兄弟姉妹とも、外ではとても穏やかに接していることが多く、公共の場で見る態度はとても模範的です。「こんないい子がどうして…」という場合がほとんどです。だからこそ、悩む母親が多いようです。体中に傷をつけられている状態なのに、周囲からは「こんなにいい子なのに」「普通じゃない?」「信じられない」という言葉をかけられることが多いからです。一体なぜ、子どもたちは家の中と外とで態度がこんなに違うのでしょうか?息子にも現れ始めた、暴力・暴言。やはり周囲にはなかなか理解してもらえず…出典 : 歳になってから落ち着きが出てきた我が家の息子。発達障害と診断された頃は、家で癇癪を起こしては何時間も泣きわめき、それはそれは大変でした。しかし最近は癇癪のコントロールも上手になり、感情を爆発させることが少なくなってきました。何よりも社会性が伸び、幼稚園でもしっかりと人間関係を構築し始めました。しかし、息子のこの「社会性の伸び」と相反するように、私に対する暴力・暴言が始まったのです。毎日毎日、「このバカヤロー!」「うっせぇ」「くそボケ!」と、びっくりするような言葉が息子の口から飛び出します。少しでも気に食わないことがあると、拳を振り上げ私にかかってきます。6歳であっても、このような暴力・暴言は身に応えます。出典 : ところが息子は、園や習い事など公共の場では、実に手のかからない「模範的な子」なのです。このため私の悩みは、どこにも理解してもらえませんでした。以前幼稚園の遠足で、息子が私のことを拳で叩きまくっているところを、たまたま先生が見かけたことがあります。先生はびっくりして、「○○くん、お母さん痛いでしょう。どうしたの!?」と止めに入りました。「いつもこんな感じです…」と私が言うと、先生は「信じられない…普段は本当にみんなに優しいんですよ…」と目を丸くしていたのを覚えています。どうして母親にだけ暴言・暴力が現れるのだろう出典 : 発達障害児の母親に対する暴力・暴言はなぜ現れるのでしょうか。外で頑張っているから家で爆発している、という意見もよく聞きます。だから母親は受け止めてあげるべきだとも言われます。けれども、徐々に身体が大きくなっていく子どもの暴力・暴言を全て受け止めきれるほど、母親は強いものではありません。限界があります。発達障害児は人間に対してもこだわりを持つことがあります。息子は小さい頃、物にこだわりがありましたが、それが思い通りに動かなかったり壊れたりすると、よく癇癪を起こしていました。そのこだわりが、人間にも向き始めているのでは…?つまり、母親に対する暴力・暴言は「母親こだわり」なのかもしれません。そして、思い通りに動かない母親に対して、癇癪を起こしている気がします。それが、暴力・暴言という形で出ているのだと私は思っています。けれども、母親は発達障害児の「お気に入りの物」ではありません。暴力・暴言を受け続ければ、母親といえども壊れます。極端な態度を少しでも緩和させるには出典 : 息子の様子を日々見ていて感じるのは、「発達障害児の暴力・暴言を、声かけ1つで変えていくのはとても難しい」ということです。このため、母親への内向きのこだわりをなくそうと努力するのではなく、外向きのベクトルを増やしていく必要があると思います。家庭の外でも、自分の気持ちが言えたり、自分を受け入れてくれる場所をたくさん持っておくこと。そうすることで、母親を思い通りにしたいというこだわり行動は、少しずつ薄れていくのではないかと私は信じています。外で常に模範的な態度をとることは、決して理想的ではないと思うのです。それがストレスとなり、内向きのこだわりをますます強めてしまっている可能性があります。外では模範的、内では暴力・暴言という極端な態度が、その子の基本行動になってしまわぬよう、外でも自分を崩すことのできる相手を増やしていくことが必要かもしれない、そう思うのです。
