子ども用品は意外と高いのに、あっという間に使わなくなってしまいますよね。そこで大活躍するのはダイソーのアイテムたち!そこで今回は、ダイソーで買えるベビーグッズを3つご紹介していきます。(1)離乳食~掴み食べで大活躍の「ベビー食器」この投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿ダイソーで人気の商品である「ベビー食器」は、離乳食や掴み食べで大活躍します。なんと、ランチョンマットとお皿が合体しているデザインなのです。離乳食を始めたころは、食べるときにも自分の手で食べるのが大切といわれています。でも、毎回の食事を片付けるのはかなりのストレスになりますよね。しかしこのベビー食器を使えば、そのストレスも半減!プレートからこぼれる心配もなく、こぼれてもマットの上なら簡単に洗うことができます。気になるお値段は440円(税込)なので、ぜひともお試しくださいね。(2)お子さんも大満足の「シリコンビブ」この投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿今や離乳食などで使うエプロンはシリコンが主流ですよね。でも、普通のお店で買うと1000円以上して意外と値が張るものです。しかし、ダイソーのシリコンビブならお値段はなんと220円(税込)!調節穴も4つついているので、大きくなっても対応可能です。さらに、ネコやサクランボ、宇宙船や恐竜などの柄から選べるので、子どもも大満足ですね。(3)多機能で便利な「リュックサック」この投稿をInstagramで見る100均大好きなみちゃん(@100kinilove)がシェアした投稿子どもが動き回るようになったら使いたいのが「リュックサック」。ダイソーでも子ども用のかわいいリュックサックが販売されています。リュックサックのサイズは、3歳くらいまでの子が背負うのにちょうどよさそうなサイズです。迷子防止ひももついているので、歩き始めた子でも安心して外を一緒に歩くことができます。バリエーションは2種類あり、宇宙柄とテディベア柄です。お値段は550円(税込)なので、かなり格安ですよ。こんなにかわいいアイテムがダイソーで手に入るなら今すぐGET!小さいお子さんなら、高いものよりも替えが利くものがぴったりのはず!今すぐダイソーに行って、ベビーグッズをチェックしてみてくださいね。(恋愛jp編集部)本文中のツイートは投稿主様より掲載許諾をいただいております。インフルエンサー@100均大好きなみちゃん(100kinilove)様の投稿を紹介させていただいております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。2021年3月5日現在
2021年04月03日オリジナルのファブリックや雑貨を数多く取り揃える『ZARA HOME』のキッズライン。海外ブランドならではのやさしい色使いやこだわりが詰まったアイテムは、ちょっとしたプレゼントや自分の子ども用におすすめ。今回は、『ZARA HOME KIDS』のなかでもおすすめのアイテムを厳選してご紹介! 早速チェックしてみよう♪01.恐竜デザインが可愛い!ふわふわブランケットふわふわのフェイクファーを使用した恐竜形のブランケット。肌寒いときにひざにかけたり、床に敷いてマット代わりにしたり使い方もいろいろ。くすんだグリーンのやさしい色合いなのでインテリアに馴染みやすいのも嬉しいポイント。ソファの上に無造作に置いておくだけでも可愛い!ダイナソーブランケット[W107×H133cm]¥6,59002.インテリアにもなる収納バスケットラウンド形状がおしゃれなジュート素材のバスケットは、散らかりがちな子どものオモチャを収納するのにぴったり。さり気なくイエローを配色しているので、部屋に置いておくだけでもアクセントに。2サイズあるので用途によって使い分けて。ジュートバスケット[W20×H25×D25cm]¥3,59003.お手伝いが楽しくなるフリル付きエプロン2色使いのギンガムチェックが可愛らしいエプロンをつけて、ママと一緒にお菓子づくりに挑戦。ハッピーなエプロンがあればお手伝いの時間もより楽しくなるはず。乙女心をくすぐるフリル付きのキュートなエプロンは、プレゼントにも喜ばれそう。ギンガムチェックエプロン¥2,79004.バスルームが華やかに小花柄フェイスタオルふわふわの触り心地のコットンタオルは、天然の肥料と農薬を使用して栽培されたコットンを採用したもの。一部にあしらわれたフラワープリントは、フリルのパイピングが施され細部までこだわりを感じる。同柄のフラワーポンチョとセットにしてプレゼントするのがおすすめ。フローラルタオル[W50×H90cm]¥2,79005.オモチャをたっぷり収納ふた付きチェストピンクやブルーなどマルチカラーの配色がおしゃれな天然繊維のキッズチェスト。リビングにあるキッズスペースや子ども部屋に置いてオモチャの収納に。たっぷり容量なのでたくさん詰め込めるのも嬉しい。中身を隠せるふた付き。マルチカラーウーブンチェスト[W45×H45×D60cm]¥11,99006.アップリケがキュートコットン素材のライオン柄タオルやわらかい触り心地のタオルはフェイスタオルとバスタオルの2サイズで揃えるのがおすすめ。アップリケとジャガードで描かれた可愛らしいライオンに、小さな子どももトリコになるはず。プレゼントするなら同柄のバスローブとセットにしても◎。リトルライオンコットンタオル フェイスタオル[W59×H90cm]¥1,790、バスタオル[W70×H140cm]¥4,39007.楽しく学べる収納ポケット付きオーガナイザー6つのポケットにアルファベットとそれにまつわる動物がプリントされたオーガナイザー。子どもが好きなものを出し入れしながらアルファベットを学べる楽しいアイテム。ハンガー付きなので壁に吊るして使うのがおすすめ。アルファベットオーガナイザー[W45×H80×D0.30cm]¥4,39008.丸めて持ち運べる星型プレイマット星型のプレイマットは、厚みのあるキルティングディテールなのでベビーが寝転ぶのにちょうどいい。インテリアのアクセントになってくれる星型シルエットもポップで可愛い。丸めて持ち運べるので、部屋のあちこちに移動して活用させて。スタープレイブランケット[W135×H135×D3cm]¥9,99009.子ども部屋にぴったりレインボー柄のラグ子ども部屋のベッドサイドなどに敷きたいレインボー柄のラグ。くすみカラーのレインボーなので子どもっぽくなりすぎないところも◎。同じくレインボー柄のベッドカバーやピローケースも揃えてハッピーな空間にまとめよう。レインボーラグ[W90×H150cm]¥16,99010.壁付けができるウサ耳付きブックケースウサギの耳が付いたブックケースは壁掛けタイプで部屋をすっきりと見せられる。棚は2段あるので、お気に入りの絵本やオモチャを置いて自分だけのスペースに。可愛いながらもシンプルなデザインで他のインテリアともよく合いそう。ウサギブックケース[W63×H50×D10cm]¥6,590※すべて税込価格その他のアイテムはこちらからチェック!『ZARA HOME』公式オンラインストア(お問い合わせ)ザラホームカスタマーサービス0120-914-075
2021年03月29日サロンやアパレルで活躍する業界ママが“本当に買ってよかった”と実感した抱っこ紐をご紹介。購入の決め手や使い心地など、ママのリアルな声をたっぷりとお届けするので、お悩み中の方は要チェック! また、おしゃれママならではのハイセンスなデザインや、服の邪魔をしないベーシックタイプ、抱っこ紐込みのコーデも必見!おしゃれママの抱っこ紐レビュー #01アパレルバイヤーnanacoさん▼ アーティポッペ“まるでファッションアイテム!?ハイセンスすぎるデザイン”海外セレブや業界ママから大人気のオランダ発の抱っこ紐ブランド『アーティポッペ』。デニムや千鳥柄、インヤンモチーフなど豊富なデザインがある中、nanacoさんはグレーのレオパード柄をチョイス。スタイリングのアクセントになり、抱っこ紐としてはもちろん、ファッションアイテムの一部としても大活躍! おしゃれなだけでなく、ウエストバンドには赤ちゃんの体重を均等にし腰の負担を軽くするパッドが入っていたり、ショルダーストラップは首と肩を快適に保つパッド付であったりと機能面にも優れている。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「1番はデザインが豊富だったことです。海外からの取り寄せなので、日本では絶対に見かけない可愛いデザインがたくさんあり、人と被らないところが気に入りました。実際使っている方のレビューなどを見て、使いやすいことが確認できたので、それも購入の決め手になりました」▶ デザイン・使い心地「デザインは大満足です! 誰に会っても「可愛い抱っこ紐だね」と褒められます。もう一つ違うデザインが欲しくなるくらい気に入っています。もちろん機能面も大満足です。ゴツさもないのでバッグやベビーカーに収納しやすい点も気に入ってます」▶ 購入を考えているママにアドバイス「使い方は公式Instagramに動画が載ってるのでそれを見ながら使ってみたら簡単に装着できます。海外の製品なので周りの友達も使ってませんでしたが、動画があったので難なく使うことができました」 ブランドアーティポッペ商品名ZEITGEIST BABY LEOPARD LIGHT(ベビーレオパードライト)抱き方キャリータイプ(編集部調べ)素材コットン100%(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ新生児~2歳 (編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #02元アパレル海外PR上條裕美子さん▼ モンベル“重量なんと約370g!驚きの軽さで機能面も充実”アウトドアブランド『モンベル』の抱っこ紐を購入した上條さん。くすみグリーンがコーデのアクセントとなり、ナイロン生地は上品なスタイリングを程よくカジュアルダウンしてくれる。重量はなんと約370g、小さくたたむこともできるのでお出かけにぴったり! お値段も10,000円以下とコスパ◎。抱き方はキャリータイプ、スリングタイプ、ベビーラップ、おんぶ紐など充実している。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「一個目に購入したものは、ゴツくてかさばる上に私の体型には合わず、しっくりきませんでした。軽量、着け方が簡単でコンパクトのものを新たに探していたところ、ママ友におすすめされたのがモンベルのベビーキャリアでした。求めていたものが全部揃っているうえに、自宅で簡単に丸洗いもできて、おんぶも簡単にできるので、とても気に入って使っていました! 薄いので、コートの下に付けても全く響かず、服を選ばずつけられるのもとても良かったです。※ただ、首が座ってからでないと使えません」▶ デザイン・使い心地「シンプルでパパが付けても違和感のないデザインが気に入っています。また、小さくたためて持ち運べるのは本当に便利! 」▶ 購入を考えているママにアドバイス「初めての育児で抱っこ紐の正しい着け方がわからず、講座を受けました。よく街中でぶら下がるように抱っこ紐に入っている赤ちゃんを見かけますが、本当はぎゅっと密着した着け方が正しい着け方だそうです。自分の体型に合ったものを選ぶこと、正しい着け方を学ぶことが大事だと感じました。それが結果的に、ママにも赤ちゃんにも負担が少なくなると思います」 ブランドモンベル商品名ポケッタブルベビーキャリア抱き方キャリータイプ、スリングタイプ、ベビーラップ、おんぶ紐などなど(編集部調べ)素材ナイロン、ポリエステル、メッシュなど(編集部調べ)重量約370g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ対面抱き:6カ月位~24カ月位、おんぶ:6カ月位~36カ月位(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #03ビームスプレス萩原聡子さん▼ ベビービョルン“ママはもちろんパパもかっこよく決まる”萩原さんが購入した抱っこ紐は、スウェーデンのベビー用品ブランド『ベビービョルン』のもの。ママにはもちろんストリートスタイルのパパもかっこよく決まるシルバーを選んだのだそう。メッシュ素材だけを使用してつくられているので、とにかく通気性が良く、梅雨や夏場など湿気の多い時期でも安心して使える。海外製でありながら、日本人の体格を考慮した専用モデルだからフィット感も問題なし。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「当初、友人から譲り受けた別ブランドのものを使用していたのですが、子どもの体型にあっていなかったのと、デニム生地だったため夏場に蒸れてしまうので変えることにしました。そのため【1:身体にフィットするもの】【2:体温調節がしやすいもの】【3:夫や私の母が着用しても違和感のないデザインのもの】の3つの条件を決め、新しいものを探しました。ベビービョルンは条件に当てはまるうえに『首すわり前の高い位置での対面抱っこ、首すわり後の対面抱っこ、前向き抱っこ、そしておんぶも可能』の4wayタイプだったのが気に入って購入。カラーも決め手の一つです」▶ デザイン・使い心地「男女年齢問わないデザインにして良かったです。おかげで夫にもたくさん抱っこしてもらえたと思います(笑)。機能面は、脚を正しくセットできたり、着脱が簡単であったり、成長に合わせて4wayで使用できたり、とても快適に使えました。購入する時は上記3つの条件で決めたのですが、実際に使ってみて着脱の楽さもとても重要だと感じました」▶ 購入を考えているママにアドバイス「なかなか試着が叶わないこともあるかと思いますが、たくさんある情報から自分と同じような条件で書かれているレビューの方を見つけて、理想のアイテムと出会えますように」 ブランドベビービョルン商品名ベビーキャリア ONE KAIシルバー抱き方キャリータイプ(編集部調べ)素材コットン、メッシュ(編集部調べ)重量約1kg(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ新生児から約3歳(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #04madderネイリスト宇都木まりさん▼ モンベル“蒸れにくい素材だからアクティブママにおすすめ”本日2回目の登場『モンベル』のポケッタブルベビーキャリア。