「ザル」について知りたいことや今話題の「ザル」についての記事をチェック!
ライクイット株式会社(所在地:奈良県葛城市、代表取締役社長:吉川 和希、以下 ライクイット)が2018年に発売した「米とぎにも使えるザルとボウル」シリーズの累計出荷数量が、25万セットを突破したことをお知らせいたします。2018年発売「米とぎにも使えるザルとボウル」水切れの良い縦のスリット当アイテムはお米をふっくらと炊き上げるための「とぎ方」にこだわったザルとボウルのセットです。ザル側面に配した縦スリットで非常に水切れが良く、ヌカや余分な胚芽をサッと流しおとすことができます。また、ザルは柔軟性のある新素材を採用。米粒が割れにくく、米とぎに最適な柔らかさを実現しました。電子レンジにも対応(耐熱温度140℃)140℃の耐熱温度をもたせており、電子レンジにも対応が可能。陶器の食器やステンレスのボウルより全体が熱くなりにくいことも特徴です。また浅型ザルボウルはフランジ※を持つことができるので運ぶ時に便利です。※フランジ:出っ張ったつばの部分コンパクトに収納できる6点セット省資源・省スペースを考えた設計も特徴のひとつ。深型ザルボウル・浅型ザルボウル・プレートすべてを重ねてコンパクトに収納できる作りとなっています。使わない時には省スペースにまとめておけるので、場所を取らずに見た目もすっきりします。プレートを使ってスタッキングフタにもなるプレートを使えばスタッキングも可能。ラップを使わずそのまま冷蔵庫に入れることができます。食材の一時保管として、お肉に下味をなじませる、パン生地を発酵させる、クッキー生地を寝かせる際などに重宝します。サラダの水切りにもおすすめサラダの水切りや冷蔵庫での保存にも使うことができ、ボウルとセットしてそのまま食卓へ。米とぎにはもちろん、様々な調理シーンで活躍します。(左から)ピンク・ベージュ・ストーン2022年にはセット商品を発売するなど、シリーズを徐々に拡大。全7色とカラーバリエーションも豊富で、多様なライフスタイルに対応するアイテムとなっています。とぎ方ひとつでお米がふっくら日本人の主食であるご飯を美味しく作れること、コンパクトに収納できること、フレキシブルに使えることなどが評価され、販売以来、多くのお客様からご支持をいただきました。これからもより多くのお客様に愛されるよう、バリエーションを充実させてまいります。フードコーディネーター・中本 千尋さん今回、累計出荷数量が25万セットに達したことを記念し、特別企画を実施。当商品をご愛用いただいているフードコーディネーター・中本 千尋さんにインタビューを行いました。「米とぎにも使えるザルとボウル」の使い心地や活用方法のほか、「人気の理由」などについてお話しいただきました。当アイテムの魅力が伝わるインタビューとなっています。ぜひご覧いただけますようお願いいたします。米とぎにも使えるザルとボウル 推しポイント編|Colander & Bowl 追って当商品を使用したレシピを公開する予定です。ぜひ合わせてお読みください。【商品概要】[米とぎにも使えるザルとボウル]品番 :LBK-01サイズ:ザル (約)直径227mm×高さ104mmボウル (約)直径233mm×高さ107mm重量 :ザル (約)135gボウル (約)220g価格 :1,870円(税込) [米とぎにも使えるザルとボウル(浅型)]品番 :LBK-02サイズ:ザル (約)直径236mm×高さ59mmボウル (約)直径236mm×高さ63mm重量 :ザル (約)111gボウル (約)167g価格 :1,650円(税込) [米とぎにも使えるザルとボウル(プレート)]品番 :LBK-05サイズ:(約)直径236mm×高さ16mm重量 :(約)119g価格 :550円(税込) [米とぎにも使えるザルとボウル(6点セット)]品番 :LBK-10サイズ:ザル (約)直径227mm×高さ104mmボウル (約)直径233×高さ107mmザル(浅型) (約)直径236mm×高さ59mmボウル(浅型) (約)直径236mm×高さ63mmプレート (約)直径236mm×高さ16mm(×2枚)6点セット時 (約)直径236mm×高さ124mm重量 :ザル(約)135g/ボウル(約)220gザル(浅型)(約)111g/ボウル(浅型)(約)167gプレート(約)119g(×2枚)6点セット時(約)871g価格 :4,400円(税込) ※下記全て共通材質 :ザル:ポリプロピレン・熱可塑性エラストマーボウル プレート:ポリプロピレン耐熱温度:140℃耐冷温度:-40℃【ライクイット株式会社について】「これが好き」をキャッチコピーとして生まれた生活用品ブランド、ライクイット。ゴミ箱や整理収納用品など、様々なプラスチック製品をデザイン・製造・販売しています。国内だけでなく、北米やヨーロッパからも人気が高く、お客様に愛され続けるブランドを目指して成長し続けています。ライクイットの強みは、使う人や使う時のことを考えて、長く快適に使えるものづくりを徹底すること。そうすることで、使い捨てにならない、サスティナブルな商品の開発を実現しています。2030年のSDGs達成に向けて、「プラスチックゴミの削減」や「環境に優しい素材の開発・研究」などに取り組み、環境保全の社会的課題に貢献しています。ライクイット株式会社は2022年に創業90周年を迎え、今後もお客様に快適な生活を提供し続けていきます。【会社概要】会社名 : ライクイット株式会社設立 : 1986年12月代表取締役社長 : 吉川 和希事業内容 : 株式会社吉川国工業所のプロダクツ事業における製品の「販売」及び企画本社 : 〒639-0271 奈良県葛城市加守814-1東京オフィス : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-20-6 恒倉ビル4Fオフィシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日乾燥わかめを水で戻した後、水切りをしようとザルにあけると、網目につまって取れないことはありませんか。