「会社」について知りたいことや今話題の「会社」についての記事をチェック! (1/8)
『ヒューマンエラー』という言葉があるように、人間は勘違いや思い込みで、ミスをしてしまうことがあります。自分がおかしたミスによって、周りに迷惑をかけてしまった経験は、誰しも一度や二度はあるでしょう。見積書にミスを見つけて…事務員として働く、あぎとぅ(@agito0219)さん。自身が作成した見積書に、誤りを見つけたといいます。見積書とは、契約前の内容や金額を相手に伝える、ビジネスにおいて大切な書類です。契約に関わる重大なミスに思えますが、あぎとぅさんが、Xに内容を公開すると「涙を流して笑った」「飲んでいたお茶を吹き出しました」などの声が上がり、多くの人を笑顔にしました!一体、どのようなミスだったのでしょうか。14万件以上の『いいね』が寄せられた、実際の見積書の写真がこちらです。貴社指定によるしまるで、ギャルの語尾のようになっていました!あぎとぅさんは「やらかした。ギャルかよ」と自らのミスにツッコミを入れています。この見積書を受け取ったら、どのような相手が担当しているのか、想像が膨らみそうですね…。ちなみに、契約は無事に成立したとのこと。後日、金額を確認するために見て誤りに気付いたそうです。「誤字のせいで損失にならずに済んでよかった」といえますね…。【ネットの声】・「あー、もしもし御社〜?弊社弊社〜」っていうノリの電話がかかってきそう。・親しみを感じて、逆にアリかも…?・こういうミス、ありますよね。誰にもいえないから1人でジワジワ笑っちゃう。・落ち込んでいたけど、元気が出ました。ありがとうございます。結果的に契約は成立し、ネット上で多くの人を笑顔にした、あぎとぅさんのミス。しかし、今回はまれなケースといえるでしょう。基本的には、ミスをしないように心がけながら仕事をしたいですね…![文・構成/grape編集部]
2025年04月19日あなたは仕事の休憩時間を、どのように過ごしていますか。食事を取りながら仲間と雑談をしたり、1人で落ち着いたりなど、人によってさまざまだと思います。職場環境にうらやむ声が続出!1枚の画像を公開して話題になったのは、株式会社ねこ家のXアカウント(@neko_fudosan)。同社は休憩中の過ごし方が一風変わっているようで、従業員が光景を写真に収めて投稿すると、7万件以上の『いいね』を集めるほどの反響が上がりました。「うらやましい」「最高の福利厚生」などの声が上がった、従業員の休憩中の様子がこちらです!同社は、猫と暮らす家の建設業と不動産業を営んでいます。職場には複数の猫が暮らしており、従業員によれば「休憩中でも、仕事中でも猫にまみれることができます」とのこと!投稿には、「猫のいる会社なので、休憩中に子猫が腕と一体化している時間もありました」とつづられています。仕事の合間で猫に癒されれば、その後の作業も頑張れそうですね。猫好きにはたまらない職場環境に、さまざまな声が寄せられました。・こんなの、疲れが一瞬で吹き飛ぶわ…。・毎日、出勤したくなる職場ですね。・かわいすぎて、声が出た。普段から、愛されていることが伝わってくる表情をしている。・なんてけしからん職場なんだ…。今の仕事に不満はないけど、転職したい!『働きやすい職場環境』について、さまざまな議論が交わされている、現代社会。写真からでも十分に、幸せな空気感が伝わってくる同社の投稿には、多くの人が羨望の眼差しを向けたようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日道端で発見した気になるものをXで紹介している、かけうどん(@hiyakakeudonman)さん。あるコメントを添えて1枚の写真を公開したところ、3万件以上の『いいね』が付き、話題になりました。写っていたのは、四国のとある山で出会った1匹の野良猫です。何かの物音に驚いて、そばに生えていた木に登った瞬間をカメラに収めたといいます。かけうどんさんは、木に登った猫の姿が人間のある気持ちを表していると思ったそうです。「気持ちが痛いほど分かる」といった共感の声が寄せられた、コメントと写真がこちら!「いやだ。会社に行きたくない」木にしがみ付いたまま動かない、猫。脚でがっちりと木をホールドしているため、しばらくは木から離れそうにありませんね。かけうどんさんは、そのまま木に留まりそうな猫を、出社したくない人間になぞらえたのでした!いわれてみれば「絶対に出社してたまるかニャ!」という声が聞こえてきそうなぐらい、ジッとしているように見えますね…。出社したくなさそうな猫の1枚には、たくさんのコメントが集まりました。・あ、私だ。毎日これです。・出勤1時間前の自分と一緒。激しく同意します。・大きな猫ですね。よく体を支えられるなぁ。・アルバイトに行きたくない時、こうなります。なおこの後、猫はかなりの高さまで登ったものの、最終的には地面に降りたといいます。降りても大丈夫と判断したのでしょうが、かけうどんさんの投稿を見た後だと、また違った見方ができそうです。そう、抵抗を諦めて、会社に行くことを決意したと…![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日新入社員にとって、職場の人間関係をうまく築くことは、業務を進める上で大切です。しかし、時には上司や先輩から叱責を受けて、くじけてしまうこともあるでしょう。上司に激怒された新入社員@29327703MさんがXで投稿した、新入社員だった頃のエピソードが反響を集めています。ある日、投稿者さんは、上司の逆鱗に触れてしまう言動をしたのか、「お前は一体、俺のことをなんやと思っているんや!」と激怒されたそうです。そんな言葉をいわれたら、恐怖で萎縮してしまいますよね。しかし、投稿者さんは、上司の目をしっかりと見て、こう返答したといいます。「そういえば、詳しく考えたことはありません」※写真はイメージ「俺のことをなんだと思っているのだ」という上司の問いかけに「詳しく考えたことはない」と答えた、投稿者さん。まさかの返答に、上司は黙って腕を組み、いい返す言葉が見つからなかった模様。投稿者さんは決して、怒りに任せてこのような言葉をいったのではなく、その時は素直かつ真面目に答えたつもりだったそうです。部下を強い言葉で叱責することはよくありませんが、この一件をきっかけに「あいつは、ただものじゃない」と周囲から一目置かれる存在になったかもしれませんね!投稿には「フレッシュすぎて爆笑しました!」「これは上司によるヒューマンエラーだ」といったコメントが寄せられました。「この時の私は、あまりにも『もぎたての果実』だった。思い出すだけで、腹がよじれます」と当時を振り返る、投稿者さん。新入社員時代のエピソードには、多くの人がスカッとしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月10日就職活動(以下、就活)とは、多くの学生にとって、最初のキャリアを決める大切なイベントですよね。就職先を決定する際に重要視する点は、人それぞれでしょう。しかし、「後悔がない選択をしたい」という願いは、大半の就活生が持っているかもしれません。就活で起こる『オワハラ』とは?内定が出た企業から「ほかの企業の選考を辞退してほしい」といわれた。