寝るだけでは終わらせない、旅のテンションをあげる都市ホテル「OMO(おも)」は、石川県金沢市片町に「OMO5(おもふぁいぶ)金沢片町 by 星野リゾート」(以下、OMO5金沢片町)を2022年5月20日に開業します。北陸随一のグルメタウン・片町に建つ当ホテルのコンセプトは、「あっぱれ!味のかたまち」。「おいしい」はもちろんのこと、食にまつわる歴史や文化など、知的好奇心をくすぐる食体験をとおして、片町の魅力に触れる滞在を提案し、旅を OMO(おも)しろくする都市ホテルを目指します。本リリースでは、「OMOカフェ」で提供されるメニューやご近所を楽しみ尽くすアクティビティなど、ホテルの全容を公開します!コンセプトは「あっぱれ!味のかたまち」海にも山にも近いため、品質の高い食材が豊富に揃う金沢は、寿司やおでんなどの金沢定番の料理に加え、イタリアンや中華、フレンチといった幅広いジャンルを楽しめます。また、九谷焼きや山中漆器などの工芸品、和菓子や茶道など、食を起点として発展した文化が今も生活の中に息づいています。なかでも、当ホテルが建つ片町は、北陸随一のグルメタウンとして知られ、食通や業界人、 金沢市民など幅広い人に愛されています。そこで、当ホテルは、「誰もが『あっぱれ!』と心がときめくような、片町の食の魅力に触れる旅を提供したい」という思いから、食を舌で「味わう」と、伝統文化や歴史などの趣を「味わう」、ふたつの意味を込めて当コンセプトを掲げました。<客室>旅の目的に合わせて選べる全6タイプ当ホテルは、6タイプ全101の客室があり、さまざまな旅のスタイルに合わせて選べます。例えば、「OMOハウス」は、グループや家族での旅におすすめ!室内にキッチンが備えられており、テイクアウトした料理を温めて、美味しい状態で楽しめます。また、ランドリースペースを設けているので、長期滞在にもぴったりです。ほかにも、ゆったりもたれて寛げる大きなソファと2つの洗面台を備えた「スーペリアルーム」や、作業スペースを広く持てるデスクがあり、ビジネスやワーケーションにもおすすめの「ダブルルーム」などを用意しています。また、全ての客室にOMO5金沢片町オリジナルデザインのそばちょこを完備!ご近所で購入したお茶をぜひ客室でも楽しんでくださいね。OMOハウス客室での滞在イメージスーペリア客室タイプ一覧<食>片町×OMOの食を気軽に楽しめる「OMOカフェ」「OMOカフェ」は、一日を通していつでも気軽に利用できます。片町ならではの食と「旅のテンションを上げる」OMOのコンセプトを組み合わせて考案したメニューを提供します。・朝食好みのメイン料理を選び、サラダやヨーグルトなどをセルフサービスで楽しめるスタイルで提供します。メイン料理は、5種類のリゾットとクロックムッシュ。なかでもおすすめは、棒茶を出汁に使った「棒茶と生麩のリゾット」です。湯葉でご飯を包み、棒茶を煮出して和風に味付けた出汁の餡をたっぷりとかけて仕上げます。前日のはしご酒で疲れた胃にも優しく、さらっと食べられます!時間:7:00~10:00料金:1,600円予約:不要棒茶と生麩のリゾットイメージ・カフェ金沢で親しまれている食材を使い、和洋それぞれで楽しめるメニューを揃えました。例えば、棒茶の風味を存分に味わえる「棒茶あんみつ」。これは、白玉やフルーツなどに棒茶を煮出して作った寒天を加え、さらに棒茶のシロップをかけて楽しめます。また、自分でクリームを絞って仕上げる体験型のスイーツ「五郎島金時(サツマイモ)のモンブラン」は、写真映え間違いなしの一品!その他、棒茶の香りと、優しい甘みの甘酒との組み合わせがたまらない「棒茶甘酒チャイ」や、地元で生産されているクラフトビールなども販売しています。ティータイムやバータイムなど、気軽に利用しまっし~!(*)*金沢の方言で、「~してください」の意時間:11:00~23:00予約:不要<体験>OMOブランドといえばこれ!街を丸ごと楽しみつくすためのサービス「Go-KINJO(ごーきんじょ)」「Go-KINJO」は、ホテルから徒歩圏内の「街」を深く知り、エキサイティングなコトやファンタスティックなモノに触れ、街に溶け込むことをサポートするサービスです。街を知り尽くした「ご近所ガイドOMOレンジャー」(以下、OMOレンジャー)が案内する「ご近所マップ」と「ご近所アクティビティ」、2つのコンテンツで構成されています。・味にちなんだ片町のディープな情報が集まる「ご近所マップ」「ご近所マップ」は、1階のパブリックスペース「OMOベース」の一角にある縦横約2mの大きなマップです。当ホテルを中心とした半径800mを範囲に、スタッフが実際に足を運んで見つけた、ご近所でおすすめのお店が掲載されています。食通や業界人が足を運ぶ知る人ぞ知る寿司店や小料理屋、金沢市民に愛される居酒屋などの飲食店はもちろんのこと、文化財建造物、国の伝統工芸品に指定されている九谷焼や金沢漆器を扱う老舗など、片町の食を語る上で欠かせないスポットも掲載されています。お店選びに困ったら、ご近所マップ前に集合!OMOレンジャーからご近所マップに載っていない情報を聞けるかも…!?OMOベースイメージご近所マップイメージ・館内のご近所アクティビティ「生らくがん作り体験」生らくがんは、通常の落雁(らくがん)に比べて柔らかく、しっとりとした口当たりが特徴で、江戸時代から続く伝統的な銘菓です。本アクティビティは、昔から愛される銘菓をOMO(おも)しろく楽しんでほしいという思いから、金沢市にある老舗和菓子店「落雁 諸江屋(もろえや)」協力のもと、食べるだけでなく手作りする体験として開発しました。本アクティビティは、OMOレンジャーのレクチャーのもと、材料を混ぜ合わせ、水引や梅、OMOのオリジナルロゴなど、10種類の型の中から好みのものを選び、押し固めて仕上げます。材料は、和三盆糖、寒梅粉(こうばいこ)、あんこの3種類のみ。自然由来の素朴で優しい甘みを楽しめます。出来上がった生らくがんは、その場ですぐに食べるのがおすすめ!今まで体験したことのない食感を楽しめますよ!時間:16:00~17:00料金:1,000円定員:8名 予約:要予約・館外のご近所アクティビティ「金沢片町味わいまっし散歩」OMOレンジャーが案内する、片町での旅をより楽しむための情報がぎゅっと詰まったガイドツアーです。当ホテルのご近所を巡りながら、片町の食文化のルーツや、食と伝統工芸品の繋がりに関する解説を聞くことができます。途中には、お店の歴史や商品のこだわり、開発秘話などを直接お店のスタッフから聞くトークタイムや、本ツアー参加者限定で提供される試食もあります。さらに、「もっと話を聞きたい!」、「このまま買い物したい!」と思ったら、途中離脱もOK!これを体験したら、「片町通」になれるかも…!?施設概要施設名:OMO5(おもふぁいぶ)金沢片町 by 星野リゾート所在地:〒920-0981石川県金沢市片町1丁目4番23号延床面積:3702.09平米宿泊料金:1泊14,000円~(1室あたり・税込・食事別)*別途、金沢市宿泊税が掛かる場合があります。施設構成:地上1~6階客室、OMOベース(フロント、OMOカフェ、ラウンジ、ライブラリー、ショップ)客室数:101交通:金沢駅からバスで約10分(バス停「香林坊」より徒歩約4分)開業日:2022年5月20日電話:0570-073-099(OMO予約センター)URL :[ ]{ }【参考】「OMO」とは?「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJOサービスを展開。全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼[ ]{ }数字でわかる、サービスの幅施設名のOMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテル選びが可能です。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月18日ザ・リッツ・カールトン東京(所在地:東京都港区赤坂9-7-1東京ミッドタウン)は、このたび、世界の一流ホテルやスパの評価を行う格付けガイド『フォーブス・トラベルガイド2022』の「ホテル部門」において、本年も最高評価である五つ星を獲得いたしました。また、館内46階に位置するザ・リッツ・カールトン スパ 東京は、「スパ部門」にて四つ星を獲得いたしました。これにより、ザ・リッツ・カールトン東京およびザ・リッツ・カールトン スパ 東京は、五つ星格付けシステムの世界的権威である『フォーブス・トラベルガイド』並びに、公式ウェブサイトの2022年度版リストに名前を連ねることとなります。エンターテイメントやカルチャースポットに囲まれる六本木に位置するザ・リッツ・カールトン東京は、7つの極上レストラン、クラブレベルの宿泊施設、健康&ウェルネス施設専用のフロア、気配りの行き届いた会議スペースなど、訪れるすべての人々にワンランク上のラグジュアリーな時間をお届けいたします。 また、当ホテルの大きな窓からは、東京ベイエリアから国立競技場、そして富士山まで素晴らしい景色が一望でき、アクティブに楽しむ休日からホテルでゆっくりとお過ごしいただくステイケーションまで、お一人おひとりのお客様の記憶に残るひと時を演出いたします。「旅行は着実に回復に向かっており、ホスピタリティ産業は、世界各地で増加している宿泊需要に対応するべく目覚ましいばかりの巻き返しを図っています。業界はいくつかの長引く問題に直面していますが、2022年の受賞者はそれらの課題やそれ以上のものに対する準備ができていることを証明し、ラグジュアリーホスピタリティが提供する最高のものを示したということができるでしょう」(『フォーブス・トラベルガイド』最高経営責任者、ヘルマン・エルガー(Hermann Elger)氏のコメント)「この度、世界的評価の高い『フォーブス・トラベルガイド』にて、多くの素晴らしいホテルの中から、二年連続で五つ星ホテルの一つに選ばれたことを大変光栄に思います。私たちの従業員である紳士淑女は、サステイナブルな、そしてラグジュアリーな経験と心のこもったおもてなしをご提供し、お客様を再びお迎えする準備が整っています。」(ザ・リッツ・カールトン東京 総支配人、シャビ・ゴンザレスのコメント)また、スターアワードの新たな受賞者については、ForbesTravelGuide.comよりご覧いただけます。『フォーブス・トラベルガイド』の星評価に関する詳細な説明については、こちら()をご確認ください。フォーブス・トラベルガイドについてフォーブス・トラベルガイドは、独自のシステムにより、世界の高級ホテル、レストラン、スパの格付けを行っています。1958年にモービル・トラベルガイドとして創設されたフォーブス・トラベルガイドは、5 つ星の格付けシステムを米国で初めて導入しました。今日、フォーブス・トラベルガイドの匿名調査員は世界中を周り、900 もの厳格で客観的な基準を基に施設を評価しています。フォーブス・トラベルガイドが年に1度発表している格付け、レビュー、日々のトラベルストーリーは、目の肥えた旅行者が世界で最もラグジュアリーな体験を選択するお手伝いをしています。フォーブス・トラベルガイドの詳細は、ForbesTravelGuide.com(英語)をご覧ください。フォーブス・トラベルガイド ソーシャルメディアInstagram: www.instagram.com/ForbesTravelGuideTwitter: www.twitter.com/ForbesInspectorFacebook: www.facebook.com/ForbesTravelGuideザ・リッツ・カールトン東京についてザ・リッツ・カールトン東京は日本の首都、東京のエンターテインメントとビジネスの拠点である六本木に位置します。都内最高の高さを誇るミッドタウン・タワーの最上層9フロアを占めるレストラン、スパ、クラブラウンジ、そしてゲストルームからは360度の絶景が広がります。総客室数247のゲストルームのうち35室はスイートであり、ザ・リッツ・カールトン スパ 東京では最高の寛ぎをご提供します。レストランは会席、寿司、天麩羅、鉄板焼を提供する日本料理 「ひのきざか」、フレンチダイニング「アジュール フォーティーファイブ」、ビストロノミー「タワーズ」、ペストリーショップ「ラ・ブティック」、「ザ・リッツ・カールトン カフェ&デリ」、ロビーラウンジやバーの7店舗と、ミーティングやイベント宴会施設、そして婚礼チャペルを完備しております。ザ・リッツ・カールトン東京 ソーシャルメディアInstagram: www.instagram.com/RitzCarltonTokyo/Facebook: www.facebook.com/RitzCarltonTokyo/企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年05月01日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。その始まりの地である長野県・軽井沢の「星のや軽井沢」は、2022年5月9日〜8月31日の期間限定で、「星のや軽井沢 夏の健幸滞在」を実施します。本プログラムは、医師・稲葉俊郎氏の監修で開発された、夏の暑さに負けない心と体の健幸を取り戻すことを目指す滞在プログラムです。基本的な運動や食事、休養だけでなく、感性や感覚を大切にしたさまざまな体験を通して、心と体を調えます。心と体の両面を調えることで、日本人に本来備わっている季節の変化に対応する力を鍛えられます。開発背景地球温暖化による気温上昇で年々厳しさを増す夏の「暑さ」。それに伴い「熱中症」や「夏バテ」の発症人数は、増加傾向にあります。体温の上昇と体内の水分バランスが崩れることが主な原因とされ、無気力や苛立ちなどの精神面と、倦怠感や食欲不振などの身体面の不調が起こる、夏の代表的な症状です。そこで、星のや軽井沢では、夏の暑さに負けない心と体の健幸を取り戻す滞在体験が提案できないかと考え、軽井沢病院副院長で医師の稲葉俊郎氏の監修のもと、本プログラムを開発しました。軽井沢の豊かな自然環境と、稲葉氏が大切にしている「心身一如(しんしんいちにょ)(*1)」の考えをもとにしたさまざまな体験を用意しています。(*1)心と体はお互いに強く影響し合うという、漢方医学の考え方(日本東洋医学会ホームページより)特徴1 五感を研ぎ澄まし、夏の暑さで乱れた心と体の調和をはかる「心と体は密接に繋がっている。そして健幸のためには、自分自身が心も体も満たされていると実感できる状態、つまり主観や感受性が大事である。」と稲葉氏は言います。現代社会はストレス社会ともいわれ、大量の情報や変化、人とのしがらみで心が疲弊している現代人が多くいます。それに加えて夏は、暑さに伴う食欲不振や不眠、大きな温度差などの変化により心のバランスを崩す傾向にあります。本プログラムでは、忙しない日常から離れて五感を研ぎ澄まし、心と体の調和をはかる、2つの体験を用意しました。五感を研ぎ澄ます2つの体験早朝の森散歩メディテイションバス1つ目は、本プログラムの2日目と3日目に行う「早朝の森散歩」です。日の出の時刻に合わせてスタートし、星のや軽井沢に隣接する「軽井沢野鳥の森」の森道をスタッフと共に約1時間かけて歩きます。夏の早朝の森は、ひんやりとした空気に包まれ、朝晩の気温差で発生した朝霧が木漏れ日に反射する、幻想的な景色が広がります。野鳥の鳴き声や川のせせらぎなど、さまざまな音が鳴り響き、また、風に乗って植物や土の匂いが漂います。雑念を取り払い、普段触れることの少ない自然の景色や音、匂いなど、その時に感じるものに集中して、感覚を研ぎ澄ます体験です。2つ目は、宿泊者専用の温泉施設「メディテイションバス」で行う「Onsenマインドワーク」です。これは、浴槽で腹式呼吸を意識しながら瞑想をすることで五感が研ぎ澄まされ、心が調う「瞑想入浴」をベースにした体験です。瞑想で心が無になると、湯の温度や流れる音、光、香り、身体の様子に自然と意識が向き、心を落ち着かせることができます。忙しない日常生活で高ぶりがちな感覚を鎮め、心と体の調和をはかります。特徴2 運動機能の強化で夏の暑さに負けない体を目指す体力面からも夏の暑さに負けない体を目指し、「朝涼ストレッチ」と「小浅間山の夏路を辿るトレッキング」を行います。どちらも運動機能を高める上で欠かせない、呼吸と歩行を基本にした運動です。基本の動作に加え、適度に負荷をかけた体験をすることで、深層筋肉の強化に繋がり、体の運動機能が活性化します。また、滞在中に呼吸と歩行を常に意識しながら過ごすことで、日常に戻っても自然に実践できるようになることを目指します。