「コンビニスイーツ」について知りたいことや今話題の「コンビニスイーツ」についての記事をチェック! (1/7)
3月18日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で、ながデカスイーツ登場!今回は「ながぁーーーーーーい ロールケーキ」「ながぁーーーーーーい カスタードエクレア」「デカぁ~~~~~~い クリームシフォン」3商品を紹介します。サイズ感にビックリ!実食レポも!■ながぁーーーーーーい ロールケーキ 298円(税込)公式でも約27cmといわれているだけあって、とにかく長い!楽しみです…!ロールケーキが折れないように、厚紙が敷かれています。大き目のお皿からもはみ出る長さです。私も図ってみましたが、やはり約27cmですね。半分に割ってみると、クリームがしっかり詰まっていました。約2cm幅で切ってみたら、10個になりましたよー!589カロリーもあるので、ダイエットが気になる方は、小さく切って家族や友達とシェアするのも良いですね。スポンジふんわりで、ホイップクリームが軽いので、何個もペロリと食べてしまいそうです。クリーム大好きの夫は3商品の中でこれが1番美味しいとのこと。夫「クリームたっぷりが良いよね~」とパクパク3つ一気に食べました。「恵方巻によくある、ロールケーキより大きい(笑)」と、娘(小6)は大きさに驚いていました。細いのでカットすると小さくなって、私が「ひと口?!」と突っ込むほど、娘もパクパク止まりませんでした…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 589kcalたんぱく質 5.9g脂質 33.3g炭水化物 66.7g‐糖質 66.2g‐食物繊維 0.5g食塩相当量 0.6g■ながぁーーーーーーい カスタードエクレア 325円(税込)エクレアもロールケーキと同じく、約27㎝。折れないとは思うけど…持って帰るのに気を遣いましたよ。厚紙ありがたい!しっかり固定されているので、割れてカスタードが漏れて…ということもなくキレイに持ち帰れました。ロールケーキの方が長いように見えましたが、エクレアも約27cmでした。半分に割ってみると、カスタードがたっぷり入っていました。長くなった分、カスタードもしっかり入っているのは嬉しいですね。こちらは、半分で通常サイズのような気がします。カスタードが思ったよりサッパリとした味わいでした。卵黄や牛乳の味わいが強くないので、重たさがないのでどんどん食べられそうです。生地のパサパサ感などはなく、口どけ良いのも食べやすさのポイントです。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 404kcalたんぱく質 6.0g脂質 24.6g炭水化物 40.2g‐糖質 38.8g‐食物繊維 1.4g食塩相当量 0.3g■デカぁ~~~~~~い クリームシフォン 298円(税込)これは縦に厚みがありそうな…。個人的にクリームのシフォンケーキが大好きなので楽しみです!約6cmの厚み!ふわふわとした手触りですが、生地がしっかりしています。直径は約11cmで、公式通り。これも食べ応えありそうです!半分に割ると、中央にクリームが見えます。ほんと、ふわっふわっです。みんなで分けるなら、4つに切れました。でも、このふわふわ感とクリームのバランスが良いので、個人的には全部食べきれそうです!卵の味わいがしっかりあって、贅沢ですー。クリームのミルキー感、私好みです。この大きさと味わいで300円しないのはお得感あります!紅茶もすすみます。3商品全て、1人では食べきれない大きさなので、それぞれ切ってシェアしても食べ応えありますよ!好きなものは、贅沢に独り占めしちゃうのもアリですね…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 460kcalたんぱく質 8.4g脂質 26.4g炭水化物 47.6g‐糖質 47.1g‐食物繊維 0.5g食塩相当量 0.5g■クリーム続くスイーツには 心地よい渋みのディンブラを今回、ファミマのながデカスイーツに合わせた紅茶は、ジークレフの「ディンブラ シーズナル デスホード農園」です。ディンブラは心地よい渋みがあるので、あまあまのスイーツに良く合います。ミルクティーもおいしいですが、今回はクリームをいっぱい食べるのでストレートティーにしました。
2025年03月21日1月29日(火)からローソン(「ローソンストア100」を除く)Uchi CaféとGODIVAがコラボしたスイーツ3商品が登場!GODIVAのチョコレートを使用した、の濃厚チョコレートのスイーツです!ゴディバとウチカフェのコラボ、前回は昨年12月10日でした。今回はバレンタインにもおすすめの商品です!▼前回のコラボ商品はコチラ!さっそく「Uchi Café×GODIVA ガトーショコラ」「Uchi Café×GODIVA ダブルショコラワッフル」「Uchi Café×GODIVA 生バウムケーキ ショコラクリーム」の実食レポを紹介します。■Uchi Café×GODIVA ガトーショコラ 524円(税込)シンプルな見た目ながら、見れば見るほどチョコレートが濃厚そう…。前回のプティノエルと形は同じですが、チョコレートのコーティングがしっかりされているので雰囲気変わりますね…!チョコレートのコーティングがツヤツヤ!チョコレートの味わいを存分に楽しめるとあって、期待が膨らみます!チョコレートの滑らかでとろける食感にテンション上がりました!チョコレートのコーティングはビターな味わいで、中はほのかな甘みのある濃厚なチョコレートになっています。これは贅沢な味わい…!下のスポンジもしっとり感があって、調和しています。子ども舌な私には、全体的にビターなチョコレートの味わいに、大人のガトーショコラかなと思いました。カカオ50%の少しビターなチョコレートが大好きな娘(小6)は「おいしい!」と太鼓判。スポンジもしっかりチョコレートの味わいがすることも喜んでいました。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 284kcalたんぱく質 3.9g脂質 18.4g炭水化物 26.9g‐糖質 25.0g‐食物繊維 1.9g食塩相当量 0.15g■Uchi Café×GODIVA ダブルショコラワッフル 394円(税込)ローソンお得意の、ワンハンドで食べられて便利なワッフルは色々と味わいましたが、ゴディバとのコラボでも登場するなんて…!楽しみ!崩れないようにケースにしっかり納まっています。フィルターも敷かれていて、万全ですね!手で持ってみると、とても軽いです。チョコレートホイップの下にガナッシュクリームとアーモンドビスケットクランチが見えます。アーモンドたっぷりですね。かぶり付きたい…!上から見ると、ホイップがどーーん!という感じですが、半分に割ってみると、チョコレートのホイップクリームとガナッシュクリームが半々くらいに入っていました。ココアのワッフルがふわふわ、しっとり。チョコレートの味わいを邪魔することなく馴染んでいます。チョコレートのホイップは軽い食感で甘すぎず苦すぎずの味わいです。ガナッシュクリームが滑らかで重たいくらい濃厚な味わいなのですが、アーモンドビスケットが合わさることで香ばしさが出て、重たさが後に残らないです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 303kcalたんぱく質 4.0g脂質 19.7g炭水化物 28.6g‐糖質 26.1g‐食物繊維 2.5g食塩相当量 0.2g■Uchi Café×GODIVA 生バウムケーキ ショコラクリーム 462円(税込)生バウムクーヘンとは…?生地に生クリームが使われることを言うようですが…。ショコラクリームとの組み合わせも斬新ですね!箱に収まって、チョコレートが潰れないように配慮されています。チョコレートのクリームとバウムクーヘンがくっついていて、個人的には見た目がユニーク印象です。生バウムクーヘンは初めて食べたかもしれません…!口当たりが軽く、シュガーコーティングの甘さも気にならないほど生地と馴染んでいます。チョコクリームと一緒に食べると、バウムクーヘンが馴染み過ぎて存在感もあまりないままに口の中に消えてしまうのが残念でなりません!生バウムクーヘンだけ永遠に食べていたい気もします…。チョコクリームももちろん、濃厚でおいしいです!やさしいクリーミーな味わいと、キャラメルのような香ばしさもあります。バウムクーヘンとの相性も良かったです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 301kcalたんぱく質 4.3g脂質 19.6g炭水化物 27.4g‐糖質 26.3g‐食物繊維 1.1g食塩相当量 0.1g■日常に寄り添ってくれる… なんでもない日に飲む紅茶今回、ゴディバのスーツに合わせたのはTeapickオリジナルブレンドティー「なんでもない日に飲む紅茶」です。お店が名古屋にあるので、都内住みの私にはなかなか買えないのですが…。2025年1月27日に伊勢丹浦和店で催事「スコーンパーティー」で購入できました。仕事や家事の合間にホッとひと息したい時に飲みたくなる紅茶です。その名の通り、日常の何気ない時間に寄り添ってくれます。スッキリとした飲み心地でチョコレートのスイーツにも合いましたよ。茶葉がとても細かいBOP(ブロークン・オレンジ・ペコー)なので、短時間で水色や香りを抽出できるのも、すぐ飲みたい私にはありがたいです!ちなみに、スコーンも美味しいお店ですよ~。
2025年01月30日1月21日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で「ちいかわ わっふれーむ」が発売されました。ワッフルの凹凸を活かして、ちいかわの食にまつわるエピソードが描かれています。その数10種類!今回は3種類選んで、実食レポを紹介します!■ちいかわ わっふれーむ 250円(税込)今まで、ファミマ限定でちいかわの和菓子や、ちいかわのグラスボウル付きのゼリー、今川焼きは見たことがありましたが、ワッフルは初めて…!ちいかわとハチワレ、うさぎの表情がなんとも可愛いパッケージですね!全8種類のシール、各1枚入っているのも楽しみです。せっかくなので、1つ1つのエピソードを見てみましょう。大人気のちいかわ、ハチワレ、うさぎが描かれています。うさぎが“あんまん”を食べているのかしら?ちいかわが小豆の味わいを聞いていて可愛すぎるー!くりまんじゅうが、お餅食べてる…!もだえる可愛さです…!くりまんじゅうはグルメな子ですから、さすが美味しそうに食べますねー。うさぎが何かを食べてる…?飲んでる…?後ろでちいかわとハチワレがお目目をキュルキュルさせて「うわ~」って可愛すぎます…!!改めて並べてみると、食べるのがもったいなくなる愛らしさです…。このまま眺めていたい…でもどんな味か気になる…。生地がモチモチ!弾力もあります。ちいかわ達の柔らかそうな、もっちりとしてそうなホッペタを想像してしまいます…!(笑)中には、カスタードのクリームが入っています。隅々までしっかりクリームが入っているのは嬉しいポイントですね。甘すぎないので子どものおやつにピッタリ!モチモチ食感でやみつきになります。あっという間に食べてしまいました。ちいかわのキャラクターがそんなに好きではないと言っていた娘(小6)ですが、愛らしい絵柄とモチモチ感ににっこり。「おいしい、おいしい…」と食べていました。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 159kcalたんぱく質 2g脂質 6g炭水化物 25g食塩相当量 0.4g■気になる!オリジナルシールは…?!「ちいかわ わっふれーむ」には、全8種類あるオリジナルシールがランダムに各1枚入っています。どのキャラクターが入っているのか気になりますよね…。一気にあけた3枚はこちら…!左上は、モモンガです。アイスクリームが硬すぎて、食べる前に力尽きてます…!その隣は、古本を売っているカニですね。大切な本をジュースで汚されたら大変…!その下で一番手前はラッコです。剣の使い手で、ちいかわたちの憧れの存在。切るものがメロンって、とっても平和だわ~。個人的に、カニが出て嬉しいです。かに座の娘に、ほんわかした雰囲気が似ていて気になっていました!ちなみに裏面はこんな感じ。モモンガが鎧さんにウザ絡みしてたり、それぞれのキャラが一目で分かりますね。■やさしい甘みを引き立てる ブレンドティー今回、ファミマ限定「ちいかわ わっふれーむ」に合わせたのは、ベノアイングリッシュブレックファーストティーです。香りがよく、ミルクとの相性も良いのでロイヤルミルクティーやチャイにしても。ごくごく飲みやすく、やさしい甘みのスイーツに寄り添ってくれますよ。
2025年01月23日1月20日(月)からローソンのウチカフェから、ショコラスイーツが登場!「Uchi Café とろける濃厚レアショコラ」と「Uchi Café ほどける濃厚ベイクドショコラ」の実食レポを紹介します!■Uchi Café とろける濃厚レアショコラ 308円(税込)まるでカップアイスのような見た目が楽しいです。3種類見えますね…。どんな組み合わせなのかワクワク!手前は丸いアイスのような形のビターチョコムース、その上の左はミルクチョコのムース、その隣はチョコチップがのったホイップクリームのようです。まずは、手前のビターチョコから!生チョコのような濃厚さ…!でもムースだからか、重たくないので食べやすいです。滑らかで、口の中に入れて舌で味わっていると、いつのまにか無くなっています。後味も軽いから不思議…!ホイップは甘さ控えめですが、とってもミルキー!添えてあるというのではなく、軽いけどクリーミーな余韻が。存在感はあるけど中和してくれるまろやかさが、この中になくてはならないホイップです。ミルクチョコのムースは、とっても滑らかな舌触り!濃厚ですがクリーミーな味わいです。甘みは強くないのですが、コクがあるからか、しっかりとした味わいです。重たさが残らないのが良いです。3つを一緒に食べると、その滑らかさを実感します!個人的には、ホイップとビターチョコムースだけを一緒に食べるのが好みでした。ビターさがまろやかに抑えられて、ずっと舐めていたいです(笑)ミルクチョコクリームはそれだけで食べた方が、持ち味のミルク感をしっかり感じられるように思いました。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 240kcalたんぱく質 2.8g脂質 19.5g炭水化物 14.0g‐糖質 12.6g‐食物繊維 1.4g食塩相当量 0.12g■Uchi Café ほどける濃厚ベイクドショコラ 268円(税込)焼きチョコムースなのに、「ほどける」とは…?どんな食感なのか気になりました。見るからに濃厚そうな色合いですよね…!ほどけるから、硬さはないのかしら…?フォークを入れると、ほろほろと崩れていきます!見た目に反して、空気を含んでいるのかもしれません。ふんわり感はあるものの、口の中では生チョコのような濃厚さ。ねっとり感は最初あるものの、すぐに溶けてしまいます。ビターさはしっかり感じられるものの、ココアの甘みやカカオの華やかな風味がやわらげてくれます。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 248kcalたんぱく質 3.2g脂質 19.0g炭水化物 17.0g‐糖質 15.1g‐食物繊維 1.9g食塩相当量 0.05g■ショコラに馴染む ブレンドティー今回、ウチカフェのショコラスイーツと合わせたのは、フォートナムアンドメイソン「クイーンアン」です。アッサムとセイロンのブレンドティーです。濃厚なショコラの味わいを爽やかにしてくれます。ミルクティーもアイスティーにしても華やかな味わいを楽しめます。
