「おうち時間」について知りたいことや今話題の「おうち時間」についての記事をチェック! (1/3)
ハーゲンダッツ ジャパンは2月4日より、グローバルガールズグループ「TWICE」のSANAさんを新たに起用した新TVCM『サクッと、夢中になりたいの。』篇の放映を開始します。なお、新TVCMの放映に先駆けて、1月30日より、ハーゲンダッツ公式サイトおよび公式YouTubeチャンネルで公開。また、SANAさんへのインタビューの様子を収めたスペシャルインタビュームービーやメイキング映像も公開しています。■サクッとした食感とおいしさをSANAの食べっぷりで表現新TVCM『サクッと、夢中になりたいの。』篇では、SANAさんがテニスを観戦しながら、クリスピーサンド「ザ・リッチキャラメル」のサクッとした食感とおいしさに、ひとくち、ふたくちと夢中になっていく姿を通して、楽しい時間をより充実させてくれるクリスピーサンドの魅力を表現しています。濃厚なキャラメルアイスクリーム、サクサクのウエハース、キャラメルコーティングからなるクリスピーサンド「ザ・リッチキャラメル」は、片手で気軽に楽しめて、映画やスポーツ観戦、友だちと過ごすひとときなど、さまざまなシーンにぴったり。SANAさんの食べっぷりの良い演技から、食べると夢中になるクリスピーサンドのおいしさが感じられます。■新TVCM概要◇TVCM「サクッと、夢中になりたいの。」篇 内容◇TVCM概要『サクッと、夢中になりたいの。』篇(15秒)出演:SANAナレーション:サクッと、夢中になりたいの。クリスピーサンド「ザ・リッチキャラメル」 ハーゲンダッツ。スーパー:サクッと、夢中になりたいの。放映開始日:2025年2月4日放映地域:全国TV CM・URL:メイキング&インタビューURL:■SANAさんスペシャルインタビューQ.ハーゲンダッツ「クリスピーサンド」のCMに出演すると聞いた時は、どんな気持ちでしたか?A.本当に普段から自宅の冷凍庫に常に(クリスピーサンドを)ストックしてあるので、最初にお話をいただいた時は興奮がなかなか冷めなかったです。Q.普段どんな時に召し上がることが多いですか?A.普段仕事が終わって帰ってきてから、ゆっくりまったりおうち時間を楽しみたい時に食べたり、あとやっぱりお風呂上がりだったり食後のデザートによく食べます。Qクリスピーサンドのどんなところが好きですか?A最初のウエハースのサクッとした感じと、あと、その後にくるチョコレートコーティングの分厚さが絶妙で好きすぎるのと、その後にくるアイスクリームの味が本当に好きです。Q.CM撮影中に何か意識されたことがあれば教えてください。A.普段はカウントが出ると結構ダンスを踊ることの方が多いので、カウントが出た時にその癖が出てしまって、1で食べて、すぐにおいしい表情をするっていうところが、1で食べて2のカウントまで待ってる自分がいて、合わせてる自分がいたので、そういうところがちょっと大変だなって思ったけど、楽しく撮影できたと思います。Q.SANAさんがついつい夢中になってしまうものがあればお聞かせください。A.私は甘い香り全般が好きなので、街中とか現場とかで甘い香りがすると、ついつい、匂いについて行ってしまいます。Q.SANAさんが好きなハーゲンダッツのフレーバーを教えてください。A.1番……ちょっと1つだけは選べないんですけど、「マカデミアナッツ」と「グリーンティー」が好きです。最後に、視聴者の皆さまにメッセージをお願いします。A.この度、ハーゲンダッツ「クリスピーサンド」のCMに出演することになりました、SANAです。CMをご覧になったみなさんが、「クリスピーサンド食べたいなあ〜」って感じて、このおいしさに、サクッと、夢中になっていただけると嬉しいです。■クリスピーサンド商品概要ハーゲンダッツ クリスピーサンド「ザ・リッチキャラメル」商品概要:アイスクリームに塩とカラメルを加え、かじった瞬間からキャラメルの味わいをよりリッチに感じられるようリニューアルした、定番のキャラメルフレーバー。ひと口かじると甘く香ばしいキャラメルが口いっぱいに広がる、リッチな味わいを楽しめます。価格:351円販売先:全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、 デパート他ハーゲンダッツ クリスピーサンド「ホワイト&ブラック〜バニラチョコファッジ〜」(期間限定)商品概要:見た目の楽しさと味わいのバランスにこだわり、クリスピーサンドで初めて2つの面で異なるウエハースを採用。ホワイトウエハースは、バニラの甘い風味と相性が良く、ココアウエハースは、ほろ苦い味わいが特徴です。発売:2025年2月4日価格:351円販売先:全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパート他(エボル)
2025年02月04日メガハウスは12月中旬、すみっコぐらしのクッキングトイ「すみっコぐらし チョコファウンテン」を発売します。■お家で「チョコファウンテン」体験ができる!同商品は、タワー型の本体から流れ出てくるチョコシロップに具材をくぐらせて食べる「チョコファウンテン」が楽しめるキット。専用のフォークやお皿も付いています。本体にチョコシロップを流し込んでスイッチを入れると、トップにあるすみっコぐらしのプレートがくるくる回転しながらチョコシロップが流れ出るようになっています。また、すみっコぐらしのデコシールを貼ってデコレーションも楽しめます。■商品概要すみっコぐらし チョコファウンテンセット内容:本体1個、とかげプレート1枚、すみっコぐらしプレート1枚、フォーク2本、皿2枚、クリップパーツ1個、デコシール1枚、取扱説明書商品サイズ:(W)170×(D)170×(H)220㎜発売日:2024年12月中旬発売価格:5,478円URL:(C)2024 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved(フォルサ)
2024年12月17日かつて光文社が発行していた女性ファッション雑誌『JJ』は、サントリーが2024年4月に全国で発売した「茉莉花(まつりか)〈ジャスミン茶割・JJ(ジェージェー)〉缶」と “JJ同盟”を結成し、共同アクションを実施。元JJモデルの筧美和子さんを起用し、JJ缶とコラボしたJJ表紙風デザインが完成しました。SNSで公開される『JJ』雑誌記事では、筧美和子さんが平成メイクに挑戦。また、平成のシチュエーションをイメージした撮影に挑みました。さらに、筧美和子さんの特別インタビューも公開。「今見ても平成のグッズやメイクは可愛いくて、きゅんきゅんしました」と、当時を振り返るコメントも閲覧できます。掲載URL:■サントリー✕光文社の“JJ同盟”とは?ファッション雑誌『JJ』4年ぶり“デジタル表紙”が完成した背景は……長年、多くの女性たちのファッションバイブルとして愛され続けてきた光文社の『JJ』が、サントリーのジャスミン焼酎〈茉莉花〉の商品JJ缶との“JJ同盟”を結び、JJ缶とコラボしたオリジナル“”表紙”が完成しました。きっかけは、サントリーがJJという愛称を冠したジャスミン焼酎「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」の商品を、雑誌『Hanako』や『Casa BRUTUS』など他メディアとのタイアップ記事掲載を発見したところから始まります。光文社の『JJ』の公式Xアカウントからは、「JJといえば私たちなのに、なぜ別雑誌で掲載しているのか」とサントリー公式Xアカウントに問いかけたところ、サントリーからは、「JJさん、本当にすみません。JJともコラボさせていただきたいと思っていたんです。本当に本当です」「ぜひ一緒にプロジェクトを実施しましょう」と話が進み、同じ“JJ”の名のもとにタッグを組んだ“JJ同盟”を結成しました。そして、“JJ同盟”の光文社とサントリーは共同アクションを実施します。光文社からは平成時代の雑誌『JJ』表紙をモチーフにしたオリジナル“表紙”をSNSに掲載。かつて『JJ』の誌面を華やかに飾った筧美和子さんを再び起用し、平成メイクに挑戦した撮りおろし写真と特別インタビューを公開します。■【光文社アクション】元JJモデル筧美和子の取り下ろし撮影メイキング・インタビューも公開!今回の共同アクションでは、かつて『JJ』の誌面を華やかに飾った元JJモデルの筧美和子さんを再び起用し、新作撮りおろしの撮影を行いました。筧さんは「『JJ』を卒業してから何年も経ちますし、私も30歳になったので、どうなるのかなとドキドキしていました」と、撮影前の心境を語りました。当時のアイテムやスタイルにこだわり、筧さんは囲みメイクやデコ小物、ビジューワンピースなど、かつてのイメージを蘇らせるようなスタイリングでの撮影に挑戦。さらに、筧さんへの特別インタビューを実施し、当時の『JJ』に対する思い出などを振り返りました。筧さんは「芸能界に入ったばかりの私にとって、『JJ』はホームのような存在。家族のように温かく、様々なことにチャレンジさせていただきました」と振り返り、「久しぶりに当時のスタッフさんともご一緒させていただいて、時が戻ったような気持ちになります」と語っています。また、メイキング映像では、計3シーンを収録。『JJ』表紙撮影の他、JJ缶を手に取っておうち時間を過ごす様子や、夜の女子会のようなシーンなど、様々な筧さんの姿を見られます。撮影の合間には筧さんがデコ小物やガラケーを手に取りながら「懐かしい〜」と当時の話で盛り上がる場面や、雑誌『JJ』のページをめくりながら、モデルとして活躍されていた当時を思い出す姿もあり、現場は終始和やかな雰囲気に包まれました。JJ世代の人々にとって懐かしいアイテムの数々にも注目の内容となっています。青春時代を思い出すような今回のプロジェクトをぜひ、楽しんではいかがでしょうか。◇インタビュー内容レポートQ:今回の撮影で印象に残っている場面はありましたか?A:今回、久しぶりに当時の『JJ』スタッフさんとご一緒させていただき、本当にすべてが懐かしくて時が戻ったような気持ちになりました。懐かしいものも沢山あって、今見ても平成のグッズやメイクは可愛いし、きゅんきゅんしながら撮影していました。今日使った中で特にお気に入りの平成グッズは、ガラケーです。ファーやストーンがついていて、私も昔はそういうものをやっていたな〜と。あとはつけ爪もお気に入りです。校則が厳しかったので、休日につけて遊んでいた思い出があります。最近だと、今またガラケーが欲しくなっています(笑)。友人との間でも「ガラケーが欲しい」という話をすることがあり、当時、メールの受信を待っていた時間がエモかったなあとすごく懐かしくなりました。Q:『JJ』の紙面に登場した時の懐かしいエピソードを教えてください。A:撮影のときに出てくるおにぎりがおいしかったことが印象に残っています(笑)。朝、スタッフさんがモデルそれぞれに好きなおにぎりを用意してくれるんです。体型も気をつけなきゃと思いつつ、撮影中にパクパク食べてしまっていた思い出があり、今でもそのおにぎりが恋しくなります。特にごまがついている「たらまよ」おにぎりがとても美味しくて好きでした。Q:30代を迎えるにあたっての目標を教えてください。A:最近のテーマは「よく食べ、よく動き、よく眠る、よく働く」ですね。20代の頃はオフの時間は省エネな生活をしていたのですが、今はむしろ動くようになって、わんぱくになった感じがします。動いていると気持ちも元気になる気がして、30代ではもっとたくさん動きたいと思っています。ランニングも始めて、2日に1回のペースで続けるようにしています。最近は高尾山に登りました。とても気持ちよかったので、これからいろいろな山に登って山頂でおにぎりを食べたいですね(笑)。Q: 今回はサントリーの茉莉花JJと『JJ』のコラボでの出演ですが、茉莉花JJの印象を教えてください。A: 食事と一緒に飲むことも多いですし、これだけでも美味しいのでテレビを見ながら飲むこともあります。最近はスパイス系の料理にハマっているので、スパイスカレーやスパイスを使った炒め物と一緒に茉莉花JJを飲むことが多いです。■「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉缶」についてサントリーが2004年に発売した「ジャスミン焼酎〈茉莉花(まつりか)〉」は、爽やかなジャスミンの香りと軽やかな味わいが特徴で、飲食店を中心に好評を得てきました。特に近年、大阪や沖縄を中心に「JJ(ジェージェー)」と呼ばれる、ジャスミン焼酎をジャスミン茶で割る飲み方が話題となり、2019年と比較し2023年での販売量は約10倍にまで増加。この人気を受けて、サントリーは2024年に「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉缶」を発売しました。手軽に楽しめる同商品には、3種類の特徴の異なる茶葉をブレンドしたジャスミン茶が使用され、軽やかで爽やかな飲み口を実現しています。・「茉莉花(まつりか)〈ジャスミン茶割・JJ〉缶 335ml」希望小売価格:167円(税別)アルコール度数:4%発売地域:全国「ジャスミン焼酎〈茉莉花〉」ホームページ:(エボル)
