これから迎える暑い季節に手放せない、ブラカップ付きインナー。以前はシンプルなデザインばかりでしたが、今では多種多様のおしゃれなインナーが増えています。ですが、デザインの豊富さにより選択肢が増えてしまったため自分に合うインナーを選ぶのが難しくなっているのでは?そこで今回は、体型別におすすめのカップ付きインナーの特徴をご紹介します。肩幅広めさん&なで肩さんに似合うインナーは?薄着の季節になると気になるのが、肩まわり。肌見せが増えるので、インナーのデザインとボディラインの相性が悪いと肩がいかつく見えたり、反対にだらしなく見えたりします。なかでもアイテム選びに注意が必要なのは、“肩幅広めさん”と“なで肩さん”です。肩幅広めさんにおすすめのインナーはボートネックのカップ付きタンクトップ。もしあれば、タンクトップの袖はノースリーブよりもほんの少し長い丈のフレンチスリーブだとなお美しいシルエットになります。鎖骨は露出しつつも胸のラインは見せすぎないボートネックは、肩のがっしりとした印象を抑える効果があります。反対に気をつけるべきは華奢なストラップのキャミソールインナーやホルターネックインナーです。こちらは肌の露出が高く、肩の広さを強調してしまうため気をつけましょう。なで肩さんは、肩幅広めさんとは反対にホルターネックのカップ付きインナーがオススメです。ホルターネックは首に引っかけるデザインなので、通常のキャミソールと違ってストラップが肩からズレる心配がありません。見た目も前身頃の中心あたりに視線が集中するデザインであるため、肩が落ちて貧相に見えるといった印象を防ぐことができます。反対になで肩さんにとって注意が必要なのがUネックのタンクトップ・キャミソールインナーです。Uネックのように鎖骨から肩にかけての肌見せが多いインナーは、肩のシルエットが目立つのでなで肩の印象を強めます。キャミソールも同様にストラップがズレやすいのでオススメしません。バスト大きめさん&小さめさんに似合うインナーは?インナー選びに注意が必要なもう2タイプの方は、“バスト大きめさん”と“小胸さん”です。バスト大きめさんはできるだけ、バストボリュームを目立たせないデザインを選ぶのがポイント。オススメはスクエアネックのカップ付きインナーです。なおかつストラップは太めで安定感のあるデザインを選びましょう。シルエットはぴったりめでもOKですが、できるだけ厚みのある生地を選ぶと肉感を拾いすぎないので良いですね。この他、人気のリブタンクトップも相性抜群です。反対に着こなしが難しいのは、クルーネックのインナー。クルーネックは鎖骨が隠れすぎる襟ぐりのデザインなのでバストの大きさを際立たせ、太見えするので気をつけて。トレンドの華奢ストラップを着る際は、シャツやカーディガンを上から羽織って肌の露出を控えめにすると良いでしょう。対する小胸さんは、上半身がコンパクトに見えるのでデザイン性に富んだキャミソールがおすすめです。2本の華奢ストラップがついたキャミソールや、アシンメトリーデザイン、ワンショルダータンクトップなども上手に着られます。胸の小ささをカバーアップしたい場合はシンプルなVネックよりもカーヴィなV字のハートシェイプネックがよさそう。素材は体にぴったりフィットしたものを選ぶと良いですね。1枚めはベーシック、2枚めはデザイン性を重視して何着持っていても損はないカップ付きインナー。以前は補正力がないと言われていましたが、昨今の需要の高さも相まって機能性の高いカップ付きインナーも増えてきました。同時に今回ご紹介したような、さまざまなデザイン・素材・シルエットがあるので、ぜひ複数GETしてみてくださいね。初めて取り入れる方は、1枚目をシンプルでベーシックなものに。2枚目はデザイン性を重視して選ぶのがおすすめです。ぜひ、これからやってくる暑い夏を快適なインナーで乗り切りましょう。イラスト・文 角 佑宇子
2022年05月04日暖かくなって過ごしやすい日も増えましたが、日や時間によって寒暖差があり服装に悩むことが多い今の季節。シャツやニットなど合わせるトップスの幅が広い分、アイテムに合ったインナー選びに苦労することも。そこで、『ユニクロ』にある数々の下着やインナーを試してきた筆者が、今の季節におすすめしたい「エアリズム」インナーをご紹介します。迷いがちな春のインナー選びの参考にして!長年迷走していた春のインナー選び春は「日中は過ごしやすいけど、少し動くと汗をかく」「夕方以降は肌寒い」「外は暖かいけど、室内は寒い」など寒暖差に悩みやすい季節。その日の天気や時間帯、過ごす場所によって気温が違うため、羽織物などで調整をしますが、衣類の中に着るインナーを選ぶのにも一苦労。筆者は今まで、春のインナーとして薄手のヒートテックを着たり、衣類のデザインによってはキャミソールを着ることが多かったですが、気温に対してちょうどいいと感じることは少なかったです。しかし、『ユニクロ』の「エアリズム」シリーズのアイテムを取り入れてからは「なぜこんな優秀なアイテムを早く使わなかったのだろう」と感じたことも。そこで、筆者が今の時期におすすめしたいアイテムを2種類ご紹介します。春から秋まで着れる! ユニクロ「エアリズム」インナー2種『ユニクロ』では、さまざまなタイプの「エアリズム」商品が発売されています。「エアリズム」とは、汗をかいても衣服内を除湿し、サラッとした着心地が続く素材のこと。雑菌の増殖を抑えたり、汗や生乾きのニオイを軽減したりする機能もあることから春夏に人気のシリーズです。トップスやインナー、スポーツウェアなど幅広いアイテムに採用されていて、首元の形状や袖の長さ、サイズ、色、UVカット機能つきなど種類も豊富です。筆者が愛用しているのは「エアリズム UVカット クルーネックT(長袖)」(以下、クルーネックT)と「エアリズム UVカット UネックT(8分袖)」(以下、UネックT)の2種類です。サラッとなめらかな肌触り写真は、クルーネックTです。クルーネックTは、UネックT同様、UPF40のUVカット機能付き。日焼け止めの塗りづらい背中や、胸元、お腹までも紫外線から守ってくれます。「エアリズム」特有の、サラッとしていてなめらかな触り心地で生地は薄めです。首や袖の違いについてどちらの商品も、いろんな衣類と組み合わせやすい丸首デザインです。大きく違うのは首元の開き具合と袖の長さ。写真上のクルーネックTは首元の開きが小さめであるのに対し、写真下のUネックTは開きが大きめです。袖の長さは、写真左のクルーネックTは手首がすっぽり隠れるくらいで、写真右のUネックTは手首が見えるほど。着用感をレビュー筆者は身長160cmでいずれもサイズM、ホワイトを着用。若干透け感があるのでレビュー時は白のキャミソールを着用しています。着用した際の生地の肌あたりや肩幅、着丈はほとんど同じように感じました。首元の開き具合と袖の長さが違うので、上に着る衣類のサイズやデザイン、形によって使い分けています。ボタンを開けるなどデコルテが見えるシャツの場合は、デコルテが大きく開いたUネックTを着用。首元が隠れるニットならクルーネックTを合わせるのがおすすめです。サラッとしていてなめらかな「エアリズム」素材なので、気温が高いときはもちろん、動くと背中やデコルテ、お腹まわりが暑く感じる微妙な気温のときでも涼しく感じられます。袖があるので肩や二の腕が冷えにくいため、春の暖かい日にはおすすめです。『ユニクロ』の「エアリズム」シリーズに長袖があったことを知らない人は意外と多いよう。春のインナーに何を着ればいいのか迷う人は、『ユニクロ』の「エアリズム」インナーもチェックしてみて!衣類に合わせて着られるように、首元の形状や袖の長さが違う種類を持っておくと便利ですよ。【商品情報】ユニクロ「エアリズム UVカット UネックT(8分袖)」価格:¥1,500カラー:00ホワイト、03グレー、09ブラック、60ライトブルーサイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL※オンライン限定商品ですユニクロ「エアリズム UVカット クルーネックT(長袖)」価格:¥1,500カラー:00ホワイト、03グレー、09ブラックサイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL【参考】『ユニクロ』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年04月16日生活雑貨関連用品の企画・製造・販売を行っているイエロー(東京都港区代表取締役:阪崎英一郎)は、これからの薄着の季節の強い味方となる「ブラ紐隠しインナー タンクトップ」を発売しました。伸縮性があり体にフィットするので、動きやすく体のラインがキレイに見えるインナー。シースルーやレーストップスにも合わせやすく、スクエアネックでデコルテが綺麗に見えるデザインです。【商品概要】名称:重ね着 インナー シンプル「i-TP-001」価格:1,600円(税込)素材:ポリウレタン5% コットン95%サイズ:Mサイズ;紐幅 6.5cm バスト 33cm 肩紐長さ 14/13(後ろ)cm 着丈 54cm/Lサイズ;紐幅 6.5cm バスト 35cm 肩紐長さ 14.5/13.5(後ろ)cm 着丈 56cm※平置き状態で計測(測り方によって1cm〜2cm程の誤差が生じる場合あり)カラー:ホワイト ブラック グレー ピンク販売URL:(マイナビ子育て編集部)
2022年04月11日汗をかいてもすぐに乾き、さらっとなめらかな肌触りをキープしてくれる『ユニクロ』の「エアリズム」シリーズ。春夏の私服やインナー、スポーツウェアとして人気ですよね。でも「種類がありすぎてどれを選べばいいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか?そこで、ユニクロの下着やインナーのアイテム比較の経験が豊富な筆者が、この春のインナーとしておすすめしたい「エアリズム UVカット UネックT(8分袖)」の素材やシルエット、透け感や着心地についてご紹介します。ユニクロから発売されている「エアリズム」とは?「エアリズム」とは、汗をかいても衣服内を除湿してサラッとした着心地が続く素材のこと。雑菌が増えるのを抑える機能も付いていて、汗や生乾きといった気になるニオイも軽減してくれることから春夏のトップスやインナー、スポーツウェアとしても人気です。ブラジャー、ショーツ、吸水ショーツ、キャミソール、タンクトップ、レギンス、トップスなど幅広く展開されていて、種類によって、クルーネックやVネック、ハイネックなど首元の形状が違っていたり、長袖や8分袖、半袖など袖の長さ、サイズ、色、UVカット機能付きなどラインナップは様々です。ユニクロ「エアリズム UVカット UネックT(8分袖)」少し肌寒い日にも、暖かくて汗ばむ日にもトップス下のインナーとして活躍するのが「エアリズム」ですが、店舗やオンラインでは種類がたくさんあってどれがいいのか迷う人も多いと思います。筆者のおすすめは、オンライン限定で販売されている「エアリズム UVカット UネックT(8分袖)」。重ねても着膨れしにくい生地で、首の形状や袖丈も春のファッションを邪魔しない上に、紫外線対策ができちゃいます。【商品情報】ユニクロ「エアリズム UVカット UネックT(8分袖)」価格:¥1,500カラー:00ホワイト、03グレー、09ブラック、60ライトブルーサイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL※オンライン限定サラッとなめらかな肌触り春は紫外線が強くなっていつの間にか日焼けしていた…という経験もあるでしょう。「エアリズム UVカット UネックT(8分袖)」はUPF40のUVカット機能がついているので、日焼け止めの塗りづらい背中や胸元、お腹も紫外線から守ってくれます。生地は薄めで、「エアリズム」特有のサラッとなめらかな触り心地。首や袖のディテールは?上からトップスを着用してもインナーが見えづらい広めなUネックデザイン。特に春は首元が大きく開いたデザインの洋服も多いので便利ですね。ロンTやシャツを重ねても袖がはみ出ないように、手首より少し短めの8分袖になっています。サイズ・カラー展開も豊富で選びやすい素材はナイロン90%、ポリウレタン10%が使用されています。サイズはXS、S、M、L、XL、XXL、3XLと豊富。トップスとも組み合わせやすい4色のカラー展開です。着用感をレビュー筆者は身長160cmでサイズM、ホワイトを選びました。少し透け感があるので、レビュー時は白のキャミソールを着用しています。サラッとなめらかな素材なので肌に触れていてもチクチク感がありません。生地が薄めで軽やかな着心地なので、上からロンTや春ニットを着てもゴワつきや厚みが出にくいです。デコルテ部分が大きく開いていて袖が8分丈なので、首元が空いたトップスやシャツなどとも組み合わせやすいです。これ一枚をトップスとして着ることも可能ですが、ホワイトの場合は少し透け感が気になる人もいるかもしれません。その場合、中にキャミソールを着たりレースなどデザインのないブラと組み合わせたりするのがおすすめです。今回ご紹介した「エアリズム UVカット UネックT(8分袖)」はオンライン限定での販売ですが、一部店舗ではカラー展開違いで「エアリズム 前あきUネックTシャツ(8分袖)」があります。ほかにも袖の長さが違う「エアリズム UVカット クルーネックT(長袖)」や、UVカット機能が付いていないエアリズム素材の「エアリズム コットンクルーネックT(半袖)」などもあるので、トップスとの相性も考えて、春夏のインナー選びの参考にしてみてください。【参考】『ユニクロ』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年03月13日ロング×インナーカラーインナーカラーをパープルにしました!!表面は艶のある暗めのカラーで染め、インナーに明るい色がある事でメリハリ感が気分転換になります!!顔まわりに沢山レイヤーを入れることで柔らかく女性らしい印象の中に明るい色がとってもおしゃれです!ロングの場合、このようにスタイリングによっては隠れちゃいます☀︎とっても便利ですよね!ボブ×インナースタイルです!またロングの時とは雰囲気が変わりますよね!こちらもメリハリをつけた気分転換にはもってこいのカラーリングです!顔まわりのカラーリングこちらは、インナーカラーではないのですが、顔まわりのレイヤーの部分に色味を入れています!少し個性的な印象が欲しい方や、周りと差をつけたい方におすすめです!いかがでしたか?インナーカラー特集いかがでしたでしょうか?是非皆様も、試して見て下さい♪松野たまえのビューティナビ
