「レシピ」について知りたいことや今話題の「レシピ」についての記事をチェック! (1/97)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏の照り焼き手巻きご飯」 「ホタテのバター醤油 絶品ホイル焼き by杉本 亜希子さん」 「ナスの大葉しょうゆ和え」 の全3品。 照り焼き味の鶏肉はサニーレタスで巻いて手巻き寿司風に! ホイル焼きは出来立てを召し上がれ! 【主食】鶏の照り焼き手巻きご飯 ジューシーな鶏の照り焼きを野菜と共にサッパリ召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:746Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)2枚 小麦粉 大さじ1.5 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 サラダ油 小さじ2 ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 新玉ネギ 1/2個 サニーレタス 適量 マヨネーズ 適量 【下準備】 鶏もも肉は半分に切り、さらに幅2~3cmの細切りにする。新玉ネギは縦薄切りにする。水の中で軽くもみ洗いし、水気を絞る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、小麦粉をまぶした鶏もも肉を焼き色がつくまで焼く。カリッと焼けたらいったん取り出す。 鶏もも肉はビニール袋に入れて小麦粉をまぶすと簡単ですよ! 2. フライパンに<調味料>の材料を加え、フツフツしたら(1)を戻し入れてからめるように焼く。 3. 器に(2)と新玉ネギ、サニーレタスを盛り合わせ、ご飯とマヨネーズを添える。サニーレタスで巻いて召し上がれ! 【主菜】ホタテのバター醤油 絶品ホイル焼き by杉本 亜希子さん 調理時間:30分 カロリー:128Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホタテ (ゆで)6~10個 ジャガイモ 1個 シメジ 1/2袋 バター 10g 酒 少々 しょうゆ 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、半分に切って厚さ5mmの半月切りにする。水にサッと通してぬれたまま耐熱容器に並べ、ラップをして電子レンジで2~3分加熱する。 シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。オーブンを200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. アルミホイルに分量外のサラダ油を薄くひき、半量のジャガイモ、ホタテ、シメジ、バターをのせて酒、しょうゆ、粗びき黒コショウをかけてふんわり包む。残りも同様に作る。 2. 200℃に予熱しておいたオーブンで15~20分蒸し焼きにする。アルミホイルごと器に盛る。 【副菜】ナスの大葉しょうゆ和え ナスは多めの油でトロッとするまで炒めましょう。 調理時間:10分 カロリー:112Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ナス 2~3本 サラダ油 適量 <大葉しょうゆ> 大葉 (みじん切り)3~4枚分 作り置き甘酢 大さじ2 しょうゆ 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにして水に放ち、水気をきる。 ボウルで<大葉しょうゆ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに多めのサラダ油を中火で熱し、ナスに焼き色がついてくったりするまで炒める。 2. <大葉しょうゆ>のボウルにナスを加え、和える。冷蔵庫で冷やし、器に盛る。
2025年04月26日赤じそを粉末にしたふりかけ『ゆかり』は、シソのさわやかさと程よい酸味と塩気でごはんが進む一品。ごはんにかけるだけでなく調味料として使えば、料理に色どりも与えられるそうです。本記事ではInstagramで話題の、ゆかりと大根を組み合わせた簡単かつおいしい料理レシピを紹介します。鮮やかおいしい!『大根のゆかりナムル』※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 野菜をおいしく食べるレシピを多数紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんが、Instagramで紹介しているのは、シンプルな材料でおいしく仕上がる『大根のゆかりナムル』です。早速、材料とレシピを見ていきましょう。【材料4人分】・大根200g・ゆかり大さじ1杯・米油大さじ1杯大根とゆかりのナムルの作り方は、以下の手順で進めます。大根は、まず薄く輪切りした後、5mm程度の細切りにしましょう。フライパンに水大さじ1杯と大根を入れて強めの中火にかけ、フタをして2分間ほど火を通します。2分経過したらフタを開けて、完全に水分が飛んでいるか確認しましょう。ゆかりと油を入れます。全体を混ぜ合わせれば完成です。十分に冷ました後に保存容器に入れれば、冷蔵庫で5日ほど保存できるのだそう。時間が経つことでさらに色がなじみ、全体がきれいな紫色になるのも素敵ですね。大根のゆかりナムル、Instagram上で大きな反響が!イソカカさんが紹介している大根のゆかりナムルのレシピについて、Instagram上では以下のような声が寄せられています。・ごはんがグイグイ進みそう!・簡単にできて見た目もきれい、さらにおいしいとは魅力的!・ゆかりを使えば、色合いがきれいで紫キャベツの代わりとしても使えそうですね。ゆかりのカラフルな色合いとさわやかな酸味、大根の心地よいシャキシャキ感が味わえる、優れた一品です。作り方も簡単なので、食卓にもう1品足したりお弁当に入れたりと、重宝するでしょう。この機会に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日家計に優しい野菜の1つ『モヤシ』。なかでも豆モヤシは、シャキシャキした食感や大豆の甘みを楽しめるほか、栄養も豊富です。そんな豆モヤシを使った絶品レシピを、野菜をおいしく食べるレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんがInstagramで紹介しています。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 『レンチンシャキシャキ豆モヤシ』のレシピイソカカさんが紹介するのは、簡単に作れる甘酢和えの副菜。冷蔵庫で保存できるので、作り置きにもおすすめです。材料(作りやすい量)豆モヤシ1袋(200g)Aきび砂糖大さじ1杯A塩小さじ2分の1杯A酢大さじ2杯作り方1.まずモヤシを加熱します。袋のまま加熱できるパッケージの場合は、袋ごとレンジに入れて600Wで3分加熱します。袋ごと加熱できない場合は、耐熱容器に入れてから加熱してください。2.Aの調味料を保存容器に入れて混ぜておきましょう。3.加熱した豆モヤシを取り出し、水気をしっかり切ったら2の調味料とよく混ぜれば完成です。加熱して甘酢で和えるだけのシンプルなレシピ。たったこれだけの工程で作れるのは嬉しいですね。冷蔵庫で3日ほど保存できるので、作り置きしておけば忙しい時でもサッと食卓に並べられます。投稿を見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。・普段は豆モヤシを買わないけど、作ってみたい!・簡単に栄養を摂れるのも嬉しい!・豆が付いているモヤシ、おいしいですよね。作ってみます!モヤシは価格が比較的安定している野菜なので、日々の食事に積極的に使いたいところ。満足感も十分に得られるこのレシピを、忙しい時のお助けメニューとしてレパートリーに入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「シイタケのエビ詰めフライ」 「アサリと春キャベツの酒蒸し」 「ちくわの塩昆布炒め」 の全3品。 ぷりっとした食感が楽しいフライをメインに、ちくわは塩昆布で炒めるだけの超簡単レシピ。 【主菜】シイタケのエビ詰めフライ エビとシイタケの旨味がたっぷり! サクッと揚げて子どもから大人までみんなで楽しめる一品です。 調理時間:30分 カロリー:394Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) <タネ> エビ (中)13~15尾 ショウガ (みじん切り)1/2片分 酒 小さじ1 塩 少々 しょうゆ 少々 片栗粉 小さじ2~3 シイタケ (生)6~8個 <衣> 小麦粉 大さじ1~2 溶き卵 1個分 パン粉 1カップ サニーレタス 1~2枚 レモン 1/4個 キュウリ (薄切り)6~8枚 しょうゆ 適量 揚げ油 適量 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り、分量外の塩水で洗って水気を拭く。フードプロセッサーに入れて少し食感が残る位に粗みじん切りにし、他の<タネ>の材料を加えて混ぜ合わせ、さらに片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 シイタケは軸を切り落とし、汚れを拭き取る。笠は格子に切り込みを入れる。 レモンは半分に切る。揚げ油は170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. シイタケの笠の内側に<衣>の小麦粉を薄く振り、<タネ>をのせ、形を整える。 2. (1)に<衣>の残りの小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけ、170℃の揚げ油で中に火が通るまで揚げる。 3. 器にサニーレタス、レモン、キュウリ、(2)を盛り合わせ、しょうゆを添える。 【副菜】アサリと春キャベツの酒蒸し 蒸し煮にすることで春キャベツの甘味を引き立たせます。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)130~150g 春キャベツ 1/4個 酒 大さじ2 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 EVオリーブ油 適量 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように洗い、ザルに上げる。春キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. フライパンにアサリ、春キャベツ、酒を入れ、蓋をして中火にかける。 2. アサリは口が開いたものから器に取り出し、春キャベツはくったりするまで蒸し煮にする。 3. 塩、粗びき黒コショウで味を調え、(2)の器に盛り合わせ、EVオリーブ油をかける。 【副菜】ちくわの塩昆布炒め 手に入りやすい食材でパパッと作りましょう! 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ちくわ 4~5本 みりん 小さじ1 塩昆布 適量 白ゴマ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1.5 【下準備】 ちくわは長さを半分に切り、さらに縦幅5mmに切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱し、ちくわを焼き色がつくまで炒める。 2. みりん、塩昆布、白ゴマを加えてサッと炒め合わせ、器に盛る。
