「オギャ子」について知りたいことや今話題の「オギャ子」についての記事をチェック! (2/3)
新型コロナの影響によって、今までは当たり前だと思っていた事が出来なくなった外出自粛生活。緊急事態宣言が解除されて、少しずつ日常生活が取り戻されつつあります。そんな今!!これからやってみたい事(再びやりたいこと!?)を家族と話してみました~!分散登校が始まっている子ども達にまずは聞いてみました。■自粛明け、子どもたちは何がしたい?しばらくコロナで学校もお休みだったし、おでかけもせず、遊びにも行かず、どこにも行かないで過ごしてたけど、落ち着いたらみんな何をやりたい!?3人:「うぅ~~ん、そうだな~」真っ先に答えたのは三男。ズズズ…ズコーーー!!!!またゲーム!!休校中にさんざんやったやんか!!(笑)この子にとっては外出自粛も苦ではなかったようです。三男:「じゃぁ~、公園で遊びたい!!」うん、それならいいでしょう。(親の忖度入りまくり、なにこれ)次男は?次男:「俺はぁ~」 うううっ…!泣2年生の時に何度かおうちで遊ばせてもらったコン吉くんとまた遊びたいのだそう。放課後、お友達の家に遊びに行くことも今までの生活では当たり前だったのに、今となってはすごく貴重な機会だったんだなぁと思うようになりました。新型コロナのせいで世界は混乱と危機に陥りましたが、おかげで大切な何かを気づかせてもらったような気もします。長男は?長男:「うぅ~~ん、何にしようかな~~。俺は~」へーーー!!!長男、昔はすっごく魚が好きで水族館や釣りに興味があったんですけど、最近はそうでもないのかな~?とか思っていたら、水族館…!何度も行ってるのですがまだ興味あったんですね~~。■私が自粛明けにしたいことそして、私はというと…待ってましたっ!!待っていましたよこの時を~~~っ!!私、この2か月ずっと憧れていたものがあるんですっ!世の中が少しずつ元通りになってきたら行きたい場所があるんです~~!!!!知ってます!?バターで目を洗うやつーーーー!!正確に言うと、不純物を取り除いたバターなんですけど、これやってみたかったんですっ!!外出自粛中に、ご近所の奥様がこんなのあるよ~~って私に教えてくれたんです。(「ネトラバスティ」というアーユルヴェーダの一種の眼球エステ。専用のバターオイルで目を覆う) 私、仕事でずっとパソコンに向き合ってるじゃないですか。肩はそんなに凝らないんですけど、ただ、目はやっぱり疲れるよぉ~~…白目も淀んでくるし、ドライアイだし…メンテナンスするとしたらまず真っ先に目をしたいです!!これをやると白目もキレイになったりするとかしないとかで、とにもかくにも行きたいです!あとは、これは去年から言ってる事なんですけど、今年は…ヘビを首に巻いてみたいんですっ!!はぁ??って感じですよね。ちょっと聞いてください。去年、滝行をしに行ったんです、私。そしたら思いのほか神聖な気持ちで身も心も洗われまして。どこかのスイッチが入ったのか、ちょっとスリリングな事で寿命縮まらない程度の事を3か月に1回ぐらいのペースでやりたいと思うようになったのです(笑)だから滝行の次はヘビとか巻きたぁぁぁい!夫:「そんな欲求持ってる奥さんほとんどいない。普通はやっぱり、まずは美味しいものを食べに行きたいとか、温泉に行きたいとかレジャーや癒しを求めているんじゃないのか」 あ、でもそれも分かりますよ! もちろん!!私も自粛中に寿司屋めっちゃ検索しましたもん。一切外食に行かなかった分、解禁されたら美味しい~~~お寿司が食べたい!そう思って寿司の画像ばっかり見てしのいでました。あとは、旅行も行きたいなぁ~~。パンダが見たい!ショッピングも行きたいし~、足の爪も塗りに行ったりしたいし~。伸び放題の美容院にも行きたい~!と結局普通の願いになってしまってますが(笑)第二波がおそらく来るでしょうから、それに備えて、あまりぶっ飛ばして外出しまくらないように。もう少しゆっくりエンジンかけて戻していけたら…と思います。
2020年06月06日先日、友人からこんな話を聞きました。人出が少ない時間帯に子どもに運動をさせようと、夕方、公園に行ったんですって。外出自粛要請は出ていましたが、散歩や健康のための日光浴などはよしとされていますよね。それなのに、公園で子どもを遊具で遊ばせていたら、見知らぬ人が、スマホのカメラで撮影してきたらしいんです!!え~~~!!!?一瞬何が起こったのかわからなかったらしいのですが、たぶん、「外出自粛なのに外に出て遊んでいるやつがいる」っていう証拠写真を撮られたんじゃないかな? と…。現に別の日には、公園で「外出自粛のはずなのに子どもが公園で遊んでいる!」と通報があって、警察が出動したらしいです。また別の友人は、ある日とあるお店のテイクアウトに並んでいたら、 後ろの人にいきなり、ドンと! 押され、と言われたらしいんです。え~~~!!!!何もいきなり押さなくても…!!立て続けにこのような話を聞いたので、もしかしたら決して他人事ではなく、このご時世でよくある話なんじゃないかという気がしてきました。■コロナが生み出した「自粛警察」はとても厄介心配になる気持ちはわかります。自分の近くに人が寄ってほしくない気持ちもわかります。外出自粛なのに外に出てる子どもに、イライラしたり心配になったりする気持ちもわかります。コロナに対して恐怖や不安を抱くのは当然のことですし、心配になったり、不安な気持ちを抱くことに対して「神経質だ」とか「心配しすぎだ」なんて全く思いません。でもだからといって盗撮をしていい理由にはならないし、そもそもそんな理由で警察を呼び出すのもおかしいですよね。正義の名のもとに周囲をパトロールしているつもりなのかもしれませんが、明らかに行動が行き過ぎています。心配の方向が過剰に他人に対して向き始めると、異様に他人の行動を気にしてしまう&正義感のもと制御したくなるようになってしまうんだと思うんです。いわゆる自粛警察というやつです。これもコロナが生み出したものすごく厄介な事象だという気がしてなりません。もちろんその人に何かのっぴきならない理由や背景があるのかもしれない。もしかしたら毎日公園の音がうるさくて落ち着けないのかも…とか、もしかしたら妊婦さんでイライラしてるのかも…とか背景を思いやる必要があるかもしれませんが、それはみんな同じ事。背景のない人なんていませんよね。社会は自分ひとりで回ってるわけではないですし、思い通りにいかない事も含めての社会のはずです。■「自粛警察」に出会った時の対処法違和感を感じる人がいたら、まずは自分が離れる。どちらのケースにしても。相手に求めるよりもまずは自分にできることを考える。そして上記のような理不尽な場面に巡り合ってしまった場合も、できることといえば他人の行動に自分の気持ちを揺さぶられすぎないこと。心を引きずり込まれすぎないことぐらいです。あくまで他人の行動を変えることはできません。たとえそれが非常識や行き過ぎであったとしても。そういう人含めての社会だから。心でモヤッとする事はあったとしても「そういう人もいるよね」って一定距離を保って 心もソーシャルディスタンスを取るしかないのかな~と思っています。■少しずつ戻り始めた日常…習い事再開で感じたことこちら(大阪)は緊急事態宣言が解除されて、3月からずっとお休みだった子どもの習い事も再開し始めました!毎日買い物や散歩などで外には出ていますが、この日の気分が格別でした。あぁ…久しぶりに見たこの光景。久しぶりに訪れたこの場所。今まで当たり前だったし、むしろ面倒だと思う日すらあった子どもの習い事の送り迎えに、こんなにも新鮮な感覚がこみあげてくるとは思いもよりませんでした。外出自粛生活を経験したあとは、ささやかな事でも幸せを感じられるようになったような気がしています。この感覚を忘れないように…胸に刻んでおこうと思います。
2020年05月22日外出自粛要請が出て、休校が続く中、唯一よかったのは、家族との時間が増えた事ではないでしょうか。どうせなら鬱々と過ごすより楽しみを見つけて明るく暮らしたいですよね。最近長男がハマってる漫画があるので私も一緒に読んでみる事にしたんです。そしたら親子でドハマりしてしまい、思い切って全巻購入することにしました。(イエェ~イ!)通販で購入したので届くのを親子で楽しみにしていました。私:「届いたらどっちが先に読む?」長男:「そりゃ僕やろ」私:「ママだって先に読みたいし~!!」長男:「なんでよ! 僕が見つけた漫画なのに!」私:「ママがお金を出した漫画やぞ~!」夫:「おとなげない大人…(笑)」どちらが先に読むかでモメていたら、夫がこう言い出しました。へ~~!! トランプで決める!!面白そう!夫:「トランプを1枚ずつ引いて数が大きかった人が勝ち。ただし、エースが一番大きくて、その次が13・12・11…で2は一番小さい数ということにする」ほぉほぉ。夫:「同じ数が出た場合はダイヤが勝ち」オッケー!! 楽しそう!!夫:「では1枚ずつ引いてください」(手にトランプを持って広げる)そして1枚ずつ選ぶ私と長男。夫:「では…カードを開けてください!!」ジャン!!!キェェェェーーーーー!!!!負けた~~~!!!!!長男:「やった~~!!」じゃんけんで決めるのもいいけどトランプで決めるって楽しい!ただこれだけの事なんですけど、小さな楽しみを加えたらちょっと面白いじゃないですか。長男:「じゃぁ今度パパとママとでやってみてよ」夫:「いいよ。何を賭ける?」オギャ:「う~~~ん…そしたら~…」夫:「俺が買ったら、洗濯物を畳む事!」オギャ:「いいよ!! じゃぁ私が買ったら…今日の晩御飯作って!!」夫:「ええええ~~!! マジか~~!!!」それもそのはず、夫は料理が苦手です。ほとんど作った事がありません。たまには夫が作ってくれたらいいのにな~って思っていたので、このチャンスを活かさない手はありません。夫:「まぁいいよ」長男:「では1枚ずつ引いてください~」オギャ:「コレ!」夫:「コレ!!」長男:「ではめくってみてください」いきま~~~す!!! エイッ!!!やったぁぁぁぁぁ~~~!!!!夫:(落胆)やりました!!夫、家族の晩御飯を作る係に任命です!!いきなり作れって言われても困ると思うので、動画レシピサイトで検索して、家にある材料でできそうなレシピを探すところまでは私がやりました。動画のURLをコピーして夫のLINEへ送信!これを見ればわからないはずがないと思うので頑張って作ってみてください!!ではレッツクッキ~~ン!!!次男と三男を引き連れて一緒に作り始めた夫。男3人で頑張っております!!夫:「は…はちみつ!? はちみつって書いてあるけどうしたらいいん?」私:「たぶん省いても大丈夫! 少し照りを出すためとかそういうんでしょ?」夫:「大さじってどれ?これ?」私:「小さじは5って書いてあるやつで大さじは15って書いてるやつ!」夫;「あれ?みりんがない!! どうしよう!」私:「なくてもいけるから少しだけ砂糖入れて!」まだわからない事いっぱいで最初は右往左往していました。なんとか頑張って作った晩御飯の完成で~~す!!!あぁ~~人に作ってもらうご飯って最高~~!!!待ってるだけで晩御飯が出てくるなんて超ラクチン!家族のご飯作りにチャレンジした夫の感想はいうと、まず、思っていたより美味しく作れた事に喜んでいました。夫:「美味しい! このタレ!!」だそうです。子ども達は特に何も言わずに食べていたので夫:「家族が無言だったら寂しいな、美味しいとかじゃなくてもいいから、どうなのかだけでも感想が欲しくなる」そうそう!! それよ!!わかってくれた!?いっつも私が「美味しい!?」って聞く理由!!夫:「やっぱりよろこんでもらえたら嬉しいし、またやろうかなっていう気にもなる」ぬっほっほっほっほ!!!ですよねー!!!じゃぁまた次も作ってくれる!?夫:「しばらくは嫌だ」夫:「やっぱ料理って面倒臭い」がーーーーん。夫が次いつ夕食を作ってくれるかは謎ですけど、とりあえず大きな第一歩!チャレンジ出来た事に乾杯!ありがと~~! 美味しかったよ~~~!!!
2020年05月12日こんにちは!!家族と毎日家にこもる日々ですが、主婦の皆さんを悩ませるのはやはり毎日の食事ではないでしょうか。ご飯の時間が近づくとゾロゾロとゾンビのように台所に集まってくる子どもたち。「今日のご飯なに~~?」とみんなが別々のタイミングで聞いてくるので思わずイラつきます(にっこり)私、お料理を作るよりも何を作るか考える方がしんどいんですよね。献立を考えるって難しくないですか?家族5人分3食作るとなるとレパートリーも足りなくなってきます。1週間分作りだめとか、常備菜づくりとか試してみた事はあるんですけど続きませんでした、カァ…。(一気に作らないといけないからその日めっちゃ疲れるんですよねぇ…)そんな私が今ハマっている家事テクについてご紹介したいと思います。 家事テクっていうのかな…言わないか…。■スーパーに着いたらまずはお惣菜コーナーにGO!あのですね!スーパーってたいていのところが入り口から入ると野菜売り場からスタートしてますよね?野菜からスタートしてだんだん肉や魚になって…という流れになっているスーパーが多いと思いますが、お野菜コーナーから回るんじゃなくて、まずはお惣菜コーナーに行く事にしているんです。といってもお惣菜を買うためではありません。お惣菜を見るんです!!お惣菜ってすごく美味しそうなものが並んでいるし、メインになるものから副菜まで和洋中豊富にそろっているので、献立考えるのにすっごい役立つんですよね。例えばつくねが売ってあったとして、「今日はつくねにしよう!!」って思ったとします。そしたらそのつくねに何の材料が入ってるのかをめっちゃ眺めて、スマホにメモしていきます。盛り付けもキレイに仕上がってるので「ほぉ~上に半熟卵を乗せるのか~」と目カメラにしっかりと焼き付けます。他にもお惣菜の名前や自分が食べたいと思ったものを全部メモして、そこから野菜・肉コーナーに行くようにしているんです。要するに、お惣菜コーナーに売ってるお惣菜を自分で作ってしまう、ということなのですが、これが結構楽しくてハマってます!私は和食を作るのがあんまり得意じゃなくて、メニューがあんまり思い浮かばないんですけど、 真似して作ってみたら意外と家族がよろこんだんです!普段作っているメニューであったとしても、お惣菜コーナーで見ると少しアレンジがしてあって参考になります。ポテトサラダにカリカリのベーコンが入ってあったり、大き目のゆで卵がごろっと入ってあったり、自分の作るご飯にマンネリしちゃう日には、お惣菜コーナーを見て作るのもなかなか楽しいですよ~。■超簡単!お鍋でご飯を炊く方法あと、よく驚かれるんですけど、我が家、結婚して以来ずっと炊飯器がないんです!!!どうやってご飯を炊いてるのかというと、お鍋で炊いてます。お鍋でご飯を炊いてるというとすっごい手間がかかってそうなイメージを持たれるんですけど、実は時短なんですよ!私、炊飯器をキレイに保つのが性格上向いていなかったし、ぱぱっと炊けるのがラクチンなので、鍋で炊く方が好きです。どうやって炊いてますか?って聞かれる事が多いので私の炊き方を教えますね。慣れてくるとだいたい目分量でいけるようになってきます(お鍋にお米を入れてそこから2センチぐらい上に来るようにお水を入れる感じです)。お米とお水を1対1.1の割合で入れたら炊飯器で炊く時と同様にまずは吸水させます。吸水できたら中火で火にかけます。ぶくぶくと沸騰してきたら弱火にして10分。火を止めたら蒸らして出来上がり!ねっ!? 簡単でしょ!?実質、15分ぐらいで炊けるので他の料理を作ってる最中に一緒に炊いちゃってます!慣れたらすっごい楽なんです!美味しいんです!まずはお米炊き忘れた~~!!! っていうタイミングなどに是非やってみてくださいね~!!
