「上司」について知りたいことや今話題の「上司」についての記事をチェック! (13/13)
プライベートの不幸は聞きたくないただでさえ話しづらい上司から気まずい話題を振られると困ってしまいますよね。そこで今回は、男性に「上司に聞いてしまった気まずい話題」を聞いてみました。>>女性編も見るQ.上司に聞いてしまった気まずい話題は?(複数回答)1位奥さんとの不仲27.8%2位同期へのねたみ、ひがみ24.0%3位部下が上司より出世した話15.2%3位退職を考えている15.2%4位自分の同僚への苦言11.5%5位学生時代に地味だった思い出8.9%■奥さんとの不仲・「どうやら本気で奥さんが嫌いらしいと分かったとき、気まずい雰囲気になった」(44歳/アパレル・繊維/事務系専門職)・「離婚間近な上司に奥さんの話を振ってしまい、気まずかった」(28歳/生保・損保/事務系専門職)・「残業しているとき、女性から泣きながら上司に電話があった」(45歳/団体・公益法人・官公庁/そのほか)・「ラブラブだと思ったら別居していた」(30歳/運輸・倉庫/営業職)・「嫁さんが冷たいことを私に相談する上司。独身の私に聞かれても正直困る」(32歳/情報・IT/技術職)■同期へのねたみ、ひがみ・「冗談で軽く聞いたのに本気でグチグチ言われた。ひがみ対象の上司とも仕事でよく会うので非常に困った」(40歳/機械・精密機器/技術職)・「特に聞いたわけではないのに、何度も『アイツは取締役でアイツは部長で……、偉くなったなぁ。おれなんかやっとマネージャーになったばかりなのに』と言われた」(29歳/情報・IT/事務系専門職)・「人の悪口には同調しづらいときがあるので」(34歳/人材派遣・人材紹介/経営・コンサルタント系)・「さらに同意を求められた日には……」(27歳/そのほか/そのほか)・「逆に、偉そうにしていてほしい」(40歳/電機/技術職)■部下が上司より出世した話・「気まずすぎます……、この話題」(25歳/小売店/販売職・サービス系)・「こちらは当然だと思うが、そう言うわけにもいかず、返答に困ったことがある」(25歳/情報・IT/事務系専門職)・「実力主義の会社なのでなおさらでした」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)・「もう年功序列じゃないんですよね」(28歳/情報・IT/技術職)■退職を考えている・「最近暗いなと思ったら『退職を考えている』と言われ、かなり気まずかった」(36歳/そのほか/技術職)・「部下に話すなよと思う」(27歳/農林・水産/技術職)・「なんと返答したらよいか戸惑ったので」(37歳/そのほか/そのほか)■自分の同僚への苦言・「同僚を気に入らないがために異動させようとしている話を聞いてしまいました」(29歳/食品・飲料/営業職)・「あんまり雰囲気がよくなるような話ではなかったので、ただあいづちを打つことしかできなかった」(28歳/情報・IT/技術職)・「聞いた瞬間に『しまったぁ……』と思っても後の祭り」(32歳/機械・精密機器/営業職)■学生時代に地味だった思い出・「話を盛り上げるのが難しい」(24歳/不動産/営業職)・「何を言えばよいか分からない」(27歳/ソフトウェア/技術職)・「友達がいないことを知らされた」(24歳/情報・IT/技術職)■そのほか、「上司に聞いてしまった気まずい話題」・「実は部下が怖い」(37歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「メタボの話」(28歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「残業代が欲しいと思っている」(27歳/運輸・倉庫/そのほか)総評1位の「奥さんとの不仲」については、たしかにフォローする言葉をかけるのが難しそうです。3位の「退職を考えている」ことや、5位の「学生時代に地味だった思い出」も同様に、上司にとってつらいできごと。シビアすぎて笑うこともできないし、部下の自分からアドバイスすることも無理です。2位の「同期へのねたみ、ひがみ」、3位の「部下が上司より出世した話」は、どちらも愚痴。できれば尊敬する上司の口からは聞きたくないものですね。4位の「自分の同僚への苦言」は聞いていて気持ちのよいものではないものの、一理ある場合も。ただ、意味のある苦言ならあまり気まずいとは思わないかも。今回は大別して上司のつらい話と愚痴の2つに分かれました。できれば、メソメソしたり、文句ばかり言ったりする姿は見たくないですね。しかし、上司も人間。時には一緒に盃(さかずき)を傾け、共感することも必要かもしれませんよ。(文・塩澤真樹/C-side)調査時期:2012年2月1日~2月5日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性393名(そのほかと答えた123名を除く)調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】こんな上司はイヤランキング【ランキング男性編】上司の傷つく言動・行動ランキング【ランキング男性編】上司の嫌いなところランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年09月29日こんな上司ならいないほうがマシ!?友達付き合いなら嫌な相手と疎遠になることもできますが、仕事じゃそうもいきません。毎日顔を合わせる上司が嫌な人だと、うんざりしますよね。今回は女性582名に、嫌だなと思う上司について聞いてみました。あなたの職場にもこんな人、いるかも……!?>>男性編も見るQ.こんな上司だと嫌だなと思うことは?(複数回答)1位ガミガミ怒ってばかり49.1%2位言っていることが毎回違う44.7%3位言っていることがあいまい42.1%4位失敗を部下のせいにする40.9%5位現場を知らずに場違いな指示を出す39.9%■ガミガミ怒ってばかり!・「イライラしやすくそれを部下にぶつけてくるので、本当に毎回迷惑しています」(23歳/小売店/販売職・サービス系)・「怒ってばっかりだと相談や報告がしにくい」(27歳/金融・証券/営業職)・「気がめいる」(51歳/そのほか/そのほか)・「怒っている人は怖いので、萎縮(いしゅく)したり緊張したりしてしまってのびのびと仕事ができないし、楽しくない」(23歳/食品・飲料/そのほか)・「仕事中、ガミガミとうるさく言われるとやる気がとてもうせる」(24歳/金融・証券/営業職)■言っていることが毎回違う!・「言ってることに統一性がないと、ついていこうという気が起きない」(22歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「上司の言っていることに従うのに、そこが変わってしまうと振り回される」(28歳/情報・IT/技術職)・「指示に基づき仕事をしたのに『なぜこうした?』と怒るなど、考えがコロコロ変わって大変な直属の上司が嫌で仕方がない」(23歳/金融・証券/事務系専門職)・「部下が毎回無駄な仕事をすることになる」(28歳/自動車関連/事務系専門職)・「話の筋が通っていれば考えて行動できるが、毎回言っていることが違うので、どうしたらいいのかわからない」(25歳/医療・福祉/専門職)■言っていることがあいまい!・「仕事の能力以前に、指示だけはしっかりしてほしい」(29歳/医療・福祉/専門職)・「指示に従いにくいし、どうしていいのか迷ってしまう」(44歳/建設・土木/事務系専門職)・「指導力不足を感じざるを得ない」(24歳/生保・損保/専門職)・「一貫性のない発言をする上司は信用できない」(25歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)■失敗を部下のせいにする!・「逆に後輩の失敗をカバーするくらいの器の大きさとスキルを持っていてほしい」(24歳/生保・損保/事務系専門職)・「失敗を押し付けるのは人として信用できなくなる」(30歳/医療・福祉/専門職)・「一番やってはいけない」(23歳/学校・教育関連/そのほか)・「部下の失敗は自分の失敗と思っている上司に対しては、ミスをしないよう頑張ろうという気持ちになれる」(30歳/そのほか/そのほか)■現場を知らずに場違いな指示を出す!