「会社員」について知りたいことや今話題の「会社員」についての記事をチェック! (1/9)
満員電車がつらかったり、仕事が忙しかったりして、出勤するのが億劫(おっくう)に感じたことはありませんか。「これから大変な1日が始まる…」と思いながら会社に向かっていると、自然と重い足取りになりますよね。そんな『あるある』をXに投稿したのは、会社員として働いている、もずく(@mozuku_zqu)さんです。もずくさんは、プレゼンテーションの発表や新人社員の教育など、日々たくさんの仕事を抱えているとか。出勤の際は、「働きたくない~」と思いながら、ゆっくりと歩みを進めているのですが・・・。は、速すぎる!1日の仕事を終えて、もずくさんは無事に退勤し、『爆速』で家路につくのでした!イラストで描かれた姿は、まるでロケット。もずくさんが「一刻も早く帰りたい」と思っていることが伝わりますね。家に帰れば、おいしい夕飯を食べたり、趣味を楽しんだりして、仕事を忘れることができます。もずくさんは、頑張って働き続けるために、家でのんびりする時間を大切にしているのかもしれませんね。【ネットの声】・漫画『ドラゴンボール』のワンシーンみたいで、爆笑した!・見事な『退勤ダッシュ』ですね!僕もこうやって帰りたい。・まさに、退勤する時の自分です!みんな同じ気持ちなんですね…。もずくさんの漫画には、「私かと思った」など、共感を伝えるコメントが相次ぎました。仕事に励む会社員はみんな『見えない炎』を出しながら、日々帰宅している…のかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2025年06月19日誰にでも、思い込みをしてしまうことはあるでしょう。「なんとなく怖い人だと思っていた」「自分にはできないと思っていた」など、先入観があったり、自分の考えに固執したりすることで、生じやすくなります。まことじ(@makotoji16)さんは、そんな『思い込み』をテーマにした、創作漫画をXで公開しました。職場の飲み会で、女性社員の田中さんに「恋人とかいるの~?」と、セクハラまがいな質問をしてしまった、部長。ほかの男性社員が、部長に注意をすると…。なんと田中さんは、自分が部長の恋人になっているものだと、勝手に思い込んでいたのです!上司として優しく指導をしたり、田中さんが抱える仕事を手伝ったりと、さまざまなサポートをしてきた、部長。時には、仕事終わりにラーメンをご馳走するなど、仕事ができて心優しい部長に、田中さんは惹かれていたのでしょう。確かに、恋人だと思っていたら人から「恋人はいるの?」と聞かれたら、少しショックですよね。予想外の展開に、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・部下に優しくて、忠告も素直に聞き入れているし、めっちゃいい人じゃん!・笑った。まさかのそっちかよ!・続きがすごく気になる!田中さん、頑張れ…。・まだ間に合う。泣いていないで、早く追いかけて!果たして、田中さんの恋は実るのでしょうか…。きっと今後は、あの場で田中さんの想いを知った職場の人たちが、うまくいくようにサポートをしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月14日「与えられた仕事は、その日のうちに片付けておきたい」と思う人は多いでしょう。ただ、業務終わりに大切な予定がある日は、残っている仕事を明日に回してでも、早めに帰ることがありますよね。津夏なつな(@tunatu727)さんは、そんな『特別な日』を迎えた課長と、その部下の話を描きました。妻の誕生日のため、やるべき仕事を残して部下よりも先に退勤してしまった、課長。部下は、課長に対して不満を募らせていましたが…。花束とケーキを持ち、顔をほころばせながら帰る課長を、偶然見かけたのです!妻を喜ばせようという課長の想いが、後ろ姿から伝わってきて、見ているこっちも頬がゆるんでしまいますね。きっと課長は、普段から妻のことを大事にしている、愛妻家なのでしょう。部下は、嬉しそうに歩く課長を目撃し、「まぁいいか」と怒りが収まったのでした。課長から妻へ、部下から課長へといったそれぞれの『優しさ』に、ネット上ではこのような声が寄せられています。・いい話だなぁ。2人とも優しい!・これは許す!こんな姿を見ちゃったら、仕方ないですね。・優しい世界。「まぁ、いいか」で終わらせる部下も素敵!普段は、上司と部下という関係で働いている、2人。上司ではなく、『夫』としての課長を見たこの日は、部下にとっても『特別な日』になったかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年06月14日※1:現時点での同社データベース及び他社公開情報の比較調査による夏のボーナス、「支給あり」は73.6%今年(2025年) の夏のボーナスに関する調査では、会社員の73.6%が「支給される予定」と回答。一方「支給されない予定」8.7%、「ボーナスはない」17.7%でした。全体の約7割が今夏のボーナスを受け取る見通しであることがわかりました。ボーナス支給額「上がった」22.2%、「下がった」13.3%今年の夏のボーナスが「支給される」と回答した会社員を対象に、昨年と比べた支給額の変化を尋ねたところ、22.2%が「上がった」と答えました。一方、「下がった」は13.3%で、「変わらない」が40.9%、「分からない」が23.6%でした。支給額が増えた人が一定の割合おり、明るい兆しもうかがえます。夏のボーナスに「満足していない」は54.7%今年の夏のボーナスが「支給される」と回答した会社員を対象に、夏のボーナスの満足度を尋ねると、「満足していない」と答えた人が54.7%で、「満足している」30.1%を大きく上回りました。満足していない人の内訳は、「満足していない」28.1%、「どちらかというと満足していない」26.6%といずれも高い割合を示しています。額面の増加があっても、生活実感としては十分でないと感じている人が多いことがわかりました。夏のボーナスの使い道は「貯金」「資産形成」が中心今年の夏のボーナスが「支給される」と回答した会社員を対象に、ボーナスの使い道を尋ねたところ、「貯金や預金」が65.0%で最も多く、次いで「資産形成(保険、NISA、不動産投資、投資信託等) 」が49.3%でした。「旅行や外食」と「日常的な生活費」はいずれも28.1%でした。物価上昇や公共料金の高騰、将来への不安から、多くの人が「今は使わずに貯める」傾向にあります。資産形成の内訳では、86.0%が「NISA枠内での投資」を選んでおり、2024年のNISA制度の刷新による非課税メリットへの関心が高まっていることがわかります。また、NISA枠を超過しての積極的な運用を行っていることや、NISA対象外の商品への意向も高いことが見受けられます。2025年のボーナスは、「貯蓄による生活防衛」と「投資による資産形成」という二極化した戦略が鮮明になっています。使い切り期間は「ほとんど使わずに貯蓄」が最多、約4割は1年以内に消費今年の夏のボーナスが「支給される」と回答した会社員を対象に、その使い切り期間について尋ねたところ、「ほとんど使わず貯蓄している」が36.5%で最多でした。次に多かったのは「1ヶ月〜1年以内に使い切る」で29.6%。これに「1週間以内に使い切る」(3.9%)、「1週間〜1ヶ月以内に使い切る」(6.9%)を加えると、約4割の人が1年以内にボーナスを使い切っていることがわかりました。物価高の長期化や将来の不安が根強く、収入増加以上に支出も増えている現状から、約3人に1人以上の割合で「まとまったお金は極力手をつけない」姿勢をとっていることが明らかになりました。夏のボーナスは家計にとって「非常に重要」は33.0%会社員に対して家計におけるボーナスの重要度を尋ねたところ、「非常に重要(ないと日常生活に支障が出るレベル)」と答えた人は33.0%でした。さらに、「どちらかというと重要(なくても生活はできるが満足度が下がる)」と答えた人は34.1%で、約7割がボーナスを生活の重要な収入源として認識しています。ボーナスの役割は本来の「生活を豊かにする加点要素」から「家計を支える基盤」へと変わりつつあるという変化が浮き彫りになりました。調査概要調査名:オカネコ 夏のボーナスに関する調査調査方法:WEBアンケート調査期間:2025年5月30日(金)〜6月1日(日)回答者:全国の「オカネコ」ユーザーのうち「会社員」276人回答者の年齢:20代以下4.7%、30代19.2%、40代30.8%、50代35.9%、60代以上9.4%回答者の世帯年収:400万円未満15.6%、400万円以上600万円未満19.2%、600万円以上800万円未満23.2%、800万円以上1,000万円未満15.2%、1,000万円以上1,200万円未満11.6%、1,200万円以上12.3%、分からない2.9%出典:家計診断・相談サービス「オカネコ」調べ400F(マイナビ子育て編集部)