2016年12月15日女性が結婚相手に求める理想として、やっぱり「仕事がデキる男性はかっこいい」というのが本音。出世しそうな男性なら、なお魅力的。経済力があって申し分なさそうですが、出世欲が強い男性はクセやこだわりも強い傾向があり、結婚生活に思わぬトラブルをまねくおそれもあります。■出世する男性の傾向とは?電通総研の若者問題研究所が調査したデータによると、「化粧水を使っている男性の7割は出世している」といった結果が。出世する人の多くは、「美意識が高い」と言えそうです。また、伊藤忠商事の代表取締役を務めた小林栄三さんは、プレジデント社との対談記事で「デキる男は昼飯を外で食べる」と話しています。上司やクライアント、同僚や部下とランチをすることで情報を収集し、ランチタイムを仕事の一環として考えられる男性こそ出世する人材とのこと。向上心が高く出世しそうな男性は、「美意識の高さ」や「時間を上手に使う」などの優れた人間性をもつ反面、「女性にだらしない」という厄介な点もあります。サラリーマン漫画に登場する島耕作や矢島金太郎が分かりやすい例ですが、派手な女遊びはしないものの、出世する一方で常に女性と体の関係をもつシーンが度々。向上心に伴うエネルギーと同時に男性ホルモンが放出され、それが“魅力”となり、女性は自然と惹きつけられてしまうわけです。女性にだらしないだけでなく、感情的に怒りをぶつけたり、気持ちを高ぶらせて激しく自己主張したりする一面もあるので、ときにエネルギーをコントロールできないのが欠点。エネルギーの矛先が性欲に向けられる場合もあり、地位や立場がある男性に限って浮気するケースも例外ではありません。■出世するかどうかよりも、結婚は相性ただし、出世する全ての男性に当てはまるわけではないので、目安として覚えておくと役に立つのではないでしょうか。強いクセやこだわりを受け入れる覚悟があるのなら、出世しそうな男性と結婚するのもあり。その代わり、出世を目指す向上心の裏には欠点というリスクがあることも忘れずに。仕事がデキる男性の経済力は魅力的ですが、女性にだらしないとなると不安ですよね。だったら、少し経済力が物足りなくても、相性が合う男性と結婚したほうが良い夫婦関係を築けそうじゃありませんか?もし目の前に向上心をもった男性が現れて惹かれそうになったら、出世しそうな男性のメリットとデメリットを冷静に思い出してくださいね。
2016年05月24日いつの時代も、物書きという仕事をしている人は、テキトーなことしか言わないので、話半分で聞いていただきたいのですが、恋愛が3ヶ月以上続かない女子は、じぶんの人生に対するこだわりがないから、恋が続かないのです。人生に対するこだわりというのは・・・・・・。■■人生に対するこだわりというのは・・・・・・人生に対するこだわりというのは、たとえば、じぶんがいる場所へのこだわりのこと。あなたが今、学生であれば、じぶんの学校に対するこだわり。社会人であれば、じぶんの会社や仕事に対するこだわり。人生に対するこだわりとは、場所に対するこだわりだけではなく、じぶん自身に対するこだわりでもあります。今の仕事をしているじぶんに対するこだわり。今の友だちと共にときを過ごしているじぶんに対するこだわり、彼氏と一緒にいるじぶんに対するこだわり、などなど・・・・・・。■■誇りの問題つまり、今のじぶんや、じぶんがいる環境に対する誇りがない、もっと平たく言えば、今のじぶんが好きではないからこだわれない、極端に言えばすべてどうでもいいやと思えてきてしまうからこだわれない・・・・・・こういうことではないかと思います。*たくさんの女子にお話を聞かせていただいて感じることは、恋愛上手な人は、じぶんに対する誇りのようなものを必ず持っているということです。若いうちに、そういうものを運悪く手にできない女子だっています。そういう女子はおしなべて恋愛が下手だし、恋したくてもいつもおかしな男につかまってすぐに別れてしまっているし、ちょっといい男とつきあっても3ヶ月くらいで別れています。ハタから見ていると、さほどの努力をしているとはとても思えないけれど、なぜかじぶんのことを誇りに思える仕事にさっとつく女子だっています。