通気性の良い素材が、蒸れにくくなっているので、アクティブなママにぴったり。余計な装飾を一切そぎ落としたミニマルなデザインは、ボーイッシュなコーデにも違和感なく溶け込んでいる。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「友達が先に使っていて、おすすめされたので絶対買おうと思ってました。デザインもシンプルなのでパパも使いやすいし、ガンガン洗えるし、抱っこもおんぶもできるなどなど、めちゃくちゃ機能的だなと思いました」▶ デザイン・使い心地「シンプルで服の邪魔をしないところが特に使いやすいです。軽くて小さく収納できるので、ベビーカーで外出した時など本当に便利。通気性も良くて夏場でもすごい使えます! 子どもとの密着度も高くて、新生児の頃に使ってたものよりうちの子には合ってたのか、すごく心地良さそうです」▶ 購入を考えているママにアドバイス「どんどん成長するので、軽いものがおすすめです! ベビーカーでの移動時に持ち歩く時など、小さくできる抱っこ紐なら使わなかった時でも身軽でいいですよ♡ 」 ブランドモンベル商品名ポケッタブルベビーキャリア抱き方キャリータイプ、スリングタイプ、ベビーラップ、おんぶ紐などなど(編集部調べ)素材ナイロン、ポリエステル、メッシュなど(編集部調べ)重量約370g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ対面抱き:6カ月位~24カ月位、おんぶ:6カ月位~36カ月位(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #05レイビームス販売山本莉子さん▼ ❶コニー▼ ❷アップリカ“2個持ち、場面で使い分け!”山本さんは『コニー』と『アップリカ』の2個持ち。『コニー』の抱っこ紐は、独自の構造で肩や腰への負担をグッと軽減するデザインが特徴。お出かけにはもちろんお家の中でも使いやすい。柔らかい素材と色味は、ゴツっとした抱っこ紐と比べ女性らしい印象に。二つ目は創業1947年の老舗ベビー用品メーカー『アップリカ』の「コアラ」。安定感のある抱き心地と、ママ腕抱っこ、タテ対面抱っこ、前向き抱っこ、おんぶの4wayタイプで使い勝手抜群!\ ママの声 /▶ 購入の決め手「コニーは、抱っこ紐を使う場面が少ない自宅内やベビーカー中心に動いているときに、持ち運びが楽でさっと使えるものが欲しく購入。旦那さんも使うことを考え、グレーにしました。アップリカは場面を選ばず、安定感のあるしっかりとした抱っこ紐が欲しかったので購入。通気性も考えメッシュタイプを選びました」▶ デザイン・使い心地「コニーは特に寝つきが悪い時に大活躍してました。様々なブランドの中から迷いましたが、アップリカにした第一の理由は、新生児の時にママ腕抱っこができること。まだ首が座ってなく、心配性な私はとてもじゃないけど抱っこ紐を使って縦抱きするのがすごく怖くて。だけど、これを使えば自宅みたいに腕抱っこができるので安心して使えました。両方ともシンプルなので男女問わず使いやすく、おしゃれしたいときでも気にせず合わせることができます。娘が抱っこ好きだったため、どちらも大活躍しました」▶ 購入を考えているママにアドバイス「生まれる前は抱っこ紐は一つだけで良いと思っていました。でも様々なタイプがあるので、生活スタイルにあわせて2個持ちもありかな~と思い購入しましたが、それで正解でした! 」 ブランド❶コニー、❷アップリカ商品名❶コニー抱っこ紐、❷コアラ抱き方❶一体型スプリングタイプ、❷キャリータイプ(編集部調べ)素材❶ポリコットンスパン、❷綿100%、ポリエステル100%(編集部調べ)重量❶約200g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ❶新生児から20kg、❷新生児~36カ月くらいまで(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #06ビームス販売はるかさん▼ エルゴベビー“通気性抜群、夏生まれのベビーにぴったり”ハワイ・マウイ島発の『エルゴベビー』はママ・パパと、赤ちゃんのための“動きやすさ&快適性”を徹底的に追求。はるかさんが購入した「OMNI 360 クールエアー」はクロス装着ができるので小柄なママも体にしっかりフィット。ウエストベルトも付いており、バランスよく荷重を分散し、長時間の抱っこでも疲れにくい。ベーシックカラーのミッドナイトブルーはパパも使いやすく、品のあるシャツスタイルにも好マッチ!\ ママの声 /▶ 購入の決め手「7月出産の予定だったので、涼しく乾きやすいメッシュ製、新生児から使えるという点でエルゴベビーのOMNI360クールエアーが気になってました。実際にお店でいくつかの抱っこ紐を着用したのですが、これは腰ベルト付きで安定感があり、4通りの抱き方ができるので購入を決めました。カラーはとっても悩みましたが、旦那さんと私2人ともが使いやすいミッドナイトブルーにしました」▶ デザイン・使い心地「普段着が少し派手めなので、ベーシックカラーでシンプルなこちらの抱っこ紐にして良かったです。抱っこ紐が必須アイテムのわが家では、メッシュ製で自宅で洗えるのが本当に助かりました」▶ 購入を考えているママにアドバイス「抱っこ紐はほぼ毎日使うアイテム。妥協せずに使い心地や見た目などにこだわって買うことをおすすめします♡ 」 ブランドエルゴベビー商品名OMNI 360 クールエアー抱き方キャリータイプ(編集部調べ)素材ポリエステル100%(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ0〜48カ月(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #07ビームス販売東谷弥生さん▼ モンベル“かさばらないから旅先でも大活躍!”三回目の登場、大人気の『モンベル』の「ポケッタブルベビーキャリア」。かさばらないデザインは、スタイリングの邪魔をすることもなく、持ち運びもラクだから本当に使い勝手が良いみたい。写真一枚目のキュートなおしゃぶりチェーンは『ヌーク』で購入。これまた便利で可愛い。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「セカンドの抱っこ紐として購入しました。よく旅行に行っていたので、軽くてコンパクトにもなるのでこちらにしました!」▶ デザイン・使い心地「まずはポケッタブル仕様、そして前後で抱っこできる2way、またなんといっても汚れたら丸洗いできるので使い勝手が良かったです。さらに価格が¥6,490とかなり買いやすい! セカンドタイプは色んな意味で親が少し手抜きできるような、そんなありがたいものを選びました」▶ 購入を考えているママにアドバイス「何を買おう? となったときに、疲れにくいとか、クッショニングなど抱き心地を重視しがちですが、そこを求めると持ち運ぶ時にかさばるものが多いんですよね。自分がどんなシーンで抱っこ紐が必要なのかをよく見極めて、それに合わせて検討すると絞りやすいかと思います」 ブランドモンベル商品名ポケッタブルベビーキャリア抱き方抱っこ、おんぶ2way(編集部調べ)素材ナイロン、ポリエステル、メッシュなど(編集部調べ)重量約370g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ対面抱き:6カ月位~24カ月位、おんぶ:6カ月位~36カ月位(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #08Dot+LIMスタイリスト糸井佑衣さん▼ エルゴベビー“ママはもちろん赤ちゃんも快適”抱っこ紐の定番ブランド『エルゴベビー』の「OMNI360」。ママが使いやすい設計なのはもちろん、赤ちゃんの膝がお尻より上になる理想的な股関節の状態を保ってくれたり、頭と首を支えるクッションサポートが付いていたりと、赤ちゃん目線でも快適なのが魅力的。糸井さんは服を選ばないベーシックカラーのブラックを購入。ベージュトーンで揃えたコーデにもしっくり。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「安定感がありしっかり守られている感じが強かったのと、肩と腰に負担が少ないところ。また。パパ・ママ兼用できるところです」▶ デザイン・使い心地「慣れればサッと付けられて、長時間使っていても肩腰ともに負担少なめでした! 子どもがすごく小さい時はベルトもつけられてより安心でした。すごく小さくはなりませんが、畳んでまとめられるので助かります。ザ・抱っこ紐! という感じですが、色も選べてスタイリッシュです!」▶ 購入を考えているママにアドバイス「いくつか抱っこ紐を試しましたが、抱っこメインで過ごすにはエルゴを買ってよかったなと思いました! いろいろ試してみて合うものに出会えるといいなと思います」 ブランドエルゴベビー商品名OMNI 360抱き方キャリータイプ(編集部調べ)素材ポリエステル100%(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ0カ月〜48カ月(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #09FLOWERS 美容師蓮間衣里さん▼ ボバ“赤ちゃんとギュッと密着”夫婦のアイディアで開発された、一日中抱っこができる抱っこ紐『ボバ』の「ボバラップ」は、バックル・ストラップやスナップなどの部品が一切ないミニマルなデザインが特徴。身体全体に体重を分散させるのでママ・パパも、赤ちゃんも快適。濃紺、柔らかいオーガニックコットン95%の素材が、シャツや細ぶちメガネスタイルにスッと溶け込み知的なムードに。\ ママの声 /▶ 購入の決め手「生後すぐから使えるうえに、赤ちゃんとのフィット感が抜群。使用してる時の見た目が可愛いことも購入の決め手でした」▶ デザイン・使い心地「密着感があるので疲れにくいです。また、布一枚でもフニャフニャの赤ちゃんをしっかりフィットしてくれるので親目線で安心感があり、赤ちゃんもすぐに寝てくれます。抱っこしている感が少なくて服にも合わせやすく、ラップされている赤ちゃんが可愛いです! 」▶ 購入を考えているママにアドバイス「巻くのが大変という声もありますが、慣れれば全く問題ないですし、何より自分で巻くからフィット感が抜群で、赤ちゃんとの隙間も少ないので疲れにくいです!」 ブランドボバ商品名ボバラップ抱き方対面抱き(編集部調べ)素材コットン95%(編集部調べ)重量約640g前後(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ新生児から16kgまで(編集部調べ)おしゃれママの抱っこ紐レビュー #10bloc 美容師百冨友香理さん▼ ボバ“「軽量かつシンプル」で使い勝手抜群”アメリカ発、赤ちゃんのことを第一に考えた抱っこ紐『ボバ』の「ボバエアー」。本体重量390gと超軽量で、小さくたためるのが魅力的。赤ちゃんの膝裏部分にはクッションが搭載されており、膝裏が痛くなるという心配もない。機能性の高さはもちろん、“boba”のタグも可愛い!\ ママの声 /▶ 購入の決め手「決めては、シンプルで軽くて持ち運びも良いというところです。使ってみても、丈夫でした」▶ デザイン・使い心地「軽くて持ち運ぶのに便利でした。また、着けたり外すのが楽だったので短時間の利用に最適でした。他のブランドのものも持っていたのですがボバの方がたくさん利用していたと思います」▶ 購入を考えているママにアドバイス「首がすわった赤ちゃんからで、シンプル、ブラック、安全性、軽量、着脱楽、、を求めてる方には、是非おすすめです! 」 ブランドボバ商品名ボバエアー抱き方対面抱き、おんぶ(編集部調べ)素材ナイロン、パラシュート生地(編集部調べ)重量約390g(編集部調べ)赤ちゃんのサイズ7kg(首が完全にすわった3ヶ月頃)から20kg、13kg以降はおんぶを案内(編集部調べ)ママの生活スタイルによって、抱っこ紐を選ぶ基準もそれぞれ。たくさんの先輩ママの声を参考にしつつ、機能面・デザイン面ともに納得のいくものを見つけよう♪
