「世界のベストレストラン50」について知りたいことや今話題の「世界のベストレストラン50」についての記事をチェック! (1/8)
「アジアのベストレストラン50」(以下、50ベスト)では毎年、関連イベントとして、50ベストが選んだシェフたちに、メディアが直接話を聞くことができる「Meet the Chef(ミート・ザ・シェフ)」というイベントが行われています。これまでは自由に話を聞くスタイルでしたが、今回からテーマが設けられることになり、今回のテーマとなったのは「サステナブル」。アジア各地のさまざまな取り組みが紹介されました。(※レストラン名の後ろには2025年の順位を記載)香港【MONO(モノ)】24位【モノ】のリカルド・シャノンシェフ多くが輸入食材に頼る香港ですが、2019年に「世界のベストレストラン50」でNo.1に輝いた【Mirazur(ミラズール)】出身のリカルド・シャノンシェフのサステナブルなスタイルは、自らの店、コンテンポラリーフレンチ【モノ】で使う食材を、なるべく香港の食材で調達すること。「香港の農業はまだスタートしたばかりで、どんなものがシェフに好まれる食材なのか、という基準を持っていない。そんな地元の農家が育てた食材をシェフ仲間で分け合い、味のフィードバックを行い、より良い農と食をつないでいる」そう。シャノンシェフは10年ほど前に【ミラズール】で見た、日本の著名な学者でパーマカルチャーの先駆者として農業を営む福岡正信さんの動画をよく覚えていて、「完璧でないところに完璧さが宿る」という考え方に感銘を受けたと語りました。「故郷のベネズエラでは、ファーマーズマーケットで買い物をしていた。歪な野菜が自然であるというのは幼い頃から知っていることで、福岡さんの言葉は、そんな記憶ともつながったそう。そんな、自然さを尊重する考え方をもっと世界に発信したい」と考えています。自らのルーツとして南米からカカオを輸入し使いますが、可能な限りあらゆる部分を料理にし、端の部分はコンポストにするなどして、無駄を出さない循環型の食に力を注いでいます。マカオ【Chef Tam’s Season(シェフ・タムズ・シーズン)】9位【シェフ・タムズ・シーズン】のタム・クオック・フンシェフマカオの【シェフ・タムズ・シーズン】のタム・クオック・フンシェフは、24節気をテーマに、マカオでの本来の旬の食材を大切にすること、さらにマカオの汽水域に住む魚の魅力を伝えることを大切にしています。週に5度ほど、店から車で15分ほどの場所にある海鮮市場に行き、季節感あふれる地元の魚を料理します。「広東料理では、魚の加熱具合をとても大切にしていて、特に、加熱しすぎることを嫌うのです。マカオは汽水域で、魚の身が塩辛くなく、浅い場所でとれるので柔らかい。そんな鮮度の良い魚を軽く蒸して提供することで、魚の本来の味を感じてもらうことができる。マカオの魚の魅力を世界に発信したいです」と語ります。また、タムシェフは以前シェフとしてオープンした【Jade Dragon(ジェード・ドラゴン)】をミシュラン三つ星直前まで育てながらも、「若い人を育てるために」と、2018年に現在のシェフ・タムズ・シーズンがある総合リゾート「Wynn Palace(ウィン・パレス)」に身一つで移籍した経緯があり、今回7年間かけて、チームを育てアジア9位のレベルに到達するまでの力をつけたという意味で、“人”のサステナブルに貢献するシェフ、ということもできるでしょう。マレーシア・ペナン【Au Jardin(オ・ジャルダン)】100位【オ・ジャルダン】のキム・ホック・スーシェフマレーシアの中でも、食の旅先として知られるペナン島。「とはいえ、格安なストリートフードが人気の中心で、飲食業では生活が成り立たない上、『クールな仕事ではない』と、後継者が不足している現状がある」とキム・ホック・スーシェフは語ります。レストランの魅力を伝え、業界に若者を惹きつけるのみならず、大量に収穫することに主眼が置かれていた野菜の質を地元の農家とともに追求するほか、地元の大学がペナンにつくった牡蠣とムール貝の養殖場と協働。店で使う食材の85%がマレーシア産で、65%が25km圏内で収穫されたものです。レストランで農場についてのカードを渡し、希望する食事客には後日無料で農場などを案内することで、ペナンの食材についてより深く知ってもらうほか、地元の農家のモチベーションアップにもつなげています。また、経済的にも成立するスモールビジネスのモデルとして、【オ・ジャルダン】と同じ食材で、フランス料理ではあまり使わない部位を活用した、小さな潮州風のお粥の店をオープンし、ビジネスとしての食のサステナブルも、若い世代にアピールしています。インド・ムンバイ【Americano(アメリカーノ)】71位【アメリカーノ】のアレックス・サンチェスシェフ一方、ムンバイのインターナショナルレストラン【アメリカーノ】は、街場のシェフの地位があまり高くないインドで、未経験者を教え、ワークライフバランスや職場環境を改善して、人に対するサステナブルなアプローチを行っています。アメリカ出身のアレックス・サンチェスシェフは、インドに来た時に、飲食店スタッフの待遇に問題を感じたという。「今はレストランでの労働時間はアメリカでは週に40時間、フランスでは週に35時間と決まっていますが、インドでは通常週6日労働で1日9時間、つまり週に54時間という店がほとんどです。私が料理を習った時代は、1日16時間働くのが当たり前の時代。でも、それでは今の若い人はついてきません。将来ロボットがサービスをするような時代になってほしくないなら、ちゃんと『人のサステナビリティ』を考えるべきです」。チームはサンチェスシェフ以外全員がインド人で、週休2日、1日8時間労働を実現。忍耐強く教えたスタッフが別の店に行ってしまうこともあるというが、それは「十分に自信をつけ、ステップアップしたということ」とプラスに捉えている。とはいえ、待遇の良さと、敬意を持って接してもらうことで、多くのスタッフが留まり、「幸せなスタッフが醸し出す雰囲気」が、多くのゲストをリピーターにする秘訣だとサンチェスシェフは語っています。「世界のベストレストラン50」コンテンツ・ディレクター、ウィリアム・ドリュー氏ウィリアム・ドリュー氏今回のイベントを受けて、コンテンツ・ディレクターのウィリアム・ドリュー氏は、「かつて、サステナビリティはファインダイニングのメインストリームではありませんでしたが、今は50『ベストレストラン50』のDNAであり、素晴らしいレストランになるための中心となるコンセプトだといえます。サステナビリティとは、環境や食材だけではなく、飲食業で働く人をどう扱うか、地域コミュニティとどのように関わるかも含まれます。地域やレストランのスタイルによって、どのようなサステナビリティを追求するかは異なり、今回の「ミート・ザ・シェフ」は、多様なサステナブルの追求を表現しようと考えられたものです。今回の「アジアのベストレストラン50」のリストも、料理のスタイルや地域がこれまで以上に幅広くなったことに気づくはずです。アジアの伝統社会は、その言葉がなかったにせよ、多くのサステナブルな活動が行われてきました。今後の食はこれまで以上に体験化したことで、いわゆる高級食材を奪い合って争うのではなく、レストランと伝統社会がより接近したものになるでしょう。そして、高価な店だけでなく、より一般にアクセス可能な価格帯の店も増やしてゆく予定です」と語っています。「農と食をつなぐ」「地元の旬の魚介類の使用」「若者への食の仕事への関心の向上」「雇用環境の改善」などのサステナブルなアプローチのみならず、再発見と時代に合わせた解釈による「伝統のサステナブル」も、これからの美食の一つのキーとなりそうです。
2025年05月26日「サンペレグリノ・ヤングシェフアカデミー(SPYCA)」は、料理界のキーパーソンたちが次世代を担う若いシェフたちを育成するアカデミーで、コンクールに参加するなかで様々な教育を受けることができ、自身のチャンスを広げることができるようになっています。コンクールを勝ち抜いて、アジアの地域優勝者になればミラノで行われる決勝大会にのぞむことができ、2018年には藤尾康浩さんが日本人で初優勝しています。藤尾さんは、今回の「アジアのベスト50レストラン」で8位になった大阪の【La Cime(ラ・シーム)】のスーシェフを経て、現在は京都の【ミドル(middle)】のオーナーシェフです。今年の会場になった【ジョンシク(Jungsik)】は、韓国のファインダイニングを牽引するイム・ジョンシクさんの店で、ニューヨークにもお店を展開しています。ビビンバやキンパといった親しみのある韓国のローカルフードを洗練させて、ミシュランの二つ星も獲得しています。(ちなみに昨年の会場もファインダイニングの雄【Eatanic Garden(イータニック・ガーデン)】でした。)店に長いテーブルが用意され、ジャーナリストやフーディたちが一堂に会して料理をいただき、新旧さまざまなシェフたちが今回のテーマについて思いを語ります。アミューズが運ばれてきました。まずは新旧3人のシェフたちによるフィンガーフード。次も同じく3人のシェフたちがつくります。それぞれにアジアのスパイスが国のアイデンティティのように使われ、香りもしっかり主張があって面白い。そしてコースの最初の皿はシンガポール【ラビリンス(Labyrinth)】のシェフ、ウィリアム・イーさんによる韓国にインスパイヤされたロジャックというもの。ロジャックとは東南アジアで食べられているサラダで、果物と野菜を中心にスパイシーなソースがかかっているものです。キムチのスープのようなやさしい発酵感を醸しています。壇上にはこの店のシェフ、イム・ジョンシクさんとシンガポール【ロッラ(Lolla)】のシェフ、ジョアンヌ・シーさんが、アジアの視点からみたファインダイニングの進化を語ります。欧米の美食文化がアジアのローカルフードと出会い、料理の世界を1歩も2歩も前進させたことについて、2人の経験を踏まえて語られます。コースの2皿目はキジ肉のダンプリング。【アンダーズ・ソウル(Andaz Seoul)】のシェフ、ジェホ・キムさんの料理です。ローカルテイストですが、キジの風味がちょっと洋風な感じ。次に壇上に登場するのは、左からシンガポール【ジャーン(JAAN)】のシェフ、カーク・ウエスタウェイさん、台湾から【ムメ(Mume)】のシェフ、リッチー・リンさん、そしてシンガポール【ラビリンス(Labyrinth)】のシェフ、LG・ハンさん。アジアで注目されているもはや大御所の3人が、最新のトレンドを語ります。ガストロノミーのハブ都市はどこかといった話から、お酒の消費が減った現状とその対策といったリアルな店の経営まで、話は広がります。コース3皿目に登場したのが、香港【Belon】のシェフで今回のアジア地区優勝者、アーディー・ファーガソンさん(写真左から2人目)。カナダで工学を学んでから料理の世界に来たという人で、風味豊かな韓牛のステーキにココナッツミルクのリゾット。これがメインです。最後のステージには若いシェフたちが5人上がり、それぞれの経験談が語られました。写真左から【ベロン(Belon)】アーディ・ファガソンさん、韓国【アンダーズ・ソウル(Andaz Seoul)】のヒョ・ジェさん、キム・ジョホさん、【ラビリンス(Labyrinth)】のウィリアム・イーさん、シュー・ユー“Zee”チャンさん。次世代のシェフたちはそれぞれに思いを語りました。そしてイム・ジョンシクさんがつくる、ウルルン島のメイプルを使ったデザートで締めとなりました。これだけのアジアのトップシェフや若手シェフが同時に集うことも珍しく、またそれぞれに考えられた料理がトータルに調和しているのがさすがです。「アジアのベスト50レストラン」の授賞式にのぞむ前に、すでにアジアのいまのトレンドを感じることができたような気がしました。
2025年05月23日topicsバンコク【Gaggan】が本年度の頂点の座を獲得都市別では東京とバンコクからは最多となる、それぞれ計9軒のレストランがトップ50入り昨年から40 位も順位を上げたマカオ【Chef Tam’s Seasons】(9位)が「ハイエスト・クライマー賞」を受賞ソウル【Eatanic Garden】が25位に初登場し、「最上位の新規入賞レストラン賞」を受賞バンコクにある【Gaggan at Louis Vuitton】(31位)のデジ・ケウカチャ氏が「アジアのベスト・ペイストリー・シェフ賞」を獲得香港【Wing】(3位)のヴィッキー・チェン氏が、シェフ達による投票に基づいて選出される「シェフズ・チョイス賞」を受賞東京【Crony】(30位)の小澤一貴氏が「アジアのベスト・ソムリエ賞」を受賞バリ島・ウブドにある【Locavore NXT】(92位)が、「サステイナブル・レストラン賞」を受賞故マルガリータ・フォレス氏が「ウッドフォードリザーブ アイコン賞」を受賞2025年度の「アジアのベスト50レストラン」のリストが、2025年3月25日に韓国・ソウルの「グランドハイアット・ソウル」にて発表されました。授賞式に先駆けて、「The Asian Wave」をテーマに議論が交わされたリーダーシップフォーラムの「#50BestTalks」、50 Bestにランクインしたシェフ達がソウル市内の地元の才能溢れるシェフ達とコラボレーションしたダイニングイベント「50 Best Signature Sessions」、韓国が誇る最高の料理と食材がフィーチャーされた「Chefs’ Feast (シェフズ・フィースト)」、そしてシェフ達とのメディア・ラウンドテーブル「Meet the Chefs」などの関連イベントが開催されました。昨年に続き、開催地となった韓国・ソウル今年の1位は、シェフ自身の名前を冠した、バンコクの【Gaggan】(ガガン)。昨年から2つランキングを上げてトップの座に返り咲き、本年度の「アジアのベストレストラン賞」を獲得しました。過去4度にもわたって「アジアのベストレストラン賞」を獲得している【Gaggan】は、2019年の後半に新たなロケーションへと移転し、そのタイミングでガガン・アナンド氏が新たに再構築した料理コンセプトを発表するなど、幾度もの進化を遂げてきました。2023年には、「アジアのベスト50レストラン」のリストに再登場し、その後も順位を着実に上げ、アナンド氏が生み出す料理の創造性と革新性が再評価を受け、今回見事に頂点の座に返り咲きました。1位に輝いた【Gaggan】のガガン・アナンド氏(右から3番目)日本からは11軒、東京からは9軒のレストランが50位以内にランクインしました。昨年度の「アジアのベスト50レストラン2024」で1位に輝いた【Sézanne(セザン)】が4位にランクイン。続いて【NARISAWA】が12位、【Florilège (フロリレージュ)】が17位、【傳】が22位にランクインしました。鮨界のレジェンド、斎藤孝司氏の【鮨 さいとう】が33位でトップ50に返り咲き、【茶禅華】が34位に。【Sézanne】ダニエル カルバート氏初のトップ50入りを果たした【Maz(マス)】は43位に、【明寂】が45位にそれぞれランク入りしました。ヴィルヒリオ・マルティネス氏が手掛ける【Maz】は、日本独自の食材をふんだんに活用し、ペルーの多様な生態系にインスパイアされた9コースメニューで、東京という土地において、南米ならではのファインダイニングを提供しています。また、【明寂】では、中村英利料理長が、3カ所の異なる水源からの水と塩のみで仕上げた野菜の水煮に代表されるような、フランス料理の影響を受けながらも、食材の魅力を引き出すことを焦点に据えた料理を、落ち着いた雰囲気の空間の中で提供しています。【MAZ】ヴィルヒリオ・マルティネス氏(左)と、サンティアゴ・フェルナンデス氏(右)大阪と福岡からはそれぞれ1軒ずつランク入りし、大阪の【La Cime(ラ・シーム)】は8位に、福岡の【Goh(ゴウ)】が36位にそれぞれランク入り。【ラ・シーム】高田裕介氏授賞式では、本年度の各部門賞の受賞者も表彰されました。【Crony(クローニー)】が30位で初のトップ50入りを果たし、オーナー兼ソムリエの小沢一貴氏が、料理の風味や香り、背後にあるストーリーを引き立てる絶妙なワインペアリングが評価され、「アジアのベスト・ソムリエ賞」を受賞。「アジアのベスト・ペイストリー・シェフ賞」は、【ガガン・アット・ルイ・ヴィトン】(31位)のデジ・ケウカチャ氏に贈られました。ケウカチャ氏は、馴染みある食感と予想外の風味をブレンドさせることで、伝統的なデザートを現代風にアレンジする、巧みな腕前で高い評価を獲得しています。バリ島・ウブドにある【ロカヴォール NXT】は「サスティナブル・レストラン賞」を受賞し、51~100リスト内の92位にランクインしました。シェフのエルケ・プラスメイジャー氏とレイ・アドリアンシャー氏が率いるこのレストランは、地元密着型の季節感に溢れたサステイナブルな料理にこだわり、ダイニング体験へのあくなき研究と実験をシームレスに融合させていることで知られています。また、「アジア最優秀女性シェフ賞2016」を受賞した、故マルガリータ・フォレス氏が、世界のグルメシーンに多大な影響をおよぼし、フィリピンのレストランおよびホスピタリティ業界の地位を向上させた功績により、「ウッドフォードリザーブ社 アイコン賞」を受賞しました。