そういう女子は、どこでどうやっていい彼氏を探し出してきたのかわからないけれど、半年も1年も、ステキな恋をしていたりします。■■時間が解決します人生というのは、言ってみればじぶんに対する誇りを持つために与えられた時間のようなものです。ある優れた建築家は、「この建物に訪れたひとが、この場所に立ったときに、じぶんに対する誇りを持てるような建築をつくっている」と言います。つまり、過去から現在、未来が一直線に見通せて、その結果、心のなかにどこからともなく希望が湧いてくるような場所をつくりたいということです。じぶんのことを好きになるとか、じぶんに対する誇りを持てるというのは、運不運もあり、若いうちにそれを手にできない人もいます。でも、それを手にしたいと思い続けていれば、いつか持てるようになるものです。時間が解決してくれます。だから恋が3ヶ月以上続かない人は、じぶんのことを必要以上に責めないことです。なにかひとつでもいいので、じぶんがこだわれるものを、まずは確保してみることです。(ひとみしょう/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年04月16日漫画家・清野とおるのコミック『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!』(講談社/モーニング連載)を題材にしたドラマ『その「おこだわり」、私にもくれよ!!』 が、4月よりテレビ東京にて放送されることが決定。松岡茉優が、自身である「松岡茉優」役で主演を務めることも明らかとなった。原作は「モーニング」(講談社)にて連載中の『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!』。本作は、日常生活の中で、他人にはなかなか理解できないけれど本人は幸せになれるこだわりをもった人=「おこだわり人」の姿を作者の清野氏が紹介するノンフィクション。今回放送が決定したドラマ版では、ドラマの中で架空のバラエティー番組のMCとして「おこだわり人」を取材。コミックでお馴染みの「ポテトサラダの男」や「帰る男」が登場するが、彼らの“おこだわり”が紹介されるだけではなく、コミックでは描かれなかったその後の知られざる真実が明らかになり、物語は、オリジナルの方向へ進んでいく。監督はカルト的な人気を誇り、「山田孝之の東京都北区赤羽」で「東京ドラマアワード2015」演出賞を受賞するなど、これまで以上の注目を集める松江哲明が務める。本作は、ドキュメンタリータッチで描かれるフィクション。『ちはやふる』の公開も控える松岡さんが、好感度を気にする繊細で優柔不断の臆病者・松岡茉優役を好演。常に周囲の顔色を伺い、「自分が何をしたいか」よりも「何をしたら人が喜んでくれるか」を優先し、時に本心とは違う言動をしてしまう、いわゆる“八方美人”という役どころだ。今回が2度目の主演となる松岡さんは「松江さんとは出会いから4年ほど経ちますが、ドキュメンタリーの監督さんなので、お仕事出来る機会は無いんだろうなと思っていました。今回フェイクドキュメンタリードラマという形でご一緒する事が叶い、嬉しさとともにテレビで私の何を流されてしまうんだろうかと恐々です」と喜びのコメントを寄せている。また、松岡さんと共にMCを務めるのは、「女王の教室」「トランジットガールズ」などに出演する伊藤沙莉。プライベートでも松岡さんと仲が良いという伊藤さんは「『山田孝之の東京都北区赤羽』がすごく好きだったので、今回同じ放送枠で『赤羽』のスタッフの方々と携わることができて本当に光栄です」と明かし、「再び茉優とお芝居ができることも心から嬉しいですし、もちろんその分期待や緊張もありますが、『松岡茉優と伊藤沙莉だからこそ』というものをお送りできたらいいなと思います」と意気込みを語った。原作者の清野氏は「つーか、これ、僕の『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!』が原作ってわけじゃないんですか?題材にしたって何なんですか?