「生理中」について知りたいことや今話題の「生理中」についての記事をチェック! (1/39)
SINN PURETÉ(シンピュルテ)は3月21日、「マインドフル フレグランス フェムテックパフューム」を発売します。2月27日には、先行発売を開始します。■生理前・生理中に合わせて調合した2種類の香り同商品は、生理前・生理中それぞれの時期特有の心の不調に着目して香りを調合し、心の乱れを香りの力で手軽にアプローチする、2種類のフレグランスです。また、香りが脳に与える効果について慶應義塾大学満倉教授と共同研究を実施。女性特有の体や心のゆらぎに寄り添う香りを脳波解析に基づいて分析し、悩みに合わせた2つの香りを導き出しました。◇生理前の心に寄り添うフェムテックパフューム「Bliss Flow LP(平和と調和)」は、生理前(黄体期)をイメージしたブレンド。ふんわり華やかなオーキッドに甘いバニラをほんのり添えた、フローラル・バニラの香りとなっています。◇生理中の心に寄り添うフェムテックパフューム「Not Alone MP(穏やかなティータイム)」は、生理中(月経期)をイメージ。紅茶の穏やかさが広がる心地よさにハーブが重なるアールグレイの香りとなっています。■商品概要シンピュルテマインドフル フレグランス フェムテックパフューム種類(香り名):Bliss Flow LP(Happiness and Harmony)Not Alone MP(Peacefull Tea time)容量:8mL価格:単品3,480円、セット6,960円発売日:一般発売/ 3月21日、先行発売/ 2月27日URL:(フォルサ)
2025年01月23日香りで心の不調にアプローチ香りを追求したビューティーケアブランド「シンピュルテ」では、生理前・生理中それぞれの心の不調にアプローチする「マインドフル フレグランス フェムテックパフューム」を2025年2月27日より発売する。「シンピュルテ」は、ハイブリッドナチュラル処方と脳波解析に基づいた香りを採用したブランドで、「美容」「ファッション」「マインドフルネス」にこだわったスキンケア、メイク、ボディケア、ヘアケアなどのラインナップを揃えている。今回リリースするのは、生理による心の乱れを香りの力で改善するフレグランスだ。脳波解析の第一人者、慶應義塾大学の満倉教授と共同研究したもので、「心の不調」を科学的見地に基づいて可視化し、調合している。生理前・生理中で異なる香りを用意フレグランスは生理前・生理中に使える2種類を用意。Bliss Flow LP(平和と調和)は、生理前(黄体期)をイメージし、オーキッド(洋蘭)とバニラを組み合わせた華やかな香りだ。感情の起伏が激しい、人との摩擦を避けたいなど感情をコントロールし、イライラをポジティブに変えてくれる。もう一つのNot Alone MP(穏やかなティータイム)は、生理中(月経期)をイメージしたブレンド。紅茶のアールグレイをベースにローズマリーやラベンダーなどのハーブを加え、穏やかな香りで沈みやすい気分を落ち着かせてくれる。大切な仕事で集中力が必要なときにも有効だ。持ち歩いて活力をつけたい、気分を切り替えたいタイミングで手軽に利用できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月21日エムティーアイと大塚製薬は、エムティーアイが運営する女性の健康情報サービス『ルナルナ』を活用した片頭痛の疾患啓発における連携を開始しました。■自身の症状を把握できる片頭痛チェックシートやセルフチェックを掲載12月18日から、『ルナルナ』を通じて片頭痛情報コンテンツの提供を開始します。内容は、片頭痛のリスクを確認できるチェックシート、頭痛のセルフチェック、片頭痛がテーマの記事の配信、医療機関検索(外部サービス)。今回の連携により、女性が片頭痛について正しく理解し、自身の症状を把握することで医療機関への受診など適切な対策をとるきっかけになることを目指します。■生理前~生理期間中、片頭痛に悩む女性が多数日本の片頭痛患者は疑いを含め約840万人※1、男女で比較すると、片頭痛は女性に多く男性の約3.6倍で、女性の片頭痛患者の約半数は生理前から生理中に頭痛が起こっています。女性は月経周期に伴ってさまざまなホルモンが変動しますが、特に生理前のエストロゲンの急激な低下が頭痛を起こすと考えられています※2。『ルナルナ』の利用者に実施した調査※3でも、「どのような時に頭痛が起きやすいか(複数回答)」という質問に対して、「生理の前」を選択した人が51.6%と3番目に多く、「生理中」を選択した人も31.9%おり、生理前から生理中にかけて頭痛が起きやすいと感じている人が多いことがわかりました。このような背景を受け、生理をはじめ女性のあらゆる健康課題に寄り添う『ルナルナ』と、「頭痛の悩み.jp※4」にて頭痛の疾患啓発を行う大塚製薬が連携し、『ルナルナ』を通じて片頭痛に悩む女性に向けたサポートを実施します。◇【片頭痛情報コンテンツの内容】・片頭痛のリスクチェック:頭痛に伴う症状(吐き気、光がまぶしく感じる、においが嫌だと感じる、など)について回答し、片頭痛のリスクをチェック。・頭痛のセルフチェック:頭痛の頻度や日頃の対処について回答し、日常生活への影響度をチェック。・片頭痛に関する記事掲載:「片頭痛とは」「片頭痛と女性」「片頭痛のセルフケアと治療」の3つをテーマに記事を掲載。・医療機関検索:頭痛症状に悩む人に向けて、頭痛外来のある病院や頭痛専門医による診療が受けられる病院の検索が可能(外部サービスに遷移します)。※1 頭痛の悩み.jp:※2 頭痛の悩み.jp:※3:2023/11/29~12/6に以下サービス内で利用者に向けて実施したアンケート有効回答数:6,607人『ルナルナ』アプリ/Web、『ルナルナ 体温ノート』、『ルナルナ ベビー』(各サービス妊娠中ステージ利用者は除く)※4 頭痛の悩み.jp:■サービス概要ルナルナ生理日管理をはじめ、初潮前後の心身のサポートから、妊活・妊娠・出産・更年期、ピル服薬や医療機関の受診支援まで、すべての女性の一生に寄り添うウィメンズヘルスケアサービス 。URL:(フォルサ)
2024年12月27日2Sは12月2日、使い捨てタイプの月経ディスク「Nopra Disposable Discs(ノプラディスク)」を、オンライン通販サイトで発売しました。■温泉・旅行・プールでも快適に使え、生理中のストレスを軽減同商品は単回使用・使い捨ての生理ディスク。ナプキンやタンポンは、使用後に交換が必要ですが、同商品は最大12時間装着が可能で、使用後の処理やメンテナンスは不要です。特に、忙しい日常やお風呂・温泉・プール・運動時でも、快適さを保ちながら過ごせることが大きなメリット。臭いや漏れ、蒸れ、かぶれも軽減されるため、生理中のストレスも減らせます。3個入りは980円、8個入りは2,480円(キャンペーン価格)と、コストパフォーマンスにも優れています。■商品概要Nopra(ノプラ)使い捨て 月経ディスク価格:8個入り/メーカー希望小売価格 3,960円(キャンペーン価格 2,480円)3個入り/メーカー希望小売価格 1,650円(キャンペーン価格 980円)材質:TPE医療機器届出番号:13B1X10131000014購入方法:オンラインストア(公式ショップ、楽天、Amazon、他)/ドンキホーテ、ドラッグストア、バラエティショップ公式通販サイト:(フォルサ)
2024年12月24日日本製月経カップブランド「murmo(マーモ)」を展開するmurmurは、働く20〜40代女性を対象に「仕事と生理」に関する調査を実施しました。■生理中の仕事は「パフォーマンスが低下」と7割が回答今回の調査では、働く女性に対し仕事中における生理期間について聞きました。「生理期間は仕事において、パフォーマンスが下がると感じますか?」と質問したところ、7割以上が「はい(72.0%)」と回答。多くの働く女性は、生理期間中に仕事のパフォーマンスが低下する傾向にあることが判明しました。具体的に、生理期間中のどういったことが原因だと感じているのでしょうか。「それはなぜですか?」と質問したところ、「集中力が途切れやすい(27.6%)」「ストレスを感じやすく、情緒が不安定(27.6%)」が最も多く、「頻繁な休憩(トイレなど)が必要で仕事が中断される(18.5%)」と続きました。また、「何が原因だと思いますか?(当てはまるものすべてを選択)」との問いには「気分の落ち込みやイライラ(45.0%)」が最多に。「痛み(44.1%)」「ムレ、臭い、かゆみ等の不快感(33.8%)」「経血量の多さ(31.2%)」「生理期間中の手間の多さ(生理用品の交換や持ち歩きなど)(26.4%)」と続きました。気分の落ち込みや痛みなどの生理時特有の体調変化が、集中力の低下やストレスなどにつながり、仕事に支障をきたす傾向にあるようです。さらに体調変化だけでなく、ムレ、臭い、かゆみなどの不快感が原因だと感じる人も3割以上いることが示され、仕事中に集中の妨げとなっていることが考えられます。経血量が多いことに加え、こういった不快感を取り除くためには頻繁なトイレ休憩が必要となることも仕事のパフォーマンス低下につながると感じていることが示唆されました。仕事中の生理との付き合い方は働く女性にとって、大きな悩みの一つとなっているのではないでしょうか。■適切なタイミングで生理用品を交換できないことが不快感や不安に「仕事における生理で経験があることを以下から選んでください(当てはまるものすべてを選択)」と尋ねたところ、「自分のタイミングでトイレに行けなかった(42.4%)」が最も多く、「生理用品を持ち歩くのを忘れていた・なくなった(37.2%)」「衣服や椅子に経血がついた(34.0%)」と続きました。4割以上が、自分のタイミングでトイレに行けなかった経験があることが判明。接客や打ち合わせなど、途中でトイレに抜けられない経験をした人も多いのではないでしょうか。◇仕事中の生理の失敗談や経験とは?具体的なエピソードについても聞きました。・「ユニフォームを汚してないか気になり仕事に集中出来なかった」(20代/東京都/会社員)・「ナプキンを持ってくるのを忘れてトイレットペーパーで対処した」(30代/大阪府/会社員)・「会議中など抜けられないときに出血が多く、漏れてしまい、替えの服が見つからずに困った」(40代/神奈川県/公務員)・「忙しくてトイレに行けず、服と椅子に血がついていた」(40代/大阪府/会社員)・「男性ばかりの職場にいたとき、トイレが喫煙所を通って行かないといけないため、生理用品を持ってその前を通るのが苦痛だった」(40代/福岡県/会社員)経血漏れなどの経験談が多く寄せられており、集中力低下や精神的ストレスの原因となっていることが示されました。