「主体性」について知りたいことや今話題の「主体性」についての記事をチェック! (1/2)
皆さんはお子さんのサッカーで何を大事にしていますか。公式戦が始まる年代になると特にその傾向が強くなり、子どもより親が勝利を求めて熱くなったり、上手い子だけが試合に出続ける状況もまだまだあります。サカイクでは、上手くなる、勝たせるの前に大事な親の心得10か条を提案していますが、サカイク的な考えに対して「弱いチームがやること」「下手な子が自信をつけるためにやることでしょう」といった考えを持つ方も少なくないようです。SNSで「(サカイク10か条は)私達が大切にしたいこと。簡単なことのようで非常難しい。けど、楚辺SCはこれを大事にしていく」と宣言している沖縄県の楚辺SC。周囲のチームはまだまだ「強くしてほしい」「勝たせるための練習を」という声も多い中、どうしてそのような決意したのか、チームを創設した松田さんご夫妻に真意を聞きました。(文・木村芽久美)(写真提供:楚辺SC)関連記事:保護者とのコミュニケーションが希薄で、些細な諍いが絶えなかった大所帯チームを変えた、保護者と指導者の「10の心得」とは■中学でバーンアウトする子が多い中、「ずっとサッカーを楽しめるチーム」を作りたかった(写真提供:楚辺SC)自身も社会人チームでプレーヤーとして仕事をしながらサッカー選手としても活動していた松田塁さん(夫、以下松田さん)は2019年に楚辺SCを立ち上げました。きっかけは、お子さんが小学生年代、サッカーの活動でなかなか休みがなく、家族の時間が作れなかったこと、また中学年代までサッカーを続ける子たちが少なく、バーンアウトする(燃え尽き症候群)子が多かったことからでした。「少ない練習でもサッカーを頑張ってできるような、余白のあるチームを作りたいと思った」と話す松田さんは、サカイク10か条を知った時「これこそ自分たちがサッカーを楽しむために大切にしたいことだ」と感じ、賛同したのだそうです。■背景に根強くある、勝利のための厳しい指導や保護者の要求バーンアウトの背景には勝利のための厳しい指導や、子どもが思考停止してしまうような言葉かけもあるのだと松田さんは話します。かつての「部活動の厳しさ」を求める保護者も根強くいて、そういう保護者からすると、楚辺SCの考え方は、子どもたちにとって甘いという風に捉えられてしまっているのだそうです。「最近指示でしか動けない、いわゆる『指示待ちの子ども』が増えているのを感じているんです。大人が口を出して子どもを動かした方が、すぐに子どもたちの変化も見えるので、一見良いように思われがちですが、やっぱり子どもが成長していく上で、『本当の意味での成長』はないんじゃないかと思ったりもします。確かに結果はすぐには出ないかもしれないし、遠回りしてるように見えるかもしれませんが」と、教員でもある妻の沢子さんは、子どもたちの主体性の大切さについて見解を示しています。■サカイク10か条に賛同する保護者が増え、ポジティブな声かけをするように(写真提供:楚辺SC)沖縄は地理的なことからも「変化を嫌う」閉鎖的な面も持っているのだそうです。そのため、当初楚辺SCの考え方は「ニューフェイス的な感じ」として、すぐには受け入れてもらえなかったのですが、SNSを通じた発信などから、賛同してくれる人が徐々に増えたのだといいます。また楚辺SCに入部する際、必ずサカイク10か条のチラシを保護者に渡すようにしていて「楚辺SCは、すごく大人の我慢が必要なクラブチームですよ」と説明しているのだそうです。サカイクの発信は、保護者とも一緒に勉強していく上で良い基盤になっているそうで、サカイクの考えに賛同する保護者も増えていると言います。試合会場でも、他のチームの保護者が「シュート出せ!」「パスしろ!」などと指示を出していると、楚辺SCの保護者からは「あっちはうるさいね〜(笑)」というような声を聞くこともあり、子どもたちへのポジティブな声かけも増え、考えが浸透してきていると実感しているそうです。■沖縄という地域ならではの「機械格差」、サッカーを通じて子どもたちの世界を広げてあげたい(写真提供:楚辺SC)昨年11月には佐賀県に遠征をし、サガン鳥栖の協力のもと、試合観戦やプロの選手との交流を図ることができたのだそうです。「プロサッカー選手になりたいって言っている子どもたちもたくさんいる中で、沖縄だとまだまだ閉鎖的で色々な経験ができないんです。子どもたちの世界を広げてあげたい、『もっと世界は広いんだよ』っていうのを子どもたちに感じてほしいという想いがあります」離島という地理的な問題は大きく、全国に比べると幅広い機会が少ない「機会格差」があるといいます。子どもたちが「楽しかった!」と言っていたことに加え、同行していった保護者からも、毎年続けてほしいと好評で、チームにとって貴重な経験が出来たと、引き続き続けていきたいと話しています。■子どもたちが心からサッカーを楽しむために、普段から大切にしていることとは?(写真提供:楚辺SC)サカイクの発信や10か条について、「大人の私たちも学び直しができるからありがたい」と松田さんは言います。特に(1、子どもがサッカーを楽しむために最優先して考えよう)を実践するために、普段からどんな練習や活動をすれば、子どもたちが楽しんでくれるかと考えを巡らせているそうです。教員である沢子さんは、普段から『失敗してもいいんだよ』という教室での雰囲気作りを心がけていて、(6、ポジティブな応援をしよう)が、まさに現場で大切にしていたことだったのだそうです。「やっぱり子どもは大人のこと見ていますから。大人が子どものミスを咎めるような環境では、子ども同士でもそうなってしまうと思うんです」楚辺SCでも同じようにポジティブな雰囲気作りをしていることで、子どもたちが伸び伸びとサッカーができていると実感していると嬉しそうに語ります。■様々な取り組みへの工夫から、中学年代でサッカーを辞める子が一人もいなくなった楚辺SCは子どもたちに合わせた試合や交流を重視しているため、リーグ戦を重視したり、4人制の試合を行ったり、サッカー協会に登録せずに自分たちで工夫してローカル大会を開いているそうです。同じ考えを持つチームは少しずつ増えてきているそうで、もっと賛同者を増やしていきたいと意欲を示しています。このような活動が実を結び、楚辺SCの最初の卒業生である、現在中2の子どもたちは、全員今もサッカーを続けているといいます。今後は子ども食堂とコラボレーションした大会やサカイクのサッカーノート導入を企画中とのことで、多角的に子どもたちがサッカーを楽しめる企画を考えているのだそうです。試合の勝敗だけを意識するのではなく、大人が視野を広げることで、サッカーは子どもたちの世界を広げる良い機会にもなります。本質的にサッカーを楽しむために、サッカーを通じて子どもたちの生きる力や主体性を育むために、あなたのチームでもサカイク10か条を配布してみませんか?
2025年04月03日女性の主体性や自立を応援する映画が数多く発表されている昨今、現代に生まれ変わった『エマニュエル』をはじめ、この冬は女性の欲望の解放を鮮やかに描いた作品が順次日本公開を迎える。女性の欲望に焦点をあて、新たな視点や考えを与えてくれる作品として、体裁と欲望の間で揺れ動きつつも様々な人と交流をきっかけに自身を解放させていく女性主人公たちが背中を押してくれるような、“女性の目覚め”を描く3本を紹介する。『山逢いのホテルで』公開中成熟と可憐さの狭間で揺れ動く、しなやかで鮮やかな女性讃歌舞台はスイスの壮麗な山々と湖畔に囲まれた優雅な景色の中にたたずむ実在のホテル。息子への献身的な愛と現実逃避の夢の間で揺れ動く大人のラブストーリー。主演を務めるのは『ボレロ 永遠の旋律』『バルバラ セーヌの黒いバラ』などで知られるフランスの俳優ジャンヌ・バリバール。ファッションデザイナーとして活躍してきたスイス出身のマキシム・ラッパズの初の長編デビュー作で、カンヌ国際映画祭AICD部門オープニング作品に選ばれた。酸いも甘いも嚙み分けてきた大人でも、新しく巡ってきた解放のチャンスの前では戸惑ってしまう。現実のしがらみを抱えながらも再び女性としての目覚めを味わった主人公クローディーヌの選択とは? スイスの大自然の中で描かれる目覚めは大人の円熟味があってこそ。絵画のような映像美にも注目の1作。『ブラックバード、ブラックベリー、私は私。』2025年1月3日(金)より順次公開力強くて愛おしい、中年から始まるポップな青春ジョージアの新進女性作家タムタ・メラシュビリの大ヒット小説を原作に、新しい人生を踏みだそうとする女性の葛藤を描いた異色の青春ドラマ。30代の新星監督エレネ・ナヴェリアニが、いままで結婚したいと思ったことが一度もない女性の「性」をカラフルな画面と絶妙なオフビート感でポップに、そして大胆に描きだす。主人公エテロを演じたのは、ジョージアで舞台を中心に活躍してきたエカ・チャブレイシュビリ。“おひとりさま”を謳歌する女性がひょんなことから突発的に男性と肉体関係を持ってしまったら――?現代女性の心に染み入りそうな力強くも愛おしい作品。『エマニュエル』2025年1月10日(金)より公開刺激的で大胆、かつてない“快感”に溺れる――1974年にジュスト・ジャカン監督×シルヴィア・クリステル主演で映画化され、全世界を熱狂で包んだエマニエル・アルサンによる官能文学の傑作「エマニエル夫人」。日本でも一大ブームを巻き起こした大ヒット作が50年ぶりに完全新作として蘇る。メガホンをとったのは、前作『あのこと』でヴェネチア国際映画祭金獅子賞、リュミエール賞作品賞を受賞し、英国アカデミー賞、仏セザール賞の監督賞にノミネートされ、フランス映画界で最も重要な存在の1人となったオードレイ・ディヴァン。舞台を現代に移し、観る者にめくるめく興奮と陶酔、さらには幸福感までも与えるエロティシズムを、大胆かつ刺激的に描き切った。『あのこと』では、堕胎の“痛み”を観客に体感させたオードレイ・ディヴァンが、本作で挑むのは“快感”。いかにして映像作品で観客に体感させるか、音、色彩、台詞の抑揚など細部まで綿密に計算し尽くし、新たな映像表現の可能性を堪能できる力作となっている。主人公エマニュエルを演じるのは、『燃ゆる女の肖像』『TAR/ター』など多くの話題作で忘れ難い輝きを放ったノエミ・メルラン。リアルな人との関わりが極端に少なくなった現代を生きる女性が、人間の欲望に果敢に向き合っていく様を、脆さと強さをもって見事に体現している。コロナ禍を経た現代だからこそ生まれ、共感を誘うエマニュエルの新たな目覚め。自身の価値観が揺さぶられる1作となっている。(シネマカフェ編集部)■関連作品:山逢いのホテルで 2024年11月29日よりシネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開© GoldenEggProduction | Paraíso Production | Fox the Fox 2023ブラックバード、ブラックベリー、私は私。 2025年1月3日よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国にて公開© - 2023 - ALVA FILM PRODUCTION SARL - TAKES FILM LLCエマニュエル 2025年1月10日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2024 CHANTELOUVE - RECTANGLE PRODUCTIONS – GOODFELLAS – PATHÉ FILMS
2024年12月02日年中からサッカーしているが、公園で友達に誘われてもサッカーしたがらない、サッカー経験者の夫ともサッカーしない。上手くなりたいと言うけど自主練は嫌がる。下手を自覚しているのにバレたくない感じを出すし、上級生が「教えようか」と言ってくれても拒否。本当にサッカー好き?楽しんでるわが子を見たいのに、しんどい。というご相談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとに、悩めるお母さんにアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<コーチのアドバイスに聞く耳を持たず言い訳ばかりする息子。父親として何もできず悩みます問題サッカー少年少女が自ら伸びる親のかかわりかたLINEで配信中>><サッカーママからのご相談>年中からサッカーを習い始め、「サッカーを楽しもう!」と言うチームに小2まで通っていましたが、あまりにも技術が身に付かず。自分でも下手な自覚はあるようでした。公園などで友達に誘われてもサッカーをしたがらない、サッカー経験のある父(夫)ともやりたがらない、なぜサッカーをしているのか親としては分かりませんでした。小3になり、上手になりたいと言うようになったので話し合い、本人の意思で 昔から強いと評判の少年団に入りました。少年団は、みんな基礎がしっかりしていて、勝つ為にサッカー中心の生活をしている子ばかり。やる気がない子には怒るし、上手くなると褒めてくれるような子ばかりです。以前に比べたらドリブルもずいぶん上手くなりましたが、練習中も試合中も周りがガツガツ動くのでボールを触る回数はわずかで、試合に出してもらえるのも勝ちが決まった試合の後半などのみ。コーチも上手な子たちに比べて我が子には期待もしていないのか、特に声を掛けたりもほとんどない状態。 試合から帰宅すると「何もできなかった......」と落ち込んだ様子ですが、だからと言って自主練をするわけでも試合の動画を見返すわけでもありません。練習中も、自分が下手なのを見られたくない、バレたくない、と言った感じが伝わってくるような気まずそうな顔をしていたり、「教えようか?」と上級生が来ても「今はまだいい......」と拒否したり。親としては見ていてもどかしく、サッカーが好きなのかわからなくなっています。辞めることを提案しても辞めたくないと必ず言うし、頑張りたい、上手くなりたいと言うけれど自主練を嫌がったり、「アドバイスされると命令されてるみたいで嫌」と嫌がります。自信がない中でも毎日文句ひとつ言わず練習に通い頑張っているとは思うし、昨日の自分と比べたら上手になったね!と褒めてはいますが、もっとチャレンジしなさい、考えなさい、練習しなさい、と言ってしまっているのも確かです。関わり方がわからず最近しんどいな、と感じています。きっと本人はもっと息苦しい思いをしているかもしれません。楽しんでプレーしている息子が見たいから、もう何も口出ししない、褒める以外は何も言わない、と決めたのですが、試合中ベンチで砂いじりをしている息子を見て叱ってしまったり、結局どうしたらいいのか頭を悩ませています。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。結論からお伝えします。お母さんは何も悩む必要はありません。ご相談文に書かれているように「もう何も口出ししない、褒める以外は何も言わない、と決めた」を貫かれたらいいのです。正しい道をご自分できちんと見つけています。■口出ししない、褒める以外何も言わないの判断はとても良いお母さんが頭を悩ませている対象は、息子さんではなく「砂いじりをしている息子を見て叱ってしまったり」する自分自身ではありませんか。仮にそれをお話ししたら、恐らく「わかってはいるけどできないんです。だから困っているんです」と言われそうな気がします。こうすればいいとわかっているけれどできない。そんなとき、私たちはどうすればいいでしょうか。私が提示したい対策があります。それは、お母さんが「こうすればいい」と考えた理由を深く掘り下げること。例えば「なぜ、そうすればいいのか」。多くの「なぜ?」を考えましょう。そこが腹落ちすれば「こうしたほうがいいんだよねえ」と漠然と感じてきたものが「絶対にこうしよう」という信念に変わります。そもそも、口出ししないと決めたのは、干渉することは逆効果だと感じたからではありませんか。さらに「褒める以外は何も言わない」は否定することが、悪影響だと考えたからですよね。この手法の変更は、とても良いと思います。信念に変えるため、やってほしいことが2つあります。■言葉や行動の表面で判断せず、その裏にある「なぜ?」を考えようまず息子さんの言葉や行動の表面だけ見て判断せず「この子はなぜこうなるのか?」という「なぜ?」を、ここでも考えましょう。例えば相談文に「下手な自覚はある。公園などで友達に誘われてもサッカーをしない、サッカー経験の父親ともやりたがらない」とあります。さらに「辞めることを提案しても辞めたくないと言い、頑張りたい、上手くなりたいと言うけれど自主練を嫌がり、アドバイスされると命令されているみたいで嫌と言う」とお子さんの様子が詳細に書かれています。この状況、私からは、公園でやらないのは友達に何かネガティブなことを言われるかもしれないと予防線を張っているように見えます。サッカー経験のある父親からも同様の予想をしていると思われます。お母さんから見ても、自分が下手なことを知られたくないことが伝わっているようです。この様子からすると、今息子さんは、サッカーに取り組むために必要なエネルギーがなくなっている状態です。車がガス欠のため、自分で懸命に押して動かしているようなもの。ガソリンになる自己肯定感が著しく低下しています。■一見ポジティブだけど「現状のままではダメ」という意図が含まれている声かけになっているそして、それは息子さんのもともとの性格もあるかもしれませんが、周囲の大人たちの接し方に課題があるのかもしれません。砂いじりをしたことを叱るなど最近言い過ぎたということのみならず、息子さんが小さいときからの子育てはどうだったかに注目してみましょう。励ますつもりが「もっと挑戦しなさいよ」などと命令調になっていなかったでしょうか。ああしろ、こうしろと、本人の意見や好き嫌いを無視して指示や強制をしていなかったでしょうか。もっと挑戦しなさい、という言葉は、一見励ましているような、ポジティブな言葉に聞こえます。が、「もっと○○しなさい」は、現状のままではダメだという否定の意味も含まれます。無論、「もっとできると思う。信じてるよ」といった励ましが効果的なタイミングもありますが、それは、すでに子どもがそのことを、ある程度主体的に自分で考え遂行できているときです。今の息子さんには「僕はOK。どんなことがあっても大丈夫」といった自己肯定感が持てていません。それなのに強い言葉や態度で追い詰められるので、「お母さんやお父さんはいつでも助けてくれる」といった心理的安全性も確保されていない。こころのコンディションがよくありません。このような状態なのに「努力しないのになぜサッカーしてるの?」とか「本当にサッカー好きなの?」と自分への評価を突きつけられています。もうお気づきだと思います。これは息子さんではなく、お母さんの問題なのです。「え?私が悪いの?」とショックかも知れませんが、そこを逆手にとってください。■家を安全基地にすることで子どもはエネルギーをチャージできる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)なぜならば、お母さんが変わりさえすれば、息子さんは変わる。このように考えて、矢印を自分に向けましょう。これが2つめです。ただし、何か新しいことをする必要はありません。冒頭で申し上げたように、すでにお母さんは対策を知っています。「何も口出ししない、褒める以外は何も言わない」これが正解だという確信をもって、ご自分の対応を変えましょう。そして夫にもそのことを伝え、家庭を息子さんが安心して過ごせる安全基地にしてください。そうすることで、息子さんはエネルギーをチャージできます。昨日の自分と比べたら上手になった、などと褒める必要はありません。自分がうまくなったかどうかは本人が一番わかっています。美味しいご飯を作って洗濯をしてあげてください。そして、君がご機嫌に過ごしてくれれば十分だと伝えましょう。何かしなければという足し算ではなく、無駄なことを削っていく引き算で子育てしてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年11月20日あなたの性格タイプに合った恋愛テクニックを紹介。MBTIを活用して、自分らしい魅力的な恋を見つけましょう。■ENTJ(指揮官)主体性を活かし、デートプランや将来について話し合います。知的な会話を楽しみつつ、相手のペースにも合わせて。■ENTP(討論者)ユニークな発想でデートプランを考案。刺激的な話題で会話を盛り上げて。時には真剣な話し合いの場も設けて。■ENFJ(主人公)カリスマ性を発揮し、相手の良さを引き出して。社会貢献活動に参加するのも◎。時には自分の気持ちも大切に。■ENFP(運動家)明るさと創造性を活かし、サプライズやイベントを企画。新しい経験を一緒に楽しんで。静かな時間の共有も忘れずに。■ESTJ(幹部)責任感と効率性を活かし、計画的なデートを。伝統的価値観も大切に。時には柔軟性を持つことも忘れずに。■ESFJ(領事)ホスピタリティを発揮し、相手に合わせたサポートを。家族や友人との交流も大切に。時には自己主張することも。■ESTP(起業家)行動力を活かし、スリリングなデートや新しい体験を。現実的なアプローチも効果的。感情面のコミュニケーションも大切に。■ESFP(エンターテイナー)明るさと自発性を存分に発揮。楽しいイベントやデートを企画して。時には将来のビジョンを共有することも。(ハウコレ絵編集部)