2024年11月29日朝晩が涼しくなった今、そろそろ寝具も秋冬仕様にしたいところ。べルメゾンの冬の人気ファブリックシリーズ「meltoro(メルトロ)」から新商品が登場するということで、やってきたのはなぜか「猫カフェ」!なんでも、猫も癒やされてしまうほど、極上の肌ざわりなんだとか……。一人暮らしのおうちにもぴったりな、ふわふわポカポカのアイテムをご紹介します。心地よい肌ざわり……人気シリーズの新商品に注目9月某日、「メルトロ」メディア向け先行体験会が行われたのは「猫カフェ モカラウンジ 渋谷公園通り店」。ここは26匹の猫たちに会える猫カフェで、店内には特別に「メルトロ」のさまざまなアイテムが展示されていました。猫たちは私たちよりも先にメルトロのアイテムを体験していて、肌ざわりの良い掛け布団カバーをふみふみ……!この掛け布団カバーは従来のメルトロ「あったかなめらかな掛け布団カバー (5,990円)」で、2024年8月19日には「メルトロ」ライト版と「メルトロ」リバーシブル版の2商品が新発売となっています。「メルトロ」ライト版の「もっちりやわらかな掛け布団カバー(3,990円)」はメイク用のパフのような短い毛足で、秋口にぴったりの軽やかさ!そして「メルトロ」リバーシブル版の「あったかなめらかなリバーシブル掛け布団カバー(4,990円)」は従来の「メルトロ」素材と「メルトロ」ライトを片面ずつ楽しめるいいとこどりの商品。それぞれ枕カバー・敷きパッドも展開しています。また、猫たちがよく集まっていたのがGuutarug(グータラグ)「あったかなめらかなカバーが洗えるダブルコーナーローソファーセット(48,900円)」。昨年、入ったら最後、抜けられなくなるという意味で「終わりの始まり」とXで話題となったアイテムで、9月20日にアイボリーが新色として発売しました。「【ふっくら】あったかなめらかなこたつ布団(13,990円)」や9月20日に新発売となった「シンプルナチュラルな楕円形こたつテーブル(29,900円)」と組み合わせれば、冬の準備は完璧!猫もかわいいのですが、「これは部屋に置きたくなるかわいさ……」と心をつかまれてしまった新商品が9月20日発売の「メルトロくんのブランケット入りぬいぐるみ(3,990円)」と「ワントロカイロポーチ(1,490円)」。「癒やし」をコンセプトにした今年初登場のキャラクターで、メルトロくんはクマ、ワントロくんはイヌがモチーフです。優しいメルトロくんはちょっと人見知りで、控えめで、「だいじょうぶかな」が口ぐせ。哀愁ただようその表情にも癒やされます……!おうちでもかわいく。メルトロの新ルームブーツ&ガウン新商品は、おうちでぬくぬく温まりつつ、かわいくなれちゃう小物も充実!8月19日に発売した「あったかなめらかな包み込まれるルームブーツ(1,980円)」は素肌で履くとメルトロ生地で足が包まれるアイテムです。カラーはとってもキュートなペールモーブとグレーの2色!寒い日も気分を上げてくれるかわいさです。9月20日に発売した「あったかなめらかなロングガウン(5,990円)」はかわいいおうち服を探してる人におすすめ。全身をメルトロ素材が包み込む、かわいく防寒できるアイテムです。ちなみにメルトロ素材は極細マイクロファイバーを使っていて、なんと高級素材のカシミヤより細いそう……!さらにふわふわの肌ざわりにするために「毛さばき」「磨き」「ブラシですく」という3工程を加え、手間をかけて加工しているということで、猫たちがふみふみしちゃうのも納得です。「メルトロ」メディア向け先行体験会ではメルトロの商品を体験し、猫たちとのふれあいを楽しんだ後、「どちらが癒やされたのか」アンケートも実施されました。「メルトロ VS 猫」の結果は……13対13で、互角!どうやら、メルトロは猫とふれあうのと同様の癒やし効果があるようです。寒い秋冬に、体を癒やしの素材で包んでくれる、人気ファブリックシリーズ「メルトロ」。メルトロのユーザーの口コミでは、「猫で言うとロシアンブルーを触っているような肌ざわり」という声もあり、「ふわふわの肌ざわりに癒やされたい……」と思っている働く女子に一押しです。特にメルトロくんとワントロくんのアイテムは今後も多数展開予定ということなので、注目してみてくださいね!・べルメゾン「meltoro(メルトロ)」URL:(撮影・取材・文:小浜みゆ)
2024年10月02日レキットベンキーザー・ジャパンが展開するレッグケアブランドのメディキュットは9月2日、「フワッとキュッと 着圧ルームソックス」「フワッとキュッと 着圧パジャマレギンス」を発売しました。■ふんわり心地よい肌触りと優しい履き心地「フワッとキュッと 着圧ルームソックス」は、シリーズ初のソックスタイプ。着圧初心者でもチャレンジしやすい着圧感で、履くだけでカンタン脚ケアと脚の防寒の両方を実現します。3点ケア設計(足の裏、土踏まず、足首からふくらはぎ)できちんと着圧し、保温性の高いパイル編みで足裏からの冷えを防ぎます。カラーはあたたかみのあるピンクベージュで、ルームウェアとしても着用できます。「フワッとキュッと 着圧パジャマレギンス」は、パジャマレギンスのニューカラーとして登場。素材や着圧設計などの機能はそのままに、シンプルなブラックカラーなので、おうち時間はもちろん、ワンマイルウエアとしても最適です。引き締めが苦手で着圧ケアを諦めていた人や、ケアはしたいけれど着心地も大切にしたいという人にもおすすめです。■商品概要商品名:フワッとキュッと 着圧ルームソックスカラー:ピンクベージュ価格:オープン価格製造:日本販売店:全国ドラッグストア、スーパー、ホームセンター、オンラインストア など商品名:フワッとキュッと 着圧パジャマレギンスサイズ:M/Lカラー:ブラック/ネイビーグレー価格:オープン価格製造:日本販売店:全国ドラッグストア、スーパー、ホームセンター、オンラインストアなど※いずれも、一部取扱いのない店舗があります。(フォルサ)
2024年09月07日夏休み、皆様どのように過ごしてました?うだるような暑さが続き、どうにも外出する気になれない私は室内遊びを模索する毎日でした…。わが家はもう完全にネタ切れ状態(笑)ですが、その中でも、家で簡単に作ることができ、親子で楽しめた「フルイドアート」をご紹介します!出来上がったあとはレジンでツルツルにしても綺麗かも、と思ったり。「何色にするー?」なんて、親子でワイワイ盛り上がりながら作業出来て楽しかったです。フルイドアート、家で過ごす日の遊びにオススメですよ〜!
2023年09月04日ソファがあるのに気が付いたら床でごろごろしている方におススメな、ワンルームにぴったりなあったかグッズをご紹介。ソファゴロ派も見て♪電気代はしっかり節約しながらぽかぽかぬくぬくしたい!お財布にやさしい冬の暖房アイテムをご紹介。おひとりから少人数をぽかぽかにするなら、毛布系暖房はいかが?毛布系暖房の押しポイントはこちら!①電気代が安い一般的電気ストーブやセラミックヒーターの消費電力が400~1200wなのに対し、毛布系暖房はUSB給電タイプは5w~、AC電源タイプは40~80w程度と、同じ少人数用暖房と比べて、消費電力がとても少なく、電気代を安く抑えられます。②熱を無駄にしないから、暖かい消費電力が低ければそれだけ暖かくない印象もありますが、毛布系暖房は毛布と体の間に暖かい熱がこもって熱が逃げないため、とても暖かです。電気カーペットならブランケットを掛けて熱が逃げるのを防いだり、足元や首や肩回りなどエアコンが物足りない部分を電気ブランケットなどで補うと、エアコンの設定温度を抑えても快適に過ごせて、電気代も抑えることができます。③体にやさしい毛布系暖房のメリットは、乾燥した空気の中にいるウイルスやほこりを風で舞い上げない点にもあります。また、本体を手洗いできるものが多く、いつも清潔に使うことができます。そして、ストーブのような転倒や接触の心配がなく、操作もかんたん、空気が汚れないので換気の必要もありません。おススメ毛布系暖房&推しポイント!①パソコンから給電できるから、場所を選ばず使える!「USB給電ブランケット」USB給電でどこででも使えるホットブランケット外面は撥水加工生地、もう片面はふわもこなシープ調ボア。車の後部座席の足元の冷え、長距離バス、公園などでのピクニック、お花見など外での使用など、使用シーンを選ばず使えるのが推しです。型番:YCB-U25サイズ:60×90cm色:ベージュ型番:YCB-CU25サイズ:64×94cm色:オレンジ、カーキ②ふわとろな手触りで暖かさがず~っと続く!「フェイクファーブランケット」おうち時間がもっと快適になる手触りと軽さの電気ブランケットとにかく手触りが推しです!そして軽さ。AC電源なので、テレビ鑑賞や読書、テレワーク、お昼寝など、充電切れの心配もなくおうち時間がもっと素敵に☆USB給電タイプと比べて電熱線の量が多く、毛布全体が暖かくなるのもおススメのポイントです。使いやすい無地のフェミニンカラー。型番:YCB-U25サイズ:60×90cm色:ベージュ、パープル③体にフィットする形がポイント!手触りもやさしい「マルチケット」体と毛布の隙間ができにくい、カーブの入ったブランケットカーブのみみまで暖かいからウエスト周りもポカポカ♪膝や肩に掛けたとき体にフィットする独自のカーブの入ったブランケットです。ソファなどに腰かけたとき体と毛布の隙間ができにくく、冷気が入りにくいので暖か~。特に椅子に座った時に腰を包むように暖かくなるのがポイント。裏面が濃いめのパープルでかわいいですよ。型番:YCB-B40AFサイズ:85×120cm色:グレー④厚みがありすぎるホットマット! 「もこもこホットラグ」もちっとした厚みが気持ちいい~~~ユアサプライムス史上最厚の厚みで、モデルさんも横になった瞬間「きもちいい~~~~」と思わず声をもらした商品。このたっぷりの厚みが、気持ちいい上さらに床からの冷えも伝わりにくく暖かさ倍増です。型番:YSC-FR176Aサイズ:176×88cm色:ブラウン⑤ごろ寝のよき相棒「ごろ寝系マット」種類も豊富です!「ごろ寝マット」は、床やソファでごろ寝したい方におススメな電気マットです!電気カーペットより柔らかいので気持ちよくゴロゴロできます♪■足ポケットが気持ち良すぎる!「うたた寝マット」■床やソファの上でゴロゴロしたい時、素足でも足先がスースーしない足ポケット付きの電気ごろ寝マット。熱源の入っていないお揃いのブランケットが付属していて、肩や腰に掛けて使えるのもうれしいポイントです。品名:ぽかぽかルームマット型番:YGM-SET51サイズ:直径180×80cm色:ブラウン足ポケット付きホットマットと付属のブランケットが熱をキープ「うたた寝マット」■とろけるようななめらかな手触り!「フェイクファールームマット」■10mmの長い毛足で、まるでうさぎを撫でているみたい!ソファに敷いて使いたくなる、なめらかな手触りが気持ちいいルームマット。裏面に滑り止め加工付き。型番:YGM-PF75サイズ:172×75cm色:ブラウン、レッド素足でも気持ちいいとろふわな肌ざわり「フェイクファールームマット」ソファの上で使てもずれにくい滑り止め付き「フェイクファールームマット」■ソファに敷いてもイイ感じ!「ぽかぽかルームマット」■年毎に色々なカラーが登場するごろ寝マットのロングセラー。シンプルで使いやすく、現在発売中のブラウン、ネイビーはどなたにも使いやすいカラーです。品名:ごろ寝マット型番:YGM-50サイズ:180×80cm色:ネイビー、ブラウン、抹茶他⑥究極の自分専用! 「ホットマット」椅子の上などで目立ちにくいベージュカラーのホットマット座布団や足マットとして床に置いたり椅子の上にのせたりと、ダイニングやリビング、デスクでの自分ひとり用のポカポカスペースが作れます。マットの端に電源があるので操作がしやすく、強弱のパワー設定もできます。型番:YC-MK55サイズ:55×55cm色:ベージュ型番:YC-MK40サイズ:40×40cm色:ベージュここちよく、無理のない節電対策ができるこの冬は節電も呼びかけられています。毛布系暖房をうまく取り入れて、エアコンの設定温度を調節してみませんか?節電と節約をしつつ、リラックスタイムはしっかりぽかぽかぬくぬくしましょう!