筆者もその1人で、つまったわかめを手で取りながらイライラしていました…。ザルにわかめが残ってしまうともったいないですし、細かな網目を一つひとつ洗うのも大変ですよね。本記事では、そんな乾燥わかめの悩みを解決する裏技を紹介します!乾燥わかめの戻し方まずはいつも通り、戻した乾燥わかめをザルで水切りします。このように、張り付いてしまって厄介ですよね…。それでは、裏技を試してみましょう!わかめを戻す際に必要なのは、ザルではなく、キッチンペーパーです。まずは、ボウルにキッチンペーパーを2枚重ねていきます。次に、キッチンペーパーの上に、乾燥わかめをパラパラと必要なぶんだけ出しましょう。ここへ水を投入。お湯はやけどの危険があるので、水で戻すようにしてくださいね。袋に表示された戻し時間まで待つと、わかめがふっくらと戻ってきます。続いて、水切りをしていきましょう。キッチンペーパーの四隅をつかんで持ち上げます。しっかりと水切りをするために、キッチンペーパーをギュッと絞ります。破れないように優しく力を入れてください。水切りが終わりました!ザルがなくても、しっかりと水気が絞れていますね。キッチンペーパーにはわかめが引っかかるような凹凸がほとんどなく、編み目もないので、わかめが残るようなことはありません!戻したわかめを無駄にすることがないのは嬉しいですね。ザルに引っかかってイライラしがちだったわかめの水切りが、キッチンペーパーで解決できました!『もったいない』も『洗う手間』も解決してくれる、一石二鳥の裏技。ぜひ試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年11月20日パスタのゆで汁を捨てる際、シンクが狭くてザルが置けなかったり、ザルをほかのことに使っていて空いていなかったりすることがありますよね。そんな時に一瞬で湯切りができる方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。パスタのゆで汁はスプーン1本で湯切りできる※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 プチストレスが生まれやすいパスタの湯切りから解放してくれるアイディアを紹介しているのは、しーばママ(shi_bamama)さんです。家事が楽になるライフハックを多数発信している中から、パスタの湯切りに関する裏技を参考にしてみましょう。パスタのゆで汁を湯切りしたい時は、一般的にザルを使う人が多いでしょう。しかし、しーばママさんが使うのは『スプーン』です。鍋と蓋の間にスプーンを挟んだら、そのまま鍋を傾けます。これにより、パスタがシンクにこぼれることなく、ゆで汁だけを捨てることが可能です。鍋と蓋の間にスプーンを入れた時の隙間は非常に小さいため、パスタと一緒に具材をゆでても流れる心配がありません。ザルのような大きな調理器具を洗う手間が省けるのも、嬉しいポイントです。なお、この方法はパスタだけでなくうどんやそうめんなど、さまざまな麺類に活用できます。ほかにもある!スプーンの意外な活用方法コップからコップに液体を移す際、飲み口が広いとうまく注げずこぼしてしまいがちです。そんな場面では、液体を注がれるほうのコップにスプーンを立て、そのスプーンに沿って注ぐと、テーブルにこぼさず移し替えられるといいます。また、飲み口の狭いペットボトル同士の移し替えも中身がこぼれやすく、ストレスを感じる人も多いかもしれません。そんな時もスプーンを使うのが有効とのことでした。しーばママさんの裏技には、喜びのコメントが多数寄せられていました。これからはスプーンの出番が今まで以上に増えそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日湯切りや水切りに便利な『ザル』。使った後の正しいお手入れ方法を知っていますか。何気なくお湯で流してしまっていると、汚れを落とし切れていないかもしれません。くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramで紹介されている、ザルの洗い方について見ていきましょう。ザルをお湯で洗うのは逆効果!食材に含まれるたんぱく質は、温度が高ければ高いほど硬くなる性質です。そのためザルの網目に付いた食材汚れをきれいにしようとお湯をかけてしまうと、余計に汚れがこびり付いてしまう可能性があります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ザルの正しいお手入れ方法は…ザルを洗い流す際は基本的に流水がおすすめです。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.まずは汚れを流水で洗い流します。しっかり落とし切るのではなく、目に見える汚れをざっくり落とす感覚で構いません。2.40℃くらいのお湯を鍋に張り、重曹を投入して1時間ザルをつけ置きします。お湯5003に対して重曹大さじ2の割合を目安にしましょう。3.1時間経過したら、網目に詰まっていた汚れが落ちやすくなっているはず。底部分は歯ブラシ、網目はたわしでこすって落としましょう。4.汚れが落とせたら、最後に流水で洗い流せば完了です。ザルは金属製・プラスチック製と素材がさまざまですが、金属製のザルを塩素系漂白剤で掃除するのは避けましょう。塩素系漂白剤が使えるステンレス素材であっても、場合によっては錆びてしまう可能性があります。ザルの汚れはお湯では落とし切れません。