「ゴミ」について知りたいことや今話題の「ゴミ」についての記事をチェック! (1/11)
引っ越し後や、通販で大人買いをした時は、ダンボールが溜まってしまいがち。部屋の隅に立てかけられた大量のダンボールを見て、「これを、ゴミ捨て場まで持って行かないといけないのか…」と、げんなりしてしまいますよね。大きめのものが多い場合は、さらに持ち運ぶのが大変。1つにまとめようにも、形状によっては、うまくいかないものです。ダンボールをまとめて捨てる時の『ライフハック』そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、まゆみ(mayumi_kurashi50)さん。まゆみさんも、以前は紐で縛ってダンボールをまとめていたものの、形状によっては運ぶ途中でゆるんでしまい、苦労していたといいます。そんな中で見出したのが、ちょっとした工夫によってダンボールを運びやすくまとめる方法でした!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まゆみ|ちらかった築50年の家をスッキリ!大改造(@mayumi_kurashi50)がシェアした投稿 まずは、捨てるダンボールの中からもっとも大きなものを手に取ります。ダンボールの上下面どちらかを内側に折り込み、2つ折りの形にしてください。先ほどの一番大きなダンボールを逆さにし、折り目をクリアファイルのポケットにするように、ほかの小さなダンボールを差し込んでいきます。片面を内側に折り込んでいるため、ダンボールを差し込んでも、下へすり抜けていく心配はありません。たったこれだけで、いろんな大きさのダンボールがひとまとめに!ポケットにしっかりと差し込んでおけば、「ゴミ捨て場へ行く際中に、うっかりバラバラになってしまった!」なんてケースを防ぐことができます。捨てに行く直前に行うのもいいですが、普段からこの形でまとめるよう、意識しておくといいかもしれません。大きめのダンボールで宅配便が届いた時は、『まとめ用』として活用してみてくださいね。多くの人が抱える、日常の悩みを解決するアイディアに、投稿を見た人からは絶賛する声が相次いでいます!・はい、天才。簡単にできるのも、本当にありがたい!・私の悩みが解決した…!ありがとうございます!・ゴミ捨て係の夫がいつもバラバラにしていたので、この方法を教えます。中には、必ず紐で縛るようルールが定められている自治体も。その場合は、最後に紐で全体をまとめるといいでしょう。普段から意識して、ゴミをしっかりとまとめて出せば、収集してくれるスタッフたちも助かるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日皆さんは、留学に行ったことはありますか。なかには、留学先のゴミ捨てのルールに困惑した方もいるようで……。今回MOREDOORでは、海外に行って驚いたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Dさんの場合台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と大きく異なることに非常に驚きました。私が滞在していた台北では、ゴミ収集車が定められたルートを巡回し、地域の住民がゴミを持ち寄って捨てるシステムでした。ゴミ収集車が近づいてくると、クラシック音楽を大音量で流して、住民にその到来を知らせます。ゴミの分別方法には、資源回収用、生ゴミ、一般ゴミのカテゴリーがあり、資源回収では、ペットボトルや牛乳パックなどの紙類と、ダンボールなどの分厚い物品を分ける必要がありました。知ったときの心情とは……「まだいかないで!このゴミ持ってまた家に帰るのは恥ずかしいって!」ゴミ収集車の時間に間に合わせるために走って追いかけた経験は、今となってはいい思い出です。ゴミ収集車が来る時間が毎回正確でないため、10分前には準備をしておくべきだということを学びました。(24歳/会社員)海外のゴミ捨て事情に……台湾に留学していた時に、ゴミの捨て方が日本と異なることを学んだDさん。台湾は気温が高いことからゴミ捨てを一日忘れるだけで臭いが発生してしまうため、ゴミ収集車を追いかける人も少なくないようです。(参考:東洋経済)皆さんは、海外に行った時に驚いた経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2025年03月06日2024年12月6日、コーヒーチェーン『スターバックス』を展開するスターバックスコーヒージャパン株式会社は、株式会社カネカの『カネカ生分解性バイオポリマー Green Planet(以下、Green Planet)』を用いたストローの採用を発表しました。『Green Planet』を用いたストローは植物油などを主原料としており、自然界でCO2と水に生分解されるため、現在『スターバックス』で使用されている紙製のストローと比べて、二酸化炭素の排出を低減できるなどの利点があるといいます。2025年1月23日より、沖縄県内の『スターバックス』全32店舗で提供を開始。同年3月以降、全国の店舗でも順次導入するとのことです。『Green Planet』を用いたストロー『Green Planet』を用いたストロー『スターバックス』は2020年1月より、紙ストローの提供を開始しています。プラスチック製のストローに比べて環境に優しい反面、利用客からは「飲みにくい」「時間が経つとふやける」など、批判的な声も多く上がっていました。※写真はイメージ『スターバックス』のストロー変更のニュースは、ネット上でもさまざまな声が上がっています。・正直、紙ストローでおいしさが半減しているように感じていたので、変更は嬉しい!・今年の中でも、トップクラスの朗報。紙ストロー、苦手だった。・やったー!ほかの紙ストローの店も変わってほしい。・みんな、そんなに紙ストローが嫌だったんだね。今のままでもよかったけど。・「ストローだと味が変わる」っていうけど、私は感じたことがないな。強度も高いし。・せっかく、紙ストローに慣れてきたところだったのに…。でも、「元のプラスチック」に戻すのではなく、新しく環境にいい素材にしたのは、素晴らしい。『スターバックス』のウェブサイトには、同社CEOのコメントが掲載されており、今回導入された『Green Planet』を用いたストローは「飲み心地のよさと環境負荷低減の両立」を求めたと語っています。「スターバックスは、一杯を通した体験を全国の店舗で日々、届けています。お気に入りのビバレッジを楽しんでいただけるよう、飲み心地に関して、お客様からいただいたお声を真摯に受け止め、ストローの強度や耐久性の向上、素材について検討を重ねてきました。飲み心地の良さと環境負荷低減の両立を決してあきらめることなく、新たに提供するグリーンのストローは、アイスビバレッジも多く提供している沖縄県内の店舗から先行導入し、全国に順次展開していきます。スターバックスの思いに共感いただけるよう、これからも事業活動におけるサステナブルな行動を加速してまいります」。スターバックス コーヒー ジャパンーより引用紙ストローの飲み心地に関して、懐疑的な意見が多かったことは確かでしょう。それでも『スターバックス』は、環境への配慮を諦めず、今回新たな素材のストローの提供を決めました。新たなストローの飲み心地が、今から楽しみですね。また、現在紙ストローを提供しているほかの企業の動向にも注目しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日ハンバーガーチェーン店にふらっと入れば、手軽に味わえる、ハンバーガー。店や種類にもよりますが、ワンハンドで楽しめるサイズのため、ついペロッとたいらげてしまいますよね。1つ食べ終えた後、「もう1個食べたいな」と思ったことがある人は多いでしょう。ハンバーガーを食べ終えた後のゴミで…2024年11月12日現在、美術系の大学に通う、サカモト(@saka_w_saka)さん。サカモトさんは同月10日、友人と一緒にハンバーガーチェーンの『バーガーキング』に入店しました。談笑しながら注文したフードメニューを楽しんでいると、食べ終えた後に出たゴミが気になり始めたとか。手でいじっていると、成り行きであるものが完成したようで…。サカモトさんがXにつづったコメントともに完成品を見れば、その出来栄えに納得することでしょう!