■朝涼ストレッチ本プログラムの初めに、全身を使った深い呼吸のレクチャーを行います。息を吸う時には、胸郭と肋骨を広げて横隔膜を下げることを意識し、吐く時には、呼吸筋を引き締めながら、吐き切ることを意識する呼吸です。また、2日目と3日目の朝には、その呼吸を取り入れたオリジナルの朝涼ストレッチを行います。自然の音が鳴り響く木々に囲まれた空間にて、夏の朝の爽やかな空気をたっぷりと吸い、全身に新鮮な酸素を巡らせます。小浅間山の夏路を辿るトレッキング小浅間山の夏路を辿るトレッキング特徴3 夏野菜を使った栄養バランスの良い食事と心と体をほぐす休養体全体のバランスを調える上で、食事と休養は欠かせません。栄養豊富な旬の夏野菜を使ったバランスの良い食事で体の内側を調え、指圧施術では疲れた筋肉をほぐします。また、就寝前の瞑想入浴と「おやすみストレッチ」で、心と体を眠る状態に調え、良質な睡眠へと導きます。日常生活でないがしろにされてしまいがちな食事と休養をしっかりと行い、活動に向けて体の準備をします。夏野菜を使った栄養バランスの良い食事豚肉と夏野菜の冷蕎麦星のや軽井沢のメインダイニング「日本料理 嘉助」では、栄養豊富な旬の夏野菜を使用した食事を用意します。例えば、2日目の夕食は、疲労回復の効果が期待されるビタミンを豊富に含んだ豚肉(*2)に、アスパラガスやヤングコーンなどの夏野菜を組み合わせた料理と、さっぱりと食べられる蕎麦をセットにした「豚肉と夏野菜の冷蕎麦」です。また、朝食では、「一物全体食」の考えをもとに、野菜の皮や根、葉や茎など通常捨ててしまう部分を含め、さまざまな野菜を丸ごと使った「野菜出汁」で仕立てた「山の朝食」を提供します。どれも日本の伝統食と関係の深い「まごわやさしい(*3)」の食品と旬の夏野菜を使った、バランスの良い食事です。(*2)東京医科大学ホームページ(*3)東京かつしか赤十字母子医療センターホームページ疲れた筋肉をほぐす指圧施術指圧施術指圧鍼灸師による施術です。はじめに、コンサルテーションを行い、胸郭の動きと姿勢の状態を確認します。施術では、呼吸や運動がしやすいよう全身を調整し、日常生活で凝り固まった背中から肩まわりの緊張をやわらげ、翌日の運動に向けて調えます。徐々に体がほぐれていくことを感じながら、外から聞こえる川のせせらぎや夏風の音で、自然と心が落ち着きます。瞑想入浴とおやすみストレッチおやすみストレッチ滞在スケジュール例<1日目>13:00 チェックイン・コンサルテーション瞑想入浴のレクチャー14:00 Onsen マインドワーク15:00 疲れた筋肉をほぐす指圧施術 80 分17:00 夕暮れ時の敷地内を散策18:00 夕食 日本料理 嘉助にて「山の懐石」21:00 瞑想入浴21:30 おやすみストレッチ22:00 就寝<2日目>06:00 起床06:30 軽井沢野鳥の森にて 早朝の森散歩07:30 朝涼ストレッチ08:30 朝食 日本料理 嘉助にて「山の朝食」10:00 小浅間山の夏路を辿るトレッキング12:30 昼食 小浅間山の山頂にて13:00 星野温泉 トンボの湯に入浴18:00 夕食 客室にて「豚肉と夏野菜の冷蕎麦」21:00 瞑想入浴21:30 おやすみストレッチ<3日目>06:00 起床06:30 軽井沢野鳥の森にて、早朝の森散歩07:30 朝涼ストレッチ08:30 朝食 日本料理 嘉助にて「山の朝食」10:00 星野温泉 トンボの湯に入浴12:00 チェックアウト・コンサルテーション【監修】医師 稲葉俊郎氏医師、医学博士。2004年東京大学医学部医学科卒業、東京大学医学部付属病院循環器内科助教(2014年〜2020年)を経て、2020年4月に、軽井沢病院総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授を兼任。2021年1月より軽井沢病院副院長に。心臓を専門とし、在宅医療、山岳医療にも従事。西洋医学だけではなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修める。*著作『いのちを呼びさますもの』『いのちは のちの いのちへ』*翻訳書『身体のデザインに合わせた自然な呼吸法ーアレクサンダー・テクニックで息を調律する』「星のや軽井沢 夏の健幸滞在」概要期間:2022年5月9日~8月31日料金:150,000円(税・サービス料10%込)*宿泊料別含まれるもの:コンサルテーション2回、Onsenマインドワーク1回、疲れた筋肉をほぐす指圧施術1回、早朝の森散歩2回、朝涼ストレッチ2回、小浅間山の夏路を辿るトレッキング1回、瞑想入浴のレクチャー1回、おやすみストレッチ2回、朝食2回、昼食1回、夕食2回定員:1日1組(2名まで)予約:公式サイト([ ]{ })にて2週間前まで受付対象:星のや軽井沢宿泊者予約開始日:2022年2月15日備考:お客様の体調や天候により実施内容が変更になる場合があります。仕入れ状況やスケジュールにより、食事内容や食材が変更になります。■星のや「夢中になるという休息」をコンセプトに、各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。国内外に展開する各施設では、その土地の風土、歴史、文化が滞在時間を豊かにするものとしておもてなしに織り込み、訪れた人を日々の時間の流れから解き放ち、特別な非日常へいざないます。[ ]{ }■星のや軽井沢谷の集落に滞在する。離れの客室は水辺を囲み、部屋のテラスからは季節のうつろいが感じられます。「軽井沢野鳥の森」に面した豊かな自然環境にて、休息の時間を満喫できる滞在型の宿泊施設です。〒389-0194 長野県軽井沢町星野/客室数:77室[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月26日寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテルブランド「OMO(おも)」は、石川県金沢市片町に「OMO5(おもふぁいぶ)金沢片町 by 星野リゾート」を2022年5月20日に開業します。北陸随一のグルメタウン・片町に建つ当ホテルのコンセプトは、「あっぱれ!味のかたまち」です。当ホテルは、食にまつわる歴史や文化など、「おいしい」はもちろんのこと、知的好奇心をくすぐるような食体験をとおして片町の魅力に触れる滞在を提案し、旅をOMO(おも)しろくする都市観光ホテルを目指します。なお、2022年4月13日に公式サイトにて予約受付を開始します。コンセプトは「あっぱれ!味のかたまち」海にも山にも近いため、品質の高い食材が豊富に揃う金沢は、寿司やおでんなどの金沢定番の料理に加え、イタリアンや中華、フレンチといった幅広いジャンルを楽しめます。また、九谷焼きや山中漆器などの工芸品、和菓子や茶道など、江戸時代から続く、食を起点として発展した文化が今も生活の中に息づいています。なかでも、当ホテルが建つ片町は、数千軒の飲食店がある北陸随一のグルメタウンとして知られ、食通や業界人、金沢市民など幅広い人に愛されています。そこで、当ホテルは、「誰もが『あっぱれ!』と心がときめくような、片町の食の魅力に触れる旅を提供したい」という思いから、当コンセプトを掲げました。街を丸ごと楽しみつくすためのサービス「Go-KINJO(ごーきんじょ)」「Go-KINJO」は、ホテルから徒歩圏内の「街」を知り、新たな発見や出会いを通して街に溶け込むことをサポートするOMOブランドのサービスです。「ご近所ガイドOMOレンジャー(以下OMOレンジャー)」と「OMOベース」の2つのコンテンツで構成されています。■OMO5金沢片町に来たら、まずはこれ!OMOレンジャーツアー「金沢片町味わいまっし(*1)散歩」片町での夕食を楽しむための情報がぎゅっと詰まったガイドツアーです。片町の食文化のルーツや食と伝統工芸品の繋がりなどについて学べる構成で、ツアーの途中で店舗に立ち寄り、スタッフと交流できる時間を設けています。例えば、長く街の人に愛されてきた和菓子屋では、ここでしか知れない商品のこだわりや開発秘話を聞き、本ツアー限定で提供される小菓子の試食を楽しめます。また、好みの商品をその場で購入することができるため、お土産の買い物にもおすすめです。そのほか、OMOレンジャーおすすめの飲食店にも立ち寄るので、ツアー後に実際に足を運んで食事ができるよう、その場で予約することも可能です。*1金沢の方言で、「~してください」の意・時間:16:00~17:00・料金:無料・予約:不要・備考:各店舗での購入には別途料金がかかります。■街歩きを楽しくする、仕掛け満載の「OMOベース」OMOベースご近所マップOMOベースは、フロント、OMOカフェ、ライブラリー、ご近所マップを備えたパブリックスペースです。スイーツを味わいながら友達との会話を楽しんだり、一人でのんびりと読書をして寛いだり、ドリンクを片手に夕食後の余韻に浸るなど、さまざまな過ごし方ができます。また、「ご近所マップ」には、スタッフが実際に足を運んで見つけた、ご近所でおすすめのお店や、ディープなスポットなどが掲載されています。金沢おでんや海鮮を扱う小料理屋、食通や業界人が足を運ぶ知る人ぞ知る寿司店、金沢市民に愛される居酒屋など、片町の街歩きが楽しくなる情報が満載です。さらに、長く街の人に愛されてきた文化財建造物、国の伝統工芸品に指定されている九谷焼や金沢漆器を扱う老舗など、片町の食を語る上で欠かせないスポットも知ることができます。【OMOベースでのアクティビティ一例】■「いいじな(*2)棒茶の飲み比べ体験」当ホテルの近くにある老舗の茶屋「野田屋茶店」協力のもと、棒茶の飲み比べを体験できます。金沢のお茶に関する歴史や、棒茶と料理との合わせ方、美味しい淹れ方などの説明を聞きながら、数種類の棒茶を飲み比べるアクティビティです。石川県のほうじ茶は「棒茶」や「番茶」と呼ばれ、茶の茎を焙煎して作られています。また、一般的にほうじ茶は、二番茶や三番茶の茶葉を焙煎しますが、ほうじ茶の発祥の地と言われている(*3)金沢では、一番茶を用いることが多く、香りも味も格別です。お茶に関するさまざまな話と共に、淹れたてだからこその香りと味わいを楽しめます。*2金沢の方言で、「良い」や「素敵な」の意*3参考:石川県茶商工業協同組合ホームページ・時間:15:30~17:30(全5回/各20分)・料金:無料・予約:不要片町での滞在がもっと充実する朝食「OMOカフェ」では、江戸時代から金沢で親しまれている「棒茶」と「麩」を使用した「加賀棒茶と生麩のリゾット」を提供します。湯葉でご飯を包み、棒茶を煮出して和風に味付けた出汁の餡をたっぷりとかけた、香り高いリゾットです。また、生麩を揚げてあられをまとわせた「生麩カツ」を添えており、モチっとした生麩と、あられのカリッとした食感の違いを楽しめます。香りと食感を楽しめる料理を提供したいという思いから、本メニューを考案しました。お茶の香りに包まれて、朝にぴったりの一品です。・時間:7:00~10:00(9:30ラストオーダー)・料金:1,600円(税込)・予約:不要・内容:加賀棒茶と生麩のリゾット、サラダ、スープ、ヨーグルトフレーバーウォーター、ホットドリンク旅の目的に合わせて選べる客室タイプOMOハウス(5名定員/46平米)スーペリアルーム(3名定員/32平米)ダブルルーム(2名定員/23平米)当ホテルは、6タイプ全101の客室があり、旅の目的や同行者に合わせて選択できます。例えば、「OMOハウス」は、片町で暮らすような滞在ができるように、室内にキッチンが備えられています。ホテル近隣の魚市場や八百屋で購入した食材の調理や、テイクアウトした料理を温めて、できたての状態を楽しめます。また、最大5名まで宿泊できるため、グループや家族の旅でも客室が別々にならずに過ごせます。ほかにも、ゆったりもたれて寛げる大きなソファと2つの洗面台を備えた「スーペリアルーム」や、作業スペースを広く持てるデスクがあり、ビジネスやワーケーションにもおすすめの「ダブルルーム」などを用意しています。施設概要施設名:OMO5(おもふぁいぶ)金沢片町 by 星野リゾート所在地:〒920-0981石川県金沢市片町1丁目4番23号延床面積:37,0209平米宿泊料金:1泊14,000円~(1室あたり・税込・食事別)*別途、金沢市宿泊税が掛かる場合があります。施設構成:地上1~6階客室(バス・トイレ別)、荷物ロッカーOMOベース(フロント、OMOカフェ、ラウンジ、ライブラリー、ショップ)客室数:101交通:金沢駅からバスで約10分(バス停「香林坊」より徒歩約4分)予約受付開始日:2022年4月13日開業日:2022年5月20日URL: 【参考】「OMO」とは?「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJOサービスを展開。全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼ 数字でわかる、サービスの幅施設名のOMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテル選びが可能です。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月13日国内5番目のディズニーホテルがついに4月5日オープン!このホテルは、映画『トイ・ストーリー』の世界を楽しむことができる「トイ・ストーリーホテル」だ。そんなホテルを、東京ディズニーランド&ディズニーシーに通算1,000回以上通っているディズニーマニアのピン芸人・おべんとばこがリポート♪■広場と中庭でキャラクターたちと記念撮影!ホテル前の広場「スリンキー・ドッグパーク」、中庭「トイフレンズ・スクエア」には、巨大なキャラクターやおもちゃたちがたくさん!自分もおもちゃになった気分で写真を撮ろう。「ブロックを積み上げたような外観、ボードゲームを模した庭、アイスキャンデーの棒でできたベンチなど、入る前からワクワクします」(おべんとばこ・以下同)広場では約4メートルのバスがお出迎え!ジェシーの後ろにはラジコン・カー「RC」の収納庫を模した駐車場が。中庭のウッディはバズのカードゲームの箱に肘をのせて決めポーズ。「レックスのカードの裏側にある文字、『A113』はピクサーのアニメーターが多く通っていたカリフォルニア芸術大学の教室番号なんです」巨大リトル・グリーン・メンは惑星マークのピザ模様もしっかり見える。「ペンギンのウィージーの背後にあるのは主題歌の楽譜。裏側には12曲入りって書いてありましたよ」■客室はまるで「アンディの部屋」!客室は全595室(※部屋の指定はできません)。今回取材したのはスタンダードルーム(2万8,500円~/1室大人4名)。壁紙やライトなどアンディの部屋が再現されていて感動!スリッパの裏にまでこだわりの仕掛けがあるので、客室内もぜひ探検してみて。「おもちゃ箱柄のボードを引き出すと、プルダウンベッドが。テレビはなんとエッチ・ア・スケッチ風。映画の作戦会議シーンを思い出します」アンディの部屋にあった、ミッキーの壁掛け時計もばっちり再現!ルームウエアはバズ仕様で、子どもサイズも3サイズあり。■エレベーターにもウッディとバズが!館内には2種類のエレベーターがあり、ウッディとバズがアナウンスを担当。エレベーターホールのフォトスポットも見逃せない。■ショップで限定グッズが買える!リトル・グリーン・メンが運営しているらしい「ギフト・プラネット」(※入店には事前予約が必要)は段ボールっぽい外観がキュート♪店内には隠れミッキーも!?■食事は「ロッツォ・ガーデンカフェ」で『トイ・ストーリー3』に登場するぬいぐるみ、ロッツォをモチーフにしたレストラン。キャラクターたちを模したメニューがそろう朝食と夕食を、ビュッフェスタイルで食べられる。「リトル・グリーン・メンのほうれんそうパンはチョコペンで顔を描けるのが楽しい♪」(C)Disney/PixarTINKERTOY is a trademark of Hasbro and is used with permission.(C)2021 Hasbro. All Rights Reserved. Licensed by Hasbro.“You’ve Got A Friend in Me”Words and Music by Randy Newman(C)1995 Walt Disney Music Company(ASCAP)All Rights Reserved. Used With Permission.(C)2021 and(C)Spin Master,Ltd. All Rights Reserved.