2025年04月25日ごはんと牛肉を一度に楽しめるうえに満腹感を得られる、ペッパーランチの『ビーフペッパーライス』。このビーフペッパーライスを自宅で再現できるレシピが、Instagramで反響を呼んでいるそうです。本記事では、あき(akimamagohan)さんがInstagramで紹介しているレシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 自宅で簡単!ペッパーランチ!まず、以下の材料を用意しましょう。・牛肉200g・ごはん300g・おろしニンニク少々・酒大さじ1と2分の1杯・醤油大さじ1と2分の1杯・焼肉のタレ大さじ2杯・コーン適量・ネギ適量・バター10g作り方材料を用意したら、以下の手順で作ります。1.牛肉をビニール袋に入れて、おろしニンニク、酒、醤油をふりかけましょう。2.牛肉に調味料が浸透するように、よくもみ込みます。3.加熱したプレートで牛肉を焼きましょう。4.真ん中にスペースを作って、そのスペースにごはんをのせます。コーンをお好みの量ふりかけてください。5.ネギも適量かけます。6.ごはんの上にバターをのせると、グッとコクが出ますよ。7.牛肉に焼肉のタレを回し入れます。8.全体に火が通るようしっかり炒めましょう。9.後はまんべんなく混ぜます。10.完成です。仕上げにお好みでブラックペッパーやネギをかけてもいいでしょう。ボリューム満点のビーフペッパーライスが、自宅で簡単に実現!あきさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・ペッパーランチが大好きなので、このレシピは嬉しい!・これ、うちの子供たちが絶対に好きなやつ。・牛肉もコーンもたまらないね!ペッパーランチのビーフペッパーライスは、ボリューム満点の1品です。特に、食べ盛りの子供がいる家庭には嬉しいレシピでしょう。しっかり食べてスタミナを付けたい時などに、自宅で作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「温泉卵のせミートドリア」 「ゴボウとベーコンのサラダ」 「納豆とアボカドの揚げ餃子」 の全3品。 ミートドリアは温泉卵をのせる事でマイルドな味わいに。ゴボウは相性抜群のベーコンと一緒に! 【主食】温泉卵のせミートドリア ミートソースは手作りで♪ホワイトソースは市販品を組み合わせてお手軽に! 調理時間:30分 カロリー:839Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 ドライパセリ 適量 <ミートソース> 合いびき肉 100g 玉ネギ (みじん切り)1/4個分 ニンニク (みじん切り)1/2片分 小麦粉 小さじ2 赤ワイン 大さじ2 水煮トマト (缶)200g 固形スープの素 1個 ローリエ 1枚 塩コショウ 少々 砂糖 小さじ1 ウスターソース 大さじ1/2 サラダ油 大さじ1/2 ホワイトソース (市販品)200~250g ピザ用チーズ 80~100g 温泉卵 2個 【下準備】 ご飯にドライパセリを加え、混ぜ合わせる。オーブンを250℃に予熱する。 【作り方】 1. <ミートソース>を作る。鍋にサラダ油、ニンニクを中火で熱し、香りがたってきたら玉ネギが透き通るまで炒める。合いびき肉を加えてポロポロに炒め合わせ、小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒める。 2. 赤ワイン、水煮トマト(ホールの場合は手でつぶす)、固形スープの素、ローリエを加え、弱火で10~15分程煮込む。塩コショウ、砂糖、ウスターソースで味を調え、火を止める。 3. 耐熱皿にご飯を平たく盛り、(2)の<ミートソース>を中央にかけ、まわりにホワイトソースをかける(ホワイトソースがかたい場合は、分量外の牛乳を加えて下さい)。 4. さらにピザ用チーズを全体にのせ、250℃に予熱しておいたオーブンに入れ、12~15分焼く。焼き色がついたら、温泉卵をのせる。 【副菜】ゴボウとベーコンのサラダ ハチミツと粒マスタードで深みのある味わいに! 調理時間:15分 カロリー:169Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ゴボウ 1/2~1本 ベーコン 2枚 オリーブ油 小さじ1.5 <調味料> ハチミツ 小さじ1 粒マスタード 小さじ1 塩コショウ 少々 ゆで卵 1個 ベビーリーフ 1袋 プチトマト 4個 【下準備】 ゴボウはタワシできれいに水洗いし、細かいささがきにする。水に放ってザルに上げ、水気をしっかりきる。 ベーコンは細切りにする。ゆで卵は食べやすい大きさに切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱し、ゴボウをしっかり炒める。 2. ゴボウが炒められたらベーコンを加えてサッと炒め、さらに<調味料>の材料を加えて炒める。 3. 器に(2)とベビーリーフ、ゆで卵、プチトマトと共に盛り合わせる。お好みで分量外のドレッシングをかけて下さい。 【副菜】納豆とアボカドの揚げ餃子 納豆とアボカドを餃子の皮で包んで揚げました。おつまみにも! 調理時間:15分 カロリー:222Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 納豆 1パック アボカド 1/2個 納豆のタレ 1パック分 しょうゆ 少々 餃子の皮 8~10枚 揚げ油 適量 【下準備】 アボカドは皮をむき、5mm角に切る。揚げ油は170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 納豆、アボカド、納豆のタレ、しょうゆを混ぜ合わせる。 2. 餃子の皮に(1)をのせ、縁に薄く水をつけて半円になるように二つ折りにし、縁を押さえて両端をしっかり合わせる。 3. 170℃に熱した揚げ油に(2)を入れ、色よく揚げ、器に盛る。 餃子の皮が残った場合は冷凍保存もできます。またそのまま揚げてスナック感覚で食べてもおいしいですよ!サラダやスープのトッピングにしてもOK!
2025年04月24日葉付きの小カブは、ほんのり甘みのあるやわらかな実と、シャキッとした葉が魅力です。当記事では、Instagramで野菜を使ったおかずの作り方を発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんの投稿より、小カブの絶品レシピをご紹介します。ニンニクとトウガラシで風味よく炒めた『カブペペロン』は、もう1品欲しい時にもぴったりの副菜。さっと作れて見た目も華やか、食卓が一気に鮮やかになるので、ぜひ参考にしながら作ってみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 ピリ辛風味がクセになる!『カブペペロン』イソカカさんが紹介する『カブペペロン』に必要な材料は、下記の通りです。【材料(2人前)】・小カブ2個・ニンニク1かけ・赤トウガラシお好みで少々~1本・オリーブオイル大さじ1杯・塩小さじ4分の1~3分の1杯『カブペペロン』の作り方1.カブは皮が薄ければそのまま、厚い場合はむいて薄めのくし形切りにします。2.カブの葉は小口切りに、赤トウガラシは小さく刻みましょう。3.フライパンに潰したニンニクとオリーブオイルを入れ、弱火で香りが立つまで加熱します。4.カブを加えて全体に油を回し、ふたをしたら弱火にしましょう。時々ゆすりながら2分ほど蒸し焼きにし、ふたを開けてカブの葉と塩、赤トウガラシを加えます。5.全体をさっと炒め合わせて、器に盛り付けたら完成です。『カブぺペロン』のレシピに、Instagram上では以下のようなコメントが寄せられました。・カブが苦手でしたが、これならおいしく食べられそう!・絶対おいしいに決まってる!今晩のおかずに早速作ってみます。・辛いのが苦手なので、赤トウガラシを入れずに作ってみます!シャキッとやさしい味の小カブ料理葉付きのカブは捨てる部分がなく、実も葉もおいしく食べられます。ニンニクとトウガラシの香りをまとわせた『カブペペロン』は、素材の甘みと辛みが絶妙にマッチして、何度もリピートしたくなる味わい。炒めすぎず、蒸し焼きで仕上げるのがおいしさの秘訣です。冷蔵庫あるカブを使って、ぜひ試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「タラのカブラ蒸し」 「ご飯のお供に カブの葉のショウガみそ炒め」 「会津のご馳走椀 こづゆ」 の全3品。 おだしの香りが優しい和食の献立。春のカブは葉も根も丸ごといただきましょう。 【主菜】タラのカブラ蒸し 上品で、一見難しそうに見えるカブラ蒸しも電子レンジを使えば簡単。ミツバやワサビが淡泊な味わいに風味を添えます。 調理時間:30分 カロリー:123Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) タラ (切り身)2切れ 酒 大さじ1/2 <カブラ> カブ (小)1個 卵白 1個分 片栗粉 小さじ1 塩 少々 <シメジあん> シメジ 1/2パック みりん 大さじ1 白だし (市販品)大さじ1.5 水 150ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1.5 水 大さじ1 ミツバ 適量 練りワサビ 適量 【下準備】 タラは表面の水分をキッチンペーパーで拭く。<カブラ>のカブは葉を根元から切り落とし、皮をむいてすりおろし、ザルに上げて水気をきる。 <シメジあん>のシメジは石づきを切り落とし、ほぐす。ミツバは根を切り落とし、幅1cmに切る。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 小鍋に<シメジあん>の材料を加え、中火にかける。ひと煮たちしたら<水溶き片栗>を加え、トロミをつける。 2. ボウルに<カブラ>の卵白と塩少々を入れ、ハンドミキサーでかために泡立てる。カブと片栗粉を加えて混ぜ合わせる。 カブはぎゅっと押して水気を絞ってから卵白と混ぜましょう。 3. 耐熱容器にタラをのせ、酒をかける。タラを覆うように(2)をのせる。ラップをふんわりとかけ、電子レンジで3分加熱する。 タラの中央まで加熱しましょう。加熱が不十分な場合は20秒ずつ様子を見ながら加熱時間を追加してください。 4. (3)を器に移し、温めた(1)の<シメジあん>をかける。ミツバを散らし、練りワサビを添える。 【副菜】ご飯のお供に カブの葉のショウガみそ炒め 栄養のあるカブの葉をショウガ味噌で炒めます。カブの葉はしなびやすいので買ってきたらすぐ作ってくださいね。 調理時間:10分 カロリー:78Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブの葉 2~3個分 ゴマ油 小さじ2 <調味料> みそ 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 白ゴマ 適量 【下準備】 カブの葉は洗い、長さ4~5cmに切る。<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れて強火で熱し、カブの葉を入れ、しんなりするまで炒める。 2. (1)に<調味料>を入れ、しんなりするまで炒める。器に盛り、白ゴマを振る。 【スープ・汁】会津のご馳走椀 こづゆ """会津名物で、お祝いの日に食べられるこづゆ。干し貝柱をだしに使いますが、手に入りやすい乾物とホタテの水煮で代用しました。 """ 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:90Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ホタテ (水煮缶)1缶(1缶70g入り) しらたき(糸コンニャク) 1/2袋 ニンジン 2cm シイタケ (干し)1~2個 キクラゲ 3g 麩 (豆麩)10個 もどし汁 (シイタケ)200ml 水 100ml みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/3 【下準備】 しらたきは沸騰した湯でサッとゆでてザルに上げ、水気をよくきり、長さ3cmに切る。ニンジンは1cm角の薄い色紙切りにする。 皮はよく洗いそのまま使いましょう。 干しシイタケは分量の水(200ml)でもどし、軸を取って1cm角の角切りにする。キクラゲはぬるま湯で柔らかくもどし、食べやすい大きさに切る。麩は水でもどし、絞って水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にニンジンとシイタケのもどし汁、分量の水を加えて強火にかける。 2. (1)にシイタケ、しらたき、キクラゲを入れる。沸騰したら中火にし、ホタテを缶の煮汁ごと加え、弱火で5~6分程度煮る。 アクはすくいましょう。 3. (2)に<調味料>の材料を加え、味を調える。麩を入れ、温まったら火を止め、器に注ぐ。 塩はお好みで調節して下さい。