美大生になると、ハンバーガーを食べた後のゴミだけでもう一度ハンバーガーを作れる。サカモトさんは、ゴミを巧みに使ってハンバーガーの形を再現したのでした!包み紙や袋によって色が異なることを利用して、バンズだけでなく、パティやチーズまでもがうまく表現されています。サカモトさんによると、ハンバーガーの包み紙を2つ、フライドポテトの袋を2つ、オニオンリングの袋を1つ使って仕上げたそうです。『ゴミでハンバーガーを作る』というひらめき力は、美術系の大学に通う中で培われたものなのでしょうか。それとも、天性のものなのでしょうか。いずれにせよ、称賛に値するサカモトさんの発想力と完成度の高い作品には、14万件もの『いいね』が付くとともに、以下のような反応がありました!・ゴミで折り紙ができるのは才能よね。・美大生のスキル、高すぎ!ゴミ箱に捨てるのではなくて、アート系の展示会に置いておきたい。・センスがよすぎますね!こんな発想ができたら、日常が豊かで楽しそう。今回、どのようにしてこのアイディアが生まれたのかが気になった筆者。サカモトさんに、話を聞いてきました。美大生がゴミでハンバーガーを作ったきっかけ――アイディアは、どのようにひらめいた?まず、ハンバーガーの包み紙をコンパクトにまとめようと思い、丸めたのがきっかけです。しばらく友人と話しながらいじっていると、1つの丸めた袋がパンの部分に見えてきたんです。すると次は、フライドポテトの袋の端の色がチーズに似てることに気が付いて。仕上げに「ハンバーグが欲しいよな」と思っていたところに、オニオンリングの袋の端が、お肉の色に似てることにも気が付きました。――投稿への大きな反響を受けて、率直な感想は?完全にお遊びだったので、まさかの伸びで驚いています。気軽に投稿したのですが…。サカモトさんは、ゴミをいじっている中で、創作への意欲が抑えきれなくなってしまったのでした。ゴミは、一度ゴミ箱に捨ててしまえば、ただのゴミ。しかし、サカモトさんのように、『材料の一部』としてとらえる柔軟な発想力があれば、食べ終えた後もたっぷり楽しめそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年11月12日犬とのお散歩タイムには、いつも歩く街の中にも、たくさんの発見があります。美しい草花や木々、素敵なおうち、気付かず通り過ぎていたさまざまな景色たち…。思わず写真におさめたくなる瞬間にも出合いますよね。満面の笑顔のうしろには、辛口な貼り紙が…!?柴犬のハナちゃんと暮らす、飼い主(@87shiba87)さんの投稿した1枚が、Xで話題になっています。写っていたのは、大きな石の上に身を乗り出した、にっこりとほほ笑んでいるかのようなハナちゃんでした。こちらをご覧ください!かわいらしいハナちゃんの姿に、思わず頬がほころびます!しかし、投稿者さんのコメントには「右上の貼り紙をズームしてね」と記載されていました。いわれたとおり、拡大してみると…。ごみ捨てるあなたもいつか捨てられる笑顔のように見えるハナちゃんとは対照的な厳しいメッセージに、「辛らつだけど間違っていない!」「いい貼り紙!」などのコメントが相次ぎました。写真の構図も相まって、五・七・五で簡潔にまとめられた一文は、ハナちゃんからのメッセージのようにも見えますね!どうやら、この公園ではゴミのポイ捨てが多発しているようで、町内会やテニスコートを借りた人が、進んできれいにしているそうです。周囲の人から幻滅され、ゴミのように捨てられてしまう…なんてことにならないよう、マナーはしっかりと守っていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日『立つ鳥跡を濁さず』ということわざがあるように、日本では「去る時は後始末をちゃんとしよう」という教えがあります。その『後始末』は、引き際を指すこともあれば、片付けなどの物理的な行動も含みます。たとえ自分の管理する場所でなくとも、使い終わった後はできるだけ掃除をするよう、マナーとして推奨されていますよね。『マクドナルド』で必ずやってしまう行動に共感の声愛ドル(@haran_yumi)さんは、ファストフード店『マクドナルド』を利用するたびに、毎回やってしまう癖があるのだとか。注文した『チキンマックナゲット』や『マックフライポテト』などを食べ終わり、店を去る前に撮影した、実際の写真がこちらです!食べ終わったゴミをまとめて、ポテトの空箱にイン!一般的に『マクドナルド』では、退店する際、利用者が各自ゴミ箱に投入するシステムです。しかし、愛ドルさんはきっちりとまとめてゴミ箱に投入しているのだとか!スッキリと1つにまとまっているため、これなら捨てる際に散らばったり、ゴミ箱の中でかさばったりせずに済みますね。なお、愛ドルさんの住んでいる地域は、プラスチックが可燃ゴミの分類になっているといいます。そのため、今回のようにナゲットのソースが付着して汚れている場合は可燃ゴミと判断し、こうしてまとめて捨てているそうです。几帳面かつ親切な工夫に、多くの人から共感や称賛の声が寄せられました。・分かる、自分もこれ!美しくまとめるのが大好き。・すごい、思いもしなかった方法だ。まとめていてスッキリしそう。・『マクドナルド』の元店員だけど、本当に「ありがとう」だし、自分も客の時はやっています。投稿に対し、飲食店の店員からは「神様のようなお客様だ」という声も。残念ながら、中には散らかしたまま退店する人もいるようです。店を去る際は、「ごちそうさまでした」の気持ちも込めて、片付けを心がけたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日生活をしていれば、必ずゴミが発生します。ゴミが溜まれば、ビニール袋などにまとめて、家の近くの集積所などに捨てに行くでしょう。ゴミを捨てに行くと、視線を感じて…@fufufufufu_taさんは、ゴミを捨てに行った時の写真をXに投稿しました。集積所に向かう途中、何やら視線を感じたといいます。ふと顔の向きを変えると…。何が見ていたのかは、投稿者さんのつづった言葉とともに確かめてみてください!「ゴミを捨てに行った飼い主を監視するかわいい犬」窓越しに、犬がじっと見ているー!そう、投稿者さんが感じていた視線は、一緒に暮らす柴犬のふう太くんによるものだったのです。ふう太くんのたたずまいは、溺れた人を救助するために見張りをする、プール監視員のようですね。投稿者さんいわく、ゴミを捨てに行くと必ず、ふう太くんが外を見ながら聞き耳を立てているといいます。監視員ならぬ『監視犬』には、さまざまなコメントが寄せられました!・ふう太くんのあふれるかわいさと、飼い主さんの優しくて楽しい目線が大好きです!・「僕を置いていくなんて…」といわんばかりの表情ですね。・口角が上がっていて、笑っているみたい!・思わず笑いました。監視&見守り、お疲れ様です。この時のふう太くんの表情について、投稿者さんは「ちょっと泣きそうな顔にも見えて、たまらんです」とこぼしていました。もしかすると、ゴミを捨てに行く少しの間でも、飼い主と離ればなれになるのがさびしいのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日生活に欠かせないゴミ袋、あなたはどのように収納していますか。市販のゴミ袋には「ここから1枚ずつ取り出せます」と書いてあることが多いものの、実際に取ろうとすると数枚まとめて出てきてしまったり、そもそも1枚が摘みづらかったりしますよね。そんなプチストレスを解消してくれる畳み方を、整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんがInstagramで紹介しています。特別なグッズも使わない、シンプルな方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 収納ケースも不要!取り出しやすいゴミ袋の畳み方野村さんが教える方法は、特別な収納ケースを用意する必要はなくゴミ袋の畳み方を工夫するだけというもの。「畳み方だけでこんなに変わるのか!」と驚いてしまうような収納法です。早速、畳み方のポイントを見てみましょう。ゴミ袋を重ねた状態で広げ、縦方向に半分に折ります。次に、袋を真ん中あたりで折ります。この時、片方を少しだけ長めに折るのがポイントです。長さを揃える必要はありません。さらにもう一度半分に折ります。折った袋を、写真の矢印の面が上になるように立てて収納します。