2022年12月02日京都の洋菓子店「京都北山 マールブランシュ (MALEBRANCHE)」から、創業40周年を記念したクッキー缶「マールブランシュ クッキーストーリーズ」が登場。2022年10月1日(土)より、京都市内のマールブランシュ店舗にて数量限定で発売されます。創業40周年の記念クッキー缶「マールブランシュ クッキーストーリーズ」「マールブランシュ クッキーストーリーズ」は、京都北山 マールブランシュの創業40周年を記念し、各年代を彩った歴代のクッキーと新作「もみの木サブレ」をアソートしたクッキー缶。マールブランシュ 京都北山本店のシルエットを描いたレッドカラーの缶も魅力的で、S・Mサイズから選ぶことができます。ピスタチオの新作サブレ&「茶の菓」など歴代人気クッキー缶には、北海道産発酵バターをふんだんに使用した“家”型クッキー「北山本店シェフクッキー」&ピスタチオ香る新作「もみの木サブレ」を中心に、パティスリーを象徴するお濃茶ラングドシャ「茶の菓」、“ころん”と愛らしい花の記事で甘酸っぱい木苺チョコレートを挟み込んだ「四季のムラング」などをイン。一缶で京都北山 マールブランシュの魅力を存分に味わうことができます。【詳細】マールブランシュ クッキーストーリーズ販売期間:2022年10月1日(土)~12月下旬予定 ※数量限定のためなくなり次第終了。販売場所:マールブランシュ北山本店、ロマンの森、ジェイアール京都伊勢丹店(ショップ)、大丸京都店、京都髙島屋店、八条口店(要予約)、嵐山店(要予約)、京都タワーサンド店(要予約)、清水坂店(要予約)、ジェイアール京都伊勢丹店「ロマンの森カフェ」(要予約)加加阿 365 祇園店(要予約)、アスティ京都店(要予約)価格:Sサイズ 2,970 / Mサイズ 4,968円
2022年10月03日バタースイーツ専門店「ザ・マスターbyバターバトラー(THE MASTER by Butter Butler)」が2022年9月30日(金)、新店舗があべのハルカス近鉄本店タワー館に関西初出店。バタースイーツ専門店「ザ・マスターbyバターバトラー」関西初出店2020年に横浜で誕生した「ザ・マスターbyバターバトラー」は、世界中の産地から選りすぐったバターで作るバタースイーツの専門店。北海道産バターとフランスブルターニュ産発酵バターを独自にブレンドして作る、まるでポンドバターのような重厚な佇まいの「バターケーキ」など、本来は脇役として洋菓子を支えるバターを主役にしたスイーツを提案しています。限定スイーツ「ラムレーズンバターミルフィユ」中でも特に注目したいのは、ラムレーズンを混ぜ込んだ国産バターのクリームと香ばしいパイを重ねた「ラムレーズンバターミルフィユ」。最高級ディロンラムでバターの味わいと芳醇な香りを引き立てた、あべのハルカス近鉄本店限定の特別なスイーツです。ラムレーズン入りのバターケーキやバタークッキーこのほか、フランス産バターが香る生地にラムレーズンを閉じ込めて焼き上げた「ラムレーズンバターケーキ」、フランス産バターを使用した生地にメープルの甘味とラムレーズンの酸味を利かせた「ラムレーズンバタークッキー」など、様々なバタースイーツが揃っています。店舗情報「ザ・マスターbyバターバトラー」あべのハルカス近鉄本店オープン日:2022年9月30日(金)住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 タワー館地1階TEL:06-6625-2113営業時間:10:00〜20:30※営業時間・休みは館に準ずる。
2022年10月03日ラデュレ(Ladurée)から、展覧会「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展―ベルばらは永遠に―」を祝したコラボレーションメニューが登場。マリー・アントワネットの横顔が描かれたスペシャルボックスは、2022年9月17日(土)より東京シティビュー ミュージアムショップ内「ラデュレ・ブティック」ほかにて先行発売され、9月24日(土)よりラデュレ全店で発売されます。「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展―ベルばらは永遠に―」を祝した限定パッケージ『ベルばら』として親しまれている池田理代子の漫画『ベルサイユのばら』の誕生50周年を記念した展覧会「誕生50周年記念 ベルサイユのばら展―ベルばらは永遠に―」。その開催を祝し、ラデュレからスペシャルパッケージのマカロンボックスやサブレなどが展開されます。“マリー・アントワネットのカメオ”を描いたマカロンボックス注目は、「限定マカロンボックス“ローズ・ド・ベルサイユ”」。主要キャラクター“マリー・アントワネット”の横顔をカメオの中に描いた、作品世界を象徴するようなパッケージが魅力的。また、箱を開けると“マリー・アントワネット”という名前のラデュレの代表的な花柄がお目見え。ロマンティックな箱の中には、マカロン6個が入っています。ラデュレの紅茶“テ・マリー・アントワネット”が香る焼き菓子「ケーク・マリー・アントワネット」は、ラデュレのオリジナルティー“テ・マリー・アントワネット”を主役に、薔薇や柑橘類など共にしっとりと焼き上げたパウンドケーキ。また、テ・マリー・アントワネット、ローズ、ピスタチオ味の3種のフィナンシェを詰め合わせた「コフレ・フィナンシェ」も展開されます。“馬車”型ボックスにサブレ&メレンゲを入れてちょっとした手土産やギフトにも嬉しい“コフレ”も要チェック。「コフレ・キャロス ヴェール」には、“馬車”を象ったペールグリーンのボックスに、粉糖をまぶしたバニラ風味のサブレ・ヴィエノワ&ヘーゼルナッツとカカオのサブレ・ショコラ・ノワゼットをアソート。また、可憐なバラを描いたボックスに、バニラ、ココナッツ、カカオ風味の3種のサブレを入れた「コフレ・サブレ」や、薔薇とスミレが香る“ハート型”のメレンゲ「コフレ・キャロス ベルサイユ」がラインナップ。【詳細】ラデュレ 「誕生50周年記念ベルサイユのばら展-ベルばらは永遠に-」を祝した商品■2022年9月17日(土)~販売場所:東京シティビュー ミュージアムショップ内「ラデュレ・ブティック」営業時間:10:00~20:00※展覧会及びミュージアムショップは22:00まで営業。※ミュージアムショップ内「ラデュレ・ブティック」では11月20日(日)まで販売。■9月24日(土)~販売場所:ラデュレ全店商品:・「限定マカロンボックス“ローズ・ド・ベルサイユ”」6個入 3,780円※9月17日(土)~ミュージアムショップ内「ラデュレ・ブティック」とオンラインにて先行発売、9月24日(土)~ラデュレ全店にて発売。・「コフレ・キャロス ヴェール」3,478円※9月17日(土)~ミュージアムショップ内「ラデュレ・ブティック」とオンラインにて販売。・「コフレ・キャロス ベルサイユ」1,500円 ※9月17日(土)~ミュージアムショップ内「ラデュレ・ブティック」でのみ販売。・「コフレ・サブレ」12枚入り 3,240円 ※オンライン販売はなし。・「コフレ・フィナンシェ」15個入り 5,832円※9月17日(土)~ミュージアムショップ内「ラデュレ・ブティック」とラデュレ全店で販売。・「ケーク・マリー・アントワネット」3,780円※ミュージアムショップ内「ラデュレ・ブティック」とラデュレ全店で販売。
2022年09月13日自宅のバルコニーでキャンプ気分が味わえる「ベランピング」。実際のキャンプほど準備や移動時間が掛からず、遠方まで出かけなくても家で手軽に楽しめることから、いま注目されている休日の過ごし方です。ぽかぽかと暖かい日が増え、春の始まりが感じられるこの頃。天気が良い日には、バルコニーでベランピングに挑戦してみようという方も多いのではないでしょうか。キャンプ気分を盛り上げるおすすめアイテムキャンプというとバーベキューなど火を使う料理が定番ですが、残念ながらマンションのバルコニーではそうした楽しみ方はできません。しかし、せっかくなら大自然の中で楽しむようにテーブルを囲み、ちょっと手間をかけた作りたての料理やお酒などを楽しみたいですよね。そんな方のために今回は、火をつかわないベランピングの楽しみ方や、キャンプ気分を盛り上げるおすすめアイテムをご紹介します。煙の出ない家庭用燻製器で、キャンプの定番料理に挑戦しよう木を細かいチップ状にしたスモークチップの煙で、食材に風味や旨味をつける燻製はキャンプの中でも定番の料理。特にお酒が好きな方にとってお肉やチーズの燻製は、お酒にぴったりな最高のおつまみですよね。ベランピングでも燻製料理を楽しめたら、きっと本格的なキャンプのような気分を味わえるはず。しかし、自宅のバルコニーでは、煙やにおいで近隣のお部屋に迷惑がかからないかちょっと不安ですね。そんな方におすすめなのが、室内でも使える家庭用の燻製器。火を使わない家電製品であれば、バルコニーでも安心して使用できます。最近では、煙やにおいを出さずに美味しい燻製をつくることができる製品もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。燻製器を用意できたら、最初はチーズやベーコン、サーモンなど王道の燻製に挑戦してみましょう。慣れてきたら旬の野菜や好きなフルーツを燻製にするなど、オリジナルレシピを考えてみるとレパートリーも増えて、ベランピングがもっと充実します。夕暮れからはランタンがあるとキャンプ気分がさらにアップキャンプで夜の楽しみのひとつが焚き火。家族みんなで炎を囲みながら語り合ったり、ときには1人で薪が燃える音に耳を傾けたり、昼間とは違った至福の時間です。もちろんバルコニーのマンションで焚き火はできませんが、ムードあるキャンプ気分を味わいたいときはランタンがおすすめ。床やテーブルの上に置くだけで、いつものバルコニーが違った雰囲気のアウトドア空間に変わります。アウトドアで使用する本格的なランタンは燃料や火を使いますが、バルコニーなら電灯式のものが安心。ハロゲン球や白熱球だと点灯中に発熱して火災の原因になる可能性もあるので、LEDライトのランタンがおすすめです。電灯式といっても本物のろうそくの火のように見えるランタンもあるので、お好みに合わせて選んでみましょう。部屋の明かりを落としてランタンだけで過ごすと、おしゃれで非日常を感じることができます。本物の炎のような美しい揺らめきは、見ているだけで心が癒されそうですね。火を使わないだけじゃない。ベランピングのマナーベランピングで必要な注意は、火を使用しないことだけではありません。気軽にはじめられるベランピングですが、近隣のお部屋とトラブルにならないように、以下のようなマナーを守って楽しむようにしましょう。1.大声や振動音に注意ベランピングでは、楽しくてついつい開放的になってしまいがち。お酒を飲んで話し声が大きくなったり、子どもがはしゃいで走りまわったりすると、音だけでなく振動が下の階のお部屋に響くことがあります。騒音の発生には気を付けましょう。2.煙やにおいの出るものはお部屋で料理を楽しむときは、においの強い料理は避けるようにしましょう。ご近所の方が洗濯物を干している場合、においが風に乗って洗濯物に付着することがあります。においや煙が出そうなものは、お部屋で調理したり食べるようにしましょう。3.長時間行うときはひと声をご近所付き合いがあるかどうかに関わらず、ベランピングを行うときは近隣のお部屋にひと声かけておくと安心です。特に休日の朝や夜に騒いだり、大きな音で音楽を流したりするのはご近所トラブルのもと。なるべくならバルコニーを使うのは昼間の明るい時間だけにして、夕方近くからはお部屋で楽しむなど、時間帯を決めて行うようにしましょう。ベランピングがもっと映える、快適になるバルコニーにベランピングでキャンプ気分を盛り上げるには、空間コーディネートも重要です。こだわりのキャンプグッズも、生活感たっぷりのバルコニーではなんだか映えません。せっかくならバルコニーのコーディネートにもこだわってみると、ベランピングがもっと楽しい時間になります。バルコニーにクレガーレを敷くと、バルコニーに空間らしさが生まれ、アウトドアグッズや植栽のグリーンも映えるようになります。さらに室内と室外の段差が少なくなり、バルコニーが歩行しやすくなるので、チェアやシートを敷いて腰掛けたり、テーブルを置いてお料理を並べたりといった作業もしやすくなります。室内で過ごすような快適さと、外の自然を感じられる特別な空間が生まれるので、一層ベランピングへの熱が高まりそうですね。燻製器やランタンなど火を使わないアイテムを上手に活用すれば、自宅のマンションでもこうした本格的なキャンプ気分を味わうことができます。気軽にアウトドアを楽しみたい方や、自宅での休日の過ごし方を探している方も、これからの暖かな春の休日にベランピングに挑戦してはいかがでしょう。バルコニーの見積もりはこちらから