これって『オワハラ』かな。※写真はイメージネット上で、ちらほらと見かける、『オワハラ』の体験談。『オワハラ』とは、『就活終われハラスメント』を略した言葉で、企業が学生に内定を出す際、就活を終えるように強要することを指します。実は、2015年の『ユーキャン 新語・流行語大賞』にノミネートされていた、『オワハラ』。同年の時点で、就活の課題とされていたハラスメントが、2024年現在も、一部の企業で残っているようなのです。厚生労働省は『オワハラ』について…厚生労働省は、若者雇用促進法第7条の規定に基づき、2021年に改正された『事業主等指針』の中で、以下のようにつづりました。ニ 採用内定又は採用内々定を行うことと引替えに、他の事業主に対する就職活動を取りやめるよう強要すること等青少年の職業選択の自由を妨げる行為又は青少年の意思に反して就職活動の終了を強要する行為については、青少年に対する公平かつ公正な就職機会の提供の観点から行わないこと。厚生労働省ーより引用厚生労働省は、内定または内々定を出すことと引き替えに、就活をやめるよう強要することで、学生が自由に仕事を選べなくなり、就活が不公平で不公正なものとなってしまう危険性があるといいます。また、内定の承諾を急かしたり、内定の辞退を申し出た学生に対して、過度な引き留めを行ったりすることも、『オワハラ』に該当する場合があるとのこと。こうした就活の実態に、ネット上では、さまざまな声が上がりました。・就活生の時に、『オワハラ』をされて怖かった…。これから就活をする人は気を付けて!・ハラスメントをする企業は、入社後も苦労をしそうだから、辞退をしていいと思う。・内定辞退の連絡をしたら、何度も面談を組まされて、嫌味をいわれた。・『オワハラ』というキャッチーな言葉ではなく『入社の強要』など、はっきりと意味が分かる言葉を使ってもいいかも。一方、企業側が感じている、採用活動の難しさについても、コメントが集まっています。・ハラスメントはよくないけれど、企業側も、人材確保が難しい時代なのかも。・採用活動はかなりコストがかかるから、必死になってしまうよね。・大人数に、内定辞退されてショックだったし、とても困った。就活をする学生は、自分らしく働ける場所を見付けるため、慎重にならざるを得ないですよね。業界によっては、深刻な人手不足に悩まされている企業も少なくないでしょう。公正な就活のためには、企業と学生が、しっかりとすり合わせを行い、互いを尊重することが大切かもしれません。学生たちが、明るい気持ちで、キャリアの第一歩を踏み出せる社会になることを願っています。[文・構成/grape編集部]
2024年12月09日会社では、メインとなる業務のほかにも雑務があります。気付いた人が処理することが大半ですが、納得いかない場合もありますよね。『シュレッダーババ抜き』青木ぼんろ(@aobonro)さんが、会社でシュレッダーを使おうとした時のこと。機械の元へ向かうと、他部署の室長が先に使っていました。そばで順番が回って来るのを待っていたのですが、ある行動を目撃してしまいます!室長は、満杯のゴミを圧縮して自分の作業を終了。すぐに袋の交換が必要な状態で、立ち去ったのです!袋がギチギチになるほど紙ゴミが詰まっていると、取り出すのもひと苦労。もし取り出したはずみで袋が裂け、ゴミが飛び散ったら、手間が増えて最悪です。青木さんの災難には「あるある」「こんな輩が多い」など、共感や同情の声が寄せられました。・分かる。「袋を取り替える番になったら絶命するんか?」ってレベルで取り替えない人がいる。・数十人いる会社で、毎回交換するのが私でイラッとしたことがある。許せん。・描写に笑った。自分の場合、サボリたくてよく雑務をしていたなぁ。みんなに感謝されていたわ。・会社で節約するよう、厳しくいわれた世代かもな。袋1枚も節約するのが大切なんだぜ!・前職では、この室長と同じでした。ありったけの力で押し込むと、まだ入るので…。ただの『嫌な人』ではなく、時代背景があり「感覚の違いがあっても仕方がない」と見る人もいるようです。とはいえ、誰しもが気持ちよく設備を使えるほうが、雰囲気のいい職場になるもの。普段は詰め込みタイプの人も、たまには率先して、袋を取り替えてみてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年12月06日会社で働いていると、時には残業をすることがあるでしょう。近年では、働き方改革として残業を減らす取り組みが増えてきてはいるものの「残業が当たり前」という会社も、まだ少なくないといいます。そんな中、「絶対に定時で帰る」という強い意志を持って、働いている人もいるようです。絶対に定時で帰りたいワケ@cat_tetotetoさんは、残業をせずに定時で帰ることを、堅く決意している1人。その理由をXに投稿すると、たくさんの人から「納得」の声が上がりました。投稿者さんの言葉と、1枚の写真を見れば、あなたも頷くことでしょう。「かわいい猫ちゃんが待っているので、定時で帰ります」定時で帰りたい理由は…愛猫のテトくんが、家で待っているから!ドアの前で待ち構えるテトくんの姿を思い浮かべたら、定時になった瞬間に、ダッシュで帰るほかないでしょう…。投稿には、4万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・これには、上司も納得。・かわいすぎる。寄り道せずに速攻帰宅するべし。・私も猫をお迎えしてから、定時で帰ることが増えました!・いや、もう早退しよう。・肉球がたまらない。猫優先ですよ!もし上司に残業を強いられたら「かわいい猫ちゃんが待っているので…」と、写真を見せるといいでしょう。「それなら仕方がない」と納得してもらえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日筆跡には、その人の個性やクセが現れます。個人を特定する手段として、筆跡鑑定があるくらい、個人差があるものといえるでしょう。上司が書く文字のクセがすごい…!@parimurayakubaさんが働く会社には、独特の文字を書く、他部署の上司がいるのだそう。実際に書かれた文字を、Xに投稿したところ、あまりにも強すぎるクセに多くの人が驚きの声を上げました。仕事でメモを残す際に「お願いします」といったひと言は、よく書き添えられます。しかし、上司が書く「お願いします」は、読むと不安な気持ちにさせられるものでした。『NG』って書いていませんか?コレ…。クセが強いといっても、決して読みにくくははありません。むしろ丁寧で読みやすい字といえるでしょう。問題は『願』という漢字の書き方。前後の文字から「お願いします」と書かれていることが分かるものの、『願』の文字単体では読み取れません!クセが強すぎる文字に、ネット上ではさまざまな解釈が寄せられています。・「おNeGaいします」ということかな?・NGだと却下されているようにしか思えないんですけど…。・これでも読めちゃうんだから、日本語ってすごい。どうしてこのような書き方になったのか、気になるところ。投稿者さんも、上司に聞いてみたいとは思っているようです。しかし、かなりぼかした聞き方をしないと、上司からカミナリが落とされてしまいかねないようで、真相が明らかになるのは、だいぶ先になるかもしれません…。