袋の端を1枚めくり上げると、スルッと1枚だけ取り出すことができます。ゴミ袋を重ねた状態で全部で3回折るだけなので、無理なく続けられるのも嬉しいポイントです。シンプルな方法に反響多数野村さんは『1枚ずつ取り出せるように』するために、いろいろな工夫を試してきたとのこと。平置きにしたり、ツッパリ棒にかけてみたり…。どの方法も少し手間がかかってしまっていたところ、行きついたのが『ゴミ袋をシンプルに折り畳んで収納する方法』なのだそうです。この投稿を見た人からは、次のようなコメントが寄せられています。・詰め替えケースを使わなくても取り出しやすくできるんですね!・これはすごい!すぐに活用してみます。一度セットしてしまえば毎回スムースに1枚ずつ取り出せるので、ゴミ出しの準備もスピーディーに済ませることができます。忙しい毎日でも手軽に実践できるゴミ袋の収納テク。ちょっと畳み方を工夫するだけなので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月26日あなたには、無意識のうちにやってしまう『クセ』はありますか。ドイツ在住のヤッシー(@yasshiingermany)さんは、お菓子を食べた後に、あることをするそうです。それを、ヨーロッパ出身の夫に指摘されて、ハッとしたといいます。夫が「すごく日本人っぽい」といった、ヤッシーさんのクセとは…。あなたも思い当たる節があるかもしれません!ヤッシーさんのクセは、お菓子などのゴミを結んで捨てること!実際にやったことがなくても、結んで捨てている人を見たことがある人も多いのではないでしょうか。ヤッシーさんによると、きれいな五角形に折りたたんで捨てていたこともあるといいます。夫に「なぜ捨てるものをこんなにきれいにたたむのか」と聞かれたという、ヤッシーさん。理由については「ただゴミをコンパクトにしたいから」とつづっています。ヤッシーさんは「日本人ってこうする人が多いのかな?」とXに投稿。すると、「自分も結んでいる」という共感の声が続出しました!・こんなにきれいにやってないけれど、無意識レベルでやっています。・私も必ずそうやって捨てています。・母親がやっていたのを見て育ったためか、自然とやるようになりました。・家族の中でやるのは私だけ。ほかの人はやっていないですね。・ビニール袋とかもきれいにたたんでしまいます。想像以上に結んで捨てている人が多く、ヤッシーさんも驚いていました。周囲の人と話してみると、『あるある話』として盛り上がるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月18日ゴミの分別に迷った経験はありますか。『燃えるゴミ』『資源ゴミ』などの分別は分かっていても、普段あまり出さないゴミを出す時には、どのように捨てたらいいのか分からない場合もあるかもしれません。間違えたゴミの出し方をしてしまうと、ゴミを収集する際に大きな事故につながる可能性があるため、正しい知識を持っておくことが大切です。間違えると危険なゴミ出しについて、くらしのマーケット(curama.jp)の公式Instagramで呼びかけている注意喚起をみていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 間違えると危険なゴミの出し方:火災や爆発の危険性があるゴミゴミの出し方を間違えて大きな事故にならないよう、『そのまま捨ててはいけないゴミ』についての知識を身につけておきましょう。まずは、捨て方を間違えると火災や爆発といったトラブルにつながりかねないゴミについてです。スプレー缶やガスボンベ捨てる時は中身を使い切るか、出し切ってからにします。ほかのゴミと分け、透明や半透明の袋にまとめて入れたら、袋の表には中身の記載をしておきましょう。中身を出し切るため穴を開ける方法は火災の危険性もあることから、缶に穴を開けずに出すよう決められている自治体もあります。事前に必ず確認してください。充電機器やリチウム電池モバイルバッテリーやボタン電池に使われるリチウム電池は、ほかのゴミと混ぜて捨てると火災の原因となるため、専用の回収ボックスへ捨てる必要があります。回収ボックスは公共の施設や家電量販店に設置されているので、探してみましょう。ペンキや食用油使い切れなかったペンキや食用油を中身が入ったまま捨ててしまうと、爆発や飛び散りの原因になってしまいます。中身を使い切れなかった場合は、紙や布に染み込ませて捨てるようにしましょう。容器は必ず空の状態にして、蓋は開けた状態で捨ててください。使い捨てライター火災の原因になるため、捨てる前に中身を使い切ってガス抜きをしましょう。操作レバーを押し下げ、着火したら拭き消して輪ゴムなどでレバーを固定します。ガスが出ているか心配になりますが、シューという音がしていればOKです。必ず火気のない風通しのいい場所で作業をおこない、半日ほど放置しておきましょう。その後、着火しても火がつかなければ作業は完了です。自治体により分別方法が異なるため、確認するようにしましょう。間違えると危険なゴミの出し方:収集時にケガの危険性があるゴミ次に、ゴミの回収時にケガの危険性のあるゴミについてです。竹串や刃物竹串をそのまま捨てるとゴミ袋から竹串が突き出てしまい、収集時に手に刺さる危険があるため、捨て方には配慮が必要です。竹串は半分に折り、紙や布でくるんで燃えるゴミとして出します。空き箱などに入れて捨てると、さらに安心ですね。刃物は刃先を段ボールなどの丈夫な素材のもので巻いて固定します。表に危険物であることを記載し、自治体で指定されているゴミの日に捨ててください。割れたガラスや蛍光灯割れたものもそのまま捨ててしまうと、収集時にケガの危険性があります。割れたガラスや蛍光灯は、新聞紙などにくるんで危険がないようにします。透明の袋に入れ、表に中身を記載してから指定のゴミの日に捨てるようにしましょう。金属や画びょうなど鋭利なもの竹串と同様、鋭利なものは袋から突き出てしまうため、ケガをしないよう工夫が必要です。厚紙や新聞紙などにくるみ、表に『危険』と記載して指定のゴミの日に出します。小さな画びょう類は厚紙にくるんで、ガムテープなどでぐるぐるに巻くと安全に捨てられるでしょう。なおどのゴミも、自治体によってルールや分別方法が異なる場合があるため、お住まいの地域のゴミ出しについて確認することが必須です。ゴミは出した後に作業員の人が収集してくれていることを忘れてはいけません。火災の事故やケガがなく安全にゴミが回収されるように、私たちにできることをおこなっていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日柔らかく、強い巻き毛が特徴的な、トイプードル。綿毛のようにモフモフとした体はとても愛らしく、見ているだけで癒されるでしょう。トイプードルを見て10万人が爆笑!トイプードルのしらすくんと暮らしている、飼い主(@1113shirasu)さん。ある日、外出していると、しらすくんの顔にゴミが付いているのを見つけました。ゴミを取るために、飼い主さんが「フッ」と息を吹きかけると…。なんと、しらすくんの頭の毛が大きく欠けてしまったのです!たんぽぽや綿菓子を連想させる、フワフワな白い毛の持ち主である、しらすくん。しかし、たったひと息で、こんなにも形状が変わるなんて、飼い主さんもさぞかし驚いたことでしょう。Xに投稿された、しらすくんの衝撃的な姿を見て、多くの人がクスッとした模様。10万件もの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・顔が吹っ飛んだ!?ツボに入ってしまって、ずっと爆笑している。・この顔はやばい!食べられちゃったの?・アニメ『アンパンマン』のワンシーンみたい!心なしか、虚無の表情を見せているように感じられる、しらすくん。もしかしたら「顔がなくなって力が出ない…」と思っているのかもしれませんね!ほかにも飼い主さんはInstagramに、しらすくんのキュートな様子を投稿しています。気になる人はのぞいてみてください。Instagram:1113shirasu[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日私たちが平和かつ快適に集団生活を送るには、他人を思いやる心が重要。多くの人が「自分さえよければいい」と考えていたら、社会は成り立ちません。