2022年02月02日手軽なサプリで継続的な美容と健康を健康食品などの販売事業を展開する株式会社げんきは、『サプリでげんき インナーケアシリーズ』から『乳酸菌』『ギャバ』『クスリウコン』の販売を開始した。同社は“Fuan(不安)、Fuman(不満)、Fuben(不便)を解消してFunへ”をコンセプトとした「Fun Life Labo(ファンライフラボ)」を運営。美と健康に関わる価値を提供して、生活を豊かにするブランドである。これまでは、健康食品・ミネラルウォーターを販売してきたが、今回、身体の内側からのケアに特化したサプリの販売をスタートした。お得に継続できる定期購入もあり『乳酸菌』では、1日2粒で500億個(一般的なヨーグルトに換算すると5個分)の乳酸菌を摂取できる。更に、オリゴ糖とビフィズス菌も配合し、腸内環境を整える。「ギャバ」は、アミノ酸の1種で野菜や果物に多く含まれている。ストレス軽減の効果や血圧を下げる効果があるとして注目を集めている。『ギャバ』には、応援成分としてイチョウ葉エキス・還元麦芽糖も加えた。『クスリウコン』には、ポリフェノールの1種である「クルクミン」が豊富。「クルクミン」は、肝機能を高めたり、二日酔いを防止したりする効果のほか、抗酸化作用があり、美肌効果も期待できる。サプリは、1袋60粒入り(約1か月分)で、通常価格は、各1,200円(税込み・送料込み)。同シリーズでは、継続的な美容と健康をサポートするために、定期コースも用意。定期コースは、割引価格980円(税込み・送料込み)。詳細は、販売サイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社げんき※楽天市場インナーケアシリーズ
2022年01月31日人気No.1☆ベージュカラー*初めてでも挑戦しやすい*どんなメイクや服装でも合わせやすい色落ちも楽しめるシルバーカラー周りと差をつけるパープルカラー*まわりと被らないスタイル*色落ちを楽しめる透明感がすごい!ピンクペール*肌馴染みがよく合わせやすい*全体の透明感がupさり気なくお洒落したいイヤリングカラー*派手にしたくない*会社にバレないカラー
2022年01月21日冬は暖かい素材のインナーが手放せない人も多いはず。あったかインナーの定番と言えば『ユニクロ』の「ヒートテック」シリーズを思い浮かべるでしょう。しかし、日本最大級の総合ディスカウントストア『驚安の殿堂 ドン・キホーテ』(以下、ドンキ)の、寒暖差に合わせて体感温度を変化させる「カメレオンインナー」も話題。そこで、2つのアイテムの生地の厚さや着心地、暖かさの違いを比較してみました!冬のインナー選びの参考にしてみてください。ドンキで話題「カメレオンインナー」とは冷え込む日は、暖かい素材のインナーやニット、アウターなどを着込むことが多いですが、暖房の効いた室内や電車の中、動き回っているときは暑く感じることもありませんか?逆に室内でジッとしているときは寒いと感じることも。そういった寒暖差に対応してくれるのが、ドンキオリジナルブランドから発売されている「カメレオンインナー」です。温度調整機能糸「onent」が使用されていて、生地にマイクロカプセルが練り込まれています。“暑いとき”はマイクロカプセルが固体から液体に変化し、熱を吸収して急激な温度上昇を防ぎ、“寒いとき”はマイクロカプセルが液体から固体に変化し、熱を放出して急激な温度低下を防いでくれるそう。ユニクロの定番アイテム「ヒートテック」とはユニクロの「ヒートテック」シリーズは吸湿発熱繊維でできていて、汗などの水分を吸収して発熱する仕組みです。最近はヒートテックも進化し、バリエーションが豊富です。生地が一番薄い「ヒートテック」、少し厚みのある「ヒートテック エクストラウォーム(極暖)」、素材にこだわった「ヒートテック コットン(極暖)」、裏起毛生地が特徴の「ヒートテック ウルトラウォーム(超極暖)」と生地の素材や厚み、ネック形状の違うものがあります。ヒートテックシリーズは汗や水分から温めるのに対し、カメレオンインナーは体温によって変化するインナーです。「カメレオンインナー」と「ヒートテック」を比較してみた筆者はユニクロの「ヒートテック」を4種類(ヒートテック/ヒートテック エクストラウォーム(極暖)/ヒートテック エクストラウォーム コットン(極暖)/ヒートテック ウルトラウォーム(超極暖))持っているので、それらとドンキの「カメレオンインナー」を比べてみました。見た目・生地の厚み・素材は一番薄手の「ヒートテック」に近い!まず、見た目と生地を触った感触は、一番薄手の「ヒートテック」に似ています。カメレオンインナーヒートテック生地の質感は「ヒートテック」はつるんとした感じですが、「カメレオンインナー」は少し硬めです。素材は「カメレオンインナー」がポリエステル30%、レーヨン5%、ポリウレタン5%。「ヒートテック」がポリエステル38%、アクリル32%、レーヨン21%、ポリウレタン9%です。実際の着用感を比較してみた「カメレオンインナー」は肌に触れても刺激は少なく、ボディラインにピタッと密着!着膨れしにくいので、薄着のファッションでも組み合わせやすいと感じました。一方「ヒートテック」は着用時に少しゆとりがありますが、生地が薄いのでインナーとしても使いやすいです。正面と後ろから見比べると、「カメレオンインナー」のほうがボディラインへの密着感がわかりやすいですね。「カメレオンインナー」の気になる点は、袖が少し短めなところ。筆者は身長160cmでアイテムによってMかLサイズを選ぶのですが、今回は「ヒートテック」」同様Mサイズを購入してみました。腕を前に伸ばしたときや下ろしたときに袖が8分丈くらいになります。ニットやセーターを着たときに袖がはみ出ないインナーとしてはいいですが、袖の長さがほしい人は一つ大きめのサイズにするのもいいかもしれません。着用時の暖かさは「ヒートテック エクストラウォーム(極暖)」に近い!続いては、着用時の暖かさや温度調整について。室内で着用してみると、正直「ヒートテック」よりも暖かいと感じました。「ヒートテック」よりも生地が厚めの「ヒートテック エクストラウォーム(極暖)」を着ているような暖かさです。生地は薄いのに暖かさもキープできるので、「ヒートテック」だと暖かさが物足りないと感じる人や「ヒートテック エクストラウォーム(極暖)」だと生地の厚みが気になる人は「カメレオンインナー」を試してみてください。寒暖差で体温が変化しやすい、汗をかきやすい人は「カメレオンインナー」がおすすめ!体を動かして体温が上昇すると「ヒートテック」は熱が逃げにくく、通気性が悪いと感じることもありますが、「カメレオンインナー」は心地よい温度に保ってくれて、熱がこもったり、汗でインナーが肌にくっつくことが少なかったです。代謝が低く汗が出にくい、寒がりな人には暖かさ重視の「ヒートテック」シリーズ。汗をかきやすい人や寒暖差で体温が変化しやすい人、スポーツ時などは、コントロール機能のある「カメレオンインナー」をおすすめします。最初は「カメレオンインナー」と「ヒートテック」、結局同じようなものじゃないの?と思っていましたが、似ているようで全く別物の機能性インナーでした。シーンに合わせて使い分けられると、寒い日でもより快適に過ごせるでしょう。冬のインナー選びの参考にしてみてください。【商品情報】ドンキ「カメレオンインナー 長袖Tシャツ」価格:¥1,098カラー:ホワイト/ネイビー/ブラック/チャコールサイズ:M/L/LLユニクロ「ヒートテック クルーネックT 長袖」価格:¥990カラー:01オフホワイト/08ダークグレー/09ブラック/34ブラウン/66ルー/76パープルサイズ:XS/S/M/L/XL/3L【参考】『ドンキ』公式サイト『ユニクロ』公式サイト文/寒川あゆみ
2022年01月15日インナーや下着の展開も豊富な『ユニクロ』。「エアリズム」や「ヒートテック」などヒット商品が多くありますよね。でも、「実際の着心地は?」「買い替えるメリットはあるの?」と肌に触れる商品だからこそ気になることも。そこで今回は、『ユニクロ』で下着やインナーの購入を検討している人のために、実際に美容ライターが着用してわかったことなどをまとめてお伝えします。実際どうなの?本当に使える「ユニクロ」のアイテムとは…下着からトップス、アウターまで幅広いアイテムを展開している『ユニクロ』。シンプルなデザインで、低価格なのに“素材や品質がいい”と人気ですよね。今回は『ユニクロ』の「ヒートテック」や「吸水サニタリーショーツ」、「ワイヤレスブラ」など女性向けの下着やインナーをまとめてご紹介します。アイテムの着心地などもレビューしているので、ぜひ、お買い物の参考にして。1:「ヒートテック」シリーズ「ヒートテック」とは、汗などの水分を吸収して発熱する繊維“吸湿発熱繊維”でできているアイテムのこと。冬の防寒アイテムとして、肌着やスポーツウェア、腹巻き、タイツなどに用いられています。定番人気の『ユニクロ』の「ヒートテック」アイテムは、近年さらに機能性が進化していることで話題ですが、「商品名を見ても違いがわからない」と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで「ヒートテック」全種類の特徴や違いからご紹介します。「ユニクロ」ヒートテックは大きく分けて4種類!まず「ユニクロ」が展開している「ヒートテック」シリーズは、・「ヒートテック」・「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」・「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」・「極暖 ヒートテック コットン」の4種類があります。そこから種類によって、「クルーネック」「Vネック」「Uネック」「ハイネック」など首元の形状、「長袖」「8分袖」「半袖」など袖の長さ、サイズ、色のレパートリーに分かれています。「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」と「極暖 ヒートテック コットン」を比較『ユニクロ』で最もメジャーな「ヒートテック」は2003年に誕生し、2013年に「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」が発売され話題に。さらに進化して2017年に「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」、2021年に「極暖 ヒートテック コットン」が誕生!今回は、2017年発売の「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」と、今年発売されたばかりの「極暖 ヒートテック コットン」の素材や着心地の違いについてお伝えしていきますね。商品の特徴「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」まずは生地の質感や素材の違いについて。