2021年03月19日現在妊娠8ヵ月目を迎えた、ライフスタイルブランド『TODAYFUL』デザイナー・船曳ひろみさん。おしゃれな着こなしとそのセンスに定評がある彼女の素敵なマタニティライフに密着しました。マタニティコーデやアイテム選びなど、ぜひ参考にしてみて。name:船曳ひろみさんjob:TODAYFUL デザイナーカジュアルかつリラクシーな雰囲気を持ち合わせた女性らしいデザインでトレンドに敏感な女性たちから多くの共感を得る。自身のコーディネートや得意の料理などInstagramにて公開中!Instagram:@piii1203CONTENTS1.マタニティファッションのこと2.マタニティ期のおしゃれのこと3.ボディケアのこと4.マタニティアイテムのこと5.マタニティインナーのこと6.マタニティフォトのこと7.ベビーアイテムのこと8.出産までにやりたいこと【 マタニティライフ #01 】マタニティファッションのことCoordinate_01春色のレギンスを主役に「春を感じるラベンダーカラーのレギンスに、他はすべてホワイトのアイテムを合わせました。マタニティ用のレギンスではないのですが、ウエストがゴム仕様なのでノンストレス! 『トゥデイフル』には、マタニティでも着られるワンピースやトップス、レギンスがあるのでマタニティ用として買い足したものはほぼありません」古着のニットカーディガン、トゥデイフルのトップスとレギンス、ジルサンダーのバッグ、メゾンマルジェラのブーツ(すべて本人私物)Coordinate_02ゆったりニットでリラックススタイル「ゆったりめの長いニットはマタニティ期も使える万能アイテム。レギンスを合わせたり、柄スカートと合わせたり、いろいろ使えます。このスカートはウエストが薄手のシャーリング仕様になっているのでラクチン。存在感のあるシルバーネックレスをプラスしてポイントにしました」メゾンマルジェラのニットトップス、トゥデイフルのスカート、サイモンミラーのバッグ、グッチのシューズ(すべて本人私物)Coordinate_03ワンピース×柄ジャケットでおしゃれ見え「妊娠中いちばん着ているワンピース。やっぱりワンピースはラクなのでよく着ています。さらっと一枚で着るのはもちろん、柄ジャケットを羽織るだけでおしゃれに見えるのでおすすめです。ワンピースのカラーに合わせてブーツもホワイトでまとめて明るい印象にしています」古着のジャケット、トゥデイフルのワンピース、サイモンミラーのバッグ、メゾンマルジェラのブーツ(すべて本人私物)【 マタニティライフ #02 】マタニティ期のおしゃれのこといつもどおりのファッションを楽しむ「マタニティだからと考えすぎず、着られるものの中から普段と変わらないファッションを楽しんでいます。カラーアイテムを選ぶなどして、地味にならないように気をつけています」【 マタニティライフ #03 】ボディケアのこと妊娠線予防&デリケートゾーンをケア「マッサージしやすいさらりとしたテクスチャーにこだわった、『Waphyto』のインティメイトオイル(写真右)は、デリケートゾーン専用のオイル。マッサージして、乾燥や委縮をケアしています。ローションのようなさらっとした伸びが使い心地のいい、『ママベビー』のオーガニックオイル(写真左)は、大容量でコスパ◎。妊娠線予防に1日3~4回使っています。ベビーと一緒に使えるのも嬉しい!」【 マタニティライフ #04 】マタニティアイテムのことお腹をやさしくカバーしてくれるアイテム「オーガニックコットンを使用した『無印良品』の腹巻き(写真右)と『ユニクロ』のレギンス(写真左)がお気に入り! リブ編みになった腹巻きはマタニティ用なので伸縮性もバッチリ。レギンスはお腹をすっぽり包んでくれて、締め付け感もないので何枚か持っていて毎日はいてます。レギンスでお腹までカバーするので、ショーツは『西松屋』のローライズタイプを履くことでお腹にゆとりを持たせています。あとは、だんだんと寝苦しくなってきたのですが、体をやさしくサポートしてくれる『王様の抱き枕』があるとだいぶ楽になりました!」【 マタニティライフ #05 】マタニティインナーのこと普段使いできるおしゃれなブラトップが重宝「『トゥデイフル』(写真上)と『オーバーニース』のブラトップ(写真下)が活躍しています。『トゥデイフル』のブラトップは、縫いしろがフラットになっているので着心地がよく、ゴムなので締め付けられなくて◎。『オーバーニース』のブラトップは、ひもが華奢で可愛いです。普段からワイヤーレスを愛用しているので、マタニティでもいつものものを着用しています」【 マタニティライフ #06 】マタニティフォトのこと貴重なマタニティ期を記念に「妊娠7ヵ月の頃にブランドの撮影があり、いつもお願いしているカメラマンChopperさんに撮ってもらいました。他にも妊娠8ヵ月の頃に夫婦で箱根に行った際に、セルフマタニティフォトを撮影しました。どちらもいい記念です」【 マタニティライフ #07 】ベビーアイテムのことシンプルで肌ざわりがいいものを「ベビーのアイテムはまだあまり揃えていないのですが、『アカチャンホンポ』で肌着を購入。シンプルで肌ざわりがいいものを選びました。これからいろいろ揃えていく予定です」【 マタニティライフ #08 】出産までにやりたいこと友人との時間や自分時間を満喫したい!「夜はなかなか出かけられないので、職場の女子4人でちょっと豪華なランチをしたい! あとは、読書をしたり、韓国ドラマを見たり、家の片付けをしたり……。仕事は出産ギリギリまでやりたいと思っています 」
2021年02月26日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2021年01月10日初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、ベビーグッズは何を揃えればいいのか悩みますよね。わが家でも買ってすぐにお蔵入りになったものもあれば、長く愛用できたものまでさまざまあります。今回は、赤ちゃん時代はもちろん、3歳になってからも活躍してくれたベビーグッズを紹介したいと思います。 1.エイデンアンドアネイのおくるみ いまや出産祝いの定番にもなった、エイデンアンドアネイのおくるみ。“モスリンコットン”という薄手の素材でできていて、120cm×120cmという大判サイズなので、使い勝手がいいのです。 うちの子は夏生まれだったので、赤ちゃんのころはおくるみやタオルケットとして使用。通気性がいいので授乳ケープにしたり、ベビーカーに乗るようになったら日よけとしても活躍しました。保育園では、夏場のタオルケット代わりに3歳になってからも愛用。洗濯するほどやわらかくなって、3年経っても気持ちよさは健在です! 2.スリーパーうちの子は、赤ちゃんのころから寝相が悪く、布団を蹴飛ばしてばかり。秋冬はスリーパーなしでは過ごせませんでした。出産祝いで頂いたのが、着丈が60cmくらいある袖なしベストタイプのスリーパーです。 赤ちゃんのうちは足まですっぽり隠れて、2歳、3歳と年齢を重ねるうちにジャストサイズになってきました。秋になってスリーパーを出すたびに「今年はどれくらい大きくなっただろう?」という密かな楽しみも。 3.ベビー用のハンガー 洗濯したベビー服はどうやって干しますか? 大人用のハンガーは大きすぎるし、ピンチで吊るすと生地が伸びるし、どうしよう……と困っていたときに見つけたのが、ベビー用のハンガーです。 サイズがぴったりなので型崩れもしませんし、クローゼットで上着をかけたいときにも活躍してくれます。先輩ママによると「小学校に入るまでは使えた」とのこと。どんなタイプのものを買うかにもよりますが、きっと110〜120cmサイズくらいの洋服までは使えるはず。長く愛用できるアイテムの1つです。 長く使えるものは経済的ですし、愛着も湧いてきますよね。初めてのベビーグッズ、なにを買えばいいか迷ったら参考にしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2020年12月28日ベビー ディオール(BABY DIOR)は、ボーイ、ガール、ベビーに向けた2021年春夏コレクションの新作キッズウェア&アイテムを2020年12月中旬から、ベビー ディオール 伊勢丹新宿店、梅田阪急店ほかにて発売する。2021年春夏コレクションでは、ベビー ディオール アーティスティック ディレクターのコーデリア・ドゥ・カステラーヌが子どもの目線で見た未来の世界を表現。平和や愛、連帯といったスピリットをコレクションに投影した。メゾンを象徴する「ディオール オブリーク」モチーフとカムフラージュを融合させ、森のような色彩で彩ったデザインのスカートやジャケット、パンツをはじめ、タイダイとカリフォルニアの雰囲気を思わせる、空と海のブルーに彩られたロングドレスやTシャツ、エアリーなコットンボイルのドレスなど、優しく自然の風景になじむような色彩のウェアが揃う。デニムのジャンパースカートには、「ディオール オブリーク」柄のポケットや切り替えを配してアクセントに。淡いピンクのグラデーションが目を引く“カナージュ”セーター、光沢感のある「ディオール オブリーク」ジャカードを配したパデッド ジャケットなど、シンプルながらも上品さの漂うウェアが展開される。加えて、シューズも登場。「ディオール オブリーク」ジャカードのストラップをあしらったベルトサンダルや、アッパーに「ディオール オブリーク」モチーフを配し、ホワイト&ブラックで統一したスニーカーが登場する。【詳細】ベビー ディオール 2021年春夏コレクション発売時期:2020年12月中旬展開場所:ベビー ディオール 伊勢丹新宿店、梅田阪急店、ディオール 公式オンラインブティック(一部商品)・ジャンパースカート 65,000円+税・スニーカー 79,000円+税・“カナージュ”セーター 63,000円+税~・パデッド ジャケット 89,000円+税~・“ディオール オブリーク”サンダル 62,000円+税・ベビー ストローラー 460,000円+税【問い合わせ先】クリスチャン ディオールTEL:0120-02-1947
2020年12月17日お母さんになった元AKB48の篠田麻里子さん。『篠田麻里子ん家』というYoutubeチャンネルで、アカチャンホンポで買ったベビーグッズを紹介されていました。もうすぐお子さんが産まれる方、お子さんがもうすぐ離乳食を始められる方は、参考になりますよ。早速見ていきましょう。篠田麻里子さんが重要視するポイントは、この3つ。・安全性は高いか。・コンパクトに収まるか。・長く使えるか。すごくしっかりママをしていらっしゃる印象ですね。私もこの3つに加えて「コスパはいいか」「離乳食だけではなくいろんな用途で使えるか」などを参考にしながら、当時は商品を選んでいました。子供が産まれると、さまざまなものにお金がかかるので、できる限り使い勝手がよく、長く使えるものがいいですよね。動画で紹介された中で私も使っていたものがありました。・リッチェルアクリアコップでマグ・リッチェルスプーンセットコップでマグは、これでうちの子もストローを上手に吸えるようになったといっても過言ではありません。慣れてきたらストローのふたを外して、コップ単体でコップ飲みの練習もできるので一石二鳥です。リッチェルのスプーンは、とにかく使いやすいです。お口に入れる部分もコンパクトなので、子供もパクパクご飯を食べてくれますよ。ママならどんなものが安全で使いやすいのか一度は悩むところですが、ぜひ動画を参考にして、楽しくベビーグッズを選んでみましょう。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月27日日本初上陸、11月にアイテム追加もデンマーク生まれのベビー用品ブランド「カムカムコペンハーゲン」が日本に上陸しました。世界中の優れたベビー用品を企画、輸入、販売する株式会社ダッドウェイによって、2020年9月29日、「カムカムコペンハーゲン」のベビー向けテキスタイル商品の販売が開始されています。同社は11月に取り扱いアイテム追加を予定しています。厳しい基準をクリアしたオーガニックコットンを使用「カムカムコペンハーゲン」は建築家のサラとロバートが品質がよく飽きのこないものを探し求めた結果、自らブランド設立に至り、2012年にデンマークで誕生しました。洗練されたテキスタイルが特徴で、大人のライフスタイルにベビーテイストのノスタルジックな甘さが溶け込み、質が高くこだわりあるデザインアイテムの数々は出産のお祝いやプレゼントにとても喜ばれるアイテムです。ブランドのビジョンとして、環境と将来の世代に責任を持つことを意識し、100%オーガニックで有機繊維の最も厳しい基準であるGOTS(Global Organic Textile Standard)認定の綿を使用しています。取り扱いアイテムはビブ、スワドル、寝具、ミュージックモビール、クッション、ブランケットなどで、伊勢丹新宿店はじめ全国の有名百貨店、DADWAY ONLINE SHOP、インポート子供服のセレクトショップ、ライフスタイル系ショップなどで展開予定です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ダッドウェイのプレスリリース
2020年10月06日女の子のベビー用品にはどんなブランドがあるのでしょうか?とっても可愛い赤ちゃんの時期を、ステキなベビー用品でさらに可愛くしたいですよね。今回はプチプラからちょっと高価なブランドまで、女の子の可愛いベビー用品を紹介していきます。「女の子の可愛いベビー服メーカーを知りたい」「女の子だから、ベビー用品で可愛くしてあげたい」と思っている方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。ケイトスペードケイトスペード は、元気いっぱいなカラフルな色合いが特徴です。大人のバッグや財布なども人気が高く、知っている方も多いはず。ケイトスペードのベビー用品は70cm〜女の子のベビー用品も人気が高く、70〜80cmサイズから展開されています。洋服以外にもスタイ、靴下、スリーパーなど可愛いベビー用品が豊富です。価格は靴下約1,500円、ボディスーツ約12,000円ほど。大人顔負けのおしゃれなベビー服、洗練されたベビー服を着せたいママにおすすめです!メゾピアノメゾピアノのベビー用品は、女の子らしいフリルやリボンなどが多く使われていて、ロマンチックアンドスイートなテイスト。上品な女の子スタイルのため、普段使いはもちろん、実家へ行くとき、会社の人に会うとき、赤ちゃんのお披露目のときなどの正式な場面で着回しが効きます。メゾピアノのベビー用品は50cm〜女の子に人気のメゾピアノのベビー服は50cmから展開があるので、産まれてすぐから着ることができます!価格は2ウェイオール約10,000円、靴下約2,500円など。フリルなど、スイートなお洋服が好き、品のあるスタイルが好きなママにおすすめです。プチバトープチバトーは、フランスで人気が高いキッズ、ベビー服ブランド。着心地にこだわったデザインで、洋服の素材はピュアコットンを使用。赤ちゃん自身が着ても心地よく感じられるところが特徴です。プチバトーのベビー用品は54cm〜プチバトーのベビー用品は54cmからのサイズ展開のため、産まれてすぐから着ることができます!価格は、2ウェイロンパース約6,000円、スタイ約2,500円ほど。プチバトーのベビー用品のデザインはシンプルなので、合わせやすいのが嬉しいところ。赤ちゃんでもシンプルなスタイルが好き、リンクコーデやおそろコーデを楽しみたいママにおすすめです。西松屋西松屋は、ベビー服、ベビー用品、子供用品などを総合的に扱うお店です。特徴は、豊富なベビー用品とその価格の安さ。女の子のベビー用品サイズは50cmからさまざまなベビー用品の中でも、特におすすめなのは洋服です。西松屋はオリジナルブランドを展開しており、長袖コンビドレス700円〜、新生児3足組靴下499円など、お得なベビー用品が手に入ります。とにかくベビー服は安いものがいい!安い価格でたくさんのベビー用品が欲しいという方におすすめです。UNIQLO言わずと知れたUNIQLOも、女の子のベビー用品が充実しています!ユニクロらしいシンプルさで可愛いデザインが揃っています。女の子のベビー用品サイズは50cmからユニクロのサイズは50cmからなので新生児から着用可能。さらに種類もとっても豊富。汗をかいてもサラサラのエアリズムの下着や、脱ぎ着がしやすく丈夫なレギンスなど、デザインだけでなく機能面でもおすすめのベビー用品です。価格は、カバーオール990円〜、スタイ3枚セット990円〜、週末など安くなるタイミングでまとめ買いするのもおすすめです。シンプルなベビー服が好き、着心地が良いものを着させてあげたいというママにおすすめです。女の子のベビー用品で育児を楽しもう!女の子のベビー用品メーカーはたくさんありますが、今回は特に可愛いくて人気が高く、安くて使いやすいメーカーをピックアップして紹介しました。女の子は、少し成長すると好きなキャラクターなど自分の好みがはっきり出てきます。だから今だけのこの赤ちゃんの時期こそ、ママも思いっきり女の子のベビー用品選びから楽しんでみましょう。
