「フェムケア」について知りたいことや今話題の「フェムケア」についての記事をチェック! (1/9)
最近よく耳にするようになった「フェムテック」や「フェムケア」というキーワード。デリケートゾーンのお悩みなど、繊細で揺らぎやすい部分に特化したテーマにおいて、対応・解決に導いてくれる商品が日進月歩で進化し続けているって嬉しい事実ですよね。今回は、年齢を重ねるごとに多様化するデリケートゾーンの様々なお悩みに合わせて、特にニーズの高い「ニオイ」「かゆみ」「かぶれ」「乾燥」をケアしてくれる【厳選フェムケア、セルフケアアイテム】をご紹介します。【目次】・ Pubicare organic |ピュビケアオーガニック ・ AMRITARA |アムリターラ ・ Femtur |フェムチャー ・ fem tone |フェムトーン ▼Pubicare organic|ピュビケアオーガニックデオドラント成分「NONI」を配合フェミニン シフォン ソープ「ニオイ」や「かゆみ」、「違和感」などが常に気になる繊細なデリケートゾーン。ボディソープでそのまま洗うのではなく、専用ソープでやさしく洗うことがフェムケアの第一歩です。Pubicare organic(ピュビケアオーガニック)の「フェミニン シフォン ソープ」は、デリケートゾーンのpH値に合わせた弱酸性処方、全アイテム天然成分100%のオーガニック成分を高配合しています。ころんと丸いフォルムがやさしく手にフィットする「フェミニン シフォン ソープ」。日本初のデリケートゾーン専門美容サロン「ピュビケアサロン白金台」と「たかくら新産業」がコラボレートしたフェムゾーンブランド「ピュビケアオーガニック」のスターアイテム一般に使用されている界面活性剤の中で、もっとも低刺激であるといわれるココナッツ由来の低刺激洗浄成分をベースに、消炎作用がある「アルテア根エキス」、乾燥肌予防・改善にアプローチする「オーガニックはちみつ」、抗炎症作用がある「カモミールエキス」などを共通成分に、3種の香りを展開しています。左から、ジャスミン&ネロリ、ローズ&イランイラン、キンモクセイ&アプリコット 各220mL 2,750円(税込)ポンプ内にあるメッシュ構造を3層にすることで可能になったきめ細かいマシュマロ泡で細部をやさしく包み込み、しっかり汚れを洗浄。また、配合されているスーパー消臭成分「NONI」が、気になるニオイやかゆみ、かぶれの原因を和らげてくれます。また、ストレスや自己免疫の低下などが原因といわれる「膣カンジダ症」のお悩みも増えているとか。そんな方には、不快な症状を軽減・予防することを目的に生まれた「フェミニン メディソープ」がおすすめです。抗真菌・抗炎症作用があり、“森の治療薬”とも言われている「レモンマートル」と、すうっと鼻どおりの良い「ティーツリー」を配合した「フェミニン メディソープ レモンマートル&ティーツリー」 220mL 2,970円(税込)。婦人科医とたかくら新産業が共同開発した独自成分、「ホロトキシン含有エキス」も配合されている「フェミニン メディソープ」にも、スーパー消臭成分「NONI」が配合されており、ニオイ悩みにもしっかりとアプローチしてくれます。蒸れや乾燥による不快感には、同シリーズの「フェミニン メディバーム」 <ローズ&イランイラン>15mL 2,090円(税込)を。ポーチにも入るチューブ型なので外出先でのケアにも【試してみた!】※個人の感想です1分でもゆったりくつろぎたいバスタイムに、ワンプッシュでこの濃密弾力泡を叶えてくれるのが嬉しい。やさしく包み込むようなテクスチャーと、好みや体調に合わせて香り3種+無香料タイプから選べるのも良いですね。コロンとしたフォルムが可愛くて、バスタイムに並べるだけで気分も上がります。(松浦)お問い合わせ:株式会社たかくら新産業 0120-828-290(フリーダイヤル) ▼AMRITARA |アムリターラくすみや乾燥に、無香料のジェル状美容液フェムケア ボディ セラムデリケートゾーンの“くすみ・ざらつき・乾燥”が気になりつつも、日々の忙しさを理由にセルフケアを“先送り”にしてはいませんか? そんなママたちの“フェムケアの入り口”としてぜひ手に取ってもらいたいのが、良質な国産オーガニックコスメを展開する 「アムリターラ」のデリケートゾーン専用保湿ジェル、「フェムケア ボディ セラム」です。フェムケア ボディ セラム 70g 5,500円(税込)農薬不使用、島根県産桑白皮エキスや国産米ぬかエキスを配合。瀬戸内地域で採れるワカメから抽出したエキスや乳酸菌など、こだわりの成分を融合したやさしいアプローチが嬉しい古くから日本で重宝されてきた「ヘチマ水」をベースに、「米ぬかエキス」、「桑白皮エキス」や「柿タンニンエキス」、「ワカメエキス」など、和の植物や海藻、乳酸菌を配合したデリケートゾーン用のジェル状美容液です。くすみやかさつき、下着や生理用品による不快感といった、デリケートゾーン特有の悩みを抱える女性たちのために開発されました。みずみずしく軽い使い心地のジェルは、肌の上でするするやさしく伸びて気になる部分を保湿。べたつきを残さず、潤いのある肌に整えます。pH値もデリケートゾーンと同じ弱酸性で、皮ふが薄く敏感なエリアをいたわりながら健やかに整えてくれます。変化の多い女性の毎日に寄り添うために、「チェストベリー」や「高麗人参」「ザクロ果実エキス」など世界各地で女性に愛用されてきた植物や果実を配合。無香料なので、香りに敏感な時期にもOK。くすみが気になるVラインやヒップ、わき、バストトップのケアにぜひ毎日取り入れてみたいですね。敏感な部分に直接アプローチするものだから、中身が変質することを防ぐバックレスチューブ(1度空気に触れた中身が戻ることを防ぐ構造)を採用。安心を追求した容器も嬉しいポイントです。デリケートゾーン用のジェル状美容液「フェムケア ボディ セラム」のほか、女性の毎日をサポートするサプリメント「フェム リズム」も展開。左:フェム リズム 60粒(左) 右:フェムケア ボディ セラム 70g(右)【試してみた!】※個人の感想です日本古来から親しまれている美容成分ならではの安心感、肌への親和性の高さが魅力です。ジェルタイプなのでダレずに塗りたい場所にアプローチできると同時に、肌の上でスーッと溶け込むようなみずみずしいテクスチャーが心地良い! 衛生的でコンパクトなパッケージなので旅先のお供にもおすすめです。(松浦)お問い合わせ:株式会社 AMRITARA 0120-980-092(フリーダイヤル)(平日10:00〜16:00) ▼Femtur |フェムチャー常在菌“フェミニンフローラ”にアプローチフェムチャー バランシングオイル生理や環境・ストレスなどに影響を受けて揺らぎやすいデリケートゾーン。膣のかゆみ・においなど女性たちが日常的に抱える悩みの原因のほとんどは、デリケートゾーンのバランスをつかさどる常在菌“フェミニンフローラ”が関係していると言われています。その“フェミニンフローラ”に着目したデリケートゾーンブランドが「Femtur(フェムチャー)」。中でも乾燥によるくすみ・かさつきにケアに特化したアイテムが、「フェムチャー バランシングオイル」です。気分を持ち上げる“コーラル”をキーカラーにデザインした「Femtur(フェムチャー)」。マットな質感で手触りも心地良い。「フェムチャー バランシングオイル」28mL 4,400円(税込)デリケートゾーンの常在菌である「乳酸菌」と、体内の水分を保持する重要な働きを持つ「ヒアルロン酸Na」を配合。さらに人が本来持っている肌の保湿成分NFMをベースとした「アミノ酸コンプレックス」と「セラミド」を配合することで、乾燥しやすい洗浄後のデリケートゾーンをしっとりと保湿しながら、適切な肌のコンディションへと導いてくれます。クリアな肌へと導く「ワイルドタイムエキス」と、清浄効果や肌を整えてくれる「ローズマリー葉エキス」を配合したオイル。お風呂上がりの清潔な肌に、1〜2プッシュを手のひらで軽く温めてマッサージするようにやさしくなじませます。ベースとなるオイルは、植物由来の中でも皮脂の構成に近く、保湿効果と浸透力の高いオイル4種を厳選。デリケートゾーンは“まぶた”よりも皮ふが薄く、ショーツに覆われムレやすい密室空間。だからこそ肌に馴染みやすく、こすらず浸透し、ショーツに染み込まない使用感が嬉しい。アフターバスのセルフケアタイムに、取り入れてみたいですね。「Femtur(フェムチャー)」には、写真左から「フェムチャー ミルクミスト」50mL 2,860円(税込)、「フェムチャー マイルドフォームウォッシュ」100mL 3,690円(税込)、デリケートゾーンのお悩みをサポートする「フェムチャー フローラプロテクトサプリ」4,980円(税込)なども揃う【試してみた!】※個人の感想ですとことんやさしいテクスチャー。肌馴染みもよく、むれたくないフェムゾーンもべたつかずにさらっと浸透していくので、オイルが苦手にぜひ手にとってもらいたい。こちらも洗浄フォームやミストを展開していて、ライン使いがおすすめです。(松浦)お問い合わせ:アンファー株式会社 0120-722-002(フリーダイヤル)受付時間 9:00〜21:00 ▼fem tone |フェムトーンプレ更年期こそ、ポジティブになれるケアをデリケートウォッシュ リッチフォームAY歳を重ねることで誰もがいつか迎える更年期。「fem tone(フェムトーン)」は、年齢とともに訪れる女性の心と身体の“変化”に耳を傾け、前向きに歩んでいきたいという思いから生まれたフェムケアブランドです。更年期を迎える女性の多くは、膣周辺部のデリケートゾーンの乾燥や、うるおい不足による痛み、かゆみなどの不快な症状に悩みを感じており、周知のとおりその主な原因は「ホルモンバランスの変化」だと言われています。「fem tone(フェムトーン)」はそうした不快な症状を少しでも和らげながら、日々の体調の変化とポジティブに向き合えるようコミットしてくれる成分を厳選。「洗う」「潤す」「デオドラント」の3ステップで提案されるセルフケアアイテム、全8種を展開中です。中でもおすすめしたいのが、“多幸感”をテーマに調香師が3種類の精油をアロマコロジー*をベースにブレンドしたオリジナルの香り(フィーリング オブ ユーフォリア / 〜甘くふくよかな花の香り〜)が楽しめる「AYシリーズ」です。*アロマコロジーとは、芳香のアロマと生理心理学を意味するフィジオ・サイコロジーを合わせた造語ファーストステップの「洗う」は、ふんわり泡でしっとり洗い上げるフォーム状ウォッシュ「デリケートウォッシュ リッチフォームAY」。5種のセラミドがお肌のバリア機能を高めると同時にお肌の善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を阻害することで常在の菌のバランスを整え、肌フローラの改善を目指します。やわらかくきめ細やかな汚れをしっかり落とし、植物由来のエキスがしっとり肌をうるおす弱酸性(pH: 約5.2)の洗浄フォーム「デリケートウォッシュ リッチフォーム AY」150mL 3,520円特に力を入れて推したい「潤す」アイテムは、肌なじみがよいスクワランをベースに植物由来のオイルをブレンドした伸びの良いオイル「デリケートケア ボタニカルオイル AY」。しっとりと潤いをキープするサラッとした使用感のフェムゾーン専用オイルは、女性特有の不安感やストレスを和らげ、自律神経のバランスを整えるクラリセージとゼラニウムがやさしく香ります。1〜2プッシュを手に取り、手のひらで温めながらまず香りを嗅いで気分をリセット。清潔に洗ったデリケートゾーンに。「デリケートケア ボタニカルオイル AY」20mL 4,620円そして、もう1アイテムプラスしたいアイテムが、生理中の経血の不快感やパンティライナーのムレやニオイが気になる時に、いつでもさっとリフレッシュできる「デリケートデオ リフレッシュミスト AY」。トイレットペーパーやティッシュに数プッシュ吹きかけ、そのままやさしく拭き取るように使用する他、パンティライナーやナプキン等に直接吹きかけることで、リフレッシュすると同時にムレの軽減にもアプローチしてくれます。持ち歩きにも便利なコンパクトなサイズ感。おしゃれなボトルで気分も上がります。「デリケートデオ リフレッシュミスト AY」30mL 2,970円【試してみた!】※個人の感想です体温と合わさるとふわっと広がる香りがとにかくやさしくて、特に揺らぎやすい状態の時はお守りのような感覚で手放せなくなります。さらっとした使用感で肌との親和性が高いオイルと、お守りみたいに持ち歩けるミストが特に秀逸で、こちらも3ステップはライン使いをおすすめしたい。(松浦)お問い合わせ:フェムトーン
2024年12月27日ミュゼプラチナムは10月25日~11月30日まで、オンラインヘルスケアイベント「GIRL’S HEALTH ACTION 2024~フェムケアを知って毎日をもっとハッピーに~」を開催しています。■参加者全員にミュゼで使えるクーポンもプレゼント同イベントは、10月のピンクリボン月間、11月の子宮頸がん啓発月間に合わせて開催します。今回は、「フェムケア」について知ることで、女性ならではの不調や悩みを解決するきっかけとなり、毎日をもっとハッピーに過ごすことができるようにという想いを込めて展開します。“1分で学べる身近なフェムケア”として6つのコラムを用意しました。特設サイトでは、フェムケアについての基礎知識をはじめ、デリケートゾーンの正しいニオイケアや注意すべきおりものの変化、20代から鍛えるべき骨盤底筋トレーニングについてコラム形式で紹介。フェムケアについて見て学べる動画など、フェムケアについて知らない方でも楽しく学べる内容です。コラムを通じてフェムケアに関する知識を身につけて、「参考になった」ボタンをクリックすると、1クリックにつき10円をミュゼプラチナムから、寄付(上限額10万円)する活動も実施。寄付先は、女性の健康教育と予防医療に取り組む一般社団法人シンクパールとなっています。また、参加者全員には、ミュゼやミュゼグループで使える特別なクーポンなどの特典もプレゼントします。■イベント概要オンラインヘルスケアイベント「GIRL’S HEALTH ACTION 2024」~フェムケアを知って毎日をもっとハッピーに~開催期間:2024年10月25日(金)~11月30日(土)配信:イベント特設サイト、またはミュゼ公式ホームページよりアクセス主催:ミュゼプラチナム監修:一般社団法人シンクパールイベント特設サイト:(フォルサ)
2024年10月30日マツキヨココカラ&カンパニーは、女性特有の心や体の悩みに寄り添う、フェムケアに特化した新ブランド「matsukiyo FEMRISA(フェムリサ)」の展開をスタート。10月11日、初期ラインナップとして7商品を、全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストアで販売開始しました。■マツキヨココカラ&カンパニー初、フェムケア特化型ブランドが誕生!女性の悩みに寄り添い、ビューティケアも叶える7商品の展開で、手軽なケアを応援「FEMRISA(フェムリサ)」とは、「FEM(女性)」と「RISA(笑う)」を掛け合わせた「女性の気持ちを高め笑顔にする」という意味合いの造語。フェムケア商品が日常生活に自然に溶け込み、女性の笑顔や活躍を支えたいという願いから誕生しました。国際的に見てもフェムケアに対する認知・発話が遅れているとされる日本において、同ブランドが女性特有の心や体の悩みに寄り添うことで、女性が前向きに過ごすための一助となることを目的としています。6つの無添加※2・低刺激処方であるほか、各商品には話題の「リポソーム型グルタチオン※3」を配合しており、白玉のように清潔感のあるもち肌※4を目指すことができます。そのほか、商品ごとにくすみ※1ケアの保湿成分ビタミンC※5・ヒアルロン酸※6・セラミド※7、ニオイケア※8カキ果実エキスなど、様々な悩みをケアする成分を配合。フェムケアに関する悩みはもちろんのこと、顔のスキンケアのように、デリケートゾーンにおけるビューティケア商品として使用できます。香りにもこだわり、爽やかな2種類の香りを用意。ぜひ、お好みで使用してみてはいかがでしょうか。■【matsukiyo FEMRISA(フェムリサ)の特長】●マツキヨココカラ&カンパニー初、女性特有の悩みに寄り添うフェムケア特化の新ブランド●話題の「リポソーム型グルタチオン※3」配合で、白玉もち肌※4を目指せるビューティケア商品●くすみ※1・保湿・美肌ケアまで7商品の展開で、自分に合うケアが可能。●それぞれの部位に合わせた弱酸性のpH値◇「フェムケアスペシャリスト」の育成を開始!店頭でも気軽にフェムケアに関する相談が可能に!女性の笑顔を応援する今後の商品拡充にも注目「matsukiyo FEMRISA(フェムリサ)」発売にあわせて、マツモトキヨシグループ・ココカラファイングループの店頭でフェムケアに関して気軽に相談できる存在として、認定試験を受講・合格したフェムケア領域のプロフェッショナル「フェムケアスペシャリスト」の育成を順次開始します。また、同ブランドでは今後も女性の笑顔を応援する多様な商品拡充を予定しており、引き続き要チェックです。◇【使用方法】「matsukiyo FEMRISA(フェムリサ)」は、くすみ※1ケア・保湿ケア・美肌ケアなど自身のデリケートゾーンにおける悩みにあわせて、組み合わせて使用できます。外出中など気になった時にすぐ使用できてトイレに流せる、小分けのエニーシートもあわせて活用してください。◇【香りについて】爽やかな2種類の香りを用意。香りを重ねても邪魔をせずお互いのよさを引き出します。・みずみずしいフレッシュペアーの香り熟した洋梨と芳しいフリージアの官能的なみずみずしさと、清潔感を併せ持つ洗練された香り。嫌味のない香りはどんなときにも女性の味方になってくれるはず。・やわらかなスウィートピオニーの香り可憐に咲くピオニーに甘酸っぱいリンゴを添えた香り。甘すぎないのに華やかな香りでリフレッシュ!■商品概要10月11日より、全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの店舗(一部店舗を除く)と自社オンラインストアで販売開始。「matsukiyo フェムリサ ルミナスシルキージェル」◯デリケートゾーンのpHと同じ弱酸性のジェルウォッシュ・黒ずみ※1やニオイ汚れ※8が気になる人に・毎日使える300mlの大容量、便利なポンプタイプ・100%植物由来の洗浄成分配合、低刺激で素肌を労わりながら洗い流す・とろみと厚みのあるジェルで泡立てずに使用可能価格:1,320円容量:300ml香り:やわらかなスウィートピオニーの香り「matsukiyo フェムリサ プロテクティブモイストムース」◯デリケートゾーンのpHと同じ弱酸性の濃密泡ウォッシュ・洗い流した後の乾燥やニオイ汚れ※8が気になる人に・泡立て不要、ワンプッシュで簡単にふわふわ泡が作れて、摩擦も軽減・優しい洗い心地でうるおいをキープ価格:1,650円容量:200ml香り:みずみずしいフレッシュペアーの香り「matsukiyo フェムリサ プロテクティブモイストムース詰め替え用」◯デリケートゾーンのpHと同じ弱酸性の濃密泡ウォッシュの詰め替えタイプ・パウチタイプで、肌だけでなく環境にも配慮価格:1,188円容量:180ml香り:みずみずしいフレッシュペアーの香り「matsukiyo フェムリサ ルーティンコンディショナー」◯デリケートゾーン想いの弱酸性うるおい保湿ミルク・さらさらとしたジェルが手のひらでローションのような質感に・グルタチオン※3やセラミド※5配合でハリ・弾力のある肌へ・なじみよく潤いを与え、お肌の土台である角質層を整える価格:1,430円容量:100ml香り:やわらかなスウィートピオニーの香り「matsukiyo フェムリサ アドバンストセラム」◯デリケートゾーン用集中美容液・高保湿なのにベタつかずになじむ、とろみのあるテクスチャー・オイル不使用のさらっとした使用感でストレスフリー・ルーティンコンディショナーの後の使用がおすすめ価格:1,430円容量:30ml香り:みずみずしいフレッシュペア―の香り「matsukiyo フェムリサ エニーシート」◯リフレッシュも美容ケアもできるデリケートゾーンふきとりシート・取り出しやすいポケットタイプ・使用後はトイレに流せる・赤ちゃんのお尻拭きにも使われるやわらかシート・くすみ※1・ニオイ※10・ムレの元となる汚れをすっきりオフ!・おしゃれなデザインで持ち運びやすく、急なお泊まりやお出かけにも最適価格:547円容量:24枚入り(6枚入り×4パック)香り:やわらかなスウィートピオニーの香り/みずみずしいフレッシュペアーの香り※1 くすみのもとになる古い角質層による汚れを洗い流す、ふきとる(ルミナスシルキージェル、プロテクティブモイストムース、エニーシート)乾燥によってくすんで見える肌に潤いを与え明るい印象へ導く(ルーティンコンディショナー、アドバンストセラム)※2 無添加 合成着色料・アルコール・パラベン・動物由来原料・鉱物油・サルフェート※3 グルタチオン、レシチン(整肌)※4 潤いやハリのあるお肌※5 パルミチン酸アスコルビル※6 ヒアルロン酸Na※7 洗浄剤とシート剤はセラミドNG,保湿剤はセラミドNP※8 マスキングによる(全商品共通)※9 汚れや古い角質※ 10臭いの元の汚れを落とし香りを与える(エボル)