・「困るし、部下である自分たちへの負担が大きくなる」(26歳/そのほか/そのほか)・「現場を知らないと理想を言うから、内容がごもっともで反論しにくい」(23歳/情報・IT/技術職)・「的外れなのはもちろん、論外な指示に難色を示そうものなら怒り出すことも多い」(36歳/商社・卸/事務系専門職)■そのほか、こんな上司だと嫌だなと思うこと・「お気に入りの子、そうじゃない子など人によって対応が違う」(27歳/学校・教育関連/専門職)・「機嫌が悪いと時と普通の時の差が激しい」(27歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)総評いたら嫌な上司の1位は「ガミガミ怒ってばかり」でした。男性の1位と同じ結果でしたが、女性は特に怒ってばかりだと「怖い」「萎縮(いしゅく)する」「威圧的で嫌だ」といった意見が多く見られました。2位は「言っていることが毎回違う」、3位は「言っていることがあいまい」でした。こんな上司の下で働くと、どうしたらいいのか分からなくなりますよね。5位「現場を知らずに場違いな指示を出す」ような上司も、同様に困りもの。挙げ句の果てに「『なぜこうした?』と怒る」なんて、本当に勘弁してほしい!4位は「失敗を部下のせいにする」。人としてどうなのかという範ちゅうでもありますし、「たとえ仕事はできなくても、失敗の責任をとるくらいはしてほしい」という声もありました。「部下の失敗は自分の失敗と思っている上司に対しては、ミスをしないよう頑張ろうという気持ちになれる」との意見がありましたが、まさにその通り。いい上司なら、その人のために頑張ろうって思えますもんね。逆に1位に寄せられた意見のように、嫌な上司だと仕事に対する意欲がうせて、報告や相談をしにくい雰囲気になってしまい、上司・部下の双方にとっていいことはありませんよね。嫌な上司がいる人は、さり気なく上司にこのアンケート結果を見せて改善を促す……なんて、できたら苦労はしないか。とほほ……。(文・大西智与/C-side)調査時期:2012年2月24日~3月3日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:女性582名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】マンガの主人公が使っている武器や必殺技の中で使ってみたいもの【ランキング女性編】経験してみたい!!マンガでよく見る恋をする相手との関係【ランキング女性編】マンガでありがちなシチュエーション完全版(画像などあり)を見る
2012年09月17日実際に迷惑をこうむっている人が多数!上司は尊敬できる人が理想だけれど、せめて害のない程度であってほしいですよね。ところがいるんですね、迷惑な上司が……。男性418名に、いたら嫌な上司について聞いたところ、実体験に基づいた声が続々寄せられました。共感できる意見も多いのでは?>>女性編も見るQ.こんな上司だと嫌だなと思うことは?(複数回答)1位ガミガミ怒ってばかり45.9%2位言っていることが毎回違う34.9%3位言っていることがあいまい34.2%4位現場を知らずに場違いな指示を出す32.8%5位失敗を部下のせいにする32.3%■ガミガミ怒ってばかり!・「ヒステリックな上司にはなりたくありません」(33歳/そのほか/販売職・サービス系)・「実際にいる上司で、怒ってばかりいるので人望がない」(28歳/運輸・倉庫/技術職)・「怒る上司ほど能力がない」(28歳/自動車関連/販売職・サービス系)・「怒りからは何も生まれない」(28歳/自動車関連/技術職)・「今の職場にもいるが、職場の雰囲気やみんなのモチベーションを下げている」(32歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■言っていることが毎回違う!・「言っていることに整合性がないときは嫌だと思う」(30歳/情報・IT/営業職)・「注意されたことを気を付けてやっても、次のときには前と逆のことで怒られると、どうしてよいかわからなくなる」(26歳/学校・教育関連/そのほか)・「言ってることが違うくせによく怒る。どうすりゃいいんだと思いましたよ」(35歳/学校・教育関連/事務系専門職)・「何を信用してよいのか分からない」(40歳/機械・精密機器/技術職)■言っていることがあいまい!・「リーダーシップがない人はリーダーになるべきではない」(34歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)・「方針がないように思えるので、ついていけない」(35歳/人材派遣・人材紹介/技術職)・「仕事が進まないから」(28歳/情報・IT/技術職(SE・プログラマー・システム)・「何を伝えたいのかわからなくてイライラしそう」(25歳/電機/営業職)■現場を知らずに場違いな指示を出す!・「言ってることが正しいなら、どんなことでも聞くことができるが、見当違いなことをされるとイライラする」(32歳/そのほか/そのほか)・「これが一番厄介で、いい迷惑。こういうとんちんかんがいます。仕事が進まない」(56歳/機械・精密機器/営業職)・「本社にいるばかりではなく、現場の管理者として現場を体験したうえで上位の役職に就いて会社を動かしていってほしい」(31歳/運輸・倉庫/事務系専門職)■失敗を部下のせいにする!・「自分の失敗を部下のせいにするなんて人として最低」(38歳/団体・公益法人・官公庁/そのほか)・「上司は部下の代わりに矢面に立ってこそ」(25歳/医療・福祉/技術職)・「仕事ができるできないよりも、いざという時に部下をかばってくれる上司にあこがれる」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)■そのほか、こんな上司だと嫌だなと思うこと・「休みの日の行動を知りたがるなど、プライベートに口出しする」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「機嫌がよいときと、悪いときの上下が激しい」(28歳/医療・福祉/専門職)・「意思決定が遅い、または意思決定をしない。時間が勝負ということもあるので、間違ったことを決めるより、何も決めない方が罪が重いことはたくさんある」(53歳/電機/技術職)総評上司の理想像と言うと、どっしりと落ち着いていて指示が的確であり、たとえ失敗をしても責任は引き受けてくれる……といったところでしょうか。今回ランクインしたのはその正反対。中でも約半数の人が嫌な上司に挙げたのは、1位「ガミガミ怒ってばかり」でした。注意や指導はいいけれど怒ってばかりだと、部下のモチベーションが下がりますよね。上司の役割は部下へ仕事の方向性を示すことですが、それができない人は結構いる様子。2位~4位は指示や判断が的確でない上司が選ばれています。「どうすりゃいいんだ」「仕事が進まない」「イライラする」という意見がたくさん寄せられました。今回のアンケートは、実体験に基づいて回答してくれた人が数多くいました。ですからランクインしたタイプの上司は、単に想像上で嫌だなというだけではなく、実際にこうしたタイプの上司が多いとも言えるでしょう。みなさん、苦労されていますね……。嫌なタイプの上司を改心させるのは非常に困難ですが、せめて自分はそうなりたくないもの。やがて自分が部下を持つ立場になったとき自らを律するために、あるいはすでに部下がいる人は自分自身は問題ないか確認するために、このアンケート結果を「反面教師」として心にとどめておくといいかもしれませんね。(文・大西智与/C-side)調査時期:2012年2月24日~3月3日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性418名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】マンガの主人公が使っている武器や必殺技の中で使ってみたいもの【ランキング男性編】経験してみたい!!マンガでよく見る恋をする相手との関係【ランキング男性編】マンガでありがちなシチュエーション完全版(画像などあり)を見る