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年11月29日年間の所得や給与を確認して、正しく納税するために行う、年末調整。年に1回しかやらない作業で、かつ人によっては複雑な計算が必要なため、大変だと感じる人もいるでしょう。会社に勤めながら、漫画やイラストを描いている、もずく(@mozuku_zqu)さんもその1人。昨年、年末調整の手順を調べて、税金について詳しくなったと思っていたのですが…。全然、覚えていなかった…!1年前にたくさん調べて「詳しくなった!」と思いましたが…次の年になると、もずくさんは「まったく分からない」という状況に戻っていたのです!年末調整を記入するようになって10年以上経ったという、もずくさん。それでも、年末調整について調べては忘れるを繰り返し、毎年のように『記憶喪失』になっているそうです。投稿には、漫画で描かれた光景に「見覚えがある」と思った人たちから、共感のコメントが殺到しました!・激しく同意です!「分からない」という無限ループに入るんですよね。・理解はできても、翌年まで覚えていられません…。みんな、同じ経験をしていて安心しました!・分かります!1年後というか、数日後には忘れています。せっかく、勉強したのに忘れるのは悲しくなりますが、年に1回しかやらないことだと、仕方がないでしょう。当分は、年末調整の『宿命』とあきらめて、毎年調べるしかないのかもしれません。いつの日か、パパッと簡単に処理できる未来を願ってしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月14日体調不良になった時に、周りの人たちから気遣いの言葉をもらうと、少しだけでも心が楽になるでしょう。反対に、つらそうな人や体調が悪そうな人を見かけたら、進んで声をかけていきたいですよね。後輩に、頭痛が酷いと相談された先輩は…ある日、domi(@_domi____5)さんは職場で仕事をしていましたが、偏頭痛が酷かったそうです。そのことを先輩に伝えたところ「え、大丈夫?休憩室に行ってきていいいからね?」と、優しく声をかけてくれたのだとか。続けて先輩は、domiさんが休憩室でゆっくり休めるよう、必要な物の確認をしてくれたそうですが…。「スマホと飲み物とお菓子…あ!ぬいぐるみ!ぬいぐるみは持った!?」まさかの、ぬいぐるみ!スマートフォンや飲み物などに関しては、体調不良になった時に役立つアイテムでしょう。先輩はそれに加えて、ぬいぐるみを持ったかを確認してくれたといいます。確かに人によっては、ぬいぐるみが手元にあることで、心が落ち着くという人もいるかもしれません。かわいらしい提案にクスッとするのと同時に、domiさんのことを気遣い、サポートをしてくれる先輩の優しさに、心が温まりますよね。domiさんの職場でのエピソードに、ネットでは、このような声が寄せられています。・素敵な先輩ですね!・頭痛のつらさと解決方法が、身に染みている…。・ぬいぐるみを持っていくことを提案する先輩に、癒されました!domiさんは、先輩の言葉を聞いて「ファンシーな優しさが嬉しかった」とつづっていました。ぬいぐるみと先輩のかわいさで、きっとdomiさんの頭の緊張も、ほぐれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月30日新しく入社した社員が必要なスキルを学び、スムースに業務をこなせるようにするための『新人教育』。新人社員は、職場の業務に慣れて、組織の一員として、仕事に取り組むことが求められます。一方で、新人を教育する上司は、知恵を伝授するだけではなく、新人がしっかりと成長できるようにサポートし、意欲を向上させる必要があるでしょう。教育を担当する上司が、新人社員にいった言葉とは?2024年10月、Xに投稿されたエピソードが議論を呼びました。投稿者がつづったのは、上司が新人社員を教育していた時のこと。上司は新人社員に対して、こんな言葉を発したといいます。「1回、教えたよね?」※写真はイメージ新人社員は、手順通りに業務をこなせなかったのか、上司が「以前にも同じことを教えたよね?」といういい方で指導していたそうです。その様子を見ていた投稿者は、上司のいい方に嫌悪感を覚え、「1回ですべてを覚えられるわけがない」「こういう人は、他人の指導に向いていない『新人潰し』だ」と思ったとか。新人社員を教育する時、どういういい回しがいい?新人社員の教育において、言葉の選び方は非常に重要です。新人社員のモチベーションが下がらないように、適切な言葉で指導することで、積極的に学ぶ姿勢を引き出すことができるでしょう。今回のエピソードを受けて、ネット上ではさまざまな意見が上がっています。【上司の発言に肯定的な意見】・いわれたことを返事だけして、また1からやり方を聞いてきたり、教えたことを1つも覚えていなかったりすると、「1回、教えたよね?」といいたくなる。覚えようという気持ちが感じられるかどうかだな。・最近は、1回どころか5回いっても分からない人がいる。そういう人に、何回も同じことを説明するのは、精神的にキツイものがある。・覚えようという努力を感じない人もいるよね。そういう人には、こちらからはっきりと不快感を示して、プレッシャーをかけないと、いつまでも変わらないと思う。【上司の発言に否定的な意見】・教育も仕事なので、覚えが悪いからといって、そのいい方はダメだよ。教育は共を育むことなので、教える側にも気付きなどがある。何度か教えても分からないなら、教え方を変えて、向き合うことが大切。・私が新人に指導する時には、「分からないことは都度質問しろ」というけどな。大切なのは、新人がしっかりと仕事を覚えることで、それは職場の戦力アップ、ひいては自分が仕事をしやすくなる環境に繋がる。・新人にわざわざいうことではないよね。そもそもその発言に生産性はない。私なら前回の説明と角度を変えて、もう一度教える。腑に落ちて響く説明って、人によっていろいろあるからね。入社したばかりの人は、多くの新しい情報を短期間で学ぶ必要があります。覚えることが多すぎて、頭の中で整理しきれず、忘れてしまうことは珍しくありません。そのような状況で、「1回教えたよね?」といういわれ方をすると、不快に思う人もいるでしょう。しかし、新人社員には、決められた期間で、仕事を覚えてもらわないといけないため、焦りを感じながら教育している上司が多いのも、また事実です。とはいえ、新人社員にプレッシャーをかけるいい方は、新人社員の焦りを悪化させる可能性があるため、いい方を変えるのがいいかもしれません。例えば、「ここ、少し難しかったかな?もう一度確認しておこうね」といういい方なら、相手に安心感を与えつつ、再確認を促すことができるでしょう。また、メモを取るなどの具体的な対策を提案するのも手といえます。※写真はイメージ先述したように、新人教育の目的は、新人社員が業務に必要なスキルを身に付け、組織の一員として、問題なく業務を進められる人材に育てること。早く仕事を覚えてもらうための教育と、配慮したいい回しのバランスは難しいですが、新人社員が安心して働ける雰囲気を作ることが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月28日・ユーモラスでしゃれている!