2024年10月20日自分のカラダを守るために。女性が気をつけておきたい病気とは?快適&健康な毎日のために異変は早めに察知しよう。産婦人科専門医の稲葉可奈子先生によると、女性の病気や不調の中には、きちんと検診や相談を行っていれば、防げるものがたくさんあるという。「その代表格が、子宮頸がん。子宮頸がんは定期的な婦人科検診で早期発見の可能性が高まるし、ワクチンで防げる病気です。生理の痛みや不調もそう。気にしながら生活しているなら、医師に相談を。トラブルが見つかるかもしれないし、何もなければ安心が得られます」ほかにも乳がんなど、早めの受診が予後を左右する病気は多い。心当たりがあれば、該当の診療科で診てもらおう。「なかでも婦人科は、“かかりつけ医”を作っておくと心強い分野。PMSに悩む思春期や、妊娠・出産を考える成人期、閉経を迎える更年期など、女性のカラダは年齢によってダイナミックに変化します。自分のことをよく知っている“かかりつけ医”があれば、心強いもの。体調の大きな曲がり角も、安心して迎えられるはずです」婦人科系の病気主に、女性ホルモンやウイルスの影響で起こる子宮や卵巣の病気。生理痛や生理不順などの不調が、発見のきっかけになることも。定期的な検診が最大の防御に。婦人科系の病気とは、子宮や卵巣など女性にしかない臓器、組織に起こる病気のこと。「膀胱炎のように、男性も罹るけれど女性に多い病気も診察しています。診療科は、産婦人科でも婦人科でもOK。病院によって女性外来、女性総合外来という名前の場合もあります」婦人科系の病気の中でも20~30代が特に気をつけるべきは、子宮頸がん。「若い世代の罹患数が多いうえ、長いスパンで見ると、患者の数が増えています。ワクチンで防げる病気なので、未接種の方はぜひ接種を検討してください。特定の年代の女性に対しては、2024年度内なら公費でワクチンを受けられる“キャッチアップ接種”を実施しています」子宮頸がん以外については、確たる予防法がないのが現状。だからこそ、できれば年に1回の婦人科検診を受けて、早期発見、早期治療につなげたい。【子宮頸がん】ウイルス感染がきっかけで発生。・どんな病気?ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染が原因で起こると考えられている、子宮の入り口にできるがん。20代でも発生する確率が高い。HPVに感染してもほとんどの人は免疫の力でウイルスを排除するが、感染が長期間続いてしまった場合、ごくまれにがん化するケースがある。HPVワクチンを接種すれば、予防できる。・症状初期は自覚症状がない。不正出血、濃い茶色や膿のような色をしたニオイのあるおりもの、セックスのあとの出血など、自覚症状が現れたときには進行している可能性が。・治療初期なら子宮頸部の切除だけで子宮は温存できる。進行すると、子宮・卵巣摘出のほか、周囲のリンパ節を切除するケースもある。子宮頸がんの年齢別罹患率(2019年)国立がん研究センター がん情報サービス「がん統計」(全国がん登録)より【子宮筋腫】重い生理の原因になり得る。・どんな病気?子宮の壁を作る筋肉にできる腫瘍のこと。30歳以上の女性の20~30%に見られる、よくある病気。発生原因は不明だが、筋腫が大きくなる要因には、女性ホルモンのうちエストロゲンが関係しているという。多くの場合経過観察になるが、できる位置によっては受精卵が着床しにくく不妊になったり、流産や早産のリスクがある。・症状自覚症状のないことが多い。筋腫の大きさや位置によっては生理の出血量が多くなったり、生理痛が重くなることも。それによりレバーのような血の塊が出るケースもある。・治療発覚した年齢や筋腫の位置、大きさによって、治療プランは様々。筋腫が小さくて無症状なら、経過観察で様子を見ることが多い。大きさや場所によっては、手術することも。【子宮内膜症】ひどい生理痛の陰に隠れている可能性大。・どんな病気?子宮内膜とは、妊娠した場合赤ちゃんのベッドになる粘膜のことで、本来子宮の内側にできるもの。その子宮内膜が、卵巣や腹膜など子宮以外の場所にできてしまう病気を子宮内膜症と呼ぶ。卵巣にできた場合は「チョコレートのう胞」と呼ぶことも。月経周期に合わせて増殖し、周囲の組織と癒着したりして、痛みの原因になる。・症状生理痛がひどくなり、寝込む人も。腰痛、排便痛、性交痛などにも及ぶ場合が。また、不妊につながることがあり、不妊の女性の約30%に子宮内膜症があるといわれる。・治療妊娠・出産のタイミングなどによって治療方針が変わる。ホルモン療法や異常な子宮内膜の切除のほか、子宮や卵巣を摘出することも。閉経すると症状が治まる。【多のう胞性卵巣症候群】卵巣の中に未熟な卵子が溜まってしまう。・どんな病気?卵巣の中に未熟な卵胞=卵子の入っている袋が増えることで、卵巣を覆う膜が厚く硬くなり、排卵しにくくなる。左右の卵巣両方に起こる病気。はっきりした原因は明らかになっていないが、背後には脳下垂体から分泌されるホルモンと、女性ホルモンのバランスの異常があるといわれている。女性の約5~10%に見られる。・症状生理不順になるか、生理が止まる。男性ホルモンの値が高くなって体毛が濃くなったり、ニキビができるなどの症状が出ることも。排卵しにくくなるので、不妊につながる。・治療生理不順の程度により、治療が必要なことも。妊娠を希望する場合は排卵誘発剤を使ったり、腹腔鏡手術によって、排卵しやすくすることもある。たったの数分で終了!婦人科検診子宮入り口の細胞を採取して調べる子宮頸がん検診や、エコーで子宮や卵巣の様子をチェックできるのが婦人科検診。すぐ終わるので、気軽に受けるべし。Check!準備しよう。・お金自治体によっては検診にかかる費用の補助があるので、事前にチェックを。薬代がかかることもあるので、念のため1万円ほど用意。・生理用ナプキン検査を受けたり薬を入れたりすると、軽く出血することがある。検診のあと念のためにつけておくと、下着を汚す心配がない。・服装裾がゆったり広がるスカートやワンピースなら、着用したまま検査を受けられて楽。ストッキングより靴下のほうが脱ぎ着しやすい。・保険証自治体の補助なしで検診を受ける場合でも、どこかに異常があれば、検診費用に保険が適用される。念のため携帯しておこう。セットで受けても!HPVワクチンHPVワクチンを接種すると、子宮頸がんのリスクを高めるとされるヒトパピローマウイルス15種類のうち、2~9種類の感染を防ぐことができる。下記の条件に合うなら、2・4・9種類の感染を防ぐ3種ワクチンいずれかを、2025年3月末まで“キャッチアップ接種”として公費で受けることが可能。当てはまる人は、今すぐ婦人科に相談しよう。[2024年度中なら無料で受けられる人]・1997年4月2日~2009年4月1日生まれの女性・HPVワクチンを3回接種し終えていない産婦人科専門医稲葉可奈子先生Inaba Clinic院長。気軽に受診できる婦人科を作りたい、と渋谷駅直結、東急プラザ渋谷内という立地に開院。著書に『シン・働き方~女性活躍の処方箋~』(きずな出版)があるほか、『女性の体のきほん』(ナツメ社)の監修を担当。※『anan』2024年10月16日号より。イラスト・黒猫まな子取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2024年10月14日「吉本坂46」のメンバーを経て2020年に結婚した、しゅんしゅんクリニックPさんと宮本里歩さん。フェムケアについて普段からどのように向き合っているのかを聞いてみました。生理や妊活について話せる時代になってきた。写真右・しゅんしゅんクリニックPさん、左・宮本里歩さん――しゅんしゅんクリニックP(以下、しゅんP)さんは医師免許をお持ちですが、普段からご夫婦で女性の体のことやフェムケアについての話はされていますか?里歩:常に話しているわけではないけど、そもそも付き合う前から、女性特有の悩みの相談にのってもらっていて。「ピルって本当に太るの?」とか。しゅんP:医者というのもあって、ほかの芸人からもよく相談を受けていたし、女性の悩みに対しても抵抗がなかったと思います。里歩:人前であまりスキンシップを取るのが好きではないような私に対して、しゅんさんは「一緒にカフェに行こうよ」とか私よりも女子力が高くて(笑)。だから話しやすかったんですよね。私はPMSや生理痛がしんどいタイプなので今も「今日生理始まったんだ」とか、「生理前だから頭痛もあるしイライラするけど大目に見てな」って普通に言っています。――男性側としてはいかがですか。しゅんP:理解するように頑張ってはいるつもりですが、できていないところもあるんだろうなと思っています。でもそうやって話してくれたほうが全然いいです。――しゅんPさんはYouTubeで、産婦人科医と共にPMSや生理についての発信もされていますね。そのきっかけは?しゅんP:そういう発信をする人が増えてきたのと、医者として生理のことなどについて知らないことは恥ずかしい、知りたいと思い、産婦人科医の方に教えていただくスタンスで始めました。ホルモンや病気の名前は知っていても、例えば、生理痛の具体的な痛みの度合いや経血の量など、知らないことが多くてびっくりです。――芸人仲間ともそういう話を?里歩:この前、芸人仲間と妊活について話したんだよね?しゅんP:楽屋で、男性芸人3人ぐらいで。そういう話は全然普通にするし、悩みは男女関係なく共有したほうがいいと思います。――里歩さんから教わることも?しゅんP:はい。生理痛ってこのぐらい痛いとか、こういうふうに悩んでいるんだなど、初めて聞くことばかりで全部新鮮でした。里歩:まあ私が一方的に「しんどい、痛い」って言ったりしているんですが(笑)。でも前に、生理の時にナプキンを替える回数を男性は1日に1~2回だと思っているというのを何かで見たという話をしたら、しゅんさんもそう思っていて。そんなわけないやろ、って。そうやって日々教えています(笑)。しゅんP:でもこの10年とかで自分の気持ちも世の中も全然変わった気がしていて。前よりも自然に話しやすくなったと思います。里歩:本当は義務教育の時点で、男性の体や女性の体について別々に教えるのではなく、一緒に話し合えたらいいですよね。――出産は和痛分娩でされたとか。里歩:痛みに恐怖を抱いていたので、最初から無痛分娩じゃないと出産したくないって決めていて。でも実際は陣痛の感覚をすべてなくしてしまうと出産に時間がかかり、赤ちゃんにも負担になると聞いて和痛分娩になりました。しゅんP:僕も痛みは少ないほうがいいと思っていたので賛成で。里歩:でも、その前に妊娠中のつわりがひどくて、3~4か月寝たきりにもなったんです。こんなにしんどいのに、病気じゃないから寝ることしかできないなんて…と精神的にもやられました。だからとにかく甘やかしてほしくて、ある時しゅんさんに「シャインマスカット食べたい」って言ったら、値段が3種類ある中で中ぐらいのものを買ってきて。やっと食べられそうなのに、一番高いのじゃないの?って怒りました(笑)。しゅんP:高すぎず安すぎずの日本人的発想で選んだのかな(笑)。でも男性は最初から、一番高いのって言ってもらわないとわからないところもあるかも。ある時、里歩やほかの男性芸人と妊活の話になって。「妊活期間はどのぐらいかかった?」って聞かれて「いや、そんなにかかってない」と言おうとしたら、里歩が「アプリとか使って半年ぐらい、結構かかった」と答えてて、危ねって(笑)。男女の感覚の違いを認識していないのもよくないと反省しました。里歩:半年でも私は焦っていたんです。女性は生理や妊娠、出産にしても自分の体のことだから積極的に調べますが、男性も他人事ではなくまず知識を蓄えてほしい。逆に、男性にもホルモンバランスによる体の不調があると聞いたことがあって。もし気づけてなかったら申し訳ないと、最近思いました。だから知識を得てお互いの体のことに興味を持つべきですね。しゅんP:話したり勉強する場はもっとあったほうがいい。知らないほうがやばいよ、という空気感を地道に作っていくしかないのかな。だからYouTubeの発信ももう少し増やしていきたいです。しゅんしゅんくりにっくぴー1983年7月2日生まれ、群馬県出身。NSC東京校16期出身。医師免許を持ち、医者あるあるなどのリズムネタでブレイク。出演映画『わたしかもしれない(仮題)』が2025年公開予定。みやもと・りほ1994年8月24日生まれ、京都府出身。アイドルグループNMB48として活躍し、2016年に卒業。吉本坂46を経て、現在はタレントとして活動。’22年に第一子を出産。愛称は「りぽぽ」。※『anan』2024年10月16日号より。写真・川村将貴(CONTRAST)取材、文・若山あや(by anan編集部)
2024年10月14日私たちの暮らしをより快適にする、ニューカマーアイテムをご紹介。ここでは進化が目覚ましい、ショーツ類をご紹介します。【Shorts】用途や目的に合わせた選択肢が多彩。進化が目覚ましいショーツ類は、より高機能で、より快適なものに。機能性や素材はもちろん、使用シーンも大きく広がり憂鬱な期間の快適さと心地よさにこだわったラインナップに注目!1、レジャーに活躍する吸水スイムウェア。マオリ族の女性が起業したサニタリーケアブランド『AWWA』のスイムウェア。漏れにくいレイヤー構造で、約6mlの液体を吸収する。どんなシチュエーションでも気兼ねなく海やプールを楽しめそう。AWWA 吸水水着 ボトムス¥5,800(ピルモット)2、吸水ショーツの不安感や悩みを解消!吸水面に8つの機能性素材を重ねることで、吸水速度と漏れにくさを両立。ベタつきやムレ感などを軽減した。やさしい肌あたりのオーガニックコットンを採用。洗濯ネット付き。Hogara×TENTIAL 吸水サニタリーショーツレギュラーPro¥7,150(ホガラ)3、自然なはき心地と機能性を実現。5層の立体パッドを内蔵した吸水面がスピード吸収かつニオイをガード。肌をサラサラに保つことができる。肌にやさしいコットン素材と遠赤外線加工で、機能性とはき心地を両立。ポーラ フリーフェムショーツ(ライト)¥5,280~(ポーラお客さま相談室 TEL:0120・117111)4、締め付け感を抑えたここちよい着用感。締め付けすぎない着用感にこだわったサニタリーショーツ。おなか部分は2重になっており、深めの股上でやさしく包み込む。多い日用で羽付きナプキンにも対応。YOJOY おなかまですっぽり サニタリーショーツ¥2,970(ワコールお客様センター TEL:0120・307・056)※『anan』2024年10月16日号より。写真・久々江 満スタイリスト・池田沙織文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年10月13日フェムケアの認知度や意識の高まりとともに、着々と進化し続けるお手入れ用品。より快適で使いやすくなった最新の注目アイテムを紹介します。【Deodorant】気になるニオイや不快感をさっとケア。使用感や香りなど、好みに合わせた選択肢が充実のデオドラントアイテム。ポーチに忍ばせておけるコンパクトなサイズ感で、外出先など、気になったときにさっとケアできるのがうれしい。1、下着やナプキンにひと吹きでニオイ対策。植物性の消臭成分を配合し、デリケートゾーンのニオイやムレの原因を抑制。携帯しやすいミストタイプで、気になったときに手軽にケアできる。フェミモア デリケートデオドラントミスト リフレッシュローズの香り 30ml¥1,078(フェミモア)2、肌コンディションをキープし整えるオイル。バイオケア成分や植物由来オイルを配合し、デリケートゾーンを荒れや乾燥などの肌トラブルからしっかりガード。独自に調合したホワイトムスクの香りで気分もリフレッシュ。ルメールビューティー フェムケア モイスチャーオイル 30ml¥3,300(DINETTE)3、気になるニオイを元から防ぐ薬用ミスト。防臭有効成分が配合されており、汗やデリケートゾーンのニオイ、ムレを抑制。天然精油を使用したローズ&ゼラニウムの華やかな香りで気分もリフレッシュできる。ボディプレックス 薬用デオドラントミスト[医薬部外品]40ml¥1,320(ボディプレックス)4、ニオイをケアするデリケートゾーン用香水。下着やナプキンに吹きかけて使用するデリケートゾーン用の香水。消臭成分とフレッシュグリーンの香りで、気になるニオイを抑えながら、やさしく香るのがうれしい。withmoon デリケートゾーンパフューム 30ml¥1,998(あしたるんるんラボ)5、気になったときに不快感をさっとケア。4つの保湿成分を配合した水分をたっぷり含んだシートで、外出先でも手軽に拭き取りケアできる。デリケートな肌へのやさしさにこだわって、ボタニカルコットン100%を採用。O:ca(オーカ)デリケートウェットコットンシート 15枚入り¥247(大一紙工 TEL:0120・101・342)※『anan』2024年10月16日号より。写真・久々江 満スタイリスト・池田沙織文・宮尾仁美(by anan編集部)
