Charaが、3月と4月に開催する初のフルオーケストラ公演『billboard classics Chara 30th ANNIVERSARY Premium Symphonic Concert 2022 - Chara’s Time Machine -』のセットリスト全曲が公開された。アーティスト活動30周年の軌跡を山下康介監修のオーケストラアレンジに乗せて振り返る本公演は、3月27日に兵庫・兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール、4月15日に東京・Bunkamura オーチャードホールで行われる。公開されたセットリストには「やさしい気持ち」「タイムマシーン」「花の夢」といった名曲の数々が並んでいる。また、Chara本人からのメッセージも到着した。■Chara コメントデビュー30周年という節目にオーケストラとのコラボレーションという機会を頂き、ありがとうございます。選曲は、私の人生を振り返りながら選ばせてもらいました。ステージでは、想像している以上の事が起こるから、そのマジックが音楽家の好物かもしれないけれど、新しい事が何歳になっても発見できるこの素晴らしい音楽で、小さな勇気や愛のパワーも伝えられたらいいなと思っています。人は一人では生きにくいです。沢山の人に支えられて音を重ねて来ました。ジャンルの垣根を超えて!っていうけれど、私の基礎も元々はクラッシックだから、その育ての親が一緒の星の惑星から離脱した子供なんだろうな、わたし(笑)。今回は、今まで歌う事を躊躇していた楽曲にも飛び込みます。お馴染みの楽曲も、オーケストラの鳥肌の立つほどの演奏力であったり、素晴らしい山下先生のアレンジで美しくて泣けてきます。指揮者の栁澤先生は、波長を察する方とお聞きしているのですが、私は今回、初めてのセッションになるので、何か、私がやらかさないか!(泣いたりしたらどうしよう)お越しになる皆さんには、その一度限りの愛と人の調和の瞬間を一緒に体験して欲しいです。日頃のストレスや、たあいもない緊張から解き放たれて、楽しんで欲しいですし、私も心がいろんな筋肉運動出来ますように全身全霊で、ある一つの楽器“Chara”として楽しみたいと思います。Charaとオーケストラの“Time Machine”に乗る準備は、せっかくなので、いつもよりちょっとだけオシャレして来てね。会場でお会いしましょう。お待ちしてます。Paz hermosaxxx Chara■全曲セットリスト:<公演情報>『billboard classics Chara 30th ANNIVERSARY Premium Symphonic Concert 2022 - Chara’s Time Machine -』3月27日(日) 兵庫・兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホール開場16:00 / 開演17:00お問い合わせ:キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888 11:00~16:00(日曜・祝日は休業)4月15日(金) 東京・Bunkamura オーチャードホール開場17:30 / 開演18:30お問い合わせ:ディスクガレージTEL:050-5533-0888(平日12:00~15:00)出演:Chara指揮:栁澤寿男管弦楽:日本センチュリー交響楽団(西宮)、東京フィルハーモニー交響楽団(東京)編曲監修:山下康介【チケット情報】全席指定:11,000円(税込)※未就学児入場不可チケット購入リンク:公演公式サイト:
2022年03月22日「『ジョン・ウィリアムズ』ウインド・オーケストラ・コンサート2022」が8月13日(土)にサントリーホールにて上演されることが決定した。『スター・ウォーズ』『E.T.』『ハリー・ポッター』など、数え切れないほどの作品の音楽を生み出してきたジョン・ウィリアムズ。アカデミー作曲賞においては、これまでに52度のノミネート、5度受賞しており、グラミー賞は驚異の25回獲得。また映画音楽のほか、4つのオリンピックのテーマ曲、2つの交響曲、協奏曲を作曲。ボストン・ポップス・オーケストラの音楽監督を14シーズン務め、ボストン・ポップス日本ツアーに際し、当時皇太子だった徳仁天皇陛下の結婚の儀のために、「雅の鐘」(Sound the Bells!)を作曲するなど、数多くの功績を残している。そんなジョンの90歳を祝して行われる今回のコンサートは、『スター・ウォーズ』『ハリー・ポッター』『インディ・ジョーンズ』など、代表曲を一気に楽しめるという。本日よりコンサートのチケット先行販売がスタート。一般発売は5月4日(水・祝)10時より開始となる。さらにジョンは、スティーヴン・スピルバーグ監督と『続・激突!/カージャック』(’74)でタッグを組んで以来、数多くのヒット作品を世に送り出しているが、その2人が手掛けた代表映画全編を大スクリーンで上映し、舞台上の80名超のフルオーケストラが音楽部分を映画に合わせて生演奏する「シネマオーケストラ」が、この春に開催。3月は、東京と大阪にて『ジュラシック・パーク』 in コンサートを、4月は東京で『E.T.』inコンサートを予定している。「『ジョン・ウィリアムズ』ウインド・オーケストラ・コンサート2022」は8月13日(土)サントリーホールにて上演(兵庫公演は5月4日)。※未就学児入場不可※映像による演出はございません※ジョン・ウィリアムズ本人の出演はございません「『ジュラシック・パーク』inコンサート」は3月6日(日)フェスティバルホール(大阪)、3月20日(日)東京国際フォーラム・ホールA(東京・有楽町)にて上演。「『E.T.』 in コンサート」は4月30日(土)東京国際フォーラム・ホールA(東京・有楽町)にて上演。(cinemacafe.net)■関連作品:E.T. 1982年12月より公開
2022年02月08日HYが、1月21日に福岡サンパレスにてオーケストラツアー『HY & Orchestra Premium TOUR“星空”』の初日公演を開催した。本ツアーは、当初1月16日に沖縄にて初日を迎える予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期を決断。福岡サンパレス公演からのスタートとなった。結成22年のHYにとって史上初となるフルオーケストラツアーは、沖縄公演では琉球フィルハーモニックオーケストラ、福岡公演では九州交響楽団、大阪公演では関西フィルハーモニー管弦楽団、東京公演では東京ニューシティ管弦楽団と、全国のフルオーケストラとの共演が実現。最新曲や名曲をオーケストラと一緒に奏でる特別なライブとなっている。オーケストラ公演の編曲・指揮・ピアノ・音楽監督を務める大嵜慶子は「HYのバンドサウンドに、総勢約50名の宝石箱の様なオーケストラの音を重ねて、楽曲がさらに!キラキラと輝きが広がっていく様な気持ちを込めて……アレンジさせて頂きました。それぞれの楽器の音にも耳を傾けながらお聞きください」とコメント。公演は、本日1月22日にグランキューブ大阪メインホールにて、そして2月23日に中野サンプラザホールにて予定されている。昨年12月には音楽フェス『HY SKY Fes 2020→2021』を主催する一方、ドラムの名嘉俊が4年かけて手掛けた絵本『バードランド』が3月7日に出版されるなど、今年は音楽活動以外にも精力的に活動の幅を広げているHY。『バードランド』は、一匹の“アカショウビン”という鳥の主人公・タノが様々な出会いを経て、自然の厳しさや仲間の大切さを学び成長していく物語で、全ページが名嘉の手書きとなっている。さらに、本書には名嘉が作詞作曲したHY「singing singing」のCDが付属。1月31日まで「名嘉俊本人サイン入り Special Ver」の予約を受け付けている。HYは、3月6日より延期を重ねてきた全国34カ所を回るホールツアー『HY HANAEMI TOUR 2022-2023』の開催を控えている。<ライブ情報>『HY & Orchestra Premium TOUR“星空”』※終了分は割愛1月22日(土) 大阪・グランキューブ大阪メインホール2月23日(水・祝) 東京・中野サンプラザホール※沖縄公演は延期、振替日程調整中『HY HANAEMI TOUR 2022-2023』【2022年】3月6日(日) 大分・別府ビーコンプラザ フィルハーモニアホール3月26日(土) 大阪・グランキューブ大阪(大阪府立国際会議場)メインホール4月2日(土) 群馬・高崎芸術劇場 大劇場4月3日(日) 埼玉・久喜総合文化会館 大ホール4月17日(日) 石川・本多の森ホール4月16日(土) 長野・長野市芸術館 メインホール4月29日(金) 宮崎・日向市交流文化センター4月30日(土) 熊本・市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館) 大ホール5月14日(土) 岩手・田園ホール(矢巾町文化会館)5月15日(土) 宮城・仙台電力ホール5月21日(土) 千葉・八千代市市民会館5月22日(日) 茨城・常陸太田市民交流センター(パルティホール)6月4日(土) 東京・TOKYO DOME CITY HALL6月5日(日) 神奈川・クアーズテック秦野カルチャーホール(秦野市文化会館)大ホール6月18日(土) 秋田・仙北市民会館6月19日(日) 福島・白河文化交流館コミネス 大ホール7月2日(土) 山口・周南市文化会館7月3日(日) 岡山・岡山市民会館7月23日(土) 栃木・佐野市文化会館 大ホール7月24日(日) 山梨・東京エレクトロン韮崎文化ホール7月30日(土) 新潟・長岡市立劇場 大ホール8月13日(土) 福岡・福岡市民会館8月14日(日) 長崎・長崎ブリックホール8月20日(土) 愛知・名古屋市公会堂8月21日(日) 静岡・三島市民文化会館9月3日(土) 三重・シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館)大ホール9月4日(日) 奈良・なら100年会館 大ホール10月22日(土) 鹿児島・川商ホール(鹿児島市民文化ホール)第1ホール10月23日(日) 佐賀・佐賀市文化会館11月6日(日) 広島・上野学園ホール11月19日(土) 北海道・まなみーる岩見沢市民会館 大ホール12月17日(土) 京都・ロームシアター京都 メインホール12月18日(日) 滋賀・守山市民ホール【2023年】1月21日(土) 沖縄・沖縄アリーナ■チケット料金一般発売:受付中対象公演:大分 / 大阪 / 群馬 / 埼玉 / 長野 / 石川 / 宮崎 / 熊本購入リンク:その他公演チケット一般発売スケジュールはこちら:<書籍情報>絵本『バードランド』発売日:2022年3月7日(月)定価:4,180円(税込)付属CD:HY「singing singing」(Lyrics&Music::Shun Naka)予約リンク:「名嘉俊サイン入り Special Ver」予約リンク: ※1月31日(月) までの受付※各カートにより発送時期が異なります。ご購入の際は必ずご確認ください。関連リンクHY オフィシャルサイト“HY ROAD” UNIVERSAL MUSICサイト LINE OFFICIAL BLOG Twitter Facebook Official Smart Phone Site “HYクイナーズ” Official YouTube仲宗根泉YouTube
