人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「スカッとするお話」です!悔し涙をにじませる私を救ったのは…嫌なこと言う人もいれば、ほんとに優しい人もいるもんですなぁ。byしばたま
2020年02月02日ヨガを始めてみたいけど、種類が多すぎてどれを選んだらいいかわからない。そんなあなたに、今回はホットヨガの元祖・ビクラムヨガについてご紹介します。その特徴や効果など、教えていただいたのはヨガインストラクターのHikaru先生です。ビクラムヨガとはビクラムヨガとは、インドで1946年にビクラム・チョードリー氏により考案されたヨガの流派の一つです。ホットヨガの火付け役となったビクラムヨガは決められた室温、湿度、90分間のクラス構成で決まったポーズを行います。これは安全にポーズをとるためであり、ビクラムヨガを教える先生は解剖学などをしっかり学んだ、ビクラムヨガの資格保持者となります。ビクラムヨガの特徴ビクラムヨガは他の流派と大きく異なる点として、室温40度、湿度も40パーセントの中で90分間、26のポーズを順番どおりに行っていきます。これはどのクラスでも、どこの国でも共通していますので、ビクラムヨガを行っている方は海外旅行先などでも変わらず全く同じ内容のレッスンを受けることができます。また、インストラクターをする先生は前でポーズを取らず口頭で動きの説明をします。生徒一人一人をしっかりと見てくれるのもビクラムヨガの大きな特徴です。ビクラムヨガの効果高い室温、湿度の中で行うビクラムヨガは、筋肉をゆるめて効果的に深いストレッチがかけられるだけでなく、体が柔軟になることで安全にポーズを取ることができます。全身の血液循環を促し巡りの良い体を作ることができるため、体本来の持つ自然治癒力が高まり免疫力向上も期待できます。90分の決められたシークエンスは全身の歪みを整え、効率的に筋力アップできるように考えられており、代謝が促進されて痩せやすい体になります。90分のクラスの中で後半は特に背骨フォーカスされています。背骨を整えることで自律神経のバランス整うため、ストレスなどで乱れた自律神経を整えるのに非常に効果的です。ビクラムヨガを行う際の注意点ビクラムヨガは老若男女誰でも行うことができますが、妊婦さんの場合は別のプログラムが用意されていますので気をつけてください。また、レッスン前は最低でも2時間前までに食事を済ませることと、睡眠不足や極度に疲労している方は行わないようにしましょう。ビクラムヨガを行うスタジオ内は動き始めると想像以上に息苦しく感じる場合があります。自分の体調としっかり相談して、無理なく行うことでビクラムヨガ本来の効果を実感できます。ビクラムヨガを始めてみようホットヨガの元祖とも呼ばれているビクラムヨガは、室温40度・湿度40パーセントのなかで行う90分間のヨガ。世界共通で決められた26のポーズを順番通りに行うため、国境を越えて楽しめるのも特徴のひとつです。あなたもビクラムヨガを始めてみませんか?Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日ヨガの基本のシークエンス、太陽礼拝。いくつかのポーズを組み合わせた一連の動きのことで、見たことのある方も多いかもしれません。今回はそんな太陽礼拝について、やり方から効果の解説までヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に教えていただきました。太陽礼拝とは太陽礼拝とはサンスクリット語でスーリヤナマスカーラと言いますが、直訳すると「太陽の神への挨拶・礼拝」という意味になります。本来は太陽の昇る前に、太陽が昇る方向を向いて「今日も1日よろしくお願いします」という意味を込めて行われますが、現在はヨガの基本の動きとしてよくレッスンでも行われています。1日の始まりに太陽礼拝を行うことで、太陽のエネルギーを得られて活力に満ちた1日を送ることができます。太陽礼拝の効果太陽礼拝は前述したように、1日が活力に満ちて元気に過ごせるようになります。疲れやすい方や日中に頭がボーっとしやすい方には特におすすめで、全身を活性化してくれる効果があります。その他、太陽礼拝を丁寧に行うことで全身が鍛えられ、続けることで基礎代謝が上がり痩せやすい体になります。太陽礼拝のやり方基本の太陽礼拝Aのやり方をご説明いたします。太陽礼拝は全て一呼吸、一動作なので呼吸が止まらないように注意して行ってください。<やり方>STEP1:山のポーズで真っすぐ立つSTEP2:息を吸いながら両手を頭の上で合掌STEP3:息を吐きながら手をマットに下ろして前屈(膝は曲がっても構わないので、太ももとお腹をくっ付けます)STEP4:息を吸いながら顔だけ正面に向けて半分の前屈STEP5:息を吐きながら右脚から後ろへ伸ばして腕立て伏せの態勢になり肘を曲げて胸をマットに付ける(肘を曲げる時に肘が外に開かないように、脇はしっかり閉じておきます)STEP6:息を吸いながら上体を起こす(腰は反らないように、肩甲骨を寄せて胸を開きます)STEP7:息を吐きながらお尻を高く持ち上げてしっかり腕を伸ばす(下を向いた犬のポーズ・膝裏が痛ければ膝は曲げても大丈夫です)STEP8:息を吸いながら右脚から手と手の間に脚を移動させる(背筋は伸ばして顔は正面を向けます)STEP9:息を吐きながら深く前屈(膝は曲がっても構わないので、太ももとお腹をくっ付けます)STEP10:息を吸いながら上体を起こし、手を頭の上で合掌STEP11:息を吐いて山のポーズに戻る太陽礼拝を行う際のポイント太陽礼拝は一呼吸一動作が基本です。動作が多い所は呼吸が間に合わなくなってしまい、集中が切れてしまいますので、動作と呼吸がしっかりリンクするように行いましょう。前屈や下を向いた犬のポーズでひざ裏が痛くて伸ばせない場合は、膝は曲げても構いませんが背中が丸くならないようにだけ注意しましょう。太陽礼拝で気持ちの良い朝をヨガの最も有名なシークエンスの一つである、太陽礼拝。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば1分程度で行える基本の動きです。毎朝の日課にすることで、気持ち良く1日をスタートできるでしょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日体の内側、心の動きや状態を観察していくクリパルヨガ。動きながら行う瞑想のようなヨガなので、運動が苦手な方でも始めやすいのが特徴です。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、クリパルヨガについて色々と教えていただきました。クリパルヨガとはクリパルヨガの大きな特徴は自己を内観し、自己受容することに重点を置いた、セラピーに近いヨガということです。レッスンではポーズの完成度よりも、今起きている体の変化や心の変化に気づき、受け入れるということを教わります。自己の内面に強く集中することで、動く瞑想とも言われています。クリパルヨガはこんな人におすすめクリパルヨガは今自分に起きていることを観察するため、無理なく指導してくれるので体が硬かったり怪我などでヨガに抵抗のある方におすすめです。また、自己肯定感を高めたい方、ストレスを感じやすい方も今起きていることを受け止めて自己受容することで心の波立ちが抑えられておすすめです。クリパルヨガで得られる効果クリパルヨガを行うことで、集中力アップ、自律神経を整える、自己肯定感アップ、動じない心が養えます。また、今の自分の限界を知り、軸を感じながらポーズをキープするのでインナーマッスルも程よく鍛えられます。クリパルヨガの構成クリパルヨガは3つのステージに分かれ、段階的にステップアップしていく構成になっています。はじめに、呼吸に合わせてポーズを行い今の自分を知る、次にそのポーズをキープして今の自分自身に起きていることを受け止める練習をします。最後は自分の内側から起こる感覚に身を委ねて自由に動きながら瞑想をしている状態です。(体)呼吸に合わせて無理なく体を動かしながら、(心)自己に集中し内観、(精神)集中状態を保ちながら内側から湧き起こる感覚に身を委ねることで心身ともに深いリラックス状態になります。クリパルヨガで自分を見つめ直す動く瞑想とも呼ばれるクリパルヨガ。運動が苦手な方でも安心して行うことができ、自己肯定感の向上や自律神経を整える効果があります。特にストレス要因の多い現代人にはぴったりのヨガ。頑張るあなたの新しい趣味として、是非一度クリパルヨガに挑戦してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月23日supヨガをご存知ですか?海や湖などの上で行うヨガのことで、普段ヨガをしない人でも自然の中で楽しみながら行えるのが特徴です。今回はsupヨガのあれこれについて、ヨガ・ピラティスインストラクターとしても活躍する美宅玲子先生に教えていただきました。supヨガとはStand Up Puddle (スタンドアップパドル)の略で、ボードの上で行うヨガのことです。プールや海、湖などで行われます。ボードはヨガがやりやすいように幅広く大きなものを使用し、浮力が高いのでポーズを取っても落ちにくくなっています。ヨガマットよりも断然大きいです。supヨガの魅力バランス感覚のUP地面と違って、足元が重心によってゆらゆらするため、バランスを取る楽しさがあります。また体幹を鍛えることにも繋がります。地上で行うヨガではごまかせていたバランスを、SUPヨガでは正しく取れるようになり、筋肉の使い方のバランスも整いやすくなります。自然の景色を楽しめる部屋の中で行うヨガに比べて、下に水、さらに広い環境で、視点を変えるとダイナミックに景色や感覚が変わることも魅力の一つ。特に、自然の中で行うSUPヨガは、逆さまから見えるポーズをすると下に空、上に水が見えるなど、通常の生活で味わえない新鮮な感覚を楽しむことができます。童心に帰れるゲーム感覚でバランスを取ったり、ゆらゆらしたりするところが遊具のようで、子供にかえったように楽しめます。supヨガの代表的なポーズ地上で行うポーズのうち、片脚立ちを除く、多くのポーズは共通して取ることができるのでSUPヨガだから特別なポーズがあるわけではありません。しかし、SUPの感覚を楽しむという意味で、よく行うポーズは以下の通りです。ネコのポーズ四つんばいから、右腕と左脚を前後に伸ばして持ち上げます(反対側も同様に)。体幹を意識してバランスを取れるポーズです。下を向く犬のポーズ見た目は難しそうですが、手の平・脚の裏をすべてついているので、安定します。そのうえ、逆さまの景色を楽しむことができ、達成感があります。猿のポーズもしくは英雄のポーズ1脚を前後に開いて置き、後ろ脚を伸ばして足裏を着くのが英雄のポーズ、後ろ膝を曲げて膝下を着くのが猿のポーズです。チャレンジングな中級ポーズです。supヨガを始める前の注意点立ち位置ボードの中心に取っ手があります。取っ手の上に重心が来るようにしていると、安定するので、常にそこにいるようにしましょう。