2024年10月13日凛とした美しさで多くの人を惹きつけてやまないモデル・鈴木えみさんが、いまアクティブに発信しているのは、性教育の重要性。正しい情報を届けたい、そう思うようになったきっかけや、anan世代にとっての向き合い方などを伺いました。娘を守るためにはじめた幼いうちからの性教育。10代の頃からモデルとしてカリスマ的人気を誇り、その美貌と圧倒的な存在感で多くの人を魅了し続ける鈴木えみさん。プライベートでは2013年に結婚し、現在11歳の娘を育てる母親に。そんな彼女が関心を寄せているのは、未来を担う子どもたちとその親への“性教育”。親子で学べる性教育イベント「Family Heart Talks~幼少期からの『いのちの授業』」の発起人となり、各地で開催されるイベントに登壇。正しい知識を広めるため積極的に活動している。「性教育について発信しようとしたきっかけは、私自身の幼少期の性被害経験にあります。小学生の時に何度か嫌な思いをしたことがあったのですが、当時はまだ子どもだったので、自分がどういうことに遭っているかがよくわからなかったんです。誰にも話せないまま、大人になった時に『ああいうことだったんだ』とようやく気づいて。PTSDとまではいかないものの、自分にとって記憶に残るほどショッキングな出来事だったのは確か。その後、私自身も子育てをするなかで、『彼女が同じ思いをしなくていいように』と、娘が幼稚園に通っている頃に性教育をはじめました」読者の中には、「幼児に性教育は早すぎるのでは?」と思う人もいるかもしれない。けれど、「早めの性教育こそ大切なんです」と鈴木さんは言う。「性教育といってもいきなり生殖の仕組みや避妊の方法を教えるわけではありません。私の場合は、性教育をテーマにした絵本を読み聞かせることからはじめたのですが、例えば、『自分の気持ちも相手の気持ちも大切にしよう』『イヤな時は“イヤ”と言っていいよ』と伝えられるようになるのも、子どもが自分の身を守るために必要な教育だと思っていて。それにいくら子どもといえども、2~3歳にもなれば、自分の性器の存在には気づきます。それを『触っちゃダメ!』『その話はしない!』と頭ごなしに否定するのではなく、例えば『あなただけが触っていい、清潔にしないといけない場所だよ』と教えるだけで、自分の体に対する受け止め方も変わってくるはず。大切なのは、性にまつわる話を幼いうちから親子間でタブーにしないこと。普段からの自然なコミュニケーションの積み重ねが、自分と他人を尊重する性教育の第一歩になると思っています」時代の変化に伴って性意識もアップデートを。親子向け性教育イベント「いのちの授業」では、鈴木さんがナビゲーター役となり、助産師や産婦人科医など、毎回さまざまな専門家をゲストに迎えて対談形式でトークを進めていく。「プライベートゾーンや性的同意、実際に性被害に遭ったらどうするかなど、テーマは多岐にわたります。ただでさえデリケートな内容なので、言い回しには特に気をつけていて、伝えたい内容に漏れがないように、事前に自分で書いた台本をイベントごとに用意しています。参加してくださった親御さんから多く聞かれるのは、やっぱり『どう教えていいかわからない』というお悩み。私自身も昭和生まれなのでよくわかるのですが、自分がきちんと学校で性教育を受けてこなかったので、いざ子どもに切り出す時にどうしていいかわからない、という人が多い印象です。そういう方のためにも、このイベントが親子の会話が生まれるきっかけになればいいなと願っています」性教育は、子どもを持つ親にとっては避けて通れないトピックの一つだけれど、“自分や他者を大切にするために必要な教育”という意味で、すべての大人に学ぶ価値があるはず。「例えば、ひと昔前の日本には“イヤよイヤよも好きのうち”という感覚があって、束縛を愛情表現と捉えたり、いわゆる“壁ドン”や“顎クイ”のような、急なスキンシップが良しとされてきました。けれど、今は人権への意識も高まって、法的にも同意が必要になったり、時代も変化しているので、感覚は常にアップデートしていかないといけないと思います。私自身も『いのちの授業』の活動を通して毎回たくさんの学びがありますし、今まで性教育を“なんとなく”しか学んでこなかった大人にこそ、興味を持っていただきたいです」教育に熱心な一部の大人だけでなく、すべての人が正しい知識を身につけることが、子どもを性犯罪や性被害から守ることにつながる、と鈴木さん。性教育を広めるための活動について、これから叶えたいこととは?「今後は地方での活動や、企業、保育園などでもイベントを予定しています。それから性教育のきっかけになるようなグッズも制作したいなと考えていて。例えば0歳から月齢に応じて、定期的にグッズが届いたら自然な流れで性について学ぶことができるだろうな、と思うんです。あとは、学校の先生に向けた性教育の教材を作ったり、学生さんのチームを作っていろんな場所で特別授業をしてもらうことなども考えています。実現したいことは山ほどあるので、少しでも効果的な方法をこれからも探っていきたいです」すずき・えみ1985年9月13日生まれ、京都府出身。モデル、クリエイター。数々のファッション誌で活躍。2017年には自身のブランド『Lautashi』を立ち上げ、抜群のセンスと感度の高さで幅広い世代から支持を集める。シアートップス¥60,500(メトロピエール)ネックレス¥36,300(ガルブ) 共にカーブストア TEL:03・4363・85692ウェイパンツ¥25,300(ダン)トゥシューズ¥75,900(トーガ プルラ/TOGA 原宿店 TEL:03・6419・8136)その他はスタイリスト私物Family Heart Talks~幼少期からの「いのちの授業」親子で楽しく学ぶ!新感覚の性教育イベント。2024年1月に始動した鈴木さんが発起人のプロジェクト。保護者向けと、親子で参加できる講演会の二部制になっており、保護者向けの講演中には子どもたちを集めたワークショップも開催される。Instagram:family_heart_talks※『anan』2024年10月16日号より。写真・Nae.Jayスタイリスト・二宮ちえヘア&メイク・小澤麻衣(mod’s hair)取材、文・瀬尾麻美(by anan編集部)
2024年10月13日下着がベタベタして不快なおりものも、腟を清潔に保つなど、実は私たちの健康に不可欠な役割を担っている。病気のサインになってくれることもあるので、知っておいて損はなし!【おりもの】女性の健康のサインになる。異常な時の状態を知っておこう。おりものとは子宮頸部や子宮内膜、腟から出る分泌物のこと。その役割は?「大きく2つあり、1つ目は自浄作用です。おりものにいる乳酸菌が腟内を酸性の清潔な状態に保ってくれることが、外から雑菌が侵入するのを防ぐのに一役買っています。2つ目は、腟内に潤いを保つこと。性的な快感を得ると、おりものが分泌され、性行為の際にペニスを受け入れやすくしてくれているのです」(産婦人科医・高橋幸子先生)他にも、排卵期には透明で粘稠(ねんちゅう)なおりものになり、精子が卵子に到達できるように受精をサポートしてくれている。ライフサイクルでいうと、女性ホルモンの分泌がピークの20~30代でおりものの量がもっとも多くなる。女性ホルモンの分泌が減少するのに伴い、おりものの量も少なくなっていく。生理周期によっても、量や色、状態が変わるため、おりものがどんな状態だと病院に行ったほうがいいのか判断するのが難しい。「迷ったら、色とかゆみの有無を判断基準にしてみてください。かゆみはおりものと直接関係はありませんが、色の変化で気づける病気にはかゆみを伴うものが少なくありません。まず、透明もしくは白色か黄色で、かゆみがなければ様子を見ていいでしょう。赤、ピンク、茶色、黄緑、黒など色に変化があったら、病院へ。かゆみがあれば何色であっても、すぐに医師の診察を受けてください」健康的なおりものって?量が増えて透明になると排卵日のサイン。卵胞期は量が少なくさらっとしていて、排卵日が近づくと増えていく。排卵期は粘り気が出てきて透明になり、ニオイはあまりない。この状態を覚えておくと、妊娠しやすい排卵日の目安がわかりやすい。排卵後は減っていき、色は白っぽく変化する。【卵胞期】量…少ない、色…残った経血で茶色っぽい、質感…さらっとしている【排卵期】量…多い、色…透明、質感…ネバッと伸びる【黄体期】量…やや多い、色…白っぽい、質感…ドロッとしている【生理前】量…少ない、色…白っぽい、質感…ドロッとしている迷った時のおりものチェックおりものが…・黄緑色腟トリコモナス症、性感染症の場合、原因菌と戦った白血球の死骸が混じって黄緑色になる可能性が。クラミジア感染症は鼻水のような黄色み。どちらも受診を。・赤 or 茶 or ピンク色排卵日前後、少量の血液が混ざってそうした色に見えることがあるが、異常ではない。排卵期と関係ない場合は、子宮がんなどによる不正出血の可能性がある。・白く濁っているカッテージチーズや酒粕のようにポロポロしているがニオイはない場合、腟カンジダ症の可能性あり。強いかゆみによって気づく人が多く、その場合は受診を。・量が多すぎる or 少なすぎる体調や年齢などによって、おりものの量は変わり、1か月のサイクルの中でも量は増減するので異常なし。多くて悩んでいる人は、おりものシートを使うのも。・魚の腐ったようなニオイがするニオイに加え、色の変化がある場合は腟トリコモナス症や細菌性腟炎などが疑われる。「魚の腐ったニオイ」と表現する人から子宮頸がんが見つかるケースも。おりもののギモンQ&AQ. 閉経したらどうなるの?A. 「女性ホルモンの減少に伴い、閉経前には量がだいぶ減りますが、ゼロにはならず、雑菌の侵入を防いでくれます。おりものが減って腟内が十分潤わず、性交時に痛みを感じる場合は、ゼリーなどサポートアイテムを使うといいでしょう」Q. おりものは妊娠中も出る?A. 「出ます。妊娠によって量が増えたり、酸っぱいニオイが強くなることも。妊娠初期と後期には、赤ちゃんに悪影響を及ぼす菌がいないか腟内のおりものを検査します。もし菌がいても、適切な治療によって対処できますのでご安心を」産婦人科受診、知っておいて安心なコトスカートで来院すると診断がスムーズに。異常を感じたおりものなどの写真を見せると伝えやすい。内診が苦手な人は、そう伝えよう。診察を受ける際、ズボンでも問題ないが、着替えが必要になる。おりもの・経血の色や量の表現は人それぞれ。「症状のわかるおりものシートやナプキンを撮った写真があると、診察の助けになります」。診察で心理的ハードルが高いのが内診台。「どうしても抵抗がある方は、そう伝えて。経腹エコー検査など、外側から行う検査により診断できるものもあります」産婦人科医・高橋幸子先生埼玉医科大学勤務。全国の学校で性教育の講演を年間100回以上行うなど性に関する啓蒙活動を積極的に行う。著書に『おとめのカラダ大全 今さら聞けない避妊・妊娠・妊活・病気・SEXの超キホン』(KADOKAWA)などがある。※『anan』2024年10月16日号より。イラスト・伊藤ハムスター取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年10月12日日本語で“月経前症候群”と訳されるPMS。心身に現れる症状は頭痛や腹痛、肩こり、便秘、イライラや倦怠感など多岐にわたる。不調を自分のせいと思い込まず、上手な付き合い方を見つけよう。【PMS】2つのホルモンの乱高下が原因。症状は100以上ともいわれます。PMSとは、主に生理の3~10日前から起こる心身の不調症状のこと。「PMSは生理周期と連動して2種類の女性ホルモンが変動することで引き起こされます。排卵から月経までの期間、エストロゲンとプロゲステロンが急激に増え、急激に減る影響で心身に不調をきたすのです。また、主な原因のもう一つは、セロトニンといういわゆる“幸せホルモン”の減少です。生理周期と関係なく、ストレスなどでセロトニンが減ることにより起こるタイプのPMSは、セロトニンを増やして軽減させるしかありません。その方法は、とにかくリラックスするなどして幸福感を味わうことに尽きます」(産婦人科医・高橋幸子先生)PMSの症状は多岐にわたり、なんと100以上もあるといわれているそう。「頭痛や腹痛、眠気、便秘、イライラする、食欲が止まらない、悲しくなる、ニキビがひどくなる、塩味が欲しくなるなど、本当にさまざまです。その症状がPMSかどうかは、毎月同じタイミングで現れるかが診断のポイントとなります。女性ホルモン分泌の変動で起こるPMSは、低用量ピルが対策の一つ。排卵を抑えられますので、そもそもの原因であるホルモンの変動をなだらかにすることができます。気分の浮き沈みが激しく、低用量ピルでも解消されない場合、その領域の専門家である精神科医師から抗うつ剤を処方してもらうようすすめることもあります」そのトラブル、PMSかも。知っておきたい症状と対処法女性ホルモンの増減とPMSの関係エストロゲンは女性らしいカラダを作る役割を持ち、生理が終わると急激に増え、排卵に向かって減少する。排卵日以降、妊娠しやすい体を維持する役割のプロゲステロンが急増。このようなホルモンの変動がPMSを引き起こす。生理中の不調も実はPMS?生理中でも、同じタイミングで出る不快な症状は月経前症候群。PMS=月経前症候群は、その名の通り生理前に現れ、生理が始まると弱まる特徴が。「ただ、生理中に起こる人も中にはいます。1か月のサイクルの中で、同じタイミングで起こるならPMSの一種と考えていいでしょう」PMSはコントロールできる!有効とされる薬低用量ピル抗うつ剤漢方薬薬を使った対処法には、女性ホルモンの変動を減らす低用量ピルが基本となるが、メンタルの症状が強い場合、抗うつ剤などが処方されることもある。むくみなど、カラダを整える漢方薬がよく効く症状もPMSにはある。産婦人科医・高橋幸子先生埼玉医科大学勤務。全国の学校で性教育の講演を年間100回以上行うなど性に関する啓蒙活動を積極的に行う。著書に『おとめのカラダ大全 今さら聞けない避妊・妊娠・妊活・病気・SEXの超キホン』(KADOKAWA)などがある。※『anan』2024年10月16日号より。イラスト・伊藤ハムスター取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年10月12日自身の生理事情をテレビで発信するなど、フェムケアへの関心の高さでも知られている指原莉乃さん。がむしゃらに走り続けた20代が過ぎ、31歳になった今は「数年後の自分に、ちょっとでも感謝してもらえるような行動をしたい」と語る彼女の“心地よい”心身との向き合い方とは?最近は、“不調も含めて自分の体を受け入れよう”と思うように。タレントとして活躍する一方、アイドルグループやコスメのプロデュースも手掛ける指原莉乃さん。アイドル時代から多忙を極めてきた彼女は、自身のYouTubeチャンネルで生理事情を語るなど、フェムケアへの関心の高さでも知られている。「生理もホルモンバランスも本当に厄介。でも最近は女性に生まれたからには、この体を受け入れて好きにならないとな…というフェーズに入りつつあります」と語る彼女に、体との向き合い方や、自分らしい時間の過ごし方について伺います。「昔から生理痛は特になかったのですが、PMSがとにかくひどくて。その時期が来ると気持ちの浮き沈みが激しくなって、ずっと泣いてずっと怒っている感じ。グループ在籍時はそれを理由に舞台をお休みさせてもらったこともありました。当初は体の知識がなかったので感情が不安定になる理由がわからず不安でしたが、PMSという症状があることを知って“じゃあ仕方ないか…”と思えるように。自分なりに対処法を調べて『命の母ホワイト』を飲み始めたのもその頃かな。飲み始めたら症状が軽くなって、本当に救われました。その後ピルも飲むようになったことで、今ではPMSなんて最初からなかったかのように。“あの頃のしんどさはなんだったの…”って思っちゃうほどです」30歳前後からは、婦人科にも定期的に通うようになったという。「誕生日に人間ドックに行って以来、検診の大切さに目覚めました。また、デリケートゾーンの乾きだとかふとした悩みを相談できる、かかりつけ医のようなクリニックも。すごく優しい女性の先生なので、気になることがあるとまめに相談しに行っちゃいます」フェムケアに対する意識が高まった理由について「年齢的なものもあるのかも」と、指原さん。「若い頃は自分の体をいたわることができていなかったけれど、“全身の中で、何もケアしてないのってデリケートゾーンだけじゃない!?”とあるとき気づいて。専用ソープは前から使っていましたが、保湿オイルや乳酸菌が入った洗浄剤なども使うように。大きな変化は正直まだ実感はしていないけれど、自分のことを大切にできているっていう気持ちになることが重要なんじゃないかなって」もともと探究心が旺盛で、いいものがあると聞けば試したい性格。「最近はプロダクトも増えてきたから、探すのも楽しいんですよね。月経カップも試しましたし、シンクロフィットも出始めからガンガン使っています。今は吸水ショーツとシンクロフィットが私の鉄板。以前は生理が始まると、漏れが心配で暗い色の衣装ばかり着ていたけれど、好きな服を着られるようになったのが嬉しい。現代の進歩に本当に助けられています(笑)」婦人科通いやフェムケア商品のチェックは、時間も費用もかかるはず。忙しい中でもそこにリソースを割く背景には、ある想いも。「ライフステージも体のことも将来何があるかわからないけれど、準備や心構えがあるだけで気持ちが全然違うはず。何に対しても後悔はしたくないので、自分なりに勉強を進めたいなって。数年後の自分に、ちょっとでも感謝してもらえるような行動をしようと常に心がけていますね。それに、昔に比べて今はだいぶ女性が生きやすくなったと思うんですよ。それは先輩方のおかげだと思うので、後からくる子たちがさらに生きやすくなるように私たちも頑張らないと。今の自分はわりと時間に余裕があるので、プロダクトでも施術でも『みんな任せて!私が全部試して、いいものがあったら伝えるね』という気持ちでいます」プロデュースするアイドルに対しても、心身の健康のために休みがとりやすい環境を用意するなど、こまやかな心遣いを見せる。さらに“メンバーの福利厚生として婦人科検診を取り入れる予定は?”と尋ねてみると、「それ、めっちゃいいですね。検診を勧めるだけだと、多分みんな行かないんですよ。さっそく動きます」と即行動。自分だけでなく、周りの女性の心身のケアにも気を配る指原さんは、フェムケアの現状についてどう感じているのだろうか?「女性の体や不調について、やっとオープンに話せるようになってきたな…という感覚があります。私がテレビで生理の話をすることに抵抗を感じる女性もいると思うけれど、話せずに苦しんでいる人も多いと思うんです。私自身も、若い頃は自分に生理痛がないから人の痛みに鈍感だったと反省する部分が多くて。体の悩みや症状はさまざまなので、みんなが当たり前にそれを話せるようになって、人の痛みに気づける人がさらに増えたらいいのになって思います」現在、31歳。がむしゃらに走り続けた20代が過ぎ、いま改めて気づいたことがあるのだそう。「若い頃は全く休んでいなかったけれど、あるときふと“自分は休まないとダメな人なんだな”と気づいて。反動なのか、今はめっちゃぐうたら(笑)。私がいちばん好きな時間の過ごし方って、人とおしゃべりすることなんですよね。自分の本心を話せる相手と心の底からリラックスして過ごす時間はすごく幸せ。それと、歩くことも大好き。人けの少ない道をひたすら歩いて、誰もいなかったらでかい声で歌って(笑)。そういう時間があるからこそ、仕事の時に集中できている気がします。やっぱりね、自分を見つめる時間ってすごく大切なんですよ。人間は気づくとストレスを溜めがちだけど、その原因が何か向き合う必要があると思う。苦手な相手やストレスを感じる場がわかったら、それを避(さ)ければいい。自分に厳しい人はすごいと思うけれど、みんなもっとラクに生きていいんじゃないかな。忙しくて不調を見逃したり、ストレスで体を壊してしまったりしたら元も子もないですから」年齢とともに訪れる変化を見据えつつ、自身の体やマインドとの上手な向き合い方を模索し続けている指原さん。最後に、anan読者の女性たちに向けてメッセージを送ってくれた。「人それぞれ、不調があったりストレスがあったりすると思うんですよ。私自身も“なんでこんなにホルモンに振り回されなきゃいけないんだよ!”っていまだにムカつくことがあります。でも、与えられた体で生きていくしかない以上、なるべくラクに過ごしたいですよね。そのために大切なのは、生理やPMSで体調が悪くなっても申し訳なく思わないこと。自分がそう感じてしまうと、他の人も申し訳ないと思わなきゃいけないムードができちゃう。最近はフェムケア意識の高まりもあって、女性を取り巻く環境は少しずつ変化していますよね。これから先もみんなで問題を解決していきながら、人生を楽しんでいきましょう!」さしはら・りの1992年11月21日生まれ、大分県出身。2008年にデビュー。タレントとして活動するほか、「=LOVE」をはじめとするアイドルグループのプロデューサーの顔も持つ。ジャケット¥30,800パンツ¥24,200(共にジースター/ジースター インターナショナル TEL:03・6890・5620)タンクトップ¥12,000(TWTW_916@toyoshima.co.jp)ソックス¥1,980(ホイサム)ブーツ¥33,000(モリーニ/ジャック・オブ・オール・トレーズ プレスルーム TEL:03・3401・5001)ネックレス¥25,300ブレスレットにしたネックレス¥13,200(共にソムニウム TEL:03・3614・1102)リング¥63,800(SARARTH/SARARTH カスタマーサポートcustomer@sararth.com)その他はスタイリスト私物※『anan』2024年10月16日号より。写真・東 京祐スタイリスト・松島 茜(io)ヘア&メイク・辻村友貴恵(ende)取材、文・真島絵麻里(by anan編集部)
