「ミライ」について知りたいことや今話題の「ミライ」についての記事をチェック! (2/7)
荒れがちな肌をケアするブランドに刷新2020年4月16日(木)、株式会社ファンケルは、同社が手掛けるスキンケアブランド『AND MIRAI(アンドミライ)』を全面リニューアルして発売する。現代、多くの人は睡眠不足や大気汚染、スマートフォンのブルーライトなどから一日中ストレスを受けている。それが原因となって、肌が不安定になり、肌荒れに悩む女性が多い。そこでこの度、同ブランドは、「肌のめぐり」に着目して、肌荒れをケアして、くすみのないクリアな肌に導くブランドに刷新した。豊富なミネラル&高い保湿性の「天然めぐり水」刷新された全製品には、「天然めぐり水」が配合されていて、肌に効率よくうるおいをめぐらせる。この「天然めぐり水」には、ミネラルが豊富な黒川温泉水、保湿成分であるハトムギエキス、ヒアルロン酸、桜発酵チャージエキスEXがブレンドされており、荒れがちな肌をなめらかに整えてくれる。発売される製品の中でも、「ザ ローション」は、パワーセラミド処方を採用し、セラミドをたっぷりと配合している。それにより、肌の隅々にうるおいがめぐるだけでなく、そのうるおいを肌に留めてくれる。肌がストレスによってゆらぎにくい健やかな状態が続く。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルのニュースリリース
2020年04月04日米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)2020」が、6月4日(木)から6月14日(日)まで都内複数会場にて開催が決定。WEBでは開催に先駆けて5月27日(水)より配信を開始する。今年22年目を迎える「SSFF & ASIA」では112の国と地域から集まった作品の中から、厳選なる審査で選ばれた約200作品を無料上映・配信(一部有料イベント有り)。そのテーマは「ボーダレス」。上映するショートフィルムでは、民族や人種、国、貧富、ジェンダーといった「ボーダー」を越えた、家族や友人、恋人、社会とのつながりなど人間にとっての普遍的な物語が描かれる一方、これまで私たちが知ることのなかった様々な視点や価値観と、それに基づく想いが語られることに。近年「SSFF & ASIA」からは、2013年のインターナショナル部門観客賞作品『リッチーとの一日』、2016年のグランプリ作品『合唱』がアカデミー賞短編実写部門を制したのに続き、2019年インターナショナル部門のベストアクトレスアワード受賞作品『向かいの窓』が本年度のアカデミー賞を獲得、2019年インターナショナル部門優秀賞作品『兄弟愛』もアカデミー賞にノミネートという快進撃を続けている。今回は、『パラサイト 半地下の家族』で本年度アカデミー賞4冠に輝いたポン・ジュノ監督のショートフィルム『支離滅裂』(’94)が特別上映作品に。毎朝ジョギングのたびに牛乳を盗む編集記者、酔って路上で立小便しようとしたところを警備員につかまった検察官、ポルノ雑誌を読むのが好きな大学教授。こんな3人が社会問題を討論するテレビ番組の出演者として集まる…という物語。そのほかのプログラム、上映作品、イベント等の詳細は4月中旬以降に発表される。また、本年より、「テクノロジーに裏打ちされたクリエイティブエンタテインメント カンパニー」として、クリエイターの夢の実現を支援するソニー株式会社が、翌年のアカデミー賞短編実写部門への推薦につながるオフィシャルコンペティションであるインターナショナル部門、アジア インターナショナル部門、ジャパン部門をサポート。ソニーとソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社が共同で、新しい映像文化や潮流を次世代クリエイターと一緒に探求する「Creators’ Junction partnered with XperiaTM」のイベントも実施する。映画祭代表別所哲也コメント世界中の注目が集まるここ、東京で22年目となる映画祭を開催できることにとてもワクワクしています。今年のテーマを「ボーダレス」とした我々の映画祭は、世界から集まったショートフィルムを通じて、今を生きる人間だからこその様々な視点や価値観の発信、また、進化し続ける技術が可能にする、表現の多様性を体感できる場にしたいと思っています。東京、そしてオンラインで日本全国の方々とショートフィルムによって感動をわかちあえるのを楽しみにしています。そしてその熱量がボーダーを超えて、日本と世界のミライにつながっていきますように!アンバサダーLiLiCoコメント1年は本当に早いですね!この時期になりますと世間のショートフィルムへの期待が自然と増し、そして実際に作品をつくって来たみんなの、披露する場へのハングリー精神が湧いているので、この空気感に毎年浸っています。クリエーターのアイデアはエンドレスですし、普段触れ合えることのない国と地域の作品からも文化や香りを、短い時間ではありますが感じ取ることが出来ます。これはショートフィルムならでは!今年はどんな作品に出会えるのか、1年で一番萌えるとき。みんな一緒にスパークしましょう。(text:cinemacafe.net)
2020年03月26日スタジオ地図・細田守監督作品とコラボレーションしたテーマパーク「SUMMER WARS EXPERIENCE PARK in よみうりランド」が、よみうりランドに誕生。細田守監督作品コラボテーマパークアニメーション映画『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』などを手掛ける、スタジオ地図。今回、映画『サマーウォーズ』劇場公開10周年を記念して、細田守監督作品とコラボレーションした特別イベントがよみうりランドで限定開催される。スタジオ作品コラボアトラクション&限定フード『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』5作品とコラボレーションしたエリアが限定オープン。“新たな体験”をテーマににしたアトラクションが10種類楽しめるほか、各エリアごとにイベント限定フードメニューが登場する。さらに4月3日(金)からは、「サマーウォーズ公開10周年記念特別展」を実施。このイベントでしか見られない特別映像の公開や未公開展示作品を含む展示を行う予定だ。なお、展示内容、アトラクションやグッズなどの詳細は3月上旬に発表予定。特別ノベルティがついた前売券も販売される予定だ。【詳細】SUMMER WARS EXPERIENCE PARK in よみうりランド開催期間:2020年3月20日(金・祝)~6月7日(日)※当初、2020年3月20日(金・祝)~6月7日(日)の開催を予定していたが延期。開催期間は、決まり次第発表。場所:よみうりランド住所:東京都稲城市矢野口4015-1
2020年02月28日女優の上白石萌歌が、2月28日に20歳を迎えた。この歳で芸歴はすでに10年。2011年、第7回「東宝シンデレラ」オーディションで史上最年少の10歳でグランプリを獲得し、審査員特別賞を受賞した姉・萌音と共に芸能界入りを果たした。近年では、『義母と娘のブルース』(18・TBS)、『3年A組 -今から皆さんは、人質です-』(19・日テレ)、『いだてん~東京オリムピック噺~』(19・NHK)など話題作への出演が続くが、デビュー間もない頃はオーディションに落ち続けて自信を失い、姉・萌音の活躍を羨ましく思ってしまう時期も。20歳の記念に発売する写真集のタイトル『まばたき』(宝島社)には、「19歳から20歳への移ろいも、まばたきするみたいに無意識なんだろうな。そんな無意識ななかでも何かを丁寧に刻めたら」という思いが込められているという。俳優・女優のターニングポイントに焦点を当てるインタビュー連載「役者の岐路」の第9回。上白石萌歌はデビュー間もない挫折、そして姉がライバルという特殊な環境をどのように乗り越えてきたのか。そこには、教師である両親からの言葉が深く関わっていた。○■人前で話すことも苦手な幼少期――写真集の発売日が20歳の誕生日。一生の思い出になる1冊ですね。このような取材の時に、成人になっての目標や「これからどんな大人になりたいか」と聞かれることが増えているので、20歳になる実感が少しずつ湧いています。私にとっての「20歳」は大人のイメージでしたが、今の自分が間近に控えていると思うと、すごく不思議です。――発売決定時に、「お話をいただいた時は、自分にそんな日が来てもいいものだろうかと驚きました」とコメントを出されていたのが印象的でした。めくってもめくっても「自分」でいいんだろうかと……(笑)。ありがたいことに、SNSでもたくさんのメッセージをいただきました。――芸能界入りして間もなく、『ピチレモン』で専属モデルデビュー。写真を撮られることは最初から抵抗ありませんでしたか?デビュー前は人見知りが激しくて、人前で話すことが苦手で、あいさつもままならない状態でした。写真を撮られること以前に、「人前で何かをする」ことができなかったので、そこから考えるとお芝居や写真を撮られることも、それこそ「私でいいんだろうか」という不思議な気持ちで……。今回、東京祐(あずま・きょうすけ)さんに撮って頂いたのですが、呼吸するように撮ってくださるので気取らずに自然体でいることができました。初めてご一緒させていただいて、近すぎず、遠すぎずの良い距離感で撮っていただけたことは、とてもありがたかったです。撮影クルーのみなさんも、私の好きな方ばかり。何も難しいことは考えず、家族旅行みたいな感じで、私にとってはご褒美のような時間でした。○■デビュー直後の挫折「悔しかった」――デビューからの10年間は、上白石さんにとってどのような時間でしたか?あっという間ですね。自分の性格的に1年後、3年後、5年後と先を見据えて動けるようなタイプではなくて。“今”を消化していって気づいたら、これだけの時間が経っていたという感じです。人前で話せない子だったので、そこからのスタート。そんな私が、『A-Studio』でサブMCを務めさせて頂くなんて、当時を知る人はビックリしていると思います(笑)。でも、昔から表現することは好きで、お芝居が好きというのもずっと変わらないところです。――苦手なことにも果敢に挑戦して、今があるんですね。小さい頃は、どちらかというと苦手なことから逃げるタイプでした。小学5年生でデビューして、普通では味わえないことを経験させてもらえたり、役の中で新しい感情に出会ったり、そういう中で自分が少しずつ成長していけるのが楽しかったです。――最も大きな壁は?デビューしてしばらくはオーディションも受からなくて。オーディションは巡り合わせともいいますが、それでも悔しかったし、自分の力不足を実感しました。そういう葛藤みたいなものがずっとあって、姉の活躍ぶりを羨ましく思ってしまうこともあって。でも姉は姉で、同じように思ってた時期もあったみたいですけどね(笑)。――それがどのあたりで好転するようになったんですか?いろいろな作品が分岐点になりましたが、最近では『義母と娘のブルース』(18・TBS系)が私にとって大きな作品となりました。街中で役名で呼んでもらえることはそれまでなくて、自分の名前で呼ばれるよりもうれしいんですよね(笑)。――そこから、『3年A組』(日本テレビ系)、『いだてん』(NHK)と反響のある作品が続きましたね。ここ2年くらいはとっても濃い日々で。大河では、役柄のために水泳のトレーニングをして、食事の量を増やしながら7kgぐらい体重を増やしたので結構大変でした(笑)。「死ぬ以外のことは何でもやる」と心に決めて、日サロにも行って。見た目から役柄にアプローチするのは初めての経験でしたが、『いだてん』を経験して役作りに対する考え方が変わりましたし、「できるところまでやりきる」という気持ちにもなれました。○■日本アカデミー賞新人俳優賞で母から思わぬ一言――先程、デビュー間もない頃のお話をされていましたが、そういう不遇の時代の中で、心に残っている言葉はありますか?