2025年06月12日三重県南牟婁郡にある道の駅『紀宝町ウミガメ公園』は、全国で唯一ウミガメの保護施設が併設されており、一般の人向けに無料公開しています。同施設には、飼育員への質問を募る『質問用紙』が設置されており、Xアカウント(@umigame_kouen)では、来館者から寄せられた質問とその回答が人気です。2025年6月2日、来館者から届いたのは、こんな質問でした。『ガメラ』とは、特撮映画の『大怪獣ガメラ』シリーズに登場する怪獣のキャラクターで、巨大なカメのような見た目をしています。長い地球の歴史の中で、生物はさまざまな変化を遂げてきました。質問者は「カメもいつか、ガメラのような大怪獣に進化するかもしれない…」と思ったのかもしれません。そんな無邪気な質問に対して、飼育員の回答がこちらです。飼育員いわく、「ガメラっぽい見た目に進化することはあっても、ガメラそのものに進化することはない」とのこと。もし、現在のカメがガメラとそっくりな見た目になっても、それはガメラとはまったくの別種になるといいます。また飼育員は、白亜紀前期に絶滅した、恐竜時代のカメ『シネミス・ガメラ』を紹介。実はこのシネミス・ガメラという名前は、怪獣映画のキャラクターである、ガメラが由来になっているそうですよ!質問に丁寧に答えるだけでなく、怪獣のガメラにちなんだ補足情報も盛り込んだ回答には、さまざまな反応がありました。・絶滅動物の再現や復活にも触れる、とてもいい回答だと思った。・質問が面白い。回答もさすが!100点満点です。・ガメラに進化したら、この施設で世話しきれないだろうし、カメのままでいてほしいね。身近な生き物を見て、「怪獣にそっくり」「恐竜はこんな見た目をしていたのかな」などと思った経験は誰にでもあるでしょう。質問者はもちろん、回答を読んだたくさんの人がカメへの興味を深めるきっかけになったかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月02日「セールス部が真面目な話をしている横で…」このようなコメントとともに、2枚の写真をXに投稿したのは、株式会社バイオフィリアが手掛ける、手作りドッグフード『ココグルメ』のXアカウント(@CoCoGourmet_dog)。写真には、同社のオフィスで働く、セールス部の社員たちが写っています。パッと見、普通の社内風景のように見えるものの、カメラはある珍しい光景を収めていました。真面目な話をする、セールス部員の後ろを見ると…。なんとオフィスの中で、『犬吸い』をしている男性がいたのです!『犬吸い』とは、『猫吸い』と同様に、愛犬のモフモフとした体に顔をうずめて、思いっきり匂いを嗅ぐ行為のこと。まるでドッグカフェのような光景に、思わず二度見をしてしまいそうですよね。そして、なぜオフィスに犬がいるのかというと、同社では愛犬・愛猫との同伴出社が認められているのです。そのため社員は、愛犬と離れることなく仕事ができるため、写真のように、合間を縫って『犬吸い』をすることも可能。仕事をしているすぐそばに、愛犬がいたら、ついかまってあげたくなっちゃいますね。多くの『犬好き』がうらやむような職場環境には、9万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられていました。・勤務中にこんなに全力で『犬吸い』をする人がいる会社、信用しかない。絶対、いい製品を作るじゃん。・うらやましすぎる!ここで働きたい…。・吸われ慣れている犬さんも、またいいですね。・一瞬、黒いバッグかと思ったら、人間で笑った!・私も早く、これになりたい。ここなら週7で出社したっていい。ちなみに、写真にうつる『犬吸い』をする男性は、同社の社長なのだとか。コメント欄では、犬への愛情が伝わってくる、社長の姿を見て、『ココグルメ』に好感を持つ人が相次いでいます。きっと『ココグルメ』の商品にも、社員たちの犬に対する愛情が、たくさん込められているのでしょう!また、同社はnoteで、ペット同伴可能なオフィス内の様子を紹介しています。[文・構成/grape編集部]
2025年06月01日株式会社PHP 研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、『平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。』(赤荻瞳著/税込1,870 円)を2025 年6 月9 日に発売します。著者は元『egg』編集長で現・渋谷女子インターナショナルスクール(通称“シブジョ”)校長の赤荻瞳氏。『egg』読者からシブジョ生徒まで、1,000人を超えるZ世代の夢や目標をプロデュースしてきた経験をもとに、やりたいことがわからない若手会社員の成長を描く「自己分析型ビジネス小説」に挑戦しました。「好き」を貫くギャルマインドでキャリアアップ著者は21歳のとき、ギャル仲間とのご縁をきっかけに、当時休刊していた女性向け雑誌『egg』の編集長に就任し、4年ぶりに同誌を復刊。その後はモデル育成に力を注ぎ、ゆうちゃみさんをはじめとする人気モデルを多数輩出してきました。さらに、「世界を変える30歳未満(Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023)」に選出されるなど、ギャルカルチャーの発信者として注目を集め、企業や経営者へのコンサルティングも数多く手がけています。「好き」を貫く“ギャルマインド”でキャリアを築いてきた著者は、現在、渋谷女子インターナショナルスクールの校長として、インフルエンサーを目指す生徒たちに、自己プロデュースの大切さとその実践方法を伝えています。やりたいこと迷子な主人公がギャルから学ぶ「人生をアゲる」6ステップ本書は、著者の経験と教育現場での学びをもとに、「やりたいことの見つけ方」と「その実現方法」を小説形式でわかりやすく伝えます。やりたいことが見つからず悩む26歳会社員・藤原大紀が、取引先のポジティブなギャル営業部長との出会いをきっかけに、自己分析ワークを実践。理想の自分を目指して一歩踏み出す過程を6つのステップで描きます。書き込みができるワークシートも収録され、読者自身も強みを明確にし、前向きな変化を実感できる一冊です。●「なりたい自分に近づく」6ステップ①今の自分を見つめなおす②理想の自分をさがす③理想の自分に必要なものをさがす④期限を決める⑤行動に移す⑥できたことを褒める著者プロフィール赤荻 瞳(あかおぎ・ひとみ)1996年9月6日、埼玉県生まれ。株式会社エムアールエー代 表取締役社長。女性向け雑誌『egg』の編集長に21歳で就任し、休刊となっていた雑誌を4年ぶりに復活させる。そのビジネスの手腕に注目が集まり、多数のメディアに出演。自ら表舞台に立って渋谷カルチャーを牽引。現在は英会話・SNS・動画制作を軸としてグローバルインフルエンサーを生み出す学校 “渋谷女子インターナショナルスクール”校長に就任し、女子高生の教育に携わっている。著書に『鬼強ギャルマインド 心にギャルを飼う方法』(SDP)がある。著者:赤荻 瞳書誌情報タイトル:平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。著者:赤荻 瞳著構成・文:小山田美涼判型・製本:四六判並製ページ数:208ページ定価:1,870円(税込)発売日:2025年6月9日ISBN:978-4-569-85902-6発売元:株式会社PHP研究所『平凡な会社員がギャルと出会って人生変わった話。』書影 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月22日多くの企業がリモートワークを導入している、2025年現在。作業効率の向上や社員同士のコミュニケーション促進などの面から、改めて『出社したくなるオフィス』の重要性が注目されています。あなたはどのような職場なら、出社したいと思いますか。『ココグルメ』のオフィスに「うらやましい!」の声株式会社バイオフィリア(以下、バイオフィリア)が製造、販売する総合栄養食の手作りフレッシュドッグフード『ココグルメ』。同年5月、『ココグルメ』のXアカウント(@CoCoGourmet_dog)が公開したオフィスの様子が、話題になりました。オフィスをとらえた1枚には、「出社して秒で『今日、会社に来てよかった』と思う瞬間」という言葉がつづられています。一体、どのような職場環境なのかというと…。『ペット同伴OK』の職場でした!写っているのは、『ココグルメ』の社員と一緒に暮らしている『社員犬』です。愛犬と離れることなく仕事ができるほか、ドッグフードの試食を愛犬がしてくれるといったメリットもあるといいます。『犬好き』にとっては、ほかの社員の愛犬とも触れ合える、夢のような職場ですね!投稿には、犬と暮らす飼い主を中心に羨望の眼差しが多く向けられました。・こんな会社なら毎日ウキウキで出社する。・つらいことがあっても、この笑顔が見られたら元気が出そう。・この手があったか!マジで就職したいです。称賛の声が多く上がった、『ココグルメ』のオフィス。犬の吠え声を気にせず、業務に集中できるブースも用意するなど、さまざまな点にこだわっているそうです。バイオフィリアのCEOである、岩橋洸太さんは、今回の反響を受けて、このようにコメントしました。たくさんの『いいね』と温かいお言葉をありがとうございます!私たちも愛する『社員犬』のみんなに日々癒されています。「人と動物がともに幸せに生きる社会」を当たり前にしていきたい。その小さな一歩として、当社のオフィスや働き方、サービスが誰かの希望になれたら嬉しいです。今や多くの人にとって、家族の一員であるペット。そんなペットと一緒に出社できる『ココグルメ』のオフィスを、たくさんの人が魅力的に感じたようです![文・構成/grape編集部]
2025年05月20日会社には、出身地や年齢も異なる、さまざまな人が集まるでしょう。個性豊かなメンバーと一緒に仕事をすることで、新しいアイディアも生まれるかもしれません。2025年5月、X上では、ある会社の『社員』の姿が話題になりました。ミーティングに参加していたその社員は、会議室の中にいる人たちとは、一風変わった姿をしていて…。投稿された写真と、コメントを一緒にご覧ください!「ミーティングに参加している、四角い社員1名」会議に参加していたのは、なんと…犬!真正面から撮ったこともあり、フォルムが四角くなっていて、笑ってしまいますね。部屋にいる3人が真剣に話しているにもかかわらず、なんともいえない表情でこちらを見ているのも、じわじわとくるでしょう。かわいさがありながら、どこかシュールにも感じられる光景には、さまざまな声が上がりました。・想像以上に四角だった。・いいなぁ。ワンちゃんと働きたい。うらやましいです。・フォルムが最高ですね。かわいい。・こういう写真ばかりを見ていたい。・あまりにも長方形。好き。写真を投稿したのは、franky株式会社が運営する、Xアカウント(@franky_dogs)。同社では、このようなかわいすぎる『社員』たちが、人間と一緒にオフィスで働いているそうですよ!社員証も、ばっちり発行されています。疲れた時でも、その姿を見るだけで、元気になれそうですね!仕事で忙しい時や、うまくいかない時などに、気分が落ち込んでしまうことは誰しもあります。犬たちは「みんなに癒しを与える」という重要な『仕事』を、日々こなしているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月17日近年、ペット同伴可能な会社が増えつつあります。飼い主のストレスを軽減できるだけでなく、従業員同士のコミュニケーションの活性化にもつながるため、一石二鳥ですよね。