よくわかりませんけど、全幅の信頼を置く松江哲明監督が作ってくれるというので楽しみにしています」と戸惑いながらも喜びを語る。「ただ、もし『おこだわり』に『おこたり』があった場合に関しましては、然るべき機関を通して然るべき大騒ぎをさせていただく所存ですので、よろしくお願いいたします」と清野節を効かせたコメントを寄せている。松岡さんと伊藤さんがそれぞれ、“本人役”に挑む本作。ドラマの中で表現される2人の関係もどこまで本当なのか注目したい。『その「おこだわり」、私にもくれよ!!』は4月より毎週金曜深夜0時52分~テレビ東京にて放送予定。(cinemacafe.net)
2016年02月15日こんにちは、ライターの矢沢ゆうです。突然ですが、皆さんは「こだわりが強い男性」についてどう思いますか?「彼の個性だから良い」、「少しめんどくさい」など、賛否両論の意見が出るかと思います。過去に私自身がこだわりの強い男性とお付き合いをしていたのですが、「アリ」と思うこともあれば、「ナシ」と感じることもありました。そんなこだわりが強い男子とのお付き合いはどんなものなのか、メリット・デメリットを知りたい女性は多いはず。そこで今回は、過去にこだわりが強い男子とお付き合いしていた女性15人にお話を聞き、私の実体験と共に付き合う判断材料になるメリット・デメリットをご紹介したいと思います。■メリット1.美味しいお店を知っている「元彼は美味しいお店をたくさん知っていたから、デートは基本的に彼のプランに任せていた。ハズレがないから信頼していたんだよね。」(23歳/看護師)私も元カレにお店選びを任せていましたが、全部が当たりで満足するデートばかりでした(笑)こだわりが強い男性は、食事にもとことんこだわります。そのため、デートでは自分が気になったお店などをいくつかピックアップして、連れていくことが多いです。デートのお店選びに関して信頼度はかなり高いタイプだと思うので、毎回のデートがとても濃いものになります。■メリット2.様々な情報収集が得意「とにかく情報収集は任せていた!こんなのがあるよ、あんなのがあるらしいよとか言って、ちょっと説得力があった。」(26歳/医療事務)デートスポットの口コミを見て「ここはいいかも!」と判断するのが、こだわりが強い男性の特徴。「彼女を完璧に楽しませたい!」という思いから、気になったところは徹底的にリサーチをします。この努力があってこそ、1のような楽しいデートが実現するのかもしれません。デートが楽しいというのは、カップルにとってはとても大切ですからね。■デメリット1.とにかく我が強くて頑固「こだわりが強すぎるために、我が強くて頑固な性格していたな。1回ケンカすると、こっちが折れるまで終わらない。」(24歳/イベントプランナー)ここからはデメリットを紹介していきます。こだわりが強すぎる男性で1番悩むのは、ここの部分だと思います。確かに、こだわりが強い男性とケンカするとかなり厄介なことになり、最悪は破局することも・・・。自分の中で折り合いをつけていかなければならないので、かなりストレスが溜まります。■デメリット2.こだわりと押し付けの区別がつかない「私の元彼はこだわりと押し付けの区別がつけられなくて、言葉の暴力ともいえることを言われたことがあった。かなりしんどかったよ。」(22歳/女子大生)私の元彼もこだわりと押し付けの区別がつかず、かなりしんどい思いをしました。「お前の言っていることは間違っている、俺が正しい」というスタンスなので、ひどい場合はDVに発展するなんてことも。このように人格を否定するのも、こだわりが強い男性の特徴といえます。付き合い始めてから本性を現すことが多いので、「人格を否定された?」と感じたら早めに別れるようにしましょう。■おわりにこれは私個人の意見ですが、人生経験としてこのタイプの男性と付き合う分には良いかと思います。デートも楽しいですし飽きることがないので、濃い時間を過ごすことができます。しかし、交際が長続きしないことが殆どなので、長い交際を求めている人はお付き合いしないことをオススメします。(矢沢ゆう/ライター)(ハウコレ編集部)
