「プチDIY」について知りたいことや今話題の「プチDIY」についての記事をチェック! (2/13)
家族とともに成長するおうち収納・DIY系インスタグラマーma.home___さんの家族とともに成長するお家づくりを紹介しています。住みやすさを考えた収納術やDIYは必見です!今回は「学習机」についてご紹介します。分けて使える「学習机」をDIY「学習机」をDIYしようinstagram(@ma.home___)載せ忘れていたかなり前のDIY!今更ですが、入学シーズンですので載せますね◎それぞれのお部屋に合うようにinstagram(@ma.home___)こちらは私の幼馴染のおうち!素敵なマンションに住んでいます。娘ちゃん2人のために我が家と同じような学習机を作って欲しい。と依頼があり製作しました!分けられるように製作instagram(@ma.home___)最初は寝室で並んで学習。いずれ自分たちのお部屋で勉強する頃にこの机を持っていけるよう一枚の板で作るのではなく分けられるように製作。収納スペースもあって便利instagram(@ma.home___)初めての出張DIY!いやー楽しかった◎娘ちゃん達とても喜んでくれて夫も嬉しそうでした。収納付きの脚は、無印のファイルボックスが入るように作っています。製作過程の写真や動画もあるけど、興味ある人いるかわからないので、とりあえず今回はなしで!まとめる時間できたらそのうち載せますね。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2022年03月20日グルーガンを試してみたい…。でも市販のグルーガンは高くて、試すには勇気がいる。そんな人にまず試してほしいのは、キャンドゥなどの雑貨店で購入することができる「簡易接着グルーガン1.1mコード」です。その実力は…!?キャンドゥで「グルーガン」が手に入る!開封してみると、本体と替えのグルースティックが2本、本体を立てるスタンドが入っています。スタンドは簡易的なもので、本体に取り付けて使用します。コードの長さは1.1メートルあり、コンパクトな状態で入っていました。グルースティックを入れて使ってみよう!最初からグルースティックは入っているものの、2本ではすぐに使い切ってしまいます。そこで、別売りのグルースティックを同時に購入しました。購入した替えのグルースティックは20本入りで110円(税込)となっています。たっぷり使える大容量なので、コスパは最強です。グルーガンで簡単に楽しくハンドメイド♪今回はSeriaで購入した「簡易接着グルーガン1.1mコード」を紹介しました。安価なお値段ながら使用感はかなり優秀で、ハンドメイドを始めたての人には十分なクオリティだと思います。気軽にグルーガンを試せるこの商品、試してみる価値ありですよ!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください"
2022年02月22日LIMIAをご覧になっている方には、インテリアやDIY・模様替えが好き!という方がとても多いと思います。お部屋を綺麗に片付いたり、素敵なインテリアを飾ったり、色々な物を作ったりと、とても楽しいですよね!!しかし、家具は重たいし、DIY中に無理な姿勢を取っている方も多いのではないでしょうか。素敵なお部屋になっても、身体を痛めていては意味がありません!作業をスムーズにしてくれるサポーターを活用して、もっと素敵に楽しくインテリアを楽しみましょう!☆!骨盤ベルトなのに、まるでテーピングしているかのような薄さ!!2月9日の記事でも骨盤ベルトをご紹介しましたが、今回はそれよりも薄い「テーピング骨盤ベルト」。もちろん、厚みのある方がしっかりと腰を支えてくれますが、作業中はその厚みが邪魔をし動きづらいと感じる方もいらっしゃると思います。本体生地は約0.04mmと非常に薄いのですが、驚くほどに骨盤をしっかり固定し、しなやかにフィット。腰の負担を軽減し、作業をスムーズにしてくれます。また、どんな服装でもシルエットを崩さずに着用可能なので、日常生活でもご使用頂けます。楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラ優れた伸縮性で膝をしっかりホールド作業中に負担がかかるのは腰だけではありません!引越し業者の方や配送業者の方曰く、重い荷物を持ち上げる時には腰ではなく、足で持ち上げるとのこと。だけど、力の入れ方を間違えると今度は膝を痛めてしまいそう…そうならないために、サポーターを活用しましょう!!先ほどのテーピング骨盤ベルトと同じく薄型で目立ちにくく、ひざ部の両側に縫い込まれたバネ(スパイラルボーン)が曲げ伸ばしを補助してくれます。楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラ年以上愛される、しっかりフィットの腰用ベルト薄手のものでは心許ないという方には、がっちりと腰全体を幅広くサポートしてくれる天然ゴム腰ベルトをオススメします!30年以上リピートを含め多くの方から愛され続けている商品で、しっかりフィットするゴム製ベルトで腰全体をしっかりガードしてくれます。通気性をよくするポンチ穴入りなので、蒸れたりせず快適にご使用頂けます。楽天市場でのご購入はコチラショッピングでのご購入はコチラ
2022年02月18日インテリアグッズの100均DIYアイデア集セリアやダイソーなど、100均材料でできるおしゃれインテリアグッズのDIYアイデアを特集。お部屋を彩るウォールデコレーションや便利な収納アイテムなど、DIY初心者さんでも簡単に挑戦できる手作りアイデアをご紹介します。手軽に揃えられる100均のプチプラ材料で、個性的でおしゃれなインテリアグッズをDIYしてみませんか?ウォールデコレーション×100均DIYセリア材料で木製時計をDIYinstagram(@asasa0509)セリアの手づくり時計キットとアカシアボウル、2つの材料で簡単に作れておしゃれなDIY木製時計。アカシアボウルの木目を生かしたナチュラルな風合いがインテリアに優しく馴染みます。ダイソー材料でウォールハンガーをDIYinstagram(@asasa0509)ダイソーのウォールハンガーを好みのサイズにカットして、ペイントしたおしゃれなDIYアイデア。カレンダーやお気に入りのポストカードなどを挟んで壁にかければ、インテリアのおしゃれなアクセントに。100均材料でインターホンカバーをDIYinstagram(@asasa0509)生活感のあるインターホンやスイッチカバーをおしゃれに隠せる、インターホンカバーをダイソー&セリアのグッズでDIYしたアイデア。アンティークペイントを施した、高級感のある雰囲気が魅力的ですね。ダイソー材料でミラーボックスをDIYinstagram(@asasa0509)ダイソーの木板と鏡を材料にDIYした、シンプルでおしゃれな壁掛けミラーボックス。味のあるペイントは、ダイソーの水性ニスウォルナットを使ってアンティークな風合いを演出。どんなインテリアにも馴染むデザインが嬉しいですね。ブックシェルフ×100均DIY100均材料でブックシェルフをDIYinstagram(@wagonworks)セリアのすのことダイソーのカッティングボードをメイン材料にDIYした、おしゃれで使い勝手の良いブックシェルフ。吊り金具をプラスして壁掛けにしても楽しめる素敵なデザインです。100均材料でマガジンラックをDIYinstagram(@maasan_gram)100均のワイヤーネットの外枠をカットして、好みのカーブで折り曲げるだけの簡単DIYでできる、おしゃれなウォールマガジンラックのアイデア。石膏の壁用フックを使えば賃貸インテリアでも安心して取り付けできます。収納ラック&引き出し×100均DIYダイソー材料でジョイントラックをDIYinstagram(@asasa0509)ダイソーのジョイントラックをアンティーク風にアレンジしたDIYアイデア。棚板にフォトフレームをプラスしてニスでペイントすることで、より高級感のあるラックに仕上がりますね。100均材料でバンブーラックをDIYinstagram(@wagonworks)ダイソーの竹ランチョンマットとカッティングボードを材料にDIYしたバンブーラックは取っ手付きで、持ち運びもできるおしゃれなデザインが魅力。温かみのある風合いが、北欧インテリアやナチュラルインテリアに相性抜群です。セリア材料で小引き出しをDIYinstagram(@asasa0509)セリアの木製トレーや木板、アルミピンを組み合わせてDIYした、おしゃれで便利な小引き出しの手作りアイデア。アンティークな風合いがインテリアのアクセントとしても一役買ってくれます。ディスプレイ収納×100均DIY100均材料でショーケースをDIYinstagram(@asasa0509)100均のフォトフレームや木板、金具を使ってDIYしたおしゃれなショーケースのアイデア。ニスでアンティーク調にペイントした高級感のあるデザインが魅力的です。100均材料で扉付き収納ケースをDIYinstagram(@asasa0509)セリアのフォトフレーム2つを組み合わせた、おしゃれなデザインが目を引く扉付き収納ケースのDIYアイデア。キャンドルやアロマオイルなどの見せる収納にも大活躍してくれますよ。100均材料で大理石調トレーをDIYinstagram(@maasan_gram)ダイソー&セリアの材料でDIYした、プチプラなのに高見えする大理石調トレーの手作りアイデア。お気に入りのアクセサリーやメイクグッズを並べれば、素敵なディスプレイ収納が完成です。見せる収納×100均DIY100均材料でドライヤーホルダーをDIYinstagram(@wagonworks)セリアのひのき板と丸棒、2つの材料で作れるドライヤーホルダーのDIYアイデア。自宅のドライヤーのデザインに合わせて、カットした丸棒をビスで固定する簡単手順が嬉しいですね。あっという間に使いやすくおしゃれな収納が叶います。セリア材料でシューズラックをDIYinstagram(@wagonworks)セリアのすのこを使ってDIYした、おしゃれで便利なシューズラックのアイデア。全体にヤスリをかけてからペイントすることで、よりアンティークな風合いが引き立ちます。立て掛けてコンパクトなスペースで使えるのも便利なポイントです。セリア材料で傘立てをDIYinstagram(@wagonworks)セリアのワイヤーラティスと木板を組み合わせてDIYした、本格的なデザインの傘立て。ステンレストレーを下の枠に入れることができるデザインで使い勝手の良さも◎。100均材料でインテリアグッズをDIYしようセリアやダイソーなどで揃うプチプラ材料で作れる、おしゃれなインテリアグッズのDIYアイデアをご紹介しました。組み合わせやデザインを工夫することで、オリジナリティ溢れるインテリアグッズを手作りできますよ。ご紹介したDIYアイデアを参考に、100均材料で自分だけのインテリアグッズを作ってみませんか?
2022年02月13日均グッズのおしゃれ&簡単DIYアイデア集手軽に揃えられる100均グッズを材料にしたDIYアイデアを特集。自宅のインテリアに合わせた手作り収納アイテムやディスプレイでオリジナリティ溢れる空間づくりを楽しみませんか?すきま時間に簡単にできるDIYテクニックから少し手間をかけてDIYするアイデアまで、100均グッズを材料にしたDIYアイデアをたっぷりとご紹介します。100均でおしゃれな収納グッズをDIY材料3つでできるおしゃれカトラリーケースinstagram(@maaco.uw)材料3つ、工具はペンチorハサミでOKの簡単カトラリーケースのDIYアイデア。セリアで購入したスチール製収納ケースとハンドルを結束バンドで固定すれば、あっという間にスタイリッシュなカトラリーケースが完成です。ステッカーでオリジナリティを演出instagram(@mirionrose)セリアのアルミトレイ4個とウッドボックスを組み合わせた、男前な雰囲気の小物入れ。トレーひとつひとつに、ステッカーを貼り付ければ、オリジナルのデザインが完成です。おしゃれなデザインがインテリアのアクセントとしても一役買ってくれますよ。麻風バッグの3連小物入れDIYinstagram(@and_a_plus)ダイソーで購入したリネン風の小物入れをチェーンで3連につないだDIYアイデア。天井から吊るして小物入れに使ったり、植物を飾ったりとさまざまなアレンジが楽しめますね。材料2つ、100均で手軽に揃えられるのでDIY初心者さんにもおすすめです。おしゃれで便利なDIYスマホスタンドinstagram(@miki.kiku.78)セリアで人気のメッシュフレームを上手く組み合わせた、スマホスタンドのDIYアイデア。メッシュフレームに土台を付けた、充電中もスマホを立て掛けられる便利なデザインです。カレンダーやペンホルダーを組み合わせれば、デザインもよりおしゃれに。アイアンバスケットのおしゃれDIY棚instagram(@elie.snowdiva)100均のアイアンバスケットとディスプレイボックスを組み合わせた、おしゃれで便利な収納棚。アイアン×ウッドのコンビネーションが魅力的です。バスケットにロゴを入れたアレンジがカフェ風インテリアにも相性◎。100均でおしゃれな収納家具をDIY収納かごのおしゃれなアレンジテクニックinstagram(@sachi.r2)お部屋の整理収納に便利な100均のプラかごやニトリの収納ボックス。木板をかごやボックスに貼り付けることで、統一感のあるインテリアに仕上がりますよ。取っ手やラベルプレートを組み合わせれば、より本格的でおしゃれな雰囲気に。材料5つでできるおしゃれなDIY棚instagram(@mirionrose)セリアのすのこ×2とサインボード×3をネジで留めて作る、簡単でおしゃれなDIY棚。キッチンの収納やお部屋の収納など、さまざまな場所で活躍してくれますよ。木製ボックス×有孔ボードのDIY棚instagram(@miki.kiku.78)セリアの木製ボックスと有孔ボードを組み合わせてDIYした、おしゃれなウォールシェルフ。フレームにストレージボックスを追加した引き出し収納は、小物入れにとっても便利です。植物やお気に入りの雑貨を飾るディスプレイコーナーとしても活躍してくれますよ。おしゃれなDIY壁掛け収納ボックスinstagram(@miki.kiku.78)セリアのカッティングボードとすのこを材料にした、収納ボックスのDIYアイデア。A4サイズの書類が入る大きさと壁掛けできるデザインが魅力的です。メモ帳にぴったりのポケット付きで、使い勝手の良さも◎。すのこで作るおしゃれなキャスター収納instagram(@takimoto_manami)全て100均で材料を揃えられる、キャスター付き収納のDIYアイデア。シャビーシックなペイントで仕上げた、おしゃれなデザインがインテリアに優しく馴染みます。収納はもちろん、植物ラックとしても活躍してくれますよ。100均でおしゃれなディスプレイをDIYドライフラワー標本を100均でDIYinstagram(@yriiiiik815)100均の木箱を使ってDIYしたドライフラワー標本は、ナチュラルで優しい雰囲気が魅力的です。壁に飾ったり、立て掛けてみたり、インテリアを華やかに演出してくれますよ。100均でランタン風オブジェをDIYinstagram(@akkiii46_room)セリアのランタン風オブジェを使った、おしゃれなDIYアイデア。パネルに金具を取り付けてランタンを引っ掛ければ、賃貸インテリアでも楽しめるおしゃれな飾り付けが完成です。キャンドルやグリーンなど、自分らしいアレンジを楽しんで。ガーランドライトでロマンティックな照明DIYinstagram(@ai_ntpl)お家にある空き瓶に100均のガーランドライトを無造作に詰めた、簡単手順でできる手作り照明。透明の瓶や色付きの瓶など、ボトルの色によって印象がガラリと変わりますよ。テーブルやベッドサイドにレイアウトして、ロマンティックな空間づくりを演出して。100均おろし金のおしゃれDIYランプinstagram(@petit.mily)セリアのおろし金とブリキプレートを使ってDIYした、アメリカンヴィンテージ風のランプ。そのままでも十分おしゃれですが、ブリキの風合いをペイントで加工するとアンティークな雰囲気に仕上がりますよ。100均グッズでウェルカムボードをDIYinstagram(@miki.kiku.78)100均のすのこや木製ボックスを組み合わせてDIYした、おしゃれなウェルカムボード&プランターのアイデア。玄関先に配置してゲストをお迎えしたり、季節の花を飾ったり、素敵な空間づくりが楽しめますよ。100均グッズでおしゃれなDIYを楽しもう♪100均グッズを材料にした、おしゃれで簡単なDIYアイデアをたっぷりとご紹介しました。手軽に揃えられる材料で、自宅のインテリアに合わせた収納棚やディスプレイアイテムを手作りできたら嬉しいですよね。ご紹介したアイデアを参考に、100均グッズを使ったDIYに挑戦してみませんか?