また、生理用品の持ち歩きにまつわるエピソードも寄せられました。この内容に共感する女性は多いのではないでしょうか。では、仕事中の生理について、どのような悩みをもつ女性が多いのでしょうか。「仕事中の生理における悩みはありますか?(当てはまるものすべてを選択)」と聞いたところ、「生理用品の不快感や交換の手間(42.4%)」が最も多く、「イライラや不安など精神的な不調(39.2%)」「経血漏れが周りに気づかれないか(34.8%)」「臭いが周りに漏れていないか(33.9%)」と続きました。生理用品の不快感や交換の手間が、最も多い悩みであるという結果になりました。適切なタイミングで生理用品を交換できないことが不快感の増大や経血漏れ、臭い漏れへの不安も引き起こしているようです。手間や不快感を感じる女性が多い中で、普段仕事中にどのような生理用品やサニタリーグッズを使用しているのでしょうか。「普段仕事中に使用している生理用品・サニタリーグッズは何ですか?(当てはまるものすべてを選択)」との質問では、「使い捨てナプキン(82.8%)」が圧倒的に多く、「おりものシート(27.1%)」「タンポン(15.4%)」と続きました。普段使用している生理用品についての質問では、使い捨てナプキンの利用者が圧倒的に多く、オフィスワークなどの環境での交換における手軽さや、携帯するうえでの利便性が理由として考えられます。おりものシートやタンポンの使用も見られますが、経血量やタイミングによって選択されていると推測されます。仕事中の経験や悩みに経血漏れに関する回答があるようですが、仕事中に経血漏れを経験した人はどのくらいいるのでしょうか。「仕事中(通勤中含む)に経血漏れを経験したことはありますか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。・「頻繁にある(5.8%)」・「時々ある(27.2%)」・「1〜2回経験したことがある(37.1%)」・「1回もない(29.9%)」睡眠時や運動時には経血漏れが起きやすく、多くの女性が一度は経験していることでしょう。一方で「仕事中」という、前述した状況よりも経血漏れが起きにくいと思われる状況においても約7割の女性が経血漏れを経験していることが明らかになりました。こういった職場における生理の悩みを感じる中で、女性はどのような対策を行い、生理期間を乗り越えているのでしょうか。「生理期間の仕事において、工夫していることはありますか?(当てはまるものすべてを選択)」と質問したところ、「漏れにくい生理用品を使う(42.4%)」が最も多く、「服装(色が薄いボトムスははかないなど)(40.1%)」「鎮痛薬を飲む(27.9%)」と続きました。漏れにくい生理用品の使用や、服装を工夫するという意見が上位にあがる結果となりました。前問の結果からも、職場での経血漏れは女性にとって大きな悩みであり、生理用品などを工夫して対策している女性が多いことが示されました。■まとめ仕事中の経血漏れの経験者は7割以上。経血漏れへの対策は仕事のパフォーマンス向上の一つの解決策に今回の調査で、「仕事と生理」という観点から、働く女性の生理期間の悩みや向き合い方が明らかになりました。生理期間中は仕事のパフォーマンスが下がると7割以上の人が感じているようです。理由は痛みや生理の不快感からくる、集中力の途切れや情緒の乱れが多く挙げられました。仕事中の生理期間の経験や悩みとして、体調変化に加え、職場という環境による不便さから経血漏れや臭い漏れを懸念している状況が示唆されました。実際にユニフォームを汚していないか気になり仕事に集中できなかったという声が寄せられています。また、使用する生理用品については、「使い捨てナプキン」が主流であり、使い慣れたものを選ぶ傾向が見られます。仕事中に経血漏れを経験してしまった人は約7割と、多くの女性が経血漏れの問題に直面していることが明らかになりました。生理期間の仕事では4割以上が漏れにくい生理用品を使うなどの工夫をしていますが、十分な対策ができていない現状が浮き彫りになりました。働く女性が仕事中の悩みを軽減しパフォーマンスを高めるために、経血漏れの心配が少なく、使いやすいサニタリーグッズが求められているのかもしれません。■調査概要「仕事と生理」に関する調査【調査期間】2024年10月7日〜10月8日【調査方法】PRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,006人【調査対象】調査回答時に働く20〜40代女性と回答したモニター【調査元】murmur( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年11月27日生理・PMSの共有アプリ「ケアミー」を運営するヘルスアンドライツは、20~49歳の既婚男女400人を対象に実施した「夫婦間の生理あるある」がテーマの調査結果を発表しました。■パートナーの行動にイライラする女性、理由が分からず戸惑う男性まず、自身およびパートナーの生理でありがちなことを尋ねたところ、女性では「普段なら気にならないパートナーの些細な行動にイライラする」、男性では「パートナーが不機嫌になった時、その理由が生理やPMSのせいか分からない」がそれぞれ1位となりました。男性では、2位に「生理やPMSで体調が悪いのは分かっても、自分がどのように手助けできるか分からない」、3位に「生理やPMSの知識はあるが、どう接して良いか分からない」が次ぐ結果となりました。一方で、女性では「生理前・生理中にイライラする理由を、パートナーにうまく伝えられない」や「生理前・生理中にどのように接してほしいかを、パートナーにうまく伝えられない」といった回答が多く見られています。また、女性の2位には「デートなど大切な予定の日に体調が悪くなり、その日を楽しめない」がランクイン。男性でも、「デートなどの予定を急にキャンセルされる」の回答が4位となっています。次に、生理やPMSで辛いときにパートナーに感謝した女性側のエピソードや、生理前・生理中に辛そうなパートナーを支えるために男性側が気をつけていることについて調査しました。その結果、女性には「料理や洗濯などの家事を手伝ってくれる」や「温かい飲み物を入れてくれる」といった直接的なサポートが嬉しい人もいれば、そっとしておいてくれることをありがたく感じる人もいることが分かりました。■調査概要調査期間:2024年11月5日調査対象:20歳~49歳の既婚女性200人と既婚男性200人調査方法:インターネット調査(フォルサ)
2024年11月23日10月15日、青山の「はたらく女性スクエア」にて、バレーボール女子代表チームでキャプテンを務めた古賀紗理那さんが、W societyと花王株式会社が共催する「働く女性と健康を考えるトークセッション」に登壇しました。イベントには古賀さんの他に、花王株式会社のサニタリーブランドマネジャー・坂田さんと、不妊治療薬や経口避妊薬などを展開するオルガノン株式会社の戦略部門長・高島さんも登壇。働く女性たちに必要な環境づくりについて、トークセッションが行われました。■チームのリーダーとしてメンバーの体調にも気配りをイベントではまず、モデレーターであるW societyの谷村さんから、働く女性を取り巻く現状の環境についての説明がありました。月経随伴症や不妊治療など、女性特有の健康課題による欠勤やパフォーマンスの低下による、社会全体の経済損失は約3.4兆円といわれており、企業の取り組み次第でポジティブなインパクトがあることが期待されています。そして健康問題をサポートする環境、不調に関して職場で気軽に話せる環境がある企業は満足度が上がりやすいという相関関係もあるそう。そして、バレーボール選手として活躍してきた古賀さんも、生理不順などの体調不良を慢性的に抱えていた時期もあったと語ります。「生理の時は腰が抜けやすくなったり、体調が悪くなってしまう選手もいるので、そういった時はトレーナーに相談して、生理前には体調に合ったケアをしていただいたり、トレーニングの負荷を調整していました。体調やコンディションに関してはトレーナーからコーチへ情報共有してもらえるような連携があったので、感謝しています」チームのキャプテンとして周囲を観察する意識を持ち、その日コンディションが良くない選手には率先してコミュニケーションしていたという古賀さん。それぞれの性格に合わせて、声のかけ方やタイミングなども変えていたそうです。■企業事例を通して「女性が活躍できる環境」について考える「コートの中だけでは解決できない問題もたくさんありますから。選手同士の信頼関係も大切なので(体調のことも)話しました」と古賀さん。ですが、まだまだ日本社会全体では、生理について職場で気軽に話し合えないという女性も多いでしょう。そこで後半は、花王・坂田さんと、オルガノン・高島さんも登壇し、女性の健康課題に対し各企業が取り組んでいる事例も紹介されました。坂田さんは花王のサニタリーブランド「ロリエ」の担当として、職場のトイレに生理用品を設置する「職場のロリエ」の事例を紹介。「職場のロリエ」を導入している企業では、女性社員がトイレットペーパーなどの備品と同じように、生理の時に職場に置いてある生理用品を利用することができます。海外遠征の時には、日本からいつも使っている生理用品を持ち込んでいるという古賀さん。事例を聞いて「大会の開催場所によっては、控室からトイレがすごく遠い時も。スポーツの関係各所にも設置してあったらすごく便利」と共感しました。続いて坂田さんが、オルガノン株式会社の福利厚生について紹介。オルガノンでは生理休暇という制度はなく、代わりに「ハーデイリーブ」という制度が導入されており、生理中だけでなく生理前後や、更年期のタイミングにも使えるのだそう。また、昨年は社内で「生理体験イベント」が実施され、男性も腹部に電極パッドをつけ、生理時の痛みを疑似体験したそう。実施後は、職場でも生理に関する話がしやすくなったといいます。各企業が取り組む事例を聞いて「私たちはたまたま自分の体調を共有できる環境があったけど、そういう組織ばかりとは限らない。女性が100%の力を発揮するために環境づくりを変えていく必要があると思います」と古賀さん。トークセッションを通して、女性が働きやすい環境や風土づくりに関する理解が深まりました。■自分の体の声に耳を傾け、必要なものを見極めるイベントの後には、古賀さんがマイナビウーマンの個別取材にも回答してくれました。生理の時の過ごし方や、アスリートとして向き合ってきた「自分や女性の健康」に関して、古賀さんの思いをお伺いしてきました。――現役時代は生理不順に悩まれていたそうですが、ケアはどのようにされていたのでしょうか。海外遠征で生活のルーティンが変わったタイミングで生理が遅れたり、不順になることが多かったので、食事をかなり気にしていました。