2024年07月14日親子向け自然体験宿泊サービス「Co-Sato(こさと)」を運営するMoonBase株式会社(長野県上伊那郡辰野町/代表取締役:小菅 勇太郎)は、小学生を対象とした「Co-Satoサマーキャンプ」を2024年8月5日(月)~8月8日(木)に3泊4日で開催いたします。▼Co-Sato 公式HP Co-Satoサマーキャンプ■子どもの冒険心と主体性を育む「Co-Satoサマーキャンプ」「Co-Sato」は、親子向け自然体験宿泊サービスです。複数の子育て家族と学生スタッフで一緒に古民家に滞在し、交流や自然体験を楽しめる「行きつけの田舎」のある暮らしを提供します。2023年1月に長野県辰野町に第1拠点をオープンしました。これまで、未就学児や小学校低学年のお子様連れを中心に、約80家族・290名の方々にご利用いただいてきました。今回、初の試みとして小学校高学年を対象に開催する「Co-Satoサマーキャンプ」は、子どものみでご参加いただけるプログラムです。親元から離れた環境での自然体験を通じて、子どもの冒険心と主体性を育みます。このCo-Satoサマーキャンプを通して、大自然の中での非日常を満喫した小学生が、大学生になったら「学生スタッフ」として、大人になったら子どもを連れて親として、この地に再び訪れる。そんなサイクルを生み出し、地域やサービスとの長期的な関係性作りにつなげることを目指します。地域やサービスとの長期的な関係性作り■Co-Satoサマーキャンプの特徴(1) 地域密着の豊富な自然体験森遊び、川遊び、星空観察など、長野県辰野町の豊かな自然環境を活かした体験ができます。地元の方々との連携により、地域住民が飼育されている動物との触れ合いや畑作業など、地域に根差した体験も楽しめます。川の生き物観察や水遊び地元住人が飼育するヤギとの触れ合い(2) 子どもの主体性を育む自由なスケジュール子どもたちがのびのびと、興味の赴くまま「やりたい!」に熱中できるよう、細かいスケジュールはあえて決めていません。時間や遊び方に制約がない環境で、自ら「やりたい!」を見つけ、子どもたち同士で話し合いながら、過ごし方を決めていく中で、主体性が育まれます。制約のない環境でボール遊び焚き火(3) 遊びや生活をサポートする若者スタッフ累計1,000時間以上子どもたちと関わってきたスタッフや、4年間毎日子どもたちと遊び続けてきたスタッフが子どもたちの冒険を全力でサポートします。親でも先生でも友達でもない若者スタッフと一緒に遊ぶ中で、学校や家庭だけでは得られない価値観に出会うことができ、子どもの視野が広がります。親でも先生でもない若者スタッフ■開催の背景:夏休みの親の負担軽減と、子どもの自然体験機会の創出夏休みは家族で出かけたり、普段できない体験ができる楽しい期間である一方で、子どもが自宅で過ごす時間が長くなり親の負担が増えてしまうという側面もあります。楽天グループ株式会社が実施した「子どもの夏休み中のお悩み」に関する意識調査によると、67%の母親が「普段よりもストレスが多い」と回答しています(*1)。「『子どもの夏休み中の日常生活』に関する意識調査」(2018)、楽天グループ株式会社また、株式会社キッズラインが実施した「夏休みの過ごし方に関するアンケート調査」では、「昼食などの家事が増えて大変」「子どもにつきっきりで時間が足りない」という回答も多く寄せられており(*2)、夏休み期間中に親の自由時間を確保することへのニーズが読み取れます。「夏休みの過ごし方に関するアンケート調査」(2017)、株式会社キッズラインこのように、夏休みの多忙さに多くの親が頭を抱える一方で、全体の84.3%が「親として、夏休みに子どもにしてほしいことがある」と回答(*2)。中でも「アウトドアなどの外遊び」をしてほしいという回答が多く、「自分の時間も確保したいが、子どもには様々な体験をさせたい」という葛藤が伺えます。Co-Satoサマーキャンプは、同世代の仲間や若者スタッフとともに自然体験を楽しむ機会を子どもに提供することで、親が抱く「自分の時間を確保しつつ、子どもに様々な体験をさせたい」という想いを実現します。「夏休みの過ごし方に関するアンケート調査」(2017)、株式会社キッズライン(*1) 「『子どもの夏休み中の日常生活』に関する意識調査」(2018)、楽天グループ株式会社 (*2)「夏休みの過ごし方に関するアンケート調査」(2017)、株式会社キッズライン ■イベント詳細日時 :2024年8月5日(月)~8月8日(木) 3泊4日対象 :小学3年生~小学6年生定員 :11名参加費 :税込み50,000円(1日目夕食~4日目昼食の食費含む)開催場所:〒399-0511 長野県上伊那郡辰野町横川5008持ち物 :4日分の着替え(2回まで洗濯可)、水着、帽子、運動靴、マリンシューズ、カッパ、保険証のコピー、お小遣い(温泉代・初日の昼食代)集合 :バスタ新宿 8月5日(月) 10:00解散 :バスタ新宿 8月8日(木) 17:00お申し込み方法:以下のURLより公式LINEを追加後、「サマーキャンプに参加」と送信▼Co-Sato 公式LINE ▼Co-Sato 公式HP ■MoonBase株式会社について本社所在地: 長野県上伊那郡辰野町辰野1705-1 STUDIOリバー 3F代表取締役: 小菅 勇太郎設立 : 2021年7月事業内容 : 親子向け自然体験宿泊サービス Co-Sato・地域活性化コミュニティ Rural Labo・地域留学サービス Rural留学・まちの関係人口創出事業ほかURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月18日株式会社HRインスティテュート(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三坂 健)は、2024年5月24日に『BUSINESS WORKOUT 主体的なチームを創る実践型プログラム』を株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンより刊行いたしました。本書は、社員の主体性を高めるための具体的な手法とその実践方法を紹介する一冊です。BUSINESS WORKOUT●主体的なチームを育てる仕組みづくり現代の多くの経営者や役職者、現場リーダー、育成担当者が抱える課題は、「どうしたらもっと社員が主体的に考え、行動する組織になるのか?」ということです。人材不足が深刻化する中、事業を継続させ、組織として成長していくためには、社員一人ひとりが主体的に考え、行動することが不可欠です。しかし、それを実現するためには、単に社員個々に働きかけるだけでなく、主体的に行動する社員が自然に育つ仕組みを作り、そのサイクルを回していくことが必要です。本書では、コンサルティング型の人材育成プログラム「ワークアウト」の手法とその実践方法を徹底的に解説しています。●成果重視の人材育成プログラム「ワークアウト」本書の著者である株式会社HRインスティテュートは、30年以上にわたり経営支援や組織・人材開発を行ってきました。HRインスティテュートが手掛ける「ワークアウト」プログラムは、成果を追求する過程を通じ社員が主体性を発揮する組織を実現するためのプログラムです。実践を通じて具体的な成果を生み出し、その過程で社員の主体性が育まれるという、事業と育成を掛け合わせた取り組みです。これまでに400社以上がワークアウトを導入し、社員育成と風土改革を実現してきました。その結果、新たなビジネスモデルや商品コンセプト、ビジネスプランの創出にもつながっています。●結果の創出と人材育成を両立するワークアウトプログラムでは、その企業や組織の「らしさ」を最大限に重視し、それを軸に「質のよい」経験学習のサイクルを回していきます。これを一連の流れとして継続することで、社員が主体的に考え、行動するカルチャーが組織の中に形成され、企業の成長とビジョンの達成につながっていきます。本書では、結果を創出するだけでなく、人材を育成するための考え方やメソッドについて、図版や事例を交えてわかりやすく解説しています。●書籍概要・目次第1章 ワークアウトとは何か第2章 「らしさ」と「質のよい経験学習」の追求第3章 ワークアウトの導入プロセス第4章 ワークアウトの事例●著者情報著:株式会社HRインスティテュート1993年設立。経営支援、組織・人材開発を主とする実践重視のコンサルティング会社。年間300社超の企業に対し、経営課題をクライアントと共に解決する「ワークアウト」、即効性重視の実践型研修「ノウハウ・ドゥハウプログラム」を提供。著書多数。編著:三坂 健株式会社HRインスティテュート代表取締役社長/プリンシパルコンサルタント。慶應義塾大学経済学部卒業。安田火災海上保険株式会社を経てHRインスティテュートに参画。●書籍情報●タイトル:『BUSINESS WORKOUT 主体的なチームを創る実践型プログラム』発売日 :2024年5月24日刊行 :ディスカヴァー・トゥエンティワン仕様 :四六判/216ページISBN :978-4910286075定価 :1,650円(税込)●本書のご購入はこちら●紙書籍Amazon: 電子書籍Kindle: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月27日『個々の強みを最大限引き出す』事を伴走スタイルで支援する、株式会社わだちコンサルティング(代表取締役:林田 康裕)は、上司vs部下(従業員教育)、営業パーソンvsお客さん(営業力)、接客の仕事vsお客さん(カウンセリング)などの関係性の根源となる傾聴力強化をテーマとした「人を動かす傾聴力(ぱる出版)」を2024年2月16日(金)から販売開始いたします。「人を動かす傾聴力(ぱる出版)」詳細: 「人を動かす傾聴力(ぱる出版)」2月16日(金)発売■「人を動かす傾聴力」について人と人との関係性は、仕事においても人生においても、とても重要な要素です。・上司vs部下(従業員教育)・営業パーソンvsお客さん(営業力)・接客の仕事vsお客さん(カウンセリング)たしかに、マネジメントスキルも、セールス力も、カウンセリング力も大切です。しかしそれ以前に、すべての関係性において共通する大切な要素が1つあります。それは、互いを尊重し合いながらコミュニケーションを図ることであり、そのスタンスこそが目の前の方をさらに輝かせる事ができます。では目の前の方をさらに輝かせる為にどう立ち振る舞う事が理想的なのか。その際に必要な要素が傾聴力であり、この本ではそれらを具体的にどう取り組めばよいのかを解説しています。■VUCAの時代こそ、「主体性」が最大限の伸びしろ人と人との関係性は、今後ますます大切になっていく事が考えられます。今までであれば、スペック、知識、スキルなどのクオリティで選ばれる事が多くありました。しかし現在は誰もが情報発信ができる時代となり、正しいものさえ正しく見えなくなってしまう状況です。こういった背景から、現在は不確実で予測が困難な時代、いわゆるVUCA(「Volatility(変動性)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(曖昧性)」)の時代と言われています。言い換えるなら、正解がない時代とも言えます。この様な状況において求められるのは、相手を理解する力、すなわち理解力です。理解力こそが他者を引き延ばす事ができ、需要を的確につかむ事ができるスキルです。理解力を高めるには、相手の考えを深く聴き出すことができる力、いわゆる傾聴力が必須要件と言えます。著書「人を動かす傾聴力」では、今後勝ち残るために傾聴力を伸ばし、どう他者に働きかけていくのか。それらについて詳しく記載されています。■傾聴力アップで手に入れる事ができるもの「傾聴力=聴く力」という、単純なものではありません。傾聴力を磨くことにより、あらゆる事を実現する事が可能です。具体的には、・「傾聴力」で売れるようになる・「傾聴力」で唯一無二の相談相手になる・「傾聴力」で長期的かつ良好な関係が実現する・「傾聴力」で目の前の人が意欲的に動き出す・「傾聴力」で、自分の心に気が付くこれらの事を実現する事ができます。目の前の方が主体的に発言し、意欲的に取り組むようになる。目の前の方を変える事ができるのは、問いかける側の人でしかありません。相手の心に火をつける唯一のスキルこそが傾聴力であり、傾聴力を高める事により傾聴の質が上がり、相手の心の本質部分までアプローチできる様になります。それらのスキルを、具体的な会話事例とその解説を通じて伝えてくれているのがこの書籍です。ビジネスマン必見の1冊となるでしょう。<目次>第1章:傾聴力で実現できる事第2章:人の欲求を理解する―共感・承認第3章:完全なる「相手軸」になる第4章:聴くスキル(1)マインドセットを整える第5章:聴くスキル(2)相手の会話を膨らませるスキル第6章:聴くスキル(3)相手の本音に迫るスキル書影<書籍概要>タイトル: 人を動かす傾聴力著者 : 林田 康裕価格 : 1,540円(税込)発売日 : 2月16日(金)仕様 : 単行本ソフトカバーISBN : 4827214336発行元 : ぱる出版URL : ■林田 康裕 [著者]プロフィール相手の想いを根源から引き出す傾聴スキルをベースとし、・営業パーソンvsお客さん(営業力)・接客の仕事vsお客さん(カウンセリング)・上司vs部下(従業員教育)など、主体性を伸ばしながら関係性改善の支援を行う。略歴:外資系メーカーにて約10年勤務。東京本社にて営業チームのマネジメントを行うなかで、部下が自発的に動き出すための関わり方を学ぶ。企業に対し継続コンサルティングおよび企業研修を伴走スタイルで提供する。2022年9月に「契約が継続する独立系コンサルタントの働き方」を出版。2024年2月に「人を動かす傾聴力」を出版。また「月刊 人事マネジメント」をはじめ人材育成、リーダーシップ等をテーマにした寄稿を重ねる。専門領域は人材教育とマーケティング。1974年5月生まれ。1997年関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業[著者] 林田 康裕■会社概要商号 : 株式会社わだちコンサルティング代表者 : 代表取締役 林田 康裕所在地 : 〒640-8303 和歌山県和歌山市鳴神156-8創業 : 2014年1月事業内容: コンサルティング業資本金 : 100万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社わだちコンサルティング お問い合わせ窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月07日さる7月22日、神奈川県相模原市でFC今治高校×伊勢原FCフォレストによるトークセッションが開催されました。「これからの時代を創造的に生きるための教育・学びとは?」をテーマにしたこのイベントには、FC今治の会長を務める岡田武史さん、日本にイビチャ・オシム監督を招聘したことでも知られ、現在は伊勢原FCフォレストのGMでもある祖母井秀隆さん、伊勢原FCフォレストの指導者である一場哲宏さん、来春開校のFC今治高校の校長に就任予定の辻正太さん、神戸市のSDGs担当を務める長井伸晃さんが登壇。そこで語られた、これからの時代に求められる「教科書には載ってない」スキルについてなどのお話を紹介します。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■自分が何が得意で不得意か、知ってもらうことで仲間に助けてもらいやすくなる人と人、人と地域、地域と地域を結び、自分の意志で楽しむ仲間をつくるためのサッカーとまちづくり、教育から考える私たちの明るい未来について、集まった周辺地域の中学生と保護者の方に語りました。第一部では、伊勢原FCフォレストの一場さんによる「公開チームビルディング」として、集まった中学生が参加するワークショップが行われました。周りと打ち解けるための「氷おに」では、選手に指名された岡田さんと祖母井さんが鬼を務めました。鬼にタッチされた子は「助けて」と声をあげるルールで行われたこのゲーム。終了後に一場さんが、仲間や周囲に「助けて」を言えること、人を助けようとすること、お互い助け合うことはサッカーでも社会を生きる上でも大事な事だと伝えると、中学生たちは納得の表情でうなづいていました。ほかにも、自分のチーム以外の子と3人組を作って自己紹介をするコーナーでは、はじめましての人に自分を理解してもらうために、好きな事や共通点を見つける作業、自分の得意な事・不得意なことをシェアする時間も。これらも、サッカーでも社会でも、自分を知ってもらうことで人に助けてもらいやすくなるために重要な事だと一場さんは語りました。■いろんな人が社会・まちづくりに関わるのが良い休憩を挟んだ第二部は、登壇者たちによるパネルトークを開催。これからの社会を生きるために大事な要素とは何か、というテーマで話が進みました。祖母井さんは「スポーツには勝ちや負けがある。その延長が今の社会を作っているのが課題なのかなと思います。勝ったとか負けたとか......。だけど、弱くてもスポーツしていいわけで、いろんな人が関わる今治のまちづくりは良いと思います」と今治市における活動を賞賛。そのうえで「社会は勝ち負けだけじゃない。中間のポジションの人たちが社会づくりに関わっていくのは大事だと思います」と語りました。■想定外の出来事への対応は教科書には載っていない現在のサッカー監督業に加え、24年開校のFC今治高校の学園長という新しいチャレンジを始める岡田武史さんは、教育に関わることになった経緯をはじめ、FC今治高校が目指すもの、そしてこれからの社会を生きるために必要なスキルについて話しました。「今まで想定してたものがそのまま行かない時代が来ます。自然災害も増えるでしょう。心身ともにタフでないといけない。想定外のことしか起こらないです。対応策は教科書に載っていないので適応する能力や主体性が必要になります」そしてこう続け、共助が大切な時代になることを伝えました。「自分で考えて生きていかなきゃいけない時代が来ます。だから主体性を持たなきゃいけない。そして、人は1人じゃ生きていけないので多様な力が必要です。想定外の事象が起きたとき、みんな同じ考えだと対応ができなくて困窮してしまいます。周囲にいる人間をお互い受け入れて、認め合って、力を合わせることが大事です。考え方も価値観も違う、いろんな人がいるんだって認めないといけない。大人がその環境を作っていくのです」■生徒が失敗しないように先回りすることで、やる気や意欲を削いでいたことを後悔FC今治高校の校長就任予定の辻さんは、これまで教員として生徒に関わるなかでやってしまっていたこととして、「生徒が失敗しないように、先回りしていろんな道を作っていたこと」と振り返りました。子どもが失敗して、へこんで立ち直れなくなってしまわないようにと生徒のためを思って先回りしていたはずが、結果として子どもの意欲など「牙」を抜いてしまっていた経験から、FC今治高校では生徒がやりたいことをとことんやれる環境を作りたいと意気込みを語りました。大人の先回りに関しては、岡田武史さんも言及。「子どもたちはもっと自由にやっていいんです。逆に我々大人が余計な口出しばっかりして夢を壊したりするのが良くないんです。子どもを1人の人間として尊重してやっていかないとダメ。ものの豊かさより心の豊かさを大切にする社会をつくらないと。心の豊かさは数字で表せない信頼や共感。それは共助のコミュニティです。そういう場を一緒に作っていきたい」と、改めて助け合って生きることの重要性を説くと、保護者の皆さんも真剣に耳を傾けていました。また、神戸市のSDGs推進担当の長井さんは、まちづくりは人づくりであることや、人と人とのつながりが地域を作ることなどを説明。AIなどテクノロジー化が進む社会でこれから社会で求められることとして「相手の表情とか、対話でしか読み取れない部分は機会にはできない。だから、人間の強みとして対話や創造的な発想、機械には導き出せない答えが大事になると思います」と語ると、デジタルを使いこなす中学生たちも納得の表情で話を聞いていました。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!