「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」は発熱、保温、吸放湿、保湿、ストレッチ、形状保持などの機能があり、基本の「ヒートテック」に比べて約2.25倍(※1)暖かく、防寒性が高いことが特徴です。※1:衣類の熱抵抗を表すCLO値を元に算出。通常のヒートテックとの比較見た目のデザインはシンプルですが、生地が厚めで縫い目がわかりやすく、スポーツ衣類のような印象です。ヒートテックマークは左下の裾にありますよ。「極暖 ヒートテック コットン」一方、「極暖 ヒートテック コットン」は発熱、保温、抗菌防臭、ストレッチ、吸放湿、形状維持、風合いなどの機能に加え、肌面部分に100%コットンを使用した優しい肌あたりが特徴です。こちらもデザインはシンプルで、生地は厚め。ですが、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」よりは薄くてなめらかな肌触りです。ヒートテックマークは首後ろに入っています。素材感の比較表面の生地を比較してみたところ、どちらも生地感はしっかりしていますが、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」のほうが厚かったです。肌面部分を比較すると、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」は触り心地がふわっとした裏起毛素材で、「極暖 ヒートテックコットン」は柔らかくなめらかなコットン素材でした。素材を見比べると、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」はポリエステル40%・アクリル40%・レーヨン17%・ポリウレタン3%。一方、「極暖 ヒートテックコットン」は綿53%・アクリル42%・ポリウレタン5%です。実際に着用してみた感想・シルエットの比較実際に着用すると、ごわつきや見た目の違いはあまり感じませんが、着用時の暖かさが違いました!もちろんどちらも暖かいですが、暖かさが強く感じられたのは「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」です。薄手のスウェットを着たような感覚で、体を包むような暖かさがあるため、室内であればこれ一枚でも十分だと感じるほどです。「極暖 ヒートテック コットン」も生地の密度が高いのでとても暖かく、薄手のロンTのような着用感で、インナー代わりに重宝しそう。写真を見比べると、ボディラインにピタッと密着する感じもわかりやすいですね。上からニットやセーター、トレーナーを重ねるのにちょうどいい厚さです。ただ、気になる点が1つ。「ヒートテック」はできるだけ肌に触れているほうが温かさを感じる衣類。そのため、肌に密着するジャストサイズを選ぶのがおすすめです。そうなると、肌が乾燥しやすい人にとっては裏起毛素材がかゆみを引き起こす可能性もあるため、着用前後の保湿ケアは入念にした方がいいでしょう。「ユニクロ」ヒートテックを選ぶポイント・「ヒートテック」生地が一番薄く、なんとなく暖かいかな?という感じで、寒がりな人には物足りないかも。室内で過ごすことが多い日のインナーにおすすめです。・「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」薄手のロンTのような厚みはあるものの、ゴワつきにくいので、上からニットやセーター、トレーナーなどを着るのに最適。インナーとしても使いやすく、しっかり暖かいので、室内・屋外どちらでも着用しやすいです。・「極暖 ヒートテック コットン」「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」と同じ着心地・暖かさに加え、肌への優しさを重視したい人にはコットン素材がおすすめです。・「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」とにかく寒がりな人、室内で防寒はしたいけど厚着したくない人、長時間の外出などで防寒が欠かせない人におすすめです。とにかく暖かいのが魅力!※ 文・寒川あゆみ※ 2021年11月18日配信2:「エアリズム 吸水サニタリーショーツ」ナプキンやタンポン要らずの生理アイテムとして沸々と使用者も増えている「吸水ショーツ」が、2021年9月から『ユニクロ』にも登場。「本当にナプキンやタンポンをつけなくても、経血が漏れたりしないの?」「生地や着心地はどうなの?」「衛生面は大丈夫?」など気になることもたくさんあるはず。そこで、『ユニクロ』の吸水ショーツを実際に使用したレビューをお伝えしています。「吸水ショーツ」とは?「吸水ショーツって最近よく聞くけど、いまいちどういうものかわからない」「吸水ショーツは初めて聞いた」という人もいるでしょう。まずは吸水ショーツの特徴について簡単にご紹介します。吸水ショーツとは、吸水性や防水性、抗菌・防臭効果などがある布で作られた生理用ショーツのこと。ショーツが経血を吸水する構造になっているため、生理ナプキンをつけずに過ごすこともできるんです。そのため、「ナプキンによる“かぶれ”や“かゆみ”がないうえに、ナプキンをつけるより快適」、「通気性が良いためムレやにおいが少なく、衛生面でも安心」「荷物が減る」「ごみが減る」といった理由で注目を集めています。今回レビューするのは、『ユニクロ』の「エアリズム 吸水サニタリーショーツ」。サイズはM、カラーは「09 ブラック」です。まずは、生地感からチェックしてみましょう。身生地部分は、エアリズム特有のなめらかでつるんとした触り心地。全体的に生地は薄めで伸縮性があり、通気性がよく汗をかいてもムレにくそうな印象です。生地は薄いですが、透ける感じはありません。一番重要な吸水部分(クロッチ部分)は、少し厚みのある生地で、薄めのナプキンを一枚つけたような厚さと大きさの形状になっています。クロッチ部分は三層構造となっており、表面に「水分を素早く吸水する速乾・抗菌防臭機能付きの布」、中心部には「約30ml~40mlの液体を吸水する吸水シート」、底部分には「漏れを防ぐ防水シート」が使われています。横から厚さを確認してみると、生地の薄さがわかりやすいですね。クロッチ部分と本体の生地が分かれており、そのせいか通気性がよく感じられます。クロッチ部分の前から後ろの長さを測ってみたところ、約28.5cmとサイズが大きめなので多い日でも安心できそうです。また、この吸水ショーツには、クロッチの下(本体との間)にへそ下や尾てい骨に向かってもう一枚生地があるので、前後に流れる経血や汗もしっかりとカバーしてくれそう。平置きにして前から後ろのサイズを測ってみたところ、約55.5cmでした。ちなみに、本体はナイロン71%とポリウレタン29%を配合。クロッチ部分は表側ポリエステル57%、複合繊維34%、ポリウレタン9%。裏側はナイロン71%、ポリウレタン29%となっています。生理ナプキンを併用しなくても大丈夫?「吸水ショーツを使用しているときは生理ナプキンがいらない」と言われますが、本当にナプキンを付けなくても大丈夫なのか不安ですよね。とはいえ、生理期の経血量を人と比較することは難しいですし、普段の生活では経血量を測ることもないため、自分の経血がどれくらいの量なのかわからないという人も多いはず。なお、生理期の一般的なイメージとしては、このような人が多いでしょう。生理直前〜1日目:血液というより汚れ程度(少なめ)生理2日目〜3日目:経血量が多め、数時間で経血がたくさん出る、夜にモレやすいなど(普通〜多い)生理4日目〜7日目:だんだん経血量が少なくなり、ナプキンも小さいサイズで十分、血液というより汚れ程度になる(普通〜少なめ)※体質によって個人差があり、月によって違う場合もありますちなみに、「エアリズム 吸水サニタリーショーツ」の吸収量は約30ml〜40mlなので、経血量が普通~少なめの「生理1日目」「生理4〜7日目」は大丈夫だと思います。ただし、経血量の多い「生理2日目〜3日目」の量に関しては個人差が大きくなるため、下記のような対策を取るのがおすすめです。・こまめにナプキンを変えないと漏れるほど量が多い場合は、ナプキンを着用する・吸水ショーツは半日または一日中履きっぱなしになるため、多い日に長時間外出する場合は、ナプキンを着用するなお、6時間程度の外出であれば、最初の2〜3時間は吸水ショーツにナプキンを装着し、あとの2〜3時間はナプキンを外して吸水ショーツだけで過ごすのがおすすめです!※ 文・寒川あゆみ※ 2021年10月2日配信3:「ワイヤレスブラ シェイプリフト」「「ワイヤレスブラ 3Dホールド」写真左:ユニクロ「シェイプリフト」、写真右:ユニクロ「3Dホールド」一般的なブラジャーは、バストを支えるために下側にワイヤーが入っているものが主流ですよね。一方ワイヤレスブラとは、ワイヤーの入っていないタイプの下着。スポーツブラやブラレット(三角ブラ)など動きやすく衣類に響きにくいものが一般的でしたが、最近はバストをキレイに見せるために工夫されたワイヤレスブラが多数展開されています。なかでも、『ユニクロ』から発売されているワイヤレスブラはどの種類も人気!しかし、「商品を見ても何が違うのかわからない」と、購入する際に迷う人もいるのでは?そこで『ユニクロ』のワイヤレスブラ「シェイプリフト」と「3Dホールド」を比較し、それぞれの質感や形、どういったバストメイクをしたい人向きなのかを解説します。生地の質感、素材の比較写真左:ユニクロ「シェイプリフト」、写真右:ユニクロ「3Dホールド」まずは生地の素材や質感について。「シェイプリフト」はレースデザインで、美しいバストラインを自然に演出し、胸をキレイにリフトアップしてくれるのが特徴です。本体部分はナイロン75%、ポリウレタン25%、カップ表層生地はポリエステル100%で作られています。表面にレースデザインが施されていますが、肌に触れる部分はストレッチが効くので、締め付け力は緩そうな印象。「3Dホールド」はシンプルなデザインで、立体的に胸を包んでフィットし、バストを美しく整えることが特徴です。ナイロン85%、ポリウレタン15%で作られていて、つるんとした肌触り。汗をかいても、乾きやすそうな素材です。カップの形の比較写真左:ユニクロ「シェイプリフト」、写真右:ユニクロ「3Dホールド」生地の質感や素材も大切ですが、ワイヤレスでもきちんとバストメイクできるかが最も気になるところ!「シェイプリフト」はカップ全体に厚みがあり、バスト全体をボリュームアップしたい人によさそうです。一方「3Dホールド」は、「シェイプリフト」よりもカップの厚みは薄く、バストトップに向かって高さのある形が特徴なので、“トップの高さを出したい”、“自然にキレイな胸の形を作りたい”という人におすすめです。写真左:ユニクロ「シェイプリフト」、写真右:ユニクロ「3Dホールド」カップ部分を比較すると、まるでワイヤー入りかのようなシルエットに!バストの下側部分をしっかり支えられるよう、工夫されているのがわかりますね。写真左:ユニクロ「シェイプリフト」、写真右:ユニクロ「3Dホールド」「シェイプリフト」は谷間側の生地が大きめに作られているので、バスト全体をカップで支えながらボリュームアップも叶いそう。対して「3Dホールド」は谷間側の生地は浅めですが、バストを下から持ち上げてトップを出す形状と自然な丸みを作れそうなシルエットです。写真上:ユニクロ「シェイプリフト」、写真下:ユニクロ「3Dホールド」ホック部分はそれぞれ3段階に調整できる仕様。「3Dホールド」のほうがベルト部分から少し太めに作られていました。ワイヤレスブラを選ぶポイント写真左:ユニクロ「シェイプリフト」、写真右:ユニクロ「3Dホールド」『ユニクロ』のワイヤレスブラ2種を比較して気づいたことは、着心地がラクなだけでなく、バストを逃がさないようにカップの下やフロント部分の工夫がされていて、バストメイクもしっかり叶えてくれること。個人的に……全体的なボリュームアップ感を出したいなら「シェイプリフト」ふわっとした谷間とトップに形を作りたいなら「3Dホールド」がおすすめです!ワイヤレスブラを選ぶときに、もし作りたい胸のイメージがあるのなら、カップの厚みや形、脇や背中に逃げるバストをキャッチしてくれるホールド力で選ぶとよさそうです。※ 文・寒川あゆみ※ 2021年10月11日配信“インナー・下着”の買い替えはセールが狙い目!『ユニクロ』のヒートテックや下着も、比較してみると色々な違いがあることに驚かれた人も多いのでは?それぞれ特徴を知っておくと、インナーや下着も選びやすくなりますよね。セールで安くなっている場合もあるので、見逃さずにチェックしてみて!【参考】『ユニクロ』公式サイト文・寒川あゆみ 再編集・Nana