2025年04月23日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉とタケノコのエスニックライス」 「ナスのコチュジャン炒め」 「しらたきのヘルシーサラダ」 の全3品。 ナンプラーやコチュジャン、香菜を使って、エスニックの香りが漂う夕食に。 【主食】鶏肉とタケノコのエスニックライス 炊飯器でできる簡単なシンガポールチキンライス。旬のタケノコを入れて、食感を楽しみましょう。 調理時間:45分 カロリー:898Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 2合 鶏むね肉 1枚 塩コショウ 少々 水煮タケノコ 1/4個 白ネギ (青い部分)適量 ショウガ 1片 <調味料> ナンプラー 大さじ2 酒 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 <かけダレ> ナンプラー 小さじ2 黒酢 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 パクチー(香菜) 適量 【下準備】 お米は洗って30分浸水し、ザルに上げておく。鶏むね肉は中央を2等分に切る。厚い部分は包丁を入れて観音開きにし、厚みを均等にする。塩コショウをして下味をつける。 お米を浸水する時間は調理時間に含まれません。 水煮タケノコは縦半分に切り、薄くスライスする。ショウガは皮ごときれいに水洗いし、せん切りにする。香菜は根を切り落とし、ザク切りにする。 タケノコは縦薄切りにしています。 <調味料>、<かけダレ>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 <かけダレ>は電子レンジにかけるので耐熱容器に入れて下さい。 【作り方】 1. 炊飯器にお米を入れ、ショウガ、白ネギの青い部分と、水煮タケノコ、鶏むね肉を順番にのせる。上から<調味料>をかけ、分量外の水を2合の目盛りまで入れ、スイッチを入れる。 水の量の目安は350mlです。 2. <かけダレ>を入れた容器にラップをし、電子レンジで30秒加熱する。取り出して混ぜ合わせる。 3. 炊き上がったら炊飯器から白ネギ、鶏むね肉を取り出し、鶏むね肉は食べやすい大きさに切る。ご飯をサックリ混ぜ合わせて器に盛り、上に鶏むね肉をのせる。 4. (3)に香菜を散らし、<かけダレ>を添える。 【副菜】ナスのコチュジャン炒め フライパンに蓋をしてナスを蒸し煮にし、じっくり火を通すのが、美味しくなるコツ。 調理時間:15分 カロリー:96Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ナス 3本 サラダ油 大さじ1 <調味料> ケチャップ 大さじ1 コチュジャン 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ナスはガクを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、ナスを炒める。ナスに油が回ったら、フライパンに蓋をして柔らかくなるまで蒸し焼きにする。 2. (1)に<調味料>を加え、全体にからめるように炒め合わせる。器に盛る。 【副菜】しらたきのヘルシーサラダ 春雨をしらたきに代えてカロリーダウン。しらたきを乾煎りすることで味を含ませやすくします。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:48Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) しらたき(糸コンニャク) 1/2袋 ニンジン 2cm キュウリ 1/2本 <ドレッシング> ゴマ油 小さじ1 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 きび砂糖 小さじ1 ナンプラー 小さじ1 酢 小さじ2 白ゴマ 小さじ1 【下準備】 しらたきは沸騰した湯でサッとゆでる。ザルに上げて水気をきり、食べやすい長さに切る。 ニンジンは皮ごと水洗いし、せん切りにする。キュウリは端を切り落とし、せん切りにする。 <ドレッシング>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンを強火にかけ、しらたきを入れる。水分を飛ばすように乾煎りする。 2. (1)にニンジンとキュウリを入れ、サッと炒め合わせたら火を止め、<ドレッシング>を入れて和える。 3. (2)をボウルに移し、冷蔵庫に入れて味を含ませる。食べる前に器に盛り、白ゴマを振る。
2025年04月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ご飯がすすむ!牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め」 「カブとキクラゲの黒酢和え」 「小松菜の卵とじ煮」 の全3品。 牛肉とニンニクの芽はスタミナが付く組合せ。キクラゲや小松菜など鉄分豊富な野菜を取り入れパワーアップを。 【主菜】ご飯がすすむ!牛肉とニンニクの芽のオイスター炒め ニンニクの芽は茹でて、調味料を合わせておく、牛肉は炒めたらいったん取り出すのが失敗しないコツ! 調理時間:25分 カロリー:332Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 牛肉 (こま切れ)150g <下味> しょうゆ 小さじ1 コショウ 少々 酒 大さじ1/2 片栗粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1 ニンニクの芽 10本 水煮タケノコ 1/8個 玉ネギ 1/4個 サラダ油 小さじ2 <合わせ調味料> 豆板醤 小さじ1/3 ショウガ (すりおろし)小さじ1 酒 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 オイスターソース 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 牛肉は幅3cmに切り、<下味>の材料をからめる。 ニンニクの芽は根元のかたい部分を切り落とし、長さ4cmに切る。熱湯に入れ、煮たったら少し火を弱め、2~3分ゆでてザルに上げる。 水煮タケノコは5mm角の拍子木切りにする。玉ネギは幅5mmにスライスする。<合わせ調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油の半量を強火で熱し、牛肉を加える。牛肉の色が変わるまで炒め、いったん取り出しておく。 牛肉がかたまりやすいので、菜ばしでほぐしながら炒めましょう。 2. (1)のフライパンに残りのサラダ油を入れ、水煮タケノコ、玉ネギを入れ、中火で炒める。 3. 玉ネギが透き通ったら、(1)の牛肉とニンニクの芽を入れ、強火にして全体を炒める。 4. (3)に<合わせ調味料>を加え、味をからめるように炒める。仕上げにしょうゆを加え、ゴマ油を回しかける。器に盛る。 【副菜】カブとキクラゲの黒酢和え 黒酢はアミノ酸が豊富で旨味があり、酸味はまろやか。酢のツンとくる刺激が苦手な方こそぜひお試しください。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:32Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ (中)1個 塩 少々 キクラゲ 3g <調味料> きび砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 黒酢 大さじ1 【下準備】 カブは皮をむき、縦に4等分にしてからスライスする。塩少々を振り、しんなりしたら水でサッと塩分を洗い流し、しっかり水気を絞る。 キクラゲはぬるま湯で柔らかくもどし、カブの大きさに合わせ、食べやすく切る。熱湯でサッとゆで、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. <調味料>の材料を耐熱容器に入れ、ラップをせずに電子レンジで30秒加熱する。きび砂糖を混ぜて溶かす。 2. カブとキクラゲ、(1)をボウルに入れ、混ぜ合わせる。ラップを直接落し蓋のようにかけ、冷蔵庫でしばらく置き、冷やす。食べる前に器に盛る。 【副菜】小松菜の卵とじ煮 チキンスープで煮た小松菜をふんわり卵とじに。仕上げのラー油が美味しさを引き立てます。 調理時間:10分 カロリー:56Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 小松菜 1/2束 卵 1個 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 100ml ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 塩コショウ 少々 ラー油 少々 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 卵は溶きほぐす。 【作り方】 1. 鍋に<調味料>の材料を入れ、強火にかける。小松菜を入れ、しんなりするまで煮たら、塩コショウで味を調える。 2. (1)に溶き卵を流し入れ、卵とじにしたら器に盛り、仕上げにラー油をかける。
2025年04月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「高野豆腐とナスの豚バラ巻き」 「タケノコとツナとワカメの煮物」 「オニオンスライスサラダ」 の全3品。 ボリューム満点の肉巻きのメインに、季節の野菜を使ったあっさりした副菜を組み合わせて。 【主菜】高野豆腐とナスの豚バラ巻き 高野豆腐とナスを巻くことで豚バラがボリュームアップ! 大葉の香りとコチュジャン入りピリ辛ダレが食欲をそそります。 調理時間:30分 カロリー:565Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)8枚 高野豆腐 2枚 大葉 4枚 ナス 1本 片栗粉 少々 ゴマ油 少々 <調味料> みりん 大さじ3 しょうゆ 大さじ2~2.5 ケチャップ 大さじ1.5 コチュジャン 小さじ1~1.5 水 大さじ3 水菜 1~2株 塩コショウ 少々 【下準備】 高野豆腐は水でもどした後、しっかり絞って水気をきり、縦半分に切る。ナスはヘタを切り落とし、縦に4等分にする。 ナスは皮に浅く切り目を入れておくと、火の通りが良くなります。 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。水菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmのザク切りにする。 【作り方】 1. 豚バラ肉を広げ、茶こしなどで片栗粉を薄く振る。大葉と高野豆腐をのせ、全体を覆うように巻く。同じく豚バラ肉に片栗粉を振り、ナスを端から巻いていく。 2. 高野豆腐、ナスの豚バラ巻きを4本ずつ作ったら、全体に片栗粉を薄くまぶす。 3. フライパンにゴマ油を入れ(2)の巻き終わりを下にして置き、中火で焼く。全面に焼き色が付くようにひっくり返し、5~6分焼く。 4. (3)をフライパンの端によせ、空いた部分に水菜を加えて炒める。しんなりしたら塩コショウで味を調え、水菜だけ器に取り出す。 5. (4)のフライパンに<調味料>を入れて強火にし、ひと煮たちしたら弱火にする。蓋をしてトロミがつくまで2~3分煮る。 6. (5)を水菜炒めの横に盛り、(5)の<調味料>が残っていれば上からかける。 【副菜】タケノコとツナとワカメの煮物 ツナのスープ煮缶から良い味が出るので、味付けが簡単。旬のタケノコとワカメを手軽に料理しましょう。 調理時間:20分 カロリー:73Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 ツナ (ノンオイル缶)1缶(1缶70g入り) ワカメ (干し)大さじ2 水 100ml ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ2 【下準備】 水煮タケノコは縦に2等分して横に置き、幅5mmくらいの薄切りにする。ワカメは水でもどし、絞って水気をきる。 【作り方】 1. 小鍋に<調味料>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら水煮タケノコを入れ、2~3分煮る。 2. (1)にツナを汁ごと加え、強火で3分程度煮る。ワカメを加え、サッと煮たら火を止める。 3. しばらく置いて味を馴染ませる。食べる時に再び温め、器に盛る。 冷める時にタケノコに味が入るので、一度冷ましたほうが美味しくなります。 【副菜】オニオンスライスサラダ 辛味の少ない新玉ネギならではのお手軽サラダ。ドレッシングをかけたらしっかり和えていただきましょう。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新玉ネギ (中)1個 ニンジン 1~2cm <ドレッシング> ポン酢しょうゆ 大さじ2 ゴマ油 小さじ1 かつお節 (小)1袋 青のり 少々 【下準備】 新玉ネギは皮をむき、根元をつけたまま半分に切る。切り目を下にし、横に薄くスライスする。冷水に5分くらいさらし、ザルに上げる。 ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、細いせん切りにする。<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器に水気をしっかりきった新玉ネギを盛り、上にニンジンを散らす。冷蔵庫で冷やす。 2. 食べる直前に<ドレッシング>をかけ、かつお節と青のりを上からかける。