2024年10月12日“生理”とは一定の周期で起こる子宮内膜からの出血のこと。長く付き合ってきたはずなのに、曖昧になりがちなその仕組みを産婦人科医の高橋幸子先生に基本のキから教えてもらおう。痛みや経血の量をコントロール!生理トラブルは解決できます。初めてなったその日から何度も繰り返してきたのに、そのメカニズムとなると知っていそうで意外と知らないのが生理。押さえておきたいポイントを高橋先生とおさらい!「受精卵が着床しなかった場合に、子宮の壁からはがれ落ちた内膜が血液などとともに経血として体外に排出されるのが生理で、一般的に5~7日間続きます。生理が始まった日から次の生理の前日までを数えた日数が生理周期で、28~30日が正常とされています。10~14歳の間に初潮を迎えることが多く、50歳頃に閉経します」初潮や閉経の時期、期間や周期など生理にまつわることには個人差が大きい。そのため前述の数字から多少外れても過剰な心配はいらないが、病気が隠れている場合もあるので、検査を受けると安心。また、経血量にも個人差があり、1回の生理期間中の経血量は20~140ml。そう言われてもなかなかイメージが湧かず、他人と量を比較するわけにもいかないので、自分の経血量が多いのかどうか判断がつきにくいことも。「日中でも夜用のナプキンを使っている人、ナプキンやタンポンが1時間もたない人は量が多いといえます。量が多くて困っている方は、低用量ピルでコントロールすることもできます」低用量ピルは、生理痛を軽減するのにも有効。「生理痛がひどい人は、生理痛がない人と比べ、将来、子宮内膜症にかかる可能性が1.3倍といわれています。予防的な意味でも低用量ピルを選択肢として考えてみてもいいかもしれません。そして、大前提として“生理の大変さはコントロールできる”ということを痛みなどに悩む女性には知っていただきたいです。特にまだ妊娠・出産を考えていない方や、もう子どもを望まないという方で、生理がしんどければ生真面目に付き合わずコントロールする方法を考えてみるのもいいのでは」子宮の構造【子宮】受精卵が着床すると胎児を育むベッドの役割を果たす。成人の子宮は鶏卵ほどのサイズで骨盤に守られている。【卵管】卵巣と子宮を繋ぐ約10~12cmの管で、受精は卵管内で起こる。また、卵子を子宮に運ぶ働きも担う。【子宮内膜】エストロゲンによって厚みを増し、受精卵の着床に備える。着床しない場合はがれ落ちる。これが生理。【卵管采】卵管の先端に位置するイソギンチャクのような形をした器官。排卵期に、卵巣から排卵された卵子を取り込む。【卵巣】妊娠に必要な卵子がストックされており、およそ月に1回の頻度で排卵される。女性ホルモンの分泌も担う。【腟】子宮と外陰部を繋ぐ内性器で長さ約7cm。腟内の乳酸菌が雑菌の侵入を防ぐ。おりものは腟などからの分泌物。生理のトラブルシューティングQ&A生理痛、経血量、周期…。つらさも人それぞれの生理トラブル。どの程度で産婦人科を受診すべきかわからないという方に。考えられる疾患とともに、対処法を教えてもらいました。Q 生理痛がひどく、起き上がれないほどの痛みに襲われることも…。A 痛みを感じたらすぐに生理痛薬を使って!隠れた疾患にも注意を。「生理痛の原因の一つは、子宮内膜がはがれる時に分泌されるプロスタグランジンという痛みを引き起こすホルモン。生理痛薬はこの物質が全身に回る前、つまり痛みを感じたらすぐに飲むのがコツ。激痛の場合は疾患が隠れていることも」経血がレバーのように固まっていることが多いです。A 固まって出てきたサイズによっては受診が必要です。「血液が腟内で停滞して固まって“レバーのような塊”となって出ることはあります。ぎょっとするかもしれませんが、これ自体はさほど心配はありません。ただ、その塊が500円玉以上に大きい場合は、多量出血が疑われるので受診を」Q 生理が月に何度もくることがあります。A 月3回以上の場合は、大きな病気による不正出血の疑いアリ。「毎回同じタイミングで2度目の出血があるのなら、排卵に伴う出血の可能性が高く、病気ではないので心配ありません。低用量ピルでコントロールもできます。ただ、1か月に3回以上の出血は、不正出血が疑われます。急いで病院へ」Q 経血の量が多いです。日中、普通のナプキンでは収まらないため夜用をつけていることも。A 経血の量のコントロールは可能!出血量を減らす治療を。「ナプキンとタンポンを併用しても漏れるほど多ければ受診を。出血量を減らす治療ができます。考えられる病気は子宮筋腫と、子宮内膜症の中でも子宮の筋肉にできる子宮腺筋症が。子宮の出口にポリープができて出血している可能性も」Q 生理中、血が出る日数が極端に少ないことがあります。A 周期が安定していれば過剰に心配せず大丈夫。経過を見ましょう。「1~2日で終わるのは排卵がうまくいっていない可能性が高いです。決まった周期で生理がきているのなら経過を見てもいいでしょう。低用量ピルを飲んで出血量が減ったと心配する方がいますが、薬の正常な作用なので問題ありません」Q 経血の色が黒に近いような、濁っている時がある。A 血液が腟内に停滞した時間によって色は変化します。「血液が腟内に停滞する時間が長くなるほど色が濃くなり、出てきた時に黒っぽく感じます。もし、黒っぽいカスがちょろちょろと出続ける場合は、出血が腟からなのか、子宮内や子宮頸部からなのか原因を突き止めるためにも病院へ」Q 生理前は便秘になりやすく、生理が始まると下痢になりやすいです。A 女性ホルモンにカラダが素直に反応できている証拠!「生理前に便秘になりやすいのは、女性ホルモンのプロゲステロンが増えて体内に水分を溜め込み、腸内の水分が減るから。生理が始まるとプロゲステロンは減り、腸に水分が戻って下痢に。ごく正常なサイクルなので心配はいりませんよ」Q 妊娠の可能性はないのに、生理がいつもの周期からかなり遅れている。A 生理が3か月以上遅れたらすぐに受診を。「排卵がうまくいかず、生理が遅れる人は少なくありません。周期が遅れたり、バラバラであっても3か月以内に少なくとも1回はくるのであれば慌てずとも大丈夫です。ただ、無月経が3か月以上続いたら産婦人科を受診してください」産婦人科医・高橋幸子先生埼玉医科大学勤務。全国の学校で性教育の講演を年間100回以上行うなど性に関する啓蒙活動を積極的に行う。著書に『おとめのカラダ大全 今さら聞けない避妊・妊娠・妊活・病気・SEXの超キホン』(KADOKAWA)などがある。※『anan』2024年10月16日号より。イラスト・伊藤ハムスター取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年10月11日20~30代の女性125人にフェムケア事情を聞いてみると、不安やトラブルを抱えている人は少なくないようです。ここでは、そのなかから“生理”についてのアンケートをご紹介。女性アスリート支援団体「Woman’s ways」の代表として活動されている潮田玲子さんにもお話を伺いました。Q、生理痛を我慢した経験はありますか?YES…74%、NO…26%生理痛を我慢したことがある人は7割以上。「仕事の都合上、休むことができない」「出張と生理が重なり、代わりが利かなかった…」といった声の他、デートや友人との約束など、大事な予定と重なってしまった場合は、薬を服用して生理痛を緩和させるなど、何とか耐える人が多いのが現状のよう。生理痛を我慢したことがある方。エピソードを教えてください。楽しみにしていたデートと生理が重なり、断れずに痛いまま行くことに。薬を飲んでなんとか凌ぎました。(20歳)出張と生理が重なってしまいました。一日中立ちっぱなしで辛かったけれど、代わりが利かないので、薬を飲んで腰にカイロを貼って乗り切りました。(35歳)生理初日と2日目が特に痛みがひどいため、毎回ロキソニンなどの鎮痛剤を飲んでます。(27歳)高校3年生のとき、信じられない痛みの生理痛を経験しました。結局原因はわからないままなんですが、大学受験のときだったのでストレスだったのかな。薬を飲んでも効かず、ほんときつかったです。(26歳)薬を飲んでもピルを飲んでも毎月動けず、気持ちが辛くなるほど生理が重かったので、会社員のときは常に我慢していました。(38歳)男性ばかりの職場で伝え方に困ってしまい、あれこれ悩む時間すらも苦痛で、結局我慢しました。ほとんど集中できないなかで、ケアレスミスだけは起こさないようにと必死で、そんな馬鹿馬鹿しい状況にとても辛い気持ちになった記憶があります。(29歳)Q、生理についての悩みはありますか?悩みの種類を教えてください。1位:生理痛、PMS3位:周期の乱れ4位:経血量生理に関するお悩み第1位はやはり生理痛とPMS。症状も人によって異なり、理解してもらえないこともあるのが難点。また、月経の前になると情緒不安定や腹痛など、心身の不調を感じるPMSが辛い女性も多いよう。Q、現在、低用量ピルを飲んでいますか?YES…13%、NO…87%生理不順の改善、さらには、この先の妊娠・出産を想定して排卵を抑えるためといった理由から、医師に相談の上、低用量ピルを使用している人も。「排卵は女性の体にとって負担がかかることなので、それを低用量ピルで抑えるというのは悪いことではないと思います」(潮田さん)使っている方の理由はなんですか?生理不順のため、ホルモン剤を使って体のバランスを保っています。(25歳)排卵を抑えるため。作られる卵子の数が限られているので、排卵を抑えるのも将来のための一つの方法だと聞いて。(28歳)今後の妊娠のことを考えて。(26歳)生理不順の改善。(25歳)Q、生理に関する悩みを周りの人と共有していますか?(複数回答)家族…86人、友人…41人、恋人…17人、医師…14人、その他…16人親やパートナーなど、家族に話して理解を得ているという人が一番多く、2位の友人とは倍以上の差。「家族間の共有はとっても大事。私は子供たちにも『今日は生理でお腹が痛いので、お休みします』と伝えています(笑)」Q、生理休暇を利用したことはありますか?YES…10%、NO…90%【YESの場合】会社として生理休暇の制度がありましたが、部署によって使えたり使えなかったり差がありました。営業事務のときは、繁忙日を避ければ、仕事量を調整できたため、生理休暇を毎月取ることができていました。(37歳)仕事量を調整して、生理休暇を取得できた月もありました。(36歳)私の部署では先輩方が積極的に生理休暇を取得していたため、私も辛いときは生理休暇を取得することが普通になっていました。(24歳)【NOの場合】制度を利用できるかは職種によりけりで…。私は今のところ一度も利用できていません。(34歳)利用している人を全く見たことがないので、取りづらいのが現状です。(26歳)上司が男性ばかりのため、申請しづらい。(28歳)会社の制度としてあまり浸透しておらず、使いづらい。(29歳)過去に生理休暇を利用したことがあるという人はたったの1割。生理休暇は法律で定められた権利であり、申請すればすべての従業員が利用できる制度だが、伝えにくい、浸透していない…などの理由から利用者は少ないよう。私も現役時代は生理の痛みをただ我慢して競技に取り組んでいましたが、大事なのは周囲の人と悩みを共有すること。私は娘や息子にも生理の辛さを伝えています。そうすると子供たちも気遣ってくれて、ストレスも軽減される。ただ、今でこそ夫にも正直に伝えていますが、昔は言えず、ナプキンも隠していました。でも、「Woman’s ways」を始める際、夫にもセミナーを聞いてもらったら「男性ももっとこういう話を聞くべきだよね」と共感してくれて。それからは体の不調を話せるように。男性側も知識がないから、どこまで踏み込んでいいかわからない。まずは“知ること”が大事なんですよね。しおた・れいこ1983年生まれ。元バドミントン選手。引退後はアスリートをサポートする事業に携わり、2021年、「Woman’s ways」を設立。情報番組『シューイチ』などのコメンテーターとしても活躍中。トップス¥18,700(コロネット/ヴィルーム TEL:03・5216・6521)ベスト¥79,200パンツ¥75,900(共にコロネット/エーヴィーエヌ TEL:03・5216・6518)ピアス¥106,700イヤカフ¥37,400リング、人差し指¥49,500小指¥40,700(以上エネイ松屋銀座 TEL:03・3566・2139)薬指のリングは本人私物※『anan』2024年10月16日号より。写真・中島慶子スタイリスト・今井聖子(Canna)ヘア&メイク・浜田あゆみ取材、文・関川直子(by anan編集部)
2024年10月11日ビューティケアも叶える商品を展開株式会社マツキヨココカラ&カンパニーは10月9日、フェムケアに特化した新ブランド「matsukiyo FEMRISA」(フェムリサ)の展開を開始すると発表した。このブランドは、女性特有の心や体の悩みに寄り添う商品展開を予定しており、国際的にみても認知・発話が遅れている日本のフェムケア事情を鑑みて立ち上げられたものである。同社では初期ラインナップとして7商品を用意しており、2024年10月11日より全国のマツモトキヨシグループやココカラファイングループの店舗と、同社のオンラインストアで販売を開始する。保湿から美肌ケアまで株式会社マツキヨココカラ&カンパニーの新ブランド「matsukiyo FEMRISA」は、「FEM」(女性)と「RISA」(笑う)を掛け合わせた造語である。ブランド名には「女性の気持ちを高め笑顔にする」という意味が込められており、初期ラインナップ商品も女性の悩みに寄り添うだけでなく手軽で効果的なケアができる商品がそろっている。具体的には、弱酸性のジェルウォッシュ「ルミナスシルキージェル」と弱酸性の濃密泡ウォッシュ「プロテクティブモイストムース」。香りにもこだわったこの2アイテムで、くすみや保湿など悩みに合わせて優しく洗い上げることができる。また、保湿ミルク「ルーティンコンディショナー」や集中美容液「アドバンストセラム」は肌をしっかりうるおわせ、ハリや弾力のある肌へと導いてくれる。急なお泊まりやお出かけにも最適なデリケートゾーンふきとりシートは柔らかいシートで使い心地も良く、2種の香りを好みに合わせて選ぶことができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月10日生理、PMS、妊娠・出産など、女性特有の健康やライフスタイルに関する“フェムケア”への意識は年々高まりを見せている。女性アスリート支援団体「Woman’s ways」の代表として活動されている潮田玲子さんにもお話を伺いました。女性特有の体の不調、どう向き合う!?20~30代の女性125人のリアルボイスをお届けします。Q、日常的にフェムケアをしていますか?YES…32%、NO…68%普段からフェムケアを行っている、という人は3割ほど。「正直、ヨーロッパなどに比べると、まだまだ意識は低いのかなって。もっとフェムケアに対して関心を持ってほしいなというのが率直な感想ですね」(潮田さん)Q、どのようなフェムケアをしていますか? (複数回答)1位:デリケートゾーンのケア2位:ストレッチ、トレーニング3位:サプリを飲む(インナーケア)、フェムテックアイテムの使用(月経カップ、吸水ショーツなど)、デリケートゾーンのサロンでのケアデリケートゾーンのケア、ストレッチ&トレーニング、サプリを飲むなどのインナーケアが上位にランクイン。「脱毛をフェムケアという認識なくやっている人は多いと思うので、デリケートゾーンのケアが1位なのは納得」Q、女性特有の体の悩み、不調はありますか?YES…54%、NO…46%Q、その体の悩み、不調はなんですか?妊娠中なので特別な時期ですが、生理前のようにイライラしたりむくみやすかったり不調続きです…!(29歳)貧血に悩んでいます。血液検査の結果、鉄分が足りないことがわかったので、薬で補っています。(28歳)排卵期のメンタル。イライラしやすくなる。(25歳)生理前のイライラ、情緒の乱れ、軽い腹痛。(32歳)生理の量が多くて辛い。(28歳)胸のハリ、頭痛、むくみ。(26歳)おりものの悩み。(22歳)おりものなどのデリケートゾーンに関する悩みや、生理痛、生理前の情緒の乱れといったPMSによる不調など、トラブルを抱えている人が半数以上。「不快な症状を“当たり前”と思わず、自分でケアをしたり、婦人科医を受診するなど、心地よく過ごす方法を積極的に取り入れていくことも大切!」Q、生理痛、PMSによる症状を緩和するために行っていることはありますか?具体的な方法も併せて教えてください。イライラを抑制してくれるフランキンセンスが入った、ロールオンタイプのアロマを使用している。(27歳)ヨガをしたり、なるべくリラックスできる環境を整える。(35歳)命の母ホワイトを飲んでいます。気分が落ち込んでもPMSのせいだと自分に言い聞かせることも大事だと思います。(32歳)CBD入りのお茶を飲む。(36歳)カロナールを飲んで痛みを軽減させていました。(34歳)たくさん食べる。(24歳)カフェインを控えたり、豆乳を飲んでホルモンバランスを整えたりしています。(28歳)自分で意識して休憩時間を作るようにしている。(33歳)多かったのは“鎮痛剤を飲んで痛みを軽減させる”対処法。また、“たくさん食べる”など、我慢しないといった声も。「食欲の増加もPMSの症状なので、食べたいときは食べる。抑制してストレスを溜めすぎないで!」Q、下記のフェムケアグッズを使ったことはありますか?吸水ショーツYES…41%(おすすめ度48%)、NO…59%月経カップ、ディスクYES…12%(おすすめ度38%)、NO…88%デリケートゾーン用ソープYES…50%(おすすめ度 64%)、NO…50%デリケートゾーン用クリームYES…41%(おすすめ度50%)、NO…59%各グッズを使ったことがある方には、それぞれのオススメ度も併せてリサーチ。吸水ショーツ、デリケートゾーン専用のソープは、結構愛用者も多いよう。特にデリケートゾーン用ソープはおすすめ度64%と人気!私はデリケートゾーンのケアには専用ソープや保湿オイルを使い、生理中は月経カップや吸水ショーツを愛用。月経カップは朝装着したら、夜まで放置でOKなので楽ですし、体内に入れたままなので血液が酸化せず、特有の臭みもないなど、利点だらけ。ただ、私もフェムケアを意識するようになったのは「Woman’s ways」の活動を始めてから。そこで勉強し、ケアの重要性を知りました。生理痛やPMSも“我慢するのが当たり前”ではなく、婦人科医に相談してみるなど、ずっと付き合っていかなければならないものですから、快適に過ごす方法を探していきたいですよね。しおた・れいこ1983年生まれ。元バドミントン選手。引退後はアスリートをサポートする事業に携わり、2021年、「Woman’s ways」を設立。情報番組『シューイチ』などのコメンテーターとしても活躍中。トップス¥18,700(コロネット/ヴィルーム TEL:03・5216・6521)ベスト¥79,200(コロネット/エーヴィーエヌ TEL:03・5216・6518)ピアス¥106,700イヤカフ¥37,400リング、人差し指¥49,500小指¥40,700(以上エネイ松屋銀座 TEL:03・3566・2139)薬指のリングは本人私物※『anan』2024年10月16日号より。写真・中島慶子スタイリスト・今井聖子(Canna)ヘア&メイク・浜田あゆみ取材、文・関川直子(by anan編集部)