2022年01月01日ワークマンの服は、シンプルに見えても優れた機能を搭載したものが多数揃っているんだとか!きちんと見えするあったかインナーも、高機能を備えているので要チェックです。今回は、レディース防風ハイネックプルオーバーについて詳しくご紹介します。(1)レディース防風ハイネックプルオーバーとは出典:ワークマン様レディース防風ハイネックプルオーバーは、シンプルなデザインのハイネックプルオーバーです。フリース素材なので、インナーにしてもアウターにしても◎。お値段は1280円(税込)とお手頃価格なので、色違いで揃えたくなりますね。(2)レディース防風ハイネックプルオーバーの特長出典:ワークマン様レディース防風ハイネックプルオーバーの1番の特長は、前身頃の内側にポリウレタンラミネートが施されているところ。前方からの風を遮断する効果があるため暖かいんだとか!公式レビューでも「防風なのでとても暖かい」との声が、多数寄せられています。防風機能のおかげで何枚も着込む必要もなく、真冬でも快適に過ごせそうですね。(3)サイズ・スペック・カラバリ出典:ワークマン様レディース防風ハイネックプルオーバーのサイズは、M・Lの2種類です。Mは150〜160cm、Lは155〜165cmとなっています。カラーバリエーションは、ベージュ・オフホワイト・グレー・ブラックの4種類。ベーシックな色が揃っているので、どんな服にも合わせられそう。ワークマンのあったかインナー「レディース防風ハイネックプルオーバー」についてご紹介しました。フリース素材にポリウレタンラミネートが施されているため、風が強い日でも安心ですね。真冬に備えてチェックしてみてくださいね!(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はWORKMAN Plus様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年12月7日現在
2021年12月15日最高の環境で元気に育つグリーン2階リビングの奥に、大きな窓と天窓からたっぷりと光が差し込むインナーテラスがある。スチール製のオリジナルサッシの窓を開ければ気持ちのいい風が通り、植物たちがうれしそうに葉を揺らす。「マンションに住んでいた頃から植物が好きで、家を建てたら温室のような空間を作りたいと思っていました。ニコ設計室に相談したところ、室内の一番日当たりが良い場所にインナーテラスを作る案をいただきました。同じ生活空間で植物を楽しむことができ、とても良かったです」と木元さん。室内でありながら屋外の良さも備えたインナーテラスは、床がモルタルなので、水やりや植え替え等の作業も汚れを気にせず行える。大きな窓は、植物がカーテンの代わりをしてくれる。天窓を開けると、暑い夏の熱気もすっと抜けていく。「天窓の網戸は紐で開け閉めできるように変更しました」「リーン・ロゼのソファは欲しかったもののひとつです。フラットになるまでリクライニングできます。夜はこのソファに座って映画を観るのが楽しみです」「入居当初は窓際のベンチに座ることができたのですが、今は植物に占領されています」と嬉しい悲鳴。風通しのよいリビングでハンモックに揺られながら読書。至福の時間だ。リビングの壁は一部モルタル仕上げとし、インナーテラスと連続性を持たせた。心地よい風が抜けるシカケ黒のスチールのオリジナルサッシと天窓を開ければ風が通る。インナーテラスには階下の納戸に通じる階段があり、その階段も風の通り道になっている。「植物は努力して手入れをすると、その分結果を出して、元気に育ってくれるのがうれしいですね」。挿し木で増やしたウンベラータは5鉢に増え、オーガスタやモンステラも大きく育った。「鉢を置く場所がなくなってきたので、吊るす場所を作る予定です。コウモリランを吊るして飾りたいです」インナーテラスには水やりに便利な水場を設けた。ガラスの花器を置いた棚はDIYで取付け。階段を降りると1階の納戸へ。スチール製のオリジナルサッシは、上部は大きく、下側が細かく分かれている。「こうすることで、道を歩く人が見上げても中の様子がわかりにくいようです」冷暖房の効率を上げたい時は、リビングとインナーテラスの間を引き戸で仕切ることができる。夜はロールカーテンを下ろす。三角の天井と梁の間にはガラスがはめ込まれている。工夫を凝らした造作キッチン「キッチンはリビングの様子を見ることができて、かつ使いやすいL字にしました」造作のキッチンの高さにはこだわりが。食器を洗ったり、食材を切ったりする場所は高く、火にかけた鍋の中を混ぜたりフライパンを振って炒めたりという作業があるコンロは低めに作って、なるべく楽に料理ができるようにしている。カウンターは高めにして、リビングからキッチンの中を見えにくくした。キッチンの上はロフトに。奥の小上がりからハシゴで昇る。グリーンの天井はDIYでペイント。キッチンのカウンターは古材を使用。ダイニングテーブルはトラック・ファニチャー。ステンレスの造作キッチンは作業しやすいように高さを高めに。コンロ部分は少し下げた。大きめの食洗機をビルトイン。壁はモノトーンのモザイクタイルに。アーチの向こう側はパントリー。冷蔵庫はパントリー内へ。炊飯器の上部の天板を無くして湯気を逃がす設計した食器棚。引き出しの中に皿を縦に収納。棚板を斜めにすることで皿のガタつきを抑える。素晴らしいアイディア!パントリーの横の丸穴から、隣の小上がりで遊んでいる子どもの様子を伺える。リラックスできる住まいに木元家は、ご夫婦と1年生の男のコの3人家族だ。「妻の通勤が便利な場所を考えて土地選びをしたのですが、なんと週5でリモートワークになりました。将来子ども部屋にする予定の部屋で、毎日仕事をしています(笑)」玄関を入って右手にあるガラスの壁の向こうが仕事部屋だ。「1階で仕事をして、2階に上がって植物の水やりをするのがいい息抜きになります。コロナ禍の隔離生活中も、緑に癒やされました。部屋の中に庭がある感覚を楽しめるインナーテラス、これからも楽しんで使っていきたいと思います」階段の壁面に作った書棚。「本がたっぷり収納できるので、作って良かったもののひとつです」3種類のタイルを使ったバスルームと洗面。斜めに貼ったバスルームの白いタイルの目地はグリーン! 「床はコルクです。冬でも冷たくないので気に入ってます」。洗面台は古材を使用。玄関の向かい側にある写真左の個室は、奥様の仕事部屋。「完全にテレワークになったので、この部屋があって良かったです」。ゆくゆくは子ども部屋にする予定。写真左側の廊下の壁面は、レッドシダーのザラザラした裏面を表に。玄関脇の納戸にキャンプ用品やストックを収納。「園芸用品もここに収納します。階段を昇るとインナーテラスなので、移動が楽です」大胆な壁紙でジャングル化したトイレ!階段下の空間を有効利用している。絵本に出てきそうなロマンチックな外観。「逆三角形の場所を造ることで、庭の面積が広くなりました」宅配ボックスとポスト、インターホンが一体になっている。外回りの植栽はご主人が手掛けた。「ゆっくりと楽しみながら造っている最中です」設計西久保毅人(ニコ設計室)構造木造規模地上2階延床面積95.84㎡
2021年12月13日着るだけで暖かい「あったかインナー」は寒い冬に頼りになる存在。冬の定番品のイメージがありますが、インナーとして1枚着るだけじゃない着用法があるって知っていましたか?今回は、anan Beauty+ clubのメンバー約100人に「あったかインナー」の活用法について聞いてみました。「あったかインナー」の活用術を教えて!冬に、セーターなどの中に「あったかインナー」を着る。さらに気温が低いときはもっと高機能なタイプを選ぶ。そんなふうに寒さ対策をしている人は多いのではないでしょうか。今回、anan Beauty+ clubのメンバー約100人に「あったかインナー」の活用法を聞いてみたところ、さらに上級な着用アイデアがどんどん出てきたので、さっそくみていきましょう。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。「あったかインナー」合わせワザで完全防寒!「ユニクロの普通のヒートテックの上に極暖のヒートテックを着る」(32歳・会社員)「アウトドアや外にいる時間が長い時など、しっかり防寒したいときはヒートテックのキャミソールと長袖タイプの2枚重ね!冬場はものすごく重宝していました!」(34歳・会社員)「ものすごい寒いスキー場に行くときは、ヒートテックを2枚重ねにする」(33歳・専門職)「普通のヒートテックを3枚重ねる、“3ヒート”という技をしています(笑)」(29歳・会社員)しっかり防寒したいなら「あったかインナー」自体を重ね着してしまうという方法がよさそう!2枚でも足りず3枚も重ねるとは。若干きつくならないか気になるところです…「トップスだけじゃなくて、レギンスなど下半身用も併用するとより暖かいことに気づきました。その日履くスカートの長さに合った裏起毛のレギンスを履くようにしています」(27歳・主婦)「ヒートテックを重ね着することや、タイツも極暖を履いて冷えないように心がけています!」(24・会社員)「冬はユニクロの極暖の上下を着ています。すごい寒い日は靴下も!」(35歳・自営業)上から下まで全身「あったかインナー」で包めば、寒さも怖くない!ちゃっかり防寒してるのはヒミツです!「キャミソールタイプ、半袖、長袖とそれぞれ数枚揃えています。寒がりだけどデコルテなどを出したいコーデの時にもインナーで防寒をしたいので首回りなどが大きくあいているヒートテックを選んでいます」(34歳・会社員)「ベルメゾンのホットコットは胸元ががっつりあいているので、Vネックなんかでも見えなくて重宝しています。ユニクロなどもあわせて、Vネック、Uネック、クルーネックといろいろなタイプのものを持っていて、トップスに合わせて着用しています」(29歳・会社員)「ボートネックの服を着る時には、首元が広めのタイプを着て、見えないように工夫してます」(31歳・主婦)「暖かいのはもちろんですが、重ね着しても首元から見えないようなあきの広いデザインを選んでます」(31歳・専門職)どんなに寒くたってオシャレを楽しみたいから「あったかインナー」のお世話になっているのに、それがチラっと見えてしまったらオシャレも台無し…とくに首元から「あったかインナー」がうっかり出ないように気を遣っている様子。「白ニットの日はチラ見えしても目立たないように白のヒートテックを着ています。ヒートテックはピンクも持っていてお気に入りです」(34歳・会社員)もし見えてしまったときのことを考えて、着る服と色をそろえておけばバレにくいかも。「タートルネック型のインナーはパーカーの中に着たりして、もはやチラ見せでオシャレにしてしまう」(33歳・専門職)逆に、いっそのこと見せてしまうオシャレもありのようです!この場合は、うっかり見えてしまうのではなく、見せるための「あったかインナー」を選ぶことが大事ですね。もっと理想的な「あったかインナー」は?年々進化していく「あったかインナー」だからこそ、もっと改良されていきそうな予感。そこで、みんなの理想的な「あったかインナー」を聞いてみました。「超極暖が薄くなれば最高です!それで胸元がレースならもっと最高です!」(34歳・会社員)「超絶薄くて超絶あったかいもの」(37歳・専門職)「超薄型インナー」(40歳・会社員)「超薄型の暖かいインナー」(31歳・専門職)今でも十分薄いのですが、“薄型”ではなく“超薄型”が開発されたら、ファッションの幅もさらに広がるかも!収納や持ち運びにも便利になりますね。「あったかインナーで肌荒れしてしまうことがあるので毎日着ても肌荒れしにくい素材のものがほしい」(27歳・主婦)「あったかインナーは、防寒できるけど肌のことを考えると気をつけなくてはいけない素材もあると聞いたことがありました。とくに気にしてなかったのですが、そう聞くと肌への優しさを考えた素材も気になり始めました」(34歳・会社員)「綿100%のあったかインナー」(29歳・会社員)肌表面の水分を吸収して発熱する化学繊維の「あったかインナー」が多く、敏感肌の人は乾燥したり肌荒れしてしまうケースがあるようです。それに対応するように、肌面は100%綿素材のものなども次々に発売されていますので、試す価値はあるかもしれません。「室内では暑すぎる、外では少し寒い、みたいな状況を、調節してくれるようなものがあればいいな」(37歳・専門職)「ベスト型のヒートテックのようなインナーで、暑くなったら首と手を通さなくてもすぐに脱げるもの」(30歳・その他)「体温を感知して暖めてくれるインナー」(32歳・会社員)中に着ているものなので、屋内外の気温差に合わせて調整がしにくいのは難点ですね。「あったかインナー」自体が温度調整してくれるか、さっと脱げる仕組みがあるとよさそう。冬も暖かくオシャレを楽しもう!みんなが実践している「あったかインナー」活用術を知っておけば、これから寒さが厳しくなっていってもちょっと安心!防寒の基本の“重ね着”ですが、外に重ねるのではなく、中に重ねるのも定番になりそう!それでも寒がりさんは、トップスとボトムス両方の全身「あったかインナー」がオススメ。そしてうっかりチラ見えにはご注意。見えない襟ぐりのものか、見えても大丈夫な色選びなどで対策を。これだけ対策をしておけば、よっぽど寒い場所に長時間いない限りは乗り越えられそうですよね。さらにこの記事が「あったかインナー」の商品開発をしているどなたかの目に留まったならば、超薄型でしっかり暖かくて、肌にやさしい素材で、気温に合わせて調整しやすい最強の「あったかインナー」をぜひ開発してください!(C)Westend61/Getty Images文・mayu