長く清潔に使うためにも、正しい方法でのお手入れを心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月07日寒さの厳しい冬には、温かいお鍋や煮物が恋しくなりますよね。そんな時に欠かせないのが、熱々の出汁が染み込んだ大根。その食感と優しい甘みは心温まる癒しの味わいに。そんな味覚を演出するには細やかな工夫も必要です。重要になってくるのが大根の「面取り」。面取りとは、大根の角を取り、煮崩れを防ぎ、見た目を美しくするための工程です。また角を取ることで味が染みやすくなり、料理全体の味わいを引き立てます。しかしこの面取り、一つひとつ丁寧に作業すると意外と手間がかかります。そこで本記事では、ネットで見つけた驚くほど簡単な面取りの方法をご紹介しましょう。この方法なら、誰でも簡単に短時間で大根の面取りができます。ザルを使って超時短!一度に大量の面取りができる裏技とはそれでは早速、ネットで見つけた面取りの裏技を説明していきましょう。まず、大根を適当な大きさに切ります。切った大根を入れるのがザルです。水を切ったり、洗ったりするわけではありません。実はこのザルで面取りができてしまうのです。大根を入れたザルにボウルを被せるようにして合わせれば準備完了。あとは、そのボウルを水平方向にぐるぐると回すだけです。右にも左にも満遍なく回していきます。すると、ザルの網目に大根がこすれ、角が取れていくのです。ある程度回した後、ボウルを開けてみると、驚くほどキレイに面取りされた大根が表れます。通常なら、一つひとつ包丁やピーラーを使って行う作業です。しかしこの方法なら一度に大量処理が可能に。これは、忙しい日々を送る家庭にとって、まさに革命的な裏技ではないでしょうか。この面取りされた大根を使えば、おでんやふろふき大根、ブリ大根など様々な料理で活躍しますよ。ぜひこの方法を試して、冬の食卓を彩るおいしい大根料理を堪能してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月03日食事の準備をしている時に、シンクが使い終わった調理器具でいっぱいになってしまうことがあります。パスタが茹で上がった時に「シンクが洗い物でいっぱいでザルが置けない…!」と困ってしまった経験はあるでしょう。そんな時、シンクにザルを置かなくても湯切りができる、簡単な方法があります。ザルはシンクに置かなくてもOKその方法を紹介しているのは、ライフハックまも(lifehack.mamo)さん。まもさんはInstagramで時短家事と暮らしの裏技を発信しています。シンクにザルを置くスペースがないと、パスタの湯切りができません。しかし、湯切りせずにお湯に入れたまま放置しておくと、洗い物をしている間にパスタがどんどん伸びてしまいます。「伸びないうちに早くパスタを湯切りしたい」そのような場合は、どうすればいいのでしょうか。そのような時は、ザルをパスタが入った鍋の上に乗せ、ザルの縁と鍋の持ち手をしっかり支えるように持ちます。そのまま、鍋を傾けて湯切りすればOK。お湯がザルの網目からお湯が染み出してくるので、お湯が手にかかって火傷しないよう注意してください。また、ザルと鍋の隙間からパスタが落ちてしまわないよう気を付けましょう。シンクにザルを置くことなく、湯切りができました。このままお皿にパスタを移してソースをかけたり、フライパンで作ったソースと絡めたりして仕上げましょう。市販のパスタソースを使う場合、茹で上がったパスタは鍋に入れたまま味付けすることもできます。その場合は、鍋の中にお湯が残っているとソースが薄まってしまうことがあるため、お湯が残らないようしっかり湯切りしましょう。鍋に入れたままソースを和えるので、わざわざボウルなどに移す必要がなく、洗い物も少なく済みます。忙しい時の食事作りは、作業を中断せずになるべく早く仕上げたいものです。ザルを置くために洗い物を済ませなくてもいいので、食事作りに集中できるでしょう。今夜はパスタにしようかと考えている人は、ぜひこの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年12月11日ライクイット株式会社(所在地:奈良県葛城市、代表取締役社長:吉川 和希、以下 ライクイット)より、オフィシャルサイトと一部の販売店で「米とぎにも使えるザルとボウル」シリーズの新色「ピンク」「ベージュ」「ストーン」の3色を2023年9月26日より発売いたしました。【商品ページ】 「米とぎにも使えるザルとボウル」シリーズの新色発売米とぎにも使えるザルとボウルシリーズは、弾力性と水切れの良さ、組み合わせて様々な調理に使える万能な調理道具として発売以来多くのお客様にご愛顧いただいています。シンプルなデザインでキッチンの調理だけでなく、食卓にそのままテーブルウェアとしても使っていただいていることから、淡くてかわいらしいペールトーンなピンク、キッチン内のアイテムとの相性も抜群のベージュ、陶器のような見た目でテーブルウェアとしても使いやすいストーンの3色が新たに登場します。キッチン内のアイテムとの相性抜群のベージュ陶器のような見た目のストーン【製品特徴】浅型、深型のザルボウルとプレート2枚の6点セットお米の調理しやすさにこだわった米とぎにも使えるザルとボウル6点セットは4合の米とぎや麺類の湯切りに使いやすい深型セット、下ごしらえや電子レンジ調理に使いやすい浅型セット、一時おきや蓋として使えるプレート2枚の6点がセットになっています。電子レンジ調理に使いやすい浅型セット料理研究家の松田 美智子氏監修のもと、それぞれの道具の使いやすさだけでなく組み合わせて使うことまで考えられたセットになっています。また弾力性と耐熱性を兼ね揃えた独自素材を使うことで電子レンジでの調理や湯切りにも対応がすることができる万能調理道具です。6点すべて重ねてコンパクトに収納6点すべてを重ねてコンパクトに収納が可能。使わない時には省スペースにまとめておけるので、場所を取らずにスッキリ片付きます。