2022年07月21日跳ぶだけ簡単エクササイズ♪お子様の運動不足解消にも、年齢を問わずおうちで簡単にエクササイズが可能に!ウレタンで作られているので、階下へも気兼ねなし!トランポリンとしてではなく、クッションやソファに座る際の足置きにも最適!【おうちで簡単エクササイズ♪】ウレタンで出来たトランポリンが新登場!おうちで簡単、飛ぶだけでエクササイズが出来ちゃいます!クッションなのにトランポリンで1回たったの30秒から楽しくエクササイズが可能に!お子さまの運動不足解消、体力作りや体幹トレーニングにも。基本的な筋力を遊びながら鍛えることが出来ます!年齢を問わず、踏み台昇降からスタート!マイペースにストレッチも出来ます。ウレタンで出来ているので、衝撃吸収も抜群♪階下への気兼ねなしで運動出来ます!トランポリンとしてでなく、クッションや、並べてゴロんとしたり、ソファに座る際の足置きとしても使えます。さらに組み立て不要なので、移動や収納も楽チン♪今ならレビューキャンペーンも実施中♪楽天市場で商品ページを見る
2022年04月21日長引くコロナ禍で自粛生活が続くなか、子どもとの遊びがマンネリ化しているご家庭も多いのではないでしょうか?家族で過ごすのはめっきり家の中、遠くにもなかなか出かけられない…。子どもとの時間をいまいち楽しめなくなってきた…。そんな子育て中の日々に閉塞感を感じたら、ぜひ手に取ってほしい1冊があります。人気コミックライターむぴーさんの新刊 『いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト』 (CCCメディアハウス)は、作者むぴーさんが家族でやったら楽しいことを集めた親子遊びの厳選リスト。本書の魅力は、なんといってもお金をかけなくても、遠くに行かなくても、楽しめるアイデアがつまっていること。なおかつ、大人も思わずワクワクする“ときめき”に満ちています。「子ども時代、こんな遊びがしたかった…!」と親自身が子ども時代を取り戻せるような、まさに親子遊びのバイブルです。■非日常感が味わえる!自宅で楽しむ親子遊びアイデア外で思い切り体を動かすことが大好きな子どもにとって、おうち時間は退屈に感じやすいかもしれません。長引く自粛生活で、おうちで楽しめる遊びネタに悩むママ・パパもきっと多いでしょう。とはいえ、子どもに合わせた特別な遊びばかりを考えるのは、正直大変…。親自身の息抜きも難しくなりますよね。だからこそ、本書が提案するのは、「いつもとちょっと違うこと」を大人も子どもも心から楽しむこと。 “ちょっとだけ”普段と変えてみる、いつもならやらないことに視線を向ける…、そんな親子遊びの新たな視点を示してくれます。以下、おうち時間が格段に華やぐ親子遊びを本書から一部ご紹介します。▼非日常空間を再現する「おうちホテル」「おうちホテル」は、自宅にあるものでホテルを再現して、非日常空間を味わうアイデア。フロントでのチェックインから始めれば、いつもの自宅が特別な場所に。ベッドや布団の配置を変えたり、その日だけはリビングに布団を敷いてみたり、ちょっとした変化が日常の風景をガラリと変えてくれます。▼気になる冷凍食品を味わい尽くす「冷食食べ比べ」メーカーごとに数種類の冷凍食品を並べて食すのは、ちょっぴりリッチな気持ちを味わえるはず!メーカーそれぞれの個性を発見できたり、自分好みの商品を見つけられたり、家族みんなで意見を交わし合うのも楽しいひとときになるでしょう。▼防災訓練にもなって一石二鳥!「停電サバイバル生活」「もしも停電になったら…?」という設定で生活してみる「停電サバイバル生活」は、万が一の備えにもなるおうち時間アイデア。食事は缶詰&レトルトでしのぎ、手元を照らすのはランタンもしくはロウソクを使用します。ちょっぴりワクワクしながら、非常時の不便な暮らしをあえて体験するのは、親子にとってよりよき学びの時間になるはず。備蓄の消費期限が迫っているタイミングにも!▼家の記録も残せる「ルームツアー動画撮影」子どもたちが案内役となって、ルームツアー動画を撮影する遊びアイデア。カメラの前で緊張しながらも、いつもとちょっぴり違う子どもの姿を親子で楽しめるでしょう。家の記録も残せるので、数年後、数十年後に、現在の暮らしぶりを懐かしい気持ちで振り返られるのもポイントです。■近場だって楽しめる!いつか叶えたい親子でお出かけプラン遠出が難しい日々が長らく続き、家族旅行がおあずけ状態のご家庭も多いでしょう。旅行に出かけることは、日常から離れた場所で新鮮な景色に触れる楽しみがあります。しかし、視点を変えれば、普段見慣れた景色も新鮮な気持ちで楽しめるはず!そんな日常の風景に彩りを与える「親子のお出かけプラン」を本書からピックアップしてご紹介します。▼屋外でアートを楽しむ!「外でお絵かき」室内ではすぐに飽きてしまうお絵描きも、屋外で目的物を定めて絵を描けば、子どもたちの集中力もアップ!密にならない広い場所で、のびのびとお絵描きを楽しめます。外の空気を吸いながらじっくり絵に向き合う時間は、大人にとっても子どもにとってもよいリフレッシュタイムになるでしょう。▼目的を決めないまま近所をふらり!「ご近所遠足」行き先は決めず、気持ちの赴くままに、家の近くを散策するお出かけプラン。近所とはいえ、お弁当とレジャーシートなど遠足セットを持って出かけるだけでも、心がワクワクしますよね。眺めのよい場所でお弁当を広げて、子どもたちとまったり過ごす穏やかな時間は、小さな幸せを感じられるひとときです。▼自分で考える良い経験にもなる!「500円ショッピング」いつもは「買って!」とおねだりする側の子どもたちに、お金を渡して好きに買い物をさせる遊びアイデア。予算内ならOKというルールで、子どもが欲しいものを否定しないのが肝!予算内で折り合いをつけ、自分の頭で考えながら買い物をする機会は、子どもにとってもよい経験になるでしょう。▼住んでいる土地の良さを再発見!「地元旅行」今住んでいる地域で観光・宿泊を楽しむお出かけプラン。住んでいると意外に行かない場所にあえて出かけてみたり、ずっと気になっていたスポットに満を持して訪れてみたり、通常の旅行とは異なる旅の魅力が味わえるはず!住み慣れた土地の新たな顔を楽しめるでしょう。なお、本書の後半では99個のリストからむぴー家で実践した体験レポも掲載されています。「なるほど…!」と参考になるリアルリポートとともに、心温まるむぴー家の風景に気持ちがほっこりさせられます。 ■作者むぴーさんが本書に込めた想いとは?このたび、『いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト』を上梓したコミックライターのむぴーさん。今回特別にご本人からメッセージをいただきました。自分が子どもの頃に「わくわくした経験ってどんなのだったかな…?」って考えると、必ずしもお金をたくさん使うようなことではなくて。なんでもない小さなことだったり、ちょっとしたお出かけだったり、日常の中のちょっとした非日常だったり…。そんなちょっとしたことが自分にとってとても大切な思い出になっているので、自分の子ども達にも同じような思い出が残れば良いなと思ったのがこのリストを作ったきっかけです。その後、今までの自分の思い出を振り返ったり、「どんなことやったっけ?」と兄弟や両親に聞いてみたり、家族に「どんなことしてみたい…!?」と聞いたりしながらリストを増やしていきました。この本の執筆中もコロナ禍であまり遠出したり人の多いところに行ったりできず、「せっかくの休みなのに全然楽しいことしてあげられないな…」と思っていたのですが、取材と称して、家の中や近所でもできるこの本にあるアイデアを色々やってみたんです。そうしたら「すっごく楽しかった!!」「またあれやりたい!」「次はこれやりたい!」と子どもたちがとても喜んでくれました!楽しいことっていうのはそこら中に散らばっていて、この本はそれを見つけるちょっとしたヒントがたくさん載っているんじゃないかと思います。読んだ人にとって、この本が少しでも家族で楽しい思い出を作るきっかけになったらとてもうれしいです。「お金をどれだけかけたか、どれだけ遠くにでかけたか」とは関係なく、何気ない日常にも楽しいことがたくさん散らばっていることを示してくれる本書。むぴーさんおすすめの使い方は、「パッと開いたページにある項目をあまり考えずとにかくやってみる!」なんだそう。いまだ落ち着かない日々が続いていますが、本書をお供にあなた自身の「家族でやりたいこと」を見つけてみてはいかがでしょうか? 『いつか家族とやりたい99の楽しいことリスト』 むぴー著(CCCメディアハウス)1,200円(税抜) 本書は、家族でやったら絶対楽しいことだけを集めたリストです。むぴー家で実践してみたクスリと笑える体験レポ漫画も掲載! 子供たちの無限の発想力にほっこりと癒される一冊です。
2022年03月02日アウトドアリビングの素敵なアイディア特集自宅の庭やテラス、ベランダをアレンジしたアウトドアリビングの素敵なアイディアを大特集。自宅で過ごすことが増えた今、お庭やテラスで食事をしたり、ベランダのスペースでリラックスタイムを楽しんだり、インテリアを工夫することでおうち時間を充実させることができますよ。今回はそんなお出かけしなくても自宅で楽しい時間を過ごせる、アウトドアリビングのヒントをご紹介します。テーブル&チェアで快適アウトドアリビングをパラソルを追加して快適空間にinstagram(@minimal._.white)モノトーンカラーでまとめたテーブル&チェアに加え、パラソルで気になる日差しもしっかりカバーしたアウトドアリビング。休日のランチタイムは、気分を変えて外で楽しむのもおすすめですよ。カフェ風のおしゃれなアウトドアリビングinstagram(@acco_t1228)グリーンに囲まれた気持ちの良いアウトドアリビング。座り心地の良いソファベンチも配置されていて、ゆったりと過ごすことができますね。眺めの良いアウトドアリビングinstagram(@slow.life.works)青々とした緑に囲まれた解放的なテラスは眺めも最高。広々としたアウトドアリビングを目指すなら、参考にしたくなる素敵な実例ですね。白いパラソル&テーブルクロスを組み合わせた、ナチュラル感のあるテーブルコーディネートも景色に映えます。屋上の広々としたアウトドアリビングinstagram(@___yoko.rty)人工芝のグリーンが気持ちの良い屋上のアウトドアリビングがある方におすすめの実例。テーブル&チェアを配置しても十分に広いスペースが嬉しく、子どもの遊び場としても大活躍してくれます。DIYのバーベキューテーブル&チェアinstagram(@mackey2480)バーベキューができるコンロスペース付きのテーブル&チェアは、DIYで仕上げたオリジナリティのあるデザインがおしゃれ。アメリカンな雰囲気アウトドアリビングを目指す方必見の実例です。機能的でもあり、充実したおうち時間が過ごせそうですね。リラックスできるアウトドアスペースリラックスできるテラススペースinstagram(@interior_ami)白いタイル床がとっても爽やかなテラススペース。プフを思わせる丸いフォルムのスツールが並び、とってもおしゃれな仕上がりです。ちょっとしたリラックスタイムを過ごすのにもぴったりですね。ハンギングチェアのリラックススペースinstagram(@acco_t1228)アウトドアリビングに設けられたハンギングチェアは、おうち時間のリラックススペースとして活躍。たくさんの植物に囲まれ座っているだけで癒されること間違いなしです。コンパクトで落ち着くアウトドアリビングinstagram(@yuuko_ouchi)バルコニーがあるお家ならこちらの実例がおすすめ。高い壁に囲まれプライバシーもしっかりと守られたアウトドアリビングなら、落ち着いて過ごすことができそうですね。読書をしたりカフェタイムを過ごしたり、おうち時間の中でもリフレッシュすることができます。シンプルで居心地の良いアウトドアリビングinstagram(@yukaaaaa0515)折りたたみのテーブル&チェアを配置したシンプルで居心地の良いアウトドアリビング。鉢植えのグリーンが並び、カフェに来たかのよう名気分が味わえますよ。天然素材のチェア&スツールがおしゃれinstagram(@kitone919)ウッドデッキスペースを使ったリラックス感溢れるアウトドアリビング。籐製の椅子やウォーターヒヤシンスのスツールを組みあわせた、ナチュラルなインテリアもおしゃれでハイセンス。アウトドアグッズを使ってキャンプ気分ビーチリゾート風のアウトドアリビングinstagram(@yayoi_hori)大きなパラソルはケーブルドラムの中心に挿して使うことで安定感も◎おしゃれなインテリアを両立できるのも嬉しいポイントです。アウトドアチェアはネイビーを組み合わせて、ビーチリゾート風に仕上げて。