2020年09月26日男の子のベビー用品にはどんなブランドがあるのでしょうか?男の子らしさが引き立つベビー用品や、男の子だけどベビーらしい可愛さが際立つベビー用品など、男の子のベビー用品も高価なものからお手軽なものまでさまざまなブランドがあります。今回は、男の子のベビー用品について紹介していきます。ラルフローレンラルフローレンは、アメリカントラッド、アイビーファッションが中心のブランド。特にポロシャツなどメンズファッションの人気が高い有名ブランドです。シンプルで上品、カジュアルでも着せ方次第できちんと感を出せることが魅力です。また、誰もが知っているブランドなので、お食事会や実家への訪問など幅広く使えるところがおすすめ!男の子の赤ちゃんならパパとお揃いでポロシャツを着せたり、ママはバッグをラルフにし、赤ちゃんにはスタイをするなど、写真に残しても可愛いリンクコーデも楽しめます。男の子のベビー用品サイズは3ヶ月から男の子のベビー用品のサイズは3M(約3ヶ月)から。首が座り始めた頃の3ヶ月くらいから着せることができます。価格はカバーオール6,000円〜、スタイ3,000円〜です。アルマーニモードの帝王と呼ばれた、ジョルジオアルマーニのブランド。イタリアミラノを代表する世界的に有名でヴェルサーチ、ジャンフランコ.フェッレと並び、「ミラノの3G」と呼ばれる人気、実力共に高いブランドです。アルマーニのベビー用品は、出産祝いなどのギフトで人気が高く、ギフトセットがとても豊富に揃っています。世界的高級ブランドなので、結婚式などのお呼ばれにもピッタリです!男の子のベビー用品サイズは1ヶ月から男の子のベビー用品のサイズは1M(1か月)からで、価格帯は、カバーオール二枚組のギフトセット34,000円〜、スタイ3枚、ポーチギフトセット187,00円などです。GAPGAPは、アメリカのアパレルブランド。アメリカンカジュアルで、流行に振り回されないデザインが特徴です。GAPのロゴが入ったTシャツやトレーナーなどを見たことがある方、実際に自分が着ている方もいらっしゃると思います。日本でも100以上の店舗があるので、購入しやすいのも嬉しいポイントです!男の子のベビー用品サイズは0ヶ月から男の子のベビー用品のサイズは0〜3M(0〜3ヶ月)からの展開なので、生まれてすぐの新生児から着用可能。価格はオーガニックボディオール2,990円〜、リバーシブルベアパーカー2,490円〜です。UNIQLOユニクロは、シンプルで上質、細部への工夫に満ちていて進化し続ける普段着です!ヒートテック、フリース、エアリズムなどユニクロの着心地が良い商品をあなたもひとつは持っていることでしょう。ベビー服では、タグを外側にする、着脱がしやすいようにするなど、細部まで着心地にこだわった商品がたくさんあります。男の子のベビー用品サイズは0ヶ月から男の子のベビー用品の価格は、フライスカバーオール990円〜、スタイ3枚組990円〜と低価格でベビー用品を揃えられます。西松屋西松屋はキッズ、ベビーの衣料雑貨店。オリジナルブランドのエルフィンドール、スマートエンジェルがあります。いちばんの特徴は価格の安さです。Tシャツ378円〜とかなり激安で、デザイン性の高い服を買うことができます!男の子のベビー用品サイズは50cmから男の子のベビー用品は、新生児の50cmから販売されています。価格もコンビドレス700円〜、袴を着ているように見える袴ロンパース1900〜円など。また、おむつやミルク、ベビーカーなどベビー用品、ベビー雑貨をたくさん販売しているので、赤ちゃんグッズをまとめて購入できます。ベビー用品を上手に使い、男の子育児を楽しもう男の子のベビー服は世界的なブランドから普段着の低価格なメーカーまでさまざまなものがあります。普段着は西松屋、ユニクロ、GAPを着せて、オシャレをさせたいときはラルフローレン、アルマーニなんてシーンになんてTPOで使い分けるのもいいですね。だんだん大きくなってくると男の子自身の好みも芽生え、ママが選んだ服を嫌がることもあります。汚れる、破けるなど、思うような服を着せられなくもなります。買い物もしやすい赤ちゃんの時期こそ、ぜひオシャレから男の子育児を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2020年09月25日現在ママたちの間で話題沸騰中のダイソー「FIKA LYCKAベビーシリーズ」。北欧系のイラストが激かわなうえに、赤ちゃんを連れたお出かけの際に使い勝手が良いものばかりと大評判なのだとか。このクオリティで本当にこの値段!?と疑いたくなるラインナップを紹介していきます! 折りたたむとコンパクトに!おむつ替えシート 赤ちゃんを連れたお出かけの必需品、おむつ替えシート。広げると50cm×70cmになります。動物や植物のイラストが並んだ総柄が可愛いうえに、クッション性もしっかりあって機能面も文句ナシ! 何より畳んで耳の部分に入れ込めばコンパクトになるのが嬉しいですよね。こちらの価格は300円です。 必要なものを一式収納!マルチケース こちらの手帳型マルチケースの価格は300円。母子手帳はもちろん、病院の診察券などがたくさん収納できる優れもの。右側のネット状のポケットにはファスナーが付いているので、お札や小銭もそのまま入れられます。お財布無しでこれだけ持ち歩くようにすれば荷物が減ってありがたいですね。外側に固い台紙のようなものが入っていて、型崩れせず中身がヨレないのも嬉しいポイントです。 すぐに取り出せる!ハンドル付きおしり拭きポーチ カバンやベビーカーに引っ掛けておける、便利なハンドル付きおしり拭きポーチは300円。写真のように裏側からおしり拭きやウェットティッシュを入れて、表側のフタを開けて引き出します。 引き出す部分にビニールのヒダが付いていて、乾燥をしっかり防いでくれる配慮もありがたい!かゆいところに手が行き届いていますね。 スマートに収納&おむつ替えできる!おむつポーチ おむつ入れにぴったりサイズの四角形のポーチは300円。Mサイズのおむつで10枚程度入るので、1日お出かけする時も余裕ですね。また、フタの裏側にポケットが付いていて、おしり拭きを入れておくこともできます。このポーチだけサッと取り出してスマートにおむつ替えできちゃう、便利アイテムです。 ベビーカーにセットできる!収納ポケット こちらの収納ポケットは500円と他と比べてお高めですが、それでも安いと感じるほどの万能さ。上下左右4箇所にマジックテープ式のベルトが付いていて、ベビーカーのハンドルと支柱の部分に装着することができます。ポケットには写真のように水筒や箱ティッシュ、ウェットシートなどを入れておけば必要な時にすぐに取り出せます。一度使ったら手放せなくなりそうですね。 以上、見た目の可愛さとそれ以上の便利さが評判のダイソー「FIKA LYCKAベビーシリーズ」を紹介しました。今回紹介した以外にもたくさんラインナップが揃っていて、価格帯はだいたい100円〜500円という安さ。その割に頑丈で使い勝手が良いので、人気が出るのも頷けますね。人気の商品で品切れ必至なので、見つけたら即買いするのをおすすめします! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年09月17日出典: PRTIMESフランス生まれのベビーブランド「AtelierChoux(アトリエシュウ)」のベビーアイテムプレゼントキャンペーンがスタートしました。キャンペーンに応募しよう!株式会社バケーションが、アトリエシュウのオーガニックコットンスタイが当たるキャンペーンを開催しています。アトリエシュウのベビーアイテムは、高品質で今までにないデザイン性の高さが人気。世界中のセレブからも愛されているブランドです。キャンペーン商品のスタイは、女の子に人気の DollHouse(ドールハウス)柄。オーガニックコットン100%なので、アレルギーや敏感肌の赤ちゃんにもやさしくできているとのことです。ぜひ、キャンペーンに応募して素敵なスタイをゲットしましょう。応募方法(1)Instagramのアカウント(vacation_co)をフォロー(2)投稿にいいね!(3)投稿をリポスト!応募期間:9月1日(火)~9月13(日)23:59まで詳細はこちら::出典:PRTIMESキャンペーン商品概要商品:オーガニックコットンスタイ素材:GOTS認定オーガニックコットン 100%柄:Doll House(ドールハウス)サイズ:約W17.5×H23.5cm推奨年齢:約0〜18ヶ月生産国:フランス出典:PRTIMES出典:
2020年09月08日コストコの日用品には意外と使えるものが多いので、食品などとあわせてたくさんチェックしておきたいもの。ベビーグッズから普段使いできるものまで、とにかく日用品のバリエーションは豊富にあります。そこで今回は、コストコの実は名品な日用品グッズをご紹介していきたいと思います。(1)ふんわりプラスおしりふきこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月6日午後4時03分PDTこちらはベビーグッズの中でも人気が高い、ふんわりプラスおしりふき。1050枚入りの大容量で、1628円でゲットできちゃいます。1枚あたりは1.5円なので、かなりお得なのが嬉しいところ。小さな赤ちゃんのいる家庭ではたくさん使うものですし、お得に買っておいた方が良いですよね。(2)パンパースこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月5日午後3時28分PDTこちらもベビーグッズの中でも人気の高い、パンパースです。Lサイズのものだと174枚入りで3468円になり、なんと1枚あたりは20円!安いときはさらに安くなるようなので、ぜひチェックは欠かせませんよね。(3)トイレットペーパーこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 3月月2日午後1時46分PSTこちらもコストコでゲットできる良コスパのトイレットペーパー。大容量なので、30ロール入りで1ロール70円というお安さ。しかも、こちらも安いときはさらに安くなるのとのことで、そのタイミングに出くわしたら即買いレベルでしょう。これだけの容量ですから、一度買えばその後はストックがしばらく要らないのが嬉しいところですよね。(4)マルチパーパスソリューションこの投稿をInstagramで見るコストコ大好き あぴ ⸜❤︎⸝(@apii_costco)がシェアした投稿 - 2020年 1月月10日午後7時17分PSTこちらは3本セット1398円でゲットできるマルチパーパスソリューション。コンタクトの保存液なので、普段からコンタクトをつけている人には欠かせないものですね。ちなみにこのお値段だと1本あたりは466円なので、ドラッグストアと比べるとかなりお得に。お得な日用品をゲットしたい人には特におすすめです。コストコの日用品は、ベビーグッズから家の中で普段使いできるものまで、とにかくコスパが良いもの。これは欲しい!と思わずうなるようなコスパの高い商品もたくさんあるんです。ぜひコストコの商品は普段からチェックして、少しずつでも節約につなげていきたいですね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年8月20日現在
2020年08月21日出典: PRTIMES赤ちゃんの快適な眠りをサポートしてくれるベビー布団。どんなベビー布団を選んだらいいのか初めて赤ちゃんを迎えるパパママは悩むのではないでしょうか。そこで、おすすめなのが今回ご紹介する「ミニ布団セット」です。赤ちゃんもパパもママもうれしい理想のベビー布団カトージとコズレがコラボした「ミニ布団セット」が発売中です。ベビー布団は使用する期間も短く、購入を迷う人、購入自体をしない人もいると思います。しかし、ベビー布団は小さく持ち運びも便利、汗をかいてもおむつ漏れでお布団を濡らしてもすぐに洗えて、とても便利です。赤ちゃんが急に寝てしまっても小さな布団なので楽に敷くことができ何かとメリットがあるんですよ。ミニ布団セットも、約1万名のパパママからアンケートや先輩ママとの座談会からでたアイデアを元に作られているとのことです。理想のベビー布団の条件(1)いつでも清潔に保てる布団枕、掛布団などすべてのアイテムが自宅で洗濯でき、マットレスはシャワーによる水洗いが可能です。(2)赤ちゃんの体に合ったほどよい固さのマットマットレスには高反発素材の『エアシャワー』を採用。三次元状に絡み合ったポリエチレン樹脂製で、柔らかいのにしっかりと体を支えてくれます。速乾性に優れ、カビ・ダニの心配もありません。(3)お手入れのしやすさカバー類は素早く付け替えが可能です。ゴムでセットできる『フィットシーツ』、スナップで留める『掛布団カバー』で、簡単に取り換えができます。(4)赤ちゃんの背中スイッチ対策に『抱っこ布団』「背中スイッチ」の対策にも便利です。抱っこ布団があると、誰が抱っこしても抱き心地が変わらないので、赤ちゃんも安心して眠ってくれます。出典:PRTIMES日本製 コズレ×カトージ コラボミニ布団セット概要対象年齢:新生児〜サイズ敷きマットレス(エアシャワー):約60×90×4.5cm防水シーツ:約60×90cmフィットシーツ×2枚(同柄):約60×90cm掛布団ヌード:約80×105cm掛布団カバー×2枚(柄違い):約83×108cmくじら枕:約24×20cm四角い枕:約19×33cm抱っこ布団:約62×41cmしろくま刺繍のスワドル:約100×100cmしろくま刺繍のスリーパー:約53×40cmしろくま収納バッグ:約W65.5×H51×D28.5cmメーカー希望小売価格:40,000円(税抜)商品紹介ページ:出典:PRTIMESカトージホームページ:カトージオンラインショップ:出典:
2020年07月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! わが子はつかみ食べが大好きで、生後7カ月ごろにはつかみ食べを始めました。それと同時に始まったのが、大量の食べこぼし、食べ物をぐちゃぐちゃ・ポイポイする遊び食べ……。大事な成長のステップなので思う存分食べ物に触れさせてあげたい一方、片付けを考えるとげんなりとした日もありました。少しでも片付けをラクにするために買ったグッズのなかから、特にラクになったと感じたものをご紹介します。 食べこぼしマット 食べこぼしマットを購入する前は、赤ちゃんが食べ物を落としたら汚れが床につかないようすぐに拾っていました。あまりに面倒なので食べ物の落下対策にレジャーシートも使ってみましたが、ガサガサした音に赤ちゃんの気が散って食べてくれず、断念。 専用の食べこぼしマットを買ってからは、食べ物が落ちる都度拾う必要もなくラクになりました。ノーブランドの「Highchair Splash Mat Baby」という商品で、イギリスのAmazonにて11.99ポンド(2020年6月現在の為替レートで約1,650円)で購入しました。毎日洗濯でき、衛生的なので安心です。 洗えるベビーチェア ベビーチェアは、「インジェニュイティ ベビーベース3 2 in 1」というテーブル部分を取り外して食器用洗剤で洗えるタイプのものを利用しています。イギリスのAmazonにて、35ポンド(2020年6月現在の為替レートで約4,770円)で購入しました。毎回食事の前にテーブル部分を洗って、手づかみ食べメニューを直接テーブルに置いています。 お皿を投げて食べ物が飛び散るのを防げますし、おもちゃになってしまう食器がない分、わが子は食べ物に集中してよく食べるようになりました。本体もプラスチック製なので、食後にさっと水拭きすればきれいになります。 成長に合わせたお食事エプロン 離乳食を始めた生後6カ月ごろは、食事のたびに赤ちゃんの全身が汚れることが多く、離乳食のあとに着替えさせていました。毎回着替えさせるのが面倒なので、赤ちゃん本舗の「はっすい加工長袖エプロン」(税抜き815円)を使用したところ、エプロンが汚れる場所をカバーしてくれ、着替えの頻度が大幅減! 食べ方がじょうずになって、太ももや腕を汚さなくなった生後11カ月ごろからは、西松屋の「SmartAngel シリコンエプロン」(税抜き699円)に切り替えています。食器用洗剤で食器と一緒に洗えるので、片付けがますますラクになりました。 食べこぼしマットの使用、ベビーチェアのテーブルに食材直置きとお食事エプロンの見直しをしてから、赤ちゃんの食べこぼしや遊び食べでイライラすることが減りました。手づかみ食べでもぐもぐと赤ちゃんが食べ物をほおばるかわいい姿を見ながら、赤ちゃんと一緒にごはんの時間を楽しみたいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:鈴木あや1歳女児を持つワーキングマザー。行政書士資格保有。現在は夫の海外赴任帯同のため、休職してロンドンで子育てしつつ、育児・海外事情などを中心に執筆中。
2020年07月06日外出自粛要請や緊急事態宣言の発令後、ベビーグッズなどを取り扱うお店が休業してしまい、必要な物を買いに行けなくなってしまいました。今回は出産を控えた私がどのようにベビーグッズや産後に必要な物を準備したのかをご紹介します。 不安と怖さで産後の準備はギリギリに設定5年間の不妊治療、体外受精後の初めての妊娠、初期に切迫流産で休職していた経緯もあり、妊娠期間中は何があるかわからない……と、不安と怖さがありました。そのため、赤ちゃんを迎える準備は無事に産休に入ることができてから……と思っていました。 2月中旬には新型コロナウイルスの感染予防として、職場から休日の外出自粛などの指示がありました。5月に出産予定だったので、この時点では産休に入ってから出産へ向けた準備をしていこうと考えていました。 外出自粛要請・緊急事態宣言でショッピングモールが休業!3月後半に産休に入り、4月前半の約2週間でベビー用品や入院準備のために買い物をする予定で夫と話していました。 ところが、4月に入って外出自粛要請や緊急事態宣言が出て、休業要請を受けたショッピングモールがすべて休業に……。オンラインショップなどで下調べはしていたのですが、実物を見て購入したいと考えていただけに予想外の展開となってしまいました。 営業している店舗とオンラインショップを頼りに準備ベビーベッドはかろうじて営業していたIKEAに行って購入。西松屋やバースデーなどは営業を続けていた店舗をまわって、できる限りベビーグッズを購入しました。そのほかはオンラインショップやSNSなどを頼りにして準備しました。また、外出できず自宅にいる時間を活用して、おもちゃを手作りしていました。 赤ちゃんを迎える準備は、産休に入ってから夫や家族としようと楽しみにしていたため、今回の新型コロナウイルスの影響でそれが叶わなくなり、少し残念な気持ちになっていました。それでもなんとか必要なものを用意でき、沈んだ気持ちも周りの人に励まされ、前向きに赤ちゃんを迎える準備ができました。 ※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:awata hina
2020年07月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はベビーマッサージに関するご相談です。 Q.ベビーマッサージはいつおこなえばよいでしょうか?もうすぐ生後4カ月になる子どもを育てています。ベビーマッサージが良いと聞きますが、お風呂の前とあとはいつもギャン泣きで、保湿剤さえなかなか塗ってあげることもできない状態です。機嫌の良いときにおこなえばよいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答マッサージですが、赤ちゃんの服の上から少し圧を加えるようにして撫で下ろすようにしてあげるのもいいですよ。裸ん坊になることに不安を感じることもあるのかもしれません。赤ちゃんの機嫌の良いときにやってあげるとよりいいと思いますよ。あまり構えすぎずに、「今ならできそう!」と思ったら、服の上からでもまずは試されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ベビーマッサージの方法ベビーマッサージはさまざまな方法がありますが、今回は生後4カ月までの赤ちゃんを対象にした簡単な方法をご紹介します。 正期産で生まれた赤ちゃんは生後1カ月健診を終えたころ、予定日よりも早く生まれた赤ちゃんでは修正月齢(出産予定日を基準に数える方法)で数えて1カ月ころを開始の目安にしましょう。医療的なケアを受けている場合は、ベビーマッサージが赤ちゃんにとって適切なものなのか、通っている医療機関へ相談しましょう。 【注意事項】・ベビーマッサージは親が赤ちゃんへおこなうものです。施術者が赤ちゃんにおこなうものではありません。・親子がリラックスできる環境でおこないましょう。・赤ちゃんは服を着たままでも裸の状態でもどちらでもかまいません。・赤ちゃんが空腹のとき、満腹のとき、眠っているとき、泣き続けているときはマッサージをするのは避けましょう。・マッサージは20分以内にしましょう。 足のマッサージ・片手で赤ちゃんの足首を支えて、もう一方の手で赤ちゃんの足の付け根から足首まで足の外側を軽くなでおろす。・足首を支える手を替えて、次は足の内側を軽くなでおろす。 ※左右おこないましょう。 おしりのマッサージ・片足のかかとをおなかに近づけるように、自然に足を曲げて、片手で軽く支える。・もう一方の手で、おしりの仙骨部分に◯を描くようにさする。※左右おこないましょう。 おなかのマッサージ・手の力を抜いて、そっと赤ちゃんのおなかの上におく。・おへその周りを時計回りで◯を描くように手を動かす。このとき、おなかを押すのではなく、手の重さだけで◯を描くようにするのがコツ。 胸のマッサージ・両手を赤ちゃんの胸の中央に置いて、肩と胸をさする。・ハートを描くように手を動かす。 顔のマッサージ・赤ちゃんの顔にやさしく手を置く。・指先をおでこの中央から外側に向かってそっとやさしくすべらせる。 背中のマッサージ・両手をカップのように軽く丸めて、力を抜いた手の重みだけで、背中の上から腰に向けてやさしくリズミカルにふれる。・背中から腰に向けてやさしくなでるだけでもOK。※赤ちゃんがうつぶせを嫌がらないときにおこないましょう。 終わりのマッサージ・おでこ→肩→腕→足→つま先まで、やさしくなでおろす。 安全なベビーマッサージをするための注意点ベビーマッサージは必ずしも誰かに習わないといけないものではありませんが、赤ちゃんを連れた外出や親同士の友だちづくりのために、ベビーマッサージの講座へ行こうと思っている方もいるでしょう。ベビーマッサージを習いに行く際には下記の3点に注意してください。 ①ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうものです。ベビーマッサージは親が赤ちゃんにおこなうもので、講師やセラピストなどベビーマッサージを教える者が赤ちゃんにおこなうものではありません。日本国内では、按摩マッサージ師の国家資格をもつ者以外はマッサージという言葉を使用できません。ベビーマッサージを普及する団体の認定資格を取得しても、施術としてのマッサージができるわけではありません。 ②ベビーマッサージはオイルを使う必要はありません。ベビーマッサージはスキンシップの1つなので、オイルなどを使用しなくても大丈夫です。お風呂後など保湿剤を使ってスキンケアをする際に、ベビーマッサージの手順を応用してもかまいません。赤ちゃんはにおいに敏感なため、アロマオイルやエッセンシャルオイルを使用することは避けましょう。もしオイルを使用する場合は、植物を原料にしたにおいのないベースオイル(キャリアオイル)を使用しましょう。化粧用オイルとして市販されているホホバオイルやスイートアーモンドオイルが適しています。 ベビーマッサージを普及する団体によっては、ごま油などの食用油でマッサージすることをすすめるところもあるようですが、それは間違った方法です。赤ちゃんの皮膚に赤みや炎症を起こしたり、アレルギー発症の原因となる危険性がありますので、絶対に食用油を使わないでください。 ③ベビーマッサージを習うときは信頼できる人や団体で学びましょう。ベビーマッサージについて調べると、タッチ〇〇、〇〇セラピー、ベビー〇〇、インファント〇〇、アロマベビー〇〇、アタッチメント〇〇など、さまざまな方法のベビーマッサージがあるように感じるかもしれません。 国内で普及しているベビーマッサージは、民間団体が独自にプログラムの開発や資格の認定等をおこない普及しているもので、定義や方法・手順・効果・資格など専門的な施術として統一されているわけではありません。 ベビーマッサージに関連する名称や方法、スキルなど、知名度が上げるためにwebやSNSで検索されやすい用語や名称、商標登録された呼称で普及していることがあります。さまざまな呼称があることで、結果的にベビーマッサージについて知りたいと思った親子にとっては安全な方法を選択しづらいのも事実です。 ベビーマッサージを習いたいと思ったときは、身近な人やweb上の口コミだけでなく、居住地の自治体が主催している講座などを参考にしましょう。高額な受講料を支払う、アロマオイルなど物品の購入を強要する、適切な医療から遠ざけようとする講師や団体が開催する講座やセミナーに気をつけましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】ベビーマッサージの効果と方法は?」【監修者:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年06月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、出産グッズに関するご相談です。 Q.出産グッズで役に立つ物があれば教えてほしいです陣痛バッグの準備をしています。病院から指定のもの(書類、着替え、飲み物など)はもちろん揃えるのですが、それ以外で陣痛時にあると良いとネットでよく目にするのが、・ストロー付きペットボトルキャップ・テニスボール・使い捨てカイロで、・着圧ソックスも目にすることが多いのですがあると便利ですか?足首を温めるためにレッグウォーマーを持っていこうと思っていたのですが、着圧ソックスをはくならレッグウォーマーはいらないのかな、などと考えています。その他、あったら役に立つという物がありましたらぜひ教えてほしいです。 宮川めぐみ助産師からの回答足首を温めるのであれば、普段から使われているようなレッグウォーマーでもいいのではないかと思ます。着圧ソックスでもいいと思いますが、汗をかきますし、産後に楽に脱げるようにされるのもいいのではないかと思いました。産後に足がむくみやすかったりしますので、産後に着圧ソックスをはくようにされるのもいいかと思いますよ。その他役立つものですが、あると落ち着くような物などそばに置いておきたい物がもしあれば、持って行かれるといいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 出産のための入院準備はいつから始める?出産予定の病院や助産院からもらうテキストやリーフレットに、ママに必要な準備や赤ちゃんのために用意するグッズについて書かれていますので、まずは自分の持っているテキストやリーフレットを確認しましょう。 妊娠経過には個人差があるので、入院のための準備をいつから始めるかは人それぞれでかまいません。妊娠経過が順調でも、誰でも突然入院する可能性があるので、妊娠30~35週ごろに準備を済ませておくと、緊急入院になっても慌てずに済むでしょう。 病院に持っていく荷物をひとつのバッグにまとめておいて、置き場所を同居する家族と共有しておきましょう。例えば、妊婦健診当日にそのまま緊急入院した場合などに備えて、家族も荷物について把握しておくと安心です。 