2025年01月21日1月7日(火)から全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)で、いちごスイーツの専門店ICHIBIKO(いちびこ)とローソンがコラボ、全20商品を順次発売!たくさんのコラボ商品の中から、今回は「Uchi Café×ICHIBIKO どらもっち 苺&ホワイトチョコ」「Uchi Café×ICHIBIKO いちごミルクのクッキーシュー」「Uchi Café×ICHIBIKO ふわ濃チーズケーキ(いちご)」「Uchi Café×ICHIBIKO いちごロールケーキ」の4品をチョイス!早速、4商品を実食したレポートをお届けします。ズラリと並べると、いちご尽くしでとても華やかです。■Uchi Café×ICHIBIKO いちごロールケーキ 279円(税込)ウチカフェといえば、ワンカットのロールケーキ。いちびことのコラボでは初めて食べます…!期待にドキドキです!いちごのクリームたっぷりですね。いちごのジュレも気になります…!しっとりとした食感のロール生地に、北海道産生クリームを合わせたいちごクリームがとても軽いです。クリームの甘みが強くないので、真ん中のいちごジュレがアクセントになっています。紅茶と一緒にいただくと、いちごのジュレの甘酸っぱさに、ロシアンティーを思い出します。ロシアンティーは紅茶にジャムを入れて楽しむものです。よく好まれるのは、いちごジャムですね。紅茶との相性も抜群なので、パクパクすすみます~。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 193kcalたんぱく質 2.7g脂質 11.6g炭水化物 19.6g‐糖質 19.3g‐食物繊維 0.3g食塩相当量 0.11g■Uchi Café×ICHIBIKO いちごミルクのタルト 265円(税込)カップになったタルトが可愛らしいですね!いちごのクリームに、ハーフサイズの苺がトッピングされているのも見えます。取り出すときにタルトの縁が崩れてしまいましたが…。いちごのクリームがもこもことしていて、たっぷり詰まっています!一番下のタルトは、いちごのカスタードプリンになっているので、少しねっとりとした食感です。その上は、いちごの果肉入りホイップクリームと、北海道産コンデンスミルク入りのホイップクリームです。真ん中にいちごソースを注入しています。それぞれ、甘みしっかりですが、いちごの酸味も味わえるので、甘ったるさはなく食べやすいです。真ん中のいちごのソースが、どのクリームとも良く合うので、まとまり感がでているように思います!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 364kcalたんぱく質 3.2g脂質 22.7g炭水化物 37.0g‐糖質 36.2g‐食物繊維 0.8g食塩相当量 0.3g■Uchi Café×ICHIBIKO ふわ濃チーズケーキ(いちご) 335円(税込)ローソンで大人気の「ふわ濃チーズケーキ(300円 税込)」いちびこバージョンですね!これは濃厚そうです!期待しかないです!見てるだけでも、ふわふわ感が伝わるクリームチーズ。その下にいちごのクリームチーズが見えます!カップの底にクッキークランブルが詰まっているようです。ふわふわのクリームチーズはずっと食べていたい美味しさです。濃厚なのにスッキリとした後味なので、スプーンがすすみます。いちごのフリーズドライが散りばめられているのですが、これが良く合います。さらに、オーストラリア産クリームチーズといちごを合わせたクリームが真ん中に。クリーミーでコクがあって、こちらも濃厚な味わいです。一番下のクッキークランブルが多すぎず、少なすぎずでベストな量。クリームたちと絡まって、サクサクとした食感が楽しめます。ずっと食べていても飽きさせない食感や味わいで、人気に火がつきそうです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 216kcalたんぱく質 4.0g脂質 13.9g炭水化物 18.9g‐糖質 18.6g‐食物繊維 0.3g食塩相当量 0.24g■Uchi Café×ICHIBIKO いちごミルクのクッキーシュー 248円(税込)ごつごつ感のあるクッキーシューに、いちごチョコがコーティングされています。色合いも良いですね!良く見るとアーモンドパウダーもかかっていて、見た目からもこだわりがビシバシと伝わってきます…!サクサクとした食感のクッキーシュー。ほろ苦い味わいといちごチョコのコーティングに、アーモンドパウダーの香ばしさもあって、これだけでも焼き菓子として楽しめる美味しさです。中は見た目通り、いちごの果肉入りソースやクリームがたっぷり!他の3商品の中でも、甘酸っぱいいちごの果肉がしっかり味わえるのが印象的です。いちごに負けない、クリームのミルク感もしっかりあるので満足感あります!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 398kcalたんぱく質 4.2g脂質 29.7g炭水化物 29.0g‐糖質 27.8g‐食物繊維 1.2g食塩相当量 0.3g今回どれが1番か決められないほど、バラエティに富んだラインナップでした。いちごを様々な食感と味わいで楽しませてもらいました!欲を言えば、今年もどらもっちが食べたかったなぁ~。▼昨年、2024年1月発売の紹介記事はコチラ■心地よい渋みがスイーツと合う ディンブラ今回、ローソンのいちびこスイーツに合わせた紅茶はジークレフ「ディンブラ シーズナル デスフォード農園」です。ディンブラはスリランカで栽培される紅茶です。ジークレフによると、今期のデスフォード農園によるディンブラは、「小ざっぱりとした飲み口の中に心地よい渋みが生じた気のおけない味わい」と紹介されています。私個人としては軽すぎず、重すぎない味わいがとても好きで、ミルクティーも楽しんでいます。いちごスイーツの濃厚な味わいにも寄り添ってくれました。まさにほどよい渋みで、口の中の甘い後味をかき消してくれましたよ。 Shinoのコラム バックナンバーはこちら>>
2025年01月08日2024年も1月から、ほぼ毎週新作のコンビニスイーツを食べ続けて、その数72商品!今回はライターShino(シノ)が自分好みだった、コンビニスイーツ72商品の中からベスト5を紹介します!皆さんは、どれがお好きでしたか?■第5位 冷やして食べるくりーむメロンパン ミルクカスタード 298円(税込)八天堂とファミリーマートがコラボした限定メロンパン。その大きさ8.5cmで、メロンパンの中でも最小と言ってい良いほどのミニミニサイズです。クッキー生地のサクサク感とカスタードが入っているのが私好み過ぎて…。さらに見た目可愛いのに、美味しさとボリューム感で大満足だったのを覚えています…!■第4位 Uchi Café とろける桃杏仁 259円(税込)7月の暑い夏を爽やかにしてくれた、とろける桃杏仁がランクイン!白桃ペーストに杏仁の絶妙なバランスで、サッパリとした味わいのとりこになりました!夏の暑さで食欲が落ちた時にも食べやすかったので、季節にもマッチしていました。桃のスイーツは他にもありましたが、桃好きの私にはこの桃杏仁が1番美味しかったです。■第3位 ワンハンドなプレミアムロールケーキ 227円(税込)ローソンの定番にして、大人気のプレミアムロールケーキが、ワンハンドで食べられるという…!その手軽さと味わいでランクインしました!モコモコとしたクリームの見た目を裏切らないボリューム感。口の中がクリームが溢れて幸せでした~。ワンハンドだとあっという間に食べきってしまうのが寂しかったくらいです…!■第2位 かぼちゃと栗のパフェ 298円(税込)カボチャや栗が食べたくなる10月に発売さたパフェ。5層にも及ぶこだわりが詰まっているのに、300円以下で買えるという点も2位の決め手になりました!カボチャや栗をたっぷり使って、カラメルソースやチーズのホイップクリームと合わせて色んな味わいと食感が楽しめるのに見事に調和していました。■第1位 Uchi Café×GODIVA どらもっち ダブルショコラ 397円(税込)(税込)今年もどらもっちが1位に…!強い、強すぎるー!昨年はフランボワーズのソースが入ったどらもっちでした。今回はダブルショコラにノックアウトされました…!異論は認め…ません!(笑)毎度のことながら生地のモチモチ感…!この食感と手触りに勝るものなし!個人的にお酒が入ってないからか、濃厚なのに重たくなく、食べた後に残るこってり感がないのも決めてです。ビターなチョコレートの真ん中に、濃厚な生チョコが入っていて、ゴディバの魅力を惜しみなく発揮してくれたスイーツだと思います。どらもっちの生地とベストマッチです。思い出したら、またすぐ食べたくなりました…!それぞれ、スイーツに合いそうな食器のコーディネートや紅茶も紹介していますので、チェックしてくださいね!来年も美味しいコンビニスイーツに出会えますように…。 Shinoのコラム バックナンバーはこちら>>
2024年12月27日12月3日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で、東京ばな奈プリンワールド監修によるスイーツ「東京ばな奈プリン」が発売されました。これまで、ファミマ限定で「東京ばな奈バナナミルク」や「ワッフルコーン東京ばな奈」が展開されてきました。今回発売された、新作スイーツ「東京ばな奈プリン」の味やいかに?!実食レポを紹介します!■東京ばな奈プリン 238円(税込)金色のパッケージが華やかです。お土産として、何処かへ持っていきたくなります…!スフレとプリンの間に、とろけるミルククリームがはさまった3層仕立てです。スプーンですくうと、シュワっとした音がするスフレ。ひと口目から夫が「まさに東京ばな奈だな~!めっちゃ濃厚」と美味しそうに食べていました(笑)スフレの食感が軽いので、とろけるクリームがよく絡まります。プリンととろけるクリームがなめらかな舌触りで、口の中いっぱいに東京ばな奈の味わいが広がります。少しねっとりしていて、バナナ風味のクリームが濃厚な味わいです。全体的に、東京ばな奈を食べている気分になるので、親しみやすいです。とろけるクリームとプリンの濃厚さ、なめらかな舌触りで、新たなカップスイーツとしても堪能できるのが魅力です!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 231kcalたんぱく質 5.6g脂質 14.7g炭水化物 19.3g食塩相当量 0.21g■甘いスイーツのお供に マジェスティック今回、ファミマ限定「東京ばな奈プリン」に合わせたのは、ミントンのマジェスティックです。渋みが少ない軽やかな飲み心地なので、紅茶が苦手な人も飲みやすいですよ。甘いスイーツにはブラックティーでおすすめです。個人的に、ミルクを入れても好きです!
2024年12月04日11月19日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で、Afternoon Tea監修「紅茶バウムクーヘン ミルクティー味」「紅茶パウンドケーキ ストレートティー味」「紅茶ロールケーキ レモンティー味」「マカロン ミルクティー味&キャラメル味」が発売されました。Afternoon Teaによるとダージリン、アッサム、アールグレイの紅茶を使用し、それぞれの紅茶のおいしさをより引き出せるように、あわせるフルーツの食感やクリームとのバランスなどにこだわったそうです。焼き菓子なのに、ストレートティー、ミルクティー、レモンティーやミルクティー&キャラメルなど、一杯の紅茶を楽しむような味わいに仕上げているとのこと。紅茶好きにはたまらない焼き菓子ですね。早速、4種類の実食レポを紹介します!■Afternoon Tea監修 紅茶バウムクーヘン ミルクティー味 187円(税込)3月のイースターを思わせるような、ウサギとたくさんの花たち。爽やかなブルーのパッケージがカワイイです。袋を開けると、ふわっとアッサムの香りがします。ブラックティーを思わせる色合いです…!ミルクティーと相性のいいアッサムを使ったコク深いミルクティーの味わいです。しっとりとした食感!口の中がいつまでも紅茶香るので、茶葉の味わいが濃くて嬉しいです!このサイズでも満足感高いです。濃厚なミルクティーを焼き菓子で食べられるなんて…幸せ!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 249kcalたんぱく質 4.2g脂質 13.6g炭水化物 27.9g‐糖質 27.3g‐食物繊維 0.6g食塩相当量 0.2g■Afternoon Tea監修 紅茶パウンドケーキ ストレートティー味 170円(税込)ピンク色のパッケージに、動物たちがお茶会をしているようなイラストがやさしい雰囲気。カップも花柄で、一つ一つ見ていたくなる可愛さです!紅茶缶を開けたような、アールグレイの香りがふわっとします。そそられる~食べたい…!茶葉のペーストを使って焼かれているので、アールグレイの味わいがしっかり感じられます!甘酸っぱいクランベリーが良く合う!食べるにつれ、紅茶が飲みたくなります…!私なら、ホットのアールグレイティーを飲みながら、お口の中をベルガモットの風味で満たしたい…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 245kcalたんぱく質 3.0g脂質 13.0g炭水化物 29.5g‐糖質 28.6g‐食物繊維 0.9g食塩相当量 0.1g■Afternoon Tea監修 紅茶ロールケーキ レモンティー味 177円(税込)こちらも、バウムクーヘンと同様、3月のイースターを思わせるようなパッケージが可愛いです。よく見ると、ティーポットにウサギの絵が描かれています…!レモンティーだからか、ほのかに黄色味がかった色合いのロールケーキです。茶葉が練り込まれた生地で、おいしそう…!こちらは、ダージリンの茶葉が使われています。紅茶の味わいは他と比べて優しいです。ふわふわの生地が特徴的。レモンクリームに入った、レモンピールがアクセントになっています。生地よりもレモンクリームの方が主張が強いよいうに思いました。レモンティー好きな人には特に刺さるかと…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 175kcalたんぱく質 2.8g脂質 6.7g炭水化物 26.4g‐糖質 26.0g‐食物繊維 0.4g食塩相当量 0.2g■Afternoon Tea監修 マカロン ミルクティー味&キャラメル味 289円(税込)昨年販売されて人気だったマカロン!昨年のストロベリー味に代わり、キャラメル味が新登場しました。なかなか見られない、紅茶色したマカロン。味わいが気になりますね…!ミルクティー味は、マカロンの皮にダージリンが使われています。食べた後に紅茶の味わいが追いかけてきます。生地はサクサク!クリームが紅茶の味わいをしっかり感じられます。甘みもしっかり!キャラメル味は、噛んだ瞬間から、キャラメルの味わいをしっかり感じられます…!キャラメルよりもキャラメル味!(笑)口の中から、鼻にかけて一気にキャラメルの香りが広がります…!ほのかなキャラメルの苦みも感じられます。<栄養成分表示 ミルクティー味(1個あたり)>エネルギー 77kcalたんぱく質 1.5g脂質 4.0g炭水化物 8.9g‐糖質 8.6g‐食物繊維 0.3g食塩相当量 0.02g<栄養成分表示 キャラメル味(1個あたり)>エネルギー 76kcalたんぱく質 1.5g脂質 3.8g炭水化物 9.0g‐糖質 8.7g‐食物繊維 0.3g食塩相当量 0.003g■フルーティーな香り イチジクの紅茶今回、ファミマアフタヌーンティー監修「紅茶スイーツ4種」に合わせたのは、イチジクの紅茶です。フルーティーな香りがするブラックティーも合いますが、焼き菓子それぞれに使われているダージリン、アッサム、アールグレイの紅茶を飲みながら味わうのもおすすめです。味わいをそれぞれ知ると、さらに紅茶を飲むことが楽しくなりそうです…!