メリットが多く上がる一方で、思わぬデメリットが潜んでいるかもしれません…。猫のいる会社の、デメリットとは?2025年5月16日、オフィスの風景を公開して話題になったのは、株式会社ねこ家のXアカウント(@neko_fudosan)です。同社も、ペット同伴可能な会社のうちの1つ。従業員が連れて来る猫たちによって、職場の士気が高まっていることは間違いないのですが…1つだけ致命的なデメリットがあるといいます。一体、何がデメリットなのでしょうか…。Xにつづられた言葉とともに、職場の写真をご覧ください。「仕事中、キャットタワーになることを強いられる」猫が身体にのってくる…!これでは、普段なら難なくおこなえるパソコンでの作業も、思うように進まないでしょう。とはいえ、仕事中でも愛猫に触れられるのは、猫好きにとってはたまらないご褒美。デメリットというよりも、むしろメリットではないかと感じてしまいそうですよね。仕事中にひと息つきたい時などに、キュートな猫たちから癒しをもらえれば、「残りの時間もがんばろう」と前向きに思えることでしょう。同アカウントは以前にも、職場の様子を写真に収めてXで公開していました。まるで猫カフェを彷彿(ほうふつ)とさせるような職場風景には、4万件を超える『いいね』と、このようなコメントが寄せられています。・最高かよ!この際給料はいらないので、『キャットタワー』として雇われたいです。・お金を払うどころか、賃金をもらいながら『キャットタワー』をさせて貰えるの、よすぎる。・なんて素晴らしい会社なんだ!デメリットが気にならなくなるくらいの癒し効果が得られそう。同アカウントの担当者も、猫たちから癒しをたっぷりもらっている模様。「それでも仕事を進めないといけないのが、社会人の難しいところですね」と、誘惑に負けないように日々奮闘中であることを明かしていました。まさに猫の手も借りながら、同社の従業員たちは日に日に成果を上げているのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2025年05月17日2025年3月より日本でも公開されている、映画『教皇選挙』。ローマ・カトリック教会の最高指導者を決める『コンクラーベ』が題材になっています。同年5月には、実際のコンクラーベが、バチカン市国のシスティーナ礼拝堂で執行。映画の公開とタイミングが重なり、知見を得やすかったこともあって、世界中の人が注目しました。『教皇選挙』を見てハラハラした理由は?会社に勤めながら、漫画やイラストを描いている、もずく(@mozuku_zqu)さん。とある休みの日、『教皇選挙』を観に、映画館を訪れました。観ている時に物語のストーリーとは別に、気になった点があったようで…。もずくさんが思わず注目してしまったのは、コンクラーベに参加する聖職者が身につけていた帽子でした。しっかりと被るキャップなどとは異なり、かなり小さいサイズだったとか。上映中、大事な場面で帽子が落ちてしまうのではないかと、終始ハラハラしていた、もずくさんなのでした…!【ネットの声】・あの帽子には、何か秘密があるのではないだろうか…。・コンクラーベならぬ、帽子との『根比べ』だ!・私も不思議でした。どうやって落ちないように固定しているんですかね?・気になるのそこなの!?目の付けどころがさすがです!テレビ中継で実際のコンクラーベを見ても、やはりもずくさんは帽子が気になってしまったとか。映画を観ていたおかげで、コンクラーベの注目ポイントが分かっていた…ともいえるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年05月12日・ご飯の上にのったトッピングがおいしそう!真似してみます。・自炊は最強のコストパフォーマンスですよね。・この組み合わせが一番おいしいんだよな!・今日の夕飯にします!大量に作り置きして、3日間連続で食べたい。そんな絶賛のコメントが寄せられたのは、20代の会社員である飯男(@meshio_gohan)さんがXに投稿した写真です。写っていたのは、自宅で作ったというカレーライスでした。飯男さんは、スーパーマーケット『業務スーパー』で購入したレトルトカレーに、世代問わず人気の、2つの食材を使ったトッピングを追加したようで…。「食べたい!」「おいしそう」といった声が相次いだカレーライスをご覧ください!カレーライスに添えられていたのは…ウインナーを入れたスクランブルエッグでした!ご飯を覆うほどの大きさで、まるでメインのような存在感といえますね。驚くのはおいしそうなビジュアルだけではありません。こちらのカレーライスは…なんと200円という安価で完成したのです!飯男さんによると、店で食べたら1000円くらいになりそうな仕上がりになったとか。自分が満足できる一品を、安い価格で作れるのは、自炊の醍醐味といえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年05月12日仕事や学校で、話し合いに参加している際、「うーん、ちょっと難しすぎる内容かも…」と感じたことはありませんか。集中して聞いているつもりでも、なぜか意識がふわっと遠くへ行きそうになる…。そんな瞬間、こっそりと『脳内の旅』に出てしまっている人もいるかもしれませんね。『むずかしい話』会社に勤めながら、漫画やイラストを描いている、もずく(@mozuku_zqu)さん。過去には、働く人の『金曜日の夜あるある』を漫画にして紹介し、話題になりました。そんなもずくさんは、ある日、仕事で会議に参加していたそうで…。会議中に「みなさんはどう思いますか?」と、参加者全員が意見を求められた模様。もずくさんは真剣な表情を保ちながらも、『脳内』では夕食のメニューをあれこれと検討していたのでした…!お茶目なエピソードに、思わずクスッと笑ってしまいつつ、「あるある…!」とうなずきたくなるでしょう。ネット上では、このような声が上がっています。・笑った。まるで、会議中の私のようだ。・「帰ったら何をしようかな」とか、考えちゃう時があるよね。・めっちゃ分かる。みんなも同じでよかった!・『本日の夕食』も、重要な議題だから…。本来、会議は集中して参加すべきもの。とはいえ、『脳内会議』のほうが白熱してしまう時がある…なんて人は案外多いようです。会議中につい「今夜のご飯、何にしよう…」と、考えてしまうあなた。もしかしたら、隣の席の人も同じ『議題』で頭をいっぱいにしているかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日就職、転職、進学などを機に、一人暮らしをスタートさせたという人は多いはず。こだわりのインテリアをそろえたり、自炊にチャレンジしたり、理想の暮らしを実現させるべくワクワクするものでしょう。一人暮らしの現実に「めちゃくちゃ分かる」マーケターとして働く、うさ(@usa_onfleek)さんが投稿した一人暮らしの現実に「めちゃくちゃ分かる」と共感の声が寄せられていました。うささんが投稿したのは2枚の食事の写真。一人暮らし1年目と5年目の変化を表したものです。まずは、1年目の食事の写真をご覧ください。豪華にフルーツが添えられたフレンチトーストにコーヒー。ランチョンマットや食器もおしゃれで、まるでカフェのような食事です!5年目には、どんなにすごい料理が出てくるのでしょうか…こちらをご覧ください!<一人暮らし>←1年目 5年目→ pic.twitter.com/tSA4EB0Jsg — うさ|たまにコスプレするマーケター (@usa_onfleek) May 13, 2023 ホタカマスティック…!優雅に自炊をしていた1年目から一変、家で座って食べる時間もないほど忙しい日常がうかがえます…。うささんは「最初は理想のご飯を作っていたけれど、現実は社会人、そんなに時間の余裕はないです」とコメント。年々食事にかける時間が短くなり、『時短』『低カロリー』『高タンパク』を突き詰めた結果、こうなったそうです。5年間での変化を表した、うささんの投稿には、多くのコメントが寄せられています!・5年の月日を経て、『最適化』されていますね!・これは分かりやすいビフォーアフター。毎日忙しいですからね。・私も2年目からインスタント食品の割合が激増しました。仕事で疲れた時には、手をかけて料理をする気力もなく「簡単に食事を済ませて早く寝たい」と思ってしまうのも無理はありません。うささんと同じく、時間の経過とともに、時短や効率を優先することが増えた人は多いようです。自由気ままな反面、家事のすべてを自分でこなさなければならない一人暮らし。適度に手を抜きながら楽しむことが大切かもしれませんね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2025年05月09日ひらめ。こと会社員トライアスロン選手・平柳美月が1日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】会社員トライアスロン選手・平柳美月、「うまくいかなくても楽しい!」エアロ追求とFTPテストに全力の日々「宮古島トライアスロン 改めて応援ありがとうございました」と綴り、複数枚の写真と動画をアップ。続けて「やっと少し落ち着きまして、レースレポートを書きました。プロフィールのリンクから飛べます」と案内し、「今回のレースは本当に100点満点。」と満足感を表現。「優勝できた喜びよりも、自分の目標を達成してしっかり力を出し切れた喜びの方がはるかに大きいです。」と語り「順位やタイムよりも自分自身が納得することを大事にしている」と普段の姿勢も明かした。最後に「結果以上に満足して胸を張ってご報告できるレースができたことが本当に嬉しいです。」と喜びと感謝を伝えた。 この投稿をInstagramで見る ひらめ。Mizuki Hirayanagi / Triathlon / IRONMAN(@__hirame)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「改めて優勝おめでとうございます!いつも元気もらってます」といったコメントが寄せられている。