2025年04月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「塩鮭のホイル焼きレモン風味」 「栄養満点!にんにくの芽 ゴマみそ和え 時短調理 by金丸 利恵さん」 「乾物だしの和風カレースープ」 の全3品。 肌荒れや便秘、花粉症など不快な症状を感じた日は、簡単&ヘルシーな料理でデトックスしましょう。 【主菜】塩鮭のホイル焼きレモン風味 たっぷりのキャベツを鮭の塩味とうま味でいただきます。具材2つで簡単&シンプル! レモン風味でサッパリと。 調理時間:30分 カロリー:308Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩鮭 (切り身)2切れ キャベツ 3~4枚 ピザ用チーズ 40~50g レモン 1/2個 オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 キャベツは幅1cmくらいの短冊切りにする。レモンは2枚を飾り用に輪切りにし、残りは搾る。 【作り方】 1. キャベツを耐熱容器に入れてラップをかけ、電子レンジで3分加熱する。ラップを取り、粗熱を取る。 キャベツをあらかじめ加熱することでカサが減り、ホイル焼きにたくさん入れることができます。 2. アルミホイルを50cmくらいの大きさに切り、中央に半分のキャベツを広げ、ピザ用チーズをかける。 3. (2)の上に塩鮭1切れをのせ、半量のレモン汁とオリーブ油をかけ、粗びき黒コショウを振る。上に飾り用のレモンの輪切りを1枚のせ、ホイルで包む。もう1つ分も同じように作る。 今回はレモンが小さかったので2枚のせています。 4. オーブントースターで15~20分加熱する。器にのせ、ホイルを開く。 オーブントースターによって、焼き上がり時間が異なる場合があります。鮭に火が通ったか確認し、焼時間を調整しましょう。 【副菜】栄養満点!にんにくの芽 ゴマみそ和え 時短調理 by金丸 利恵さん 調理時間:15分 カロリー:78Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニンニクの芽 5本 ニンジン 4cm <ゴマみそ> すり黒ゴマ 大さじ1 みそ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 ニンニクの芽は根元のかたい部分を切り落とし、長さ4cmに切る。ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、長さ4cmの拍子木切りにする。 ニンジンの太さはニンニクの芽の大きさに合わせて5mm角にする。 【作り方】 1. ニンジンと水を入れ、中火にかける。沸騰したらニンニクの芽を加え、2~3分ゆでてザルに上げる。 2. <ゴマみそ>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。(1)のニンジンとニンニクの芽を入れ、和える。器に盛る。 【スープ・汁】乾物だしの和風カレースープ トマトと乾物の旨み成分が丸ごとスープに溶け出しています。カレーの香りが食欲をそそります。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:116Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 10g シイタケ (干し:大)1個 玉ネギ 1/4個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 トマト (中)1個 オリーブ油 小さじ2 <スープ> もどし汁 (切り干し大根)200ml もどし汁 (シイタケ)200ml みそ 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 カレー粉 小さじ1 塩コショウ 適量 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 切干し大根はサッと洗い、3cm幅に切る。分量の水(200ml)で柔らかくもどし、水気を絞る。 干しシイタケは分量の水(200ml)でもどす。柔らかくなったら軸を取ってスライスする。 干しシイタケは数時間前から冷蔵庫で戻しておくと良いでしょう。 玉ネギは粗みじん切りにする。トマトはヘタをくり抜き、1cm角のさいの目切りにする。 【作り方】 1. 小鍋にオリーブ油小さじ2を入れ、中火にかける。玉ネギとニンニクを入れ、分量外の塩ひとつまみを加え、炒める。 2. 玉ネギが透き通ってしんなりしたら、切干し大根と干しシイタケを入れ、炒める。トマトを加え、水分が少し減るまでさらに炒める。 3. (2)に<スープ>の材料の切干し大根とシイタケのもどし汁を加える。強火にしてひと煮たちしたら、弱火にして5~6分煮込む。 4. (3)に<スープ>の材料のみそを溶かし、カレー粉としょうゆを入れ、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、オリーブ油をかける。
2025年04月19日健康のために積極的に摂りたい栄養素はたくさんありますが、その中でも『食物繊維』は腸内環境を整えるために大切です。しかし、「どんなレシピなら簡単に食べられるのか分からない」という声も聞かれます。それなら、食物繊維がたっぷりと含まれた食材をふんだんに使った、『えの大根汁』を試してみませんか。食物繊維たっぷり!『えの大根汁』って?※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 野菜をおいしく食べるレシピをInstagramで多数発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さんが紹介する『えの大根汁』は、その名の通り、エノキと大根を使ったおいしいスープ。エノキと大根は、どちらも食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境の向上に期待ができます。おいしくて温まる、身体に優しいレシピです。ぜひ参考にしてみてください。【材料2人分】・エノキ200g・大根100g・カイワレ適量・a水2カップ・a顆粒昆布だし5g・a薄口醤油大さじ1杯・a酒大さじ1杯・aみりん大さじ1杯・ごま油少々・黒胡椒少々まず、エノキを3等分に切ります。大根は皮をむいて長さをそろえて千切りにしましょう。カイワレは、根元を切って半分に切ります。鍋にaを入れて沸騰させ、カイワレ以外を入れて5分ほど煮ましょう。器に盛り、その上にカイワレをトッピングします。風味付けにごま油をまわしかけ黒胡椒を振れば、完成です。イソカカさんが紹介してくれた『エノ大根汁』のレシピには、以下のようなコメントが寄せられました。・エノキ汁は作ったことがあるけど、大根を入れる発想はなかった!・これならお腹に優しそう。・カロリー低めでダイエットにも向いてるかも!確かに、優しい味付けでカロリーが低いのも魅力的ですね。エノキと大根で作る『えの大根汁』は、たっぷり含まれた食物繊維の働きで腸内環境を改善させる効果が期待できる1品です。この機会に、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日日によっては、食欲のない時や食べる気力がない時もあるもの。そのような時は、簡単に作れてサッと食べられる料理がいいですよね。本記事では、簡単に作れるにもかかわらず栄養満点なメニュー、『絶望納豆』のレシピを紹介します。サッと食べられて栄養満点!『絶望納豆』の作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 作り方を教えてくれるのは、野菜をおいしく食べるレシピをInstagramで発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さんです。「絶望して食欲がなくてもスルッと食べられてしまう」という意味合いのこの料理は、栄養満点で満足感も得られるため、好評を博しています。早速、材料と作り方を見ていきましょう。【材料4人分】・ほうれん草2分の1袋(100g)・ニンジン4分の1本・納豆1パック・aすりゴマ大さじ1杯・aゴマ油大さじ2分の1杯・a砂糖小さじ1杯・a醤油大さじ2分の1杯・水適量まず、ニンジンを細切りにします。ほうれん草は、茎の先端を十字にカットしてから、全体を5cm幅に切りましょう。十字に切った部位はしっかりと水洗いするのがコツです。また切ったほうれん草は茎と葉に分けておくと、後で楽に調理できます。フライパンに2cmほど湯を沸かし、ほうれん草の茎を入れて30秒ゆでましょう。なお、26cmのフライパンであれば、水は400ccがおすすめとのこと。サイズに合わせて調節してください。その後にニンジン、ほうれん草の葉を入れて蓋をし、さらに30秒ゆでます。ゆであがったら冷水に入れ、十分に冷やしたら水気をしっかりとしぼりましょう。納豆をパックの中でよく混ぜて粘りを出し、ボウルに入れてaと混ぜます。そこにほうれん草、ニンジンを加えて和えれば、完成です。おいしいからあっという間に完食できる!イソカカさんがInstagram上で紹介してくれた絶望納豆には、以下のようなコメントが寄せられています。・すごいおいしそう!・ニンジンが苦手なうちの子も食べてくれた!・作ってみたい!絶望納豆は、野菜嫌いな人でもあっという間においしく完食でき、豊富な栄養素もしっかりと摂取できます。手間をかけずに簡単にできるので、忙しい時や食欲がない時、もう1品欲しい時に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日ジャガイモといえば、大人も子供も大好きな食材の1つ。そんなジャガイモのほくほく感に、とろけるチーズ、さらにベーコンの旨みも味わえる、食欲をそそるメニューを紹介します。レンジとトースターでできる、とっておきの簡単レシピです。チーズがとろとろ!『ジャガイモとベーコンのレンジ焼き』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レシピを紹介してくれたのは、『手抜きに見えない極上レンジ料理』をテーマに、Instagramでレンジ料理を発信している、でんぼ(denbo_kitchen)さんです。手順は非常にシンプルで、ジャガイモをラップに包んで加熱し、後は混ぜて焼くだけ。おかずにもおつまみにもぴったりな、ちょっと贅沢気分のジャガイモレシピです。【材料(1人前)】・ジャガイモ1個・ハーフベーコン1袋・牛乳303�・オリーブオイル小さじ1杯・コンソメ(顆粒)小さじ2分の1杯・おろしニンニク1cm分・ピザ用チーズ30g1.ジャガイモはよく洗い、ぬれたままラップで包んで電子レンジ600Wで4〜5分加熱します。全体がやわらかくなればOKです。2.ジャガイモを加熱している間に、ベーコンをちぎってグラタン皿に入れ、牛乳、オリーブオイル、コンソメ、おろしニンニクを加えておきます。3.ジャガイモが熱いうちに流水で冷まし、皮をむきます。皮は下になっていた部分からめくるとむきやすいです。4.ジャガイモをひと口大に割って2に加え、さっと混ぜたらチーズをのせます。5.260℃に設定したトースターで3分ほど、チーズに焼き色が付くまで焼きます。ラップをして電子レンジで加熱する場合は、600Wで2分が目安です。6.お好みでパセリをふれば完成です。驚くほど簡単なのに、食べ応えもありそうなこのレシピには、次のようなコメントが集まりました。・新ジャガイモだったら皮付きでもおいしそう!・子供も火を使わずに作れるのがいいですね。簡単そうなので、今日作ってみます!・ジャガイモとベーコン、そしてチーズの組み合わせが最高!ビールのお供にしたい!火を使わず、レンジとトースターで仕上げられるので、忙しい日でも気軽に作れるのが嬉しいポイント。面倒な下ゆでが不要で、洗い物も最小限で済みます。量を調節したり少し調味料をアレンジしてみたりと、食べるシーンや人数に合わせてアレンジしてみるのもいいでしょう。家にジャガイモがある日は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日料理の隠し味や、スープ、炒め物の名脇役として欠かせないセロリ。しかし、「独特の香りやシャキッとした食感が苦手」という人も少なくありません。そんなセロリをおいしく食べられると話題なのが、カレー粉とお酢で炒めるアレンジレシピです。当記事では、野菜をおいしく食べるレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、その作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 スピード副菜!シャキうま『セロリのカレー粉炒め』カレー粉のスパイシーな香りと、お酢のさっぱりとした酸味が加わることで、セロリのクセがやわらぎ、驚くほど食べやすくなります。短時間でサッと作れるので、忙しい日のおかずやおつまみにもぴったりです。【材料(2人前)】・セロリ1本・塩小さじ4分の1杯〜・油小さじ1と2分の1杯・カレー粉小さじ3分の1杯・酢小さじ1杯セロリは筋を取り、3mm幅の斜め薄切りにします。フライパンに油を入れ、セロリと塩を加えて強火で炒めましょう。カレー粉と酢を加え、サッと炒め合わせたら完成です。シャキッとした食感のセロリに、カレー粉の香りがふわっと広がる簡単な炒め物。仕上げに酢を加えることで、うまみが引き立ち、後味はさっぱりと仕上がります。「後1品欲しい時」や「冷蔵庫のセロリを使い切りたい時」にもサッと作れる、頼れる副菜です。シャキシャキ食感と香ばしさが後を引き、思わず箸が止まらなくなるでしょう。セロリの新定番に!手軽でハマる副菜レシピこのイソカカさんのレシピには、多くの反響が寄せられました。・これならセロリが苦手な子供でも食べてくれそう!・カレー味だからか、セロリ特有のクセをあまり感じなかった!・セロリ大好き!真似して作ってみます。