調理道具をまとめて収納することで取り出しやすく、調理の手際をよくすることにもこだわりました。料理研究家の松田 美智子氏料理研究家 松田 美智子氏1955年東京生まれ、鎌倉育ち。清泉小学校、中学、高校卒業。女子美術大学卒業。ホルトハウス房子先生に師事し、各国の家庭料理を学ぶ一方、日本料理、中国家庭料理を学ぶ。日本雑穀協会理事、料理研究家、テーブルコーディネーター、女子美術大学講師。【商品概要】米とぎにも使えるザルとボウル(6点セット)全6色製品名 :米とぎにも使えるザルとボウル(6点セット)品番 :LBK-10サイズ :ザル (約)直径227mm×高さ104mmボウル (約)直径233×高さ107mmザル(浅型) (約)直径236mm×高さ59mmボウル(浅型) (約)直径236mm×高さ63mmプレート (約)直径236mm×高さ16mm(×2枚)6点セット時 (約)直径236mm×高さ124mm重量 :6点セット時(約)871g耐熱温度:140度カラー :ホワイト・グレー・グリーン・ストーン・ベージュ・ピンク材質 :ザル/熱可塑性エラストマー、 ボール・プレート/ポリプロピレン販売価格:4,400円(税込)【ライクイット株式会社について】「これが好き」をキャッチコピーとして生まれた生活用品ブランド、ライクイット。ゴミ箱や整理収納用品など、様々な製品をデザイン・製造・販売しています。国内だけでなく、北米やヨーロッパからも人気が高く、お客様に愛され続けるブランドを目指して成長し続けています。ライクイットの強みは、使う人や使う時のことを考えて、長く快適に使えるものづくりを徹底すること。そうすることで、使い捨てにならない、サスティナブルな商品の開発を実現しています。2030年のSDGs達成に向けて、「プラスチックゴミの削減」や「環境に優しい素材の開発・研究」などに取り組み、環境保全の社会的課題に貢献しています。ライクイット株式会社は2022年に創業90周年を迎え、今後もお客様に快適な生活を提供し続けていきます。<会社概要>会社名 : ライクイット株式会社設立 : 1986年12月代表取締役社長 : 吉川 和希事業内容 : 株式会社吉川国工業所のプロダクツ事業における製品の「販売」及び企画本社 : 〒639-0271 奈良県葛城市加守814-1東京オフィス : 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-20-6恒倉ビル4Fオフィシャルサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月28日食事の準備をしている時に、洗い物をついついシンクにため込んでしまう場合があります。パスタが茹で上がった時に、シンクが洗い物でいっぱいなことに気付き、ザルが置けなくなって困ってしまったということがありませんか。シンクにザルを置かなくても湯切りができる、簡単な方法があります。その方法を紹介しているのは、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんです。まもさんはInstagramで時短家事と暮らしの裏技を発信しています。ザルはシンクに置かなくてもOK「パスタが茹で上がったのに、シンクに洗い物がいっぱいでザルが置けない」という経験がある人はいませんか。シンクにザルを置くスペースがないと、パスタの湯切りができません。しかし、湯切りせずにお湯に入れたまま放置しておくと、洗い物をしている間にパスタがどんどん伸びてしまいます。「伸びないうちに早くパスタを湯切りしたい」そのような場合は、どうすればいいのでしょうか。パスタの湯切りをする場合、ザルをシンクに置く必要はありません。そのような時は、ザルをパスタが入った鍋の上に乗せましょう。ザルの縁と鍋の持ち手をしっかり支えるように持ちます。手で鍋の持ち手とザルをギュッと持つと、お湯がザルの網目からお湯が染み出してくるので、お湯が手にかかって火傷しないよう気を付けながら、そのまま鍋とザルを傾けてお湯を捨てましょう。鍋を傾けてお湯を捨てると、ザルをシンクに置かなくても湯切りができます。この時に、ザルと鍋の隙間からパスタが落ちてしまわないよう気を付けましょう。シンクにザルを置くことなく、湯切りができました。このままお皿にパスタを移してソースをかけたり、フライパンで作ったソースと絡めたりして仕上げましょう。市販のパスタソースを使う場合、茹で上がったパスタは鍋に入れたまま味付けすることもできます。その場合は、鍋の中にお湯が残っているとソースが薄まってしまうことがあるため、お湯が残らないようしっかり湯切りしましょう。そのままパスタソースを和えれば完成です。鍋に入れたままソースを和えるので、わざわざボウルなどに移す必要がなく、洗い物も少なく済みます。忙しい時の食事作りは、作業を中断せずになるべく早く仕上げたいものです。ザルを置くために洗い物を済ませなくてもいいので、食事作りに集中できるでしょう。今夜はパスタにしようかと考えている人は、ぜひこの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年09月10日驚きのアイデアが詰まったアイテムが集まるスリコ。今回はそんなスリコの店員で3000人以上のフォロワーを持つ「maiko(スリーコインズ京都)」さんのおすすめ商品、「クリップ式ザル」をご紹介していきます。スリコの「クリップ式シリコンザル」が優秀って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していく商品は、こちらの「クリップ式シリコンザル」ですよ♪クリップ式のザルってどういうこと!?と思った人も多いかもしれないので、ここからは詳しい使い方をご紹介していきますよ。