2024年11月20日10月22日(火)から関東甲信越地区のローソン限定(「ローソンストア100」を除く)で、佐渡産牛乳を使用したスイーツ、ベーカリー、焼菓子の3商品が登場しました!今回は、佐渡産牛乳のホイップクリームを使った「シフォンケーキ」の実食レポを紹介します。気になる、大きさや厚みも激写!ふわふわ感も伝わってほしい~!■世界文化遺産 佐渡島の金山とは?佐渡産牛乳とは?今回、ローソンでは「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されたことを記念し、佐渡島の魅力を発信するため、佐渡島産の牛乳を使用した商品が発売されました。日本海に浮かぶ「佐渡島の金山」。遡ること江戸時代、1601年に開山されてから、日本最大級の金山とされていましたが鉱石が枯渇し、1989年に閉鎖されました。佐渡の金生産は、江戸時代における芸術や文化を支えました。そんな近代日本を支えるほどの採掘量を誇り、古くから高度な採掘技術が見られるという点で世界遺産に登録されています。佐渡産牛乳の特徴は…。さらっとした飲み口で、たんぱく質やカルシウムが生乳に近い状態で保たれているため、お腹にやさしいそうです。風味が良いため、お菓子作りにピッタリだそう。■シフォンケーキ(佐渡産牛乳のホイップクリーム) 346円(税込)「佐渡島の金山」世界遺産登録決定のスタンプがキラキラしていますね~。金色のパッケージで、縁起が良さそう…!中央にクリームたっぷりで楽しみ~!大きさは…。手のひらサイズかなと思いましたが、測ってみると…約10cmありました!ふわふわの生地…厚みも気になりますね!測ってみると…約3cm!半分に割ると、生地がふわふわでフォークが入りやすいです。この断面!ホイップクリームがこれでもかと入ってます…!うわぁ~!ホイップクリームの味わい最高!いくら軽いホイップクリームとはいえ、ずっと食べていると、重たく感じるものですが…。これは無限に食べられちゃう…!ホイップクリームだけの販売でも買いたいくらいです!さっぱりとしているのに、ミルキー感しっかり、上質なバターを食べたようなまろやかさもあって、口の中でとろける~!シフォンケーキの生地はふわっふわ。パサパサとした食感は一切なし!朝食べても、おやつでも、いつ出てきても嬉しいです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 464kcalたんぱく質 7.3g脂質 27.6g炭水化物 46.7g‐糖質 45.9g‐食物繊維 0.8g食塩相当量 0.5g他にもさっぱりとしたホイップクリームが入った「フレンチクルーラー(佐渡産牛乳のホイップクリーム)」160円(税込)としっとり食感の「佐渡牛乳のミルクバウムクーヘン」173円(税込)が発売されています!■ブラックもミルクもおすすめ アフタヌーンティー今回、シフォンケーキに合わせた紅茶は「不思議の国の紅茶 アフタヌーンティー」です。紅茶の生産量・輸出量が世界トップクラスのスリランカの紅茶です。適度な渋みと、ほのかな香りなので飲みやすいです。濃い目にして、ミルクティーにしてもおいしいですよ!私はミルクの方が好みでした!飲みやすくて、水のような感覚でごくごく飲み干しました…!
2024年10月23日10月15日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で、「かぼちゃと栗のパフェ」が発売されました。早速、実食レポを紹介します!■かぼちゃと栗のパフェ 298円(税込)かぼちゃや栗はこの季節惹かれる食材です!パフェが300円以下というのも嬉しいですね。色合いが秋!これは食べてみたいと思い手にしました。お酒が入っているので、子どもやお酒の弱い方は注意を。蓋を開けた瞬間に栗やカボチャ、キャラメルソースの香りが…!マロンクリームとカボチャクリームの絞り方がキレイ!お店のパフェみたいなデコレーションで、かわいらしいです。中身は詳しくカップの蓋に書かれているのもありがたいです。トップ かぼちゃクリームとダイス・マロンクリーム&カラメルキャンディチップ2層目 チーズホイップクリーム3層目 カラメルソース4層目 かぼちゃチーズクリーム5層目 砕かれたクランブルクッキースプーンでひとすくい!カラメルソースが効いていますが、カボチャや栗の味わいも感じられて、おいしい!カボチャと栗のクリームが滑らかで軽い口当たりも嬉しいです。カラメルキャンディチップの香ばしさとプチプチとした食感がアクセントになっていて、細かな工夫を感じられました。下の方をすくうと、しっとりしていて、サクサク感も少し残ったクランブルクッキーが。かぼちゃチーズクリームとの相性抜群!かぼちゃのクリームはチーズが入っているからか、とってもまろやかで滑らかな舌触りです!どの層も美味しく、どこを食べてもバランスが取れていて、これぞパフェ!あっという間に完食しました…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 243kcalたんぱく質 1.9g脂質 13.5g炭水化物 28.9g‐糖質 27.9g‐食物繊維 1.0g食塩相当量 0.2g■濃厚なクリームに合う!アールグレイ今回、ファミマの「かぼちゃと栗のパフェ」に合わせたのは、ハンガリーのヘレンド村で誕生した陶磁器ヘレンドの「アールグレイ」です。濃厚なクリームやチーズケーキには、アールグレイが良く合うと思います。パフェを食べた時にカラメルソースも効いていたのですが、ベルガモットなど柑橘系の香りや味わいとの相性も良さそうです。ちなみに、食器もヘレンドです。フルーツ柄が可愛いですよね。シンプルなスイーツが華やかになりますよ。
2024年10月16日10月8日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で、「クリーーーーームワッフル キャラメル」が発売されました。早速、実食レポを紹介します!■クリーーーーームワッフル キャラメル 280円(税込)5月に北海道産生クリームを使ったワッフルで人気だったシリーズ。今回はキャラメルクリームです!パッケージを見るからに、クリームに自信あり!ですね。楽しみ…!この箱があると無いとでは大違いです!持ち帰る際に、クリームが潰れないかとヒヤヒヤしましたが、この箱のお陰で無事でした…!ワッフルの高さが気になって、測ってみたら、約4.5cmありました!クリームだけでも2cmはありますね!ふわふわ~!とっても軽い!手のひらサイズの大きさも満足感ありそうですね。手でサクッときれいに半分に割れます!あまりの気持ちよさに、これはちょっと、感動しちゃう(笑)キャラメルソースのクリームは、キャラメルの苦みがしっかり、甘みもしっかりでおいしいです。生地はふわふわだけど軽い!クリームも軽いのでパクパクすすみます。夫は「うーん、美味しい!好きな味!これ半分こでも食べ応えあるかも」と気に入ってました。私も半分で満足しちゃうほどのクリーム感でした。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 271kcalたんぱく質 3.9g脂質 15.7g炭水化物 28.4g食塩相当量 0.2g■どんなスイーツにも合う 万能キャンディ今回、ファミマの「クリーーーーームワッフル キャラメル」と先の記事で紹介した「ダブルクリームたい焼き(つぶあん&バタークリーム)」と合わせた紅茶はCha Tea紅茶教室の「キャンディ」です。渋みが少なく、舌触り軽いので、とっても飲みやすいですよ。▼こちらの新作もチェック!
2024年10月09日10月8日(火)から全国のファミリーマート限定(一部店舗を除く)で、「ダブルクリームたい焼き(つぶあん&バタークリーム)」が発売されました。早速、実食レポを紹介します!■ダブルクリームたい焼き(つぶあん&バタークリーム) 210円(税込)秋めいて、たい焼きが食べたくなる季節ですね。ダブルクリームというネーミングに惹かれました!「温めてもおいしい」とあるので、さらに気になります…!お顔がきれいなたい焼きさん!尻尾がピッと上がっていてます…!半分に割ると…。冷やしていたので、クリームが塊のように見えますね…。このまま食べても美味しそうですが、この日は寒かったので、温めてみようと思います。トースターで2分ほど温めたら…。クリームがとろけてる~!!焼いても生地のモチモチ感は健在です!外側が少しパリッとしてますます美味しい!ダブルクリームと言うだけあって、クリームたっぷり!塩バターの味わいしっかりです。ほのかなクリームの塩気とカスタードを混ぜ込んだ、粒あんとこし餡のバランスも良い!なにより、子どもも大人も食べやすいと思います。甘さも丁度いいので、これはすすみます!夫は「あ、これは美味しいわ!思ったよりクリームがいっぱいで、温めて正解!」とのことでした。※個人の感想です気候によって、冷たいままで食べるもよし、温めるもよし!万能たい焼きです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 296kcalたんぱく質 3.5g脂質 10.3g炭水化物 48.1g‐糖質 46.3g‐食物繊維 1.8g食塩相当量 0.5g▼こちらの新作もチェック!