食べるものってすごく大切だと思うので、海外でも日常と同じ食生活を意識して、不足しがちな炭水化物やビタミン、タンパク質などが摂れるよう、日本からいろいろと非常食を持ち込んでいました。食事を改善してからは徐々に、海外遠征中でも定期的に生理がくるようになりましたね。――日常生活でもストイックなルーティンを決めていると思うのですが、どうやって必要なものを選んでいったのでしょうか。まずはなんでも試してみて、良かったものだけをルーティンとして取り入れるようにしています。ストレッチの種類にしても食べものにしても、今の自分の体に必要なもの、そうでないものがあると思います。体調に関してはまずトレーナーに相談することが多かったので、教えてもらったケア方法の中から、自分に合うものだけを残していきました。――海外遠征中もいつもの生理用品を使っているとのことでしたが、こちらもいろいろ試されたのでしょうか。スポーツしている時にはフィット感や、安心感が重要なので、かなりいろいろ試しました。自分に合わなかったものはチームメンバーにあげたり、逆にメンバーからおすすめしてもらうこともあったので、そのおかげで自分に合う生理用品を見つけることができましたね。――生理期間中は練習をセーブしていたとのことですが、ご自愛のためにされていたことはありますか。基本的には自分の体の声を聞いて、過度に負荷をかけすぎないよう調整するのが重要だと思うのですが、生理中は特によく寝るようにしていました。練習が終わったらテレビやスマホを見ず、すぐにお風呂に入ってストレッチを行い、普段より1〜2時間早くベッドに入ります。よく眠れるということは体が欲しているということなので、その声を聞き逃さないよう、生理中は自分の体調に気を配るようにしていましたね。――引退されて、生活にも変化があったと思いますが、これからの健康にはどう向き合っていこうと考えていますか。現役時代と比べると圧倒的に運動量が減ったので、危機感を覚えてトレーニングジムを個人的に契約しました。それに、これから年齢を重ねていくと太りやすくなっていく可能性もあると思うので、食事には引き続き気を配っていきたいです。忙しいからといって、食べないダイエットをするのではなく、必要なものをきちんと摂ることは、アスリートである以前に一人の女性としても重要なことだと考えています。――最後に、社会で活躍する女性にメッセージやアドバイスをお願いします。女性の健康には、心の余裕を持つことも大切だと思います。よく食べてよく寝て、自分の体を整えることが、精神的な余裕にも繋がっていくと思います。毎月やってくる生理も加味した上で、自分の体を大切にすれば、心身ともに健康になっていくはず!女性が活躍できる社会の実現のために、一人ひとりが自分の身体を大切にできたらいいなと思います。自身の健康課題に向き合ってきた古賀さんの話を聞くと、体の声に耳を傾けること、そして自分に必要なケア方法を見極めることの大切さを実感します。まずは気になる方法を試し、取捨選択するという古賀さん流のマイルールを参考に、自分らしいセルフケア方法を見つけてみてくださいね。(取材・文:ミクニシオリ)
2024年10月26日生理前後や生理中の体の不調を、そのままにしている方もいるでしょう。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。あらすじ彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。生理が来るたびに気持ちが不安定になり、彼氏に当たるようになってしまいます。はじめは寄り添ってくれていた彼ですが、みわ柴さんのきつい言動に耐えられなくなり、「モラハラだ!」と感情をあらわに。ショックを受けたみわ柴さんは知人に相談すると、『月経前症候群』という言葉を聞き、病院を受診します……。発症の原因は……※生理前症候群は、正しくは月経前症候群です。同棲が原因……?薬を処方され……治療できると期待はあれど……同棲がきっかけで発症した可能性もあると分かり、薬での治療を勧められたみわ柴さん。副作用があることも説明されますが、PMSで一番大事なことを医師から聞かされ、彼との今後についても考えることに……。しかしその後も、彼に生理の辛さを理解してもらえず、「生理のせいにするな」と怒られてしまうのでした。生理前になると、今までなかった不調で苦しむようになったら、あなたならどう対処しますか?※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年10月16日日本語で“月経前症候群”と訳されるPMS。心身に現れる症状は頭痛や腹痛、肩こり、便秘、イライラや倦怠感など多岐にわたる。不調を自分のせいと思い込まず、上手な付き合い方を見つけよう。【PMS】2つのホルモンの乱高下が原因。症状は100以上ともいわれます。PMSとは、主に生理の3~10日前から起こる心身の不調症状のこと。「PMSは生理周期と連動して2種類の女性ホルモンが変動することで引き起こされます。排卵から月経までの期間、エストロゲンとプロゲステロンが急激に増え、急激に減る影響で心身に不調をきたすのです。また、主な原因のもう一つは、セロトニンといういわゆる“幸せホルモン”の減少です。生理周期と関係なく、ストレスなどでセロトニンが減ることにより起こるタイプのPMSは、セロトニンを増やして軽減させるしかありません。その方法は、とにかくリラックスするなどして幸福感を味わうことに尽きます」(産婦人科医・高橋幸子先生)PMSの症状は多岐にわたり、なんと100以上もあるといわれているそう。「頭痛や腹痛、眠気、便秘、イライラする、食欲が止まらない、悲しくなる、ニキビがひどくなる、塩味が欲しくなるなど、本当にさまざまです。その症状がPMSかどうかは、毎月同じタイミングで現れるかが診断のポイントとなります。女性ホルモン分泌の変動で起こるPMSは、低用量ピルが対策の一つ。排卵を抑えられますので、そもそもの原因であるホルモンの変動をなだらかにすることができます。気分の浮き沈みが激しく、低用量ピルでも解消されない場合、その領域の専門家である精神科医師から抗うつ剤を処方してもらうようすすめることもあります」そのトラブル、PMSかも。知っておきたい症状と対処法女性ホルモンの増減とPMSの関係エストロゲンは女性らしいカラダを作る役割を持ち、生理が終わると急激に増え、排卵に向かって減少する。排卵日以降、妊娠しやすい体を維持する役割のプロゲステロンが急増。このようなホルモンの変動がPMSを引き起こす。生理中の不調も実はPMS?生理中でも、同じタイミングで出る不快な症状は月経前症候群。PMS=月経前症候群は、その名の通り生理前に現れ、生理が始まると弱まる特徴が。「ただ、生理中に起こる人も中にはいます。1か月のサイクルの中で、同じタイミングで起こるならPMSの一種と考えていいでしょう」PMSはコントロールできる!有効とされる薬低用量ピル抗うつ剤漢方薬薬を使った対処法には、女性ホルモンの変動を減らす低用量ピルが基本となるが、メンタルの症状が強い場合、抗うつ剤などが処方されることもある。むくみなど、カラダを整える漢方薬がよく効く症状もPMSにはある。産婦人科医・高橋幸子先生埼玉医科大学勤務。全国の学校で性教育の講演を年間100回以上行うなど性に関する啓蒙活動を積極的に行う。著書に『おとめのカラダ大全 今さら聞けない避妊・妊娠・妊活・病気・SEXの超キホン』(KADOKAWA)などがある。※『anan』2024年10月16日号より。イラスト・伊藤ハムスター取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年10月12日旅行中に生理でお腹が痛くなってしまったら辛いですよね。そんな時、パートナーが優しく気遣ってくれたら……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「最悪のタイミングで生理が来たことある?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。旅行の時に生理が来てしまい…… パートナーの優しい気遣い彼のさりげない優しさに、心が温まった主人公。運転中でも体調を気にかけてくれると気持ちが救われますよね。あなたは生理の時、パートナーにしてもらって嬉しかったことはありますか?監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:なぁ(MOREDOOR編集部)
2024年10月01日生理の時は色々と辛いことがありますよね。中でも、2日目が一番大変という方も多いのではないでしょうか。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「生理2日目」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。しんどい生理2日目 無理せず生理を乗り越えよう生理の辛さは人それぞれ異なるようですね。体を大切に、無理せず生理期間を乗り越えられるよう、まずは自分にできることから対処してみてくださいね。皆さんは生理2日目のとき、どのようなことに悩んでいますか?※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■作画:@mochi_mikan_0123■脚本:ちゃんまり監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年09月28日「エリエール」を展開する大王製紙は10月1日、個性溢れる世界観で人気の画家・ヒグチユウコさんと初めてコラボレーションした生理用ナプキン「エリス 素肌のきもち」(6商品)および「エリス コンパクトガード」(5商品)を数量限定で発売します。■独特な世界観で多くのファンをもつヒグチユウコさんとコラボ「だれかではなく、あなたのそばに。」をブランドメッセージに掲げる「エリス」では、多様性を尊重し、ひとりひとりの生理に寄り添うことを目指して「meet my elis」プロジェクトを展開しています。「自分に合った生理用ナプキンを見つけてほしい」という想いが込められた同プロジェクトの一環として、今年の6月に福祉を起点に新たな文化を生み出すアートエージェンシー「ヘラルボニー」とコラボレーションを実施。SNS上では、「思わず手に取りたくなる美しさと芸術の詰まったデザインにとても心惹かれる」「生理の憂鬱さが減りそう」など多くの反響が寄せられました。今秋、新たなコラボレーションとして「エリス 素肌のきもち」および「エリス コンパクトガード」の外装・個包装デザインを手掛けるのは、独特な世界観のイラストで年代を問わずに多くのファンをもつヒグチユウコさん。