2023年07月26日「自分で考えるサッカーを子どもたちに」をテーマに、子どもたちの自立をサポートする保護者のための情報を発信する「サカイク」が、保護者セミナーを開催。サッカーをする子どもを伸ばしたい、今の時代の子育てに情報をアップデートしたい保護者の皆さんが参加しました。質疑応答では多くの保護者の方から、子どものために家庭でできることは何?過干渉・過保護にならないようにサポート方法を知りたいという声をお寄せいただきました。その様子の一部をお伝えします。(構成・文:前田陽子)サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■親は子どもが選択、決断できる環境作りを今回講師を務めたのは、サカイクキャプのヘッドコーチを務める菊地健太コーチ。シンキングサッカースクールのコーチとして、週に300人を超える子どもたちにサッカーを教えています。また自身も4児の父でもあり、親として心がけていることも教えてくださいました。申し込みの際にいただいていた質問で多かったのが、「主体性と放置の境目がわからない」というもの。自分でできるようになってほしいと思う反面、何もしないことは放置になってしまわないかというお悩みです。それに対して菊地コーチからのアドバイスは、「子どもを伸ばすために親ができることは、子どもが選択、決断できる環境を作ることが大切」というもの。5年生だからここまでやれるはず、できなければならないというハードルを設けず、子ども一人ひとりの成長に合わせて選択の種類や決断の種類を親が見極めること。そして、日頃の生活の中で、親が一方的に決めて子どもにやらせるのではなく、小さなことから対話をして子ども自身が決めていくことが大事だそう。小さなことでも少しずつ自分で決めることで、自分で決断ができるようになり主体性が育まれてくるとコーチは言います。例えば「明日の試合は8時集合」ということだけを子どもに伝えます。そして「何時に家を出たらいいかな」とか、「送って行く?」「朝ごはんは何時に食べる?」など、子どもに問いかけをして決めさせるのです。もちろん、子どもなので寝坊をしたり、時間を守れなかったりという失敗はあります。失敗から学ぶことは多いので、そこは気にせずまずは、選択する環境作りを意識することが大事だと語ります。■子どもが決めたことを否定すると、思考停止してしまうそして、子どもが決めたことは尊重してあげることが大切なポイントだそうです。サッカー中でも生活面でもそうですが、子どもたちは意図をもって行動しています。それを否定してしまうと、考えることをやめてしまったり、「別に」「ふつう」という言葉だけしか返って来ないようになったりしてしまうのだそう。子どもの考えたことを「すばらしいね」「やってみよう」と尊重することで、約束を守ろうとするようになるそうです。日常生活でも、親がやった方がスムーズな場面はたくさんあります。けれど、それをしてしまうと指示を待つ人になってしまう可能性も。そんな時こそ「手を出さずに目をかけるのです」とコーチは言います。親は困っていること自体を解決するのではなく、困っていることを理解した上で遠くから目をかけるのが大事なのだそう。見守るということは、決して放置や放任ではありません。子どもは悩んでいる時間の中で考える力が付いてきて、悩みを解決できるようになり、より前向きに取り組めるようになるのです。■子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えよう親が子どものためにできることとして、菊地コーチから「サカイク10か条」の解説がありました。第1条の「子どもがサッカーを楽しむことを最優先に考えること」は菊地コーチもご自身のお子さんと接する際に一番気を付けているそう。子どもの試合を見に行くとつい過剰な応援やアドバイスというより押し付けるような指示出しをしたくなりますが、それは絶対にNGです。子どもが発言したらイヤだなと感じることは、口にしないこと、と断言します。サッカーをしている子どもの考えやチャレンジを尊重して見守ることが何よりも大切だからです。子どもの力を信じることは、時に親にとってガマンが必要になります。子どもの忘れ物に「親は何をしているんだ」と言われることもあるかもしれません。ですが、失敗から学ぶことはたくさんあります。菊地コーチのお宅でも「準備はできているの?」「できているよ」と試合に行った息子さんが、試合用とは別のソックスを持って行って、試合に出られないという状況になったことがあったそうです。この経験が元になり、息子さんは忘れ物をしなくなったと同時に、いろいろなことを自分で解決できるようになってきたとのこと。親が先回りすることで、子どもの"失敗"という貴重な体験を奪ってしまう場面は多々あります。親が手を出さないことは放置ではないので、失敗という経験をさせていきましょうと、コーチの経験からの話もありました。■子どもとの時間は思いの外短い。親子の楽しい時間を大切に質疑応答では次のようなやりとりがありました。一部を紹介いたします。<忘れ物をしても堪えない、それでも見守る?>質問:小3の子どもが、忘れ物などをしても本人は全く堪えていません。それでも見守るべきでしょうか回答:忘れ物をしても、誰かに貸してもらえたりして、失敗を痛感していないんだと思います。例えば、寝坊をしていても起こさない。ユニフォームなどを忘れても「貸さないでください」とコーチや周囲の人に事前にお願いをしておいて、試合に出られない、チームのみんなに迷惑をかけてしまうという経験をさせるのがいいかもしれません。チームの方に迷惑をかけることにもなるので、事前にお話しをしておいてでも、そういう苦い経験を早いうちにできると、この先大きなトラブルにならないと思います。周囲に協力いただいて大きな失敗を経験させてみてください。<応援が過剰な熱い保護者、どうすればいい?>質問:試合中に過剰な応援をする親がいるのですが、放っておいた方が良いですか回答:プレイをしている子どもに影響があるなら、改善が必要です。応援が心地よくて子どもたちがパフォーマンスを発揮できればいいですが、試合中にピッチサイドの親御さんにチラチラと顔が行く、声掛けに萎縮して子どもの考えているプレイができないようであれば、チームで応援の仕方について、話し合っていただきたいですね。<自ら率先して動かない>質問:小3の子が、自分から率先して行動ができません。どうしたらいいでしょうか回答:サカイクキャンプでは「リーダーシップ」というアプローチをしています。自分が前に立って積極的にチャレンジできる子は、たくさんの経験をしているように感じます。経験値を元に自信が付き、トライできるようになります。まずはいろいろな経験をすることが必要。またお皿を運んでくれたというような些細なことでも見逃さず「こういうことも気がついてできるんだね」と伝えてあげると、自分の行動に自信が持てて、さまざまなことを率先して行動ができるようになっていきます。菊地コーチからは「子どもと一緒の時間はあっという間。思ったより短く感じます。だから子どものことを第一に考えて、親御さん自身もサッカーにかかわるのを楽しみながら、悔いのない時間を過ごしてほしいなと思います」と皆さんへのアドバイスもありました。子どもがサッカーを楽しく取り組めるように、親としての関わり方もアップデートして有意義な日々を過ごしていきましょう。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年03月15日サッカーをする子を持つ保護者の皆さんが「こんな記事があったらいいのに」と思っているのはどんなことでしょうか。今回は、関東で活動するとあるチームにお伺いして、保護者の皆さんと屋外企画会議ならぬ「サカイクにあったらいいなと思う記事」について親目線のリアルなアイデアをいただく機会を設けました。前編でご紹介するのは、最近よく聞くようになった「主体性」の育て方についてなど、多く聞かれたことについて。みなさんも「わかる」と共感いただける内容になっているかと思います。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■その1.子どもたちに必要な「主体性」ってどんなこと?最近、学校やその他の場所でもよく目や耳にする「主体性を育てる」ということ。これからの時代を生きていくために主体性が大事と言われているし、いろんな場所で「主体性」と聞くけど、具体的にどういう事か、少しあいまいで分かりにくい。社会が求める主体性はつまりどんなことを指すのか、どんなことが必要なのかを改めて定義したコンテンツがあると助かる、という保護者の声がありました。みなさんも、近年よく聞く言葉ですよね。小学生だけでなく、あらゆる年代で主体的に考えて動くことを求められていますが、親の皆さんの世代はそこまで自主性・主体性を声高に叫ばれていた時代でもないため、どうやって主体性を育てるのかを発信してもらうと参考になる、ということでした。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは■その2.見守りと放置の境目は?自立を促すために見守っているのに「放置」とみられないか気になる子どもの自立を促すために、自分でやってみて失敗して考えてほしいから見守っているつもりだけど、「放置している」と見なされるのではないかと心配。という保護者の方からは「見守りと放置の境界ってどこ?と悩む。具体例を挙げて紹介してほしい」という提案をいただきました。子どもへのかかわり方について、そのさじ加減に悩む保護者は多いですよね。最近は過干渉気味でなんでも親がしてあげる子も多いので、あえて自分で考えて失敗も見守る姿勢を「放置している」と指摘されたりすることもあるそう。たとえ相手が言わなくても「放置だ」とみなされそうで不安だという心の内を明かしてくださった保護者も。ほかにも、主体性を大事にし自分たちで考えて動くクラブの理念に共感し、納得して見守っているはずなのに、試合会場で応援席からあれこれ細かく指示を送っている熱量の高い保護者を見ると「自分たちももっと手をかけたほうがいいのかと気持ちが揺らぐことがある」と心情を吐露してくださった方もいました。自立を促すサポートと、干渉のさじ加減について子どもへの接し方や声掛けの例があると助かるのではという、現実に即した提案でした。■その3.いつまで経ってもイマイチ理解できないサッカーのルールNo1「オフサイド」子どもがスポーツを始めると、親御さんもそのスポーツのルールを少しずつ知っていくと思います。サッカーでもそれは同様です。今回お話を伺った保護者の皆さんが言っていたのは、「サッカーのルール解説が欲しい」ということ。子どものサッカーを応援する親として、ルールがわかっている方がサッカーの理解も深まって楽しめると思うけど、サッカー未経験だとルールがよく分からなくて、試合に集中できない気がするという声がありました。とくに「オフサイドが未だによくわからない。解説記事があると嬉しい」というもの。「オフサイド」はプロ選手でもたくさん引っかかるもので、サッカーをよく知らないうちは、何に対してレフェリーが笛を吹いたのかわかりづらいですよね。子どもの試合を見ていてレフェリーが笛を吹いた時、「今の笛は何のファウル?」と最初に戸惑ったのがオフサイトだという親御さんたちによる、「子どものサッカーを応援する親に向けたルール解説」というリアルなアイデアでした。 いかがでしたでしょうか。保護者の皆さんの悩みに即した提案や、親としても子どものサッカーをもっと楽しむための視点からのアイデアをいただきました。いただいたアイデアをもとに、保護者の皆さんのためのコンテンツを作成していきますのでお楽しみに。後編でも引き続き、サッカーの現場で聞いた保護者が本当に求めている記事についてご紹介します。サッカーする子どもを伸ばす親の心得「サカイク10か条」とは
2023年03月07日「自分で考えるサッカーを子どもたちに」をテーマに、「シンキングサッカースクール」や「サカイクキャンプ」などを通じて子どもたちの成長をお手伝いするサカイクが、サッカーを頑張る子どもをどうサポートすればいいかお伝えする保護者セミナーを開催します。(オンライン開催)サッカーをする子どもを伸ばしたいけど家庭でどんなことができるの?、主体性を大事にして挑戦を見守るけど「放置している」とみられるのが悩み......。今の時代の子育てを知りたい、情報をアップデートしたい。という保護者の皆さんを対象にしたセミナーです。――――――――――――――――――――――――・主体性が大事なのはわかるけど、放置との境目は?さじ加減が分からない・自分で自分のことをやるチーム理念に共感しているけど、試合会場で熱い親たちを目の当たりにすると新年が揺らぐ。親としてどうすればいい?・自分で考えてプレーしてほしいけど、考える力が足りない。家庭でも考える力を身につけさせる方法が知りたい・失敗を恐れずチャレンジしてほしいけど、なかなかうまくいかない。どう声掛けすればいい?・つい、子どものサッカーに口出しすぎてしまう・子どもをどの程度サポートすればいいのか、過保護・過干渉にならないさじ加減が分からない・サッカーにおける親と子の接し方が分からない――――――――――――――――――――――――といった悩みをお持ちの方に、家でどんなふうに子どもに接すればいいか、どう見守ればいいかをお話します。きっと皆さんの悩みを解決するヒントがあるはずです。事前に皆さんからいただいたご質問にお答えする時間を設けますので、サッカーでの子育ての悩みをご入力ください。質問タイムでは、みなさんと一緒に考える機会も用意します。ぜひこの機会にご参加ください。<開催概要>日時2月26日(日)19:00~20:20形式オンライン(無料)定員50名参加費 無料※後日オンライン(Zoom)のURLをお送りいたします※事前質問の回答は20:00までに行います。セミナー中にチャットでお送りいただいた質問には、20:00~20:20にできる限りお答えしますので、質問を投稿していなくても20:00以降も聞きたい方は引き続きご参加いただければ幸いです。※セミナーのテーマに沿っていないご質問にはお答えいたしかねますのでご了承ください。>>>お申込はこちら※お申込はLINEアプリを使用してのお申込みとなります。下記の画面が表示されて応募フォームに行けない方は、画像右上の×印(赤枠部分)を押してください。■お申し込み方法LINE予約にてお申し込みを承っております。サカイクLINEアカウントのフォローをお願いいたします。※既にお友だちとなっていただいている方でフォームに入れない場合は、スタンプをLINEに投稿していただくとフォームに入れるようになります。講師プロフィール菊池健太(きくちけんた)サカイクキャンプヘッドコーチ。約20年にわたり未就学児から小学生まで指導。私生活では4児の父。4人ともサッカーをしており、サッカー選手を育てる保護者でもある。<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝■お問い合わせ先サカイクイベント事務局info@sakaiku.jp営業時間:平日10:00~18:00
2023年02月10日チームメイトはレギュラー争いのライバル、普段仲良くても上達につながるような情報は教えない、自分の子が出し抜かれるとイラっとする......。最近はそういった声を聞くこともあります。チーム、地域にもよりますがよそのお子さんと気軽に会話したり、関わること自体が減っているかと思います。核家族が増えたことや、ご近所づきあいを含む人間関係が希薄になったこともあり、地域や社会で子どもを育てることが少なくなった、と言われて久しいですがみなさんの周りはどうですか。我が子がかわいいのは当然だけど、子どものサッカーチームの子も同じぐらいかわいい。と言える親御さん、どのぐらいいるでしょうか。今回は、そんな「地域で子どもを育てる」が残っているチームをご紹介します。写真は少年サッカーのイメージですサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■自分の子と同じぐらい、他の子もかわいい「うちのチーム、弱いんです。なかなか勝てないから、点を取ったとき喜び方がわからなくてぎこちないんですよ」「周りもハイタッチが上手くできなかったり(笑)。でもそれがかわいくて。みんなかわいい」「子どもたちも勝ちたいし、親も勝って喜ぶ姿が見たい。でもなかなか勝てないんです(笑)」「自分の子と同じぐらい、他の子もかわいいんです。だから、卒団して親が子どものサッカーにかかわらなくなるのが寂しくて」そう語ってくれたのは、島根県で活動している大東JFCの保護者の方々。編集部が話を聞いている間、周りで賑やかな声を上げる子どもたち(ほかの親の子)にも、「○○(名前)うるさい、今編集部の方と話しているでしょ~」と気軽に注意したり、ボディタッチなどじゃれ合う場面もありました。送迎や試合の当番でよその子と接することはあるけど、学校のことやプライベートな話など、気軽に話すことはないというチームも多いかと思いますが、子どもたちにとっても学校、家庭以外での大人との関りがあることは、大事なことです。他の価値観を知るきっかけになったり、視野が広がることもあります。また、親には理解されないことも、他の親に話したら共感してもらえたり、認めてもらえた時にはホッとすることもあるはずです。大東JFCさんでは、親たちもチームの理念や活動内容に賛同していることもあり、良い関係性が築けていることもあるのでしょう。我が子のチームメイトに気軽に話しかけたり、子どもの方も畏まらず返答するなど、自然なコミュニケーションがたくさんあるようです。大人たちがゆったりどっしり構えて見守っているから、子どもたちも伸び伸び自由にサッカーを楽しみ、挑戦しながら少しずつ自立していく。そんな環境を大人たちが作っていることを伺うことができました。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは■「大丈夫、みんな変われる」大東JFCさんがサカイクの理念に賛同してくださり、子どもの主体性を育み自立を見守る姿勢になったのはじつは数年前からだそうです。サッカーの上達も大事だけど、サッカーを通じて人間的に成長することが社会で生きるために必要な事だと頭の片隅で感じていたチームの代表、横山武志さんの決断で今のスタンスになりました。小学生の保護者世代は、自分が学生の時に厳しい指導を受けた方も多く、最初の頃は保護者にも戸惑いがあったそうです。大東JFCさんでは、保護者会などを通してどうして主体性を大事にするチーム方針にしたのかとともに「親としてどうあってほしいか」「子どもを支えるために親はどうすればいいか」を伝えるなど、子どもをサポートするために保護者の皆さんにも情報をアップデートしていただく機会を設けているそうです。そのなかで、サカイクの連載でもおなじみの池上正さんの書籍を紹介したりサカイクの記事なども共有いただいているそうで、保護者の方々も「池上さんの本を読んで、自分たちも考えが変わっていった」そうです。なかには「サカイク10か条は、迷ったときに立ち返れるので時々見返しています。会社の同僚にも教えました」と教えてくださった保護者の方も。そのような活動を通じて、かつては「帰りの車で反省会」「悪いプレーが目に付いたら、ダメ出ししていた」保護者の方々が、今では「親は応援して見守るだけ」に代わっていったそう。親のスタンスが変わったことで、子どもたちも自分で考えてプレーするようになったのを実感しているとのことで、今では新しく入ってきた学年の保護者がかつての自分たちのような言動をしていると「子どもが委縮するから、親は見守るのがいいよ」とアドバイスを送ったりすることもあるそうです。ある保護者の方はこう教えてくれました。「今は勝ちを求める他の学年の親も、みんな、そのうち変われる。私たちも変わった。大丈夫、みんな変われるんです」今回ご紹介したのは、子どもにサッカーを思い切り楽しんでほしいという共通の思いを持ち実践している、良い取り組みを行っているチームの一例です。「地域で育てる」は、良いことだと思うけど難しい......。と感じる方も多いかもしれませんが、お子さんを良い環境に置きたいと思うなら大人は何ができるのかをチームで考える一つの例として参考にしてみてはいかがでしょうか。サッカー少年の親が知っておくべき「サカイク10か条」とは
2022年11月30日新月から始まる1週間、週末には水星の逆行も終了します。新月は新しいものごとの始まりを意味するだけに、今までになかった新しい恋愛に直面する人もいるかも!後半は、12星座別の「今週の恋愛運TOP6」1~3位をチェックしてみましょう。■第3位:みずがめ座なかなか思い通りにいかないのは、他力本願になっているためかもしれません。恋活、婚活をするなら自分の主体性をもって。恋人との関係は揺るがず安定しています。安心して、お相手の話はよく聞きましょう。■第2位:おうし座出会い運の良いとき。ムリはせずに、自分の交友関係をあたためつつ広げましょう。友達の友達などが出会いのカギになるかも。恋人との関係は、良好ですが、浮かれすぎず着実性を重視して。■第1位は...第1位は、いて座。新しいことにご縁のある週。恋人とは初めての食べ物を食べに行くなど、初体験のことをするとラッキーが倍増するでしょう。片思いは進展を期待して。出会い運は、ちょっと普段やらないような冒険をしてもいいかも。(あん茉莉安/占い師)(ハウコレ編集部)