2025年05月02日仕事や学校が休みの日の前夜、あなたはどのように過ごしていますか。おうち時間を楽しんだり、友人や恋人と一緒に食事に行ったりして、1週間の疲れを癒すという人もいるでしょう。『気のせいだった』1週間、仕事が忙しい状態が続いていたという、もずく(@mozuku_zqu)さん。慌ただしかった日々を乗り越え、達成感の中で、金曜日を迎えたそうです。そんな、金曜日の夜に起こりがちな『あるある』を漫画にしてXに投稿したところ、共感の声が上がりました。仕事がひと段落したことで、働くことの『やりがい』に気付いた様子の、もずくさん。「これからも、ずっと働いていけるかもしれない!」という自信に満ちあふれていたのですが…。『月曜の朝』には「その気持ちは、気のせいだった」と、気付いてしまったのでした。クスッと笑いが込み上げつつ、「分かる分かる…」とうなずいている人が多いことでしょう。もずくさんの漫画には、さまざまなコメントが寄せられています。・はい、まさしく、4コマ目の心境になります。・毎週『気のせい』の繰り返しです。でも頑張っているということだ!・みんな、同じことを考えていると知って安心したよ…。・その現象のことを、私は『金曜日マジック』と呼んでいます。以前の投稿では、通勤中に乗る、満員電車で起こった『あるある』を漫画にして紹介した、もずくさん。本日、2025年4月25日は、金曜日。土日が休みの人たちは、きたる『月曜の朝』に向けて、英気を養いたいですね…![文・構成/grape編集部]
2025年04月25日あなたは仕事の休憩時間を、どのように過ごしていますか。食事を取りながら仲間と雑談をしたり、1人で落ち着いたりなど、人によってさまざまだと思います。職場環境にうらやむ声が続出!1枚の画像を公開して話題になったのは、株式会社ねこ家のXアカウント(@neko_fudosan)。同社は休憩中の過ごし方が一風変わっているようで、従業員が光景を写真に収めて投稿すると、7万件以上の『いいね』を集めるほどの反響が上がりました。「うらやましい」「最高の福利厚生」などの声が上がった、従業員の休憩中の様子がこちらです!同社は、猫と暮らす家の建設業と不動産業を営んでいます。職場には複数の猫が暮らしており、従業員によれば「休憩中でも、仕事中でも猫にまみれることができます」とのこと!投稿には、「猫のいる会社なので、休憩中に子猫が腕と一体化している時間もありました」とつづられています。仕事の合間で猫に癒されれば、その後の作業も頑張れそうですね。猫好きにはたまらない職場環境に、さまざまな声が寄せられました。・こんなの、疲れが一瞬で吹き飛ぶわ…。・毎日、出勤したくなる職場ですね。・かわいすぎて、声が出た。普段から、愛されていることが伝わってくる表情をしている。・なんてけしからん職場なんだ…。今の仕事に不満はないけど、転職したい!『働きやすい職場環境』について、さまざまな議論が交わされている、現代社会。写真からでも十分に、幸せな空気感が伝わってくる同社の投稿には、多くの人が羨望の眼差しを向けたようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日多くの人が新年度を迎える、4月1日。会社に勤めている人は、新入社員が入ってきたり、部署を移動したりと何かと大変な1日となるでしょう。会社から帰ると猫が?2025年4月1日、新しい年度となり、バタバタと忙しく働いたという、@kunyan_kainyanさん。仕事を終えて帰宅し、愛猫のクウちゃんを見ると『1日の過ごし方』が透けて見える姿をしていたといいます。一体どんな様子だったのでしょうか。写真を見れば、あなたもクウちゃんの1日が分かるはずですよ。クウちゃんは体全体を大きく広げ、『リラックスモード』全開になっていました…!ホットカーペットの上に寝転がり、とても気持ちよさそうですね。飼い主さんによると、この日は冬の気候が戻り、とても寒い日だったのだとか。クウちゃんの姿をひと目見て「室内でぬくぬくと過ごせたんだな」と察知したそうです!投稿には「笑った。ゆっくりしていたことが分かりますね!」「幸せそうに見えます」などのコメントが寄せられました。外に出ることはなく、毎日自宅でのんびりと過ごせる、クウちゃん。そんな姿を見せて飼い主さんを癒すことが、クウちゃんの仕事…なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日万が一の記入漏れで大損することも。申告は確実に(写真:asaya/PIXTA)2月17日から確定申告が始まっている。「『会社で年末調整があるから、会社員は関係ない』と思う人が多いかもしれませんが、会社員も確定申告をしないと払いすぎた税金を取り戻すことはできません」そう話すのはファイナンシャルプランナーの高山一恵さん。本来、会社員の年末調整は“仮の申告”だ。仮の申告が問題なければそのままでもよいが、多くの人が税金を払いすぎているという。「会社員が本申告である確定申告をしないと損するポイントはさまざまありますが(表参照)、特に2024年は『定額減税』がキーワードです」(高山さん、以下同)定額減税とは、2024年6月から実施された、1人につき所得税が3万円、住民税が1万円、合わせて4万円の減税措置だ。扶養家族の分も合わせて受け取り、もう終わったと思い込んでいたが……。「会社が家族の情報を知らないために、適正に定額減税を受けていないケースがあります」たとえば所得が1千万円を超え配偶者控除の対象から外れる人は、会社が配偶者の存在を把握していない可能性がある。また、定額減税は2024年12月31日時点の扶養家族を対象とするが、定額減税の実施後から2024年中に生まれた子どもは見落とされていることが多い。さらに、無職の子どもを会社が把握しておらず、減税対象から漏れてしまうこともあるそう。どうやって確認すればいいのだろう。「源泉徴収票のなかほどの『摘要』欄に、所得税の減税額が記載されています。その額が(会社員本人+扶養家族の人数)×所得税の定額減税3万円と合えばOKです」住民税の定額減税については「住民税の税額決定納税通知書」に記載がある。確認しよう。減税が1人漏れていれば、4万円分の税金が“払いすぎ”だ。物価高で家計の厳しい昨今、こんな損はごめんだ。見つけたら、どうすればいいのだろう。「今回の確定申告には『令和6年分特別税額控除』という欄(以下、特別控除欄)が新設されました。ここに所得税減税分の3万円×正しい人数を記載すると、所得税が再計算され減税が受けられます」ただし、住民税の定額減税漏れには別途手続きが必要だ。自治体に問い合わせるといいだろう。「特別控除欄には、e-Taxだと初めから記載があり問題ありませんが、手書き申請の場合は注意しなければなりません」会社員でも確定申告をすることがあるだろう。その際、特別控除欄には正確な記載が必要だ。定額減税は終わったからと何も書かなければ、定額減税がなかったものとして再計算される。せっかくの減税を受け取れず、所得税の定額減税分を余計に払うことになる。特別控除欄の記載漏れは住民税の定額減税には影響しないが、所得税分だけでも配偶者と子ども1人を扶養する3人家族の場合、3万円×3人=9万円の損失だ。「もし記載漏れに気づいたら、訂正申告が可能です」確定申告の期間中なら、申告書を作り直して再提出すればよい。住宅ローン控除は1年目のみ確定申告が必要だ。新築の場合、住宅ローンの年末残高×0.7%が13年間、税額から差し引かれる。「住宅ローン控除は減税額が大きいので、1年目の人は忘れずに申告してください。また、’24年入居分から借入限度額が変わっています。特に省エネ住宅ではない一般の住宅は、住宅ローン控除の対象外となりました」■ふるさと納税が控除なし=全額寄付になる場合も会社員の確定申告でよく知られているのは医療費控除だろう。1年間に10万円を超える医療費がかかった場合、申告すれば所得税も住民税も節税できる。「とはいえ、家族の医療費が年間10万円を超えるのはよほどのこと。それより使いやすいのはセルフメディケーション税制です」セルフメディケーション税制は、対象の市販薬を1年間に1万2千円を超えて購入した場合、8万8千円まで控除される仕組みだ。対象の市販薬は風邪薬や鎮痛剤、花粉症薬など、身近なものも多い。対象薬を年間3万円使った場合、3万円~1万2万円=1万8千円が所得から控除される。所得税が10%の世帯だと住民税と合わせて、3千600円が減税される。「医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できません。有利なほうを利用してください」最近はふるさと納税が人気だ。確定申告の必要がない会社員はワンストップ特例制度を使う人が多いが、ここにも落とし穴がある。「ふるさと納税先が5自治体までしか、ワンストップ特例制度は使えません」ワンストップ特例だと寄付金上限までの寄付額から2千円を引いた残りが翌年の住民税から控除されるが、6自治体以上へのふるさと納税は確定申告しないと控除が受けられない。自治体に自腹で寄付して返礼品をもらっただけ、翌年の住民税は軽減されない。「忘れてはいけないのが、医療費控除などのために確定申告する人は、ワンストップ特例が使えないことです。確定申告をするなら、ふるさと納税分も合わせて申告してください」近年は自然災害も多く、2024年は闇バイト強盗なども多かった。「災害や盗難の被害を受けた人は雑損控除が利用できます」雑損控除の計算方法は2つある。また「災害減免法による所得税の軽減」も利用できるので、もっとも節税額の大きいものを選ぼう。確定申告で小さな節税をコツコツ重ねて、老後資金の山を築こう。