2020年05月01日子どもとのおうち時間、どのように過ごしていますか? できれば親子で楽しい時間を過ごしたいけれど、いろいろ試してもうネタ切れ! というママも多いのではないでしょうか。そんなママにおすすめしたいのが、親子で楽しめる「ヨーグルトアート」です。■人気コミックライターも実践! ヨーグルトアートとは?ヨーグルトアートとは、お皿にプレーンヨーグルトを入れたものをキャンバスに見立て、お家にあるフルーツ・お菓子・ジャムなどで好きなものを自由に描くアートです。基本的には材料をヨーグルトにのせるだけなので、小さいお子さんでも簡単に挑戦することができますよ。人気コミックライターのオギャ子さんとモチコさんも、プレーンヨーグルトを使ってヨーグルトアートを楽しんだ様子。早速その作品を見てみましょう!・オギャ子さん「3匹のこぶた」▼「3匹のこぶた」レシピはこちら最初は疑心暗鬼だったのですが(え。)やってみたらとても楽しかったです!今まで創作系が嫌いだと思っていた長男が意外と楽しんでいたり、ダイナミック派かな?と思っていた次男が一番かわいいコブタを作ったり、三男はイメージ通りに出来上がらなくてちょっとスネたりと(笑)作成過程にも性格が出てて面白かったです。作ったあとはみんなでおやつタイム。楽しいひと時でした。・モチコさん「くり栗ぼうず」▼「くり栗ぼうず」レシピはこちらヨーグルトアート、2日連続で親子で楽しみましたー! 美味しい、楽しい、大好き!朝はあまり食が進まない子どもたちも一瞬で完食でした。素晴らしい~!今度はオシャレなデザインやベジヨーグルトにも挑戦してみたいでーす!子どもの意外なこだわりポイントを発見できるというのは、親としても興味がわきます。ヨーグルトアートが子どもの朝の食欲につながったというのも驚きです!■ヨーグルトアートを作ってみよう! 5つのコツとは?ヨーグルトアートを作ってみたいと思ったら、まず以下の5つのコツをチェックしておきましょう。コツを抑えることで出来栄えが大きく変わってきますよ。1.浅いお皿を使う深さ1~3cm程度のお皿を使うと、フルーツやソースが沈みにくくなります。2. カラフルヨーグルトを作るフルーツソースやチョコソースをヨーグルトに混ぜると、きれいな淡い色がつきます。3. フルーツは薄切りにフルーツは1mm程度にスライスすると、ヨーグルトに浮かびやすくなります。4. 線や文字はチャック付きの小袋でチャック付き小袋(6×8cm程度)の角を切り落とすと、細線が描ける絞り出し袋に。5. 食べてもおいしい素材をおいしく食べられるのがヨーグルトアートの条件。味のバランスもよく考えて!※ 明治ブルガリアヨーグルト倶楽部 サイトより抜粋■ヨーグルトアートのレシピ「はじめてのヨーグルトアート、何を描こう?」「イメージしている色や形の作り方がわからない」というときは、YouTubeにあるヨーグルトアートのレシピを見てみるのがおすすめ。オギャ子さん、モチコさんが作っていた2つのレシピの他にもYouTubeには5つの動画があり、全7つの動画で1週間毎日ヨーグルトアートを楽しめるようになっています!編集部おすすめのかわいい動物のヨーグルトアートを一部ご紹介します。・スマイルワニ・サラダヨーグルトアートのライオン・ひよこの指揮者明治ブルガリアヨーグルトの公式サイトには、これ以外になんと88個ものヨーグルトアートレシピが掲載されています。豊富なレシピの中から子どもと「今日はなにを作ろうか?」と相談しながら決める時間も楽しめそうです。さらに編集部が気になっているのは「ベジヨーグルトアート」。ドレッシングや塩で軽く味付けたヨーグルトを季節の野菜などで飾ることで、サラダ感覚でヨーグルトを堪能できます。ヨーグルトに塩気…意外な組み合わせかもしれませんが、実は海外ではポピュラーな食べ方なのだとか。栄養価が高い上にカラフルな彩りで、食卓も華やぎます! 野菜嫌いな子どもも食材に触れることで、ハードルがぐっと下がるかも? ヨーグルトアートレシピ集はこちら ■5月15日はヨーグルトの日! ヨーグルトでおうち時間を楽しもう実は、きたる5月15日は「ヨーグルトの日」なんです!この日は、ブルガリアのヨーグルトを世界的に有名にした、ノーベル賞受賞者 イリヤ・メチニコフ博士の誕生日。長寿の人々が多いブルガリア地方の生活にヨーグルトが根付いていたことに着目し「ヨーグルトと長寿の関係」について熱心に研究を行ったメチニコフ博士に敬意を込め、株式会社 明治が制定したものです。本場ブルガリアの乳酸菌でつくられている「明治ブルガリアヨーグルト」は、整腸作用があり特定保健用食品にも指定されています。家族みんなで積極的に摂りたい健康食材のひとつですね。せっかくのおうち時間。プレーンヨーグルトを使って、いままでやったことのないアートな遊びを親子でトライしてみてはいかがでしょうか?使用したヨーグルトはこちら!明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン本場ブルガリアのLB81乳酸菌と良質な乳原料のみでつくられ、整腸作用により特定保健用食品に許可されている、日本で最も伝統のある正統で健康的なヨーグルトです。 明治ブルガリアヨーグルトをもっとおいしく!アレンジレシピはこちら PR:株式会社 明治
2020年04月30日みなさんの地域では休校中の学校の宿題ってどのように配られていますか?先生が1軒ずつお宅訪問して配ったという話も聞きますし、学校に保護者が取りに行ったという話も聞きます。我が家も当初は4月の上旬に始業式をやる予定だったのですが、緊急事態宣言が発令されて延期になり、先日、ようやく登校日がありました。登校日といっても全員が同じ時間に集まらないように、時間差で登校し、必要なものを貰ったら即帰宅する、というスタイルでした。■子どもの新学期の書類を初めてチェックした夫登校日ではプリントと宿題と新しい教科書をもらって帰ってきました。帰宅してからさっそくプリント類をチェックしてみました。夫も自宅で仕事をしているため、今まで私に任せっきりだった学校のプリント類を、今年、夫が初めて目を通したんです。そして、その多さに驚いていました。 (もう上の子6年生になるけどな)毎年4月はバラバタと忙しく、始業式でもらってきたたくさんの提出物に急いで記入して翌日には持たせる、といったスケジュールなんですよねぇ。でも今年は次の登校日すら目途が立っていません。夫:「俺が書こうか?」私:「え、やった! よろしく!」夫:「俺が、書くのを手伝うようになるなんて成長したな」私:「ほんとそれ」とかなんとか言いながら引き受けてくれた提出書類ですが…その中に入っている個人懇談の希望日の調査票。個人懇談の日程はゴールデンウィ―ク付近となったままでした。この時期に個人懇談が開催されるわけがないので、「書いても提出される事はあるんだろうか…」って思いつつも書類に記入しました。今のところ5月6日までの休校措置となっていますが、5月6日が過ぎたら、はい! スタート!!! なんていかないと思うんですよね。ある日を境に感染リスクゼロになるなんてことはあり得ないですし、長い間付き合っていかなければいけないウィルスになるとおもうので、本当にいつまで続くのかわからない、出口が見えないトンネルの中に入ってしまったような気がします。子ども3人分の提出書類を眺めながら、なんとも言えない感情が沸く私たち。子どもが寝静まったあとには、新1年生の三男の教科書やノートに名前を書きました。新しい上靴、新しい体操服、新しい算数セット。本当だったらピカピカの1年生として登校していたはずなのに…。ランドセルにつける交通安全カバーを取り付けながら、「このランドセルを背負って登校する姿を早く見たいなぁ…」とつい感じてしまいます。夜中に作業したこともあって、気分的にちょっと落ち込んでしまったのですが、日中は子どもたち3人がいるおかげで明るく過ごせています。■「子どもがいるほうが絶対楽しい」夫のひと言でハッと気づく夫がこう言ったんです。あのさ 休校中で子どもが四六時中家にいてイライラして大変っていうのもわかるけど俺 子どもがいる方が絶対楽しい事も多いと思うえ、そう?だって子どもがいるとその分笑う時間や、楽しい時間、かわいいなって思う時間もあるもん夫婦2人だけで過ごすよりも子どもがいる方が笑えることも楽しい事も多くて俺は救われてるところいっぱいあるけどななるほど。子どもの休校中、ずっと一緒にいて大変とばかり思っていた私ですが、夫はまた違った視点でとらえていてハッとさせられました。たしかに子どもが家にいなかったら、笑うことも楽しい事もずっと少なかったかもしれません。■子どもたちが家にいるからこそ笑える…! 三男のエピソード例えば、三男がお風呂に入っている時のこと。脱衣所に私が着替えを置きにいったら、三男が一人で、ご機嫌に鼻歌歌ってるんです…。な…なんか歌ってる…!!三男が1人で歌を口ずさむなんて珍しいので思わず夫を呼び寄せ、お風呂のドアの前で3人で耳を澄まして聞いてみました。そしたらなんと鼻歌の曲は「男の勲章」by嶋大輔でした。選曲!!(笑)歌詞もよく聞いたら全然間違えていて、なんのこっちゃわからん歌詞になってるんですけど、一丁前に鼻歌歌いながらシャワー浴びる6歳児に思わずウケてしまいました。そしてその数日後、三男がトイレに入った時に次男が私たちを呼ぶじゃないですか。なになに? と思ってかけつけるとまた鼻歌!!!しかも…今度は千本桜!!!(爆笑!!)どこで覚えるんでしょうね~~!!!思わず三人で爆笑してしまって、何も知らない三男がトイレから出てきました。三男、キョトン。なんてことない日常の一幕ですが、たしかに子どもがいるからこそ笑う時間や和む場所もあるんだなと気づいた出来事でした。三男の鼻歌を盗み聞きするために家族全員集まって耳を澄ましてるとか、他人からしたら何が面白いんだよって感じなんですけど、私たち家族からしたらすごい楽しいんですよね。子どもがいると大変だけど楽しい子どもがいないとイラつく事もなかっただろうけど、笑うこともなかったのかなと思うと、君たちがいてくれてよかったっていう気持ちがわきました。いつまで続くか分からない休校ですが、楽しい事に目を向けてなんとかみんなで乗り切りましょう…!!\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTV チャンネル登録お願いします♪【オギャ子さんの人気記事】
2020年04月20日こんにちは!緊急事態宣言が7都府県に発令されて、時期的にちょうど入学式が多い日程だっただけに、急遽式が中止になったご家庭も多かったのではないでしょうか。スーパーに買い物に行こうとしたらちょうどこんな場面に出くわしたのです。人気が少なくなった正門の前で記念撮影をしたいらしい家族。もしかしたら式は出席せずに写真撮影だけ来たのかな?真相は分からないのですが、どちらにせよ下の男の子が動きたい盛りで写真撮影は難航していました。「お願い!! あと1回だけ!!」とお願いするママの腕をするりとすり抜け、脱走&ストライキ!家族そろったまともな写真をどーーーーーしても撮りたいお母さん。気持ちはよくわかります。日頃自分も一緒に入った写真を撮る機会なんてめったにないんだし、ハレの日の記念写真は欲しいですよね! なんなら年賀状とかにも使いたいですしね。ただ2歳、3歳ぐらいの男の子、ただでさえややこしいので、すんなり写真を撮らせてくれる子って少ないんですよねぇ…。必死に息子にお願いするお母さんと、カメラをにぎりしめたままオドオドしているお父さん。「もういいんじゃない…? やめようよ」って言いたいけど、それ言ったら奥さんに怒られそうだからやめとこうと思ってるのがヒシヒシと伝わってきます(笑)実は、私、数年前に少しだけ赤ちゃん~幼児の写真撮影の仕事をしていたことがありまして。プロでもなんでもないのですが、自分の息子3人と、多数の赤ちゃん・幼児を撮影してきた中で見出した技があるんです。今日は写真撮影で困っているママのお助けになれればと思って、その技を伝授したいと思います。よかったら参考にしてみてください。■子どもに響かないテクニックまず、よくやってしまいがちなテクニックですが、子どもにはあまり響かないやり方が2つあります。その1. 名前を連呼する日常生活の中で「まーくん」って呼びかけると振り向いたりしますが、写真を撮る時に正面からまーくんまーくんって連呼しても子どもは興味を示さない事が多かったです。たしかに自分に置き換えてみても「ママ!! マママママママ!!!」って呼ばれたところで「だから何!!?」ってなりますよね。まーくんからしてもそんな感じだと思ってください。その2. オモチャを振るこれ。女の子だったらいける…ような気がします。私の経験上、赤ちゃんの頃から男女差ってあるんです。もちろん女の子でも活発な子はいますし、男の子でもおとなしい子はいますけど、性質的にやっぱり男の子と女の子は違うなぁと感じる事が多かったです。手にもってフリフリ・カラカラ鳴らしたところで最初こそチラ見はしますが、すぐに「なんだ、そんなもん!」といった具合にフンっ! と興味をなくしてしまいます。■撮影するママたちに心得てほしいことそして、肝心の技を伝える前に、ママたちにも心得ておいてほしい事が3つあります。その1. とにかくスピードが勝負何枚撮り直しても最初の1枚が一番よかったっていうことがよくわります。あと30秒だけ!! とお願いしても、動きたくて仕方がない子どもの30秒は大人の10分ぐらいと思ってください(笑)同じ場所で10分間写真を撮られ続けたら大人でも「おっっそ…! もうええわ!!」てなりますよね。今だ!! ってなった瞬間から「10秒」ぐらいがチャンスだと思っていると気が楽だと思います。その2. 笑顔を求めないこれ、多くのママが陥りがちなのですが、ついつい「笑顔」の写真を求めてしまうんですよね。かわいいですものね、子どもの笑顔。ただ、子どもは基本的に作り笑いをしません。愛想笑いもしない。本当に自分に正直な素敵な生きものです。なので、笑っていることに固執しすぎず、どんな顔でもその時の顔が一番! と潔く笑顔は諦めた方が親子ともどもラクです。しかも私の場合、子どもたちが大きくなった今、泣き顔を見てキュン…!! てなる事の方が多いです。笑ってる顔だけじゃなくて怒ってる顔、泣いてる顔、どんな表情でもそのままカメラに納めてみると将来きっと素敵な思い出になると思います。その3. 約束を守れない事は言わない「あともう1枚だけ!」と言ってもついついあともうちょっと…! あともうちょっと!! ってなってしまう可能性が高いので、どうせあと1枚で終わらないのなら、最初から自分の首を絞めるようなことは言わないに限ります。そして撮影する時に気を付けておいた方がいいことは以下3点。①とにかく動きが早いので連写で撮るのがベスト。たくさん撮っておいて後でゆっくりいいものを選びましょう。②少々斜めになっていても、あとからトリミングをすればきちんとキレイになるのでアングルにこだわりすぎなくてもなんとかなります。③ただし、ピントやカメラの設定だけはぬかりなく!せっかく撮れたのにピントがズレていた…あぁ…もう一回!となってもそこからガタ崩れになるケースが高いので最初の撮影の時に万全の状態で臨めるようにしておきましょう。さて、以上の事を気をつけてもらったら、いよいよその技術なのですが…期待させてしまったらすみません。すごく単純な事なのですが、私がたくさんの男の子を撮影してきて見つけたテクニックです…。■小さい男の子の撮影テクニック利き手にスマホ、反対の手に何かを持ちます。当たって痛くないものがいいので、私はスポンジのカラーボールや小さいお花(軽い造花)を使うことが多かったです。そして周囲をよく確認してください。柔らかいスポンジボールを手にもって、まずはまーくんに向かって宣言をします。いきなりやり始めるんじゃなくて、今から面白い事をするよ~~と宣言して、「え…?? なに?? なにやるん…?」ってちょっと興味を引くのです。マジックでもお笑いでもなんでも前ふりって重要ですよね。はい!!そうしたらここから右手はずっと連写!!そして左手のボールは真上にポーーーーーン!!!! と放り投げます。 ほどほどに、でも、すぐに落ちてこないぐらいの高さに投げます。(周囲はよく確認してから行ってくださいね…!)男の子は「振る」だけじゃ興味示さないんですよね。不思議と「投げる」「動かす」と動きが止まるんです。そして集中します。狩人の名残が残ってるのかなんなのか、本当にそういう子が多かったんです。ポーン!! とボールを上にあげた瞬間に連写をしまくりますが、お母さんの目線はボールを見ずにカメラのレンズをバチィッ!!! と見つめたままにしておいてください。たぶん、まーくんは笑顔というより、「はい!!!?」みたいな顔になってるかもしれませんが、泣いて暴れてるよりかはもうマシだということでご容赦頂きたいです。自分ひとりで投げて、連写してって難しい場合は、連写係をママ友にお願いしてボール投げをパパがやるとか…なんかそのへんの人とうまいこと協力してやってみてください(雑)あと、「面白い事をやるよ~~」と宣言したわりに って感じで見つめてきたりする子も多いですがそこも気にしないでいましょう。とにかく・スピード勝負・笑顔を欲張らない・柔らかいものを真上に投げて連写で撮る、これが私のイヤイヤ期ボーイズ写真テクニックでした。よかったらやってみてください。
2020年04月11日子どもに教える事のひとつに「お片付け」ってありますよね?「オモチャを使ったらおお片付けしなさ~い!」自分が出来るかできないかは置いておいて、お母さんは子どもにお片付けを教える、そういうもんなんです。これは当時3歳の長男と私のお片付けにまつわるエピソードです。■片付けをしない長男との戦い夜、寝る前におもちゃ部屋を見渡したらすごく散らかっていたんです。そこで私は、「お片付けしよう」と長男に声をかけました。すると、なんということでしょう。 な…なに…!?立派な拒否が返ってきました。およよよ…あーた… そう来るか。そんなにケロっとした顔で「イヤ」と言われると逆に「じゃぁ仕方ないか!」とか言ってしまいそうになってしまいます。いやいやいや、ダメだダメだ。3つ子の魂100までっていうし教え込むなら今だわ。(当時、この3つ子の魂説にとらわれていました)よし、こういう時にはこの攻撃だ! それっ!はい出ました。伝家の宝刀、「じゃぁ捨てるよ!」です。(またの名を脅しとも呼ぶ…)すると返ってきた返事は、 えええええーーーーー!!!!い…いらないの!?思わず拍子抜けしてしまいました。てっきりいつもみたいに号泣して「捨てないで~!」となるかと思っていたのに、まさかの「いいよ」。私:「え!! いらないの!? このオモチャ全部いらないの!?」長男:「うん、もう使ってないたら。」(にっこり)え…えぇーーーっと…(考)別にスネるような感じでもなく本当に心から、「別になくってもいい」と思ってる様子なのです。そそ…そんな…そう言われる方が対応に困るんですけどーー(笑)とりあえず、もう一度聞いておくか。そしたら、やはり、 だってーーー。あなたそんなにあっさりと!!ど…どうしよ…困ったな…恒例の「イヤだ!捨てたくない! お片付けする!!」が理想のゴールなのにこのままじゃ全く導けない。よし…じゃぁ、次はこれだ!サンタさん、もう来ないよ攻撃だーーー!それっ!私:「それだったら、もう、サンタさんにプレゼントもらわなくってもいいね? もう、オモチャいらないんだもんね!?」捨てるのは許せても、サンタが来ないのは許せないでしょうよ。へっへっへ!!!!勝利を確信していたら…長男:「うん。サンタさんいらない」へぇぇぇぇぇ!!!? そんな~~~!!!!!!そうなの!?いらないの!?あのサンタさんですよ!? 1年に一回プレゼントを持ってきてくれる、あのサンタクロウスですよ!!!? 私:「サンタさん、来なくってもいいの? プレゼントもらえなくなっちゃうよ!?」何回聞くねん。 ……絶句。いいんかーーーーーい!!!!サンタさん切り札、むなしくも砕け散る。私:「じゃぁ…捨てるね…あれだけ遊んだ車も電車も、絵本も、もう、いらないのね?」長男:「うん、いいよ(にっこり)」捨てる捨てるって言いながら何回も確認する私(笑)私も別に怒ってるわけでもないし、長男も別にスネてるわけでもないですし、長男は本当にもう欲しいオモチャがないんだと思うんです。ただ単に、このオモチャは無くても困らない、と思ってるだけなんだと思うのですが、それを、「捨てるよ!?」とか安易に脅しに使ったもんだから、私の方が逆に引くに引けなくなっちゃってしまいました。とりあえず、ゴミ袋に詰めて、…外に出しましたよ。そしたら、長男:「じゃ、寝よっか!」とか言って、寝る気マンマンで寝室に向かっていくんじゃないですか。ちょーーーーいちょいちょいちょい!!ちょい待てぃ!!(笑)このまま本当に隠したままにしておいて、後日、オモチャがないことに気付いて思い知らせるべきか?いや、もう1回、ちゃんと話をするべきか? どうすんのが正しいの!!何が正解なの!!!自分で言い出した事なのに自分の首を絞める展開に。うん…やっぱり、ちゃんと片付けさせよう。そう決めた私は、 「お外に出されたオモチャたち、袋の中で泣いてるんじゃない?」と切り出す事にしました。長男:「……うん」私:「だよねー。かわいそうだから、お部屋の中に戻してあげよっか」長男:「うん」私:「こんなぐちゃぐちゃのところ(ゴミ袋)に放り込まれたらオモチャもかわいそうだから、ちゃんとお片付けしてあげよっか」長男:「うん」というわけで、結局一度捨てたおもちゃを部屋の中に持って入って、2人で棚になおしたのでした…。こうなるんなら、最初っから脅さなかったらよかったのにね。棚にきちんと片付けたオモチャを見て、私:「うん、喜んでるよ」長男:「どって?(どうして?)」私:「おうちに(棚)帰れてよかったーー! って」長男:「……」オモチャが喜んでたかどうかはよくわからないですが、それっぽい展開で終了させることが出来ました(笑)今まではオモチャの片付けをしなかったときの最終兵器として、「もう、オモチャ捨てちゃうよ!」を使っていたけどそろそろこの使い方もやめないとな…。てゆうか、片付けないなら捨てる…て。よく考えたら暴論だな。私たちが子どもを育ててるつもりでいるけれど、実は子どもの成長に私たちがあとから付いていってるのかもしれないと思った出来事でした。
2020年04月03日※この記事は「ディズニープラス」名称変更前の「ディズニーデラックス」についての記事です。こんにちは。休校になり、親子で毎日缶詰状態で過ごしています。週末も、いつもならおでかけに出かけるシーズンですが、どこに出るわけでもなく家で過ごすしかありません。放っておいたらずっとゲームか、ずっとYouTubeになってしまうのであまりに長時間となるとやはり気になりますよね。 家にいながら子どもも楽しめて、親も楽しめるものはないかな? と夫と相談したところ、「映画だったらいいんじゃない?」と。同じ映像なのにYouTubeよりもテレビよりも、映画だったらちょっとお勉強的な要素も含まれてそうな気分になるのはなぜでしょう。親の罪悪感もなんだか薄れます(笑)。我が家は小学5年生から年長さんまでの3兄弟。好みはだいたい似ていますが、理解度は年齢に応じて違ってくるので3人一緒の映画をみるとなると限られてくるんですよね。そんな時に教えてもらったサービスがこちら! ディズニーデラックスという動画配信サービス!!これスゴイ!!!ディズニー作品がいつでもどこでも見放題なんですって!実は我が家、ディズニーの映画にはすっごくお世話になったんです。■ディズニー映画に助けられた家族での車移動以前転勤で山口県に住んでいたのですが、山口から大阪の実家に帰省する時は車で帰ってたんですけど、どんなに急いでも6時間はかかるんですね。長距離移動の間、子どもたちがグズらないようにするのが一番の課題でした。だからいつしか、出発前にはレンタルビデオ屋でDVDをたくさん借りていくのがお決まりの行事になりました。 借りたDVDを順番にかけながら山口~大阪間を往復するんです。この時に助けられたのがディズニー作品です。子どもも大人も楽しめる作品といえば、やはりディズニーが最適なんですよね。あまりに子ども向けすぎる映画だと親の私たちが眠くなってしまうリスクあり…(笑)。ディズニーは大人も楽しめるのでありがたかったです。■ディズニーデラックスってお得なの?レンタルビデオ屋さんで借りた場合だったら1作品数百円していたのに、このディズニーデラックスでは1ヶ月700円(税抜)で見放題なんですって!お..お得~~!!!! と言いたいところですが、 果たしてこれはお得なのか?と疑り深い私は某巨大動画配信サービスを確認してみました。そしたら…ディズニー映画作品みるのに399円(税込)(※)!!ということは1ヶ月に2本以上みたらそれだけでもうディズニーデラックスのほうがお得になっちゃう計算ですねっ。※動画配信サービスや作品によって金額が異なる可能性があります。さらに、ディズニーデラックスは英語の字幕・音声切替もできるんだとか。子どもの英語の勉強にもなって一石二鳥!わざわざお店に借りに行かなくていいので、いまのような家から出られない週末にもピッタリ! しかも、はじめての利用なら初月無料でお試しできるんです。私も嬉しくなっちゃって、みんなの気分を換えようと提案してみました~!私:「今日は映画みよ~~!」 子どもたち:「何みるの?」私:「ディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル…色々あるよ!」 ■我が家の3兄弟&夫が選んだディズニー作品は…我が家の兄弟&夫が選んだのが…【パイレーツ・オブ・カリビアン】!! うちは男の子ばっかりなので、海賊! とか戦い! とかそんなのに興味津々!! わたくしはイケメンを見て目の保養にするのにピッタリじゃねぇの!!ってことでさっそく見始めたんですけど、最初ダラダラしながらみていた小学生2人が途中から、 正座してみてましたわ。めっちゃ集中してるやんか。6歳の三男はというと開始15分で 夢の世界へ。この人いっつも映画始まったら寝る。私も夫も一度みた事はあった映画なのですが、久しぶりにみてみると「あれ?? こんなんだったっけ?」と記憶が薄れている部分が多く、というかほとんど忘れてしまっていて(老い…)初めてみた映画のような気持ちでみてしまい、 気がついたら… 家族5人全員ひとつのカーペットに集まってました!!!パイレーツ・オブ・ファミリアーーン!!! ハラハラドキドキする展開に釘付けな子どもたちと、ジャック・スパロウやウィル・ターナーをみるたびに「かぁぁぁぁーー!!! やっぱイケメンやなっ!!」「かっっこい!!」「顔のパーツの配置、最高やんかっ!!!」とうるさいおばさん約1名。 小2の次男の方が途中で飽きるかな? とか心配してましたが、最後までお目目パッチリ! 釘付けで見終わりました!!三男は後半30分ぐらいのところで起きました。おはよう(ただ昼寝しただけの人)。いやぁ~、楽しいですね! 家族で映画!■子どもからの突然の「映画がみたい!」にもラクラク対応三男が起きると、今度は次男と三男だけでもう1作品みたいって言いだしました。こんな突然のリクエストにもディズニーデラックスなら対応可能。わざわざ借りに行かなくてもオッケーです!二人が選んだ作品は…【ベイマックス】!!もう何度みた事か! 私もいっっちばん大好きな作品です!さんざんみたはずなのにベイマックスがかわいすぎてかわいすぎて…! この愛くるしい動き、フォルム、最高です! 兄弟たちもみればみるほど新たな面白さに気づいているようで、この日は爆笑してました。 ただし途中から、テレビをみたい長男と、続けてベイマックスをみたい次男三男とで喧嘩が勃発。テレビの奪い合いが始まろうと…お!? 一触即発か!? と思いきや。ディズニーデラックスはスマホやタブレット、パソコンでもみられるので、喧嘩することもなく、平和におさまりました。このテレビ以外でも見られるっていうところも助かります! 外出中にどうしても起こりうる「ちょっとおとなしくしていてほしい時」や、公共の乗り物の中でグズってしまいそうな時などにスマホでみられるので、ママにとって救世主です。■何度みてもディズニー映画はすばらしい!ベイマックス、最初は爆笑し続けていた兄弟たちですが、最後は真面目な顔をしていました。 見終わった三男がお話の結末を教えてくれる様子がかわいくて(私はもう知ってるのに。笑)やっぱり何度みてもディズニー作品はすばらしい!!!人生において大切なメッセージが含まれている作品が多いので、見終わったあとには大人も子どもも前向きな気持ちになれます!そしてなにより、ディズニー映画の根底にあるのは「愛」!愛ってすばらしいなっ! と。ベイマックスのように…ぷにゅぷにゅのお腹で…子どもたちをぎゅ~~っと抱きしめて大満足の時間を過ごせました! ディズニーデラックスについてもっと見る! ディズニーデラックスとは?1. ディズニーの作品数が圧倒的NO.1の見放題サービス!ディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベルの映画・動画・デジタルコンテンツが月額700円で見放題(一部個別課金有り)! はじめての方なら初月無料で楽しめます。2. いつでもどこでも見られる!テレビ、スマホ、タブレット、パソコンでいつでもどこでも見放題! 最大4台まで同時視聴可能で、家族それぞれ好きなものを見られます。ダウンロード機能で外出中も通信量を気にせず楽しめる♪3. 英語の字幕・音声切替可能!子どもの英語教育にもお気に入りの作品を、英語でも日本語でもみられるので、お子さんが楽しみながら英語を学べます。4. ドコモのギガホ&ギガホライト加入者なら1年お得!ドコモの新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」に加入されている方は、合計金額からなんと1年間毎月700円(税抜)割引!※ディズニーデラックスには、dアカウントとディズニーアカウントの登録が必要です。(ドコモユーザーでない方でもdアカウントは取得できます)>>セット割の詳細は こちら ディズニーデラックスについてもっと見る! PR:ウォルト・ディズニー・ジャパン© 2020 Disney © 2020 Disney/Pixar © 2018 & TM Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. © Lucasfilm Ltd.&TM. All Rights Reserved. © 2018 MARVEL © 2014 Marvel © 2013 Marvel