2022年09月26日低学年から自分たちで出場メンバーや戦い方を決めたり、試合分析も行うなど主体性や自分で考えて動くことを大事にしていることでも知られる強豪街クラブ、センアーノ神戸。この春からサカイクサッカーノートを3年生以上の年代で導入しています。元からサッカーをよく理解している選手が多いチームですが、ノートを導入したことで、更に深く考えるようになったり、課題がはっきりして上達に繋げることができているようです。選手だけでなく、各学年のコーチも選手たちの意図が分かるようになってコミュニケーションが深まったと高評価をいただいています。前編では、3、4年生の声をお届けしましたが、今回はより高いレベルでサッカーをしている5、6年生の声をお届けします。(取材・文:貞永晃二)サカイクサッカーノートを書き始めてどんな変化、成長を感じるかセンアーノ神戸の5、6年生に伺いました子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>前編:「振り返り」ができるようになって上達を実感、強豪街クラブ・センアーノ神戸が導入したサッカーノートは何が違う?■監督やコーチに言われたことを整理して試合に臨めるようになった――サカイクサッカーノートを使ってどうですか?●天野陽真くん(あまのはるま・5年生)前のノートよりも目標を書くスペースが多くなったので、それを試合前に見て、考えて試合に臨むことができるから、首を振って周りを見られるようになったと思います。●大西春之介くん(おおにしはるのすけ・5年生)このサッカーノートを使って監督やコーチに言われたことを整理して、前からの守備ができるようになりました。●村上翔二郎くん(むらかみしょうじろう・6年生)このサッカーノートを使って、監督からアドバイスをもらったことを意識してキーパーとの1対1とかシュートなど上手くできるようになりました。●大塚渉生くん(おおつかわたる・6年生)前のサッカーノートでは、あまり目標を達成することができなかったけど、サカイクサッカーノートだったら目標を書けました。僕の目標は「間でボールを受ける」なんですけど、前日に目標を見ることができて、コーチからのアドバイスもあって試合で役立ちました。それぞれが、サカイクサッカーノートを使ってどんなふうに成長したのかを教えてくれましたが、動画に収録できなかった意見の中には、要望的な意見もあったのでご紹介します。「自分の目標を書くと、『書いた以上はやらなあかんな』みたいな気持ちが出てくる。ちょっとだけ責任感が出ます」「サカイクノートではいろいろな質問が出てくるので、動画を振り返って考えながら書くことができて、このノートに変わってよかったなと思います。自分としては、コーチに言われたところを書くスペースが欲しいです。自分に対して言ってくれたことを書き残しておきたいからです」「攻撃面で良かったこと、守備で良かったこと、悪かったところとか、項目を分けて試合が終わった後のことをちょっと書きたいから、そういったスペースをもうちょっと増やしてもらったらいいです」など、自分の成長記録のためにこんな項目があると良いな、という声を聞かせてくれました。普段から試合を振り返る習慣があるからこそ、記録して残すことでより成長につながると感じているようです。■目標を書きだすことによって、プレーのイメージを明確に持てるようになった6年生担当コーチに、このノート導入後の選手の変化を伺いました。6年生担当の田代コーチは、しつもんが用意されている分、書きやすくなったようだと語ってくれました●田代浩樹(たしろひろき・6年生担当)(以下、田代)――この春から使ってもらっていますが、6年生に変化は感じますか?田代しつもんが具体的に書いてあるので、それに則って考えて書いていることが多いと思います。前のノートでは、書く内容を決めているわけじゃなかったんです。自由に得点のことを書いてもいいし、思ったこと、感じたことでもいいよ、というやり方でしたが、しつもんがある分、サカイクサッカーノートは書きやすくなったのかなと思います。――逆にこういう部分はサカイクサッカーノートでは書きにくいなという点はありますか?田代たぶん何も考えていない子だったらサカイクサッカーノートのようにしつもんがある方が良いかなと思います。6年生にもなると、自分の考えをしっかり持っている子も多いので、中には『自由度が減って書きにくい』という子もいましたね。――何かプレーが変わったなと感じるようなことは?田代目標を書くことによって、プレーのイメージを自分なりに持って練習や試合に臨んでいる子も増えた気がします。チームによっては全員でミーティングしてからノートに書いて、トレーニングやゲームに入ったりしているというのも聞きます。そういった使い方も良いかなと思いますね。――「目標を書いたら書いた以上はやらなあかん、というちょっとした責任感が出た」と言っている選手がいましたが、どうですか?田代そうですね。漠然とやるよりは、自分で書くことによって自分の中で整理されて、やれますから良い事だと思います。――6年生という高学年担当として、こんな項目があった方がいいなみたい要望はありますか?田代そうですね。僕らは対戦相手の分析をしたり、「フォーメーションをこういうふうに掛け合わせてやろうね」って試合前に話し合ったりするので、そういうページがあったりしてもいいのかなと思います。現在の仕様は、個人の事を振り返るようになっていますが、僕たちは試合の時に「もうちょっと相手を見て考えながらやろうね」といった話もしますので、相手チームの情報を書く項目があったら、高学年はチーム全体としての内容を書いてくるかもしれないですね。■選手の目標が分かるので、指導としてもアプローチしやすくなった5年生担当の高橋コーチと、3年生担当の滝口コーチからもそれぞれの年代での変化、成長を伺いました。――サカイクサッカーノートを書くようになって子どもたちが変わった点や、成長が見られた点があれば教えてください●高橋和久(たかはしかずひさ・5年生担当)(以下高橋)高橋以前は、選手が思ったことを、整理できてなくてもそのままノートに書いてくるという感じでした。サカイクサッカーノートは、しつもんに答える形式で書けるので考えが整理されていて、こちらも読みやすいです。選手が今日の目標は何だと考えているのかわかるため、それに対してどうアプローチしていくのかというのを明確に示せて、僕らも指導しやすくなったと感じています。●滝口竣也(たきぐちしゅんや・3年生担当)(以下、滝口)滝口やっぱり文章でダラダラ書かれるよりは、箇条書きみたいな形でまとめて書いてくれると、こちらも分かりやすく読みやすいですね。3年生ぐらいだと、普通のノートでは内容があちこち行ったり来たりしちゃうんですよね。5年生を指導している高橋コーチは、ノートに書いたことでプレーにも責任感が生まれたと感じるそうです――このサッカーノートをサッカーに活かせていますか?高橋5年生だと、もう自分たちで考える力は身につけ始めているので、当然書いたことに対する責任が生まれて、プレーも徐々に一人一人責任感を持ち始めているな、と思いますね。後でノートを確認したときに「ああ、こんな目標を持ってやってたんやな」と思ってその子のプレーを振り返ると、確かにそうだな、と思うことが結構あります。今後は試合前に提出してもらって、「こんな目標を持って臨んでるんだな」というのを確認してからゲームさせてあげるのも、より責任感を増すために良いかなと、ちょっと思っています。滝口3年生は、なかなか喋れない子が多くて、試合中も自分の要求とかも一切しないような受身の子がちょっと多かったんですけど、サカイクサッカーノートを書き始めてからはだいぶ自分の意見をしっかり言えるような子も増えたかなというのもあります。文章にして書いてくれると、「こんなこと考えてくれてたんやな」とか、こちらもわかりやすいので接するときに役立っていると思います。やっぱり文字にするのはすごく大事ですね。試合後にプレーを振り返って、選手はこういうことを意識してやっていたんだと分かると、次の指導にも繋がりますし、間違いなく選手たちの力にはなってくれているなと思いますね。■課題に気づかせるようなアプローチも――逆に、この子はこういうことを書いているけど、この子の課題はそこじゃないんだよなというようなこともありますか?高橋ずれることは当然ありますけど、そこは僕がコメントに書きますね。「ここはこうした方がいいよ」という感じで書いて、こっち側から課題をちょっと与えると、自分で見つけると思うんです。当然、まだ自分では見られない部分もあるので、こちらが見て伝えてあげるというアプローチもやっています。滝口3年生は、まだまだ上級生ほど理解度がないので、試合中に自分が言ったことも忘れちゃう子も結構多いんですが、このノートを使いだしてから、試合後とかコーチからの意見とかも結構求めてくれるようになりましたね。「早くコメント書いて~」と言われたりするのは嬉しいです。――ノートを保護者の方々は見られているのでしょうか?高橋たまに保護者の方からも「優しい言葉を書いていただいて」と言われることがあります。親御さんにも見られているので、下手なこと書けないなと思ったりします(笑)。子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>■口下手でもノートなら書ける子もいて、コミュニケーションに役立っている――大木監督は、しゃべるのが苦手な子もサッカーノートはしっかり書いていると言っていましたが、みなさんの学年ではどうですか高橋そうですね。どちらかというと、ちょっとおとなしめの子の方が書いてきますかね。まずは文章で人に伝えて、それから成長したら言語化ができるようになるのかなとは思うので、コミュニケーションの向上の一つのきっかけになってくれたらなとは思いますね。滝口3年生も、中には濃い内容のもありますよ。文章もすごく長くて、細かいところまで考えてやってるというのも見受けられるので。なので、口では表現できなくても、実はどんなことを考えているか分かって、面白い発見があったりします。子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>■相手分析をするチームなので、そういった項目もあるとデータベースになって便利――コーチたちから見て、こういう項目があればいいなというのはありますか?滝口現状のノートにもフォーメーションを書く欄がありますが、うちのチームは相手のシステムを見て選手たちが立ち位置を変える、というのを自然にやっているので、相手チームのフォーメーションを書く欄があると、見直したときにはわかりやすいかなというのはあります。高橋公式戦では選手たちが分析します。当日相手チームを見ているので、できたら例えばノートの後ろの方にまとめてそういうページを作っていただけたらすごいありがたいですね。例えば相手の何か強みと弱みとか、例えば10番は足が速い、といった相手チームの特徴を書いておけば、そのまままとめやすいかなと思います。取材を行った日の5、6年生の練習風景5、6年生になると、より思考力が深まり、サッカーへの取り組みも高度になっていくので、サカイクサッカーノートを書き始めてどう成長できたか、だけでなく、チームとして成長していくためにノートをこう変えてほしいという要望も聞くことができました。センアーノ神戸が注力している子どもたちの主体性を育てるという目標にサカイクサッカーノートが貢献できる可能性を感じられる意見がたくさんありました。サッカーノートを書くことは、サッカーの成長につながりますが、ただ何となく書くだけでは「記録」でしかありません。自分で考える力を高め、行動に移すことでサッカーが上手くなっていることを、センアーノ神戸の選手たち、監督、コーチたちから実感として聞くことができました。選手の思考力を高め、サッカー上達につながるサカイクサッカーノート、みなさんのチームでも使ってみませんか。子どもたちも成長を実感!サッカーが上達するサッカーノート>>
2022年08月30日U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022で、ベスト4に進出したのが湘南ベルマーレアカデミー選抜です。攻守にバランスのとれたチームで、準々決勝では播戸竜二監督率いる大和ハウスDREAMSを撃破しました。準決勝では、優勝を果たしたmalva future selectに1対3で敗れましたが、選手個々の能力を活かした戦いでベスト4に輝きました。湘南ベルマーレアカデミーでは、どのような考えのもとに選手を育成しているのでしょうか?チームを率いる太田隆一監督(以下、太田)と、エースとして攻撃を牽引した、背番号10番の末廣大翔選手(以下、末廣)、守備の要として活躍した背番号13番の建脇獅音選手(以下、建脇)に、準決勝終了後に話を聞きました。(取材・文:鈴木智之、写真:新井賢一)常に全力を尽くす湘南スタイルで戦い抜いた湘南ベルマーレアカデミー選抜(C)新井賢一<<関連記事:バルサのPKを3連続ストップで勝ち上がったヴィッセル神戸を制し、malvaスクール選抜が優勝■クラブのOB・遠藤航のように1対1のデュエルはこだわる――準決勝は1対3の結果でした。試合の感想をお願いします。太田前々から理解はしていましたが、マルバさんの高いスキルは素晴らしかった。完敗です。――ハーフタイムにもっと戦うこと、局面のプレーを頑張ろうという話をしていました。後半の立ち上がりはその姿勢を見せて、1点返しましたね。太田連戦ということで疲労はあったと思いますが、湘南ベルマーレとしては、常に全力を尽くす、100%を出すことはアカデミーからトップまで一貫してやっていることです。その部分で、前半の入りは少し残念でした。――ベルマーレの育成について聞かせてください。ジュニア年代で大事にしていることは、どのようなことでしょうか?太田クラブとして「湘南スタイル」がありますので、最終的にそれをトッププロとして表現できる選手を育成したいと思っています。そのベースを作るジュニア年代では、インテリジェンスやテクニカルな部分、100%を出し切るところは意識しています。あと、OBである遠藤航選手がドイツでデュエル王になっているように、1対1のデュエルはこだわってやっています。準決勝では出し切れませんでしたが、そこの重要性は、育成年代でしっかりと伝えていきたいと思っています。サカイクの最新イベントやお得な情報をLINEで配信中!■ただプロになればいいわけではない、長く活躍するためにはU-12年代から主体性が必要な理由――選手たちに「自分でチャレンジすること」の重要性を話していた姿が印象的でした。太田彼らは未来ある選手です。これからジュニアユース、ユース、トップと目指してい中で、厳しい状況でも全力を尽くすことや、主体性を持ってプレーすることを求めています。ただプロになればいいわけではなく、トップレベルで長く生きていけるサッカー選手になるためにも、ピッチ内外でしっかりとした人間でなければいけません。ですので、この年代から、主体性の部分を求めています。――主体性を高めるために、どのようなアプローチをしていますか?太田ジュニア年代なのでまだ子どもではあるのですが、ひとりの大人として扱うことを心がけています。彼らには、ひとりの人間としていろんなものを感じ取って判断し、行動に移すようになってほしいです。今大会の目標も、選手たちに決めさせました。自分たちで決めたのであれば、実行していくために何が必要かを、主体的に考えるようになります。プレーにおいても「湘南スタイル」というクラブのモデルがありますが、もしかしたらこちらが求めていることよりも、子どもたちの方が良い選択をする可能性もあるので、その部分では余白を持ちながら、見てあげたいと思っています。■ピッチに立った瞬間から研ぎ澄まされた状態を作らないと痛い目に遭うバルサなど普段は戦えない海外勢へのチャレンジがこの大会の魅力と語った太田監督(C)新井賢一――ワールドチャレンジという、海外にチャレンジする大会の意義はどのように感じていますか?太田目の前に世界があるというモチベーションは、他の国内の大会とは違います。選手にとってすごくいい刺激になったんじゃないかと思います。――この時期に、11人制の大会に出ることに関して、どのようにとらえていますか?太田個人的には、6年生のうちにもっと11人制を経験した方がいいと思っています。ただゴールキーパーにとっては、ゴールが大きすぎると感じたので、大人用と少年用の間のサイズのゴールでもいいのではないかなと思います。11人制でプレーをすると、8人制のときとは違った一面を見ることができます。「こんなことができるんだ」と、新たな発見があるのも、面白いところだと思います。――選手たちに、この大会の経験をどのように生かしていってほしいですか?太田準決勝に関して言えば、ピッチに立った瞬間から研ぎ澄まされた状態、アラートな状態を作り上げなければ痛い目に遭うと肌で感じたと思います。この思いを忘れずにいてほしいと思います。■大会を通じて、サイドへのボール展開など試合運びの面で成長もエースとして攻撃を牽引した、末廣大翔選手。守備の要として活躍した、建脇獅音選手にも話を聞きました。攻撃をけん引した末廣大翔くんと守備の要として活躍した建脇獅音くん(C)新井賢一背番号10番・MF末廣大翔(すえひろだいと)――準決勝を振り返って、感想をお願いします。末廣後半からシステムを変えてマンツーマンにして、最初は良かったんですけど、徐々に疲れが出てきて崩されました。悔しいです。――後半開始直後、クロスから素晴らしいアシストをしましたね。末廣キックは自分の特技でもあるので、出せてよかったです。――大会を通じた、自分のプレーの感想を教えてください。末廣最初の方は全然だったのですが、徐々に上がってきたのは良かったです。他の試合ですが、得点のシーンで自分がサイドに開いたときに、サイドバックが外に開いたので、中でボールをもらったところから、2点を取ることができたので良かったです。――この大会で成長したと感じるところはどういうところですか?末廣これまでは縦に仕掛けることが多かったのですが、逆サイドにもボールを展開できるようになったことです。――好きな選手は?末廣日本代表では本田圭佑選手。海外ではロベルト・カルロス選手。ベルマーレでは杉岡大暉選手です。杉岡選手のプレーは自分と似ていて、縦にくさびを入れるプレーが好きです。13番の建脇くんはこの大会屈指の快速、malva future selectのオツコロ海桜くんと対峙する場面も(C)新井賢一背番号13番・FW/DF 建脇獅音(たてわきしおん)――試合の感想をお願いします。建脇立ち上がりから相手にペースを握られてしまって、そこからやられてしまったのでとても悔しいです。――この大会で成長したと感じるのはどういうところですか?建脇コーチのアドバイスを試合で意識することで、相手に通用するようになってきたので良かったです。――相手の7番(オツコロ海桜)とマッチアップすることが多かったですが、守備に関してはどうでしたか?建脇相手にセカンドボールを触られることが多く、そこからやられてしまうことがあったので、次はしっかり改善して戦えるようにしたいです。――大会を通じた、自分のプレーの感想を教えてください。建脇空中戦は結構自信があるのですが、1対1の対応はまだ足りないなと感じました。――好きな選手は?建脇ベルマーレの高橋諒選手です。たくさん走って、ドリブルで相手をかわすプレーが好きです。湘南ベルマーレ出身、遠藤航がプロサッカー選手になるために大切にしてきたこと>>ワールドチャレンジ2022決勝戦の動画はこちら>>サッカーにおける認知・判断を高める賢いサッカー選手を育てるトレーニング
2022年08月30日GIGAスクール構想によるICT教育の浸透は、子どもたちの学習スタイルを大きく変化させました。前編ではICTの活用はサッカーにも必要とされる「主体性」を育みやすい側面があることをリクルートEd-tech総研所長の山下真司さんが解説してくれました。ICT教育による効果をある程度理解すると、次に思うことは親である私たちがどう捉え、寄り添っていくべきかということかもしれません。まず大切なことは「今までとは違う」というマインドセットを行うことだと山下さんは言います。それはどういうことなのでしょうか。ICT教育への親の向き合い方についてアドバイスをいただきました。(取材・文:小林博子)(写真は少年サッカーのイメージ)<<前編:今話題の「ICT教育」はサッカー、勉強で主体的に学ぶ姿勢が身につく!?ICT教育のメリットとは■使う時間も使い方も「自分で決める」こと自宅で画面を見つめる時間が長くなった我が子の姿を見ると、「目が悪くなるのでは」と心配になる方は多いはず。使っていい時間を決めるなどの対策を講じているご家庭も多いことでしょう。ですが、使う時間はひとまず子どもに決めさせてあげましょう。前編でお伝えしたように、学校では今、子どもたちの学び方が大きく変化していて、「主体性のある学び」に重点がおかれています。ICTをツールとして活用することで、その学びがさらに加速すると考えられています。1人1台の端末、つまり子どもたちの学習のためのツールだからこそ、使う時間や使い方といったルールも主体性を尊重してあげるほうがベターだといいます。もしかしたら「好きなだけ使う」と決める子もいるかもしれませんが、そこは少し我慢してください。なぜそう決めたのか、それについてどう思うのかを問い、否定せずに見守ってあげることが大切です。■親が決めたことを守らせると、良くない結果が出た時に「ママ/パパのせいだ」と他責的に子どもは次第に、自分自身で決めたことが自分に良い影響を及ぼしてくれたのかを振り返るときがくるはずです。親にタブレットを使う時間を制限されていたらできないことです。自分の判断をもう一人の自分が客観的に評価できれば、自らの意志で改善に取り組むでしょう。これは「自己調整力」と言われるものであり、学習力に必要な「メタ認知」を強くしてくれます。このようなケースのように、絶対的な正解がないものに対しては、自分で考えて得られる「納得解」を見つけることが大切です。なお、親が決めたことを守らせるスタイルにはもう1つの懸念があります。それは子どもが物事の結果を他責的に捉える習慣がつきやすくなってしまうこと。「宿題が終わらなかったのはママ/パパが決めた制限時間のせい」など、真摯に振り返ることができずに他者のせいにしてしまうかもしれません。■検索は「知識の獲得」であり、思考を阻害するものではない疑問や知りたいことがあるときに、手元にタブレットがあるとすぐに調べることができます。すぐに解答を得られるため、「自分で考える」ことが阻害されはしないかと心配になるという親御さんもいます。それに対しては、「知識と思考は別」と心得るべきです。検索して得られるのは「知識」に過ぎません。大事なのは子どもが持っている知識と得られた知識を組み合わせたり、「活用」したり、「なぜだろう」と考えるクセをつけることです。さらには検索で得られた情報が本当に正しいかどうかも考えることも大切です。ここでの親御さんの役割は、「なぜ知りたいと思ったのか」「それは事実なのだろうか?」「その知識を得てどう思うか」といった問いをお子さんに投げかけてみてください。いわゆる「クリティカルシンキング(前提を疑う思考)」です。情報を鵜呑みにして終わるのではなく、まず「?」を持つこと。そして「?」だったものが「!」になる学習プロセスによって、より深い次元の学びを得られるのです。■子どもではなく「親」が変わらなければならない激動の変化に対し、親はどのように考え、どう接したらいいのでしょうか。学校からGIGAスクール構想やICT教育に関するパンフレットなどが配布されていますが、それを読むだけでは、親はどう捉えどう接していいのかわかりにくいという話をよく聞きます。自分が学生時代に経験していないことなのでなおさらですよね。ご家庭では、子どもの自主的な学びの姿勢を信じて見守ることが今保護者に求められます。子どもが自ら考える姿勢を尊重してあげること。「私が子どもの頃とは全く違う」というマインドセットがとても大切になります。■教員はTeach(教える)ではなく、Coach(導く)立場に変化これからの教育において、学校での教師の立場は「ティーチ(teach)」ではなく「コーチ(coach)」「ファシリテート(facilitate)」に変化しています。リクルートが提供する『スタディサプリ』を活用いただいている学校でも、算数や国語、英語といったような積み上げ学習は『スタディサプリ』のようなICTツールでの学びで効率的におこない、先生たちは生徒と向き合う時間により時間をかけています。教師が一方的に教えるのではなく、子どもたち同士で学び合い、一人一人の学びが深まるように導く授業づくりをするということです。子どもたちは「教えてもらう」ではなく「学び取る」という姿勢になります。学びのベクトルの向きが真逆に変わっていきます。言うならば、子どもを取り巻く学習環境も、それを見守る親御さんのマインドも今は大きな過渡期。戸惑うのは当たり前です。自分たちが経験してきた授業スタイルとは異なるのですから。頭では理解していても心が追い付かないということもあるかもしれませんが、これからの社会を生きる子どもたちに必要な力をつけていくために必要だと捉えてみてはいかがでしょうか。大事なのは学びの本質です。サッカーでも学校生活でも、社会人になっても大事な「主体性」を身につけるために、子どもの考える姿勢をサポートしてあげましょう。