【Crony】小沢一貴氏「本年のランキングは、アジアのダイニングシーンを形づくる類まれな才能と革新的な精神を象徴するように、7軒の新規エントリーのレストランを含む、アジア内16都市からの卓越したレストランを紡ぐ壮大なタペストリーのようなものです。シェフのガガン・アナンド氏と彼のチームが、再び「アジアのベストレストラン」のタイトルを獲得したことに心から祝福を送ります。料理のクオリティーを最高峰に保ちつつ、ガストロノミーの限界に調整し続けようという彼らのコミットメントが、アジア地区内の最高のダイニング・デスティネーションとしての地位を確立させたと考えます」と、ウィリアム・ドリュー氏(アジアのベスト50レストランのコンテンツ・ディレクター)は語ります。「アジアのベストレストラン50」ランキング2025年の順位は以下の通り。1位~50位1位Gaggan バンコク3位Wing (ウィング) 香港6位Nusara (ヌサラー) バンコク9位Chef Tam’s Seasons (シェフ・タムズ・シーズンズ) マカオ10位Onjium (オンジウム) ソウル13位Potong (ポトン) バンコク14位Meet the Bund(ミート・ザ・バンド) 上海15位Fu He Hui (福和慧) 上海16位Sorn (ソーン) バンコク18位Caprice (カプリス) 香港19位Masque(マスク) ムンバイ21位Neighborhood (ネイバーフッド) 香港23位7th Door (セブンス・ドア) ソウル24位Mono (モノ) 香港26位Logy(ロジー) 台北27位Ling Long(リン・ロン) 上海29位102 House(102ハウス) 上海31位Gaggan at Louis Vuitton (ガガン・アット・ルイ・ヴィトン) バンコク32位Estro (エストロ) 香港37位Labyrinth (ラビリンス) シンガポール39位Meta (メタ) シンガポール40位Seroja (セロージャ) シンガポール41位Ando(アンドー) 香港44位Baan Tepa(バーン・テパ) バンコク46位Indian Accent (インディアン・アクセント) ニューデリー47位Samrub Samrub Thai (サムラップ・サムラップ・タイ) バンコク48位Euphoria (ユーフォリア) シンガポール49位August(オーガスト) ジャカルタ50位Lamdre (ラムドレ) 北京51位~100位51位~100位の中には、初受賞の【青空(はるたか)】がランクインしています。51位Born & Bred (ボーン・アンド・ブレッド) ソウル53位Vea (ヴェア) 香港54位Born (ボーン) シンガポール55位Solbam (ソルバム) ソウル56位Xin Rong Ji (新栄記) 香港57位Soigné (ソワニエ) ソウル58位Ministry of Crab (ミニストリー・オブ・クラブ) コロンボ59位Ru Yuan (如院) 杭州60位Testina (テスティーナ) 香港61位Alla Prima (アラ・プリマ) ソウル62 位Kwonsooksoo (クォンスクス) ソウル64位Ta Vie (旅) 香港65位Gaa (ガー) バンコク66位Naar (ナー) カソーリ68位Farmlore (ファームロア) バンガロール70位Thevar (テヴァー) シンガポール71位Americano (アメリカーノ) ムンバイ72位Gallery By Chele (ギャラリー・バイ・チェル) マニラ73位Xin Rong Ji (Xinyuan South Road) (新栄記・新源南路店) 北京74位Cloudstreet (クラウドストリート) シンガポール75位Côte by Mauro Colagreco (コーテ・バイ・マウロ・コラグレコ)バンコク77位Jaan by Kirk Westaway (ジャーン・バイ・カーク・ウエスタウェイ) シンガポール79位Zén (ゼン) シンガポール80位Blue by Alain Ducasse(ブルー・バイ・アラン・デュカス) バンコク81位Wana Yook (ワナ・ユック) バンコク82位Xin Rong Ji (Nanyang Road) (新栄記・南陽路店) 上海84位Dewakan (デワカン) クアラルンプール85位Ensue (エンスー) 深W386位Doi Ka Noi (ドイ・カ・ノイ) ヴィエンチャン87位Inja (インジャ) ニューデリー88位The Table (ザ・テーブル) ムンバイ89位Dum Pukht (ダム・プクト) ニューデリー90位Jungsik (ジュンシク) ソウル91位The Bombay Canteen (ザ・ボンベイ・カンティーン) ムンバイ92位Locavore NXT (ロカヴォール NXT) ウブド93位Feuille (フイユ) 香港94位8 1/2 Otto E Mezzo Bombana (8 1/2オット・エ・メッツォ・ボンバーナ) 香港95位Summer Pavilion (サマー・パビリオン) シンガポール96位La Bourriche 133 (ラ・ブリッシュ 133) 上海97位Gia (ジア) ハノイ98位Bo.Lan (ボー・ラン) バンコク99位Ms. Maria & Mr. Singh (ミス・マリア&ミスター・シン) バンコク100位Au Jardin (オ・ジャルダン) ペナン※選定基準リストの順位を決定するAsia’s 50 Best Restaurants Academy(アジアのベストレストラン50アカデミー)は、影響力のあるフードライターや評論家、シェフ、レストラン経営者、地域の料理の専門家など合計318名から構成されており、ジェンダーバランスの取れたグループとなっています。
2025年03月26日【氣分】創作和食/東京都 港区【Sincère】フランス料理/東京都 渋谷区【セザン(SÉZANNE)】フランス料理/東京都 千代田区【白寧】フランス料理/東京都 港区【MAZ】ペルー料理/東京都 千代田区【レストラン ナズ】イタリア料理/長野県 北佐久郡軽井沢町【L’Effervescence】フランス料理/東京都 港区【氣分】創作和食/東京都 港区三つ星和食店の出身のフランス人シェフが生み出す、極上のボーダレスユーゴ・ペレ=ガリックスさん六本木駅より徒歩10分、西麻布の交差点からほど近い場所にある創作和食店。腕を振るうのは、フランスの名店で修業後、日本料理を学ぶために来日し【菊乃井本店】【エスキス】で働いた後独立したユーゴ・ペレ=ガリックスさん。店内は奈良檜のカウンターや、アート作品が飾られた落ち着いた空間です。魚介類は毎朝豊洲で直接買い付け『スミイカと加賀太きゅうり、黒ニンニク』フランス料理の要であるソースと日本料理の繊細な包丁技や素材へのアプローチを重ね、国境を超えて自らが信じる“良いもの”を表現。食材が持っている“氣”を訪れた人に分けていきたい、そんな思いがこもった店です。使用するのは信頼する農家から直送される野菜など、顔の見える食材ばかり。氣分【エリア】西麻布【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】六本木駅 徒歩10分【Sincère】フランス料理/東京都 渋谷区伝統的なフランス料理に遊び心を宿す真摯な一皿石井 真介さん北参道駅から徒歩4分の閑静な住宅街にある隠れ家のようなレストラン。森の中をイメージさせるアースカラーで統一された空間では、ライブ感のあるオープンキッチンが見渡せます。本場フランスや都内の名店で正統派の技法を習得した石井 真介さんが、調理からサーブまで対応します。フレンチの伝統料理「ルーアンクルート」をアレンジ『鱸のたい焼き』「伝統的なフランス料理を、楽しく気軽に食べてほしい」という思いを込めて、親しみやすい見た目や食べ方にアレンジ。見た目は愛らしい『鱸のたい焼き』も、味わいはクラシカルなフレンチに着地しています。水産資源や海洋環境を保護する活動にも取り組む石井さんによる『海のカクテル』にも注目。Sincère【エリア】千駄ヶ谷【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】北参道駅 徒歩4分【セザン(SÉZANNE)】フランス料理/東京都 千代田区日本の食材でつくる、大胆にして繊細、軽やかなフランス料理ダニエル・カルバートさん東京駅より徒歩4分、「フォーシーズンズホテル丸の内 東京」のメインダイニング。ラグジュアリーかつリラックス感に満ちた空間で、パリ、ニューヨーク、香港などで活躍し世界中の美食家が注目するダニエル・カルバートさんによるフランス料理がいただけます。ミシュランガイドで三つ星を獲得。上海料理の技法を取り入れた『北海道エレゾ社シャモモリーユヴァンジョーヌ』シェフ自らが日本各地に足を運び、惚れ込んだ日本の食材をさまざまな技術で端正な美しいフランス料理に仕立てています。一見静謐な料理は一口食べれば驚くほど饒舌。香り豊かかつクリアな味わいは驚きに満ちています。シャンパンラウンジを併設し、名だたるメゾンはもちろん、ヴィンテージシャンパンも多数リストアップ。セザン(SÉZANNE)【エリア】丸の内【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】70000円【ディナー平均予算】70000円【アクセス】東京駅 徒歩4分【白寧】フランス料理/東京都 港区フランス料理の技術や季節の味覚、日本の文化を融合林 大さん広尾駅より徒歩8分、広尾の住宅街にあるカウンター8席のみのフランス料理店。丸みを帯びた空間を檜のカウンターが貫く店内で、非日常なひとときが過ごせます。【フロリレージュ】や【マルゴット・エ・バッチャーレ】で研鑽を積んだ林 大さんの丁寧な仕事が光り、ミシュラン一つ星を獲得。フランス料理と日本の食材を融合『赤パプリカ タルト』フランス料理を通して培った技術や経験と日本の豊かな食材や文化を融合させた新しくも心安らぐ料理を提供。全国各地より仕入れる旬食材を使用した、その時季ならではのおまかせコースを楽しめます。ワインリストには料理と相性のいいシャンパンやブルゴーニュワインが充実しています。白寧【エリア】広尾【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30,000円 ~【MAZ】ペルー料理/東京都 千代田区ペルーの生物多様性を日本の食材も織り交ぜながら表現サンティアゴ・フェルナンデスさん赤坂見附駅より徒歩1分、都心にありながらも自然素材でつくられたインテリアが心を包むミシュラン二つ星のペルー料理店。「ラテンアメリカ ベストレストラン50 2021」で南米No.1に輝いた【セントラル】のヴィルヒリオ・マルティネスさんと弟子サンティアゴ・フェルナンデスさんが、日本とペルーの食材で表現。神奈川県産のタコにイカスミのチュイルと青いスピルリナとタコのエキスの泡をのせて『オーシャン・ヘイズ(海抜-14m)』9つの標高があるペルーは、多様な生態系を持ち食文化が豊かな場所。ペルーに食の研究所を持ち、ペルーの生産者から届く原種の食材も使用しています。真っ青な「スピルリナ」の天然の色素や甘い香りのアンデスのハーブ「ワカタイ」などの新鮮な驚きをもたらす食材で、これまでにない食体験を。MAZ【エリア】永田町【ジャンル】その他各国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】45000円【アクセス】赤坂見附駅 徒歩1分【レストラン ナズ】イタリア料理/長野県 北佐久郡軽井沢町軽井沢の新鮮食材と北欧で培った発酵技術を駆使したイノベーティブ・イタリアン鈴木 夏暉さん軽井沢駅より車で20分、リゾート宿泊施設「GREEN SEED 軽井沢」内にあるレストラン。デンマークの【noma】【Kadeau】など北欧ガストロノミー界の最高峰での修業経験がある鈴木 夏暉さんが地元でオープンしました。北欧風の広々としたダイニングに昼2組、夜1組だけ。ゆったりと食事が楽しめます。シグネチャーの前菜『熟成信州サーモン、発酵カブ、発酵トマト』繰り広げるのは、軽井沢の新鮮食材と北欧で培った発酵技術を駆使したイタリアン。調味料や動物性脂肪に頼らず、素材本来の味わいを引き出す料理を提供します。信州サーモンを熟成させ燻製にし、発酵したカブと組み合わせ、季節の果物の香りを移したソースでいただく一品など、情熱と創意工夫に満ちた料理に感動。【L’Effervescence】フランス料理/東京都 港区食を通して笑顔になる、自然と人の繋がりを大切にする三つ星店生江 史伸さん表参道駅より徒歩12分、閑静な住宅街の一角にある「市中の山居」をうたうミシュラン三つ星の一軒家レストラン。コンクリート打ちっ放しのスタイリッシュな外観で、店内は都会の喧騒を忘れる上質な空間が広がっています。世界の名店で研鑽を積んだ生江 史伸さんの世界観を堪能すべく、世界中の美食家が訪れています。創業以来変わることのないスペシャリテ『蕪を複雑に火を入れて シンプルに』洋の形式に茶懐石の流儀を取り入れたコースを提供。生江さんは生産者を訪ね、海に潜り、野山を歩いて食材を追求。各地から届く大地の香りやミネラルをいただく「アルチザン野菜」や森から海と題した魚料理など、日本特有の土地の風味と世界各地のさまざまな味わいがお互いの良さを自然と引き出します。L’Effervescence【エリア】西麻布【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】40000円【アクセス】表参道駅 徒歩12分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年03月15日タレントのアンミカが28日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】アンミカがドバイのトークショーにゲストとして参加!「ウェルカム50の世界、女性として、信じられないほど可愛くて素敵で、明るい三人の子供の母で、大学院まで神道を学ぶ根気と深堀り精神を持つ、最高にかっこよくて素敵なシンガー、アーティストの七瀬ちゃん尊敬する友です!」と綴り数枚の写真をアップ。歌手・相川七瀬の50歳お誕生日を、超豪華なスイカケーキなどでお祝いしているプライベート2ショットなどを公開。「50代、ともにワクワクしようね♪」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る アンミカ(@ahnmikaofficial)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「お二人とも素晴らしい」「スイカのバースデープレートすごいですね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月28日映画『ベスト・キッド:レジェンズ』が、2025年8月29日(金)より全国公開される。「ベスト・キッド」シリーズ新作映画が公開へ『ベスト・キッド:レジェンズ』は、全世界で大ヒットを記録した「ベスト・キッド」シリーズの新作映画。1985年に日本公開されたオリジナルの『ベスト・キッド』は、いじめられっこの高校生ダニエルが空手の達人ミスター・ミヤギと出会い、ラストの空手大会で因縁の相手に勝利するという感動作で、続編も製作されるほど人気を博した。そして、2010年にはジャッキー・チェンとウィル・スミスの息子ジェイデン・スミスによるリメイク版が公開。ジャッキーは空手ではなく“カンフーの達人”ミスター・ハンを、ジェイデンはミスター・ハンの弟子である少年ドレを好演した。また、1作目の34年後を描いた映画のスピンオフドラマ「コブラ会」もシーズン6までNetflixで配信されるなど、長きにわたり愛され続けるシリーズだ。友人のため戦いに挑む高校生の主人公リーそんな「ベスト・キッド」シリーズの新作映画『ベスト・キッド:レジェンズ』は、17歳の高校生リーが主人公。北京でミスター・ハンからカンフーの指導を受けていたが、家族の不幸により母親と共にニューヨークへ移住することになったリーは、なかなか周囲やクラスメイトと馴染めず、不当ないじめを受け、争いごとやトラブルに巻き込まれてしまう。そんな時、心を許せる数少ない友人から助けを求められたリーは、大切な友人のために戦うことを決意。しかし、自分のカンフーのスキルだけでは相手に敵わず……。2人のレジェンドから空手&カンフーを習得劇中では、オリジナル版『ベスト・キッド』で主人公ダニエルを演じたラルフ・マッチオが再登場。ジャッキー演じるハンは、空手の達人であるダニエルを訪ね、リーのために助けを求める。そして、空手とカンフー、2人のレジェンドから2つの異なる格闘スタイルを学んだリーは、新たな極みに達した“真のファイター”として、究極の格闘大会に挑む。新鋭ベン・ウォンがベスト・キッド役にベスト・キッド役を演じるのは、世界中から応募が殺到したオーディションを勝ち抜いたベン・ウォン。ドラマ「アメリカン・ボーン・チャイニーズ 僕らの西遊記」などで活躍する新鋭だ。ベンの演技力だけでなく、空手、カンフー、拳法、テコンドーなどあらゆる武術を習得した究極のアクションシーンにも注目してほしい。【作品詳細】映画『ベスト・キッド:レジェンズ』公開日:2025年8月29日(金)全米公開日:2025年5月30日(金)監督:ジョナサン・エントウィッスル脚本:ロブ・ライバー出演:ジャッキー・チェン、ラルフ・マッチオ、ベン・ウォン、ジョシュア・ジャクソン、セイディ・スタンリー、ミンナ・ウェン製作:カレン・ローゼンフェルトエグゼクティブ・プロデューサー:ジェニー・ヒンキー、ラルフ・マッチオ原題:Karate Kid: Legends