2020年04月01日こんにちは! 我が家の長男(新6年生)の話なのですが、実はぽっちゃり体型だったんです。 赤ちゃんの頃からずっと大きい方だったので親としては見慣れていたのですが、そんな私でさえも1年前の今頃、旅行の際に撮影した長男の写真を客観的に見た時に、さすがにこれは肥満体型に近いんじゃないか!? と気づかされました。身長147cmに対して体重は47~49kg。 学校の健康診断では特に何も言われませんでしたが、医療機関で肥満児健診を申し込んだ事もあります。 診察の結果、健康面での心配はないとのことで特に指導は入らなかったのですが、体が大きくなるにつれて、どんどん動かなくなって、外で遊ぶこともなくなり、部屋の中でゴロゴロしてばっかりになってしまいました。 性格もどことなく無気力になり、おつかいに行くことや少しの用事を頼むことも嫌がるようになりました。 体型の事でお友達に揶揄される事はなかったのと、他にも大きな体型の子がクラスにいたことで本人も全く気にはしていなかったのですが…親としては1年間で急速に増えていってしまった長男の体重を食い止めて、正常なバランスまで戻さないといけないと思い始めました。 要するに【子どものダイエット】です。※決して痩せる事を推奨しているわけではありませんが、表現が難しいのですがわかりやすくダイエットとさせていただきます。子どもの肥満をどうやって解消したのかを書いてあるものが比較的少ないので、我が家の経験を同じようにお悩みの方にお伝えできれば…という思いで記録しておくことにします。■小学生の長男のダイエットの結果は…?1年かけてダイエットに取り組んだ結果…見事に標準体型になったんです!見た目も全然違います!!まず何から始めたのかというと、写真を見てこれはヤバイ! と思った私からの決意表明です。二人三脚で挑むことにしました!まず長男に聞きました。食事を制限するか、運動をするかどっちがいい?と。 そしたら長男は って答えたんです。 よしっ! それなら運動量は特に増やさなくていいから、食事を気をつけよう! ということでスタートしました。 ■子どものダイエットでやったことその1. 食事を食べる順番に気をつける 今まで好きなものから食べていたのですが一度に全部の献立を出すと好きなものから食べてしまうので、コース料理のように、最初にサラダと汁ものしか出さないようにしました。 サラダと汁ものから食べて、そのあとにメインとお米を食べるようにしました。 あくまで順番を変えるだけで、炭水化物を制限したり無理な食事制限はしませんでした。その2. おやつ・果物は当面廃止3度の食事をきちんと食べる。これを守るだけで本来太りすぎる事はないはず。 今まで心の栄養だと思って与えていたおやつですが、中毒性も高く食べすぎてしまうものでもあるので、爆発的に増えてる食欲が収まるまではおやつは一切なしにしました。 もっと機嫌が悪くなったり、我慢できないかな? と思っていましたが、意外にも変わることなく取り組んでいました。その3. 生活の中での運動量を増やすわが家、実はこの1年で引っ越しをしたんです。 岡山で暮らしていた頃は車生活で、どこに行くのも車だったので運動不足になっていました。しかし大阪に引っ越してきてからは車で移動する方が逆に不便なのでおのずと自転車生活に。 友達と遊ぶのも、習い事に行くのも自転車で移動するようになったので、 目指していたわけではありませんでしたが自然と運動量が増えました。 その4. 休み時間の過ごし方を変えた(意図せず)いいのか悪いのかわかりませんが、転校したことで図書室の規模が小さくなったんですって(長男談)。 前の学校にいる時は図書室が大きくていろんな本があったので休み時間はずっと図書室にいたらしいのですが 今の学校にかわってから図書室に気に入る本がないので、仕方なく(!?)校庭で遊ぶようになりました。 ■当の本人に聞いてみましたQ:食事制限はきつくなかったですか?別にきつくなかった Q:以前と今で変わったことはありますか?前は好きなものから食べてたけど、野菜から食べるようになったら、好きなものは後に残しておこうっていう風に変わったQ:体が動かしやすいとか軽やかとか実感はありますか?特にない Q:性格が前向きになったとか社交的になったとかありますか?特にないないんかーーーーい!!!! だそうです(笑)大人ほど大きな変化はないようです! ちなみに1年間で身長が10センチ伸びました。 ぐんぐん伸びるのは今回に限った事ではなく、毎年そのぐらいのペースで伸びていました。今まで身長も伸びるけど体重も比例して増えていましたが、今回は身長は伸びたけど体重はあげ止まったのでおそらくダイエットの成果が発揮されているんだと思います。 極端な食事制限はしなくても3食食べる、間食はやめる、野菜から食べるこの3つだけで、見違えるように変わりました! めでたしめでたし。\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪【オギャ子さんの人気記事】
2020年03月27日コロナ休校中ですが、お子様たちの習い事もお休み中ですか?教室によって休校・開校さまざまのようですが、我が家の場合は2週間お休みして、ぼちぼち様子見ながら再開する教室が増えてきました。さて、うちの夫なのですがこのたび転職をして家族のもとに帰ってきました。(1年間単身赴任していました)今までの仕事よりも早くあがれるようになったので、先日、子どもの習い事の送り迎えを頼んでみたんです!!18時にスタートするそろばん教室に三男を送り届けて、1時間近くのイートインで時間をつぶして、終わったら三男をピックアップして、自転車で帰ってくる、以上です!仕事内容は簡単なのですが、教室が自宅から遠いことと道順や段取りがそれなりにあるので、前日にささっと教え、あとは夫に託しました。三男が教室に入ったら「到着しました!」のメールが届くのですが、この日はなかなかメールが届きません。しばらく待っていたら10分遅れぐらいで「到着しました!」のメールが届きました。(道にでも迷ったのかな?)そしてその後、夫から電話がかかってきました。私:「もしもし」夫:「もしもし、あのさ、そろばんに行ってる間におやつを買っておいてほしいって言うんだけどさ」私:「うん、いいよ」夫:「それが、どのおやつを買っておいたらいい? って聞いたら、って言うんだけど、これ何のこと?」…!!!!夫:「お菓子売り場でずっと探してるんだけどそんなの見当たらないし、何の事か分からない」ぐふふふふ!!!!どうやら夫、息子のヒントを元にそれっぽいお菓子をず~~っと探してたみたいなんです。いよいよ困り果てて妻に電話してきました。私も一瞬何の事かな? と思いはしたのですが、すぐにわかりました!!!パパ! それはね! これだよ~~~~!!夫:「あ~~~~~!!!!!ほんとだ!!! 顔が描いてある!!!」電話口で2人で爆笑しました。5歳の三男が伝えたヒントをもとに無事チョコレートを買えた夫。日頃、一緒にいる私からしたらすぐに分かる事ですが、夫からしたら普段子どもたちがよく食べてるおやつすらよく知らないんですよね。私に置き換えたら、夫が普段よく吸ってるたばこをコンビニで買ってこいって言われてもどれがどれだかよくわからないみたいなそんな感じ!ちなみに遅刻した理由は、私が道を伝え間違えていたからでした(笑)夫、息子の好きなおやつをひとつ覚えました! /はなまる◎\あともうひとつ。その次の週も、そのまた次の週も、3週連続ぐらいで夫にそろばん教室の送迎をお願いしたんです。最初こそ文句言わずに行っていましたが、4週目あたりでいよいよ、「送迎が面倒くさい、手が寒い、自転車でも遠い」とブツブツ言い始めるようになりました。しめしめしめっ!!!!そうでしょ!!!!でしょ!?子どもの習い事の送迎ってさほど手間じゃなさそうに見えて、実はわりと手間なんです!!(じゃぁ習わせるなよとかいう問題は置いておいて)時間もトータルで2時間ぐらい奪われるし、時間が固定で決まってる中毎週繰り返すって、いくら主婦といえども面倒なんです!!!私、それ、ず~~~っとやってきてたの!!!大変でしょ!? ね!?これに気づいてもらえたのはありがたかったです。世の中のパパたちも、ぜひ3週連続ぐらいで子どもの習い事の送迎をやってみたら、ママの日頃の苦労が分かるんじゃないかなと思いましたとさ!そもそも小さいうちの習い事は近所で済ますに限るな…とつくづく思います。
2020年03月20日この春は、新型コロナウイルスの影響による臨時休校や外出自粛などで子どもが家にいる時間が増え、家が散らかりがちというママも多いのでは。そんな今だからこそやっておきたいのが家の片づけ。新年度を前にすっきりきれいでおしゃれな部屋にしませんか。「でも子どももいるし、そもそも片づけは苦手で…」というママにおすすめの1冊が、『片づけ下手でもおしゃれな部屋って言われたい!』。ウーマンエキサイトでも活躍中の子育てブロガー・オギャ子さんと友人のインテリアブロガー・ドキ子(yuki)さんの共著です。オギャ子読者登録15万人超のアメブロトップブロガー(子育てジャンル)。ウーマンエキサイトでも絶賛連載中。著書『息子って、異星人!?な爆笑育児生活 kosodateful(コソダテフル)な毎日』。blog: ドキ子(yuki)読者登録11万人超のアメブロトップブロガー(インテリアジャンル)。インテリア&家事のInstagram「ムクリ」副編集長。さまざまな商品開発に携わる。著書『幸せな「おうち時間」始めました』。blog: 片づけが大の苦手なオギャ子さん。「よし明日こそ片づけよう」という決意を500回はしているとか。そんなオギャ子さんが、引っ越しを機に一念発起。友人で整理収納が得意なインテリアブロガーのドキ子さんの助けを借りて、部屋づくりに挑戦しました。この本は、オギャ子さんが実際にドキ子さんから教えてもらった片づけ方と簡単でおしゃれなインテリアのコツをまとめた1冊。コミカルな二人のやりとりがおもしろく、読み物としても最高です。今回は本に紹介されているリバウンドしない片づけ方の順序やスキルの一部をご紹介します。■片づける順番が大事! 正しい片づけ6つのステップ実はオギャ子さん、引っ越しから2週間経っても荷ほどきができていなかったそう。「超面倒くさがりやから、一回しまったのに使いにくくてもう一回しまい直す二度手間もしたくない」と最初から完璧を目指すあまり、結局、手付かずのままになっていました。片づけが苦手な人は、どこに何をしまったらいいのか、どんな手順で片づけたらいいのかわからず、そこで立ち止まってしまうことも多いもの。「片づけ下手な人こそ、片づけの順番が大切」だとドキ子さんは言います。【正しい片づけの順番】ステップ1 : 全部出すステップ2 : カテゴリー別に分けるステップ3 : 使う頻度で分けるステップ4 : 今使わない物を捨てるステップ5 : 毎日使う物からしまうステップ6 : 増える物の置き場を決めるドキ子さんおすすめの片づけの6ステップは上記のとおり。この中でハードルが高いのは、ステップ4の「今使わない物を捨てる」ことかもしれませんね。本に載っている「捨てチェック項目」を参考に、使うか使わないかを見極めていきましょう。たとえば子ども服はトレンドがあるので、サイズアウトした物やヨレ・汚れがある物は思い切って処分するのがおすすめ。増えがちなおもちゃは、捨てるものを選ぶより、遊びたいものを子どもに選んでもらって残すのがよいそうです。■いざ実践! キッチン・食器棚まわりの片づけ術物があふれやすい場所No.1の「キッチン・食器棚」を例に、ステップごとの片づけのポイントをもうすこし詳しく説明します。●ステップ1:全力で全部出す!食器棚を空っぽにします。全部出すと物の量がわかるのと同時に、しまう場所を見直すきっかけになります。●ステップ2:カテゴリー別に分ける以下を目安に床の上でざっくり分類します。分け方は適当でOK。持ちすぎているアイテムにも気づけます。▼カテゴリー分け・食器類お皿、コップ、お茶碗、ティーポット、おはしなど・調味料塩、砂糖、コショウ、油、スパイスなど・消耗品ラップ、各種袋、洗剤、スポンジ、割りばしなど・保存容器プラスチック容器、ほうろう容器、ガラス容器など・キッチンツールフライ返し、おたま、はさみ、お鍋、フライパンなど・食品乾物、お菓子、お米、缶詰、レトルト、コーヒーなど・キッチン家電炊飯器、コーヒーメーカー、レンジなど・その他ふきん、手袋、お弁当グッズ、水筒など●ステップ3:使う頻度で分けるステップ2でカテゴリー別にしたものを、さらに使う頻度で分けます。「毎日」「2、3日に1回」「月1回」「年1回」くらいで分け、捨てる物と使う物を見極めましょう。●ステップ4:今使わない物を捨てる1年以上使っていない物は、今は使わないと考えて捨ててOK。オギャ子さんは引っ越し直後だったにもかかわらず、ゴミ袋4袋相当を捨てたそうですよ。捨てる基準は「1年以上使っていない」こと。ほかに次のようなことも考えられます。▼捨てる基準・食器類多すぎるマグカップやコップは家族+ひとつくらいが目安・調味料使いこなせない物。きっちり密閉・保管されておらず中身が不安な物・消耗品使いこなせていない洗剤。入りきらないスーパーの袋・保存容器増えがちなアイテム。いざとなれば100円ショップでも購入でき、お弁当箱でも代用可・キッチンツール基本は1アイテムひとつ。フッ素樹脂加工のフライパンは消耗品・食品家族の好みに合わない物。使いこなせない物・キッチン家電同じ役割の物がいくつもあるとき。洗ったり組み立てなどが面倒な物・その他水筒・お弁当グッズはおかずカップ2サイズ、ピック2種類くらいで十分本にはさらに詳しい捨て基準が紹介されているので、迷ったら参考にしてみてください。また、続くページでは、片づけの順番のステップ5「毎日使う物からしまう」とステップ6「増える物の置き場を決めておく」についても、より具体的なコツをまじえて解説してくれています。ステップ6まで完了すれば、使いやすく掃除しやすいキッチンが完成。ついやりがちなお菓子のちょい置きなども防げますよ。■片づけ下手・センスに自信なしでも素敵主婦になれる!本では「キッチン・食器棚」以外にも、「リビング・ダイニング」「玄関・靴箱まわり」「クローゼット」などの場所別に、オギャ子さん家の片づけドキュメントを掲載。ところどころに出てくるオギャ子さん旧家の赤裸々な散らかった部屋の写真には親近感がわいてきます。さらに後半では「インテリア編」として、手軽にセンスよく見せられるインテリアテクを多数掲載。センスに自信がないママも簡単におしゃれな部屋がつくれます。とにかく楽しく読めるので、大笑いできて読後は気分も晴れやか。片づけをがんばろうというやる気もわいてくる1冊です。 『片づけ下手でも おしゃれな部屋って言われたい!』 著者:オギャ子、ドキ子(KADOKAWA)1300円(税抜) 子育てコミックで人気のブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人である人気インテリアブロガーで二人の女の子を持つドキ子(yuki)の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様を書籍化。コミカルな2人のやりとりに爆笑しつつ、片づけが苦手でもリバウンドせずキレイをキープする方法や、センスに自信がなくても簡単に、インテリアがグッとおしゃれになる方法のわかる1冊。▼オギャ子さんの連載「コソダテフルな毎日」の最新話はこちら▼連載一覧 コソダテフルな毎日 連載一覧
2020年03月19日コロナウィルス感染防止対策として休校措置が取られてから2週間が経とうとしていますが、皆さまいかがお過ごしですか?我が家も何かしらこの休み中に有意義な事は出来ないかな? といろいろ模索しているのですが、先日親子ともどもすごくいい体験ができたので皆さまと共有したいと思います!せっかく長い春休みに突入したので、これを機に子どもたち3人と、子ども部屋のオモチャを整理しようと思い立ったんです。でも、ただ片づけをするだけではテンションがあがりきらない。お片づけの先に何かさらなるモチベーションに繋がるものはないか…そこで思いついたのが、フリマサイトで販売してみることでした。不要になったオモチャをフリマサイトで販売してみて、売れたら売上金は子どもたちの「お給料」にして、そのお給料を子どもたちに管理させてみようという試みです。お給料を稼ぐためにはもちろん子どもたち自身に働いてもらわなければいけません。そしてそのお給料をどういう風に使うのかも、自己責任のもと選択していかなければなりません。身近なツールであるフリマサイトを通して、「売る」「買う」「お金の流れ」などを学び本物のお金を手に入れる社会学習を、家にいながらやらせてみようと思ったのです。子どものオモチャをフリマサイトで売ってみた事ってありますか?私、今まで「子どものオモチャなんて絶対売れないだろう」な~んて思い込んでいたんです。でも結論から先に言うと売れたんです!!売れない事はない。意外と売れます!(あ、そこのお母さんの目の色が変わるのが見えました(笑))ぜひ皆さんも春休み中にチャレンジしてみてほしいです~。それでははじまりはじまり~。■ステップ1. 販売できそうなオモチャを選別してキレイにするまずオモチャを全部出して、まだ使えそうなものと、もう使えなさそうなものに分けていきます。ブロック類は赤ちゃんの頃にガジガジ噛んだりして噛み跡がついてるので、全部処分することにしました。まだ使えそうなもの&ほかに欲しがってる人がいるかもしれないものはより分けて、子どもたち3人に拭いてもらいます。売上金を分配するのですからしっかりと働いてもらわないといけません。どうして商品を売りに出す前に拭くのかも子ども達と話し合ってみました。私:「こうしてキレイにするのはどうしてだかわかる?」次男:「なんで?」私:「消毒してキレイにしておいた方が次に使う人が安心して使えるでしょ?だから気持ちよく使ってもらえるためにキレイにしよう!」また、なにかを「売る」ということは必ず「責任」が生じてくることも話し合いました。正直言って我が家のオモチャは美品は少なくて、汚れや傷が入ったものばかり。それを見た長男が、「この傷を隠して写真撮ったらいいんじゃないの?」的な質問を投げかけてきました。私:「お金を出して買ったお客さんが「がーーん、こんな傷があるって知らなかった~」ってなったらどうするの?」長男:「…」私:「傷があったり汚れがあるのを知ってるのに、さも無いかのようにして売るのはだましたのと一緒ってことになるよね?嘘をついて売るよりも、ここにこんな傷があって、ここにこんな汚れがついてますけどって全部報告して、それでもいいから欲しいっていう人も買ってもらいたいって思わない?」長男:「うん」私:「ごまかしたりせずに、正直に発売しないとお店の信用にかかわってくるよ。信用は大事!」フリマサイトを通して、商売の基本も学べるような気すらしてきました。お金を貰うということは責任を問われる事、信用が大事なこと、そしてそれは仕事は他人に評価されるということ。同じ商品がいくつかあった時に人はどこを見てひとつのものに絞って買ってもらうためには、見た目がキレイな方が売れやすいよね? とか、写真はキレイな方がいいよね? とか、どうしたら今から出品する商品が売れるかもみんなで考えました。どこまでわかってくれたかはわかりませんが、世の中の仕組みを少しでも感じてくれたらと思い3人に話しました。■ステップ2. いよいよ出品!さて肝心の出品なのですが、まず最初に一番キレイだったオモチャから出品してみたんです。 比較的高額で出品したのですが、そしたらなんと!!1分もたたないうちに売れたんです!!えーーーーーーこんなに早く売れるとは…!まさか一発目からこんな好調な滑り出しが出来るとは私自身も思っておらず、子どもと一緒になって驚きました。すっかり気をよくした私たちはもうひとつ出品してみることにしました。次は長男と一緒に価格を考えて、相場よりも高めの2000円からスタート。「最初は高い金額からいきたい!」という長男の意向を尊重しました。しかし、数時間たっても…微動だにせず。もしかしたら何日も粘っていたら売れてたのかもしれません。でも、何日もフリマサイトに残すということは、「オモチャの片づけ」が滞ります。ず~~っと在庫を抱えていないといけないことになります。それじゃ本来の目的からズレていってしまいますよね。何日もお部屋の中にいらなくなったオモチャを保管しておくのもそれはそれで気持ちが悪いものです。そこで私はみんなが休憩して昼寝している間にしれっと、勝手に値下げしたんです!なんと2,000円から500円への大幅値下げ!(笑)いきなり1,500円も安くなったもんだから一瞬で売れまして…!!お昼寝から起きた子どもたちが「え!! 500円で売っちゃったの!?」と呆れてました。正直言って私自身もやってしまったな…と思いはしたのですが、どうせ捨てるつもりにしていたものだし、マイナスにならなければ…というぐらいの心づもりだったので後悔はありません。そして最後の出品は1,000円で出しました。すると今度は、値下げ交渉が入りました。これもいい機会だと思って三男に聞いてみました。私:「さっき出したオモチャ、100円安くしてほしいな~って言ってるお客さんがいるんだけど5歳の長男は考えました。彼の出した答え。 「100円安くしてっていうんだったら売らない」。こういうことらしいです(笑)それも選択肢のひとつです。必ずしも値下げ交渉に応じないといけないわけでもないですし、これ以上は無理ってしっかり断る事も大事です。三男の意志を尊重しながらももう一度確認してみました。私:「このオモチャを今100円安くして売らなかったらもう買ってくれる人がいないかもしれないよ?いま100円安くして早く買ってもらうか、100円安くしないで売れないか売れるかわからないけど頑張るっていうのかどっちがいいと思う?」って聞いたら三男:「早く買ってもらう方」っていったので、100円の値下げ交渉に応じる事にしました!!よし!!これでめでたく出品したものすべてが売れた事になります!!まさかこんなにスムーズに売れるとは思ってもみませんでした。子どもたちと一緒に梱包したり、コンビニに発送しにいったり、一緒に仕事をやり終えました!!!ふぅ…。すべてを終えて私が何をやりたかったかというと、今回の振り返り&学習です!!■ステップ3. 売上発表&フリマサイトの仕組みを教える!兄弟3人を集めて、話をしました。私:「今から本日の売上を発表をしま~~~す!!子どもたち:「おぉ~~~!!!」私:「ところであなたたち、もしかして、今日売れた金額、3,000円で売れたとしたら3,000円全部自分たちにもらえると思ってない?」もちろんそのつもり満々だった子どもたち。私:「3,000円で売ったものがそのまま全部自分たちにもらえるわけじゃないの。説明するからこっち来て。そういいながらアイパッドを広げました。(画面を見ながら)私:「3,000円で売るでしょ?そしたらそこから、荷物を送る人に支払うお金と、荷物を入れる箱を買うお金と、そしてフリマサイトが取っていく『手数料』っていうのがあるの。」子どもたち:「手数料?」私:「そう、手数料っていうのは、何もしていないフリマサイトがお金を横取りしていくっていうこと!」(言い方よ…)私:「3,000円で売れたら300円ピッてもっていくの。一見、ずるい! って思うかもしれないけれど、そもそもフリマサイトっていう大きな『お店』がないと私たちは物を売ることすらできないし、いつでもだれでも匿名で売り買いできるこのシステムを生み出すまでに膨大な時間と労力を使って出来上がったものだから、手数料として一部を持っていくのはすごく当たり前のこと。手数料や送料ってすごくもったいないような気がしてくるけれど、ひとつひとつちゃんと考えてみたら理由があって、もったいなくもなんともないんだよ」といった話をしました。私:「利益っていうのは必要な経費を全部引いたあとに残るお金のことを言うんだよ。ママは途中500円で売っちゃったものがあったから結果はこの通り。70円…(笑)値付け失敗した例です(笑)0円で捨てるよりかは70円になってよかったじゃんって思うのもよし、もう少し高く売れるために粘ってもよかったって思うのもよし、色々みんなであーだこーだ言いながらも総じて勉強になりました!結果的に子どもたち1人当たり740円のお給料となりました!日頃コツコツお手伝いをしているよりもはるかに短時間でお金ももちになれた子どもたち!!私も楽しかったです!!このことをブログんで書いたら、実際にすぐに取り組んでみた読者さんが数名いらっしゃいまして。なんと「秒で売れた!」って喜んでおられました。やってみるものですね~~!お役に立てて私もうれしかったです。子ども部屋もすっきりするし、学べるし、お小遣いはできるし、いいことづくめの社会学習でした!
