跳ぶだけ簡単エクササイズ♪お子様の運動不足解消にも、年齢を問わずおうちで簡単にエクササイズが可能に!ウレタンで作られているので、階下へも気兼ねなし!トランポリンとしてではなく、クッションやソファに座る際の足置きにも最適!【おうちで簡単エクササイズ♪】ウレタンで出来たトランポリンが新登場!おうちで簡単、飛ぶだけでエクササイズが出来ちゃいます!クッションなのにトランポリンで1回たったの30秒から楽しくエクササイズが可能に!お子さまの運動不足解消、体力作りや体幹トレーニングにも。基本的な筋力を遊びながら鍛えることが出来ます!年齢を問わず、踏み台昇降からスタート!マイペースにストレッチも出来ます。ウレタンで出来ているので、衝撃吸収も抜群♪階下への気兼ねなしで運動出来ます!トランポリンとしてでなく、クッションや、並べてゴロんとしたり、ソファに座る際の足置きとしても使えます。さらに組み立て不要なので、移動や収納も楽チン♪今ならレビューキャンペーンも実施中♪楽天市場で商品ページを見る
2022年04月21日長引くコロナ禍で自粛生活が続くなか、子どもとの遊びがマンネリ化しているご家庭も多いのではないでしょうか?家族で過ごすのはめっきり家の中、遠くにもなかなか出かけられない…。子どもとの時間をいまいち楽しめなくなってきた…。そんな子育て中の日々に閉塞感を感じたら、ぜひ手に取ってほしい1冊があります。人気コミックライターむぴーさんの新刊 『いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト』 (CCCメディアハウス)は、作者むぴーさんが家族でやったら楽しいことを集めた親子遊びの厳選リスト。本書の魅力は、なんといってもお金をかけなくても、遠くに行かなくても、楽しめるアイデアがつまっていること。なおかつ、大人も思わずワクワクする“ときめき”に満ちています。「子ども時代、こんな遊びがしたかった…!」と親自身が子ども時代を取り戻せるような、まさに親子遊びのバイブルです。■非日常感が味わえる!自宅で楽しむ親子遊びアイデア外で思い切り体を動かすことが大好きな子どもにとって、おうち時間は退屈に感じやすいかもしれません。長引く自粛生活で、おうちで楽しめる遊びネタに悩むママ・パパもきっと多いでしょう。とはいえ、子どもに合わせた特別な遊びばかりを考えるのは、正直大変…。親自身の息抜きも難しくなりますよね。だからこそ、本書が提案するのは、「いつもとちょっと違うこと」を大人も子どもも心から楽しむこと。 “ちょっとだけ”普段と変えてみる、いつもならやらないことに視線を向ける…、そんな親子遊びの新たな視点を示してくれます。以下、おうち時間が格段に華やぐ親子遊びを本書から一部ご紹介します。▼非日常空間を再現する「おうちホテル」「おうちホテル」は、自宅にあるものでホテルを再現して、非日常空間を味わうアイデア。フロントでのチェックインから始めれば、いつもの自宅が特別な場所に。ベッドや布団の配置を変えたり、その日だけはリビングに布団を敷いてみたり、ちょっとした変化が日常の風景をガラリと変えてくれます。▼気になる冷凍食品を味わい尽くす「冷食食べ比べ」メーカーごとに数種類の冷凍食品を並べて食すのは、ちょっぴりリッチな気持ちを味わえるはず!メーカーそれぞれの個性を発見できたり、自分好みの商品を見つけられたり、家族みんなで意見を交わし合うのも楽しいひとときになるでしょう。▼防災訓練にもなって一石二鳥!「停電サバイバル生活」「もしも停電になったら…?」という設定で生活してみる「停電サバイバル生活」は、万が一の備えにもなるおうち時間アイデア。食事は缶詰&レトルトでしのぎ、手元を照らすのはランタンもしくはロウソクを使用します。ちょっぴりワクワクしながら、非常時の不便な暮らしをあえて体験するのは、親子にとってよりよき学びの時間になるはず。備蓄の消費期限が迫っているタイミングにも!▼家の記録も残せる「ルームツアー動画撮影」子どもたちが案内役となって、ルームツアー動画を撮影する遊びアイデア。カメラの前で緊張しながらも、いつもとちょっぴり違う子どもの姿を親子で楽しめるでしょう。家の記録も残せるので、数年後、数十年後に、現在の暮らしぶりを懐かしい気持ちで振り返られるのもポイントです。■近場だって楽しめる!いつか叶えたい親子でお出かけプラン遠出が難しい日々が長らく続き、家族旅行がおあずけ状態のご家庭も多いでしょう。旅行に出かけることは、日常から離れた場所で新鮮な景色に触れる楽しみがあります。しかし、視点を変えれば、普段見慣れた景色も新鮮な気持ちで楽しめるはず!そんな日常の風景に彩りを与える「親子のお出かけプラン」を本書からピックアップしてご紹介します。▼屋外でアートを楽しむ!「外でお絵かき」室内ではすぐに飽きてしまうお絵描きも、屋外で目的物を定めて絵を描けば、子どもたちの集中力もアップ!密にならない広い場所で、のびのびとお絵描きを楽しめます。外の空気を吸いながらじっくり絵に向き合う時間は、大人にとっても子どもにとってもよいリフレッシュタイムになるでしょう。▼目的を決めないまま近所をふらり!「ご近所遠足」行き先は決めず、気持ちの赴くままに、家の近くを散策するお出かけプラン。近所とはいえ、お弁当とレジャーシートなど遠足セットを持って出かけるだけでも、心がワクワクしますよね。眺めのよい場所でお弁当を広げて、子どもたちとまったり過ごす穏やかな時間は、小さな幸せを感じられるひとときです。▼自分で考える良い経験にもなる!「500円ショッピング」いつもは「買って!」とおねだりする側の子どもたちに、お金を渡して好きに買い物をさせる遊びアイデア。予算内ならOKというルールで、子どもが欲しいものを否定しないのが肝!予算内で折り合いをつけ、自分の頭で考えながら買い物をする機会は、子どもにとってもよい経験になるでしょう。▼住んでいる土地の良さを再発見!「地元旅行」今住んでいる地域で観光・宿泊を楽しむお出かけプラン。住んでいると意外に行かない場所にあえて出かけてみたり、ずっと気になっていたスポットに満を持して訪れてみたり、通常の旅行とは異なる旅の魅力が味わえるはず!住み慣れた土地の新たな顔を楽しめるでしょう。なお、本書の後半では99個のリストからむぴー家で実践した体験レポも掲載されています。「なるほど…!」と参考になるリアルリポートとともに、心温まるむぴー家の風景に気持ちがほっこりさせられます。 ■作者むぴーさんが本書に込めた想いとは?このたび、『いつか家族でやりたい99の楽しいことリスト』を上梓したコミックライターのむぴーさん。今回特別にご本人からメッセージをいただきました。自分が子どもの頃に「わくわくした経験ってどんなのだったかな…?」って考えると、必ずしもお金をたくさん使うようなことではなくて。なんでもない小さなことだったり、ちょっとしたお出かけだったり、日常の中のちょっとした非日常だったり…。そんなちょっとしたことが自分にとってとても大切な思い出になっているので、自分の子ども達にも同じような思い出が残れば良いなと思ったのがこのリストを作ったきっかけです。その後、今までの自分の思い出を振り返ったり、「どんなことやったっけ?」と兄弟や両親に聞いてみたり、家族に「どんなことしてみたい…!?」と聞いたりしながらリストを増やしていきました。この本の執筆中もコロナ禍であまり遠出したり人の多いところに行ったりできず、「せっかくの休みなのに全然楽しいことしてあげられないな…」と思っていたのですが、取材と称して、家の中や近所でもできるこの本にあるアイデアを色々やってみたんです。そうしたら「すっごく楽しかった!!」「またあれやりたい!」「次はこれやりたい!」と子どもたちがとても喜んでくれました!楽しいことっていうのはそこら中に散らばっていて、この本はそれを見つけるちょっとしたヒントがたくさん載っているんじゃないかと思います。読んだ人にとって、この本が少しでも家族で楽しい思い出を作るきっかけになったらとてもうれしいです。「お金をどれだけかけたか、どれだけ遠くにでかけたか」とは関係なく、何気ない日常にも楽しいことがたくさん散らばっていることを示してくれる本書。むぴーさんおすすめの使い方は、「パッと開いたページにある項目をあまり考えずとにかくやってみる!」なんだそう。いまだ落ち着かない日々が続いていますが、本書をお供にあなた自身の「家族でやりたいこと」を見つけてみてはいかがでしょうか? 『いつか家族とやりたい99の楽しいことリスト』 むぴー著(CCCメディアハウス)1,200円(税抜) 本書は、家族でやったら絶対楽しいことだけを集めたリストです。むぴー家で実践してみたクスリと笑える体験レポ漫画も掲載! 子供たちの無限の発想力にほっこりと癒される一冊です。
2022年03月02日魔法びんのグローバル企業として、人と社会に快適で環境にもやさしいライフスタイルを提案するサーモスは、ボトルだけでも持ち運びしやすいキャリーループ付きのケータイマグ「サーモス 真空断熱ケータイマグ(JOO-500/750)」を2022年3月15日より発売します。「サーモス 真空断熱ケータイマグ(JOO-500/750)」は、ボトルをカバンに入れて持ち運ぶだけでなく、“ボトルだけを持ち歩く”というスタイルを提案し、オフィスでの移動からスポーツシーンまで室内・屋外問わず、より多くのシーンで活用してほしいとの思いから開発されました。ボトルを持ち運ぶ際に便利なキャリーループはスクエア型のリングで、指がかかりやすい形状。フタ部分に収まる設計で、リングを使わないときは折り畳んでコンパクトに収納できるのが特長です。フタはしっかり閉まるスクリュータイプ。シンプル構造でパーツが少なく、お手入れも簡単です。飲み口は口当たりの良い丸みを帯びた金属製の飲み口で、本体はステンレス製魔法びん構造の高い保温・保冷力で飲み頃温度をキープし、結露もしません。オフィスや自宅でのちょっとした移動はもちろん、ジムでの持ち運びなどにも便利な「サーモス 真空断熱ケータイマグ(JOO-500/750)」。いろいろな場所で活用してみてはいかがでしょうか。■商品概要サーモス 真空断熱ケータイマグ(JOO-500/750)カラー:インディゴブルー、パープル、ミントグリーン、イエロー容量:0.5L、0.75L(マイナビウーマン編集部)
2022年02月19日アウトドアリビングの素敵なアイディア特集自宅の庭やテラス、ベランダをアレンジしたアウトドアリビングの素敵なアイディアを大特集。自宅で過ごすことが増えた今、お庭やテラスで食事をしたり、ベランダのスペースでリラックスタイムを楽しんだり、インテリアを工夫することでおうち時間を充実させることができますよ。今回はそんなお出かけしなくても自宅で楽しい時間を過ごせる、アウトドアリビングのヒントをご紹介します。テーブル&チェアで快適アウトドアリビングをパラソルを追加して快適空間にinstagram(@minimal._.white)モノトーンカラーでまとめたテーブル&チェアに加え、パラソルで気になる日差しもしっかりカバーしたアウトドアリビング。休日のランチタイムは、気分を変えて外で楽しむのもおすすめですよ。カフェ風のおしゃれなアウトドアリビングinstagram(@acco_t1228)グリーンに囲まれた気持ちの良いアウトドアリビング。座り心地の良いソファベンチも配置されていて、ゆったりと過ごすことができますね。眺めの良いアウトドアリビングinstagram(@slow.life.works)青々とした緑に囲まれた解放的なテラスは眺めも最高。広々としたアウトドアリビングを目指すなら、参考にしたくなる素敵な実例ですね。白いパラソル&テーブルクロスを組み合わせた、ナチュラル感のあるテーブルコーディネートも景色に映えます。屋上の広々としたアウトドアリビングinstagram(@___yoko.rty)人工芝のグリーンが気持ちの良い屋上のアウトドアリビングがある方におすすめの実例。テーブル&チェアを配置しても十分に広いスペースが嬉しく、子どもの遊び場としても大活躍してくれます。DIYのバーベキューテーブル&チェアinstagram(@mackey2480)バーベキューができるコンロスペース付きのテーブル&チェアは、DIYで仕上げたオリジナリティのあるデザインがおしゃれ。アメリカンな雰囲気アウトドアリビングを目指す方必見の実例です。機能的でもあり、充実したおうち時間が過ごせそうですね。リラックスできるアウトドアスペースリラックスできるテラススペースinstagram(@interior_ami)白いタイル床がとっても爽やかなテラススペース。プフを思わせる丸いフォルムのスツールが並び、とってもおしゃれな仕上がりです。ちょっとしたリラックスタイムを過ごすのにもぴったりですね。ハンギングチェアのリラックススペースinstagram(@acco_t1228)アウトドアリビングに設けられたハンギングチェアは、おうち時間のリラックススペースとして活躍。たくさんの植物に囲まれ座っているだけで癒されること間違いなしです。