落ちる際は重心を低く万が一落ちそうになった時、周りに硬いプールサイドや岩、人が近くにいる場合は特に、重心を低くして、ボードの左右からころりと落ちるようにします。間違っても立ってボードからジャンプしないようにしましょう(安全を確認して、インストラクターに指示された場合を除く)。また、落ちた時のリカバリー方法も習っておきましょう。呼吸は止めないで息が止まるような無理なポーズをしないようにします。さらに満腹時を避けるなど、あとは普通のヨガと同じです。新たなヨガの魅力を発見普段行うマットの上とは、また違った感覚を楽しめるsupヨガ。水の上はバランスを取りにくいので、いつもよりも体重の掛け方などに注意が必要ですが、その分新たな気づきも。自然の景色を堪能しながら、気持ちよく体を動かしましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月22日妊娠して初めてのヨガを行う前に、まずはチェック!ヨガを控えたほうがいい場合や、おすすめのポーズ・避けたいポーズなど、妊娠初期のヨガについて、ヨガインストラクターのHikaru先生に詳しく解説していただきました。妊娠初期のヨガは控えたほうがいい?通常、マタニティヨガは認識13週目以降頃の安定期に入ってから行うように勧められると思いますが、妊娠初期に行うのを控えた方が良い理由があります。まず、妊娠初期は様々な理由で流産が多いこと、また悪阻があり体調が優れない妊婦さんが多い。そしてエコーでも心臓がピコピコ動いているのを確認できると思いますが、この心臓や中枢神経ができる大事な時期であるため、できるだけ母体にも赤ちゃんにも負担なく過ごすことが大切です。いつもヨガを行なっている方も、何かあった時を考えお腹を圧迫するポーズや逆転のポーズは控えた方が良いです。妊娠初期のヨガが有効な人妊娠初期のヨガが有効な方は、これまでに習慣的にヨガを行なっている方です。ヨガをしないことで逆に強いストレスを感じてしまうと良くないため、妊娠初期でも行える安全なポーズを行うと良いです。その他にヨガをしたことがない方でも妊娠によるホルモンバランスの崩れで肩凝りや頭痛、眠れないなどの症状のある方にも有効です。妊娠初期に有効なヨガ妊娠初期は座位で行う呼吸法や、同じく座位のまま行える肩凝り、首凝り解消のためのヨガがおすすめです。普段からヨガを行なっている方でも自律神経系やホルモンを活性化させてしまう動きのものは血流を促進させたり、子宮を収縮させてしまう可能性もあるので気をつけてください。期待できる効果座位で行う呼吸法では、呼吸に集中することで副交感神経が優位に働き、過敏になっている神経を鎮めてくれます。また、辛い悪阻のある方も呼吸に集中しようとすることで一時的でも楽になることができます。座位で行う首凝り、肩凝り解消のヨガは胸の周りや肩甲骨周辺まで動かす動作が多いため、首凝りや肩凝り解消以外に妊娠初期の鬱々とした気分を晴らして気持ちを前向きにしてくれます。回数や頻度は?妊娠初期に行うヨガは予め回数や頻度を決めず、自分の体調やマインドと相談しながら行うと良いです。妊娠初期は特に体もマインドも日々の変化が著しいため、決して無理をせず行なってください。慣れてきて気持ち良いと感じられるようであれば体調と相談し、徐々に頻度を増やしてみましょう。妊娠後に初めてヨガをする人へアドバイス妊娠後に初めてヨガを始める場合は、一人で見よう見まねで行うのではなくしっかりとマタニティヨガの知識のある先生に教わるようにしてください。マタニティの方の体は千差万別、体の中ではとてつもない変化が起きており、妊娠中はいつ何が起きるか分かりません。マタニティヨガを学ばれた先生の元、安全にヨガを行い健康に赤ちゃんを迎える準備をしましょう。妊娠初期のヨガは慎重に妊娠初期の場合は、インストラクターの指示に従いながら無理のない範囲でヨガを行うようにしてください。マタニティヨガは基本的に安定期に入ってからがメインとなります。ヨガで適度にリラックスをしながら、出産に備えましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月22日ヨガ未経験でも大丈夫。意識を傾けながら深い呼吸を繰り返すヨガの呼吸法には、心と体のバランスを整える効果が期待できます。今回はヨガインストラクターとして活躍するyuuka先生に、呼吸法のやり方を2種類ご紹介していただきました。ヨガの呼吸と普通の呼吸の違い呼吸への意識ヨガには様々な呼吸法がありますが、普通の呼吸との一番の違いは、呼吸を意識しているかしていないかです。普段、生活している中で呼吸を意識していることはほとんどないのではないでしょうか?ヨガは、ポーズを取りながら常に呼吸を意識して動作をします。呼吸を意識することで、自分を観察するようにするからです。人は常に何かを考えています。そのほとんどが過去のことや未来のこと。心配事などにとらわれます。すると、今生きているこの瞬間に肉体は存在しているのに、考え事ばかりで今に意識が向かず、心ここにあらずとなります。簡単な言い方をすれば、今に意識をおくことで、心のバランスを整えることができます。そのためにヨガは呼吸を意識します。呼吸の深さ深い呼吸をすることによって、日常的に無意識にしているとどうしても浅くなりやすい呼吸を切り替えていきます。そして、ヨガでは酸素を吸って、二酸化炭素を吐くという呼吸の役割に、プラーナという宇宙に存在する生命を生かすエネルギーを呼吸によって循環させるという意味も含まれています。ヨガでは「呼吸が大事」と言われる理由体を正常に働かせるため普段浅い呼吸になりやすいことが多い私たちは、酸欠状態とも言えるでしょう。生命にとって呼吸はとても大切なものです。体の機能を、正常に働かせるために深い呼吸を意識することが大事です。気持ちをコントロールするため呼吸は、体の機能の中で、唯一自分でコントロールができるものです。呼吸をコントロールすると、精神的に落ち着いたり、焦ったりイライライした気持ちを安定させたりと、心のバランスを取りやすくなります。自分で呼吸を使って、気持ちもコントロールすることができるからです。ヨガの呼吸法とそのやり方どちらの呼吸法も、体をリラックスさせて、緊張しない状態で行ってください。あぐらの姿勢で座り、腰を伸ばして座った姿勢で行います。辛い場合は、腰を背もたれに預けて椅子に座って行っても構いません。完全式呼吸法<やり方>STEP1:呼吸を整えます。STEP2:鼻から息を吸いながらお腹を膨らませていきます。STEP3:お腹に力が入ったまま、胸にも息を入れていきます。STEP4:胸の下、胸の上部を左右、前後に膨らませていくようにしてどんどん吸いましょう。STEP5:体中に息を吸い込むイメージです。STEP6:鼻から息を吐きながら胸の力を緩めて長く吐いていきます。STEP7:さらにお腹も凹ませながら、全身の二酸化炭素を吐き切るイメージです。STEP8:呼吸が長く続くようにコントロールしながら続けていきます。アヌローマヴィローマ片鼻交互呼吸法<やり方>STEP1:右手の親指と薬指と小指は伸ばし、人差し指と中指を折り曲げます。STEP2:その右手を鼻に当て、親指を右鼻に、薬指と小指は左鼻にそえます。STEP3:親指で右の鼻を押さえ(鼻の穴ではなく、鼻頭より少し上)左鼻から息を吸います。STEP4:細く長く息を吸うようにして、4秒かけましょう。STEP5:左鼻を薬指と小指で押さえ、右鼻も押さえたまま1秒息を止めます。STEP6:右鼻の指を緩めて、右鼻から息を吐きます。細く長く吐くようにし、8秒かけます。STEP7:同じ流れで、再び左鼻から息を吸うようにしていきます。STEP8:5〜10セットほど行っていきましょう。苦しい時は無理のないようにできる範囲から行いますが、余裕がある時は、息を止める時間を16秒まで止められるようになると良いでしょう。呼吸法で期待できる効果完全式呼吸法体内に残った二酸化炭素を吐き切り、新鮮な酸素を十分に取り入れられる方法です。よって血流や循環が良くなり、免疫力をあげ、風邪などを引きにくくなります。基礎代謝能力も高まり、細胞を活性化させてくれます。アヌローマヴィローマ呼吸法自律神経のバランスを整えると言われています。神経には、交感神経と副交感神経があると言われていますが、そのバランスを崩すと、不眠気味なったり、疲れやすくなったりと体だけでなく、精神のバランスにも影響がでやすくなります。この呼吸法でバランスが整うと、リラックスしながらも集中力が増すような、安定した状態になりやすくなります。また左右の鼻のどちらかを優位にして呼吸している癖が、人によって、そして体調や心の状態によって変わるとも言われています。そのバランスを整えることで、上記のバランスを整えることができると言われています。関連記事下腹部ダイエットには呼吸法が効果的!忙しい人にもおすすめ呼吸法が適切なタイミング完全式呼吸法季節の変わり目など体調を崩しやすい時、風邪気味な時などにも効果的ですが、毎日朝の習慣にして体を整えるのにも最適です。アヌローマヴィローマ呼吸法寝ても眠さやだるさが取れない時、寝つきが悪い時、イライラしたり、気持ちがネガティブにとらわれやすい時にオススメです。寝る前などに行うのも良いでしょう。色々な呼吸法が存在する理由心と体のバランスを保つためヨガの呼吸法は、自分自身の今の状態を観察し、自分の心、体を意識して整え、自分の内側に平和な精神を見出すために、呼吸を利用します。また唯一自分でコントロールできる呼吸を使って自律神経を整え、心と体のバランスを整えるために用います。心と体の健康を促すため深い呼吸を促すことで、体の健康を促していきます。ヨガの目的は、つなぐことです。心と体と魂をつなぐこと。つなぐことによって、自分の存在が心だけでなく、体だけでなく魂の存在だということを知り、本当の意味での平和や安らぎを得るのです。そのために、呼吸を使って、体を整え、心を整え、瞑想ができる準備をしていきます。しかし、そこまで深くヨガをしていない方々でも、様々な呼吸法を取り入れていくことで、体の健康だけではなく、心の健康も整えていく効果があるのが呼吸法です。呼吸法を取り入れて心身を整える普段ヨガを行わない人でも、呼吸法を取り入れて心と体のバランスを整えるのは大切なこと。特にストレスを感じやすい方や自律神経の乱れが気になる方にはおすすめの方法です。リラックスして、呼吸に意識を傾ける時間を作ってみませんか?yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日月礼拝とは、呼吸に合わせてポーズを行っていくヨガのシークエンスの一つで、有名な太陽礼拝と対になるものです。その名の通り、夜に行うことでより効果の高まる月礼拝は、寝る前の新しい習慣にもおすすめです。月礼拝とはヨガと言うと太陽礼拝が代表的なシークエンスの一つに挙げられますが、対になる月礼拝というものもあります。太陽礼拝が縦のダイナミックな動きが多いのに比べて、月礼拝はしなやかに横に動く動きが多く、どちらかと言うと女性に向いています。太陽礼拝は交感神経を優位に、体や心を活動的にしてくれるのに対し、月礼拝は副交感神経を優位に働かせ、高ぶる神経を鎮めてくれます。女性は特に月の満ち欠けに影響され様々な不調が出やすいですが、月礼拝を行うことでこの不調を和らげてくれます。