2024年10月09日8月27日(火)から全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)で、Uchi Caféから「シャインマスカットワッフル」「シャインマスカットタルト」「まるごとシャインマスカット大福」が発売されました!今回は7月に発売された桃のスイーツ第2弾。旬のシャインマスカットが早くも登場です!早速、3商品の実食レポを紹介します!▼【ローソン】「桃スイーツ」4種類を実食!タルトやオムレットのごろごろ果肉に大満足!実食レポはこちら!■Uchi Café シャインマスカットワッフル 329円(税込)シャインマスカットの粒が大きいです!半分でも存在感あり。前回の桃のオムレットと値段は同じです。ワッフル生地がふわふわ!シャインマスカットの色がキレイです。1粒分のシャインマスカットがトッピングされています。見た目も可愛らしい~。ふわふわ食感のワッフル生地が口当たり良い!シャインマスカットは、半分ずつでも果肉をしっかり感じられて満足感あります。マスカット風味のカスタード、レアチーズホイップクリーム、マスカットジャムをサンドしています。シャインマスカットの甘みがしっかり感じられて、美味しい!それぞれのクリームも相性が良く、ほのかなシャインマスカットの酸味も後から感じられます。全体のバランスがとても良いと思いました。レアチーズが好きな夫は、ただただ「おいしい!おいしい!」しか言えないほど満足していました(笑)<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 190kcalたんぱく質 2.3g脂質 11.1g炭水化物 20.5g‐糖質 20.1g‐食物繊維 0.4g食塩相当量 0.2g■Uchi Café シャインマスカットタルト 351円(税込)袋の上からでも分かる、クリームのたっぷり感!こちらは、原料にアルコールを含みます。サクランボを原料にしたブランデーです。※アルコール分1%未満。ふんわりとした、ホイップクリームに吸い込まれそうなシャインマスカットの粒。見ているだけでも美味しそうです。こちらも1粒分がトッピングされています。半分に割ると、ヨーグルト風味のマスカットホイップとホイップクリームをタルト生地の上に重ねています。真ん中に、マスカットジャムを注入しています。タルト生地には、キルシュワッサー(サクランボを原料にしたブランデー)で風味付けした、アーモンドクリーム生地を使用しています。タルトより、こちらの方がシャインマスカットの粒の甘さが自然かもしれません。マスカット風味のホイップはとても甘いです。中央のマスカットジャムもマスカットの味わいがしっかり、とても甘いので、疲れた時に良いかもしれません。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 319kcalたんぱく質 2.6g脂質 20.7g炭水化物 30.9g‐糖質 30.2g‐食物繊維 0.7g食塩相当量 0.2g■Uchi Café まるごとシャインマスカット大福 246円(税込)お餅の生地もマスカット色してますね。シャインマスカットが丸ごと1粒入っているのは魅力的です!中にシャインマスカットが入っているのがもう分かるほど、ごろっと感があります。お餅も柔らかくて、一口食べると、シャインマスカットのみずみずしさが良く分かります。ワッフルもタルトも1粒を半分に割っているので分からなかったのですが、さずが1粒丸ごとだと、ジューシーさが楽しめます!お餅の生地は、新潟県産羽二重粉を使用しています。まるごと1粒のシャインマスカットが中に入っていて、ホイップクリームを加えたミルク餡を包んでいます。甘酸っぱくてジューシーなシャインマスカットと、やさしい甘みでまろやかな舌触りのミルク餡との相性の良さを感じます。シャインマスカットの粒がしっかりしているので、包丁で切る際になかなか捉えられずに苦労しました…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 136kcalたんぱく質 2.8g脂質 1.2g炭水化物 28.9g‐糖質 38.0g‐食物繊維 0.9g食塩相当量 0.04g■口寂しいときにもおすすめ ブレンドティー今回、シャインマスカットのスイーツに合わせた紅茶はTeapickの「なんでもない日に飲む紅茶」です。ネーミングにまず惹かれました。セイロンのブレンドティーです。赤みのある水色が美しい…。渋みが穏やかでコクもあって…。ミルクを入れても美味しいんです!Teapickさんもおすすめしている通り、口寂しいときに飲むのにも良いんですよね~。スイーツがなくても、ぼーっと紅茶だけを楽しむときにも愛飲しています。
2024年08月28日7月30日(火)から全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)で、Uchi Caféから「ごろごろとした桃のオムレット」「ごろっとした1/2個分桃のタルト」「とろける桃杏仁」「ぎゅっと桃大福」が発売されました!早速、4商品の実食レポを紹介します!旬の桃とクリーム相性やいかに…!?■Uchi Café ごろごろとした桃のオムレット 329円(税込)商品名の通り、ごろごろとした桃が目を惹きます!とっても贅沢な見た目なのに、500円以下なのが嬉しい…!フィルターがあるので、持ちやすくてワンハンドで食べられます!外出先でも食べられて良いですね。カットされた桃が5つ。オムレットの生地ふわふわ~。シロップ漬けの桃はとても甘くてジューシーです。ホイップは甘さ控えめで、桃の甘みが強調されているように思います。軽い食感なので、桃好きの娘(小6)も「甘くておいしい!」とペロリでした。フルーツを朝食べる方には、朝食にも良さそうです。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 194kcalたんぱく質 3.5g脂質 10.7g炭水化物 21.1g‐糖質 20.3g‐食物繊維 0.8g食塩相当量 0.2g■Uchi Café ごろっとした1/2個分桃のタルト 319円(税込)コンビニで、半分の桃を盛り付けしたスイーツは個人的に初めてです。ケーキ屋さんの本格的なタルトみたいで楽しみ…!これは食べ応えありそうです…!見てください!この艶やかな桃を!シロップ漬けで艶々してますね~!可愛さも感じちゃう!半分に割る際、桃の硬さがしっかりありました。包丁で切りやすくて、オムレットの桃より硬いです。桃の味わいはそんなに甘くなくサッパリしています。桃の周りにあるソースの甘みの方が強いです。桃の食べ応えに大満足です。タルト生地は、少し粉っぽさ残る舌触りが気になりますが、カスタードクリームがサンドされているのでカバーできているかなと思いました。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 332kcalたんぱく質 3.4g脂質 18.9g炭水化物 37.6g‐糖質 36.3g‐食物繊維 1.3g食塩相当量 0.3g■Uchi Café とろける桃杏仁 259円(税込)桃と杏仁の組み合わせは、間違いないように個人的に思います…!楽しみー!カットされた桃、白桃ペーストのソースと杏仁の2層になっています。歯ごたえのある桃と白桃ペーストに杏仁。これが絶妙なバランスでおいしい!杏仁の味わいもしっかりしていて、サッパリとした口当たりなので暑い夏にピッタリだと思いました。食欲ない時とかまた食べたいです!カロリーも147kcalなので、ダイエットもあまり気にせず食べられそうです。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 147kcalたんぱく質 1.8g脂質 7.5g炭水化物 18.2g‐糖質 17.7g‐食物繊維 0.5g食塩相当量 0.16g■Uchi Café ぎゅっと桃大福 171円(税込)白桃ペーストが入った大福…。味わいが想像できなくて楽しみです!手に持つと、形が変わってしまうのではないかと思うほど、とろとろです…!(笑)半分に割ると、とろりとしたソースが溢れ出ます…!クリームと白桃ペーストのソース2層になっています。クリームの優しい甘みとソースの桃の酸味や甘みがベストマッチ。娘が「雪見だいふく(アイス)の皮に似てる~」と美味しそうに食べていたのですが、まさにそれ!(笑)和菓子よりはスイーツ感覚の軽い食感です。とても食べやすいのであっという間になくなりました…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 129kcalたんぱく質 2.2g脂質 3.7g炭水化物 21.8g‐糖質 21.6g‐食物繊維 0.2g食塩相当量 0.04g■スイーツとの使用も良い!キームン今回の桃スイーツに合わせた紅茶はTeapickの「キームン」です。少しスモーキーな香りがしてやわらかな風味です。とてもあっさりとした口当たりですが、コクがあります。食事との相性も良くて、普段からよく飲んでいます。Teapickの紅茶はどれもパッケージがカワイイですよ!食器はデンマークの有名磁器「ロイヤルコペンハーゲン」です。今回は桃スイーツだったので、ブルーの色合いが良いかなと思いました。スイーツ4種類なので、全て同じ銘柄のお皿となると…。一択でした!レース感のあるティーカップやプレートは涼し気ですよね。雪の結晶にも似ていて、クリスマスに使うことも多いです。
2024年07月31日6月25日(火)から全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)で、Uchi Caféの「ワンハンドなプレミアムロールケーキ」が発売されました!あの大人気「プレミアムロールケーキ」がワンハンドで楽しめますよ!今回「ワンハンドなプレミアムロールケーキ」の実食レポを紹介します!プレミアムロールケーキもちょこっとご紹介!■ワンハンドなプレミアムロールケーキ 227円(税込)ローソンの定番にして、大人気のプレミアムロールケーキが、ワンハンドで食べられる形になって新登場!お値段はどちらも227円(税込)です。気になる形やそのお味やいかに…!?袋を開けると、しっかりケースに入っていました。もこもこのクリームがつぶれないように守られてますね…!さすがワンハンドで食べられるだけあって、フィルムがありました!手が汚れないので、これはありがたいですね。クリームの写真を撮りたかったので、かじらずに半分に割りました。クリームの厚み…!食べてみると、プレミアムロールケーキよりクリームをがっつり感じられます。かぶり付くからでしょうね…。あっという間に食べ終えてしまう寂しさから、もっと食べたくなります…!ワンハンドなプレミアムロールケーキ<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 187kcalたんぱく質 3.1g脂質 12.6g炭水化物 15.4g‐糖質 15.2g‐食物繊維 0.2g食塩相当量 0.13gちなみに、プレミアムロールケーキもプラスチックのスプーンがもらえるのと、ケースに入っているので、外でも食べられますよ~。こちらは少しずつ食べるので、ゆっくり味わえます。ワンハンドより、若干クリームのミルキー感強いかなと思いました!プレミアムロールケーキ<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 212kcalたんぱく質 2.7g脂質 16.5g炭水化物 13.2g‐糖質 13.1g‐食物繊維 0.1g食塩相当量 0.10g忙しいけど、甘いものが食べたい時はササっと食べられる、ワンハンドがおすすめです!家でゆっくり味わいたいなら、定番のプレミアムロールケーキがおすすめです。■どんな焼き菓子にも合う?! Cha Teaのニルギリ今回のワンハンドプレミアムロールケーキに合わせた紅茶はCha Tea紅茶教室の「ニルギリ」です。インド南西部最大の産地ですね。レモンなどの柑橘系の焼き菓子にとても良く合うのですが…。私がハマっている紅茶なのもあり、ロールケーキにも合わせてみました!(笑)私としては大満足!ニルギリは、とても万能ではないかと思う味わいです。癖が無くて飲みやすくて、ハチミツのようなコクがあります。「プレミアムロールケーキ」と「ワンハンドなプレミアムロールケーキ」が発売中♪じっくり味わうプレミアムロールケーキと手軽に味わうプレミアムロールケーキ!今日はどちらの気分ですか(^^) #ローソン #ウチカフェ pic.twitter.com/1JTh0Tq1mB — ローソン (@akiko_lawson) June 26, 2024
2024年06月26日6月4日(火)から全国のファミリーマート(一部店舗を除く)で八天堂の「冷やして食べるとろけるくりーむパン 福島県産もも」を発売!実食レポートを紹介します。今回、八天堂の「福島県産もも」のクリームパンには、福島県産の桃「あかつき」が使われています。「あかつき」は、甘みが強い品種のようです。赤く色づきしやすいため、見栄えもしそうですね!■冷やして食べるとろけるくりーむパン 福島県産もも 290円(税込)果物の中で桃が一番好きな私には、このパッケージからそそられます…!淡いピンク色がカワイイのと、桃の美味しさに自信がうかがえますね…!冷やして食べるので、ヒンヤリしていて、中のクリームが外まで浸みこんでいるからか、生地がしっとりしています。大きさは8cmと手のひらに乗る、小ぶりです。桃の香りはあまりしないかな…。半分に割ってみると、カスタードがたっぷり入っているのが分かります!中には桃のジュレが…。桃のジュレは、果汁の味わいがしっかりしていて、甘みは桃そのものの甘みを味わっているような感覚になります…。砂糖のあまあまな感じではないですね。カスタードと桃のジュレが馴染んでいて、お互い喧嘩せず、でもそれぞれちゃんと主張しているのでバランスがとても良いんだと思います!!やはり、八天堂といえばの薄皮が良いですね~。パンの存在感が良い意味で無く、これもカスタードと桃のジュレと馴染んでいるからなんでしょうね。カスタードのとろける感じがパンにも伝わって、口の中で全部がとろけていくよう…。そこに桃のジュレが後味で舌にあって、お口の中が爽やかな気分になる…。とろける食感を楽しんでいたら、あっという間に食べきってしまいました…!小ぶりなサイズ感ながら、満足感ありです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 192kcalたんぱく質 3.9g脂質 9.4g炭水化物 22.9g食塩相当量 0.2g■6月のティーカップ 紅茶も桃をチョイス私の誕生月ということもあり!?イギリスの名窯「ロイヤルアルバート」のフラワーオブマンス、6月のティーカップを紹介します。イギリスの国花でもある「バラ」が描かれています。イングリッシュガーデンといえばローズが咲き誇っているイメージです。この時期、アフタヌーンティーがお好きな方のお庭によく見られます。クリームパンと一緒に写っている食器も「ロイヤルアルバート」です。ロコ調が華やかなエンチャントメントです。ブルーの色合いが目を惹きますね。紅茶は、桃のクリームパンに合わせて桃のフレーバーにしました。ムレスナティーの「桃とレモン」です。ティーカップに淹れると桃とレモンの香りがふわっと広がります。お口の中も桃の味わいが続いてとても爽やか。リフレッシュしたい時に飲みたくなります。▼【八天堂×ファミマ】冷やして食べる“くりーむメロンパン”を実食レポはこちら!