コンパクトで落ち着くアウトドアリビングinstagram(@yuuko_ouchi)バルコニーがあるお家ならこちらの実例がおすすめ。高い壁に囲まれプライバシーもしっかりと守られたアウトドアリビングなら、落ち着いて過ごすことができそうですね。読書をしたりカフェタイムを過ごしたり、おうち時間の中でもリフレッシュすることができます。シンプルで居心地の良いアウトドアリビングinstagram(@yukaaaaa0515)折りたたみのテーブル&チェアを配置したシンプルで居心地の良いアウトドアリビング。鉢植えのグリーンが並び、カフェに来たかのよう名気分が味わえますよ。天然素材のチェア&スツールがおしゃれinstagram(@kitone919)ウッドデッキスペースを使ったリラックス感溢れるアウトドアリビング。籐製の椅子やウォーターヒヤシンスのスツールを組みあわせた、ナチュラルなインテリアもおしゃれでハイセンス。アウトドアグッズを使ってキャンプ気分ビーチリゾート風のアウトドアリビングinstagram(@yayoi_hori)大きなパラソルはケーブルドラムの中心に挿して使うことで安定感も◎おしゃれなインテリアを両立できるのも嬉しいポイントです。アウトドアチェアはネイビーを組み合わせて、ビーチリゾート風に仕上げて。アウトドアリビングに大きいパラソルを配置したい方の参考になる実例ですね。アウトドアグッズを使ったアイディアinstagram(@maicohome)折りたたみできて移動も簡単なアウトドアチェア&テーブルは、ベランダやお庭のアウトドアリビングにも大活躍します。ホットプレートを使えば、手軽にバーベキューが楽しめますよ。薪ストーブとチェアのアウトドアリビングinstagram(@wooper8787)大きな木々に囲まれた自然溢れるウッドデッキスペース。薪ストーブの前に折りたたみチェアを並べれば、贅沢なリラックス空間が完成です。広いテラスが第二のリビングにinstagram(@sea_green_sky)広いテラスを第二のリビングとして楽しむ、おしゃれで素敵なアイディア。ケーブルドラム&アウトドアチェアを組み合わせた、ナチュラルで居心地の良い空間づくりが魅力的です。芝生の庭をアウトドアリビングにinstagram(@amiagram)折りたたみチェア&テーブルを並べた気持ちの良いアウトドアリビング。大きなパラソルが日差し上手くカバーしてくれて、快適に過ごすことができますよ。リビングから繋がったウッドデッキスペース開放感溢れるアウトドアリビングinstagram(@marchan_004)リビングからひと続きになったウッドデッキスペース。窓を開ければリビングが広くなり開放感もたっぷり。テーブル&チェアを並べてお部屋を行ったり来たりすれば、おうち時間もストレスフリーになりそうです。ウッドデッキスペースがリビングの一部にinstagram(@mayukamu18)おうちの中心に配置されたウッドテラスは、各部屋の光を届ける役割も果たしています。リビングから繋がったレイアウトで、窓を開ければ開放的なインテリアが楽しめます。おしゃれで快適なアウトドアリビングinstagram(@v2evolution)DIYで仕上げた室外機カバーやテーブルが並ぶ、おしゃれで快適なウッドデッキスペース。おうち時間の気分を変えて、アウトドアリビングでカフェタイムを過ごせば気持ちもリフレッシュすること間違いなしです。リゾートライクなアウトドアリビングinstagram(@chiki0818)バルコニーにソファ&テーブルを配置したリゾート感漂う素敵なアウトドアリビング。ウッドパネルで目隠しすることでプライバシーもしっかりキープ。鉢植えのグリーンを並べて癒しのインテリアを楽しんで。アウトドアリビングを素敵に楽しもう♪素敵なアウトドアリビングを楽しむお宅の実例や参考になる実例をたっぷりとご紹介しました。テーブル&チェアをレイアウトした本格的なアウトドアリビングから折りたたみチェアなどを使った手軽なアイディアまで、アウトドアリビングを素敵に楽しむヒントが満載でしたね。快適でリラックスできるアウトドアリビングをつくって、おうち時間をワンランクアップしてませんか?
2022年02月09日おうち時間を贅沢に過ごしたい人必見。今回は、シャトレーゼのプレミアムブランド『YATSUDOKI』から、発売されたばかりの「期間限定いちごスイーツ」をご紹介。今しか食べられない期間限定のこだわりスイーツを、さっそくチェック!『YATSUDOKI』期間限定のいちごスイーツ3選今回は、今しか食べられない期間限定の「いちごスイーツ」を3つピックアップ!その前にまずは、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いた『YATSUDOKI』のイメージ調査結果からお伝えします。『YATSUDOKI』にどのくらいの頻度で行きますか?人気上昇中の『YATSUDOKI』ですが、今回のリサーチでは9割以上の女性が「行ったことがない」と回答。シャトレーゼは知っていても『YATSUDOKI』は知らないという人が多いよう。では定期的に行く人に、好きな理由について聞いてみました。どんなところが好きですか?「おいしい」だけでなく「シンプル」が挙がるのは、厳選したこだわり素材を使用している『YATSUDOKI』ならではの理由かもしれません。そのほかには「安心」「オシャレ」「手軽」が挙がりました。上質スイーツを手軽に楽しめる『YATSUDOKI』。今回は、期間限定の「いちごスイーツ」を3点ご紹介します!1. 「ミルフィーユ・苺」¥453見た目の可愛らしさが目を惹くこちら。契約農家さんから直送される新鮮ないちごを厳選して使用しているため、鮮度バッチリなのだそう。パイ生地の下に、北海道純生クリーム、八ヶ岳農場の新鮮な玉子が使われたカスタードクリーム、いちごが、贅沢に2層サンドされています。サックサクのパイ生地と、2つのクリームの濃厚な甘みが合わさり、ジューシーないちごと絶妙にマッチ。口に入れた瞬間、幸せ広がる美味しさ。トッピングだけでなく、中にもいちごがぎっしり。いちごを存分に楽しめるミルフィーユです。2.「タルト・フレーズ」¥507いちごづくしのトッピングが印象的な「タルト・フレーズ」。『YATSUDOKI』自家製のこだわりのタルト生地の上に、カスタードクリーム入りの生クリーム、その上にいちごと金箔が。たっぷり飾られたいちごが贅沢。どこを食べてもいちごの美味しさを堪能できます。厚めのタルト生地は、しっとり感がありつつもサクサクで、タルト好きにはたまりません。付属のスポイトに入っている練乳をかけると、さらに甘みが増すので、甘党の人はかけてから食べるのがオススメです。3.「苺のパンナコッタ」¥540鮮やかな色合いの美しさと、つるっと食べられる軽さが嬉しい「苺のパンナコッタ」。ほんのりバニラが香るパンナコッタの上に、いちごのソース、その上にフレッシュないちごとチョコレートがトッピングされています。なめらかな口どけのパンナコッタに、いちごの甘酸っぱさが絶妙なアクセントに。甘すぎないのでくどさがなく、ペロッと1つ食べられる美味しさです。トッピングのチョコレートと一緒に食べると、濃厚な味わいが増してgood。今しか食べられない限定品。お店へ急いで。いかがでしたか。おうち時間をちょっぴり贅沢気分にしてくれる『YATSUDOKI』。「いちごスイーツ」は期間限定! 早いものは3月頭に終了予定です。気になった人はぜひお早めに、チェックしてみてくださいね。文・武市彩花※商品はすべて税込みです。※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2022年01月22日ボディケアやディフューザーを展開する、タイのホリスティックウェルネスブランド『PANPURI(パンピューリ)』。2022年1月12日(水)に、3種類の「パフュームサシェ」が発売され、人気の香りを幅広いシーンで楽しめるようになりました。そこで今回は、1つあれば気分を高めてくれる「パフュームサシェ」をご紹介します。東洋スタイルを現代に持ち込んだ、タイ発『パンピューリ』東洋の伝統的な美とライフスタイルを現代に持ち込んだブランド『パンピューリ』。ボディケアやディフューザーといった、クリーンビューティなスキンケアとウェルネスなライフスタイルに寄り添うアイテムを展開しています。東洋の伝統にならい、『パンピューリ』では自身の幸せは周囲の存在全てと結びついているという考えのもと、人にも環境にも優しい美にこだわっています。そんな『パンピューリ』から、2022年1月12日(水)に人気の香りの「パフュームサシェ」が登場しました。香りが約3か月続く!? パフュームサシェ3種類をチェック!「パフュームサシェ」コレクションは、部屋はもちろんのこと、クローゼットやスーツケース、車など幅広い場所で使えます。孔雀のエンブレムが刻まれた上品なデザインのサシェには、タイ古来の技術によって作られたビーズを使用。ビーズから香りが漂い、ラグジュアリーな時間を過ごすことができるでしょう。香りはなんと約3か月間続くそう!空間をお気に入りの香りで満たせば、心まで癒されそうですね。「サイアミーズウォーター パフュームサシェ」¥3,630『パンピューリ』を代表するブレンド!甘くて深みのあるエキゾチックな花と、すっきりとしたミントがブレンドされた香りです。ジャスミンアブソリュートやイランイランといった花とタイミントが重なり、上品な香りを楽しめるアイテム。【商品情報】「サイアミーズウォーター パフュームサシェ」価格:¥3,630内容量:190g「ヘイズ オブ グラス パフュームサシェ」¥3,630レモングラス、ローズマリー、レモンリンドを織り交ぜた中に、スイートバジルやブラックペッパーなどのスパイスを加えたサシェ。五感が刺激されるような草原を彷彿とさせ、今までにないリラックスタイムを体感できる香りに。【商品情報】「ヘイズ オブ グラス パフュームサシェ」価格:¥3,630内容量:190g「アンダマンセイルズ パフュームサシェ」¥3,630ベルガモットやグリーンティー、ナツメグとサンダルウッドがブレンドされた香り。タイにあるアンダマン海から名前を取った「アンダマンセイルズ パフュームサシェ」は、まるでビーチを見たときの喜びを彷彿させるようなトロピカルな匂いに包まれるそうですよ。【商品情報】「アンダマンセイルズ パフュームサシェ」価格:¥3,630内容量:190gクリーンビューティを徹底し、厳選成分を使用美と健康は分けられないものと考える『パンピューリ』は、商品に使う成分を厳選しているのが特徴。人や環境に影響を与えると考えられる2,300種類以上もの成分を使わないようにすることで、人々の幸せや健康、美しさを守ろうと努めているそうです。人や環境にやさしいアイテムに注目が集まる中、クリーンビューティを徹底する『パンピューリ』はより身近な存在になりそうですね。場所によって香りを変えたり、ボディケアやディフューザーと同じ香りにしたりと、いろいろな楽しみ方ができる『パンピューリ』。お気に入りの香りでリフレッシュして、心地よい毎日を過ごしてみては?【参考】©LUXTECA株式会社文/Nana