2025年02月17日全世界で大ヒットを記録した『ベスト・キッド』シリーズの最新作『ベスト・キッド:レジェンズ』が、夏に日本で公開されることが決定した。1984年に製作されたオリジナルの『ベスト・キッド』は、いじめられっこの高校生ダニエル(ラルフ・マッチオ)が、空手の達人ミスター・ミヤギ(パット・モリタ)と出会い、独特な修行方法により心身共に成長。ラストの空手大会で因縁の相手に勝利する感動作。のちに続編も製作されるほどの人気シリーズとなった。そして、2010年にはジャッキー・チェンとウィル・スミスの息子のジェイデン・スミスによるリメイク版が製作され、ジャッキーは空手ではなくカンフーの達人(ミスター・ハン)として、ジェイデン演じる少年ドレの師匠として登場。全世界で大ヒットを記録した。また、1作目の34年後を描いた映画のスピンオフドラマ『コブラ会』もシーズン6まで製作、Netflixで配信されている。シリーズ最新作では、ついに空手とカンフーに分かれていたベスト・キッドのユニバースがひとつに。オリジナル版の主役ラルフ・マッチオとリメイク版でカンフーの師匠を演じたジャッキー・チェンが初競演する。最新作の主人公は、17歳の高校生リー。北京でジャッキー演じるミスター・ハンからカンフーの指導を受けていたが、家族の不幸により母親と共にニューヨークに移住することになる。リーは過去の出来事を忘れようと努力するが、なかなか周囲やクラスメイトと馴染めず、不当ないじめを受け、争いごとやトラブルに巻き込まれてしまう。そんな時、心を許せる数少ない友人から助けを求められたリーは、大切な友人のために戦うことを決意するが、自分のカンフーのスキルだけでは充分ではなかった。予告編では、リーのカンフーの師匠であるハンが、空手の達人ダニエル(オリジナル版の主人公)を訪ねる。ミスター・ミヤギの写真の前で、リーのために助けを求めるハン。そして、空手とカンフー、ふたりのレジェンドからふたつの異なる格闘スタイルを学んだリーは、新たな極みに達した“真のファイター”として格闘大会に挑む。リーを演じるのは、世界中から応募が殺到したオーディションを勝ち抜いたベン・ウォン。ドラマ『アメリカン・ボーン・チャイニーズ 僕らの西遊記』などで活躍する新鋭で、劇中では空手、カンフー、拳法、テコンドーなど数々の武術を駆使したアクションを披露する。併せて公開された場面写真には、ニューヨークの高層ビルを背景にハイキックを見せるリーの姿が切り取られており、身体能力の高さがうかがえる。また、ジャッキー・チェン、ラルフ・マッチオ、ベン・ウォンからのコメント映像も到着した。『ベスト・キッド:レジェンズ』キャストコメント映像『ベストキッド・レジェンズ』予告1<作品情報>『ベスト・キッド:レジェンズ』今夏公開公式サイト:
2025年02月14日BEGINが、デビュー35周年記念ベスト・アルバム『BEGIN さにしゃんベスト』の発売に先駆けて、トレーラー映像を公開した。1月29日(水)発売のベスト・アルバム『BEGIN さにしゃんベスト』は、世代を超えて支持されている「恋しくて」、「島人ぬ宝」、「涙そうそう」、「三線の花」やファンに人気を誇る楽曲に加え、配信のみでリリースされCD未収録の「24-7のブルース」、「黄昏」、「粛々楽々」など、BEGINの魅力が凝縮された2枚組33曲を収録。今回公開されたトレーラーは、過去のミュージックビデオを中心に構成され、刻まれてきた歴史を辿るものとなっており、併せてこれまでYouTubeでは未公開となっていたミュージックビデオの公開も決定。デビュー・アルバム『音楽旅団』収録の「白い魚と青い魚」、2ndアルバム『GLIDER』収録の「バックミラーの潮騒」、シングルとしてもリリースされた「Blue Snow」、3rdアルバム『どこかで夢が口笛を吹く夜』収録の「YOU」、22枚目のシングル「ボトル二本とチョコレート」の全5曲を1月10日(金)から3週に渡り、毎週金曜日に公開される。すでにチケットが完売している、35周年記念公演『さにしゃんサンゴSHOW!!』日本武道館公演、大阪城ホール公演の追加席が販売されることも決定。詳細はオフィシャルサイトでご確認を。『BEGIN さにしゃんベスト』トレーラー<配信情報>MV公開日時1月10日(金)18:00 「白い魚と青い魚」「Blue Snow」1月17日(金)18:00 「バックミラーの潮騒」「YOU」1月24日(金)18:00 「ボトル二本とチョコレート」BEGIN オフィシャルYouTubeチャンネル<リリース情報>『BEGIN さにしゃんベスト』1月29日(水)発売4,400円(税込)【収録曲】<DISC-1>01. 恋しくて02. いつものように03. Blue Snow04. YOU05. 愛が走る06. 防波堤で見た景色07. 涙そうそう08. イラヨイ月夜浜09. 竹富島で会いましょう10. かりゆしの夜11. ボトル二本とチョコレート12. 島人ぬ宝13. オジー自慢のオリオンビール14. オバー自慢の爆弾鍋15. 声のおまもりください(一五一会バージョン)16. 誓い<DISC-2>01. 三線の花02. ミーファイユー03. 笑顔のまんま04. パーマ屋ゆんた05. 国道508号線06. 砂糖てんぷら07. 春にゴンドラ08. ウルマメロディー09. ハンドル10. 海の声11. ソウセイ12. 君の歌はワルツ13. 24-7のブルース14. 粛々楽々15. 黄昏16. ユガフ島(2021Ver.)17. 渋谷百年総踊り詳細: <公演情報>BEGIN35周年記念公演『さにしゃんサンゴSHOW!!』3月22日(土) 大阪城ホール開場16:00 / 開演17:003月30日(日) 日本武道館開場17:00 / 開演18:00【関連サイト】BEGIN 35周年特設サイト オフィシャルサイト
2025年01月08日東京都中央区に本社を置く株式会社シェアレストラン(代表取締役:武重準、吉野家ホールディングスグループ)は、間借りマッチングサイト「シェアレストラン」と飲食店の事業継承を支援する新サービス「アトツギレストラン」における営業代理店の募集を開始したことをお知らせいたします。店舗の空き時間を有効活用したい飲食店オーナーと飲食店開業希望者を繋ぐマッチングサイト「シェアレストラン」と後継者マッチングサイト「アトツギレストラン」で飲食店オーナー開拓の代理店を下記の条件で募集致します。営業代理店募集の背景シェアレストランでは、飲食店掲載登録数を早期に1万店達成することを目指しており、その実現のために営業代理店様のお力をお借りしたいと考え、この度募集を開始いたしました。営業代理店様へのメリット営業商材として、以下のような強みがあります①無料登録の提案のしやすさ飲食店オーナー様に無料で登録いただけるため、スムーズに提案が進められます.②信頼性の高いバックグラウンド吉野家ホールディングスの100%子会社であるため、高い知名度と信頼性を活かして、飲食店オーナー様へのアプローチが容易です。③充実した営業サポート飲食店オーナー向け営業の豊富なノウハウを基に、丁寧で具体的な営業手法をお伝えします。募集要項①シェアレストラン「募集内容」飲食店の昼間使用していない時間帯や定休日のなどスペースを貸し出ししたいオーナーを開拓して、シェアレストランのサイトに登録するまでの業務です。※登録掲載は無料です。「報酬体系」・スペースオーナー登録1件契約時5,000円さらに・契約期間中、代理店様には毎月、弊社手数料の50%(利用料金の10%相当)をお支払いします。※月間最低登録数5件②アトツギレストラン後継者不足で悩む飲食店オーナーを開拓して、アトツギレストランのサイトに登録するまでの業務です。「報酬条件」スペースオーナー登録1件契約時10,000円※月間最低登録数5件【お問い合わせ】募集期間:2024年12月20日(金)~2025年2月28日(火)募集対象:10社代理店へのご応募やお問い合わせは、下記リンクから「代理店希望」と明記の上、お申し込みください。 シェアレストラン担当:藤田新シェアレストランサイトアトツギレストランサイト間借りのマッチングサイト「シェアレストラン」についてシェアレストラン | お店を間借りできるマッチングサービス : シェアレストランマガジン | 間借り開業を全力応援!吉野家HD株式会社シェアレストランが運営。シェアレストランで開業した方をご紹介します : 飲食店業界は、コロナ以前から全産業の中でも最も廃業数や廃業率が高い業界です。そのため、最初に借金を作るのではなく、ファンを作ることを提案しています。また、空いた時間を利用して、飲食店を盛り上げる取り組みも提案しています。当サービスは、リスクを抑えて飲食店を開業したい人と、新しい仲間を募集したいオーナーの方をマッチングするプラットフォームです。【SNS】 【会社概要】会社名:株式会社シェアレストラン所在地:〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町36番2号 Daiwaリバーゲート18階事業内容:シェアレストランの運営 担当:藤田 a.fujita@yoshinoya.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月23日北海道白老町の炭火焼肉レストラン・天野ファミリーファーム(所在地:北海道白老郡、代表:天野 勝人)は、イタリアのグルメサイト「Sluurpy」の「Certificate of Excellence 2024(エクセレンス認証2024)」を2024年9月末に受賞。4,400万人のSluurpyユーザーから、ベストレストランに選ばれました。「Sluurpy」掲載ページ Sluurpy2024■受賞の経緯「Sluurpy」はイタリアのグルメサイトです。2024年9月24日(火)、「Sluurpy」から“天野ファミリーファーム , you have received the Certificate of Excellence 2024 Your restaurant has been voted among the best by our 44 million users ”と、「Sluurpy」ユーザー4,400万人の投票で最高のレストランに選ばれた旨のメールが届きました。■「天野ファミリーファーム」の魅力天野ファミリーファームは炭火焼肉レストランです。1993年に牧場横で白老牛の精肉販売が始まりで、1998年に北海道企業化促進推奨事業認定を受け、1999年にレストランを開店しました。<ブランド牛をリーズナブルに提供>北海道を代表する黒毛和種のブランド牛「白老牛」を、鮮度抜群なお肉とリーズナブルな価格帯で提供。備長炭で香ばしく焼くことで、白老牛本来の美味しさを堪能することができます。<希少部位も味わえる>牛を丸ごと一頭使用しているため、普段はなかなか食べることができない希少部位も楽しむことができます。<もうひとつの名物「旬野菜のキムチ」>2ヶ月ごとに素材が変わる「旬野菜のキムチ」は、当店のもうひとつの名物商品です。これだけを買いにご来店くださるお客様もいらっしゃるほど大人気です。【メニュー】<白老牛のステーキ>極上サーロインステーキ(サラダ付)200g 8,200円上サーロインステーキ(サラダ付)200g 4,200円ヘルシーステーキ(赤身・特上モモ)150g 2,800円<白老牛の特選・特上焼肉>特選焼肉セット 2人前 7,600円情熱の肉ケーキ 約2人前 6,000円特上カルビ100g 2,500円<白老牛の焼肉>本日の内蔵盛り合わせ(6品) 1,580円和牛ミノ(味噌・塩)100g 1,080円味付カルビ(経産牛)100g 900円※記載のメニューは一部です。また、その他、希少な部位や、おすすめの盛り合わせ、テイクアウトメニューなどもご用意しております。※表示価格はすべて税込です。■ふるさと納税の返礼品にも選定「白老牛」は当社ECサイトでもご購入いただける他、白老町のふるさと納税返礼品にも選定されております。返礼品にはステーキ肉をはじめ、ハンバーグやレストランのお食事券なども用意されています。ECサイト: ■店舗概要店舗名 : 天野ファミリーファーム所在地 : 〒059-0900 北海道白老郡白老町白老766-126アクセス : 道央自動車道 白老インターチェンジより車で4分営業時間 : 11:00~15:00(L.O. 14:30)16:00~20:00(L.O. 19:30)定休日 : 水曜日、年末年始席数 : 店内 52席、テラス(5~10月のみ) 24席駐車場 : あり(20台)URL : Instagram: 店舗写真■会社概要企業名 : 有限会社天野ファミリーファーム所在地 : 〒059-0900 北海道白老郡白老町白老766-126代表者 : 天野 勝人設立 : 1999年4月事業内容: 白老牛指定販売店 焼肉店 精肉販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日恋を叶えるために!【片思い期間】のベストな時期って?「片思いがいつまでも続くと、恋が叶うチャンスが遠ざかる」という話。しかし実は、片思いの成功にはベストな期間があるそうです。今回は、片思いにまつわる”期間”を紹介するので参考にしてくださいね。最初の2~3ヶ月が肝片思いの成功には、始まりがとても大切です。最初の2~3ヶ月の間に相手に好印象を持ってもらうことがポイント!この期間に、お互いの性格や趣味を知っていい関係を築ければ…。片思いの成就への第一歩を踏み出すことができるでしょう。片思い期間を続けすぎるベストな期間を逃してしまうと、恋愛のチャンスも逃す可能性があります。相手に恋愛対象として見られなくなってしまうことがその理由です。友達以上恋人未満の関係から、恋人関係へと発展させるには…。相手の気持ちが冷めてしまう前にアプローチをすることが重要でしょう。早すぎる段階でのアプローチはNG早い段階でアプローチをかけるのもリスクがあります。短期間で急に距離を縮めようとすると、軽い印象を持たれかねません。恋愛においては、お互いをしっかり知って尊重し合う関係を築くことが不可欠です。あまりにも早く動きすぎると、後悔しかねないので注意しましょう。片思い期間に大切なのは適切なタイミングでのアプローチが成功のカギといえるでしょう。あなたの真剣な気持ちが彼に伝わり、素敵な関係へと発展するかもしれません。これらのポイントを参考にして、あなたの恋愛を戦略的に進めてみてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年10月07日小田和正のベスト・アルバム『自己ベスト-3』が、2024年11月27日(水) にリリースされる。2007年11月に発売された『自己ベスト-2』以来17年ぶりのベスト・アルバムとなる本作には全16曲を収録。オフコース時代のセルフカバー楽曲「哀しいくらい」「I LOVE YOU」に加え、フジテレビ系ドラマ木曜ドラマ『この素晴らしき世界』主題歌「what’s your message ?」、TBS系 日曜劇場『ブラックペアン シーズン2』主題歌「その先にあるもの」、明治安田企業CMソング「すべて去りがたき日々」の3曲が初めてCDに収録される。リリース形態は初回生産限定盤と通常盤の2種類で、初回生産限定盤は本作を含むベスト・アルバム3作品がセットとなる。『自己ベスト』『自己ベスト-2』は発売当時すぐに完売となったデジパック仕様で、リマスタリング盤として新しく生まれ変わっている。なお『自己ベスト-3』の収録曲も発売当初の音源が一部リミックスされている。<リリース情報>『自己ベスト-3』2024年11月27日(水) リリース●初回生産限定盤(3CD、デジパック、三方背スリーブ仕様):7,700円(税込)小田和正『自己ベスト-3』初回生産限定盤ジャケット●通常盤:3,300円(税込)小田和正『自己ベスト-3』通常盤ジャケット【収録曲】※()はオリジナル曲発売年01. すべて去りがたき日々(2024)明治安田企業CM曲※初収録02. 哀しいくらい(1982)03. I LOVE YOU(1982)2001年MAX FACTOR CM曲04. Little Tokyo(1989)ネスカフェ新ゴールドブレンドCM曲05. またたく星に願いを(1993)味の素ほんだしCM曲06. 遠い海辺(1997)小田和正監督作品 映画『緑の街』劇中歌/フジテレビ系『おはよう!ナイスディ』エンディングテーマ曲07. とくべつなこと(2000)08. 東京の空(2011)フジテレビ系木曜劇場『それでも、生きてゆく』主題歌/TBSドキュメンタリー『東京の空』テーマ曲09. やさしい風が吹いたら(2013)テレビ朝日系連続ドラマ『遺留捜査』主題歌10. 愛になる(2014)明治安田生命企業CM曲11. mata-ne(2014)Nathan East提供した「Finally Home」日本語詞セルフカバー12. 風を待って(2021)明治安田生命企業 CM 曲/テレビ朝日系連続ドラマ『遺留捜査」主題歌13. こんど、君と(2021)NHK「みんなのうた60」記念ソング14. so far so good(2022)NHK ドラマ 10『正直不動産』1&2主題歌15. what’s your message ?(2023)フジテレビ系ドラマ木曜ドラマ『この素晴らしき世界』主題歌※初収録16. その先にあるもの(2024)TBS系 日曜劇場『ブラックペアン シーズン2』主題歌※初収録予約リンク:公式サイト:
2024年10月01日ベストやジレを重ねるスタイルは、手軽に“秋らしさ”を手に入れられるからおすすめ。近頃はベストと言ってもそのバリエーションは多彩で、甘めなものからハンサムなものまでたくさんのテイストが存在しています。【しまむら】の店頭にも、もちろんたくさんのベストが揃っているのでお見逃しなく。今回は秋の即戦力となる4モデルを集めてみました。ワンピとのセットでコーデがすぐに決まる出典:SEASON REASON by Lin.&Red【しまむら】「ワンピース」¥2,970(税込)ほっこりとした雰囲気が可愛い、レース編みのナチュラルなニットベスト。ワンピースとのセットアイテムが3,000円以下で手に入るからコスパ最強かも。コーデに迷った日は、そのまま組み合わせるだけでおでかけスタイルが完成。もちろん別々に着用も可能で、マルチな着こなしを楽しめます。ふわふわシャギー素材がまさに今年っぽ出典:Instagram【しまむら】「TNKシャギーベスト」¥1,089(税込)季節の先取りがしたいなら、ふわふわ素材のニットベストはいかが? 毛足長めのシャギー素材で、1点投入すればたちまちトレンド感溢れる雰囲気に仕上がります。肩幅が細すぎないから、今の時期はトップス風に着るのもアリ。適度なゆるさにVネックで、こなれ感を高めてくれること間違いなし。アウトドアなエッセンスをプラスできる1枚出典:Instagram【しまむら】「TT*ruフードツキV」¥1,969(税込)ジェンダーレスな魅力を放つ、ナイロン素材のスポーティーなフード付きベスト。ダブルジップにドローコード付きで、自分好みのシルエットで着用が可能です。マンネリしがちなTシャツやカットソーも、このベストを重ねるだけで一気に鮮度がUP。アウトドアな雰囲気のコーデや、デイリーカジュアルに特におすすめな1枚。高見えと綺麗見えを叶えるツイード風ベスト出典:Instagram【しまむら】「ツイードDカンツカイジレ」¥1,969(税込)「サラッと羽織るだけでキレイめな感じに」と@sato_atsuko_さんが紹介するツイード風ベスト。腰が隠れる丈にスマートなラインで、高見えと綺麗見えの両方を叶えてくれそう。クリーンなシャツやパンツとも相性がいいから、オフィスや通勤コーデにも採用できちゃうかも。薄手のサマーツイードなので、今の時期からでも気軽に取り入れやすいのが嬉しい。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではSEASON REASON by Lin.&Red、@hiro77and様、@mu320様、@sato_atsuko_様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anne.M
2024年09月29日カフェ・カンパニーは9月18日より、カフェ&ギフトショップ「Disney HARVEST MARKET(ディズニー・ハーベスト・マーケット) By CAFE COMPANY」にて、秋のフードフェスティバルを開催します。■ディズニー仕様の秋冬限定アフタヌーンティーセットやドリンク、ギフトグッズを展開同企画は、渋谷ヒカリエ店と横浜赤レンガ倉庫店にて展開。期間中は、「ほっこり、ワクワク。秋冬限定アフタヌーンティーセット<Mickey & Friends Style>」など、全3品の期間限定メニューと「おんせんパプリカドレッシング」等の新商品を販売します。「ほっこり、ワクワク。秋冬限定アフタヌーンティーセット<Mickey & Friends Style>」は、フルーツパーラープレート、オートミール入りパンケーキプレート、ハーベストミールプレートからなる、ドリンク付きのアフタヌーンティーセット。横浜赤レンガ倉庫店では、9月19日からの提供となります。さらに、「ホットスパイシーみかんジュース<Mickey>」や「おとぼけバリスタのほうじ茶ラテ<Goofy>」も販売します。併設のギフトショップでは、食にフューチャーしたコーナーを展開。新商品をはじめ、素材や品質にこだわった商品が、秋冬限定パッケージにて登場します。対象商品は、大分県産の素材をたっぷり使用した「おんせんパプリカのドレッシング」や「かぼすポン酢ドレッシング」、素材や製法にこだわったオリジナルのオートミール入りパンケーキミックスやドリップバッグコーヒー、有機栽培ごま、ソースなど。また、大切な人へのギフトを彩る、限定デザインラッピングも用意しています。■イベント概要「Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANY」秋のフードフェスティバル開催期間:9月18日~開催場所:渋谷ヒカリエ店、横浜赤レンガ倉庫店イベント詳細URL:販売メニュー(一部):【カフェ】ほっこり、ワクワク。秋冬限定 アフタヌーンティーセット<Mickey & Friends Style>ドリンク付3,960円/1名様ホットスパイシーみかんジュース1,100円おとぼけバリスタのほうじ茶ラテ1,100円【ギフトショップ】おんせんパプリカのドレッシング950円かぼすポン酢ドレッシング756円オートミール入りパンケーキミックス1,296円ハーベストブレンドドリップバッグコーヒー1,188円有機ごま油深煎り1,350円有機ふりかけごまと柚子518円カントリーハーベストウスターソース626円カントリーハーベスト中濃ソース626円(C)Disney(フォルサ)
2024年09月09日イタリアン【cenci】京都イノベーティブ・フュージョン【ヴィラ アイーダ】和歌山フレンチ【RestaurantLacime】大阪フレンチ【レヴォ(L’evo)】富山フレンチ【Goh】福岡イタリアン【cenci】京都季節の国産食材を味わう、大注目の京都イタリアンメインダイニングはヨーロッパ的な雰囲気。会食に使える個室も平安神宮すぐそばの閑静なエリアに佇む【cenci】は、京都イタリアンの新鋭として、いま評判のお店。輝かしい受賞歴を持つ坂本健氏がオーナーシェフを務め、食材、器、空間、おもてなしのすべてに妥協しない、世界でここだけの食時間を提供しています。新鮮さと懐かしさが共存する店内は、誰を連れて行っても満足してもらえる空間です。季節に合わせて選ぶ食材は、京都近郊のものを中心に国産にこだわる【イル・パッパラルド】、【イル・ギオットーネ】といった名店で腕を磨いた坂本氏が、その巧みな料理技術を駆使して、食通たちをも唸らせるイタリアンを生み出します。岡山県・吉田牧場のチーズ「マジヤクリ」や岩手県・石黒農場で育ったホロホロ鳥といったこだわり抜いた食材のおいしさを、坂本氏が最大限に引き出します。cenci【エリア】岡崎/平安神宮/南禅寺【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】神宮丸太町駅 徒歩12分イノベーティブ・フュージョン【ヴィラ アイーダ】和歌山一日一卓限定のレストランで、自然の恵みが奏でるコース料理を一軒家の扉を開けると、誰かの家に遊びに来たときのようなわくわく感が和歌山県岩出市にある広大な畑の真ん中に立つ一軒家。ここは、シェフの小林寛司氏が、自然の恵みをふんだんに使った料理でもてなす、一日一卓限定のレストランです。まるでリビングのようなソファ席で食前酒を味わったあとは、奥のメインテーブルに移動してコース料理を堪能。欧州の農家レストランを訪れたかのような時間が過ごせます。野菜のおいしさが際立つ料理の数々には、多彩なワインを合わせて決まったメニューはなく、自家菜園で毎朝採れる自然の恵みをもとに、シェフがコースの内容を組み立てていくというスタイル。新鮮な野菜やハーブ、フルーツなどの魅力が、イタリアで修業を積んだシェフの手によって一層輝きます。この場所で、その日にしか出合えないコース料理を、心ゆくまで味わって。ヴィラ アイーダ【エリア】岩出/紀の川/橋本【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円フレンチ【RestaurantLacime】大阪古典を大事にしながらも、シェフの発想が光るフレンチ円卓がゆったりと配されたダイニングスペース大阪市の本町駅から徒歩5分の場所にある【RestaurantLacime】は、ミシュランガイド二つ星を獲得した実力店。大阪のフレンチやイタリアンに勤めたのちフランスでも研鑽を積んだシェフの高田裕介氏が、古典を深めながらも、新しい技術を取り入れた料理を提案します。店内は、上質でありながら堅苦しさのない居心地のよい空間です。スペシャリテの『ブーダンドッグ』。コースの内容は、その日の食材を見て決めることも枠にとらわれない変幻自在のフレンチでゲストを魅了するシェフの高田氏。以前はできる限りフランス産の食材を使っていたそうですが、最近は国産食材、中でもシェフの故郷である鹿児島の食材を豊富に用いているのだとか。火入れや、ボリューム感、盛り付けなど細部にまでこだわりが光ります。RestaurantLacime【エリア】淀屋橋【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】12000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】本町駅 徒歩5分フレンチ【レヴォ(L’evo)】富山ジビエ、旬魚、山菜。地産地消を追求した富山のオーベルジュ宿泊施設としてコテージが用意されているが、レストランのみの利用も可能日本の原風景が残る富山県の利賀村に、美食家たちを虜にしているオーベルジュ【レヴォ(L’evo)】があります。ここは、食材はもちろん、酒や器、店内の家具に至るまで、地元のものを追求した、富山の魅力が詰め込まれた場所。決して便利とは言えない場所ですが、わざわざ訪れる価値のある豊かな体験が待っています。シェフが自ら解体・加工した『日本鹿』は、熟成により旨みが凝縮フレンチの王道を学んできたシェフの谷口英司氏が、富山中に足を運んで選び抜いた食材を絶品料理に仕上げます。例えば、シェフ自ら捌くジビエ、毎朝漁港に調達に行く旬魚、新鮮な野草や山菜……。質や鮮度のみならず、生産者の人柄まで見て決めるというこだわりよう。メニューは全12皿のコースのみで、そこには谷口氏の富山愛が溢れています。レヴォ(L’evo)【エリア】砺波/五箇山【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】25000円【ディナー平均予算】25000円フレンチ【Goh】福岡和の味わいも取り入れた、福岡発の大人フレンチ客全員で一つのテーブルを囲む「ターブル・ドット」スタイル博多駅から徒歩10分。ここ【Goh】は、福岡出身の有名シェフである福山剛氏が故郷・九州の食材のおいしさを世界へ発信するレストラン。国内はもちろん、海外からのゲストにも愛されるお店です。14席という限られた席数だからこそ、福山氏の温かな人柄がダイレクトに伝わってくるのも大きな魅力です。「うしの中山」の牛のヒレ肉に低温でじっくりと火を入れた逸品九州の厳選食材を主役にし、和の味わいも取り入れたフレンチは、「食べ疲れない調和のとれた味」と国内外の食通たちから支持を集めます。コースのペアリングには、地元産のワインと日本酒が少なくとも1本ずつ入り、料理との絶妙なハーモニーを奏でます。九州のよさを、とことん味わい尽くして。Goh【エリア】住吉【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】博多駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や価格、営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月07日フレンチ【Syn】「期待の若手シェフ賞」鮨【波濤】「期待の若手シェフ賞」フレンチ【Jfree】「期待の若手シェフ賞」フレンチ【est/フォーシーズンズホテル東京大手町】「ベストパティシエ賞」フレンチ【L’OSIER】「ベストソムリエ賞」大野尚斗氏/「期待の若手シェフ賞」43ヶ国を訪れたシェフが魅せる、「旅」がテーマのモダンフレンチ世界No.1レストランになったペルーの【セントラル】ほか、世界の名店で研鑽を重ねてきた大野尚斗氏福岡市の六本松駅から徒歩5分の閑静な住宅街にある【Syn】。「ゴ・エ・ミヨ 2024」で「期待の若手シェフ賞」を受賞した大野尚斗氏が、43カ国を旅した経験を料理で表現するフレンチレストランです。シェフの出迎えを受け、専用エレベーターを使って洗練された店内へと向かえば、約4時間の「食の旅」が始まります。リンゴをモチーフにし、フォアグラなどを使った料理『Apple』シェフの大野尚斗氏は、世界の名だたるレストランで学んだ技術を活かし、食材、盛り付け、コース構成、温度感にまで一切の妥協をしないモダンフレンチを提供します。バーテンダー経験も持つという大野氏。自家製シロップのカクテルや旬の柑橘を使ったスカッシュなどとのペアリングも楽しみの一つです。Syn【エリア】大濠/六本松/桜坂【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】50000円【アクセス】六本松駅 徒歩5分熊切大地氏/「期待の若手シェフ賞」鮨と日本料理の腕を磨いた料理人による、四季を味わうコース料理グループの【蓮三四七】【神楽坂石かわ】などで勤務したのち、ミシュラン二つ星【東麻布天本】で修業した熊切大地氏「期待の若手シェフ賞」受賞者の一人、熊切大地氏が腕を振るうのは、東京・神楽坂の【波濤】。ミシュランで三つ星を獲得した日本料理店【石かわ】が、新たなチャレンジとして「会席と鮨の融合」を目指し、オープンさせたお店です。熊切氏は2020年より【波濤】を任され、たちまちその年のミシュランで星を獲得。今や予約の取れない人気店となりました。SDGsにつながるマグロだけを仕入れてつくる『大西洋クロマグロ赤身のにぎり』こちらでいただけるのは、日本の四季の味覚をたっぷりと堪能できる会席と鮨のコースです。アワビや伊勢海老などは椀物や焼き物に、コハダや穴子、クロマグロなどはこだわりのシャリと合わせて鮨に。いずれの食材も細かく産地を指定し、最も旬を迎える食材のみを取り寄せるという徹底ぶり。四季を味覚で満喫するという大人の至福が待っています。波濤【エリア】神楽坂【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】35000円【アクセス】神楽坂駅 徒歩4分陣内翼氏/「期待の若手シェフ賞」名店で修業した注目シェフの、食べ疲れないフランス料理フレンチの【フロリレージュ】【カンテサンス】で勤務後、料亭【赤坂しょう山】で経験を積んだ陣内翼氏「期待の若手シェフ賞」を受賞した陣内翼氏が店を構えるのは、東京・神楽坂。【Jfree】は厨房一人、サービス一人の小さなフレンチレストランです。フランス料理と日本料理の名店で研鑽を積んだ陣内氏ならではの軽やかなフランス料理を、友人の家に来たときのようなくつろぎ感の中で味わえます。コースの一例『穴子うるい』。朝に活締めした穴子に火入れをし、山菜のうるいを合わせた一皿料理には、陣内氏の故郷である宮崎の食材も積極的に使用。妻地鶏や西米良サーモンといった良質な素材のよさを引き出せるようシンプルに仕立てます。ミシュランの星付きフレンチレストランで修業した確かな腕、そして日本料理店での経験もしっかりと光る「和とフレンチが融合した料理」でグルメな大人たちを唸らせています。Jfree【エリア】神楽坂【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】17500円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩3分ミケーレ・アッバテマルコ氏/「ベストパティシエ賞」イタリア人ペストリーシェフがデザートで表現する日本レモン風味のチュイールでできた花びらに心が華やぐ『カモミール蜂蜜』「ベストパティシエ賞」に輝いたのは、「フォーシーズンズホテル東京大手町」のメインダイニング【est】のイタリア人ペストリーシェフ、ミケーレ・アッバテマルコ氏。厳選した食材だけを組み合わせて仕上げる芸術性に富んだデザートは、格別のおいしさ。異国のレストランのような空間も相まって、非日常的な体験ひとときを味わうことができます。お店はホテルの最上階にあり、天井が高い開放的な雰囲気長年、日本の食材や日本文化を学んできたミケーレ・アッバテマルコ氏。フレッシュなフルーツはもちろん、和三盆やぎゅうひ、寒天など国内の小さな農家の食材も取り入れながら、七十二候を意識したデザートを作り上げています。「口にした時の気持ちが長く続く思い出となったときにまさに、私の仕事が完成する」という言葉通り、記憶に刻まれる味です。est/フォーシーズンズホテル東京大手町【エリア】大手町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】30000円【アクセス】大手町駅 徒歩1分井黒卓氏/「ベストソムリエ賞」日本最高峰のフランス料理店で名ソムリエが提案するワインペアリング膨大な収蔵数を誇るワイン。また、日本酒も揃っています「ベストソムリエ賞」を受賞した井黒卓氏の活躍の舞台は、銀座の【L’OSIER】。1973年のオープン以来、日本フランス料理界のトップを走り続ける名店です。井黒氏は2016年よりこちらのソムリエチームに加わり、飲料に関する知識はもちろん、ホスピタリティや英語力も発揮しながら、国内外のゲストをもてなし続けています。シェフが産地に出向いて試食した上で仕入れた食材を、極上フレンチに伝統と革新的な発想が調和した上質なフランス料理。その満足度をいっそう引き上げるのが、ワインペアリングとサービスです。ワインリストには、名だたる銘醸ワインがずらり。料理との相性や好みをソムリエに伝えれば、最適なものを提案してくれます。ラグジュアリーな空間で、フランス料理とワインの掛け合いを心ゆくまで楽しんで。L’OSIER【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】銀座駅 徒歩7分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や価格、営業時間は店舗にご確認ください。