2020年03月13日第1子の子育てに奮闘していたあの頃。 友人はまだ子育てを経験しておらず、身近で相談できる人もなかったので、私のお手本は育児書や育児雑誌でした。 口に出しこそしませんでしたが、「失敗できない」「どこに出しても恥ずかしくない子にしてみせる」と、ものすご~~く肩に力が入っていたように思います。 ■育児書でがんじがらめになった私いろいろ育児書を読み漁っていると、だいたいどこの書籍でも共通して書いていた正しい育児方法は、 「規則正しい生活を送る」だったんです。 朝は早く起きて夜は早く寝る。早寝早起きが健康な子どもの第一条件! どの本を覗いてもそう書いていたので、ここから私は子どもの「睡眠」に異様に意識を集中させていくようになりました。 「新生児の頃は1日中うとうとしているような状態です」って育児書には書いてあるのに我が子は全然寝ない。生まれたころからわりとしっかり起きてます。うとうと昼寝をしたって30分ぐらいで起きます。 だからその貴重な昼寝時間を奪いたくなくて、長男が寝ている間は本当に物音ひとつたてずに、息をひそめて静か~~~に過ごしていました。 生後4か月からは朝夜の区別をしっかりつけようと、朝になったら日差しを取り入れて、着替えをさせて、顔を拭いて…夜になったらだんだん明かりを落として、テレビも消して…と毎日丁寧にやっていました。 昼間に何かお誘いがあったとしても、子どもの昼寝最優先でお断りをし、 夜20時になったら寝かしつけ体制に入って、暗闇の中で寝るまでじぃぃっぃぃいいい……っと沿い乳していました。 当時暮らしていた地域が田舎だったということもあり、だいたい夜の18時にはどこもかしこも閉店するっていう感じだったので、夜の20時になったら気分は真夜中!! 子どもを連れて出歩くなんてもってのほか! 良い子は20時に寝ましょう~~~!!という考えでがちがちになったまま、長男を育ててきました。でもね? 子どもたちも小学生になって、子どもの数も増えて私自身かーなーり手抜きして育てる事も覚えました。 そして最近の話。今私は大阪に暮らしてるんですが、都会で暮らす人々の生活スタイルはさまざまで、勤務体系や家庭環境もそれぞれ。■ある日、都会の夜中のスーパーで… 最近、夜の23時半に翌朝の朝ご飯を買いにスーパーへ行ったんです。 こんな時間だけれど思っているよりもたくさん人がいます。 そしてこの日、夜の23時30分という時間にも関わらず、小学校低学年ぐらいの男の子が買い物に来ていたんです。 うぉっ! こんな時間に子どもがスーパーにいる!! って一瞬驚いたのですが、 でも、よく見ているとその男の子、おそらく親戚であろう方たちとお買い物に来ていました。 男の子は満面の笑みを浮かべていて、おばさん、おばあちゃん、おじいちゃんたちもすごく微笑ましく男の子と接していたんです。 なんだかとっても愛されている&かわいがられている~~!! その様子を見たら…「規則正しい生活リズム」だけにがんじがらめになっていた私自身って、すごく薄っぺらかったな~と思って。■育児にはいろいろなやり方があっていい! 私自身、子どもが1人2人と増えていくうちに、寝かせようとしたって子どもはなかなか寝ない事や、こういう風に育てようと思っても、思い通りに育たないことも身に沁みてわかりました。 この経験から「愛情があればやり方にこだわる必要はない」という結論にたどり着きました。少し乱暴な言い方のように聞こえますが、〇〇してはいけないとか、こうしないといけないとか決めすぎなくても、その子自身の心が満たされていて衣食住に極端な不足がなければ、あとはなんだっていいや~! っていう結論に至ったんです。 子どもが遅い時間に外を出歩く。これに対して拒否反応を示していた自分ですが、今では、別にそんな日があったっていいと思いますし、遅い時間にスーパーに行ったからといって将来この子がグレる! とか非行に走る! とか人間そんな単純なものでもないと思うようになりました。 この男の子のすご~~く幸せな顔、ふくふくのほっぺ、目を細めて見守るおばあちゃんたちの様子を見て、一場面だけを切り取って人の子育てを評価していた自分の浅はかさを反省しました。 子育てって一場面だけ切り取ってみるとすごく残酷な母親のように見えてしまったりしがちです。 泣いている子どもをなかなか抱っこしないと、「抱っこしてあげればいいのに」「抱きしめて育てるのが基本でしょ!」と周りが言うのは簡単ですが、ここに至るまでにさんざん抱っこしたんだよ~とか、抱っこしたっておろせっていうんだよ~~とか、もうひとつも抱っこ出来ないほど自分自身が疲れてるんだよ~とか母親には母親の言い分がある場合が多いです。周囲には全然伝わらない背景があるのですが、一場面だけを切り取ると・しつけのできていない親・厳しすぎる親・子どものいいなりになっている親と評価されたりします。「自分が評価されているかも!?」ということは過敏に気になるのに、いつしか自分も無意識のうちによその家庭を評価していたりしたんだなと気づいて、はっ! とした出来事でした。【関連記事】苦情が出ない子育てって…? ママが追いつめられてしまうわけ正しい子育てって何? 周りの意見に流されない子育て術\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年03月03日とある日曜日。 私は朝から出かけないといけませんでした。 自治会の会合に夫婦どちらかが参加しなければならず、この手の付き合いが苦手な夫ではなくて、私が出席することにしたのです。そして私は会合からそのままお友達とお買い物に行く約束をしていました。 結果的に私は1日フリータイムをもらい、夫は1日家にいて子どもの面倒を見る。このような役割分担になりました。 私は1日フリーとなったら一切家のことを気にせず過ごすタイプなので、帰宅したのは23時頃でした。もちろん子どもたちは既に就寝済みです。夫はゲームをして待っていました。帰宅したらコートを脱ぎながら毎度恒例の「大変だった?」から確認を始めます。 答えは毎回決まって「別に」。 それもそのはず、この日、日中は子どもたち3人ともそれぞれ友達と遊ぶ約束が入っていて不在だったんです。 長男はお友達と公民館へ遊びに行き、次男と三男はお友達のおうちにお呼ばれして遊ばせてもらっていました。 夫は次男と三男をお友達の家に送り、そして夕方、迎えに行きました。 よって昼間の数時間、夫は家に1人でいたわけです。 深い意味があったわけではなかったのですが、私は「昼間、子ども達がいない間、なにしてたの?」と聞きました。 そしたら夫がぶっきらぼうに、って言うわけですよ。 え…家事?? でも、どう見ても掃除機はかかってないし(絨毯の汚れでわかります)、特別何かがキレイになった感じもしない。 これまた深い意味はなく、 って聞いたんです。 そしたら夫、イラッ! とした様子で、 って返ってきました。 ここでようやく「あ。。。これ以上はやめておこう」と気づきました。 あぁ、これ。 この感覚、私、わかるような気がします。 ■夫がイラッとした理由ひと言でいうとこれ、「夫の被害妄想」なんですよね。 私は詰問してるつもりはないのに、夫が勝手に責められているような気持ちになって勝手にムカついた。 心の中では多分、自分が家事といっても洗濯と食器洗いしかしてなくて掃除機はかけてない事も、掃除機をかけてないってことを妻は気にするだろうってこともわかっていたと思うんです。でも「俺は俺のやり方があるし、日中何をしていようが俺の自由じゃないか~」って言う気持ちもあったんだと思います。 そこに私が「家事ってどんな家事?」って聞いてきたものだから、そのひと言で自分の罪悪感みたいなものがブワッと触発されて、イラッ! とイラ立ちになって表れたんだと思います。 これだけ聞くとなんて自分勝手な夫なんだって思えるかもしれませんが、これ、妻側にもよく起こる事なんですよねぇ。■悪気のない夫の発言に妻の「被害妄想」が爆発仕事から帰ってきた夫が部屋に入って、ただひと言「泥棒が入ったような部屋だな~」と言ったとします。途端に妻側が怒り始めたり、雰囲気が悪くなったことありませんか? これを妻側の目線に立って解説すると、1. あぁ今日も散らかってる。出しても出しても散らかる2. もうすぐ夫が帰ってくる、片づけないと…3. 仕事で疲れてるのに、こんな家に帰ってくるのもイヤだろうな4. でも私だって精一杯頑張ってるもん! それでもうまくいかないんだもん!とここに来ての「泥棒が入ったような部屋だなぁ~」のひと言。 心の中で思っていた不満や悩みや罪悪感みたいなものがブワッ! と触発されて、「はぁぁぁ!? 私だって散らかしたくて散らかしてるわけじゃないんだよ!あなたに何がわかるのよ!まるで昼間私が何もしてないとでも思ったぁぁぁぁぁ!?」ってなるわけです。 この日の私だってそう。 もしも帰宅してから夫に って聞かれたとします(夫はそんなことは聞きませんが)。 ただ昼間の行動を聞かれただけなのに、あ…もしかして帰ってくるの遅かったかな?買い物したことよく思ってないのかな?俺の稼いだお金で買い物しやがってとか思ってるかな!!!とかとかとか! 色々勝手に責められてるような気分になってしまって、別に!!! になると思います。 情報共有したいだけなのに、お互い、どうもこじらせてしまう。私がいつも勝手に頭のなかでぐるぐる考えて、カッ! となるパターンが多かったのですが、今回は逆の立場も経験してみて気づきも多かったです。 「相手に任せている以上、口出ししない」「自分の思い通りの行動をとってもらおうとしない」っていうのが大原則。ただ尊重するだけでもダメで、夫婦2人で共通の認識を持っていたり情報を共有する事も必要。そのためにはお互いが、深読みしすぎない、シンプルなメンタルも必要だなと思いました。 ただ図らずとも相手のイラッ! とポイントの地雷を踏んでしまう事はあると思うので、この「あ。。しまった!」っていうのにできるだけ早く気づける感覚も重要で、この「しまった! ポイント」に気づかないまま延々と続けていたら、2人の距離はどんどん離れてしまうんじゃないかなと思ったり思わなかったり。 つくづく誰かと暮らすって一筋縄ではいかないなと思った出来事でした(笑)\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月20日私は公共交通機関があまり発達していない環境で子育てしていたので、車中心の生活をしていました。 ただ実家に帰省した時は車よりも公共交通機関で移動した方が便利なので、どこかに出かける際には電車を使う機会が多かったです。 1人で子ども3人連れてのおでかけにも果敢に挑戦するタイプの私でしたが、唯一、躊躇する乗り物がありました。 それが…バスです。 日頃から乗り慣れていないというのもあり、すごくハードルが高かったです。 スペース上、ベビーカーを持ちこむのも厳しいですし、大人1人子ども1人の組み合わせならまだしも、大人1人に対して子どもが3人ってなると座る配分も難しい…。お金の計算もちょっとややこしくなりますし(大人1人に対して子ども2人までは無料で、残りの1人に関しては子ども料金が発生するなど、バスによって違ってました)乗り降りもちょっとドキドキしました。 どことなく敬遠してしまう乗り物、それがバスでした。 今回どうしてこの話を書こうと思ったのかというと、先日ママ友からこんな話を聞いたからです。 ■あるママ友の悲しい体験ママ友:「そういえば、息子が2歳の頃(今から数年前)、車も運転できなくて自転車も怖いからバスで生活してたんだけど…」 なんと、バスの中で泣いた事があるそうです。 子どもがじゃなくて、ママの方が! というのも、当時の息子くんがとにかく「立ちたい盛り」でなかなか座ろうとしなかったそうなんです。 同じタイプの子を育てた事がある人なら分かってくれると思うんですけど、座りたがらない子っているんですよね。私ももちろんわかります。 座ってって言っても、おやつで釣っても、オモチャで気を引いても、あの手この手で座らせようとしてもどうしても「立ちたい期」の子は立ちたくてしょうがない。 当然親としては安全のために座らせないといけないということはわかっています。なんとか必死で座らせようと努力したのですが、無理やり座らせようとすると号泣するし、泣かせまいとすると立つしでほとほと困っていました。 そんな彼女にバスの運転手さんはマイクを通して、と言ったそうです…。 おぉぅ…。他の乗客の前でおもいっきり注意された彼女は、思わず涙が出てしまい、次の停留所で降りる事にしたそうです。周りのお客さんは降り際に「気にしないで…」って声をかけてくださったそうなのですが、彼女にはこれ以上そのバスに乗る勇気がありませんでした。 また別の友人は、バスに乗る時、最初に子ども2人に階段を登らせて、ベビーカーを積み込んでと色々やってるうちに少し手間取ってしまい、時間がかかってしまったら、 運転手さんにマイクでチクリとひと言言われたそうです…。 この事案、立場によって見方が変わってくると思うんです。 ママ側からしたらものすごく責められてるような悲しい気持ちになりますが、運転手さん側からしたら時間は守らないといけないし、安全も守らないといけない、色々責任を負う立場でついキツい言い方になってしまう気持ちも分からなくもないです。 ただこれと同じような対応を、お年寄りや体の不自由な方に対しても同じようにしたのかと考えたら、おそらくしなかったと思うんです。 足腰が不自由で乗り降りに時間がかかってしまうおばあちゃんに「早くしてください!」とマイクで話すかというと大抵はしないはず。体が不自由でうまく座れない方に「こっちの責任になるんだよ!」って怒鳴るかっていうとそんな事もしないはずです。 それが、乳幼児とママ、になるとどうしてこうも厳しい目線になるのか。 もちろん世の中は捨てたもんじゃありません。優しい助けの手に感激したり、嬉しい事もたくさんあります。このようなケースばかりだと言いたいわけではありません。 現に彼女がバスを降りるときに周囲の人たちが同情の声をかけてくれたように、大半の人は子どもには言う事をきかない時期があるっていうことも、理由もなく泣く時期があるっていうことも、大人の思い通りにいかない時期があるっていうことも分かっていると思います。 そう、おそらく、そのバスの運転手さんは、「子ども」について知らなかっただけなんじゃないかと思うんです。 推測に過ぎませんが、「座りたがらないのは親が甘やかしているから」「座らせようと思えば力づくで座らせるのが親の仕事」そう思っていたのかもしれません。 ■親の思い通りには動かない…夫の反省以前にも記事で書いたかもしれませんが、うちの夫、製薬関係の仕事をしているんですね。 で、子ども用のお薬なのに味がイマイチなお薬があってですね。 なんと、強気な事に、独身の頃は「このお薬は苦いから子どもが飲みたがらない」という声に対して「そこをきちんと飲ませるのが親の仕事だ」って思っていたみたいなんです。 しかし、そんな彼も子どもを持ち、我が子に苦いお薬を飲ませないといけない場面に遭遇しました。 飲ませて当然だと思っていた薬を我が子に飲ませるとベェェェェェって吐き出して、もう一度飲ませようとすると嫌がって泣くわけですよ。大抵抗です。 ゼリーに包んでみても、ジュースで誤魔化そうとしても1回インプットしちゃってるんで一筋縄ではいきません。 そして最終的に夫がつぶやいた言葉がこちら。 です(笑) 「こりゃ飲まんわ!!」ってさじを投げて「あの頃のオレは間違っていた!」って言ってました(笑)と、このように、もしかしたらあの運転手さんも、経験していない、もしくは経験したけど忘れている、経験したようで実は良いところしか見ていなかった、これらのどれかだったのかもしれません。■同じような場面に遭遇したときの対処法 なのでもしも同じような場面に遭遇してしまったとしても(もちろん、だってしょうがないじゃないかー! とふんぞり返れと言っているわけではありません)、周囲の乗客の方が助け船を出してくれたように「気にしない」っていうのもひとつの手だと思います。私のもとにも時々「自分にも非があったのかもしれないけどそんなにきつく言わなくても…」という相談を頂くのですが、プロ野球選手が簡単そうにボールを打っているのをみて、「ちょっとは打てるだろう」とバッティングセンターでバットを振ってみても、まったくボールにも当たらん! ってことあるじゃないですか。やってみないとわからないことっていっぱいあるんですよね。子どもを泣かすなよ! と言うのは簡単だけど、実際に自分が泣き止ませられるのかっていったらそんなの無理。 同じように運転手さんの立場になって考えてみれば「そう言いたくなる気持ちもわからなくもないな」と思うことにして、あまり傷つきすぎず、悲しみすぎず、また明日からも元気出して頑張ってください!!あなたは毎日頑張ってるよ~~~!!!!(私は全力でママ達の味方です!バスのおじさんごめんなさい(笑)!)\オギャ子さんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年02月12日日頃、夫への不満や愚痴ばっかりを書いている私ですが、今日は珍しく(!?)うちの夫のいいところを紹介したいと思いまーーーっす!!■私は夫と違ってこんなタイプ私と夫、性格はそこそこ合うのですが性質が全然違います。例えば私たちが原始人だったとして(はぁ!?)、荒野でマンモスを追いかけながら生活していたとします(なにその設定…!)。それで急に私が「もうこんな雨風に打たれる生活は嫌だ!! 昼は暑いし、夜寝る時は怖いし、寒いし、こんな生活やってられっか!」ってなって、いよいよ自分の家が欲しくなったとするじゃないですか。私、欲しいものややりたい事ができると、明日とか遅くても3日後とかに手に入れたいんです!!だから、大工さんや専門家にお願いしてる時間ももったいないんです。建てたいと思ったら即建てたい!!細かい事は気にしない! 雨風しのげればそれでいい!え!? なに!? 今、家職人が出払ってて建てられないって!?え~~い! 帰ってくるまで待ってられるかい!!よし、こうなったら先に作り始めておこう!!材料はそのへんにある石とか木の枝とかでいいや。これをガンガン積んでいったら家になるだろ!! 知らんけど。 周囲が「そんな石の置き方が絶対崩れるで!」って言っているのも聞かず、フィーリングでどんどん石を積み重ねていって、とりあえず3日でマイホーム完成させました!!テッテレー!!ほーーら! できたじゃん!!家じゃん!!見た目が少々ダサいし、既にぽろぽろ小石が落ちてきてるけど別にそんなの気にしない!住んでみて気になるところがあれば修理していけばい~や。まずは一刻も新生活を送り…た…い…とか言ってるうちに、ワァァァ!!!!あっという間に崩れちゃった!!「ほら見たことか!! そんな適当に積んでたら潰れるに決まってるだろぉおお!!」って10人中9人が突っ込む事をやってしまう、それが私という人間です。■一方、夫はこんなタイプ一方、夫が原始人だったとして(だからなに)、同じようにある日家を建てると決めたとします。そしたらまずは、じっくりと情報を集める事から始めるでしょう。分からないところがあればじっくりと読み、わかるまで理解しようとするのが彼の素晴らしいところではあるのですが、かといってわが家に対する愛情が深いというわけでもありません。彼の目的はただひとつ。夢でも愛でも希望でもなく、 いかに合理的に、効率よく、楽して長期的に安心できるものを建てられるかどうか。そこを調べる。に尽きます!どんな家にしたいか~とか、どこの材料を使うか~とかそんなことは彼にとっては大した問題じゃないんです。とにかく、カンカンカンカン石橋をたたいて、リスクヘッジ最優先!目立った家でなくていい、時間がかかってもいい、石は石屋に、土地は土地屋に、屋根は屋根屋に!お金はかかってもいいから、とにかく専門家にやってもらうのが一番に決まってる!そして自分がゆっくりくつろいでる間に、家は完成~!ただし1年かかったけどな!!それが彼です。自力でそのへんの石で家建てるヤツとか信じられない!!さらに数日で設計ミスで家が崩れるとかもっと信じられない。■そんな夫とでかけたときに…このように正反対な私たち夫婦。一緒にいるとモメる事も多いですが、意外と凸と凹とで補いあえて、バランスが取れてる部分も多いので、必ずしも似たもの同士がうまくいくっていうわけでもないと思っています。実は先日こんなことがあったんです。夫と一緒に食事に行った日のこと。急にポロっと私のことを褒め始めたんですよね。夫:「オギャ子のやることはとにかくめちゃくちゃだけど、つべこべ言わずにまずやってみようとするその精神は素晴らしい」え…! うそ…!どうしたの急に褒めだして…!! 夫:「キレイに整ってなくてもいい、まずはやってみる。走り出してみてからいろいろ考えてやっていく、この手法って実は実践できる人って少ない。走り出す前の準備運動で既に1年かけてる自分に満足してたり、準備運動するだけして結局走り出さない人がいたり。そんな中、これを地で行くオギャ子は変人だと思う」ぱぁぁぁ…!!!!今、褒めてくれたよね!?ね!?普段は塩対応の夫ですが、こういうことをポロっと言ってくれるところが好きなところです!すごくわかりにくいのですが、誰に対しても根本にはリスペクトの気持ちを持っているのがうちの夫のいいところ!お互いを認めあい、尊敬しあえる、いつまでもそういう夫婦でありたいものです。夫~! 私と結婚してくれてありがとう~~!!(笑)オギャ子の夫記事をもっと見る・夫が投資に失敗…!「お金」を学んだ夫が行きついたわが家の家計管理・パチンコに行く夫と、パパと遊びたい息子…間に挟まれた妻の切ない想い・夫を褒めるって効果ある?「夫はATM」と思っていた私が実践してみたら・夫婦間の「些細なズレ」ってどうしてる? 子どもと夜までゲームする夫に物申す!・PTAにお父さんが少ないのっておかしくない? 夫を参加させてみて感じたメリット