2022年04月11日“Suicaのペンギン”&マンゴーをテーマにしたスイーツビュッフェが、東京・池袋のホテルメトロポリタンから登場。2022年5月3日(火・祝)から5日(木・祝)までのゴールデンウィーク期間に提供される。“Suicaのペンギン”が主役のマンゴースイーツブッフェホテルメトロポリタンで人気の“Suicaのペンギン”をモチーフにしたスイーツビュッフェが、マンゴーバージョンで登場。“Suicaのペンギン”スイーツの他、マンゴーやトロピカルフルーツをたっぷりと使用したメニューなど、約20種類のデザートを楽しむことができる。テーブルに並ぶのは、マンゴーをふんだんにのせたタルトやマンゴーティラミス、“ふわふわモチモチ”食感のマンゴー台湾カステラなど。マンゴーとブルーベリーのズコットや、マンゴーと抹茶のガトーオペラなど、他の食材とのマリアージュを楽しめるメニューも揃う。“Suicaのペンギン”マカロン&プリンもマンゴーテイストで人気の高い「Suicaのペンギン マカロン」は、さくらんぼのリキュールが入ったバタークリームとドライマンゴーを合わせた限定テイストで。「Suicaのペンギン プリン」は、優しい甘さのマンゴーミルクプリンとして提供する。1人1品限定のマンゴーパフェもさらに、1人1品スイーツとして「Suicaのペンギン マンゴーパフェ」も用意。マンゴーソースとライムココナッツムースの上に、マンゴーのコンポートやマンゴークリーム、ゼリーなどをトッピングした。ブッフェ台には、スイーツだけでなく、サンドウィッチやスープ、サラダなどの軽食も並ぶので、ランチとして楽しむのも良いかもしれない。【詳細】ホテルメトロポリタン「GW マンゴースイーツビュッフェ」期間:2022年5月3日(火・祝)、4日(水・祝)、5日(木・祝)場所:ホテルメトロポリタン 宴会場4F 桜住所:東京都豊島区西池袋1-6-1時間:12:00~/15:00~(2部制各100分)料金:大人 6,000円、小学生 3,000円、4~6歳 1,300円予約:4月11日(月)12:00~公式サイトにて予約受付開始【問い合わせ先】TEL:03-3980-7601(イベント直通)10:00~18:00
2022年04月10日4月5日(火)、国内5番目となるディズニーホテル「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」が開業日を迎え、お馴染みのキャラクターたちとともに開業セレモニーが実施された。開業セレモニーでは、アンディの想いを受け継いだおもちゃたちから届いたメッセージが開封され、「HAVE A GOOD TIME!」のメッセージを披露。同時にホテルのエントランスから、『トイ・ストーリー』シリーズに登場するジェシーやボー・ピープとともにキャストも登場して、ホテルのオープニングを華やかにお祝いした。また、事前応募の抽選で選ばれたファーストゲストの笠井さんご一家も参加。笠井さん一家と友人のみなさんはファーストゲストであることの証明書や記念品が手渡されたほか、キャストや『トイ・ストーリー』シリーズの仲間たちとの記念撮影が行われた。「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」は、ディズニー&ピクサー映画『トイ・ストーリー』シリーズをテーマとしており、訪れるゲストがまるでおもちゃのサイズに縮んだかのような体験を楽しめるホテル。東京ディズニーリゾートのオフィシャルホテルが立ち並ぶベイサイド・ステーション駅の真正面にあり、宿泊者のみ出入りができる。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney/PixarSlinky (R) Dog (C) Just Play LLC(text:cinemacafe.net)
2022年04月05日ミシュランガイドは、LVMHが展開するホテル、シュヴァル・ブラン パリのレストラン「プレニチュード」のシェフ、フランス人のアルノー・ドンケル(ARNAUD DONCKELE)に、三つ星を授与しました。この名誉ある評価は、2013年に三つ星に輝いたシェフ・ドンケルが手掛ける南仏にある姉妹ホテル、シュヴァル・ブラン サントロペのレストラン「ヴァーグ・ドール」に続く6つ目の星となります。シュヴァル・ブラン パリのレストラン「プレニチュード」セーヌ川に面した26席のレストラン「プレニチュード」は、シュヴァル・ブラン パリの2階に位置する隠れ家のような空間です。シェフのアルノー・ドンケルは、ソースを調香するかのように、パリ料理を体現するソースを作ります。彼はまるで調香師のようにソースを扱い、脇役としてではなくソースが主役となる料理を提供しています。独自のパリ料理を3年以上追求し続けるシェフ・ドンケルが見出す無限の可能性は、彼の完璧主義の哲学を理解している農家やチームとの出会いと信頼関係の中で生まれると言います。率直さと心で作られた料理には、訪れる客を様々な感情の発見へと導きたい、という想いが込められています。アルノー・ドンケルは「プレニチュード」を、誠実で幸せな料理を提供する場で在りたいと願っています。シェフ アルノー・ドンケルLVMHグループのCEOベルナール・アルノー会長は、以下のようにコメントを発表しました。「シュヴァル・ブラン パリ内に「プレニチュード」をオープンした2021年9月より、最短の期間で三つ星を獲得するという偉業を成し遂げたアルノー・ドンケルを、心から祝福したいと思います。シェフは、グループが大切にする姿勢、大胆な創造性と絶え間ない情熱、常に最高のクオリティを求める姿勢を体現しています。サントロペのレストラン同様、最上の評価を与えてくれたミシュランガイドに敬意を評します。」「私たちはミシュランガイドの評価を大変誇りに思っており、感謝しています。それは、アルノーによる長年の努力と彼の料理の高いクオリティを賞賛する結果だと思っています。彼は、私たちを感情と詩の旅に誘う天才錬金術師のようです。それぞれの一皿を毎日進化させ、日々私たちを驚かせ、個性的な料理の旅を可能にしてくれます。」と、シュヴァル・ブラン ホテルグループ社長のオリビエ・ルフェーブルは付け加えます。「チーム全員の仕事を評価してくれたミシュラン・ガイドに心から感謝します。この評価は、私が料理を通して伝えようとしている繊細さへの答えだと思っています。私なりの表現であり、招待客の心に残る調理を作りたいと願う気持ちを一皿に込めています。信頼してくれているチーム、そしてベルナール・アルノー、オリヴィエ・ルフェーブルには感謝の気持ちしかありません。」とコメントするドンケルは、好奇心旺盛で、繊細なところまで目を光らせ、料理を通し感情を伝え、三つ星料理に相応しいノウハウを語るシェフです。ドンケルのパリ料理の主役とも言えるソース今回のミシュラン発表により、フランスにある三軒のシュヴァル・ブラン、クルシュヴェル、サントロペ、パリのすべてが、三つ星に輝くことになります。2021年9月にオープンしたばかりのパリは、最短の7ヶ月で三つ星を獲得するという、ミシュラン・ガイドでも今までにない高い評価を受けています。今世界が最も注目しているレストランの一つです。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2022年03月27日各地で高級感ある温泉旅館やリゾートホテルを運営する〈星野リゾート〉は、「リゾナーレ」「界」「星のや」などのブランドホテルを全国各地に展開。極上の空間づくりと質の高いサービスで知られ、「一度は泊まってみたいホテル」として人気を博しています。そんな〈星野リゾート〉で気軽に宿泊できる〈OMO3(おもすりー)〉が誕生。全国で続々と開業し、2022年2月にブランドの9拠点目となる〈OMO3東京 赤坂 by 星野リゾート〉がグランドオープンしました。旅のテンションが上がるアクティビティやステイ体験をレポートします。寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げてくれるホテルにステイ。「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市型観光ホテル」がコンセプトの〈OMO〉は、〈星野リゾート〉ならではのサービスの質はそのままに、その街の雰囲気と魅力的な地元の人々との交流も楽しめるホテルです。今回ご紹介するのは、赤坂見附駅から徒歩3分の場所に2022年2月25日にグランドオープンした〈OMO3東京 赤坂 by 星野リゾート〉。各地で続々とオープンしている〈OMO3〉は、観光はもちろん、ビジネスユースにも最適な価格帯が好評です。館内に入るなり、目に飛び込んできた赤坂の街を描いた大きなマップ。手書きで引かれた線やところどころにつけられたスポットの印などを目で辿っていくとさっそく心が弾んできました。まだチェックインもしていないのに凄い(笑)。フロント前のソファーは座り心地がよく、1階にある〈上島珈琲店〉でテイクアウトしたドリンクを飲みながら、本を読んでいる宿泊者も。宿泊者は〈上島珈琲店〉の全商品が滞在中10%OFFになる特典アリ。OMO3ブランドのロゴ。親しみやすくてかわいい。シェーバーとヘアブラシはフロント横に置かれているので、必要な人は持って行くシステム。ランニングを楽しみたい人にレンタルウェアも貸し出しあり。カップル、ひとり旅、ビジネス利用に最適なゲストルーム。ナチュラルな白木を取り入れつつ、シックなインテリアのおへやは「ダブルルーム」。コンパクトではありながら圧迫感を感じず、視覚的にも体感的にも心地の良い広さ。カップル、ひとり旅、ビジネス利用に最適です。ソファとベッドのヘッドレストも同じで統一感があり、スッキリしている。洗面は部屋内に設置。テレビは壁面に取り付けられ、スッキリ。なによりバスタブが広くて深いのがありがたい。〈星野リゾート〉オリジナルのアメニティ。「ツインルーム」には120×190cmのベッド2台を完備。1~2名で使用するのにピッタリなソファとテーブル。チェックイン後はさっそく「OMOレンジャー」登場!!チェックインが終わったら、一旦お部屋に荷物を置いてからフロントへ。すると、噂のご近所ガイド「OMOレンジャー」が登場!フロント横には、「著名人も愛する!? 赤坂の手土産ダーツ」が設置され、ダーツが刺さったスポットの説明を無料で受けることができます。どれがいいかなぁ~!狙いを定めてエイッ!お勧めのお店が書かれた「木札」をチェック!裏側に宿泊者限定のサービスが隠れているかも!?「心躍る可愛いギフトボックス」を紹介してもらった。今も昔も流れる粋な「イイ時間」をツアーで体感。また、赤坂の街と連携したアクティビティ「OMOレンジャーツアー」(1,000円)が楽しめます。チェックインした後に、特にどこも行く予定がない、どこへ行っていいかわからないなど、困ったときはツアーに申し込むのがお勧め。さっそく「まさかの赤坂さんぽ」に参加してみました。散歩の内容は、赤坂エリアにまつわる「ま・さ・か」を巡ります。圓通寺坂を上って、まずは「お寺」。〈円通寺〉の鐘は江戸時代には時刻を知らせる「時の鐘」として知られ、江戸城の周りを取り囲むように7つあるお寺のひとつ。都内で珍しく、除夜の鐘がつけるお寺でもあります。しかも108回過ぎてもつけるというのが何とも赤坂らしい(笑)。薬研坂の名前の由来は、薬を調合する時に使う「薬研」のような形状の坂だからだそう。お次の「さくっと」は、「豊川稲荷 東京別院」での参拝! 何度も前を通っているけど立ち寄ったのは初めて!稲荷神社だけあって、神の使いは「キツネ」。お寺と違って、シュッとした雰囲気が漂う。お供え物はお稲荷さんの大好物「べっこう飴」。神社内は奉納されたキツネの置物がズラリと並ぶ。駐車場前には売店が立ち並ぶ。明治3年創業「家元屋」は、著名人や芸能人も御用達。名物は「いなりずし 3個入り」330円。そして最後の「隠れ家に」は、なんと “元芸者”のママがいる〈 BAR・salon のら犬〉へ!赤坂らしくもあり、とても斬新。同店は、日中はティーサロンとして営業。そしてなんと、ウェルカムドリンクがここでいただけます。ツアーに参加しなくても、同店は利用でき、コーヒー、紅茶、自家製レモネードなどが1時間1,000円で飲み放題で楽しめます。〈OMO3東京赤坂〉には〈上島珈琲〉も併設していますが、赤坂らしい隠れ家でお茶や読書、ママとの会話を楽しんだりするのも素敵ですよね。ママのお手製「レモンスカッシュ」と〈家元屋〉の「いなりずし」。ストローに「Hello Baby」というシールが付いており、思わずクスッと笑ってしまった。ふっくらしっとり、そしてジューシー!コレは必食の味です!お皿やお箸も出していただけました。オーディオにもこだわりがあり、音楽を聴きに来るお客もいるのだそう。「サロン・BAR のらいぬ」は、会員制のお店などが集まるビルの中にある。ママの所作や気遣いなどが心地よく、またここに来たいと思えるほど、魅力的でした。生まれも育ちも東京なのですが、何でも知っているような気になっていると損をするなと思えたほど、知らないことがいっぱいのツアーでした。クラフトビール専門店〈YONA YONA BEER WORKS 赤坂店〉でグルメを楽しむ。夕食は、東京に居ながら長野県軽井沢の地ビールが味わえる〈YONA YONA BEER WORKS 赤坂店〉へ。同店は〈星野リゾート〉が運営しており、ホテルの特典のウェルカムビールを1杯サービスしてもらえました。そしてホテル宿泊者限定のコラボメニュー「赤YANA宴ボール」(3,500円)もオーダーでき、さらに、ルームキー提示で10%オフになります。優しいモルトの味わいが飲みやすい「よなよなエール」。クラフトビール初心者にもおすすめ。ユニークな器に目が釘付けになってしまった(笑)。上段にはタコとブロッコリーのマリネやピクルス、いぶりがっこにチーズをサンドしたものなど、ビールのおつまみにピッタリなお料理が詰まっていました。ローストチキンや2種類のソーセージがクラフトビールとよく合う。自家製ドレッシングとベーコンとキノコのガーリックソテーをかけて食す「森のヤッホーサラダ」。温かいキノコソテーをかけたら、ザックリと混ぜ合わせていただきます!食事を終えたら、さらに赤坂の街で遊んで歩くもよし、お部屋に戻ってゆったりとしたバスタブでのんびりお風呂に入ったり、赤坂の街で購入した名店のスイーツを味わうもよし。寝るギリギリまで「赤坂」を堪能できます。朝の赤坂を巡るツアーに参加!新しい発見にワクワクが止まらない!朝は「早起きは三文の徳ツアー」に参加。朝7:00にフロントに集合。すると、昨日とは違う「OMOレンジャー」が参上!!まずは、これから巡るコースを説明してくれます。ツアーでは、意外と知られてない朝の赤坂の街の面白さを、「OMOレンジャー」の解説を聞きつつぐるりと周辺を巡ります。朝ならではの「徳」を感じられるスポットをご近所ガイド「OMOレンジャー」がご案内!!都内屈指のパワースポット〈日枝神社〉へ。朝イチだと順番待ちすることなく参拝できる。通勤時間は、界隈で働くビジネスマンが参拝している姿がチラホラ。出世や商売繁盛などのご利益もあるといわれているそう。ビルに光が反射してガラスに景色が映り込む都会ならではの朝の風景も、赤坂ならでは。男坂のある表参道が〈日枝神社〉の正面入口。最もご利益が得られる階段ということを知らない人が多いそう。いいこと聞いた朝日に照らされた「新門」。山王坂をダッシュで上る「OMOレンジャー」。一緒に走ってもOK。朝から競争しても楽しいかも(笑)。ツアーの他に、朝の赤坂を走って巡る「カラダすっきり5キロコース」や「イツモしっかり8キロコース」、「がっつりトライ10キロコース」などもあり、木札にあるQRコードを読み取れば、スマホでコースが確認できます。山王坂を上ると、国会議事堂が見えてきた。警備が厳しく、ピンと張りつめた空気を体感できるのもこの周辺ならでは。散歩の最後は、赤坂の朝食スポットもタブレットで紹介してくれ、このチケット提示で各店舗の特典が受けられる。ホテル併設の〈上島珈琲店 赤坂一ツ木通り店〉で赤坂の料亭文化を味わう。「早起きは三文の徳ツアー」で、朝食スポットを紹介してくれましたが、その中からホテル併設の〈上島珈琲店 赤坂一ツ木通り店〉をチョイス。同店でも宿泊者限定のコラボメニュー「真鯛出汁香るスクランブルエッグサンド」と「ソイラテ」(単品650円 / ソイラテセット900円)を提供しています。「真鯛出汁香るスクランブルエッグサンド」の“真鯛出汁”で、赤坂の料亭文化を味わう。鯛出汁の深い味わいと野菜の歯ごたえがマッチ。こんな風に赤坂の料亭文化が楽しめるなんて、とっても新鮮!朝食を食べ終わったら、お部屋でシャワーを浴びて一休み。チェックアウト後は、木札に書いてあるお店に立ち寄ってお土産を買ったり、「迎賓館赤坂離宮」を観に行くコースがおすすめ。もっと赤坂を満喫したくなったら、出発前にフロントで相談してみるのも。帰宅後も、各地の〈OMO3〉では、どんな体験ができるのだろう?と、楽しかった「OMOレンジャーツアー」の思い出に浸りました。東京で働く人も、ぜひ週末を利用して泊まってみて。新しい発見が待ってますよ!〈OMO3東京赤坂 by 星野リゾート〉東京都港区赤坂4-3-2予約0570-073-099(9:30~18:00 )公式サイト
2022年03月16日2022年4月5日(火)に開業する「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」。その2回目となる一般予約が、2月17日(木)13:00にスタートする。先週開始した1回目の一般予約は2022年4月5日(火)~4月10日(日)の宿泊期間が対象で、今回の2回目は2022年4月11日(月)~4月17日(日)の宿泊日分となる。すでに販売している期間内で最大5連泊まで予約が可能で、同時に最大3部屋まで予約できる。同ホテルは、数々の受賞歴を誇るディズニー&ピクサー映画『トイ・ストーリー』シリーズをテーマとした新たなディズニーホテル。東京ディズニーリゾートでは5番目のディズニーホテルとなり、早くも注目度は高まっている。最新情報は公式サイトを確認のこと。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney/Pixar(text:cinemacafe.net)