2022年02月07日恋人はもちろんなのですが気になっている男性とも、日帰りで済むプチ旅行に行かれる人は少なくないでしょう。普段とはちょっぴり違う新鮮さを味わえるデート。帰る頃には彼との距離も、縮まっているはずです。しかし意外と盲点なのが「移動時間」。会話が思うように弾まなかった、という経験がある人もいるかもしれません。せっかくの旅行なのですから、終日楽しい時間を過ごしたいもの。そこで今回は「男性とのプチ旅行の移動時間で、気まずくならない方法」を紹介します。■ お菓子や軽食を準備する「彼女とは何度も日帰り旅行に行ってるんだけど、そのたびにお菓子をどっさり持ってきてくれる。『これ新作お菓子!』とか『遠足みたいだよねー』って笑う彼女がかわいすぎる。道中も飽きなくていいよね」(28歳男性/店舗設計)お菓子や飲み物などちょっとつまめるものがあると、旅の道中はぐっと楽しくなりますよね。事前に買い込んでも行ってもですし、途中の駅で買ってもOKです!車や電車など車中でも食べやすいものをチョイスしてくださいね。■ 観光情報誌を持っていく「気になる女友達を思い切って日帰り旅行に誘いました。緊張マックスで当日を迎えたんですけど、彼女が旅先の観光情報誌を持ってきてくれてたんです。『楽しみにしてくれてたんだな』って思えて嬉しかったし、行きの電車内ではふたりで現地での計画を練れてよかったですね」(21歳男性/学生)旅先の観光情報誌を道中に見ておくと、観光ルートを決められたり昼食や夕食の場所の目途を立てられたりして、現地でもスムーズに動けますよね。気の利く女性としても、好感度がアップするでしょう。■ スマホ内の写真を見せ合う「彼女と電車で2時間くらいの場所に日帰り旅行。帰りがけはいつも『振り返りタイム~!』と言ってスマホ内の写真や動画を見せてくれますね。それまでに行った場所の写真も振り返れて、ふたりでしみじみ思い出に浸っちゃってます」(33歳男性/医療品営業)スマホのよいところは撮った写真や動画をすぐ見返せるところ。「いまさっきのことだし別に……」と思わず、帰りがけの道中はそれをいっしょに見て過ごすのはどうでしょうか。同じ場所に行っても、彼氏と彼女では撮っているものが違うことも多くて案外楽しいですよ。■ 彼任せにせずに…日帰り旅行をより楽しい思い出にするためにも、道中の電車内や車内での時間を気まずい雰囲気にはしたくないもの。彼任せにせず自分でも事前に、道中をどう盛り上げるか考えて準備していきましょう。そうすると、きっと彼もあなたのことをもっと好きになりますよ。(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年01月06日おうち時間が増え、この機会に住環境を整えたいという人も多いのではないでしょうか。とはいえ多くの予算を投入することが難しい場合は、低コストでDIYができたら嬉しいですよね。今回、私の仕事場スペースにトイレを新設する予定なので、せっかくならDIYに初挑戦したいと思い、トイレの床を貼ってみることにしました。用意するもの:・クッションフロアトイレの広さ分・フロア用ボンド1kg缶の半分ほど・古い歯ブラシ・プラスチックスプーン・カッター・鉄の定規・古着数枚(ウエス用)それでは早速作業を開始します!工程1クッションフロアをトイレのサイズに合わせてカットします。ポイントは、トイレのサイズをきちんと採寸することです。採寸が曖昧だと、壁と床に隙間ができてしまう原因にもなりますので注意が必要です。私の場合は、フロア材を大きく切りすぎてしまったので、定規を押し付けながら、カッターで再度端を切る羽目になりました。工程2配管の位置を確認し、クッションフロアに印をつけて、配管の直径分に切り込みを入れます。ここは後で便器が乗っかり、見えなくなる部分なので、ある程度ざっくりとした切り方でOKです。工程3クッションフロアの準備ができたら、次は貼り付け作業です。ボンドを塗る際には、コンビニエンスストアなどでもらえるプラスチックスプーンでボンドをすくい取り、床に点置きしていきます。ボンドを塗りのばす際には、コテがいるようですが、買い忘れてしまったので、使い古しの歯ブラシを使用しました。歯ブラシは案外細かいところに手が届くので、ナイスアイディアでした。ただ、大きな面を塗りのばすには小さすぎたので、やはりコテがあると便利だと思います。フロア用ボンドの説明を見ると、床下地にボンドを塗ってからフロアを貼り付けるまでの間、しばらく置いておかなければならないようです。季節によって置いておく時間は異なりますので、よく確認してください。また、フロアを貼る面全体に一気にボンドを塗ってしまうと、足の踏み場がなくなりますので、半分ずつ塗りすすめることをおすすめします。工程4ボンドがある程度乾いたら、いよいよクッションフロアの貼り付けです。手や足でぎゅっぎゅと圧着させるイメージで押さえつけます。残っている面も同じ工程を経て、最後は仕上げです。端の余分な部分をカッターで慎重に切り離し、作業終了となりました。設備業者に連絡し、後日便器を乗せてもらい、完成です。よく見ると、ガタガタしている部分があるので、隙間を埋めるために後ほどコーキングという目地を埋める処理を行おうと思います。少し失敗した部分もありますが、材料費は三千円程度で収まり予算的にもほぼ満足と、よい機会になりました![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月06日「自分で修繕したり、作ってみたりすること」を意味する、『Do It Yourself(通称:DIY)』。スウェーデン出身で、2021年12月現在、日本に住んでいるアントン(antonwormann)さんは、モデルとして働きつつ、趣味でDIYを行っています。アントンさんは、築85年ほどの物件にある浴室を、DIYして北欧風に変えました。匠も驚きのビフォーアフターをご覧ください。@antonwormann[DIY] 20秒で昭和から北欧風のお風呂まで #DIY #古民家 #リフォーム #北欧 #スウェーデン人♬ Solo - Clean Bandit,Demi Lovato昔ながらのステンレス浴槽に、独特な模様の床タイル。時間の流れを感じる浴室から、黒い床に木製の浴槽といった、和風と北欧風がミックスした魅力あふれる雰囲気に変わっています!アントンさんによると、1週間ほどかかったとのこと。自分好みの雰囲気を作ったり、きれいに掃除したりして、楽しい様子が伝わりますね。浴室の大変化に、「一気におしゃれになった」「想像した以上のでき上がりだ」と、多くの人が驚いた様子。アントンさんは、スウェーデンにいた頃、築120年ほどの家で育ったといいます。そうした生活環境のもとで育ったからこそ、おしゃれで器用なDIYができるのでしょう!【Anton Wormann(アントン・ウォールマン)】『株式会社ボンイマージュ』に所属。10年間にわたりファッションモデルとして活動し、ニューヨーク、ロンドン、ミラノなどで『Gucci』『Calvin Klein』『H&M』などでモデルを務める。2016年に初来日し、以後、日本に興味を持つ。モデル活動をしつつ、役者としても活動中。俳優の浅香唯さんが主演を務める舞台『Mother』にも出演。幼少期から、120年前に建てられた家をリフォームする父親を手伝っていたことから、『DIY』に興味を持ち始めた。Instagram: @antonwormannTiktok: @antonwormann[文・構成/grape編集部]
2021年12月23日腰壁があると部屋の雰囲気が変わる♪一般的には床から天井まで同じ壁紙で仕上げることが多いのですが、腰壁は腰くらいまでの高さに板などを張って上と異なる仕上げのことを指します。腰壁は壁の汚れや傷がつきにくくなったり、インテリアのアクセントになったりと魅力がたくさん詰まっているので、DIYで腰壁を作る方も増えていますよね。今回は腰壁を取り入れた素敵なインテリアを紹介させていただきます。海外風の腰壁DIYアイデアまるで海外のような子供部屋instagram(@ie.no.koto)こちらの寝室はベージュカラーのモールディングがとても可愛く、日本のお家とは思えませんね。お部屋のナチュラルな雰囲気にぴったり合っていますし、窓に対してカーテンを床までの長さにしていたり照明の取り入れ方も素敵です。おしゃれすぎる子供部屋instagram(@_mehm_xx)こちらは子供部屋なのですが、モールディングの色がくすみカラーでとてもおしゃれですね。床や家具がホワイト系なので、モールディングが入ることでお部屋の雰囲気も変わります。腰壁はDIYされたそうですが、ご自身でDIYされたとは思えないほどの仕上がりになっていますね。清潔感のある子供部屋instagram(@_mehm_xx)こちらの子供部屋はペンキで壁面をペイントされているので、あえて腰壁はホワイトにされていますね。床も壁も腰壁もすべてが可愛く、こちらの子供部屋もまるで海外のインテリアのようです。モールディングの色によっても雰囲気がガラッと変わりますね。高級感があってホテルライクな寝室instagram(@mary_cream_choco)腰壁を作ることで、ホテルライクな雰囲気を作ることができますね。清潔感のあるホワイトの腰壁は部屋に圧迫感を与えることなく、お部屋をおしゃれに見せてくれますよ。フローリングも日本で見るような無垢材や木目調のフローリングではない分、さらにホテルっぽい雰囲気が出ています。お店のようなトイレinstagram(@yururira_interior)こちらのトイレはDIYで腰壁を作られたそうです。くすんだ水色がとてもおしゃれですし、トイレットペーパーホルダーやタオルリングの色やデザインも素敵ですね。トイレなのに生活感を感じさせない、お店のようなトイレは理想的です。ナチュラルな腰壁DIYアイデアお店のようなキッチン前スペースinstagram(@life_happy_warmly_)こちらキッチン前のスペースには腰壁が貼られていますが、先ほどの腰壁とは全く雰囲気が違っていますね。ナチュラルで温かみのあるこちらの腰壁は、まるでカフェのようなスペースになっています。窓枠もとても可愛らしく、お部屋の雰囲気とマッチしていますね。腰壁がアクセントのインテリアinstagram(@paramegu)こちらの腰壁はくすんだ水色の板を貼って、インテリアのアクセントになっていますね。木の棚や木の机、天然素材の小物など温かみにある物ばかりなので、こういった差し色になる腰壁ともマッチしています。お店のような雰囲気もとても素敵です。印象が変わる腰壁instagram(@juju.312)こちらの腰壁は縦向きではなく横向きになっていますね。このように板の向きによっても、また印象が変わっていますね。ドアはセリアのマスキングテープでプチリメイクされたそうですが、ドアのナチュラルな雰囲気と腰壁のデザインがマッチしていて可愛いです。腰壁をペイントしてイメージチェンジinstagram(@usagi_home)こちらの腰壁は自分でペンキを混ぜて、好きな色に塗り替えられたそうです。今はこういったブラウンカラーやベージュカラーなど柔らかい色合いが人気なので、ご自身でDIYするのもおすすめ。お部屋のナチュラルなテイストにも合っていて、インテリアを格上げしてくれます。明るく開放的なキッチンにinstagram(@_as.home_)真っ白なダイニング&キッチンスペースもおしゃれですが、お部屋の一部に腰壁があるとまた雰囲気が変わります。水色といってもグレーが入ったようなくすみカラーが可愛いですし、海外の木のおうちのような温かみも感じられて素敵ですね。腰壁でおしゃれハウスに♪ここ数年でDIYは女性にも身近なものになったので、何でもDIYしてしまう方も増えていますよね。今回は、おしゃれな腰壁を取り入れたインテリアを紹介させていただきましたが、DIYで作られた腰壁も多いです。自分好みの腰壁を作れるので、ぜひ皆さんも腰壁DIYにチャレンジしてみてはいかかでしょうか。