セロリが苦手な人も、この手軽なアレンジレシピを作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単!肉うどん 甘辛お肉がとまらない美味しさ 沖縄風 by金丸 利恵さん」 「にんじんしりしり 簡単10分 シンプルな味付け by金丸 利恵さん」 「ちくわの紅ショウガ揚げ」 の全3品。 沖縄料理のソーキソバやしりしり、てんぷらを作りやすい材料でアレンジしました。 【主食】簡単!肉うどん 甘辛お肉がとまらない美味しさ 沖縄風 by金丸 利恵さん 調理時間:40分+漬ける時間 カロリー:556Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) うどん (乾麺)160g <昆布カツオだし> 水 1000ml 昆布 (10cm角)1枚 かつお節 (だし用)20g <味付け> 豚バラ肉 (薄切り)100g 酒 大さじ1 白だし (市販品)大さじ3 塩 小さじ1/2 <調味料> 黒砂糖 大さじ1.5 酒 大さじ3 しょうゆ 大さじ1 ネギ (刻み)適量 紅ショウガ 適量 【下準備】 <昆布カツオだし>を作る。分量の水を鍋に入れ、60~70℃まで加熱したら昆布を入れ、火を止めて1時間置く。 置く時間は調理時間に含まれません。 <昆布カツオだし>の昆布を取り出す。強火にかけ、沸騰直前まで加熱したらかつお節を入れ、弱火にして2分煮だしたらザルで漉す。 柔らかくなった昆布はせん切りにする。 【作り方】 1. <昆布カツオだし>に<味付け>の酒を入れ、強火で加熱する。沸騰直前に火を弱め、豚バラ肉を入れてサッととゆでて取り出す。白だしと塩を入れ、味を調える。 2. 取り出した豚バラ肉を長さ5cmに切る。小鍋に(1)のだし汁大さじ3と<調味料>の材料、豚バラ肉、せん切りにした昆布を入れ、強火にかける。味を含ませるように水分が少なくなるまで煮る。 豚バラ肉と昆布は混ぜないように煮ましょう。 3. 別の鍋に分量外のたっぷりの水を沸かし、沸騰したらうどんを入れ、袋の表示時間通りゆで、ザルにあけて水気をきる。 4. 器にうどんを盛り、温めた(1)のうどんだし汁を注ぐ。(2)の豚バラ肉と、昆布、紅ショウガをのせ、刻みネギを散らす。 【副菜】にんじんしりしり 簡単10分 シンプルな味付け by金丸 利恵さん 調理時間:10分 カロリー:75Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニンジン 1/2~2/3本 卵 1個 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 【下準備】 ニンジンは皮ごと太目のせん切りにする。卵は溶きほぐす。 スライサーを使えば簡単にせん切りが出来ます。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、温まったらニンジンを加え中火で炒める。塩少々を振り、蓋をして蒸し焼きにする。 2. ニンジンが柔らかくなったらひと混ぜし、フライパンの中央にニンジンを集める。溶き卵を空いた所に流し入れ、卵が少しかたまるまで加熱する。 3. (2)のニンジンと卵を菜ばしで混ぜ、炒り卵の状態になるようにする。分量外の塩で味を調え、器に盛る。 【副菜】ちくわの紅ショウガ揚げ 衣に紅ショウガと漬け汁も使って、ピリッと刺激的な揚げ物に。おつまみにもピッタリです。 調理時間:20分 カロリー:179Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ちくわ 5本 <衣> 小麦粉 大さじ3 ベーキングパウダー 小さじ1/2 紅ショウガ (みじん切り)大さじ2 白ゴマ 小さじ1 紅ショウガ汁 大さじ2 水 大さじ1 揚げ油 適量 【下準備】 ちくわは長さを半分に切る。分量外の小麦粉をまぶし、余分な粉ははたく。の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにちくわが半分浸かるくらいの揚げ油を中火で熱し、<衣>をくぐらせたちくわを入れる。衣がサクッとしたら、油をきって器に盛る。
2025年04月18日新年度も始まり、さらに寒暖差や花粉なども相まって心身ともに疲れを感じている人も多いのでは?そんな時はおいしいものを食べて元気を出したいところ。とはいえ、忙しい毎日のなかで自分のためのリフレッシュ時間をとるのはなかなか難しいですよね……。そこでおすすめなのが、森永乳業のクリームチーズブランド「フィラデルフィア」から今年3月に登場した新商品「クリームチーズと2種のドライフルーツ&ナッツ」と「クリームチーズと2種の柑橘ピール&ナッツ」。アーモンドクラッシュのザクザク食感に加えて、フルーツの酸味や甘味が楽しめるまさに“プチ贅沢”なクリームチーズです。そのまま食べてもおいしいのですが、今回は、そんな「フィラデルフィア」を使ってさらにご褒美感あふれるアレンジスイーツを作ってみました!■「フィラデルフィア」をつかった簡単に作れるプチご褒美スイーツを動画で見る毎日の日々の中でちょっとした幸せがあると明日の活力につながるはず……!ぜひ参考にしてみてくださいね。(マイナビウーマン編集部)
2025年04月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンディアブル焼き」 「くずし豆腐とアボカドの塩麹和え」 「新玉ネギのクリームスープ」 の全3品。 ご飯にもパンにも合うチキン料理。副菜とスープの味付けに塩麹を使い、ヘルシーに仕上げました。 【主菜】チキンディアブル焼き ディアブルは「悪魔」と言う意味があり、辛味のある刺激的なソースのこと。粒マスタードでマイルドな辛さに仕上げています。 調理時間:30分 カロリー:418Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩コショウ 少々 小麦粉 少々 <ディアブルソース> ウスターソース 大さじ1 ケチャップ 大さじ1 粒マスタード 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 パン粉 大さじ2 粉チーズ 少々 <小松菜とコーンソテー> 小松菜 2株 水煮コーン (冷凍)大さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は中央で2等分する。均一に火が通るよう、高さのある部分は横に包丁を入れ、観音開きにする。<ディアブルソース>の材料を混ぜ合わせる。 <小松菜とコーンソテー>の小松菜は根元を切り落とし、長さ3~4cmのザク切りにする。水煮コーンは解凍しておく。 【作り方】 1. 鶏もも肉に塩コショウで下味をつけ、小麦粉を全体にまぶす。フライパンに皮を下にして入れ、中火にかける。 鶏肉の皮から出る脂で焼きますが、焦げ付きが心配な場合は、分量外のオリーブ油を少々入れて焼きましょう。 2. (1)の皮目に焼き色がついたらひっくり返し、両面を焼く。8割程度火が通ったら取り出し、食べやすい大きさに切る。 3. 天板にクッキングシートをしき、(2)の鶏もも肉をそろえて並べ、上に<ディアブルソース>をぬる。パン粉と粉チーズをかけ、オーブントースターで7~8分焼く。 4. (2)のフライパンに、小松菜と水煮コーンを入れて中火で炒める。塩コショウで味付けをする。 5. (4)を器に盛り、焼き上がった(3)をフライ返しを使い、崩れないようにそっと取り出し、器にのせる。 【副菜】くずし豆腐とアボカドの塩麹和え 簡単にできる前菜。淡泊な味わいで、白ワインにも合います。 調理時間:10分 カロリー:207Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 アボカド (中)1個 レモン汁 小さじ1 塩麹 小さじ1~1.5 EVオリーブ油 小さじ2 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパにくるみ、上に軽く重しをのせ、20分くらい置いてしっかり水きりをする。 水きりの時間は調理時間に含まれません。 アボカドは皮と種を取り除き、1cm角のさいの目に切る。レモン汁を全体にまぶす。 【作り方】 1. ボウルにアボカドを入れ、木綿豆腐をちぎりながら加える。 2. (1)に塩麹とEVオリーブ油を入れ、かき混ぜる。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【スープ・汁】新玉ネギのクリームスープ 柔らかい新玉ネギに、塩麴の旨みで塩味をプラスし、優しい味のクリームスープに仕上げました。 調理時間:20分 カロリー:150Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新玉ネギ 1個 塩 少々 サラダ油 小さじ1 小麦粉 大さじ1 水 200ml 牛乳 100ml 塩麹 大さじ1 バター 10g ナツメグ 少々 塩コショウ 少々 パセリ (あれば)少々 【下準備】 新玉ネギは粗いみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を入れ、中火にかける。新玉ネギと塩少々を加え、しんなりするまでじっくり炒める。 2. (1)に小麦粉を加え、全体に炒め合わせたら分量の水を入れる。トロミが付くまで混ぜながら加熱する。 3. (2)に牛乳、塩麹、バターを加え、沸騰しないように混ぜながら温める。ナツメグを加え、塩コショウで味を調える。器に注ぎ、パセリを振る。
2025年04月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「あっさり和風豆腐ハンバーグ」 「キャベツとニラのレンジ蒸し」 「新ジャガとワカメのみそ汁」 の全3品。 疲れがたまってるときや暴飲暴食が続いたときは、ごはんとおみそ汁を基本とした和食献立でリセットしましょう。 【主菜】あっさり和風豆腐ハンバーグ 豆腐とひき肉の量が半々の、柔らかいハンバーグ。上品な和風あんであっさりと召し上がれ。 調理時間:30分 カロリー:316Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚ひき肉 150g <調味料> みそ 小さじ2 きび砂糖 小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 木綿豆腐 1/2丁 溶き卵 1/2個分 パン粉 大さじ2 白ネギ (みじん切り)10cm分 サラダ油 小さじ1 スナップエンドウ 8~10本 赤パプリカ 1/2個 <和風合わせダシ> 水 150ml 白だし (市販品)大さじ1 みりん 大さじ1 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 白髪ネギ 5cm分 【下準備】 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで軽く重石をし、20分位おいて水気をきる。卵は溶きほぐす。 スナップエンドウは両側の筋を引く。赤パプリカは種とワタを取り除き、幅1cmに切る。 <和風合わせダシ>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルに豚ひき肉と<調味料>の材料を入れ、粘りがでるまでしっかり混ぜる。 2. (1)に木綿豆腐、溶き卵を加え、ポッテリするまで指先で混ぜ合わせる。パン粉と白ネギを加え、全体を混ぜ合わせる。1/4量に分け、空気を抜くように叩きながら小判型に成型する。 3. フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱する。(2)をそっと入れて蓋をし、5~7分くらい、ゆすって動くようになるまで加熱する。 表面が白くなるまで触らずに蒸し焼きしましょう。 4. (3)をひっくり返し、2分程度焼いたら、スナップエンドウ、赤パプリカを入れ<和風合わせダシ>を加える。煮たったら火を弱め、スナップエンドウに火が通るまで煮る。 5. (4)のハンバーグと野菜を取り出し、器に盛る。フライパンに残った<和風合わせダシ>に<水溶き片栗>を加え、煮たててトロミをつける。 6. (5)の煮汁をハンバーグにかけ、白髪ネギをトッピングする。 白髪ネギの作り方:白ネギは長さ5cmに切る。縦に切り込みを入れて1枚に開く。縦細切りにして水に放ち、軽くもみ洗いして水気を絞る。 【副菜】キャベツとニラのレンジ蒸し 電子レンジで簡単な一品。柔らかいキャベツの時期こそ美味しいお浸しです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:26Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2~3枚 ニラ 1/2束 かつお節 (小)1パック しょうゆ 小さじ2 【下準備】 キャベツは食べやすく3cm程度のザク切りにする。ニラは長さ3cmに切る。 キャベツの芯は、薄くスライスすると食べやすくなります。 【作り方】 1. 耐熱容器にキャベツを入れてラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。上にニラを散らし、再びラップをかけ、1分加熱する。 2. 粗熱が取れたら絞って水分をきる。器に盛ってしょうゆを回しかけ、かつお節をのせる。 粗熱を取る時間は調理時間に含まれません。 【スープ・汁】新ジャガとワカメのみそ汁 新ジャガが出回る時期に食べたいおみそ汁。ほっこりとした定番の味。 調理時間:10分 カロリー:69Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 新ジャガイモ (中)1個 ワカメ (干し)大さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 新ジャガイモは皮の汚れを良く洗い、縦半分に切ってから幅5mmにスライスする。ワカメは水でもどし、手で絞って水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と新ジャガイモを入れて中火で熱し、新ジャガイモが柔らかくなるまで煮、みそを溶き入れる。 2. ワカメを加え、ひと煮たちしたら火を止めて器に注ぐ。