2022年03月18日新型コロナウイルスの影響により、オンライン授業を取り入れた学校も多いと思いますが、子どもがノートパソコンやタブレットの画面に向かっている姿を目にするというこれまでとの変化に戸惑ってしまうという親御さんも多いようです。今後、教育現場に広まっていくといわれるICT教育。ですが、どんな風に取り組めばいいのでしょうか。そんなお悩みにお答えくださったのは、リクルートEd-tech総研所長の山下真司さん。新しい学習指導要領やGIGAスクール構想についての解説と、子どもたちの学びにどんないい効果があるのか、分かりやすく教えていただきました。勉強面だけでなく、サッカーでも必要な「主体的に学ぶ」姿勢がつくのだそうです。(取材・文:小林博子)(写真は少年サッカーのイメージ)【関連記事】大津高校平岡総監督「主体的なチャレンジを後押しするのも信頼関係があってこそ」■ICT教育とはインターネットの技術者を育てる授業ではないICT教育とは何か、皆さんご存じですか。学校関連の情報で目や耳にするけれど、あらためて訊かれるとよくわからないという方も多いのでは。ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを意味します。これまでよく耳にしたITはインターネットの技術そのものを指しましたが、ICTはネットの通信や情報処理だけでなく、情報や知識の共有などコミュニケーションをより重視しています。小学校で導入される「プログラミング」も、システムエンジニアを育てる授業と思っている方もいるようですが、あくまで「論理的思考」や物事が動くロジックを理解するためのものであり、ICT教育もプログラミングもどちらもパソコンやタブレットをツールとして使いますが、Webの仕組みなどを理解することを目的としたものではありません。子どもたちが今、タブレットやPCを使ってオンライン授業を受けていたり、課題を提出したりしているのは、ICTを活用した学習活動の充実を図る文部科学省の「GIGAスクール構想」という教育プロジェクトによるものです。「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字を取り名づけられました。■突如始まったように見えるICT教育、実は日本が遅れている分野GIGAスクール構想とは具体的には、学校における高速通信ネットワークを整備するとともに、小中学生がPCやタブレットなど1人1台の端末を持ち、ICTを利活用した教育を行うというもの。実は日本はその分野においては他国から大きく遅れをとっており、文部科学省が2019年にこの構想を発表したという経緯があります。「子どもたちの学びを止めない。コロナ禍でオンライン授業の必要性が急に高まったことで、学校のICT利用が行われるようになった」とお考えの方も多いようですが、前述したようにGIGAスクール構想はコロナウイルスが蔓延する前の2019年に発表されたものです。もともとは2023年までに5か年計画で順次進める予定だったものを、コロナウイルスにより一気に前倒ししたにすぎません。リクルートが提供する『スタディサプリ』もコロナ禍をきっかけに多くの学校で導入・活用が進みました。「Society5.0」社会 の到来と言われる今、ICT教育の普及に拍車がかかったことは、子どもたちの将来を考える上でよかったとポジティブに捉えるといいでしょう。とはいえ、コロナ禍の混乱の中で学校からタブレットが配布され、必要に迫られて急にオンライン授業が開始されたという印象は否めないですよね。こちらの気持ちや知識の準備がない中で突然端末を手にしている子どもを前に、保護者はどう関わってあげるのが正解なのか悩んでいるという声も耳にします。■「主体性」はサッカーでも教育においても重要なキーワードサカイクの理念である「自分で考えるサッカー」は、子どもが自ら考えて決める「主体性」を育むことを軸においていますが、その考えがまさにこれからの学校教育でも重要視されています。今年の「大学入学共通テスト」でも話題となりましたが、大まかに言うとこれまでのように「過去問の演習を重ねた暗記パターン」の学習スタイルではなく「授業や日常生活の中で課題を発見し、解決方法を構想できるか」「物事の本質を理解しているか」が問われています。それには思考力や判断力、表現力が必要で、これらはいわゆる「主体的な学び」により培われる能力でもあります。■教室では積極的に手を上げられない子もツールを通せば意見を出しやすくなることもICT教育は一人ひとりの子どもたちの主体性を育んでいくのに適したツールとも言えるでしょう。例えば授業中は子どもたちそれぞれが端末を通して自分の意見や考えを発信することができ、それをモニターに映しながら自分とは違う考えを知り、意見交換をして考えを深めたりする学習が取り入れられています。従来のように挙手して先生から指名された人だけが発表をするという授業風景とは異なっています。消極的な性格の子でも自分の考えを発信しやすくなったり、先生は多くの子どもの考えを紹介しながら、気づきを促して子どもたちの思考を深めることができます。それにより、自己肯定感が上がりやすくなり、非認知能力の育成にもつながっていきます。また、色々な考えがあることを知ることは「気づき」を得たり、新たな問いが生まれたりすることで学習意欲が高まります。「もっと知りたい、勉強したい」という気持ちは「主体性」のなによりも大きな原動力になります。■デジタルツールを使うことで実現できる個別最適、協働的な学び専門用語では「個別最適な学び」「協働的な学び」と呼ばれ、文部科学省が新しい学習指導要領の実施において一人一人の子どもたちの学習活動を充実させるためのキーワード。ICTを活用することで実現しやすくなったと言えるでしょう。主体性や協働する力は、学びの現場や入試で問われる力だけではなく、生涯を通して問われるスキルです。社会人になってからも、効率をよくする仕組みや業務の改善、見直しや新ビジネスの検討等など、どの立場の方も求められるスキルなので、社会人である親御さん世代は納得しやすいはずです。親子で戸惑いも多いICT教育かもしれませんが、多様な子どもたちが個性を活かしながらこうしたスキルを身に着けるにはもってこいともいえます。サッカーで必要な「自分で考える」ことにも良い影響を及ぼしてくれるかもしれません。■「文武両道」にもメリットがサッカーをはじめ、スポーツを頑張る子どもにも、ICT教育の活用は良い影響があります。動画や写真を共有してチーム内で意見交換をし、プレーの改善について考える機会が増えたりといったハード面はもちろんのこと、学ぶ場所や時間が制限されにくいため、サッカーをする時間と勉強をする時間のやりくりをしやすくなることも考えられます。ICTの活用により「文武両道」にも追い風が吹くと思えるのではないでしょうか。「自分で考える」を勉強にもサッカーにも。これからを生きる子どもたちにはぜひ、ICTを賢く利用して主体性をしっかり身につけてもらいたいですね。
2022年03月14日一般社団法人 日本アート教育振興会(所在地:東京都港区、代表理事:三尾 洋介)は、変化の激しい現代の世界において、数十年前とほとんど変化を見せない日本の教育に危機感を感じ、自社が展開する“アートの力を活用することで8つの能力が開花する「アートマインドコーチング」プログラム”を保育園、幼稚園、子ども園に2022年2月より導入開始したことをお知らせいたします。◆ アートマインドコーチングとは?アートマインドコーチングは、ゼロから1を生み出すアーティストの思考、意識、スキルを一般の人々にも育むプログラムです。主に、下記のセッションを行うことで人々のゼロから1を生み出す元となる能力を引き出します。・絵画を鑑賞しながら対話をする「対話型絵画鑑賞法」・創造性を高める「創作アートワーク」(・音楽の効用を活かしたワークも開発中)対話型「絵画」鑑賞法の様子1対話型「絵画」鑑賞法の様子2創造力を高めるアートワークの一部◎ 人間の8つの能力が開花するこのアートマインドコーチングは、絵画作品を鑑賞しながら対話をしたり、創作アートワークをすることで、参加者の本来もつ感性を刺激し、「観察力」「創造力」「思考力」「コミュニケーション力」「言語化力」「美意識」「自己肯定感」といった、生きていくうえでも、仕事をするうえでも、人間にとってとても大切な基礎能力を同時に高めることができるプログラムです。伸びる8つの能力◆ なぜアートマインドコーチングを、保育園、幼稚園、子ども園に導入するのか?「日本の教育は本当にこのままでいいのだろうか。」「日本の教育の変化のスピードは、こんなに遅くていいのだろうか。」それが保育園、幼稚園、子ども園へ“アートマインドコーチング”を導入したいと思った私たちのきっかけです。保育園、幼稚園、子ども園の先生方は、個々に常に真剣に考え、深く悩み、葛藤しているのに、日本の教育全体としては、令和の今でも、私たちが40年前に受けた教育とほとんど変わっていない・・・という現状があります。クラスの全員が右向け右で、一つの答えを見つけることに力が注がれる。教師が教えたことが正しく、生徒はそれに従うもの。強烈な同調圧力。40年前とほとんど変わっていない。もちろん、素晴らしい先生方が、問題意識を持ち、改革に取り組まれていらっしゃることも存じています。ですが、一部の先生だけでは教育システム、カリキュラムは変えられるほど簡単ではないことも想像できます。一方で、アメリカや他の海外の学校では、「主体性、自主性を育てる教育」「個性を伸ばす教育」「考える力を育てる教育」「表現する力を伸ばす教育」を子どもたちと「対話を大切」にしながら、上手にやっています。そしてそのための一環として、当たり前のように、アートの力を用いて、生徒の創造的な発想や主体性を引き出すための教育をしています。時代は、変わりました。変化のスピードは驚くほど早いのが今の世界です。未来が予測出来ないこの不確かなVUCA時代を、未来を創る子どもたちが、自らの意志でしっかり生き抜く力をつけてあげたい・・・そうお想いの先生、親御さんは多いのではないでしょうか。同じように私たちも、現代の子どもたちが、自らの熱い意志にそって、新しい世界を生み出すようなチャレンジャーになってほしいと願っています。そしてそんな活き活きとした子どもたちこそが大人になったとき、私たちのこの社会を新しい素敵な世界に変革していってくれるのだと信じています。そういったことから私たちは、このアートマインドコーチングをまずは保育園、幼稚園、子ども園に導入することからスタートさせることを決めました。そしてその先には、子どもたちと多くの時間を過ごすお母さん方皆さんが、このアートマインドコーチングを自分の子どもたちに活用していけるように展開することを計画しています。◆ MoMaのVTSの知見をベースVTSは、アメリカでは公立学校300校で効果を実証◆ ハーバード大学で「生徒の学力や社会的なスキルも向上する」と実証アートマインドコーチングは、ニューヨーク近代美術館が開発したVTSと、イェール大学が開発した絵画鑑賞トレーニングといった学術的に認められ、世界的にも実績をだしているプログラムの知見をベースに、さらに人の能力を効果的に最大化すると言われるコーチングの要素を取り入れ、なおかつ日本人の特性に合わせた内容にカスタムした日本アート教育振興会オリジナルのプログラムです。ニューヨークの現代美術館『MoMa』が開発した対話型絵画鑑賞法『VTS(Visual Thinking Strategy)』は、アメリカの300校の公立学校で継続的に導入され、実績も出ています。そのほか、世界各国の教育現場や企業研修でも導入されています。美術作品を見て考える力をつけると、生徒の学力や社会的なスキルも向上するというハーバード大学による研究結果もあり、世界各地で行われるようになりました。イェール大学医学部大学院が開発した『絵画鑑賞トレーニング』は、創始者のアーマン・ヴァーマンが医学生たちの知覚力低下に気づき、その解決法として取り入れたことがきっかけとなったトレーニングです。わずか2時間半のセッションだったにも関わらず、トレーニングを受講した学生たちの患者を見極める目は13%も向上し、受講しなかった学生と比較すると74%も高くなることが実証されました。さらには、皮膚科の疾病に関する診断能力が56%も向上し、診断能力だけにとどまらず全般的な観察能力、特に細部の変化に気づく能力が10%向上したというデータがでています。◆ ノーベル賞受賞者の90%以上が「アート愛好家」ノーベル賞受賞者をはじめ、世界の名だたる経営者や科学者には「アート愛好者」の数が非常に多いのをご存知ですか?「ノーベル賞受賞者の9割以上」が美術を趣味としているデータがあります。アートに関心がある科学者の方が、そうでない科学者よりも2.8倍も高い確率でノーベル賞を受賞しています。そして、2000年にノーベル経済学賞をとったジェームズ・ヘックマン教授をご存知ですか?ジェームズ・ヘックマン教授は、自身の著作「幼児教育の経済学」において、「乳幼児期に非認知能力を伸ばす教育を」と提唱しています。「非認知能力」とは、自尊心、自己肯定感、自立心、自制心、自信、目標に向かうために努力する力や意欲、やり抜く力・・・といった数値では測れない能力をさします。一般的には、社会性と呼ばれる、協調性、共感する力、思いやり、社交性、道徳性などの「人と関わる力」もこれにあたります。いわば非認知能力は、「心の能力」のようなものです。これに対して、知的能力を指す読み書き・計算などの知能指数(IQ)として計測できる能力を「認知能力」といいます。ノーベル経済学賞受賞者であるジェームズ・ヘックマン教授は、「社会的成功にはIQや学力といった認知能力だけでなく、非認知能力も不可欠である」と主張しているのです。そしてそれを実証したことで知られています。◆ まだまだ日本では認識されていない現状こういった教育法は、アメリカを筆頭に世界中で「とても大切な教育だ」ということが共通認識になりつつあります。ですが、まだまだ日本ではそれが認識されていない現状があります。日本の教育にも良い教育はたくさんあります。ですが、創造性、主体性、思考力といった教育については世界の教育法を取り入れ、より時代の変化に順応できる人を育てていく環境が必要だと思っています。もしもその環境が整い、日本人のそういった能力が開発されるとしたら、本来とても勤勉な日本人であれば、世界でも活躍できる人財が今以上に輩出されるのではないでしょうか。私たちのアートマインドコーチングが、少しでもそのより良い教育の進化の一助になりましたら幸いに思っております。◆ プログラムお問い合わせ専用ページお問い合わせや詳細内容は、こちらからご覧いただけます。→ ◆ 法人情報一般社団法人 日本アート教育振興会所在地 : 〒105-0001 東京都港区南青山2-2-15事業内容 : 教育事業(アート・クリエイティブ分野)webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月16日「大人になってから学ぶサッカーの本質とは」を運営し、育成年代のサッカーの本質を伝える活動をしているKEI IMAIさんに、子どものサッカーを「習い事」と捉えることについて聞きました。子どもにサッカーをやらせたい親御さんはたくさんいます。親同士で、「習い事なにやってるんですか?」という会話になると、「水泳と、英語とサッカーと...」このように返すお母さんさんお父さんは結構いると思います。でも、長くサッカーをしてきた身として、サッカーを指導してきた身としてもお伝えしたいのは、サッカーを習い事と思わないでほしいということです。今回は、子どもにサッカーをさせたい、サッカーを楽しんでほしいと思っている親御さんが心得ていてほしいことをお伝えします。(構成・文:KEI IMAI)【関連リンク】子どもが心からサッカーを楽しむために大切にしてほしい親の心得「サカイク10か条」■どうして「習い事」と捉えない方がいいのかどうして「習い事」と思わないでほしいのかというと、サッカーを教わる、教えてもらうという受け身の姿勢が、サッカーというスポーツの本質から遠ざけてしまうからです。サッカーは教わるものではありません。楽しい、プレーしたい、もっと上手くなりたいという気持ちを育み、子ども自らの主体性を引き出すことが我々大人の役目です。子どもは、何のためにサッカーをするのでしょうか。サッカーを楽しむためです。そしてサッカーを通じて仲間と繋がり、成長します。■上手くするために育むべきものは好奇心と主体性では、どうしたら成長できるのかというと、自分がやりたいと思って決めたことで、これまで出来なかったことができるようになること、そうなるまでに楽しくも苦しみが伴うことを知ることです。勝つことの喜びを、負けることの悔しさを知ることです。これらをサッカーで経験し、もっと上手くなりたい、もっと成長したいと子どもたち自身が思えることがとても大切なことです。ですから、サッカーを習い事としてやらせないでほしいんです。強制しないでほしいのです。サッカーを上手くさせたいという気持ちはコーチたちも同様です。だからこそ、育むべきは子どもの好奇心であり主体性です。サッカーって面白い、楽しい!と思わせて、「上手くなりたい」という気持ちを育み、上手くなるための環境をつくるのがサッカークラブの役目です。「上手くなりたい」という気持ちは、強制によって育まれるものではありません。サッカーという真剣な遊びの中で育まれていきます。サッカーの本質は遊びです。サッカーがしたいと思わないと、当然サッカーは上手くなりません。サッカーをしなきゃいけない......、と思いながらプレーしたところで上手くなりません。■夢中でサッカーをしている子どもが上手くなる元陸上選手の為末大さんは著書『生き抜くチカラ: ボクがキミに伝えたい50のことば』の中で「努力は夢中には勝てない」という言葉を残しました。私自身の子供の頃をふり返ってみると、夢中でプレーした積み重ねが成長に繋がっていたことがわかります。楽天大学の学長である仲山進也さんと元東京ヴェルディで活躍された菊原志郎さんの共著『サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質 才能が開花する環境のつくり方』にはこう書いてありました。ーー夢中で試行錯誤ができる子とできない子の違いって、何でしょう?主体性ですかね。こういう練習は、子ども同士でやるのが一番楽しいんですよね。大人がいると、どうしても大人の視線やミスを気にして伸び伸び練習できないですから。JFAアカデミーのときは、「今日は、コーチは何も言わないよ。失敗してもいいから自分たちで考えて、仲間と力を合わせていろいろやってごらん」という「ノーコーチングデー」を設定してました。出典:サッカーとビジネスのプロが明かす育成の本質 才能が開花する環境のつくり方より夢中でサッカーができる、試行錯誤できる環境が一番成長に繋がります。どんなに最先端の練習メニューも、夢中でプレーする子どもたちの前では無力です。夢中になる仕掛けが上手い大人が子どもを成長させます。魔法の練習メニューは存在しませんが、魔法のコーチングは存在するということです。子どもたちの気持ちをノセる指導者の元で子どもたちは伸びていきます。■サッカーを強制し、プレーを矯正するチームは少なくない長くジュニアサッカーを見てきましたが、未だに子どもたちにサッカーを強制し、プレーを矯正してしまうチームが少なくありません。ジュニアユース、ユースに上がり競技志向になっていけば多少そのようなアプローチがあるのも理解できます。しかしサッカーを始めたばかりの子どもに強制や矯正することは不要だと思います。チームを見極めるためには、練習だけではなく、ぜひ試合も観てほしいです。試合中、コーチがどんな声掛けをしているか、どんな振る舞いをしているか見てください。偉そうにふんぞり返って、子どもたちにコーチングとは程遠い怒号が聞こえてきたら要注意かもしれません。もちろん時には厳しさも大事です。でも、試合での指導者の態度は見極める上で参考になると思います。■信じて任せること、先回りして教えてしまうことで失ってしまうものチームに子どもを預けたら、親御さんは余計な口を出さないことです。子どもに「もっと練習しなきゃ」とか「なんでシュートしないんだ」など、余計な口を出して気持ちを壊さないようにすることが大事です。成長が早い子も遅い子もいます。周りができることができなくても焦らずに、見守ることが重要です。また、よく見かけるのが答えを先回りして教えてしまうことです。先回りして教えてしまうと、教わる側が自分で発見する喜び、成長する喜びを失ってしまいます。成長のタイミングも成長の仕方も人はそれぞれ異なります。だからこそ難しく、面白いんです。教えるのが上手い人は、決して教えすぎません。その子が自ら考え、自分でその技術を獲得するための余白をちゃんと残します。先回りして教えてしまうことで失ってしまうことを理解しなければいけません。子どもがサッカーを楽しくプレーするために、サッカーを習い事にせず、好奇心と主体性を育み、夢中になれるように、信じて任るようにしていただけたら良いなと思います。★この記事はサカイク10か条の項目第1、2、3、5項に該当しますKEI IMAI桐蔭横浜大学サッカー部時代に風間八宏氏にサッカーの本質を学んだ後、育成年代(主にジュニア)の指導に5年ほど携わる。その後半年間、中南米をサッカーしながら旅をし帰国。ブログ「大人になってから学ぶサッカーの本質とは」を運営し、サッカー育成年代の取材、指導者や現役選手にインタビューをしサッカーの本質を伝える活動をしている。筆者Facebookアカウント>>筆者Twitterアカウント>>