2012年09月17日会社では、配属先を自分で選ぶことはできません。希望通りになることはあまりないでしょう。ここで問題になるのは上司です。良い人であればいいですが、合わない人が上司になると、それだけで会社に行くのが嫌になることも。あなたは自分の上司を好きですか?嫌いですか?マイナビニュース会員に聞いてみました。調査期間:2012/5/3~2012/5/7アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 899件(ウェブログイン式Q1.今の会社の上司を好きですか嫌いですか?好き18.1%嫌い18.0%どちらでもない63.9%「好き」と「嫌い」が伯仲しました!どちらも18%ずつです。さあこれをどう読むべきでしょう。上司のみなさんの18%は好かれていて、同様に18%の人は嫌われていると考えていいのでしょうか。★上司が嫌いな人の意見上司を「嫌い」と答えた人の「ここが嫌い」を紹介します。■何もないじゃん話し方に優しさがない。仕事を部下に押しつける。引っ張っていく力がない。(東京都/女性/27歳)これはヒドイ(笑)。エライ言われようですが、こう思われていると思うと上司もツライですね。■男のくせに!指示があいまいで、さらに男のくせに女みたいな考え方・行動で頼れないから。(千葉県/女性/27歳)女性から「男のくせに」と言われるのはキツイですね。しかし頼りにならない上司というのは困りものです。■言え!会社の変革を本気で進めようとしていない。変化が必要なことはわかっているのに意見しないのは悪だ。(新潟県/男性/29歳)人間は弱いもので、とかく「保守的に」なりがちなものです。管理職はグループを率いるリーダ-ですから勇敢であってほしいものです。■三無なんですか?頭が悪いし、人間的魅力もなく、得るものがないから。(神奈川県/男性/30歳)コテンパンですね。こういう上司にもきっとイイところが……ないのかなあ(笑)。■ひいきをするな!すべて自分の(自分のひいきしているグループの)手柄にするためにうそもいとわないから。(神奈川県/女性/32歳)会社でうそをつくというのも相当ですが。とにかく「ひいきをする」のは良くないですね。管理職はまず公平でないといけません。■ネチネチ言う毎日、ほかの人には言わないようなことをネチネチ言われ、指導と称したパワハラを受けている。(東京都/女性/28歳)指導の仕方、しかり方の上手な人と下手な人がいます。上司の評価って、結構これで決まったりしませんか?■ため息ため息がものすごく多くてしんどい。(福井県/女性/26歳)わかります!どんなに苦しい時でも上司には平然としていてほしいです。深刻そうなため息をたくさんつかれるとやる気がなくなりますよね。■責任を取れ!上司なのに責任を取りたがらないので。(愛知県/女性/24歳)責任を取らないというのは管理職としてどうなんでしょうか。管理職ってそのためにあるものなんですが。■人間として終わっている言うことがコロコロ変わったり、人を平気で陥れたり、人間として終わっている。(大阪府/女性/28歳)会社で人を陥れるってどういうことなんでしょうか(笑)。なぜそんな人が管理職なんでしょうか。■中途入社の人なので考え方が合わない。中途で入ってきた人なので、うちの会社の風土を無視している感じがする。(大阪府/女性/29歳)これは良しあしかもしれません。新しい人だから、今までにない視点を持てるってこともありますし。■何もしないし、できない何もできないし、やってるふりして何もしていないし、ゲームして遊んでいるからイラッとする。(東京都/女性/23歳)ゲームやってたらダメですわね(笑)。せめてやってるふりぐらいはできてほしい。■直球なものの言い方悪口や文句やセクハラを直球で言ってくるから。(千葉県/女性/28歳)本人は「オレは裏表のない人間だ」などと思っているのかもしれません。言い方に配慮できない人っていますよね。★上司が好きな人のご意見上司を「好き」と答えた人の「だから好き」を紹介します。■私情をはさまない私情をはさまず仕事のできる格好良い女性だから。(東京都/女性/29歳)管理職、上司は公平、公正であるべき、ってことですね。私的な感情で動くと部下に嫌われます。■人の扱いがうまいあまり感情の起伏が激しいほうではないことと、若いころは女性にモテていたようなので、もちろん同僚としてですが女性を扱うのがうまいから。頼まれてもイヤだと言わせないところがある(笑)。(埼玉県/女性/28歳)こういう人を「うらやましい」と思う中間管理職の人は多いでしょう。ややこしくなりがちな人間関係を自然にうまくこなせる人は素晴らしいですね。■笑顔!わからないことでも笑顔で教えてくださるので好感が持てる。(兵庫県/女性/26歳)いつも笑顔でいる、これはとても難しいことです。できる人もいるんですね。■ネチネチ言わない優しいから。しかられることもとても多いが、それを引きずってねちねち言ってくることがないから。(奈良県/女性/23歳)上にあったのと正反対の態度です。しかってもその後はひきずらない、これができる上司は好かれます。管理職になる人は「上手なしかり方」を身に付けましょう!■今は無理するな私の体調が悪い時に「体調が良くなったらこき使うから、今は無理をするな」と言ってくれ、気兼ねなく休むことができた。(神奈川県/女性/25歳)休む人に精神的な負担をかけない、とてもうまい言い方ですね。こういう気遣いができる上司になりたいものです。■4月から女性係長が来ました4月から、係長が女性に。初めての女性上司でやりにくいかもと思っていましたが、トラブルにはまじめに相談に乗ってくれ、休憩時間には冗談で和ませてくれ、いい上司でよかったと思っています。(神奈川県/女性/31歳)いい女性管理職の方で良かったですね。日本では管理職というとまだまだ男性が多いので、管理職になった女性は結構苦労されるようですが。■責任を取る最終的な責任を持ってくれるので、のびのびと仕事ができる。(東京都/男性/28歳)こういう上司は信用できます。上司が「責任は自分がとるので」という態度で仕事をすることで、部下はぐっと働きやすくなりますね。■公私ともに一緒にできる仕事は一緒にできてよき相談相手であり、雑談では一緒に笑って話ができるから。(鳥取県/女性/22歳)公私、両面で一緒にやれるというのはうらやましいですね。とても信頼できる人なのでしょう。■慣れているのでむかつくこともあるけど、慣れているので楽だから。(大阪府/女性/29歳)結局は「慣れ」なのでしょうか(笑)?もちろん全然ダメな上司の場合、慣れるまでいかないでしょうけれども。カラっとした性格で、公私を混同せず、いざという時には身を挺して部下をかばい、そして責任を取る――これが理想の好かれる上司像のようです。あなたは職場の上司を好きですか?嫌いですか?(高橋モータース@dcp)
2012年09月15日リーダーシップや決断力、面倒見のよさなど上司に求めることはさまざま。もしも選べるとしたら、どの都道府県出身の人に上司になってほしいだろうか。マイナビニュース会員の男女1,000名に聞いてみた。Q.この都道府県出身の人に上司になってほしい! という都道府県を教えてください1位 沖縄 14.5%2位 東京 13.7%3位 大阪 12.4%4位 北海道 10.5%5位 福岡 5.3%■沖縄・「大らかな人柄の方が多そうだから」(47歳男性/その他/事務系専門職)・「失敗しても、なんくるないさーって言ってくれそうだから」(26歳女性/通信/事務系専門職)・「まったりしてて、やさしく仕事を教えてくれそうだし、厳しく怒鳴りつけたりはしなさそう」(21歳女性/小売店/販売職・サービス系)■東京・「人口が多いので、多くの人と接した経験がありそうだから」(25歳男性/情報・IT/技術職)・「まだまだ知らない東京のことを教えてくれそうだし、ある程度の距離を保ちそうなクールなイメージもある」(30歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「大きな企業が多くあるところなので、洗練されていそう」(27歳女性/運輸・倉庫/技術職)■大阪・「人情が厚そうだから」(29歳女性/学校・教育関連/専門職)・「失敗しても笑って許してくれそう」(16歳男性/学生/その他)・「話が何でもかんでも面白そう」(24歳女性/商社・卸/その他)■北海道・「雄大な大地で育ったから、心も広そう」(32歳女性/小売店/事務系専門職)・「熱い上司より、涼しげな上司の方がいい」(26歳男性/食品・飲料/販売職・サービス系)・「鷹揚で辛抱強くてよいような気がします」(51歳男性/情報・IT/経営・コンサルタント系)■福岡・「男気に溢れてそう、九州男児!」(32歳女性/自動車関連/秘書・アシスタント職)・「引っ張っていってくれそう」(29歳女性/生保・損保/販売職・サービス系)・「高倉健みたいな人がいいから」(37歳男性/人材派遣・人材紹介/営業職)■番外編: この都道府県の人にも上司になってほしい!・「鹿児島: 巨漢のイメージで引っ張ってくれそう」(24歳男性/食品・飲料/事務系専門職)・「高知: 坂本龍馬のような男がいないだろうか」(31歳男性/金融・証券/営業職)■総評1位に選ばれたのは「沖縄」。