2025年02月28日新入社員にとって、職場の人間関係をうまく築くことは、業務を進める上で大切です。しかし、時には上司や先輩から叱責を受けて、くじけてしまうこともあるでしょう。上司に激怒された新入社員@29327703MさんがXで投稿した、新入社員だった頃のエピソードが反響を集めています。ある日、投稿者さんは、上司の逆鱗に触れてしまう言動をしたのか、「お前は一体、俺のことをなんやと思っているんや!」と激怒されたそうです。そんな言葉をいわれたら、恐怖で萎縮してしまいますよね。しかし、投稿者さんは、上司の目をしっかりと見て、こう返答したといいます。「そういえば、詳しく考えたことはありません」※写真はイメージ「俺のことをなんだと思っているのだ」という上司の問いかけに「詳しく考えたことはない」と答えた、投稿者さん。まさかの返答に、上司は黙って腕を組み、いい返す言葉が見つからなかった模様。投稿者さんは決して、怒りに任せてこのような言葉をいったのではなく、その時は素直かつ真面目に答えたつもりだったそうです。部下を強い言葉で叱責することはよくありませんが、この一件をきっかけに「あいつは、ただものじゃない」と周囲から一目置かれる存在になったかもしれませんね!投稿には「フレッシュすぎて爆笑しました!」「これは上司によるヒューマンエラーだ」といったコメントが寄せられました。「この時の私は、あまりにも『もぎたての果実』だった。思い出すだけで、腹がよじれます」と当時を振り返る、投稿者さん。新入社員時代のエピソードには、多くの人がスカッとしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日会社では、メインとなる業務のほかにも雑務があります。気付いた人が処理することが大半ですが、納得いかない場合もありますよね。『シュレッダーババ抜き』青木ぼんろ(@aobonro)さんが、会社でシュレッダーを使おうとした時のこと。機械の元へ向かうと、他部署の室長が先に使っていました。そばで順番が回って来るのを待っていたのですが、ある行動を目撃してしまいます!室長は、満杯のゴミを圧縮して自分の作業を終了。すぐに袋の交換が必要な状態で、立ち去ったのです!袋がギチギチになるほど紙ゴミが詰まっていると、取り出すのもひと苦労。もし取り出したはずみで袋が裂け、ゴミが飛び散ったら、手間が増えて最悪です。青木さんの災難には「あるある」「こんな輩が多い」など、共感や同情の声が寄せられました。・分かる。「袋を取り替える番になったら絶命するんか?」ってレベルで取り替えない人がいる。・数十人いる会社で、毎回交換するのが私でイラッとしたことがある。許せん。・描写に笑った。自分の場合、サボリたくてよく雑務をしていたなぁ。みんなに感謝されていたわ。・会社で節約するよう、厳しくいわれた世代かもな。袋1枚も節約するのが大切なんだぜ!・前職では、この室長と同じでした。ありったけの力で押し込むと、まだ入るので…。ただの『嫌な人』ではなく、時代背景があり「感覚の違いがあっても仕方がない」と見る人もいるようです。とはいえ、誰しもが気持ちよく設備を使えるほうが、雰囲気のいい職場になるもの。普段は詰め込みタイプの人も、たまには率先して、袋を取り替えてみてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日郵便や宅配便は、私たちが快適に暮らす上で欠かすことのできないサービス。通販で買い物をして『受け取る側』になることもあれば、遠方に住む知人に物を渡す時など、『送る側』になることもあります。その際に重要なのが、ルールにのっとった、安全性の高い梱包。これを怠ったり、間違えたりしてしまうと、大きなトラブルに発展してしまう可能性があるのですから…。元配達員も絶句するレベルの『トンデモ梱包』たち梱包にまつわるエピソードを描いたのは、漫画家の、ゆきたこーすけさん。ゆきたさんは以前、大手運送会社で長年配達員として働いていました。そのため、時にはインパクトの強い荷物を見たことがあるといいます。そんな、元ベテラン配達員のゆきたさんですら衝撃を受けてしまう、『トンデモ梱包』の体験談が寄せられたようです…。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常梱包をする一番の目的は、中に入ったものを保護するため。そのため梱包に問題があると、大切な荷物が破損してしまう恐れがあります。…しかし、利用者の中にはそんな『本来の目的』を知ってか知らでか、防御力ゼロの梱包をする人も!手元にちょうどいい梱包アイテムがなかったのでしょうか。はたまた、配達員の丁寧な仕事に甘えているのかもしれません。これでは、配達員と受け取る人がギョッとしてしまうのも、無理はないでしょう…。誰もがあっけにとられるであろう『トンデモ梱包』の数々に、続々と反響が上がっています。・これは酷い。宅配便として受け取ってもらえるものなんだ…。・スーパーマーケットのサッカー台にある、あのうす~いビニール袋で梱包されていたことがありました。・「冗談じゃねえ…」といいたくなるレベル。せっかく送った荷物が破損したら、悲しいもの。また、梱包に問題がある場合、集荷を拒否されてしまう可能性もあるでしょう。「絶対に中身を守ってみせる!」という意識を持った上で、梱包作業に取り掛かりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月26日配達員として働いていれば、マンションや会社のオフィスなど、さまざまな場所に荷物を届けることになるでしょう。月給制ではなく、荷物1つを配達した単価で給与が決まる『完全出来高制』で働いている場合は、いかに効率よく配達先を回り、より多くの荷物を届けられるかが収入に直結します。時には、一般的に20階以上の超高層マンションを指すタワーマンション(略称:タワマン)に荷物を届けることも。配達員にとって、タワマンへの配達は『効率的』なのでしょうか。それとも『非効率的』なのでしょうか。タワマンへの配達、なぜ非効率2024年11月5日、Xで『タワマン地獄』という単語がトレンド入り。さまざまな声が上がっています。『地獄』とうたっているのは、ほとんどの配達員にとってタワマンへの配達は『非効率的』であり、苦労が多いことを表しています。前述した通り、タワマンの一般的な定義は『20階以上の超高層マンション』。階数が多いぶんエレベーターでの昇降にかかる時間は増します。しかし、配達員を悩ませているのは単に階数の多さだけではありません。一般的なマンションに荷物を届ける際は、住民と共用のエントランスやエレベーターを利用するでしょう。しかしタワマンの場合は、専用の入り口を通り、警備室で受け付けをしなければならないことがあります。また、住民用とは別の業者用エレベーターを利用することが多く、清掃業者などと共用で使うため、余計な待ち時間が発生してしまうのです。実際に配達員として働いている人からは、このような声が上がっています。・配達するごとに1階に戻ってインターホンを鳴らさないとエレベーターに乗れないセキュリティ、なんとかならんかね。・これ本当にきつい。コンシェルジュがいるのに、預かってくれないタワマンもある。タワマンにはコンシェルジュと呼ばれる、居住者の生活面でのサポートや案内業務などを行うスタッフが駐在しているパターンが多い模様。コンシェルジュは入居者の代わりに宅配便の取り次ぎをすることもありますが、不在時は対応できないなど、配達員の望んでいるような機能は果たしていない場合が多いようです。また、タワマンにも一般的なマンションと同様に、宅配ボックスが備わっていることもあります。しかし当然、客が不在かつボックスがいっぱいの場合は、荷物を持ち帰り再配達をする必要が生じてしまうのです。※写真はイメージまた、具体的な解決策を提案する声もいくつか上がっていました。・タワマンはもう1階に宅配ボックスを設置するのを義務化すべきだと思う。・高層マンションのエレベーターの昇降はロボットに任せるようにすればいい。利便性とのバランスを図ることが…近年のテクノロジーを駆使すれば、配達における一部作業をロボットに任せることは実現不可能ではないのかもしれません。しかし現実問題、コスト面などを考えると、導入まで至らない理由があるのでしょう。タワマンには、高層階からのきれいな眺望や強固なセキュリティなど、一般的なマンションでは味わえない魅力も。一方で、宅配業者の視点から『タワマン地獄』と呼ばれるような、利便性に乏しい面があるのも事実といえます。こうしたタワマンのよさと利便性のバランスをいかにうまく取っていくかが、社会において長年の課題になりそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日体調不良になった時に、周りの人たちから気遣いの言葉をもらうと、少しだけでも心が楽になるでしょう。反対に、つらそうな人や体調が悪そうな人を見かけたら、進んで声をかけていきたいですよね。後輩に、頭痛が酷いと相談された先輩は…ある日、domi(@_domi____5)さんは職場で仕事をしていましたが、偏頭痛が酷かったそうです。そのことを先輩に伝えたところ「え、大丈夫?休憩室に行ってきていいいからね?」と、優しく声をかけてくれたのだとか。続けて先輩は、domiさんが休憩室でゆっくり休めるよう、必要な物の確認をしてくれたそうですが…。「スマホと飲み物とお菓子…あ!ぬいぐるみ!ぬいぐるみは持った!?」まさかの、ぬいぐるみ!スマートフォンや飲み物などに関しては、体調不良になった時に役立つアイテムでしょう。先輩はそれに加えて、ぬいぐるみを持ったかを確認してくれたといいます。確かに人によっては、ぬいぐるみが手元にあることで、心が落ち着くという人もいるかもしれません。かわいらしい提案にクスッとするのと同時に、domiさんのことを気遣い、サポートをしてくれる先輩の優しさに、心が温まりますよね。domiさんの職場でのエピソードに、ネットでは、このような声が寄せられています。・素敵な先輩ですね!・頭痛のつらさと解決方法が、身に染みている…。・ぬいぐるみを持っていくことを提案する先輩に、癒されました!domiさんは、先輩の言葉を聞いて「ファンシーな優しさが嬉しかった」とつづっていました。ぬいぐるみと先輩のかわいさで、きっとdomiさんの頭の緊張も、ほぐれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日新しく入社した社員が必要なスキルを学び、スムースに業務をこなせるようにするための『新人教育』。新人社員は、職場の業務に慣れて、組織の一員として、仕事に取り組むことが求められます。一方で、新人を教育する上司は、知恵を伝授するだけではなく、新人がしっかりと成長できるようにサポートし、意欲を向上させる必要があるでしょう。教育を担当する上司が、新人社員にいった言葉とは?2024年10月、Xに投稿されたエピソードが議論を呼びました。投稿者がつづったのは、上司が新人社員を教育していた時のこと。上司は新人社員に対して、こんな言葉を発したといいます。「1回、教えたよね?」