2022年02月10日先日開催されたU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ。優勝したセンアーノ神戸ジュニアは「止める・蹴る」の技術レベルの高さが注目されました。大木宏之監督の育成は、低学年から自分たちで決めさせるなど、主体性を育てる点に特徴があります。最近では練習試合を減らし、紅白戦を増やしているというやや意外な話も。今大会だけではなく、中学以降も大事になるサッカーのベース、必要なスキルなど育成年代で大事なことなどを伺いました。(取材・文:貞永晃二、写真:浅尾心佑、吉田孝光)優勝したセンアーノ神戸ジュニア(写真:吉田孝光)■11人制は1人当たりのスペースが大きい今大会は、グループリーグからR16まで無失点で4連勝、準々決勝では0-0と苦しみましたがPK戦で勝ち上がりました。最終日第一試合となった準決勝で今大会初失点を喫し一旦は0-2とリードされたが粘り強く戦い同点として再びPK勝ちで決勝進出。決勝では持ち前の攻撃力を爆発させる大勝で見事優勝を果たしました。R16勝利後インタビュー――今大会にはどういう思いで臨まれましたか?大木宏之監督(以下、大木)ジュニアユース年代の11人制は、ジュニアの8人制とは大きく違う点がいっぱいあります。特に1人当たりのスペースが大きいため、しっかり技術を発揮したサッカーを目指してやってきました。対戦する相手もいいチーム、いい選手ばかりなので、練習の成果をしっかり発揮できるように意識しました。――試合前に選手に向けて選手たちに3つのことをお話しされていましたが?大木自分たちのサッカーは、中盤に落ちて、受けて、出し入れしながら前進するサッカー。前を向くということを意識しよう、と言いました。僅差になるのが分かっていたので、シュートチャンスを逃さずにやろう。ゲームの流れの中で最後はお互いのいい声、仲間を信じてポジティブに声を掛けてサッカーしよう。という3つのことを話してゲームに臨みました。――クラブの育成として主体性を大事にされていると聞きますが、できていましたか?大木そうですね。今大会の試合途中も、フリーキックを誰が蹴るか、ゴールキックを誰が蹴るかとか、常に選手が自分たちで決めていました。今日選手を一人入れ替えたんですが、それも選手と相談して決めました。■「笑顔でいい声かけをして、仲間のいいプレーを盛り上げよう」と言ったセンアーノ神戸の大木監督は、試合前選手たちに「仲間のいいプレーを盛り上げよう」と声をかけたそう(写真:吉田孝光)優勝後インタビュー――優勝おめでとうございます。準決勝、決勝の感想をお願いします。大木ありがとうございます。準決勝の相手YF NARATESOROさんとはよく練習試合をしていて、個人個人は知っているんですが、11人制では見ていないので前半バタついちゃった所がありました。何とかPKで勝ち上がれたのは幸運でしたね。決勝のトリプレッタさんは準決勝を見たところ、早いし大きいし力強いなと。ウチの前線の選手は大きくないので相手と同じことをやっても難しいと思い、決勝は自分たちの良さをしっかりと出したサッカーを徹底しようと言いました。――準決勝では後半の序盤で0-2とリードされましたが?大木この子たちにとって勝負のかかった大きな大会でのゲームはこれが最後だと思っていたので、「今日一日みんな笑顔でいい声かけをして、仲間のいいプレーをどんどん盛り上げていこう、勝っても負けてもそういう試合をしよう」と言い続けていました。それを準決勝も決勝も子どもたちに意識させて。勝ち負けは後からついてくる、と。続けていたら結果勝てるかもしれないよと。戦術的には、ウチは狭い距離感でずっとトレーニングを積んでいるので、そういうボールの動かし方を徹底して、相手のFWが一枚だったから、ウチは2枚にしてボールを保持してやるようにということは言いましたね。■止める、蹴るは中学以降でも大事な要素――センアーノの選手たちは「止める・蹴る」が実にしっかりしていますね。大木ありがとうございます。「止める・蹴る」は大事にしたいと思っています。中学、高校でもサッカーを続ける中で、絶対に大事になってくる要素なので。私たちは、自分たちでボールを持って主導権をもってやる方が絶対に上手くなると思って続けてきたので、それを徹底して今日もやりました。――ゴールがなかなか取れない試合が続きましたが、決勝では大量得点でした。その理由は?大木ふっ切れたのかも知れないですね。昨日は1点しかとってないですから。あと、今日戦術を変えたんです。後ろのところを1枚多くしてちゃんとボール保持して方向を変えてからやろうと。昨日は数的同数の状態でやっていたんですが、そうするとプレッシャーを掛けられちゃってどうしても逃げたり、後手になったので、そこを思い切って変えたのが功を奏したのかなと思います。――距離感も連係もよかったですね。大木試合前のウォーミングアップでも狭いコートでのゲームを最近ずっとやっているので、そういったことを11人制になってもしっかりできるようにということで、いい距離感でボールを動かして、最後前を向けたら突破のパス、ドリブルをやろうと。■練習でやってきたことをブレずにできたのは成長――選手たちが大人になる頃、未来のサッカーがどんなものか分かりませんが、「止める・蹴る」は絶対必要でしょうね。大木そうですね。今川崎フロンターレさんがすごく個々の選手も伸びているし、評価されて代表にも行っています。このさきどんなスタイルが流行るかはわかりませんが、フロンターレさんの方向性がベースになるのかなと。日本人はどうしてもフィジカルで海外の選手に勝てるわけがないので。そういった技術や判断の部分は大事にしていきたいなと思います。小学生年代で体の大きな子であっても、中学・高校へ行って彼らがどうなるかの方が大事なので。――今大会を通じて選手の成長を感じた点は?大木11人制で勝負がかかる緊迫感のあるゲームをするにつれて、自分らがこれまでの練習でやってきたことが通用するんだというのを実感できたんじゃないでしょうか。特に準決勝の後半から自信をもってやれるようになって、決勝も途中ちょっとバタついたところもありましたが、それ以外はブレずにやれたので、そこは成長かなと思っています。――昨年の大会の経験者がいたのは強みでしたか?大木昨年大会の経験者が5人いまして、それも大きかったかもしれません。でも、いいチームがいっぱい出ていたので、まさか優勝できるとは思っていませんでしたね、目指してはいましたが。PKでの勝ち上がりが2つあるのでね(笑)。■「自分たちの試合」を見てサッカーの理解を深めるようにしている――センアーノでは幼少期から自分たちで戦い方を決めたりしていると聞きます。選手を見ていてサッカーの理解の部分が優れていると感じるんですが、映像等の情報の伝え方などは?大木海外の映像とかはYouTubeなどの動画を見ている子も多いので、あえて見せたりはしないですが、"サッカー脳"的に言うと、自分たちの試合映像を見て良かった点、改善したらよくなるなと思う点をサッカーノートに書かせるようにしています。自分たちの映像を見ることで、試合の振り返りができるので、それに僕がコメントを加えたりはしています。あと、小さい頃からできる限り自分たちでポジションを決めたりもさせています。最近はトレーニングマッチをできるだけ減らして、紅白戦を極力入れるようにしています。トレマだとフリーズできないですが、紅白戦だとフリーズして見れるので、自分で考えることができるんです。あまり止めると子どもらは嫌がるので、そこのさじ加減は指導者の腕の見せ所になるんですが(笑)。ゲームをやって改善点を考えるわけですが、試合展開が進むと指導者も流してしまう。今日ここは教えたいな、伝えたいなというところは絞って、小3くらいからは紅白戦でフリーズさせて、子どもらにどうだと問いかけて、考えさせて、それを他の子も聞いていますからね。そういう取り組みは最近2年くらいやっています。試合中の一場面をメモしても、試合後には子どもらはもう忘れてしまってますから。フリーズで難しいのは、プレーを止めすぎると子どもらは面白くないところです。「なんで止めるの?」と言われますからね。止めるタイミングもチャンスの場面だと、「えっ?」ってなりますし。できるだけ流れを止めないようにしながらやるので難しい。指導者も力をつけないといけませんので、常に学び続けています。■低学年から自分たちでポジションや戦い方を決める――低学年から自分たちでポジションとか戦い方を決める方法が、チームの強さにつながっているのかなと感じますが、その方法の良さは?大木試合中声で指図しても届かないので、自分らで判断してプレーできるのがいいですし、中学・高校になればサッカー脳が高くないと、やっぱり通用しないと思うのでね。指導者が変われば考え方も違いますが、サッカーの原理・原則は変わらないので、そこはキッチリ押さえさせて、その中で何を選ぶかを子どもたちに考える習慣をつけさせています。――低学年だと難しいんじゃないか、教えた方がいいんじゃないかという意見には?大木いきなり何もない状態から「やってごらん」というやり方はしません。戦い方はこういうのもあるよ、違うのもあるよと伝えていきながら、じゃあ今日はみんなでやってみようかと。そんな風に前提を提示してから子どもたちに決めさせ、そのやり取りを「今、何を話してるんだろう」と僕らがのぞき見している感じです。特に低学年だと子どもたちは勝ちたいので、上手い子が真ん中やったり、前線やったりして、GKは誰もやりたがらない。そういうこともあるんですが、そうなったら、「それでいいの?みんなが出てみんなプレーして勝った方が楽しいんじゃないかな?」と声をかけたりします。――MVPに選ばれた片山君の良さは?大木彼は幼稚園からウチでやっている選手です。憧れの選手にマラドーナを挙げていましたが、小柄なのを自覚しているので、俊敏性を活かしてドリブラーになりたいんだと思います。そこは彼の良さだと思っていますが、彼にはアタッキングサードで前を向いたら色んなことを自分でやっていいからと言っています。ゴール前でキレのあるドリブルのできる選手になってほしいなと思います。シュートをもっと決めてくれると、更にいい選手になるのは間違いないです。MVPを獲得した背番号10・主将の片山祥汰くんにも話を聞きました。■間で出し入れして、相手が食いついたところで裏に入れるのを意識していた小柄ながらも当たり負けせずドリブルでボールを運ぶ技術が高く、決勝では2点を決めた片山祥汰くん(写真:吉田孝光)――優勝おめでとうございます。大会通じて何点取りましたか?片山ありがとうございます。今日は2点、全部で7点か8点くらいだと思います。いちおうチーム得点王です。――朝の準決勝と午後の決勝で違いました?片山会場の雰囲気とか相手の気持ちとかが全然違いました。――準決勝の相手YF NARATESOROとは同点でしたね(PK決着でセンアーノが勝ち上がり)片山0-2になったときも自分たちのサッカーができれば逆転できるという思いで、みんながチーム一丸となってやれて同点に追いつけたと思うし、だから勝てたと思うので良かったです。――対戦相手と比べても小柄な選手が多いと思うんですが?片山自分たちはみんな身体が小さいので、つないでやろうと言っています。空中戦では負けてしまうのでフィジカルコンタクトにならないように、ワンタッチ、ツータッチでプレーしてたくさん点がとれました。――どういうふうに戦おうという狙いでしたか?片山間で受けたり、そこで出し入れして相手が食いついたところで裏に入れるとか、そういう意図をもってやっていました。――どのくらいできましたか?片山90点くらいです。――去年の大会にも出場していましたが、去年と今年の違いは?片山11人制をいろんな相手とやらせてもらったりして、その中での戦術とかを頭に取り入れていくのを結構早くからやっていたから勝てたと思います。他の選手たちにも3日目の試合終了後にインタビューしたのでお送りします。■選手たちのあこがれの選手、クラブOB香川選手の名前は......選手たち左から片山祥汰くん、津田颯太くん、濱吉一太朗くん、國吉晴向くん、久保祐貴くん(写真:浅尾心佑)――試合(対戦相手:バディサッカークラブ)の感想と、憧れの選手を教えてください背番号10片山祥汰(進路:セレッソ大阪西U-15)最初はちょっと押したり押されたりの厳しい展開だったけど、後半うまくボールを中盤で奪ってカウンターでいい感じでタテに運んで点を取ったので、よかったです。1点取ってから結構ラクになりました。憧れの選手はディエゴ・マラドーナ(元ナポリ等、元アルゼンチン代表)です。身長が小さくても負けずにドリブルで相手を翻弄するところがかっこいいから、自分も身長が大きくないのでプレーの参考になります。背番号3津田颯太(進路:セレッソ大阪西U-15)みんなよりいっぱい声を出して、みんなで楽しく試合ができるようにこれからも頑張りたいです。憧れの選手はセンターバックのファンダイク(リヴァプール)です。背番号11濱吉一太朗(進路:ヴィッセル神戸U-15)始めの方は相手に押されることが多かったけど、後半自分らが1点を決めてそのあと最後まで集中して守り切れて勝てたのは良かったです。憧れの選手はアレクサンダー・アーノルド(リヴァプール)です。背番号8國吉晴向(進路:セレッソ大阪西U-15)試合前に自分たちのサッカーで翻弄しようということで、入りは押されることが多かったけど、途中から自分たちのサッカーができて勝ててよかったです。憧れの選手はグティ(元レアルマドリード)です。YouTubeなどの動画で存在を知りました。背番号7久保祐貴(進路:ベガルタ仙台ジュニアユース)立ち上がりから球際で相手に激しく行って、点を取ってからも緩むことなくできたので良かったです。憧れの選手はモハメド・サラー(リヴァプール)です。U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジは、11人制での試合になります。8人制から11人制への移行期で、幅やスペースの使い方などを課題に挙げるチームがたくさんあります。この大会のために準備してきたとはおっしゃっていましたが、センアーノ神戸ジュニアが見せたボールスキルや戦い方は、大いに参考になるものだと思います。準決勝から決勝までの試合が動画で20見れますので、ぜひご覧になってみてください。ワールドチャレンジ2021結果はこちら>試合動画のアーカイブ(フルマッチ)はこちら>>
2022年02月01日ISDI今岡システムダイナミックス研究所(運営会社:株式会社21世紀ものづくり日本、所在地:東京都中野区、代表取締役:今岡 善次郎)は、社員が主体性をもって企業変革できる人づくりを支援する「今岡ドラッカーマネジメント塾」を、2022年1月29日から再開することをお知らせいたします。■開催について現役世代でも引退世代でも人間生きている限りドラッカーマネジメントを学ぶことであなたの内に秘めた力を発見し、役割や使命を自覚し、全力を尽くす場を発見することを目的とします。米中対立・ウクライナにおけるロシアとNATO対立など世界が不安定になっている中でコロナ禍で社会不安が人に生き方、企業経営、社会政治に不安を与えています。こんな状況の中で普遍的マネジメントを体系化したピーター・ドラッカーをベースに東西古今の思想を学ぶことで仕事や生活に軸を築くことができます。2011年4月~2014年3月までコミュニティカフェ「今岡ドラッカーマネジメント塾」開催その後休講していましたが、2022年1月29日から再開します。第1回テーマ「ドラッカーの社会生態学マネジメント」の内容は西洋近代科学的マネジメントの限界、西洋脱近代と日本式マネジメント、自然生態学と社会生態学、ドラッカーの社会生態学思想などです。年間12回の講義でいつの時代にも役立つ普遍的なマネジメントを共に考えて行きましょう!↓ ■今岡ドラッカーマネジメント塾・特長【特徴1】心技体(精神・戦略・実践)【特徴2】エコシステム思考【特徴3】日本的経営■今岡ドラッカーマネジメント塾・2022年の予定各月の最終週(12月除く)の土曜日午後2時~3時半の90分講義、そのあと90分交流会とします。所在地 :東京都中野区中央5-3-11 ロイヤルプラザ中野606アクセス:丸の内線新中野駅徒歩2分荻窪方面出口を出て、杉山公園交差点から中野通りを北に1分左側柴田屋酒店の隣お申込み等詳しくは以下のURLご覧ください↓ <今岡 善次郎紹介プロフィール>技術者から経営コンサルタントに転じ今岡のライフワークとして技術と経営の両方をカバーするマネジメント手法として処女作「経営力学」を上梓しました。その後物理学者ゴールドラットの「ザ・ゴール」からその原点に「トヨタ生産方式」の思想を観てさらにトヨタの源流に豊田佐吉の「豊田綱領」に二宮尊徳の思想あることが分かり「サプライチェーンマネジメント」の体系化を試みて来ました。コンサルティングの仕事をこなしながら、幾つかの大学でMOTやMBAのマネジメント教育に携わりました。その間、マネジメントを発明体系化したと言われているピーター・ドラッカーの書籍を読み漁り、ドラッカーの思考回路で日本的経営も体系化できると思いつきました。社会性生態系とサプライチェーンは経済連鎖という概念でつながります。■団体概要名称 : ISDI今岡システムダイナミックス研究所(運営会社:株式会社21世紀ものづくり日本)所在地 : 〒164-0011 東京都中野区中央5-3-11-606代表者 : 今岡 善次郎資本金 : 1,000万円事業内容: 製造業コンサルタント(セミナー、ものづくり革新経営相談、経営診断)軸ブレ防止動力費低減特許ライセンススマートファクトリー・システム設計URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月12日すぐに周りの人の意見に流されてしまう…なんて人も少なくはありませんよね。そこで今回はカンタンな心理テストであなたの主体性のとぼしさをチェックしていきます。Q.ひとりでカフェにいると、隣の人の会話が聞こえてきました。その内容は次のうちどれ?A:仕事に関する愚痴B:旅行の計画を立てていたC:悩みごとを相談していたD:趣味の話題A:仕事に関する愚痴「仕事に関する愚痴」を選んだあなたは、主体性が乏しいといえそうです。情に厚くて心も優しいタイプなので、自分よりも周りを最優先にしてしまうことがありそうですよ。選択しなくてはいけないことが出てきたときには、感情や感覚に従っているのでは?そのため、お店などでも店員さんに褒められると想定外の買い物をしてしまうことも。B:旅行の計画を立てていた「旅行の計画を立てていた」を選んだあなたは、どちらかというと主体性に欠ける部分があるようです。押しが強い相手にはついつい流されてしまい、キャッチセールスなどに引っかかることも。自分に対して勧めてもらったものは、ほんとうにいいものだと思いがち。通販やテレビショッピングでお買い物をしたことがある人もいるのでは?C:悩みごとを相談していた「悩みごとを相談していた」というあなたは、主体性があるタイプのようです。実際に、あなたに対して相談を持ち掛けてくる人もいるのではないでしょうか。普段から人に合わせなくてもいいんだと思って生活しているのかも。周囲からの見え方よりも、自分の意思を優先しているようです。D:趣味の話題「趣味の話題」を選んだあなたは、どちらかというと主体性のあるタイプ。相手に対して、心の奥で疑っている部分があるのでは?自分軸がしっかりと確立されているので、考えが異なっていれば聞き流すだけ。それでも表面上は相手に合わせているので、社交的とも思われているかも。相手に流されやすいという人は、それぞれの立場を理解できる優しい人なのかもしれませんね。自分にとってストレスのない方法を見つけてみてください。(監修:NOTE-X)"