「おおらかそう」「失敗を優しく許してくれそう」など、のんびりした南国気質を期待する人が多かった。2位は「東京」。「都会らしく洗練された人が多そう」「合理的な判断をしそう」など、ビジネスに向いていそうな点を評価する人が多かったが、「プライベートに踏み込んでこなさそうだから」と人付き合いでの距離感を理由にあげる人もいた。3位は「大阪」で「面白そう」「ノリがよさそう」など、場を和ませるムードメーカーとしての役割を求める声が圧倒的に多かった。「人情に厚い」「面倒見がよさそう」など、世話好きな面を期待する意見も。続いて4位は「北海道」で、「心が広そう」「寛大そう」と、北海道の雄大な大地のイメージから心の広さを連想する人が多かったようだ。また「松山千春のような口調希望」という面白い意見もあった。そして5位は「福岡」で、「九州男児」「引っ張ってくれそう」という女性からの意見が特に多かった。各地の県民性のイメージを反映する結果となった今回のアンケート。高知の坂本龍馬、鹿児島の西郷隆盛など明治維新の偉人をイメージした回答も多かった一方で、「地元だから」「今の上司がそうだから」と現実的な回答も多く寄せられた。身近にいる上司を出身県で分類してみると、意外と面白い傾向が見つかったりするかも?(文・アリウープ 高橋賢司)調査時期: 2012年8月21日~2012年8月27日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 男性444名 女性556名合計1,000名調査方法: インターネットログイン式アンケート【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月04日黙っておくべきか、それとも言ってあげるべきか……怖くて近づき難い上司や、親しみやすい上司、さらにいつも偉そうにしていて腹の立つ上司など、どんな上司にも、うっかりする瞬間はあると思います。明らかに上司の社会の窓が開いているとき、部下としてはどう行動するのが正解なのでしょうか?そこで今回は、410名のマイナビ会員の男性に、上司の社会の窓が開いていたらどうするかをアンケートしました。>>女性編も見るQ.難局を切り抜けろ!上司の社会の窓が開いていたらどうするかを教えてください(複数回答)1位黙っておく42.9%2位こっそり耳打ちする14.9%3位ほかの人がいない場所で教える11.3%4位その場で口に出して指摘する10.0%5位遠回しに伝えようとする4.4%■黙っておく・「余計なことはしないのが一番」(30歳/その他/技術職)・「上司が皆の前で恥をかくのを、楽しみに待っている」(29歳/人材派遣・人材紹介)・「ばーか、と思って、無視します」(33歳/機械・精密機器/営業職)■こっそり耳打ちする・「自分が指摘しないとさらに恥をかかせてしまうと思うので、こっそり伝えたい」(28歳/情報・IT/技術職)・「堂々とは言えないし、ほっとくわけにもいかないから」(28歳/運輸・倉庫/技術職)・「開いていますよと、ボソッと言いました」(28歳/医療・福祉)■ほかの人がいない場所で教える・「上司にだけわかるように伝える」(29歳/医療・福祉/専門職)・「あくまで『ネタでやったんですよね?』的なノリでさりげなく」(23歳/学校・教育関連/営業職)・「恥はかかせないように、でも恩は感じさせるように」(25歳/食品・飲料/技術職)■その場で口に出して指摘する・「上司とは冗談を言い合えるような仲なので、おもしろがって『チャック開いていますよ!』って言えるから」(29歳/小売店/事務系専門職)・「指摘すれば、恥ずかしい思いはそこまでだから」(28歳/自動車関連/技術職)・「冗談じみた感じで指摘してあげれば、笑い話で済むし、会話も弾む」(29歳/情報・IT/技術職)■遠回しに伝えようとする・「本人が気づいてくれるような方法で対処しないと、気まずいと思うので」(24歳/運輸・倉庫/技術職)・「状況にもよりますが、上司に恥をかかせないことを最優先します」(37歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「率直に言うと、なんか悪い気がするから」(22歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)■番外編:自分の身を犠牲にして、上司を救う方法も・トイレに行くと言う「それとなく気づいてほしい」(35歳/団体・公益法人・官公庁/営業職)・自分のチャックも開ける「自分も開いていることによって、上司にも気にしてほしいから」(25歳/小売店/販売職・サービス系)・指をさして笑う「事実そうした」(40歳/建設・土木/技術職)総評「黙っておく」が1位という結果になりました。まあ、触らぬ神になんとやら……。知らないフリが一番無難ということでしょうか。なかには、面白がって言わない人もいるようですね。2位に選ばれたのは「こっそり耳打ちする」。こちらは、思いやりのあるコメントが目立ちました。恥をかかせないためには、この方法が一番かもしれません。続く3位は、「ほかの人がいない場所で教える」。場所を移すことができれば、この方法も良いですね。そして、4位は「その場で口に出して指摘する」ですが、これは職場の雰囲気にもよるでしょう。冗談を言い合える仲なら、この方法もOKのようです。5位が「遠回しに伝えようとする」。ちょっと手段が難しいですが……。ジェスチャーや視線などを駆使すると、良いかもしれません。番外編で衝撃的だったのは、「指をさして笑う」。事実そうしたとのことですが……。まあ、楽しい職場なのかもしれませんね。しかし、相手を間違えると大変なことになりかねません。見て見ぬふりをするか、それとも上司のために教えてあげるか。難しいところですが、ランキングの結果では、黙っておく部下が多いようです。上司の皆さんは、トイレを出るときには確認をお忘れなく。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性410名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】異性に対して幻滅するポイントランキング【男性編】職場にいて急に帰りたくなる瞬間ランキング【男性編】思わずやってしまうけちくさいことランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年08月19日黙っていると、上司が恥ずかしい思いをしてしまうかも?社会人になると、勤め先での上下関係に悩むことも増えてきます。ときには、思いもよらないハプニングで、上司との関係が気まずくなってしまうことも。そこで今回は、「上司の社会の窓が開いていたら……」という難局について、その対処法を544名のマイナビ会員の女性にアンケートをしてみました。少しでも上司の傷を浅くするためには、どんな対処法が適切なのでしょうか?>>男性編も見るQ.難局を切り抜けろ!上司の社会の窓が開いていたらどうするかを教えてください(複数回答)1位黙っておく62.2%2位ほかの人がいない場所で教える10.3%3位こっそり耳打ちする5.8%4位目線で知らせる4.0%4位遠回しに伝えようとする4.0%6位その場で口に出して指摘する3.9%■黙っておく・「誰にも気づかれないことを願うのみ」(31歳/商社・卸/事務系専門職)・「いつ気づくか、どうやって閉めるか観察するのが楽しい」(39歳/生保・損保/営業職)・「ほかの人の勇気に期待」(32歳/機械・精密機器/秘書・アシスタント職)■ほかの人がいない場所で教える・「男性が多い会社なので、意外と閉め忘れが多い。こっそり教えたのに、自分から大声で暴露していた」(28歳/不動産/事務系専門職)・「ほかの人がいると、恥をかかせてしまうから」(23歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「無視するのはダメ。人目につかないところへ連れていって教えてあげる」(32歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)■こっそり耳打ちする・「すぐに言わないと、結局気づくまでずっと開いたままだから、それを知る人物がどんどん増えていってかわいそう」(27歳/その他)・「自分だったら、こっそり知りたいから」(30歳/その他)・「こっそり教えてあげないとかわいそう。