2022年01月14日20代~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人に、上質なフードや日用品がバラエティ豊かに大容量で揃う『コストコ』についてさまざまなことをリサーチしました。今回は『コストコ』に対するイメージ調査と、2021年本当に買って良かった『コストコ』のベストアイテムを発表します。手軽におうち時間が充実する"激推しアイテム"が勢揃い。さっそくチェック!【コストコ】女性約200人調査「2021年ベストアイテム」5選【アンアン総研リサーチ】20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いた「コストコの2021年買ってよかった激推し商品」をご紹介する前に、まずは『コストコ』のイメージ調査結果からお伝えします。『コストコ』は好きですか?5割以上の女性が「好き」と回答。会員制ではあるものの、一度行ったらその魅力にハマるという人が多いよう。では、好きな理由は一体何なのでしょう。次の質問の回答からヒントが見つかりそうです!どんなところが好きですか?※複数回答「楽しい」がトップの結果に。それに「レジャーっぽい」「おもしろい」が続きました。一般的なスーパーにはなかなか抱かない印象ですよね。おいしいうえに、行くだけでテーマーパークに行ったように気持ちが上がる。他店にはないプラス要素が『コストコ』の人気のヒミツなのかもしれません。では、そんな『コストコ』で、2021年買ってよかった逸品はどんなものがあるのでしょうか。総研メンバーのコメントともにご紹介します。1.「USAチルドビーフカワムキタンVP」 ¥3617(グラム数により変動します)「おうち焼肉に最適! これはウワサ通り美味しい」(34歳・専門職)牛の舌まるまる一本を、そのままパックにしてある「牛タン」。味のクオリティが高いと評判で、テレビ番組でもたびたび紹介された人気商品。タン元、タン先を分けて食べたり、薄切りや厚切りなど自由自在にアレンジできるので、自分の好みの食べ方を楽しめます。お店で食べるような美味しい牛タンが手軽に堪能できる逸品です。2.「トリプルチーズタルト」 ¥1380「みんなで宅飲みをするときにデザートとして買ったら、とても美味しくて喜んでもらえた」(31歳・専門職)直径約30cmのビッグサイズが目を惹く「トリプルチーズタルト」。この大きさでこの価格は、圧倒的なコストパフォーマンスですよね。サクサクのタルト生地の上には、3種類のナチュラルチーズが贅沢に使われたチーズケーキがのっています。濃厚な味わいでありつつも甘さ控えめなので、パクパク食べられちゃう美味しさです。3.「いくらが入った サーモン塩辛 塩麹漬け」 ¥968「ご飯と一緒に食べるとあっという間になくなってしまいます」(34歳・専門職)アトランティックサーモンといくらを塩麹で5日間漬けて熟成させた「いくらが入った サーモン塩辛」。お刺身のように肉厚なサーモンがゴロっと入っていて、食べ応えがあり濃厚な味わい。塩気がしっかりついているので、ご飯に乗せても、お酒のつまみとしてもピッタリなのだとか。4.「ロティサリーチキンレッグ」 ¥699「有名なまるまる一羽のチキンの横に並んでて、試しに買ったら美味しくて驚いた。まるごとのチキンよりも、こっちの方が食べやすくて好き」(30歳・会社員)11月に発売されたばかりの新商品「ロティサリーチキンレッグ」。骨がなく切り分け不要なサイズ感が、食べやすくてgood。鶏もも肉が4切れ入っています。ジュワッと肉汁が溢れて柔らかく、スパイスが効いていて甘じょっぱい。これ1つで夕飯のおかずのメインになる満足感ある一品です。5.「刺身用生アトランティックサーモンフィレ」 ¥3888 (グラム数により変動します)「クオリティ抜群。脂がしっかりのっていて美味しいところがお気に入り! 冷凍すれば何日ももつので毎回買ってしまう」(31歳・自営業)こちらもテレビ番組やyoutubeで美味しいと評判になっていた注目商品。ノルウェーから一度も冷凍されずに届くため、鮮度抜群で脂もしっかりしているのだとか。アトランティックサーモンは、サーモンの王さまと言われるほど上質な美味しさ。新鮮なので、生のままお刺身やお寿司にするのはもちろん、切り方次第でさまざまなアレンジができます。冷凍保存して長く楽しむ人も多数。2021年も大人気だった『コストコ』。人気商品、ぜひ1度お試しを!アンアン総研メンバー約200人に聞いた、2021年に買って良かったベストアイテム5点をご紹介しました。行くだけで気分が上がる『コストコ』。気になった人はぜひ、お近くのショップ、公式オンラインショップでチェックしてみてくださいね!文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。※価格はすべて税込みです。文・武市彩花
2021年12月31日20代~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人に『コストコ』についてリサーチ。今回は『コストコ』に対するイメージ調査と、2021年本当に買って良かった"日用品"に特化して発表します。何を買えば良いかわからない『コストコ』初めてさん必見!定番の人気アイテムがラインナップしました。さっそくチェック。【コストコ】女性約200人調査「2021年ベストアイテム」5選 〜日用品編〜【アンアン総研リサーチ】20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に聞いた「コストコの2021年買ってよかった激推し商品」をご紹介する前に、まずは『コストコ』のイメージ調査結果からお伝えします。『コストコ』は好きですか?5割以上の女性が「好き」と回答。会員制ではあるものの、一度行ったらその魅力にハマるという人が多いよう。では、好きな理由は一体何なのでしょう。次の質問の回答からヒントが見つかりそうです!どんなところが好きですか?※複数回答「楽しい」がトップの結果に。それに「レジャーっぽい」「おもしろい」が続きました。他のスーパーとは違う『コストコ』ならではの回答ですよね。大容量をお得に買えて、店内を見てるだけでも楽しい! そんな他店にはないプラス要素が『コストコ』の人気のヒミツなのかもしれません。では、そんな『コストコ』で、2021年買ってよかった逸品はどんなものがあるのでしょうか。総研メンバーのコメントともにご紹介します。1.「ペーパータオル 12ロール」 ¥2358「本当に使いやすい。キッチン周りの掃除をするときに大量消費しています」(34歳・専門職)店内、オンラインストアどちらも”1世帯1点まで”と注意書きがしてあるほど、売り切れ必至の『コストコ』の大人気商品。2枚重ねのシートのため厚く頑丈なのが特長。そのため、キッチン周りの拭き掃除や、水で濡らしてお手拭きとして使っても破れにくく便利! 1つ買っておけば重宝すること間違いなしです。2.「ミューズ ノータッチ泡ハンドソープ 250ml×3 ディスペンサー付」 ¥2498「期間限定で安くなってるときにたまたま出合えて買えました。もともとオートタイプのを探してたので。安かったので嬉しかったです!」(33歳・会社員)手をかざすだけで、自動で泡が出るディスペンサーがついたこちらは、可愛いミッキーの耳がついたカバー付で、毎日の手洗いが楽しくなるアイテム。ミューズの泡ハンドソープの詰め替えがついているセットになっているため、1つ購入すれば長い期間、買い足さなくていいのが嬉しい。何度も売り切れている人気商品なので見つけたら即買いがオススメ。3.「トイレットペーパー 30ロール入り」 ¥2648「コストコのトイレットペーパーは一度使ったらこれ以外使えません! ふわふわで最高」(34歳・自由業)『コストコ』のプライベートブランド商品のこちら。大容量&ふんわりとした使い心地の良さが人気の理由のようです。1つ購入すると、数か月は長持ちする大容量! 一般的なトイレットペーパーと比べても1ロールが長いので交換回数が少なくなって便利。4.「スイサイ 酵素洗顔パウダー 32個×2+10個入り」 ¥4268「ずっと使っているお気に入り品。これまでネット購入してましたが、コストコで買う方が安いことに気づき、それ以来コストコで買うようにしています」(33歳・会社員)1回分が使い切りタイプになっている酵素洗顔。コストコではセットで購入でき、お得に購入できるとの回答がありました。毛穴の黒ずみの汚れや角栓を取ってくれ、肌の透明感をアップさせてくれる2つの酵素&アミノ酸系洗浄成分が配合。美容雑誌でも多数取り上げられている注目商品です。5.「やさしいラップ 30cm×50m 8本入り」 ¥998「ラップはすぐなくなるので、コストコに行くたびに必ず買っています。まとめて買っておけば都度買いに行く必要がなくなって便利」(30歳・会社員)消耗品は大容量で購入できる『コストコ』で買うのが、便利という声多数! こちらの「やさしいラップ」は環境にやさしいポリエチレン製で、カットしやすい使いやすさが魅力。写真の商品だけでなく『コストコ』のプライベートブランドのラップもたっぷりの量が入っていて人気なのだそう!行くだけで楽しくなる『コストコ』。大容量のお得商品、ぜひGETしてみては?アンアン総研メンバー約200人に聞いた、2021年に買って良かったベストアイテム5点をご紹介しました。行くだけで気分が上がる『コストコ』。気になった人はぜひ、お近くのショップ、公式オンラインショップでチェックしてみてくださいね!文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。※価格はすべて税込みです。文・武市彩花
2021年12月31日年末は何かと慌ただしく、疲れが溜まりやすい季節。さらに、テレワークでパソコンに向かう時間が増えたり、季節の変わり目に起こる寒暖差でカラダがこわばり、ストレスを感じる人も多く、良質な睡眠への需要が高まっています。そこで、『ロフト』で購入することのできる、さまざまな快眠グッズをご紹介します。良質な睡眠でカラダの疲労を癒しましょう!『ロフト』では「SLEEP TO BEAUTIFUL」をテーマに、おやすみ前のバスタイムで使いたい心落ち着く香りの入浴剤や天然アロマのピローミストなど、よりよい睡眠を誘うさまざまなアイテムを展開。気になる快眠グッズの一部をご紹介します。※取り扱い商品は店舗により異なります。アテックス 「おやすみグースピー」入眠時の呼吸のリズムをお腹の動きでガイドしてくれる抱き枕です。高密度の起毛素材の、心地よい肌触りに癒されます。約20分で自動停止するタイマー付き。アテックス おやすみグースピー¥11,000(渋谷ロフトで販売)クレファー 「充電式加湿器ツインミスト」LEDライト付きの充電式加湿器です。やさしい明かりで癒しのナイトタイムを過ごしたり、ダブルの噴霧でパワフルに加湿することもできます。オートタイマーが付いているので、睡眠時にもぴったりです。クレファー 充電式加湿器ツインミスト¥3,608グローバルプロダクトプランニング 「アンドグッドナイトやすらぎアロマミスト」天然アロマが心地良く香る、消臭・除菌機能付きアロマスプレー。朝起きた後のベッドメイキングにもおすすめです。グローバルプロダクトプランニング アンドグッドナイトやすらぎアロマミスト¥1,408コジット 「口元シルクビューティナイトラップ」1枚で頭から胸元まで覆って乾燥対策ができるナイトラップ。とろんとやわらかいストレッチ素材&耳穴付きなので、睡眠時でもズレにくくなっています。コジット 口元シルクビューティナイトラップ¥2,948YB-LAB 「グラマラスパッツヒートシェイプ」就寝中の冷え対策にぴったりな、裏起毛のあったか加圧スパッツ。足首から胸下までのハイウエスト仕様で、ふくらはぎ・太もも・ヒップ・骨盤・ウエスト周りなど、気になりやすい各部位に独自開発の着圧設計が施されているため、就寝時だけでなく、ボディスーツや着圧ソックス、ガードル、骨盤ショーツとしても着用できます。サイズ展開は、「M-L」と「L-LL」の2種類です。YB-LAB グラマラスパッツヒートシェイプ¥4,381※2WAYタイプではありません。石澤研究所 「睡眠美容安眠ちゃん」ミネラルを凝縮した海塩が溶け込んだ入浴剤で、香りはやさしい「ミルクの香り」と「ラベンダーの香り」の2種類です。睡眠前に湯舟につかってリラックスすることで、より良い入眠が期待できそうです。石澤研究所 睡眠美容安眠ちゃん各¥198快眠グッズで、忙しい年末を乗り切りましょう!『ロフト』で購入できる快眠グッズをご紹介しました。良質な睡眠は疲れを取り、健康も美容もサポートしてくれるので、ぜひチェックしてください。【参考】【ロフト】良質な眠りを誘う、おすすめ快眠グッズ‐PR TIMES文・三谷真美
2021年12月19日街はイルミネーションが彩り、クリスマスムードが高まっていますが、今年も昨年同様、自宅で過ごす人が多いかと思います。そこで『ニトリ』で展開されている、お部屋を飾りつけるクリスマスグッズをご紹介します。『ニトリ』のクリスマスデコレーションを楽しもう!『ニトリ』で、リビングや玄関、ワークスペースなどを彩る、クリスマスグッズが多数展開されています。大型のツリーからミニリースまで、お部屋が華やかになるアイテムをご紹介します。大型クリスマスツリーやオーナメントで、本格クリスマス!『ニトリ』は、飾り付けが楽しい、大型クリスマスツリーやオーナメントが充実しています。大型のクリスマスツリー120cmから210cmまで、さまざまなサイズがあるので、部屋の大きさに合わせて選ぶことができます。ヌードツリー スノー iGS120㎝ ¥3,990、150㎝ ¥4,990、180㎝ ¥5,990、210㎝ ¥14,900ホワイトゴールドのボールオーナメントホワイトとゴールドのオーナメントを飾り付ければ、オトナっぽい印象にツリーになりそうです。ボール30P ホワイトゴールドミックス iST ¥999ボール6P ゴールドデザインミックス iKR ¥799レッドゴールドのボールオーナメントクリスマスムードを盛り上げてくれるレッドカラーのオーナメントも多数展開されています。ボール30P レッドブラウンミックス iST ¥999ボール6P レッドゴールドラインミックス iST ¥799まだまだあるツリーオーナメント定番のオーナメントだけでなく、個性豊かなデザインも豊富。好みに合わせて、オリジナルのツリーにデコレーションしてください。ボール4P ピンクデザインミックス iKR ¥799ツリーオーナメント3P ベアーズ OEG ¥499ツリーオーナメント3P バッグ I ¥399ツリーオーナメント3P ピンクデコハート iKR ¥499ツリーオーナメント4P ハイヒール ピンクツリー iEG ¥599ちょっとしたスペースに飾れる、ミニツリー&リースもおすすめ!どこでも簡単に取り入れてクリスマス気分を楽しめるミニツリーやリースも取り揃えてあります。ミニツリー&オーナメントLEDのツリーなら、装飾をしなくても華やかなムードに。森の動物たちのオーナメントで、賑やかに飾り付けるのも楽しそうです。LEDツリー 60cm スノーウッド iBF ¥2,990ツリーオーナメント10P アニマル I ¥799ミニサイズのリースクリスマスカラーの定番であるレッドとグリーンのリースもおすすめ。温かみのある色合いなので、お部屋に飾れば、癒しの空間になりそうです。ナチュラルタワーリース レッド&リーフ iRC ¥1,490ナチュラルリース レッド&リーフ iRC ¥1,490おうちクリスマスをデコレーションで華やかに!『ニトリ』で購入できるクリスマスデコレーションをご紹介しました。おうちで過ごすことの多い今こそ、お部屋を飾りつけてクリスマスムードを楽しみましょう。※10月14日のリリース情報を元に作成しています。※価格・在庫状況は現時点で変更の可能性があります。【参考】~ニトリのクリスマス~Happy Holidayいつでも、どこでも、だれとでも、おうちですごすクリスマス‐PR TIMES文・三谷真美