何だろう……一番近くで母親がかけてくれた言葉はすごく励みになりました。とっても厳しい親ですが、愛情のある厳しさで。絶対に、私たち姉妹を見放したりしない。オーディションに落ち続けていた時も、「何事もご縁。それまでは自分を磨けばいい」と言ってくれましたし、今のように役を頂いている状況でも、「風向きが良い時、人は恩を忘れてしまうから、絶対に忘れてはいけない」と、いつも冷静でいてくれます。すごく鮮明に覚えているのが、第42回日本アカデミー賞の新人俳優賞を頂いた夜、「浮つかないように」とも言われました。もし自分が親の立場だったら、きっと興奮して寝られないはず(笑)。地に足をつけさせてくれる存在が近くにいて、本当にありがたいです。――そうやって冷静に見守ってくださっているんですね。母はもう辞めましたが両親共に教師で、まさか娘二人がこういう活動するなんて夢にも思ってなかったでしょうね。父の言葉で覚えているのが、「結局どの仕事も、苦しいのは同じ。みんな行き着く先は同じだから、悔いなく自分を捧げることができる仕事と巡り会えるといいね」。すごく、先生っぽい言葉ですね(笑)。心配だから束縛するのではなく、習い事も好きなことをやらせてもらえる環境にいたのは、本当にありがたいことだと思っています。両親も姉にも、感謝しかないです。――ご家族は最近のご活躍を喜んでいらっしゃるでしょうね。まだまだですが、これからも少しずつ恩返しをしていけたらと思います。このような写真集はなかなか出せるものではないですし、両親にもですが、今まで支えてくださって応援してくださった方々にも見てもらいたいと思います。――そろそろお時間です。最後におうかがいしたいのが、「今年の目標」について。インスタグラムで、「主張と妥協」というテーマを掲げていましたが、どのような思いが込められているのでしょうか?妥協は悪い意味じゃなくて、「一歩下がって受け入れる」みたいなニュアンスで考えていて。お仕事をする上で、10代は「受け身で頂いたお仕事を一生懸命こなす」みたいな感じでやってきたのですが、20代は「これが私はしたくて、こういうふうに考えています」というのをきちんと提示できるような人になりたくて。もちろん、そこには責任と自覚は必ず必要だと思います。それが私にとっての「二十歳になること」です。■プロフィール上白石萌歌2000年2月28日生まれ。鹿児島県出身。2011年に第7回「東宝シンデレラ」オーディションでグランプリを受賞し芸能界デビュー。近年の出演に『義母と娘のブルース』(18・TBS)、『3年A組 -今から皆さんは、人質です-』(19・日テレ)、『いだてん~東京オリムピック噺~』(19・NHK)などのドラマ、映画は『羊と鋼の森』(18)、『3D彼女 リアルガール』(18)、『未来のミライ』(18)などがある。現在、テレビ東京系ドラマ『僕はどこから』が放送中で、6月には主演映画『子供はわかってあげない』の公開が控える。
2020年02月28日UVカットケアとスキンケア効果の両方を搭載2020年2月20日、株式会社ファンケルは、同社が展開するスキンケアブランド『アンドミライ』より、紫外線から肌を守りながら、美肌に整える日焼け止め「プロテクト UV EX」を発売する。同ブランドは、「上を向いて、咲こう」をコンセプトに、年齢やスマホなど現代の生活特有のストレスによって不安定になる肌をサポートして、潤いと透明感に満ちた肌に導く製品を提供している。保湿美容成分で透明感のある肌へこの度発売される製品は、「白の伝承成分」という成分を配合して、日焼け止め効果だけでなく、保湿などのスキンケア効果も期待できる製品だ。この「白の伝承成分」は、真珠・シルク・白百合から抽出したエキスを配合した成分だ。これらに加えて、美容保湿成分も配合されているため、肌を潤いで満たしてキメと透明感のある肌に整えてくれる。また、SPF50+、PA++++を搭載し、高い紫外線カット力がある。さらに、第三の紫外線と呼ばれているブルーライトによる肌へのダメージを防ぐために、「イエローバリア成分EX」も配合されており、肌が荒れるのを防いでくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルのニュースリリース
2020年01月28日『劇場版ポケットモンスター ココ』が全国公開。当初、2020年12月25日(金)に公開される。23作目のポケモン映画!矢嶋哲生監督による完全オリジナルストーリー1998年公開『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』から始まったポケモン映画。2019年には、その記念すべきシリーズ第1作目が、『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』として、フル3DCGで上映されたことが記憶に新しい。そんな人気シリーズの23作目となる『劇場版ポケットモンスター ココ』は、2018年の『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』を手掛けた矢嶋哲生監督による完全オリジナルストーリーだ。“親子の関係”にフォーカス今までポケモン映画で描かれてきたのは、“トレーナーである人間とポケモン”との絆の物語。『劇場版ポケットモンスター ココ』では“ポケモンが人間を育てる”という新しいカタチの絆を描いた物語となっており、“親子の関係”がフォーカスされる。ポケモンに育てられた少年“ココ”と、父親ザルードの物語物語の舞台となるのは、よそ者が足を踏み入れることを許さない、厳しい掟で守られたポケモンたちの楽園・オコヤの森。森の中を人間離れした動きで飛び回りながら、偶然冒険にやってきたサトシとピカチュウの目の前に姿を現し「コ…、コ」と名乗ったのは、ポケモンに育てられ、自らもポケモンだと信じる少年「ココ」だった。ポケモンたちに囲まれて木の実を食べたり、木の上で居眠りしつつも、見た目は人間のココに対して、サトシは次第に「本当にポケモンなのか?」と感じはじめる。そんな中、突然オコヤの森に危機が訪れ、ポケモンを助けて回るココだったが、彼自身も危ない目に。ココを間一髪のところで助け、彼が「父ちゃん」と呼んだのは幻のポケモン・ザルードだった。なぜココはポケモンとして育ったのか?そしてザルードはどうしてココを育てたのか?2人の“親子の関係”から目が離せない。上白石萌歌&中村勘九郎ら豪華声優陣そんなココの声を、映画『未来のミライ』で声優初挑戦ながら見事4歳の男の子を演じきった上白石萌歌が担当。ココを育てた幻のポケモン・ザルートは、映画『銀魂』に出演するなど、歌舞伎役者のみならず活動の幅を広げる中村勘九郎が声を充てる。また、中川翔子、山寺宏一といった劇場版ポケットモンスターシリーズの常連2人の出演も決定している。幻のポケモン・セレビィも登場メインビジュアルには、ザルードに頭を撫でられて照れくさそうにしているココと、そんな二人を温かく見守るサトシとピカチュウ、ホシガリスが描かれている。そして、頭上の葉の間には幻のポケモン・セレビィの姿も。セレビィが物語にどう関わってくるのかも注目だ。メインテーマは岡崎体育×トータス松本テーマソングを含む全6曲の劇中楽を岡崎体育がプロデュース。メインテーマ「ふしぎなふしぎな生きもの」はトータス松本が歌い上げる。岡崎体育とトータス松本は初のコラボとなる。ストーリー人里から遠く離れたジャングルの奥地。厳しい掟で守られたポケモンたちの楽園、オコヤの森があった。そこで仲間たちと暮らしていた頑固者のザルードは、ある日、川辺で人間の赤ん坊を見つける。「ニンゲン、これが・・・」見捨てられないザルードは、森の掟に反して、赤ん坊をココと名付け、群れを離れてふたりで暮らすことを決意する。ポケモンが人間を育てる生活が始まって10年。ココは、オコヤの森にやってきたサトシとピカチュウに出会う。初めてできた「ニンゲンの友達」。自分のことをポケモンだと信じて疑わなかったココの胸の中に、少しずつ疑問が芽生え始める。「父ちゃん、オレはニンゲンなの?」自分はポケモンなのか?それとも人間なのか?悩むココだったが、ある日、招かざる人間の足音が森に近づいてきて、平穏な日々が一変する―。詳細『劇場版ポケットモンスター ココ』公開日:2020年12月25日(金)出演:松本梨香、大谷育江、林原めぐみ、三木眞一郎、犬山イヌコ、堀内賢雄、上白石萌歌、山寺宏一、中川翔子、中村勘九郎原案:田尻 智監督:矢嶋哲生脚本:冨岡淳広、矢嶋哲生アニメーション制作:OLM製作:ピカチュウプロジェクト配給:東宝©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku©Pokémon©2020 ピカチュウプロジェクト
2020年01月13日“さつまいも”づくしのイベント「芋博」が、2019年12月4日(水)から9日(月)まで、そごう横浜店にて開催される。初開催となる「芋博」。専門店とっておきの焼き芋はもちろん、さつまいもを使ったスイーツなど約33ブランドがラインナップする。会場では、やきいも処 DoCo?弐番館の「やきいもモンブランクレープ」や、3種のさつまいもを使ったスイーツをどんぶりで提供するOIMO cafeの「いも丼」など、さつまいもの味わいを楽しめるメニューを展開。また、鳴門金時クリームをサブレでサンドしたフレンチモンスター「月へ鳴門へ」 、安納芋をベルギーチョコでコーティングしたスイーツファクトリー・スリーズ「安納芋トリュフ」など、人気の芋スイーツも多数取り揃える。さらに、とっておきの焼き芋も用意。焼き芋専門店「よっしーのお芋屋さん」では、甘みや香りの強い「ホワイトスイート」や、蜜感のある「さつまミライ」など、希少なさつまいも6種類を楽しむことができる。【詳細】芋博開催期間:2019年12月4日(水)~9日(月)時間:10:00~20:00(最終日は17:00閉場) ※イートインラストオーダーは閉場の1時間前まで会場:そごう横浜店 8階催会場住所:神奈川県横浜市西区高島2丁目18-1展開メニュー例:・OIMO café「芋博限定いも丼」 1,100円・やきいも処 DoCo? 弐番館「やきいもモンブランクレープ」 918円・蜜香屋「おいもとアイス」 721円・フレンチモンスター「月へ鳴門へ」 1,620円・スイーツファクトリー・スリーズ「安納芋トリュフ」 1,251円・よっしーのお芋屋さん「焼き芋」 432円〜※価格はいずれも税込※画像はいずれもイメージ