2024年06月05日5月28日(火)から、全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)で、老舗のお茶ブランド「森半(もりはん)」との抹茶コラボ商品の販売が今年も始まりました。今年はスイーツからベーカリー、ドリンクまで全部で6品。今回は、筆者が気になった「Uchi Café × 森半 濃いお抹茶どらもっち」と「Uchi Café × 森半 濃いお抹茶ロールケーキ(お抹茶ソース入り)」、「森半 お抹茶クロワッサンロール」3品の実食レポをお届けします。これまでのコラボ商品との違いにも注目!「森半」といえば、以前、抹茶ヴァッフェルを食べたことがあります。サクサクのクッキーで宇治抹茶のクリームをサンドしたもので、抹茶の苦みも濃くて美味しかった~。■Uchi Café × 森半 濃いお抹茶どらもっち 246円(税込)以前の森半コラボにも登場した人気の「抹茶どらもっち」。昨年までは、抹茶のクリームと北海道産のクリーム入りホイップのどらもっちだったようです。今回は、ミルキーなホイップを抹茶ペーストに変えたんですね…!大きさも厚みも、お馴染みの見た目です。持ってみるとずっしりと重く、中に詰まっている感じが伝わります。2つに割ってみると…どうですか!?この抹茶クリームのたっぷり感!さらに抹茶のペーストが真ん中に入っているのがわかります。お味はどうでしょう?まず最初に感じるのは生地のモチモチ感。材料にながいもが入っているので、もっちりとした伸びがあります。抹茶クリームはホイップのように軽くて、ほのかな甘みの中にしっかりと“苦み”を感じます。さらに抹茶ペーストが濃厚な苦みで追いかけてくる…!なるほど、これまではミルキーなホイップだったのを、今回は抹茶ペーストに変更することで、抹茶特有の苦みを重視したのかもしれませんね。私のように、抹茶の苦みをしっかり味わいたい人にはたまりません。小6の娘には、苦みが強いかな…と思いましたが、さすが抹茶スイーツ好きなだけあって、「抹茶が強い!」と大喜びでした(笑)<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 264kcalたんぱく質 3.9g脂質 12.0g炭水化物 35.7g‐糖質 34.3g‐食物繊維 1.4g食塩相当量 0.3g「濃いお抹茶どらもっち」が発売中♪コク深い抹茶を使ったクリームとペーストをもちもち生地にイン!おいしいです(^^) #ローソン #ウチカフェ #森半 pic.twitter.com/eWm3RvxzUx — ローソン (@akiko_lawson) May 30, 2024 ■Uchi Café × 森半 濃いお抹茶ロールケーキ(お抹茶ソース入り) 268円(税込)ウチカフェの定番、ロールケーキ!2年前のコラボでは北海道産クリームを合わせた抹茶クリームでした。今回は、抹茶クリームの間にお抹茶ソースの層を作っているのが新しいです。大きさは、定番のプレミアムロールケーキと同じのようです。生地もしっかり抹茶色なのが嬉しいですね。まずはひと口…。フォークですくうも、抹茶ソースまで届かずでしたが…「おぉ~苦~い!!」抹茶クリームはどらもっちのクリームより苦みを感じました!お抹茶を飲んだ後のような渋みが舌に残ります。前回と違って、ミルキー感を無くして抹茶だけで勝負したのでしょうか。潔ささえ感じてしまう…!この時点で抹茶好きはリピート必至ですね。さらにクリームをすくうと…出てきました、抹茶ソース!思った通り見た通り、さらに苦いです!抹茶クリームと抹茶ソースだけだと「渋みが(強い)~!」となって、ロールケーキのスポンジ生地を口の中に。…これも苦みの方が強い気がします。さすがの抹茶好きな娘も「うわぁ~苦い!お抹茶飲んだらこんな感じかな?」と言ってました。確かに、お抹茶を飲むよりは甘みが感じられるけど、限りなく近い気がします。これだけ濃厚な抹茶の味わいを感じられるのは贅沢かもしれません…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 237kcalたんぱく質 4.6g脂質 16.1g炭水化物 18.9g‐糖質 18.1g‐食物繊維 0.8g食塩相当量 0.15g■森半 お抹茶クロワッサンロール 192円(税込)昨年6月にローソンから発売され、記事にした「クロワッサンロールショコラ」。今回、この抹茶版が発売されました。お味やいかに…!?見た目は、パリで人気のハイブリッドスイーツ「ニューヨークロール」を思わせます。丸いパンの上部から、抹茶のチョコレートがたらりと垂れたようにコーティングされ、インパクトのあるビジュアルです…!半分に割ってみると…。中には抹茶のホイップがたっぷり入ってます!前回の時は真ん中にひと絞りという感じでしたが、今回は下までたっぷりです!食べてみたら、デニッシュ生地の甘みが抹茶の苦みと相性ばっちり。抹茶ホイップはマーガリンなどのコクがあるからか、ホイップにしては重みを感じます。舌にあまり苦みが残らないので、まろやかな味わいに仕上げているように感じます。ボリュームがあるので、朝食にしても良いかもしれません。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 424kcalたんぱく質 4.6g脂質 27.7g炭水化物 39.7g‐糖質 38.6g‐食物繊維 1.1g食塩相当量 0.7g▼2023年に紹介した「クロワッサンロール ショコラ」の記事はコチラ!■苦みのあるスイーツに合う!ブレンドティー“抹茶色”には“薄紫色”の食器が合うかなと思い、イギリスの陶磁器「バーレイ」のアジアティックフェザンツのプラムにしました。抹茶の緑色がハッキリ分かるかなと思います。特に抹茶スイーツの苦みがとても強かったので、今回もフォートナムアンドメイソンの「ロイヤルブレンド」を濃い目に淹れました。ロイヤルブレンドは香りや味わいが、抹茶にもよく馴染むからか、渋みと苦みを舌でしっかり感じられました。どれも本当に美味しかったのですが、抹茶の渋みが強いため、いつもよりも紅茶が進んだようにも思います(笑)森半とコラボしたスイーツやベーカリー、チルド飲料が発売中♪どれもおいしそうです(^^) #ローソン #森半 pic.twitter.com/5ev9EPmAST — ローソン (@akiko_lawson) May 28, 2024 Shinoのコラム バックナンバーはこちら>>
2024年05月30日5月21日(火)に、全国のローソン(一部店舗を除く)Uchi Caféから新茶の季節に嬉しい「お抹茶エクレア」と、クリームあふれる「濃厚たまごのカスタードエクレア」が発売されました。編集部では、2種類の味のエクレアを両方試食したので、迷ってしまいそうな人は、ぜひ下の食レポを参考にしてくださいね!店舗でのパッケージ比較!ローソンの冷蔵コーナーでこの2つのエクレアを見たファーストインプレッションは…大きい!ローソンのウチカフェスイーツは、想像よりも小さいことがあるので若干警戒していましたが、全くの杞憂。どちらも手のひらよりもだいぶ大きく、おやつには申し分ない大きさです。「お抹茶エクレア」の方は、パッケージも全体的に緑色で抹茶感たっぷり。残念ながら、袋の中身は見えないため、家に帰るまではイメージ画像を見て期待を膨らませるしかありません(笑)「濃厚たまごのカスタードエクレア」のパッケージは、抹茶に比べるとややスリム。上部が透明のため、中のおいしそうなエクレアがしっかり見えました♪どちらも「おいしい」に違いないので、早く食べたい筆者は走って家に帰りました!抹茶ソースがこぼれる!「お抹茶エクレア」 200円(税込)抹茶商品が様々なメーカーから発売されているこの時期、抹茶気分が高まっている人も多いのではないでしょうか。筆者は間違いなく、一年で一番抹茶のスイーツが食べたくなる季節です!さっそく買ってきた「お抹茶のエクレア」をパッケージごと20.5㎝のお皿に乗せてみたら余裕ではみ出るビッグサイズ。計測してみたら長さは23cm。パッケージを開封して中を見ると、抹茶チョコレートの上にフィルムが付いていました。ローソンのロールケーキのクリームにもフィルムが乗っていますが、これがついていると、なんだか高級な気がします(笑)(ちなみに、もう片方の普通のエクレアの方にはフィルムはついていませんでした。)封を開けるとほのかに漂ってくる抹茶の香り。中からは、緑のチョコレートで覆われたエクレアが登場!エクレア自体の長さは約16㎝でした。パッケージのエクレアの写真には、薄いみどり色の抹茶のクリームの中にさらに濃い抹茶のソースが入っています。「抹茶ソースがこぼれやすいのでご注意ください」の文字も。あふれる抹茶ソース・・・!期待が高まります!はやる気持ちを抑えて半分に切ってみたところ…ドロリッ!と抹茶ソースがお皿にあふれ出てきました。「こ、これはまさに注意書きの通り・・・というかイメージ画像以上のドロリ感!?」と驚きました。これでは、食べる人がびっくりするのでは!?食べる前に30分ほど常温においてしまったからかな?と、慌てて冷蔵庫で10分くらい冷やしたところ、ソースが無事固まっていました。よかった!お店で買った後、すぐに食べればあふれる抹茶ソースに慌てることなく食べられそうです。肝心の詳細ですが、コーティングのチョコは甘い抹茶味、中身の薄いみどり色のクリームは抹茶味のホイップクリームで口当たり軽やかでした。ドロリとあふれ出した濃い緑の抹茶ソースは、抹茶らしさ&甘さがさらに強く感じられ、ホイップクリームとの相性はバッチリ。中身のクリームは全体的に“抹茶味のカスタード”というよりも“抹茶味のホイップクリーム”感が優勢で、カスタードを求めて食べるとちょっと「あれ?」と思うかもしれないですが、私はスイーツ全般、そして抹茶が大好きなので非常においしく食べれました。あえて希望を加えるとすると、もっともっと抹茶の“苦み”があってもイケる・・・と思いました!栄養成分表示(1包装当たり)熱量 339kcalたんぱく質 4.2g脂質 22.4g炭水化物 30.9g ‐糖質 29.6g ‐食物繊維 1.3g食塩相当量 0.2g製造者:山崎製パン株式会社濃厚たまごのカスタードエクレア 200円(税込)「濃厚たまごのカスタードエクレア」も抹茶と同じお皿に乗せてみたらこちらもやはりはみ出ました。計測してみたところ長さは抹茶よりもやや小さい約22.5cm。袋から取り出してエクレアの長さを計測してみたら、抹茶のエクレアよりも一回り小さい15㎝でした。見た目はよく見かける普通のエクレアです。よく観察すると、カスタードクリームを入れたと思しき穴が片側に空いていました。のぞくとクリームが見えます。入ってる入ってる。こちらのエクレアも半分に切ってみたところ、カスタードクリームがトロ~リ。パッケージはやはり「クリームがこぼれないように注意してお召し上がりください。」の記載が。おっとっと!とあふれ出るカスタードクリームに驚く人は少なくないのでしょうね。エクレア自体の味は、さすが“濃厚たまご”と謳うだけあって、カスタードクリームの濃厚さがとっても際立つ一品!これがとってもおいしいので、少しでもこぼさずにクリームを食べようと、かぶりつくたびに、カスタードクリームを吸いながら食べてしまいました(笑)食べているうちに、エクレアの片側に空いていた穴からクリームが逆流して出てきそうになるので、ここはこぼれ出ないように注意して食べることをお勧めします!「濃厚たまごのカスタードエクレア」は、カスタードクリーム好きにも納得してもらえるエクレアではないでしょうか。栄養成分表示(1包装当たり)熱量 270kcalたんぱく質 5.3g脂質 19.4g炭水化物 18.9g ‐糖質 18.0g ‐食物繊維 0.9g食塩相当量 0.26g製造者:コスモフーズ株式会社2種類のエクレアをジャッジ!どちらに軍配!?詳細を見てきた「お抹茶エクレア」と「濃厚たまごのカスタードエクレア」。価格はどちらも同じですが、比べてみると違いも明らかになりました。<お抹茶エクレア>・ちょっと大きい(約16㎝)・季節感。今の季節に嬉しい「抹茶」味・ホイップクリームが強い<濃厚たまごのカスタードエクレア>・ひと回り小さい(約15㎝)・いつでも食べたくなるおいしさ・カスタードクリームが強いどちらを食べるべきか、とても難しい判断ですが、今まさに食べるなら抹茶、2回目以降、通年通して食べるならカスタードエクレアというのが筆者のジャッジです!抹茶好きの私ですが、「濃厚たまごのカスタードエクレア」のカスタードクリームは、もう一度食べたい!というくらい気に入りました。皆さんはどのようにジャッジしますか?「お抹茶エクレア」が発売中♪京都府産宇治抹茶を使っているそうで、しっかりとしたほろ苦さを楽しめます(^^) #ローソン #ウチカフェ pic.twitter.com/MyUnBkBARa — ローソン (@akiko_lawson) May 27, 2024 「濃厚たまごのカスタードエクレア」が発売中♪たまご感がアップしたカスタードと、ビターで濃厚なチョコレートが味わえるエクレアです(^^) #ローソン #ウチカフェ pic.twitter.com/KdrEp5pKQp — ローソン (@akiko_lawson) May 24, 2024 さらに、ローソンアプリでは、金土日限定で「濃厚たまごのカスタードエクレア」がお得な50円引きになるクーポンを配付中♪\金・土・日限定!/「濃厚たまごのカスタードエクレア」が50円引になるクーポンを #ローソンアプリ で配布中♪この機会に試してみてください(^^) #ローソン #ウチカフェ pic.twitter.com/RzD8pVETgc — ローソン (@akiko_lawson) May 24, 2024