2024年07月31日フレンチ【セザン(SÉZANNE)】/1位中華料理【茶禅華】/39位フレンチ【Crony(クローニー)】/58位ペルー料理【MAZ】/69位フレンチ【HOMMAGE】/80位フレンチ【セザン(SÉZANNE)】/1位世界から脚光を浴びるシェフが放つ、洗練されたフランス料理香港の建築家、アンドレ・フーが内装を手掛けた優美な空間。接待などに適した個室も「アジアのベストレストラン2024」1位の栄光に輝いたのは、東京駅徒歩4分、「フォーシーズンズホテル丸の内」のフレンチレストラン【セザン(SÉZANNE)】です。パリやニューヨーク、香港など世界で技を磨いてきたダニエル・カルバート氏が生みだす極上のフランス料理に、優雅な空間、心地よいサービス。最高の美食体験がここにあります。『フォアグラトリュフ』は、伝統的な技法をベースにしつつも軽やかな味に仕上げられた一品使われる食材はシェフ自らが日本全国を訪れ、選りすぐったもの。クラシックなフランス料理の手法を大切にしながらも、世界各国で学んできた技法も取り入れ、ここにしかない味を提供しています。一皿の中に表現されるさまざまな香りと味わいは、食べた人の驚きとなり感動となり、記憶に刻まれます。セザン(SÉZANNE)【エリア】丸の内【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9250円【ディナー平均予算】24500円【アクセス】東京駅 徒歩4分中華料理【茶禅華】/39位日本料理の繊細な滋味深さを取り入れた、進化する中国料理店内に流れるのは“禅”の雰囲気。2階には円卓のある個室もあり、さまざまなシーンで活躍南麻布の一角に佇む中国料理店【茶禅華】は、中国料理・日本料理のそれぞれ名店で腕を磨いた川田智也氏が料理長を務める店。コンセプトは「和魂漢才」で、料理だけでなく店内も和と漢が調和した空間です。コース料理に全12種のお茶を合わせて堪能できる『ティーペアリング』もグルメなゲストたちから評判。和と中華のおいしいとこ取りをした『小鳩:胸肉 台湾香辛料≪馬告≫焼き/腿肉 五香脆皮仕立て』料理長の川田氏は「中国料理は仕込みが8~9割」と語り、食材本来の魅力を最大限に引き出せるよう手間暇を惜しみません。繊細で滋味深い日本料理のよさを取り入れつつ、中国料理のよさである大胆な旨さも大切にした和と漢が融合した中国料理の数々は、まさしく唯一無二の味わいです。茶禅華【エリア】広尾【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】35000円【アクセス】広尾駅 徒歩10分フレンチ【Crony(クローニー)】/58位北欧レストランのような空間で味わう、至福のコース料理18皿窓が大きく天井が高い、開放感のある店内。センスのよいオーガニックなインテリアが配されているミシュランで一つ星を獲得したフレンチ【Crony(クローニー)】が、東麻布に移転オープンし、ますます話題を呼んでいます。店内は、北欧のレストランを訪れたかのようなオシャレな雰囲気。「友人の家を訪れるようにリラックスしながら食事を楽しんでほしい」と、温かなおもてなしで人々を出迎えてくれます。シェフが惚れ込んだほうれん草を使った『ほうれん草帆立貝』。料理は厳選した日本食材が主役提供されるのは、シェフお任せのコース料理全18品。北欧とフランスの要素が入り混じる上品な前菜や、確かな火入れ技術で食材の持ち味を引き立てた魚料理・肉料理など、最初の一口から最後の一口まで喜びと驚きに満ちたコースになっています。ぜひ、ソムリエの小澤氏がセレクトするワインと一緒に楽しんで。Crony(クローニー)【エリア】西麻布【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円【アクセス】赤羽橋駅 徒歩1分ペルー料理【MAZ】/69位ペルーの豊かな食文化や生物多様性を伝える美食レストラントチノキと栗でつくられたテーブルが目を引くスタイリッシュな店内で、非日常的な体験を赤坂見附駅、永田町駅からそれぞれ徒歩1分。ここ【MAZ】は、南米を代表するシェフのヴィルヒリオ・マルティネス氏が、母国ペルーに伝わる食文化の豊かさを届けるレストランです。2022年のオープンから1年ほどで「ミシュランガイド東京2024」にて2つ星を獲得した、いま日本で最も注目を集める店の一つ。料理や空間全体を通してペルーを感じられます。ペルーに食の研究所を持っており、また現地の生産者とのつながりも大切にしている【MAZ】が提案するのは、ペルーから届く食材と日本の天然素材を組み合わせながら、ペルーの生物多様性を表現する料理。ペルーの生産者から仕入れる原種のカカオ豆「チュンチョ」だけを使った自家製チョコレートや、ペルーの原種のじゃがいも、国産の鮮魚など、食材には並々ならぬこだわりがあります。MAZ【エリア】永田町【ジャンル】その他各国料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】45000円【アクセス】赤坂見附駅 徒歩1分フレンチ【HOMMAGE】/80位アイデアと巧みな技術が光る、浅草を代表するフレンチエメラルドグリーンの器は、美濃焼。ここにも、普通では面白くないという荒井氏のセンスが下町風情漂う浅草で多くのファンに愛されているフレンチ【HOMMAGE】は、「ミシュランガイド東京2015」で一つ星を獲得した実力店です。扉を開けると、迎えてくれるのは着物姿の奥様。シンプルでどこまでも居心地のよい店内で、これぞ浅草と言いたくなるような真心のこもったサービスを受けることができます。すき焼きをイメージした料理。溶き卵の代わりにマリネした卵黄を、春菊ではなくハーブを使用本場パリでも修業を積んだシェフ・荒井昇氏が、その確かな技術と持ち前の斬新なセンスで織りなすフランス料理。すき焼きや椀物など日本料理から着想を得ることもあるというシェフの感性が光る料理は、舌の肥えた大人たちを魅了します。フレンチらしさと、シェフのアイデンティティの両方が共存した一皿を味わってみて。HOMMAGE【エリア】浅草【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】20000円【ディナー平均予算】40000円【アクセス】浅草駅 徒歩12分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や価格、営業時間は店舗にご確認ください。
2024年06月21日カシオ計算機は、時計事業50周年を記念した「CASIO WATCH 50TH ANNIVERSARY Exhibition」をMIYASHITA PARK内のギャラリーSAIで6月29日(土)から30日(日)まで開催します。キービジュアル今回行われるのは、カシオ時計事業50周年を記念し作成したアートワークの原画や、特別映像、歴代カシオウォッチを展示し、カシオ時計のヒストリーを体感できる2日間限定の特別なエキシビションです。アートワークを手掛けるのは、コラージュアーティスト、グラフィックデザイナー、アートディレクターとして様々な分野で活躍している河村康輔氏。これまでもイベントのアートワークや“G-SHOCK”とのコラボレーションなど、様々な取り組みを行なっています。河村氏は、今回のアートワークについて、「50年という時の流れや、新たな時代の1ページを切り開く、というメッセージを込めました」とコメント。河村氏ならではの手法であるコラージュにより、復刻モデル“CASIOTRON”「TRN-50」と“G-SHOCK”初代モデル「DW-5000C」、軽量・薄型のデジタル液晶モデル「F-91W」、3針タイプの「MQ-24」、メタルバンドが特徴的な「A168」が組み込まれ、過去の広告ビジュアルや貴重な資料も随所に散りばめられたアートワークに仕上がっています。また、河村氏のアートワークを「持って帰れるアート」として、BOX型に落とし込み、ご来場者様へ先着でプレゼント※1。BOXの中にはアートワークを落とし込んだTシャツやバンダナ、ステッカーなどここでしか手に入らないスペシャルなアイテムがランダムで入っています※2。※1 CASIO ID登録が条件です。お一人様一つ限りとなります。※2 BOXの中身は選べません。▼持って帰れるアートBOXTシャツ(FRONT)Tシャツ(BACK)ステッカー(1)ステッカー(2)バンダナ▼開催概要CASIO WATCH 50TH ANNIVERSARY Exhibition日時:6月29日(土)、30日(日)AM11:00-PM8:00場所:SAI〒150-0002 東京都渋谷区神宮前6丁目20-10 MIYASHITA PARK SOUTH 3F▼カシオ腕時計50周年記念特設サイト ▼河村康輔/KOSUKE KAWAMURAコラージュアーティスト、グラフィックデザイナーとして活躍。2021年にはUNIQLO UTクリエイティブ・ディレクターに就任。様々なアーティストやアパレルブランドとコラボレーションを行うほか、ライブやイベント等のフライヤー、DVD・CDのジャケット、書籍の装丁、広告等のデザイン、ディレクションも手掛ける。【お客さまお問い合わせ先】カシオ計算機 お客様相談室TEL: 0120-088925(時計専用)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月21日THE ALFEEのデビュー50周年を記念したベストアルバム『THE ALFEE 50 Selection 1974-1996』が、8月16日(金) にリリースされることが決定した。本作は、1974年のデビュー・シングル「夏しぐれ」から1996年の「倖せのかたち ~Send My Heart~」までのシングル表題曲44曲を中心に、リーダーの高見沢俊彦が選曲した楽曲を収録したCD4枚組となっている。また60ページのブックレットには、全収録楽曲の歌詞・当時のジャケット写真などが掲載される予定だ。<リリース情報>THE ALFEE『THE ALFEE 50 Selection 1974-1996』8月16日(金) リリース仕様:CD4枚組+60ページ・ブックレット封入予定価格:5,500円(税込)公式サイト:
2024年05月27日映画『至福のレストラン/三つ星トロワグロ』が2024年8月23日(金)より、Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下、シネスイッチ銀座ほか全国順次公開される。フレデリック・ワイズマンが三ツ星レストラン「トロワグロ」の秘密に迫る映画『至福のレストラン/三つ星トロワグロ』は、親子3代でミシュランの三つ星を55年間持ちつづけ、グリーンスターに輝くフレンチレストラン「トロワグロ」の秘密に迫ったドキュメンタリーだ。2016年にアカデミー賞名誉賞を受賞した巨匠、フレデリック・ワイズマンが「トロワグロ」のレストランと料理に魅了されて撮影を熱望した本作は、2022年からスタートした撮影と編集を経て完成。第58回全米映画批評家協会賞ノンフィクション映画賞を始め、数々のドキュメンタリー映画賞を受賞している。ワイズマンがはじめて映す“料理”の世界ワイズマンといえば、『パリ・オペラ座のすべて』や『ナショナル・ギャラリー 英国の至宝』、『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』、『ボストン市庁舎』など、数々のドキュメンタリー映画を手掛け、その範囲はバレエや美術などのアート分野から、医療・教育・行政など福祉分野まで多岐にわたる。映画『至福のレストラン/三つ星トロワグロ』は、そんなワイズマンが94歳にしてはじめて“料理芸術”の世界に挑んだ作品だ。樹々と湖に囲まれた、まるで印象派の絵画のようなフランスの村・ウーシュに佇むレストランを主な舞台とし、オーナーシェフ3代目のミッシェルと4代目のセザール、さらにスタッフたちの終わりのない食への追求の日々をひたむきに捉える。家族で始めたレストランが創業以来94年もの間、変わらずに愛されつづけてきた秘密を映し出す。「トロワグロ」の日常を切り取った予告編一足先に公開された予告編では、佐々木蔵之介によるナレーションで、美しい森に佇む「トロワグロ」の日常の一部を垣間見ることができる。「かつてない極上のレストラン体験へ」という語りとともに映し出されるのは、シェフや運営業務、監督などそれぞれの役割を手際よくこなす3代目ミッシェルと妻、そして3人の子供たち。やがてカメラは厨房に入り、火入れや盛り付け、テイスティングなど、プロフェッショナルな仕事の1つ1つが“レストラン体験”を作り上げていくプロセスの裏側に迫っていくー。【作品詳細】映画『至福のレストラン/三つ星トロワグロ』公開日:2024年8月23日(金)監督:フレデリック・ワイズマン製作・編集:フレデリック・ワイズマン出演:ミッシェル・トロワグロ、セザール・トロワグロ、レオ・トロワグロ、マリー=ピエール・トロワグロ※トロワグロで働くスタッフも出演原題:MENUS-PLAISIRS LES TROISGROS
2024年04月28日レイヤードコーデが楽しい今の季節はオシャレなベストに注目したいですよね。今回は【グローバルワーク】の「ペプラムベスト」を紹介していきます。キレイめコーデに合わせやすい雰囲気で、腰まわりをカバーしてくれるペプラムデザイン。ベーシックなカラーなので普段のトップスに合わせるだけでサマになってくれますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。セットアップ風でセレモニーコーデ出典:.st前ボタンデザインのキレイめなペプラムベスト。プリンセスラインの切り替えでジャケットのようなきちんと感を醸し出してくれます。切り替えから後ろ側だけペプラムデザインになっているので甘く見えすぎず、お腹まわりがもたつかないシルエット。このアイテムがキレイ見えする最大の秘訣です。同じカラーのスラックスを合わせ華やかなブラウスをインすれば、セレモニーや会食などのシーンにも対応できそうですよ。スタイルアップしてくれる!出典:.stブラックのタイトなカットソーをインしたペプラムベストコーデ。トレンドのタイトシルエットは挑戦したいけれどボディラインが出すぎるのは抵抗があるという人にこのベストがおすすめ。パリッとした素材感がボディラインを拾わず、腰やお尻まわりはふんわりとおしゃれにカバーしてくれます。前がボタンになっているので開け具合でアレンジできるもの嬉しいポイント。自分がキレイに見えるそれぞれの着こなしができそうですね。ジャケット代わりにしてお仕事コーデにも出典:.stよりきちんと見えするブラックのペプラムベスト。あたたかくなったらジャケット代わりに普段のアイテムにオンするのも素敵ですよ。スラックスやブラウス、ローファーと合わせるとオフィススタイルにもピッタリです。トレンドのブルーシャツともよく合う!出典:.stブラックのペプラムベストとパンツのセットアップ風の組み合わせ。合わせるインナーにはブルーのシャツを選ぶと春っぽさが溢れます。オンでもオフでもセレモニーでも使えそうなきちんとコーデですが、クラシックすぎず遊び心があるのでまわりの人からの好感度も高そう。マネしてみたいスタイルですね。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yuka