出産のための入院中に必要なものリスト出産する施設によってレンタルできるものもあれば、持参するように促されるものもあります。準備する数は、家族が面会時に洗濯のために持ち帰って新しいものを持参できるのか、院内のコインランドリーを使用できるのかなど、個々の事情によって異なります。また、実際の入院期間や使用する頻度によっても異なるので、準備数はあくまで目安としてとらえてください。 入院時から入院中に必要なもの□母子健康手帳□健康保険証□診察券□小銭□印鑑□携帯電話□携帯電話やスマートフォンなどの充電器□基礎化粧品(化粧水、乳液、リップクリーム、ハンドクリーム)□ブラシ・くし□髪ゴム□タオル・ガーゼハンカチ□靴下□メガネorコンタクトレンズ□スリッパ□歯みがき・洗面セット□ティッシュ□おはし、スプーン、コップ □使い捨ての食器□筆記用具□アイマスク・耳栓□カメラ□ドライシャンプー□ポーチ・ミニバッグ□前開きのパジャマ準備数の目安:2~3着出産方法に関わらず、前開きのパジャマを準備しましょう。授乳のために胸元が開閉可能なタイプのパジャマもありますが、授乳の際に赤ちゃんが十分に乳房に密着できないこともあるので、必ずしも授乳に特化したタイプのパジャマでなくても大丈夫です。経腟分娩の場合は、産後1日目以降に上衣はTシャツなど被るタイプを着て過ごしてもかまいませんが、授乳の際に前開きのほうがラクに感じることがあります。帝王切開の場合は、手術後に医師や助産師・看護師が体の観察をするたびに、服の開閉をするため、前開きのパジャマの準備をお願いすることがあります。医療施設によっては手術前後のみ着用する病衣のレンタルをすすめることもあります。産後1~3日間は点滴や尿道カテーテルを装着したまま過ごすこともあるので、上衣は長い丈(目安:膝丈)で前開きのパジャマを準備すると便利でしょう。□カーディガン準備数の目安:1枚冷暖房対策用に準備しましょう。ガウンよりカーディガンのほうがかさばらず、さっと羽織れて便利です。□授乳用ブラジャー・インナー準備数の目安:2~3枚ワイヤーの入っていない授乳しやすい機能のあるブラジャー。思いのほか、バストがサイズアップすると、胸元だけを支えるブラジャーでは締め付け感が強いことがあるため、カップ付きキャミソールのほうが使いやすいこともあります。□母乳パッド準備数の目安:1パック母乳のもれをキャッチする母乳パッドは洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。出産施設から受け取るお産セットに入っていることもあるので、持参したほうがいいかどうかは出産施設へ確認しましょう。□産褥ショーツ準備数の目安:2~3枚股部分がマジックテープで開閉するショーツ。出産施設から受け取るお産セットに1枚入っていることがある。出産後、スタッフの介助なくトイレへ行けるようになったら、股部分で開閉できる産褥ショーツではなく、出産前からはき慣れているショーツに切り替えてもかまいません。出産後、すぐにおなかがへこんでサイズダウンするわけではないので、妊娠前と同じサイズではなく、出産直前と同じサイズのものを準備して、体を締め付けすぎないように気をつけましょう。□夜用生理用ナプキン準備数の目安:小1パック出産施設から受け取るお産セットに入っていることがあるので、持参したほうがいいかどうかは出産施設へ確認しましょう。産後は悪露という出血が続くので、月経時のようにナプキンを当てて過ごします。出産施設から受け取るお産セットに1パック入っていることがあります。□時計準備数の目安:1つ陣痛の間隔を測ったり、授乳時間を見るために必要。秒針つきのタイプのものを。□ストロー付きペットボトルのキャップ準備数の目安:1~2個陣痛中にどんな体勢でも水分補給できるように準備しておくと便利です。産後も、授乳中に赤ちゃんを抱っこしたまま、片手で水分補給するのに役立ちます。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】出産の入院準備はいつから? 入院中に必要なものリストを紹介」【監修者:川島 正久 先生産婦人科 | あんずクリニック産婦人科院長】
2020年06月22日お話しできない赤ちゃんの気持ちをもっと知りたい!と思った私は、独学で学んだベビーサインを娘に教え始めました。娘に私の気持ちを伝えるときも、言葉と同時にサインを見せると伝わりやすく感じます。私が教えたサインのなかで、娘が覚えやすかったもの、覚えてくれてよかったと思うものをご紹介します。 おすすめベビーサイン1:おむつ 「おむつ」のサインは、両手で自分の下腹部をポンポンと叩きます。おむつ交換のときに、「おしっこ(うんち)した? おむつ替えようか!」と声をかけながら、サインを見せました。 0歳のころから「おしっこ(うんち)が出たら、ママに教える」ということが習慣化すると、後のトイレトレーニングの手助けになりました。娘にとっては動きが簡単で覚えやすかったようで、生後11カ月ごろにサインが出せるようになりました。 おすすめベビーサイン2:飲み物 「飲み物」のサインは、人差し指を立て、口角に当てます。マグやコップを差し出して、「飲む?」と聞きながらサインを見せます。サインができなくても、マグを持つなどして、のどが乾いたと伝えることもできました。 暑い時期、「さっきあげたばかりなのに!?」というタイミングで娘がサインを出してくれて、とても助かったことがあります。 おすすめベビーサイン3:もっと 「もっと」のサインは、胸の前で両手をすぼめ、指先同士をトントンと合わせます。「もっと食べる?」「もっと遊ぶ?」など、「もっと」の言葉と同時にサインを見せます。 娘はこのサインを覚えてから、グズる回数が減ったように感じます。もっと何かしたいとき、グズらなくても伝えられるようになったからだと思います。さまざまなシーンで使えて便利なサインでした。 ベビーサインは、日々のコミュニケーションのなかに少し手の動作をつけるだけ。手軽に挑戦できるコミュニケーション方法です。赤ちゃんとの新たなコミュニケーションを楽しむつもりで取り入れていました。 監修/助産師REIKO著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年06月01日ママとして色々なことを経験した後の、3人目出産。1人目、2日目の時よりもベビーアイテムの選び方が変わったり、自分のケアに余裕ができたり、そして上の子の新たな一面が発見できたり……。さまざまなことが以前とは違う、そんな“赤ちゃんのいる生活”を現在ベビーを育児中のおしゃれママにインタビュー。vol.6は、兵庫のおしゃれママ谷垣さん。谷垣マヨさん(5歳と0歳の女の子、3歳の男の子のママ)赤ちゃんの月齢:5ヵ月ファッションだけでなく、料理やインテリアなどライフスタイルまで素敵な谷垣さん。写真を撮るのも得意で、ブログやInstagramではそのセンス溢れる日常をたくさん更新中。旦那さんと一緒に兵庫県でローカルレストラン『TNGK』を運営。谷垣さんのブログ、Instagramはこちら目次1.ベビーアイテムのこと2.ママ自身のこと3.3人目ならではのこと 1. ベビーアイテムのことQ.ベビーカーはどこの?A.『ストッケ』のスクート²「1人目が生まれた時に購入したベビーカーを、3人目の今も愛用中。見た目と安定感がお気に入りです」Q.抱っこ紐は?A.『コニー』のぐっすり抱っこ紐、『エルゴ』のおさがり「『コニー』は3人目が生まれたタイミングで買いました。シンプルなデザインと、コンパクトに畳めるところ、洗濯してもすぐに乾くのが良いなと思い購入を決めました。エルゴは上の子のおさがり」Q.スキンケアアイテムを教えて!A.『ヴェレダ』のベビーミルクローション、『エコストア』のスキンオイル、ベビーナッピーバーム、ベビーソープ「『ヴェレダ』のベビーミルクローションは私が『ヴェレダ』を大好きなのと、口コミが良かったので購入。『エコストア』の3点は出産祝いにいただきました。6ヵ月から使えるのでまだ使い始めていないのですが、使うのが楽しみです」Q.愛用のベビー服は?A.肌着は『エイチアンドエム』『ユニクロ』お出かけ着は上の子のおさがり「お家で着る肌着は『エイチアンドエム』が多くて、たまに『ユニクロ』も。お出かけ着は、ほとんどが上の子のおさがりですが、『selectshop Noeul』や『miwoo』に可愛いなと思う服があるので少し買い足しました。他にも、『ザラ』や『モンミミ』もお気に入り。赤ちゃんすぎないデザインや、上の子とお揃いで着られる服もあるのが良いです」 2. ママ自身のことQ.産後のケアはどうしてる?A.骨盤をケア「整骨院で骨盤のケアをしてもらっています。また、普段は骨盤ベルトをしています」Q.時短で工夫していることは?A.髪は短くする「1人目、2人目、そして今回も髪を短く切りました。お風呂も乾かすのも、スタイリングも時短になっています」 3. 3人目ならではのことQ.新しく買ったベビーグッズは?A.『ミルキーバブル』のベビーラウンジャーとブランケットQ.写真などは残した?A.エコー写真をアルバムに「妊娠中のエコー写真と、出産時の写真を一冊のアルバムにしてもらいました」Q.上の子の反応は?A.お姉ちゃん、お兄ちゃんで妹を取りあい「5歳の長女と、3歳の長男が妹を取りあっています。長女なんてまるで小さなお母さん(笑)。オムツを替えようとすると、オムツとおしり拭きをパパっと持ってきてくれたり、泣き出すとオモチャを持ってあやしてくれたり。とても助かっています」Q.印象に残っている出来事は?A.上の子たちに赤ちゃんの報告をした時「上の子どもたち2人に、お腹に赤ちゃんがいることを報告した時に、飛び跳ねて喜んでくれたことと、あの時の嬉しそうな顔が忘れられません。それから毎日のように『赤ちゃんの名前、これどぉ?』とか姉弟で話し合ってたりと見ていて微笑ましかったです」
2020年05月27日ママとして色々なことを経験した後の、2人目出産。1人目の時よりもベビーアイテムの選び方が変わったり、自分のケアに余裕ができたり、そして上の子の新たな一面が発見できたり……。さまざまなことが以前とは違う、そんな“赤ちゃんのいる生活”を現在2人目ベビーを育児中のおしゃれママにインタビュー。vol.5は、大阪のおしゃれママ城野さん。城野よしかさん(5歳の女の子、0歳の女の子のママ)赤ちゃんの月齢:7ヶ月ママたちの間で人気のオンラインセレクトショップ『chaisy_style』のディレクター。ハイセンスなファッションが人気で、そのセンスを生かしたお出かけレポートも人気。城野さんのブログ、Instagramはこちら目次1.ベビーアイテムのこと2.ママ自身のこと3.2人目ならではのこと 1. ベビーアイテムのことQ.ベビーカーはどこの?A.『エアバギー』のマキシコシ「長女の時にエアバギーを購入し、とても便利で長く使用したので、次女にもお下がりで。今回新しくマキシコシのみ新調しました。ちょうど赤ちゃん用のチャイルドシートも買い換えたかったので。チャイルドシートにもなるので本当に助かっています」Q.抱っこ紐は?「お姉ちゃんのお下がりのエルゴがありますが、マキシコシが快適なので次女は抱っこ紐を使っていません」Q.スキンケアアイテムを教えて!A.『アロベビー』のミルクローション、皮膚科のプロペト、オリーブソフト「インフルエンザが流行っている時期だったので、産後2~3ヵ月までは皮膚科に行くのを避け、ネットで注文できる『アロベビー』を使用していました。クチコミも良かったので。その後、乳児湿疹がひどくなり3ヵ月ほどから皮膚科に通い、プロペトとオリーブソフトで保湿しています」Q.愛用のベビー服は?A.肌着は『エイチアンドエム』、お出かけ着は『chaisy_style』「色々試しましたが、肌着は『エイチアンドエム』が洗濯をたくさんしても生地がよれずコスパが最強でした! 無地でシンプルなとこも◎。お出かけ着は私がディレクションをしている子ども服のお店『chaisy_style』が多いです。他には、『caramel baby&child』や『ザラ』なんかもおすすめです」 2. ママ自身のことQ.産後ケアの愛用品は?A.『CNP』のミスト、『スカルプD』のヘアケア「お風呂上がりはバタバタして自分のことは後回しに……。化粧水を塗るまでに時間がかかりストレスだったので、『CNP』のミストをお風呂上がりにまずかけています。これなら手に化粧水もつかないので、赤ちゃんのボディークリームも気にせず塗れるし、とっても重宝しています。ヘアケアは産後の抜け毛対策に『スカルプD』を使いはじめました」Q.時短で工夫していることは?A.ボブヘアをキープ「ヘアスタイルは短めのボブをキープ。シャンプーリンス、ドライヤーに時間がかけれないので産後は短めじゃなきゃやってけないです(笑)」 3. 2人目ならではのことQ.写真などは残した?A.自然なマタニティフォトを残した「長女の時は月別にマタニティフォトを残していたけど今回は撮らず。旅行などで自然体なマタニティフォトを残しました」A.家族写真を撮影「生まれてからは、4人家族になった記念に家族写真を自宅で撮影しました」Q.上の子の反応は?A.お世話好きなお姉ちゃん「5歳差で少し年齢差があることもあって、とても可愛がってくれています。お姉ちゃんもお世話をすることが楽しいようで、わたしが部屋から離れる時や家事をしないといけない時も「見ててあげる!」と自ら子守してくれます(笑)。ベビーカーを押したがったり、オムツを替えたがったり、抱っこしたがったり。危ないなと思ったこと以外はお姉ちゃんがやりたがったことはしてもらうようにしています。時間はかかるし、オムツも綺麗じゃなかったり、もありますが「ありがとう! とっても助かるわ〜」と伝えるようにしています。お姉ちゃんをみてケラケラ笑っている次女をみているのが好きです」Q.他にもおすすめなことを教えて!A.なんといっても「マキシコシ」「しつこいですが、本当にマキシコシはおすすめです! 車移動が多い方には特に。見た目も良いですが、わが家は車か徒歩での行動がほとんどなので、そのままチャイルドシートになり、寝てしまったらそのまま起こさず家に入れたり移動ができるのは本当に便利。外食時はベビーキャリーやバウンサーとしても使用できるので、ゆっくり食事ができて助かっています。今もマキシコシでのお昼寝が1番長時間ぐっすり寝てくれます。でも、電車やバスを利用する方には場所をとるのと、マキシコシ部分は折り畳みができないので、あまりおすすめできないかもしれません」A.出産動画を残すこと「あとは、長女の時には残していなかった出産動画を、次女の時には撮影しました。結果、撮影しておいて良かったねと主人と話しているので、もし迷われている方がいたら意外と出産動画は神秘的で感動するのでおすすめです!」