だからこそ、さまざまなルールが設けられているのです。たとえば日常生活で発生したゴミを1つ捨てるにも、指定日や方法などを守る必要があります。覚えておきたい!実は危険なゴミの捨て方ゴミは、指定された近隣のゴミ捨て場に置いたら終わり…というわけではありません。毎日、収集車に乗った作業員たちが手作業でゴミを回収。また、その際は分別の確認も行うこともあります。しかし、時には危険なゴミが混じっていることも。そのため、作業員がケガを負ってしまうケースもあるのだそうです。暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケット』は、Instagramでゴミを捨てる際のNG事項をまとめて紹介しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 基本的にゴミ袋はどの自治体でも透明な袋が指定されており、中が見えるようになっています。しかし、視覚的に確認できない危険なゴミが混じっていると、作業員が誤って触れてしまう場合も。竹串などの尖ったものや、割れたガラス、壊れた刃物などは、ゴミを出す際に配慮しましょう。また、リチウム電池やスプレー缶といった、扱い方によっては火災の原因になるものも注意が必要。誤った処分の方法をしないよう、自治体の発信している情報を調べてくださいね。※写真はイメージゴミの分別は種類が多いこともあり、常識なようで実は『落とし穴』が多いもの。だからこそ、SNSでは分別方法について話題になると、「勘違いをしていた…」や「そうだったの!?」といった驚く声が上がるのです。昨今の自治体は、ウェブサイトに一覧を掲載するほか、メッセージツール『LINE』などで分別についてすぐに教えてくれるサービスも行っています。手元の携帯電話やパソコンで簡単に調べられる、便利な現代社会。社会がよりよいものになるよう、積極的に活用していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日大型の馬が鉄ソリを引いて走る『ばんえい競馬』。北海道帯広市にある帯広競馬場では、世界で唯一ばんえい競馬『ばんえい十勝』のレースを開催しています。そんな帯広競馬場が、あるゲームとカフェのコラボ開催地となり、注目を集めました。帯広競馬場を訪れたファンのゴミに注目2024年9月14~15日、競走馬を擬人化した育成ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(以下、ウマ娘)と、人気作品のメニューを展開する『アニメイトカフェ』がコラボ。キャラクターをイメージしたドリンクや、ポップコーン、アイシングクッキーなどを帯広競馬場の広場で販売し、人気を博しました。コラボの期間中、『ばんえい十勝』のXアカウントは、ファンのマナーが分かる写真を公開しています。多くの人に発信したくなったのも分かる、ゴミの捨て方がこちら! #ウマ娘 ファンの皆様のゴミの捨て方が美しすぎます✨。1年経って、再びこの光景を見ることができて光栄です #アニメイトカフェ #ウマ娘 #ばんえい #地方競馬 #帯広競馬場 pic.twitter.com/bxjF2lm2o4 — ばんえい十勝 (@banei_tokachi) September 14, 2024 ゴミ箱の中は、使い捨てのカップが美しく整えられていました。飲み終わったカップをゴミ箱に適当に放り込んでいくと、隙間が多くかさばるもの。また、不衛生な見た目になりがちです。しかし、『ウマ娘』のファンの人たちは、ゴミの捨て方を工夫し、みんなが気持ちよくコラボを楽しめるようにしていたのでした。その振る舞いは、1年前と同様で、『ばんえい十勝』のXアカウント担当者を感動させたのです。写真はネット上でまたたく間に拡散され、絶賛の嵐となりました。・すごくきれい!これが『ファンの民度が高い』ってやつか!・ゴミの捨て方はマジで大事。とくに最初の数人で決まる。・帯広競馬場を訪れた、すべてのファンに敬意を表します!・どんなイベントに参加する時も、自分もファンとして適切な振る舞いをしたい。・紳士淑女の集いですね。イベント会場のゴミ箱すべてが、こうなりますように。作品への愛を持ち、場所を貸してくれた側や、店員などに感謝の気持ちがあるからこそ、会場をきれいに使うファンたち。小さな気遣いの積み重ねが、次のイベント開催につながることもあるでしょう。ゴミ箱の光景に、多くの人が「学ぶところがある」と感じています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日街中にあるゴミ箱には、多様なデザインがあります。ひと目でゴミ箱と分かりやすいユニバーサルデザインから、街の景観に合わせた装飾的なものまであるため、見比べると面白いでしょう。二度見したゴミ箱「つくば市のB級観光スポットに推したい」茨城県つくば市で見かけたゴミ箱を、そう絶賛したのは、研究者の大村嘉人(@lichemon5)さん。夜に外出したところ、ゴミ箱3つが並んでいるのを目にしたそうです。一見すると、瓶や缶などの分類が分かりやすい、一般的なゴミ箱に思えるのですが…。「『なんで前面だけのゴミ箱?』と二度見した…」ゴミ箱の後方が、木々にまぎれて見えるではありませんか!光沢があるゴミ箱は、鏡面となって周囲の景色を映し、まるで光学迷彩のように景観に溶け込んでいたのです。このゴミ箱なら、装飾的なデザインを施さずとも、どんな場所にもなじむでしょう。見事な溶け込み具合に、10万件を超す『いいね』や多数のコメントが寄せられています。・グッドデザイン。なんだか透けているみたいに見えるね。・違和感がなさすぎて、ぶつかる自信がある。・景観に溶け込むステルス性能、半端ない!なんかワクワクする!・いいやん。でも昼間は日差しの反射がまぶしそう。・三度見して、ようやく分かった。謎にかっこいいな。周囲になじみすぎて、ゴミ箱があると気付かれないことを心配する声もありますが、おおむね好評な様子。写真をXに投稿した大村さんは、次のように述べています。現地で見ると「お~」となります。夜だったので、いい感じに金属板に反射したのかも。昼間の見え方は未確認。面白い。普段は注目する機会が少ない、街中のゴミ箱。あなたも、身近な場所のゴミ箱を、改めて観察してみてはいかがでしょうか。さり気ない工夫に気付かされることもある…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月14日あなたは、たまったダンボールはどのようにして捨てているでしょうか。ビニールひもで縛る、ガムテープでぐるぐる巻きにするなど、いろいろな捨て方があります。では、ダンボールの正しい捨て方とは、どのような方法なのでしょうか。ダンボールを製造・販売する株式会社アースダンボール(以下、アースダンボール)協力のもと、紹介します。正しいダンボールをまとめ方アースダンボールは、ダンボールの捨て方をこのように解説します。ダンボールを破棄する際は、自治体の決まりに従って資源ゴミとして処分しましょう。ダンボールが汚れている場合は、細かく破って燃えるゴミの日に出します。また、自治体でダンボールを処分する場合は、以下のポイントが重要とのことです。・伝票やテープを剥がして捨てる。・ダンボールの大きさをそろえて捨てる。・回収しやすいように、ひもで縛って1つにまとめる。・自分でゴミ捨て場に持って行く。特に大事なのが『回収しやすいように、ひもで縛って1つにまとめる』という点。実は、ガムテープなどを使ってまとめるとリサイクルできなくなるそうで、必ずビニールひもで縛るようにしましょう。実際に、多くの自治体ではウェブサイトなどで「ひもで縛って出してください」と案内しているのです。例えば、東京都中野区では、古紙をまとめる際はガムテープを使わないよう、明確にお願いをしています。ガムテープは粘着性があり、リサイクルができません。使用しないようにお願いします。中野区ーより引用また、ダンボールに貼られた伝票やテープもすべて剥がしましょう。残っているとガムテープと同様にリサイクルができなくなります。ダンボールの大きさをそろえるのも、スムースに回収とリサイクルをしてもらうのに大事なポイントです。※写真はイメージダンボールを捨てる際は、必ず自治体のルールを順守してください。