2022年01月22日芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインドの第8回演奏会が、2月8日(火)〜10日(木)の3日間にわたって開催される。芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインドとは、東京芸術劇場が2014年度から実施する、プロフェッショナル管打楽器奏者のレベルアップを目的として、若手演奏家を育成する事業。2021年度より、芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミーから改称された。在籍するアカデミー生は、主に全国の音楽大学を卒業した精鋭の若手演奏家たちだ。アカデミーでは、国内外のクラシック音楽界をリードする音楽家たちが講師となって実践的で高度なレッスンを展開。さらに講師が活躍する現場ならではの知見を与えるキャリアアップゼミに加え、様々な編成でアンサンブルを組んだ、アカデミー生による東京芸術劇場の内外での演奏活動など、多彩なプログラムで次世代の管打楽器奏者を育成している。その1年のプログラムの集大成として行われるのが、毎年期末に開催される演奏会。2月8日、9日の2日間では、3月で卒団を迎える第6期生6名がショーケースに登場、昨年度からスタートした卒団生によるショーケースでは、アカデミー生が1人30分のプログラムを披露しする。出演するアカデミー生たちは、選曲だけでなく、共演者や演出プランなどもみずから企画。彼らが30分という限られた時間の中で、いかにアカデミーでの3年間の学びを凝縮し、自分の個性を存分に生かしたパフォーマンスを行うのか楽しみにしてほしい。また最終日の10日は、ミュージック・アドヴァイザーの福川伸陽(ホルン)をはじめとする講師陣と、多数のアカデミー生が共演。芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインドでは、アンサンブルを重視してレッスンを展開し、伊藤悠貴(チェロ)、岡田奏(ピアノ)など管打楽器以外の講師も出演する。1年間の研鑽の成果を、アカデミー生と講師陣が特別にアンサンブルを組んで披露するこの演奏会。将来の日本クラシック音楽界をになう、若きアカデミー生たちの熱い演奏に乞うご期待。■公演概要「芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド第8回演奏会 」2月8日(火) 19時開演(18時30分開場)2月9日(水) 19時開演(18時30分開場)2月10日(木)15時開演(14時30分開場)会場:東京芸術劇場シアターイースト (東京都)
2022年01月05日年末の風物詩「第九」。多くの外国人指揮者が来日できない中、東京交響楽団音楽監督ジョナサン・ノットが2021年12月28日、29日の「第九」2021へ予定通り出演することが決定。一方、外国人歌手4名については、日本政府による新型コロナウイルス感染症に係る入国制限により出演を見合わせる事になった。代わって、盛田麻央(ソプラノ)、金子美香(メゾソプラノ)、小原啓楼(テノール)、甲斐栄次郎(バリトン)の出演が決定。12月28日(火)公演のチケットはチケットぴあで12月23日(木)23:59まで販売中。予定枚数終了次第、販売終了となるので、お見逃しなく。※12月29日(水)公演は予定枚数終了。《東京交響楽団 特別演奏会「第九」 2021 》2021年12月28日(火) 18:30開演 サントリーホール2021年12月29日(水) 14:00開演 サントリーホール指揮=ジョナサン・ノットソプラノ=盛田麻央メゾソプラノ=金子美香テノール=小原啓楼バリトン=甲斐栄次郎合唱=新国立劇場合唱団合唱指揮=河原哲也ほか[曲目]ベートーヴェン:交響曲 第9番「合唱付」
2021年12月16日東京オペラシティ文化財団が、2022年3月2日(水)に「武満徹 《弧(アーク)》」を開催する。武満徹は、《ノヴェンバー・ステップス》をはじめとする演奏会用作品はもとより、映画『乱』『怪談』、テレビドラマ『夢千代日記』など、映像音楽も数多く手がけ、いずれもが世界的な評価と人気を得た20世紀を代表する作曲家。その飾らない人柄と旺盛な好奇心で、音楽だけでなくあらゆる分野の第一人者たちとの交流や絆を深めた。2021年には没後 25年を迎え、時を経てなお、武満の音楽は個性的な魅力を放ち、世界中で愛され続けている。今回はオーケストラ配置の特殊さゆえ実演機会も稀な《弧(アーク)》全曲演奏を核にして、武満の名を世に知らしめた《弦楽のためのレクイエム》など、1950〜60年代の作品を中心に展開する。本公演の指揮を務めるのは、2017年に東京オペラシティコンサートホールへ初登場したカーチュン・ウォン。ニュルンベルク交響楽団の首席指揮者としてドイツを拠点とし、アメリカでもニューヨーク・フィルを始め活躍の場が拡げているほか、東アジア、特に日本では国内のいくつものオーケストラと共演を果たしている。2021年9月には日本フィルの首席客演指揮者に就任した。《弧(アーク)》のソリストには、武満の音楽を知り尽くすピアニスト、高橋アキ。若手指揮者の挑戦に対して、《弧》のソリストには、武満演奏のレジェンドのひとりであるピアニスト高橋アキを迎えた。この作品全曲の演奏会での日本初演の際も高橋アキが演奏しており、武満から全幅の信頼を得ていた第一人者の参加で、楽譜に現れない、武満音楽の演奏のエッセンスが伝えられることが期待される。なお、チケットは、12月21日(火) 10時より一般発売が開始される。■公演概要「武満徹 《弧(アーク)》」2022年3月2日(水)19:00東京オペラシティ コンサートホールカーチュン・ウォン(指揮)高橋アキ(ピアノ)東京フィルハーモニー交響楽団
2021年12月03日NHK Eテレの音楽番組「ららら♪クラシック」の音楽を多彩な切り口で紹介するという方針を、生演奏で楽しめる「ららら♪クラシックコンサート」。一流の出演者による豪華なコンサートを司会やゲストのおしゃべりと一緒に味わうことができる人気のシリーズだ。今回は年末にふさわしい華やかな祝典曲を集め、若きスター指揮者、川瀬賢太郎と読売日本交響楽団、そしてパイプオルガンの華麗なる響きがたっぷり楽しめるコンサートが開催される。司会は俳優の高橋克典と金子奈緒。指揮の川瀬賢太郎にコンサートの魅力を聞いた。■サントリーホールを味わい尽くすオーケストラとパイプオルガンの響き「普段、クラシックの演奏会になかなか行く機会がない方から、クラシックをよく聴く音楽ファンまで幅広く楽しめる内容だと思います。司会も入るので、『ららら♪クラシック』をテレビで見ているような雰囲気で、生の演奏を楽しんでいただけたら嬉しいです」「今回は、サントリーホールという会場にある楽器を全て味わい尽くすプログラムになっています。パイプオルガンがフィーチャーされ、冨田一樹さんのオルガン・ソロの演奏もありますし、オーケストラとの共演も。エルガーの《威風堂々》のようにポピュラーな演目でも、普段カットされることが多いパイプオルガンを含めたオリジナルの形で演奏されます。そして、今回の中心となる演目チャイコフスキーの序曲《1812》は、ナポレオン軍を撃退したロシアを描いた勇壮で、チャイコフスキーの大胆で実験的な面も味わえる曲です」■宇宙に連れていかれる「スター・ウォーズ」「そのほかにもバラエティーに富んだ曲目が続きます。オペレッタ《こうもり》序曲は、この演奏会の直前に僕が初めて全曲を指揮した後になりますからその体験が感覚的にも反映された演奏になると思います。そして「スター・ウォーズ」からの《メイン・タイトル》。実は僕は「スター・ウォーズ」の世界が大好きなんです。この曲は華やかで、オーケストラのすべての楽器の魅力を味わえます。あの最初の部分を聴いただけでもう、宇宙に持っていかれてしまうような気持ちになるじゃないですか。本当に稀有な曲ですよね?」曲を深く勉強するためにスケジュールが忙しくしなりすぎないよう気を付けていると言うマエストロ。なぜならしっかり勉強すればするほど、オーケストラの演奏の良さに気がついて、音楽を彼らに委ねることができるからだという。読売日本交響楽団とは共演も多く、とても良い関係にあるようだ。華やかなホリデイ・シーズンのコンサートに最高の演奏が聴けそうである。▼ららら♪クラシックコンサート Vol.12祝祭音楽の展覧会 読響×パイプオルガン -王道曲による至高の饗宴-日程:2021/12/1(水) 18:30開演会場:サントリーホール 大ホール (東京)
2021年11月26日2021年4月に1年2カ月ぶりに再会したラザレフ[日本フィル桂冠指揮者兼芸術顧問]は、2週間の隔離の後ようやくステージに立ち、「皆さんのことをずっと想っていました。会いたかった!」とスピーチ。涙をふく間もなくいつもの厳しいリハーサルに突入し、みるみるうちにあの重厚でまばゆいラザレフサウンドがよみがえった。サントリーホールでの2公演は忘れられない名演となった―それから半年、“緻密なる猛将”ラザレフが再び帰ってくる!!10月16日(土)カルッツかわさきへ場所を移しての横浜定期演奏会、17日(日)相模原定期演奏会は、ラザレフが敬愛するブラームスと、その盟友ドヴォルジャークの作品を取り上げる。素朴で内省的な響きが共通する2人の作曲家の作品に、豪快な指揮で新たな息吹が注ぎ込まれるだろう。ソリストは、若き巨匠の風格をまとうチェリスト・宮田大。名演誕生の予感がしてならない。カルッツかわさきは2017年に誕生した川崎市の新しい複合施設。ホールは2000席あり、ダイレクトに届く良い音響を備えている。ラザレフとの相性も楽しみだ。10月22日(金)、23日(土)サントリーホールでの東京定期演奏会は、大好評の日本フィル&ラザレフによるショスタコーヴィチ。今回はお客様からの要望も多かった交響曲第10番を満を持して取り上げる。かのカラヤンがレパートリーとした唯一のショスタコーヴィチ作品であり、純粋なオーケストラ作品としての評価は非常に高く、20世紀が産んだ傑作中の傑作といってよいだろう。ラザレフ自身もこの10番を演奏できるなら、また苦難の来日となろうとも必ず来る、と約束するほど熱が入っている。前半にはショスタコーヴィチの師(グラズノフ)の師であるリムスキー=コルサコフの音楽を取り上げる。《金鶏》はオーケストレーションの大家ならではの極彩色の絢爛豪華な音楽が特徴で、15分あまりのピアノ協奏曲は、少し「和」のテイストすら感じられる独特な雰囲気を纏った佳作。卓越したテクニックと音色の豊かさが魅力のピアニスト福間洸太朗にまさにうってつけの秘曲だ。これを聴き逃すわけにはいかないだろう。
2021年10月08日10月12日に東京芸術劇場コンサートホールにて開催される「オリンピックコンサート 2021」に出演する日本代表選手が発表された。本公演は、日本オリンピック委員会(JOC)が、オリンピック・ムーブメントの推進を目的に、オリンピズムに掲げられたスポーツと文化の融合をかたちにした、オリンピック映像とフルオーケストラが競演するコンサート。今年は東京2020大会に出場した日本代表選手たちを迎えて開催する。来場メダリストは、柔道から同日金メダルを獲得した阿部一二三、阿部詩兄妹や髙藤直寿、陸上競技の競歩で銀メダルを獲得した池田向希、レスリングのフリースタイルで金メダルを獲得した向田真優や乙黒拓斗、フェンシング男子団体エペで日本初の金メダルを獲得した山田優、見延和靖、加納虹輝、宇山賢ら。さらに、パラリンピックで金メダルを獲得した陸上競技の佐藤友祈、水泳男子平泳ぎの山口尚秀らも参加する。今年のコンサートのテーマは、“勇気をありがとう、感動をありがとう”。来場メダリストを代表して、数名のメダリストたちが、ステージに登壇し、改めてオリンピック、パラリンピックへの想いを語り、日本中から寄せられた声援に、感謝の気持ちを伝える。またコンサートで演奏されるのは、クラシック音楽の名曲のみならず、東京2020大会の表彰式楽曲、オリンピック開会式選手入場に使用された人気ゲーム音楽といった東京2020大会ゆかりの曲や、ポップスの珠玉の名曲など、ジャンルを超えた多彩なプログラム。オリンピアンで俳優として活躍する藤本隆宏がナビゲーターとして、コンサートの案内役を務め、声楽の名門・二期会に所属するソリストたちや、NHK東京児童合唱団の歌声が華を添える。大スクリーンに鮮やかに蘇る東京2020大会迫力の映像と、オーケストラの壮大な響きのコラボレーション楽しめる、一夜限りの貴重なコンサートをお見逃しなく。「オリンピックコンサート 2021」日時:10月12日(火) 18:00開演会場:東京芸術劇場 コンサートホール
2021年10月04日2022年4月から沼尻竜典が第4代音楽監督に就任する神奈川フィルハーモニー管弦楽団。9月30日、横浜市内で就任会見があり、併せて2022-23シーズンのプログラムを発表した。2022年3月まで川瀬賢太郎が常任指揮者として率いる神奈川フィルだが、50年超の歴史の中で山田一雄、外山雄三、ハンス=マルティン・シュナイトだけしか務めていない「音楽監督」の座を用意したのは、日本の指揮者界を牽引する沼尻への期待と信頼、そして誠意の証だろう。「重い名前のポストをいただいた。自分としてはまだ若手で、自転車で坂道を必死に上っているようなつもりだったが、いつのまにかそういう年齢になったと改めて認識した。今まで栄養として貯めたことを少しずつ還元するような立場になってきたのだという思いでいる」(沼尻=以下発言はすべて)就任までの神奈川フィルとの関係を振り返って、とくに絆を深めたのはオペラの仕事だったと話す。「びわ湖ホールの芸術監督を務めて15年。そのうち9年間を神奈川と共同でオペラを制作した。オペラは稽古期間が長いので、互いをさらけ出して付き合うしかない。喧嘩をしたり飲みに行ったり、交流を深めて、いつのまにか絆ができた。神奈川フィルを振る時は、自分の場所に帰ってきたような感覚がある」「地域に密着した音楽文化の創造」という神奈川フィルの理念にもしっかり寄り添う。「オーケストラが地域のものであるということが明快。人口1,400万人を複数のオーケストラが分け合う東京に対して、人口900万人の神奈川県で唯一のプロ・オーケストラ。やりようによってはものすごいことになる。県内巡回コンサートを開催する各市も人口10数万人以上の自治体ばかり。ヨーロッパならそれぞれにオーケストラがあってもおかしくない。あちこちに宝が埋まっているように思う」そしてもちろん音楽性にも期待を寄せた。「ベテラン・メンバーが多く、その経験を生かすのはもちろん、それを伝えながら世代交代が進めば、さらに化けていく可能性があるオーケストラだと思う」2022年4月からの新シーズン・プログラムは、定期演奏会9回、神奈川県立音楽堂での「音楽堂シリーズ」3回、「県民名曲シリーズ」3回。沼尻新音楽監督は4月定期の就任披露公演を皮切りに定期3公演、音楽堂シリーズ1公演、特別演奏会2公演を指揮する。新たなシェフがどんなケミストリーをもたらすか注目だ。(文:宮本明)