※写真はイメージ新人社員は、手順通りに業務をこなせなかったのか、上司が「以前にも同じことを教えたよね?」といういい方で指導していたそうです。その様子を見ていた投稿者は、上司のいい方に嫌悪感を覚え、「1回ですべてを覚えられるわけがない」「こういう人は、他人の指導に向いていない『新人潰し』だ」と思ったとか。新人社員を教育する時、どういういい回しがいい?新人社員の教育において、言葉の選び方は非常に重要です。新人社員のモチベーションが下がらないように、適切な言葉で指導することで、積極的に学ぶ姿勢を引き出すことができるでしょう。今回のエピソードを受けて、ネット上ではさまざまな意見が上がっています。【上司の発言に肯定的な意見】・いわれたことを返事だけして、また1からやり方を聞いてきたり、教えたことを1つも覚えていなかったりすると、「1回、教えたよね?」といいたくなる。覚えようという気持ちが感じられるかどうかだな。・最近は、1回どころか5回いっても分からない人がいる。そういう人に、何回も同じことを説明するのは、精神的にキツイものがある。・覚えようという努力を感じない人もいるよね。そういう人には、こちらからはっきりと不快感を示して、プレッシャーをかけないと、いつまでも変わらないと思う。【上司の発言に否定的な意見】・教育も仕事なので、覚えが悪いからといって、そのいい方はダメだよ。教育は共を育むことなので、教える側にも気付きなどがある。何度か教えても分からないなら、教え方を変えて、向き合うことが大切。・私が新人に指導する時には、「分からないことは都度質問しろ」というけどな。大切なのは、新人がしっかりと仕事を覚えることで、それは職場の戦力アップ、ひいては自分が仕事をしやすくなる環境に繋がる。・新人にわざわざいうことではないよね。そもそもその発言に生産性はない。私なら前回の説明と角度を変えて、もう一度教える。腑に落ちて響く説明って、人によっていろいろあるからね。入社したばかりの人は、多くの新しい情報を短期間で学ぶ必要があります。覚えることが多すぎて、頭の中で整理しきれず、忘れてしまうことは珍しくありません。そのような状況で、「1回教えたよね?」といういわれ方をすると、不快に思う人もいるでしょう。しかし、新人社員には、決められた期間で、仕事を覚えてもらわないといけないため、焦りを感じながら教育している上司が多いのも、また事実です。とはいえ、新人社員にプレッシャーをかけるいい方は、新人社員の焦りを悪化させる可能性があるため、いい方を変えるのがいいかもしれません。例えば、「ここ、少し難しかったかな?もう一度確認しておこうね」といういい方なら、相手に安心感を与えつつ、再確認を促すことができるでしょう。また、メモを取るなどの具体的な対策を提案するのも手といえます。※写真はイメージ先述したように、新人教育の目的は、新人社員が業務に必要なスキルを身に付け、組織の一員として、問題なく業務を進められる人材に育てること。早く仕事を覚えてもらうための教育と、配慮したいい回しのバランスは難しいですが、新人社員が安心して働ける雰囲気を作ることが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日ネット通販が普及した現代。人々の生活を支えてくれている配送業者は、もはやなくてはならない存在ですよね。宅配便が届くたびに「配達ありがとう、ご苦労様」と声をかけるようにしている人も、いるかもしれません。配達員にメッセージを残したら?あやね(@ay_8_ohkura)さんの家に来る配達員は、置き配の際に「ありがとうございます」という言葉を添えた不在票を入れてくれるとか。もともと、母親と知り合いだそうですが、あやねさん自身は会ったことがないといいます。とはいえ、いつも不在票のメッセージを入れてくれることを嬉しく思っていた、あやねさん。好きなアーティストのグッズが届く予定の日、感謝のメッセージを付せんに書き残したそうです。すると、配達員から『返事』があって…。「こちらこそありがとうございます」と付せんにメッセージを添えてくれたのです!最後には「お身体に気を付けて!」という、あやねさんを気遣う言葉も。あやねさんは「好きなアーティストを通じて、配達員さんとやり取りするまでになるなんて」と笑いながらも「ありがとうございます」と感謝をつづっていました。配達員にとっても、あやねさんからのメッセージは、励みになったことでしょう。あやねさんと配達員の優しさにあふれたやりとりに、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月27日どんな仕事でも、トラブルや緊急事態に見舞われることが、少なからずあるもの。そんな時に限って、さらに不測の事態に巻き込まれる…という経験がある人もいるでしょう。お菓子を買いに来た男性が?ある日、仕事で関わっているイベント用のお菓子が未発注だったことに気付いた、グッドスリープ(good.sleep7416)さん。300人ぶんのお菓子を用意しなければいけなくなり、急遽スーパーマーケットに向かうことになりました。グッドスリープさんが、買い物かごを両手に持ち、お菓子をいっぱいに詰めていたところ…。お菓子を買ってもらえないことに、駄々をこねる、女の子。グッドスリープさんを見かけるや否や、「おじちゃんばかり、ずるい!」と不満をあらわにしたのです…!たくさんの客が待つ中、大量のお菓子が決済され続け、冷や汗をかくグッドスリープさん。途中、不覚にも女の子と目が合い、ギロリとにらまれたところでエピソードは終了します。仕事で買い物をしているとはいえ、泣き叫ぶ子供を目撃したり、ほかの客を待たせたりすることがあれば、気まずい気持ちになりますよね…。最後に「お時間をとらせてしまったみな様、勘違いさせてしまったお嬢さん、その節はすみませんでした」とつづり、投稿を締めくくりました。【ネットの声】・つ、つらい!レシートもすごい長さになりそうです。・声に出して笑いました!グッドスリープさんが悪いワケじゃないんだけど…。・1個ずつレジ打ちは恥ずかしい…。レジ応援、不可避ですね。ほかの客や、女の子に気まずい思いをしながらも、仕事をやり遂げた、グッドスリープさん。つらい任務を達成したエピソードに、多くの人が爆笑しました![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日日本で生活をしていると、いろいろな苗字の人に出会うでしょう。珍しい苗字の人に出会ったり、1つのコミュニティに同じ苗字の人が複数いたりするなど、苗字に関するエピソードには『あるある』があります。会社員の青木ぼんろ(@aobonro)さんは、ある苗字への疑問について、漫画を描きました。『さいとう』の種類が多いワケある日、会社でメールを送ろうとした、青木さん。しかし、相手の『さいとう』さんが、どのような漢字だったかを思い出せなかったといいます。なぜ『さいとう』の『さい』の字が多いのかが気になった、青木さん。調べてみると『明治時代、役所の職員が口頭で伝えられた「さいとう」を、思うがままに書いていた』という説を見つけました!経緯や数字については諸説あるとのことですが、実際に『さいとう』の種類が多いことは事実。相手の漢字を確認するために、ひと手間をかけた青木さんは、当時の役所の職員に「何してんねん」と心の中でツッコミを入れたのでした。漫画には、『さいとう』の種類が多いと感じていた人たちから、共感の声が多数寄せられています。・本当に困る!『さいとう』と『わたなべ』は統一してほしい。・もともと、間違いからきているんだから、自分たちが分からなくなるのも無理はないですね!・正しく使いたいけど、難しいんだよな…。多分『さいとう』さん側も困っていると思う。日本人は、苗字の種類が多いことに慣れていますが、実は世界でも珍しいとのこと。その背景には、『さいとう』のような驚きのエピソードが、たくさんあるのでしょう。自分の苗字の歴史を調べてみたら、新しい発見があるかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日職場での人間関係は、働く人にとって重要なもの。あなたは、職場の上司や同僚たちと、どのようなやり取りをしていますか。コミュニケーションが多い職場は、居心地もよく、仕事も円滑に進められるでしょう。海苔子(@noriko_uwotani)さんが、Xで投稿した『職場でのエピソード』に反響が上がっています。朱肉を探していたら…ある日、海苔子さんは、仕事中に、印鑑を押す時に使う朱肉が必要になりました。しかし、自分では朱肉を持っていなかったため、職場の同僚の男性を頼ることに。「朱肉あります?」と聞いてみたところ、男性からの返答は…。「ごめん、贅肉しかない」※写真はイメージ思わずクスッとしてしまう、見事な『おやじギャグ』が返ってきたのです!秒でこの返しができる男性は、どうやら、仕事もかなり優秀とのこと。海苔子さんは「私が会社を好きな理由の半分はこのおじさん」と、親しみを込めてつづっています。海苔子さんのエピソードには、46万件もの『いいね』と、多くのコメントが寄せられました。・笑った。有能すぎる。・いい職場!こんなおじさんがいたら、会社のこと好きになっちゃう。・ユーモアたっぷり!自分の贅肉をネタにして、周りを癒せる人、最強だな。・うまい!その返し、覚えておこう。2人のエピソードから、海苔子さんの職場の温かさが伝わってきますね。職場でこんな会話があったら、仕事も楽しく、頑張れそうです![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日パーソナルトレーナーが従業員の運動習慣をサポートし、会社全体の健康増進に導きますパーソナルジム「REAL WORKOUT(リアルワークアウト)」を展開する株式会社WORKOUT(本社:東京都渋谷区、代表取締役 土屋耕平)は、従業員の運動習慣をサポートし、誰もが健康的でイキイキと活躍できる職場づくりをサポートする法人向けプログラム「リアルワークアウトエイジフレンドリー健康増進プログラム」の提供を2024年9月より開始します。パーソナルジムの健康効果コロナ禍を経て、リモートワークが増えたことにより、人々の運動不足が懸念されています。厚生労働省のレポートによると、労災による死亡や転落など重大な事故は減少傾向にある一方で、転倒や腰痛といった労働災害が増加しており、ケガなどで4日以上休業した死傷者数は13万2355人と過去20年で最多となっているようです。