「いつもガムテープでまとめてしまっていた…」という人は、住んでいる地域のルールを確認し、正しい方法でリサイクルに出しましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年09月13日突然ですが、道路にこびり付いた黒い塊を見たことはありませんか。最寄り駅に向かう道中などでは、無数かと思うほど、たくさん目に付いてしまいます。黒い塊の正体は、人間が捨てたガム。残念なことに、マナーやルールを守れない人たちが、ガムを吐き捨てたために、長年にわたって残り続けてしまいました。1時間こびり付いたガムを取ると?2024年7月、道端のゴミ拾いを行った筆者。約40分間で、110個のゴミが落ちているのを確認しました。こんなところに?1.5km歩いた結果に「残念」「決意した」ゴミ拾いをした時に気になったのが、アスファルトにこびり付いたガム。駅の高架下や喫煙所など、多くの人目に付かない場所を中心に、ガムがこびり付いていました。食べ終わったガムは、包装紙やティッシュペーパーなどにくるんで捨てれば済む話でしょう。しかし、よくないこととは分かっていながらも「多くの人がやっているから、1回くらいいいだろう」という気持ちが働いてしまったのかもしれません。このままでは、街の景観や衛生的にもよくないでしょう。そこで、筆者はヘラを用意して、アスファルトにこびり付いたガムを取ってみることにしました!作業を始めたのは、同年9月上旬の午後3時。当時、台風10号の影響もあって、日差しは和らいでいたものの、気温30度超えでムシムシとした暑さの日です。線路の高架下の一部分だけでも、たくさんのガムがこびり付いているのを発見しました。周囲の安全を確保した上で、早速、ヘラを使って取っていくと…予想だにしなかった事実が!「えっ!?黒いのは表面だけなのか!」中から現れたのは、白い粘着力の高いガム。粘りが強く、そう簡単に剥がすことができません!また、アスファルトの中までガムが入っており、筆者は長期戦を覚悟しました。何か講じられる策はないかと、ネットで調べてたどり着いた方法は…。瞬間冷却スプレーを吹きかけることです。ネバネバとしたガムは、冷やすと固まる性質を持っており、道路から取り除きやすくなるのだとか。実際に試してみたところ、キレイに剥がすことができました!剥がす前の黒い表面のガムと比較すると、写真のようになります。しかし、いくら剥がしやすくなったところで、なかなか作業は進みません。1時間で見切りを付けて、取り除けたガムは、5つです。蒸し暑い中での作業もあって、徐々に体力が奪われていきました。常に中腰でヘラとスプレーを交互に使っていたため、途中で屈伸運動などをしないと、ヒザと腰が悲鳴を上げそうです。以前から気になっていたものの、道路にこびり付いたガムを自力で取るのは、ひと苦労です。人間の身勝手な行動で、公共の場所がいとも簡単に汚れていきます。そうならないよう、マナーを守り、一人ひとりが責任を持った行動を心がけましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月05日さまざまな料理を見ていると、食事をおいしく感じさせるには、視覚的な効果も重要であると分かります。きっと私たちは無意識のうちに、味だけでなく、見栄えも踏まえた上で味を感じているのでしょう。だからこそ、盛り付けや食器にこだわる人が多いといえます。しかし、全員が見栄えを重視するわけではありません。中には「とにかく腹に入ればいいのだ」と考える人も一定数存在するのです。会社の偉い人に『生ゴミ』と称されてしまった弁当Xで自作の弁当を公開したのは、プリンセスゴリラ(@_princessGORIRA)さん。店で購入することが多いものの、日によっては、自作の弁当を会社に持って行く場合もあるといいます。ある日投稿者さんは、作った弁当を持参し、昼食の時間を過ごしていました。すると、歳の離れた男性たちから、このようなひと言を投げかけられたそうです。「きみ、生ゴミでも食べてるの?」自作の料理に対してこんな言葉をかけられたら、きっと誰もが憤りを感じてしまうでしょう。ですが、投稿者さんはまったく気にしませんでした。なぜならば、「おおむね正しい」と納得しかけてしまったのですから…!投稿者さんが持ち込んだ自作の弁当は、『ジップロック』などのフリーザーバッグに直接入れたもの!話をうかがったところ、1枚目はローズマリー風味の鶏ハムと、ゆでたもやし、卵を麺つゆで味付けしたものなのだとか。また2枚目は白菜と豚肉を煮て、麺つゆで味付けしたもの、3枚目はココナッツクリームとバナナとクッキーを重ねたものとのことです。「腹に入ればいい」という食に対する価値観と、「洗い物を減らしたい」という強い思いから、こういった合理的な弁当を作るようになったという、投稿者さん。なお、栄養バランスや味はバッチリで、見た目だけを徹底的に無視した弁当になっているそうです。年配男性たちのひと言に納得できてしまう…かもしれない弁当と、その合理性に、ネットからはさまざまな声が上がっています!・ごめん。男性に対して「酷い!」と思ったけど、これは仕方がないわ…。・声を出して笑った。栄養面がバッチリなのが、また面白い。・なんだか元気が出てきた。そうか、料理って食べられるならなんでもいいんだ!投稿者さんは料理が苦手な人らに向けて、「私の弁当を見て元気を出してほしい」と元気付けるひと言を添えています。同様に「腹に入ればいい」という価値観の人は、見栄えについては割り切って、自身が満足できる料理を作ってみてもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日日々の暮らしの中で必ず出るごみ。みんなが出したごみを収集して処理しないと、社会生活が回りませんよね。ごみ収集の際に活躍するのが、ごみ収集車です。ごみ収集用の特殊な車両は、塵芥(じんかい)車、あるいは塵芥収集車とも呼ばれます。では、ごみ収集車はどのくらいの量のごみを収集できるのか知っていますか。気になったので、調べてみました。ごみ収集車は約300世帯ぶんを収集可能筆者が住む練馬区の地域では、1週間に二度、可燃ごみの収集が行われます。筆者の家では、一度の収集に45ℓ入りのごみ袋がほぼいっぱいになるぐらいのごみを出します。周囲の住人も同じくらいの量に見えるので、「この集積所だけでもかなりの量になりそう」と思っていました。しかし、ごみ収集車はごみをゲートのところでぐーっと押しつぶして、できるだけたくさん詰め込める仕組みになっています。では、1台のごみ収集車は何世帯ぶんのごみを収集できるのでしょうか。練馬区役所にうかがったところ、「300世帯ぶん、1,000~1,200人ぶんのごみを収集できる」とのこと。すごい量に驚きますね。ごみ収集車など、特殊な車両を手掛ける新明和工業株式会社(以下、新明和工業)にも取材したところ、このような回答がありました。みなさんが街でよく見かけるタイプのごみ収集車は、およそ2トンのごみを積むことができます。2トンとは、45ℓのごみ袋およそ900個ぶんとなります。当社では、2トンのほかに3、4、10トン車級と幅広いラインアップをそろえており、車両サイズによって一度に運べる量は変わってきます。車両のサイズは積載量で異なります。ごみ収集車のシェア6割を持つ最大手メーカーである、新明和工業。ごみ収集車の特徴について聞いてみました。ごみ収集車は、大きく分けて『プレス(圧縮)式』『回転板式』の2つのタイプに分類できます。国内では『プレス式』のほうが数多く採用されています。当社の『プレス式』は、優れた圧縮性能が特徴で、積み込み時に粗大ごみなどの硬いものも押しつぶすことができます。こうして圧縮したごみを荷箱の中に効率よく圧縮しながら収納することで、一度に大量のごみを運べる仕組みを備えており、『人手不足』という社会課題解消の一端を担っています。『新明和工業』の圧縮式塵芥車『G-PX』(写真提供:新明和工業株式会社)続けて、自社のごみ収集車について、このように語ってくれました。ほかにも、低騒音設計やにおい漏れの防止など、みなさんの快適な暮らしを守るきめ細かな工夫を施しています。最近では、CO2を排出しない『ゼロ・エミッション収集』を実現するEVタイプもラインアップに加えるなど、ごみ収集車を通じて持続可能な社会に貢献しています。最近では電気自動車タイプのごみ収集車も登場しているのだとか。ごみ収集車はごみを収集して処理場に運び、社会インフラを支える重要な自動車です。