2024年05月28日4月30日から全国のファミリーマートでスヌーピーファミリーキャンペーンを実施しています。今回は、5月7日(火)からはファミマ限定でスヌーピーとのコラボ商品「スヌーピーチョコチップドーナツ」と「マカロンチョコクリーム&レモンクリーム」の実食レポを紹介します。パッケージと中身の可愛さにキュンとしますよ!■スヌーピーチョコチップドーナツ 145円(税込)スヌーピーがドーナツと飲み物を持っているのが可愛すぎるパッケージ!パッケージもちゃんとチョコチップが描かれていますね。見た目通り、チョコチップがたっぷり!ホワイトチョコがコーティングされているので、上からだとドーナツの生地が見えないほど!なんとも食べたくなる、見た目をしていますね…!半分に割ると、ボロボロとチョコチップがこぼれてしまいます。中にもチョコチップがしっかり入っています!外側はホワイトチョコの味わいがあまり感じられず、どちらかといえばシュガーコーティングのような味わいです。チョコチップはミルクチョコのような甘みがあります。生地はしっとりとしていて美味しいけど「全体的にカロリー高そう…」と思ったら467kcalありました!珈琲や紅茶がほしくなる、こってりとした味わいです。おやつにピッタリ!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 467kcalたんぱく質 3.9g脂質 36.6g炭水化物 31.2g‐糖質 30.0g‐食物繊維 1.2g食塩相当量 0.5g■マカロンチョコクリーム&レモンクリーム 280円(税込)こちらはパッケージが2種類あります。今回は私の娘が好きなサングラスをかけているスヌーピーにしました。製造を見ると不二家…!2月に紹介した「mofusandコラボのマカニャン」も不二家でした。これは期待できそう!パッケージそのままの可愛さ。スヌーピーがチョコクリームで、ウッドストックがレモンクリーム。それぞれ紹介していきます!まずは、スヌーピーのチョコクリーム!中にチョコレートのクリームが入っているのですが、マカロンがとても甘いので、中のチョコクリームの味わいが正直、良く分からない…!笑 でも食べた後にアーモンドの風味が感じられました!スイーツというよりおやつに近い感覚で食べられますよ。スヌーピーはかじるのをためらうほどの可愛さです!次は、ウッドストックのレモンクリーム…。おぉ!レモンの風味しっかりです!マカロンもクリームもとても爽やかな味わいで、美味しい。紅茶と良く合いました。好みの味なので、パクパク止まらなくなりそうです…!<チョコクリーム 栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 81kcalたんぱく質 1.9g脂質 3.8g炭水化物 9.7g食塩相当量 0.03g<レモンクリーム 栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 80kcalたんぱく質 1.8g脂質 3.7g炭水化物 9.8g食塩相当量 0.03g▼mofusandコラボのマカニャンはこちら!■スヌーピーのティーセットでお揃いに♪せっかくのスヌーピーコラボ商品ということで、食器もスヌーピーに合わせました。ティーカップとティーポットはスヌーピーカフェで参加したワークショップのものです。紅茶はムレスナティーの「アールグレイハニー」です。ハチミツの香りとほのかな甘みが、甘い食べ物にピッタリです。■景品なくなり次第終了!菓子キャンペーン実施中ファミマとスヌーピーのコラボ商品だけでなく「菓子キャンペーン」も実施中です。第2弾の「菓子コース ステッカー」が5月7日からスタート。キャンペーンでは、期間中(5月7日~20日)対象商品を2個同時に買うと、全5種類のダイカットステッカーの中から1個もらえます。なくなり次第終了なので、スヌーピー好きさんは、お早めに…!第1弾の「菓子コース A4クリアファイル」も私の行った店舗にはまだ残ってました!ちなみに私は…。大人用と子ども用のチョコレート菓子を購入しました。5種類全部カワイイので、どれにしようか悩みましたが「スヌーピーとオラフとアンディーがいるなんて貴重かもしれない…!」と思ってドーナツのステッカーにしました…!——————本日スタート!ファミマ限定のオリジナルステッカーをゲットしよう!——————発売中の商品とそっくりなデザインのステッカーが登場!どっちも集めたくなっちゃう気になる商品をぜひコメントで教えて! #スヌーピーファミリーキャンペーン pic.twitter.com/MPdln8wsAE — ファミリーマート (@famima_now) May 7, 2024
2024年05月08日4月30日(火)から全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)で、ゴディバ監修の「Uchi Café」スイーツ2品とベーカリー2品が発売!今回は新発売された「Uchi Café×GODIVA ショコラカヌレ」「Uchi Café×GODIVA ショコラロールケーキ -フィアンティーヌ(サクサク食感)入り-」「GODIVA ショコラちぎりロール」「GODIVA ショコラクリームパン」全4品の実食レポをお届けします!パッケージの色合いがさらにシックになりましたね…!■Uchi Café×GODIVA ショコラカヌレ 343円(税込)ゴディバとコラボでついにカヌレ…!カヌレ好きとしては、めちゃくちゃ気になります!チョコレートがコーティングされているようですが、見た目にはあまり分からないほどですが…。洋酒が入っているんですよね。かなり大人の味わいなのかな…?正直、洋酒がしっかり効いているカヌレは苦手なのですが、これはほのかな感じでとっても食べやすい!チョコレートがコーティングされているからか、外側はザクザクがりがりとした食感。チョコレートが甘過ぎず、大人の味わいですが、お酒が苦手な私でも食べやすいので、ゴディバのチョコレートがカヌレとしっかりマッチしているんだと思います。中のソースはフランス産チョコレートとベルギー産チョコレート入りのもの。これがとてつもなく美味しいんです…!!おそらく、このチョコレートが外側のコーティングにも使われているのかなと思います。フランスとベルギーのチョコレートを合わせると、こんなにも風味が豊かなものかと感動しました…感涙。酸味も感じられますが、必要な酸味というか(意味不明?)、この酸味があるから奥深さを感じられる気がして、まだまだ知らないチョコレートの世界があるものだと、ため息をついたのでした。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 210kcalたんぱく質 3.2g脂質 8.0g炭水化物 31.8g‐糖質 30.8g‐食物繊維 1.0g食塩相当量 0.2g■Uchi Café×GODIVA ショコラロールケーキ -フィアンティーヌ(サクサク食感)入り- 462円(税込)ウチカフェといえばロールケーキですよね!期待大!クリームが2層になっていて、フィアンティーヌが入っているそう…。ザクザク食感、気になります!ゴディバとコラボしたロールケーキは初めて食べるかもしれない…。クリームたっぷりで楽しみです!ん~!クリームがとってもなめらか…!苦みと甘みのバランスが良く、「これぞゴディバ!」と唸るほどの贅沢感もありました。生地もほのかにチョコレートの味わいがしますが、クリームの味わいを邪魔せず、むしろそっと寄り添うような、クリームを引き立てるような、相性抜群の印象です!パッケージの写真のようにはっきりクリームの層は分かりませんが、フォークで細かくすくって食べていくとザクザクとした食感が!これは…?写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、ザクザクとした食感は、フィアンティーヌというものです。仏語で「薄く焼いた」という意味で、パイ生地を細かくしたような食感。フィアンティーヌがアクセントになっていて飽きることなく最後まで食べられて良かったです。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 353kcalたんぱく質 4.9g脂質 26.4g炭水化物 24.8g‐糖質 51.9g‐食物繊維 2.1g食塩相当量 0.19g■GODIVA ショコラクリームパン 214円(税込)今までのGODIVAコラボ商品で、袋の大きさ過去1番かもしれないと思うほどのビッグサイズ!存在感があって、手のひらより大きいです…!大きなお皿にどーーん!見た目が「アンモナイト…!?」と思ってしまいました(笑)大きさもですが、迫力あります!ベルギー産チョコレートを配合した濃厚チョコレートクリーム…とローソン公式ページが紹介するのも頷けます。コーティングされたチョコレートも中のクリームも濃厚でしっかり甘みも感じられます。クリームパンなので、クリームたっぷりを想像してましたが、控えめでした。でもこの濃厚さなので、十分かなと思います!袋から開けたときに漂うチョコレートの香り…。胸いっぱいに吸い込みたくなる~。朝からでも甘いパンを食べたい夫は、「これは食べ応えあるな~」と、とても気に入ってました!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 402kcalたんぱく質 8.8g脂質 17.1g炭水化物 54.7g‐糖質 51.9g‐食物繊維 2.8g食塩相当量 0.7g■GODIVA ショコラちぎりロール 225円(税込)昨年9月に発売された「GODIVA ショコラロールパン 214円(税込)」と大きさも形も似ている…。というのが第一印象でした。どんな違いがあるのかちょっと楽しみです。袋から出してみると、やっぱり長い!約25cmありました。ショコラロールパンより約5cm長い…!パンの生地がさらに黒くなったような気がします。私のうる覚えな記憶ですが、一口食べて違いにビックリ!クリームの甘さがだいぶ落ち着いた気がします。苦みの方が強くて、大人の味わいです。あまあまを期待していましたが、チョコチップも甘さ控えめで、いい意味で裏切られた気分です。ちぎりパンですから、手でちぎってみると6つになりました。食べやすくなって、これは良い!外でもどこでも袋から出して、ちぎりながらお上品に食べられますね。ちぎり方によっては、クリームが偏ったりしますから、これだと均等にクリームもチョコチップも味わえます!朝からなかなか甘いものは食べませんが、これならパクパク進みそうです!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 367kcalたんぱく質 7.3g脂質 17.5g炭水化物 46.4g‐糖質 43.5g‐食物繊維 2.9g食塩相当量 0.6g▼2013年に紹介した「GODIVA ショコラロールパン」の記事はコチラ!今回、紹介していませんが、4月19日に発売され20日放送のTBS「ジョブチューン」でも紹介された「Uchi Café×GODIVA どらもっち ショコラ(チョコレートチップ入り)」も販売中!中にチョコチップが入って、SNSでもリピーターが続出するほどの大人気。気になりますね~。■濃厚スイーツには濃い目のブラックティーを!ウチカフェとゴディバのコラボ商品なので、今回もイギリスの陶磁器「ロイヤルアルバート」のオールドカントリーローズにしました。チョコレートの色合いとベストマッチ。今回の商品はどれも甘さ控えめでしたが、口の中はこってりしてきます。フォートナムアンドメイソンの「ロイヤルブレンド」を濃い目に淹れました。ほのかなハチミツの風味がありとても飲みやすいですよ。紅茶の渋みが勝って、口の中がリセットされ、ゴディバのスイーツやベーカリーがどんどんすすみました。 Shinoのコラム バックナンバーはこちら>>
2024年05月02日4月9日(火)から全国のローソン(一部店舗を除く)で「ブラックモンブランみたいなメロンパン」が発売されました。九州の人にはなじみ深い、九州のソウルフード、竹下製菓のアイスクリーム「ブラックモンブラン」とのコラボレーションです。そこで今回は、「ブラックモンブランみたいなメロンパン」を実食レポしました!メロンパンと言えば、先月3月5日にファミマから発売された、「冷やして食べるくりーむメロンパン ミルクカスタード 298円(税込)」の実食レポがあります。大きさなど比較しながら読んでみてください!■ブラックモンブランみたいなメロンパン160円(税込)竹下製菓の前会長が思いを込めた、アルプス山脈「モンブラン」が、アイスクリーム「ブラックモンブラン」と同様、今回のメロンパンのパッケージにも使われています。文字もカラフルで目を引きます!誕生から55周年を迎える「ブラックモンブラン」。当時はチョコレートやクッキークランチをバニラアイスにコーティングするという発想や見た目は画期的だったとか。「ブラックモンブランみたいなメロンパン」のメロンパンの外側部分は、チョコレートとクッキークランチでコーティングされているのですが、袋を開けてみると一部分にヒビが・・・!見るからにパリパリしていそうです(笑)。持ち運びには細心の注意が必要だと痛感しました!大きさは11cm。私がよく食べる一般的なメロンパンと同じくらいのサイズ感です。半分に割ろうとすると、どんどんチョコレートが落ちてしまうので注意してくださいね!かぶりつくのが正解かもしれません。メロンパンの中央にはクリームが入っています。側面の画像を見ると分かりやすいですが、メロンパンでクリームをサンドしています。実食してみると、クリームが、とてもこってりとした味わいでした。バニラクリームを使っているからのようです。外側のチョコレートとクッキークランチのコーティングは、ザクザク感をイメージしていましたが、私にはやや控えめな食感だと感じました。メロンパン好きなので、個人的にはメロンパンの外側のカリカリとしたところを分厚く残して、その上からチョコレートをコーティングしてほしかったかも…!(甘すぎるかな・・・)でも、メロンパンと竹下製菓「ブラックモンブラン」の相性はバッチリ。おやつ感覚でいただくのが良いと思いました。▼※2024年4月12日追記:クリームが挟まれているのがわかりやすい断面画像を追加しました<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 430kcalたんぱく質 6.1g脂質 18.7g炭水化物 60.4g‐糖質 58.1g‐食物繊維 2.3g食塩相当量 0.4gアイスクリーム「スペシャルブラックモンブラン」も同時発売と、ここまで「ブラックモンブランみたいなメロンパン」についての記事を見てきた九州以外の皆さんは、「ブラックモンブランを食べてみたい!」と思ったに違いありません。なんと、アイスクリーム「スペシャルブラックモンブラン 125ml」も同時に全国のローソンで発売(※)されました!お値段は173円(税込)。※九州エリアのローソンでは「スペシャルブラックモンブラン」の取り扱いがなく、これまで通り通常版の「ブラックモンブラン」が販売中です。さっぱりとしたバニラにザックザク食感のクランチとチョコをコーティングしたアイスバーとのことで、スペシャル版と通常版の違いは?と県外の筆者にはわかりませんが、見た目はとっても似ています!ぜひこちらもメロンパンと一緒にチャレンジしてみてくださいね。【注目】アプリのクーポンで「メロンパン」各種が30円引!今回ご紹介の「ブラックモンブランみたいなメロンパン」をはじめ、今、ローソンで各種メロンパンがお得に購入できるキャンペーン中!■キャンペーン対象のメロンパン・ブラックモンブランみたいなメロンパン・ふわサクっ!メロンパン※ ※沖縄エリアのローソンでは「ふわサク」が対象商品となります。・じゅわバタ塩メロンパン■キャンペーン利用方法期間中にローソンアプリのクーポンをレジに提示すると、対象のメロンパンがレジ表示価格から30円値引になります。■クーポン利用期間2024年4月9日(火) ~ 2024年4月22日(月)その場で30円引きって嬉しいですよね。お得なキャンペーン中にぜひ「ブラックモンブランみたいなメロンパン」をお試しください。