クリップで挟むだけ♡出典: Instagramこのザルは両端にクリップがついています。このクリップ部分を水切りとして使いたいお鍋などにセットするだけ!簡単に挟むことができて、クリップはお鍋のフチを固定してくれる形状になっているので外れることもなさそうです♪セットするとこうなります♡出典: Instagramお鍋にセットしてみるとこんな感じ。このアイデアはすごすぎる…!と声が出てしまいそうですよね。お鍋を傾けるだけで水が切れる♡出典: Instagramあとは水を切りたいときにお鍋を傾けていくだけ。シリコーン製になっているので、ほどよくしなって食品をキャッチしてくれるそう。「maiko(スリーコインズ京都)」さんは投稿で、「ザルをわざわざ使わなくてもクリップでとめるだけでザルに♡とっても便利♪」とコメントしていますよ♪スリコの「クリップ式シリコンザル」、見つけたら即GETして♡今回は、スリコの「クリップ式シリコンザル」をご紹介しました。物をできるだけ減らしたい!という人にもおすすめのアイテムなので、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではmaiko(スリーコインズ京都)(@3coins_maiko)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月24日100均パトロールで日々便利&モノトーンでかわいいグッズ探しに余念がない神本依央さん(@io_kamimoto)。今回はセリアで見つけたスクエア型のザルとバットのセットを使った意外で便利な使い道を紹介します! モノトーンがおしゃれ!ザル&バットのセットでお得 セリアでモノトーンのスクエア型ザル&バットのセットを発見! サイズは180×180×70mm、バットの容量は1.3Lあります。 一応水切り用なのでボウルのように食材を溶いたり、混ぜたりするのには不向きかもしれませんが、深さが7cmあるのでできなくはないと思います。 スクエア型なので収納の場所を取らないのもいい感じです。スミに穴が空いているので、吊り下げ収納ができます。バットの色は白、黒、ダークグレーの3色、ザルはライトグレーのみ。おしゃれなカラーがそろっています。 使い道パート1 豆苗栽培にぴったり! おしゃれでかわいいので、水切りに使うだけじゃもったいない!ということで別の使い道を考えてみました。お鍋の具材を食卓に出すときやアウトドアとかでも使えそうです。でも、一番のおすすめの使い道は……。 豆苗栽培です! 豆苗は1回使ったあとに水につけておくと、また芽が伸びてきますよね。その栽培にぴったりなんです。 水の交換がしやすいですし、見た目もちょっとおしゃれなグリーンインテリア風になります。少しキツイですが、2パック分入るので、まとめて栽培できちゃいます。 使い道パート2 面倒な豆腐の水切りがラクラク! もう一つ、使い道を考えてみました。皆さんは豆腐の水切りはどうしていますか? 私はキッチンペーパーで包んだ豆腐をお皿の上に乗せて、その上にお皿を重しとして乗せて水を切っていました。ズボラな私には、用意とか後片付けとかが面倒なものでした。 そこで、セリアのザル&バットで豆腐の水切り!豆腐を入れると、なんとシンデレラフィット! 上に水を入れたバットを乗せて重しにします。上から言うと水入りバット、豆腐、ザル、バットを重ねた状態です。上に乗せるバットの代わりに豆腐が入っていたケースに水を入れて代用することもできます。 水切りした豆腐で揚げ出し豆腐を作りました。ちなみにトッピングは豆苗です(笑)。 豆苗栽培で食費の節約になりますし、なにより栄養価が高く、そして価格が安いという理想的な食材ですよね。豆腐の水切りも手間なく、キッチンペーパーも使わず省ゴミにもなります。大きすぎないから離乳食作りにも使いやすいと思います。ぜひ、試してみてはいかがでしょうか?著者:神本依央日々、かわいくて便利なグッズを探すべく100均パトロールをしている神本依央さん(@io_kamimoto)。特にモノトーンの100均アイテムに詳しい。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年07月26日〔Salut!(サリュ)〕といえば、おしゃれなインテリア雑貨がリーズナブルなお値段で手に入るお店ですよね!今回はそんな〔サリュ〕で、1つ買うだけでとっても便利な《ザルボールセット6点セット》を発見♪収納しやすく、デザインもかわいいんです。ぜひチェックしてみてくださいね。《ザルボウル6点セット》が知りたい♡●商品名:《ザルボウル6点セット》●価格:800円(税抜)魅力がたっぷり詰まったこちらの《ザルボウル6点セット》を、3つの視点からご紹介していきます。新生活を始めた方や、「そろそろ買いそろえようかな」と思っている方は必見ですよ♪魅力①魅惑の6点セット●サイズ:(L)ザル:幅×奥行×高=22.7×20.1×8.7cmボール:幅×奥行×高=22.8×21.6×9.3cm容量:1.8L(M)ザル:幅×奥行×高=19.3×16.8×7.4cmボール:幅×奥行×高=19.6×18.3×8.1cm容量:1L(S)ザル:幅×奥行×高=16×13.8×6cmボール:幅×奥行×高=16.4×15.2×6.7cm容量:600mlL、M、Sのサイズ別にザルとボウルのセットが計6つ入っていました。800円(税抜)で、こんなにたくさんそろうのは便利でお得ですよね♪ザルの底には、直径約4mmの丸い穴が円状にいくつも開いています。麺を茹でた後や豆腐の水切りとしてはもちろん、フルーツなど洗ってそのまま載せてお皿代わりに使うこともできちゃいますね♪また、穴が大きくプラスチックでできているので洗いやすさも◎です。魅力②デザイン性白とベージュという組み合わせが目にやさしいカラーです♪シンプルなデザインで清潔感のあるこちらのセットは、キッチンに置いてあってもなじみがよさそうですね。