でも嫌いな上司だったらみんなの前で指摘する」(27歳/通信/販売職・サービス系)■目線で知らせる・「声には出さず、周りの人にはわからないように伝えました」(25歳/情報・IT/技術職)・「なんとなく目線をそこに持っていく……かも」(30歳/通信/販売職・サービス系)・「口に出して言うのは恥ずかしいので、それとなく伝えたいです」(22歳/ソフトウェア/技術職)■遠回しに伝えようとする・「男性社員にこっそり頼んで、言ってもらう」(24歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「ストレートには言えない」(37歳/ソフトウェア/事務系専門職)・「どうにかして伝えてあげたい」(25歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)■その場で口に出して指摘する・「教えてあげるのが礼儀だと思います」(23歳/金融・証券/事務系専門職)・「すぐ言うのが大事だと、最近悟った」(28歳/ホテル・旅行・アミューズメント/クリエイティブ職)・「間違いは誰にでもあるから、別に気にせず言っちゃう」(28歳/その他/販売職・サービス系)■番外編:口に出せないことは、メモで伝えるのが一番!・メモで渡す「口に出しては言いにくい」(29歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・トイレに行くと言う「自分で気づいてもらうように仕向ける」(26歳/金融・証券/事務系専門職)・せきばらいをする「直では言えない」(31歳/小売店/販売職・サービス系)総評難局を切り抜ける方法の第1位は、「黙っておく」でした。やはり男性上司に対して、言いづらいという女性が多いようです。2位は「ほかの人がいない場所で教える」。皆の前ではかわいそうだから、という意見が多数見られました。3位は「こっそり耳打ちする」。こちらも、恥をかかせないためには、良い方法かもしれません。4位には「目線で知らせる」、「遠回しに伝えようとする」がランクインしています。何とか気づいてほしい……と頑張る部下の姿が目に浮かびますね。男性社員に頼んで言ってもらうという方法は、女性ならではの解決策でしょう。5位は「その場で口に出して指摘する」。勇気ある女性社員も多いようです。番外編のメモで知らせるという方法も、なかなか良さそうですね。教えられた上司も、メモを見て、こっそり閉めることができます。上司の社会の窓が開いているだけでも、部下はいろいろ苦労するものです。もし部下が親切に教えてくれたら、上司の皆さんはぜひ感謝の言葉をかけてあげてくださいね。(文・OFFICE-SANGA森川ほしの)調査時期:2012年6月14日~2012年6月17日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性544名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】異性に対して幻滅するポイントランキング【女性編】職場にいて急に帰りたくなる瞬間ランキング【女性編】思わずやってしまうけちくさいことランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年08月19日上司は仕事のスキルが大事だけど、人柄はもっと重要!今回のテーマは、職場の上司について。理想の上司を芸能人になぞらえたりして時々発表されますよね。では理想の正反対、「こんな上司はご免だ」という人を伺いました。「実際に会ったことはないけれど、こういう人が上司だったらイヤだと思う」と、あくまでも想像で答えてくれた人がいる一方、「かつてこんな上司に悩まされた」、「今まさに悩まされている」というコメントもたくさん寄せられています。>>男性編も見るQ.こんな上司はイヤというものを教えてください(複数回答)1位上司としての責任を回避する49.4%2位パワハラまがいの行為を平気でする48.8%3位人によって態度をかえる37.7%4位喜怒哀楽が激しいので振り回される37.4%5位過去の失敗をネチネチと責める36.2%■上司としての責任を回避する……・「私の上司も何もかも責任逃れで、いろんな人に責任を押し付けています」(30歳/食品・飲料/事務系専門職)・「役職手当をもらっているなら、上司としての務めを果たしてほしい。自分の手に負えなくなったからといって部下に押し付けるなんて上司ではない」(28歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「部下に任せておいて失敗したら放置するとかありえないと思う」(22歳/医療・福祉/秘書・アシスタント職)・「自分は何も関係ないというような態度で、フォローしてくれない」(24歳/金融・証券/営業職)・「部下を守るのが上司の仕事」(28歳/団体・公益法人・官公庁/専門職)■パワハラまがいの行為を平気でする……・「職権を乱用しパワハラされたり、おつぼねに集中攻撃されたりされたことがある。いまの職場はそんな人いないからこそ、続けられるんだろうなと思う」(28歳/食品・飲料/販売職・サービス系)・「大したことない失敗をめちゃくちゃ大したことあるかのように嫌みで責めてきます」(27歳/そのほか/事務系専門職)■人によって態度をかえる……・「自分のお気に入りの子だけをかわいがっているのをみるのはストレスになりそう」(29歳/通信/販売職・サービス系)・「好き嫌いが激しく、嫌いな人へはしきりにパワハラをする女上司。『あんたの代わりはいくらでもいる』や『いつでもやめろ』と言いたい放題の50代独身女性」(27歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)・「公私混同が甚だしいため、気に入らない子がいると徹底的にいじめる」(25歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)■喜怒哀楽が激しいので振り回される……・「高血圧の上司は、血圧が安定しないとすぐに周りの人や物に当たる。いちいち気を遣って疲れる」(25歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)・「気分屋が一番困る。機嫌を伺うのもめんどくさいし、何で怒っているのかも分からないときがある」(25歳/情報・IT/技術職)・「機嫌が悪い時は最悪な態度、調子の良い時はウザイくらいのオヤジギャグを放つ上司にイラ!!っときます。」(29歳/情報・IT/クリエイティブ職)■過去の失敗をネチネチと責める……・「お酒の席でいつも私の新人時代の失敗話をネタにして笑いをとる上司がいました」(29歳/印刷・紙パルプ/秘書・アシスタント職)・「ネチネチせめる態度は上司でなくても嫌なのに、上司だとなかなか言い返すことができないので、ひきょうだと思う」(25歳/医療・福祉/専門職)・「上司のミスを指摘したところ『あなたが前にした失敗が……』と20分くらい説教された」(27歳/医療・福祉/専門職)総評女性が最も嫌がったのは、男性編では2位だった「上司としての責任を回避する」人。そしてわずか0.6ポイント差で、男性編の1位「パワハラまがいの行為を平気でする」人が続きました。「上司の権限を笠に、失敗の責任を押しつけられた」、「都合が悪くなった途端、知らんぷりを決め込まれた」など、無責任でしかも職権を乱用する上司の被害に遭ったという体験談が多く寄せられています。女性編のイヤな上司第3位は、「人によって態度を変える」人。「直属の上司は、上役には平身低頭、立場の弱い人にはこの上なく横柄。顔を見るのもイヤです」といった声が少なくありません。そして4位は「喜怒哀楽が激しい」上司、5位には「失敗をネチネチ責める」上司が入りました。ランキングを見ると、ポイントはどれもみな、人格や品性、性格に関係していることが分かります。実際、「こういう人は上司としてと言うより、人間として問題があると思う」といったコメントが1位から5位まですべてに共通して見られます。業務上のスキル以上に、人間性を問題にする女性が多いようです。調査時期:2011年11月9日~11月20日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:女性629名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】上司の嫌いなところ【ランキング女性編】上司にしたいゲームキャラ【ランキング女性編】上司になってほしい男性タレント完全版(画像などあり)を見る