2015年10月20日アサヒ飲料は9月1日、果実飲料ブランド「バヤリース」より、「バヤリース 手摘み果実のこだわりオレ」を発売する。○"乳素材"へのこだわりをプラスしたフルーツオレ同商品は、「バヤリース」の"乳素材"へのこだわりをプラスしたフルーツオレシリーズとして、2012年から毎年発売、今年で4年連続の発売となる。今年は、今までの同ブランドならではの果実へのこだわりに加え、新たに"乳素材"へのこだわりをプラスしたという。果実は、手摘みだけで収穫された3種の果実(りんご、ぶどう、バナナ)を厳選使用。乳は、脱脂乳よりコクがあるカルピス社のバターミルクを使った練乳をはじめ、3種類の乳素材をブレンドし、今まで以上にミルク感のあるまろやかな味わいに仕上げた。着色料・保存料・人工甘味料ゼロで、純水仕立てとなる。パッケージは、使用している3種の果実を「バヤリース」ロゴの上部に記載し、バヤリースの果実へのこだわりを表現。前面には、乳の色合いを配することで、まろやかな味わいであることを訴求している。また、商品名を中央に大きく配することで、素材へのこだわりをストレートに表現した。ボトル缶400gで、希望小売価格は140円(税別)。
2015年08月25日キリンビバレッジは7月14日、「キリン 午後の紅茶」より、「キリン 午後の紅茶 こだわり素材のマスカットティーwith 瀬戸内レモン」を発売する。○「こだわり素材」シリーズから、夏に向けたフレーバーティー今年、「午後の紅茶」ブランドでは、"カラダにやさしい"をコンセプトに、新しいヘルシー価値をもった「こだわり素材」シリーズを展開。使用する原材料の産地や品種を指定し、ペットボトル入り紅茶飲料で日本初(2015年3月10日時点・同社調べ)となるカフェインゼロを実現した。同商品は、瀬戸内レモン果汁を使用し、瀬戸内ブランド商品の認定を受けた夏の期間限定商品。指定農園栽培の"マスカットの女王"と呼ばれるマスカットオブアレキサンドリアと瀬戸内レモン果汁を使用し、夏にゴクゴク飲めるすっきりとした味わいに仕上げたという。爽やかなマスカットの香りとレモンの酸味が楽しめる、カフェインゼロでカロリーゼロの、新しいフレーバーティーとのこと。パッケージは、背景にみずみずしいマスカットとレモンのイラストを配し、中央の「こだわり素材」シリーズ統一の丸ラベルと合わせて、品質の良さを感じさせるデザインとした。500ml・ペットボトルで、希望小売価格は140円(税別)。中四国エリア限定の280ml・ペットボトルは、希望小売価格115円(税別)。また、発売日より瀬戸内ブランド認定商品詰め合わせセットが100名に当たる「午後の紅茶 こだわり素材キャンペーン」を実施する。
2015年06月21日こんにちは、ライターの矢沢ゆうです。近年、サブカル男子という言葉をよく耳にするようになりました。サブカル男子と聞くと「こだわりが強い」「好きな女優は宮崎あおいか二階堂ふみでしょ」というような印象が出てくるかと思います。数多くのサブカル男子に対する声をまとめると「何かちょっとウザい・・・」か、逆に「そのこだわりが素敵」というところでしょうか。そこで今回は、私、矢沢ゆうの周囲にいる厳選した「サブカル男子」たちへの取材を元に、サブカル男子がどんな人たちなのかをご紹介したいと思います。■1.異常なまでのロックバンド愛を持っている「やっぱさ、エモい曲を演奏しているバンドが1番良い!これに尽きる!!」(20歳/大学生)はい、きました。「エモい」という言葉。これはサブカル男子が大好きな言葉の1つで、哀愁があるといった意味で使われます。エモい曲を演奏しているバンドって何?と思いますが、きっとあなたには分からないバンド名がたくさん出てきます。しかし、そんなサブカル男子たちを惹きつけるバンド名が・・・それは「ASIAN KUNG-FU GENERATION」。アジカンと呼ばれる4人組ロックバンドです。