・早速、買いました。毎日が楽しくなりそうです!・会社で見たら笑っちゃいますよ。X上でこのようなコメントが寄せられたのは、会社から自宅へ帰る時に、あるアイテムを使っている、ニトダ(@knit_da)さんの投稿。職場で定時を迎えたニトダさんは、机の上にアクリルスタンドを置いてから帰っています。そのアクリルスタンドを帰宅時に置くと「雰囲気がいい」という、ニトダさん。10万件を超える『いいね』を集めた、アクリルスタンドをご覧ください。消えた感が出ている…!ものごとの出現と消失が突然であることを意味する、『こつぜん』。意味だけを確認すると、急にいなくなったニトダさんを心配してしまうかもしれませんね。しかし平仮名で書かれた『こつぜん』と、ちょこんと置かれたかわいいアクリルスタンドなら、ニトダさんの帰宅を受け入れやすくなるでしょう。ちなみに、ニトダさんはこのアクリルスタンドを、クリエイターの八羽さんが手がけるウェブサイト『健やかな生活』で購入しました。八羽さんが考案した、ユニークなキーホルダーやTシャツも販売されています。気になる人はチェックしてみてくださいね。オンラインショップ『健やかな生活』[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日9月10日は、アニメ『名探偵コナン』のキャラクターである工藤新一を祝う日として、ファンの間で『工藤の日』といわれています。そんな『工藤の日』に合わせて、投稿されたある豆知識が話題を集めています。ジュンク堂書店の名前の由来に「え、そうなの?」「みなさんご存知かもしれませんが、改めて」そんなコメントをXで投稿したのは、株式会社丸善ジュンク堂書店が運営する『ジュンク堂書店』のXアカウント。全国に展開する大手書店で、読書家からは、広く信頼されています。同店が投稿したのは、『ジュンク堂書店』の名前の由来です。一体どんな由来があるのでしょうか。6万件を超える『いいね』が集まった店名の真相がこちら!本日9月10日は「工藤の日」ですね。皆さんご存知かもしれませんが、改めて。創業者の父親の名前が「工藤 淳(クドウ ジュン)」その苗字と名前を入れ替えて「ジュンク堂」これが「ジュンク堂書店」の名前の由来ですからね。皆さん覚えておいて下さいね~。 pic.twitter.com/4OW2KBwvOk — 丸善ジュンク堂書店劇場 (@junkudo_net) September 10, 2024 創業者の工藤淳(くどう・じゅん)さんの名前と苗字を入れ替えた『ジュン クドウ』が、『ジュンク堂書店』の由来だったのです!創業者の名前を入れ替えただけのシンプルな由来ですが、『クドウ』と『ク堂』の当て字などからは、ユーモアや親しみやすさを感じますね!『ジュンク堂書店』の意外性のある豆知識には、多くのコメントが寄せられました。・そうだったのか!もう忘れない。・知りませんでした。なんか素敵。・ここ最近知ったことで一番目からウロコ。・衝撃の真実。愛着がさらに深まりました。・これはマジで『へえボタン』を押したくなる。意外性バツグンの名前の由来を持つ、『ジュンク堂書店』。もしかしたら、あなたの周りの身近なお店や会社にも、面白い由来があるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月11日職場での人間関係は、働く人にとって重要なもの。あなたは、職場の上司や同僚たちと、どのようなやり取りをしていますか。コミュニケーションが多い職場は、居心地もよく、仕事も円滑に進められるでしょう。海苔子(@noriko_uwotani)さんが、Xで投稿した『職場でのエピソード』に反響が上がっています。朱肉を探していたら…ある日、海苔子さんは、仕事中に、印鑑を押す時に使う朱肉が必要になりました。しかし、自分では朱肉を持っていなかったため、職場の同僚の男性を頼ることに。「朱肉あります?」と聞いてみたところ、男性からの返答は…。「ごめん、贅肉しかない」※写真はイメージ思わずクスッとしてしまう、見事な『おやじギャグ』が返ってきたのです!秒でこの返しができる男性は、どうやら、仕事もかなり優秀とのこと。海苔子さんは「私が会社を好きな理由の半分はこのおじさん」と、親しみを込めてつづっています。海苔子さんのエピソードには、46万件もの『いいね』と、多くのコメントが寄せられました。・笑った。有能すぎる。・いい職場!こんなおじさんがいたら、会社のこと好きになっちゃう。・ユーモアたっぷり!自分の贅肉をネタにして、周りを癒せる人、最強だな。・うまい!その返し、覚えておこう。2人のエピソードから、海苔子さんの職場の温かさが伝わってきますね。職場でこんな会話があったら、仕事も楽しく、頑張れそうです![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日無防備すぎる姿で、どんな場所でも横になる、猫。思いもよらない場所に、転がっている様子は、寝ているよりも『落ちている』という言葉がぴったりです。2024年7月、Xでは『#猫落ち選手権』というハッシュタグが話題に。バラエティに富んだ、落ちている猫の姿が集まりました。京都に『落ちていた』猫『#猫落ち選手権』に参加したのは、ハートマークが付いた車体で有名な『MKタクシー』のXアカウント(@MKofficial_PR)。同社がXに公開したのは、「上司から届いた、開きと塊」というコメントが添えられた写真でした。『開きと塊』とは、一体どんな姿の猫なのでしょうか。見れば納得してしまう、2枚をご覧ください!お腹を見せてのびきった『開き』と丸くなった『塊』!上司は、『落ちている』猫の、2つの姿を撮ることに成功したのです。愛くるしい姿の猫を見れば、思わず部下に写真を送ってしまった上司の気持ちが、分かるような気がしますね。さらに驚くのは、上司が猫を撮影した場所です。なんと、街中に『落ちていた』とのこと!偶然に出会った猫の、かわいらしい2コマには、4万件もの『いいね』が集まり、さまざまな声が寄せられました。・『開きと塊』の例え方が最高。爆笑した!・か、かわいい…。・たまりませんね!日々、愛と真心があふれるおもてなしで、人を運んでいる『MKタクシー』。猫の写真を投稿したことで、癒しも運んだようですね。きっと、多くの人の『ハート』が温かくなったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月19日目上の人と話す時には、敬語を使うのが基本です。しかし、意図せずタメ口が飛び出して、焦ってしまうこともあるでしょう。仕事中に、家族と過ごしている時の自分、かみ砕いていえば『家の感じ』が出てしまった…という経験をした人は、意外と多いかもしれません。4人の子供を育てているグッドスリープ(good.sleep7416)さんも、仕事中に『家の感じ』が出てしまったようです。車の運転中に…とある『声かけ』がきっかけで冷や汗グッドスリープさんにとって、『偉い人』にあたる年配の男性3人を車に乗せて、移動していた時。運転していたところ、ふとコンビニエンスストア(以下、コンビニ)が目に留まります。