月礼拝に期待できる効果月礼拝では股関節周辺を柔軟にしてくれる動きが多いため骨盤が整い、生理痛緩和や下半身の浮腫みや血行不良の改善などの効果があります。その他の副交感神経を優位に働かせてくれることで自律神経が整い、美肌効果や不眠の改善、便秘解消、肩凝り解消、イライラや鬱の改善など様々な健康効果が期待できると言えます。月礼拝はいつ行うべき?交感神経を優位に働かせるため朝に行うのがおすすめの太陽礼拝と比べ、月礼拝はリラックス効果の高まる副交感神経が優位に働くため1日の終わりの夜に行うのがおすすめです。また満月の日も特に神経が高ぶりやすいため、月礼拝を行なって神経を鎮めるのがおすすめです。月礼拝の効果を上げるポイント月礼拝を行う時間に気をつけるということと、体の締め付けの少ないゆったりとしたウェアで行うことで月礼拝の効果を相乗的に上げてくれます。また明るい色のウェアやマットは交感神経を刺激しやすいので、ウェアやマットなども落ち着いた色を用いることで副交感神経がより優位に働き、月礼拝の効果が高まります。月礼拝のポーズの取り方と流れ月礼拝は太陽礼拝と同じく基本的に呼吸に合わせ、一呼吸一動作で行います。<やり方>STEP1:ヨガマットの上に立ち、息を吸いながら両手を頭の上で合掌。STEP2:吐く息で右に倒れ、左体側を伸ばす。STEP3:吸う息で真ん中に戻る。STEP4:吐く息で左に倒れ、右体側を伸ばす。STEP5:吸う息で真ん中に戻る。STEP6:吐く息で左脚を1歩大きく横に開き、両手は肩の高さで肩甲骨を寄せ胸を開き、両脚はしっかり股関節を開いて左右に広げて膝を落とす。STEP7:吸う息で膝を伸ばす。STEP8:吐く息で右脚先を少し内側に入れ、左手を左脚脛の方へ下ろせるところまで下ろし、三角のポーズ。STEP9:吸う息で上体を起こす。STEP10:吐く息で右脚をもう少し内側に入れ、左脚の方へ骨盤を向けながら上体を左脚に近づける。STEP11:吸う息で右脚を少し後ろに移動させ膝と脚の甲をマットに付けて両手を天井方向へ伸ばし、三日月のポーズ。STEP12:吐く息で両手を左脚の内側に置き、体を右側に開きながら右脚踵をマットに付けて伸ばす。STEP13:吸う息で体を持ち上げ、吐く息で右にスライドしながら体重を移し、左脚踵をマットに付けて伸ばす。STEP14:吸う息で体を右に向け、左脚の膝と脚の甲をマットに付けて両手を天井方向へ伸ばし、もう一度三日月のポーズ。STEP15:吐く息で両手をマットに付けて左脚を持ち上げ、少し前に歩かせる。つま先は左ななめ45度くらいに開く。STEP16:吸う息で背筋を伸ばし、顔だけ正面を向ける。STEP17:吐く息で上体を右の脚の脛に近づける。STEP18:吸うで上体を起こし、骨盤を正面に向けながら脚幅を少しだけ広げる。STEP19:吐く息で上体を右に倒して、右手を右の脚脛の方へ下ろせるところまで下ろし三角のポーズ。STEP20:吸う息で上体を起こす。STEP21:吐く息で骨盤を正面に向けながら両手を肩の高さで開き、両脚は外側に開き膝を落とす。STEP22:吸う息で右脚を左脚に揃え、両手を頭の上で合掌。STEP23:吐く息で体を右に倒して左体側を伸ばす。STEP24:吸う息で真ん中に戻る。STEP25:吐く息で体を左に倒して右体側を伸ばす。一呼吸ごとに細かく説明をしましたが、やり方さえ覚えてしまえばとても簡単なポーズの流れです。まずは呼吸と動きを確認しながら、行なってみましょう。月礼拝を夜の習慣に太陽礼拝と対になるヨガの月礼拝。生理痛やむくみ、便秘など女性の不調を整えて、リラックスさせる効果があります。その名の通り、夜に行うことでより効果を高められるので、ぜひおやすみ前の習慣にしてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月21日ヨガニードラをご存知ですか?寝たまま行うヨガのことで、ストレス軽減や疲労回復など、様々な効果を期待できる究極のリラクゼーションとも呼ばれています。今回はそんなヨガニードラについて、ヨガインストラクターの望月沙紀先生に教えていただきました。ヨガニードラとはヨガニードラとは、意識を覚醒したまま行う、睡眠のヨガです。究極のリラクゼーションであり、寝たまま行うことができる簡易瞑想です。ガイドに耳を傾けることによって、簡単に瞑想状態になります。眠っているようで眠っていない、まどろみな状態を繰り返すことによって、体だけでなく、呼吸、感情、記憶や判断、心のクセや傾向といった潜在意識までも緊張から解放され、内在する安らぎを思い出し、本来ある健やかな状態に立ち戻る練習です。ヨガニードラはどんな人におすすめ?・朝、なかなかベッドから起き上がれない・疲れていてやる気がでない・寝ても疲れがとれない・睡眠不足を感じている・ネガティブな感情に陥ることが多い・リラックスをするのが苦手・考え事ばかりしてしまう・悩み事が耐えないという方におすすめです。基本的には仰向けでおこなうので、体力に自身のない方、老若男女問わず、どなたでも行うことができます。ヨガニードラの効果日々の緊張過多な状態から深いリラックス状態に入り、心を穏やかな場所にとどめることにより、筋緊張は緩み、心拍数はゆっくりとなり、血管は拡張し、血圧は下がり、内臓機能が活性化します。脳波は、リラックスしたものへと変化し、眠りに向かうときのθ(シータ)波となります。深い記憶や潜在意識にアクセスし、抑制していた感情と向き合い、解放することで、本来持っている治癒する力が湧いていきます。このことから、ストレスを軽減する、眠りの質を高める、肉体の疲労を回復させる、記憶力・想像力を高める、自分らしい自分になれるといった効果が期待できます。ヨガニードラのやり方インストラクターのガイドに耳を傾け、行います。ご自宅で行う場合は、アプリやCDも販売されているのでそちらを活用してもよいでしょう。適した姿勢はシャヴァ・アーサナのような左右対称な姿勢です。腰が痛い場合はお膝の下にボルスターを入れます(ボルスターがない場合は丸めたブランケットやクッションでOK)。また椅子に座って行っても良いです。脚が床につかない場合は、ヨガブロックを入れましょう。ヨガブロックがない場合はブランケットで代用できます。また、ヨガニードラの前にアーサナの練習をすることで体の循環が良くなり効果が高まります。胸が固くなるとリラックスしにくくなるため、太陽礼拝、後屈、腹筋がオススメです。また、背骨を動かすことで自律神経のバランスが整いリラックス効果が深まります。関連記事【シャバーサナ】究極のリラックスで心も体もリフレッシュヨガニードラを行う際の注意点環境と姿勢を整えることでよりヨガニードラを深めることができるため、以下の点を整えてから行うようにしましょう。・明るすぎず、暑すぎず寒すぎず、静かで精神的にくつろげる場所で・空腹感や満腹感状態を避ける・時間に余裕を持つ・締め付けのない服装(髪の毛も結わない)で・心地よく一定の時間、維持できる姿勢で・携帯電話の電源をOFFにヨガニードラでストレス軽減ヨガニードラを行うことで、体と心に深い癒しを与えられます。ストレスの軽減や疲労回復などの効果が期待できるので、普段忙しくなかなかリラックスした時間を取れない方にこそ、ぜひ試してみて欲しいヨガです。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年11月21日体が正常な状態に戻る際に、一時的に起こる反応のことを好転反応と呼びます。マッサージなどの後に起こりやすい反応ですが、実はヨガを行った際にも好転反応が表れる場合があります。今回はその原因や症状、対策法についてHikaru先生に教えていただきました。ヨガの好転反応についてマッサージ後にやけに体が怠くなったり、トイレの回数が増えたり…というような好転反応があるように、ヨガ後にも好転反応が起こる場合があります。ヨガ後に起こり得る好転反応として代表的なものが「怠さ・倦怠感」です。これは、ヨガを行うことにより体の深部までアプローチできている証拠で、きちんと体が使えていれば普段刺激されない筋肉が刺激され活性化されることで、後に怠さや筋肉痛のような痛みが出ます。また、ヨガを行うことで精神面にアプローチできていると、本来見たくない本当の自分と対面することがあり、精神的な疲労感が一時的に現れます。その他身体面では、頭痛、眠気、吐き気、精神面では悲しみ、怒りなどの普段心の奥底に閉じ込めている感情が出てくる場合があります。ヨガの好転反応が表れる時期ヨガの好転反応が表れる時期は人により様々ですが、ヨガが深まれば深まるほど好転反応が出やすくなります。なんとなく何も考えずにヨガをしていれば、起きても筋肉痛様の痛みくらいですが、しっかりヨガに取り組むことで内観できるようになり、精神的にも身体的にもヨガが深まり好転反応が表れます。また、感受性が豊かな方などはヨガの最中、もしくはヨガ直後から好転反応が表れる方もいます。ヨガを行っていく上で、体には好転反応以外にも様々な変化が起こりますので、その変化も楽しみながらありのままの自分でヨガを楽しんでくださいね。ヨガの好転反応が起こる理由ヨガは自分と繋がる作業を行います。自分と対話し、本来見たくない自分の汚い部分を認め目を背けず自己に集中することでヨガが深まります。これにより、時に自分に嫌気が差し精神的に辛い思いをする場合もあり、精神的に疲弊し怠さや頭痛となり体に現れます。その他、ヨガが深まることで今まで使われていなかった筋肉などが使われるようになり、一時的に筋肉痛様の痛みや倦怠感として体に現れます。好転反応の対処法体に好転反応が現れた場合は、一時的にリラックス系のヨガに切り替えるか、数日体を休めることで回復します。頭痛や吐き気がある場合も体が不純物を外に出そうとしていることが考えられますので、良い時期だと思って体をしっかり休めてください。また精神的に現れる好転反応については、いちいちその反応が起こり得ることを気に留めないようにすることが大切です。様々な考えや本来の嫌な自分が見えてきてしまう場合は、頭の中でただそれを受け流す練習をすると、心が波立たず好転反応が起きても反応が大きく出ずに済みます。好転反応と上手に付き合ってヨガを深めようヨガの好転反応は、心身にしっかりとアプローチができている証拠。身体的、そして精神的にも自分自身と真正面から向き合い、受け止めてあげることが大切です。好転反応が表れている間はきちんと体を休めて、ヨガをさらに深めていってください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月21日コルク素材のヨガマット「KYOMA」肌に優しいコルク素材のヨガマット「KYOMA(キヨマ)」の日本上陸に向け、クラウドファンディングサイト「Kibidango」では支援者を募集中。2019年11月7日17:00から12月26日23:59までの間、目標金額360,000円を達成すると日本への正規輸入が決定します。肌に優しいコルク素材「KYOMA」の肌に接する面に使われるコルク素材は、肌に優しく抗菌・低アレルギー性に優れているのが特徴です。ゴム素材独特の匂いもありません。また下部のゴム面には有害物質を一切排除し、人体への影響に配慮しています。ポーズ集のデザイン入りマットには、ストレッチのポーズとヨガのポーズがそれぞれ59種類ずつデザインされています。目線を落とすだけでポーズを確認できるので、集中しやすく、連続してヨガやストレッチを行えます。(画像はプレスリリースより)【参考】※きびだんご株式会社のプレスリリース※「KYOMA」商品詳細