彼らの音楽の原点はアジカンにあるので、会話に困った時は「アジカン良いよね~」なんて言っておくといいかもしれません。■2.やたらとこだわったヘアースタイル「俺のこの髪型、マッシュで刈り上げてもらっているんだけど、結構お気に入りなんだよね~」(23歳/会社員)サブカル男子がする三大髪型は「マッシュ系」「刈り上げ系」「ぼさぼさ長髪系」です。95%の確率でマッシュ系+刈り上げ系の髪型をしていますが、ごくまれにぼさぼさ長髪系がいたりします。また、これは筆者の持論ですが、サブカル男子の髪型は何かしらのバンドマンを意識していることが多いです。バンドマンが分からない!と思っても「雰囲気がバンドマンっぽいね~」の一言を彼らに言ってあげれば、もうサブカル男子の心はロックフェス並みの興奮状態になります。■3.何故か高円寺と下北沢マニアが多い「高円寺と下北沢には可愛い古着屋とか美味しいお店があるからさ・・・あ、今度、案内するよ?」(25歳/飲食店員)高円寺と下北沢といえば「おしゃれな街」として若者から人気を得ています。この2つの街は可愛い古着屋さんや美味しいカフェなど、サブカル男子が好きそうなお店がたくさん集まっています。だからといって案内して欲しいと思うかは個人の差ですが・・・。しかし、サブカル男子と距離を縮めてみたい!という女性は、1歩踏み込んで「美味しいお店に連れていって!」と言ってみましょう。■4.こだわりが強すぎるため交友関係が狭い「俺は自分の趣味を人と共有したいんだけどそれが出来る友達がいないんだよね・・・」(27歳/アパレル店員)こだわりが強く独特な世界を持っているのがサブカル男子なので、あまり人と関わらずに生きてきた人たちが多いです。ましてや女の子と喋ることなんてろくに出来なかった人たちだと言っても過言ではありません。そうです、サブカル男子と喋れるということはそれだけでも十分、凄いことなのです。「へぇ、そうなんだ!もっと詳しく教えてよ!」と彼らの趣味を認めてあげることで、サブカル男子との距離が一気に縮まります。サブカル男子が趣味を楽しそうに話し始めた時、それはあなたに心を開いたと考えてもいいでしょう。■5.サブカル男子と長く付き合うためにサブカル男子と付き合っていると、相手の話をずっと聞いているだけ、相手の要望どおりのデートをするだけ、と相手の色一色に染まってしまうことがあります。最初はいいなと思っても、だんだん退屈してくる場合もアリ。そんな時、相手の得意分野で新しいことを提案しても却下されてしまいます。例えば音楽好きのカレに、アナタが好きなバンドのライブに行きたいといっても、「そのバンドはあんまりセンス良くないし」など却下されてしまいがち。相手も自分も知らない世界へ誘ったほうが、もともと好奇心の強いカレなので認めてくれるでしょう。行ったことのないパワースポットへの旅行、美術館など感性を刺激される場所など大好きなはず。センスを高め合える関係になれば長続きするでしょう。■おわりにサブカル男子は面倒くさい!なんて思いますが、彼らが周りにいると世界が広がります。サブカル男子って意外と愛すべき人種なのかもしれませんね。(矢沢ゆう/ハウコレ)
2015年04月16日カフェでゆっくりお話をしながらお茶をするのが大好きなホーチミンっ子。そんなホーチミンに面白いこだわりのカフェがオープンしました。The workshopこだわりの珈琲専門店です。コーヒーの淹れ方はお好みで!珈琲の淹れ方をご自分の好みで選ぶことができます。ペーパードリップ・ネルドリップサイフォン・フレンチプレスコーヒー豆も好きなものをチョイス!そしてコーヒー豆も種類が選べます。実際にコーヒー豆の香りを確認することも店員さんにいえば可能です!この日はジャマイカのコーヒー豆と、ベトナムのダラット産のものが全部で3種類用意されていました。日替わりでかわるようなので、こちらも楽しみです。組み合わせによって種類があるので迷ってしまいます~!!ベトナムならではのあま~い濃い練乳入りカフェスアもいいですが、自分自身でカスタムできるこだわりの珈琲はいかがでしょうか?