アウトドアリビングに大きいパラソルを配置したい方の参考になる実例ですね。アウトドアグッズを使ったアイディアinstagram(@maicohome)折りたたみできて移動も簡単なアウトドアチェア&テーブルは、ベランダやお庭のアウトドアリビングにも大活躍します。ホットプレートを使えば、手軽にバーベキューが楽しめますよ。薪ストーブとチェアのアウトドアリビングinstagram(@wooper8787)大きな木々に囲まれた自然溢れるウッドデッキスペース。薪ストーブの前に折りたたみチェアを並べれば、贅沢なリラックス空間が完成です。広いテラスが第二のリビングにinstagram(@sea_green_sky)広いテラスを第二のリビングとして楽しむ、おしゃれで素敵なアイディア。ケーブルドラム&アウトドアチェアを組み合わせた、ナチュラルで居心地の良い空間づくりが魅力的です。芝生の庭をアウトドアリビングにinstagram(@amiagram)折りたたみチェア&テーブルを並べた気持ちの良いアウトドアリビング。大きなパラソルが日差し上手くカバーしてくれて、快適に過ごすことができますよ。リビングから繋がったウッドデッキスペース開放感溢れるアウトドアリビングinstagram(@marchan_004)リビングからひと続きになったウッドデッキスペース。窓を開ければリビングが広くなり開放感もたっぷり。テーブル&チェアを並べてお部屋を行ったり来たりすれば、おうち時間もストレスフリーになりそうです。ウッドデッキスペースがリビングの一部にinstagram(@mayukamu18)おうちの中心に配置されたウッドテラスは、各部屋の光を届ける役割も果たしています。リビングから繋がったレイアウトで、窓を開ければ開放的なインテリアが楽しめます。おしゃれで快適なアウトドアリビングinstagram(@v2evolution)DIYで仕上げた室外機カバーやテーブルが並ぶ、おしゃれで快適なウッドデッキスペース。おうち時間の気分を変えて、アウトドアリビングでカフェタイムを過ごせば気持ちもリフレッシュすること間違いなしです。リゾートライクなアウトドアリビングinstagram(@chiki0818)バルコニーにソファ&テーブルを配置したリゾート感漂う素敵なアウトドアリビング。ウッドパネルで目隠しすることでプライバシーもしっかりキープ。鉢植えのグリーンを並べて癒しのインテリアを楽しんで。アウトドアリビングを素敵に楽しもう♪素敵なアウトドアリビングを楽しむお宅の実例や参考になる実例をたっぷりとご紹介しました。テーブル&チェアをレイアウトした本格的なアウトドアリビングから折りたたみチェアなどを使った手軽なアイディアまで、アウトドアリビングを素敵に楽しむヒントが満載でしたね。快適でリラックスできるアウトドアリビングをつくって、おうち時間をワンランクアップしてませんか?
2022年02月09日コロナ禍になってはや2年。まさかこんなに長引くとは思いもよりませんでしたね。仕事ではリモートが一般化しましたが、家庭内でも個々に大きな変化があったのではないでしょうか?今回はわが家のコロナ禍で変わった「良かったところ・悪かったところ」をまとめてみました。手洗いとうがい、マスクを徹底することでインフルエンザの話も聞かなくなりましたね。家族で腹筋やプランクなど、軽度ながら毎日続けられる運動が習慣化しました。パパンはもう少し強度の高い自重トレーニングや趣味の自転車なども再開しました。運動の大切さを再認識しています。 とにかく人に会わなくなったので、服を買わなくなりました。毎日同じ服ばかり着ていることもしばしば。わが家だけではないはず!筋トレのせいで食欲も増したパパン。食うわ動くわで気がつけば体が一回り大きくなりました。ただでさえ大柄なのに…(汗)。最近では家族に「白くま」ではなく、「白ゴリラ」と呼ばれています。
2021年10月22日感染症の影響で、私が住んでいる沖縄では緊急事態宣言が続いています。現在は小学校・中学校は分散登校ですが、数日前4人の子ども全員がリモート授業だったころの話です。(長男は専門学校・次女は塾に通っています。)子どもが全員家にいるので、私には一人の時間はありません。まあ家族全員同じ状況なのですが…旦那に愚痴ろうにも、そうすると旦那にストレスがたまってしまう。今まではママ友さんと会って、愚痴を言い合って笑い飛ばし、美味しいランチを食べてストレス解消をしていたのですが、コロナ渦の今ではそんなことは、もちろんできません。これじゃストレスはたまる一方‥‥。そんなこんなで家の中でもできる、ストレス解消法をやってみた!いつもはシャワーで済ますお風呂ですが(年中気温高めな沖縄では湯船につかる人はあんまりいない)、お湯をはって、半身浴しつつ映画を見る。長編漫画を読みなおす。子どもも一緒に読んで、漫画の話するのも楽しい~。いつもは家族に合わせて作っている料理を、自分が食べたいものや自分の好きな味付けで作る。主にギョーザやポテサラなど。おかずにもなるのでお得な気分。思い切って好きなだけ寝てみる。買い物ついでに海を見る!これが意外と良い気分転換になりました。大きくてきれいな海を見ると、気分がスカッとするんですよ~。わが家では4代目のハムスターをお迎えしましたが、この子がとっても人に懐くタイプで、自分から手に乗ってくるんですよ。家族全員めろめろになっています。見てるだけで癒やされる…ペット効果はすごい!!小中学校は分散登校になりましたが、長男長女のリモート授業はまだ続きそうです…。まだまだおうち時間は続きそうなので、自分なりのストレス解消法を見つけて、なるべく快適に暮らしたいなと思います。
2021年09月11日なかなか好きにお出かけできないこのご時世になってだいぶ経ち…。おうち遊びのネタも、体力も、気力も尽きてきた今日この頃。簡単にできて、子ども達が喜んでくれた遊びをご紹介します!■お楽しみのくじびきゲームを手作り!景品が吊るされた紐をひくタイプのくじ引きありますよね。あれなら家でできそうだな~と思って、やってみました。材料はこんな感じ!すずらんテープとか袋とかは何でもいいと思います。景品も、今は百均で十分揃うから数百円あれば十分。安くて可愛いものがたくさんあるから、選ぶのも楽しかったです。ただ子どもが2人以上がいる場合、景品がランダムとなると場合によっては戦争が起きるので、そのへん考慮してうまく選ばないといけないという注意点はありますね…。作り方も簡単です。■意外と簡単!作り方を解説家で遊ぶだけなので、綺麗に切る必要もなし。繊細な作業もなし。どんなに不器用でも15分20分くらいで出来ます。遊び方も自由でオッケー。うちでは、姉妹交互に私とじゃんけんして、勝ったら一本ひいて良い(私が負けるまでやるので、最終的には必ず引ける)というルールでやりました。キャッキャ盛り上がって遊んでくれた子ども達。全部開封したあとは、お互い当たったものを見せあったり、欲しいものをトレードしたりと楽しそうでした。個人的にこれをやってみて何が一番良かったかって、親の体力ゲージが減ることなく子ども達を喜ばせられることですね…。毎日できる遊びではありませんが、たま〜にやるにはちょっとした特別感があっていいかもしれません!
2021年09月10日おうち時間は、もっともっと楽しめる!おうち時間が増えた今日この頃。段々と遊びもマンネリ化してきてしまった……という方も多いのでは無いでしょうか。そこで今回は、おうち遊びをもっと楽しめるヒントをご紹介。親子で充実したおうち時間を過ごしたいという方は要チェックです。おうちにあるもので楽しむアイデアジョイントマットで作るおうちinstagram(@haru2422)小さなお子さんのいるおうちによくある「ジョイントマット」を立体的に組み上げて、おうちを作っている実例です。屋根や窓、ドアなどもあり本格的ですね。万一崩れても痛くないのが嬉しいポイントです。ブロックで作る実用アイテムinstagram(@ohagi_wa_tsubuan_dayo)こちらは、ブロックで作った貯金箱です。自由に組み替えられるブロックがあれば、遊びはもちろん実用的なアイテムも作れますよ。小さめの棚やケースなどをリクエストしてみてはいかがでしょうか。芸術作品が期待できるカメラマンごっこinstagram(@minimalife_kaoru)おうちにあるデジカメやスマートフォンでの撮影ごっこは、夢中になる子どもも多いもの。もしかしたら素敵な作品を生み出してくれるかもしれません。三脚なども一緒に使えば、より本格的な気分が味わえます。手作りを楽しむアイデアおうちのあちこちをペイントinstagram(@hirari38)おうちにある家具や小物、おもちゃなどなど。ちょっとしたものをペイントして楽しむという、おうち時間も素敵です。こちらのインスタグラマーさんは、お庭にあるブロックをペイント。ステンシルでアレンジをすると、より素敵になります。写真を使った手作り作品お子さんの写真を使って、手作りを楽しむのも楽しそうです。コラージュをしたり、雑貨にしてみたり……。「このときこうだったね」「ここ覚えてる?」といった親子の会話も弾みそうです。大人もハマる折り紙instagram(@marukooo29)子どもはもちろん、大人でも夢中になる方が多い折り紙。かわいい紙を使うと、よりテンションが上がりますね。インターネットでも折り方を公開しているサイトがたくさんあるので、ぜひ探してみてください。段ボールで作るビュンビュンごま段ボールとたこ糸を使って作る「ビュンビュンごま」です。可愛いイラストを描けば、よりお気に入りになることは間違いなし。様々な形を作って楽しんでみてください。子どもの成長にも役立つアイデアパソコン操作を学ぶinstagram(@minimalife_kaoru)大人にとっては当たりなパソコン操作も、子どもには珍しいもの。文字入力はもちろんエクセルの関数や画像加工など、様々な知識をこの機会に与えてあげてはいかがでしょうか。好奇心旺盛な子どもなら、あっという間に大人顔負けの操作ができるようになるかもしれません。ご飯作りをお任せinstagram(@minimalife_kaoru)子どもの自立を助けるご飯支度は、是非とも任せたい家事の1つ。献立決めから任せてみるのも良さそうですね。いつものパパ&ママの苦労も分かってくれるかもしれません。おやつ・ごはんタイムを楽しむアイデアキャラクターがかわいいカフェ風ご飯instagram(@petite.maison7055)キャラクター好きという親子におすすめなのは、そのキャラクターをかたどったかわいいプレート。こちらはイチゴを挟んだフルーツサンドだそうです。お皿も雰囲気に合わせると、よりキュートですね。プチプラでも楽しめるアフタヌーンティーinstagram(@3coins_tomomi)高級ホテルに来た気分になれそうな、アフタヌーンティーを楽しむというのも素敵です。リッチな雰囲気のアフタヌーンティーコーディネートですが、実はこちらは3COINSの食器で作ったもの。プチプラとは思えないデザインには惚れ惚れしてしまいます。いつものパンで作るサンドイッチinstagram(@haru2422)可愛い見た目で人気の「かにぱん」に切れ目を入れて、サンドイッチにしている実例です。見栄えがよくなるのはもちろん、ボリュームや栄養価がアップするのもうれしいですよね。縁日風で楽しいご飯instagram(@3coins_reika)まるで縁日のような楽しいご飯コーナーです。自由につまめるメニューをそろえれば、パパ&ママも楽ちんですよね。いつものメニューでも盛り上がること間違い無しです。おうち遊びが楽しめるプチプラおもちゃプチプラも嬉しいエアーホッケーinstagram(@haru2422)キャンドゥで手に入るというエアーホッケーグッズです。プチプラながら遊びごたえもたっぷりなので、見つけたらゲットするのが断然おすすめです。思わず大人も本気で遊びたくなるようなアイテムです。ファンタジーの世界に迷い込んだかのような武器instagram(@haru2422)ファンタジックなデザインが魅力の剣や弓矢です。こちらは「フライングタイガー」のもの。優しい色味でインテリア馴染みも良いうえ、柔らかい素材なのも嬉しいポイント。お値段もプチプラです。バランス感覚も養えるキュートなボードinstagram(@3coins_rumi)バランス感覚も鍛えられそうなキュートなバランスボードです。こちらは「3COINS」のもの。お子さんにもなじみのあるモチーフばかりなので、楽しさも満点。大人可愛いデザインで、インテリアの良いアクセントにもなりそうです。おうち時間をもっと楽しもう♡おうち時間をとことん楽しめそうなアイデアやオススメ商品をご紹介しました!変化を感じづらく、またマンネリとしがちなおうち時間ですが、ちょっとした工夫で楽しい日々は過ごせるはず。ぜひ実例を参考に、お楽しみください!