2019年12月07日女優の上白石萌歌が、映画『子供はわかってあげない』(2020年初夏公開)に主演することが11日、明らかになった。 細田佳央太が相手役を務める。同作は「マンガ大賞2015」で2位にランクインした田島列島による長編デビュー作の実写化作品。もうすぐ夏休みのある日、高校2年の美波(上白石)は水泳部の練習中に、ちょっと変わった書道部員のもじくん(細田)と学校の屋上で運命的に出会い、思いもよらない父親探しの旅が始まる。主人公の美波を演じるのは上白石は、第7回「東宝シンデレラ」オーディショングランプリに輝き、『義母と娘のブルース』で注目を集める。『未来のミライ』では主人公の男の子役で声優に初挑戦し、『3年A組 ―今から皆さんは、人質です―』(19)、『いだてん~東京オリムピック噺~』(19)など話題作に出演。引っぱりだこの上白石が、7月から8月にかけて約1カ月の撮影に挑み、特別な夏を過ごした。相手役の細田は、超新人ながら石井裕也監督作『町田くんの世界』主演に大抜擢され話題を呼んだ。本作では沖田修一監督とタッグを組み、日本映画を代表する監督たちの起用が続く。『南極料理人』『横道世之介』など、手がけた作品たちが愛され続ける沖田監督は、山崎努・樹木希林が演じる円熟の夫婦を描いた『モリのいる場所』から一転、以前から熱望していたテーマのひとつである“高校生の青春”に挑む。○上白石萌歌 コメントかねてから大好きだった沖田監督の作品に携われることが心から幸せでした。瑞々しい原作の空気感と沖田監督の映像美がどんな化学反応を起こすのか楽しみで仕方がありませんでした。ずっと沖田監督の世界で息をしていたくて、撮影が終わるのがとても寂しかったです。そして、共演の細田佳央太さんはお芝居をするうえで一番助けられた存在。門司くんは彼そのもので、細田さんがいなければ美波を演じきれなかったかもしれないと思うほどです。10代最後の夏はすべての想いをこの作品に込めました。きっと人生の宝になります。○細田佳央太 コメント沖田監督から『原作の門司くんっぽさは台詞で表しているから、細田くんは自由にお芝居して良いよ』と言って頂いて作品に入ったので、原作を意識しすぎず自分らしく門司くんと向き合うことが出来ました。沖田組の明るく、笑いが絶えない雰囲気が、自然と原作の世界観に寄っていったのだと思います。?上白石さんにもお芝居で引っ張って頂き、特にラストシーンの二人芝居では、目のお芝居に感化されました。?高校最後の夏に沖田組での撮影に参加させて頂けたこと、素敵な共演者・スタッフの方々・作品に巡り会えたこと、全てに感謝です。○沖田修一監督 コメント何気なく手にして読んだ、好きな原作でした。田島列島さんの描かれた、独特のユーモアのようなものを、映画にするのが、難しそうでしたが、それ以上に楽しそうで、挑戦してみることにしました。美波を探す中で、上白石さんに会いました。自分の映画の雰囲気に、とても似合いそうだと思いました。素朴な可愛らしさがあって、映画のために身体を張ってくれる強さもありました。あと、すごい泳げました。細田くんは、驚くほどに純粋な青年で、今時珍しいくらいでした。この二人と一緒に、映画を作れる喜びを感じながら、一夏の撮影をさせてもらいました?○田島列島 コメントこの度『子供はわかってあげない』が実写映画化という事で、漫画・映画好きの心の中に常にある漫画の実写映画化どないやねん問題ですが、あの沖田修一監督が撮ってくださるということで、私、イチ邦画ファンとしましても大変出来上がりが楽しみな作品です。私の漫画を大切に思ってくださる方にも楽しみにして頂けたら嬉しいです。
2019年11月11日10月27日、バラエティ番組「ミライ☆モンスター」(フジテレビ系)にアイドルグループ・AKB48の矢作萌夏(17)が出演。今年いっぱいでグループを卒業すると発表した。新曲のセンターにも抜擢された期待の新人の卒業は、ファンに衝撃を与えている。矢作は昨年1月の第三回ドラフト会議で、ファンの圧倒的な支持を得てグループに加入。当時、SKE48に姉の矢作有紀奈(24)が在籍していたこともあり、オーディション時から注目されていた。デビュー後、抜群のルックスと握手対応でファンを次々に獲得。今年1月には研究生(発表当時)として史上初のソロコンサートを開催し、歌唱力も高く評価されていた。さらに、「好き」を「すち」と言い換えるなど、独自のぶりっこキャラを確立。物怖じせずに指原莉乃(26)などの先輩に絡める度胸も買われていた。9月にはAKB48の56枚目のシングル曲「サステナブル」のセンターに選ばれた。異例の速さの抜擢に「AKBの救世主」「AKB復活の切り札」と言われ、これから一般に知名度を広げていこうとした矢先の卒業発表。ファンの間には悲しみが広がっている。Twitter上では≪48Gの救世主になるかもしれないって思ってた。かなしい。もうだめだ≫≪推してる、推してないとかではなくてグループとして大きな損失≫≪卒業早すぎるよ…≫などのコメントが並んだ。目をかけていた後輩の卒業に、指原はTwitterで≪萌夏、すごく繊細。意外とメンタル弱い。すぐ泣いちゃう。かわいい。面白くてセンス最高。頑張れー!!≫とエールを送った。初期メンバーの卒業で存在感が低下する中、温めてきた超大型新人を失ったAKB48。次世代スターの登場を期待するばかりだーー。
2019年10月28日元HKT48でタレントの指原莉乃が27日、ツイッターを通じ、同日にAKB48からの卒業を発表した矢作萌夏にエールを送った。矢作は、27日に放送されたフジテレビ系バラエティ番組『ミライ☆モンスター』(毎週日曜11:15~11:45)で卒業を電撃発表。涙ながらに、「自分のやりたいこととか道とかを考えて、私も『ミライ☆モンスター』になって未来に羽ばたきたいと思います」と抱負を述べた。指原はその放送直後、「萌夏、すごく繊細。意外とメンタル弱い。すぐ泣いちゃう。かわいい。面白くてセンス最高」と矢作の人柄に触れ、「頑張れー!!」と励ましの言葉をつづった。また、矢作と同じくチームKに所属し、キャプテンを務める込山榛香は、思い出の写真と共に「ドラフト会議で矢作萌夏って紙を引いた時から、萌ちゃんは私の、teamKの希望でした」と振り返り、「沢山輝いてる姿を魅せてくれてありがとう!もっと一緒に活動したい想いが1番だけど…学業との両立、沢山のプレッシャーの中で頑張り続けてきた萌ちゃんの新しい道を応援します」と投稿。チームAの山根涼羽もツーショット写真を載せ、「寂しい気持ちでしかない。いつも支えてもらってばっかりやったから残りの時間でいっぱいお返しできたらいいなぁ。萌夏ちゃんが加入して仲良くなってから毎日がすっごい楽しかった」と回顧。「センターに立ってもどこにいってもいつもの萌夏ちゃんで尊敬でしかなかったよ。だいすき。すち」とメッセージを送っている。
2019年10月27日音楽家・俳優・文筆家……として様々な才能を見せ、ますます輝く星野源。8月30日から公開された映画『引っ越し大名!』では、時代劇の主演を務める。同作は『超高速! 参勤交代』シリーズで知られる土橋章宏の時代小説『引っ越し大名三千里』を実写化した作品で、生涯に7回もの国替え(引っ越し)を命じられた実在の大名・松平直矩をモデルに、お国を救うため知恵と工夫を絞る姫路藩の藩士たちの笑いと感動の物語を描く。星野が演じる侍・片桐春之介はいつも書庫にこもりっきりの"本の虫"で、人と接するのが苦手なために「かたつむり」と呼ばれるほど。しかし、幼馴染の鷹村源右衛門(高橋一生)に引っ張り出され、前任の引っ越し奉行の娘・於蘭(高畑充希)の指南を受けながら、“引っ越し奉行”としてすべての采配を取り仕切ることになる。今回は、主演の星野にインタビュー。殺陣などの時代劇らしい見どころもありつつ、予算管理やリストラ等々、現代人にも刺さる内容になっている同作で、星野自身も、春之介に対して共感した部分や「現代っぽい」と感じた部分が多かったという。○■春之介は「すごく似ている」ーー今回星野さんが演じた片桐春之介の印象や、役作りで考えたことを教えてください。ご自身とは似ている部分があったんですか?自分の好きなものがしっかりあって、「それ以外はあまりしたくない」というところがすごく似ていると思います。僕も基本的に、好きなものだけに囲まれていたい。でも社会がそれを許してくれなくて、春之介も同じように苦しむわけです。でも、江戸時代では身分で人を差別するのが当たり前だった時代に、「身分も何も関係なく、どんな人でも一緒でしょう」という彼のスタンスは実はとてもアナーキーだと思うんですよね。そういう思想にシンパシーを感じましたし、日頃ボケーっとしているところも自分に近いものがある。だから「役作りを頑張らなきゃ」という感覚ではなかったです。ーー先日完成披露試写会が行われましたが、みなさんの和気藹々とした感じが伝わってきて。高橋さんのことを「いっちゃん」と呼んでいたのが印象的でした。10年以上前に舞台(2005年『アイスクリームマン』)で共演していたので、そのときの呼び方が続いています。他の皆さんとは、カメラチェンジやポジションチェンジの時間にずっと話して、仲良くなりました。早朝から夜中までずっと撮影するようなスケジュールだったので、待ち時間が多かったんです。くだらない話や、オススメのご飯屋さんの話をしていました。小澤(征悦)さんがあんなに明るい方とは知らなかったですし、対面でお芝居することが多かったので、「楽しい人だなあ」と思いました。ーームードメーカーだらけのように見えました。及川(光博)さんも、(濱田)岳ちゃんも、ムードメーカーでしたね。でも、誰が中心というよりも、みんな自立している感じでした。誰かと誰かが話していて、それがいつのまにか全員になっているような。「俺がひっぱるぜ!」という人が全然いなかったのがいいですね(笑)。「ついてこい!」というタイプの方がいると、周りも気を使って従わなくちゃいけない(笑)。でも、今回はみんながそれぞれ好き勝手に、話したい人と話したいことを話すという場で、居心地がよかったです。ーーそれは主演の星野さんが作り出していた空気でもあったんでしょうか?自分ではわからないですけど、この間、(高畑)充希ちゃんが「言葉に出さないリーダーシップがある」と言ってくれたのは、嬉しかったです。ーー高橋さんとは、久しぶりの共演で何か感慨などはあったんですか?感慨深いというよりは、互いに互いの仕事をずっと見ていて「また一緒に芝居ができて嬉しい」という気持ちが強かったですね。ーー俳優同士として、高橋さんには改めてどのような印象を持たれましたか?ストイックですね。役に対してのアプローチは努力して当たり前、という雰囲気で、見てて気持ちが良いです。○■理想のリーダーは、阿部サダヲーー今回は時代劇の主演でしたが、時代劇ならではの苦労はありましたか?大河ドラマ『真田丸』(16年 徳川秀忠役)に出させていただいた時は、偉い身分の役だったので、所作や着物がしっかりしていましたし、髪型も中剃りで甲冑も身につけなければいけなかったので、とにかく「準備が大変だな」という印象だったんです。言葉遣いもとても厳しい。でも今回の脚本を読んだら、春之介が「見切ります」と物を捨てるシーンで、偉い侍が「ギャーッ!」と叫ぶシーンがあって。今回は原作の土橋さんが脚本を担当されているんですが、それでこう書かれているということは、リアリティラインとしては喜劇なんだなと思って、「面白そう」と臨みました。そうしたら、予想以上に春之介がちゃんとしてなかったんです。所作はもちろん習いましたけど、春之介自体が武家社会からドロップアウトしている人だから、逆にあまりきっちりやらない方がいい。休憩中も着物のまま寝てて良かった(笑)。むしろ、現代劇の人として存在する方が良い、という感じでした。時代劇であんまりない感じの役ですよね。特に”引きこもり侍”って、あまり描かれてきていないと思います。だから、自分の中で春之介をしっかり作っていけたらいいなと思って演じていました。ーー犬童監督も今作は「サラリーマンもの」で、「春之介は理想のリーダー」とおっしゃってましたが、星野さん自身がこれまで仕事してきたなかで、「理想のリーダーだ」と思った方はいましたか?素晴らしいリーダーだなと思ったのが、阿部サダヲさんです。僕も出演させてもらっていますが、『いだてん』(大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』)の撮影って、結構過酷なんです。でも阿部さんはみんなを鼓舞したり、リーダーシップをとったりとか、全然しない。無駄にしゃべらないし、前室でひとりぼっちで出番を待っていたり、お茶を飲んだりしている。でもみんな阿部さんのことが大好きで、阿部さんが芝居の力でその場を引っ張っているんです。演技がとにかく面白いし惹きつけられるので、阿部さんの芝居を見るのが楽しみで、周囲が笑顔になってどんどん触発されて面白い仕事をしていく。自然とみんなの中心になっていくという、理想的なリーダーだと思います。かっこいい人です。「飲みに行こうよ」とか言わないし、すぐ帰るし、余計なことはしない。でも周りを遠ざけたりは絶対にしない。逆に「みんなをまとめてる俺を見て」というようなリーダーだとほんとに大変なんです。ーー理想のリーダー像、やはり春之介に通じるところもあるような気がします。『引っ越し大名!』を見ていると、春之介がかっこいいだけでなくかわいいな、と思ってしまうんですが、星野さんから春之介のキャラクターを見て「かわいい」と思ったところはありましたか?かわいいところ……うーん、自分で演じた役に言うのもなんなんですが(笑)、好きになった人に告白するシーンがあるんですけど、そこがとても変なシーンで。男がこうあらねば、みたいなものがあまりない感じが、すごくよかった。現代的な主人公だなと思います。■星野源1981年生まれ、埼玉県出身。俳優、音楽家、文筆家。13年に映画『箱入り息子の恋』『地獄でなぜ悪い』等に出演し、翌年日本アカデミー賞新人俳優賞など映画賞を多数受賞。ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』が社会現象を巻き起こす大ヒットとなった他、アニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』、『未来のミライ』で声優を務めるなど、幅広い分野で活躍。音楽家としても多くのヒット曲を発表しており、直近では18年のNHK連続テレビ小説『半分、青い。』の主題歌「アイデア」を担当。同年12月には5thアルバム『POP VIRUS』をリリースし、オリコン週間アルバムランキングで4週連続1位を獲得する大ヒットを記録した。アルバムリリースを受け開催された5大ドームツアーの映像作品『DOME TOUR “POP VIRUS” at TOKYO DOME』が8月7日に発売されたばかり。