2025年04月16日「時間がない・お金がない・材料がない」を解消する195品を収録!著者は、料理メディア「Nadia」 で、“ごはんもお酒もどんどん進む、がっつりレシピ”が人気の料理研究家「今日のおうちごはん!」さん。第3弾となる同誌は節約がテーマ。1人あたり100円以内におさまるレシピを中心に195品を紹介しています。鶏むね肉や豚こま切れ肉などを使用した低価格な「肉レシピ」や、豆腐や厚揚げ、ちくわなどの「節約食材レシピ」、時短も叶える「レンチンレシピ」、一品で満足する「丼&麺レシピ」など、ボリュームたっぷりで大満足なメニューが多数。節約しながらも食べ応えある絶品のおうちごはんが叶う一冊です。『今日のおうちごはん!』流、節約の心得とは?農産物直売所で新鮮な野菜をゲット地元農家の採れたて野菜や果物、お米などをお得に買うことができ、ものによってはスーパーよりも比較的安価で購入できることも!複数のスーパーの食材価格を徹底比較!生活圏内に複数のスーパーがあるなら、買い物をするときやチラシを日頃から確認しておいて、チェックリストにしてまとめておくと便利です。鶏むね肉は切り方を変えて満足度アップ!パサつきがちなイメージがある鶏むね肉は、繊維を断つようにそぎ切りすることで食感がやわらかく仕上がり、棒状に切れば形が揃うことで火の通りが均一になり、パサパサ感が軽減!〈内容〉第1章All100円台以下とは思えない! がっつりうまい超絶品肉おかず第2章なんと、15円レシピも! 家計を助ける節約食材別レシピ第3章あっという間に完成! リピ確定のレンチンおかず第4章この一品で大満足! 簡単なのに絶品! 丼&麺第5章もう一品欲しいときに! 超手軽な副菜&おつまみ※同誌に記載されている食材価格は、著者が購入したときの金額です。地域、季節、取り扱い店舗により価格が変動することがあるため、実際の価格とは異なる場合があります。著者:「今日のおうちごはん!」プロフィール家族が体調を崩したことをきっかけに料理の勉強をはじめ、料理家に憧れて2018年からレシピサイトやSNSなどにレシピ投稿を開始。2020年から現在までNadia Artistとして活躍中。「簡単時短の優勝レシピ」をコンセプトに、ごはんもお酒も進む簡単肉料理を中心におうちごはんを発信中。NadiaやSNSでは「箸が止まらん!」とがっつり系の料理が大人気。著書に『がっつりやみつき! 今日のおうちごはん!』『白米泥棒! がっつり今日のおうちごはん!』(ともに宝島社)。書誌概要書名:TJ MOOK『白米泥棒!節約がっつり今日のおうちごはん!』発売日:2025年4月15日定価:1,210円書誌URL:宝島社(マイナビ子育て編集部)
2025年04月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ」 「塩鮭チャウダー」 「和風コブサラダ」 の全3品。 柔らかいサンドイッチに、切って並べるだけの簡単サラダ。温かいスープを添えて軽めの夕食はいかがですか? 【主食】スナップエンドウとスクランブルエッグのサンドイッチ ソフトな食パンに、フワフワ卵スクランブルをサンド。スナップエンドウのシャキシャキ感がアクセントに。 調理時間:20分 カロリー:515Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 食パン (8枚切り)4枚 マヨネーズ 小さじ4 粒マスタード 適量 スナップエンドウ 10本 <スクランブルエッグ> 卵 3個 ベーコン 2枚 牛乳 大さじ3 ハチミツ 小さじ1 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 バター 10g 【下準備】 スナップエンドウは両側の筋を引く。たっぷりの熱湯に分量外の塩少々を加えてスナップエンドウを入れ、ゆでてザルに上げる。 <スクランブルエッグ>の卵は溶きほぐす。ベーコンはみじん切りにする。 【作り方】 1. 4枚の食パンの内側に、マヨネーズと粒マスタードをぬる。 2. <スクランブルエッグ>の材料をボウルに入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。 ハチミツは溶けにくいのでしっかり混ぜましょう。 3. フライパンにバターを入れ、強火にかける。(2)を流し入れ、火が通り周りがかたまってきたら、一気にかき混ぜて半熟の状態で火を止める。 余熱が入りすぎないように、火を止めたらコンロから外しましょう。 4. 食パンの内側に1/4量の(3)を広げ、スナップエンドウを並べる。上に1/4量の(3)をかぶせ、もう1枚の食パンをマヨネーズをぬった面を下にしてかぶせる。もう一組を同様に作り、2つを重ねてラップできつく巻く。 5. (4)に軽く重しをのせ、10分くらい置く。ラップをしたまま半分に切る。ラップをはずし、器に盛る。 置いておく時間は調理時間に含みません。 【スープ・汁】塩鮭チャウダー 塩鮭の旨みと、新ジャガのみずみずしさが、優しいミルクスープに良く合います。 調理時間:25分 カロリー:315Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 塩鮭 (切り身)1切れ 小麦粉 少々 ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 キャベツ 1枚 新ジャガイモ (中)1個 ニンニク (みじん切り)小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 水 200ml 牛乳 200ml 水煮コーン (冷凍)大さじ1 バター 10g 塩コショウ 適量 【下準備】 塩鮭は骨を取り、2cm角のさいの目に切る。小麦粉を振っておく。 ベーコンと玉ネギは粗めのみじん切りにする。キャベツは2cmの角切りに、新ジャガイモは皮をむいて、1cmの角切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油と玉ネギ、ニンニクを入れて中火にかける。分量外の塩少々を振り、玉ネギが透き通るまで炒める。 塩少々を振ることで玉ネギの旨みを引き出し、また炒める時間も短縮できます。 2. (1)にベーコン、キャベツ、新ジャガイモを入れ、炒める。キャベツがしんなりしたら、分量の水を加えて強火にする。 3. (2)が沸騰したら塩鮭を上にのせ、中火に落とし、蓋をして新ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 4. (3)に牛乳と水煮コーン、バターを加え、沸騰させないように温める。塩コショウで味を調え、器に盛る。 【副菜】和風コブサラダ 人気のコブサラダをワカメやワサビ風味のドレッシングで和風に。良く混ぜ合わて食べましょう。 調理時間:10分 カロリー:217Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アボカド (中)1個 レモン汁 小さじ1 トマト (中)1個 キュウリ 1本 赤パプリカ 1/2個 ワカメ (干し)大さじ1 <和風ドレッシング> 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 サラダ油 大さじ1 練りワサビ 少々 白ゴマ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 アボカドは皮と種を取り除き、1cm角に切る。レモン汁を振っておく。 トマトはヘタをくり抜き、1cm角に切る。キュウリは端を切り落とし、赤パプリカはヘタと種を取ってそれぞれ7~8mm角に切る。 ワカメは水でもどし、絞って水気をきっておく。長ければザク切りにしておく。 【作り方】 1. <和風ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 2. アボカド、トマト、キュウリ、赤パプリカ、ワカメを器に一列ずつ並べ、<和風ドレッシング>を添える。食べる直前にかけ、全体を混ぜ合わせる。
2025年04月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「香味しょうゆのビントロあぶり丼」 「ブロッコリーの七味みそディップ」 「ニラのひとくちかき揚げ」 の全3品。 簡単なのに豪華に見えるあぶり系刺身丼。副菜は緑のものを中心にして葉緑素をとって元気を補給しましょう。 【主食】香味しょうゆのビントロあぶり丼 ニンニクやショウガを効かせた香味しょうゆとネギのりナムルがサッパリとしたビントロにベストマッチ。 調理時間:25分 カロリー:536Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)丼2杯分 ビンチョウマグロ (刺身用:サク)200g サラダ油 少々 <香味しょうゆ> 豆板醤 小さじ1/3 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 みりん 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 水 大さじ1.5 片栗粉 小さじ1/2 <ネギのりナムル> 白ネギ 1/2本 青のり 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 ビンチョウマグロはキッチンペーパーで表面の水分を拭き取る。<ネギのりナムル>の白ネギは斜め薄切りにする。 白ネギの青い部分も細かく刻んで入れても良いです。 【作り方】 1. <香味しょうゆ>の材料を小さめの耐熱ボウルに入れ、よくかき混ぜる。ラップをせず電子レンジで30秒~1分加熱し、取り出してかき混ぜる。 片栗粉でトロミがつくくらいまで加熱しましょう。 2. フライパンを強火で熱し、サラダ油を入れる。ビンチョウマグロを入れ、全面30秒ぐらいずつ表面を焼き、バットなどに取り出す。 3. <ネギのりナムル>の材料をボウルに入れ、混ぜ合わせる。 4. 炊き立てのご飯を丼によそって(3)を広げ、(2)を食べやすくスライスしてのせる。(1)の<香味しょうゆ>をかけ、白ゴマを振る。 【副菜】ブロッコリーの七味みそディップ 電子レンジでできる簡単副菜。ブロッコリーはお好みの柔らかさに加熱してください。みそと七味唐辛子で和風に。 調理時間:10分 カロリー:98Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ブロッコリー (小)1/2株 プチトマト 4個 <七味みそディップ> みそ 大さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 マヨネーズ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 ブロッコリーの芯は厚めに皮をむき、縦に8等分に切る。小房は食べやすい大きさに切る。プチトマトはヘタを取る。 【作り方】 1. 耐熱容器にブロッコリーを並べ、水でぬらしたキッチンペーパーをかけ、上からラップをかける。電子レンジで2~3分加熱する。 ぬらしたキッチンペーパーの効果で蒸したような味わいになります。 2. <七味みそディップ>のみそ、ハチミツ、マヨネーズを混ぜる。器に移し、お好みの量の七味唐辛子をかける。 3. 器にブロッコリーとプチトマトをのせ、(2)の 【副菜】ニラのひとくちかき揚げ ニラの香ばしさと甘さが美味しいかき揚げ。衣にマヨネーズを入れると少しの油でもサックリ揚がります。 調理時間:20分 カロリー:105Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ニラ 1/2束 シラス干し 大さじ2 <衣> 溶き卵 1/2個分 マヨネーズ 小さじ1 小麦粉 大さじ3 きび砂糖 小さじ1/2 塩 少々 揚げ油 適量 【下準備】 ニラは幅3cmのザク切りにする。<衣>の卵は溶きほぐす。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を160℃に予熱する。 小さなフライパンに少量の油(1cmくらい)で揚げることができます。 【作り方】 1. <衣>にニラとシラス干しを入れ、混ぜ合わせる。 2. (1)を大さじ1杯ずつくらい、形をまとめて揚げ油に流し、両面がカラリとなるまで揚げる。器に盛る。