2022年02月17日怖さレベル星2つ!本当にあった怖い話!@kumamich68さんの『【漫画】「なにこれ…昔のラジオ…?」古いホテルに泊まったら、おかしな声が聞こえてきて…【思わずゾッとする話】』を紹介します。知らない土地の古いホテルにはご用心…。思わぬ心霊現象に遭遇することになるかも…。クリスマスはどこも大混雑で…嫌な感じがする部屋だったけど…何か聞こえる…そして彼女が……恐怖に陥るYさん…もう一人の彼女は誰だったのでしょう…なぜ玉音放送が流れてきたのか?なぜもう一人の彼女が現れたのか…?謎だらけの心霊現象ですね…。空気が淀んだ部屋には泊まらないに限るかも…。今回は『【漫画】「なにこれ…昔のラジオ…?」古いホテルに泊まったら、おかしな声が聞こえてきて…【思わずゾッとする話】』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@kumamich68)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月12日各施設が独創的なテーマで、圧倒的非日常を提供する「星のや」。沖縄県・竹富島にある滞在型リゾート「星のや竹富島」は、2022年3月5日から4月5日まで、サンゴ礁の島でリフレッシュする「サンゴ晴々滞在」を提供します。非日常空間が広がる星のや竹富島に滞在し、透き通った海辺の散歩やスパトリートメントで春の新生活の忙しさやストレスから解放され気分転換ができるプログラムです。サンゴ礁が隆起してできた竹富島は、その特徴的な地層によって形成された唯一無二の歴史文化や景観を持つ島です。そんな島に位置する星のや竹富島は、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定される島の集落に倣って造られており、サンゴ砂の小路やサンゴ石のグック(石垣)をはじめとする昔からの集落景観を見ることができます。暖かくなりはじめ、外出したい気持ちが高まる春先、沖縄の原風景やサンゴ礁が生み出す美しい海など日常とは全く異なる風景の中でリフレッシュできる滞在を提供します。背景3月5日は世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定した「サンゴの日」です。星のや竹富島がある竹富島は、世界有数のサンゴの多様性を誇る石西礁湖に囲まれており、島の周りには透き通った美しい海が広がっています。「サンゴの日」をきっかけにサンゴ礁の海の美しさに触れるとともに、星のや竹富島での非日常な体験を通して、日ごろのストレスや忙しさから解放されてリフレッシュしてほしいと思い考案しました。リフレッシュのポイント1白く輝くサンゴ砂が敷き詰められた、沖縄の原風景の中で過ごす星のや竹富島は島の伝統建築を踏襲して造られています。建物だけでなく景観も伝統に倣い、サンゴ砂*1が敷かれた小路やサンゴ石*2を手で積み上げた石垣などにもこだわっています。どちらも集落景観を構成する大切な要素です。星のや竹富島は小路や石垣のほかに赤瓦の屋根、戸建ての客室、広々とした青空、満天の星といった景色が広がり、ゆったりと流れる島時間の中で過ごせる場所です。*1サンゴが砕けてできた白砂のこと。*2琉球石灰岩のこと。2美しい海を眺めながら歩く美しい海を眺めながら心を落ち着かせて海辺を散歩し、普段は見られない海辺の生き物や島の景色をのんびりと見て回ります。石西礁湖に囲まれた竹富島の海は、海辺から海中生物が見つけられるほど澄んでいる透明度の高い海です。散歩用のバッグには、島に伝わる手業(てぃわざ)で作られたやみかご(かごバッグ)を用意します。冷たいハーブティや手ぬぐい、サンゴに有害な成分を含まない日焼け止めで、海辺の散歩時間を心地よく過ごすことができます。普段は見られない美しい海を眺め、海辺で程よく体を動かすことで、心身ともにリフレッシュする時間です。3身体の緊張を和らげるスパトリートメント自然豊かな空間でスパトリートメントを受け、日ごろのストレスや忙しさから解放されます。トリートメントメニューは、美しい海の恩恵を体感できる「海の恵みいんぬふぁーすん」。海藻を含む発熱性のパックを背中に施し、じんわりと身体を温め緊張を和らげるトリートメントです。また、オイルは月桃やシークワーサーなど、島素材の精油を使用したブレンドオイルを用います。深く息を吸い込むたびに爽やかな心地よい香りが身体の隅々に行きわたり、気分転換ができます。スパトリートメントイメージ「海の恵みいんぬふぁーすん」海藻のパック「サンゴ晴々滞在」概要■期間:2022年3月5日~4月5日■料金:1名 32,670円(税・サービス料込、宿泊料別)■含まれるもの:貸出し散歩用やみかご、ハーブティ、手ぬぐい、サンゴに有害な成分を含まない日焼け止め、スパトリートメント(海の恵みいんぬふぁーすん)■定員:1日1組(1~2名)■予約:公式サイト([ ]{ })にて14日前まで受付■備考:スケジュールは島の祭事・行事により変更になる場合があります。■星のや竹富島竹富島の東に位置する琉球赤瓦の集落「星のや竹富島」。約2万坪の敷地には、島内の家々と同じように「竹富島景観形成マニュアル」に従い、伝統を尊重して建てた戸建の客室、白砂の路地、プール、見晴台などがあり、小さな集落が構成されています。〒907-1101 沖縄県八重山郡竹富町竹富/客室数48室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月28日大人気マンガシリーズ、今回はむかい ぽん(@ponmukai)さんの投稿をご紹介! 「旅先で係員に触られた話」第5話です。友人に、足に荷物を置くことを訴えるむかいさん。でも、友人は抵抗できなくて…!?車が止まり…?出典:instagram到着した?出典:instagramやっと解放される…!出典:instagramすると、友人が…!?出典:instagram涙ぐんでた…!出典:instagramむかいさんにも、鍵が…出典:instagram明日から、男性は…?出典:instagramやっとホテルに到着しましたね。涙ぐんで、トイレに行った友人は大丈夫でしょうか…?毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@ponmukai)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月23日株式会社芦別スターライトホテル(北海道芦別市、代表取締役:田中 慎二)が運営する芦別温泉おふろcafe星遊館では、成人の日を含む2022年1月5日~16日までの期間、2022年の新成人を対象に「成人おめでとう割」キャンペーンとして入館料20円でご利用いただけます。新成人の皆様をお祝い励ますとともに、若い方々に温泉やサウナなど温泉文化を体験していただきたく機会を提供したいと思い、成人おめでとう割を企画いたしました。この企画をきっかけに若い世代の方々に温泉やサウナなどの温浴施設をコミュニケションツールとしてご利用頂くきっかけになれば幸いです。星空を楽しめる露天風呂【開催期間】2022年1月5日(水)~1月16日(日)【企画内容】2001年4月2日から2002年4月1日までに生まれた方(2022年成人式対象者)は、上記期間に限り、芦別温泉おふろcafe星遊館を入館料20円でご利用頂けます。※年齢確認を出来る証明書を入館時にご提示下さい。※他の割引サービス等との併用はできません。※期間中、何度でもご利用可能です。おふろcafeで記念撮影カフェでおいしいデザートハンモックに揺られてのんびり【施設概要】施設名 : 芦別温泉おふろcafe星遊館所在地 : 北海道芦別市旭町油谷1番地アクセス: JR芦別駅より車で約12分営業時間: 6:00~22:00(受付21:00まで) ※金曜日は24:00まで料金 : フリータイム 平日1,145円 土日祝日1,255円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月27日ラグジュアリーなホテルに憧れはあるけどちょっと手が届かない…と感じることもありますよね。ラグジュアリー系ホテルが手掛けるライフスタイルホテルならカジュアルに楽しむことができます。全てのホテルが駅から5分圏内なので、アクセス重視な旅やワーケーションにもピッタリです。1.〈HYATT CENTRIC GINZA TOKYO〉/東京パジャマが用意されているのも、日本のホテル独特のもの。上下セパレートタイプを採用するところが多いが、デザインはどこもオリジナル。デニム地をアレンジした柄の浴衣やフード付きバスローブなど、細部にまでとことんこだわるのも日本らしい。米ホテルチェーン、ハイアットの中のライフスタイルブランド。“街の中心”“情報の中心”という2つのコンセプトを軸に2015年1月に誕生。銀座はそのアジア初として2018年開業。ホテルのダイニングと聞くと、ハードルが高い印象は否めない。でも3階の〈NAMIKI667〉は別。抜群の開放感とダイナミックなアートワーク、気持ちの良いテラス席を備え、誰でも気軽に立ち寄りたくなる雰囲気に満ちている。一日中幅広いシーンで利用可能。〈HYATT CENTRIC GINZA TOKYO〉銀座という街に着想を得たアートワークやデザインが館内の随所に。東京都中央区銀座6-6-703-6837-1234全164室(Hanako1174号掲載/photo : MEGUMI (DOUBLE ONE),Natsumi Kakuto text & edit : Yoshie Chokki)2.〈ニッコースタイル名古屋〉/名古屋今回は、名古屋駅からタクシーで約5分の場所にある〈ニッコースタイル名古屋〉へ。〈ホテルオークラ〉系列で、音楽とコーヒーにこだわった名古屋のライフスタイルホテルです。いつもは友人とホテルステイしますが、日々の疲れの癒やしを求めて、おひとりさまの旅に出かけてきました。ロビーに到着して即座に感じたのが、不思議な「心地よさ」。その答えは、〈GINZA SIX〉や〈大丸心斎橋店〉のBGMを手掛けるKenichiro Nishihara氏プロデュースの24時間異なる音楽、そして名古屋で有名な〈TRUNK COFFEE〉プロデュースのホテルオリジナルブレンドコーヒーの香り。ホテルというより、おしゃれなカフェレストランへやってきたような気持ちでした。頭上ではプロジェクションマッピングの映像が投影され、シャチホコのオブジェがお出迎えしてくれます。〈ニッコースタイル名古屋〉名古屋市中村区名駅五丁目20番13052-211-8050今回のお部屋:「Premier Floor」(photo&text:moronnon)3.〈リーガグラン京都〉/京都ホテル滞在中も京都を感じられるよう、落ち着いた雰囲気のお部屋になっています。言わずと知れた有名ホテル、リーガロイヤルホテル。そのリーガロイヤルホテルグループが8年ぶりに手がける新ホテル〈リーガグラン京都〉が2020年7月15日に開業しました。京都には〈リーガロイヤルホテル京都〉がありますが、〈リーガグラン京都〉は宿泊主体型ホテルということで、よりリーズナブルに宿泊することができます。京都駅八条東口から徒歩3分の場所に位置し、エントランスをくぐると大きなエスカレーターが出迎えてくれます。〈リーガグラン京都〉には、大浴場もあります。客室のお風呂も快適ですが、家族やグループでの旅行だと、大浴場があると便利ですし、みんなで入るお風呂は楽しく、思い出に残るものです。大浴場に行く時に使えるようにと、かごバッグがお部屋に用意されています。〈SOU・SOU〉のルームウエアとのコーデもばっちり。〈リーガグラン京都(RIHGA Gran Kyoto)〉JR「京都」駅八条東口より徒歩3分、地下鉄烏丸線「九条」駅より徒歩3分京都市南区東九条西山王町1 番地075-662-1121(photo & text:旅猿69)4.〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉/大阪広さ21㎡の「スタンダードキング」。気持ちがいいルームウェア。温かみのある家具や照明に癒されるレセプション。飲み物から軽食まである「The Market」。ホテルのエントランス。大阪の食や文化の中心地である難波駅から5分の場所に誕生した〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉は、北海道札幌市にリブランドオープンした〈フェアフィールド・バイ・マリオット札幌〉に続き、日本で2番目、本州では初の開業となるホテルです。〈Alice’s Table〉は、午前11時から21時まで(最終チェックインは20時)、宿泊ゲスト以外も利用できるコワーキングスペースとして営業。(1時間600円、終日2,000円、税別・ドリンク付き)。難波に滞在中、急な仕事でPCを使いたくなった時など、便利に使えるスポットです。〈フェアフィールド・バイ・マリオット大阪難波〉大阪府大阪市浪速区元町2-3-2506-6649-4111(photo&text:Yu Hazuki)5.〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉/神戸客室はコンフォートダブル(18.6~21.1平米)。1階にある〈CANVASラウンジ〉。フロントは神戸の海や港エリアをイメージしたデザイン。港町・神戸から着想を得た「帆船」をイメージした外観。〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉は、2021年1月21日(木)開業したミレニアル世代をターゲットとしたライフスタイル型ホテル。「街が、楽しい。」をコンセプトに、旅の拠点として神戸三宮という港町のカルチャーを五感で楽しめるようなコンテンツやプランを展開しています。ホテルは神戸市営地下鉄「三宮」駅徒歩約2分、阪急神戸線「神戸三宮」駅徒歩約5分、JR神戸線「三ノ宮」駅徒歩約6分、阪神本線「神戸三宮」駅徒歩約8分の場所に立地。ホテル周辺にはファッションや雑貨、グルメ等のおしゃれな店舗が多く立ち並んでおり、街歩き観光にも便利で、ひとり旅にも最適な場所に位置しています。〈ザ ロイヤルパーク キャンバス 神戸三宮〉神戸市中央区下山手通2-3-1078-391-1110(photo&text:Riho Nakamori)
2021年12月20日12月14日に、今メディアで話題の占い師・星ひとみさんの鑑定を体験できるアプリ「星ひとみの占い―5秒で見抜く宿命と刻」がリリースされました。こちらのアプリでは、無料で「今日の運勢」や「生年月日からあなたの本質や気になる相手の本質を見抜く鑑定」などを受けられる他、アプリ内有料コンテンツである「プライム鑑定」では、出会いや結婚、仕事などのお悩みに沿ったより具体的な占いも体験できます。約3万人を鑑定してきた星ひとみさんのオリジナル鑑定法『天星術』は、驚異の的中率で注目を集めており、占い好きなら一度は体験してみたくなるアプリとなっています。気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね!■アプリ概要星ひとみの占い―5秒で見抜く宿命と刻価格:無料(※アプリ内で一部従量課金メニューあり)iOS::(マイナビウーマン編集部)