経済面や環境面などさまざまな理由で生理用品を手にすることが難しい生理の貧困に向き合い、“生理用品がもっと自由に、素敵になって欲しい”と考えるヒグチさんと、「奨学ナプキン」などを展開し、生理の貧困と向き合う「エリス」の想いが合致したことで初のコラボが実現しました。ヒグチユウコさんの作品の中でも特に人気の高いネコのイラストを用いた全11商品をラインナップし、数量限定で発売します。■各商品のカラーイメージに合った11匹のネコのイラストを採用「エリス×ヒグチユウコ コラボデザイン」は、従来の各商品のカラーイメージに合った11匹のネコのイラストを外装・個包装に採用し、11種類のデザインを楽しめます。「エリス 素肌のきもち ヒグチユウコ コラボデザイン」(6商品)は、「素肌のきもち」の特長でもある肌へのやさしさを表現した穏やかな表情のネコのイラストを採用し、不織布の個包装にカラープリント。サイズごとに異なる柔らかい色味のネコとお花のイラストで、生理中の沈みがちな気持ちを癒します。「エリス コンパクトガード ヒグチユウコ コラボデザイン」(5商品)は、商品のコンセプトである“魅せるデザインで生理中の気分を上げる”のイメージに合うように、ヴィヴィッドなタッチで描いたネコのイラストを採用。5種のネコが思い思いのポーズを見せる楽しげなデザインで、憂鬱になりがちな生理中の気分を高めます。■<ヒグチユウコさんメッセージ>生理の貧困について、以前から何かできないかと考えていました。今回のお話をいただいて、生理用品をもっと自由に、素敵にして、女性たちを応援したいと思いました。毎月やってくるブルーでしんどい時間に、すこしでも笑顔が増えたらうれしいです。◇プロフィールヒグチユウコ:画家2019年に自身のギャラリー兼ショップ「ボリス雑貨店」をオープンし、定期的に作品を発表。ヒグチユウコ Official Website:ボリス雑貨店(ギャラリー):ボリス雑貨店(通販サイト):■商品概要ー「エリス 素肌のきもち ヒグチユウコ コラボデザイン」 ー商品名:エリス 素肌のきもち ヒグチユウコ コラボデザイン発売日:2024年10月1日から数量限定で全国発売商品内容:全6商品(超スリムタイプ4商品+ふんわりタイプ2商品)/オープン価格URL:商品特長:「素肌のきもち」の特長である肌へのやさしさを表現した穏やかな表情のネコのイラストを採用。サイズごとに表情や洋服が異なるネコが優しく寄り添う落ち着いたデザイン。個包装はやさしい印象の不織布を使用。ー「エリス コンパクトガード ヒグチユウコ コラボデザイン」ー商品名:エリス コンパクトガード ヒグチユウコ コラボデザイン発売日:2024年10月1日から数量限定で全国発売商品内容:全5商品/オープン価格URL:商品特長:「コンパクトガード」の従来のカラフルなデザインイメージを踏襲しつつ、生理中の気分を上げてくれるようなヴィヴィッドなタッチで描いたネコのイラストを採用。それぞれのネコが思い思いのポーズを見せる楽しげなデザイン。フィルム個包装を使用。(エボル)
2024年09月26日生理には個人差があるので、女性同士でもなかなか理解し合うのが難しい部分もありますよね。もし生理の辛さのタイプが違う人に、生理の悩みが少ないように誤解されてしまったら……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「あなたの生理は何タイプ?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。生理痛は軽くても…… 生理には痛み以外の症状も生理のしんどさは人それぞれ。自分とは違うタイプの人の辛さも配慮できたら、お互い心地よく過ごせるかもしれませんね。※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画はあくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■投稿者:みかはんさん■作画:なぁさん監修医:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。(MOREDOOR編集部)
2024年09月26日生理の時に、洋服に汚れがついてしまったら焦りますよね。そんな時、救いの手を差し伸べてくれる人が現れたら……。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「生理で絶体絶命になった経験ある?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。生理でズボンにシミができちゃった……予想外の助っ人登場に救われた!トイレで事情を察して声を掛けてくれたおばさんに、助けられた主人公。このおばさんのように、見知らぬ人でも困っている相手にすっと手を差し伸べられたら素敵ですね。※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:なぁ監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年09月21日女性にとって「生理」は切っても切り離せないテーマですよね。生理自体の悩みを持っている方もいる一方で、生理用品の種類が年々増加し、自分にとってどのアイテムが良いのか迷走してしまっている方も多いのではないでしょうか。私もその一人。特にナプキンは、製品によって素材や構造に違いがあるのは知っていても、なかなかその違いを体感するまでに至らないケースが多いのが現状……。そんな中、数々の生理用品を生み出している「ロリエ」から新商品が発売!“もちふわクッション”がモレを防止するとのことで、さっそく体感してきました!■“低反発の枕”をイメージしたもちふわクッションが特徴「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」は、2024年9月28日に新発売する生理用ナプキン。生理中でも動かなければいけなかったり、ナプキンを自分のタイミングで取り替えることが難しいシーンが多かったりと、多くの女性が抱えるモレや肌負担に着目し、作られた新製品です。生理が最も多い日中の対策として夜用ナプキンを使用する方も多いと思いますが、夜用ナプキンは厚みや長さがあり、装着中の違和感は拭えないですよね。「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」はまるで“低反発の枕”のように、沈んでも動きにあわせて元の形状に戻るので、からだにフィットして横モレを軽減できるんだそうです。今回参加した新製品発表会に登壇した、サニタリー事業部・ブランドマネジャーの坂田 美穂子さんによれば、ロリエでは「辛い生理時を少しでも快適に」という思いから、生理をもっと過ごしやすくしてほしいというブランドパーパスを掲げているのだとか。「座り姿勢ではナプキンに圧がかかりますが、立ったり動いたりすると圧がゆるみます」「理想としては、体の動きに合わせてナプキンが変化すること」と続けて話す坂田さん。そういった現状と理想に向き合いながら、10年近くかけて商品開発を行い、やっとの思いで「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」を発売することになったんだそうです。“夜用ナプキンレベルの高い吸収力も兼ね備えた新しい形状のナプキン”ということで、ナプキン難民の私の期待も膨らみます……!■二階堂ふみさんが生理中に意識していること新製品発表会では、CMキャラクターを務める二階堂ふみさんも登壇しました。さっそく「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」について聞かれると、「こんな形になったんだという発見と、つけ心地はどうなのかなぁという気持ちもある」とコメント。続けて、「開発までもすごく時間をかけて、この形に行きついたっていうお話も聞いて……」と、10年間の開発についても感想を話しました。改めて「ロリエ」のブランドパーパスについて聞かれると、「生理って、自分の体験談を含めて(人と)シェアすることって普通のことだったんですけど」「でもいまだに自分の体や自分以外の体のことも考えるキッカケって少ないんだなと思うことがある」とコメント。続けて「だからこそ、ロリエさんのような歴史あるブランドが“無理する必要はないんだよ”っていう言葉を商品と一緒に世の中に広まっていくことがうれしいです」と話しました。ちなみに、二階堂さんも生理中の仕事は「周りと歩幅を合わせることが難しいと感じる時がある」のだとか。しかし、「そういう時に生理を持っていないスタッフさんに説明すると寄り添ってくださるようになったんです」と周囲の反応の変化を感じているのだそう。また、生理前には「ちょっと今週は生理なので、みなさんと歩幅を合わせることが難しい時があるかもしれません」と伝えていることも明かしました。確かに、自分ひとりで抱えるのではなく、素直に周りに話しておくことで状態を知っておいてもらうことはとても重要ですよね。■ナプキンの歴史に感動。こんな時代があったなんて……!新製品発表会のあとは、「ロリエ ナプキンミュージアム(※)」へ。中に入ってみると、ロリエによるナプキンの歴史が刻まれていました。ロリエのナプキンが初めて発売されたのは1978年。「高分子吸収体」という技術を使ったまったく新しい薄型ナプキンとして発売しました。しかし、吸収を実証するシーンを堂々と見せたCMは、“生理は隠すもの”とされていた当時、放送局から「オンエアできない」と難色を示されたんだそうです。その時代と比べると、現在は女性の体に寄り添う世の中になっている印象。私は最近、おむつタイプが楽だなぁと感じることが多いですが、ロリエでは2001年にすでに発売されていました。そして奥の方まで進んでいくと、「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」のコーナーが。スタッフの方に「ぜひナプキンの中央をカットしてみてください!」と言われて切ってみると……中にはぎっしりと詰まった不織布が!この大量の不織布が“もちふわ”と“フィット感”を実現しているんですね……!1枚にこんなに詰まっているなんて、すごすぎる!(※)現在は終了しています■「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」を実際に使ってみた今回は、2024年9月28日に新発売する「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」をご紹介しました。開発に10年かかったことや、中にぎっしり詰まった不織布を見て、気になった方も多いのではないでしょうか。実は私、このあとすぐに生理期間に突入したので、実際に使ってみることに。装着してみて最初に思ったのは、おしりまでしっかりと包んでくれる安心感がすごいということ。後方部がV字になっているので、本当にちょっと動いたくらいじゃズレにくいのがうれしかったです!「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」は今月末の発売です。気になった方は、ぜひドラッグストアでチェックしてみて!(取材・文:michika)