なんとグッドスリープさんは、いつも子供たちにしている声掛けを、そのまま男性3人にしてしまいそうになったのです…!「『家の感じ』出ちゃったーーーッッッ!」と1人焦る、グッドスリープさん。なんとかごまかせたのか、グッドスリープさんの状況を男性3人が察してくれたのかは分かりませんが、最終的には全員でコンビニに寄ることになり、事なきを得たのでした…。ふとした瞬間に、日常生活のクセが出てしまうことはあります。ですが、年配の男性3人に突然「オシッコだいじょうぶ?」と聞くという『ミス』は、さすがにハラハラするでしょう…。グッドスリープさんは、この出来事について「『子持ちドライバーあるある』がダダ漏れの瞬間」とつづっていました。この『笑撃』のエピソードには、腹を抱えて笑った人も多かったようです。・めっちゃ分かります。爆笑です!・これは、アウトですね。ごまかしきれてないっ!・トイレに行くかどうかは、私も毎回子供たちに聞きます!・笑いすぎて、腹筋をつりました。そして男性のみなさん、いい人ですね。・素敵な上司。うらやましいです。どんなに気を付けていたとしても、ミスはしてしまうものです。『家の感じ』が出てしまった場合でも、寛容に受け入れてもらえると、少しは気が楽になるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月03日働く人たちにとって、1日の大半を過ごすであろう職場。上司や同僚と良好な関係が築けると、毎日気持ちよく働くことができ、仕事も円滑に進められるでしょう。きなこ(@kana1013ootd)さんが、Xに投稿した『上司とのエピソード』に反響が上がっています。コンビニに行った上司が買ってきたのは?ある日、職場にいると、きなこさんの上司がコンビニエンスストア(以下、コンビニ)に行こうとしていたそうです。「コンビニに行くけど何かいる?」と聞かれた、きなこさんは、何も答えないのも失礼だと思い、上司の負担などを考え「グミが食べたいです!」と答えました。コンビニに行けば、豊富な種類がそろっているグミ。比較的手頃な価格で、コンパクトなサイズのものが多いため、上司が買いやすいと思ったのでしょう。しかし数分後、コンビニから戻ってきた上司は…。「いっぱい買ってきちゃった」さまざまな種類のグミを、4つも買ってきたのでした!きっと上司は、きなこさんがどんなグミが好きなのかが分からず、悩んだ挙句まとめて購入したのでしょう。コンビニで、どのグミにしようかと悩んでいる上司の姿を想像すると、ほほ笑ましい気持ちになりますね。その後、きなこさんは早速2種類のグミを食べたようです。上司の優しさも相まって、何倍ものおいしさが感じられたことでしょう。上司の人のよさが伝わる、きなこさんの投稿には、こんなコメントが寄せられています。・部下のために悩んでたくさん買っているの、愛おしいですね…。優しい!・きっとどれがいいのかが分からなかったんだね。その気持ちは分かる。・グミのセンスがいい…。素敵な上司だ。上司のことを気遣うきなこさんと、部下のために差し入れを選んでくれる上司との、素敵な関係性が伝わるエピソード。上司が選んでくれたグミのおかげで、きなこさんはこの後の仕事も頑張れたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月19日「結婚には決心が必要」とは、よくいわれます。幸せな結婚生活を送っている人もいる反面、家庭への不平不満が募り、結婚したことを後悔しているという人も少なくないでしょう。そのような人の話を聞くと、結婚を考えている人は余計に憶病になってしまうものです。「結婚して後悔したことは?」上司の回答は…妻と2人の娘さんと暮らす、うめじろう(umeda_umejiro)さん。飲み会の席で、会社の上司に「結婚して後悔したことって、なんですか?」と聞いたそうです。うめじろうさんが「予期せぬ回答だった」という、上司の後悔とは一体…。上司の答えはこうでした。「妻ともっと早く結婚しなかったことかな?」妻への愛がストレートに伝わる、素敵な答えでした。上司が返答に悩んでいたのもきっと、妻の嫌な部分や不満が思いつかなかったからでしょう。これにはうめじろうさんも「この上司はいつも奥さんに感謝しているし、それをはっきりいえるところがかっこいい!」と感激していました。【ネットの声】・理想の上司ですね。最高じゃん!・素晴らしい回答に、読んでいて思わずにやけてしまいました。・心が洗われる話ですね。うめじろうさんの上司のようにはっきりと結婚を肯定してくれる人の話は、聞いていて明るくなれますよね。また、結婚へ決心がつかない人の背中を押すことにもつながることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月01日「○○さんは、退職されました」もし、自分の同僚が社内の誰にも相談することなく、ある日突然仕事を辞めたらどう思いますか。急な出来事に戸惑い、驚くことでしょう。本来仕事を辞める際には、会社の規模や雇用形態を問わず、上司に話を通す必要があります。相談をして退職日を取り決め、自分の仕事を引き継ぐことが、組織に所属する社会人のマナーです。就業規則として「退職する場合は、何か月前までに伝えること」などと決めている会社も少なくありません。しかし、会社とのやり取りを一切せずに、退職の意向を伝えられる『サービス』もあります。退職代行サービスに賛否の声近年、会社に勤める本人に代わって、退職の意向を伝える『退職代行サービス』を行なう業者を、利用する人が増えているといいます。筆者も、数年前に勤めていた会社で、同僚が突然職場に来なくなり、後になってから「『退職代行』を使って辞めた」と知らされた経験がありました。弁護士や労働組合だけでなく、民間企業が運営する『退職代行サービス』もあり、その存在はじわじわと広まっている様子…。『退職代行』を利用するには、もちろんお金がかかります。なぜ、決して安くはないお金を払って、業者に代わってもらう人が増えているのでしょうか。退職したくても『できない』会社がある退職を希望する人たちが『退職代行』を利用するのには、ほとんどの場合『やむを得ない理由』があるからだといいます。・退職の意向を何度も伝えたけれど、辞めさせてもらえない。・上司のパワハラが怖くて、退職を伝えられない。・過度な時間外労働などで、心身ともに不健康な状態になっている。人員不足などの理由で、すぐ辞めることができなかったり、上司がパワハラをしてきたりなど、いわば逃げられない状態にある人もいるとか。悩みに悩んだうえで、最終手段として『退職代行サービス』にたどり着く人がいるのかもしれません。※写真はイメージいわゆる『ブラック企業』で働く人の逃げ場として、こういったサービスが「必要だ」「広まってほしい」と感じている人は少なくない様子。一方で『退職代行サービス』には、否定的な意見を持つ人もいるようです。ネット上では、このような賛否の意見が飛び交っています。【肯定的な声】・高熱がある社員を無理やり働かせる会社が、世の中には存在している。こういう会社で働いているなら、使ってもいいと思う。・話が通じない上司はいるからね。第三者が入って退職できるなら必要。・数年前に『退職代行』を使って辞めた。