2021年10月01日10月の「アジア オーケストラ ウィーク」でセントラル愛知交響楽団を振るのは常任指揮者・角田鋼亮。東洋と西洋を複眼的に対照するプログラムだ。[7日(木)東京オペラシティ]取り上げるのは、山田耕筰の《序曲》、貴志康一の《ヴァイオリン協奏曲》、アルヴォ・ペルトの《東洋と西洋》、そしてドビュッシーの《海》。「山田耕筰の《序曲》は、どのフレーズも上行型で始まり、ポジティブな雰囲気があります。日本人初の管弦楽曲という事で、ニ長調の明るい響きに祝祭性を込めたのだと思います。貴志康一の《ヴァイオリン協奏曲》は、当初は和楽器を入れた編成だったらしいのですが、最終的には西洋の楽器だけで和の響きを追求、再現した作品です。独奏は辻彩奈さん。旋律を完全にご自身の言葉や歌として、叙情的に演奏して下さる素晴らしいヴァイオリニストです。」日本の洋楽黎明期と普及期、2世代ほど年齢の違う二人の作曲家。西洋音楽と対峙するスタンスも異なるのが興味深いという。「二人ともベルリンで、その前の時代の音楽に影響を受けているんですけれども、山田耕筰はとにかくそれらの音楽に近付こうとしていた。ベートーヴェン、シューベルトやR.シュトラウスなどの書法を真似る事で、一度自分の言語として、そこからどう自分の個性を出していくか考えた。貴志康一は、日本の感情を西洋の人の心に寄せていく事が大事だと言ってはいるのですが、むしろ西洋音楽を自分の慣れ親しんだ音楽に引き寄せている感じがあります。私もベルリンに留学していましたが、彼らの両方の面を大事にしたいと思いながら、過ごしていました。ヨーロッパの文化を学ぶと同時に、そこにないものはなんだろうとも考えていました。」プログラム後半のペルトやドビュッシーは、西洋音楽から離れようとしていたのではないかと語る。「それまでの西洋音楽の流れの中で作曲していても新しい表現は生まれないと考えて、伝統的な音楽表現に則るのとは別の方向を探した。ドビュッシーの場合は東洋的な五音音階が入ってきたり、ペルトの場合は西洋音楽が形作られる前の時代に戻って、もっと人の心の深いところに入っていったり。ペルトの楽譜には西方教会、東方教会でも用いられているニカイア信条(クレド)のテキストが書き込まれています。東も西もなく、ひとつに融合できるというマインドが背景にあったのではないでしょうか。今回の4つの作品は、西洋音楽に対するアプローチがそれぞれ異なるという事が感じられる、興味深いプログラムかと思います。」(宮本明)
2021年09月17日ステージで見るよりも小柄な印象。でもその小さな身体からつねにエネルギーが奔り出る、溌剌と明るい人だ。船舶免許を所持して海を愛するアクティブな指揮者でもある。指揮者・三ツ橋敬子に聞いた。10月の「アジア オーケストラ ウィーク」では東京フィルを指揮する[6日(水)東京オペラシティ]。没後5年の作曲家・冨田勲へのトリビュートという独創的なプログラムだ。「冨田先生には生前に一度だけお目にかかったことがあります。物静かに、でもとても熱心に音楽を語られる方で、その情熱に引き込まれる感覚でした」冨田勲(1932~2016)は1974年にシンセサイザーによる『月の光』を発表して日本人として初めてグラミー賞にノミネート。シンセ作品の世界的巨匠として活躍する一方、TV・映画の音楽から純音楽まで夥しい数の作品を残した。「音色、つまり空気感を音にするアプローチに長けた作曲家だと思います。どんな音色・質感で描くのかというロジックが、ものすごくしっかりしている。奏法の効果や音の組み立て方の操作にフォーカスする現代の音楽とは一線を画しているというイメージがあります」曲目は以下のとおり。冨田勲:交響詩《ジャングル大帝》(2009年版)ドビュッシー:《月の光》ストラヴィンスキー:《火の鳥》(1919版版)冨田勲:《ドクター・コッペリウス》第7楽章「日の出」Rise of The Planet 9より《ジャングル大帝》は手塚治虫のアニメ(1965)の音楽による管弦楽作品。《コッペリウス》は生前の冨田の構想に基づき補完された遺作で、終楽章「日の出」は先の東京オリンピック開会式の聖火点灯シーンでも流れた。「火の鳥が象徴する不死鳥=蘇るというテーマが、演奏会全体の核になっています。《ジャングル大帝》の陽が昇る情景から始まり、月の光を挟んで、闇から始まる《火の鳥》。そして最後に「日の出」で、本当に感動的なクレッシェンドから、また陽が昇ります。ひとつの大きな波を作って希望に向かうストーリーです」映像的なイメージを軸に構成されているから、誰もが音楽の世界に入り込みやすいはず。とくに《ジャングル大帝》では名バリトン大山大輔の歌と語りが入る。「物語の温度や空気感をさらに具体的に感じていただけます」。「冨田先生の音楽が、日本の遺産として受け継がれるべきものであることを、みなさんと一緒に認識していけたらいいなと思っています」(宮本明)
2021年08月31日みためはそれほどでもないけれど、内容は充実、いや、濃厚と言ってもいいかもしれない。ショーソンと水野修孝、どちらも交響曲。どういうつながりか、山田和樹さんがどう考えているのかわからない。わたしは、といえば、19世紀と20世紀、それぞれの世紀を俯瞰し総括するような作品がならべられている、とみている。正確には、1890年と2003年の完成だが、100年ほどの差。ショーソンはヴァーグナーに心酔したフランス・ヴァグネリアン。おなじシンフォニストでも、たとえば1824年、1860年の生まれのブルックナー、マーラーと対比すると、ショーソンは1855年生まれ、後者にちかい。強引な言いかたになるが、フランスに翻訳されたヴァーグナーの一例として、ブルックナーやマーラーに親しんでいるひとにこそ、たのしんでいただけるのではないか。ショーソンがドイツ系のシンフォニーをフランスへ翻訳したとすれば、水野修孝は、ヨーロッパ/アメリカ由来のさまざまな音楽を、この列島で消化=昇華した作曲家。無調と調性、ヴァイタリティと叙情、リズムとメロディ、さまざまなコントラストが文字どおり「交響」し、コンサートホールという公共の場にひびく。初演されてからほぼ20年。20世紀の「現代音楽」とはまたべつのフェイズにある《第4番》は、ロゴスとパトス、みごとに釣りあい、綜合され、どこに耳をかたむけたらいいのか迷わせない。第1楽章の緩急のコントラスト、第2楽章の緻密な線のからみ、第3楽章のおもわず口ずさんでしまうようなメロディー、第4楽章のクラブ・ミュージックのような4つ打ち−−−−異なった楽章が、モティーフの共通性から導きだされ、また、シンフォニー=複数の声を綜合する、の理念が、ショーソンと世紀をこえて、つながる。とくに、第3楽章のメロディーの叙情性は特記すべきもの。一度耳にされたら、水野修孝《交響曲第4番》として記憶されよう。第4楽章のグルーヴは、安直なオーケストラ版クラブ・ミュージックをせせら笑う。それに、だ。昨今のオーケストラ曲が、ともすれば、どれも映画やTVの劇伴みたいにひびいてしまうのとは一線を劃した構築性、いや、硬派なものを持っているのはいくら強調してもしすぎることはない。現在、音楽は、サブスクやDLで、気にいったところだけ聴くのがあたりまえになりつつある。好きなように聴けばいい、と聴き手の自由が強調される。まとまって聴く、とか、この順番で、というようなのは押しつけだと言うことさえある。だが、複数の異なったものがひとつになって、語られることがある。順番にたどることで浮かびあがってくるものがある。つくりての身勝手さのおしつけではなく作法がある。シンフォニー=交響曲は作法に則っている。そうしたひとつのながれ、構成によって聴かれて、じぶんのなかにコスモロジーが生まれる。19世紀末と21世紀初頭の2つの「交響曲」は、こうしたことも伝えてくれるはずだ。文:小沼純一
2021年08月12日ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市幸区)と川崎市が2005年より毎年開催しているクラシック音楽祭「フェスタサマーミューザ KAWASAKI」は、8月9日(月・振休)の東京交響楽団フィナーレコンサートをもって閉幕した。当初は全座席を使用予定だったが、8月2日の緊急事態宣言以降は、客席の収容人数を50%に制限して開催し、19日間20公演でのべ1万7000人を超えるお客様が来場。また、昨年に引き続きインターネットによる映像配信を実施し、全国の皆様に本音楽祭を届けた。川崎市フランチャイズオーケストラ東京交響楽団をはじめとした首都圏のオーケストラ、さらに地方都市からオーケストラ・アンサンブル金沢(石川県)、京都市交響楽団(京都府)も参加し、連日のオーケストラの競演に大いに沸き立った。このほか市内2つの音楽大学や、多彩なジャンルの公演も華を添えた。最終日の「東京交響楽団フィナーレコンサート」では、川崎市内の特別支援学校の生徒たちと日英の音楽家が協働して作曲した「かわさき組曲」が世界初演され、大きな感動を呼んだ。昨年に引き続き実施したコンサートの映像配信は、会場に行かなければ味わえないものであったコンサートの体験を身近なものにした。今年は全公演のオンライン鑑賞券を有料販売とし、8月9日の音楽祭終了時点で約5800枚が販売された。オンライン鑑賞券は引き続き、8月30日まで販売。8月31日まで鑑賞できる。■フェスタサマーミューザ KAWASAKI 2021 開催概要・イベント名称:フェスタサマーミューザKAWASAKI2021・会期:2021年7月22日(木・祝)~8月9日(月・振)・会場:ミューザ川崎シンフォニーホール・公演数:全20公演・主催:川崎市、ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)・後援:川崎市教育委員会、公益社団法人日本オーケストラ連盟、J-WAVE、OTTAVA・映像・音響制作:YouClassics・協力:株式会社東京 MDE、エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社・助成:文化庁文化芸術振興補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会、コンテンツグローバル需要創出促進事業補助金
2021年08月12日「獺祭」は旭酒造株式會社(山口県岩国市)が製造する銘酒。酒米の最高品種である山田錦をぎりぎりまで精米(磨き)して造られる透明な味わいは、多くの愛好家の垂涎の的となっている。この銘酒をテーマに交響曲を作曲、演奏しようという取組みが日本センチュリー交響楽団の「獺祭プロジェクト」だ。その東京公演、交響曲 『獺祭~磨migaki~』五感で味わうコンサートが、8月18日(水)、グランドプリンス新高輪飛天で、ディナー付コンサートとして行われる。日本センチュリー交響楽団 チケット情報日本センチュリー交響楽団は2020年からこのプロジェクトに取り組んできた。作品は純音楽から映画、アニメ音楽までを幅広く手掛け、『犬夜叉』ほか多くの代表作を持つ山口県出身の作曲家、和田薫に委嘱。「獺祭」のイメージを活かした「和」のテイスト溢れる全5楽章の交響曲『獺祭~磨migaki~』が完成した。今年2月にはセンチュリーが拠点を置く大阪府豊中市で世界初演が、山口県周南市で山口初演が行われ、好評のうちに終了。今回は、満を持しての東京初演である。(特設サイトへ )「獺祭プロジェクト」はそれだけに留まらない。音響機器メーカーのONKYOとタイアップし、この交響曲をONKYO技術の「加振器」で樽の中の原材料に聴かせながら発酵・醸造するというユニークな試みも行われている。こうして作られた「獺祭~磨migaki~」は通常のものよりもさらに透明さが増し、かつまろやかでコクのある逸品に仕上がるという。今回はこの交響曲の名に因んだ特別な銘酒「獺祭~磨migaki~」720mlボトルが特典として来場者全員にプレゼントされる。指揮はセンチュリーとともに、数々の名演を打ち立てて来た首席指揮者の飯森範親。関西を代表するオーケストラであるセンチュリーの、ひさびさの東京公演でもある。まさに聴いてよし、飲んでよし、感じてよしの、極上のひとときとなることだろう。チケットは発売中。