2021年11月30日肌着メーカー白鷺ニット工業株式会社が運営する、肌着ブランド「HAKURO(ハクロ)」は、全国30代~60代の女性300名を対象に「インナー・肌着に関する意識調査2021」を実施しました。調査結果によると、40代女性の90%が加齢による肌の変化を感じていることなどがわかりました。加齢で肌(ボディ)に変化を感じますか?「加齢による肌(ボディ)の変化を感じていますか?」と聞いたところ、40代と60代で「ものすごく感じる・やや感じている」と回答した人が多く、どちらも90.6%という結果になりました。30代の「感じる」と答えた人の合計70.7%と比較すると、30代と40代の間では肌変化を感じる人の差が2割ほどあることがわかりました。肌着・インナーに変化は?「加齢とともに、肌着・インナーについて感じる変化はありますか?」という質問には、「乾燥などによるかゆみを感じるようになった」が全体で最も多くあがりました。また「乾燥などによるかゆみを感じる」人や「縫い目やタグなどの肌当たりが気になる」人は、40代以降に増加する傾向に。インナー選びのこだわりは?「肌着・インナー選びで拘っていることはありますか?」と聞いたところ、1位「価格が手頃」(78.0%)、2位「着心地・フィット感」(65.3%)3位「素材」(62.3%)となりました。冬用の機能性インナーの所有枚数は?「冬用の機能性インナーを何枚持っていますか?」と聞いたところ、多い順に、1位「2〜3枚」(43.3%)、2位「4〜5枚」(34.7%)、3位「8枚以上」(7.7%)という結果になりました。毎年新調する枚数は?また、「毎冬に肌着・インナーを何枚新調しますか?」という質問には、「2〜3枚」(60.7%)が最も多く、「新調しない」(16%)、「1枚」(14.7%)と続きました。冬用の機能性インナーのお悩みは?「冬野機能性インナーによる悩みはありますか?」と聞くと、1位「静電気」(90%)、2位「かゆみ」(77%)、3位「乾燥」(61%)、4位「蒸れる」(59%)となり、全体の90%が、「静電気」の悩みをあげていました。■ 調査概要表題:インナー・肌着に関する意識調査2021調査対象:30代〜60代女性調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査日時:2021年10月15日(金)~2021年10月18日(月)調査人数:300名
2021年11月29日Inspire.は、スキーやスノーボードなど、ウィンタースポーツを思いきり楽しむための“魔法のインナー”「バックカントリーベースレイヤー」のクラウドファンディングが2021年11月29日(月)で終了することをお知らせします。本商品は使用者の潜在能力を引き出し、もっと楽しくレベルアップできるよう科学的に徹底サポートする、至高の逸品です。クラウドファンディングURL: 魔法のインナーが日本初上陸▼【忘れるほどの着心地】世界クラスチャンピオン達が絶賛する魔法のインナーmachi-yaでクラウドファンディング中(11月29日で終了)の「バックカントリーベースレイヤー」は、あなたが「自動的に潜在パフォーマンスを発揮できるよう」に作られた魔法のようなインナーです。ウィンタースポーツを楽しむとき、超集中状態「ゾーン」に入ることを科学的にサポートします。あなたが「ストレスなく楽しむこと」「レベルアップすること」この2つを強力にバックアップします!■海外メディアでの掲載実績・あのナショナルジオグラフィックなど、他にも海外の有名なメディアで何度も掲載されていて、高い社会的信用を得ています。■ヨーロッパ規格の受賞歴多数・ヨーロッパの厳格な審査をクリアし、使用している素材・品質ともに間違いのない信頼性を証明しています。■世界クラスのチャンピオン達も推薦(一部掲載)・英国 ダウンヒルスキーチャンピオン ジャック・ガワー・スイス スノーボードフリーライドチャンピオン リア・ロイエンベルガー・英国 フリーライドワールドツアースキーヤー イサック・フリーランド■ゲレンデで"こんな経験"ありませんか?・厚着で動きにくい・インナーがジメジメして気持ち悪い・ファッションセンスに自信がない・汗のニオイが気になるこれらを解決してくれるのが、この「バックカントリー・ベースレイヤー」です。■ベースレイヤーって何?ベースレイヤーとは、「雪山・登山などで着用するインナー」のことで、主な機能は2つ。1. 保温性…常に暖かさをキープ。2. 吸湿速乾…ジメジメを素早く解消。■大きなメリットは2つ1.ストレスなく長時間にわたって快適に滑ることができる2.ゲレンデのプレーに集中できて、新しい技の習得が早くなる等■バックカントリー・ベースレイヤーの優れたポイント・着ていることを忘れる着心地・無意識に最高のパフォーマンスを発揮・もっと自信を持てる・次のレベルアップに導いてくれる■ケア方法・30℃くらいの温度で洗ったあと、自然乾燥させてください。※「漂白剤・タンブラー乾燥・アイロン・ドライクリーニング」は避けてください。■サイズ展開・日本サイズだと、XS~Lサイズまでご用意しています。■保証について・世界中どこでも2年間保証■本日でクラウドファンディング終了気になる場合は、お早めに! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月29日服の下に1枚着るだけで保温効果がアップする「あったかインナー」は、冬のファッションの心強いアイテム。本格的な冬シーズンの到来、みなさんは冬支度できていますか?今回は、anan Beauty+ clubのメンバー約100人に「あったかインナー」について聞いてみました。さっそくチェック!「あったかインナー」を着用しますか?※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。約9割の人が「あったかインナー」を着用している結果となりました。寒い冬を乗り越えるためにみんなが着ている、もはや必需品なんですね!続いて、着用している人たちは何枚持っているのか、その所有枚数を聞いてみました。「あったかインナー」を何枚持っていますか?4枚以内が40%と最も多く、次いで5~9枚が35%、そして10枚以上が25%と、所有枚数はそれぞれのようです。ときどき着る人、毎日着る人いろいろなパターンがありそうです。そんな「あったかインナー」に求める機能は何か、聞いてみました。「あったかインナー」で重視する機能は何ですか?(複数回答可)まずは当然ながら「暖かさ」が95%、次いで「着心地」が65%という結果に。暖かくて着心地がいいことは、前提条件といえそうです。いまではいろいろな種類が豊富に売られているので、「素材」や「デザイン」も選ぶ際のポイントになっている人もいるようですね。では実際、みんなはどんな商品を選んでいるのか、お気に入りの「あったかインナー」について聞いてみました。「あったかインナー」の好きなブランドと、その理由を教えて!支持率No.1「あったかインナー」ブームの火付け役『ユニクロ』「安くて着心地もよいから」(33歳・会社員)「他のより暖かさを感じられるから」(35歳・自営業)「いろいろ考えられてデザインされているのと、コスパが良いから」(33歳・専門職)「やはり暖かさです!また値段もお手ごろなので買い替えしやすい」(34歳・会社員)「暖かいし着心地も重視していると思うから」(34歳・会社員)「とにかく暖かいのと、手軽に買える価格なのもありがたいです」(29歳・会社員)「デザインと薄さと暖かさ」(40歳・会社員)「薄くて着込みやすい」(30歳・その他)圧倒的支持を集めたのは、「あったかインナー」の代名詞ともいえる『ユニクロ』の「ヒートテック」。選ばれる理由は、暖かさはもちろんのこと、手ごろな価格、そして薄さのようです。他には、「色やデザイン、着心地に満足しているので他のブランドのものは試したことがない」(30歳・会社員)という回答もあり、満足度の高いアイテムなので『ユニクロ』一択という人もいるようです。毎年改良を重ねられていて、信頼感のあるアイテムですよね。こだわり派が選んだのは…?「『ミズノ』の「ブレスサーモ」は今のところ暖かさでこれに勝るものがなく、これにハマって他が使えない。『ワコール』はめちゃくちゃ薄くてとにかくあったかい。お洒落なワンピースとか着る時に着膨れしないから好き」(37歳・専門職)スポーツ用品のイメージが強い『ミズノ』にそんな名品があったとは!力強い回答に思わず筆者も欲しくなりました。女性の下着メーカーの老舗『ワコール』には極薄タイプがあるようですね。「『無印良品』コットン100%だから」(32歳・会社員)「『ベルメゾン』はユニクロよりも厚手だけど、ちゃんと暖かくて綿が多い」(29歳・会社員)化学繊維ではかゆみが出てしまうという敏感肌の人も、天然素材の綿を使っている「あったかインナー」なら肌にやさしく安心して着られるアイテムなのかもしれませんね。「あったかインナー」で冬を快適にエアコンなどの暖房機器に頼るばかりではなく、寒さを感じたら「あったかインナー」をアップデートしてみてはいかがでしょうか。進化している「あったかインナー」で防寒対策をすれば、もっと暖かく快適に過ごせそう。さらに暖房の設定温度を1度でも2度でも下げられたら、ちょっぴりエコな取り組みになりますよ!(C)Plan Shooting 2 / Imazins/Getty Images文・mayu
2021年11月28日寒い時期を快適に過ごすためのインナーが、いまワークマンに続々と入荷しています。着ごこちのよさとお手頃価格のアイテムは、この時期をのりこえるための強い味方となる一着でしょう。今回は最高の着ごこちで大人気、アウトドアでも重宝する“ワークマンのあったかインナー”を3つご紹介します。(1)MERINO WOOL(メリノウール) 長袖丸首シャツ出典:ワークマン様ワークマンのMERINO WOOL(メリノウール) 長袖丸首シャツは、寒い季節のインナーとして大活躍すること間違いなしの一着でしょう。メリノウール生地を使用した、抗菌・防臭機能にも期待ができる肌ざわり抜群の1枚です。吸収性がよく、保温性に優れる生地で、汗をかいても汗冷えしにくいところが嬉しいポイント。カラーは、使いやすい黒と紺の2色展開です。(2)ウォームボアタイツ出典:ワークマン様ワークマンのウォームボアタイツは、足元からしっかりと温めてくれるこれからの季節に欠かせないアイテムのひとつです。裏ボア起毛で肌ざわりが良く、保温性にも期待できる暖かなはき心地が魅力の一枚です。伸縮性にすぐれ、肌へのなじみもよいので、普段使いはもちろん、旅行などの遠出の際やスポーツ時など、さまざまなシーンでお使いいただけます。そのはき心地の良さからリピーターが続出している、大人気アイテムです。(3)ウォームインナースーツ袖無し出典:ワークマン様ウォームインナースーツ袖無しは、着やすさと動きやすさを追求した、ワークマンの大人気商品のひとつです。ウエスト・股下・膝・ふくらはぎ部分は伸縮ニットになっており、動きやすさも抜群なところがアウトドアにぴったりな1着。袖無しデザインは水回りの仕事にぴったりなだけでなく、暖かい着ごこちなので快適に作業をこなすことができます。カラーは人気のブラック・グリーンをはじめ、おしゃれで目をひくフレックカモの3色展開です。寒い時期のアウトドアには、機能性・デザイン性をこだわったワークマンのアイテムがおすすめです。暖かな着ごこちは、これからの時期に大活躍で、アウトドアはもちろん、普段使いにもぴったりな1枚でしょう。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はWORKMAN様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月15日現在