普段の生活において運動をしていない場合、40歳を過ぎると筋肉が毎年1%ずつ減るといわれています。この計算で考えると、50歳で10%、60歳で20%、70歳で30%もの筋肉が失われることになります。筋肉が失われると思うように体を動かすことができなくなるため、怪我をしやすくなってしまいます。また、さまざまな病気のリスクが高まることで、健康寿命を保つのが困難になるのです。このことから、筋肉量の維持に向けた筋トレの運動習慣が重要になってくることがわかりますが、継続は非常に難しいといわれています。実際、筋トレを始めても1年後には約96%の人が辞めてしまうというデータがあります。理由はさまざまですが、筋トレのフォームが誤っていることや食事管理がうまくできないと、なかなか筋トレの効果を実感できないことが一因として考えられます。パーソナルジムでは、パーソナルトレーナーの指導のもと、怪我のリスクが低く、効果的・効率的なトレーニングが期待できます。また二人三脚で取り組むことでモチベーションが維持されて継続しやすくなります。その結果、徐々に筋肉がつき、体を動かすことに対する自信が生まれて、より健康への関心が高まるでしょう。そこで、リアルワークアウトでは、従業員の運動習慣をサポートし、誰もが健康的でイキイキと活躍できる職場づくりをサポートする法人向けプログラム「リアルワークアウトエイジフレンドリー健康増進プログラム」を開発しました。「リアルワークアウトエイジフレンドリー健康増進プログラム」概要担当講師:リアルワークアウトパーソナルトレーナー全8回(週1×8回)■第1回座学パート(座学60分)座学形式で、加齢による心身の変化の特徴と、健康維持・向上のために注意すべき点をお伝えしていきます。■第2回〜8回パーソナルトレーニング(実践60分)※第1回はオンライン・オフライン(集合型)ともに対応可能※第2回〜第8回はリアルワークアウト全国100店舗以上の中から通いやすい店舗を選んで予約対象40歳以上の従業員様料金プラン(20人参加の場合・税込み価格)・1人あたり:1セッション8,800円×8回=70,400円・合計:70,400×20人=1,408,000円厚生労働省「令和6年度エイジフレンドリー補助金」のご紹介厚生労働省は2024年度に、社員の健康増進を図る中小企業への補助金を新設しました。 同省の既存の補助金は60歳以上の労働者をかかえる企業が対象でした。しかし、労災の統計では、とくに女性で50代から転倒や腰痛が増える傾向にあることがわかってきています。このことから、今回の補助金では、高齢者に限らない補助の新設を決めたと考えられます。「リアルワークアウトエイジフレンドリー健康増進プログラム」は、本補助金のご利用にも活用いただけます。※本プログラムは、補助金交付の承認を確約するものではありません。※エイジフレンドリー補助金の補助対象となる対策に対して、別途補助金(助成金を含む)が交付されている場合 (もしくは交付される予定がある場合)は、エイジフレンドリー補助金を利用できません。※発注は、補助金交付の承認後となります。※補助金の申請は、お客様ご自身で行っていただきます。「エイジフレンドリー補助金」公募要件補助金の公募要件は以下のとおりです。・中小企業等が対象(社員数の制限等は未公表)・補助額は最大100万円・補助率は中小企業で最大3/4「リアルワークアウトエイジフレンドリー健康増進プログラム」で補助金が交付された場合、最大100万円までの補助金を受けられる可能性があります。補助金活用のメリット従業員の健康増進従業員の運動を促進することで、一人ひとりの健康増進につながります。健康的な従業員が増えると、体調不良での欠勤が減少するでしょう。また、運動不足によるぎっくり腰や体幹筋の衰えによる転倒といった突発的な労災の回避はもちろん、精神面の安定も期待できます。これらの効果は、生産性向上につながり、業績にも良い影響を与えるはずです。企業イメージの向上従業員の体や心が健康的になると、仕事に対するモチベーションが上がり、社内全体に活気があふれます。その結果、対外的にも良い印象を与えることができます。経済産業省では、健康経営に係る各種顕彰制度として、平成28年度に「健康経営優良法人認定制度」を創設し、従業員の健康管理に取り組んでいる企業が社会的に評価されるようになりました。また、厚生労働省では、2023年11月に、健康づくりのために推奨される身体活動・運動の目安となるガイド案を10年ぶりに改定し、その中で「成人は1日60分以上の歩行、筋トレは週2~3回」を推奨しています。このように、国も注目している従業員の健康管理に取り組むことは、企業評価につながります。参考:経済産業省「健康経営」厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 」採用力の強化また、フィットネスやスポーツジム関連の福利厚生があることで、求人においても「従業員の健康に意識を向けてくれる会社」といったポジティブな印象を与えるはずです。就職エージェント「マイナビ」によると、”24年卒の就活生に、企業の福利厚生についてどの程度関心があるか聞いたところ「勤務地・仕事内容・給料と同程度関心がある」という学生が63.4%で最多だった。”とあります。最近の就活生にとって、福利厚生は非常に関心度の高い要素となっていることが分かります。したがって、フィットネスなどの福利厚生を充実させることで、採用力の強化につながるといえるでしょう。また、応募人数が増え、優秀な人材の確保にもつながる可能性もあります。参考:マイナビ「新卒採用における待遇・福利厚生の注目度の高まり―企業の取り組みと求められる情報発信とは?」「リアルワークアウトエイジフレンドリー健康増進プログラム」および補助金申請の無料相談REAL WORKOUT(リアルワークアウト)では、法人プランおよび、「社員の健康増進を図る中小企業への補助金」の申請に関する無料相談を随時行っております。詳しい内容は下記よりお問い合わせください。パーソナルジム「リアルワークアウト」法人プランのお問い合わせ : REAL WORKOUT(リアルワークアウト)についてREAL WORKOUTは2018年に誕生して以来、「パーソナルトレーニングを全ての人に!」というコンセプトのもと、全国116店舗目を展開(直営・FC含む/出店準備中店舗含む)。今までダイエットという文脈でしか想起されなかったパーソナルジムのイメージを若者向けには“BODYMAKE”や“ファッション”、中高年層向けには“サステナブルボディ”などというキーワードでサービスづくりを行い、新しい顧客層から支持を集めています。公式HP: REAL WORKOUT 店舗一覧▼東京23区エリア千代田区■REAL WORKOUT 秋葉原・神田店住所:東京都千代田区神田須田町2-1-3 BP秋葉原ビル2F中央区■REAL WORKOUT 銀座店住所:東京都中央区銀座1-15-13 VORT銀座RESIDENCE 303港区■REAL WORKOUT 六本木店住所:東京都港区六本木4-10−7 六本木エルビル4F■REAL WORKOUT 表参道店住所:東京都港区南青山5-13-1 第42荒井ビル2F■REAL WORKOUT 三田・田町店住所:東京都港区芝5-20-12 芝五ビル3F■REAL WORKOUT 芝公園店住所:東京都港区芝2-12-13 ASITIS芝301■REAL WORKOUT 高輪台店住所:東京都港区白金台2-11-5 近藤ビル301■REAL WORKOUT 白金高輪店住所:東京都港区南麻布2-13-21 S.POINT南麻布4F新宿区■REAL WORKOUT 新宿店住所:東京都新宿区西新宿7-19-17 デュオ・スカーラ西新宿305■REAL WORKOUT 四ツ谷店住所:東京都新宿区四谷1-18-12 坂本屋ビル3F■REAL WORKOUT 神楽坂・江戸川橋店住所:東京都新宿区改代町36 サントリーニ神楽坂101文京区■REAL WORKOUT 後楽園・春日店住所:東京都文京区小石川2-25-16 LILIO小石川801台東区■REAL WORKOUT 浅草店住所:東京都台東区西浅草2-9-2 浅草スカイレジテル1F墨田区■REAL WORKOUT 錦糸町店住所:東京都墨田区錦糸1-1-5 シャインパーク錦糸町202■REAL WORKOUT 押上店住所:東京都墨田区業平3-3-9 相澤ビル1F江東区■REAL WORKOUT 住吉店住所: 東京都江東区住吉2-12-9 神谷ビル1F■REAL WORKOUT 亀戸店住所: 東京都江東区亀戸2-39-5 吉村ビル1F品川区■REAL WORKOUT 目黒店住所:東京都品川区上大崎2-15-19■REAL WORKOUT 武蔵小山店住所:東京都品川区小山4-8-12 清野ビル1F■REAL WORKOUT 戸越銀座店住所:東京都品川区戸越3-5-14 ハーモニーテラス1F■REAL WORKOUT 中延店住所:東京都品川区豊町6-19-18 コンセール中延105■REAL WORKOUT 不動前店住所:東京都品川区西五反田4-9-14 ポルトグランデ目黒かむろ坂2号室■REAL WORKOUT 旗の台店住所:東京都品川区旗の台5-27-12 日東ビル1F目黒区■REAL WORKOUT 祐天寺店住所:東京都目黒区祐天寺2-8-5 ルミエール祐天寺1F■REAL WORKOUT 学芸大学店住所: 東京都目黒区鷹番3-1-3 リエール鷹番4F大田区■REAL WORKOUT 洗足店住所:東京都大田区北千束1-5-2 ヴェラハイツ洗足1F■REAL WORKOUT 蒲田店住所:東京都大田区蒲田1-23-12 スターハイツ蒲田1F■REAL WORKOUT 羽田店住所:東京都大田区羽田5-15-6 サンドミール1F世田谷区■REAL WORKOUT 明大前店住所:東京都世田谷区松原2-46-9 タワーパーキングビル2F■REAL WORKOUT 千歳烏山店住所:東京都世田谷区南烏山6-4-20 富士ビル2F■REAL WORKOUT 下北沢店住所:東京都世田谷区代沢5-33-6 ヒルサイドハイツ下北沢1F■REAL WORKOUT 梅ヶ丘店住所:東京都世田谷区梅丘1-20-4 