●収納サイズ:幅×奥行×高=23.8×21.6×9.3cmまた、重ねることでコンパクトに収納することができます。全部重ねても高さがでることなく、フラットにスッキリ収納できちゃうのは、うれしいポイントですよね♡魅力③用途がたくさんザルには両側に、ボウルには片側に取っ手が付いていました。ボウルの取っ手が付いていない側は、凹みがあり、ボウルを傾けると水が捨てられるようになっていて便利ですね♪また、ボウルには「目盛り」が付いていました。分量がひと目でわかるので、下ごしらえの際などに役立ちますね!洗った野菜の水切りや、麺類の湯切り、料理の下ごしらえなど、用途に合わせてサイズを変えられますよ。〔サリュ〕に急いで♪今回は〔サリュ〕で見つけた、1つ買うだけでとっても便利な《ザルボール6点セット》をご紹介しました。機能性だけでなく、デザイン性も抜群でコスパが最強でしたね♪気になった方はぜひ、お近くの店頭に足を運んでみてくださいね。
2019年05月03日料理上手になりたい。料理をしたことある人なら、誰もが一度はそのように思ったことがあるのではないでしょうか?そのためにはまず、使い心地のよい調理道具をそろえることが必要。100円ショップに行けば、今やキッチングッズは何でもある時代。だけど、使う人のことを考えて作られたモノは違います。包丁、まな板についで日々よく使うボウルにも使い心地があるんです。 『CONTE(コンテ)』のまかないボウル この「まかない」って何だと思いますか?正解は「巻かない」。私たちがよく見かけるこのようなステンレスのボウルって縁がカールして巻いてありますよね。『CONTE(コンテ)』のボウルは巻かないことで、縁によごれがたまらずお手入れが楽で衛生的。使い心地の視点でいうと、優れているのは混ぜやすさ。キャロットラペやサラダなどを混ぜるときに感じます。主婦でもあるプロダクトデザイナーとさまざまな道具を熟知している問屋、ステンレス製品製造のプロが手を組んで作られた「まかないボウル」。少し縦長なフォルムだから重心が下に来て倒れないから想像以上の混ぜやすさを実現。正直なことを言うと下味などをつけるときには不向きだけど、サラダづくりにはピッタリ!混ぜやすいから、味が全体にいきわたって、美味しく仕上がります。卵焼きの液やドレッシングのキレも最高です。 使い方は様々「まかない平ザル」と「まかない丸バット」ザルって、きちんと洗っても中々よごれが落ちません。使う時に、「あ、汚れがとれてなかった。」なんてことはありませんか?「まかない平ザル」。は食材が網目に入り込まないため、お手入れが楽チンで清潔に使えます。また、ボウル型のザルだと野菜等の水切りの際どうしても上の方はなかなか水切りできないと感じたことはありませんか?平ザルだと面に広げて水を切ることができるので、余計な水分が残りません。 「まかない丸バット」は単体としてはもちろん、「まかないボウル」の蓋として使ったり、「まかない平ザル」と一緒に使うことも可能。 見た目はもちろんのこと、使いやすさと機能面が計算されつくして作られた「まかない」シリーズ。これを使うことで、味付けがいつもより良くなったり、キレイに水切り等ができるので料理が一層美味しくなりますよ。 まかないボウル130¥1,800、180¥2,400、220¥3,200/conte(D&DEPARTMENT)まかない平ザル 180¥1,800/conte(D&DEPARTMENT)まかない丸バット180¥1,500/conte(D&DEPARTMENT) D&DEPARTMENT:kimyongduckstyling:Rina Taruyamatext:Mimi Odahara
2019年02月27日バッド、蓋、ザルの3つがセットになったコランダー。ザルの部分に食材を入れたら、バッドに重ねて蓋をし、レンチンするだけ。野菜の下ごしらえにラップをする必要もなく、時短料理の強い味方。第3回は野菜が沢山食べたい!そんな時、簡単に作れる副菜3種をご紹介します。レンジで簡単!豆苗ともやしのナムル簡単で節約常備菜にもなるナムルです。副菜としてはもちろん、お弁当のおかずにも使える一品です。■材料もやし:1袋豆苗:1袋ごま油:大さじ1鶏がらスープの素:小さじ1醤油:小さじ1酢:小さじ1すり胡麻:大さじ1にんにく(チューブ): 少々【1】もやしと豆苗をさっと洗って、コランダーにいれます。【2】フタをして、レンジで2分30秒加熱します。【3】粗熱が取れたら水分をきって、調味料を全部入れて混ぜ合わせます。【4】粗熱を取り、保存容器に入れて作り置きおかずとしても◎豆苗の代わりに、小松菜やほうれん草、ニラでも美味しく作れます。あと一品手早く仕上げたい。そんな時にぴったりの副菜です。レンジで簡単!もやしのチャプチェ風野菜がたっぷり入ったチャプチェ風の副菜です。しっかりした濃い目の味付けなので、ご飯にのせて丼にするのもおすすめです。■材料豚こま切れ肉:140g玉ねぎ:1/2個人参:1/2本もやし:1/2袋ニラ:1/2袋エリンギ:1本すり胡麻:大さじ2■ 調味料醤油:大さじ1砂糖:大さじ1/2にんにく(チューブ) :少々豆板醬 :小さじ1■ 肉の下味オイスターソース:小さじ1/2酒:小さじ1/2片栗粉:小さじ1【1】豚小間切れ肉は一口大にカットし、下味の調味料を入れて揉み込み、味を馴染ませます。【2】人参と玉ねぎは千切り、ニラとエリンギは一口大にカットします。肉、もやし、その他の野菜を入れて、すりごま以外の調味料を回し入れます。【3】フタをして、レンジで5分加熱します。【4】蓋を外して、すり胡麻を入れて、全てをしっかり混ぜ合わせて完成です。豚肉の分量を多めにすれば主菜としても使える一品。汁が多めになっているので、熱々ご飯にかけるととてもよくあいます。もし水分が気になる場合は、野菜を先にレンジで加熱して水分を取り除き、お肉とあえてください。