2021年12月12日家の中のムダな空間、収納スペースに変身させられたらいいと思いませんか。市販の家具を探すのもいいですが、DIYで棚をつくれば、自分の思いどおりのサイズにできます。注目は、工具を使わずに室内に柱をつくれる「ディアウォール」。これを使えば、DIYのハードルがぐんと下がります。今回は、ホームセンターで売られている木材と組み合わせて、キッチンのカウンター下にピッタリサイズの収納棚をつくった事例を紹介します。希望どおりのサイズの棚がつくれる簡単DIY。ぜひ参考に!■ 工具を使わないDIYツール!壁や床を傷つけず設置できるディアウォールディアウォールとは、若井ホールディングスが発売しているDIYツール。工具を使わず、室内に柱をつくれるアイテムです。突っぱり棒の要領で、バネを利用して突っぱるので、壁、床、天井を傷つけません。そしてこのディアウォール、市販の木材と組み合わせれば、好みの壁面収納をつくることができます。たとえば、柱にフックをつければ帽子かけに、柱2本に棚受けをつければ棚に!今回筆者が使用したのは、「ディアウォールS」。価格は1500円程度。また、簡単に棚を取りつけることができる「棚受け」も使用。こちらは700円程度。いずれもホームセンターで購入できました。■ 組み合せる木材は、ホームセンターで必要な長さにカット!次に材料となる木材を用意します。今回は「1×6」の木材を使いました。「1×6」とは、1インチ×6インチのことで、木材の大きさを表しています。木の断面でみると、縦が1インチ、横が6インチという意味。世界共通の均一サイズで、日本のホームセンターでも「1×6材」という名称で販売されています。規格商品で量産されているので、ほかの木材に比べて値段が安い木材。木材売り場の横にある木材加工場で、必要な長さにカットしてもらうことができました。■ 家族で実践!木材とディアウォールを使って棚づくり開始木材を家に持ち帰ったら、さっそく棚づくりスタート。家族みんなでつくってみました。まずは、ヤスリがけ。ザラザラした手触りの木材を、紙ヤスリを使って木目に沿って均一に磨いていきます。大量の粉じんが出るので、ベランダなどの屋外で行いました。木材の表面がなめらかになったら、次はペイント。この作業は行わなくてもOKですが、塗ると部屋の周囲の色味とあわせることができ、インテリアになじみます。紙ヤスリがけ&ペイントずみの2×4(ツーバイフォー)材を販売しているホームセンターもあるので、この手間を省きたければ、こういった木材を購入する手もありそうです。電動ドリルで好みの高さにディアウォールの棚受けをつけたら、「ディアウォールS」を木材にとりつけて差し込みます。最後に棚をのせれば完成!■ キッチンカウンター下の空間が、ピッタリ収納スペースに!この写真は、DIYする前の散らかった様子です。収納できずにイライラしていたキッチンカウンター下に、ピッタリサイズの収納棚をつくることができました。次は、この空間も有効活用したい!と、さまさまなアイディアが浮かんできます。工具をほとんど使わずできるので、子どもも一緒につくれて、おうち時間が楽しくなるのもうれしいポイント。ぜひ参考にしてください。
2021年10月27日長年使っていて、古びてしまったお気に入りの家具。DIYでおしゃれに変身させてみませんか?10年以上使い続け、天板に亀裂の入ってしまったライティングデスクに、布をかけて使っていた日刊住まいライター。長引くテレワークで、使いづらさを痛感。さすがにもう買い替えようかとも思いましたが、サイズやフォルムには愛着があります。そこで、このデスクに壁紙を貼ってリメイクしてみることに。その一部始終をレポートします。結果は大成功!インテリアとしてもすてきに。テレワークも快適になりました。■ まずは水性塗料でデスクの脚と引き出しを、好みの色に塗り替え!天板に亀裂が入り、処分するしかないと思っていた、ライティングデスクが、部屋のインテリアともマッチした、すてきなテレワーク用のデスクに変身しました。さっそく、DIYの工程を紹介します。まずは、脚部や引き出しなどを塗装します。今回はカラーワークスのHip mini(200ml、1419円・税込み)という塗料を、使ってみることにしました。ネットやホームセンターなどで買える、DIY向けの水性塗料です。インテリアとの相性を考えて、落ち着いたダークグレーを選択。塗る面の素材や状態によっては下地材やヤスリがけが必要ですが、刷毛(はけ)でさっと試し塗りしてみたところ、しっかりと色が乗る感じだったのでこのデスクには塗料をじかに塗ってよし!と判断しました。布で表面をふいてホコリや汚れを取り払ってから、塗装開始です。塗料のボトルに直接刷毛を入れて使ってもいいですが、パレットに出した方が刷毛に均一に塗料がつけられます。ライティングデスクの脚の部分から塗装開始します。引き出しは表面と両サイドだけ塗装。二度塗り推奨塗料なので、塗り終わったら1時間ほどおいて乾燥させ、もう一度塗ります。■ 天板の亀裂は、厚手の壁紙を貼って即解決!二度塗りをしたあと、塗料が乾いて手につかなくなったら、天板のリメイクに移ります。天板の亀裂はかなり深く、目立ちます。塗っただけではカバーしきれそうになかったので、厚手の壁紙を上から貼ることにしました。100均にもリメイクシートはありますが、このデスクのリメイクには厚みや幅が少し足りないと思います。使うのは、1mから買える輸入壁紙。ブランドにもよりますが、1000円~2000円/mくらいで買えるものもあります。今回、筆者はヘリンボーン柄の壁紙を選びました。表面が塩化ビニール、裏面が不織布でできています。紙の壁紙に比べてしわになりにくいため、DIY初心者でも比較的扱いやすい素材です。海外の壁紙は幅が50㎝前後であることが多く、デスクやチェストの天板にはちょうどいいサイズ。このデスクの天板は、幅80㎝、奥行き40㎝とコンパクトなので、長さは1mあれば十分です。刷毛でノリを天板全体に塗っていきます。筆者宅には、壁紙用のノリが余っていたのでそれを使いました。柄が曲がらないように気をつけて壁紙を乗せて貼ります。余った部分は後で内側に折り込んで接着します。天板の表面は、よれたりすることもなく簡単に貼れました。亀裂があった場所は触ると少し凹凸を感じますが、見た目にはほとんど平らな状態です。■ 角をびしっと折り込めれば、天板らしく仕上がる!この壁紙は厚みと弾力があるぶん、余った端の部分を内側に折って貼ろうとしてもなかなかくっついてくれませんでした。この接着剤も使用しました。小さい面積に接着するのに便利です。壁紙を壁に貼るときに、つなぎ目をおさえるローラー。これで壁紙とノリをなじませていきました。ローラーがなければ、手でぐっと抑え込みながら、密着させていくだけでもよいと思います。内側に折り込む部分を1㎝程度とれば、きれいに接着させることができます。角をびしっと折り込めれば、天板らしく仕上がります。■ 塗装した部分は、水性ウレタンニスで耐久性アップ。リメイク完了!Hip miniは家具にも塗れる塗料。乾燥後、少しこすってみましたが、はがれてくるようなことはありません。そのままでもよさそうでしたが、引き出しの開閉の際に、摩擦で負担がかかるのではと思い、念のため上から水性ウレタンニスを塗装。水性ウレタンニスは、ネットでも購入することができます。こちらの商品は130ml入りで1100円(税込み)でした。引き出しだけではなく脚部など塗装した箇所すべてに塗りました。透明なつや消しタイプのニスなので、塗ってもイメージは変わりません。ニスが乾いたら引き出しを戻して、完成です!何回か引き出しを開け閉めしてみましたが、塗料がはがれてくることもなく大丈夫そうです。BEFOREAFTERイメージ通りに仕上がりました!新しいデスクを買ったかのように気分一新です。これでテレワークもはかどりそう!壁紙と塗料の組み合わせで、バリエーションは無限に広がります。手放そうかと思っている古い家具があったら、ぜひ参考にしてください。
2021年10月12日一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(会長:稲葉敏幸、所在地:東京都千代田区、略称:日本DIY・HC協会)は、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に会する国内最大級の住生活関連イベント「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2021」を、10月7日(木)から9日(土)の3日間、千葉県・幕張メッセ国際展示場にて、事業者向けに完全登録制で開催します。会場俯瞰図今回で通算57回目を迎える本ショウは、“DIY”(Do It Yourself)の普及・啓発と、DIY産業の総合的な発展を目的に、1978年から開催、毎年ご来場の皆様よりご好評をいただいています。今年のテーマは、「~いつでも頼れるホームセンター~ DIYでくらし楽しく!」です。これは、日々一般消費者の皆様の生活を支えているホームセンターの社会的役割を改めて考え、またDIYが持つ、生活を楽しく豊かに変えていく力を発信したい、という思いをこめております。このショウテーマを基に事業者の皆様のお役に立てるワークショップ、イベントや新規施策を計画しています。国内外から264社757小間が出展し、ホームセンターで取り扱う約20万アイテムの商品が本会場でご覧いただけます。また今回は、事業者の皆様へ向けた特別企画として、国内ホームセンターのトップが登壇するパネルディスカッションや、国内ホームセンターのトップによるビジネスセミナーを予定しております。詳細が決定次第公式サイトにてお知らせいたします。なお、毎年ご好評いただいているテーマゾーンでは「キャンピングカーづくり」や「サスティナブルなくらし」をテーマとしたワークショップを実施予定です。他にもステージではaicon氏によるスプレーアート ライブペインティングなど、トレンドに合わせたプログラムを揃えておりますので、こちらもご期待ください。また、毎年ご臨席を賜っております高円宮妃殿下より、本年もショウ名誉総裁ご就任のご承諾をいただきました。誠に光栄に存じますと共に、関係者一同、気を引き締めて任にあたってまいります。●NEWS&TOPICS■業界関係者必見の特別プログラム!★大手ホームセンタートップによるパネルディスカッション(10月7日(木)予定)2019年に大変好評だった、国内ホームセンタートップによるパネルディスカッションを本年も開催予定。緊急事態宣言下でも消費者の生活を支え、台風や豪雨、巨大地震による被害の復旧などに関してもホームセンターは社会生活に欠かせない社会的インフラになってきています。そんな大手ホームセンターの今を、各社のトップがディスカッションします。2019年開催時 大手ホームセンター5社トップによるパネルディスカッションの様子★大手ホームセンタートップによるビジネスセミナーも実現!(10月7日(木)予定)パネルディスカッションに加え、大手ホームセンター経営者による単独講演も実施予定です。■店舗でのワークショップなどの参考にも!注目のステージイベント★今注目!ペイントアーティスト aicon氏スプレーアート ライブペインティング!(10月8日(金)11:00~予定)TikTokで500万回再生された、1分速描きのスプレーアート動画で話題になり、テレビなどでも活躍するaicon氏が登場!メインステージのバックパネルに、巨大なスプレーアートをライブパフォーマンスで描き上げます。★DIYアドバイザー 末永京氏 DIYワークショップステージ(10月8日(金)13:00~予定)築25年の元工場をセルフリノベーションでDIYショップに改装し、『DIYとインテリアのお店 ToiToiToi』をオープンした末永京氏。昨年はオンラインでの登場でしたが、今年はメインステージで、スタイロフォームを使った漆喰壁のライブパフォーマンスを実施いたします。★人気DIYer 久米まり氏 DIY・リノベーション講座(10月8日(金)15:00~予定)原状回復の必要が無い「DIY住宅」をリノベーションしたモデルルームを手がけ、プライベートでも築50年越えの古い民家へ引っ越しリノベーションを行うなど、リノベーションを得意とするDIYカリスマ主婦、久米まり氏によるトークショウを実施いたします。★注目の商品が目白押し!日本DIY商品コンテスト(10月7日(木)~10月9日(土))業界バイヤーも注目!上位入賞商品は店頭での取扱いにもつながりやすい大注目のイベントです。出展社様の商品を3部門に分けて展示し、有識者による審査や来場者様の投票により優秀商品を選出し、ショウ最終日に表彰式を行います。●ホームセンターを知る!新企画実現★いつでも頼れるホームセンターホームセンターは、生活用品、DIY(日曜大工)用品を主に扱う店舗からスタートしましたが、近年ではDIYの流行、プロ向けの道工具、資材の取扱い、リフォームの取次、食品や医薬品といった分野まで幅広い商材を扱うようになってきています。コロナ禍でも生活に必要な業態として、緊急事態宣言下でも消費者の生活を支えました。近年は、多くの台風や豪雨による自然災害、毎年の様に多発する巨大地震による被害などに関してもホームセンターはどんなときにも社会生活に欠くことのできない社会的インフラとなってきています。本コーナーでは、ホームセンターの活動などを3つのポイントで紹介します。(1) 日常生活に必要なホームセンター(2) 有事(防災・被災後の復興時など)に役立つホームセンター(3) 社会に寄り添うホームセンター(CSR活動)●毎年好評!テーマゾーンイベントテーマ1:「男の工房」 - キャンピングカー作りに挑戦!今回は、ハイエースをベース車両にしたオリジナルキャンピングカー作りを行います。DIY初心者の事務局スタッフが、初めてのキャンピングカー作りに奮闘する模様はオフィシャルYouTubeチャンネルでも配信中。車中泊はもちろんテレワークもできるキャンピングカーは、会場にも展示します。その他、キャンプシーンの展示や毎年人気の溶接ワークショップも実施予定です。YouTubeチャンネルテーマ2:「キラリ!DIY女子」 - サスティナブルなくらし女性向けのDIYを応援する人気の定番ゾーンです。今年は「サスティナブルなくらし」をテーマに、不要になったものを使った、アップサイクルを考えるDIYを紹介!サスティナブルな暮らしのヒントになるDIYのアイデアをご紹介します。●力作が大集合!JAPAN DIY 大賞 2021毎年好評の「JAPAN DIY 大賞 2021」を本年も開催します。これは、DIYを楽しむ方々から作品を募集し、優秀な作品を選出・表彰するコンテスト企画です。(8月30日〆切済)本年はアウトドア部門を新たに新設し、一般的なDIY作品、女性やこども、ガーデニングやリフォームと幅広いジャンルで作品を募集し、優秀な受賞作品には賞金(賞金総額80万円)も用意いたしました。なお、受賞作品については、ショウ会期中に会場内の特設コーナーにて展示を行います。