2021年12月15日忙しい社会人におすすめなのが「おこもりステイ」。特に高級ホテルでおこもりステイをするならば圧倒的に“ホテルプラン”がおトク!たまにはホテルでプチ贅沢をしてみませんか?1.〈マンダリン オリエンタル 東京〉の『広東料理セレブレーション&ステイ』購入後はお部屋でゆっくり楽しめるのも宿泊の醍醐味。素敵!地上38階から大都会を見渡すパノラミックな眺望と、全室50㎡以上という東京でも指折りの広さを誇る客室で、2005年の開業から高い評価を受ける〈マンダリン オリエンタル 東京〉。シンプルにステイするなら開業15周年を記念した「ありがとう15年」プランがお得だが、今回はミシュラン一ツ星に輝く広東料理〈センス〉のディナーを味わう「広東料理セレブレーション&ステイ」を。実は会員サイト「Fans of M.O.」で会員登録(無料)をすれば、予約の際に12時IN、翌16時OUTを選ぶことが可能。28時間の滞在の中で、デイタイムは話題のスイーツをチェックし、夜は思い切りオシャレをしてスターシェフが待つ〈センス〉へ。美食体験が最高の旅にしてくれる。「広東料理セレブレーション&ステイ」プランデータIN/12:00 OUT/16:00(最大28時間)※「Fans of M.O.」新規登録(無料)の特典を利用。特典:朝食、広東料理〈センス〉でのコースディナー、ウェルカムドリンクor食後酒、特製XO醬のお土産付き。期間:通年。料金:1泊1室73,370円~。※公式サイトから予約を。〈マンダリン オリエンタル 東京〉東京都中央区日本橋室町2-1-103-3270-8800全179室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)2.〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉の『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』昨年9月に開業し、1周年を迎えたばかりの〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉。“天空で体験する非日常”をコンセプトに、39階の別天地で最新のラグジュアリーライフスタイルを表現し、既に多くのホテルファンを魅了している。「ステイローカル」は、ホテルの魅力を知るには最適のプラン。インルームでの朝食やミニバーのフリードリンクでコージーな客室を体感し、夜は、イタリア各地で経験を積んだ木川欣宏(きがわよしひろ)シェフのイタリアン〈PIGNETO(ピニェート)〉で3品コースディナーを。2人ならメインのピッツァや肉料理などをシェアすれば大満足だ。客室、レストラン、スパ施設まで、最新のリュクスに満ちた大手町の新たな隠れ家。オシャレして訪れたい。『ステイローカル フォーシーズンズでおこもり時間』IN10:00 OUT12:00(最大26時間)特典:インルームダイニングでの朝食、〈PIGNETO〉orインルームでの3品コースディナー、ミニバーのドリンク無料など。期間:2022年3月31日(木)まで。料金:1泊1室69,775円~。※公式サイトから3日前までに予約を。〈フォーシーズンズホテル東京大手町〉東京都千代田区大手町1-2-103-6810-0600全190室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)3.〈ザ・ペニンシュラ東京〉の『Suite Love宿泊プラン』〈ザ・ペニンシュラ東京〉でも自慢の広さと眺望を誇る「デラックススイート」。コーナーに位置し、広さは実に116㎡。リビングルームの2面の大きな窓からは皇居外苑や日比谷公園を一望。朝6時に到着してから日暮れまで、眼前の景色に見飽きることがない。2007年のオープン以来、ホスピタリティあふれるプランを多数発表してきた〈ザ・ペニンシュラ東京〉。それを象徴するのが「ペニンシュラ・タイム」。公式サイトから予約すれば、早朝6時から翌日22時まで、最長40時間ステイできる特権がもれなく付いてくるのだ(適用除外日あり)。この40時間を駆使して体験したいのが、ちょっと贅沢な「Suite Love宿泊プラン」。驚くのはその特典の多さ。ホテルクレジットやスパクレジット、ウェルカムスイーツなど9つの特典のほか、ペニンシュラグリーンの専用車でドライブ…といった追加特典、さらにアート鑑賞など5つの中から選べる「体験もの」と盛りだくさん。まず朝6時という未知の時間に到着したら、プールでひと泳ぎも(予約制)、二度寝もよし。午後はホテルクレジットを使いアフタヌーンティーやバーに出かけるもよし。ホテル内のテイクアウトはカジュアルな価格で味はハイレベル。お部屋での食事に大活躍だ。サービス精神あふれるプランはペニンシュラの懐の深さそのもの。カスタマイズ自在、やること一杯。40時間はあっという間!『Suite Love宿泊プラン』IN/6:00 OUT/22:00(最大40時間)特典:ホテルクレジット10,000円分など9つの特典、さらに「5つの体験」から1つ選択。期間:12月15日(水)まで。料金:エグゼクティブスイート1泊1室61,985円~、デラックススイート82,225円~。※公式サイトから予約を。〈THE PENINSULA TOKYO〉東京都千代田区有楽町1-8-103-6270-2888全314室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)4.〈シャングリ・ラ東京〉の『オンライン限定 ステイケーションオファー』まずは〈一保堂〉の緑茶と麻布十番〈あげもち屋〉の揚げ餅でホッと一息現地のレシピを踏襲した味わいで、エビやホタテがたっぷり。2,200円。ラグジュアリーホテルの空間でひたすら“長時間ステイ”を満喫するなら最高に使い勝手のよい〈シャングリ・ラ東京〉の「ステイケーションオファー」を。東京駅を見下ろすロケーションと広々とした客室をシンプルに堪能し尽くすプランだ。大画面の4Kテレビでエンタメ三昧もよし、窓際のワークデスクで仕事に没頭しても大いに捗るはず。おこもり時間のブレイクにはプールでひと泳ぎ。お腹が空いたらインルームダイニングはもちろん、数多の飲食店がひしめく東京駅地下街に繰り出すのも楽しい。1泊1室3万円台~、天空の“桃源郷”がぐっと身近に!「オンライン限定 ステイケーションオファー」IN9:00 OUT21:00(最大36時間)特典:素泊まり、ブロードバンドインターネット接続、ジム&プール利用(要予約)など。期間:2021年12月23日(木)まで。料金:1泊1室37,950円~。※公式サイトから予約を。〈シャングリ・ラ東京〉東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館03-6739-7888全200室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)5.〈東京ステーションホテル〉の『Me Time 30』ホテル内にはドームのレリーフを間近で観られる宿泊者専用スペースも!東京駅丸の内駅舎に位置する〈東京ステーションホテル〉。駅舎の中という稀有な環境を堪能するなら、朝食のみのシンプルな「Me Time 30」プランを。英国ゆかりの新作アフタヌーンティーや、バーで考案された「微アルハイボール」も滞在中の楽しみに。また、バーテンダーが作る“本物の”ハイボールを缶に詰め、客室で飲める「シーリングドリンク」も誕生。駅舎の美しいドームレリーフや、南北のドームを繋ぐ約80mの長~い廊下(写真下)など歴史的建築を鑑賞し、駅のざわめきを感じながら眠りに就く…。ここでしか体験し得ない30時間だ。「Me Time 30」IN10:00 OUT16:00(最大30時間)特典:ゲストラウンジ〈アトリウム〉での朝食、温泉施設「バス&リラクシング」利用券。期間:2022年3月31日(木)まで(年末年始は除外)。料金:1泊1室2名85,134円、1室1名73,560円。※公式サイトから予約を。〈東京ステーションホテル〉東京都千代田区丸の内1-9-103-5220-1111全150室(Hanako1201号掲載/photo : MEGUMI, Kayoko Aoki (THE PENINSULA TOKYO) illustration : Shoko Kawai text & edit : Yoko Fujimori)
2021年11月28日国内5番目のディズニーホテル「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル(Tokyo Disney Resort Toy Story Hotel)」が、千葉・舞浜のディズニーリゾートライン ベイサイド・ステーション正面にオープン。開業日は2022年4月5日(火)。ディズニー&ピクサー映画『トイ・ストーリー』がテーマのディズニーホテル「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」は、その名の通りディズニー&ピクサー映画『トイ・ストーリー』シリーズをテーマとするホテル。外観やエントランス、ロビーなど様々な場所に“おもちゃの世界”を感じられる工夫が散りばめられています。映画『トイ・ストーリー』の世界広がるエントランス&ロビーホテルのエントランスでは、おもちゃの世界に入り込んだかのような体験ができます。エントランス正面にある広場のスリンキー・ドッグパークには、バズ・ライトイヤーとジェシー、また中庭のトイフレンズ・スクエアには、ウッディとボー・ピープ、それぞれ約4メートルのキャラクター像が設置されています。また、ロビーは、大きなパズルのピースを模った床の模様やゲームボードを描いた天井など、カラフルなおもちゃのモチーフで溢れています。アンディの部屋をイメージした客室客室は、スタンダードルーム(575室)とスーペリアルーム(20室)からなる全595室。青空の壁に囲まれる客室デザインは、映画『トイ・ストーリー』シリーズ第1作に登場するアンディの部屋をイメージたもの。定員大人3名の客室は、レギュラーベッド2台とトランドルベッド1台を配置し、定員大人4名の客室には、4台目のベッドとしてプルダウンベッドを設置。“ロッツォ”がモチーフのレストラン映画『トイ・ストーリー3』に登場するピンクのくまのぬいぐるみ“ロッツォ”をモチーフとするレストラン。店内には、物語を想起させるようなプレイフルなモチーフが多数。ロッツォに着想を得た、“苺”デザインのチェアにも注目です。ブレックファストとディナーがブッフェスタイルで提供されます。お土産や日用品が揃うディズニーショップ&ホテルショップ東京ディズニーリゾートの商品のほか、ホテルをイメージした商品が販売する「ギフト・プラネット(ディズニーショップ)」と、ソフトドリンク、お菓子、日用品や紙おむつなどのベビー用品を販売されます「ショップ・トゥギャザー(ホテルショップ)」といった、グッズが揃うショップも館内にオープンします。国内ディズニーホテル初、気軽に宿泊可能なモデレートタイプホテルのカテゴリーは、「ディズニーアンバサダーホテル」、「東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ」、「東京ディズニーランドホテル」が位置づけられるデラックスタイプと、「東京ディズニーセレブレーションホテル」が位置づけられる「バリュータイプ」の間となるモデレートタイプ。この位置づけは、国内のディズニーホテルとしては初めて。宿泊に必要な設備に特化されており、デラックスタイプよりも手軽に宿泊できます。東京ディズニーランド&東京ディズニーシーどちらにもアクセスしやすい立地ディズニーリゾートラインのベイサイド・ステーションの目の前に立地し、東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーどちらにもアクセスしやすく、テーマパークでの体験から宿泊体験までディズニーの夢の世界が途切れることなく続きます。【詳細】「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」開業日:2022年4月5日(火)住所:千葉県浦安市舞浜1-47(ディズニーリゾートライン ベイサイド・ステーション正面)構造:地下1階、地上11階延床面積:約40,000㎡(ホテル棟のみ)客室:計595室(3階~11階)料飲施設:2階、1店舗ロッツォ・ガーデンカフェ(ブッフェレストラン:約300席)商品店舗: 2階、2店舗ギフト・プラネット(ディズニーショップ)、ショップ・トゥギャザー(ホテルショップ)駐車場:約400台その他:スリンキー・ドッグパーク、トイフレンズ・スクエア■パークチケットの取り扱いについて宿泊ゲストは、チェックイン日を除く滞在日の東京ディズニーランド、または東京ディズニーシーの1デーパスポートを1名につき1泊1枚、購入可能。※内容は変更になる場合あり。■主なサービス内容・オンラインチェックインウェブサイトから宿泊情報を事前登録しておくと、チェックインリーダーにスマートフォンをかざすだけで(チェックイン)手続きが完了する。またスマートフォンを、そのままルームキーとして使用可能。・エクスプレスチェックアウトフロントに立ち寄らず、客室内のテレビでチェックアウトの手続きが可能。・バゲッジデリバリーサービス(無料)「東京ディズニーリゾート・ウェルカムセンター」で荷物を預けて、宿泊のホテルまで配送が可能。※ホテル敷地内へは、宿泊ゲストのみ入館可能。※客室への案内やルームサービスの用意はなし。その他サービスの詳細は、東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイトにて告知。【問い合わせ先】東京ディズニーリゾート・インフォメーションセンターTEL:0570-00-8632(10:00~15:00)※一部のIP電話・国際電話からはTEL:045-330-5211
2021年11月26日今年5月に逝去した作曲家・小林亜星さんのアニメソングにスポットを当てたライブ「アニメソングメモリアルリサイタル~小林亜星の世界」が、2022年2月5日に横浜たまプラーザ「3丁目カフェ」にて開催されます。小林亜星の世界小林亜星さんは1960年代初頭、CMソングに初めてアメリカンポップスのサウンドを持ちこんで注目されました。以後、歌謡曲、キッズソングにも進出し、1974年にはドラマ「寺内貫太郎一家」にも出演。タレントとしてもお茶の間の人気者になりました。そんな様々な顔を持つ小林亜星さんですが、今回はアニメソングという側面から、亜星さんの足跡をたどっていくという企画です。司会と歌を披露するのは、アニメソングの研究書「ヒデ夕樹とテレビまんが主題歌の黄金期」の著者であり、ものまね芸人としても活躍するタレント・剣持光。子門真人、ヒデ夕樹、ささきいさおといった歌手の声色を得意とする剣持が、今回は歌手本人の歌声に寄せてアニメソングや特撮ソングを披露します。また、懐かしのアニソンを歌うことに特化したコーラスユニット「ジェリービーンズ」も場を盛り上げます。なお、このイベントは亜星さんの生前の事務所であったアストロミュージック出版公認であり、終了後には亜星さんのベストCD「小んなうた亞んなうた」の直売会も開催します。40名様限定・完全予約制です。ご予約は、主催のケンケンクリエイトのホームページにて受け付けます。■イベント詳細日時 :2022年2月5日(土) 13:00開場/14:00開始場所 :3丁目カフェ(横浜市青葉区美しが丘1丁目10-1 ピースフルプレイス 1F)入場料:3,500円(税込)+別途1ドリンク定員 :40名(全席自由)(完全予約制)出演者:剣持光とジェリービーンズ■予約サイトケンケンクリエイト( )<曲目>科学忍者隊ガッチャマン/快傑ライオン丸/ファイヤーマン/ブロッカー軍団マシーンブラスター/宇宙大帝ゴッドシグマ/ターンAガンダム/木犀の花(日本生命CMソング)、他 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月22日メインロビーのツリーは人気のフォトスポット「ザ・リッツ・カールトン大阪」1階のザ・ロビーラウンジで、2021年11月5日より「クリスマスアフタヌーンティー」(6900円)が提供されます。大阪駅から徒歩5分の「ザ・リッツ・カールトン大阪」は、時代を超えたクラシカルな空間と心のこもったサービスで思い出に残るパーソナルな体験を提供するホテル。291室の客室はすべて高層階に位置しているので大阪市内を一望できます。「クリスマスアフタヌーンティー」の開催期間である2021年11月5日から2021年12月26日までは、ホテル全館がクリスマス装飾となり、1000本の赤い薔薇で飾られた3メートルのクリスマスツリーやペストリーシェフたちが手がけるお菓子の家などが登場します。クリスマスケーキと同時予約でプレゼント進呈今回提供される「クリスマスアフタヌーンティー」は、ホテル内のショップで販売される「ブッシュ・ド・ノエル・ブラン」「クリスマスリース」「雪そりのギフト」を楽しめるコースとなっています。このほかプレーンスコーンとシュトーレン、雪ダルマに見立てたチェリートマトとボッコンチーニ(チーズ)、赤いバンズが印象的な生ハムバーガーなど、クリスマスのひと時にぴったりなメニューを取り揃えています。「クリスマスアフタヌーンティー」を利用してクリスマスケーキを購入すると、ザ・リッツ・カールトン・グルメショップのクリスマスギフトがプレゼントされします(予約受付は2021年12月16日まで)。(画像はプレスリリースより)(画像はザ・リッツ・カールトン大阪より)【参考】※ザ・リッツ・カールトン大阪
2021年11月04日28日(木)、株式会社ミリアルリゾートホテルズは、「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」の開業日を、2022年4月5日(火)と発表した。数々の受賞歴を持つディズニー&ピクサー映画『トイ・ストーリー』シリーズをテーマとした新たなディズニーホテル「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」の開業日が、2022年4月5日(火)に決定した。このホテルにはゲストが到着した瞬間から、まるでおもちゃのサイズに縮んだかのような景色が広がるという。ホテルのエントランス正面にある広場のスリンキー・ドッグパークには、バズ・ライトイヤーとジェシー、また中庭のトイフレンズ・スクエアには、ウッディとボー・ピープ、それぞれ約4メートルのキャラクター像があり、ゲストはおもちゃの世界に入り込んだかのような体験を楽しめるという。ロビーはカラフルなおもちゃのモチーフであふれており、大きなパズルのピースを模った床の模様やゲームボードを描いた天井などが広がる。客室は、映画『トイ・ストーリー』シリーズ第1作に登場するアンディの部屋をイメージしており、青い空と白い雲の壁紙や壁に掛けられたミッキーマウスの大きな腕時計など、おもちゃを思わせる備品や調度品などが置かれている。「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」は、デラックスタイプとバリュータイプの間のモデレートタイプに位置付けられ、595室ある客室のデザインを統一。宿泊に必要な設備とシンプルなサービスに特化することで、デラックスタイプのディズニーホテルよりも手軽に宿泊を楽しめるという。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney/PixarAs to Disney artwork, logos and properties: (C) Disney(text:cinemacafe.net)