2024年10月10日フェムケアにまつわる多彩なトピックスを紹介する連載「Femcare File」が始まって約2年半。フェムケア委員会のメンバーとして連載に参加する4人が集まり、私たちが毎日をより“自分らしく”過ごすために必要なことを改めて考えます。一歩ずつ、女性が過ごしやすい社会へ。左から中元日芽香さん、わたなべ麻衣さん、井上咲楽さん、そわんわんさん。――この2年半で、社会もだいぶ変わってきた感じがしますが、フェムケアに対する意識の高まりを感じる場面はありましたか?そわんわん:例えば生理のことも、今までは無知だったり、触れないようにしている男性がほとんどでしたよね。でも最近は少しずつ「理解しよう」という雰囲気を感じます。それが大きな変化というか、進歩だと思いますね。中元:たしかに、ちょっと前ならナプキンのCMでも気まずい感じになったけど、そういうのもなくなってきましたね。報道番組でフェムケアのイベントが取り上げられたりもしているし、かなり一般に浸透してきているなって。わたなべ:トイレにナプキンが置いてある企業や飲食店も増えたよね。以前はあっても少数だったから、それもいい変化だと思う。井上:私は番組で生理や不調についてコメントすることもあるんですが、フランクに話せる場やメディアも増えたと思います。中元:ほんとに変わってきましたよね。でも一方で、「女性は生理があって大変だね」と単純に一括りにされている気もして。もう一歩進むには、女性ホルモンの変動で体調に波があることや、生理の不調も人それぞれ違うことを共有できると、より一人一人が過ごしやすく、働きやすくなるのかなと。わたなべ:男女の認識の差って、一気には埋まらないから難しいよね。次の世代の話でいえば、生理についての教育をもっと積極的にしてほしいな。生理が女性に起こる当たり前の現象ということから、実情、体の変化まで、男女一緒に若いうちから学べたら、偏見や認識の差は減らせるんじゃないかな。そわんわん:あと生理休暇とか、制度の問題は、上の世代が率先して利用してくれると、若い世代も使いやすくなるような…。中元:生理やPMSが重くない人もいるし、難しいところですよね。井上:さっき中元さんも言っていたけど、生理の不調は個人差が大きいと女性側もちゃんと理解することが大事だなと思います。前に、生理がツライという話をしたら、「それくらいなら全然軽くない?私はもっと大変だから」と言われたことがあって。その人に悪気はなかったかもしれないけど、比べることに意味はないと思うので、「自分を基準にしない」というのは、私自身も気をつけています。そわんわん:同性だからこそ、お互い味方になって、もっとサポートし合えたら理想的だよね。――ご自身のフェムケアに関して、この2年半でブラッシュアップしたことがあれば、教えてください。中元:私はピルユーザーなのですが、宋美玄先生との対談で、保険適用の超低用量ピルがあると知って試してみました。フェムケアの新しいアイテムはいろいろ出ているから、“フッ軽”に自分に合うものをトライしていきたいです。そわんわん:私は膣洗浄をこのあいだ婦人科でやってもらったら、すごく快適で!おりものの量やニオイが気になるときに、自分でもケアしていきたいなと。井上:膣洗浄は私も、生理を早く終わらせたいときに市販品を使ってますね。あとデリケートゾーン用のソープは、普段と生理中で香りを使い分けて気分を変えたりも。わたなべ:私は定期的に婦人科に行くようになりました。今までは何か症状がないと病院には行かなかったけど、体の中の変化は自覚しにくいし、娘のためにも長生きしたいから(笑)、3か月から半年に一回は受診しているよ。そわんわん:婦人科で診てもらうのは、ほんまに大事やと思う。私、この連載がきっかけで子宮がん検診を受けたし、婦人科にも行けるようになって。感謝してます(笑)。――いい機会になってよかったです。これまで、さまざまなテーマでご登場いただきました。特に印象に残っている企画はありますか。中元:若者の政治参加を促す活動をされている能條桃子さんとの対談です。私も服用している低用量ピルが認可されたのは、声を上げた先人たちがいるからと知り、自分も受け身でいるだけでなく、積極的に意思表示をしたり、行動していけたらいいなと思いました。わたなべ:私は古坂大魔王さんとの対談かな。ポジション争いが激しい芸能界にいながら、育休を取って子育てに参加する大切さを発信されていて、「スゴイ!」とシンプルに感動しちゃいましたね。井上:私はこの連載で知ったアジャスター付きのスポブラを、走るときに愛用しています!スポーツ時のブラ選びって悩んでいる人が多くて、娘さんが陸上を始めたお母さんから「いいものありますか?」と聞かれることも(笑)。だいたい、これをすすめています。そわんわん:咲楽ちゃん、ほぼアスリートだからね(笑)。私は乳房手術後の下着選びの企画が印象的でした。快適に着けられる工夫がたくさんあり、しかもおしゃれ!女性の気持ちに寄り添った素敵な商品で嬉しくなりました。――同世代のanan読者が、不調な日も心地よく過ごすには、どんなことが必要でしょうか。中元:この連載で紹介されているような、専門家の知識や便利なアイテムを知って、少しずつでも生活に取り入れてみてもらえたら。きっといい変化がある気がします。そわんわん:ちゃんと心と体の声を聞いて、頑張りすぎないでほしい。しんどいときは無理せず休んで、自分を大事にしてほしいな。井上:私自身、フェムケアが浸透したおかげで、悩みが改善できたり、いろんな発見がありました。これからさらに進んでいく分野だと思うので、みんなで一緒に学んでいけたらいいなと。わたなべ:ほんとにそう思う。女性特有の不調は、つき合っていかなきゃいけないものだから、どうせなら楽しく、前向きに!症状がしんどいほど、QOLの伸びしろは大きいはず。そんな発想の転換もしながら、これからも私たちと一緒に、自分らしく過ごせる方法を探っていきましょう!なかもと・ひめか1996年生まれ、広島県出身。乃木坂46で活動し、グループ卒業後は心理カウンセラーに。著書に『なんでも聴くよ。中元日芽香のお悩みカウンセリングルーム』(文藝春秋)など。@himekanakamoto中に着たキャミトップス¥6,980(Katrin TOKYO)その他はスタイリスト私物わたなべ・まい1989年生まれ、広島県出身。女性誌やテレビを中心に、モデルやタレントとして活躍する。2019年にタレントのJOYさんと結婚し、翌年10月に第一子となる長女を出産した。@mmaaiippデニムジャケット¥16,800(Long Beach表参道店 TEL:03・3405・0489)パンツ¥36,300(muller of yoshiokubo TEL:03・3794・4037)イヤカフ¥11,000(ノジェス TEL:0800・550・5000)その他はスタイリスト私物いのうえ・さくら1999年生まれ、栃木県出身。『新婚さんいらっしゃい!』をはじめ、バラエティ番組で活躍。芸能界きってのランナーでもある。レシピ本『井上咲楽のおまもりごはん』(主婦の友社)が発売中。@bling2sakuraすべてスタイリスト私物そわんわんさん1999年生まれ、和歌山県出身。モデル、YouTuberとして活躍し、SNSの総フォロワー数は100万人を超える。2023年11月からロンドンに留学中。日々の暮らしやファッションを発信して支持を集めている。@_wanco02mデニムオーバーオール¥4,950肩にかけたストライプシャツ¥3,850(共に原宿シカゴ神宮前店 TEL:03・5414・5107)その他はスタイリスト私物ananフェムケア委員会anan世代の女性代表として、井上咲楽さん、わたなべ麻衣さん、中元日芽香さん、そわんわんさんの4人が参加。連載を通じて、フェムケアについて一緒に考えてきました。※『anan』2024年10月16日号より。写真・山根悠太郎(TRON)スタイリスト・稲葉有理奈(KIND)ヘア&メイク・遊佐こころ市岡 愛取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2024年10月10日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、香りでケアするデリケートゾーン。デリケートゾーンのお悩みで上位にあがるニオイ。消臭力と香りで解消できる注目のアイテムが登場!【withmoon】デリケートゾーンパフューム消臭×香りケアでいつでも快適に。下着や生理用品にスプレーするだけで、デリケートゾーンの気になるニオイ悩みを軽減してくれる消臭スプレー。3種類の消臭ケア成分と、ハーブ&ウッドの天然精油を配合し、ニオイケアをサポートしてくれる。フレッシュグリーン系の爽やかなアロマは、程よく香るリフレッシュ感のあるノートで、気持ちまで軽やかになる心地よさ。トイレにそのまま置きたくなるようなシンプルなデザイン&コンパクトな手のひらサイズで持ち運びしやすく、いつでもどこでも気軽にケアできる。デリケートゾーンの消臭ケアアイテム。トップスなど下着以外の衣類にも使えるので、気になる汗のニオイのエチケットにも。30ml¥1,998(あしたるんるん TEL:0120・725・770)POINT!パッケージはポジティブな印象のイエローカラー。ブルーな日も気持ちを明るくしてくれそう。メーカー担当者に聞きました。商品の魅力を深掘り!ひと吹きで気になるニオイをカット!香る下着でブルーな日も心地よく。フェムケアブランド『withmoon』から、ショーツやナプキンに使う下着用の香水スプレーが登場。あしたるんるんラボの開発担当・木内仁美さんに開発秘話やこだわりなどを伺いました。「私自身がPMSに悩んでいたのがきっかけで、“生理によりそう”をコンセプトに、8年前からフェムケアアイテムを展開しています。当時の日本ではまだ、フェムケアに対する情報も少なくて、アイテムも海外製が多かった。日本人に合ったものを作りたいという思いで、セルフケアで女性特有の悩みにアプローチできるようなサプリやアイテムを、女性ホルモンの専門家と一緒に開発してきました」フェムケアブランドの先駆け的存在だったブランドから新しく発売されたのが、リアルなニーズから生まれた下着に使う香水。「デリケートゾーンのお悩みの中で一番多いのが、ニオイです。特に生理中やおりものが多い日は、特有のニオイが気になるというお声をいただいておりました。しっかり洗って清潔に保つことは基本ですが、別の角度からアプローチできるアイテムが欲しいということで着目したのが、デリケートゾーンのパフューム。下着などにシュッとスプレーするだけでニオイがケアできる消臭アイテムです。実はフェムケア先進国の韓国では、インナー専用の香水というものが発売されていて、すでに愛用者も多い、大変人気のアイテムになっています」開発にあたり、特にこだわったのは、ニオイの原因にアプローチできる消臭成分と香り選びだそう。「おりものや経血と混ざることを考えると、香りだけでニオイをマスキングするのではなく、消臭成分でニオイのもとからしっかりとケアするのが得策。衣類やナプキンに使うものですが、やはりデリケートゾーンまわりに使うものなので、消臭成分には安心できる植物由来のカキタンニンと茶葉エキスに加え、銀イオンをセレクト。消臭の効果が見込める爽やかな香りの木の精油もプラスしました。社内モニターからはナプキンに使ってみたらニオイが抑えられたと大変好評でした。使い方は、ショーツやナプキンなどの生理用品に、ワンプッシュを目安にスプレーします。その後、少し乾かしてから着用するのがおすすめです。ナプキンなら空中でひと振りすると乾くのが早いですよ。発売前に行ったポップアップでも、“いい香りだし使ってみたい”というお声をたくさんいただいております。ニオイケアの新しい選択肢のひとつとして、ぜひ取り入れていただけるとうれしいです」お話を伺った方株式会社あしたるんるんラボ 取締役副社長、商品開発・木内仁美さん※『anan』2024年10月9日号より。取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2024年10月07日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、私とフェムケアの話。フェムケアに特化した番組MCの青木さやかさんに、anan世代が向き合うお悩みや対応法を聞きました。悩みを共有できると、心がずっと楽になる。女性特有の健康問題や相談しづらいカラダの悩みについて、ポジティブに楽しく、ざっくばらんな本音トークを繰り広げているYouTube番組『フェムトーーク』。MCを担当しているのが青木さやかさん。ご自身は、実はこれまで自分のカラダに起きたトラブルや悩みは、誰にも言わずに過ごしてきたタイプだったという。「若い頃は生理中だってことすら知られたくない、みたいな。カラダの話は友達にもしづらくて、生理痛がヒドいのは、自分だけおかしいのかも、なんて思い悩んでいましたね。当時はネット環境が整っていなかったから、『家庭の医学』のような本を読み漁り、悪い情報を見つけてさらに落ち込んだりしていました」ネットのネガティブな情報を鵜呑みにしてしまうのは、現代でもよくあること。「自分だけの悩みだと思わないことが大事かな、と思います。一人で考えていると、ネガティブな情報ばかりを引き寄せてしまいがちです。今回番組に参加させていただいて、年代は違っても私と同じように悩んでいる人が多いんだと、改めて感じました。ロート製薬の社員さんが、自分のカラダの悩みを話してくれるんですが、彼女たちのリアルな話だからこそ信頼できるし、番組を視聴した人も共感できるのではないかと思います」番組内では、医師などの専門家や、悩みを解消するための商品開発に携わった人などの話を踏まえ、ネタを深掘りしていく。「私も知らなかったことがたくさんあって、もっと若い時に知っていたら、あんなに悩まなくて済んだのになぁ、と思うことも多いんです。特に、夜になると色々考えてしまうことって多いですよね。夜中一人でいる時に、フェムケアについて悶々と悩むことがあったら、この番組を見てみてほしいです。気持ちが楽になるのではないかと思います」さらに青木さんが年下世代に伝えたいのが、頼れる医師を見つけ、関係性を築いておくこと。「ヨーロッパでは、初潮がきた時点で自分の担当の産婦人科の先生はこの人、って決めるんですって。私もそうでしたが、大概の日本女性は子供を持ちたいと思った時に初めて病院に行きますよね。でも、女性が元気でいられるカラダ作りって、もっと若い頃から始められることがたくさんあると知りました。自分のカラダを知り、不調の時はちゃんといたわってあげられるよう、今から自分と相性の合う先生を見つけてほしいですね。いま中学生の私の娘にも、そうしてほしいなぁと思っています」女性の赤裸々な悩みを“ぶっちゃけトーク”!フェムケアに特化したロート製薬のプロジェクトの一環として1月にスタートした、YouTube番組『フェムトーーク』。MC青木さやかさんとロート製薬社員たちが、女性のカラダとココロの悩みを本音で語り合いながら、女性が知っておきたい情報をお届け。情報は随時公開中。あおき・さやか1973年生まれ。タレント、俳優、エッセイスト、動物保護活動家。中学生の娘を子育て中。肺がんを罹患した経験がある。母親との確執と和解を綴ったエッセイ『母』(中央公論新社)など著書多数。※『anan』2024年10月2日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・林 達朗(Paja*Pati)取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2024年09月30日“プレ更年期”という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?実はこの言葉、医学的な正式な用語ではありません。しかし、多くの女性が「更年期」の前段階として感じる体調の変化や心の揺らぎを指して使われています。今回は、更年期が近づいていると感じる女性に向けて、適切な心構えと過ごし方についてお話しします。我慢することは決して良いことではありません。自分の身体と向き合い、適切に対処していくためのヒントをお伝えします。プレ更年期とは?まず、プレ更年期とは何かを確認しましょう。医学的には「更年期」という言葉は、閉経前後の数年間を指します。