2020年02月03日こんにちは。近ごろは働くお母さんがフォーカスされやすいですが、専業主婦の毎日には光が当たりにくいような気がしています。1日中子どもと離れずにいるって「かわいい」だけでは済まされない辛さがあります。大変さが分かるからこそ、街の中で小さな子どもを連れているママを見ると、心の中でエールを送らずにはいられません。時間通りに家を出て自分のペースで歩く。たったこれだけの事でもなかなか思い通りにいかなかった、長男(5)・次男(2)・三男(0)のときのお話です。■「水筒の蓋がない!」から始まった専業主婦の悲劇長男が幼稚園に行ってる間、我が家には次男と三男がいます。週初めの月曜日。長男は新学期だったので、お道具の用意は完璧に準備しておいたんです。あとは、水筒にお茶を入れて持っていけばいいだけ。のはずだったのにぃ~~~水筒の蓋がない!!金曜日に洗ってそのまま所定の場所に置いてあったはずなのに、月曜日の朝になったらなぜか蓋がありません!急いでるときの探し物って本当に困ります。幼稚園バスの時間は8時10分。時間は刻刻と迫っています。犯人は分かっています。絶対に次男です!むしろ次男以外ありえない。私:「ゆいたん、水筒のフタどこやった?」次男:「とっこーー!?」(どこー!?)いや、どこ~? じゃなくて…私:「ねぇー、フタどこやった!?(泣)」絶対覚えてないだろうなと思いながらも一応確認してみたけれど…やっぱり全然覚えていませんでした!!ソファの下も探して台所の床も探して、次男がよく隠すおままごとキッチンも探したけれどありません。もう仕方がないから大人用の水筒にお茶を入れて、私:「先生に『フタがないから、この水筒にします』って言っといて」と長男に言い聞かせて持たせました。さぁぁーーー!靴履いてーー!制服着てー!行くよーーー!!もう行かなきゃいけない時間になっているのに、次男はというと、ひたすらお着替え拒否です。もうかれこれ10分ほど前から着替えよう、着替えようって何度も声かけてるのに、ずーーーーっと拒否!私:「もういいよ! 着替えるのいやなんだったら置いてくよ!?」てっきり嫌がると思ったのに、次男:「うん! いーよー!」まさかのあっさり。じゃぁ、わかった。バイバーイ!!次男:「うぎゃぁぁーーーー!! いくぅ~~! いくぅ~~~!!」毎回このやりとり。どうせ泣いてついてくるのに、なんで無駄な抵抗をするんだか。ようやく降参した次男を着替えさせようとしたら…うわぁぁぁぁ。しれッと…う ん ちしてる絶句。出かける間際のうんちって。腹立てちゃいけないけど…絶対もっと前に出てたよね!?これ、出てからだいぶたってるよね!?だったら教えてよぉ~~~~~。こんな間際に発見したらバスに遅れるでしょうが!!玄関で大急ぎでオムツを脱がせ、風呂場でお尻を洗いオムツを替えさせました。ぜーはーぜーはー。三男(0歳)はまだ寝てるから、起こさないようにベビーカーに乗せようとたくらんでいたのに…あとは靴を履くだけでよかったはずの次男が三男にちょっかいを出したため、出かける寸前に起きちゃったじゃないかあぁぁ。三男:「うにゃぁぁ~~~~うにゃぁ~~~~~~(泣)」あぁぁ…はいはい…寝起き直後の三男をくるんでベビーカーに急いで乗せて!やっっと出発!!水筒の蓋はないし、次男は無駄な抵抗をするし、ベチャベチャうんちを黙っているし、三男は起こすし…。家出るまでにどんだけややこしいんだっ!この春からバス停が少しだけ距離が離れたので、気を付けながらベビーカーを押して全速力!!いそげぇぇぇぇぇぇ!!なんとか無事に送り届けまして…ぷすぷすぷす…家に戻って、再度、蓋をもとめて部屋中を探し回ったら…。ありました。おままごとキッチンの下に転がっていました!!(犯人次男)もうやだぁぁ~~。おまけに、ここで私はあることに気がつきました。しまった!!今日は給食の日なのにお箸セットを入れ忘れてしまいました!!あんなに新学期の準備は完璧にしたはずなのに、お箸セットを入れ忘れるというマヌケっぷり!!いっそのこと知らんぷりして幼稚園で借りてもらおうかと一瞬脳裏をよぎりましたが、ちょうどフタも見つかったことだし、ついでに水筒も替えようと思い、家事を済ませたら幼稚園に行く予定にしていたんだけれど…ここからがまた進みません!!なんだろうねー、もう。スムーズに行くときはスムーズに行くけどダメな時は全然ダメです。三男がグズグズ泣くからエルゴで抱っこしてたら、ブリブリブリーーーーー!!!! とビックリするぐらいのうんちを噴射。エルゴをはずしてみてビックリ。 足から服からエルゴにまでうんちがはみ出て大変なことにーーーー。あ…あぁぁぁ…(絶句)全部脱がせて洗って着替えさせているうちに、今度はまたしても次男がうんち。なんか…私、ひたすらうんちの世話ばっかりしてる気がするのですが。ダブルオムツの宿命を存分に味わう日々です。抱っこしておっぱいあげて、うんち片付けて、着替えさせて…次から次へと湧き出る用事を、次から次へとやっつけてるうちに、午前中なんてあっっっという間に過ぎていってしまいます。ようやく家を出れたのは11時過ぎ。急がないとお昼ご飯の時間になっちゃうじゃないですか!急げ急げぇぇぇぇぇ!!と思うけど、ビックリするぐらい歩くのが遅い次男…。おっそ。公家の散歩かっちゅうぐらい遅い!!のーーーーろのーーーーろのーーーーろのーーーーーーーろ。(あぁ…早くー…早くしてくれーーーー…)のーーーーーろのーーーーーーーろのーーーーーーろ。(公家ーー…公家早く歩いてーーー…)歩幅3センチずつぐらいしか進めず、めっちゃ時間かかってようやく幼稚園到着。昼食にはなんとか無事間に合いました。2歳といえどもまだシャキシャキ歩くわけでもないし、抱っこも要求してくるし、眠たくもなります。幼稚園にお箸と水筒を届けたあとは小児科まで行かなくちゃいけなかったのですが、こうして長距離をベビーカーで移動していると、途中で2歳児が、歩くのもイヤ。となり最終形態これ。2歳児を背負って、片手でベビーカーを押す。こんなのよくある主婦の日常です。端から見たら全然大変さが伝わらないのですが、それでも頑張ってる私を、きっと誰かが分かってくれるはずって、自分で自分を励ましながら歩いていました。すると、通りすがりのお婆ちゃんが「お母さんのために歩いてあげんさい」と次男を諭してくれました。うぅぅ。ありがとう。お婆ちゃん。■当時を振り返って、いま思うことはぁ…今読み返しても壮絶ですね(笑)毎日家と幼稚園と公園の往復で日が暮れて、今日1日何やったっけな…とか思うような毎日でも、子どもを育てるって社会においても人生においても大仕事なんだ、私は今そんな一大プロジェクトをやっているんだと自分に言い聞かせて乗り切っていました。今まさにかつての私と同じように子育てに追われる毎日にいる皆さん。毎日本当に地味で同じ事の繰り返しで、どこか社会から隔離されているような気がしてくる時さえあるかもしれませんが、そんなあなたの頑張りをきっとどこかの誰かが見てくれているし、わかってくれていると思います。大丈夫!明日もヘトヘトになりながらもかわいい一瞬を見逃さないように頑張っていきましょう~~!!!
2020年01月20日明けましておめでとうございます!本年もどうぞコソダテフルをよろしくお願いいたします。たくさんお年玉をもらった子どもたちのお年玉も昨日さっそく定額貯金してきました。皆さん、子どもたちのお年玉はどう管理していますか? 我が家はとりあえず簡単には引き出せないように定額貯金にしています。子どもたちがそれぞれ18歳になった時に通帳ごと渡して、例えば運転免許を取るために使うのもよし、海外旅行に使うのもよし、自分の使いたい方法で使ってもらえればと思っています。 ■わが家の日頃の家計管理はというと…さて、子どものお金はとりあえず貯金している我が家ですが、日ごろのお金の管理はどんな感じかというと…家計簿つけてません!貯金思考ではありません。老後の心配よりも今を重視するタイプです!物にお金をかけるよりも「時間」にお金をかけるタイプです。 え…! 子ども3人もいてそんなずさんな管理で将来大丈夫なの? と心配してくださる方もいらっしゃるかもしれません。 これまで学校教育で(そして今もですが)、お金に関する教育ってほとんど受けてこなかったように思います。どちらかというとお金は悪だ&お金は貯めるのが一番というイメージがついているほどです。 私ももれなく将来の不安のために手堅く貯金をしておくのが一番という価値観でいましたが、ここ数年で考え方も変わってきました。貯金ももちろんひとつの手だとは思うのですが、どうせ寝かせておくならうまく活用して賢く増やせるものは増やしたい、そう思うようになってきました。 我が家のお金の管理担当は夫なのですが、そんな夫が「お金」について勉強しようと真剣に思ったきっかけがあったのです。 今までどこにも語っていなかった我が家のお金にまつわる失敗談。同じような道をたどらないようにぜひ参考にしてください。うふふふ… ■夫がはじめた仮想通貨が、まさかの…!皆さん、聞いた事ありますか? 数年前に世間を騒がした「仮想通貨」。 数百円で始めた人が億万長者になって一躍脚光を浴びていたり(おくりびとって言うらしいです(笑))テレビCMもやっていましたよね。ですがそうこうしているうちに仮想通貨がごっそり盗まれてしまうという事件も発生したりなんかして、芸人さんが大損して落ち込んでたのを覚えていらっしゃいますでしょうか。 実はうちの夫もまさに…仮想通貨を盗まれた張本人だったんです!!(笑) 夫が仮想通貨を始めたきっかけは会社の同僚に話を聞いてきたからでした。 すごい勢いで増える投資があるとかなんとかいってまずは少額でスタートしたのですが、それ以降夫の楽しみはというとスマホでチャートを見ることになりました。ゲームの中でコインが増えていくのとはワケがちがって、自分のお金がどんどん増えていくのはさぞかし快感だったのでしょう。こんなに増えてる…とか何とか言いながら楽しそうにしていました。「イヤちょっと待って。家計のお金でしょ?」「そんなワケのわからないものにお金を使われたらたまったもんじゃない」っていう声が聞こえてきそうです。 たしかにそうなんです。ほとんどの奥さんは絶対許さなさそうな案件なのですが、私自身が自分のやりたいこと、やってみたいことを我慢できないタイプなので、夫の「やってみたい」を止めるのもイヤだったんですよね。 いま、やってみたい! っていうことがあるのなら(もちろん身を亡ぼすほど多額のお金を投資に使うのはなしにして)、一回やってみたら~?って思ってたんです。 家族を支える大黒柱としての役割ももちろんあるけど、それとは別に夫には夫の人格も人生もあるし、自分のやってみたいことに好きなようにお金を使える機会があったって別にいいと思ったので泳がせていたんです。そして、つい最近(去年の秋ごろの話です)。 そういえばあの仮想通貨に充てたお金ってどうなったの? と聞いてみたら… なんと、なくなっていましたーーー!!!! えーーーーー!!!! いや、えー!! というか、やっぱりー! というか。なんとなくそんな気はしていました。このお金は夫のやりたい事に充てるお金だと思っていたので特に責めませんでしたが、やっぱり本来なら手元にあったはずのお金が何にも成さず消えてしまうというのはもったいないものです。■投資に失敗…夫自らが語る敗因とは?私:「今回の失敗の原因は何だと思う?」夫:「要するに俺が不勉強だった。 よくわからないものに投資するのは危険。 あの失敗以来、めっちゃお金について勉強するようになった。 でも学べば学ぶほど以前の自分がいかに無知だったかということを思い知る。 仮想通貨だって本質的なところで、『これは一体どういうものか』ということを全然理解していなかった。どういう理屈で価格があがるのか、どういう価値を生み出すものなのかということを本当の意味で分かっていなかった。だからそういうものにはお金を使ってはいけないという事を学んだ」 なるほど。 失敗は誰でもあるから責めません。でも、失敗の原因をしっかり振り返って今後に活かす事は大事ですよね。夫もあれ以来お金にまつわる勉強をしまくったみたいです。で、結局、我が家の投資でいきついたのは、 つみたてNISA(積立NISA(ニーサ))です。 つみたてNISAってなんだろうって感じの人も多いですよね。 夫:「例えばAっていう投資信託を10年かけて100万円分買ったとする。それで買い終わってから5年後、つまり買い始めてから15年後に売った時に200万円になっていたとする。そしたら利益が100万円分になるってことだよね」 私:「はいはい」 夫:「本来ならこの100万円に約20%の税金がかかるんだけど、つみたてNISAで得た利益に関しては税金がかからない」 私:「ほーー!!」 夫:「そしてつみたてNISAで購入できる金額(税金がかからない投資金額)には上限があって、年間40万円を、20年間までって決まってる。つまり20年間で800万円までだったら税金がかからない。月1万だけにしようっていう人は月1万だけで続ける事ができるし、初心者にはおすすめ」 私:「え。でも当然ながら10年かけて買った100万円分が15年後には90万円になっている可能性だってあるわけだよね!?」 夫:「当然。それが投資だから」 なるほど。 というわけで我が家は仮想通貨での大失敗を経て、現在はつみたてNISAを活用しておりますです。なんにせよ、ちゃんと仕組みが説明できないもの、本質的に理解できていないものにお金をつぎ込むのはやめましょう(経験者語る)。 以上、役に立つのか立たないのかよくわからない我が家のお金の話でした!オギャ子の夫記事をもっと見る・夫への不満や愚痴はたくさんあるけど…それでも夫のココが好き!・パチンコに行く夫と、パパと遊びたい息子…間に挟まれた妻の切ない想い・夫を褒めるって効果ある?「夫はATM」と思っていた私が実践してみたら・夫婦間の「些細なズレ」ってどうしてる? 子どもと夜までゲームする夫に物申す!・PTAにお父さんが少ないのっておかしくない? 夫を参加させてみて感じたメリット
2020年01月09日大掃除の時期ともあって私が時々読者さんから聞かれるこの質問。 「子どもの作品はどのように収納していますか?」 皆さんはどうされてますか?■子どもの作品を捨てるのは「冷たいママ」?次男が幼稚園の年長さんだった頃、保護者会の茶話会に出席したら話の流れで子どもの作品をどうしてる?っていう話になったことがありまして。 保護者A:「この間の発表会の衣装、取っておくつもりにしてたら間違って捨てちゃってさ!」保護者B:「え~~! ショック~!」保護者C:「あたし一応全部取ってはあるよ」 なんとその場では「子どもにまつわる作品はすべて保管してある」という答えが圧倒的多数だったんです。 もちろん本音はわかりません。中には捨てる派のママだっていたかもしれません。でも仮にいたとしても、なんとなく言い出せないんですよね。 この時の私と同じようなメッセージを頂いた事があります。 「心の中では捨ててもいいとは思っているものの、捨ててる事が周囲のママに知れたら冷たいママだと思われそうで躊躇してしまいます」 そんなこと言わなければバレないんじゃない!? とも思いますが、何もこれに限った事ではなく、多数派に属していないと不安になるのが子育ての悩みでつきものだと思うんですよね。作品を捨てるか捨てないかという表面上の事ではなく、自分が正解のママでいられてるかどうかが過剰に気になってしまうんだと思います。誰に評価されるわけでもないのだから好きにしたらいいというのが私の答えですが、じゃぁ私がどうしているのかというと、ボックスひとつだけ用意しておいて、そこに兄弟3人分まとめて「コレは!」というものだけ置いてあります。 あくまで私の場合は、ですが、子どもたちが園や学校で描いてきたり作ってきたものは遠慮なくじゃんじゃん捨てています。お絵描きも捨てます。工作も捨てます。書道作品も捨てます。運動会や発表会の衣装も捨てます。 ただこれは我が子が作って帰ってくる作品にそれほどの熱量を感じられないから捨ててるのであって、お絵かきがすごく大好きな子どもだったらまた違ったかもしれません。 たまに数日経ったあとに「あの剣どこやった?」とか言って聞いてくることもあるので、数日間は出しておいて後日そっと捨てたりもします。 ■子どもの作品に未練がないワケ私がここまで子どもたちの作品に未練がないのは、私自身の度重なる転勤と実家の引っ越しを経験したことが関係しています。 夫の仕事の関係での転勤を何度か経験したのですが、引っ越しをするたびに、いやおうなしに荷物の整理をしなければならないんですよね。極力最小限の荷物にしようと心がけると、子どもたちの作品を大量に置いておくスペースが無駄に感じたんです。 また実家の母(父は既に他界して母1人)がおととし引っ越しをしたのですが、何十年も住んできた家を引っ越すのでそれはもう荷物の量が半端なかったわけですよ。引っ越しに向けて母がコツコツ捨ててはいっていたものの、最後の最後は家族総出で捨てまくらなければいけませんでした。新しい家に全部持って行くという手もあったのですが、それを持って行ったところで今度はいつか母が亡くなった時に、私たち姉弟が処分をすることになります。まだ母が元気なうちに一緒に処分してしまうほうがいいような気がして、思い切って必要最小限のものまで荷物を減らす事にしたのですが、嫁入り時に一式そろえた洋服ダンスの中には、嫁入り道具であしらえた着物や帯、子どもたちのアルバム、作品集や成績表や、お手紙や表彰状や色々と詰め込まれていました。 でも、そこに詰まっているたくさんの思い出の品を見たからといって「私って愛されていたんだなぁ~」と思うわけでもなく、かといって仮にそこに何も入っていなかったとしても「私は愛されてなかったのか」と思うわけでもなかったと思います。 そこに残っている「物」そのもので自分に注がれた愛情の量を測る事ってない気がします。 しかもどちらかというと、パンパンに詰め込まれて開かずの扉となっていたタンスが部屋を圧迫していたので、どうせだったらもっと早くに処分したらよかったのにと思ったほどです。 というわけで母の引っ越しをきっかけに嫁入り時の着物も私たちの作品もすべて捨ててしまいました! ■「物を捨てる派」の私が唯一取っておくもの以上の経験から私は子どもたちの作品は容赦なく捨てる派ですが、それでも取っておくものはあります。 それが何かというと、「文章」です。 私が唯一保存しているのは子どもたちが書いた文章。 文字を覚えたての頃のお手紙や、1年生の頃の絵日記ってすっごく面白いしかわいいんですよね。「将来見返した時に家族で笑えるもの」それを基準に取ってあります。 改まって書いたものではなくて日常の中で何気なく書いたお手紙や、夏休みの宿題系が多いかな? 例えば次男のある日のお手紙。 「ママ いつもあいしていても ときどきいらいらしてしまいます。土曜日日曜日はちゃんとします。いつもいつもごはんをつくってくれてうれしいです。こころがうれしくなります。ママ大すきだよ。」 色々と突っ込みどころはあるのですが、本当は素直になりたいのに素直になれない、でもなんとか「いい子」になろうとしている次男の葛藤が文章に表れていて、ほっこりするようなきゅっと胸が甘酸っぱくなるようなそんな気持ちにさせられます。またある日の次男のひと言日記。 7月25日 きょうはおとうとがゆめをみました。(何の報告…(笑))7月27日 おかあさんにまっさあじをしてよろこびました。(うん…喜んだ!)8月7日 ままのためにこうひいをかいにいきました。(パシリ感(笑))こんな文章大きくなって書こうと思っても書けないので、期間限定の可愛さだなと将来の楽しみのために厳選して取ってあります。 あとは私はブログという膨大な記録が残っているので、物に対しては執着ないですね。 以上! 私流子どもの作品の保管方法でした。 残すところ2019年もあとわずか。 今年もたくさんの方に読んでいただきまして本当にありがとうございました。 よいお年を~~。