2012年01月05日最も嫌がられたのはパワハラ!職場の先輩であり、一緒に仕事をする仲間でもある上司。それだけに、自分と反りが合わない人が上司だと、心身ともに疲れますよね。今回は、「こんな人の下で働くのはイヤだ」という上司の特徴についてアンケート。過去の失敗をいつまでもネチネチ責める上司、感情の起伏が激しい上司、人前で恥をかかせる上司と、さまざまな選択肢の中から堂々の1位に選ばれた「イヤな上司」のキングは、こんな特徴を持った人でした。>>女性編も見るQ.こんな上司はイヤだというものを教えてください(複数回答)1位パワハラまがいの行為を平気でする50.7%2位上司としての責任を回避する45.3%3位人前で恥をかかせる33.1%4位部下のアイデアを盗む28.3%5位部下の手柄を横取りする27.5%■パワハラまがいの行為を平気でする……・「実際に会社にいるから。飲み会の席で必ず仕事の取り組み方についての説教になる上司がいる」(28歳/商社・卸/営業職)・「気に入らないことがあると大声を上げて怒鳴り散らす上司が昔の職場にいた、とてもうざかった」(36歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「今の上司の発言がたまにいらいらしていると、パワハラみたいな発言をしてくるので嫌になってしまう」(25歳/医療・福祉/専門職)・「前の職場の上司がパワハラする人で、転職のきっかけになった」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「精神的に追い込まれそう」(25歳/商社・卸/営業職)■上司としての責任を回避する……・「自分が責任をとればいいのに、誰かに責任を押しつけようとしたり、自分は絶対に悪くないと言い張ったりする人はサイアク」(28歳/学校・教育関連/専門職)・「上司が自分の失敗を押しつけてくるのは最悪」(28歳/生保・損保/事務系専門職)・「自分の周りにはいないが、こんな人が嫌だから」(25歳/情報・IT/技術職)■人前で恥をかかせる……・「しかられるのはしょうがないこともあるが、わざわざみんなの前でやられるは嫌だ」(25歳/小売店/販売職・サービス系)・「文句があるならこっそり言えばいいから。最後の一言によく嫌みをつけてくる上司がいる」(26歳/医療・福祉/事務系専門職)■部下のアイデアを盗む……・「これは最低。自分の手柄を横取りされたら、今後一切協力しないと思う」(29歳/金融・証券/専門職)・「これで自分の手柄にしたら許せない」(23歳/食品・飲料/販売職・サービス系)■部下の手柄を横取りする……・「一人で二人分以上の実験結果を出したのに、上司がそれを横取りして学会発表するのは精神的にきつかった」(25歳/電機/技術職)・「こんなことをされたら、一緒に仕事していけない」(30歳/電機/営業職)・「何もしないのに、さも自分がやったかのように、おいしいところをもっていくのは許せない」(29歳/小売店/販売職・サービス系)総評男性が最も嫌がった上司は、「パワハラまがいの行為を平気でする」人。「上司としての権限を乱用するなんて、今どきありえないでしょ」、「前の職場にいたんですよ、こういう人。思い出すだに最悪な毎日でした」といった声が寄せられています。2位は、「上司としての責任を回避する」人。「仕事に責任を持てない人は、会社に要らない」、「かつての職場の上司がこういうずるい人だったから、自分を含めて部下は次々にやめていきました」とバッサリ切って捨てる意見が目立ちますが、「今の上司がまさにこれ!もう顔も見たくないけれど、この不景気で辞めるに辞められません。正直、うつになりそうです……」というお気の毒な男性もいました。ひきょうという点で責任回避と共通するのが、4位「部下のアイデアを盗む」と5位「部下の手柄を盗む」です。3つを一緒に挙げる人も少なくありません。自分はうまい汁だけ吸って、都合の悪いことは部下に押しつける。こんな上司の下では、仕事に対するモチベーションなんて上がるわけがありませんよね。誰もが納得するランキングではないでしょうか。調査時期:2011年11月9日~11月20日調査対象:マイナビ ニュース会員調査数:男性371名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング男性編】上司の嫌いなところ【ランキング男性編】上司にしたいゲームキャラ【ランキング男性編】上司になってほしい男性タレント完全版(画像などあり)を見る
2012年01月05日「やあ、おはよう」と上司に声をかけられ、ハッと振り向くと、キラキラ輝く上司の口もとには、ギラギラ存在感を放つ青のりが!「あ、これからどちらに行かれるんですか?」と聞けば、「得意先へあいさつまわりさ、ははは」とにっこり。ということは、ここで私が「その青のりも一緒につれていくんですか」と注意しなければ、上司はすべての得意先で青のりをさらけ出すことに……!?でも注意するのは気まずい!さあ、こんなときあなたならどうする!?アンケートで調査してみました!調査期間:2010/10/12~2010/10/18アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 603件(ウェブログイン式)■上司の歯に青のりが。指摘しますか?指摘する……51%指摘しない……49%結果はぱっくり半分に分かれたものの、上司の青のりを指摘する勇気ある人たちはほぼ半数!しかし、ここで重要なのがどうやって指摘するか。できるなら上司のプライドを傷つけず、さらっと、さりげなく伝えたい……けどそんな方法ってあるのでしょうか。皆さんの指摘法を聞いてみました。「そのまま、『青のりついてますよ』と伝える」(28歳/男性)もっとも多かったのがこの意見。「なるべく明るく、なんでもないことのようにさらっと言う」(29歳/女性)との意見からも分かるように、一生懸命気を使われるよりも、相手だってさらっと言ってほしいものなのかも。コメントを見ると、「笑顔で」、「明るく」という単語が多く見受けられました。さりげない気遣いの心が見え隠れ。「鏡を渡して、歯に何かついてますよと小声で教える」(27歳/女性)気が利いてますね!鏡を常に持ち歩けば、こういった事態にもすぐ対応できるよう。このほかにも、鏡をうまく利用した方法は多種多様で、「先輩ちょっと鏡を見て、歯の確認を!!」(23歳/男性)と、まるで「この書類の確認を!」と言うようにスマートに伝える人もいれば、「鏡の前で自分が身だしなみを整えるふりをして、相手にも鏡をのぞかせる」とやや高度かつじわじわと伝えるタイプの人も。「『今日、風邪引いてる人が多いらしいんですよ、コホコホ』と言いながら、なんとかうがいをさせる方向に話を持っていく」(28歳/女性)う~ん、実に高度ながら、「そうか!お大事にな!」とさわやかに言われかねないぎりぎりの手段ですね。まわりくどくなるほど、安全に相手に伝わる確率が下がっていくのが悩ましいところです。「今朝何を召し上がりました?と不思議そうに聞くと、だいたい『なんかついてる?』と気づいてくれる」(24歳/女性)ぴしっ!(ひざを打つ音)。なるほど、「不思議そうに」聞くのがポイントですね。「あれれ?」といった表情で聞いてみたらいいのでしょうか。それはもう、地球外生命体に出くわしたような、あっけにとられた顔で。「先輩先輩!と自分の口元を指さして知らせる」(27歳/男性)その光景が目に浮かびますね。不思議だったのが「先輩先輩、イ~ってしてください」(23歳/女性)という意見。妙に萌えるのは私だけでしょうか?これで先輩は本当に「イ~」ってしちゃうんでしょうか。「さっき、おにぎりを食べたんですが、『私の歯にノリついてませんか?』と聞いて見てもらう。本人も自分の歯のことを気にし出すと思う」(28歳/女性)うう……あえてわが身を犠牲(?)にして、相手に知らせるこの真心に感服です。これで、自分の口元にも青のりがついていたら、なんとも言えない気持ちになりますね。どの意見にも、さりげなく見受けられる気遣いの気持ち。自分ならどうして欲しいかを考えると、やはりその場で指摘してくれた方が良いかもしれません。ただ、気をつけてほしいのは、アンケート中49%の人は「指摘しない」ということ。この結果からも分かるように、指摘してくれる人の存在は案外貴重なのかもしれませんね。(栗林弥恵/プレスラボ)【関連リンク】【コラム】日本一インスタントラーメンを食べる女『富士宮やきそば』(とかち麺工房)【コラム】赤ワインに合う!超簡単チーズせんべいのレシピ【コラム】でんぷんのりを自分で作ってみた!