2019年11月10日ホットヨガを行えるスタジオが増えてきましたが、ホットヨガは常温ヨガと比べどのくらいの消費カロリーがあり、どのようなダイエット効果が期待できるのでしょうか。ヨガインストラクターのHikaru先生に、ホットヨガの特徴や効果を上げる方法などを伺いました!ホットヨガを1時間行った時の消費カロリーホットヨガを1時間行った時の消費カロリーの計算方法をご紹介します。ホットヨガの運動の強度指標(メッツ)をおおよそ4〜6程度と考えた場合、【体重(kg)×時間(h)×メッツ=カロリー】というような計算式が用いられると思います。例えば、体重50kgの人が1時間、運動量多めのホットヨガクラスを受けた場合、50×1×6=300となり、300kcalを消費した計算になります。常温ヨガと消費カロリーに違いがある?常温ヨガとホットヨガでは、消費カロリーに大きな差が出ます。ホットヨガでは300〜350kcal程度消費できるところ、常温ヨガでは100〜200kcal程度の消費になります。それぞれのヨガの消費カロリーに幅があるのは、行うヨガの強度が違うためです。運動量の多いヨガを行うほど、消費カロリーも上がります。ホットヨガでよりカロリー消費を高める方法ホットヨガでより消費カロリーを高めるには、呼吸をしっかり丁寧に行うことです。血流の酸素が増えると痩せやすくなるだけでなく、関節や筋肉がほぐれて柔軟になることで可動域が広がり、ヨガのポーズをダイナミックに取れるようになります。動きが大きいほど消費カロリーは高くなるもの。呼吸を意識して行い、消費カロリーをさらに高めていきましょう。ホットヨガはダイエットに効果的?ホットヨガは、ダイエットに効果的と言えます。前述した通り、通常のヨガに比べて消費カロリーが多く、脂肪が落ちやすいというのが理由のひとつです。そして、中・長期的に続けることで、血流が良くなり老廃物が滞りにくくなることで、痩せやすく太りにくい体質作りにつながります。また、ホットヨガは便秘改善にも効果的。食べた物を効率良く排出できるようになることで、余分なものを溜め込まない理想的な体質を目指すことができます。ダイエット目的でホットヨガを行う時のポイントと注意点はじめの1ヶ月は週に2回のペースで通えると、ホットヨガの効果を実感しやすくなります。2ヶ月目以降は最低でも週に1回通うことがポイントです。個人差はありますが、体質が変わるまで3ヶ月〜半年程度かかるため、小さな体の変化を楽しみながら、継続して通えるようにしましょう。また、生理中や極度に疲労している時、体調が優れない時は、無理をせずお休みすることも大切です。普段と違う環境で行うホットヨガは消費カロリーが高い分、体への刺激も強いもの。無理せず継続できるように、自身の体調をしっかり見ながら行っていきましょう。ホットヨガで効果的にダイエット同じ時間行っても常温ヨガより消費カロリーが高く、体質改善も目指せるホットヨガはダイエットの強い味方。ヨガを始めたいと思っている方の中で、より効果的にダイエットしたいという方は、ホットヨガにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月07日自宅で本格ヨガ講座日本トップクラスのヨガ講師陣のレッスンを、自宅で受講できるオンラインヨガ講座「YogaMasters(ヨガマスターズ)」がサービスを開始した。ヨガの神髄を体系的に学ぼう究極のオンラインヨガ講座として注目される「YogaMasters」。同講座では単なるフィットネスの一環としてではなく、ヨガのアーサナ(ポーズ)から方法論、その背景に至るまで、奥深いヨガの神髄を学ぶことができる。また全国で活躍する日本最高峰のインストラクターの講座を、自宅で受けられるというメリットも大きい。これまで時間や場所の問題で受講できなかった憧れの講座を体験できるチャンスだ。講座の内容講座は1タームが6回から12回のセッションで構成されている。1回のセッションはおよそ60分から90分で、座学と実演の両方を学ぶことができる。1タームを通して体系的に人気講師のメソッドを習得できる仕組みだ。講座は基本的に週に1回、ライブ配信で行われる。チャット機能を利用して質問も可能。また動画は一定期間保存されるため、後から見直して不明点を解消することができる。「YogaMasters」の第1弾として、人気講師浅野佑介氏による、『浅野佑介メソッドインナーシェイプヨガ 完全マスター講座(基礎)-安定と快適のプラットフォーム-』が、2019年10月28日(月)よりスタート。また今後も続々と新しい講座が開講される予定だ。(画像は「YogaMasters」公式サイトより)【参考】※「YogaMasters」公式サイト
2019年10月20日体の中に老廃物が溜まると、気持ちまでモヤモヤしてしまいがち。体の調子を整えるポーズが多いヨガは、デトックスに効果的です。ヨガとデトックスの関係、さらに具体的なポーズまで、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に聞きました。ヨガはなぜデトックスに効果的?代謝を高めるからヨガでは、深い呼吸をしながら体をすみずみまでゆっくり、意識して動かします。そのため、代謝をつかさどる内臓の血流がよくなり、老廃物が流れ出すのです。ヨガのなかで特に大切にされている「吐く息」は、副交感神経に作用し、体を修復したり解毒したりする働きを促します。ストレスを解消するから深い呼吸に合わせて体を動かすことで、体のこわばりが取れ、筋肉の緊張もゆるむため、心のストレスまでゆるみ流されます。頭がすっきりして余計な考え事や心配事がなくなっていくという意味でも、デトックスになるといえます。吐き出す、手放すことを大切にしているからヨガは、取り入れることよりも先に手放すこと、要らないものを吐き出すことを大切にしています。呼吸も吸う息より吐く息が重要。いらないものを出して初めて本当に必要なものが分かり、入ってくるという考え方で行っているのです。ヨガを続けるうちに日常生活でも同じ意識が醸成されると、デトックス生活ができるかもしれません。ヨガのデトックス効果の具体例自律神経のバランスを整えるヨガでは自律神経の働きに作用する呼吸や背骨の柔軟、バランスを整えるポーズを行います。そのため、自律神経のバランスを崩すことで生まれる不調、例えば胃腸の不調、いらいらする、肩こり、冷えなどの改善が期待できます。便通や汗、尿などの排出の促進ヨガによって副交感神経の働きが整うことで、消化吸収や老廃物の排出が促されます。便通や汗、尿などが排出されやすくなるので、身も心もスッキリするでしょう。ストレスの解消ヨガの瞑想効果で、自分自身に対する気づきが生まれやすくなります。気持ちが穏やかになり、精神も落ち着いてくるので、物事を自然とプラスにとらえ直せるようになります。デトックスヨガはいつ行う?朝起きたとき朝起きたときは、心身も頭もまっさらな状態です。ヨガと同じインド発祥の生命医学・アーユルベーダによると午前中はデトックスの時間ともいわれ、便通を促すにもいい時間帯です。朝起きてすぐの動作は軽めのもの、例えば呼吸法や瞑想がオススメです。午前中午前中はデトックスに適した時間帯です。起きてから時間が経った午前中は、少し汗ばむくらいの動きが効果的。大きめに動いて心身を活性化し、一日のリズムを作ります。夜夜は副交感神経が優位になりやすい時間帯です。翌朝のお通じのリズムをつけるためにも、夜寝る前にヨガを行っておくと、寝つきもよく、デトックスの準備ができるでしょう。腸や背骨を刺激するようなポーズがオススメです。デトックスヨガを行う頻度デトックスヨガは毎日の体のリズムができることによって不調が起こりにくくなる仕組みなので、できれば毎日、あるいは定期的に行うとよいでしょう。リズムの例としては、午前中にヨガのデトックス効果によって不要なものを排出し、午後は栄養を取り入れ、夜は消化吸収をするというものです。この流れによって、夜は体が翌朝のデトックスの準備に入ります。オススメのポーズと効能赤ちゃんのポーズ1.仰向けになり、両膝を曲げて両手で抱え、息を吐きながらおなかに引き寄せます。2.引き寄せたまま、ゆっくり深い呼吸を繰り返します。3.腰まわりが柔らかく、かつ温かくなり、ポーズがなじんでくるまで続けたあと、手をゆるめて足を元に戻します。ももとおなかを近づけるポーズは安心感、リラックス感を高め、副交感神経の働きを整えます。腸の働きをよくし、便秘解消にも役立つポーズです。わにのポーズ1.仰向けになり、右膝を曲げて左手で持ちます。2.息を吐きながら右膝を左へ倒し、背骨をねじります。右腕は肩の横へ伸ばし、視線は右手の先を見ます。3.ゆっくりと呼吸を繰り返し、背骨まわりがリラックスしてポーズになじむまで続けます。4.息を吸いながら右膝を中央に、吐きながら床へ伸ばしてリラックスします。反対側も同様に行います。自律神経の働きを整え、腸を直接刺激してデトックスを促す便秘解消ポーズとして有名です。デトックスヨガを習慣化しようヨガは心と体の調子を整え、デトックス効果をもたらしてくれます。朝起きてすぐや寝る前などに行いやすい、ゆるやかなポーズが多いのもうれしいポイントですね。毎日の習慣として取り入れることで、体の中によい流れを作りましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月19日エアリアルヨガは、天井に吊るされたシルクの布を使ったヨガ。上級者向けに見えますが、実は筋力や柔軟性が無い方も無理なくできるヨガなのです。今回はヨガインストラクターのHikaru先生にエアリアルヨガの特徴とおすすめポーズを動画で教えていただきました!エアリアルヨガとは?エアリアルヨガはシルクの布を使ったヨガで、筋力が無い方も柔軟性が無い方も布に体を預けることで無理なくリラックスして行えるヨガです。アクロバティックなポーズを連続して行うポーズもありますが、エアリアルヨガでは上級者向けのクラスになります。また、普通のヨガで行う逆転のポーズはバランスを崩してしまったり、難しかったりとなかなかできない方が多いですが、エアリアルヨガでは布を使って安全に楽に逆転ポーズが行えるのも特徴的です。エアリアルヨガによって得られる効果エアリアルヨガで全身の力を抜き、リラックスしながら逆転のポーズを行うことで、背筋が伸ばされ腰痛の改善や、自律神経の乱れを整える効果があります。これにより、エアリアルヨガの後はぐっすり眠れるようになった、という声や身長が伸びたという声までよく聞きます。また、鼠蹊部のリンパ節や脇のリンパ節などを刺激するポーズが多いため、全身の老廃物が流されデトックス効果が非常に高いです。実際にレッスンを受け来る方はレッスン後にトイレの回数が増える方が多く、全身の浮腫みの解消にも効果的です。