1台で300世帯のごみを収集できるなんて、活躍ぶりに驚きますね![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年08月14日手持ち花火で遊んだり、墓参りで線香に火を点けたりする時に便利な、多目的ライター。夏の時期に使用する機会が多く、花火や線香を使うのに、多目的ライターを使う人もいるでしょう。ワンタッチで火が点けられて便利な多目的ライターですが、処分の方法に困ったことはありませんか。『チャッカマン』の捨て方は?多目的ライターの『チャッカマン』を販売する、株式会社東海(以下、東海)。使用済みの『チャッカマン』を廃棄する時には、ガス抜きを十分に行うのが大切といいます。またガス抜きをするには、必ず直射日光は避け、風通しがよく、火の気や可燃物がない屋外で行ってください。東海は上記の条件を踏まえた上で、ウェブサイトを通じて『チャッカマン』の正しいガス抜きの方法を紹介しています。火が消えたことを確認して、押さえたままの状態の着火レバーを、粘着テープで元に戻らないようしっかりと固定して下さい。レバーはスプリングで元に戻るようになっていますから、テープを2重3重に貼ると効果的です。(ライターと多目的ライターの「チャッカマンともしび®」は輪ゴムでもレバーを固定することができます)株式会社東海ーより引用完全に火が消えたことを確認したら、押さえたままの着火レバーを、粘着テープでしっかりと固定してください。※写真はイメージ東海によれば、レバーはスプリング式で元に戻るようになっているため、テープを2重3重に貼ると、より効果的だとか。粘着テープを使ったガス抜きの最中、火は消えていても、ガスは出ている状態が続きます。そのため火気による引火や火災、ガスの吸引事故への注意が必要です!また着火レバーを固定する途中で緩んでしまった場合は、粘着テープを貼り直すようにしてください。東海は、着火レバーを固定した後の手順を以下のように紹介しています。その場から離れる着火レバーを固定させることができたら『チャッカマン』を作業場所に置いて、その場から離れましょう。『チャッカマン』の大きさにも異なりますが、2時間ほどでガスが抜けるようです。この時、缶や箱などの容器にしまわないでください。ガスが溜まって事故の原因になるので、危険です。2時間後にガス抜けの確認透明タイプやガス量確認窓付きの『チャッカマン』の場合、ガスがなくなっているように見えても、液体から気体になったガスがタンク内に残っていることがあります。2時間ほど経過したら、固定していた粘着テープを外して元の状態に。粘着テープなどは、着火動作不良の原因になるので、のりが残っていないか確認するようにしてください。最後に着火レバーを数回押して、火が点かなければガス抜きの完了です。1度着火レバーを押して、火の点きが悪かったからといって、そのまま捨ててはいけません。周囲の人の安全のためにも、ガス抜きの作業をしっかりと行ってから、各自治体の廃棄方法の指示に従って、捨てるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日お菓子の袋などに入っている、乾燥剤。袋内の水分を吸収して乾燥状態を維持し、湿気による品質劣化を防ぐ効果があります。自治体によってルールは異なりますが、乾燥剤は『可燃ごみ』として出すのが一般的です。しかし、乾燥剤の種類によっては、捨てる際に注意が必要な場合もあります。生石灰乾燥剤を捨てる時『○○に注意して』乾燥剤にはさまざまな種類があります。中でも、『生石灰乾燥剤』は、取扱いに気を付けなければなりません。※写真はイメージ生石灰乾燥剤は、酸化カルシウムの水分を吸収する働きを生かして除湿する乾燥剤のこと。せんべいや海苔など食品の吸湿で多く使われています。石灰製品の製造販売をする、矢橋工業株式会社のウェブサイトには、生石灰乾燥剤を捨てる際の注意点が記載されています。市町村自治体の決まりに従って下さい。一般的には可燃ゴミ(燃えるゴミ)として扱っています。捨てる時には中身を出さないで下さい。また、中身が粒状でしたら、生石灰分を多く含んでいますので水気の有るものと接触させないで下さい。(中身の生石灰と水気が直接接触すると発熱します)中身が粉状でしたら消石灰になっていますので、そのまま捨てて下さい。矢橋工業株式会社ーより引用生石灰乾燥剤が水分を吸収すると、化学反応を起こし、発熱するといいます。発熱を起こした生石灰乾燥剤の周囲に可燃物があると、最悪の場合、発火してしまう恐れがあるので大変危険です。生石灰乾燥剤を捨てる際には、水気のある物と接触させないよう注意しましょう。なお、生石灰乾燥剤の中身が粉末状になっている場合、乾燥剤としての効力を失った状態となり、濡れても発熱する恐れがないため、そのまま捨てても問題ないそうです。生石灰乾燥剤の取り扱いを間違えると、発熱する可能性があるのは恐ろしいですね。乾燥剤を捨てる際には、種類を確認し、生石灰乾燥剤であれば、適切な方法で処分しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月03日商品のパッケージや容器に貼られている、ラベル。ラベルには、商品名や原材料など、消費者が商品を手にするために必要な情報が書かれています。さまざまな商品に付いている中でも、瓶のラベルが「剥がしにくくて分別できない」と、困ったことはありませんか。『チオビタ・ドリンク』のラベルの処理方法は?『チオビタ・ドリンク』を販売する、大鵬薬品工業株式会社(以下、大鵬薬品工業)はウェブサイトを通じて、剥がしにくい瓶ラベルの処理方法を紹介しています。チオビタ・ドリンクを含むドリンク剤のラベルには、医薬品・指定医薬部外品として用法・用量や使用上の注意等の重要な内容が記載されております。その為に、ラベルは改ざん防止の意味合いもあり、しっかりと剝がれにくくなっております。(参考:日本OTC医薬品協会お薬Q&Aより)また、空き瓶のガラスはリサイクルのため細かく砕いた状態にし、1000℃以上の高温で溶かした後に再利用されます。その際ラベルは燃えてしまうので、あえて剥がす必要はありません。ラベルは剥がさずに廃棄してくださいますようお願いします。大鵬薬品工業株式会社ーより引用ドリンク剤のラベルは、消費者に用法用量を守ってもらうため、剥がれにくくなっています。大鵬薬品工業によれば、ラベルが簡単に剥がれてしまうと、改ざんされてしまう恐れもあるとのこと。また、空いたガラス瓶は、リサイクル工程で砕かれます。そして1000℃以上の高温で溶かすと、ラベルは燃えてしまうため、剥がす必要がありません。瓶のラベルを剥がすのが、手間に感じていた人は多いでしょう。大鵬薬品工業の情報を知っておけば、きれいに剥がれないラベルにイライラすることはありませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月02日商品のパッケージや容器に貼られている、ラベル。ラベルには、商品名や原材料など、消費者が商品を手にするために必要な情報が書かれています。さまざまな商品に付いている中でも、瓶のラベルが「剥がしにくくて分別できない」と、困ったことはありませんか。『ビタミンレモン』のラベルの処理方法『ビタミンレモン』を販売する、ハウスウェルネスフーズ株式会社(以下、ハウスウェルネスフーズ)はウェブサイトを通じて、剥がしにくい瓶のラベルの処理方法について、紹介しています。ガラス瓶飲料のラベルは、はがさず排出してもよいとされています。ラベルには商品の原材料、栄養成分など、大切な情報が記載されていますので、簡単にはがれないよう配慮しています。瓶のリサイクル時には、ラベルを取り除く作業工程があります。仮に、取り除けなくても、再生瓶を作る際に高温でガラスを溶解するときに燃えてしまいます。道具などを使って無理にはがそうとすると、けがをされる恐れもありますのでおやめください。ハウスウェルネスフーズ株式会社ーより引用ガラス瓶のラベルは、剥がす必要がありません!ラベルには、商品の原材料や栄養成分など、消費者にとって大切な情報が書かれています。そのため、簡単には剥がれないように、しっかり貼られているのですね。ハウスウェルネスフーズによれば、瓶をリサイクルする工程で、ラベルは取り除かれるとのこと。仮にラベルが取り除かれなかったとしても、高温で燃やしてしまうといいます。瓶に貼られたラベルを分別しようと、無理やりカッターなどで剥がしていた人がいるかもしれません。ケガをする恐れがありますので、瓶に貼られた状態のまま回収してもらうのがいいでしょう。