2021年11月19日一枚着るだけで暖かくなる『ユニクロ』の「ヒートテック」シリーズ。年々機能性が進化し、種類も豊富なため「違いがわからない」という人が多いのではないでしょうか。そこで「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」と「極暖 ヒートテック コットン」を購入し、素材やシルエット、着心地を比べたのでご紹介します。ヒートテックとは?「ヒートテック」とは、汗などの水分を吸収して発熱する繊維“吸湿発熱繊維”でできているアイテムのこと。冬の防寒アイテムとして、肌着やスポーツウェア、腹巻き、タイツなどに用いられています。定番人気の『ユニクロ』の「ヒートテック」アイテムは、近年さらに機能性が進化していることで話題ですが、「商品名を見ても違いがわからない」と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、「ヒートテック」全種類の特徴から、最新「ヒートテック」の比較、買い替え時期の見極め方までまとめてご紹介します。『ユニクロ』ヒートテックは大きく分けて4種類!まず「ユニクロ」が展開している「ヒートテック」シリーズは、・「ヒートテック」・「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」・「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」・「極暖 ヒートテック コットン」の4種類があります。そこから種類によって、「クルーネック」「Vネック」「Uネック」「ハイネック」など首元の形状、「長袖」「8分袖」「半袖」など袖の長さ、サイズ、色のレパートリーに分かれています。「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」と「極暖 ヒートテック コットン」を試してみた!『ユニクロ』で最もメジャーな「ヒートテック」は2003年に誕生し、2013年に「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」が発売され話題に。さらに進化して2017年に「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」、2021年に「極暖 ヒートテック コットン」が誕生!今回は、2017年発売の「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」と、今年発売されたばかりの「極暖 ヒートテック コットン」の素材や着心地の違いについてお伝えしていきますね。商品の特徴「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」まずは生地の質感や素材の違いについて。「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」は発熱、保温、吸放湿、保湿、ストレッチ、形状保持などの機能があり、基本の「ヒートテック」に比べて約2.25倍(※1)暖かい防寒性が高いことが特徴です。※1:衣類の熱抵抗を表すCLO値を元に算出。通常のヒートテックとの比較見た目のデザインはシンプルですが、生地が厚めで縫い目がわかりやすく、スポーツ衣類のような印象です。ヒートテックマークは左下の裾にありますよ。「極暖 ヒートテック コットン」一方、「極暖 ヒートテック コットン」は発熱、保温、抗菌防臭、ストレッチ、吸放湿、形状維持、風合いなどの機能に加え、肌面部分に100%コットンを使用した優しい肌あたりが特徴です。こちらもデザインはシンプルで、生地は厚め。ですが、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」よりは薄くてなめらかな肌触りです。ヒートテックマークは首後ろに入っています。素材感の比較表面の生地を比較してみたところ、どちらも生地感はしっかりしていますが、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」のほうが厚かったです。肌面部分を比較すると、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」は触り心地がふわっとした裏起毛素材で、「極暖 ヒートテックコットン」は柔らかくなめらかなコットン素材でした。素材を見比べると、「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」はポリエステル40%・アクリル40%・レーヨン17%・ポリウレタン3%。一方、「極暖 ヒートテックコットン」は綿53%・アクリル42%・ポリウレタン5%です。実際に着用してみた感想・シルエットの比較実際に着用すると、ごわつきや見た目の違いはあまり感じませんが、着用時の暖かさが違いました!もちろんどちらも暖かいですが、暖かさが強く感じられたのは「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」です。薄手のスエットを着たような感覚で、体を包むような暖かさがあるため、室内であればこれ一枚でも十分だと感じるほどです。「極暖 ヒートテック コットン」も生地の密度が高いのでとても暖かく、薄手のロンTのような着用感で、インナー代わりに重宝しそう。写真を見比べると、ボディラインにピタッと密着する感じもわかりやすいですね。上からニットやセーター、トレーナーを重ねるのにちょうどいい厚さです。筆者は2013年に発売された「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」も持っているのですが、こちらより若干暖かく、肌面の素材がとてもなめらかなので、着心地重視の人にはこちらのタイプがおすすめです。ただ、気になる点が1つ。「ヒートテック」はできるだけ肌に触れているほうが温かさを感じる衣類。そのため、肌に密着するジャストサイズを選ぶのがおすすめです。そうなると、肌が乾燥しやすい人にとっては裏起毛素材がかゆみを引き起こす可能性もあるため、着用前後の保湿ケアは入念にした方が良いでしょう。【商品情報】ユニクロ「ヒートテック ウルトラウォーム クルーネックT(超極暖・長袖)」価格:¥1,990カラー:01オフホワイト、09ブラック、38ダークブラウン、68ブルーユニクロ「ヒートテック コットン クルーネックT(極暖・長袖)」価格:¥1,500カラー:00ホワイト、09ブラック、31ベージュ、52グリーン、68ブルー「ユニクロ」ヒートテックを選ぶポイント筆者が今まで「ヒートテック」シリーズを購入し、たくさん着用してきた経験から選び方のポイントをまとめました。・「ヒートテック」生地が一番薄く、なんとなく暖かいかな?という感じで、寒がりな人には物足りないかも。室内で過ごすことが多い日のインナーにおすすめです。・「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」薄手のロンTのような厚みはあるものの、ゴワつきにくいので、上からニットやセーター、トレーナーなどを着るのに最適。インナーとしても使いやすく、しっかり暖かいので、室内・屋外どちらでも着用しやすいです。・「極暖 ヒートテック コットン」「極暖 ヒートテック エクストラウォーム」と同じ着心地・暖かさに加え、肌への優しさを重視したい人にはコットン素材がおすすめです。・「超極暖 ヒートテック ウルトラウォーム」とにかく寒がりな人、室内で防寒はしたいけど厚着したくない人、長時間の外出などで防寒が欠かせない人におすすめです。とにかく暖かいのが魅力!タグをチェックして!1〜2年で買い替えるのがおすすめ「ヒートテック」は長時間肌に触れやすく、汗などの水分を吸収して発熱する繊維。長年着用していると生地が伸びるだけでなく、繊維が痛むとヒートテックの機能や効果が低下し、乾燥や肌荒れの原因になることも…。よって、着用回数や洗濯回数から考えて、1〜2年くらいで買い替えるのがおすすめです。『ユニクロ』の「ヒートテック」のタグには、製造年とどのシーズンのものかがわかるように記載されています。丸で囲んだ前半部分の数字が製造年、後半部分は1春物・2夏物・3秋物・4冬物という表記です。今回紹介した2種類は「14」と記載されていたため、1が2021年製造、4が冬物ということになります。他に持っていた2枚を確認してみたところ、「74」が2017年製造・冬物、「04」が2020年製造・冬物です。「長らく使っているけど、いつ買ったっけ?」と思う人はタグをチェックしてみてください。古着回収キャンペーンでお得なクーポンを手に入れて!実は今、『ユニクロ』では着なくなったユニクロの服を回収し、次へと生かす「RE.UNIQLO」の取り組みを推進しています。2021年10月15日(金)〜11月30日(火)までの期間に、『ユニクロ』の「ヒートテックインナー(MEN、WOMAN、KIDS、BABY)」と「ダウンウェア(MEN、WOMAN)」を店舗に持っていくと、ポイント還元してくれるお得なキャンペーン!「ヒートテックインナー」1点につき¥200割引デジタルクーポン(上限¥1,000)、「ダウンウェア」1点につき¥1,000割引デジタルクーポンをその場で付与してくれます。クーポンの利用は2022年2月28日(月)までとなり、¥200割引デジタルクーポンは¥201以上のお買い上げで利用可能、¥1,000割引デジタルクーポンは¥5,000以上のお買い上げで利用可能です。筆者も2017年製造の「ヒートテック」を店舗に持って行ったところ、その場でクーポン付与してくれました。買い替えついでに店舗に持って行ってみてはいかがでしょうか?事前にユニクロのアプリをインストール、登録しておくのがおすすめです。『ユニクロ』の「ヒートテック」の違いや買い替えのタイミングに困っていた人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。【参考】『ユニクロ』公式サイト©gowithstock/Shutterstock文/寒川あゆみ
2021年11月18日やっぱりやさしい肌触りのものを着たい!秋も深まり、そろそろ本格的な防寒対策が必要な季節となりました。下着売り場でも、たくさんの肌着が並んでいますよね。最近は素材開発の技術が進み、薄くて暖かいのは当たり前。色やデザインも豊富で、見せて着られる防寒インナーも多く、選ぶ楽しさも倍増です。その一方で、よく聞かれるのが「肌着はやっぱり天然素材がいい」という声。乾燥が気になる肌の方はもちろんのこと、コロナ禍となって多かれ少なかれ日々の生活にストレスを感じるようになったことで「やさしい肌触りのものを着たい」という人が増えているといいます。防寒インナーの代表ともいえるユニクロのヒートテックが今年、肌にあたる面をコットンにした「ヒートテックコットン」を発売したのは、そんな声の高まりに応えたものでしょう。そこで今回は、天然素材を使った暖かいインナーを紹介。ここでいう天然素材は綿や麻などの植物繊維や、ウール、カシミヤ、シルクなどの動物繊維のこと。はるか昔から人間が衣類に活用してきた素材で、快適に過ごすための自然のチカラが詰まっています。さらに、糸作りや編み方の工夫でやさしい肌触りに仕上げられたインナーは、からだも心も癒される着心地です。【コットン100%】コットンでもしっかり暖かい2重ガーゼ編みコットン・ガーゼ 10分袖 クルーネック3,960円/ハクロ(白鷺ニット)コットン・ガーゼ 8分袖 バレエネック3,960円/ハクロ(白鷺ニット)半世紀以上の歴史あるメーカーが手掛ける「ハクロ」のコンセプトは「年齢を重ねた大人の肌に寄り添う肌着」。素材を選び抜き、手作業で作られたスキンケア発想のインナーに、今年は待望の長袖(10部丈クルーネック・ハイネック)がデビュー。腰まわりまでしっかりカバーするように、長袖は同ブランドのバレエネックやタンクトップより着丈を3cmプラスしています。【シルク100%】1年中快適に着られるシルク、多少高価でもコスパ良し!シルク100%ジャージー 長袖シンプルTシャツ13,090円/イーズクリエイションシルクならではの控えめな光沢感が上品。軽くてふんわりとした仕上がりですシルク100%の贅沢(ぜいたく)なインナー。シルクは吸湿性や放湿性に優れ、冬は暖かく、夏は涼しい素材。価格は上がりますが、1年中着られるので、コストパフォーマンスはとても高い素材です。シンプルなデザインだから、冬は肌着として、夏はTシャツとして活躍。一度着たら手放せなくなる快適な着心地です。【コットン80%・シルク20%】柔らかい肌触りのリブ編みニット、洋服としても活躍シルクコットン ボートネック チューブラーニット5,990円/インティミッシミ脇に縫い目がないから着やすくてボディラインにもフィットコットン80%、シルク20%の混紡素材を使用したリブ編み長袖ニット。ベーシックな白・黒・ブラウンだけでなく、ブルーやピンク、レッドなども加えた8色展開。洋服として着られるのでとても便利です。柔らかい肌触りはシルク混ならではの心地良さ。同じ素材で3/4スリーブやショートスリープなどもあります。【コットン90%・カシミア10%】カシミア混の贅沢素材を使ったスタイリッシュなインナーロングスリーブ16,500円/ヨー ビオトープ ランジェリーク(カドリールインターナショナル)「ヨー ビオトープ」のアイコンカラーであるブラックとホワイトの2色展開ライフスタイルからファッション、ボタニカル、フードまでを提案する複合型ショップ「ビオトープ」の別注アイテムとして作られたインナー。「ランジェリーク」で人気の上質なコットンカシミアを使用し、細部にまでこだわったスタイリッシュなデザインに。襟ぐりは薄手のストレッチテープで包み、袖口や裾はフラットな仕上がりです。【肌側コットン】ユニクロの「ヒートテック」に待望のコットンが仲間入りヒートテックコットン タートルネックTシャツ1,500円/ユニクロヒートテックコットン クルーネックTシャツ1,500円/ユニクロおなじみのユニクロ「ヒートテック」に、今年は肌にあたる面をコットンにする特殊な編み方でできた「ヒートテックコットン」が登場。コットンでヒートテックの暖かさがほしい……という声から誕生したそう。暖かさは通常のヒートテックの約1.5倍暖かく、「極暖」と同等。Tシャツとしての着用もおすすめです。