2024年09月18日生理中はイライラしてしまったり、痛みが辛かったりと、何かと大変ですよね。そんな時、困っていることを察してサポートしてくれる、頼れる家族がいたら……。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「生理中の夫の神対応」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。家族の体調が一番 どんな時も支え合う自分や娘が生理で大変な時、さりげなくサポートしてくれる夫に感謝したという妻。家族が困っている時に、お互い助け合えると素敵ですね。もし、あなたや身近な人が生理で困っていたら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:アゲちゃん監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年09月15日花王の生理用品ブランド「ロリエ」から、新シリーズの『ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit』が発売されます。発売に先駆けて行われた発表会では、ブランドアンバサダーの二階堂ふみさんが登壇し、新商品の魅力や生理中の悩み、生理に対する環境の変化について語ってくれました。開発期間10年で実現!「究極のフィット感」と「夜用ナプキン並みの吸収力」近年、女性の生活スタイルは多様化。仕事や育児に追われ生理中でも動かなければいけないし、ナプキンを取り替えるタイミングを逃してしまうなんてこともしばしば。特に子連れで出かけていると、自分のタイミングでお手洗いになんて行けないですよね。「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」/特に多い昼用 羽つき 14コ :460円前後(税込)特に多い昼用 羽つき 26コ :820円前後(税込)特別心配な昼用 羽つき 9コ :460円前後(税込み)※編集部調べそんながんばる現代女性の生理の悩みに応えるため、10年もの開発期間を経て誕生したのが『ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit』。低反発の枕のようにやわらかく、沈んでも動きにあわせて元の形に戻ることを目指し、ナプキン中央部分の"もちふわクッション"が、動いてもからだに自在にフィットして横モレをしっかり防ぎ、夜用ナプキンレベル(『ロリエ朝までブロック300』との比較)の吸収力を実現したんです。ブランドアンバサダーの二階堂ふみさんが登場♪発表会には、2022年からロリエのブランドアンバサダーを務め、新テレビCMにも出演する俳優の二階堂ふみさんが“ロリエカラー”のグリーンのワンピース姿で登場。■「ロリエ しあわせ素肌 もちふわfit」について新商品について聞かれると、「まずはナプキンはこういう形になったんだと驚きました。10年かけて開発されたというだけあって、安心感のある形になっていると思うんですよね。これが新しいスタンダードになっていくんだなと、ナプキンの未来を感じさせる商品だなと思いました」と話し、「生理の時は常に安心感が欲しいですよね。動くとき、立ち上がるとき、どんなときでももちふわfitならフィットしてくれると思います」と改めて新商品の魅力を教えてくれました。■生理中の悩みや過ごし方は?生理中の悩みについて二階堂さんは、「生理のときの撮影なんかはいつも通りのルーティンなはずなのに、なかなか歩幅をみんなと合わせるのが難しかったりするんです。最近はそのことを伝えると、生理のないスタッフの方も寄り添ってくれるようになって。「今日は生理なので動きが鈍いかもしれない」とシェアできるようになったことがうれしいですね。もちろんオープンにすることだけがいいわけではないですが、分かってくれて、寄り添ってくれる人がいると思うだけで心が楽になります」と少しずつ世の中の生理に対する理解が深まってきていることへの喜びを話していました。■生理中でもがんばる女性へメッセージ生理を持つ人たちへ応援メッセージを求められると、フリップに書かれていたのはなんとテキストではなくイラスト。「応援メッセージということなんですけど、応援をシェアしたい、応援し合いたいなと思いまして。生理のときって、自分ではどうしようもないメンタルになるときがあって、応援メッセージも今は素直に受け取れないみたいな方も多分いるんですよ。だから、『そんなあなたでも大丈夫です。そんなあなたも素敵です』という顔です(笑) 」という二階堂さんらしい、愛らしさと優しさ溢れる思いを伝えてくれました。最後に二階堂さんは、「自分の体験談も含めて生理のことをシェアできるようになってきたことがうれしい。これからも私のことを伝えたいし、皆さんのことも聞かせてほしい、シェアが広がっていくとうれしい」と話していました。生理のときは無理せず自分を大切に。生理だからってママ業は休めないけど、いつものように動けないし、落ち込んだりイライラしたりメンタルはジェットコースター。ときにはパパや子どもに「今日ママ生理だからちょっとしんどい」「生理で機嫌悪いからね」なんて正直に伝えてみたら、心が少し楽になることもあるのかもしれません。これから先もずっと付き合っていく生理だからこそ、安心できるナプキンと一緒にがんばりすぎず、適度にシェアしながら乗り越えていきたいですね。
2024年09月14日皆さんは、仕事中に生理痛でつらい経験をしたことはありますか?そんな時に、周りの人が手を差し伸べてくれると安心しますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「生理の時に助けられた話」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。業務中に生理痛が……声をかけてもらえるだけで……つらそうにしている主人公に気づき、声をかけ手伝ってくれた男性社員。もしあなたの身近な人が生理で困っていたら、どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2024年09月11日フィッツコーポレーションは12月7日、Be-A Japanと共同開発した経血・おりものなどのデリケート臭を消臭※1するアロマミスト「ベア アロマシューター」2種を発売開始します。同商品は、吸水ショーツや生理用ナプキン・平時のショーツやおりものシートなどに直接シュッとミストをかけることで、気になるデリケート臭を消臭※1するアイテム。今回、一般販売に先駆けて、Be-A Japan・フィッツコーポレーションの各オンラインストアと一部店舗にて、8月29日より先行販売を開始しています。(※1衣類・布製品・室内用。全てのニオイを消臭するわけではありません)■吸水ショーツ・ナプキンに直接シュッ!気になる臭いを消臭吸水ショーツのパイオニアであるBe-A Japanと香りのリーディングカンパニーであるフィッツコーポレーションがデリケート臭を消臭※1するアイテムを共同開発。両社が自社内外のモニターを募集して行ったアンケート調査※2では、普段から経血やおりものなどの臭いが「気になる」と回答した女性が90%以上と、高い結果がでています。そんな女性に向けて、生理中や平時もデリケート臭を気にせず、心地よく過ごしてもらいたいという想いのもと誕生したのが「ベア アロマシューター」です。「ベア アロマシューター」は、経血臭・おりもの臭・汗臭を約99%消臭※3。また、経血臭向けの製品「ベア アロマシューター フォー ピリオド」では、「ハーモナージュ香料」を採用し、悪臭をイイ香りに変換します。一般的に消臭ミストに求められる機能は“ニオイを消すこと”ですが、「ベア アロマシューター」には消臭※1機能のほか、ミストそのものに香水のような香調を取り入れており、使うたびにイイ香りを感じることができます。デリケートな悩みに寄り添うこれらフェムテック商品が、女性が自信に満ちた毎日を過ごせるようサポートしてくれます。■商品特徴(1)経血臭・おりもの臭・汗臭を約99%消臭 ※3消臭試験結果では、「ベア アロマシューター」2種において、臭気成分が90%以上減少したという結果がでました。特に、経血臭・おりもの臭に近い成分では、約99%の消臭※3を確認できています。※3ジアセチル、アセトイン、アンモニア、トリメチルアミンに対して。全てのニオイを消臭するわけではありません。※4経血臭:ジアセチル、アセトインに対して。加齢臭:ノネナールに対して。自社調べ(HS-GC法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。刺激臭:酢酸に対して。自社調べ(ガス検知管法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。全てのニオイを消臭するわけではありません。消臭効果は液が触れた部分のみに発揮され、使用環境により左右されます。※5おりもの臭・汗臭:アンモニア、トリメチルアミンに対して。刺激臭:酢酸に対して。自社調べ(ガス検知管法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。加齢臭:ノネナールに対して。自社調べ(HS-GC法:無賦香の消臭剤を各ニオイ原液に混ぜ、30分後の消臭効果を確認する試験)。全てのニオイを消臭するわけではありません。消臭効果は液が触れた部分のみに発揮され、使用環境により左右されます。(2)ハーモナージュ香料を採用※「ベア アロマシューター フォー ピリオド」のみ悪臭を取り込み、ハーモナイズ(調和)することで、イイ香りに変換することができる「ハーモナージュ香料」を採用。機能性香料を活用し、デリケート臭を目立たない印象に変換します。(3)天然エッセンシャルオイル配合ただ消臭※1するのではなく、イイ香りを楽しんでもらいたいという想いのもと、それぞれの製品に天然のエッセンシャルオイルを配合。香調も香水のようにトップ・ミドル・ラストで構成され、気になるデリケート臭の対策を行う度に、イイ香りを感じることができます。