2019年08月31日今月末から公開される『引っ越し大名!』で主演を務める星野源が、8月25日(日)今夜の日本テレビ系「おしゃれイズム」にゲスト出演。番組初登場となる星野さんが、学生時代の話や“親友”生田斗真、松重豊とのエピソードを語ってくれる。上田晋也、藤木直人、森泉の3人がMCとなりゲストを招いてトークやロケを繰り広げる本番組。今回が番組初登場となる星野さんは、バンド「SAKEROCK」の活動から2010年にはソロデビュー。今年は東京ドーム2DAYS公演を含む5大ドームツアー「POP VIRUS」を敢行するなどトップアーティストとしての顔とともに、俳優としても『箱入り息子の恋』『地獄でなぜ悪い』などの演技で日本アカデミー賞をはじめとした多数の映画賞を受賞。出演のほか主題歌も手掛けたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」が大ヒットしたほか、アニメ映画『夜は短し歩けよ乙女』『未来のミライ』では声優にも挑戦するなど、マルチに活躍中だ。そんな星野さんが放送中の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」で共演している生田さんとは友人関係だといい、星野さんと生田さんが2人きりで楽しんだハワイ旅行でのエピソードを語るほか、こちらも共演がきっかけで大親友になったという松重さんもサプライズ登場、星野さんにまつわるトークを展開する。さらに幼少期や意外なヘアスタイルだったという中学時代、人生最大のモテ期までこれまでの人生をふり返ったり、憧れのエアガン早撃ちまで星野さんの様々な素顔が明かされていく。星野さんが主演を務める映画『引っ越し大名!』は、全ての藩士とその家族全員が引っ越しを強制されるという、参勤交代をはるかに上回る費用と労力がかかる“国替”を生涯に7回も命じられ、「引っ越し大名」と呼ばれた実在の大名・松平直矩のエピソードを基にした物語。姫路藩の引っ越し担当となる書庫番の片桐春之介を星野さんが演じるほか、春之介の相棒で幼なじみの御刀番・鷹村源右衛門に高橋一生。春之介の前任者、板倉の娘・於蘭(おらん)には高畑充希。また松重さんをはじめ小澤征悦、濱田岳、及川光博、岡山天音、向井理ら豪華キャストも顔を揃えた。『引っ越し大名!』は8月30日(金)より全国にて公開。「おしゃれイズム」は8月25日(日)22時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2019年08月25日7月19日(金)今夜の「金曜ロードSHOW!」はスタジオ地図の細田守監督作品連続放送企画第2弾として、2009年に公開された『サマーウォーズ』を初の本編ノーカット放送でお届けする。本作は先週放送された『未来のミライ』をはじめ『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』など数々の名作を世に送り出してきた細田監督の初完全オリジナル作品。数学オリンピックの日本代表をあと一歩のところで逃した数学好きの高校生・小磯健二は、買い物から行政手続きまであらゆることができる仮想世界「OZ」のメンテナンスのアルバイトで夏休みを過ごすことに。そんなある日、憧れの先輩・篠原夏希から一緒に田舎に帰ってフィアンセのふりをしてほしいと頼まれ、長野県上田市にある夏希の実家に向かう。親戚一同が集まった席で夏希は健二をフィアンセだと紹介。健二はうろたえながらもフィアンセのふりをする。その頃「OZ」が何者かによって荒らされ、その影響が現実社会にも及び各所で大混乱が勃発。しかも健二のアカウントが乗っ取られシステムに障害が発生したせいで、健二は容疑者として疑われることになってしまう…というのが本作のストーリー。主人公の小磯健二の声優には『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』『フォルトゥナの瞳』などの映画から「集団左遷!!」といったドラマまで俳優として活躍すると同時に、邦画興収歴代1位に輝く『千と千尋の神隠し』と同2位を誇る『君の名は。』の両作に出演するなど声優としても数々の出演作を誇る神木隆之介。ヒロイン・篠原夏希には『進撃の巨人ATTACK ON TITAN』『焼肉ドラゴン』などのほか、声優としては『ドットハック セカイの向こうに』にも出演している桜庭ななみ。また細田監督のアニメ版『時をかける少女』(2006)で主演を務め、本作の翌年公開された実写版『時をかける少女』(2010)でもヒロイン役を演じた仲里依紗も声優として出演しているほか、さらに谷村美月、横川貴大、斎藤歩、永井一郎、中村正、富司純子らも共演している。なお今夜も「データ放送特別企画」を実施。作品にまつわるマル秘情報や裏話などを紹介する「シーンガイド」企画などこちらも魅力的なコンテンツを楽しめるので是非チェックしてみて。金曜ロードSHOW!『サマーウォーズ』は7月19日(金)21時~日本テレビ系にて本編ノーカット放送。(笠緒)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERS
2019年07月19日「金曜ロードSHOW!」ではスタジオ地図による細田守監督作の2週連続放送を実施。1週目となる7月12日(金)今夜は昨年公開され大ヒット、世界各国で絶賛された『未来のミライ』を本編ノーカットで地上波初放送する。東映アニメーションで『デジモンアドベンチャー』などを手掛けた後独立、『ONE PIECE THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島』『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』などの作品を手掛けてきた細田監督が、生まれてきたばかりの妹にかかりきりになる両親に戸惑う4歳の男の子くんちゃんと、未来からやってきたミライちゃんがめぐる物語を描いた本作。アジア初のゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞ノミネート、第91回米国アカデミー賞では長編映画アニメーション部門にノミネート、アニー賞では日本人監督初となる長編インディペンデント作品賞を受賞したほか、第42回日本アカデミー賞では最優秀アニメーション作品賞に輝くなど国内外で高く評価された。とある都会の片隅の、小さな庭に小さな木の生えた小さな家。ある日、甘えん坊のくんちゃんに、生まれたばかりの妹がやってくる。妹に両親の愛情を奪われ、寂しさいっぱいのくんちゃん――。そんな時、くんちゃんは家の庭で自分のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ、不思議な少女と出会う。彼女は未来からやってきた妹・ミライちゃんだった。ミライちゃんに導かれ、時をこえた家族の物語へと旅立つくんちゃん。そこで初めて知る様々な「家族の愛」の形。果たして、くんちゃんが最後にたどり着いた場所とは?ミライちゃんがやってきた本当の理由とは…という物語。くんちゃんの声優には『羊と鋼の森』「3年A組-今から皆さんは、人質です-」などの上白石萌歌をはじめ、『日日是好日』「獣になれない私たち」などに出演、2作の細田監督作に声優として出演している黒木華、「逃げるは恥だが役に立つ」、大河ドラマ「いだてん」などの星野源、『翔んで埼玉』「dele」などのほかこちらも細田作品出演経験がある麻生久美子、『三度目の殺人』「集団左遷!!」の福山雅治といったメンバーが揃った。また今回は「データ放送特別企画」も行われ、作品にまつわるマル秘情報や裏話などを紹介する「シーンガイド」企画や特別企画が実施される。金曜ロードSHOW!『未来のミライ』は7月12日(金)今夜21時~日本テレビ系で放送。次週7月19日(金)は『サマーウォーズ』をオンエア。(笠緒)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年07月12日お金が必要なときにすぐに借りられ便利なカードローン。便利な半面、金利の負担は軽いとはいえません。少しでも負担を軽くするためにも、なるべく条件の有利なカードローンを選びたいところ。この記事では各金融機関が取り扱うカードローンを比較し、おすすめのカードローンをご紹介します。利子負担の比較的少ない銀行系カードローンランキング楽天銀行楽天銀行スーパーローンの特徴一定の条件を満たせば専業主婦でも申し込める楽天会員ランクに応じた審査優遇申込み手続きはWEBで完結楽天銀行スーパーローン概要(2019年6月25日時点)【第4位】オリックス銀行カードローンオリックス銀行カードローンは幅広い金利帯と限度枠が特徴です。たとえば、借入限度額100万円未満の金利帯は年12.0%〜17.8%。属性(返済能力)の高い人などは審査の結果次第で低金利での融資が期待できます。属性の低い人にとっては金利が高くなってしまいますが、審査に通りやすくなると期待できます。オリックス銀行カードローンの特徴柔軟な審査が期待できる幅広い金利帯申込み手続きはWEBで完結オリックス銀行カードローン概要(2019年6月25日時点)【第3位】イオン銀行カードローンイオン銀行カードローンはパートやアルバイト、専業主婦/夫なども申し込めるのが特徴。借入限度額100万円未満の金利も年11.8〜13.8%と低水準です。イオン銀行カードローンの特徴一定の条件を満たせば専業主婦でも申し込める借入限度額100万円未満の上限金利は年13.8%申込み手続きはWEBで完結イオン銀行カードローン概要(2019年6月25日時点)[adsense_middle]【第2位】りそなカードローンりそなカードローンは借入限度額100万円未満の金利が年12.475%と低水準。りそな銀行で住宅ローンの利用または給与振込があれば、金利がさらに年0.5%優遇されます。店舗は首都圏に集中していますが申込はWEBで完結するため、全国どこでも利用できます。りそな銀行の口座がなくても申し込めますが、契約までには口座が必要です。りそなカードローンの特徴借入限度額100万円未満の上限金利は年12.475%りそな銀行で住宅ローンまたは給与振込があれば年0.5%の金利優遇申込み手続きはWEBで完結りそなカードローン概要(2019年6月25日時点)【第1位】住信SBIネット銀行カードローン住信SBIネット銀行カードローンには「プレミアムコース」と「スタンダードコース」があります。プレミアムコースの金利は年7.99%(借入限度額100万円以下)とカードローンでは最低水準、最大1200万円までの借入が可能です(スタンダードコースは同14.79%、300万円)。コースは審査結果によって決まるため自分では選べませんが、見込みがあれば仮審査を申し込んでみる価値は十分あります(仮審査後のキャンセルも可能)。SBI証券口座やミライノカード(JCB)の保有や、住信SBIネット銀行での住宅ローン利用があれば最大年0.6%の金利優遇もあります。