2021年07月19日今をときめくアーティストが日本フィル7月東京定期のステージを彩る。しかも最愛のレパートリーを携えての登場だ。最高のピンチヒッターではないか。すでに多くのオーケストラの指揮台に立ち、ひたむきかつ明晰な音楽観で信頼を得ている沖澤のどか。10代の頃からピアノ、チェロ、オーボエに親しんできた。オーケストラの調べが好きだった。近年の歩みを駆け足で記せば、日仏の国際指揮者コンクール優勝で脚光を浴び、ベルリンに留学。これまでに日本の愛すべきマエストロたち、リッカルド・ムーティから教えを受け、2020/21年のシーズンからベルリン、カラヤン・アカデミーの奨学生としてキリル・ペトレンコのアシスタントを務めつつ、内外の檜舞台に名乗りを上げ始めた俊英──となる。中欧の名門や老舗オーケストラも関心を寄せるライジングスターのひとりだが、彼女にあせり、力みはない。ウィーンのオペレッタは少し真面目過ぎたけれど、調べの移ろいや色あいの変幻に想いを寄せ、オーケストラ、聴き手とコミュニケート出来る若きマエストロだ。しなやかな技と音楽観を体得した上で、これから一歩ずつ歩んでいく。そんな今どきの正統派、沖澤のどかが、メンデルスゾーンの味わい深く、しかも劇的な交響曲第3番「スコットランド」で登場とは、日本フィルにとってもオーケストラ好きにとっても、これは喜ばしい出来事だ。覇気や勢いだけではどうにもならぬメンデルスゾーンの「スコットランド」交響曲や序曲は、奇をてらわない沖澤がここぞというステージで指揮してきた大切なレパートリーなのである。沖澤と世代交代の進む日本フィルの対話、ドイツ・ロマン派の息づかいをサントリーホールで満喫したいものである。英ロイヤル・フィルのアーティスト・イン・レジデンスにも迎えられた人気ヴァイオリニスト三浦文彰が、満を持して弾くアルバン・ベルクの協奏曲も公演の主役を演じる。ウィーンを知る三浦のベルク。際立つのは新ウィーン楽派ならではの精妙な響きか。オーストリア南部ケルンテン(カリンシア)地方の民謡も舞う予感。曲目解説に必ず出てくるバッハのコラールとの相関は?アルマ・マーラーと建築家グロピウスの娘マノンの魂は、さて。世紀転換期の鬼才アルバン・ベルクが曲に織り込んだ、秘密のメッセージ、妖しい、狂おしい楽の音もサントリーホールを満たすことだろう。7月9日、10日が近づいてきた。チケットぴあにて発売中。文・奥田佳道
2021年06月30日HYDEが、6月25日東京・中野サンプラザホール公演にてオーケストラツアー『20th Orchestra Tour HYDE ROENTGEN 2021』初日公演を開催。そのオフィシャルレポートが到着した。今年ソロ活動20周年のアニバーサリーを迎えるHYDEの新たなる旅『20th Orchestra Tour HYDE ROENTGEN 2021』。すなわち総勢22名のオーケストラを率いて全国11都市14公演を廻る壮大なコンサートツアーが6月25・26日 東京・中野サンプラザホール公演にていよいよ幕を開けた。コロナ禍により音楽を始め、エンターテインメント業界も少なからぬ打撃を受けるなか、逆風に屈することなくこの状況下において実現可能なライヴの在り方を模索し続けてきたHYDE。今ツアーに先駆けて昨年末から今年3月にかけて開催されたアコースティックライヴツアー『HYDE LIVE 2020-2021 ANTI WIRE』では徹底した感染予防対策の下、これまで彼が追い求めていたハードでラウドなロックスタイルから一転、聴かせることに主軸を置いたステージを展開し、客席も全席指定のうえ着席での観覧とすることでニューノーマル時代に則した新たな表現スタイルを確立してみせた。オリジナル楽曲に施した大胆かつバラエティに富んだリアレンジはアコースティックを歌いながらもその既成概念を根底から覆し、HYDEというアーティストが生み出す音楽の底知れない可能性を改めて深く印象づけたことも記憶に新しい。そうした画期的成功を糧にさらなる進化と音楽性の追求に踏み出したのが今ツアー『20th Orchestra Tour HYDE ROENTGEN 2021』と言えるだろう。『HYDE Christmas Concert 2017 -黑ミサ TOKYO-』や『HYDE ACOUSTIC CONCERT 2019 黑ミサ BIRTHDAY』などオーケストラを擁したコンサートは過去にも行なわれているが、ツアーとして全国を廻るのはこれが初となる。また、ツアータイトルにも冠されている通り、2002年にリリースされた彼のソロ1stアルバム『ROENTGEN』を再現することが今回の主たるコンセプトだ。HYDEのソロ・ワークスにおける原点にして、もっとも密やかでパーソナルな息遣いを感じさせる異色の傑作『ROENTGEN』。HYDEが持つ“静”の側面が浮き彫りにされている本作は、その性質上、ライヴでの再現を想定せずに制作され、それゆえ“ROENTGEN”と銘打ったステージはリリース当時もほとんど行なわれていない。コロナ禍の今だからこそ今しかできないライヴをしようという発想から実現に至った今ツアー、ソロ活動のスタートから20年という歳月を経てついにそのときが訪れたのだ。ツアー初日となる6月25日、そこはかとなく緊張感を漂わせていた場内は開演時刻と同時に暗転した。新型コロナウイルス感染症予防対策のため観客はマスク着用が義務づけられ、歓声など大声を発することが禁じられているが、それを補って余りある大きな拍手はどれほどこの瞬間を待ち侘びていたか、ありありと物語っている。一気にみなぎる昂揚に先ほどまでの緊張感などたちまち霧散してしまったようだ。応えて鳴り渡るオーケストラの豊潤なアンサンブル、その深く重層的な音色に包まれてHYDEも『ROENTGEN』の特色のひとつでもある中低音域の厚みある歌声をオープニングから存分に響かせる。派手なステージセットや演出を一切必要としない、純度を極限まで高めた音楽によってのみ満たされたこのうえなく贅沢な空間。表情豊かに織りなされる『ROENTGEN』の楽曲たちは、20年もの時をあっさりと超えて実に鮮やかだ。「EVERGREEN」や「SHALLOW SLEEP」などアルバムに先立ってシングルリリースされ、今なお折に触れて演奏される『ROENTGEN』の代表曲と呼ぶべき楽曲はもちろんのこと、インダストリアルな音像が作品内でも異色の存在感を放つ「NEW DAYS DAWN」や、世界的文学作品『アンネの日記』に触発されて歌詞を書いたという「SECRET LETTERS」に滲む自由への憧憬と静謐であるがゆえに痛烈な悲しみは、コンサートで再現されればいっそう立体的な情感を伴って聴き手の心を激しく揺らす。物語的世界観の完成度はもとより非常に高いアルバムだが、生の楽器と生の歌声で演奏されることで作品にさらなる奥行きが加わったようにも感じられた。現時点最高をマークする「NOSTALGIC」そうした手応えをHYDE自身も実感として得られていたらしく、MCでは「やっと『ROENTGEN』に会えた気がします。僕もこうして歌っていて感慨深いし、うれしい。しかも、このメンバーが再現してくれるなんてすごいなってタイムマシンに乗った気分でやっております」と声をはずませる。また『ROENTGEN』制作当時を振り返り、「自分だけの宇宙を作りたくて仕方がなかったんだよね。自分の好みだけで隅々まで作品を作り上げるということをしたかった。なので20年前、無理を言って作らせてもらったんです」とソロ活動をスタートさせた心境を語る場面も。日本とロンドンを往復し、曲作りとレコーディングに明け暮れた日々は楽しくも、そう容易に繰り返せるものではないと思い知らされるような大変さにも満ちていただろう。「こんなアルバムはしばらく作れないな、やるとしても10年後かなって当時のインタビューで言ってたんですけど……20年経ちましたね(笑)」と冗談めかしながら、現在『ROENTGEN』の続編にあたるアルバムを制作中であることも明かしたHYDE。そのなかから数曲を披露し、次作に向けてオーディエンスの期待を俄然引き上げていったが、なかでも白眉だったのは今ツアーのスタートに合わせてこの日配信リリースされた新曲「NOSTALGIC」だ。ダブルカルテットが奏でるストリングスの重厚なアンサンブルに繊細なピアノの旋律が絡み合い、さらにフルートの柔らかで肉感的な音色、トランペットやトロンボーンの張りのある音色はドラマティックな楽曲をなお劇的に彩る。しかし、オーケストラによるダイナミックな演奏は然ることながら、何より目をみはらされたのはそれらにけっして埋もれることのないHYDEの伸びやかでスケール感に溢れたヴォーカリゼーションだった。憂いを帯びながらも果てしなく雄大な歌声は、天賦の才でもある一方、ソロとして20年、もっと言えばL’Arc〜en〜Cielのヴォーカリストとして30年にも渡って積み上げてきた努力と研鑽の賜物に他ならない。艶めいたファルセットを織り交ぜながら歌い上げられる「NOSTALGIC」は今の彼だからこそ体現することができた現時点最高をマークする一曲だと断言したい。『ROENTGEN』の楽曲や新曲のみならず、セットリストには彼のキャリアを反映した数々の名曲も並ぶ。まだ初日を終えたばかりのツアーだから詳細を明かすのは避けるが、トリビュートアルバムにも参加して歌っているあの曲のカヴァーや、フィーチャリングアーティストとしてコラボレーションした楽曲、親交深いあのアーティストに提供した楽曲のセルフカヴァーなど実に豪華なラインナップだ。しかもHYDEはそれらをことごとく自身のものにし、HYDEならではの唯一無二の歌唱として轟かすのだからたまらない。『ROENTGEN』を標榜したコンサートでありつつもただの原点回帰に終わることなく、むしろ現在進行形で進化するHYDEの凄みを徹頭徹尾見せつけられたように思う。「『ROENTGEN』を作っていた当時はデジタルだったりダンスミュージックだったりが盛り上がっていて、こんなアコースティックなアルバムは誰も求めていませんでした。まさに時代に逆行するというか、単純に自分がやりたいことをやっただけっていう感じだったんですけど。でも僕、ロックって音がうるさいだけじゃなく、反抗するとか時代を変えていこうとする、そういう意味もあると思うんです。あのとき『ROENTGEN』を出すというのは僕にとってはロックだったんですよね。静かなアルバムではあるけど、時代に逆行するっていう気持ち。それが当時の僕なりにかっこいいなと思っていて」コンサートの終盤、HYDEはそう告白し、今作っているアルバムも世の中に必要とされているかはわからないけど、世間の主流に乗っかるのではなく自分なりに納得できる作品を作り上げて世に送り出したいと想いを語る。そして「このアルバムを20年も聴いてくれてありがとうございます。本当に君たちは僕の良き理解者です」と感謝を告げ、「こういう状況ではあるけれど、今日は夢を見られたと思うんです。僕もすごく楽しかったし、みんなにもきっとここに来てよかったと思ってもらえたんじゃないかなって。このツアーで日本中のみんなにいい演奏と“生きていてよかった”って思えるような夢を届けられたらいいなと思ってます」と宣言。沖縄を除き、全国的に緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ不安定な状況は続くだろう。先行きが不透明な現実のなかで音楽に何ができるのか。そう自身に問いかけながら、オーケストラを帯同したHYDEの新たな旅は続いてゆく。終演後、初日を無事に終えた安堵とオーディエンスへの親愛を浮かべ、いつまでも去りがたそうにステージから手を振るHYDEの笑顔と、場内に満ちた多幸感がいつまでも胸に残った。