2010年12月03日わけ隔てなく接し、厳しくも優しい上司が好かれる多くの社会人にとって、自分では選べない上に毎日接しなければいけないのが上司。良い上司にあたれば仕事が楽しくなるし、悪い上司にあたると苦悩の日々が……。では、上司の良し悪しの条件はどこにあるのでしょう。今回は女性551名に、好かれる上司の条件を聞いてみました。>>男性編も見るQ. 好かれる上司の条件を教えてください(複数回答)1位人によって態度を変えない51.2%2位偉そうにしない37.6%3位部下を信頼してくれる37.2%4位感情的にならない34.1%5位質問すると丁寧に教えてくれる 33.9%■人によって態度を変えない上司に好感……・「人によって態度を変えるのは人間としても最低だと思うので」(22歳/マスコミ/クリエイティブ)・「上司にペコペコして部下にきついとか、人によって態度を変えられると、どう接していいか分からなくなる」(25歳/通信/秘書・アシスタント)・「他人に平等に接することができる人は、自分自身を管理できる人だと思う」(26歳/ソフトウェア/営業)■偉そうにしない上司に好感……・「仕事には厳しくても、優しい目線の上司がやっぱり一番好きです」(24歳/ホテル/サービス)・「ポジションだけ高くて威張っていて、自分の非を認めない、ぶれやすい上司はほんとに嫌だ」(29歳/自動車関連/人事)・「偉い立場になっても謙虚な人がいいと思う」(22歳/金融/営業)■部下を信頼してくれる上司に好感……・「上司・部下関係なく、同じ会社の一員として扱ってくれると頑張ろうと思うから」(24歳/建築/秘書・アシスタント)・「部下を信じて、『好きにやってこい!何かあったら任せろ』と言ってくれると、頑張れるんだけどな……」(24歳/建築/営業)・「部下の提案や相談に耳を傾けてくれる人がいい」(25歳/小売/販売)■感情的にならない上司に好感……・「気分によって暴れる、物に当たる、怒鳴る、八つ当たりをする社長の下で働いていたので……」(29歳/食品/製造)・「感情的になられると、そのときに言われたことがどんなに筋道の通ったことだったとしても、『感情的になっているな』というマイナスの印象しか残らない」(27歳/情報/プログラマー)・「感情的になられると、『今の機嫌はどうなんだろう』と常に気になってしまうから」(27歳/官公庁/秘書)■質問すると丁寧に教えてくれる上司に好感……・「自分の知識を惜しまずに教えてくれる上司がいいと思う」(24歳/金融/サービス)・「なかなか質問できないタイプなので勇気を出して質問したのに、そっけなくされると傷つく」(26歳/ソフトウェア/プログラマー)・「部下に仕事を教えてくれない人は、上司にならないで一人で仕事をすればいいと思う」(28歳/自動車関連/営業)総評回答者の半分以上が「人によって態度を変えない上司」を挙げていることから、誰にでも平等に接することが理想の上司の第一条件と言えそうです。実際に「すばらしい」と思える上司に恵まれている人もいれば、ひどい上司のもとで苦悩している人もいるようで、「こんなものは理想に過ぎない」というあきらめの声も見られました。世代や立場が異なるだけに、上司との付き合い方は永遠のテーマなのかもしれません。(文・大谷連太)調査時期:2010年7月21日~7月30日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性551名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク職場の異変に気付いたら……COBS仕事まとめページへGO!!【女性編】上司にしたいゲームキャラランキング【女性編】中間管理職に感じる悲哀ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年08月26日信頼してくれるからこそ、部下も上司を信頼できる同僚や友達と行く飲み会で盛り上がる話題の一つと言えば、上司についてではないでしょうか。上司に対する不満をぶちまけているうちに、「こんな上司だったらいいのにな」と理想の上司論になることも。そこで今回は、好かれる上司の条件とその理由を216名の男性に聞いてみました。>>女性編も見るQ. 好かれる上司の条件を教えてください(複数回答)1位偉そうにしない27.8%2位人によって態度を変えない26.9%2位仕事のアドバイスをくれる26.9%4位部下を信頼してくれる26.4%5位部下をかばってくれる25.0%■偉そうにしない上司に好感……・「上司だからといって、部下に対して上から目線過ぎる人はよくないと思う」(22歳/卸/営業)・「偉そうな上司の前では萎縮してしまうから」(24歳/精密機器/研究開発)・「低姿勢な態度が好印象だと思うから」(27歳/食品/営業)・「人間の器が大きいと思えるから」(25歳/ソフトウェア/プログラマー)■人によって態度を変えない上司に好感……・「公平さが大切」(24歳/IT/営業)・「気分や人で態度を変える上司に振り回されているから」(25歳/商社/営業)・「これが人としてもっとも大事」(28歳/金融/金融系専門職)■仕事のアドバイスをくれる上司に好感……・「仕事の成長を支えてくれている感じがするから」(24歳/IT/SE)・「部下の話を聞いたり叱ってくれたりしてくれる、面倒見のよい上司は信頼できます」(24歳/官公庁/総務)・「面倒見がよくいろいろ気にかけてくれると、その上司のためにも頑張ろうという気持ちになります」(29歳/IT/SE)■部下を信頼してくれる上司に好感……・「信頼されるとやる気が出る」(24歳/福祉/その他)・「一人の人間として見てくれているし、仕事の成長を支えてくれている感じがするから」(24歳/IT/SE)・「信頼してくれなければ自分も相手を信頼できない」(27歳/小売/総務)■部下をかばってくれる上司に好感……・「最後は責任を持ってくれると安心して仕事ができるから」(24歳/商社/営業)・「最悪仕事ができなくてもいいので、責任をとってくれることが必要」(25歳/倉庫/事業開発)総評仕事の能力というよりも、人生の先輩として尊敬できるかが、好かれる上司のポイントでした。また、「失敗しても気にするな」と最大限自由に仕事をさせてくれて、失敗しても部下をフォローしてくれる上司が好まれる結果に。「信頼してくれなければ自分も相手を信頼できない」という意見の通り、上司と部下が信頼しあってはじめて、良好な人間関係が生まれ、職場環境も良くなるのではないでしょうか。(文・大谷連太)調査時期:2010年7月21日~7月30日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性216名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク職場の異変に気付いたら……COBS仕事まとめページへGO!!【男性編】上司にしたいゲームキャラランキング【男性編】中間管理職に感じる悲哀ランキング完全版(画像などあり)を見る
2010年08月26日20代女性が考える理想の上司は、「かっこいい」が重要ポイント「こんな上司の下で働きたい!」と理想にする上司像を考えたことはありませんか?もしゲームのキャラクターの中から上司にしたい人物を選ぶとすれば、20代女性はどんなキャラクターを選択するのでしょうか。610名が回答した結果はこちら!>>男性編も見るQ. 上司にしたいゲームキャラを教えてください。(複数回答)1位レイトン教授:『レイトン教授』シリーズ13.1%2位マリオ:『スーパーマリオブラザーズ』11.3%3位ルイージ:『スーパーマリオブラザーズ』3.1%4位クラウド・ストライフ:『ファイナルファンタジーVII』1.8%5位スコール・レオンハート:『ファイナルファンタジーVIII』1.6%5位ロック・コール:『ファイナルファンタジーVI』1.6%■「レイトン教授」と答えた人の理由は……・「頭がよくて筋が通っているので、理不尽なことで怒られないですみそう」(24歳/ソフトウェア/SE)・「いろいろ見守ってくれそうだし、相談しやすそう。知識も豊富なので頼れるから」(26歳/IT/SE)・「道筋が通っていて、納得できるし、穏やかな性格だから」(27歳/精密機器/秘書・アシスタント)・「頭がよく、仕事もスムーズに進められそうだから」(29歳/商社/秘書・アシスタント)■「マリオ」と答えた人の理由は……・「無邪気だけど、しっかりしている。