2021年11月17日フェムテックに特化したブランド『+FT SUPREME.LA.LA.(プラスエフティ シュープリーム ララ)』。2021年10月にスタートした話題の新ブランドが、初のポップアップストアをラフォーレ原宿・池袋RARCO・有楽町マルイで開催!女性の悩みに寄り添ったアイテムは、着るだけでストレスが軽減するものばかりです。今回は、『+FT SUPREME.LA.LA.』の魅力とポップアップストアで注目のアイテムをご紹介します。リアルで見て試着できるチャンスは今だけですよ!フェムテック×サステナブルを実現する「+FT SUPREME.LA.LA.」『+FT SUPREME.LA.LA.(プラスエフティ シュープリーム ララ)』は、『ダイアナ』と『SUPREME.LA.LA』それぞれのノウハウを活かして2021年10月に誕生した新ブランドです。補整技術によって着るだけで悩みにアプローチしてくれる『ダイアナ』のノウハウと、『SUPREME.LA.LA.』が持つ洋服技術が掛け合わさることで、女性特有の悩みから救ってくれるフェムテック商品が揃っています。着るだけでボディラインをきれいに見せてくれるアイテムは、洋服選びをより前向きなものに変えてくれるでしょう。また、女性のお悩みに寄り添うだけでなく、地球環境への配慮も忘れないのが『+FT SUPREME.LA.LA.』の魅力。SDGsのことも考えながら、“リサイクル”や“長く愛用できる”といったキーワードを大切にしながら洋服の製作を進めているそうです。デザインや使い心地で洋服を選びながら、環境に貢献できるのがうれしいですよね。リアルで試着できるのは今だけ!期間限定ポップストアが登場『+FT SUPREME.LA.LA.』はこれまでオンラインのみでの取り扱いでしたが、期間限定でポップアップストアが登場することになりました!店頭での販売は今回が初とのこと。ラフォーレ原宿、池袋PARCO、有楽町マルイの3か所で『+FT SUPREME.LA.LA.』のアイテムを実際に見て試着できるチャンスです。【イベント情報】『+FT SUPREME.LA.LA.』ポップアップストアラフォーレ原宿2021年11月12日(金)まで池袋RARCO2021年11月15日(月)~11月21日(日)有楽町マルイ2021年11月26日(金)~12月9日(木)今回は、特に注目したい2つのアイテムをご紹介します。1:履くだけで美姿勢に!? 美尻が叶う「メイクアップパンツ」ガードルを内蔵し、美尻も叶う「メイクアップパンツ」。ガードルに搭載されたパワーネットが、お腹やお尻周りのお肉を正しい位置へと導く優秀パンツ。今までトップスで腰回りを隠していた人も思わずウエストインして履きたくなる、すっきりとした着こなしを叶えるアイテムです。【商品情報】「メイクアップパンツ」価格:¥15,900サイズ:XS/S/M/Lカラー:ブラック/ベージュ2:ストレスの多い生理中を心地よくサポート「モイスチャーボディスーツ」オーガニックコットンとシアバター配合で生理中の敏感な身体をやさしく包み込んでくれるインナーボディスーツ。股下にはスナップボタンが付いているので、トイレに行く頻度が多いときでも安心して着用できます。吸湿発熱後加工でぬくもり設計となっているため、ストレスの多い生理期間を快適にしてくれる救世主!【商品情報】「モイスチャーボディスーツ」価格:¥6,900サイズ:S-M/M-Lカラー:ブラックポップアップストアでは、実際に手に取ってアイテムを選べるので気になるアイテムがあるのなら、この機会は見逃したくありません!今回ご紹介したアイテム含め、ぜひお気に入りを探してみてください。【参考】©ダイアナ文/Nana
2021年11月12日女性向け下着ブランド『PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)』から、ブランドミューズの田中みな実さんが着こなす冬のNEWビジュアルが解禁!ホリデイシーズンに向けた「ヌーディ®」シリーズの新作や、大人可愛いもこもこルームウェアなど、今回もすぐに売り切れてしまいそうなアイテムが揃っています。さらに、公式Instagramでは撮影オフショットが公開中なんだそう!今回は、そんな『PEACH JOHN』の新作の魅力に迫ります。透け感&繊細なデザインで気分が上がる「ヌーディ®」シリーズの新作繊細なデザインと、一枚レースのような透け感が美しい「ヌーディ®」シリーズから新作が登場しました!柔らかな線で描いた花のチュールインケミカルレースが全面に使われた、バストを包むようなフィット感の「ヌーディ(R)ブラフルフラワー」。ふっくらした胸元を演出してくれます。カラーはベージュ、ピンク、ネイビーの3色。繊細なデザインを際立たせる淡い色合いが可愛らしいですね。【商品情報】『ヌーディ(R)ブラフルフラワー』価格:¥3,828サイズ:B~Eカップ、UB65/70/75カラー:ベージュ、ピンク、ネイビー(全3色)『ヌーディ(R)ショーツフルフラワー』価格:¥1,628サイズ:S、M、Lカラー:ベージュ、ピンク、ネイビー(全3色)『ヌーディ(R)ソングフルフラワー』価格:¥1,628サイズ:S/M、M/Lカラー:ベージュ、ピンク、ネイビー(全3色)ノンワイヤーブラから待望の新色登場!大人気のノンワイヤーブラ「いつでもジャストマリアージュブラ」からは、待望のピンクが登場!透き通る肌に馴染むピンクは、気分を高めてくれそうですね。ノンワイヤーと聞くと、バストが横に流れて、安定しなそう……というイメージがあるかもしれません。しかし、こちらのブラジャーの特徴は、ノンワイヤーとは思えないほどのジャストフィットを体感できること。形がきれいなまま、高さのあるバストラインを作ってくれる大人気のノンワイヤーブラです。カップとサイドベルトが体のラインにフィットして、カップは前後1サイズ、アンダーは前後5cmまでのサイズ変化に対応。ピタッと馴染んで、着心地のも良いため、ノンワイヤー初心者にもおすすめです。【商品情報】『いつでもジャストマリアージュブラ』価格:¥3,828サイズ:サイズ:A~Fカップ、UB65/70/75/80 ※AカップUB65なし、A、B、FカップはUB80なし『いつでもジャストマリアージュショーツ』価格:¥1,628サイズ:S、M、L『いつでもジャストマリアージュソング』価格:¥1,628サイズ:S/M、M/Lランジェリーの魅力が引き立つバイカラーレースボディ透け感ある繊細なデザインが、ランジェリーの魅力を引き立たせる「バイカラーレースボディ」。微光沢のストレッチ生地は肌すべりがよく、着心地よく体のラインを整えてくれるアイテム。デコルテ、背中部分がざっくりあいているので、ドレスアンダーとしてもおすすめです。また、ふわふわの大人可愛い「フェザーヤーンロングカーデ」を羽織れば、ナイトランジェリーとしても使えますよ。背中には、スナップボタンを2つあしらったクロッチ部があり、脱ぎ着がしやすいのも魅力です。【商品情報】『バイカラーレースボディ』価格:¥5,478サイズ:S、M、Lカラー:ネイビー、ベージュ(全2色)【商品情報】『フェザーヤーンロングカーデ』価格:¥6,578サイズ:S/M、M/Lカラー:アイボリー、ミント(全2色)人気のインナーシリーズがアップデート!完売前にほしい「IT’s モイスティ9分袖」着心地の良いレーヨンベア天竺に保湿加工がプラスされた「IT’s モイスティ9分袖」に、新色のローズチャコールが登場しました。毎年完売してしまうほど人気のインナーで、薄手なのに体に馴染む着心地が魅力です。シックな色合いで、フィット感があるアンダーシャツは、どんな着こなしでもスマートに決まり、この秋冬に大活躍してくれるでしょう。前だけでなく、後ろもVネックになっているため、チラ見えしにくいのも嬉しいところ。9分袖なので、ニットの袖からインナーが見える心配もなさそうですね。同じシリーズにはキャミソールやスリップタイプもあるので、自分のスタイルに合うデザインを選んでみて!【商品情報】『IT’s モイスティ9分袖』価格:¥2,948サイズ:S、M、Lおうち時間もあったか可愛く過ごせるルームウェア寒くなるこれからの季節に重宝しそうな「フェザーヤーンHARAマキパジャマ」。お腹の部分が腹巻きになっているため、おうち時間もあったか可愛く過ごせるはず。おそろいカラーの「フェザーヤーンヘアバンド」(※1)もあるので、セットで手に入れるとおうち時間がもっと楽しくなるかも!寒さ対策も可愛さも譲りたくない大人女性のワガママを叶えてくれるルームウェアです。※1:WEB限定【商品情報】『フェザーヤーンHARAマキパジャマ』価格:¥7,678サイズ:S/M、M/Lカラー:ミント、アイボリー(全2色)【商品情報】『フェザーヤーンヘアバンド』価格:¥2,178サイズ:ワンサイズカラー:ミント、アイボリー(全2色)『PEACH JOHN』の冬の新作はどれも気になるものばかりでしたね。田中みな実さんの着こなしを参考に、自分を高めてくれるお気に入りをぜひ見つけてください!【参考】【本日10月6日(水)NEWビジュアル解禁!】田中みな実が着こなす PEACH JOHN冬の新作!‐PR TIMES©株式会社ピーチ・ジョン©『PEACH JOHN』公式文/Nana
2021年10月16日ビルケンシュトック(BIRKENSTOCK)から新作ウィメンズブーツ「アップサラ(UPSALLA)」が、ビルケンシュトック各店にて販売。ふわふわインナーのシンプルブーツ2021年秋冬シーズンの新作として登場する「アップサラ(UPSALLA)」は、ビルケンシュトックのサンダルにもあしらわれているバックルをアクセントに効かせたハーフブーツだ。アッパーには、上質なスエードを採用。また、ふわふわのシアリングを内側に施し、足当たりの良い履き心地を実現した。ブーツ上部を折り返しシアリングを外に出すことで、通常時と違った雰囲気で着用できるのもポイントだ。カラーは、優しいソフトピンクとグレートープ、ブラックの3色展開となる。スエードアッパーの新作レースアップブーツもさらに、レースアップブーツ「ブライソン(BRYSON)」に、スエードアッパーを配した新モデルが仲間入り。温かみのあるスエード素材を用いることで、これから迎える秋冬シーズンにぴったりなビジュアルに仕上がっている。【詳細】■アップサラ 各33,000円販売店舗:ビルケンシュトック各店、オンラインストアカラー:ソフトピンク、ブラック、グレートープ■ブライソン 各30,800円販売店舗:ビルケンシュトック各店、オンラインストアカラー:ソフトピンク、カシュー【問い合わせ先】ビルケンシュトック・ジャパン カスタマーサービスTEL:0476-50-2626
2021年10月16日本当にいいものに出合えば、カラダの不調はきっと解消できるはず。編集部が実際に試して選んだこだわりのアイテムをご紹介する「ananカラダにいいものカタログ」。今回は、「スロギー エバー バランス」に注目!スロギー エバー バランス¥3,740~(3サイズ、3色展開)トリンプ・インターナショナル・ジャパン TEL:0120・104・256調温機能搭載の特殊素材で寒暖差ケアできる快適肌着。最高のフィット感と心地よい素材を使った、ストレスフリーな下着作りに定評のあるブランド『スロギー』の新作インナーに注目!これからの季節に必要なのが、寒さ対策だけでなく、暖房の効きすぎからくる暑さへの対策。調温機能がある、画期的な特殊素材を使用したインナーなので、寒暖差の激しさで体調を崩しやすい人も快適に冬を乗り切れそう。暑がりで寒がりな私の救世主!肌ざわりも最高。(35歳・美容ライター)スロギーらしい、デザインの良さもポイント高いです。(33歳・出版)寒いときも暑いときも衣服内環境をキープする機能性インナー。インナーとして寒さ対策に暖房の汗冷え対策に部屋でのリラックスタイムに温度によって熱を放出/熱を吸収する特殊素材を使用。温度によって熱を放出したり、吸収したりする、独自開発の特殊素材。同じインナーで、寒いときには暖かく、暑いときには涼しく過ごせ、一日中快適。トップスは、着こなしや寒さによって選べる3タイプが揃う。※『anan』2021年10月13日号より。写真・多田 寛スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・浜田あゆみ(メランジ)モデル・メイ・パクディ文・板倉ミキコ