2021年12月18日毎日使う掃除用品といえば“食器用洗剤”。食器用洗剤にこだわりがある人もいれば、いつも同じものを購入するという人もいるかもしれません。美容や健康、エコに関心の高い女性たち約100名が集まる「anan Beauty+ club」に聞いた食器用洗剤のアンケートによると、5割以上がこだわりの洗剤を使っているのだとか。そこで今回は、ドラッグストアでも買える食器用洗剤の洗浄力やコスパの良さなどを比較してみました。食器用洗剤3種を試してみた!「食器用洗剤」はほぼ毎日使うものですが、洗浄力や手に優しいものなどこだわりがある人と、色んな種類がありすぎて結局いつもと同じものを購入する人で二極化しているのではないでしょうか。今回は数ある食器用洗剤の中から、実際に使って感じた「洗浄力」「使い勝手の良さ」「手の荒れにくさ」「コスパの高さ」について3つの商品を比較してみました。1:P&G「除菌ジョイコンパクト 逆さボトル」食器用洗剤といえばボトルをひっくり返して洗剤を出すタイプのものが多い中、ありそうでなかった逆さボトルタイプとして話題を集める『P&G』の「除菌ジョイ コンパクト 逆さボトル」。蓋の開け閉めや、ボトルをひっくり返す手間がなく、ボトルをキュッと押すと洗剤が出て、パッと離すと自動で止まる仕組みです。ボトルの底部分に洗剤口があります。筆者はこのタイプの食器用洗剤を使うのが初めて!実際に使ってみると、ボトルを押す長さによって洗剤が出すぎる場合があるので、一瞬押して離すくらいがちょうどよかったです。1プッシュでも十分な量が出ますよ。少し水を含ませて、スポンジをクシュクシュしてみたところ、ふわっとモコモコの泡が出てきました。超吸着泡になっていて、食器への油戻りを防ぐ働きがあるそうです。実際に油汚れの調理器具を洗ってみたところ、すっきりと落ちました。【いい点】・洗浄力が高く、油汚れ向きである・逆さボトルなので最後まで使い切りやすい・慣れるととても便利である・300mlと容量が多めである【気になる点】・洗浄力があるので、素手で洗うと若干手が乾燥しそう・ボトルを押しすぎると洗剤がたくさん出すぎる・スポンジに出したあと、若干液だれするので、液が垂れてもいい置き場所に保存する必要がある【商品情報】P&G「除菌ジョイコンパクト 逆さボトル」内容量:300ml2:花王「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」『花王』の「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」もボトルをひっくり返さずに、手の甲や片手でプッシュできるポンプタイプの食器用洗剤です。食器をはじめ、スポンジやまな板の除菌、調理器具のウイルス除去(※1)が期待できるとのこと。※1:全ての菌、ウイルスを除去するわけではありませんポンプ部分が平たくなっているので押しやすいです。ポンプタイプはプシュッと勢いよく出るものもありますが、こちらは程よく出て、飛び散ることはありませんでした。2プッシュでこれくらいの量なので、一度に出る量は少なめです。少し水を加えてクシュクシュしてみたところ、キメ細かな泡ができました。油汚れのある食器を洗ってみたところ、『P&G』の「除菌ジョイコンパクト 逆さボトル」と同じくらいすっきりと汚れを落とすことができました。泡がとにかくきめ細かく、素手で洗っていても優しい印象です。【いい点】・洗浄力が高く、油汚れ向きである・少量でも泡立ちがいいので経済的にも優しい・ボトルデザインが可愛く、使いやすい・使用後も手の乾燥は感じにくい・300mlと容量が多めである【気になる点】・特になし【商品情報】花王「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」内容量:300ml3:P&G「ジョイ ミラクル・クリーン 泡スプレー」最後は、洗う時間を50%短縮できるスプレータイプの食器洗剤として、人気を集める『P&G』の「ジョイ ミラクル・クリーン 泡スプレー」。洗いたいものに直接スプレーして使うため、スポンジでこすらなくても汚れを落とすことができるとのこと。高濃度の洗剤なのでスピーディに汚れを分解し、頑固な油汚れや茶渋を落とすことが期待できます。調理器具やお皿、シンクなどの広い部分、お弁当や水筒、グラスなど細かく複雑で洗いにくいものに、きちんと泡を届けられるよう、スプレー口のキャップで泡の種類を使い分けることができます。キャップの蓋を調節するだけで、広がる泡と細い泡に使い分けが可能!同じくらいの距離から泡の広がり方の比較してみたところ差が出ました。すぐに泡が水っぽく変わるため、画像では少し範囲が狭くなりましたが、場所や吹きかける距離によって広がる泡はもっと広範囲に吹きかけることが可能です。少しくすんだグラスの内側に細い泡、外側に広がる泡を吹きかけて数分放置したあと、洗い流してみました。写真では伝わりにくいかもしれませんが、肉眼でみると汚れが落ちて透明感も増した気が。スポンジでこすらず、水で洗い流しただけでこの仕上がりはポイントが高いです。油汚れのあるお皿に使用してみたところ、落ちはするものの汚れの度合いによっては完璧には落ちなそうな印象。個人的には、予洗いとして使うのが良いと感じました。グラスやマグカップ、油汚れの少ないお弁当箱などはスプレーだけでもしっかりと対応できそうです。【いい点】・スプレーして洗い流すだけで汚れが落ちる・広がる泡と細い泡の2種類が出るので、洗いたいものに合わせやすい・洗い物の時間を短縮できる・年末の大掃除やまな板除菌などにも使える【気になる点】・洗浄力はあるが、油汚れは度合いによる・洗い物の量によっては減りが早い【商品情報】P&G「ジョイ ミラクル・クリーン 泡スプレー」内容量:300mlポイント別!おすすめ洗剤筆者の独断にはなりますが、ポイント別におすすめの洗剤をご紹介します。「洗浄力」で選ぶなら…P&G「除菌ジョイコンパクト 逆さボトル」、花王「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」フライパンの油汚れや焦げをすっきり落とすことができたのがこの2種類。洗い上がりにフライパンを触ってみてもヌメリや油残りは少なく、高い洗浄力を感じました。「使い勝手の良さ」で選ぶなら…花王「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」、P&G「ジョイ ミラクル・クリーン 泡スプレー」「除菌ジョイコンパクト 逆さボトル」も使いやすかったのですが、筆者は液ダレと量の調整が難しいことが気になりました。ポンプタイプの「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」は使いやすく、少量なのに泡立ちがよかったことや、スポンジで洗う手間を減らすという意味では「ジョイ ミラクル・クリーン 泡スプレー」も使い勝手がよかったです。「手の荒れにくさ」で選ぶなら…花王「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」、P&G「ジョイ ミラクル・クリーン 泡スプレー」手荒れに関しては、個々人の手の乾燥具合や、お湯の温度なども関係してくるかなと思います。筆者としては「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」は泡が細かく乾燥がしにくかったです。そして「ジョイ ミラクル・クリーン 泡スプレー」はスプレーなので泡のスポンジを持つ時間が少ないといった理由から評価しました。「コスパの高さ」で選ぶなら…花王「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」今回検証した3つはどれも同じ内容量ですが、1回で使う量や消費スピードを考えたときに、少量で泡立ちがよく、洗浄力も高いという意味では1番コスパがいいと感じました。今回はあえて容器タイプの違う3種を比較してみました。筆者個人としては、『花王』の「キュキュット クリア除菌 デザインポンプ」が一番好みにマッチしました。食器用洗剤は、生活スタイルや洗い物の量などで選ぶ基準が変わってくると思います。重視したいポイントなども考えながら、ぜひ参考にしてみてください。【参考】『P&G』公式サイト『花王』公式サイト文/寒川あゆみ
2021年11月23日食器用洗剤、テキトーに選んでいませんか?毎日使うモノではあるものの、どんな基準で選べばいいのかわからないという人も多いはず。今回は、美容や健康に関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「手洗い用の食器用洗剤のこだわり」についてリサーチを行いました。さっそくチェック!手洗い用の食器用洗剤、あなたのこだわりを教えて!手洗い用の食器用洗剤、他の人がどんな基準で選んでいるのかを知る機会ってなかなかないですよね。今回は、anan Beauty+ clubのメンバーの女性たちに、食器用洗剤にこだわりがあるのかについて聞きました。おうちごはんが多い今、食器の洗い物をする頻度も多いはず。ぜひ参考にしてみてください!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。約5割の女性が…!半数以上が「こだわりがある」と回答。ただなんとなく選んでいる訳ではなく、52.2%の人は何かしらの選ぶ基準があるようです。では、美容や健康に関心が高い女性たちは、一体どんな理由で選んでいるのでしょうか?「手荒れするのが嫌なのでゴム手袋を使っていたこともありましたが、肌荒れや環境のことも配慮していきたいと感じるようになり、10年ほど前から環境に優しいものを使っています」(44歳・自営業)「なるべく体に害が少ないものを選ぶように心がけている。犬とか、子どもにも影響がないものが理想。口に入れるものを洗うので」(37歳・専門職)「環境に良さそうなものを選ぶようにしています。環境にも手にも優しそうなものが好き」(30歳・会社員)「手荒れしないものを選んでいます」(35歳・自営業)「肌荒れしない優しいもの」(34歳・会社員)選ぶ基準は「エコを意識したもの」「手荒れをしないもの」という回答が多い結果に。手にも環境にも優しい食器用洗剤をチョイスしている傾向にあるようです。また、具体的にはどのメーカーの商品を使っているのかについても聞きました!「エコストアの食器用洗剤。おうち時間も増え、肌にもやさしい成分で香りも良く、エコなアイテムなのでお気に入りです」(34歳・会社員)「キュキュット。泡タイプはキュッと手早く落ちるし、香りも良い」(38歳・会社員)「フロッシュ。使用感が良いのと環境負荷が低そうなので」(30歳・会社員)「ケユカの洗剤を使っています。子どものためにも、なるべく体に害が少ないものを選ぶように心がけている」(37歳・専門職)有害・不要な化学物質を一切使っていない自然派洗剤が揃う「エコストア」と、知名度の高い「キュキュット」が人気の結果となりました。他には、こんな回答も。「環境に優しい洗剤は気になっている…けど使ったことはありません」(33歳・自営業)「エコを気にして選びたいけど、つい一番安いものを選んでしまいますね…」(29歳・会社員)「結局おトクに売り出してるものを買っちゃいます」(31歳・専門職)エコや健康を気にして選びたい気持ちはあるけどなかなか実行できない…という意見も多数ありました。手荒れを気にせずに、エコも意識できたら最高いかがでしたか。毎日使うものだからこそ、ちょっとだけ意識を変えてみるのもあり! エコなモノ、健康面で優しいモノを選ぶことが、自分が心地よいと思えるお気に入りに出会えるきっかけになるかもしれません。手軽に取り入れやすい「食器用洗剤」から、エコ、健康を意識した商品をぜひチョイスしてみてください。(C)Nattakorn Maneerat/Getty Images文・武市彩花 グラフ制作・王悠夏