2020年05月26日出産前の準備では、何を購入すればいいのか悩みますよね。悩んだ結果、あれも! これも! と張り切って購入したものの、わが家ではほとんど日の目を見なかった育児グッズもあります。今回は、購入したけれどわが家ではあまり使わなかった育児グッズとそのワケを紹介します。 その1「ベビー布団」赤ちゃんを寝かせるために購入したベビー布団ですが、わが家の息子の場合、まったくベビー布団では寝てくれませんでした。産後まもなくから私と添い寝の状態で、ベビー布団は私の布団の横にちょこんと置かれているだけ……。また、赤ちゃんが起きているときに寝転がる場所も、座布団の上などが大半でした。 そのうちベビー布団が邪魔になり、生後1カ月ごろにはクローゼットに片付けてしまいました。わが家では、もったいない買い物になってしまいました。 その2「長肌着」出産準備で短肌着・長肌着・コンビ肌着と、いろいろな種類の肌着を購入しましたが長肌着を着るとロンパースの足もとがごわつき、股の部分のボタンが留めにくいと感じました。 もう少し大きくなったら使う機会が出てくるかな? と思っていましたが、股下のボタンで留めるロンパースタイプの肌着を使うようになり、結局、長肌着はまったく使わないまま、タンスの肥やしになってしまいました。 その3「バウンサー」抱っこじゃないと寝てくれなかった息子は、バウンサーでもまったく寝てくれませんでした。バウンサーの揺れで寝てくれるかな? という私の期待はことごとく裏切られる結果に……。生後3カ月になるころには寝返りができるようになったので、起きているときにバウンサーで遊ぶことも嫌がるようになってしまいました。 大きさもあるので、置いておくのにも苦労します。生まれてから店頭で試してみて、必要と感じたら購入するという流れで十分だと思いました。 赤ちゃん用品がたくさんあるなかで、何を買うべきか悩むママも多いと思います。絶対に使うというものでなければ、産後に様子を見ながら購入するほうがいいかもしれません。 著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2020年05月17日ベビー用品はさまざまな種類があって、どれが必要でどれを買うべきか、はたまたレンタルにすべきかなど、購入する際はいろいろと悩みました。子育て中の私にも、購入もレンタルもしなかったけれど、育児をしているなかで「これはあったらよかったな~」と思ったものがありました。今回は、そんなベビー用品を紹介したいと思います。 泣き虫わが子に試せばよかった「電動ベビーラック」夫から購入を反対された電動ベビーラック。しかし、ずっと泣いて1日中抱っこしてあやしている状態のわが子に、試せばよかったと感じています。 泣きやませるのはもちろん、離乳食時の椅子として使用できるものもあり、新生児期から4歳くらいまで長期に使用できるものもあるようです。2人目のときは妹から借りたベビーカー兼用チャイルドシートに子どもを乗せて手動でユラユラさせていましたが、やはり電動タイプがラクちんで魅力的でした。 授乳量を計りたかった「ベビースケール」わが子は、育児用ミルクは拒否、おっぱいもあまり飲んでくれない赤ちゃんでした。特に外出できない生後1カ月までは、ベビースケールをレンタルすればよかったと感じています。1回の授乳量を毎回計り、体重も毎日把握しておかないと、ちゃんと大きくなっているか毎日が不安でいっぱい。 外出できるようになってからは、ショッピングモールの赤ちゃん休憩室や薬局の体重チェックイベントに参加して使用することもありましたが、やはり自宅にあってもよかったと思うベビー用品です。 児童館でのお気に入り「ベビージム」児童館に置いてあるベビージムでわが子も乳児期から遊んでいたので、ベビージムが自宅にあれば家事がはかどったのに……とも思っています。 児童館にあったベビージムは音が出るタイプで、1歳を過ぎてからも遊んでいたので、レンタルではなく、購入という形でもよかったかもしれません。わが家では、ベビージムの代わりに洗濯ばさみハンガーにおもちゃを吊るしていました。しかし、真上に置くと倒れる可能性があって怖かったため、横にそれらしく置いていたのですが、あまり反応がありませんでした。 購入もレンタルもせずに、なんとか育児をしてきましたが、この3つのベビー用品があればもう少し育児の負担が軽くなったのではないだろうかと思います。夫にも、もっとベビー用品の良さをプレゼンすればよかったです。 著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月10日おもちゃや衣類など、なんでも口にしてしまう赤ちゃんやペット。万が一のことがないように、除菌グッズなどを使ってお手入れする方も多いでしょう。でも、安心して使える除菌グッズを選びたいけれど、どれがいいかわからなかったり、お手入れグッズがありすぎて意外と収納スペースが必要だったりと結構大変ですよね。そんな忙しいママたち必見の、安心して使える上に1本で除菌も消臭も兼ね備えたおしゃれなボトルがあるんです♪ベビー用品やペット用品、ちゃんと除菌できてる?ペットのニオイが気になる、ペットがお風呂嫌いでなかなかお手入れできない、ベビーグッズのお手入れがきちんとできているか不安……など、ペットやお子さんのいるご家庭には、こうした悩みがつきもの。けれど忙しい毎日の中、いろいろと手入れをするのは大変ですよね。時間がなくてケアを怠ってしまうこともあるのではないでしょうか。またケア用品をホームケア用品とは別に、子ども用、ペット用と使い分けなければいけないのは、めんどうな上にコストもかかります。「1本で解決できたらいいのに……」そんな悩みを解決するのが、除菌・消臭スプレーの『SALAMORE(サラモア)』。これなら子ども用、ペット用と使い分けることなく、1本だけで除菌と消臭が可能なんです♪大切な家族のための除菌グッズはSALAMORE本で除菌&消臭が丸ごと完結するマルチボトルSALAMOREは、次亜塩素酸水でできた除菌・消臭ボトル。除菌剤の『次亜塩素酸ナトリウム』と、食品添加物の『希塩酸』を水で希釈して作るため、中性に近い弱酸性&低濃度で使用できるんです。口に入ってしまっても体に影響はなく無害なので、食品の除菌用としても使用可能。そのため、ベビー用品やペット用品にも安心して使用でき、場所によって使い分ける必要はありません。さらに、ほとんどの菌種に対応する抗菌効力をもつ上、従来の殺菌剤と比べ短時間で効果を発揮するのもうれしいポイント。赤ちゃん用のおもちゃ(※)や、ベビーベッド、ペット用のおもちゃだけでなく、赤ちゃんがよく触る壁や取っ手など、部屋中のニオイや菌が気になる場所を、除菌しながら洗浄できます。短時間で効果があり、体にも安心なSALAMOREを使えば、今までよりもグッと掃除がラクになりますよ。※:赤ちゃん用品やペット用品の除菌に使用する際は、4倍に希釈してご使用ください。SALAMOREを早速使ってみようここにも使える!水に近い成分だから安心♪SALAMOREは水と同じような成分でできているため、口に触れるものに使っても安心です。ペットのお手入れにも使用できます。例えば、・耳掃除・歯のお手入れ・おしりふき・目のお手入れなど(※)。手入れがしづらい場所も、ガーゼやコットンなどにSALAMOREを含ませて拭いてあげればOK。全身の拭き取りに使えるので、お風呂嫌いでなかなか体を洗わせてくれない子にもぴったりです。頻繁に洗うことができないぬいぐるみのケアにも役立ちますよ。また、SALAMOREは除菌だけでなく強力な消臭効果をもつため、ペットのトイレやおむつの消臭にも◎。ニオイの成分であるアンモニアを無臭成分へと換え、ニオイを消し去ってくれるんです。もちろん、大人が使うトイレのニオイ対策や、壁・床の拭き取りにも使えます♪※:ペットのお手入れに使用する際は、4倍に希釈してご使用ください。気になるペットのケアはSALAMOREにお任せ!なら、忙しくてもしっかり除菌できる!安心して使えるSALAMOREなら、暮らしの中のさまざまな気になる箇所のケアが可能です。菌やニオイのケアがこれ1本だけで簡単に済むので、「忙しくてケアがおろそかになりがち」という方には特にオススメです♪見える場所に置いていても気にならない、シンプルでおしゃれなボトルのSALAMOREは、見た目によらず効果もバツグン。「気になったときに素早くケア」を習慣づけ、手軽にキレイを持続していきましょう!SALAMOREの購入はこちら
2020年05月03日Hippopotamus(ヒポポタマス)初のBabyCollectionは、おくるみ・スタイ・ベルトカバー・ループ付きタオルの4アイテム。カラフルなカラー、優しく心地よいタオルをそのまま使用。ブランドアイコンのオレンジ・ブルーのラインのふちどりと、おなじみのカバのロゴが目印です。~HippopotamusBabyCollectionStory~いろとりどりの冒険を知らない景色はいつだって新しい色を教えてくれる太陽が顔を出したら、出発の合図森を抜け、橋を渡りいつしか港にたどり着く『ようこそ、いろとりどりの世界へ』大きなカバは海を照らす灯台守僕はカバにまたがり旅をする白く真新しい綿雲と蜂蜜色のわたり鳥溢れんばかりの花の庭灰色の猫に道を聞き星月夜の下、眠りにつく夢の中で世界地図を広げれば明日も冒険が待っているカラフルでハッピーな11色のスタイ<スタイ>全11色 /サイズ 横幅22.5cm、首から下21cm総丈35.5cm/素材 有機栽培綿63%再生竹繊維37%/¥3,300+TAX摩擦する部分をやさしくタオルでガードするベルトカバー<ベルトカバー>全3色/サイズ 縦14cm、横 開いた時26cm、閉じた時11cm/素材 有機栽培綿63%再生竹繊維37%/¥3,400+TAXふわっと優しいタオルで包む心地良いおくるみタオル<おくるみタオル>全3色/サイズ 70×80cm/素材 有機栽培綿63%再生竹繊維37% /¥8,900+TAXベビーカーなどにもさっとかけられて便利なループつきタオル<ループ付きタオル>全3色 /サイズ タオル34×35cm、ループ6cm/素材 有機栽培綿63%再生竹繊維37% /¥1,900+TAXオンラインでも贈れる!カラーがカスタムできるギフトギフトセットはオンライン対応。離れている方へギフトを贈ることができます。アイテムごとにカラーをチョイスしてオリジナルのギフトを。【AboutHippopotamus…】ふわふわのタオルで肌をつつみ込む格別の瞬間。家族でのひとときをプレミアムにする最高のタオルをつくりたい。そんな想いを込めて、Hippopotamusは始まりました。ベビーに安心して与えられる選り抜いた素材と、こだわりの製法。製品に使用しているタオルは、エコテックス®️Class1を取得エコテックス®は、日本の安全基準をはるかに超える、300種以上の有害物質を対象とした世界最高水準の安全性をはじめ、生産にたずさわる人、環境への負荷にも配慮した、人と地球に優しい繊維製品の証です。エコテックス®スタンダード100、厳しい分析試験にクリアした製品だけに与えられる、世界最高水準の安全な繊維製品の認証です。その中でも最も規制値の基準が厳しいClass1を取得し、乳幼児が口に入れても安全とされています。【取り扱い店舗】4/20よりオフィシャルオンラインショップ展開スタート◆HippopotamusOfficialWebstoreオフィシャルオンラインショップはこちら※店舗展開につきまして、取り扱い開始時期はホームページやinstagramにて告知させて頂きます。WEB:プレスリリースPDFはこちら企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月28日日本エイテックス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:八木澤誠)は、自社ベビー雑貨ブランド「huguenot(ユグノー)」から、夏の人気商品”シャダンシリーズ”の新アイテム、「シャダンマルチブランケット」の販売を2020年3月18日より開始いたしました。シャダンマルチブランケット・体感温度を3℃下げる機能性生地「シャダン」とは太陽光に含まれる赤外線を、糸の芯部に配合されたセラミックが反射することで強い日差しから衣服内の温度上昇を抑えます。さらに、紫外線をカットする効果も併せ持つ高機能素材です。また、吸水性に優れているので汗をすばやく吸水し、洗濯してもすぐに乾くので清潔を保てます。シャダンの特長「シャダン」はKBセーレン株式会社の登録商標です・使い方は無限大!本体は75×65cmと丁度良いサイズで、マルチクリップが2本セットになっているので、抱っこひもやベビーカーに使用したり、おくるみや授乳ケープ、敷きマットにするなどあらゆる使い方ができます。持ち運びに便利な収納ポーチ付き。サイズ星柄がかわいいチャック付きの収納ポーチ肌掛けにベビーカーに抱っこひもに敷きマットに・爽やかな4カラースキニーグレースキニーネイビースキニーイエロースキニーライトブルー・オンラインストア先行販売商品名:ユグノーシャダンマルチブランケット税抜価格:2,600円生産国:日本カラー:全4色(スキニーグレー、スキニーネイビー、スキニーイエロー、スキニーライトブルー)公式オンラインストア「日本エイテックス株式会社」公式サイト【日本エイテックス株式会社会社概要】日本初の“対面抱っこ”用抱っこひもの企画・製造を始めて約40年、製品安全協会認定工場として日本の安全基準に則した仕様を守り抜いています。「安全・安心な日本製」をモットーに機動的な自社工場のメリットを最大限に生かした「小ロット生産」「スピード納品」を現実のものとしております。会社名:日本エイテックス株式会社本社:東京都千代田区一番町15-83F代表:代表取締役社長八木澤誠設立:昭和39年事業内容:ベビー用品、日用家庭用品の製造及び輸入販売【製品に関するお客様からのお問い合わせ先】日本エイテックス株式会社TEL:03-3264-1011(平日9:00~18:00)E-mail:info@eightex.