2019年12月30日1999年に誕生した「ウーマンエキサイト」は、今年で20周年を迎えました。2016年に“愛あるセレクトをしたいママのみかた”をコンセプトにリニューアルし、家事・育児・仕事にと忙しいながらも積極的に情報収集を行うママたちに情報を届けています。そして2015年から開始した「コミックエッセイ」は、現在では約100名ものコミックライターさんが連載を持っています。そんなコミックエッセイは、年間で1800本以上配信!そこで今年2019年のウーマンエキサイトで最も読まれた記事を発表いたします。※2019年ウーマンエキサイト大賞は、2019年1月1日~2019年11月30日までに公開された記事を対象としています。》編集部が選ぶ「ウーマンエキサイトベストコミック」は コチラ 「編集部が選ぶ、絶対読んでほしいベストコミックエッセイ! 令和時代の子育てとは」 ■2019年ウーマンエキサイト大賞はこの作品! 『「3人目が欲しい私と、欲しくない夫。私が夫から合意を得るまでのいきさつ』/オギャ子さん 子どもを3人欲しいオギャ子さんと、2人でいいという夫。ふとしたことがきっかけで折り入って話をする機会がやってきます。その結果は…。読者にとっても子どもが欲しい、2人目、3人目が欲しいという話題は気になるところ。そんな話題に、鋭いオギャ子さん視点を入れて記事にしていただいたことで、多くの人から注目が集まりたくさんの読者に読んで頂ける記事となりました。改めて、ウーマンエキサイト大賞の受賞おめでとうございます。【オギャ子さん受賞コメント】意外にもこちらの「三人目どうする?」記事の反響が大きかったようで大変驚いております。これからも読者の皆様が、何を求めているかを敏感に察知しながら記事を書いていきたいと思っています。この度は大変光栄な賞をありがとうございました。■ウーマンエキサイト月間MVP! 各月で最も人気を集めた作品は?毎月150本以上配信しているコミックエッセイ。その中で、各月ごとのMVPを発表いたします。出産、子どもの成長やつらい病気、夫婦のリアルな問題、キュンキュンくる子どもの姿などバラエティに富んだ記事がMVPとなりました。▼1月MVP あるランチでの夫の一言で気づいた事実 『食事に文句ばかりの夫に我慢の限界!ご飯を作らせてみたら…』/オギャ子さん 「ウーマンエキサイト大賞」に続き2度目の受賞のオギャ子さん。オギャ子さんは、2016年からウーマンエキサイトで連載を開始いただいた最も長く執筆されているライターさんの一人です。受賞した記事は、あるランチでの出来事。オギャ子さんの家では料理を作ってもコメントが返ってこない男ばっかりの食卓。そこである事件が起こり、料理を夫が作ることになるのですが…。【オギャ子さん受賞コメント】光栄な賞を頂きましてありがとうございます!夫の話をただの愚痴で終わらせず、どのようにして解決していったか、できるだけ具体的に描くことを努力しました。これからも今よりもっとよりよい夫との関係を目指して日々模索していきたいと思っております。この度は大変ありがとうございました。▼2月MVP ママだって完璧じゃない! イライラすることもある! 『「泣き止んでよ!」怒っては反省する私に、保育士の夫が教えてくれたこと』/ホリカンさん 結婚前まで、子どもと関わる仕事をしていたというホリカンさんは、子どもができたら『私は怒らないお母さんになれる』と自信を持っていたそう。しかし、実際子どもができてみると、そんな自信は見事なまでに粉砕。イライラを抑えきれず、毎晩子どもの寝顔を見ながら号泣したいたときに、保育士をしている夫に教えてもらったのが…。【ホリカンさん受賞コメント】この度は貴重な賞を賜り、誠にありがとうございます!!こちらの記事は、当時のつらかった育児が、保育士である夫の言葉で救われた話です。子育てに関して『なんの根拠もない自信』を持っていた私。(ホント、当時の私をグーパンチしたい(笑))しかし、実際の育児は想像を絶するほど大変で、自分の理想とは大きくかけ離れていました。子どもが大好きでたまらないはずなのに、毎日毎日イライラ。何もかもが上手くいかず、トイレに閉じこもって号泣したこともありました。当時の夫の言葉は、今でも私の育児の指針となっています。お母さんだって完璧な人間じゃない。イライラするときだってある。方の力を抜いて笑顔で過ごせるように、これからも子どもと一緒に成長していけたらなと思います。▼3月MVP 保育園トラブル。子どもに悲しい顔をしてほしくない! 『挨拶を無視されてしまった…! 保育園の先生とのトラブルのきっかけ』/ネコおやじさん 元シングルファザーの夫と、2人の連れ子と実子1人の子育てに奮闘しているネコおやじさん。末っ子が通う保育園で起きた先生とのトラブルを描いた本記事が話題となり、お昼の情報番組でも取り上げられました!【ネコおやじさん受賞コメント】こんにちは、ネコおやじです!このたびは3月ランキングのMVPに選んでいただき、ありがとうございます!私なんかがMVPに選ばれてもいいのだろうかと思いつつ、それよりうれしさが勝つのでそこは胸にそっとしまっておきます…。保育園トラブルの話は、身バレしないように所々フェイクを入れてますが、まさかテレビで放送されることになると思わず正直ヒヤヒヤものでした(笑)▼4月MVP あの「ふよぬけ」夫がとんでもない行動を! 『陣痛中、夫の謎行動が超迷惑! 立ち合い出産の悲劇』/ゆむいさん 書籍化された『夫の扶養からぬけだしたい』のゆむいさんのウーマンエキサイトでの連載が4月のMVPに!「ふよぬけ」では夫の衝撃な言葉の数々が話題になっていますが、今回受賞した記事は、ゆむいさんの陣痛中に起きた出来事です。看護師さんの言葉によって、夫さんがとんでもない行動を起こします!▼5月MVP つわりの苦しみを夫にも理解してほしい! 『妊娠中、夫に「別れたい」と告げてしまった! ~つわりで夫婦が壊れる!?~』/ぺぷりさん 「つわり」による体調悪化で仕事も辞め、体重も落ちてげっそりする中、夫はほぼ無関心であるかのような態度。つわりの苦しみと妊娠中の情緒不安定も手伝って、どんどん悲しみのスパイラルに入っていき、ぺぷりさんはとうとう「別れたい」とメールしてしまいます。【ぺぷりさん受賞コメント】受賞いただき誠にありがとうございます。この記事を多くの方々に読んでいただけたということは、それだけ同じようにつらい想いをしたママさんが多いってことなんだと思うと泣けてきました。この記事をとおして、周りに妊婦さんのいらっしゃる皆さまに少しでもつわりのつらさを伝えられたら大変うれしいです。▼6月MVP パパのうれしさと悲劇 『「お父さんと寝る!」次女の言葉に嬉々とする父。しかしその夜待ち受けていたのは…』/まえだゆずこさん 週末だけ親と一緒に寝たがる娘ちゃん。いつもはお母さんと寝るのですが、その日に限って、「お父さんと寝る!」と言い出します。そんな言葉に嬉々となりデレデレの夫。しかしその夜待ち受けていたのは…。【まえだゆずこさん受賞コメント】MVPありがとうございます! わが家でのあるある光景を漫画にしてみました。4人きょうだいのうち、次女以外はお父さん大好きブームがありましたが、なぜか次女だけはブーム到来せず。そのせいかお父さんは次女に片想い気味!? ガンバレお父さん~!(注意・決して嫌われてるわけではありません)▼7月MVP もし子どもにアレルギー症状が出てしまったら… 『夜、子どもがアレルギー症状発症!? 焦るママを導いてくれた1本の電話』/まりげさん 昼間は元気だった息子が夜になると、突然くしゃみをはじめます。さらに白目の部分がはれ上がり、目が開かないほどパンパンに…! そこでまりげさんが頼ったのは1本の電話でした。【まりげさん受賞コメント】今回【アレルギー】の記事に対して多くの方に興味を持っていただけたのは、『子どもに何かあったら私が対応せねば…!』という読者の方々の気持ちの表れだと思います。白目がブヨブヨになってしまった場面も描いたので、いざという時のために『こんなこともあるんだな~』と覚えておいていただけたらうれしいです。▼8月MVP とっても人の好い心温まる夫婦のお話 『知らない人からよく声をかけられる私たち夫婦、友人が語るその理由とは…』/SAKURAさん 外出先で知らない人から声をかけられることが多いというSAKURAさんご夫婦。しかし友人から、言われたその理由で、なんとも複雑な気持ちに…。モヤモヤしならがも前向きにとらえたSAKURAさん夫婦はとってもステキです!【SAKURAさん受賞コメント】この度は「8月PVランキングMVP」に選んでいただき、ありがとうございます!まさか自分がこのような賞をいただけるとは! 光栄です!毎回書きながら「これで大丈夫かな…」と不安だった私には、ありがた過ぎる賞です。これもすべて、読んでくださる皆さまと、編集の方のおかげです。ありがとうございました。▼9月MVP 子どものデリケートな成長とその解決法 『トイレに何度も行きたがるのは体調不良? 外出先で娘が打ち明けた理由とは』/エェコさん エェコさんとのお出かけを喜んでいた娘。しかし、外出先でトイレに行ってはモジモジするのを繰り返します。体調が悪くなったわけでもない様子。そこでピンときたエェコさんは、あることを聞いてみると…?【エェコさん受賞コメント】ご連絡いただいた時はたくさんのライターさんが描かれているなかで、「私が9月のMVP賞!?」と喜びと驚きが交錯しました…! でもやはり圧倒的感謝です!これも読者の皆さまをはじめ、編集部の皆さまや家族のおかげです。ありがとうございます!これからもたくさんの方に読んでいただけるように頑張ります。今回は本当にありがとうございました!▼10月MVP 娘と弟の心あたたまるきゅんとするエピソード 『かわいいしぐさにキュン! 弟が長女にメロメロになった日』/チッチママさん 帰省した際に、1歳半の長女を母と弟にみてもらうことに。よく娘の面倒をみてくれる弟でしたが、散歩に連れて行こうとすると、娘がある行動を!【チッチママさん受賞コメント】10月PVランキングMVPに選んでいただきました、チッチママです。いつも皆さまに読んで頂きとてもうれしく思っています!この回は、長女と私の弟のやりとりを書いたもので、じつは弟から『今日こんなことがあったんだ!漫画にしてくれ!』との熱望があり描くに至ったものです。その記事が今回こんなに素敵なスポットライトをあてて頂きましたので、弟にも伝えたいと思います!▼11月MVP 放置された金魚、家で育てることにしたけど、金魚に異変が・・・ 捨てられていた金魚を自宅に連れて帰ったところ…金魚の体に異変が!? /モンズースーさん お祭りで買っただろう金魚が無責任にも捨てられており・・・家で飼うことにしたモンズースーさん一家でしたが、しばらくすると金魚の身体に異変が・・・・【モンズースーさん受賞コメント】11月PVランキングMVPに選んで頂きありがとうございます!「MVP」なんて生まれて初めて頂いたのでとてもびっくりしました!私の記事は暮らしの中で見つけた「小さな発見」をテーマで描いています、普段あまり目にしない豆知識ですが、これからも描いていきますので、また記事を見て頂けたら嬉しいです。コミックエッセイの方々が切り取る日常の風景は、多くのママにとっても起こりうる日々の出来事が多く描かれます。そのなかで悩んだり、つらくなったり、がんばったりと多くのママが施行錯誤しながら日々を過ごしていることでしょう。今回、「ウーマンエキサイト大賞」に選ばれた作品、各月のMVPを受賞した作品は、「自分だったら?」と考えさせられる作品が多かったように思います。もしその立場やその状況になったときに、どう行動できるのか、子どもにどう伝えればいいのか…。そうしたいろいろな出来事を自分事として、とらえることができれば、ママ達も知識を蓄えることができ、それぞれが自分の考えをアップデートできるのではないでしょうか。そして社会はもっともっと優しくなれるような気がしています。ウーマンエキサイトでは今後もそうしたママたちに寄り添いながら、毎日がステキに過ごせるコミックエッセイをコミックライターさんたちと協力しながらお届けしていければと思います。2019年、多くのコミックエッセイをお読みいただき本当にありがとうございました!(ウーマンエキサイト編集部一同) ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年12月20日こんにちは。 前回 のお話の続きです。 長男が4歳、次男が2歳頃の今から5年ほど前。夫婦円満の秘訣をテレビで見て、夫のいいところを10個挙げてみた直後に、「週末パチンコへ行かせてほしい」と交渉してきた夫の、当日の話になります。 ■週末、妻と2人の子を残してパチンコに出かけた夫ごり押しで休日にパチンコへ行く権利を勝ち取った夫ですが、さすがに少々後ろめたさはあったんでしょう。 当日の朝は超珍しく早くから起きていました。 そして「ママはまだ寝ていていいよ」とかなんとか言って、息子たちに朝ごはんを食べさせてくれたんです。 こんなこと結婚後初です!! しかもウィンナーを焼き、私より数倍キレイに出し巻き卵を焼き上げてせっせと息子のお世話をしていました。 おかげで、私は9時前まで布団の中でウダウダすることができました! こんな恩恵が受けられるのならむしろ毎週行ってくれ!家にいるのに昼までグーグー寝続けられるよりかは、朝ゆっくり寝かせてくれて昼間1人で子守りするほうが100倍いい!! しかし、私はよくても子どもはまた別です。 特にパパ大好き期の長男が、夫が出かける前に聞いていました。 「ちょう、パパおやちゅみ?(今日、パパお休み?)」と無邪気に聞く長男。夫:「うん、お休みだけどねぇ~会社の人とちょっとお出かけしないといけないんだぁ」 私の心の声:(いやいやいや、おでかけしないと【いけない】んじゃないでしょ。おでかけ【したい】んでしょ!) 長男:「え、どと?(どこ?)」 夫:「ちょっと…行かないといけないところがあってね」 私の心の声:(…チッ! 子どもに言えないような場所に休日に行くんじゃないよ!!) 長男:「何時にたえってつる?(帰ってくる?)」 夫:「5時ぐらいかなぁ?」 長男:「ふぅーーーーん。いってらっつぁーい」 子どもをだまして出かけていくようで胸が痛みます。さらには長男と2人で昼食を食べている際には、長男がこんなことまで言い出しました。 長男:「いま、パパも、たいちゃのひととどはん食べてるたなぁ?(会社の人とご飯食べてるかなぁ?)」 うぉ…うぉ…泣 私の心の声:(違うのよ! パパは会社にも行っていないし今頃お昼ごはんどころじゃないと思うんだ) 長男:「パパ、じとにあってないたなぁ?」 ひぃぃーーーーーー!事故の心配までしだしたーーーーー!(笑) 私の心の声:(だだ、大丈夫よ! 事故に合うもなにもずっと室内だからー!!)私:「大丈夫だよ…きっと」 長男:「パパ、じとちたととないもんね!(事故したことないもんね!)」※にっこり無邪気な笑顔。 私の心の声:(パパへの信頼厚い…!!) ママ:「そ、そうだね」長男:「パパがかえってつるとち、ちゅんたん、ちたまでおむたえにいったーげる!」パパが帰ってくる時、マンションの下までお迎えに行ってあげるんだって。 私の心の声:(そもそもパパ自身、迎えられるほど、胸張って帰ってこれないと思うから!!) 長男:「とで、パパがたえってちたら、わたつ!(これ、パパが帰ってきたら、渡す!)」 といって手に持っているのはパパの似顔絵。。 泣けます。 そうして夫も少々胸が痛んだのか、いつもなら夜遅くまで帰ってこないのに、この日は17時ちょうどに帰ってきたのでした。 ■当時の自分を振り返った夫のひと言はーーーい!!!!時を進めて現在、なうです!前回のお話と今回のお話を読んだ現在の夫から連絡が着ました(現在の夫って書くと意味深になっちゃうな。夫は変わっておりません)。 夫:「この時の俺、ひどくない??」あぁそうですよ!!ひどかったですよ!!夫:「基本的に俺はジェンダーフリーには反対派で男女にはそれぞれ異なる役割があるとは思っている。でも、それにしても、当時の俺にはもっとやれることはあったと思う」 やっと気づいた模様です!!私:「恨んでます」 夫:「未来で返済していくことしかできません」気づくまでに10年かかったとしても、これから心入れ替えて変えていく気があるのなら、私も当時の恨みは水に流そうと思っています(笑) 最近この人には子どもを持つのが10年早かったんじゃないかという気もしているのですが、人間いつでもやり直せるので、妻側もいつまでも過去に執着せず、未来へ向けて今を生きたいと思っております。オギャ子の「夫」についての過去の人気記事はこちら!
2019年12月17日我が家は結婚13年目。3人の子宝に恵まれましたが、病める時も富める時も幸せハッピータイムだったかというとそんなこともなく。 一緒に生活していく中であがったりさがったり、仲良しだったり険悪だったり色々な時期がありました。頼りにしては裏切られ、怒りに変わり、そのうち諦め期待をしなくなり、夫はATMだと思うようにしていた時期もありました。 ちょうどそのピークの頃に書き留めておいたお話です。 長男が4歳、次男が2歳頃なので今から5年ほど前のお話です。 ■夫をATMだと思っていた私。「夫婦円満の秘訣」を実践したが…この日私はテレビであるものを見たんです。「夫婦円満の秘訣」なるものが紹介されていました。 要約すると「いいところを紙に10個書き出す」「朝、出勤前に褒める」「帰ってきたら褒める」 とにかく、夫は褒めて褒めて褒めまくれ、褒めてりゃ機嫌よく過ごしている、ということだったので、うちもいっちょ褒めてみるかと思い、夕食後、長男・次男と顔を突き合わせて「夫のいいところ」を紙に10個書き出してみました。 4個ぐらいまではスラスラ出てくるけど10個となると書くのも大変です。5個目以降なんてうぅ~~んと考えこまないと出てこないし、残り3個なんてなったら、乾いた雑巾を絞るがごとしです。 出産並みに頑張ってひねり出した夫のいいところ10個を、玄関の靴箱の上に置いておきました。さぁどうなるかな。 あ、夫が帰ってきました。 靴箱の上の紙に気づいたようです。 部屋に入ってきたその顔は…ニッタニタ! 満面の笑みです!顔に「うれしい」って書いてあります。 夫:「なんなのこれ(ニタニタ)」私:「いや、たまには褒めてみようかなと思って」 くっ…!夫、夕食を食べ何回も読んでは何回もニタニタ笑っていました。しかしその後、彼が放った一言、なんだと思います?夫:「あ、あのさぁ~こんな風に書いてもらってアレなんだけど…」 なに。夫:「土曜日、ちょっと時間くれない?」 は。 妻:「まさかの…パチスロ?」 夫:「そう」 出たあぁぁぁぁ!褒めたそばからパチスロ!!どういうこと!私:「ダメ」夫:「そこをなんとか…!」私:「ダメ」夫:「友達と約束してきちゃった!」私:「は」なぜ私がこんなに反対するのかというと、先週末の夫の態度があまりにもひどかったからです。 先週の土日の夫はそれはそれは非協力的で両日とも家で寝ていたんです。 土曜日、夫の起きた時間。昼の13時。 その間、私は家事掃除育児すべてを一手に担い、息子2人を連れて大型スーパーに買出しに出かけ、帰ってきてからは、眠ってしまった次男を運び、大量の荷物を家まで運び、駐車場と家を2往復。家に運んだ次男を布団に寝かせたらそこから昼食の準備。手伝いたい症候群の長男と一緒に昼からトンカツ定食を作り上げ、寝ている夫に、「お昼できたよー」と言って起こしました。 もちろん、午前中に妻が汗水たらして息子と荷物を運んだことなど、彼は知るよしもありません。 そして日曜日はもっとひどかったんです。 何時に起きたかは覚えてないけど、とにかく昼ごはんができるまでグーグー寝て、昼ごはんを食べたらまたコタツでグーグー寝っころがっていました。夕方から私が息子を連れてディーラーへ行きましたが、その間、夫はまたグーグー寝っころがっていました。 要するに2日間とも家でグーグー寝ていました。 別にこのことについては責めるつもりもないし、求めるだけ無駄なので別にどうでもいいけれど、その翌週にパチスロに行きたいだと!?自由のかわりに責任が伴うということをあなたはわかっているのでしょうか。1人勝手に遊びに行きたいのならもっとやることがあるでしょうが! 私:「日頃の行いが悪いから反省しなさい!!」 夫:「わかったわかった! これからちゃんとするから~!」 私:「そんなセリフ聞き飽きたわ!」 夫:「おねがい! 1000円あげるから!」 私:「いらんわ!」 夫:「頼む! 勝ったら1万円あげるから!」 お金で釣ろうなんて妻をいったいなんだと思っているのでしょうか。 妻:「ふんっ! ダメ!」 こんな会話を繰り返す事2日。 苦労の甲斐もなく結局、夫は旅立っていきました。ギャンブルの世界へ。 一応建前上行っちゃダメ! と反対した私でしたが、実は心の中では行たってかまわなかったんです。 家にいてもいなくてもどっちでもよかったし、むしろ家の中にいてもゴロゴロ寝られるぐらいならいないほうが諦めもつくのでいないほうがマシでした。 彼のお休みの日にパチスロに行こうがスノボに行こうが、そんなことはもはやどうでもいいのですが、やはり子どもたちのことを思うと胸が痛みます。 ただでさえ平日は触れ合える時間がないのに、貴重な週末でさえも寝てる父親しか記憶に残らないんじゃないかと、将来を思うと不安になります。それなのに子どもは「一緒に遊んでくれるところ」「お片づけを手伝ってくれるところ」とパパのいいところを見いだそうとしてくれるのですから、純粋な子どもの心に目頭が熱くなります。 夫にこの気持ちが理解できるのかな…。きっとできないと思います。■「夫を褒める」って効果あるの!? 男性陣に聞いてみたはい!! 時を戻して現在、なうです! この時の状況の私を客観的に今見返してみて、まず思うのは、「よくこんな夫に耐えていたな、こんな夫とも仲良くやっていこうというかわいげが私にもまだあったんだな」というのが率直な感想です。ですが、ここで夫に興味をなくさずにいられた事が私の唯一の良かったところだなと自分では思っています。 私自身の自己評価は置いておいて、ここで確認してみたいことがあります。 男心は男に聞くのが一番。 テレビでやっていたように「男は褒めて褒めて育てろ」これは果たして本当にそうなのでしょうか。大人の男性陣に聞いてみました。 どうぞ! お入りください。 会社員Aさんの場合突然の会社員Aさんです。ちょっとポーズがグラビアアイドルみたいになっちゃいました…(ミス) さてAさん、いいところを10個褒められる、朝と晩に褒められる。これを奥さんにやられるとやはりうれしいものなんでしょうか。はい。やはり悪い気はしないですよね!! 人間ですものね!! でも1日10個も褒めるって白々しくなく褒める方法あるんでしょうかね。 Aさん:「ディスられるよりかは褒めてもらいたいです…」 すごすご帰って行かれました。お次いってみましょう。会社員Bさんの場合会社員Bさん、どう思いますか? まぁね~そりゃ男も女も褒められた方がうれしいに決まってますよね。 でも、上記の四角のように褒める事をこころがけてみても、全然響かないタイプの人もいますよね。そういう人はどうしたらいいんでしょうか。 Bさん:「即効性を求めてはいけません。褒めたからといって即変わるわけではありません」 あぁ~~。母親の成長スピードと父親の成長スピードが全然違うからモメるケースが多いんでしょうねぇ…。でも、なんで自分は褒められたらうれしいのに奥さんのことは褒めないのでしょう。 Bさん:「それは…妻のやってくれていることを当たり前だと思っているからなのではないでしょうか。 でも夫も褒めてないことはないんですよ。ミスマッチなんでしょうねぇ」 なるほど! もちろんその人自身の性格や気質によって、褒められて伸びるタイプ、ダメになるタイプ色々だとは思いますがやはり人間同士、リスペクトを持って接していくことが夫婦円満の一番の秘訣なんじゃないでしょうか。 って難しいですけどね!! 一応身近な男性に聞いてみた限りでは「褒められたらそりゃうれしい」っていうのが結論でした!でも市場の調査よりも単純なものでもなさそうな気もします。 現場からは以上で~~す!