■モニター結果「ベア アロマシューター」2種をモニターに試してもらったところ、90%以上が消臭実感を得たとともに、デリケート臭の悩みから解放されたという結果が得られました。また、消臭※1するだけではなく、デリケート臭のケア時にイイ香りに触れることができる点も高い評価を得ています。◇【モニターの感想】●「ベア アロマシューター フォー ピリオド」・普段気になるニオイが軽減され、生理中も心地よく過ごせました。・生理中に使ってみたところ、いつもトイレで感じていた経血臭が気にならなくなった。・経血が出てから長時間経つとニオイが気になっていたので、それを軽減できるのはよかったと思う。・スプレーをした時に、いい香りでリフレッシュできました。生理中の嫌な気分が軽減され、使い続けたいと感じました。・初めて生理用のスプレーを使用しましたが、夏場や生理中など蒸れやすい時は、特に使用したいなと思いました。●「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」・デリケート臭とスプレーの香りが混ざってよくわからない香りになってしまうことを心配していましたが、特に気にならず使うことができました!・元々、おりもののニオイは気になっていなかったのですが、このスプレーを使用して、自分って臭かったのかもと気づきました。・普通のショーツに2プッシュ使いました。丸一日履いていてもショーツのニオイが気にならなかったです。・すっきりとした良い香りで、日常使いにぴったりだと感じました。※2 モニター調査概要2024年5月29日〜6月26日にて、20代〜50代の女性60名にモニター調査を実施。自社内、及び社員と顧客のコミュニティグループでモニターを募集■使用方法「ベア アロマシューター フォー ピリオド」「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」ともに、ショーツやナプキン等にシュッとミストをかけて使用。基本的には着用前に使用するのがおすすめですが、着用後、ニオイが気になったタイミングで使用することも可能です。※同製品は吸水ショーツ等の衣類やナプキンにシュッと一吹きする商品です。身体に直接吹きかけることは控えて下さい。■商品概要・「ベア アロマシューター フォー ピリオド」・「ベア アロマシューター フォー デイリー リフレッシュ」カテゴリー:衣類・布製品・室内用芳香消臭ミスト容量:各30mL価格:各2,420円<販売情報>先行発売日:2024年8月29日以降、順次展開※発売先によっては展開スケジュールが変更となる可能性があります先行発売先:・ロフト(一部店舗を除く)・FEMTECH LABアトレ恵比寿店・阪急うめだ本店・三越伊勢丹オンラインストア・三越伊勢丹化粧品オンラインストアmeeco ・FEMTECH LAB オンラインサイト・Bé-A〈ベア〉公式オンラインストア・フィッツオンラインストア 一般発売日:2024年12月7日一般発売先:全国のバラエティショップ、ディスカウントストア、ドラッグストア(一部店舗を除く)等にて展開予定また、アトレ恵比寿本館では、2024年8月29日〜9月30日の期間中、アトレ恵比寿本館の下記フロアのお手洗いにてテスターとして設置し、実際に試せます。・アトレ恵比寿本館4階女性用お手洗いバビロン側2ヶ所・アトレ恵比寿本館5階女性用お手洗い靴下屋側2ヶ所※アトレ恵比寿本館6階「FEMTECH LAB」でも、同商品の先行販売を行います(エボル)
2024年09月06日生理前や生理が始まると、体調が悪くなったりイライラしたりする方もいますよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。生理がひどくて……彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。ある日、予定よりも早く生理が来てしまい生理痛に苦しんでいたところ、彼から生理は『汚い』と言われショックを受けます。それから2回目の生理の日が近づき、眠気とイライラで体調が悪かったのですが……。彼氏は心配し……何かおかしい……彼氏にキレてしまい……自分ではコントロールできず……彼から「休んでいい」と言われたことで感情のコントロールが効かなくなり、彼を責めてしまったみわ柴さん。彼は急に泣き出したみわ柴さんに驚き、「配慮が足りなかった」と謝りますが……。その後も、彼に生理の辛さを理解してもらえず、「生理のせいにするな」と怒られてしまうのでした。もし、パートナーや友人が生理で悩んでいたら、あなたは何と声をかけてあげますか?※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月30日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、生理と下痢の相互関係。生理中、下痢になりやすいと悩んでいる人も多いのでは?その因果関係について、産婦人科医に話を伺いました。生理に対するストレスが原因になることも。いつもは平気なのに、生理になるとなぜか下痢気味…。そんな悩みを抱えている人は多いのでは?どうして生理の時に下痢になりやすいのか。体の仕組みを、産婦人科医の三輪綾子さんに伺いました。「排卵後に増える黄体ホルモンの分泌量は、生理が近づくにつれて減り、代わって急激に増えるのが子宮内膜から分泌されるプロスタグランジン。プロスタグランジンは、子宮の収縮を促す役割を担っていて、これにより子宮内膜を体外に出す――つまり生理が起きます。この時、子宮の収縮と連動して腸の収縮も大きくなるので、下痢になりやすくなるんです」このような因果関係がある一方で、精神的な要因も大きいそうだ。「腸はストレスを受けると過敏に反応しがち。たとえば『生理が来ると下痢で仕事中もつらくなるかも…』という“予期不安”によって下痢が引き起こされるケースも。生理中の憂鬱な気持ちがストレスになって、腸に影響を及ぼすこともあります」では、生理中のつらい下痢を和らげる方法はあるのだろうか。「辛いものや冷たいもの、脂っこいものなど腸を刺激するような食事は控えましょう。アルコールやカフェインも避けるのが賢明。また、体を温め、血行を促進して代謝を促すことも大事。冷房対策のために上着を持ち歩いたり、湯船にゆったりと浸かるのもよいですね」プロスタグランジンは痛みを増加させる作用もあり、生理痛の原因にもなる。生理痛と下痢、両方に悩まされている人は、鎮痛剤と下痢止めを一緒に飲んでも大丈夫?「併用しても問題ありません。下痢止めは、仕事中などにすぐ服用できるよう、水なしで飲めるタイプのものを持ち歩くといいですね」つらさを感じているなら、病院を受診するのも手。そのためには、「いつ下痢になっているか」の時期を見極めることが大事だという。「生理前や生理中に下痢になる傾向があれば、プロスタグランジンの影響が考えられるので婦人科へ。生理に関係なく下痢になるのであれば、過敏性腸症候群などの可能性もあるので消化器内科を受診しましょう。また、大きなストレスが下痢につながっているようであれば、心療内科の受診を勧めることも。下痢に限ったことではないですが、医学の力で苦痛を和らげる方法はあります。『周囲と比べたらたいしたことない』と我慢するのではなく、医師に相談し、前向きに対策を考えましょう」三輪綾子さん産婦人科専門医。THIRD CLINIC GINZA院長。DMMオンラインサロン「フェムテックサロン」運営。共著『女性の「ヘルスケア」を変えれば日本の経済が変わる』(青志社)が好評発売中。※『anan』2024年8月28日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・音部美穂(by anan編集部)
2024年08月26日mederiは8月8日、「低用量ピルで生理ケアの日」制定を記念し、公式LINEスタンプ「生理をたのしむピーちゃん」の販売を開始しました。■スタンプの売上金は女性の健康を支える団体に寄付スタンプに登場する「ピーちゃん」は、mederiのオリジナルによるキャラクター。生理中の“あるある”をポジティブに楽しむことをテーマに誕生しました。収録スタンプ数は8個で、販売価格は120円。50LINEコインでの購入も可能です。また、売上金による収益は、国際協力NGO「ジョイセフ(JOICFP)」に寄付し、世界の女性の命と健康を守るための活動を支援します。■LINEスタンプ概要mederi初公式LINEスタンプ価格:120円(税込)または、50LINEコイン収録スタンプ数:8個購入方法:LINEアプリ内「スタンプショップ」または「LINE STORE」から購入URL:(フォルサ)
2024年08月26日取材・文:ミクニシオリ撮影:洞澤佐智子編集:松岡紘子/マイナビウーマン編集部生理の時の「なんとなく体調不良」や、PMSなどによる情緒の不安定など、私たちの毎日には明確に言語化できないカラダへのモヤモヤが付き物です。社会人にもなると、そんな日々にももう慣れっこ。たまに生理が重かったり、経血の量が多かったりすることがあっても「こんな日もあるよね」と、自分の気持ちに蓋をしてしまいがちです。そんな社会をガラリと変えることは難しいかもしれない。だけど「かゆいところに手が届くようなアイテム」を一生懸命考えて、開発してくれている会社があります。通信販売などを手がける株式会社フェリシモでは、2020年からフェムテックプロジェクト「gokigen Lab.[ゴキゲンラボ]」がスタート。1965年から続くものづくりの知見を活かし、フェムテック分野でも他に類を見ないアイテムをどんどん開発しています。今回お話を聞いたのは、同社での産休・育休を経てgokigen Lab.のメンバーとして活動している中村文さんです。gokigen Lab.の商品開発へのこだわりや目指す未来を聞いてみると、私たちが慣れてしまった「モヤモヤを我慢する日々」を変えるきっかけが見えてきました。■体調変化や性への不安を「お互いに肯定できる社会」を目指してーー初めに、中村さんのこれまでのご経歴を教えてください。2014年に新卒で株式会社フェリシモに入社しました。最初は『Couturier(クチュリエ)』という手作り雑貨ブランドの企画を担当し、刺繍キットやフラワーアレンジなどのハンドメイド雑貨を取り扱いました。2年目でファッションの生産管理部門に異動したのですが、販売の方にも興味を持ち、現在は販売企画やSNSでのマーケティングなども担当しております。ーーフェリシモといえば、洋服から雑貨、アニメなどとのコラボ商品など、女性の気分が上がるアイテムを幅広く扱っているイメージがあります。中村さんも、もともとそういった商材に興味があったんですか?ファッションにもともと興味があったのも大きいですが「働いていて楽しそう」と思えたことが、入社の決め手になりました。