2021年10月28日今年7月、東京・新橋に開業した外資系ホテル「LOF HOTEL Shimbashi」。同ホテルを運営する日本法人の社長に、今年5月に就任したのが、薄井シンシアさん(62)だ。社長として多忙な日々を送る薄井さんだが、じつは、14年前までは、家事と育児に専念する専業主婦だった。仕事に復帰したのは07年、48歳のとき。初めは、夫の赴任地のタイ・バンコク。本人いわく「給食のおばちゃんからの再スタート」だった。その後、日本に戻り会員制クラブの電話受付、有名ホテルの副支配人、大手飲料メーカーのホスピタリティ担当などを歴任。4年前には『専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと』(KADOKAWA)という本も上梓。そして、ついに今年。企業のトップへと上り詰めたのだ。はた目には、奇跡のキャリアアップに見えるが、当人にしてみれば必然だったようだ。今回の取材でも、そして、講演会に登壇しても、「専業主婦だったからこそ、いまの私はある」と力をこめる。「複数の作業を同時に行うマルチタスクが求められる専業主婦ほど、クリエーティブな仕事はないんです。少子高齢化で人手不足のこの国で、専業主婦の持つ能力は、もっと注目されるべき。専業主婦は社会に眠っている財産です」言葉どおり、社長に就任以来、観光業界で働いた経験のない多くの専業主婦やシングルマザーを、何人も採用してきた。彼女たちをサポートするため、職場に泊まり込むことも少なくない。「オープン当初は毎晩、ホテルに泊まってました。毎日、ずーっと、ここにいましたよ」 こう言うとまた、薄井さんは朗らかに笑ってみせた。■第一の使命と決めた子育ての末、娘はハーバードに。しかし、日本での再就職に難航フィリピン・マニラで生まれた薄井さんは封建的な教育方針を持つ父に反発し、高校生の時に日本に国費留学を果たす。東京外語大に入学し、貿易会社に就職した。知り合った外務官僚の男性と結婚したのち、長女を出産。「私、仕事大好きだから、戻るつもりだった。でも、子供の世話をするうちに、気づいたんです。『この人を育てることが、私の最大の使命なんだ』と。もし、失敗したら、私は一生自分を責めるだろう、それは受け止めきれない。それが、はっきりわかったから、専業主婦になる決断ができた」以後、外交官の夫について海外を渡り歩きながら家事、育児に心血を注いだ。果たして長女はアメリカの名門・ハーバード大学に進学。子育てから解放された薄井さんは「無理やり、退職させられたような喪失感を味わった」という。「2つのことを考えました。1つは、もう専業主婦でいる理由はないということ。もう1つは、『将来、ママみたいになりたい』と言ってくれた娘に、一度、専業主婦になったらキャリアは持てないと思わせてはいけない、そう思った。専業主婦を経てもキャリアアップできると証明しないといけないと」ちょうどそのころ、長女が通ったバンコクの学校から「カフェテリアで働かないか」と誘いを受ける。こうして「給食のおばちゃん」として仕事に復帰。そこで薄井さんは、持ち前のスキルを存分に発揮した。「自分は英語もできたし、引く手あまたとまでは言わなくても、秘書かなにか、少なくとも仕事にはすぐ就けると思ってたんですが……」11年に薄井さんは、バンコクのカフェテリアでの成功体験を持って日本に帰国した。そこから、改めてキャリアを築いていくはずが、もくろみは大きく外れてしまう。「求人に応募しても、面接すら受けさせてもらえないんです。もう、何社落とされたかも覚えてない。半年間、来る日も来る日も、履歴書を送っては、片っ端から落とされ続けました」 先方から不採用の明確な理由を、告げられることはなかった。「ほぼ間違いなく、52歳という年齢が理由だったと思う。それと長い期間、専業主婦だったことも」薄井さんの履歴書には、30代初めから17年間の空白があった。「でも、その間、何もしていなかったわけじゃないのにね……。世の中から『いらない』と言われてる、そんな気持ちになった」心の奥にふつふつと湧いてくるものがあった。それは1人の人間を育て上げたという矜持。そして、強い怒り……。「それでも、なんとか会員制クラブの電話受付、時給1千300円の仕事に就くことができました」薄井さんは持ち前の真面目さ、そして主婦時代に培った能力をフル稼働。1年後には全体の売り上げの4割を、彼女が1人で稼ぐまでになった。13年には知人を介してオファーを受け、ANAインターコンチネンタルホテル東京に転職を果たす。ここでもわずか3年で、営業開発担当副支配人に抜擢されるまでに。その後も、ラグジュアリーホテルとして名高いシャングリ・ラ東京に転職。そして18年。薄井さんは日本コカ・コーラにヘッドハンティングされる。「同社は、東京オリンピックとパラリンピックの大スポンサーですから。当初の予定では世界中から来日する大勢のお客さんたちをもてなす人間が必要だったんです。そこで、私がホスピタリティの責任者に選ばれたんです。具体的な仕事は、会社が購入する観戦チケットの選定や発注、それにお客さんたちのためのホテルはもちろん、海外から来るスタッフの宿泊先を手配するのも重要な仕事でした」真面目な薄井さんは、オリンピックやパラリンピックの全競技を改めて勉強し、分析。競技ごとの観客の熱中症の危険度まで調べ上げたうえでチケットを購入するなど、抜かりなく準備を進めていた。ところが、いよいよオリンピック開幕のカウントダウンが始まろうとするころ、東京は、いや、世界は予期せぬ事態に見舞われてしまう。新型コロナウイルスの感染爆発にさらされたのだ。「20年春に東京大会の1年延期が決定し、今年に入ると、本国アメリカのコカ・コーラの本社も、海外から東京にお客さんを送らないことを決めた。その時点で、私の仕事はなくなったんですね」今年2月、薄井さんは失職する。61歳だった。■レジ打ちのパートを体験。職場の主婦たちに“埋もれている人材”がいることに気づく「年金がもらえるようになる65歳までは、働きたかったんですね。それで、インターネットで60歳以上の求人を調べたんです。出てくるのは、清掃、介護、保育、それに小売りの4つ。私にできるのは小売りだ、そう決めて、新規開店のスーパーの求人に応募し、レジ打ちのパートを始めたんです」華やかな経歴を誇る薄井さん。スーパーの時給1千200円のパート仕事に就くことへ、何も思うところはなかったのか。「抵抗感なんてまったくない。それこそが無駄なプライドです。そんなことで前に進めない、なんてことがあるとしたら、実績や経験は、ただのお荷物でしかない」 こう言って、声をあげて笑った。そして、こう続けた。「それにね、レジ打ちって、思ってた以上に、私が体験したなかでもいちばん大変な仕事だった。会計だけでもすごく大変。現金、カード、電子マネー、扱い方がみんな違う。そのうえ、ポイントカードも。それらを全部、覚えないと、仕事にならないんですよ」職場で出会った同僚のなかには、“埋もれる才能”と思える人材も。「その難しいレジ打ちを苦もなくこなす人がいる。『ああ、もったいないな』『この人、もう一歩踏み出せば、違う世界があるのにな』って人が、いっぱいいた」主婦たちの可能性に気づいた、ちょうどそのころだった。海外のエージェントを通して、外資系企業から「日本で新規開業するホテルの経営を任せたい」というオファーが舞い込んだのだ。熟考の末、薄井さんは2つの条件を出した。「1つは肩書。支配人ではダメ、日本法人の社長にしてほしいと言った」理由は、同ホテルのブランド力の弱さだった。「まだ、日本ではあまり知られていないホテルだったからね。それなら『給食のおばちゃんが14年で社長に』と、自分を前面に出したほうが、各方面から注目を集められる、そう思った」もう1つの条件は「スタッフの採用は、自分に一任してくれること」だった。「私はね、たくさんのチャンスをいただいてここまで来れたんですね。もちろん、運もよかったと思う。でも、運のよし悪しで片付けてしまうのは不公平ですし、それは私もいや。だから、本気で頑張る、そういう人にね、公平にチャンスをあげたいと思ったんです」念頭にあったのは、理不尽な仕打ちに、ただ悔し涙に暮れることしかできなかった子供時代、それに、年齢や経歴だけで門前払いされ続け唇をかんだ10年前の自分の姿だった。そしてつい先日、目の当たりにした、埋もれる才能たちのことも。先方は薄井さんの条件を、すべてのんだ。こうして、今年5月、薄井さんはついに社長に就任。さっそく、求人に動いた。「いちばん最初に誘ったのは、やっぱり元専業主婦の40代の人。彼女はほぼ唯一の経験者。3年ぐらい前、私のホスピタリティ講座を受講して、その後、ある別のホテルで働いていた。でも、今回は管理職に就いてもらったから、彼女も大変だと思う」ほかにも専業主婦やシングルマザー、フィリピン人と日本人の親を持ち英語はできるが日本語が不自由な女性や、家が貧しかったため学歴はないものの、ITスキルの高い女性も採用した。「彼女にはね、うちの在庫管理の責任者になってもらいました。私ね、皆に言ってます。入口は皆一緒、給料も一緒。皆、経験ないのも同じ。だけど、仕事でミスをしない、責任を多く負う、そうした実績を重ねることで、給料もアップします、管理職にもなれますと」ただ、なかにはすぐに脱落してしまう専業主婦もいた。「最初に入った5人中、4人はもう辞めた。1人は『週2日勤務希望』という人。了承して採用したけど実際、働き始めたら『体力がもたない』とすぐに来なくなった。別の専業主婦は働き始めて2カ月たっても、ホテルの部屋のレイアウトすら覚えられなかった。別にね、専業主婦全員が仕事を持つ必要はないと思う。でも、仕事がしたいと思うのなら、甘さを捨て、覚悟を持って来てくれないと。『こっちは皆、真剣。あなたの趣味に付き合う余裕はないんだよ!』、そう言いたい」本誌の取材初日に入社したのは、薄井さんも認めるレジ打ちのプロフェッショナルだ。「その人はシングルマザー。ある大手スーパーで7年間、レジ打ちをしてた人。おまけに、そのスキルを競う社内の大会で優勝したこともある。なのに、彼女はそのスーパーでほかの仕事は任せてもらえないし、正社員にもなれない……。私はね、レジ打ち経験者だから、どれだけ力がある人かわかるから、即採用した」ここまで一気に話すと、薄井さんは目を大きく見開き、言葉に一層の熱を込めた。「そういう才能をね、ずっと放っておいたそんな会社はね、悪いけどつぶれます。それは、日本社会全体にも言えることです。うちのような多様な人材を登用していかないと、会社も、社会も、どんどん淘汰されていくんですよ」
2021年10月24日国内外に素敵な宿を展開し、今や大人気の“星野リゾート”。都市観光型ホテルの〈omo〉シリーズや居酒屋以上旅未満のホテル〈BEB〉シリーズは、リーズナブルに宿泊でき女子旅の人気も高まっています。1.〈星野リゾートBEB5土浦〉/茨城「サイクルルーム」(2名用)。1泊1室2名利用時、1名あたり6,000円~。開放的なお風呂と、ゆっくりくつろげる大きなソファーがうれしい。「ヤグラルーム」(3名用)。1泊1室2名利用時、1名あたり6,000円~。「サイクルルーム」には愛車の凛々しい姿をいつでも愛でられる壁スタンド付き。〈星野リゾートBEB5土浦〉があるのは、日本最大級のサイクリングリゾート〈PLAYatre TSUCHIURA〉内。首都圏から常磐線で約50分のJR土浦駅に直結し、駅の改札を出るとすぐ目の前にエントランスが現れます。国のナショナルサイクルルートに選ばれた全長180kmの「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の出発地点にあり、サイクリングのベースキャンプにもぴったり。館内はもちろん、自転車持ち込みOK!愛車と一緒にずっと過ごせる“サイクルイン”、“サイクルアウト”が叶います。館内で自転車を借りてサイクリングすることも可能。〈星野リゾートBEB5土浦〉茨城県土浦市有明町1-30 プレイアトレ土浦0570-073-022(星野リゾート予約センター)チェックイン15:00〜、チェックアウト〜11:00(photo&text:riyua jo)2.〈Hoshino Resorts OMO5 Tokyo Otsuka〉/東京「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションをあげる都市観光ホテル」をコンセプトに、街全体をリゾートと捉えた仕掛けが満載。客室には櫓(やぐら)を設けて、寝る場所とくつろぐ場所を分ける工夫も。〈Hoshino Resorts OMO5 Tokyo Otsuka〉東京都豊島区北大塚2-26-10570-073-022全125室(Hanako1175号掲載/text : Ami Hanashima, Yuya Uemura edit : Yoshie Chokki)3.〈星野リゾートOMO3京都東寺〉/京都「東寺がいちばん映えるのはココ!」客室はおひとり様の泊まれる部屋もある。ルームキーは暗証番号で解除する最新システム。セキュリティ面でも安心。東寺や弘法大師に関連した書籍がそろう本棚は、五重塔の中心で塔を支える心柱がテーマ。世界遺産の東寺までは徒歩約10分。立体曼荼羅を中心にわかりやすく解説してくれる「東寺まんだらさんぽ」は人気のツアー。朝5時45分発の「国宝の朝さんぽ ~空海にあえる朝~」では、1,200年、毎朝続く東寺の法要を体験。〈星野リゾートOMO3京都東寺(ほしのリゾート おもすりー きょうととうじ)〉1階の「OMOベース」には立体曼荼羅をテーマにした「まんだらアート」ほか、仏像好きにはたまらない仕掛けがあちこちに。JR京都駅より徒歩約13分、近鉄京都線東寺駅より徒歩約2分。京都府京都市南区西九条蔵王町11-61泊4,500円~(2名1室利用時1名あたり、食事別)全120室※WEB予約のみ4.〈星野リゾートOMO5京都三条〉/京都「三条通りのいいお店、こっそり教えます!」ベッド下にはトランクを収納でき、コンパクトながらも居心地は抜群。1階には朝食からバーまで利用できる〈OMOカフェ〉が。おすすめの朝食はサラダなどもついた「OMOrningリゾット」1,600円。繁華街、三条通りには老舗も多い。「ご近所ガイド OMOレンジャー」と一緒に、京土産にぴったりのアイテムを探しながら歩く「京町らんまん老舗さんぽ」は女性に人気。店頭で実際に購入することも可能。〈星野リゾートOMO5京都三条(ほしのリゾート おもふぁいぶ きょうとさんじょう)〉どこに出るにもアクセスしやすいロケーションが魅力。グループやファミリー、おひとり様にも優しい。市営地下鉄京都市役所前駅より徒歩約2分、京阪本線三条駅より徒歩約5分。京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町434-10570-073-0221泊6,000円~(2名1室利用時1名あたり、食事別)全122室(Hanako1200号掲載/photo : Kunihiro Fukumori, Yoshiko Watanabe (FAUCHON HOTEL KYOTO) text & edit : Yoshie Chokki)5.〈星野リゾートOMO5沖縄那覇〉/沖縄OMO5沖縄那覇のオリジナル商品は、お酒に合う缶詰3種。パッケージのイラストも、星野リゾートスタッフが手がけているんだそう…!さるすべりが美しく咲いたエントランス。都市観光って、外でのアクティビティや外食することに重きが置かれがち。ホテルの中でも楽しみがほしいよね、というアイデアからうまれたOMOは、街歩きが楽しくなるさまざまなアクティビティを紹介しながら、単なる宿泊地に留まらない素敵な体験を演出してくれます。壁に敷き詰められているのは、日差しの強い沖縄で影を作って風を通すために生まれた「花ブロック」。よく見ると「O M O」の文字になっているんですよ。琉球王朝時代からの、入り混じった文化を「バザール(市場)」と捉え、その魅力を知ってほしい!という想いから、「バザールって、ちむどんどん」(=どきどきわくわく)をコンセプトとした、那覇の街を楽しみつくすホテルステイを提案。〈星野リゾートOMO5(おもふぁいぶ)沖縄那覇〉沖縄県那覇市松山1-3-160570-073-022 (10:00〜18:00)(photo,text:Chiharu Kubota)