●「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2021」開催概要【名称】 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2021【日時】 10月7日(木) 9:30~17:00 ※9:00より開会式10月8日(金) 9:30~17:0010月9日(土) 9:30~16:00【場所】 幕張メッセ国際展示場 4・5・6番ホール【主催】 一般社団法人 日本DIY・ホームセンター協会(※略称:日本DIY・HC協会)【後援】 経済産業省、千葉県、千葉市、日本貿易振興機構(ジェトロ)、IHA(国際ハードウェア・ハウスウェア産業団体連合会)、ghin(グローバル ホーム インプルーブメント ネットワーク)【協力】 三条市・三条商工会議所、三木市・三木商工会議所、在日各国大使館【協賛】 一般社団法人日本ホビー協会、公益社団法人日本家庭園芸普及協会、一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会、一般社団法人全国スーパーマーケット協会、一般社団法人ペットフード協会【公式HP】 【入場料】 無料、完全登録制※事前登録はショウ公式サイトまたは公式アプリにて受付中【出展社数】 264社 757小間(※2019年:485社 1,139小間)【ショウテーマ】~いつでも頼れるホームセンター~ DIYでくらし楽しく! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月17日おしゃれなプチプラアイテムをご紹介100均などのプチプラアイテムをおしゃれに活用するアイデアや、新商品の情報などをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!今回は「100均DIY」をご紹介します。フォトフレーム×ミラーシートでオシャレなディスプレイミラー100均DIY!instagram(@marronsnow)今回は、100円ショップワッツのアラベスクフォトフレームを使ったDIYアイデアをご紹介いたします!ラウンドタイプのアラベスクフォトフレーム×ミラーシートでオシャレなディスプレイミラーを作ってみました♡ラッカースプレーでゴールドにリメイクinstagram(@marronsnow)やり方は簡単でホワイトカラーを100均のラッカースプレーでゴールドにリメイクしただけ!そして、後は写真の代わりに自由にカットできるタイプのミラーシートを入れただけです。ミラーシートはAmazonで購入しました♪インテリアとしてディスプレイinstagram(@marronsnow)もともとスタンドがあるので、インテリアとしてディスプレイしやすいです♡ホワイトカラーのフォトフレームを使えばどのカラーにもリメイクしやすいので、シルバーやピンクとか好みのカラーに変えることができます。ゴールドはアクセントカラーにおすすめ!instagram(@marronsnow)そのままでも可愛いですが、インテリアのアクセントカラーとしてゴールドを取り入れるのがマイブームになので、ゴールドカラーにカスタマイズ!光沢感がよりハッキリと強調されて、100円アイテムとは思えないくらい高見え感がして、すごく気に入っています♡何よりアラベスク柄がよりオシャレさを際立たせてくれてます。人気のミラートレーとしても♪instagram(@marronsnow)裏側のスタンド部分を外せば、今人気のミラートレーとしても使えます!外すのが大変だったり上手くいかない時は、同じくらいの厚さの物をサイズに合わせてカットして取り替えてもOK♪スタンドがない方が安定感があって、トレーとしては使いやすいです。誰でも簡単にリメイク!instagram(@marronsnow)コロナ禍の今日、家にいる時間が増えてきたと思うので、こうしたちょっとしたDIYをするだけでも気分転換にもなりますよね。釘やネジなど一切使わないので、誰でも簡単にリメイクできちゃいます♪ぜひ、参考にしてみてください!
2021年09月15日ニッカホーム中部株式会社(所在地:愛知県名古屋市緑区相原郷一丁目2609番地、代表取締役:成田 友輝)は、名古屋港水族館でDIY教育を目的とした企画「DIY大作戦」を2021年9月13日~9月17日にて実施します。新しく作る小屋のイメージ【プロジェクト概要】プロジェクト名:DIY大作戦~ペンギンを陽射しから守る小屋を建てよう~期間 :2021年9月13日~2021年9月17日場所 :名古屋港水族館 しおかぜ広場対象 :ケープペンギンのお散歩先の日除け小屋参加大学生 :愛知工業大学・椙山女学園大学・名古屋経済大学 在学生合計11名【プロジェクト開始の背景】ニッカホーム中部株式会社は、これまでにも公共性の高い施設や建物を学生やボランティアスタッフと共にDIYで改修・リフォームする「DIY大作戦」を行ってきました。今回、ご縁を頂いた対象施設におけるお悩みはペンギンの日除け小屋の老朽化でした。古い施設の場合多くの改修やメンテナンスの課題があり予算が足りずどうしても後回しになってしまう箇所もあります。ペンギンのお散歩先にあるこの日除け小屋は、ペンギンがやって来ると来館者がたくさん集まる人気スポットです。ペンギンや飼育係や来館者など多くの関係者が喜ぶ建造物となると思います。そして、DIY大作戦に参加する学生に「モノづくり」を体験して自主性を学んでもらいたい。こういった思いでプロジェクトを企画しました。【プロジェクトの目的】1) ペンギンや来館者も喜ぶ日除け小屋は小さな丘の上にあり、360°から来館者が見られる様になっています。夏の日差しと海風からペンギン達を守り、かつ来館者が見やすい工夫が必要となります。また、お散歩はペンギン達の運動の目的もあるので、自ら遊びたくなるような遊具の様な日除け小屋を計画しています。2) 学生に体験型教育をDIYの言葉の由来は“Do It Yourself”直訳すると『自分自身でやる』であり、モノづくりを通して自主性を学んでもらう事を目的としています。3) SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」森林保全の観点から小屋の建築に利用する木材は愛知県産の間伐材を利用します。その他にもリフォームの現場で発生した余剰建材や端材・廃材を積極的に再利用いたします。また、材料費の一部をクラウドファンディングで多くの方に支援していただきました。※2021年7月22日~2021年8月31日に行ったクラウドファンディング( )【本件に関する問合せ先】ニッカホーム中部株式会社広報担当: 川本 和人・増田 俊介電話 : 052-899-3580メール : press@nikka-chubu.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月10日おしゃれな「リメイク・DIY」アイデア特集長引くおうち時間で、リメイクやDIYに挑戦してみませんか?今回は、すぐにマネしたくなるおしゃれな「リメイク・DIY」アイデアを集めました。初心者さんでも休日に挑戦できるものばかりですよ。ぜひ、最後までご覧ください。「シルバニアファミリー」をリメイクお家を自分好みに塗り替えinstagram(@chay__ttt)シルバニアファミリーのお家は、茶色や赤など温かみのあるカラーがほとんどですよね。こちらではペンキを使って、自分好みのカラーにリメイクされています。インテリアにも馴染んでいて、とてもおしゃれです。塗る場所やカラーで印象が変えられるinstagram(@_mehm_xx)塗る場所やカラーによって、同じお家でもガラッと印象が変わりますね。お子さんと相談しながら決めても良いですよね。カラーを変えることでおもちゃとしてだけでなく、おしゃれなインテリアにもなりますよ。小物もカラーチェンジinstagram(@_mehm_xx)家具などの小物も、お家に合わせてカラーチェンジされています。お家の中まで統一感が出て、とても素敵ですよね。フリマアプリなど中古の格安で購入できるものを使えば、挑戦しやすいですね。「シャツの襟」をリメイク襟を取ってイメージチェンジinstagram(@ma.home___)最近あまり着ていないシャツや襟が汚れてしまったシャツにピッタリな、シャツ襟リメイクです。襟を取り外して、ノーカラーシャツにリメイクされています。襟がないだけで違う服のように見えますよね。意外と簡単にできるinstagram(@ma.home___)まず、襟をとめている糸をニッパーで解いていきます。襟が取れたら、アイロンをかけて、はずしたミシン目に沿って縫えば完成です。手縫いでもできて意外と簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。「シダーボール」でDIYキャンドル風オブジェinstagram(@namiiiii_ar)ダイソーのシダーボールを使って、キャンドル風オブジェをDIYされています。韓国風インテリアで人気のボンボンキャンドルそっくりで、とても可愛いですよね。シダーの良い香りに、癒されますよ。接着だけで簡単に作れるinstagram(@mary_cream_choco)シダーボールを木工用ボンドやグルーガンで接着するだけで簡単に作れます。工具などが必要ないのが、嬉しいポイントですよね。パッケージの箱に並べながら接着すると綺麗に固定できますよ。リボンでアレンジinstagram(@marronsnow)インテリアに合わせた、リボンや紐でくるっと巻いてアレンジされています。使うリボンや紐、巻き方によっても、印象が変わりますよ。トレンドアイテムが自分で作れるなんて驚きですよね。「スマホケース」をリメイクキーホルダーでオリジナルスマホケースinstagram(@r_____stagram)100均のキーホルダーを使って、スマホケースをリメイクされています。ぬいぐるみが付いているようで、とても可愛いですよね。サイズが合えば他のキーホルダーやヘアゴムなどでも、同じように作れますよ。少ない材料で作れるinstagram(@r_____stagram)使う材料は、スマホケース(ハードタイプ)・スナップボタン・瞬間接着剤・キーホルダーです。すべて100均で揃えられます。スマホケースとキーホルダーにスナップボタンを接着し固定するだけで、完成です。気軽に取り外しできるinstagram(@r_____stagram)スナップボタンで固定することで、パチッと気軽に取り外しができますよ。気分やファッションに合わせて、気軽にキーホルダー部分を交換できるので、とても楽しいですよ。スナップボタンの向きに注意して接着してくださいね。スマホスタンドにもなるinstagram(@r_____stagram)可愛いだけでなく、スマホスタンド代わりにも使えるのでとても便利ですよ。縦・横どちらの向きにも対応しています。スマホを背負ってくれているようで、なんだか癒されますよね。「段ボールストッカー」をDIY工具なしで作れるinstagram(@harukaze_plus_25)工具なしで簡単に作れる段ボールストッカーです。こちらでは、ジョイントラック(棒・棚・キャスター)とワイヤーネットを結束バンドで固定して作られています。材料は、全てダイソーアイテムです。キャスター付きで移動楽々instagram(@harukaze_plus_25)ジョイントラック用のキャスターを付けることで、片手で簡単に移動できます。裏側にワイヤーネットを追加すれば、紙袋収納などにも活用できますよ。アイデア次第で色んな収納に使えるのが良いですね。まとめて収納できるinstagram(@harukaze_plus_25)小さなものから大きなものまで、色んなサイズの段ボールをまとめて収納しておけます。コンパクトにまとめて置けるので、お家の中が段ボールだらけになるのを防げますね。プレートを付けて、アレンジしても素敵ですよ。「植木鉢」をリメイクマーカーで文字入れinstagram(@haru2422)ホワイトマーカーを使って、植木鉢をおしゃれにリメイクされています。ペン1本あれば、すぐに挑戦できますよ。インテリアに合わせて、フォントや言葉を自由に変えられるのが良いですね。100均マーカーを活用instagram(@haru2422)こちらでは、ダイソーのポスターカラーマーカー(中字)を活用されています。100均のペンで気軽にリメイクできるのは嬉しいですよね。水性で、間違えても消せるので初心者さんにもピッタリです。「マガジンラック」をDIY工具なしで作れるinstagram(@maasan_gram)工具なしで簡単に作れるマガジンラックです。100円ショップやホームセンターで販売されている、ワイヤーネットを活用されています。ワイヤーネットを曲げるだけなので、工具なしで簡単に作れますよ。色で印象が変わるinstagram(@maasan_gram)ワイヤーネットのカラーによって印象がガラッと変わります。シルバーやブラック、ホワイトなど色んなカラーがあるのでインテリアに合わせて作れますよ。シンプルなデザインで素敵ですよね。枠を外してアレンジinstagram(@maasan_gram)ワイヤーネットの枠部分を外して、アレンジも楽しめます。同じカラーでも、枠がないと洗練された印象になりますね。枠を外す際はニッパーが必要です。壁への固定は壁美人を活用されています。おしゃれな「リメイク・DIY」アイデア特集まとめいかがでしたでしょうか。今回は、すぐにマネしたくなるおしゃれな「リメイク・DIY」アイデアをご紹介しました。ひと手間加えるだけで印象や使い勝手が、ガラッと変わりましたよね。ぜひ、おうち時間で「リメイク・DIY」に挑戦してみてくださいね。