もう10年目ですが、実際にとても楽しく働いています。実は2021年には出産育児休暇を取得したのですが、早く働きたくて早めに戻ってきました。ーーgokigen Lab.に参画されたのは、どんなきっかけがあったんですか?フェリシモにはCSRやサステナビリティの専門部署がなく、社員の誰もが「ともにしあわせになるしあわせ」を実現するための主体的な担い手であると考えています。「22 for 22(twenty two for twenty two)」という全社横断のプロジェクトがあり、社会的なトピックスに興味関心のある社員がジョインしています。gokigen Lab.も「22 for 22」でのプロジェクトの一つなのですが、出産を経て自分のからだや健康への悩みが増えたことがジョインのきっかけでした。ーー所属されているファッション関係の部署のお仕事と平行して、gokigen Lab.にも参画してらっしゃるんですね。それこそ、体調面に不安はなかったですか?出産後は自分の身体に色々な変化があり、生理が急に重くなったりもしたので、たしかに体調のコントロールが難しくなったなとは感じています。ただ、その変化を一人で抱え込んでいることに不安を感じている自分もいました。gokigen Lab.では「当たり前に話そう、選ぼう、身体のこと」というテーマが掲げられているのですが、私自身も誰かにこの不安を話したかったんです。gokigen Lab.のメンバーとお互いの心や身体の悩みについて話してみると、悩んでいるのは自分だけじゃないと実感できました。仕事量は増えても心の負担は軽くなりましたし、コンセプトの根底にある「お互いを肯定し合える社会」にも共感できたので、楽しく活動させていただいています。■「悩みを持つ女性に寄り添えること」にこだわった商品開発ーー現在のgokigen Lab.の活動についても、詳しく教えていただけますか?当初は女性に関するオンライン研究所のような事業を想定していたそうですが、プロジェクトを導入する前にアンケートを取ってみると、予想以上に多くの女性が自身の心や身体の不調に悩んでいることが分かりました。私たちはオリジナル企画の商品開発を続けてきた会社でもあります。「フェリシモにしかできないことはなんだろう」と考え、お客様の悩みに寄り添った商品を企画し、作ることができるという弊社の強みを活かして、女性のカラダをいたわる商品を開発することにしました。現在はECサイト上で開発した自社製品と、他社様からセレクトした製品を販売しています。ーー商品開発でこだわっているポイントはありますか?数年前と比べると、女性の健康に対する関心が高まってきていることを感じますし、フェムケアの市場にも便利で快適なアイテムは増えてきていますよね。そんな中で、フェリシモだから作れるアイテムはどんなものなのかについては、プロジェクトメンバーとも活発に議論しています。ただ、フェリシモは暮らしに寄り添うアイテムを販売してきた実績もあるので、女性の毎日の暮らしを助けるようなアイテム開発にこだわっています。例えば、新商品の「ポケッタブル防水シート」は、メンバーやユーザーの実際の声から生まれた商品です。生理の日に商談があって、外出先で椅子を汚してしまって恥ずかしい思いをしたという意見から、持ち歩き型の吸水シートを開発しました。ーー打ち合わせ中はなかなかお手洗いに行けないですし、座りっぱなしだからたまにやっちゃいますよね。特に対面だと座り直しなどもしづらいですし、私もオフィスの椅子を汚しちゃったことがあります……。お洋服についてしまうのを予防する、吸水ショーツなどのインナータイプのアイテムもありますが、こちらは座布団のように敷いて使うことができ、吸水素材の裏に撥水素材のシートもついているので、生理中でもより安心して過ごすことができると思います。オフィスに限らず、新幹線や車などで長距離移動する時や、誰かの家にお邪魔する時にも使えますよ。ーーハンカチサイズで持ち歩きやすそうですし、用途が幅広いのもいいですね!私は生理中、寝る時にお尻部分に敷いて使ったりもしています。それ以外の時でもちょっとした座布団として使えるので、生理以外の時も持ち歩いておくと便利ですよ!ーー生理の時って、固い椅子に座るだけでもちょっと不快に感じますもんね。座布団タイプの吸水シートは目からウロコでした。実際のお悩みをベースに商品開発をするのは、フェムテック事業に限らず、フェリシモの商品開発全体で意識され続けていることでもあるんです。この他にも、ハンカチタイプのナプキンポーチや、性教育を自然に学べる「性とからだとこころを知るカード」など、お客様やメンバーが日々感じているモヤモヤから開放されることがゴールです。gokigen Lab.は現在4期目で、まだまだ商品数は少ないのですが、今後もまだ世の中にないもの、毎日を少しだけ快適に過ごせるものを基軸に商品開発を進めていきたいと考えています。■「ピンチの時に助けてくれる」お守りのようなアイテムを、みんなにーー中村さんが日ごろ目にする女性のお悩みは、どんなものが多いですか?アンケートをベースにお客様とやり取りさせていただくことが多いですが、本当に人によって様々です。キーワードで言うと、生理関係や更年期、冷えなどに関連するものが多めですね。中には切実さを感じるメッセージもあります。社会的な構造による問題もありますし、私たちが一つのアイテムを開発しても、その方の悩みがなくなるかといえば、そうとは限らないとも思うのですが……。女性たちの毎日の悩む時間を少しでも減らして、ご機嫌に過ごせるような商品を世の中に増やしていきたいですね。ーーgokigen Lab.の今後の展望を教えてください。今はECサイトでの販売がベースになっていますが、ゆくゆくはフェムケアアイテムのポップアップストアを展開したいという話も出ています。私はファッション事業の案件でポップアップストアに立ったことがあるのですが、オフラインで手に取っていただくことの大切さも実感しています。お客様と直接お話ししてお声をいただく機会を設けられたら、商品開発のスピードもさらにアップしていくと考えています。ーー最後に、自身の健康やカラダについて悩む女性たちにメッセージをお願いいたします。私自身、不調の原因が分からないという状況そのものに不安を感じることも多いです。ネットで調べたりしてもよく分からなくて、結局我慢して乗り切ってしまうこともありました。これまでは忙しさを理由に自分の体調を見ないふりしてしまうことも多かったのですが、gokigen Lab.に関わって、毎日の過ごし方を見直すことができました。ひとつでもいいので、ピンチの時の自分を助けるアイテムを持っていると、精神的なお守りになってくれていると感じる時があります。不安を感じたことがある人に商品を届けることができるよう、gokigen Lab.の認知をさらに拡大させていきたいです!
2024年08月23日生理中の症状をパートナーに説明するには、勇気がいる方もいますよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。生理がひどくて……彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。ある日、予定よりも早く生理が来てしまい、生理痛に苦しみます。そんな中、彼から外食に誘われ出かけますが、生理のことで頭がいっぱいのみわ柴さんは彼の話も上の空で、2人は険悪なムードに。みわ柴さんは体調が悪いことを説明し謝ったものの、彼から生理は『汚い』と言われ……。また生理が近づき……生理が気になり……またモヤモヤし……どうやって伝えれば……?次の生理の日が近づき、眠気とイライラに襲われながら、どうやったら彼に分かってもらえるか悩むみわ柴さん。その後、体調の悪そうなみわ柴さんにかけた彼の言葉がきっかけで、気持ちのコントロールがきかなくなってしまい……?※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年08月20日来てほしくない時に限って生理が来てしまうことってありますよね。そんな時パートナーがさりげなく気遣ってくれたら、とても嬉しいもの。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「最悪のタイミングで生理が来たことある?」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。旅行と生理がかぶってしまい……心に沁みる、何気ない優しさ彼氏の素敵な対応のおかげで、旅行を楽しめた主人公でした。あなたは嫌なタイミングで生理が来た時、パートナーにしてもらって嬉しかったことはありますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:なぁ(MOREDOOR編集部)
2024年08月12日株式会社かんき出版(本社:千代田区 代表取締役社長:齊藤龍男)は、『オトナ女子の不調と疲れに効く 眠りにいいこと100』(三橋美穂/著)を2024年8月7日より全国の書店・オンライン書店等(一部除く)で発売いたします。書誌情報: ◆「快眠」を導く100のメソッド!あなたはどれから試してみますか?100万部を突破した『おやすみ、ロジャー魔法のぐっすり絵本』(飛鳥新社)の日本語版監修や、NHK「あさイチ」、TBS「ひるおび」、日本テレビ「ヒルナンデス!」にも出演した人気セラピストによる、快眠メソッドの決定版が登場です!「ちゃんと寝ているつもりなのに、朝から疲れている」「ベッドに入っても、なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」といった眠りにまつわる定番の悩みから、「生理中、おなかが痛くて眠りが浅くなる」「冷え性で足のむくみがつらい」といった女性ならではの悩みまで。日々の暮らしのなかのほんのちょっとしたコツを知っているだけで、「眠り」は変わります。この本では、毎日をがんばるあなたに向けて、心と体を「眠り」の力で元気にする100のメソッドをぎゅっと集めました。最初から通して読むのもよし、気になるトピックを選んで読むのもよし。あなたの「眠り」に関するお悩み解決に、ぜひこの本を自由に使ってみてください。◆経験豊富な睡眠の専門家が教えます──「はじめに」より私はこれまで睡眠の専門家として25年以上実績を積み、アドバイスをしてきた人は1万人以上にものぼります。そんな快眠のプロとして、私があなたに伝えたいことはひとつだけ。「眠りは、ほんの少しの工夫で必ず変わる」ということです。「眠りが浅い」と相談に来たある人は、夕食後にうたた寝しないようアドバイスしただけで、その日からぐっすり眠れました。頭がしびれると悩んでいたある人は、ぴったり合う枕を選んであげたら気持ちよく目覚められるようになり、「感謝している」と言ってくれました。