利用には住信SBIネット銀行の口座が必要です(口座がない場合には仮審査と同時に開設が必要)。銀行キャッシュカードがローンカードを兼ねるため別途ローンカードの発行はありません。出典:住信SBIネット銀行住信SBIネット銀行カードローンの特徴「プレミアムコース」と「スタンダードコース」の2つのコースプレミアムコースの上限金利は年7.99%(限度額100万円以下)SBI証券口座保有、住宅ローン利用、ミライノカード保有で最大年0.6%の金利優遇申込み手続きはWEBで完結・ローンカード発行なし住信SBIネット銀行カードローン概要(2019年6月25日時点)無利息期間がある消費者金融系カードローンランキング消費者金融系カードローンは銀行系カードローンよりも審査に通りやすいとされ、最短即日審査が可能といったメリットがあります。ただ金利は一般的に銀行カードローンよりも高く設定されています。初回利用時に限り無利息期間を設けている消費者金融もあり、短期的な利用では有効に活用できる特典です。【第4位】レイクALSA【第3位】アイフル【第2位】アコム【第1位】プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)【第4位】レイクALSA「レイクALSA」は新生銀行グループの消費者金融です。最短15秒審査、60分で融資を受けられます。初回利用時、契約日翌日から「(借入額のうち5万円まで)180日間無利息」または「(借入額全額)30日間無利息」いずれかの特典が選べます。レイクALSA・カードローンの特徴最短15秒審査、60分融資が可能初回契約時に限り契約翌日「(借入額のうち5万円まで)180日間無利息」または「(借入額全額)30日間無利息」レイクALSA・カードローン概要(2019年6月25日時点)[adsense_middle]【第3位】アイフル「アイフル」は東証1部上場、他の金融グループなどに属さない独立系の消費者金融です。最短30分審査、即融資を受けられます。初回利用時、契約日翌日から「30日間無利息」の特典があります。アイフル・カードローンの特徴最短30分審査、即融資が可能初回契約時に限り契約翌日から30日間無利息アイフル・カードローン概要(2019年6月25日時点)【第2位】アコム「アコム」は三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の消費者金融です。最短30分審査、即融資を受けられます。初回利用時、契約日翌日から「30日間無利息」の特典があります。アコム・カードローンの特徴最短30分審査、即融資が可能初回契約時に限り契約翌日から30日間無利息アコム・カードローン概要(2019年6月25日時点)【第1位】プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)「プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス)」はSMBCグループの消費者金融です。最短30分審査、60分で融資を受けられます。初回利用時、利用日翌日から「30日間無利息」の特典があります。プロミス・カードローンの特徴最短60分融資が可能初回契約時に限り利用日翌日から30日間無利息プロミス・カードローン概要(2019年6月25日時点)おすすめのカードローンの比較・ランキングに関するまとめカードローンの借入条件や審査に通るかは同じ金融機関でも個人差があります。金利が比較的高い消費者金融系のカードローンでも、短期的な借入であれば無利息特典をうまく活用すれば負担を軽減できます。人気はあくまでひとつの目安。それぞれのカードローンの特徴や条件を比較して、あなたに合った金融機関のカードローンを選びましょう。
2019年07月06日月曜日(現地時間)、映画芸術科学アカデミーが新規会員候補として59か国から842人を招待したことを、公式HPで発表した。レディー・ガガ(音楽部門にも)、トム・ホランド、アレクサンダー・スカルスガルド、スターリング・K・ブラウン、クレア・フォイらが俳優部門、フィル・ロード(短編&アニメ部門、脚本家部門にも)、メラニー・ロランらが監督部門に名を連ねている。日本人は、短編映画&アニメ部門で押井守(『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』、『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』)、大友克洋(『AKIRA』、『スチームボーイ』)、なかむらたかし(『パルムの樹』、『ハーモニー』)、齋藤優一郎(『バケモノの子』、『未来のミライ』のプロデューサー)らが選ばれた。ここ数年、「多様性」を重視しているアカデミー。今年招待した842人のうち女性は50%、有色人種は29%とのこと。監督部門、キャスティング・ディレクター部門、脚本家部門など10部門で女性の招待人数が上回った。2015年に全会員の女性の割合が25%だったのに比べ、辞退者がいなければ2019年は32%に。また、有色人種の確率も、2015年は8%だったが、2019年は16%に上昇する。(Hiromi Kaku)
2019年07月02日金曜ロードSHOW!で放送を予定していた『サマーウォーズ』と『未来のミライ』の放送日が変更になったことが分かった。先日6月21日、2週連続で細田守監督作品を放送することが発表され、その際は第1弾として『サマーウォーズ』が7月12日(金)、第2弾の『未来のミライ』が7月19日(金)となっていた。しかし今回、<第1弾として7月12日(金)に『未来のミライ』>、<第2弾7月19日(金)に『サマーウォーズ』>へと放送スケジュールが変更になった。本編ノーカットで地上波初放送する細田監督最新作『未来のミライ』は、米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネートをはじめ、カンヌ国際映画祭・監督週間に選出、ゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞ノミネートなど世界中の映画賞や映画祭で高い評価を得た作品。上白石萌歌、黒木華をはじめ、星野源、福山雅治ら豪華俳優陣がキャラクターの声を務めている。そして、いまや夏の風物詩と言っても過言ではない2009年公開の『サマーウォーズ』。ちょっと気弱な男子高校生が、憧れの先輩とその大家族と共に、“愛”と“絆”を武器に世界の危機に立ち向かう物語を、今回初の本編ノーカットで放送する。金曜ロードSHOW!『未来のミライ』は7月12日(金)21時~日本テレビ系にて放送。※地上波初放送・本編ノーカット金曜ロードSHOW!『サマーウォーズ』は7月19日(金)21時~日本テレビ系にて放送。※放送枠20分拡大・本編ノーカット(cinemacafe.net)
2019年06月28日「金曜ロードSHOW!」では、スタジオ地図が贈る細田守監督作品を7月12日(金)から2週連続放送。第1弾は『サマーウォーズ』、第2弾は『未来のミライ』を本編ノーカットで放送する。■『サマーウォーズ』(2009)7月12日(金)本編ノーカット放送7月12日(金)は、公開10周年を記念し『サマーウォーズ』を初の本編ノーカットで放送。ちょっと気弱な男子高校生が、憧れの先輩とその大家族とともに、“愛”と“絆”を武器に世界の危機に立ち向かう壮大な感動物語。作中では「ネットの中だからって何でもやっていいと思ったら大間違いだ!」と言う、いまの時代にこそ響くセリフも飛び出す。2017年の放送では「#サマーウォーズ」がTwitter世界トレンドワード1位となるなど放送の度に注目される本作を、この夏もぜひチェックしてほしい。ストーリー数学オリンピックへの出場を逃した高校2年生の小磯健二。夏休みの予定は買い物や行政手続きなど、あらゆることができる仮想世界“OZ”の保守点検のバイトだけ。ある日、健二は先輩の夏希に頼まれ、長野県上田市にある彼女の実家に行くことに。憧れの先輩との旅行に胸を躍らせる健二だったが、夏希の曾祖母・栄の誕生祝いのために集まった親戚一同の前で突然健二を自分のフィアンセだと紹介される!その一方で“OZ”の世界で恐ろしい事態が起こる。健二のアカウントが乗っ取られ、システムに障害を起こしてしまったのだ。容疑者として疑われる健二…。さらに、その障害は世界に危機をもたらそうとしていた…!!■『未来のミライ(2018)7月19日(金)本編ノーカット・地上波初放送7月19日(金)は、細田守監督最新作『未来のミライ』を本編ノーカットで地上波初放送。米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞ノミネートをはじめ、カンヌ国際映画祭・監督週間に選出、ゴールデン・グローブ賞アニメーション映画賞ノミネート、アニー賞長編インディペンデント作品賞を受賞するなど世界中の映画賞や映画祭で高い評価を得た作品。本作は小さな子どもの目線を通し、その家族の日常を描きながら、繰り返し続いてきた家族の歴史、大きな時間の流れ、生命の循環といった、巨大なテーマにたどり着いた作品でもある。夏休みを前に、ぜひ家族みんなで観てほしい。ストーリーとある都会の片隅の、小さな庭に小さな木の生えた小さな家。ある日、甘えん坊のくんちゃんに、生まれたばかりの妹がやってくる。妹に両親の愛情を奪われ、寂しさいっぱいのくんちゃん――。そんな時、くんちゃんは家の庭で自分のことを「お兄ちゃん」と呼ぶ、不思議な少女と出会う。彼女は未来からやってきた妹・ミライちゃんだった。ミライちゃんに導かれ、時をこえた家族の物語へと旅立つくんちゃん。そこで初めて知る様々な「家族の愛」の形。果たして、くんちゃんが最後にたどり着いた場所とは?ミライちゃんがやってきた本当の理由とは!?■2週連続データ放送特別企画放送中、データ放送では2週にわたって作品にまつわるマル秘情報や裏話などを紹介する「シーンガイド」企画とともに、特別企画を実施。7月12日(金)の『サマーウォーズ』では、ストーリーとともに画面にアバターが次々と現れる「集めよう!アバターみんなでこいこいっ!」、7月19日(金)の『未来のミライ』では、不思議な世界を行き来するくんちゃんとともに様々な世界が現れる「旅立とう!くんちゃんとめぐる世界」で、楽しみながらポイントを貯めることができる。ポイントを貯めると「細田守監督直筆サイン入り色紙」をはじめ、サマーウォーズ10周年記念グッズなど豪華プレゼントが当たるチャンスも。詳しい情報は金曜ロードSHOW!公式ウェブサイト「金曜ロードシネマクラブ」で後日発表する。さらに、2017年に『サマーウォーズ』を放送した際の連動企画「よろしくお願いしまぁぁぁすっ!!ボタン」を今年も開設。スマートフォンでクライマックスシーンのセリフ「よろしくお願いしまぁぁぁすっ!!」の追体験やストーリーに合わせてサイトが変化し、健二に届いた暗号を一緒に解いたり、夏希と一緒に花札「こいこい」などができるなど、テレビで映画を見ながら、ストーリーと連動してスマートフォンをセカンドスクリーンとして楽しめる。■細田守監督からのメッセージ『サマーウォーズ』は、公開から10年が経ちましたが、この夏もまた皆さんに見ていただけることになりました。今回は初の本編ノーカットということで、大変嬉しく思っています。改めて皆さんにたっぷりと楽しんでいただければと思います。『未来のミライ』は世界中の皆さんに見ていただき、米国アカデミー賞にもノミネートされました。この作品の持つある種の“根源的なもの”というのは、世界中の皆さんにも感じてもらえたのだと思います。是非、皆さまでゆったりと楽しんでいただければと思います。金曜ロードSHOW!