2024年04月12日4月9日(火)、全国のファミリーマート(一部店舗を除く)から「もちもち食感 生どら焼き(つぶあん&ホイップ)」が発売となりました。これ、あの人気コンビニスイーツにそっくりじゃありませんか?・・・そう、ローソンの「どらもっち」!そこでこの記事では“どら焼き”に注目、ファミマ新作の「もちもち食感 生どら焼き(つぶあん&ホイップ)」とローソンUchi Caféの「どらもっち あんこ&ホイップ」を比較してみました!大きさ、厚み、食感など…。そっくりなこの2つを早速、実食レポをご紹介します!【ファミマ】もちもち食感 生どら焼き(つぶあん&ホイップ)190円(税込)生クリームを使って作られたどら焼き「生どら焼き」。専門店も出来るなど、人気ですよね。コンビニでも手軽に食べられるのは嬉しいです…!2カ所に「もちもち食感」と書かれていますね…。食感気になります!大きさは、一般的などら焼きと変わらない大きさ。(詳しいサイズはこの後、ローソンのどらもっちとの比較で詳しく紹介します!)半分に割って中を見ると、粒あんとホイップがしっかり入っています。もち粉やでん粉、そして“やまいも”が入っているため、生地がもちもちしています!どら焼きは、生地自体がとても甘い印象ですが、こちらはそんなに甘みを感じないので、中のホイップクリームや餡子の甘みをしっかり味わえます。軽い食感なのでパクパクすすみます!危険!(笑)<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 279kcalたんぱく質 5.0g脂質 6.8g炭水化物 50.7g‐糖質 48.3g‐食物繊維 2.4g食塩相当量 0.4g【ローソン】どらもっち あんこ&ホイップ192円(税込)今や「どらもっち」という名前が、定番化するほど人気になった商品。いろんな企業とコラボして、信玄餅やイチゴミルクなど、様々などらもっちも楽しめます。大きさは、ファミマの生どら焼きより一回り小さい印象です。半分に割って中を見ると、こちらも粒あんとクリームががしっかり入っています。マーガリンが使われているのであっさりしているのかなと思いましたが、コクやミルキーさが感じられます。生地は“ながいも”が入っているため、しっとり、ねっとりとした食感です。粘りがあって、もちもちよりは、「もっちり」の方がピッタリ合うような気がします!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 258kcalたんぱく質 4.2g脂質 8.3g炭水化物 42.4g‐糖質 40.6g‐食物繊維 1.8g食塩相当量 0.3g【生どら焼き VS どらもっち】徹底比較!ファミマの「生どら焼き」とローソン「どらもっち」を比べてみました!そっくりなこの2つ、違いはどこに・・・?・大きさ大きさはファミマの方が1cm大きいのですが、中の粒あんとクリームの詰まった感じはほぼ同じ…!半分に割った時の厚みはどちらも3cmでした。▼ファミマ▼ローソン切り口から見ると、見分けがつかないですよね!上の写真がファミマで下の写真がローソンです。大きさ:ファミマ約10cm、ローソン約9cm厚み:ファミマもローソンも約3cm値段(税込):ファミマ190円、ローソン192円※サイズには個体差があります・どら焼きの生地&中身目隠しして食べたら、どちらか分からないくらいなのですが…。筆者が注目した違いは「生地」と「ホイップ」!まずは生地ですが、ファミマは「やまいも」を使い、ローソンは「ながいも」を使っています。芋の種類で、食感に違いがこうまであるのかと、驚きました!ファミマは「もちもち、ふわふわ」とした食感で、ローソンは「しっとり、粘りのあるもっちり」とした食感でした。生地の厚みは測れないほど若干ですが、ローソンの方が薄いです。次に、ホイップ。一緒に中に入っている粒あんにさほど違いは感じませんでしたが、ファミマのホイップは甘さや食感が軽く、ローソンのホイップはコクとミルキー感がありました。どちらも、美味しかったですし、値段もほぼ同じなのでぜひ食べ比べてもらいたいです!生地の食感や、クリームで好みが別れそうです。・ほのかな甘み スリランカ産のルフナ紅茶~どら焼きと一緒に~今回、どら焼きと一緒にいただいた紅茶は、スリランカ産のルフナです。コクがあるけど、渋みがほんと少ないので飲みやすいです。琥珀色がキレイで、短時間でもしっかり水色が出てくれるイメージです。ほのかな甘みがあるのですが、食べるものを選ばない、やさしい味わいのように思います。食器は、ビクトリア女王に「世界で最も美しいボーンチャイナ」と称されたミントンです。ハドンホールは、ミントンといえばこの柄!というほど有名ですね。赤と緑が美しいので、個人的には、クリスマスシーズンの食器としてもよく使います。
2024年04月11日3月19日からファミリーマートでは、「ぷるあま」「ほろにが」な王道プリンと、「ふわっ」「ほろっ」食感を楽しめる進化系プリンの計4種類のプリンスイーツを発売中。その中から、新発売のハイブリッドスイーツ「プリンサンド」に注目しました!プリンをサンドして食べるってプリンが飛び出ないのでしょうか!?■プリンサンド268円(税込)今回、新たに発売された「プリンサンド」は、米粉を使った“ふわっ”とくちどけの良い生地に、北海道製造生クリームをブレンドしたホイップクリームと固めのプリンをサンドした、新食感の進化系プリン。特徴的な水色と黄色のパッケージが、ファミマの冷蔵スイーツコーナーにたくさん置いありましたよ。ファミマのおススメぶりを感じます!パッケージを見たときにスイーツにしてはかなり大きめサイズに感じましたが、袋から取り出してみると、専用のトレイに入っていて、それゆえの大きさのようでした。プリンサンドの下には英字のシートが敷かれていて見た目もとってもオシャレ!トレイに守られていたおかげで、プリンをサンドしているふわっふわの生地やプリンがつぶれることなく、しっかり形が保たれていました。ふわふわの生地には、米粉も使用することで、くちどけのよいふんわり生地を実現しているとのこと。生地のトップには細かい白い粉糖がまぶされていています。実は、購入して一晩冷蔵庫に入れていたためか、生地が波状にうねってしまいましたが、パッケージをみると平らなので、買ってすぐなら平らなのかもしれません。味に違いはないと思います!ナイフで半分に切ってみると、中央で切った断面にもきれいにプリンが現れました。どうやら細長いプリンが1つ入っているようでした。カラメルもしっかり乗っています。食べてみると、ふわふわの生地に固めのプリン、ほろ苦いカラメル、ホイップクリームが混然一体となって、とっても美味しい!しかも「一口噛んだら中身のプリンがつぶれて飛び出ちゃうのでは?」という心配も全く無用。生地の歯切れが良いこと、そして、想像以上に固めなプリンのおかげで、ガブっと食べてもつぶれることはなく、形は最後まで崩れませんでした。“食べやすさ”もコンビニスイーツの重要な指標だと思っている筆者にとって、このプリンサンドは、味も食べやすさも合格の、おすすめスイーツです!ちなみに、ファミマの公式サイトによると、やわらかすぎず、固すぎないプリンを作り上げるのに何度も試作を重ねたそうです。さらに“(プリンを)一度冷凍した後、半解凍状態にして手作業でサンド”したという驚きの製法も明かされていました・・・!プリンのねっちりした独特の食感は、一度冷凍したということも要因にあるのかもしれません。美味しいコンビニスイーツを1つ開発するのにも並々ならぬプロの努力が詰まっているのですね・・・。これまで以上にありがたく食べようと誓いました(笑)▼プリンサンド<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 266kcalたんぱく質 4.8g脂質 14.7g炭水化物 28.8g‐糖質 28.6g‐食物繊維 0.2g食塩相当量 0.3gファミマルスイーツを1品買うと、30円引きになるクーポン配布中!プリンサンドはファミマルスイーツ。パッケージにもファミマルのマークがついています。嬉しいことに、2024年3月31日現在、ファミマルスイーツの商品を1品買うと、次回のファミマルスイーツ購入時に使える30円引きクーポンがレシートについてくるキャンペーン中。明日で配布期間が終了してしまうので、ファミマルスイーツが気になった人は急いで!【受取期間】 ~4月1日(月) 【利用期間】 ~4月8日(月)
2024年03月31日3月26日(火)、ローソン Uchi Caféから、シュークリームとメロンパンが一度に楽しめる、まるでメロンパンみたいなシューが発売になりました!甘いクッキー生地がザクザクとおいしい“メロンパン”と、クリームが魅力の“シュークリーム”が一つになったなんて、おいしくないわけありません。早速、編集部では「まるでメロンパンみたいなシュー」を入手してきたので食レポをお届けします!ああ、本当においしそう・・・!■Uchi Caféまるでメロンパンみたいなシュー 235円(税込)「まるでメロンパンみたいなシュー」が発売中♪まるでメロンパン!バターの風味が香るさっくり食感のシュークリームです(^^) #ローソン #ウチカフェ pic.twitter.com/VxBnuUnL13 — ローソン (@akiko_lawson) March 27, 2024 「まるでメロンパンみたいなシュー」は、ローソンの冷蔵スイーツコーナーで販売されています。タイトル通り、この商品はメロンパンではなくて、シュークリームなのですね!冷蔵コーナーの他の商品と比べるとちょっと大きめ。このサイズ感はシュークリームというよりもメロンパンに近い・・・!ちょっと嬉しいです(笑)いざ開封!見た目は・・・<メロンパン>パッケージから出して実寸してみると、直径約9cm、高さ約4cmありました。よく販売されているシュークリームの大きさを考えるとやっぱり大きい!表面はメロンパンの特徴であるビスケット生地で覆われていて、砂糖が全体的にかかっています。裏返してみると、ところどころ砂糖がアイシングのように白く溶けて固まっていて、それがまたとっても美味しそうです。外観はメロンパンぽさが優勢ですが、ビスケット生地の中央には中にクリームを注入したと思しき穴があり、その点はシュークリームらしい・・・。シュークリーム専門店ビアードパパの“クッキーシュー”にとても良く似ています!実食!やはり・・・<シュークリーム>パッケージから取り出した「まるでメロンパンみたいなシュー」に包丁を入れると、ザクザクというビスケットの手応えとともに半分に切った断面にクリームが出現!切り口をみるとやっぱりシュークリームでした。あれ、ちょっとクリームが片方に寄ってしまいました(汗)。持ち帰る際にバッグの中で縦にかたよっちゃったのかもしれません。しかし、これがまた“怪我の功名”、クリームのない生地だけの部分を味わうことができたので、食レポ的には結果オーライ!ビスケット生地のしっかりとした歯応えに加え、バターのいい香りがフワッと漂ってきて、食欲をそそる生地でした。実は2つ購入していたので、2つ目を切ってみたら、今度はちゃんと中央にクリームが入っていました。しかも心なしかクリーム多め!?このへんは、もしかしたら個体差があるのかもしれません。中央に入っているクリームにはところどころバニラビーンズの黒い粒が見え、程よい甘さ。シューの甘さとの組み合わせが絶妙です。大きいけれでも、あれよあれよと食べきってしまい、まさに至福のコンビネーションでした♡ファミマ限定八天堂「くりーむメロンパン」と比べてみると実はこの「まるでメロンパンみたいなシュー」と似たものが3/5にファミリーマートから発売されていました。その名は八天堂の冷やして食べる「くりーむメロンパン」。冷やして食べるスイーツ、メロンパン、クリーム入り、というのが同じ。「まるでメロンパンみたいなシュー」よりも一回り小さく、その分ぎっちりとクリームも生地もつまっていました。販売価格は八天堂が298円(税込)で、今回の商品が235円(税込)と60円以上安くなっています。カロリーは逆に今回の商品の方が100kcal以上高いので、いくら安くて食べやすいからって、食べすぎ&食べる時間には要注意だと思いました。お手軽価格なので、おやつに食べるにはとってもおススメです!▼「まるでメロンパンみたいなシュー」<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 388kcalたんぱく質 3.8g脂質 27.3g炭水化物 31.9g‐糖質 31.4g‐食物繊維 0.5g食塩相当量 0.3g
2024年03月29日3月12日(火)から全国のファミリーマート(一部店舗を除く)で「生ドーナツ(いちごみるくホイップ)」を発売!実食レポートを紹介します。昨年からブームの「生ドーナツ」。一般的なドーナツとの違いは、穴が開いていないという点。そして、しっとりとしていて、生のような食感を楽しめる点ではないでしょうか。ファミマでも昨年から、カスタードホイップやチョコホイップの生ドーナツを発売してきました。今回はいちごみるくホイップ。値段は変わらず145円(税込)。味わいやいかに!?ファミマのレジ前に「生ドーナツ(いちごみるくホイップ)」のコーナーが作られていましたよ~!■生ドーナツ(いちごみるくホイップ) 145円(税込)パッケージは厚みがあって、ビニールと違って紙でできていて、しっかりしています。粉砂糖?を守るためでしょうか…。袋から出すと、シュガーパウダーたっぷり!本当に真っ白!白すぎて写真撮るときに光が飛んでしまって難しかったです…。ちなみに大きさは、一番長いところで約10cmありました。半分に割ると、いちごみるくホイップがたっぷり詰まっています。生地に生クリームが練りこまれているので、しっとりとしています。ふわふわのパンのような…。でもとても口溶けが良いのはやはり、生クリームが練りこまれているからでしょうね。揚げられた感じがしないので、生地がドーナツよりも軽くて、どんどん食べられます。いちごみるくホイップは、苺ソースの味わいが強く、とても甘く感じました。でも、生地が軽いからか、それも気にならずにペロリおいしくいただけました!「生ドーナツ(いちごみるくホイップ)」、おやつにおすすめですよ。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 341kcalたんぱく質 4.5g脂質 19.1g炭水化物 38.1g‐糖質 37.3g‐食物繊維 0.8g食塩相当量 0.7g 3/5開始「ファミマ×ブラックサンダー」コラボ商品 関連記事▼「ブラックサンダーコラボ」チョコクッキーサンド ▼「ブラックサンダーコラボ」チョコクッキーエクレア