この期間は、卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少することで、様々な体調変化が起こります。一方、プレ更年期というのは、更年期に入る前という意味合いで、医学用語ではありませんが、更年期の前の期間で、まだ月経があるものの、ホルモンバランスが徐々に崩れ始める時期を指して使用されることが多いです。更年期のサインとは?更年期にはいくつかの兆候があります。以下の症状が当てはまる場合、更年期の可能性があります。不規則な月経: 月経周期が乱れることが増えてきた。気分の変動: イライラや不安感が増えた。体の不調: 疲れやすさや睡眠障害、ほてりなど。これらの症状が見られ、日常生活に支障を来しているという方は、まずは無理をせず、医師に相談することをおすすめします。NGな行動とは?更年期に突入する女性がやってしまいがちなNG行動をいくつか紹介します。これらを避け、より良い日常を過ごすための方法を考えましょう。1.自分を責める更年期の症状が出てくると、自分の不調や感情の変動に対して自己嫌悪に陥ることがあります。しかし、これらの変化はホルモンバランスの崩れによるもので、決してあなた自身のせいではありません。自分を責めるのではなく、まずは自分の状態を受け入れることが大切です。2.我慢する日本の女性は、体調の不調を我慢してしまう傾向があります。しかし、更年期の症状を無理に耐えることは、逆に症状を悪化させる原因になります。例えば、睡眠障害やほてりが続くと、心身のストレスが増大し、さらなる不調を招くことになります。また、更年期症状だと思っていたら、実は他の病気が隠れていたということもあったりするので、自己判断で我慢するのはやめておきましょう。3.運動不足になる不調を感じると、運動を避けがちになります。しかし、運動不足は体力の低下やストレスの増大を招くため、逆効果です。適度な運動はホルモンバランスの安定を助け、気分の改善にもつながります。特に、リズミカルな運動はメンタルの安定にプラスに働くことが知られていますので、気分転換に無理のない範囲でウォーキングなどを取り入れてみるといいですね。プレ更年期を乗り越えるためのアドバイス1.自分の状態を知るまずは、自分の体調や感情の変動を把握することが大切です。日記やアプリで体調を記録することで、どのような変化があるのかを知り、必要に応じて医師に相談することができます。2.ストレスを溜めない更年期の症状はストレスによって悪化することがあります。趣味やリラクゼーションを取り入れることで、ストレスを軽減し、心身のバランスを保つことが重要です。3.適度な運動を取り入れるウォーキングやヨガなどの軽い運動は、ホルモンバランスを整え、心身のリフレッシュに役立ちます。無理なく続けられる運動を習慣化しましょう。4.栄養バランスの取れた食事更年期に向けて、体に必要な栄養素をバランスよく摂取することが大切です。特に、閉経後は骨粗鬆症のリスクが高まるとされるため、骨を守るためにカルシウムやビタミンDなどを意識して摂るようにしましょう。女性の場合、更年期を経て閉経を迎えると、今まで体を守ってくれていたエストロゲンによるプラスの影響がなくなるため、悪玉コレステロール値が上昇しやすくなったり、骨が弱くなりやすくなったりすることも。そのため、以後の健康維持のためにも、自分の食生活や栄養について考えてみるきっかけにするといいですね。おわりに更年期は、女性にとって身体的・精神的な変化の多い時期です。しかし、我慢するのではなく、自分の身体と心に寄り添い、適切に対処することで、この時期を快適に過ごすことができます。この記事で紹介したアドバイスを参考にして、恐れることなく、更年期に向けた準備を進めましょう。©Monet/Adobe Stock ©siro46/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年09月28日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、“頑張らない”不調との向き合い方。生理やPMSがつらくても、我慢するのが当たり前?作家の岸田奈美さんと、中元日芽香さんと一緒に、不調との“頑張らない”向き合い方を考えます。「生理は敵」と考えると精神がすり減ってしまう。写真左・岸田奈美さん、右・中元日芽香さん中元:岸田さんは女性特有の不調に悩まされたことはありますか?岸田:以前はほとんどなかったんですが、30代に突入する頃から生理痛がひどくなってしまい…。あまりにつらくて初めて婦人科に行ったんです。同じ頃に、仕事を頑張りすぎて情緒不安定になり、心療内科にも通院をしていました。中元:その経験によって、生活に変化はありましたか?岸田:健康だし、とことん頑張れると思っていたけれど、自分を過信してはダメだと痛感。今は、生理に関しては家族やマネージャー、親しい編集者の方に「来週あたり、たぶんアカンから」と事前に宣言して、未来の自分に向けて前向きに“諦める”ようにしています。中元:私もピルを飲むようになってから周期が一定になり、生理の時に予定を詰めすぎないように対策できるようになりました。それまでは、生理痛やPMSがつらい時は「仕事の邪魔しないで!」という感情でいっぱいで、生理と仲良くしてあげられなかったですね。岸田:「生理は敵」って思っていると、自分が自分に裏切られているような気がして精神がすり減ってしまうんですよね。それに、休む基準は法律で決まっているわけじゃないから、自分で決めないといけない。私は自分を過信して痛い目を見たので、今は自分の感覚を信用していません。だから、スマートウォッチで睡眠の質やストレス値を計測して、自分の心身の状態を判断するようにしています。また「先週しんどそうだったから、今週は休みましょう」といった周囲の提案を素直に受け入れるのも大切だなと。中元:自分への期待値が高い人ほど、周囲が休むことを勧めてくれても「私はこんなはずじゃない」と頑張ってしまう。人間なのだから毎日100%のパフォーマンスを発揮するのは無理で、60%の日もある。そう考えるようになってから、私も少しラクになれました。岸田:私も経験があるんですが、生理痛で苦しんでいる時って八つ当たりしてしまったり、相手を思いやる余裕がなかったりするので、無理すると人間関係を壊すことにつながりがち。頑張りすぎないことが、結果的に、自分も周囲もハッピーにしてくれると思うんです。中元:生理でつらそうな友達や同僚への対応って難しいですよね。必要以上に「大丈夫?」と心配しすぎると相手が「迷惑をかけてしまっているかも」と余計に気にしてしまうので、あえて構いすぎないことも大事だと思っています。岸田:そう、心配ではあるけれど他の人にはやってあげられることがあまりないんですよね。だからこそ、やっぱりつらければ休むほうがいい。それに、自分が休むことで、他の誰かも休みやすい組織になっていく。「私は組織の“休み偏差値”を上げているんだ」って考えれば、休むことへの後ろめたさも減るんじゃないかと思います。とくに男性上司には言いづらいかもしれませんが、つい頑張りすぎてしまう女性は、不調を3割増しくらいで伝えたほうが理解してもらいやすいですよ。中元:岸田さんもそうだったと思うのですが、歳を重ねるごとに体も環境も変化していく。10代の頃は平気でも今は違うなら、それを受け入れて、今の自分を把握することも大事だと改めて感じました。岸田奈美さん1991年、兵庫県生まれ。株式会社ミライロを経て、作家として活躍。著書に『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(小学館)、『もうあかんわ日記』(ライツ社)など。中元日芽香さん1996年、広島県生まれ。2012年、乃木坂46メンバーとしてデビュー。’17年にグループを卒業し、現在は心理カウンセラーとして活動。新著『なんでも聴くよ。』(文藝春秋)が発売中。衣装はスタイリスト私物※『anan』2024年9月25日号より。写真・水野昭子スタイリスト・岡安幸代(中元さん)取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2024年09月23日更年期に入ると、多くの女性が何らかの体調変化を感じます。ホットフラッシュや不眠、イライラ感、倦怠感など、症状は多岐にわたるでしょう。これらの症状に対処するために、多くの女性がさまざまな対策を試みますが、実は一部の対応策は逆効果になることがあります。今回は、更年期症状に対して誤解されやすい対応策と、その正しい対処法について解説します。そもそも、更年期症状とは?更年期症状は、女性が閉経の前後に経験するホルモン変化に伴う症状のことを指します。日本人の平均閉経年齢は約50歳とされており、個人差がありますが、45歳から55歳の間に更年期症状を感じる方が多いです。この時期には、女性は女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが減少していくことで、さまざまな症状をきたします。具体的に起こる症状は、めまい、ホットフラッシュ、不眠、疲労感、抑うつ症状、イライラ、頻尿、性交痛、肩こり、腰痛、など、人によって様々です。勘違いしやすい更年期症状のNG対策更年期の症状に対して行う対策には、実は効果がないどころか、逆に症状を悪化させてしまうものもあります。ここでは、よくある誤解とその理由、そして正しい対策について詳しく見ていきます。NG1:「サプリメントを飲めば安心」ホルモン補充療法(HRT)が更年期症状に対して効果的とされていますが、その一方で、更年期症状に効果があるとうたっているものの、あまりエビデンスレベルが高くないようなサプリメントが販売されていることもあります。女性ホルモンに似た作用をきたすと言われているイソフラボン(※1)や、いろいろな生薬が含まれている漢方など、一部で効果が示されているものもあります。ただし、複数の会社のサプリメントを併用していると、過剰摂取につながることがあるので注意が必要です。正しい対策薬局で購入できるものは手軽なので試してみるのはよいと思いますが、いくつも併用するのではなく、一種類のサプリメントで適切な分量におさまるようにしましょう。もし市販のサプリメントで効果が乏しいと感じる場合は、漫然と続けるのではなく、一度婦人科で相談してみるのがおすすめです。NG2:「運動すればすべて解決」運動は健康維持に欠かせない要素ですが、更年期症状に対して万能ではありません。特に、過度の運動は疲労感やストレスを増大させ、逆に体調を悪化させることがあります。今まで運動習慣があったという方は、同じ強度の運動を継続するのは健康増進に効果的です。ただ、運動習慣がなかったにも関わらず、更年期に差し掛かって突然運動強度の強いものを取り入れてしまうと、怪我につながることもあります。正しい対策適度な運動は血行の促進やストレス解消効果などを通じて、更年期症状の緩和に役立つことがあります。ただし、今まで運動習慣がなかった人は、軽いストレッチから始めて十分に身体のコンディションを整えたうえで、ウォーキングなどの軽い運動から始めるようにしましょう。自分の体調に合わせた無理のない運動を行うことが大切です。ヨガやストレッチ、リズミカルなウォーキングなどは、リラクゼーション効果もあるのでおすすめですね。NG3:「みんなが経験するものだからと我慢する」日本人女性は我慢強い人が多く、辛い症状を感じていても、ただ我慢してやり過ごすという人も多くいらっしゃいます。しかし、実際に感じている症状が一般的に言われる更年期症状に似ているからと自己判断していて、実は甲状腺疾患や精神疾患などが隠れている場合があります(※2)。正しい対策更年期障害を疑うような症状があり、もし日常生活に支障をきたしている場合は、一度婦人科を受診するようにしましょう。婦人科的な問題なのか、更年期障害に似た別の病気が疑われるのかといったポイントについても、診察を通して確認してもらうことができますね。更年期症状に対する正しい対策1.バランスの取れた食事更年期にはエストロゲンの減少に伴い、骨密度が低下しやすくなると考えられます(※3)。特に骨粗鬆症は女性に多いことが知られていますので、50歳を迎えたら一度骨密度を測定してみるのがおすすめです。できれば、年に1回程度測定してみて、急激な骨密度の減少がある場合は整形外科で相談するようにしましょう。普段の対策としては、カルシウムやビタミンDを豊富に含む食事が推奨されます。また、抗酸化作用のあるビタミンE(※4)やオメガ3脂肪酸などを摂取するのも、アンチエイジングにつながりますね。2.ストレス管理更年期はホルモンバランスの変化に加えて、子どもの自立や親の介護などの社会的な環境の変化も伴うため、ストレス管理が重要です。ストレスを感じるのは仕方ないですが、自分にあったストレス発散方法を身につけるようにしましょう。一般的には、深呼吸や瞑想、趣味に没頭する時間を持つことなどで、心身のバランスを保つことができます。3.規則正しい生活リズム睡眠不足や不規則な生活は更年期症状を悪化させる要因となります。ホットフラッシュや不安感を抱えていると良質な睡眠をとることが難しくなることもありますが、できる限り毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠を確保するようにこころがけましょう。睡眠環境を整えるために、朝から太陽の光を浴びて体内時計を整え、寝るまえにはスマートフォンやテレビなどを見ないようにして、穏やかに入眠できるようにしましょう。終わりに更年期は女性にとって大きな転機となる時期ですが、正しい知識を持って適切に対処することで、快適に過ごすことができます。気になる症状がある場合は、まずは自分でできる対策を行い、それでも改善しない場合は婦人科で相談するようにしましょう。この記事が少しでも更年期を迎える女性の皆さまのお役に立てれば幸いです。【参考】※1 厚生労働省 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A※2 働く女性の心とからだの応援サイト 甲状腺の病気※3 厚生労働省.e-ヘルスネット 骨粗鬆症※4 厚生労働省.e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン©kapinon/Adobe Stock ©Imagepocket/Adobe Stock ©Chiristsumo/Adobe Stock ©metamorworks/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは4人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は17万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこX:@mamajoy_chieko産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2024年09月15日あべのハルカス近鉄本店では、9月20日(金)~22日(日・祝)までの3日間、ウイング館4階第2催会場にて「Love Myself!~フェムケアの扉を開こう~」を初開催します。9月25日(水)のSDGs採択日にちなみ「人にHAPPY!」をテーマに開催するイベントで、女性が抱える健康課題を“My(わたしごと)”として捉えて「フェムケア」の大切さや正しい知識を知ってもらいたいという想いから企画しました。女性のココロとカラダのケアに寄り添うアイテムの紹介や専門家によるセミナーを通して、「フェムケア」とその大切さについて知っていただく場を創出します。「フェムケア」について言葉は知っていても、具体的なアクションを起こせていない方にとっての第一歩を応援したいと考えています。会場では、女性が抱える健康問題の解決の手助けとなるアイテムやライフステージに合わせたケアアイテムなど、約40ブランドの「フェムケア」関連アイテムをご紹介し、実際に手に取って試していただくことができます。また期間中、日本の「フェムケア」「フィトテラピー」の第一人者である森田 敦子氏や、生殖に関わるすべてにおいて、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態のことを意味する「リプロダクティブ・ヘルス」の理解促進に取り組む東尾 理子氏など専門家による約20のセミナーを実施します。<イベント概要>【期間】9月20日(金)~22日(日・祝) 10:00~20:00 ※最終日は17:00閉場【場所】ウイング館4階第2催会場表1: ■ 「フェムゾーンケア」や「生理・月経」、「妊活」「更年期」などのライフステージのお悩みに寄り添ってくれる「フェムケア」関連アイテムをご紹介会場では、「フェムゾーン(デリケートゾーン)」や「生理・月経」のお悩みにアプローチするアイテムや、「妊活」「更年期」など女性のカラダとココロの変化と上手に付き合うためのアイテムなど、約40ブランドが集結します。「フェムケア」関連アイテムを直接見て、手に取って試していただけます。●販売商品一例「フェムゾーンケア」<明日 わたしは柿の木にのぼる>フェミニンウォッシュ 350ml 4,950円 ほか乾燥やにおいなどデリケートゾーンの悩みにアプローチ。基本からお悩みケアまで自分に合ったお手入れを。「生理・月経」と上手に付き合いたい!<INTIMINA>月経カップ リリーカップワン 4,400円医療用シリコン使用で、身体にも地球にも優しい生理ケア用品。「プチ更年期・更年期」のイライラ解決に!<フェムリー>エフエムディヴァインオイル 30ml 7,700円デリケートゾーンの乾燥が気になる方に。自然由来成分でデリケートゾーンに潤いをプラスします。「妊活・産後ケア」<EMIGI>ラブパールセット(ライト&ミディアム) 2個入 5,280円■ 「フェムケア」について知り、知識を深める!専門家による約20のセミナーを開催●セミナー一例※セミナーはいずれも要予約 ※一部のセミナーは、事前予約なしで、無料でご参加いただけます。※定員:各回30名さま ※各回約60分 ※参加費:各550円(お土産付)森田 敦子(もりた あつこ)氏株式会社サンルイ・インターナッショナル代表。日本における「フェムケア」「フィトテラピー」の第一人者。パリ13大学で植物薬理学・性科学を学び、帰国後は植物療法による知見を活かし、介護や産前産後の現場で尽力。初めてのフェムケア入門~潤うからだの作り方~【実施日時】9月21日(土)14:00~フェムテックと介護ケア【実施日時】9月22日(日・祝)14:30~表2: ●森田 敦子氏が手掛けるブランド<Waphyto(ワフィト)><WOMB LABO(ウームラボ)>も登場<Waphyto(ワフィト)>は、「フィトテラピー×科学×国産原料」が融合したトータルケアブランド。森田氏の故郷である愛知県・東三河の植物から抽出された独自成分を配合したアイテムは、女性の一生に寄り添い、健やかで美しいライフスタイルをサポートします。フェムテックセレクトショップ<WOMB LABO(ウームラボ)>からは、森田氏セレクトの「フェムケア」関連アイテムが登場します。