2024年04月21日暖かい季節にチェックしたいのがベストアイテム。今回は【しまむら】から発売されている注目の「淡色ベスト」をご紹介! 大人可愛い雰囲気をぐっと引き立てる最旬アイテムと、そんなアイテムに合わせたコーデを一緒にチェックしてオシャレ偏差値を一気に上げましょう♡一枚で華やか♪花柄ペプラムベスト出典:Instagram一枚で華やかなスタイルを手軽に演出できるのが、花柄ペプラムベストの魅力。洗練されたデザインと華やかな花柄が、どんなコーディネートにもいきいきとした印象を与えます。インパクトのあるアイテムなので、シンプルなトップスやボトムスと組み合わせて、春らしい着こなしを楽しみましょう。プチプラなのに高級感あり!ダイヤ柄ペプラムベスト出典:Instagramプチプラながらも、上品なダイヤ柄が高級感漂うペプラムベスト。その緻密な柄と洗練されたデザインは、まるで高級ブランドのような魅力を放ちます。上品さをより際立たせる明るいカラーとの相性は抜群で、華やかな装いを手軽に叶えることができますよ。お手頃価格で手に入るので、こちらもコーディネートにアクセントを加えたいときにぴったりです。ブローチ付きで高見え♡無地ペプラムベスト出典:Instagramブローチがアクセントの無地ペプラムベストは、さりげないアクセントが魅力。美しいシルエットで上品な装いを演出します。さらに付属しているブローチの存在でコーディネートがワンランクアップ! コーデのポイントになること間違いなしです。無地なのでさまざまなスタイルに合わせやすく、洗練された大人の女性らしさを引き立てます♪いつものコーデにプラスワン!ジャガードベスト出典:Instagramジャガードベストは、普段の物足りないコーディネートへ加えるのがぴったりなアイテムです。繊細な模様が特徴で、シンプルなトップスやボトムスとの相性も抜群。一枚でコーデを格上げし、洗練された印象を与えます。ジャガード素材ならではの上品さがあり、さりげないエレガンスさがありますが、主張が激しくないので柄アイテムにオンしても◎ ジャケット代わりに羽織るだけで、シーンを選ばず活躍する万能ベストです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mii___rya様、@ririka_shimamura様、@gnm.ao様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:楓乃
2024年04月07日東武百貨店 池袋本店は、2024年3月22日(金)から4月9日(火)の間、放映50周年記念特別企画『アルプスの少女ハイジ展』を開催。展示会場内では、ハイジの世界としてスイス・アルプスの魅力を伝える動画やパネル、原作者や原作本の展示、TVアニメ「アルプスの少女ハイジ」の製作舞台裏を当時の貴重な制作資料・原画・グッズなど約500種展示。本催事では、アルプスの自然と文化の魅力を紹介します。また、放映50周年記念・会場限定グッズのほか、ハイジやクララ体験ができるフォトスポットにも注目です。そのほか、食品フロアやレストラン街にてハイジとのコラボグルメも販売。また、日本・スイス国交樹立160周年を記念し、全館でスイスフェアを開催します。春休みシーズンに親子三世代でご来店され、スイスの魅力を再発見していただくことを期待します。放映50周年記念特別企画『アルプスの少女ハイジ展』(C)ZUIYO◆ハイジの世界をご紹介!(1) 原作『HEIDI』の作者が愛したアルプスの魅力ヨハンナ・シュピーリ氏スイス・グリンデルワルド村スイスの女流作家ヨハンナ・シュピーリ氏が53歳の時に発表した「ハイジの修行時代と遍歴時代」。彼女とハイジが愛した山々、自然や動物、文化などを紹介。(2) 物語の現地を徹底取材され、緻密な風景を描写!制作陣が1973年に現地取材で 赴いたラウターブルンネンの谷。今にもハイジが駆けてきそうな、雄大なアルプスを描いた背景画作品を多数展示。(3) TVアニメ『アルプスの少女ハイジ』制作ストーリーと誕生の裏側現地取材で小田部 羊一氏が描いた三つ編みのハイジなどの稀少な初期スケッチをご覧いただけるほか、脚本・演出を担当した高畑 勲氏の制作資料、宮崎 駿氏がレイアウトを担当した制作資料を展示。イメージボード(小田部 羊一氏作)脚本・演出(高畑 勲氏など)レイアウトシステム(宮崎 駿氏作)<「セル画製作」の実演も実施!>セルカラーデザイナー(セル絵の具の色彩設計)とセル画彩色のプロによる制作工程を実演。日時:2024年4月6日(土)11時から12時、13時から14時、15時から16時、17時から18時の計4回開催。協力:セル画ラボ株式会社<お買上げノベルティ>ハイジ展にて2,000円(税込/合算不可)以上お買上げの方、各日先着100名様にミニ色紙を1点プレゼント。◆50周年記念・会場限定グッズに注目!【会場限定】ノリタケ カップ&ソーサー(ヨーゼフ柄)【会場限定】ノリタケ カップ&ソーサー(ヨーゼフ柄) 10,890円【50周年記念限定】 ブランケット(オールキャスト柄)【50周年記念限定】ブランケット(オールキャスト柄) 3,850円◆名場面を再現できるフォトスポットブランコやゼーゼマン家のセットでハイジやクララ体験。<放映50周年記念特別企画『アルプスの少女ハイジ展』概要>(C)ZUIYO期間 :2024年3月22日(金)~4月9日(火)営業時間:午前10時~午後7時※最終入場は閉場の30分前までとなります。場所 :東武百貨店 池袋本店 8階催事場 (約200坪)入場料 :一般・大学生 1,000円、小・中・高校生 800円、未就学児 無料※物販コーナーは入場無料。主催 :東武百貨店 池袋本店後援 :スイス政府観光局 豊島区 豊島区教育委員会協力 :日本ハイジ児童文学研究会企画 :株式会社サンクリエート監修 :瑞鷹株式会社◆ハイジ×池袋東武のコラボスイーツをデパ地下にて限定販売!2024年3月22日(金)から4月9日(火)、地下2階・地下1階の食品フロアにて、ハイジがデザインされた東武限定のスイーツを数量限定で6種販売します。【ダロワイヨ レ マカロン】地下1階4番地[東武限定品]【ダロワイヨ レ マカロン】地下1階4番地アルプスの少女ハイジ50周年記念 マカロン詰め合わせ 2,592円(6個入)〈数量限定〉カラフルなマカロンに6種の異なるイラストをプリント。【文明堂東京】地下1階4番地[東武限定品]【文明堂東京】地下1階4番地アルプスの少女ハイジ50周年記念 カステラ特1号 1,944円(1個)〈数量限定〉ハイジとユキちゃんの可愛らしい絵柄入りのカステラ。【ケーニヒス クローネ】地下1階3番地[東武限定品・ケーニヒス クローネ オリジナル缶入り]【ケーニヒス クローネ】地下1階3番地ハイジとポチのなかよしハッピーサブレ 1,944円(4枚入)〈数量限定〉ケーニヒス クローネのキャラクター“ポチ”を型どったバター風味のサブレにハイジと“ポチ”がコラボしたかわいいイラストをプリント。【キーコーヒー】地下2階5番地[東武限定品]【キーコーヒー】地下2階5番地ハイジのスフレパンケーキ(ソフトクリーム付)イートイン 715円(1人前)〈各日数量限定〉ふわふわのスフレパンケーキにベリーとクリームをトッピング。※提供時間:正午から◆レストラン街では、ハイジコラボカフェメニュー登場!ハイジの物語の世界観が楽しめるコラボメニューを11階「但馬屋珈琲店」にてご紹介。【但馬屋珈琲店】11階[東武限定品]【但馬屋珈琲店】11階スイスコーヒー(チェリーシロップ入り) イートイン 950円チェリーシロップを入れたコーヒーにふわふわの生クリームがたっぷり。【但馬屋珈琲店】11階[東武限定品]【但馬屋珈琲店】11階ハイジのチーズパン(コーヒーゼリーのスーべニア付) イートイン 2,050円〈コーヒーまたは紅茶をつけると2,750円〉〈各日販売予定30点〉ライ麦粒のパンにとろとろスイスチーズをかけてTVアニメを再現!<「IKEBUKUROパン祭」>2024年3月28日(木)から4月2日(火)まで、ハイジコラボパンを東武限定販売します。【クジラ荘】[東武限定品]【クジラ荘】8階催事場ハイジのお山の切り株ドッグ 1,188円〈各日販売予定20点〉<東武東上線&東武百貨店 池袋本店&アルプスの少女ハイジ展「アルプスの少女ハイジスタンプラリー」>合計3つのスタンプを集めると、2024年3月21日(木)までオリジナル缶バッチ、3月22日(金)~4月9日(火)まではオリジナルクリアファイルを、各期間先着1,500名様にオリジナルグッズをプレゼント。期間 :2024年3月1日(金)~4月9日(火)スタンプ設置場所:東武東上線 ふじみ野駅、坂戸駅、東松山駅賞品お渡し場所 :東武百貨店 池袋本店 8階催事場 特設カウンター※お一人様各種1点限り。※なくなり次第終了。◆日本・スイス 国交樹立160周年記念「スイスフェア」を開催!【ヨーデルとアルプスの響きコンサート】出演:スイスアンサンブル エンツィアン(1) 【ヨーデルとアルプスの響きコンサート】アルプスの暮らしから生まれた伝統的な楽器アルプホルンや、カウベルの音色を楽しめます。期間:2024年4月6日(土)限定 午後1時・3時(各回約40分)場所:8階屋上「スカイデッキ広場」にて開催 ※雨天・荒天時は中止。(2) 【スイスマーケット】日本とスイスの友好関係をお祝いする、特別フェアを開催します。ラクレット、スイスワイン、アロマオイルなどを販売。期間:2024年3月28日(木)~4月2日(火)場所:8階催事場にて開催スイスマーケット【湯島天神横ラクレットグリル】【湯島天神横ラクレットグリル】ラクレットチーズ イートイン 1,000円目の前で削ぎ落す、とろ~りチーズを楽しめます。※表示価格は「消費税込み」の価格です。店内の飲食スペースでお召しあがり(イートイン)の場合は「消費税率10%」の価格となります。※写真はイメージです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月18日2023年後半は、東京のフランス料理シーンに華やかな移転・新店ニュースが多く舞い込んできました。麻布台ヒルズに移転した川手寛康氏率いる【フロリレージュ】や、世界のトップパティシエ成田一世氏による【ル・サロン・プリヴェ】、虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの最上階にオープンした、パリミシュラン一つ星シェフ北村啓太氏による【アポテオーズ】……。世界的に名前の知れたシェフたちが、次々に新しいスタートを東京の地で切ったのですが、その中でも大きく注目された一軒が2023年10月に大手町にオープンした【CYCLE(スィークル)】でしょう。樹齢300年のオリーブの木がゲストを迎える【CYCLE】は、南仏マントンにあるミシュランガイド三ツ星レストラン【ミラズール】のマウロ・コラグレコ氏が手がけるレストラン。【ミラズール】は、2019年には世界のベストレストラン50で見事1位に輝き、同年フランス版ミシュランガイド三ツ星も獲得。コラグレコ氏は、フランス人以外のシェフとして初めて三ツ星を獲得したシェフとなり、一躍注目を集めた人物です。【ミラズール】の畑は、ベルギー王族の別荘跡地の美しい場所にある【ミラズール】があるマントンは、レモンが名産の、地中海と山に挟まれたのどかな街。街のいたるところでレモンが売られ、カラフルな家が立つ迷路のような旧市街の上からは南仏らしい陽光に煌めく海を眺められます。街から少しはずれたイタリア国境のすぐ近くの高台に建つ【ミラズール】は、そんなマントンらしさを存分に味わえるレストラン。目の前の果樹園にはさまざまな柑橘が実り、レストランから少し離れた場所の自家菜園では、なんと1,000種類以上もの野菜を育てています。彼らの料理はそうした畑から生まれているといっても過言ではありません。彼らが大切にするのは、生命と自然のサイクル。そうしたことからも、マントンと同じ哲学でレストランを営む東京の店は【CYCLE】と名付けられました。天井が高く、開放的な店内。爽やかなランチタイム、ドラマティックなディナータイムと時間によって表情がガラリと変わる【CYCLE】のシェフを務めるのは、ミラズールで5年間、コラグレコ氏の右腕として働いてきた宮本悠平氏。コラグレコ氏とともに、「世界のベストレストラン50」で1位、そしてミシュランガイド三ツ星の獲得という瞬間を分かち合った人物です。「【ミラズール】の料理は、畑がなかったら始まりません。そこで実践しているバイオダイナミック農法の4つの要素『根、葉、花、実』を軸にしたコースが提供されています」と宮本氏。難しい取り組みではあったけれど、日々畑仕事をしてから厨房に入り、コラグレコ氏の思いを料理に落とし込んできたと語ります。シェフを務める宮本悠平氏畑から料理が生まれる【ミラズール】同様、【CYCLE】でもコースを多く占めるのは、その季節が育む野菜の魅力を引き出した料理です。「マントンではその日その日に採れたての野菜から驚きをもらっていました。最初のシーズンに取れた豆の甘さ、豆を掃除したときの青々しい匂い。太陽の光を浴びてあったかくなったレモンの味……。どの瞬間も鮮烈に記憶に残っています」。そんな自らの宝物のような記憶をここ東京でも料理に落とし込みたいという宮本氏の思いが、ひと皿ひと皿に込められています。『サフラン/人参/ラングスティーヌ』。千葉の「naeme」と提携し、自社畑を持つ。現在はハーブやビーツを育てている例えば、『サフラン/人参/ラングスティーヌ』という料理は、まさにコートダジュールの山と海を写したような一皿。メインとなるのは、ニンジン。アクセントはソースに使われたサフランとライムです。ニンジンの食感と独特の香りが、エキゾチックなサフランとライムの酸味と香りを合わせることでぐっと南仏の顔になります。ねっとりとしたラングスティーヌは温かな海の記憶のように、そっとニンジンに寄り添っています。『里芋/カフェ/帆立』という一皿は、畑の柔らかい土を想起させます帆立のだしを使用したクリームソースの上にカットした帆立。けれども、帆立はあくまでも脇役です。帆立の塩味が、ふんわりと掛けられた里芋のシフォンと角切りの里芋が持つ素朴な甘みを引き立てています。揚げた里芋の皮の土っぽい香りの素朴さがこの料理の芯になっていて、アクセントにしたコーヒーの粉があることで全体が洗練された印象にまとまります。マウロ氏のスペシャリテ『ビーツのカルパッチョ』。塩釜焼きにしたビーツとキャビア、生クリームだけという究極のシンプル料理。【CYCLE】でも食べることができるコースの料理からはどれも、野菜から立ち上る大地の味わい、フレッシュな柑橘の香りを感じます。それらを重ねて時に力強く、時に繊細な一皿が次々と登場し、わざわざ言葉にせずとも、コースを食べ終わるころには、南仏を旅したような気持ちになれるのです。「マウロは、とても温かなエネルギーに溢れている人。彼の料理はすごく繊細な料理も、力強いものもあるのですが、すべてにおいて素材の味が際立っています。それは素材を信じているからこそ。僕もそこを大切にしていきたいですね」と宮本氏。神代栃を使ったテーブルはオリジナルで制作師と同様に、目の前にある日本の食材に向き合い、信じ、その声を聞いて作った料理には、宮本氏の中に鮮明に息づいているマントンへの愛が自然と滲み出ています。CYCLE【エリア】大手町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】20000円【ディナー平均予算】49999円【アクセス】大手町駅 徒歩3分