ハウスウェルネスフーズの「ラベルを剥がさなくてもいい」という情報を知っておけば、剥がしにくいラベルにイライラすることがなくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月01日ダンボール、新聞、雑誌、紙パックなどの古紙は、リサイクルされ、新たな製品として再利用されます。自治体によってルールは異なりますが、品目ごとにひもで縛り、回収日に出すのが一般的です。公益財団法人古紙再生促進センター(以下、古紙再生促進センター)のウェブサイトでは、古紙として出せない物について、説明しています。古紙再生促進センター「古紙には絶対に混ぜないで!」カバンや靴などを購入した時に、型崩れを防ぐため、紙の詰め物が入っていることがありますよね。この詰め物は『昇華転写紙(しょうかてんしゃし)』といい、古紙として出すことができないといいます。古紙再生促進センターのウェブサイトには、昇華転写紙を古紙と混入させてはいけない理由について、以下のように記載されています。A4 サイズ1 枚の昇華転写紙が混入すると約 100 トンの損紙が発生します。これまで製紙工場で、大量の白板紙が損紙として処理されています。昇華性インクは常温でも転写します。詰物(緩衝材)として使用されると、時間の経過とともに商品(カバンや靴など)に転写することがあります。公益財団法人古紙再生促進センターーより引用古紙に昇華転写紙が混入してしまうと、リサイクルされた紙製品に欠点が現れたり、トン単位の再生紙が使えなくなったりするといいます。昇華転写紙を捨てる際には、古紙としてリサイクルできないので、『可燃ごみ』として出してください。カバンや靴を買った時に、緩衝材として入っている昇華転写紙を、箱と一緒にまとめて、古紙として出していた人も多かったのではないでしょうか。昇華転写紙を捨てる際には、古紙再生促進センターの情報を思い出しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日紙の書類をまとめておくのに便利な、ホッチキス。会議のプレゼン資料などを閉じておくのに、役立ちますよね。そんなホッチキスの針を捨てるため、1本ずつ紙と分別している人もいるでしょう。紙からホッチキスの針って外してる?ホッチキスメーカーのマックス株式会社(以下、マックス)は、Instagramアカウント上で、ホッチキスの針が古紙再生の工程でどのようになるのか、紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る マックス株式会社 Stationery Official(@max_bungu)がシェアした投稿 ホッチキスの針は、古紙と一緒に捨てても問題ないのだとか!マックスによれば、古紙にホッチキスの針が付いていても、再生工程の中で、分別されるといいます。水の中で回転した古紙は、ドロドロの状態に。そこからインクの脱墨を経て、ホッチキスの針のような異物は取り除かれる仕組みです。もしかしたら、今まで使い終わった書類から手作業で、ホッチキスの針を1本1本取り除いていた人がいるかもしれません。しかし、ホッチキスの針が付いたままの状態で、古紙回収に出せば、再生の工程で分別してくれます。マックスが明かした情報には、このようなコメントが寄せられています。・えっ!知らずに頑張って1本ずつ外して捨ててました…。・教えてくれてありがとうございます!・広く周知させるのは大事なことですね。書類の整理や廃棄が手間に感じることがあるでしょう。マックスの情報を念頭に入れておけば、煩わしい仕事を減らせることができますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日「ゴミ箱からはみ出るゴミ袋を隠したい…」と感じている人も多いでしょう。家に余りがちなあるものを使えば、ゴミ袋を目隠しできるそうです。整理収納アドバイザーの及川るみこ(rumi_cocochi)さんのInstagramに投稿されている、ゴミ箱に設置する袋を見えないようにする方法を紹介します。ゴミ袋の端を見えないようにする方法ゴミ箱からゴミ袋がはみ出ていると、どうしても生活感が出てしまいます。用意するものは『クリアファイル』と『マスキングテープ』もしくは『セロハンテープ』です。クリアファイル下部の接着している部分を、ゴミ箱より少し低くなる高さでカットします。クリアファイルを開き、ゴミ箱の形に合わせてクリアファイルが1周するように設置してください。もしクリアファイル1枚では足りないようなら、2枚使って余分な部分をカットします。クリアファイルの縦のラインをマスキングテープで留めてつなげてください。最後にクリアファイルにゴミ袋をセットして、ゴミ箱に取り付ければ完成です。投稿動画では作り方を分かりやすくするために、色の付いたクリアファイルとマスキングテープを使っていますが、透明のクリアファイルとセロハンテープを使えば目立ちません。投稿には以下のようなコメントが寄せられていました。・自分の家でも取り入れてみます。・仕事場のゴミ箱で実践してみました。・すっきりとした見た目になっていいですね!はみ出たビニール袋の端が気になっていた人は、一度試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 及川るみこ|片付け×DIY×自分時間|埼玉(@rumi_cocochi)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月26日商品のパッケージや容器などに貼られている、ラベル。ラベルには、商品名や原材料など、消費者が商品を手にするために必要な情報が書かれています。さまざまな商品に付いている中でも、瓶のラベルが「剥がしにくくて分別できない」と、困ったことはありませんか。『オロナミンCドリンク』のラベルの処理方法大塚製薬株式会社(以下、大塚製薬)は、ウェブサイトを通じて『オロナミンCドリンク』のラベルの処理方法を解説しています。A オロナミンCドリンクに使用しているラベルは、リサイクル回収された瓶に残っていても、再生瓶を作る際のガラスの溶解温度(約1,500度)で燃焼消滅し、リサイクルされた瓶には影響のないラベルを使用していますのでラベルを剥がさずに廃棄ください。大塚製薬株式会社ーより引用『オロナミンCドリンク』のラベルは、剥がす必要がありません。再生瓶を作る時に、約1500℃の高温でラベルを燃やすため、消滅してしまうようです。ラベルが紙なので、瓶から剥がして分別するのに、スポンジやたわしなどでこすって取り除いていた人が多いかもしれません。また、飲み終わった瓶ごとお湯に浸けて、ラベルを剥がす方法もあるようです。しかし、わざわざ手間をかけてラベルを剥がすのであれば、瓶を洗って回収してもらうほうが楽でしょう。大塚製薬の「ラベルを剥がさなくていい」という、情報を知っておけば、剥がしにくいラベルにイライラすることがなくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年07月21日街中を見渡すと、目にしてしまうゴミ。世間には残念ながら、ルールやマナーを守れず、ゴミをポイ捨てする人が後を絶ちません。環境省の令和5年の調査によれば、空き缶やペットボトルなどのポイ捨てされたゴミの約30%は、ボランティアによって回収されていることが分かっています。そこで筆者は、道端などにどれくらいのゴミが落ちているのか、検証してみることにしました。40分間で集まったゴミは?ゴミ拾いを行ったのは、2024年7月上旬。前日は雨風が強く、その名残からか、多少厳しい暑さが和らいでいました。しかし、油断は禁物なので、涼しいうちの午前8時にスタートします。それでは、軍手とゴミをつかむトングを準備して、いざ出発です!また、45ℓ容量のゴミ袋を用意しました。一体、1袋でどのくらいのゴミを集めることができるのでしょう。検証するのは、とある街の1駅区間で、距離に換算すると1.5kmです。ゴミ拾いを始めて、30秒後…。早速1つ目のゴミを拾いました。コンビニエンスストア(以下、コンビニ)などでもらえる、手拭き用ウェットティッシュです。「店舗のレジでもらったはいいけれども、結局使わない」なんて、ことがあるかもしれません。しかし、使わないのであれば、もらわなければいいだけの話です。続いて発見したのは、アイスのパッケージ。今回の検証で一番多かったゴミは、アイス類でした。