2015年01月30日こんにちは、ぽこひろです。男子は小物マニアで、こだわりのグッズ集めをどんどん極めていくのが大好きです。しかし、そんな男子の「こだわり」ですが、迷惑をこうむっているのはきっと女子のみなさんでしょう。「ちょ、これ見てー! めっちゃカッコよくね? これは○○社が前回の反省を生かして作った最高傑作なんだよね」みたいな演説をぶたれて、なんとかリアクションしなくてはならないのですから。そこで今回は、男子に「こだわり自慢」をされたときの対処法について、恋愛コラムニストでありガジェット系のライターでもある塚田牧夫さんに聞いてみました。グッズ別にご覧ください!■1.ヘッドホン「一番多いのが、ヘッドホンのこだわり自慢ですね。カナル型、インナーイヤー型、オーバーヘッド型と種類も多く、音質もデザインも違う。ヘッドホンの戦国時代といってもいいほどです。まず『すごいカッコいい。似合ってるし』と外見を褒め、次に『ちょっと音聞かせて。すごいイイね! 特に低音がキレイ』と機能まで褒めてあげることです」どうやら男子は、ヘッドホンの外見を褒めるだけだと(本当にすごいのは音質なんだけどな)と少しがっかりしてしまう模様です。■2.靴「靴は本当にいろんなデザインがあり、褒め方が一様ではないのですが、『靴選び上手だね』とカレのセンス自体をほめてしまうのがいいでしょうね」靴を大量に持っていて、靴箱がパンパンな男子はたまにいますよね。こんなにたくさん(無駄ではない)オシャレな靴を買うことのできる、そのハイセンスを褒めましょう。■3.スマホアプリ「最近は、スマホの便利アプリを集めるのにこっている男子も多いです。スケジュールアプリとかね。これは簡単。『いいなー。私もダウンロードしていい?』です。無料だったらリスクもないし、ラクチンですね」後で速攻で削除すればいいですね! 「私には使いこなせなかったよぉ。○○君すごいなぁ」と言っておきましょう。■4.帽子「最近は、つばの部分を折り曲げないでそのままかぶる、女子からみたらちょっとヤンキーかラッパーみたいなキャップが流行っていますが、あれを集める男子は多いです。あの褒め方はこうです。『その帽子を、子供っぽくならずにかぶれるのがさすがだよね』」ついつい野球帽なので、女子からするとどうしてもガキっぽく見えてしまうと思います。でも、それは禁句です。■5.皮小物「ちょっと大人になってくると男がこだわりがちなのは、皮の小物。財布やキーケースなどですね。皮小物で重要なのは『エイジング』。使い続けると味が出る、というやつです。だからそこを褒めます。『使い方上手だね。いい感じにエイジングしてるね』と」皮好きからすると、皮小物を育てる感覚なんだそうです。「育て方うまいね」なんて言ったら、きっと「わかってるね!」と思われるはず。■おわりにいかがでしたか?まったくどうでもいい男子の「俺のこだわり」ですが、どうか冷たい目で見ることはなさらずに「うんうん、すごいね」と子供に対してそうするように、上手に褒めてあげてくださいね。(川上ぽこひろ/ハウコレ)