2024年03月07日皆さんは、友人に嘘をつかれた経験はありますか? 今回は「同窓会でのトラブル」にまつわる物語とその感想を紹介します。予約を頼まれ…高校の同級生から同窓会に誘われた主人公は、指示通り高級レストランを50人分予約。同級生に予約が取れたことを伝え、当日を楽しみにしていました。しかし同窓会当日、会場には誰もきません。慌てて同級生に連絡をすると「別の店に決まった」と言われてしまいます。さらに「キャンセル料はお前が払って(笑)」と言い出し…。社長だからと…出典:Youtube「Lineドラマ」「社長だろ?」と責任を押しつける同級生に激怒した主人公。そこで主人公は、会社関係の人を50人招待したのです。その中には同級生が勤める会社の社長もいました。「あなたの悪事を伝えたわよ」と主人公が言うと、同級生は「へ?」と顔面蒼白に…。「直接謝罪に行く」と言って、店に来ますが既に誰もおらず…。主人公は「これから入ってくるやつに請求してって店員に伝えたわよ?」と同級生に告げたのでした。読者の感想予約をしているのに勝手に店を変えるなんて、同級生が無責任すぎてうんざりしますね。しかし主人公の反撃によって同級生が顔面蒼白になり、スカッとしました。(20代/女性)同級生の指示通りに動いた主人公に対し、同級生の言動は許されるものではありませんよね…。主人公からの反撃に顔面蒼白に同級生は自業自得だと思いました。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月04日1回送ってみない?彼をゾッコンにさせる『LINEのベストタイミング』って?LINEの送信のベストタイミングは、内容によって変化することをご存知ですか?今回は、恋愛におけるLINEの上手な使い方と、よく使う3つのフレーズの理想的な送信タイミングを紹介します。「お疲れさま」相手が実際に疲れているという状況、彼が仕事から帰ったときや、体調が優れないときなどは、LINEで「お疲れさま」をメッセージを送るタイミングとしては最適です。さらにこの「お疲れさま」に「体、気をつけてね」や「今日は体調悪そうだったね」といった気遣いの言葉を加えると、彼に対する思いやりが伝わります。その結果、彼は「ずっと、この子が僕のそばにいてくれたらいいな」と思うかもしれません。「ありがとう」デートの感謝の気持ちを伝えるタイミングとしては、デートの翌日のお昼時間がベストです。もちろんデートの直後に送ることも一つの方法ですが、少しだけ間を空けることで彼を驚かせることができます。彼が予想していないタイミングでメッセージを送ることで、サプライズ感を与えることができます。「おめでとう」彼の誕生日を覚えていて、その日に直接祝いのメッセージを送ることで、彼に特別な気持ちを抱かせることができます。また、もし誕生日前後に会える機会があるなら、直接顔を見て「おめでとう」を伝えるのも大切です。あなたの優しさを感じると、彼との関係はさらに深まるはずです。LINEで彼との恋を深めよう直接会う機会に気持ちを伝えられなくても、LINEならば二人だけのやり取りが可能です。ライバルが多くても、LINEの使い方によっては、少しだけ彼に近づくことができます。(愛カツ編集部)
2024年03月02日タイの鉄人シェフが指揮を執る「モダンタイキュイジーヌ」テーブルで仕上げる料理が五感を刺激ハーブ&スパイス香る刺激的なタイカクテルタイの鉄人シェフが指揮を執る「モダンタイキュイジーヌ」タイ料理というと日本ではトムヤンクン、ガパオライス、パッタイなど家庭や食堂、屋台で食べられているようなメニューのお店がほとんどですが、バンコクやプーケットなど旅行者の多いタイの都市では、自国の食文化をモダンに表現するイノベーティブレストランも年々増えています。【SAAWAAN】のシェフEARTH氏は、プーケットでレストランを経営する家族のもとで育ちました。高校卒業後は世界で通用する一流の料理人を目指し、バンコクのル・コルドン・ブルーに入学。フランス料理を4年間学び、さらに大学で料理芸術とレストラン経営の学士号も取得しました。タイで最も注目を集めるシェフの1人EARTH氏。タイの伝統料理をフレンチの料理技術も駆使して再構築する卒業後はバンコクのミシュラン2つ星フレンチ【Mezzaluna】でキャリアをスタートさせましたが、母親が病気になり、プーケットに戻ってしばらく家族のために料理をつくる生活していました。その折に、自国の食文化をもっと勉強したいと思い、母親から家庭に伝わる料理やタイ南部の伝統的な料理を教えてもらったそうです。さらに歴史的背景により一度は失われたタイの宮廷料理を紐解き、タイ料理に欠かせない甘・辛・酸・塩・旨の五味のバランスによる味わい、なぜおいしいのか、どうやったらもっとおいしくできるのかをより深く考えるようになったそうです。タイの民族性を幻想的かつエレガントに表現しているインテリアでも話題になったバンコクの【SAAWAAN】の店内EARTH氏は、プーケットの【Nitan】のオープニングチームにエグゼクティブシェフとして招聘され、タイ南部の伝統料理を現代的な技術で再構築するモダンタイ料理で注目を集めました。そして、タイ版アイアンシェフチャレンジにて優勝を果たし、その実力が広く知れ渡ることに。2021年にバンコク【SAAWAAN】のシェフに就任し、開業からわずか7ヶ月でミシュラン1つ星を獲得したのです。黒を基調にシンプルで洗練された【SAAWAAN BISTRO】の店内。グリーンの植栽を豊富にあしらい、南国のエキゾチックなムードを演出している「文化的背景や考え方を深く理解したうえで五味を絶妙なバランスで再構築し、さまざまな料理技術を駆使しながらその料理が一番美しく一番おいしいくなる形を追求しています」と話すEARTH氏。基本的にはバンコクの【SAAWAAN】のキッチンに立っていますが、来日の際には日本の食材もいろいろ試しています。「日本の食材は品質が高いものが多く、レシピに取り込むことでさらに料理のレベルが上がります」とEARTH氏。日本との文化のミックスも今後楽しみです。様々な国籍のスタッフが働くインターナショナルなキッチンテーブルで仕上げる料理が五感を刺激麻布台ヒルズの【SAAWAAN BISTRO】は、本国のクオリティはそのままに、「まずは、伝統料理をモダナイズしたタイ料理があることを知っていただくきっかけになりたい」と、店名に“ビストロ”を冠し、カジュアルに楽しめるスタイルになっています。コースもありますが、「メニューの中から好きなものを選び、タイのトラディショナルな食べ方であるシェアスタイルでもお楽しみいただけます」とのこと。メニューは分かりやすいよう「RAW & SALAD(生・サラダ)」「FRIED & GRILLED(揚げもの・焼きもの)」「BOIL & STEAM(茹でる・蒸す)」「CURRY & STIR FRY(カレー・炒めもの)」という調理法によって分類されています。バンコクの【SAAWAAN】でしか食べられなかったシグニチャー料理もあれば、【SAAWAAN BISTRO】のために開発した料理もあります。【SAAWAAN】のシグニチャーメニュー『海老のスチーム、ヌードル、発酵魚介ソース』2,420円これは素麺と海老を、レモングラス、甘長唐辛子、コブミカンの葉、ガランガル(タイ生姜)、エディブルフラワー、発酵魚介ソースとうずらの卵黄を混ぜていただきます。ハーブや魚介、肉を発酵させたソースはタイの伝統料理ですが、それが見事にモダンに表現された一皿です。すべての料理で共通するのは、ゲストの目の前で温かなソースをかけてお皿を完成させること。海老もテーブルまで蒸篭で運び、お皿の上にのせてくれます。それは、立ち上る香りもおいしさの要素となっているからで、「五感で味わってほしい」という思いを込めたプレゼンテーションなのです。海老は1尾1尾、丈の板に結びつけるその後、ハーブオイルを塗って蒸篭で蒸し上げる目の前に運ばれてくるお皿は、見た目はフランス料理のような盛り付けです。タイ南部のソウルフードをベースにモダナイズしたという『塩漬け牛肉とココナッツのスープ』も、今までのタイ料理の概念を覆す一皿となって目の前に運ばれてくるのです。『塩漬け牛肉とココナッツのスープ』2,068円。こちらも【SAAWAAN】のシグニチャーメニュー。ゲストの目の前で香り豊かに仕上げた温かなソースを注いで仕上げるこれは、EARTH氏の祖母から受け継ぐタイ南部の伝統料理をアレンジした一皿です。ガーリックオイルにマリネした自家製の塩漬けフィレ肉に、牛骨ブロス、ココナッツ、ハーブ類を3日間かけて煮込んだコク、旨み、香り豊かなスープを合わせています。トッピングは、サクサクとした食感の菊芋のスライスとエシャロット。絶妙な五味のバランスで忘れ難い一皿になること間違いないでしょう。『和牛のマッサマンカレー』4,048円。クワイ、ゴボウなど和素材を付け合わせに使用している日本の食材にも興味津々のEARTH氏が【SAAWAAN BISTRO】のオープンにあたって新たに生み出したのがこの『和牛のマッサマンカレー』です。マッサマンカレーといえばタイではじゃが芋、玉ねぎ、鶏肉のカレーですが、レアに火を入れたサーロインを主役に、シナモン、八角、クローブ、カルダモン、ナツメグなどによる自家製のカレーペーストで、良質な牛肉に合うこの上なく上品なカレーソースを仕立てて合わせているのです。ハーブ&スパイス香る刺激的なタイカクテル【SAAWAAN BISTRO】のお楽しみは料理だけではありません。100席のメインダイニングに加えて、食前や食後に立ち寄れるタイタパスバーもあり、タイの洗練を気軽に体感することができます。また、タイバジル、レモングラス、グリーンペッパー、ブラックペッパー、カルダモンなどタイの香り豊かなハーブやスパイス、マンゴーやパッションフルーツなどを使ったオリジナルのカクテルもおすすめです。ダイニングに入る手前に併設されたバーカウンター。バーのみの利用もOK料理同様に見た目、香り、味わいなど、わかりやすくタイを想起させてくれるカクテルは、食事との相性も良く、辛さを和らげたり、余韻を長引かせてくれたり、食欲を増進してくれたりします。バーテンダーにも相談しつつ、色々な味に挑戦してみてはいかがでしょう?『ホーリーバジル&スパイス』1,210円。ジンベース。タイのホーリーバジルと、ピリッとスパイシーな辛味が特徴のロングペッパーをアクセントに、シナモンの甘い香りもプラス※仕入れ状況により提供していない場合があります『パッションフルーツ』1,540円。フレッシュのパッションフルーツを丸ごと使い、バニラウォッカ、アーティチョークのリキュールと合わせた深みのある甘酸っぱさがクセになる大人のカクテルタイは日本人にとっても人気の旅行先であり、すでに現地ではモダンタイを経験している人も多いのではないでしょうか?日本ではなかなかお目にかかれなかったモダンタイの注目店が初上陸したのはとても画期的な出来事です。五味の織りなす香りや深い旨みやコクは、他の料理では味わえないオリジナルのおいしさに満ちているモダンタイキュイジーヌ。【SAAWAAN BISTRO】がきかっけとなり今後洗練のタイレストランも増えていくことを願っています。SAAWAAN BISTRO【エリア】麻布十番【ジャンル】タイ・ベトナム料理【ランチ平均予算】5999円【ディナー平均予算】9999円【アクセス】神谷町駅 徒歩10分
2024年02月16日『ハーベスト』は、サクサクとした食感がくせになる、東ハトのロングセラー薄焼きビスケットです。「セサミ」や「バタートースト」などの定番のフレーバーに加え、「宇治抹茶」や「スイートポテト」「マロン」などの季節限定商品も販売されています。サクサク食感がおいしい『ハーベスト』ですが、アレンジするとレアチーズケーキのようなデザートに変身することを知っていますか。東ハトのウェブサイトでは、東ハトのお菓子を使ったアレンジレシピを紹介しています。その中から『ハーベスト』を使った『ミルフィーユサンド』を紹介しますので、ぜひ作ってみてください。しっとりおいしい『ミルフィーユサンド』の作り方『ミルフィーユサンド』は、サクサクの『ハーベスト』がチーズケーキのようなしっとり食感に変わるアレンジレシピです。材料を見てみましょう。【材料】①#ハーベストバタートースト(4~8枚)②#水切りヨーグルト(作り方は調べてね。簡単)東ハトアレンジレシピーより引用【作り方】①の間に②を塗って挟み、ラップで包み冷蔵庫で数時間寝かせる。東ハトアレンジレシピーより引用『ハーベスト』の甘さがあるため、ヨーグルトは無糖を選びましょう。水切りが面倒な人は、ギリシャヨーグルトを使うといいかもしれません。『ハーベスト』はバタートースト以外のフレーバーでも構いませんが、バターの風味を感じられるバタートーストがおすすめです。アレンジを楽しもう!『ハーベスト』のおすすめレシピ『ハーベスト』を使ったレシピは、ほかにもたくさんあります。東ハトのウェブサイトでは、先ほどの『ミルフィーユサンド』を皿にアレンジしたレシピが紹介されています。こちらもぜひ試してみてください。「ミルフィーユサンドティラミス風」【追加準備】ココアパウダーインスタントコーヒー砂糖東ハトアレンジレシピーより引用【作り方】水切りヨーグルトは砂糖を加え甘めに。少量のコーヒー顆粒を間にはさむ。(↑入れすぎ注意)最後にココアパウダーをかける。東ハトアレンジレシピーより引用「ミルフィーユサンドフルーツたっぷり」【追加準備】フルーツ東ハトアレンジレシピーより引用【作り方】スライスしたフルーツを贅沢にたっぷりはさんでね!東ハトアレンジレシピーより引用ハーベストミルフィーユサンドの間にフルーツを挟むだけで、ミルフィーユケーキのような味わいになります。イチゴやキウイ、バナナなど、お好みのフルーツを使いましょう。「ハーベストBLTサンド」【材料】#ハーベスト香ばしセサミ#ベーコン#レタス#トマト#マヨネーズ等東ハトアレンジレシピーより引用【作り方】お好みの材料を好きなようにはさんでね東ハトアレンジレシピーより引用小さく切ったベーコンとレタス、薄くスライスしたトマトを、『ハーベスト香ばしセサミ』の間に挟むだけで完成です。プチハンバーガーのようなかわいいサンドになるので、小腹が空いた時だけでなく、パーティーメニューにも向いています。『ハーベスト』は、アレンジ次第でさまざまな食べ方ができます。東ハトのウェブサイトでは、ほかにもさまざまなアレンジレシピを紹介しているので、家族や友達と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月11日ヒトサラ「ベストシェフ&レストラン」とは“ヒトサラ ベストシェフ&レストラン”とは、「シェフが選ぶシェフ」をテーマに100人100店を表彰する年に一度、ヒトサラが開催するアワードです。独自に行うシェフへのアンケートとオリジナルコンテンツ「シェフがオススメするお店」に寄せられた推薦を基に、2023年、“もっとも精彩を放ったシェフとレストラン”を選出いたします。同じシェフだからこそわかる、そのすごさ、おいしさ。深い理解と尊敬をもって多くのシェフから選出された日本各地の100人のシェフとレストランを、投票コメントを頂戴しましたお店に関してはそのお声とともにここに表彰いたします。「ベストシェフ&レストラン」選出方法飲食業界のトレンドなどを加味したうえで、「シェフがオススメするお店」に寄せられた推薦数を基に、ノミネート店(約600店)を選出。ヒトサラ加盟店の料理人にアンケートを実施し、ノミネート店の中から推薦したいお店を部門ごとに募集。アンケートの集計結果を基に、受賞店100店・100名を決定しました。評価基準今年新たな星を獲得したレストランは全37店舗今年、新たに受賞者となったシェフ&レストランは40人37店舗。プロフェッショナルのシェフたちをも惹きつける、多様な個性に注目です。新たな受賞店(37軒)【灯りの食邸 KOKAJIYA】熊倉 誠之助氏【a canto】村田 卓氏【秋田 天ぷら みかわ】北嶋 大地氏【麻布山蕎庵三たて】三浦 幸喜氏【アマラントス】宮崎 慎太郎氏【アロマフレスカ】原田 慎次氏【田舎の大鵬】渡辺 幸樹氏【IHARA】井原 尚徳氏【Villa della Pace】平田 明珠氏【ENOWA】タシ・ジャムツォ氏【Otowa restaurant】音羽 和紀氏、音羽 元氏、音羽 創氏【カーサ・デル・チーボ】池見 良平氏【ca’enne】臼井 憲幸氏【かたつむり】清水 滋人氏、岩田 芙美代氏【蕎味 櫂】田尻 淳氏【クラージュ】古屋 聖良氏【Grand Bleu Gamin 】木下 威征氏【湖里庵】左嵜 謙祐氏【CIRPAS】吉田 能氏【サエキ飯店】佐伯 悠太郎氏【山菜料理 出羽屋】佐藤 治樹氏【Syn】大野 尚斗氏【鮨 猪股】猪股 健史氏【鮨行天】行天 健二氏【蕎麦おさめ】納 剣児氏【TROIS VISAGES】國長 亮平氏【NARISAWA】成澤 由浩氏【日本料理 FUJI】藤岡 雅貴氏【野田】野田 雄紀氏【Hagiフランス料理店】萩 春朋氏【ひまわり食堂】田中 穂積氏【my farm to table おにや】鬼嶋 大之氏【Maruta】石松 一樹氏【料理屋植むら】植村 良輔氏【Restaurant UOZEN】井上 和洋氏【レストラン パ・マル】村山 優輔氏【ロレオール田野畑】伊藤 勝康氏灯りの食邸 KOKAJIYA【エリア】新潟【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】14000円a canto【エリア】谷町/谷町四丁目【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円【アクセス】谷町四丁目駅秋田 てんぷら みかわ【エリア】秋田/男鹿【ジャンル】天ぷら【ランチ平均予算】10,000円 ~ 14,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円麻布山蕎庵三たて【エリア】麻布十番【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】17500円【アクセス】麻布十番駅 徒歩8分アマラントス【エリア】赤坂【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】溜池山王駅 徒歩3分アロマフレスカ【エリア】銀座【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】銀座一丁目駅 