<Waphyto(ワフィト)>インティメイト フォーミングウォッシュ 150ml 2,750円きめ細かな濃密泡が、デリケートゾーンをふんわり包み込んで、摩擦から守りながら細部の汚れやニオイの元をきれいにオフ。<WOMB LABO(ウームラボ)>アンティーム オーガニックアンティーム ホワイト クリーム 100g 2,860円ラインやワキ、バストトップなど、摩擦や乾燥によるくすみが気になる肌をケアする美容クリーム。森田氏との「1on1カウンセリング」と「フェムケア」関連アイテムがセットになったキットも登場します。森田氏に直接お悩みを相談できる貴重な機会です。※近鉄百貨店ネットショップにて要申込(随時公開予定) ※先着順東尾 理子(ひがしお りこ)氏NPO法人TGP理事長自身の妊活体験から、「TGP」(=Trying to Get Pregnant。“妊娠しようとがんばっている”の意)と称し、リプロダクティブ・ヘルスの重要性を啓発する活動を開始。社会全体のリプロダクティブ・ヘルスへの理解と取り組みを促進し、自分と他者を尊重する健やかな社会を築いていけるよう活動している。知っていたら未来が変わる リプロダクティブ・ヘルス医療法人三慧会 HORACグランフロント大阪クリニック 院長 森本 義晴氏との対談 【実施日時】9月20日(金)13:00~南雲 吉則(なぐも よしのり)氏医学博士、乳腺専門医、「ナグモクリニック」総院長乳ガン手術、乳房の美容、再建手術などのほか、自ら立ち上げた「命の食事プロジェクト」ではガンから命を救う食事と生活指導を行っている。女性の美と健康を内面から守る栄養解析【実施日時】9月20日(金)15:00~新井 ミホ(あらい みほ)氏ラキャルプ代表、ビューティーディレクター2012年ナチュラル・オーガニック美容専門のPR会社「ラキャルプ」設立。植物療法や薬膳に精通。サスティナブル美容展示会「ラキャルプフェス」を主催。オーガニック美容のプロが伝授「初心者のためのフェムケア入門」【実施日時】9月21日(土)11:30~北原 みのり(きたはら みのり)氏「フェムテック」ブランドの総代理店 有限会社アジュマ 代表1996年にセクシュアルプレジャーグッズストア「ラブピースクラブ」を設立し、世界各国の「フェムケア」アイテムや情報を発信。『日本のフェミニズム』など著書多数。骨盤底筋群トレーニング・膣ケアで未来の私を快適に【実施日時】9月22日(日・祝)13:00~表3: (※ご参考)近鉄百貨店 ESG方針『地域に寄り添い、地域と活きる』-私たちは、地域社会の課題解決に取り組み、人と暮らしにやさしい社会を共創します-SDGsへの貢献個人と企業の相互の絆と成長一人ひとりが働きがいを感じる環境づくりにより、人と企業の成長を目指します。(3.すべての人に健康と福祉を)(5.ジェンダー平等を実現しよう)※表示価格には、消費税が含まれています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月11日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、ホルモンの乱れと肌トラブル。肌のトラブルに影響するホルモンの乱れ。特にトラブルの多い生理前のケアをご紹介します。生理前は肌の状態に合わせて食事、ケアの見直しを。肌が荒れやすい生理前は保湿を徹底しトラブルを軽減。毎月、特に生理前に肌荒れや吹き出物など、肌トラブルに悩まされるという人は多いはず。「原因は、2つの女性ホルモンの変動です。月経前、肌の潤いを保ち、ターンオーバーを促す働きもするエストロゲンが急激に減ります。一方で、もう一つのホルモン・プロゲステロンは排卵を機に急上昇。そのため皮脂分泌量が増え、毛穴が詰まりやすくなるのです。プロゲステロンには、ターンオーバーの働きを停滞させ、メラニンを活性化させる機能もあるので、月経前は誰にとっても様々な肌トラブルが起こりやすい時期だと考えられます」肌が過敏になる生理前は、保湿に徹しいたわってあげるのが肝心と言うのは皮膚科専門医の土屋佳奈先生。「乾燥肌の人はいつも以上に保湿が必要です。混合肌、オイリー肌の人は吹き出物など気になる部位はケアしつつ、肌を守る皮脂を除去しすぎないよう、保湿も念頭に置いたケアが大切。肌が弱くなる時期なので、刺激しないことが何よりも大事です。食事なども含めた、全般的なケアでトラブルを減らしましょう」生理前のトラブル対策1、食事&生活肌をいたわる生活習慣を実践しよう。血行を促進するビタミンEが豊富な食材、健康な肌の元となるタンパク質、代謝に必須なビタミンを多く含む野菜などをバランスよく取り入れる食事を心がけて。油分が多いジャンクな食べ物は、肌トラブルを招くのでNG。また、毛先が肌に当たらないようヘアをまとめたり、枕カバーをシルク素材にしたり、肌への刺激を減らすアイデアを取り入れよう。2、スキンケア低刺激、高保湿のアイテムを使う。普段の化粧品が合わないと思ったら低刺激タイプに替えよう。かぶれやすい時期なので、リッチなオイルやクリームを使うのではなく、化粧水でたっぷり保湿するケアがおすすめ。保湿成分・セラミドが高配合されたものや、ヘパリン類似物質配合など、高い保湿力の基礎化粧品を使うのも。この時期、ニキビができたからといって顔を洗いすぎると、逆に皮脂の分泌量が増えたり、ニキビ以外の肌トラブルや乾燥を加速させたりするので要注意。ニキビ部分にだけAHA配合のクリームを塗って不要な角質を取り除くなど、最小限のケアにとどめて。3、メイクアップ落としやすいメイク用品が活躍。リキッドファンデーションは油分が多いので、吹き出物ができやすい人は生理前の使用は避けて。特にトラブルが出ている時は使わないこと。また、元々肌の負担になりやすい日焼け止めは、何種類も重ねづけするのはNG。1種類に厳選し、肌を触る回数を減らして負担をかけないようにしよう。メイクオフも重要。ただ、オイルクレンジングはオフする力が強いので、乾燥肌の人には向かず、毛穴に油分が残りやすいので吹き出物があると悪化する場合も。クリームやジェルなどの肌に優しいクレンジングや、洗顔料だけで落ちるメイク用品を使うのも手。土屋佳奈先生皮膚科専門医。つちやファミリークリニック浅草院院長。“全て自分が試す”がモットー。肌への摩擦を少しでも軽減する「ミニマムスキンケア」を提唱し、オリジナル化粧水も開発。Instagramは@dr.kana_tsuchiya※『anan』2024年9月11日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・板倉ミキコ(by anan編集部)
2024年09月07日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、「妊娠糖尿病ってどんな病気??」です。「糖尿病とは無縁」と思っている人でも発症する妊娠糖尿病。そのリスクを、門岡みずほ先生に聞きました。将来糖尿病になるリスクや赤ちゃんへの影響も。妊娠によって女性の体には様々な変化が表れる。その一つが血糖値で、「妊娠糖尿病」の原因になるという。「妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常と定義されます。妊娠初期と中期に行われる検査によってチェックされます。肥満や糖尿病の家族歴のある人、高齢の人など発症しやすい人の特徴はあります。ただ、妊娠中は胎盤からインスリンを効きにくくするホルモンが出るため、誰にでも妊娠糖尿病になる可能性はあるのです」妊娠糖尿病になると、お腹の中で赤ちゃんが大きくなりすぎて、難産になるリスクが高まることも。では、妊娠糖尿病になったらどうすればいいのか。門岡先生は「基本的には食事療法がメインで、それだけだと血糖値のコントロールが難しければインスリンを投与」とのこと。「糖質は赤ちゃんの栄養源なので、抜くのはNG。食べる順番に気を配るだけで血糖値の急激な上昇は抑えられます。食事の際はまず野菜、次にタンパク質、炭水化物の順で食べるように指導します。間食も、甘いものはなるべく避けスティック野菜などに切り替えることも必要」血糖値は出産後に自然と落ち着くそうだが、妊娠糖尿病を経験した女性はその後も糖尿病を発症するリスクが高いという。「妊娠糖尿病を経験した女性のうち産後5年間で20%、10年間で30%の割合で糖尿病になったというデータがあります」そのため妊娠糖尿病になった人は出産後も検査が推奨されているが、実際に検査を受けた人は3割ほどという調査結果も。「産後は赤ちゃんの世話で忙しく、自分のことは後回しになりがち。でも妊娠糖尿病になったということは生活習慣病になりやすい体質ということ。それを妊娠によって発見できたと前向きに考え、産後も健康管理に注意して検診を続けていくことが大切です」まだ妊娠していない人でも心がけてほしい対策としては、「妊娠前から定期的に検診を受けましょう。そしてバランスのよい食事を摂り、ストレスをためないなど心身のケアを心掛けたいですね」妊娠糖尿病はどんな人がなるの?誰でもなる可能性はある!「なりやすい人の特徴は、肥満、前回の妊娠で妊娠糖尿病だった人。II型糖尿病(一般的に生活習慣病と称されるタイプの糖尿病)の家族がいる、年齢が高い、多嚢胞性卵巣症候群、血糖値を調整する働きを持つインスリンの分泌量が少ないことなどがありますが、どんな妊婦さんもなる可能性はあります」赤ちゃんにはどんな影響が?難産になったり、子供に肥満のリスクも。「妊娠中の血糖管理が赤ちゃんにも影響します。まず、お腹の中で大きくなりすぎて難産になる可能性が考えられます。出生後に低血糖や呼吸障害に陥るリスクも。また将来的に糖尿病のリスクが高まったり、小学生くらいから肥満になることもあるので、乳幼児健診でチェックします」なぜ出産後も、糖尿病のリスクが高まるの?将来糖尿病になるリスクは7倍以上。「妊娠糖尿病になった人は、産後、血糖値が正常化しても、将来糖尿病になるリスクが正常な経過だった妊婦さんに比べて7倍以上。ただし妊娠しなければ見つからなかった軽度の糖代謝異常なので、見つかったことをチャンスと捉えて産後も定期的に検査を受け、血糖値をチェックしましょう」今日からできる対策って?検診を受け、プレコンセプションケアを。「妊娠糖尿病対策もプレコンセプションケアの一環。たとえば肥満や体重増加により妊娠糖尿病になる可能性が高まるため、妊娠前から健康に注意して定期的に検診を受けるようにしましょう。また暴飲暴食を避け、無理をせず疲れをためないなど、毎日の過ごし方も大切です」門岡みずほ先生産婦人科専門医。亀田総合病院産婦人科部長代理、臨床遺伝科部長代理。札幌医科大学卒業後、国保旭中央病院を経て2014年に亀田総合病院産婦人科に着任。数多くの妊娠糖尿病の妊婦の診察経験を持つ。※『anan』2024年9月4日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2024年09月01日地震や災害などの非常時に向けて、防災グッズを備える意識が高まっています。生きていくために水や食料、トイレ、火などが必要ですが、女性の場合は月経アイテムも必要ですよね。今回は、エステティシャンの筆者が備えているフェムケアアイテムについてご紹介します。防災グッズは持ち出し用と予備用の2つを準備しています筆者は、地震や災害が発生した際にすぐに持って出られる“持ち出し用の防災グッズ(3〜7日分)”と、自宅避難時や災害から数日経って必要なものを自宅に取りに戻ったときに使える“予備の防災グッズ”に分けて準備。それぞれ、水、食料、トイレ、衣類、雑貨類を入れています。かさばりにくいタイプの月経用ナプキン©寒川あゆみ災害時に月経が重なってしまったり、避難生活から数日後に月経になってしまうことも考えられます。生活する上で必要とされる防災グッズは意外と多いので、できるだけスリムな形状のかさばりにくい月経用品がおすすめです。筆者は『ソフィ』のスリムタイプ「センターインコンパクト1/2」や、量が多い日でも使える「ソフィ シンクロフィット」を防災グッズに入れています。月経以外の日も使える吸水ショーツ©寒川あゆみ防災グッズの中には下着や衣類、タオルも数枚あると安心ですよね。筆者は普段使いの下着としても使えて、月経になったときにも対応できる吸水ショーツを用意。こちらは『ユニクロ』の「エアリズムウルトラシームレスサニタリーショーツ」です。シャワーができないときにデリケートゾーン用シートやスプレー©寒川あゆみ災害発生直後は水が止まって数日間シャワーを浴びられないこともあり、汗によるベタつきやにおいなども気になりますよね。筆者はデリケートゾーンをふき取る「ソフィデリケートウェットシート」や、デリケートゾーンにミストしてにおいを予防できる『生活の木』の「ジョホリズム オーガニックフェミニンミストローション」を用意しています。また、体用のボディシートは別に用意しています。さまざまな用途で使えるサニタリーバッグ©寒川あゆみサニタリーバッグは使用済みのナプキンを捨てるときに役立つアイテムです。筆者は『セリア』で購入した「サニタリーバッグ」を持っていますが、中が見えづらい素材になっていて、ジップタイプなので、気になるにおいにも安心です。使用済みのナプキンだけでなく、小物や貴重品を入れる袋としても使えるので、防災グッズとしても活躍しそうです。鎮痛薬や常備薬©寒川あゆみ筆者は月経痛や天候による頭痛を感じやすいので、鎮痛薬も備えています。日頃から飲んでいるお薬を常備しておくと安心ですね。避難時の持ち出し用リュックに入れているもの©寒川あゆみ避難時の持ち出し用リュックには3~7日分の水、食料、懐中電灯、衣類、携帯トイレ、マスク、汗拭きシート、除菌シート、マウスウォッシュ、月経用ナプキン、デリケートゾーンシート、サニタリーバッグ、常備薬、絆創膏などをポーチに入れてまとめています。予備用バッグに入れているもの©寒川あゆみ電気や水、お店などのライフラインが使えなくなることを想定して、懐中電灯、衣類、携帯トイレのほか、マスク、サニタリーバッグ、月経用ナプキン、デリケートゾーンシート、デリケートゾーンミスト、ドライシャンプー、常備薬、絆創膏などはポーチに入れてまとめています。予備用に、水、食料、紙皿やスプーンなどは別のボックスにまとめています。大きな災害が発生してしまうと、避難所生活が続いたり、物資の到着が遅れたりすることも考えられます。水や食料、トイレや衣類のほかに月経用品の準備もしておくと安心だと思いますので、参考にしてみてください。筆者情報寒川あゆみ大阪 エステサロン private salon Laule’a代表、美容ライター、講師。自身のコンプレックスから美容、エステティックの道へ。サロン業、講師、美容ライターとして美容情報や美容法を発信中。Instagram @laulea.beauty文/寒川あゆみ
2024年09月01日フェムテック/フェムケアという言葉が広まり、多くの企業がこの分野に参入する中、株式会社ハナミスイ(東京都新宿区、代表:方 智煥)は、20年以上にわたりフェミニンケア商品を研究開発してきました。今回、ハナミスイは営業部の女性社員へのインタビューを通じて、市場の変遷や推しの商品、そして女性たちへの応援メッセージをお届けします。(インタビュー実施日2024年7月30日)まずは自己紹介をお願いします。営業部の金惠振(きむへじん)です。ハナミスイに入社して今年で9年目になります。入社のきっかけは自身のルーツが韓国で、韓国でも展開している会社だったこともありますが、何よりもその当時(2016年)としては、かなり目新しい商品を扱っていたので、非常に惹かれて入社したいと思いました。特に、腟洗浄器の「インクリア」のようなアプリケーターの商材は、はじめて見る商品でどんな商品かも分からず知識もありませんでした。今でこそアプリケータータイプの腟洗浄器や潤滑ゼリーが市場にでていますが、その当時は他にはない商品で、新たな可能性を感じました。入社時と比べてフェミニンケアを取り巻く情勢の違いはありますか?今とは全く違います。鮮明に覚えているのが、2016年の1月に入社をしてすぐに展示会の現場に参加した時のことです。当時はインクリアをメインにした出展でした。そのころはフェムテックという言葉もない状況で、小さなブース出展をしていました。インクリアの認知度を上げるために、サンプルを何千箱単位で配布しておりました。無料で現品を配っているのに、「腟洗浄器のインクリアです」と伝えると、「私は結構です」とか、恥ずかしくて拒否されたり断られることも多く、それが印象に残っています。今は展示会で現品を配布することはほとんどなくなりましたが、インクリアのサンプルを配布すると、「使ってみたかったんです!」とか、「わぁ、うれしい!」という前向きの声がたくさん聞けるようになり、お客様の受けが全然違うようになりました。受け入れられ方が全く変わってきているのを実感しています。変化を感じたのはコロナ禍の少し前からで、「フェムテック」という言葉が議連で扱われるようになり、2020年ごろから大きく変わったように感じます。昨今のフェムテック/フェムケアのブームについてどのように感じていますか?個人的な考えではありますが、フェムテック/フェムケアのブームというのはちょっと??と感じています。女性は突如空から落ちて登場したわけではないですし、デリケートな部分も人間が存在している以上最初からあることなので、どうして今更女性の悩みに特化した商品やテクノロジーが話題になってきているのか不思議に感じることもあります。ブームは一定の期間で終わってしまうようなものですが、インティメイトエリアを清潔に保つことはブームでもなくて...ただ、あたりまえだったことが頭にはあったけれど、それが話せるような悩みだと思っていなくて話題になる機会になることがなく、控え目にしていたんだなと思いました。本来前からあってもおかしくなかったはずなのに、、という感情を抱く時もあります。多くの企業は以前より努力をして、生理用のナプキンも改良されて使いやすくなっていますし、生理痛のお薬もずいぶん種類が多くなっています。フェムテック/フェムケアは今後どのようになっていくと思いますか?フェムテックのブームをビジネスのチャンスとだけ考えている企業もあるのではと感じる時もありますし、流行りになってしまうと、消費者は何が本当に良い商品なのかを見極めなくてはならないので少し心配もしています。自分自身の身体と向き合って正しい知識を取り入れていける女性が増えないと、フェムテック/フェムケアの市場は成長しきれないと思うので、女性たちがもっと自身の体に興味を持って前向きになる世の中になっていくといいなと思っています。当たり前のことなので、流行りだけで終わらないでほしいです。営業活動をしている時に困ったことはありますか?私は主に展示会などで接客をしていましたが、展示会に来るお客さまには様々な方がいらっしゃいます。フェムケアの話題に敏感な方もいれば、年代も様々なので、不愉快な気持ちにさせてしまう場合もあるため、表現には非常に気を使いながら商品説明をしています。できるだけ一般論を説明するようにも心がけています。フェミニンケアの話題を避ける傾向にある方もいますが、自分自身の体のことであればもっと前向きにとらえてもらえたらな、と思っています。ハナミスイ営業部として推しの商品はありますか?