2019年12月09日子どもの家庭学習って何か取り組まれていますか?? 実は我が家、次男と三男用に今年の春に通信教材を申し込んでみたものの…まったく手をつけていません!!(え)提出物、一度も出した事ありません!!付録だけが抜き取られて教材は雑に放置!(えええー!)そもそもなんで申し込もうと思ったんだって話ですよね…。来月こそちゃんとやろう…夏休みこそちゃんとさせよう…冬休みになれば…とダラダラと続けていますが、永遠に取り組む事がなさそうな気配。かといって、もしかしたらそのうち全部まとめてやるかもしれないという淡い期待も捨てられず…(たぶん絶対しない)。カァカァカァ 家庭学習は子どものやる気より親の根気が求められるなとつくづく感じます。 さて、我が家の長男が今5年生なのですが、5年生になった今、時間を巻き戻して家庭で学習させておけばよかったな~と思う事があるんです。 それはずばり…英語! 子どもの習い事で英会話って人気ですよね。 私の周りでも英会話教室に通わせているご家庭が多かったのですが、当の私はというと通わせようと思った事一度もないんです。 というのも、私自身英語にそこまで苦労した経験がなかったことと、身の回りに仕事等で話さざるをえない状況に放りこまれたら喋れるようなったっていう人が何人かいたので、小さいうちから教えなくても必要に迫られれば自分から勉強するだろうと思って放っておいてたんです。 しかし今、小学校から英語授業がスタートするようになったのをご存じですよね。 うちの長男も学校や塾で英語がはじまったのですが、 アルファベットすら把握していなかったので、ものすご~~く大変でした!! しかも4年生と5年生の間で転校を挟んだため、前の学校ではさらっとローマ字をやっただけなのに、新しい学校では急に進んでいるというような事が起こってしまい、本人も大変だったと思います。 最初はアルファベットとローマ字が分からない事にはその先に進めないんですよね。 しかも5年生の教科書をのぞいてみてびっくり!! 私たちが中学校1年生の時に配られた教科書と同じぐらいのものが、小学5年生で既に配布されているんじゃないですか!※学校によって差があると思います。 えーーー!!!!最初っからこんなに難しい単語から始まるの!? 私たちの時代、中学1年生でようやく「Hello.」「I am ○○」「This is a pen!」からスタートしてたのに、今の5年生の英語の教科書というと…さっそくJanuary、February~から始まっていて、さらには「I can speak Japanese」だけじゃなく、 「I can visit」や、「I can run」やと本格的。 お…おぉ…。 こりゃぁ~~ローマ字すらおぼつかなかった長男からすると、すっごいカルチャーショックだったことでしょう。 私:「alwaysってどういう意味?」長男:「いつも」 私:「じゃぁusuallyは?」長男:「よく」 私:「じゃぁsometimesは?」長男:「時々」 私:「ほんじゃneverは?」長男:「絶対にない」 えーーー! すごい!! 一応覚えてはいるみたいです!(書けはしない) というように学校の英語の教材を見てみても、私たちの時代との差に驚きます。 アルファベット順や、読み方が全く分からなかった長男の姿を目の当たりにして、もう少し前から生活の中でローマ字の読み方やアルファベットについて学ばせる機会を多く持っててもよかったな~~と後悔している今日この頃です。
2019年11月27日先日、夫が友人の結婚式に出席してきました。 夫の友人は2度目の結婚になるんです。彼の1度目の結婚式も2度目の結婚式も両方出席している夫ですが、今回の式から帰ってくるなりおもむろに語り始めたんです。 夫:「今日の新郎の上司がスピーチでとてもいいことを言っていた」 え。なに。結婚には3つの袋がありますとか!?(古)夫:「結婚するまでは2つの目でしっかりと見極めた方がいいけど、結婚してからは片目つぶって見るぐらいがちょうどいい。相手の足りないところもダメなところも少し目をつぶってるぐらいが夫婦関係上手くいくっていう意味」 はぁはぁはぁ。結婚式のスピーチってこういう言葉遊びっぽい格言多いですよね。 結婚するまでが恋、結婚してからは愛、そして年を経る事に情へと変わるとかなんとかこの手の話も昔に聞いたような気がします。 夫:「若い頃の俺だったらこれを聞いてもピンと来てなかったと思うけど、今この歳になったらわかる。昔の俺には片目で見る事が足りなかった…」急にしんみりと反省し始めました!! ええええー!!! まさかの展開!スピーチしてくださった方ありがとうございます!! 夫:「あの頃、もう少し片目で見られていたらよかったのに…」 夫が自分を省みるようになっただなんて…!!! 次男が赤ちゃんだった頃、夫は今よりもずっと口うるさかったんです。■夫が口うるさかった数年前…当時はヤカンで麦茶を沸かしていたのですが、夫と長男ががぶがぶ飲むのですぐになくなってしまうんですよ。 なくなったらすぐに沸かせば問題ないのですが、そのお茶ひとつがどうしても沸かせないんです。いや、違います…お茶を沸かす事が私にとっては優先順位が低かったんです(飲むものがなければ水道水を飲んでいればいい派)。 麦茶が沸いていないことに気がついたら、そこから始まる夫のお説教…。 ややこしい次男を1日中背中におぶりつつ、見て見てを連呼してエンドレスにクイズを出題してくる(しかも大半が意味不明)3歳の長男の相手をしながら家の事のすべてをこなす私に、夫は「どうしてお茶のひとつも沸かせないんだ!」と畳みかけてきました。 「気がついた人がやればいいでしょ!!」と口答えすれば、「その言葉をそっくりそのまま返す」と返され、麦茶のせいで夫婦喧嘩をしたこと数知れず…。 夫からしたら1分で終わる事をどうしてすぐにやらないのか、不思議でしょうがないから懇々と説教をしたのでしょうが、結局私はさほど変わらず…。その後数年かけて夫は「多少のことは目をつぶる」、ということを学んだようです。 でもこの「片目をつぶってるぐらいでちょうどいい」って夫婦お互いにとって言える事なんですよね。 私自身、夫と結婚をするときに誓いを立てたのは「相手を許す」という事なのですが、片目をつぶる感覚と似ているところがあると思います。 が!!片目をつぶるのにもほどがあるといいますか、あまりに長い間つぶり続けているのもそれはそれでよくないと思うんですよね。私の場合はつぶり続けてダメだったと思っています。 この間、久々に夫にイラッ! と来た事があったんです。聞いてくれますか? ■片目をつぶってはいられない夫の行動日曜日の夜に子どもたち3人とゲームを楽しんでいた夫。親子で共通の遊びを楽しむのはいいんですけど、翌日は子どもたちの学校があります。あまり遅くまでゲームをしていたら翌朝起きれなくなってしまいます。 早く寝かせたいのに…と焦る私と裏腹にゲームは一向に終わる気配はありません。こういう時夫婦で方向性を一致させておきたいのですが、ゲームに関しては私と夫では大きく感覚が違います。 あぁ…早く寝かせたい…。早く終わってほしい…。 横から子どもたちに向けて「終わりにしなさーい」と忠告をして、早く寝かせようとしていたのですが、肝心の夫が一番楽しんでしまっていて全然耳に入っていません。 私:「もうゲーム終わりにして! 明日、学校だよ!」 そう何度か注意したけどそんなの右から左にぴゅ~~~~~ですよ。 私もどんどんどんどん不機嫌に…。なのに夫ときたら私の言う事を無視して、なんなら子どもたちを味方につけるやり口!! おかげで寝る時間はすっかり遅くなってしまい、私の機嫌も最悪になったのですが、こういう夫婦間の些細なズレって存在しませんか? 育った環境も違うし、小さいころ遊んできた内容も全然違うし、なにより性差も性格も違うので、些細な事に方針の違いを感じる場面があります。 例えば食事に関する価値観の違いだったり、清潔の度合いの違いだったり…。子育ての方針が違っていてもその違いを認め合ってこそ夫婦だとは思うのですが、実際にはその些細なズレがイライラの原因な事も往々にしてあります。■私が早く子どもを寝かせたい理由そもそも、私がなぜ早く寝かせたいのかというと、明日の学校が心配な事ももちろんですが、私自身が早く解放されたいからというのもあります。 休日、夫は朝ゆっくりと寝ます。しかし私は次男の野球があるので平日より30分だけ遅くは起きられますが、だいたいいつも通り起きて次男の野球の準備を手伝います。 そしてその後11時前後になってようやく夫が起きてきます。 よく考えてください。 夫に比べて私の方が休日のうち3時間か4時間長く子どもたちと過ごしてるんですよね(2日間だとすると6~8時間も長い)。 ここを夫はわかっていない!触れ合う時間が短い夫からしたら一緒に遊ぶ時間も休みの1日もあっという間なように思うのかもしれませんが、こちらは朝早くから朝ご飯を作ったり喧嘩兄弟をたしなめたり、洗濯掃除をしたり、宅急便を受け取ったりしてるんですよね。 1日が夫よりも長いんです。朝からずっと子どもの声できゃいきゃい喧嘩されてる私としては、時間が来たらさっさと寝てほしいんです。いつまでもゲームをしているなんてもってのほか。それなのに夫は「たまにはいいじゃないか」とご満悦の様子(キー!)。私は言いたい。妻が夫に何を求めているか(どう動いてほしいか)をわかっているくせに、わざと片目をつぶるのはやめて~~!! 私の気持ち、しっかり両目開いて察知せんかい!!!わがままですかね…(笑)夫婦でうまくやっていくだけでもそこそこ難しいのに、そこに子どもを育てる作業が加わるんだから、つくづく子育てって大仕事ですね。
2019年11月19日11月ですね。 年末が近づいてくるとなんだか気ぜわしくなってきます。 大掃除に子どもたちのクリスマスプレゼントに、そして…アレ。 アレですよ。 ねぇ、みなさん、 年賀状って出してます!?わたし、年賀状を見るのは大好きなんです。 長男が小さい頃一緒に遊んでいたお友達がどんどん大きくなっていく様子や、同級生たちが今どこに住んでるかとか、1年に一度知れるので楽しみにしてるのはしてるんです。 子どもたちが小さかった頃は年賀状にどの写真を載せようか~とかすごく気合が入っていたのですが、子どもたちが大きくなってくるにつれて、そして私の仕事が忙しくなってくるにつれて、億劫になってきました。 かつての転勤地で一緒に過ごしていた人たちとは、今後の人生でよっぽどのことがないと会う事はないんじゃないかという気がしたり(転勤族だったのでみんな全国散り散りに散らばっています)、1年に一度、唯一のやり取りの年賀状で、毎年「お元気ですか、今年は会いたいですね」みたいな定型文で終わらせてしまっているのもなんだかな~だし、だんだんと年賀状にかける意欲が薄れてきています。 それに今年我が家は引っ越しをしたので、「引っ越しましたはがき」を出さなくちゃいけなかったんですよ、ほんとは。 春に引っ越したので夏が始まる前に暑中見舞いのはがきを買って、住所変更のお知らせを出そうと思っていたんです。 お盆休みにでも作ってばらまこうと思っていたのに… すっかり秋になった今。 まだ引き出しの中に暑中見舞いはがきが入ったままでぇぇぇぇぇす!!!(えーーー!!) ごめん!! 暑中見舞いはがきくん!!!君の出番は結局なかった。 一度も開けてない暑中見舞いはがきを、そろそろ年賀状に交換してもらいにいかないといけませんが、それもいつになることやら。 誤解のないように言っておきますが、送られてくる年賀状はどれも楽しみにしてるんです。 ただ、 準備するのが面倒なだけなんです!!それに、根本的に、 家族そろっての写真がろくにないんです。年賀状っていつが切り時なんでしょうね…。 漫然と続いているやり取りをこちらから終わらせてもいいものか、かといって断りを入れるのもなんだかなという感じで、年賀状との付き合い方を今年は考えてしまいます。そしてここからは、私がまだ年賀状に情熱をささげていた頃のお話をしたいと思います。 長男が4歳、次男が1歳で、ついつい我が子を見せびらかしてしまいたくなっていたあの頃…。当時の記録をもとに書き起こしていきます。よかったら読んでください。 ■とある年の、12月26日。長男4歳、次男1歳の頃の年賀状準備 昨夜までのクリスマスムードは一転。一気に年末モードに切り替わる世間。年賀状。そろそろ出さないとマズいですよね。 我が家の年賀所は準備・構成・写真の選別・指示は妻の役目で、パソコン業務はすべて夫の役目なんです。 たかが年賀状と思っている夫と、されど年賀状と思っている妻。 この2人がタッグを組んで年賀状製作をすると、たいてい毎年モメます(笑)妻:「やっぱこっちの写真にしてみて?」夫:「えぇぇーーーーー。最初に言ってよ」妻:「いいから、やって」夫:「……ブツクサブツクサ」妻:「あ、やっぱりこっちにしてみて?」夫:「えぇぇーーー」妻:「やっぱこっち」夫:「もう、ムリ」妻:「なんでムリなんよ! やってやってやってーー!」夫:「キィィ! そんなに言うんやったら自分でやれよ」妻:「なによっ! それでここの写真をもう少し上にあげて?」夫:「あ゛ーーーーもうっ!!!!」という具合にあーだこーだモメつつも製作。ほほほ。文句を言いつつも結局やってくれるのが夫のいいところです。しかし今年。気がつけば、家族4人で撮った写真が1枚もないじゃないですかー!! 我が家は毎年、家族で撮った写真と、子どもたちの写真の2枚を入れていたのだけれど、今年は家族写真が1枚もないってことに気がついてしまいました! てことは、この連休中になんとしても家族写真を撮影してしまわなくっちゃー!! と意気込んだものの、 なんとこのタイミングで、 長男が高熱を出しました…。おぅ…。家族写真をぎりぎりに撮ろうとしているのがそもそもの間違い。 結局、看病に明け暮れた3連休最終日。さすがに今日がタイムリミットだ!! ってことでとにもかくにも撮影をすることに。 カメラをタイマーでセットして、ソファに4人並んで、ハイ・チーズ…。 カシャ。カシャ。 カシャ。がしかし、子どもたちがなっかなか正面を向いてくれません!次男が正面向いたら長男が下向く。 長男が正面向いたら次男が上向く…。 2人がフラフラしまくってぜーーーーーんぜんちゃんとしたものが撮れません!!うわーーーん。何枚も撮ってるうちにしまいには、 長男、疲れてげっそり…。 次男はキーキーわめきだしまして…。 あぁ~~~~。 撮れば撮るほど出来が悪くなっていきまして…。 (かわいそうな長男…(笑))長男の顔が死んでたり…(命懸けの撮影)、次男の顔がはにわみたいなのばかりだったり、私の顔がブスだったり(それはもともと)、どれもこれも変なのしかないーーーー!ダメだダメだー!撮り直しじゃぁぁぁぁ!! こうなったら餌で釣るしかない!!台所から芋けんぴを持ってきて、芋けんぴを食べさせながら撮影する手段に変更(必死)。しかし、芋けんぴの袋を手にとるなり、バリボリバリボリ! 袋ごと奪い合うように食い漁りはじめる子どもたち。 その間、私は写真選びに夢中。 母:写真の選別に真剣夫:基本、どーでもいい。 温度差激しい。さ! 子どもたち! 芋けんぴを持ったままでいいから撮り直すわよ!! こら! 芋けんぴ取り合いしないの!! はい、位置について! よーーーい!! チーズ!!!! カシャ! カシャ! カシャ! どんだけ撮るねん! っつーぐらいかなり撮りました。 たくさん撮りましたが結局どれもこれも同じような仕上がりでして。あぁもうこれでいいや。最後投げやり。 家族4人が、というより子ども2人がちゃんと前向いてるっていうのがこんなにも難しいなんて。結局どれもこんな感じ。母:頬の肉を隠すべくアイドルピース。長男:顔に疲労が滲み出ているものの、律儀にも手はしっかりピース。次男:どうみても芋けんぴを食べている最中。夫:全部の写真が同じ顔。無表情のわりにピース。あぁ、家族写真。写真屋さんってすごいなっていうのと、年賀状はもうちょっと早めにやっておこうと思った年末でした。 (でも結局翌年さらに遅れるという…)
2019年11月11日皆さん一度は通る道、または通ったことがある道ではないでしょうか。 P・T・A! 任意加入とはいえなかなか避けては通れない道ですよね。 私は特にPTA反対派ではなく、学校と地域と保護者が協力し合って子どもたちを育てていくための仕組みなら私ももちろん参加するよ派なのですが、いざ参加してみるとその母親率の高さを実感せずにはいられません。 育児はお母さんだけの仕事ではないし、現代は専業主婦家庭よりも共働き家庭が大部分を占めています。 働いているのはお父さんもお母さんも一緒なのに、ことPTAとなると(広く言えば子どこに関する学校行事)やっぱりお母さんが大半を占めるんですよね~。 お父さんが参加している家庭って、ものすごーーーーく少数じゃないですか? あくまで私調べですが、お母さんじゃなくてお父さんがPTA役員に参加しているケースといえば、PTA会長さんぐらいでしょうか。あとは全体のうちの数%ぐらいいけばいいところ。 ■PTAの父親参加率はなぜ低い?PTAの父親参加率が低い理由のひとつに、活動時間が平日の午前中だからということがあるかもしれません。でも実はこれ、お母さんだって同じように大変なんですよね。かくいう私も今年転校してきた小学校でPTA役員を引き受けました。 私はフリーランスで仕事をしていて時間の融通が利くためいつでも参加可能ですが、同じ母親でも平日の午前中に参加しようと思ったら半休をとったり、シフトを調整したりと参加するのにひと苦労だと思います。 ですが、本当に「時間帯」だけが問題なのでしょうか。時間帯が「働いているお父さん」でも参加しやすい時間ならもっと参加率があがるのでしょうか。実は前の学校でもPTAを引き受けていたことがあるのですが、その時は共働き家庭に配慮して会議開始時間が18時だったんです。早めに仕事を終わらせればかけつけられる時間でした。ただ、夜に開催するからといって父親参加率が上がるわけではありませんでした。 やはりお母さんが大半を占めていて、お父さんは全学年中1人だけでしたね。ちなみに前の学校では、我が家は夫婦でPTAを分担して勤めるということで夫婦共同で引き受けたのですが、結局私が全部やりました。 夫が会議に参加した回数はゼロです。 やはり18時だと参加が厳しいっていうのもありますが、仮に18時から大事な飲み会だとかだったらなんとかして駆けつけられるわけですから、PTAはその程度のものだったということでしょう。 やはり圧倒的に「母親が主に参加するもので、父親は頼まれた時か必要な時があれば出ていく存在」なんだと思います。どことなく不公平感を感じていました。■今度こそ! 夫にPTAの仕事を強制的に参加させてみたそして実はこの度、ほぼ強制的に夫にPTAの仕事を手伝ってもらうことにしたんです。 平日に参加してもらわないといけないので仕事は有給をとってもらわなければいけません。特にうちは単身赴任家庭なので、大阪に帰ってこないといけない事も合わせるとだいぶハードルが高くなるのですが、人手が必要だったのでいたしかた方ありませんでした。 子どもの学校の行事に関しては完全にお客様状態の夫。 PTAの仕事も、私と一緒じゃないといけないんです。1人で参加するのはためらっちゃうんです。 普段、もっと厳しい環境で働いてるだろ!! 学校ぐらい1人で行ってくれよ!! とか思いますが、おそらくこういうお父さんって多いのではないでしょうか。きっと我が家だけじゃないはず。 奥さんと一緒だったらPTA行事に参加してもいいけど、自分ひとりだったらなんかヤダ。 まるで女の園に1人放り込まれるかのような恐怖感があるんじゃないでしょうか(笑)あなただって子どもの保護者でしょうよ!! と若干イラつく気持ちを抑え、「手伝ってくれるだけありがたい」と思うことにします。 そもそもここがおかしいとは思うんですけどね。 父親が手伝いに来てくれると「いいご主人!」ってなるのに、母親が参加してもそもそも「手伝い」という認識にすらなりません。「当たり前」です。まだまだPTAではお父さんはレアキャラです。 さて、とはいえ手伝ってくれることに感謝して夫と一緒に参加してきました。■PTAにお父さんがいると、メリットが多い! 長男が今5年生なので我が子が五年生にして初めてPTA行事に積極的に参加した夫ですが、結果的に言うと、やはりどんどんお父さんにも参加してほしいな~~と思いました。 お母さんばっかりのPTAももちろん楽しくていいのですが、もう少しお父さんの参加率をあがればいいのになぁ~~なんて思いましたよ。 やはり男性が混ざると切り口が変わるんですよね。 女性ならではのきめ細やかな視点に加えて、男性ならではの合理的な視点が加わることで、より効率化が図れます。長年、漫然と続いている文化や風習などでも男の人ってあっさり「いらない」と省けたりするんですよね。あと単純に力仕事も任せられます。高い場所のものを取れたり、重いものを運べたり、やはり男性がいると助かる場面が多いです。 子どもへの接し方を見ても、お母さんたちは柔らかでこまやかな配慮を心がけますが、お父さんたちは男性ならではの豪快さ・簡潔さでサバサバとさばいたり、少々厳しくてもお父さんだから許されるみたいなところもあります。また、話上手なお父さんが1人いるとそれだけで子どもがうま~いことまとまったりするんです。■やっとわかってくれた! PTAのしんどさ 夫婦で参加してみてよかったことといえば、夫が「なんとなくめっちゃ疲れる」っていうことをわかってくれたことでした(笑)仕事のほうがよっぽど拘束時間が長いし体力も使ってるはずなのに、なぜか異様に疲れる。 実はこれ私が長年ずっと言っていたのですがどうもうまく伝わらず…今回やっと実感してもらえました!! やたー!! 外で働いているお父さん。奥さんが「今日PTAでさ…」って愚痴り始めた時、「たった数時間の話だろ~~?」って思っていませんか? ノンノンノン。なんか疲れるんです。 行ってみてください。 あとは疲労度だけでなく、楽しさも共有できたこともよかったです。最初は1人じゃ不安だ! とか妻の金魚のフンになる気満々な夫でしたが、参加してみたら意外と楽しかったらしいです。 夫:「やるまでは嫌だなぁ~と思っていたけれど、思っていたよりも大変じゃなかったし、子どもたちと触れあえるのも面白かったし、周りの保護者の方もいい人たちばかりだったし、これならまた来年も手伝ってもいいよ」 しめしめ…(笑)我が家にはまだ下2人の分のPTAが残っていますし、長男が中学にあがればまた中学のPTAが待っています。 夫がPTAの参加のきっかけをつかめたこともあり、このまま連続して引き受けてしまって駆け抜けてしまおうかともちょっと思っています。というわけで奥さま方。 日頃の大変さをわかってもらうためにも、是非お父さんをPTAに誘ってみましょう!!(笑) エイエイオー!