エアリアルヨガはどのような人におすすめ?エアリアルヨガは年齢性別問わずおすすめできますが特に、体の巡りが悪く浮腫みがちだったり、痩せにくい方、体をじっくり伸ばして柔軟性を高めたい方、肩こりや腰痛が辛い方などにおすすめです。精神面ではストレス過多で自律神経が乱れ、イライラや情緒が不安定な方、寝つきが悪い方などにおすすめです。また、エアリアルヨガをおすすめできない(やってはいけない)方もいますので少し注意が必要です。三半規管が極度に弱い方、高血圧、生理中、心臓疾患などのある方はエアリアルヨガを行うことで症状を悪化させてしまうことが考えられますので、行わない方が良いでしょう。エアリアルヨガの代表的なポーズ逆転のポーズ難しそうに見える逆転のポーズもエアリアルの布を使ってなら簡単にできてしまいます。下肢に溜まった老廃物や血液を戻してくれる効果や、背筋が伸ばされることで腰痛改善や姿勢改善の効果、内臓が正しい位置に戻ることで内臓活性化などの様々な効果があります。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つこのとき、お尻の上部に布が当たるように、少しつま先立ちになります。STEP2:上体を後ろに倒すお尻の上部に布が当たったら、そのまま後ろに体重を乗せて両手で布を掴みながら上体を後ろに倒していきます。STEP3:両脚をしっかり広げ、足裏を布の手前で合わせる脚が床から離れたら、両脚はしっかり広げます。両手をマットに付き、足裏を布の手前で合わせます。POINT:両脚をしっかり広げる脚を閉じてしまうと、布が体から外れて落下してしまうのでしっかり脚を開きましょう。STEP4:1分キープ1分ほどキープしたら再び脚を開き、お腹のところの布を手で掴み起き上がってきます。STEP5:頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待つ逆転のポーズ後は、肩に布を引っ掛けて頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待ちます。逆転の鳩のポーズ先ほどの逆転のポーズのアレンジ版です。逆転の鳩のポーズは胸を大きく開くので気分を前向きにしてくれたり、バストアップ効果があります。また、肩を柔軟にしてくれたり、太ももの筋肉を伸ばすことで美脚効果も期待できます。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つSTEP2:上体を後ろに倒す逆さになるところまでは逆転のポーズと同じです。STEP3:片足の甲を布に絡めて真っすぐ伸ばす逆さになったら、片足の甲を布に絡めてできるだけ真っすぐ伸ばします。STEP4:片方の脚を背中側に下ろし両手でキャッチするもう片方の脚は布から外し背中側に下ろし、両手でキャッチします。STEP5:肩甲骨を寄せ掴んだ足を床方向へ引く両手でキャッチできたら、肩甲骨を寄せ、胸を開くことを意識しながら掴んだ足を床方向へ引きましょう。STEP6:反対側も行い、血流が戻るのを待つ左右とも行って、戻り方は逆転のポーズと同じです。戻った後は布に肩を引っ掛けて頭を心臓と同じ高さにして血流が戻るのを待ちます。エアーシャラバーサナ(空中のバッタ)逆転のポーズから腕の力を使い、布を鼠蹊部に巻き付け鼠蹊部を刺激するこのポーズはデトックス効果が非常に高いです。体の中でも特に大きなリンパ節のある鼠蹊部を圧迫することで、終わった後に一気に老廃物が流れます。これにより浮腫みが改善され、血流も良くなるため下半身の冷え症の改善効果もあります。【やり方】STEP1:布の前に立ち、背中側で布を持つSTEP2:上体を後ろに倒す逆転のポーズをとるところまでは同じ方法で行います。STEP3:足の甲を布に引っ掛け、布を掴み上に登る逆転ポーズ後に足の甲を布に引っ掛け、腹筋を使い足より上の部分の布を掴み上に登っていきます。布が太ももで止まることがないように腕の力を使い、一度しっかり布の上の方まで登ってから布が鼠蹊部にはまるようにします。STEP4:肩を布の間から前へ出し布を掴む鼠蹊部にしっかりはまったら肩を布の間から前へ出し、親指が下になるようにして布を掴みます。STEP5:足の甲に布を絡ませながらゆっくり逆転のポーズへ戻る戻る時は肩を後ろへ戻してから、一度腕の力で体を持ち上げ足に絡めている布をたわませ、足の甲に布を絡ませながらゆっくり逆転のポーズへ戻ります。その後は逆転のポーズと同じです。エアリアルヨガを行う際の注意点エアリアルヨガを行う際の注意点として、レッスンを受ける2時間前くらいまでに軽い食事を済ませるということや、極度の睡眠不足や疲労が溜まった状態でレッスンを受けないなど基本的な注意点のほか、自分の体調としっかり相談してレッスンを受けるようにしましょう。エアリアルヨガは体幹をかなり使います。精神的でも肉体的でも不安要素があると体に芯が通らず思わぬケガの原因となりかねません。体や心の変化はその日によって変わりますので、自分自身と相談して無理なくレッスンを受けることが心も体も解放できる近道です。エアリアルヨガに挑戦してみよう!エアリアルヨガは全身を使うことで体に嬉しい効果が期待できます。見た目は難しそうですが、年齢性別問わずおすすめしたいヨガですのでぜひ挑戦してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月13日全国の「スタジオ・ヨギー」にて11月~12月限定開催ヨガ、ピラティス、ビューティ・ペルヴィスを軸に様々なクラスを提供しているヨガ&ピラティススタジオ「スタジオ・ヨギー」は、11月~12月末までの期間限定で「温活ヨガ」クラスを開催する。「冷え」の改善を目的に開発されたオリジナルプログラムとなっている。大きな筋肉を使うことで血流を整える「温活ヨガ」は、多くの女性が悩まされている「冷え」を改善するため、常温の環境で大きな筋肉を効果的に使うプログラムである。血流やリンパの流れの滞りは、冷え性の原因の1つ。インナーマッスルを使い、体を支える下半身や体積の大きな筋肉を中心に動かし、効率よく代謝を高めることが出来る。腹筋群・背筋群・大腿四頭筋・殿筋などの大きな筋肉を効果的に動かすアーサナ(ポーズ)で構成された「温活ヨガ」は、エネルギー消費量が多い上、体力の強化にも効果的だ。インナーマッスルや筋肉を使い、血流を整えることで、内側から熱を作り出す体へと導くプログラムとなっている。スタジオ・ヨギーが初めてという人でも、1クラスだけの受講「ドロップイン」でのクラス参加が可能。ドロップイン代は3,300円(税込み)である。(画像はスタジオ・ヨギーホームページより)【参考】※スタジオ・ヨギー「温活ヨガ」
2019年10月13日ヨガを始めてみたいけれど、自分に向いているのかわからない…。そんな悩みはありませんか?ヨガ初心者が気になるポイントや基礎知識を、ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅 玲子先生に解説していただきます。これを読めば初心者も安心!ヨガはこんな人にオススメ精神的に落ち着きたい人精神的に集中し、ゆっくり落ち着きたい人にオススメです。ヨガは、呼吸を意識して整えながらゆっくりと行うことで、イライラやストレスを癒し、すっきりと落ち着いた状態に導きます。まわりを気にせずマイペースで行うため、周囲の人が気になってソワソワする方にもよいです。もともと緊張しやすい人にはもちろん、日常生活でたまに緊張する場面があるという人にも、ヨガの呼吸法が役立ちます。体を柔らかくしたい人スポーツをしていて柔軟性を高めたい人や、日常生活をスムーズに送るための可動域を増やしたい方にもオススメです。ヨガはゆっくりと無理なく筋肉を伸ばし、可動域を大きく使ったポーズを行うので、少しずつ体が柔らかくなるのです。体力をつけたい人ヨガが高めるのは柔軟性だけではありません。バランス感覚を使ったり、筋力や持久力を必要とするポーズがあったりと、さまざまな種類の体力を使います。マイペースに、少しずつ体力をつけていきたい人に適しています。リラックスして眠りたい人体が緊張したり、頭がさえたり、心配事があったりして眠りにくい人にオススメです。ヨガは体のこわばりを取って頭をすっきりさせ、リラックスした状態に導きます。あまりにリラックスするので、最後のシャバアーサナ(屍のポーズ)で眠り込んでしまう人もいるほどです。初心者が知っておきたいヨガの基本まわりの人と比べず、マイペースに行う最初はまわりの人と自分の出来ばえが気になって比べてしまいがちですが、ヨガは人と比べたり合わせたりする性質のものではありません。自分のその日の体調をみて、呼吸や体の伸び具合などを瞬間ごとに感じ取っていきます。「いい、悪い」の判断を下す必要はありません。体が硬くても大丈夫ヨガというと体が柔らかくなくてはできないのかと思われがちですが、そんなことはありません。人それぞれの柔軟性に合わせたポーズを選んで行えるので、心配しなくてもOKです。呼吸を常に続ける呼吸というと当たり前のようですが、止まっていたり、浅くなっていたりすることが日常生活でもあるものです。ヨガでも刺激の強いポーズを行うときは呼吸が止まりがちですが、そういう時こそ呼吸を意識してゆっくり行うことが大切です。ヨガのポーズの効果が出やすくなり、集中力、伸びやすさ、血流、リラックス感が深まります。余分な力を抜いて行う最初のうちは、歯を食いしばったり、首や肩をすくめたりと、余分な力を入れてポーズを頑張りがちです。必要な力以外は抜き、リラックスして行いましょう。初心者向けのヨガのポーズと効果子供のポーズ1.脚を正座にして、お祈りをするように上体を前へ倒します。2.両手をバンザイするように前の床へ伸ばします。3.ゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。一日上体を支えてきた腰や背中、肩の筋肉の疲れや凝りを癒し、リラックス効果をもたらします。タツノオトシゴのポーズ1.仰向けになり、両膝を立てます。両腕を斜め上にバンザイしておきます。2.右脚を左ももの上に組み(脚を組んで座る格好)左右に膝を倒します。3.肩が痛い場合は両手を斜め下に置いておきます。左右10回ほど倒した後、反対脚でも同様に行います。背骨をねじることで自律神経の働きを整え、内臓をマッサージして胃腸の調子を整えます。三日月のポーズ(仰向け)1.仰向けになり、両手をバンザイして合掌します。両脚もそろえておきます。2.三日月の形を作るように、両手(頭も)両脚を一歩右へ置いて、ゆっくりと落ち着いた呼吸を繰り返します。3.30秒ほどキープしたら元に戻り、反対側でも同様に行います。体側(体幹)を伸ばすことで代謝を上げ、体温をアップ。胸を開くことで免疫力も向上。肋骨やわき腹まわりを伸ばすことで、内臓の血流も良くします。自宅でヨガを行うオススメのタイミングヨガは、夜寝る前に寝床で行うのがよいでしょう。なぜならば、一日の活動が終わり、リラックスした状態で行えるから。ゆっくりと呼吸を行い、ほどよく体を伸ばすヨガは、眠りを促します。あとは寝るだけの状態で行えば、寝つきが良くなりますよ。