インクリアです!生理の終わりかけのだらだら期が長くて煩わしかったんです。このちょっとのために、ナプキンやライナーを使うのももったいないと思ったし、でも使わないと下着が汚れるしというのを繰り返していました。インクリアと出会って毎月の生理のタイミングで使うようになり、だいぶストレスが減りました。もう一つがアウトクリアクレンジングワイプ。こちらはすごくしっかりしたシートなので気に入っています。厚手のコットン100%のシートで、ひっぱっても破れません。肌触りもよいしすっきりさっぱりとした拭き心地です。個包装なので、1枚ずつ持ち歩けるのが便利です。あとは、アウトクリアのケアパウダースプレーも他にはない商品だと思います。もともと体質なのか、汗をかきやすくて蒸れることが気になっていました。冬場でもタイツを履いたり服を着こんだり暖房でも蒸れやすいので、インティメイトエリアがべたべたしたなというときに、ケアパウダースプレーを気に入って使っています。これはもっと推して行きたい商品です!世の中の女性への応援メッセージをお願いします。自分の体を一番知っているのは自分だと思っているので、他の人の意見を聞くことも大事かもしれませんが、やっぱり自分にしかわからないと思うんです。少しでも不具合があったら自分自身の声を聞いて、軽視せず前向きに解決をしていってほしいです。それが明日へつながるものだと思いますので、前向きに考えて自分自身のために!今後のハナミスイの営業活動を教えてもらえますか。SNS上ではあまり更新をできていなかったので、今後は積極的にフェミニンケアについてや、ハナミスイとして頻繁に発信をしていきたいです。また、10月中旬にはイベントにも参加して人気の商品を会場限定価格で販売する予定です。フェミニンケアを少し広めたいと思っています。少し先の話にはなりますが、年明けには展示会に参加する予定があります。営業活動を通して様々な課題を知ることができます。営業部で集めた情報を社内で共有し、ハナミスイは今後もさらに女性特有の悩みに寄り添うことができるような商品開発、研究を進めてまいります。会社概要企業名: 株式会社ハナミスイ代表者: 方 智煥所在地: 東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿 609号設立: 2003年12月事業内容: 医療用機器の製造・販売及び輸出入、化粧品、日用品雑貨の製造・販売及び輸出入、それに付帯する一切の業務資本金: 1000万円URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月29日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、生理と下痢の相互関係。生理中、下痢になりやすいと悩んでいる人も多いのでは?その因果関係について、産婦人科医に話を伺いました。生理に対するストレスが原因になることも。いつもは平気なのに、生理になるとなぜか下痢気味…。そんな悩みを抱えている人は多いのでは?どうして生理の時に下痢になりやすいのか。体の仕組みを、産婦人科医の三輪綾子さんに伺いました。「排卵後に増える黄体ホルモンの分泌量は、生理が近づくにつれて減り、代わって急激に増えるのが子宮内膜から分泌されるプロスタグランジン。プロスタグランジンは、子宮の収縮を促す役割を担っていて、これにより子宮内膜を体外に出す――つまり生理が起きます。この時、子宮の収縮と連動して腸の収縮も大きくなるので、下痢になりやすくなるんです」このような因果関係がある一方で、精神的な要因も大きいそうだ。「腸はストレスを受けると過敏に反応しがち。たとえば『生理が来ると下痢で仕事中もつらくなるかも…』という“予期不安”によって下痢が引き起こされるケースも。生理中の憂鬱な気持ちがストレスになって、腸に影響を及ぼすこともあります」では、生理中のつらい下痢を和らげる方法はあるのだろうか。「辛いものや冷たいもの、脂っこいものなど腸を刺激するような食事は控えましょう。アルコールやカフェインも避けるのが賢明。また、体を温め、血行を促進して代謝を促すことも大事。冷房対策のために上着を持ち歩いたり、湯船にゆったりと浸かるのもよいですね」プロスタグランジンは痛みを増加させる作用もあり、生理痛の原因にもなる。生理痛と下痢、両方に悩まされている人は、鎮痛剤と下痢止めを一緒に飲んでも大丈夫?「併用しても問題ありません。下痢止めは、仕事中などにすぐ服用できるよう、水なしで飲めるタイプのものを持ち歩くといいですね」つらさを感じているなら、病院を受診するのも手。そのためには、「いつ下痢になっているか」の時期を見極めることが大事だという。「生理前や生理中に下痢になる傾向があれば、プロスタグランジンの影響が考えられるので婦人科へ。生理に関係なく下痢になるのであれば、過敏性腸症候群などの可能性もあるので消化器内科を受診しましょう。また、大きなストレスが下痢につながっているようであれば、心療内科の受診を勧めることも。下痢に限ったことではないですが、医学の力で苦痛を和らげる方法はあります。『周囲と比べたらたいしたことない』と我慢するのではなく、医師に相談し、前向きに対策を考えましょう」三輪綾子さん産婦人科専門医。THIRD CLINIC GINZA院長。DMMオンラインサロン「フェムテックサロン」運営。共著『女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる』(青志社)が好評発売中。※『anan』2024年8月28日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2024年08月26日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、自分をいたわるレシピ。27歳で卵巣がんを経験したフードコーディネーターの長藤由理花さんに、ブルーデーにオススメのレシピを伺いました。お腹も心も温まる、ブルーな日にぴったりのレシピを教えてくれたのは、フードコーディネーターの長藤由理花さん。体がつらい日のいたわり方や、自身の闘病経験から学んだ婦人科検診の大切さについてもお伺いしました。「ホルモンバランスが乱れがちなときは、体がむくみやすくなってだるさを感じやすいので、体が温まって栄養が摂れることを最優先にしています。でも、体がしんどい日に料理を作るのは大変なので、元気なときに下準備をしておくことが大切。例えば鉄分が補えるほうれん草は、生のままカットして冷凍しておくと、凍ったまま料理に使えてとても便利ですよ」長藤さんは27歳のときに卵巣がんが発覚。自身の経験も発信している。「旅行と生理がかぶりそうだったので、ピル処方のために婦人科に行ったことがきっかけでした。会社の健康診断で引っかかったことはなかったし、生理不順などのトラブルや自覚症状もゼロ。なので、医師から告げられたときは驚きが大きくて。将来、結婚や子供を持つことは無理なのでは…と不安でいっぱいに。手術後は寛解し子供も授かりましたが、あの日婦人科に行かなかったら卵巣がんに気づけなかったと思います。婦人科検診に行くことに抵抗があるという方も、一度自分の体と向き合う機会を設けてほしいと思います」かぼちゃ入り鶏うどんいたわりPOINT!生理中に失われやすい鉄分を含むほうれん草を手軽に摂れる一品。生姜を加え、とろみをつけて、ぽかぽか度もアップ!【材料/2人分】ほうれん草…1/3束、にんじん…1/3本、かぼちゃ…100g、ニラ…1/2束、長ネギ…1/3本、鶏もも肉…1枚、水…500ml、本みりん…100ml、白だし…50ml、塩…ひとつまみ、卵…2個、すりおろし生姜(チューブでも可)…小さじ1/2、冷凍うどん…2玉、水溶き片栗粉…大さじ2【作り方】1、角切りにしたかぼちゃを、耐熱皿に並べ、ラップをしてから電子レンジ500Wで2分程度加熱し、柔らかくしておく。にんじんは短冊切り、ほうれん草・ニラはざく切り、長ネギは斜め薄切り、鶏肉は一口大に切っておく。2、鍋に水、みりんを入れて沸騰させ、にんじん・かぼちゃ・長ネギ・鶏肉を入れて中火で火を通し、最後にほうれん草とニラを加える。3、白だし・生姜・塩を加えたら、火にかけたまま卵を溶き入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけたらあんの完成。レンチンした冷凍うどんにたっぷりかけ、最後にお好みで小口切りにした長ネギ(分量外)をのせる。参鶏湯(サムゲタン)風豆乳スープいたわりPOINT!レンチンで調理できるので、体がつらい日に。豆乳に含まれるイソフラボンは女性ホルモンを整える働きも。【材料/2人分】豆乳…150ml、手羽元…2本、長ネギ…1/2本、緑豆春雨…16g、A[すりおろし生姜(チューブでも可)…小さじ1、水…100ml、すりおろしにんにく(チューブでも可)…小さじ1、鶏がらスープの素…小さじ2]、ごま油…大さじ1、塩、胡椒…各少々、ラー油…少々【作り方】1、ボウルに春雨・手羽元・斜め薄切りにした長ネギとAを入れ、ラップをし電子レンジ500Wで5分加熱する(手羽元の中まで火が通っていなかったら、裏返して2分ほど追加で加熱)。2、豆乳・ごま油を加え、塩・胡椒で味を調えてさらに2分加熱する。3、器に盛り、ラー油をまわしかけ、水で戻したクコの実と三つ葉(共に分量外)をお好みで飾り付ける。長藤由理花さんフードコーディネーター。2020年に卵巣がんが見つかり、右卵巣の摘出手術、抗がん剤治療を受けてがんを克服。自身の経験を語った「アフラック」のCMが放送され、大きな話題に。※『anan』2024年8月14日‐21日合併号より。写真・小川朋央取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2024年08月13日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、二十四節気と女性特有の不調。養生がベースのフェムケアブランド『YOJOY』(ヨジョイ)から、今回は季節のアドバイスを紹介。季節のリズムに合わせて過ごせば女性ホルモンのバランスも整う。二十四節気の年間カレンダー女性特有のトラブルは季節とも関係があるそう。明治国際医療大学の伊藤和憲先生に、東洋医学をベースに、季節や二十四節気と体の関係性について伺った。「二十四節気とは、春夏秋冬の4つの季節をさらにそれぞれ6つに分けて季節の名前をつけたもの。東洋医学ではこの二十四節気をベースに体を整えることで、健やかに過ごすことができると考えられています。また、諸説ありますが、昔の日本では、農業での種まきや稲刈りの目安として使われていたそうです。植物と同じように、女性のホルモンバランスも季節の影響を受けているとされているため、その季節に合った過ごし方をしていないと、不正出血や生理不順、月経のリズムが乱れる、子宮や卵巣の機能低下など、女性特有のトラブルに見舞われることに。季節に合う食事や過ごし方を見直すことで体を整えられるので、取り入れられることから実践してみてください」夏~秋の二十四節気と過ごし方8月頃立秋:8/7~8/21朝晩の温度差が大きく、夏バテしやすい時期。自律神経の調整がうまくいかず、消化機能が低下しやすくなる。処暑:8/22~9/6暑さがようやく和らぎ、朝晩は過ごしやすくなる頃。アレルギー症状がある方は悪化しやすい時期なので注意。PMSや生理中の症状が重くなりやすい時期。心のバランスを整えてくれるホルモンであるセロトニンの分泌が低下するため、気分が落ち込んだり、やる気が出ないなど、メンタル面でのPMSの不調が出やすい。食欲も落ちるので栄養不足になりやすく、月経周期が乱れやすくなったり、生理痛の症状が重くなる場合も。セロトニンの材料であるトリプトファンを含む枝豆、体のエネルギーを高めるしじみ、体を温めて胃にやさしいさつまいもやにんじんなどの根菜類を食事に取り入れよう。9月頃白露:9/7 ~ 9/21そろそろ秋の気配が漂う頃。朝晩の温度差で免疫力が低下しやすく、体調不良や風邪をひきやすい。秋分:9/22~10/7秋の深まりを感じるようになる時期。肌のバリア機能が弱まり、乾燥やかゆみ、赤みが出やすくなる。デリケートゾーンのかぶれやかゆみに注意。気温の変化や空気の乾燥により、皮膚のバリア機能が弱まるのはデリケートゾーンも同じだから、かぶれたりかゆみが出やすくなる。顔やボディに比べてより皮膚が薄いパーツなので、肌当たりのやさしいコットン製のナプキンや布ナプキンに変えてみて。また、免疫力が低下するとホルモンバランスが乱れやすくなるので、運動や筋トレで体を鍛えるのも。滋養強壮作用がある山芋は、心身の衰えを補ってくれるので積極的に摂りたい。10月頃寒露:10/8~10/22空気が澄み渡り、秋の終わりを感じる頃。実りの季節なので食欲も増進し、心身ともに充実しやすい。霜降:10/23~11/6急激に寒さが深まり、冬の訪れを感じるように。寒さからくる冷えやむくみ、風邪やアレルギー症状も出やすい。ホルモンバランスの乱れに先手ケアを。本来なら一年で最も充足する時期だが、体調を崩してしまうと、ホルモンバランスが乱れてPMSの症状が重くなりやすい。ちょっとしたことでイライラする、落ち込む、怒りっぽくなるなど、自分では感情のコントロールができなくなりやすい。自律神経にアプローチする必須アミノ酸のフェニルアラニンを含むかつお節やしらす、腸内環境や免疫力を整えるキノコ類を食べよう。散歩やストレッチなど軽い運動で、気分をリフレッシュして。二十四節気のことがもっとわかる!YOJOYって??女性のセルフケアに役立つ情報が満載!女性の揺らぎをととのえセルフケアをサポートする、下着メーカー「ワコール」発のブランド。サイトでは、不調に気づいてから対処するのではなく、四季の移ろいに合わせて日頃からセルフケアをする“養生”をテーマに、フェムケアアイテムの紹介、婦人科医や管理栄養士といった専門家によるコラムも充実。伊藤先生は、東洋医学の観点から養生するコツや二十四節気の過ごし方を監修している。“私”をととのえ、自分らしく、健やかに。YOJOY伊藤和憲先生明治国際医療大学教授・鍼灸学部長、一般社団法人日本養生普及協会会長。体の状態を入力するだけで簡単に体質がわかるYOMOGI+を開発。※『anan』2024年8月7日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2024年08月05日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、女性特有の不調改善に役立つ漢方。正しい取り入れ方や、体質別に選びたい女性のためのアイテムをご紹介。漢方で、女性特有のお悩みと上手に付き合えるようになる。仕事にプライベートに忙しいanan世代は、不調があっても我慢しがち。生理前後に気になる症状があっても、病院に行く時間がない、医師に相談するほどのことでもない、などと考えて、我慢してなんとかやり過ごしてしまう方も多いのではないでしょうか。そんな方への身近な選択肢の一つとして、提案したいのが漢方。今回は漢方内科医の駒形依子先生に、漢方との正しい付き合い方について教えてもらいました。「20~30代の女性たちは、忙しくてなかなか病院に行けないというお声が多いです。そんなときに対症療法として試してほしいのが漢方。本来漢方は、症状の原因に根本的にアプローチするもので、医師の診断で処方してもらって長期的に服用するのが理想です。ですが、生理痛が重いなど、調子が悪いときは週に1~2回、市販の漢方を頓用してみるのもいいでしょう。漢方は、生理前のメンタル不調など自律神経由来のお悩みにも効果的ですし、長いスパンにはなりますが、生理痛や自律神経由来の不調を根本的に改善できる場合もあります。体調面で心配がなければ、いくつか試してみて、合うものを探しておくのもいいと思います」併せて服用にあたっての注意点も駒形先生に教えてもらった。「『漢方は植物から作られているから体にやさしくて安心。副作用も出ないもの』と思っている方も多いと思います。ただ、体質に合わないものを服用すると副作用が出てしまうこともあります。アレルギーや持病があるなど、不安な方は医師に相談することをおすすめします」駒形依子先生こまがた医院院長。東京女子医科大学医学部卒業。2018年、山形県米沢市に婦人科・漢方内科のこまがた医院を開業。『子宮筋腫は自分で治せる新装版』(ブティック社)など著書多数。タイプ別・生理のお悩みを解決生理前にイライラ…加味逍遙散(カミショウヨウサン)メンタルが敏感な方におすすめ。「東洋医学では、人間の体は気(き)、血(けつ)、水(すい)から成り立っていて、この3つのバランスが崩れると不調が起きると考えられています。『加味逍遙散』は水と気の巡りをよくしてくれる生薬が含まれていて、生理前のイライラや落ち込みに効果的です。便がゆるくなる生薬も入っているので、飲んで調子が悪い場合は、分量を減らすなど体調に合わせて調整しましょう」疲れやすい方の生理痛やイライラなどに効果的。自律神経のバランスを整えてイライラにアプローチしてくれる。「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス顆粒 45包¥4,950[第2類医薬品](クラシエ薬品お客様相談窓口 TEL:03・5446・3334)生理痛があってむくむ…当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)あまり体力がない華奢な方向き。「水分代謝を整えて水はけのよい体にしながら、血の巡りをよくする生薬が入っているので、生理前にむくみやすい方や、貧血気味の方に向いています。めまいがある、疲れやすい、という方にも効果的です。漢方は食前に服用するもの、と思っている方も多いですが、胃腸が弱い方は食前に服用すると胃もたれしやすいので、食後に服用してください」冷え症でむくみやすいタイプのお悩みに。シャクヤクやソウジュツをはじめとする6種類の生薬を配合。ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒20包(10日分)[第2類医薬品]¥2,640(ツムラお客さま相談窓口 TEL:0120・329・930)生理痛はあるけどむくまない…桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)ハツラツとして体力のある人に。「生理痛はあるものの、むくみは気にならず、比較的体力がある方に向いている漢方です。滞った血の巡りをよくしてくれる作用があるため、血行不良による生理痛を緩和してくれるほか、のぼせ、手足の冷えなどに適応します。人によっては便秘気味になることもあるので、気になる場合は専門家に相談することをおすすめします」のぼせと手足の冷えを伴う生理の痛みに。ケイヒやブクリョウなど5種類の生薬を配合。毎日服用しやすい価格帯も嬉しい。エナジー桂枝茯苓丸料エキス顆粒30包[第2類医薬品]¥1,450(東洋漢方製薬お客様相談室 TEL:0120・00・1040)※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・岡井美絹子(by anan編集部)
2024年07月28日