レクセル梅ヶ丘1F■REAL WORKOUT 経堂店住所:東京都世田谷区経堂1-24-2 アパートメントハウス経堂 205■REAL WORKOUT 三軒茶屋店住所:東京都世田谷区三軒茶屋1-36-6 ラビ三軒茶屋 3F■REAL WORKOUT 池尻大橋店住所:東京都世田谷区池尻2-31-11 LA CASA SERENATA 301■REAL WORKOUT 上野毛店住所:東京都世田谷区上野毛2-6-18号 ペルレ上野毛 B1F-7■REAL WORKOUT 駒沢大学店住所:東京都世田谷区駒沢1-5-16 グランデュオ駒沢8 5F渋谷区■REAL WORKOUT 恵比寿本店住所:東京都渋谷区恵比寿1-9-5 恵比寿STビル7F■REAL WORKOUT 恵比寿西口店住所:東京都渋谷区恵比寿南2-3-11 グレース青山2F■REAL WORKOUT 神泉・渋谷松濤店住所:東京都渋谷区松濤1-28-11 ピジョン松濤高田ビル1F■REAL WORKOUT 笹塚店住所:東京都渋谷区笹塚1-22-9 ヴィオス笹塚1F■REAL WORKOUT 代々木上原店住所:東京都渋谷区元代々木町21-9 Silhouette 203号中野区■REAL WORKOUT 中野店住所:東京都中野区中野5-66-4 井口ビル2F■REAL WORKOUT 中野坂上店住所:東京都中野区本町3-29-13 第7山一ビル702■REAL WORKOUT 新中野店住所:東京都中野区中央5-10-6 HHSビル101杉並区■REAL WORKOUT 高井戸店住所:東京都杉並区高井戸西2-18-25 エイトビートビル3F■REAL WORKOUT 久我山店住所:東京都杉並区久我山4-1-9 久我山ビル1F■REAL WORKOUT 浜田山店住所:東京都杉並区浜田山4-10-5 INABAビルB1F(A-1 EXPRESS店内)■REAL WORKOUT 西荻窪店住所:東京都杉並区西荻北2-27-8 西荻STビル1F豊島区■REAL WORKOUT 池袋西口店住所:東京都豊島区池袋2-71-3 ベルスパッツィオ池袋5F■REAL WORKOUT 池袋東口店住所:東京都豊島区南池袋3-9-5 サトミビルB1F■REAL WORKOUT 目白店住所:東京都豊島区目白3-12-20 DAIGO104■REAL WORKOUT 大塚店住所:東京都豊島区北大塚1-14-6 東京大塚ビル5F北区■REAL WORKOUT 赤羽・志茂店住所:東京都北区志茂3-39-4 trias.S 1F■REAL WORKOUT 赤羽駅前店住所:東京都北区赤羽1-66-7 清誠ビル2F練馬区■REAL WORKOUT 練馬・光が丘店住所:東京都練馬区田柄5-27-11 ハートビル5F■REAL WORKOUT 石神井公園店住所:東京都練馬区石神井町7-2-7 石神井ビル2F■REAL WORKOUT 富士見台・中村橋店住所:東京都練馬区貫井3-8-17 内田ビル201足立区■REAL WORKOUT 竹ノ塚店住所:東京都足立区竹ノ塚5丁目1-1-107-01葛飾区■REAL WORKOUT 葛飾・京成立石店住所:東京都葛飾区東立石4-50-5 サクラクイーンズビル4F▼東京その他エリア■REAL WORKOUT 西八王子店住所:東京都八王子市千人町2-2-15 西八ビル2号館1F■REAL WORKOUT 三鷹店住所:東京都武蔵野市中町1-24-2 ブルームヌーベル武蔵野1F■REAL WORKOUT 吉祥寺・井の頭公園店住所:東京都三鷹市井の頭3-31-11 The Room井の頭公園201■REAL WORKOUT 府中店住所:東京都府中市府中町3-2-1 こんあもーれ1F■REAL WORKOUT 仙川店住所:東京都調布市仙川町1-24-1 仙川アベニュー南パティオ33号■REAL WORKOUT 国領店住所:東京都調布市国領町3-1-38 ココスクエア内2F■REAL WORKOUT 調布店住所:東京都調布市布田2-1-3 KSCビル3F■REAL WORKOUT 南町田店住所:東京都町田市鶴間3-4-1 グランベリーパーク内■REAL WORKOUT 武蔵小金井店住所:東京都小金井市本町1-8-9 エスペランサ武蔵小金井 4F▼神奈川エリア横浜市■REAL WORKOUT 東神奈川店住所:神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-19-3 セザール東白楽1F■REAL WORKOUT 弘明寺店住所:神奈川県横浜市南区大岡2-3-2 KTビル3F■REAL WORKOUT 菊名店住所:神奈川県横浜市港北区菊名6-13-53 プラザコーシン2F■REAL WORKOUT 綱島店住所:神奈川県横浜市港北区綱島西1-1-6 LOLビル3階■REAL WORKOUT 鶴ヶ峰店住所:神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰1-1-8 HK店舗1F■REAL WORKOUT あざみ野店住所:神奈川県横浜市青葉区美しが丘5-35-2インペリアルMビル内■REAL WORKOUT 青葉台店住所:神奈川県横浜市青葉区青葉台1-13-1 青葉台郵便局3F■REAL WORKOUT センター北店住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央1-38-6 メゾンフォーサイト201川崎市■REAL WORKOUT 元住吉店住所:神奈川県川崎市中原区木月2-4-5 クリフト5F■REAL WORKOUT 登戸店住所:神奈川県川崎市多摩区登戸1846 SOMERSET HOUSE 1F■REAL WORKOUT 鷺沼店住所:神奈川県川崎市宮前区鷺沼3-2-8 グリシーヌ鷺沼1F相模原市■REAL WORKOUT 相模原店住所:神奈川県相模原市中央区相模原5-2-17 MID相模原5丁目ビル4F■REAL WORKOUT 相模大野店住所:神奈川県相模原市南区相模大野6-13-4 高木ビル1F鎌倉市■REAL WORKOUT 鎌倉店住所:神奈川県鎌倉市由比ヶ浜1-1-29 金小路ビル1F平塚市■REAL WORKOUT 平塚店住所:神奈川県平塚市紅谷町8-3 添田第2ビル2F▼埼玉エリアさいたま市■REAL WORKOUT 大宮店住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町2-13 第7ホクシンビル4F■REAL WORKOUT 浦和店住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町1-10-11 エソールビル3F■REAL WORKOUT 武蔵浦和店住所:埼玉県さいたま市南区別所7-18-6鶴岡ビル301号室川口市■REAL WORKOUT 川口店住所:埼玉県川口市川口2-2-4 ヴァンヴェール川口201上尾市■REAL WORKOUT 上尾店住所:埼玉県上尾市宮本町15-7番地 メイクイットビル2F越谷市■REAL WORKOUT 南越谷店住所:埼玉県越谷市南越谷4-5-2 文化エステートビル203▼栃木エリア■REAL WORKOUT 宇都宮店住所:栃木県宇都宮市鶴田町1457-6 VERUS敷地内▼群馬エリア■REAL WORKOUT 高崎店住所:群馬県高崎市江木町1510-1 シロタビル1F▼静岡エリア■REAL WORKOUT 静岡駅葵タワー店住所:静岡県静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワーB1F レシオボディデザイン静岡駅葵タワー店内■REAL WORKOUT 富士店住所:静岡県富士市蓼原152-1 レシオボディデザイン富士店内▼愛知エリア■REAL WORKOUT 名古屋・池下店住所:愛知県名古屋市千種区春岡1-6-17 ドルフィンコートIKESHITA 102▼兵庫エリア神戸市■REAL WORKOUT 須磨店住所:兵庫県神戸市須磨区高倉台1-1-9 レシオボディデザイン須磨店内伊丹市■REAL WORKOUT 伊丹店住所:兵庫県伊丹市中央1丁目5-5 福田ビル2F(SDF 阪急伊丹駅前店内)洲本市■REAL WORKOUT 淡路島・洲本店住所:兵庫県洲本市下加茂1-1-57(レシオボディデザイン洲本店内)▼岡山エリア岡山市■REAL WORKOUT 岡山店住所: 岡山県岡山市北区辰巳29-103 辰巳セントラルビル2F■REAL WORKOUT 東岡山店住所: 岡山県岡山市中区高屋295-3 レシオボディデザイン東岡山店内■REAL WORKOUT 岡南店住所: 岡山県岡山市南区福成3-6-20 レシオボディデザイン岡南店内■REAL WORKOUT 赤磐瀬戸店住所: 岡山県岡山市東区瀬戸町沖119 レシオボディデザイン赤磐瀬戸店内倉敷市■REAL WORKOUT 倉敷・大高店住所: 岡山県倉敷市東富井862-1 F-BLD101号■REAL WORKOUT 児島店住所: 岡山県倉敷市児島駅前3-22 レシオボディデザイン児島店内▼広島エリア■REAL WORKOUT 福山春日店住所: 広島県福山市春日町3-2-28 レシオボディデザイン福山春日店内▼福岡エリア■REAL WORKOUT 西新・唐人町店住所:福岡県福岡市中央区今川2-11-14 大濠Lusso Vita N-3号▼鹿児島エリア■REAL WORKOUT 鹿屋店住所:鹿児島県鹿屋市白崎町5-5 永田ビル2F▼海外エリア■REAL WORKOUT バンコク(スクンビット24)店住所:Sahai Place 49 Sukhumvit 24 Alley, Khlong Tan, Khlong Toei, Bangkok 10110 タイ会社概要株式会社WORKOUT(WORKOUT INC.)〒171-0022 東京都豊島区南池袋3-9-5 サトミビルB1F代表取締役CEO土屋耕平・パーソナルジム 「REAL WORKOUT」の運営・アパレル・ウェアの企画、販売設立:2018年2月資本金:4700万円(資本準備金含む)店舗数:106店舗(直営・FC店含む)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月03日