取材・文:本間夕子<ライブ情報>『20th Orchestra Tour HYDE ROENTGEN 2021』※終了分は割愛6月30日(水) 大阪 オリックス劇場7月1日(木) 大阪 オリックス劇場7月21日(水) 北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru7月25日(日) 静岡 静岡市民文化会館 大ホール8月7日(土) 千葉 千葉県文化会館8月9日(月・祝) 宮城 仙台サンプラザホール8月11日(水) 埼玉 川口総合文化センター リリア メインホール8月14日(土) 神奈川 パシフィコ横浜 国立大ホール8月15日(日) 神奈川 パシフィコ横浜 国立大ホール9月12日(日) 福岡 福岡サンパレス9月24日(金) 愛知 名古屋国際会議場 センチュリーホール9月26日(日) 広島 上野学園ホール『20th Orchestra Concert 2021 HYDE HEIANJINGU』7月31日(土) 京都 平安神宮 特設ステージ8月1日(日) 京都 平安神宮 特設ステージ<映画館ライブ・ビューイング情報>7月31日(土) 開演 19:008月1日(日) 開演 19:00※映画館の開場時間中には公演前の演出など現地の様子を上映予定です映画館はこちら:※開場時間は映画館によって異なります※大阪府では条例により、16歳未満の方は終了時間が19:00を過ぎる上映には保護者同伴でないとご入場いただけません【チケット料金】(1) HYDE Official Fan Club「HYDEIST」限定 Premium Ticket:6,000円(税込 / 映画館全席指定)【アーカイブ配信期間】7月31日(土) 公演:8月1日(日) 21:00~8月4日(水) 20:598月1日(日) 公演:8月2日(月) 21:00~8月5日(木) 20:59※3歳以上有料 / 3歳未満で座席をご使用の場合は有料※Premium Ticketは、映画館ライブ・ビューイングとアーカイブ配信のセットとなります【チケット販売スケジュール】・HYDE Official Fan Club「HYDEIST」先行(抽選):6月26日(土) 12:00~6月28日(月) 23:59・HYDE Official Fan Club「HYDEIST」先行(電子チケット):※Premium Ticketのお申込みは、HYDE Official Fan Club「HYDEIST」会員限定※アーカイブ配信は、GLOBE CODINGでの配信となりアーカイブ配信期間中は何度でも視聴が可能となりますが、リアルタイムでのライヴ配信はご視聴いただけません(2) 映画館ライブ・ビューイング:4,500円(税込 / 全席指定)※3歳以上有料 / 3歳未満で座席をご使用の場合は有料【チケット販売スケジュール】・プレリザーブ(抽選):6月26日(土) 12:00~6月28日(月) 23:59・一般発売(先着):7月21日(水) 18:00~7月30日(金) 12:00<ライヴ配信情報>・7月31日(土) 開場 18:30 / 開演 19:00アーカイブ配信期間:8月1日(日) 21:00~8月4日(水) 20:59・8月1日(日) 開場 18:30 / 開演 19:00アーカイブ配信期間:8月2日(月) 21:00~8月5日(木) 20:59※開場時間中には公演前の演出など、現地の様子を配信予定です。【配信メディア】GLOBE CODING※ライヴ配信のチケットをお持ちの方は、アーカイブ配信期間中は何度でも視聴が可能です。※アーカイブ配信期間終了時点までに視聴を開始された方は最後までご視聴いただけます。但し、アーカイブ配信期間終了以降にページリロードを行うと視聴不可となりますので、ご注意ください。【チケット料金】4,500円(税込)【チケット販売スケジュール】・7月31日(土) 公演:7月21日(水) 18:00~8月4日(水) 18:00・8月1日(日) 公演:7月21日(水) 18:00~8月5日(木) 18:00【視聴に関するお問い合わせ】GLOBE CODING:【チケットに関するお問い合わせ】チケットぴあインフォメーション:TEL:0570-02-9111(10:00~18:00オペレーター対応)『20th Orchestra Concert 2021 HYDE HEIANJINGU』特設サイト:<リリース情報>HYDE New Digital Single「NOSTALGIC」6月25日(金) 配信リリース「NOSTALGIC」配信ジャケットHYDE「NOSTALGIC」MVティザー映像配信リンク:関連リンクHYDE Official HP Official Twitter Official Instagram Official Facebook Official YouTube
2021年06月28日DREAMS COME TRUE中村正人が、オーケストラコンサート『SONIC 30th Anniversary Symphony』にコメント出演することが決定した。今までにないフルオーケストラで、今年30周年を迎えた『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の人気楽曲を演奏するこのコンサートは、ソニックの誕生日である6月23日にアメリカから無料配信され、日本時間では6月24日午前4時より視聴することができる。さらに中村正人が音楽を手掛け、2011年にApple MusicとCDのみで発売された『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1&2 サウンドトラック』が、全サブスクリプション・サービスにて本日6月23日に配信リリースされた。今作にはメガドライブのゲーム画面から聞こえた懐かしいサウンドに加え、30年前当時の機材を駆使して中村正人が作り出したオリジナル音源も多数収録されている。DREAMS COME TRUEと『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』には実は深い関係がある。中村正人は1991年『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』(メガドライブ版)、1992年『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2』(メガドライブ版)のサウンドトラックを手がけ、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2』を最後までクリアしないと聴くことが出来ないエンディングテーマにDREAMS COME TRUEの「SWEET SWEET SWEET」を提供している。また1991年に開催された『WONDER 3』全国ツアーの際は、ツアートラックに「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のキャラクターが描かれるなどコラボレーションも展開。2022年公開予定のハリウッド映画『Sonic the Hedgehog 2(2022)- Title Announcement - Paramount Pictures』では、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 2』の「Emerald Hill Zone」が起用され話題となっている。「Sonic the Hedgehog 2 (2022) - Title Announcement - Paramount Pictures」そして今年、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のメインテーマ曲である中村正人作曲の「Green Hill Zone」をベースに、吉田美和が作詩をした新曲「次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL - DCT VERSION」が7月7日“ドリカムの日”に配信リリースされることが決定している。<コンサート情報>『SONIC 30th Anniversary Symphony』『SONIC 30th Anniversary Symphony』ロゴ日本時間6月24日午前4時より配信・YouTube::■ソニック30周年公式サイト・日本:・米国:<リリース情報>『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1&2 サウンドトラック』2011年10月19日リリース『ソニック・ザ・ヘッジホッグ 1&2 サウンドトラック』ジャケット【CD1】01. STH1 Green Hill Zone ~Mega Drive version~02. STH1 Marble Zone ~Mega Drive version~03. STH1 Spring Yard Zone ~Mega Drive version~04. STH1 Labyrinth Zone ~Mega Drive version~05. STH1 Star Light Zone ~Mega Drive version~06. STH1 Scrap Brain Zone ~Mega Drive version~07. STH1 Final Zone ~Mega Drive version~08. STH1 Special Stage ~Mega Drive version~09. STH1 Power Up ~Mega Drive version~10. STH1 1up ~Mega Drive version~11. STH1 Title ~Mega Drive version~12. STH1 All Clear ~Mega Drive version~13. STH1 Stage Clear ~Mega Drive version~14. STH1 Boss ~Mega Drive version~15. STH1 Game Over ~Mega Drive version~16. STH1 Continue ~Mega Drive version~17. STH1 Staff Roll ~Mega Drive version~18. STH2 Emerald Hill Zone ~Mega Drive version~19. STH2 Chemical Plant Zone ~Mega Drive version~20. STH2 Aquatic Ruin Zone ~Mega Drive version~21. STH2 Casino Night Zone ~Mega Drive version~22. STH2 Hill Top Zone ~Mega Drive version~23. STH2 Mystic Cave Zone ~Mega Drive version~24. STH2 Oil Ocean Zone ~Mega Drive version~25. STH2 Metropolis Zone ~Mega Drive version~26. STH2 Mystic Cave Zone(2P)~Mega Drive version~27. STH2 Casino Night Zone(2P)~Mega Drive version~28. STH2 Death Egg Zone(Part1)~Mega Drive version~29. STH2 Death Egg Zone(Part2)~Mega Drive version~30. STH2 Emerald Hill Zone(2P)~Mega Drive version~31. STH2 Sky Chase Zone ~Mega Drive version~32. STH2 Wing Fortress Zone ~Mega Drive version~33. STH2 Special Stage ~Mega Drive version~34. STH2 Power Up ~Mega Drive version~35. STH2 Title ~Mega Drive version~36. STH2 All Clear ~Mega Drive version~37. STH2 Boss ~Mega Drive version~38. STH2 Super Sonic ~Mega Drive version~39. STH2 Option ~Mega Drive version~40. STH2 Staff Roll ~Mega Drive version~41. STH2 Game Results ~Mega Drive version~42. STH2 Unused Song ~Mega Drive version~【CD2】01. STH1 Green Hill Zone ~Masa’s Demo version~02. STH1 Marble Zone ~Masa’s Demo version~03. STH1 Spring Yard Zone ~Masa’s Demo version~04. STH1 Labyrinth Zone ~Masa’s Demo version~05. STH1 Star Light Zone ~Masa’s Demo version~06. STH1 Scrap Brain Zone ~Masa’s Demo version~07. STH1 Final Zone ~Masa’s Demo version~08. STH1 Special Stage ~Masa’s Demo version~09. STH1 1up ~Masa’s Demo version~10. STH1 Title ~Masa’s Demo version~11. STH1 All Clear ~Masa’s Demo version~12. STH1 Stage Clear ~Masa’s Demo version~13. STH1 Boss ~Masa’s Demo version~14. STH1 Game Over ~Masa’s Demo version~15. STH1 Continue ~Masa’s Demo version~16. STH2 Emerald Hill Zone ~Masa’s Demo version~17. STH2 Chemical Plant Zone ~Masa’s Demo version~18. STH2 Aquatic Ruin Zone ~Masa’s Demo version~19. STH2 Casino Night Zone ~Masa’s Demo version~20. STH2 Hill Top Zone ~Masa’s Demo version~21. STH2 Mystic Cave Zone ~Masa’s Demo version~22. STH2 Oil Ocean Zone ~Masa’s Demo version~23. STH2 Metropolis Zone ~Masa’s Demo version~24. TH2 Mystic Cave Zone(2P)~Masa’s Demo version~25. STH2 Casino Night Zone(2P)~Masa’s Demo version~26. STH2 Death Egg Zone(Part1)~Masa’s Demo version~27. STH2 Death Egg Zone(Part2)~Masa’s Demo version~28. STH2 Emerald Hill Zone(2P)~Masa’s Demo version~29. STH2 Sky Chase Zone ~Masa’s Demo version~30. STH2 Wing Fortress Zone ~Masa’s Demo version~31. STH2 Special Stage ~Masa’s Demo version~32. STH2 All Clear ~Masa’s Demo version~33. STH2 Boss ~Masa’s Demo version~34. STH2 Super Sonic ~Masa’s Demo version~35. STH2 Option ~Masa’s Demo version~36. STH2 Game Results ~Masa’s Demo version~37. STH2 Unused Song ~Masa’s Demo version~38. Theme of SONIC THE HEDGEHOG(Demo)配信リンク: COME TRUE「次のせ〜の!で - ON THE GREEN HILL - DCT VERSION」2021年7月7日(水) 配信リリース※伊藤園「お〜いお茶」タイアップソング伊藤園「お~いお茶」CM「お~いお茶」キャンペーンサイト:<配信情報>『DREAMS COME TRUE Prime Video Show』Amazon Prime Videoにて7月7日(水)より7言語・グローバルにて独占配信※視聴にはプライム会員登録が必要です字幕:7言語(英語 / フランス語 / ドイツ語 / イタリア語 / ブラジルポルトガル語 / スペイン語 / 南米スペイン語)『DREAMS COME TRUE Prime Video Show』キービジュアル(C)DCT entertainment, Inc.【独占配信作品】『DREAMS COME TRUE Premium Acoustic-Mi Live Show』『DREAMS COME TRUE 「Unveil」』(全4話)『DREAMS COME TRUE 中村正人「Sound Venue」』(全6話)【アーカイブライブ映像】『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2019』『ENEOS × DREAMS COME TRUE ドリカム30周年前夜祭 〜ENERGY for ALL〜』『DREAMS COME TRUE CONCERT TOUR 2017/2018 - THE DREAM QUEST -』『DREAMS COME TRUE 裏ドリワンダーランド 2012/2013』『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2011』『WINTER FANTASIA 2010 ~ DCTgarden “THE LIVE!!!”』『20th Anniversary DREAMS COME TRUE CONCERT TOUR 2009 “ドリしてます?”』『史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2007』『DREAMS COME TRUE Prime Video Show』トレーラー映像視聴ページ:<作品情報>DREAMS COME TRUE Blu-ray / DVD『WINTER FANTASIA 2020 DOSCO prime PARTY !!! -』2021年7月7日(水) リリース※Amazon限定販売DREAMS COME TRUE『WINTER FANTASIA 2020 DOSCO prime PARTY !!! -』ジャケット仕様:Blu-ray2枚組 / DVD2枚組【Disc1】こっちのドリカム編■『ACOUSTIC-MI LIVE SHOW at ブルーノート東京』1. うれしはずかし朝帰り2. a little waltz3. 時間旅行4. 2人のDIFFERENCE5. さぁ鐘を鳴らせ6. 悲しいKiss7. あなたにサラダ8. 未来予想図9. 週に1度の恋人10. どうぞよろしく11. 夢で逢ってるから12. いつのまに13. Ring! Ring! Ring!14. しあわせなからだ15. 愛して笑ってうれしくて涙して16. 空を読む17. マスカラまつげ18. 大っきらいでもありがと■『DREAMS COME TRUE 32nd Anniversary PARTY!!! PP限定だ!Part2』より19. YES AND NO20. G■『DOSCO prime PARTY !!!』より・DOSCO prime PARTY !!! 厳選名場面集【Disc2】あっちのドリカム編1. うれしい!たのしい!大好き!- DOSCO prime Version -2. 決戦は金曜日 - DOSCO prime Version -3. 大阪LOVER - DOSCO prime Version -4. 何度でも - DOSCO prime Version -5. やさしいキスをして - DOSCO prime Version -6. LAT.43°N ~forty-three degrees north latitude~ - DOSCO prime Version -7. その先へ - DOSCO prime Version -8. TRUE, BABY TRUE. - DOSCO prime Version -9. 朝がまた来る - DOSCO prime Version -10. LOVE LOVE LOVE - DOSCO prime Version -11. 未来予想図Ⅱ - DOSCO prime Version -12. 雪のクリスマス - DOSCO prime Version -13. G - DOSCO prime Version -・S+AKS「DREAM CATCHER 3」スペシャルパフォーマンス ダイジェスト・みんなで踊ろうドリカムディスコ2020 ダイジェスト・Dosco de Dance 〜高校生の部〜 ダイジェスト予約URL:関連リンクDREAMS COME TRUE Official HP: COME TRUE YouTube: COME TRUE Twitter: COME TRUE Instagram: COME TRUE Facebook: COME TRUE LINE BLOG: COME TRUE TikTok: SHOPPING MALL:
2021年06月23日人が人に何かを伝えようと思った時、実際に起こった「現実」そのままを伝えるよりも、「寓話」の方が伝わりやすかったりする。その「寓話」に仕掛けがあれば尚更だ。ロームシアター京都が、京都市交響楽団と「異分野のアーティストとのコラボレーションをする」シリーズの最新コンサートが6月20日(日)、ロームシアター京都メインホールにて開催される。京都市交響楽団×藤野可織 オーケストラストーリーコンサート「ねむらないひめたち」チケット情報今回は小説と音楽の持つ「物語性」でのコラボレーション=新作書き下ろし短編小説を朗読、そこに小説のイメージに合うオーケストラ楽曲を組み合わせ演奏する趣向だ。それぞれのパートを担うのは小説=京都在住の芥川賞作家・藤野可織、朗読=映画やドラマ、そして声優としても活躍する川栄李奈、そして京響を指揮するのが「世界が尊敬する日本人100人」(Newsweek Japan)にも選ばれた三ツ橋敬子というそれぞれの分野で活躍する女性たちだ。本公演の中心を担う「物語」は、今よりほんの少し未来の日本が舞台。そこでは、人が眠ってしまうという奇病が蔓延していた。街の高層マンションに住むのは、父、母とも「眠り」についてしまった、幼い姉妹。彼女たちはどうこの世界から生き延びるのか……。そんな「物語」を8つのパートに分け、朗読→演奏の順で音楽の中にある「物語」ともに展開していく。そこでは藤野が「言葉」で紡ぐ不可思議でミステリアスな世界観を川栄の透明感ある「声」で変換し、さらにフランス楽曲が持つ「音」の中を漂うような世界観を三ツ橋が京響とともに奏で、互いを三面鏡にように照らし出していく。「今回中心となる印象派学派と呼ばれるフランスの作曲家の作品には、古典的なものにはない多種多様な表現があります。それを現実とファンタジーの世界を行き来するような藤野さんの作品と結べば、新たアドベンチャーが生まれるはず」と三ツ橋が語れば、「小説を読ませていただいて素晴らしい作品だと思いました。オーケストラの演奏を私も楽しみにしています。色々な方に楽しんでもらえると思います」と川栄。そして藤野は「もちろん、眠ってしまう奇病というのは今の<現実>に影響されています。『眠り姫』を下敷きにはしていますが、この物語を書き進むうちに現実と『眠り姫』の物語がリンクしていきました。私としては、<眠るということは、いつか起きるということ>でもあると思っています」と語る。ロームシアター京都で藤野、川栄、そして三ツ橋と京響が、言葉と声と音楽で紡ぐ2021年6月20日の寓話。この物語にあなたも参加してみませんか。取材・文:安藤善隆
2021年05月19日1940年の初公開から80年の時を経て開催される「ファンタジア・コンサート2021」。4月29日(祝・木)開催の東京公演で指揮を務める栗田博文のインタビューが到着した。1988年の第23回東京国際音楽コンクール指揮部門において第1位優勝を果たし、その翌年に国内主要オーケストラを指揮しデビューした栗田。彼は小学生の頃、1940年に開催された「ファンタジア」を劇場で見たという。当時のことを栗田は「私より上の世代の指揮者や作曲家の方々も影響を受けたと仰っていましたが、それも納得するくらい『映像とクラシック音楽がこれほどマッチするのか!』と思いました」と振り返る。80年前、クラシックとのコラボレーションを思い付いたディズニー。当時、その提案に乗ったのが1965年7月に初めて日本武道館に出演した外国人音楽家のストコフスキーだ。彼が創る音楽について、栗田は非常に個性的と評価し、「映画を通じて、あの、ある種のクセがある音楽を体験してきた人たちをどう飽きさせずに聴かせるかというのは大きなポイントですね」と語る。また、ストコフスキーが来日した際に指揮をした日本フィルハーモニー交響楽団が今回の東京公演で演奏をすることから、「私個人としては歴史的な深い繋がりを感じ興奮しています」と喜びを述べた。最後に、「ファンタジア」のナンバーのひとつ「春の祭典」を作曲したストラヴィンスキーについて挙げ、アニメーションを土台としてクラシック音楽に取り組んだ偉業を称賛。そして、「『ファンタジア』と前後して『白雪姫』『ピノキオ』『ダンボ』『バンビ』と黄金期を迎えつつ、多くの試行錯誤と挑戦があったことが見て取れます。その当時の想いをライブとして届けたいです」と、東京公演に挑む熱意を明かした。ディズニー・ファンタジア・コンサート2021ナビゲーター&ゲストピア二スト 清塚信也(全公演出演)東京公演4月29日(木・祝)12:00開演/17:00開演会場:東京国際フォーラム・ホールA指揮:栗田博文管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団大阪公演7月3日(土)16:30開演会場:大阪国際会議場メインホール指揮:佐々木新平管弦楽:日本センチュリー交響楽団神奈川公演7月14日(水)19:00開演会場:神奈川県民ホール・大ホール指揮:佐々木新平管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団