2021年11月05日コロナ禍になってはや2年。まさかこんなに長引くとは思いもよりませんでしたね。仕事ではリモートが一般化しましたが、家庭内でも個々に大きな変化があったのではないでしょうか?今回はわが家のコロナ禍で変わった「良かったところ・悪かったところ」をまとめてみました。手洗いとうがい、マスクを徹底することでインフルエンザの話も聞かなくなりましたね。家族で腹筋やプランクなど、軽度ながら毎日続けられる運動が習慣化しました。パパンはもう少し強度の高い自重トレーニングや趣味の自転車なども再開しました。運動の大切さを再認識しています。 とにかく人に会わなくなったので、服を買わなくなりました。毎日同じ服ばかり着ていることもしばしば。わが家だけではないはず!筋トレのせいで食欲も増したパパン。食うわ動くわで気がつけば体が一回り大きくなりました。ただでさえ大柄なのに…(汗)。最近では家族に「白くま」ではなく、「白ゴリラ」と呼ばれています。
2021年10月22日出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、テンションの上がるギフト選びができる女になりきり。外食気分を味わえるお肉は今の時期に嬉しい贈り物。おうち時間が増えている今の時期、どんなものをプレゼントすると喜んでもらえるだろうと考えていた時に、お肉の贈り物が届いたんです。受け取った瞬間、“焼き肉パーティができるじゃん!”と嬉しくなり、いいお肉は無条件にテンションが上がる、最高のギフトだなとあらためて思いました。これまでも何度かお肉をもらったことがあるのですが、送り主の一人はうちの親。「ステーキ、何グラム?」と聞いた上で送ってくれるので助かります。しかも、私が地元にいる時に通っていた大好きなお肉屋さんのもので、小さい頃にメンチカツを買って食べていたお店がこんないいものを仕入れているんだという、嬉しい驚きもありました。また、友だちから、松阪牛の三段重をいただいたことも。金粉がのっていて、まるで献上品のようで自分はお殿様なのかと思っちゃいました(笑)。冷蔵庫を開けるたびに“うわー!”っとなるし、そこだけキラキラと輝いて見えたほどです。外食するにも気を使う今、普段とは違ういいものをおうちで味わえるというのは、すごく気が利いていますよね。“今日の夜はお肉だ”と食事が楽しみになるし、食卓も明るいものに。「ありがとう!」と、心から言えるギフトだと思います。まずは、近所のお肉屋さんに行き、お肉のことを知るところから始めてみましょう。店員さんに部位のことを聞いたり、ぴったりの焼き方や食べ方を聞いて理解を深めて、自分が美味しいと思うお肉に出合っておくと、誰かに贈る時も選びやすいですよね。それに、食べ物は、その人の体を作る大切なもの。いろいろと疲れる今の時期だからこそ、体に必要な栄養やエネルギーをプレゼントするような気持ちで、いいお肉を贈ってみましょう!よこさわ・なつこ芸人。“ちょっとイラッとくる女”のモノマネで大ブレイク。バラエティ番組など多数出演中。婚活で培ったテクニックをまとめた著書『追い込み婚のすべて』(光文社)が発売中。※『anan』2021年10月20日号より。写真・中島慶子イラスト・別府麻衣文・重信 綾(by anan編集部)
2021年10月16日この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第88回テレビのチャンネル権は今の時代、お父さんより子どもたち。家にいる時間、子どもたちの過ごし方はみなさんどうされていますか。家はこれってどうなんやろうか……と思いつつ、やっぱりYouTubeばかりになっています。我が家では、テレビでYouTubeを見ているので、もう自分でリモコンのYouTubeボタンを押して、あとは器用に操作して自分が気になる動画を次々と開いています。今時の子どもたちはすごいですね。僕たちが小学校にあがる前なんて、テレビのリモコン権なんて自分たちにはありませんでした。いや、小学校にあがってからだって親父がナイターをみるといえば、ツルの一声でチャンネルはそれに決まっていた。ご飯時のテレビなんて、たいていNHKか野球でしたよ。自分たちが好きにテレビをみられる時間なんて、本当にちょっとだけ。アニメとか週末だけドリフ見せてもらえるとかそんなもんだけでした。それと比べると、うちの息子はやりたい放題です。というか、ときには親のほうが「見ていい時間はこれだけね」と決めておいたにもかかわらず、何か用事があると、そのルールも返上してしまう。だって、込み入ったことをしないといけない時などYouTubeを見てくれているほうが楽だから、手っ取り早く「これでも見てて」なんてつい言ってしまう。そういうことも多いです。「あかんなあ」と思いながら、大変お世話になっています。息子は、YouTubeで何を熱心にみているかというと、やっぱり恐竜の動画です。息子は、どう考えてもインドア派のようです。家で恐竜のYouTubeをみたり、恐竜のおもちゃで遊んでいたりすることが大好き。僕が「自転車の練習をしよう」とか「ストライダーに乗りに行こう」と外に遊びにいくのに誘っても「んーーーやだ!」と言われてしまいます。「うちで恐竜で遊んでいたい!」といつも言われます。子どもなんていうものは、外でめっちゃ自転車に乗りたがるもんちゃうの!?と個人的には思うのですが、今の子たちは違うんですかね。とりあえず息子は、交通公園で練習してなんとか自転車のペダルがこげるようになりましたが「やっと、コツつかめたな!もう1周行こうぜ!」と声をかけると「もういい、帰る」と言うくらい、外遊びに対してドライです。インドア派の息子とのお出かけはやっぱり恐竜イベントです。
2021年10月11日世界中の食品を輸入販売している『カルディ』。今回は20~30代の女性が集まるアンアン総研メンバー約200人に聞いた、本当に買って良かった『カルディ』の「調味料」を6点ピックアップ。使うだけでワンランク美味さがアップすること間違いなし!?さっそくチェックしてみて。1.「ソルトファクトリー トリュフソルト 18g」 ¥248【アンアン総研リサーチ】「塩味が合うものなら、何にでも合うし高級感が出る」(32歳・会社役員)普段のお料理をリッチにしてくれる「トリュフソルト」。ひとつまみかけるだけでトリュフの香りがふわっと感じられ、手軽に贅沢気分を楽しめます。たまご料理やお肉料理、パスタやおにぎりなど、ジャンル問わずさまざまな食材と相性が良い万能品。いつもの塩味に飽きた時に、味変としても使えるので1つ持っておくと重宝しますよ!2.「サラダの旨たれ 290ml」 ¥429「いろいろなドレッシングを試したが、旨たれを超えるものに出会えてない。高級焼肉店のドレッシングを超えていると思う」(34歳・会社員)テレビやSNSで何度も紹介されている大人気の「サラダの旨たれ」。ゴマの香りとにんにくの風味が食欲をそそるクセになる味わい。ドレッシングとしてサラダにかけるのはもちろん、うどんに絡めたり炒め物に使ったりなど、使い方は自由自在。一時期売り切れになったこともあるそうなので、見つけたら即買いがオススメです。3.「ナチュロニー カナディアンハニー(純粋はちみつ) 375g」 ¥840「健康志向で栄養価の高いものを食べたい今、カルディは純粋はちみつの種類が多いから、いろいろ選べて助かります」(31歳・自営業)国産から輸入品まで種類が豊富な『カルディ』のはちみつ。無添加で栄養価が高い「純粋はちみつ」が多く揃っているので、健康志向の人にピッタリなんです。こちらの「ナチュロニーカナディアンハニー」は、カナダでNo.1グレードとされる100%天然はちみつ。数種類の花の蜜からなる百花蜜で、マイルドでクセのない甘みを楽しめます。4.「ムエタイソース 220ml」 ¥398「春巻きにもサラダにも、しゃぶしゃぶのタレにも使えて味が美味しい」(31歳・会社員)カルディオリジナル商品の「ムエタイソース」。タイ料理の味わいを楽しめる万能調味料で、生春巻きのつけダレや、お肉やお魚にかけても美味しい!一見、チリソースのような味かな? と思う色ですが、実際に使ってみると甘辛酸っぱい味わい。甘みがありつつも、食べ続けるとガツンと辛さがきて、ニンニクやパクチーの風味も感じられます。5.「スパイスアップ ブラックペッパー(ミル付き) 50g」¥306「粗めの胡椒が美味しい! 炒め物に使ったりパスタにかけたり、頻繁に使っています。何度もリピートしている」(29歳・会社員)厳選された黒胡椒が味わえる、ミル付きの「スパイスアップ ブラックペッパー」。挽きたてならではの胡椒の香り高い風味を楽しめるのだとか。キッチンに並べて置いておきたいパッケージの可愛さもgood。同じメーカーのミル付きのシリーズにピンクソルト、シーソルトもあるので合わせて使うのも良さそう。6.「ロイタイ ガパオペースト 80g」 ¥198「挽肉と野菜があればこのソースを混ぜるだけで本格的な味になるので、エスニック系調味料を持ってなくても美味しくできる」(34歳・会社員)お肉と一緒に炒めるだけでタイ屋台めしの定番「ガパオ」が楽しめるシーズニングソース。こちらを使うだけで本場のお店のような本格的な味わいが簡単に楽しめます。バジルの香り高さと唐辛子の辛みが感じられ、濃いめの味わいなので、ごはんに合う一品が簡単に作れます。1年以上日持ちするので、ストックしておいてもいいですね。手軽に味のクオリティがアップする『カルディ』の調味料、お試しあれ!20代~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に聞いた『カルディ』の本当に買って良かった神アイテムをご紹介しました。『カルディ』の調味料なら手軽に「おうちごはん」の美味しさを底上げしてくれます。気になった人はぜひお近くのショップ、公式オンラインショップでチェックしてみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2021年9月14日時点の情報です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年09月18日家や近所で過ごす時間が増え、おしゃれは自分にとっての心地よさを優先する時代に突入。優しい生地感、締め付けないデザインで作る、今季注目のコージースタイルをご提案。体も心もストレスフリーでいよう。シャツ×ベストに革靴を合わせる秋の定番コーディネートも、今季はボトムスをスウェットにして外してみて。リラックスした優しい着心地は、自分の心もほぐしてくれるはず。ベスト¥42,900(ユニオンランチ/サザビーリーグ TEL:03・5412・1937)シャツ¥25,300(ケイス TEL:03・6416・4860)パンツ¥39,600(アンフィル)ハット¥9,900(オーシバル/ビショップ TEL:03・5775・3266)バングル¥24,200(フレーク TEL:03・5833・0013)ソックス¥3,520(パンセレラ/真下商事 TEL:03・6412・7081)シューズ¥69,300(カチム TEL:03・6303・4622)レースの透け感で軽やかな装いに。ウエストがゴムで締め付け感がなく、楽な着心地ながら、上質感のある総レースのロングスカート。ワントーンでまとめるスタイルも、素材感で変化をつけて楽しんで。同じデザインのワイドパンツもあり。¥14,300(カイコー TEL:03・6416・1187)生地やスタイルをミックスさせて。クラシカルな雰囲気で1枚でもサマになるシャツワンピースも、あえてユーズド風の切りっぱなしスウェットベストや、フード付きマフラーなどカジュアルなアイテムを合わせて、リラックス感のあるコーディネートに。コットン混のさらりとした着心地も気持ちいい。¥35,200(バッカ/トゥモローランド TEL:0120・983・511)マフラー¥20,900(アンフィル)スウェットベスト¥26,400(ダイリク)シューズ¥19,000(トゥモローランド シューズ/トゥモローランド)暖かくて肌触りも柔らかいジャージー生地。ビッグシャツはコージースタイルを作るキーアイテムの一つ。Iラインシルエットとサイドのスリットでスッキリと着こなせる。ジャージードレスシャツ¥28,600(フィルザ ビル/フィル ザ ビル マーカンタイル 青山 TEL:03・6450・3331)同色のマフラーがワンポイントに。同じ色・素材のマフラーがセットになったニット。ボタンで着脱可能で、首に巻いたり、自分らしく自由に着こなして。¥33,000(エフシーイー(R)/エフシーイーフラッグシップストアトウキョウ TEL:03・6452・5867)ピアス¥12,100(ジュエッテ TEL:0120・10・6616)※『anan』2021年9月22日号より。写真・多田 寛スタイリスト・髙品逸実ヘア&メイク・伏屋陽子(ESPER)モデル・香耶バロウズ(TOMORROW TOKYO)(by anan編集部)