2021年11月10日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、子どものころに読んだ本の話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「ごくフツーの家庭で、フツーの学校で、フツーに育ったフツーの子。そんな私が自信を持てるよう、母は個性を見つけようと必死だったみたいです。“通信簿が悪くても、何か好きなことが見つかればいい”って。『窓ぎわのトットちゃん』(’81年3月発売)の影響なんでしょうね」そう、小・中学校だった’80年代を振り返るのは、お笑い芸人のにしおかすみこさん(46)。個性を育むトモエ学園で過ごす、黒柳徹子さんの幼少期が描かれた自伝『窓ぎわのトットちゃん』が出版されたのは、にしおかさんが小学校に入学したころ。「学級文庫にも置いてありました。まだ幼いから“表紙がかわいいな”くらいで、ほとんど読めませんでしたけど。ただ、教室の後ろの本棚に、キュリー夫人やエジソンの伝記に交じって、『ザ・ベストテン』(’78年〜’89年・TBS系)の黒柳徹子さんの本があることを、ちょっと不思議に思っていました」■周りに流されていた子供時代毎週、家族で楽しみにしていた『ザ・ベストテン』。まわりではシブがき隊や少年隊が人気だったが、とくに好きなアイドルがいるわけでもなかったとか。「個性がないから主体性もなく、まわりに流されやすい子でした。友達の誰かが『○○のファン』って言ったら、『私も』って、下敷きにそのアイドルの雑誌の切り抜きを挟むくらい。みんなに合わせていくうちに、いろんなアイドルの記事を切り抜くハメになっちゃって」初めて買ったCDも、適当に選んだものだったという。「あんまりお金のない家だったので、父がローンを組んで高いステレオを買ってしまったときは、母がめちゃくちゃ怒って……。父はショボ〜ンとしていたんですが、せっかく買ったんだから、使いたいじゃないですか。電器屋さんがギルバート・オサリバン(ポップス歌手)のCDをつけてくれていたのですが、これじゃあないよねってCD店へ。棚を“ア行”から見て、最初のほうにあったアルフィーのCDを買いました」アルバムのタイトルは忘れてしまったが、『星空のディスタンス』(’84年)が収録されていたという。「聴いてみると、すごくカッコよくて。とくに高見沢(俊彦)さんがハイトーンボイスで歌う曲が好きで、それをよくマネして歌っていました。すると、うちで飼っていた犬が、決まって遠ぼえを始めるんです」■娘以上に“トットちゃん”に影響を受けた母一度は読むのを挫折した“トットちゃん”を読破したのは、小学3〜4年生くらいのとき。「電車の車両の中に教室を作ったり、自由な学校だなって羨ましく思って。でも、やっぱり私よりも母のほうが、本の影響を受けていました」トモエ学園では、食事には海のもの、山のものを取り入れる食育が描かれているがーー。「だから遠足のとき、母がそういったお弁当を作ってくれるんですね。でも、当時はサンドイッチをラップでキャンディのように包んだお弁当がおしゃれで。それを言うと『こちらの気も知らないで!』って怒られるんです(笑)」夏休みの宿題の絵日記に“海で浮き輪で浮かんでいると、まるで宇宙遊泳のようだった”と、にしおかさんは書き出したが、学校の先生から「“今日は家族と海水浴に行った”から書き始めるのが、正しい文章」と注意された。「それを知った母は『もっと自由でいいはず。おかしい』と言い始めて。でも、学校の先生に直接、文句を言うことはできなくて『自分を通すために、先生に“この指摘はおかしい”と言いなさい』って。私は別におかしいと思っていなかったのに(笑)」
2021年06月28日現役時代はバレーボール選手として全日本に選ばれ、引退後はタレントやスポーツキャスターとして活躍中の益子直美さん。自身の経験から『監督は怒ってはいけない』をテーマにした『益子直美カップ』を主催しています。インタビュー後編では、益子カップを通じて感じた、指導者や保護者の変化についてうかがいました。(取材・文:鈴木智之)指導者、保護者がポジティブな言葉をかけることで試合の雰囲気も良くなるのです(写真は益子直美カップ小学生バレーボール大会Facebookより)<<前編:昭和の高圧的な指導から脱却すべき。益子直美さんが「監督が怒ってはいけない」大会を開催する理由子どものサッカーに関わる保護者のみなさんに、大切にしてほしい"親の心得"10か条>>■高圧的な指導を受ける中で、自分で考えることをしなくなった学生時代は指導者の高圧的な指導が原因で、「自分で考えることをしなくなった」「バレーを楽しいと思ったことは一度もなかった」と話す益子さん。そのような経験をする子どもをなくしたいという想いから、『監督は怒ってはいけない』というルールのもとで運営される、益子直美カップを主催しています。大会を通じて様々な指導者と接する中で、参加者の意識の変化を感じることも増えてきたようです。「ある監督さんは『怒ってはいけない』というルールのもとで、子どもたちに何と声をかけていいかがわからず『タイムアウトをとったけど、何も言葉が出てこなかった』とおっしゃっていました。私が『普段はどのような声をかけているのですか?』と尋ねたら『なんでミスをしたんだ』『もっと気合を入れろ』など、怒りをベースとした声掛けをしていたそうなんです」■「監督が怒ってはいけない」大会で指導者自身にも気づきが生まれる益子カップのルールによって、普段通りの接し方ができなくなった指導者は、指導を見直す必要性に迫られました。「その方は大ベテランの指導者だったのですが、『試合の後に、どんな声をかけたらいいですか?』と私に聞いて来られました。そこで『先生は、子どもたちにどうなってほしいですか?』と質問をしたら『次はもっとがんばりたい、勝ちたい気持ちになってほしい』とおっしゃいました」益子さんはその監督と対話を続けることで、「子どもたちのモチベーションを上げる言葉をかければいいんだ」という考えを引き出し、最終的には「試合の中では、できたところ、良いところもたくさんあった。そこを見て、褒めてあげれば良かった」という視点を導き出したそうです。「その指導者の方には『試合に負けたときほど、ポジティブなフィードバックをしてあげると良いのではないですか?』 と、お話をさせてもらいました。指導者のみなさんは、子どもたちを良くしたい、もっと上手くしたいという気持ちと情熱を持って、指導をしています。そこで、怒りという手段でしか気持ちを伝えたり、指導をすることができないのはもったいないですよね」■怒らずにどんな声掛けをすればいいのか、まで踏み込むさらに、こう続けます。「70歳近い、大ベテランの指導者が怒らないことにチャレンジしてくれて、頭を下げて『どんな声をかければいいですか?』と聞いてくれたことは感動的でした。益子カップを続けてきて良かったなと思いました」益子カップでは、大会の合間に選手、指導者、保護者を集めて、セミナーを開催しています。そこでは、スポーツメンタルコーチの資格を持つ益子さんが話をしたり、スポーツ選手に向けて、ポジティブな言葉をかける『ペップトーク』の講演を開催(先生をよんで)したりと、「怒らないこと」だけを伝えるのではなく、「怒らずに、どんな声掛けをすればいいのか?」まで踏み込んだアプローチをしています。「益子カップは『子どもたちに、楽しいスポーツの場を』がコンセプトなのですが、それに付随して、指導者に気づきを与えることができればと思っています。私はアンガーマネージメントの勉強もしてるので、『怒りとは何か』『怒りっぽい人は、言葉のボキャブラリーが少ない』といったように、『なぜ怒るのか?』を理解してもらえるような取り組みもしています」■保護者は子どもたちが話しやすい環境を作ってあげてほしいペップトークのセミナーをした後のコートでは、保護者が積極的にポジティブな言葉を使い始め、それが子どもたちに伝播し、良い雰囲気の中で試合が行われていったそうです。このように、子どもたちの成長のためには、指導者だけでなく、保護者の関わりも重要です。「保護者の方は、最初から頭ごなしに否定するのではなく、子どもたちが話しやすい環境を作ってあげてほしいと思います。私が子どもの頃はとくにそうでしたが、考える機会を与えられず、ああしろ、こうしろ、これやっちゃだめ、そこに行ってはいけないと、禁止事項で育ってきました。バレーも同じで、自分で判断して何かを決めるということが、ほとんどありませんでした。『買い食い禁止』と言われても、なんで禁止なのか、理由を考えることもなく、『ルールだからダメ』と従っていました。それでは自主性も主体性も生まれませんよね」■なんでも管理しルールで縛ることは、成長の機会を奪いかねない子どもたちに『考える力』をつけさせるためには、答えを言ってやらせるのではなく、まずは子ども自身の考えのもとにやらせてみて、だめだったらどこを改善すればいいかを考えて、またチャレンジする。その繰り返しが必要です。「部活でSNSを禁止されているところもありますが、コロナ禍で大学や企業のリクルーターさんはスカウトができないので、SNSを通じてコンタクトをとることもあります。SNSは上手に使えばプラスに働くのに、『SNS禁止』と、大人の考えでただ禁止されているところも多いです。そこは子どもたちに判断させる機会を作ってあげてほしいですし、何でも管理し、ルールで縛ることは、人として成長する機会を奪うことにもなりかねないと思います」■サカイク10か条に共感。バレー界でも......サカイクでは『子どもが心からサッカーを楽しむための10箇条』を掲げています。根底にあるのは「長い目で見て、子どもの成長を見守ること」です。益子さんはサカイク10箇条について、次のように話してくれました。「子どもの気持ちを一番に考えるところに感動しました。これを参考に、バレー界でも作ってみてもいいのかなと思います。海外にもこのような標語はたくさんあるので、参考にさせてもらっていますし、益子直美カップでも取り入れてみたいです」スポーツメンタルコーチとしても活動し、指導現場に入る中で「高圧的な指導で結果を出してきたという、成功体験を持っている人たちの考えを変えるには、時間が必要」と感じている益子さん。「変化には痛みを伴いますが、時間をかけてわかってもらえれば」と考え、日々、取り組んでいます。サカイクも、益子さんの今後の活動に注目していきたいと思います。益子直美(ますこなおみ)東京都生まれ。中学入学と同時にバレーボールを始め、高校は地元の共栄学園に進学。春高バレーで準優勝し、3年生の時に全日本メンバー入り。1980年代後半から1990年代前半の女子バレーボール界を席巻した。卒業後はイトーヨーカドーに入団。全日本メンバーとして世界選手権2回、W杯に出場。現在はタレント、スポーツキャスターなど幅広く活動中。2019年にはどうしたら怒りや感情をコントロールできるのかを学ぶ「アンガーマネジメント」の資格を取得し、益子直美カップなどでも指導者に向け講習会を開催している。子どものサッカーに関わる保護者のみなさんに、大切にしてほしい"親の心得"10か条>>
2021年05月18日現役時代、バレーボール女子日本代表選手として活躍した益子直美さん。引退後はスポーツキャスターを始め、子どもたちの指導にも積極的に関与。最近ではスポーツメンタルコーチの資格も取得し、「子どもたちのためになる指導」を追求しています。益子さんの取り組みのひとつに「益子直美カップ」があります。これは「指導者が子どもを怒ってはいけない」というルールのもとに運営されている大会で、福岡県宗像市や神奈川県藤沢市で開催されています。昭和、平成、令和と時代は変わっても、なかなか変わることができないスポーツ界。今後、スポーツに関わる大人(指導者、保護者)は、どのような気持ちでスポーツと向き合えば良いのでしょうか。益子さんにうかがいました。(取材・文:鈴木智之)指導者が怒らない益子直美カップでは子どもたちの笑顔がたくさん見られます(写真は益子直美カップ小学生バレーボール大会Facebookより)子どものサッカーに関わる保護者のみなさんに、大切にしてほしい"親の心得"10か条>>■「楽しいと思ったことは一度もなかった」益子カップのテーマは「指導者が怒らないこと」です。なぜ、それをテーマに掲げたのでしょうか?「私は中学からバレーを始めて、高校までずっとミスをしたり、試合に負けると怒られてきました。その結果、どういう考え方になるかというと『ミス=だめなこと』と認識し、チャレンジしなくなるんですね。とにかく怒られるのが怖かったので、練習中は目立ちたくない、余計なことはしたくない。ミスをしないように過ごそうという気持ちでいました」高校時代は春の高校バレーで準優勝、高校生ながら全日本に選ばれるなど、素晴らしい成績を残してきましたが「バレーを楽しいと思ったことは一度もなかった。早くバレーを辞めたかった」と話す益子さん。練習や試合で怒られることがとにかく嫌で、次第に「自分で考えること」をしなくなったそうです。「先生(監督)に言われたことだけをする。他のことはしない。なるべく怒られないように...という考えになり、『どうすれば上手くなれるかな?』『どうすればこの試合に勝てるかな?』と、自分から積極的に考えたことはありませんでした。成績こそ残していましたが、スポーツに必要な自主性、主体性は身につかなかったと思います」■指導法もアップデートされている現代、そろそろ昭和のスポ根から脱却しよう高校を卒業し、イトーヨーカドーに入社した後も、主体性を育む経験をしてこなかったことで、ある質問に困惑したと言います。「イトーヨーカドーのバレー部に入って、監督に『益子はどんな選手になりたいの?』と聞かれました。私はそれまで、バレーに対して自分で考えることをしてこなかったので、何も答えられないんです。『監督が決めてください。私にどうなって欲しいですか?』と逆に質問するぐらいで......(苦笑)」監督から「もっとバレーを楽しんだら?」と言われても、楽しみ方がわからない。そもそもバレーを楽しいと思ったのは、バレーを始めた最初の頃だけ。中高生の頃は良いプレーができると「これで怒られなくて済む」という思いが真っ先に浮かんできたそうです。「いま振り返ると、ミスを指摘して、人格を攻撃する言葉をかけるのは、指導とは言えませんよね。そうすることで選手はどんどん萎縮して、考える能力を奪われてしまいます。私が現役の頃はいろいろなことがアバウトな時代でしたけど、いまは指導法もアップデートされて、科学的にもパワハラや暴言が脳に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。そろそろ、『アタックNo.1』や『巨人の星』の時代から、脱却しなければいけないと思います」■イトーヨーカドーの代表にかけられた、忘れられない言葉益子さんはイトーヨーカドーで7年間プレー。リーグ初優勝を果たし、キャプテンを務めるなど、花形選手として活躍しました。「イトーヨーカドーには『お客様を大事にする』という理念があって、伊藤(雅俊)代表は、私たちに『大事なのは勝ち負けではありませんからね。お客様からたくさん拍手をいただけるような、良いプレーをたくさんしてください』と言ってくれました。そう言ってくださるからこそ、勝利ではなく一つひとつのプレーを大切にし、ボールに向かっていくことを心がければいいんだと思うようになりました」■高圧的な厳しい指導から得た「学び」はない学生時代を振り返ったとき、「バレーボールを楽しい」と思えなかったことは、いまでもかさぶたのように、心に残っているようです。「私はバレーをやっていて、楽しいという感覚を知らないまま引退しました。たまに考えることがあります。中学生に戻って楽しくバレーができたら、どんな選手になれたのかなって。あの頃に戻って、やり直してみたいです」益子さんに限らず、好きで始めたスポーツが嫌いになり、辞めていく人は後を絶ちません。はたして、厳しい指導とはなんでしょうか?楽しくプレーするとはどういうことでしょうか?その厳しさは選手を成長に導くために、本当に必要なものなのでしょうか?「私は指導者に高圧的な厳しさを与えられ、それを受け続けてきました。でも、そこから得たものがあったかというと、何の学びにもなっていません。自己効力感や自己肯定感なども含めて、『自分に自信を持てるようになる』ことは、自分で決めた目標に向かって継続的に取り組んで、クリアしたときに得られる『自分にもできるんだ』という気持ちだと思います。人から怒られ、否定され与えられたことができるようになったからといって、私の場合はそれが自信につながることはありませんでした」■「監督が怒らない」から子どもたちもチャレンジするようになる益子さんはそのような想いから「監督が怒らない」をテーマにした益子直美カップを開催し、「どんどんチャレンジしよう」「子どもがミスをしても、指導者は怒らないように」というメッセージを発信しています。「益子カップに来る子どもたちは『どんなプレーをしても怒られないから楽しい。いつもならミスをするかもしれないから捕りに行かないボールでも、チャレンジしてみたら捕れるようになった』と、うれしそうに話してくれます」サッカー界には「ボトムアップ」をベースとした指導で子どもたちを伸ばしているクラブも増えてきましたが、バレー界はまだまだ大人主体で、高圧的な指導が残っているそうです。益子さんは「バレーだけでなく、サッカーや野球など、他のスポーツの方々とも協力して、子どもたちの主体性を伸ばす取り組みを広げていきたい」とビジョンを話してくれました。次回の記事では、益子カップでのエピソードを紹介していきます。益子直美(ますこなおみ)東京都生まれ。中学入学と同時にバレーボールを始め、高校は地元の共栄学園に進学。春高バレーで準優勝し、3年生の時に全日本メンバー入り。1980年代後半から1990年代前半の女子バレーボール界を席巻した。卒業後はイトーヨーカドーに入団。全日本メンバーとして世界選手権2回、W杯に出場。現在はタレント、スポーツキャスターなど幅広く活動中。2019年にはどうしたら怒りや感情をコントロールできるのかを学ぶ「アンガーマネジメント」の資格を取得し、益子直美カップなどでも指導者に向け講習会を開催している。子どものサッカーに関わる保護者のみなさんに、大切にしてほしい"親の心得"10か条>>
2021年05月11日大人が口出しせず、グラウンド設営、大会運営、レフェリーまでを子どもたちが行う子どもが主役の大会「フォレストカップ」。大会を主催する伊勢原FCフォレストは「子どもが自分で考えて、行動できるようになる」をモットーとするクラブで、代表を務める一場哲宏監督の理念に賛同した保護者、子どもたちが集まり、人として、サッカー選手として成長するために、日々奮闘しています。チームに子どもを預ける保護者の皆さんにも、チームのどんなところに賛同しているか、親としての意識がどう変わったかなどを伺いました。(取材・文:鈴木智之)自分たちのプレーの振り返りだけでなく、相手チームへのアドバイス、気づきも話し合います<<前編:会場設営、出場メンバーも作戦も子どもたちで。ベンチに大人が入らない「子どもが主体の大会」で子どもたちに起こる変化■日替わりキャプテン、お互いのいいところを言い合うミーティング伊勢原FCフォレストは、コーチがガイド役となって子どもたちを導きながら、「自分で考えて行動できる」ようになるため、練習では日替わりキャプテンを中心に練習内容を決めたり、練習後にはお互いのいいところを言い合うミーティングをしたり、試合会場には大人の送迎に頼らず、自分たちで行ったりと、様々な経験を積んでいきます。「自主性」「自立」をテーマに活動して行く中で、子どもたちが徐々に成長し、大会の設営や運営、レフェリーまでも自分たちでできるようになっていきます。その集大成がフォレストカップなのです。当然、最初からうまくいくわけはありません。大人がこうしなさいと命令し、そのとおりにやらせるほうが簡単です。しかし一場監督は「子どもたちが自分で考えて、行動できるようになってほしい」という想いから、指示命令を出すのは我慢して、子どもたちが何を感じ、どう行動するかを見守っています。■ジュニア年代は通過点、将来を見て指導することが大事「1、2年生の頃は大変ですよ。対外試合をすると、10点差以上で負けることもしょっちゅうですから。でも、私も含めたコーチはそうなることがわかっているので、とくに慌てたり動揺はしません。1、2年生の場合、相手チームに身体能力の高い子がいたり、こっちのGKが慣れていない子だと、たくさん点が入っちゃうじゃないですか。だから、1、2年生の頃にそうやって負けることに関しては、全然問題ないんです」ただ、と一場監督は付け加えます。「保護者の方は心配になるみたいです。こんなにボロ負けして、このチームは弱いんじゃないかって(笑)。そこで僕が理由を説明して納得してもらうのですが、5、6年生になると、ボロ負けした相手に勝つようになります。それはフォレストの取り組みを通じて、サッカー選手として、人間として成長していくからです。子どもたちは目先の勝ち負けに一喜一憂してもいいのですが、僕たち指導者は、子どもの将来を見て指導することが大切だと思っています」サッカー選手として考えると、ジュニア年代はゴールではなく通過点。結果が出るのはもっと先です。さらに言うと、プロになれる選手はほんの一握り。99.9%の子どもたちはサッカー経験を胸に、社会人としてプロサッカー選手以外の仕事につきます。「僕たちは、子どもたちが社会に出た時に、立派な社会人になって、ゆくゆくはサッカーに貢献してほしいという想いで、小学生年代の指導に関わらせてもらっています」■「失敗してよかったね、そこから何が学べる?」というスタンスに保護者も共感フォレストの保護者の多くが、その考えに賛同しているようです。子どもたちや保護者は、一場監督を始め、コーチのことをニックネームで読んでいます。それはクラブ側から働きかけたもので、コーチが教え、子どもが教わるという上下関係ではなく、ともに学び、成長していく仲間なのだという考えがもとになっています。保護者の方々は、こう言います。「最初は『てっちゃん』(一場監督のニックネーム)って呼んでいいの?って感じでしたけど、いまはフレンドリーに呼んでいます(笑)。周りには『ザ・サッカー』という、昔ながらの根性をベースにした指導のチームが多い中、サッカー選手としてだけでなく、将来のことも考えて指導しているところに共感しました」(Aさん)「誰かに言われてやるのはできるけど、言われる前に自分で考えて行動するのは、大人でも難しいことですよね。それは小さい頃からの積み重ねなのかなと思います。私は小さい頃から体育会系で育ってきて、コーチに言われたことをやるという考え方でした。子育てをしていても、子どもに次はこれをやって、あれをやってと言っていたのですが、フォレストに子どもを入れて、てっちゃんの考え方を聞く中で、そうではないんだなと考え方を変えてもらいました」(Bさん)「フォレストの子どもたちは、いきいきとサッカーをやれているのでいいなと思います。コーチがああしなさい、こうしなさいとやって、強いチームもありますけど、てっちゃんに習った子ども達を見ると、低学年までは弱小チームですが、6年生になるとある程度の結果が毎年出ています。なんでも頭ごなしにダメと言わず、やったことに対して『ナイスチャレンジ』と言ってくれて、失敗しても怒らない。むしろ『失敗してよかったね。そこから何が学べる?』というスタンスなので、私たち親もそういう考えにシフトしていきました」(Cさん)■子どもたち自身も自分で考えて動けるようになったことを実感会場設営やサッカーの審判だけでなく、大山こまの大会運営も子どもたちが行います子どもたち自身も変化は感じているようで、6年生の黒須蒼平くんは「フォレストに入って良かった。楽しいし、コーチもただ怒鳴ったりするだけじゃなくて、成長しやすい教え方をしてくれる」と元気に答えてくれました。「フォレストは自力で試合会場まで行きます。親の送迎はないので、電車にひとりで乗れるようになりました。試合のポジションも自分たちで決めるし、プレーで失敗したとしても、他のチームだったらコーチが怒鳴って、こうしろって答えを言っちゃうけど、フォレストの場合はまずは自分で考えるので、コーチになにか言われなくても動けるようになる。そこは成長したと思う」■自分で考えて行動する力は中学生活でも活きているほかにもフォレストの中学生が、はにかみながら、こう話してくれました。「小学生の頃から、自分で考えて行動することをさせてくれたので、すごくありがたかったです。何か起きたときに、どうすればいいかを自分で考えるくせがつきましたし、学校で先生の手伝いをするときも、周りがやらなくてもすぐに気づいて、行動できるようになりました」(原海都くん/中2)「自分の考えを意見として相手に伝えることは、小学生の頃からずっとやっています。学校の体育祭や文化祭などでは、自分の係じゃないところでも手伝ったりと、周りに言われなくても動けるようになりました。社会に出た時も、その考えは大事になると思うので、継続していきたいです」(山口雄雅くん/中2)フォレストカップでは学年の垣根を越えて、協力しながら運営する姿が見られました。これも日々、フォレストで積み上げてきたことがあってのことでしょう。主体性を育むことは、一朝一夕にできることではありません。コーチ、保護者、選手が同じ方向を見て、我慢強く取り組んでいくこと。その大切さを、フォレストのみなさんが教えてくれました。一場哲宏(いちば・てつひろ)伊勢原FCフォレスト代表。日本体育大学に進学後、ドイツ・ケルン体育大学にて交換留学生として4年間サッカーの指導法を学ぶ。ケルンの街クラブで5・6才カテゴリーの監督の他、イギリスや湘南ベルマーレなど国内外で指導に携わる。 2019年4月から一般社団法人伊勢原FCフォレスト代表理事と保育専門学校講師として活動中。独・英・Jクラブで確立したサッカーを通して『人間力』も養う【4ステップ理論】を提供。保有資格は、日本サッカー協会公認指導者ライセンスB級、日本サッカー協会公認キッズリーダーインストラクター、日本キッズコーチング協会公認エキスパート、幼稚園教諭一種保育士