2021年04月22日コロナ禍で数々の公演が中止となり、半年ぶりの帰国となるドイツ在住のピアニスト、河村尚子。充実した演奏活動を繰り広げ、今や日本を代表する実力と人気を兼ね備えたピアニストだ。待ちに待った日本での公演は、詩的なロマンにあふれた傑作・シューマンのピアノ協奏曲を披露する。14日間の待機の後、音楽の喜びを爆発させてくれるに違いない。指揮は、かつて日本フィルの正指揮者として数々の共演も記憶に残る沼尻竜典。リューベック歌劇場では音楽総監督として、びわ湖ホールでは芸術監督として成功を収めてきたが、2022年度からは神奈川フィルハーモニー管弦楽団音楽監督に就任することが決定している。メインプログラムはショスタコーヴィチの交響曲第5番。20世紀ソヴィエト体制下で抑圧されながらも芸術家として強い信念をもって作品を生み出したショスタコーヴィチ。緊張感と劇的なドラマ性を孕み、今を生きる私たちの魂をも強く揺さぶる作品は必聴だ。先日、久しぶりに指揮した日本フィルは、伝統である元気の良さや、音楽の楽しさをお客様に懸命に伝えようとする姿勢はいまだ健在でした。河村尚子さんと共演できることも、大きな喜びです。<河村尚子>18歳の頃から弾き続けているシューマンの協奏曲、読み返せば読み返すほど味が滲み出てきます。皆様に音楽を聞いて頂くのは半年振りです。精一杯演奏に集中しますので、音楽会をどうぞお楽しみに![公演情報]第366回横浜定期演奏会[ライブ配信あり]2021年4月16日(金)19:00開演 神奈川県民ホール第391回名曲コンサート2021年4月18日(日)18:00開演 サントリーホール指揮:沼尻竜典ピアノ:河村尚子シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 op.54ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 op.47
2021年04月08日真夏の川崎に日本のオーケストラが大集合する「フェスタサマーミューザKAWASAKI」。開催概要の記者発表会が開かれた(3月23日・ミューザ川崎シンフォニーホール)。昨年は緊急事態宣言の解除後、世の中のコンサート活動が再開し始めてまもない時期に、感染対策を確立してほぼ全日程を完走。ライヴ配信を併用する興行形態も注目を集めた。この実績に対して、2020年度ミュージック・ペンクラブ音楽賞功労賞が贈られた。この日登壇したミューザ川崎シンフォニーホールのチーフアドバイザー秋山和慶は、こんな言葉で昨年を振り返った。「(長い活動停止のあと)ここでやっと息ができた」音楽ファンも同じ思いだったはず。その息づかいを、この夏もまた共有できる。今年のサマーミューザは7月22日(木祝)~8月9日(火祝)の19日間全20公演。現時点では座席を100%使用する予定で、一方、昨年3万回を超える視聴数を記録したライヴ配信も継続。新百合ヶ丘のテアトロ・ジーリオ・ショウワ(昭和音楽大学)を会場とする「出張サマーミューザ@しんゆり」も復活する。11のプロ・オーケストラが集まるオーケストラの祭典は、ミューザ川崎を本拠とする東響がホスト役としてオープニングとクロージングを飾る。それを含め3公演に登場する東響を指揮するのは、音楽監督J・ノット、桂冠指揮者・秋山和慶、4月から正指揮者に就任する新鋭・原田慶太楼という充実の布陣。詳述する余裕はないが、オケ公演を指揮者との組み合わせで紹介する。4年ぶり出演のアンサンブル金沢は注目のロベルト・ゴンザレス=モンハスがソリスト・指揮者の二刀流で登場。都響はアジアの新星カーチュン・ウォンと、これが初顔合わせ。読響は首席客演指揮者・山田和樹がサマーミューザ初登場。N響は指揮者なしの室内オケ編成で。シティ・フィルは高関健が常任指揮者就任時に振った《わが祖国》で6年間の成果を問う。神奈川フィルは古楽の匠・鈴木秀美とのロマン派プロ。地元の神奈川フィルはもう1公演、渡邊一正とのバレエ音楽も。初登場の京都市響は今年がラストイヤーの常任指揮者・広上淳一が率いる。ニューシティ管は次期音楽監督・飯森範親の就任披露となる。東フィルは首席指揮者バッティストーニがついにサマーミューザ初登場。日本フィルは下野竜也がアイディア豊かな卓抜プロを聴かせる。他に、川崎市内にキャンパスを置く洗足学園と昭和音大の各オケも例年どおり登場。また、ピアニスト小川典子が子供向けコンサートとサックスの須川展也との共演の2本立ての一日や、デビュー50周年の渡辺香津美のジャズ・ナイト、オルガン音楽の原点をとことん味わう恒例の「真夏のバッハ」など、どれも聴き逃せない。でも万が一聴き逃しそうになったら、先述のライヴ配信なら日本全国から視聴可能だ。サマーミューザが新しいコンサート体験を提供してくれる。(宮本明)
2021年03月25日出典: PRTIMES日本最古の歴史をもち、日本最高峰のオーケストラといえば「東京フィルハーモニー交響楽団」ではないでしょうか。音楽的な完成度も高く、そのコンサートは名演も約束されたようなもの。円熟されたプレイヤー達の演奏に感動すること間違いなし!そんな心に残るコンサートを親子で楽しみませんか?今回は、本物の音と出会えるオーケストラ・コンサートをご紹介します。日本最高峰の音楽に触れよう!東京芸術劇場で「舞台芸術参加・体験プログラム 第17回子どもたちと芸術家の出あう街」が2021年3月28日(日)に開催されます。今回は、東京フィルハーモニー交響楽団による本格的なオーケストラ・コンサート「キラキラ☆にじいろコンサート」が開催されるとのこと。指揮者、演奏者も日本を代表するプレイヤーばかり。日本最高峰の音楽を生で聴けるなんて贅沢すぎる!2歳児から参加できるので、親子で本物の「音」に触れてみてはいかがでしょうか。コンサート概要(出典:PRTIMES)コンサート名:キラキラ☆にじいろコンサート日時:2021年3月28日(日)14:30開演(13:30開場)会場:東京芸術劇場 コンサートホール指揮:渡邊一正 (東京フィルレジデント・コンダクター)ピアノ:亀井聖矢*司会:塚本江里子管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団料金:大人3,800円 / 子ども(高校生以下)2,200円 / ひざ上(2~3歳)500円詳細、チケット申し込み:東京フィルWEBチケットサービス:出典:PRTIMES※出典:PRTIMES(東京フィルハーモニー交響楽団)[/hidefeed]画像:(C)Igor Bulgarin/shutterstock
2021年03月19日毎年春に杉並公会堂で開催する日本フィル春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」も12回目。子どもたちが五感を使って楽しめるフェスティバルで、毎年完売の人気公演だ。今回は、「今こそ子どもたちに聴いていただきたい魅力あるオーケストラ・サウンド」を約60分のオーケストラ・コンサートに凝縮し、永峰大輔さん(指揮)、江原陽子さん(司会)が親しみやすくストーリー仕立てで音楽の世界へ誘う。子どもたちを飽きさせない工夫が満載だ。残念ながら今年は感染症拡大予防のため、楽器体験やバックステージツアー等の各種イベントは行われないが、代わりに、購入者にはアンサンブルの演奏やオーケストラ奏者の1日に迫った「特典映像」をプレゼント。入場は4歳以上で座席は前後左右間隔を空けるなど感染症対策を実施しているので、安心して親子で音楽を楽しんで欲しい。チケット好評発売中!【公演概要】日本フィル春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわるオーケストラ!」2021年3月28日(日)11時開演/15時開演杉並公会堂大ホール指揮:永峰大輔司会:江原陽子管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団[プログラム]チャイコフスキー:バレエ《眠れる森の美女》より ワルツビゼー:《子どもの遊び》より「ギャロップ」ビゼー:歌劇《カルメン》より「ジプシーの踊り」ヴィヴァルディ:《四季》「冬」より第2楽章ベートーヴェン:序曲《レオノーレ》第3番マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》より 間奏曲J.シュトラウスⅡ世:歌劇《こうもり》序曲入場券2,500円(全席指定)※休憩なし、約60分の公演です。※ご来場時にマスク着用必須となるため、入場は4歳以上となります。※チケットはお一人様一枚ご用意ください。※感染症対策を施し、政府や自治体等のガイドラインに従って販売いたします。以下を必ずお読みください。(座席数はホールの50%を使用し、前後左右を空けてご着席いただきます。)ご来場時の新型コロナウイルス感染症予防対策のお願い※出演者、曲目等は変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。※今後の状況によっては開催できなくなる可能性もございます。開催の可否は当日必ずホームページにて開催をご確認の上、ご出発ください。
2021年03月18日創立50周年を迎えた神奈川フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会「県民名曲シリーズ第10回」が3月20日(土)、神奈川県民ホールにて開催される。記念すべき第10回目のテーマは「フランス」。今回の演奏会は二部構成となっており、後半に披露される音楽劇をメインに、第一部ではフランスやヴィクトル・ユゴー原作の作品レ・ミゼゆかりの名曲を披露する。演奏会で披露される60分のレ・ミゼは主人公のジャン・バルジャンをとりまく若者たちが主役となる物語。まずはヴェルディの歌劇「運命の力」でジャン・バルジャンたちに訪れる運命、プッチーニによる歌劇「マノン・レスコー」で愛と悲劇を描写。つづく、「ノートルダム」はレ・ミゼと同じくユゴー原作の作品だ。最後にフランス革命後の世界と同年代に起きた戦争「ウェリントンの勝利」でその時代に想いを馳せる。そして、メインの音楽劇によるレ・ミゼでは、若さゆえの刹那と熱意、愛をジャン・バルジャンの語りにより進めていく。川瀬賢太郎の指揮の元、フル・オーケストラと青木エマ、高野百合絵、大山大輔、加耒徹らのオペラ歌手で聴く、贅沢なレ・ミゼを堪能してほしい。<プログラム>第1部♪ヴェルディ/歌劇「運命の力」序曲♪プッチーニ/歌劇「マノン・レスコー」より“間奏曲”♪シュミット/歌劇「ノートルダム」より“間奏曲”♪ベートーヴェン/ウェリントンの勝利(戦争交響曲)Op.96 17’第2部♪音楽劇による「レ・ミゼラブル(ヴィクトル・ユゴー原作)」~若者たちの60分のレミゼ~1.大橋晃一編曲/ラ・マルセイエーズ2.ジョルダーノ/歌劇「アンドレア・シェニエ」より”Nemico della partia”3.グノー/歌劇「ファウスト」より”宝石の歌”4.ミュージカル「レ・ミゼラブル」より”A heartful of love”5.ミュージカル「レ・ミゼラブル」より”On my own”6.ミュージカル「レ・ミゼラブル」より”One day more”7.ミュージカル「ジキルとハイド」より”This is the moment”8.プッチーニ/歌劇「蝶々夫人」より”ハミングコーラス”9.レハール/喜歌劇「メリー・ウィドウ」より”Lippen schweigen”唇は黙して10.マスカーニ/歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より”間奏曲”