心身ともにすり減って、職場に行けない状態だったけど、スマホ1つで依頼できて数日間サポートしてもらって救われた。・心身が健康な人には理解しがたいかもしれないけれど、世の中には自分で退職の作業をできない人もいる。ここまで手を差し伸べるサービスは素敵だと思う。【否定的な声】・退職の意向を自分で伝えられない人がいることに驚き…。礼儀としてどうなんだろうと思ってしまう。・民間の『退職代行サービス』は無駄だと思う。本当に必要な状況なら、最初から弁護士に依頼をするべき。・やむを得ない事情があるのも理解できるけど、気軽に使えるサービスになるのは違う気がする。・退職をゲームのリセットボタンのように、軽く扱う人が出なければいいけどな…。肯定派の多くは、やむを得ない事情があることを理解する声がほとんど。否定派が懸念する「軽々しく利用するものではない」という考えを前提としている人は多そうです。また否定派の中には、どうしても辞められない状況ならば「『退職代行』ではなく別の方法をとるべき」という声も。弁護士がいない民間企業が運営している場合、法的な交渉などの非弁行為はできません。違法行為を行なう悪徳業者も存在するため、利用する際のリスクは確かに考えるべきですね。退職代行サービスは『使わないのが理想』どちらにせよ『退職代行サービス』の問題は、『自分の意志では辞められない会社が、世の中にはたくさんある』というところに行きつくのでしょう。近年では、働き方改革の取り組みなどによって、職場環境の改善が進められている傾向はあるものの、まだまだ『ブラック企業』と呼ばれる会社は少なくありません。従業員を軽んじるような会社がなければ、そもそも『退職代行サービス』は必要ないものといえるでしょう。『退職代行サービス』を利用した人の中には、「本来なら自分で伝えるべきだと分かっている」という、もともと責任感が強い人も多いといいます。日々真面目に働いている人たちが尊重され、『退職代行サービス』が必要でなくなる社会が、理想といえるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日あなたは、仕事を辞めようと思ったことはありますか。キャリアアップを目的に転職するためや、自分には向いていないと感じた時など、それぞれの理由があるでしょう。中には、職場での人間関係を苦痛に感じて、退職を申し出る人もいるといいます。『会社を辞めたいと思った日』雪わいこ(@waiko084)さんも、会社を辞めようと考えていた1人。理由は、先輩社員からのイジメでした。精神的なダメージから、食事がノドを通らなくなり「もう辞めよう」と決意したその時…。すべてを父親に打ち明けた、雪わいこさん。父親から会社の『なるべく上の人』に相談するようにいわれ、社長と専務にもイジメのことを話しました。すると、すぐに部署を異動することになり、元気に社会人生活を送れるように…!時が経ち、先輩社員になった雪わいこさんは、暗闇の中にいた時に寄り添ってくれた父親のことを思い出し、「寿司を食べに行こう」と誘ったのでした。【ネットの声】・職場でのイジメはつらいですよね。社長や専務がいい人でよかった。・告げ口女って…ひどすぎる。本当に何も気にしなくていいよ。・父親の助言が素晴らしい。『話が通じる人』に相談するのは大事だよ。・泣けた。仕事内容も大事だけど、結局は人なんだよなぁ。人生は、環境や周りにいる人によって、よくも悪くも大きく左右されてしまいます。悪いほうにいった時、大事なのは雪わいこさんのように『味方』がいること。もし周囲に悩んでいる人がいたら、漫画に登場する父親や上司、異動先の先輩のように、手を差し伸べられる側の人間でありたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月16日会社の飲み会では、人によって幹事などの役割りが与えられることがあります。大人数を誘導したり、自身より役職が上の人を相手にしたりと、緊張する場面がありますよね。当日になってから、急に何かの役割が振られることもあるため、臨機応変に対応したいものです。会長の破壊力グッドスリープ(good.sleep7416)さんは、会社の飲み会で、急にある役割を与えられました。それは、酔って顔が真っ赤になった、会長の送迎です!重要な任務に、緊張しきっていたグッドスリープさん。会長が数字をつぶやき出して困惑しましたが、DVDプレイヤーの画面を見て謎は解けました。マイペースな会長は、グッドスリープさんの焦りをまったく気にせず、子供用の算数の問題を解いていたのです!約20分間のドライブで、会長を静かに見守ったグッドスリープさんは、「それはもう真剣な眼差しだった」と語りました。予想ができないまさかのオチに、大勢が笑ってしまったようです。・腹を抱えて笑いました。おちゃめで素敵な会長ですね。・圧がすごいお顔とのギャップにやられました。・顔色的に、気分が悪くなったのかと思いきや…最高なオチです。・酔った状態で計算ができるのはすごいよ。いや本当に。・初心を忘れず、空き時間に脳トレをするとは、さすが会長!もしかしたら「自分との会話に困るだろうから、無言の時間を作らないようにしよう」という配慮もあったのかもしれません。会長の個性がうかがえるエピソードで、笑顔になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年04月14日職場で昼食を取る時は、外食をしたり、コンビニなどで買ったり、自分で弁当を作ったりとさまざまな選択肢があります。午後の業務に向け、好きなものを食べてしっかりとリフレッシュしたいですよね。女性が絶句した理由は…?にがい(@nigaikaraiamai)さんの職場には、いつも他人の昼食にケチをつけてくる年上の女性がいるそうです。しかし、ある日のにがいさんの昼食を見て、女性はケチをつけるどころか、絶句してしまったのだとか。女性が何も口を出せなかった理由は…こちらをご覧ください!ワイルドすぎる…!電子レンジで温めた白飯の上に、厚切りのロースハムが『どーん!』と乗っています。あまりにも豪快な、にがいさんの昼食に、女性はケチのつけようがなかったのでしょう。投稿には11万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられていました。・絶対においしい!こういうのでいいんだよ。・このハムの厚みはもはやご馳走。マヨネーズがあれば、完璧ですね!・いわせておけばいい!これは最高の弁当ですよ。身体を壊さないためには、栄養バランスを意識することが大切なのは間違いありません。しかし、好きなものを食べている時に、他人からケチをつけられる理由はないでしょう。インパクトの大きすぎる昼食は、にがいさんの周りで伝説となりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月07日会社勤めをしていると、旅先で買ったお土産を社内の人に配る機会があるでしょう。そんな当たり前のように行われる『お土産配り』に関して悩みを抱えている人も、一定数いるようです。水卜アナ、『職場で配るお土産』に悩み2024年2月27日に放送された、バラエティ番組『午前0時の森』(日本テレビ系)に、水卜麻美アナウンサーがMCとして出演。