2021年09月15日歩き始め、ママやパパの言葉もわかるようになってくる1歳。おうちでは、どんな遊びを取り入れると良いのでしょうか? 今回は、おうち遊びのアイデアをご紹介します。1歳の子どもの発達1歳になると赤ちゃんはハイハイを卒業し、つかまり立ちをして歩き始めます。言葉も徐々に理解し始め、ママからの呼びかけに反応するようになっていきます。また、「あー」「うー」などの喃語から、ワンワンなど意味のある言葉も発するようにもなります。手先が器用になるのもこの頃で、ものを掴んだり放したりして遊ぶようになっていきます。おうちでは、そんな1歳の発達を伸ばす遊びを取り入れていきましょう。赤ちゃんのおうち遊びのアイデア赤ちゃんの発達を促すために、おうち遊びで取り入れられるアイデアをご紹介します。思考と創造力を育てる積む積んで壊すを繰り返す遊びは、創造力や集中力、バランス感覚を育てます。積み木だけでなく、おうちにある安全なものを積んで遊んでみましょう。ボールを積もうとして、あれ? と赤ちゃん自身がどんなものなら積めるのか、安定するのかなど自発的に探求していけるようになります。穴に入れる赤ちゃんは、穴に入れる遊びも大好きです。木枠に同じ形をはめる、入れるなどのおもちゃも売られていますが、おうちにあるものでも代用できます。ティッシュ箱などに赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを入れて、出したり入れたりする遊びを取り入れてみましょう。手のひらと指先を使う手の力、指の力をたくさん使う粘土は、赤ちゃんにとっても楽しい感覚遊びです。口に入れても大丈夫なように、おうちにある小麦に水と油を少量混ぜて小麦粘土を作ってあげてもいいですね。手作り粘土に色をつけたい場合は、食紅などを使いましょう。協同と信頼代わりに話す赤ちゃんが思っていることをママが言葉にしてあげる遊びもやってみましょう。例えば、テレビや本を見て何か反応している様子なら「そうだね、それはワンワンだね」「かわいいね」など、言葉にしてあげます。また、悲しそうな顔や嬉しそうな顔などわかりやすい表情で伝えるのもいいですね。ママは、自分の気持ちをわかってくれるという経験を積むことで、外でも他者との関係を構築できるようになっていきます。おもちゃを「どうぞ」する1歳になると、ママやパパとものを媒介したやり取りができるようになっていきます。笑顔で「はいどうぞ」「ありがとう」これだけでも、赤ちゃんは一緒に遊ぶ喜びを感じ、繰り返しそのやり取りを楽しんでくれますよ。運動押す1歳になった赤ちゃんは、押したり引いたりする遊びが大好きです。手押し車や箱などさまざまなものを動かし、全身を使って遊ぶと楽しめます。赤ちゃんがおもちゃ以外のものを押していても、安全上大丈夫なものがあれば温かく見守ってあげることがおすすめです。リズムに合わせて体を動かす1歳くらいになると、赤ちゃんはママの真似をして体を動かすことを楽しみ始めます。一緒に音に合わせて手を叩いたり、体を動かしてみたりしましょう。きらきら星の童謡を流し、手をくるくる動かすような簡単な動き遊びだけでも楽しめます。吹く赤ちゃんは1歳を過ぎると、まだ話せなくても吹く力がついてきます。プーっと息を吹き込むと音が鳴るラッパや笛などのおもちゃを渡してみましょう。自分でやりたいという気持ちも芽生え始める頃なので、自分の意思で鳴らせることを楽しみます。アイデアを参考に、おうち遊びを楽しもう1歳は自我が芽生え、自己主張することも多くなります。自分の思いや欲求を主張し、受け止めてもらう経験を重ねることで、ママ以外の人も受け入れられるようになっていきます。また、お友だちや周囲の人への興味や関心も徐々に高まっていき、自ら働きかけができるようにもなっていきます。おうちでママとのしっかりとした絆をつくるためにも、たくさんのアイデアを生かしおうち遊びを楽しみましょう。
2021年09月12日感染症の影響で、私が住んでいる沖縄では緊急事態宣言が続いています。現在は小学校・中学校は分散登校ですが、数日前4人の子ども全員がリモート授業だったころの話です。(長男は専門学校・次女は塾に通っています。)子どもが全員家にいるので、私には一人の時間はありません。まあ家族全員同じ状況なのですが…旦那に愚痴ろうにも、そうすると旦那にストレスがたまってしまう。今まではママ友さんと会って、愚痴を言い合って笑い飛ばし、美味しいランチを食べてストレス解消をしていたのですが、コロナ渦の今ではそんなことは、もちろんできません。これじゃストレスはたまる一方‥‥。そんなこんなで家の中でもできる、ストレス解消法をやってみた!いつもはシャワーで済ますお風呂ですが(年中気温高めな沖縄では湯船につかる人はあんまりいない)、お湯をはって、半身浴しつつ映画を見る。長編漫画を読みなおす。子どもも一緒に読んで、漫画の話するのも楽しい~。いつもは家族に合わせて作っている料理を、自分が食べたいものや自分の好きな味付けで作る。主にギョーザやポテサラなど。おかずにもなるのでお得な気分。思い切って好きなだけ寝てみる。買い物ついでに海を見る!これが意外と良い気分転換になりました。大きくてきれいな海を見ると、気分がスカッとするんですよ~。わが家では4代目のハムスターをお迎えしましたが、この子がとっても人に懐くタイプで、自分から手に乗ってくるんですよ。家族全員めろめろになっています。見てるだけで癒やされる…ペット効果はすごい!!小中学校は分散登校になりましたが、長男長女のリモート授業はまだ続きそうです…。まだまだおうち時間は続きそうなので、自分なりのストレス解消法を見つけて、なるべく快適に暮らしたいなと思います。
2021年09月11日なかなか好きにお出かけできないこのご時世になってだいぶ経ち…。おうち遊びのネタも、体力も、気力も尽きてきた今日この頃。簡単にできて、子ども達が喜んでくれた遊びをご紹介します!■お楽しみのくじびきゲームを手作り!景品が吊るされた紐をひくタイプのくじ引きありますよね。あれなら家でできそうだな~と思って、やってみました。材料はこんな感じ!すずらんテープとか袋とかは何でもいいと思います。景品も、今は百均で十分揃うから数百円あれば十分。安くて可愛いものがたくさんあるから、選ぶのも楽しかったです。ただ子どもが2人以上がいる場合、景品がランダムとなると場合によっては戦争が起きるので、そのへん考慮してうまく選ばないといけないという注意点はありますね…。作り方も簡単です。■意外と簡単!作り方を解説家で遊ぶだけなので、綺麗に切る必要もなし。繊細な作業もなし。どんなに不器用でも15分20分くらいで出来ます。遊び方も自由でオッケー。うちでは、姉妹交互に私とじゃんけんして、勝ったら一本ひいて良い(私が負けるまでやるので、最終的には必ず引ける)というルールでやりました。キャッキャ盛り上がって遊んでくれた子ども達。全部開封したあとは、お互い当たったものを見せあったり、欲しいものをトレードしたりと楽しそうでした。個人的にこれをやってみて何が一番良かったかって、親の体力ゲージが減ることなく子ども達を喜ばせられることですね…。毎日できる遊びではありませんが、たま〜にやるにはちょっとした特別感があっていいかもしれません!
2021年09月10日おうち時間は、もっともっと楽しめる!おうち時間が増えた今日この頃。段々と遊びもマンネリ化してきてしまった……という方も多いのでは無いでしょうか。そこで今回は、おうち遊びをもっと楽しめるヒントをご紹介。親子で充実したおうち時間を過ごしたいという方は要チェックです。おうちにあるもので楽しむアイデアジョイントマットで作るおうちinstagram(@haru2422)小さなお子さんのいるおうちによくある「ジョイントマット」を立体的に組み上げて、おうちを作っている実例です。屋根や窓、ドアなどもあり本格的ですね。万一崩れても痛くないのが嬉しいポイントです。ブロックで作る実用アイテムinstagram(@ohagi_wa_tsubuan_dayo)こちらは、ブロックで作った貯金箱です。自由に組み替えられるブロックがあれば、遊びはもちろん実用的なアイテムも作れますよ。小さめの棚やケースなどをリクエストしてみてはいかがでしょうか。芸術作品が期待できるカメラマンごっこinstagram(@minimalife_kaoru)おうちにあるデジカメやスマートフォンでの撮影ごっこは、夢中になる子どもも多いもの。もしかしたら素敵な作品を生み出してくれるかもしれません。三脚なども一緒に使えば、より本格的な気分が味わえます。手作りを楽しむアイデアおうちのあちこちをペイントinstagram(@hirari38)おうちにある家具や小物、おもちゃなどなど。ちょっとしたものをペイントして楽しむという、おうち時間も素敵です。こちらのインスタグラマーさんは、お庭にあるブロックをペイント。ステンシルでアレンジをすると、より素敵になります。写真を使った手作り作品お子さんの写真を使って、手作りを楽しむのも楽しそうです。コラージュをしたり、雑貨にしてみたり……。「このときこうだったね」「ここ覚えてる?」といった親子の会話も弾みそうです。大人もハマる折り紙instagram(@marukooo29)子どもはもちろん、大人でも夢中になる方が多い折り紙。かわいい紙を使うと、よりテンションが上がりますね。インターネットでも折り方を公開しているサイトがたくさんあるので、ぜひ探してみてください。段ボールで作るビュンビュンごま段ボールとたこ糸を使って作る「ビュンビュンごま」です。可愛いイラストを描けば、よりお気に入りになることは間違いなし。様々な形を作って楽しんでみてください。子どもの成長にも役立つアイデアパソコン操作を学ぶinstagram(@minimalife_kaoru)大人にとっては当たりなパソコン操作も、子どもには珍しいもの。文字入力はもちろんエクセルの関数や画像加工など、様々な知識をこの機会に与えてあげてはいかがでしょうか。好奇心旺盛な子どもなら、あっという間に大人顔負けの操作ができるようになるかもしれません。ご飯作りをお任せinstagram(@minimalife_kaoru)子どもの自立を助けるご飯支度は、是非とも任せたい家事の1つ。献立決めから任せてみるのも良さそうですね。いつものパパ&ママの苦労も分かってくれるかもしれません。おやつ・ごはんタイムを楽しむアイデアキャラクターがかわいいカフェ風ご飯instagram(@petite.maison7055)キャラクター好きという親子におすすめなのは、そのキャラクターをかたどったかわいいプレート。こちらはイチゴを挟んだフルーツサンドだそうです。お皿も雰囲気に合わせると、よりキュートですね。プチプラでも楽しめるアフタヌーンティーinstagram(@3coins_tomomi)高級ホテルに来た気分になれそうな、アフタヌーンティーを楽しむというのも素敵です。リッチな雰囲気のアフタヌーンティーコーディネートですが、実はこちらは3COINSの食器で作ったもの。プチプラとは思えないデザインには惚れ惚れしてしまいます。いつものパンで作るサンドイッチinstagram(@haru2422)可愛い見た目で人気の「かにぱん」に切れ目を入れて、サンドイッチにしている実例です。見栄えがよくなるのはもちろん、ボリュームや栄養価がアップするのもうれしいですよね。縁日風で楽しいご飯instagram(@3coins_reika)まるで縁日のような楽しいご飯コーナーです。自由につまめるメニューをそろえれば、パパ&ママも楽ちんですよね。いつものメニューでも盛り上がること間違い無しです。おうち遊びが楽しめるプチプラおもちゃプチプラも嬉しいエアーホッケーinstagram(@haru2422)キャンドゥで手に入るというエアーホッケーグッズです。プチプラながら遊びごたえもたっぷりなので、見つけたらゲットするのが断然おすすめです。思わず大人も本気で遊びたくなるようなアイテムです。ファンタジーの世界に迷い込んだかのような武器instagram(@haru2422)ファンタジックなデザインが魅力の剣や弓矢です。こちらは「フライングタイガー」のもの。優しい色味でインテリア馴染みも良いうえ、柔らかい素材なのも嬉しいポイント。お値段もプチプラです。バランス感覚も養えるキュートなボードinstagram(@3coins_rumi)バランス感覚も鍛えられそうなキュートなバランスボードです。こちらは「3COINS」のもの。お子さんにもなじみのあるモチーフばかりなので、楽しさも満点。大人可愛いデザインで、インテリアの良いアクセントにもなりそうです。おうち時間をもっと楽しもう♡おうち時間をとことん楽しめそうなアイデアやオススメ商品をご紹介しました!変化を感じづらく、またマンネリとしがちなおうち時間ですが、ちょっとした工夫で楽しい日々は過ごせるはず。ぜひ実例を参考に、お楽しみください!