『サマーウォーズ』は7月12日(金)21時~20分拡大で、『未来のミライ』は7月19日(金)21時~日本テレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)■関連作品:サマーウォーズ 2009年8月1日より新宿バルト9、池袋HUMAXシネマズ、梅田ブルク7ほか全国にて公開© 2009 SUMMER WARS FILM PARTNERS未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年06月21日高金利のカードローンは極力利用すべきではありませんが、すでにカードローンを利用しているのであれば、借り換えによって金利負担を軽減できる可能性があります。この記事ではカードローンの借り換え方法と借り換えにおすすめの銀行カードローンをご紹介します。借り換えとは?日本貸金業協会借入残高が年収の3分の1に近い場合、通常であれば総量規制によって審査に通りません。しかし借り換えやおまとめローンは、一定の条件を満たしていれば「顧客に一方的に有利な借り換え」として総量規制の「例外貸付け」に該当し、年収の3分の1を超える融資が可能になります。銀行カードローンでは総量規制の対象ではありませんが、借り換えが目的の場合、審査で一定の配慮が期待できます。借り換えにおすすめの銀行カードローン5社日本経済新聞電子版(2019年5月15日付)しかし総量規制の対象とならない銀行カードローンでは近年過剰融資が問題視されるようになり、自主的に融資額の上限引き下げや審査基準を厳格化する銀行が増加しています。そのため以前に比べ審査は厳しくなっており、借り換え先となる銀行選びがより重要になっています。ここでは借り換えに利用できるおすすめの銀行カードローン(フリーローン含む)を5社ご紹介します。今後新たな借入をせず完済をめざす場合には、フリーローンへの借り換えも選択肢となるため、あわせてご紹介しています。[adsense_middle]【第5位】住信SBIネット銀行住信SBIネット銀行のカードローンは「プレミアムコース」と「スタンダードコース」に分けられ、プレミアムコースの借入金利は最低水準です。ただしコースは審査結果に応じて決まり、自分で選ぶことはできません。またSBI証券口座やミライノカード(JCB)保有、住信SBIネット銀行の住宅ローン残高があるなどの条件を満たせば、借入金利が基準金利から最大年0.6%優遇されます。(2019年5月1日時点)【第4位】みずほ銀行みずほ銀行のカードローンは、メガバンクの中で借入金利が最も低い水準です。みずほ銀行の住宅ローン利用がある場合には、借入金利が年0.5%優遇されます。(2019年3月18日時点)【第3位】イオン銀行イオン銀行のカードローンは、上限借入金利が年13.8%と低い水準です。(2019年5月1日時点)【第2位】りそな銀行りそな銀行のカードローンは、上限金利が12.475%と低水準です。住宅ローンの利用や給与振込口座への指定でさらに年0.5%の優遇があります。(2018年11月19日時点)【第1位】東京スター銀行東京スター銀行の「おまとめローン」は、確実な返済により完済をめざす借り換え・おまとめ専用のフリーローンです。通常のフリーローンでは審査の結果によって、元の借入額の一部しか借りられないケースもありますが、「おまとめローン」では借入額全額をまとめることを前提に審査されるため、その心配がありません。借入金利は年12,5%の固定金利です。(2019年5月1日時点)カードローンの借り換えはよく検討した上で!借り換えやおまとめによって負担を軽減できる場合もありますが、必ずしも負担が軽減されるわけではなく、審査結果次第で借り換えられないケースもあります。借り換えはその効果や借り換え先についてよく検討した上で判断することが大切です。
2019年06月05日横浜赤レンガ倉庫で、移動遊園地とビール&フードで春の訪れを楽しむドイツの春祭りを再現した「ヨコハマフリューリングスフェスト(Yokohama Frühlings Fest)2019」が、4月26日から5月6日まで開催される。会場イメージフリューリングスフェストは、春の訪れをお祝いするドイツのお祭り。ビール祭りと移動遊園地がセットになっており、ドイツでは家族や仲間とともに春の一日を楽しむことが風物詩となっている。そんなドイツの春祭りを再現した「ヨコハマ フリューリングス フェスト」。7回目を迎える今年は、これまでのアトラクションエリアを拡大。会場海側に、子どもも大人も思う存分楽しめる「キッズパーク(KIDS PARK)」を新設し、アトラクションエリア・ステージエリア・野外シアターエリアを中心に家族で楽しめる催しを多数展開する。海側の「キッズパーク」エリアには、フリューリングスフェストの特徴の一つである子ども向 けアトラクションとワークショップが集結。アトラクションには、昨年も人気だったドイツ製のメリーゴーランドやコーヒーカップなど全8種類を設置する。他にも、“DJ”と“リトミック”が融合した新感覚リズム遊びキッズディスコや、ボルダリング、ドイツで開発され たボール運動プログラムのバルシューレなど身体を使って楽しめる催しや、キッズステージでは、あっと驚くジャグリング、手に汗握るアクロバット、神奈川フィルハーモニー管弦楽団によるクラシック演奏などの多彩なステージパフォーマンス、野外シアターなどを展開。キッズディスコ5月1日から5日の各日19時から開催される野外シアターでは、家族が楽しめる映画を上映し、横浜港の心地よい海風を感じながら、映画館にはない雰囲気の中、映画を観賞できる。入場料は無料、事前予約不要、飲食物の持ち込みも可能だ。上映作品は、米国アカデミー賞にノミネートされた細田守監督の最新作『未来のミライ』『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』の全5作品を野外初上映予定。野外シアターイメージドリンク・フードメニューも家族や仲間とシェアできるピクニックメニューやフィンガーフードが充実。「フレンスブルガー エドレスヘレス」や「ヴァイエンステファン ノンフィルターケラービア」など、本場ドイツから輸入した日本初上陸のビールや、ここでしか飲めない限定ビール、「アイスバイン」や「ぐるぐるソーセージ」など定番のドイツフードが並ぶ。さらに、家族や仲間とシェアしやすい「ドイツ風サンドのランチBOX」や「フリューリングス ピクニックBOX」などのピクニックメニューに、「ジャンボフランク チーズドッグ」や「ジャーマンタコス(2個入り)」といったフィンガーフードも充実。「ドイツ風サンドのランチBOX」キッズパークでは、人気のクレープやタピオカロイヤルミルクティーなどをキッチンカーで販売する。会場内のテーブル・ベンチだけでなく、横浜港が一望できる赤レンガパークの芝生の上など、春の陽気を楽しめる場所でピクニック気分を味わえる「ヨコハマフリューリングスフェスト」。今年のGWは赤レンガ倉庫で丸ごと一日、ドイツの春を感じてみては?【イベント情報】ヨコハマフリューリングスフェスト(Yokohama Frühlings Fest)2019会期:4月26日~5月6日会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク時間:10:30~21:00(飲食のラストオーダーは20:30)※4月26日のみ15:00~21:00、営業日時はエリア毎に異なる入場無料(飲食・物販・アトラクション代は別途)
2019年04月30日“大人も泣けるアニメーションの巨匠”と言われる映画監督・原恵一待望の最新作『バースデー・ワンダーランド』。この度、主人公アカネの母親ミドリの声を演じた女優・麻生久美子が、原監督が手掛けた作品をふり返り、その魅力を語ったコメントがシネマカフェに到着した。■忘れられない『クレしん』の衝撃、「アニメ映画でここまで容赦ない表現ができるなんて凄い!」原監督が手掛けた『カラフル』『百日紅 ~Miss HOKUSAI~』に続き、本作が原監督と3度目のタッグとなった麻生さん。しかし、『カラフル』よりも前から原監督の大ファンだったそうで、手掛ける作品はほとんど見ていたという。中でも特に“衝撃”を受けたのは『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲』と『河童のクゥと夏休み』だったそうで、いままでのアニメーション映画にはない大人向けの深いメッセージ性に、恐ろしさを感じたとふり返っている。「『オトナ帝国』はアニメ映画でここまで容赦ない表現ができるなんて凄い!と、呆然としました。原監督ならではの表現がとても恐ろしくて、それでもエンターテインメントとして笑いと涙がある“完璧”としか言いようのない作品だと思います。また、『河童のクゥと夏休み』を見た時の衝撃は未だに忘れられず、人間が嫌いになってしまいそうで怖かったです。ただ、それだけ深く心が動かされ、傷つき、抑えられない感情が溢れてきたことがこの作品の魅力でした」とコメント。また、原監督作品について「どの作品も、一度見ると忘れられない、中毒性のある映画ばかり。子供に向けて作るという意識がない潔さが大好きですね」とその魅力を熱く語った。そんな麻生さんは、実は原監督に声優としての才能を見出された。初めて声優に挑戦した『カラフル』を皮切りに、『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』など次々と話題のアニメーション作品に出演。いまでは声優として高い評価を受ける麻生さんだが、そのきっかけを作った原監督への信頼は厚い。「原監督と再びご一緒出来て本当に光栄で、アフレコの日にお顔を見てホッとしたのを覚えています。3作目になると過度の緊張もないことから、監督の演出を楽しめたことがなにより良かったです。いい意味で生々しいリアルな感情を引き出してもらえるので、毎回いい刺激を受けていますし、二度と言えないような言葉たちが作品に刻まれていると思います」と語った。■実生活では二児の母、主人公の母親役に「あんまり自分とは似ていない」そんな麻生さんが演じるのは、主人公で自分に自信がないアカネの母親ミドリ役。アカネのことを優しく見守っているミドリだが、アカネに待ち受けるワンダーランドの冒険を見透かしているような、謎めいた一面をのぞかせる役どころ。実際に二児の母でもある麻生さんは、本作のミドリについて「あんまり自分とは似ていないですね(笑)でもフワッとした感じや謎めいた部分が見え隠れするといいなと思い演じました」と語っている。そして、ワンダーランドに強引に連れて行かれる主人公アカネの声を演じるのは、『万引き家族』など話題作の出演が続く若手実力派女優の松岡茉優。本作についてジャパンプレミアに登壇した松岡さんは、「この種類の涙っていつから流していないだろうと、感情の壺が溢れ、アフレコをしながら泣けて泣けてしょうがなかった」というエピソードを披露した。子どもから大人まで幅広い世代に愛され続ける不朽の名作を、原監督が一体どんな感動作として作り上げたのか。はたまたどんなメッセージを潜り込ませているのか…。その答えは是非、劇場で確認してみて。『バースデー・ワンダーランド』は4月26日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:バースデー・ワンダーランド 2019年4月26日より全国にて公開©柏葉幸子・講談社/2019「バースデー・ワンダーランド」製作委員会