ある視聴者から寄せられた「長期休暇を取った際に、職場へのお土産を毎回買うのですが、どのタイミングで配ればよいか悩む」という相談に、回答しました。その視聴者は、社内の共有スペースに『ご自由にどうぞ』と書いたメモを添えて、お土産を置いているといいます。水卜アナは、買った物をぽつんと置いておく、さびしさについて言及。すると、同じくMCとして出演した、お笑いコンビ『オードリー』の若林正恭さんは「共有スペースに置いて、お土産が全然減ってない時はめっちゃショックだよね」と語りました。共有スペースにお土産を置くと、気楽な半面、さまざまなデメリットがあるようです。配りたい人に行き届かず、モヤッとする場合もあるとか。MC2人の興味が、1人ずつにお土産を手渡した場合のインパクトに移った時、水卜アナは自分の理想をこう語りました。自分の中の理想論としては、ちょっとしたお土産話なんかもしつつ、渡せたりしたら、理想としては最高ですけど。めちゃくちゃ難しいですよね。午前0時の森ーより引用お土産を1人ずつ配れば気持ちがより伝わりますが、職場の慣例や人それぞれの性格もあるため、実際に行動に起こすのは難しいかもしれません。また「自分のお土産よりも、他人のお土産のほうが50倍くらい悩む」と語る水卜アナ。お土産の配り方以外にも、気にしていることがあるようで…。どこにでもあるもの買って行って、「雑に買ってきたな」って思われたら恥ずかしいし、「私なんかから、お土産欲しいのかな?」とか。午前0時の森ーより引用配ったお土産が相手に喜んでもらえるかどうかを、気にしてしまうのだとか。水卜アナの、繊細な性格が伝わってきますね。『職場で配るお土産』に対する悩みを語った水戸アナに対し、番組を見た人から共感のコメントが多数上がっています。・自由に取れるように、お土産はメモ紙とともに置いています。みんな好き嫌いがあるだろうし。・悩みすぎてどんどんドツボにハマるやつですね…。・私もお土産は置いておく派。めっちゃ悩みますよね。・私は、職場によって配り方を変えています。その職場の慣例に沿うのが一番!水卜アナと同じく『職場で配るお土産』に悩みを抱えている人は、意外と多いことが分かりました。職場の慣習に沿った配り方を把握しつつ、自分の性格に合った方法を実践できたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日どんなに気を付けていても、人はミスをしてしまうもの。とはいえ、仕事などの大事な場面でミスをしてしまうと、思わずヒヤッとしますよね。大事な社内メールで…会社員の、たけだ(@mini_TKDa)さんも、仕事でうっかりミスをしてしまった1人。ある日、たけださんは、部長を含めた部署メンバーに社内メールを送信しました。メールを送信後に見返すと、『部長各位』に送ったはずが…。『武将各位』※写真はイメージそう、『部長各位』を『武将各位』と打ち間違ってしまったのです!送信してしまったメールは取り消せず、時すでに遅し…。しかし、たけださんのうっかりミスに、部長たちは怒ることなく、『武将』に絡めて「出合え出合え」「戦でござる」と、ノリのいい対応をしてくれたそうです。打ち間違いでも、『武将』と呼ばれた部長たちは、まんざらでもなさそうですね!出陣間近のような社内メールに笑った人が続出!ネットではこのようなコメントが寄せられました。・ミスで『武将』といわれても悪い気はしない。・むしろノリノリな『武将』各位。・これはウケる。ノリのいい『武将』ぞろいで楽しそうな会社。・なんで『武将』ネタって、こんなに食いつきがいいんだろう。『武将』というパワーワードのおかげで、うっかりミスが『笑い』に変わりました。気持ちが引き締まる打ち間違いで武将、いや部長たちの士気も上がったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月22日疲労が溜まっていたり、考えごとをしていたりすると、思わぬ事故や危険に巻き込まれてしまうことがあります。安全を要する場面では、しっかり気を引き締めるよう、意識したいものです。シュレッダーを使っていたら…仕事中に起きたさまざまな失敗を共有するハッシュタグ、『#事務ミス選手権』がX(Twitter)上で話題になっています。クスッと笑える投稿が多い中で、simizar(@lost_liszt)さんのエピソードにゾッとする人が相次ぎました。ある日、職場で不要な書類をシュレッダーにかけていた投稿者さんは、ついボーッとしてしまっていたといいます。すると突然、首が絞まる感覚に襲われ、パニックに!なんと、身に付けていたネクタイがシュレッダーに巻き込まれていたのです。「ヴッ!」と声にならないような声をあげたところ、課長が気付き、ネクタイをハサミで切ってくれたため、九死に一生を得ました。投稿者さんは、その時に身に付けていたネクタイの残骸写真を公開しています…。課長がグッジョブすぎる…!普段、滅多なことでは焦らない課長が、この時ばかりは飛んできたのだとか。後少し、助けに来るのが遅かったら、もっと大惨事になっていたかもしれません。投稿には14万件もの反響が寄せられ、「ひぃ~!怖すぎる」「マジで無事でよかった。課長は命の恩人ですね」「ネクタイって危険だよなぁ…。課長が有能で救われたね」などの声が上がりました。また、ネット上ではほかにも、ネクタイやネックホルダーで下げた社員証などが、シュレッダーに巻き込まれるケースが報告されています。シュレッダーを普段使う人は、使用時に巻き込まれるようなものを身に付けないようにしたり、緊急停止ボタンの位置を事前に確認したりなど、よく注意しましょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年02月19日どんなに気を付けていても、人はうっかりミスをしてしまうものです。仕事中などの大事な場面でうっかりミスをして、冷や汗をかいた経験がある人は多いのではないでしょうか。ミスをした直後はショックですが、時が過ぎれば「どうしてあんなミスをしたんだろう」と笑い話になる場合もありますよね。2024年2月、X(Twitter)上では『#事務ミス選手権』というハッシュタグが流行。過去のうっかりミスを『笑い』に昇華するべく、多くの人が自身のやらかしを投稿しています。大事な書類に印鑑を押したら…@aya_degukotaさんも、ハッシュタグを使用して、写真を投稿した1人。大事な書類に印鑑を押すという、緊張の場面でやらかしてしまったそうです。そばで見ていた課長が絶句したという、投稿者さんのミスとは…。丸印のキャップを付けたまま…朱肉を付けて押印!きれいな『日の丸』を爆誕させてしまったのです。慌てて隣に正しく印鑑を押したものの、書類は作り直しになってしまったといいます…。最初はあまりのミスに絶句していたという、課長。しかし、その後は「思い切りがよすぎる!」と笑い飛ばしてくれたとか。当時は、顔を真っ青にして平謝りしていたという投稿者さんでしたが、今となっては『笑える思い出』になったようです。【ネットの声】・きれいな丸からいつも以上に丁寧に押されていることが伝わってきます。焦りますよね!・めっちゃ笑いました。日の丸みたいになっている。・まったく同じことをしたことがある…。一瞬、何が起きたのかが理解できなくなる。・これは『事務ミスあるある』だね。ちょっと元気が出ました。ミスをした後は以前よりも慎重になるため、投稿者さんの『日の丸』は、もう見ることはできないでしょう…。3万件近くの『いいね』が寄せられた、投稿者さんの押印ミスは、多くの人に笑顔を届けました![文・構成/grape編集部]