2014年10月25日ナチュラルコスメブランドのLUSHが動物実験に反対していたり、原材料に強いこだわりを持っていることを知り、その製品に興味が増していたところ、工場見学を行っていることを小耳にはさみました。早速参加して、その様子をこの目で見に行くことに。8倍という高い倍率をくぐり抜けて抽選で当たった約80名のLUSHファンらと共に、神奈川県にあるLUSHのキッチン(工場)に到着。LUSHでは工場を“キッチン”、作り手を“シェフ”と呼ぶそう。その理由は製造実演を見てすぐに納得!なぜならシェフが果物や野菜などを使って手作りしている様子は、まさにお料理そのもの。製造実演してくれたFRESH FACE MASKの「RUDOLPH(ルドルフ)」の主な原材料は、きゅうりと豆腐とフレッシュミント。それらをブレンダーにかける過程を見ていると、それだけでも美味しそう。(実際には食べられないから注意して!)お料理さながらに手作りされていることにも理由がありました。野菜や果物は季節や産地によって水分量が変わるもの。それを品質を保って製品へと作り上げるにはシェフの「腕」が必須なのだとか。FRESH CLEANSERの「ANGELS ON BARE SKIN(天使の優しさ)」は、ロールケーキのように巻かれて完成します。この巻く過程も、素材同士をより馴染ませ適度な硬さや粘度を生み出すために加減されているそうです。このように、LUSHでは製品をひとつひとつ丁寧に手作りしているのです。「フレッシュボックス」という場所も見学。ここは原材料の新鮮な状態の果物や野菜を置いておく場所。ジャガイモやトマト、オレンジやライム、卵などが市場のように並び、とても化粧品の工場とは思えません。例えば卵。新鮮なものを新鮮なうちに製品に加工できるように、キッチンからほど近い養鶏場のものを使用しているんだとか。なぜそこまで新鮮さを追求?「なぜなら新鮮であれば原材料そのものの生きた栄養を製品に閉じ込めて肌に届けることが出来るから」というバイヤーの方の言葉に、思わずうなずいてしまう。新鮮である原材料を使用しているという強い自信と、製品への愛情を感じました。原材料へのこだわりは、バイイングについてのお話を聞いて、もっと強く伝わってきました。製品のリニューアルに従って、無農薬・有機栽培で育ているスペインのマヨルカ島産のアーモンドにかわったそうなので、実際に他のアーモンドと食べ比べ。この口の中に広がる美味しさは、きっと肌にとっても美味しいんだろうな~と思ってしまうほどの、噛んだ瞬間の何とも言えないしっとり感。素人にもその違いははっきりと分かるほどでした。 このアーモンドが原材料として優れているかどうかはもちろんの事ですが、その生産される過程にも注目してマヨルカ産を選んだそうです。このアーモンドの生産過程は、全て人の手で行われ、「ゴミ」を出さず地球に優しいそうです。そこまで考えて原材料選びをされているんですね。重曹とクエン酸の本体に、ビーガンチョコレートで目をつけて完成する、バスボムの「BOMBARDINO(ボンバディーノ)と、バブルバー「CHRISTMAS EVE(クリスマスイブ)」の二つの製造体験まで出来ました。私も作ったボンバディーノと同じものが、クリスマスディスプレイの中にちょこんといるのを見つけてちょっと嬉しくなったりも。参加者はリピーターの人や、遠くは奈良や滋賀からの参加者もいる一方、実はLUSHの製品は使ったことがなく、今日を機会に使いたくなったという人も。実際にキッチンに足を運んだことで、LUSHの製品が何故、豊かな自然の力を持つ新鮮な原材料を使って、ひとつひとつ丁寧に手作りされているのか、ブランドの信念がよく分かりました。シェフの想いと自然の恵みが詰まったLUSHの製品を、ぜひ大切に使いたいですね。・LUSH 公式サイト
2013年11月15日