2021年04月19日流通経済大学付属柏高校の榎本雅大監督に行ったインタビューの前編では、昨年から取り組むコミュニケーション能力を高める取り組みと共に、指導者と選手の関係性についてお聞きしました。後編の今回は、指導する中で感じる保護者の変化と、今年から新たに立ち上げる下部組織「クラブ・ドラゴンズ柏U-12」についてお聞きしました。(取材・文:森田将義)クラブ・ドラゴンズ柏の代表でU-12の監督を務める稲垣雄也さん(C)森田将義<<前編:「上下関係ではなく、一人の人間として」対話を大事にする流経柏・榎本監督が始めた選手と今まで以上に向き合う新たな取り組み■自立している選手が活躍できる大学卒業後に指導者としてのキャリアをスタートさせ、この春で20年目。これまで多くの高校生を見てきた榎本監督は、保護者の変化を感じると口にします。「過干渉すぎる気がするんです。失敗して成長していくのに、色んなことを親がやってしまうから、失敗しない。転んでから対処すれば良いのに、転びそうになると『怪我しちゃうよ』と先に手を差し伸べるのと同じです。なので、『努力とか知恵を出さないと失敗するんだよ』という所から教えないといけないんです。サッカーも私生活でも人任せになっている気がします」これまで指導してきた選手の中で、印象に残っているのは北海道コンサドーレ札幌でプレーするMF青木亮太選手です。世代別代表で飛行機移動する際は荷物が多く、朝も早いため空港まで送り迎えする保護者も多いのですが、青木選手は家から空港まで一人移動していました。「周りに頼らず自分でやらなければいけない習慣がつくと色んな知恵が出てくると思うんです。結果を出さなければと自主練習するのと同じで、私生活で自立している選手がサッカーで活躍できるんだと彼から学びました」■サッカースクールに行けば上手くなるわけではないそうした保護者の変化に伴い、「本来は失敗と成功から学んでいくのが教育の根幹なのに、"やってあげる"に変わってきている」とも榎本監督は話します。「サッカースクールに行くとサッカーが上手くなるというのも誤解。こんな練習をすれば良いんだよという仕組みを習いにいく場所であり、上手くなるには自分で練習するしかない」。自ら成長する選手の重要性は、高校生が受けるインタビューからも感じたと榎本監督は話します。今年、流経柏からジェフユナイテッド市原・千葉へと加入したGK松原颯太選手は取材される度に、「こんなことを話した方が良いな」と気付き、修正することで上達していったそうです。大人がこうやって話なさいと対応を教えるのは簡単ですが、選手の成長に繋がりませんし、本音ではない仮面と言える言葉を褒められても意味がありません。「最初は『アイツ口の利き方が悪いな』と思われてもОKだと思うんです。記者の人が聞きたいのは本音の部分。言葉が足りなくても、『この子はこんなことを考えているんだ』と分かる方が良いじゃないですか。松原がプロまで届いたのは、そうしたインタビューも含めて自分で成長したから。プロの練習に参加したら随分大人びて帰ってきたなと思うくらい成長していました」■流経柏がU-12を発足させた理由選手との関係性を見直し 、コミュニケーション能力の向上に力を入れ始めた昨年に続き、今年の春からは、また新たな取り組みも始めました。これまで3種年代の下部組織として活動しているクラブ・ドラゴンズ柏U-15に加え、U-12も発足させたのです。監督には、流経柏のGKコーチ、ジェフユナイテッド市原・千葉のスカウトを歴任した稲垣雄也氏が就任し、これから活動を本格化していきます。U-12を立ち上げた理由について、榎本監督はこう話します。「1種から4種年代まで持っているJリーグのアカデミーはあっても、学校組織がベースとなっている組織はない。選手が育っていくためには、教育が根幹にあるのが大事だと思うんです。流経が好きで、組織を良くしたいと思ってくれる選手を一人でも多く育てたい」流経柏高校サッカー部の榎本監督(右)は、「流経が好きで、組織を良くしたいと思う選手を育てたい」と語ります(C)森田将義就任にあたって、稲垣監督は「今回ジェフを辞めて流経に戻ってきたのは、相応の覚悟を持ってきたつもり」と話す通り、並々ならぬ想いで小学生の指導に当たります。「日本一を目指している大学や高校の選手を見ていると、上に行くために必要な勝者のメンタリティーを持っている。同じような組織になるために、強豪ではなく結果でも育成でも突き抜けるのがテーマ。Jクラブが街のシンボルであるように、街クラブがシンボルにもなれると思っています。Jクラブにできて、街クラブにできないことはない」■チームの雰囲気や場所が選手のマインドを変える稲垣監督は流経柏のコーチをしていた時代に、ピッチ外で頼りない選手もいざ流経柏のユニフォームを着れば、キリっと表情が変わり、勇敢に戦う姿が印象に残っていると話します。「感じたのはチームの雰囲気や場所が選手のマインドを変えるということ。スカウト時代も含め色んなチームを見させてもらいましたが、簡単なことではなく、一番難しいことなんだと感じました。勘違いとギリギリのラインだと思うんですけど、ユニフォームを着ただけで強くなったと思えるのは凄い。それはどの試合や練習でも負けてはいけない、勝ちに拘るんだという所から生まれる物だと思うんです。僕自身、みんなが格上と思うチームが相手でも『負けるわけがない』と思っていました」。そうした勝者のメンタリティーとも言える心を持った選手を育てるのが、クラブ・ドラゴンズ柏U-12のテーマです。■サッカーの理解度は、自立した心や自分自身での工夫が必要ただ勝負に拘るのではなく、選手育成との両立を図るのもクラブ・ドラゴンズ柏U-12が目指す方向性です。「選手を上のステージに引き上げようと考えると勝てば何でも良いだろうという考えでは、その先に繋がりません。勝利と育成の両方を目指さなければいけない。育成に拘っているから勝利を度外視するのは、指導者の逃げだと思うんです。ゴールを目指して、ゴールを守るスポーツというサッカーの本質はしっかり伝えていきたい」。稲垣監督は指導者、Jリーグのスカウトとして多くのプロサッカー選手と接する中で、能力任せでサッカーをしていては上手くいかない選手が多いと感じていました。一流の選手が超一流に、二流の選手が一流になるためには、サッカーへの理解度が重要です。そのためには、自立した心や自分で考えて工夫できる力がないといけません。■自分の強みを持てる選手を育てたい目指すスタイルもこれまで多くのタレントを輩出してきた流経大柏と稲垣監督だからこその考え方が伝わります。「サッカーは11人でやるスポーツ。強い選手もいれば、上手い選手もいりますし、汗をかける選手も必要です。自分の強みを持てる選手を育てていきたい。チームに個が合わせるのではなく、個を活かせるようなチームにしていきたい。チームとしてのサッカーに拘り過ぎると『こういうサッカーをするとこういう部分は良くなるけど、これはできないよね』と、他のチームに進んだ時に選手が苦しんでしまう。それに、特定のスタイルが良いと保護者が勘違いしてしまう危険性もあります。バルセロナやマンチェスター・シティのサッカーは素晴らしいけど特殊です。同じサッカーを目指すなら、寝る間も惜しんでインサイドパスを練習する必要が出てくるけど現実的ではありません。全員に押し付けると、良さが消えてしまう選手もいるので、それぞれの良さを活かしたサッカーをしていきたい」強豪の立場に満足せず、新たな取り組みをスタートさせながら、選手と向き合うのが新生・流経柏。これからもサッカー界を沸かせる選手が出てくるのは間違いありません。
2021年04月15日子どもたちが会場設営、当日の運営、出場メンバーと作戦も決める。ベンチに大人は入らない。そんな子どもたちが主体の大会があることを知っていますか?神奈川県伊勢原市で活動する伊勢原FCフォレスト主催の「フォレストカップ」は、大人が口出しせず、グラウンド設営、大会運営、レフェリーまでを子どもたちが行う「子どもが主役」の大会です。この度のコロナ禍で開催が危ぶまれましたが、感染対策と参加チームを近隣のみ、少数にすることで実施。子どもたちが主体となって運営し、躍動する姿が見られるこの大会を通してどんなことが行われているのかをお伝えします。(取材・文:鈴木智之)ベンチには選手だけ。メンバーも戦術も自分たちで決めます■出場メンバーも作戦も子どもたちが決めるフォレストカップは「子どもたちによる、子どもたちのための大会」です。試合中、コーチはベンチに入らず、出場メンバーや作戦も子どもたちが決めます。試合は3ピリオド制で、第2ピリオド終了後、両チームが、お互いの良かったところとアドバイスを送り合う『合同ミーティング』を行います。今大会はコロナ禍のため、チームであらかじめ意見をまとめ、代表者のみが発言するなど工夫をこらしました。大会は主役である子どもを、大人がうまくサポートする形で進んでいきます。任せっぱなしではなく、見守り、アドバイスをする絶妙なさじ加減が、伊勢原FCフォレストの代表で、運営責任者を務める一場哲宏さんのマネジメント力です。「大会のルールとして、第1ピリオドに出た選手は第2ピリオドには出られません。第3ピリオドは交代自由で、誰が出てもOKです。そうすることで、選手は必ず試合に出ることができます。フォレストカップは小3から小6までのカテゴリーがあり、経験の少ない3年生の場合、コーチが見ていないのをいいことに(笑)、第3ピリオドはいつも同じ、上手な子しか出ないといったことも起きます。そのときは『この子、あまり試合に出てないんじゃない?』などと声をかけながら、導いていきます」■普段なら指示してしまう場面も、離れてみることで指導者にも気づきが生まれる※この日は撮影が入っていたため輪の中に大人がいますが、通常は子どもたちだけでミーティングを行いますグラウンドには、子どもたちの姿しかありません。コーチは離れたところから見ています。観戦に来た保護者と同じ距離感です。大会に参加した西鶴間サッカークラブの安東洋一監督は、次のように感想を話してくれました。「これまで何度か参加させてもらっていますが、コーチがベンチに入らないのはこの大会だけです。いつもはコーチが指示をしてしまう場面でも、子どもたちに任せるので、普段からそういう場面を増やしてもいいのではないかという、指導者側の気づきにもなりますよね」合同ミーティングについては「ミーティングは、大人から子どもへの一方通行になってしまいがちですが、子どもたち同士で話す場を設けることで、一生懸命、自分の考えや想いを話そうとします。とても良い時間だと思います」と感心していました。■ベンチに大人が入らないからこそ起こる、子どもたちの変化試合を見ながら相手チームのいいところを探して書く一場監督は合同ミーティングの様子を遠目で見ながら、子どもたちの変化について、こう話します。「3、4年生と5、6年生では、意見の質も変わってきます。3、4年生のときは、相手に対して遠慮なく、思ったことを口にするのですが、高学年になると戦術的なことも含めて、相手に気を使いながら言うようになります。年齢による社会性の芽生えとともに、発言の内容も変わるので、おもしろいですよね」伊勢原FCフォレストでは「選手の自立」をテーマに、自分で考えてサッカーをすることを大切にしています。合同ミーティングもその一環です。「相手チームにアドバイスができるのは、相手がどういうサッカーをしているのか、どういう戦術なのかを理解しているから。それに対して、自分たちはやりにくかった、やりやすかった、もっとこうすればいいと、お互いの立場に立って考え、言葉で伝えることができるのは、相当レベルが高いことだと思います」フォレストカップでは、参加賞として作戦ボードに「相手チームの良いところ」「相手チームへのアドバイス」と書かれたマグネットを渡しています。このように大人がサポートすることで、子どもたちの考えを引き出す仕組みをうまく作っているのです。一場監督は言います。「突然、発言しろと言われても難しいと思います。フォレストでは普段から、練習後に必ず相手と自分の良いところを見つける『いいとこメガネ』というミーティングをしています。人間は違いや欠点に目が行きやすいので、そのようにしてお互いのいいところを見つけ合うようにしています」■任せてみれば子どもたちは意外とできるもの普段の大会とは違った光景が繰り広げられる、フォレストカップ。グラウンドの一角には、伊勢原市の郷土玩具である「大山こま」で遊ぶことのできるスペースが設けられ、子どもたちが楽しそうに触れ合っていました。もちろん、こまスペースの運営も、フォレストの選手たちです。一場さんはその様子を、目を細めて見ています。「フォレストカップは開会式、閉会式、こま大会など、すべて子どもたちが主体となって運営します。子どもに任せれば、意外とできるものなんです。でも、大会運営や審判は大人がやるものだという固定観念があるので、多くの場合はそうはなりませんよね。フォレストカップのような取り組みがあるんだと知ってもらえれば、うちでもやってみようかなと思う人が出てくるかもしれません。そのきっかけになればいいと思います」いま一度「ジュニアサッカーは子どもが主役」という当たり前のことを見つめ直す機会でもあるフォレストカップ。このような取り組みをすることも、サッカーを通じて、子どもたちの成長につなげるための、ひとつの方法といえるのではないでしょうか。次回の記事では、フォレストカップに参加した子どもたち、保護者の声をお届けします。一場哲宏(いちば・てつひろ)伊勢原FCフォレスト代表。日本体育大学に進学後、ドイツ・ケルン体育大学にて交換留学生として4年間サッカーの指導法を学ぶ。ケルンの街クラブで5・6才カテゴリーの監督の他、イギリスや湘南ベルマーレなど国内外で指導に携わる。 2019年4月から一般社団法人伊勢原FCフォレスト代表理事と保育専門学校講師として活動中。独・英・Jクラブで確立したサッカーを通して『人間力』も養う【4ステップ理論】を提供。保有資格は、日本サッカー協会公認指導者ライセンスB級、日本サッカー協会公認キッズリーダーインストラクター、日本キッズコーチング協会公認エキスパート、幼稚園教諭一種保育士
2021年04月13日わが子にとって大切な幼稚園選び。何を優先すれば良いのか迷っていましたが、1つの幼稚園の説明会で聞いた言葉に、とても大切なことに気づかされました。わが家の幼稚園選びから、園でのエピソードをお伝えします。 幼稚園難民!?娘が2歳の秋、今の家に引っ越してきました。まだ土地勘もないときに初めて行った児童館で、知らないママさんたちの会話が耳に入ってきたのですが、この辺りは下手すると幼稚園難民になるという内容でした。 そんな矢先運動会シーズンになったので、まだ先のこととは思いながらも、幼稚園選びの参考に近所にあるいくつかの幼稚園の運動会にお邪魔してみました。すると、園によって園児の違いは感じないものの、先生方やお母さん方の雰囲気に違いがあるのを感じたのを覚えています。 幼稚園選びの決め手わが家から通えるエリアにはいくつかの幼稚園があります。園バスがあり習い事も豊富でママに人気の幼稚園A、一斉保育でお行儀が良いと噂の幼稚園B、給食がありこども園に認定されたばかりの園C、そしてバスも習い事も給食もないけれど、泥んこのびのび幼稚園として人気の幼稚園D。 どこの幼稚園もそれぞれ良さそうに感じられてとても迷ったのですが、幼稚園Dの説明会で印象に残ったワードがあります。それは、「自分たちで考えて行動させる」というものでした。その結果、もともと娘に過干渉気味かもしれないと思っていたので、あえて、主体性を育めそうな幼稚園Dに応募することにしました。 晴れて入園したものの⋯希望した幼稚園は人気の園なので抽選になりましたが、運良く当たりを引くことができ、晴れてご縁をいただくことができました。そして始まった幼稚園生活。娘はもともとおとなしくて自己主張が苦手なタイプです。お友だちに言いたいことが言えず、度々悲しい思いをすることがあったようですが、そんなときは必ず先生方が気付いてくださり当人同士でとことん話し合いをさせてくれました。 そんな娘の園での目標は、「言いたいことをちゃんと言えるようになる」というもので、私ははじめそれにとても驚いたのです。なぜなら私は自己主張はほどほどに、お友だちとうまく合わせていけるのがいいことだと思っていたからです。でもそれは、大人に都合の良い子どもにしようとしていたのだと気づくことができました。 喧嘩もたくさんしておく幼稚園の先生方はよく、「喧嘩も幼稚園のうちにたくさんしておきましょう」と言っていました。喧嘩はダメよ、みんなで仲良くしましょうねというのが集団生活だと思っていたのでそれにもとても驚いたのですが、娘が卒園して小学生になった今は、その言葉の意味がよくわかります。 小学生になって先生や親のサポートを受けにくくなった今、幼稚園での喧嘩の経験からその対処法が自分でわかるようになっているのです。 娘は現在小学2年生になりました。小学校では幼稚園以上にいろいろなタイプのお友だちに出会いますが、娘は幼稚園での経験を活かして、相手の気持ちを考えながらも自分の意見や気持ちを言うべきときは言い、トラブルを回避できているそうです。大人の物差しで測ってばかりいないで、子どもの目線や気持ちを大切にする幼稚園を選べたことを、とてもありがたく思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年01月20日「今の状況は戦時下とよく似ています」……夏に行ったインタビューでも、そう語っていた美輪明宏さん(85)。第3波が猛威を振るい、相変わらず収束が見えないコロナ禍のなか迎える新年を、私たちはどう生きればいいのだろう?美輪さんからの新しい1年に歩み出す希望の提言ーー。’20年は、世界中が新型コロナウイルスに翻弄され続ける1年となりました。ここにきて国内では東京、大阪、北海道、兵庫など各地で、一日での新規感染者数が過去最多を記録するなど、第3波の猛威は、すでに第1波、第2波を超える危険な状態だと感じております。11月、世界で最もコロナ感染者が多い国アメリカで、大統領選挙が行われました。バイデンさんが勝利しましたが、結果に納得しないトランプさんは、「最高裁まで争う」と言っています。でも、もう半分折れてきているようですけど(笑)。時代遅れのトランプさんよりいいリーダーは、世界にごまんといますよ。バイデンさんは選挙期間中、コロナ対策について、国民に強く訴えかけていましたね。その内容は常識的で、トランプさんと違ってまともなことを言っていました。今回の選挙はアメリカ国内を二分しました。理知的な人と感情的な人が半々に分かれた−−。そう表現したほうがわかりやすいかもしれません。感情的な人はみんなトランプさんを支持し、理知的な人は“反トランプ”、つまりバイデンさんに投票した。その結果、“反トランプ票”が僅差で上回ったという感じです。日本でも7年9カ月近く続いた安倍政権から、菅政権に代わりました。菅さんはこれまで自らが命令し、自分の主義主張を押し通す習慣がなかった人でしょ?長い間下働きをして、上に言われたことをそのまま実行し、下へ伝えることをずっとやってきた、そういう習性が身に付いている人に見えます。もちろん、菅さん一人が全部できるわけではないし、財界などのしがらみもあるでしょう。それにしても、この危機的状況のコロナ禍で、主体性のない国会答弁を聞いていると、国民の皆さんも不安を感じていらっしゃるのではないでしょうか。「女性自身」2021年1月5日・12日合併号 掲載
2021年01月01日