2021年09月02日海外インテリアのセルフリノベ&DIY特集海外インテリアで目にするオリジナリティ溢れる空間づくり。セルフリノベーションやDIYでオンリーワンなインテリアを楽しむお宅も多く、その発想豊かでおしゃれなアイデアはどれも参考になるものばかりです。今回は、そんなおしゃれで個性的なセルフリノベーション&DIYを楽しむ海外のお宅をご紹介。自宅でも実践したくなる素敵なアイデアを是非チェックしていきましょう♪壁や床のセルフリノベ&DIYアイデアグリーン×ピンクの配色がおしゃれな玄関instagram(@houseonasugarhill)白い腰壁で仕上げた玄関の壁は、グリーンに白い星柄を合わせたロマンティックなデザインが魅力。優しいピンク色にペイントした玄関ドアが優しいアクセントになり、とってもおしゃれな空間が広がります。リビングのアクセントクロスで個性的にinstagram(@houseonasugarhill)鳥と植物のデザインが個性的でインパクトのある、海外のリビングルームインテリア。三角屋根のデザインを生かした壁紙使いが、とってもおしゃれです。窓側の壁だけを柄で仕上げることで奥行き感が生まれますね。壁や床のペイントでお部屋を個性的にinstagram(@houseonasugarhill)斜めにペイントしたドームモチーフの床やツートーンの壁が個性的で、おしゃれな海外のリビングルーム。ひとつひとつ丁寧にセルフリノベーションすることで、お家により愛着が沸きますね。セルフリノベーションの壁がおしゃれinstagram(@houseonasugarhill)白いタイルをおしゃれに貼り合わせた明るく清潔感のある海外バスルーム。長方形のタイルを組み合わせてアレンジすることで、さまざまなデザインが楽しめそうです。ウッドデッキをDIYペイントで個性的にinstagram(@houseonasugarhill)お庭のウッドデッキもペイントで模様をつけることで、より個性的でおしゃれな空間づくりが叶いますよ。養生テープを上手く使ってペイントすれば、ポップで可愛らしいウッドデッキが完成です。ウォールディスプレイのセルフリノベ&DIY使いやすくおしゃれなキッチンのオープン棚instagram(@houseonasugarhill)サブウェイタイルに無垢材のオープン棚を取り付けた、おしゃれで使い勝手の良い海外のキッチンインテリア。黒い金具が空間を引き締めるアクセントになり、メリハリの効いたインテリアに仕上がります。グリーンディスプレイのDIYアイデアinstagram(@houseonasugarhill)素焼きのポットを使ったセンス溢れるグリーンディスプレイはお見事。グラデーションカラーで仕上げた壁のペイントにもバランスよくマッチしていて、見ているだけで癒されますね。ペイント×棚の組み合わせがおしゃれinstagram(@houseonasugarhill)シックなグリーンでペイントしたアクセントウォールに、オープン棚を組み合わせたおしゃれなスペース。シックな色使いと壁に沿ったデザインがセンス抜群です。コーナー棚のおしゃれなディスプレイinstagram(@houseonasugarhill)棚受け部分のデザインが上品で可愛らしいコーナー棚。デッドスペースを上手く活用したディスプレイで、お部屋を印象的に。下の部分にはかごに入れたグリーンを飾ってナチュラル感を演出。玄関に便利なウォールフックと鏡instagram(@houseonasugarhill)バッグや帽子掛けにも便利なウォールフックは、玄関の壁に取り付けておくと重宝しますよ。鏡を組み合わせれば、お出かけ前の身だしなみチェックも万全です。グリーンにペイントしたドアが爽やかな差し色になり居心地の良い空間に。ポップでおしゃれなセルフリノベ&DIYお部屋の気分に合わせて家具をペイントinstagram(@mariadesignstudio)海外では壁や家具をペイントしたり、お部屋のインテリアに合わせて気軽に色を塗り替えるお宅も多く、色使いがとってもおしゃれ。グレーのテーブルやミントカラーのベンチに、カラフルな花柄壁のバランスも◎。ミント色が可愛らしいキッチンインテリアinstagram(@mariadesignstudio)爽やかで可愛らしいミントカラーにペイントしたキッチン。キッチンに吊るしたカラフルなエプロンやリネンも、おしゃれなインテリアのアクセントとして一役買っています。ポップな色使いが楽しいダイニングルームinstagram(@mariadesignstudio)インダストリアル感のあるペンダントライトとポップなカラーにペイントした椅子の組み合わせが、おしゃれで楽しいダイニングルーム。壁や床をホワイトで仕上げることで鮮やかなカラーが引き立ちますね。アンティーク×ポップなリビングルームinstagram(@mariadesignstudio)色鮮やかなイエローでペイントしたソファベンチや淡いブルーのテーブルなど、ポップな色使いが楽しい海外リビングルーム。アンティークランプの照明やウォールディスプレイを組み合わせた、テイストミックスな空間づくりが個性的です。眺めて楽しいウォールシェルフinstagram(@mariadesignstudio)壁いっぱいに取り付けられたウォールシェルフは高さ調節ができて沢山収納できるところが、とっても便利。お部屋の壁に合わせて手軽にDIYできるところも嬉しいポイント。カラフルなおもちゃや書籍を並べるのにも最適です。遊び心満点なセルフリノベ&DIYアイデア子ども心をくすぐる壁紙アイデアinstagram(@mariadesignstudio)火山や山脈をモチーフにした壁紙デザインは、遊び心たっぷりで子どもが大喜びすること間違いなしです。ホワイト×ベージュのシンプルなカラーで仕上げることで、お部屋にまとまり感が生まれますね。ポップな色のおもちゃが引き立つ子ども部屋instagram(@mariadesignstudio)ポップでカラフルな色使いの子どものおもちゃは、インテリアを楽しい雰囲気に仕上げてくれますよ。ツートーンにペイントした壁にはドールハウスを取り付け見せる収納スペースに。おしゃれで使い勝手の良いワークスペースinstagram(@mariadesignstudio)インテリアショップを思わせる、おしゃれなディスプレイ収納と広々とした作業スペースが魅力的なデスク。壁いっぱいにオープン棚を取り付けることで、スペースを有効活用できますよ。ピンクの腰壁が可愛くておしゃれな寝室instagram(@mariadesignstudio)クラシカルなデザインの腰壁とピンク×グリーンのツートーンが、おしゃれな寝室インテリア。壁の一面をセルフリノベーションでアレンジすることで、お部屋の雰囲気がガラリと変わります。手軽に取り付けられる棚が便利instagram(@mariadesignstudio)DIY初心者でも手軽に取り付けできるステンレス製の棚。玄関スペースに取り付ければ、コートやバッグの一時置きにも便利ですよ。海外インテリアのセルフリノベ&DIYを参考に♪海外インテリアのおしゃれで個性的なセルフリノベーション&DIYアイデアをご紹介しました。カラフルな色使いやオリジナリティ溢れるデザインなど、発想豊かで楽しいアイデアが満載でしたね。ご紹介した海外のセルフリノベーション&DIYのアイデアをヒントに、オンリーワンな空間づくりを楽しみましょう♪
2021年09月01日家族とともに成長するおうち収納・DIY系インスタグラマーma.home___さんの家族とともに成長するお家づくりを紹介しています。住みやすさを考えた収納術やDIYは必見です!今回は「収納棚DIY」についてご紹介します。玄関と廊下に収納棚をDIYしよう廊下に収納スペースを増やすinstagram(@ma.home___)今回は、廊下に収納を作りました!マルチハンガーがおすすめ!instagram(@ma.home___)このマルチハンガーカーテンフックやトイレットペーパーホルダータオルハンガーに使うみたいだけど、先が曲がっているのでコート掛けてもハンガー落ちないし、おすすめ!ソフトボックスを合わせるとより便利にinstagram(@ma.home___)ケースは無印のソフトボックスで揃えました。ここに棚作ってめちゃくちゃ便利になったー!収納力かなりあります!玄関に収納棚をDIYinstagram(@ma.home___)玄関に棚を作りましたグリーン置いたり、消毒スプレー置いたり◎小物も置けておしゃれな玄関に!instagram(@ma.home___)奥に見える廊下収納と同じく、壁裏の柱に設置しています。ここに棚あるのすごくいい!早く付ければよかった〜!!と思うほど、お気に入り。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年08月08日窓まわりや小窓風飾りをDIY!DIYブームがまだまだ続いていますが、プロのようなDIYをされる方も多いですよね。そこで今回は窓に手を加えて格子をつけたり室内窓を作ったりしている方のDIYアイデアや、小窓風の壁面飾りや窓枠風の飾りを作っている方のDIYアイデアを紹介させていただきます。自分好みのインテリアに近づけていきましょう!素敵なDIYアイデア【窓枠風】おしゃれな窓枠をDIYinstagram(@11miwa26)こちらは窓枠をDIYして、おしゃれなカフェの窓際にいるような写真を撮影されています。窓を作るとなると大がかりですが窓枠を作るだけなのでハードルも下がり、初心者の方でも挑戦しやすいですよ。お部屋の雰囲気と窓枠がマッチしていますね。撮影用に使える窓枠instagram(@11miwa26)窓の雰囲気を変えたくて窓枠を作る場合もありますが、撮影用の小物として窓枠をDIYされたそうです。シャビーシックな雰囲気がとてもおしゃれですし、窓枠を使えばさらにおしゃれな写真を撮影できそうですね。素敵なDIYアイデア【窓枠】格子窓にDIYinstagram(@tomooo.25)おしゃれな子供部屋の窓は、DIYで窓枠を作られたそうです。ガラスの表面に透けにくくなるシートを貼ることで、中が透けなくなるので開けっ放しでも気にならなくなりますね。窓枠が格子状になることで、よりかっこいい雰囲気のお部屋になります。DIY前のおしゃれな子供部屋instagram(@tomooo.25)こちらは同じ子供部屋なのですが、明るさが全然違いますね。ブラインドカーテンががなくなり、窓枠がつくことで明るく開放的な空間になります。元々素敵なお部屋ですが、格子窓に変えることでガラッと雰囲気が変わりますね。素敵なDIYアイデア【室内窓編】お店のような雰囲気が出る室内窓instagram(@seimi__07)こちらはキッチンとダイニング・リビングの間の室内窓です。まるでお店のような素敵な空間で、うっとりしてしまいますね。実際に窓を開けることもできるので家族と会話できますし、インテリアとしても室内窓がアクセントになっていて素敵です。カフェ風の小窓をDIYinstagram(@life_happy_warmly_)こちらの小窓もDIYされたそうですが、窓枠が木の質感がそのまま残っていてナチュラルな雰囲気が可愛いですね。室内にこういった小窓がついているだけで雰囲気が良くなりますし、とてもおしゃれです。窓の開き方も素敵ですよね。開放感のある小窓をDIYinstagram(@beans_craft_works)こちらは2つの小窓をDIYされたそうですが、開け閉めができるようになっているので猫ちゃんも何だか嬉しそうですね。窓枠は木の風合いを生かしていて、アクセントクロスとの相性も抜群です。室内窓をつくることで、奥の部屋までしっかり光が入り込みます。素敵なDIYアイデア【小窓風の壁面飾り】開いた窓風壁面飾りinstagram(@lait_chocolat_0305)こちらは窓が開いているような形をした壁面飾りです。本当に窓がついているように見えますし、扉があることでより華やかさがUPしますね。小窓風の壁面飾りのおかげで、まるでカフェのような素敵な空間になっています。置くだけで可愛い窓型シェルフinstagram(@petit.cachette)こちらの壁面には窓風のシェルフが飾られており、とてもおしゃれなディスプレイスペースになっていますね。室内窓をつけられない方や、窓をDIYするのは勇気がいる……という方も、小窓風シェルフなら取り入れやすそうです。シンプルで可愛らしい窓枠instagram(@natumiku)こちらの窓枠はとてもシンプルなデザインですが、壁をおしゃれに見せてくれるのでおすすめです。セリアやダイソーなど100均の木材を使っても窓枠は作れますし、DIYが苦手な方やDIY初挑戦の方でも挑戦しやすいですよ。自分好みの空間にチェンジ♪今回は窓枠のDIYアイデアや壁面をおしゃれに見せてくれる窓枠風のシェルフや飾りを紹介させていただきました。窓をDIYするのはなかなか勇気がいることですが、皆さんとてもDIYが上手ですね。壁面に飾れる小窓風シェルフや飾りなら初心者でも挑戦しやすいです。ぜひ素敵なアイデアを参考にしながら、DIYに挑戦してみてくださいね。