朝起きてすぐは体が一番硬いですが、夜はリラックスしていることもあって最適。体が柔らかくなりやすく、ヨガの動きもスムーズになります。初心者にこそヨガはオススメヨガは初心者でも始めやすく、自分のペースで続けやすいものです。体力がつく、体が柔らかくなる、という肉体面だけでなく、心にもリラックス効果が生まれるのがうれしいですね。無理なく続けられるよう、自分の心と体と向き合いながら行ってみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月12日ハードな動きは少なく、ゆっくりとした呼吸と動きが特徴のヨガ。心身にも健やかな印象のヨガには、どんなダイエット効果があるのでしょうか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、ヨガがダイエットに効果的な理由やダイエットに効果的なヨガのポーズ、注意点やダイエット以外の効果などについて詳しく教えていただきました。ヨガはダイエットにも効果的?その理由精神的に落ち着き過食も防ぐヨガはゆっくりした呼吸に合わせてポーズを行うことで、自律神経の働きを整え、イライラを和らげてくれます。筋肉の緊張をリラックスさせ、無駄な食欲を落ち着かせるので、ダイエットに効果的です。深い呼吸と可動域拡大で代謝アップ消費カロリーは、体内に取り入れて代謝された酸素の量に比例します。ヨガは普段よりも深い呼吸を意識し、酸素を取り入れる量が増えます。普段使わない筋肉もたくさん使っているため、細胞が活性化して代謝を高める力が目覚め、エネルギーをしっかり使って代謝できる体になります。冷えの解消にも。ダイエットに効果的なヨガとその効果三日月のポーズ1.立って両足を揃えます。息を吸いながら両腕を上に伸ばして組み、人差し指を天に向けます。2.息を吐きながら上体を右へしならせ、三日月の形になって3~5呼吸深く整えます。3.息を吸いながら中央に戻り、反対側も同様に行います。普段使わない体側、骨盤周辺、わき周りの筋肉を伸ばし、胸を開きます。特に体側部分や肩甲骨周辺にある褐色脂肪細胞の刺激により、脂肪を燃焼させるためのスイッチが入って、体温も上がりぽかぽかと体が内側から温かくなります。ダイエットに効果的なヨガのおすすめタイミングと頻度出勤前、運動前、家事の前など、体を動かす前にこまめに行うといいでしょう。脂肪の燃焼を促すスイッチが入るため、通勤や家事、運動などで体を動かしたときの燃焼効果が上がるからです。ヨガを行うときに気を付けることや心がけたいこと呼吸をゆっくり深く続けることが大切です。息が止まるほど頑張りすぎないようにしましょう。少しゆとりをもって、心地よく続けてみてください。呼吸は、ポーズが適切に取れているかどうかのバロメーターとなります。心地よくないと、いいホルモンが出ませんし、続けにくくなってしまいます。ダイエットとして行うヨガにあるその他の効果ダイエットヨガにあるその他の効果は、主に4つ挙げられます。①冷えの解消②元気が出る、免疫のアップ③肩こりの解消、巡りを良くする④背中や腰回りのゆがみ解消ヨガは、心身ともに健やかな体作りのためにもおすすめの方法です。ヨガで心を落ち着けてしなやかな体作りを!ヨガは深く落ち着いて呼吸をすることで、心を落ち着けてストレスの軽減にもつながります。激しい運動ではなく、深い呼吸とヨガのポーズによってしなやかな筋肉・体作りができるでしょう。今回ご紹介した三日月のポーズ以外にも、ヨガにはさまざまなポーズがあります。前身をすっきりと整えるためにも、ぜひいろいろなポーズを試してみましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日近年では、心身の健康や美容などを目的として、ヨガを実践する人が増えています。ヨガにはどういった効果があるのかご存知ですか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、ヨガの主な効果やおすすめの人をはじめ、基本的なヨガポーズ2つとその効果など詳しく教えていただきました!ヨガで得られる主な効果精神的な落ち着き呼吸を繰り返しながらゆっくりと体を動かすことで、自律神経の働きが整い、精神も落ち着きます。古来行われていたヨガは今の日本でいう「座禅」に近いもので、精神の充実に重きが置かれました。血流が良くなり体調を維持「冷えは万病のもと」と言いますが、のぼせや凝り、むくみなど、様々な不定愁訴の根っこにある血流を改善します。全身まんべんなくバランスよく体を使い、呼吸を深く行うことで、体温を上げて冷えやのぼせなどのムラをなくします。様々な体力を養う柔軟性、筋力、持久力、バランス感覚など、ヨガは多くの体力を使い、脳を刺激し、少しずつ体力を養うことができます。瞑想効果呼吸と動作をゆっくりと合わせることで、アルファ波の状態となり、リラックスしながらも脳がある程度活性化しています。覚醒して色々考え事をしたり、いらいらしたりするのとは違い、冷静で前向きなひらめきや思考が湧き上がってきます。また、潜在意識にもアクセスしやすいと言われています。ヨガはどんな方におすすめ?その理由は?リラックスしたい、落ち着いて自分の時間が欲しい方目の前の現実に対して現実的な思考で向き合い、いらいらしがちだったり考えて眠れなかったり、周りに振り回されて落ち着かなかったりする人におすすめです。ヨガは様々な周りのことや思考から静かになり、落ち着いてリラックスするための呼吸やポーズを行って心地よい集中状態になります。冷えや肩こりなど、不定愁訴に悩む方病院へ行くほどではないけれど、血流の悪さからくる様々な不定愁訴には、ヨガで血流や自律神経の働きを整えることによって軽快していく方が多いです。また、ストレスも解放されます。体を柔らかくしたい、全身のバランスを整えたい体は動かさないと、徐々に硬くなっていきます。マイペースで、体を柔らかくしていきたい方。ヨガは体の一部分ではなく、全身をまんべんなく伸ばし動かします。下半身太り、上半身太りなど、体の一部のアンバランスが気になる方には、全身のバランスが良くなることが期待できます。筋肉もバランスよくつきます。ヨガを行うおすすめのタイミング・頻度とその理由今まで特に運動をしていなくて、初めて行う方は、週1回から始めるのが負担が軽くて続けやすいです。慣れてきたら少しずつ増やしていって(1日に何回もやるなど、ムラのあるやり方ではなくて、定期的に1回ずつ)、毎日でも大丈夫です。タイミングは、朝でも夜でも、仕事前でも仕事帰りでも、生活に取り入れやすいタイミングで構いません。無理なく、ストレスなく、楽しく続けられることが大事です。ヨガでは呼吸法が大切!「完全呼吸法」のやり方を紹介呼吸法は無数にあるので、最初は「完全呼吸法」をご紹介します。胸もお腹も膨らませる呼吸法です。1.鼻から息をゆっくり最後まで吐き切っていきます。※.お腹が平らになり、力が入ります。2.お腹を緩めて息を吸い、お腹が膨らんだらさらに息を吸って胸を膨らませます。3.息を吸いきったら、その力を緩めて自然に息を吐き、お腹が平らになるまで長くゆっくり息を吐き切ります。4.これをマイペースで、10回繰り返します。肺を隅から隅までくまなく使い、一番深い呼吸ができます。新陳代謝を高めて肺活量を上げ、お腹を引き締めて内臓をマッサージし、集中力を高めます。初心者でもできる!基本的なヨガポーズ2つとその効果子供のポーズ子どものポーズは、お祈りのポーズともいわれます。1.お祈りをするように脚を正座にして上体を前に倒し、両手を前に万歳をするように伸ばしてつきます。2.肩の力を抜いて、リラックスした呼吸を繰り返します。背中が伸び、腰から肩にかけての疲れを流し、リラックスできる疲労回復ポーズです。わにのポーズ1.仰向けになり、息を吸いながら右ひざを左手で引き寄せます。2.吐きながら右ひざを左へと倒し、右腕と目線は右へ伸ばします。3.右腕や右足の力を抜き、重たいイメージで脱力リラックスをして深い呼吸を繰り返します。背骨をねじるポーズなので、自律神経の働きを整え、胃腸の調子を整え、肩こりや腰痛、背骨のゆがみを予防します。ぽかぽかと温かく柔らかくなってきたら、息を吸いながら右ひざを天井方向へ戻し、吐きながら脚を伸ばします。反対側でも同様に行います。ヨガにはさまざまな効果が!初心者なら基本的なポーズからヨガは、心身の落ち着きだけでなく、血流アップや瞑想効果など、さまざまな利点があります。自分の落ち着いた時間が欲しい方、冷えや肩こりなどに中やされている方にもおすすめです。ヨガにはさまざまなポーズがありますが、今回ご紹介した子供・わには、初心者でもできるおススメのポーズです。はじめてヨガにチャレンジされる方は、無理のないように落ち着いた呼吸法で試してみましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日温められた天然石の上で行う岩盤浴ヨガ。体を温めるという点ではホットヨガと同じですが、この二つには違いが。今回は岩盤浴ヨガとホットヨガとの違いから、期待できる効果、おすすめポーズと注意点まで、ヨガインストラクターのHikaru先生に解説いただきました。岩盤浴ヨガって?ホットヨガとの違いは?岩盤ヨガとは、岩盤浴によく行く方はイメージしやすいと思いますが、温められた溶岩石やゲルマニウム石などの天然石の上で行うヨガで、天然の鉱石の上で行うヨガは芯から体が温められ、その温かさが持続するのが大きな特徴です。一方ホットヨガはヒーターなどで温められた室内で行うヨガで、一時的に体は温まりそれなりに汗もかきますが、岩盤ヨガのように質の良い汗ではありません。冷えるスピードも早く、冷え性を悪化させてしまうかたも多いです。岩盤ヨガに期待できる効果岩盤ヨガの効果は、体が芯から温められたるため滞った血流や老廃物が流れやすくなり、冷え性や浮腫み改善、肩こり、デトックス効果があります。また、天然の鉱石の上で行う岩盤ヨガでは天然ミネラル成分やゲルマニウムの効果で神経痛緩和、腰痛緩和の他細かい毛穴からもしっかり汗をかけるので美肌効果が非常に高いです。岩盤ヨガが向いている人浮腫みやすい方、冷え性の方、じっくり汗をかいて体を芯から温めたい方、自律神経を整えたい方などに向いています。また、運動量が少なくても質の良い汗をたっぷりかけるので体力や柔軟性に自身の無い方も岩盤ヨガならチャレンジしやすいです。短時間で効率的に体を温めデトックスできるので、普段忙しく時間が無いという方にもおすすめです。岩盤ヨガにおすすめのポーズ舟のポーズ座った状態で行うため、立ちくらみしやすい方も不安無くポーズが行えます。腹筋や太もも前面を使うポーズですが、座って行うので暑い室内でも集中力が保たれます。関連記事反り腰の治し方!ヨガでぽっこりお腹も改善に導く3ポーズねじり系のポーズ座って片膝を立てて行う「ねじりのポーズ」や、立って行う「ねじった三角のポーズ」などの腹部にひねりを加えるポーズは内臓を活性化させてくれるので、岩盤ヨガの効果と相まりデトックス効果が高まります。関連記事「腰痛に効くヨガ」動画3選!初心者でも簡単で効果的なポーズ岩盤ヨガの注意点デトックス効果を高めるためにヨガの前後、最中にもたっぷり水分を摂るということと、妊娠中や生理中の方は控えた方が良いということです。