2021年10月20日寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテルブランド「OMO(おも)」は、「OMO5(おもふぁいぶ)京都祇園 by 星野リゾート」を2021年11月5日に開業します。4月に開業した「OMO3(おもすりー)京都東寺」「OMO5(おもふぁいぶ)京都三条」に続き、京都では3軒目です。「今日は祇園ぐらし」をコンセプトに、八坂神社を中心とした門前町、花街ならではの華やかな街並みが広がる祇園で暮らすような滞在を通して、街の芸術・文化をどっぷり楽しむ旅を提案します。開業に先駆け、施設の全容を紹介します。コンセプト「今日は祇園ぐらし」「八坂神社」を中心とした門前町である京都祇園エリアに、OMO5京都祇園は位置しています。四条通沿いにあり、八坂神社へは徒歩約1分です。また周りには、水茶屋(みずちゃや)や旅籠(はたご)、芝居小屋にはじまり発展した、花街ならではの華やかな街並みが広がります。日本三大祭りの祇園祭をはじめ、人々は昔から長く続く祭礼や季節の行事を大切に継承しながら、日々の生活を送っています。当施設は、そのような祇園の街に暮らすように過ごす旅を提案します。地元の方が、お祝いごとの際に訪れる老舗でお茶やお買い物、夜更けまで賑わうディープで粋なお店で過ごすこと、一日のはじめには寺社をおまいりなど、立ち寄るだけでは分からない祇園の楽しみ方を提案します。祇園の街に暮らすように過ごし、旅のテンションを上げる仕掛け1寝るだけでは終わらせない、遊び心ある客室ひとり旅からグループ旅まで、旅のシーンで使い分けられる全36室茶の間ツインキッチン付イメージ *画像は赤のデザインの客室茶の間トリプルキッチン付イメージ *画像は緑のデザインの客室靴を脱ぎゆったり過ごせる和の空間客室を赤・緑・青の3つのデザインタイプに分類し、日本の伝統文様を表現します。赤は麻の葉模様に銀朱(ぎんしゅ)・緋(あけ)・桜(さくら)の色、緑は籠目(かごめ)模様に鶸(ひわ)・苔(こけ)・裏柳(うらやなぎ)の色、青は青海波(せいがいは)模様に瑠璃紺(るりこん)・千草(ちぐさ)・勿忘草(わすれなぐさ)の色などを組み合わせます。また、街の軒先に灯る提灯と屋台をイメージした棚や、荷物を置く土間のようなスペースなどが設えられています。「茶の間」タイプの客室では、寝室、リビングに加えキッチンを備えており、ホテルにいながらも、我が家でリラックスするかのっようにくつろげます。最大6名まで宿泊できる客室も用意するため、友人グループやご家族の旅でも客室が別々にならず、同じ空間で朝から夜まで過ごせます。ちょっとした料理を作り、みんなでテーブルを囲めば、食事やおしゃべりを思う存分楽しめます。■客室詳細全7タイプパンの香りで目覚める京の朝ごはん「おへやベーカリーセット」朝食利用イメージ客室で焼き立てパンを楽しむホームベーカリー付きの朝食セットを用意します。京都では、昔からコーヒーとパンが愛されており、街には有名店が軒を連ねるほか、家庭の食卓にも並びます(*1)。そこで、前日寝る前にお客様に材料をセットしてもらい、客室内でパンが焼ける香りで目が覚めるような朝食を考案しました。抹茶スプレッド、豆乳ディップ、粒あんなどの6種のコンディメント、ドリップコーヒーとともに、京都の朝を贅沢に過ごせます。■料金:1,000円(税込)■セット内容:ホームベーカリーの貸し出し、パンの材料一式、コンディメント6種(抹茶スプレッド・粒あん・バター・豚のリエット・卵スプレッド・豆乳ディップ)、ドリップコーヒー*1 コーヒーは支出・購入数量ともに京都市が全国第1位。パンは支出金額が3位、購入数量が4位。総務省統計局「家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2018年(平成30年)~2020年(令和2年)平均)」より参照。2祇園暮らしがスタート門前町の茶店のような「OMOベース」アクティビティ開催の中心となる OMOベース壁一面にご近所を紹介する ご近所マップOMOベースまで 提灯が連なるエントランスOMOベースは、街歩きを楽しくする仕掛けが詰まったパブリックスペースで、門前町でひと休みする茶店のような空間をイメージしています。中央に畳敷きの腰掛けを配し、街の軒先に灯る提灯と屋台をイメージしたカウンターが設置され、祇園の暮らしにまつわるお道具の展示を行います。また、壁一面に広がる「ご近所マップ」には、「ご近所ガイド OMOレンジャー(以下OMOレンジャー)」が見つけたご近所情報が掲載されます。茶臼で茶葉を挽き自分で抹茶を作ったり、ライブラリーで旅の作戦を練ったりと、旅のテンションが上がる秘密基地として使用できます。3街を丸ごと楽しみつくすためのサービス「Go-KINJO(ごーきんじょ)」OMOでは、ホテルを中心とした街全体をひとつのリゾートとして捉え、宿泊者にはホテルにこもらず、どんどん街に出かけてほしいと考えています。「Go-KINJO」は、ホテルから徒歩圏内の街であるご近所を深く知り、溶け込むことをサポートするサービスです。担当するのは、とことんご近所にこだわって活動するOMOレンジャー。足を運んで集めたタイムリーな情報を紹介する「ご近所マップ」や、実際にお客様をご近所に連れて行く「ご近所アクティビティ」などを通して、友人のように気さくに旅をサポートします。「うるわしい」をテーマに朝の祇園を巡るツアー「祇園うるわし朝まいり」「うるわしい」という言葉には、「美しい」という意味に留まらず、人に感銘を与えるさま・整っている・本物であるという意味があります。「うるわしい」をテーマに、祇園の街をOMOレンジャーと巡るツアーを毎朝開催します。華やかな街並みをさんぽしながら、門前町にて花街が発展してきた流れや季節の行事をOMOレンジャーが解説。花街を抜けると、良縁を結ぶ神社に立ち寄り、形代(かたしろ)というお札を用いるご祈願を行い、悪縁を断ち切ります。最後に八坂神社へ訪れ、神社仏閣と街の暮らしの繋がりを体験します。ここでは繰り返しご祈願をする「お千度(せんど)詣り」をOMOレンジャーと一緒に行います。ホテルに戻り、旅人がおまいりをした後に癒されてきた「御香煎(おこうせん*2)」を飲み、ツアー終了です。「うるわしい祇園」を体感するだけでなく、参加者の身も心も「うるわしく」なり、一日のはじまりを迎えるのにぴったりです。*2 香ばしく煎った漢方の原料を粉末状にし、お湯に溶かして香りを楽しむ飲み物。時間:6:30~7:30料金:無料定員数:15名まで予約:公式サイト( )にて前日22:00まで受付購入した和菓子を抹茶とともにお部屋で楽しむアクティビティ「祇園てくてく茶会」和菓子やお茶にまつわる祇園の暮らしを感じるアクティビティを考案しました。祇園は、職人の確かな技法で年中行事や季節の移ろいを表した和菓子を売る店が数多く並ぶ街です。茶の湯文化と縁が深いお寺が並ぶことや、人々が芝居小屋やお茶屋(*3)へ立ち寄り、お菓子と抹茶を楽しんだこと、時には、和菓子とともに、抹茶碗をはじめ道具一式の貸し出しを和菓子屋が行うこともありました。宿泊者はOMOレンジャーからおすすめの和菓子屋の紹介を受け、街の散策がてら、お店でお気に入りの和菓子を購入します。帰ってきた後は、OMOベースでご近所さんおすすめの茶葉を茶臼で挽き、自身で抹茶づくり。抹茶椀と道具一式を持ち、お部屋で抹茶を点て、和菓子と一緒に楽しみます。*3 来客をもてなすために、芸舞妓を手配し、座敷を提供する店のこと。時間:15:00~18:00料金:無料予約:不要備考:和菓子の購入には別途料金がかかります。初めてでも希望に合わせ食事を楽しめるサービス「祇園おせわがかり」希望にあわせ、祇園の食事処をOMOレンジャーが紹介します。予算・食べたいもの・持ち帰りか店内・店内の雰囲気などの希望にあわせ、ぴったりなお店を紹介するため、初めて祇園に来た方に心強いサービスです。また、利用3日前までに予約すると、老舗の仕出し料理をお部屋で楽しむ手配も行います。行事やお祝いごとの際、来客をもてなす際に、料理を作って届けてもらう仕出し料理は、京都では欠かせない食文化のひとつです。ご紹介を受けて初めて予約できるお店も多い祇園で、希望に合わせ食事を楽しめます。時間:8:00~21:00料金:無料予約:仕出し料理の手配に関しては、公式サイト( )にて3日前まで受付施設概要施設名:OMO5(おもふぁいぶ)京都祇園by 星野リゾート所在地:〒605-0073京都府京都市東山区四条通大和大路東入祇園町北側288電話番号:0570-073-022(星野リゾート予約センター)料金:1泊9,000円~(2名1室利用時1名あたり、税込、食事別)施設構成:地下1~地上7階(客室、フロント、OMOベース)客室数:36室アクセス:京阪電車 祇園四条駅から徒歩約6分、京都市営バス 祇園バス停より徒歩約1分開業日:2021年11月5日URL: 【ご参考】「OMO(おも)」とは?OMO(おも)は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJOサービスを展開。2022年春までに、OMO5京都祇園、OMO3東京赤坂、OMO3札幌すすきの、OMO5小樽、OMO7(おもせぶん)大阪の開業を予定しており、全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼ 数字でわかる、サービスの幅数字でわかる、OMOブランドのサービスの幅 イメージイラスト施設名のOMOのうしろにある数字は、サービスの幅を表しています。この数字があることで、旅の目的や過ごし方に合わせて最適なホテルを選べます。お客様のさまざまなニーズに合わせ、都市観光の旅をOMOがサポートしていきます。どっぷりその街に浸かる「OMO5」のサービスOMO5は、その街をどっぷりと楽しむ旅をサポートするブティックタイプのホテル。土地の文化や背景にこだわりを持ってデザインされた館内と、リビングのようなパブリックスペース、旅行者のための機能満載のゲストルームが特徴です。ディープな体験ができるガイドツアーを用意し、都市での非日常へと誘います。京都に開業したOMOの2施設をご紹介(2021年4月15日開業)■OMO3京都東寺 by 星野リゾート新幹線から見えるシンボル「五重塔」が美しい、世界遺産「東寺」にほど近い静かな街が広がる東寺エリアに位置します。「心の時空トリップ」をコンセプトに、心をちょっと休めたい、お寺で仏像を観て癒されたいという方に向けて、初めての方でもお寺に親しみが持てるような滞在を提供します。■OMO5京都三条 by 星野リゾートコンセプトは「京町らんまん川歩き」。過去から現在まで絶えずにぎわいを見せる三条通(どおり)と、京都の経済発展の礎を築いた高瀬川(たかせがわ)を中心に、町衆の文化が栄える三条エリアをどっぷり楽しむホテルです。街歩きの醍醐味を味わいたいという方に向けて、見る・買う・食べるの「楽しい」がギュッと詰まった滞在を提供します。OMO by 星野リゾート「OMO」は星野リゾートが全国に展開する都市観光ホテルブランドです。ブランドコンセプトは「寝るだけでは終わらせない、旅のテンションを上げる都市観光ホテル」。地域と一体となって街を楽しみ尽くす旅を追求しています。全てのOMOで、街歩きをサポートするGo-KINJOサービスを展開。2022年春までに、OMO5京都祇園、OMO3東京赤坂、OMO3札幌すすきの、OMO5小樽、OMO7大阪の開業を予定しており、全国各地の11施設から「都市観光」の楽しさを発信していきます。▼OMOをもっと詳しく知りたいなら▼ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月13日星野リゾート初の自転車を楽しむホテル「星野リゾートBEB5(ベブファイブ)土浦」は、2021年10月5日から「家族でハマる!輪泊ワーケーションプラン」の販売を開始します。宿泊する部屋とは別で用意される仕事部屋や、家族で楽しめるレンタサイクルなど、仕事も遊びも充実するプランです。当ホテルの合言葉は「ハマる輪泊」。サイクリング初心者から自転車愛好家まで、どんな方の自転車ニーズにもハマる体験を提供しているホテルならではのワーケーションを提案いたします。背景コロナ禍で推奨されているテレワークや在宅勤務を導入する企業が増加し、働く場所や働き方が多様化したことにより、仕事の時間と家族で過ごす時間の使い方にも工夫が必要になったと考えています。(*1)JR土浦駅直結の当ホテルは、東京から特急で最短47分。周辺にはナショナルサイクルルート「つくば霞ヶ浦りんりんロード」があり、気軽に楽しめるサイクリングのための環境が整っているので、家族で気分転換するにはピッタリです。働くスタイルが変わった今だからこそ家族との時間も両立して過ごせるよう、自転車を楽しむホテルならではのワーケーションを提案したいという思いでこのプランを考案しました。(*1)R3総務省通信利用動向調査資料より特徴1仕事にハマる!快適な仕事部屋とフリードリンク付き宿泊する部屋とは別で、仕事に集中できる快適な「ダブルルーム」を仕事部屋として用意します。Wi-Fi完備、靴を脱いでリラックスできる畳敷きの部屋です。デスクは好みの高さに調整できるので、より快適に仕事をすることができます。ちょっとした息抜きツールとして、肩や背中のストレッチのための筋膜ローラーとエアロバイクを用意しています。また滞在中には、ホットコーヒー、アイスコーヒー、ホットティー、アイスティーをフリードリンクとして提供します。2家族でハマる!レンタサイクルと遊びグッズ付き本プランには、息抜きにサイクリングが楽しめるよう、大人用レンタサイクル2台と小学生以上のジュニアレンタサイクル1台が付いています。また、近隣の公園で楽しめるバトミントンやフリスビーといった遊びグッズの貸し出しを用意しているので、ご家族との時間を満喫できます。3お子様がハマる!ヤグラルーム宿泊する部屋として、家族連れに人気の「ヤグラルーム」を用意します。2段になった寝台の下段には大きなソファーがあり、階段を上がって上段にはベットスペースがあります。床はお子様が遊んでも安心な畳敷き。寝台の上段に登ったり、隠れたりして遊べる秘密基地のような部屋の構造がお子様に人気です。*3名定員、大人と同数の未就学のお子さま添い寝可能「家族でハマる!輪泊ワーケーションプラン」概要期間:2021年10月5日~11月30日料金:1泊1組13,530円~(税込、食事別)定員:3名含まれるもの:ヤグラルーム宿泊、仕事用ダブルルーム(エアロバイク、筋膜ローラー、フリードリンク含む)、大人用レンタサイクル、ジュニアレンタサイクル、レンタルヘルメット、遊びグッズ予約:[公式サイト]{ }にて前日18時までに要予約URL:[ ]{ }備考:ジュニアレンタサイクル 小学生以上のお子さま対象*適応身長110cm~150cm大人用レンタサイクル 適応身長150cm以上【関連情報】「おひとりさま輪泊ワーケーションプラン」期間:2021年10月5日~11月30日料金:1泊1室9,350円~(税込、食事別)含まれるもの:ダブルルーム宿泊(エアロバイク、ストレッチローラー含む)、フリードリンク、E-bikeレンタサイクル1台、レンタルヘルメット予約:[公式サイト]{ }にて前日18時までに要予約URL:[ ]{ }備考:レンタサイクル適応身長150cm以上<最高基準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールの設置・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニールシートなどパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の徹底管理(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制の適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾートBEB5土浦2020年10月22日グランドオープン。星野リゾートが展開するBEBブランド2軒目の施設です。星野リゾート初の自転車を楽しむホテル。合言葉は「ハマる輪泊」。あらゆる自転車旅のニーズに応えます。〒300-0035茨城県土浦市有明町1-30プレイアトレ土浦3階/客室数 90室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月12日名門ホテルが手がけるスイーツは特別な贈り物にもぴったり。今回は、東京都内のホテルが作るスペシャルなスイーツをご紹介します。ホテルのお菓子なら、喜ばれること間違いなし!1.〈パレスホテル東京〉のプティ フールセック缶/丸の内グリーンの缶に赤や白、丸や四角のクッキーが配置されているさまは、まさに芸術。「友人からプレゼントされて、ときめいた一品です」(田辺さん)。4,320円。〈パレスホテル東京〉東京都千代田区丸の内1-1-1 B103-3211-531510:30~19:00 無休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI, Miyu Yasuda styling : Momoko Miyata text : Yuya Uemura)2.〈ウェスティンホテル東京〉のホテルメイドクッキーアソート/恵比寿ホテルメイドクッキーアソート 3,600円「クッキー缶ブームがホテルにも広がった2020年。その先駆け的存在として注目された〈ウェスティン〉のクッキーは、猫や魚をモチーフとした愛らしさが目を引く一品。あえてカラフルにせず素材本来の色を活かした素朴さや、手描き風のイラストメニューが同梱される親しみやすさなど、高級ホテルでありながら、敷居が高くない“ギャップ萌え”が魅力です」(平岩さん)。3,600円。〈ウェスティンホテル東京〉東京都目黒区三田1-4-103-5423-777810:00~20:00無休(Hanako1193号掲載/photo : Kiichi Fukuda, Natsumi Kakuto text : Yuya Uemura)3.〈ホテルニューオータニ〉の東京カヌレ/紀尾井町カステラの名産地・長崎県の最高級カステラにも使用されている「太陽卵」を使用したカヌレ。チョコレートでコーティングされたプレーンと、渋みが広がる抹茶の2種類が登場。「噛めば噛むほどに、抹茶やバニラのアロマがあふれ出します」(chicoさん)。プレーンと抹茶2個入り1,296円。スイーツのデリバリーも可。〈ホテルニューオータニ〉東京都千代田区紀尾井町4-1 パティスリーSATSUKI03-3221-725211:00~20:00無休(Hanako1199号掲載/photo : Miyu Yasuda text : Kimiko Yamada)4.〈マンダリン オリエンタル 東京〉の京抹茶のマリトッツォ/日本橋1717年創業の日本茶専門店〈一保堂茶舗〉の抹茶を贅沢に使用。抹茶を混ぜ込んだ生クリームをイタリアの石臼挽き小麦粉のブリオッシュ生地にサンド。「すがしい香りと、抹茶の苦みが立ち上る。たっぷりのはずのクリームも、まったく飽きずに完食。これぞホテルメイドのクオリティ」(藤森さん)。1個540円。〈マンダリン オリエンタル 東京〉東京都中央区日本橋室町2-1-1 ザ マンダリン オリエンタル グルメショップ0120-806-82311:00~18:00無休(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI text : Kimiko Yamada)5.〈ハイアット リージェンシー 東京〉×〈大三萬年堂HANARE(だいさんまんねんどうハナレ)〉の和まかろん/渋谷老舗の〈大三萬年堂〉のあんことバターの組み合わせをはじめ、たまり醤油とキャラメル、しそとラズベリーなど和洋折衷が魅力。「酒粕や白餡をフルーツやショコラと合わせ、和素材の新しい楽しみ方を教えてくれます」(なりさん)。「あんことマカロンの生地が好相性」(下井さん)。5種類セット1,620円。〈大三萬年堂HANARE(だいさんまんねんどうハナレ)〉東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティ渋谷東急フードショー03-3477-468710:00~20:00休みは施設に準ずる(Hanako1199号掲載/photo : MEGUMI styling : Momoko Miyata text : Asami Kumasaka)