2021年07月21日家族とともに成長するおうち収納・DIY系インスタグラマーma.home___さんの家族とともに成長するお家づくりを紹介しています。住みやすさを考えた収納術やDIYは必見です!今回は「キャンプギア収納」についてご紹介します。キャンプギア収納をDIY玄関に収納スペースを作るinstagram(@ma.home___)今までいちいちしまっていたキャンプギア。出し入れが本当に面倒なので、玄関先に収納スペースを確保しました!簡単にできるDIY!instagram(@ma.home___)巾木(ここも巾木で合ってる?笑)の上に板を乗せ、必要な箇所に脚を付けただけのDIYと呼んではいけないくらいのDIY!板の下も収納に使えるinstagram(@ma.home___)板の下には、snow peakのジカロテーブルと焚火台を収納。クーラーボックスもすっきり収納instagram(@ma.home___)こないだ作った飾り棚。棚板の下にクーラーボックスを置くために、この高さに設置したのでした。棚板を上下違う配置にしたのは、角にアラジンストーブを置くため!重たい道具も楽に片付けられるinstagram(@ma.home___)全ての道具を置くとごちゃごちゃしてしまうので、重くて運ぶのが大変なギアを中心に!これで、かなり準備も片付けも楽になりました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2021年07月18日便利な商品からかわいらしい商品まで、いろいろ集まるセリア。実はそんなセリアで超簡単なDIYグッズが販売されているんですよ♪こんなの欲しかった…!と言いたくなるような商品を、チェックしてみてくださいね。セリアのリメイクシートが優秀なんです♡出典: Instagram今回ご紹介していくDIYアイテムはこれ!「リメイクシート」です。価格は税込み110円となっていますよ。いろんなデザインのリメイクシートが販売されているので、お気に入りを見つけてみてくださいね。今回使っていくのは、クリーム色の木目調リメイクシートです♡お部屋の気になる部分のDIYに♡出典: Instagramリメイクシートはこんなふうに床のDIYに活躍してくれますよ♪柄や素材次第で壁などに使えるものも。カンタンにカットできるのでリメイクもラクラク。もともと濃いブラウンだったトイレの床はどんな風に変身するのでしょうか!1cm単位の目盛りでカットしやすい♡出典: Instagramセリアのリメイクシートは裏に1cm単位の目盛りがついているので、きれいに切ることができますよ♪サイズを間違えて切ってしまったり、切るときに曲がってしまったりする心配が減るのでありがたい♡100均のリメイクシートとは思えない仕上がりに♡出典: Instagram出来上がったものはこんな感じ!ダークカラーの床から、一気に明るい印象の床に変わりました♡これだけでもトイレが明るい空間になるので、とってもおすすめですよ。もちろんトイレ以外のDIYもできちゃいます!セリアのリメイクシートでお部屋のイメチェンを♡セリアのリメイクシートはお部屋のイメチェンにピッタリのアイテムです!いろんなサイズや柄が登場しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではまひ最新お得情報まとめ*(@benri_items)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月11日ホームセンター事業を展開するDCM株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:石黒靖規)は、彫刻・研磨などの作業に大変便利なDIYツール「DCMミニルーター」を、2021年6月25日(金)より、全国のDCM店舗(DCMカーマ・DCMダイキ・DCMホーマック・DCMサンワ・DCMくろがねや、及びケーヨーデイツー、一部店舗を除く)にて販売いたします。【商品化の背景】コロナ禍において、おうち時間が増えたことで、DIYでホビー工作をしたり、お部屋をお洒落にするためにインテリアとしてのオブジェやアクセサリーなどを作成する方が増えています。このときのDIY工具として人気が高まっているのがミニルーターです。ミニルーターは、電動モーターでサイズや形状の違う交換式の先端パーツを高速回転させることで、彫刻や研磨など幅広い用途で使用される電動工具です。そこで、DCMではDIYの初心者の方がご利用しやすいように、持ちやすい重量で、電源のタイプも選択でき、さらに使用頻度の高い先端工具(ビット)がセットになったミニルータ―をDCMブランド商品として発売します。また、5種類の別売り先端工具(ビット)セットも同時発売します。【商品特徴】①電池式・電気式・充電式が選択できます。電池式・充電式は電源の確保の難しい場所で作業ができるほか、コードを気にせず自由に作業をすることができます。②他社のメーカーの先端工具(ビット)も軸の径が同様のものが多く互換性が高い商品です。③作業内容に合わせて、追加できる5種類の別売り先端工具(ビット)セットをご用意しています。※店舗によって発売日が異なる商品がございます。また一部店舗においては、お取り寄せ対応させて頂きます。※掲載商品は一部商品を除き当社ECサイト「DCMオンライン」でご購入できます。DCMオンライン企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年07月02日置く場所のサイズにピッタリ合わせたテレビラックです。壁の凸凹などもカバーして、無駄のない美しさに拘りました。DIYといっても、ノコギリは使いません!カット加工は依頼して、組み立てただけの簡単DIYです。拘ったのはサイズ!なんの変哲もないテレビ棚を作りました。大きく空いている右側がテレビを置くスペース。周りにはDVDや本などを収納します。普通に売ってるテレビラックじゃないか?というシンプルさですが、サイズに拘ってます!設置前はこんな感じ奥行きは、押し入れの前の板張りに納めます。幅はカーテンの開閉が出来るスペースを残しつつ、押し入れまでフル幅。高さは天井ぴったり。問題は頭あたりにある壁の桟。壁にピッタリ付けたかったのですが、これが邪魔をしています。希望を叶えてくれる棚ですカット加工してもらい、桟を避けました!下の桟も回避しました。このカットはメーカーさんにお願いして加工してもらい、カットした部材を送ってもらっています。事前に相談し、位置だけ測って渡したら、加工してもらえました。天井突っ張りでしっかり固定大型の棚になるため、エクステンション棚を使用して天井つっぱりを。天井を突っ張るだけで、嘘のようにガッチリしました。これなら押し入れから物を出し入れする際にぶつかっても、地震が来ても安心です。また、地震で収納した本などが落下してしまうかもしれないと考え、上部の棚にはストッパーをつけました。下部には扉をつけました左側には配線コードを通す穴を設けてもらいテレビ配線もスッキリ。図面もちろん自分で書いていません!寸法と希望のサイズを伝えると、こういった図面を書いて見積もりを出してくれました。購入前にしっかりイメージが出来るので安心して頼めました。購入したのはパネルシステムの「LB1000システム」。自分で作るので一手間ありますが、専用金具と棚をドライバーで固定していくだけなので、不器用でも簡単に作れます。畳の部屋にも似合う、オリジナルサイズの棚が手軽に作れて大満足です。【W1540×D297×H2180価格132,348円】(神奈川県W様邸)畳の和室にマッチする木目調のテレビ壁面収納棚の事例でした。サイズもカタチも思い通りに作れる「LB1000パネル」とは!
2021年06月12日浮気か浮気じゃないか、その基準は人それぞれ違います。自分が何気なくしている行動が、彼にとっては浮気にあたるかも……。今回は男性がギリギリ許した「彼女のプチ浮気」を4つご紹介します。■ 初恋の相手と会う「偶然彼女のLINEが目に入り、男性と遊ぶ予定が発覚。彼女に聞いたら、『初恋の相手』と同窓会で再会して今度お茶をするのだとか。初恋の相手といっても20年前の話だし何もないかと許しました」(31歳男性/建設)彼女が初恋の相手と会うのを、友達付き合いと捉えて許す場合もあるようです。とはいえ、何かあったらと心配な気持ちはどこかにあるでしょう。もし彼に快く送り出してもらったとしても、こまめに連絡をするなど安心させる行動を心がけてくださいね。■ 趣味の合う男友達と遊ぶ「彼女は絶叫マシンが大好きで、同じ趣味の男友達とよく2人で出かけています。気にはなるけれど、僕は絶叫が大の苦手で連れて行ってあげられないので、仕方ないか……と」(26歳男性/音楽)趣味は人それぞれ違うもの。お付き合いしているカップルであっても、趣味が合わないことなんてよくあります。彼女の趣味の一環で、ほかの男性と出かけるのは仕方ないと捉える男性は多いようです。自分では要望を満たしてあげられないから、目をつむるしかないのでしょう。■ 挨拶として頬にキス「デート中に偶然、彼女の英会話の男性講師に遭遇。近付いてハグをしたかと思ったら、頬にキスして……。でも海外の人だし挨拶だから仕方ないかと、我慢しました」(28歳男性/運送)海外の人にとってキスは挨拶みたいなもの。いい気はしないけれど、文化の違いもあるので、受け入れなければいけないところなのでしょう。しかし頬までが限界。唇にキスをしたら浮気だと捉えられてしまう可能性が高いです。■ SNSで親密なやりとりをする「彼女のSNSのコメント欄に『ファンです』『好きです』と書き込んでる男性がいたんです。彼女に聞いたら、知り合いだけどやり取りはコメント欄だけだと言うので、グッとこらえました」(26歳男性/出版)SNSで異性と親密なやり取りをしているのを、いやがる男性は多いようです。許せる・許せないの線引きは、人の目につく場所でやりとりしているかどうか。SNSのコメント欄など誰でも見れる場所であれば、深い関係に発展する可能性が低いと考え、許してしまうよう。逆にDMなど人の目につかないところでのやりとりは、浮気認定される可能性が高いでしょう。■ 浮気の基準は人それぞれ仲の良い男友達と、他意なく2人で出かけることがあるかもしれません。それを許せる人もいれば、浮気だと捉える人もいます。彼の浮気の基準がどこにあるのか、理解して行動するようにしてくださいね。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月08日ザ ストリングス 表参道1F カフェ&ダイニング ゼルコヴァから“プチ茶道体験”ができる「和のティーセット」が、2021年9月2日(木)まで期間限定で展開されます。“プチ茶道体験”できる「和のティーセット」ザ ストリングス 表参道 カフェ&ダイニング ゼルコヴァの人気メニュー「和のティーセット」が再登場。こだわりの和スイーツを味わいながら“プチ茶道体験”が楽しめるユニークな逸品です。セットには南部鉄器の急須と宇治抹茶を用意。南部鉄器の急須からお湯を注いで、茶筅で抹茶を点てることで、気軽に抹茶を点てる“プチ茶道体験”が楽しめます。香り豊かな宇治抹茶に合わせて、濃厚な味わいの「宇治抹茶ティラミス」、旬のフルーツを使用した「白玉あんみつ」もラインナップ。自身で点てたほろ苦い、出来立て抹茶とともに、和スイーツを存分に堪能できます。“ミニチュア”チーズケーキのせ限定パフェまた、6月3日(木)から9月2日(木)まで、季節限定パフェとして「ブルーベリーチーズパフェ」を発売。トップにのせた“ミニチュアサイズ”のチーズケーキが目を引くパフェには、ブルーベリージャムやブルーベリーチーズムースなど、甘酸っぱいベリースイーツを贅沢にセット。ブルーベリーと並んで主役のチーズは、暑い季節でもさっぱりと味わえるように、アッサムティージュレと、レモンピール入りのはちみつレモンゼリーと組み合わせ。食べ進めるごとに、ザクザク触感のクッキーやピスタチオ、なめらかなチーズケーキが顔を出し、食感の変化も楽しむことができます。【詳細】ザ ストリングス 表参道1F カフェ&ダイニング ゼルコヴァ・和のティーセット 2,600円(税込)販売期間: 2021年5月6日(木)~9月2日(木)・ブルーベリーチーズパフェ 1,900円(税込)販売期間:6月3日(木)~9月2日(木)※サービス料 15%別取扱店舗:カフェ&ダイニング ゼルコヴァ住所:東京都港区北青山3-6-8 ザ ストリングス 表参道1F【予約・問い合わせ先】TEL:03-5778-4566※カフェ&ダイニング ゼルコヴァ 直通
2021年05月28日ザ ストリングス 表参道1F カフェ&ダイニング ゼルコヴァから“プチ茶道体験”ができる「和のティーセット」が、2021年9月2日(木)まで期間限定で展開される。“プチ茶道体験”できる「和のティーセット」ザ ストリングス 表参道 カフェ&ダイニング ゼルコヴァの人気メニュー「和のティーセット」が再登場。こだわりの和スイーツを味わいながら“プチ茶道体験”が楽しめるユニークな逸品だ。セットには南部鉄器の急須と宇治抹茶を用意。南部鉄器の急須からお湯を注いで、茶筅で抹茶を点てることで、気軽に抹茶を点てる“プチ茶道体験”が楽しめる。香り豊かな宇治抹茶に合わせて、濃厚な味わいの「宇治抹茶ティラミス」、旬のフルーツを使用した「白玉あんみつ」もラインナップ。自身で点てたほろ苦い、出来立て抹茶とともに、和スイーツを存分に堪能してみて。“ミニチュア”チーズケーキのせ限定パフェまた、6月3日(木)から9月2日(木)まで、季節限定パフェとして「ブルーベリーチーズパフェ」を発売。トップにのせた“ミニチュアサイズ”のチーズケーキが目を引くパフェには、ブルーベリージャムやブルーベリーチーズムースなど、甘酸っぱいベリースイーツを贅沢にセットした。ブルーベリーと並んで主役のチーズは、暑い季節でもさっぱりと味わえるように、アッサムティージュレと、レモンピール入りのはちみつレモンゼリーと組み合わせた。食べ進めるごとに、ザクザク触感のクッキーやピスタチオ、なめらかなチーズケーキが顔を出し、食感の変化も楽しむことができる。【詳細】ザ ストリングス 表参道1F カフェ&ダイニング ゼルコヴァ・和のティーセット 2,600円(税込)販売期間: 2021年5月6日(木)~9月2日(木)・ブルーベリーチーズパフェ 1,900円(税込)販売期間:6月3日(木)~9月2日(木)※サービス料 15%別取扱店舗:カフェ&ダイニング ゼルコヴァ住所:東京都港区北青山3-6-8 ザ ストリングス 表参道1F【予約・問い合わせ先】TEL:03-5778-4566※カフェ&ダイニング ゼルコヴァ 直通