2024年03月14日3月12日(火)から全国のローソン(一部店舗を除く)で「バター香るパンスイス チョコ&カスタード」を発売。パンスイスは、ブリオッシュ生地やクロワッサン生地で作られたもの。作り手によって異なりますが、「サクサク」「パリッ」「ザクザク」「しっとり」といった歯ごたえが魅力です。“進化系クロワッサン”の一つともいわれるパンスイスが、今回、手軽なコンビニから発売されたということで、早速ローソン店舗に行ってきました。べーカリーコーナーにはズラリ「パンスイス」が!どんな味わいだったのか、実食レポをご紹介します。▼“進化系クロワッサン”と言えば「クロワッサンロール」も注目です■バター香るパンスイス チョコ&カスタード 160円(税込)以前からパンスイスが好きだったので気になっていたのですが…。とっても長い!オシャレなパン屋さんで買うときは、もう一回り小さかったので、嬉しいビックリです!袋から出すと、やはり大きい!約15cmありましたよ。クロワッサン生地で作られているので、歯ごたえが楽しみです。半分に割って中を見ると、パンスイスではお馴染みのチョコチップがたっぷり入っています。外側はサクッというよりは、パリッとした食感です。中はしっとりとした生地に。カスタードとチョコレートが甘すぎず、良いバランスでした。生地には、バター入りマーガリンが使われていますが、贅沢を言えばもう少しバター感がほしかったかなと思いました。でも、税込160円というお安さでパンスイスが食べられると思えば嬉しいですし、この値段には納得です。チョコレートでコーティングされたところはザクザクとした歯ごたえで、食べ応えがありました。食感も味わいも好きなパンでした!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 402kcalたんぱく質 7.1g脂質 21.7g炭水化物 45.6g‐糖質 43.5g‐食物繊維 2.1g食塩相当量 0.7g■粉砂糖やチョコレートのかかったスイーツにはペーパーナプキンを!今回、「バター香るパンスイス チョコ&カスタード」で使った食器は、英国食器の「バーレイ」です。こちらはプラムキャリコのプレートです。ペーパーナプキンもバーレイの物です。大皿に敷くと、パンがより見やすく撮れるかなと思いました。粉砂糖やチョコレートがコーティングされたものを食べるときに、巻いてしまえば手が汚れなくて便利です。上:「パンスイス」、下:3/12ファミマ新作「生ドーナツ(いちごみるくホイップ)」紅茶はフォートナムアンドメイソンの「Royal Blend ロイヤルブレンド」です。アッサムやセイロンの伝統的な紅茶なので、何にでも合う味わいです。もちろん「パンスイス」にも!1902年の夏に国王エドワード七世のために初めてブレンドされた「Royal Blend」は、蜂蜜のような風味が親しまれています。\バターと食感を楽しむクロワッサン/「バター香るたまごクロワッサン」や「バター香るパンスイス チョコ&カスタード」、「チョコクロワッサン」が発売中♪どれが気になりますか(^^) #ローソン pic.twitter.com/OGdRXMRCXp — ローソン (@akiko_lawson) March 12, 2024 参考文献 FORTNUM&MASON
2024年03月14日3月5日(火)から全国のファミリーマート(一部店舗を除く)で「ブラックサンダー」とコラボレーションしたスイーツ・焼き菓子・アイスが発売されました。そんな大人気のコラボ商品の中から、この記事では「チョコクッキーエクレア」の実食レポをご紹介します!■ブラックサンダー チョコクッキーエクレア 210円(税込)お馴染み、ブラックサンダーの黒と黄色のパッケージが目を引きます。パッケージには「おいしさイナズマ級!」「クリームと楽しむザクザク感!」という文字が。ビジュアルからもエクレアの上にのったクッキーのザクザク感が伝わって、楽しみです♪袋から商品を取り出してみると、パッと見た感じ、ゴツゴツしたこぶしのような形をしています。よく見かけるエクレアの形より、丸っとしています。長さは約9cm。ココアクッキーが乗ったエクレアにチョコレートのクリームでたっぷりコーティングされていて、とてもおいしそうです!半分に割ってみると、クリームがたっぷり!一口頬張ると、ココアクッキーのザクザク感に「おっ!」となりますが、次の瞬間、中のチョコレートクリームが落ちそうになるので、「おっとっと・・・!」と、食べるのが忙しいです…(笑)小5の娘にもかじらせてみましたが、見事に中のチョコレートクリームをお皿の上に落としてました(笑)。でも、エクレアの生地ですくってパクリ!皆様も、食べる際はお気をつけてくださいね!溢れるほどのクリームの多さが魅力で、満足感がありましたよ。ザクザク食感のココアクッキーと中のチョコレートクリームの相性も抜群で新食感を楽しめました!チョコレートクリームの甘みが子どもにも高評価な一品でした。<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 309kcalたんぱく質 4.9g脂質 19.6g炭水化物 29.1g‐糖質 27.3g‐食物繊維 1.8g食塩相当量 0.2g 「ファミマ おいしさイナズマ級!ブラックサンダーコラボ」関連記事▼ブラックサンダー ザクザクチョコクッキーサンド ■英国の食器と紅茶でティータイム今回、ファミマ×ブラックサンダー のコラボ商品を試食する際に使用した食器は、1851年に英国で誕生した陶磁器「バーレイ」のプラムアジアティックフェザンツとプラムキャリコです。プラムの淡い色合いがチョコレートを際立たせてくれているような気がします。この食器はとても丈夫なので、お茶時間だけでなく朝食でも良く使っています。わが家でお馴染みのセットです。紅茶はフォートナムアンドメイソンのエクスプローラーズブレンドティーです。ジャスミンの香りとほどよい苦みが、チョコレートと良く合いますよ~。\超!ザクザク警報発令中(‘-‘*)⚡️/本日3/5(火)より全国の #ファミリーマート に #ブラックサンダーコラボ が登場!スイーツ・焼き菓子・アイスなどの新商品が発売となりますどさくさに紛れて公式ライバルも参戦...✨ザクザク食感を今すぐ体感せよ⚡⚡ファミマへ急げ pic.twitter.com/jwLwFLIwnU — ブラックサンダーさん【公式】 (@Black_Thunder_) March 5, 2024
2024年03月06日3月5日(火)から全国のファミリーマート(一部店舗を除く)で「ブラックサンダー」とコラボレーションしたスイーツ・焼き菓子・アイスが発売されました。昨年に引き続きのこのコラボ、SNSでも全種類購入の報告をチラホラ見かけるほど大好評です。\超!ザクザク警報発令中(‘-‘*)⚡️/本日3/5(火)より全国の #ファミリーマート に #ブラックサンダーコラボ が登場!スイーツ・焼き菓子・アイスなどの新商品が発売となりますどさくさに紛れて公式ライバルも参戦...✨ザクザク食感を今すぐ体感せよ⚡⚡ファミマへ急げ pic.twitter.com/jwLwFLIwnU — ブラックサンダーさん【公式】 (@Black_Thunder_) March 5, 2024 そんな大人気のコラボ商品の中から、この記事では、3/1に先行発売されていて既に人気を集めている「ブラックサンダー ザクザクチョコクッキーサンド」の実食レポをご紹介します!■ブラックサンダー ザクザクチョコクッキーサンド 248円(税込)まず、ザクザクチョコクッキーサンドをお店で見つけたとき、その長さに驚きました!いったい何センチあるんだろう?と。見た目は一番ブラックサンダーに近いと思いました。店舗のショーケースには2個しか残ってなかったので人気なのかも!?家に帰って長さを計ってみたら期待通りの長さ、約17cmありましたよ。これは食べ応えありそう!黒いココアビスケットがクッキー全体にトッピングされていて、いかにもザクザクしてそうなビジュアルです。実際にクッキーサンドに包丁を入れると、ザクザクッと包丁から伝わる手応えが感じられました!見た目の期待を裏切らないザクザク感、大事ですよね!作り手のこだわりが垣間見られました。もちろん、一口噛めば歯ごたえもしっかりのザクザク感。トップの黒いココアビスケットが口からこぼれ落ちるほどたっぷり乗っています。荒く割られたトッピングのビスケットはもちろんクリームをサンドしているクッキー、どちらもザクザクとした食感が楽しめるので、ブラックサンダー好きにはたまらない1品ですね!別のコラボ商品であるエクレアの方はチョコレートクリームの甘みが感じられましたが、こちらのクッキーサンドはより苦みが感じられて、大人の味わいでしたよ。どちらも好きな味わいで、甲乙つけがたい美味しさでした!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 454kcalたんぱく質 4.4g脂質 29.6g炭水化物 43.6g-糖質 41.5g-食物繊維 2.1g食塩相当量 0.4g 「ファミマ おいしさイナズマ級!ブラックサンダーコラボ」関連記事▼ブラックサンダー チョコクッキーエクレア
2024年03月06日2月27日(火)、全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)から、山梨県の老舗お菓子「桔梗信玄餅」で有名な桔梗屋とコラボしたスイーツとベーカリーが発売になりました。この記事では、「Uchi Café×桔梗屋 お餅で巻いたもち食感ロール(きなこ&黒蜜)」をピックアップ、実食レポをお届けします!■Uchi Café×桔梗屋「お餅で巻いたもち食感ロール(きなこ&黒蜜)」 441円(税込)パッケージの中には小さいロールケーキが6カット入ってます。6カットで592kcalと、全部一人で食べたらさすがにカロリーが多いので、家族や友人と一緒にシェアして食べるのがよさそうです。もしかしたら、甘いもの好きな方は1本ペロリでしょうか(笑)同時に発売された「Uchi Café×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち」と同じく、桔梗屋のトレードマークである赤地に桔梗の花柄のパッケージに入っています。袋を開けると、きな粉の香りがふわっと広がります。下まで切れているから包丁いらず!きなこ風味のスポンジと求肥を重ねたもちもち生地が特徴で、個人的には、求肥とスポンジ部分だけでも美味!きな粉の香ばしさが感じられて、柔らかい求肥の食感も好みでした♪求肥とスポンジとのバランス絶妙です。ロールの中央には黒蜜ソースが入っていて、その周りに「桔梗信玄餅どらもっち」と同じ味のきな粉が混ざったクリームが入っていました。黒蜜もきな粉も信玄餅には欠かせない味ですね。真ん中からニュッと出る黒蜜ソースに食欲をそそられます。後述するブラックティーとめちゃくちゃ合うので、紅茶ももち食感ロールも止まりませんでした!「Uchi Café×桔梗屋 お餅で巻いたもち食感ロール(きなこ&黒蜜)」、見た目に反して軽く食べられるので危険な美味しさです。もしかしたら本当に1人で6個完食できるかもしれません(笑)<栄養成分表示(1包装あたり)>エネルギー 592kcalたんぱく質 6.0g脂質 27.7g炭水化物 80.6g‐糖質 78.7g‐食物繊維 1.9g食塩相当量 0.6g■お雛様と和を感じる食器今回「お餅で巻いたもち食感ロール(きなこ&黒蜜)」と「桔梗信玄餅どらもっち」と合わせたのは、デンマークの陶磁器ブランド「ロイヤルコペンハーゲン」の茶器と紅茶です。お雛様の季節なので、和を感じる食器を選びたくなりました。プレートやソーサーのフリル感が繊細で美しいです。紅茶もロイヤルコペンハーゲンのものです。「オーセンティックブレンド」はスリランカディンブラ産の紅茶にジャワ産の紅茶をブレンド。渋みが少ないのでとても飲みやすいです。甘いスイーツと良く合いました。▼こちらも外せない!2024年ローソン×桔梗屋コラボ商品記事▼2023年ローソン×桔梗屋コラボスイーツ記事
2024年02月28日2月27日(火)、全国のローソン(「ローソンストア100」を除く)から、山梨県の老舗お菓子「桔梗信玄餅」で有名な桔梗屋とコラボしたスイーツとベーカリーが発売になりました。コラボ初日の夕方にローソンへ行ったら、信玄餅スイーツ各種が入荷したばかりのようで、ズラリと並んでいました!圧巻!数ある魅力的な信玄餅コラボ商品の中から、この記事では、「Uchi Café×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち」をピックアップ、実食レポをお届けします。昨年の「ローソン×桔梗信玄餅」コラボ時にも話題となった「桔梗屋信玄餅どらもっち」ですが、再登場の今回の味わいやいかに・・・!?■Uchi Café×桔梗屋「桔梗信玄餅どらもっち」 257円(税込)今年も「桔梗信玄餅」と同じく、桔梗の花が描かれたパッケージに入ったどらもっちです。一目で「桔梗屋信玄餅」とわかるデザインはさすがですね。パッケージは昨年よりも赤みが増して、和の雰囲気がアップしたように思います!この膨らみ!どらもっちならではですね~。生地の香りからして、どら焼きのようで…。ドラえもんが大きな口を開けている絵が浮かびました…。絶対好きそう(笑)半分に割ると、黒蜜ソースの香りはほのかにしますが、パッケージに描かれた絵ほどは入っていないように思いました。もっと黒蜜がトロリと垂れる感じを期待していましたが…。ちょっと残念。でも、きな粉が混ざったクリームは、味わいしっかりで大満足です!クリームの茶褐色は、きな粉が由来したもの、見た目もきな粉たっぷりです♪真ん中に入ったもちもちの求肥は小ぶりのちょうど良いサイズ感です。長芋が入った生地は、なんともいえないもっちり感。娘(小5)もどらもっちの魅力にハマっていて「おいしい~!もっと食べたい~」とご満悦でした。娘は“きな粉好き”というのもあり、今回の「桔梗信玄餅どらもっち」は、今までのどらもっちの中でもかなり上位に食い込んできたようです…!<栄養成分表示(1個あたり)>エネルギー 244kcalたんぱく質 3.3g脂質 7.2g炭水化物 42.1g‐糖質 41.0g‐食物繊維 1.1g食塩相当量 0.3g▼こちらも外せない!2024年ローソン×桔梗屋コラボ商品記事▼2023年ローソン×桔梗屋コラボスイーツ記事
2024年02月28日