2021年09月04日小学校・中学校は夏休みなのですが、沖縄は感染症予防の影響で緊急事態宣言中なのであまりお出かけもできません。そうなるとおうち時間が増えるのですが、気になることが…10~15分ほどの動画でも、途中で見るのをやめて次々に新しいのを見たりしています。単純に動画が面白くなったという可能性もあるけど、回数が多いので気になります。映画を流すことにしました。アニメの映画などはわりと見てるのであえて実写で。「今日はお母さんが見る!」と宣言して厳選した映画を流します。面白いものなら2時間集中して見られるかな?次男次女が好きそうなものを選んでいるので、あっという間に夢中に!私も一緒に楽しめるし、一石二鳥です。長引くおうち時間のなかで、楽しみが一つ増えました。コロナが治まったら、一緒に映画館に行くのが待ち遠しいですね。
2021年08月14日子どもの成長記録や家族の記念は、写真で残すことが一般的。それもすてきですが、近年、新しい思い出の残し方として「手形アート」が注目されています。手形や足形を生かしてつくるアートのことで、子どもの成長記録や家族の記念を、かわいく残せるのが魅力です!手形アートのアドバイザーの資格を取得した日刊住まいライターが、実際につくり方の手順やコツ、アレンジ例なども紹介します。子どもも大喜び!おうち時間に家族でトライしてみてはいかがでしょう。■ 手形アートとは、手形や足形を生かして動物などに見立てるアートのこと今回筆者が紹介するのは、手形アート。子どもの手形や足形を紙などに押し、その形を生かして動物や虫、花などに見たてて装飾し、アートに仕上げます。日々大きくなる子どもの手足を、実寸大の思い出として残すことができ、誕生日や季節ごとなどにつくると、成長記録にも。子どもだけでなく、大人の手形も使って、家族でひとつのアートをつくることもできます。手形アートを広める活動をしている「petapeta(ペタペタ)」では、petapeta-art(ペタペタアート)として、公式HPでたくさんのモチーフや作品例を掲載。手形アート講師の養成も行っています。じつは、筆者自身も「petapeta-artアドバイザー」の資格を取得しています。■ 子どもといっしょに!手形アートのつくり方の手順を紹介今回は0歳児と4歳児の2人の子どもと一緒に、手形アートをつくってみました!さっそくつくり方の手順やコツ、ポイントについてお伝えします。① 手や足にインクを塗布する最初に、手や足にインクを塗ります。今回筆者が使用したのは、petapeta-art監修の「手形スタンプパッド PALMCOLORS」770円(税込み)。こちらは手形専用のスタンプパッドなので、パッドも大きめ。手形アートに使いやすくおすすめです。もちろん、市販の一般的な紙用インクも使用できます。コツは、たっぷりインクを塗布すること!赤ちゃんは手を握ってしまうことが多いですが、声をかけて気をそらせながら十分にインクをつけましょう。② 紙などにぺったん!インクをつけたら、手足が動かないようにしっかりと上から押さえながらぺったん!子どもは指を動かしてしまいがちなので、指を先にホールドしましょう!大人は指の関節と関節の間や、親指のつけ根付近を重点的に押さえてください。③ 耳やしっぽをスタンプし、顔などを描く指にインクをつけて、耳やしっぽなどをスタンプします(※つくるモチーフによって異なります)。形ができたら、目や耳、口などを描きます。④ マスキングテープで装飾し、文字を書き込んで完成!マスキングテープでフレームや蝶ネクタイなどの形に切って装飾し、名前や日付などを書き込んで完成です!子どもの場合、年齢や月齢を書き込んでおくと、成長記録になります。ポイントは、装飾しすぎないこと。たくさん装飾してしまうと、ごちゃごちゃした仕上がりになって、肝心の手形や足形が目立たなくなってしまいます。■ 全国に認定の講師が!手形アート教室やイベントに参加する手も全国各地にはpetapeta-art認定の講師が1500名以上在籍(2021年3月時点)し、活動しています。手形アートに関する知識や経験が豊富な講師からアドバイスを受けながら、クオリティの高い作品がつくれるので、手形アート教室やイベントに参加する方法も!■ 慣れてきたらファミリーツリーやカレンダーにもチャレンジ!手形アートのアレンジは無限大!慣れてきたら、手形を押す位置や、マスキングテープの装飾などを工夫してみても!凝ったデザインやインテリアに合うデザインなど、実際につくったいろいろなアレンジ例もご紹介します。2021年干支作品子年から丑年にバトンタッチしているイメージでつくりました。ファミリーツリー家族みんなで1本の木を表現しています。家族みんなでぺったんするときは、A3サイズがおすすめ。3月カレンダー月ごとにカレンダーをつくるのも記念になります!カブトムシとクワガタムシ手形や足形を使って、虫にも変身!■ 手形アートにはすてきな時間が詰まっている!手形をとったり、集中してつくり込んだりして過ごす子どもとの時間は、情操教育にも。以前の手形と比べて子どもの成長を感じることもできます。家事や仕事、子育てに忙しいなかで、そんなすてきなひとときを与えてくれる手形アート。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
2021年08月05日家で過ごす時間が増えた昨今。住まい選びや、毎日の生活の充実度をあげるためにバルコニーの重要性が増していることご存知でしょうか?ここでは、バルコニーへの注目度がアップしてきた背景をはじめ、荷物を置く、タイルを敷き詰めるなど、具体的な活用法についてご紹介します。狭い賃貸のお部屋でも、使い方次第で見違えますよ♪withコロナ時代のバルコニーを使った住まい方提供:積水化学工業株式会社新型コロナウイルス感染予防のための外出自粛やリモートワークの推奨で、大幅に増加した在宅時間。最近は、自宅での過ごし方の変化にも慣れてきたという方も多いのではないでしょうか。しかし、自宅で過ごす時間が多くなると、ときには外の新鮮な空気をたっぷりと味わいたくなるものですね。そんな気分転換にバルコニーは、うってつけの場所。わざわざ遠出をしなくても、身近に自然の心地よさを取り入れることができ、心と身体をリフレッシュすることができます。すでに在宅期間中にベランピングやガーデニングなど、バルコニーを使ったおうちレジャーを始めたという方もたくさんいらっしゃるかもしれませんね。バルコニー活用例をチェックコロナ禍の住まい選びに バルコニーへの注目度がアップ実際に在宅時間が増えたことで、住まい方に変化を求める方も多いようです。従来のようにリビングを重視したバランスの良い間取りよりも、リビングや収納を多少削ってワークスペースを設けたり、都心型のマンションよりも広いバルコニーのある郊外型のマンションを求める方も数多く見られます。実際にセキスイの「withbalcony」でも、緊急事態宣言が出された2020年4月以降は、3月までと比べて資料請求やお問い合わせの件数が約3倍に増加しています。提供:積水化学工業株式会社このことからも、コロナ禍によって自宅での時間をもっと充実させたい、そのための方法としてバルコニーを有効に活用したいというニーズが見て取れます。こだわりバルコニーのおうちを覗いてみるストレスのないリモートワークのために バルコニーを有効活用しようコロナ禍によって定着しつつあるリモートワーク。通勤時間が減るといったメリットがありますが、リモートワークに馴染めない方の中には、「オンとオフの切り替えが難しい」「なかなか仕事に集中できない」といったお悩みを持っている方も多くいらっしゃいます。提供:積水化学工業株式会社特にマンションにお住まいで、これまで書斎などのスペースがない間取りの場合、こうしたお悩みを解決するのはなかなか難しいのではないでしょうか。広さや間取りが決まっているマンションでは、部分的なリフォームで書斎などを作るのは簡単ではありません。そのため、部屋の広さに不足を感じても、収納家具でモノを整理する、家具のレイアウト変更でスペースを確保するといった様々な工夫が必要になります。何とか場所を確保できても、オフィスのように書類を広げたり、明るく快適な場所で長時間集中して作業したりすることはなかなか難しいもの。そこでこうしたお悩みをバルコニーを使って解決してみましょう。提供:積水化学工業株式会社たとえば、広さのあるバルコニーやルーフバルコニーがあれば、その一角にテーブルやチェアを置いて、簡易的なワークスペースをつくることができます。天気が良く風がない日であればちょっとした作業や気分転換に有効です。しかしバルコニーでなく居室にワークスペースを確保したい、でも居室に空きスペースがない、という場合はどうでしょう。その場合は発想を変えて、いま室内にあるモノをバルコニーに移動することで室内にスペースを確保できないかを考えてみましょう。キャンプやスキー・スノーボードなどのアウトドア用品、工具類、お掃除用品、買い置きのペットボトルや備蓄品など、意外にかさばるものが室内にはあるはず。これらをベランダストッカーと呼ばれる収納ボックスなどを利用してバルコニーに移動すれば、室内空間を有効に活用できます。ただし、バルコニーは共有部のため、避難通路を塞ぐような大型の物置などは設置できません。壁に寄せて緊急避難の妨げにならないコンパクトなものや、大規模修繕のときでもすぐに移動できるボックスなど、元の状態に戻しやすいものを選びましょう(※)。※バルコニーに収納などを置く場合は、お住まいのマンションの管理規約を確認し、管理組合等にご相談のうえ、ルールに従って行ってください。明るく快適な居室にするためには バルコニータイルによる演出も効果的仕事だけでなく自宅にこもっていると、窮屈さを感じて、気持ちが塞ぐこともあるかもしれません。そんなときは、カーテンを開けたときにぱっと気持ちが明るくなるようなバルコニーに変えてみるのはいかがでしょう。リビングから見えるバルコニーに白いアイテムを置いて、明るい印象にするのもひとつの手。リビングが直接明るくなるわけではありませんが、視覚に明るい色味が入ってくることで、感じる印象は大きく変わります。たとえばDIYで白いルーバーを使ったラティスを置いてみるのはどうでしょう。DIY用のショップで購入できる目隠し用のルーバーをバルコニーの壁面全体に設置。白の面積を広く作れるため、全体が明るい印象に変わります。プランターなどの小物にも白を多く使うことで、より明るさがアップします。さらにバルコニーの足もとを白やアイボリーの明るい色のタイルにしてみるのもおすすめです。バルコニーが居室感覚になるだけでなく、太陽光が反射して、室内に明るい光を呼び込んでくれるので、お部屋の明るさまで変えてくれます。実際にバルコニーを居室やワークスペースのように使わなくても、陽射しを室内に取り込んだり、バルコニーに出て大きく深呼吸するだけでも、おうち時間の気分転換やリフレッシュに有効です。外を楽しむためのベランピングや家庭菜園、在宅勤務のスペースづくりなど、ますますバルコニーの可能性が広がるwithコロナ時代。まだお洗濯のためだけにしかバルコニーを使っていないという方は、一度バルコニーの使い方を見直してみてるのはいかがですか?withBalconyでは実際にバルコニータイルを敷いたご家庭の暮らしの変化も実例でご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。▶クレガーレやRIENAを施工したご家庭の「実例紹介」はこちら▶バルコニータイルのサンプルやお見積りをご希望の方はこちらから