2021年09月04日室内遊びの定番であるゲーム。コンピューターゲームをさせることに悩む親御さんもいらっしゃると思いますが、中には子どもの知力や知能を伸ばしていく知育ができるものもあります。今回は、室内遊びにおすすめの無料版もあるゲームソフトをご紹介します。室内遊びの記事はこちらも参考に室内遊びにゲームをさせていいの?子どもが喜ぶ遊びをさせたい反面、ゲームばかりしていると脳や身体の発達に影響が出るのではという心配も。親世代が子どもの頃はスマホもなく、インターネットも今ほど日常的に利用されるものではありませんでした。しかし、ICT機器が普及した現代では、アプリやオンラインを含め画面を見て操作するゲームも、子どもにとってはテレビと同じような日常的な室内遊びのひとつとなっています。ゲームをする子どもは半数以上政府の発表したデータによると、10歳の時点でゲームをする子どもは平成13年生まれで65.2%、平成22年生まれの子どもは74.8%もいます。平成22年生まれの子どもが小学1年生の時点でゲームをしていた割合は、46.6%です。5年前の調査結果でも、約半数近い子どもがゲームを利用して遊んでいます。成長すると、ゲームはさせないほうが難しい子どもは成長していくにつれ、ゲームで遊ぶ割合が高くなっていきます。10歳時点で約75%の子どもがゲームで遊んでいる状況です。公園などで鬼ごっこやボール遊びをしたりするのではなく、ゲームをしている子どもを見かけることもあると思いますが、友達と遊ぶときにゲームをするというのは子どもたちにとって自然なこととなっています。だから、親がゲームをさせたくないからとゲーム機を買い与えなくても、友達と遊ぶ時にゲームをすることもあります。また、友達との会話でもゲームの話題が増えていきます。テレビアニメなどのキャラクターよりゲーム内のキャラクターが好きな子どもも増えていきます。親はゲームをさせないということにこだわりすぎず、現代の子どもにとってゲームはコミュニケーションツールのひとつとなっていることを知っておくといいでしょう。知育要素のあるゲームソフトで子どもを伸ばそうゲームソフトの中には、子どもの知的能力を伸ばしてくれるものもあります。室内遊びにおすすめのゲームソフトを3つご紹介します。『ことばのぱずる もじぴったんアンコール』語彙力を増やしたいときにおすすめのカードゲーム『もじぴったん』は、引いたカードを使って言葉を作っていくゲームです。そのゲームソフト版が『ことばのぱずる もじぴったんアンコール』です。作れる言葉は13万語以上、800ステージ以上が収録された『ことばのパズル もじぴったんアンコール』は、ニンテンドースイッチだけでなくPS4、STEAM、スマートフォン向けアプリでも遊べます。「キュンです」「すきピ」「おうち時間」など流行の若者言葉やIT用語、さらに「ぴえん」の顔文字や「ソーシャルディスダンス」を模したステージなど、今どき言葉も満載で子どもだけでなく親も学べる言葉がたくさんあります。アプリ版は、Nintendo Switch版、PS4版、スマートフォン向けとどれも無料で試すことができますよ。『マインクラフト』プログラミング教室でも利用されている『マインクラフト』は、ブロックを採取したり、そのブロックを使って建物を作ったりするものづくりゲームです。すべてがキューブ型のブロックで構築される世界で、ブロックを自由に積んだり壊したりするゲームで、デジタル版の積み木遊び、砂場遊びとも言われています。現実と違い無限に広がる仮想空間に自分で一から世界を作っていくマインクラフトは、子どもの想像力を養います。また、自由度が高いゲームのため、やりたいことを自分で決め、それをどうすれば実現できるのかを考える力もついていきます。こうしたアクティブラーニング効果も期待されるマインクラフトは、世界中の教育現場で活用されています。2021年には教育版マインクラフト「Minecraft: Education Edition」のライセンス提供が開始され、日本でも今まで以上により多くの場所でマインクラフトが教材として利用されていくことが予想されています。マインクラフトもMinecraft 無料試遊版で、Windows 10、Android、PS4、PS3、Vitaであれば無料で遊べます。『世界のアソビ大全51』世界中のアソビが51個も入った『世界のアソビ大全51』は、ゲームのルールがわからない子どもにもおすすめのゲームソフトです。すべてのゲームに簡単な紹介ムービー、遊び方の説明、上達するためのヒントが収録されているため、ルールを知らないゲームでもすぐにやり方を覚えることができます。内容は、机上のゲームだけでなくボウリングやダーツなどJoy-Conを直感的に動かして遊ぶゲームもあれば、マンカラなど頭を使って進めるゲームまでバラエティに富んでいます。実際に51個のアナログゲームをそろえるのは場所も費用もかかります。このゲームソフトで、世界の遊び、そして子どもが好きな遊びを知るきっかけにしてみてはいかがでしょうか。4つの遊びが無料で体験できる『世界のアソビ大全51 ポケットエディション』は、ダウンロードするだけで無料で遊べます。室内遊びにゲームを取り入れてみようゲームは、時間を決めて利用すれば子どもにとっても知的能力を伸ばす室内遊びになります。ゲームも室内遊びのひとつに取り入れ、家庭のルールを守りながら楽しいおうち時間を過ごしましょう。
2021年08月30日小学校・中学校は夏休みなのですが、沖縄は感染症予防の影響で緊急事態宣言中なのであまりお出かけもできません。そうなるとおうち時間が増えるのですが、気になることが…10~15分ほどの動画でも、途中で見るのをやめて次々に新しいのを見たりしています。単純に動画が面白くなったという可能性もあるけど、回数が多いので気になります。映画を流すことにしました。アニメの映画などはわりと見てるのであえて実写で。「今日はお母さんが見る!」と宣言して厳選した映画を流します。面白いものなら2時間集中して見られるかな?次男次女が好きそうなものを選んでいるので、あっという間に夢中に!私も一緒に楽しめるし、一石二鳥です。長引くおうち時間のなかで、楽しみが一つ増えました。コロナが治まったら、一緒に映画館に行くのが待ち遠しいですね。
2021年08月14日テレビやSNSで度々取り上げられる、話題のアイテムが豊富な『カルディ』と『無印良品』。今回は、本当に買って良かった"パンに合う"アイテムを6点ピックアップしました。大人気の品から、隠れた絶品まで、いつもの朝食をちょっぴり贅沢にしてくれる「神アイテム」を厳選してご紹介。さっそくチェックしてみて!【カルディ】小倉あんバター ¥429北海道あずきが使われた小倉あんと、バターがたっぷりと入った「小倉あんバター」。トーストしたパンに、サッと塗れば”あんバタートースト”が簡単に作れます。バターを塗らずにこれ1つでOKなので手間が少なく、忙しい朝にピッタリ!小倉あんのなめらかな口どけと、優しい甘さが絶妙。バターの風味もふわっと感じられます。パンだけでなく、ヨーグルトやお餅につけたりなど、アレンジを楽しむのもオススメ。たっぷりと贅沢にのせるのが美味しい! あんこ好きにはたまらない逸品です。【カルディ】コーヒーホイップクリーム ¥278(※)極細挽きの本格コーヒー豆が入った、カルディオリジナルの「コーヒーホイップクリーム」。コーヒーが有名な『カルディ』だからこその、クオリティの高さが魅力。少しつけるだけで、コーヒーの香りがふわっと鼻から抜けて、コーヒーならではの苦味とコクが感じられます。※セール価格(~8/16)。クッキーにつけたり、カフェラテなどのドリンクの上にトッピングをしても美味しいですよ。【カルディ】ソントンシュガートースト きなこ揚げパン味 ¥235パンに塗って焼くだけで、きなこ揚げパンの風味を味わえる「シュガートースト きなこ揚げパン味」。学校給食で食べた人気メニューの味が、おうちで簡単に楽しめます。塗った部分は、トーストをするとサクサクに! きなこ揚げパンの表面のような香ばしさと、砂糖ときなこの甘みのバランスが絶妙で美味しい。どこか懐かしさもある味を、食パンで手軽に堪能できます。【カルディ】うにバター ¥567コクのあるバターに、うにが練りこまれた「うにバター」。今年発売されたばかりなんだとか。うに×バターの組み合わせが、贅沢な気分を味わいたいときにピッタリ。バターの質感ではあるものの、うにの旨味がたっぷり! まろやかな口あたりと濃厚な味わいがリッチ。パンに塗ると美味しいのは当然ですが、ホカホカの白いご飯にかけて食べても、パスタに混ぜても美味。少し醤油をかけたりネギを散らしても絶妙なお味に。【無印良品】ディップソース バジル ¥350マヨネーズに、バジルとパルメザンチーズが入った「ディップソース」。隠し味に、にんにくと黒胡椒が入っているのだとか。ディップソースではあるものの、パンとの相性が抜群なんです。パンにこのソースを塗って、好みの野菜やおかずを入れてサンドイッチにすると、バジルとチーズのコク、マヨネーズの酸味がアクセントになってクセになる美味しさに。もちろん野菜のディップ用に使ってもgood。【無印良品】食べるスープ かぼちゃとさつまいものポタージュ 4食 ¥390『無印良品』で人気の「食べるスープ」シリーズの「かぼちゃとさつまいものポタージュ」。具材がしっかり入っているので満足感があり、フリーズドライなので、手軽に取り入れやすいのも嬉しいポイント。かぼちゃの味わいが濃く、パンにつけて食べると味がしみ込んで美味しい! パンのおともとして最適なんです。皮付きかぼちゃとさつまいもの優しい甘さに癒されます。いかがでしたか。他では買えない味や、名店級の美味しさが堪能できる『カルディ』と『無印良品』。気になった人はぜひお店に行って、お気に入りを見つけてみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2021年8月2日時点の情報です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年08月07日子どもの成長記録や家族の記念は、写真で残すことが一般的。それもすてきですが、近年、新しい思い出の残し方として「手形アート」が注目されています。手形や足形を生かしてつくるアートのことで、子どもの成長記録や家族の記念を、かわいく残せるのが魅力です!手形アートのアドバイザーの資格を取得した日刊住まいライターが、実際につくり方の手順やコツ、アレンジ例なども紹介します。子どもも大喜び!おうち時間に家族でトライしてみてはいかがでしょう。■ 手形アートとは、手形や足形を生かして動物などに見立てるアートのこと今回筆者が紹介するのは、手形アート。子どもの手形や足形を紙などに押し、その形を生かして動物や虫、花などに見たてて装飾し、アートに仕上げます。日々大きくなる子どもの手足を、実寸大の思い出として残すことができ、誕生日や季節ごとなどにつくると、成長記録にも。子どもだけでなく、大人の手形も使って、家族でひとつのアートをつくることもできます。手形アートを広める活動をしている「petapeta(ペタペタ)」では、petapeta-art(ペタペタアート)として、公式HPでたくさんのモチーフや作品例を掲載。手形アート講師の養成も行っています。じつは、筆者自身も「petapeta-artアドバイザー」の資格を取得しています。■ 子どもといっしょに!手形アートのつくり方の手順を紹介今回は0歳児と4歳児の2人の子どもと一緒に、手形アートをつくってみました!さっそくつくり方の手順やコツ、ポイントについてお伝えします。① 手や足にインクを塗布する最初に、手や足にインクを塗ります。今回筆者が使用したのは、petapeta-art監修の「手形スタンプパッド PALMCOLORS」770円(税込み)。こちらは手形専用のスタンプパッドなので、パッドも大きめ。手形アートに使いやすくおすすめです。もちろん、市販の一般的な紙用インクも使用できます。コツは、たっぷりインクを塗布すること!赤ちゃんは手を握ってしまうことが多いですが、声をかけて気をそらせながら十分にインクをつけましょう。② 紙などにぺったん!インクをつけたら、手足が動かないようにしっかりと上から押さえながらぺったん!子どもは指を動かしてしまいがちなので、指を先にホールドしましょう!大人は指の関節と関節の間や、親指のつけ根付近を重点的に押さえてください。③ 耳やしっぽをスタンプし、顔などを描く指にインクをつけて、耳やしっぽなどをスタンプします(※つくるモチーフによって異なります)。形ができたら、目や耳、口などを描きます。④ マスキングテープで装飾し、文字を書き込んで完成!マスキングテープでフレームや蝶ネクタイなどの形に切って装飾し、名前や日付などを書き込んで完成です!子どもの場合、年齢や月齢を書き込んでおくと、成長記録になります。ポイントは、装飾しすぎないこと。たくさん装飾してしまうと、ごちゃごちゃした仕上がりになって、肝心の手形や足形が目立たなくなってしまいます。■ 全国に認定の講師が!手形アート教室やイベントに参加する手も全国各地にはpetapeta-art認定の講師が1500名以上在籍(2021年3月時点)し、活動しています。手形アートに関する知識や経験が豊富な講師からアドバイスを受けながら、クオリティの高い作品がつくれるので、手形アート教室やイベントに参加する方法も!■ 慣れてきたらファミリーツリーやカレンダーにもチャレンジ!手形アートのアレンジは無限大!慣れてきたら、手形を押す位置や、マスキングテープの装飾などを工夫してみても!凝ったデザインやインテリアに合うデザインなど、実際につくったいろいろなアレンジ例もご紹介します。2021年干支作品子年から丑年にバトンタッチしているイメージでつくりました。ファミリーツリー家族みんなで1本の木を表現しています。家族みんなでぺったんするときは、A3サイズがおすすめ。3月カレンダー月ごとにカレンダーをつくるのも記念になります!カブトムシとクワガタムシ手形や足形を使って、虫にも変身!■ 手形アートにはすてきな時間が詰まっている!手形をとったり、集中してつくり込んだりして過ごす子どもとの時間は、情操教育にも。以前の手形と比べて子どもの成長を感じることもできます。家事や仕事、子育てに忙しいなかで、そんなすてきなひとときを与えてくれる手形アート。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