2021年09月06日30人ほどの警察官が警戒を始め、5つ星ホテル「The Okura Tokyo」の周囲は突然、緊張感に包まれた。その15分後、ホテルに現れたのは警護車両3台を含む5台の車列。IOCのトーマス・バッハ会長(67)の“ご帰還”は異様なまでのものものしさだった。「バッハ会長は1泊300万円のインペリアルスイートに宿泊しています。日本食が大好きだそうですが、ホテルには『銀座久兵衛』や『山里』といった一流の料理店も入っています」(スポーツ紙記者)もちろんVIP待遇は、宿泊施設ばかりではない。「バッハ会長らIOC幹部たちのために、高級ミニバン・アルファードの最高ランクが数台用意されました。シートは総革張り、車体には五輪マークもあしらわれている特注車です」(JOC関係者)とはいえ男爵も大満足とはいかないようだ。本誌が会長の車列を目撃した日は、ワンボックスカーに乗車していたようだが、ホテルに戻るほんの3時間前まで、デモ隊が「バッハはいますぐ日本から出ていけ!」というシュプレヒコールを上げていたのだ。「“日本人はおとなしい国民”という認識だったようで、バッハ会長は五輪反対デモに驚いています。連日のシュプレヒコールに、いら立ちを隠せないときもあります」(前出・JOC関係者)こんな事態も想定されたのか、滞在中のホテルも、地方での視察先も超厳戒態勢が敷かれている。■ホテルには常時50人の警官隊がバッハ会長を警備…「ホテルの敷地を取り囲むように、20mごとに警察官が立っており、近隣の大通りには警視庁の大型人員輸送車が数台止まっています。外から確認できるのは30人ほどですが、17日にデモ隊と対峙した際には、50人の警官隊が出動したそうですので、常時50人は配備されているということでしょう。そのほかに私服警官もホテル内に10人ほどいます。3交代制としても、毎日180人ほどが動員されていることになります」(前出・スポーツ紙記者)7月8日の来日から、8月8日の閉会式まで約1カ月。その期間だけでもバッハ会長関連の警護費用は莫大なものとなる。自身も要人の警護に参加したことがある警察官によれば、「給与のほかに、特別手当として1時間につき2千円から2千500円が加算されます。8時間勤務なら1人2万円、それが180人動員されているとなると、1日360万円になります。車両に関する費用などを計算せず、人件費だけでも1億円を超えるのです。さらに直接の警備以外にも、バッハ会長が赴く場所には、スタッフや警備員たちがあらかじめ車列を組んで試走もしています」バッハ会長だけが“安心安全の五輪”の恩恵を受けているとすれば、やるせない……。
2021年07月29日ただ泊まるだけのホテルではなくおしゃれなカフェやレストラン、ベーカリーが併設したホテルが急増中!今回は、ビジターでも訪れたいホテル併設したカフェ&レストランをご紹介します。1.北欧好き必見!世界初出店カフェも併設する、最新カプセルホテル〈MAJAHOTEL KYOTO〉併設の〈CAFE AALTO〉ヘルシンキの 1 号店のデザインを踏襲した店内では、本国での人気メニューもいただける。「シナモンロール」750円、「ブルーベリーパイ」750円。店内を照らすのは1937年にデザインされたペンダントランプ「ゴールデンベル」。黒いレザーと真鍮のフレームの椅子は〈CAFE AALTO〉だけが使用許諾を持つ貴重なもの。木の優しい手触りと温もり。細部にまで手を抜かないデザイン性。そしてどこか懐かしさを感じさせるほっとする味。北欧と日本はあらゆる点で親和性が高い。そんなことを改めて感じさせてくれる場所が、2019年12月に開業した〈MAJAHOTEL KYOTO〉だ。プロダクトデザイナー、ハッリ・コスキネン氏が手掛けるホテル(それもカプセルホテル!)であり、さらにその1階には世界初進出となる〈CAFE AALTO〉が同時にオープン。朝7時からの朝食メニューのおすすめは「サーモンスープ」1,700円(ドリンク付き)。大きめのサーモンにごろっとしたジャガイモや人参がたっぷり入ったフィンランドの伝統料理。〈マリメッコ〉制作のトートバッグ(右)4,500円。「ポーチ」6,000円階下に降り立てば、フィンランドを代表する建築家、アルヴァ・アアルトがデザインした照明や椅子、木のテーブルが配されたカフェで、ツーリストからローカルまで、みんなが思い思いの時間を過ごしている。河原町散策の新しい定番スポットとなりそうだ。ホテルのロゴ入りトートはチェックイン時にゲストに渡される持ち帰りOKなアメニティ。〈MAJAHOTEL KYOTO〉カフェ利用はビジターも可。2階よりフロントと共用スペース、客室となる。「烏丸御池」駅から徒歩6分。京都府京都市中京区槌屋町92〈MAJAHOTEL KYOTO〉1泊1室4,950円〜(税込)〈CAFE AALTO〉7:00〜21:00LO(朝食〜11:30LO)無休58席/禁煙(Hanako特別編集『今、泊まりたいのはライフスタイルホテル。』掲載/photo : Yoshiko Watanabe text & edit : Yoshie Chokki)2.〈hotel tou nishinotoin kyoto〉併設の〈cafe&bar oku(カフェ&バー オク)〉2021年4月20日に開業した〈hotel tou nishinotoin kyoto〉。併設の〈cafe&bar oku(カフェ&バー オク)〉では老舗茶屋の抹茶や、京都では初の取り扱いとなるスペシャルティコーヒーロースターの豆を使って淹れる珈琲が楽しめます。また、ホテル利用者以外も利用できる朝食や、卵サンドなどの軽食メニューもあり。併設感を微塵も感じさせない奥ゆかしい空間でひとときを過ごすことができます。光と影が演出する"奥ゆかしい"カフェ空間。日本庭園が眺められる座敷もあり。「フラットホワイト」660円「抹茶ラテ」770円「大栄製玉 だし巻き卵サンドイッチ」990円「和朝食」2,200円ニュージーランド発のロースター〈Allpress Espresso(オールプレス・エスプレッソ)〉のスペシャルティコーヒーが味わえるのもここならでは。京都では初のショップインショップとなるそうで、フラットホワイトやロングブラックといった味わい方も。また、京都の老舗日本茶専門店〈一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ)〉の"京銘茶"と共演した抹茶ラテもあり。この他、だし巻き卵と大正2年創業老舗ベーカリー〈進々堂(しんしんどう)〉のパンを合わせたオリジナル卵サンドから朝7時〜9時半までの間は朝食メニューの提供も。〈cafe&bar oku〉京都府京都市下京区西洞院通花屋町下る西洞院町455モーニング 7:00〜9:30 L.O. カフェ&バー 11:30〜16:30(16:00L.O.)無休(photo&text:Kyonn)3.“京都らしさ”を体感できるホテル 〈THE THOUSAND KYOTO〉併設〈KIZAHASHI〉「1,000年の都」というコンセプトが五感に訴えかけてくる圧巻の大空間。差し込む光が、多彩な表情を見せてくれる。「1,000年の都」というコンセプトが五感に訴えかけてくる圧巻の大空間。差し込む光が、多彩な表情を見せてくれる。夜になると、ぐっと落とされた照明の下、艶っぽい雰囲気に。味覚が研ぎ澄まされる朝。お米は粘り気の少ない山形産「つや姫」を採用。おかゆと2択でチョイスできる。「KIZAHASHI 和朝食」3,800円(税サ別)。京都ツウが今、こぞって朝食を食べに訪れているのがここの日本料理レストラン〈KIZAHASHI〉。お目当ての和朝食は、テーブルで炊き上げる1膳分のご飯に、だし巻き玉子や魚の炭火焼、自家製の漬物など、魅惑の小皿たちがずらりと並ぶ。予約不可だが、ビジターOK。ゆったりした空間で、とっておきの朝を迎えよう。〈THE THOUSAND KYOTO〉京都府京都市下京区東塩小路570075-354-1000ザ・サウザンドルーム1泊1室63,000円~(税サ別)全222室〈KIZAHASHI〉朝食7:00 ~10:00LO、ランチ11:30~14:30LO、ディナー17:30~21:00LO(Hanako特別編集『Hanako TRIP 今、泊まりたいのはライフスタイルホテル。』/photo:Noriko Yoshimura text:Yoshie Chokki)4.アジア初上陸!注目のライフスタイルホテル〈Ace Hotel Kyoto〉部屋時間を充実させる。/京都の地ビールや日本のクラフトジン、定番のおやつから珍しい菓子までそろった絶妙なセレクトのミニバーとスナック。部屋で過ごす時間も楽しみに。アートがちりばめられた空間。/正面には柚木沙弥郎の作品。カーテンは〈ミナ ペルホネン〉の別注。客室によってはレコードプレーヤーやギターがあるのも〈エースホテル〉らしい特徴。1999年、アメリカ・シアトルに誕生した〈エースホテル〉。すべての人々に開かれた空間を持ち、ホテルを寝るだけではなく、カルチャーを発信し生み出す場所にすることを提案。高感度なライフスタイルホテルとして、これまでに北米とヨーロッパの9都市に展開し、圧倒的な注目と人気を集めてきた。そのアジア初進出となるのが、今年6月にお目見えした〈エースホテル京都〉だ。サードウェーブの火付け役。〈StumptownCoffee Roasters〉は朝7時からの営業。オーダーしたものはロビーラウンジで楽しむことも。カプチーノ480円、柚子&レモンドーナッツ350円。モダンなタコスが新鮮!LAの人気/〈Guerilla Tacos〉のウェス・アヴィラが率いる〈PIOPIKO〉。フライドホワイトフィッシュ900円、シェリー・コラーダ1,000円。加えてモダンタコスやカクテルをそろえたバー&タコスラウンジ〈ピオピコ〉や、窯焼きピザも用意されたアメリカ風イタリアンオステリア〈ミスター・モーリスズ・イタリアン〉、ポートランドのコーヒーショップ〈スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ〉と、それぞれに魅力を持つレストランの存在も大きい。常に心地よい音楽が流れる館内。ソファや電源も用意された開放的なロビーラウンジと併せて、ホテルへと足を運ばせる要素となっている。〈Ace Hotel Kyoto〉市営地下鉄烏丸御池駅直結。京都府京都市中京区姉小路通東洞院西入ル車屋町245-2075-229-9000スタンダードキング1泊1室30,000円〜(税サ別)全213室(Hanako1188号掲載/photo:Yoshiko Watanabe, Noriko Yoshimura, Norio Kidera text:Mako Yamato, Yoshie Chokki)5.街中にありながら落ち着いた空気が漂う姉小路通〈MALDA KYOTO〉シャンプー・リンスやパジャマ、タオルやカップなど、部屋にそろえられた小物類は〈ババグーリ〉のオリジナル。隅々まで統一された世界観が快適性を高めてくれる。カフェで使われている〈ババグーリ〉の水牛の角のスプーン。使い心地が気に入れば向かいの〈ババグーリ京都〉で購入できる。〈ヨーガンレール〉が展開する〈ババグーリ〉は、選び抜いた天然素材を使い、手仕事の技や温もりを感じさせる日用の道具を扱うブランド。洋服、テーブルウェア、ハウスウェア、家具からボディケア用品や茶葉などまで、多岐にわたるアイテムは、すべて生活をストレスなく整えてくれる。〈MALDA KYOTO〉はそのスタイルを体感できる場所として誕生したホテルとカフェだ。イエローグリーンの壁がカフェの爽やかさを演出している。一脚ずつデザインが異なるスツールはチークを一本彫りしたもので、こちらも〈ババグーリ〉のオリジナルアイテム。カルダモンプリン350円、コーヒー600円。砂糖、卵、乳製品を使わないマフィン350円は定番のメープルや季節のフルーツを焼き込んだものなど4~5種類がそろう。カフェは、できるかぎり無農薬栽培された素材を使い、砂糖や卵、乳製品不使用のスイーツや飲み物、ランチのカレー、自然派ワインなどをそろえる。とりわけ〈ババグーリ〉のお菓子担当・牧野里香さん直伝のマフィンは、毎朝焼きたてが並ぶ。〈MALDA KYOTO〉カフェのスイーツはテイクアウト可。カレーは数量限定。ホテルは9月末の開業を予定しており、予約の受付はHPで確認を。1室2名50,000円~。京都府京都市中京区堺町通御池下ル丸木材木町684075-606-5385カフェ8:00~19:00火休14席/禁煙(Hanako1164号掲載/photo : Yoshiko Watanabe text : Mako Yamato)
2021年05月22日ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテルである「ホテル京阪ユニバーサルシティ(運営は株式会社ホテル京阪)」が、5月6日をもって営業を終了した。同ホテルは閉館に伴い、<ホテル京阪 ユニバーサル・シティ営業終了のお知らせ>として、「この度、『ホテル京阪 ユニバーサル・シティ』は、賃貸借契約期間の満了に伴い、2021年5月6日(木)をもちまして営業を終了いたします。2001年に『ホテル京阪 ユニバーサル・シティ』として開業してから20年、これまでご支援いただきました皆さまへは深く感謝を申し上げます」と、アナウンスした。同ホテルは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと同じ年に開業。ハリウッド映画をイメージしたような多彩なコンセプトルームや、ラスベガス由来の本格バイキングレストラン「ワールド・ワールド・バッフェ」、駅徒歩1分の好立地で、リーズナブルな価格設定でも親しまれた。今後は既報のとおり、オリエンタルホテル 東京ベイ(千葉県)、ヒルトン東京お台場(東京都)などを手掛ける株式会社ホテルマネージメントジャパンの運営の下、同社のグループブランドホテルとしてリブランドする予定。リブランドの新ホテルに関しても、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャルホテルとしての運営を予定しているという。なお、同エリアにある「ホテル京阪 ユニバーサル・タワー」は引き続き営業していくが、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言発令を受け、現在は臨時休館している。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは(3月5日時点)、「ゲストの皆様を超元気にできる旅行体験をご提供できるよう、準備してまいりますので、今後とも宜しくお願い申し上げます」と、コメントしている。画像提供:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(C)&(R) Universal Studios. All rights reserved.(text:cinemacafe.net)
2021年05月12日「丸ノ内ホテル アーバンビアテラス 2021」が、丸ノ内ホテル8階「ポムダダン」屋外テラスにて開催。期間は2021年5月14日(金)から9月30日(木)まで。5月14日(金)から5月31日(月)までの期間はノンアルコールドリンクコースのみでの提供となる。「丸ノ内ホテル アーバンビアテラス」は、今回で5回目の開催となる丸ノ内ホテルが提供する人気ビアガーデンプラン。東京駅舎やビル群などの夜景を臨みながら、開放的な屋外テラスでビールをはじめとするドリンク各種&フードを楽しむことが出来る。2021年はこれまでの開催時よりもドリンクメニューを更に充実。6月1日(火)より提供開始予定のスタンダードプランではアサヒ、キリン、サッポロの生ビールを飲み比べることが出来るほか、アップグレードコースでは、3種類のプレミアム生ビールが飲み放題となる。また、フードはシェフが考案したビールと合うメニューを提供。チーズ・バジリコ・カレーで味付けした「3種のクリスピーパイ」や、 シーフードとにんにくを合わせた「シーフードと小野菜のブルギニョンバター焼き」、肉の旨味を凝縮した調理法の「豚肩ロース肉のコンフィ」などをラインナップする。なお、料理内容は時期によって異なる。【詳細】丸ノ内ホテル アーバンビアテラス2021開催期間:2021年5月14日(金)~9月30日(木)開催時間:17:30~22:00(L.O.21:30)会場:丸ノ内ホテル 8階「ポム・ダダン」住所:東京都千代田区丸の内1-6-3価格:スタンダードコース 1人 7,000円(税・サービス料込)、アップグレードコース 1人8,000円(税・サービス料込)※5月14日(金)から5月31日(月)までの期間は、11:30~20:00(L.O.19:30)での営業。アルコール類の提供は無し。約20種類のノンアルコールドリンクによるコースを提供。1名 6,000円(税・サービス料込)。(料理内容は変更なし。)<メニュー例>・フード3種のクリスピーパイ、ベジタブルスティック 白みそとアンチョビのバーニャフレッダ、熱々のポッドエッグ ベーコンとラタトゥイユ、スモークサーモンとアボカドマリネのトルティーヤ、シーフードと小野菜のブルギニョンバター焼き トーストしたバゲットを添えて、スパイスを効かせた豚肩ロース肉のコンフィ ポテトムースリンと温野菜 マンゴーチャツネで or 牛サーロインステーキ 粒マスタード添え※フードメニューは時期によって異なる。・ドリンク生ビール 4種、生ビール(ハーフ&ハーフ)、瓶ビール 3種、ノンアルコールビール 1種、 ビアカクテル 2種、 ワイン 2種、サワー 2種、ビネガーサワー 3種、ウィスキー 1種、焼酎 1種、日本酒 1種、カクテル 7種、ノンアルコールカクテル 2種、ビネガードリンク 3種、ソフトドリンク 5種※アップグレードコースではさらにプレミアム生ビールを常時3種類の他、計10種類のドリンクを追加で用意。【問い合わせ先】ポム・ダダンTEL:03-3217-1117(直通)
2021年05月08日