2025年04月14日甘辛いたれがご飯によく合う『照り焼きチキン』は、鶏肉料理の定番です。しかし、照り焼きチキンは鶏もも肉をフライパンでこんがり焼いたり、たれを絡めたりと意外に時間や手間がかかります。手間をかけて作る余裕がない時は、電子レンジを使って手軽に照り焼きチキンを作りませんか。でんぼ(denbo_kitchen)さんがInstagramで紹介している照り焼きチキンがおいしそうだったので、実際に作ってみました。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 調理時間はたったの5分!材料はこちらです。<材料>(1~2人ぶん)・鶏もも肉200g・塩こしょう適量・片栗粉小さじ1杯【A】・醤油大さじ1杯・みりん大さじ1杯・砂糖小さじ1.5杯・片栗粉小さじ1.5杯・マヨネーズお好み・レタスお好み包丁で切る手間を省きたい場合は、カット済みの鶏もも肉を使うのがおすすめです。まず、鶏もも肉を耐熱容器に入れ、箸やフォークで全体に穴を開けましょう。穴を開けることで電子レンジ加熱時の破裂を防ぎ、たれがなじみやすくなります。塩こしょうと片栗粉を加えましょう。鶏もも肉にしっかりなじませます。ラップをかけ、電子レンジ600Wで2分加熱しましょう。加熱が終わったら【A】を加えます。鶏もも肉を裏返してたれを絡めましょう。再度ラップをかけて、電子レンジ600Wで1分30秒加熱します。電子レンジによって加熱の具合が異なるので、鶏もも肉の火の通りを確認しながら時間を調整しましょう。たれにとろみが足りなければ、片栗粉を加えます。熱いうちに混ぜ合わせて、とろみが付けば完成です。レタスの上にのせ、好みでマヨネーズをかけてください。煮詰まったたれにはしっかりとしたとろみと照りがあり、電子レンジで調理したとは思えない、本格的な照り焼きチキンに仕上がりました。普段の食事はもちろん、ホームパーティーのメインディッシュとして楽しめる1品です。でんぼさんが紹介するレシピは、まな板やフライパンを使わずボウル1つで作れるので、片付けの手間もかかりません。忙しい日や疲れている日には、電子レンジを活用して手軽に照り焼きチキンを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「納豆キムチスパゲティー」 「アイスプラントサラダ」 「エリンギと小松菜のチーズ焼き」 の全3品。 納豆やキムチの発酵食品や、アイスプラントや小松菜の青い野菜で、アンチエイジングを意識した献立。 【主食】納豆キムチスパゲティー たっぷりの大葉が味の決め手! 豪快に混ぜて召し上がれ。電子レンジで作る簡単温泉卵も必見です。 調理時間:20分 カロリー:561Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g オリーブ油 大さじ1 納豆 (タレつき)2パック 卵 2個 白菜キムチ 40g 大葉 10枚 焼きのり 1枚 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 【下準備】 納豆は付属のタレを加え、混ぜ合わせておく。白菜キムチは幅1cmに切る。大葉はせん切りにする。 【作り方】 1. 小さな耐熱容器に卵を1つ割り入れ、一か所だけ竹串で黄身に穴をあける。分量外の水大さじ1を入れ、ラップをかけて電子レンジで50秒加熱する。もう1個も同様にして温泉卵を2つ作る。 30秒で白身がかたまり黄身はトロトロの状態です。もう少し加熱したい場合は10秒ずつ、様子を見ながら加熱してください。 2. たっぷりの熱湯2000mlに塩を入れ、スパゲティーを袋の指定時間通りにゆで、ザルに上げる。ボウルに移し、オリーブ油を加えて和える。 3. (2)を器に盛って大葉をのせ、焼きのりを揉んで散らす。納豆、白菜キムチをのせ、中央に(1)の温泉卵をのせる。麺つゆを回しかける。 【副菜】アイスプラントサラダ プチプチ食感とほのかな塩味が面白いアイスプラント。プチトマトドレッシングをかけてカラフルに。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:90Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) アイスプラント 70~80g 新玉ネギ 1/4個 プチトマト 6個 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 酢 小さじ2 ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 きび砂糖 小さじ1/3 塩コショウ 適量 【下準備】 アイスプラントは幅2~3cmのザク切りにする。新玉ネギは繊維に直角に薄くスライスする。プチトマトはヘタを取り、4等分のくし切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を入れ、泡立て器で混ぜる。プチトマトを入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。 2. 器にアイスプラントと新玉ネギを混ぜたものを盛り、(1)のドレッシングをかける。 【副菜】エリンギと小松菜のチーズ焼き ソテーするだけでも美味しいエリンギと小松菜ですが、グラタン風にすれば、青菜が苦手な方もOKな一品に。 調理時間:20分 カロリー:117Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) エリンギ 1本 小松菜 1/2束 塩コショウ 少々 オリーブ油 小さじ2 ピザ用チーズ 30g パン粉 大さじ1 【下準備】 エリンギは石づきを切り落とし、縦にスライスする。小松菜は根を切り落とし、幅5cmに切る。 【作り方】 1. フライパンに半量のオリーブ油を入れて中火にかけ、エリンギを両面焼く。片面に塩コショウ少々で味を調え、取り出す。 2. (1)のフライパンに残りのオリーブ油を入れ、強火にかけ、小松菜を炒める。塩コショウ少々で味を調え、取り出す。 小松菜は最初に茎を入れ、火が通ったら葉を入れて炒めます。 3. 耐熱容器に(2)の小松菜をしき、上にエリンギを並べる。ピザ用チーズをかけ、パン粉を振る。オーブントースターで5~6分焼く。
2025年04月13日ジューシーな具材や香ばしく焼かれたパン、食べごたえが魅力の『クラブハウスサンド』。「大好きだけど、家で作るのはちょっと面倒そう…」と思っていませんか。そのようなイメージを覆す、手軽でおいしいクラブハウスサンドのレシピを紹介しているのが、家事ラク術を発信している人気インスタグラマーのゆき(yuki__ienokoto)さんです。本記事では、ゆきさんのInstagramから、『平凡クラブハウスサンド』の作り方を詳しく紹介します!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆき|ゆとりをうむ家事(@yuki__ienokoto)がシェアした投稿 簡単なのに本格的!『平凡クラブハウスサンド』ゆきさんが紹介している『平凡クラブハウスサンド』は、フライパン1つで作れるお手軽レシピであるにもかかわらず、お店のようなクオリティに仕上がると話題になっています。材料・食パン2枚・卵1個・チーズ1枚・トマト薄切り好きなだけ・レタス好きなだけ・ハムやベーコン好きなだけ・マヨネーズ適量・ケチャップ適量・バター少々分量は好みに合わせて調整してください。作り方フライパンにバターを塗り、食パン2枚の両面を焼きます。食パンが焼けたら別の皿に置いておきましょう。卵の薄焼きを作り、その上にスライスチーズを1枚のせます。卵とチーズの上に、先ほど焼いた食パン2枚を並べてのせてください。一気にひっくり返します。この状態で、焼き上がった面にスライスしたトマトやレタス、ハムなどの具材をのせましょう。ケチャップやマヨネーズは好みで加えてください。最後に1枚のパンで具材を挟み、包丁で半分にカットすれば完成です。簡単でありながら、しっかり食べごたえのあるクラブハウスサンドが楽しめます。トースターいらず!忙しい朝にもぴったりクラブハウスサンドは通常、トーストしたパンを使うためトースターが必要と思われがちです。しかしこのレシピなら、フライパンだけで『焼き』から『仕上げ』まで完了します。時間や手間がかからないので、忙しい朝や休日のランチにもぴったりです。ゆきさんが紹介した『平凡クラブハウスサンド』について、Instagram上では以下のような声が寄せられています。・さっそく作ったら娘が喜んでくれた。・天才的なアイディア力!簡単そうだからさっそくやってみます!・お店に出せるようなクオリティですね!手軽さと満足感のバランスが抜群な『平凡クラブハウスサンド』。食パン、卵、チーズ、野菜など、家にある材料で手間なくボリューム満点の1品が完成します。「クラブハウスサンドは面倒そう」と思っていた人も、ぜひこのレシピを試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「手羽先と新ジャガのバター鍋」 「キャベツオムレツ」 「リンゴヨーグルト」 の全3品。 日中はぽかぽか陽気でも、夜はまだ冷えます。春の野菜を煮込んだ温かいお鍋で、体の内側から温まりましょう。 【主菜】手羽先と新ジャガのバター鍋 手羽先から出るダシにバターが溶けてたまらない美味しさ。味付けはシンプルで素材の味を引き立てます。 調理時間:40分 カロリー:353Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏手羽先 4本 <スープ> 酒 100ml 水 200ml ニンニク (薄切り)1/2片分 新ジャガイモ (中)2個 塩 小さじ1/2 オレンジパプリカ 1個 ホウレン草 1/2束 バター 20g 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 鶏手羽先は関節の部分に切れ目を入れ、関節と反対方向に折る。骨の際に切り込みを入れる。 新ジャガは皮をよく洗い、4等分に切る。オレンジパプリカはヘタと種を取り除き、縦に8等分に切る。 赤や黄色のパプリカや、ピーマンでも良いです。 ホウレン草は熱湯でサッとゆでて冷水に取り、水気を絞って根元を切り落とし、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 小さめの土鍋に鶏手羽先、<スープ>の材料を入れ、強火にかける。煮たったら弱火にし、7~8分程度煮る。 アクが出たら取りましょう。 2. (1)に塩と新ジャガイモを入れ、中火から弱火で煮る。新ジャガイモに竹串を刺し、スッと通るまで煮たら、オレンジパプリカを入れる。 3. (2)のオレンジパプリカがしんなりしたら、ホウレン草を入れ、バターをのせる。粗びき黒コショウを振り、バターを溶かしていただく。 【副菜】キャベツオムレツ ザクザクキャベツの食感が気持ちいいオムレツ。冷めても美味しいのでお弁当にもピッタリ。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:195Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2枚 ベーコン 2枚 塩コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 <卵液> 卵 2個 牛乳 大さじ1 ナツメグ (あれば)少々 ケチャップ 適量 【下準備】 キャベツは幅1cmの短冊切りにする。ベーコンは粗いみじん切りにする。 ボウルに<卵液>の材料を入れ、泡立て器で混ぜる。 【作り方】 1. 小さめのフライパンに半量のオリーブ油を入れ、強火にかける。キャベツとベーコンを入れ、しんなりしてきたら塩コショウで味を調える。 2. (1)を<卵液>のボウルに入れ、混ぜ合わせる。フライパンを中火にかけ、残りのオリーブ油を熱する。<卵液>を流し入れ、周りがかたまるまで焼く。 3. (2)をひっくり返し、両面に焼き色がついたら、まな板に取り出す。食べやすい大きさに切り、器に盛る。ケチャップをかける。 【デザート】リンゴヨーグルト リンゴの甘煮は電子レンジで簡単に! 腸内環境を整えるリンゴとヨーグルトは頻繁に取り入れたいですね。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:211Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) プレーンヨーグルト 200g <リンゴの甘煮> リンゴ (中)1/2個 砂糖 大さじ1 レモン汁 大さじ1 クルミ 6個 シナモンパウダー (あれば)少々 【下準備】 <リンゴの甘煮>のリンゴはヘタと種を取り、皮をむく。1cm角のさいの目に切る。クルミは粗く刻み、フライパンで乾煎りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器に<リンゴの甘煮>のリンゴ、砂糖を入れ、レモン汁をかける。ひと混ぜしたらラップをして電子レンジで3分加熱する。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 2. 器にプレーンヨーグルトを入れ、(1)を中央にのせる。クルミを散らし、シナモンパウダーを振る。