2019年10月28日我が家は共働き家庭です。ただ私が働き始めたのは三男が1歳半になる頃です。 何か新しいことにチャレンジしたくて仕事をはじめました。それも自営業。出張型の撮影業を開業したので(今は閉業しています)重い荷物を車に乗せてあちこち出向くという体力仕事でした。 しかし、夫の協力を得られていたのかというとそんなこともありません。 言葉にして表現はしないもののずっと専業主婦で行くと想定していた夫からは、「仕事はしてもいいけど家事と育児に支障がない程度に」「仕事はしてもいいけど俺は今までと変えるつもりはない」そんなメッセージが言葉の端々に醸し出されていました。 最初から共働きを前提で結婚した夫婦なら最初から協力体制が取れていると思いますが、途中から予定変更した夫婦にはこのパターンが発生する例はかなり多いのではないでしょうか。 いざ仕事を始めてみたものの、家事育児分担になるかと思いきや、あれ? なんか私の負担がさらに乗っかっただけじゃない?? みたいな。 以下は当時の記録をもとに書き起こしたものです。 ■専業主婦をやめて、仕事を始めてみたけれど…私が家を出るのは夫の出勤時間よりも早いんです。早い時には7時過ぎには家を出ます。 早く家を出る日は、次男の幼稚園と三男の保育園に送って行くのは夫の役目です(2人一緒の園に入れることは無理だったので別々の園に通わせていました)。 お弁当作り・洗濯・登園準備・掃除機がけは私の役目なので、7時までにこれだけの事を終わらせておかなければいけません。もーーーーー、必死ですよ…。マジで必死。 家の中なのに走ってますからね。 特にお弁当が大変で、幼稚園のお弁当が週に2回あるもので何気にお弁当作りに時間がかかってしまいます。 前の晩に作り置きしといたら? って…??それが出来ればいいんですけど、晩御飯作ったあとにはもう台所立ちたくないんです私。 お弁当作って朝ごはん作って、水筒3本用意して、洗濯して掃除して身支度して、幼稚園の準備して…次男と三男がまだ寝てるすきにこっそり、急ぎ足で私は出発。 私がひと足先に家を出たあとで夫が小さい組の身支度を整えて、幼稚園保育園に送り出します。 そう、お気づきですか??夫の仕事はほとんど「送るだけ」でいいんです。 2か所の送迎はたしかに大変ではありますが、それをお願いするのはせいぜい月に3回程度で、残りの日は全部私が1人でやっています。 私がすべて準備を整えたうえで、最後の仕上げだけを夫にバトンタッチする。 なんだかバランスおかしくないですか?? 送り届けたあとに、「今、登園した」だの「泣いてた」だの連絡をくれるんです。 だけど私も朝は急いでるし、夫も普段の登園システムとか全然よく分かってないから、夫が最後の仕上げをするとちょっとおかしなことになってたりするんですよね。 朝登園したら次男以外みんな体操服だったり(私がおたより見忘れてた)三男に履かせた靴が次男の靴だったり(どうも今日はよく脱げるなぁ~~って不思議だった…) そしてある日、お迎えのときに先生が神妙な面持ちで、 って言うから何事かと焦りました。 生活スタイルが少し変わったせいで、園で何か問題行動でも起こしてるのかと思ってドキッとしたし。 そんな先生の大事な一言……。 え!? 嘘でしょ!? 次男まさかの、パンツなし登園。(笑)!! なんでーー!!!!なんでそんなことに!!!!おかしいなぁぁ。私が出勤するとき、裸でうろうろしてたんだけどなぁ~~~~。(それのせいじゃ) しかもなんで発覚したのかというと、身体測定だったからなんです…。 マジですか。 うちの子………オールヌード測定したんじゃ…。いやいやいやいや(笑)まさかね??(ちゃんとパンツ貸していただきました…) てか、そもそもなんでノーパンになったんでしょうか。夫は気付かなかったのかと確認したところ、 気づかなかったらしいです。 ダメだこりゃー!! それもこれも準備されたものをそのまま出ていくだけの状態に慣れてしまっていて、自主的に動くってことをしなかったからですね。 ■当時を振り返って今思うこと よく頑張っていますね、私。 でも頑張りすぎてる一方で、私がやらなくちゃ…! ってがんじがらめだったような気もします。もっと「私できないから助けて!」っていやな顔されようがぶつかろうが訴えてみればよかったのにと今となっては思います。 ただどちらにせよ夫がダメダメで笑えます。 それ以降少しずつですが育児への参加率が増えていった夫ですが、まだまだ家の中にどこに何が入っているか、子どもたちの普段の持ち物が何なのか、把握できていなことが山ほどあります。 たしかに日頃仕事でいないのはたしかなのですが、いないからってわからない、知らないでは成長しません。 夫婦の間での育児率のはかりをイーブンに近づけていくことがまだまだ我が家の課題です。
2019年10月18日こんにちわ!オギャ子です。 前回の記事 では恋人・夫婦仲相談所所長の三松真由美さんに、セックスレス解消のために妻が【やってはいけないこと】を中心にお話を聞かせていただきましたが、実はあれで全体の4分の1にも満たないぐらいの内容だったんですよ! まだまだ皆さんにもお伝えしたいこと満載なので、part2も更新させていただくことになりました!パチパチパチ~~。 教えて三松さん!後編もどうぞよろしくお願いいたします!!! 前回 はセックスレスに悩む妻の視点で、レス夫との関係性をあっためて、再び女として愛されるためには「やってはいけない」あれこれを教えていただいたのですが… そうは言ってもですね…そもそもセックスレスの状態にある夫婦にとって、セックスの話を持ち出すのってかなり敷居の高い事なんですよね。 踏み込まれたくない感をむんむん出している夫と、これ以上傷つきたくなくて何も言い出せない妻との間に見えない結界がピーーーーーン!と張るような空気が流れます。 夫婦の話し合いってどうすればいいの?そこでお聞きしたいのですが、話し合いの際にはどんなテンション&ペースで機会を設けたらいいのでしょうか!? ドカーーン!と一発大きな話し合いを設けるのがいいのか、2日に1回ぐらいのペースでちょくちょく思い出させるのがいいのか、どちらががいいのでしょうか!? 三松さん:「2日に1回は絶対ダメ!(笑)キツイキツイ」 やっぱそうですよね。絶対嫌になっちゃいますよね。 レス夫にとって、家でじ~~っとアレを期待して妻が待ってる状況ってすごくギクッ…とするものらしいです。 三松さん:「あと、レス夫に対して真面目にアプローチしたらいいのか、もっとゆる~~いテンションでアプローチすればいいのかは、旦那さんのタイプにもよるから、一概にこう!!とは言い切れないわよ~。それぞれのタイプを見極めないといけないから万人これでオッケーっていう方法はないもん」 たしかにそうですよね。 自分の夫に対してどのアプローチが効くかの見極めは大事ですよね。 セクシー会議(夫婦で過ごす時間)が大事三松さん:「私がよく皆さんにおススメしているのは、第三土曜日に話し合うこと! 私は、第三土曜日は「セクシー会議」って呼んでるんだけど~」 Oh! セクシー会議…(笑) 三松さん:「もちろん第三土曜日である必要はなくって、どの日にするかは自分達で決めればいいんだけど、お互いリラックスして時間が取れる時に話し合いを持つの」 なるほど。 たしかにちょいちょい話題に出さないと、夫婦の間でセックスについての話がタブー化されていって最終的に全く踏み込めない領域になってしまいますよね…。ウーマン編集部:「会議しようっていうと身構えちゃうし、毎回セクシー会議だと煮詰まりそう…なので、夫婦で映画に行ったり、ご飯に行ったりしてそのうちセックスについての話題を放り込む…みたいな方がいいですよね?」 三松さん:「そうそう! それがいいね。一旦子作りとか2人目とかそういうところから離れて夫婦の時間を楽しむのが大事よ。あともう一つ、2人の間でのセックスの定義を決めておくことも大事!例えばED気味の旦那さんには、あれこれ求められるとすごく怖くなっちゃうらしいのね。うまくいかなかったらどうしよう…とか、失敗したらどうしよう…といった不安を実は男の人は抱えてるんだってことを妻は把握しとくべき」 あぁ~たしかに女性も男性について誤解してる部分はありますよね。 男はみんなオオカミである! とか… 決してそんな事ないしそれこそ千差万別。 私達女性側も男の性について「男ってこういうもの」と一括りにして考えるのをやめた方がいいですね。 セックスの定義は1つじゃない!三松さん:「中には最初のセックスでうまくいかなかったなどのトラウマを抱えているケースとか、上司に怒られたとか、同僚に負けちゃったとかがきっかけでEDになっちゃう旦那さんもいるし、男の人は意外と繊細なのよ。 だからこそ、夫婦でのセックスの定義を決めておくといいと思う。必ずしも挿入を求めてないだとか、添い寝するだけでもオッケーだとか、2人の間でルールを決めておくと男性側からしたら気が楽になるんだよね」 いやぁ~~~、まあそうなんですけど。(まだブツブツ言うオギャ子(笑))そうなんですけど、そうなんでーすーけーど!なかなか女性からはこうしてほしいとか言い出しにくくて…。意外な方向からのアプローチ?!?!ウーマン編集部:「いろんな事を要求するのは気が引けるけど、ちょっとだけ提案してみるとか? 例えばほら…トイとか!」 乗っかる三松さん。 トトト…トイ!!!! トイ!!!? えええええーーー!!!!! いやそんな!!! トイなんて!!!切り出すのむむむむ、難しくないですか?!ウーマンエキサイト編集部:「聞いてみるのもアリなんじゃないですか? トイとかどうって?今、わりと進化していて面白いし、イヤらしいイメージがないやつもあるし普通だよねーーーって」 えーーー!!!!普通なのかーーー!? 三松さん:「旦那さんに聞いてみたらいいのよ。旦那さんが本当はこういうことがやりたかったけど言えなかった例もあるの。専門家が奥さんに『旦那さんがこういうことやりたいみたいですよ』って伝える事で改善した例もあるし」 専門家に相談に行く…かぁ~~。 行く…かぁぁぁぁ!?(笑)行くかなぁぁぁぁ!? 連れ出すまでが大変そうですよね。 三松さん:「あとは親族以外の第3者に口添えしてもらうとか。例えば旦那さんの仲のいいお友達夫婦をおうちに招いて、その時に『奥さん大事にしないとね~~』と言ってもらうのよ。『女性っていつまでも女として見られたがるんだよね~』という男友達からの話で解決した例もあるわよ」 たしかに妻の言う事は聞かないのに友達の言う事は聞くというケースありますよね。夫の友達っていうのがポイントですね。 ウーマン編集部:「旦那の友達ですかァ…なかなかの高度ですね」 三松さん:「高度だけどやらなきゃ!! あれもこれも無理って言ってたら、そんなに簡単にセックスレス直らないからぁぁぁ!!!!!」 はいーーー!!!(笑) やるなら本気で! 三松さん:「ただ寂しいの…女として~っていう伝え方では伝わらないからね! 例えばセックスがなければ老けるのが早くなるわよ~とか、あなたに抱かれないことが気になってイライラしちゃうのよ~とか、セックスレスが引き起こしているデメリットを具体的に伝える事で、旦那さんが初めて、あ、そうだったんだ~、そういうことだったんだ~~って納得してくれるケースも多々あるので、まずは話をする時間を作ることから始めましょう!」セックスレス解消への道は険しいけれど…というわけで…いかがだったでしょうか。 2回に渡りお届したセックスレス解消への道。今回のポイントをまとめてみます。1.セクシー会議(夫婦で過ごす時間)を定期的に設けよう2.夫婦間でセックスの定義を決めよう3.現状抱えている問題、今後起こるであろうデメリットを具体的に伝えよう4.要望をきちんと伝えよう5.何がきっかけで解消するかは人それぞれ セックスレスで悩んでいる女性たちにとって何かしら背中を押せる記事となりますように。 以上です!!▼三松さんVTuberのプロデュースをスタートしたそうです…! 【VTuber 恋路未遊】三松真由美プロデュース「保健室の未遊先生」スタート!
2019年10月10日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!オギャ子です。 いつもは子育てに関する記事を執筆していますが、今回は子育ての土台でもある、夫婦関係について掘り下げていきたいと思います。 子どもにイライラしてしまう、優しくしたいのについガミガミ言ってしまう、こういう悩みの根源って実は良好な夫婦関係を築けているかどうかが絡んでいると思うんですよね。 夫と仲がよいと子どもにもいい影響があるとか、夫との関係がうまくいってないと子どもが不安定になりやすいとかも聞きますし、夫婦関係と育児は切るに切れない関係にあると思っています。 ということで今回、スペシャリストにお話を伺ってきましたぁぁぁ!!!! 教えて!三松真由美さん!!! え。誰!?って思ったそこのアナタ。 ご紹介しましょう! 恋人・夫婦仲相談所の所長でセックスレスカウンセラー、多数の悩める夫婦を救ってきた三松真由美さんです! そんなことは置いておいて(置いていくな(笑))ぶっ飛びプロフィールをご覧ください。 三松さん なんと!3回結婚されてるんです!!!ほいで現在の旦那さん、なんと20歳年下!!しかも女性が結婚したい~!と思う人気の職業のイケメンさん!!! どぇぇぇぇぇーーーー!!!!!20歳年下は凄い!!! 凄すぎる! 三松さんはさらに… イケメンサークルを運営されているし(え!?)最近初孫が生まれたんですって!(ええええ!?) 三松さん:「お孫がかわいいのよぉ~~~うふふふふ~」 ってどっひゃーー!!!! お孫を可愛がっているバアバが20歳年下のイケメンと3回目の結婚。もう脳内大混乱 何度結婚してもバージョンアップした夫をゲットしてくるまるで不死鳥のような人です。 というわけで夫婦のお悩みは色々あるけれど、 フェニックス三松に、セックスレスで悩む妻たちはどうやったらセックスレス解消できるのかについて…お伺いしてきました!夫にもう一度女性として愛されたいと願う妻たちへのアドバイス すでにそういうことに興味ない派の妻にとっては理解しづらい悩みだと思います…が、女性としてもう一度愛されたいと願う妻にとっては大きな悩みだと思うんです! オギャ子:「三松さん、セックスレスで悩む女性は、なかなか言えないし相談してないだけで、実はたくさんいらっしゃると思うんですよね。そういう人達に何かアドバイスをお願いします。」 三松:「わたし、女性用風俗にも詳しいんだけど~~、 お…おおおぅ… 突き抜けていらっしゃる… それはそれで興味ありますけど…(スルーしてください)なかなか普通の女性がいきなり女性用風俗ってハードルが高すぎると思うんですよね。(こういう書き方をすると三松さんが普通じゃないかのようですが…普通じゃないです(笑)) 妻たちはセックスがしたいというよりも、夫との関係を回復したい、夫にまた女性として愛されたいと願ってる人が多いはず。 自分からはなかなか切り出しにくいですが、かといって黙っていても溝は深まるばかりですし…前にも後ろにも進めず同じところで悶々としている女性たちもたくさんいると思います。で、結局のところ意を決して夫と話し合うしかないのかなと思うんですよね。 ただ、話し合いの仕方を間違えてしまうとどえらい事になってしまうので、 三松さん!!!セックスレスについて話し合いをする時に妻が「やってはいけないこと」 セックスレスについて夫婦で話し合いをする時に、妻が「やってはいけないこと」ってありますか!? せっかく挑んだ話し合いが大失敗に終わらないためにも、やってはいけないことを教えてください!! 三松さん:「そうね、まずは、 泣くのはよくないわね~~。男性側の意見もたくさん聞いてるけど、妻に泣かれると思ってることがますます言いにくくなるみたいだから」 ええええ!?泣くのダメですか!?いやでも泣いちゃいますってどうしても。 自分の悲しみや怒りを表現するとき、泣かないでおこうと思っても自然と涙は出てきちゃうんですよねぇ。ヒステリックに泣くのはよくないけれど、自分の意見をしっかり言うための涙ならそこは許してほしいです(笑) 三松さん:「…あと、問い詰めはよくないんだよねぇ。」 あーーーー、はいはいはい。これはセックスレスの話し合い以外でも男の人にはNGなアプローチな気がします。初回の「どうして!?」に答えてくれたとしても、さらに畳みかけるように「なんで!?」「なんで!?」を繰り返してると話が堂々巡りで終わらないんですよね。 三松さん:「あと…え!?自虐!? これは盲点!!自虐はダメってどういうことですが? 三松さん:「たとえば、自分の体型とかを自ら引き合いに出すこと。『私が太ったからダメなの!?とか、産後ユルくなったからダメなの!?』とか、わざわざ自分から卑下するのはよくないわよね。常に自虐で持って行こうとすると、旦那さん側からしたら『そうじゃないのに…』って思っちゃうんだよね~」 うーーーわ。これは無意識のうちにやってしまいそうです!! 三松さん:「あと、かまかけもダメね。」 カマカケ…。 かまかけってなんだっけ?? 三松さん:「本心じゃないのに、あなたが変わらないと離婚するわよ! とかこのままだったら私浮気するわよ! というワードを出してしまうことね。」 わぁぁぁぁ。 これもやってしまいそうです!!! 恋人時代でも相手の気持ちを確かめたくて、本気じゃないのに「もう別れる…」とか口走っちゃいがちですもんね。 最初こそ「ちょ待てよ」(キムタク…?)ってなるけど、繰り返すと「またか」ってなって「もうめんどくさいな! むしろ別れてくれよ」ってなっちゃう可能性大ですよね。 セックスレスで悩むパターンも色々だとは思いますが、2人目が欲しくて悩んでいる奥さんもいらっしゃると思うのですが、そういう場合はどうしたらいいですか? 三松:「2人目が欲しいからって迫られるのは、子作りのためだけ?ってなってしまうので、2人目が…というフレーズはそっとしまっておいて、あなたと楽しみたいというアプローチがいいわね」 女の私達がおもう以上に…男の人って繊細ですよね。 では話し合いの上で、逆に旦那さんから お前が太ったから嫌だとか、いつもイライラしてるから萎えるとか、自分に対する不満を言われた場合、どう反応したらいいですか?! 三松さん:「そこはもう素直に全力で、 ごめんね~~!!!!って言って、「痩せるね!」「優しくするね!!」と言ってあげて!!」 えええええーーー!!!!「お前が言うなよ!!」ってハラタツけど!? 三松さん:「腹が立つ気持ちをぐっとこらえるのよ。目的はレスの解消なんだからそこを達成するためには、こちらが一歩大人になって、相手の主張を聞いてあげて。」 おぉぅ……どんな精神修行?! なんで私ばっかりがこんなに頑張らないといけないんだ~! ってさらに腹が立ってきそうですけど、20歳年下イケメンをゲットした三松さんが言うからこそ説得力があります! そこは策士になるんですね!? 目的達成のためには冷静でロジカルな策士になるべきなんですね!? 三松さん:「そうよ!! 寛容な気持ちを持って、菩薩よ、観音さまよ。マリア様よ! 主張だけでなく、一歩譲るマインドを忘れないことも大事なの」 でも、話し合いはあくまで第一ステップにすぎないですよね。 話し合いをして「わかった。これから頑張るよ」となっても、実際再開のきっかけをつかめなかったり、いつまで経っても実際のアクションが起こらなかったり…とか あの話し合いは一体なんだったのか…待てど暮らせど変化なしカァカァカァ。 こういう場合はどうしたらいいですか!? 三松さん:「待ってちゃ始まらないわよ!! 待つな・動け! これのみ!」 はいぃいいい!!!先生! 三松さん:「目的達成のためには自ら動くのみ!」 三松さん:「ただし一足とびに解決しない場合が多いから気長にね。」 アイアイサァーーーー!!!! というわけでまとめます! セックスレスについて話し合う時に妻が心がけるべき点。1.泣かない2.問い詰めない3.かまをかけない4.自分で自分をサゲない5.子作りを引き合いに出さない6.相手の主張を冷静に受け止める7.自分から能動的に動く 以上7点を胸に刻んで、緊張すると思いますが…いざ!話し合いの場を持ってみてください! 「動き出さない事には山は動かない。待つな・動け!」が合言葉です。 コレは戦か…(笑)そして、まだまだ描き足りないことありますので…後編に続きます!▼三松さんVTuberのプロデュースをスタートしたそうです…! 【VTuber 恋路未遊】三松真由美プロデュース「保健室の未遊先生」スタート!
2019年10月03日