袋やカップ、木製の棒などが数多く見つかっています。暑い時期ならではでしょうか…。歩きながら食べたアイスのゴミを道端に捨てていくのは、あってはならないことです。次に目立ったのが、たばこの吸い殻。設置されたベンチの周辺に、何本も落ちていました。ベンチに座って、休憩がてら一服をしていたのでしょう。また中には、コンビニで買ったコーヒーカップを灰皿代わりにして、数十本の吸い殻を入れて捨てられたケースも。吸い殻が入ったコーヒーカップは、植え込みの中に、あたかも隠しているような捨て方で、心を痛めるばかりです。いわずもがなですが、喫煙は決められた場所でのみできること。ゴミをポイ捨てすること以前に、喫煙ルールを守る行動が必要と感じました。20分ほどゴミを拾い続けていると、1組の老夫婦がすれ違い様に…。「暑いのに、朝早くからご苦労様ね」ありがたい言葉を掛けてもらいました!大人になってから、見知らぬ人に褒めてもらえるなんて、なかなかないこと。思わず照れてしまいます。だんだんと晴れ間がのぞいて、体力を奪う太陽の光に嫌気がさしていたので、老夫婦の言葉でやる気を取り戻すことができました!スタートから40分後の、午前8時40分。ようやく隣の駅に到着しました。普段なら遅くても20分くらいでたどり着いていましたが、ゴミを拾いながら歩くと、倍の時間に。そして、ゴミの量というと…。45ℓのゴミ袋の約半分まで溜まりました。ゴミの数は、なんと、110個を記録。燃えるゴミ、燃えないゴミ、ビン・缶・ペットボトルなど、さまざまな種類のゴミが1袋に混ざっていたため、最後は分別して終了です。短い時間でしたが、貴重な経験になりました!ゴミが植え込みの中に隠れていれば、腰をかがめて、手を伸ばさないと取れないものもあります。また、汚れがひどく、目を背けて、拾うのをためらいたくなるゴミもありました。日頃から街でゴミ拾い活動をする人達に感謝の気持ちが芽生えるとともに、ポイ捨てはしてはいけない行為だと、あらためて決意する機会に。今回のゴミ拾いをきっかけとして、定期的に続けてみようと思いました。ポイ捨てされるゴミの量をゼロにするのは、難しいことです。自分が暮らす地域でゴミが落ちているのを見かけたら、時には、拾って捨てる心掛けを持つことも大切かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日2024年7月13~15日は3連休。多くの人が余暇を楽しもうと、観光地やレジャースポットへ出かけていることでしょう。各地が人出で賑わう裏で、ある被害が増えていることをご存じですか。釣り人のマナー違反で被害続出問題視されているのは、兵庫県明石市にある大蔵海岸公園のベランダ護岸。釣り場として人気のスポットであり、3連休中も多くの人が訪れています。ハトのレスキュー活動をしている、不二子のとーちゃん(@BlackCatFujiko)さんは、同公園で連続している被害についてXに投稿しました。同公園では、マナー違反者が釣り餌を撒き散らしたまま放置することもあって、ハトがよく集まるとのこと。投稿者さんは、ゴミを回収するため、定期的に護岸を清掃。また、釣り人が捨てた釣り糸が脚に絡まったハトの情報が寄せられると、レスキューに駆けつけるそうです。捨てられた釣り糸と護岸放置された釣り餌連休初日の朝、「釣り糸が絡まっているハトがいる」との連絡を受けた投稿者さん。午前と午後の2回出動すると、脚に釣り糸が絡まったハト2羽を救助できました。ただし、目撃された通りのハトではなかったため、救助できたのは別の個体とのこと。きっと助けが必要なハトは、まだほかにもいるのでしょう。脚に釣り糸が絡むと、動きが阻害されるばかりか、指が切れてしまうことも。歩けなくなれば、命の危機につながるでしょう。人間の身勝手な振る舞いで、野鳥が傷付けられることに胸を痛めている投稿者さんは、次のように語っています。鳥の被害をなくすには、釣り人、公園、ボランティアなど、各方面の方々の協力が必要不可欠だと思いました。被害をなくすことが目的なので、今後は各方面の方としっかり協力できるように努力します。連日で清掃をしても、すぐ元に戻る状況に「どないなってんねん」と叫びたい気持ちになりながらも、奮闘している投稿者さん。写真を見た人からは「人間のせいで本当に申し訳ない。かわいそうなハトを助けてくださり、ありがとうございます」「ポイ捨ては絶対ダメ。する人は、自分のことしか考えていないな」などのコメントが寄せられました。釣り糸の放置は、野鳥以外の被害が発生する危険もあり、決して軽視できません。同公園のすぐ横には、自然観察センターや海水浴場があるため、子供たちが釣り針でケガをする恐れもあるのです。マナーを守って釣りを楽しむ人が増えることを、多くの人が願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月14日夏になると、警戒しなければならないのが、ゴキブリです。家の中に出た日には、ほとんどの人が恐怖と嫌悪でパニックになるでしょう。ゴキブリを家に入れない対策家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントで公開した『家に入れない!ゴキブリ対策』を紹介します。できる対策をして、ゴキブリが出現しない家を目指しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 汚れた食器やゴミを放置しない汚れた食器や生ゴミは、ゴキブリのエサになってしまいます。また、ゴキブリは水がない場所では生きられないため、台所の水分はしっかり拭き取りましょう。侵入経路を防ぐエアコンの排水ホースからも、ゴキブリは侵入してくるといいます。ストッキングやキッチンの水切りネットを使って、エアコンの排水ホースを輪ゴムで止めましょう。※写真はイメージまた、換気扇や通気口も侵入経路の1つです。取り付けるフィルターは、100円ショップやホームセンターで手に入れることができますよ。段ボールはすぐに処分宅配などで、家に持ち込まれた段ボールには、ゴキブリの幼虫や卵が潜んでいる可能性があります。ゴキブリの住みかや、エサにもなることがあるので、なるべく早く処分してください。※写真はイメージ屋外用の防虫剤を使う防虫剤には、屋外用のものもあります。これらを使用するのも、家にゴキブリを侵入させない手です。ゴキブリは、家の中で発見しただけで、テンションが下がってしまうもの。以上の対策をできる範囲でして、ゴキブリを家で見かけない生活をしていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月08日気温が上がって暑くなってくると気になるのが、生ゴミの臭い。生ゴミの嫌な臭いは、雑菌による腐敗が原因で発生するといわれています。生ゴミから臭い!やりがちなNGとは暮らしに関わるサービスを提供している『くらしのマーケット』は、生ゴミの臭いを悪化させている『意外な行動』や、簡単な臭い対策をInstagramで紹介しました。画像は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 生ゴミに含まれる水分と気温上昇により、雑菌が繁殖し、腐敗が進んで嫌な臭いを発生させます。臭いの元となる腐敗を進ませないようにするためには、温度管理と水切りをすることが大切なのだそう。投稿では、臭いを発生させないための注意を2点呼びかけました。三角コーナーにゴミを放置しない湿った場所は、雑菌の活動が活発になります。そのため、生ゴミは自立式のポリ袋に入れてシンクの外に出すなど、三角コーナーにゴミを放置しないようにしましょう。常温で密閉しておかない雑菌は、酸素が薄い環境で活発になるそうです。生ゴミをポリ袋に入れて密閉し、常温で置いておくと、臭いが悪化してしまうのだとか。生ゴミの臭い対策生ゴミの臭いを発生しにくくするためには、水気をしっかり絞るのがポイントです。魚や肉のトレイは洗った後はしっかり乾かしたほうがいいでしょう。また、生ゴミにアルコール除菌スプレーをシュッと吹きかけるのも、おすすめですよ。三角コーナーに生ゴミを放置したり、袋に入れて密閉したりする行動は、意外とやりがちかもしれませんね。投稿では、ほかにも臭いを抑えるコツを紹介しています。参考にして、臭い対策をしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月14日