もちろん、誰にでも絶対に効く方法なんてありません。体質や生活習慣、睡眠環境も千差万別です。だからこそ、この本では眠りを変えるためのメソッドを100個集めました。そのどれもが、「かんたんにできる」「読むだけでできる」「家にあるものでできる」ものばかり。身につけるもの、食事、運動、入浴、枕、マットレス、パジャマ、呼吸、アロマなどなど、快眠のヒントを全部盛りにしました。「最近だるさがとれない」「肌や体に疲れが出る」「前みたいにがんばれない」と感じているなら、ぜひ、この本からひとつだけでも、試してみてください。【目次】PART1睡眠リズムを整える朝に強い人になるには/夜のぐっすりにつながる朝の習慣/午後の眠気を撃退するプチ昼寝のコツ/時差ボケ対処法……などPART2ベストな睡眠時間を確保するベストな睡眠時間を知るには/リベンジ夜ふかしに要注意/夜中にトイレで起きてしまうなら/就寝アラームをセットする……などPART3脳と体を眠りから切り替える耳を引っぱって眠気を撃退/目覚まし時計は遠くに置いておく/足湯で体温を上げる/目覚ましカーテンを活用する……などPART4食事と入浴の習慣を見直す朝食までの空腹時間を長くする/ランチは定食にして野菜から食べる/食べ過ぎて眠れないなら/シャワー派は足湯をプラス……などPART5生理中の心身の乱れを整えるむくみの原因と対策/生理痛をやわらげるツボ/腰とおなかを温めて痛みをとる/ストレスや不安をやわらげる筋弛緩法……などPART6リラックスできる睡眠環境をつくるぴったり合う枕で肩こり解消/マットレス選びのポイント/熟睡できるアイマスク/夏の快眠環境/寝る前の換気で快眠……などPART7心と体をときほぐす寝床スマホは絶対NG/寝る前1分ストレッチ/左の鼻の通りをよくする/考えごとには「書く瞑想」/眠れないときはベッドの外へ……など【著者プロフィール】三橋美穂睡眠の専門家としてキャリア25年、累計900回以上の講演・セミナー・研修の講師を務める快眠セラピスト・睡眠環境プランナー。寝具メーカーの研究開発部長を経て、2003年に独立。これまでに1万人以上の眠りの悩みを解決してきており、とくに枕は頭を触っただけで、どんな枕が合うかわかるほど精通。全国での講演や執筆活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュース、ホテルの客室コーディネートなども手がける。主な著書に『眠トレ!ぐっすり眠ってすっきり目覚める66の新習慣』(三笠書房)ほか多数。日本語版を監修した『おやすみ、ロジャー魔法のぐっすり絵本』(飛鳥新社)は100万部を突破。わかりやすく実践的なアドバイスには定評があり、NHK「あさイチ」TBS「ひるおび!」日本テレビ「ヒルナンデス!」など、テレビ番組にも出演多数。【書誌情報】書名:『オトナ女子の不調と疲れに効く 眠りにいいこと100』定価:1,650円(税込)判型:46判体裁:並製頁数:224頁ISBN:978-4-7612-7753-6発行日:2024年8月7日 amazon: 楽天: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月07日日本製月経カップブランド「murmo(マーモ)」murmurは、20代〜40代女性を対象に「月経カップ」に関する調査を実施しました。■約半数が知っている月経カップ、使っていない理由とは?「月経カップを知っていますか?」という問いには、約半数が「はい(48.9%)」と回答。多くの生理用品が存在する中で、月経カップの認知度は約半数という結果になりました。「月経カップについて当てはまるものを選択してください(単一回答)」と聞くと、「使用を考えていない(49.1%)」という回答が最多に。約8割が月経カップの使用が未経験だと明らかになりました。使用したことがない理由はどういったものが多いのでしょうか。「その理由として最も当てはまるものを教えてください(単一回答)」と聞いたところ、「着脱が難しそう(27.9%)」との回答が最も多く、次いで「清潔に保つのが難しそう(20.3%)」「使い方がわからない(18.3%)」と続きました。月経カップは直接腟の中に挿入して使用するために、着脱の難しさや、繰り返し使用するなかでの衛生面への懸念などの回答が上位になりました。■月経カップ使用者の約4割が「ムレ」を感じにくくなったと回答!一方で、月経カップ使用経験者はどういった点にメリットを感じているのでしょうか。全員に「生理期間中で悩んでいること(不快感やトラブル等)はありますか?」と質問したところ、半数以上が生理に悩みを抱えていることがわかりました。具体的にはどのような悩みがあるのか、「その内容を教えてください(複数回答可)」との質問では、「ムレ・ニオイ(57.0%)」が最も多く、次いで「かぶれ・かゆみ(53.8%)」「腹痛(52.2%)」と続きました。ムレやニオイ、かぶれやかゆみなど、デリケートゾーンにトラブルを感じる人が多い結果となっています。月経カップを使用することで生理期間中の悩みは解決に向かうのか、月経カップを使用したことがある人に「月経カップで改善したことを教えてください(複数回答可)」と質問。「ムレを感じにくくなった(34.6%)」という回答が最も多く、次いで「日中漏れを心配せずに過ごせた(26.4%)」「ニオイを気にしなくなった(24.6%)」と続きました。生理期間中の悩みとして最も多かった「ムレやニオイ」が、月経カップの使用によって改善されたことが上位となったほか、経血漏れの心配が軽減された人もいるようです。月経カップを使用したことがある人に「月経カップが役に立つのはどういうときですか(複数回答可)」と尋ねたところ、「経血量が多い日(47.3%)」との回答が最も多く、次いで「スポーツや運動時(30.0%)」「就寝時(23.6%)」と続きました。約半数が経血量が多い日に月経カップは役に立つと回答。経血が多い日やよく動く日、長時間替えられないタイミングなどが上位に選ばれている背景から、他の生理用品に比べて容量が多く、取り換え頻度が少ないという月経カップの利点が評価されていると受け取れます。◇「ムレ」「ニオイ」に悩まない、月経カップで心地よい生理期間に今回の調査で、20代〜40代女性の約半数に月経カップが認知されていることが明らかになりました。しかしながら、約8割の女性が月経カップを使ったことがない、ということも示されています。使用をしたことがない理由には「着脱が難しそう」「清潔に保てるか不安」という声があり、月経カップの使用にはハードルがあると考えられていることがうかがえます。また、20代〜40代女性の大半が生理中に悩みがあるという結果も出ており、ムレやニオイといった不快感や、かゆみやかぶれといったトラブルを抱えている方は多いようです。月経カップ使用経験者の中では、月経カップでムレやニオイが改善されたという回答が多く、月経カップは生理中の不快感やトラブルを軽減してくれると言える結果が出ています。さらに、「日中の漏れを気にしなくなった」という回答も上位となり、実際に経血量が多い日や運動時、就寝時など漏れを気にしてしまうタイミングに特に役立つと感じている人が多いようです。■調査概要「月経カップ」に関する調査【調査期間】2024年6月6日〜6月7日【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,061人【調査対象】調査回答時に20代〜40代女性と回答したモニター【調査元】murmur( )【モニター提供元】PRIZMAリサーチ(エボル)
2024年07月30日生理中は、体の不調や漏れなど気にすることがたくさんあり不安ですよね。今回は、自身の体験談を元に漫画を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの『生理で別れた話』を紹介します。生理前の変化……彼氏と同棲を始めた主人公のみわ柴さん。はじめての同棲で不安もありつつ楽しく過ごしていたある日、予定よりも早く生理がきて、シーツを汚してしまいました。その後、薬を飲んで生理痛の痛みは少しマシに。すると、彼から外食をしようと提案され……。彼の気遣いを無碍にはできないと出かけるも、お店には長蛇の列が!?モヤモヤしつつ……不安でいっぱいに!?人気店の行列に並ぶことになり、不安ばかりが募るみわ柴さん。2時間半かけてようやくお店に入店。その後、みわ柴さんの様子に違和感を抱く彼。そして、生理に対して理解の浅い彼は、まさかの発言を!?※実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月26日▶︎ 特集「10歳からの心とからだ」の記事はこちら小学5年生の夏、一泊二日の学校行事を楽しみにしているユイ。唯一の心配は、「生理がかぶらないか」ということで……次の生理予定日は宿泊期間にかぶらないはず。ただ、10代ではまだ生理周期が安定していないケースが多いのです。いよいよ出発の日がやってきます。最初から読む▶▶漫画『生理って言えない。』この漫画は編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(医療監修:馬場 敦志 先生/構成:マイナビ子育て編集部)この記事の執筆者シナリオライターゆう男の子2人の母。文章を書くことと甘いものが大好き♪さまざまなメディアでライティングをしています。→記事一覧へ漫画漫画家ぺぷりなんてことないような子どもたちとの日常も、あとで思い返してみるとひとつひとつが大切な宝物…でも母、すぐに忘れてしまうの(涙)!…ということで、2012年生まれの娘と2014年生まれの息子との日常を備忘のためにSNSで発信したりしています。ずぼら母。共著に『アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン』『基本のケアだけでキレイな髪になれました』など。→記事一覧へ
2024年07月22日生理が漏れてしまった経験はありますか?とくに外出中で生理が漏れてしまったときは焦ってしまうことも……。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「営業中に生理が……」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。仕事中に生理が!?困っている時に救いの手外回り中に生理がスーツにまで漏れてしまい困っていると、救いの手を差し伸べてくれる人が現れたようですね。皆さんが同じような状況になった時、どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」■作画:なぁ(MOREDOOR編集部)
2024年07月22日