2021年03月08日震災直後の2011年5月の開催から10年。ついに「がんばろう日本!スーパーオーケストラ」が最終回を迎える。東日本大震災で保護者を亡くした震災遺児の学業継続を支援する「毎日希望奨学金」のためのこのチャリティーコンサートは、全国の交響楽団などで活躍する演奏家たちが毎年一夜限りの「夢の楽団」を結成し、音楽を届けてきた。本公演は、新型コロナウイルスの影響で延期となって1年越しのコンサートでもあり、出演者たちの意気込みは例年以上だ。ピアノの實川風さんは、この新型コロナ禍で「客席に生の音を届けることのできる喜びや大切さを、以前よりも強く感じます」と話す。だからこそ「震災から10年という中でのコロナ禍に、被災地のみなさんはさらに大変な日々を過ごされているのではないかと思います。少しでも日々のパワーにつながる演奏をお届けしたいと思います」と気持ちを新たに演奏に臨む。バイオリンの辻彩奈さんは、演奏曲であるブルッフのスコットランド幻想曲に触れながら、「特に光が差してくるような美しいメロディーの第3楽章が、新型コロナの感染拡大によって制限ある世の中で生きる私たちの心に寄り添ってくれると思います。聴いてくださる方の心に届くような演奏を目指したい」と話す。そして、指揮を執る山下一史さんは「音楽に癒やしがあるかどうかは今もわかりませんが、作曲家が曲に込めた思い、それを演奏する演奏家の思い、聴衆の思いがつながった絆が、音楽に力を宿らせることはできます。新型コロナの恐怖が収まらない中、会場に足を運んでくださいとはなかなか言えませんが、この渦中にある我々だからこそ、震災に思いをはせることには特別な意味があります」と力を込める。コンサートは、ライブ配信でも、アーカイブ配信でもお楽しみいただける。アーカイブ配信は3月9日23時59分まで。指揮、ソリスト、そしてスーパーオーケストラが一体となった演奏をぜひお楽しみに。
2021年02月26日2020年は神奈川フィルが創立50周年を迎える節目の年。残念ながら新型コロナ感染症の影響により、オーケストラは約80公演の中止を余儀なくされ、ようやく対策を講じて8月から主催公演を再開した。50周年を記念し、予定していた神奈川県内巡回公演は今のところ横須賀公演の中止はあったものの、今のところ予定どおり実施されており、12月に演奏される「第九」公演もその巡回主催公演の一環だ。横浜、川崎、藤沢それぞれの地域で響く第九。この時期だからこそ生で聴きたい演奏会の一つだろう。チェリストであり、指揮者の鈴木秀美氏との「歓喜の調べ」がついに実現!年末の風物詩として、クラシック音楽の代名詞のように言われる第九。今年はコロナ禍において国内の演奏回数が例年の半分以下に落ち込み、様々な影響が懸念されるが、この「第九」は多くの人の心を揺さぶり、光を放ち続け、その音楽的魅力は増すばかり。合唱は「神奈川フィル合唱団」や「洗足学園大学合唱団」を予定していたが、感染症予防の観点からマエストロ自ら選んだ28名の「コーロ・リベロ・クラシコ・アウメンタート」の歌声が響く。ベートーヴェン作品では名作といわれる「運命」「田園」「英雄」などの交響曲を神奈川フィルと共演し、新たな魅力を引き出してきたマエストロ鈴木秀美の手腕に期待は高まるばかり。ソリストには国内外で活躍する実力派中江早希、布施奈緒子、中嶋克彦、氷見健一郎を迎え、2020年を締めくくる歓喜の歌を響かせてくれるだろう。会場となる横浜みなとみらいホールは、2021年1月から約1年10カ月におよぶ改修工事のため休館に入り神奈川フィルとしては休館前最後の演奏会。ミューザ川崎シンフォニーホールでは、来年度から新たに定期演奏会の会場として新たな神奈川フィルを川崎の聴衆に披露する場となり、藤沢市民会館ではオペラが盛んな藤沢ならではの神奈川フィルの新たな魅力を発信していくだろう。[公演情報]特別演奏会ベートーヴェン「第九」横浜みなとみらいホール:12月24日(木)19時開演ミューザ川崎シンフォニーホール:12月26日(土)14時開演藤沢市民会館:12月27日(日)14時開演チケット好評販売中。
2020年12月14日映画『ジョーカー』をオーケストラの生演奏と共に上映する「JOKER LIVE IN CONCERT」が、2021年2月20日(土)・21日(日)に東京国際フォーラムホールAで、2月27日(土)に神戸国際会館こくさいホールで開催される。映画『ジョーカー』をフルオーケストラの生演奏と共に上映主演にホアキン・フェニックスを迎え、“バットマンの悪役”として知られるジョーカーの誕生秘話を描いた映画『ジョーカー』。第92回アカデミー賞において同年最多の11部門にノミネートされ、見事主演男優賞と最優秀作曲賞の2部門を受賞した本作は、孤独で純粋な心優しき男が悪のカリスマへと変貌する姿を躊躇なく描いた、2019年最大の衝撃作の一つだ。本イベントでは、超巨大スクリーンと高品質のサウンドシステムを用いて上映する映画『ジョーカー』の全編に併せて、フルオーケストラがライブ演奏を実施。アイスランド発の「múm(ムーム)」の主要メンバーでありチェリストのヒドゥル・グドナドッティルが手掛け、第92回アカデミー作曲賞を受賞した劇伴が、生演奏で映画本編とシンクロする。開催概要「JOKER LIVE IN CONCERT」■東京公演公演日:2021年2月20日(土) 19:00開演、21日(日) 13:00開演/18:00開演会場:東京国際フォーラムホールA上演時間:2時間2分(別途休憩あり)演奏:東京21世紀管弦楽団指揮:上野正博チケット料金(全席指定): S席 9,800円(税込)、A席 7,800円(税込)、U-25チケット 5,000円(税込)※U-25チケットは観劇時25歳以下対象、要身分証明証、当日指定席券引換/「パルステ!」、チケットぴあにて前売販売のみの取扱い。前売り開始:2020年12月5日(土)チケット取扱い:・PARCO STAGE スマホアプリ「パルステ!」・チケットぴあ・イープラス・ローソンチケット(Lコード:34029)※各プレイガイドでのチケット取扱いは先行販売。一般発売ともWebのみとなる。チケットに関する問い合わせ先:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337(※平日 12:00~18:00。当面の間は月~金 12:00~15:00までの営業となる)。■神戸公演日時:2021年2月27日(土)15:00開演会場:神戸国際会館こくさいホール上演時間:2時間2分(別途休憩あり)チケット料金(全席指定):S席10,500円(税込)、A席9,000円(税込)前売り開始:2021年1月17日(日)チケット取扱い:・チケットぴあ・イープラス・ローソンチケット(Lコード: 54575)・CNプレイガイド発売日特電:0570-08-9977/発売日以降:0570-08-9999(10:00〜18:00)チケットに関する問い合わせ先=キョードーインフォメーション 0570-200-888(平日・土曜11:00~16:00)©2020 WBEITM & ©DC Comics
2020年12月03日「ピーナッツ(PEANUTS)」のクリスマスオーケストラコンサート「SNOOPY Premium Symphonic Christmas Concert」が、2020年12月24日(木)に東京文化会館にて開催される。「ピーナッツ」70周年記念のクリスマスオーケストラコンサート2020年に生誕70周年を迎える、チャールズ・M.・シュルツ原作のコミック「ピーナッツ」。この記念すべきアニバーサリーイヤーの聖夜に開催される本イベントは、「ピーナッツ」のクリスマスアニメーションサウンドトラックをベースにした特別なオーケストラコンサートだ。セットリストは、アニメーション版「ピーナッツ」の第1作目にあたる「A Charlie Brown Christmas」のサウンドトラックとしてヴィンス・ガラルディが手掛けた同名のアルバムに収められている名曲群と、古今東西の有名なクリスマスソングから厳選。ジャズピアニストのヴィンス・ガラルディによるオリジナルに忠実なピアノトリオから優美なフルオーケストラ編成まで、バラエティに富んだ演目をスヌーピーのクリスマス映像と共に披露する。指揮・栗田博文×演奏・東京フィル、城田優がスペシャルゲストにタクトを振るのは、世界的指揮者の栗田博文。国際的に活躍するピアニスト・作曲家の宮本貴奈が音楽監修を担当し、東京フィルハーモニー交響楽団が演奏を務める。また、ミュージカルをはじめマルチに活躍中の城田優がスペシャルゲストとして登場する。スヌーピーとのグリーティングや2ショット撮影が出来るVIPチケットもチケットは通常チケットとVIPチケットの2種類。公式ファンクラブのメンバー会員かつ40席限定となる後者には、スヌーピーのグリーティング&2ショット撮影や優先入場、公演オリジナルグッズの優先購入券、お楽しみ袋といった様々な特典が用意されている。開催概要「SNOOPY Premium Symphonic Christmas Concert」開催日:2020年12月24日(木)時間:開場 17:30、開演 18:30会場:東京文化会館 大ホール<出演>指揮:栗田博文管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団ピアノ・音楽監修:宮本貴奈スペシャルゲスト:城田優ドラムス:ジーン・ジャクソンベース:パット・グリン合唱:横浜少年少女合唱団<チケット販売スケジュール>・10月23日(金)「PEANUTS FRIENDS CLUB」ファンクラブ有料会員先行抽選販売開始・10月30日(金)「Club BBL」ビルボードライブ会員先行受付開始・11月4日(水)プレイガイド先行開始(キョードー東京、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケット)・11月中旬 チケット一般販売開始予定<チケット料金>■VIPチケット※公式ファンクラブ「PEANUTS Friends Club」メンバー会員のみ購入可能。※40席抽選販売。※全席指定、未就学児入場不可。価格:25,000円(税込)VIP特典:1. スヌーピーのグリーティング&2ショット撮影2. 優先入場3. 良席保証4. 公演オリジナルグッズ会場販売 当日優先購入5. 特典グッズ6. お楽しみ袋■通常チケット価格:15,000円(税込)※特典グッズつき。※全席指定、未就学児入場不可。※各チケットに関する詳細はイベント公式WEBサイト(まで。【問い合わせ先】キョードー東京TEL:0570-550-799(平日11:00~18:00/土日祝10:00~18:00)© 2020 Peanuts Worldwide LLC
2020年10月25日ショパン・コンクール入賞から30年のピアニスト横山幸雄。ショパンの全曲演奏でギネス記録(24時間でもっとも多い曲数を演奏したアーティスト)を持つ彼が、またも驚きの企画を発表した。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全32曲を、2日間で一気に弾き切るという連続演奏会を敢行する[12月5日(土)、6日(日)・東京文化会館大ホール]。【チケット情報はこちら】「僕自身、ベートーヴェン全曲を1日や2日で弾くなんて、絶対やるものじゃない!と言ってきたんです。ショパンは文学でいえば詩のような感じですが、ベートーヴェンは非常にメッセージ性が強くて、いわば演説。それを一日中弾くなんて、普段だったらありえない」それが一転。一大決心に至ったのは、音楽界の現状への憂慮からだった。ベートーヴェン生誕250年の今年、予定されていた関連コンサートが次々に延期・中止。横山自身、7年かけて進めてきた「ベートーヴェン・プラス」の最終回を来年以降に延期した。「このままいくと、本来なら《第九》一色になるはずの12月もどうなるか。ベートーヴェンは12月生まれなので、本当の生誕250年は12月なんですね。このまま2020年を終わらせてしまっては、あまりにもベートーヴェンに失礼じゃないか。海外アーティストの入国規制でホールに空きも出て、やるべき企画さえあれば今からでもできる。そう考えていたら、この演奏会が誕生してしまいました(笑)」全32曲を番号順(作曲順)に弾く。2日間という短時間で向き合うことで、ベートーヴェンの人生と作風の変遷を、より凝縮して俯瞰できるはずだという。「そもそもソナタ第1番は、作品2として、26歳の年に出版されました。モーツァルトだったらすでに相当の数の曲を書いていた年齢です。フランス革命後の混沌とした時代。作曲家デビューしたくてもできなかったという事情もあったのではないでしょうか。音楽家がなかなか音楽をできない現在の状況に、どこか似ている。その後も、ようやくデビューして順風満帆かと思ったら、今度耳が聞こえなくなったりと、いろんな苦難に立ち向かい、それを全部克服していった。やっぱり、いまの状況とすごく重なる部分があるような気がするんです」それを聞くと、ベートーヴェンを象徴する「苦悩を突き抜けて歓喜へ」というモットーが思い浮かぶ。「その性格は、作品のなかにも、そしてベートーヴェン自身のキャラクターや人生にもあると思います。でも聴き手がそこから何をどう受け取るかは、まったく自由です。誰もやったことがない企画だと思いますので、それを聴いたことがある人もいない(笑)。どんな感じで聴くことになるのかを体験するのも面白いと思いますよ」全2日間11部構成・14時間半(休憩含む)というマラソン・コンサート。聴くほうも万全の体調で出かけないと。残念ながら直接足を運べないという方には、オンライン配信(有料)も検討中との事。取材・文宮本明
2020年09月14日