2021年04月17日子どもの動画、どこまで許したらいいのか気になりますよね。あんまり見せすぎると「うちの子大丈夫だろうか…」って心配になりますし、かといって完全に排除するわけにもいかないですし。見てもらってるうちは親もラクできちゃいますしね!!私は親がラクすることに関しては罪悪感持たなくていいと思っています(こう思えるようになるまでには数年かかりましたが)。子どもも親も、頼れるものには頼ってお互い楽しく過ごせるのが一番だと思います。親がラクしたからといって子どもがどうにかなるわけでもないと思います。大事なのは与えない事ではなく、上手に付き合えるようにすることだと思っています。特に昨年は学校も休校期間もステイホーム期間も長かったのでもはや動画やゲームなしの生活なんて我が家の場合考えられませんでした。うちの子ども達を見ていると、全くテレビって見ないんですよね。圧倒的に動画を好んでみます。テレビ局が流してくる番組を見るのではなく、自分達の見たい動画を自分から取りに行きます。芸能人の名前も全くといっていいほど知らないですし、番組名も数えるほどしか知りません。ここからして私達の子ども時代と大きく違っています。ただ、いつでもどこでも見れる動画だからこそ、我が家でのルールはいくつか決めてあります。■タブレットやスマホで見るのはNGまず、「見るならリビングのテレビで」がお約束です。低学年(3年・1年)の次男・三男はタブレットやスマホで動画を見るのは禁止にしています。親が何を見ているのかがすぐにチェックできないからです。見るならリビングの大きなテレビで見るルールになっています。そして、時間もだいたい決めています。平日は物理的に学校から帰ってきて時間がないので30分ぐらいしか見れないのですが、休日の場合はトータルで2時間ぐらいでおしまいにしています。 ゲームも休日は2時間まで、としているのでゲームと動画合わせたら結構な時間やってるな…て思いますが、基本的にやることをやっていればオッケー(学校の宿題、習い事の宿題)なので、この辺りはわりとゆる〜いです。視聴時間に関しては長男が小さい頃から方針としてはブレていません。「ず〜〜っとテレビばっかり」とか「ず〜〜〜〜っとゲームばかり」と「それだけ」になってしまっているのなら問題だけれど、ゲームもやってテレビも見て、宿題もして、他の遊びもして、1日のトータルの流れの中でバランスがとれていればオッケーじゃないかなと思っています。■動画の内容によってはときに保護者ジャッジも動画の内容に関しても基本的には本人たちに任せています。次男、三男は、某お子ちゃまに人気のヒ〇キンさんのゲーム動画だったり、昔ながらのアニメを見る事が多いので、内容的に特に口出しすることも現状あまりありません。ただ、去年、ひとつだけ見るのを控えるようにさせたYouTuberさんがおりまして…。次男・三男は気に入って観ていたのですが、親の私達から見てどうも気分がよくないのと、「これは一体何を伝えたいのだろうか…」と疑問に思うような、あまり優しさの感じられないノリだったので、夫婦で話し合った結果、保護者ジャッジで、「○○(YouTuber名)は見ちゃダメ」と伝えました。気に入って何度も見ていたグループだったので次男・三男も反抗するかな?と思ったのですが、どうしてそれを見てほしくないのかという理由と、君たちはまだパパとママの管理下で暮らしてるんだということを伝えたら、意外とすんなり受け入れて、その日からもう見なくなりました。「見ちゃダメ」といったのはこれが初めてだったから効果があっただけかもしれませんが(笑)、時には親が毅然とした態度で「NO」ということも大事だなと思います。■中学生男子の性的コンテンツ問題そして長男はもうすぐ中学生です。自宅では私のおさがりのスマホを使用しています。Wi-Fiで使用できるようにしているので外に持ち出すと使用できなくなり、あくまで自宅内での使用に限られています。こちらも次男三男と同じく見るならリビングで〜がお約束です。そろそろ中学生となると…やはり男の子ならではの心配ごとも出てきますよね。スマホはなんでも検索できちゃいますからね。そこで我が家はこのようにしています。まずグーグルアカウントは、夫のスマホとお古のスマホ(長男使用)と併用にしました。キッズアカウントにしてしまうとゲーム動画まで見れなくなってしまうので、アカウントは夫にしました。そしてWi-Fiのルーターに入っているアプリを使用して、性的なコンテンツは見れないように設定しました。すごいんですよ。性的なワードを入力して検索したとしても、きちんと閲覧できないようになってるんです!!(そらな)何故父親のアカウントで併用にしたかというと、これから長男が性に目覚めて色々検索し始めた時に、私は見たくないからです(今の設定なら検索したところで見れないのですが今後のために)。息子も息子で母親に知られたくないでしょうし、男同士の方が全員平和かなと思ってそうしました。長男にせよ次男三男にせよ、とにかく「親はアナタたちが何を見ているのかチェックしてるからね。ちゃんと見てるからね」ということを伝え、パパとママに見られたらまずいものは見るなよ、ということを伝えています。また成長していくごとに見直していく必要は出てくるでしょうが、現状我が家の動画事情は上記の通りです。
2021年03月26日何歳ぐらいから子どもに料理のお手伝いをさせるか、どのタイミングで包丁を使わせるか、迷っている人も多いかもしれません。おうち時間が増えたこともあり、食育につながれば、という期待も込めて子ども用包丁を購入した、という日刊住まいライター。実際に使ってみての感想や、3歳の長男にどんな変化があったのか、詳しく語ります。■ 「一緒に料理」はハードルが高い!?筆者の長男は日頃から洗濯物を一緒に干したいと申し出てくれるなど家事に積極的で、本人が「自分でしたい」と言い出したことはできるだけ自分でさせてきました。しかし一緒に料理をするとなると、刃物や火を使ったり、重いものを持ったりする場面も多くちょっと心配。筆者も日によっては余裕がないし、「一緒に料理」はハードルが一気に高くなる気がしていました。あれこれ迷っているうちにコロナの影響でおうち時間が増え、少し時間の余裕ができました。そこで、キッズ用の包丁を購入してみることに。しっかりとグリップできるもの、という条件で探し、富士カトラリー「グーテ 子供用包丁」を購入。価格は1000円程度でした。■ 一緒に料理することで、長男の成長に気付くことができたまずは手洗いをしっかりとさせて、踏み台を置いてキッチンに立たせると大喜び。初めてのキッチンからの眺めは、長男の目には新鮮に映ったようです。さっそくキッズ用包丁を使って一緒に野菜を切ってみました。キッズ用包丁とはいえ、切れ味が良いのでケガをしないかハラハラします。左手をグーに握って、「こう切るんだよ」と教えながらニンジンを切りました。まあまあ時間がかかりましたが、切り終えた瞬間「やったー!」の声。ようやく下準備を終えて、フライパンで炒めることにも挑戦。その後「ママ、ぼくがお皿を洗ってあげるよー」と、シンクに置いていた食器を長男が洗ってくれることに。ひと通りやり方を教えて様子を見ていると、予想以上に丁寧に食器を洗ってくれました。3歳だから、まだ子どもだから、とさせていないことが多かったのですが、一緒に料理することで、今まで気付かなかった長男の成長に気付くことができたのは、大きな収穫でした。■ ストウブの鍋のおかげで煮込み料理への苦手意識がなくなったもうひとつ、子どもとの料理に役立ったのが、ストウブの鍋。材料を入れて火にかけておくだけでスープや煮込み料理などが簡単においしくできます。子どもと一緒に料理をするとどうしてもバタバタしてしまうので、このストウブの鍋がとても重宝します。長男と一緒に切った食材を鍋に入れ火にかけたら、その間、一緒に遊んだり食器を洗ったりして時間を有効に使えます。ストウブの「ラ ココット de GOHAN」は炊き込みご飯を炊いたり、パンを焼いたりもできるので、そのまま食卓に出して食べることでイベント感を演出できます。■ 子どもと一緒に料理をするとメリットがいっぱい長男は、以前は好き嫌いが激しく、心配していましたが、一緒につくった料理は嫌いな野菜が入っていてもペロッと食べてしまいます。実際に野菜に触れたことや、自分がつくったという自信が食欲につながったようで、少しずつ好き嫌いが減ったのもうれしいおまけでした。なにより子どもと一緒に料理をするって楽しいし、一緒につくった料理を食べる時間は心も温かくなります。優れたアイテムを取り入れることで不安や思い込みがが解消され、子どもとの新しい時間の過ごし方を発見できてよかったなと感じています。
2021年03月22日長く続く自粛生活。わが家でもおでかけを控えて、6歳の息子と2歳の娘とともに自粛生活を送っています。子どもにはもっと楽しみが必要!と手に入れたのは自宅にいる時間が長く、楽しみが少なくなりがちな子ども達。おうちにいても楽しめることを!とたどり着いたのが「砂場」。早速、自宅のベランダに砂場を作ってみたので、その様子と注意点をレポートします。用意するものは3つだけ!・ペット用プール・防水お片付けシート・砂この3つをAmazonでポチっとしたら、翌日には砂場がわが家に!砂場の作り方1) ペット用プールを広げる直径80cmのペット用プールを購入。Amazonで2780円でした。これは夏用のビニールプールなど他のものでも代用可能だと思います。ペット用プールはただ広げるだけ。2) お片付けシートを広げる150cmの防水タイプのお片付けシートを購入。Amazonで1150円でした。砂をプールに直接敷き詰めてもよいと思うのですが、使わないときの砂の飛び散りを防ぐために、シートの周りにロープが入っていて閉じられるものを選びました。また砂が目立つように、シートの色をピンクにしました。3) 砂を入れる砂場用砂を20kg購入。Amazonで2980円でした。砂はさらさらタイプやさくさくタイプなど、いろいろありましたが、今娘が砂場での型抜きにはまっているので、型抜きやすいようにさくさくタイプを選びました。娘が実際に遊んでみると、直径80センチでも十分楽しそう!砂はもう少し分量があった方がよいかな?とも思うので、様子を見てもう少し足してあげようかなと考えているところです。4) 片付け使い終わった後は、砂の飛び散り防止の為に、お片付けシートのひもをしっかり締めておきます。プールの中にそのまま置いておけばプールが飛んでいってしまうことも防げるので、写真のような状態でベランダに設置しています。準備は1分、片づけも5分でラクチン!一度作ってしまえば、子どもが遊びたい!と言ったら、シートを広げるだけなので、ものの1分ほどで準備完了。片づけもまわりに飛び散った砂を集めてシートを閉じるだけなので、5分もあれば完了で、とってもお手軽です。そして、子ども二人をケアしながらの在宅勤務は、仕事がはかどらずに困っていたのですが、それが解消したのが最大のメリット。この砂場で遊ばせると小1時間は集中して遊んでくれているので、それ横目に見つつ仕事ができます。その点では本当に助かりました。息子は砂場で一緒に遊ぶ時もあれば、いつもは妹に合わせて見ている幼児番組ではなく、テレビを独り占めして大好きな戦隊モノを見て、自分時間を満喫しています。2人そろって自分時間を満喫してくれることにより、短時間のオンライン会議ぐらいであれば子どもの声が入ることもなく進められるようになり、ほっとひと息です。子どものためにと思ってトライしたベランダ砂場ですが、思いがけず親にとってのプラスも生まれ大満足!砂場遊びなので、子ども達は黙々と作業していて、声を出したり、走り回ることはないのですが、以下のことは気をつけるようにしています。■ 砂の飛び散りを防ぐため、風のない日に実施■ 子ども達のテンションが上がり過ぎてきたら、すぐ室内に撤収■ まわりに飛び散った砂は、その都度すべて片づける休日などに家族一緒に遊べるときはお水も追加して、プチ水遊びを楽しんだり、ベランダで育てているお花や野菜の水やりなど、土いじりなどにも発展することも。これからはそこにベランダ掃除も入れて、遊びながらやらせてみようかなと目論んでいます(笑)。思っていたよりお手軽に作れるベランダ砂場、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?※この記事は2020年5月公開のものを再編集しました。価格は公開当時のもの(税別)です<文・写真:ライター水玉445>