2021年05月13日に挑戦してみたい♪DIYは昔よりも身近なものになってきていましたが、ここ1年おうち時間が増えたことでさらにDIYに挑戦する方が増えていますよね。今回は壁や床をDIYしている方のDIYアイデアを紹介させていただきます。壁紙やペンキ、クッションフロアなどを使うとお部屋の雰囲気がガラッと変わるので、ぜひ最後までご覧くださいね。DIYでインテリアをチェンジ【壁編】かっこいいモルタル風壁紙instagram(@mecchi555666)こちらの寝室は、のりなしの壁紙を使ってコンクリート風のおしゃれな壁にチェンジされたそうです。のりがついていないので、次張り替えることがあっても張り替えやすいそうですよ。巾木はペンキで色を塗り替えられたのだとか。壁紙の色や柄が変わると雰囲気も変わります。可愛らしいレンガ風クロスinstagram(@mecchi555666)こちらのリビングはグレーのレンガ調クロスが張られています。薄いグレーなので目立ちすぎることなく、インテリアに溶け込んでくれますね。ヘリンボーン柄の床とレンガ調の壁紙の組み合わせがとても可愛いです。ナチュラルなレンガ風クロスinstagram(@mecchi555666)キッチン前のカウンターには壁紙風クロスが張られています。同じくヘリンボーン柄の床ともばっちり合っていて、カフェのようなとても素敵な空間になっていますね。レンガ調クロスを張ることで、空間にメリハリが生まれます。壁面をペイントinstagram(@asasa0509)壁紙を張り替えることもできますが、ペイントで壁の色を変えることもできます。壁が一面変わるだけでも雰囲気がガラッと変わりますし、ダークグレーは落ち着いた色合いなので寝室などの空間にもおすすめです。ドアをペイントinstagram(@asasa0509)ネイビーのドアをペイントして、おしゃれなベージュのドアに変えられています。ベージュとグレーがミックスされたような絶妙なカラーで、お部屋のアクセントになっていますね。ドアのモールディングもとてもおしゃれです。DIYでインテリアをチェンジ【床編】クッションフロアでDIYinstagram(@chay__ttt)こちらのフローリングは、クッションフロアを敷いてDIYされています。茶色の床からホワイトの床になり、お部屋全体が明るく広く見えるように!クッションフロアを敷くことで床の傷も気にせず使えるようになりますし、柔らかい素材なのでカットしやすくDIY初心者の方でも挑戦しやすいです。海外風インテリアに近づくDIYinstagram(@chay__ttt)こちらは実際にクッションフロアを敷き終わったあとの様子です。実際足で踏んでみるとクッションフロアだと分かりますが、このように写真で見る限りではクッションフロアを敷いているようには見えませんね。木の質感などもリアルに表現されており、とても素敵なリビングになっています。フローリングの張り替えで海外インテリアinstagram(@_asaaami_)一般的な茶色のフローリングから、コンクリート風の床へとDIYされています。腰壁やアクセントクロスの色も変わっていますが、床は部屋の大部分を占めているので雰囲気もガラッと変わりますね。コンクリート風の床がとてもかっこいいです。ペットがいる家にもおすすめのDIYinstagram(@sho.ko_ie)こちらのフローリングも写真で見ると分からないのですが、クッションフロアを敷いているそうです。フローリングよりもクッションフロアの方が滑りにくいので、ワンちゃん猫ちゃんがいるご家庭にもクッションフロアはおすすめです。子供部屋をDIYinstagram(@_mehm_xx)こちらの子供部屋もクッションフロアを敷いて、壁のグリーンはペンキでペイントしているそうです。お子さんが小さいうちは特に床に傷がつきやすくなっているので、床を保護するという意味でもクッションフロアを敷いておくと安心ですよね。クッションフロアは和室の畳の上にも敷けるのでおすすめです。DIYでおしゃれな部屋にチェンジ♪今回は壁や床のDIYアイデアを紹介させていただきました。最近は壁紙の上から張ったり塗ったりできる壁紙やペンキも販売されていますし、床の上に直接敷いて使えるクッションフロアも種類が増えていますよね。お部屋の雰囲気がガラッと変わるので、ぜひDIYに挑戦してみてくださいね。
2021年05月07日「リメイク・DIY」アイデア集めました!お家時間が増え、「リメイク・DIY」に挑戦してみたい!と考えている方も多いのではないでしょうか。今回は、やってよかったと大満足すること間違いなしの「リメイク・DIY」アイデアをご紹介します。接着するだけの簡単リメイクから工具を使う本格的なDIYまで幅広くご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。「接着する」リメイク・DIYアイデア「ウッドボールオブジェ」を作ろう!instagram(@mary_cream_choco)韓国インテリアで人気のボンボンキャンドル風の、ウッドボールオブジェです。ダイソーのシダーボールを接着剤で貼り付けるだけで作れます。リボンを巻いてアレンジしても、良いですね。シダーボールには、消臭効果もありますよ。「クリップボード」を作ろう!instagram(@maminkosan)木の板に100均のクリップを貼り付けて、オリジナルのクリップボードを作られています。好きなサイズやカラーで作れるのが、良いですよね。木の板は、ダイソーやセリアなどでも販売されています。「組み合わせる」リメイク・DIYアイデア「オリジナルアクセサリーケース」を作ろう!instagram(@mary_cream_choco)無印良品の重なるアクリルケースとダイソーのフォトフレームを組み合わせて、オリジナルのアクセサリーケースを作られています。フォトフレームはトレイのようにも使えるので、とても便利ですね。「ディスプレイシェルフ」を作ろう!instagram(@mary_cream_choco)高級感たっぷりな、ディスプレイシェルフです。ダイソーの三角型のブックスタンドと板を組み合わせて、作られています。板は、100円ショップの化粧板にリメイクシートを貼られています。板部分を、トレイにしても可愛いですよ。「知育玩具」を作ろう!instagram(@chelucy921)ダイソーのパウダーポットとロリポップスティックを組み合わせて、知育玩具を作られています。組み合わせるだけなので、簡単に作れますよ。ポットの内側に、好きなキャラクターなどを貼り付けてアレンジしても良いですね。「塗る」リメイク・DIYアイデア「小物ケース」を作ろう!instagram(@marronsnow)キャンドルホルダーをスプレーで塗装して、小物ケースにリメイクされています。高級感たっぷりで素敵ですよね。スプレーはダイソーのラッカースプレー・ゴールドを使われています。「珊瑚インテリア」を作ろう!instagram(@maimelemon)お部屋のアクセントになってくれる、珊瑚インテリア。こちらでは、アクアリウム用の人工珊瑚をスプレーで塗装して作られています。お安くインテリアに合わせて好きなカラーで作れるのが、良いですよね。「収納ボックス」をリメイク!instagram(@y_home27)ニトリの木製ボックスをお部屋のインテリアに合わせて、グレーに塗装されています。カラフルなおもちゃもボックスに入れるだけで、スッキリしますね。ラックや棚で使う場合は、ボックスの内側も塗るのがポイントです。「貼る」リメイク・DIYアイデア「ティッシュボックス」をリメイク!instagram(@asasa0509)リメイクシートを貼って、ティッシュボックスを可愛くリメイクされています。貼ってはがせるタイプもあるので、初心者さんも挑戦しやすいですよね。こちらは、ダイソーとmtのコラボリメイクシートを活用されています。「サイドテーブル」をリメイク!instagram(@mhmy_home)ダイソーのサイドテーブルに、大理石柄のリメイクシートを貼ってリメイクされています。インテリアに合わせて、リメイクシートの柄を選べるのが良いですね。お子さんが寝た後など、時間を選ばずできます。「トイレの小物置き」を作ろう!instagram(@chobi_setsu_)セリアの木製まな板とブックエンドをテープで貼り付けて、トイレの小物置きを作られています。ペーパーホルダーに差し込むだけで、簡単に設置できるのが良いですよね。うまく差し込めない場合は、ブックエンドを曲げてみてください。「紐」を使ったリメイク・DIYアイデア「ブランコハンガー」を作ろう!instagram(@0omusubi2)クローゼットや押し入れの収納力をアップしてくれる、ブランコハンガー。こちらでは、ビニール紐と突っ張り棒を使った、お子さんのお洋服用のブランコハンガーを作られています。簡単に好きな高さで作れるので、とても便利ですよ。「ウォールシェルフ」を作ろう!instagram(@y_home27)麻紐と100円ショップの板材を使って、ウォールシェルフを作られています。海外インテリアのようなデザインで、とても素敵ですよね。麻紐は黒く塗って、画鋲で固定されています。画鋲なので、賃貸の方もマネしやすいアイデアですね。「リップの吊り下げ収納」を作ろう!instagram(@kiina77)100円ショップのメガネストラップを使って、リップを吊り下げて収納できるようにリメイクされています。金具部分をズラすだけなので、工具入らずで簡単に作れますよ。無くしてしまいがちなリップにぴったりの収納ですね。「マグネット」を使ったリメイク・DIYアイデア「鍵収納」を作ろう!instagram(@kiina77)板にマグネットをボンドで固定して、鍵収納を作られています。ピタッとくっつけられるので、必要な鍵をすぐに取り出せますよ。かごやケースのように埃や汚れがたまらず、お手入れしやすいのも良いですよね。「プリント収納」を作ろう!instagram(@0omusubi2)壁でプリントを管理するのにピッタリな、プリント収納です。壁に画鋲を取り付け、木材にマグネットをボンドで固定し、プリントを挟むようにマグネットを取り付ければ完成です。10枚ほどのプリントをまとめて収納できます。「工具」を使ったリメイク・DIYアイデア「ハンキングシェルフ」を作ろう!instagram(@yannn__17)板材に穴をあけて紐を通して、ハンキングシェルフを作られています。ウッドビーズがアクセントになっていて、素敵ですよね。紐のカラーを変えたり、色んなアレンジが楽しめるDIYアイデアです。「鉢スタンド」を作ろう!instagram(@mimimi.puri)使わない時にはコンパクトに収納できる、便利な鉢スタンドです。セリアのクロス鍋敷きと角材を使って、作られています。鍋敷きに穴を開けて、角材に固定すれば完成です。鍋敷の向きに注意しながら、固定してくださいね。「壁に付けられる家具」をリメイク!instagram(@arika_919)無印良品の人気アイテムの壁に付けられる家具に、セリアのアイアンバーをつけて使いやすくリメイクされています。収納力がグッとアップするので、とても便利ですよ。すぐにマネしたくなるアイデアですね。「折りたたみラック」を作ろう!instagram(@harukaze_plus_25)ワンタッチ折りたたみ棚受けタッチポンと木材を組み合わせて、折りたたみラックを作られています。好きなサイズで作った木材ラック部分を、タッチポンにビスで固定して、魔法のテープで洗濯機に取り付ければ完成です。「リメイク・DIY」アイデア集めました!まとめいかがでしたでしょうか。今回は、やってよかった!と大満足すること間違いなしの「リメイク・DIY」アイデアをご紹介しました。初心者さんでも挑戦しやすいリメイクから、工具を使った上級者さん向けのアイデアまで、色んなアイデアがありましたよね。ご紹介したアイデアを参考にして、ぜひお休みの日に「リメイク・DIY」に挑戦してみてください。