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月01日Instagramからベビー&キッズのコーデがおしゃれなアカウントをピックアップ! 海外ブランドやプチプラを上手にミックスしていたり、親子でリンクコーデを楽しんだり……。参考になるコーデがいっぱい! 今すぐ取り入れて春のファッションを楽しもう。Fashionable Baby & Kids #01@mochicolon大人顔負け!トレンド満載な女の子コーデname:ことりちゃん(1歳)美容室のオーナーをしているママと、もうすぐ2歳になる娘さんとのお出かけやファッションなどをInstagramで日々更新中。コーディネートするときのポイント:「体が小さいのでサイズ感を気をつけています。ヘアアレンジしたり帽子などを取り入れてバランスをとったり。キッズ服は、色ものや柄ものが好きです。シンプルなものも好きですが、今しか着れない&着てくれない時期かと思うので、母の趣味のものを買っています」「オーバーサイズの『ロンハーマン』のスウェットでメンズっぽくコーデ。『モンミミ』のパンツ、『サマーアンドストーム』のニット帽、『ヴァンズ』のスニーカーでアクセントを付けています」「『デコドゥピュイイチキューハチゴー』のインナーに古着のオーバーオールでヴィンテージ感をプラス。大人のようなコーデにしています」「『キャラメル』のエプロンスカートでたまには女の子らしく。インナーは『ソーアプルーム』のもの」好きなブランド:「お出かけ用は『キャラメル』、『ボントン』、『ミーシャ&パフ』、『ヨリアンドオーティス』などを海外から通販します。普段着は古着やロンハーマンのセレクトが好きなのでよく買います。オリジナルも大人みたいなつくりで可愛いです」この春購入したもの/次に狙っているもの:「オーバーオール、ハイウエストデニムなどキッズサイズにシフトしたいので購入。次は、古着っぽい刺しゅうやインド綿ワンピース、夏用サンダルがほしいです」Fashionable Baby & Kids #02@e.ri______インポートブランドでつくるシックな姉妹コーデname:RIKOちゃん(4歳)、SAKIちゃん(2歳)子ども服が大好きなママと、いつも仲良しの姉妹。コーディネートするときのポイント:「甘くなりすぎないコーディネートにしています。私自身淡いカラーや甘い雰囲気があまり得意ではないので、少しシックな要素が残るコーディネートが好みです」「『リール』のストライプ柄アイテムで姉妹リンクコーデをしています」「長女は、『ヨリアンドオーティス』のブラウスとパンツ、『ソルト ウォーター サンダル』のサンダル、『ウルフ&リタ』の帽子、次女は、『ノーフォーク』のTシャツ、『サマーアンドストーム』のスカート、『ソルト ウォーター サンダル』のサンダル、『ソーアプルーム』の帽子を。日よけにもなるキャップをかぶって、カジュアルにまとめました」好きなブランド:「『ソーアプルーム』、『アポリナキッズ』、『キャラメルベイビー&チャイルド』、『ミーシャ&パフ』、『ペペチルドレンシューズ』(靴)、『コンドル』(靴下、タイツ)などのインポートブランド。色、デザインすべてにおいて、そのブランド独自の魅力があるので好きです」Fashionable Baby & Kids #03@r.a._.mom4652シンプル&くすみ色でまとめたプチプラ男の子コーデname:りゅうくん(5歳)、あおいくん(2歳)おしゃべりな長男とイヤイヤ期真っ只中のやんちゃな次男。Instagramでは次男コーデがメインでたまに長男が登場。コーディネートするときのポイント:「シンプルなデザインやくすみカラーのものを選んでいます。はっきりした色を入れたいときは靴下などの小物でアクセント付け。コーデの中に小物がないと寂しいので、帽子やメガネ、サスペンダーなど、ひとつは取り入れるようにしています。韓国子ども服が好きで、シンプルでゆるっとした服を着せることが多いですが、可愛い系やボーイッシュ系のコーデもします。男の子でも着れそうな服があれば女の子の服を購入することも」「『テータテート』のTシャツとパンツに『楽天市場 ハッピーショップ』のベレー帽を合わせた淡いコーデにブラウンアイテムを追加してアクセントをプラス。トップスをインしたときのぽっこりお腹が好き♡」「トレンドのミントカラーはすでにゲット済みです。『テータテート』で購入したTシャツは、くすみミントが絶妙♡ 『プティマイン』のサロペットを合わせて優しい雰囲気にしています。『アプレ レ クール』のクマ耳ベレー帽は被せるとほんとに可愛いのでお気に入り」「長男は『ユニユニ』のサンバイザーとシャツ、『ランチパック』のTシャツ、『ベラバンビナ』のデニムパンツ、次男は韓国子ども服のTシャツとキャップ、『プティマイン』のサロペットで、ピンクとデニムのリンクコーデに。淡いピンクは男の子でも合わせやすいです。弟は靴下にピンクを投入!」好きなブランド:「バースデイ内のブランド『テータテート』は、可愛い服が好きな男の子ママさんにおすすめ。お手頃価格なのもポイント。とっても人気なので新作が出たらすぐなくなる店舗も。帽子や小物も可愛い『プティマイン』は、プレゼントを買う際にもよく利用しています。ネットショップ・BASE内の韓国子ども服のショップは、日本にはないシンプルでおしゃれな服がお手頃価格で買えるので、こちらもおすすめ。韓国ブランド『マルビ』のリブレギンスはリピ買いし続けて10本ほどに! 生地がしっかりしていて、色味も可愛いので好きです」この春購入したもの/次に狙っているもの:「この春に購入したものは、セーラーカラーや刺しゅう入りカラーなど襟に特徴のあるトップス。これから活躍しそうな、ホワイトとグレージュのヴィンテージキャップも購入しました。次に狙っているのは、上靴みたいなベルト付きのスリッポン。カラーの靴下を挿し色にしたら絶対に可愛いと思うので!」Fashionable Baby & Kids #04@shikky1213引き算上手! シンプルおしゃれなママ&ベビーボーイのリンクコーデname:たすくくん(0歳) お出かけが大好きなカスタネ PRの林さんと息子さんで、毎日楽しく親子ライフを満喫中。コーディネートするときのポイント:「派手になりすぎないように引き算コーデを意識しています。自分も好きな色合いで組み合わせするのがポイントです」「春デニムでお揃いコーデしました。私は花柄アイテムでガーリーに、息子は韓国子ども服のオールインワンでボーイッシュに。シンプルになりすぎないように『カーラインク』のボンネットと柄ソックスをポイントにしました」「『ギャップ』のトップス、『タイニーコットンズ』のサロペットで遊びを利かせつつも、シンプルにコーデしました」「2人とも白ボトムにカラーを合わせたコーデにしました。私は春らしいピンク、息子にはお気に入りの『ジュースベビー』のサーマルのセットアップを。息子はカーキ色で全体が重くならないよう、『ギャップ』の白タイツを合わせています」好きなブランド:「『ジュースベビー』、『カーラインク』。サロペットやつなぎアイテムが好きなのと、着せやすいので収集しています。すぐにサイズアウトするので、インナーやパジャマはプチプラで買うことが多いです」Fashionable Baby & Kids #05@s.akrアウトドアブランドがメイン!親子リンクコーデname:れいくん(3歳)、あおくん(1歳)北海道在住。親子リンクコーデを日々投稿中。コーディネートするときのポイント:「アウトドアブランドでシンプルなものを選ぶことが多いです。親子で同じブランドを取り入れたり、同じ系統のコーデにすることを意識しています」「パパ、兄弟でお揃いコーデ。カーキのアウターとボーダートップスをリンクしています。兄弟はお揃いの『ラッドチャップ』のミリタリーシャツに『モンベル』の色違いのボーダーを」「ふたりとも『ラルフローレン』のTシャツにベレー帽でお揃いコーデの完成! この日はパパも子どもたちと同じ『ラルフローレン』のTシャツを着ました」好きなブランド:「シンプルで機能性が高い、『ザ・ノース・フェイス』、『パタゴニア』が好きです」この春購入したもの:「『ザ・ノース・フェイス』のバーブライトマウンテンクルーを子どもたちに買いました」Fashionable Baby & Kids #06@kumiko_araiTPOに合わせてコーデをチェンジ!おしゃれな女の子コーデname:きこちゃん(1歳)東京都在住。パパ、美容師をしているママと3人暮らし。3人で食べる週末の朝ごはんが大好き。コーディネートするときのポイント:「子どもらしい体系が際立つようなシルエットが好きですが、色のトーンは全体に統一感があるようにしています。柄ものを買うときは手持ちの服と合うか考えてから購入。公園だったらデニムやオーバーオール、美術館だったらワンピースにタイツなど、TPOに合わせてなんとなくコーディネートするのもポイント」「『ミンゴ』のデニムに『マイニオクロージング』の柄ものトップスをイン! 幼児のデニム姿たまらないです♡」「『ボボショーズ』のトップスとパンツ。上下ピンクでトーンを合わせました」「お出かけするときは『ボントン』のワンピースと『ボボショーズ』のタイツでちょっとおめかし」好きなブランド/ショップ:「『ミーシャ&パフ』、『ボボショーズ』、『キャラメル』、『ボントン』が好きです。大人服顔負けのデザインで私も着たい! 生地もしっかりしているのでガシガシ洗濯しても大丈夫! 好きなショップは、『チョコレートスープ』、『キャラメル』、『ボントン』、『ベイビーショップ』。いつも行くとワクワクします。服だけでなく小物も豊富でプレゼントにも最適」この春購入したもの:「『ミーシャ&パフ』のカーディガンとワンピース、『ボボショーズ』の半袖ニットとスウェットパンツ、Tシャツ、『キャラメル』の花柄ロンパースを購入しました」
2020年03月26日可愛い可愛いベビー期! もちろんお洋服も、可愛くておしゃれなアイテムでとびきりキュートにコーディネートしてあげたいもの。そんな想いを抱えるおしゃれママたちの、ベビーコーデにかかせない小物が「ボンネット」。赤ちゃんの頭をすっぽり包んでくれるので、まだ肌寒い季節には防寒にもなるのが嬉しい。そこで、あまりの可愛さに眼福間違いなしの「ボンネット」を被った赤ちゃんSNAPをお届け!ボンネットを使ったおしゃれなベビーコーデ 01憧ちゃん・0歳ブラウンのロンパース×カーディガンでシックなナチュラルコーデ。ボンネットはベージュ、タイツはアイボリーにして全身でグラデーションを意識したおしゃれベビー!ボンネット/?、ロンパース/アドラブルクローゼット、タイツ/ザラ詳しい親子コーデ:ボンネットを使ったおしゃれなベビーコーデ 02つくもちゃん・0歳ボンネット、カーディガン、ニットパンツをザラの同素材で揃えて3ピーススタイルを満喫! ガーター編みのナチュラルな雰囲気と、セットアップならではのシックな雰囲気が絶妙。ボンネット、カーディガン、ニットパンツ/以上3点すべてザラ、タイツ/エイチアンドエム詳しい親子コーデ:ボンネットを使ったおしゃれなベビーコーデ 03暖くん・0歳ケーブル編みカーディガンと、ファー素材のボンネットのもこもこ感がとってもキュート♡ クマ耳付きのデザインのぬいぐるみのような可愛さが愛くるしさを後押し!ボンネット/?、カーディガン、トップス、帽子/以上3点すべて(韓国子ども服)、ロンパース/モンカインド詳しい親子コーデ:ボンネットを使ったおしゃれなベビーコーデ 04茉莉ちゃん・1歳アウターとアイボリーの色味を揃えた三角ボンネットが、小人のような何とも言えない可愛らしさを表現! ちょびっと出ている前髪も赤ちゃんならではのポイント。ボンネット/?、アウター、サロペット/(韓国子ども服)、トップス/ブリーズ、シューズ/西松屋詳しい親子コーデ:/Toshiyuki Tanaka
2020年03月20日300円商品メインでありながら、キッチン雑貨やアクセなどさまざまな商品が販売されている3COINS。実は、ベビー向けの安全グッズも販売されているって、ご存知ですか? 今回は3COINSで買えるおすすめの安全グッズをご紹介します。 キッズクッションリュック⠀ 商品名:キッズクッションリュック⠀価格:550円(税込)サイズ:(約)H31×W18×D7cm⠀カラー:てんとう虫・ミルク 歩き始めたばかりのお子さんの転倒時、頭への衝撃を和らげてくれる転倒防止リュックが、3COINSからも発売されています。子どもに背負わせているだけでとってもかわいい、てんとう虫とミルク型♡ スタスタ歩けるようになる短い期間しか使用しないので、550円で買えるのは嬉しいですよね♪ ドアストッパー2PSET⠀ 商品名:ドアストッパー2P SET⠀価格:330円(税込)サイズ:(約)直径11×高さ2cm⠀ ドアにはめ込んで使うドアストッパーは、2つで330円(税込)。ドアに取りつけておけば、風などで勢いよくドアが動いても、バタン!と閉まらず、指はさみも予防できます。縦型の洗濯機のフタを開けて乾燥させたいときや、室内で飼育しているペットの給水やトイレへ行くときに通るドアなど、閉まってほしくないところに取り付けておくという使い方もあるそう! マルチロック3PSET⠀ 商品名:マルチロック3P SET⠀価格:330円(税込) 赤ちゃんのいたずら防止や事故防止に効果的なマルチロックは、白・黒・グレーの3色セットで330円。テレビボードやキッチン、洗面所など子どもに触ってほしくないものを入れている扉に取り付けておくと安心です。 テーブルセーフカバーSET⠀ 商品名:テーブルセーフカバーSET(1本+4個セット)価格:330円(税込) リビングテーブルやダイニングテーブル、テレビボードなどの角や縁に取り付けて使うテーブルセーフカバー。やわらかい素材でできていて、テーブルの角などにはめ込んで使用します。シンプルならがらも小さいロゴ入りで、スタイリッシュなデザインです。 3COINSには、このほかにもはかわいいお食事エプロンやトイトレ用グッズなど、子ども向け商品も豊富! ただし、店舗により在庫状況が異なるそうす。お求めの際は、お近くの店舗までお問い合わせください。気になる商品はありましたか? ベビーカレンダーサイトのコメント欄で口コミを教えてくださいね♪ お待ちしています! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/3COINS
2020年02月29日