2021年03月05日おうち時間が増え、以前にも増してテレビを見る機会が増えたわが家。あくまでわが家の場合ですが、一応ルールを設けていて…兄弟が多い分、兄弟同士で遊んでくれるので(これ、本当にめちゃくちゃ助かる!まさに子だくさんの利点とも言える)基本的にはテレビを見る時間より遊んでいる時間の方が長いのですが、見る場合は大人も一緒に見るようにしています。(教育テレビのみ、子どもたちだけで見るときもある)大人も一緒に見ることで『これってどういうこと?』というような疑問にもすぐ答えられるし、一緒の話題で盛り上がることができるので私も好きな時間です。インターネットやゲームについては賛否分かれると思うのですが、わが家ではまだ上の子も含め単独では触れさせていません。何か調べ物があったりする場合は、大人が一緒に見るようにしています。そんな中、唯一子どもたちが単独で好きなだけ見られるのが【漫画】です。昨年の自主休校が始まってから、夫が揃えだしたのが【紙媒体の漫画】でした。今では色んな種類が揃っていて、小学生組はいつも熱心に読んでいます。その時間は本当に静かで(笑)長男次男は野球漫画を暗記してしまうくらいのレベルで読み込んでいます。冒頭でも書かせてもらった通り、我が家は兄弟同士で遊んでくれる時間が長いため、子ども単体で長時間メディア等に触れる機会は少ないのですが、まだまだおうち時間が長くなりそうなこのご時世。その都度夫とも相談しながら、子どもたちが楽しく過ごせるように工夫していきたいと思います。
2021年01月27日『OZONEが考えるNewNormalな暮らし展』に【まついハウス】が展示されました。『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』に 【まついハウス】が展示されました。住宅であるとともに、絵本・紙芝居の展示、壁画家のステンドグラス、パントマイミストの小さな公演の場をもつ建築です。仕事における集中と生活におけるくつろぎという対照的な心の動きを一つの建築の中でつつがなく循環する空間展開をめざしました。場所リビングデザインセンターOZONE6Fロードサイドスクエア2021年1/7(木)~2/2(火))10:30~18:30※水曜日休館『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』【OZONEのメッセージ】長引くコロナ禍、住まいについて再考される方も多いのではないでしょうか。リモートワークによる自宅のホームオフィス化や子供の自宅学習、長い時間家で過ごす中で心身の健康を保ち趣味の時間を楽しむなど、みんなが家にいるからこそ個々の快適な過ごし方が求められています。そんな新しい生活様式ともいわれる「NewNormal」な暮らしをかなえるヒントは、実は十人十色の幅広い要望に応えてきた建築家や工務店の住宅事例の中にも、OZONE館内ショールームの商材の中にも、いくつも見つけることができます。この展示では3つの要素:「間取り」「おうち時間」「レジリエンス」を軸に、約30のパネルや模型で紹介いたします。これからの新しい普通の暮らし、一緒に考えてみませんか。『OZONEが考えるNew Normalな暮らし 展』
2021年01月14日この一年、本当に色んな事がありました。自主休校から始まり、そのまま活動自粛。学童も保育園もやめ、そのまま年度末をはさみ、転校が決まっていた小学生の子どもたちはお友達にさよならを言えないまま転校。転校の手続きは済んだものの、そのまま自主休校は続きました。毎日毎日、家族だけで引きこもる日々。幸い自宅とは別に車で15分ほどのところに建築途中の新居があり、子どもたちはそこで過ごすことに。(写真はダイエット動画を見ながら踊る4人。末っ子はうまく踊れなくて怒ってます 笑)子どもたちは常にいるものの仕事はあるため、夫婦で協力しあいながらどうにかやってこられました。今回の活動自粛に伴って、わが家で導入したのが【漫画】でした。今までは購入していなかったんですがおうち時間を充実させるために購入。親子で楽しめるし、同じ話題で盛り上がれるし読んでる間は静かだし(笑)めちゃくちゃ最高でした。アニメ化されているものはみんなで一緒に見ました。毎日決められた時間に楽しみが増えて、すごく充実した時間を過ごすことができました。今も着々と漫画コレクションが増えています(笑)まだまだ心配な日が続きますし、そんななか冬休みと年末年始という目を覆いたくなるような現実がすぐそこまで迫ってきていますが(毎年恒例ですが、今年も年末の準備何もしておらず震えが止まりません 笑)今後も色々工夫しながら、夫婦で協力しあいながら引き続きやっていきたいと思います!
2020年12月23日外出自粛から早半年以上が経ちました。はじめはとまどったwithコロナな日々でしたが、夫のテレワークや、新しい生活様式も定着しつつあり…私の下腹と下半身にも、セルライト付きの分厚いお肉が鎮座しています。(下半身にはもういらないよ!胸についてよ!涙!)さらに、外出しないので慢性的な運動不足になり、体中が痛いーーーー!これじゃあいかんと、やっているエクササイズをご紹介いたします。これまでストレッチやエクササイズは、DVD付のエクササイズ本などを使ってやることが多かったのですが、買ったものの、エクササイズ内容があわなかったりしてほとんど使っていないものもありました。でも、Youtubeなら自分に合わなければ色々見てほかのものも選べるし、お試しにはいいですよ。Youtubeで気に入った先生のDVD付きエクササイズ本を買うと失敗がなくていいです。道具があると自力でやるよりも効率よくエクササイズできるし、「これも買ったんだから頑張らなきゃ!」っていう一種の縛りにもなるので、私みたいにすぐ楽な方に流れやすいタイプはまずは道具を購入して、形から入るのもおすすめです。それに、おしゃれなエクササイズ道具を買うと、とってもテンションあがって嬉しいですよね♪体重的なところをいうと、まだ変化はないですが、体の調子はとても整ってきているので、このまま続けていきたいです。
2020年10月13日そう。革でも布でもない。アイツです★コレ、バズらない訳ないよね?大正堂オンラインショップ担当もベタ褒め♥ナチュラルレザーのような肌触りと風合い。革でも布でもない柔らかい感触…新素材【レザーテックス】を使ったシェーズロングソファ【マウルスⅡ】キタ――(゚∀゚)――!!カカオ も来た!キャメルも人気だけど、このこっくりしたチョコレート色のカカオも素敵(´-`*)♥組み替え出来ちゃうのもポイント高し!レザーテックスの凄さは耐摩耗・耐変色・耐引裂き&引張り・Waterrepellent(撥水性)・通気性の良さ★革でも布でもない新素材ソファこれだけ言っててマウルスⅡの展示は有りませんが・・・なんでやねんっ(`ー´)ノ昨日9/19より横浜大桟橋ホールにて【グランドインテリアフェア】開催しております!9/22(祝・火)まで開催中!第93回横浜グランドインテリアフェア横浜大桟橋ホールにて開催中です★夜は夜景もキレイですよ(*’▽’)住まいのリフォーム相談コーナーもございます!大正堂のリフォーム
2020年09月20日「おうちキャンプやアウトドアの趣味を家でも楽しみたいけれど、大きな庭がなくて……」と悩んでいる方はいませんか?一般的なマンションのバルコニーほどの広さでも、アレンジすれば趣味を存分に楽しめる空間に大変身しますよ。そこでおすすめしたいのが、空間の印象を変えられるバルコニータイル。実例もご紹介するので、参考にしてみてくださいね♪マンションでかなえる、憧れの趣味空間「趣味やライフワークを持ってはいるが、自宅では思う存分に楽しめない」「アウトドアが趣味だけど、自宅ではソファに寝転んでテレビやスマホを眺めてばかりで」。お住まいのマンションで充実した時間を過ごしたいと思いながらも、広いスペースがないため諦めている、そんなお悩みを持っている方は少なくありません。たとえば釣具やキャンプ用品などのアウトドアグッズはサイズが大きいものも多く、それらをディスプレイしたりお手入れするのにも、ある程度のスペースが必要です。またちょっとしたDIYをやりたいと思っても、室内や玄関で材料をカットしたり加工するのは、お部屋を汚したり傷つける原因にもなります。「家族の人数分の部屋+LDK」で決めることが多いマンションのお部屋では、戸建て住宅のように庭やガレージを使った「ゆとりのある趣味空間」を実現することはなかなか難しいもの。そこでおすすめしたいのが、バルコニー空間の活用です。バルコニータイル『クレガーレ』公式サイトはこちらから毎日を充実させる趣味空間をバルコニーで。「そうは言っても、そこまで広いバルコニーではないし」と諦めていませんか?もちろん広いに越したことはないですが、奥行き1,500〜1,800mmほどの一般的なマンションバルコニーであれば十分に趣味空間としてアレンジすることはできます。でも築年数が経って汚れが目立っていたり、生活感たっぷりのバルコニーでは、ちょっと気分が盛り上がりませんね。そこで効果的なのがバルコニータイル。足もとをきれいにして空間の印象を変えたり、DIYなどの作業をするときにバルコニー床面の防水層を傷つけてしまわないための「保護材」としてもタイルは有効です。今回は、一般的なサイズのマンションバルコニーをセキスイのバルコニータイルでアレンジして、憧れの趣味空間を実現されたお二人の実例をご紹介します。たとえばこんな楽しみ方はいかがでしょう。〈CASE1.DIYへのモチベーションがアップ〉もともとDIY好きだったというご主人。中古マンションを購入され、バルコニーを使ってDIYや家庭菜園を楽しみたいと思っていましたが、築年数が経って汚れが目立つ防水シートのバルコニーでは、いまひとつやる気が出なかったそうです。しかし、セキスイのバルコニータイル「RIENA」を施工されてからは、その気持ちに変化が生まれました。「見た目が変わると、やはりやる気が出ますね。DIYでガレージルームのような壁面収納を作ったのですが、こういうイメージがあっても、床が汚れたままでは空間として不釣り合いじゃないですか。」と、バルコニーを趣味空間にする際の床の大切さを語られます。また、「子どもが二人いるので、家の中で自由にできるスペースも限られます。だから今ではバルコニーが息抜きできる趣味の空間になっていますね。もうほとんど私の部屋みたいなものです」と笑われます。床を変えるまでは、洗濯物を干すくらいしか出なかったバルコニーが、今では1日に3~4回もバルコニーに出るようになったそう。「今は毎朝、グリーンに水やりするのが日課になりました。家庭菜園の葉や実を摘んだり、仕事から帰ってからも窓を開けてバルコニーに出るようになりましたね」と暮らしにも変化が生まれました。「バルコニーグッズだけじゃなく、娘のおままごとのキッチンも作りましたよ」と、ご自身の趣味だけでなく、お子様とのコミュニケーションにもバルコニーが一役買っているようです。〈CASE2.憧れのフライタイイングに挑戦〉クレガーレのヴェルクラッセを施工されたご夫婦。ブラウンを基調とした重厚感のあるバルコニーでは、ご主人が手作りされたという花台やお洒落な白いデッキチェア、ガーデンテーブルなどが並んでいます。「タイルを敷く前の状態では、素敵なイスやテーブルセットも似合わないけれど、今はグリーンや家具が映えるからコーディネートを楽しめる場所になりましたね」。また、ご主人は「アメリカのフライフィッシングの写真集を見ていると、バルコニーで毛針を巻いている姿がかっこよくて。せっかくテーブルも買ったので、天気が良くて風のない日にバルコニーで優雅にフライタイイングしたいなと思っています」と、趣味の時間を楽しむ空間としてバルコニーを活用したいそうです。もっと他の事例を見たい方はこちら!バルコニーの活用方法がわかる「実例でわかる憧れバルコニーのつくり方」を無料進呈中!
2020年09月19日