2025年04月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「簡単ビビンバ ボリューム満点 フライパンで美味しく by金丸 利恵さん」 「セロリとエリンギのサッと炒め」 「切干し大根の水キムチ風」 の全3品。 ボリューム満点のビビンバに、あっさりとした副菜を組み合わせて。野菜がいっぱい食べられる献立です。 【主食】簡単ビビンバ ボリューム満点 フライパンで美味しく by金丸 利恵さん 調理時間:30分 カロリー:699Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 牛肉 (こま切れ)100g 塩コショウ 少々 モヤシ 1袋 ホウレン草 1/2束 ゴマ油 小さじ3 塩 適量 ニンジン 3cm <ビビンバのタレ> ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 ハチミツ 大さじ1 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 コチュジャン 小さじ1/2 すり白ゴマ 小さじ1 ピザ用チーズ 70g 白菜キムチ 40g 【下準備】 牛肉は幅3cmに切り、塩コショウで下味をつける。モヤシは洗い、できればひげ根を取る。ホウレン草は根の部分の泥を洗い流す。 ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、細いせん切りにする。熱湯でモヤシ、ニンジン、ホウレン草の順にゆで、ホウレン草は冷水に取り、水気を絞って、幅4cmに切る。モヤシ、ニンジンは冷めたら水気を絞る。 同じ鍋で、色が薄い野菜から順番にゆでると調理時間を短縮できます。 <ビビンバのタレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ゆでたモヤシに小さじ2、ホウレン草に小さじ1ずつのゴマ油をまぶし、塩少々を混ぜ合わせる。ニンジンは分量外のゴマ油と塩少々で和える。 2. フライパンに分量外のゴマ油を入れ、強火にかける。牛肉を色が変わるまで炒めたら<ビビンバのタレ>を加え、炒め合わせる。別の器に汁ごと取り出す。 3. (2)のフライパンに半量のピザ用チーズを入れ、チーズの上にご飯を広げ、(1)のモヤシ、ホウレン草、ニンジンをのせる。 フライパンは焦げ付かないようにキッチンペーパーなどでサッと拭きましょう。 4. (3)の上に(2)の肉をのせ、汁をまわしかける。ご飯の周りに残りのピザ用チーズを入れる。蓋をして中火にかける。 5. 蓋を外してさらに加熱し、チーズが溶けて回りがカリカリになったら、白菜キムチをのせ、フライパンのままテーブルに出す。 【副菜】セロリとエリンギのサッと炒め サッと炒めてきび砂糖としょうゆで味付け。定番おかずになる一品です。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) セロリ 1/2本 エリンギ 1本 ゴマ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 きび砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 セロリは厚さ5mmの斜め切りにする。エリンギは厚さ5mmの斜め切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、強火にかける。セロリとエリンギを入れ、炒める。 2. セロリに火が通ったら、ニンニク、きび砂糖、しょうゆを入れて味をからめる。器に盛る。 【副菜】切干し大根の水キムチ風 切干し大根とリンゴで砂糖なしでもほんのり甘い。ピリリとショウガで引き締めて。シャキシャキ食感がクセになります。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:50Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 10g キュウリ (中)1/2本 リンゴ (中)1/4個 ショウガ 1/2片 <調味料> 酢 大さじ2 塩 小さじ1/2 水 100ml ゴマ油 少々 【下準備】 切干し大根はサッと洗って水気を絞り、長さ3cmに切る。キュウリは端を切り落とし、せん切りにする。 リンゴはヘタと種を取り、皮付きのまません切りする。ショウガは皮ごときれいに水洗いし、せん切りにする。 【作り方】 1. 耐熱容器に<調味料>の材料を入れ、ラップをせず電子レンジで20~30秒加熱する。塩が溶けるようしっかり混ぜる。 2. (1)に切干し大根、キュウリ、リンゴ、ショウガを入れ、混ぜ合わせる。冷蔵庫で3時間くらい置く。 3. 汁ごと器によそい、ゴマ油をかける。
2025年04月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉と野菜の塩麹炒め」 「カリっと!焼きがんものショウガじょうゆ」 「キャベツとリンゴの漬物」 の全3品。 花粉アレルギーは腸内環境を整え免疫力を高めて緩和しましょう。塩麹など発酵食品を取り入れ、善玉菌をアップ! 【主菜】鶏肉と野菜の塩麹炒め ブロッコリーやニンジンなど火の通りにくい野菜は、先に電子レンジで加熱し、他の野菜との加熱時間を合わせましょう。 調理時間:20分 カロリー:444Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 片栗粉 少々 ブロッコリー (小)1/2株 ニンジン 2~3cm セロリ 1/2本 玉ネギ 1/4個 ゴマ油 大さじ1 <合わせダレ> 塩麹 大さじ1 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/2 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさに削ぎ切りにし、塩少々を振り、片栗粉を薄くまぶす。 ブロッコリーは小房に分ける。茎の部分は厚めに皮をむき、幅1cmに切る。ニンジンは皮ごときれいに水洗いし、短冊切りにする。 セロリは厚さ1cmくらいの斜め切りにする。玉ネギはくし切りに切る。 <合わせダレ>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ブロッコリーとニンジンを耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで2分加熱する。 2. フライパンにゴマ油を入れ、中火にかける。鶏もも肉を入れ、両面に焼き色が付くまで炒める。 3. (2)にセロリと玉ネギを入れて炒める。玉ネギが透き通ってきたら、(1)のブロッコリーとニンジンを加える。 4. (3)に<合わせダレ>を加えて炒め合わせる。トロミが足りなければ<水溶き片栗>を加え、トロミがついたら器に盛る。 【副菜】カリっと!焼きがんものショウガじょうゆ がんもを多めの油で揚げ焼きにするとカリっと作りたての食感に。ショウガじょうゆをつけてめしあがれ! 調理時間:10分 カロリー:227Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) がんもどき (中)2個 サラダ油 大さじ2 <ショウガじょうゆ> ショウガ (すりおろし)小さじ1 しょうゆ 適量 【下準備】 <ショウガじょうゆ>の材料を合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱する。温まったらがんもどきを入れ、両面がカリッとするまで焼く。 2. 焼き上がったら、キッチンペーパーなどで表面の油を取り、半分に切る。器に盛り、<ショウガじょうゆ>を添える。 【副菜】キャベツとリンゴの漬物 浅漬けにリンゴが入ると爽やかな甘さに! 箸休めに最適なお漬物です。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:47Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) キャベツ 2枚 リンゴ 1/4個 キュウリ 1/2本 塩 少々 <漬け汁> 水 小さじ1 みりん 小さじ1 きび砂糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/3 酢 小さじ1 かつお節 (小)1パック 【下準備】 キャベツは洗い、3cm角のザク切りにする。リンゴはヘタと種を取り、皮付きのまま厚さ5mmのイチョウ切りにする。キュウリは端を切り落とし、輪切りにする。 【作り方】 1. キャベツとリンゴ、キュウリに塩少々をまぶし、10分ほど置く。しんなりしたら手でしっかり絞って水気をきり、キッチンペーパーなどで水分を拭く。 2. <漬け汁>の材料を小さな耐熱容器に入れ、ラップをせず電子レンジで1分加熱し、混ぜ合わせる。 3. ビニール袋に(1)と(2)、半量のかつお節を入れ、ビニール袋の上から揉む。空気を抜いて密封し、冷蔵庫で1時間程度漬ける。 4. (3)を器に盛り、残りのかつお節を飾る。
2025年04月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花のカルボナーラ」 「バッファローチキン」 「つけ合わせに!コーンとキャベツのコールスロー」 の全3品。 春の香りのパスタに、ちょっぴりスパイシーな副菜、野菜たっぷりサラダと食べ応え満点です。 【主食】菜の花のカルボナーラ 旬の菜の花をスパゲティーと一緒にゆで、春を感じられるパスタメニューです。 調理時間:30分 カロリー:609Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) スパゲティー 180g 塩 18g 菜の花 1/2束 ベーコン 3枚 <ソース> 卵黄 1個分 卵 1個 粉チーズ 大さじ3 塩 少々 オリーブ油 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 菜の花は水洗いし、根元のかたい部分を少し切り落とし、長さ2cmくらいに切る。 ベーコンは幅1cmに切る。 ボウルで<ソース>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩を加えたたっぷりの熱湯1500~2000mlにスパゲティーを入れ、くっつかないように時々混ぜながら、袋の指定時間より1分短くゆでてザルに上げる。 2. ゆで上がる2分前に菜の花も加え、一緒にゆでてザルに上げる。 3. フライパンにオリーブ油、ベーコンを中火で熱し、ベーコンがカリカリになるまで炒め、スパゲティ-、菜の花を加え、サッと炒める。 4. <ソース>のボウルに(3)を加えて混ぜ合わせ、塩で味を調える。器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】バッファローチキン アメリカンなお肉料理。お好みでタバスコの量で辛さを調整して下さいね。 調理時間:20分 カロリー:159Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏手羽元 6本 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <バッファローソース> ケチャップ 大さじ2 タバスコ 少々 酢 小さじ1/2 ウスターソース 小さじ1 【下準備】 ボウルで<バッファローソース>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱する。 【作り方】 1. 鶏手羽元の骨の際に切り込みを入れ、片栗粉を薄くまぶして170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げ、油をきる。 2. (1)を<バッファローソース>のボウルに加えて和え、器に盛る。 【副菜】つけ合わせに!コーンとキャベツのコールスロー コーンとキャベツの千切りのシンプルなコールスローです。肉料理に添えてさっぱりと。 調理時間:10分 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3枚 塩 小さじ1/3 水煮コーン (缶)大さじ3 <調味料> マヨネーズ 大さじ1 酢 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 キャベツはせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 水煮コーンは、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、水煮コーンを加えて和え、器に盛る。
2025年04月09日