2021年10月11日俳優のイ・ドンウクと女優のユ・インナが共演するロマンティック・コメディドラマ『真心が届く 〜僕とスターのオフィス・ラブ!?〜』が、dTVで配信スタートした。ヒロインのユ・インナが演じるのは、言われのないスキャンダルで2年間も芸能界を干されている女優、オ・ユンソ。復帰を果たすべく、法廷を舞台にした新作ドラマへの出演を熱望した彼女に、「役作りのために法律事務所で実際に働いてみること」という条件が出される。ユンソは、本名のオ・ジンシムとして、所属事務所代表の従兄弟が代表を勤める法律事務所「オルウェイズ」でインターンとして働くことに。そこで出会うのが、イ・ドンウク扮する事務所のエース弁護士、クォン・ジョンロク。やり手の弁護士ながら恋愛経験もなく女性の扱いがわからないジョンロクと、一般常識に欠けたジンシムがうまくいくわけもなく、トラブルが起きてばかり。そんな中、とある事件でジンシムの女優としての経験が役に立つなど、徐々に二人の距離は近づいていく。しかし、お互いにまともな恋愛経験がないもの同士。果たして、二人の恋の行方は――。(C) STUDIO DRAGON CORPORATION
2021年09月26日そろそろハイネックを準備しておきたい季節ですね。ハイネックなら、ワークマンが口コミでも高評価を得ています。インナーとしても大活躍しますので、ワークマンのハイネックをチェックしておきませんか?(1)ストレッチマイクロフリース 長袖ハイネック出典:ワークマン風が冷たくなってくると、首の防寒のためにハイネックのトップスを選びたくなりますね。ワークマンの「ストレッチマイクロフリース 長袖ハイネック」は、ほどよいフィット感で動きやすく、暖かい長袖Tシャツです。インナーや部屋着にしても惜しくないお値段が嬉しいですね。胸ポケットにはファスナーがついているので、切符やカードなど大切なものを入れておくにも便利!全5色のカラーバリエーションなので、寒い季節に備えて準備しておいてはいかがでしょうか。(2)ハニカム長袖ハイネック出典:ワークマンこちらは通気性がよく、シワになりにくいハニカム素材の長袖ハイネックです。肩の部分は刺し子で、丈夫な作りになっています。左腕にはペン差しがついているので、お仕事用にすると便利でしょう。左胸のポケットには面ファスナーがついているので、小物が落ちてしまう心配もなく、安心です。(3)裏綿長袖ハイネック出典:ワークマンシンプルなデザインの長袖ハイネックですが、肌側と表側には違う素材が使われています。肌側は肌触りがいい綿100%なので、心地よい着ごこちです。一方、表側には吸汗速乾繊維のルクール生地が採用されているため、汗をすばやく吸収して拡散・蒸発します。長袖を着る季節でも、暖房している部屋では汗をかくことがあるものです。そんなときも吸汗速乾繊維によって、べたつかずさらさらな状態が続いて快適!手頃なお値段で仕事用にも普段用にも使いやすいので、色違いを揃えておいてはいかがでしょうか。ワークマンのハイネックを3つご紹介しました。ご紹介したハイネックは、3つとも1000円以下のプチプラです。ハイネックを探している方は、ぜひワークマンでチェックしてください。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はWORKMAN Plus様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年9月14日現在
2021年09月19日快適で上質なインナーブランドリリース株式会社エル・ローズは、温めインナーブランド「ONLABO(オンラボ)」を2021年9月9日(木)にリリース。遠赤外線繊維を使用した温めインナー4アイテムを販売している。インナーにはすべてオリジナルの遠赤外線繊維を使用。体温を利用して遠赤外線がその熱を輻射し、身体を温めてくれる。繊維は有機栽培されたオーガニックコットンで、やさしい肌触りと乾燥しやすい肌への刺激も軽減する。商品はお腹を温める「ONLABO温めコットンはらまき」、お腹と太ももを温める「ONLABO温めコットンはらまきパンツ」、足首までの「ONLABO温めコットンはらまきパンツロング」がある。そしてもう1つ、一般医療機器を取得した段階着圧設計の「ONLABOコットンおやすみ着圧ソックス」は、履いて寝るだけでその日のむくみを改善する効果がある。いずれも身体にぴったりフィットして洋服のラインを崩さない。「冷え」知らずで体調を整える補整下着同社は創業40年の補整下着メーカーで、健康面でも美容面でもさまざまな不調を引き起こす原因となっている「冷え」に着目し、身体を温めることにフォーカスした商品を展開している。現在ブランドリリースの記念として、9月24日(金)まで「まとめ買いキャンペーン」を実施中だ。詳細は専用ページより確認することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※エル・ローズ「ONLABO」ページ※キャンペーン詳細ページ
2021年09月11日着心地抜群のインナー、金属アレルギーの人でも着用できるアクセサリーなど、ファッションをより楽しめるアイテムが続々と。今週の気になるモノと、最新ニュースをお届けします!定番カラーに待望の黒がプラス。麻100%のインナーで毎日を豊かに。麻のインナーブランド『更麻』の定番色に、黒が加わり、生成、白との3色展開に。優れた吸水速乾性が特徴。キャミソール レース¥8,800ショーツ レース¥5,500(中川政七商店)ピーコックグリーンの薄手ニットは一枚は持っておきたい重宝アイテム。タイトなシルエットが今の気分にぴったりな薄手のニット。素材はコットンカシミアなので、着心地抜群で秋から春までスリーシーズン使える。¥39,600(THE NEWHOUSE/aak inc. TEL:03・6452・3649)パリから届いた、着回しの利く歴史あるバケットハット。1936年創業のパリの帽子ブランドから、珍しいナイロン素材のバケットハットが登場。カジュアルにもモードにも落とし込めるアイテムだ。¥35,200(MAISON MICHEL/シジェーム ギンザ TEL:03・6263・9866)金属アレルギーの人でも安心して取り入れられるシルバーアクセ。PURE SILVER 999(純度99.9%)で、他金属を混ぜないため、アレルギー体質の人でも着用できる。ピアス¥27,500キャッチ¥8,800ネックレス¥29,700(SARARTH/サラース カスタマーサポート TEL:042・441・0015)※『anan』2021年9月15日号より。写真・多田 寛スタイリスト・武政(by anan編集部)
2021年09月09日結べるボブ×インナーカラー人気のベージュカラーは人気No. 1☆結ぶだけでも可愛い!おろしてもかわいい!フレンチボブ×インナーピンク顎ラインで切り揃えたフレンチボブ♪インナーカラーはピンクで他の人よりちょっと目立ったお洒落を楽しめます♪ミニボブ×インナーベージュコンパクトなミニボブにインナーベージュ完全に耳にかけきるか、耳にかけずにおろすとバレないインナーカラーになります!会社やバイトが忙しい方におすすめです!ミニボブ×インナーパープルペールトーンのラベンダーパープル肌馴染みがよく透明感があるのでなにかちょっと色を入れて見たい方におすすめです♪外ハネボブ×インナーシルバー耳にかけたときにチラッと見えるインナーカラー1ブリーチで出来るシルバーカラーは人気のスタイル♪ボブ×ペールグリーン少し個性的なグリーンカラーちょっと周りと違うカラーをアピール♪おしゃれさんおすすめインナーカラー!いろいろなボブにいろいろなインナーカラーお客様一人一人に合わせたスタイルを提案させていただきます(^^)ぜひ一度お任せください♪
2021年09月06日外ハネボブ×インナーカラー25ミリのアイロンで外ハネにスタイリング。インナーカラーがより見えてかわいい♡ストレートボブ✖︎インナーカラーストレートアイロンでサラッとスタイリング!オイルをたっぷりつけてパラパラとちらつかせると可愛い♡後ろ姿も可愛い♡ナチュラルなインナーカラーや派手なインナーカラーまでお任せください♪会社やバイトが厳しい方でも隠せるようなバレないインナーカラー人気です♪
2021年09月06日有限会社エムズ(本社:大阪府大阪市中央区、代表取締役:桝谷 武志)は、インナーフレームとして使え、且つ、高機能フィルターを内蔵した布製インナーマスク「トリプルプラスインナーマスク/LT」を一般販売に先駆け2021年8月よりMakuakeにてクラウドファンディングを開始いたしました。クラウドファンディング本商品は、2021年4月にMakuakeクラウドファンディングで目標金額に対して2,580%もの応援購入されるほど人気があった「トリプルプラスインナーマスク」が、購入者の声をもとに“軽く”・“薄く”なった改良版となります。 8月31日現在で800%を超える応援購入があり、第1弾で応援購入いただいた多くの支援者様からも改良版に期待しているとの声と共に新たに応援購入いただいています。【特徴】(1) インナーフレームのように口元空間を確保できるよう、衣料品開発のノウハウを用いた立体パターンと弾性素材を本体に組み込むことにより実現している。(2) 立体的な形状と組み込まれているノーズワイヤーにより、肌への密着度が高い。(3) 東京工業大学名誉教授である谷岡教授が開発した「微粒子捕集率99%以上」の性能をもつZettaナノファイバーフィルターを使用している。(4) Zettaナノファイバーフィルターの微粒子捕集率は100回洗濯しても性能は維持します。(5) 布製であり吸汗速乾・接触冷感機能が備わっているので付け心地が良い。(6) 本体には面ファスナーが付いているので、不織布・ウレタン・布マスクの内側に貼り付けるだけで高性能マスクになる。※素材により貼りつかないものが有りますが問題なく使用できます。【改良点】(1) 厚み 50%~58% 薄くなりました。(2) 重さ 25%~30% 軽くなりました。withコロナと言われる環境下において、快適な生活が出来るように自社の持つ技術によって少しでも皆様のお役に立てることを願いながら商品開発を行っております。構造密着イメージ構造比較【リターン情報】(1) 早割 15%OFF「トリプルプラスインナーマスク/LT」 1枚~5枚※白、黒の2色/S、Mの2サイズ価格:2,788円~13,940円(税込・送料込)(2) Makuake割 10%OFF「トリプルプラスインナーマスク/LT」 1枚~5枚※白、黒の2色/S、Mの2サイズ価格:2,952円~14,760円(税込・送料込)(3) 早割 15%OFF「トリプルプラスインナーマスク/LT」+「オーバーマスク」 1セット~5セット※白、黒の2色/S、Mの2サイズ※セットの色は同色となります。価格:3,817円~19,083円(税込・送料込)(4) Makuake割 10%OFF「トリプルプラスインナーマスク/LT」+「オーバーマスク」 1セット~5セット※白、黒の2色/S、Mの2サイズ※セットの色は同色となります。価格:4,041円~20,205円(税込・送料込)【有限会社エムズ】について2000年創業より衣料品企画・開発・製造卸を行っております。衣料品分野ではパリコレクション、海外・国内における有名ブランドの開発に携わるだけでなく量産品の製造を手掛けています。また、アクセサリーや紙製品などを考案した商品を他業種の専門企業と連携をとり開発及び製品化し販売を行っています。【会社概要】会社名 : 有限会社エムズ所在地 : 大阪府大阪市中央区松屋町8-2 3F代表者 : 代表取締役 桝谷 武志創業 : 2000年1月設立 : 2002年1月URL : 事業内容: 衣料品企画・開発・製造・卸販売及びアクセサリー企画・販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月02日No.1No.2No.3No.4No.5No.6いかがでしたか?どれも可愛いインナーカラーです♡ショートからロングまで楽しめるインナーカラーは年齢問わず楽しめるヘアスタイルです!低ダメージ+短時間で出来るブリーチカラーなのでいつも忙しいママさんなどにもおすすめします!ぜひ一度私にインナーカラーお任せください(^^)ご覧いただきありがとうございました!
2021年08月31日