また、低血圧、高血圧で目眩や立ちくらみを起こしやすい方、睡眠不足の方も岩盤ヨガは行わない方が良いです。岩盤浴ヨガで体の中から綺麗に!岩盤浴ヨガは体の芯から温められて、むくみの改善やデトックスや美肌など嬉しい効果がさまざま期待ができます。これから岩盤浴ヨガを始めようと悩んでいる方、興味を持っている方もぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月15日産婦人科医でスポーツドクターの高尾美穂氏骨盤底筋を鍛えるヨガで健康になり、若々しい外見を保とうという新刊『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』が発売された。著者は産婦人科専門医で医学博士、婦人科スポーツドクター、女性のための統合ヘルスクリニック・イーク表参道副院長の高尾美穂氏で、新刊はA5判、112ページ、1,404円(税込)の価格で世界文化社から発売中である。高尾氏は東京慈恵会医科大学大学院を修了後、同大学付属病院産婦人科助教となり、その後、東京労災病院女性総合外来などを経て、イーク表参道の副院長となっている。女性の診療のほか、ヨガマスターとして活躍。全国での講演活動やテレビ番組の出演も行っている。頻尿・尿もれ撃退 外見を若々しく骨盤底筋は骨盤の底に位置し、インナーマッスルとしてハンモックのように子宮や膀胱、腸などを支えている。また、臀部や大腿部の筋肉と連携することで、排尿や排便のコントロールも担っている。老けて見られてしまう猫背やX脚、ぽっこりおなか、肩こり、腰痛は骨盤底筋の衰えが原因かもしれないと語る高尾美穂氏は、骨盤底筋を鍛えることで姿勢を安定させ、若々しい外見を保つ効果があるとしている。高尾氏初の著作『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』では、著者考案の14ポーズを紹介。頻尿や尿もれなどのトラブルを解消し、若返るという骨盤底筋を鍛えるヨガについて、写真とともにわかりやすく解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※超かんたんヨガで若返りが止まらない!・高尾 美穂 (著) - 世界文化社 - 書籍・ムック
2019年09月11日今妊活に取り組んでいる人は、期待や不安が入りまじった気持ちを抱えながら毎日を過ごしているのではないでしょうか。妊活は「感情のジェットコースター」と表現されるほど気持ちのふり幅が大きくなりやすい時期なので、普段以上に心をいたわってあげられるといいですね。 また、情報があふれている日常生活では、頭ばかりがフル回転していて、慢性的な忙しさやストレスは生殖本能も曇らせてしまいます。女性の体に起こることにあわせるので、おひとりで頑張ってしまいがちですが、ご夫婦で気持ちをあわせながら一緒に取り組めるといいですね。今回は妊活中の心のケアやご夫婦の関係を調和させるツールのひとつ、ご夫婦でおこなう『ペアヨガ』をご紹介します。 ペアヨガってどんなヨガ?突然ですが、ヨガの語源をご存知ですか?サンスクリット語で『ユジュ=馬と荷台を結びつける』というのが語源で、『つなぐ』という意味があります。馬と馬車を想像してみてください。馬は「心」、馬車は「体」、手綱を引く乗り手を「私」と置き換えます。乗り手である私は馬(心)をコントロールしながら馬車(体)を目的地に進めますが、油断すると馬は暴れてしまいますので、最初は訓練が必要です。ヨガでは「私」が「心」と「体」を呼吸でつなぎ、落ち着かせる練習をします。 2人1組になり、呼吸や動きを調和させながらおこなうヨガです。ご夫婦で行うペアヨガではお互いの感触、息づかい、温もり、男性らしさ(女性らしさ)、委ねられる安心感、信頼感などでパートナーの存在を感じることができます。呼吸でお互いの心をつなぎ、絆を深めてゆきます。 心地いい呼吸を見つけましょうヨガでは自然の生命エネルギーは呼吸を通して体に取り入れると伝えられていますので、呼吸がとても大切です。「吸う息で新鮮な空気をたっぷり体に取り込み、吐く息で不要な力や感情を手放す」この循環をよくしながら、心地いい呼吸を見つけましょう。 腰は最もゆるめたいパーツです妊活にとってご夫婦ともにゆるめたいのは腰回りです。腰は体の要。健やかな腰にすると体のめぐりがよくなります。腰がほぐれてゆくと骨盤の内側の卵巣、子宮にホルモンを届ける働きも高まります。いたわりながら丁寧にゆるめましょう。 くつろげる空間づくりにしましょうお部屋がくつろげる空間になるよう準備します。テレビやスマホを消し、部屋の照明をやや暗めにして、快適な温度に設定します。音楽をかけるとしたら歌声がないものがおすすめです。アロマオイルなどおふたりがお好きな香りを芳香するのもいいですね。 ◎やってみましょう★骨盤内のめぐりに効くペアヨガ★・あぐらか長座になり、パートナーと背中合わせになります※女性はお尻の下にクッションなどを敷いてパートナーとの高さを調整します・後ろからお互いの腕を組んで力を抜き、お互いの重みをパートナーに委ねます・ここからお互いの呼吸と動きを合わせましょう~息を吸って~ 背骨をまっすぐにする~息を吐いて~ 上半身を右に倒す~息を吸って~ まっすぐにもどり~息を吐いて~ 上半身を左に倒す※これをゆったりとリラックスできるところまで続けます ◎やってみましょう★腰を伸ばすペアヨガ★・あぐらか長座になり、パートナーと背中合わせになります・お尻を始点にして背骨を回すように一方向に円を描きます・ここからお互いの呼吸と動きを合わせましょう~息を吸って~ 息を吸って前側半円を描き~息を吐いて~ 後ろ側半円を描く※数回回して、反対方向も数回回します慣れてきたら腰や背中、股関節の動きにも意識を向けてみましょう ◎やってみましょう★絆を深める呼吸法★・あぐらか長座になり、パートナーと背中合わせになります・手は太ももの上で手の平上向きにして肩の力は抜きましょう・鼻から吸って鼻から吐き、心地いい呼吸を探します(慣れるまでは口で呼吸してもOKです)・呼吸を合わせることだけに集中し、30秒以上続けます※リラックスしながらふたりのお互いの呼吸をつなぎましょう慣れてきたら吸う息と吐く息を均等にし、細く長く深めてゆきます ヨガは習慣にすることで違いが感じられてきます。ひとつだけでも構いませんので、毎日ほんの少しの時間でも続けてみてくださいね。妊活時期のご夫婦の関係性が1年後、3年後、10年後のご夫婦の形につながってゆきます。ご自分とパートナーをいたわる『ペアヨガ』を習慣にしてみませんか? 著者:ライター NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー 渡邉雅代神奈川県生まれ。妊活ヨガセラピスト (全米ヨガアライアンスRYT200・NPO法人Fine認定ピア・カウンセラー)不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ。妊活向けヨガ、不妊ピア・カウンセリングなど妊活の「心」と「体」の両面からサポートしている。
2019年09月02日リラックスヨガは名前の通り、心も体も解きほぐすヨガ。難しいポーズはほとんどないので初心者にもおすすめのヨガです。今回はヨガインストラクターのHikaru先生にリラックスヨガの効果と注意点、おすすめポーズを教えていただきました。リラックスヨガとは?リラックスヨガという流派のヨガはありませんが、ヨガスタジオなどで行われてるリラックス系のヨガは、陰ヨガというヨガをベースに行われていることが多いです。陰ヨガは1つのポーズを3分程キープし、深い呼吸とともに体を深部からゆるめていきます。リラックスヨガと名の付くクラスも1つのポーズのキープ時間が長めで、頑張らずにただただ呼吸を味わいながら深いリラックス状態を得ます。負荷のかかるキツいポーズやストレッチがかかりすぎて痛いポーズというのもほとんどなく、老若男女誰でも受けやすいクラスでヨガをはじめたばかりの初心者の方にもおすすめのヨガです。リラックスヨガの効果リラックスヨガは、心も体も芯からほぐしてくれる効果があります。交感神経の優位になった状態は、呼吸が浅く心拍も早い、イライラ、体はカチカチになり肩こり、血圧上昇、情緒不安など身体に様々な悪影響を及ぼします。リラックスヨガでただただ深い呼吸に集中し長くポーズを行うことで、リラックス効果をもたらす副交感神経が優位な状態になり交感神経優位の状態と全く逆の効果が身体に現れます。体内の酸素量が増えることで血流が上がり柔軟性が高まったり、老廃物が流れやすい滞りのない体になります。ストレスを感じやすい方はリラックスヨガを行うことで特に良い効果を実感しやすいと思います。リラックスヨガおすすめのポーズチャイルドポーズヨガマットの上などで正座の姿勢になり上体を前に倒し額をマットに付けます。両手は頭の上に伸ばし、力の入らない場所に置きます。あとは、酸素を背中まで届けるように意識しながら深い呼吸を数分行います。チャイルドポーズは顔を伏せて、背中を伸ばすポーズなので特に副交感神経が優位になりやすくリラックス効果が高いポーズです。日中に高ぶった神経を鎮めるのに、お休み前にベッドなどで行うことで神経が鎮まり、質の良い睡眠が取れます。寝た鳩のポーズヨガマットの上などで腕立て伏せの態勢になり、片方の膝を曲げて両手の近くに持ってきます。膝は鋭角に曲がっていて構いません。そのままお尻を下ろして上体も前に倒していきます。両手は顔の下でも、頭の上に伸ばしても、楽な位置に置きましょう。お尻の筋肉に力が入ってしまいやすいので、脱力をして呼吸だけに意識を向けて数分キープします。股関節やお尻の筋肉にストレッチがかかるポーズです。股関節やお尻の柔軟性が増し、下半身の血流が良くなることで老廃物が流れやすくなり、浮腫みやすい方や冷え性を改善したい方におすすめです。その他お尻の柔軟性を高めることで腰痛の改善効果も期待できます。関連記事「腰痛に効くヨガ」動画3選!初心者でも簡単で効果的なポーズリラックスヨガの効果を上げるためのポイントリラックスヨガの効果を高めるためには、リラックスできる環境づくりも大切です。急いでリラックスヨガを行っても、様々な考えや雑念が頭に浮かんでしまい本来のリラックスヨガの効果が現れにくくなってしまいます。全てやることを終えて、心も体も落ち着ける状態でリラックスヨガを行うことと、締め付けの無いゆったりしたウェアで行うことがリラックスヨガの効果を上げるポイントです。ヨガで心も体もリラックスリラックスヨガは初心者にもおすすめのヨガ。名前通り心も体もほぐしてくれる効果が期待できます。環境を整えることも大切ですので、ぜひ落ち着く環境でじっくりとヨガを楽しんでください。Hikaruヨガインストラクター