2019年04月15日みなとみらいの横浜赤レンガ倉庫とマリン アンド ウォーク ヨコハマ(MARINE&WALK YOKOHAMA)では、美しい夜景を背景に無料で映画鑑賞が楽しめる野外シアター「シーサイド シネマ 2019(SEASIDE CINEMA 2019)」が、2019年5月1日(水・祝)から5月5日(日・祝)までのゴールデンウィーク限定で開催される。2018年、横浜赤レンガ倉庫が会場の「シアター赤レンガ(THEATER RED BRICK)」とMARINE & WALK YOKOHAMA が会場の「シアター マリン&ウォーク(THEATER MARINE & WAL)」の同時上映で初めて開催し、2会場で33万人が来場した「シーサイド シネマ」。今回も2つの会場を設け、各場所で、心地よい海辺の夜風に揺られながら映画に触れ合うことができる。「シアター赤レンガ」では、細田守の歴代5作品を野外上映。2006年公開の 『時をかける少女』から、『サマーウォーズ』、『おおかみこどもの雨と雪』、『バケモノの子』、そして2018年に公開した『未来のミライ』まで5日間でたっぷり細田ワールドを感じられる。また、「シアター マリン&ウォーク」では、近年公開されたミニシアター映画を公開する。初日、第90回アカデミー賞で脚色賞を受賞した、青年2人の淡い恋を描く『君の名前で僕を呼んで』からスタートし、『ムーンライズ・キングダム』、『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』、『シング・ストリート 未来へのうた』を各日ずつ上映。最後は、カーアクションと軽快なロックミュージックがシンクロする、新感覚ミュージカル映画『ベイビー・ドライバー』で幕を閉じる。【詳細】SEASIDE CINEMA ~THEATER RED BRICK~日時:2019年5月1日(水・祝)~5月5日(日・祝) 計5日間各日 19:00~ ※雨天・強風時は中止の場合あり会場:赤レンガパーク(Yokohama Frühlings Fest 2019 KIDS PARK 内)住所:神奈川県横浜市中区新港1-1)入場料︓無料 ※事前予約不要、飲食物の持込可■上映スケジュール・シアター赤レンガ1日(水・祝):『時をかける少女』2日(木・祝):『サマーウォーズ』3日(金・祝):『おおかみこどもの雨と雪』4日(土):『バケモノの子』5日(日):『未来のミライ』・シアター マリン&ウォーク1日(水・祝):『君の名前で僕を呼んで』2日(木・祝):『ムーンライズ・キングダム』3日(金・祝):『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』4日(土):『シング・ストリート 未来へのうた』5日(日):『ベイビー・ドライバー』
2019年04月07日スウォッチ(Swatch)より東京2020オリンピックの開催500日前を記念した限定コレクションが、全国のスウォッチ取扱い店舗、スウォッチオンラインストアにて発売。限定コレクションでは、東京2020オリンピックのロゴが入った3種類のウォッチを用意。「Miraiido」は、東京2020オリンピックのマスコット「ミライトワ」が文字盤にデザインされたモデル。ベルトには、市松模様から着想を得たグラフィックを落とし込み、インパクトのあるウォッチに仕上げた。東京2020オリンピックの「コアグラフィックス」から着想を得たモデル「Medaru」は、ベルト部分に東京2020オリンピックのエンブレムをデザイン。カラーは、日本らしい深い藍、紅の2色を展開する。【詳細】スウォッチ 限定プレコレクション販売店舗:全国のスウォッチ取扱い店舗、スウォッチオンラインストア価格:・Medaru(紅) 8,100円(税込)・Medaru(藍) 9,180円(税込)・Miraiido 8,100円(税込)【問い合わせ先】スウォッチ コールTEL:0570-004-007
2019年04月07日横浜みなとみらい21・新港地区にある横浜赤レンガ倉庫とMARINE&WALK YOKOHAMAでは、みなとみらいの夜景を臨む野外シアターで無料で映画鑑賞が楽しめる「SEASIDE CINEMA 2019」を今年のGWも開催。今回、横浜赤レンガ倉庫では米アカデミー賞ノミネート記念として細田守監督の作品を特集上映する。昨年、横浜赤レンガ倉庫が会場の「THEATER RED BRICK(シアター赤レンガ)」とMARINE&WALK YOKOHAMAが会場の「THEATER MARINE&WALK(シアター マリン&ウォーク)」を初めて同時開催し、2会場合わせて33万人が来場した「SEASIDE CINEMA」(横浜赤レンガ倉庫2号館、MARINE&WALK YOKOHAMAの来館者数より)。横浜赤レンガ倉庫では史上初、細田守監督5作品を野外上映!そして今年は、「THEATER RED BRICK(シアター赤レンガ)」では、芝生の広がる赤レンガパークに約450インチの特設スクリーンを設置。「米国アカデミー賞ノミネート記念 細田守監督作品特集」と題して、「スタジオ地図」全面協力の下、史上初となる細田監督の歴代5作品を野外上映する。今年で公開から10周年を迎え、先日“UPDATE”をテーマに10周年プロジェクトを行うことが発表され、注目を集めている『サマーウォーズ』を含む細田作品を日替わりで上映。第91回アカデミー賞長編アニメーション映画賞にノミネートされた『未来のミライ』が最終日を飾る。「スタジオ地図」齋藤優一郎プロデューサーは『未来のミライ』の舞台にもなった横浜の地での特集上映に「とても光栄に思っています」とコメント、さらに「今年は『サマーウォーズ』公開から10年目の年でもあります。是非、横浜の美しい夜空の下で、子ども達も、そして大人達も一緒になって「よろしくお願いしまぁぁぁすっ!!」と叫んでくださると、とても嬉しいです」と呼びかけている。『君の名前で僕を呼んで』初野外上映!ミニシアター映画傑作5作品も「THEATER MARINE&WALK(シアター マリン&ウォーク)」では、みなとみらいの夜景と波の音を感じる海辺の特別なロケーションに特設会場を設置。「シネマファンなら絶対に外せない、近年のミニシアター映画傑作5作品」をセレクト。昨年話題となり、アカデミー賞脚色賞を受賞し、作品賞・主演男優賞・歌曲賞にもノミネートされた『君の名前で僕を呼んで』の国内初めての野外上映から始まり、最新作『犬ヶ島』が『未来のミライ』と並んでアカデミー賞にノミネートされた映画監督ウェス・アンダーソンの『ムーンライズ・キングダム』、新しい恋愛映画の金字塔となった『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』、シネマファンだけでなく音楽ファンからも絶賛の『シング・ストリート 未来へのうた』や『ベイビー・ドライバー』など、近年の映画界で話題を巻き起こした傑作たちが野外スクリーンに映し出される。また、「SEASIDE CINEMA」のプレイベントとして、東京藝術大学大学院映像研究科の修了作品にフューチャーした上映イベントも実施。2018年カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品された『寝ても覚めても』の濱口竜介監督をはじめ、オムニバス映画『21世紀の女の子』にて『Mirror』の監督・脚本を手掛けた竹内里紗、「Alexandros」などのミュージック・ビデオを手掛ける五十嵐耕平監督などの修了制作作品を上映。さらに、映画関連の可愛いアイテムや野外シアターを楽しむグッズなど、シネマにまつわるショッピングができる「シネマ・マーケット」なども開催される。(text:cinemacafe.net)■関連作品:未来のミライ 2018年7月20日より全国東宝系にて公開ⓒ 2018 スタジオ地図
2019年04月04日4月30日~5月25日に京都・南座で開催されるイベント「京都ミライマツリ2019」の製作発表会見が26日、東京・東銀座の歌舞伎座ギャラリーで行われ、俳優の片岡愛之助、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅが出席した。昨年11月に新開場した京都・南座で、"伝統"と"革新"をテーマにしたイベント「京都ミライマツリ2019」が開催。同イベントは2つのイベントで構成され、4月30日~5月5日に開催される「音マツリ-OTOMATSURI-」では、南座新開場初のライブフェスで、日替わりで新時代を牽引するアーティストたちが登場する。また、5月12~25日に開催される「昼マツリ-HIRUMATSURI-/夜マツリ-YORUMATSURI-」では、南座の新機構「客席フルフラット化」を活用して昼と夜で演出の異なる祭りを創り上げるというものだ。この日登場したきゃりーぱみゅぱみゅは、「音マツリ」でライブを実施。片岡愛之助は、「昼マツリ/夜マツリ」で史上初のAR(拡張現実)歌舞伎に映像出演する。一夜限りで歌舞伎とのコラボライブを行うきゃりーは「この前、京都へ旅行に行った時にその情報を知らずに『南座でライブをやりたいです』とマネージャーに言ったら、『そこでやります』と(笑)。まさか自分が素晴らしいところだと思った南座でライブができるとは思っていなかったので楽しみですし、普段のライブとは一味違った格好良いことも披露できればと思っています」と意欲。きゃりーは、平成最後の日となる4月30日にライブを行う。「私も平成5年生まれですごく平成を生きてきた1人として平成最後に伝統的な南座でライブができるのは感慨深いですね。みんなで伝説を残したいので張り切っています」と決意を新たにした。そんなきゃりーぱみゅぱみゅに、片岡が歌舞伎の定番とも言える"見得"のポーズを伝授。「今回の見得は"やってやろう!"とか"よし! やってやろう"という見得です」と解説した片岡は、自ら見得の型を披露してきゃりーも見よう見まねで"見得"のポーズをとることに。あまりの飲み込みの早さに片岡は「マスターするのが早いですね」と驚きながらも、「(歌舞伎の演技を強調させる演出法の)ツケを入れるとインパクトがありますよ」とさらにアドバイスすると、きゃりーは「うれしいです。ありがとうございます! 是非やってみたいですね」と感謝しながら「愛之助さんプロデュースしてください」と懇願していた。
2019年03月27日笑福亭鶴瓶をMCに迎えたプレミアムトーク番組「A-Studio」の11代目となる新たなサブMCに女優の上白石萌歌が就任した。2009年4月に始まった「A-Studio」は、MCの鶴瓶さん自ら、事前に家族や友人、知人など、ゲストをよく知る関係者のところへ足を運び、インタビュー取材を敢行。取材の模様を収めた写真と、そこで得たゲストの人物情報を元に、鶴瓶さんがゲストと台本なしのトークをスタジオで展開していくという、従来あったトーク番組とは異なるスタイルで好評を博している。数多くのレギュラー番組を持ちつつ、落語会や俳優としての活動も精力的に行い、多忙を極める中にあっても、番組当初から自身が掲げた「ゲストの取材を自らが必ず行う」というスタンスを貫き続けている鶴瓶さん。このMCとしての真摯な姿勢が「A-Studio」の大きな柱となってきた。2018年4月から放送10年目に入り、今年1月11日には放送500回を達成。記念となる500回のゲストには鶴瓶さんと旧知の仲である明石家さんまが出演し、番組を盛り上げたばかり。鶴瓶さんは500回を迎えた折、「これからも1回1回観ていただいて、その積み重ねの先にいつの間にかあっという間に20年経ったのかと思わせたい」と抱負を語っていた。そしてこの度、3月29日放送の名場面集をもって、昨年4月から10代目サブMCを務めていた女優・川栄李奈が番組を卒業。11年目を迎える4月5日の放送からは、鶴瓶の新しい相棒として、「3年A組―今から皆さんは、人質です―」で川栄さんとも共演していた注目女優・上白石萌歌がレギュラー加入することが決定。サブMC就任時で19歳1か月は「歴代最年少記録」(プロデューサー・酒井祐輔)だという。上白石さんといえば、2000年2月28日生まれ、鹿児島県出身。2011年に第7回「東宝シンデレラ」オーディションで史上最年少となる10歳でグランプリに選ばれ、芸能界入り。人気ティーンファッション誌「ピチレモン」のモデルを皮切りに、女優、声優としてテレビドラマ、映画、舞台、CMと瞬く間に活動の場を広げ、昨年にはTBSの7月期ドラマ「義母と娘のブルース」で“娘”みゆき役を好演。細田守監督の米アカデミー賞ノミネート作『未来のミライ』など話題作に出演し、姉の上白石萌音と初共演した映画『羊と鋼の森』では第42回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞した。そんな彼女が11年目に突入する「A- Studio」でMCの鶴瓶やゲストとどんな化学反応を起こし、新風を巻き起こしてくれるのか。