2024年02月19日2024年2月19日現在、X(Twitter)でブームになっている、『#事務ミス選手権』というハッシュタグ。仕事中のヒヤッとするようなミスや、お茶目な失敗エピソードなどが、同ハッシュタグを付けて公開され、反響を呼んでいます。会社であった出来事を漫画に描いている、玖島川のり(@kujimagawa_nori)さん。「先輩に後でかなり叱られた」という失敗談を漫画にして公開したところ、人々の笑いを誘いました!違う、そうじゃない。大切な取引先と電話中、資料が届かず困っていた先輩。タイミングよく玖島川さんが近くに来たので、ヘルプを求めましたが…。なぜか、玖島川さんは先輩の手に自分の手を合わせて、『ハートマーク』を作ってしまったのです!ピンチの時や焦っている時に限って、意図が相手にうまく伝わらないことはよくあるかもしれませんね。投稿には6万件以上もの『いいね』が付き「面白すぎて肩の震えがすごい。なぜそのタイミング」「コーヒーを吹いた。どうしてくれる」「声を出して笑った。なんだか励まされます」などの声が相次ぎました。先輩には叱られてしまった、玖島川さんの失敗ですが、漫画を通して多くの人を笑顔にしたようです![文・構成/grape編集部]
2024年02月19日ハラスメントへの意識が高くなってきている現代。会社などで、上司として部下を指導する立場の人は、普段から言葉遣いに気を付けている人も多いのではないでしょうか。指原莉乃「後輩を叱る時は…」2024年2月9日に放送された、バラエティ番組『あなたをネタに引き出します』(フジテレビ系)に、タレントの指原莉乃さんがゲスト出演。指原さんといえば、タレント活動はもちろん、アイドルグループのプロデューサーとしても活躍しています。番組では、指原さんに過去と現在、同じ質問のアンケートに回答してもらう企画を実施。『後輩との付き合い方で気を付けていること』という質問に対し、2014年当時、21歳だった指原さんはこう答えていました。後輩を叱る時は「私もそうなんだけど…」というフレーズを、必ず頭につけます。あなたをネタに引き出しますーより引用理由は「自身が先輩に怒られている時に『お前もできてないだろ!』と、心の中でよく思うから」とのこと。番組でMCを務めていたお笑いコンビ『麒麟』の川島明さんは「21歳で? 若くしてそれを意識できるって…」と、感心していました。さらに、同じ質問に対し、2024年現在は、こう答えました。向こう(後輩)が気を付けてくれて、仲よくできていると、最近、気が付きました。あなたをネタに引き出しますーより引用元『HKT48』で指原さんの後輩だった村重杏奈さんや、宮脇咲良さんと今でも仲がよいという指原さん。「向こうが先輩として自分をたててくれるから、仲よくできてるんだなっていうのを、最近すごく思います」と補足しました。番組の視聴者からは、さまざまな感想が寄せられています。・頭のよさがにじみ出てる。参考になった!・感動すら覚えました。・面白かった~!3回見ました。叱る時に「私もそうなんだけど…」と付け加える方法は、職場などですぐに実践できそうです。いわれたほうも、相手が同じ目線に立って話してくれていると感じ、耳を傾けたくなりますよね。指原さんが、今でも当時のメンバーから、変わらず慕われている理由が垣間見える放送でした。[文・構成/grape編集部]
2024年02月19日会社の文化によっては、バレンタインの時期になると、社員向けに義理チョコを配るところがあります。代表者が女性社員たちから集金し、購入するのが一般的なようですが、面倒さを感じている人もいるでしょう。男性側も、ホワイトデーのお返しを考え、気分よく受け取れない人がいるかもしれません。バレンタインデーにチョコをもらえる会社建機レンタルをしている新光重機株式会社のX(Twitter)アカウント(@shinkojuki)は、バレンタインデーに1枚の写真を投稿しました。かつて同社は、義理チョコを配らない方針だったとのこと。しかし、スタッフみんながチョコレートを好きなため、このような形に収まったそうです。働いたぶんだけご自由にお取りください!ハッピーバレンタイン!by社長スタッフたちにチョコレートを贈ったのは、社長だったのです!自分の仕事ぶりを過小評価している人は、遠慮してしまいそうですが…心配は無用でした。同社によると、みんな気兼ねすることなく、お菓子をモリモリと食べていたそうです。ホワイトデーを待つことなく、その日の働きぶりでお返しができるので、気兼ねなくお菓子をもらえそうですね。令和らしい義理チョコの配り方に、「めっちゃいいじゃん。箱ごともらいますね」「圧を感じるけど、自己肯定感は高めでいこう!」「画期的だ。来年やりたい」などのコメントが寄せられました。仕事がはかどり、会社もスタッフも嬉しい方法。イベントをしっかりと楽しむこともできて、みんな笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年02月15日■これまでのあらすじ菜々子の先輩の朋子は友人の由香里と共同で会社を経営していた。しかし、二人目妊娠中に拓也という嘘つき男の企みにより会社を奪われてしまう。その後朋子は新しい会社を興した。いっぽう拓也を信じた由香里は朋子から絶縁されて目を覚まし、拓也と話し合おうとする。すると拓也は大きい仕事にしか興味がないことを明らかにし、もう由香里は必要ないと言われてしまう。由香里は自分のやってきたことを自覚し、ついに拓也に反論。決別宣言をしたのだった。それからしばらくして菜々子たちは朋子と再会。由香里が拓也を会社から追い出したことを聞く。経歴を詐称し既婚者に手を出し、パワハラ・マタハラ三昧で会社の代表を追い出したうえに、他の会社の企画を丸パクリして大炎上した拓也さん。それだけでもすごいのに、拓也さんは会社のお金を私的に使い込んでいたようです。それを…おそらく由香里さんに告発され、拓也さんは社会的に失墜したそう…。ここまでやってきたこともすさまじいですが、最後まで本当にヤバい男でした。やっと目を覚ました由香里さんは、会社は畳まずに由香里さんひとりの会社として再スタートしたそうです。今は慰謝料と養育費を払う日々とのこと。時々ひっそりと、遠くから息子・勇斗くんを見ることだけ許されているらしく…そこまで聞いたあと、朋子さんは由香里さんとの連絡を絶ちました。本当にどんだけだよというヤバい男によって起こったこの騒動。朋子さんはすべてを糧にして今に活かしています。たくましい先輩を誇りに思いつつ、今日もガールズトークは続きます…!※この漫画は実話を元に編集していますこちらもおすすめ!「娘は…僕の子どもじゃないのかもしれない」いつも通りガールズトークしていた3人。今日は菜々子の後輩・圭人の衝撃的な悩みからスタートした。圭人は可愛い妻と結婚して子どもが生まれ、幸せ絶頂だった、はずなのだが…。豹変した妻…さらにスマホから衝撃の事実が…!? 「僕の妻は托卵妻でした」1話目はこちら>>
2024年01月07日