2019年08月24日パワーヨガは強度の高いヨガで、普通のハタヨガやリラックス系ヨガでは物足りない方におすすめです。今回は、パワーヨガの効果や特徴、やる時のポイントなどをヨガインストラクターのHikaru先生に解説をいただきました。パワーヨガってどんなヨガ?パワーヨガとは特に決まった流派の名称などではなく、強度が高い伝統的なヨガであるアシュタンガヨガがベースとなっていると考えます。アシュタンガヨガは行うポーズや順番が決まっていますが、パワーヨガは先生やインストラクターにより様々にアレンジされ、クラスによって異なります。しかし、パワーヨガと名の付くクラスは共通して強度が高く、運動量が多いためしっかり汗をかけるクラスになっていると思います。パワーヨガは、普通のハタヨガやリラックス系のヨガでは物足りない方におすすめです。パワーヨガがダイエットに効果的な理由パワーヨガはどちらかというとトレーニング要素の強いヨガです。太陽礼拝をベースに、ポーズの合間はチャトランガという腕立て伏せのようなポーズが入ることが多く全身の筋肉量アップに繋がります。全身の筋肉量が増えることにより、基礎代謝が上がり痩せやすい体づくりができます。パワーヨガのクラスは最後のシャバーサナまでずっと動き続けることが多く始めはついてくのが大変かもしれませんが、週に1~2回程度で3ヶ月程行えば筋肉も付いてきて体も目に見えて変化を感じます。有酸素運動並みの運動量のため消費カロリーが多く痩せやすくなりますが、ヨガ後の吸収しやすい時のドカ食いにだけは気をつけましょう。呼吸のポイントパワーヨガにおける呼吸は、アシュタンガヨガで行う「ウジャイ呼吸」が良いです。ウジャイ呼吸は鼻から吸って鼻から吐く呼吸ですが、自分の体に呼吸の音を響かせるように強い呼吸を行います。強いウジャイ呼吸は意識をより集中させ、体の中に熱を作る呼吸でもありますので、ウジャイ呼吸をしっかり意識して行うことで更に燃焼しやすい体になります。立ち方のポイントパワーヨガにおける立ち方のポイントは、どんな立位のポーズの時も足の裏の3点をしっかりマットに根付かせることを意識して立つということです。足の裏の3点というのは、足の裏の親指の下の「母指球」、小指の下の「小指球」、「かかと」の3点のことを言います。この3点にかかる力がどこかに偏ることなくバランスよく保たれていると、バランスポーズなども揺れずにしっかり安定して立つことができます。また、ただ立っているように見える「山のポーズ」なども実は内ももや腹筋に力が入っています。内ももをお締めることで、外側に力が逃げずに安定してポーズをキープできるようになります。連続ポーズのポイント1呼吸1動作呼吸が合わなかったり乱れてしまうと、余分な力を出さなければならず体がブレてバランスを崩してしまったり、すぐに疲れてしまいます。呼吸に合わせてヨガを行うというのは1呼吸で1動作を行うという意味で、吸う呼吸では上へ、吐く呼吸では下へ向かう動きと合わせると連続ポーズも余分な力が抜けて、スムーズに流れるように行えます。お腹の下の奥の筋肉を意識するまたお腹の下の奥の筋肉というのはインナーマッスルのことです。インナーマッスルは体の表面からでは見えずとても意識しずらいポイントですが、意識を向けるだけでも筋肉は働きます。これを利用してインナーマッスルを意識することで、グラつきやすいパワーヨガの連続ポーズの時もグラつかずスムーズに連続ポーズが行えます。パワーヨガで理想の体に普通のハタヨガやリラックス系ヨガよりも、強度が高いパワーヨガ。有酸素運動並みの運動量もあり痩せやすい体づくりにもなるので、ダイエットにも効果的。パワーヨガをするには呼吸や立ち方が大切ですので、しっかりと理解をして理想に近づくための体づくりをしてください!Hikaruヨガインストラクター
2019年08月22日「てんしばナイトヨガ」で気軽にヨガ体験天王寺公園エントランスエリア「てんしば」では、8月の毎週水曜日及び土曜日に、スペシャルヨガイベント「てんしばナイトヨガ」を開催しています。時間は各回19:00から20:00まで。参加費は無料で、誰でも気軽に参加可能です。大阪府後援の健康推進イベント同イベントを主催するのは、全国420店舗以上のホットヨガスタジオを運営する株式会社LAVA International。LAVAのトップインストラクターによる特別プログラムを、夏の夜風を感じながら体験できます。小さな子どもからお年寄りまで、気軽に参加できるシンプルな動きが中心なので、ヨガ初心者の人でも安心です。また同イベントは、大阪府が健康推進活動の一環として運用するアプリ「アスマイル」と連携していて、参加者にはポイントが付与されます。(画像はプレスリリースより)【参考】※LAVA Internationalのプレスリリース※イベント公式サイト
2019年08月10日ヨガで痩せない?だったらハラカツ呼吸法がおすすめ!ローズクリエイトは8月2日、ヨガインストラクターで“ヨガアーティスト”としても活躍するnao氏が提唱する、最先端のヨガテクニックを発表した。ヨガでダイエットを目指すも、「ヨガではなかなか痩せない」、「長続きしない・・・」と悩む女性に向けて、ハラカツ呼吸法を紹介している。ハラカツ呼吸法とは、鼻から音かするくらい息を吸い、口から力強く長く吐き出す呼吸法である。腹圧を強化できるのが特徴で、腸の凝りかほぐれ、体の内側から軽くなる。ダイエット効果はもちろんのこと、体質改善など体に良い効果も得られるという。酸素は体にたっぷり取り入れよう!nao氏によると、酸素は1番のサプリメントとのことで、現代人は呼吸が浅いため、肺が縮まっている人が多いそうだ。呼吸が浅いと血行が滞り、貧血の原因にもなる。また、酸素をたっぷりと体中に取り入れるだけで、眠っている自然治癒力を目覚めさせる効果もある。そのうえ腹部を動かすことで、小腸にある幸せホルモンの「セロトニン」の分泌を活性化させて快眠へと導き、生理不順改善や子宮力のUPなども期待できる。ヨガアーティストのnao氏は、ヨガと出会って体質改善を実感したのをきっかけに、ヨガインストラクターを目指して、ニューヨークに渡って修行を行った。その後は地元の地域活性化を目指したボランティア活動も積極的に行っている。現在はヨガの美しさを追求するヨガアーティストとしても活躍しており、ヨガインストラクターや、アジア向けの化粧品広告モデルを務めている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ローズクリエイトのプレスリリース※yoga artist nao
2019年08月08日池袋で朝活!朝食付きヨガレストランやウェディング事業を手がけるリビエラは7月18日、東京・池袋の「リビエラカフェ グリーンスタイル」にて、朝ヨガ「アサプタヨガ」を毎月2回開催すると発表した。8月は2日(金)と、23日(金)に開催される。リビエラカフェ グリーンスタイルは立教大学前にある結婚式場「リビエラ東京」に隣接するカフェ。自社菜園で育てたブルーベリーや野菜をふんだんに使った、ヘルシーなメニューが人気だ。そば粉で作るガレットをはじめカレー、クレープ、グルテンフリーパン、ANAの機内食に採用されたバリアフリーパンなど、素材の味を生かしながら健康にも配慮したメニューに定評がある。ヨガの後は旬の野菜の朝食新しくスタートさせる「アサプタヨガ」は、緑に囲まれた「リビエラ東京」のガーデンで朝ヨガを行った後、「リビエラカフェ グリーンスタイル」にて野菜を中心とした朝食を楽しむイベント。6時45分に受付を開始し、7時からヨガ、7時55分から朝食となる。朝食はリビエラカフェ グリーンスタイルのシェフが腕を振るい、旬の野菜を使ったプレート料理とポタージュスープ、アサイーボールなど。料理の内容は月替わりで異なる。朝のすがすがしい空気を呼吸しながらのヨガと、ヘルシーな朝食で心身ともに整う朝活イベントとして注目を集めそうだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※アサプタヨガ-リビエラカフェ グリーンスタイル株式会社リビエラのプレスリリース
2019年07月21日チェアヨガのワークショップを開催ヨガ・ピラティスの専門スタジオ「zen place」では、2019年7月28日と8月3日の2日間、アメリカの有名ヨガインストラクターを迎えて「チェアヨガ」のワークショップを開催します。有名講師をアメリカから招致「チェアヨガ」はわずかなスペースで誰でも簡単に楽しめるエクササイズ。その名の通り椅子を使って行うヨガで、座ったままできるため、普段運動不足の人や年配の人でも挑戦しやすいプログラムです。ワークショップの講師を務めるのは、アメリカでウェルネスコンサルタントとして活躍するCarolina Goldberg(キャロリーナ ゴールドバーグ)氏。20年以上のキャリアを持つベテランインストラクターです。ワークショップの内容ワークショップは2日間。1日目は「チェアヨガ基礎とマインドフルネス」、2日目は「チェアヨガ応用とストレス軽減」がテーマで、各日とも”実践クラス”と”指導クラス”の2部構成。単発での参加も可能です。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ぜんのプレスリリース
2019年07月08日天空ヨガスタジオ名古屋駅前にオープン2019年7月1日(月)、名古屋駅前のミッドランドスクエア42階に、地上200メートルの天空ヨガスタジオ「ミッドランドスクエア スカイホールヨガby Lig」がオープンします。名古屋の街を一望同スタジオを手がけるのは、女性専用岩盤ホットヨガスタジオ「岩盤ヨガリグ」を展開する株式会社Lig。名古屋駅直結でアクセス抜群。さらに地上200mの大パノラマをバッグに行うラグジュアリーなヨガが、注目を集めるでしょう。様々なクラスを用意レッスンは完全予約制。ベーシックな”リラックスヨガ”に加え、”パワーヨガ”、”陰ヨガ”、”代謝アップヨガ”など、利用者のレベルや目的に合わせて様々なクラスが用意されています。レッスン時は、高品質の「Manduka(マンドゥカ)」製ヨガマットが無料でレンタル可能というのも嬉しいポイントです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社Ligのプレスリリース※スタジオ公式サイト
2019年06月25日期間限定「森林ヨガプラン」長野県・奥志賀高原の「ホテルグランフェニックス奥志賀」では、大自然のもとで行う究極の癒やし体験「森林ヨガプラン」が登場。2019年9月29日(日)までの期間限定で提供されます。開放的な森林ヨガ奥志賀高原の広大な自然に囲まれて行う「森林ヨガ」では、普段のスタジオでは感じることのできない、開放的な爽快感を味わうことができるでしょう。インストラクターは週替わりで担当。各方面で活躍する選りすぐりのインストラクターが集められています。リラックス&健康的な2日間「森林ヨガプラン」では「森林ヨガ」に加え、翌朝の「早朝ヨガ」にも参加することができます。ヨガの後は奥志賀高原を一望できる”空中露天風呂”で至福の時間を。夜には露天風呂につかりながら、満天の星を楽しむことができます。都会の喧噪を忘れて究極のリラックス体験を味わえる、女性に嬉しいプランです。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ズイカインターナショナルのプレスリリース※ホテルグランフェニックス奥志賀公式サイト
2019年06月18日