頼りがいがあって、親しみやすいのがよいと思う」(23歳/小売/その他)・「あんな陽気な上司がいたら本当に仕事が楽しくなると思う」(25歳/官公庁/その他)・「知識が豊富で勇敢だから」(26歳/卸/財務)■「ルイージ」と答えた人の理由は……・「地味な仕事をコツコツしてそうだから、辛抱強く教えてくれそう」(24歳/医療/サービス)・「明るそうなイメージがあるから」(29歳/化学/その他)■「クラウド・ストライフ」と答えた人の理由は……・「クラウドの表面はそっけないけど芯は熱いところに惹かれます!それに、なんだかんだ言って面倒見てくれそうだから」(24歳/小売/販売)・「こんなかっこいい上司なら認めてもらいたい!と思ってがんばれるから」(25歳/IT/SE)■「スコール・レオンハート」と答えた人の理由は……・「かっこいいのと知的なのがいいです」(24歳/自動車関連/サービス)・「かっこよすぎる。黙ってついていけます!」(25歳/IT/プログラマー)■「ロック・コール」と答えた人の理由は……・「普段はひょうひょうとしていても、いざというとき頼れる人は素敵だから」(23歳/金融/金融系専門職)・「守ってくれそうだし、頼れるから」(28歳/金融/秘書・アシスタント)総評1~5位までの回答理由を見てみると、「男性編」と同じように「知的」、「優しい」、「頼りがいがある」などが含まれていましたが、そのほかにも「明るさ」を求める口コミもありました。あと注目すべきポイントは、「男性編」にはない「かっこいい」という要素が挙げられていたこと。女性にとっては、見た目のかっこよさも重要ポイントのようです。つまり、20代女性の理想の上司は、知的で、優しくて、頼りがいがあって、明るくて、かっこいい人でなくてはならないよう。現実にそんな上司がいるかどうかはさておき……。(文・戸川光里)調査時期:2010年5月17日~5月25日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性610名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】上司になって欲しい男性タレントランキング【COBSトレンドサプリ】部下から信頼されないダメ上司。その行動パターンとは?【コブス横丁】お風呂でゲーム!あなたなら何をチョイスする?完全版(画像などあり)を見る
2010年06月19日20代男性の理想の上司像は、「優しい」、「賢い」、「頼りがいがある」仕事をしていると「こんな人が上司だったらいいのにな……」と思ったことがある人も多いのでは?では、理想の上司像をゲームのキャラクターに当てはめるとしたらどのキャラクターがいい?20代男性244名に聞いてみました!>>女性編も見るQ. 上司にしたいゲームキャラを教えてください。(複数回答)1位レイトン教授:『レイトン教授』シリーズ9.0%2位桐生一馬:『龍が如く』8.2%3位ソリッド・スネーク:『メタルギアソリッド』5.7%4位マリオ:『スーパーマリオブラザーズ』4.9%5位ゴエモン:『がんばれゴエモン』シリーズ3.7%■「レイトン教授」と答えた人の理由は……・「頭が切れて、優しいから」(22歳/商社/営業)・「頼れて、決断力があるり、ハプニングにも動じないから」(24歳/金属/研究開発)・「賢くて、紳士だから」(26歳/医薬品/研究開発)・「穏やかな性格で、問題に対する着眼点が素晴らしいから」(27歳/機械/財務)■「桐生一馬」と答えた人の理由は……・「頼りになりそうだから」(22歳/ソフトウェア/SE)・「男気を感じるので、彼の背中を見て働きたい」(23歳/広告/営業)・「部下のために全力で対応してくれそうだから」(28歳/ソフトウェア/プログラマー)■「ソリッド・スネーク」と答えた人の理由は……・「頼りになるから」(24歳/建築/営業)・「デキる人な感じがするから」(25歳/金属/エンジニア)・「カリスマ性があり、信頼できるから」(26歳/医薬品/研究開発)■「マリオ」と答えた人の理由は……・「頼れそうだから」(23歳/教育関連/総務)・「建設的で、いつも前向きな感じがするから」(25歳/マスコミ/クリエイティブ)・「職場が明るくなりそう」(26歳/IT/SE)■「ゴエモン」と答えた人の理由は……・「一緒にがんばってくれそうだから」(23歳/電気/営業)・「ついていく価値がありそうなので」(24歳/精密機器/設計)総評1~5位までのキャラクターを選んだ理由を見てみると、「頼りがいがある」がキーワードのよう。また、ランキング1位のレイトン教授を選んだ人の口コミを見ると、「賢い」、「優しい」といった言葉が並んでいます。これらのことから判断すると、20代男性がもっとも理想とする上司は、「賢さ」、「優しさ」、「頼りがい」の3要素を兼ね備えている人でなくてはならないようですね。男性、女性とも上司に求めるハードルは高いようです。(文・戸川光里)調査時期:2010年5月17日~5月25日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:男性244名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】上司になって欲しい男性タレントランキング【COBSトレンドサプリ】ゲーム歴共有SNSゲームメーター【コブス横丁】にっくき上司を理論で負かせたい!完全版(画像などあり)を見る
2010年06月19日癒し系だけれど頼りないラブリー女上司と、厳しいけれど頼れるハンサム女上司。最近のドラマなどでは後者のような女性像が人気を集め、実際それに憧れる女性も少なくないようですが、男性にとっては一体どちらの方がより魅力的なのでしょうか?20代ビジネスマンに聞いた「上司になって欲しい女優ランキング」から、その答えが明らかに!Q、上司になって欲しい女優は誰ですか?1位天海祐希14.0%2位黒木瞳8.3%3位真矢みき7.9%4位松嶋奈々子4.5%5位篠原涼子 4.2%■天海祐希こそ理想の上司!その理由は……・「どんどん引っ張ってくれそうだから」(23歳/卸/営業)・「ドラマのイメージで、ユーモラスだけど、しっかり引っ張っていってくれそう」(27歳/機械/SE)・「ドラマ『BOSS』のイメージから。凛とした感じと、砕けた感じのバランスが絶妙なので。また、年上女性が好きなので、こんなお姉さまに命令されたらがんばっちゃうかも」(29歳/精密機器/研究開発)■黒木瞳こそ理想の上司!その理由は……・「彼女にならいくら怒られてもついて行けそう」(27歳/自動車関連/エンジニア)・「美人で落ち着いているところ」(27歳/小売/販売)・「容姿端麗、びしびし叱ってほしい」(27歳/自動車関連/営業)■真矢みきこそ理想の上司!その理由は……・「アメとムチの使い分けがうまそう」(29歳/その他/営業)・「女性的な部分と男性的な部分のバランスが、ビジネスに望ましいキャラだと思う」(27歳/化学/研究開発)・「ずばずば言われるが、それでも自分のためになりそう」(24歳/IT/SE)■松嶋菜々子こそ理想の上司!その理由は……・「ハッキリ物事を言うが、時々甘えそう」(28歳/小売/販売)・「しっかりと周りを見て、さりげなく優しくフォローしてくれそう」(25歳/卸/法務)■篠原涼子こそ理想の上司!その理由は……・「冷静に判断できそう」(25歳/医薬品/営業)・「厳しさもあり優しさもあるところ」(23歳/食品/製造)■その他、個性派も!?上司になって欲しい女優たち・江角マキコ「ドラマなどでしっかりとしたイメージの役柄が多いから」(23歳/電気/設計)・仲間由紀恵「おしとやかなところとドラマ『ごくせん』の“ヤンクミ”キャラを使い分けてほしい」(22歳/マスコミ/企画開発)・真鍋かをり「頭が良いし、空気が読める」(26歳/団体/サービス)・久本雅美「元気を分けてくれそう」(24歳/金融/営業)・和田アキ子「厳しいけど、面倒見が良さそうなところ」(25歳/情報/調査)・柴崎コウ「芯がしっかりとしていそうなので、指導が頭にすっきり入ると思うから」(23歳/商社/システム)・藤原紀香「さっぱりとした性格」(26歳/教育関連/研究開発)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月08日