レンジで簡単!小松菜の白和え風レンジで簡単に作れる、野菜たっぷりなヘルシーな副菜です。■材料豆腐(木綿):150g小松菜:1/2袋人参:1/2本しめじ:1/2袋砂糖:大さじ1醤油:大さじ1すりごま:大さじ1【1】蓋の上にざるを置き、木綿豆腐を入れて、レンジで2分加熱して水切りをします。【2】人参は千切り、小松菜は、1口大にカットします。しめじはほぐして、全てを耐熱容器に入れます。【3】フタをして、レンジで3分加熱します。【4】水切りした豆腐と調味料をしっかり混ぜ合わせます。水気を切った野菜も入れて混ぜ合わせたら完成です。洗い物も少なく、ヘルシー&短時間で仕上げることができるコランダー。忙しい時のもう一品、そんな時に是非ご活用下さい。= 文:大西佳葉 = 食のはなし 日々のおかず 【コランダーで作る10分レシピ第1回】モリモリ食べられるキャベツの副菜 【コランダーで作る10分レシピ第2回】レンジで簡単照り焼きチキン主菜2種 【コランダーで作る10分レシピ第3回】野菜を食べよう!副菜3種 【ご紹介したアイテム】 「コランダー&バット」は、その名のとおり水切りザルとバットが1つになった調理アイテム。電子レンジでチンすれば、簡単に蒸し料理が作れます。⇒ 電子レンジで手軽に調理コランダー&バットふた付きM 1,080円(税込)
2017年11月05日バッド、蓋、ザルの3つがセットになったコランダー。ザルの部分に食材を入れたら、バッドに重ねて蓋をしレンチンするだけ。野菜の下ごしらえにラップをする必要もなく、時短の強い味方。野菜だけでなく、肉や魚の使い勝手も良いのでコランダーは主菜を作るのにも向いています。今回は忙しい日にも簡単に作れる主菜2種をご紹介します。レンジで キャベツと豚バラの塩昆布あえ昆布の旨味を効かせた、節約にもなるメニューです。コランダーを使えば洗い物も少なく仕上がります。■材料キャベツ:1/4玉(200g)程度豚バラ:150g酒:大さじ1塩昆布:適量ごま油:小さじ1※使用サイズ: コランダーM バット・ザル・蓋を使用して作ります。【1】キャベツをざく切りにして、コランダーのザルに入れ洗います。【2】その上に豚バラをのせ、酒をふりかけて電子レンジで5分加熱します【3】バッドにおちた水分を捨て、蒸しあがったキャベツと豚バラ肉を移します。【4】バッドの中で塩昆布と胡麻油でよくあえて完成です。塩昆布の旨味と塩気で美味しく仕上がりますが、お好みで塩コショウしても。余分な油が落ち、ヘルシーに仕上がるのもうれしいところ。是非できたてをどうぞ。レンジで簡単照り焼きチキン照り焼きチキンもコランダーを使えば簡単に作れます。■材料鶏もも肉:1枚酒:適量■ 調味料醤油:大さじ2生姜(すりおろし): ひとかけ砂糖:大さじ1みりん:大さじ1片栗粉:小さじ1※使用サイズ: コランダーM バットと蓋のみを使用して作ります。【1】鶏もも肉をフォークで穴をあけておきます。【2】バットに調味料類を入れてよく混ぜ合わせ、鶏肉と馴染ませます。【3】鶏肉の皮目を下にして、電子レンで4分加熱します。取り出したらタレをからめるようにしながら上下をひっくり返し、更に2分加熱します。※鶏肉の大きさによって、加熱時間は調整して下さい。【4】粗熱をとったらスライスして頂きます。時間がある時に【2】の工程までをすませて、浸け置きをしておくか、作ってから時間をおいて味が馴染ませれば、さらに美味しく頂けます。小さな子どもにも食べやすくて、柔らかい肉料理です。洗い物も少なく、ヘルシーに仕上げることができるコランダー。次回はもう一品に嬉しい、野菜を使った副菜3種をご紹介します。= 文・写真:大西佳葉 = 食のはなし 日々のおかず 【コランダーで作る10分レシピ第1回】モリモリ食べられるキャベツの副菜 【ご紹介したアイテム】 「コランダー&バット」は、その名のとおり水切りザルとバットが1つになった調理アイテム。電子レンジでチンすれば、簡単に蒸し料理が作れます。⇒ 電子レンジで手軽に調理コランダー&バットふた付きM 1,080円(税込)
2017年10月23日ドライ野菜といえば、料理の強い味方。乾燥された野菜には旨味や成分がギュッと凝縮されていると言われています。最近では大手スーパーでも取り扱いが始まるほど市民権を得ています。でも、このドライ野菜を毎日使おうとすると、思った以上にお金がかかってしまいますよね。自分で作れたらいいのにと調べていたところ、自宅で作っている人が数多くいることが判明。今回は先人の知恵に習って自分も挑戦してみました。ザルさえあればできるドライ野菜まずは、エコで簡単にできる方法をご紹介します。100均や、調理道具店で販売されている木製や竹製のザルを購入。ザルの上にスライスした野菜を乗せ、晴れた日に外に置いておくだけで、カラッと乾いたドライ野菜ができるという調理方法です。このとき、太陽光が直接当たる場所は避けておくことがオススメ。この作成方法の良さはとにかくエコロジーで何も手を加えなくていいという点。朝作って夕方に取り込むだけでいいんです。(※)※仕上がり時間は、季節や天候によって異なります。コツは一手間加えることスライスする際には下記の3か条を忘れないでください。①しっかり野菜を洗う②柔らかい部分は事前にとっておく③スライスは均等に薄く【①しっかり野菜を洗う】ドライ野菜になると皮も気にせず食べることができます。とはいえ、皮に土がついたままなのは気になりますよね。一度水洗いし、しっかりとキッチンペーパーで水気を取ってからスライスしてみてください。【②柔らかい部分は事前にとっておく】「トマト」や「プチトマト」などは水分が多く、そのままやっても上手にドライ野菜になりません。トマトであれば種が付いている柔らかい部分を事前にスプーンでくりぬいておきましょう。オレンジやマンゴーなどでドライフルーツを作る際にも、全く同じです。