徒歩1分田舎の大鵬【エリア】亀岡/南丹/綾部【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-IHARA【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-VilladellaPace【エリア】七尾周辺【ジャンル】オーベルジュ【ランチ平均予算】15000円【ディナー平均予算】30000円ENOWA YUFUIN【エリア】湯布院(由布)【ジャンル】オーベルジュ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-オトワレストラン【エリア】宇都宮【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】15,000円 ~ 19,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円【アクセス】南宇都宮駅カーサ・デル・チーボ【エリア】八戸【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】10,000円 ~ 14,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円【アクセス】白銀駅カエンネ【エリア】諏訪/茅野【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】15,000円 ~ 19,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円かたつむり【エリア】本巣/揖斐郡【ジャンル】郷土料理【ランチ平均予算】15,000円 ~ 19,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円蕎味櫂【エリア】ひがし茶屋街【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】6000円【ディナー平均予算】13000円courage【エリア】麻布十番【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩7分Grand Bleu Gamin【エリア】宮古その他離島【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3800円【ディナー平均予算】20000円湖里庵【エリア】高島【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】15,000円 ~ 19,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円CIRPAS【エリア】白金/白金台【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】40000円【アクセス】白金台駅 徒歩3分サエキ飯店【エリア】目黒【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】目黒駅山菜料理出羽屋【エリア】山形【ジャンル】和食【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】8000円【アクセス】山形駅Syn【エリア】大濠/六本松/桜坂【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円鮨 猪股【エリア】川口【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円【アクセス】川口元郷駅鮨行天【エリア】平尾/清川【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】18000円【アクセス】薬院駅 徒歩3分蕎麦おさめ【エリア】目白【ジャンル】そば【ランチ平均予算】5500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】目白駅 徒歩7分TROIS VISAGES【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7500円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】東銀座駅NARISAWA【エリア】外苑前/青山一丁目【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】30,000円 ~【ディナー平均予算】30,000円 ~日本料理FUJI【エリア】静岡【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】8,000円 ~ 9,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円【アクセス】日吉町駅野田【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】30000円【ディナー平均予算】40000円【アクセス】明治神宮前〈原宿〉駅 徒歩5分HAGI【エリア】いわき【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円ひまわり食堂【エリア】総曲輪/桜木町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】12000円【アクセス】荒町駅 徒歩7分my farm to table おにや【エリア】新潟【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-Maruta【エリア】調布【ジャンル】洋食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】24000円【アクセス】調布駅料理屋植むら【エリア】三宮【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】三宮駅レストラン ウオゼン【エリア】長岡/燕三条【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】15,000円 ~ 19,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円レストラン パ・マル(Restaurant Pas-Mal)【エリア】山形【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】6,000円 ~ 7,999円【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円【アクセス】山形駅ロレオール田野畑【エリア】久慈/宮古【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5,000円 ~ 5,999円【ディナー平均予算】6,000円 ~ 7,999円【アクセス】田野畑駅今年度の3つ帽子は9店舗、2つ帽子は11店舗が選出今年も圧倒的な強さを誇ったのは、フランス国家最優秀職人章(略称M.O.F.)受賞者【ガストロノミー“ジョエル・ロブション”】関谷 健一朗氏や、2023年版「アジアのベストレストラン50※1 」2位の【SÉZANNE】ダニエル・カルバート氏が昨年に続き3つ帽子を受賞しました。3つ帽子受賞店(9軒)【アコルドゥ】川島 宙氏【villa AiDA】小林 寛司氏【été】庄司 夏子氏【神楽坂 石かわ】石川 秀樹氏【ガストロノミー“ジョエル・ロブション” 】関谷 健一朗氏【Sincère】石井 真介氏【セザン(SÉZANNE)】ダニエル カルバート氏【Hagiフランス料理店】萩 春朋氏【L’Effervescence】生江 史伸氏アコルドゥ【エリア】奈良市【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】6500円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】近鉄奈良駅 徒歩10分ヴィラ アイーダ【エリア】岩出/紀の川/橋本【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円ete【エリア】代々木上原【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】代々木上原駅 徒歩5分神楽坂石かわ【エリア】神楽坂【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】50000円【アクセス】飯田橋駅 徒歩7分ガストロノミー“ジョエル・ロブション”【エリア】恵比寿【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】30000円【ディナー平均予算】60000円【アクセス】恵比寿駅 徒歩5分Sincère【エリア】千駄ヶ谷【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】北参道駅 徒歩4分セザン(SÉZANNE)【エリア】丸の内【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】9250円【ディナー平均予算】24500円【アクセス】東京駅 徒歩4分HAGI【エリア】いわき【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円L’Effervescence【エリア】西麻布【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】40000円【アクセス】表参道駅 徒歩12分2つ帽子受賞店(11軒)【里山十帖】桑木野 恵子氏【鮨 登喜和】小林 宏輔氏【とおの屋 要】佐々木 要太郎氏【ドンブラボー】平 雅一氏【日本料理 研野】酒井 研野氏【No Code】米澤 文雄氏【my farm to table おにや】鬼嶋 大之氏【モノリス】石井 剛氏【楽・食・健・美 -KUROMORI-】黒森 洋司氏【Restaurant Naz】鈴木 夏暉氏【レストラン ラフィナージュ】髙良 康之氏里山十帖【エリア】湯沢/奥只見【ジャンル】料理旅館【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30,000円 ~鮨登喜和【エリア】新発田/村上【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】新発田駅 徒歩10分とおの屋要【エリア】花巻/遠野【ジャンル】オーベルジュ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】遠野駅ドンブラボー(Don Bravo)【エリア】調布【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】国領駅 徒歩3分日本料理研野【エリア】岡崎/平安神宮/南禅寺【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】神宮丸太町駅 徒歩8分No Code【エリア】西麻布【ジャンル】創作料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-my farm to table おにや【エリア】新潟【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-モノリス【エリア】渋谷東口/宮益坂【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】渋谷駅 徒歩8分楽・食・健・美-KUROMORI-【エリア】長町【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】愛宕橋駅 徒歩24分レストラン ナズ【エリア】軽井沢【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】30,000円 ~【ディナー平均予算】30,000円 ~レストランラフィナージュ【エリア】銀座【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分さらなる地方シェフの躍進、「ローカル・ガストロノミー賞」として発表今回際立ったのは、“ローカル・ガストロノミー”というキーワード。コロナ禍を経て、日本全国のレストランへと目が向けられ、地域の特性を意味するテロワールを表現するシェフも増えました。新潟県東三条の自家菜園で野菜をつくり、狩猟も行う【Restaurant UOZEN】井上 和洋氏や、岩手県田野畑村の地場食材を使用し、南部鉄器で調理する【ロレオール田野畑】伊藤 勝康氏、自家養鶏場で手間暇をかけて育てた地鶏を使用したメニューが揃う【my farm to table おにや】鬼嶋 大之氏などが初受賞。いずれも自然や食材との向き合い方、料理を通して土地の魅力を伝える姿勢に感銘を受けた方が多かったようです。そこで、年々注目度が高まる「ローカル・ガストロノミー賞」を選出させていただきました。ローカル・ガストロノミー賞【villa AiDA】【里山十帖】【pesceco】【Restaurant UOZEN】【田舎の大鵬】ヴィラ アイーダ【エリア】岩出/紀の川/橋本【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】20000円里山十帖【エリア】湯沢/奥只見【ジャンル】料理旅館【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30,000円 ~pesceco【エリア】雲仙/島原【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】20,000円 ~ 29,999円【ディナー平均予算】20,000円 ~ 29,999円レストラン ウオゼン【エリア】長岡/燕三条【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】15,000円 ~ 19,999円【ディナー平均予算】15,000円 ~ 19,999円田舎の大鵬【エリア】亀岡/南丹/綾部【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-11店舗が殿堂入り本アワード常連組の【傳】長谷川 在佑氏、【Restaurant Ryuzu】飯塚 隆太氏、【日本料理 龍吟】山本 征治氏、【リストランテ アクアパッツァ】日髙 良実氏など、過去5回以上入賞された計11店舗が今回のアワードで殿堂入りとなりました。そのほか、レストランでの取り組みを通じて食の未来に貢献されたシェフに贈る「サステナブル シェフ&レストラン賞」、注目の若手として期待される「U-35 シェフ賞」、一年を通じて大きな反響があった話題のお店や記事に贈る特別賞として「ヒトサラ編集長 特別賞」「ヒトサラMAGAZINE 特別賞」「ヒトサラ公式SNS 特別賞」を選出しています。食の目利き・舌利きであるプロのシェフと、食を紹介する編集のプロが選んだお店、いずれ劣らぬ名シェフと名店のリストをぜひお楽しみください。
2024年02月01日皆さんは、友人とトラブルになった経験はありますか? 今回は「嘘をついた同窓会の幹事」にまつわる物語とその感想を紹介します。同窓会に誘われ…ある日、高校時代の友人から同窓会に誘われた主人公。友人に「お前社長みたいだし、高級レストランを50人で予約してくれ」と頼まれ、主人公は困惑しつつも「わかったわよ…」と引き受けました。しかし同窓会当日誰も店に来ず、友人に「違う店に決まった」と衝撃の発言をされます。さらに「キャンセル代はお前が頼むわ〜」と友人に言われ、はめられたことに気づいた主人公。そこで主人公は、仕事関係の人を50人呼びました。その中には友人が勤めている会社の社長もいて、主人公は社長にすべてを打ち明けます。そして社長が激怒していることを友人に伝えると、友人は慌てて店にやってきました。しかしそこにはすでに主人公たちはおらず、店員に「友人に支払いを請求してほしい」とお願いをしていたため…。100万円の請求出典:Youtube「Lineドラマ」店に着いた途端、今回の事態を招いた責任として100万円の支払いを請求された友人。多額の支払いをすることになり、友人は自分の行動を後悔したのでした。読者の感想無断キャンセルをする予定で予約を頼むなんて、友人の言動に腹が立ちますね。多額の支払いをすることになった友人は、自業自得だと感じました。(30代/女性)主人公をハメるため、当日に50人分の予約をキャンセルするなんて営業妨害ですよね。主人公と友人の会社の社長がつながっていたことで反撃できて、スカッとしました。(20代/男性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年01月20日