2021年04月30日均グッズのDIY&リメイクが素敵ここ数年でどんどん100均商品のクオリティが高くなっていますよね。今回はそんな100均アイテムを使って作るDIYアイテムやリメイクアイテムを紹介させていただきます。アイデア光る作品ばかりなので、DIYやリメイクに挑戦してみたい方はぜひ最後までご覧くださいね。【超初心者向け】100均グッズでDIYダイソー×セリア商品でリメイクinstagram(@elie.snowdiva)こちらはダイソーのジュートバッグとセリアのワイヤーバスケットを組み合わせて、とてもおしゃれなかごにされています。ワイヤーバスケットのままだと中身が丸見えになってしまいますが、ジュートバッグを使うことで、中身を隠せるのでおすすめです。麻紐とハサミだけの簡単リメイクinstagram(@elie.snowdiva)こちらは100均の小さいかご2つと、ドリップスタンドを使っておしゃれな収納グッズを作られたそうです。かごは麻ひもを使って固定するだけなので、DIY初心者の方でも簡単にまねできます。細々した小物をすっきりと収納するのに便利なアイテムですね。まるで本物ミモザのスワッグinstagram(@elie.snowdiva)こちらのミモザのスワッグは、本物に見えますが実はフェイクグリーンを使って作られたスワッグだそうです。フェイクフラワーを束ねるだけで良いので、初心者の方でも取り入れやすいアイデアですね。可愛くラッピングして茎を隠すことで、よりリアルなお花に見えます。フェイクフラワーでスワッグinstagram(@simpledesignstarshop)同じくフェイクフラワーでおしゃれな横向きスワッグを作られたそうです。横向きに飾るというアイデアも新鮮でおしゃれですね。ダイソーには季節のフェイクグリーンやフェイクフラワーもたくさん販売されているので、季節ごとにスワッグを作って飾るのもおすすめです。簡単アクセサリースタンドをDIYinstagram(@maaco.uw)こちらはセリアのフォトフレーム、引き出し用のつまみなどを使って作れるアクセサリースタンドです。難しそうに見えますが、とても簡単に作れるのでおすすめ。フォトフレームはアンティーク感のあるアイテムを選ぶと、高級感と重厚感のある仕上がりになりますね。【中級者向け】100均グッズでDIY計量カップをDIYinstagram(@petite.maison7055)プラスチックの計量カップに下地→ミルクペイント→ステンシル→ニスの順番に塗っていき、鉢カバーとして使われていますね。元々が計量カップだったとは思えないほど、素敵な鉢カバーに仕上がっています。ナチュラルな雰囲気のインテリアにもマッチしてくれそうですね。フェイクフラワーでDIYinstagram(@elie.snowdiva)ダイソーの木製のリースとフェイクフラワー、そして接着剤のグルーガンを使っておしゃれなリースを作られています。フェイクフラワーを使うことによって玄関先にも飾れますし、玄関先がぱっと明るくなりますね。好きなグリーンやお花を使ってリースを作れますよ。ジュエリーボックスをDIYinstagram(@elie.snowdiva)ダイソーの木箱、メラミンスポンジ、布を使って、ジュエリーボックスを作られたそうです。メラミンスポンジに布を巻き付けているとは思えないほど、素敵な仕上がりになっていますね。スウェード調の布を使うことで、高級感のあるジュエリーボックスになります。スパイスラックをDIYinstagram(@elie.snowdiva)キャンドゥの木箱を使って、紅茶を入れるティーラックや調味料を入れるスパイスラックをDIYされています。ラックにするために両サイドに木材とくぎを使って打ち込むだけなので、DIY初心者の方でも挑戦しやすいアイデアです。塗装などをして、さらに自分好みに仕上げても良いですね。ペンダントライトをDIYinstagram(@hirari38)ダイソーの穴が開いたブリキポットとセリアのLEDオーナメントライトを使って、おしゃれなペンダントライトを作られたのだとか。お部屋の雰囲気とぴったり合っていて、とてもおしゃれです。数百円でこんなにおしゃれなライトを作れるなんてDIYはすごいですね。100均アイテムを活用しよう!今回は100均アイテムで作る、おしゃれすぎるDIYアイテムやリメイクアイテムを紹介させていただきました。初心者の方でも取り入れやすいアイデアばかりなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。さらにそんなアイデアを参考にしながら、自分好みのアイテムを作るのもおすすめです。
2021年04月25日自分好みのラックや棚をDIYしよう!昔はDIYは敷居が高いものでしたが、ここ何年かで一気にDIYが身近なものになりましたよね。そこで今回はおしゃれなラックや棚のDIYアイデアを紹介させていただきます。なかなかDIYに挑戦できなかったという方も、おうち時間が増えている今だからこそチャレンジしてみてはいかがでしょうか。おしゃれなラックや棚のDIYアイデアおしゃれなディスプレイラックinstagram(@mika.re12)こちらのシンプルなラックは古材板の雰囲気がとてもおしゃれで、どんな物を飾っても様になります。収納棚というよりはディスプレイ用に使うと、このラックの魅力を発揮できそうですね。扉付きのディスプレイ棚instagram(@mika.re12)こちらは縦長タイプのディスプレイ棚ですが、扉がつくことでよりおしゃれさがUPしますね。こちらの棚に使われている木材もアンティークっぽい雰囲気が出ていて、お部屋とマッチしています。キャスター付きDIY棚instagram(@yuriyana_risa)こちらのおしゃれな棚にはキャスターがついているので、あちこち移動させやすくなっています。棚の背面にはまた違った素材のものを合わせ、個性が爆発していますね。収納棚なのにとてもセンス抜群で、まるでディスプレイ棚のようです。かっこいいロッカー風シェルフinstagram(@mika.re12)写真左に写っているロッカー風シェルフは、使い古したようなシャビーな質感が表現されていてとてもかっこいいですね。扉がついているので生活感を隠せますし、細々した小物もすっきり収納できます。存在感があるので、インテリアを格上げしてくれます。ミニサイズのラック&棚DIYアイデアキッチンで使えるミニラックinstagram(@chairsandmiki)こちらのミニラックはキッチンに置いて、調味料などを置くスペースとして活用されています。棚板と支柱の素材を変えることで個性が出ますし、すっきりした印象になります。使い勝手の良いように作れるところがDIYの魅力ですね。調味料を収納するラックinstagram(@juju.312)こちらの木製ラックも調味料を収納できるようになっています。木製のラックは木の温もりを感じられるので素敵です。奥行も短めに作られているので場所を取らず、空間を無駄なく活用されています。扉などをつけないタイプなので、初心者でも作りやすそうですね。キッチンカウンターに置ける棚instagram(@yriiiiik815)こちらのオープン棚はキッチン前のカウンターの上におけるサイズになっています。キッチンカウンターに棚を置くことで、手元が隠れるので生活感を隠したい方にもおすすめです。どこに何が入っているのかすぐに分かるところも素敵。ジャストフィットの棚instagram(@yriiiiik815)こちらのキッチンにも棚が置かれていますが、コンロ前の壁の長さにぴったり合うように作られていますね。何をどこに置いて使うのか用途が決まっていれば、このようにぴったりフィットするのでごちゃつきがちなキッチンもすっきりします。本格的な棚のDIYアイデア本格的な収納棚instagram(@juju.312)こちらの収納棚はとても本格的ですね。上の部分はオープンなスペース、下の部分は扉がついているので生活感もしっかり隠せるようになっています。さらにペイントすることでお部屋の雰囲気に合う棚を作れますね。おしゃれなオープン本棚instagram(@hukurou2128)こちらの本棚はオープンに収納できるようになっているので、絵本や雑誌など読みたいときにすぐ取り出せるようになっていますね。シンプルなデザインでお部屋の雰囲気にマッチしていて、まるでカフェのようです。DIYに挑戦してみよう!今回は棚やラックのDIYアイデアを紹介させていただきましたが、とても素敵な作品ばかりでした。なかなか気に入る既製品がないという場合には、思い切ってラックや棚をDIYしてみてはいかがでしょうか。DIYすることで思い入れも強くなりますし、自分好みのものを作れるのでおすすめです。
2021年04月13日家事効率をアップさせたいなら、キッチンを変えよう!1日に何度も立つキッチンは使い勝手良く整えておきたいもの。使いやすいキッチンなら、家事効率もぐんとアップできるはず。そこで今回は、使いやすいキッチンのアイデアをご紹介。収納の仕方や簡単DIYのアイデアなど幅広くご紹介しますので、ぜひご覧下さい。収納を見直してキッチンを使いやすくする普段使いの物はオープン収納が便利instagram(@xsayo.x)デイリーに使う食器やキッチン小物は、戸棚の中にしまうよりもオープン収納にしておく方が便利です。出し入れの手間も省ける上、完全に乾燥させなくてもしまえるのがメリットです。扉裏も活用するinstagram(@ma___on)キッチンの収納力を上げたい!という方におすすめなのは扉裏を活用すること。調理中も手が届きやすく、扉を閉めるとホコリや目線をカットできる扉裏は便利な場所なんです。剥がせるタイプのフックを使えば、賃貸さんでも簡単に真似できますよ。引き出しはケースで仕切るinstagram(@ma___on)つい、あれこれいろいろな物を入れたくなる引き出しはケースやボックスで仕切ると使い勝手が良くなります。お皿なども斜めに入れることができるので、収納力がアップするのも嬉しいポイントです。カトラリー類はダイニング側からも取りやすくするinstagram(@slow.life.works)カトラリーや普段使いのグラスは、キッチンからだけではなくダイニング側からも取りやすい位置にしておくと配膳が楽になります。お子さんでも届きやすい場所にしておけば、お手伝いの習慣も身につきそうですね。調味料や食材の保管にも一工夫クリアタイプの容器に入れるinstagram(@___n.ouchi)調味料や乾物の収納にはクリアタイプの瓶がお役立ち。残量がわかりやすいので買い時も逃しません。同じデザインの容器に入れると見た目も美しく整って見えますねラベルも忘れずにつけるinstagram(@eririichi)調味料を移し替えた後は、ラベルをしっかりと付けておくのも重要。おそろいのラベルを貼れば、瓶や保存容器のデザインが違ってもおしゃれに見えますよ。家族にもわかりやすくなります。冷蔵庫内も使いやすく整頓instagram(@sh.atyou)ついつい食材を詰め込んでしまいがちな冷蔵庫内も、ディスプレイ感覚で整えれば美しい空間を作ることができます。ケースやカゴなどを入れると「奥に食材が入り込んで見つけられない……」ということもなくなりますよ。乾物やレトルトは「立てる」のが見やすいinstagram(@sh.atyou)うっかりすると賞味期限を切らしてしまいがちなレトルト食品や乾物類は、立てる収納にすると残量もわかりやすくなります。入れる物にあわせてケースの大きさを変えると、小さなものもスッキリまとめることができそうです。DIYでキッチンを便利化包丁スタンドもDIY収納しづらい包丁類をスマートに保管しておけるスタンドです。100円ショップのトレーや角材で作れるので、お手軽なのもうれしいポイント。小さなお子さんやペットがいてシンク下に収納するのに抵抗がある、という方にもおすすめです。スノコを使った便利シェルフ円ショップのすのこを使って作った壁面シェルフです。フックや丸棒を取り付ければ、使い勝手も抜群の収納スペースに大変身!ナチュラルな色味のすのこは、そのまま使ってもインテリアに自然となじみます。オープン棚を設置instagram(@maca_home)キッチンに大きな壁面スペースがあるという方におすすめなのは、オープン棚をつけること。ブラケットと板さえあればできるので、DIY初心者さんでもチャレンジしやすいですよ。実例のように棚の裏側にフックを取り付けると、吊す収納にも役立ちます。カラーボックスを使ったキッチンカウンターキッチンの作業スペースや収納力を増やしたいという方におすすめなのが、キッチンカウンターを置くこと。カラーボックスをベースにすると、DIY初心者さんでも気軽に作ることができますよ。シンク周りは清潔に整える吊す収納で水切れを良くするinstagram(@izabel13ok)スポンジや洗剤などを吊せる場所を作っている実例です。しっかり乾燥させておけば、気持ちよく使えそうですね。こちらはタオルハンガーを使っているそうです。ドライングマットで脱水切りかごinstagram(@marukooo29)食器の乾燥に欠かせない水切りかごですが、場所をとってしまうのが難点。こちらのインスタグラマーさんは、「ドライングマット」という吸水マットを水切りかご代わりに使っています。使わないときにはコンパクトにできるのも嬉しいですね。タオルは少し浮かせると◎instagram(@xsayo.x)シンク布巾に欠かせないタオルはキッチンキャビネットから少し浮かせるように、かけておくのが便利。通気性が良くなり、湿り気が気にならなくなるんです。こちらのインスタグラマーさんは、100円ショップのタオルハンガーを活用しているそうです。キッチンを使いやすくするアイデアをご紹介しました!キッチンをより使いやすくできそうなアイデアをご紹介しました。気になったアイデアや、真似してみたいアイデアは見つかりましたでしょうか。ぜひ、ご自宅のキッチンも使いやすく整えてみてください。きっと家事の時間や手間を省くことができるはずです!
2021年04月07日