【③スライスは均等に薄く】ドライ野菜を作る工程は、フライパンで火を通すのとイメージが近いです。一つ一つの野菜が大きかったり厚みがあったりするとどうしても芯まで火が通らないですよね。これと同じで、厚みがありすぎたりすると生乾きとなってしまい市販のドライ野菜ほどカラッとした感じにはなりません。とはいえ、100%できるわけではないザルに放置するやり方は簡単な反面、近隣の生き物の注目を集めてしまうこともあります。今回ドライ野菜を作るために、ザルの上に置いた野菜。残念ながらすぐに野良猫さんにひっくり返されてしまいました。また、場所によってはカラスや虫などが付く可能性もゼロとはいえません。動物や虫が来る可能性があるかないかは、判断材料として頭に入れて置いた方が良さそうです。また、ザルだけですと、風でひっくり返されてしまうこともあるので注意が必要です。安定感のある平ザルであったとしても、突風などで野菜ごと飛んでいってしまう可能性はゼロではありません。ザルの中心部に重しを載せておいたり、紐で留めて置いたりしておくと良いでしょう。(ザルの裏側にテープをつけて止めています。)おすすめ調理法は電子レンジ外で野菜を干すのはちょっと、という方におすすめなのは室内で作る方法。それは、電子レンジを使ったやり方です。原理は全く同じ。電子レンジにより、水気を飛ばし野菜をドライな状態に変化ささせます。皿の上に野菜を置いて、電子レンジにかけるだけ。上手にドライになったら、熱を冷ますために、風通しのいい場所に置きましょう。そうすることで、よりパリッとしたドライな感じに変化します。設定時間やワット数は、野菜の種類や厚さにより異なります。なので、30秒〜1分刻みで野菜がどうなっているか観察するのがオススメです。ワット数が高すぎるor時間をかけすぎると、黒く焦げてしまう可能性もありますよ。加熱時間によって野菜はここまで変わる当たり前ですが、電子レンジに長くかけた方が、水分の蒸発が進みます。茹でたときと同じ状態というのは2分ぐらいの時間だと思います。それよりさらに時間をかけて電子レンジを使用すると、3分ぐらいからドライ野菜と呼べるぐらいに乾燥した状態になります。そして、3分30秒がちょうどパリパリな状態に。4分以降になると、焦げが複数箇所に発生してきます。そして5分になると、ほぼ炭の様な状態に……。茹でであれば、30秒増えても食感は変わりませんが、電子レンジだと失敗してしまうこともある。ということを頭に入れておくと良いでしょう。ドライ野菜は、一度作れば手軽にレパートリーにいれられる調理方法。今までの野菜をドライ野菜に置き換えるだけで、美味しさが数段アップします。慣れないうちは、電子レンジで短めの時間でかけていくことがポイントですよ。ぜひあなたもパリパリのドライ野菜にトライしてみてください。上手にドライ野菜を作るコツさて、最後にご紹介するのは外で干したい人向けの上手なやり方です。日差しが強い夏の時期も、上手に行えばドライ野菜を作れますが、最適な時期は秋口と言われています。その理由は、湿気と腐敗の問題です。前者は、高温多湿な日本ならではの理由です。後者は、暑くなりすぎるとどうしても発生してしまう問題です。その為、少し涼しくなる9月前後からトライしてみるといいのではないでしょうか。また、干し野菜用のバスケットやネットなども販売されています。物干し竿やフックに通しておくだけで、風通しの良い干し野菜が作れる環境を用意してくれます。しかも多段式になっており、一気に色々な干し野菜を作れる点も非常に気になるところ。トラブルや衛生面を気にする方はこの方法もオススメですよ。次回は、こうして作ったドライ野菜を使ったレシピをご紹介します。お楽しみに!後編「ドライ野菜で作る、簡単・絶品メニュー!」はこちら
2017年09月01日輸入品販売を手掛けるバイパートレーディングジャパンはこのほど、たためるキッチンザル「アルマジロコランダー」を、「クラウドファンディングMakuake」にて予約販売開始した。○たたむと約1/10サイズに同商品は、アメリカのクラウドファンディング「kickstarter」にて1,000万円近い出資を集めることに成功し製品化が決定。デザインはダイソンのデザイナーが担当し、機能性と耐久性を兼ね備えた。購入希望者は出資という形で同商品を支援し、そのリターンとして製品を手に入れることができる。特徴は、本体を約10分の1サイズまでたたむことができ、コンパクトに収納が可能な点。アルマジロの背中にみえるステンレス剛板が重なり合うデザインに、グリーンのリング状ハンドルを組み合わせた。さらに、高品質な食品基準をクリアした素材の組み合わせで製造されており、衛生面とともに耐久性にも優れているという。価格は、定価が1万800円(税込)。現在は「クラウドファンディングMakuake」に限り、5,600円(税込・送料込)で予約販売を受け付けている。
2015年08月12日神奈川県横浜市の「よこはま動物園ズーラシア」(横浜市旭区上白根町1175-1)で10月26日、国内32年ぶりとなるテングザルの赤ちゃんが誕生した。現在、テングザルの親子は健康管理のため、展示を中止している。よこはま動物園ズーラシアは、2009年よりインドネシア共和国のスラバヤ動植物園協会との「テングザルの飼育技術交流事業」でテングザルの飼育を開始した。ズーラシアのテングザルは、今回生まれた赤ちゃんを含め5頭となる。なお、国内でテングザルを飼育している施設はズーラシアのみ。テングザルとはボルネオ島のマングローブ林を含む海岸の湿地帯、川辺の林に生息するオナガザル科の霊長類。成獣の雄の鼻は肉づきが良く「天狗」のような風貌であることからこの名がある。野生の生息数はボルネオ島のインドネシア領では1万頭未満と推定されており、絶滅危惧種に指定されている。詳細はホームページで。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月02日