2021年08月05日大人気の『シャトレーゼ』から、7月に発売されたばかりの「桃スイーツ」を8つピックアップ。旬の桃を使ったスイーツで、おうち時間にご褒美を。今しか食べられない期間限定!さっそくチェックして。1.「まんまる白桃ケーキ」¥388まんまるな桃のモチーフと、つやっとしたピンク色が可愛い「まんまる白桃ケーキ」。白桃の果肉が入ったヨーグルトムースのなかに、マドレーヌ、ラズベリーソース、カスタードクリーム入りのホイップクリームが重なっています。一緒に食べると、白桃ヨーグルートムースの爽やかな甘みとラズベリーソースの甘酸っぱさが絶妙にマッチして美味しい!2.「山梨県産白桃のプレミアム純生クリームショート」 ¥464山梨県産の白桃と、北海道産の純生クリームが贅沢に使用されたプレミアムなショートケーキ。口どけなめらかなスポンジに、ミルク感のある濃厚な純生クリームと白桃をサンド。さらにトッピングにも、果肉がごろっと使用されていてリッチな味わい。白桃のフレッシュさと、スポンジのふわふわ感がたまりません! ショートケーキ好きはぜひ。※山梨県産白桃は、果肉部のみに使用3. 「山梨県産白桃ダブルシュークリーム」 ¥108『シャトレーゼ』で大人気のダブルシュークリームの白桃味が、期間限定で新発売。アールグレイ風味のシュー皮のなかには、ミルク感のあるホイップクリーム、白桃ゼリーをアクセントにしたホイップクリーム入りのカスタードクリームがぎっしり。果汁がたっぷり入っているので、白桃ならではのスッキリとした香りと甘みを堪能できるシュークリームです。4. 「ふんわりロール 山梨県産白桃」 ¥140山梨県産の白桃果肉のシロップ漬けがジューシーな「ふんわりロール」。ヨーグルト風味のクリームが、さっぱりとしていて夏らしい味わい。ふわふわのスポンジが加わって、白桃の甘みとのバランスが絶妙! 心地いい甘みを楽しめます。5. 「白桃のカップデザート」¥399甘みが凝縮された白桃のシロップ漬け、ホワイトチョコでコーティングしたアーモンドクランチに、甘酸っぱいラズベリーゼリー、桃クリーム、チーズクリームが重なった「白桃のカップデザート」。甘さと酸味のバランスがちょうどよく、食感が楽しい! 飽きずにぺろっと食べられちゃいますよ。6. 「ピーチメルバ」 ¥324夏らしい涼しげな見た目がオシャレな「ピーチメルバ」。スポンジにオーツ麦ミルクを使用したムース、白桃風味のラズベリーゼリーが重なっていて、さらになかにはダイス状の白桃ゼリー、レモン風味のキラキラとしたゼリーと、旬の白桃を使用したシロップ漬けがトッピングされています。なめらかのムースと異なるゼリーの食感がgood。7. 「白桃クリームあんみつ わらび餅入り」 ¥334和菓子好きにオススメしたいこちら。白桃のシロップ漬け、白桃わらび餅をのせた、白桃のおいしさを味わえる「フルーツあんみつ」です。自家炊き粒餡、マンゴーシロップ漬け、塩豆、ホイップクリーム、寒天が彩り豊かで美しい! お好みで、別添えの黒蜜をかけると、素材の美味しさがよりいっそう引き立ち、優しい甘みに癒されます。8. 「山梨県産の白桃牛乳寒天」 ¥140すっきりとした味わいの牛乳寒天の上に、白桃の甘酸っぱいコンポートがのった「山梨県産の白桃牛乳寒天」。つるっとした食感の寒天と、白桃ならではの爽やかな甘みとの相性が良く、口が幸せに! 軽くて食べやすいので、食後のデザートにピッタリです。いかがでしたか。今が旬の「桃」を使った「桃スイーツ」は期間限定です。気になった人はぜひお近くの『シャトレーゼ』でチェックしてみてくださいね。※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年08月01日クリスピー・クリーム・ドーナツがこの夏もやってくれましたよ、限定ドーナツで!季節ごとに登場する限定モノの技あり感は、毎度楽しませてもらっていますが、今年は人気上昇中の抹茶と柚子をアレンジしたドーナツが登場しています。大人気ドーナツが夏仕様に!クリスピー・クリーム・ドーナツといえば、超定番が「オリジナル・グレーズド」。ドーナツ生地を軽く揚げたものに「グレーズ」と呼ばれる甘いフィリングをかけ、ツヤツヤになったシンプルなドーナツ。この夏のドーナツ1つめ「柚子 パンナコッタ」は、そのオリジナル・グレーズドと同じフォルムで、中にはパンナコッタ風クリームが入っています。そして表面には国産柚子の果汁が入ったナパージュをチェックに重ね、フルーティな柑橘味をプラス。トッピングには柚子の皮を散らしています。日本で愛される柑橘「柚子」と、イタリア生まれの「パンナコッタ」が出会い 、ドーナツになった逸品です。柚子とパンナコッタ270円(イートイン 275円)アレルギー食材:卵・乳成分・小麦昨年秋に登場し、大好評のムチモチ生地のドーナツ。夏の新作は、フランス菓子の定番であるモンブランを日本風味にした「ムチモチ 宇治抹茶 モンブラン」です。石臼挽きの宇治抹茶をしっかり練り込んだ生地に、宇治抹茶クリームをぐるりと絞りました。仕上げに北海道産甘納豆で和の甘さを加えています。広報の高橋さんによると、こちらもあたためると独特のムチモチ食感がアップし、くちどけのよいクリームの抹茶風味がさらに深まるとか。ムチモチ 宇治抹茶 モンブラン 270円(イートイン 275円)アレルギー食材:卵・乳成分・小麦抹茶の色がしっかり出ているのですが、お菓子を作ったことがある人ならば、抹茶の色を焼き菓子で出すのがどんなに大変かお分かりですよね。こちらのドーナツは、抹茶の粉を細かくして生地に溶け込みやすくしたり、光で色が薄くならないように店頭のショーケースに入れる数を絞るなど、工夫しているそうです。断面まできれいな抹茶色です。さて、肝心の味ですが、どっちも美味しい。すっきりとした爽やかさと甘みを求めるならば「柚子 パンナコッタ」、やさしい甘さでしっとり癒されたいならば「ムチモチ 宇治抹茶 モンブラン」。温め時間は8秒ぐらいがちょうどよさそうです。温めすぎるとグレーズドが溶けすぎて味わいが変わってしまうのでくれぐれもご注意を。こちらの2つのドーナツは2021年7月14日(水)~ 8月31日(火)の期間限定販売商品です。すっきり飲みやすい宇治抹茶のラテは、ドーナツとの相性抜群夏のドリンクは、「宇治抹茶を注ぐ瞬間にうまれる美しいアートのようなクラウド模様にワクワクする」を狙って作られた和のデザートドリンク。北海道産あずきのソースにミルクを重ね、宇治抹茶の豊かな香りがポイントです。抹茶ミルクというとこってり甘いものもありますが、こちらはすっきりとした牛乳との組み合わせで柑橘系や甘いものなど、個性強めのドーナツとも寄り添ってくれます。底にあずきがたまりやすいので、よく混ぜて飲むのをお忘れなく。こちらは2021年7月14日(水)から 9 月中旬頃まで販売予定。あずき 宇治抹茶 ラテ 486円(イートイン 495円)アレルギー食材:乳成分スポーツ好きな子への差し入れにもぴったり! ボールがモチーフの期間限定ドーナツ残念ながら、オリンピックはおうちでのテレビ観戦の夏になりそう。そんなときに心を躍らせてくれるスイーツのお伴があれば、きっと盛り上がれるはず!人気のアウトドアスポーツ「ラグビー」「テニス」「野球」をイメージしたドーナツが、7月23日から発売されます。スポーツ好きな子にあげたら、喜ばれそう!ボールをイメージしたドーナツ3種「ラグビーボール キャラメル」「テニスボール プリン カスタード」「ベースボール チョコクリーム」は、ボールの縫い目をチョコレートで描き、それぞれのボールのカラーのフィリングでコーティングしたドーナツ。価格はそれぞれ237円(イートイン242 円)で、8月下旬までの限定販売です。
2021年07月18日上質なアイテムが手軽に購入できると、大人気の『無印良品』と『カルディ』。今回は「本当に買って良かった"調味料"」を6点ピックアップしました。安心して使える無添加のモノや、食材がグッとお店クオリティの味に近づく神アイテムがズラリ。さっそくチェックして!【カルディ】「ハリッサ」 ¥415地中海生まれの万能調味料「ハリッサ」。メキシコ料理店のタコスやトルティーヤに入っているような本格的なチリペーストで、店舗によっては「1人1個まで」と記載されているほど、品切れになることが多い人気商品なんだとか。スパイスのコクと風味、あとからくる辛さが、やみつきになる美味しさ。お酒のおつまみを作るのにピッタリ! ポテトや冷奴、餃子や煮込み料理などジャンル問わず使えて、味のアクセントになるので、1つあると重宝します。【カルディ】「GABAN スパイス屋さんのから揚げ粉」 ¥183簡単にスパイシーなから揚げが作れる「GABAN スパイス屋さんのから揚げ粉」。スパイスの老舗「GABAN」から発売されていて、味はお墨付き!表示通りにお肉にからめて揚げるだけで、下味をつける手間なく、プロが作ったような味を楽しめます。鶏だけでなく、お魚や牛肉など、好きな食材に使ってももちろんOK。いつも醤油や塩味でから揚げを作っているという人は、珍しいスパイス香る味にぜひ挑戦してみて。【カルディ】「メガシェフ オイスターソース 230g」 ¥255メガシェフというタイのメーカーのオイスターソース。使われているのは、牡蠣・砂糖・食塩・コーンスターチの4種類のみで、化学調味料不使用・着色料不使用・香料不使用・グルテンフリー。安心できる原材料はもちろんですが一番の魅力は、味のクオリティ!料理に少し加えるだけで、牡蠣の風味と濃厚なコクがプラスされて、独特の匂いも気にならずに使いやすい。上質な味わいになる、コスパ抜群アイテムです。【無印良品】「国産米でつくった塩糀 120g」 ¥350まろやかな塩味が堪能できる発酵調味料「塩糀」。『無印』の塩糀は、国産米の米糀と塩のみで作られていて”無添加”で安心。料理に使うとうまみが格段にアップするだけでなく、下味に使えば、お肉やお魚が柔らかくなって美味しさを底上げしてくれます。ドレッシングに混ぜるのもオススメ。キャップ付きのパックなので、片手で使えるからスプーンなしで取り出せて便利です。【無印良品】「炒めにんにくの合わせ味噌 120g」 ¥390麦と米の合わせ味噌に、国産の炒めにんにくを加えた「炒めにんにくの合わせ味噌」。SNSでもオススメとして多数紹介されている話題の商品。生野菜のディップ用や、チャーハンや野菜炒めなどの炒め物料理に最適。使うだけで、味噌のコクとにんにくの風味が増して、どんどん食べ進めたくなるくらい食欲をそそる味わいに。『無印』にしか売っていない調味料なので、見つけたら即買いして。【無印良品】「たまねぎのドレッシング 160ml」 ¥290すりおろした玉ねぎに、かつお節と昆布が効いた化学調味料不使用の「たまねぎのドレッシング」。玉ねぎの甘みと、和風の出汁とうまみをしっかり感じられます。サラダにかけるのはもちろん、ハンバーグやステーキなどのお肉料理にかけても美味しい!ひとり暮らしの人や、ドレッシングを頻繁に使わない人にとっては、フレッシュなうちに使い切れる小さめのサイズ感も嬉しいポイントです。いかがでしたか。お料理が楽しみになるくらい、”おうちごはん”が格段に美味しくなる『無印良品』と『カルディ』の調味料。気になった人はぜひお店に行って試してみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※この記事は、2021年7月14日時点の情報です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年07月17日なかなか外遊びができないと、テレビを長時間見ていたり、ゲームに夢中になったりと子供の生活習慣や運動不足が心配になります。この記事では、家にあるものを使った簡単な室内遊びや、室内遊びの質が上がる室内遊具をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。コロナ禍で外遊びができない新型コロナウイルスの影響で、子供の遊び場である公園を利用する機会がなくなってしまったという方も多いでしょう。自粛のために、外遊びができない子供たちの運動不足が心配されています。子供の運動不足は深刻な問題子供の成長にとって、運動不足は深刻な問題です。肥満になる恐れや、外遊びができないために体力が有り余って、寝る時間が遅くなるなど生活リズムが崩れてしまうことも考えられます。簡単に体を動かせる室内遊びここでは、家にあるもので簡単にできる室内遊びをご紹介します。ボール引っ張りゲームボールが一つあればできる簡単な遊びです。二人で向かい合い、長座で座ります。足を浮かせ、足でボールを挟んで引っ張り合い、取った方が勝ちです。腹筋や足の筋肉を使うため、簡単なようで体力を使います。子供対大人でも楽しめる遊びなので、親子で対戦しても盛り上がります。段ボールのトンネルくぐり幼児向けの室内遊びで、段ボールでトンネルを作ってくぐっていきます。トンネルを作るときに、シールを貼ったり、好きな絵を描いたり、一緒に制作をすると更に喜んでくれるのではないでしょうか。ペットボトルで手作りダンベルペットボトルに水を入れるだけで、簡単にダンベルを作ることができます。水の量を調整して、子供に合った重さのダンベルにしてください。ダンベルを持ってトレーニングをしたり、ダンスをしたりと使い方もさまざまです。思いきり体を動かせる室内遊具室内遊びの質をグッとあげてくれる、おすすめの室内遊具をご紹介します。トランポリン体幹を鍛えることのできるトランポリンは、全身の筋肉を使います。楽しく運動不足を解消できるおすすめの室内遊具です。小さな子供が使う場合は、安全を重視して手すりやネットのついたトランポリンを選ぶようにしましょう。クライミングロープ運動能力、身体バランスを鍛えられるクライミングロープは、運動不足解消にピッタリです。家に設置可能なクライミングロープもあり、室内でも思いきり運動することができます。平均台平均台といえば幼稚園や学校にある大きな遊具のイメージですが、自宅用の組み立て式の平均台もあります。コンパクトに収納できるため場所も取りません。組み合わせ次第でさまざまな遊び方ができ、幼児から小学生と幅広い年齢層で遊べるのでおすすめです。大人が運動に参加することで、子供も継続して取り組める子供の運動不足解消には、大人の協力も必要です。大人が一緒に運動に参加することで、子供も運動を楽しめるようになるのではないでしょうか。大人の運動不足解消にもなるため、親子で室内遊びを楽しんでくださいね。
2021年07月14日