鶴瓶さんは「19歳とは思えないほど落ち着いていて、(こちらが)見守られているという感じでした(笑)」と話し、「細かいところをしっかりフォローしてくれます」と太鼓判。「一昨日、たまたまある仕事でお姉さん(萌音さん)に会ったのですが、妹をよろしくお願いします!と挨拶されて…。ほんと、素敵な姉妹ですね」と語った。初収録を終えた上白石さんは「あっという間に収録が終わったという感じです。緊張はもちろん多少していたのですが、お話(トーク)の楽しさを噛みしめる時間もしっかりありました」とコメント。リラックスして楽しめたらしく、「やっぱり(鶴瓶)師匠とゲストの方々のお陰です。ゲストのお二方(4月5日放送:山下智久、4月26日放送:黒柳徹子)は本当に素敵な方で、色々お話を伺えたことでより親近感が湧きました」とふり返った。今回の起用には自身も「今年に入って一番びっくりしたというぐらいびっくり」したそうで「正直、収録スタジオに来るまで実感がなくて…今日このスタジオに来てようやく、自分がいつも観ている『A-Studio』の場所だ!と思ったので、(初収録を終えた)今この瞬間、うれしさを実感しているところです」と素直に吐露。姉の萌音さんに報告すると、「すごく喜んでくれて、女優のお仕事をしていると(取材などで)話を聞いてもらうことが多いのですが、『話を聞く側にまわれることはすごく良いことだね』と言ってもらい、いつか姉が『A-Studio』のゲストとして出演して、共演出来たらいいねとも話しました」という。「私自身が最近、人だったり、モノだったりに対する好奇心が強まってきた時期で、そんなときにこの番組の出演のお話を頂けたこともすごく幸せなこと」と受け止めているそうで、「ゲストの方や師匠から色々と吸収して充実した時間を過ごせたらと思います」と期待を込めている。「A-Studio」は毎週金曜23時~TBS系にて放送。上白石萌歌は4月5日放送から登場。(text:cinemacafe.net)
2019年03月25日「京都ミライマツリ2019」が、2019年4月30日(火・祝)から5月25日(土)まで、京都・南座にて開催される。テクノロジー×カルチャーの“新時代のお祭り”「京都ミライマツリ2019」は、歌舞伎発祥の地に建ち、日本最古の歴史を持つ劇場・南座で行われる“新時代のお祭り”。「フラワーズバイネイキッド」などのイベントを手掛けるネイキッドや、アソビシステムなどのクリエイティブチームとタッグを組み、最新テクノロジーと現代のカルチャーを掛け合わせ、未来的な新感覚のイベントを演出する。音マツリ会期前半となる、4月30日(火・祝)から5月5日(日)までは、「音マツリ–OTOMATSURI–」を開催。南座新開場後初のライブフェスとなる。きゃりーぱみゅぱみゅやm-flo、BiSH、CAPSULE、DAISHI DANCEといったアーティストが出演し、ライブを行う。昼マツリ&夜マツリ後期となる5月12日(日)から5月25日(土)までは、時間帯ごとに「昼マツリ–HIRUMATSURI-」「夜マツリ–YORUMATSURI-」が開催される。「昼マツリ–HIRUMATSURI-」では、客席をフルフラット化し、歌舞伎の演出で仕様する「本水」の装置をグレードアップした巨大な滝が登場。ネイキッドがプロジェクションマッピングを投影した、「滝ジェクションマッピング」を楽しめる。また、伝統ある老舗から最新の人気店まで、多彩な飲食店を揃える「床開き」も実施。特別感のある空間内で飲食を楽しめる。また、AR技術を活用した歌舞伎コンテンツやデジタル屋台あそびなど、新感覚の体験を提供する。「夜マツリ–YORUMATSURI-」では、滝の前にDJブースを設置。フードやアルコールドリンクと共に、圧倒的な非日常空間の中で盛り上がることが可能だ。週末は音楽や演出がさらに豪華になり、より一層上質なナイトエンターテインメント空間を創出する。詳細京都ミライマツリ2019場所:南座住所:京都府京都市東山区四条大橋東詰■音マツリ–OTOMATSURI–開催期間:2019年4月30日(火・祝)〜5月5日(日)チケット:一般発売日4月9日(火)10:00〜各種プレイガイド出演:・4月30日(火・祝) 第1部・第2部 きゃりーぱみゅぱみゅ(音ノ国ライブツアー2019 第2弾)・5月1日(水・祝)第1部・第2部BiSH・5月2日(木・休)第1部 Yunomi、YUC’e、KOTONOHOUSE、Neko Hacker、うごくちゃん、くいしんぼあかちゃん&CY8ER・5月3日(金・祝) 第1部 神田松之丞、第2部 m-flo&CAPSULE・5月4日(土・祝) 第1部 RED SPIDER&HAK-KUN、第2部 DAISHI DANCE&→Pia-no-jaC← 武田真治他・5月5日(日・祝) KICK THE CAN CREW■昼マツリ–HIRUMATSURI- / 夜マツリ–YORUMATSURI-開催日:2019年5月12日(日)〜5月25日(土)・昼マツリ開場時間:11:00~17:30(予定)入場料:全日程 大人 2,000円 / 子ども 1,000円・夜マツリ開場時間:月~木 18:30~22:00、金土日 18:30~23:00(予定)入場料:月~木 一律2,000円、金土日 一律3,000円※価格は全て税込。
2019年03月22日女優の福原遥が7日、丸井グループ×東宝 ショートアニメーション『そばへ』制作発表記者会見に出席した。丸井グループが東宝とタッグを組み、オリジナルショートアニメとして制作された同アニメは、昨年公開されて大ヒットを記録した『未来のミライ』で助監督を務めた石井俊匡の初監督作品。"インクルージョン"をテーマに、とある雨の日に帰路につこうとした統(おさむ)が、紗友(さゆ)からプレゼントされた傘がなくなることに気づき、その傘がやがて少女となって雨に濡れた街を巡りだす、というストーリーとなっている。3月14日からYouTubeで公開されるほか、劇場などでも上映される。同作に声優として出演した福原は「最初はどんな作品になるのか楽しみな気持ちでいっぱいでした。石井監督が携わった『未来のミライ』は本当に好きで、石井さんとご一緒できるのがうれしかったです」と話し、本編について「すごく感動しました。素敵な作品ですし、見ていて心が温まる作品だとずっと感じていました。音楽も緩やかで温かい音楽だったので、すごく癒やされましたね」と語った。また、絵コンテを見ながらアフレコ収録したといい、「そんなにガチガチと決めずに映像を見ながら自然にやってみようと思いました。セリフが少ない分、セリフに込める思いを強くしなければと思い、会話をしながら自然にやらせてもらいました」と振り返った。同アニメのテーマは"インクルージョン"。そのワードでイメージすることを問われた福原は「すごく難しいとは思うんですが、愛情だったり笑顔だったりはインクルージョンだと思います。自分が愛情を与えたりいただいたりして、その愛情をみんな大切にしたら幸せになると思うし、人生の中でも大切なことだと思います」と持論を展開した。また、今回の作品は雨をテーマにもしているが、雨にまつわるエピソードも披露。「雨は普通に大好きですね。小さい頃は傘をささないで友だちとビショビショに濡れながら走り回った楽しい思い出があります。大人になってからは、お世話になっている大切な方から傘をプレゼントでいただき、オシャレなその傘を雨の日にさしたいな、という色んな楽しみ方も出来て、雨って素敵だなと思います」と明かしていた。
2019年03月08日ドイツの祭典「ヨコハマ フリューリングス フェスト 2019」が、2019年4月26日(金)から5月6日(月・祝)まで、横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパークで開催される。移動遊園地×ビール祭り春の訪れを祝うドイツのお祭り「フリューリングス フェスト」は、ビール祭りと移動遊園地がセットになったイベント。横浜赤レンガ倉庫での開催は今回で7回目となり、前回開催時は約40万人以上の来場者を記録した。今回も、春の明るい雰囲気を存分に楽しめるビール&フード、移動遊園地を用意する。日本初上陸ドイツビールやピクニックフード会場には、本場ドイツから輸入した日本初上陸のビールや、会場限定ビール、ドイツフードが集結。日本初上陸・イベント限定の「フレンスブルガー エドレスヘレス」は、モルトとホップの絶妙なバランスを味わえる1杯だ。また、フードは、「ぐるぐるソーセージ」や「アイスバイン」などの定番ドイツメニューに加え、ドイツのソーセージやパンを使ったサンドイッチ、スープ、ポテトを詰め合わせたランチBOXなど、シェアしやすい“ピクニックメニュー”を揃える。アトラクションエリアを拡大今回は従来のアトラクションエリアを拡大し、子どもも大人も思う存分楽しめる「KIDS PARK」を新設。アトラクションエリア・ステージエリア・野外シアターエリアを軸に、全8種のアトラクションや親子で楽しむワークショップ、ドイツ楽団による生演奏、DJ”と“リトミック”が融合した新感覚のリズム遊び「キッズディスコ」など、多彩なコンテンツを用意する。野外シアターで映画鑑賞も5月1日(水・祝)から5日(日)まで開催される野外シアターでは、親子で楽しめるをテーマに、アカデミー賞にノミネートされた細田守監督の最新作『未来のミライ』を含む5作品を上映。夜空の下、横浜ならではの心地よい海風を感じながら、ビールを片手に映画鑑賞することができる。詳細ヨコハマ フリューリングス フェスト 2019会期:2019年4月26日(金)~5月6日(月・祝)※荒天時、イベント全体、もしくは一部エリアを休業する場合あり。場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場・赤レンガパーク住所:神奈川県横浜市中区新港1-1時間:10:30~21:00 飲食のラストオーダーは20:30※4月26日(金)のみ15:00~21:00※営業日時はエリアごとに異なる。料金:入場無料(飲食代・アトラクション代は別途)■野外シアター(SEASIDE CINEMA)日時:2019年5月1日(水・祝)~5月5日(日) 各日19:00~※荒天時は休業する場合あり場所:赤レンガパーク入場料:無料(事前予約不要、飲食物の持込可)上映作品(1日1作品 計5作品上映予定):5月1日(水) 『時をかける少女』、5月2日(木) 『サマーウォーズ』、5月3日(金) 『おおかみこどもの雨と雪』、5月4日(土)『バケモノの子』、5月5日(日) 『未来のミライ』
2019年03月07日第42回日本アカデミー賞の授賞式が1日、東京・品川のグランドプリンスホテル新高輪にて行われ、様々な男性俳優がスーツ&タキシード姿で登場した。『空飛ぶタイヤ』で優秀助演男優賞を受賞したディーン・フジオカは、エンポリオ・アルマーニのスーツとシューズで決め、ジャガー・ルクルトの時計を身につける。司会の西田敏行から「非の打ち所がない」と絶賛され、照れを見せる場面もあった。『坂道のアポロン』『覚悟はいいかそこの女子。』で新人俳優賞を受賞した中川大志は、スーツ、シューズ、アクセサリー全てイブ・サンローランで固める。『孤狼の血』で最優秀主演男優賞に輝いた役所広司は、最優秀助演男優賞を受賞した昨年と同じく、スーツ・シューズ・アクセサリーをジョルジオ・アルマーニで揃えた。■最優秀賞受賞リスト作品賞…『万引き家族 』監督賞…是枝裕和(『万引き家族』)主演男優賞…役所広司(『孤狼の血』)主演女優賞…安藤サクラ(『万引き家族』)助演男優賞…松坂桃李(『孤狼の血』)助演女優賞…故・樹木希林さん(『万引き家族』『日日是好日』)アニメーション作品賞…(『未来のミライ』)脚本賞…是枝裕和 (『万引き家族』)音楽賞…細野晴臣 (『万引き家族』)編集賞…上田慎一郎 (『カメラを止めるな!』)録音賞…浦田和治 (『孤狼の血』)照明賞…藤井勇(『万引き家族』)撮影賞…近藤龍人(『万引き家族』)美術賞…今村力 (『孤狼の血』)外国作品賞…『ボヘミアン・ラプソディ』
2019年03月02日